平成21年度司法書士試験合格者サロンpart16

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
前スレ
平成21年度司法書士試験合格者サロンpart15
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1267890426/
2名無し検定1級さん:2010/06/04(金) 12:17:50
\(^o^)/
3名無し検定1級さん:2010/06/04(金) 15:11:08
17じゃね?
4名無し検定1級さん:2010/06/04(金) 16:02:30
まだやるのか?
5名無し検定1級さん:2010/06/04(金) 16:05:24
ぬるぽ
6名無し検定1級さん:2010/06/04(金) 16:10:45
択一と記述で何点取れば合格で、何点を目指してましたか?
7名無し検定1級さん:2010/06/04(金) 16:16:46
>>5
ガッ
8名無し検定1級さん:2010/06/04(金) 16:16:57
>>6
目標択一32・30、記述は不等大枠おK・消灯積極消極のミス無し
9名無し検定1級さん:2010/06/04(金) 16:54:52
>>6
択一30・30 記述は足きりにかからなければOKぐらいのつもりだな
10名無し検定1級さん:2010/06/04(金) 17:14:47
月曜日に配属の申請書出してみるか
11名無し検定1級さん:2010/06/04(金) 17:20:11
もう直ぐ21年の本試験なのに
いつまでやるの?
12名無し検定1級さん:2010/06/04(金) 17:22:12
考査後に多少盛り上がるんじゃないの
13名無し検定1級さん:2010/06/04(金) 17:33:21
22年だろ
14名無し検定1級さん:2010/06/04(金) 17:33:57
>>10
早めに出しておかなきゃ地方によっては、配属先決定にかなり時間がかかるらしいよ
15名無し検定1級さん:2010/06/04(金) 17:48:28
今から配属って特研、ブロック終わった後今までなにやってたんだw
考査の勉強か?
16名無し検定1級さん:2010/06/04(金) 17:49:54
>>15

うん。
17名無し検定1級さん:2010/06/04(金) 17:56:10
ヒルさんの本しかよんでないけど考査いけるかな〜?
18名無し検定1級さん:2010/06/04(金) 18:05:59
択一で70問中60問って、テキストと過去問だけで可能?
19名無し検定1級さん:2010/06/04(金) 18:08:15
>>17
全然いける
根拠:僕もそれしかやってないから
20名無し検定1級さん:2010/06/04(金) 18:15:07
>>18
たぶん
その二つが完璧ならいけるかも
21名無し検定1級さん:2010/06/04(金) 18:32:41
むしろテキストだけでおk
22名無し検定1級さん:2010/06/04(金) 18:35:18
おいおい、ここに残ってんのってどーいう奴ら?w
俺は開業直前の昨年合格者だが‥ フッ
23名無し検定1級さん:2010/06/04(金) 18:41:40
あえて捨てる科目・分野を作るとしたら?
24名無し検定1級さん:2010/06/04(金) 18:46:12
>>22
|
|
|彡ミ彡
|'_、_|
|,_ノ`/ フッ
|ノハヽ
|´_ゝ`) プッ
|⌒彡
|冫、)
|`/ クスクス
|/
|
|

25名無し検定1級さん:2010/06/04(金) 18:48:47
根保証
26名無し検定1級さん:2010/06/04(金) 19:01:12
みんなが常々思ってた、「こんなの出ねーよ」って範囲は?
てか択一対策として1問の問題とか、時間対効果の観点からどうだった?
民事執行法、民事保全法、司法書士法だっけ?
いうまでもなく実務は別として。
27名無し検定1級さん:2010/06/04(金) 19:03:31
不当利得返還請求事件
28名無し検定1級さん:2010/06/04(金) 19:30:43

サッカーワールドカップ

     _人人人人人人人人人人人人人人人_
     >     わりとどうでもいい      <
      ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄
               ヘ(^o^)ヘ
                  |∧
                 /
29名無し検定1級さん:2010/06/04(金) 19:49:06
よかったスレ建ったんだ
考査の話する相手がいないから
考査のあとの答え合わせできないかと思ってた
30名無し検定1級さん:2010/06/04(金) 20:05:19
>>29
考査の後の打ち上げには出ないの?
31名無し検定1級さん:2010/06/04(金) 20:08:04
>>30
誘われないに決まってるだろ
言わせんな
恥ずかしい
32名無し検定1級さん:2010/06/04(金) 20:19:23
>>31
じゃあ、誰か誘えばいいじゃないか!
試験会場はどこ?
33名無し検定1級さん:2010/06/04(金) 21:06:47
↑ 負け組合格者どもw ↓
34名無し検定1級さん:2010/06/04(金) 21:11:58
どーすんのこれ?

前スレ
平成21年度司法書士試験合格者サロンpart16
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1267890426/

重複スレ(時間的には前スレの方が重複スレ)
平成21年度司法書士試験合格者サロンpart16
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1267889904/

再重複スレ
平成21年度司法書士試験合格者サロンpart16
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1275621046/
35名無し検定1級さん:2010/06/05(土) 00:23:40
明後日か。
36名無し検定1級さん:2010/06/05(土) 06:42:59
明日だというのにやるきがでない。

ばいちんしょうしかやってない。
業務範囲もよくわからん


第一、二回の試験でうかったやつらは、あんな試験で良いのか?
37名無し検定1級さん:2010/06/05(土) 07:29:54
何でも新人には不利なシステムになってるんだよ
38名無し検定1級さん:2010/06/05(土) 08:07:36
こちらの方々にお尋ねします。
「デュープロセス」「ブリッジ理論と実践」だけで、
どんな問題でも対応できるようになるでしょうか。
39名無し検定1級さん:2010/06/05(土) 09:27:24
>>38
無理じゃない?
でも一つの教材を完璧にマスターするってことは無意味ではない筈
40名無し検定1級さん:2010/06/05(土) 10:34:52
>>38
それはあなたの現場での処理能力、応用力によります。
能力の高い人であればその2シリーズ+過去問だけでも十分合格レベルでしょう。

しかしこの試験はいわゆる捨て問もある為、
全ての問題に対応することはほぼ不可能です。
そしてその捨て問に無理に対応しようとするとヴェテ予備軍になります。
41名無し検定1級さん:2010/06/05(土) 13:04:42
>>39-40
ありがとうございます。
ここのところずっと検索しまくったり大きな書店で何時間も何時間も調べまくったりしていました。
「とりあえずの段階」としては、デュープロセスとブリッジを「完璧に」してみるという方向性で
おかしくはないでしょうか。
42名無し検定1級さん:2010/06/05(土) 13:10:16
↑スレチ失せろ
明日認定考査で忙しいんだよ
どうせ受からないから、何やっても同じだカス
43名無し検定1級さん:2010/06/05(土) 13:12:33
コンプリートの不登法と商業登記法はどうですか?
合格者の皆さん、素敵な皆さん、アドバイスください!
44名無し検定1級さん:2010/06/05(土) 13:18:03
倫理がわからん
理由も書かないといけないから大変
45名無し検定1級さん:2010/06/05(土) 13:22:28
>>42
器のチンケな野郎だな
忙しいやつが2chやってるかよ
どうせ受からないから、何やっても同じだカス
46名無し検定1級さん:2010/06/05(土) 14:00:10
考査スレって立ってないの?
47ぬるぽ ◆KHBFGhZsVM :2010/06/05(土) 15:01:19
倫理は条文しか書けない\(^O^)/
48ぬるぽ ◆KHBFGhZsVM :2010/06/05(土) 16:45:23
まぁ要件事実だけで合格できるように頑張るか・・・(´・ω・`)


第一問の証拠が5点、第二問が10点、第三問が10点
つまり45点中40点か・・・ミスは5点までか・・・
司法書士試験よりも難関だなぁ('A`)
49名無し検定1級さん:2010/06/05(土) 16:51:42
不法行為は抗弁が限られるからでないに一票

あした日大なんだが、東京だけ?
50名無し検定1級さん:2010/06/05(土) 17:00:59
要件事実に関する必読図書は15題だけ
かつて15題から外れた問題は不出
よって不法行為はあり得ない
51名無し検定1級さん:2010/06/05(土) 17:05:32
まじすか!十五題やってねぇ!
昼町本ばかりやってしもた
52名無し検定1級さん:2010/06/05(土) 17:12:18
なぜか必読図書は必要ないって風潮があったよな
過去問分析してねーのかよw
53名無し検定1級さん:2010/06/05(土) 17:19:15
たいした量じゃないんだから四の五の言わず丸暗記すりゃいいんだよ
54名無し検定1級さん:2010/06/05(土) 17:30:22
十五題なんて二、三時間でできるだろ?今からやれ

合格率9割突破しねえと代理権返上だろ
55名無し検定1級さん:2010/06/05(土) 17:35:13
返上でいいよ
56名無し検定1級さん:2010/06/05(土) 17:41:17
合格率は最初から6・7割の相対評価だよ
57名無し検定1級さん:2010/06/05(土) 17:48:20
要件事実にもあきてきたから
彼女のまんこにゆでたまごいれて生ませてみた


1、俺はゆでたまごを所有している
2、彼女はゆでたまごを占有している

とか考えながら勃起しました
58名無し検定1級さん:2010/06/05(土) 17:50:06
>>51
蛭町本なら十五題の内容全部カバーしてんじゃないか?
59名無し検定1級さん:2010/06/05(土) 17:51:22
ゆでたまごを入れたのがお前なら
自己のためにする意思を欠くだろ
60名無し検定1級さん:2010/06/05(土) 17:51:42
たった2時間の試験にあたふたしてやんのw

ガキどもw
61名無し検定1級さん:2010/06/05(土) 17:57:21
十五題ってなんのこと?
の俺は負け組
62名無し検定1級さん:2010/06/05(土) 18:00:22
昼町本はやりすぎかんがある
63名無し検定1級さん:2010/06/05(土) 18:29:37
みんなが良いと言っていた蛭町本を買って損した気分は俺だけ?
数ページ読んでカトシンに戻したんだが・・・
64名無し検定1級さん:2010/06/05(土) 20:25:38
15題買ったけど一回しか見てない
すごく簡単だった覚えが
蛭町本のが圧倒的にむずい
65名無し検定1級さん:2010/06/05(土) 21:01:19
宣言します 僕は明日落ちます 何故なら特別研修以降ガチで勉強していないからです 全くやる気が起きなかったからです 書いても仕方ないけどリアルじゃ言えないので書きます
66名無し検定1級さん:2010/06/05(土) 21:34:43
>>65
試験当日に
落ち着いて
思い出しながらでもやれば
合格するよ
67名無し検定1級さん:2010/06/05(土) 22:07:27
>>65
俺も特別研修前にはやってたんだが
終わってからやってないw
でも意外と覚える気がする
68名無し検定1級さん:2010/06/05(土) 23:21:55
なあなあ、用件事実より
司法書士法と倫理の受任できるかどうかが意味わからん。
どうやって覚えたらいいんだ。
69ぬるぽ ◆KHBFGhZsVM :2010/06/05(土) 23:35:00
>>68
第一問だけで合格点いくようにしようぜ!(U^ω^)わんわんお!
70名無し検定1級さん:2010/06/05(土) 23:40:30
>>68
そんなのがワカラン奴に合格されても迷惑だから
落ちとけ
71名無し検定1級さん:2010/06/05(土) 23:46:38
わけわからん問題でたら嫌だなー。
順番で行くと賃貸借なんだろうが。
72名無し検定1級さん:2010/06/05(土) 23:49:56
なんで順番でいくと賃貸借なんだよ
73名無し検定1級さん:2010/06/05(土) 23:58:16
>>68
絵書いて覚えた
74名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 01:12:46
>>68
漫画家のアシスタントやってたけど、俺もマンガを描いて覚えた。
倫理・司法書士法の条文ごとにキャラクターを変えると覚えやすいよ!
75名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 06:18:31
>>74
特別研修で探したけどそんな経歴の人居なかった
隠れてたのか?
76名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 11:56:29
会場ついちった
日大
77名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 11:58:39
もう空いてんの?(H´人`)
78名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 12:59:45
今起きた。オワタ
79名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 13:27:19
パンティー セックス
80名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 13:44:14
一般法たる民法と特別法たる珍法(ティンポ)の両方を使いこなせてこそ真の法律家なのだよ
81名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 14:45:23
今年問題簡単すぎだろコレ
去年が合格率低かったから調整きたな

とみせかせて激辛採点で結局6割調整されるという 以下の流れ
82名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 14:51:19
そっか、今日が試験だったか
俺は去年受かった
8382:2010/06/06(日) 14:52:02
書き込むスレ間違った
84名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 15:12:33
あれ?6分?5分にしちゃったよ。
85名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 15:56:28
去年合格者だが
どんな問題出たの?
86名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 16:07:42
答え見たけど、ビミョーだな。
87名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 16:07:43
>>85
請負い
88名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 16:09:53
>>86
どこで?
89名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 16:14:21
請負かー
賠償チンの原則はマジで崩れたな
90名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 16:21:58
配点はこれでおk?
第1問 小問1 5点
    小問2 5点
    小問3 10点
    小問4 5点
    小問5 10転
    小問6 5点
    小問7 5点
    小問8 5点
第2問 10点
第3問 10点

請負というマイナー論点だったし、訴訟物と請求の趣旨の配点が下がったから、
今年は去年以上に合格率低いだろうな
91名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 16:30:23
合格してもまだハラハラを味わわなければならないのかッ
92名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 16:36:27
瑕疵がとるにたらない抗弁もらしたわ
93名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 16:39:06
請負がでたか
もう来年以降予測が立たなくなったな
94名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 16:39:38
>>92
それは、瑕疵自体を否認ってことでおkじゃないの?
95名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 16:44:59
>>92
うそん、そんなこと問題文にないだろ
96名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 16:45:02
請負出ると思わなかった
合格率低いだろうな
97名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 16:47:31
>>95
過分の費用がかかるってのがなかったから
多分抗弁にいらないと判断した
98名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 16:53:14
引き渡し日の翌日から遅滞になるのか・・・請求の趣旨も間違えたし・・・
部分点とかないときついかも
99名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 16:53:48
みんな打ち上げとかやってんのかな
相変わらずぼっちで考査の一人反省会だ
100名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 17:02:43
>>99
イキロ
101名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 17:16:16
模範解答のうpはいつ出るの?
102名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 17:22:40
実質、第2問と第3問勝負だな
ここが逝ってたらほぼ無理な展開
103名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 17:27:54
附帯請求の訴訟物って、
履行遅滞に・・・
債務不履行に・・・
どっち?
104名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 17:28:34
訴訟物と保全処分と証拠と2問3問で何点になる?
105名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 17:30:06
>>103
訴訟物は主たる請求だけしか聞かれてないんじゃ
106名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 17:37:12
請負代金じゃないと駄目なの?
報酬代金とか書いたけど
107名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 17:39:08
>>101
しばらくされない
マイナーな試験だしね
108名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 17:45:07
抗弁再抗弁はグダグダだったが40点はあると思う
109名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 17:45:30
>>106
そりゃだめだよ
110名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 17:48:35
抗弁って何が正解?
111名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 17:48:52
>>106
来年ガンバ!
112名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 17:52:11
去年の合格者で「俺、絶対に60点は行ってる」って豪語してた人がいるんだけど
成績通知みたら48点だったからワロタw
113名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 17:52:59
>>105
っうそ!?
本当だ・・・ちゃんと問題に書いてある。。

これで訴訟物0点?
114名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 17:54:30
去年までに受けた人に、部分点はどんな感じか聞きたいね。
115名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 17:54:34
>>113
そういうところの採点は本当にシビア
116名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 17:54:47
抗弁
弁済、同時履行
再抗弁
指図、瑕疵の程度

俺は請負契約に基づく代金支払い請求
117名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 17:55:18
>>110
弁済と同時履行
118名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 17:56:05
来年がんばれw
119名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 17:57:41
2問3問が簡単でよかったね。
120名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 17:57:44
請負契約に基づく代金支払い請求権じゃだめなの??
121名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 17:58:59
第三問の2って、事件完了済みの判断?
122名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 17:59:33
>>116
瑕疵の程度は、必要でFA?
123名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 18:00:00
悩ましい夏になりそう・・・
124名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 18:00:13
>>116>>117
ありがとう
抗弁のそれらは書いたんだけど、他にも書いたな・・・・
再抗弁の瑕疵の程度が重大でないってのは
過分の費用がかかるって書いてなかったから入れなかった

抗弁
弁済 瑕疵修補請求の権利主張
履行期の合意 債権の準占有者に対する弁済
再抗弁
Yの指図
履行期到来 無過失の評価障害事実

こんな答案書いたのは自分くらいだろうなw
これ駄目?部分点くらいはもらえる?
125名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 18:00:25
>>121
それは間違いないと思う。
126名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 18:01:03
請負なんて無勉でも、条文あったから受かる人多そう
127名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 18:01:30
>>114
去年の合格者数人に聞いたけど
部分点とかはあまり考慮されてないみたいだよ。
けっこうばっさり減点されてるって言ってた。

それでも40点越えりゃいんだからなんとか受かるでしょ 5割の人は
128名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 18:02:39
>>115
d

合格ライン、微妙になってきた。。。
129名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 18:02:55
履行期はひっかけだろ。
訴えが六月で一月のこといったら主張自体失当
130名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 18:03:57
>>127
貴様ーおれを追い込む気か
131名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 18:05:28
小問7を仮差と書いたアフォは俺ぐらいだろう
まじテンパッた。
132名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 18:05:31
ここまで専業受験生で来て、この問題・・・僕は研修終了後から何を勉強していたのだろうか・・・orz
同期で働いている話を聞くと、心が痛いよ(´・ω・`)
(´;ω;`)
133名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 18:05:38
>>130来年あるさ

来年日本滅亡済だったりして
134名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 18:05:47
付帯請求も含めると履行期も考慮が必要なんだよな。試験のための無理のある設定だろ
135名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 18:06:45
必読図書の15問にも記載が無く、特別研修の授業でもやらなかった
請負出すとかどうかしてる。
136名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 18:07:10
え、仮差しじゃないの?
137名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 18:07:48
>>131
仮差押じゃないの?
138名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 18:08:00
合格者減らしはガチなのかもな
139名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 18:08:19
>>129
もう明らかに過ぎてておかしいなとは思ったんだが
要件事実の本に忠実にやりすぎたw
140名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 18:09:19
>>131
ちがうの?(´・ω・`)
141名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 18:11:10
蛭町本に請負ないお・・・
142名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 18:11:30
>>124
債権の準占有者に対する弁済は俺も書いたが、ほとんどの人が単なる弁済だな。
その場合、代理ということになるのかな。
143名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 18:12:14
俺はZの事件は終わったと言い切らなかった。
終わってなきゃだめだし、終わっててもビミョーで逃げたよ
144名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 18:14:43
必読、参考図書で対策可。
ひるまち?参考図書ですらない。
145名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 18:15:55
特別研修のゼミナールの最後の方にやった倫理の授業で
和解でも分割払いが残ってたら完了後とは言えないって言ってたから
全額支払い済みだから完了後と判断した
でも出来ないって書いたw
146名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 18:16:23
今から1年は、総量規制の影響で、任意整理と眠ってる過払い案件がかなり増える。
実際もうその影響は出始めてる。
今年受からなかったら経済的損失はかなりでかいよ。(2世書士は除く)
147名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 18:16:44
履行期限の抗弁と期限到来の再抗弁は必要だろ
実務的にはあり得ないだろうが、そんなこといったら期限の抗弁なんて存在しなくなる
148名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 18:23:04
何言ってんの
期限が到来してないインプリケーションがなけりゃ失当でしょ
裁判官に怒られちゃうよ
149名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 18:26:10
抗弁は弁済と同時履行で決定です
150名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 18:26:41
>>147
書かなかったけど、俺もそんな気がしてきた(´・ω・`)
151名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 18:27:59
>>148
インプリケーションって何?
152名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 18:28:11
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1267890426/971
前スレのこれ見て敷金と請負ちょっと気をつけてたらホントに出たw
153名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 18:30:01
授業で全く扱わなかった請負出すとか何の為の授業だよ
154名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 18:30:44
原告の主張する期限を否認してるわけだから、インプリありだろ

>>142
Aに受領権限ありって書けばいんじゃね?債務の本旨にしたがった履行かどうかの問題だろ
155名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 18:31:09
経過したことが明らかな期限を抗弁で提出すんの?
156名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 18:31:32
履行期の論点で、
抗弁は細かいミス×2で0点覚悟してるけど、
再抗弁に関わるし、相当大きいよね。
157名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 18:33:05
1月末って自白してるやつが六月に期限の抗弁?なんで?付帯請求に対する抗弁なら理解できるんだけどさ。
158名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 18:33:42
>>156
抗弁と再抗弁が0点だったとしても
他が大丈夫だったらいけるんじゃないかと踏んでるんだが
他もミスしてたら厳しいなあ
159名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 18:34:48
打ち上げ楽しすwwwwwwwwwwwwwwwww
160名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 18:35:09
去年まではバイチンショウ絶対の法則みたいな風潮があって
そこに集中してやってたから、いくら15題や研修での内容とはいえ
登記がくるとはだれも想像してなかった。
そういう意味では去年のほうがきつかったと思う。第2、第3問も去年のほうが
エグかったしなぁ。
今年はバイチンショウ以外が来るのをかなり想定できてたから去年よりは楽だと思う
161名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 18:37:09
俺要件事実って問題は抽象的にしか書いてないんだけど、具体的事実を書かないとだめみたいだな・・・
162名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 18:37:15
>>160
でも登記は特別研修でやってるだろ
163名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 18:39:40
>>157
だよな。附帯請求の抗弁だよな。
164名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 18:39:45
抗弁
・弁済
・瑕疵修補請求

再抗弁
・指図によるなんちゃら

仮差し
自由心象主義云々

みたいな事かいた
165名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 18:39:57
オッサンの司法書士だが、今年初めて研修受けたんだが、
去年受けておくべきだったな

請負なんて全くやってなかった

また、来年のやるのは、さすがに疲れる
166名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 18:40:09
>>155 >>157
期限関連の抗弁再抗弁なんてもともとそんなもんだってこと
実務的にはありえんっていうのは認めるけど、試験だから
167名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 18:41:08
請負乗っているの加藤さんのほんだけだからなあ

訴訟物自体分からなかった
168名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 18:41:50
いや、カトシン青に、期限未到来のインプリを含むってはっきり書いてあるから。
169名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 18:42:15
請負もカトシン本とか乗ってるだろ

しかも抗弁、再抗弁なんぞ研修レベルだし。
つか請負とか普通に民法債権編、典型契約として、本試験でも条文読み込んでるところだろ。
条文から要件事実を導きやすい論点だから、その場で対応余裕。
170名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 18:42:47
おれは、書いていないけど
聞いた話では

主たる請求は、完成

付帯請求は、引き渡し

だって

だから、支払期限の定めは全く関係ないんだって

請求の趣旨も引き渡しの翌日から損害賠償発生だって
171名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 18:43:52
>>170
請求原因事実には関係ないよ
ここでやってるのは抗弁の話だ
172名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 18:44:11
>>161
抗弁の要件事実は抽象的でいいよ
LECによればだが
173名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 18:46:36
債権の準占有者への弁済を第三者弁済と書いてしまった!
174名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 18:47:04
>>172
うちのチューターによると請求原因事実と同レベルの
具体的事実を書けって言ってたから書いたんだが
明らかに枠が足りないw
枠の大きさからして抗弁以下は抽象的に書くのが正解だな・・・・
175名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 18:47:38
>>168
ほんとだ書いてあった
履行期合意は引っかけか(´;ω;`)
176名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 18:53:19
勉強しても意味ねww
無勉の俺大勝利www
177名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 18:53:35
来年受けたくないお(´;ω;`)
178名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 18:56:52
結局最短距離で突っ走るには何やってればよかったんだ
179名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 18:58:17
>>176
同じく…大勝利

認定率どれくらいだろう?
去年より下がるかな
180名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 18:58:20
>>174
チューターの言うことなんか真に受けるなw
たんなる進行役なんだから
181名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 18:59:02
>>178
蛭町本をゴミ箱へ捨ててカトシンを読み込む
これまでもこれからもそれだけで十分
182名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 19:01:56
>>181
やっぱそれか
183名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 19:02:27
>>180
↓のLECの去年の解答にも詳しく書いてあったから
それが正しいのかと思ってたよ
予備校通ってないし、友達いないから
他の年度の答案がどうなってるのかわからないけど・・・

http://www.lec-jp.com/shoshi/pdf/2009/h21kansaidairi.pdf
184名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 19:03:15
解答用紙見たとき賃貸借きたーーーーーー
うふふ モロタwモロタw
と思い問題を読んでると
ん?
リフォーム?
請負?
\(^o^)/
185名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 19:03:47
司法書士会では、今年今まで不合格だった人に
特別の講習会をやったんだよ
4日間かけて、それもホテルを借りて

勉強した本は、特別研修のゼミの本と、言い分形式の15問の本

全部無駄だろ

講習会受けた人かわいそうだよ
186名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 19:07:58
初めのころと比べて
何でこんなに難しくなってんの?
氏にたい
187名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 19:09:13
>>186
過去問やっていたら余裕な時間なのに
今日は、ぎりぎり

問題文が長すぎる
188名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 19:13:00
9月まで不安な日々を過ごすのか・・・
189名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 19:13:13
過去問なんて、ひるまち本以外やってない
ぶっつけ本番w
190名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 19:14:51
>>188
そういうレベルの人がうらやましいです
191名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 19:20:42
とりあえず「最短なんちゃら」
とか書いてある白い本をゴミ箱へ入れる
192名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 19:20:58
>>168 >>175
何ページ?
193名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 19:21:06
載ってもいない参考書を何回も何回も回した俺って・・・
194名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 19:21:27
>>190
そういうレベルなのかなあ
>>124の抗弁と再抗弁書いた人だから
ここは点が期待できないんだけど
他で点取れてたらいいなと
195名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 19:24:17
>>192
>>175ですが35ページにそのようなことが書いてあった
196名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 19:24:25
請求の趣旨結構間違えた
物件の特定、所在なんて書かずに本件マンションで済ましたし、
主たる請求に引き渡しまで書いたし
付帯請求に弁済期経過しか書いてねーし

100時間研修ってなんなんだよw
197名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 19:24:30
来年また受けるけど、
講習かなんか受けるの?
198196:2010/06/06(日) 19:26:08
×請求の趣旨
○請求原因
199名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 19:26:27
>>196
俺も本件マンションだけど、これ駄目かな?
200名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 19:34:24
>>199
別紙物件目録記載のマンション
又は、某住所のマンションて書くの?

どっちなの?
201名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 19:34:32
加藤先生の本が種本って知ってて昼町を選んだ俺が悪いんだよな
あーああーあーあーあーーあーあーーあーあふぁおjfはb
202名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 19:37:04
で、今年は難しかったの?
203名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 19:45:53
>>200
やっぱり物権目録が正解か
言い分の本件マンションを思いっきり使ってしまった
問題文には確かに時計みたいに本件マンションで良いなんて書いてないな
204名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 19:46:17
私も訴訟物に付帯請求書いたworz
205名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 19:51:49
>>203
厳密に言えば、正確な所在を記載して不動産を特定すべきだろうね。
実務的には「別紙物件目録記載の・・・」とするところだけど、
解答中に有りもしない物件目録を引用するなんて、
商業登記の解答で登記すべき事項に「別紙のとおり」と解答するようなもの。
本件マンションについても、解答中に本件マンションの定義付けがなされてれば問題ないんじゃない?

要は、客体の特定をするに足りる記載が必要ってことでしょ。
206名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 19:52:35
>>195
そこは関係ないよ。「インプリのもと意味を持つ」としか書かれてないね
意味は無くても抗弁は提出可能だし
それに被告が現在の日時を認識できない人物だったら、抗弁提出時は意味をもつと考えるね
っていうか時的因子との関係で意味をもたなくなる抗弁再抗弁なんていくらでもある
それでも試験的には書かないと駄目みたい
207名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 19:58:32
予備校を利用された方どうでした?
請負の論点やりましたか?
208名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 19:59:29
訴訟代理人としての資質を欠くだろ
資質を問う試験なのにw
209名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 20:00:26
>>206
書いちゃったの?
くやしいのぅwくやしいのぅw
210名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 20:00:34
これ合格率50%切るんじゃね?
211名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 20:01:27
>>208
資質を問う試験??
そんな酷な試験なのかい?
せめて、素養を問う試験くらいにしてくれよwwww
212名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 20:03:22
くやしいのう
213名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 20:05:23
答ってどこかで発表されてますか?
214名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 20:18:34
蛭町本やっときゃ受かるという風潮について
215名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 20:18:42
>>205
そうなんだよね・・
過去問では「別紙物件目録記載の・・」と記載すると注意書きがあった場合もあるが、
今回はその様な注意書きが無かった。

今回は某住所のマンションがベターなのかな・・
216名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 20:20:06
しくじったよ、残念。請負云々ではない部分を落としたからな俺は。
年明けからがんばるよ。
お前らは受かってるといいな!
あーだるい、くそが
217名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 20:21:52
>>214
去年までは実際そうだったからな
問題作成者が見透かしたかのようだ
218名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 20:25:24
去年の本試験を誤問だつって騒いだおっさんが、まさに究極ミスリード
219名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 20:27:47
配点はどんな感じ?
第一問50
第二問10
第三問10
220名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 20:30:22
>>217
今年の受験生は生け贄になったなw
今まではあの本なかったし、
素直にカトシンでもやってた人が多かったんだろうが
221名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 20:30:29
研修の悪口言ってる人いるけどね
あれ実際に訴状書くときには便利ですよ
やらないよりずっとマシだね

ただ試験対策にならないのが困るよね by去年の合格者
222名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 20:31:08
>>221
去年は研修でやった登記が出たじゃん
223名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 20:32:35
いや去年は15題から出たからねえ
15題まわすのは楽でしょ
自分はカトシン本すら読んでない
小山ゼミ+15題でおkだった

運だよ運
224名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 20:33:14
やはり期限の抗弁再抗弁は書かないとダメみたい

「期限が到来したとの再抗弁が明らかなら、期限付きとするとの合意があったことを抗弁として主張することは、
常識的には考えられないが、そのこととは一応別のこととして、要件事実の論理上抗弁に位置づけられるという点に、
注意が必要である」
以上 和田吉弘「民事訴訟法から考える要件事実」59ページ

期限書かなかった方は、抗弁再抗弁でガッツリ逝かれてるよ・・・
225名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 20:47:16
まぁ受かってもガキの遊び、
「たった140万まで」の代理権なんだけどなwww

こんなもんに熱くなんなよ馬鹿どもめがwww
226名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 20:48:11
>>225
おい、本試験まであと1月だぞ
頑張れよ
227名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 20:52:16
そもそもYは期限がどうこう主張してないよね
Yさえ主張していないことを「訴訟代理人として主張すべき抗弁」
と考えるの?
講学上主張すれば抗弁ってのは理解できるが、本問で訴訟代理人として主張すべき
抗弁とは理解しがたい
228名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 20:54:05
>常識的には考えられないが

素人ならともかく、訴訟代理人が常識逸脱しちゃだめだろw
229名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 20:57:16
問題見たいなあ
230名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 20:58:34
>講学上主張すれば抗弁ってのは理解できるが
その理解を確認するための試験だろ?
実際の裁判で訴状を作成するとしたら・・・なんてのは別次元の話。

>Yさえ主張していないことを
依頼人が時効制度を知らなかったら、
時効が完成してても主張しないの?
231名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 21:01:57
いやYは期限の合意を主張してる
それに瑕疵が重要でないとか、過分の費用がかかるとかいう再抗弁も厳密に考えれば本問ではおかしいよね
でもやはり試験的には書かないと駄目ってこと

ガッツリ逝かれると思う
232名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 21:02:24
>>230
へ?
常識外れの主張でも依頼者の主張があれば取り入れてあげる余地はある(依頼者の心情)
依頼者の主張がなくても法律上主張可能で意味があることなら当然教示し主張する
あなたは常識外れの意味もない主張で、しかも依頼者の主張もないことを延々と訴状に書くつもり?(笑)
233名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 21:02:40
>素人ならともかく、訴訟代理人が常識逸脱しちゃだめだろw
実務上の常識と、答案として何を書くかってのは全然別の話じゃない?

実務では、書いても意味がないことでも、
試験では、理解できてることを採点者に示す点において大きな意味がある。
そのための試験なんだから。
234名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 21:04:14
その常識外れの学者は今回の研修で参考図書に入ってましたっけ?
235名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 21:05:01
>あなたは常識外れの意味もない主張で、しかも依頼者の主張もないことを延々と訴状に書くつもり?(笑)
訴状に書くつもりは無いよ。
でも、試験の答案には書くよ。
だって、実際の訴状と試験の答案は目的が違うんだから。
過去問と模範解答も見直してごらん。
実務では書いても意味ないから書かないなんて理由で解答してたら、
あんな模範解答になるかい?
236名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 21:06:07
模範解答?どこにある?
237名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 21:07:34
予備校によっても答が違うからなぁ。
確実に取るべき問題は、
第1問1、2、7、8第2問、第3問か
238名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 21:07:36
実務上の常識だって問われてるよ
そうじゃなければ「Yの訴訟代理人として主張すべき」なんて前提はいらない
「抗弁となり得る要件事実をかけ」をでいいじゃん
239名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 21:10:22
>>237
だろうね
そこだけで何点つくんだろ?
5 5 5 5 10 10 かな?
これだとギリギリ40点か
ミスしたら終わりか・・・
240名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 21:10:31
>>238
で、
気がつかない・理解できてない・知らないから書かなかった答案と
実務上の常識とやらに照らして敢えて書かなかった答案は
どうやったら区別できるの?
241名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 21:11:31
>>234
東大法学部卒業
東大大学院博士課程(民事訴訟法専攻)単位取得
東京地方裁判所判事
242名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 21:13:20
>>240
少なくとも参考図書に書かれている内容を理解しているかは判断できるでしょ
書いた人はカトシンをよく読んでなかった。それだけ。
243名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 21:14:13
>>241
質問に対する回答になっていませんが。
244名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 21:17:09
>>240
純粋な質問なんだけど、訴訟代理人として主張「すべき」と考えるの?
245名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 21:19:31
>>244
うん。過去の模範解答を見る限り、主張「すべき」だと思うよ。

実際にそんな訴状を書くの?なんて野暮な質問はやめてね。
当然、実際にはそんなこと書かないから。
246名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 21:21:14
参考図書にも書かれてないような疑義のある部分についてガッツリ引くわけないだろjk
247名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 21:21:21
模範解答ってどこにあるんだよw
248名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 21:22:39
>>239
非常にヤバいです><
249名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 21:24:18
代理人として主張すべきものなんだから、弁済やら同時履行が書かれていれば問題なし

お勉強と試験は違うってのは、俺もチューターから聞いたけど、それは実務で主張すべきでない
ものまで書け、ということではなかったよ
つまり、賃貸借において賃貸人の所有は実務では書くことが多いけど、試験では不要とかそういったこと

250名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 21:24:22
和田さんは期限到来でも期限の抗弁主張しろって書いてる訳じゃないじゃん
加藤さんは期限の抗弁は期限未到来の含蓄があるって書いてるんだよな
俺は後者を支持するよ
251名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 21:26:43
>>243
じゃあ参考図書でいうと類型別137ページにも同趣旨の事が書いてある
時的因子との関係で常識的に意味をもたない抗弁なんていくらでもあるの
ただ学問的には別ってこと。試験では学問的なことを書けばいい
それ以上の事要求すると採点できないでしょ
252名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 21:28:08
>試験では学問的なことを書けばいい

これもバイチンショウと同じくらい根拠ねー
253名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 21:33:17
あのさぁ、
期限の抗弁を書いたか否かが合否に影響するの?

10点ぐらいの差がつくんなら重要な論点だと思うが・・
254名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 21:33:47
>訴訟代理人として主張すべき
>抗弁については平成22年6月1日の

もし単純に抗弁を連ねるならこんな問題文にするかな
特に後者は書く必要ないと思うんだが
255名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 21:34:30
で、債権の準占有者に対する弁済は書いてもいいの?
256名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 21:37:01
どこをどうみたら準占有なのか
257名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 21:37:06
明らかなのは今年から「落とす試験」にする意思が明確になったってことだね
もし落ちてたら来年はカトシンマスターしよう
258名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 21:38:33
>>255
どうみてもただの弁済です
259名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 21:41:23
>>256
詐称代理人に対する弁済にも適用があるから

>>258
でもXに言わせると弁済受領権限がないんじゃ?
弁済の抗弁が認められない時に備えて主張しとくといいかなと
260名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 21:42:10
既に到来している期限を抗弁として主張しろって…馬鹿ですか?w
261名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 21:44:15
>>259
代理人でも何でもないし、債権を譲り受けたとも何にも書いてないのになぜ準占有?
262名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 21:46:10
じゃ否定派に聞くけど、瑕疵の修補に過分の費用が掛かるってのも書くなっていうことか?
換気扇の取り換えに過分の費用? 常識に反するよな?
263名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 21:47:47
>>262
熱くなるなよw
お前の根拠のないガッツリ逝かれる論への反発なんだから
264名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 21:50:16
>>259
>あまり詳しい事情は聞かなかったのですが

善意無過失?
265名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 21:50:19
>>261
確かに劣後譲受人に弁済したら478条の出番だけど
478条は債権譲り受けた時しか適用がある訳じゃないだろ

ってか代理人じゃないってことは、弁済は代理形式じゃなくてX本人にしたって書いたの?
使者って考え方もあるだろうけど
266名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 21:50:41
合格率何パーくらいだろね

ところで試験が終わった後のこの高揚感懐かしい
267名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 21:51:05
>>255
Yの言い分:A「代金は私が受け取り預かっておく」
だから、自己のためにする意思が無くね?
俺は、代理で書いた。
268名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 21:51:11
抗弁
弁済の抗弁、@Yは代金支払債務につき100万円弁済した。AXがAに代金受領の代理権を与えた
瑕疵担保責任の抗弁、@工事を完成させるまでは代金の支払い拒絶する

再抗弁
民法636条の抗弁@Yから指図を受けて設置した。


こんな感じで書いたけどダメなの?
269名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 21:51:45
>>262
俺は否定派だけどそこははっきりしないよ
270名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 21:51:49
今年は寄託、請負、事務管理にヤマを張っていました。
どうもありがとうございました。
271名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 21:51:53
>>264
そうそう過失はあるw
だから再抗弁でそれ主張しといた
認められる可能性は低いかもしれないけど
Yは弁済を有効にしたいはずだから
主張できる事は主張しとこうかと
272名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 21:52:51
>>261
???
債権の譲渡が無くても準占有者への弁済は成立しうるよ。
準占有者が債権者らしき者を装えば準占有者への弁済でしょう。

それが適法か否かは、
準占有者の評価根拠事実、善意無過失をいかに主張立証できるかが問題となるんじゃない。
273名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 21:53:19
来年がんばれw
274名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 21:53:31
>>267
自己のためにする意思って何条の話?
代理意思の事?
275名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 21:53:53
過失って再抗弁になるの?
無過失の評価根拠事実を抗弁で主張?
そんなレベルたけーのかよw
276名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 21:55:29
>>268
弁済、誰に弁済したか。顕名が足りない。
同時履行、瑕疵担保と瑕疵修補請求の主張が足りない。
277名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 21:55:46
278名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 21:56:09
>>275
ごめん、途中で書き込んだ
俺はそう書いた
279名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 21:56:11
>>274
205条
280名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 21:56:19
問題文の【記載例】に、「本件土地を」って書いてあるから、
当然「本件マンション」でOKでしょ
281名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 21:57:21
>>272
債権者と装ってなくね?
282名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 21:57:34
弁済の抗弁
否認
債権の準占有者への弁済再々抗弁
悪意有過失の抗弁再々再抗弁
283名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 21:58:09
>>268
弁済は法律行為ではなく準法律行為だよ。
準法律行為に代理権を授与できるの?

どう考えても準占有者への弁済だろ。

因みに銀行に通帳と偽造した印鑑でお金を下ろせば、準占有者への弁済。
284名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 21:59:40
>>280
そうだね
むしろ勝手に物件目録出すほうがまずいのかも
285名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 21:59:59
善意無過失の立証責任ってどっちにあんのさ
286名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 22:00:02
みんな再抗弁なんて書いた?
287名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 22:00:11
>>279
ああ、準占有の条文か
それは気にしてなかったw
判例が詐称代理人に適用があるって言ってるし

>>281
債権者の代理人と装えばいいんだよ

>>283
そうなんだよね
準法律行為だから代理でいいのか迷った
288名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 22:00:25
指図と過分の費用
289名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 22:00:57
>>286
指図
290名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 22:01:22
>>285
債権の準占有者に対する弁済だとYにあるみたい
で無過失の評価障害事実をXが再抗弁
291名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 22:01:37
てか、今日の問題バッチリ出来た人いないんじゃ・・・
受験生の8割が昼待ち本、なんだかんだでバイチンショウ頼っていたし即崩壊組みも多いかと
今回は第2、第3を落としていたら無理だな
第一問大枠Ok+第2、第3Okでなんとかならないだろうか
292名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 22:01:50
>>286
上でも書いたけど、
無過失の評価障害事実
指図
期限の到来
293名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 22:02:31
>>285
準占有者への弁済は異質で
善意無過失の主張は、準占有者への弁済を主張する側にある。
294名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 22:02:36
>>290
そんなん絶対無理だわw
295名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 22:05:39
予備校で解答速報みたいなのないの?
296名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 22:05:47
いや普通に本人への弁済でしょ
準占有とかその過失がどうこうとか言っちゃう奴は難しく考えすぎ、勉強し過ぎ
297名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 22:07:01
小問3で、あえて「主たる請求に関する抗弁」と限定し、
H22/6/1の口頭弁論で主張と書いてあることからすれば
支払期限の合意関係は触れなくていいんじゃないかな。

仮に期限の合意が認められても、
付帯請求たる遅延損害金の額が減るだけで、
100万払うことには違いないわけだし。
298名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 22:08:26
横スレでスマン
最後の書士法だが皆なんて書いた?
299名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 22:09:41
Aは「Xとの間で100万は私が受け取り預かっておくことになった」って言ってるから
単なるXの使者だね。債権の準占有者では無いよ。
300名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 22:10:18
使者も含まれるけどさ
そこまで複雑なのかな〜
301名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 22:11:16
そんなことより東京会の6979見ろよw
302名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 22:11:25
>小問3で、あえて「主たる請求に関する抗弁」と限定し、
H22/6/1の口頭弁論で主張と書いてあることからすれば

いやそれは期限到来の再抗弁を書かせるため
303名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 22:12:39
お前ら、よくそこまで考える時間が有ったな?

最後の倫理は、
1は倫理62条1号で不可

2は、倫理23条で不可
304名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 22:13:13
(1)訴訟物
請負契約に基づく代金(報酬)支払い請求権
(2)請求の趣旨
被告は原告に対し、100万円およびこれに対する平成22年1月13日から支払い済みまで年5分の割合による金員を支払え。
(3)請求原因
クロスの張替えと浴室のユニットバスへの交換を100万でやりますよ。
平成22年1月12日完成して引き渡した。
(4)認否
全部認める
(5)抗弁
弁済(本人への。Aは代行構成)

瑕疵があるんで補修を口頭弁論期日で求める。
補修しないと代金払わないよ。

(6)再抗弁
YがD社の指定した。

(7)
仮差押する(マンションに。またはそれに加えてD社からYの給与を)

(8)
文提か文書送付嘱託および証人尋問


証拠共通だからXに有利な証拠として採用できる。
尋問実施後は心象が形成されてるから撤回不可。


(1)は受任不可。法と倫理
(2)は受任不可。公平を保ち得ない。
305名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 22:15:02
全部認めちゃだめだお
仕事完成してないお
306名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 22:15:27
>>299
弁済は使者形式でやるのかな
そこも代理か使者か迷ったんだよね
ここ読んでると代理形式の人も多そうだけど

>>296>>300
複雑な法律構成だなーと思いながら解いてたw
ただ詐称代理人に478条の適用があるってのは
民法では有名な論点だから、絡ませた方が良いと思って
307名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 22:15:42
>>304
おれおま3(2)以外ほとんど俺と同じじゃん
308名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 22:17:32
なんで3の(2)は公正を保ちえないの?現に受任中じゃないんだから
秘密保持義務違反に気をつければ受任可じゃないの?
309名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 22:18:10
>>308
俺もそうオモタ
310名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 22:18:28
3(1)って法何条?
311名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 22:18:34
>>298
あんまり覚えてないけどこんな感じで書いた

(1)受任することはできない。
司法書士会の無料相談でQはYに対して、今後の対応について相談を受け、
採り得る法的手段を具体的に教示しており、これは先行事件につき「協議を受けて賛助した」にあたり、
司法書士法第22条3項1号に抵触するから。

(2)受任することができる。
YとZの間で和解が成立しており、先行事件につき既に事件が完結している為、司法書士法上禁止はされていない。
但し、Yについて知り得た情報については守秘義務が課せられる為、職務遂行上この点を留意すべきである。
312オッサン司法書士:2010/06/06(日) 22:18:50
>>307
俺にも、ギリギリで合格するかも
313名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 22:18:57
>>297
俺もそう思う。6月1日に主張したと言っているのに、
到来している期限を主張する事は、「主張自体失当」だと思う。

>>298
訴訟は終わっているので「出来る」
314名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 22:19:43
>>304
(1)が請負契約に基づく請負代金請求権
(3)が仕事の完成も書いた
(4)が1は認める2は不知
抗弁再抗弁は>>124

あと文書送付嘱託と給料書いてない以外は同じ
315名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 22:19:54
>>307
おれおまは全部同じだなw
316名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 22:20:11
え、リフォーム業者って商人じゃないの??
年6分と書いてしまた
317名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 22:21:05
>>305
未完成じゃなくて、瑕疵だろ。
318名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 22:21:10
>>311
倫理は俺と同じだ
俺は(7)請負工事の先取特権の優先弁済とか書いてしまったオワタ
319名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 22:21:45
>>316
問題文の柱書きに民法所定の利率って書いてあったよ
ってか商人かどうかは代理のけん名の有無じゃないかなと疑った
迷ったんだけど、けん名の方で書いた
320名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 22:21:57
>>316
俺と一緒で、よく問題文読んでいないな
321名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 22:22:02
>>316
ああ、そこは6分で正解だろ。
おれはスルーして5分って書いたけど。。。
322名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 22:22:36
部分点が何点貰えるかにかかってるお
323名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 22:22:53
民法所定だからな。6分は商法。
324321:2010/06/06(日) 22:23:17
え!?5分でおk!?
325名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 22:23:38
なんだかんだで第2問と第3問で点とりやすい年は認定率が高い。
去年みたいにバイチンショウからいきなりはずれたうえに、
第3問壊滅者続出だった状況から比べりゃ
今年は認定率65%はいくでしょ。
326321:2010/06/06(日) 22:24:35
>>323
単純に見落とした俺様大勝利\(^o^)/
327名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 22:24:37
>>310
法22条3項1号、同4項にした
328名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 22:24:41
来年がんばってw
329名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 22:24:46
3問(2)、終わってたらいいけど終わってなかったらだめにしたよ
確実に終わってるでよかったのかな・・・・
330名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 22:24:53
>>316
問題文よく読んで。
俺もやっちまった。
楽勝かと思ったら、非常に厳しいなこれは・・
331オッサン司法書士:2010/06/06(日) 22:25:31
倫理は、答えがないんだよね

2は、報酬受領が気になった
過去問で報酬をもらって書いて有ったのは、なかった気がしてので
倫理21条で不可とした
332名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 22:26:08
>>329
回収とかが終わってなければ完了とは言えないって
特別研修のゼミで言ってたから、
全額支払ってるから完了してると見て良いと思う
333名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 22:27:17
どこが公正を保てないか理解ができないんだが
334名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 22:27:21
>>331
ていうか報酬もらわないことなんてあるの?
報酬受け取ったかどうかで結論変わる問題なんざありえん
335名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 22:27:41
報酬受領は事件が終わってるという意味だと思った
336名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 22:27:43
>>331
やっぱり倫理は答えないよね
俺は完了してるから法では規制されないが
倫理23条で受任すべきでないって書いたが
多分これでも良い気がしてるw
337名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 22:28:01
民法所定見落とした・・・orz

報酬受領済みは、事件は終わったよってことを強調するためでしょ。
報酬増額するかわりにYに有利に・・・とか心配しなくて良いと。つまり受任可。
338名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 22:28:47
>>329
3問(2)問題文からは事件完全に終わってることを
再三アピールしているように読めたよ。
だから、終わってて受任中の事件は法の対象外という論点を書かせたかったかと
339名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 22:29:17
秘密保持義務違反に注意って手引きにのってる
Q2
340名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 22:29:52
俺は領収証の交付が書いてなかったから、司法書士法施行規則29条に照らし、
完全に終わってはいないと判断した。
341名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 22:30:04
>>338
まったくだ考えすぎ
事件終わってるじゃん
342名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 22:30:16
手引きのQ2そのままの問題だお
343304:2010/06/06(日) 22:31:08
解答として、事件が現に受任中か否かという答えを問うということではなくて
受任できないなら受任できない理由付けを書けるか、受任できるなら受任できる
理由を書くことが大事かと。
344名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 22:31:19
>>340
報酬受け取る時に領収書交付するだろjk
345名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 22:31:37
完全に終わっているかいないかは100%は判断できないから
両方書いておくのが吉
346名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 22:32:18
>>345
結論書けないじゃん
347名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 22:32:19
ぬるぽ
348オッサン司法書士:2010/06/06(日) 22:33:01
>>343
だな
俺条文間違っているな、さっきの考査ではちゃんと書いたんだが
年取ったら物忘れが
早くてね
349名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 22:33:45
倫理に答えがないのは哲学レベルのはなしだろww

実務上は答えを間違えていても、それを懲戒、裁判規範レベルまでは現実的には持ち込めないという話。
司法書士法違反まで及べはまた別だがな。

試験場上答えを間違えると、単純に減点、というか失点されるだけ。
試験委員の求めている答えははっきりと存在する
350名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 22:34:04
>>336
受任事件の相手方からの依頼による他の事件(たとえば登記)
を受任するときに倫理23条の公正を保ち得ない事由を理由に持ち出すのはわかるけど、
既に終わった事件だから、これから受任しようとする事件じゃないからちょっと意味合いが違うと思ふ
351名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 22:34:05
和解成立、和解金授受済み、報酬受領済み
他に何が残ってるって言うんだ?
352名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 22:34:11
>>346
書けるよ
場合分けして結論書く
司法書士会相談も匿名性の高低で場合分けして書いた
353オッサン司法書士:2010/06/06(日) 22:35:37
さっきこれ書いたのは俺なんだが、これ代金15万円ぐらい必要だったんだよ


司法書士会では、今年今まで不合格だった人に
特別の講習会をやったんだよ
4日間かけて、それもホテルを借りて

勉強した本は、特別研修のゼミの本と、言い分形式の15問の本

全部無駄だろ

講習会受けた人かわいそうだよ
354名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 22:35:42
(1)を出来るとしちゃった奴は論外で、大幅減点はガチだけど
(2)については、出来る出来ないの理由づけがきちんとしてればそこまで引かれない気がするね
355名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 22:36:19
ZからYに支払われた80万円は本当に和解金としての80万円なのか
弁済の抗弁書かせるくらいだからな・・・・・
356名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 22:37:36
採点大変だろうなあ
357名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 22:38:31
>>355
ちょwwwそれは疑いすぎww
通院が必要じゃないかってレベルだぞwそれw
358名無し検定1級さん :2010/06/06(日) 22:39:32
>>347
ガッ
359名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 22:39:56
>>357
和解金として80万円を支払いって書かないと100%とは言い切れないでしょ
360名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 22:41:24
今回の考査って、問2,3が勝負の問題だったってこと?
361名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 22:43:10
>>350
相手方から金受領してて結びつきがあったら
後の方の依頼者に不信感を抱かせる気がするんだよね
362名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 22:45:14
>>360
大問1の小問1,2,7,8
大問2と3

この辺が無難に書けてる人が平均くらいじゃね?
363名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 22:46:54
>>361
相手方から金受領してて結びつきがあるということを強調したいなら
「反復継続的に事件を受任しているズブズブの関係だが、今受任している事件はない」
という問題設定にするはず。今回はそこまでは言ってないからやっぱり弱い希ガス、ごめんね
364名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 22:47:14
>>361
手引きを読んだ限りでは、業務を行い得ない事件を
簡裁×その他
に広げるためのバスケット条項のように思えるんだよな。
で、過去については、利害が相反する場合によってフォローしてると、
違うかな?
365名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 22:52:21
大問1の小問1,2,7,8
大問2と3

この模範解答プリーズ!

「誰でもうかる小テストみたいなものです」って言われてたんだけど
本試験よりガクブルw
366名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 22:52:49
>>363
>>364
ゼミで弁護士が法では規制されなくても
実際は絶対やっちゃいけないみたいな話してたから
実際はやらない方が良いと思うんだよね
試験だから明確な1つの答えを求めてるのか
それとも何説で書いても理由付けが出来てれば良いのか
どっちなんだろうね
完全に明文上駄目なヤツ以外は、どっちでも有りかなと思ってたんだけどね
蛭町本と予備校の過去問の答え違ったりするし
367名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 22:54:39
問2

尋問実施後で終了前だからXの同意を得れば撤回できるって書いたけどアウトかな?
368304:2010/06/06(日) 22:55:59
今年の配点予測
問1
小問1
5点
小問2
5点
小問3乃至6
30点
小問7
5点
小問8
5点

問2
10点

問3
10点

根拠は昨年の配点
369名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 22:56:19
甘い採点は夢みないほうがいいよ
去年合格した人にいろいろ聞いたけど
自己採点と実際の点数はかなり違うらしい。
自己採点でかなり厳しく採点したぐらいでちょうどあってるって話だった。
370名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 22:57:42
来年も受かる気がしない
371名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 22:57:57
>>369
マジレスすると、去年の問題で採点厳しかったら半分も受かってない罠
372名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 22:58:45
>>366
YOUの見解は出題者が求めてる解答とは違ってると思ふが、
(2)については結論と理由付けに整合性があれば点数はあると思ふ
むしろ、危うきには近寄らずだから倫理的には正論だし、少なくても点数はあるよ
373名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 23:01:40
>>372
> むしろ、危うきには近寄らずだから倫理的には正論だし、少なくても点数はあるよ

そう、出来るだけそっちの方向で書いたw
374名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 23:03:31
3問の(2)で受任できなくなっちゃったら、一つ事件を受任するごとに
受任できない事件がどんどん増えてしまう事になってしまわないか。
「昔Aさんの事件を受任したことがあるからAさんを相手にした事件はお断りします」っておかしくない?
375名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 23:04:28
>>367
アウト!
376名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 23:06:01
合格者って名前貼り出される?それとも番号だけ?
377名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 23:08:23
>>374
単純に、できるかできないかで言えば「できる」。これは恐らく動かない。
ただできないとした人でも、しっかりした理由が書かれていればそれほど引かれないと思う。
378名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 23:10:54
そろそろ模範解答出るか?
379名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 23:11:53
>>374
試験問題とは離れて考えるとそのくらいの方がいいんじゃね?
相手が業者だったら別だけど
380名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 23:12:55
予備校ってどこがいいですか?
381名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 23:14:47
結論と理由を聞かれてるんだから
結論 できる
理由 受任中でない、同一事件でない ⇒ 法にも倫理の規定にも反しない
    ただし、守秘義務などの遵守に留意すべし、みたいな感じで良いんじゃない
倫理23条「公正を保ちえない」に該当するかは具体的判断が必要だと思うけど、
単に昔依頼を受けた人って事情しかなくて「公正を保てません」じゃあ困るっしょ
382名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 23:15:15
なんかさ・・・俺らの年って解答用紙狭くね?ww
司法書士試験も消灯狭すぎたしww
383名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 23:15:50
>>376
番号だけ
384名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 23:17:13
>>383とんくす!
385名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 23:17:16
>>382
それを言ったら不当の添付情報特定のための括弧なんて狭すぎたわw
386名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 23:17:19
6割は取れてると信じるわ
おやすみ
387名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 23:17:21
>>382
ほんと本試験思い出した
無断で裏に行っていいのかまた悩んだw
書く場所がない
欄小さすぎだ
388名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 23:17:43
>>376
官報には氏名が載るんじゃなーい?
389名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 23:19:59
貼り出されるのは番号だけだけど官報には氏名出るよ。
390名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 23:20:30
>>381
俺もそれだわ。
秘密保持は書かにゃならん事項だと思う
391名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 23:22:42
ダメな気がしてきた
392名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 23:24:01
9月まで長いな
393名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 23:25:08
>>387
欄が足りない段階で、余計なこと書き過ぎだと気付け
394名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 23:26:41
>>393
でも去年の本試験は足りないので正しくなかったっけ?
395名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 23:32:14
倫理はとりあえず「出来ない」って書いときゃ結論はあってるから点はもらえるだろw
みたいな風潮がOB組やらヴェテ組にあって、適当にごまかし回答が横行してる。

それをきっちり不正解にもっていくためにも、「できる」結論+理由の出題が増えるだろうことは当然予想できた。
396名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 23:38:08
>>395
だよな
3の(2)をできないとした人は、よくわかってないけどぼやかして誤魔化したのが見え見え
397名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 23:39:36
>>396
出来ない理由もちゃんと書いたけどね
398名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 23:42:20
出来る    正解   10点
出来ない 理由整合性あり 5点
出来ない 理由ぐだぐだ  0点

大雑把にいうと、こんなもんだろうね
399名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 23:44:44
>>386
同感。理由付けによっては不正解には出来ないけど、決して正解ではない
400名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 23:45:57
>>398
3(2)だけだから配点は5点ね
401名無し検定1級さん:2010/06/06(日) 23:59:06
訴訟関係は苦手だけど、一つのツールとしてはもっていたかったな…
来年はより厳しいんだろうな…
402名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 00:01:51
今後の司法書士には簡裁代理権を認定しないという議論がガチでされてるって

取れるなら早いうちに取っちゃった方が良いらしいぞw
403名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 00:12:37
研修時代の仲間で、さっきまでのんでた
いい仲間ができたもんだとしみじみおもったよ。
404名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 00:13:23
↑にもあるが、法定利率って…
終了10分前に商行為と気付いて書き加えた俺ってorz
405名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 00:21:24
>>402
そういう噂はチラホラ聞くよね
100%確実ではないけど、来年は認定考査はあると思われるよ
406名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 00:22:53
来年で廃止という説があるらしいから今年受かりたかった。
407名無し検定1級さん :2010/06/07(月) 00:27:18
もう認定考査は今年で終わりだよ。
もしあったとしても、来年まで。

なぜなら、試験制度が変わってこれからの司法書士試験に合格した者は
全員が認定司法書士になるから。

研修は受けないといけないが。
408名無し検定1級さん :2010/06/07(月) 00:30:24
つまり、どういうことかというと
昔に司法書士に合格した人で未だに
認定試験に合格していないと
永遠に登記専門司法書士となる。


簡裁代理がどうしても欲しかったら、
これからの司法書士試験にもう一度合格する必要があるw

でも、それは年齢、頭脳ともに苦しいだろう。
409名無し検定1級さん :2010/06/07(月) 00:42:13
LEC金子麗子もブログでそんなこと言ってたな。数年前に。本当だったんだな。
登記書士w  6割合格の認定ぐらい取れよw 恥ずかしいw
410名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 00:44:16
久しぶりに賑わってるねえ
あんたら今までどこにいたん?
411名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 00:45:18
自演乙
412名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 00:45:50
倫理って条文まで具体的に書かなきゃダメ?
司法書士法と司法書士倫理に反するとか書いたけど。
413名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 00:48:04
去年のLECの参考答案って6月21日にうpされてるんだな
今年もそれくらいになるんだろうか
414名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 00:50:40
>>412
全然おk
415名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 00:55:57
>>414
サンクス
416名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 00:59:05
昨日から下痢が止まらん
417名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 01:06:16
1.請負契約に基づく報酬代金請求権
2.被告は、原告に対し、100万円及び平成22年1月13日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え
3.
(主たる請求)
1.XはYとの間で、平成21年12月19日、報酬代金100万円として、
  本件マンション一部(居室・浴室)のリーフォーム工事を行う旨の請負契約を締結した。
2.平成22年1月12日、1の契約に基づく仕事が完成した。
(附帯請求)
1.平成22年1月12日、本件マンションを引き渡した。


418名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 01:14:31
4. 1及び2は認める

5.
(1)弁済の抗弁 弁済、ケンメイ、代理権の授与、他債務不存在
(2)同時履行の抗弁 瑕疵存在、瑕疵修補選択、瑕疵修補請求、同時履行主張

6.同時履行の抗弁に対する再抗弁 注文者の指図による

7.仮差押 (理由は省略)

8.文書提出命令、証人尋問 (理由は省略)



自由心象主義、証拠共通という言葉を使用して記載

419名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 01:15:51
今年の請求の原因は最後に「〜との判決を求める」いるんじゃない?
420名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 01:16:10
(1)受任不可 
(2)受任可 完結後の依頼、秘密保持義務
421名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 01:17:06
以上、ある研究室の回答でした。
速報ということで
422名無し検定1級さん :2010/06/07(月) 01:22:21
日司連のnsr2(nsrとはNihon・Shihoushoshikai・Rengoukaiの略?)から、
「次期司法書士法改正検討事項(案)に関する会員からの意見募集について
(お知らせ)」という通達があった。その文書中の「
2. 司法書士試験、資格取得制度」という項目に下記のような検討課題がある。

(1)資格試験の抜本的見直しをする。

(2)司 法 書 士 試 験 と 簡 裁 代 理 等 関 係 業 務 の 特 別 考 査 を 一 本 化 す る こ と 。
(1.賛成 2.反対)。

※ た だ し 、 従 来 の 司 法 書 士 合 格 者 に は 当 然 に は 認 定 資 格 を付 与 し な い 。

423名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 01:26:16
>>422
こうなると、受験生はすごい負担だな
424名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 01:30:37
弁済に代理権の問題含んでるとは思えない
仮に代理だとしても県名不要の商行為代理だろ
425名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 01:32:53
「当然には」だから救済措置はあるんでしょう?
426名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 01:34:56
>>418
> 他債務不存在

これ何?
427名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 01:40:49
>>426
Aに対する債務の存在不存在に争いがあるときは、
債務がないことを主張しなければならないってやつだろ
俺は知らんかったが、飲み会できいたとこによると
優秀者たちは当然にかいたようだった
428名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 01:43:30
>>427
何だそれ
初耳すぎるw
429名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 01:48:46
せっかく本試験に受かったのに、こんなんで恥かいて不景気で開業も出
来ず、開業してても登記の仕事もなく、むしろ固定費が毎月15万近くか
かるくらいなら合格フリーターのほうが安上がりだぁね。やめた方がい
いのかね?しんどいなあこの資格は!
430名無し検定1級さん :2010/06/07(月) 01:53:25
>>429
元々、金持ちの爺さんの隠居道楽でやる資格だからね。
431名無し検定1級さん :2010/06/07(月) 01:55:33
w
432名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 06:44:01
初めは契約・完成・引渡でとめて、附帯の利息はは1月からですよ
としてたけど
わざわざ催告+利息は3月からですよとしちゃった

433名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 06:53:21
主たる請求・契約
附帯請求・完成、引渡

この場合点数あるのか
434名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 07:42:38
主に契約、完成、引き渡し
付帯に経過

点ありますか?
435名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 07:45:37
>>433
附帯請求は点もらえるんじゃないか

俺は
主・契約、完成、引渡
附・同上、商行為
下手すりゃ全滅だ、、、
436名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 07:48:16
点数あるのかは不明、バッサリ逝かれたらみんな厳しいよね
部分点を希望してる身ですが
でも引渡しを言ってたら経過はいらないんじゃない
契約・完成・引渡でOK
437名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 08:16:53
しかし研修でもやってなく、必読図書になく、カトシンに数ページしか載ってない請け負いをだすとは
よくよく考えてるとひどいはなしだよなあ
弁護士会あたりから圧力かかってるとしかおもえん
438名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 08:21:29
研修でやってない、蛭間地に載ってない、とこはキツイ
難易度は上昇、問題も長いし、引っ掛けも巧妙になってきている
第1回2回の過去問見たら腹がたつてきた
それでも今回60%程度の認定率はあるんだろな、すごいよ君たつ
439名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 08:24:15
上に書いてある回答のでどころは?
本見ながら確認してみると、かなり的確な答案例だな
440名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 08:49:18
仕事完成は認めてOK?
441名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 08:56:30
>>440
不知にしちゃった
442名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 09:34:06
合格率上げる方法はあるじゃん
研修の冒頭で「研修内容からは問題出ません」ていえばおk
これでみんな必死に勉強するだろ
443名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 09:43:53
研修真面目に受けなくなっちゃう
444名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 09:45:34
今でもまじめに受けてないっす
445名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 09:48:19
>>438
60パーセントあったらお前らを尊敬する
446名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 09:55:58
問題の難易度にかかわらず、毎年合格ラインは70点満点の42点以上って
決ってるんだっけ?
447名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 10:07:01
悩ましいラインだな
448名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 10:10:08
>>440
認めたうえで、瑕疵→修補請求→同時履行
が正解だろうな
449名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 10:40:41
>>446
40点じゃなかったかな?
450名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 10:42:28
文書送付嘱託は×?
451名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 11:15:07
D社の乾燥機自体の性能には問題がなく、換気口との適合性が問題なわけだから、
訴訟に直接の利害関係を持たないD社が、乾燥機の仕様等の情報を秘匿する必要は無い。
よって、送付嘱託で良いかと。

このケースで過料の制裁のある提出命令は不適切な気がする。
審尋する手間もかかるし。
452名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 11:34:29
そりゃ送付嘱託でしょ
453450:2010/06/07(月) 11:34:54
ありがとう、良かった
454名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 11:35:44
文書送付嘱託と鑑定にしたけど
どうだろう?
455名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 11:37:38
送付嘱託と尋問じゃないの?
456名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 11:39:36
自分は送付嘱託と担当社員の証人尋問て書いた
457名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 11:41:43
部分点ってくるのだろうか
458名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 11:43:12
>>440
年月日完成にしたから、完成した日は知らないだろうから、不知にした。
459名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 11:49:06
大雑把にはできてるけど
要件事実がポロポロ抜け落ちてる
部分点どのくらいくれるかにかかってるな
460名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 11:57:46
主たる請求で引き渡さないと金もらえないし附帯請求で経過しないと損害金発生しないと思うのだが
461名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 12:21:28
付帯請求に1月13日(引き渡し日13日だっけ)は経過した。
を記載した人いません?
昨日一緒に飲んだ同期は引き渡し日だけしか
記載してないやつが多かったんだけど。。
462名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 12:21:48
逆に、カトシンさえ読んでれば楽勝だったんだな、今年の認定
蛭町本は昨夜、押し入れの奥にしまったよ
463名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 12:22:23
死屍累々飲み会でんなー
マゾっ気強すぎ
464名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 12:23:39
>>462
来年は蛭のターンじゃねえの?
465名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 12:36:25
>>464
ふひぃ><
466名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 12:39:30
>>461
おいらっちも書いたよ。
請負の要件事実なんてわからないから、売買の真似して書いたw
周りの皆は、今回の試験できてるっぽい?
467名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 12:41:04
俺も悩んだ末に経過書いたよ
468名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 12:43:42
経過はかいてもかかなくともいい
がだがたうるせぇよ
469名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 12:51:23
>>468
ピーピーうるせぇよ
470名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 12:52:52
>>466
みんな昼町信者で、カトちゃん読んでたのは一人だけ。
その一人も請負なんてさっと読み流してたから
よくわからんかったって。。
471名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 13:53:25
はあぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁっ!
472名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 15:22:23
>>460
引渡しが無くても、主請求のところでは、同時履行抗弁が発生するだけだ。
経過した、は、単に期間計算が初日不算入なだけで、引渡し後は当然に遅滞になるから、
要件としては余事記載じゃないかと思う。
473名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 15:48:22
請負はカトシンの本で一応勉強してたけど難しかった
俺の頭ではこれ以上はできない
今年落ちてたら来年も受かる自信がない
474名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 16:25:27
専門家への意見陳述嘱託はないですか。
475名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 16:31:26
>>473
どんな感じ?今回の認定はできた?
476名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 16:45:35
>>475
>>314が答案
あと請求原因で本件マンションにした
最後は完了後だが倫理23条でダメにした

請求原因まではまあできてると思うが
抗弁再抗弁が難しすぎる
債権の準占有者への弁済と履行期入れてない人が多いが
なんでこれ入れてないのかわからん
債権の準占有者への弁済は入れるべきだと思うがなあ
認否も2が完成の日時がわからないから不知にしたし
知ってる知識は書いたと思うが何か人と違う答案になったw
理論上どうすべきかというのと実際の訴状の違いなのか?
難しかったよ
477名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 17:51:40
>>476
来年頑張れw
乙w
478名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 17:55:17
>>476
抗弁は多少の部分点貰えるよ。再抗弁は点数付かないだろうね
給料の仮差し押さえと文書送付嘱託書いてないと小問(7)、(8)は減点だろうね
第2問前段は証拠共通の原則の根拠を、後段は自由心証主義を害するということを書いてないとしたら点数貰えないだろう。
第3問は良くて半分だろうね

可能性は残されてる思う
479名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 18:04:45
>>477ー478
> 第2問前段は証拠共通の原則の根拠を、後段は自由心証主義を害するということを書いてないとしたら点数貰えないだろう。

これは書いた

というか抗弁再抗弁これ不正解なの?
主張できると思うんだが何でダメなのかよくわからん
480名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 18:33:15
請求原因って
主たる請求
・請負
・仕事完成
付帯請求
・引き渡し

って大枠を書いてない場合点数つく?
481名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 18:43:47
>>480
そんなこと試験委員しかわからん

バッサリいかれるとか部分点つくとか何の根拠もない
482名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 19:25:22
もうおまえらまとめて来年がんばれよ
483名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 19:31:26
希望者には採点通知がされるし、司法書士の狭い世界で
同期、先輩、後輩間の情報のやりとりで、採点の傾向はわかる。
根拠は明白に存在する。

ぼっちにはまったくもって根拠不明状態だろうがな
484名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 19:37:57
蛭町本なんて、早いところで去年の考査の3週間〜一カ月ぐらいに前に
書店に並んだから、去年の試験で実際に蛭町本使ってたやつなんて、極少数派。
しかも使った≒購入した連中も斜め読み参考書程度の使用レベル。
485名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 20:10:14
>>483
根拠になってないよw
486名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 20:10:44
今年は特別研修の時から蛭町本だらけだったよなw
蛭町本なければ、みんな例年どおりカトシン本で勉強して試験挑んでたんじゃない?
請負が想定外ってこともなかっただろうに
487名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 20:14:50
>>483
先輩はまだしも同期、後輩って?
意味がわからない
488名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 20:24:38
請負はひるまちさんに対する意趣返し?
489名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 20:48:16
>>487
数年前に合格したが、特別研修はあとで行ってる連中もいるだろうし
中には落ち続けてヴェテ化してるやつもいるだろうし
その程度の想像が及ばないとか、お前の知能の程度が意味わからん
490名無し検定1級さん :2010/06/07(月) 21:39:06

今年の日司連の定時総会は、ほぼいつもどおりの
6月20日でしょうか?

この日に、悲願の司法書士法改正の大綱素案が
可決されるのでしょうか?
家事代理、民事執行代理、司法書士会照会制度の創設、
制約なき法律相談権、登記調査権、簡裁刑事代理など
の職域拡大に向けて頑張ってもらいたいものです。


みなさんどう思いですか?
491名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 21:44:25
>>490
今日は理事会があったらしい
492名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 21:46:37
>>461
自分も書いたおノシ
493名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 21:47:51
>>456
証人尋問書いたって人居たお
494名無し検定1級さん :2010/06/07(月) 21:53:04
ここ新人司法書士しかいないのなw
495名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 22:04:50
スレタイ
496名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 22:08:04
小門(1)の訴訟物に
主たる請求:請負契約に基づく請負代金支払請求権
付帯請求 :請負代金債務の履行遅滞に基づく損害賠償請求権
と書いたのはおれだけか?
問題文を読んでいない罰として、0点になるだろうか?
497名無し検定1級さん :2010/06/07(月) 22:08:48
司法書士事務所で働きだしたが、ほとんどが過払い交渉の仕事だよ。
はっきり言って何の勉強にもならんね。
ただやたら忙しいのと、無茶苦茶なクライアントに振り回されるし
気が休まらん。
それに貸金業者も衰退の一途で、過払いブームも終わりが近いね。
残業とかはないから。ややきつい仕事ですって感じで一時的に
勤めるなら履歴書にも傷がつかないしいいかもね。
給料安いしな。
司法書士に合格して失ったもののほうが多いね。


498名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 22:20:59
>>496
おいらっちも
499名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 22:28:37
デメリットシステムだから、マイナスされて零点
500名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 22:47:18
>>490
万一それらが認められたら次はなにをくれって言い出すの?w
501名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 22:48:11
>>496
減点ちょっとで済むんでない?
502名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 22:53:48
>>490
あれだけ脱税しまくってりゃなあ

それに,そもそも簡裁代理権求めた根拠が,
「弁護士は少額の訴訟なんかしない,そこを街の法律家司法書士が埋める」
だったのに,簡裁事物管轄500万円に増額要求,家裁の代理権もって・・・
欲望が透けて見えるわ。

国選刑事訴訟年間30件やらないと簡裁認定はく奪ぐらいでいいな
503名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 22:54:25
>>489
|
|
|
|彡ミ彡
|'_、_|
|,_ノ`/ フッ
|ノハヽ
|´_ゝ`) プッ
|⌒彡
|冫、)
|`/ クスクス
|/
|
|

504名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 23:00:10
5
5
7
3
2
3
4
7
7

俺の得点
ぎりかな
505名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 23:03:25
小問(7)はマンションへの仮差押命令の申立でしょ
100万円保全するのに給与だけでは無理だし
小問(8)は調査嘱託の申立
団体に対する資料調査だから
506名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 23:14:43
>>496
友よ
507名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 23:16:37
請負出来てない人多いね
要件事実何回も回して徹底的に暗記なんて当然と思っていたけど・・
508名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 23:20:34
>>507
みんな仕事してるし、お前ほど暇じゃない
509名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 23:27:47
働きながら要件事実何回も回して徹底的に暗記なんて当然と思っていたけど・・
510名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 23:28:39
>>505
自分は給与仮差、送付嘱託にしたわ・・・
511名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 23:31:36
徹底的に暗記してた奴は少なくないだろうけど、今年は蛭町本を暗記してた奴が多いからな
512名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 23:33:35
>>509
痛いところつかれたからって嘘をつくなwww
513名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 23:40:42
9割合格で落ちるより6割合格で落ちる方が恥ずかしくないよ!
514名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 23:50:17
ん?専務って給与所得者じゃないだろ。
515名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 23:53:25
>>510
送付嘱託で問題ないお
516名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 23:56:35
>>514
給与所得者 = 雇用契約の被用者
と思ってる?
517名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 00:05:52
>>516
趣旨から考えてもマンション仮差しで十分でしょ。
分かんない口座より手っ取り早いし、わざわざローンも大した残金ないって
フリあるんだし。
518名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 00:07:44
証拠とか保全関係の問題は、全部書かないと駄目なの?
採りうる方法全部書かないと駄目なの?
519名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 00:10:11
マンション仮差押えでしょ
理由として処分されても〜
520名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 00:11:43
>>517
仮差認める要件分かってる?


あいつに30万貸したのに返してくれねぇなぁ〜。
そうだ、不動産差し押さえようってかwww


そもそも516は、専務だから給与所得者じゃないと思ってる
ゆとり脳を突っ込んでるだけだし。
521名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 00:14:06
まぁ、普通に考えて
あの内容でマンションの仮差なんて無理だわな。
実務じゃなくて、試験用の解答だから・・・・
ってことなら、アリなんだろうけど。
522名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 00:17:46
まぁ仮差さえ書いてれば、目的物はどっちでも大丈夫だろ
答えが一つって試験じゃないし
523名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 00:19:34
>>520
来年頑張れw
くやしいのぅwくやしいのぅw
524名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 00:21:00
>>522
俺もそう思う
ベストな答え全部書いてないと減点って訳じゃないだろ
525名無し検定1級さん :2010/06/08(火) 00:23:41
60%の合格率に必死すぎw
526名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 00:25:06
>>520は、問題の言い分に
「マンション以外に財産はないらしい」とまで書いてくれてる
その空気を読めてない時点で不適格。
527名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 00:25:30
>>523
専務は給与所得者じゃないの?
じゃぁ、どんな所得で申告してるの?
雑所得?事業所得?www
528名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 00:27:02
>>526
資産の有無と収入の有無の区別がつかないんだね。
相談に来る依頼者と同じ目線って意味では、好ましいかもね。
529名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 00:30:05
>>528
いいかいぼく。
しけんってのはね、しゅつだいしゃがかいてほしいこたえをさっして
それにそうようにこたえるものなんだよ。
じぶんのちしきをひけらかして
ひとりよがりにひたるためのものじゃないんだよ。
530名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 00:31:39
ゆとりは給与所得と雇用契約の話を勘違いしてるんだろうけど
専務が取締役とは限らないよね
専務執行役員とか色々な役職があり得る
531名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 00:32:36
528は勉強のできるアホの典型だなw
532名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 00:33:56
>>524
ベストな答えを書いてなけりゃ減点でしょ?それは当然じゃない?
ただ、その減点で一気に不合格になるほどの大幅な減点か否かってことで
ワイワイガヤガヤして楽しんでるんじゃないの?
533名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 00:34:14
できなかったやつらが罵りあいかよ
534名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 00:36:20
>>530
そういうお前も勘違いしてるようだな。
代表取締役社長の所得は、どんな所得に分類されるんだい?
535名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 00:37:44
>>534
給与でしょ
536名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 00:39:15
>>530
お前おもしろいなぁw

大丈夫だよ
試験は来年もある
537名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 00:39:25
>>530
そうだね。

じゃぁ、なんで唐突に
>専務が取締役とは限らないよね
>専務執行役員とか色々な役職があり得る
なんていう当たり前の話を引っ張り出してきたの?
538名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 00:40:09
もういいよww
539名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 00:40:41
>>536
お前、話の流れが理解できてないだろw
540名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 00:42:05
本質的に同じ主張をしてる奴同士で叩き合ってる状況が点在してるなw
541名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 00:42:11
>>539
サーセンwww
542名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 00:42:27
>>532
訴訟物とか請求の趣旨はそうだろうけど
証拠とか保全とかは違うんじゃないの
使える制度全部書けって書いてないし
代理人が取る方法選んでいいと思うが
543名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 00:43:13
試験問題の漏洩があったと聞いたぞ
544名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 00:44:30
>>537
> >専務執行役員とか色々な役職があり得る
>なんていう当たり前の話を引っ張り出してきたの?

当たり前だったらすまんね
職歴なしで合格したような受験生は知らないのかと思ってね
545名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 00:45:02
>>543
今年のアレなら、漏洩があったらすぐバレるだろうなww
請負なんぞにヤマ張ってたやつなんか誰一人としていない。
546名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 00:50:11
>>542
>使える制度全部書けって書いてないし
>代理人が取る方法選んでいいと思うが
もちろん、そうなんだけどさ。
選べる方法ってのも、「適切な方法」〜「条文上は可能だけど非常識な手段」まで
いろいろあるわけでしょ。

極論すれば、1万円の貸金債権保全のために不動産差し押さえるってのも答案としては満点てこと?
547名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 00:52:32
>>544
・この時間まで粘って起きてる。
・たかだか2ちゃんの書き込みにここまで執心する。
・「ゆとり脳」を連呼して若い合格者を蔑視する。

以上の間接事実により、>>544はいい年こいた無職だと推認できる。


いいか>>554。要件事実の勉強はこうやって使うんだ。
キミも早く社会にでて、血肉を売って金を稼ぐんだ。

専務だとかなんだとか、いつまでもそんな机上の話をするのはやめたまえ。
548名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 00:53:29
>>546
マンションに仮差はそこまで非常識じゃないだろ
ゼミで弁護士が言ってたけど、仮差のときは
流動性の低い不動産とかから差し押さえるって言ってたような気がするし
549名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 00:58:39
>>548だけど、今ゼミの時メモったの見てみたら
仮差のときは不動産>給料って書いてあった
固定性の高いものからって
理由は債務者に影響が少ないからって書いてた
本差押えになったら不動産は後回しだろうけど
550名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 01:01:26
>>548
基本的に、第3債務者が間違いなく払う債権に対する執行が一番好ましい。
そういう債権が特定できなければ、流動性が低く資産価値の高い不動産等が好ましい。
ってことでしょ?

546の指摘は、債権者側の都合の良し悪しじゃなくて、
非保全債権と仮差対象財産とのバランスの話じゃないの?
その極端な例として、最後の1行を書いてるんでしょ。
551名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 01:03:08
>>549
久しぶりにマトモなコメント見たw
たしかに説得力あるし、問題文の誘導もあるし
決まりだろうね。

ただ、給与仮差押えも多分書いて減点ではないと思う。
いや、俺は書けなかったけどさ。
552名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 01:17:53
>>551
思い起こせば、ゼミで弁護士が言ってた事が
他にもでてるんだよね
その仮差は不動産からっての以外にも
倫理の授業の時に完了後かどうかの判断基準として
回収まで終わってないと駄目って言ってた
和解だと分割払いで払い終わってない時は完了後とは言えないって
今回のは回収終わってるから完了後なんだろう

あれカリキュラムでこれ言えって決まってるんだろうな
その中からいくつか出題してる
これは>>543の漏洩ではないと思うw
553名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 01:23:27
>>552
いい弁護士さんでよかったね
わたすのところはやる気がみられなかった・・・
554名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 09:02:40
合格者の方々にお尋ねしたいのですが、
合格者は午後の択一を1時間で解くそうですが、
午前は35問で2時間なのに、午後は35問を1時間で解けるのですか?
555名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 09:12:47
だって午前は時間あまるし
556名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 09:15:09
1時間余った?
んなわけないでしょ。
557名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 09:20:28
午前も午後も1時間でとける
558名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 10:25:23
まじっすか???
559名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 11:39:53
おおまじだよ
その必要性がないから本番午前は1時間半かけて慎重に解くけど
本番午後は記述に2時間ほしいから1時間で解く
トウレンではどちらも1時間だよ
560名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 12:18:30
午後は頭使わないからな、知ってるか知らないかだもん
俺も合格したときは午後択一は一時間かからなかったな。
まあ記述でギリギリまでかかったけど
561名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 12:39:35
普通の問題なら、読んだ瞬間に答えわかるだろ
合格レベルなら
562名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 13:00:46
誰か模範解答か、またはどこか予備校が解答をいつ出すとかの情報ないの?
563名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 13:48:34
午後科目も1時間とか、肢はほとんど瞬殺ですよね?
どうやったらその域に達するのでしょうか???
564名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 13:57:46
とち狂って、処分禁止仮処分として、本件マンションに仮差押えの登記と書いてしまった。
オワタ
565名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 16:56:37
午後は択一1時間で解かないと合格は無理だよw
昨々年は例外として♪
566名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 17:27:06
昨々年って何?
567名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 17:34:16
一昨年の意と解する
568名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 17:37:49
一昨日とか、随分ベテランだったんだな


ところで考査の話だけど、俺含め合格ラインギリギリのやつらは
採点者で合否が決まるという感じがするな
569名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 20:02:25
択一どんなに頑張っても1時間半かかりましたが合格しました
なぜなら書式が大得意だからです(補助者出身

人による
570名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 20:34:49
記述が得意だからって時間が大幅に短縮できるもんでもないけどな
物理的な記載量や記載スピードは得手不得手に関係ないといっていい。

苦手なら判断に迷って大幅に時間ロスすることは大いにありえるし、
大得意と思ってても、出会い頭でミスることだってあるし、その場合の
修正ロスはでかい。

書式が大得意()補助者出身    とか なんか笑えるんだけど 記述の得手不得手に補助者とかまったく関係ないし    
571名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 21:45:27
今回の考査の配点は
訴訟物 請求の趣旨 倫理×2で合計40点でしょ?
572名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 21:47:20
21年の不登記述は補助者なら糞食いながらでも満点近くとれる内容だよ
実務の黄金パターンだからな
573名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 21:55:08
>>571
そうあってほしい
訴訟物 5
趣旨 5
倫理 5×2
と思うけど 
574名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 22:11:58
300字程度書かせた第2問が去年配点15点だったけどなあ
業務範囲からの出題はなしになったと解してok?
575名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 22:16:46
変な引っ掛けもあったし、落とすための試験になった気がする
576名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 22:18:04
>>575
引っかけってどれ?
577名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 22:18:52
司法制度改革も結局は負の産物のほうが大きすぎて失敗だったわけで
新司法試験合格率が年々はっきりと低下し、ロー撤退する大学もでる中で、
認定司法書士というなんとも中途半端だけがのうのうと現状を維持し続けるなんてことはありえないよなぁ。

正直今年は認定率が50%前後か、もしくは50%を完全にきってくるのではないかと、マジで思ってる。
民主政権になってから初の認定考査だし、なにが起こっても不思議じゃない。
去年の認定試験を受けたかった。まあ、今年は本試験もサプライズありそうだし、その点は合格しといてよかったと
自ら慰め
578名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 22:25:58
>>577
今まで最低でも58%だけどね、結局60前半で落ち着くのかな
それにしても、相対評価なら納得できるけど絶対評価の試験で
数年のうちに難易度を激変させるのはどうかと
579名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 22:30:19
合格点に達すれば合格という
形式的な意味では絶対評価だが
採点基準があいまいでその年ごとに
採点人の恣意的な裁量が入る以上(第1回、第2回が顕著)
実質的には 相対評価 これ常識
580名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 22:33:01
>>576
あえて言うなら昼間痴の本を基本書にしたことかな
581名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 22:34:34
>>576
Xがリフォーム業者なのに、民法所定の法定利率で請求しろとかイミフ
582名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 22:36:24
>>579
採点任の恣意的な裁量が入ってるかどうかも不明だからw
第1回、第2回は問題内容、配点、研修終了後即受験できたことの反映
583名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 22:41:37
弁護士も増えたし認定考査は仕分けでおK
584名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 23:07:17
>>577
民主と何の関係がwww
585名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 23:09:11
もう1度尋ねるけど、(2)の請求の趣旨には「〜との判決を求める」いらんの?
平成20年度の出題と同じで、伊藤塾の解答には上記「〃」があるよ。誰かわかんない?
付随的申立とは訴訟費用と仮執行の申立のことであると。だから「〃」は必要では
ないかと思うのです。ただ自分はそう思いながら書き忘れたけどね。
586名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 23:18:59
書いてといてもいいんじゃね
書かないのが正解だと思うが

どーでもええとこのような気がする
587名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 23:20:51
なんで反省会のスレたてないんだろう・・・??
588名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 23:24:37
www
589名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 23:26:16
追試ないかな〜 ノシ
590名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 23:27:17
また9月の発表まで延々続くの?
591名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 23:30:50
そろそろ終了です。。
592名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 23:31:40
そして,認定試験合格者サロン板とできたらいやだな〜
593名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 23:33:51
予備校で模範解答でないんですか?
講座開いているのに



解答速報会もなかった。


儲かってないのかなあ
594名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 23:42:37
LECの解答とかいい加減だし。あまり力入れていないんじゃない。
595名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 23:45:03
ブログ村の分の転載だけど参考になるよ。
(1)
訴訟物
請負契約に基づく請負代金支払請求権
(「要件事実の考え方と実務」には、「支払」という文字はありませんでした。それを知ってて、敢えて書いてみたんです。減点されないと思いますけどねぇ…)

(2)
請求の趣旨
被告は、原告に対し、100万円及びこれに対する平成22年1月13日から支払済みに至るまで年6%の割合による金員を支払え。
(これは、明らかに私のミス。問題文に「民法所定の利率」と書いてある以上、5%が正解でしょう。)

596名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 23:45:43
(3)
請求の原因
(主たる請求)
1.被告は、平成21年12月19日、以下の約定で居間のクロスの張替と浴室のユニットバスへの交換を原告に注文し、原告はこれを請け負った。
対象物件 大阪市都島区C町1−502号の中古マンション
工期   平成22年1月3日から1月11日
請負代金 100万円
2.被告は、平成22年1月11日、前項の契約に基づくリフォームを完成させた。
(附帯請求)
1.主たる請求の請求原因事実1.2と同じ。
2.原告は、リフォーム業を営むものである。
3.原告は、被告に対し、本件マンションを、平成22年1月12日、引き渡した。
4.原告は、被告に対し、平成22年1月12日、主たる請求の請求原因1記載の請負代金の支払いを催告した。
(2.は不要だったと思います。私は、年6%であると勘違いしたために書いて
しまいました。また、4も不要でした。)

597名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 23:49:18
(4)
請求の原因1は認める。
請求の原因2は認める。

(5)
抗弁1 弁済
1.被告は、Aに対し、平成21年1月13日、主たる請求の請求原因1の請負代金債務の履行として、100万円を支払った。
2.原告は、1に先立ち、Aにその代理権を授与した。
3.原告は、リフォーム業を営むものである。
(私は、Aを代理人として答案を作りました。Aは商人だから顕名不要と考えました。しかし、代理人ではなく債権の準占有者であるという意見を言う受験者も多数いました。)

抗弁2 瑕疵修補との同時履行
1.本件リフォーム工事によって設置された浴室乾燥機には、本件マンションの換気口に換気扇のタイプが合わず、換気扇が機能しないという瑕疵がある。
2.被告は、原告に対し、平成22年6月1日の本件口頭弁論期日において、損害賠償に代えて前項の瑕疵の修補を請求するとの意思表示をした。
3.原告が前項の瑕疵の修補をするまで、被告は、本件請負代金の支払を拒絶する。

598名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 23:51:37
(6)
再抗弁 注文者の指図
抗弁2の1の瑕疵は、被告が原告に対し、D社製の浴室乾燥機を設置するよう指図したために生じたものである。


(7)
仮差押えの手続きを選択するべきである。本件では、金銭債権を請求しているので、仮処分よりも仮差押えである。また、被告には本件マンション以外には目ぼしい財産が見当たらないので、本件マンションに仮差押えの登記をする方法を選択するべきである。

(8)
第三者に対する照会の制度を利用するべきである。Yは、相当の期間を定めて、必要な情報をD社に照会できる。
(こういう制度があったような気がして記述したのですが、今調べると、こんな制度なくて、僕の思い込みの可能性が高いです。)

599名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 23:52:27
抗弁は要件事実だから、具体的に書き連ねたら減点
600名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 23:56:08
第2問
証拠採用することができる。証拠共通の原則により、Yの申し出た証人の供述を、Yに不利に働かせることは禁じられないし、
これによりYに著しく不公平な結果を招来するともいえない。また、証拠申出を撤回することはできない。証拠申出の撤回は、
証拠調べの前であれば自由にでき、証拠調べの最中であれば相手方の同意を得てすることができる。しかし、証拠調べが終わ
った後には、すでに裁判官の心証の形成が終了しているため、これを撤回することはできない。
(前半は、証拠共通の原則のほかに、自由心証主義を挙げるべきだという意見もありました。)


601名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 23:56:31
>>599
要件事実と主要事実を同義に理解する見解もあるから問題なし
602名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 23:57:27
弁済の受領はただの事実行為だろ
代理構成とかアホとしか思えん
603名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 23:57:38
>>597
抗弁の弁済って使者と代理と準占有者ってパターンがあるけど
全部書くと欄が足りないよね

瑕疵修補は3の主張の中に2の主張も含まれないの?

604名無し検定1級さん:2010/06/08(火) 23:57:54
第3問
1.受任することはできない。無料相談会とはいえ、協議を受けて賛助し、信頼関係が形成
されたと認められる以上、同一事件につき相手方の依頼を受けることは司法書士法及び司法
書士倫理に規定する利益相反の禁止にふれるからである。
2.受任は禁じられない。YZ間の貸金返還請求事件はす
でに終了しており、受任しても依
頼者の保護は達成できるからである。しかし、Yから得た
秘密の保持には十分に気を使うべきであるし、QとYとの
関係によっては、それをXに告知すべきである。

605名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 00:00:05
相談会で匿名性に触れた人いない?
606名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 00:02:25
今年は出題がひどいのは出題者側も分かってるんじゃないかな?
だから第1問の問題数を増やしてリスクを分散化したんじゃないの?
そして問題数の増加により小問1つ当たりの配点を下げて
第1問の請求原因以下の6問は1つ5点として合計30点
よって訴訟物と請求の趣旨と倫理で40点に違いない キリッ
607名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 00:06:20
>>602
だ〜か〜ら〜来年頑張れってw
608名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 00:11:28
出題別にひどくないだろ
請負って実務じゃメジャーな事件だし
609名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 00:16:52
>>603
ここで人が書いたと出てきた抗弁全部書いたんだがw
完全に欄が足りない

瑕疵修補の2と3はカトシンによると別だったね
610名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 00:18:19
請負契約自体が代理で締結されたわけじゃない以上、
「代理でお金受け取りに来ました」って人は単なる使者でしょ。

あと、「代わりにお金を預かる」人は、請負代金債権の
債権者の外観を有してないから、債権の準占有者じゃないでしょ。
611名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 00:26:02
単なる使者は債権者そのものなんだから、債権者の外観を有してるんじゃない?
612名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 00:29:07
詐称代理人と債権の準占有者に対する弁済は
民法では有名な論点だろ
絶対そこ聞いてきてると思ったんだけどな

ってかググったら去年の本試験に出たの?この論点w
613名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 00:31:52
>>612
詐称代理人じゃないから違う
614名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 00:38:33
>>611
なるほど・・・と思って調べてみたら、「債権者の使者」と詐称した者は
債権の準占有者だって判例あった。この抗弁は書くべきだわ。俺オワタ
615名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 00:40:23
>>613
使者と取る事は出来るだろうが、代理と取る事もできるだろ
代理と取れば実は詐称代理人だったってことになるから
債権の準占有者に対する弁済も当然出てくる

どれで戦うかは別にして
考えられる抗弁全部書いてたら枠足りないし
616名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 00:42:59
使者の場合,債権の準占有者に対する弁済の場合の抗弁はどのように書いたらいいですか。
617名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 00:46:21
>>616
Aに弁済した
Aは債権者の使者と詐称して弁済受領権限があるかのごとく振る舞った
信じた
過失がなかった

こんな感じでいいんじゃないの
618名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 00:50:19
>>617
じゃ無過失の評価根拠事実と書いたりするわけですね。
使者の場合は,被告は原告に弁済した。とかですかね。
619名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 00:53:01
準占有者と無過失は規範的要件だろうが
あの問題文の事情で書けるわけねえ
問われてねえんだよ
620名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 00:53:40
>>618
あ、そうか使者だとXに弁済したって書くのかw
代理でやった答案そのまま使ったらわかりにくいな
Xの使者Aは〜〜振る舞ったとしか書きようがないな
Xが振る舞った訳じゃないしな
621名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 00:56:33
>>619
抗弁以下は抽象的でいいみたいだから
無過失の評価根拠事実とか書けばいいんじゃないの
622名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 00:59:32
どんな構成であれ弁済の抗弁書いて、その要件さえ合ってれば良いんだよ
どの構成が良いかなんてあの程度の言い分じゃ判断できないし、あとは好みの問題
623名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 00:59:44
訴訟物 5
趣旨 5
請求原因 主6 附6
認否 3
抗弁 弁済 準占有者 同時履行 9(3*3)
再抗弁 注文者指図 無過失評価障害 6(3*2)
保全 5
立証 5
300字 10
倫理 10

こんな感じかな。
624名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 01:00:18
>>621
普通の要件事実ならともかく
規範的要件に限って言えば絶対にそれはない
625名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 01:00:43
使者だと、そのままXに〜弁済したでいいんじゃね?
特別研修でもやらなかったっけ?
626名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 01:03:09
>>624
そうなんだ
まあ俺はAとXは取引関係があって〜〜とか無理矢理書いたが
再抗弁は確認しなかったくせに、って書いた
627名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 01:16:21
>>623
部分点はもらえるでしょうか。請求の趣旨で5%ではなく,6%と書いた場合とか。
628名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 01:19:18
配点や採点なんて、ここにいる連中が分かるワケないだろ
全て妄想と願望
629名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 08:16:01
いきなり準占有に行くかな
弁済否認されて、準占有ってながれが自然じゃないか
630名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 08:59:33
先のブログ村の過去のブログによると、
債権の準占有者への弁済の抗弁の要件事実は、
1 YがAに弁済した事実
2 弁済の当時、Aが債権の準占有者であったことを基礎付ける事実
3 Yの善意
4 Yの無過失の評価根拠事実
となる。問題文から2とか、4とかは読み取りにくい。
もしくは、読み取れない。
よって、債権の準占有者を書かせる出題意図ではなかったと考えるのが自然。
631名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 09:05:32
なあ、準占有者については再々抗弁でもよいんじゃないかな
632名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 09:08:27
抗弁は単純にAに対し弁済が基本かなと・・・
弁済は法律行為ではないですが双方代理できるわけだし、
代理構成も可能と判断しました。
Yの言い分から出題者は準占有者の弁済も要求していると察し、
予備的主張という構成で書くべきと判断しました。
ところで、(8)は何でしょうかね?私は調査嘱託が模範解答と考えましたが・・・
633名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 09:29:32
換気扇の設計書とか仕様書とかを提出させる場合は、文書送付嘱託で良いと思う。通風口適合のサイズとかを聞く場合は、調査嘱託でも良いと思う。
問題文で、「D社が有する情報を利用したい」とあるので、文書送付嘱託の方が良いと思う。
634名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 09:31:58
使者だろうが、代理だろうが、準占有者だろうが、どれも「弁済」で「消滅の抗弁」
なので、言い分に沿って要件事実さえ書けてれば、どれ選んで書いても大丈夫さ
635名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 11:39:21
請求の趣旨で12日と書いたのと、主たる請求原因に引渡を書いたので、
どれくらい引かれるか不安だ。
636名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 14:27:41
wwww
637名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 16:32:43
法律が全然分からないのに暗記だけで受かってしまった。実務全然意味不。わかる気がしない。事務員さんの目が痛い
638名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 16:39:43
>>637
なんという俺…

仕事できなすぎワロタw
639名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 17:25:28
>>638
よかった、仲間がいたwwお互い負けんように頑張ろうぜwwww
640名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 17:28:17
>>632
だからさ何でわざわざ代理構成なんだよ
他人に代わって行為する場合、一々代理とか死者とかって構成しないと駄目と思ってるわけ?
そのセンスが痛いんだよ・・・

あとさ調査嘱託を一般の会社に対して普通やる?
186条の例示は何のためにあるんだよ
641名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 17:31:45
>>637
仲間すぎる
642名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 17:33:42
>>640
だから来年頑張れって
あきらめも大事だよ
しつこいw
643名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 17:53:29
結局、民法が分かってない状態で合格しちゃったお前ら、ということ。w
644名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 18:04:27
実は弁済は抗弁に書かなくてもよかったりして
全部書くと書ききれないしどれを選ぶか迷うしね
シンプルに抗弁は瑕疵修補で再抗弁はYの指図でよくて
弁済は使者か代理のどっちか書いてあると+αくらいの配点とか
645名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 18:13:50
日本の都市計画の根本を揺るがす問題小説。読んだ人は、二度と分譲
マンションを買わず、賃貸に引きこもってしまうデベロッパー殺しの本
古館と勝間和代はこれを読んだから賃貸マンション住まい。
    ↓
「全壊判定」朝日新聞出版
646名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 18:15:16
>>643
民法より登記法がわかってないから実務で困ってる
647名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 18:28:29
>>640
186条は公共的な団体に限ると勘違いしてない?
銀行など民間会社も含まれてるよ。
648名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 21:14:36
そこそこできる奴でも使えるようになるのは、
2〜3か月してからだから、そんなに悲観すんな。
649名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 22:13:13
ここでカキコしてる奴は大体受かってるんじゃねえか?
請負全然勉強してなくてパニクってボロボロの奴も沢山いるだろう
650名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 22:42:55
落ちてたら自分から退職を申し出るべきかなぁ;;
周囲から空気嫁視線がくるのがコワイ
651名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 22:47:11
>>649
ボロボロだった人の感想も聞きたいな
652名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 23:11:50
>>647
調査嘱託の主体は裁判所だろ。当事者の申立権も認めらてないし、
裁判所の職権発動を促す意味しかない
民間の団体も含まれるだろうが、調査によって取得する証拠の公共性等が加味されて、
裁判所が調査するかどうか決定するんだろ
今回のようなケースで職権が発動されることはまずない
問われてるとはとても思えない
653名無し検定1級さん:2010/06/09(水) 23:13:34
>>650
裁判関係ばっかりの事務所はキツイだろうなあ
654名無し検定1級さん:2010/06/10(木) 01:12:15
>>649
ヒント。絶対評価
655名無し検定1級さん:2010/06/10(木) 01:37:04
「箸にも棒にも引っ掛からないミュージシャンや芸術家に国家が
職業訓練を施して労働力として社会復帰させて国力を増強すべき」
という発想はどう思いますか?
656名無し検定1級さん:2010/06/10(木) 01:40:07
>>655
「箸にも棒にも引っ掛からない三振博士や書士受験生に国家が
職業訓練を施して労働力として社会復帰させて国力を増強すべき」
という発想なら賛成するよ
657名無し検定1級さん:2010/06/10(木) 01:40:30
499:06/09(水) 14:29
辰巳のあそこたつみ?
500:06/09(水) 14:34
辰巳タッチミイ、いやんばっかぁーん。
501:06/09(水) 14:36 [sage]
お前ら、こういうこと考えさせると優秀なんだけどな…




ワロタ
658名無し検定1級さん:2010/06/10(木) 12:16:15
隣の若い奴二枚目白紙だった
よく司法書士に合格できたもんだ
659名無し検定1級さん:2010/06/10(木) 12:22:17
どうせ、研修中飲んだくれてたんだろう。
自分の時もそういう奴らは、軒並み考査に落ちてたよ。
660名無し検定1級さん:2010/06/10(木) 12:52:55
要件事実に絶対的な自信を持ってるから二枚目はあえての白紙なのかも
661名無し検定1級さん:2010/06/10(木) 13:39:39
なんだそういう奴らが落ちるのか
じゃあほとんど大丈夫だな
662名無し検定1級さん:2010/06/10(木) 22:08:31
そんな奴いませんから
がちでやってたやつでもガンガン落ちるよ
合格率考えればわかるでしょ、それぐらい
663名無し検定1級さん:2010/06/10(木) 23:58:25
何様www
664名無し検定1級さん:2010/06/11(金) 00:30:05
サッカーワールドカップ


     _人人人人人人人人人人人人人人人_
     >     わりとどうでもいい      <
      ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄
               ヘ(^o^)ヘ
                  |∧
                 /


盛り上がってる奴等が滑稽に見えるのはオレだけ?
日本がベスト8進出を決めたら見ようかな。
665名無し検定1級さん:2010/06/12(土) 00:01:54
考査って、要件事実マニュアル丸暗記しとけば軽くクリアできるんでしょ?
666名無し検定1級さん:2010/06/12(土) 06:10:48
合格者の皆様、
司法書士って独学で合格出来るんでしょうか?
基本書は何がお奨めでしょうか
667名無し検定1級さん:2010/06/12(土) 09:07:39
司法学院のマイナーかもくはぜんぶそろえるといい
668名無し検定1級さん:2010/06/12(土) 14:06:08
独学で合格できるよ。予備校は基礎講座と答練だけ利用すれば充分。
669名無し検定1級さん:2010/06/12(土) 14:10:25
>>668
そいうのは独学っていわないんじゃないか
670名無し検定1級さん:2010/06/12(土) 15:21:05
きけんのとおり
671名無し検定1級さん:2010/06/12(土) 23:18:23
実務で困ってる
672名無し検定1級さん:2010/06/12(土) 23:48:53
>>671
話してごらん
673名無し検定1級さん:2010/06/12(土) 23:57:07
>>672
結構です
674名無し検定1級さん:2010/06/13(日) 00:03:30
考査の合否は、認定ないとクビもしくは低賃金の過払事務所勤務の俺にとっては深刻だ。
落ちたらどうしようかな…。開業しようか。
675名無し検定1級さん:2010/06/13(日) 00:10:26
やっぱり話す。
実務で困っている。
676名無し検定1級さん:2010/06/13(日) 00:10:33
サッカーワールドカップ


     _人人人人人人人人人人人人人人人_
     >     完全にどうでもいい      <
      ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄
               ヘ(^o^)ヘ
                  |∧
                 /


盛り上がってる奴等が滑稽に見えるのはオレだけ?
サッカーなんぞ興味ねええええええええええええ





677名無し検定1級さん:2010/06/13(日) 00:12:41
>>674
認定なしで開業とは漢だな
てか、認定無いと司法書士であって司法書士ではないだろ
客も相手せんぞ
678名無し検定1級さん:2010/06/13(日) 00:15:39
>>677
おっさるとおり。
登記や破産、再生でなんとかならんかな。リーガルも登録もで結構かかるようだし。
679名無し検定1級さん:2010/06/13(日) 00:24:59
ヴェテを、なめんなよ。

ヴェテこの試験に、都心から60分エリアの普及レベルのマンションを、買えるくらいはつぎ込んでいますよ。

ベテは、不動産賃貸業という、本職をもっているから、何回不合格になっても、また受験してくるよ。

なんといっても、土地とか建物の所有権者だから、ボケ防止に司法書士試験を受験しているのだ。

宅建は、あまりにも簡単四択なので、とっくに合格しているよ。


680名無し検定1級さん:2010/06/13(日) 00:25:19
>>677


弁護士が増えすぎて、もうすぐ認定司法書士の簡裁代理業務が
剥奪されるのにか?
681名無し検定1級さん:2010/06/13(日) 00:55:55
>>680
既に持っている認定まで剥奪するのはおそらく無理。
今後は分からんが。
682名無し検定1級さん:2010/06/13(日) 01:34:59
簡裁代理権認定制度については、
「もし交際相手を妊娠させたら、妊娠という事実を前提として話が進む。」のと同じ?
簡裁代理権認定制度が、この世に存在するという紛れも無い事実。
「簡裁代理権認定制度がありますが、じゃあ今後どうする?」ってことでOK?
683名無し検定1級さん:2010/06/13(日) 01:49:50
>>681
法改正一つでどうにでもなる。
それとも政治力でどうにかするか?w
684名無し検定1級さん:2010/06/13(日) 02:26:59
法改正ひとつで堂にでもなるんならこの際地裁代理も頂戴
685名無し検定1級さん:2010/06/13(日) 12:49:56
地方はふつう即独って聞いた

実務経験ない奴はどうする
686名無し検定1級さん:2010/06/13(日) 13:25:08
即独、即独と適当無責任な情報をたれ流し
実務経験のないやつに一種の絶望感と焦燥感をあたえる  これがまず最初の罠

その後、「仕方ない、うちの事務所で仕事教えるよ? どうかね?」
と、甘〜い 言葉で誘う。
これはありがたいと飛びついたが最後

糞奴隷、糞薄給、既存補助者にすらアゴで使われるようになる

要は、一応の知識はあって、あとは実務的な部分をちょろっと教えれば、それなりに
戦力となるやつを2,3年間、薄給奴隷で使い倒すため
そのシステムのフォーマット的役割が「即独よ? 即独よ?」 なんですよ。

速読速読いいながら、やたらと新人に声をかける事務所には本当に要注意
687名無し検定1級さん:2010/06/13(日) 13:28:18
26歳職歴なしでどうやって独立しろと…県外出るしかないか
688名無し検定1級さん:2010/06/13(日) 13:52:05
合格ゾーン完璧に暗記したら受かりますか?
689名無し検定1級さん:2010/06/13(日) 14:01:55
>>688
完璧に暗記しても、現在の司法書士試験だと基準点すらいかない
690名無し検定1級さん:2010/06/13(日) 14:05:27
テキスト完璧に暗記すれば基準点は行くだろうな
691名無し検定1級さん:2010/06/13(日) 14:09:20
どのテキストかにもよります
692名無し検定1級さん:2010/06/13(日) 14:12:26
合格ゾーン解説まで丸暗記できたら受かるだろ
693名無し検定1級さん:2010/06/13(日) 14:27:55
都内の事務所面接行ったら
横浜の不動産業者から仕事貰えるから
あなたの名前で横浜に事務所を構えて欲しいと言われた
未経験なんですけどっていったら
仕事はこの事務所でやってくれたらいいよだって
これって名板貸しだよね
懲戒とかの対象になるのかな
694名無し検定1級さん:2010/06/13(日) 14:40:11
>>693
それって新宿?
695名無し検定1級さん:2010/06/13(日) 14:41:27
>>693
そういうのを非司法書士提携事務所っていうんでしょ。
696693:2010/06/13(日) 14:49:21
>>694
場所まではごめんちゃい

>>695
おいらは合格者だから登録も横浜でやれば
初めから違法ってことではないと思うんだよね
横浜事務所への連絡は常においらの携帯に
転送させといて・・・みたいな
おいら自身は100%未経験者だから
実際に仕事するのは都内の本職の事務所になるんだよね
こんなことやってる奴っているのかな
697名無し検定1級さん:2010/06/13(日) 14:54:36
>>696
新宿だw
698名無し検定1級さん:2010/06/13(日) 14:55:55
>>689
では何をどう勉強したら受かるのですか?
合格ゾーンだけでも死にそうな分厚さなのですが(>_<)
699名無し検定1級さん:2010/06/13(日) 14:59:15
>>696
確か常駐しろって法に書いてたと思って見たら
社員が常駐しろってなってたな
ということは無限責任社員になる訳か
常駐してなくて違法かもしれない上に無限責任とかw
700693:2010/06/13(日) 16:12:49
>>699
名前を出す以上は責任全部
かぶることになるよね
仕事あるからってこんな
話に飛びつくのは馬鹿らしいな
返事まだだからちゃんと断るよ

701名無し検定1級さん:2010/06/13(日) 16:51:23
>>700
特定したw
702名無し検定1級さん:2010/06/13(日) 16:53:46
>>696
それ明らかに違法でしょ

当然懲戒の対象になる。
703名無し検定1級さん:2010/06/13(日) 16:56:44
日司連の総会は来週の日曜か?

司法書士の法改正、大綱素案はどうなる?
704693:2010/06/13(日) 17:56:47
>>702
だよね、やっぱ

また事務所探しに戻るよぉ
705名無し検定1級さん:2010/06/13(日) 18:06:48
もう無職は嫌だ。なのに就職先がない
706名無し検定1級さん:2010/06/13(日) 18:17:36
いきなり、独立開業すればいいじゃん。
こんなの昔の人はいきなり開業したんだぜ。
どうせ最初は抹消くらいしか来ないんだからさ。
やりながら勉強すればいい。
707名無し検定1級さん:2010/06/13(日) 19:20:41
せめて配属くらい行ってればいいけど、完全即独とか。。知り合いにそんなやついたら全力でひきとめるわ。
708名無し検定1級さん:2010/06/13(日) 20:37:04
配属後に速読ってのは何人か聞いたよ。
却下にならないぐらいの申請書は作れそうだよね。
名変とかを慎重に見れれば。
709名無し検定1級さん:2010/06/13(日) 22:36:52
司法書士でびびっていたら、弁護士の即独する奴なんて
どうなるの?w



710名無し検定1級さん:2010/06/13(日) 22:46:42
弁護士で速読はたんなる落ちこぼれだろw
どこにも磯できずに、しかたなく登録しただけ。
一部をのぞき今の司法書士新人速読もそういうノリだな。
711名無し検定1級さん:2010/06/13(日) 22:52:06
>>710
本当の落ちこぼれは、まったくの他業界で働くから
即独弁護士は最下層じゃないよ。

弁護士が1年に払う会費の額知ってるか?
712名無し検定1級さん:2010/06/13(日) 22:52:45
補助者経験の長い合格者なら速読もあるわな
713名無し検定1級さん:2010/06/14(月) 00:02:42
あら
714名無し検定1級さん:2010/06/14(月) 15:48:14
>>711

即独しようが会社に勤めようが、そこで成果をだせれば落ちこぼれじゃないよな。

どこで何をしようが、結果を出したものは成功者。
715名無し検定1級さん:2010/06/14(月) 22:00:34
独立したどー
716名無し検定1級さん:2010/06/14(月) 22:26:01
司法書士で上嶋美智子とか浦川秀晴とか
真贋は分からないけど独立してコジレタラ叩かれたりするんかなぁ
717名無し検定1級さん:2010/06/14(月) 22:31:27
みなさん、営業活動してますか。
718名無し検定1級さん:2010/06/15(火) 00:49:01
ホームページが24時間フル稼働で営業してくれてまーす!
719名無し検定1級さん:2010/06/15(火) 01:09:53
ねすとぃのもゆょ なりすうえよら わらなに なかは まもな
なんにね りんかのね ひはみ まかつし
いすてのり  なりくはきにの んくまかす にのまも
りらかす ねなりく からは ののん すはきこ
はますんいんけとま のかい りなす まのりれり
すものね てゆおおよせ るとつお のまきまに
なねるさ ねゆん りらき まのりはすなん
わもさん こはきはする ねりれに いらこしは
720717:2010/06/15(火) 07:35:08
→718
銀行に開業あいさつに行き、名刺わたしましたか。
721名無し検定1級さん:2010/06/15(火) 10:55:07
>>720
of course 名刺+簡単な事務所案内わたしたー
銀行は売上に貢献しないと入り込むのキビシイかも?
金融商品を購入する、借入れをしてあげるなど。最低限、ある程度預金をしておくとか?
近所に司法書士がいないような田舎なら司法書士は貴重な存在だから、そんな努力は必要ないかも?
722名無し検定1級さん:2010/06/15(火) 11:58:29
司法書士がいないようなところだと、銀行もなかったりして・・・
723名無し検定1級さん:2010/06/15(火) 14:06:15
面接行っても、調査士ボスか債務整理ばっかだなあ…。
724名無し検定1級さん:2010/06/15(火) 15:17:32
私の面接に行ってきた合同事務所は、調査士の奥さんがボスだった・・・
725名無し検定1級さん:2010/06/15(火) 17:55:23
強力な営業戦略を発見。
ある弁護士の手法だとのこと。

これならコネ無し、経験無しでも即独しても余裕。
726名無し検定1級さん:2010/06/15(火) 20:40:14
ねすとぃのもゆょ なりすうえよら わらなに なかは まもな
なんにね りんかのね ひはみ まかつし
いすてのり  なりくはきにの んくまかす にのまも
りらかす ねなりく からは ののん すはきこ
はますんいんけとま のかい りなす まのりれり
すものね てゆおおよせ るとつお のまきまに
なねるさ ねゆん りらき まのりはすなん
わもさん こはきはする ねりれに いらこしは

727名無し検定1級さん:2010/06/15(火) 20:57:02
えーーーーー
21年の配点、訴訟物、趣旨配点5点!?
今年も同じっぽくない?


\(^O^)/オレオワタ
728名無し検定1級さん:2010/06/16(水) 11:55:48
>>703
日司連総会は24・25日の2日。
大綱案は対策部案の報告のみ。
日司連会費の値上げ議案で大揉めの総会になりそうだ。
729名無し検定1級さん:2010/06/16(水) 15:08:59
>>721
都心だと1億の預金くらいじゃぜんぜん仕事こないらしい。
その銀行にもともといる司法書士は数億単位で預金しているし、
新株予約権など数千万単位で購入しているらしい。
銀行からすれば古参の司法書士もいいお客。
新人なんか入る余地なんてない。
730名無し検定1級さん:2010/06/16(水) 15:12:42
>>725
詳細キボンヌ
731名無し検定1級さん:2010/06/16(水) 15:16:36
行政書士のおいらも混ぜて(^-^)
732名無し検定1級さん:2010/06/16(水) 18:30:19
>>727
21年は訴訟物、請求の趣旨、合計20点でしょ
733名無し検定1級さん:2010/06/16(水) 19:13:15
初の社会人だけど仕事ミスしまくりで死にたい
いなくなりたい
734名無し検定1級さん:2010/06/16(水) 19:16:12
仕事すら決まってない俺涙目
735名無し検定1級さん:2010/06/16(水) 19:21:31
補助者って社会人経験にはいんないだろ
736名無し検定1級さん:2010/06/16(水) 20:16:59
仕事決まったけど即効解雇された
ああもう死にたい
737名無し検定1級さん:2010/06/16(水) 20:21:59
ただの丁稚奉公期間だからな。。。
738名無し検定1級さん:2010/06/16(水) 21:24:39
>>736
即効解雇って法的には問題ないのか?
労働法見てみたか?
739名無し検定1級さん:2010/06/16(水) 21:27:01
>>738
ありがとう。なんか争う気力もない。。。orz
もう自分は何をやってもダメな気がしてくる。
740名無し検定1級さん:2010/06/16(水) 21:27:08
>>736
ドンマイ!たまたま合わなかったんだよ!次行こうぜ!
741736:2010/06/16(水) 21:28:49
>>740
うぅ…ありがとう!(´;ω;`)
たった二週間でクビになってしまったけど、次は頑張るよ!
742名無し検定1級さん:2010/06/16(水) 21:32:33
>>741
クビの理由は何?
743名無し検定1級さん:2010/06/16(水) 21:33:15
>>738
仕事できないのを棚に上げて権利権利とはw
744名無し検定1級さん:2010/06/16(水) 21:36:05
>>738
法的に問題がないように、
試用期間中に2週間を超えないうちにクビにしたんだろ。

>>742
使い物にならないからじゃね?
745名無し検定1級さん:2010/06/16(水) 21:40:47
>>738
仮に法的な問題があったとして、
何するの?

解雇予告手当ての請求?
被用者であることの地位の確認?www

狭い業界の中で
「あいつ、使い物にならないくせに
本職相手に喧嘩したらしいよ」って噂になるだけだろ。

法的な権利の有無で本質的な紛争解決になると思ってる単細胞www
746名無し検定1級さん:2010/06/16(水) 21:41:29
>>742
・社会人経験がなかったため対応になれていなくて、
電話対応等がしどろもどろだったから。

・とある事情で報告書を出すように指示されたんだけれど、
報告書に「将来への展望」などを書かなかったためやる気がないと見做された。
報告書に将来への展望などを書くなんて知らなかった。(気が回らなかった)

・先輩に、何か自分にも出来る仕事がないかを尋ね、先輩から指示をもらって仕事をしていたが、
ボスから『お前は指示されたことしかできない』と見做された。
747736 746:2010/06/16(水) 21:42:59
つまり、使い物にならなかったということです\(^O^)/
748名無し検定1級さん:2010/06/16(水) 21:46:32
そういう奴の方が意外と独立して成功するもんだよ。
749名無し検定1級さん:2010/06/16(水) 21:52:38
>>748
どうもありがとう(´;ω;`)
この経験を生かして頑張るよ!
750名無し検定1級さん:2010/06/16(水) 21:52:43
二週間でそれだけの失敗して解雇
どうかんがえても、おまえが社会不適合者なだけだろ
重度の異常者じゃないかぎり、まわりからそんなに反感かわないし
二週間で解雇なんてありえん


人と接しないトイレ掃除や倉庫番、死体洗いなどがよいのではないかな
751名無し検定1級さん:2010/06/16(水) 22:21:17
受験生はスレ違いだからきえろよ
752名無し検定1級さん:2010/06/16(水) 22:40:45
>>750

黙れニート
はたらけw
753名無し検定1級さん:2010/06/16(水) 23:42:29
>>746
> ・先輩に、何か自分にも出来る仕事がないかを尋ね、先輩から指示をもらって仕事をしていたが、
> ボスから『お前は指示されたことしかできない』と見做された。

こういうこと言う人たまにいるけど
そういうヤツに限って勝手にやったら怒るんだよなw
前の職場の上司のようだ
754名無し検定1級さん:2010/06/16(水) 23:51:01
しかし2週間で自分で仕事探せとはふざけてるな
ブラック事務所すぎる
事務所名晒しとけ
755名無し検定1級さん:2010/06/16(水) 23:57:18
二週間でクビになるような恥をヘラヘラ2ちゃんにさらす様なふざけた態度が見透かされたんじゃないか
756名無し検定1級さん:2010/06/16(水) 23:59:57
俺もそう思う
こいつに守秘義務の履行は期待できない
757名無し検定1級さん:2010/06/17(木) 00:04:44
まあそんな糞事務所は辞めて正解だ
758名無し検定1級さん:2010/06/17(木) 00:08:18
>こういうこと言う人たまにいるけど
>そういうヤツに限って勝手にやったら怒るんだよなw
そりゃ、当たり前じゃね?
自分の頭で考えない奴も、勝手な考えで適切な報・連・相無しに仕事しちゃう奴も
どっちも使えないのは同じでしょ。

そもそも、使えないと判断された理由を>>746のように
エピソード主義的に捉えてることが、使う側からすれば
イライラするんだよ。
759名無し検定1級さん:2010/06/17(木) 00:10:51
>>758
ほうれんそうをしたときに怒るんだよw
世の中には変な人が時々いるからな
そういう上司にあたったら運が悪いと思って我慢するか辞めるしかない
760名無し検定1級さん:2010/06/17(木) 00:12:50
>>758
お前の考えはちゃんと補助者に伝わってんのか?
761名無し検定1級さん:2010/06/17(木) 00:16:31
>ほうれんそうをしたときに怒るんだよw
だから、"適切な"って言ってるだろ。

 ・適切でない"ほうれんそう"になってる。
 ・適切な"ほうれんそう"しても怒る腐れ上司
のいずれかだわな。

で、お前は後者だったと主張してるんだろうけど、
であるならば、「そういう奴に限って」ってのは関係ないじゃん。

まともな上司でも指示待ち人間は嫌うでしょ?
762名無し検定1級さん:2010/06/17(木) 00:19:36
また変なのが沸いてんのか
763名無し検定1級さん:2010/06/17(木) 00:20:16
>>760
伝わる奴と伝わらない奴がいる。
伝わってる奴は、そいつ自身の能力のお陰で俺の伝達能力不足が補完されてて
伝わらない奴は、俺の伝達能力不足がそのまま露呈してるってことかもしれないけど、
伝える側の人間は、ちゃんと伝わる人間を使いたいと思う。

当たり前のことでしょ?
764名無し検定1級さん:2010/06/17(木) 00:20:27
新人でいちいち凹んでいたらどの業界でもムリ!
765名無し検定1級さん:2010/06/17(木) 00:22:13
コミュ障の>>763に営業が出来ているのか心配ですぅ
766名無し検定1級さん:2010/06/17(木) 00:23:25
>>764
そうだよね。
後悔するばかりで反省しない人間や
反省どころか後悔すらしないことを、前向き・ポジティブシンキングとか言っちゃってる奴は
受け入れる職場の悩みの種にしかならないよ。
上の方の2週間解雇の人は、どちらにも当てはまる感じ。
767名無し検定1級さん:2010/06/17(木) 00:25:39
>上の方の2週間解雇の人は、どちらにも当てはまる感じ。

わざわざ反省点、原因の分析なんて2ちゃんに書かないだろw
768名無し検定1級さん:2010/06/17(木) 00:27:35
というか2週間で指示待ちだから使えないとかアホかと
仕事がある程度わからないと、自分で動こうにも動けない
未経験者に何を期待してるんだ
769名無し検定1級さん:2010/06/17(木) 00:41:27
>>725
詳細キボンヌ
770名無し検定1級さん:2010/06/17(木) 07:42:57
>736 
雇えるだけの売り上げがないだけだろ 
771名無し検定1級さん:2010/06/17(木) 14:14:59
合格者でなかったら、働くのよってAA貼られたりして嫌がらせ受けるんだろうな。
この業界、他業種の経験していない奴らにおかしなやつ大杉。
772名無し検定1級さん:2010/06/17(木) 14:25:12
ここには行っていけない司法書士事務所2
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1268306720/
773名無し検定1級さん:2010/06/17(木) 16:20:47
受かるまで地獄
受かっても地獄
自殺が最大幸福となる社会である
毎年死んでいく三万人は非常に賢い人々
774名無し検定1級さん:2010/06/17(木) 17:52:06
「生きるために仕事する」のが、「仕事するために生きる」社会になっちまってるもんな
775名無し検定1級さん:2010/06/17(木) 18:29:54
今月の決済…3件 orz
来月…まだ1件も依頼なし orz
776名無し検定1級さん:2010/06/17(木) 22:44:13
使えないやつはクビで当然。
777名無し検定1級さん:2010/06/17(木) 23:14:37
いつも求人に載せてる事務所って、本人に問題があることを気づいてるのか?
求人からしておかしい事務所も多々あるな
778名無し検定1級さん:2010/06/17(木) 23:16:27
>>777
気付いてないでしょ
>>758みたいなヤツがこの世の中にはいるんだよw
779名無し検定1級さん:2010/06/18(金) 00:02:50
年中求人はヘンだよな
780名無し検定1級さん:2010/06/18(金) 00:30:16
年中求人してるところが日給制だったら例外無くブラック
781名無し検定1級さん:2010/06/18(金) 05:07:10
>>775
3件でもいいよ。
即独?
782名無し検定1級さん:2010/06/18(金) 08:28:12
年中求人事務所いってきた

ある意味勉強になったよw
783名無し検定1級さん:2010/06/18(金) 12:15:52
>>782
おれもれも
面接の時点でわかるよねw
784名無し検定1級さん:2010/06/18(金) 12:54:43
認定考査落ちてたら、また100時間講習全部やり直し。

それだけは避けたい・・・・というか、
もう一度やれる人の根性が信じられない。

自分には、もう一度やり直すなんて無理だ。

もし落ちてたら、登記専門でいくっきゃないな。
785名無し検定1級さん:2010/06/18(金) 13:16:04
釣りですか?

100時間研修はいらんよ
786名無し検定1級さん:2010/06/18(金) 13:17:39
ドブスを守る会が気になって仕事が手につかない
787名無し検定1級さん:2010/06/18(金) 18:04:00
>>786
祭りになってるがあんまり興味ねーな
鏡見てから言えばいいのにとは思ったがw
788名無し検定1級さん:2010/06/21(月) 12:10:16
昼町さんかなりおかんむりだな(笑)
789名無し検定1級さん:2010/06/21(月) 13:00:38
790名無し検定1級さん:2010/06/21(月) 16:30:11
登記実務についてわからなかったらこれだ、というお勧めの
サイトがあるのをご存知の方、教えていただきたいのですが。
791名無し検定1級さん:2010/06/21(月) 17:48:10
所属の書士会で聞いてみれば?
792名無し検定1級さん:2010/06/21(月) 18:18:30
考査の発表いつ?
なんか送られてくるの?
793名無し検定1級さん:2010/06/21(月) 18:52:34
>>790
ここがお勧め。ここに載ってなければ知りたい単語でググればだいたい知りたいことが出てくる。ほんとネットはすげえぜ。
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/2418/
794名無し検定1級さん:2010/06/21(月) 19:47:53
>>792
部外者だねキミ
795名無し検定1級さん:2010/06/21(月) 21:54:16

登記など本来、素人でもできる馬鹿仕事
http://www.nishino-law.com/note/post_998.html
796名無し検定1級さん:2010/06/21(月) 23:22:13
>>788
>本格的な戦闘を開始することを決意し,
>運命の時を待ちたいと思う。

本格的な戦闘って何だろう?
797名無し検定1級さん:2010/06/22(火) 07:35:11
二週間前に開業し、近隣の金融機関三社回りましたが、いまだ
仕事がきません。これが普通で半年くらいこういう状態なのか
けっこう待つ身はつらいですね。
798名無し検定1級さん:2010/06/22(火) 08:40:58
まぁ、試験対策本で一切触れないなんて、発狂したくもなるわな
799名無し検定1級さん:2010/06/22(火) 10:03:31
>>797
そんなんで仕事来るならだれも苦労しないよ
800名無し検定1級さん:2010/06/22(火) 10:43:26
>>795
むしろ行書を全否定してる内容だぞ
801名無し検定1級さん:2010/06/22(火) 14:10:17
>>797
お前みたいな奴の所に、金融機関からの仕事は一生来ないな
802名無し検定1級さん:2010/06/22(火) 14:42:47
>>797
バブル時代じゃあるまいし・・・
そんな甘い考えで開業なんかするな
803名無し検定1級さん:2010/06/22(火) 18:20:32
今年の考査の問題は良問だろ
請負無勉でも要件事実論の基礎と対応力があれば40点は取れるし、、基本的な知識を問う問題も多くバランスの取れた出題になってる
過去にも研修や類型別で扱ってない事項からも出題されているわけで
自分の講座や書籍で扱ってない事項が出題されたからといって出題者を批判するとはとんでもない男だ



804名無し検定1級さん:2010/06/22(火) 20:33:50
まぁ、訴訟物、請求の趣旨、倫理2問で合計40点でしょ
805名無し検定1級さん:2010/06/22(火) 20:35:09
>過去にも研修や類型別で扱ってない事項からも出題されているわけで

賠償チン、保証、登記訴訟は全部類型別に載ってるぞ。
806名無し検定1級さん:2010/06/22(火) 20:47:38
表見代理や無断転貸を理由とする解除は類型別に載ってないわけで
そもそも表見代理はカトシン本ですらコラムとしての扱いだし
教材に載ってないから問題として不適切なんてことは主張自体失当なんだよ
807名無し検定1級さん:2010/06/22(火) 21:57:21
>>806
でも研修ではやった
808名無し検定1級さん:2010/06/22(火) 22:39:28
要約すると研修でもやってない
必読図書にも載ってない今年が一番ひどい、と
809名無し検定1級さん:2010/06/22(火) 23:41:58
>>797
とりあえず成年後見からやったら?
810名無し検定1級さん:2010/06/22(火) 23:43:25
「そういうのは司法書士試験には出ないの?だから知らないの?^^#」
事務員さんに1日1回は言われる科白…
811名無し検定1級さん:2010/06/23(水) 00:38:43
俺は訴訟物を、請負契約に基づく代金支払請求権とかいたから、また来年
812名無し検定1級さん:2010/06/23(水) 03:47:02
>>810
俺もれも
813名無し検定1級さん:2010/06/23(水) 08:56:38
>>811
おkじゃね?
814名無し検定1級さん:2010/06/23(水) 15:46:53
>>785
山本浩司先生の「こんなに面白い司法書士の仕事」に
100時間研修は1日たりとも欠席は許されず、認定考査で落ちたら
最初から全部やり直しって書いてあったよ。
815名無し検定1級さん:2010/06/23(水) 17:03:24
>>814
今年の考査に去年不合格だった人たちが来てたろ?
その人たちを特別研修で見かけた?
816名無し検定1級さん:2010/06/23(水) 17:53:17
山本は勢いに任せて不正確なことしばしば書くからなぁ。
100時間は1回きちんと受けて修了証もらえば、次年の
試験にも有効だよ。
817名無し検定1級さん:2010/06/23(水) 18:04:33
>>816
修了証は原本還付してくれるの?
はんこ押してコピーつけなかったけど
818名無し検定1級さん:2010/06/23(水) 18:04:58
もし今年駄目だったら、また修了証書取り寄せないといけないんだよな
819名無し検定1級さん:2010/06/23(水) 21:58:11
>>811
漏れも同じ
だって売買の時でも「売買契約に基づく売買代金支払請求権」とは書かずに
「売買契約に基づく代金支払請求権」でOKだし
820名無し検定1級さん:2010/06/23(水) 22:58:01
>>819
売買はねw
821名無し検定1級さん:2010/06/23(水) 23:07:16
>>811
「請負契約に基づく」は必要だけど
後は請負代金支払請求権、請負代金請求権、代金支払請求権、請負報酬請求権、
報酬請求権等々どれでもいいんだよ
  
822名無し検定1級さん:2010/06/24(木) 02:06:14
>>821
残念!
823名無し検定1級さん:2010/06/24(木) 11:35:08
>>729
そんな裕福な司法書士はいませんから〜残念!!
824名無し検定1級さん:2010/06/24(木) 18:39:23
債務整理の仕事が来たけど断って認定のある司法書士を紹介してしまいました
825名無し検定1級さん:2010/06/24(木) 21:44:52
>>803
俺もその1人。
ボス(弁護士)に試験問題みせたら「どこが難しいの?」と言われた。
現役の弁護士でこれ出来なかったら免許とられるとまでも・・・orz
826名無し検定1級さん:2010/06/24(木) 22:58:07
>>825
何がボスだw
さんしたがぁ
827名無し検定1級さん:2010/06/24(木) 23:24:16
半年くらい勤務したら独立できそうだね
828名無し検定1級さん:2010/06/24(木) 23:26:10
免許ってw
829名無し検定1級さん:2010/06/24(木) 23:29:27
>>825
当たり前です。
そんなことは司法書士でも当たり前です。
830名無し検定1級さん:2010/06/24(木) 23:31:47
>>829
免許取られるの?
831名無し検定1級さん:2010/06/24(木) 23:38:14
>>830
司法書士には「免許」なんてありませんが?

あんな問題で何だかんだ言っていることが、
実務家として実に恥ずかしいといっているのだよ。
832名無し検定1級さん:2010/06/24(木) 23:49:48
結局、考査の模範解答うpしてるとこないのか?
833名無し検定1級さん:2010/06/25(金) 00:06:29
まだ交差の話題なんかやってるのか
834名無し検定1級さん:2010/06/25(金) 00:16:10
去年の合格者は民法とかかなり記憶がぶっ飛んでそうだな
835名無し検定1級さん:2010/06/25(金) 15:59:58
試験直前で正気を保ってられない奴が沸いてきたかw
早く合格しないと法改正でヴェテのアドバンテージがなくなるよw
836名無し検定1級さん:2010/06/26(土) 15:10:29
    |┃三 ガラッ
    |┃  ____
    |┃/⌒  ⌒\
    |┃(●)  (●) \ 
――‐.|┃:⌒(__人__)⌒:::::\   
    |┃  |r┬-|     |⌒)  <ファッションヘルスに行きませう
    |┃   `ー'ォ     //
    (⌒ヽ・    ・ ̄ /
    |┃ノ       /
    |┃   つ   <
    |┃  (::)(::)   ヽ
    |┃/    >  )
    |┃     (__)
837名無し検定1級さん:2010/06/26(土) 16:18:25
なんだかんだで合格して一年

来週で最新合格者の称号も返上か
838名無し検定1級さん:2010/06/26(土) 16:46:22
        ____
        /     \    
     /   ⌒  ⌒ \   セックスアンドザシティってポルノ映画なのか?
   /    (●)  (●) \     
    |   、" ゙)(__人__)"  )    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_

839名無し検定1級さん:2010/06/26(土) 17:53:35
>>838
何で来週で返上なんだ?
840名無し検定1級さん:2010/06/26(土) 23:20:06
来週試験じゃないのか
841名無し検定1級さん:2010/06/26(土) 23:40:14
発表までは最新合格者だろ
842名無し検定1級さん:2010/06/27(日) 00:22:20
22年度受験生だけど
最後一週間、何して過ごしたのか教えてください合格者の方
とりあえず今日まで過去問をひたすら回して、テキストに戻り、
また過去問を回してきました。
843名無し検定1級さん:2010/06/27(日) 01:11:16
>>842
とにかくオナヌー
本番集中できるよう、邪念を捨てる
844名無し検定1級さん:2010/06/27(日) 01:46:22
>>842
夜は10時には寝るように心がけましょう
朝は6時に起きるように心がけましょう
845名無し検定1級さん:2010/06/27(日) 18:25:32
半日がかりで俺のMacにオンライン申請の環境を導入完了。
要約書閲覧、申請、登記事項証明書や印鑑証明書の取寄せなどが
俺のMacで全て可能となった。ユーザ登録は明日以降。
システム関係のバージョン管理は16項目。さすがに疲れたわ‥w
846名無し検定1級さん:2010/06/27(日) 23:42:50
昨日は久々に飲みに行った。
一日死んでた。まあ、ずっと死んでるようなもんなんだが。
847名無し検定1級さん:2010/06/29(火) 17:36:23
うぉおあぃあいああああああああああ
848名無し検定1級さん:2010/06/30(水) 23:44:56
配属研修、片道1時間半…。
849名無し検定1級さん:2010/07/01(木) 08:13:05
配属研修なんか受ける奴は緒戦支持待ち人間
司法書士にむいてない
850名無し検定1級さん:2010/07/01(木) 08:20:46
なんで司法書士なんか目指してるの?
代書なんて男子一生の仕事じゃないってなんで分からないのかな
それとも死ぬまで弁護士にコンプレックス感じつつ生きていくの?
もしあなたが20代前半なら今回の受験でもう司法書士はおやめなさい
お金や時間はなんとかなる
男なら法曹を目指そう!
法科大学院に行きなさい
851名無し検定1級さん:2010/07/01(木) 10:45:15
司法書士は試験など受ける必要なし
登記所勤務で長くお勤めすればだれでも貰えるオマケ資格(笑)
なんで受験なんかしてるのか意味不明
852名無し検定1級さん:2010/07/01(木) 10:52:15
配属研修は受けるのが普通だろ…
853名無し検定1級さん:2010/07/01(木) 11:00:48
普通は、ふつうに勤務司法書士じゃない
854名無し検定1級さん:2010/07/01(木) 11:33:48
うちの県は独立がデフォ
855名無し検定1級さん:2010/07/01(木) 12:21:37
地域によって勤務司法書士になれる規模の事務所がなくて、
配属研修後に独立する(せざるをえない)んじゃないか?
856名無し検定1級さん:2010/07/01(木) 16:15:57
>>855
自分が居るところの某会某支部周辺は、配属研修後みんな即独だよ。
比較的若い女の子とかも。
857名無し検定1級さん:2010/07/01(木) 19:15:29
独立せざるをえないというより、単位会の方針でそうなってる
858名無し検定1級さん:2010/07/01(木) 21:30:30
>>857
はぁ?独立しろって会が言ってくるってこと?
859名無し検定1級さん:2010/07/01(木) 22:32:16
地方によっちゃそうだよね。就職先ありまてん。
860名無し検定1級さん:2010/07/01(木) 22:51:29
おそロシア
861名無し検定1級さん:2010/07/02(金) 18:24:30
【平成22年】司法書士試験反省会【7月4日】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1278062586/
862名無し検定1級さん:2010/07/03(土) 03:32:56
ふーーー
寝れないし。。解けないし。。
こりゃだめだ。。
863名無し検定1級さん:2010/07/03(土) 23:25:55
去年の試験から早一年…
抹消→名変にしてたら明日も試験を受けてたわけだ…
864名無し検定1級さん:2010/07/03(土) 23:54:59
今となってみれば、本試験も恐ろしく他人ごとなもんだ。
何か、半笑いでがんばってね…って心境だわ。
865名無し検定1級さん:2010/07/04(日) 02:29:12
確かに
今年から合格者500人に絞れよ、とか身勝手なこと思う
866名無し検定1級さん:2010/07/04(日) 02:48:14
司法書士に合格できたら何かが変わるだろうと思っていたが、
特に何も変わらず1年が過ぎた
867名無し検定1級さん:2010/07/04(日) 03:12:48
あるある
868名無し検定1級さん:2010/07/04(日) 03:14:52
まあなんも変わらないだろうな
むしろ生きにくくなるかも
869名無し検定1級さん:2010/07/04(日) 15:37:32
    ハリハリハリハリハリハリハ
   ハリハリハリハリハリハリハリハリハ
  ハリハリハリハリハリハリハリハリハリハ
  ハリハリハリハリハリハリハリハリハリハリハ
 ハリハリハリハリハリハリハリハリハリハリハリ/⌒l
 ハリハリハリハリ(⌒ヽハリハリハリハリハ/ /
  ハリハリハリハリヽ__`  ハリハリハリ  |
    ヽ、              |
     | |ヽ      ●   ●|
    (,,,,,) ヽ、、  `        |
          |`|`‐、、、__三 ●三
          (,,,,,)  (,,,,,) ̄ ̄


ハリネズミ ギザカワユス

うちの職員にしたいナリヨ
870名無し検定1級さん:2010/07/04(日) 20:59:18
去年の合格発表の日が1番輝いていたかもしれない
871名無し検定1級さん:2010/07/04(日) 21:02:41
今年の書式の解答速報がレックのHPに出てるけど
今年受けてたら絶対落ちてたと思う。
特に消灯法。
872名無し検定1級さん:2010/07/04(日) 21:14:01
>>871
でも不登はオーソドックスな論点ぽいね
新設分割なんぞはわからんがw
873名無し検定1級さん:2010/07/04(日) 22:52:26
皆、受験知識まだある?
自分は消灯、不登ですら忘れかけてるんだが
874名無し検定1級さん:2010/07/04(日) 23:48:38
>>873
ほとんどないwww
要件事実で上書きされたw
875名無し検定1級さん:2010/07/05(月) 00:08:09
本試験から1年…どうにか就職できた
来年はまだ勤務してるのか、独立してるのか
さっぱり予想がつかないな
876名無し検定1級さん:2010/07/05(月) 09:20:43
新設分割か大変だな
あんなもの短い時間で素早く解ける能力なんて必要ないのになw
877名無し検定1級さん:2010/07/05(月) 17:49:27
>>873
忘れたから時々復習してるw
878名無し検定1級さん:2010/07/08(木) 23:53:36
就職して3ヶ月、かなり仕事を覚えられた
そろそろ独立を視野に入れるべきか…
879名無し検定1級さん:2010/07/09(金) 13:42:21
昨年の試験から1年 同年代のサラリーマンは500〜600万稼いでるのに・・
はあ〜 
880名無し検定1級さん:2010/07/09(金) 18:35:42
>>879
そして今年もダメだったのか
ま、また来年がんばれば?
881名無し検定1級さん:2010/07/09(金) 20:44:45
ところで各予備校から考査の解答まだでないの?
俺債権回収予約がかなりはいってるんだが
882名無し検定1級さん:2010/07/10(土) 02:48:43
解答速報会もないね(泣)
やったら盛り上がりそうだけど(泣)
まあ、おいらは来年もだからいいや(泣)
いまは補助者で充実してるし(笑)
なくても不動産登記で喰ってくからいい
883名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:27:37
去年はLECから解答出てたみたいだが
それも6月中には出てたからなあ
今年は出ないんだろうね
884名無しさん:2010/07/11(日) 01:27:09
今年も半分が過ぎたな。合格しても生活変わらないよ。
不動産の仕事してるけど、書士をやる気にはなれないね。
給料半分以下になっちゃうから。
885名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 01:29:01
不動産の仕事
886名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 01:43:57
特定しました
887名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 02:24:39
こんばんは
私は動産の仕事をしています
888名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 07:49:08
●公務員として勤続すると得られる資格等について


・具体例

裁判所事務官→司法書士(10年間勤務すると付与される)

地方上級→行政書士(17年間勤務すると付与される)

裁判所事務官→簡易裁判所裁判官(内部試験に合格するとなれる)

国税専門官→税理士(23年間勤務すると付与される)

国家U種→行政書士(17年間勤務すると付与される)

裁判所事務官・国U検察→副検事(内部試験に合格するとなれる)


http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1275691065/l50
889名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 10:09:15
>>888
× 裁判所事務官→司法書士(10年間勤務すると付与される)
○ 裁判所事務官→司法書士(10年間勤務した者で法務大臣の認定を受けたもの)
実態としてはこの法務大臣認定が最大の関門になっており,
認定の前提として2度にわたる試験が実施される運用となっている。
ちなみに行書の場合は17年勤務で自動的に付与される。
890名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 11:20:32
やっぱ税理士だよな
おいしすぎる
891名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 11:24:19
        ____
        /     \    
     /   ⌒  ⌒ \   人生お金じゃないよ、ウンチ(便通)だよ
   /    (●)  (●) \     
    |   、" ゙)(__人__)"  )    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_

892名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 11:26:00
税理士は特認が6割らしいな
何でマスコミは税務署員優遇を叩かないのかね
893名無しさん:2010/07/11(日) 12:35:06
同期で1番いい女誰かな?
894名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 12:42:13
>>889
何にも知らないんだね
認定は簡単で形式的にやっているもんだよ
研修で特認の人が言ってた

出直しなさいw
895名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 12:45:17
公務員の天下り先になってるから保護されている
特認廃止になったら政治力を失い、名称独占資格にされてしまう
司法書士も同じ
896名無しさん:2010/07/11(日) 13:07:55
川崎の琥珀凄いぞ。
総額料金9万2000円也。
897名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 13:19:20
>>888
× 裁判所事務官→司法書士(10年間勤務すると付与される)
○ 裁判所事務官→司法書士(10年間勤務した者で法務大臣の認定を受けたもの)
実態としてはこの法務大臣認定が最大の関門になっており,
認定の前提として2度にわたる試験が実施される運用となっている。
ちなみに行書の場合は17年勤務で自動的に付与される。
898名無しさん:2010/07/11(日) 14:07:54
20代のやつは不動産の営業経験したほうがいいよ。人脈も作れるからね。
ただ、投資用マンション専門の会社はブラックだから気をつけて。
899名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 14:21:51
アヌスとアナルってどうちがうのですか?
900名無しさん:2010/07/11(日) 14:31:58
ニューハーフのお姉さんに聞けばわかるよ。
901名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 14:46:48
不思議の国のアリスのアヌスは、やっぱりアナルらしいよ
902名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 15:00:14
    /: : :             \ 
  /: : : :            \
/: : : : : :               \
: : : : : : : :.._        _      \
: : : : : : : ´⌒\,, ;、、、/⌒`       |
: : : : ::;;(( ・ )::::ノヽ::::::( ・ ));;:::    |  そんな生半可な気持ちでキャバ嬢と付き合えるとおもっているのか!
: : : : : : ´"''",       "''"´       |
: : : : : : . . (  \j /  )/     /
\: : : : : : :.`∨トエエイ∨    /    
/ヽ: : : : : : : :∧エエ∧ : : : : : イ\
: : : : : : : : : :.``ー- -‐'"´        \
: : : : . : : . : : .                   \
903名無しさん:2010/07/11(日) 15:29:56
レックの根元先生サイコーだよ。暴走戦士って感じで。
ただ、笑顔が怖いんだよ。
904名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:03:29
水商売やってた司法書士なんているのかな?
905名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:22:06
さあーて、吉原の銭湯にでも行くかな。
906名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:44:07
久々に同期と飲んだけど、偉い差がついてたw
俺が配属研修でマターりしてる間に、決済バリバリ
法廷バリバリ、後見バリバリ
みんなすげーわw
907名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:44:14
いいなあブルジョアは
908名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:44:35
大衆店には気をつけたほうがいいぞ。
フリー指名したら、北斗晶みたいな女が出てきたから。
909名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:46:09
>>906
同じだw
俺もそうなってる
910名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:59:56
>>906
決済はわかるけど法廷、後見がバリバリはないでしょーに
911名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 23:05:35
あせる必要ないだろ。
大切なことは、独立するまでに、いかに多くの人脈を作れるかにかかっているからね。
自信持って行こうぜ。
912名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 23:13:13
独立するまでの人脈????????
913名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 23:24:07
研修の時に焦らず自分のペースでとか言ってる奴がいたが、
そいつ大学卒業してからバイトしながら10年受験
お前は焦れと心の中で思っていた
914名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 23:26:16
独立なんかしたって仕事ねーよ。
俺は、昼間書士の仕事、夜はコンビニでバイトしてますから。
915名無し検定1級さん:2010/07/12(月) 00:35:01
J●Dってどう思う??
916名無しさん@検定1級さん:2010/07/12(月) 01:36:56
吉原からの帰り道さみしかったなー
なんか空しくなるんだよね。
送迎の車は良かったな。セルシオでした。
917名無し検定1級さん:2010/07/12(月) 01:57:39
同期で1番いい女なんて決まってるだろ。
あの御方だよ。
918名無し検定1級さん:2010/07/12(月) 02:30:13
一体誰なんだよ。
まさか北斗晶似の女か?
919名無し検定1級さん:2010/07/12(月) 14:27:47
やめた事務所が明らかに司法書士法に違反してんだが
懲戒申し立てしてやろうかな
920名無し検定1級さん:2010/07/12(月) 15:14:33
某大手不動産会社から紹介手数料請求されました。
どうすればいいんだ?
921名無し検定1級さん:2010/07/12(月) 15:35:42
独立できる資格を取りたくて、司法書士について調べてる程度の者です。
地方なので通信講座を利用しようと思い、資料等に目を通していますが、
正直なにが一番良いのかわかりません。
合格者の皆さまのおススメなどあれば、ぜひ教えてください
922名無し検定1級さん:2010/07/12(月) 17:04:11
レックの根本先生の入門講座がいいですよ。
私はそれで合格しましたから。
923名無し検定1級さん:2010/07/12(月) 17:12:13
>>920
大手の仕事とりたがってる司法書士はごまんといるよ
払いたくなければ他の司法書士に仕事廻すだけですけど何か問題でも?
924名無し検定1級さん:2010/07/12(月) 17:13:03
こんなとこでw
925名無し検定1級さん:2010/07/12(月) 17:13:52

>>921
あなたもユーキャンの通信教育で町の法律家を目指しませんか
ペン習字にはもう飽きたっていうカルチャー好きの奥様
奥様も通信教育で司法書士を目指してみませんか?
司法書士は受験者3万人を超える超人気資格
標準学習期間:15ヵ月 添削回数:10回
法律クイズの感覚で軽く息抜きできるのがポイント!
分割払いなら月々9,800円  8日以内なら返品可能
926名無し検定1級さん:2010/07/12(月) 22:05:11
みんな不動産の仕事やろうぜー
金稼げるから。いい女とパコパコしまくりだぜ。
927名無し検定1級さん:2010/07/12(月) 23:07:14
どれくらい稼げるんですか?
司法書士の給料じゃ結婚出来ないですよ。
928名無し検定1級さん:2010/07/12(月) 23:50:50
入社半年で月収100万超えるやつもいるよ。
やる気と根性があれば、月50は堅いね。
ただ、上司の圧力は凄いよー
1週間で辞める人間もいるから。
929名無し検定1級さん:2010/07/13(火) 14:32:48
本田、ACミランに移籍か
930名無し検定1級さん:2010/07/13(火) 14:46:50
>>928
上司の圧力って
無資格ヴェテ補助者のいじめってこと?
931名無し検定1級さん:2010/07/13(火) 14:55:47
松岡は無職
生活保護受けてるのに上司?
932名無し検定1級さん:2010/07/13(火) 16:12:50
同期の中にも金持ってるやついるんだな。
タワーマンションに住んで高級車に乗ってる男がいたよ。
俺も勝ち組になりてー
933名無し検定1級さん:2010/07/13(火) 19:50:01
平成22年司法書士試験お通夜会場のスレなんてあるんだな(笑)
934名無し検定1級さん:2010/07/13(火) 21:52:14
今日発売のSPA見た人いる?
パンチラ特集があるんだけど、あれに出てるモデルさー
俺のセ○レなんだよ。
935名無し検定1級さん:2010/07/13(火) 22:16:04
すいません・・・
ティンコに皮がかぶった状態で
むいてみると、激臭がするんですけど
そんなワタシでも合格できますか?
936名無し検定1級さん:2010/07/14(水) 00:26:48
平成15年の合格者って当たり年だったらしいですよ。有名事務所のボスが多いです。
黄金世代みたいな。 21年合格者はどうですかねー
937名無し検定1級さん:2010/07/14(水) 00:55:25
名ばかりボスか……
938名無し検定1級さん:2010/07/14(水) 03:37:29
認定考査の最中にフル勃起してましたが何か?
939名無し検定1級さん:2010/07/14(水) 15:56:12
過疎ってるねー
なんか面白い話ないのかよ。同期のやつの噂とか
ヤリまん女とかいなかった?
940名無し検定1級さん:2010/07/14(水) 19:49:19
3Pやってた人たちなら知ってますよ。
941名無し検定1級さん:2010/07/14(水) 19:59:27
ほんとかよ
それって東京会の人たち?
942名無し検定1級さん:2010/07/14(水) 20:16:48
そうそう
943名無し検定1級さん:2010/07/14(水) 20:35:41
大体絞られてきたな。
あの怖そうな二人組だろ。飲み会で下ネタ連発してたもんな。
944名無し検定1級さん:2010/07/14(水) 21:20:27
で、女は誰?
945名無し検定1級さん:2010/07/14(水) 23:01:22
実務って難しいね。
自分が情けなくなるよ
946名無し検定1級さん:2010/07/14(水) 23:21:38
ドンマイ、ドンマイ、どんマイケル
947名無し検定1級さん:2010/07/14(水) 23:55:22
おい、940
名前出しちゃえよ
948名無し検定1級さん:2010/07/15(木) 00:01:59
通報しました
949名無し検定1級さん:2010/07/15(木) 00:56:07
司法書士業界の実情を知って、皆さんどうですか?
オレは補助者経験とかなく、合格後初めてこの業界に入った。
司法書士業界の実情を知ってたら、オレは間違いなく公務員を目指した。
安定した収入、充実した福利厚生、手厚い身分保障…。
司法書士のやりがい…それは正に自己満足の世界。
950名無し検定1級さん:2010/07/15(木) 01:16:07
とっとと廃業か、開業するまでもなく他に行って
951名無し検定1級さん:2010/07/15(木) 01:45:58
公務員だって給料安いだろ。どこも同じだよ。
俺は学なんて無いけど、早慶のエリートより稼いでるから。
うちの会社に来いよ。根性叩き直してやるからさ。
952名無し検定1級さん:2010/07/15(木) 01:49:24
根性を叩きなおすべきなのは、女から総スカン食ってるお前
953名無し検定1級さん:2010/07/15(木) 01:49:25
884と951は同一人物じゃないか?
954名無し検定1級さん:2010/07/15(木) 01:51:21
>>953
研修でも、奴のいるテーブルからはあからさまに女が去っていって吹いたw
955名無し検定1級さん:2010/07/15(木) 01:51:49
952潰してやるよ
不動産業界の恐ろしさわかってねーな
956名無し検定1級さん:2010/07/15(木) 01:52:19
はいはい、すごいでちゅね
957名無し検定1級さん:2010/07/15(木) 01:55:30
おまえの住所わかってるぜ
958名無し検定1級さん:2010/07/15(木) 01:57:29
俺のおじさんがリアルにその筋の幹部だが、
不動産屋に絡んでる893は下っ端の人間だと言ってたよ。
959名無し検定1級さん:2010/07/15(木) 01:59:09
>>953同一人物だろうけどいい年して中二病だなw
960名無し検定1級さん:2010/07/15(木) 02:02:27
>>951が誰なのか見当がつくけど2ちゃんネラーだったのかwww
961名無し検定1級さん:2010/07/15(木) 02:15:44
俺の名前出してみろよ。
1000万やるから
962 [―{}@{}@{}-] 名無し検定1級さん:2010/07/15(木) 02:17:55
963名無し検定1級さん:2010/07/15(木) 02:30:50
時給1000円くらいの仕事だっけ?
奴隷みたいなもんか
964名無し検定1級さん:2010/07/15(木) 02:32:59
Century21に勤めてて稼ぎまくってるけど何か質問ある?
965名無し検定1級さん:2010/07/15(木) 02:38:45
1000までやろうぜ(笑)
司法書士始って以来だろ
2ちゃんでやりあうなんて
966名無し検定1級さん:2010/07/15(木) 02:40:41
俺中卒の元ヤンなんすけど何か質問ある?
967名無し検定1級さん:2010/07/15(木) 02:42:27
俺って有名人になれるな(笑)
968名無し検定1級さん:2010/07/15(木) 02:49:42
Wでナンバー1になってよ
そしたら、AV女優紹介してあげるから
969名無し検定1級さん:2010/07/15(木) 03:05:18
何にせよ俺達は別格でしょ。他のカスどもは、仕事やるだけで精一杯だから
今度うちのマンション来なよ
高級派遣クラブの女呼んで、4Pしようぜ
970名無し検定1級さん:2010/07/15(木) 03:10:26
W講師のKです。
これよりサーフィンの講義を始めたいと思います
971名無し検定1級さん:2010/07/15(木) 07:20:40
筑波でよー
972名無し検定1級さん:2010/07/15(木) 07:22:01
筑波でよー
973名無し検定1級さん:2010/07/15(木) 07:23:55
筑波でよー
974名無し検定1級さん:2010/07/15(木) 07:25:29
コンドーム20個以上持参した
975名無し検定1級さん:2010/07/15(木) 07:26:49
やつ誰だっけ?
976名無し検定1級さん:2010/07/15(木) 14:04:14
こんなところで喧嘩しなさんな
977名無し検定1級さん:2010/07/15(木) 14:09:46
あう
978名無し検定1級さん:2010/07/15(木) 14:10:16
 
979名無し検定1級さん:2010/07/15(木) 14:10:21
 
980名無し検定1級さん:2010/07/15(木) 14:10:24
 
981名無し検定1級さん:2010/07/15(木) 14:10:27
 
982名無し検定1級さん:2010/07/15(木) 14:10:31
 
983名無し検定1級さん:2010/07/15(木) 14:10:33
 
984名無し検定1級さん:2010/07/15(木) 14:10:37
 
985名無し検定1級さん:2010/07/15(木) 14:10:40
 
986名無し検定1級さん:2010/07/15(木) 14:10:45
 
987名無し検定1級さん:2010/07/15(木) 14:10:49
 
988名無し検定1級さん:2010/07/15(木) 14:10:52
 
989名無し検定1級さん:2010/07/15(木) 14:10:56
 
990名無し検定1級さん:2010/07/15(木) 14:11:00
 
991名無し検定1級さん:2010/07/15(木) 14:11:03
 
992名無し検定1級さん:2010/07/15(木) 14:11:07
 
993名無し検定1級さん:2010/07/15(木) 14:11:11
 
994名無し検定1級さん:2010/07/15(木) 14:11:14
 
995名無し検定1級さん:2010/07/15(木) 14:11:17
 
996名無し検定1級さん:2010/07/15(木) 14:37:42
認定結果発表まで続くのか?
997名無し検定1級さん:2010/07/15(木) 14:38:39
 
998名無し検定1級さん:2010/07/15(木) 15:56:46
名前に鬼がつくW講師です。
これよりサーフィンの講義を始めたいと思います。
筑波にコンドーム20個以上持参しましたが何か?
PC持ち込んで、アダルトサイト見ながらオ○ニーしましたが何か?
999名無し検定1級さん:2010/07/15(木) 15:57:46
あう
1000名無し検定1級さん:2010/07/15(木) 15:58:51
ドピュッ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。