【反省会】H21年 宅建 不合格者の集い【会場】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
平成21年の宅建試験に惜しくも不合格になってしまった人のスレです
何がよくなかったのか分析してこれからに役立てましょう

※テンプレ

【得点】
【勉強時間or勉強期間】
【勉強方法】
【敗因】
【来年も受験するか】
【最後に一言】

前スレ(平成20年スレ)
【反省会】 宅建 不合格者の集い 【会場】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1228263631/
2名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 06:09:17
【得点】30〜32(問31、38のため…回答はCとCにした)
【勉強時間or勉強期間】6月から1日平均2時間かな?
【勉強方法】LECのテキスト3冊とDS、その他過去問。
【敗因】時間配分…後回しした権利は、残り20分しかなかった。
【来年も受験するか】来年は受かる。
【最後に一言】舐めてました…すみません。独学だと基礎(特に民法)
が付かないと感じた。
因みにハウスメーカー営業部勤務40歳(勤続10年)の初挑戦。
3名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 08:54:56
【得点】たぶん30点
【勉強時間or勉強期間】3ヶ月
【勉強方法】らくらくテキスト+パーフェクト過去問
【敗因】会場で緊張した
【来年も受験するか】たぶんする
【最後に一言】くやしいです
4名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 12:40:44
反省
5名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 12:48:50
【得点】38〜40(問31、38のため…回答はCとCにした)
【勉強時間or勉強期間】7月から1日平均1時間
【勉強方法】基本書らくらく 過去問トカゲ ズバ予想
【敗因】勉強不足につきる
【来年も受験するか】モチのロンよ
【最後に一言】12月に貸金 4月にITパスポート受けます
6名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 12:49:56
>>5
ここは不合格者のすれだけど
7名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 15:10:07
【得点】 36〜38
【勉強時間or勉強期間】 1週間
【勉強方法】 過去問回し
【敗因】 12時にご飯食べて眠かった
【来年も受験するか】 たぶん
【最後に一言】 受かりたかった
8名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 15:13:32
このスレ、12月3日以降に立てたほうがよかった予感
9名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 15:14:14
あ、↑2日だった
10名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 15:15:58
【得点】29点
【勉強時間or勉強期間】3ヶ月
【勉強方法】日建学院テキスト(平成20年度用)+DSのソフト
【敗因】 タダヒトツ「ベンキョウブソク」
【来年も受験するか】くやしいからする(3度目)
【最後に一言】 くそっ


11名無し検定1級さん:2009/10/22(木) 11:41:19
早く12月2日になれ
12名無し検定1級さん:2009/10/22(木) 11:44:02
【得点】33-35点
【勉強時間or勉強期間】6ヶ月
【勉強方法】日建学院本科のみ(自宅では無勉強)
【敗因】試験であがった。取れる問題4つくらい落とした
【来年も受験するか】もちろんする
【最後に一言】来年はシーズーに勝つ
13名無し検定1級さん:2009/10/22(木) 17:33:02
反省
14名無し検定1級さん:2009/10/22(木) 17:49:56
【得点】35点 (あわよくば36天)
【勉強時間or勉強期間】8か月(400時間以上)
【勉強方法】ユーキャン推奨教材全部+伊藤塾過去問
【敗因】ケアレスミスが5問+過去問勉強時間不足
【来年も受験するか】勝つまでやり抜く
【最後に一言】なりたい自分になる・・・。
ユーキャンの宮里講師、あなたにいつも励まされた。来年もよろしくです。
15名無し検定1級さん:2009/10/22(木) 17:54:55
【得点】33点
【勉強時間or勉強期間】2か月(9月から試験日まで)昨年も同じ
【勉強方法】らくらく宅建基本書、同過去問
【敗因】知識が中途半端
【来年も受験するか】受かるまで
【最後に一言】 昨年は28点、今回は33点…次回こそ受かる!
16名無し検定1級さん:2009/10/22(木) 17:57:35
【得点】 48
【勉強時間or勉強期間】 一夜漬け
【勉強方法】 テキストパラパラ
【敗因】 高級ソープの三輪車のはしごをしていたのがまずかった。
【来年も受験するか】 するかも
【最後に一言】 満点取れなかったのが悲しい
17名無し検定1級さん:2009/10/22(木) 17:57:55
【得点】13点
【勉強時間or勉強期間】6か月 昨年も同じ
【勉強方法】らくらく宅建基本書、同過去問
【敗因】知識が中途半端
【来年も受験するか】受かるまで
【最後に一言】海賊王にオレはなる
18名無し検定1級さん:2009/10/22(木) 18:01:40
【得点】30点
【勉強時間or勉強期間】2か月
【勉強方法】らくらく宅建基本書、同過去問、パーフェクト過去問
【敗因】知識不足、テキスト外の問題と応用問題に対応出来なかった
【来年も受験するか】受かるまで
【最後に一言】次回は合格する
19名無し検定1級さん:2009/10/22(木) 18:10:35
【得点】31〜33(問31、38のため…回答はCとAにしたのでおそらく32点か?)
【勉強時間or勉強期間】8月から
【勉強方法】大場宅建合格ゼミ ipod宅建予想問題
【敗因】民法をもっとやっておく必要があった。法学部出身なのだがw
【来年も受験するか】するに決まっている。
【最後に一言】今日帯状疱疹でダウンしてしまった…体を削ってやったのに無念だ。
20名無し検定1級さん:2009/10/23(金) 21:36:05
【得点】 33〜34 (問31、38のため…回答は1と4)
【勉強時間or勉強期間】 9月半ばから週に4〜5時間
【勉強方法】 過去問と基本テキスト1ずつ
【敗因】 命じられて受けただけで熱心にしなかったので
【来年も受験するか】 うける
【最後に一言】 このレベルでとれだけとれるなら
もっとまじめにやって、来年は合格しようと思う
21名無し検定1級さん:2009/10/24(土) 02:42:37
おまいらみたいな奴が来年以降、もし合格したら宅建は難しいとかほざいて、妙な自信家になるんだろうな。
ほんとタチが悪いぜ。
俺は一日12時間勉強で、3週間で合格したぜ。
22名無し検定1級さん:2009/10/24(土) 11:33:53
一日12時間はすげえ集中力だなw。でもそれを3週間続けてとる資格って十分難しいと思うけどなあ。

23名無し検定1級さん:2009/10/24(土) 13:13:23
>>21
カキコの前にスレタイ読む勉強したほうがいいんじゃね?
24名無し検定1級さん:2009/10/24(土) 13:15:50
>>21 ニートじゃねーかwwwこっちは仕事してるんですよww
25名無し検定1級さん:2009/10/24(土) 21:16:52
12時間も勉強できる環境のやつは相当暇なニートだろ!
26名無し検定1級さん:2009/10/24(土) 21:24:18
今回の敗因は貸金業務と同時に勉強したことで、時間配分に失敗したことに尽きる。
おかげで貸金は1回目でとることができたが、宅建は予想点数で33か34点どまりとなってしまった。
今回、レックのダブル受験で失敗したひとは相当いると思う。予想点にも明確にあらわれているからね!
27名無し検定1級さん:2009/10/25(日) 01:33:50
まあ、1ヶ月かからずに受かる試験であるわけだな。
28学生さん:2009/10/25(日) 02:30:48
俺は夏休み10日基本書きっちり3回読んどいて、なんかあきちゃって
それから海外旅行いって、
2週間前にに問題集片っぱしからやってたら合格しちゃったな。
合計25日位か。
こういうのはダラダラやるよか短期集中できるなら効率よいよ。

>>24
>>25
仕事ねぇ。。。
宅建スレで必死になってるくらいだからな察しがついちゃうな。
どうせお休みの時も趣味もないくせに、かといって勉強もせず、くだ巻いてるんでしょ。
29名無し検定1級さん:2009/10/25(日) 02:34:17
まあ実際それくらいでも宅建なら合格できるのも確かだね
煽ってるわけじゃなくて可能だってことだけどね
30名無し検定1級さん:2009/10/25(日) 07:43:29
>>28
ここは不合格者の集うスレだぞ?
スレタイ読めるか?
カキコの前にスレタイ読む勉強したほうがいいんじゃね?
31名無し検定1級さん:2009/10/25(日) 20:52:19
台風が来る 
32名無し検定1級さん:2009/10/25(日) 20:53:07
【得点】 33点
【勉強時間or勉強期間】 7月あたりから毎日1時間〜2時間
【勉強方法】 日建の通信+DS
【敗因】 風邪ひいたのと試験当日同じ教室にやたらうるさいババアがいたことと勉強不足
【来年も受験するか】 する。ここまできて引き下がれない。
【最後に一言】 あのババア見つけ出して×××したい
33名無し検定1級さん:2009/10/25(日) 23:22:48
このスレ12月2日の発表までカキコしない方がいいんじゃないかな?まだ合否決まってないのに下手にほざくなっつうの!!おまいら馬鹿か?
34名無し検定1級さん:2009/10/31(土) 16:31:40
まだ先の話だな
35名無し検定1級さん:2009/11/01(日) 19:04:08
点数:34点
勉強時間:約600時間
敗因:試験監督が俺の真横にずっと立っていたから、集中できなかった。
見直しが不十分で確実に得点できた設問を5問以上落とした。
使用教材:パーフェクト宅建+ユーキャンの通信+らくらく宅建+レンチャーDVD
意見:TACの市販模試では合格点+5点以上は取れてた。ユーキャンの模擬問題48点で合格確実と思っていた。
だが、試験監督のせいで実力の6割ほどしか出せなかったと思う。
試験終了後、試験監督に文句言ったら「きみの隣がカンニングしていたからずっと見張ってた。」とのこと。
マジでムカつくわ。宅建に費やした勉強時間を返せ。
来年:受ける。
36名無し検定1級さん:2009/11/01(日) 19:54:06
>>35
その試験監督は釜茹でにするべき。
37名無し検定1級さん:2009/11/06(金) 15:33:58
>>35
試験中に「あなたが気になって集中できない」とか言えなかったの?
38名無し検定1級さん:2009/11/06(金) 17:45:15
600時間勉強して34点て相当頭悪いんだな
おまけに言い訳w普段9割とれる奴が気が横に人いるだけで10問も間違えるかw
しまいにゃ見直し不十分で確実に解ける問題をwwもうこれ以上ギャグはやめてくれw
39名無し検定1級さん:2009/11/06(金) 18:05:49
2008年度宅建不合格者の声↓


宅建の合格発表みたんですが合格点は33点でわたしの点数は自己採点で31点なので不合格だと思います。
がんばったのに結果をだせなかったのは悔しいです。
原因は過去問の解きかかりが遅かったことにあるかなと思います。
宅建を受けた目的は就活で有利になるため、それから法律の勉強をしたことを形に残したいと思いました。
途中でこの勉強を好きと思えなくなったので目的は最後まで真剣にやり抜くという経験をしように変わりました。
40名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 10:52:51
保全措置
41名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 11:38:05
合格発表まだ
42名無し検定1級さん:2009/11/12(木) 11:16:26
mada
43名無し検定1級さん:2009/11/16(月) 10:01:24
まだか
44名無し検定1級さん:2009/11/17(火) 18:06:04
ちん
45名無し検定1級さん:2009/11/18(水) 11:47:06
46名無し検定1級さん:2009/11/18(水) 13:11:54
33スレからき☆すた
47名無し検定1級さん:2009/11/20(金) 13:22:45
保全措置
48名無し検定1級さん:2009/11/20(金) 13:23:42
34スレから来ました
49名無し検定1級さん:2009/11/23(月) 10:34:15
あと10日
50名無し検定1級さん:2009/11/26(木) 02:53:59
保全
51名無し検定1級さん:2009/11/28(土) 06:00:50
保全
52名無し検定1級さん:2009/11/29(日) 18:49:12
あと3日
53名無し検定1級さん:2009/12/01(火) 13:06:30
明日やで〜〜〜〜〜〜〜
54名無し検定1級さん:2009/12/01(火) 13:07:48
いよいよ明日!
55名無し検定1級さん:2009/12/01(火) 15:24:57
今からここに張り付くぜ
56名無し検定1級さん:2009/12/01(火) 19:15:03
※テンプレ追加

【受験回数】
【得点】
【勉強時間or勉強期間】
【勉強方法】
【敗因】
【来年も受験するか】
【最後に一言】
57名無し検定1級さん:2009/12/01(火) 20:07:19
>>55
ちゃんと貼りついてますか?
58名無し検定1級さん:2009/12/01(火) 21:47:54
明日の祭り会場か
59名無し検定1級さん:2009/12/02(水) 09:15:44
まだ粘るよ
あの〜
32なんだけど、どうなのかな?
ふむ、盛り上がってこーない!!
60名無し検定1級さん:2009/12/02(水) 09:16:07
おまえら、不合格だなW
問31を4にして、33点なんだろ?
61名無し検定1級さん:2009/12/02(水) 09:17:33
終わった31問を4で不合格
62名無し検定1級さん:2009/12/02(水) 09:21:21
>>61
おめ!
来年受ける?
おれは撤退だ!
63名無し検定1級さん:2009/12/02(水) 09:30:35
>>57
張り付いてますよー
64名無し検定1級さん:2009/12/02(水) 11:58:56
【受験回数】 1回目
【得点】 29点
【勉強時間or勉強期間】 3ヶ月
【勉強方法】 らくらくとパー宅
【敗因】 わからん
【来年も受験するか】 する
【最後に一言】年明けたら勉強再開する
65名無し検定1級さん:2009/12/02(水) 12:09:11
宅建はユーキャンが神テキストだ

中卒・勉強期間4ヶ月
初試験39点で合格しますたwwwwwwwwwwwww

おまいら来年がんばれよ
66名無し検定1級さん:2009/12/02(水) 12:12:57
あと1点足らず。
公式発表の答えと合わせた結果。

67名無し検定1級さん:2009/12/02(水) 12:52:07
これから宅建受ける受験生へ(平成21年度33点合格スレより転載)

@宅建ネットが正しいとは限らない!
Aダブル正答はなかなか無い
B平成22年はちょい合格率絞られるかも・・・ごめんな

C試験から発表までけっこう長く、熱冷める
Dでも、合格したら頑張った日々が走馬灯の様に・・・2ちゃん再燃

E【最重要】LECは神予想をした事があり、今や伝説となっている!
68名無し検定1級さん:2009/12/02(水) 13:03:27
まだ確認してない奴はあきらめるなよ!
俺は自己採点32だけど、マークミスか何か分からんが
番号あったぞ
69名無し検定1級さん:2009/12/02(水) 14:05:37
今年落ちる人間なんて本当に「勉強」してきたか?
「勉強」と呼べるのか?君らのやってきたことは。
70名無し検定1級さん:2009/12/02(水) 14:12:19
年明けから本気出す
71名無し検定1級さん:2009/12/02(水) 14:26:50
>>65
スレタイ読め

>>66
テンプレ参照

>>67-69
スレ違い
【宅建】不合格者が次年度合格を目指すスレ【リベンジ】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1256433694/
72あああ:2009/12/02(水) 15:46:03
【受験回数】2回
【得点】 31(ダブル4様)
【勉強時間or勉強期間】丸1年 時間はわからんがかなりやった
【勉強方法】 DS、ipod、通信の模試
【敗因】 弱い心
【来年も受験するか】 諦めてるのは私だけかね?
【最後に一言】 ここでバカにされても、コツコツやるだけ
73エーン:2009/12/02(水) 16:41:33
【得点】たぶん30か31点
【勉強時間or勉強期間】6ヶ月
【勉強方法】らくらくテキスト+過去問 最後の二ヶ月は日建の直前講座
【敗因】会場で緊張した
【来年も受験するか】たぶんする
【最後に一言】言葉に出来ないくらいくやしいです。
   後二点、あの問題とあの問題そのままにしとけば合格だったのに
74名無し検定1級さん:2009/12/02(水) 17:16:00
>>35だけど、合格しますた☆
35点が合格ラインだと思ってたのでこの一ヶ月半は落ち込んでました(笑)
よかった〜毎日勉強したかいがあった。
75名無し検定1級さん:2009/12/02(水) 17:28:45
1回目27点不合格、
2回目で46点だったけど皆の気持ちが分かるんでアドバイスさせてくれ!

らくらく→応用が効かないので弱点強化で基礎強化にした方がいい。
パーフェクト宅建→全然パーフェクトじゃないのでやめたほうがいい。

個人的なオススメは、予備校の「模試パック」みたいのを受けまくる。
俺はTACの「答練パック」なるものを受けてインプットからアウトプット能力がついた。
新宿校の村田先生は分かりやすくていいぞ!
池袋校の辻?だったか小太りババアはビミョウ。

来年がんばれよ!
76名無し検定1級さん:2009/12/02(水) 17:43:07
過去問十年をひたすら回して31点、本当に凡ミスで2点落としてるから当然リベンジ。

試しに1000本ノックとかやってみたが見たことも無い問題もかなりある。

結果分かったことは過去問10年だけでも合格はできるだろが完全に安全圏にはいれる訳では無い

模試や1000本ノックとか更にやり込んで挑む
77名無し検定1級さん:2009/12/02(水) 17:58:53
>>75
スレ違い
アドバイスしたければこっち池

【宅建】不合格者が次年度合格を目指すスレ【リベンジ】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1256433694/
78名無し検定1級さん:2009/12/02(水) 18:54:13
【得点】自己採点では33点
【勉強時間or勉強期間】5ヶ月
【勉強方法】情報商材 DS
【敗因】マークミス
【来年も受験するか】たぶんする
【最後に一言】マークシートミスするくらいなら32点で落ちた方が良かった。
       問38はどうしても納得いかない。
79名無し検定1級さん:2009/12/02(水) 19:24:08
>69
真剣に勉強してきた人間に失礼だろボケ
それでも八割以上は落ちる試験なんだよ


俺は今年二回目で受かりましたが、正直一回目は勉強したつもりになって、かなり舐めてました。

二回目は、LEC神のテキストを一通り読んで、あとはひたすら過去問。
8月後半から模試(自宅)を受けはじめ、なんとか合格できました。

模試では常に合格圏でしたが、本番は、ギリギリでなんとかw

今年は残念だったみんな、もう基礎は身に付いていると思うので、とにかくひたすら過去問を解いて、間違えたところを繰り返しやると来年はイケると思います。

あと、俺より余裕で合格した人は「過去問の中でもよく出る問題に絞ってやった方がいい」と言ってました。

来年はここにいるみんなが合格する事を祈ってます!
80エーン:2009/12/02(水) 19:40:15
試験後、ネットカフェで自己採点して


「ヒドイ、あんまりだよ・・・」と泣いた。

結果は分かっていたけどやはり不合格が確定になるとやるせない。

勿論リベンジするけど、ここから一年が長い。

高校入試も「まあ安全圏」て言われて落ちたんだよ。

今思えば、それが不合格人生の序章だったのかも。

長文スマン

81名無し検定1級さん:2009/12/02(水) 19:50:58
これから宅建受ける受験生へ(平成21年度33点合格スレより転載)

@宅建ネットが正しいとは限らない!
A2ちゃんねる神話もあまり当てにならない
Bダブル正答はなかなか無い
C平成22年はちょい合格率絞られるかも・・・ごめんな
D試験から発表までけっこう長く、熱が冷める
Eでも、合格したら頑張った日々が走馬灯の様に・・・2ちゃん再燃
F【最重要】LECは神予想をした事があり、今や伝説となっている!
82名無し検定1級さん:2009/12/02(水) 19:53:22
今回勉強して落ちたって言う人
バカなんじゃないか?
83名無し検定1級さん:2009/12/02(水) 19:57:13
【受験回数】初
【得点】31点(ダブル4様)
【勉強時間or勉強期間】通勤・帰宅途中のバスの中で40分ぐらい・・・を1年ちょい
【勉強方法】らくらく宅建塾とその過去問3冊
【敗因】毎日はやんなかったことと休みの日は勉強しなかったからw
【来年も受験するか】する
【最後に一言】ケアレスミスがあったから実質あと1問で合格だった
         ここまで来て引き下がれんよ
84名無し検定1級さん:2009/12/02(水) 19:58:20
>>82
スレタイよめ
このカス
85名無し検定1級さん:2009/12/02(水) 20:02:04
だから過去問十年分だけじゃダメなんじゃないのか?
それ以前もやるか模試やるとかしないとダメなんじゃねーの?

少なくとも今年度受けてそう思った。
86名無し検定1級さん:2009/12/02(水) 20:07:05
過去問十年分だけじゃ合格点ギリギリが良いところじゃねーの?
実際どうなのよ、高得点者教えてくれ。
87名無し検定1級さん:2009/12/02(水) 20:31:35
>>86
アドバイススレに行った方がいいぞ。聞き手も言い手も波風立たずにすむ
88名無し検定1級さん:2009/12/02(水) 20:38:10
勉強の仕方を学べよ
ただ過去問やるだけじゃダメ
肢の1つ1つの正誤を考えながら解くの
どこが間違ってるかを考える
そしてテキストで確認すること
8986:2009/12/02(水) 20:54:29
>>88
>肢の1つ1つの正誤を考えながら解くの
>どこが間違ってるかを考える
>そしてテキストで確認すること


いやそんな事は今までの資格試験で百も承知なんだが。
ただ10年分だけだと合格点に到達できるけど凡ミスでしくじる場合もあるじゃん(まさに俺なんだが)。
例えば今年度の報酬の問題でも土地が非課税なんぞ過去10年にはなかったから
知識としてなかった。
つまり10年分以上にやっとくべきことはないのか?って事を教えて欲しい。
90名無し検定1級さん:2009/12/02(水) 21:02:49
>>89
ある程度は知識問題として参考書を見て暗記したほうがいいと思う。
宅地が非課税ってのは確かに過去問に無かったにしろ暗記しておいて当然な気がしないでもない。
過去問は過去問で、一冊は参考書を暗記したほうがいいよ。
これ以上はスレチになるから自重しとく。
91名無し検定1級さん:2009/12/02(水) 21:04:08
10年前の過去問やるくらいなら最新の疑似模試10個やったほうがいいんじゃね?
9286:2009/12/02(水) 21:09:44
>>90
結果として問題集をといて参考書を理解できていたらいいってスタンスで
勉強したいんだが、ただ参考書読むだけだと理解が出来ているのかわからなくなる。

つか「反省会」なんだから来年に向けての勉強の事を話したら駄目なのか?
93名無し検定1級さん:2009/12/02(水) 22:20:03
過去問10年分で受かったよ
W4様34点でした
ただし、過去問10年分を何度か繰り返してから最後に薄いまとめ本なんかで知識を整理しないとだめだと思う
図表なんかを使って完結に整理してある教材を使えばいいんじゃないかな
自分はTACの出してる赤いやつを使いました
94名無し検定1級さん:2009/12/02(水) 22:46:08
参考書と問題集セットじゃないとね。

前提が身につかないよ
95名無し検定1級さん:2009/12/02(水) 23:04:39
>>92
凡ミスでしくじるのがいやだから、皆出るか出ないかわからないところもすべてじゃないにせよ暗記してるんだよ。
ましてや土地非課税なんてことは、大抵の参考書には建物との違いの注意点として強調されてるから知らないはずないんだがなあ。

勉強のやり方が悪いんじゃないの?
参考書→過去問→参考書→模試→参考書
こういう繰り返しをいかに効率よくやるかだけ。

96名無し検定1級さん:2009/12/02(水) 23:33:51
   ∧∧
   /⌒丶)
  f三 ∪
  ○三 |
  (/~∪
  三三
 三三
三三三
いろいろ疲れました

97名無し検定1級さん:2009/12/02(水) 23:36:04
陽はまた昇る
98名無し検定1級さん:2009/12/02(水) 23:41:00
ぶっちゃけ過去問10年分だけじゃ受からんよ。
なぜなら、すでにみんながみんなやってる事だから。

これで上位15%から17%に入れると思う?
99名無し検定1級さん:2009/12/02(水) 23:43:32
>>98
やり方にもよるんじゃないの
100名無し検定1級さん:2009/12/02(水) 23:47:49
建築基準法の用途規制とか1問どころか1つの選択肢ですら出なかったな…。
便所に貼って丸暗記したのに。

この表で1点取れるとか佐藤のウソつき
101名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 00:03:20
50%が無勉らしいけどね
102名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 00:11:06
合格しました。33点で。
 アッ ゴメン。スレタイ間違えた。
103名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 00:11:43
トカゲを全問制覇して、最低1回は解説まで目を通せば、宅建合格に必要な2倍位の力がつく
104名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 00:13:29
過去問5年分の選択肢の解説を読み理解するまで参考書で確認
正誤をしっかり考えられるまで繰り返したら受かったよ
解ける問題をミスしないようにすれば
35点はとれる
努力さえすれば誰もがいずれ受かることができる試験
105名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 00:36:12
知識は過去問を繰り返すことによって身に付け、テキストはあくまでも過去問の解説を理解するためのもので何度も読む必要はないと思う
106名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 00:52:18
とりあえず今は得点科目となる民法の理解不足を補う。
気分転換に1月のTOEICを受ける。
気持ちを切らしたら駄目だろう。この低レベル資格に限っては。
厭戦感も乗り切らないと
107名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 01:10:41
32点でした。
1ヶ月前からipod宅建使って6,7時間勉強しました。
正直、宅建舐めてました。

108名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 01:12:24
>>107 泣いてもいいんだよ。無理するなよ。
109名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 01:15:56
おまえら来年がんばれよ
胸を張れ
110名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 01:49:48
>>100
今年の建基法2問はは完全に捨て問。あんなん役所で建築課に勤めてるヤツしか自信もって解答できない。一級建築士でも無理だよ。
111名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 01:53:29
>>107
6・7時間だけで32ならすごいよアンタ
112名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 02:01:18
ちくしょー、くやしー!
おまえらも悔しいよな?
いま何考えてる?どんな気持ちでいる?マジ病むよなー。だって一年間ムダにしたんだぜ?はぁ…俺はいま









33点で合格証書が来たからどこの登録講習受けようかなぁーって迷ってんだよね…やっぱレックあたりでいいかな(^.^)b

ん?あっ!悪気は無いんだ!合格してて少ーし嬉しくてからかってみたかっただけ!ごめーんね(^^)v
113名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 02:13:07
>>108
気遣いありがとう。正直、今泣いてます。
>>111
書き方が悪かったです。1ヶ月間、毎日6,7時間です。
俺はダメなやつです。
>>112
合格おめでとう。
俺も来年、合格証書手が入れるように頑張ります。
114名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 02:43:05
>>113
大丈夫! 試験は情報とテクニックさ!
とにかくプロのアドバイスを聞く事に尽きる。
34点の俺なんかのアドバイスは役に立たないだろうから書かないが
俺はとにかく宅建講師の知り合いの意見を仰いだ。

そこからすると、
>1ヶ月間、毎日6,7時間

の勉強時間では全然足りないと思う。十分な合格点を得るには
その3倍は必要かと。ちなみに俺はその倍の勉強時間でこんな点しか取れなかった。

的を得た勉強方法をしさえすれば必ず来年は合格さ!

115名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 02:52:39
>>114
とりあえず、合格おめでとう。
アドバイスありがとう。やっぱり努力が足りなかったよ。
来年は合格できるように努力するよ。

後、教えて欲しいんだが参考書って何使ってた?
116名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 02:56:29
114じゃないけど答えるとipod宅建とらくらく両方買ったけど
結局使ったのはipodがほとんど。

それとトカゲで過去問10年分、『幸せに宅建に合格する方法』をのぞく。
117名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 03:04:06
合格者以外には何か通知的なものって届くの?
118名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 03:07:56
>>116
俺もipod宅建使ってたんだよね。
民法の量がすこし少ないと感じたんだよね。

『幸せに宅建に合格する方法』は気になるな。
119名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 03:15:40
過去問10年分やるなら過去問3年分を3倍やった方が絶対いいと思う。
勿論全ての枝の正誤の根拠づけもやってのはなしですが。
120名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 03:19:07
3年分じゃキツイ。

民法の何問目に出たか忘れたけど、
目隠しの問題は10年前のをやってれば
解けたはず。
121114:2009/12/03(木) 03:22:03
>>115

おれなんかので参考になるかわからないけど

使用した参考書は

パーフェクト宅建シリーズの「過去問10年間」これを2往復
同シリーズの「分野別過去問」これを2往復
あと図表を頭に焼き付けるのに同シリーズの「要点整理」
またどうしてもわからない問題にあたった時に「基本書」を見てた。まあこれはお守りみたいなもん。

あとラスト5問のうち「統計」は、住宅新報社のHPで「法改正・正誤」のコーナーの「パーフェクト宅建 要点整理」
に統計数字が掲載されるのでチェック・暗記しておくとほぼ確実に1点とれるよ。 「何%増えた」&「減った」のは
覚える必要なくて、「何年ぶりに増加した」&「何年ぶりに減少した」ってとこだけ覚えればすむので
ほんと儲け問題です。w

ここだ→ ttp://www2.jutaku-s.com/publication/amend.html

ま、ともかくなんとか人脈をあたってその筋の人の意見を聞く事に尽きるよ。

※一応言っとくけど自己責任で頼むよ。(運が悪ければ俺の点数では不合格だった
に違いないので)要するにもっとやらないと受からない。
122名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 03:22:04
>115
ここでときたま出てくるとかげの1000本ノックはたしかにオススメだよ。
http://tokagekyo.7777.net/coolecho/index.html
問題をひとつひとつ解いていくと、どこに問題のポイントがあるか見えてくるようになると思う。
その後で、具体的に過去問を一通り回したら、また1000本ノックをもう一度繰り返してみる。
このプロセスを2〜3回繰り返せばかなりの高確率で合格圏に入れるはず。

後は、直前期に丸暗記ものの抜けを徹底的に潰す。
具体的に言うと、税法、不動産鑑定評価、統計とか、
良い対策の立てようがないと言われてる分野を徹底的にとかげで補強する。
これだけで3〜4点の底上げは可能じゃないかな?

DSは良いのかもしれないけど、自分的には操作性がトロく感じたせいか、
途中でやめちゃいました。

らくらくはひとつの目安にすると良いと思います。
あれは大体、過去15年の範囲を元に構成されてるから、
9月の終わりくらいの段階で、一日一冊クリアできるくらいになれれば
(権利関係でそれはかなりきついけど)、相当に自信になると思います。

長文 or スレ違いだったら、勘弁ね。
123名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 03:23:15
実際3年分で私は十分だったし、自分以外でも全ての枝の正誤の根拠づけが
出来るようになれば大丈夫だと思いますが。
124名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 03:25:54
人それぞれだろ
125名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 03:26:09
3年分では問題のパターンが足りないと思う。
126名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 03:27:31
>>117
不合格者には何も届かないよ。
>>119
過去問を繰り返しやる大切さは不合格になって
改めて気づきました。
127名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 03:33:25
全ての枝の正誤の根拠づけを例えば民法であれば
六法の条文に当てはめて判断できるよう記憶すれば
満点はもちろん無理だろうけど合格するには十分
だと思うし自分はそうだったんですけど。
10年もやるのは時間の無駄のような気がします。
128名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 03:35:31
3年は少ないと思う、せめて7年。できれば10年。
129名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 03:38:14
繰り返しますが10年分やるなら3年分を3倍やった方が絶対いい。
130名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 03:38:57
しつけーよ
131名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 03:44:42
司法書士って落ちても何点だったかわかるって聞いたけど宅建って何点だったかわかるのでしょうか?
132名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 03:46:25
まあやはり自分の置かれた環境や取れる勉強時間などを踏まえた上で
プロに意見を聞くしかないよ。 個人差や得意不得意があるんだから。

おれら如きの経験則ではいかんだろ。
133名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 03:54:10
>>121
本当に助かるよ。来年はパーフェクト宅建シリーズ
使ってみるよ。後、俺の人脈は少ないけど、その筋の人
も探すよ。
何度も悪いんだが、いつから宅建の勉強始めた?俺はモチ
ベーション維持するのが難しいから、来年は3ヶ月前から
勉強始めるつもりなんだが。
>>122
今回、税法、不動産鑑定評価、統計落としたのが本当に
痛かったから、来年は教えてくれた事を実行して取れる
ようにするよ。
134名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 04:02:52
>>131
宅建は何点取ったか教えてくれないよ。不動産取引推進機構で
発表してる答えで自己採点した点数が一番正しいよ。
135名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 04:08:11
>>132
俺もプロに意見を聞くのが1番いいと思う。
でもみんなの意見も俺にとって、かなり参考になったよ。
みんなありがとう。
136名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 04:11:20
>>125
パターンをより多く覚えるよりも
本質を理解すればどのようなパターンで
出されても対応できるのでは?
137名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 04:17:07
>136
残念ながら、数をこなさないと本質は見えるようにならないんだよねぇ。
われら凡俗にとっては。
138名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 04:21:23
パターン多くこなせば楽
139名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 05:18:23
必死に電車の中でも
オナニ〜を我慢して勉強したのに…
30点で合格にしろよ
悔しいよ(ToT)
140名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 06:53:18
とにかく過去問ひたすら過去問。本試験で新問題で悩め。模擬で悩むな。合格者より。
141名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 08:24:38
オレ無職ニート34歳

らくらく宅建塾+直前模試(日建学院監修)
1ヶ月1日6時間程度の独学

33点で合格。
142名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 08:32:14
>>139
あんたは 一昨年の俺そのものだ。去年合格したけど。
143名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 08:32:17
1ヶ月前の模試で21点と25点でやばいと思って、数社の予想問題だけをたくさん
解いた。
運良く36点で合格証書が届いた。
教科書は、手のひらサイズのまる覚え宅建塾で十分、
後は、過去問、予想問をひたすら解く。
休みの時は、図書館に引きこもり。

模試は数回受けてみる事を勧めます。
144名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 08:36:28
ニートぐらいだろう。じっくり時間をとって勉強できるのは!
ニートで落ちる人間はよっぽど努力しないやつだろうな!
145名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 08:39:28
夜中に勉強するつもりが2ちゃんにかおだしすぎて落ちました。
146121:2009/12/03(木) 11:45:26
>>133
おれなんかのが参考になるのかわからないけど、一応書くね。

>いつから宅建の勉強始めた?

8月初旬〜末(1日4時間程度)

9月初旬〜中旬(1日6時間程度)

9月中旬〜10月中旬(1日10時間程度)

ラスト一週間(1日12時間くらい)

※ちなみに独学&無職w
知り合いの先生が言ってたが、過去問1000問こなせるかどうかがポイントみたい。

仕事いってる人は3カ月前からでは間に合わないんじゃないかな。(ギリで受かる人もいるが
そんなのはあてにしてはいけない)

147121:2009/12/03(木) 11:46:23
>>133

仕事人なら普通に資格学校がやるように、4月から始めたほうがいいよ。
(参考書も4月に出る法改正のやつを買おう。古いので勉強すると絶対落ちる。)

あと問題集やるときはその問題の4肢のすべてを必ず理解するように
する事と、一度間違った問題にはチェック&付箋をつけておいて、
試験直前の追い込みの際には集中的に解く。これはすごい効果がある。

一度間違った問題は必ずまた間違うのだ。残念ながら人間の脳はかなり
強情にできているのでそれを強制するためにやる。

この方法は、追い込み時期に間違うばかりするので気分が滅入るが
気にせずどんどんやる事。

全部知り合いの宅建講師の先生の受け売りだがやっぱり役に立った。

あとコンディションを保つため試験前日は夜11時には眠る事。
当日の朝に解く練習問題は10〜20問まででやめておく事(脳のウォーミングアップ+疲れ防止のため)
なども教わった。
148名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 12:00:25
問31 問38 間違いになり32点で不合格
149名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 12:29:04
このスレ不合格者より合格者が多いよね。ソースは俺含めて(´・ω・`)
150名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 12:45:25
>>92
>つか「反省会」なんだから来年に向けての勉強の事を話したら駄目なのか?

そういうスレはこちらですよ

【宅建】不合格者が次年度合格を目指すスレ【リベンジ】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1256433694/1
151名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 12:50:18
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1256433694/1

1 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2009/10/25(日) 10:21:34
宅建で不合格だった人が次年度の合格を目指すスレです。
前年度の試験や勉強方法などの反省、気づいたこと、
次年度に向けての意気込み、質問、情報交換etc

合格者からのアドバイスも是非お願いします。
152名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 13:08:11
>>146
俺は今、学生で来年から就職する予定。学生の内は、勉強時間は
なんとかなるけど、就職したら勉強時間が確保できるのか、かなり
不安だ。後、今年よりアドバンテージがある分、油断しそうで怖い。

試験の前日は緊張のせいもあって、寝ないで試験を受けてしまった。
コンディションの大切さを痛感させられたよ。


153名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 20:21:49
【得点】 31点
【勉強時間or勉強期間】半年前から
【勉強方法】らくらくの問題集が中心
【敗因】 とにかく勉強不足…正直舐めてました
【来年も受験するか】 (`・ω・)ノ
【最後に一言】 このままでは終わらんぞォー!
154名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 21:08:15
【得点】32点
 2年続けて一点差落ち
【勉強】
 昨年12月から。年内に全分野の問題集を一周していた
【敗因】
 昨年から今年の初めにかけてテンションがあがりすぎて後半息切れ
 出題の範囲が民法中心から宅建業法中心になって、「今後は業界人が
 有利な資格になっていく」という記事がどっかのブログに載ってて、
 受験は今年が最後だなと覚悟モードになっていった。
【来年】
 試験勉強続けて厭世的な気分になってきて最後の1ヶ月は糸が切れていた。
 選択肢の中に業界人でなければ知りえないようなのが出てきたときにさすがに
 乾いた笑いが。業界人と非業界人の一緒に受ける試験でここまで聞くことがあるのか。
 業界人と非業界人にまったく別の試験問題と採点基準をつけて受験させる法学検定の
 ようなのなら受験したいけど、現行のままなら、いったん小休止で別な資格を受験したい。
 何年か休んで気が向いたらまた受験したい。不動産屋になる予定もないので、少し休む。
155名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 21:13:33
>>122
とかげのサイトはいいけどPCに向かってあんなにクリックしてたら視力が落ちそう
あと、仕事時間中にやるわけにもいかないので、統計の情報だけもらった。
156名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 21:15:29
不合格者の集いスレなのに半分が合格者の上から目線なレスじゃねーか!気分悪いぜ、ったく
157名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 21:35:11
>>100 さん

すごく同意。
私も法令上はトイレに貼って暗記してました。
さっぱり役に立たなかった。
158名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 21:36:45
31落ちだが

32はもっとやるせないだろね。
159名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 21:51:07
業界じゃない人に5問免除、業界経験者は厳しくして5問余計に正解しろなら受ける
160名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 22:12:59
>>154の文章から滲み出る病んでる感がやべぇ

少しどころかしばらく休んだ方がいい
161名無し検定1級さん:2009/12/04(金) 05:24:03
今から勉強する人、後から勉強する人。差が出るよ。
20年不合格32点。
21年合格40点。
過去問10年分、各年46点以上、
1時間30分以内で解く。がんばれ。














162名無し検定1級さん:2009/12/04(金) 05:59:34
今からは流石に早すぎww
163名無し検定1級さん:2009/12/04(金) 06:04:25
>>156
だから散々スレ違いの誘導してるのになぁ。

合格者がアドバイスしたければスレ違いなんだよ。
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1256433694/1

1 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2009/10/25(日) 10:21:34
宅建で不合格だった人が次年度の合格を目指すスレです。
前年度の試験や勉強方法などの反省、気づいたこと、
次年度に向けての意気込み、質問、情報交換etc

合格者からのアドバイスも是非お願いします。
164名無し検定1級さん:2009/12/04(金) 06:41:59
結局、ふだんから地道に努力する人が受かる試験なんだな
と痛感した

あと試験1か月まえには業法は全問正解まで詰めないとだめ
165名無し検定1級さん:2009/12/04(金) 06:44:33
http://www.lec-jp.com/license_guide/uranai/index.html

新しい道を模索する人どーぞ by31
166名無し検定1級さん:2009/12/04(金) 15:08:01
今年一週間の勉強で合格


テキストはまず読まない

ひたすら過去問だけ回しまくる


テキストは確認用



これで充分
167名無し検定1級さん:2009/12/04(金) 15:12:12
過去問をもくもくとやって、テキストの注意点を覚えれば良いかなと思います。

あとは努力しかないと思います。
168名無し検定1級さん:2009/12/04(金) 15:38:27
はいはい、合格者のアドバイスはこちら

【宅建】不合格者が次年度合格を目指すスレ【リベンジ】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1256433694/
169名無し検定1級さん:2009/12/04(金) 18:50:46
【受験回数】2回
【得点】 31
【勉強時間or勉強期間】半年
【勉強方法】 参考書 過去問 模試
【敗因】 アホだから?
【来年も受験するか】 受けると思う
【最後に一言】 模試では、A判定だったんだけどね〜
170名無し検定1級さん:2009/12/04(金) 18:52:04
>>169
権利関係と業法だけ半年やれよ・・・
171名無し検定1級さん:2009/12/10(木) 01:28:19
>>160
俺の転職用職務経歴書がこんな感じなのだが、病んでるのかこれ
172名無し検定1級さん
病んでるね