第三種電気主任技術者(電験三種) - Part103
1 :
名無し検定1級さん:
第三種電気主任技術者免状取得者は、電気主任技術者として選任される電気施設の範囲が
電圧 50,000V未満の電気施設(出力 5,000kW以上の発電所を除く。) の保安監督にあたることができます。
資格とってからの話題・質問等は電力板・ちくり裏事情板・リーマン板等へ。
学歴厨、自称高学歴、求人クレ、工業教科書厨、自称2種持ちは放置すること。
テンプレに当資格等の誹謗、中傷的内容で改竄されているもの、第三種電気主任技術者(電験三種) - PartXX のような
正式なスレタイ以外は、本スレではありません。悪意の感じるスレには書き込みをしないようお願いします。
「電験浪人93匹目」などは、初受験者がいる事、受験者は浪人ではない及び人は「何人」と数える等考えれば、このようなスレタイは
当然不適切ですので、書き込みをしないでください。同類スレタイも同じ扱いです。皆さんのスレです。自分にプライドを持ってください。
なお、「本スレ」はスレ立て日時に無関係で、第三種電気主任技術者(電験三種) - PartXX が正当な本スレッドです(XXに数字が入る)。
※テキストの項目などについて
参考書の改正やテンプレの更新はスレ
>>950あたりでまとめる事
次スレたては
>>980が行ない、たてられない場合は誰か他の人に頼む事
試験の概要、質問集は
>>2-10あたり ← 現在不定
前スレ
第三種電気主任技術者(電験三種) - Part102
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1268661475/
2 :
名無し検定1級さん:2010/04/01(木) 16:24:59
3 :
名無し検定1級さん:2010/04/01(木) 16:26:16
◎テキスト
テキストの難易度
よくわかる=すぐ解ける<これだけ<徹底解説<絵とき=完全攻略
★まるごと覚える電験3種(新星出版社)
各科目が1冊にまとまっており、勉強がはかどる。
自分で他の資料を調べていく余裕のある人にはお勧め
★電験三種よくわかるシリーズ(オーム社)
各科目1冊ずつ計4冊。テキストの難易度は一番低く入門用に最適。
だがこのシリーズだけでは厳しいとの声も。
A問題中心なのでこれで良く分からなかったらダメポ
★すぐ解ける電験三種 (オーム社)
これ1冊で四教科分載っています。最後のまとめに便利。
書き込み式で電気初心者向け。例題は過去問でA問題中心。
解説が丁寧で分りやすく電力や機械の基本が分りやすく載っている。
★電験第3種これだけシリーズ(電気書院)
各科目1冊ずつ計4冊。初心者にも分かりやすく絵等を交え解説してある。
解説が多く問題は少なめ。 「これだけ」と言うより「こんなに」の本。
★電験三種 徹底解説テキスト(実教出版)
各科目1冊ずつ計4冊。最近このスレでも話題になっている。
紙に品質の良い物を使っており、レイアウトは他のテキストに比べても格段に綺麗。
内容量は「これだけ」よりも多いが、「これだけシリーズ」ほど丁寧な説明ではない。
この本が売りにしている語呂合わせは全く使い物にならないので注意。
★完全マスター電験三種受験テキストシリーズ(オーム社)
絵とき電験三種完全マスターシリーズの後継版。
各科目1冊ずつ計4冊。ある程度の基礎知識の有る人向け。
「よくわかる」や「すぐ解ける」を卒業したらやる本。
★電験三種 完全攻略(オーム社)
これ1冊で四教科分載っています。最後のまとめに便利。
例題は少ないが試験範囲をほとんど網羅し、少ないページでわかりやすく
要点がまとめてある絶品。
4 :
名無し検定1級さん:2010/04/01(木) 16:27:18
◎工業高校教科書
高等学校指導要領に乗っ取って実教出版・オーム社が発行している
(他出版社はオススメしない。実教がオススメ)
http://www.jikkyo.co.jp/kogyo.do ★理論対策に電気基礎T、電気基礎U、電子技術
電気未履行者は、とにかく黙って最初にやる本。
電力会社の新入社員研修でも使われる良本
★電力対策に電力技術T
ごちゃごちゃ言わずにやる本。読むだけでも文章問題対策になる。
★機械対策に電気機器、電力技術U
これ以上わかりやすくて充実した機械参考書が過去にあったであろうか。
機械受験者は有無を言わず必ずやる本
【注意書き】
工業高校の教科書は、初心者が入門時の取りかかりに使うのはよいですが、
高校教科書だけで国家試験合格レベルに到達出来ることはありません。
5 :
名無し検定1級さん:2010/04/01(木) 16:28:20
◎法規集
★電気設備技術基準とその解釈(電気書院)
★電気設備の技術基準とその解釈 (オーム社)
◎過去問題集
★電験三種完全解答 (オーム社)
10ヵ年分載ってる。問題のすぐ下に解答が載っている。
解説が少ないがとにかくやるべき本。
★電験三種合格ドリル (オーム社)
8ヵ年分載ってる。問題と解答が別れて載っていて試験形式で過去問ができる。
解説が微妙に「電験三種完全解答」と違うのでわかりやすい方を選んで。
法規の答えの解説が「法第**条よりの出題」などと大変不親切なので法規集が必要。
★電験第3種模範解答集(電気書院)
5ヵ年分載ってる。問題のすぐ下に解答が載っている。
問題を解き方と解説の2通りからわかりやすく説明。
ただ過去問は数をこなすだけ出題傾向が分かりテクニックがつくので、5年分では足りない。
★電験第三種<予想問題>ズバテキ(電気書院)
とりあえず電気書院の書籍の中でズバ抜けた誤植率を誇る。
出てきた答えが5択に無くても正誤表(電気書院書籍紹介ページに有る)を見よう。
★電験第3種過去問題集(電気書院)
10ヵ年分載ってる。問題は左ページに、解説・解答は右ページにまとめてあり解説も詳しい。
試験制度や出題範囲の変更に伴い図記号や単位・法令などは実際に出題されたものではなく、新しいものに改定している。
◎通信教育
★福本教室(電気書院)
120本のビデオを観ながら、その内容を写したノートを作成するという途方もない作業をさせられる。
1460時間(365日×2年×2時間)の勉強時間が想定されているため時間のある人専用。
内容は丸暗記らしいので、このスレッドでは評価が低い
★電験3種講座〔基礎から学ぶ〕(社団法人日本電気協会)
6 :
名無し検定1級さん:2010/04/01(木) 16:29:22
(FAQ)
Q1 取ったら何か得するのですか?
A1 仕事(選任)で必要な人には重要な資格です。試験内容は実務ではあまり役に立たないで
しょうが、資格を使わない人であっても勉強したことが証明(大臣免状)として残ります。
Q2 勉強方法について
A2 「数学」が基本です。数学に始まり数学に終わる試験です。人によって異なりますが、
全科目一度に受ける場合は以下の手順が一般的になります。
高校の数学2・B(微・積分除く)+複素数平面→ 理論→ 機械(変圧器・電動機・発電機)→
→ 電力→ 法規→ 機械(照明・電池・制御など) ※適時過去問練習も
※現在の機械は、旧制度の電気機械と電気応用という無関係な科目が合体しているため分割
して勉強する方法が勧められます。 過去問分析はある程度学習を進めないと難しい場合もあります。
Q3 必要な数学力は?
A3 新・高等学校学習指導要領の数学II・B と旧指導要領の「複素数平面」の知識が必要です。
新学習指導要領の授業を受けた者は「複素数平面」(単なる複素数の単元とは異なる)の
補強が必要と思われます。微・積分は使わなくても合格できます。
(参考)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/990301d/990301e.htm Q4 必要な勉強時間は?
A4 人によるとしか言いようがありません。電気に詳しい人でも試験に対応した計算練習は
必要でしょう。実務経験や実務知識は受験にはあまり役に立ちません。
Q5 最近の電験三種の難易度は?
A5 平成7年度まではかなりの難関でした。平成8〜13年(電卓使用禁止)は簡単に。
再び電卓使用可能になった平成14年から難易度が上がり始め、
平成15〜19年は平成7年以前の難易度にほぼ戻りましたが、
平成20年度は基本的な問題となりました(この10年で最も易しいとの予備校の評価もあり)。
>★電験第3種これだけシリーズ(電気書院)
>★電験三種 徹底解説テキスト(実教出版)
どっちが誤植多い?
Q5 最近の電験三種の難易度は?
A5 平成7年度まではかなりの難関でした。平成8〜13年(電卓使用禁止)は簡単に。
再び電卓使用可能になった平成14年から難易度が上がり始め、
平成15〜19年は平成7年以前の難易度にほぼ戻りましたが、
平成20年度は基本的な問題となりました(この10年で最も易しいとの予備校の評価もあり)。
平成6年以前は科目合格なしなので、比較できません
科目合格制度になってからはちょっとくらい難しくても1科目ずつ攻略していけばいいので
そんなに厳しいとは思いません
俗に言う4種時代は理論が公式ずばり問題が多く、今にして思えばやさしいと結果論的には
言えるのですが、その時代は問題の傾向が大きく変わって平成6年までの過去問などがあまり
役に立たなかった時代であり、その当時を知らない人にとやかく言う権利などないはずです
いつの時代でも段取りのいい奴が合格し、段取りの悪い奴が不合格になってると思います
その時代にあった攻略法を見つけた奴が勝ちだと思います
2種の2次に比べりゃ屁みたいな3種の試験にいつまでも不合格ではいけません
9 :
宇佐美:2010/04/01(木) 18:31:35
今年初受験やめよかなw俺には手におえんw
10 :
名無し検定1級さん:2010/04/01(木) 18:33:45
ちんこ
とうとう4月か・・・・、電験受かってから目標もない。
1.働け
2.ラノベ書け
試験組の内、実務をやってる人の割合ってどれくらい?
どこか早く雇ってくれよ。
15 :
名無し検定1級さん:2010/04/01(木) 19:01:07
並列回路はアドミタンスで解く。交流回路、送電線計算のカギ。合格するよ。
>>15 常識ですね、逆数にしたほうが途中の計算が大幅に簡素化されますからね
>>15 それ以前に数学の基礎が全くわかってない奴が多すぎるんじゃないでしょうかね
3種の計算が難しいって考えられないから
アドミタンスは過去問10年以上やって一回使ったかどうかで、必要ないと思うけど。
いちおつ
いちもつ
哀れなお前らに告ぐ!!
こんな糞資格とっても意味無いぞ 所詮はペーパー試験だし大した評価も無い糞資格
こんな資格に固執している場合ではない もっと別の資格でも取ったらどうだ?
22 :
名無し検定1級さん:2010/04/01(木) 21:14:07
電気自動車と電験について議論する?
インフラ整備のため電工の仕事が増えるだけで、膨大な充電器の整備保守を電験に任せるのは経済的、資格保有者的にないとおもうが
あと電気スタンドは数百円のコストで30分居座られたらビジネスにならないから駐車場中心になりそうな悪寒
コンビニ、ファミレス、デパート等の業界は強力だから、駐車場の管理兼新資格じゃね
23 :
名無し検定1級さん:2010/04/01(木) 21:25:36
がんばるしかない
別に、受からなくても困らない
だが受かりたいんだよ、これはプライドの問題
やれば出来る子だと、思いたい〜
24 :
名無し検定1級さん:2010/04/01(木) 22:03:29
>>22 あほかw
将来的に電気自動車の充電は、各家庭や事業所の100Vコンセントで行うのが原則となる。
普通の家電製品と同じ。そうなりゅメンテなんていらん。
自動車メーカーのHPをみなさい。
電験は、どんなに頑張っても将来仕事が拡大することはないってこと。
中長距離外出時の急速充電だろ
電池のバッテリーでは2時間の通常走行が可能になって実用化レベルだろうな
劣化分考えると
>>27 バッテリーって何年持つんだろ
制御弁式の蓄電池でも7年じゃなかった?
>>28 昔は陰極吸収式と言ったんだが、今は制御弁式って言い方に変わったんだよな
>>22 蓄電池整備資格という資格をご存じか?
点検業者しか保有者がいないのが現状だが、こういう専門資格があります
>>31 これからの時代、金になりそうだね。
電気自動車とかに該当するのかな。
33 :
名無し検定1級さん:2010/04/01(木) 23:49:43
>>18 去年の法規11はできた? 必要あるかどうかじゃないよ。直流回路だと
全部キルヒホッフで力づくで解くか 鳳テフナン、帆はしミルマン、重あわせ
を使って 簡単に解くか センスの問題だ。
選任だけが実務経験ではない。
>>32 自動車には関係ないと思うが、充電設備は該当するのでひょっとすると必要なんじゃないかと
思う
トヨタがすでにハイブリッド車にプラグ付きのを販売してるから、将来的には100Vコンセントだけ
が必要になりそうな気がするね
勉強方がイマイチわからなくてはかどらない
合格した方どんな感じでやってたか教えていただけませんか?
質問です。
@
回転界磁形の同期電動機についてなのですが
回転子の極数は2個しかないのですか?
A
同期機の公式で
Ns=(120/p)f
とあるじゃないですか?
Pの極数ですが
発電機は界磁の極数で
電動機は電機子の極数で良いのですか?
よろしくお願いします。
>>37 オナニーしてすっきりした頭で取りかかることと、食事にカツオのたたきを食べたり、勉強の
合間にチョコレート食べたりすれば、思考力や記憶力が飛躍的に伸びる
41 :
名無し検定1級さん:2010/04/02(金) 03:07:54
>>38 回転子、固定子の区別 と 電機子巻線、界磁巻線の区別は 違いますね。
1.界磁巻き線は 電磁石を作る為 (S極、N極を形成して 磁束Bを作るため) 巻いてあるコイルに
普通 直流電流(界磁電流とか呼ばれています。)を流します。
2.この界磁電流は 電機子電流より少ない。すなわち界磁巻き線の線材、体積、構造が
電機子巻き線の構造より小規模で簡単だから 界磁巻き線を回転子とします。
3.大電流を流す 電機巻き線は 固定子にして 負荷が変動して大電流がながれても
冷却など 固定の長点を生かします。
これで 固定子=界磁巻き線 固定子=電機子巻き線 となりました。
質問の 回転子の極数は この同期機の使用目的で決まります、
(水力用 、 火力用 などでちがいますね。)
したがって 極数は 色々あります。 ネットでみつかりましたか?、
極数は 励磁(界磁)電磁石を作る極ですから SとNで最低2.
界磁巻き線の極数ですね。
42 :
名無し検定1級さん:2010/04/02(金) 16:26:25
第三種電気主任技術者は、実務未経験だといくら資格を持ってても、
企業がそれを資格として認めない。
企業は、実務経験を求めている。
資格として機能していないものを持ってても意味がないし、
腹も立ってくるので、
先ほど第三種電気主任技術者免状をシュレッダーにかけたよ。
3年前からコツコツと科目合格を積み上げで、ようやく免状を手に入れましたが、
騙されたことを悟って粉々にして捨てたよ。
これでさっぱりしたよ。
43 :
名無し検定1級さん:2010/04/02(金) 16:28:41
長期で考えると取って損な資格じゃないわけですが・・・。
ビルメンスレにも同じコピペがあったw
俺の三種免状は、電工一種の合格証と一緒に眠ってるw
まあ2種まで持ってる俺が言うのもアレだが・・・
いつまで経っても「雇われる側」から抜け出せないし
いわゆる「美味しい物件」は古参のオッサンが居座るから
をんq32−3んじゃくぁ?
無職が、就職のために取ってもムダなののはFA。
今の仕事に必要な人が取るのはベスト、王道。
趣味や道楽で取るのなら、ご自由に。
47 :
名無し検定1級さん:2010/04/02(金) 20:37:44
勉強する時間がある人は 取っといたほうが いいよ。
休出、サービス残業 毎日深夜タクシーで 帰宅の毎日になると
皆が ほんとうにうらやましいぞ。
49 :
名無し検定1級さん:2010/04/02(金) 23:37:39
電験1種もってるひとって、日本に何人くらいいるの?
50 :
名無し検定1級さん:2010/04/03(土) 00:17:21
>>49 ざっと 概算 電験合格者(電検時代含む 電認除く) 一種;2千人、2種;1万5千人、三種;15万人
同年齢の合格者は 3種といえども 3千人程度。
51 :
名無し検定1級さん:2010/04/03(土) 04:15:53
>>49 俺の勤め先の中堅電力会社では、1種20人ぐらい。
2種以上餅なら定年後も風力現場で高給マターリだお(´・ω・)ゞ
>>51 すでに電力会社に就職している人は電験を取るべき。
無職が電験を取っても電力会社に就職はできないがな。
日本電気技術者協会の会員数が毎年減少していますが
悪い噂でもあるんでしょうか?
>>53 会員が逃げる原因は、会費を払うほどのメリットが無いと感じる人が増えたから。
別に会員でなくても資料とか報告とか手に入りやすいしな、ネットで。
不景気で会費を払うのが困難という人も多いのも事実だけど。
それと、プロとしての電気技術者が減っているという事も多いな。
無職の電験持ちなんかは当然だが、たとえばビルメンの電験持ちなんかも入会しない。
もちろん会社の方針(費用負担)で入会するのは拒否されないけどさ。
55 :
名無し検定1級さん:2010/04/03(土) 17:50:24
兵庫県 企画県民部
防災企画局 産業保安課御中
「電話交換機の電源工事における無資格工事について」
私は、第二種電気工事士の免許を持つ者です(第二種電気工事士免許:「兵
庫県第49175号」)。私が以前勤めていた会社(兵庫県神戸市中央区多聞
通3-2-16:難波電話電気工業株式会社)は、主に富士通の“電話交換機”
を取扱う工事会社で、兵庫県内の各企業や神戸市内の各区役所・市の関連団体
・財務省神戸税関・国土交通省など官公庁の大規模電話交換設備(数百回線収
容)の工事・保守などを広範囲に手がけています。
しかるに“電話交換機”は一般的にその電源部分は構内配電盤からIV・V
VFケーブル等を敷設して“電話交換機”「本体」もしくは「UPS(CVC
F)装置」に直接接続もしくはコンセントの増設をする場合が多く、付帯工事
として電気工事が伴います。その会社では、複数の“電話交換機”工事が並行
して進行することも多く、最繁時には2〜3ケ所ぐらいの“電話交換機”設置
工事が並行することもよくありますが、長期に渡り主任電気工事士1名しか電
気工事士は在職していませんでした。
その会社が兵庫県の高砂市の教育委員会との契約で高砂市内の小中学校の
電話交換機の工事を十数件行なった際、僕(第二種電気工事士)を除く作業
員は全員無免許で電源コンセント増設等の電気工事に従事していました。ほ
とんどの小中学校は150kw前後の受電容量で、契約電力が70kw ほど
です。つまり高圧受電でも500kw未満であり、原則、第一種もしくは認
定電気工事士でないと作業できないことになります。
御係におかれましても何卒、厳正に調査をしていただけますようお願い申
上げます。
56 :
53:2010/04/03(土) 20:25:42
>>54 ありがとう。
メリットを感じ難いというのは・・・うーん、入会し難いですね
57 :
名無し検定1級さん:2010/04/03(土) 21:14:22
>>50 >>51 ありがとうございます!
たったそれぐらいしかいないんですね。驚きっ!(゜o゜)
58 :
名無し検定1級さん:2010/04/04(日) 13:11:26
747 :非公開@個人情報保護のため:2010/04/03(土) 00:52:07
研修お疲れ。
どこのクラスも飲み会かな?
748 :非公開@個人情報保護のため:2010/04/03(土) 02:23:40
今、同期をお持ち帰りしてます。
749 :非公開@個人情報保護のため:2010/04/03(土) 09:09:04
準強制わいせつで逮捕。研修中に懲戒免職。
750 :非公開@個人情報保護のため:2010/04/03(土) 13:17:36
>>749 同期発電機を自宅に持って帰ってるのに、君ごときにそこまで言われる筋合いはないよ。
59 :
名無し検定1級さん:2010/04/05(月) 20:07:26
>>360やお前らの顔。ぎゃはははは(^ω^)ゴミ以下ダナ
↓
)、._人_人__,.イ.、._人_人_人_人
<´ 僕 の 人 生 返 し て っ ! >
⌒ v'⌒ヽr -、r-、,r v'⌒ヽr ' ⌒v'⌒v'⌒
// // ///:: < _,ノ`' 、ヽ、_ ノ ;;;ヽ //
///// /:::: (y○')`ヽ) ( ´(y○') ;;| /
// //,|::: ( ( / ヽ) )+ ;| /
/ // |::: + ) )|~ ̄ ̄~.|( ( ;;;|// ////
/// :|:: ( (||||! i: |||! !| |) ) ;;;|// ///
////|:::: + U | |||| !! !!||| :U ;;; ;;;| ///
////|::::: | |!!||l ll|| !! !!| | ;;;;;;| ////
// / ヽ::::: | ! || | ||!!| ;;;;;;/// //
// // ゝ:::::::: : | `ー----−' |__////
電験三種なんて資格はバカが取る資格
せめて2種ぐらいは無いと意味無いよ
バカじゃないやつはこんな資格で飯食おうとしないからOK
今の仕事に必要な人が取る資格でFA
63 :
名無し検定1級さん:2010/04/06(火) 19:04:30
実務経歴の偽りが多発しているから認定審査が厳しくなるよ。 電験で(合格点のかさ上げがある間に)取っちゃいな。
64 :
名無し検定1級さん:2010/04/06(火) 22:45:54
模範解答集やってるんだけど、なんかミスプリ多くない?
一応修正しながらやってるから問題はないけど、、、、!
65 :
名無し検定1級さん:2010/04/07(水) 00:02:22
電気系でも機械系の学科でもなく(ていうか工学系でない。三相とか三線とかkvarとか知らねえって^^; で、問題は三相、三線ばっかやんw)、
電力とか電動機とか全く習ってない、かつ、無勉で平成21年の電験三種の問題やってみた( ^ω^)
理論80
電力55(三相とか三線とかほぼ全滅・・・電力の範囲ってつまんねーな、電力会社にいるわけでもないのにおまえらよーやるわ)
機械60(知らないことはこっちの方が多かった。電気的エネルギー⇔機械的エネルギーの部分はまあまあ面白かった)
電力あと一問正解でおまえらをぷぎゃーできたのに・・・残念。
センター試験の物理(難易度・範囲)+α(電力、電動機)されている感じの問題だな、電験。
二ヶ月前から勉強しようと思っていたが、一ヶ月で楽勝っぽい。
理系大学生(卒)にとっては基本情報や工事担任者の方がむずいんじゃないかな?
おまえら、こんな資格取るのに何年掛かってるの?w
二種、一種取っても中流階級どころか、下流階級から抜け出せないだっけ?
人生にとって大切なのは、中途半端な知力より、社会性・要領・人当たり・ルックス・金・家柄・家庭環境・コミュ力だな、ホント。
66 :
名無し検定1級さん:2010/04/07(水) 00:16:11
資格を持っているヤツより、そういうヤツを雇う人の方がえらいんだけどな。
危険物の免許なんかは歴然だな。
末端作業員は資格不要。
中間管理職の危険物保安監督者、たとえば係長クラスは危険物資格が必要
上司の危険物保安統括管理者、たとえば常務取締役クラスは危険物資格は不要。
68 :
名無し検定1級さん:2010/04/07(水) 00:42:36
69 :
名無し検定1級さん:2010/04/07(水) 00:46:57
高校生でも取れる乙種危険物さえ取れないDQN常務って、どんだけw
71 :
名無し検定1級さん:2010/04/07(水) 03:08:01
「弊社における電気、機械、制御、電子、通信エンジニアの不足が 深刻な問題となってきており
特に ソフト関連に人員を集中配置した40、30,20歳代 の基幹技術者不足により
近年 新製品開発、設計、生産技術力が停滞している。この為 今後は国内のみならず 海外に広く人材を求め
これに伴い企業活性化、 海外営業強化の為に 家電に続いて産業機器も 中国、東南アジア各工場に一環して移管する事とする。
組織移管は 2012年までに実施する。」
73 :
名無し検定1級さん:2010/04/07(水) 14:02:47
>>65 取れるならとってみな!?どうせ無理だろうけど!
とる気がないなら、このスレから出てけ!
ここは、電験スレ!
74 :
名無し検定1級さん:2010/04/07(水) 14:45:24
>>だれか 模擬問題出して頂戴。問題集類題 大歓迎!
取れない奴は自分がアホだという自覚がないから
久々に勉強すkk
77 :
名無し検定1級さん:2010/04/07(水) 21:40:09
う
78 :
名無し検定1級さん:2010/04/07(水) 22:47:04
携帯復活?携帯の方が使いやすい
とりあえず勉強するべ
79 :
名無し検定1級さん:2010/04/07(水) 23:19:03
みなさんお疲れ様です
今日からカウンターつけますのでヨロシク
あとだいたい150日くらい
82 :
名無し検定1級さん:2010/04/08(木) 06:25:01
国分寺のニート岡田一真は一次方程式も理解出来ないのに一真いわく「電験は受かる奴は電力会社に受かる」と高卒ながらヒーヒー5浪してるクズ
実名で中傷すると告発されるぞ
むしろ告発されて逮捕されて実刑を受けた方が、本人の今後のためにもなる。
殺人を犯すまえに、矯正施設へ入れるべき。
85 :
名無し検定1級さん:2010/04/08(木) 10:56:04
こー言う書き込みする奴、なんとか出来ないのかな?
警察とか取り締まれないの?
86 :
名無し検定1級さん:2010/04/08(木) 15:46:23
また規制になるだろ・・・電験は役に立たないのおぅ
ユーキャンの教材きたけどなんか微妙だな
88 :
名無し検定1級さん:2010/04/08(木) 22:25:49
ユーキャンって基本テキスト送ってくれるだけじゃね
テキスト送ってきただけだった。これならもう買ってある徹底解説テキストのほうがいいw
返品は電話でいいのかな。明日電話してみよう
91 :
名無し検定1級さん:2010/04/08(木) 22:58:11
うらぎってないよ。ユーキャンと一緒に問題集代わりに使おうと思ってた。
けど、ユーキャン返品するから徹底でがんばる
>>92 別にユーキャンの肩を持つわけではないが、質問できるっていう利点は外せないんじゃないかな。
疑問点を間違って覚えずに聞いて正せる。
なんか点数を稼ぐ勉強方法じゃなくて自分のためっていうことで勉強するならね。
それに回りに主任持っている人居ないから聞く人いないしね。
大学生なのでわからない点は先生に質問しようと思っています。
3種はやめて2種からにしたほうがいい、3種の求人なんて激安ビルメンくらいしかないよ
96 :
名無し検定1級さん:2010/04/09(金) 00:39:33
二種二次あるじゃん。
物事順を追わないとw
ニ種なんてのは、求人するような物じやない。
新卒から育てた社員に取らせる物だ。
>>99 まともな会社ならな。
中小で即戦力重視なら三種でもいいが、採用の人間からすれば二種がほしいのは本音。
二種持ちと三種持ちが同条件ならどちらを選ぶかは知れたこと
あとは、経験よりも若さかな。
101 :
名無し検定1級さん:2010/04/09(金) 12:45:06
二種が必要な仕事って何がある?
これからは、エネ管(電気)と電験2.3種どちらが需要ある?
104 :
名無し検定1級さん:2010/04/09(金) 18:19:15
二種も三種もエネ管もみんなハローなんかで見るとビルメンしかなかったよ。
105 :
名無し検定1級さん:2010/04/09(金) 18:35:41
エネ管は講習を受けて最後の試験に受かれば学歴に関係なく誰でも認定になれる
簡単に認定エネ管になれるようになったから価値は低くなった
電験は電験で検索するとビル面しかないけど若いなら各種設計業、監督業などで有利になるとか聴いたことはあるよ
若いなら資格としてではなく名刺として使ったほうがいいと聞いた。景気いいならだけど。
俺と同じ間違いはするなよ。選任など若いなら無視しろよビル面しかないぞ。
電験で募集してるということは選任で募集しているということだからな。
>>106 まあ実務で監督とか設計やってれば3種は飾りになるからいいけど
無職で取ってもビルメンしかないよんw
今日も勉強すんぜ
110 :
名無し検定1級さん:2010/04/09(金) 21:14:58
電験取得した後の実務で定期点検、定期的な試験がかなり知識がいるね・・・
111 :
名無し検定1級さん:2010/04/09(金) 21:24:31
>>110 知識量では試験も膨大だが、
実務と無関係な問題ばかり出してるから、実務で役に立たない。
いつまで、こんな数学ナゾナゾ問題を続けるつもりなんだか・・・・
112 :
名無し検定1級さん:2010/04/09(金) 21:34:26
>数学ナゾナゾ問題
基礎が出来ない・・・
113 :
名無し検定1級さん:2010/04/09(金) 21:57:28
4万も受ける割にはカキコ少ないね
電工すごかったけどなwあれは受験者倍だからか
やっぱ3年以内ってのがだれるのかな
法規終了
法規と電力が合格率いいんだっけ?
116 :
名無し検定1級さん:2010/04/10(土) 00:00:00
自分が解ける問題がでないんだけど、実務と無関係な問題ばかり出してるから、と責任転嫁して
合格できないので実務で役に立たない。だと思うよ。
>>111 3種の数学はなぞなぞレベルまで達していないんだけどなw
数学的にはかなりレベルは低いよw
物理的には結構凝ってる問題はあるけどね
>>116 ここで意味ないとか実務と関係ないとか言ってる奴は頭が足りなくて合格できない人達ですよw
>>115 法規はたしかに科目合格率は高いけど、
電力・理論・機械はどんぐりの背比べ程度。
機械は調整が毎回入るおかげで、年度によっては
電力・理論より科目合格率が高いときがある。
エネ管や二種になると微積がいるな
いまやってみたがさっぱりわからん
2種は微積なんていらないよw
今はそんな問題でないもん
122 :
名無し検定1級さん:2010/04/10(土) 02:38:18
>>122 微積必要な問題なんて出てねぇジャン
見てみぃw
125 :
名無し検定1級さん:2010/04/10(土) 04:00:04
>>123 2次試験の教科書すらみてないでしょ!
ここは、電験スレ!問題も解いたことないただの
ひやかしは出てけ!
126 :
名無し検定1級さん:2010/04/10(土) 04:28:23
なんか問題ばかり解いてたら、見たことない数式の理解
が早く出来るようになった!(゜-゜)ビヨーン!
128 :
名無し検定1級さん:2010/04/10(土) 06:13:17
vibbん
129 :
名無し検定1級さん:2010/04/10(土) 09:25:00
いくら過去問を解いても見たことも無い数式は理解できませんねぁ。
130 :
名無し検定1級さん:2010/04/10(土) 09:26:18
ねぁ・・・ねぇ
131 :
名無し検定1級さん:2010/04/10(土) 09:33:44
電験3種は詐欺資格
この資格をもってると就職できる? 実際には資格を持ってても実務未経験だと無理じゃねーか!!
誇大広告ばりの資格それが電験三種とよばれるインチキ資格
こんな資格に愛想つかしたわ
>>125 今の2次試験見てないな?微積を必要とするような問題は出てない
>>129 当然です、見たことある問題だけ解ければ合格できます
判断力のない人は本番では難問に振りまわされてハマってるだけです
難問奇問をすばやく見抜くのが本番を勝ちぬくコツなのです
135 :
名無し検定1級さん:2010/04/10(土) 11:32:18
難問奇問をすばやく見抜いた結果、すべてが難問でした。
136 :
名無し検定1級さん:2010/04/10(土) 11:42:56
すべり抵抗器ってなんなのさ?
137 :
名無し検定1級さん:2010/04/10(土) 12:12:49
>>133 機械、制御の範囲みたか?
微積使うだろ!
138 :
名無し検定1級さん:2010/04/10(土) 12:18:44
むしろアークタンジェントをsinとcosで表現する方法を教えてくれ
139 :
名無し検定1級さん:2010/04/10(土) 12:22:08
>>132 取れないからってひがむなよ!(笑)(@^^)
140 :
名無し検定1級さん:2010/04/10(土) 12:23:49
141 :
名無し検定1級さん:2010/04/10(土) 12:24:35
>>138 暗記でOK。
30度、45度、90度のみ覚えればよい。
142 :
名無し検定1級さん:2010/04/10(土) 12:30:49
>>116 日本語がおかしい。
現実にこの世界で幅を利かせているのは認定。
われわれ認定の資格者は、国家試験なんて合格しなくたって実務で免状をもらっている。
逆に、電験のテキストに書かれていることだけで実務やってみろ、
って言われて出来るのか?
この資格は認定がメインであって、試験は救済措置でしかない。
143 :
名無し検定1級さん:2010/04/10(土) 12:37:11
>>118 おまえみたいな、
試験に合格できれば、実務も出来ると勘違いしてる頭の足りないのが現場に入ってきて困るんだよね。
試験合格したところで全く使えないし。
電験なんて認定取得が主流派であって、「実験」や「実習」の授業も受けたこともない
試験なんて、高卒普通科の救済措置でしかないんだよ。
勘違いするな。
>>137 使えるならつかえばよい。
使わなくても解けるってだけのこと。
この資格は認定取得がメイン、主流派であり、試験は救済措置でしかない。
電験は普通科高校卒で、間違って電気関連業界に入った者への救済措置でしかない。
勘違いするな。
146 :
名無し検定1級さん:2010/04/10(土) 13:00:49
>>145 なんでも実力勝負だよ!主流、支流関係なくね?
147 :
名無し検定1級さん:2010/04/10(土) 13:05:13
せっかく民主党になったんだから・・・
電気関係の資格が無くても良くすればいいんじゃね?
148 :
名無し検定1級さん:2010/04/10(土) 13:09:15
>>147 それで事故って町は大パニック!経済に大ダメージが、、、、、!
責任は誰取るの?
昔って6科目もあって一発合格オンリーだったんだね。
相当難しかったんだろうな・・・。
筆記のときは難しかったけど選択式の6科目時代はそうでもない
今は4科目と言っても昔は機械の内容が2科目分に分かれてたとかだし
>>145 この資格は電気系学校の学生が在学中に取るものであって認定は試験に受からなかった人の為の救済だよ
俺は去年、6科目時代のテキストで勉強したw
電力と機械が別れてるだけだよ。
今の方が、一発合格するのは難しいそうだ。
153 :
名無し検定1級さん:2010/04/10(土) 14:29:11
上司に
「電験は試験で取った人は仕事能力が高いと見られるから、試験で取れ!試験で取れ!」
って言われるけどホンマかいな?
154 :
名無し検定1級さん:2010/04/10(土) 15:56:49
>>149 東大入試も凄かったよ!共通一次試験を受けて5教科(必須)1000点満点で
950点でも最低最低ぎりぎり足きりラインだった。
今の東大入試は、実質当時のレベル半分くらいまで落ちてます。
155 :
名無し検定1級さん:2010/04/10(土) 17:10:54
なんという無意味な情報掲示板・・・
156 :
名無し検定1級さん:2010/04/10(土) 17:13:12
俺も昔だったら生まれたときから公務員だったもんな。
157 :
名無し検定1級さん:2010/04/10(土) 17:19:45
厚生労働大臣 舛添要一殿
労働基準監督署の司法依存について
平成20年8月5日
私は、職業能力開発促進法第二十八条に規定する「職業訓練指導員」の免許を持
つ者です(職業訓練指導員免許:「兵庫県第15051号」)。私が以前勤めてい
た会社(兵庫県神戸市中央区多聞通3-2-16:難波電話電気工業株式会社)にお
いて社内で虐めとも言える社員に対する暴言(営業部長が「やめてしまえ」などと
脅す)によって、私も含めて次々と新入社員が辞めている件について、平成19年
7月頃に兵庫労働局管轄の神戸東労働基準監督署に相談したところ、相談窓口の人
は「労働基準監督署としては一切関与はしない。当事者同士の話し合いなり民事訴
訟なりで解決するしかない」と説明を受けました。
しかたがないので、平成19年8月6日に神戸地方裁判所において難波電話電気
工業株式会社を被告として民事訴訟{平成19年(ワ)第1741号不当利得返還
等請求}を起こしたのですが、相手側が弁護士を立ててきたため本人訴訟では対抗
できず有効な判決は得られませんでした。結局、それでは何も改善されないまま、
被害者側は泣寝入り状態でいることになります。
私も含め同期に入社した人が3名(前田・半田・坂本)いるのですが、3名が3
名とも1年前後で全員自主退社に追い込まれたことを鑑みるに、行政(労働基準監
督署)が適切な調査及び指導を行なわない限り、同様のハラスメント行為が継続す
ることなりますが、それらの解決を労働者個人の司法的手続きに負わせるのは経済
的・精神的負担が大き過ぎると思われます。
(中略)
以上愚問と思われますでしょうが、国民の生命にも関わる問題ですのでお答え頂
ければ幸いです。
こんな屑役に立たない糞資格よくおまえら取ろうとするよな
この先何年立とうが全く生かすことの出来ない化石資格
こんな資格すぐにでも廃止しろ 電気技術センター!!
おまえらもこんな糞資格に淡い期待をもたんようにな!!!!!
かわいい女の子が教える電験3種のDVDがあったら買うぞw
160 :
名無し検定1級さん:2010/04/10(土) 17:52:01
161 :
名無し検定1級さん:2010/04/10(土) 18:02:29
そろそろ、電験の夏、日本の夏だな。
162 :
名無し検定1級さん:2010/04/10(土) 18:47:22
sin^1ってなんて読むの?アークサイン?
163 :
名無し検定1級さん:2010/04/10(土) 20:36:31
好きに読めばいいじゃん!
しね>1・・・・じゃね?
>>137 自動制御は一見微積に見えるが、ラプラス変換は変換公式丸暗記してしまえば
微分も積分もやる必要ないんだよw
ラプラス変換は厳密には自然対数掛けて積分するのであるが、そんなことは覚える必要は
ない
3種でも微積で解ける問題もあるが、そんなめんどいことしなくても(a+b)^2+c
の形に持ち込めば微積などしなくても解けてしまうことが多いのです
余分な知識は詰め込まず、最小限の知識で簡単に解く方法を身につけましょう
すべての試験に言えることですが、知識の力でねじ伏せようなどと考えないでください
167 :
名無し検定1級さん:2010/04/10(土) 22:44:06
知識の力でねじ伏せようなどと考えていますww
168 :
名無し検定1級さん:2010/04/10(土) 22:45:44
二種一次理論で球殻コンデンサ、導体球で微積使うだろ?
J(電流密度)=I/A
>>168 近年は出てない、以前は出てたが最近の静電気はベクトル計算オンリー
磁気回路が一見微積が必要な感じがするが、公式ド暗記で覚えた公式を
うまく式変形できればこれもまた微積は不要w
昔の2種みたいに微積駆使しないと出来ない問題は近年は出てないw
vibb'n
↑なんかオサレ
171 :
名無し検定1級さん:2010/04/11(日) 01:27:36
172 :
名無し検定1級さん:2010/04/11(日) 02:07:39
>> 169 んで2種とった? 過渡回路は出題されているぞ。
微積なんか たんなる道具なんだから すぐなれると思うが?
実際 現場設計の ケーブル配電で反射波(VSWR)概算出すときなど便利だぞ。
3種では 最大電力で微分になれておくと 2種にそのままつながる。
それと 自称電認が変な希望をいだいているようだが 2種、少なくとも3種
が電験で取得できないやつは いくら経験んでも 所詮保守要員しかなれない
器でおわる。東電の課長以上は 電験一種合格必修。
やる気があれば5年でとれるはず。3種に合格できた奴は 立ち止まらずに 2種を狙おう。
、
現在57歳のオッサンに何を期待しているのだ?
174 :
名無し検定1級さん:2010/04/11(日) 08:54:15
>>173 おじさんもがんばんなよ!
伊能忠敬とかいるじゃん!?
175 :
名無し検定1級さん:2010/04/11(日) 09:25:57
そういえば、30歳以下で電験1種(電認も含めて)持ちって
総計何人くらいいるんですか?
受電電圧22000V,3150KWの主任技術者です。
資格を持ってないと電力も保安監督局も話できないことが多いです。
がんばって取得してください。
試験・認定の話題があいますが,会社によって違うと思いますがウチの会社では試験が評価は高いです。
まあどっちにしろ実務上は同じだと思いますが。
177 :
名無し検定1級さん:2010/04/11(日) 10:23:07
試験で取った人は仕事能力が高いと判断されるみたいよ!
電力会社とかね。
理論で一番の良書ってどれになりますでしょうか。。?
「よくわかる」を終えた後、過去問をやりましたが
今ひとつうまくいきませんでした。
「これだけ」で大丈夫ですか?
179 :
名無し検定1級さん:2010/04/11(日) 11:36:53
だいじょうぶ、f
180 :
名無し検定1級さん:2010/04/11(日) 11:40:58
>>178これだけ理論を熟読を試験まで何回も繰り返しやるしかないのぉ!
まあ俺も上記のやり方で60点ぎりぎりだったから、あんまりアドバイスにならないけど・・・
理論はオームのよくわかるだと説明不足だし、完全マスターは頭良い人向けに難しく説明してるから
要するにこれだけ理論が頭悪い人向けに詳しく説明してるから、これだけ理論がベストじゃないかな?
理論高得点取れるなら二種一次理論合格するって言うし、ある程度地頭が要求されるよ。
>>180 ありがとう。
これだけ注文してきます。
>>180 完全マスターって内容が多い割には、試験向きじゃないよね
簡単にサラッと流したりしてるところが試験に出たりしてる。
>>172 現場設計なんて新卒者だけだろ?
ここ見てる奴はニートか無職になりかけてる奴だから
理論一通り終わったage
次は機械だ
185 :
名無し検定1級さん:2010/04/11(日) 15:20:09
>>178 最初からよくわかる使えば時間節約できたのに。
アマゾンの売り上げランキングみればどっちが売れてるか分かる。
あと過去問は、書院の電話帳のように分厚い10年過去問ね。
分厚い代わりにテキスト不要なくらい解説が詳しい。
去年は8月には売れ切れて入手できなかったので早めに注文しといた方がいい。
186 :
名無し検定1級さん:2010/04/11(日) 15:22:17
185訂正
×よくわかる
○これだけ
スマン
>>177 本当に、そうならどこか採用してくれよー。
未経験だと本当に仕事が無い・・・・。
じゃんばら ばらばら
チンコが滲みる〜♪;;
>>187 電力会社は、新卒で採用して育てている社員が試験で電験を取ると評価してくれる。
電験を持っているヤツの中途採用はしない。正社員にはな。
190 :
名無し検定1級さん:2010/04/11(日) 20:13:45
>>187 電力が既卒なんて採用する分けない。
177は社員の話に決まってるだろw
>>185 このスレのアホどもは「これだけ」を理解できない連中がほとんどなんだよ
数学の基礎すらよくわからず、公式だけを糞暗記して、それで解けなかったら
難しいを連呼するんだよね
コンバインドサイクルってコンバトラーVと関係があるんだろうか?
>>192 ホント受験者層って広いんだな
どんだけおっさんだよ
ESPカード買ってきた
今から4ヵ月練習すればマークシート正解率7割前後になるはず
これで合格もらったw
おまえらまた無駄なことを・・・・
この資格は実務経験者や新卒以外取るだけ無駄な資格というのをはよわかれや
未経験者は取るだけ永久に無駄なの 生かすことは100%無理な資格なのよ
実務無しのペーパー資格者はゴミ同然!!!
197 :
名無し検定1級さん:2010/04/11(日) 21:28:40
そういえば、30歳以下で電験1種(電認も含めて)持ちって
総計何人くらいいるんですか?
しらんがな
199 :
名無し検定1級さん:2010/04/11(日) 22:42:53
200 :
名無し検定1級さん:2010/04/11(日) 22:45:38
電磁ロボだから関係ある。
コンバトラーVって土曜の夕方にやってたやつだろ?
おまいらジジイだなあw
ヨーヨーブームと同時期でマネしてたんだろ?
202 :
名無し検定1級さん:2010/04/11(日) 23:55:57
しらんがな (´A`)
203 :
名無し検定1級さん:2010/04/12(月) 00:09:35
とりあえずそこらの学歴なんかより全然ウケがいいよな
おれんとこでは某有名私大卒のオッサンより俺のほうが上に見られてるし
わりとまぐれでとれちゃったんだけどねw
取れない奴が未経験者がどうのこうのと騒いでるなw
結局取れない奴が職場でも持ってる奴をどうのこうのと陰口叩いているのであろう
情けない話だ
コンバトラーVって何?知らんがなw
>>191 理論は公式糞暗記で解けた問題も10年くらいまでは多かったからね
ただその時代は問題の傾向が掴みづらかったので過去問が役に立たない
時代でもあった
今は各出版社が3種関連の書物を大量に出版してるから、勉強はしやすく
なっていると思う
>>185 過去問の解説すら理解できないのでここで10年前は4種だの、取っても意味ないだの
ほざいてるんだよw
あの解説は数学のレベルが高校卒業程度の人じゃないと理解できない
ここで取っても意味ないとか言ってる連中は小学生レベルの算数も理解できるかどうか
あやしい人たちなんだよ
東大卒はこっち行けと誘導されてきました。
過去問一夜漬けで理論、電力は合格でしたが、機械、法規は一夜漬けでは無理でした。
クマドリコイルとか照度とか、関連法の根拠とか知らんかったから
というのが自己分析です。
いまでもよくわからないけど、毎日15分ずつ一週間プラス前日2時間勉強したら合格しました。
時間は短いけどやるときはとことん集中です。
参考書は「これだけ」。チャート式っぽい形式だったのはしっくりきましたが
内容は理解せず、丸暗記でした。
210 :
名無し検定1級さん:2010/04/12(月) 09:13:36
211 :
名無し検定1級さん:2010/04/12(月) 10:58:57
灯台卒だから3種目指して。
東大卒だから1種、司法試験、医師免許を目指すかな。
理科T類なら電験目指すのもいいかもしれんが、V類なら医師免許の方が早いかもな。
再入学も、学士入学で同じ大学卒ならほとんど無試験で入れるし。
>>194 フラッシュやってしまった。
7/30
確実に不合格だ
214 :
名無し検定1級さん:2010/04/12(月) 12:55:40
>>194 マークシートの試験なら絶大な効果を発揮するなWWW
結果よろ
215 :
名無し検定1級さん:2010/04/12(月) 13:02:11
>>211-212 受験料が安いから受けてるだけ。
電験なんて資格は、真っ当な大卒にとってアウトオブ眼中。
一般人・技術者にとっては、一種ですらマーチ>>電験一種だよ、ばーか(笑)
216 :
名無し検定1級さん:2010/04/12(月) 13:10:45
>>210 電磁ロボの胸にΦとか、Wbとか書いてあれば、
理科の教育番組になったのにな。
>>215 国立大新卒入社>>マーチ新卒入社>高卒新卒入社>>(超えられない壁)>>学卒無職の電験持ち>>学卒無職の電験受験
無職でも前職で電気関係の仕事を経験していれば違うけどね。
この資格に失望した
がんばって資格とって就職に役立てようとしたが実務経験なしだとまったく使い物にならない
つまらんものに金かけて損した というわけで免状燃やすことにするわ
>>219 半分は同意だけど、金は、ほとんどかかってない。
電工に比べればだいぶ安かった。
222 :
名無し検定1級さん:2010/04/12(月) 17:59:31
おれは、三年前に電験を理論90、機械70、電力80、法規90で一発合格。
今は、コンビニでアルバイト、これが現実w
>>215 電力会社?そうじゃないなら総合的に
上位国立新卒>>イケメンなんでも>>マーチ新卒>>国立駅弁新卒>>>高専新卒>>>>>>>高卒新卒 以下略
>>221 失業・無職保険としてコスパ良い方だよね(悪くない方)
電工、エネ管、公害とか舐めてるわw
>>222 ナマポ最強!
だから未経験で上位資格を持った新人なんてモンスター社員候補
それよか低姿勢コミュ能力アピールの方がいいって
225 :
名無し検定1級さん:2010/04/12(月) 18:53:47
(´A`)この資格とっても、お願いですからうちの会社に!なんてねぇ〜ぞ馬鹿!!!!
(`ω´)資格がつかえねぇ〜前にテメーがつかえねぇ〜だろうな。きっと!
226 :
名無し検定1級さん:2010/04/12(月) 19:18:36
去年、電力と機械に合格したんだが・・・
今年の試験は鬱だなw
理論が終わった後、法規が始まるまで何するべw
俺は理論と電力を受けるから早く帰れるな
去年と同じで試験会場近いといいんだが
>>223 入社してからの待遇ではなくて、入社できるかの話。
電力本体の場合、大学新卒の倍率は300倍、高校新卒で40倍くらいだな。
学卒中途採用は、採用人数/入社希望者で計算すると1/1万くらいかなぁ。なにしろ縁故以外の採用がめったに無い。
首都圏の大手電鉄だと、大学新卒が200倍、高校新卒は技術系で4倍程度、学卒中途採用は3000倍くらい、高卒中途採用は1000倍くらいだな。
オレのチンコの膨張率が4倍程度だから、あまりたいしたことないな。
かんぼつちくびは?
231 :
名無し検定1級さん:2010/04/12(月) 22:02:17
>>228 無知な坊主だねえ。きっと3種ももっていなんだろ。 一流所は競争率低いんだよ。学校の推薦状がなければ
面接してもらえないの。 だから学校も優秀な学生しか受けさせないの。わかった?
232 :
名無し検定1級さん:2010/04/12(月) 22:09:30
>>65 >電力あと一問正解でおまえらをぷぎゃーできたのに・・・残念。
>>9 ◎平成21年度第三種電気主任技術者試験
合格率9.6% 科目合格率36% 理論 53.9点 電力 55点 機械 49.17点 法規 55点
社会的地位相当のザル試験になりました
理系科目は無勉で合格です
>>226 一番つらいパターンだな
理論から合格しとけばよかったのにね
>>226 理論の出来が良くないときの、法規の時間までの欝なことといったら…
理論と電力は受験中に「もらった!」って思ったけどねw
機械を受けるまでは、電験って簡単じゃん♪って思ったw
それが、午後一の機械で絶望に変わったwww
近県合わせても、電験三種の求人が、たった1件しかヒットしないワロタw
もう駄目かもしれないw
求人が多そうな県で、適当にクリックしてみた。
・・・・未経験の募集は一件も無いね。
電験2種と1種の募集を初めて見たw
238 :
名無し検定1級さん:2010/04/13(火) 08:10:24
>>216 いえてる!
テレビ局でいまからつくってくれないかな?
239 :
名無し検定1級さん:2010/04/13(火) 08:31:56
そういえばさ、超電導使えば空中浮遊都市つくれんじゃねー!?
240 :
名無し検定1級さん:2010/04/13(火) 09:25:04
国が新幹線とか発電設備とかを外国に売り込むようにするっていってたけど、
国内の電験の価値観、認識の低さみるとうまくいかなそうだよね!
まず認識改革からしないと、、、、!
>>231 エントリーした人数での倍率なんだがな。だから面接までたどりつけないヤツが大半だ。
ちなみにオレは電鉄の電気系担当の採用の陪席。選考の相談には乗るが決定権は無い立場。
現業では所長の下、助役の並び。手間は助役という役職名ではなくなったけど。
株式会社に例えれば常務のようなもので、直属の部下はいないがな。
242 :
名無し検定1級さん:2010/04/13(火) 10:22:33
日本は技術大国なのかな?
電気主任技術者は電気系資格で最難関資格でしょ!
それでも認識されてもいないし、価値的に軽視されてる
きがする!?日本は技術を捨てるのかな?
話術重視な世界なわけ?外見重視な世界なわけ?
243 :
名無し検定1級さん:2010/04/13(火) 11:07:00
電力会社、鉄道会社に言ってくれ
244 :
名無し検定1級さん:2010/04/13(火) 11:12:14
国家資格だから国がアピールしていったほうが、
ことが早いんじゃない?
去年は時間がなくて機械は全くやらなかった
今年は3月初めから準備したから、とりあえず直流機・同期機・誘導機・変圧器は
「これだけ」「完全マスター」に出てる内容なら、8割強正答できると思う
だが、完全に理解してるかというと・・・微妙な感じ
式は全て微積使って導出できるんだけど
結局これらの参考書は、極端に言えば過去問の解説+αだから、過去にない問題が出た場合に対応できるか・・・
問題集買って練習を積むのが良いか、パワエレや照明など違う分野を抑えるのが良いかどっち?
>>245 微積使えるんなら2種から受験すればよかったのに、もったいない
というか微積ってそんなに難しいですかね??
高度な解析学だと大変だろうけど、物理数学に使う程度ならそんなに難しくないかと
むしろ微積を使わないほうが難しい
特に平均とかいう概念が複雑で立式が難しいが、微積使えば簡単
ってケースが極めて多い
>物理数学に使う程度なら
よし、いますぐルベーグ積分の問題を解くんだ!
この試験を受ける層にとっては難しいんじゃない?
いろんなスレで電験が難しいとか寝ぼけたことを聞くんだけど、
世間には高一レベルの数学で四苦八苦して高校の物理も終わってしまう奴が多いんでしょうね
そういう奴にとって微積の習得は遥か彼方
しょーじき、情報系の資格の方が、高校レベルの知識が大して役に立たず(逆に言えば高校レベルで躓いた者にとっては乗り越えやすい壁)新たに覚えることが多くてうんざりだわ
ルベーグ積分、あんまり得意じゃなかったなあ・・・(´・ω・`)
しかしまあ、本当に多少なら出来なくもない
が、あまり数学科がやってるような厳密性が身につかなかった
一番は、めんどくさいからw
微積がどうこうの前に、異分野からの転向だと覚える量も結構多いよねこの資格
>>251 どの資格でも異分野からの転向だと覚える量が多いよw
まあ、異分野から転向する、専攻外の知識があることを示すにはちょうどいい資格だね、電験(強電の分野)
安いからw
短絡インピーダンスzt=(v1/V1n)×100とかさっぱり分からん
なぜそうなるのか、短絡インピーダンスとは何かとか書いてないから
その上に、v1/V1n×100を短絡インピーダンス電圧と定義するって書いてあるから、
短絡インピーダンス電圧=短絡インピーダンスってことでしょ
混乱してきた・・・
ぐぐれ
>>253 キーワードは無負荷試験
2次側を開放してるので○○○は△△△の□□□に等しいって一言書いとけば簡単なのになw
本作りもいい加減なもんだ
256 :
名無し検定1級さん:2010/04/13(火) 15:55:36
>>242 技術あっての日本なのにやたら文系がもてはやされてるよね…
資格と言えば行事、宅建みたいな感じだし
宅建の勉強した事あるけどは電験3の法規より簡単と思った
そんなに簡単なら宅建勉強してみようかな。
理系資格ばかりに目がいって宅建の存在忘れてたw
>>253 3種のこれだけだけだと理解しにくいかもしれん
>>257 宅建簡単だけど、これこそ使い道ないぞ
3種なら食いつめたときにビルメンって言う手もあるがな
260 :
名無し検定1級さん:2010/04/13(火) 17:37:53
技術系を大事にしないとそれこそ、口だけ日本のレッテル
貼られちゃうよ!
>>253 名称変更あったこと出てきた?
>>257 unixの勉強した方がマシ
>>260 どの技術系の分野も軽視されてるから諦めな
機・電は恵まれてる方だよ
因数分解なら自信あるんだけど電鍵3への道はけわしいわ
今オームの法則から勉強開始だ
>>259 3種はとっくに取ったんだけど、2種に進んでも使い道なさそうだし、
エネ管は実務がないと資格にならない上に受験料が高いからな〜・・・。
たしかに短絡インピーダンスとか%インピーダンスとか物凄くつかみづらいな
あとは短絡電流、界磁や電機子電流とか
この辺は専門書みるしかないんじゃね
1科目2冊になってもいいから、分かり辛い部分はちゃんと説明して欲しいな
簡単で一般教養程度の理論、暗記だけの法規、暗記+ちょっとした応用の電力は1冊でもいいけど
>>264 「実務で便利だから定義している」ものなら、3種でそこまでやる必要ないと思うけど
みんな機械で悪戦苦闘するんだよな
機械だけは運だと思うよ、ほんと
理論は高校時代にまじめに勉強してた奴なら楽勝だし、法規は乙4と同程度だし、電力も
ほぼド暗記でいけるんだが、機械だけは専門書読まないと理解できない問題が多いからね
おれは出そうなとこで解かるとこだけきっちりやってわからない分野は初めから捨てた
それが功を奏して運よく合格できた
>>266 わかりづらいって言ってるからわかるための手段を教えただけだろ
やれって言ってるわけじゃない
次2種受けるつもりだから、出来たら理解したいな
計算は得意だけど、計算以外が大変すぐる
母「飽きっぽいあんたが本当に投げ出さずに最後までやれんの?」
271 :
名無し検定1級さん:2010/04/13(火) 22:02:42
息子「進○ゼミなら出来る気がするんだ!1日15分で良いし、部活と勉強両立してみせるよ」
母「何馬鹿な事言ってるの?1日15分なら誰も電験3種に苦労しないわよ!」
景気よくなればメンテ系の求人出るだろうし、
電鍵必要な電気自動車用急速充電器をあと10年で全国に5000基(珪酸省)設置予定、
整備工場でも電鍵必要になるかもとの話(wikiっぺ、だったか?)だからナマポマン無職ニートは頑張れ
>>273 充電器は電験じゃないのよ
蓄電池整備資格と言って、電池工業会が独自にやってる資格が必要なのです
まあその業界の人しか持っていませんけどねw
検索したが、どっちなんだ?
法規も実務もわからんからなんともいえん
急速充電器は、80%充電で最速15〜30 分程度で充電が可能である。しかし、
設備そのものが高価であることに加え、高圧受電設備を伴うため施工コストが
かさむこと、ガソリンの補給に比べて充電時間(最速15〜30 分程度)が必要で
あること事業性採算等から、ガソリンスタンドと同様の業態ではない、新たな
ビジネスモデルの構築が課題である。
また、急速充電器の2 倍程度の時間で充電可能な中速充電器は、比較的低価
格で、低圧受電のため高圧受電設備の設置と電気主任技術者等の選任が不要(契
約電力の合算値が50kW 未満の場合に限る)で、施工コストとランニングコス
トも抑えられることから、ビジネスモデルの構築が比較的容易であり、普及が
期待される。
http://www.chubu.meti.go.jp/kikaku/pdf/100311/siryou2-1.pdf
>>275 低圧受電充電器は駐車場、容量の小さなものは一般家庭に普及するものと思われる
高圧受電充電器はたぶん普及しないと思う
277 :
名無し検定1級さん:2010/04/14(水) 01:07:12
急速充電なかったらミニバンとかで旅行できへんで
278 :
名無し検定1級さん:2010/04/14(水) 01:35:48
低圧中速って一台じゃ不便だから・・・・結局50k超えるだろ、x2+その他の設備で
まあ駐車場などそれだけの設備なら大丈夫だろうけど
まあDCじゃ確実に死ねるんじゃね
279 :
名無し検定1級さん:2010/04/14(水) 02:20:47
リチウム使うなら急速の方がよくね?
でも水素になんじゃね、世界普及モデルは、、、!?
リチウムつかってるやつは、電池交換のときのコスト
どうするんだろ?高くねっ!?テレビでやってる
ランニングコストは正しくない気がする!
電池の劣化を計算にいれていないのがほとんど、、、、!
電池にあるレアメタル、レアアース(今はコバルト?)を使わずに性能が同等以上なら安く済むよ
水素自動車か・・・イラクの自爆テロする人達に重宝がられるなw
水素自動車はマツダがロータリーの水素化に成功してるから
一般普及してもいいのだがな
283 :
名無し検定1級さん:2010/04/14(水) 09:57:54
>>280 安くても結構な値段でしょ!
今までと比べたら安くはなると思うけど、
鉛蓄電池の値段とくらべたら、ピギャー(+o+)でしょ?
284 :
名無し検定1級さん:2010/04/14(水) 10:24:17
いま40〜60%充電で
285 :
名無し検定1級さん:2010/04/14(水) 10:34:55
水素が主流になったら電気分解施設で働けないかな?
なーんてねっ!?
286 :
名無し検定1級さん:2010/04/14(水) 10:40:37
誰かこの問題解いてみて!
問1
エネルギー問題を解決せよ!そしてエネルギーを制覇せよ!
(笑)
287 :
名無し検定1級さん:2010/04/14(水) 10:51:59
>>283 2/3〜1/2の価格
補助金なしで200円〜300万
288 :
名無し検定1級さん:2010/04/14(水) 10:53:04
失礼w
200万円〜300万円
289 :
名無し検定1級さん:2010/04/14(水) 10:56:56
>>287 高いよ!水没とかしたらやばいっしょ!
機能てきには自分は電気自動車のほうがいいけど!
290 :
名無し検定1級さん:2010/04/14(水) 11:05:36
>>289 車体価格だけでもガソリン車と大差ないけど
291 :
名無し検定1級さん:2010/04/14(水) 11:09:55
>>290 車体価格は抑えられるんじゃない?
メンテも楽だし(それが魅力)!モーターもいいのあるし!
でも電池取り扱いがピギャー(+o+)!
292 :
名無し検定1級さん:2010/04/14(水) 11:17:11
一応、車体価格にバッテリー代は含まれているよ、念のため
293 :
名無し検定1級さん:2010/04/14(水) 11:25:09
>>292 細かいな!
でもバッテリーのねだんがピギャーじゃん!
電池取り扱いと水素の取り扱い天秤にかけると
水素のようなきがする!
>>249 完全マスターで機械やってるけど
いきなり2ページ目のEav1=n1*(刄モ/冲)が俺には理解できん
なぜ平均電圧なのか、相当に難しいと思うんだがどうよ?
だがn*dφ/dt=e(t)から、e=Em*exp(-wt)として両辺を積分
EmとEavの関係を求めるのに、Eav=1/2π*∫e(t)dtを計算(電力積分して実効値を
いきなり出しても良い)したら簡単に解ける
このように、難しい問題を簡単に解けるのが微積だと思うんだ
言葉だけでEavの式を説明できる人はなかなかの数学の素養があると思う
数学使わない派の分かった”フリ”なら簡単なんだけどね
毎年いるだろ
「過去問にない問題だった」って言う奴
実際は理解できてないだけなのに
>>294 完全マスターは初学の人には難しい
3種は微積を使わずに公式の式変形だけで解く方法を身につけたほうがいいと思う
こまかい理屈は学生さんが覚えればいいだけであって、我々には関係ない
与えられた問題をいかにすばやく解答するとか、難問奇問を短時間で見抜けるかとか
が重要
公式は道具であってスパナやハンマーと同じ
使い方や式変形などをマスターすることをお勧めする
与えられた問題をどういう手順で攻略するか、その過程で必要な公式は何か
その公式を式変形したり、公式をいくつか組み合わせて答えに直結する式を
導出することを考えればよい
数学的な細かい理屈などどうでもいいことなのである
こだわるポイントを間違えると簡単な問題でも難問奇問に思えて、難しいから
やめようとか思うようになる
3種は実はそんなに難しくはない
298 :
名無し検定1級さん:2010/04/14(水) 13:19:19
299 :
名無し検定1級さん:2010/04/14(水) 13:31:57
同じ
工学系に数学的な厳密さは要らない
300 :
名無し検定1級さん:2010/04/14(水) 13:34:20
>>299 あほいえ!
いるとこといらんとこがあるだろ!
301 :
名無し検定1級さん:2010/04/14(水) 13:40:57
工学こそ数学を実用できる、実験場じゃぼけ!
302 :
名無し検定1級さん:2010/04/14(水) 13:42:15
>>300 意味と価値だけでいいんだよ
というか、工学系がε-δ論法で数学的証明をやっていたらきりがない
303 :
名無し検定1級さん:2010/04/14(水) 13:47:17
>>302 工学が伴わないのはたんなる数字あそび!
304 :
名無し検定1級さん:2010/04/14(水) 13:52:43
>>299 おまえはまたユークリッドから勉強しなおせ!
305 :
名無し検定1級さん:2010/04/14(水) 13:55:09
えっとね
納期が迫ったり、事故が起きたとき一々導出したらまわりに迷惑だからね
事故は待ってくれないよ
306 :
名無し検定1級さん:2010/04/14(水) 14:01:28
事故が起きた時と時間があるときでは
また違うんでない?文系君!
307 :
名無し検定1級さん:2010/04/14(水) 14:08:57
時間があってもそもそも要らない
>>297が正解
それにね
就職の良さ(社会的評価)
数学的厳密性など無視している工学系>>>>>>>>>>>>>数学的厳密性に中途半端に首を突っ込んでいる理学系・物理科
308 :
名無し検定1級さん:2010/04/14(水) 14:12:39
物理科そんなにひくいのかよ!(゜o゜)
そんなわけないじゃん!
309 :
名無し検定1級さん:2010/04/14(水) 14:14:00
低いよw
310 :
名無し検定1級さん:2010/04/14(水) 14:21:20
工学から数学とってもいいの?
省エネだのなんだのいってる時代に!?
数学使うと、なんつーか直観力につながんじゃん!
数学は厳密か?数学にも反則技的なのない?
工学にこそ数学!
311 :
名無し検定1級さん:2010/04/14(水) 14:32:18
工学こそ数学とか、数学が得意・大事とか言ってる奴がやってることは、実際は
>>297だから(工学系用の数学の参考書からもね)
てか話噛み合ってないからもういいやw@理学系
312 :
名無し検定1級さん:2010/04/14(水) 14:40:18
>>311 参考書の受け売りか!!お元気でwww@マーク文系さん
313 :
名無し検定1級さん:2010/04/14(水) 14:49:08
>>312 工学の数学の参考書に記載されている説明・数学的な証明の雑さ
314 :
名無し検定1級さん:2010/04/14(水) 14:51:55
>>313 出ていったんじゃないのかよ!wwwww
315 :
名無し検定1級さん:2010/04/14(水) 14:53:04
自然の神秘!
316 :
名無し検定1級さん:2010/04/14(水) 15:02:45
>>313 だからそれを補いあって現代まできてるんでしょ!
でそれをひきつぐ!
必殺エネルギー保存の法則!たしかに雑だけど!
317 :
名無し検定1級さん:2010/04/14(水) 15:21:41
>>275 電池交換の案もあるんだね
普及したら時給いくらくらいになるんだろう
ドラッグストア薬剤師並の待遇
時給2500円
8時間労働
通勤時間往復10分 ← これ重要
くらいならいいな
いい保険になる
何か話がズレていってるな・・・
俺が言ってるのは数学の厳密性を追求しろってことじゃない
「微積を使ったほうが簡単」
これが主題なんだよ
ごちゃごちゃした概念も立式しやすいし、ごちゃごちゃ覚えなくても少ない記憶量で計算できる
道具として使えば凄く便利なんだ
また間違いも少ない
n*刄モ/冲に対応するのは、Eの最大なのか実効なのか平均なのか、はっきりと言葉で説明できるかい?
難しいだろ?
でも微積を使えば簡単なんだ
難しいほうとビセキの両方で説明してくれ
(俺が)馬鹿すぎて何言ってるのかわからん
320 :
名無し検定1級さん:2010/04/14(水) 17:59:28
何だ余裕じゃん
電卓についてる太陽電池2-3枚で補えるんじゃね
_ _
〃:V::⌒⌒○Y:ヽ なんでやねん
j:.:./.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l|.:. l
|:.:.|.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l.:.:.:|
|ハ:!.:.:.:i.:.:.:.:.:.:.:.レj/ ビシッ
ヾ|i:.:.:|:.:.:.:.:.:.:.iV
x|i:.:.:.V:.:.:.:.:.:八「ヽ ^ー'て
∧!:.:.:.:.'、:.:.:.:.:i:.:.l| ∧ ,xっ (
/ ヘ:.:.:.:.:ヽ:.:.:.:.:.:リ ヽ<ヽ三)
rァ、_/ 〉:.:.:.:.:ハ:.:ノ人 ` 」」
V// ハ{\ノ jイ=' {ゝ-'´
弋>、__/ {/ l ヽ
/ l ',
/ l |
/T7 r┬┬ ┼1T|
〈_/ |│ | | │」」」
/  ̄¨77¨ ̄/
/ /./ /
>>321 >>294 だがn*dφ/dt=e(t)から、e=Em*exp(-wt)として両辺を積分
EmとEavの関係を求めるのに、Eav=1/2π*∫e(t)dtを計算(電力積分して実効値を
いきなり出しても良い)したら簡単に解ける
高校数学で挫折したんなら最初は難しいと思うが、すぐに身に付いて使いこなせるようになる
納期が迫ってるときとか、早く結果が出るのは微積使った計算
324 :
名無し検定1級さん:2010/04/14(水) 19:46:55
いいねぇー!!
高卒資格にここまで熱くなれる
ニートな諸君wwww
>>324 あと
無資格の研究・開発・設計>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>電験一種(保守・監督)
も加えておいて
取得難易度
電験一種>>電工一種>>>電験二種>>>>電験三種=電工二種
327 :
名無し検定1級さん:2010/04/14(水) 20:21:01
・゚・(ノД`)ヽ(´Д` )ナデナデナデ
良かったねー
去年理論運よく受かって今年電力機械法規うけるんだが(3つとも結構真剣に受かりたい)
やっぱコツコツ今のうちから勉強しないとまずいよね?
どの科目から手をつければいいのかわからないんだが俺に後押しのきっかけをくれ
やっぱ機械?
どれからやってもいいが、早めに始める心意気は天晴れ
俺も今日から開始してる(去年3つ取ったから残り機械のみ)
去年3つ取った俺からのアドバイスをするとしたら、法規は最後でいいよ
一夜漬けでも何とかなるレベル
お勧めはこれだけ法規
電力は完全マスターがお勧め
機械はこれだけで去年勉強してさっぱり分からんかったから、他の本物色中
この資格ってコストパフォーマンスいいほうですか?
>>329 thx
3つすごいな
法規は最後にやるとして、まず電力やってから機械でもいいかな・・・
俺の場合は始めるのが遅かった上に、試験前が残業続きだったから仕方なく2科目しか終わらなかった
駄目モトで1日でも運よければと法規しただけ
できれば3日漬けくらいはして欲しいw
しかしこれだけ法規は秀逸だった
1周読むだけで合格レベルに到達する
熟読したらまず間違いなく受かると思う
3日あれば2日で読める(薄い)し、過去問3年くらいやると完璧かと
>>330 その人の基礎学力にもよるけど良い方だよ
電工、宅建、簿記二級ほどじゃないけど
あと早めに始めるのが何が良いかというと
電力で詰まった・・・→理論の関連分野を復習できる
機械で詰まった・・・→理論の関連分野を復習できる
電力は多分30時間くらいである程度目処が付く
50時間で完璧レベル
あとは範囲のひろーいひろーいひろーーーーーーい機械に挑戦
試験1ヶ月前には過去問解きまくり
1週間前に法規
最終日に暗記の復習
が俺的黄金パターン化と思う
さて、勉強
336 :
名無し検定1級さん:2010/04/14(水) 20:56:47
理論受かったのがまぐれだっただけに
>>334見て不安になってきた
去年は計算が少なくて何となくコンデンサの容量の式がこうだからこれが一番溜められるよなぁって感じで勘で殆どマークしていって受かっちゃっただけだから怖い
B問題は全滅だった(0点)
軽くでもいいから理論の勉強一通りしたほうがいいのかな
自信がなけりゃ勉強することよ?
そういう若者好きだ
339 :
名無し検定1級さん:2010/04/14(水) 21:30:21
340 :
名無し検定1級さん:2010/04/15(木) 01:16:40
オレの財布が一番クリーンエネルギー!なんてな。
じゃ、おやすみ(^^;)
341 :
名無し検定1級さん:2010/04/15(木) 01:54:40
オーム社の突破演習ってどうですか?
少し問題は古いけど合格点目指すなら
十分かな。
使ってた人結構いますか?
>>282 水素エンジンは窒素酸化物の問題が残るんだよね。
ガソリンエンジンなら触媒で燃え残りの一酸化炭素使って還元出来るんだけど、
水素は一酸化炭素でないからそれも出来ないし。
BMWも水素エンジンに積極的だったけど、今はやめてるし。
後、水素の貯蔵量も少なくて、航続距離がやはり問題。
水素貯蔵合金は重くて高いし、タンク式だと量入らない。
343 :
名無し検定1級さん:2010/04/15(木) 15:20:33
344 :
名無し検定1級さん:2010/04/15(木) 15:51:55
4か月のうち、何時間勉強するんだろw
俺なら1日80時間で1週間で合格できそうだけどな
またこいつかよ
去年も見たけど胡散くせえw
精神と時の部屋に入って一日80時間勉強できれば合格できるさ
それよかドラゴンボール集めて神龍に祈った方が早いだろ
「おれを電験に合格させておくれ!!」って
347 :
65:2010/04/15(木) 16:13:39
はぁ・・・おまえら
348 :
名無し検定1級さん:2010/04/15(木) 16:20:47
精神と時の部屋って2日か3日しか入ってられないのでは?
160〜240時間だと、二科目で理論と法規ぐらいか・・・。
349 :
名無し検定1級さん:2010/04/15(木) 17:06:54
そこで仙豆が登場するわけです。
せめてハンター×ハンターの話しようぜ
kareishuu
井上織姫の時間回帰の能力がいいよ。
一護「疲れた・・・、頭の疲労を回復してくれ・・・・」
織姫「黒崎君、もうしばらくの我慢よ」
一護「疲れが回復した、井上サンキュー。さて今まで勉強した場所の復習・・・全部見たことねえよ!!」
353 :
名無し検定1級さん:2010/04/15(木) 17:49:37
過去問の解説を読んでもサパーリ理解できない俺様に質問ある?
学歴と年齢は?
中卒48歳
>>353 ハンターハンターの最新話のzip来たら教えてくれ
なあ?暗記に頼った勉強法だと問題が変わったら対応できないんじゃ?
単なる計算が変わる程度なら良いが、考え方を問う問題を暗記で済ませて良いのか?
358 :
353:2010/04/15(木) 18:27:29
オーム社の過去問解説は不親切極まり無い!
そう思うならきっちり応用力を付けてくだせえ。誰も止めんよ
法規と電力は暗記でしょ、機械も意外と暗記が大事かな。
去年は、計算問題ほとんど無かったしw
361 :
名無し検定1級さん:2010/04/15(木) 18:32:52
過去問の解説を読んでもサパーリ理解できないけど
10年分の問題文を丸暗記している俺様に質問ある?
362 :
名無し検定1級さん:2010/04/15(木) 18:35:09
2005年の電力の7問目の問題と答えは何?
と言ったら過去問を見るに違いないw
363 :
名無し検定1級さん:2010/04/15(木) 18:37:23
調べてわかることは質問すんな!
はい、次なにかある?
>>357 3種なら暗記でもいいんじゃないかな?
考え方を問う問題なんて合否を左右するほどの問題数じゃないし
ただ2年前の機械なんて、3年前のテキストと過去問で覚えただけじゃかなり苦しいよ
要は暗記で受かるの厳しいんじゃ?
366 :
名無し検定1級さん:2010/04/15(木) 19:01:44
今年の問題も暗記しとけばいいじゃん
367 :
名無し検定1級さん:2010/04/15(木) 22:45:38
やっと理論の交流なんだが
ひずみとかでるのかな、これややこしい
あとRLCとかの計算式も複雑、これ覚えんのかよって感じ
傾向から切り捨てんの恐いな
落ちたらまた来年だもんな・・・
>>365 多少は考えて覚えろよw
文字が変わったらわかりませんとかじゃ話にならないよ
>>367 傾向を探ってそこが出てるのなら、そこは重点的にやれば自然に覚えられるよ
出そうにないとこを切り捨てたほうがいいよ
おまえら〜何度もいってるだろ〜
この資格は取っても意味無いんだと!! 経験あるわけでもないんだろ?
だとしたら無駄だ無駄だ 勉強するのやめちまえよ!!
取るだけ無駄なんだよ 生かせないんだよ 所詮は糞資格にすぎない!
電気保安協会とかいう民間会社がいつも未経験の3種募集してる。
いつも急募。定着率低いのか?
372 :
名無し検定1級さん:2010/04/16(金) 00:06:32
>>370 合格していないお前が何でそんなことを言えるんだw
合格した人しか言わないと思う。
保安協会の急募の募集見たことない・・、
募集自体は一回だけ見たことあるけれど
電験合格する前だった。
>>370 何回受けても合格しなかったんですね。お察しいたしますw
377 :
名無し検定1級さん:2010/04/16(金) 12:21:10
iPodとかに入れるテキストってない?
大学で電験3種の理論を科目合格できたら無条件で単位やるといわれたのですが、
今からはじめるとして試験までの約5ヶ月で科目合格までいけるものなのでしょうか。
普通高校からの工学部への進学なので知識が皆無に等しいです。
甘えた考えかもしれないですが、向上心を持って行きたいと考え質問しました。
余裕でしょ。理論だけなら無知識から始めても5ヶ月という期間はあまりに長いよ。
他の科目も交えて毎日コツコツやったほうがいいね。
>>379 早い返信ありがとうございます。
移動時間や自由時間を利用して他の科目も視野に入れながら
早速今日からやっていこうと思います。
>>378 現役の学生さんなら理論なんて2週間で間に合うと思うよ
所詮その程度だから
年食ってくると学生さんみたいに物覚えがよくなくなってくるから
そんなわけにはいかんがね
382 :
名無し検定1級さん:2010/04/16(金) 14:26:33
年食ってる学生さんの僕は?
>>378 大学受験「基礎」レベルの電験3理論で学部の単位をくれるのかよ・・・
ゆとりもここまできたか
でも大学のどの単位をくれるのかによるね
例えば電磁気Uあたりだと、Maxwell方程式が理解できて、初等ベクトル解析ができりゃ出来るんだから
覚えることの多い電験より簡単
単位くらいくれるだろ
2単位くらいだろうけどw
>>383 私立大ならありうると思うよ
単位足りない奴が3種合格で助かったとか聞いたことあるもん
電験受かるのに単位足りない奴ってどんだけ大学さぼってんだよ
自分も普通高校を出て大学に行った者だけど
抵抗と温度、オームの法則、ジュール熱、直列並列回路
平衡ブリッジ回路、分流器・倍率器、キルヒホッフの法則、クーロンの法則
静電容量、静電エネルギー、コンデンサの直列並列、ローレンツ力
は習ったから取っ付きやすかった。
電験三種の理論の勉強を始めたとき
自己インダクタンス、相互インダクタンス、結合係数
コンダクタンス、インピーダンス、アドミタンス、サセプタンス
ファラデーの法則、アンペア周回積分の法則、ビオサバールの法則
交流回路、三相回路、電流力
テブナンの定理、ミルマンの定理、重ね合わせの理、定電流源・定電圧源
電束密度、電流密度、磁性体、ヒステリシス曲線、磁気回路
磁気モーメント、トルク、計測器全般、半導体回路、過渡現象、Y−△変換
とか知らないものだらけで吹いた
機械は無知すぎて発狂しそうだった
比例推移とかなんだかかっこいいぜw
強電の分野を新たに勉強することになる3種合格と、高校レベルの電3理論の科目合格とは別だよ
391 :
名無し検定1級さん:2010/04/16(金) 19:40:44
兵庫県 企画県民部
防災企画局 産業保安課御中
「電話交換機の電源工事における無資格工事について」
私は、第二種電気工事士の免許を持つ者です(第二種電気工事士免許:「兵
庫県第49175号」)。私が以前勤めていた会社(兵庫県神戸市中央区多聞
通3-2-16:難波電話電気工業株式会社)は、主に富士通の“電話交換機”
を取扱う工事会社で、兵庫県内の各企業や神戸市内の各区役所・市の関連団体
・財務省神戸税関・国土交通省など官公庁の大規模電話交換設備(数百回線収
容)の工事・保守などを広範囲に手がけています。
しかるに“電話交換機”は一般的にその電源部分は構内配電盤からIV・V
VFケーブル等を敷設して“電話交換機”「本体」もしくは「UPS(CVC
F)装置」に直接接続もしくはコンセントの増設をする場合が多く、付帯工事
として電気工事が伴います。その会社では、複数の“電話交換機”工事が並行
して進行することも多く、最繁時には2〜3ケ所ぐらいの“電話交換機”設置
工事が並行することもよくありますが、長期に渡り主任電気工事士1名しか電
気工事士は在職していませんでした。
その会社が兵庫県の高砂市の教育委員会との契約で高砂市内の小中学校の
電話交換機の工事を十数件行なった際、僕(第二種電気工事士)を除く作業
員は全員無免許で電源コンセント増設等の電気工事に従事していました。ほ
とんどの小中学校は150kw前後の受電容量で、契約電力が70kw ほど
です。つまり高圧受電でも500kw未満であり、原則、第一種もしくは認
定電気工事士でないと作業できないことになります。
御係におかれましても何卒、厳正に調査をしていただけますようお願い申
上げます。
>>389 えっと・・・高校普通科でも習うものが結構あるのだが・・・
まともな理系の大学生なら勉強せずに理論は合格できるよ
確かに、理論が一番簡単だった。
難度 機械>>>電力>理論=法規
394 :
名無し検定1級さん:2010/04/16(金) 20:43:21
電験は未経験は取るだけ無駄な資格
景気回復したら役に立ちそう? 甘い甘い!! こんな資格景気に関係無しにもってても糞の役にも立ちやしねーよ
馬鹿みたいにがんばって勉強してるおまえらご苦労なこったwwww
こんな役にも立たない資格で議論してんだもんなwwww みててすごい哀れだwwww
永久に無駄な資格 それが電験三種だ!!!!
396 :
名無し検定1級さん:2010/04/16(金) 20:44:42
>>392ヘのレスは取り消し(「まともな理系」となっているので・・・)
>>394 流石にこのレベルまで酷い大学は殆ど無いんじゃね
本当にちゃんとした意味でのFランなら別だと思うが・・・とりあえず理系じゃ殆ど無かった気がするが
>>395 同意。新卒で電力会社に入ったやつがとる資格。そんなやつは
在学中にとってるのかもしれんがwニートが一発逆転をねらって
とる資格ではない。まちがいない。
暇だから取るよw
金も死ぬまでは持ちそうだし
/ ̄ ̄\ ←電験ループ
/ _ノ \ ____
| /゚ヽ/゚ヽ / \ ←電験初受験者
| (__人__) ブビッキカイマジパネェ /ノ \ u. \
| |'|`⌒´ノ ヴビビッ!! ビイビィヒヒ /(●) (●) \
. |. U } ...| (__人__) u. | なんだこいつ・・・マジやべぇ。
. ヽ } \ u.` ⌒´ / 受ける資格間違えたかな・・・・。
ヽ ノ ノ \
/ く
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ ____
| /゚ヽ/゚ヽ / \ 一年後・・・・。
| (__人__) ブビッ ブビビビビビッ!! /ノ \ \
| |'|`⌒´ノ / /゚\ /゚\ \
. |. U } | (__人__) | ウボッウボボボボッガビビビビッ
. ヽ } \ .` ⌒´|'| / キカイパネェパネェッッッッッッッッwwww
ヽ ノ ノ .U \
/ く
┼ヽ -|r‐、. レ |
d⌒) ./| _ノ __ノ
ファミレスの名ばかり店長がうつ病で辞めた後、この資格取って
ビル管会社に入ったってニュースを読んだような。このスレだっけか。
ビル管も上司がまともならいいが、くせものが多いから心配だ
402 :
名無し検定1級さん:2010/04/16(金) 21:05:05
伝達関数がさっぱり理解できない。
時間を空けて三回読んでみて全て挫折。
捨てるしかないのかな。
>>394 ここはFランでも違う意味で別格
こういうとこを引き合いに出してはいけない
>>402 真面目に読めよ・・・
ただ業務に使うことがあるんだろうかという疑問は離れないw
パワエレと自動制御をB問題に入れると簡単に合格率を下げることができる
んだろうな
>>402 やらなくてもいいよ
合否に影響しないと思う
やらないならやらないでもいいが、やったんなら理解しろよ・・・
難しい割には収入に直結しないのがこの資格
もっと簡単で収入に直結する資格とったほうがいいかもしれん
内容が工業高校電気科卒レベルだからな。実社会に出て収入に
直結すると思う方がどうかしてる
東大の入試なんて所詮は高卒レベルの試験だからな
東大に入りたいんだ!とかいって浪人してるやつはゆとり・・・・・
中2病を拗らせた
>>409なら↑こんな理屈で自分の低脳コンプレックスを癒すんだろ
おれは釣られんぞ
412 :
名無し検定1級さん:2010/04/17(土) 03:12:21
ぱっとしない参考書がいつまでも本屋の棚に並んでるの見ると
ほんとマイナーな資格なんだなあってことを実感する
マイナーだよなw電工優遇の会社に書類送って落とされるしなw
電工も電験も持ってるのにw
理論以外、全部科目合格している俺(科目合格している科目は全部実力で合格)
今、理論を必死コイテ勉強している俺は、
このスレの理論は簡単でしょうの流れに涙目(´・ω・`) ショボーン
>>415 あくまでも人の意見ですから、それを自分と比較するのはちょっと・・・
理論は簡単といえるまで、一緒に勉強してゆきましょう。
機械に比べれば、理論の方が10倍は簡単でしょw
>>417 機械の計算問題はパターン化しているから、それを押さえればそれほどムズくない。
まあ、昔の2科目を1科目にしているから範囲は広いからアタリハズレはあるけどね。
ただ、平成17年みたいな機械の文章問題はちゃんと電気機械のことを理解してないと
解けないからムズイよw
電験が就職に役にたたないことを書き込むと、即座に否定コメがつくが。
そんならハローワークのHPで検索してみればいい。キーワードに電気
主任といれて。求人ヒットするのはビルの多い都会だけ。しかも要経験
最低5年。未経験OKはまれで、あっても薄給のビル管かあやしい点検
業者。これは事実だから。
tes
無職のやつなんざ知ったことかwww
だよな。無職だの未経験だのビルメンだのとかいう話は
正直別スレでやってくれと思うわ。
>>422 お前見たいな奴もいらんわ。自治厨きどりとか、いやならみなきゃいいのに必死に見に来るのがワロス
というか大半の資格がそうだろ
未経験で募集してるのとか少ないぞ
ってかだな、経験がないと役に立たないってのは電験に限ったことではないってのはたしかだな
5分で噛み付いてくるって
ほんと無職ビルメンって嫉妬とコンプの塊の馬鹿ばっかだな( ´,,_ゝ`)
8分で噛み付いてる俺TUEEEEwwww
↑ドヤ顔の最終学歴工業高校電気化卒の
>>426さんでした
よほど何か琴線に触れてしまったようだな。
俺はライフラインの仕事やってるし、勉強に関係ない不毛なレスが
多いのが嫌だっただけ。
まぁあんたの言動と今後の人生考えたらちょっと同情しちゃうし、謝っておくわ。
ビルメンでも目指すのか?頑張れや。
無職は無職同士でちんぽ舐めあってればいいよw
430 :
名無し検定1級さん:2010/04/17(土) 12:31:10
実際の受験者は電気関連の職種についているヤツと学生と資格マニアの趣味がメインでしょ
無職が資格とっても現役社員や学生も資格をとるから採用のめどはない
これが現実
無職と最終学歴工業高校のDQNのいがみ合いwww
432 :
名無し検定1級さん:2010/04/17(土) 13:04:55
なぜいつもこの流れになるんだ…
勉強しよ
433 :
名無し検定1級さん:2010/04/17(土) 13:17:18
わしゃ、5000円(+登録料)とちょっとの勉強で手に入る保険。
電気自動車ほぼ確実、そして電気的設備は縮小しないから、こういう「中途半端」な難易度の「兵隊」資格は重宝する(重機、大工などのスキルもね)。
エネ管も業務範囲広がりそうな気もするがコスパ悪いんでまだまだ先でいい。
あと、公害防止系の資格も欲しいんだが専門の化学実験は履修してないのでパス。
資格も結局は総合評価の中の一要因に過ぎないわけだから
資格もってても駄目な奴はなにやってもダメ。俺の会社で資格オタクみたいな、なんか妄執に取り付かれたコレクターっぽい
奇人変人オーラ出してる奴何人かいるけど、結局アゴで使われてるだけのカスだもんな
>>428 この資格はもはやビルメン専用資格になり下がっています
6600Vは選任義務がなくなって、ほとんどの設備は外部委託で
わすかな管理費用で済ましています
雑役の多い建物はビルメン会社に清掃雑役営繕などの業務を請け負わせてるので
ついでに主任技術者の選任も丸投げしてるだけです
主任技術者の主な仕事はうんこ詰まり処理、蛍光管の取り換えなどでおよそ技術の技の
字も必要ないレベルの雑用業務です、だから未経験でも資格さえ持ってれば誰でもやれる
仕事なのです
>428の「俺は電験とってBIGになるんだぜっ!!」って夢を
>>435が壊しました
>>435 今は経費削減で外部委託から社員に選任やらせるほうが多くなっているよ
つうか電験でビルメンしか思いつかないヤツは社会経験なしか無職だろ
438 :
名無し検定1級さん:2010/04/17(土) 15:45:34
439 :
名無し検定1級さん:2010/04/17(土) 15:47:39
>>434 しかし、資格がないと出来ない業務は独占形態をとるから、企業が
軽率な運用をすると、内部告発のネタにされるよ(゜∀゜)
資格取るだけなら簡単だけど、俺はやっぱ理解したいなあ
だって知りたいもん、分かりたいもん
変圧器4日かけて1通りやったけど、電圧変動率がイマイチだ
しつこく睨めっこしてたから、覚えるのは覚えたけど
V20のベクトル図がああなるのがちょっと分かりにくい
東京在住だが、電験持ちのいい募集結構あるよ
地方は知らんけど仕事ないなら大都市へ飛び込めばいいじゃない!!
補足だが民主がこのままだと舛添が首相になる可能性が高い
舛添は大阪特区構想とか持ってるから英語も勉強するべきだと思う(経済特区は英語が必須)
俺は工事監理の仕事してて二種持ちだけど英語の勉強も始めたよ。英語のほうが全然難しいけどね
軽くしゃべれるようになってきたから可愛い外人の友達がほしい!
ぶっちゃけ公務員だから趣味以外の何ものでもないんだが
ないよりもあったほうがいいな
ビル管理っていうぐらいだからビルが多い地域に行かないと話が
はじまらんわな
>>442 そうしたいのはやまやまだが、都市部だと家賃やら何やらでものすごく金かかりそうだし
人生賭けたギャンブルになっちゃうから二の足踏むんだよな
実家が東京にないと東京でビル管がきびしいだろうな。給料の半分が
家賃でなくなりそう
千葉とか埼玉から通えよw
満員電車で毎朝通勤なんてごめんだね
450 :
名無し検定1級さん:2010/04/17(土) 22:33:59
ここは無職しかいねーのかよ
東京の家賃なんてピン切りだよし通勤ラッシュと闘えなくて何がサラリーマンだ!
サラリーマンをなめんじゃねー!!!
…地方って通勤ラッシュないの?
地方はマイカー通勤が基本です
>>447 半分どころではない、7割はふっとぶよ
手取り20万あったとして、家賃で14,5万持ってかれたら、とてもじゃないが
生活などできん
都心は高くて住めないと思うが、東京でも23区以外なら激安物件もあると聞いた
激安物件は寧ろ、23区内、山手線の内側でしょ
ありえない部屋だけど
23区内で7万だよ俺
窓は少ないがロフトがあるから広く感じる
457 :
名無し検定1級さん:2010/04/17(土) 23:29:16
>>456 ほんと?そんな物件あるんなら
東京進出も夢物語ではないね
>>457 今の高卒はちょっと能力不足だからな
団塊世代は工業のほうがへたな普通科進学校行った奴より優秀だったらしいけど
3種はやっぱりビルメン大王への第一歩だな
462 :
名無し検定1級さん:2010/04/18(日) 01:43:54
p
463 :
名無し検定1級さん:2010/04/18(日) 08:32:21
ここは高卒無職しかいねーのかよ
これだけで去年勉強した
本丸々読んで、ある程度暗記した段階で過去問を解いたら、ほぼ10年分全部7割超えたんだ(1度目で)
で、本番に臨んだら55点でお義理合格
参考書って過去問を解説してるだけで、それで暗記したらやっぱり範囲が被る部分しか得点できない
運の要素が非常に強いと思う
運の要素を減らしたい、どうしても一発合格したいんなら、俺みたいな7割抑える方法じゃ駄目だ
本の内容は9割は覚えたいところ
そんなことしなくても運次第で受かるけどね
以上、おせっかいでした
465 :
名無し検定1級さん:2010/04/18(日) 13:36:36
>>442 実務でも使え、女も口説けるるほど英語が出来るなら、日本にいる必要は全くない。
まして、大阪なんて何の魅力も無いし・・・・(大阪で働くくらいなら中国へ出稼ぎに行くわ)。
466 :
名無し検定1級さん:2010/04/18(日) 13:39:42
足立区あたりの公営団地ならビルメンでも生活できる。
ただし、子供を育てない者に限るけどね。
本質を理解しない合格者多すぎ
うちの会社にも4人ばかし3種持ちはいるが、
直巻直流発電機には何故可変抵抗が入っていないのか?って問い詰めたら誰一人答えられなかったぞw
だから3種持ちって舐められるんだw
自分が知ってる事1つ知らなかっただけで見下すとか中二臭漂わせすぎだろ
完全にわかってる合格者出したいのなら問題量を2-3倍にして、更に100点以外切るしかないだろ
それに上の立場の奴から問い詰めるような言い方されたらわかってる奴でも混乱して答えられなくなるというのも良くある
60点以上を合格するという性質上そこまでの完璧さなんか求められてねーんだよ
そもそも467はその程度の三種も取ってないの?
>>469 そんなこと言ってやるなよ
本当は
>>467は書き込みとは逆で4人に馬鹿にされまくって悔しかったんだよ…
つーか俺も分からんw
受験生としては答えが知りたいぞ
ごめん・・・467よ、悔しくて自殺するなよ?
>>467 そういうのは内容を完璧に理解してる奴が言える台詞なんだよヴァーカ
どうせ満点取れやしねえのに偉そうな事ぬかしてんじゃねえよゴミが
>>467 始動電流を抑えるんで抵抗使ってるんじゃねーの?
ん?抵抗が入ってるのは界磁回路のほうじゃなかったっけ?
>>467 電鉄屋さんですか?
それにしても「直流直巻発電機」ってマイナーすぎ。
殆どこんなの使ってないんじゃ
あっても電車の試験用とかじゃね?
まぁそれを仕事にしてる者ならわかるが
基礎が分からん奴に応用が出来るわけがない
>>476 電車は直巻きと分巻きの切り替え。チョッパー以前の電車はだけどな。以後のインバーターやVVVFとなると別。
シリースで起動すれば起動電流が小さくて済むが加速が悪い。パラレルは逆だな。
弱め界磁くらいまで知らないと電験持ちの価値は無いけどな。
おっさんはすぐ自分が得意の狭い範囲でこれ知ってないなら価値ないとか極端な決め付けするんだよな
今携わってる設備の知識さえあればいいよ
481 :
名無し検定1級さん:2010/04/18(日) 17:18:48
電気の本質を教えて下さい><
電子
>>478 うん。
だけど今は”発電機”の話しだからね
>>481 そういえば、昔、「電気の気持ちになれ!」って言われたことがある
>>486 発電機の話だったんだー。なるほど・・・
私は自己発電に抵抗がありません。
発電機な流れをぶった切って悪いですが…
去年理論だけ落としてしまって
今年はオーム社の完全マスターを使って勉強しています
去年はこれだけ理論を使いあと1問で落ちました
2種のこれだけ理論を少しやって思ったんだけど
3種の完全マスターって2種受験用ですか!?
解説の仕方が同じなんですけど…
何種とか関係ないよ理論はね
範囲一緒なんだから筆記かマークかの違いだけ
ちょっと難易度は上がるかもしれないけど、理解することは一緒
てか去年は理論簡単だった
明日から勉強するといい続けて結局7月からスタートで、理100 電95 法87 機40だった俺
機械は本1ページすら勉強できなかったw
エネ管も同時並行で勉強してる人いる?
今日本屋でテキスト見てきたんだけど被ってる所が多いし
科目合格狙いで受けてみようかな
エネ管はちらっと考えなくもなかったが、職がないからやめた
エネ管って講習でとる資格じゃないの
なーなー
工業高校・工専・工学部電気科卒
以外で直流機とか誘導機とかの絵を見て分かるもんなん?
おれさっぱりなんだが
磁石が右左に並んで単巻きがフレミングってトルク受けたり、誘導起電力を生じたりの絵は簡単なんだが
あのスロットにいっぱい線が並んでブラシがどうとかって絵がさっぱり分からん
仕事しながらだと講習は無理だよ
エネ管はちょろっとやって科目合格できればいいと考える程度
メインは三種
エネ管知らないから調べたけど、実務経験がどうしてもいるんだな。
俺は認定研修か国家試験どちらで受けても取れないのでオワタ。
仕事してるならなんとかなるはずだぞ?
ある程度甘いみたいだから適当に書いてもらえば。
さすがに事務所の電灯ON/OFFじゃだめらしいが。
エネ管も一緒にって人は少ないんだなぁ
どっちも中途半端で結果的に両方科目合格止まりとか最悪だししょうがねえか
>>495 極数の問題とかは文章題だが頻出分野だからしっかり抑えておけ
502 :
名無し検定1級さん:2010/04/18(日) 20:48:04
>>500 俺の500取んじゃねーーー!!
あやまれ!!
久々の登場。法規からの者です。2006年の法規難しくないか?
08.09と差が有りすぎ。中々、他科目に進めない。
ソロソロ、平行勉強しないとなあ。やっぱ次は理論に進んだほうがいいよなあ。
目標は2科目なもんで。今週も土曜は遊んでしまった。今必死こいて勉強。
ドラマに、F1にと、TVの誘惑に負けそうだが・・
今年、機械取ったら次は会社に社労士取れって言われてる・・・
そして簿記・建設業簿記とかなんとか
ふざくんな!理系科目の後は文系科目かよ・・・
2ちゃん見てる時点ですでに完敗じゃねえの
>>504 いったい会社はおまえに何を求めてるんだ?www
どうみても
>>504一人に全部やらせようとしてるよなw
>>505 まあ、それは誰か突っ込むと予想してた。机の横にPCあるからな。
B問題の1問目、回答見たら、当てはめるだけなのな。でもぱっと見、
なんじゃこれ?ってなるよね
>>504 必要とされてるんならいいだろ。資格手当てとか、まあ、最低でも、
受験費用位は出るんだろ?
受験費用出たって教材で何だかんだで金かかるしな
>>495 一度でいいから本物分解できるといいんだけどね
幹部ならそんな色々やらせんだろう
さて勉強だ
でも、会社で名前貸ししてれば、首にはできなくなるね。職の安定にはなる
なんの仕事したらそんなに必要になるんだ
暇だからエネ管も並行してやってみるか
参考書は電験ので間に合いそうだけど過去問と受験料が痛いな
518 :
名無し検定1級さん:2010/04/19(月) 16:00:35
電気系の修士課程にいるのですが、3種をとろうと目指しています
2種は試験地が遠いので、まずは3種から受けようと思っています
どのテキストがお勧めですか?
徹底が届いた・・・まず何からやればいいかわからん
まずは、オナニーして気分をすっきりさせる。
むらむらしていると勉強が手につかない。
抜きどころ探してるうちに数時間クラスの大オナニーに突入して勉強する時間がなくなるんですね
>>509-510 受験費用もテキスト代も会社持ち
試験当日は、出勤扱いで交通費も会社持ち
何か資格取れば、官公庁が会社ごとにつけてる点数が上がるらしい
ランクがどうたらこうたら
524 :
名無し検定1級さん:2010/04/19(月) 17:59:52
公共工事の入札の際の経営審査の評価があがるんだよ。でも、1級施工管
でもいいんだけどね。そりゃあ、技術士取れば一番、見栄えがするんだろ
うけど。
>>524 工事に限らずビルメンでも審査の評価はあがる
だから3種所持者は会社として欲しいんだけど、頭足りない古株が
潰しに行くからまともな3種所持者はすぐにやめる
次の年から審査の評価点が下がって入札に不利になってしまう
まともな三種保持者とまともじゃない三種保持者の違いって何?
ビル面帝王学者(猿)であるか、人間であるかの違いだと思う。
>>527 まともな奴はビルメンのキチガイの相手などしたがらない奴
まともじゃないのはビルメンで認定3種取って何十年と居座りこんでる奴
東京はビルが多いし、高圧引き込みだからビルメン多いんだろうね
地方に行ったら求人ないんだよねえ。。。
電工もビルメンも求人無いおby地方
電顕=ビルメンってのはやめようぜ
んじゃ電顕=X
Xを求めよ
理論と法規の勉強法教えてください
法規は真面目にやりゃ受かるでしょ
実は理論も真面目にやれば受かる
理論はソープランドで20代前半の子と生本番中田氏すれば脳みそすっきりでいくらでも
覚えられる
法規は藤本美貴のヲタ芸を極めれば楽勝
ただソープランドは40に近いババアが24と称して出てくる場合があるので、そういうのに
引っ掛かったらいくら中田死しても脳みそはすっきりせず却って逆効果になるよん
>>535 まじめやっても受からん奴がここでぶちぶち愚痴ってるんでしょうが?
ちゃんと攻略法教えてやれよ
本当にちゃんと真面目にやってるとは思えない(以上)
何様だよ
理論ってどの本も似たり寄ったりなんだよね
自分が見て気に入った本を使うのが一番良いと思う
俺は知り合いに、「これだけ」シリーズは絵が多くて分かりやすいと言われて買ったけど、
絵ってなんか、新聞で紙面が余ったから入れてるような意味もない挿絵ばかりで、何も役立たなかったw
でも中身に関しては別に悪くないと思った(他も同じ)
機械ならともかく、理論と法規は工業高校生でも取れるような難易度だよ。
気に入った本で毎日コツコツやれば楽に取れるよ。
機械さえ無ければ、難易度が半分になる件。
理論、電力、法規は過去問真面目にやっただけで受かる。
>>542 機械は運だってw
おれも受かったからえらそうにしてるけど、機械は得点調整にうまいこと引っ掛かったから
合格できた
やっぱり最後は運のいいやつに栄冠が下りてくると思う
運だよなw俺は去年65点だったけれど、
テスト中は50点ぐらいの感触で落ちたと思ってたw
計算問題押さえて行ったら文章問題ばかりで
ほとんど自信無かったww
調整入ったから50点でも受かってたけどw
俺去年1日だけ4科目勉強して受けたら理論だけ受かった・・・
機械受かりたかったぜ
>>547 夏休み入ったら本気で勉強しようかと思ってたんだが
ネトゲにはまっちゃって全然できないまま試験日のまできてしまって
受けたくなかったけど受験料勿体無いから前日に勉強して受けたら
理論が文章問題多くて易しめだったから運よく受かった
少しは気が楽になったけど機械が・・・
549 :
名無し検定1級さん:2010/04/19(月) 21:31:00
理論の交流むずー
交流の一般式でe=○sinωtってあるけどなんでsinになってるの?
マジで詳しい解説おね
本見ろじゃなしにマジレス希望でつ
別にcosでもいいけど?
sin(ωt+π/2)はなーんだ?
>>549 サイン波だから
実際にシンクロスコープで撮影した画像見るとサイン曲線になってるよ
>>551 インバーターで作った交流は矩形波のものあるぞw
>>552 矩形波も包茎派も解析すれば全部sinやcosで表せるんじゃなかったっけ?
フーリエ級数展開みたいので
出来るけどそれはまた違う話だろ・・・
級数でも表せるぞw
f(x)=sinxとして、f(x)の関数で表されることと、交流がsinの関数であることは全く話が違う
>>554 まあ矩形波は厳密にはコンデンサーで平滑してるから、sinやcosで表現できるかもしれん
557 :
宇佐美:2010/04/20(火) 00:15:47
法規なんて法規(放棄)してw理論、機械やろうぜw
そうしたいのはやまやまなんだが、機会(機械)が無い
今年理論と法規受けます
3ヶ月ぐらいしかないですけど毎日やれば受かりますか?
受かる
今月中には理論を一通り終わらせたい
機械のテキスト見た感じだとそろそろ機械に手をつけないと
電力と法規まで手が回らなくなりそう
受かるなら受かればいいさ受かるまで
みんな一日に取れる時間ってどのくらい?
やっぱり仕事して帰ってきてから勉強してるのかな
散髪の待ち時間や車中の待機時間、トイレでも勉強してたよ。
>>833 俺の妹は13歳なんだが、下着入れをこっそり覗いてみたらE70って書いてあったぞブラジャーに
Eカップくらいありそうな感じはするが、70てことはないよなあって感じ
88とかそんくらいはありそうなのに、見た目じゃ分からんのな
ブラジャーから70V出てるのか
抵抗とアンペアもkwsk!!
抵抗が強すぎてキス出来ませんでした><
キルヒホッフでちゃんと解け!
きっと通り道があるはずだ!
人体の抵抗が1万オームだが、濡れてきたら25分の1だかにさがって400オームになると、どっかでみたな。
濡れさせたら抵抗おちるぞ。そこから放電するんだ。
>>566 もう一度、規格書から勉強し直せ。70がどこの数値なのかをな。
ちなみに70のEなら90センチだな。
574 :
宇佐美:2010/04/20(火) 19:39:05
>>566 妹の豊満な乳を鷲づかみしてバックでガンガンガンwガンガンガガン!!
兄弟ファックならまずゴムで絶縁とらないとだな
参考書買ってきたけどどこからやるか悩む
やはり今なら1ページ目から順にやるべき
それとも出そうな項目からやるべき?
教えてエロイ人
これだけ見せられても意味不明だし
これだけだけにな(キリッ
580 :
名無し検定1級さん:2010/04/20(火) 22:29:45
萌絵の参考書はないのか
581 :
名無し検定1級さん:2010/04/20(火) 23:04:38
んなことばかり言ってるから今年も10%前後の合格率、、、
ごくろうw
577ワロタ
584 :
名無し検定1級さん:2010/04/21(水) 02:23:48
>>577 あ、かわいい・・・(´Д`;)ハァハァ
こんなカス資格にいちいち拘ってんじゃねえよ!!
この資格は無職職歴無しには糞の役にも立たない資格だ
成長性0の存在する意味の無いうんこ資格
取るだけ無駄 勉強するだけ無駄 の無意味資格だwww
微積がわからねーとか言ってる阿呆が難関資格とほざいたり、
電力、輸送機器会社勤務でもないやつがビッグになってやると気合入れて勉強したり、
>>577のような小学の参考書レベルの絵が載るような資格だわな
そーいやオーム社が求人出してたな
このビジネスチャンスを活かしちゃえよ
588 :
名無し検定1級さん:2010/04/21(水) 12:26:17
機械は運運言ってるが90点くらい取れた奴も運で合格なのかね・・・まっ、どうでもいいけど。
過去問やってみて機械が一番歯応えあるだろうなと思ったが。
589 :
名無し検定1級さん:2010/04/21(水) 12:38:05
ビルメンやるため地方から東京に行く、来い(キリ
みたいな書き込みあるが、半端じゃなく惨めになるだから止めたほうがいいぞ。
地方のやつにはわからないだろうが、東京の底辺と地方の底辺を同じものとみないほうがいい。
地方の底辺は楽だ。
滅茶苦茶、精神的に楽だ。
590 :
名無し検定1級さん:2010/04/21(水) 12:44:58
>今年、機械取ったら次は会社に社労士取れって言われてる・・・
>そして簿記・建設業簿記とかなんとか
>ふざくんな!理系科目の後は文系科目かよ・・・
この人の年収がいくらなのか(将来いくらくらいになるのか)激しく気になる。
手取り月35万(ナス分込み)超えなかったらいいように(ry
いやなんでもない
591 :
名無し検定1級さん:2010/04/21(水) 12:54:57
求人全然ないねぇ
あれ、電験って↓こういう制度?
低圧: 100V / 200V 一般家庭、小さな商店、小工場等
高圧: 6,000V 中規模のビル・スーパー、中工場等
---------------------------外部委託の壁------------------------------------------------------
特別高圧:20,000V / 70,000V 高層ビル、大型ショッピングセンター、 大工場等
1.電力会社 → 電気管理技術者、電気保安協会に天下り
2.天下り先(再就職)への電気主任技術者の外部委託で、天下り先ぼろ儲け
東京にしかまともに仕事がないのはこういうこと?
むむむ・・・なんか嫌な悪寒(苦笑)
これから仕事も収入も増えるのは元電力会社の爺連中?
いつものパターンか?
数ヶ月以内、5000円のロスだからいいんだが・・・
昔は東京電力には正社員作業員が多くいてな。各市ごとにサービスセンターがあって、作業員が常駐していた。
みんな工業高校新卒で、世田谷区のある研修施設で短期研修を受けてさ。就職の倍率は2倍以下だったな。
東電学園という中卒で入学できる直営の専門学校もあったな。
そういう世代は、いまはみんな定年だが、退職金は4千万にはとどかないとか…
いくら電力本体正社員でも、高卒ではなぁ。
専門学校あったな・・それで電力入れるんだから羨ましい。
未経験の求人は1件もないよ。
経験つっても微妙なんだよな
例えば、点検の経験があったとする
でもビルメンになったら点検は外注
なぜなら計測器が馬鹿高いから
つーことで、経験が活かせない
工事の経験は貴重かもな
・・・電鍵持った警備員、守衛と考えると保険にはなるのかね
経験無くてもTELで円滑にコンタクトを取らなければならないから、、、今の景気は酷いが
Java or cobol or PHPのスキル維持より電験取得の方が遥かに楽なんだよな
ふぅ。。
Twitterだじぇ。。。
602 :
宇佐美:2010/04/21(水) 20:42:15
リチウムイオン電池主任技術者w
友達から電験三種合格の数学って本をもらって勉強したら点数が結構上がってきた。
やっぱり丸覚えじゃ数学は難しいね。
604 :
名無し検定1級さん:2010/04/22(木) 01:55:07
東京なんてケチくさいこと言わないで 海外に出てこいよ。
常識あって 英語がちょこっとできて 努力できるやつ(電験持っているやつ
の半分は技術に謙虚で誠実な仕事をやる。残りの半分は謙虚さがないからいらない。)
電験で勉強したくらい NHKラジオ英会話、入門ビジネスを 1日2時間半年もやれば
なんとかなるぞ。 特に 東南アジアじゃ 電気エンジニアはもてるぞ。
いろんな 職業紹介会社が 募集話もっているから 当たって見るといいぞ。
つうか、もっと言いたい事整理して3行くらいでまとめろ。
606 :
名無し検定1級さん:2010/04/22(木) 02:13:56
国内は 重電 電力各社の号令の下(バーター取引により)
シナ語を通常言語とした日本語2級の先鋭電気保守員の 独占場となり
成田飛行場の状態になります。
あー、それは考えない方がいい。
絶望的な気分になる。
保安協会の社員、公務員中途採用、情報管理のできる信用されたビルメン王を目指しなさい。
国家公務員 行(二)中途
地方公務員電気・機械中途
で、電験3・要経験ちょくちょく見たような(景気悪化前)
要コネかは知らない
航空局はコネとのことだが
公務員で現場仕事は切ないねぇ
とか行ってる俺は今年国Uと国立大職員を受けるわけだが
専門の勉強は面白いぜ
勉強は面白かったけれど、就職ねえええええええええええええ
就職に相当有利とは言わないが、ま、他の資格よりマシだろう
ネガキャン頑張っても受験者は減らないの巻
どれがネガキャン?
雇用回復すれば売り手市場なのは皆知ってるし、これは基準点を超えればいいテスト
意識過剰じゃね?w
新卒の就職状況、昨年より酷いのか
回復は来年からかねえ
新卒なら、大学のランクさえよければ会社を選ばなければ採用はほとんど確実だけどな。
分不相応な会社を志望してもダメなのは当然だが。
ましてや工業高校新卒なら楽勝だ。電鉄でさえ技術系なら倍率は2倍程度なんだし。
無職が中途採用を希望しているのなら、あきらめろ
まぁ、錆残大杉のDQNか会社なら入れるかも。
業界全体で労基法無視の飲食店とか介護とかなら、即採用なんだろうけど。
未経験だと就職には関係ない、趣味で取る資格。
>>495 極数が多いものは専門家でも見て分かりません
分解した人なら相当グルグル巻きされてるってのは知ってるw
2極程度なら簡単なんだけどね
しかし試験であれば、正答を出さなければならない
全部丸暗記するのは効率が悪いし、1つ勘違いしてるだけでアウトになる
そこで俺からのアドバイスとしては、
重ね巻き=大電流
これだけ覚えておけば、後は導き出せるって寸法だ
大電流だから並列の回路数がどうで・・・って自分で考えて出すんだ
1つだけなら勘違いする率は減るし、脳の容量も節約できる
617 :
名無し検定1級さん:2010/04/22(木) 15:31:27
ホール素子って電圧だけで駆動できんの?
電流加えるんだったら最少で何アンペアくらいからなのかな?
ホール素子は、ローカルつまり動力源となる電流を流しておく必要がある。
それにより磁気を感知して電圧を発生する。
流す電流は製品により異なる。まぁ、ミリAクラスの物が多いと思うけど。
>まぁ、錆残大杉のDQNか会社なら入れるかも。
>業界全体で
ビルメンのことか
あれ?
電気工事士で検索すると未経験おkのビルメン、メンテいくつかあるぞ、大都市圏都でだが
ビルメン王を目指すにはやっぱ電顕必須なのかいな?
今は、ビルメンも未経験では無理。
飛び込みの訪問営業会社の事でしょ。
>>621 未経験でも十分、経験者にこだわる会社は責任者募集の求人だと思う
ヒラビルメンなら未経験のほうが現場では可愛がられる
>>621 大企業のメンテ子会社だよ(飛び込みやるの?)
電気工事士をハロワで検索すると首都圏で300か
三個開いたが三つとも経験尚可
おまえら、働けw
県内の、未経験のビルメンの求人は0。
飛び込み営業は浄水器や保険の事だよ。
>>624 どこの県?地方はビルメン求人自体がないんだが
埼玉千葉神奈川民が叩かれる気持ちが少しわかったw
直接の理由ではないにせよ
を叩く気持ちが
電験は、首都圏以外では役に立たないわけ?
629 :
宇佐美:2010/04/22(木) 18:25:03
機械のパワーエロトレニクスと、包茎処理は捨てていこうぜw
630 :
名無し検定1級さん:2010/04/22(木) 18:30:56
電験職ランク 〜地方〜
A 電力会社、鉄道会社
B 上水、ダム、地方公務員機電、保安協会、大工場
C 下水、ゴミ処分場
地方ってこんな感じなの?
631 :
名無し検定1級さん:2010/04/22(木) 18:32:33
意味のないランクわけだな
632 :
名無し検定1級さん:2010/04/22(木) 18:39:42
>>630 現役電力会社員で公務員電気職に転職を考えてる俺からの意見なんだが
鉄道や電力の電気職こそ、給与は高いがうんこ職。配電盤で監視したり大型工事で日付変わるまで
働いてもうあほかと。精神疾患で病休とるやつが出ても、やめろよなーとか陰で話してる。
公務員は仕事楽で、電力ほどではないが給与は良い。
公務員の友人いわく「自身のレベルより2ランク上の嫁さんもらえる」とのこと。
今の世の中、公務員は医師に次ぐ結婚したい男
俺は熊本に住んでるんで、ビルメン需要なし(´・ω・`)
都会だとビルメンの安い給料ならバイトのほうがマシだが、
地方に来るとビルメンの安い給料も、他業種と変わらんww
ちなみに九電工は離職率凄まじく高い
給料良いのに離職率が高い理由・・・何かしら理由があるんだろうね
ぼっさん乙
下水は面接受けたけど仕事で汚れる事はないクリーン作業だってさ。
電力子会社の電気工事会社もうんこだなーー
金はいいけど徹夜は当然、工事が始まると午前0時より前に帰ったことない
それでも給料多いし残業も、ある程度つくでしょ。
電力関係の会社か取引会社に入りたいよ。
ある程度というか、九電工は丸々付く
早朝手当ても、時間外の25%も、夜間の50%もつく
休日残業の50%もつく
そんないい会社あったのかw
入社出来ないけどw
電力は売り上げが凄いからな
利益率も高いし
>>636 俺の居る現場に出入りしている電気工事会社も
正社員は1人だけで後は派遣やら工事会社の子会社からの出向とかが多い
同じ制服着ていても正社員、子会社社員、派遣ともうぐちゃぐちゃ
電気自動車が普及すれば電力会社は真の勝ち組になるだろうな
燃料電池だったら・・?
644 :
名無し検定1級さん:2010/04/22(木) 20:32:23
ないない
バスとかでは運用されるかもしれないが
645 :
名無し検定1級さん:2010/04/22(木) 20:32:52
エネルギーってむずかしいね!人間みたいに
御飯だけでうごいたらいいのにね!
食品からエネルギーってとりだせないのかな、効率的に?
>>635 甘い!!!
漏れは公務員の面接で何にも言われなかったが、今はゴミ工場だぜ。
ピット入れば臭いで着てる服は洗濯しないといけなくなる。
下水も昔はそんなんだと聞いている。
今はポンプ場の管理とかそんなんだけらしいけど。
まぁ、汚い現場入って技術屋何ぼのものだぜ
647 :
名無し検定1級さん:2010/04/22(木) 20:37:05
バイオ燃料あるけどそれで穀物等国際価格が暴騰する(実際あがった)。
648 :
宇佐美:2010/04/22(木) 20:43:59
日本の景気と未来は、海底に眠っているメタルハイグレードにかかってるおw
649 :
名無し検定1級さん:2010/04/22(木) 20:55:59
wwwwwwwwwwwwwww
>>641 工事の世界はぐちゃぐちゃですよ
責任者以外はその会社の人でないことのほうが多いです
派遣というのは聞いたことがありませんが、元請、下請、さらに下請が頼んだひとり親方
などで構成されてます
651 :
名無し検定1級さん:2010/04/22(木) 20:59:48
エネルギーがほしい!
おいらにげんきだまを、、、、!
652 :
名無し検定1級さん:2010/04/22(木) 21:02:54
アントニオ猪木に電力会社のコマーシャルやって
もらいたい!
電気があれば何でもできる!
さあみなさんもごいっしょに、いくぞー!
1! 2! 3! だーーーーーーーーーーー!
653 :
宇佐美:2010/04/22(木) 21:12:37
電気グループがファブリーズやってるご時勢だぜ、にいちゃん
654 :
名無し検定1級さん:2010/04/22(木) 21:17:39
>>653 そういえばメタルハイグレードってなに?
さっきめちゃうけたんですけど!www
ハイグレードなんだ!なんかすごそう!?
今年理論と法規受けます
後3ヶ月ほどしかありませんがどなたかおすすめのタイムスケジュール考えてくださいませんか?
656 :
名無し検定1級さん:2010/04/22(木) 21:26:02
>>655 今年は記念受験な。
来年受験のスケジュールなら提案できる。
これから試験まで毎日
1日のたった半分程度勉強すれば余裕で1000時間超えるお
今から理論と法規だけなら余裕じゃねえのかよw
二科目だけなら余裕、機械が無いなら余裕。
俺は3か月で全科目目指すぜwwwwwwwwww
662 :
名無し検定1級さん:2010/04/22(木) 21:37:38
キテレツに教えてもらう!
>>658-659 本当ですか?
じゃあ、けっこう簡単なんだ。
複素数とか三角関数とか全く分かりませんが、
機械も同時合格めざします。
ありがとうございました。
664 :
名無し検定1級さん:2010/04/22(木) 21:40:33
>>658 今頃、勉強方法聞いてるやつなんて理論もムリに決まってるだろ。
自分の希望的観測で答えると図に乗るぞ。
665 :
宇佐美:2010/04/22(木) 21:52:20
おれの同僚は、三角関数のもつれで、電験人生を棒に振った
複素数もわかってしまえば簡単だけどそこまでが難しい
電験じゃなくて数学の本で勉強した方がいいよ
問題集は理論が問題によって解法が違うので混乱するから
1人の執筆者が書いた本がよい
とにかく理論はいろんな解法があるから最初それがわからなくて遠回りした
複素数とフェザーの関係とか
667 :
宇佐美:2010/04/22(木) 22:02:40
パナソニックの3Dテレビ買ったやつどうよw
昔のAV女優の桜木ルイも画面から飛び出してくるの?
三角関数は公式の導出に必要なだけ。
試験問題解くだけなら、三角比で足りる
>>667 バ〜カ
コンテンツが3Dに対応してなければ
立体化しないよ。
670 :
宇佐美:2010/04/22(木) 22:05:56
公式の変形なんて覚えても一晩寝たら忘れるわw昔の女の誕生日は長期記憶バリバリだけどよw
671 :
名無し検定1級さん:2010/04/22(木) 22:19:17
>>666 いまから数学なんてやってたら、今年の合格はムリってことだわな。
658-659みたいなデマ野郎って、
どんな学歴、仕事なんだ?
672 :
名無し検定1級さん:2010/04/22(木) 22:20:09
658-659は電認ってこと。
先ずは電気数学やったほうがいいです
複素数も数学ではiですが電気ではjに変わり、数字の前に来ますから
数学では3iが電気ではj3になって最初は頭がこんがらがりますよ
まずはオナニーして頭のもやもやを消したほうがいいです
675 :
宇佐美:2010/04/22(木) 23:31:45
家では、ネット、AV、テレビ、漫画、新聞、疲れ、睡眠の誘惑に勝つのが至難の技
特に難しい問題のオンパレードの負けデン犬では折れる確率80%。
戸塚ヨットスクール、大原、今日の説教部屋、相撲部屋、隔離病棟、並みの施設が必要
>>653 電気グループって何だよ!
ピエール瀧にしばかれろ
677 :
名無し検定1級さん:2010/04/23(金) 00:21:59
複素数とか無理して使って背伸びしても『ぷっ』だよ、正直>大学生以上にとっては
まずは中学生の数g・・・算数でいいからちゃんと理解してね
678 :
名無し検定1級さん:2010/04/23(金) 00:25:02
ああ、電顕二種受験生ですら、微積もろくにわかってない奴ばかりだから、電三で背伸びしなくていいよ
きちんと機械、電力の基礎、概念を理解して、中学の「算数」を理解してね
>>677 そこまで言うなよw
中学校レベルの数学がある程度わかれば解ける問題でも合格できない奴にとっては
超〜難問なんだからさw
>>678 今の2種は微積いらないからな、数学で悩む問題はないよ
>>678 そこまで言うなら、今年は合格しろよw
微積なんて1種でもいらない時代になったんだからさw
682 :
名無し検定1級さん:2010/04/23(金) 00:45:20
この資格と一緒に取っておいた方がいい資格ってありますか
今は、大型1種、移動クレーン、フォークリフト、玉かけ、高所作業車を持っています
683 :
名無し検定1級さん:2010/04/23(金) 00:50:27
電工2
受験は来年になるけどね
あとはエネ管、危険物
684 :
名無し検定1級さん:2010/04/23(金) 00:51:03
>>675 おらは零細企業だから 電験の勉強できるのは
平日は こんな時間になっちまう。去年は3月から 平日1時間 休日4時間
やって3種に合格した。 電験本は一回だけやって 過去問8年分を繰り返した事が
当たりだったと思う。 電験本は 半分以上無意味だと思う。。今は2種
15年分やっている。
685 :
名無し検定1級さん:2010/04/23(金) 01:07:46
あとは貴様らのgwの過ごし方だな
お盆でどうにかしようとか絶対無理
>>682 そんだけもってりゃ十分だ、全部即現金になるじゃないか
大型もってりゃ3種より稼げるから、こんな資格いらねぇよ
人間関係うまく構築できないできそこ無いが資格に逃げてるパターンじゃないの?
688 :
名無し検定1級さん:2010/04/23(金) 01:33:27
電通主任スレにも同じこと書いてあったからそうかもね
>>687 ここの受験生はそんなんばっかだろ?
人間関係がほんとにうまい奴は無資格でいくらでも生きてるから
営業なんて資格いらないけど、そっちのほうが儲かるからね
>>655 最近ちょこちょこいるけど、あと4ヶ月じゃね?
同じ人?
691 :
名無し検定1級さん:2010/04/23(金) 02:20:21
営業はノルマあるじゃん。
>>687 おっしゃるとおりでございます
ここは資格ヲタクの集まりであってあなたのくるところじゃないですよ
もっと楽しめるスレへ行かれたほうがよろしいかと思います
>>691 人間関係に長けてる奴はノルマなんて意識しなくてもクリアできるから気にしてないと思うよ
相手を買う気にさせる能力はすばらしいものがあります
現役人気ソープ嬢と結婚するのが一番
左団扇の人生が待ってますよ
働かなくても飯が食えるのが真の男の生き方だと思います
>>690 毎年この時期になると湧いてくる野郎だろ。
ダイタイ、理論と法規の同時合格なんか無理よ
理論除く三科目科目合格の俺がツブヤクw
696 :
名無し検定1級さん:2010/04/23(金) 02:24:50
技術者をバカにしたいだけだろ? 日本は技術立国なのにw
697 :
名無し検定1級さん:2010/04/23(金) 02:33:01
>>694 お前じゃ無理
贅沢三昧で、金持ちと店の外で豪華に過ごして、イケメンホストに貢ぐ
それがあいつらの人生
>>694 公衆便所の扉にでも書いていろよ
チンカスo(`▽´)o
699 :
65:2010/04/23(金) 03:01:32
700 :
名無し検定1級さん:2010/04/23(金) 03:01:38
>>697 おれでは無理、そんなことはわかってますw
というより、風俗嬢はばっちいので結婚する気などハナからありません
ソープ嬢と店外するバカはいませんよ、イケメンホストに貢いでボロボロ
になりながらもやりまくるのがソープ嬢なのです
>店外
常連かw
>>700 (定常状態の)直流機にjωLなんて関係ないけどなー
それはそのとおりです
>>703 うっかりしてましたです
>>675 簡単に勉強に集中する方法がある。
それは、女装すること。
ホントだから、一度やってみな。
久々に余弦定理とか証明してみたw
この勉強って娯楽として最高だなww
パチンコと違って金掛らんし、時間つぶせるwww
気づいたら7時間勉強してたwwww
正論だが、金銭的利益を求めない目的でパチンコをするという人は非常に少ない。
競馬だとそういう人も少しはいるけどな。
ゲーセンだと、過半数くらいかなぁ。
図書館ならほとんどの人が金銭的利益を目的としない人なんだけどな。
708 :
名無し検定1級さん:2010/04/23(金) 11:05:08
>余弦定理とか証明してみたw
時間のムダw
>>707 今のフィーバーは儲け度外視してやる奴もいる
おれはめったにやらんけど、やるときは金のことなど考えずにやってるよ
不思議なもので金銭度外視すると勝っちゃうんだよね
競馬もしかり、金銭度外視すると勝ってしまうんですよ
ゲーセン感覚でやったほうが勝てるんですね
金に目がくらんだ時はだいたい負けます
脱法違法賭博の話はやめてくれ。
警察共々むかつく。
確率を求めて本命狙いで勝ちにいくと、はずれて
ゲーム感覚で大穴狙うと勝ったりするわけかw
>>710 DQNな話題に乗れないと、この資格取っても辛いよ
>>711 そうです、去年の皐月賞は典型例です
本命買いして泣いた人がほとんどです
冷静に見てる人は上位人気2頭は消せるんですが、金に目がくらんだ人は買っちゃいます
ただし、本命買いは一概に危ないとは言い切れません、それしかありえないときは買いますよ
ギャンブルで勝つつもりなら、金のことなど考えないことです
普通の人は金や欲が強いので、やっても勝てないと思います
だからやらないほうが無難です
>>711 本命=高確率が大きな間違い、確率はすべて同じなんですよね
>>697 ソープ嬢ってホスト以外は店の外で相手する男はいないよ
いくら稼いでもホストに根こそぎ持ってかれるから常に貧乏ですよ
まんこ売って生きてるような女にまともな男は振り向きませんよ
youtubeで地方の電車の車窓見てるが、電車は旅行・通学以外ほとんど価値ない感じだな
自動車の方が圧倒的に便利っぽい
地方ではフツメン+自動車整備免許、電工(and 電験)あれば嫁には困らないんだろうな・・・
で、地公、電力、薬剤師なら上流階級か
都会人にとっては羨ましいな、そういう面では
日本語でおk
電験取得者にまともな人間がいるか、というところから始めようか
まともな人間の定義から始めろよ。
あほくさ。
定義とは何か、から始めるべし。
>>720 田舎 都会
薬剤師 セレブ 袋詰め婆
電力 エリート 上位大出身の電力会社社員なら合コンしてあげる
地公 エリート またーりで転勤ないのは良いよね。パッとしない職業だけど。
自動車整備工 普通 前科者、底辺DQN、ゴミ
工場電験持ち社員 中の上 都会に来るなブルーカラー(笑)
ビルメン 中 最底辺(嘲笑)
電気機器と自動車と道路と畑しかねーな
727 :
名無し検定1級さん:2010/04/23(金) 19:08:12
216 :名無し検定1級さん:2010/04/23(金) 14:27:27
迷っていたけど、2種のトライを決めました。
電界の強さ=電気力線密度
E=(Q/ε)/4πr2=Q/4πεr2
電位は定義
(電界に逆らって無限遠点から+1Cを運ぶのに必要なエネルギー)
から・・・∞からrまでを積分
V=−∫Edr=−Q/4πε∫1/r2dr=−Q/4πε[−1/r]
=Q/4πεr[V]
定義に従って積分すると3種で丸覚えの公式が・・・凄い
C=Q/Vから
C=Q/Q/4πεr=4πεrと 地球の静電容量も簡単。
積分を使うとドーナツ状の静電容量も簡単に・・・。
*積分が使えればどんな場合でも対応可能だが公式のみでは初歩の問題
しか解けない。
*3種は初歩、2種からの勉強が楽しい
>>708 今年、2種3種同時に受けるつもりだからなw
趣味としてww
729 :
名無し検定1級さん:2010/04/23(金) 19:20:44
>趣味としてww
無職=趣味
仕事で生かすことが無いからな。www
無職も趣味だw
土地は金なり
土地残してくれた先祖様に感謝感謝w
バブル以降相当値減りしたけどwww
ポケットブックだけでうかりますか?
ベクトルでなくスカラーの微積か
まっ、そんなもんだよな
お前ら、中学の算数は出来たか?
ポケットブックだけで余裕で合格できる
もっとはっきりいえば目がいいと合格率があがる
自分の斜め前の席の受験者が合格できるヤツならほぼ合格できるでしょう
ベクトルの微積も、スカラーも代わらんよ
ま、ストークスの定理とか最低限知っておくべきことは増えるが、難易度は変わらん
Maxwell方程式はベクトル解析必須だけどな
そう難しくない
難しいと思ってる人もいるんだな・・・驚いた
>>734 ベクトルの積分 大学一年生の必修
スカラーで積分 高校一年生
微笑ましかったんだよw
腹減った
例えば大学1年で解析学は理系の必修科目な場合が多いが、普通はスカラー関数解析
その延長上に過ぎないからなあベクトル解析
それまでに仕込んできた数学的イメージ通りにやればできる
編微分が出てくるってだけの話
難しい難しいって構えて考える人が多いけど、実はそうでもない
いいから電鍵3の話しろw
仕事ある?
ない
未経験の奴には無い
スカラーは電磁気学Iの最初に出てくるよ
数学が分からなくってもイメージがつかめれば困ることはない
743 :
名無し検定1級さん:2010/04/23(金) 20:03:42
さて残り、理論だけなんだが・・・
高校教科書の電気基礎はネ申すぎる・・・
今までオームやらの参考書してたのが馬鹿らしくなる。
これと準拠問題集、そして過去問で問題なさそうだな。
科目とは関係ない電気機器も買ったが、ネ申過ぎてもっと早く欲しかったよ。
機械だけに分厚い参考書で1年かけたとかうざけるなよ。
俺の機長な人生返せよ。初フライトだ!!なんつってぃ
工業高校の教科書は良いって聞く(主にこのスレでw)けど、中身見て買えないからなあ
都会だと知らないけど、少なくともこっちではね
745 :
名無し検定1級さん:2010/04/23(金) 20:42:07
電気系企業の研修ではどういう事までおしえるの?
インバーターとか自力でくめる所までおしえたりするの?
746 :
名無し検定1級さん:2010/04/23(金) 20:49:13
プラズマで誘雷保護する技術ってもう導入されてるの?
747 :
746:2010/04/23(金) 20:52:23
まちがえた!
プラズマじゃなくてレーザーだった!
レーザーで誘雷保護だった!?
748 :
名無し検定1級さん:2010/04/23(金) 20:56:52
おなじことか!?ww
ベクトルの積分なんて2種、3種では不要
数学的には高校生程度で十分
>>724 俺底辺だと思ってたけど、中の上だったのかw
選任されて4カ月、電気室にすら入ったことない
電気室は見学で入った事あるけれど採用されない><
752 :
名無し検定1級さん:2010/04/23(金) 22:02:49
で?お前ら今年受けるの・・・
がんばって、平均点下げてくれよ。
馬鹿な書き込みが多くてうれしいね〜
>>752 おまいアホだなw
2chは優秀な人しかいない
試験終了後の書き込みを見ればわかる
バカな振りをしているのに気づかないでのほほんとしていると落ちるぞ
>>727 静電気は3種のこれだけだと公式しか載ってないけど
オーム社の2種の完全マスター見ると積分で導き出す方法が載ってるから
捻った問題が出ても融通が利くと思う
一日3回オナニーすると合格できます
756 :
宇佐美:2010/04/23(金) 22:12:57
ぽまいらひとりひとり、バイト100人募集して二重塗りで0点で試験うけさせ、平均点30点コ−スな
____
/ \
/ ⌒ ⌒ \
/ ( ●) (●) \ <なに言ってんだこいつ
| 、" ゙)(__人__)" .)| ___________
\ 。` ||||==(⌒)ー、| | |
__/ |||| \ 〉| | |
| | / , | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ .| | |
| | / / ヽ回回回回レ | | |
| | | ⌒ ーnnn.ヽ___/ |_|___________|
 ̄ \__、("二) └─┘ ̄l二二l二二 _|_|__|_
758 :
名無し検定1級さん:2010/04/23(金) 23:00:05
とある三種の超電磁砲
あfw
760 :
宇佐美:2010/04/23(金) 23:14:43
機械捨てファンボルッマンw
756をやるのにいくら掛かるか計算した?
>>761 バカの相手すんなよ。本人だけで(日当+受験料+交通費)×100
763 :
名無し検定1級さん:2010/04/24(土) 00:15:30
=> 754 2種のスレ見てごらん オーム社本???????
764 :
名無し検定1級さん:2010/04/24(土) 00:52:52
そういえば、失われたアークって映画あったじゃん!
なんでアークなんだろうね?
アークの神秘性が神に近い的なもんなのかな?
まあいまでも電気っていったいなんなのって言われたら
おいらは悩む!
Raiders of the Lost Ark
electric arc
さっさと寝ろ
766 :
名無し検定1級さん:2010/04/24(土) 01:04:19
>>765 アークってどういう意味なの?映画の方の!
ark
ark /??k|??k/→
―【名】【C】 【聖】 (Noah が大洪水を逃れた)箱舟.
→the ?rk of T?stimony [the C?venant]
[ラテン語「入れ物,箱」の意]
768 :
名無し検定1級さん:2010/04/24(土) 01:21:10
箱で直訳していいのかな?
箱全般のこと指してるの?それともまほろば的な意味合い
はないのかな?
ぃぃょ
770 :
名無し検定1級さん:2010/04/24(土) 01:37:39
似てない?
771 :
名無し検定1級さん:2010/04/24(土) 02:50:16
ark or arcで検索してみ!
映画のレイダースのアークは聖棺と訳されていたな。
たしか、キリストの遺体を収めた棺だったかな?
初受験だが、平均点関係なく全科目8割超えそうだ
機械以外は9割超えると思う
>>700 この回路、Raが()書きで描いてあるからわかりにくいんだな。
電機子と直列に抵抗Raがあるから、それに流れる電流に比例して、負荷電圧Vは僅かに低下する。
すると、界磁電流IfはIf=V/Rfだから、Vが低下すればIfも低下する。
そうすると、
起電力E=kφN :k:定数、φ:磁束、N回転数
kとNは一定であり、磁束φは、界磁電流に比例する。
から、起電力Eも低下する。
まとめると、
負荷電流が増加→電機子電流Iaも増加→負荷電圧V低下→界磁電流If減少→磁束減少→起電力E低下→負荷電圧V低下
となり、それは一定の値で落ち着く
775 :
名無し検定1級さん:2010/04/24(土) 10:35:34
よくよく考えると、数十年前から試験の内容は同じなんだな
電動機の原理が変わるわけ無いから
今年、はじめて受けようと思うんだが
高専4年でも一発合格って狙えるかな?
777 :
名無し検定1級さん:2010/04/24(土) 15:13:42
>>772 たしかキリストが生まれる前の話でしょ!
ダビデとかソロモンとかの時代!
それでアークをあけると死んでしまうようになっていたとか!?
毒がぬってあったとかなんとか、、、、。
もしかしてOパーツかも!?こがた核反応炉とかだったりして、、!?
であけると被ばくしてしんじゃうとか、、!なーんてね!?ww
>>776 高卒程度なんだから
一発合格しなかったら
ハズカシーィ高専4年生だなw
779 :
名無し検定1級さん:2010/04/24(土) 15:41:58
高卒程度ではないだろ!
高卒に模擬試験受けさせてみ!わかるから!
高卒で1発はすごいよ!
780 :
名無し検定1級さん:2010/04/24(土) 15:46:15
工業高校卒業程度だろ
高専で電気科(ある?)なら受からないとね
781 :
名無し検定1級さん:2010/04/24(土) 15:51:54
第三種は工業高校程度の試験レベルとされてはいるが、
新学習指導要領(いわゆる「ゆとり教育」)の施行以降は、
学習の基礎となる数学知識について、
授業の範囲を超える学習も必要となる(例えば、「複素数平面」=現在の複素数の単元を発展した内容。
新学習指導要領で削除)。
資格区分と対象レベルの再編成が必要といえる。
資格区分と対象レベルの再編成が必要!
782 :
名無し検定1級さん:2010/04/24(土) 15:54:13
実際に高校生で受かった奴いるか自分のまわりで
調べて御覧!
783 :
名無し検定1級さん:2010/04/24(土) 15:55:44
ちなみに大卒でも落ちる人、けっこういる!
784 :
名無し検定1級さん:2010/04/24(土) 16:01:36
高校生で受かったひとは授業いがいでも
勉強してるえらい子たちです!
785 :
名無し検定1級さん:2010/04/24(土) 16:12:47
12月から勉強してようやく4科目終わりそう。
理論→機械→電力→法規の順にやってきたが、法規って
暗記が大変。最初にやってたら参ってあきらめてたな。
いま過去問題集やってるけど、出てくる問題が広範囲で
参考書の全体を覚えてないと答えられない問題ばかり。
まあなんとかなるでしょう。
787 :
名無し検定1級さん:2010/04/24(土) 17:02:49
>>786 法規は、「これだけ法規」を1回読むだけでいい。
>>782 工業高校在学中に取得できれば相当いい会社へ就職できる可能性大
大卒が電力に入るには有名大学で100倍以上
それが工業高校在学電験持ちなら数倍くらいの競争率で入れるかもよ
>>787 これだけ法規一回読んだぐらいじゃ頭に入らない。
ためしにやってみたが正解率3割がいいところ。
13問のうちB問題が3問だからB問題を重点的に
やらないと合格は無理だね。
790 :
名無し検定1級さん:2010/04/24(土) 18:01:57
おいらはトランジスタティンポの持ち主です!
hfe=999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999
トランジスタのところ超苦手
ここ捨てても理論はなんとか合格出来ると思うけど…
この辺って他の科目にも関連するの?
トランジスタ楽勝な俺にとってはサービス問題
793 :
名無し検定1級さん:2010/04/24(土) 18:28:24
hfeが9999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999
794 :
名無し検定1級さん:2010/04/24(土) 18:41:30
くだらん
795 :
名無し検定1級さん:2010/04/24(土) 18:42:42
>>773 俺は100点取るつもりで受けて 結果的に 機械82 理論、電力88 法規94だった
受けていて機械は やばいと思った。
各5点配分なのに馬鹿じゃね。
797 :
名無し検定1級さん:2010/04/24(土) 18:50:55
>>788 仕事内容が違うだろwww100倍もあるわけねーだろwww
と思うのは俺だけ?
798 :
名無し検定1級さん:2010/04/24(土) 18:52:43
あと出世
そりゃ高卒は一生作業着で出世も望めないだろうけど
それでも電力会社勤務ならいいと思わない?
電力なんてJAL以上の企業年金と公務員の退職金を併せ持つ企業だぞ
それが高校時代のちょっとの努力で入れるんだぞ
たぶん一生電柱登りだな。
>>799 時代遅れの制度(昔は高卒でも優秀な人が多かった)で今はコスパかなり良いとは思うが、昔に戻れても高卒で電力会社に入りたいと思うことはないだろうな。
大(院)卒電気系なら、電力会社は日立三菱重工松下トヨタホンダetcのなかの選択肢の一つにすぎないからねえ・・・
このままいくと大卒が電柱登ったり郵便配達したりしそうだしな。
804 :
名無し検定1級さん:2010/04/24(土) 20:07:40
おれは山登ったりしてる!wwww
いまどきそんなの驚くほどでもない。
806 :
名無し検定1級さん:2010/04/24(土) 20:12:47
そういえばビルゲイツも電力進出するんでしょ!
テラパワーとかなんとか!?
日本はなにやってるんだ!?
807 :
名無し検定1級さん:2010/04/24(土) 20:18:36
>>791 もったいないな。
トランジスタやFETやオペアンプなんて弱電から来たヤツならサービス問題なんだけどな。
日本の東芝は電力でビルゲイツとタッグ
日本の電力会社は銀座でおねえちゃんとセックル
809 :
名無し検定1級さん:2010/04/24(土) 20:22:05
810 :
名無し検定1級さん:2010/04/24(土) 20:24:07
>>800 電力会社の現場の仕事は、その電柱にたどりつくまでが大変。
数年前に山登りしたときに、
東京電力のヘルメットかぶった人が数人歩いてて、
隣の山のドでかい鉄柱のところまで歩いて行くんだって言ってた。
仕事で、毎日山登りなんて体力的に俺にはムリ。
>>810 チキンな俺は高い所や高圧電線は扱えない。
東京電力は敷地内に練習用の電柱があり新人教育で電柱作業のシミュレーションをする
高圧の鉄塔から市街地の電柱まである
ちなみに電柱作業は申請すれば新入社員も研修を受けて現場作業が出来る
俺は内勤だから電柱登りはしたことない
814 :
宇佐美:2010/04/24(土) 21:10:03
危険、汚い、きつい、きもい、電気なんて絶対ヤダ
お前が働けるのはそういうとこしか残ってないよ
816 :
宇佐美:2010/04/24(土) 21:32:14
・・・
818 :
宇佐美:2010/04/24(土) 21:47:53
冷凍2種の検定試験で俺のうしろの席の奴むちゃくちゃかしこそうだったけど落ちてたなw
あと、日商簿記2級の試験でむちゃくちゃ電卓が恐ろしいほで速いおばちゃんも落ちててワロタなw
電工一種もとなりの見るからにベテラン電工のような、ねんきの入ったおっさんも落ちてたなw
俺は見るからにヤンキーな風貌でこいつはダメだろうなって思われてそうだけどどの試験も受かってたなw
819 :
宇佐美:2010/04/24(土) 21:53:04
でも、この電顕だけは運次第だなw数値かえられただけで織田無道だw
理論なんてひっかけトリック正解とおもわせといてもう一個公式ありとッ費でブだぜw
四科目なんてまともにやったら果てしない旅路だ
マークシートでこれはないなっていうのが当たりだったりがしょっちゅうね
820 :
宇佐美:2010/04/24(土) 21:58:10
おれは電気なんてはっきりいって興味がない
本当はテクニカル投資家が証にあってる
株で年間1000は儲けるからなw
俺は逆張りでRSIとボリンジャーバンドとステキャティクッスとマックデー一目キン公表
と信用倍率とファンダメンタル分析、需給、先物の手口で行ってるぜいつも
リーマンのときも空売りが功を奏してぼろもうけだしたしな
821 :
宇佐美:2010/04/24(土) 22:02:43
電気はぽまえら優秀な奴らにまかせて、俺は株でBNFさん目指すわ
金儲けなんてどうでもいいが、貧しい貧困の国に寄付をするためだけに利益を生むよ
日本になんてお金を落とさない、アフリカに学校ど井戸を100万箇所が目標さw
822 :
宇佐美:2010/04/24(土) 22:06:07
プロペラ水車、ペルトン水車はぎょうさんアフリカに作ってやれw
823 :
名無し検定1級さん:2010/04/24(土) 23:22:42
こんな簡単な試験で なにウダウダ トグロまいてんだ?
そもそも3種なんて 定時制の生徒を励ますためにはじめた「初級電気技術者」という
アマチュア資格で プロの入り口は2種だったんだぜ。
(ちなみに 3種とった生徒は20歳前に2種に合格していたぜ。)
で?
んき料金を下げれば、減税相当、内需拡大に繋がりそうなのになんで逆に値上げするの?
ぽっぽって馬鹿?
別に昔がどうとか関係ない
828 :
名無し検定1級さん:2010/04/25(日) 02:33:05
>>827 去年、上半身裸でガレージの中で二種電工の技能練習していたらしい。
自分のガレージなら問題ないんじゃねえ?www
831 :
名無し検定1級さん:2010/04/25(日) 08:19:42
>>812 と思ってるだろ?
弱電系の資格試験の問題見たことあるか?
「理論」は大して変わらんよ。
基礎は同じ。
ただし「機械」だけは弱電系には無いから譲るけど名。
832 :
宇佐美:2010/04/25(日) 08:25:53
>>830 合格するまで10年付きまとってやるよwwwwwwwww
833 :
名無し検定1級さん:2010/04/25(日) 10:31:21
どの雑誌の何月号の付録に申し込み用紙ってついていますか?
834 :
名無し検定1級さん:2010/04/25(日) 12:01:12
774さまありがとうございます
書き写して、あとでクレーン交代したら見直すよ
いまは制御室だから、あと1hは2チャンネル・ふたば・ニコニコを見て過ごす
三角関数と複素数ってどれぐらい出来るようになればいいんですか?
よくわかりません・・・
高校数学のどの程度ですか?
本屋でもうってるだろ
昔からある、教科書傍用の問題集 スタンダードとかオリジナルとかああいう薄いの
高校数学的要素はあそこいらへんで必要に応じてつまみぐいすればいいんじゃね
電犬なんて教科書レベルの問題、それも式の変形・計算だけできればいいのに(定義の説明不要、意味不要、文章題不要、教科書レベルの応用問題不要)
>>840 そのとおりw
だけどここで取れなとかいってる奴はミミズ以下の脳みその持ち主たちなのです
↑のやりとりを見ると夏が近くなってきたと思う
くだらないとこで時間費やしてると落ちるよ
844 :
名無し検定1級さん:2010/04/25(日) 16:14:51
若いのが急にやめて むちゃくちゃ忙しくなった。4月に入って 初めての
休日。。。 勉強がんばるべ。
くだらないことも大切なんだよ。だから電験も大切なのさ。
文系ならともかく、高校で習う範囲の数学を理解できなかった者が言うセリフじゃないな
もう諦めろ
電験に費やす努力を公務員試験に費やせなかったお前らって、所詮負け犬なんだよ
848 :
名無し検定1級さん:2010/04/25(日) 16:28:49
あれそろそろ申し込みかー!?
よーし、ナイキスト線図のとこでもやるかッ!
もう公務員です
私もデす、公務員以外は人にあらずと本音ではおもいながら
このスレで無駄な努力をしてもがいてる一般市民をヲチして快感をえています
851 :
名無し検定1級さん:2010/04/25(日) 16:32:24
なんか、ひがみが多いな!
少しでも優秀な歯車となって高額納税者を目指してもらいたい
853 :
名無し検定1級さん:2010/04/25(日) 16:36:04
歯車なんてもんじゃない、エンジンだ!
854 :
名無し検定1級さん:2010/04/25(日) 16:36:24
>>850 池沼枠で採用された公務員か?日本語でよろしく。
855 :
名無し検定1級さん:2010/04/25(日) 16:46:31
公務員試験は落ちましたが何か?
官僚 = 神
公務員 = 特権階級
その他(電験持ちも含む)一般人=社会の家畜
電験すらもってないカス = エタ・ひにん
857 :
名無し検定1級さん:2010/04/25(日) 16:55:18
頭おかしい奴増えたな!
>>837 具体的に言うと、例えば書院の「これだけ数学」で十分だろ
だけど、数学の試験じゃないから使い方が問題だ
1.問題の意味を理解する
2.解き方を考える(公式の当てはめ方、計算の順序など)
3.計算する ←ここで数学を使用する
4.計算結果を吟味する(この値で矛盾しないか?など)
って感じで。
>>857 >頭おかしい奴 = 「何年やっても科目合格さえできなくて諦めた奴」(´・ω・`)
ボイラー協会で仕事してるけど死ぬほど楽だぞ。なにもしなくてもお前らが金もって群がってくるからw
これが噂の釣り針認定厨ですね、わかります
>>856 ヤズヤの社員と、ヤズヤ希望の大学生はどこらへん?
ヤズヤは電話番でもしとけ!
>>854 >池沼枠で採用された公務員か?
合格ラインが4割のV・初の技術職(土木以外、農・工業高校枠ってやつだね)の試験受けたことあるんだけど、、、
その区分は全くの専門外の区分だったが、たった一ヶ月勉強しただけで俺9割取ったよ。
いろんな意味で泣けてきた・・・
>>866 公務員成り済まし厨にマジレスしてどうする?
悪態吐いて面白がっているだけだ。
そうそう、公務員なんて実在しないただの都市伝説だ
>>807 確かに出題されてるのは基礎的な本なんだが、良書がないから学習しにくい・効果が出にくいんだよね
特に電験本で言うと、全部ハズレ
理論が一通り終わったから過去問買ってくる
あんなに分厚い本いままで買ったことないぜ
お里が知れる
872 :
宇佐美:2010/04/25(日) 19:23:34
おめーらすげーなw頭いいな
873 :
名無し検定1級さん:2010/04/25(日) 19:49:46
理論なんて科目合格炭だわ
電験なんか取って何か得になることはあるのか?
この資格未経験者には全く使い物にならないし勉強するだけ無駄ですけどね
↑遊びと趣味でとるにきまってるだろ。無駄とか有益とかアホじゃないのこいつw
俺は遊びじゃないけど趣味で取る。
>>857 >頭おかしい奴
ν即資格スレ、他スレで電験は難しい、凄いと何人か(工業高校卒?)が騒ぐ
↓
どんなものかと電験スレに覗きに行く、過去問を解いてみる
↓
ちょっwwwwwwwwwwwww簡単wwwwwwwwww
↓
何も準備せずに合格点超えたよ。うはwwwwwwww
↓
ちょwwwwwwwwwwwwwおまwwwwwwwwwwww
↓
苦しんでいるおまえら見てると居心地が良くなる ← いまここ
↓
病気完治
お前やっぱり病気だったんだな
病気じゃなかったら、いまごろ大企業の開発職に就きながら、可愛い彼女とよろしくやってるよ
ツッコミのつもりだったんだが。
デジャブだな
このやりとり
882 :
名無し検定1級さん:2010/04/25(日) 20:43:56
理論のトランジスタって選択問題だけどやったほうがいいのかな?
みんなどうしてる?理論受かった人のレスも待ってます
>>874 学生だから未経験だけど何か?
就活で電験があれば推薦しやすくなるのは常識ですけど
俺も認定校だから実務で二種取れるけど
就職有利だから3種目指してるし
学生でとろうと思うヤツはほとんどそうだよな
885 :
名無し検定1級さん:2010/04/25(日) 22:06:33
Jパワーすげえな!
規模が、、、!
886 :
名無し検定1級さん:2010/04/25(日) 22:09:28
みんなおいらに元気玉を、、、!
っていうか日本に元気玉を、、、!
やっぱエネルギーでしょ!
887 :
名無し検定1級さん:2010/04/25(日) 22:13:54
理解すれば得点源だろうけど、その名の通り、選択だからお好みで。
もしくは、A問題を完璧にこなしたら?
889 :
宇佐美:2010/04/25(日) 22:44:47
トランジスタ
RL=hie/hfe*v2/v1
出力端短絡入力インピーダンス/出力端短絡電流増幅率
890 :
名無し検定1級さん:2010/04/25(日) 22:54:23
馬鹿は楽だな
891 :
名無し検定1級さん:2010/04/25(日) 22:59:18
天才も楽!
892 :
名無し検定1級さん:2010/04/25(日) 23:01:32
>このスレで無駄な努力をしてもがいてる一般市民をヲチして快感をえています
わかるわかる
893 :
名無し検定1級さん:2010/04/25(日) 23:02:41
スパルタ教育だ!
894 :
名無し検定1級さん:2010/04/25(日) 23:51:55
>>FETのアドミッタンスか OPーAMP負帰還やっといたほうが良いぞ。
優越感
優越感とは、自分が他者より優れているとの認識、およびここから生じる自己肯定の感情である。
多くの場合において自尊心の一端に位置する感情である。
優越感は、自分が他者より優れていると感じることや、これにより自分自身の在り様を好む状態で、自尊心はこういった自分に対する好意的な感情の総体であると解される。
優越感は既に獲得した自分の属性に対して抱く感情であるが、いわゆる「努力した結果として獲得した能力」が他者より勝っていると感じる場合において、そういった体験が努力などの自助活動を促す側面を持つ。
自己肯定か・・・失ってはいけない大事な思考・感情だよな。失うと終わる。
理性より本能の方が賢いんだな・・・
896 :
名無し検定1級さん:2010/04/26(月) 00:00:27
理性はときにうそをつく!
897 :
名無し検定1級さん:2010/04/26(月) 00:01:19
しかし理性があるのが人間!
898 :
名無し検定1級さん:2010/04/26(月) 00:10:56
天秤はどちらに傾く?
895は本能のほう!
信じるも信じるも自分次第!
我ありとおもう、ゆえに我ありと!
899 :
名無し検定1級さん:2010/04/26(月) 02:06:59
877=895
900 :
名無し検定1級さん:2010/04/26(月) 03:00:12
電験3種最年少合格者15才ってほんと?
しんじられこ!
どういう教育してきたんだ!?
漢検あたりに力入れるよりはマシだろうが、こんな資格よりもっと別なところに力入れた方が良いだろに
902 :
名無し検定1級さん:2010/04/26(月) 03:14:44
普通は受験勉強するね
いいとこの附属だと会計士、司法試験の勉強を高校のときから始めるらしいが
903 :
名無し検定1級さん:2010/04/26(月) 03:30:35
2極化するな!
格差社会じゃ!
てんてー復活しよるがwwwwwwww
905 :
名無し検定1級さん:2010/04/26(月) 03:43:54
906 :
名無し検定1級さん:2010/04/26(月) 03:45:37
【エコカー大戦争!】
世界と「テンポ」がズレまくる 日本の電気自動車「空騒ぎ」
もあるが読みたい奴だけみてくれ
907 :
名無し検定1級さん:2010/04/26(月) 04:23:14
>>905 医者を信用できないな!
自分の健康は自分でまもらなきゃ!
国家だってもとをたどればひと!
ひとだって健康を害するとピギャー!
国家破たんだ!
908 :
名無し検定1級さん:2010/04/26(月) 04:28:32
>>906 電気自動車はすばらしいとおもうよ!
ただ電源の問題だけだとおもう!
エネルギーがほしい!
909 :
名無し検定1級さん:2010/04/26(月) 04:33:45
910 :
名無し検定1級さん:2010/04/26(月) 16:15:20
スレチかも知れんが、日本テクノって会社の評判どうよ? 就職を希望しているが、どうも良く分からんもんで。
おまえら勉強してるの?流出祭に行ってるの?
流出祭っぽいな
>>908 >>906読んでないが、コバルト等の問題を解決するかしないかでしょう
資源、環境意識、国土の広さ的に日本は電気自動車
他国は燃料電池、燃料、ハイブリッド等々分かれるよ
なんだよ流出祭ってww
機械も最初難しいかと思ってたが、要はポイントを抑えれば良いのな
直流機のとこ、巻線法だけ覚えた
あとは全部導出できるし、理解できた
暗記の部分を極力減らして、理解の部分を増やせば問題に対応できるのな
構えすぎてたわ
916 :
名無し検定1級さん:2010/04/26(月) 18:30:45
センスの欠片もないやつが難しい難しい騒いでるだけだから
暗記のやり方だと確かに大変だな
918 :
宇佐美:2010/04/26(月) 19:12:57
うるせえー、チェリーボーイ共wwwww
え?私女だけど
921 :
名無し検定1級さん:2010/04/26(月) 19:33:20
あーあ、人生終わったな
おまえらの仲間が増えたぞ
922 :
宇佐美:2010/04/26(月) 20:55:07
>>919 ケツ突き出せ ぐちょぐちょのマンコに真珠入りの俺のちんぽで何回も何回も・・
今日両親いないからと彼女の家にあがって、リビングで聖教新聞を発見したときの絶望感は異常
あれ?全く同じレスを見た事あるんだけれど流行ってんの?
創価必死ダナ
第3文明と灯台が本棚に並んでいた方がもっと悲惨だけどな。
やれたら関係ないと思うけどなw
どうせ別れるんだしw
928 :
名無し検定1級さん:2010/04/26(月) 21:12:00
そういえばLECに電験3種の講座できたよね。
929 :
名無し検定1級さん:2010/04/26(月) 21:34:48
そのLECの講師さんとかはどのくらいの実力あるんだろうな。
実務は無理だから・・・
931 :
宇佐美:2010/04/26(月) 22:09:09
俺はLECもTACもなしで独学で第118回簿記2級合格した。ちなみにこの回の合格率29.4%
932 :
名無し検定1級さん:2010/04/27(火) 01:44:56
>>931 簿記2級と電験3種、難易度比べるとどのくらい?
>>932 931じゃないけど、少し前に気晴らしに簿記2級とったよ。合格率はそのときたしか20%ぐらいだった。
難易度は電験3種と比べるより、電工1種と比較したようが分かりやすい。
勉強量は似たようなもの。電卓を素早く正確に扱うのが人によってやりづらい。電工の手作業よりかなり忙しく感じた。
また電工は問題から図面書き上げたら、あとは思い出しながら遊び感覚でいけるけど、
簿記は、本支店会計B/S P/Lとか同時に頭の一時記憶を沢山使いながら計算する必要があるんで、集中力がより大事。
試験中間近に電卓の扱いがあまりに激しい人がいると、五月蠅く机が振動して集中力が途切れる。
ほかは、受験生にJKとかが多くてさわやかな香りの中で試験ができることかな。
>ほかは、受験生にJKとかが多くてさわやかな香りの中で試験ができることかな。
素晴らしい。
935 :
名無し検定1級さん:2010/04/27(火) 03:56:23
>>933 電工1種=簿記2級なんだ!
JKか、おれも簿記うけるかな!?w
簿記ならぬ、試験中に勃起する資格かw
電工の時の監視員の人が綺麗で、
作りながら眺めてたw
937 :
名無し検定1級さん:2010/04/27(火) 05:30:54
オイラーの公式とかおぼえた?
詳しくやるとどつぼにはまんない?
ねえッねえッてば、、、!
どっぴんしゃん!(+o+)
>>937 大学の数学科レベルのことだから、おまえらはやるだけ無駄
939 :
名無し検定1級さん:2010/04/27(火) 05:57:20
はいはい!高校レベル!
4科目の時間割はどうなっているのでしょうか?
4つ一気に合格する自信がないので、分けて受けようと思うのですが
941 :
名無し検定1級さん:2010/04/27(火) 08:13:51
∫f(t)dt=f?¹(t)っていう表現ってあるのかな?
積分をインバース記号であらわしてるの?
ようわからんかった!
942 :
941:2010/04/27(火) 08:16:38
上の1つめの?はインバースの(−)記号です!まちがえました1
945 :
941:2010/04/27(火) 08:26:06
>>943 なんかこう理解しないとつじつまがあわないんだよね!
微分ではこう表すこともあるんだ!
積分じゃだめなの?
947 :
941:2010/04/27(火) 08:59:37
>>946 逆関数表記という理解でいいんですよね?
それ以外たぶんつじつまが合わんのです!
微分演算子と積分演算子は逆関数の関係じゃないお
949 :
941:2010/04/27(火) 09:11:00
あれ点じゃなくて1なんですよね!
−1ってかきたかったんですけど、まちがえりんこで!
>>915 俺も今、機械やってるけど結構難しい
特性曲線のとことか最重要項目だと思うが、なぜそうなるかが端折ってある
丸々覚えるのも嫌だし、頑張って考えてみたら1週間かかったわ
そのおかげで、問題を変えられても対応できる
そうなんだよね。
機械という科目の特性上、運科目という訳ではない。
勉強の仕方が悪いor良書がないから運科目になる。
機械は運w
合格したおれが言うんだからまちがいない
>>950 理屈はあまり深く考えないことです
おい、おまえら!!
こんな糞の役にも立たん資格とってどうする?
取るだけ無駄だと何度言ったら分かるんだ?
勉強しても役立ち度0のマイナー資格
唯一使えるのが他の資格免除に役立つぐらいで実践では全く意味を成さないカス資格
こんな資格諦めて遊べ遊べ!!
そんなこと言えばセンター試験も運だしな
>>954 俺の場合は早めに勉強開始したから、あとは機械と法規だけなんだ
2月から初めて良かった
物理学科出だから、理論楽勝ってのもあるにはあるが
835 :名無し検定1級さん:2010/04/25(日) 12:18:10
三角関数と複素数ってどれぐらい出来るようになればいいんですか?
836 :名無し検定1級さん:2010/04/25(日) 12:20:08
>>835 高校数学程度で十分
838 :名無し検定1級さん:2010/04/25(日) 12:59:12
本屋でもうってるだろ
昔からある、教科書傍用の問題集 スタンダードとかオリジナルとかああいう薄いの
高校数学的要素はあそこいらへんで必要に応じてつまみぐいすればいいんじゃね
839 :名無し検定1級さん:2010/04/25(日) 13:04:43
>>837 教科書レベル
840 :名無し検定1級さん:2010/04/25(日) 13:13:34
電犬なんて教科書レベルの問題、それも式の変形・計算だけできればいいのに(定義の説明不要、意味不要、文章題不要、教科書レベルの応用問題不要)
843 :名無し検定1級さん:2010/04/25(日) 15:30:02
くだらないとこで時間費やしてると落ちるよ
846 :名無し検定1級さん:2010/04/25(日) 16:24:22
文系ならともかく、高校で習う範囲の数学を理解できなかった者が言うセリフじゃないな
もう諦めろ
858 :名無し検定1級さん:2010/04/25(日) 16:57:54
>>837 具体的に言うと、例えば書院の「これだけ数学」で十分だろ
だけど、数学の試験じゃないから使い方が問題だ
1.問題の意味を理解する
2.解き方を考える(公式の当てはめ方、計算の順序など)
3.計算する ←ここで数学を使用する
4.計算結果を吟味する(この値で矛盾しないか?など)
って感じで。
>>953 遊びながらでも余裕で合格できるんですけどね
頭の足りん奴は気の毒ですね
( ´∀`)つ = つ
( ´∀`)つ 詳しくやるとどつぼにはまんない?
ね、念のため
>>958 そのとおり!
追究しなくていいとこを追究するとドつぼにハマりますよw
どツボにはまって這い出て、全範囲カバーして確実に合格する
ための時間は十分にある
961 :
名無し検定1級さん:2010/04/27(火) 14:12:00
もんじゅよ!日本の希望!がんばってくれ!
たしかプルトニウムもつかってるんでしょ?!
赤いプルトニウムタン・・・ハァハァ
963 :
名無し検定1級さん:2010/04/27(火) 14:48:55
プルサーマルじゃ!
964 :
名無し検定1級さん:2010/04/27(火) 14:51:24
あれ、プルサーマルと高速増殖炉ってちがうんだ!
俺的にはRPGと同じなんよね
レアアイテムとか取らなくても、レアキャラとか出さなくてもクリアは出来る
でも達成したいんだ
え?何この妄想部屋…ばっちいばっちい
967 :
名無し検定1級さん:2010/04/27(火) 15:07:31
えッ、もんじゅって日本の希望じゃないのか?
968 :
名無し検定1級さん:2010/04/27(火) 15:12:06
もんじゅやき1つくださーい!
969 :
名無し検定1級さん:2010/04/27(火) 15:15:05
高速中性子と熱中性子の違いか!勉強になった!
>>960 時間があっても一度オツムがおかしくなると立ち直れないよん
だから初めからさらーっとやるのが機械のコツ
971 :
名無し検定1級さん:2010/04/27(火) 15:31:29
経験者は語るwww
>>971 笑いごとではない、機械はマジによけいなとこ勉強するとほんとに頭がおかしくなるぞ
出るとこ予想して、なおかつ自分のオツムで勝負できるとこだけしっかりやって
あとは運に任せるくらいで受けたほうがいい
運がよければ合格できる
高速増殖炉は核燃料を作る(増やす)。
プルサーマルは使い済みの核燃料を一緒に燃やして核廃棄物を減らす。
>>973 で、最終的に放射能汚染の国になるんだよん
最終処理施設を持たない日本が原子力に頼るのは危険があぶない
原子力といっても所詮汽力発電の延長にすぎず、燃料が石油から
ウランになっただけのことです
量子ドット型
使用する材料がまだ特定されていない太陽電池として、量子効果を用いた太陽電池が検討されている。
第三世代型太陽電池とも呼ばれる。
例えばp-i-n構造を有する太陽電池のi層中に大きさが数nm〜数10nm程度の量子ドット構造を規則的に並べた構造などが提案されている。
この量子ドットの間隔を調整することで、基の半導体(シリコンやGaAsなど)の禁制帯中に複数のミニバンドを形成できる。
これにより、単接合の太陽電池であっても、異なる波長の光をそれぞれ効率よく電力に変換することが可能になり、変換効率の理論限界は60%以上に拡大する。
現在の一般的な半導体プロセスよりもさらに微細な加工プロセスの開発が必要であり、米国などで開発が進められている(英語版)。
多接合型太陽電池
多接合型(スタック型、積層型、タンデム型などとも呼ばれる)太陽電池とは、利用波長の異なる太陽電池を複数積み重ねた太陽電池である。
理論的には無限に接合を増やせば約86%の変換効率になると計算されるが、実際には上層の素子を通過する際の光の損失や素子間の電流の整合の問題で、それより低くなる。
2005年現在の記録は3接合セルで得られている。
4接合、5接合のセルも研究されている。
今の「市販」のものは10%程度だっけ?
太陽電池が完全に実用化されると電顕はもはやいらない資格になるでしょう
977 :
名無し検定1級さん:2010/04/27(火) 17:02:43
出力20kw以上の太陽光発電設備は、電気主任技術者の選任が必要ですよ。
978 :
名無し検定1級さん:2010/04/27(火) 17:07:29
テナントビルや、工場・病院など数百kw単位のデマンドを太陽光発電設備
だけで自給するのは、やはり不可能でしょう。
太陽電池の会社は最終で落とされたw完全に行くつもりで予定立ててたのにw
そのあとビルメン受けて落とされた、今は全然求人が無い。
980 :
名無し検定1級さん:2010/04/27(火) 18:23:17
実務経験無かったら3種持ってても雇いません
982 :
名無し検定1級さん:2010/04/27(火) 18:36:41
電気おたくってマジきもいw
JK
>>979 2 :名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 08:13:25
基本4点とは?
★★★★★★★
第2種電気工事士
危険物取扱者乙4類
2級ボイラー技士
第三種冷凍機械責任者
★★★★★★★
7 :名無し検定1級さん:2010/03/17(水) 03:38:47
電験3、電工2・1合格してるけれど未経験なので書類選考落とされてばかり。
8 :名無し検定1級さん:2010/03/17(水) 03:42:18
まぁ時期が悪いよ。
45 :名無し検定1級さん:2010/03/25(木) 09:09:42
まあビルメン4点餅なら求人ゴロゴロあったが、今はおやっ?てなくらい減った。ビル管、電験狙いのビルメンさんは転職出来ず、取りあえず今の職場で順番待ちってトコだな。1電工あたりまでは最低取ろうとガマンガマン。
公害防止管理者やエネ管はオマケ資格。
>>983 まあ4点餅の求人なら3種を履歴書から外すだけのことだからな
3種募集の求人以外は表に出さないのがデフォ
電験は、履歴書から外した方がいいのか・・・。
>>985 ボイラー2級、電工2種、冷凍3種、危険物乙4を取ったほうがいいよ
全部3種に比べりゃ屁みたいな試験だし、意外と需要がある
3種は責任者募集とか一人現場での選任者募集以外は書かないほうがいい
ただ一人現場とか責任者は経験者じゃないと無理だから、3種隠してとりあえず
ビルメンにもぐりこんで経験積んでから3種を活かすほうがいいです
おれは未経験だったけど退職予定者の後釜で入ったので、1年後に選任された
ただビルメンは未経験というだけで保全業務やメンテ関係はかなりの経験をつんだ
後で、そこらへんが評価されての選任だったと思う
全くの未経験では3種持ってても就職は無理
4点は金が掛かるね
電工2、年3回にしてくれんかな
988 :
名無し検定1級さん:2010/04/27(火) 19:21:13
第2種電気工事士→第一種電気工事士
危険物取扱者乙4類 →甲種危険物取扱者
2級ボイラー技士→1級ボイラー技士
第三種冷凍機械責任者→第一種冷凍機械責任者
でも構わない?
電工は電験の前に取るでしょ。
ボイラーは取る気無し、危険物は少し勉強した。
>>972 自分のオツムをレベルアップさせようという気は全くない訳か・・・
>>989 電工2は、いろいろ揃えると4万掛かると聞いて、使うかわからないので受験やめた
ボイラーも講習の値段聞いて緊急でないのでやめた
危険物は取っておいた
受験料 1万
テキスト 学科2000円・技能2000円(技能はネットで対応可)
工具 プラマイドライバー 3000円
圧着工具 5000円
ペンチ・ニッパ 2000円
プライヤ 1500円
ナイフ 1500円
ここまでで2万6000円
それに電線類(技能キット買うと高い(15000円くらい)が、地道に店を回れば6000円〜7000円)
器具類(技能キットを買うと高い(1万円くらい)が、地道に店を回れば3000円くらい
3万6000円くらいはかかるなあ
技能講習とか行けば+3万程度
993 :
宇佐美:2010/04/27(火) 19:47:02
俺の糞資格履歴書
証券外務二種〜簿記3級〜簿記2級〜MOSエクセルワード〜ボ2〜危険物乙4〜ボ1〜電工2種〜冷凍3種〜電工一種
〜冷凍2種検定〜現在電顕3種勉強中
専用スレへお帰り
電験二種取っても未経験だと意味ないよね?
>>995 2種の未経験では意味ない
ただしどこかで2種の仕事を経験してれば別w
未経験の奴に来てもらってもやってもらうことがないしw
>>997 3種取って給料上げてもらえ
やってもらうなんて言えるような立場じゃないくせしてwww
あ
1000とったどーーーー
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。