FAQ 1/4
■合格発表はいつごろですか?
合格発表は各商工会議所にて異なる。東京・横浜・大阪など都市部は合格発表が遅い。
詳しくは各商工会議所HP参照。
http://www.cin.or.jp/cin-cgi/me_list99open.asp ■オススメの参考書、問題集は?
上記の「関連ウェブサイト」を参照。
■どのくらい勉強すれば受かりますか?
一般的には50時間とか言われてますが、全く知識ない状態からだと、ムズかしいかも。
人によるとしか言いようがない。
■電卓は何がいいですか?
プログラム機能付(原価計算など)、メロディ付、関数電卓はNGです。2級以降or仕事などで
引き続き使っていくなら、12桁以上が良いでしょう。あと、左端に「C」があると、0と間違って
押して使いづらいとかいう声も出ているので、自分の好みや慣れに合わせて選んで下さい。
■仕訳するのに、メモ用紙を持ち込んでいいの?
持って行かなくても、試験の際にA4コピー用紙を1枚配られます。
詳しくは
http://www.kentei.ne.jp/boki/shiken3.html ■試験の際、帳簿などの赤字で書くべき部分はどうしたら?
黒字(鉛筆)でOK。
FAQ 2/4
【 為替手形の考え方 】
(C宛) (B宛)
買掛金 xxx / 売掛金 xxx
~~~~~~~~
(゜д゜) (A)振出人
/ \
/ \
/ \
/ \
(A宛) (C宛) (B宛) (A宛)
買掛金 xxx / 支払手形 xxx 受取手形 xxx / 売掛金 xxx
ウワァァン ~~~~~~~~~ ~~~~~~~~~~
ヽ(`Д´)ノ (・∀・)
(B)名宛人 (C)指図人
下線のついた勘定科目は固定。
~~~~~
■問題で、自店がどれなのか見分ける方法
『振り出した』 :(A)振出人
『引き受けた』:(B)名宛人
『受け取った』:(C)指図人
FAQ 3/4
【 呪文 】
くまのみみ
繰り延べは前受前払
見越しは未収未払
しーくり・くりしー (売上原価を “仕入勘定” で算定)
期首 (借)仕入 / (貸)繰越商品
期末 (借)繰越商品 / (貸)仕入
浮く・牛・食う (売上原価を “売上原価勘定” で算定)
期首 (借)売上原価 / (貸)繰越商品
当期 (借)売上原価 / (貸)仕入
期末 (借)繰越商品 / (貸)売上原価
ひよーのこったー(購入時に “消耗品費” で処理していた場合(残った分を資産に振替))
(借)消耗品/(貸)消耗品費
まみちゃんはブス(B/S) (精算表二重線の下部分で損益or貸借で迷ったら)
前受××・前払××
未収××・未払××
※仕訳の意味を理解しているのが前提
FAQ 4/4
【 繰延・見越の考え方 】
決算仕訳時に記入する貸借は、以下の通り。
資産 負債
前払 ○ 来期の費用を前もって払っちゃってる→費用の繰延→前払費用(資産) 支払費用(今期の費用減額)
前受 ○ 来期の収益を受け取っちゃってる→収益の繰延→受取収益(今期の収益減額) 前受収益(負債)
未払 ○ 今期の費用を払ってない→費用の見越→支払費用(今期の費用増額) 未払費用(負債)
未収 ○ 今期の収益を受け取ってない→収益の見越→未収収益(資産) 受取収益(今期の収益増額)
また、問題に、
・「繰り延べる」という用語が出ていれば、問答無用に、前払or前受。
・「見越計上する」という用語が出ていれば、問答無用に、未払or未収。
■■■■3級 合格率■■■■
第122回 41.2%
第121回 56.5%
第120回 40.2%
第119回 29.5%
第118回 38.2%
第117回 31.2%
第116回 42.5%
第115回 35.2%
第114回 45.2%
第113回 35.0%
第112回 46.4%
第111回 21.9%
第110回 40.8%
第109回 31.8%
第108回 42.7%
第107回 13.7%
第106回 49.5%
第105回 40.9%
第104回 30.0%
第103回 27.8%
第102回 32.5%
第101回 54.0%
以上テンプレ終了。
試験まで一週間になりました。最後まで頑張りましょう。
>1 乙です。
受かる気がしない。 今日過去問はじめました
>>1 乙です
TAC逝ってきた
無料予想問題集3回分貰ってきた
でも過去問すら手付かず
12 :
名無し検定1級さん:2009/11/07(土) 20:47:58
俺も今日TAC言ってきた。簿記チャンピオン大会も行ったから二冊になった。もう過去問は5周くらいしたから15日まで今日のやつ説きまくる。
>>12 DAI-X過去問所収の第107回も高速で解ける?
集中して一回分解くと疲労がどっとくる
最後の週末なのに朝昼晩1回づつが限界だ・・・。
さて、質問はあるかな?
ゆうだかと読みます
仕掛品
これ読めないヤツは二級は諦めろ
前スレ
>>996 今日って、無料の講座?
今知った。新宿ならいけてたなー・・・
>>11 それっもしや市販で買った1000円のと同じ内容なのかなー・・・だとしたらひでえ。
w
し・・・かけひん><;;
3級スレだし、まったく問題ないъ(`ー゜)
工業簿記は、再来週から開始(予定)だが、
今は3級に集中だわ
>>7 なんか4回周期で合格率が低いけど
気のせい?
第123回 ←今ここ
第119回 29.5%
第115回 35.2%
第111回 21.9%
第107回 13.7%
第103回 27.8%
>>24 気のせいじゃないかな
多分違うと思う
まあ少しは覚悟しておけ
この時期は毎回、合否ラインぎりぎりの受験生の
メンタルを揺さぶる発言が多発します
試験1週間前なんて、そんなもんです
年3回ある試験なんですから、もう少し肩の力を抜きましょう
別に4回転ジャンプを確実に決めろなんて誰も言ってませんからね
29 :
21:2009/11/07(土) 22:12:09
>>26 tacはつくづくオレをキレさせるのがうまいようだな
↑
今回は3人に2人は落ちる回なんだな。
お前ら落ちる。
↓
31 :
名無し検定1級さん:2009/11/07(土) 22:32:24
/\___/\
/ / ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, |
| ,;‐=‐ヽ .:::::|
\ `ニニ´ .:::/ NO THANK YOU
/`ー‐--‐‐―´´\
.n:n nn
nf||| | | |^!n
f|.| | ∩ ∩|..| |.|
|: :: ! } {! ::: :|
ヽ ,イ ヽ :イ
33 :
名無し検定1級さん:2009/11/07(土) 22:36:25
7割取れれば受かるんだから
合格率何て関係ないだろ
0か1かだろ
34 :
名無し検定1級さん:2009/11/07(土) 22:46:04
今日から勉強始める
合格の予感がするぜー
35 :
名無し検定1級さん:2009/11/07(土) 23:15:58
朝晩3時間ずつで余裕で合格だな
37 :
名無し検定1級さん:2009/11/07(土) 23:17:28
あと一週間かー
こんくらいの時期が一番居心地悪いね
前日とかだと吹っ切れるけど…
おまえら試験会場の場所正確に分かるのか?
39 :
名無し検定1級さん:2009/11/07(土) 23:36:08
過去問やって合格点は取れるんだけど、なんでこんなミスしてんだ?!てのが多い
本番が不安だ…
会場の漢字が読めない・・・・・
おれの分もがんばってきてくれ・・
>>38 原付で下見に逝ってきた
でも現地に駐輪場が無い(高校)ので
当日は公共交通機関を使うけどな
まあマターリ侵攻^H^H進行で
42 :
名無し検定1級さん:2009/11/07(土) 23:39:15
電卓はどの程度の計算機能があればいいのですか?
>>38 家の横が会場
8時30分起床
8時58分出発で間に合う楽勝www
14桁くらいあればだいじぶ
明大前とか三茶から行きにくい
46 :
名無し検定1級さん:2009/11/07(土) 23:46:31
当日晴れてほしいなぁ
雨ってだけで−5点くらい下がるわたぶん
雨天中止だし
しまった、TACの今日だったっけ。
もらいに行きそびれた。
過去問も進んでないし、どうしよう。
都会の会場は屋根あっていいね
>>42 12桁で四則演算ができればOK。しかも3級だけなら12桁もいらない。
でもどうやってもそれ以上の機能がついてくるけどな。
>>42 四則演算とパーセントがあれば充分
平方根さえ不要
2級以降だと日数計算が出来た方が便利とも言われるけどね
俺はC/CAキーの配列の都合でCASIOありえん
>>50 パーセントキーはあった方が便利だとおもふ
>>51 試験の場合は日数計算機能ついてたらアウトじゃなかったっけ?
>>52 便利だけどなくても全然OK。俺は使ったことないな。
でも%キーってほとんどついてきちゃうけどねw
決算整理の時にやる棚卸表の記入方法って、覚えといた方が良いんですかね?
>>20 しかかりひん だな
さて、質問はあるかな?
57 :
名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 00:04:55
100均の8ケタのだけど問題ないかな?
>>56 そもそもiPhoneは試験中に使えない。56涙目
59 :
名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 00:05:41
問5の決算整理の棚卸んとこで売上原価勘定使う場合って過去に出たことあるのかな?
60 :
名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 00:10:31
ipodタッチならいいんだろ
61 :
名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 00:11:04
>>59 講師いわく、「売上原価勘定を使うのは、売上原価の問題10題中1題程度の出題率」だそーな
いちおう覚えといた方がいいらしい
…まだ過去問に手つけてねえよウワアァン
>>62 ナカーマ
あと一週間必死にならんと
いつになく焦ってる
64 :
名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 00:32:05
耳栓使用はいいの?
66 :
名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 00:38:45
みんな受験票届いた?
>>33 あたまイイにゃ
うかる か うからないか の 50% にゃ
>>66 よその事情は知らんけど、俺が申し込んだ商工会議所は、申し込んだその場で受験票を交付してたのだが…
都会は違うらしいねえ(23区と横浜だけ?)
23区は、11/2 に発送。
11/4 頃から届き始めてた。
30分仮眠のつもりが、
2時間グッスリしてた
今日中に過去問、もう1回分解いてくるε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
>>66 東京地区で申し込んだけど、来たよ。明大前遠いなー…仕方ないけど。
へたな県内より遠い東京のが交通の便がいいというマジックw
71 :
名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 00:48:15
俺のとこは発送らしいがまだきてないよ
いつ届くのだろうか・・・
>>38 毎日通勤で見てたからだいじょぶ
でっかいビルの23階が試験会場
バス:10分
自転車:10分
徒歩:35分
のどれで行くか、迷うぐらい
>>66 11月2日くらいに届いた。
4日くらいに商工会議所から、
「試験会場を間違えて記載して送付してしまいました」「すいません」
という電話も貰った。
レアな体験だと思う。
74 :
名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 00:53:54
おれもチャリで10分くらいの国分寺の経済大学だからわかる
行ったことないけど。
学食部外者も食えたらテスト後くってみてーなー
>>71 東京だと、
受験票 未着問い合わせ 期間が
11/9(月)・11/10(火) になってるが
もし来週届かなかったら、
商工会議所にtellで問題ないと思われ
76 :
名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 00:58:32
>>75 火曜日までに届かなかったら電話してみるよ
皆〜、My算盤の手入れ済んだか〜?
まさか、プラスチック製品を持ってくる椰子はいないよな?
素で
>>78 が何を言っているのか分からないのだが…
ソロバンの素材って…まさか今更本当に木で出来たソロバンを持参して
やかましく計算を始めたりする奴なんていねーよなー???
迷惑旋盤^H^H千万
"椰子"使う人よりは、少ないと思います><;
椰子で算盤つくるんですか
わかりません
簿記弁当の弁当箱の素材は椰子だよ
男なら黙ってそろばんも電卓もなしに手書きで計算しろ
B/S・P/Lや清算表の減点ってどんな基準なの?
「1個ミスったらー10点」とか?
なんという手抜き採点方式
試験は1,000満点に違いない
86 :
名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 02:27:26
TACの予想第1回やったら67だった
ふッざッけッッ
過去問見といた方がいいと思うが、
精算表のところどころに、
3点や2点が配置されてる。
どーやって決めているのかは、
よく知らない┐(´∀`)┌
昔は電卓を忘れた人は、簿記弁の蓋と一体型の算盤を使ってたんですよね;
弁当臭くてお腹空くから、廃止になったとか;
簿記試験とは考えて解くものではない。
覚えるくらい練習を積んで、試験で作業するだけだ。
>>89は見た目重視の使えそーもないデコ電卓を持っていくそうだ…冒険者だな…
俺は、カシオのBKをもっていくぜ
>>93 それは、どうみてもビンゴだろw
ま、でも電卓チェックはあまいから不問にされるかもね。
安心したいなら、別の電卓を持っていく方が良いと思うよ。
95 :
名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 02:49:03
>>93 あー、こりゃ分かりやすい場所に付いてるし完全アウト…かなー
あとは時間計算,マルチ換算,粗利(MU),検算なんかも注意。
>>90 まー、そうだね
慣れてきたら早く解けるけど、
最初は時間制限きびしいと思ったし
実務では、仕訳が終わった時点で、
@は会計ソフトがやってくれるし
ま、だからこそ、
@1週間、ひたすら過去問するですよ
マルチ換算ついてる電卓だ!
(゚д゚)オワタ
>>97 前、電話したら「3級でも駄目」って言われた
商工会議所に電話で聞いてみたら、の間違いだった
寝た方がいいな、漏れ
>>98 すげー未来チックな電卓
使いこなせないな…
基本的にM+ついてるものでも違反
黙認されてるだけ
>>99-100 「電話したら」だけで「商工会議所に電話で聞いてみたら」のことだと理解できるよ。
まったく問題なし。えらい。すごい。でも「漏れ」はもう使うのをやめた方がいいぞ。
>>103 うn、もう使わない
上に椰子を使う人がいたから、真似しておどけてみた
不快に思ったなら悪いw
「税込計算機能」はあっても
いいよね。
10桁以上の電卓はみんな「税込計算機能」が付いている。
>>102 M+は数値を記憶するだけだから、プログラムじゃないぞ。
>>104 いやいやいや、不快とかじゃなくて「古いなー」と思ってしまっただけ。椰子は見落としてた。
お前ら、受験会場にうまい棒もってく?
え?M+ついてない電卓あるの?w1,000円の電卓だってついてるだろ。
ウソだと思うなら商工会で聞くんだな。
「日数計算だけでなく税計算・メモリー機能など
「四則計算機能」以外の電卓は、原則禁止。
但し、現実問題として許可している」
らしいね(´・∀・`)
会場世田谷とかふざきんな!
うまい某の服着てくわ
tacってなんぞ?
TACとは
Total Allowable Catch の略称で 『漁獲可能量』 のこと。- 魚種ごとの許容漁獲総量で、持続的な生物資源の保存を目的とする。
Tac (インディーズアーティスト) - 関西のインディーズアーティストTrump、Rodeoflips、kanariya
TAC (予備校) - 日本の資格取得予備校
TAC (コンピュータ) - 東大と東芝が開発した真空管コンピュータ
東京アメリカンクラブ - 東京都港区にある駐日アメリカ人を中心とした社交クラブ「Tokyo American Club」の略。
東京アスレティッククラブ -東京都中野区に本社があるスポーツジム・プールを経営している企業の略称。
特撮テレビ映画『ウルトラマンA』に登場する架空の組織(Terrible-monster Attacking Crew)。ウルトラマンAの項目を参照。
多摩アカデミックコンソーシアムの略称。多摩地域にある5大学による協力機構。
東南アジア友好協力条約(Treaty of Amity and Cooperation in Southeast Asia)
戦術航空軍団(Tactical Air Command) - かつてあったアメリカ空軍の組織。
TBS系ラジオ制作会社「ティーエーシー(TAC)」
テレビ朝日クリエイト - テレビ朝日系テレビ美術制作会社。
分記法でませんように
財務書表でませんように
残高表で買掛金元帳でませんように
財務諸表って損益と貸借の記入のことだよな?
120 :
名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 08:25:04
100円ショップで買ったけど軽いし8ケタだしひどいから昨日500円のまともなのをドンキで買った。
でも念のため両方もってくか
ラストサンデーだ!!
今日はがっつり質問に答えるからな!
2級でもいいぞ
122 :
名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 08:54:49
電卓ふんで割っちゃった……
昨日疲れて寝ちゃってひとつもやってない
今日やらずにいつやるって感じだから、1日缶詰で頑張る
125 :
名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 10:00:12
今日で過去問一周終了
二周めいくけど間に合うかな…
問2,4は小口現金出納帳と伝票会計しかやってないが危険かな?
問3と5は完璧じゃない
128 :
名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 10:16:30
電卓チェック何かまずしないから大丈夫
131 :
名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 11:09:01
まだ半分くらいしかいってない。マジやべー
日数計算ついてるよ!
今から買い替えかよ!
てか風邪で四日も寝込んだら、
過去問・予想問題、一気に30点近く落ち込んだよ!
……電卓買いに行ってきます。
皆さん頑張ってください。
今日もしごと‥
134 :
名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 12:19:10
試験中って電卓バシバシ鳴らしていいの?
遠慮してたら凄い時間かかりそうなんだけど
鳴らせよ
もっと鳴らせよ
お前の覚悟はそんなものか・・!!
>>128 税理士試験は良いって書いてあるから
いいような感じがする。
なんか、計算式をさかのぼって確認できるのはダメみたい。
検算機能ってやつか?
あれ便利そうだから買おうかと思ったんだがな
3問目が一番時間かかるね。
>>134 みんなうるさいくらいカッタカタ鳴らしてる。
みんな過去問って過去何回分くらいからやってるの?
むしろ3問目って存在意義あるの?
落ちてしまうかもしれないパターン
問1に減価償却の月割、手形の日割
問2に有高
問3に買掛金、売掛金明細表記入に二重仕訳ありのしかも残高だけ書くパターン
問4に見たこともない補助簿
問5に繰り延べの毎年ってやつありの、見越しも利息払うのが年2回ありますみたいな感じのありの、建物は旧と新2個ありますみたいのあり
143 :
名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 13:08:28
周りに負けないくらい鳴らしてライバルを打ち負かそう
>>142 自分の苦手論点が分かってるなら、そこを重点的にやればいいのにw
145 :
名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 13:13:22
昨日今日と過去問してみた
120回84点 121回94点だったぞ
なんとかなるかもしれない
>>142 問4が俺的鬼門最高峰・・・
問2はサービス問題だろw
147 :
名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 13:28:28
問3の各店舗の買掛金、売掛金出すやつはまじ勘弁だわ
難しくはないけどめんどくさい
使用可能な電卓の機種一覧表ないか?
ググってんだけど、情報が錯綜してる。
日数計算だけじゃなくてアンサーチェックもだめなのか?
メーカーは、簿記検定の要項に明記された禁止機能はないから
適応機種だと主張してるけど。
俺はJF-V200で行く予定。
なんか時間計算とか書いてあるけどキニシナイ!
>>128 それはOK。
2008/06/27時点での東京商工会議所検定センターの見解
>お問い合わせいただきましてありがとうございます。
>
>簿記検定試験における電卓に関しましては、計算機能のある電卓のみ
>使用が許可され、その他機能のある電卓については許可されていません。
>お問い合わせいただきました「税込/抜・MR(メモリー)・アンサー/
>検算機能」は使用可能ですが「日数計算」は使用できませんので
>あらかじめご了承いただきたくお願いいたします。
>
>なお、日商ホームページ・簿記(各級の「試験の概要」)に使用可否な
>計算器具の説明がありますので、ご参考にしてください。
>(p)
http://www.kentei.ne.jp/boki/index.html
日数計算、電卓についてるわ…
使ったことないけど ヘ(゚∀゚ヘ)
<<許されるキー>>
0〜9、00、000、小数点
+、−、×、÷、=、%
C、AC(CA)、CE
MC(CM)、MR(RM)、M+、M-
GT
+/-
√
→
税込
こんなとこかな。
日数計算はマジでNG。
これは専門学校で学習した人は講師に教わってるはず。
まぁ、チェックに引っかかるかは別にして。
それなりの大きさで安い物を買っておけば、余計な機能は付いてないよ。
154 :
名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 14:02:28
商品有高帳の摘要に書く内容って店名?それとも仕入れや売り上げなどの勘定名?
どっちでもいいの?
>>149 お、ナカーマ。取説読んでもいつ使うのかいまいち理解してないんだけどあれw
無駄に表面がテカテカしててちょっと恥ずかしいぜw
簿記3級は自分が勉強したところが上手く出れば受かるよ
直前にたまたま見たページとかが出てるとラッキーって思うし
あとは自分を信じてやるだけだよね
当座預金で振り込まれたけど原因不明の場合は仮受金だけど、雑益はどんなとき?
158 :
名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 14:25:21
ねっと申し込みしたけど受験票届かない。
>>157 仮受金を決算処理すると雑益じゃなかった?
160 :
名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 14:31:10
>>154 すみません、自己解決しました
先入先出法のときの売り上げ原価の計算方法のやり方わかりますか?
161 :
名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 14:32:17
現金過不足の決算整理仕訳で結局原因わからないときじゃね?
162 :
名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 14:33:51
>>160 それくらい参考書に書いてあんだろ
それか過去問の解説読め
163 :
名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 14:34:32
先入れ先だし方自体あんまやってない
>>158 釣り乙w
ネット申し込みは、返信メールを印刷したのが受験票になる。
ネット申し込みは試験も家でネットで受けるんだから受験票もくそもねーし
168 :
名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 14:47:46
>>162 移動平均法のしか載ってなくて…すみません
>>163 あ、今月のは受けないです
2月を照準にして先月終わりから始めました
169 :
名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 14:52:53
来週だな!がんばろう
みんな過去問何点くらい取れる?
あと過去問の採点方法教えてくれ
170 :
名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 14:59:43
問2って何勉強すりゃいいの?
伝票
直接法と間接法の違いって
直接法の貸方が固定資産で
間接法の貸方は減価償却累計額でいいんですか?
どんなテキストにでも書いてあるような質問が多すぎるな。
いまから過去問やるお
残高試算表めんどくさ杉
これから過去問第115回やります
長い規制まだ続いてるから携帯からカキコミ
とうとう来週なんだが久しぶりに勉強頑張っちゃってるせいか
持病の神経痛と腰痛が酷くなってきたw
歳だなーw
いま予想問題やってるけどとけねー!
参考書についてる練習問題なら楽勝なのに…
簿記とってどうしたいの?
よし!100点中18点はとれるようにがんばるぞ!
(´;ω;`)
183 :
名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 16:44:05
さ、ビール2本飲んでからヤルか。
184 :
175:2009/11/08(日) 17:18:44
終了!
185 :
名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 17:19:42
八重泉も一杯だけ飲むことにする。
集中力が二時間以上続かないけど
注意すれば一応80点台くらいは取れるようになってきた
あとちょっとがんばる
69点だとォ〜!?
ちなみに114回
188 :
175:2009/11/08(日) 17:26:51
精算表で12点しかとれなかった・・・
合格するための過去問題集ってテキスト使ってるんだけど
これの予想配点は信用できる?
初の過去問題だけど試算表や精算表って大事なところしか点数入らないんだな
減価償却の間接控除法の仕訳で
売却した時に減価償却累計額の勘定が借方にくる感覚がしっくりこない
何か納得できる解釈ありませんか?
精算表や試算表って点取れそうなところだけかけば
ほかは何も書いてなくてもいいのかな
簿記問題集の解説が適当すぎる
テキストも買わせようとする魂胆みえみえ
192 :
名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 17:51:59
途中退出って何分経過した後から可能?
他の受験者が解いてるなか、颯爽と去っていきたい…
英米式決算法の締切りが出来ない…。
194 :
名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 17:55:59
195 :
名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 18:04:06
>>192 おまえのことなんか誰も気にしてないから安心しろ。
退出しながらオペラでも歌うと2-3人は振り向いてくれるぜ。
115回の精算表がムズいんだけど…
受かるのか?
197 :
名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 18:11:27
「簿記3級が難しいというやつは」
「いうやつは?」
「合格しても一生無職」
「あっちゃんカッコイイー!」
やべ、一日遊んじゃった・・・
今から過去問やるんだけど、これまで4回やってほぼ全滅。解いていくうちに正答率上がるんだろうか?
後1週間か・・・
>>192 100点満点で退場ってか。
時間余る否かは、3問目次第だろ。
200 :
名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 18:25:08
精算表と試算表の最後の合計があったためしがない
そんなときどうしてる?
201 :
名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 18:25:17
>>189 資産のマイナスだからなぁ
いっそ費用みたいにおぼえておいたが楽かもね
価値が下がった金額を書くから
買ってから年数がたって古くなればなるほど
減価償却累計額の値段はあがる(価値が下がる)から
>>196 清算表が難しければ
次回頑張ればいいでやんす。
簿記なんて2カ月勉強すればとれる
まぁとれないほうがおかしいんだけどね
などと1級もとれない>203が供述しており
2回も落ちたオレ…orz
>>189 売却時に借方に書かかないと減価償却累計額勘定の残高が残ってしまうよね。
それは何の減価分?
対象が売却されてるのに残るのはおかしいでしょ?
>>205 あっしも
>>206 きっと
売却した資産とは、別の備品や建物に対する減価償却累計額でやんす
>>200 同じく
しかし、見直す時間なんてない気がするしなぁ…。
今日1日腹の調子が悪くてイマイチ集中できんかった…。
来週でなくてよかったと思おう。
210 :
名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 19:33:11
試験開始時間のどれくらい前に行く?
余裕をもって30分前に着くようにしようと思うけど
早すぎ?
もう全然勉強してないから、今回はあきらめるわ・・・
2月末までに、三級と二級頑張って勉強しまっす
>>212 3日間で27→63までいった俺がいる
諦めんな!
>>212 今勉強しない奴は2月の試験前にも勉強なんかしない
兎に角今すぐ勉強始めろ
お金もったいない
さすがに今からじゃあ初めての人は難しくないか
みんな一日にどれくらい勉強してる?
何か毎日過去問1個解いてるだけなんだけど、さすがに他にもやった方がいいのかな?
>>198 脳が簿記になれてくるよ!
いっしょにうかろう!
>>217 仕訳や補助簿とかが分かってるんなら
過去問やってればいいじゃないかな
過去問って復習にちょうどいいし
直前だから1日過去問2回分してる。睡眠時間ちょっと削ってる。
まーあと1週間の我慢。
>>217 金曜日3時間、土曜日8時間、日曜日は6時間←今ここ
今日あと2時間して、
もう後は前日土曜日6時間予定しかしないつもりでやんす。
8時間もよく出来るな
俺は4時間が限界だわ
>>142 > 問2に有高
第103回、第120回に出題あり
むしろ分記法⇔三分法の出題の方が受験生を壊滅させやすいらしい(DAI-X第109回、第113回総評より)
>>160 > 先入先出法のときの売り上げ原価の計算方法のやり方
TACの、先日無料で配った予想問題<「第123回をあてるTAC直前予想」(TAC出版)>に出題あり
持ってないなら、最寄のTACで買うのも手
http://bookstore.tac-school.co.jp/book/detail/3469/ でも買えるが、納期は知らん
>>189 「評価勘定」だから、資産のマイナス要素を計上していると考えてみる
>>193 テキスト読み直しても駄目?
>>200 満点が目的の試験ではないから、神経質にならないことが合格の要では?
フィギュアスケートで一度くらいジャンプでコケても優勝できるようなものと思えばいいかと
>>216 毎日10時間割けるなら、かろうじて合格できるかも
>>217 正答精度によるんじゃね?
来週は学校の授業をすべて簿記に回すかな
>>198 全滅って言っても、部分点くらいは取れてそうな雰囲気なんだろ?
どの辺でコケてるのか分析してみるといいんじゃないかな
一部殺伐系の人もいるかも知れないけど、このスレは基本マターリ進行っぽいから
分析結果をここに投下すると、解決策が見えてくるかもよ
協力するよん
そして皆で受かろう
相対評価の試験じゃないしさ
227 :
名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 20:46:13
>>223 TACの123回の予想2問と4問教えて下され〜
勉強時間ないから予想だけすることにした
>>227 まずは解説を読めっつの。。。
その上で、「何が分からないのか」を明確にするのが
第一の作業ではないかと。
そういう、自分で問題点を洗い出す習慣をつけないと
今後色々と厳しいんでないかい
勉強時間にしても、10分単位でバラして、第1問を○年分解くとか
手は色々あるんじゃないかな。さすがに第3問・第5問はボリュームあるから
まとまった時間がないと演習は厳しいけど、第2問や第4問はバラせるだろ
229 :
名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 20:58:32
試算表タイムアタック15分きった…次は10分めざそう
さて、質問はあるかな?
質問です。
手元に、成川時代の早稲田セミナーの「解法マニュアル過去問集 日商簿記3級」という
2005年6月に発行された本がある(当時のWセミはフェアで特価品が色々あった)のですが
減価償却での残価以外で注意すべき要素はありますか?
簿記まったくの素人です。2月に独学で三級に挑戦したいと思っています。今日本屋で参考書や問題集をみてきましたが、正直なにを買ったらよいのかわからず、そのまま帰ってきてしまいました。これは買っておけ!というようなものがありましたら教えて下さい。
なんで現金過不足じゃなくて現金になってるんだ?
決算だから仮勘定の現金過不足が現金に振替になったと考えればいいのかな
235 :
名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 21:24:04
会社法改正前のテキストが押入れから出てきまして2月に向けて勉強
しようと思うのですが、最新版とどんなところが違うのでしょうか?
直前期で皆さんお忙しいところ恐縮ですが、教えて頂けますでしょうか?
>>232 テキストはいろいろ見て自分が気に入ったの買えばいい。
3級なら合格TVで勉強。
テストの時にA4用紙一枚もらえるからそれの使い方の確認と高速仕訳するために勘定項目の簡略化
あとは電卓の使い方の本を立ち読みでいいから一通りマスターしたらあとは過去問を解きまくれば69点ぐらいは取れるよ
237 :
名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 21:36:55
だれか合格テキスト使ってる人
例題53って推測して書くの?
だとしたら例題52と答え同じにならないよね?
>>235 3級なら、「資本の部」の表記が「純資産の部」に変わったぐらい。
特に問題無く使えると思う。
239 :
名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 21:40:33
今更ですが合格TVとは何ですか・・・?
241 :
231:2009/11/08(日) 21:43:13
>>238 ご返答ありがとうございます。
DAI-Xの過去問でも出て来ない、さらに遡った問題(第100回〜第109回所収)が収録されているので
有効活用しようか、それとも、どうせ100円で買ったものだし、どうでもいいかとも思いましたが…
特に問題なく使えそうなら、この1週間の追い込みで活用しようと思います。
ありがとうございました。
>>239 用紙にデッカイ「T」を書いて仕分けする。
>>239 3問と5問でいつまで経っても計算が合わない人は用紙の書き方考えた方がいいと思う。
>>240 インターネッツで簿記を勉強出来る無料サイトググれ
>>243、
>>239 3問は「T」書いて地道に解くしかないでしょ。
5問なんかは計算用紙使わないでしょ、直接、修正欄に書いて仕分けだぜ。
>>244 第3問、TACのヤマあて解説講師はTフォーム使わずに解き進めてたんだが…
Tフォームを下手に書くと、相手方勘定科目の欄に転記して
借方と貸方がメタメタになってミスるのって俺だけか?
気付くと
(売掛金) 20,000 (現金) 20,000
みたいな仕訳を売掛金の総勘定元帳に転記するときに
貸方に「現金 20,000」とか転記して混乱してしまう
総勘定元帳を作らせる問題は第2問、第4問でも出るし
慣れるしか無いのか…?
248 :
名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 21:57:45
仕訳派の自分には関係ないな
俺も仕訳派
仕訳だけ縦にダーっと書いていって科目拾いながら電卓たたく
最初T字だけで練習したけど間違った場合遡りにくいんだよな
まあ自分に合ったやり方がいちばんなんだが
Tフォーム作る時に、本来ある借方・貸方の上に○印つけとくと
1回1回迷わなくてすむよ。
251 :
名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 22:11:14
>>249 全く一緒
お互い拾い忘れには注意しようなw
252 :
247:2009/11/08(日) 22:11:47
>>248 仕訳派の解法の簡単な解説きぼんぬ…
ていうか
> (売掛金) 20,000 (現金) 20,000
という仕訳自体、意味不明な取引だよな…。
訂正仕訳ならありそうだけど。
売掛金を回収したのなら
(現金) 20,000 (売掛金) 20,000
だろうし。
この時期に混乱してる俺オワタ(AA略
…となるのは嫌なので、誰か助けてplz
253 :
名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 22:11:49
慣れてくるとTフォームは正直時間の無駄と感じるようになるよ
まだ慣れてなくて時間かけても確実に解きたい人には必要なんだろうけど
254 :
名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 22:13:30
255 :
247:2009/11/08(日) 22:13:47
「仕訳派」というのは、Tフォームなんて作らずに
1. ひたすら仕訳を縦にダーっと書く
2. 勘定科目毎に、金額を拾ってはチェックを付けて電卓叩く
3. 集計結果を記入
みたいな感じなんですかねえ
色々だねえ。Tフォームからの方が、書くのも早いし集計も早いし
いいかと思ってたけど。
117回の問4意味がわからない
なんだこれ異次元だな
ああこれ仕入れを売上原価に変えるだけで良いのか
丸暗記じゃ駄目だな…
間に合うのかなこれ
260 :
名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 22:39:20
まみちゃんはブスの意味がわからん
だれか優しい人解説お願いします
261 :
名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 22:40:48
私の知り合いのまみちゃんは美人
262 :
名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 22:42:16
俺の元カノのまみちゃんもかわいかったけど
>>5のやつお願い
>>260 「まみちゃんはブス」が有効なのは、勘定科目が「資産」「負債」「純資産」「収益」「費用」のどれに該当するか分からない人のみで
そうでない人には無関係…だと思うのだが…
「売上原価」勘定を使う問題って何処にあったっけ
ああそうそう、喪前等「分記法⇔三分法」も押さえないと即死問題出るぜ
俺も学習したての頃は仕訳だけ書いてT勘定書いてなかったけど、今後上位級を狙うなら、
逆にT勘定だけ書いて仕訳を書かないやり方に慣れた方がいいと思うよ。
Tフォームは基本ではない
普通に仕訳で解けることが先決だ
267 :
名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 23:01:06
初心者はまず仕訳を完璧に!
んで、↑の仕訳ができるようになったら、T字のみで科目ごと計算
これで完璧!
268 :
名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 23:03:00
まあ慣れたやり方でいんじゃね
Tフォームに転記するのって、少なくとも受験上は時間の無駄な気がする
270 :
名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 23:06:54
仕訳とT字型一緒にやるんでなくて、【T字のみ】でやるってことさ
T字のみで仕訳処理なんて無理ゲー(少なくとも俺には)
試験1週間前で、あんだけ配点の大きい問題の解法を変えるのはリスキー過ぎるので押し通す
3級受験が終わったら試してみようかなあ
272 :
名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 23:10:27
Tに関しては色々呼び方があるんだな
273 :
名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 23:12:29
>>264 257とか、問3でたまにある
257の問題はうくうしくうのいい練習になるから何回もやったよ
テンプレにあるきおっくす装置
ラスト1週間の見直しに地味によい。
275 :
名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 23:19:54
>>250 おなじ。仕分かいてると拾い忘れが怖いし、Tフォームなら合計もすぐだせる
日付や問題番号もふっとけばあとで振りかえれるしね
電卓うつの下手だし手元でまとめておきたいw
276 :
名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 23:26:03
だめだー90点の壁を越えられない
今回は自信あったのに…
2週間前は、
問3に 1時間、
問5に 45分 程かかっていたが、
今では 問3に 20〜30分、
問5に 15〜20分 程で解けるようになった(´∇` )
最初は仕訳も間違うことがあったから、
地道に仕訳もしてて時間くってた。
仕訳を間違わなくなってからは、
時間短縮するために、
問3は、よく出てくる勘定項目(現金や売上とか)のみTフォーム、
@は仕訳のスタイルでやってた。
問5は、メモで仕訳するときもあるけど、
ほとんどは、直接精算表に書いて解くようにした。
@は慣れだ。
仮眠30分のはずが、
3時間ほどぐっすり寝てたので、
今から参戦です(つд・)
俺も電卓下手だわ
試算表の勘定ごとの答えは合ってるのに
合計だけ何度やっても合わないんだよな〜
清算表とか試算表とか最後に合計・利益損失合わせると合わなくて
毎回どこからしらぽつぽつ間違えてるんだけど
どこが間違えてるのか簡単に探す方法とかないのだろうか・・
280 :
名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 23:39:54
仕訳またはTに問題番号振るといいよ
と過去問に書いてあったからやってみたら、調子良かった
簡単に探す方法があったら知りたいが、
一つ一つ、
精算表の修正を書く解くに書き忘れがないか、
計算間違いしないように、表示された確認しつつ電卓を打つ、
をやってたら、
大分正解率が上がってきた.
ミニテストの時間です。
※今回の3級受験者以外の方は解答しないでください。
A社は×1年10月1日にB社より事務所を3年間借りる契約を締結した。
事務所の家賃は、毎年10月1日に1年分12,000円を現金により前払いすることとしている。
そこで、以下の設問に答えなさい。
なお、A社は当物件以外の賃借は無く、決算日は毎年12月31日である。
【設問1】
A社の×2年度貸借対照表に記載される「前払家賃」はいくらですか?
【設問2】
A社の×2年度損益計算書に記載される「支払家賃」はいくらですか?
>>282 【設問1・解】
前払家賃 9,000
【設問2・解】
支払家賃 12.000
>>283さん、正解です!
今回も合格率は高そうですなw
285 :
名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 23:53:23
1年で12,000だから、9カ月分簡単に出るな
そして毎年計上額は変わらない…これでおk?
286 :
名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 23:56:15
↑言葉不足だったかも
前払が
X1に初めて借りるから普通に9カ月分のみ計上で9,000
で、支払家賃は
X2年は毎年12,000…っと
合ってるかな?
287 :
282:2009/11/09(月) 00:04:15
>>286 設問1は簡単ですね。
10月1日に12,000支払い。
3,000円は当期の費用、9,000円を次期に繰り延べる。
設問2は、まぁ、これだけ見ると簡単なのですが、決算整理前残高試算表の金額はいくらに
なってるでしょうか?
答えは21,000円なのですが、これが分かっていれば問題ありません。
当期の決算整理でそこからまた9,000円を繰り延べて、損益計算書には12,000円が記載されます。
288 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 00:06:40
??
上に書いてあることの意味が分からんのだが…
みんな分かってる系?
289 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 00:07:17
>>287 おぉー!なんか頭の片隅にそんな記憶があるぞー
細かいところ詰めてきますwwwありがとう!
290 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 00:09:57
X0年の10/1〜X1期首までの9カ月と当期分3カ月+X2年10/1までの9カ月
で21カ月分だね!
じゃおれもミニテスト!TAC予想問題より
問5、期末整理事項の問題より。
(試算表の前受金残高は、貸方に1600円のこっている状態。)
・前受金は全額得意先A商店から注文を受けた際に受け取ったものであるが、
この商品を販売した際に、誤って全額賭けで販売しているものとして処理していることが判明した。
Q.決算整理時の修正記入欄に記入するための仕分は?
>>264 デッカイTを書いて仕分けだぜ
3問、○月○日の合計残高資産表とその後の
現金増減、当座増減、売上、仕入、その他の取引から
合計残高資産表作成の問題
↓こんな感じの計算用紙に書いてから修正金額を回答欄の横に転記して
各勘定科目を±して回答すれば、バッチリ満点!
<仕分帳>
---------------------------
現金○○○ |現金××
家賃○○○ |売掛金××
当座○○○ |当座××
支払手形○ |受取手形×
売上○○○ |売上××
売掛金○○ |売掛金××(戻り)
<合計> <合計>
>>291 (借)前受金1,600 (貸)売掛金1,600
294 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 00:18:37
>>291 借)前受金1600 貸)売掛金1600
でいいの?
前受金/買掛金?
296 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 00:20:03
得意先だから売掛金だったwハズイ
297 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 00:21:03
試験で間違わないでよかった、と思っておこうw
299 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 00:26:53
文章問題って言っても、よく読めば解ける問題しか出ないから大丈夫
というより解ける問題しか出せないからね、時間勝負
多数仕訳して合計残高試算表にまとめる問題で
解答は試算表の数字のみ。どこが間違ってる原因なのかわからん。
こういう問題どうしてる?
>>300 間違ってる数字の仕訳が原因なんじゃね?w
あとは、電卓ミスか転記ミスぐらいしかないっしょ。
>>300 Tフォーム作っておけば全部一気に見直しできるじゃん
回答と違う数字を追えばどの仕分けを間違えたのかわかる
問題とTを見直し→訂正→計算やり直し
これで合わなかったら解き直すw
>>300 >>292のデッカイT字仕分帳書いて
各勘定科目の増減金額を回答欄の横に転記してから
各勘定科目の金額を書いて回答している。
そうしないと
売掛金、買掛金、支払手形、受取手形の増減金額で間違えるよ。
(転記した増減金額の合計)と(仕分け時の合計)が一致するか否かで
転記漏れとか計算漏れの有無が発見できる。
>>301-302 手形と掛の金額が違うんだが
答えとの差額から原因を探し出そうにもさっぱり見つからないわけよ。
他は合っている。仕訳は1つ2つ程度じゃないんだぜ?多すぎんだよ。
307 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 00:38:56
>>305 問題見直せ。日付とT2つの数字合ってるかチェック
120の問5みたいな報告書作成問題や、119の問2みたいな売掛金元帳が苦手だ
どっちも仕分や計算はあってるのに記入漏れや記入の仕方で戸惑う・・・
あとは移動平均法と先入先出両方の売上利益だせとかいうやつ。メンドクセー
>>305 Tフォームに振る時点で日付や問題数ふっておけば、合計じゃなくて一つ一つの仕分をすぐみれるよ
>>305 練習では、最初は
仕分けした後
色鉛筆で色変えてアンダーラインでも引いて
チェックすれば、いいんだよ。
慣れたら色鉛筆なしでも計算漏れがなくなるよ。
311 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 00:45:51
z
パタ解きに122回過去問がついていたのにさっき気づいたwwww
ラッキーw
今からやるぜw
313 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 01:02:49
TACの予想まだ〜? 勘定記入出るって書いてました?
314 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 01:12:12
予想なんかあてにならんぞ
なんの根拠もないからね
こんきょはあるだろ
レストンクス。仕訳ミス2つとケアレス1つが原因だった。
間違ってる勘定ごとに、問題文と金額に印つけたらわかった。
仕訳まで書く必要ないよ。時間食うし混乱するだけ。
試算表簡単につくって、金額だけ書いて合計したほうが楽。
秋の夜長に机に向かって勉強してるオレかっこいいなと思いながらアイスコーヒーの入ったマグカップを手元へ
コースターがコーヒーカップにはりついており、気づかず、顔目前でコースターが落ちた!
ビックリしてパタ解きにコーヒーがこぼれた!!涙
318 :
292:2009/11/09(月) 01:22:29
>>316 そう言われるとそうだね。
直接、修正試算表作ればいいのか。
319 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 01:22:52
根拠たって試験問題に一定のパターンみたいのあるわけでもないし、只の試験形式の問題ってだけだと思うがね
320 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 01:38:43
補助簿、面倒だな…
いやいや、頑張るぞ!これさえやれば、あとは…伝票と、勘定締切と、英米式と、…
HAHAHA!やるしかねぇ!
@6日、早く終わって、
次のステップに進みたくなってきたんだぜ U>ω<)ノ
322 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 02:07:34
>>282 設問1:前払い家賃は、9,000円なり。
設問2:支払い家賃は、12,000円なり。
テスト!!!!
質問にしようと思ったけど、書いててやっとわかったwからテストw
現金過不足勘定は、期中に現金残高と照合したさいに、現金の実際有高が11000円過剰であったものである。
その原因として、実際に支払った買掛金の金額23000円を、32000とご記入していたことによるものであることが判明した。
残額については決算日現在その発生理由が不明である。
この修正仕分わかる?
324 :
323:2009/11/09(月) 02:14:42
ちなみに問5の残高試算表の現金過不足が、11000円実際は過剰だったというもので、
決算時の修正仕分けです。
90点いってて満足しないとかすごいわ
75いっただけで喜んでるオレはどーなるw
326 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 02:15:37
質問です。
1.しーくりくりしーは精算票のときだけやればいいですか?
合計試算票、残高試算票の時はやらない?
2.問題文の試算表で借方貸方に数字が載っていますが、回答には借方貸方のどちらかに数字が書かれています。
両方に数字を記入する場合と片方に数字を記入しないといけない時はいつでしょうか?
例) 合計試算票
借方 勘定科目 貸方
1万円 現金 5千円
上記に今月の取引を足して、借方2万円とかなっています。
>>323 現金過不足 11,000 買掛金 9,000
雑益 2,000
たぶんヘ(゚∀゚ヘ)
>>326 ・質問1について
決算時なら、しーくりくりしーやる。
それ以外はやらない。
精算表は決算時だからやる。
・質問2について
合計試算表は、借方と貸方に、それぞれの合計金額を書く
残高試算表は、借方と貸方のどっちか大きい方から小さい方を引いて、
片方だけ書く
たぶん ヘ(゚∀゚ヘ)
329 :
323:2009/11/09(月) 02:23:11
>>327 正解!すごい!違和感なかったですか?
買掛金を「実際に支払った」ところを、買掛金を受け取ったところと間違えて考えてて、
しばらく混乱してましたw
330 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 02:23:12
現金過不足 11000 買掛金 9000
雑役 2000
331 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 02:24:54
あと一週間とは思えない質問だなww
大丈夫かw
332 :
323:2009/11/09(月) 02:25:06
>>330 正解!すごい!違和感なかったですか?
買掛金を「実際に支払った」ところを、買掛金を受け取ったところと間違えて考えてて、
しばらく混乱してましたw
333 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 02:27:10
現金過不足 11000 買掛金 9000
雑役 2000
でしょ
334 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 02:28:33
>>329 >>現金の実際有高が11000円過剰であったものである
これから簿記の現金が少ないわけだから、簿記の現金を合わせる。
現金 11000 現金化不足 11000
をやっているから
現金化不足の決算の時には、打ち消すように
現金化不足 11000 買掛金 11000 ← 貸方に買掛金がくることになる。
>>328 問題提示では合計試算表になっていて、解答用紙では残高試算表になっています。
そういうことでしたか。
ありがとうございます。
簿記3級に1回で受からなかった奴は知的障害者
すぐさま医者に行って診てもらえ。
336 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 02:29:28
やっと点数取れてきた! やっぱ過去問解きまくるべきだね
337 :
323:2009/11/09(月) 02:32:33
>>333 正解!すごい!違和感なかったですか?
買掛金を「実際に支払った」ところを、買掛金を受け取ったところと間違えて考えてて、
しばらく混乱してましたw
338 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 02:34:10
何回言うねん
>>323簡単だろこんなの
現金過不足 11,000 買掛金 9,000
雑益 2,000
340 :
323:2009/11/09(月) 02:46:39
なぜか問題がいっぱいあるな。
>>282 【解答1】 9,000円
【解答2】 12,000円
(確認中)合ってたー。
>>291 A. 前受金 1,600 売掛金 1,600
(確認中) 合ってた。よかった。
>>323 現金過不足 11,000 買掛金 9,000
雑益 2,000
(確認中) これも合ってたか。なんとなくうれしいw
342 :
312:2009/11/09(月) 02:58:12
122回、初テストで1時間45分で94点!よっしゃ!
問3も問5も一番下の合計金額はあわなかったのが不満だが・・・回答見て単純な記入ミスと計算ミスとわかったのでヨシとする
343 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 03:40:26
こんな夜更かしして、当日起きられるのだろうか
おれは1日あれば調整は余裕
今週面接とかで朝きちんと起きないといけない日もあるしそこで調整する予定だけどね
>>343 23時頃に寝て、さっき目覚めちまった
先週、ひどい日は32時間寝通したこともある
最近、寝ない日は3時間程度だったりするから
どうにかリズム作っていかないとな
なんだか、ここで「T字」「Tフォーム」と書いている文章の中に
・巨大な簡易仕訳帳を「T字」「Tフォーム」と呼んでいる
・仕訳帳を作らず、総勘定元帳を直接考えて「T字」「Tフォーム」と呼んでいる
のどっちなのか分からないものがあるんだが…
普通、単純作業として仕訳を切りまくって、総勘定元帳なんて作ってる暇が無いから
直接仕訳の結果から集計するものだと思ってたけど…
人によって流儀が違うのかなあ
専門学校・予備校によっても違う?
おまいら3級受けて合格したあと、次どうするんだい?
やっぱ2級行く人が多いのかな。
おれのばあい特に経理や事務仕事に行きたい訳じゃなく、
お金の基本的な流れだけ学びたくて勉強始めたから、3級のあとどうしよーかなーと思ってる。
なんか勉強する習慣は持ち続けていたいしなー
>>347 > お金の基本的な流れだけ学びたくて勉強始めたから
税理士簿財がいいんじゃね?
工業簿記に興味なさそうだし
349 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 07:13:27
ついに今週だな
底辺普通科高校だから学校で簿記の勉強してると
そんな資格意味ねぇだろwwwwww
エクセルとかワープロ検定のほうが使えるwwww
とか小馬鹿にされるお
>>349 MCASかMOS Excel Expertも併せて取得すればいいんじゃね?
ピボット使える奴は重宝するけど、ワー検なんて人事の専門家以外知らんことが多いし
面接担当者が人事の専門家とは限らない件
Office 2003以前は入手が難しくなってるのが難点かな>MOS
まあでもMCASもMOSもFOMの本読んでれば猿でも取れるだろって小馬鹿にされるのがオチ
どうせなら、ビジネスパーソンの基礎となる考え方を含む簿記の方が色々実務で役立つ
「考え方の基本的枠組」が含まれてるからね
Excelだのワープロだのは、純粋な「技能」にとどまるからね
簿記は単純な技能だけではないでしょ(勉強やってるなら理解してると思うけどね)
ノイズ気にせずガンガレ
あと英語が得意なら在学中に英検2級、せめて準2級取っておくといい
社会人になってTOEICに繋げる橋渡しになる
>>347 オレも経理の仕事に就きたい訳じゃなく、
経理の仕事も知っとこうかなーという動機だが、
2級は狙ってみようとは思っている。
@は英語と情報処理系と
今の業務系のマイナーな試験
ま、まずは今週末の3級に全力ですよ U>ω<)ノ
113回問2で泣いた
>>347 俺は学生の時に何か資格取ろうと簿記3級の本買ってやってみたけど簡単すぎだったんで2級と3級同時に受けたらどっちとも受かった。
その後1級受けようと思ってたら簿財のこと知ったからそっちの道行った。女ならまだしも男で簿記持ってても仕方ないと思います。
質問です。
武田隆二の本を見てたら…
『着物(@10000)×10着を掛で仕入れ、それを@12000で5着掛売りした。それが2着返品され、さらに3着分は300円値引きされた。分記法と総記法であらわせ』とありました…
分記法
(借)売掛金60000
(貸)商品50000
商品販売損益100000
(借)商品200000
商品販売損益4000
(貸)売掛金24000
印刷ミスでしょうか…
性別で持ってても仕方ないとか決め付けるのは視野が狭いと思うが。
総記法
(借)売掛金 60000
(貸)商品 60000
(借)商品 24000
(貸)買掛金 24000
印刷ミスでしょうか…
358 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 11:46:43
とりあえず簿記3級程度でひーひー言ってるようではその上を目指すのは止めた方がいいよ
底辺には底辺なりに頭使わない仕事のほうが似合ってるしセンスないのに上級資格狙って浪人とかマジで人生終わるからな
359 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 11:52:50
言い方はあれだが
>>358の言ってる事はあながち間違いではないと思う
>>355 印刷ミスでしょ。「0」1個多いね。
商品販売損益100,000→商品販売損益10,000
商品200,000→商品20,000
通常、「0」の数間違わないように3桁ごとに「,」
付けるけど、変わった本?だね。
>>357 間違いではない(印刷ミスでない)けど、
普通は「仕入」「売上」の勘定科目を使うけど
3級の試験も「仕入」「売上」の勘定科目で試験にでる。
君が見ているのって4級でしょ?
361 :
347:2009/11/09(月) 12:04:21
おまいら色んな意見サンクス。
2級もちょっと考えはじめた。と同時に3、5月と2回受けたtoeicにも再び力いれようかな。
その前にやっぱまずは3級だけどね
>>361 3級も2級もほとんど同じじゃん
3級に少しヒゲが生えたのが2級って思った。
(3級100点レベル=2級50点レベル)
今回3級合格すれば、2月に2級を受験予定の私です。
363 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 12:22:32
362はなにがいいたいんだろうw
とりあえずヒゲじゃなくて毛だな
365 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 12:29:40
120回100点来た
これが今回の試験だったら…
夢物語
367 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 12:57:15
飯食べながら補助簿した
補助簿やべー楽しいw
117回98点・・・
問4でそれまで売上原価勘定でやってたのに
何で損益のとこだけ仕入と書いちまったのかね俺
つまらんミスで点取り逃すと、こんなんで受かるのか不安になってくる
117回ボロボロだったわ
98点てすげーな
大学生なんだが今日から勉強始めて3級受かるだろうか?
法学部だし簿記の知識ゼロだ。
ゼミのプレゼンの準備におわれて気が付けばもうこんな時期にorz
372 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 13:37:08
みんなすごいな… 決算振替がわからん
373 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 13:39:22
117回が難しいとか言ってるやつはもう一度テキストからやり直すべき
そして今回の試験は諦めるべき
>>370 やりもせんうちからなにをいうか
さっさと参考書と過去問かってこい
>>370 毎日10時間勉強すれば桶
今日になって、いきなり煽りと自演臭いのが流入したけど気にするな
376 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 13:47:44
>>373 おまいは自分の人間性をみつめなすべきだな
第117回84点だった・・・。
問5は全問正解だったんだが、
採点外のとこが間違ってた。
前受家賃のとこを未収家賃とか書いてたんだが・・・。
本番では減点されるのかな?
378 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 14:16:23
多分採点外のとこなら関係ないだろう
前払いとか未収とかを括弧でブランクにするのって意味あるのかな
ちゃんと勉強してきた人なら迷うことなく正しいのを選べると思うんだが・・・
おすすめ過去問は?
381 :
370:2009/11/09(月) 14:58:47
382 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 15:05:02
今日は帰ったら噂の117回とTAC予想その2をやろう。
とはいえパタ解きで1回は全問題やってるから、117は100点取るのを目指さねば
tacのはまだ取りかかってないから本番気分でいくぜ
商品有高帳でも引取運賃は仕入に含む!
例えば、先入先出法で
100個の商品を単価50円で仕入れても、引取運賃1,000円支払ったなら
単価は60円になる!
おっしゃー!頑張るぞー!
簿記は向き不向きあるね。
宅建・行書・社労士一発合格の学生だけど、簿記はなんか掴みどころが無いというか・・
3級でも落ちそ。。
385 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 15:18:26
決算整理の問題だすよー
現金の実際手許有高を調べたところ\30000であったので、帳簿残高との不一致の原因を調べた所以下の記入漏れが見つかった
配当金領収書の記入漏れ\800
旅費交通費の記入漏れ\600
尚、帳簿残高は\29630であった。
おじさんたち簿記3級も取れないの?
僕は高校生だけどすでに1級持ってるよ。
387 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 15:32:42
現金過不足370 / 受取配当金 800
旅費交通費600 雑益170
んじゃあ手形裏書の危険性について180字、で
…うそうそw
>>386 高校生じゃなさそーだけど、ホントに高校生なら1つでも上の大学狙えるように
頑張った方がいいだろw
387じゃないけど387で正解?
過去問は過去問だし出版社なんでもいいんかね?解説が違いそうな気もするけど。
決算辺りが曖昧なんだよね。
392 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 16:01:44
パタ解きは細かくていいよ
他のやってねーだけだがw
393 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 16:05:13
>>387 現金過不足→現金で正解です。
この時点ではまだ現金過不足として処理してない。
394 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 16:11:19
>>393 マジか…決算整理だから現金過不足は作るんじゃないのか…
395 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 16:13:43
ちなみにこれなんかの問題集の問題?
396 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 16:18:44
ネットスクールの模擬試験の第二回です。
397 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 16:23:04
まだ申し込みしてないんだけど、まだ大丈夫でしょうか?
398 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 16:24:14
サンクスあとで本屋よるから探してみる
でもこの時点て決算時でそ?
参考書にも決算整理手続き時に現金過不足勘定を作って、
で雑益や雑損をつくるとあるんだが、この仕分時に現金が増えるわけでもないのに現金が増えるの?
ネットスクールの模擬試験8回分、全部80点以上とれたけどもう大丈夫かな?
400 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 16:44:12
過去門118回の問3の1月5日の仕訳だけど貸方は
なぜ売掛金\100,000なの?受取手形\100,000では間違いなの?
誰か教えてください
401 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 16:44:29
高校生の時点で1級持ってるなら最低でも早慶行けるだろ
俺らの心配する所じゃねーよ
402 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 17:05:47
普通に仕分けできるが、捻った問題出されると崩壊する。
119回で50点くらいなのだけど、やばいですか?
どうしよう。たすけてください。
高校で1級取る奴は商業科で偏差値低いだろw
普通科なら興味すらない。
404 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 17:34:22
高校で1級取れる奴は商業高校なんか行かないでやんす。
普通科へ行って商学部とか経済学部とかの大学へ行くでやんす。
家が会計事務所している奴は高校へ行く前に簿記3級程度の
仕分けは教えられて2〜3月は家事手伝い(家の会計事務所手伝い)
でやんす。
407 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 18:02:06
387おれもようわからん
現金過不足じゃないってのはわかるが、
こんな指示もないのに現金増やす問題あるか?
あと雑益にするのも現金過不足作って消してからが基本では
387に惑わされそうだから深く考えないことにした
409 :
407:2009/11/09(月) 18:10:15
わかった
現金過不足いっかい作ればいいんだ
現金 /現金過不足
であとで現金過不足を消せば正解になる
仕訳は頭の中でやって
即Tフォーム記入とか出来ねえよ
しにたい
現 金370 / 現金過不足370
現金過不足370 / 受取配当金800
旅費交通費600 / 雑 益170
こういうことか?
あれ?なんかおかしくないか?
412 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 18:23:15
一週間前になって他所から人がwww
現金過不足370 / 現 金370
現 金370 / 受取配当金800
旅費交通費600 / 雑 益170
こっちかw
全問題文載せないと、ただの釣りだよ
【現金勘定の】とか【ただちに振替えた】とかがあれば話は別。
現金実査したら帳簿より多かった。
現金が事実としてあるのだから、この事実に基づき帳簿を訂正
現金370 現金過不足370
原因を究明しようっと。
えーと、ああこの仕訳が抜けてた。
現金800 受配800
旅費600 現金600
まだ170円、帳尻があわねーが、メンドイから雑損益で処理しよ
現金化不足170 雑損益170
こんな感じだろ?
ちゃうちゃうこーだろw
現金370/現金過不足370
現金過不足370 / 受取配当金 800
旅費交通費600 雑益170
>>414 同意。混乱させられたぜ
417 :
416:2009/11/09(月) 18:32:55
すまん、411であってるな
そっか実際有高の方が多いのか。
逆の方がが多いから勘違いしてたぜ。
419 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 18:39:00
>>411 それで合っているよ。
この問題に不備はないよ。
まず仕分けで、実際の金と帳簿を合わせる。
>>現 金370 / 現金過不足370
その他の仕分けは普段はそれでもいいが、
>>385からわかるように、決算だから現金化不足はどうにかしないといけない。
・普段の場合
現金過不足200 / 受取配当金800
旅費交通費600
この場合、現金化不足が170残る。
・決算時
現金過不足370 / 受取配当金800
旅費交通費600 / 雑 益170
んで上記の仕分けと下記の仕分けを合わせて
現金 370 / 受取配当金800
旅費交通費600 / 雑 益170
どうでもいいが385では問題だしてねーんだよな
よしじゃあ117回やるよー
ベッキーだよー
423 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 18:58:24
問2と問5が難しい
問4は伝票だけでしょ?
119とか120とか121を繰り返してればよいか思ってたけど
茶番だろうと手つけてなかった8回さっきやり始めてナニコレお手上げギャフンな残り5日…
425 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 19:05:48
売掛金と受取手形から貸倒引当金の設定する問題で3820とかキリの悪い数字出ると何か不安になる
118回?
427 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 19:18:13
428 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 19:27:19
さて、何か質問はあるかな?
429 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 19:28:14
>>424 mjk
その3つとも撃沈なのに118も難しいのかorz
430 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 19:40:41
貸借対照表の受取手形と売掛金のそれぞれの貸倒引当金の数値出す方法で簡単なやり方ない?
売掛金55000
受取手形40000
貸倒引当金2850
だとしたらいつも
2850÷95=30
30×55=1650
30×40=1200
みたいに比率で出してるんだけど割り切れない数字が出たとき不安で…
431 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 19:44:18
自己解決しました><
432 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 19:52:57
づがれだぁ〜
残高試算表で、与えられた資料の当座預金と当座借越の所見落とした…疲れてんだなあ…
売掛金買掛金明細表が嫌だあ〜ぁああ
ちょっくら休んでから再開ノシ
>>429ううん 118でなく第8回での問2分記法や問4資産損益振替や・問5とか問3がね
今晩頭入るまでやります
無理なら後日
にぎやかですな ヘ(゚∀゚ヘ)
今日は今から参戦します〜
19:00〜20:48
過去問117回100点キター!!!!
2回目の挑戦とは言え初100点だ!うれしい!問3と問5の一番下の合計も時間内に正確に出せた!
ということで少し休んで次はTAC第2予想いきます。腹ヘッター
>>435 2回目だから当然だろあほじゃないのかお前
一番時間かかるのって問3?
>>437 おれはそうだな。問5は仕分自体少ないことが多いしね
今日はじめて分記法を知った俺が通りますよ
440 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 21:02:41
このスレって上から目線の嫌な奴が多いよな。
なんでだ?
>>440 いるよ。っていうか一回やった問題を答え合わせしたんだろ?それで次に間違えるってのは馬鹿以外の何者でもないだろ
443 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 21:07:55
>>441 2chでは比較的マターリ系だと思うよ。436みたいな奴は一部じゃないか?
たぶん余裕がないんだろうな
過去問2週目突入。
111回は最初やった時は20点くらいだったけど何とか72点まで上がったぜ。
445 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 21:12:14
>>444 最初やったあとに答え合わせしたのになんで同じ問題で間違えるの?お前もあほなの?www
過去問3週目突入。
117回は最初やった時は80点くらいだったけど何とか72点まで上がったぜ。
447 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 21:16:29
>>445 続けて2連続で同じテストやったり答え丸暗記してるわけじゃねーだろ。おまえはそうなのかもしれんけどw
たとえばパタ解きなら10回分以上もテストあんのに2週目には解き方完璧に覚えてるわけねーだろ
純粋に正確さがあがってるって事もわからんのか
喜んでる人けなしてるお前の方がよっぽどアホだぞ。
449 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 21:18:01
>>446 おめ!
100で表示一回リセットされて172点てことか?
TACの予想問題難しすぎない?今更超焦ってきたんだけど
451 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 21:20:36
>>447 俺
>>445じゃないけど
計算ミスならまだしも
そうでないなら点数あがるのが普通だよ。
答え丸暗記なんて意味のないことじゃなくて、内容の理解で。
それなのに変な勘ぐりして反論とか恥ずかしいwww
分記法を三分法に書き改める問題マジうぜー。
何の意味があるんだこの問題は?
453 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 21:21:42
推定精算表が楽しくて仕方ない
ビクンビクンッ…
111回難しくね
一生懸命に威張ってても、ここは入門である3級のスレだからな
3級は今からでも頑張れば可能性あるんだから荒らしなんて滅多にない
多分、荒らしてるのは2級が間に合わない人じゃないかな?
456 :
447:2009/11/09(月) 21:23:26
>>451 ?点あがるのは当たり前だろ。445のレスのなにがアホなのかわかってないのかな。
>それなのに変な勘ぐりして反論とか恥ずかしいwww
あきらかな自演乙
商品有高帳だけは楽しい
荒れるからスルーしようぜ
>>441 > 上から目線の嫌な奴
Part136まで皆無だったよ
直前だから、2級/1級で受かりそうに無くて諦めた奴等が流入してるだけだろ
460 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 21:28:55
制限時間90分にして80点切ったことないから完全になめてる俺
まぁ107回とか難しいと有名なやつはやってないわけだが
>>450 おれもそう感じた
どの過去問よりむずかったw
問1ですでに怒涛の計算必要だもんな・・・
>>452 簿記4級をスルーした奴等への商工会議所からの制裁
第100回から縦に(第1問だけ、とか)解いてみているんだが
なかなかと面白いことに気付くぜ
単年度で演習してると気付かない鴨
40で受けたら恥ずかしい?
464 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 21:35:39
3級の最初も分記だったじゃん
4級スルーした奴等への制裁とか意味分からん、バカなの?
>>463 別に
何歳でも新しいこと勉強するのはいいことだよ
466 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 21:36:32
精算表を解くコツ的なものを教えてくれ
あと問2対策はどうしてる?
467 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 21:39:13
いや、対策とか意味わからん
解いてたらわかるだろ
解く順番は1→3→5とか言ってる奴いるけどマジでどうでもいいんで
こんな簡単なテストに解く順番変えるとかテクニックいらんし
468 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 21:40:35
>>465 ありがとう
参考書の表紙、女性のイメージ絵ばっかりなんだが
女性が多いのかねやっぱり
469 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 21:41:42
462は調子に乗って幼稚な書き込みしたと後悔しているに違いない
眠いけど今から過去問する
>>468 本来必要のない級だからね。取っても履歴書にすら書けない超入門。
落ちる奴は上の方で10%減るのになんで0.9掛けるんですかとかのとんでもないアホだけ
>>466 精算表は数こなすしかないと思う
で、数こなすのも大変だろうからおれは損益と貸借は埋めず、修正記入の部分だけ埋めて間違いがないかチェックしてた
そしたら短時間で数こなせるし、流れを覚えたら穴埋系の問題も急に簡単になる
問2は商品有高帳で移動平均と先入先出両方出すやつで計算間違いが多いから重点的にやってる
ほかは問題なさげ
473 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 21:48:43
さすがに一週間切っただけあってスレの伸びはえーな
474 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 21:50:47
>>471 なるほど
電気系の技術屋なんだが、社内でのアピールに取ってみようかと思ったんだが
無意味かな、こりゃ
475 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 21:51:34
うおおぁぁあああ!
チンポミルク漲って来たぜぇぇえーーー!!
476 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 21:53:39
セックスしたい
477 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 21:54:22
おまんこ舐めたい
478 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 21:57:33
男は社会人が多い>受ける人
基礎が固まると掛かる時間が段違いだねえ!うひょひょ
479 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 21:59:52
過去問何周もするって暇なんだな
>>466 第2問対策は解き慣れることじゃね?
第2問ばっかり10回連続演習とか、試してみたら?
>>474 IT系ならわかっといたほうがいいよね。
なにも自己啓発してないよりは全然いいとオモ
でも逆に言うと3級は評価としてはそれくらいかもね。「ないよりは・・・」くらい
多分だけど、ほとんどの人が評価されるのを期待してとってる訳じゃないと思う
ググればたくさん「たいした評価にはならない」って意見出てくるし。
2級へのステップアップか、営業とか、職種的にこれくらいしっときたいって人が多いんじゃないかと
>>467 解く順番は1→2→4→5→3と決めているが…
1/2/4で時間食うのは馬鹿らしいからサクサク進めて、
時間の掛け甲斐のある5と3に充分な時間を割り当てる
>>471 > 本来必要のない級だからね。取っても履歴書にすら書けない超入門。
それは4級のことだろjk
お前、2級か1級の勉強で行き詰ってるだけだろ
巣に帰れ
>>464 > 3級の最初も分記だったじゃん
そんなのテキストによるだろ
485 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 22:05:58
ないよりはあった方が良い。それで充分だと思うけどな
少しでも自分のプラスになるなら取る価値はあるんだよ
486 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 22:07:27
>>481 なるほど
どうせプライベートはウダウダしてるだけだ
ちょっくらかじってみるか
Amazon行って見るわ
サンキュ
487 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 22:08:14
>>487 実は自分もそうしている
3に集中したいから最後に回して他を素早く最初にする
商学部の友達は1→3→5って言ってて周りもそうらしい
どっかの資格学校(大原かな?)の講師もそう言ってたらしい
点数高い所から解くんだって
>>485 確かに
小さい一歩だけどそっから視野も資格も広がるしな
正直勉強初めて結構楽しい
ああ、あのお店も前の職場もこういうふうに商売やってたんだなーっておおまかにでもわかって。
第2問久し振りにやってがっくりきた。
補助簿のこと忘れすぎてるわ…。
118回にてついに70点突破した
まだ間に合うかな
491 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 22:11:59
そりゃあ真面目に勉強してきた人は点数多いとこからでいいさね
俺は、問3は部分点狙うのが前提だから12453だな
3が簡単そうならまた別だけど
変わるとしたら345だけ
121回楽すぎないか・・・
つーか問2、5が怖い
>>488 おれもだ。
楽しかった。
問題が出たら誰よりも早く答えようしたりな…
494 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 22:15:59
ニュースの鳩山献金の所で「小口現金」って言葉が出てきて
「あっ!」って反応してしまったりw
495 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 22:16:29
いくら正確にやったつもりでもミスりそうなのが3だから最後に回して落ち着いてやるのだが…
真面目に勉強とか関係なくね?
496 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 22:22:06
>>495 試験1ヶ月前から学校で過去問解いてるような人なら
1→3→5でも良いんじゃないか、って意味
真面目っていうか、学校行ってる人ね
497 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 22:22:16
先に3やるとミスったときに間違い探すのに必死になって
他の問題解いてない状態で時間費やして焦るしな
他の問題を完答してたらミスっても集中できるし最悪ミスを見つけられなくても部分点は取れて合格点到達する
498 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 22:27:11
勉強再開
あと5日強!!!
499 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 22:27:25
女子高生見るためだけに簿記受けるやついそうだな
1,2,4最優先で回収して
後はお好みでやればいいんちゃうかな
いずれにしても、第1問はともかく、第2問・第4問ブロックと第3問・第5問ブロックで
どちらのブロックを先に片付けるかで分派しそうだねえ
>>501 オイラは某商業大学付属高校で受ける
坂道を歩きたくないからバスで行く(1時間に2本しかねえけど)
>>489 テキストの補助簿の具体例部分だけをコピーして
毎日眺めるといいんじゃね?
補助簿を示されて名前を記入させる問題も出てるし
具体的な補助簿の記載と補助簿の名称をリンクさせて記憶すれば桶
あとは解き慣れる鹿内
505 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 22:44:18
補助簿、意外と時間取られないよ
テキストで解き直したけど30分〜1時間で全補助簿の復習できる
506 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 22:49:13
あら、全部だと30分じゃ足りなかったわ
丁寧にしたら2時間ぐらいかしらね
508 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 22:53:06
一回通したなら見るだけでいいと思う
通学時間とか使って
DAI-Xのテキストだと、仕入帳の演習問題はあっても売上帳の演習問題は収録されてないんだよな
一緒に配布された「トレーニング」という演習問題集の方には収録されてるけど
510 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 22:54:26
>>483 いやマジで書かないってw
たとえば英検3級って履歴書に書く奴なんていないだろ?
簿記3級も一緒。書いてる奴なんて商業高校卒業して零細企業に入るような奴しか書かない。
まあやつらは日商じゃないかもしれないがそんなもん。
現実は簿記2級が最低ラインなのわかった白痴君?www
第3問は一番後回し
時間掛る上に少しでもミスすると
さ〜大変、どこ間違えた探しで軽く30分はかかる。
513 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 22:55:23
中央経済社のテキストは優秀すぎる
網羅しまくりだぞ
514 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 22:57:17
515 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 23:00:22
まぁ手を動かすってのは基本であってわざわざ書くことじゃないわな
>>510 君は簿記2級かそこらに受かりそうになくてウサ晴らしに来てるようだね
英検で喩えるなら、3級相当は日商簿記2級だよ
ノンネイティブで、英検3級に50時間で受かる奴はいない
ついでに言えば、イマドキの商業科卒だと、下手すると全商しか持ってなくて
日商簿記3級すら取らずに卒業するのもザラで、2年で日商簿記2級に合格すると表彰されたりするんだな
経理以外の人間からすれば、全商簿記と日商簿記の区別がつかなかったりするし
君の知っている「現実」とやらは、相当笑える範囲にとどまっているようだね
>>511 自分もw
1→2→4→5→3の順だ。1〜4がどれくらい早く解けるかだけど、
以外とミスったりするんだよな、これが。手形とか読み違えそう…。
30歳の時に転職で簿記3級書いて、次に2級目指してるって言ったら結構話しが盛り上がったな。
自分の好きなようにすればいいが、今は試験勉強する方がいいぞ。
519 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 23:04:52
>>517 むしろ俺は第3問が億劫で後回しにしてるw
>>519 そこで「過去問の第3問『だけ』」を連続演習ですよ
5回分くらいやって、ゲップが出るくらいがちょうどいい
お前らがなんと言おうと俺は簿記3級を取ったら履歴書に書くぞ!
3級は入り口ではあるけど、知識として、あると無いとは大違いだと思う。
だから3級を笑う人がよくわからん。
524 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 23:17:07
じゃあ俺はバイト先のパートの主婦さんと同家でやりまくったこと、あと10歳上の姉と近親相姦とまではいかないがディープキスして互いのを舐め回したことがあることも
履歴書に書こうっと
人を笑う前にハロワに行けば?w
>>523 かわいそうな人なんだって。
多分3級さえうからないんだろうな。
書けば?
120回、1時間20分、94点だった。
イケそうなヨカーン(゚∀゚)
そして、1時間半で、スレの流れがパネェwww
3級を笑う奴は
2級の不合格書で泣く。
と思う。
ここまでの流れ
・日商簿記3級pgr
・問題の解き順
・過去問で○○点だぜヒャッホー/ショボーン
この3つくらいの御題でループ
1番目は前スレまで皆無だったんだが、多分2級ムリポな奴が暴れてるだけ
過去の問題が載ってるサイトはないですか?
図書館へ行け
高田馬場駅から徒歩10分のところにあるよ。
533 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 23:32:31
さて質問ある?
「サイト」も分からない奴pgrww
>>531 ないみたい
過去問の本を買うしかないと思う
(売上の一部を上納してるんだろーな)
問題数でいえば、多分DAI-Xが全15回一番多い
総評(TACなら「解答への道」の冒頭部分)がTACより詳しい
ただし合格率は載ってない(
>>7 見ればいいだけのことだけどさ)
あと前回第122回の問題は載ってない
TACはPDFで解答用紙を拾えるのが魅力
あと「第○問対策」として、まとまった部分がある(できれば収録外の古めの問題のみを引っ張って欲しかった)
他所のは知らん
>>534 手形の振出日から支払期日までの期間のことですか、分かりません
おー、図書館という手もあるか
そういえば、何年も行ってないわ
次の時は、図書館も行ってみよう|ω・´)
図書館はよく行くし検索もするんだが
見つけ出せたのはせいぜい3級のテキストと、経理の実務書くらい。
問題集は県立レベルのとこでもなかった。関東関西ならあるのかもな。
541 :
名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 23:53:26
ネットで過去問参照する人。
問題集買わないのは勝手だし
解説ついてないから、ここで解説聞くのも構わないけど
過去ログくらい調べてほしい。
せめて現行スレだけでも…
過去問1回分やるだけでその日の体力なくなる。
国立図書館行くか
次回の試験の時は ヘ(゚∀゚ヘ)
亀ですまんが
>>387の問題がどーも納得いかなかったからいろいろ調べてたらこんな解説あった
期中、一致しなかった場合の差額は一時的に現金過不足勘定を用いるが、決算にあたり生じた場合は現金過不足勘定を用いて仕訳しない。現金過不足勘定は期中の不一致が生じた場合に記録する仮の勘定だからです。
という事は決算で帳簿残高と実際有高が一致せずに、期中に現金過不足として処理していない場合は決算整理仕訳の時に現金過不足を用いないって解釈でいいのかな
>>544 イエス
つまり期中は、現金過不足使う。
決算時には、現金過不足をなくす仕訳を行う。(お金が余ったら雑益、減ったら雑損)
決算時に見つかった時は、現金過不足を使わず、直接 現金勘定を使う。
たぶん ヘ(゚∀゚ヘ)
>>544 過去問あるなら117回の問1の1をみてみそ。
いったんやはり現金過不足勘定を行なって、それを打ち消して現金にする。
ちなみに打ち消さなくてそのままでもok
547 :
名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 00:24:42
合計残高試算表と売掛金買掛金明細表
テキストの奴、3回も解き直してようやく答えが合った…
やり方模索してみたけど、T字→明細表→試算表が自分には合ってるな。
あとは2回目ミス原因が、
資料とTを行き来してるときの、売上と売掛金の数字の取り違え…
次からもうちょっと離して書こう…
387の問題で言えば、
現金370 / 現金過不足370
現金過不足370 / 受取配当金 800
旅費交通費600 雑益170
このままでもOKって事。(パタ解きの解説によれば)
まあわざわざ打ち消さない理由はないけどね
>>544 すまん、
>期中、一致しなかった場合の差額は一時的に現金過不足勘定を用いるが、決算にあたり生じた場合は現金過不足勘定を用いて仕訳しない。現金過不足勘定は期中の不一致が生じた場合に記録する仮の勘定だからです。
ちゃんと読んでなかった。用いないって書いてるのか。
どっちが正しいんだろうね。
でも用いても打ち消せば同じだからあんま気にしないのがいいんだろうけど
544だけど、自分も117回の問1の1の解説見て書いたんだけどなぁ…
ちなみにTACの過去問題集
解説では一切現金過不足が使われていない
打ち消しもない
>>550 パタ解きでは解説で使われてるわw548の仕分でもオkと。
定義としては
>現金過不足勘定は期中の不一致が生じた場合に記録する仮の勘定だからです。
なんだろうから正しいのは使わないほうなんだろうけどね。
試験では使っても打ち消しといた方が無難ってことだな
>>550 ほんとうか?
「従業員個人が負担すべき〜」のくだりを見落としてるってのもあるけど
ちゃんと確認しようね
あと、多分テキストには「原因が判明しないまま決算日を迎えた場合」の
処理方法についても記載がある筈
2週間前に始めて一通りテキストやってから第119回をさっきやってみたけど96点だった。簡単すぎワロタ
試験まで@6日ですよ o(`ω´*)o
なんか余裕でてきたからTOEICの勉強も久々にはじめた
転記の問題で、
借方科目現金50000万 貸方科目資本金50000万で、
転記をしたら借方科目資本金50000円 貸方科目現金50000万になるのは、間違いでしょうか?
558 :
名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 01:14:09
ねむ・・・
パターンが色々あるのに、できる人ってなんでできちゃうの?
すごいわ
現金過不足勘定について大原の通学テキストにはこう書かれている。
>決算にあたって判明した過不足は、ただちに雑損または雑益勘定へ振替えられる。
つまり、現金過不足勘定は打ち消す以前にそもそも使わない。
まぁ、書いても○になると思うけどね。
>>557 転記で、勘定科目を反対に書くっての合っている。
ただ、テキストから読み直した方がいいかも ヘ(゚∀゚ヘ)
<仕訳>
借)現金 50,000 貸)資本金 50,000
↓
<転記>
現金
---------------------------
資本金 50,000|
資本金
---------------------------
|現金 50,000
>>562 回答ありがとうございます。
テキストを見直してみます。ありがとうございました。
売り上げ原価の算定とかわかんない
なにがしたいの?
>>546 ノートが古いだけっぽいね
前回(122回)から、
出題区分が改正されて、
1、2級でも後入先出法は出ないっぽい
三分法の解説見れば決算時の算定方法が見えてくる。
呪文だけで解くのはやばいな。
>>565 今期に売れた商品(仕入の総額)が分かる。
あと、今期に売れず、来期に繰り越す商品(繰越商品)が分かる。
<例>
(A)前期に売れ残った商品(例: 商品A, B)と、
(B)今期に仕入れた商品(例: 商品C, D, E)を足す。
(例: 商品 A, B, C, D, E)
んで、今期に売れ残った商品(例: B, E)を引く。
すると、今期に売れた商品が分かる。
(例: 商品 A, C, D)
これを、
しーくり、くりしー でやってるだけ。
(B) 仕入 XXX (A) 繰越商品 XXX
(C) 繰越商品 XXX (B) 仕入 XXX
(A) 前期に売れ残った商品
(B) 今期に仕入れた商品
(C) 今期に売れ残った商品
たぶん ヘ(゚∀゚ヘ)
来週の試験
第2問に出てくる補助簿の予想
なんとなく買掛金元帳だと思われ
自分くじ運とかないから来週難しいと思うよ
571 :
名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 02:39:02
やったー補助簿完璧なんだよ
…試算表どうにかしたい
基本はだいたい押さえたがどうしても計算ミスや見落としをしちまう・・・
清算表の最後で矛盾に気づくと混乱してどうしようもない
解く順と時間配分どうする?
問5 → 3 → 2 → 1・4(各30分)
5,3、にそれぞれ30分かけ、60分でできなくてもすぐ2に移る
全部やって時間が残れば5・3の残りをやる。
1,2,4をそっこーで終わらせて3,5に移る
過去問といてたら所要時間つかめてくるし
時間も余り気味だからあんまり順番関係ないかなって思う。
575 :
574:2009/11/10(火) 03:28:43
言い忘れた。
3、5を後回しにする理由だけど
表の貸借が合わないと、自分の性格上気になって仕方なくなって
他の問題に差し支えるw
だからゆっくり間違い探しできるように後に回す。
576 :
名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 03:41:59
1,3,5が配点多いから先にやるのがいいと思うよ
で2,4どっちか好きなほうから
577 :
名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 03:51:22
いい加減にしる!
何回ループしてんだピョン!
次言ったら怒るザウルス!
給与 / 人材
人材減価償却累計額
派遣人材評価損
このスレ学生さんが多いのかな?
自分は家庭も仕事もあるからこの時間しか勉強できない
あとちょっとがんばろ
580 :
名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 05:00:03
時間なんて関係ない!最後までやり抜きましょう!
テスト
おぉ規制終わった・・・
>>4の波線がずれててよくわからん・・・
固定されるのは振出人の売掛金・名宛人の支払手形・指図人の受取手形
が固定ってことでいいのかな?
【 俺様の為替手形の覚え方 】
(C宛) (B宛)
「買って / 売るフリ 」
(゜д゜) (A)振出人
/ \
/ \
/ \
/ \
(A宛) (C宛) (B宛) (A宛)
「名の引受 買い / 支 (開始)」 「受け/ 売り (ウケウリ)で指図ウケ」
ヽ(`Д´)ノ (・∀・)
(B)名宛(引受)人 (C)指図(受取)人
585 :
名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 06:50:38
ループ、いいじゃまいか
同じ話題禁止なんて言ってたら、
3級スレなんて話すことほとんどないんだぜ
時間配分の話だが(俺は1/2/4を先に片付ける派)
1/2/4を出来れば30分、せいぜい45分で終わらせる
>>587 かかった時間をメモってたんで計算してみたら、1・2・4で17分だったw
>>587 おそっ。
>>584 【 俺様の為替手形の考え方 】
後日、当座預金に入金される手形→「受取手形」
後日、当座預金から出金になる手形→「支払手形」
当座預金の入出金がない場合は「売掛金」「買掛金」
>>589 そんな理解の仕方じゃ、ひとのことをどうこう言える程じゃないと思うけど・・・
>>589 >後日、当座預金に入金される手形→「受取手形」
>後日、当座預金から出金になる手形→「支払手形」
↑定義そのままじゃん。
>>590 手形の定義について勉強しような。
手形の定義から
>>4(=公式)が導き出される。
>>591 公式ってw ちょっと捻られたら終わる公式なんて公式じゃねえだろアホか
>>592 君の言う通り
だから手形の定義から理解していれば、簡単に仕分けが出来る。
銀行経由(当座)でお金を支払う約束をするのが支払手形
=後日、当座預金から出金になる手形→「支払手形」
銀行経由(当座)でお金を受取る約束をするのが受取手形
=後日、当座預金へ入金される手形→「受取手形」
型にハマってこそ使えるのが公式=捻られると使えないのが公式
少し捻られても使えるの「定理」也
「定義」と「定理」と「公式」の意味を理解しような。
おまえら「定理」とか「公式」とか数学者みたいなこと言ってんじゃねーよ。
内容を知って、理解する。それだけだろ。
ここは頭固い理系っぽい奴が多いのか?
無意味に他人を見下したりする人間がけっこう見受けられるが。
597 :
591:2009/11/10(火) 11:29:19
>>594 そうだよ。
だから、
>>4は公式だと一貫して言っている。
今日は昼から仕事だから、お互い3級は合格しよう。
>>595 見下してなんかいない。
討論しているだけです。
ゴエモンかわいいよゴエモン
誰か読んでる人いない?
喧嘩する暇あるなら勉強しる!
昨日から過去問始めたけど…さっぱりわからん!
試験はテキストの持ち込みはダメだっけ?
600 :
名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 12:11:08
私もゴエモンやった。でも、基礎固めたいから結局学校行ったけど。シロミが好きだ☆
601 :
名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 12:15:22
ここはユーキャンでやってる人いないのか
602 :
名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 12:16:34
ゴエモン結局は役立たん。ゴエモンだけやっても過去問解けへんし時間無駄やった
603 :
590:2009/11/10(火) 12:23:15
>>591 俺は為替手形は定義云々じゃなくて、債権債務の打ち消しってことが言いたかったんだけど・・・・
もうどうでもいいや
ゴエモンは仕訳のところはわかりやすかったけど、そのあとがいまいちわかりにくかった。
ゴエモンだけでは過去問は解けないが、仕訳の基礎を固めるのには最適だとおもう
仕訳がわからないと過去問の解説読んでもイミフだしな
606 :
名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 12:44:29
2級はユーキャンにした。まだやってないけど。
ユーキャンどうなのかな?
ゴエモンの仕訳わかりやすいから、不安な仕訳はゴエモンで復習してる。
2級も買うかな。
607 :
名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 12:57:47
自分は、過去問とテキストで2000円でほぼ合格ライン
ユーキャンで4万とかありえんw
608 :
名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 13:26:48
3級はユーキャンにしたけど2級はテキスト買う
ユーキャン良かったよ。テキストと問題集と添削課題やれば不安全くなし
609 :
名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 13:37:57
不安なくても金は高いんだろ?
610 :
名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 13:39:36
ユーキャンは、資格を選ぶときの無料カタログが一番役に立つw
あとは、テキスト棒読み後、ひたすら過去問。
日商の簿記ナゾナゾ資格は、それに慣れれば合格。
商品有高帳は二級の始めにも出てくるから三級である程度理解しておくのが望ましいかな。
612 :
名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 14:02:47
あすかタン…ハァハァ
613 :
名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 14:10:46
ゴエモンってユーキャンのこと?
614 :
名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 14:10:58
簿記って結構楽しいと今更ながら思った26の秋
あー、お前等がゴエモンゴエモン言うからスーファミしたくなってきた
617 :
名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 14:37:33
過去問数回やって不合格点になったことないから完璧になめてる。
今日なんて音楽聞きながら…。
こんな俺の危機感を煽ってください
それだけ出来れば大丈夫だよ。
俺なんて点数半分も取れてないよ・・・
わからなすぎて何がわからないのかすらわからない・・・
今回は諦めて2月を目標にしなきゃダメだろうか・・・
>>617 ここにいるって事はまだ多少不安なんだろ?
もっと勉強してみろよ
621 :
名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 15:08:28
仕訳で「代金は後日受け取ることにした」って
未収金?売掛金?
同じく「代金は後日支払うことにした」も分からなくなった
今まで未収金、未払金でやってたんだけど
問題集によって答えが違うんだ…
>>617 ごめんちょっといいかな
これって簿記3級のことだろ?
高卒以上で3級ごときで不合格になることなんてまずないんだ。
落ちるのはそれ以下のレベルだからそんなに威張ることなんてないよ
威張るっていうか余裕すぎるから逆に不安になってんじゃね
そして問題解くのにも飽きてきたと
為替手形は、サクっとうかる(テキストの方)の解説読め。
625 :
名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 15:12:45
未収金は商品以外
問題集によって答えが違うのではなく、取引の種類が違うから
未収金(未払金)と売掛金(買掛金)の違いが出てくるのだ。
627 :
名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 15:25:34
この時期諦めてる人、わからないことをわからないまま放置したのかな。
テキストは一周した?
それならば過去問1、3、5をひたすらやったらいい。
そして間違えた問題は徹底的に解き方を理解する。
1問理解するのに1時間かかってもいいよ。
丸暗記だけは絶対やめること。
間違えた問題が多いほど、点数あがるって喜んだらいい。
そして理解したら、次の日必ず復習すること。
そこで間違えたら、解説読んでまた次の日、その次の日、できるまでやる。
これを試験まで繰り返す。
問題の2、4は金・土にまとめてやる。
これも理解必須。
えらそうに書いたけど、みんな一緒に受かりたいです。
ちなみに販売用の椅子を購入し、代金は来月払うことにした。だとかは
借)仕入 貸)買掛金
になるから注意な
販売用ってのがポイント
自分は最初うっかり備品として処理してしまった
629 :
名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 15:36:11
ちなみに販売用の椅子を購入し、代金は来月払うことにした。
けれども気が変わり売らないことにした。
だとかは
借)仕入 貸)買掛金
借)備品 貸)仕入
借)買掛金 貸)未払金
になるから注意な
気が変わったってのがポイント
自分は最初うっかり仕訳不要と処理してしまった
そんな問題まであるのかよ
「サクッと〜」のDAY6、DAY7は1日では終わらない件
633 :
名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 16:38:41
>>622 簿記3級は学歴とか全然関係ないだろw
中学生でも受かるし大卒でも落ちる
みんな何歳?
俺は17
635 :
名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 16:45:47
俺は7歳
27歳
637 :
名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 16:49:20
age
問5の積算表の問題って直接記入してるよね??
メモ用紙に仕分け記入してる人いる??
問5は仕分は基本つくらないな
むずかしめの整理事項があったり、
穴埋め系だったら使う事もあるけど
640 :
639:2009/11/10(火) 16:58:05
訂正
つくらない→書かない
641 :
名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 16:59:41
さあTAC予想残り2回おわらすか
>>589 > 【 俺様の為替手形の考え方 】
> 後日、当座預金に入金される手形→「受取手形」
後日、当座預金に入金されることになる権利たる「手形」を受け取っていると考えるのがいいんでない
> 後日、当座預金から出金になる手形→「支払手形」
後日、当座預金に入金されることになるので、取引の時点で「当座預金勘定」を減らす必要があると考えるのがいいんでない
> 当座預金の入出金がない場合は「売掛金」「買掛金」
それは為替手形の振出人だろ
自己が有する売掛金(債権、すなわち資産)の勘定を減らし、その減らした額に応じた取引が可能になると考えるのがいいんでない
相手方勘定科目が「買掛金」とは限らないでしょ(仕入のために、得意先引受済の為替手形を振り出すケースとか)
643 :
名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 17:07:29
この為替手形の問題一覧っていうのがあったほうが
わかりやすいね。
どこかに落ちてないかな?
644 :
名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 17:07:47
ユーキャンの事答えてくれた人ありがとう。ちょっと不安だったんだよね。話題に出ないし。
ユーキャンとゴエモンは別だよ、わかりにくくてごめんなさい。
>>603 手形法を習えば分かる話だが、法的には売掛金債権・買掛金債務と手形債権・債務は併存するのが原則。
「支払いに代えて」振り出した場合には、代物弁済となって、売掛金債権・買掛金債務が消滅するが、これは例外。
法的観点から言えば、基本的に「支払担保のために」振り出すものと理解すべき。
帳簿上は「併存する債権・債務」関係を表現できないようだからねえ。
上の級のスレを軽く見てみると、保証債務とかも出て来るようだけど
私はまだ日商簿記3級レベルの知識しかないからなあ。
…残り1週間切ったし、頑張ろうっと。
TACの予想問題使ってる人多いのかな。
過去問一周はしたけど、買おうか迷うわ。
>>642 589もだがややこしく考えるのが好きだなw
あと589「俺様」とかキメエw俺様とかいってるの聞いたのベジータぶりだわw
>>646 過去問で間違えた問題だけ繰り返してても十分だと思う
おれは先に予想問題買っちゃってクソ試用に使わずにしまってたけど、過去問充分やったんで気分転換で予想もやろうって感じ
645は旧司法試験受験者か少なくとも経験者と見た。
俺は過去問を解いて間違えた箇所には赤バツをつけて復習用にしている
毎朝赤バツを見て脳内で作業をするのが習慣
ソロバン無しで計算するソロバン使いみたいなものかな
651 :
645:2009/11/10(火) 17:36:27
今日は10回分、試算表ばっかやります
俺は今日から過去問2週目10回分やって終わりだな。一日2個ずつ。
みんなTフォーム作るときって、頭の中で仕訳してるの?
仕訳書いてさらにフォームに記入とかだと時間かかりすぎるよね…。
>>654 自分はそうしてたけど、時間かかる
普通どっちかみたいだから、今から仕分けだけでやってみるとこ
656 :
名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 18:11:57
88回の仕訳面白い
ディーラーってとこ完全に読み落としてたわw
その問題うp
658 :
名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 18:20:51
1.大宮商店は自動車販売業(ディーラー)の所沢商会より、商店運送用のトラック1台を購入し、代金¥1,000,000は月末払いとした。
2.上記の取引を所沢商会の立場からの仕訳を行いなさい。
どう引っかかったかは分かるな?
単純な問題だけどまんまとやられたわ
>>658 2. で
(未払金) 1,000,000 (車両運搬具) 1,000,000
とミスったんだな
現金の実際帳簿が帳簿残高より\24,000多かったので、
現金過不足勘定で処理していたが、原因を調査したところ、
発送費用の支払額\16,000および売掛金の回収額\35,000の記入漏れであった。
なお、残額は原因不明のため雑益として処理した。
現金過不足24,000/売掛金35,000
発送費16,000/ 雑益 5,000
何でこうなるの?
661 :
名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 18:27:29
>>659 本当は
売掛金1000000/ 売り上げ1000000
てことか。
663 :
名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 18:30:29
>>661 つまんねーレスしてねーでお勉強しろ。バーカ。
発送費16/現金16
現金35/売掛金35
現金過不足24/雑益24
こうじゃないの?
665 :
名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 18:32:42
>>現金の実際帳簿が帳簿残高より\24,000多かったので、
これの仕分け。実際の金が帳簿よりも多いので帳簿の金額を合わせる。
@
現金 24,000 現金化不足 24,000
>>発送費用の支払額\16,000および売掛金の回収額\35,000の記入漏れであった。
なお、残額は原因不明のため雑益として処理した。
発想費は費用なので借方。売掛金の回収は貸方。
A
現金化不足 24,000 売掛金 35,000
発想費 16,000 雑益 5,000
で、左右を合わせるので雑益の値がでてくる。
@とAをあわせて終わり。
667 :
名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 18:35:45
668 :
名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 18:38:53
連結会計がわかんない
特に繰延税金資産と繰延税金負債の違いがわからん
マジ教えてくれ
669 :
名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 18:39:19
>>660 ごめん。間違った。@の仕分けはもうすでにしていたから
Aだけだわ。
670 :
名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 18:39:25
>>660 あれっお金が多いな。理由はわかんないから
とりあえず現金過不足勘定で処理しとこう。
現金\24,000/現金過不足\24,000
\24,000の差異のうち\19,000分の差異原因は判明したぞ。
売掛金の回収額\35,000を記帳してなかった。
あと発送費用で\16,000使ったのも記帳漏れ。
差引\19,000。残りの\5,000はわかんないや。
不明な場合は雑益処理だったな。
現金過不足24,000/売掛金35,000
発送費16,000/ 雑益 5,000
あー
なんとなくだけどわかってきました
皆さんどうもありがとう
672 :
名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 18:41:44
673 :
名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 18:43:27
>>668 連結で論点になる税効果は単なる調整役。
個別財務諸表の課税に関わる税効果とは異なる。
674 :
名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 18:45:42
>>668 個別の場合は
繰延税金資産
→前払税金
繰延税金負債
→未払税金
連結の場合は
繰延税金資産
→前払税金とみなす
繰延税金負債
→未払税金とみなす
675 :
名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 18:49:04
あのここ3級です
>>675 3級だからなんだ!
あまえるんじゃねぇ!
677 :
名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 18:52:12
ひぃ><
679 :
名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 19:01:30
TAC予想問題2の問5とかマジパズルでおもれえw
85点・・・もっとわかりやすそうな問3の方を間違えてしまった
680 :
名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 19:08:20
>>668だが
自分のレスが見つからないと思ったらスレ間違えてたスマン
教えてくれた人ありがと
理解しかけた感じがする
今日はハッピーだぜ
もええしゃんどんあ〜けよ
試験が近くなってきたからスレの消費早いな〜
時々変なのが湧くけど・・・
時々じゃないっしょw
1週間以上前はこんなじゃなかったよwww
毎日のように3級馬鹿にしてたな
流れが速くなって目立たなくなったけど
仕損品の始点発生は完成品に負担させます。
どこで発生したかわからない減損は始点発生したとして月末仕掛品と完成品に負担させます?
686 :
名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 19:32:57
あのここ3級です
687 :
名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 19:34:10
2級やってても基本的に頭が悪いんだろうね。残念ですが><
正解だ
689 :
名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 19:49:34
きっと2級質問してるやつは
前回3級落ちたけどそのまま2級に移行したやつなんだろう。
3級にも2級にも居場所がない。
為替手形で、振出人は名宛人に払えって為替手形で請求するけど
振出人はその情報をどうやって、受取人に伝えてるの?
正式なやり取りの仕方は決まってないの?ただ口頭で伝えてるだけ?
>>668 真っ赤だなwもう少し赤くしてやろう。
個別の場合は、税務上と会社上の違いから発生
税務上1000、会社上900となっていたら一時差異100が発生し、繰税資産が計上される。
税務上900、会社上1000なら正負逆で、繰税負債が計上される。
連結の場合は、個別上と連結上の違いから発生
個別上1000、連結上900なら・・・・以下同じ。
>>690 手形の裏に書く欄がある
だから手形を裏書きする、って言葉を使う
転記難しい助けて
694 :
名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 20:20:36
695 :
名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 20:22:13
テキストや解説じっくり読む→問題解く→解説読む→解き直す→違う問題解く
697 :
694:2009/11/10(火) 20:25:52
すまん、為替手形の具体的なやり方か。694は忘れてくれ
698 :
名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 20:31:05
>>694 為替は3者間だから説明難しいね
でも被裏書人または指図人に払う欄と受け取りました欄がある
ここ3級受験者スレだから先にグクった方が早い
あと言っておくと、3級は個人事業レベルで、
その個人事業主が為替手形扱うのは危険だから、実務では取り扱わないと思う
あくまで個人事業主は
文記法と三分法逆に覚えてた
あぶねーあぶねー
2級の問題を間違って出してしまって申し訳ありません。
ここは頭の悪い人だらけの3級のスレでしたねw
701 :
名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 20:32:39
702 :
名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 20:37:09
頭が悪いのと知識を学んでいないのはまったく違う。
そんな事さえわからない700こそが頭が悪いというんですよ、一般的にw
「プラピの元奥さんは誰かしらねーの?頭わりいなあ」
ってレベルw
703 :
名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 20:38:31
試験ってペットボトル持込おk?
つーか誰?700。
なんか質問してたってこと?
706 :
名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 20:40:40
>>704 なわけねえだろ馬鹿!
こんなんだから簿記三級は履歴書にすら書けない底辺資格っていわれんだよタコが!!!
707 :
名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 20:45:25
ひぃ><
ふぅ><
みぃ><
708 :
名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 20:47:32
よぉ><
こうですか?わかりません(><;)←昔こんな奴いたな
簿記でもなんでもいいから勉強しろw
710 :
名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 20:55:04
すみません。
電卓で早撃ち機能があるのに、一つ目押したまま二つ目を押しても
表示されませんでした。
早撃ち機能ってなんですか?
確かに簿記3級は勉強時間50時間で完成するお手軽資格ではあるが履歴書には書いていいよ
ただし二十歳以下の女子限定ね
早撃ち機能が壊れたか、
最初から実装されていないかのどっちかだ
キーワードは、Made in china
713 :
名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 21:08:46
>>712 でも、店で触ったらどれも機能していませんでした。
全部壊れていたということですか?
【ヒント】
押してダメなら?
715 :
名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 21:15:13
引いてみな?
716 :
名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 21:17:17
所さんのまもるも?
717 :
名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 21:17:23
LECのあすかタン…
ハァハァ
718 :
名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 21:18:19
せめるも
719 :
名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 21:20:34
よ〜し!
今から徹底的に飲むぞ!
720 :
名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 21:21:12
みなさんの電卓の早打ち機能は大丈夫ですか?
>>715 それじゃ、ドアじゃん(ノ∀`)
正解は、「離してみな」でした。
例)
1.「1」を押す。(「1」を押したままにしておく)
(→[1]が表示される。)
2.「2」も押す。(「1」と「2」を押したままにしておく)
(→[1]が表示されたまま。)
3.「1」を離す。(「2」は押したまま)
(→[12]が表示される。)
これが早押し機能。
722 :
名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 21:24:17
>>721 あ、でました。
でも、1、2と押して2から先に離したら表示されないのですが、
2から離しても表示される電卓というものはありますか?
そんなに早打ちって重要なんかね?
正確に打てればいいと思うんだが・・・
全国一の電卓の人でも、
>>721の
2キーロールオーバーだったから、
十分だとは思うけど…
2から離しても表示される電卓は、知らないです┐(´∀`)┌
725 :
名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 21:39:29
>>723 まだ正確に順番良く離していないのが原因なんですが、
それを補助してくれたらいいなと思っていたのです。
>>724 そうですか。
ありがとうございます。
試算表、仕訳で疲れて計算する気になれない〜
727 :
名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 21:53:55
わかるそれ。てか、問題とくのにも飽きた。やばいな。
728 :
名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 21:58:01
基礎が出来てるならあとは演習だよね
729 :
名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 22:05:53
おれも過去問はじめたころは焦りもあったから出来るだけ1冊まずは終わらせたくて問3や問5は完成まではしなかったな
全範囲抑えて余裕でた今はじっくり全部完成させてる
726だけど、共感嬉しい。
計算してみると、ミスが見つかったりするわ
過去問のできはまあまあだから今回の試験は”運”に寄って決まりそう。。
70点以上取れるかな…
>>690 為替手形の基本的なことが分かってないんじゃない?
とりあえずテンプレ
>>4 為替手形で名宛人に請求出来るのは、振出人ではなく、指図人または被裏書人(裏書譲渡されて手形を所持してる人)だよ。
テキストとテンプレをにらめっこした方が早いと思う
>>704 会場によるかも。
私の受験会場は缶・瓶持込不可
>>727 やる気が出ないときは、第一問をひたすら解きまくってるよ。
モチベーションが落ちてるときは、基本的な単純作業に限る。
>>730 計算ミス対策どうしてる?
正直脱力して探す気失せない?
733 :
名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 22:18:23
計算間違いとか見つけたらさらにやる気が…
みんなは今回落ちてもまたチャレンジする?
それとも2級目指す?
試算表の問題に50分かかるんだが…これってやっぱり遅い?
どうやってもこれ以上速く解けない…
735 :
名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 22:26:19
なんか頻繁に為替手形の質問見るけど、そんなにむずかしいか?
3パターンしかないんだから、わかるまでテキストと問題やればいいのに
736 :
名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 22:31:39
>>734 試算表、仕訳も逐一書いてる?
俺は自分でTフォーム書いて、仕訳は頭のなかでやって直接Tフォームに書き込んで
それを締め切ってから、表に写してる。
もちろんややこしいのは仕訳するし、Tフォーム使う勘定は主要なのだけ。
ミスらないこつは、ゆっくり見やすいようにメモして、ミスったときのために、Tフォームの金額の横に仕訳番号書いてる。
俺はこれで20〜25分くらい。
逆に仕訳から書いてくと、Tフォームに転記する段階でミスってぐだぐだになるw
737 :
名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 22:37:05
>>736 全くおなじだ。問3や問5は平均30分前後かな。
738 :
名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 22:37:50
試算表の仕訳にTフォーム使ったら計算用紙Tだらけになるよ。。
自分は仕訳ずらーっと書いていく派
間違って仕訳してればすぐ見つけやすい…と思うんだが
739 :
名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 22:41:08
仕訳だらけになってもいいんじゃね?
どうせ第3問以外で計算用紙ほとんど使わないし
740 :
名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 22:43:31
Tは基本9個だな
いっぱいになっても全然かまわんし1回分やるなら用紙1枚裏表で充分
練習用紙なんか探せばいくらでもあるし
なにより仕分かいてくと集計時にミスりやすいからそっちのが怖い
Tフォームでもミスったらすぐ見つけれるのはかわらんし
741 :
名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 22:47:02
おれも9個だな
売上 仕入 売掛 買掛 受取手形 支払手形 当座 現金 ほか
うちも9こだわ
743 :
名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 23:10:55
俺は108個あるよ
744 :
734:2009/11/10(火) 23:31:37
>>736 おっしゃるとおりです。仕訳ぜんぶ書いていました。
そのあと書いた仕訳から項目を探してTフォーム作って…みたいな感じで
正直混乱するときもあります
明日いっかいTフォームから書くやりかたを使って問3を解いてみます
アドバイスありがとうございました
自分の字が汚くて仕訳つらつら書いても合計する時読めなくなるからTにしてる
簿記の前に字の練習からかな
746 :
名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 23:36:28
過去問121回の問2で盛大にやらかしたwww
初めての過去問だし、こんなもんかな。
これから頑張って慣れていきます。
747 :
名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 23:41:20
今回は難しくなるって話聞いたから、予行演習で107回の過去問やろうと思うんだがどう?
難しすぎて意味がないとかあるかな?
107回はトラウマになるからやめとけwww
749 :
名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 23:52:17
188回で質問です。
第2問の3,4がわかりません。
仕入先元帳、得意先元帳の部分などを教えてください。
750 :
名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 23:54:49
未来からの方ですか?
751 :
名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 23:56:27
げ!
752 :
名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 23:56:47
118回からです。
焦ってしまってすみません。
753 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 00:05:31
仕入先元帳→買掛金元帳
得意先元帳→売掛金元帳
これで理解できるかな?
754 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 00:10:47
>>753 >>仕入先元帳→買掛金元帳
>>得意先元帳→売掛金元帳
そういうことなんですか?
買掛金元帳とかはないのですか?
755 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 00:13:32
おおおおお
111回の問4も間違ったぞおお
756 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 00:13:40
仕入先元帳(買掛金元帳)
得意先元帳(売掛金元帳)
みたいな感じ
意味は全く同じ、別名みたいなもんだね
757 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 00:16:57
>>756 なるほどわかりました。
ありがとうございます。
(2)で相手企業が倒産したとあったので得意先元帳をいじるのかと思ってしまった。
絶対に引っ掛けだと思う。
ちなみに118回は78点でした。
758 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 00:17:30
LEC予想問題よりクソ難しめの仕分問題2問いくぜ
■1
当期における総仕入高は1500000、戻し高は37000、値引高は22000、機種商品卸高は150000、期末商品棚卸高は130000であった。
また、地代の支払高は230000、決算日における前払高は45000、借入金の利息の支払高は90000、決算日における未払高は33000であった。
よって決算整理後の諸勘定残高を損益勘定へ振り変えた。
■2
得意先奈良商店に対する売掛金400000のうち、100000は郵便為替証書で、280000は同店振出の小切手で受け取った。
なお、残高20000については、以前に返品を受けていたが未処理であった。
759 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 00:21:53
>>757 買掛金や売掛金いじる時だけということに気をつけてな
例え相手が得意先でも、売掛金じゃなく受取手形で売った場合はいじらない事に気をつけてな
760 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 00:24:37
>>759 はい、理解しました。
今では完璧です。
761 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 00:25:21
>>758 2は
借)現金380000 貸)売掛金400000
売上20000
でいいの?
762 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 00:27:20
今日入れて、あと4日!
余裕ある人は復習を、ない人は死に物狂いで色々頑張りましょう!
というわけでカップ麺食べてくるわノシ
763 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 00:34:45
1
支払い地代 185,000/仕入 1,461,000
支払利息 123,000
2
現金100,000 売掛金 400,000
受取手形 280,000
売上 20,000
これでどーだ?
764 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 00:35:58
>>748 まじか…
まいいや、明日ちょっくら試してみる
765 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 00:36:19
>>763 2番ミスったTT
借)現金380000 貸)売掛金400000
売上20000
>>761さんの通りだね。
766 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 00:36:54
>>764 問3に時間半分使うことになるから覚悟しとけwww
>>758 1番
損益 1679000 / 仕入 1461000
支払地代 185000
支払利息 33000
2番
現金 380000 / 売掛金 400000
売上 20000
どうだ?
頭の中で仕分けしてみた
769 :
758:2009/11/11(水) 00:54:56
問2は761他数人ので正解。
問1は今んとこ正解者なし。
風呂あがりに正解かきますw
770 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 01:02:43
771 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 01:13:55
>>758 借)損益1769000 貸)仕入1461000
支払地代185000
支払利息123000
こういう事か?
772 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 01:20:54
3日前から始めました。余裕ないから1 3 5に賭けます! 2 4は読んでもなく飛ばしてます〜
773 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 01:23:28
774 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 01:23:55
LECの予想って…そんなややこしい難しいのが出る予想なの?
775 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 01:25:50
>>774 LECは3回予想問題ついてるが3回共どの過去問より難しいとオモタ。
776 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 01:27:26
107回オレはやってないけど、話きくとLECの位の難しさもあるのかもとは思うけどw
777 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 01:31:49
107回は正直問3のボリュームが異常ってだけで他は結構普通だったりする
まあ初めてだとほとんどの人が時間足りないとは思う
778 :
758:2009/11/11(水) 01:36:54
758です。
問1
損益1769000/仕入1461000
支払地代185000
支払利息123000
が正解でした。
これはてこずりながらも解けたけど、
逆に問2で大きく間違えたのにみんな正解で悔しいw
現金手許有高の帳簿残高超過額って、なんで現金が借り方にくるの?
781 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 01:46:50
みんな合格したか落ちたか報告してね!
782 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 01:50:27
111回問3、当ヨ出納帳の貸方@は、現金を引き出すのに、なぜ当ヨが貸方なの?
784 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 02:00:13
>>783 現金200000/当座200000
という仕分けしたから。
おれも聞きたいんだが当ヨだと?
785 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 02:01:49
120回の問2、時間掛かるな…
やっぱり焦りは禁物だ。
>>784 ありがとう。
現金引き出すってことは資産の減少で貸方かなと思ったんだけど…
787 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 02:10:29
会計受験生だけど何か質問ある?
2級まではある
暇人だなぁw助かるけどw
789 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 02:12:36
過去問118回の第三問の売掛金の借方の計なんで759000になるんですか?
790 :
公認会計士受験生:2009/11/11(水) 02:18:13
今はついでに1級 勉強中です☆
懐かしいです3級受験。
3級は仕訳と勘定と決算の手続きマスターしたら
大丈夫ですね。
791 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 02:22:56
勘定って勘定記入?
792 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 02:29:57
>>791 違いますよ☆
勘定科目を覚えてちゃんと仕訳できるかという事です。
793 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 02:30:07
>>782 了解です
受かったらなにかご褒美欲しいわw
夜はだめだな
寝よう
795 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 02:34:16
>>789 売掛金の借方合計が759000だから
としかいいようがないだろw
4、7、22の仕分全部出足したか?
解説ついてない問題集なのか?
796 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 02:50:11
>>786 現金を当座から引きだしたんだぜ?
現金は現金。手元にある現ナマ。そこにある金なんだから引きだすという表現はしないよ
普通の口座と勘違いしたのかもだが、それなら普通預金という勘定科目になるしな
797 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 02:53:51
>>793 教えてくれたらものすごい勢いで褒め讃える
もしくはものすごい勢いでちゅっちゅする
試験終わったら選んでくれ
798 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 02:57:21
120回問2、解説の解き方凄いな
なるほどね、最新残高の数量の内訳から次月繰越を出す。
先入先出法、奥が深い。w
んで、純売上−(前期繰越+当期仕入−次月繰越)で売上総利益!と。
799 :
受験生:2009/11/11(水) 03:00:15
3級 2級の問題は暗記的な部分が多いです。
財務会計論(簿記論)1級の問題は応用的な問題ばかりです。
ちなみに2級の勉強量が琵琶湖だとすると 1級は太平洋。
会計士は地球2つ分と言われます。
>>796 そっか!なにを勘違いしてたんだ〜
ありがとう。
801 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 03:08:08
:先入先出法
:後入先出法
:平均原価法(総平均法、移動平均法)
802 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 03:13:58
では私から問題です。資産のマイナス勘定を知ってるだけあげてください。
803 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 03:17:09
資産金
引出金
804 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 03:19:18
商品の決算整理の穴埋め推定問題って、出たことあるの?
期首商品棚卸高を推定させたりするの。
805 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 03:24:05
あるよ
過去問でもあった。結構最近だったような
806 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 03:25:08
貸借対照表上の資産の部で表されて マイナスとなる勘定は 減価償却累計額と貸倒引当金ですね☆
引出金は3級個人商店簿記しか出ません。引出金勘定は資本の引き出しででてくる範囲で
資本のマイナス勘定です。
807 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 03:33:58
808 :
受験生:2009/11/11(水) 03:37:10
失礼しました。それでは会計板に帰ります。
皆さまのご検討を祈ります。
ノシ
過去問解いてるんだけど
ほとんど70点台
不安すぎる
こんな時間に起きてるようじゃ、試験日の起床の方が心配じゃないか?w
まだスッキリわかるのCASE96までしか終わってない…まだ間に合いますか?
割と暇な大学生なんで時間はあります。
3級ならいける。
簿記を舐めて2・3級併願の俺、涙目。
2級の半分しか終わってない><
>811
おらは大丈夫
というかこのくらいの時間でしか勉強できない
>813
おいらも最初は併願考えてたし自分なら出来ると思ってた
前々回3級に落ちて前回はやさぐれて今回は併願とか思ってた
だけど3級の勉強も満足にできない自分がいた
だから今回は必死でやるよ
3級は高校生でも受かる試験=(商業科)高校生でも受かるレベル
ここがポイント
2級もそう
基礎が出来てなくて受かるような資格ではない
難しいところは別に無いけど、相応に時間はかかるだろ。
問題文読んで反射的に仕訳できるくらいにならないと
手形なんてものすごい脳内反射でできる
譲渡したって出たら受取手形
自分は商法を知ってるからかもしれないけど
まあ今回は受かるだろうなとは思う
さすがに
おまえらもせいぜいがんばれよ
今回たとえ落ちても、2月の試験では2級受ける!って人いるかな
823 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 07:23:24
試算表とか精算表って時間短縮するやり方ある?
頭で覚えても無駄だよ
感覚で掴むこと体にしみつかせること
このスレ見てると不安になってくる。。
自分がどれだけ勉強してないという事が
今からやって間に合う気がしない
山はってそれにかけるべきかな?
この期に及んでまだ過去問1週できてない・・・
頑張らなきゃ。
ご利用は計画的に
あと四日だな!
みんながむばれ
帳簿の締め切りって出る?捨てておk?
831 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 11:33:12
>>822 ダメだったら2月も受けるよ
2級には行かないで全く別の資格勉強する予定
とにかく履歴書に書ける資格狙ってる…
資格は一生ついてまわるもんだからね
833 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 12:16:49
802答えてるじゃん
116回の問2で死んだ
なにあれ
835 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 12:27:03
受からなくても2級行くかも
836 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 13:04:27
受かっても2級はいかない。
迷ったがもっと勉強したい資格が出来たぜ
最悪落ちても2月にまた3級受けると思う
今でさえほぼ落ちそうにないから、忘れなければオkだと思うから定期的に少し復習しとけばいいし
簿記3で終わりにする奴は次どんな資格狙ってんの?
838 :
836:2009/11/11(水) 13:18:22
おれはTOEIC
もう2度うけてるけど、もっとレベルをあげたい
特にTOEICスピーキングはまだ未経験だから勉強したい
今日喋れなくて自分自身に腹たつ経験をした
839 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 13:19:52
簿記は公務員の勉強の合間にやってた。
公務員試験の内容に簿記あるし。
当初は2級も受けようかと思ってたけど、意外と簿記の勉強重くて2級は諦めますw
過去問1週目(112〜122)がさっき終わったけどだいたい70点台。不安すぎる。
問1満点取れないし問3は未だに仕訳間違える。
丁寧にやれ
842 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 15:13:48
今日は鮭の日
ポッキーの日
勃起の日
簿記の日だよ
843 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 15:45:50
今日ポッキー買うの恥ずかしくない?
844 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 15:59:39
試験の日耳栓したらダメかな?
やっと仕訳しないでTフォーム書いて
問題解けるようになってきた
間に合うのか?
846 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 16:25:19
慣れた方でやるのが一番
847 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 16:27:06
LECのあすかタンで勃起したい…ハァハァ
848 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 16:49:22
時間激しく足りない
試算表の方が時間くうね
みんなは仕訳とか紙にかいてやってるのか?
849 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 16:50:04
仕訳も転記も頭の中でやるよ
850 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 16:53:55
だな。慣れると解答の記入も頭の中でやるし当日試験会場にも頭の中でいく
申し込みは頭の中でやったんだっけ…あれ…
仕訳紙に書くと間に合わないもん
もともと字が汚いから急ぐと自分でも読めなくなるw
最初は脳内仕訳とか無理だと思ってたけど
なんとかなるもんだな
852 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 17:03:17
↑精算表でしょ?試算は頭の中でできない
853 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 17:12:10
試算はTフォームだな
時間短縮目指してTフォームも書かずに直接回答用紙に全プラマイ書くってのも試したが、
ミスると収集つかんしはみでまくるし合計出す時消しゴムで消すし消したらあとで見直し出来んし。
ダメダメだった
Tフォームがおれにはベスト
854 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 17:24:07
じゃあ俺はTバックでやるよ
855 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 17:24:27
自分は相変わらずTフォームがだめです。
ただ、試算表だけはTフォームのほうがよさそうだなとは思います。
頭の中で仕訳できないから仕方ない。頭の中でできる人ウラヤマシス。
856 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 17:33:32
はじめて簿記受けるんだが、
問題用紙に書き込むのって可能?
可能です
858 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 17:56:43
試算表をTフォームにやるって仕訳しないで直接Tフォームに書くの?
859 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 18:03:24
そうだよ。
仕訳は書かない
860 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 18:03:50
>>858 基本仕分しないとTフォーム作れんだろJK
仕分を頭んなかでするってだけ
861 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 18:19:08
頭ん中でやらないと時間足りないのかな?今過去問始めたんだけど間に合わないよな…
ていうか107回から始めたんだが受かる気がしない
>>861 受かる受からないでいうなら3日前から勉強始めて前日と当日に
3回分程度の過去問繰り返して受かったから自信持ってゴー
知識としては何も身についていないけどね!
おかげで簿記3級ある人募集のバイトで拾ってもらえたけど
何も身についていないのでちねる。
863 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 18:25:13
新聞紙を、仮に42回折れるとして、
折ったら、月に届くぐらいの厚みなるらしいよ。と、
大学の友達に喋ったら、相当バカにされたんだが・・・
「頭わいてんじゃねぇの?」「だったら実際にこの場で折ってみろよ」
みたいなこと言われて、若干凹んだ。
バカなのはどっちですか?
864 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 18:27:37
スレチバリバリの863かな
頭沸いてるというよりちょっと糖質のケ(病気の可能性あり)だから強くいえんが
41回目あたりで雲でグチャグチャになりそう・・・・・
っていうか地球って大気があるから気づかなかったけど
もしかして今皆が居る空間て宇宙なんじゃね?
866 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 18:35:32
867 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 18:51:00
868 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 19:04:32
俺は仕訳だけで試算表解くのが好み。
てか試算表とか精算表より帳簿組織の方が苦手なんだが。
869 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 19:10:58
>>863 42回折った時の大きさに紙を切り分けて
山済みして本当に月にいくか試してみればいい。
870 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 19:11:27
いまTフォームに直接書いてやってみたんだけどミスっててどこが違うかわからん
仕訳してTフォームに書かず地道に足して試算表に書くってやり方はよくないの?
871 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 19:15:55
人それぞれだよ。
俺が思うに
仕訳→転記→表作成よりも
丁寧にゆっくりTフォーム→表作成のが所要時間短い。
好きなほうでやったらいいよ
2の41乗2,199,023,255,552月までどんぐらいかしらんけど
もっと遠くまでいってる気がする不思議
873 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 19:30:21
Tフォーム書いているときに逆になったりして、
おかしくなってしまうから自分は無理なんだよね。
117回の3が難しく感じた。
88点取ったよー。
2、3級受けるにあたって1番いい電卓はどれなんでしょうか…?高いですか?
875 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 20:02:17
使い慣れた電卓
876 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 20:19:46
電卓で合否わかれるわけないだろw
勘定記入でつっかかる・・ヤバイな・・
878 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 20:53:19
英米式決算法って時間かかる
出たらやばいwww
879 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 20:54:22
63点だったw
やべえ 頑張んないと
112回の第5問は穴埋め。穴埋めのが難しいわ
ああ・・・仕訳問題楽しい・・・こんなことしてる場合じゃないのに・・・
882 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 21:17:44
勉強部屋寒いし腹が減って死にそう
だがここまで来たら試験を受けねば死ねん
883 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 21:34:04
穴埋め嫌い
前期繰越とか次期繰越に激しく迷う
スッキリにこの辺のってねぇ!
どこみりゃいいんだよ!
たとえば前受け利息項目にある、
前期繰越をどう処理したらいいの?
885 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 21:50:31
前受利息だったら受取利息に振替るんざゃね?
自信ないけど…
来週試験受けるまでにどんくらい仕訳書いただろう
最初ボールペンでノートに仕訳書いてたからボールペン4〜5本消費した
887 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 22:03:33
スッキリってテキストは地雷なの?
そんなことも乗ってないなんて…
jb
>>879 ありがとうございます!検定の際、ついていたら使ってはいけない機能の電卓があると聞いたのですが、こちらの電卓は問題ないでしょうか?度々申し訳ありません。
891 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 22:24:30
>>889 申し訳ありませんって思うなら、自分で調べろよ。
商工会議所のHPの簿記の受験案内みたら書いてあるから。
>>891 す、すみません。携帯からだとうまく閲覧できなかったもので; ;
893 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 22:34:04
地元の商工会議所に電話が一番だよ
>>887 どんなテキストも踏み台に過ぎない
真のテキストは過去問と予想問題集だろ
895 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 22:44:44
>>892 じゃあその手に持ってる携帯で商工会議所に電話しなよ
>>895 オイオイ怖いぞw
使用不可な電卓があることさえ知らなかったオレ
無難なの選べば平気でしょ
今頃電卓の話題とか、計算ミスって落ちるも同然だろw
大規模規制、第二弾に巻き込まれた o(`ω´*)o
試験まで あと五日 ヽ(д`ヽ)。。オロオロ。。(ノ´д)ノ
899 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 23:20:18
107回試しにやってみたが撃沈したw
問3で6点しか取れなかった…
test
>>889 条件を満たす電卓なんかないから関数電卓でもないかぎり
黙認
うは、解除まだだとおもったらもう解除なってたw
月までの厚さに紙を折りたたむとき、一番外側の紙が
月までの距離以上に無いと無理な件についてですね
904 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 23:24:59
107回はボリュームが異常なだけで難しい問題ないと思うけどな
規制、1日で解けた ヘ(゚∀゚ヘ)
今日は今から参戦します
今日は疲れた・・・勉強はやめ
明日から本気出す
907 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 23:34:02
俺
>>899だが、解答見直してみたらなんでこんなミスしてんだよ、的なのばっかだった…
やばいなーもう本番だってのに
計算は工夫すれば別に100均電卓でもいけるんじゃね?
帳簿と現金の違い(現金過不足とか)が出てくるとヤヴァイ。
イメージが難しい。
ここが最後の難関だなあ。
でも実地では当たり前に出てくるだろうから理解しないと。
鍵盤型の電卓で四則はあるけど小数点がねーです。
でもこれでいきますっ。
難しいと思うなら問題を出してみろ
ここで印象付けになって本番では一瞬で解けるようになるだろう
>>884 収益・費用の見越し・繰延べは、翌期首に再振替だろ。
ここは基本だから押さえておかないと、前T/Bの数字が理解できないんじゃね?
913 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 23:48:38
精算表の問題、今まで仕訳のみ派だったが今回は仕訳は頭でやってTフォームでやってみた
壊滅やった…
914 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 23:49:02
今回の問3、5は推定問題とみた
2は小口
4は修正が怪しい
>>911 第122回の第5問の1-1)をソフトタッチでお願いできますでしょうか。すいません。
916 :
名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 23:51:53
煽りじゃなく本当に今から始める人いる?
俺これから真面目にやるので受からせて
>>912 884じゃないけど、再認識した。ありがとう!
精算表がやっと満点近くとれるようになってきた…。しかし
明日も会社なため、もう寝なければ…。
金曜休み取ろうかなぁ…(´;ω;`)。
デジドカ?
>>916 未だに仕訳しかまともにできない俺ならいますよ
表とかさっぱりだ
>916
俺は今ようやくサクッとうかるテキスト一通り見終わった
明日から過去問やり始める予定
まあかなりきついな
>919
仕分けできるなら他のもそれなりにできないか?
まあ試験自体は時間があるから時間内で終わらせられるかわからんけど
>>916 1問目は勉強時間かかるので捨てる、あってたらラッキー程度であてにはしない
。2〜5問で70点取る。
普通の人のようにテキスト→問題→答合わせで永遠とやっている時間はないので
ある程度サラッとテキスト読んだら
解答見る→書き写す→よく解からない所を調べる(大抵ここが加点ポイント)
過去問以上や以下の事は出ないという前提で裂ける時間の全てを
過去問に注ぐ。最低1回は試験と同じスタイルの5問を2時間でやってくれ。
3日あれば合格点に達する程度でよければできるはず。
全く畑違いな分野(組み込みソフト屋)から参戦。
トータル勉強時間20時間程度。
計算中の数字はKやMで考えてるんだけど、解答用紙に書く時に
0の数を間違えそうになったり、カンマの位置が混乱する…。
こんな自分でも受かるんかな。
923 :
名無し検定1級さん:2009/11/12(木) 00:10:40
問1捨てるとかもったいなさすぎ
一番基礎の所で確実に点数稼げる所じゃないか
時間ないなら問1、3、5で合格点目指すのが近道かな
パタ解きにも問2は捨てていいって書いてるけど本当にそう思うわ
補助簿に○つける簡単な問題だったら儲けモノ
分記法なんてクソ食らえだ
俺も1,3,5でガッチリ得点するのが賢明は判断だと思う
925 :
名無し検定1級さん:2009/11/12(木) 00:27:04
問2が一番難しいと感じるのは俺だけ?
他は時間との戦いだけど
前回
12/20
8/10
26/30
6/8
?/32
で受かったけど、こう見ると
問2、4も大事だな〜って思うよ
927 :
名無し検定1級さん:2009/11/12(木) 00:29:47
やっておいた方がいい回の過去問5つ教えてください
私なら最近五回はしないな
最近五回より前のをやる
簿記は似た傾向のを回して出題してくるから
929 :
名無し検定1級さん:2009/11/12(木) 00:37:07
>>916 4日前からやってるよ
ちなみに1日3時間半程度
1 3 5のみで84点目指すよ
2 4は飛ばしてる
930 :
「サクッと」のP287:2009/11/12(木) 00:39:09
「費用・収益の見越し」について疑問
決算時に見越し計上するのはわかった。次期の期首に再振替仕訳する意味がわからん。誰か教えて。。。
質問です!
清算表の問題ですが、会計期間が平成X2年10月1日から平成X3年9月30日。
備品について定額法により減価償却を行う。
150,000円のものを耐用年数5年、残存価格を取得減価の10%。
なお、備品のうち50,000円は平成X年12月1日に購入したものであり、
これについて月割計算で減価償却費を計上する。
これがよくわかりません・・・。とりあえず、10,000円分を18,000円の減価償却費
として出したとし、残りの50,000円はどう月割すればいいかわからない。
50,000/12して、2ヶ月分引けばいいのか?それすらわかない・・・。
なんか前回だか前々回の時70点滑り込み合格ねらって70点で合格したっていう
画像張ってる人思い出した。ガチでできない人だったのか、出来るけどあえて長年の
経験で70に調整したのかは知らないけど。
>>930 精算表を見たら解るはず
未払い〜を相殺して無くすため
↑
すまん。
誤:10,000円分を18,000円の減価償却費
正:100,000円分を18,000円の減価償却費だった。
>>931 1年分の計算できるならそれで数字だして、最後に10/12でもかけてやればいいさね。
>>930 なんで見越すかっていうと今年の費用収益ではなく次の年度の費用・収益だからなのは
忘れてるかもしれないけど落ち着いて考えれば解かるよね。だから次の期首で費用・収益に再振替するです。
基礎をひと通りやった者にとって一番怖いのは
大問3番の試算表なんだが
あの合計金額が狂った時の絶望感は半端ないぞ
なにせ他の完答しても70点ギリギリか68点しかないんだからな
もし間違えてたらまさかの不合格という・・・
集中力切れての転記ミス、電卓打ちミスが一番怖い
>>922 組込みやってるなら、頭の回転はよさそーな予感
私はIT業界の末端だけど、
簿記50時間オーバーぐらいはやってまつ(´_`。)
IT業界から脱出するために簿記やってる人多そうだね
俺もそのクチ
できれば事務職にかわりたい
>>937 精算表と試算表は仕訳ひとつひとつになるべく対応するように
点数配分されてるから仕訳全ミスしない限り他の完答してたら70以上は絶対にあるぞ
>>838そうか英語か!奇遇だが俺もTOEICの準備はしたんだが簿記3ばかりで手をつけてなかたOrz。2月には簿記2もあるが、なんとかこなしてみせるぜ; 健闘を祈る
>>937 確かにw
俺は精算表かな
もう時間がないから試算表、精算表が完璧に成功するように祈る
帳簿問題は捨てるか
943 :
名無し検定1級さん:2009/11/12(木) 00:56:06
精算書は穴埋めがいいなー
ここだけの話3問目合計試算表と残高試算表間違えて作っちゃったんだけど
部分点で16点くれるくらいずさんな採点方法だったよ。配点ボックスさえあってれば
点くれるっていうのもびみょうーな採点方法だとおもた。
3級やりはじめたときは清算表が一番頭抱えたが
解き方さえマスターすれば、出るパターンが少ないから楽になった。
試算表ははなから満点取る気ない。時間少なくなったら他やったほうがまし。
>>930 もうここまで来たらそういうものと覚えるしかないんじゃね?
それわかってないときついぞ
精算表の決算整理事項で「何月何日に毎年むこう1年分の費用を払ってる」みたいなやつ
あるからな。
その場合今年払ってる費用は12か月以上分の金額払ってることになるからな。
>>936は見越しと繰延べが逆だぞw
>>930 期首に再振替するのは、それをしなかった場合を考えれば分かる。
帳簿に記帳がされるのは、取引が生じた時。
例えば費用の繰延べで考えると、
☆毎年10月1日に1年間分の家賃12,000円を支払っている。(決算日:12/31)
決算において来期(1/1〜9/30、9ヶ月分)の費用9,000円が繰延べられる。
これは理解してるはず。
では、これを再振替えしなかった場合はどうなるか?
次に支払家賃勘定に記入されるのは10/1の家賃支払い(12,000円)の時。
この段階で、支払家賃勘定の残高は12,000円。
そして、期末になって決算を迎えると今年も9,000円繰延べる。
すると残高はどうなる?
12,000-9,000で、今期の支払家賃は3,000円になっちゃう。
年間の家賃は12,000円なのにおかしいでしょ?
期首に繰延べる理由は、帳簿記入は取引発生時にしか行なわれないため、期首にまと
めて行なわないと上記のようになってしまうからです。
繰り延べたら繰り延べっぱなしで毎年毎年積み立てられて
10年とかなってたらちょっと素敵
114回試算表いってくる
950 :
名無し検定1級さん:2009/11/12(木) 01:06:42
>>937 一番下の合計があわなくても、例えば仕分ミスが一個ならマイナス3点か4点だぞ
当期純利益があわなくてもおそらく2問間違えでマイナス6か8程度だし
保険料等の繰り延べ計算ってさ
前年度と今年度の額が同じなら、分母が12ヶ月+繰り延べ月数になるのな。
いっつも12で割ってしまうw
952 :
名無し検定1級さん:2009/11/12(木) 01:20:26
>>931 月割り計算は買った時期から会計期間まで、
12月から9月までだから
12、1、2、・・・9まで、だから10ヶ月分かな。
50,000 x 0.9 / 5 x 10/12 だと思う。
すみません・・・。
931ですが、935さんの言うように150,000*0.9/5で最後に10/12をしたら
22,500円になります。答えは25,500円です。何が違うのでしょうか
頭悪くてごめん
954 :
名無し検定1級さん:2009/11/12(木) 01:26:21
>>953 100,000 分が18,000でしょ。
50,000分が
50,000 x 0.9 / 5 x 10/12 =7,500
18,000 + 7,500 = 25,500
>>953 100,000-10% を5年で割る 18,000
50,000-10%を5年で割る 9,000 ←この額は12ヶ月分の額なので
10/12をかけて10か月分にする 7,500
18000と7500を足すと
5年で割るとき60ヶ月で割っちゃって1か月分を出してから10ヶ月かけてもデルヨ。
わかった!!
>>935さん、952さん、954さん本当にありがとうございますw
そしてお騒がせしました。これで今日は寝れそうですッ
あと4日か・・・
こう考えると、簿記の勉強めんどいけど楽しかった
>>930だ
レスありがとう
多分理解できたと思う
959 :
名無し検定1級さん:2009/11/12(木) 01:32:05
ゴエモン 「合格したらシロミちゃんに告白するんだ」
気づくの遅れましたッ
955さんもありがとうございます。そういう解き方もあるんですね
参考にします
>>957 昨日から本格的に始めた俺に謝れ
試算表、精算表時間が掛かりすぎてあぼん何だが コツある?
あと仕分が未だに間違える受取手形、支払手形がたまに逆だったりしてorz
皆頑張ろうぜ
>>961 なんかすごい面白い人のような気がするw
ホント頑張りましょう!
963 :
名無し検定1級さん:2009/11/12(木) 02:00:24
>>957 おれもおもしろかったよ。
またみんなで、どこか出会えると
・・・クッ、いいよな!
>>961 ナカーマ
仕訳逆なのあるあるすぎて困る
965 :
名無し検定1級さん:2009/11/12(木) 02:05:16
つかもうこんなスレ消費したんか
>>961 五日で ウカる 3級簿記
に挑戦かぁ
精算表は、
難しい仕訳はメモ書くとして、
それ以外は、
直接修正記入に書いて、1行ごとに合計出す
全部修正したら、修正ない奴の合計も写す
試算表は、
>>736 のやり方で解くと早い
よくわかんなかったら、
書店でパタ解の解答に載ってるから、
それ見てくるとイイかも
967 :
名無し検定1級さん:2009/11/12(木) 02:13:42
>>965 言われて気付いた
なんか簿記勉、楽しかったな
簿記勉、ならぬ簿記弁、も楽しみだね!なんちゃってな!
968 :
名無し検定1級さん:2009/11/12(木) 02:13:51
あ今日勉強してねーや
なんか全範囲抑えたから余裕出て気がゆるんできたな。これはこれでやべえかもしれん
11月の試験が終わっても・・・俺たちはまた2月を共に目指すさ!!
970 :
名無し検定1級さん:2009/11/12(木) 02:36:12
>>969 気が早すぎるぞ!まだ3級すら終わってないぞ!
受験者ってどんな層の人?
もちろん商業高校のやつも来るとは思うんだけど。
972 :
名無し検定1級さん:2009/11/12(木) 02:49:20
「高校生から定年退職後の方まで
幅広い受験者層がある試験です。」
らしいけど、
やっぱ若い層が圧倒的に多いんじゃね?
入門クラスだし
JKたくさんいるといいなヾ(*´∀`*)ノ
974 :
名無し検定1級さん:2009/11/12(木) 02:55:44
>>966試算表やるときやってみる
>>973♂大学商学部が通りますよ
このペースで行くと寝るの7時だわ
俺も過去問やりまくってるわ
昨日は111、112やって今日は113〜115回までやるわ
金曜日は116〜118まで
土曜日は119〜121回
122はもうやった
978 :
会計士:2009/11/12(木) 04:12:38
経過勘定(前払前受未収未払)は期首残高試算表にある場合は振替仕訳を行わないといけないから
TACのパターンでマスターやってるけどどうなの?
俺過去問は買ってないw
サクっとのテキストと、源さん・成美堂の本試験型問題集だけ。
落ちたら過去問買うわ。人生積んでるから暇だし〜
>>980 LECの「10日で〜」のテキストをやって好感触だったけど過去問やったら意外と微妙やったわ。なんというか決算の事とか表の書き方やら読み取り方が甘かった。
損益勘定に振り替えて何になるんかよくわからん。
本気で3級受かりたいのは俺だけのようだな
31無職後がない
親からも今回の簿記3級落ちたらおまえは頭が悪いと言われてる
それくらい頭が悪いし
ただ自分は受かりたい
馬鹿だ馬鹿だと言われて絶対見返してやりたい
過去問で70点くらい
たとえ受からなくても稼げれば言い訳さ。
たとえ受かっても稼げなければだめさ。
簿記3級なんてあほでも受かるって親に言われて
父親は商業高校で2級持ってる
母親は国家公務員三種で高卒だから簿記3級は持ってる
自分はそんな親を嫌いだし絶対に3級取るって決めたんだよ
今回の試験に受からなかったらまた馬鹿にされる
歯科医の子供が金で大学入らせるのと同じだな
簿記なんて持ってても仕方がないのに親が取れって言ったのか?
987 :
名無し検定1級さん:2009/11/12(木) 05:29:40
>>982 あとがないって、仕事探しのか?
残念だが就職にかんしては簿記3級受かっても微々たる効果だぞ・・・
あまり気負うなよ〜。
「いつか見返してやる」くらいにしとけ。
自分ハロワも通ってるけど
簿記3級程度で経験不問ってのがある
持ってもないのに言っても仕方ないけど
ただ書いて損はない資格だよ
990 :
987:2009/11/12(木) 05:37:04
>>989 そりゃそうだよ。
効果は微々たる物と書いたけど、状況と自分の経歴、職によっちゃ効果はあがる
おれもとったら勿論かく
営業職希望だけどな
採用側は資格よりも年齢と経験重視だから
20代の人でやる気があるなら転職活動に専念してたほうがいいぞい。
あとメンヘラ対策もな。
営業なら宅建とかとったほうがいいんじゃ?
自分は経理目指してる
親みたいに経理のプロになりたい
メンヘラ対策って何??
994 :
987:2009/11/12(木) 05:42:57
宅建は不動産や中小企業診断士目指さん限り簿記より意味ないと思う
やる気だよな
それに簿記3級があればかなりいい
職務経歴書とかも
俺は宅建勉強してる人は尊敬する
実務に繋がるし
手当てなんか3万くらい普通につくし
だけどあえての簿記w
俺がどうして簿記を勉強してるかって言うと
おやじが簿記で俺を言い負かせる能力があるから
3級3回も落ちてやめろと言われても
俺はおやじが嫌い
経理なのにパチンコをして散在してる親父が嫌い
だからあえて簿記3級を勉強してます
じゃあ簿記受かったら宅建とろうかな。学生のうちにたくさん資格取りたいし
1000ならみんな就職w
だから今回は受かる
マック食べたいけど金ないなw
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。