気象予報士になりたい Part11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
http://www.jmbsc.or.jp/
(財団法人 気象業務支援センター

 気象予報士になるためには気象予報士試験をクリアしなくてはならない。
各50%で合格する学科試験2つ、20%前後で合格する実技試験。トータルで
5%前後の関門を突破せよ。

さぁ、気合いで短期合格しょようぜ!

2名無し検定1級さん:2010/02/06(土) 23:29:41
2ですね
3名無し検定1級さん:2010/02/06(土) 23:51:00
実技T 問4(1)@高知の降雨開始時間帯って解答例の12時はおかしくない?
12時にぎりぎり前3時間の降水域にかかってるということは、12時以前に降水
が始まってるよなー。
4名無し検定1級さん:2010/02/07(日) 17:13:22
おれもそう思う。9〜18時、ぎりぎり9〜21時じゃないとおかしい。
5名無し検定1級さん:2010/02/07(日) 17:24:57
12時にぎりぎり前3時間降水域にかかってるということは、
せいぜい12時ちょっと前から降水開始だろ。

「11時開始」とか書けるならともかく、問題文は「3時間刻みで答えよ」なんだから、
やっぱり9時を開始時間にするのは無理があると思うんだけど。
6名無し検定1級さん:2010/02/07(日) 17:33:29
いや、12時は県の西半分くらいはかかってるし中心付近の降水量の多い部分もかかってる。
むしろ21時は県の東の端っこのほうがちょこっとかかっているだけなんだよ
7名無し検定1級さん:2010/02/07(日) 17:36:16
「低圧部」は「低高度部」じゃだめ?
125度は126度じゃだめ?
8名無し検定1級さん:2010/02/07(日) 17:42:31
>>6
ん?ちょっと分からんようになったんだが、
この場合見るべきは「高知県」ではなく「高知市」というのはOK?
9名無し検定1級さん:2010/02/07(日) 17:45:49
問題文には「高知(高知県)」って書いてあるんだよ。
あと21時は高知市にはまったくかかってないんだ。
10名無し検定1級さん:2010/02/07(日) 18:03:28
>>9
問題文の末尾に「高知の位置は図中に示した」とあって、
矢印の先のドットが高知市の位置。
だから「高知(高知県)」は「高知県にある高知市」の意味だと思うんだ。
確かにややこしい表現だとは思うけど・・・。

あと、先ほど生まれて初めてトレーシングペーパーを使ってみたんだが、
降水域は12時の図では高知市にかかっておらず、
21時の図では高知市にかかっていると思うんだけど・・・。
11名無し検定1級さん:2010/02/07(日) 18:10:16
ああっ。そういう意味なのか・・・。
それだと納得だ。
しかも21時にかかってるってことは21時まで降ってたってことか・・・。
そうかぁ。ありがとう。

問題文を読む能力も必要か・・・
12名無し検定1級さん:2010/02/08(月) 01:45:56
次回の試験は例年通りにいくと8月22日でしょうか?
13名無し検定1級さん:2010/02/08(月) 06:43:18
14名無し検定1級さん:2010/02/08(月) 10:51:27
どうやらこの冬はインフルエンザ対策で共通一次試験を避けて
試験日程が決まったような気がするね。 

夏は多分関係ないから29日じゃね?
15名無し検定1級さん:2010/02/08(月) 11:09:32
夏は新潟記念、冬は根岸ステークスのある日と覚えておけばいい。
16名無し検定1級さん:2010/02/08(月) 11:10:08
そっちが覚えられんわ
17名無し検定1級さん:2010/02/08(月) 11:26:28
夏は愛は地球を救うと大体同じ日じゃね?
18名無し検定1級さん:2010/02/08(月) 12:19:12
なんで1月と8月なの?
半年に1回にしてはバランス悪いような気がするんだが
19名無し検定1級さん:2010/02/08(月) 12:38:02
大学で試験会場が借りやすいとか?
20名無し検定1級さん:2010/02/08(月) 17:35:18
気象予報ってのはな、イチかバチかなんだよ。
21名無し検定1級さん:2010/02/08(月) 18:18:36
はいはいだれうま
22名無し検定1級さん:2010/02/08(月) 20:24:38
>>13
試験は法律上は「毎年1回以上」という規定があるみたいだけれども、
今後受験人数の増減によって、3回になったり1回になったりすることもあり得るということか・・・。
23名無し検定1級さん:2010/02/08(月) 20:28:24
>>22
初年度は3回あったらしいですよ。
24名無し検定1級さん:2010/02/08(月) 20:35:18
>>23
お、本当だ。
ありがとう。気がつかなかった。
受験者数の推移を見ると、5000人強くらいで横ばいだから、
回数が変わることもしばらくはなさそうだね。
25名無し検定1級さん:2010/02/08(月) 20:38:59
>>24
というか、同じ人が落っこちては受け、また落っこちては受け…
これを繰り返してりゃ年数回程度の試験では受験者数があまり変わらないんじゃ?

受験者数保存の法則    いや、なんでもない。
26名無し検定1級さん:2010/02/08(月) 20:58:29
俺の頭は記憶容量保存の法則だ。
新しいこと覚えたら前に覚えたことは忘れていく。。。
27名無し検定1級さん:2010/02/08(月) 21:31:04
現場の人がシフトの関係で受けられない場合があるから、
初年度は機会を増やしたんだったと思う。
28名無し検定1級さん:2010/02/08(月) 22:02:41
よし、西傾の議論を再開するとするか。(笑)
29名無し検定1級さん:2010/02/08(月) 22:14:41
じゃあ、今回はロスビー波の位相が西へ進むこととの関連を切り口に。
30名無し検定1級さん:2010/02/08(月) 23:36:33
実技2問3(3)C「すぐ南にある」でも平気だよね?
31名無し検定1級さん:2010/02/09(火) 00:37:16
防災上留意すべき大気現象だけど
タイロスの過去問解説によれば
H15年2回実技1問3(2) ではほぼ同じ問い方で「雷電(雷)」は正解となってる、
H16年2回実技1問2(4) はほぼ同じ問い方で「落雷」が正解になっている。
前「落雷」はアウトと言ってた人いたけど、過去はどっちも正解だな。
ついでに雷電も全部正解っぽいぞ。
タイロスってたぶんセンターの解答例拾ってるからな
32名無し検定1級さん:2010/02/09(火) 00:42:38
いい機会なんで気象業務法をもう一回読んでいたんだが、
こんな項目があるんだよ。

(指定試験機関がした処分等に係る審査請求)
第24条の19
指定試験機関が行う試験事務に係る処分又はその不作為については、
気象庁長官に対し、行政不服審査法(昭和37年法律第160号)
による審査請求をすることができる。

このスレでもさんざん問題の出し方の不親切さや問題文のあいまいさ、
解答例の理不尽さをみんなで嘆いてきたけれども、
「不合格」と判断した試験事務作業に対して、
行政不服審査法による審査請求ができるんじゃね?
と思ったんだが、どうだろうか?
33名無し検定1級さん:2010/02/09(火) 04:07:56
                       z―-、
                     ,彡'´:.:えy-、
                    /.: : ;ィ彡'⌒'¨¨¨¨'ー .
            天.   あ     {.:.//:/.:./.:/: :ハ : : : : : :\
      な  気  |    ∨{:/: /_/,ィ‐<|:.|: :}.ヽ.: : :ヽ
       |   に.  し      V|:.:/.:/  |/ Y‐ト、}: :i.: :l   
      あ       た       !イ「}イ⌒ト   \:.:.トv:}: :|
       れ                /y1{しッ   7⌒Y:!.:リ:/   
                    / {!ベ' 、 __ (_,ッ')んソ′
                 く\__}!__}ト.( __ノ__'' ィリ:〉  
                       /` ァ|辷iト===</  jハ
    __,               / / 入 辷___]イ=y'´  {   
.  /∨:`ーァ、           f'{ry)\  ` 7ー‐`¨¨ト=ィ'′
 /: : \: :/.: :\_      /¨^   {込、_/__,.イ|  }
 |: : : :∧:{.: : : : :入   /       し' ̄丁 厂 ! (__
 |: : :/.: :'〈: : : :/ : : `く             [__7    ヽー'′
 |.:.:/: : : : 〉,.:./: : :/: : >、         し'
 |: {: : : : /.: :\/: : / :..:.、
. い: : :./.: : : : :.\_: : : : : : :\_
.  \ : {: : : : : : :/:\_:_;: : ':´:{
    `廴_;. : :':´: : : : :`>-、:_;:〉
34名無し検定1級さん:2010/02/09(火) 09:14:44
>>32
審査結果を保証するものではないな
35名無し検定1級さん:2010/02/09(火) 21:24:44
あと、国家試験の得点は、3年以内であれば開示請求することができます。
36名無し検定1級さん:2010/02/10(水) 13:15:14
合否通知に実技の点数って載ってないですよね
たとえ実技ダメでも何点取れてたか知りたい
37名無し検定1級さん:2010/02/10(水) 14:19:12
>>36
同意。それなら自己採点する気になる。
38名無し検定1級さん:2010/02/10(水) 23:27:36
受験支援会に解答送れば採点してくれるのがあったような。千円か二千円で
39名無し検定1級さん:2010/02/10(水) 23:44:04
嗚呼・・・合格発表が日に日に迫るごとに心拍数が上昇ing〜

なんでもいいから結果を知りたいッス!

3/5は遠いッス!!
40名無し検定1級さん:2010/02/10(水) 23:56:54
10年近く前に1度受け、筆記と実技?があったと思うんだけど、片方免除された。
もう免除も切れてるしほとんど内容も忘れてると思うんだけど、今から勉強再開したら何時間くらいで取れるもんかな?
この試験一般的な勉強時間とかあるのですか?
41名無し検定1級さん:2010/02/11(木) 00:25:52
>>40
なんかの本に「800〜1000時間」って書いてあった。
それより短くて合格できれば頭がいいってことだろうし
それ以上勉強してもダメなら平均より頭が悪いってことだ。
42名無し検定1級さん:2010/02/11(木) 00:32:15
>>41
サンクス。
他にも勉強してる資格もあるし、今はそこまで時間裂けなさそうだなw
読むのは趣味的な本だけにしておこ。
43いつになったら合格できるか。。:2010/02/11(木) 00:41:12
もう採点の方は終わってるのかな?
44名無し検定1級さん:2010/02/11(木) 01:19:26
>>43
実技の合格基準が気になるよね。まさか80%ってことはないよなー・・・
45名無し検定1級さん:2010/02/11(木) 08:16:12
70%が基準で、下げるのは62%がありー8%だろ。
ならば逆に78%もあるんじゃないか?

仮に72%にして、合格率14%とか出たら試験的に不公平でしょ。
46名無し検定1級さん:2010/02/11(木) 10:54:06
基準が決まる順序は、今回簡単だったから、合格率は10%(450人前後)で、そのボーダーラインが何点かによるんじゃない?
ズバリ合格基準76%と予想!
47名無し検定1級さん:2010/02/11(木) 12:10:33
今回は学科が難しかったようだから、多分採点された人は1000人くらいだろ?
450人が合格で76%だったら実技採点された人の約半分が150点以上とってないと
計算が合わない。さすがにそんなこと無いだろ。
だから、やっぱり72%くらいに落ち着くとおもうぜ。意外と皆自己採点より引かれてると思うし。
第28回の時もみんな簡単だったから73%とか言われてて結局67%だろ。

と願いたい。
48名無し検定1級さん:2010/02/11(木) 13:03:40
80%とか言ってるやつはほんとにそんなできてんのか?
できたつもりでも採点して見ると皆結構間違ってたりするもんじゃ
ないかと思う。
俺は70%越えはないと思うけどね。
49名無し検定1級さん:2010/02/11(木) 14:05:19
実技は難易度が下がってるっぽいけど、そのぶん学科が上がってるので
なんだかんだで平年通りかちょっと上くらいっしょ
あと俺がこの前見た夢で70点がどうのと言ってたので、ピタリ70%だなww
50名無し検定1級さん:2010/02/11(木) 14:16:20
平年というほど年数続いてないわけだが
51名無し検定1級さん:2010/02/11(木) 14:23:51
今回の実技は、
68%で500人合格
70%で400人合格
72%で300人合格
74%で200人合格
気象業務支援センターが何人合格させるかだ。
僕の予想は72%かな。
52名無し検定1級さん:2010/02/11(木) 14:39:28
根拠は無いけどいい線ついてる気がする。
おれも72%だと思う。
53名無し検定1級さん:2010/02/11(木) 14:53:27
実技1問2(3)@
(解答例)寒冷低気圧、(俺)寒冷渦
実技2問1A
(解答例)低圧部、(俺)低気圧部
実技2問4(6)E
(解答例)気温が低下し、(俺)気温が低く

って書いたけど、これ全部×で−3点で落ちたら超ショック!
54名無し検定1級さん:2010/02/11(木) 15:14:47
こんな風に、自分に厳しく自己採点して、それが70点とかいう人、ドキドキで眠れないね
55名無し検定1級さん:2010/02/11(木) 16:54:26
よく自己採点での感想と実際の採点結果のずれを指摘している奴いるけど、
そんなのは毎回同じことだろ。
同じ条件で例年よりはるかに簡単と感じている受験生が多いんだから、
やはりボーダーはかなり上がるだろ。
過去問と比較しても、ここ10年くらいで1番簡単だぞ。
56名無し検定1級さん:2010/02/11(木) 17:08:07
実技2問4(2)の理由
解答例:相対湿度が低いほど昇華による雪片表面の冷却効果が大きく、融解しにくくなるため。
俺の解:乾燥しているほど、水蒸気の蒸発が進み、蒸発の際に潜熱がうばわれ、融解しにくくなるため。

まず昇華を蒸発にしたので当然満点ではないと思うが、私はこのくらいの解答を自己採点で0点にしている。
よっぽど正解と同じじゃない限り半分も部分点はつけない。他の問題も大体そんな感覚で採点して140点だった。
みんななら上の解答に4点中何点つける?みんなはやっぱりこのくらいで自己採点してる?
57名無し検定1級さん:2010/02/11(木) 17:08:23
で、ボーダーいくつなの?
58名無し検定1級さん:2010/02/11(木) 17:14:02
>>56
4点中2点あげるよ

俺なんて、「乾燥しているから乾燥断熱線に近い勾配で上空温度が低いため、落下中に溶けにくい」って書いたよ
これに1点くれないかなあ
59名無し検定1級さん:2010/02/11(木) 17:16:29
>>56
>水蒸気の蒸発が進み
これは0点かもわからんね
60名無し検定1級さん:2010/02/11(木) 17:16:54
資格難易度ランク(各種予備校別)この各予備校の相対評価からえられる結果は
司法書士≧不動産鑑定士≧税理士(ただし難易度に限る)
http://www.lec-jp.com/tsushin/plusist/carrier3.html(LEC)
http://www.tac-school.co.jp/kouza/idx_m.html (TAC)
http://www.newtongym8.com/Nanido.htm (Newtonジム)
http://www.tottoku.com/ninki-nanido.html (資格とっとく?)
http://veeschool.com/rank/ (VeeSCHOOL)
http://homepage2.nifty.com/~hioki/ichiran.htm (社労士受験のHP)
http://sikaku.way-rich.com/ (資格試験難易度ランキング)
http://homepage3.nifty.com/54321/sikakunanido.html (Dr.K)
61名無し検定1級さん:2010/02/11(木) 17:55:08
みんな、過ぎたことはもういいだろ。
結論が出ない事に対して悶々とするくらいなら、次に向けての勉強を始めようぜ。

と言ってはみたものの・・・ふう。
62名無し検定1級さん:2010/02/11(木) 18:14:32
合否の結果も出てないのに、次に向けての勉強ってあほかw
もし合格してたら余分に勉強した分大損じゃねえかw
63名無し検定1級さん:2010/02/11(木) 18:17:50
気象庁HPの天気予報では今日、明日、あさって関東でも雪だよね
850hPaの気温などから明日、あさっての雨雪判断してみな
HBC専門天気図:
http://www.hbc.jp/pro-weather/index.html
64名無し検定1級さん:2010/02/11(木) 18:18:30
資格は欲しいけど知識は要らないってか
65名無し検定1級さん:2010/02/11(木) 18:22:15
前のスレで低気圧の軸が西傾している話をした者だけど、

http://www.jma.go.jp/jp/windpro/47815.html

http://www.jma.go.jp/jp/g3/
を見てみたら?

大分の近くを14時前後に低気圧が通過したわけだが、
このウィンドプロファイラ図の 11日14時のあたりの風向風速で
気圧の軸が西傾していることがわかりますかね。

私には低気圧は大分の北を通ったように見えるんだが。

このデータ、すぐに記録しないと無くなる可能性大。 要注意。


>>62 勉強したことを実地にみたりする勉強って必要なんじゃ?
気象は合格した人も後で勉強すると面白いって言ってるようだし。
66名無し検定1級さん:2010/02/11(木) 18:35:38
>>63
FXFE5782では850hPaの気温700hPaの湿数から

今晩・明日朝 +6℃→ -3℃  湿数3℃以下

明日夜・明後日朝  -6℃ → -6℃ 湿数は 6℃ → 3℃以下
地上気温は断熱昇温を考慮すると+3℃以下となると思われる。

FXFE504で12時間降水で数ミリ予想されているので、
今晩遅くから明日日中に雪が降ると思う。

***
それと、今の低気圧は停滞前線を伴ってる。 このことと
鉛直断面図(AXJP140) を見ると、面白いものが見える。
それとAXFE578を参考にして見。
6756:2010/02/11(木) 18:43:00
56です
そうだよな。あとで考えると「水蒸気の蒸発が進み」はまずいかなと思った。
キーワードで加点方式で、後半部分で1点くらいくれないかなぁとひそかに祈ってよう。

過去のスレ見ても、みんなのボーダー予想より低いことは結構あるけど、高いことはあんまりないよな。
てことは、自己採点でみんなが採点するより、採点官の採点は辛いんだろうな。上の解答も0点だろうなぁ。
68名無し検定1級さん:2010/02/11(木) 19:33:31
>>65
ごめん。初歩的な質問かも知れんけど・・。

14時以降に、
地上付近で風向が南 → 北 に急変しているのと、
1km付近で、風向が西→ 南と徐々に変わっているのは読み取れるんだけど、
これと軸の西傾とが全く結びつかない・・。

俺が全く読み取っていない現象があるの?
それとも結びつける知識がないの?

「自分で考えろ」とか言わずに誰か教えてください・・・。
69名無し検定1級さん:2010/02/11(木) 19:37:58
実技自己採点結果
55点未満・・・次回の試験がんばりましょう
55点以上65点未満・・・奇跡が起こることを祈りましょう
65点以上75点未満・・・結果を楽しみに待ちましょう
75点以上・・・自己採点基準を見直しましょう
70名無し検定1級さん:2010/02/11(木) 19:48:10
>>62はなんかどうしようも無いな。
71名無し検定1級さん:2010/02/11(木) 19:50:49
今回落ちても次に受かる人は、今すでに勉強を始めている人。
72名無し検定1級さん:2010/02/11(木) 19:54:38
戦いは既に始まっているのだよ
73名無し検定1級さん:2010/02/11(木) 19:57:28
>>66
「鉛直断面図(AXJP140)を見ると、面白いものが見える。」
って、等温線と等温位線が大きな角度で交わっているところが停滞前線面ってことでしょうか?

>>68
上空の風を見ると、トラフの前面で南西風、トラフの位置で西風になっていて、トラフの移動とともに風向が時計回りに変化しているということでしょうか?

まだ気象予報士になれてない、気象マニアくんの僕ですけど、優しくご教示いただければ幸いです。
74名無し検定1級さん:2010/02/11(木) 20:00:28
みんな自己採点甘々なんだろうな。
地上の寒気の流れ込みについて「流入」と書くべきところを「移流」
と書いたらその解答は即0点。
風の記述で風速に応じて「やや強い」や「強い」などの形容詞が抜けて
単に「風が・・」と書けばほかの記述が完璧でも部分点1点どまり。
実技の採点はそれくらいシビアなはず。
75名無し検定1級さん:2010/02/11(木) 20:08:52
>>74
仲間が欲しいんですね、わかります。
76名無し検定1級さん:2010/02/11(木) 20:21:38
>>68
>>65 です。
現象が見えている間に答えちゃった方がいいのかな。

これはテキストに載っている話ではなく、私自身が毎日見ていて気づいたことなんですが、
今回は14時に低気圧が大分のちょっと北を通過して東進した筈です。

で、ウィンドプロファイラの15時〜16時付近のところを注目していただきたいのです。
地上から上層へ向けて、風向が北→西→南西と変わっているのが見えますか。

風が反時計方向にぐるっと回っています。

地上の低気圧はこの時刻には通過して既に東にありますが、大分(おおいた)の観測点は、
低気圧の中心に近い位置にあり、大分の観測点から見ると低気圧の渦軸は
東から登って1.5kmあたりで頭上に軸があり、さらに高いところではまだ低気圧の
軸の東側にあるはずです。

地上は低気圧が通過してしまったために北風、
1.5kmあたりは低気圧の軸が真上のちょっと北側にあり、このため風は西風、
その上はまだ低気圧の軸の東側なので、まだ暖気が入っていル状態で南西、

ということです。 上の風の反時計回り(反転)と合ってるでしょ? >>68 見えましたか?

観測点と低気圧との位置関係を地上天気図で確認して考えるのがコツです。

なお、昨年の3月6日には軸が水戸の真上にあったらしくて、地上3.1kmを中心に
風がぐるっと回っていました。 これをお見せしたかったのですが… 見事でした。

これは低気圧に近いところだけで見られる現象だと思いますよ。
77名無し検定1級さん:2010/02/11(木) 20:30:05
>>73
>>66 です。

その通りです。
こういう場合は、停滞前線が寒帯前線に対応していて、その北側は冬、南側が春
となっているはずです。
寒帯前線ジェット気流が見えますよね。

別の見方もあるのですが、それは省略します。
78名無し検定1級さん:2010/02/11(木) 20:30:58
>>76
前スレから長文ばっかでうざいんだよ。
いい加減にしろ。
79名無し検定1級さん:2010/02/11(木) 20:33:00
いるんだよね、教えたがり。
80名無し検定1級さん:2010/02/11(木) 20:39:14
うざいんなら見ないで、読まないで
それとも短くおもろいこと言ってYo
教えたがりさんのおかげで勉強になるY
81スルー検定1級さん:2010/02/11(木) 20:42:40
オレは全く気にならない。
82名無し検定1級さん:2010/02/11(木) 20:43:10
>>76
風が反時計回りになっているのがしっかり確認できました。
丁寧な解説ありがとう。

で、うっとおしいのは承知でもう一つ疑問なんだけど、
俺はこの風向の変化の理由を問われたら、前線面の傾きと結びつけると思うんだ。
15時頃には大分は前線が既に通過しているけれども、前線面が傾いているから上空1.5km付近はまだ
前線面の前面なんだろう、という感じで。

渦軸と前線面って対応関係があるのかな?
それとも、俺の考えが的外れなんだろうか?
83名無し検定1級さん:2010/02/11(木) 21:11:53
>>82
渦軸は低気圧の真ん中を中心にした回転軸だが、前線面は異種の気塊の境界線(面)だから
この二つは違うものだよね。

低気圧の近くでなければ、反時計回りなので、単に「寒気移流」ということになるんだろうけど。
ともかく、ここでは低気圧の近傍現象なので、こういう見方をした方がいいと思います。
84名無し検定1級さん:2010/02/11(木) 21:39:17
>>82
言ってる意味がやっとわかりました。 おっしゃる前線面というのは寒冷前線ですよね。

そういう考え方でも同じ場所なら同じ風が吹きますね。 
もとはといえば同じ仕組み・同じ構造ということだと思います。
85名無し検定1級さん:2010/02/11(木) 22:58:32
>>76
ああ、数スレ前で水戸のウィンドプロファイラで興奮してた人か。
あの頃とずいぶん語調が変わっちゃったな。
86名無し検定1級さん:2010/02/12(金) 09:29:07
>>83
>>84
遅くなりましたが、お返事ありがとう。
まだうまく消化できないん部分もあるけど、あとは自分で調べて何とかします。

色んな話題があった方が楽しいと思うので、
また時間と余裕がある時にでもネタ提供よろしくです。
87名無し検定1級さん:2010/02/12(金) 09:50:12
>>86
>>83 >>84 ですけど、こういう見方をしたらどうですか。

もし、低気圧の渦軸が西傾していなくて、鉛直方向にまっすぐ立っていたとします。
そうすると観測地点が同じなら、地上から中層ぐらいまではずっと同じ方向に風が吹きますよね。
台風、寒冷渦、あとポーラーローもこのタイプです。

擾乱の近くでは西傾しているからこそ(東傾等も含んでいいけど)、高度が増すと風向が変わるんです。

>>85 あたしゃ多重人格ですww。 しいて言えば、相手に合わせてるのかな。

88名無し検定1級さん:2010/02/12(金) 10:20:20
> 地上から中層ぐらいまではずっと同じ方向に風が吹きます
摩擦が減少するし、温度風の関係から上層ほど風速が増すので、
右方向に風向が変化したりはしないのでしょうか。
89名無し検定1級さん:2010/02/12(金) 11:24:29
(兵隊)エマグラム「12Z 11 Feb 2010」の800hPa付近に前線性逆転層を発見しました。
http://www.d1.dion.ne.jp/~gotou_m/emagram.html

(隊長)これはあまり迫力無い。
逆転層の下層で寒気移流(北よりの風で、上空に向かって反時計回りに変化)、上層で暖気移流(南よりの風で、上空に向かって時計回り)、全層に渡って湿潤になっている、寒気に暖気が乗っかっている芸術的、模範的、試験に出そうな前線性逆転層を捜索し、報告せよ!
90名無し検定1級さん:2010/02/12(金) 11:26:15
>>89です
すんまそん、地点は「福岡」です。
91名無し検定1級さん:2010/02/12(金) 11:27:37
兵隊の発見が福岡で、
新たに報告はどの地点でも良し。
92名無し検定1級さん:2010/02/12(金) 11:35:15
>>89 >>90 >>91

キモチ悪い。
合格も出来ないくせに。
93名無し検定1級さん:2010/02/12(金) 11:40:52
すんまそん、シュン
でも隊長に報告してくれる勇者が必ずいると信じています。
Trust me. ならず I trust you.
94名無し検定1級さん:2010/02/12(金) 11:42:12
でしょう
かもしれません
みこみです
おそれがあります

逃げ道ありきの資格だな
95名無し検定1級さん:2010/02/12(金) 11:49:40
しょうがないでしょ。
気象ヲタみたいな一部の人たちが知ったかしてるし。
んなことしてるから受からないんだろうけど。
96名無し検定1級さん:2010/02/12(金) 11:55:37
>>94
それが気象という自然現象なんだよな
97名無し検定1級さん:2010/02/12(金) 11:58:14
>>88
仰るとおりですね。
接地境界層、エクマン層では摩擦があるので風が収束しますし。
ただ、地上から中層までずっと同じ方向… というのは台風のようなケースですので、
かなり高いところまで同じ方向じゃないでしょうか。

温帯低気圧では、温度風による風速の増加の影響で最終的には西風になるでしょうね。
ただ、西風になるまでにどのように変化するかが立体的にイメージできれば
いいんじゃないかと思ってます。

今回の低気圧の場合は地上1.5km付近でぐるっと回っていましたよね。
エクマン層の上で、かつ温度風の影響の少ない層だと思うので、まぁ成立するんじゃないでしょうか。
98名無し検定1級さん:2010/02/12(金) 12:06:48
>>97
まず日本語を学んだ方がいい。
そのあとで気象を学べ。
99名無し検定1級さん:2010/02/12(金) 12:13:24
>>97
くだんねぇ能書きはいいから、まず合格しろよ。
ここはそういうスレだろ?
知ったかぶりしたいんなら、HPでも立ち上げて、
ダラダラ能書きたれてりゃいいじゃん。
受かってもいねぇヤツが屁理屈こねたって説得力ないだろ。
100名無し検定1級さん:2010/02/12(金) 13:04:18
>>97

> ただ、西風になるまでにどのように変化するかが立体的にイメージできれば
> いいんじゃないかと思ってます。

合格すらできないくせに、ものすごい上から目線ワロタ
101名無し検定1級さん:2010/02/12(金) 13:16:40
>>97
前スレの、軸が西に傾いてるって話の時に
やたらと層厚にこだわってグダグダゆってたのもアンタか?
102名無し検定1級さん:2010/02/12(金) 13:31:22
彼の日本語は確かに分かりにくい。
読んでいると頭がグルグルしてくることもある。

ただ、分かりもしないボーダーやら採点基準について、
いつまでもああだこうだとやっていても退屈だし不毛だろ?
試験問題に関する検討とかならともかく。
色んな話題があってもいいじゃん。

「合わない」と思ったらスルーしようぜ。
103名無し検定1級さん:2010/02/12(金) 13:32:32
>>89
過去の天気図からめぼしい前線を見つけ、エマグラムを見てみても、理想的なエマグラムはなかなか見つかりませ〜ん
実現象は、地形とかメソスケールの擾乱とか様々な影響で理想的なエマグラムはほとんどできない?
http://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/hibiten/index.html
104名無し検定1級さん:2010/02/12(金) 13:41:12
>>99

HPのタイトルは、

気象予想士97さんの 知ったか気象知識

ってか?www
105名無し検定1級さん:2010/02/12(金) 14:02:11
ベテラン受験生97さんの 思い込み気象道場
106名無し検定1級さん:2010/02/12(金) 14:20:01
屁理屈番長97さんの 非一般気象学(すべてはオレのいうとおり)
107名無し検定1級さん:2010/02/12(金) 16:33:02
>>97の人気に嫉妬
108名無し検定1級さん:2010/02/12(金) 18:59:16
以下はそれぞれ、ア(移流霧の部類)、イ(蒸気霧の部類)のどちらに該当するか答えてね
@暑い夏にアイスクリームのまわりにできる湯気みたいなやつ(雲)
A熱いお茶から出る湯気(雲)
B暑い夏に冷房を効かせた車のフロントガラスにできる水滴(雲)
C寒い冬にデブが大勢乗った車のフロントガラスにできる水滴(雲)
D寒い冬に吐く息が白く見えるやつ(雲)
E冬の日本海にできる海霧(←筋状の対流雲じゃないよ)

30秒以内に出来ればあなたは学科(一般)の合格者
60秒以内に出来れば学科(一般)合格すれすれ
120秒以内に出来なければ学科(一般)落ちるでしょう
109名無し検定1級さん:2010/02/12(金) 19:02:10
自分はうまく説明できないものだから嫉妬しているみたいだ。
110名無し検定1級さん:2010/02/12(金) 19:08:39
Eはひっかけだな。
111名無し検定1級さん:2010/02/12(金) 19:18:31
3分考えてもわからなかったがこの前の学科は14/15でパスした。
112名無し検定1級さん:2010/02/12(金) 19:23:01
>>111
例外な人はいるよね
でも3分でわからなければ、専門、実技で落ちるんじゃねえ
113名無し検定1級さん:2010/02/12(金) 19:43:46
まず「移流霧」と「蒸気霧」の定義をググった僕はどうなりますか?
114名無し検定1級さん:2010/02/12(金) 19:53:49
>>113
放射霧、移流霧、蒸気霧、前線霧、上昇(滑昇)霧の5種類を知らなければ、一般、専門、実技の全てをまぐれで受かる確率は1%くらいですかね
115名無し検定1級さん:2010/02/12(金) 20:18:38
>>108
@ア
Aイ
Bア
Cア
Dイ
Eイ
116名無し検定1級さん:2010/02/12(金) 22:38:40
接地逆転層、沈降逆転層、移流(前線性)逆転層の3つを知らなければ、これもアウト
117名無し検定1級さん:2010/02/12(金) 23:04:32
じゃあ、土壌雨量指数、流域雨量指数も知らなければこれもアウト。
118名無し検定1級さん:2010/02/12(金) 23:11:34
当然、記録的短時間大雨情報、土砂災害警戒情報も知らなければアウト
>>116,117,118でググってるやつはあと何回受験することやら・・・
119名無し検定1級さん:2010/02/12(金) 23:12:09
>>114
前線霧をほかの霧と並列に分類してる時点でアウト
120名無し検定1級さん:2010/02/12(金) 23:17:01
>>119
君がアウト
121名無し検定1級さん:2010/02/13(土) 11:54:30
もうこのスレみんなアウトでいいよ(笑)。
122名無し検定1級さん:2010/02/13(土) 12:05:43
合格への近道を伝授してあげましょう。
この試験は難易度が高く、特に学科はいわゆる重箱試験になりがちです。
簡単に問題の傾向を絞り込むことができることができれば、とっても楽ちん。
まず。
父親か兄貴あたりが国土交通大臣(昔なら建設大臣)になります。
たったこれだけ。
国土交通省が気象庁の上部機関であることはご存じですね?
試験日が近づいたある日、家に帰ったあなたが目にしたものは一通の封筒。
その中には数枚の紙が入っていて・・・
123名無し検定1級さん:2010/02/13(土) 12:06:37
「ほうしゃぎり」って読むの?
「ほうしゃむ」って読むの?
124名無し検定1級さん:2010/02/13(土) 16:32:27
>>123
「ほうしゃぎり」だよ。
・・・多分。
125名無し検定1級さん:2010/02/13(土) 16:47:37
やっぱり
でも、「○○ぎり」って言いにくいよね
126名無し検定1級さん:2010/02/13(土) 17:54:05
127名無し検定1級さん:2010/02/13(土) 17:55:27
合格発表まであと20日もあるよ、待ち遠しいねえ
勉強する気しないし、暇を見つけてこのチャンネル見ています
誰か猿でもわかる気象講義して下さいな
128名無し検定1級さん:2010/02/13(土) 23:51:06
洪水注意報と洪水警報
気象庁単独(雨量を基に地域単位で発表)と気象庁と河川管理者(国又は県)が共同で行う(水位を基に河川単位で発表)やつ2種類あったたけど、後半の指定河川洪水予報の用語ってH18.6に変更になったの知っている?
そろそろ試験に出るかもよ
前半の地区単位のやつもH22.5から市町村単位に変わるから要注意ね
って、そんなん知ってて当然という人は合格するかもね
知らないあなたは今すぐ勉強しなさい(合格発表まで勉強しないやつはダメよ)
129名無し検定1級さん:2010/02/14(日) 00:16:11
猛烈な雨、猛烈な風、猛烈にしけるのそれぞれの基準値を答えよ
即答できなければ合格は難しいでしょう(合格しても恥ずかしい)
時々えせ気象キャスターが基準値を知りもせずに猛烈な雨を濫用しているが、めっちゃムカつく、っていうか虚しい
130名無し検定1級さん:2010/02/14(日) 00:19:57
ムカつく気象キャスターと大好きな気象キャスターは?
131名無し検定1級さん:2010/02/14(日) 00:31:27
>>129
いわゆる”猛烈な雨”と猛烈な雨は違うでしょ
132名無し検定1級さん:2010/02/14(日) 00:42:51
>>131
いわゆる"猛烈な雨"を使ってわざと大げさに言って注意喚起しているのならばわかるが、わざと使っているようには見えない。
でも、わざと使っているにしても、やっぱり正確な名称を使って欲しいなあ
131さん、上記以外の理由があればちゃんと説明して下さい。
133名無し検定1級さん:2010/02/14(日) 00:44:26
>>132
どういう場面のことを言っているの?
134名無し検定1級さん:2010/02/14(日) 00:49:05
>>132
予報用語として使ってるんじゃなくて一般的な意味で使ってるんでしょ
70ミリで猛烈な雨って言ったら間違いだろなんて一般向けのテレビ番組に言うのはナンセンスだと思うが
135名無し検定1級さん:2010/02/14(日) 00:50:55
>>133
60mm/Hの時に猛烈な雨が降っているから注意して下さい。とかの場面
>>131
どういう意味?
136名無し検定1級さん:2010/02/14(日) 00:55:45
>>134
気象キャスターが気象予報士であろうと無かろうと正確に使ってもらいたいけど、そう考える人もいるんだね、ふ〜〜ん・・・
137名無し検定1級さん:2010/02/14(日) 01:13:24
"猛烈な雨"もうおわり?線香花火レベルだったね
オレは合格発表まで猛烈に悩み続ける!
誰か猛烈に盛り上がるネタぶちあげろーー!!
138名無し検定1級さん:2010/02/14(日) 12:08:37
>>134
時間50mmが長時間続いて、キャスターが大げさに「猛烈な雨が長時間続いた」とアナウンスしました。
住民は真に受けて公民館に自主避難しました。
市町村長も真に受けて住民に避難勧告を出しました。
結果、被害は出ませんでした。
皆、苦情を言っています。
「キャスターの言うことを鵜呑みにして、気象庁発表情報を見なかった住民が悪い?」
「キャスターの言うことを鵜呑みにして、気象庁発表情報を見なかった市町村長が悪い?」
「猛烈な雨の基準を知らずにアナウンスしてしまったキャスターが悪い?」
「猛烈な雨の基準を知っていたが、避難を呼びかけるためにわざと大げさにアナウンスしたキャスターが悪い?」
「キャスターがNHKなら許せないが、民法なら許す?」
「お気楽ゴン太くんな134が許せない?」
皆どうよ?
139名無し検定1級さん:2010/02/14(日) 12:30:42
うんうん、報道の社会に対する影響は大きいですよね。
災害を経験したことの無い方、災害の恐ろしさを知らない方、はもう少し災害について良く考える必要があると思います。
気象予報士になるのであればなおさらだと思います。
140名無し検定1級さん:2010/02/14(日) 12:32:13
してやったり(^^)
141名無し検定1級さん:2010/02/14(日) 14:35:42
>>138
以前、気象庁が台風が「温低化」した時間を遅らせて発表していることが、
ちょっと問題になったりしたろ。
あれは確か「温帯低気圧になった」というと、情報を受ける側の警戒感がゆるむから、
あえて遅らせているという話だったと思う。

気象用語とその用語の一般的なイメージは必ずしも一致しないと思うんだ。
四角四面に用語を使うよりも、「相手にどう伝えるか」を考えた上で、
基準に満たない大雨でも、注意を喚起するために「あえて猛烈な雨と表現する」
のは全然OKだと思うんだが。
それで被害がでなければ、それはそれで万々歳じゃん。

まあこんな話は、合格してからすれば格好いいんだろうなあ・・・。
142名無し検定1級さん:2010/02/14(日) 15:38:58
>>141
君の言わんとすることもわからないではないが、
弱った台風と温帯低気圧化とかあいまいなことはどうでも良く、
この前の台風第18号が志摩半島に上陸したとか周辺を通過したとかあいまいなことはどうでも良く、
http://www.jma.go.jp/jma/press/1001/28a/minkan0128.htm
60mm/hを猛烈な雨というのは間違いだから、使うときは注意すべきと言いたいだけなのよ
わかってちょうだい
オレ様は今回実技ボーダー90%でも受かる自信満々の来月気象予報士になる男だ!
ハッハッハーーー
と、言ってみたい・・・
143名無し検定1級さん:2010/02/14(日) 15:43:11
気象予報士には頭の柔らかさも必要だなと思った
144名無し検定1級さん:2010/02/14(日) 16:02:26
>>142
うーん。すまん。言わんとしているところの早とちりかな。
確かに自覚なく「猛烈な」を使ってしまうのはどうかと思うよ。

読解力がなくてなあ。今回の実技でも痛い目にあってるんだよ。
ごめんね。
145名無し検定1級さん:2010/02/14(日) 16:18:11
>>142
なんでそれを疑問視するのに台風の話をどうでも良いと言い放てれるのかギモン
146名無し検定1級さん:2010/02/14(日) 16:23:02
>>145
君は読解力を鍛えなさい
2つ例をあげてあいまいだからどうでも良い。=どちらも正解でも不正解でも問題ない。

だから君は試験で問題の意味を間違えて、主旨と違う解答しちゃうんだな
147名無し検定1級さん:2010/02/14(日) 16:25:17
>>146
オレ最近調子がいいぞ、何を言われてもスラスラ解答が出てくる(^^)
この調子で来月は気象予報士だーーーーーーーー
148名無し検定1級さん:2010/02/14(日) 16:29:09
みんな合格発表までの期間、不安な心を抱えてここに集まってくるんだよ。
あんましギスギスせずに、まったりいこうぜ。
149名無し検定1級さん:2010/02/14(日) 18:00:45
最近の気象予報士の試験は、気象学を広く浅く理解した上で、気象庁のHPをくまなく読んで、行政的課題をしっかり学んでおかないと受からないような気がする。
そして、受かってからまた気象学の本当に細かい課題を学んで、本物の気象予報士になるんだと思う。
試験に受かった気象予報士=文系的センス+自己満足
本物の気象予報士=理系的センス+社会貢献
150名無し検定1級さん:2010/02/14(日) 18:01:46
お尋ねします。

みなさん合格したらとりあえず登録すると思いますけど、
その後どうしますか?

就職、趣味、実益…どんな活動するのか教えてください。
151名無し検定1級さん:2010/02/14(日) 18:05:34
前回の試験で合格しましたが、気象庁のHPなんてほとんど見たことなかったですよ。
おっしゃるとおり、合格後に私が勉強し始めた局地気象は、
たいへんためになるし、なにより学んでいて楽しいです。
152名無し検定1級さん:2010/02/14(日) 18:14:54
>>150
「気象予報士」と入れた名刺を配り、こやつ出来るなと思わせたい。
153名無し検定1級さん:2010/02/14(日) 18:21:34
ネタにはなる。しかし、それだけ。
154名無し検定1級さん:2010/02/14(日) 19:28:38
子ども向けの理科教室を手伝ってて、気球とかガリレオ温度計とか作ってるんだけど、
そこのハク付けに使う。チラシとか名刺に載せる。

・・あくまでも受かれば、の話。
155名無し検定1級さん:2010/02/14(日) 20:20:57
気象予報士は単なる通過点。
早く合格して試験のための勉強ではなく、実践のための勉強をしたい。
それと他の資格にもチャレンジしたい。
156名無し検定1級さん:2010/02/14(日) 21:18:05
いいなぁ・・
15756:2010/02/14(日) 22:14:02
ねぇ。おれ138〜146の間だとおもうけど(たぶん結構いい精度)、うかるかな。
ほんともやもやする
158名無し検定1級さん:2010/02/14(日) 22:18:05
恋の気持に似てるね
159名無し検定1級さん:2010/02/14(日) 22:18:51
>>138
がんばりすぎw
160名無し検定1級さん:2010/02/14(日) 22:28:30
>>138は勉強になった
161名無し検定1級さん:2010/02/14(日) 22:59:29
>>157 最近の傾向からしてボーダー70%オーバーは無さそうだけど、
   どうだろうね。

   おれ(前回合格)は、時間ぎりぎりまで解答していて自己採点でき
  なかったけど、手ごたえは120〜140の間だった。
162名無し検定1級さん:2010/02/14(日) 23:05:48
157です。

前回は62%だもんね。今回はみんな簡単っていうけどどこまで上がるかもやもやする。
発表の日はまず番号の前に基準から見てやるんだ。「69%」とかだったら結構いけるんじゃないかと思うけど。
「74%」とか言われたら絶望だな。
最近は、簡単とはいえ前回より24点も上がるものかなぁとか、意外と受かってるかもの繰り返しで乙女みたいな精神状態。
163名無し検定1級さん:2010/02/14(日) 23:07:50
ぎりぎりで落ちてても、たぶん今日の愛子ちゃんの方がくやしいよ。
だからがんばれ
164名無し検定1級さん:2010/02/14(日) 23:27:46
>>51の言うとおり72%が妥当
でも記録は破られるためにあり、76%とかアリエルかも
165スルー検定1級さん:2010/02/14(日) 23:39:39
>>162
私の自己採点は142〜152ぐらい。
もちろん心配だけど、考えていてもしょうがない。

採点基準なんか解んないから落ちたつもりで勉強始めました、です。
無駄にはなんないでしょうから。
166名無し検定1級さん:2010/02/15(月) 03:06:28
今回の問題はここ10年で最も簡単な水準だったから、
72%を超えてても不思議ではないな。
個人的には72%の時の問題よりも簡単に感じた。
167名無し検定1級さん:2010/02/15(月) 09:01:21
俺は134〜152点くらいかな、部分点の加減がわかんね
気象の勉強は雲の写真見たりする程度、気を紛らわせるためにDQ6やっとるww
168名無し検定1級さん:2010/02/15(月) 09:29:16
泣いても笑っても、再来週には…
169名無し検定1級さん:2010/02/15(月) 12:36:49
記述問題の模範解答って本当に単純な文章が多い・・・。
170名無し検定1級さん:2010/02/15(月) 15:56:54
そんなんで良かったのかよ、てのあるよね。
どこかで「そんな見たままな筈は無い」と思い込んで考え過ぎちゃうこと、
あると思う。
171名無し検定1級さん:2010/02/15(月) 21:10:10
正渦度(低気圧性)は反時計回り、負渦度(高気圧性)は時計回り
寒気移流は鉛直上方に反時計回りに変化、暖気移流は鉛直上方に時計回り
台風の中心の左側は風向が反時計回りに変化、右側は時計回り

南半球のことは聞かないで、頭がパニックになるから・・・
172名無し検定1級さん:2010/02/15(月) 21:35:14
>>171
南半球はどうなるの?(笑)
173名無し検定1級さん:2010/02/15(月) 22:36:41
>>172
紙と鉛筆で一生懸命考えた人お待たせしました

南半球の場合
正渦度(高気圧性)は反時計回り、負渦度(低気圧性)は時計回り
寒気移流は鉛直上方に時計回りに変化、暖気移流は鉛直上方に時計回り
台風の中心の左側は風向が反時計回りに変化、右側は時計回り

間違ってたら指摘して下さい
174名無し検定1級さん:2010/02/15(月) 22:38:36
173です
暖気移流は鉛直上方に「反時計回り」
書き間違えた!
175名無し検定1級さん:2010/02/15(月) 22:43:34
一定以上の知識があることを検査する試験なのに、
採点後に基準が変わるのはおかしな話なんですけどねぇ。
176名無し検定1級さん:2010/02/15(月) 22:54:29
同感ですね。
絶対評価なんだから基準どおりの正答率になるような
問題を作成するべきでしょう。
そーゆー問題が作れなかった、アンタが悪いと。

ボーダーが下がるのは受験者に不利益にならないからともかく、
大きく上がるのはねー、どうかと。

というわけで、72%くらいに抑えるべきでしょうね。

いや、なに。
別に、僕の出来が悪かったワケでは、なくって、ですね。。。
177名無し検定1級さん:2010/02/15(月) 23:14:58
基準は70%前後で合格率5%を目安にしています。
とか書くべきだ!
問題作成者は今頃気象業務センターのお偉いさんから怒られてるだろうなあ

卓越波向(波が進んでくる方向)
なんぞ解説してるのは良くないよね
ここで多くの人が2点儲けてるよね

土壌雨量指数と流域雨量指数なんて知らなくても、国語の能力で誰でも答えられる文章になっているのが間違いだったね
178名無し検定1級さん:2010/02/15(月) 23:34:42
どうせ資格持ってても仕事に生かせるのは一部の人だし、
それより、学科免除してやってるのに何度受けても合格できない
気象関係者が肩身の狭い思いをしてるから、

よーし、今回大盤振る舞いしちゃうぞ!!

ってことでないの?
179名無し検定1級さん:2010/02/15(月) 23:37:32
一般12、専門12にすれば実技ボーダーは72位になるよ。ちょうど良い。
180名無し検定1級さん:2010/02/15(月) 23:50:00
渦度に関しては下の式を理解・記憶するべき
ζ=Δv/Δx-Δu/Δy
u、vはそれぞれ風速のx方向成分、y方向成分

これだけで学科一般の一問絶対稼げるから。
181名無し検定1級さん:2010/02/15(月) 23:53:12
>>179
学科足切りの上方修正でなぜ実技ボーダーが特定できる?
すまん。ロジックを説明頼む。
182名無し検定1級さん:2010/02/16(火) 00:02:46
>>175-176
問題の難易度に応じて合格ラインが変わるのは基準が変わることにはならないでしょ。
183名無し検定1級さん:2010/02/16(火) 09:39:21
ボーダーでうろちょろしている自分を顧みろとw
それで受かったら補欠合格くらいに思わなきゃいかん。
184名無し検定1級さん:2010/02/16(火) 10:34:59
>>181
学科免除組は別として

学科合格11だと実技採点の対象者が多くなる。
学科合格狙いの人で実技勉強してない奴も実技採点対象になる。

12だと実技採点進む人間が少なくなる。
12以上で学科合格する人は実技もある程度勉強しているか、
または過去に学科免除切れの人もいるだろう。

よって実技合格点が高くなる。
185名無し検定1級さん:2010/02/16(火) 11:50:58
>>184
合格点は受験者(被採点者)の平均点で決まるわけじゃないだろ。
アホがどれだけいようが関係ないじゃん。
186名無し検定1級さん:2010/02/16(火) 12:02:00
学科試験の目的の一つに、足切りがある。
少人数で実技試験の採点をしなければならないので、
ある程度人数を絞り込まないと採点者の負担が大きすぎるらしい。
実技試験は、合格者数が二百数十名程度になるところが合格点。
要は『何点とれたか』ではなくて『上位何人目か』ってことらしい。

てなことを以前会った気象庁OBの人がゆってた。
187名無し検定1級さん:2010/02/16(火) 12:29:17
妥当性はともかく、あり得ん話ではないな。
188名無し検定1級さん:2010/02/16(火) 12:35:16
つまり、合格は偏差値で決まる、と。
189名無し検定1級さん:2010/02/16(火) 17:02:18
俺がもしも採点者で、難易度が低い試験において
@ボーダーを上げない
A合格率も上げない
をクリアしようとするなら、部分点の付与を厳しくするだろうなあ。
模範解答から外れる答えはどんどん減点する。
取れる問題を確実に取った人が合格、みたいな。

まあ、しょせん想像の範囲ですが。
190名無し検定1級さん:2010/02/16(火) 17:12:09
まあ採点してみないことには人数もわからんから採点後に合格ラインを決めるのが妥当かな
191名無し検定1級さん:2010/02/16(火) 17:41:27
>>189
難易度低い試験w
192名無し検定1級さん:2010/02/16(火) 21:26:04
1000人の採点を何人の採点者で行うかわかりませんが、1巡目で70%が500人もいました。
2巡目で500人の採点を辛めに付け直して、70%が400人になりました。
n巡目でさらにさらに辛めに付け直して、70%が250人になりました。
ということで、70%で250人合格にします。
てか?
簡単な問題を作成した作成者のせいで、採点者は何回も採点させられたんだってさ。
ちゃんちゃん
193名無し検定1級さん:2010/02/16(火) 21:46:22
>>192
何回も採点するわけないだろアホが。
194名無し検定1級さん:2010/02/16(火) 22:08:38
>>193
今回みたいな簡単なときは4回も5回もないけど、2回はあるかもよ、ボケが。
195名無し検定1級さん:2010/02/16(火) 23:10:55
ここで簡単簡単と豪語してるやつは、ぜひ解答を見せてほしいんだが。
196名無し検定1級さん:2010/02/16(火) 23:14:02
いつもに比べて簡単というだけだろ
197名無し検定1級さん:2010/02/16(火) 23:25:34
いつもに比べて簡単だと思った。さらに自分自身のスキルもアップしていると実感できた。これで落ちたら、死んだりはしないが、どうしましょ
198名無し検定1級さん:2010/02/16(火) 23:44:32
ここ数回との比較では確かに簡単とスキルUPで錯覚しがちだが、

第25回は今回以上に穴埋めが多く文章題が少なく、簡単という意見も非常に多かった回で
ボーダー72%で合格率4%代だった。そう考えると73%以上は殆どないんじゃないか?
今回のおまえらの意見の超簡単もとっかかりだけで、結構減点できる要素あるぞ。

今回150以上の人は今一度自己採点を見直したほうがいいかも。
文言レベルであってないと駄目。部分点も意味では無く、文の半分は文言があってるとかでやっと半分くらい。
くらいでやってみ。
じゃなきゃ、まいどまいどお前らの予想よりボーダー低くないって
199名無し検定1級さん:2010/02/16(火) 23:55:13
穴埋めは一目瞭然で採点できるが、文章題は厳しく減点しようにも解答例が素直すぎるので減点のしようがないんですよ。
第25回は、カタフロントとか、エマグラムの記述の仕方とか、結構意表を突いてて、今回より難しいぞ。っていうか今回が素直すぎて簡単すぎる。
200名無し検定1級さん:2010/02/17(水) 00:06:43
素直という割には、フェーンやら寒気が海から熱を補給したとかで意見割れたりしてたな。
波高の高い理由とか、降水の分布とかも簡単だけどしっかり正解のやつはどれだけいるか?

たぶんこの時期に書き込みしてる人はある程度期待持てる人かもう受かってるひととかだから、
みんなそこそこ知識に自信もってんだろうな。
いまさら今回はだめだめなんていってる奴はここに現れない。
201名無し検定1級さん:2010/02/17(水) 00:27:10
そうだよね、オレは受かってるんだろうな
フェーンとか海から熱補給とか全く考えずに素直に解答したし
簡単簡単って言ってる人は偏差値高めでほとんどの人が受かる、落ちる人は相当の勘違い野郎
ということにすればなんかつじつまが合うぞ

この板に書き込む勇気のない人、140点くらいの人がいつもどおりボーダーライン付近なのかな
なんかいつもどおり68%とかかもと思ってきたぞ
202名無し検定1級さん:2010/02/17(水) 08:26:07
>>138
万が一の最悪の状況に備えて避難させた結果、何事も起こらなかったなら、避難が正しい判断だろう。
あくまで最悪の状況を防ぐための処置。被害が起きなかったらそれが最良。

ただ、キャスターの発言だけを鵜呑みにしたなら問題だが、たとえば川の氾濫とかの可能性が少しでも考えられたなら
正しい判断と言えるのではないだろうか。
203名無し検定1級さん:2010/02/17(水) 09:48:53
>>202
フェールセーフと考えればそうかも試練が、
避難したらしたで失われるものもある。

問題は全く別の所にあって、
実施者が自らの責任を持って判断をしたかどうか、だろ。
情報から隔絶するような事態では自ら状況判断しなければならない立場だ。
自らの役目を全うするための行動と、
後から何か言われたらという責任逃れのアリバイ作りとでは、質的に全く違う。
尤も、そんなの外部からは見分けがつかないだろうが。
204名無し検定1級さん:2010/02/17(水) 10:36:05
時間50ミリが長時間続いたら避難で正解だろw
205名無し検定1級さん:2010/02/17(水) 13:51:01
前回試験でも、多くの合格者がコメントしていたので
このスレのレベルが高いと思った。

なので合格水準は、ここで語られるよりやや下がるといいな。
206名無し検定1級さん:2010/02/17(水) 21:48:27
ところで、学科は11問ずつってことで異論はないですかね?
自己採点が一般13、専門10でだめっぽいんですが。
(実技はよかったのになぁ。。。)
207名無し検定1級さん:2010/02/17(水) 21:54:38
腹括れや
208名無し検定1級さん:2010/02/17(水) 22:00:01
>>206
一般11、専門12の自分は超微妙・・・。
209名無し検定1級さん:2010/02/17(水) 22:02:20
最近、実技の話が多かったので、学科の方どうぞどうぞ
210名無し検定1級さん:2010/02/17(水) 22:03:57
また今夜は南岸低気圧か・・・。
211名無し検定1級さん:2010/02/17(水) 22:08:19
>>208
11点とってれば確実ですよ。
実技の採点結果にドキドキしましょう。
212名無し検定1級さん:2010/02/17(水) 22:12:22
学科のマークシート記入ミスしてたりして・・・
213名無し検定1級さん:2010/02/17(水) 22:24:33
>>212
今となってはそれが不安の種だったりするんだよなぁ
214nr1:2010/02/18(木) 11:56:59
実技2の問3の(3)Bについてお尋ね。
解答は、「ほぼ同じ風向の強風が持続的に吹くため」となっているのですが
合点がいきません。
地点Xは、低気圧中心のすぐ真南です。
波高の極大域ができる理由は、同風向の吹走時間が長いと言うより、台風等
の低気圧の中心では、吸い上げ効果の要素も加わるため周囲より波高が高く
なり極大域が発生するのではないのですか?持続的に吹いても極大値が続く
とは必ずしも限らないのでは?この場合、周囲との違いは、気圧差の方が大
きくとらえるべきでは???
215名無し検定1級さん:2010/02/18(木) 12:03:36
>>214
そんな難しいことは学者さんが考えることだよ。
あたしたちはただ、こうなんだよ、と教えられたことを正確に答えればいい。
216名無し検定1級さん:2010/02/18(木) 12:09:42
そうだよね。
試験を合格することが目的ならば
テクニカルに。
217名無し検定1級さん:2010/02/18(木) 12:47:27
>>214
俺の少ない知識で考えたんだが、
「波高」の定義は「波の谷」と「波の山」の高低差だろ?
低気圧による吸い上げ効果はもちろんその海域であると思うが、
「波の谷」も「波の山」も一緒に吸い上げられるんだから、
これを波が高い要素として上げるのは無理があるのではないかと。
218nr1:2010/02/18(木) 14:52:28
「波高」の定義は「波の谷」と「波の山」の高低差だろ?のご返事の方へ

ある地点1点の現象ならその通りですが、この設問では地点Xとそれから
離れた周囲との比較なのですから、周囲よりは影響が大きいと考えてどう
でしょうか。波高の極大域ができる原因は何か?日本海で吹き続ける冬の
季節風なら、吹走時間のことが正当だと思いますが、低気圧の中心近くを
指定して、さらに前問で風向と卓越波高にふれておいて、吹走時間という
解答を要求するのは??????と、思いませんか。
219名無し検定1級さん:2010/02/18(木) 15:48:00
>>218
217です。
まず、問題が手元にないので、記憶だよりのとんちんかんな答えなら
ごめんなさい。

あくまでも問われているのは「『波高』の極大域ができる理由」だと思うんだ。
例えば、問題が
「日本の海抜高度0mを基準として、低気圧の中心付近の『波の山』が周囲と比べて高い理由を答えよ」
とかなら、吸い上げ効果を答えとするのは「有り」だと思うけど。

気圧が高い地点 → 「(海抜高度で見ると)波の谷も波の山も低くなる」
気圧が低い地点 → 「(海抜高度で見ると)波の谷も波の山も高くなる」
ということは言えるけれども、
「波高」というのは、「その地点」の「波の谷と波の山の高低差」だから、
気圧が高い地点 → 「(その地点の)波の谷と波の山の高低差が小さい」
気圧が低い地点 → 「(その地点の)波の谷と波の山の高低差が大きい」
とは、やっぱり言えないと思う。

長々と書いてきて申し訳ない。上手く伝わるか自信がないけど・・・。
いかがでしょうか?
220名無し検定1級さん:2010/02/18(木) 18:39:32
>>214
215さんの言うとおりだと思う。
自分はこうだと思うってこんなところで言い張ったところで点数が増えるわけじゃなし。
そもそもこのスレは、まだ気象予報士にすらなってない半ちくモンが集まってるわけだから、
気象学の難しい議論がしたけりゃ気象スレに行けばいい。
221名無し検定1級さん:2010/02/18(木) 20:27:26
話題がないからって無理やり長文レスするなよ。
死ね。
222名無し検定1級さん:2010/02/18(木) 20:32:27
>>221
反省してまーす
223名無し検定1級さん:2010/02/18(木) 20:32:30
>>221
通報しました。
224名無し検定1級さん:2010/02/18(木) 20:53:41
>>214
オレは「低気圧による南南西の猛烈な風による」って書いた。
試験中はやはり通常の精神状態じゃないからこんな解答になっちゃうんだなあ。
高波と言えば「強風」「吹続時間」「吹送距離」なのに・・・
配点4点(と仮定)中、何点もらえるのかな?
2点くらい欲しいけどな。
これを0点にするくらい辛口採点だと合格基準65%くらいになったりして・・・
225名無し検定1級さん:2010/02/18(木) 20:56:47
224です。
40ノットだから「猛烈な風」じゃなくて「強風」って書いたよ。
今、40m/sと勘違いして猛烈って書いちゃった。
226名無し検定1級さん:2010/02/18(木) 20:58:09
>>225
おいおい、この場においてパニくるなよ(笑)
227名無し検定1級さん:2010/02/18(木) 21:10:30
>>221
長文レス悪かったよ。
ただ「死ね」は勘弁してくれよ。かなり傷つくから。
国語力に全然自信がないから、誰か40字くらいでまとめてくれよ。

228名無し検定1級さん:2010/02/18(木) 21:13:10
そもそも221は誰に対して書き込んでんだ?
229名無し検定1級さん:2010/02/18(木) 21:15:05
230名無し検定1級さん:2010/02/18(木) 21:15:09
>>227
気圧か関係するのは高潮でしょ。217の言うとおり。
高潮:「気圧低下による海面の吸い上げ効果」「強風による海面の吹き寄せ効果」
高波:224の言うとおり。
231あのさー:2010/02/18(木) 21:52:49
高潮であろうが、高波であろうが「波高」に影響するでしょ。
232名無し検定1級さん:2010/02/18(木) 21:54:53
>>231
高潮は影響しないよ
233名無し検定1級さん:2010/02/18(木) 22:12:05
>>231
どれほど高度な理論があるの。
説明して下さい。
基本的には関係ないよ。ねえ232さん。
234名無し検定1級さん:2010/02/18(木) 22:15:43
@、A、Bと続くことから、題意は「風浪」の説明
を求めているとしか思えないんだが。


235名無し検定1級さん:2010/02/18(木) 22:16:39
>>233
その程度のことでいちいち突っかかんなさんな。
初学者だって大勢いるんだから。
236名無し検定1級さん:2010/02/18(木) 22:19:04
>>231と235さんはア○です
初心者もいるから説明してよ
237名無し検定1級さん:2010/02/18(木) 22:27:29
>>236
この程度のことでそこまで見下すこともなかろう。
お里がしれるぜ。
238名無し検定1級さん:2010/02/18(木) 22:29:29
でもさぁ。あの問題から「持続して」って読み取れたか?「強風」と「吹走距離の長さ」
ならわかるけど。
一番読みにくいところだけが正解って。あれマジで満点解答できた奴はどうやって解いたの?だいたいいるの?
239名無し検定1級さん:2010/02/18(木) 22:31:49
>>236
ドラマ
「まっすぐ男」
「曲げられない女」
240名無し検定1級さん:2010/02/18(木) 22:42:28
>>238
確かに、「持続して」は読み取れないよね。
だって、低気圧は移動してるし、若干風向も変わるしね。
「ほぼ同じ風向の」って言うのもなかなか出てこないよね。
結構みんな224みたいに「強風」というキーワードしか書いてないじゃないかな?
241名無し検定1級さん:2010/02/18(木) 22:47:40
「強風域で吹走距離が長く低圧域であるため」って書いた。
試験終わったときはこれしかないだろと思ったけど、解答見て愕然としたよ。
自己採点は0点にした。
242名無し検定1級さん:2010/02/18(木) 22:52:04
>>241
もし僕が採点者だったら、4点中1点あげるよ。
「強風域で吹送距離が長く」に2点
「低圧域」に−1点

おらおら「低圧域」に誰か異論を唱えてみい
243名無し検定1級さん:2010/02/18(木) 22:56:44
224さんは0点だろうな。キーワードが何も無い。
↑みたいなマイナスワードってやっぱあるのかな
244名無し検定1級さん:2010/02/18(木) 22:59:47
224さんは「猛烈な風」改め「強風」というキーワードが入っているから1点あげるよ。
245名無し検定1級さん:2010/02/18(木) 23:07:07
オレは224さんに2点あげよう。
「強風」2点(強風は最重要キーワード)
「吹送距離」1点(2地点の比較の時は必須だが、今回X地点1地点だから「強風」ほど重要ではない)
「吹続時間」1点(同上)
「低気圧」−1点(減点対象)
246名無し検定1級さん:2010/02/18(木) 23:09:37
245です。
補足
「低気圧に伴う強風」2点
「強風と低気圧」2点−1点=1点
247名無し検定1級さん:2010/02/18(木) 23:14:44
楽しそうだな。
受験者同士の採点ごっこ。
みんな満点つけちゃえよw
248名無し検定1級さん:2010/02/18(木) 23:15:14
模範解答からいくとキーワードは
「ほぼ同じ風向」「強風」「持続して」
じゃないのか?そして低圧域が-1点ワードだとしたら、
224は0〜1点 241は1点か
249名無し検定1級さん:2010/02/18(木) 23:15:51
楽しいよ
誰か他の問題の解答例示してみよう
みんな食いつくよ
250名無し検定1級さん:2010/02/18(木) 23:16:43
きわどい受験者は不安なんだよ。だからこうやって一喜一憂してまぎらすんだ
251名無し検定1級さん:2010/02/18(木) 23:19:29
じゃあおれ!
実技1問2(1)A
「低気圧は中心付近が最も温度が低く、台風は中心付近は最も温度が高い」
問題文の対比をどうとるか?
252名無し検定1級さん:2010/02/18(木) 23:20:21
>>248
模範回答者の意向
「風向」1点
「強風」2点
「持続」1点
かな

224は「南南西」1点+「強風」2点=3点
241は「強風」2点+「低気圧」−1点=1点
253名無し検定1級さん:2010/02/18(木) 23:20:30
>>247
>>250
はっきり言って、勉強するより楽しい。
254名無し検定1級さん:2010/02/18(木) 23:25:18
>>251
おめでとう、4点中4点満点あげる。
オレは「低気圧の中心付近に寒気核があり、台風の中心付近に暖気核がある」
何点くれる?
255名無し検定1級さん:2010/02/18(木) 23:29:17
251です
ほんと?ありがたい!
おれは「周辺と比べて」が無いから自己採点厳しく0点にしたよ。
ならば意味的には254も4点じゃない?「暖気核」「寒気核」はちょい微妙だが
256名無し検定1級さん:2010/02/18(木) 23:32:17
>>255
ありがとう、254より
お互い0点はないよ、お互い2点は堅いと思うよ
友情成立
257名無し検定1級さん:2010/02/18(木) 23:34:08
256殿
ともに3月5日、友情合格しようではないか
258名無し検定1級さん:2010/02/18(木) 23:53:20
実技1問3(2)C
解答例「相当温位が309K以上の領域が南から北に伸びている」
オレ「309〜312Kの気流が南西から北東に流れ込んでいる」
配点4点と仮定して、オレ何点?
動詞の使い方が違うけど、内容はほぼ合っているから、251と254と同じで、運が良ければ4点、最低2点は堅いと思っているけど・・・
259名無し検定1級さん:2010/02/18(木) 23:54:53
合格発表までが長すぎるよなー・・・
260名無し検定1級さん:2010/02/18(木) 23:58:53
解答例は「流れ込んでる」ではなく「伸びている」てことはちょっと意味がちがってくるような希ガス
261名無し検定1級さん:2010/02/19(金) 00:07:25
実技1問4(1)@
解答例「12時〜21時」
ダブルで間違った、っていうか勘違いしてしまった。
1.開始時刻12時を9時とした。12時に雨域が高知にかかっている・かかっていないの議論があったが、9時の図で雨域が遠くにあるから、そもそも9時はないよね
2.問題文の「雨が降ると予想されている時間帯」を「雨が降り始める」と勘違いして、オレの答えは「9時〜12時」と書いてしまった。
チックショー!
262名無し検定1級さん:2010/02/19(金) 00:11:52
>>260
258です。シュン(´∩`)
263名無し検定1級さん:2010/02/19(金) 09:20:40
>>261
お前は俺かw同じ間違いしとる

実技1問3(2)Cは、南から舌状に入り込んでいると書いたな。
あと二週間かあ、そわそわすんぜ
264名無し検定1級さん:2010/02/19(金) 11:52:26
>>254
俺も全く同じ答えだ。
大きく外してないから部分点はもらえると思うんだけどな。
265名無し検定1級さん:2010/02/19(金) 20:51:59
初受験で一発合格できるのは400人に1人って本当ですか?
266名無し検定1級さん:2010/02/19(金) 21:46:07
支援センターに問い合わせましょう。
267名無し検定1級さん:2010/02/19(金) 22:03:02
初めて投稿します。文章解答と作図以外で、模範解答と異なる自分の解答
【実技1】 問2(1)@鉛直である (3)@寒冷渦 問3A強い上昇流域 Bしゅう雨 問4B40
【実技2】問3(3)C低気圧中心の南側
問4B40は論外ですが、他は点もらえますか。配点が少ないから部分点はないかな。
ちなみに自己採点で上記は0点として【実技1】65±5【実技2】70±5 を予想しています。
合格を少し期待していますが8月に向けて勉強はじめました。
268名無し検定1級さん:2010/02/19(金) 22:44:10
>>267
いらっしゃあーい
「しゅう雨」だけ減点か0点でしょう。
他は正解だと思うよ。

でも採点者がどう考えるかは皆が不安に思ってる・・・
269名無し検定1級さん:2010/02/19(金) 22:46:37
「強い上昇流域」というのは100hPa/h以上くらいを言うと思うけど、
問題の上昇流はいくらだったっけ。
寒冷渦としゅう雨は1点ずづくらいもらえると思う。
270名無し検定1級さん:2010/02/19(金) 22:48:21
支援会によると、しゅう雨は正解だそうです
271名無し検定1級さん:2010/02/19(金) 22:49:18
俺も8月に向けて勉強開始している。
次のターゲットは'梅雨'だ。
272名無し検定1級さん:2010/02/19(金) 22:49:42
>>267
オレは、【実技1】 問2(1)@ほぼ垂直である (3)@寒冷渦 問3A−95hPa/hの上昇流 Bしゅう雨
にした。
「垂直」が心配なところ
「−95」もいらんこと書いたかな
「しゅう雨」は267の言うとおり減点か0点
と思っている。
273名無し検定1級さん:2010/02/19(金) 22:56:14
過去問では「雨」でよかったり、「しゅう雨」が正解だったり、「弱いしゅう雨」じゃないと
だめだったり、国際通報なんちゃらか知らんがようわからん。
274名無し検定1級さん:2010/02/19(金) 22:57:25
垂直は二次元な表現。
鉛直は三次元なので、垂直は0点です
275名無し検定1級さん:2010/02/19(金) 23:00:29
>>274
きびし〜〜い
本当なの?
も〜〜う、国語の試験だね・・・
276名無し検定1級さん:2010/02/19(金) 23:03:48
鉛直の鉛はおもりのこと。
おもりを吊り下げた糸の方向は地表面に対してverticalでは
あってもperpendicular(=垂直)ではない。
277名無し検定1級さん:2010/02/19(金) 23:11:34
鉛直が正解なのは間違いないが、垂直でも良いかもよ。
垂直って書いてる参考書もあるし、ネットで「寒冷渦」「軸」で検索しても垂直って書いているやつもあるし。
低気圧の発達の原因の時の「西傾」だって、本当は(3次元で)北西傾だったりするのに、(2次元で)西傾って言ってるし。
まあ272さん、あとは神様に祈りなさい(笑)
278名無し検定1級さん:2010/02/19(金) 23:13:45
「垂直」じゃなくて「鉛直」って、スクール通ってると、要注意用語ってことで指導があったりするの?
279名無し検定1級さん:2010/02/19(金) 23:17:20
支援会HPの記載を発見したよ。↓

採点ご依頼83名様:
ご依頼者83名の平均はやや厳しく採点して、70.7%でした。
最高点:88%、43名が70 %以上の正解率で、過去15回の実技
試験採点依頼よりも、極めて高得点が多く、平均点も高い状
況でした。今回の実技試験は非常に簡単だったといえます。
280名無し検定1級さん:2010/02/19(金) 23:23:18
過去問正解に「鉛直」は出てきても「垂直」って答えは見たことない。
だから条件反射で「鉛直」が出てくるようじゃないとダメじゃねぇか?
合格の近道として「過去問をやれ」ってのは、そういうことだと思う。
281名無し検定1級さん:2010/02/19(金) 23:26:13
論理的理屈よりも「決まり事」なのでとにかく覚えろという文言は多々あります。
これは講習会でも言われます。決まり事を似ている言葉で書いても得点にはなりません。
この場合、垂直と書いているのは断面図で説明しているか、「採点」としての観点が抜けているのでしょう。
282名無し検定1級さん:2010/02/19(金) 23:35:21
鉛直は単純に重力方向
垂直は、「○○面に対して垂直」といったように何に対して垂直なのかが必要
283名無し検定1級さん:2010/02/19(金) 23:41:12
「軸が鉛直」と「軸が垂直」は同じと思うが、決まり事ならしょうがないですねえ。
気象予報士試験がバカバカしく感じるね。
あ〜あ、早く受かってバカバカしいことから卒業したい。
試験の勉強よりも実践の勉強したいって誰か言ってたのに共感を覚えるなあ。
284名無し検定1級さん:2010/02/19(金) 23:42:50
今日は「垂直デー」か
285名無し検定1級さん:2010/02/19(金) 23:45:42
なんか昨日から楽しそうだね
286名無し検定1級さん:2010/02/19(金) 23:47:38
>>283
決まりごとって言うか軸が垂直じゃあ説明不十分でしょ
鉛直≠垂直なんだから当たり前だけど
287名無し検定1級さん:2010/02/19(金) 23:48:19
>>283
鉛直と垂直の違いを理解してないのか?
288名無し検定1級さん:2010/02/19(金) 23:55:17
>>みんな
国語の辞書だとあんまり意味変わらない見たいよ。
垂直だって、まっすぐ垂れ下がること、って書いているし。
数学でも微妙だし、理科(気象)の決まり事みたいだね。
オレは283さんに共感する。
289名無し検定1級さん:2010/02/19(金) 23:58:03
>>288
垂直というなら何に対して垂れ下がるのかというのを示さないとだめだろ
せっかく辞書を引いてもちゃんと読み取らないと
290名無し検定1級さん:2010/02/19(金) 23:58:04
今度から「鉛直」って書きます。
今度から「鉛直」って書くよ。
今度から「鉛直」って書きゃいいんでしょ。
わかったから、わかったよ、わかったって。
291名無し検定1級さん:2010/02/19(金) 23:58:43
「軸が直立している」はダメだろうか?
292名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 00:00:01
垂直でも言いたいことはわかってもらえるが日本語として適切ではないんだよな
293名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 00:00:15
>>289
垂れ下がる、ってのは、鉛をつり下げた、ってのと同じでしょ。
水平方向に垂れ下がるってか?
オレも283さんに共感します。
294名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 00:01:09
まだまだ垂直デーは続く・・・
295名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 00:02:05
オレは290さんに共感
296名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 00:03:59
怒濤の垂直談議だな、皆どうしたんだ、そんなに不安なのね、あと2週間だあ
297名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 00:07:47
垂直より鉛直の方がしっくりくるな
自分が試験のときに鉛直と書けるかどうかは別として
298名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 00:07:57
>>289
君こそ288の日本語を理解してないじゃん。
288さんはよーーくわかってるみたいだよ。
299名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 00:10:01
みんなあ、垂直デー終わったから、今日は何の日にするう?
300名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 00:10:32
>>288
>>293
>>295
>>298


www
301名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 00:11:34
最後に一言、
この板見てる人は次回はぜってえ「鉛直」って書けるよな。
いいなあ。
302名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 00:22:09
ここでなにも考えずに「直立」と書いた俺登場
303名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 00:23:24
要はアウトプットの練習してない人が垂直とか直立とか書いてしまうんだな
304名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 00:26:10
おう、オレは288,290,293,298,301だ
「鉛直」「垂直」「直立」全部正解にしてやれ
おやすみ
305名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 02:25:45
気象予報士が採点してるの?
306名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 08:30:49
気象庁の人です。
307名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 08:41:03
俺も採点依頼しようと某所HPみたら平均点がかなり高いとあった。
やはりボーダー高いのか?
308名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 11:04:31
>>306 試験の管轄は支援センターじゃないの?
309名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 11:41:53
>>308
問題作成と採点するのは気象庁
問題印刷、会場準備、人員確保とかが支援センター
310名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 13:40:39
正渦度の極大値の真下にあり、渦の軸は垂直にちかい

ていう回答例があったんで、垂直にしてしまった。
311名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 15:53:31
実技1の問2の作図は、Dの上空280hPa付近にー45℃が来るのは変ではないですか。
300hPaがー41.5℃で250hPaが−46.5℃ということから考えると。

それに、昔のことは良く知らんが、もししゅう雨が正解だったり、「弱い」をつけないと駄目だったりと
したら、いったいどうすりゃいいんでしょうね。

それから、今回受験してみて、過去問は重要ということが分かった。
実技はマンネリ化してるようですね。でもその度に回答例が違ったら困りますが。

問題作成、採点も支援センターかと思ってたけどそうじゃないの?
なんだか、受験生は一回一回、それぞれの思いをこめてしっかりとやってるのに比べて、
問題作成や採点、回答例の作成にはしっかり取り組んでもらってるのかなあ、と思いますね。

天下った役員達の指示のもと、センターの職員達が片手間にやってなければ良いんだけど。
難易度も極端に違って、合格ラインが要項より大きく変われば、これはこれで問題ですよね。

不合格になったら、自分の点数や解答用紙について、開示請求できるのでしょうか。
請求できて、みんなの部分点を比較すれば、マンネリ化した試験だと、
今後、同様の問いにはどう解答すれば良いと言うのがよりはっきりしますね。
312名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 16:10:03
>>311
同感です、あんなタコ坊主みたいなライン引けませんよね。
上空に盛り上がってるだけでかなり点数くれると思います(思っています)。

不合格通知に、不合格A(6割以上)、B(5割以上)、C(4割以上)とか示してくれても良いと思うけど・・・
313名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 16:22:02
>>311
天気記号には国際式100種類、国内式15種類があり、過去問は「国内式で答えよ」と指示があったはずだから「雨」なのだ。
何も指示がなかったら国際式で答えるのは常識!
ただし、私は今回「しゅう雨」と答えました。270さんのとおり正解だったらいいなあと思っております。
314名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 16:29:39
国際式100種類を覚えている人は相当のマニアック。
オレは何番が何とは覚えていないが、法則性から記号を見れば何とか解読できる域に達した。
特に、もや(2本横棒)と霧(3本横棒)は良く覚えとこうね。
視程(視界)1km以上のもやと1km未満の霧のイメージと一致します。
315名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 16:33:48
霧雨、雨、雪、みぞれ、(弱い)しゅう雨、(弱い)しゅう雪、雷電
316名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 16:53:26
問題の読解力と、的確な解答ができる言語感覚と文章力。
つくづく国語力が大事な要素だよなあ。
317名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 17:09:43
【実技1】 問4(3)
解答例「数値予報よりも降水域の集中性が強く、移動が遅い」
オレ「南西から北東に帯状に分布し、降水が持続している」
318名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 17:15:57
>>317
国語力う〜♪こっくご〜りょくう〜♪
319名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 17:24:09
>>317
私は「四国の南東斜面に細く分布し、移動が遅い」です。
320名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 17:25:46
>>319
国語力う〜♪
321名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 17:26:49
>>318
あんたどう答えたん?
それとも気象予報士様で、高見の見物ですか?
322名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 18:10:37
みんなの答え教えて
323名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 19:03:19
267ですが、みなさんの意見を見て、自己採点【実技1】67±5【実技2】72±5に上方修正しました。
大変勉強になりました。
さて【実技1】 問4(3)は「予想図に比べて強い降水域が中心に集中している。」と解答し3±1点(甘い?)を見込んでいます。移動については問題を見落としていました。
324名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 19:14:47
>>323
ボーダー付近をふらついてますね。
実技1問4(3)は6点中ちょうど半分の3点でしょうね。
325名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 19:16:29
>>321 まともな予報士ならチャレンジ中の受験生を揶揄するなんて
   できないよ。同じようにしんどい思いをしてるんだからさ。
               
   
   
326名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 19:19:29
どうやらボーダーが過去にないほど高くなるのは確定みたいだね。
76%程度と予想。
327名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 20:56:02
76%はねえよ
328名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 21:01:55
279の支援会コメント、一見ボーダーあがりそうだけど・・・
前回第32回とか前前回とかのコメントを誰か覚えていませんか?
329名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 21:07:51
支援会への採点依頼者83名様、
2/19までに返送されたそうですね、
どんな採点で返ってきましたか?
失礼を重々承知の上、おたずね致します。
330名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 21:11:38
>>317
記憶があいまいだけど、
「数値予想よりも移動が遅く、内陸まで強い降水域がのびている」
的なことを書いた。
「移動速度」と「強降水域の場所」がポイントだと思ったが、
「降水域の集中性」は想定外だった・・・。
過去問にあったかなあ・・・?
331名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 21:17:38
267・323です。はずかしいですが、作図について自分の解答です。
【実技1】問2(2)@−45℃線ですが、BC間で圏界面との交点を”圏”の字のあたりにして、解答のような左右の膨らみはなし、CD間で圏界面との交点をDのやや左とした。3点減点とした。
【実技1】問4(2)200と150o等値線の南西側が閉じていない。
100、150oの等値線の西側先端を枠線までとした。
4本総ての等値線の東側先端を陸上で止めず2p程海上に伸ばした。
その先端にそれぞれ等値線の値を記入したが単位を付けていない。8点減点(得点無)とした。
ただ、150oの等値線については、模範解答の南西端付近の海上において、図9解析雨量では12時20o、15時20o、18時50o、21時20o、24時50o、計160o以上となる
ことからも、アメダスの数値だけでは閉じているとも開いているとも言えないのでは。
また、単位については、この図は降水量(o)の数値しかないので必要ないのでは。
と思いますが、それでも自分は得点できないと考えています。
【実技2】問2(2)寒冷前線が模範解答の北側で、先端を27N130E付近で止めた。
温暖前線はほぼ同じですが得点にはならないと考えています。8点減点(得点無)とした。
332名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 21:37:26
>>331
【実技1】問2(2)@は私も全く同じ。
【実技1】問4(2)は等雨量線を閉じないところが同じ。
【実技2】問2(2)は331さんは予想降水雨量を基に27Nに引いちゃったんですね、それは減点対象ですね。
今回3回目の受験ですが、こんなに試験問題の復習をしているのは初めてです。
今回受かれば一番良いですが、今この板がとても良い勉強になっています。
333名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 21:52:30
>>329
ボーダーは65と想定しているようです。
私は平均73でした。
334名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 21:54:43
>>330
第何回かは忘れたけど静岡を東進する降水域の
予想と実況の違いに「集中性」が出てきたな。
335名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 21:58:52
降水域の移動について、同じ地域に停滞していると書いてしまった
素直に移動が遅いとしておけばよかったと後悔
降水の等値線は解答例のようになだらかな楕円ではなく
ちょっといびつになってしまったがこれも減点でしょうか
336名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 22:03:33
>>334
ありがとう。また調べてみるよ。
やっぱり、過去問は大事だなあ。やり込みが足りなかったか・・。
337名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 22:04:10
333情報の65%と言うことは、支援会に採点してもらった人の合格率は60人/83人でざっと7割ということ。
出来のいい人が採点してもらっていると言うことカニ?
338名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 22:08:00
>>335
オレも「持続している」としたが、
試験中は、低気圧は移動する→降水域は移動が遅い→降水が持続する
という勝手な解釈で「持続」ってしちゃうんだな、これが・・・(悲)
339名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 22:36:51
>>333
65って、どれだけ厳しく採点されるんだろ?
文章解答、図記載とか部分点低いんだろうか?
ガックリ(*.*)
340名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 23:11:26
支援会に採点依頼する人たち=きわどい人or余裕の人たち。
よって間違いなく実際の平均点よりも高いはず。

今回の実技採点者は多分1000人くらいで合格者は250人(25%、学科が難しかったから少し多め)
くらいとすると、支援会依頼者は平均点高いだろうから83人のうち40%(34人)くらいが合格する。
支援会依頼者の43人は70%越ということは40%のラインは大体72〜74%くらい。

よって今回のボーダーは間をとって73%!

くらいで済んでほしい。あんなに「簡単」って書かれると、おれへこむよ。
341名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 23:47:33
厳しく採点されれば65%
緩ければ73%
65%と低ければラッキー
73%と高ければアンラッキー
とか言っているけど、受かるやつは受かるし、受からないやつは受からない。
自己採点を緩く付けて75%、厳しく付けて67%くらいの人は受かるってことかな。
342名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 23:54:47
>>341
なら、オレは受かってる\(^O^)/
343名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 23:54:53
ま、自分もそうなのですが、

問題が簡単だった、と聞けばボーダーが上がるのでは?とへこみ、
ボーダーが思ったより低いと予想されている、と聞けば、
                   自己採点が甘いのでは?とへこむ。

結局解答に自信がないのですねぇ。
ダメだったと思って早めに勉強始めましょうよ。
344名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 23:57:45
>>341 僕は落ちたかも(TOT)
345名無し検定1級さん:2010/02/21(日) 00:01:07
>>342
過剰な期待は禁物
65%は低すぎるぜーー
346名無し検定1級さん:2010/02/21(日) 00:12:26
>>340
>支援会に採点依頼する人たち=きわどい人or余裕の人たち。

今回に限って採点依頼する人たちの傾向が変わったわけじゃないだろ。
例年との比較で簡単って言ってるのだから、ボーダーは今までよりも上がるだろ。
今までの最高が72%だから、少なくともそれ以下になることはないだろ。
347名無し検定1級さん:2010/02/21(日) 00:17:26
>>346
私は341ですが、
333さんは支援会採点受けた方で、支援会がボーダー65%と想定している、と読み取ったのですが・・・
348名無し検定1級さん:2010/02/21(日) 00:17:32
俺、某社の採点サービスうけた。支援会じゃないほう。
自己採点より20点以上高かったよ。
自己採点は殆ど完璧じゃないと全部0にしてたから、それよりは上かなとは思ったけど、
こんだけギャップがあるとやっぱ不安だな。
だれか合格者で某社の答案分析の信憑性を教えてよ。

何をしたって不安ばっかりだな。落ちたと思おうって思ってもかすかな期待をしてしまうよ。
349名無し検定1級さん:2010/02/21(日) 00:20:20
今までの実績から65%って予想してるんだから、
65%ってことで納得してればいいんじゃないの?

よしっ!合格決定だ!
おやすみ〜zzz
350名無し検定1級さん:2010/02/21(日) 00:32:15
自分では厳しい採点と思っても実は甘かった。それが自己採点。
351名無し検定1級さん:2010/02/21(日) 00:34:49
いや348は逆だろ。むしろ自分が厳しかったんだろ。
352名無し検定1級さん:2010/02/21(日) 10:51:22
【実技1】 問4(3)
解答例「数値予報よりも降水域の集中性が強く、移動が遅い」
集中性だけでは説明不足と思いませんか?
「領域の中心に集中」と誤解される表現なので、
「線状に集中」とか「帯状に集中」とか若干の修飾語が必要だと思うのですが・・・
353名無し検定1級さん:2010/02/21(日) 11:05:34
>>352
解答例も万能ではないということだ!
採点者は絶対正しい、受験者は間違っている、というのは僕らの錯覚。
ということは、結構部分点もらえるということ。
よし合格だ−−−−−−−−−−−−−−−!
354名無し検定1級さん:2010/02/21(日) 11:45:12
現実にはどうであれ、試験においては採点者が絶対。
ここを飲めないうちは合格は遠いぞ。
355名無し検定1級さん:2010/02/21(日) 11:52:11
333です
ごめんなさい。
65は誤報です。
支援会推定ボーダー70〜72の間違いです
356名無し検定1級さん:2010/02/21(日) 12:14:17
>>355
65前提になされた議論がすべてムダw
65ぐらいだと思って期待してたヤツ涙目www
357名無し検定1級さん:2010/02/21(日) 12:22:16
お?面白いことになってるな.
>>333 は釣り師上級だな.

今日は「70〜72」で盛り上がってまいりましょうww
358名無し検定1級さん:2010/02/21(日) 12:22:46
オマイラ妄想癖すぎ。
359名無し検定1級さん:2010/02/21(日) 14:48:09
333 ゆ・る・さ・ん
360名無し検定1級さん:2010/02/21(日) 15:02:19
踊るアホウに釣るアホウ
同じボーダーなら踊らにゃソンソン♪
361名無し検定1級さん:2010/02/21(日) 15:02:20
352さんは力ついたね。
漫画のヒーローみたい。
始め相手にならなかった強敵だったけど、いつのまにか強くなってその相手の粗が見えてくる。
試験作成者・採点者は気象のプロだけど、試験のプロじゃないからね。
彼らのも僕ら弱者がとまどうことの無い完璧な試験を作って欲しいものですね。
気象の道は永く険しい。
漫画30巻ものの、10巻程度にすぎない、気象予報士試験合格は。

362名無し検定1級さん:2010/02/21(日) 15:09:57
>>361
俺は気象予報士を取ってやっと1巻を読み始めれると思ってるよ
363名無し検定1級さん:2010/02/21(日) 15:13:16
>>361
オラ孫悟空、ピッコロ(気象予報士試験)を倒した(今回倒す予定)気分ヽ(・ω・´)ノ
364名無し検定1級さん:2010/02/21(日) 15:16:58
俺はケンシロー、レイを倒した気分 (ノ^∇^)ノ
365名無し検定1級さん:2010/02/21(日) 15:18:51
>>362
課長 島耕作 →(合格)→ 部長 島耕作 ってか
366名無し検定1級さん:2010/02/21(日) 15:21:05
>>365
部長 島耕作 →(キャスターデビュー)→ 取締役 島耕作 ってか
367名無し検定1級さん:2010/02/21(日) 15:29:45
今回で決めたい、学科をまた受けたくないよー。
学科より実技の方が簡単と思っている僕。
368名無し検定1級さん:2010/02/21(日) 15:42:38
>>367
確かに。
学科は60分の内30分くらい時間余るけど、重箱の隅をつつくような問題が多いから精神的に疲れるなり。
学科はもう少し素直な問題で20問とか25問にすればいいと思う。
369名無し検定1級さん:2010/02/21(日) 16:21:59
そろそろ試験の抜本改正が必要カモ
370名無し検定1級さん:2010/02/21(日) 16:34:18
1次(学科)と2次(実技)に分ける。
1次受かったら永久にOK。
1次も2次も難問にする。
371名無し検定1級さん:2010/02/21(日) 16:52:55
(無言)\(^O^)/
372名無し検定1級さん:2010/02/21(日) 17:22:14
>>371
さもしいのう
373名無し検定1級さん:2010/02/21(日) 19:40:49
>>370 学科は足切りの意味があるから・・・

    実技の採点量が今の2〜3倍に増えたら気象庁も困るんじゃない?

>>372 さもしい浪人、網乾左母二郎を知っている世代か?
374名無し検定1級さん:2010/02/21(日) 20:05:03
気象庁はマニアック集団で商売下手、どうやったら儲けることが出来るか考える能力が欠如。
気象庁と受験者のWinWinの法則を求めよ
375名無し検定1級さん:2010/02/21(日) 20:10:54
ウェザーニューズが言う事聞かないんだもんなあw
376名無し検定1級さん:2010/02/22(月) 10:29:03
>>375
予報士にもなれないくせに偉そうにw
377名無し検定1級さん:2010/02/22(月) 21:37:54
気象庁は公務員なので、無料(本当は税金ですが)で色んな気象情報を提供いただいているので良いんですが、
業務支援センターはいまいち分かりづらいですね。
試験だけでも、11,400(円)×5000(人)×2(回/年)
の儲けがありますしね。
(まあ、これらの情報もセンターのHP見れば分かるんですけど。)
これだけ受験者がお金出して、必死で試験を受けてるんだから、
問題作成や解答例作成、採点も細心の注意を払って、受験生が納得いくように
してもらいたいもんですな。
378名無し検定1級さん:2010/02/22(月) 22:15:44
世話になった気象庁のOBを養ってると思えばw
379名無し検定1級さん:2010/02/22(月) 22:26:49
1次試験10,000万円、2次試験10,000円
1次試験2回/年、2次試験2回/年
10,000円×2回×5,000人+10,000円×2回×2,000人=24,000万
(@д@)ワオーー
380名無し検定1級さん:2010/02/22(月) 22:29:45
井端の年俸以下じゃないか
381名無し検定1級さん:2010/02/22(月) 22:31:52
俺の給料の100倍だ
382名無し検定1級さん:2010/02/22(月) 22:38:26
>>379
オレ様の給料と退職金だ、フェッフェッフェッ
383名無し検定1級さん:2010/02/23(火) 00:19:31
うーん、何度振り返っても簡単すぎる
自己採点152〜168何だけどまさか落ちないよね
384名無し検定1級さん:2010/02/23(火) 00:50:11
>>自分も大体同じくらい。自己採点の誤差を考えると、それでも不安・・・
385名無し検定1級さん:2010/02/23(火) 00:55:44
383です。
前回は自己採点120〜142で落ちました。
前回はダメもとで合格発表を待っていましたが、今回はまた違った思いで待っています。
力が付いたのか?簡単だったのか?自問自答の毎日です。
386名無し検定1級さん:2010/02/23(火) 01:03:37

 楽しい 楽しい 趣味資格

 それが気象予報士
387名無し検定1級さん:2010/02/23(火) 01:15:25
趣味でもみんな真剣!
388名無し検定1級さん:2010/02/23(火) 01:42:16
>>387
いいこと言うなあ・・・。
389名無し検定1級さん:2010/02/23(火) 02:51:24
あと二週間くらいか

お願い合格ください。毎日胃痛で苦しいです
390名無し検定1級さん:2010/02/23(火) 09:03:29
受検ダイエット
僕はこれで10kg落として
彼女も出来ました
391名無し検定1級さん:2010/02/23(火) 18:45:48
13歳の子でも受かってんだし大丈夫
392名無し検定1級さん:2010/02/23(火) 19:32:22
支援会のホームページによるとボーダーは
69〜73%程度と予想しているようです。

ただし「個人的予想」で「あくまでも参考意見程度でおねがいします」
となっていますねー。

問い合わせメールwwが多いようですwww
393名無し検定1級さん:2010/02/23(火) 19:45:12
へえ、
支援会もたいへんだねえ
この板の議論も参考にしてるのだろうか・・・
394名無し検定1級さん:2010/02/24(水) 09:26:50
>>391
いいオッサンが落ちまくってるんだし大丈夫
395名無し検定1級さん:2010/02/24(水) 12:45:20
俺! キッショイ予報士になるんだべ〜
396名無し検定1級さん:2010/02/24(水) 23:21:45
明日の昼からは母乳が降ります
397名無し検定1級さん:2010/02/25(木) 12:38:35
羽田の移流霧について
398名無し検定1級さん:2010/02/25(木) 12:50:49
勉強初めて4日目の俺が答えると
飽和水蒸気量よりなんたらが大きいから
399名無し検定1級さん:2010/02/25(木) 13:25:46
「強い南よりの風とともに流入した高相当温位の気流が、
相対的に低温な海面で冷やされて霧が発生した。」(47文字)

もし問題として出たら、この解答でどんなでしょ?

コンクリート打ちっぱなしの我が家は、ここ数日結露が物凄い。
400名無し検定1級さん:2010/02/25(木) 14:00:09
>>399
いい解答だと思う。
重箱指摘をすると、流入するのは気流じゃなくて気塊。
401名無し検定1級さん:2010/02/25(木) 15:12:55
>>399
> 「強い南よりの風とともに流入した

風が強いときは移流霧は発生しないので、残念ながら大きく減点となります。
402名無し検定1級さん:2010/02/25(木) 15:26:49
高相当温位だけでは、湿った温かい空気とは解釈されません。
逆に高相当温位を理解してないと取られてしまう可能性があります。
「高相当温位の暖湿流」は基本の文言です。

と講習会で聞きました。
403名無し検定1級さん:2010/02/25(木) 15:29:36
さらに 冷やされて凝結し発生した。でないと-1です。
404名無し検定1級さん:2010/02/25(木) 15:31:43
連投 ごめん。
402は一般論で高相当温位を使うときの注意ね。
405名無し検定1級さん:2010/02/25(木) 16:44:12
>>400 >>401 >>402 >>403
添削ありがとう。参考になります。
添削を踏まえて・・・・
「南から流入した高相当温位の暖湿な気塊が、
相対的に低温な海面で冷やされて凝結し、霧が発生した。」(46文字)

これでどうだ!!
406名無し検定1級さん:2010/02/25(木) 16:50:50
402です。
いまさらすまん。高相当温位って文言必要か?
普通は冬は330k。夏は340k以上を高相当温位と呼ぶと思うが、
海面に対して相対的に暖湿であれは霧は発生するとおもうが・・・・

おまいら どうよ???
407名無し検定1級さん:2010/02/25(木) 18:47:50
2月25日、気象業務支援センターは、特例的に気象予報士補を新設すると発表した。
第33回気象予報士実技試験の難易度が低すぎ、
平均正解率が80パーセントを超えた結果を受けてのもので、
実技試験の上位230名は通常通り気象予報士となる資格を得られるが、
正解率が85〜90パーセントのものは、気象予報士補と認定されることとなった。
気象予報士補となったものは、今後も継続的に学科試験が免除される。

http://www.jmbsc.or.jp/hp/topicks/0901/0901sugikahun.pdf
408名無し検定1級さん:2010/02/25(木) 18:56:02
なんつーか、突っ込みどころ満載だな。
409名無し検定1級さん:2010/02/25(木) 19:48:21
もうちょっとそれらしいファイル名を…
410名無し検定1級さん:2010/02/25(木) 21:44:29
>>407
一応資格に関することだから通報しといた
411名無し検定1級さん:2010/02/25(木) 21:50:18
>>410
友達いないでしょ。
412名無し検定1級さん:2010/02/25(木) 21:52:46
>>407
これ読んだ瞬間、思考が停止したわ
413名無し検定1級さん:2010/02/25(木) 21:56:08
>>407
あーあ、やっちゃったね
414名無し検定1級さん:2010/02/25(木) 21:59:37
>>407
リンク先間違ってる?
スギ花粉のページに飛んだんだが。
415名無し検定1級さん:2010/02/25(木) 22:03:41
>>414
信じてどーするwww
416名無し検定1級さん:2010/02/25(木) 22:17:47
軽い気持ちでこういう事をやっちゃダメだろ・・・・
417名無し検定1級さん:2010/02/25(木) 22:52:33
今朝、東京湾で濃霧が発生して交通機関に障害が起きたけど、
東京港みたいに陸地のすぐそばの場所の場合、
濃霧注意報は、陸上のものが適用されるの? それとも海上?
船舶に対しては海上濃霧警報が出されてるんだろうけど。
418名無し検定1級さん:2010/02/25(木) 22:54:33
スギ花粉に始まりスギ花粉に至る
深い・・・
419名無し検定1級さん:2010/02/25(木) 22:57:39
>>407
いい加減にしろ
420名無し検定1級さん:2010/02/25(木) 23:04:46
>>407
これはセーフだろ
421名無し検定1級さん:2010/02/25(木) 23:06:22
もう1ヶ月待てなんだか
422名無し検定1級さん:2010/02/25(木) 23:33:37
あと発表まで一週間なので、もう採点終わって発送準備等してるころなのかなあ。
実技の−45℃線(こんな解答例の蛸坊主の図が正しいとは今でも思えない)や等雨線を海上に引いたとか(陸上に限って引けと
書いてないので、解答例が正しいとは今でも思えない。)、その他、細かい文言の部分点とか、ちょっとした
ことで合否が変わってくるんだろうなあ。
423名無し検定1級さん:2010/02/26(金) 08:12:38
だれかハレックスの採点した人いないの?
424名無し検定1級さん:2010/02/26(金) 09:01:56
>>422
等温線の盛り上がりはエーッって思ったよなww解答例みてびびった
でも降雨等値線は、海上には降水量の値がないのにどうやって線引いたん?
425名無し検定1級さん:2010/02/26(金) 09:21:40
>>422
タコさんは激しく同意。

支援会の採点によると、海上への作図は、書かないのが約束だそうです。
ただし、減点対象ではないとの事です。
426名無し検定1級さん:2010/02/26(金) 09:57:53
前線の種類と位置は合ってるけどキンクを付けてしまった…はバッチリ減点だよね
自己採点では8点中0点で計算した
427名無し検定1級さん:2010/02/26(金) 10:03:37
前線の作図は作図者の主観が大きいので、予報官でも人によって差が出るそうなので、
よほど、へんちょこりんな作図以外は減点方式で採点されると言ってました。
ですから、キンクの有無は-1〜2の範疇だとおもいますよ。
428名無し検定1級さん:2010/02/26(金) 10:34:25
>>427
そうなんだちょっと安心しますた、ありがと

発表まであと一週間か…緊張してきたw
429名無し検定1級さん:2010/02/26(金) 18:25:35
来週の今頃は合格者となっている方も多いことと思います。
合格すると、合格通知とは別に気象予報士会の入会案内の封筒が届きます。
封筒の中に年会費の振り込み用紙が入っていますが、
この年会費、振り込んだときから一年間 ではなくて、
4月1日から3月31日までなので注意が必要です。
入会される方は、ヘンな時期に入会すると損しちゃいますよ。
430名無し検定1級さん:2010/02/26(金) 19:37:45
>>429
今からちょうど3年前の話だが、センターに問い合わせたところ次の回答があった。
> 3月に入ってから入会ですと、3月分の会費は免除となりますので
> 大変有利です。

つまり、入会するつもりなら早めに申し込む方が得です。
予報士会に入会すること、それ自体が得か損かは人それぞれだが。
431名無し検定1級さん:2010/02/26(金) 23:56:12
僕はバストカップ予報士になるよ
明日はミルクの雨が降りますよー  グフフ…
432名無し検定1級さん:2010/02/26(金) 23:57:29
顔にお願いします
433名無し検定1級さん:2010/02/27(土) 02:25:55
うわああああああ
不安だよおおおお
自信ないよおおおおおおおお
もういやだあああああああああああ
434名無し検定1級さん:2010/02/27(土) 02:38:27
今更だけど、>>407みたいな行為は
犯罪になったりするの??
435名無し検定1級さん:2010/02/27(土) 03:13:21
虚偽の流布は犯罪行為
436名無し検定1級さん:2010/02/27(土) 07:50:54
でもよ、学科は一回合格したら永久に免除だったら嬉しいよ。
そうすっと、実技の採点が大変だから絶対ありえない。
ところで、学科2科目の合格者って、全体の何パーセントくらいなんだろう?
437名無し検定1級さん:2010/02/27(土) 08:00:55
全体の4〜5人に一人が学科に合格して、その中の4〜5人に一人が実技も合格すれば
合格率5%前後ってことになるんじゃね?
438名無し検定1級さん:2010/02/27(土) 08:06:50
アナウンサー希望なら気象予報士+漢字検定準1級取っておけ。

経済金融関連担当したいならTOEIC800点、日経テスト800点、FP2級とっておけ。
439名無し検定1級さん:2010/02/27(土) 10:12:20
甲種電気車もとっておけ
440名無し検定1級さん:2010/02/27(土) 10:40:04
受験番号の最初の数字
30****
31****
32****
33****
は、合格の状態を表しています。
33****は、学科一般+専門に既に合格している者の番号で、
駒沢会場では、3階の教室の受験者です。
ここの受験番号末尾が、33025*でしたから、260名弱は
実技のみの受験者です。
全国で実技のみの受験者がどれくらいいるか、大阪会場あたりが
わかると全体が見えるのでしょうか。
仮に全国で450名としても、この半分が合格すれば225名の
合格者がでます。今回の問題が易しいとして3/4が合格すれば
300名の合格者になります。
それに学科受験者で合格する者が80名もいたら380名、そん
なには合格しないと思うので、225+50=275程度かな?
???・・・と、見ていますが・・・・?
441名無し検定1級さん:2010/02/27(土) 10:59:55
おまいら合格点78だったら次回受けるの?
442名無し検定1級さん:2010/02/27(土) 11:22:30
>>440
そんな暇があったらry
443名無し検定1級さん:2010/02/27(土) 11:44:41
>>440
仙台で受験したが、学科免除が70人程いたようだった。

まあ、なんだな、
札幌、仙台、福岡だけでも合わせて250人くらいはいるだろうな。
444名無し検定1級さん:2010/02/27(土) 11:50:04
>>441
ただ一つ言えることは、在野の気象予報士は全て、受験したということだ。
445名無し検定1級さん:2010/02/27(土) 17:20:19
実技試験免除者の大部分が
気象庁職員とかの 実務による免除 らしいよ。
実際に学科試験クリアして実技免除になったものって限定すると
合格率は1パーとかに落っこちちゃうんじゃないかなあ。
446名無し検定1級さん:2010/02/27(土) 23:10:17
>>445
学科試験クリアして実技免除になった人って結構いるんじゃない。
大阪でも実技免除者は少なくとも50人はいた。
447名無し検定1級さん:2010/02/27(土) 23:25:23
東京の学科試験免除の部屋で受験したんだけど、
周りやたら年配の人たちばっかりだった。

その人たちがなんだか知り合い同士みたいだったから
気になった。
448名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 00:08:12
裏取引かも知れんぞ!
449名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 00:41:22
>>440
今回5000人受験と考える(学科から受験4000人、学科免除1000人と仮定)
学科上がりの2次試験被採点者が400人中(学科合格率10%)20人合格(実技合格率5%)(学科・実技合わせた合格率0.5%)
学科免除の2次試験被採点者が1000人中300人合格(実技合格率30%)
最終合格者は20+300=320名が晴れて気象予報士!
次回の学科免除が400+1000−320=1080人となる
今回の実技ボーダーは正解率74%
いかが?
それともあなたのお考えは?
450名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 00:47:28
449です。
間違えちゃった
「2次試験」→「実技試験」
ちなみに僕は今回学科免除でした
学科免除者の試験後の余裕の顔つきの中、10人に3人が合格するとして、僕もその3人に入れることを祈っている者です・・・
451名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 01:07:55
前回の合格者230名の学科免除からの合格者って何人でしたっけ?(受験番号の頭2桁が33の人)
かなりの割合を占めていたことは確かですが、データを保存していないので、誰かわかる人よろしくお願いします。
452名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 07:49:59
データ纏めたことがあります。

上二桁目が、

0が、34人(14.8%)
1が、15人(6.5%)
2が、36人(15.7%)
3が、145人(63.0%)

でした。
圧倒的ですねww
453名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 13:07:36
実技の採点へ進む人数ですが、例年だと1100〜1400人です。
過去の受験番号から推測できます。
454名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 16:54:41
>>451
前回試験の結果。
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up37842.pdf

>>453
すげえなあ。
どういう計算したのか、ボンクラなオイラには見当もつかない。
そんな計算が軽々出来るんなら、
気象予報士なんかじゃなくて他の資格狙った方がいいんじゃないか?www
455名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 19:45:46
よく知らんが、合格者の平均受験回数と符合するんじゃね?
456名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 19:49:42
平均受験回数なんて公表されてたっけ?
457名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 20:04:43
支援会の採点を受けたみなさん

・「落雷」「雷電」の場合正解でしたか?
・「変化が遅い」→「変化が少ない」はだめでしたか?
・「垂直」はどうでしたか?
458名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 21:15:26
>>454
うーん
各受験地での合格者の受験番号(二桁目「3」のみ)の末尾の最大数を足すと
856になるんで、少なくともそれ以上の人数はいるわけだが、
あとプラス200人くらいいるかなあ?

そうすると、実技採点者数のうちの「20%合格」説ともほぼ合うのだが。

まあ、そもそも「プラス200人」が恣意的ですかねw
459名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 21:37:32
学科試験(一般・専門)免除のおおよその人数しかわからないってことですよね。
実技試験の採点を受けられる受験者の最低人数が、だいたい見当つくってだけじゃないですか?
460名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 21:50:58
合格番号から推察するに
上2桁目の受験人数
0が3200人
1,2計で900人
3が900人
ってとこじゃない?
てことは実技採点者は1,2で大体半分弱くらい?(400人)
0からは25%弱くらい?(600人)
だから採点された人自体は1900人くらい。
でも、そん中で実技も勝負してる人はたぶん70%くらいじゃないか?
てことは実質1300人くらいが勝負相手で、うち300くらいが通ると考える。

その1300人の平均は多分、支援会採点者よりは低いと思う(まったくだめだった奴は採点なんか申し込まない)
よって1300人の平均は68.5%くらい?

分散とかはよくわからないけど、大体650位くらいが68.5%くらい。
てことは300位くらいは72%〜73%くらいか?

「くらい」ばっかりでもうしわけない。おれ今回受験者じゃないから良くわからないが、
この板見てる限りそんなとこじゃない?
いずれにしても72%から73%ってことは十分簡単だったんだろうな
461名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 21:59:35
最初の数値以外は全部妄想w
462名無し検定1級さん:2010/02/28(日) 23:26:50
俺は妄想予報士に受かった。
463名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 02:03:37
合格率見ると絶望してくるわ
あの広い会場で、たったこんだけなのか・・・・って
464名無し検定1級さん:2010/03/01(月) 16:30:32
俺は畜生予報士
465名無し検定1級さん:2010/03/02(火) 19:50:06
予報士の登録方法についての資料って合否通知と一緒に届くのかな?
合否のハガキを開くのが怖いから資料が届くのを待ちたいんだが…。
466名無し検定1級さん:2010/03/02(火) 20:15:48
ふぅ(´・ω・`)
467名無し検定1級さん:2010/03/02(火) 20:34:04
配達日指定郵便って明日、郵便局に取りに行ったら、
くれるんかなぁ?
468名無し検定1級さん:2010/03/02(火) 21:04:26
>>465
不合格なら圧着はがきが、
合格したら封筒が届くんじゃないの?
469名無し検定1級さん:2010/03/02(火) 21:20:52
合格も不合格も同じはがきだよ
だから合格するとビビるw
470名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 00:04:40
今回は簡単だったらしいので、最年少記録が更新されたりして。
471名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 00:26:16
気象天潔の実技予想ボーダーは73%みたい。支援会とよく似た数字なので、
大体それくらいに落ち着くのかなー?
472名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 01:46:43
最近悪いことばかりしかない

気象予報士も不合格でトドメ刺されるのかな
なんか現実性がありすぎて吐き気がする
欝だ死ぬ準備しよう
473名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 02:13:03
どの参考書でどのくらい勉強したの?
474名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 08:04:50
ほんの数冊の参考書だけで合格できるならどんなに楽か
475名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 09:49:29
>>465
登録に関する書類とか気象予報士会の入会案内は
合格発表日の何日かあとに届いた。
合格しましたって葉書がちゃちいので、登録の書類が届くまでは実感なかったなあ。
でもうちの場合、葉書届くよりネットの発表のほうが早かったので
合格はそっちでわかったんだけどね。
10時ぴったしには見る勇気がなくて、10分ぐらいパソコンの前で逡巡してたけどw
476名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 09:52:16
普通の葉書より小さいということもあるまい
477名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 14:26:41
みんな独学で勉強してるのか?
478名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 15:03:50
知識は本で十分だが、
受検のテクニックとなると、
本だけじゃ難しいかもと思うこのごろ・・・
479名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 15:14:21
俺は独学です、本屋で参考書買ったりネットで調べたり
マイペースで勉強できていいけど、気象勉強してる仲間が身近にいたらいいなあとも思う

いよいよ明後日か…実技はおそらくボーダーギリギリで落ちてるだろうけど
覚悟を決めて発表を待つ
480名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 18:44:52
実際、合格しても就職がな・・・。
481名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 20:44:59
各管区気象台の掲示板発表はそれぞれの地で受験した合格者のみの発表?
各気象台で全国の合格者を発表?
482名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 20:45:54
>>472
試練は、それを乗り越えられる人にしかやって来ない。
483名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 21:44:32
「負の北極振動」について
484名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 23:03:52
>>そうぼやかずに頑張れ!
485名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 01:02:18
今までで最も易しい実技試験だったらしいが、受けてみたかった。
第28回試験の実技も易しかったがボーダー67%だったんだよな確か。
どんな試験問題か知らないが今回も意外と60%台になるかもしれないね。
486名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 10:07:12
あと24時間後か…
487名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 12:34:04
遂に明日‥‥
ダメなら一人で映画いこっと
いま面白いのやってる?
488名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 12:35:10
スレ違いです
映画の話は該当スレでどうぞ
489名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 12:51:07
>>487
ケロロ軍曹
490名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 13:15:44
ユーキャンの講座6万円くらいの申し込みました
訳分からないけどがんばります。
491名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 14:17:07
あああ。。。

うーきゃんなんて。。。。
492名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 14:45:36
やばいの?
493名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 15:29:31
>>492
ユーキャンのテキスト、全く初めての状況から独学するには、
結構参考になったよ。
今にして思えば、添削課題とかメールで相談したら回答してくれる
サービスとか、もっと活用すれば良かった。

いや、まだ受かってないけど。
494名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 15:33:22
>>490
・らくらく突破気象予報士かんたん合格テキスト(学科・一般知識編、学科・専門知識編)
気象予報士試験受験支援会著 (技術評論社、2007,8)
・気象予報士試験速習テキスト(学科編、実技編) 新田尚監修 (オーム社、2009)
・気象予報士試験模範解答と解説 (天気予報技術研究会/東京堂出版)(10回分くらい)
・気象予報士試験実技試験徹底攻略問題集 東京理科大学生涯学習センター編 (ナツメ社、2004)
・気象衛星画像の見方と使い方 長谷川隆司・上田文夫・柿本太三著 (オーム社、2006)
・気象予報士ハンドブック 日本気象予報士会編 (オーム社、2008)

6万円あったら、このくらいは購入でき、
合格に十分な実力をつけられると思う。
(法規の本は、図書館にある場合がある。)
(通信講座が悪いといっているわけではない。)
495名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 15:33:39
ハレックスって、全く初めての状態から勉強する人には向いてないの?
HPに学科のほうは初学者でも良いって書いてあったけど、ネットで調べると初学者はユーキャンの方が良いとか良く
見るんだが。
496名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 15:40:48
何を目的に気象予報士になるんだよ。
合格しても、需要が少ないんだから就職なんか期待できないし。
趣味として取るのか?
497名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 15:43:45
>>496
就職の為に取る人なんてほぼいないだろ
趣味だよ、趣味
498名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 15:47:36
天気に左右される仕事をしているもので
取得を考えました。
何を買って、何をすればいいのかも
全く分からないのでユーキャンにしました
これからも色々教えてください。

499名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 15:48:41
就職なら、ウェザーニューズみたいな民間気象会社に就職するのに取る人ぐらいか。学歴とかも関係あるんだろうけど。
気象会社なんか求人相当少ないし、趣味で取るのが一番や。
500名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 15:59:51
@ ユーキャンの講座
A 気象予報士試験 大気の熱力学・力学徹底攻略(ナツメ社)
B 気象予報士学科試験徹底攻略問題集(ナツメ社)
↑これで学科試験クリア

C 気象予報士試験テーマ別実技試験解答と解説1〜4(東京堂出版)
D 気象予報士実技試験徹底攻略問題集 (ナツメ社)
E 気象予報士試験実技演習例題集(東京堂出版)
↑ 実技試験の結果待ち。
ボーダーのちょい下くらい。今回かなり怪しい。

ナツメ社、東京堂出版ともとても参考になったけど、
ちょっと独学に限界を感じ気味・・・。
501名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 16:14:40
まあ、モチベーションを保つための受講というのもあるわな。

てか、発表前に次の話かw
502名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 16:59:19
もう明日が待てない!!

破裂が心臓で緊張しそうだぜ!!
503名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 17:07:37
俺はパンティ予報士になりたい・・・・・
昔は某番組でAV女優がチチダス予報やってたのに・・・
504名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 18:15:31
チチダス予報の時間帯には、全国で大量のザーメンの雨が降り注ぎます。
505名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 18:16:36
>>502
同じく。今回は自分が受かってると思ってる人多いやろなー。自分も含め・・
506名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 18:17:15
>>496
俺、就職の為に取ろうと思ったんだが・・・orz

別の仕事してるけど、気象関係の企業に行きたいななんて。

甘かったな俺。
507名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 18:48:40
>>506

年収300万以下の気象業界に逝きたいですか?
508名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 18:57:50
netでの発表は何時だっけ?
509名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 19:09:58
>>508
たぶん10時ジャスト
510名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 20:19:50
そうだね。
511名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 20:31:58
>>506
バカはしねw
まずは学歴ありきだ。
次に公務員試験をパスすること。

気象予報士はオマケにすぎない。
512名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 22:02:21
>>507
行きたい。

>>511
いや、民間の方だよ。民間も学歴は関係あるんだろうけどさ。
513名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 22:15:54
あと12時間後か・・・。
514名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 00:15:42
地方公務員だけど、防災関係の方にいきたいから受験してる
今回も絶望的な予感しかしない
日常でも良い事全く無いしな

希望があるとすれば、前スレで1月1日に大吉とった事と、試験後にたちよった神社で大吉引いたくらいか( ^ω^)・・・

頭痛い
学科パスまた消滅の泥沼ウンコスパイラル・・・
515名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 00:48:29
ここ1ヶ月で3回見た夢。
合否通知が来て、ドキドキしながらハガキを開く。
結果は「不合格」。
結果と一緒に「お前はいくら勉強しても見込みがないから受験をやめろ」
的な罵詈雑言が、両開きのハガキ一面に細かい字でびっしりと書かれていて、
涙目になりながら目が覚める。

この精神状態、明日には解放されたいんだがなあ・・。
516名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 01:01:42
僕は今日はハガキは帰宅してから。
10時にネットで見ることになります。
結果はどうあれ、午前中は仕事にならんだろな(*.*)
517名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 01:07:46
長かったあーーーーーー
あれは2年4ヶ月前、3ヶ月で合格してやらあと思ってなめてかかった気象予報士試験
518名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 04:22:09
葉書、キタ〜〜〜〜〜っ!!!、うわ、学科2つ合格・・・!!!
実技落第・・・。
 とりあえず、今日から実技の猛勉強だ!
519名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 05:07:35
>>518
はやいね。実技の自己採点いくら?
520名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 06:24:04
よしっ!

気象神社にお参りもした。(ネットでだけど。。)
おみくじも大吉だった。

さ、会社行ってくるぞー!
521名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 07:03:26
前回は津村書店のHPに気象庁の発表掲示板(番号と名前入り)の
写真が掲載されていたけど、今回はどうなんだろうね。
522名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 07:38:10
>>518

郵便もう来たの?
523名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 09:04:40
さー、ファイナルカウントダウンですよ〜…orz
524名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 09:09:50
自己採点してギリギリ落ちてると踏んでるんだけど、どうしても期待してしまふ・・・
525名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 09:17:44
自己採点67点。平均は73くらいと予想。今回は諦め8月頑張ります!
526名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 09:19:02
525:連投スマン

『平均』じゃなく『合格ボーダーライン』でした
527名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 09:42:01
風呂にも入った。
歯も磨いた。
髭も剃った。
眼鏡のくもりも磨いた。

さあ、あとは粛々と待つだけだ。
528名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 09:46:34
はがき きた・・・・

だめだった

8月 がんがる

おまいらの幸運祈る
529名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 09:55:29
一般11、専門11以上、実技72%以上
530名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 10:03:35
Web発表開始。
合格しますた!
531名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 10:04:14
初受験で合格しました。
おまえらが、採点基準をやたら厳しくいうからだめかと思った。
それほどでもないね。
532名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 10:04:18
やっぱねorz
533名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 10:05:14
学科からやり直しだ〜うゎ〜
534名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 10:08:24
会社辞めて勉強したら、次合格するかな??
危険??
535名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 10:23:16
今回は実技合格ラインが高いね。簡単だったのか?
536名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 10:24:16
前スレ552あたりで答え晒した者ですが合格しました。
537名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 10:27:09
前回はこのスレで20人くらいは合格報告あったが、今回もそれくらいか?
538名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 10:30:09
受検者 4505人 合格者 216人 合格率 4.8%
539名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 10:37:43
俺は葉書で合否を見ようと思うんだけど、透けて分かったりはする?
例えば公務員試験みたいに地図らしきものが見えるとか。
540名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 10:44:21
誰か大阪の43から始まる合格者の番号をのせてくれ
541名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 10:49:26
合格者の皆オメ。そして乙。
これで2ちゃねらー予報士の俺の後輩がまた増えた。嬉しいぞ。

かわいい後輩達に、一つ忠告しておく。
明日以降、登録関係の書類などが順次送られてくるが、
日本気象予報士会には入らなくて良ろし。
加入率わずか40%程度。
有名予報士にはほとんどスルーされている(例外もいるが)。
2ヶ月に一度の会報紙も、オタクな会合の報告&勧誘ばかり。
これで年会費5千円。
それなら今回合格した君達で同期会でもして飲んだほうが有意義。
俺もなあなあで6年やってきたが、今月で退会する。

参考↓ 会員たちの嘆き・愚痴・ぼやき
【Forum】日本気象予報士会・総会第3号議案【yobo】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1244264726/l50

>>534
自殺行為だ。会社員を捨ててまでしがみつく資格じゃない。
542名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 10:50:41
>>540

430003 430007 430013 430020 430023
430024 430028 430029 430030 430031
430034 430036 430037 430042 430045
430047 430049 430050 430056 430057
430063 430074 430082 430085 430088
430090 430093 430094 430099 430113
430120 430121 430126 430129 430136
430145 430154 430171 430173

俺は430025だった。残念ながら不合格。
君はどうよ?
543名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 11:00:31
>>542
受かってるみたい。ありがとう!
544名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 11:20:29
大阪43番台は学科免除組なのか?
合格率がいいね。
40・41は学科受験組?40番台は少なくとも233人で4人しか合格していないぞ
545名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 11:22:05
三浦奈保子クンは合格したのかなー。
546530:2010/03/05(金) 11:36:10
>>544
俺は41だけど、以前学科に一度合格したけど免除期間を食いつぶして再度受験組。
前回43で不合格、今回41で合格。比率とかあまり意味がないと思う。
547名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 11:41:31
(*'ω')ノ(ヽ'ω)ヽ(  )ノ(ω'ノ)ヽ('ω'*)ノ
落ちますた…でも学科はパス、実技はギリギリでダメな感じ
あとは実技の回答テクニックをいかに磨くかかな
合格した人マジおめでとう!
548名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 11:59:25
71%合格にすると、たぶん合格率がかなり上がっちゃうんだろうね。
549名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 12:16:15
合格でした!

でも今回で4回目でした。不合格だった人も諦めずすれば絶対に受かる!このスレで見守ってるから頑張って!
550名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 12:17:17
絶対ですか?
551名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 12:25:16
受験番号の見かたですが、
上2ケタ目が0=学科一般・専門2科目とも免除無し。
上2ケタめが1=学科一般免除
上3ケタ目が2=学科専門免除
上2ケタ目が3=学科一般・専門2科目免除
 
こんな風な理解でOKですか?
552名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 12:29:05
フルコース受験合格20名
一般免除合格28名
専門免除合格25名
一般・専門両方免除合格は143名

計216名合格
553名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 12:29:53
551さんのとおりなら、学科受かっていれば
かなりの確率でごうかくできそうだな
554名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 12:46:02
>>551
1と2が逆。
555名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 12:46:44
俺は547と同じ結果。ショックです。。次頑張ります!
556名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 13:00:14
合格証明書番号 7777 は次回に持ち越しみたいだね。
557名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 13:13:02
合格でした。
長い間,このスレが知識・精神的な支えになりました。
本当お世話になりました。
いまからの方,いつかは受かります。くじけずがんばって!
558名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 13:46:36
専門のみ合格した場合
次は一般・実技で受けるのと最初から受けるのはどちらがいいんですかね?

一般・実技だと間の時間に復習予習どころか緊張と不安で
おぼえたことが引き出せなくなってしまう気がして
559名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 13:50:14
合格したよ。長いようで短い1年でした。
同期会か、面白そうだね。
560名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 14:03:41
>>558
俺今回一般・実技のみの受験でした
専門やってる時間にのんびり昼飯済ませられるしトイレ混まないしw
受験科目が一個無いだけでもだいぶラクなので、次回は一般・実技が絶対いいお
間の時間は想像してるより緊張しないと思う、昼寝してる人もいたwww
561名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 14:08:06
2ch初カキコです。

うぉぉ!
合格!!
合格や!!!
俺も合格したぞ〜!!!!

約2年掛けて、今回4回目。
前回で受かりたかったが、屈辱の不合格。
今回はトラブル続きでほとんど勉強出来なかったが、
無事に合格出来た。

この合格報告の為に、2ch初カキコを取っておいて良かった。

みんな、顔も名前も知らないが…
ありがとよ
562名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 15:53:13
うるせーぞおまいらorz
563名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 16:19:50
>545
合格したみたいよ。
564名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 17:01:03
実技2の問4(5)の3だが、
答えが6cmとなっているが間違ってないか?
「3日9時以外」と書いてあるから3.5cmが答えだと思うのだが…
6cmだと3日9時も入れて計算してる事になるような
565名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 17:10:23
>>564
その後に「雪と判断された全部の時間帯の」とあるから、3日9時も入れる。
私も最初、3.5cmと書いて、(6)で「5cmを超える」に気がついて、
勘違いに気づきました。
566名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 17:15:55
>>565
なるほど、レスありがとうございます
って「3日9時以外」って問題文に書いてる意味全くないなw
何でこんなこと書いたんだろw

うーむ自己採点しても実技普通に受かってそうなんだが何でダメだったんだろう
記述を厳しく採点しても72%は超えてそうなんだが、字が汚いのが問題だったのかなぁ・・
567名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 18:09:37
>>566
記述回答はここに晒せば皆いろいろ指摘してくれるよ。
568名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 18:37:46
>>542
改めて番号掲載ありがとう。君と同じ教室やったかもしれんなー。
569名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 18:40:56
>>566

>>565
> なるほど、レスありがとうございます
> って「3日9時以外」って問題文に書いてる意味全くないなw
> 何でこんなこと書いたんだろw

> うーむ自己採点しても実技普通に受かってそうなんだが何でダメだったんだろう
> 記述を厳しく採点しても72%は超えてそうなんだが、字が汚いのが問題だったのかなぁ・・
570名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 18:43:52
>>566
自分も3.5cmにしてしまった。5cmを超えるってのをおかしいなと思いつつ…受かったからいいが、この試験は問題文に惑わされるよなー。
571名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 18:48:08
>>541だ。
次々と喜びのカキコが入っていて嬉しいぞ。
俺もハガキで合格の文字を見た瞬間の嬉しさは忘れられない。
ここの住人は、なかなか優秀な人が多いんじゃないか?
皆も今日のことは一生の思い出になるだろう。本当にオメ。

572名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 18:51:17
ほんの二百数十名しか受からないわりには
このスレ住人の合格率は高いような気がする。
俺も合格したときの喜びはいまだに覚えている。
でもあの葉書、もうちょっとなんとかならないかなあ。
威厳もなにもあったもんじゃないw
573名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 19:18:58
ぎゃあああああああああああああああ
落ちた

もうダメだわ
また学科免除消滅
574名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 19:32:56
>>542
やった!
430145がある!

二度目の受験で無事合格を手にすることが出来ました。
住人の皆さん、今までありがとうございました。
特に、試験二日前ぐらいに出題分野を予言してくれた方、本当にありがとうございます。
これからもこのスレには来ようと思います。
合格を目指す住人達に幸あれ!
575名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 19:37:48
合格しました。3回目でした。
学科免除で今回は合格したくて、通信教育受けたのが良かったです。

独学で行き詰っていたので、非常に勉強になりました。

576名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 19:38:46
合格しました。3回目でした。
学科免除で今回は合格したくて、通信教育受けたのが良かったです。

独学で行き詰っていたので、非常に勉強になりました。
577名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 19:44:55
この板を見ていると、とても合格率が5%弱とは思えんなあ。
578名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 19:54:12
情弱と脳弱が受験しての合格率5%ですから(笑)
579名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 20:03:23
2回目で受かった俺様は天才だなwwwww
580名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 20:25:02
普通に勉強してれば2〜3回位で受かるんじゃないか?
1科目ずつの合格なら3回目でおkだし。
それを超えると学科の免除が切れて、例えば、
@学科一般のみ合格→A学科専門合格、実技で不合格
→B実技のみの受験だったが不合格、この時点で一般の免除が切れる
→C一般と実技受験、また実技不合格or一般でアウト、専門も切れる
→D・・・と、無限ループにハマる人が多いんじゃないかと思われ。

知り合いで14回目でやっと合格したツワモノがいる。
そこまで落ち続けるのもどうかと思うが、諦めなかったのは偉い。
581名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 21:26:48
私の場合、今回2回目の受験で
@学科一般のみ合格(第32回試験)→A学科専門合格、実技で不合格(第33回試験)
だった。72%は微妙だなあと思ってたが残念。
合格者番号みて、合格者はほとんど2科目免除者だということが判明して勝手に少し気慰み。
次回も学科一般は免除になるんですよね?



582名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 21:33:41
>>541
カード大の会員証が貰えて、免許証みたいに予報士の証明に代用できるって聞いたけど
それだけ貰ったら即退会しちゃ駄目?やっぱ辞めたら会員証没収される?
583名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 21:40:19
>>257殿
拙者は256、おぬしの結果はいかがであったか?
584名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 22:19:31
登録申請書には、住基ネットの番号を書く欄が無いのだが、
どこに書けばいいのだろうか?
それとも書く必要は無くて、向こうが勝手に調べるのだろうか?
585名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 22:20:09
>>574 津村書店のHPで名前がさらされるぞ!
586名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 22:22:35
今回初めての試験でしたが当初の目標通り学科2種はクリアしたのでまずは
ほっとしてます。これから実技突破に挑みますが免除が効くうちに合格した
いしやはり独学ではいまいち自信が持てないので通信か通学を申し込みたいと思ってます。
気象業務センターの講座はガチとして、ハレックスか森田塾に申し込もうと
思ってますが評判的にはどうでしょうか?合格した方に特にお聞きしたいのですが・・・。
それ以外におすすめの講座等あったら是非お願いします。
(さすがにヒューマンアカデミーはちょっと・・・。)
一応天気図、数値予報資料、エマグラム、ウインドプロファイラ、鉛直断面
図等の基礎的な知識は学習しています。
587名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 22:24:17
>>582 会員証には、退会したらすぐに返却せよ、と書いてあるぞ。
588名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 22:27:08
>>586


間違えた。藤田塾です。orz
589名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 22:28:06
三浦奈保子さん、合格してますねw
590名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 22:36:49
>>586
他のは知らんが、支援会の通信添削はなかなかよかった。
今回の実技試験は簡単だったので、独学でも受かるような
気がするが、ここ数年は難しかったので、通信添削くらい
でいいんじゃないかな。
591名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 22:38:56
>>587
まあ普通そうだし、退会してからも会員証振り回すのも良くないわな。
維持費が年5000円の会員カードかぁ…アホくさ。
592名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 22:43:58
>>584
書いた覚えがないから、勝手に調べると思われ
593名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 22:45:17
>>584
一部の自治体以外は記入不要、とかってどっかに書いてなかったっけ?
594名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 22:46:29
>>591 気象庁の登録証のコピーを持ち歩く手間を考えたら
   プラのカードもいいかもよ。5k円は確かにたかいけどね。
   
595584:2010/03/05(金) 22:49:11
>>592
>>593
コメントありがとう。
596名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 22:50:17
気象庁とか支援センターとかで、
登録証明書とかバッジとか作ってくんないかなあ。
597名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 22:50:28
だって気象予報士ってアイドルやお笑い芸人でも受かってんじゃんw
598名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 22:51:30
>>597
でもオマイは受からない、とwww
599名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 22:53:30
>>590
ありがとうございます。
早速支援会のHPに行きましたがなかなか良さそうですね!
ただ実技の通学はもう閉め切られてキャンセル待ちでした・・・・。
600名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 23:01:26
実技は過去問5〜10年分ぐらいを5回ぐらいずつやれば出来るようになると思うよ。
日本での総観規模の気象現象は決まってるわけだから、
実技試験の問3ぐらいまではパターン化されている。
問4ぐらいに出てくる局地予報と、問5のオマケ問題でいかに取りこぼしをしないか、が勝負だと思う。
とにかく過去問を解いた方がいい。
で、解答例とどう違うかを毎回考える。
解答例を暗記するぐらい。
そうすれば答え方が自然にわかるようになってくる。
俺はそうやって合格した。
601名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 23:04:07
>>600
オレもその域に達して今回合格した
602名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 23:11:32
管区気象台には合格者が掲示してあるらしいけど
地方気象台にも合格者は掲示されるのかな?
603名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 23:13:59
これって、72%について

仮に実技1が100点、実技2が44点でも、合計72%で合格なのか?
だって、一方が44点で、気象予報士と言える実力ないだろ?
これさぁ、どちらか一方が72未満なら、落ちるんじゃね。
604名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 23:17:32
72%と71%の人数の違いが気になる
この間に100人近くいるのであれば、71%で落ちた人はご愁傷様
採点者は1人じゃないだろうから運・不運があるかもね
605名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 23:19:09
>>603
100点と44点のやつなんかいねえよ
144点取ったら合格だ
606名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 23:22:55
>>604
そうかもね。
でもね、80%くらいで余裕で受かれ!ということだ!
607名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 23:25:07
不合格通知にレベルを入れて欲しいぞな
・あと少し
・もう少し頑張りましょう
・あきらめて下さい
608名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 23:33:18
俺も過去問至上主義で臨んだ。購入した参考書は一般気象学(古本)のみ。
学科はタイロスCD、東京出版を併用して第1回から32回まで間違い0になるまで
繰り返し、実技は特に過去5回分を解答例暗記レベルまで繰りかえし。
自己採点一般14/15、専門14/15、実技74±4%
スペックは20年前にマーチ理系卒のおっさん。勉強期間9ヶ月。
仕事持ち・家族持ち・独学のハードルを乗り越え初受験で合格した。
作図では寒冷低気圧のネギ坊主も書けなかったし、等降水量線も海上まで
ガッツリ引いたし、三島はフェーンと言い切ったがセーフだった。
609名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 23:38:14
>>589
その後ろの番号の人は落ちてるね。
試験中クンカクンカしてたからかな。
610名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 23:40:54
僕は通勤電車が始発駅で座れるので、毎日片道45分間×往復×300日+週末100時間=550時間で合格しました。
611名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 23:44:32
>>608 ゆとりとは根性がちがうね。
   自分は21年前官立修士修了、32回試験で合格。
   実技は24〜31回を3回転。
612名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 23:54:55
267・323・331です。ただいま帰宅。なんと合格していました。
自己採点【実技1】67±5【実技2】72±5としていましたが、部分点甘かったのでしょうか? 
どこで部分点があったのか、失点があったのか、わからないので悔しいですが、今は喜びでいっぱいです。他の設問でどのように解答したか、
その自己採点について質問が有れば本投稿で回答したいと思います。
独学で勉強して第32回の初挑戦でで、一般・専門・実技で○○×でしたが、今回32回の実技で合格。夢のようです。ありがとうございました。
613sage:2010/03/05(金) 23:57:56
>>612 おめ! というか、今回33回だぞ?
614名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 00:01:28
613さんありがとうございます。
そうでした33回です。試験中と同じで、手がふるえています。
615613:2010/03/06(土) 00:07:43
>>614 あらためておめ!! 
   問題集、参考書を処分する時の快感を味わってください。
616名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 00:17:07
4回目の受験でやっと合格した。

まぁ、この試験は趣味みたいなものだから、
あまり感動もないんだけど。

つか、今回は簡単すぎたんじゃね?
試験終わった後、あれ、こんなモンだっけ?
と思ったし。
617名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 00:28:07
今回、おかげさまで合格しました。
実技のみの受験で、正直手応えがあったので
今回ダメならもう受かる気がしないと思ってました。
ちなみに、自己採点では76%〜82%でした。
618名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 00:54:44
ぼくも今回(5回目)合格してこの板を卒業します。
次回はOBとして参加したいと思います。
次回受験の皆様、勉強頑張って。
619名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 00:57:51
こうやって受験者が交流したり励ましあったり情報交換するところが面白いよな。
もっとももしこの試験が選抜試験で周りがライバルだったらさぞかし楽しいスレになっただろう。
620名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 01:03:58
>>619
でも違った意味で選抜試験でライバルだよな。
だって5%くらいしか合格しないんだから、この板は敵に塩をおくるようなものだ。
621名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 01:05:52
前回、前々回よりも良い板になったような気がス
結構まじめに議論してるモン
622名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 01:11:27
ライバルは己の弱さだ!
623名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 01:28:57
今回落ちて今日から勉強してないやつは己に負けているぞ
624名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 01:33:32
このスレを読み返していると、何か懐かしい、
ほんと学校卒業したみたい
625名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 01:34:30
>>624
先生ありがとう、友達ありがとう、って感じ?
626名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 01:34:40
自分は2回目で合格。自己採点は80〜86%だった。
主な失点は、>>608に同じく、等温線を-50℃にしたり、
等降水量線も海上まで引いたし、三島はフェーンと言
い切ったところかな。あと、降雪量も3日9時の分を
引いて3.5cmにしてしまった・・・問題文がまぎらわ
しすぎる。
ボーダーが80%くらいにまで跳ね上がるんじゃない
かと日々心配だった。
とにかく、このスレには励まされました。みんな、
ありがとう。大阪会場は昼飯を食べようにもコンビニ
まで徒歩10分くらいなので、ご注意を!
627名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 02:16:33
大阪会場多かったのかな?自分も43組で合格しました
確かに産業大は駅も遠いしきつかった
腰が悪いのでカート引きながら受験でしたわ
4回目だったけど、確かに今回が一番手ごたえあったなぁ

隣が若いおねーさんで多分アナ志望っぽかったんだが受かったのかなぁ?
628名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 07:48:11
大阪会場は夏と冬で場所が変わる。
俺は大阪工業大・大阪産業大・大阪商業大で受けた。w
629名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 08:16:14
>>623 32回試験で合格したが・・・
   実技が終わった瞬間に33回の勉強計画をたてていたよ。
   (結局無駄に終わったけどね。)
630名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 09:30:12
私は仕事柄、気象庁HPの「解析雨量・降水短時間予報」を見て雨だけチェックしていましたが、
半年ほど前からほぼ毎日、併せて「天気図」と「衛星画像」を見ながら、前線の位置や低気圧北側のバルジなどのチェックを始めた。
そして今回合格致しました。
何事も慣れだと思います。
631名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 10:14:11
学校の卒業に例えている人がいたけど、
不合格の俺はさしずめ留年生の気分かなあ。。

学科免除切れちゃって昨日はかなり凹んでいたけど、
切り替えて今日から頑張ります。
また、分からんところあったらここに書き込むかも知れんですが、
ご教示、ご指導お願いします・・。
632名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 10:52:58
初心者ですみません。
今回の実技1の台風が12時間後25ノットに減速する回答なのですが
25ノットはどうやってだすのでしょうか?
633名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 11:24:47
>>632
オレも以下の理由で「減速」しようか悩んだが、さすがに上空のジェット気流に流されて早くなるだろうと思って「加速」にした(チクショウ)。
減速の理由として考えられるのは、「予報円の中心位置が減速している」「ブロッキング高気圧がある」くらいであろうか?
634名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 11:26:06
>>585
マジで?

まあ、どのみち名前は晒されるんだから大した問題じゃないな
635名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 11:34:27
>>632
600海里割ることの24時間=25ノット
その後減速するのは、633の言うとおり
636名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 11:39:22
>>632
「今後」って「今から(0時間)」だったのね、今35ノットが24時間後に25ノットになるから当然「減速」してるね。
僕も633と同じ間違いをしてしまった。
僕は「今後」を「24時間後以降」と解釈してしまった(バカだった・・・)。
637632:2010/03/06(土) 11:42:07
ありがとうございます。
ためになりました。
638名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 11:42:20
>>636
実技2問4(5)Bの「3日9時以外の」も同じだが、皆さん文章読解力が大事ですよ。
639名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 11:42:42
>>632
635に補足するなら、緯度1度は60海里。
問題が手元にないけど、
確か台風の移動距離が緯度10度分の距離とほぼ同じだったはず。
(デバイダか定規で測る)
なので60海里×10度=600海里
640名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 12:05:50
僕の受験履歴
一般、専門、実技
29回×○−
30回×−−
31回○−−
32回−○−
33回−−○
−は免除又は採点されず

皆さん頑張って下さい
641名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 12:29:22
640さん、して見ると学科は専門より一般の方が難しいみたいですね。
私は今回は2回目の受検で、一般○ 専門○ 実技はキャンセルでした。
前回の第32回では一般10問で× 専門7問で×の全敗でした。
今回は専門は満点の15門正解でした。
 学科の場合、一般は範囲が非常に広いですよね。大気力学とか放射平衡とか
熱力学とか・・・。高校の勉強みたいで、退屈で面白くなかったです。
専門の方は実技に繋がる事項が多いので勉強し易かったです。 
試験一ヶ月前からの集中勉強よかったのかもしれません。
 しかし、学科2科目合格と言っても、一年間しか猶予が有りませんので、次回・次々回
には実技突破を目指したいです。もう、学科一般の勉強はしたくありませんから。
次回頑張ります。
642名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 12:37:47
>>641
わかる、わかる。
僕も一般はもう受けたくない。
前前前回くらいだったかな、金星に水蒸気が0.00???何%あるなんて知るか、って感じでした。
重箱の隅を突っつくような引っかけ問題ばっかだしね。
643名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 14:24:32
俺は学科一般が勉強してて一番楽しかったな。
虹の外側が主虹では赤色で副虹では紫色である理由とか、
地球がどんなに温暖化しても宇宙から観測される温度は変わらないとか、
いろいろな知識が理屈とともに身に付く。

644名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 14:26:35
>>623
すみません、今は免許の勉強させてください・・・
645名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 14:59:10
>>642,643
学科一般の勉強は楽しいが、学科一般の試験は嫌いだ
646名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 16:00:31
合格者に質問(及びユーキャンで学びはじめた人にアドバイスもかねて)。

ユーキャンで学んで、学科は通ったが、実技が×だった。
平日は仕事で毎日終電近くになるのでできなかったけど、12月ぐらいから
2ヶ月間位土日と年末年始がんばったが力及ばず。
思ったのだが、ユーキャンでボーダーぐらいまでは達することが出来るけど、
合格確実にするためには、過去問やらないと駄目ですね。
ユーキャンから送られてきた過去問5回分くらいのうち、3回分ぐらいまでしか見れなかった。
(試験一週間前から過去問見はじめたが、一回一回の分量が多く、テキスト全てを見きれなかった。)
合格者は大体何回分くらいの過去問を解いたのでしょうか?

また、試験当日はペース配分考えてなかったら、全く時間足りなくなった。
それでも手ごたえはあったのになあ。
過去問は制限時間通りにちゃんと時間を計って解いた方が良かったかも。
次回は過去問解いて確実にクリアしようっと。
647名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 16:21:22
問題に慣れることが重要!
オレは独学で受かった。
この1年で過去問13回分を3回転した。
20回(平成15年第1回)〜32回(平成21年第1回)まで。
@(財)気象業務支援センターの過去問1,600円×13回分=32,000円
A速習テキスト(実技編)Ohmsha 2,800円は、過去問の解説だけでわからない時の参考図書として利用。
@を繰り返すのと、Aを読み尽くすのとどちらが良いかと言えば、オレは@と思う。
そりゃあ@A両方が良いのは言うまでもないが。
648名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 16:24:31
>>646

当方、3年前(第27回)の独学合格者です。

前のレスにも書いてあったけど、やっぱ
10回分くらいはやったほうがいいんじゃない?
あと、時間計るのは絶対やった方がいいよ。
できれば制限時間‐5分とか(70分)でやると、
本番で少し余裕をもってできると思う。
649名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 16:28:04
理系の人間は独学でOK
文系の人間は通信講座とか通学講座
650名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 17:10:05
>>646

> 合格者に質問(及びユーキャンで学びはじめた人にアドバイスもかねて)。

> ユーキャンで学んで、学科は通ったが、実技が×だった。
> 平日は仕事で毎日終電近くになるのでできなかったけど、12月ぐらいから
> 2ヶ月間位土日と年末年始がんばったが力及ばず。
> 思ったのだが、ユーキャンでボーダーぐらいまでは達することが出来るけど、
> 合格確実にするためには、過去問やらないと駄目ですね。
> ユーキャンから送られてきた過去問5回分くらいのうち、3回分ぐらいまでしか見れなかった。
> (試験一週間前から過去問見はじめたが、一回一回の分量が多く、テキスト全てを見きれなかった。)
> 合格者は大体何回分くらいの過去問を解いたのでしょうか?

> また、試験当日はペース配分考えてなかったら、全く時間足りなくなった。
> それでも手ごたえはあったのになあ。
> 過去問は制限時間通りにちゃんと時間を計って解いた方が良かったかも。
> 次回は過去問解いて確実にクリアしようっと。
651名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 17:23:33
>>650
お前は何がしたいんだ?
652名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 17:29:26
>>650
がんばれ初心者
653名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 17:34:37
>>646
俺も独学。
支援センターの過去問(本番と同じA4サイズ)第21回〜32回の12回分。
以前はノートと原稿用紙(文字数指定問題用)に書いていたけど
今回は解答用紙をコピーして書いた。これを4巡した。
32回が発売される前から始めたから32回は2巡かな。

昔は下書きしたりして全然時間が足りなかったけど
いきなり書き始めても、大体収まるまでになった。ホント慣れるしかない。

後は>>647と同じ速習テキストと、第31回(かな?)のトランスバースラインが
答えられなかったのがきっかけで買った「気象衛星画像の見方と使い方」。
他にも何冊か買ってるけど、今回は一切見なかった。
654名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 17:37:24
>>349
高校物理まで押さえられれば、
その後の進路というより、本人の志向だよな。
落ちまくりの工学士の漏れが言うw
655名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 17:38:41
あ、分かると思うけど>>649
656名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 18:28:50
しかし、このトピはアラシや冷やかしが本当に少ないね。
ここが2チャンとは思われないよ・・・。
 こんな真面目なトピが2チャンにあるなんて
信じらんね〜。と思った私でした。
 実技で落第したオイラでした。
また頑張るのみだ!
657名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 18:29:52
学科はだんだん難易度上がってる気がする
稀にある難問や重箱問題は正解率が低いとして
法規や基礎知識で解けるものは絶対落としちゃダメだね
今回学科パスしたとはいえ法規を一つ落としてしまったのがちょっとショック
658名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 18:48:27
ちょっと前に合格したけど、俺も実技より学科のほうがイヤだなあ。
実技なら今受けてもそこそこ点とれると思うけど、
学科(特に一般)は自信ない。
学科一般に法規が4問あるからまだなんとかなってるけど、
法規無しで15問中11問正解はきついだろうなあ。
むか〜しの問題は素直なのもあったけど、
最近の問題は、なぞなぞに近くなってる気がする。
659名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 18:48:46
>>599
実技の通学は福岡だけみたい。
660名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 18:50:51
地方新聞に合格者の名前がのっているが、なぜ住所がわかるのだろうか?
661名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 18:58:10
法規は一般の貴重な得点源だから、一般が苦手な人は絶対に落とすべからず。
俺も法規に救われたようなものだった。

ところで皆、今日の新聞の地方版に名前は載ったか?読売だけか?
あれもなかなか感動ものだぞ。悪い事以外で新聞に名前が載るのは名誉だ。
しかし・・・俺は自慢みたいに思われたら嫌だから、合格はごく親しい友人のみに
伝えただけだったんだが、新聞をみた近所の酒屋のオヤジにバレ、
あちこちに伝わってしまった。新聞も善し悪しだな。
662名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 19:03:42
地方紙に名前がのってて、知人から電話があった。他の新聞は見てないので、わからない・・・
663名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 19:17:09
>>662 おれは32回のときに朝日に出てた。他のは見てないけど。
   うちの県は合格者が少ないので下手なことを書くと
   特定されてしまう。
   
664名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 19:31:10
>>663
オキナワ?
665名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 19:51:21
今日の9時のエマグラム、基本に忠実に停滞前線面が見られます。
前線面の下層で寒気移流、上層で暖気移流

http://weather.uwyo.edu/cgi-bin/sounding?YEAR=2010&MONTH=03&FROM=0512&TO=0612&STNM=47646&TYPE=gif%3Astuve
666名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 19:57:23
>>665
前に何度か湧いて出てた 俺様が発見した現象 っていばってた人?
エマグラムばっかり見てていつまでたっても合格できないあの人?
また出てきたんだwww
元気だったかい?
学科、10点ずつぐらいはとれた?
667名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 20:02:52
>>666
そうそうあの僕だよ。
それはそうとして、
コリオリ力って北半球では右向きに作用するんだけど、
高気圧の風は右向きに曲がっているけど、
なぜ低気圧の風は左向きに曲がっているの?
668名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 20:03:39
>>666
僕のこと覚えてくれてたんだ、うれぴ−−−−
669名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 20:06:45
>>666さん667さんに答えてやれよ
670名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 20:15:18
>> 667
>> 668
>> 669

同一人物だろwww
671名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 20:20:15
おれもエマグラムには悩まされた
乾燥断熱線、湿潤断熱線、SSI、CAPE、CIN、湿度、雲頂高度、雲底高度とか色々関係しているからね。
672名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 20:22:23
>>670
それが何か問題でも?
皆が君666の答えを楽しみにしているぞ
673名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 20:25:55
>>672
木の芽どきにはまだちょっと早いんじゃないですか?
674名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 20:26:41
誰でも良いので667の答えPlease
675名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 20:51:18
667
中心に行くほど遠心力が増大し(曲率効果)、風速が弱くなって、
比例関係にある右に引っ張るコリオリ力も弱くなるから、風ベクトルは左に
シフトする、と書いてみた。
676名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 20:55:43
  ∧      ∧
  / ヽ___/ ヽ
/          ヽ
  /  \     /  \
/    ヽ_/      \
\     ヽ/    /´ /
  ヽ_   ∬      /
  / _   人  __⌒ヽ
(__)(_韓_)(___/ ウリのせいではないニダ
  |  (___)   |
  l⌒ヽ (___) _ノ
|  r ` (;;;v;;)_   ) 
(_ノ  ̄   / /
         ( _)
677名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 20:56:47
>>675
釣られちゃダメ。
678名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 21:01:50
>>675
気象予報士試験ならばあなたのように答えなければならないんだろうか?
僕は中高の理科的発想で「低気圧の中心に向かう風に右向きにコリオリ力が働き、風向が右にふくらんでいる」
と答えるがダメでちゅか?
679名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 21:02:39
このモデルのおじさん、懐かしいね
http://www.tv-asahi.co.jp/yamanai/
680名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 21:03:42
しょうがないから答えてやる。
風が向かってくる方から見るか遠ざかる方から見るかの違い。
以上、この話題終了。
681名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 21:04:35
>>677
プチあらし君、うるさいね。
勉強しているんだから、釣られたとは言わねーんだよ。
あっ、そうそう、こういう輩はスルーだった、スルーね
682名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 21:06:46
>>680
君の答えはよくわからん
683名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 21:14:11
>>680
終わって欲しいのは同感だ
684名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 21:20:57
学科一般をきちんと勉強したほうがいいよ。
曲がるのは地表面との摩擦力が働くから。
摩擦力がない(弱い)と気圧傾度力とコリオリ力が釣りあって
曲がりません。
685名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 21:21:47
え?
686名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 21:22:25
え?
687名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 21:33:25
え?
688名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 21:49:27
え?
689名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 22:02:02
ん?
690名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 23:04:24
>>661
読売と地方紙に名前のってたよ。
691名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 23:12:35
台風の中心に向かう反時計回りで左に曲がっている風をイメージせよ!
675は傾度風がよくわかっている。
677は傾度風と地衡風がよくわかっていないようだが、考え方のセンスは良い。
680は説明不足
684はもう一つの力を忘れている
皆さんはよくわかっていますよね。
わからない人は勉強しようね。
692名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 23:23:09
四の五の言わず下の式覚えとくよろし。

F=Gsinα
fV=Gcosα

第33回試験合格者より
693名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 23:34:21
水は高きから低きに流れる。
風も高きから低きに流れそうだが、地衡風では高きを右に見て流れる。
おそるべきコリオリ力(地球の自転)。
694名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 23:56:23
>>667
>コリオリ力って北半球では右向きに作用するんだけど、
>高気圧の風は右向きに曲がっているけど、
>なぜ低気圧の風は左向きに曲がっているの?

これは普通にとらえると
低気圧はなぜ反時計回りか答えよって問題だろ?
収束がある理由なんて一言も書かれていない。

>台風の中心に向かう反時計回りで左に曲がっている風をイメージせよ!
>675は傾度風がよくわかっている。
>677は傾度風と地衡風がよくわかっていないようだが、考え方のセンスは良い。
>680は説明不足
>684はもう一つの力を忘れている
>皆さんはよくわかっていますよね。
>わからない人は勉強しようね。

偉そうに書いてるけど、なんでそんな上から目線なのか説明してくれないか。
あ、一応書いとくけど俺合格者だから摩擦云々は当然理解してる。
695名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 00:19:09
>>694
そんなに目くじらたてるなよ
君が問題の意図を勘違いしただけだろ
低気圧なら収束、高気圧なら発散、オレは当たり前に理解できたぞ
君の解釈で君の答えが正解であればそれでいいじゃないか
696名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 00:21:38
>>691
なあ。
大気下層なのか上層なのかも書かないで、
地衡風がよくわかっていないとかなんで偉そうに言えるんだ?
低気圧は下層から上層まで摩擦のために収束してるとでも思ってんのか?
浅い知識で知ったかすんのはみっともないからやめた方がいいぞ。
697名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 00:22:56
おっ、盛り上がってきたな
698名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 00:23:11
ピリピリしてるな
699名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 00:24:20
コリオリ力恐るべし
700名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 00:24:40
>>695
>低気圧なら収束、高気圧なら発散、オレは当たり前に理解できたぞ

自演乙。
701名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 00:29:43
地鎮祭(今回落ちた人の鬱憤晴らし)続行中。
沈静化するまでしばらくお待ちください。
702名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 00:29:48
>>696
691は定性的に問うているだけなので、上層・下層はあまり関係ないと思うよ
703名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 00:39:08
見解の相違だね
684は点で考えており、気圧傾度力、コリオリ力、摩擦力、(遠心力)の釣り合いで考えている(気象をかじっている人)
691は流線で考えており、低気圧の収束する風の流線がなぜ左に曲がるのかを問うている(普通の人の疑問)
704名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 00:39:38
>>702
反時計回りが論点ならそれでもいいけど、
収束の説明をするなら地表面との摩擦力抜きでは成り立たないでしょ。
705名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 00:45:08
691です。
中学か高校の時にコリオリ力を学ぶときに、円盤をくるくる回してパチンコ玉を転がしたりしなかった?
もしくはそのような記述があったと思う。
その時に全部進行方向の右に曲がってたよね。それなのに低気圧は進行方向の左に曲がるか?って問いたかったのです。
706名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 00:47:22
はじめましてです。
今回合格の皆さま、おめでとうございます。
当方、初受験でしたが、受かったものと思ってました。
学科は14/13で通っていたので、実技もいけると自信あったのですが。
厳しく見た自己採点は実技1は65±3点、
実技2は83±3点だったのですが・・。
採点基準にとまどいました。甘くはないですね。
こう思っていた不合格の方は多いのでしょうか?


707名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 00:48:20
>>703
気象って奥が深いことがよくわかりました。
問題作る人も、解く人も、読解力が必要ということもよくわかりました。
708名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 00:51:45
今回の実技はやはり簡単だったので、基準70%前後、合格率5%前後にするために、相当辛口に採点されたようですね
709名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 00:56:17
合格者216人にはビックリしました。
今回は400人くらい合格で合格率8%くらいになるだろうと思っていましたから・・・
710名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 00:57:07
>>705
それなら答えは>>680が書いてる。
上空から見下ろしていると仮定したとき、
右回りに回転しながら渦が上昇してくる(低気圧)場合は、上から見ると反時計回り。
右回りに回転しながら渦が下降していく(高気圧)場合は、上から見ると時計回りになる。
711名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 01:07:37
706です。>>708>>709
やはり今回は接戦だったんですね・・。
次回を免除使って次回にtryするか思案中です。
めげずに複数回受験して合格する方々のパワーは凄い!
712名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 01:12:53
今回の諸々の反省を踏まえて、次回の実技は難しくなるカモね
まあ、難しかろうが、優しかろうが、合格率5%前後(そうなるように辛口・甘口採点して基準70%前後)にするってのが基準のようなものみたいね
5%に入れるように頑張ろう
713名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 01:17:24
そうですね。もし受けるなら、4%に入りましょうね!
このスレはマナーが良くて、皆さん素晴らしい。
この資格がやはり欲しくなりました。
714名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 01:18:04
>>712
難しいときは甘口採点、優しいときは辛口採点ということだな
715名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 01:21:49
「優しい」ではなく、「易しい」ですね(笑)
試験では誤字は減点対象なのかな?!
716名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 01:24:23
714です。爆(笑)死しました。
717名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 01:29:00
715です。
これくらいなら僕の「自己採点基準」ではマイナス1点くらいですかね(笑)
718名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 01:48:15
今回合格したものです。先人に聞きたいのですが、
合格後、皆さんどうやって気象の知識を維持向上
させておられるのでしょうか?
719名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 07:42:40
今回のように、出題文中に卓越波向の向きに関する解説が入った問題などは「優しい問題」と言えるw
720名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 08:34:41
>>712 今回、71%だったら何人くらい合格者が増えたんだろうね。
721名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 09:15:09
>>705
その実験との違いは、中心に低気圧(高気圧)があるかないか。
低気圧は大きな顔した天の神様が地表(地球)の真上で吸いこんでるから
地表付近の空気は神様の口(中心)に向かって吸い込まれる。
ところがコリオリ力が右向きに働くからまっすぐ中心には向かわず右に向く。
それでも中心に向かおうとするから結局は反時計回りに動くことになる。
722名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 09:57:05
>>721
それ678に近いね、そして気象学的キーワードで答えれば675なんだろうね
みんなそれぞれの解釈でそれなりの正答を答えているみたいね
じっくり考えるとみんなの言いたいことがじわじわわかってくるね
723名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 10:07:07
>>722
この現象の始まりを
@気圧傾度力(高い方から低い方に流れる)として、コリオリ力が作用して、どうなると答える人。
Aコリオリ力ありきの、地衡風(気圧傾度力とコリオリ力の釣り合い)から考えて、摩擦力と遠心力が作用して、どうなると答える人。
に分かれているようだね。
724名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 10:37:37
大昔の実技試験(平成一桁台の年?)で台風の中心付近の風速が、地衡風公式で求める風速よりものすごく小さくなる理由を答えるやつがあったような・・・
答えは「遠心力が強いから」(おまけで摩擦力)みたいな感じだったような・・・
725721:2010/03/07(日) 10:42:26
俺は、どうすれば>>705が理解できるか?を重視して説明した。
705の疑問は「コリオリは右向きなのに何故低気圧は左向き?」ってことでしょ?
726名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 10:49:46
>>725
君負けず嫌いだね
ハイハイ君の言うとおりだし、みんな、君が間違っているとも思っていないと思うよ
727名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 10:55:28
>>724
@地衡風とA傾度風、
台風の中心にA-1近い傾度風とA-2遠い傾度風、を支配する要因は以下の内どれなのかをよく整理しましょう。
「気圧傾度力」「コリオリ力」「摩擦力」「遠心力」
728名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 11:02:45
低気圧の中心に向かう風向(流線)が左曲がりなのはなぜ?
という答えは出尽くしたでしょう。

誰か次なるお題を。
729名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 11:34:21
予報士を目指す人へ
僕は公式とかキーワードとか手帳に書き込んで、悩んだらいつでもどこでも即復習していました。
730名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 11:38:28
雨、風、海上警報、気象警報・注意報、短時間強雨、突風、低地の浸水、河川の増水(氾濫)、土砂災害、etc.
731721:2010/03/07(日) 11:39:24
>>726
俺の説明が「間違ってるぞ!」って指摘されたとは思ってないし、負けず嫌いとかじゃなく
複数人が正しい解答をしてもなお>>705の疑問は晴れてないわけでしょ?
自分の知識を披露するだけじゃなく質問者の立場に立った解答をしないと
答えたことにならないんじゃない?ってこと。
試験の模範解答かどうかは置いといて、俺は>>705に表現を変えて説明してみただけ。
これでやめとく。
732名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 11:42:53
コリオリパラメータ、コリオリ力、絶対渦度=相対渦度+惑星渦度、ブライトバンド、シーラスストリーク、トランスバースライン、クラウドクラスター、スパイラルバンド、ドライスロット、etc.
733名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 11:47:46
SSI、相当温位と対流不安定、3つの逆転層、5つの霧♪、アナフロント♪、カタフロント♪、10種雲形♪♪、etc.♪♪♪
何か乗ってきた♪♪♪♪♪
734名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 12:33:29
>>718
勉強に使った参考書を日々読み返す。
HBCのHPに載っている専門天気図を見て自分なりの予想をし、身近な人に伝える。
人に予想を教えるというのは、結構緊張するが、モチベーションを保つにはいいぞ。
あと最近俺がハマっているのは気象通報で天気図を描く。
予報士の卵時代は日本式より国際式だったから目もくれなかったが、
実際描いてみると、思いのほかバカにならない。

735名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 12:39:45
落ちてイライラしてる人と受かって得意気な人でスレが変な雰囲気にw
736名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 13:01:36
>>734
気象通報を聞いて天気図か…。
小学生の頃よく描いてたわ。

大人になってから描いてみたらまた新たな発見があるかも。
気が向いたらやってみようかな。
737名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 13:03:51
夏日、真夏日、猛暑日、熱帯夜Ya−♪、冬日、真冬日イー♪、しける、大しけ、猛烈にしけるU−♯、記録的短時間大雨情報、土砂災害警戒情報、前回試験で竜巻注意情報が出たときはビックリしたYo−♪
738名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 13:22:07
昨日はあったかかったけど、今日は寒いね(東京)。

僕の昨日の質問に答えてくれた人、ありがと。
7月ぐらいから土日と盆休みに過去問といて次回合格目指します。

ユーキャンに、過去問と解説10回分ぐらい安く売ってくれないか確認してみようと思います。
それとも一般に売り出してるのを買うほうがよいのかなあ。

また、業務センターに聞いたら自分の得点と各問の部分点、教えてくれないかなあ。

739名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 13:36:17
>>734
なるほど。今は気象関係の雑誌はないの?
740名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 15:17:06
 現役東大生タレント、三浦奈保子(22)が今年1月に受験した気象予報士試験に合格したことが6日、分かった。
受験者4505人で合格者は216人、うち女性は22人という狭き門。
2度目の挑戦で夢をかなえた。

ttp://sankei.jp.msn.com/entertainments/entertainers/100307/tnr1003071250006-n1.htm
741名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 18:22:28
>>667
右回りの複数の渦に挿まれたり囲まれたら、左回りになるしかなかろう。
物凄く端折っていうと、左である理由はそれだけ。
繋がった歯車が3つ並んで回ってて、左右の端と真ん中が逆周りしてるイメージ。
742名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 18:24:17
>>739
つ[しんぶん赤旗]
何故か高層天気図が載ってるらしいw
743名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 18:51:47
ところでコリオリ力を円盤上の球投げで説明するのは正しくないらしい。
744名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 19:40:16
>>743 んなこたあねえだろ
745名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 20:13:07
257殿

私は以前257殿と友情合格を誓った、256です。
あの問題に同志である257殿にせっかく4点をいただいたが、
私は不合格でした。私は次回学科からフルで復活してしまいかなり落ち込んだが、
またがんばる。
せめて257殿が合格していることを祈っている
そして次回10月の発表で改めてよい報告ができればと思う。
746名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 20:33:05
>>745
256殿、わたくし257です。
そうでしたか、残念無念でしたね。
わたくしは一足先に合格させていただきました。
次回の256さんのご検討を祈ります。
747名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 20:50:43
>>743
そら地球は球面だから円盤とは事情が違うわけだが、
コリオリ力の本質は、単に回転座標系と慣性座標系との変換の話なわけで。
748名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 20:54:43
>>743 んなこたあねえだろ
749名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 20:55:08
>>746
256殿
ほんとにおめでとう!
私も追いつけるようにがんばります。まずは学科のみでも
750名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 21:14:40
>>749
256殿ありがとうございます
名前も知らない人ですが、こんな友情が芽生えるとは、この板はよい板だと感動しています
256殿がんばれ!!!
751名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 21:15:57
>>743 んなこたあねえだろ
752名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 21:42:02
>>750
今度はフル受験のため、私の合格はまだ先かもしれないが、
あきらめずがんばり、いつか256殿に合格報告できるようがんばります。

とても勇気づけられる板なので、きっと今後も顔を出します
753名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 21:58:03
ここから何人の合格者が出たのかな?
754名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 22:06:10
50人くらい。
755名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 22:06:36
>>743 んなこたあねえだろ
(一応最後にしておくよ)
756名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 22:10:50
>>753
今回合格者216人中この板に、
書き込んだ人10人
見ていた人70人(約3人に1人)くらい。
既合格者の書き込みが755件中8割くらい占める。
かな?


757名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 22:18:40
今回は自己採点で70点以上で受かると思って落ちた人がたくさんいるような稀ガス
5%に入ることが大事!
758名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 22:23:43
オレは自己採点で85±10で余裕で受かると思っていて、一応受かった。
実際の点数は75もしくはそれ以下の非常に辛口採点だったのではないかと思うところ。
易しい問題の時は気をつけろ!ということだ。
759名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 22:35:30
>>758
俺は自己採点で74±9で落ちた
易しい問題のバカヤロー、クソ、死ね、死ぬううう・・・
760名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 22:37:26
759です。
自己採点と合否を教えて下さい。よろしくお願いします。
761名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 22:46:37
75±5で落ちちゃいました。
自己採点が甘かったと思います。
今思い返して辛口だと75-12まで下がります。
実際は何点で落ちたのか全然わからないけどorz
762名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 22:48:12
>>744
「偏西風の気象学」読め
763名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 22:51:06
>>762
「貿易風の気象学」読め
764名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 23:02:09
僕は今回の状況を踏まえ、難しい問題が好きになった。落ちると思っていて、受かるとうれしいから。今回は受かると思って落ちて、ショック大きすぎ。
ちなみに自己採点72±7
765名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 23:17:30
>>718
東京や大阪とかに行きやすくて、趣味でのんびりと知識を少しずつ向上させたいんだった
ら、予報士会に入って会合に参加するというのも一つの手ではある。
766名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 23:24:02
>>667
圧力傾度力が気圧の低い渦の中心に向かっていて、その力と
コリオリ力がバランスしているのなら、左回転になるよ。
767名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 23:37:19
独学で受験しようと考えているのですが、学科は

らくらく突破気象予報士かんたん合格テキスト(学科・一般知識編、学科・専門知識編) と過去問だけじゃ足りないですか?

色々スレを見ていると、らくらくのテキストやった後、違う参考書をやった方が良い気がするのですが・・・。

よろしくお願いします。
768名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 23:41:18
>>756
33回試験 2chからの合格者
まず1人目に名乗り出ます。 1 / 216
受かった人、後に続けてくれ!
769名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 23:58:15
>>768
オレも合格、2/216、次よろしく
770名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 00:02:13
全員分やる?
771名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 00:03:16
落ちてイライラしてる人と受かって得意気な人でスレが変な雰囲気にw
772名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 00:04:54
>>767
過去問は精選問題集1冊(学科100問くらいだったかな)だけじゃ足りないぜ。
過去問は過去10回分(15問×一般・実技×10回=300問)以上やって、とにかく数を積むことだ。
オレは本屋で過去問を解きまくったぞ(ちょっとせこいけど、背に腹はかえられねえ)。
773名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 00:05:47
>>768
受験番号の上位2桁くらい言っていくことにしたら?
774名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 00:06:13
756です。

今回残念ながら合格に至らなかった方への参考までに、
実技自己採点結果も書いておきます。
769氏も追記してあげて。

1 / 216 実技自己採点 80〜86%
775名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 00:09:27
フルコース受験合格者20人のうち初受験(すなわち免除切れでフルコースの人を除く)
は何人だったんだろう。
776名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 00:09:44
人数把握w
777名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 00:09:59
>>773

774の中の756は768の間違い。すまん。

1 / 216 実技自己採点 80〜86%  受験番号 43
778名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 00:11:24
オレ758かつ769
2/216 受験番号上位2桁は33 自己採点75〜95%
ここまで書くとあとが続かないカナ?
779名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 00:24:28
>>778
自己採点MAX95%って、ほとんど模範解答通りだったのか?
780名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 00:27:42
上2桁は53です。自己採点76〜86で合格しました。
781名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 00:28:46
>>777
どうせなら通算の受験回数も追加してほしいぜ
782名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 00:31:01
778です。
実技1・2併せて、穴埋め2つ間違えただけ、全部記述した。
記述は適当に減点して、85%ということ。
甘口で全部もらったら95%、辛口で減点したら75%ということです。
ゴメン自慢しちゃった。
783名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 00:31:41
>>781 了解。今後の参考にしてくれ!
1 / 216 実技自己採点 80〜86%  受験番号 43 受験回数 2
784名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 00:33:08
778です。
2/216 75〜95% 33 3回目
785名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 00:39:49
3/216 70〜80 50 1
786名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 00:54:38
>>785
一発合格はすごい!
787名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 09:08:11
>>767
かんたん合格テキストはいい本だと思う。
気象予報士学科試験徹底攻略問題集【第3版】 (資格試験らくらく合格塾)と
気象予報士試験 大気の熱力学・力学徹底攻略 (資格試験らくらく合格塾)も
いいと思う。特に計算問題が苦手な人。
重複問題がいくつかあるけど過去問の寄せ集めだからしょうがない。
法規専門参考書も買ったけど、かんたん合格テキスト(一般知識)で十分だね。

学科はそのうち問題を見ただけで「答えは何番!」って覚えちゃうし
マスターした気になるけど、本当に理解することが大事。
788名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 09:30:31
4/216 65-75 50 3 運がよかったと思う…
789名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 13:06:17
>>718
局地予報の本を読みあさる。
試験対策としてはあんまり深入りすることがないけど、
勉強してみるとかなり楽しいし、参考になる。
気圧が12時間で10hpa下がるより、
2000メートル級の山岳が天候に及ぼす影響のほうがずっと大きい、ということもザラにある。
790名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 22:29:23
気象業務支援センターに聞いたけど、予想通り自分の得点、教えてもらえなかった。
そっけなく「公表しないことになっています」だって。
791名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 23:00:31
267・323・331・612で自己採点状況を掲載した者です。
5/216 64.5〜74.5 43 2 でした。
今回もダメと思っていましたが運良く合格。
792名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 23:17:10
>>790
当たり前じゃん
793名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 23:25:09
盛り上がっているところすみません。教えていただけないでしょうか。

実技2の問3の(1)の1で、寒冷前線通過の理由を書けという問題で、
解答が「地上付近の風向が南よりから北よりに急変したため」と
なっているのですが、この場合には「高度が上がるにつれ時計回りだったのが
反時計回りに変化している」というようなことを書いたらだめでしょうか?
794名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 23:37:50
6/216 自己採点せず 受験番号34 2回目
795名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 23:50:26
>>793
2点中(もしくは3点中)1点もらえるかどうか?
でも今回は辛口だから0点だと思う。
名瀬の前線通過時刻19時の話なので、地上付近の風向のみで表現しないとね。
(仮問い)22時くらいの前線面の上下で暖気移流と寒気移流があることを述べよ。
だったら、あなたの回答をさらに詳しく説明したら正答になるかもね。
796名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 00:15:53
>>793
問題見てないからアレだけど、
前線は地上にしか現れないからダメだと思う。
797名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 00:20:37
さすがに平日はレス少ないね
798名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 00:48:02
>>789
局地予報の本ってどんなのがあるか教えてください。
799名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 07:23:18
みんな、気象予報士の登録する?

手数料3600円だけで、気象予報士を名乗れるなら、
払ってもいいかなって思うんだけど、
これから引っ越しの度に連絡をしなくちゃいけないなら、
面倒くさいなとも思う。
800名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 07:55:12
>>799
どうせ登録するんだろ?
801名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 08:06:06
昨日、送付した。
802名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 09:58:44
>>772
>>787
かんたん合格テキスト学科(一般知識・専門知識)→>>787さんがおっしゃった参考書→過去問をとにかく解く

この流れで行こうと思います。
かんたん合格テキストを昨日購入したのですが、ページを開いていくと物理等の基礎知識が必要のようで、学生の時に
使っていた教科書を使って勉強し直す事にしました。そして、「理解する事が大事」という事を常に頭に入れて、これから
頑張ります。

有難うございました。
803名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 10:48:21
>>802
一般気象学は必須だろjk
804名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 11:00:52
丸暗記では済まないことが多いし、
気象の理解と試験対策も別物だから、
暗記ものあたりを大方押さえたら、
過去問をお勧めしたい。
805名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 11:02:31
>>798
局地風のいろいろ 荒川 正一/著 成山堂書店

天気予報のための局地気象のみかた 中田 隆一/著 東京堂出版
806名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 11:12:03
>>798
北海道の羅臼で、地元漁師も予測できない突風が吹き数十人の犠牲者が出た。
『オホーツク老人』 という本にそのときのことが書かれていて、
それを読んだ故・森重久弥氏が、自腹で映画化したいと申し出た。
その映画 『地の涯に生きるもの』 の撮影のため、長期滞在した羅臼で作った歌が知床旅情。
豆知識ですが。

あとは雪崩による突風が起きることが書かれている
『高熱隧道』 なんかも興味深いですよ。
807名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 14:37:22
気象予報士過去問題集の掲載形式が見開きの左に問題、右に回答、っていうなんか
1パターンなのが気になる。
他の資格の問題集で巻末に全ての解説が載ってる形式になれてしまって、違和感を感じ
てしまう。成山堂の問題集はそれに近いけど、解説が薄っぺらい。

分野ごとに問題がいっぱい載ってて、解答解説が巻末もしくは別冊になってる問題集は無
いものか。
808名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 15:23:44
「オホーツクに消ゆ」なら知ってる
809名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 19:15:41
『マッハの恐怖』柳田邦男
大きな航空機事故が立て続けに4件起き、一年の間に数百人の命が失われた。
富士山付近で空中分解した英国機の事故によって、
富士山周辺の乱気流の恐ろしさが明らかとなっていく。
810793:2010/03/10(水) 00:25:18
>>795
>>796

ありがとうございます。
811名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 00:28:45
今日明日の天気は未来の試験に出るかもよ。
日本海には寒冷低気圧?がある。
気象庁の全般気象情報にはたくさんのキーワードがある(暴風雪、大しけ、着雪・・・)。
一度見たり読んだりする価値ありとみた!
812名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 22:43:53
発表終わって5日経って大分過疎ってきたね。
これから8月お盆辺りまでこんな感じかな。
813名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 21:09:52
登録番号7777は8月だね。
814名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 22:38:19
前にDiscoveryCHANNELかなんかで、スーパートルネードってのを放送してた。
巨大トルネードが圏界面を突き破り、成層圏上端に至ることにより
オゾン層が完全に破壊され、地表に有害な紫外線が直接降り注ぐという内容だった。
ま、荒唐無稽な話だが面白かった。
815名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 23:25:42
ところで、あの台詞が出てたぞ。
実際に本編では言ってないらしいんだが・・・
http://deagostini.jp/usy/backnumber.php?id=10925&issue=5
816名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 23:50:13
学科って、一般やってから専門やった方が良いの?それとも、同時に?
817名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 00:16:51
普通は一般からだろうけど、お好きにどうぞ。
818名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 01:10:27
受かった人、予報士会には入る?
819名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 01:17:11
>>818
いらっしゃい!素敵な先輩方が待ってるわよ!
820名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 01:28:04
気象学会ってのもあるみたいだが、どっちがいいのかなー?
821名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 07:51:32
>>820 
   気象学を究めたいなら気象学会。
   (大学の気象に関する学科の先生と知りあいたいならこっち。
    自分が気象関連の専攻学科に在学中なら既に入会済みかな。)   

   予報士の知り合いを作りたいとか気象関係のイベントに気軽に
   参加したいなら予報士会。
822名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 10:29:43
お天気検定で自信を付けるのはどうよ?w
823名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 16:58:34
お天気検定の運営側にいる女性が、
数年前、15回目の受験で気象予報士試験に合格したんじゃなかったっけ?
824名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 18:07:55
>>818
>>541で俺が予報士会はやめとけと言っただろう。
まあ、新人のうちは嬉しくて色々な会合にも参加したいだろうから、
絶対に入るなとは言わないが、数年経つと必ずこの会の存在意義に
疑問を持つぞ。つまらん会報紙に、ダラダラ流れてくるくだらんML、
そのうち会合にも出なくなり、5千円の価値がないとわかる。
>>541でも言ったが、その5千円で、この板の住人でオフ会か同期会でもして飲め。
俺は今月で予報士会は辞める。気象学会に入るつもりだ。
825名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 19:20:07
>>822
ナメちゃいけない。
ちらっと問題見たことがあるけど、かえって自信なくすかもよ。
826名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 21:36:59
お天気検定で自信もクソもない。
あれは単にお天気雑学の世界。
ここに来てる人なら脇目を振らずに気象エンジニアたる
予報士を目指したいものだよ。
827名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 22:05:12
>>822 
   子供の質問に答える時には役に立つよ。
   当然、予報士を取った後の話だが。
   (順序が逆だと単なる物知りな人で終わりそう。)
828名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 09:30:56
今日の朝日新聞の社会面に、「北極発 異常な冬」との見出しで、北極振動や
ブロッキング現象、成層圏の突然昇温、エルニーニョ現象等が載っている。

8月の試験を目指し勉強中の私には多少興味があるが、一般の人にとっては、
読む気もしない記事だろうなあと思って読みました。
書いた記者も詳しくないのかもしれんが、もう少しわかりやすく解説できそうな
気もするのだが。
829名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 09:39:18
無理でしょ。
気象予報士試験の勉強してても
とんちんかんなこと書き込んでる人が多いぐらいだもの。
ろくに勉強してないだけなのかもしれないけど。
830名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 20:10:39
空を見上げたとき、
俺、空 好きだなあ って思うときがある。
そんな気持ちで気象予報士目指したことをいつまでも忘れずにいたい。
831名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 23:46:27
誰だか知らないけど、忘れずになんて言わず一緒に頑張ろうよ。
原点はその気持ちだから。
832名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 00:44:58
私が使用した参考書:
一般気象学、天気予報のつくりかた、イラスト気象学、天気予報の技術、
局地予報のみかた、気象衛星画像の見方と使い方、数値予報の基礎知識、
天気図の使い方と楽しみ方、キーワード気象の事典、オックスフォード気象事典、
気象と地球の環境科学、くものてびき-十種雲形について、総観気象学入門、
気象FAXの利用法PartII、アンサンブル予報、局地気象学、気象レーダーのみかた、
ビジネスと気象情報、グローバル気象学、数値予報と現代気象学、
気象がわかる数と式、やさしい気候学、新・天気予報の手引き、
気象予報士試験 模範解答と解説28〜31 全27冊

このうち自分で買ったのは一般気象学、天気予報のつくりかた、模範解答と解説のみ。
あとは図書館で借りまくり、目ぼしい所はひたすらノートに書き写した(50枚ノート10冊)。
勉強期間は4月から約8ヶ月強。もちろん合格したのだが、学科については満点合格を
狙ったにもかかわらず一般、専門でそれぞれ1問ずつ落としたのが悔やまれる。
833名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 05:33:12
俺の実技対策。
タイロスCD-ROMの過去問PDFをプリントアウトして、5回ずつ解いた。
めでたく合格できた。
834名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 21:04:32
5回もやりゃ大抵受かるわな。
忙しいのを言い訳にそこまでやりこまない人が大半。
835名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 21:15:57
そうさ、言い訳さ.。
836名無し検定1級さん:2010/03/17(水) 17:16:50
実技は勉強量が増えれば増えるほど確実に合格に近づくけど、
学科はなぞなぞみたいな問題が時々出るから、ちょっと運任せみたいなトコもあると思う。
837名無し検定1級さん:2010/03/17(水) 18:58:00
>>836
そうだね、法規とか丸暗記じゃなくて文章読解みたいなところがある
838名無し検定1級さん:2010/03/17(水) 19:02:33
予報実務では国語力も重要っていうことさw
839名無し検定1級さん:2010/03/18(木) 23:40:24
一般気象学は寝る前に読んだな
5分読んだだけですぐ眠れる
840名無し検定1級さん:2010/03/19(金) 14:46:11
花粉の飛散で、山の方が少なくって、都市部の方が多いいのは
なぜなのでしょうか?
841名無し検定1級さん:2010/03/19(金) 14:57:49
土や水がないから
842名無し検定1級さん:2010/03/19(金) 19:46:34
840>
かならずしもそうとは限らないよ。地形などの状況や海風・陸風なども影響あるね。
841の意見はもちろんあると思います。
843名無し検定1級さん:2010/03/19(金) 19:56:05
風速や風向は、今は10分間平均だと思いますが、
NHKの気象情報などを見ていると、刻々と変わっていくのはなぜですか?
844名無し検定1級さん:2010/03/19(金) 23:05:46
>>839
うちにも不眠症に効く魔法の本がたくさんあるお。
845名無し検定1級さん:2010/03/20(土) 21:40:09
>>843
画面に出ているのは、NHKが外に設置している風向風速計のデータだからでしょう。
LIVEの観測データです。

慶應大学で、無料の予報士講座をやるという噂を聞いたのですが
誰か知ってますか?
846名無し検定1級さん:2010/03/20(土) 22:31:56
地球温暖化の気温上昇って、水蒸気量の増加=潜熱による気温低下で全部帳消しにならないの?
水ってすげえってことにはならないのだろうか?
847名無し検定1級さん:2010/03/21(日) 12:57:28
その水蒸気、どこかで凝結しないの?
848名無し検定1級さん:2010/03/21(日) 13:23:31
>>847
846です。
水は蒸発して凝結して雨になるけど、
ここで言いたいのは、地球全体の湿度が今50%(←これ適当です)なのが70%にシフトすることにより、その湿度20%分の潜熱による気温低下で地球温暖化が帳消しにならないか、ってことです。
水の比熱540cal/g、空気の比熱0.24cal/g、飽和水蒸気量15℃で12.8g/m3、地球の平均湿度?%、etc.で何とか計算できないだろうか?
海水が何グラム/cm2か蒸発すれば気温低下と温暖化と釣り合うと思うが、それだけじゃなくて、太陽放射と地球放射とアルベドとかも考えると、数℃の温暖化が生じるのであろうか?
って、勝手に思っているが、誰かこの頭の体操に付き合って下さい。
849名無し検定1級さん:2010/03/21(日) 13:48:19
そんな単純なモンでもないと思うけど、
雲が増えたらさらに温暖化は加速するんじゃないの?
850名無し検定1級さん:2010/03/21(日) 13:49:11
その水蒸気、温室効果持たないの?
851名無し検定1級さん:2010/03/21(日) 17:41:06
勉強中の方にネタを提供。
今回のように温帯低気圧が北東に進んだ場合、
急激に発達することがたびたびあります。
なぜそうなるのかっておわかりですか?
852名無し検定1級さん:2010/03/21(日) 18:07:07
>>849,850
846です。
潜熱のつり合い計算は可能だが、結局のところ温暖化の犯人は温室効果ですね。
ありがとうございました。
853名無し検定1級さん:2010/03/21(日) 18:18:20
>>851
北にあるより冷たい空気が下降し、南にあるより暖かい空気が上昇し、有効位置エネルギーが運動エネルギーに変換されるから。
西に移動するより、北東(北より)に移動する方が、より寒暖の差が大きいから。
こんなお答えでよろしいでしょうか先生!
854名無し検定1級さん:2010/03/21(日) 18:21:10
853です。
(誤)西に移動→(正)東に移動

本番の試験でもこんなケアレスミスで2点、3点落として不合格になったりするから気をつけろ!
855名無し検定1級さん:2010/03/21(日) 19:12:02
北東に移動したから発達したわけではなくて、
北東に移動する原因があったから発達したって考えてみるといいと思いますよ。
856名無し検定1級さん:2010/03/21(日) 20:28:24
857名無し検定1級さん:2010/03/21(日) 20:58:10
>>856
853は学科一般っぽい解答。
実技っぽい解答ならば、
地上低気圧と上空トラフの軸が西傾
低気圧の前面で暖気移流とその上昇、後面で寒気移流とその下降
ですか先生!
858名無し検定1級さん:2010/03/21(日) 22:02:19
>>857
ふざけてる?
そうじゃないとしたら・・・
このレベルの人が大量に受験してるから合格率悪くなるのか?
859名無し検定1級さん:2010/03/21(日) 22:29:41
>>858
ふざけてはいません。
これくらいのレベルで気象予報士試験には合格できるでしょう。
これくらいのレベルでは真の実力を持った気象予報士や気象庁の予報官にはなれないでしょうね。
先生の問題の意図がつかめません。
私はギブアップです。
860名無し検定1級さん:2010/03/21(日) 22:49:05
北東には美味しい物があったんだろうな
861名無し検定1級さん:2010/03/21(日) 22:54:22
>>845
どこかの気象会社が慶応に売り込みに行ったけど、けんもほろろに追い返されたって話を聞いたよ。
862名無し検定1級さん:2010/03/21(日) 23:06:41
>>860
北東にはまずい北方領土しか見えませーーーん。
先生、美味しい物って何?
863名無し検定1級さん:2010/03/21(日) 23:23:29
>>859
> これくらいのレベルで気象予報士試験には合格できるでしょう。

無理だろ。
ただのステレオタイプ。
決り文句を並べてるだけで、何の理解もしてないってのがよく伝わってくる。
864名無し検定1級さん:2010/03/21(日) 23:29:16
>>863
ひどい先生ですね。
パワハラです。

ちなみに、ステレオタイプでも試験には合格できるだろう。
みんな自信をなくさないようにね。
865名無し検定1級さん:2010/03/21(日) 23:34:35
>>864
設問とかけ離れた 『決り文句』 を書き込んでも
バカさらしてるだけだろーが。
てかアンタ、こないだのエマグラム野郎じゃねーのか?
866名無し検定1級さん:2010/03/21(日) 23:49:34
>>865
美味しい物って?
こちらは早々と降参させてもらっているのだから、バカだから、早く教えて下さい。
せっかくたぐいまれなる良い板なのに・・・
867名無し検定1級さん:2010/03/22(月) 00:00:17
>>865
エマグラム野郎はないんじゃないですか。
私にとってはエマグラム様です。
エマグラム様はちゃんと解説付けてくれて、私にとっては寒気・暖気の三次元構造がよく理解できて、感謝しています。
ちなみに、私はエマグラム様じゃありません。
868名無し検定1級さん:2010/03/22(月) 00:03:38
>>865って何様のつもりなの
869名無し検定1級さん:2010/03/22(月) 00:05:30
>>855
 ジェット気流の関係じゃないでしょうか。
ジェット気流が極側に大きく蛇行するということは、トラフの前面は大きな発散の場であり、
それに対応して大きな上昇気流が発生する。つまり、極側の蛇行が大きければ大きいほど
それに伴って上昇気流も大きくなる。低気圧はジェット気流により移動するので、結果的に、
ジェット気流の蛇行の方向に従って北東を進むことになる。
 あまり自信がありませんが、この程度の理解です。
まだまだ、勉強が足りませんね。

 
870名無し検定1級さん:2010/03/22(月) 01:51:17
正解。
ついでに北東に進むときになぜ加速するかも考えとくといい。
地上低気圧の中心と上空の気圧の谷を結ぶ軸が西に傾いていると温帯低気圧は発達する
ってやつの理由がわかってくるはず。
871名無し検定1級さん:2010/03/22(月) 07:57:02
>>869
温度傾度が大きいから偏西風の蛇行が大きくなるわけだから、
そういう場合は南北の熱的なコントラストが明確になり、必然的に温帯低気圧も発達しますね。
872名無し検定1級さん:2010/03/22(月) 08:44:16
>>870
 なぜ加速するかは、地表と共に回転運動をしている空気は
低緯度側から高緯度側に移るに従って、地球の回転軸からの半径が小さくなり、
角運動量保存の法則により、その角速度は増加する。
 つまりジェット気流は低緯度から高緯度に向かうほど加速される。
よって、低気圧が北東に進むときはジェット気流に従って同様に加速される。
 ただ高緯度ほどコリオリパラメーターの数値が大きくなるので、気圧傾度力が
同じであれば高緯度ほど地衡風の速度は小さくなるから、低緯度と高緯度のコリオリパラメーター
の差より低緯度と高緯度の気圧傾度力の差の方がより大きいのでしょうか?
 こんな風に理解してますが、どうでしょうか。

873名無し検定1級さん:2010/03/22(月) 17:03:00
>>871
>温度傾度が大きいから偏西風の蛇行が大きくなる
そうなんですか?
874名無し検定1級さん:2010/03/22(月) 19:59:57
>>873さん。869ですが、僕たちはあくまでも気象予報士を目指しているのであって、
気象学者を目指しているわけではないのです。
 ですから、理論・原理の追求は気象学者に任せましょう。
私たちはその原理に基づく「気象予報」の技術を学んでいるのではないでしょうか。気象予報士に求められるのは、「予報の正確な技術」であって、
理論・原理の追求ではないはずですよ。ですから丸暗記でもかまわないと思いますし
ステレオタイプでも良いと思います。
 要はそれらの知識や技術を如何に予報の分野で発揮できるか、ですよね。
気象学は理論物理学やその他の自然科学に見られるように、数式が厳密に成り立つ
ような範疇では無いとおもうのです。殆んどの数式が「・・・に近似できる」となっておりますよね。
オーバーな表現をすれば、「気象学」=「近似学」といっても差し支え無いのではないでしょうか。
 でも、この「近似が成り立つ」ことが気象学の厄介でもあり面白いところでも有るのでしょう。
 もし、気象学が数式が厳密に100%成立するような学問であるなら、「気象庁の予報官」
など必要無いはずです、第一級の「気象学者」に任せれば100%予報が的中するはずですから。
 天気予報は、もちろん“理論”が第一にあるべきですが、実際の現場では“経験”がものをいう
分野なのではないでしょうか。現代の数値予報値はスーパーコンピューターが
算出しますが、それを解析・解釈するのは未だに“人間”です。
 格子点間隔は次第に小さくなってゆきます、いつの日か格子点間隔が1kmをきり、
0.1m位になる日も有ると思いますが、それでも気象学は依然として近似学なのではないでしょうか。

 
875名無し検定1級さん:2010/03/22(月) 20:04:12
874です。前のスレで

>>0.1m位になる日も有ると思いますが<<

は間違でした。「0.1km」と訂正いたします。
あははは。ごめんね。
876名無し検定1級さん:2010/03/22(月) 20:04:42
>>874
計算が嫌いだ

まで読んだ。
877名無し検定1級さん:2010/03/22(月) 20:15:45
お前パンティーの中グチョグチョじゃねーか!!!
純白のパンティーにイヤらしいシミが付いてんじゃねーかよ!!!!
あー?おめーオマソコ感じてんのか?
あー?どうなんだよ!!!!言え!!このスケベ女が!!!!!!!!!
878名無し検定1級さん:2010/03/22(月) 20:48:12
>>874さんへ
誤解してませんか、私は873ですが、私はあなたの側の人間だと思っています。
863,865,876,877みたいな2ch特有の人間ではありませんよ。

>>温度傾度が大きいから偏西風の蛇行が大きくなる
>そうなんですか?
の真意は、
温度傾度が大きい方が蛇行しなくて、温度傾度が小さい方が蛇行するんじゃなかったっけ?
で、蛇行してしまった後に「温度傾度が大きいから偏西風の蛇行が大きくなる」っていうことがあるの?
あるのであれば、その理由を教えて、て質問です。
私もよくわかりませんし、あなたもわからなければわからないで結構ですし、わかっているのであれば教えて欲しいな。
よろしく!
879名無し検定1級さん:2010/03/22(月) 22:51:21
874じゃなくて871が答えてやれよ
878君の質問に
880名無し検定1級さん:2010/03/22(月) 23:07:41
南北の温度差が大きくなる

温度風の関係により上空の風速(偏西風)が大

リチャードソン数がどうのこうの・・・境界層の不安定性がどうのこうの・・・

偏西風が蛇行

かな?
881名無し検定1級さん:2010/03/22(月) 23:48:24
>>880
それくらいの曖昧な理解の方が楽で良いよね。
偏西風の蛇行は神様の気まぐれぐらいに思いましょうかね。
海と陸の比熱、夏と冬、山脈の影響とかいろいろあるみたいだし。
私は、N40とN60の高度差による東西指数(高指数で東西流型・偏西風強く直進、低指数で南北流型・偏西風弱く蛇行)とで混乱しています。
高度差≒温度差と思っているから・・・。
バカとか言わないでね880さん。
882名無し検定1級さん:2010/03/23(火) 00:22:12
考えすぎです。

温度差があると、それを解消しようとする、という単純な自然現象からくるものです。

南北の空気の温度差を解消しようとする場合、
緯度に平行な風よりも、南北方向の成分がある風のほうが、
南北の空気が混ざりやすくなります。
883名無し検定1級さん:2010/03/23(火) 00:38:11
考えすぎないことにするけど、
東西指数で考えると、
高度差を解消するために蛇行すれば良いのに、蛇行しないんだなこれが。
高度差が大きいから、偏西風が強くて、慣性の法則(←ここであまりつっこまないでね)で直進しやすい、と私は納得している。
温度差は解消しようとするくせに、高度差は解消しないのか?
高度差≒温度差は間違いか?
もう今日は寝ます。
明日から仕事なので、ここに登場する機会も減ります。
では。
884名無し検定1級さん:2010/03/23(火) 01:03:10
>>878さん、ゴメンナサイ。誤解というより、アンカー番号のコピーミスです。
単純なミスでした。お許しください。
私ももちろんあなた側の人間だと思ってますし、そうありたいです。
とても失礼致しました。ゴメンナサイ。
885名無し検定1級さん:2010/03/23(火) 13:07:15
黄砂が来ると雨が降りやすい?
886名無し検定1級さん:2010/03/23(火) 13:27:22
凝結核だけじゃ雨にはならんべ
887名無し検定1級さん:2010/03/23(火) 14:47:35
通常、黄砂が降るときは、寒いでしょう。
下降気流の場にあることが多いので、結果、降水は生じにくい。
888名無し検定1級さん:2010/03/23(火) 22:58:51
http://www.reigai.affrc.go.jp/zusetu/kisyo/tosai.html
蛇行している時は低指数
蛇行していないときは高指数
と蛇行と指数を前後入れ替えて解釈してはいかがじゃ!
なぜ蛇行するかは、温度傾度や高度差だけでなく、地形とか諸々の影響によると解釈してはいかがじゃ!
889名無し検定1級さん:2010/03/23(火) 23:18:00
予報士なんて天気マニアにとってコレクションの一つ

不毛な言い争いで共倒れ

資格を生かそうなんて心がけなど全く垣間見られない

そんな状況が予報士試験を受ける段階から起こっているんだな

この板を見てよくわかった

残念な資格だ
890名無し検定1級さん:2010/03/23(火) 23:20:39
凄まじく狭い世界観だな
891名無し検定1級さん:2010/03/23(火) 23:31:08
>地上低気圧の中心と上空の気圧の谷を結ぶ軸が西に傾いている
って表現は、実際問題としては何か変じゃないですか。
傾くっていったい何度? ほとんど90度傾いているんだけど。
892名無し検定1級さん:2010/03/24(水) 09:10:50
それ隣の谷
893名無し検定1級さん:2010/03/26(金) 10:40:50
理屈っぽくて批判めいた書き込みをした御仁が現れてから
ぱったりと書き込みが途絶えてしまったこのスレ。
とりあえず保守。
894名無し検定1級さん:2010/03/28(日) 16:01:25
みなさん、和やかに、穏やかに、ここを続けていきましょうね。
 他人を批判するのは簡単です、でもその前にまず自分を批判しましょう。
2チャンにこんなに良質なトピがあるのが不思議なくらいですから。
 この良トピを健全に発展させていきましょう。
895名無し検定1級さん:2010/03/28(日) 16:10:33
キンコ〜ン♪
玄関に石原良純が現れて
「何かお困りのことはありませんか」

「気象予報士試験に受かりたいんですぅ」

「わかりました。ハローページありますか?ハローページ」
「え〜と、ハ、ハ、ハレッ・・・」


おまえが教えんかいっ!!
896名無し検定1級さん:2010/03/28(日) 16:25:09
>>894
前世紀にいたニフティーどっぷりの人みたい
897名無し検定1級さん:2010/03/28(日) 16:43:51
>2チャン
>トピ

とか書き込んでるぐらいだしw
898名無し検定1級さん:2010/03/30(火) 03:15:15
896・897
君たちは何故ここにくるの?
他人を揶揄したいから・・・。
さもしい輩だね・・ははは。そんな暇があるなら
勉強したまえ。
僕はこんなクズが来る所はマッピラさ。
クズ君さよなら。
899名無し検定1級さん:2010/03/30(火) 07:05:47
メソαスケールの釣り針
900名無し検定1級さん:2010/03/30(火) 10:34:11
さあ。そろそろ次の実技試験のテーマの予想を始めようか。
ひとつは温帯低気圧が出るとして、もうひとつは・・・
901名無し検定1級さん:2010/03/30(火) 11:15:51
温低がシードされてるそのココロは?
902名無し検定1級さん:2010/03/30(火) 12:38:48
>>895
壮大に吹いたwww
ラストはやっぱりハレックスの社員が来訪するのだろうか?
903名無し検定1級さん:2010/03/31(水) 00:28:17
そろそろ梅雨が出るのではないだろうか
 ・停滞前線とメソ低気圧の去就に関する穴埋め
 ・前線の作図と相当温位の南北傾度に関する記述
 ・積乱雲群の衛星画像で見られる特徴とバックビルディングに関する記述
 ・エマグラムやSSIから地名を当てる問題
 ・西日本の豪雨と東日本の冷害(やませ)に関する穴埋め
など
 
904名無し検定1級さん:2010/03/31(水) 08:24:41
前回寒冷渦と南岸低気圧だったけど2回連続して同じテーマが来る事って過去
にありましたっけ?

ないとすれば梅雨・北東気流・冬型あたり怪しい気がしますね・・・・。
905名無し検定1級さん:2010/03/31(水) 08:49:07
32回は台風、31回は梅雨前線だったよな気がする。
906名無し検定1級さん:2010/03/31(水) 21:30:20
次は・・・二つ玉だな。
907名無し検定1級さん:2010/04/01(木) 00:27:17
H11年度第2回のテーマが二つ玉Lだから機会があれば見てみるべし。
吐きそうになるほど難しい。
908名無し検定1級さん:2010/04/01(木) 09:58:07
もう吐いた
909名無し検定1級さん:2010/04/01(木) 22:24:29
>>907
昔の実技は90字とか130字とかで解答せよ!って文字大杉(*。*)
910名無し検定1級さん:2010/04/01(木) 23:22:31
気象学を全くやったことがない人間が入門用として
読んでおいたほうがいい本、何かありますか?
911名無し検定1級さん:2010/04/02(金) 00:55:44
@お天気の科学(小倉義光 森北出版)
A百万人の天気教室(白木正規 盛山堂)
B図解気象・天気のしくみがわかる事典(青木孝監修 誠美堂出版)

 とくに、Bはきれいだし、1400円と安いからおすすめです。
(自分は合格してから予報士の先輩に教えてもらって買ったんだけど。)
 むかしなら、「天気100の秘密 学研」あたりも推奨されていたかな。

 とりあえず。本屋で見てみて気に入ったら買ってください。
912名無し検定1級さん:2010/04/02(金) 01:26:56
情報サンクス
913名無し検定1級さん:2010/04/02(金) 07:04:01
俺の場合はナツメ社の「イラストよくわかる気象学」というのを
「一般気象学」と並行して読んだ。これは学科一般対応だが、
最近学科専門版も発行されたようです。
914名無し検定1級さん:2010/04/02(金) 09:19:35
>>909
あの森田さんも落ちる道理です
915名無し検定1級さん:2010/04/02(金) 09:27:23
>>914
そうやって皮肉言っていいのは一発合格した人だけだな。
916名無し検定1級さん:2010/04/02(金) 10:11:33
試験にはあんま関係ないけど
積乱雲と雄大積雲の見分け方って誰かわかる?
917名無し検定1級さん:2010/04/02(金) 12:20:40
一般的にはかなとこ雲があるかないかだろうけど、国際通報式には無毛積乱雲
という分け方もあるし一慨には難しいね。
雄大積雲はしゅう雨がふる可能性はあるけど雷電は発生しにくい。ていうのが
定説でいいのかな?
918名無し検定1級さん:2010/04/02(金) 12:24:05
>>917
かなとこ雲は、積乱雲が対流圏界面まで発達したかどうかの目安でしかないんじゃないの?
919名無し検定1級さん:2010/04/02(金) 16:50:05
降水確率50%は五分五分か

という本を読んだことのある方、いますか?
920名無し検定1級さん:2010/04/05(月) 18:43:28
無いけど、正確な定義と、実際の一般人の認識とのズレとか言いたいんだろうなーってワカル
921名無し検定1級さん:2010/04/05(月) 23:16:10
てか五分五分じゃないのか?

振り方が半分くらいってわけじゃないよ的な
922919:2010/04/06(火) 00:54:02
下記サイトには、この本を読んで資格にチャレンジするか決めるのも
一つの手だって書いてあった。
ttp://www16.plala.or.jp/SnowDrop/sankousyo.html
923名無し検定1級さん:2010/04/06(火) 05:40:18
天下り:資格試験委託の公益法人で9割超 仕分けの対象に
http://mainichi.jp/select/today/news/20100406k0000m010129000c.html

支援センターも・・・
924名無し検定1級さん:2010/04/06(火) 10:46:07
降水確率を計算する上では、1ミリ未満の降水は降水と見なされないから、
ふつう降水確率50%だと、雨が降る場合の方が多いだろう。
925名無し検定1級さん:2010/04/07(水) 23:32:33
923>
やばいね。予報士は制度自体残るのだろうか?
926名無し検定1級さん:2010/04/07(水) 23:48:51
折角利権作ったのにねえ
927名無し検定1級さん:2010/04/08(木) 06:25:12
923>
ソースによると、他の天下りや資格などの批判も目立つので、万一支援センター
解体にまってしまうと???かもね。
928名無し検定1級さん:2010/04/08(木) 08:29:38
試験日程発表になってるよ。

2010年8月29日
2011年1月30日
929名無し検定1級さん:2010/04/08(木) 14:49:20
気象業務法では24条の2で気象予報士試験は気象庁長官が行う事になっている。
気象業務支援センターは24条の5で指定された指定試験機関。
指定試験機関を指定したときは気象庁長官は試験事務を行わない。
930名無し検定1級さん:2010/04/08(木) 17:06:45
>>929
で?
931名無し検定1級さん:2010/04/08(木) 20:50:51
法的には支援センターの代わりはあるってことじゃね?
実際問題そうはいかないようになってるんだろうけど。


ところで今日の読売夕刊に晴天乱気流の話があった。
932名無し検定1級さん:2010/04/08(木) 20:51:45
支援センターが無くなっても気象庁長官が直接試験を行うから、
予報士の制度自体はなくならないってこと・・・と憶測
933名無し検定1級さん:2010/04/09(金) 00:27:16
でも天下りの旨みがなくなったら試験は年に一回になるかもね。
934名無し検定1級さん:2010/04/09(金) 00:31:03
指定試験機関が毎年競争入札となり、時にはめっちゃ易しい、時にはめっちゃ難しい試験になると聞いています。
935名無し検定1級さん:2010/04/09(金) 00:39:30
>>916
遅レスだが、雲頂付近がCbは氷晶、Cgは水滴。氷晶の方が光の屈折が
複雑になるから、雲頂がぼんやりしてたらCb、くっきりしてたらCg。
936名無し検定1級さん:2010/04/09(金) 08:55:34
>>935
てことは雄大積雲から降る雨はいわゆる暖かい雨なの?
937名無し検定1級さん:2010/04/09(金) 11:18:58
雄大積雲からの降水はないんじゃないの?
938名無し検定1級さん:2010/04/09(金) 11:29:32
雄積からも降水は十分あるよ。
939名無し検定1級さん:2010/04/09(金) 18:00:24
降水はあるが雷はない。
940名無し検定1級さん:2010/04/09(金) 21:20:15
それはどうかな
941名無し検定1級さん:2010/04/09(金) 21:33:26
雄大積雲では、どんなに雲頂高度が高くても−20℃以下にならないってこと?
942名無し検定1級さん:2010/04/10(土) 08:35:48
-20℃? -40℃ではなくて?
943名無し検定1級さん:2010/04/10(土) 14:02:26
雲記号について、
雄大積雲と積乱雲の雲記号の違いは上部に縦棒が入っているかいないかだ。
この縦棒は何を意味するのであろうか?
僕は「雷」と解釈しているが・・・
944名無し検定1級さん:2010/04/10(土) 23:26:35
想像力はいいですね。
雄積の場合は、暖候期にはまず発雷しません。
しかし、冬期は雲頂3000m前後でも発雷の可能性がある。

945名無し検定1級さん:2010/04/11(日) 00:53:43
その冬季のが雄積か積乱雲か、っていう話だよな。
946名無し検定1級さん:2010/04/11(日) 01:07:42
雄大積雲は単なるモクモク雲
積乱雲は雨や雷を伴うモクモク雲
943の縦棒は雨と雷を表す
944の冬季の雲頂3000m前後の発雷ありの雲は積乱雲

雨を伴う雲は、積乱雲と乱層雲の2種類のみ

って理解しようよ
947名無し検定1級さん:2010/04/11(日) 02:57:57
積乱雲と乱層雲以外も雨は降るけどね・・・
上空で雨が降っても途中で蒸発しちゃったりもするけどね・・・
そもそも雲って雨(水滴か氷)だしね・・・
誰かの意見を鵜呑みにせず、自分なりの考えを持つことが大事
948名無し検定1級さん:2010/04/11(日) 11:25:55
947です。
試験用には946さんの考えを活用させていただきます。
946さんの考え方もある意味ごもっともです。
949名無し検定1級さん:2010/04/11(日) 13:31:41
946じゃ、予報士テスト観点でもアウトですね。
層雲は余裕で降水あることがあるし、ときには高層雲でも弱い
降水が雲底下層が湿潤ならおき得る。

雲は数百m厚みがあれば弱い降水がおき得る、1kmあれば十分に弱い降水あり得る。
2kmあれば80%以上の確率で降水がある。です。経験上。
950名無し検定1級さん:2010/04/11(日) 16:13:04
過去問上、驟雨性で積乱雲、地雨性で乱層雲、って問うてきたこともあるから、946がセーフで949がアウトもあり得る。
まあとにかく試験の時は気をつけろ!
951名無し検定1級さん:2010/04/11(日) 19:28:43
霧雨はもっぱら層雲から降り、積乱雲や乱層雲からは滅多に降らない、
ということも覚えておいて損はない。
952名無し検定1級さん:2010/04/11(日) 21:08:25
層雲の霧雨は北東気流(やませ)とかで問われるぞ!
953名無し検定1級さん:2010/04/12(月) 02:17:45
なるほど
954名無し検定1級さん:2010/04/12(月) 02:19:59
基本と応用という感じなのかな
955名無し検定1級さん:2010/04/12(月) 12:30:49
そうそう。
応用は基本を踏まえた後の話。
極端なことを言えば合格してからの話と言い換えてもいい。
956名無し検定1級さん:2010/04/13(火) 00:50:46
合格してからというもの、
これまでの勉強の成果を使う場所のなさにがっかり…。
957名無し検定1級さん:2010/04/13(火) 00:57:07
近所の子供たち相手にお天気教室
958名無し検定1級さん:2010/04/13(火) 01:30:41
>>956
ここで予報士予備軍のみんなを指導してください
959名無し検定1級さん:2010/04/13(火) 20:58:15
僕は合格してからというもの、
試験勉強から解放されて、じっくり気象について考える時間ができて、ああそういうことだったのか、と新たな理解ができて充実しています。
960名無し検定1級さん:2010/04/14(水) 00:13:04
私は気象予報士合格がわかったと同時に、気象への興味を封印し、
社労士の試験合格を目指して猛勉強中です。今年二つ目の「士」を狙います。
961名無し検定1級さん:2010/04/14(水) 01:34:18
すげえ
でもあなた無職?
962名無し検定1級さん:2010/04/14(水) 07:25:38
>>960 頑張ってください。
   私は技術士補(環境)を狙っています。
   予報士を深めるのもよし、他の資格をとって幅を拡げるもよし。
   
>>961 予報士や社労士程度なら、普通のリーマンでも取得可能ですよ。
    時間の工夫は当然必要だけど。
       
   
963名無し検定1級さん:2010/04/14(水) 08:29:57
気象予報士受かったらビオトープ管理士合格を目指したい。
964名無し検定1級さん:2010/04/14(水) 20:42:01
高校で地学の勉強出来ないんですけど気象予報士になる人は地学やってた人がほとんどなんでしょうか?
965名無し検定1級さん:2010/04/14(水) 20:44:41
今どき地学を開講している高校自体が珍しいのだがw
966名無し検定1級さん:2010/04/14(水) 20:49:01
>>965
そうですか、ありがとうございます。
967名無し検定1級さん:2010/04/15(木) 09:06:24
>>966
地学よりも物理や数学を頑張ればいいよ。
968名無し検定1級さん:2010/04/15(木) 12:11:39
あと国語もね。実技は半分国語のテストみたいなもんだOrz
969名無し検定1級さん:2010/04/15(木) 13:10:59
いい歳して「せきずい山脈」云々と回答した漏れが通りますよ
970名無し検定1級さん:2010/04/15(木) 14:49:34
俺は最近まで空気塊を「くうきだましい」と読んでたぞ。
971名無し検定1級さん:2010/04/15(木) 15:02:14
寒冷渦は「かんれいか」?「かんれいうず」?
俺はうずですが・・・。
972名無し検定1級さん:2010/04/15(木) 18:43:12
>>971
気象学とか流体力学の世界では、渦という字は全部「うず」って読むっぽい。

ただ、渦管は「うずかん」と読む人と「うずくだ」と読む人がいるね。
前者はテレビに出てる予報士の人が、後者は惑星大気を研究する大学院生が言ってた。
973名無し検定1級さん:2010/04/16(金) 09:36:03
コリオリ力
「きり」だったり「りょく」だったり
974名無し検定1級さん:2010/04/16(金) 09:42:49
>>973
き、きり?
なんだそりゃ。

こ り お り か

が正解だろ?
975名無し検定1級さん:2010/04/16(金) 09:47:05
あ、「りき」w
976名無し検定1級さん:2010/04/16(金) 14:39:08
コリオリカでぐぐってみろ
977名無し検定1級さん:2010/04/16(金) 14:44:43
「りき」の文献もあるんだなこれが
978名無し検定1級さん:2010/04/17(土) 00:13:24
温暖化で暑い暑いと言ったかと思うと、今は寒い寒いと言っている状況。
これも温暖化(日本が熱帯化)により気温の変動が大きくなったということか?
大雨と渇水の危険性が高まったということか?
979名無し検定1級さん:2010/04/17(土) 01:21:11
日記つけるといいよ
980名無し検定1級さん:2010/04/17(土) 01:38:16
あら不思議、毎年毎月異常気象。
981名無し検定1級さん:2010/04/17(土) 02:11:33
TVで、年平均気温と比べて毎日気温が変動しているってグラフ示していたけど、当たり前だろ。
バカかTVは・・・
982名無し検定1級さん:2010/04/17(土) 05:08:34
TVがバカなのは同感だが,そのグラフとやらの意図をお前さんが十分汲み取り
切れてない可能性も否定できない。
983名無し検定1級さん:2010/04/17(土) 07:00:16
平年と同じ日がどれだけあるんだよ!?(ズレて当然)ってのは同意だけど
100年ぶりに記録更新とか言われると「珍しいのね」とは思う。
984名無し検定1級さん:2010/04/17(土) 11:09:25
火星が100年ぶりの大接近と言えば、100年に一度しか大接近が無いと思うのが、大衆というものです。
985名無し検定1級さん:2010/04/17(土) 11:17:15
2009年だって2008年だってそれ以前の各年だって何らかの100年振りの記録更新が
探しゃああるだろうな。
986名無し検定1級さん:2010/04/17(土) 11:23:16
三寒四温
ときには記録更新の高温と低温があるだろう
987名無し検定1級さん:2010/04/17(土) 11:24:44
風邪ひくなよ
健康第一!
988名無し検定1級さん:2010/04/17(土) 12:26:55
気象庁の短時間降水情報を見ると、移動しない降水点が見える。
これって、観測データがシミュレーションに反映されてない表れじゃないかと思うんだけど、
予報士のみんなたちはどう思う?
989名無し検定1級さん
地形性