952 :
名無し検定1級さん:2010/09/15(水) 21:52:20
資格の大原
新宿校開講スカイクラス
(TAC新宿校を見落ろし可)
社労士完全コースは
火金曜日夜:梅本講師
土曜全日:川村講師
953 :
嘱・託太郎 ◆DZA6LobgG. :2010/09/16(木) 22:16:34
同じエルタワーに入るとは…
何か殺伐としたものを感じます。
きょうは、県庁、法務局、県税事務所、税務署と官庁めぐりの半日でした。
じゃ梅本講師に近すぎましょう
無印の方眼ノートが売ってない。
1行15字で記述用に便利なんだが。
知らんがなw
5月のFP2級試験で実技落ちて、先週リベンジして無事合格した模様。
年に3回もやってくれる試験はありがたいなと実感した。
>>955 池袋店にあった。30%引きになってたからもうすぐ終売になると思う。
960 :
名無し検定1級さん:2010/09/18(土) 22:56:06
>>955 ダイソーで同じの売ってたよ
1行15字。
エクセルとかワードで自分で作って印刷したらいいんじゃないの?
インク代のほうが高くね?
インク代なんて言い出すなら
ダイソーまで行くガソリン代や労力も計算した方がいいぞ
徒歩数分にあればいいんだろうが
964 :
名無し検定1級さん:2010/09/19(日) 01:04:26
黒インクでマス書くだけにどんだけインク使う気だ。
そんな細かいことにやたらこだわるような小者は今年も確実に落ちるだろう。
マジレスしすぎだろw
966 :
行政書士会入会金返還訴訟記録:2010/09/19(日) 14:17:29
この訴訟は、行政書士を開業するには、法律で行政書士会に強制加入
するものとなっているため、行政書士会が会則により新規入会者から
入会金を徴収することは、憲法の職業の自由の保障に反し
違憲ではないかを争っているものです。
Yahooで、「行政書士会入会金訴訟」と入れて検索すると、出てきます。
967 :
嘱・託太郎 ◆DZA6LobgG. :2010/09/19(日) 21:39:02
で、それが今年の本試験記述式に何の関係があるのでしょう?
968 :
行政書士会入会金返還訴訟記録:2010/09/19(日) 21:42:29
953 名前:嘱・託太郎 ◆DZA6LobgG. [] 投稿日:2010/09/16(木) 22:16:34
同じエルタワーに入るとは…
何か殺伐としたものを感じます。
きょうは、県庁、法務局、県税事務所、税務署と官庁めぐりの半日でした。
970 :
嘱・託太郎 ◆DZA6LobgG. :2010/09/19(日) 22:02:48
>>968 お前が原告で裁判やっているのか?
だったら褒めてやるけど、ネットニュースで拾って書き込んでいるだけだろ!
何の意味がある?
確かにスレ違いだけど日記より100倍マシだわ
糞コテのせいで、記述対策スレが雑談スレに落ちぶれたのが残念だ。
コテハン専用まったり雑談スレでも立てて、そこで話したらどうだろうか。
ていうかブログでも作ってそこでやれよって感じだな
974 :
行政書士会入会金返還訴訟記録:2010/09/19(日) 22:46:35
953 名前:嘱・託太郎 ◆DZA6LobgG. [] 投稿日:2010/09/16(木) 22:16:34
同じエルタワーに入るとは…
何か殺伐としたものを感じます。
きょうは、県庁、法務局、県税事務所、税務署と官庁めぐりの半日でした。
967 名前:嘱・託太郎 ◆DZA6LobgG. [] 投稿日:2010/09/19(日) 21:39:02
で、それが今年の本試験記述式に何の関係があるのでしょう?
976 :
嘱・託太郎 ◆DZA6LobgG. :2010/09/20(月) 20:44:35
>>957 了解しました。
もう何日かお待ちください。書く気力が湧いてこないので……
>>976 解答を書き込んだ者に対して何らのコメントもできず、
問題文t模範答案を晒して「はい、お疲れ様」で終わらせるつもりなら、
最初から問題文を書き込むべきじゃないと思うよ。
コテハンに鳥までつけて自己主張してるのだからなおのこと、
きちんとフォローをした方がよい。
uza
人がちょっとスレ違いのこと書くと全力で叩くのに
自分は日記書いてるとかwwwww
981 :
嘱・託太郎 ◆DZA6LobgG. :2010/09/21(火) 21:40:25
>>922の考察
留置権の性質を問う問題です。
留置権者は債権の全部の弁済を受けるまでは、留置物の全部について
その権利を行使することが出来る。(296条)
この条文をアレンジして解答を導き出して見ましょう。
債権全部の弁済を受けるまでは、建物の全部について留置することが出来るからである。
982 :
嘱・託太郎 ◆DZA6LobgG. :2010/09/21(火) 21:49:26
>>925の考察
条文暗記問題。
特に『準占有者』『代理受領権』『善意且つ無過失』
正確に書くことが得点に繋がる。
準占有者に対してした弁済にあたり、Cに代理受領権が無いことにつきBが善意且つ無過失であった
準占有者に対する弁済にあたるため、BがCに代理受領権があると過失なく信じた
>>982 条文『暗記』問題と書かれています。
条文上、たしかに「準占有者」と「善意」「過失」との文言はあります。
しかし、「代理受領権」という文言はありませんよ。
ですから、「代理受領権」という文言にこだわる必要はないと思います。
「受領権限」などでも良いのではないですか?
984 :
嘱・託太郎 ◆DZA6LobgG. :2010/09/21(火) 22:15:14
>>983 たぶんあなたの言う通りだと思います。
あとは、採点官の匙加減一つだと思います。
985 :
嘱・託太郎 ◆DZA6LobgG. :2010/09/21(火) 22:18:54
では、ゆるーい問題を出してみます。
民法第20条第4項は、被保佐人の相手方が、被保佐人に対して行なう催告について
どのような期間を定めて、どのような内容の催告をすることができると規定しているか。
40字程度で記述しなさい。
986 :
嘱・託太郎 ◆DZA6LobgG. :2010/09/21(火) 22:21:46
もう一つ
問)民法93条は、心裡留保による意思表示の効力について、どのように規定しているか。
原則と例外に分けて40字程度で記述しなさい。
総則はでないか……
>>986 あんたいい加減2ちゃんやめて自分が試験受かる事だけに集中しろよ
またあんただけ落ちるぞ
1000
n
1000なら俺は絶対合格
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。