【専門】技術士1次試験【電気電子】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
平成21年10月12日試験お疲れ様でした。
それではどうぞ
2名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 20:59:44
再度ですが、
22B
24D
26B
29D
30C
ですか?


3名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 21:01:12
4名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 21:02:05
>2

22B 選択せず
24D 選択せず
26B C
29D D
30C C
5名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 21:03:54
電気電子
52244
30304
12023
31133
50350
00022
00142
6名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 21:04:26
>4
ありがとうございました
7名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 21:06:21
スレ立て乙です。

技術士PART9でもかきこみましたが
いかがでしょうか?

522?4
3?4?4
?135?
31135
?????
32?22
11252
8名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 21:09:06
 2 A
30 A

で当確
9名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 21:10:46
30はAなの?
10:2009/10/12(月) 21:12:26
すまん、ミスった

35 A

で当確
11名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 21:13:58
30はCじゃないの?
12名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 21:14:13
1D
2A
4C
5C
6B
10C
12A
13B
14A
16B
18@
19B
21D
23B
35A
13名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 21:15:13
30はCにしたけど、うそかまことか。
14名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 21:15:27
27 C 
15名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 21:18:18
30は

回路に2.5mA流れるとして
 抵抗に12.5V (=5kΩ*2.5mA)
 素子に7.5V  (特性より)
じゃないのかな
だからC
16名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 21:18:19
part.10にも書いたけど、ここでやるの?
自信ないけど、一応。
52244
30404
00323
35130
50350
44024
10102
17名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 21:21:21
30は俺も4だと思うわ
18名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 21:21:51
24ってDでしょうか。今のところ2名?
26ってBorC
19名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 21:23:17
サンプル少ないね・・・
20名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 21:26:47
26は4を選んだ。

信号間距離が小さいって事は干渉を受けやすい。
だからBPSKより悪くなる。

わかんねーけど
21名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 22:02:55
>>20
おれも同意
ちなみに、調べたらQPSKはノイズに弱いって出てきたからたぶん4で合ってると思う
22名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 22:08:24
22
23
24
25
回答した人いませんか。
23名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 22:11:00
29は、AかDかどっち?はたまた別?
24名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 22:17:02
52344
30444
12323
10100
10355
45542
25名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 22:18:47
>>22
22 D、23 B にした。
自信なし。
26名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 22:33:33
52354
20414
52323
40130
52100
40022
10002
27名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 22:36:34
52204
30004
02053
31330
05250
44222
10142
28名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 22:39:16
14がAかDで割れてますね。
29名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 22:43:01
1−5 当確
2−2 当確
3−2 ? 
4−4 当確
5−4 当確
6−3 当確
7−?
8−4 当確
9−4?
10−4 当確
30名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 22:44:34
11−1 当確
12−2 当確
13−3 当確
14−2 当確
15−3 当確
16−3 当確
17−1
18−1
19−3 当確
20−?
31名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 22:46:27
8C2名 当確?
9C1名?
10C4名 当確?
11@1名?
12A2名?

自信ある方いませんか?
32名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 22:46:27
21−5 当確
22−?
23−3 当確
24−5 当確
25−5 
26−?
27−4?
28−?
29−2
30−4 当確
33名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 22:47:50
31−1?
32−1?
33−1
34−?
35−2 当確
34名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 22:49:33
14は自身あり
2番です。
35名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 22:50:55
14はAで間違いないと思います。
36名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 22:51:11
14Aは当確にするの?
29は微妙だね。
37名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 22:51:39
18番1で自身あり
38名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 22:51:50
ここによると、
34の4が誤りであることは明らかでは。
BGAパッケージでもピン数1000以上のものがある模様。

www.latticesemi.co.jp/solutions/technologysolutions/packagingleadfree/bga.cfm
39名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 22:52:02
>>31
E1を電流源にするとJと同じ方向に大きさE1/R1
同様にE2を電流源にするとJと反対方向にE2/R2
電流源を合わせるとJ+(E1R2−E2R1)/(R1R2)
あとはコンダクタンス1/R1と1/R2の並列を合わせて
G=(R1+R2)/(R1R2) じゃね?
40名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 22:54:28
8Cも当確ですね。
41名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 22:54:38
27はCで間違いなし
42名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 22:55:49
12もAで間違いないと思います。
43名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 22:57:23
>>31
さっきのは8についてね。

9について
電流源を電圧源に変換すると、
電圧源(J/G)のR、1/G、Cの直列回路
iGのt=0、t=∞を考慮すると選択肢2、3、5は不成立
よって4 じゃね?
44名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 22:57:50
9と11回答した人他にいませんか?
45名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 22:59:31
これで9Cも当確ですね。
46名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 23:01:07
9  C
11 @
余り自信ない
47名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 23:02:49
>>31
10について
説明めんどい 4で当確

11について
途中計算省く
V2=V1*R2/(1+jwC2R2)/(R1/(1+jwC1R1)+R2/(1+jwC2R2))
ここでC1R1=C2R2であれば
V2=V1*R2/(R1+R2)まで簡単化される。
題意の通り周波数に無関係である。
よって選択肢1 じゃね?
48名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 23:02:58
>>46
私も11@です。
17@かDどっちですか。
49名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 23:03:17
9は5じゃないの?
t=0でコンデンサがなくなるから、RとGの並列回路になるんじゃ・・
50名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 23:05:20
IV-22、ベン図書いて塗りつぶしの力技でD?
51名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 23:06:01
24は、B、Eが入るんでしょうか否か。
52名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 23:07:16
9はCとDの決選投票まで持ち込んで
何の根拠も無くCにした。
53名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 23:09:41
>>51
24は、符号語の切れ目が次の符号語の先頭部分を受信しなくても分かり・・・
とあるので、
B,Eは入らないと思われ、

たとえば、Bなら、最初に1を受信したとき、「1」なのか「10」なのか区別できない。
よって、Dで当確
54名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 23:11:04
これで24Dで当確ですね。
25はDで当確?
55名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 23:12:16
9D説は有力?
56名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 23:18:22
1 −5 当確
2 −2 当確
3 −2  ? 
4 −4 当確
5 −4 当確
6 −3 当確
7 −   ?
8 −4 当確
9 −4 ?
10−4 当確
57名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 23:19:06
11−1 当確
12−2 当確
13−3 当確
14−2 当確
15−3 当確
16−3 当確
17−1
18−1 当確
19−3 当確
20−?
58名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 23:19:46
21−5 当確
22− ?
23−3 当確
24−5 当確
25−5 
26− ?
27−4 当確
28−?
29−2
30−4 当確
31−1 ?
32−1 ?
33−1
34− ?
35−2 当確
59名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 23:22:27
20はBでしょうか?
60名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 23:23:22
>>54
x(n)の定義から
n=0、1、N−1だけ考慮すれば良い
よって
X(k)=x(0)*e^(0)+x(1)*e^(−j2πk/N)+x(N−1)*e^(−j2π(N−1)k/N)
ここでx(0)=2、x(1)=x(N−1)=1なので
X(k)=2+e^(−j2πk/N)+e^(−j2π(N−1)k/N)
e^(jw)=cos(w)+jsin(w)なので
X(k)=2+cos(−2πk/N)+jsin(−2πk/N)+cos(−2π(N−1)k/N)+jsin(−2π(N−1)k/N)
X(k)=2+cos(−2πk/N)+jsin(−2πk/N)+cos(2πk/N)+jsin(2πk/N)
X(k)=2+2cos(2πk/N)になったぜ?
61名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 23:27:17
>>60
まいりました。25Dで当確ですね。
29そろそろ当確にしません?
62名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 23:27:42
20について

@ 不足制動と過制動が逆
A 単位ステップに対して十分時間が経ったら出力は1になる
B ζによって最大になる角周波数は変わる
C 位相は最終的に-180°に収束する
D これが正しい

わかんねーけど
63名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 23:32:37
43だけど、設問9は5の気がしてきた……
確かにt=0の時は並列だねぇ。
64名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 23:35:05
3は@
Vp = c / sqrt(μs*εs)
Vp = 電磁波の伝搬速度 (m/s)、c = 真空中の光速 (m/s)、μs = 媒質の比透磁率、εs = 媒質の比誘電率
【真空中】なら透磁率・誘電率が1で高速に等しい
65名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 23:35:11
すみません>>38を書き込んだものですが、

34はCが誤りであるので、
答えはCで当確ということで如何?
66名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 23:43:07
22は-4じゃないかな

X・_Y+_W・_X+W・Y までは記号をそのまま。 …@
4項目の_W・_Yは、
 _W・_Y=X・_Y・_W+_X・_Y・_W …A
 Aの第一項は@の第一項に含まれる
  X・_Y・_W ⊂ X・_Y …B
 Aの第二項は@の第二項に含まれる
  _X・_Y・_W ⊂ _W・_X …C
B、Cから、@に_W・_Yを足しても影響がない
6750:2009/10/12(月) 23:48:34
眠気に負けてたもんで題意と選択肢5つの計6個のベン図描いたら
Dだけが not(W or X or Y)をカバーできなかったんです。

ここが足切りの境目。なんとかDでお願いします。


68名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 23:51:53
17はDですか?
69名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 23:51:57
>>67
あ。誤ってるものだ
失礼しますたorz
70名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 00:00:53
>>68
ttp://dende777.fc2web.com/gijutsushi/mondai.html
ここの19の答えから、今回の選択肢CとDはあってるんじゃまいか
71名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 00:03:02
15ってどうやってやるんですか?
72名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 00:12:23
15、こうやったつもり。
24時間平均なら流量4なので、8時間しか流さないなら流量12に相当
P = gQhη = 9.8*100*12*0.85 ≒ 10000[kw]
73名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 00:20:43
22について
結論からいうと5で当確

書きやすくするためにnotW=w notX=x notY=yとする。
題意からw*x+X*y+W*Yと等しくない選択肢を選ぶ

選択肢5について
X*y + x*Y + W*X + W*Y
ここで3項目を下記のように変形する。
W*X = W*X*y + W*X*Y
W*X*yは1項目のX*yに内包される。同様にW*X*Yも4項目のW*Yに内包される。
よって3項目は考慮しなくてもよいことになる。

なので選択肢5はX*y + x*Y + W*Yとなって題意にそぐわない。 じゃね?
74名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 00:24:38
>>66
設問22選択肢4について

X*y + w*x + W*Y + w*y
4項目変換
w*y = w*y*x + w*y*X
w*y*xは2項目のw*xに内包される。
w*y*Xは1項目のX*yに内包される。
つまり4項目を消滅させても構わない。
X*y + w*x + W*Y となって題意の通り成り立つ。
75名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 00:46:27
>>72
ありがとう。12という数字が思いつかなかったわ
76名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 00:55:05
設問27は、Aでは?
ARPは、IPアドレスからMACアドレスを取得する
機能を提供するプロトコルです。
77名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 01:00:58
>>76
UDPはデータ投げっぱだから誤り訂正はないってのが俺の認識だけど。
78名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 01:07:17
>>77
確かに調べてみたら、そうでした・・・。
でも昨年の類似(昨年の設問27)でARPのことが出てました。
どっちなんだろ?
79名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 01:22:57
>>76
去年のはハードウェアとソフトウェアが逆になってない?
80名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 01:37:47
>>76
IPアドレスがソフトウェアアドレスで、
MACアドレスがハードウェアアドレスだと
思ってました…(^^;
81名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 02:01:08
>>64
3はAじゃまいか。
誤っているものを選択するのだから。

誘電率の大きい媒質中では、スピードが落ちて波長が短くなる。
逆に言えば、媒質中の誘電率が小さくなれば、波長は長くなるので、
波長が短くなるといっているAは誤り。
82名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 02:50:00
52244
3??14
?2?2?
?113?
1135?
3455?
55?32


83名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 18:34:24
いろいろ出回っている情報で自己採点すると、13/25です。
早く当確解答欲しいです。
84名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 18:52:16
56-58
を信じると19問正解だわさ、でも凡ミスが2つもorz

17は電気子コイルには整流子で回転毎に+-が切り替わるから、1が間違いではないかな
H15年に同様の問題あり


85名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 20:21:30
問20はH17−15とほぼ同じ問題ですよね。
だから正解はDで当確だと思います。
選択肢Aの出力がH17と違ってますが、どっちにしろ間違いかと。
86名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 20:25:34
1-3は1と思う。
なぜならマクスウェルの方程式では空気中ではなく真空中とある。
俺はそれで、1にした。・・・
87名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 20:29:46
>86
訂正1-3ではなく、3
88名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 20:41:23
>86
問3は@とAで迷った挙句、Aにしました。
『ほぼ』と『約』が連続して使用されていたので、
空気中の記述は許容値内とみなしました。
89名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 21:06:27
>88
参った。『ほぼ』と『約』ね、@をみて×にしてしまった。
後も見ればよかった・・・
90名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 22:10:47
3は私も@を選択しましたが、参考書で調べたところこの記述は正しそうですね。。。
91名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 22:46:18
>>49
自分も9−Dだと思う。

>>60
29−A、自分も当確だと思う。

p型半導体のホールがとn型半導体の電子がpn接合界面で再結合する。
ホールが不足したp型半導体は負に帯電し、電子が不足したn型半導体は正に帯電する。
電界の方向は、正電荷から負電荷だから、n型からp型に向かう電界が発生する。

この電界で、接合界面に電位障壁が形成され、ある程度再結合したら、再結合は止まる。

31−@も当確でしょう。理想オペアンプの差動利得は無限大。

32−@も当確でしょう。

オペアンプの+、−間はバーチャルショートで、かつオペアンプへの入力電流はゼロ。
+側は接地されているので、−端子の電位も接地電位。なのでR1に流れる電流
If=V1/R1
この電流がそのままR2に流れるので、
Vo=-If×R2=-R2/R1×V1

33−@も当確でしょう。

i1=v1/R1
i2=β・i1=β×v1/R1
v2=-i2×R2=-β×R2/R1×v1
v2/v1=-β×R2/R1

>>65
自分も34−Cで当確だと思う。BGAやPGAは、パッケージの底面に端子を並べるもので、
ピン数の増大した最近の大規模ICに多い。
92名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 22:50:09
ゴメン、アンカミス。

>>61
29−A、自分も当確だと思う。

p型半導体のホールがとn型半導体の電子がpn接合界面で再結合する。
ホールが不足したp型半導体は負に帯電し、電子が不足したn型半導体は正に帯電する。
電界の方向は、正電荷から負電荷だから、n型からp型に向かう電界が発生する。

この電界で、接合界面に電位障壁が形成され、ある程度再結合したら、再結合は止まる。

>>84
自分も17は@が誤っていると思った。界磁巻線は直流だけど、電機子巻線電流は、
整流子でその方向を切り替えますもんね。
93名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 23:05:51
26もCで当確だと思う。
ttp://dictionary.rbbtoday.com/Details/term1846.html
94名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 23:09:43
参考書とか色々調べてみた。
つか調べてるうちに幾つか書き込まれてたわ。

1 −5 当確
2 −2 当確
3 −2 当確
4 −4 当確
5 −4 当確
6 −3 当確
7 −   ?
8 −4 当確
9 −5 当確
10−4 当確
95名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 23:10:33
11−1 当確
12−2 当確
13−3 当確
14−2 当確
15−3 当確
16−3 当確
17−1 当確
18−1 当確
19−3 当確
20−5 当確
96名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 23:11:21
なんかずっと不思議に思ってるんだけど
W―4はAじゃないの?
フレミングの左手の法則だろ?
B〜Dの選択肢を全くみないで
「とうぜんAだろバーカwww」
って答えた俺がいるんだが
97名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 23:13:21
21−5 当確
22−5 当確
23−3 当確
24−5 当確
25−5 当確
26−4 当確
27−4 当確
28−3 当確
29−2 当確
  30−4 当確
31−1 当確
32−1 当確
33−1 当確
34−4 当確
35−2 当確
98名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 23:24:08
>96
フレミングの右手の法則は存在する。
誘導起電力は妨げる方向に生じるから右手を使用する、とかなんとか。
俺は某代ゼミで右ねじの法則を応用するやり方教えられたから
全部右手でやるんだけど。
99名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 23:28:11
>>96
左手は 電流 磁界 力 の関係
右手は 起電力 磁界 力 の関係

だと思う
100サゲ:2009/10/13(火) 23:28:11
33は@なの??
10196:2009/10/13(火) 23:30:55
まんまとひっかかっちまったああああああああああああああくぁwせdrftgyふじこlp;
102名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 23:36:38
>>100 >>91の下のほうに33は@じゃないのかなーと思った計算を示しました。
103名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 23:49:06
7は@ではないでしょうか?

回路方程式
G1U1+G3(U1-U2)=J1
G2U2+G3(U2-U1)=gmU1

U1とU2でまとめると、

(G1+G3)U1-G3U2=J1
-(gm+G3)U1+(G2+G3)U2=0

この連立方程式をU2について解くと、@になった。
途中計算はめんどいので省略。
104名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 00:06:32
>101
去年フレミングの左手の法則を答える問題(たしか1問目)があった。
「フレミングの左手の法則」を見た瞬間「電磁力」が頭に浮かび
その順番になっている選択肢を選んだが
実際は、親指→人差し指→中指の順で答えるようになっていた。
つまり、力、磁界、電流の順に答えるのが正解。

この1問があってれば合格だった。

見直しって大事だよな。
105名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 00:11:03
過去問でその問題をやっていたんで
キタコレって思った俺がいたわけですよ

見直しって大事だよな。
106名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 01:02:33
14は2なの?
(90-37.6)/(100-47)=0.99
だと思い、5にしちゃったよ…
107名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 01:09:02
すみません。できましたらどなたか問題をupしていただけないでしょうか?
108名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 01:15:47
>>106
ちょ、ベクトル演算だよ。

電力系統の電力は、90kw-37.6kwでおkだけど、
VAは、発電機出力と負荷の位相がずれてんだから、そのまま減算できないっす。
109名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 01:23:36
>>108
過去問の解答解説のまま適用しちゃったもんで…
110名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 02:03:10
>>109
そんな解説する参考書は捨てたほうがよいのでは?

方向がピッタリ一致したベクトルであれば、その大きさを単純に加減算できますが、
今回、負荷と発電機出力の力率は、0.8、0.9と各々違っていますから、
皮相電力VAの加減算はできないっす。

電力と同じように、無効電力を求めてから、電力系統のVAを求めて、
力率を求めます。
111名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 07:21:41
来年、電気電子1次受けたいので、問題文うpきぼんぬ!
112名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 12:53:35
33は@かAどっち??
113名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 13:59:40
当確とかにしないように。
4は誘導起電力逆方向になるでしょ。
だから4は2だろ
あと14は当然2だけど問題読んで何か変だと思わない?
並列運転してる電力系統に力率って
電力系統から100パーセント力率で少しの電力が送られていたとしても
答えなんてはっきりでないかんな。
B系統負荷に送電される電力の力率は?てすりゃ0.96だ
出題ミスだろ。
みんなもっと考えろ
114名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 19:24:17
>>111
ぶっちゃけ電験三種の合格レベルで十分いけると思う。
問題選択できるから正解の確率を十分引き上げられる。
115名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 20:10:03
技術士ってマイナーだから、電験三種くらい持ってる人が多いと思ったけど、
そうでもないのかね?
116名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 20:12:38
弱電系の人には縁がないのよ>電験
117名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 20:39:09
技術士って立派な資格みたいだけど
電験、エネ管より過去問をみてもミス問題
不適当な言い回しやらが多いんだけど
問4は2、4両方違うでしょ
2は右手の法則になってない。W大ではのれんの法則教わったから
フレミングで言うとどうだっけなんて考えて
試験中に右手をあっちに向けてとかやんなきゃいけなかったし
4は周波数に比例がヒステリシス損で2乗が渦電流損で
両方違う。
それでどっちだっけ?なんて考えさせられんなんて試験時間無駄にした
過去問でも誤問題多すぎるんだから
問題作る方が悪い。

118名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 21:12:12
日本語でおk
119名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 21:16:13
ここまで回答晒しまとめ
[981] 43554 3-4-5 --123 12235 3244- 42524 -14-2
[005] 52244 3-3-4 12-23 31133 5-35- ---22 --142
[007] 522-4 3-4-4 -135- 31135 ----- 32-22 11252
[016] 52244 3-4-4 --323 3513- 5-35- 44-24 1-1-2
[024] 52344 3-444 12323 1-1-- 1-355 45542 -----
[026] 52354 2-414 52323 4-13- 521-- 4--22 1---2
[027] 522-4 3---4 -2-53 3133- -525- 44222 1-142
[082] 52244 3--14 -2-2- -113- 1135- 3455- 55-32

去年の電電1次は10人の回答晒しがあったけど、高得点組が多かった。
6点,11点,12点,14点,15点,15点,17点,19点,21点,22点

さて今年はどうなるかな?
120名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 22:11:43
俺も晒すー
[120] 52244 31-54 12-23 -113- ---5- 44-24 1114-
121名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 22:26:27
>>117

フレミングの右手の法則になってるでしょ。
俺は運磁電、うんじでん、うんちでん?!
と覚えた。

親指:導体の運動の方向
人差し指:磁界の方向
中指:電流の方向⇒誘導起電力の方向つまり+側

122名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 22:39:04
51--4 --434 3235- --13- 5525- 42-22 11122
123名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 23:00:46
52214
3-444
13---
-5325
5----
44354
1114-

基礎が7点だと思うので13点が必要。
痛恨のケアレスミスが2問が最後に効きそう・・・。

因みにこの辺の書き込みは自分です。
>4 >15 >20 >62
124名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 23:13:05
>113 >117
問題文=右手の法則。
自分から見て正面の方向に磁界が発生している。
   ※右手人差し指で正面を指差す。
導体が上に移動する。
   ※よって、親指を上に向ける。
右手で例の手の形を作ると中指は左を向いている。
よって、誘導起電力は左向きに発生する。

これを誰でもわかるフレミングの左手の法則で説明する。

自分から見て正面の方向に磁界が発生しているとする。
   ※左手人差し指で正面を指差す。
導体が上に移動する。
   ※導体が上に移動するという事は力が上向きにかかっている。
   ※よって左手親指を上に向ける。
すると右に向かって電流が流れる。
   ※左手で例の手の形を作れば中指の方向は右。
右に電流が流れるという事は左の電位が高い。
すなわち、誘導起電力が左向きに発生している。
問題文の内容は正しい。

右手の法則と左手の法則は
言い方、順番の違いだけで本質は一緒なんだよね。
125名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 23:20:45
俺はこうだとおもんのだけ
52-44 314-4 113!3 3113- --35- --522 11--2
126名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 00:32:23
>>117
94、95、97で4の当確を書いた人間なんだが、
選択肢2のフレミングの右手の法則はそのまま合っているので
選択肢4で当確じゃね?
ソースはオーム社エネルギー管理士実践問題電気の基礎
参考書持ってなきゃフレミング右手の法則 誘導起電力でぐぐれ
127名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 00:39:54
あ、ごめんなさい>>126
>>117じゃなくて>>113に対してだった。
あと出題ミス云々ってのがよくわかんね。
まぁここで議論するよりは、文句があったら直接日本技術士会へどうぞ。
128名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 06:24:52
試験委員は私大理系のセンセだから、問題作成能力もそれなりということなんでしょう。
でも不出来の理由を「問題の質が悪い」と噛み付いても所詮は負け犬の遠吠え。
問い合わせても無駄だよ、と受験案内にも明記してあるし。

「試験終了後に寄せられた試験問題に関する問い合わせについては、個々には回答致しません。」
129名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 07:37:39
早大か慶應なら大学院が東大と単位互換してる位だから、東大のセンセのチェックもかかってるんだろうけどね〜

あとは理科大とか名工大とか?

130名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 07:50:27
名工は公立だった気もするが まぁそんなレベルってことで
131名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 13:19:54
名工大は国立だよ
132名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 22:57:59
133名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 23:12:33
>>132

> UDPプロトコルはヘッダのフォーマットが簡単なためパケットの高速な送り出しができる。
> ただし、UDPではパケットを送信するときは受信確認は一切行わないので、
> パケットの到着も到着順も保証されない。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
UDPは、順序制御はしませんよ、と言っているんでねーの?
134名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 23:17:06
>132
誤っている物を答える問題。
すなわち、>133にあるように「UDPが順序制御をする」としている4は
誤っているので回答として正当。

2は「ARPがソフトウェアアドレス→ハードウェアアドレスを行う」で正しいので
回答としては間違い。
135名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 00:39:32
今年は電電1次のsukiyaki掲示板開設無しですか・・・
受験者は2番目に多いなのに、問題文提供者が一人もいないとはorz

人によって解き方がいろいろ違ってて、結構楽しかったんだけどな。
136名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 01:34:59
33は?
137名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 01:39:02
>>136
>>91の下のほう。
 特に疑義がなかたので、当確になっている。
138名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 12:09:30
7は1じゃないのかな
30は4それとも2なの?普通に4にしたけど2という人の意見お願い
どっちか合ってないとやばそう
139名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 13:58:11
負け犬じゃねーよ。たぶん受かってるよ。
14は0.96であってるけど
じゃなくて並列運転しているって書いてあって
電力系統に送って0.96は変じゃないかって言ってんの
ただあってて良かったとかじゃなくて
実技的に意味も考えないと
主任技術者とエネ管で飯食ってんだから
技術士だって技術、知識の向上すんのが当たり前でしょ
他の人の考え見るのがこのスレの目的で
あーだこうだ言い合うのっておもろいし


140名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 14:13:54
>>138
027ですが、30はCで当確だと思います。

抵抗にかかる電圧の値を答えろとあるので、Cの12.5VでOKだと思います。
まあ、私は問題をよく読まずにAに係る電圧だろうと思って、
Aの7.5Vにしてしまいましたが・・・orz
141名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 14:55:35
>140
同じくorz
全部電卓叩いて自信満々だったのに…orz
142名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 22:41:04
>>139
負荷電力と、電力系統への送電電力のベクトル和が、
発電機出力になるでしょ、という至極簡単な話だと思うんだけど、
何を問題にしているのかさっぱりわけわからん。

負荷力率0.8、電力系統力率0.96なら、発電機出力力率はその間の値をとるであろう、
ということで、発電機の出力の力率0.9という数字が特におかしいとも感じない。

まぁ、頭のいい人は、凡人には理解できない問題が見えるんでしょうな。
143名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 23:08:45
142さん
頭がいいんじゃなくて
いろんな現場の経験から言ってるんだよ
わかんんきゃ面倒だしもうこの話はいいよ。
144名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 00:24:08
>>143
気になるもの言いですね〜。もうちょっと付き合ってくださいよ。

現場の経験上、電力系統の力率が0.96なんてありえないからこの問題はおかしいと言っているのか、
それともそもそも論理的におかしいと言っているのか、どっちなんでしょ?

問題がどういうことをいっているのか、私なりの解釈したものをうpします。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org268074.jpg.html

負荷Iと電力系統Iを足し算したものが、単純に発電機出力Iになります。
この状況の何がおかしいのでしょうか……さっぱり分からん。
145名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 13:07:26
電力系統につなぐんだから普通発電所発電機側で同期取るでしょそれはまあいいか。
電力系統って事は他から特高送電線やらからきて
発電機と同じ電圧、周波数にしなきゃぶつけらんないし
電力系統側には当然いろんな負荷があるし電力系統側がすぐ負荷だとも考えられる
コーージェネで考えれば同期とってから発電機と商用つなげるし
それで需要家負荷以上になんないように制御してるけど
まあ送るとしたら並列運転を行ってるじゃなくなり
〜〜の負荷に電力を供給し、発電機が電力系統に送電している。
の方が文として正しいんじゃないかって
ただそんだけの事で答えは0.96を求める為に作ったんだからいいけど。
146名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 13:30:29
>>106
たぶん、4番で正解かも…。
H18年(問18)に類題が出題されているので、参考に。
147146:2009/10/17(土) 13:43:11
>>106
4番ではなく、5番。
記入間違えますた…orz
148106:2009/10/18(日) 10:41:15
>>146
>>147

俺も過去問から5だと思ったんだけど、ここでは2なしい…
明日の解答待ちです
149名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 19:28:29
>146-148
100kVA力率0.9→90+j43.6
47kVA力率0.8→37.6+j28.2

(90-37.6)+j(43.6-28.2)=52.4+j15.4

|52.4+j15.4|=√(52.4^2+15.4^2)=54.6

52.4/54.6=0.96

よくわからんけど上の方でベクトル計算って書いてあったから
そのままベクトルにしてみたら(2)になる計算は出来た。
コレが間違ってれば誰かがツッコミ入れてくれるでしょう。
150名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 10:53:48
正式回答出たよー。
ttp://www.engineer.or.jp/examination_center/correct_answer/first/2009_index.html
52244 31454 12323 31135 55355 44324 11142

ついでに
適正 33122 45534 23353
基礎 35234 53542 21541 14343 42421
151146,147:2009/10/19(月) 10:59:07
>>149ならびに問W-14にて2を選択した方々へ
参りました。m(_ _)m
152名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 16:39:57
ここで晒された回答をまとめてみました。専門はほぼ全員合格ラインを超えてますので、
今年の1次合格率は昨年度プラス5〜10ポイント位になりそうですね。
ということで全問正解の>>120さんおめでとう!

正解_ 52244 31454 12323 31135 55355 44324 11142

[981] 43554 3-4-5 --123 12235 3244- 42524 -14-2 12
[005] 52244 3-3-4 12-23 31133 5-35- ---22 --142 22
[007] 522-4 3-4-4 -135- 31135 ----- 32-22 11252 17
[016] 52244 3-4-4 --323 3513- 5-35- 44-24 1-1-2 24
[024] 52344 3-444 12323 1-1-- 1-355 45542 ----- 17
[026] 52354 2-414 52323 4-13- 521-- 4--22 1---2 16
[027] 522-4 3---4 -2-53 3133- -525- 44222 1-142 20
[082] 52244 3--14 -2-2- -113- 1135- 3455- 55-32 16
[120] 52244 31-54 12-23 -113- ---5- 44-24 1114- 25★全問正解★
[122] 51--4 --434 3235- --13- 5525- 42-22 11122 17
[123] 52214 3-444 13--- -5325 5---- 44354 1114- 18
[125] 52-44 314-4 113-3 3113- --35- --522 11--2 21
153名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 18:37:14
某技術士有料セミナーのメルマガに、一次試験の受験申込者数が載ってました。
これによると電気電子部門でも去年より一割近く増えてます。やはり不況なので
資格取得でリストラされないようチャレンジする人が増えたのでしょうか?
合格率は>>152から見て60%超えそう。過去最高だったH19の67%に迫る勢いか?

申込者: H20 2,659 → H21 2,907
合格率: H20 44.6% → H21 ??
154名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 19:29:44
>151
俺(>149)は2になるように式出しただけで
いまだに>149があってるかどうかすら自信ないし
実際の試験時は選択すらしてないんだ。
しかし、>149があってるんだとすれば
普通の電卓でコレ解くの面倒すぎだろjk

>152-153
ここに晒すような人は元々自信がある人だけだろ。
そりゃ合格率も高いさ。
中には会社に無理やり受けさせられたけど
別に勉強するために業務を調整してもらえるわけでなく
無勉強で受けてる俺のような奴もいる・・・んじゃないのかなぁ。
155名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 20:31:31
[122]です。

よかったー!
でも晒したけど自信はそんなに無かったよ;
試験中に確定させれた問題は7問だけだったし・・・

他の科目もなんとかなってたから合格っぽい!
後は問題にちゃんと書き写してるかだな。

156名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 21:25:58
受かった受かった。今年は簡単だったね。
エネルギー管理士も今年は簡単だったし、ラッキーでした。

>>154
この問題電卓でやるの面倒って言ってたら、電験はもっと面倒だぞ。
このくらい楽。
157名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 21:40:14
[120]です。やたー\(^O^)/

専門は、分からない問題は回避できるのが大きいですね。
二次試験へレッツゴー!
158名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 00:19:39
基礎  9/15
適正 13/15
専門 20/25

あ”−よがった。
159名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 00:42:11
>156
9.8QHとかの問題が他にあるのに比べたら、の話だよ。
「あ?力率違う?0.9の皮相?暗算じゃでねぇ。メンドクセ」ってね。
てか、電験は関数電卓可じゃなかったっけ?
8年も前の話だから忘れたか今は違うのかわからんけど。
160名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 01:08:28
電験は関数電卓不可。8年前は電卓自体不可。受けたことないだろおまえ。
161名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 02:30:39
>160
あらそーだっけ。
8年も前の事よく覚えてるもんだ。
それともわざわざ調べてくれたか?
すまんこって。

俺が電験持ってるか持ってないかは
証明しようもないから好きに思ってくれて良いよ。
162名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 05:58:34
sukiyaki塾掲示板で総叩き食らってた電気電子受験者の彼。やはり1次落ちてたな。
努力する前から文句を言う志の低い人はウチの職場にもいるけど、仕事もそれなりだ。
163名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 09:17:57
それにしたって他のレスもひどい。あんなに居丈高に言わなくても。
ちょっとかわいそうだった。
164名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 11:43:48
>>163
彼、他にもあまりにも初歩的&安易な質問のスレ立てまくってたから…
165名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 19:33:49
あぁ・・思い出した。
ブール代数判りません!AB級増幅判りません!とか
過去の1次問題を貼りまくって掲示板を家庭教師代わりにしてた彼か!!

それなら落ちて当然、叩かれて当たり前だな・・・
166名無し検定1級さん:2009/10/22(木) 06:29:48
総叩き喰らっても、親身になってフォローしてくれる諸先輩の存在は
ありがたいものですな。

でも了見の狭い漏れには無理。能力的に見込みがない奴と、人の言うこと
聞かない奴は適当にあしらって面倒見ない事にしてる。
こちらが気合入れて指導しても、砂に水を撒くが如しでお互い不幸な結末
になるからね・・・
167名無し検定1級さん:2009/10/28(水) 19:04:57
みんな不幸になればいいじゃん
168名無し検定1級さん:2009/10/28(水) 19:15:23
>>167
二次筆記落ちてたのか?まあもちつけ
169名無し検定1級さん:2009/10/28(水) 20:21:01
そろそろ消えそうだから保守
170名無し検定1級さん:2009/10/28(水) 21:59:43
今年のニ次は酷い・・・

ザル状態の電気設備、電気応用
針の穴を通すような電子応用、情報通信

同じ電気電子部門でくくられるのは、後者の受験生にとってやりきれないだろうな。
171名無し検定1級さん:2009/11/07(土) 15:54:23
ジャルジャル
172名無し検定1級さん:2009/11/07(土) 18:35:51
JALは破綻
技術士資格も破綻
173名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 16:56:04
保守
174名無し検定1級さん:2009/11/26(木) 22:29:26
<<170
電子と情報通信の合格率が低いのには理由がある。
電力や設備系の受験者より子・情の従事者はオタク度が高いからなんだよ。
技術士だけは他の資格と違ってオタク度を上げても合格は無理。
普通の会話ができるコミュニケーション能力が最も必要。
175名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 16:45:51
ゆかたはたでも食おう
176名無し検定1級さん:2009/12/10(木) 21:35:18
あと、2週間ですね
177名無し検定1級さん:2009/12/12(土) 01:07:14
wktk
17850=67=176:2009/12/24(木) 20:09:09
受かりました
自己採点ではクリア確認してたけど、番号・名前見るまでドキドキ
179名無し検定1級さん:2009/12/24(木) 23:12:24
俺も受かった
正直、三種より簡単だった
次は二種だ
180名無し検定1級さん:2010/01/25(月) 00:32:03
くだらねえ試験だ
181名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 18:24:44
>>180
でも、その「くだらねえ試験」に合格しないと技術士はおろか、二次試験の土俵にすらに上がれねえんだよ。
182名無し検定1級さん:2010/02/26(金) 05:28:06
>>180
かわいそうに、くだっちゃったんだねw
183名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 23:09:29
下痢ですね
184名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 00:01:53
記述論述の全く無い簡単な試験を合格した程度で、
技術士を補助できるのかと疑問
185名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 00:02:30
>>184
できねーよw
俺も一次合格者だけどww
186名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 00:39:47
そもそも奇術士じたいが。。。
187名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 00:15:18
とりあえず1次合格は、「大学の授業をそれなりに真面目に受けました。」
程度のエビデンスだな。
これに落ちるなら、学生レベルの勉強をもう一度やり直せ的なハードルだな。
188名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 23:28:45
工業高卒26歳で取った俺は勝ち組?
189名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 23:32:01
>188
一次試験だけだと、微妙だな。
190名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 11:02:03
がんばったで賞だな

次は2次試験だ
191名無し検定1級さん:2010/04/15(木) 17:12:25
今から0からのスタート(Fラン大学理系3年)で一次突破は可能ですか?
192名無し検定1級さん:2010/04/17(土) 14:50:18
>>191
まずは過去問を問いてみて。(sukiyaki塾にある)
適性は50%以上。「常識で回答」でなんとかなるはず。H21は「高齢化社会・京都議定書」も出たよ。
基礎(1点/問)・専門(2点/問)はそれぞれ最低40%、さらに基礎+専門で50%以上(計33点以上)の縛りあり。


共通の免除要素はあるかな?無くて基礎を受けることになるのかな?

共通を受けると「平均点以上」という「なにやらあいまい感」漂う基準。(実質50%位?)
共通の免除には「甲種危険物」がもっとも簡単かな。

わかんなくてもマークシート方式だから何か塗れば「まぐれ」もあるからね。
電験三種の問題に近い感もあるから、時間あればあちらも目を通してね。
193名無し検定1級さん
めんどくあい