★司法書士→社会保険労務士へ方向転換★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
司法書士→早慶レベル〜高卒 合格率2〜3%

社会保険労務士→日東駒専〜底辺大卒・行書等 合格率7〜10%

来年1発合格しよう。
2名無し検定1級さん:2009/11/05(木) 00:40:08
うんこ
3名無し検定1級さん:2009/11/05(木) 00:40:49
2ゲット
4名無し検定1級さん:2009/11/05(木) 00:45:29
行書+社労士で食いつないでます。
司法書士は問題というより低すぎる合格率が厳しいな。
5名無し検定1級さん:2009/11/05(木) 00:45:38
>>3
ざまぁwwwww
6名無し検定1級さん:2009/11/05(木) 10:22:02
社労士は勉強しててつまんないよ。
取ったけど中途では就職先もないぽ。
7名無し検定1級さん:2009/11/05(木) 10:29:46
ていうかシャロウ目指すくらいなら普通に税理士五年計画立てるわw
削除依頼出してこいよ
8名無し検定1級さん:2009/11/05(木) 12:36:23
9名無し検定1級さん:2009/11/05(木) 12:43:36
司法書士も受からないやつに税理士は無理。
10名無し検定1級さん:2009/11/05(木) 13:03:26
社労士が士業で一番一般市民の身近な問題に対処できると思うが
11名無し検定1級さん:2009/11/05(木) 13:22:56
近所の物知りおじさんにはなれるけど、
なかなか金払ってまで社労士に相談する気にはならない人が多数じゃね。
列ぶけど社会保険事務所まで行けば親切に教えてくれるし。
12名無し検定1級さん:2009/11/05(木) 13:25:17
市民の身近な問題って年金保険だけじゃないのか?
13名無し検定1級さん:2009/11/05(木) 14:10:24
年金、保険、雇用。誰でも関係あることだろ
14名無し検定1級さん:2009/11/05(木) 14:17:49
東京法経の合格体験記

開業してしばらく収入が低かったので納税していませんでした

脱税しているのではないかと税務署に調査に入られました

税務署員に生活保護の申請を勧められました

(*´д`*)
15名無し検定1級さん:2009/11/05(木) 14:27:47
個人相手に商売したいのに社労士じゃ銅賞も無い
独立しても定期的に客先を回る半ばリーマン的な生活なんで
リーマンライフと徹底的に相性が悪い人にも向いてない
司法書士がダメならネット行書でもやれば?
16名無し検定1級さん:2009/11/05(木) 14:33:22
雇用でガタガタ言うやつなんてクレーマーだから相手にしてはいかんよ。
17名無し検定1級さん:2009/11/05(木) 15:12:11
労働保険事務組合という社会保険を除いて社労士と同様のことができる組合がマーケットの5割ぐらいしめているから
もう飽和状態だよ
18名無し検定1級さん:2009/11/05(木) 15:14:08
労働保険事務組合に労働保険事務の処理を委託している事業主の方は、全国で約132万(平成20年度)にのぼり、その数は、労働保険の全適用事業場の約44.7%に当たります。
19名無し検定1級さん:2009/11/05(木) 15:18:29
社労士単独は行書単独以上に食いにくい
20名無し検定1級さん:2009/11/05(木) 15:30:33
>>17-18
労働保険事務組合は、厚生労働大臣の認可が必要ですが、その数
は、全国で約1万4百あります。事業主団体の種類別にみると、
次のようになっています。(平成21年3月末)

事業協同組合 1,406
商工会議所 480
商工会 1,772
商店街振興組合 49
小売酒販組合 38
生活衛生同業組合 117
社会保険労務士による団体 2,661
その他の団体 3,864
合 計 10,387

その他の団体を除いて、社会保険労務士による団体が多いのですね。

ttp://www.rouhoren.or.jp/main/kumiaiseido/kumiai.html

21名無し検定1級さん:2009/11/05(木) 15:40:56
>>17
労働保険事務組合は労働保険の徴収等に関する法律の規定により設立された団体であり、
その業務は下記の通り規定されており、規定以外の社会保険労務士業務は行えません。

概算保険料、確定保険料その他の労働保険料の申告納付。
  (印紙保険料に関する手続を除く)
雇用保険の被保険者資格の取得及び喪失の届出、 被保険者の転入及び転出の届出その他の雇用保険の被保険者に関する届出等に関する手続。
保険関係成立届、労災保険又は雇用保険の任意加入申請書、雇用保険の事業所設置届等の提出に関する手続。
労災保険の特別加入申請、変更申請、脱退申請等に関する手続。
労災保険事務処理委託、委託解除に関する手続。
その他の労働保険の適用徴収に係る申請、届出及び報告等に関する手続。

ttp://www.sr-osaka.jp/nise/page02.html

簡単に説明すると「雇用保険の得喪」と「労働保険年度更新」しか、出来ないんすね。
社会保険は勿論、労災の申請、就業規則等の労務関係の書類も出来ない。

22名無し検定1級さん:2009/11/05(木) 19:34:10
労働保険事務組合の正社員を目指せ!
23名無し検定1級さん:2009/11/05(木) 19:56:52
社会保険労務士と行政書士は、両方取っても実は相乗効果が薄い。

社会保険労務士は税務会計・FP周辺と親和性があるので。

行政書士は土地建物・建築設計周辺と親和性があるので。
24名無し検定1級さん:2009/11/05(木) 22:24:47
行政書士は生活保護受給と親和性がある。
これ、豆知識な。
25名無し検定1級さん:2009/11/05(木) 23:29:39
生活保護申請業務(しかし生保は本人も出頭が大原則)は弁護士とと行政書士と社労士ができる。
行政書士向けの制度解説冊子を弁護士が書いていたりする。
26名無し検定1級さん:2009/11/06(金) 17:49:29
司書撤退組だけど社労士受かったよ。(本日発表)
でも司書と比べて求人全然ないけどね・・
まだしばらく派遣して職探しだな
27名無し検定1級さん:2009/11/06(金) 17:59:32
司法書士試験後社労士勉強始めて受けたが一点足りなくて落ちた。
こんな感じだよ。
28名無し検定1級さん:2009/11/06(金) 21:51:45
>>27
つーことは勉強期間2ヶ月も無いよな。
いろいろぐぐったが2ちゃんネタ以外で2ヶ月合格はいないぞ。

・・・やっぱりネタかw
29名無し検定1級さん:2009/11/06(金) 21:57:02
>>1
底辺大卒>>>高卒
よって
社労士>>>>司法書士であるから
一発合格など不可能

以上。証明終わり。
30名無し検定1級さん:2009/11/06(金) 23:27:29
社労士の試験日が12月とか1月あたりだと受けてみたいけどね。
8月下旬は司書との併願はちょっと辛い。
31名無し検定1級さん:2009/11/07(土) 09:26:02
社労士試験はテキストだけで受かる
宅建とかわらん
32名無し検定1級さん:2009/11/07(土) 17:16:48
行政書士1発合格→社労士不合格→司法書士2回目で合格→今年社労士不合格・・

実家が社労士事務所なので取りたいのだが受からない(汗
33名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 13:08:47
今だったら下手するとロー行って司試の方が司書より難易度低くね?
でも司書も弁護士もどっちも金になりそうにない資格になっちまったし。
34名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 18:34:07
弁護士以外への法的課題の相談について
●相談相手(複数回答)
弁護士以外に法的課題を相談する相手については、回答比率の高い順に「税理士(56.6%)」の比率が最も高く、
次いで「社会保険労務士(31.0%)」「司法書士(24.8%)」「公認会計士(21.9%)」等となっている。

ttp://www.nichibenren.or.jp/ja/committee/list/data/chusho_chousakekka.pdf
36ページ
35名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 00:59:44
なるほど。
さすが税理士。
法曹の一翼を担うにふさわしい実績。家事代理も現実味を帯びてきたな。
36名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 01:28:07
>>35
税理士が一番身近な士業だからね。
家事代理は限りなく100%に近く無いと思うけど。
37名無し検定1級さん:2009/11/13(金) 22:29:06
38名無し検定1級さん:2009/11/13(金) 22:39:20
http://i.pic.to/11kgfu

はい、社労士は来年が現行制度最後の試験です。
再来年からは科目追加で難化傾向。司法書士にとっては参入しやすくなるのかね?

それと合格率だが司法書士は申込み人数から合格率を出しているので実質は5%前後、
社労士は受験者数から合格率を出しているので司法書士と同じく申込み人数から
合格率を出すと6%前後になるぞ。
39名無し検定1級さん:2009/11/14(土) 01:32:16
>>38
司法書士の実質合格率は約3.4%だよ
40名無し検定1級さん:2009/11/14(土) 01:38:35
司法書士は3年掛かったが社労士は6ヶ月で合格したよ。
41名無し検定1級さん:2009/11/14(土) 01:42:36
司法書誌受からないで社労士受かろうなんて虫よくない。
42名無し検定1級さん:2009/11/14(土) 01:50:17
>>41
何故?論理的に説明して。
43名無し検定1級さん:2009/11/14(土) 03:09:48
無理だろ
44名無し検定1級さん:2009/11/14(土) 22:23:28
無理、無駄、無能
45名無し検定1級さん:2009/11/18(水) 03:48:05
ちんかす、童貞、包茎
46名無し検定1級さん:2009/11/18(水) 11:47:30
だから無理だって
47名無し検定1級さん
社労士は実務経験がないと採用されてねーじゃんか