【宅建】問題の出し合い・質問スレpart3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
過去にあった2つのスレを統一してみました。

このスレの内容
・宅建の問題の出し合い、その問題への解答。
・宅建の分からない・理解できない問題(過去問や予想問)の質問、それに対する回答。

教えられる方(講師の方大歓迎)もどんどん教えてあげてください。


過去スレ
【宅建】受験者同士問題を出し合うスレ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1249450780/
【宅建】質問スレ【まだ間に合う】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1244286135/
2名無し検定1級さん:2009/10/10(土) 16:39:30
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□■■■■■■■■■□■■■■□■■■■□
□□□□□■□□□□□■□□■□■□□■□
□□■■■■■■■□□■■■■□■■■■□
□□■□□■□□■□□■□□□□□□□■□
□□■■■■■■■□□■□■■■■■□■□
□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■□
□■■■■■■■■■□■□■■■■■□■□
□□■□□□□□■□□■□□■□■□□■□
□□■□□□□□■□□■□■□□■□□■□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
3名無し検定1級さん:2009/10/10(土) 16:44:10
           ハ,,ハ 
         ( ゚ω゚ ) 
        ,べヽy〃へ    謹んで 
    ハ,,ハ /  :| 'ツ' |  ヽ    お断り申し上げます 
   ( ゚ω゚ ). o |=宗=! o | 
  ,くリ=ッ=[ゝ.__」「「「「L_.」 
  じ(ノルハ)Jつ」」」」」⊂ソ., 

4名無し検定1級さん:2009/10/10(土) 17:48:58
        ? ?ハ,,ハ?
         (?゚ω゚?)?
        ,べヽy〃へ    謹んで?
    ハ,,ハ?/  :|?'ツ'?| ?ヽ    お断り申し上げます?
   (?゚ω゚?). o?|=宗=!?o |?
  ,くリ=ッ=[ゝ.__」「「「「L_.」?
  じ(ノルハ)Jつ」」」」」⊂ソ.,?
5名無し検定1級さん:2009/10/10(土) 18:06:10
みやざき〜!
過去問だから当然だけど
簡単スグルんだよ!!
一回二問はやめちゃったの?
6名無し検定1級さん:2009/10/10(土) 19:38:56
時効って何年だっけ?
7名無し検定1級さん:2009/10/10(土) 19:50:15
1年
8名無し検定1級さん:2009/10/10(土) 20:09:14
>>6
時効の種類によるだろw
9名無し検定1級さん:2009/10/10(土) 20:36:03
善意→10年
悪意→20年
10名無し検定1級さん:2009/10/10(土) 20:44:17
不法行為は3年 起きてから20年
11名無し検定1級さん:2009/10/10(土) 22:25:20
しの・あほ
コォ━━━━щ(゚Д゚щ)━━━━イ!!!!

あげ
12名無し検定1級さん:2009/10/10(土) 22:25:46
問 不動産の売主に対する受付業務に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

1 依頼された不動産の所有形態が共有であるときは、共有者全員の同意がなければ売却できないため
  その同意があることを確認しなければならない。

2 高齢化社会が進展する今日においては、意思表示が困難な所有者に代わってその子供が直接所有者
  の名で売買契約書にサインすることもあり得るのだから、その代理権等を調査する必要はない。

3 住宅地図や公図、登記簿謄本等の資料が豊富にあるため、物件の場所を特定するために、あえて依頼者
  から詳しく聞きだす必要はない。

4 対象物件の譲渡所得にかかる税額は、売主の関心事の一つであり、個別具体的な内容であったとしても
  その税金相談に応じるべきである。

13名無し検定1級さん:2009/10/10(土) 22:48:39
>>12

1 ○

2 まずい。こういうのがよく訴訟になる

3 勝手な思い込みで間違うこともあるだろうし、やっぱりちゃんときかないと・・・

4 えー、よくわからんけど税理士法違反じゃ・・・
14名無し検定1級さん:2009/10/10(土) 23:39:15
>>12
1 もっとも適切
4 わかんないけど適切でも1には劣りそう
建物土地実務の問題はカンでなんとかなるよな
15名無し検定1級さん:2009/10/11(日) 04:23:40
飲食店って工業専用区域でも作っていいの?
16名無し検定1級さん:2009/10/11(日) 05:11:33
1 自分の持ち分は自由に売れる ×
4 きっとこれ ○

なにこの出題傾向?どれの問題?
17名無し検定1級さん:2009/10/11(日) 05:42:33
>>16
昨今関連スレにも出没してる無資格ヴェテ営業が、「実務と試験は次元が違う」ということを振りかざしたいがために自作した問題。
相手にするな。
18名無し検定1級さん:2009/10/11(日) 06:00:56
質問っす
宅建業者Aが、宅建業者Bに媒介依頼して建物を賃貸する時って、借主に対して重要事項説明が必要なのはBだけ?Aも?
媒介の依頼しないで賃貸するだけならば宅建業じゃないから重要事項説明いらないよね。
ただ媒介依頼してから賃貸借契約した場合、取引に関わった宅建業者は全員重要事項説明が必要とあったから、貸主である宅建業者は重要事項説明必要なのかなと思って
よろしくお願いします
19名無し検定1級さん:2009/10/11(日) 06:05:31
>>18
それでも義務はない
20名無し検定1級さん:2009/10/11(日) 06:09:20
>>9
善意無過失だお
21名無し検定1級さん:2009/10/11(日) 07:13:40
「出没してる〜〜〜ヴェテが〜〜〜相手にするな。」
これいちいちレスして回ってる奴も相当ウザイね。
22名無し検定1級さん:2009/10/11(日) 09:16:39
>>18
Aは『自ら貸借』なので宅建業の取引にあたらないから説明不要です
23名無し検定1級さん:2009/10/11(日) 09:26:01
・甲県知事の免許を受けている宅建業者Aが乙県内にある一団の宅地を案内所を設けずに分譲する場合、届け出は必要なんですか?

・甲県知事の免許を受けている宅建業者Aが乙県内にある一団の宅地の分譲を宅建業者Bに代理して、Bが案内所を設けずに分譲する場合、届け出は必要なんですか?
24名無し検定1級さん:2009/10/11(日) 10:04:38
ヴェテって何?
25名無し検定1級さん:2009/10/11(日) 10:25:33
一つの資格のヴェテラン = 毎回落ちてる、ってこと
26名無し検定1級さん:2009/10/11(日) 10:48:01
>>12
1:○、2:×、3:×、4:○ 4は税理士法ではなく、単なる相談。
不動産そのものが個別性が高いのだから、「私の場合税金はいくらぐらいですか?」
という質問は普通。減税項目がわからないので、通常の税額を答え、正確な金額は
「税務署」にご相談ください、と伝えるね。こういう問題は、ダメね。
27名無し検定1級さん:2009/10/11(日) 10:50:04
>>18
共同仲介と同じ考え。
仮に重説はBがしても、貸主が免許業者なら重説に記載するよ。
28名無し検定1級さん:2009/10/11(日) 11:24:05
>>25
なるほろ〜
29名無し検定1級さん:2009/10/11(日) 15:06:17
>>22>>27どっちが正しいの?
混乱してきた…
30名無し検定1級さん:2009/10/11(日) 15:15:15
>>29
重要事項説明書に記載は必要だけど、
Aは賃貸側なのでAからの説明は必要ないとのことだと思います。
31名無し検定1級さん:2009/10/11(日) 15:18:30
↑理解しづらいかもなので、訂正します。
・重要事項書面にはAとBどちらの業者も【記載】をします。
・【説明】するのは媒介依頼を受けたBのみとなります。ということだと思います。
32名無し検定1級さん:2009/10/11(日) 17:06:58
ん?
あくまでAは自ら貸借してるだけだから、記載の必要も無いんじゃないのかな?
分かりやすく媒介を抜きで考えてみたらいかがかな?
33名無し検定1級さん:2009/10/11(日) 17:15:15
独学者の9割は不合格となる。  バカのくせに金をケチる奴は必ず落ちる。

34名無し検定1級さん:2009/10/11(日) 17:28:38
はいはい不合格不合格
35名無し検定1級さん:2009/10/11(日) 18:50:42
すべっても合格する虫がいる、ギョッ!
36名無し検定1級さん:2009/10/11(日) 19:49:17
>>35
それなんのゴロあわせ?
37名無し検定1級さん:2009/10/11(日) 20:12:16
LECの模試の問題について質問です。

宅地建物取引業者1が、甲及び乙から媒介の依頼を受けて、
甲乙間に契約を成立させた、報酬を受領した場合、
宅建業法の規定に違反しないものはどれか。

正解肢は↓
Aは、甲所有の宅地を居住用建物を所有する目的で
権利金(返還されないもの。)500万円、借賃月額40万円で
乙が借りるとの賃貸借契約を成立させ、甲及び乙からそれぞれ
21万円ずつ受領した。

宅地の貸借なので権利金の額を売買代金とみなして計算するのはわかるのですが
その場合、21万円を甲及び乙それぞれから受領できるのがわかりません。
貸借の媒介の報酬額は、合計して21万円以内ではないのですか?
38名無し検定1級さん:2009/10/11(日) 20:13:55

宅地建物取引業者1ではなく宅地建物取引業者Aでした
39名無し検定1級さん:2009/10/11(日) 20:27:45
__________________________
  .|、;:ミi、::l;::::::::::::::::: : :::::::::::: :... .、.        .::::::j.:: / _j
  l;:::::ヽ,_:::::.. :.:.:. : : : :.:.:.::. j;:::..:ト、      . .::;;、:':ー'.::}::l
   ト、r',.:::::::i:/'ー-、__,.、イ::|:::::{::::ヽ、....、-―''´|:::::: ...: .;イ  
    l::l;::::::::.:.:l;:::::::::::::(;::);:::::;;j:::: ゙i;;:::::(;;):. . . ::ノ' .:.:::: ::´:|
   l;::::. i::::::..:.:゙"ヽ-、,,,,、r'゙.:::::  ヾ:、.,,,、r''゙´ . .:.:.::::Li_ノ
    `T :::::::::::.:.:.:.:.:.:__   .::::::     _,,,_. .:.:.:.::::::::.:.:.::|
―――――――――――――――――――――――

    落後者の書き込み


    >>40-1000
40名無し検定1級さん:2009/10/11(日) 20:37:13
>>37
権利金で計算する時は「売買」として扱う。
つまり、500万の土地の「売買」取引として扱う。
41名無し検定1級さん:2009/10/11(日) 20:40:02
>>40
なるほど!
スッキリしました
ありがとうございます。
42名無し検定1級さん:2009/10/11(日) 20:44:46
甲及び乙から媒介の依頼を受けているから、
甲及び乙それぞれから21万円受領できる

としか書きようが無いんだけど。
43名無し検定1級さん:2009/10/11(日) 20:45:54
あ、スッキリしてたのね。失礼。
44名無し検定1級さん:2009/10/11(日) 21:10:43
>>42
例え甲及び乙から媒介の依頼を受けていても
権利金で計算しない場合は
貸借の媒介の報酬額は、合計して借賃の1ヶ月分以内だぞ
2者から媒介依頼受けたからといって
それぞれから1ヶ月分ずつ受領できるわけではない
45名無し検定1級さん:2009/10/11(日) 21:36:13
あげ
46名無し検定1級さん:2009/10/11(日) 21:36:52
>>1






























スレたてず、勉強しなさい。
47名無し検定1級さん:2009/10/11(日) 21:46:04
あげ
48名無し検定1級さん:2009/10/11(日) 22:09:08
Aは、Bの所有する甲建物の上に根抵当権(債務者B、極度額1000万円)を有している。
この場合において、民法の規定によれば、正しいものはいくつあるか。

ア  Aは、元本確定前は被担保債権に対する利息・損害金についても極度額の範囲内で全て根抵当権を行使できるが、
   元本確定後には最後の2年分についてしか根抵当権を行使できない。
イ  Bの保証人Cが根抵当権の被担保債権につき弁済した場合、それが元本の確定後であっても、Cは根抵当権に弁済者代位できない。
ウ  元本確定前にAが死亡し、Dが相続した。この場合、相続開始以前にDがBに対して有していた債権についても、根抵当権の効力が及ぶ。
エ  甲建物をBから買い受けたEは、元本確定後であれば、確定元本が1200万円であっても、Aに1000万円を払い渡すことで
    根抵当権を消滅させることができる。
49名無し検定1級さん:2009/10/11(日) 23:19:43
ここ過疎ってるから本スレで門出してもいいんじゃね
ウザかったらそいつ等が出てけばいいんだし
50名無し検定1級さん:2009/10/11(日) 23:25:00
これの肢1っておかしくない?
http://tokagekyo.7777.net/echo_t3/0550.html

俺は、課税業者報酬に×5%
    免税業者報酬に×2.5%って考えてるんだけど、間違ってる?
51名無し検定1級さん:2009/10/11(日) 23:25:17
>>48

2つかな?
52名無し検定1級さん:2009/10/11(日) 23:41:04
>>50
>141万円+141万円×0.05=141万円+70,500=148万500円 が限度額になります。
やべぇ安くなる
5348:2009/10/12(月) 01:31:03
>>48の正解は1個。

ア:×
根抵当権は元本確定後も、極度額に達するまでは何年分の利息・損害金も担保する。
設定者が極度額の減額請求をしたときに初めて、被担保債権が請求時の債務とその後2年分の利息・損害金に限定される(398条の21・1項)。
(「最後の2年分」ではないけれど…)

イ:×
元本確定後は、附従性・随伴性を持つようになるので、被担保債権を弁済した保証人は普通抵当権の場合と同様に弁済者代位できる。

ウ:×
根抵当権者死亡の場合、相続開始の時に存する債権のほか、相続人と根抵当権設定者との合意により定めた相続人が相続の開始後に取得する債権を担保する。(398条の8・1項)
相続開始前に相続人が持っていた債権が担保されることはない。

エ:○
第三取得者は、元本確定後の被担保債務が極度額を超える場合、根抵当権消滅請求をするには極度額を払い渡すか供託すれば足りる。(398条の22・1項)
勿論、代位弁済によって根抵当権を消そうとするなら、債務全額を弁済しなければならない。
54名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 01:48:35
>>48
誰も答えないな。しかしこの問題難しいな。現場で出たら捨てだな。

ア もしこれが本当であれば元本確定後に極度額の変更ができるわけがない。よって×

イ 根抵当権の弁済者代位できる、ってのはAになり代わって根抵当権を行使できるって意味でいいのかな?
  元本確定後なら随伴するので良し。よって×

ウ こんなことを認めていたらキリがなくないか?それとこれとは話が別ではないのか?たぶん×

エ 元本確定後はふつーの抵当権と同じだしこれで何も問題なくないか?債務者の元本が1200万だろうがそんなことはEの知ったことではないだろう。Eにとっては甲建物を失わない方が大事。
  よって○

5554:2009/10/12(月) 01:50:04
あら、答え出てた。
お、正解だ。

4択ならともかく、個数で出たら頭パニックだなorz
56名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 02:01:24
>>50
それ答え間違ってるわ
141マソ*1.025=¥1,445,250までおKだから142マソは大丈夫。
57名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 02:05:56
>>53
>第三取得者は、元本確定後の被担保債務が極度額を超える場合、根抵当権消滅請求をするには極度額を払い渡すか供託すれば足りる。(398条の22・1項)

>勿論、代位弁済によって根抵当権を消そうとするなら、債務全額を弁済しなければならない。

矛盾してないか?
58名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 02:27:15
>>57
むじゅんしてないよ
59名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 02:29:42
>>57
矛盾はしていない。「(元本確定後の)根抵当権消滅請求」と「代位弁済」とは全く別の制度なので、支払を要する額が異なってくるのも当然です。

根抵当権消滅請求:とりあえず根抵当権だけ消すことを目的とする
要件  確定元本>極度額 のときに、「極度額」を払い渡すか供託
効果  根抵当権は消滅
     被担保債務は払い渡されたor供託された極度額の分だけ減少し、残りは(別の担保がなければ)無担保債務として存続
     消滅請求者は代位(債務者、他の物上保証人等に)できない

代位弁済:債務自体を消すことを目的とする(「そのついでに」附従性によって元本確定根抵当権が消えるだけのこと)
要件  「債務全額」(極度額より多かろうが少なかろうが関係ない)を弁済
効果  債務は全部消滅
     被担保債務が消えたので、附従性によって元本確定根抵当権が消滅
     債務者や、別の物上保証人・第三取得者等に対して代位できる。
60名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 02:44:03
正答はわかったのだけど。

元本確定後の根抵当権は普通抵当権と性質をほぼ同じくする為、
抵当権消滅請求も通常のものと同様、
当事者間の合意(というか第三者取得者が金額を提示して)により出来、必ずしも被担保債権の額と同額である必要は無い。
と、思ってたのだけど。
根抵当権の場合は、極度額においてしか根抵当権消滅請求は出来ないのでしょうか?
例外はナシ?

あと、頭が悪いので確定元本が極度額を上回るという記述自体が、いまいち理解出来ない。
確定元本=極度額だと思っていた。
61名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 03:46:56
>>60
>確定元本が極度額を上回る

君は行きつけのスナックのママにツケては払い、ツケては払いをしてきた。
万が一払えなくなったら君の娘をママの知り合いのソープに売り飛ばすという条件でのツケだった。
一応、ツケと言っても担保は大事な娘の体だし、ある程度の予算を定めてはあった。

いつしか日は経ち、君が転勤することになり、「ツケ払いはこれで終わりにしましょう」ということになった。

その、「これで終わりにしましょう」というのが元本の確定という一大イベント。

最後位、パァ〜といったろやないかい!君はカネに糸目をつけず痛飲した。
ママの請求は今まで決めてあった予算を遙かに上回るものだった。
これが確定元本が極度額を上回るということ。

そんな時、あるデリヘル経営者が君の娘に目を付けた。この子は売れる!と。
ひょんなことから君とそのママのツケにまつわる約束を知った。
ライバルのソープに自分が目をつけた娘にもってかれてはたまらん。なので君の飲み代をママに支払ってやった。
しかし君は最後に羽目をはずして痛飲した。
さすがにそのデリヘル経営者もその最後の痛飲分まで払ってやるほどお人好しではなかった。

これが…根抵当権消滅請求は極度額を払い渡せば事足りるということです。

6261:2009/10/12(月) 04:47:10
>>60
そして君は鬼畜なことに…知り合いのAVメーカー社長、ピンサロ社長からも…娘の体を担保に借金をしていた。
そんな折り、君はママにツケの限度額を変えてもらえないかと相談を持ちかけた。
しかし…自分の知らないとこで勝手に限度額を変えられてはAV社長やピンサロ社長からすればいつ、娘を借金のカタに出演させたりできるのか気が気でない。
増えるならまだしも減るとなると自分らが考えていたより早くソープにみすみす持っていかれることもありえる。
「ママとの条件の、ツケの限度額を変えるなら俺達にも知らせろ!」とAV社長やピンサロ社長は息巻いた。

これが…極度額変更には利害関係者の承諾が必要だということです。


63名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 04:57:59
スナックまで読んだ
64名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 05:07:25
>>60ではないが根抵当の例え話、超ありがとう
わかりやすすぎるぜ
苦手が一個克服されたお
娘は違うソープで働きつつ父にその給料の一部を払ってるって設定でいいんだよね?(使用収益)
65名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 05:11:20
>>33
ってことは金払ってるやつも8割落ちるのか
じゃあ独学でやって正解だったわ
6661:2009/10/12(月) 05:40:26
>>64
まあソープじゃなくても…女の場合は生きているだけで金の成る木であることは間違いない。
>>60は娘の稼ぎで飲んだくれてる底辺オヤジを想定してくれれば良いw

強気なママは…「ツケは禁止!ちゃんと払って!」と>>60に常に言う。
なので>>60は「ママ、やっぱツケやめるわ。今日のでツケ終わりにしょう」とある時ママに言ってみた。
するとママは…
「ちょっと!そんな簡単にツケやめるんなら最初からしないでよ!最初に払えなかった時に娘さんソープに売り飛ばしたってよかったんだからね!ソープのおやじに話つけるのだって手間かかったんだから!あんたの方はツケをやめようなんてすぐに言っちゃいけないの!」

債権者ママは強し…。

これが…
根抵当権設定者は3年経たないと元本の確定を請求することができず(ちなみに元本確定は請求後2週間経過時)、根抵当権者はいつでも元本の確定を請求できるということです。
67名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 06:17:29
そんな難しいことは考えず

極度額はキャッシングの限度額、
元本は実際の借金と思っとけば、大体間違いはない。
68名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 07:33:10
>>67
キャッシングに担保ってあったっけ?

審査に担保の有無はないのでは?
69名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 07:51:35
>>68
あるのもあるよ
70名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 07:51:46
>>67
あんた、何言ってんの。
大間違いだよ。
極度額と限度額は違うよ。同じなら、言葉を統一するでしょ。
そして、元本が実際の借金?。愚かなこと言わないで。
71名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 08:02:15
同じだといってないよ

ロジックだけ理解しとけばいいってことよ。
72名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 08:12:07
この時期にこんな理解じゃな。
実際、債権のこと分からないと、極度額の意味は
分からないだろうね。
元本(元金)はなかなか減らないんだよね。
複利の意味と金利が4.5%くらいの融資の例ぐらい知っておいた
ほうが確実と思う。借りた金額と総返済額がどのくらい違うと思う?
7361:2009/10/12(月) 08:22:22
みんなおはよう。

キャッシングと根抵当権が果たして同じ次元で語ってよいものか、漏れには分からない。

最後にもう一個書いて根抵当権講座を終わりにしようと思う。

ママはお店の経営が微妙になってきて借金をしようと考えていた。
しかしママ自身に良い担保がなかった。
自分はアパート暮らしだし、自分の身体ではもはや誰も見向きもしてくれないし、自分が熟女風俗に行くのも嫌だ。
そこでママは考えた。
そうだ、この>>60さんへのツケを担保にすればいいんだわ★

これが…転根抵当、つまり根抵当権を他の債権の担保にすることが可能であるということです。



74名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 08:45:09
>>67
限度額と極度額って全然違うんじゃない?
だって限度額って顧客の返済能力を考慮して金貸し屋が設定したものでしょ?
75名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 08:49:20
>>67
どこが大体間違いないだよ
76名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 08:56:28
>>61>>62>>66>>73
何か…
NHK宅建講座みたいなテレビ番組をやった時の再現ドラマみたいだw
根抵当権分かりにくかったけどイメージ湧いたよ。GJ!
ありがとう。
77名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 10:09:40
>>49
スルーされてる哀れなお前にレスw
本スレは流れが速すぎて無理。
スレ分けたほうがいいよ。
78名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 10:42:41
この時期本スレは1日で1スレ消費する
79名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 11:14:48
Q免許の有効期間の満了・取引主任者証の失効の場合は免許権者・登録権者に免許・主任証者を返納しなければならない?
○か×か?
80名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 11:19:05
>>79
返納の必要なんかない。
見れば有効期限が切れていることは一目瞭然。
記念にとっておいて構わない。
81名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 11:25:29
>>80
正解!
でも主任者証だって見れば有効期限が切れてるのは一目瞭然なのに、なんで返納の必要があるのかなぁと思って。
新しい主任者証に更新するなら返納の必要はあるだろうけど、今後更新する気がないんなら返納しないで記念にとっておいて構わないんじゃないのかな?
8260:2009/10/12(月) 11:52:25
私、何という鬼畜wwww

61さん、分かり易い解説ありがとうございました。
元本確定後の債権>極度額であることも、漸く理解がいきました。

今までは根抵当権は極度額の範囲内(確定後債権≦極度額)でしかダメ!と思っていたのですが。
具体例を示されたおかげで、「もうツケはこれっきりよ」→「飲み過ぎた!」の場合
ママ(債権者)もはみ出た分を無担保債権で持つよりは、担保付けといた方がいい(実務の要請上)から、
極度額を超えても根抵当権で担保されるってことが(…ですよね?)やっと頭に入りました。

というか講師の方なのでしょうか?喩えが秀逸過ぎるw
私は独学でしたが、61さんの講座なら受けてみたかったw
自分が今回落ちることも考えて、是非その調子で民法網羅した基本書など執筆してほしいところ……
では、本当にありがとうございました!
83名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 12:36:58
>>82
>極度額を超えても根抵当権で担保されるってことが(…ですよね?)やっと頭に入りました。

極度額超えた状態で確定したら担保されないよ。何言ってんだ?
8461:2009/10/12(月) 13:31:10
>>82
私もあなたと同じただの受験生ですよ。
しかもこの宅建試験で初めて法律を学ぶ、理工系大学出身者です。
丸暗記するよりツケを負わされる側の気持ちに立って考えればこの位のことは思いつきますよ。
無責任なようですが実際のところはそれこそ明治時代に民法の条文を作った人に聞いてみなきゃわかりません。
ただ、こうやって納得しておけば頭には入ってきやすいかな、と。
業法も法令上の制限も税法もそうやって(自己流でもいいから)理由づけして納得するんですよ。丸暗記じゃつまらないじゃないすか。

元本確定後の債権>極度額

必ずこうなるとは限らないですよ。
極度額以内で収めてもいいわけです。てかその方が債権者にとっちゃありがたい。

>(元本確定後)極度額を超えても根抵当権で担保される
そのままではされませんよ。この部分は無担保債権になっちまいます。
ですからこの時は…極度額の変更という行為をするわけです。もちろん利害関係者の承諾を得てね。
そうすれば根抵当権で担保できます。

85名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 13:41:39
今年の改正?で疑問が。
不動産取得税でH21の4月以降の住宅以外の標準税率は延長されたのでしょうか?
土地と住宅は延長されて3%ですが、それ以外がみつからなかったので質問しました。
ちなみに延長されてない場合、本来の4%と捉えてよいのでしょうか?
お願いします。
86名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 13:51:04
>>85
店舗や事業用建物は4%だよ。
87名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 13:53:16
>>86
ありがとうございます!
88名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 14:07:27
>>81
運転免許証と同じように考えておけばいいよ。
まあ、運転免許更新しない人はほとんどいないけどな。
89名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 14:10:29
主任者証 返納しなきゃだめ
業者 返納しなくていい?
90名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 14:11:13
民法減ったのに根抵当とかでるのかね?
91名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 14:35:12
>>90
出ないかもしれないけど備えあれば憂い無しだ。
最低限の理解だけはしといて損は無い。

今年も昨年の詐害行為取消権みたいに馴染みのないテーマの問題がどうせ出る。それを落としてもカバーできるように根抵当位は勉強した方がいいんじゃね?

漏れは宅建試験元締めのレチオの判例集を勉強の合間に読んでる。もしかしたらそこから何か出るかもしれない。
92名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 14:47:25
>>14
                                 ,.へ
  ___                             ム  i
 「 ヒ_i〉                            ゝ 〈
 ト ノ                           iニ(()
 i  {              ____           |  ヽ
 i  i           /__,  , ‐-\           i   }
 |   i         /(●)   ( ● )\       {、  λ
 ト−┤.      /    (__人__)    \    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     |     ´ ̄`       | ,. '´ハ   ,!
. ヽ、    `` 、,__\              /" \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―--―/::7   ノ    /
       ヽ.      ヽ::〈; . '::. :' |::/   /   ,. "
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r'"
     / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
     | 答 |         1             │|
     \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
93名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 15:05:53
業法の
登録の移転と変更の登録がややこい
94名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 15:20:58
民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。

1. 胎児は、不法行為に基づく損害賠償請求権については生まれたものとみなされるので、故意または過失により胎児の父親を死亡させた加害者は、
  当該胎児の出生前であっても、その法定代理人である母親との間で、当該胎児の損害賠償請求権につき示談契約を締結することができる。
2. 失踪宣告を受けた者は、これにより死亡したとみなされるため権利能力を失い、実際に生きていたとしても失踪宣告が取り消されるまでは有効に
  法律行為を行うことができない。
3. 法人は、その目的の範囲内において権利能力を有するに過ぎないから、鉄鋼の製造・販売を目的とする営利法人は政治献金を行うことができず、
  これを行った代表者は当該法人に対して当該献金相当額の損害賠償をしなければならない。
4. 外国法人は、国、国の行政区画、会社のいずれにも該当しなければ、法律または条約の規定により認許されない限り、権利能力を有しない。
95名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 15:39:50
教えてください

手付等の保全措置についてですが。

未完成5/100 完成物件 10/100 かつ1000万円

と書いてあったり、かつが、又は風に書いてある参考書があったり。

かつと、または、どちらが正しいんでしょうか?

私の中では、かつ=AND なのですが
96名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 15:49:16
>>95
百分の五(十)以下であり、「かつ」、1000万円以下であれば、保全「不要」。
裏を返せば、百分の五(十)を超える、「または」、1000万円を超えれば、保全「必要」。

保全必要な場合の書き方と保全不要な場合の書き方とでこんがらかってると思われる。
97名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 16:17:59
普通の賃貸借契約と
借地借家法の区別ってどうやってつけるんですか?
借地は建物所有を目的とする土地の賃貸借とわかりやすいのですが
例えば
借家法は家の引渡しで対抗要件になりますが
賃貸借契約は登記しないと抵当権者や他の人に対抗できないんですよね?
9895:2009/10/12(月) 16:21:22
>>96さん
ありがとう
99名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 16:33:26
>>97
表になってるテキスト買え〜

民法賃貸借 駐車場とか
借家 建物借りる
借地 建物建築目的で借りる

抵当権が賃借後に設定された場合
民法=賃借権の登記がいる→引渡しではダメ
借家=引渡しか賃借権の登記がいる
借地=建物の登記か賃借権の登記がいる
100名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 16:37:36
誰か供託所の事について告知しないと
罰則はあるのか教えてくだされ…
あとあるとしたら2年300万?
101名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 16:43:28
>>99
借家に関しては一時使用目的以外は引渡か登記の具備でおk
特別法の借借法が優先されるからね
102名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 16:44:49
あらら知らんかったわ>>101ありがとう
103名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 16:51:02
>>99
ありがとうございます
胸のつかえがとれました
104名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 16:58:01
この問題、同じ内容なのに 答えが違うのです。
私が理解していないだけでしょうか?分かりやすく教えて下さい。

3.「敷地権があるときは、敷地権の表示は、専有部分の表題部に記載される。」昭和60改
【正解:○】


4.区分建物の敷地権について表題部に最初に登記するときは、敷地権の目的たる土地の登記記録の表題部に敷地権である旨の登記がされる。

×
105名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 18:06:23
取引主任者が死亡した場合は知ったときから30日前までに本人が届け出て、届け出の時に免許が失効する
まるばつ
106名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 18:07:33
死人に口無し
107名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 18:11:44
>>105
なにそれこわい
108名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 18:49:43
>>104
同じじゃないよ。
敷地権の登記と「敷地権である旨」の登記は別。

上は敷地権の登記で「専有部分の表題部」であってる。

下は「敷地権である旨」の登記で
これは、土地の登記記録の「表題部」じゃなくて「権利部」に記録される。

要するに、専有部分とはいえそのマンションの建ってる土地はあるわけだから、
その土地はどこなのか、きちんと表題部に表示しておく必要がある。
これが敷地権の登記。

ほんで、その敷地権の目的となってる土地も
「この土地には敷地権っていう権利がくっついてますよ」ときちんと表示しておく必要がある。

そもそも、所有権など土地の権利関係は、いくらその土地の地面をを眺めてても分からないので、
権利関係をはっきりさせるために作られたのが登記制度。
そして、敷地権も土地に関する権利なので、登記簿に記録しておく必要がある。
だから、マンションが建ってる土地も権利部に「敷地権である旨」が記録されなきゃいけない。

以上のように、敷地権の登記と「敷地権である旨」の登記は別だよ。
109名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 19:57:00
>>94
難しいな。
1.胎児に権利能力を認める例外の一つがこれじゃなかったか?○
2.これはひどいw ×
3.分からない。政治献金って背任罪?文章がうさんくさいので×
4.国、国の行政区画、会社のいずれにも該当しない外国法人って例えばどんなの?とりあえず×
110名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 20:15:28
>>109
>国、国の行政区画、会社のいずれにも該当しない外国法人って例えばどんなの?

朝鮮総連wwww
111名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 20:52:26
>>94

1 × 前半は正しいが、胎児出生前に母親が法定代理人として契約締結することは出来ない
    生きて産まれてから初めて良心は法定代理権を行使できる。
    出生前法定代理権を認めた条文定がないとか、胎児の権利が害される虞があるとかが理由
    批判はあるが、いまのところこの処理
2 × んなわけない 婚姻、相続関係など一定の範囲で死んだものと取り扱われるだけ
3 × 有名な判例で法人の政治献金は認められている
4 ○ 民法36条1項
112名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 21:20:29
>>94
〜なので・・・である、〜なため・・・である
等の理由づけをして結論を導いてる文は九分九厘、×であるの経験則により…
正解は4
11394:2009/10/12(月) 21:22:18
>>111が正解。

1.は大判昭7.10.6、3.は最判昭45.6.24(八幡製鉄事件)より。
ただ3に関連して、税理士会の政治献金は目的の範囲外であり許されないという判例もあり(最判平8.3.19=南九州税理士会事件)、
大雑把にいえば営利法人の場合と非営利・強制加入・強制設立の法人の場合とで「目的の範囲」の広狭が分かれるようです。

>>109
>国、国の行政区画、会社のいずれにも該当しない外国法人って例えばどんなの?
外国の公益法人・NPO法人・学校法人・宗教法人etcが該当するかと思います。
114名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 21:43:20
>>108
とても分かりやすく説明して下さってありがとうございました。
良くわかりました。
115名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 22:19:04
>>113
んで、朝鮮総連は国、国の行政区画、会社のいずれにも該当しない外国法人に入ると考えていいの?
116名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 22:25:59
有名な判例で、とか条文がこうで、とかで解説されても実際試験場でその判例や条文を知らないケースの問題と出くわすこともありえる。
そういう場合、どう頭を応用していけるか、つまり…
その判例を下した判事の心理や条文を作った人の心理まで類推したような、例えばらくらく佐藤のような解説までしてくれると非常にありがたいんだが…。
頭悪い奴の戯言でスマン
117名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 22:28:53
大学で買わされる判例100選とか
見開き2ページにわたって解説してあるじゃないか
11894:2009/10/12(月) 22:40:14
>>113
朝鮮総連ってそもそも朝鮮民主主義人民共和国法のもとで法人格を有しているんでしょうかねぇ…?
もし共和国法のもとで法人にならないのであればそもそも外国法人に当たらないと言わざるを得ず。
共和国法上の法人であるとするならば、総連は国家や行政区画それ自体とも異なるし、活動内容からみても会社とも考えられない(公益法人(勿論朝鮮人にとっての)かNPO法人あたりに近い?)ので、
「いずれにも該当しない外国法人」になるんでしょうが。
119名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 22:41:47
>>116
そこはお前さんが自分の好きなように「類推」してけばいいんじゃないか?
根抵当を解説してくれた>>61氏のように自分の好きなように納得していけばいいんじゃないか?

実際、どのレベルから「頭を応用」していけるかはその個人個人の習熟度によって違う。
だから解説人としてもどこから噛み砕いていいのかは判断しがたいわけで。

ただ…個人的には…「判例」「条文」で終わらせられる解説はやっぱり不親切な気はするがなw
120名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 22:47:45
>>118
朝鮮総連は在日の団体だからそもそも外国法人にあたらない
ただ、日本の法律に則った権利能力は有しない団体であるのも事実。
在日のDQNぶりを見れば一目瞭然www

よって朝鮮総連は「権利能力を有しない社団」という扱い。
121名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 23:56:05
>>111

肢3の判例は、どっちもむしろ憲法で有名な判例だよな
122名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 12:36:25
ここまできたら多少のテクニックで選択肢を見ていく必要があると思うけど、
宅建は大学受験みたいに間違い選択肢を見破る法則が通用するかな?

間違い選択肢はたいてい以下の表現・特徴になってるよね?
・必ず〜 常に〜 〜の必要はない
・数字の間違い
・対比の表現は項目の入れ替え

他にありますかね?
123名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 13:33:18
市街化調整区域のうち、開発許可を受けた開発区域以外の区域内においては、
原則として、建築物の新築等をしてはならない。

○か×か、わかりますか?
124名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 13:34:01
供託所の説明について、以下のうち正しいものは?
1.重要事項説明書の記載事項なので忘れずに書いた
2.37条書面交付時に説明した
3.面倒なので主任者ではないバイトに説明させた
4.供託って何それおいしいの
125名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 13:37:42
>>123


>>124
3
126名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 13:39:33
>>123
ただの市街化調整区域の話でしょ
原則ダメよ
127名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 13:41:36
>>122
〜であるので、と理由づけして結論を導いてる文は十中八九、間違い。

ところが模試だとこのテクが通用しないw
予備校関係者の問題作成能力はハンパではない。
正しい肢にこれを使い、残りの間違い3肢はこれを使わず、なんて問題を平気で作る。
128名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 13:45:56
文章の流れで○×を予想するのは危険だよ
テクニックとか考えない方がいい
素直に考えた方が良い結果出せると思うけどなぁ
過去問沢山やりこんだら自然と引っかからなくなるよ
129名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 14:00:58
そもそもテクに頼った時点で宅建以上は狙えん
130名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 14:04:20
テクニックとか言ってるけどそれ鉛筆転がすのと一緒じゃねーかw
そんな事に頭使うより文章を正しく読み取る練習でもしとけ
131127:2009/10/13(火) 14:24:29
>>128>>129>>130
それは分かった上で発言しているんだが。

もちろん、基本学習が最重要なのは言うまでもない。
ただ、現場で最後の最後で迷った時のテクニックとして覚えておいて損はない。
特に本試験の出題者は予備校関係者に比べてもっともらしい文章をでっちあげる能力は稚拙なので最後の手段としては使える。

基本学習を疎かにしてそういうテクに頼るのはお前らの言う通り本末転倒。
132名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 14:31:18
>>131
ここは質問問題スレですよー
133名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 14:38:22
うむ。ハナからテクに頼るのは危険だが、出題者の意図を汲み取るための
テクはあっても良いかと。
2択まで絞ってあとは50%の確率で正解できるから勘で解く、という
予備校や参考書よりはマシだと思うよ。
134名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 14:41:07
>>133
50%…?
二択になっても8対2くらいまではいけるだろ
135名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 14:41:36
131=133 自演
136名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 14:43:30
>>122
それちょっと教えてもらったけど
よく分からんかった
目的語とか包含関係とか説明してもらったけど
137名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 14:46:17
>>94
みたいな場合で1と3は切れた時
2はもしも生きてた時に裁判所が取り消さなきゃ飯すら買えんのか?って考えたら余裕で切れるだろ
ほんとに50%にしかならないやつは別の角度から物事をみれないやつ
138名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 14:48:13
>>134
2択になったら正解の確率は50%でしょ。2つに1つなんだから。
何言ってるんだかw。
139名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 14:48:57
>>138
中学の数学からやり直せよ
それは各々の確率が同様に確からしい時だ
140名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 14:49:51
>>148
宝くじが当たる確率は当たるか当たらないかで2分の1だなじゃあ
141名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 14:53:57
>>140
そりゃそうでしょ。当たるか当たらないか、それしかないw。
142127:2009/10/13(火) 14:55:04
>>135
違うぞヴァカ

143名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 15:01:41
>>141
だよな。当たるか当たらないか2つに1つだよな
でも当たる確率はとんでもなく低いけど
144名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 15:07:32
宅建の問題は、各々の確率が同様に確からしい時、にはならないの?
145名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 15:09:29
そりゃ自分の知識次第
どっちが正しいか分からないから1/2なんだろ
146名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 15:11:24
じゃあ、2択になったら正解率は50%じゃん。
上で8:2とかわけのわからないことを言ってるやつは一般論では
なく、手前の感覚というわけ?
147名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 15:14:13
Q 35条重要事項の説明時に客のほうからおっぱいの大きい小柄でかわいい派遣のAちゃんに
説明を自宅でしてもらえないかと要望があったが55歳の取引主任者のババァを自宅で説明させた。
148名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 15:16:04
>>144
4つ全部確からしいとしか思えない問題もあるw
そういう問題は心地よく捨てていい。合否には影響しない。

実際、知識次第というけど…そうではないと思う。
大体、宅建範囲の民法の判例なんて無数にある。その全てを記憶してる人なんて現役の裁判官でもいるわけがない。
民法の条文を全て記憶してるやつなんていない。ドラえもんにアンキパンを出してもらわない限り無理だ。

知らなかった場合にどう頭を柔軟に使って応用していくか、だ。
丸暗記屋の成績が伸びない理由はそこにある。
知識がないから終わり、じゃ社会生活すらおぼつかない。
149名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 15:18:48
>>146
50%は問題も見ずに適当に選んだ確率だけどな
150名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 15:20:14
>>147
A 自分が行きたかった
151名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 15:27:29
伸びてると思ったら何でこんな議論w
今は基礎見直しの時期じゃないの
それとももうやる事やりきって暇なの?
私128書き込んでから過去問1本済ませてきたよ
152名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 16:09:30
2択まで絞れたらあとは鉛筆を転がすという意味でいってるから、確率は50%が正しいよね。
なんか数学力も国語力もあやしい人がいるね。

確からしい判別まで出来る問題なら普通に解答するよね。
確率の分母から除かないとね。

あっっこの場合迷った2択のうちに正解があるという場合だよ!
宅建の受験者って地頭が??な人も多いから手取り足取り隅々まで説明しておかないとね。

久しぶりに疲れちゃった!
153名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 16:21:47
問題、というより、質問なんだけど、建物の貸借契約で、
貸主(宅地建物取引業者)、借主(ただの消費者)である。
貸主がホームズで募集して、借主が部屋を借りることになった。
仲介業者や代理業者はいない。この場合、重要事項説明を
する必要があるの?必要がある場合は、売主がするの?
154名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 16:24:26
借家の問題で
どこから売主がでてくるんだよ
155名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 16:27:12
>>154
鋭い突っ込み!
ごめんなさい、貸主の間違いです。
156名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 16:32:39
逆に貸主以外誰が説明するんだよ
157名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 16:44:30
自分の物件を自ら賃貸借。
他人の物件を自ら転賃貸借。
これは免許いらん。業法関係なし。と覚えた。
これ基準で行くと、貸主は媒介や代理でもないからいらねー。
重要事項?なにそれ?でいける。
(俺の場合)
158名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 16:48:46
市街化区域にて自分の畑1500平方メートルを駐車場にする目的で区画形質の変更を行おうとする場合は
開発許可を受けなければならない

この場合なのですが
そもそも開発行為とは
建築物の建築、または特定工作物の建設の用に共する目的で行う
土地の区画形質の変更を言うんですよね?
駐車場の場合 上記の建築物の建築、特定工作物に当たらないので
開発許可いらない=×
でいいのでしょうか?

159名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 16:52:45
>>153
おまいは何か勘違いというか根本的に間違ってるぞ
ホームズというのがここ↓の事なら
http://www.homes.co.jp/
物件毎に仲介会社がいるんだぞ?アットホームと同じだ
相対で直に賃貸借契約するということなら
重説などいらんよ
160名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 17:01:03
>>158
青空駐車場なら不要
161153.155:2009/10/13(火) 17:01:16
>>156 やっぱり貸主がする必要あるの?
>>157 そうなんだよ。貸主は免許不要なんだけど、免許を取っちゃってる貸主でも不要?
>>159 http://rent.homes.co.jp/detail/bid=1007760002391/
    ホームズは、このとおり、貸主が宅建業者の場合、代理や仲介を
    介さずに広告することができるんだよ。
162名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 17:03:33
>>161
宅建業者でも宅建業以外の業務はできる
自ら貸借は宅建業ではない
163153.155:2009/10/13(火) 17:04:48
>>162
ありがとう!やっぱりそうだよね!
164名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 17:42:29
過去問やればわかるだろ
ttp://tokagekyo.7777.net/echo_t3/1537.html
165名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 17:51:44
法令上の制限で、対価が発生しなかったら届けなくても良いのって 
何だっけ?
分かる人教えて下さい
166名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 18:01:29
>>165
国土利用計画法(事後届出)
167名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 18:05:13
>>165
国土法の事前・事後届出
168名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 18:08:03
区分所有建物の登記記録は、各専有部分ごとに一登記記録が備えられてる。

これは○?×?
169名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 18:09:33
>>168
170名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 18:11:26
土地の交換の場合、事後届出が必要なのは2,000u超である。
○か×、どっちですかね?
171名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 18:12:39
区域ww
172名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 18:14:05
>>169
残念、×です。
この場合各専有部分ごとに備えられるのではなく、その一棟の建物
全体について一登記記録が備えられるのであって、一不動産一登記
記録の例外です。
173名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 18:27:05
>>172
何言ってるんだ?区分建物も法律上一個の建物だから
それぞれの建物ごとに一登記記録が設けられるんだが
一棟の建物全体の情報がその登記記録にも記録されるにすぎない
174名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 18:43:07
そうかな?
それで合ってるのか?
175名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 18:47:50
まとめて申請しなきゃいけないだけで
登記は別じゃないっけ
176名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 18:50:04
>>170
177名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 19:31:52
登記は部屋ごとに別個に決まってんだろ
マンソン持ってる香具師が自分の部屋の登記無かったら涙目ぢゃね?
178名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 19:58:11
あああああああああああ、案内所が訳分からん・・・誰か助けて・・・・
以下表にすると

買受申し込み契約しない→専任主任者× 標識○ 届出×
10区画10戸未満    →専任主任者  標識  届出
テント張りの案内所  →専任主任者  標識  届出
賃貸しかしない    →専任主任者  標識  届出

一番上しか埋められない、誰か埋めてくれマジ頼む・・・
179名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 20:01:58
>>178
標識が要らない場所なんてない、どこにでも必要
180名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 20:05:35
>>179
と思ってたんだけどIPODの模試やってたら10区画10戸未満は標識届出要らない
と書いてあった
181名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 20:07:48
>>180
なん・・・だと・・・?
182名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 20:09:49
>>181
一団ではないからと解説してある
183名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 20:21:25
>>173
宅建レベルなら、>>172の知識で十分。
登記は過去問の範囲以外に突っ込むのは危険。
今なら、尚更だ。
184名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 20:25:19
>>176
残念ながら×です。

2,000u超⇒2,000u以上 が正しい。

185名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 20:27:11
それ区域によらないの?
186名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 20:27:15
司法書士を将来的に考えてるんで、登記が出たら満点を目指してる
んだけど、無謀かな?
187名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 20:31:33
○×
営業保証金について、本店と2支店を設立して地方債3,000万円を本店最寄りの供託所へ供託した場合、700万円の還付をうけられる。
188名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 20:36:50
>>180
合ってるけど10区画10戸未満は無視していいと思う
過去問で見たことがない
189名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 20:38:56
>>187
190名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 20:53:54
消費税の計算では1.05を掛けるよりも2で割って10で割る方が簡単
これ豆知識な
191名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 20:56:35
2,000u超⇒2,000u以上 が正しい。

同じ意味だろ?
192名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 20:57:02
>>186
ナカーマ

しかし…
不動産登記法はまず間違いなく1問しか出ないぞ。 1問正解/1問出題は確かに満点だがw

今は…もう時期が時期なんだから…たった1問でしかもバクチ問題もあり得る不動産登記法を極めるより…目先の試験合格を考えた方が得策では?
3か月前なら構わんが。
不登法をじっくり極めるなら宅建試験終了後でもできるだろう。
193名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 20:57:35
>>187
カネでは買えってこんだろう・・・
194名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 20:57:40
1000×1.05=1050
1000÷2÷10=50

そうか?
二度手間になると思われ。
195名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 20:58:20
>>191
おいおい…
196名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 20:58:20
>>191
ゆとり発見!
引っかかってくれてありがとうw。
197名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 21:00:15
オレもいつも10で割って2で割って足すな。なぜか。
さすがに>>194みたいなやつは暗算だが。
198名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 21:16:40
Q.宅地建物取引業者Aは、営業保証金として国債1000万円相当を供託した。その供託中、国債の償還期限を過ぎ、更に10年後当該国債が時効消滅した。この場合、Aは新たに営業保証金を供託し直さなくてはならない。
199名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 21:22:03
200名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 21:32:25
共有物の処分は共有者全員の合意でする必要があるのに
共有物である遺産分割前の相続財産を
他の相続人の同意を必要とせずに
共同相続人の一人が単独で処分できるのはなぜ?
201名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 21:35:52
>>191
は「および」と「または」の違いもわからず引っかかるとみた。
202名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 21:37:14
相続なんだから親近者でもない限り他の人は関係なかろう。
203名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 21:40:58
>>200
ホエ?
どっちも自分の持分は自由に処分できるよ
204名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 21:41:24
>>200
>共有物である遺産分割前の相続財産を他の相続人の同意を必要とせずに共同相続人の一人が単独で処分

これ遺産分割「前」じゃできないんじゃないの?
無理やりやって誰かに譲渡したとこで他の相続人は「おれの持分返せ」って言えるよ?
これをやった奴は無権利者じゃないの?
205名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 21:47:11
>>198
これ最近の判例だね。
業者が知事に「時効消滅したんならそのこと教えてくれたっていいじゃねえか!」ってゴネて裁判まで起こしたけど業者負けちゃったらしいね。
知事や法務局には何の責任も無く、業者の自己管理が怠慢という判決になったね。
なんか応用されて本試験に出るかもね。
206名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 21:47:16
>>200
共有持分の処分と共有物の処分とごっちゃになってないか?
207名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 21:51:54
>>200
単独で処分できるのは自分の「持分」。
合意なしにその共有物全部を処分することは遺産相続の場合もできない。
208名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 22:26:57
>>186
司法書士に役立つときはあるだろうケド。
宅建では1問ですよ・・・
それなら、難しくなるかならなないのか謎の業法潰した方が、
宅建合格には宜しいかと思う。
209名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 22:41:38
A社の役員のうち現場助助勢の罪に罰金を処せられたものがいる場合その執行が終わってから
5年経過しなければA社は免許を受けることができない

という問題があったのですがこれは正しく○と書いてありました
この「現場助勢」とは
宅建業法違反 暴力的な犯罪 背任罪
のどれかに含まれるということですか?
210名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 22:49:39
刑法206条

業法 5条 3の2だね。
211名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 22:49:47
暴力犯罪だよ
212名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 22:51:31
このスレたまにウソ教えて混乱させるヴェテの自称業者がいるな。

一時期、マンションの大規模滅失と建替の時、反対住民に売渡請求できるのか、買取請求ができるのかで必死に煽ってたヴァカがいたが…
大規模滅失でも売渡請求できるんだってよ。建替の時と同じ扱いだとさ。

件のヴェテは売渡は建替えのときだけで「建売」と覚えろとかもっともらしいこと言ってたが…大ウソじゃん。

しかし…性格悪いな。
そんなだからヴェテなんだよ。
213名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 23:05:51
本気でそう思ってるから
いつまでたってもヴェテなんだろうよw
214名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 23:15:22
〔過去問〕 取引主任者の登録に関する次の記述のうち,正しいものはどれか。

1 取引主任者Aが,不正の手段により登録を受けたとして登録の消除の処分に係る聴聞の期日及び場所が公示された日から
 当該処分についての決定がされる日までの間に,相当の理由なく登録の消除を申請した場合,
 Aは,当該登録が消除された日から5年を経過しなければ,新たな登録を受けることができない。

2 取引主任者Bは,刑法第209条 (過失傷害) の罪により罰金の刑に処せられた場合は,
 30日以内に登録の消除を申請しなければならず,当該登録が消除された日から5年を経過しなければ,
 新たな登録を受けることができない。

3 取引主任者Cが,登録を受けている都道府県知事から事務禁止の処分を受け,
 その禁止の期間中にCからの申請に基づくことなく登録を消除された場合は,
 事務禁止の期間が満了するまでの間は,Cは,新たな登録を受けることができない。

4 未成年 (未婚) であるDは,法定代理人から宅地建物取引業の営業に関し許可を得て登録を受けることができるが,
宅地建物取引業者がその事務所等に置かなければならない成年者である専任の取引主任者とみなされることはない。
215名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 23:21:12
>>214
1が正しい
この問題苦手だったわ〜特に3の言い回しが理解できなかったw
216名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 23:21:21
>>214
217名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 23:22:10
4
218名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 23:23:41
建築物が第一種住居地域と近隣商業地域にわたる場合で、
当該建築物の敷地の過半が近隣商業地域内に存するときは、
当該建築物に対して北側斜線制限は適用されない。
○or×
219214:2009/10/13(火) 23:28:40
1で正解です。

自分は3の「その禁止の期間中にCからの申請に基づくことなく登録を消除された場合は」を
さらっと読み流してひっかけに気づかず3選んでしまったもんで・・・
220名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 23:29:09
>>215
あーおれも。
最初やった時さっぱり分からなかった。

基づくことなく、がくせ者だよね。かけこみには当たらない。

かけこみじゃないから…欠格事由がなければジムキン中でもおK
           欠格事由があったらジムキン明けでも×

ってことなんだよな。
221名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 23:34:27
駆け込みじゃないってことは、事務禁止期間中に事務しちゃって消除されたとかだから
その場合は5年間ダメ
222名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 23:34:49
>>218
× 第一種の範囲でなんたらかんたらw
223名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 23:38:31
>>218
その二つじゃ、北側制限にはどっちもかすりもしないだろ。
北側制限は低層地域、日影規制区域を除外した中高層地域のみだろ
224名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 23:43:45
>>223
その通り、なので○
225名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 23:47:08
>>218

敷地の過半が、なんてセリフにおれは騙されないぞ
226218:2009/10/13(火) 23:50:45
素で間違えたwwww
ガンガル
227名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 00:18:59
>>226
ガンガレ
まだ間に合う

ついでに言うがそれ間違えてもあまり合否には影響しないはず
斜線制限単体での問題なんて見たこと無いし、ただでさえ法令制限減問されてるんだから斜線制限出たとこでせいぜい1肢。
228名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 00:25:05
Q.宅地建物取引業者が自己所有の宅地を分譲する際、「分譲地に建築する建物については、当社と建築請負契約を締結することを条件として売買契約を締結する」旨を記載した、いわゆる抱き合わせ販売の広告は宅地建物取引業法の規定に違反する。

○ or ×
229名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 00:34:37
分譲の案内所では、専任の取引主任者必要だが
賃貸の案内所では、標識やら届け出やら主任者はいらなくなるの?
230名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 00:42:45
>>229
じゃあ、聞くけど…売買なら必要で賃貸なら不要だと判断する理由って何?

賃貸だって契約まで受けるなら当然重説はその過程でやるよね?

お上への届出って何のためにすると思う?
契約にまつわるトラブルがあったらお上は把握しなきゃならないわけさ。

標識は言うに及ばず、契約までやるんなら賃貸だって主任者も届け出も必要だよ。
231名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 00:46:59
>>228
全然あてずっぽーだけど
×
232名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 00:57:52
>>231
お見事正解☆

抱き合わせ販売自体は禁止されてないそーです。
お客はそれが嫌ならそこの会社から買わなきゃいいだけのことで全然誇大広告にも当たらないそーです。

某問題集からの出題でしたが…その問題集の肢には「抱き合わせ販売」という言葉は使用されてませんでした。
「抱き合わせ」という言葉に嫌悪感を覚える人間もいることを予想し、不正解を誘発しようと敢えて「抱き合わせ」という言葉をくっつけてみましたw
233名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 01:00:27
ほとんど過去問しかやってないからこういうの助かるよー
ありがと
234名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 01:14:47
>>190
天才!マジでありがとう
235名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 01:17:52
>>233
お互い様だよ。
出題したり解答したりすることで自分も理解度の確認になるから。
上手くこのスレを利用してる。

だから業者ヅラしてしたり顔でウソを教える糞ヴェテは逝ってよしw
236名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 01:35:02
>>234>>190
あれ、宅建試験って電卓持ってっていいんじゃなかった?
でも確か関数電卓やポケコンはダメだと思ったが。

自分はFPの試験と混同してるのかな・・・?
237名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 02:33:02
>>212
お前ひょっとして佐藤の直前模試の雑誌やった奴?
俺ヴェテじゃないから正直に教えてやるが佐藤の直前模試の雑誌、あれ誤植だってよ。
あの問題の後半分、売渡請求云々の件は全部削除だってよ。

つまり…そのヴェテの言ったことは嘘じゃないってこと。
よって大規模滅失は売渡請求は不可。反対側の買取請求のみ。

佐藤でさえ間違える知識だから本試験には出ないとは思うがな。

238名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 02:34:09
賃貸の案内所なんてあるのかね…
239名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 02:38:09
模試18点→33点になった
やぱ1日であがるもんだな明日は権利と法令の過去問しよーと
240212:2009/10/14(水) 02:44:30
>>237
サンクス
241名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 03:14:49
>>237
一瞬混乱したが立ち直った
サンクス
242名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 09:14:52
スレ違いだが宅建本スレがない
立てようと思ったけど規制で無理だから立てられる人↓で頼む
Partは201

■試験実施機関
(財)不動産適正取引推進機構 http://www.retio.co.jp/

〜・関連スレ・〜
宅建お勧めの基本書、過去問集22
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1251827693/
【宅建】問題の出し合い・質問スレ3
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1255160206/

前スレ
【宅建】宅地建物取引主任者【part200】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1255355420/
243名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 09:36:30
やってみたけどダメだった
244名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 09:46:30
宅建本スレ立った。ありがとう。
245名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 09:46:51
立てた

>>242
不動産適正取引推進機構のURLも間違ってる
part193を立てたやつが故意にやった模様
246名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 10:55:42
>>239 一日だと点数あがって当然。問題は違う分野に入って数日後に覚えてるかどうか。
247名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 11:01:38
宅建業者が営業停止処分などを受けた場合
宅建業者名簿にそれが記載されてしまうんですよね?

取引主任者が事務禁止処分等を受けても
取引主任者資格登録簿に記載されてしまうんでしょうか?
248名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 11:19:20
>>212
人がせっかく分かりやすいように言ったのに、ウソなんか言いてないぞ。
このタコ。海に帰れ。
10/18 15:00 不合格決定。じゃあな。
それと、佐藤ごときと比べんな。
この程度も理解できない奴に、資格やるな。
まともな試験になることを、心から祈る。
249名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 12:04:02
>>248
ベテだろうがなんだろうが俺は「建売」て覚えてる
ありがとうよ、まー落ち着けよ
250名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 13:38:02
「建売」ゎたしも知りたい。どこに書いてあるの?
251名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 14:01:05
これ両方 過去問題なんですが 両方他人の物なのに、
Aは、無効
Bは、有効 

理解不能です誰か教えて下さい。

A・Aが甲地につき全く無権利の登記名義人であった場合、真の所有者Dが所有権登記をBから遅滞なく回復する前に、
Aが無権利であることにつき善意のCがBから所有権移転登記を受けたとき、Cは甲地の所有権をDに対抗できる。(平成11年)
答え  X


B.この建物がCの所有で、CにはAB間の契約締結時からこれを他に売却する意思がなく、AがBにその所有権を移転することができない場合でも、AB間の契約は有効に成立する。
(平成13年D)
答え ○

この建物がCの所有で、CにはAB間の契約締結時からこれを他に売却する意思がなく、AがBにその所有権を移転することができない場合でも、AB間の契約は有効に成立する。
252212:2009/10/14(水) 14:13:34
>>248
悪かったよヴェテ。
謝るよ。

んで…大規模滅失で売渡請求まではできないのは…やっぱりその売渡請求っつーのは最後の強行策ってイメージしていいってことかね。
大規模滅失なら建物全部ぶち壊しまではいかない以上、基本的にまずは反対住民の意思に委ねるべし、というスタンス、ってことかね。

お前もおれと一緒に受かろうよ。
お前が実経験豊富なプロの業者なのは認めるからさ、そんな上から目線辞めてさ。一応同じ受験生なんだからさ。
253名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 14:22:53
>>251
確かに両方同じ他人の物ではある。他人物売買は民法で認められている。
しかし…同じ他人の物をゲットした人間でも…
1問目の香具師(C)は無権利者なんだよ。善意だろうが何だろうが無権利者AからゲットしたCも無権利者。無権利者にブツをゲットする資格はないんだ。
2問目の香具師(B)は有権利者なんだよ。
ここが決定的に違う。
254名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 14:30:52
>>253
ありがとうございました!
覚えました♪
255名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 14:35:43
>>251
契約の当事者間の関係と、当事者と真の所有者間の関係を一緒にしてしまってる気がするんだが……。

上ならABC間、下ならAB間の契約自体は有効だが、真の所有者との関係では所有権を主張出来ないという話じゃないんだろうか?

自信ないので誰かフォロー宜しくお願いします。
256名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 14:36:24
>>252
簡単に言いますね。

建替えになった場合、反対の人から「進んで買い取り請求」をしてくれないと、
いつまでたっても建替えができません。
だから、強制的に反対の人たちの持ち分を「売渡」させるようにしています。
全員が強引でも建替えに賛成という状態にするための強硬策です。

覚えるときは、とても簡単に復旧:買取、建替え:売渡なので、建売と
言いました。いいでしょうか。
257名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 14:37:28
統計がとれる気がしない・・・
258名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 14:42:19
統計なんて捨て問
259名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 14:44:31
>>253
一問目のCが無権利者で、二問目のBが有権利者なのが、わけがわからん。
どうやって見分けつけてる?
260名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 14:45:42
今までやった模試&過去問で
毎回必ず統計を間違え続け
最初から49点満点で計算しているオレに隙はなかった
261名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 14:51:28
見直しのため1000本ノックを購入して解いてみたら991点だった。

さて今日からは何しようか?
262212:2009/10/14(水) 14:53:25
>>256
それは分かった。

でも大規模滅失で買取しかできないという理由付けもきちんとできなきゃ意味ないだろ?

人が暗記ではなく原理から掘り起こして理解しようとしてるのに お前最後のその言い草は何だ?
実際べテじゃなかったとしてもそういう無駄な上から目線のせいでべテって言われちまうんだぞ?

お前が重視する実務だって…ただ猿の自慰みたいに機械的に作業をする社員より意義を考えて行動する社員の方が伸びるだろ?

それとも何かい?
社員なんかどうせ使い捨てだからいちいち考えたりするなってことかい?
それがお前の経営者としての方針ってわけかい?
263名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 15:19:35
>>259
1問目
問題文にそのまま書いてあるように最初のAからして無権利者。
そいつから買ったCも無権利者。Cの善意悪意関係ない。

2問目
通常の他人物売買。
264名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 15:36:40
>>251
>>259
簡単な話で…
Aのケースの場合、CはDに対抗できない
Bのケースの場合も、BはCに対抗できない
Bのケースで契約が有効というのは、あくまでもAB間だけの話
BはAに「早くCから買ってこい」としか言えない
265名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 16:31:06
>>263
>>264
みんな分かりやすく説明してくれて ありがとー!
266名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 16:53:40
>>261
うらやましすぎる…
ちなみに千本ノックてどこ出版?
最後の見直し(金・土曜日)あたりに良さそう

あとベテやらどうこうはスレ違い
余所でやれ
267名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 17:12:57
>>262
分かった。お前はもう怒るな。せっかくの質問スレだ。
>>256
正直言っておれもあんたむかつくわ。
前スレからうすうす思ってたけどなんかおれたちを小馬鹿にしきってる感じがする
いや、実際小馬鹿にしてんだろうけどさw
前スレでビルなんとか管理士で出る問題とか出してたのあんただろ?
あんなの要らないし。

このスレ来るなとは言わないけど来てもあんたを逆に軽蔑ってゆうか憐れんでる人間もいるって思ってくれ
それでもどうしてもこのスレでおれたちを高みの見物したいなら勝手にしてくれ
スレチだからもう終わりな
268名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 17:36:24
質問なのですが
土地、建物を所有するAがいたとして
Bが土地に抵当権を設定した場合

その抵当権の効力は建物には及ばない
(建物が火災で消失、その後の火災保険には及ばない)

建物に抵当権を設定した場合賃借権、借地権にも効力は及ぶ

こんな考えでよいでしょうか?
269名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 18:15:58
>>268
賃借権には及ばない
抵当権が賃借権に対抗できれば競落人は当該賃借権の負担のない所有権を得る
抵当権が賃借権に対抗できなければ競落人は賃借権の付いた所有権を得る
270名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 18:18:45
宅地建物取引業者免許:東京都知事(8)第*****号の括弧内の数字の意味として正しいものはどれ
1.事務所の数
2.専任の主任者の数
3.更新した回数
4.違反した回数
271名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 18:24:40
<遺産相続について>
Aの相続人が配偶者B、非嫡出子であるCの2人のとき、
法定相続分は、配偶者3/4,非嫡出子1/4になるでOK?

<金銭債権時効の援用について>
BがAにもつ金銭債権にA所有甲地に第一抵当権を設定し、その後、
CがAにもつ金銭債権にA所有甲地に第二抵当権を設定した。
Bの債権が時効を迎えた場合、Cは時効援用して抵当権設定の抹消を求めることができる。
YER OR NO?

あと、漠然としてて悪いけど、登記といっしょにしないと無効になってしまうのってなんだっけ?
登記じゃなかったかもしれんが。。。忘れちゃった。。。
272名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 18:28:48
>>269
ありがとうございます!
273名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 18:35:11
>>270
今、新聞に挟んであった広告持ってきた。
  野村不動産株式会社 国土交通大臣(11)1370号
  三井不動産レジデンシャル株式会社 国土交通大臣(1)7259号
  センチュリー21 国分土地建物 千葉県知事(11)3559号

 更新した回数かな?
 ↑に挙げた三番目のセンチュリー21は7店舗だったからw
 
  
274名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 18:39:45
>>271
上はちがう。民法900条4号は、あくまで嫡出子と非嫡出子がいる場合の規定。
非嫡出子だけなら、配偶者2分の1、非嫡出子2分の1になる。

下は後順位抵当権者は時効の援用権者として認められていない(最判平成11年10月21日)。
まぁ、これは根抵当に対する判決だけど、当然抵当権にも該当する。
よってNO。

最後の質問はやはり漠然としすぎててちょっと分からん。何が無効になるの?
275名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 18:44:52
>>273
正解、実務よりの問題ばっかり出たら主婦と大学生死亡確認だな
276名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 18:49:21
>>271
前半 それ違うだろ。たまたま実子がいないだけだし、それ等分だろ。

下  一番抵当権者の債権が時効消滅した時点で一番抵当は自動的に消滅し、二番抵当権者が自動的に一番に繰り上がる。
   ってわけで二番抵当人はわざわざ一番の消滅時効を援用して一番の抹消を求める必要なし。
   
277名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 18:49:53
>>262
考えることができないの?
何故、こうなっているのかって。
法律の勉強は覚えるだけじゃ役に立たない。
あなたが自分の言葉で説明してみなさいよ。
これが法律の勉強の基礎だろ。
>>267
もともと勝手にしているから。
あと実質3日。
解答終わったら、結果教えて。
自信満々みたいだし。じゃ、頑張れよ。
278名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 18:57:22
>>271
最後のやつだけど…
おまいが言いたいのは
複数の抵当権者たちが抵当権の順位を変更する際にその登記をしないと効力を生じないってことじゃないか?
単に抵当権の設定だけなら口先だけの意思表示は可能なんだがな。
279267:2009/10/14(水) 19:01:04
>>277
>法律の勉強は覚えるだけじゃ役に立たない。
262も自分のレスで全く同じこと言ってるぞ。

おまえまじにばかだろ?w



280名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 19:03:58
>>277に久々にメガトン級の池沼を見た
281名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 19:07:11
282名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 19:07:34
>>279
同じじゃないよ。
最後の仕上げの時期にヒマなんだな。それとも余裕か?
バカ呼ばわりされたし、あんた落ちたらどう責任とるの?
亀田の切腹みたいに、口だけだったら、悲しいね。
283名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 19:09:47
スルーでよろ
284名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 19:11:53
第5条 板にふさわしくない話題,荒らし,煽り,AAは完全無視・放置すること

第5条 板にふさわしくない話題,荒らし,煽り,AAは完全無視・放置すること

第5条 板にふさわしくない話題,荒らし,煽り,AAは完全無視・放置すること
285名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 19:11:59
>>278
これ買戻しの特約のこといってるんじゃない?
286271:2009/10/14(水) 19:12:27
>>274 >>276
すげえな。最近民法わかるようになってきて、調子のって引っかけてみたけど、
余裕で正解してくるとは。。。あと、相続のやつは真面目にしらんかったからありがと。
援用の問題は抵当権の時効消滅(20年)と混乱するかとおもったけど、さすが。
直接に利益を受ける者だけが、時効の援用できるんだよね。
そこに立ち返れば解けた。

>>274 >>278
一番したの漠然としたやつは、、、
登記する時点で約束しておかないと、後から追加できないようなハナシだったんだ。。。
建物譲渡特約付借地権だったかなぁ。。。ちがう?そんなたぐい。
287名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 19:14:19
保証債務は書面が必要で
抵当権は書面によらずともいいんですよね?
288271:2009/10/14(水) 19:17:09
あと居住用財産10年以上の軽減税率や優良住宅造成等のための軽減税率の税率系と、
居住用財産の特別控除みたいな控除系、住宅ローンみたいな税額控除系との
組み合わせがわかるようなサイトあったら教えてほいい。。。
289名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 19:23:59
>>287
そう、本当は契約自由の原則があるから、書面とかが必要と言うのはおかしいんだけど、
保証関係であまりにもトラブルが起きたので、きちんと書面を作んなきゃ無効だ、
っていう風に平成16年に法改正した。

それ以外は原則どおり、契約の際に書面作ろうが口約束だろうが好き勝手の自由にしていい。
だから抵当権も書面はいらない。
290276:2009/10/14(水) 19:27:30
>>286
ちなみに俺は>>274の言う判例は全然知らなかったw
ま、知ってるに越したことはないけど知らなくてもなんとかなる

>登記する時点で約束しておかないと、後から追加できないようなハナシ
買戻しのことじゃまいか?
ほら、借金の担保に仕方なく売った不動産を後で金払って取り返すやつ。
その不動産買った香具師が、前の持ち主に「それ買戻しすっから」とか後から言われても困るべな。
だから仕方なく手放した時の所有権移転登記の時に一緒にやっとけってやつ。
291名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 19:33:17
>>289
ありがとうございます!
292名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 19:37:46
>>286
すまん、いろいろ調べてみたんだけど、ちょっと分からん。
登記と言うのはあくまで対抗要件なので、契約の有効・無効とは本来的に関係がない…はず。
でも、不動産関係だと、たとえば特別法にはそういうのがあるのかな?
ごめん、分からない。
293名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 19:41:31
国土交通大臣の免許を受けた宅地建物取引業者Aに勤務する
宅地建物取引主任者B(甲県知事の登録及び主任者証の交付を受けている)に関する記述のうち、正しいものはどれか。

1 取引主任者として行う事務に関し不正な行為をした場合、取引主任者Bは
  国土交通大臣から1年以内の期間を定めて取引主任者としてすべき事務の禁止の処分を受けることがある。

2 宅地建物取引業者Aの監査役である取引主任者Bは、自ら主として業務に従事する
  事務所等に置かれる成年者である専任の取引主任者とみなされる。

3 取引の関係者から請求があったが、取引主任者証の明示をしなかった場合に取引主任者B
  が罰金に処されることはない。 
  
4 取引主任者Bが乙県知事免許を受けている宅地建物取引業者Cに就職した場合、取引主任者Bは
  直接乙県知事に登録の移転をすることができる。
294名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 19:58:20
>>293
正解 3
295名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 20:18:53
>>286


不動産保存の先取り特権 工事完了後遅滞なく登記

不動産工事の先取り特権 工事着手前に

不動産売買の先取り特権 売買契約と同時に登記

違うか?
296名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 20:24:19
>>293

1、国土交通大臣じゃねー、知事だ
2、監査役は違う…よな?
3→○
4、登録の移転は「することができる」が直接はダメ、現登録の知事を経由
297名無し不動さん:2009/10/14(水) 20:44:49
都市計画税は都市計画区域内に所在する固定資産に課税される。
〇×?
298名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 20:50:08
>>293の4って、
そもそも勤務先の事務所が乙県にあるとは限らないよね
299298:2009/10/14(水) 20:53:25
訂正、事務所は乙県だけど
Cに就職したといっても乙県で働くとは限らない
300286:2009/10/14(水) 20:55:56
>>295
あ、これだ。ありがと。その部分、もう一回勉強するよ。
なにぶん勉強期間が短いもんですぐ忘れないか不安。勉強時間はある程度やったが。

市販のTAC予想問題集で第1回44点、第回41点、第3回44点だったが、
これはどうなん?問題が簡単すぎるのか?
模試受けたことないから、だれか教えて。
301名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 21:28:58
ごちゃごちゃになっちゃったので質問
取引主任者が引っ越し(ただ他の県に移っただけ)→登録の移転をすることはできない、変更の登録はしなきゃだめ
取引主任者が引っ越し(勤務地も変わる)→登録の移転をすることができる、変更の登録はしなければならない
でおけ?
302229:2009/10/14(水) 21:34:29
>>229です
>>230ありがとー

とりあえず
契約をする案内所だったら、標識・専任の主任者・届出
契約をしない案内所は、標識
案内所といえないものは特に何もなし、でおk?
303名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 21:36:51
業者の免許って更新したとき返納いる?
更新しなければ返納しなくていいのは分かるんだが。
304名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 22:33:21
買い戻し特約じゃねーの?ちがったの?
305名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 23:03:56
>>293

1.×  国土交通大臣の出る幕でない
2.×  監査役は含まれない 
3.×  わからないです 消去法でX
4.○  Z県知事に直接届けられる

自信ないですが、回答お願いします
306名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 23:10:51
ってか問題出したやつ責任持って答えろや
307名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 23:45:45
時間の無駄だな
308名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 23:46:06
>>305の答えであってると思う。
3の主任者証の未提示は10万以下の過料らしい。
309名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 00:09:15
>>268
土地抵当権の効力は建物には及ばない
保険金への物上代位も出来ない

ただし、建物が滅失していない場合、建物を土地と同時競売して
土地代金から配当を受けることが出来る


建物に抵当権を設定した場合、
借地権にも建物維持のための「従たる権利」として効力は及ぶ(87条2項類推)
310名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 00:22:06
重要事項説明の場合なのですが
区分所有建物の貸借の場合

都市計画法、建築基準法その他法令に基づく制限や飲料水、
電気及びガス施設
未完成時は完了時における形状構造うんぬん
といった売買なら必要である説明も貸借ならいらないのでしょうか?
311名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 00:22:10
>>308
ほぉー
国土交通大臣から免許受けてたら直接移転先の県知事に登録の移転できるんだ
知らなんだ

ところで>>301はこれでいいのかい?
312名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 00:24:05
>>308

確かに、重要事項の説明の時 主任者証を提示しなかったら10万以下の罰金だけど
この場合は、見せて!って言ったのに見せなかった場合です。
この場合も、同じ罰則になるのかな?

設問者さん、わかんないから、早く答えだしてーーー
313名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 00:24:50
つまらないケアレスミスしないにはどうしたらいい?
なんか毎度2〜4つくらいそれで落としてる。
二時間の中で一時間半くらいで終わるから一通りもう一回見直す暇もない。

分かっているのに勝手な思い込みで答えてしまうのが悪い気がするんだけど、去年はそれで一点落ち
なんか画期的な方法ある?
314名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 00:31:04
>>310
いるいる。

>>312
過ち料だろ
315名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 00:31:15
>>313
1時間半で思い込みで全部やるんじゃなくて 2時間で完璧に全部やったら?
316名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 00:33:05
>>313
全選択肢について○×をはっきりさせる。
数が少ない方が答えになる。
これで問題文読み間違いのケアレスミスはない。
間違えたらそれはケアレスミスじゃない。
317名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 00:38:54
そもそも、主任者証見せて!って言ってるのに見せない主任者なんて しねばいい。
318名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 01:21:59
>>315
去年、試験のときだけそういうふうにじっくりやったら。時間がヤバくなって、、、
>>316
なるほど、確かにそうだな
まぁ気を付けてやりますわ。実際仕事でも多いんだわこういうミスが。
319318:2009/10/15(木) 01:32:02
連書きスマン
今宅建業法やってたんだけど、やばいわ。
問題が全然読めんというか、集中力がないと勝手に頭で問題が改変されるww

そこで何か試験当日食べると集中力や頭の回転が良くなるものないかな?
やっぱ甘いものか?
320名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 01:37:36
 質問で悪いんだが、
 A主任者が隣の県に引っ越したときは遅滞なく申請しないといけないの?
 でも移転の申請は会社の引越しとかでないとできないという認識でいいの?
321名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 01:49:13
登録記載事項の住所がかわるし主任者証も変わるから同時に申請できるんだよね 確か
322名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 02:00:48
>>293の4は本当に○なの?
登録の移転とか主任者が甲県知事登録だから甲県知事を経由してZ県知事じゃないの?

参考書に書いてないよそんなこと
323262:2009/10/15(木) 02:01:43
みんなおはよう。
なんか漏れが変なのに?み付いたせいで荒れちまったんだな ごめん

>>312
いいこと教えてあげるよ。
「主任者としての業務」(重説、記名押印等)での粗相に関して…主任者が処せられるのは過料だけ。罰金はない!だからもちろん懲役もない!!
だけど…それは「主任者としての業務」に限る。
だから例えば…その主任者氏が従業者として誇大広告をやってお咎め受けるとき…こっちは罰金や懲役はありえるんだ。広告は「主任者としての業務」じゃないからな。

あ、それと>>277よ、私、根抵当講座をやった>>61なんだわ。
このスレの中の住民の中でも「自分の言葉で説明」することに関してはトップクラスだと思うよ。
324262:2009/10/15(木) 02:06:36
というわけなので
>>308>>305、きみたち違う。>>293の正解は速攻で…3なんだわ。
325名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 02:15:25
>>324
普通に3は×にしちゃうよw
これがいわゆる捨て問かい?
絶対無理
326262:2009/10/15(木) 02:15:29
>>293の解説
1 × 主任者に処分できるのは登録権者か現地の知事。80万人と言われている宅建主任者の中で国土交通大臣の登録受けてる主任者って世の中に一人もいないよな?w
2 × 監査役は会社の監査に特化するのが仕事ってことで役員にもカウントされないし主任者にもなれない。
3 ○ >>323参照
4 × >>311、違うよ〜。
327名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 02:19:34
相続計算やばいっす!得意な方教えてください!

Aの死亡の相続に関する民法の規定によれば正しいか。
Aに、配偶者B、Bとの婚姻前に縁組した養子C、Bとの間の実子D(A死亡より前に死亡)、Dの実子EとFがいる場合、
BとCとEとFが相続人となり、EとFの法定相続分は8分の1となる。
→○
1/2(配偶者と子でわける分)×2/3(Dが生きてたら相続する分)×1/2(EとFで分ける分)=6分の1じゃないのでしょうか?

328名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 02:28:23
誰からくらくの直前模試編やった人いる?
今、出版社のHPで誤植の確認してるんだけど
http://imepita.jp/20091015/085750
↑意味がの意味がサッパリわからん。
329名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 02:29:37

   B(1/2)-D(死亡)
A/    \
 \      E(1/2×1/3),F(1/2×1/3)
   C(1/2×1/3)

解らん・・・
330名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 02:34:00
あ、解った

   B(1/2)-D(1/2×1/2死亡)
A/       \
 \         E(1/2×1/2×1/2),F(1/2×1/2×1/2)
   C(1/2×1/2)
331262:2009/10/15(木) 02:37:02
>>310
賃貸マンションで法令上の制限は要らないよ。だって借家なんだからどーでもよくね?
未完成物件の時の形状や構造は要る。それは客として聞いておきたいべ?
水道、電気、ガスは絶対必要!これは由々しき問題でしょ。

今の自分の部屋を契約した当時の重説書引っ張り出して来て確認したから間違いないw
332名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 02:43:06
>>328
準防と防火が反対なの?
準防の方が要件厳しくね?
333名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 02:44:17
いや違った。よくわからんw
334名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 02:49:03
落ち着けwww
これで全て解決のはず
養子は非ちゃくしゅつ子じゃないぞ
父親の認知があって養子と認められた子はちゃくしゅつ子と同様の権利をもつ
非ちゃくしゅつ子というのは隠し子とかそんなんだ
つまり、Bが2分の1、CとDで4分の1ずつ
ただし、Dは死んでるからEとFが8分の1ずつ代襲相続
2分の1の三乗は8分の1だろ?
おけ?
335262:2009/10/15(木) 02:49:23
>>328
防も準防もどっちも2m超えの門や塀を基本不燃材料にするのは共通だよ。

直前に誤植訂正するってことで出版社もかなり焦ったんだろw
日本語でおk、って言いたくなるわなw
336名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 02:50:00
>>327
いや普通に1/6
じゃないの?
これと同じ関係でDが生きててEFがいない場合があるが
その場合Dの相続分は2/6になってる

Bにまず1/2 そのあと CとDに1/2 で非摘出子の関係で
養子Cは1/2×1/3 Dは1/2 ×2/3
したがってDの子EFはその1/2 で各2/12=1/6
337名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 02:51:24
>>334
あそうだw
338名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 02:51:30
>>330>>334見て解らない奴は諦めろ
339名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 02:51:52
 主任者が他所の県に引っ越しただけでは移転できないのは分かるけど、
 この場合も変更の届出を遅滞なく出さなければならないの?
340名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 02:53:34
>>339
免許には住所も記載されてるから、変更しなきゃいけない。

自動車の免許書と一緒
341名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 02:54:51
>>328 >>332
適用除外があるかないかで
防火地域では「2メートル以下の門、塀」と2メートル以上の不燃材料で作る等した門、塀」は防火地域の適用除外で木造でおけ
準防火地域ではそんな規定ない、木造じゃあかん
間違ってない
342名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 02:57:01
>>339
そういうこと。
343名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 02:59:28
>>340
ありがとう
じゃあこういう引っ掛けが出来そうだね
「甲県の免許を持ってるAの会社が乙県へ移動して、Aが丙県に引っ越す場合
 Aは甲県に移転の届出をしなくてはならず、変更の届出も要る」

 この場合だと、移転はいらないけど、変更は甲県に出せばいいって事?
344名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 03:03:38
>>327
@まず、配偶者と子で分ける。これがそれぞれ2分の1ずつ。
A次に子供がCとDなので、これもそれぞれ2分の1ずつ分ける。
(本来死んでるDは相続人にならないが、代襲相続できるEとFがいるので便宜上いるものと考える)
B最後、EとFの2人でそれぞれまた2分の1ずつ分ける。

@×A×B=1/2×1/2×1/2=1/8

Dが生きてたら2/3相続するってのが間違い
養子は実子と同じ扱い。だから、Aのように普通に実子と2分の1ずつ分ける。
345344:2009/10/15(木) 03:07:59
一応補足しとく。

民法809条
養子は、縁組の日から、養親の嫡出子の身分を取得する。
346名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 03:10:12
>>343
それだと両方しなきゃだめじゃん、事務所の県変わってるから登録の移転できるし、自分も引っ越してるから変更の登録がいる。
ひっかけるなら
「甲県に住み、甲県の事務所で勤務している取引主任者Aは乙県に引っ越したが、引き続き甲県内の事務所に従事している。この場合、Aは登録の移転をすることができるし、変更の登録をしなければならない。」→×だろ
347名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 03:20:02
>>346
なるほどこの場合だと変更だけだね。
ありがとう。
この変更は県内はいいのかな?
348名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 03:43:32
県内も住所変わったら変更の登録はいるんじゃないか?
車の免許を思いだすとやりやすい
349名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 03:44:16
>>347
県内で引っ越しても変更の登録は必要かってこと?

今住んでるアパートやマンション部屋の隣の部屋に引っ越しても変更の登録と書換え交付は必要です☆
350名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 06:34:03
>>340は主任者証のことを免許とか言ってるようだが大丈夫か??
今の時期に免許の意味が分かってないとやばいぞ
そのうえ変更の登録と主任者証の書換えの区別もついていないようだな
351名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 06:36:59
>>319
ぶどう糖
大きめのドラッグストアで買ってくるべし
352名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 06:47:10
>>350
余談だがリアル業者には主任者証を「免許」と呼称する人が多い
きっと業界の隠語なんじゃね?
353名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 07:13:19
>>352
年寄りが・・・パンタグラフから電気を得て走る、いわゆる「電車」を、「汽車」と呼ぶようなものだな。
>>350はそういう年寄りに
「電車のことを汽車とか言ってるようだが大丈夫か??
今の時代に汽車の意味がわかってないとやばいぞ
そのうえ直流電源と交流電源の区別もついていないようだな」
って煽ってるのと同じ。

>>350

空   気   嫁
354名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 08:11:59
>>353
だ  が  断  る

年寄りだとして、線路電車取引主任者の受験生を惑わすような発言はすべきではない
355名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 08:16:55
つまんね

次の質問ドゾー
356名無し不動さん:2009/10/15(木) 08:26:40
>>314
過料じゃなく、とが料(科料)のほうじゃない?
357名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 08:35:46
主任者の方は科料じゃなくて過料だよ

過料と科料の違いは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8E%E6%96%99
参照
358230:2009/10/15(木) 09:42:47
>>302
そんな認識でいいんじゃない?
ちなみに案内所と呼べないものってどんなの?w

偉そうに>>230で言ったけど実際、賃貸物件でわざわざ案内所設けるケースなんか本当にあるかは自分も詳しく知らないw
賃貸だと額もたかがしれてるわけだしね。
ただ、考え方としては自分が>>230で示した感じでいいんじゃないのかな、と。
賃貸のケースまできっちり暗記してなくても大丈夫(試験で点は取れる)だと思うよ。

知識として知らない問題に出くわしても考えていけば正解導き出せること多いよ。
359名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 09:59:30
案内所・・?出張所なのかな
春の新入学シーズンに、大学のキャンパス内で下宿生向けの
賃貸物件を案内・契約申し込みするスペースが設けられてた
そこに標識があったかは全く思い出せないけど
重説してくれた主任者の人はいた

そーいうのが「賃貸物件の案内所」になるのかも
360名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 10:19:21
>>359
あー、なるほど。

それでも業法上は標識要るんじゃない?
要らないケースなんて一つもないんだし。
極端な話、紙にマジックで会社名書き殴ってセロテープでペタッと貼って机から吊り下げても一応、標識。
361名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 11:03:53
>>319 >>351
つチョコ
糖分とれるし、チョコのカカオの成分が人間の集中力を高めるお
362名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 11:44:58
ごめん、更改って具体的にどういう事?
363名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 11:53:36
>>362
金を借りてる奴が…返す際、キャッシュじゃなくて車とか貴金属とかの物で返すように変更すること。
返し方を変更するから「債務の更改」と言う。
当然債権者との間で協議して同意を得なくてはならない。
364名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 11:59:09
宅地建物取引業者は、宅地建物取引業を廃止した場合、2週間以内に
廃業の届出をする必要がある。

○?×?
365名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 12:09:51
>>363
ねえねえ その例って代物弁済とどう違うの?
366名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 12:15:00
>>363
それ代物弁済ワロタ
367363:2009/10/15(木) 12:18:56
>>365
そのことも>>363で書こうと思ったけど面倒くさいからやめたw

もちろん、代物弁済と行為の中身は全く同じw

ただ試験問題では連帯債務や保証債務関連の問題でしか「更改」という言葉は出てこない。
368名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 12:21:46
>>364
×
369名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 12:25:23
363の言う代物弁済的行為は更改の一つに過ぎない。
債権者が変わったり債務者が変わったり、
債権の「要素」が変わることを更改というんだよ。

ってか…
聞く前に…

ぐぐれかす。
370名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 12:30:15
更改 契約の条件変えて契約を結びなおすこと
371名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 12:30:28
>ググれカス


全く同感。
そんな安直な頭で試験受かっても実社会じゃ使えないぞこのゆとりニートめ。
372名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 12:46:04
今朝から頭痛が酷いんだけど
頭痛薬とかって眠くならないやつあるっけ?
373名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 12:47:38
>>372
俺が代わりに勉強しておくから寝とけ
374名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 12:52:03
>>369>>371みたいに偉そうに言うヤツは結局なにも分かってないんだろうなあ。
>>363の例の更改契約と代物弁済契約でなにが違うかいてみろよ。
375名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 12:57:58
またお前か
376名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 13:01:53
>またお前か
って意味がわからん
いいからはやくググってこいよ
377名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 13:02:11
>>363の例は更改の一部であって更改の説明ではない
378362:2009/10/15(木) 13:03:18
みんなごめん
説明してくれた人ありがとう
勉強頑張ります
379名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 13:07:03
>>377
なに当たり前のこといってんの?
>>363があげた例について更改契約と代物弁済契約でなにが違うかきいてんだろ。
380名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 13:09:53
お前等、深く学習して落ちるタイプの奴ばかりだな。
と御坂は御坂は、上から目線で言ってみる
381名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 13:10:46
この書き方だと代物弁済契約だけが更改に見える
382名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 13:14:42
>>379
そもそも更改は変更じゃない
契約の要素を変えると新しい契約が別の条件で結ばれたとみなすこと
383名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 13:22:41
>>382
>そもそも更改は変更じゃない
変更ってなんだよ。更改契約が変更じゃなく代物弁済契約は変更なのか?なんだそりゃ
だから>>363の例の場合なにが違ってくるんだよ。

結局、表面上しかわかってないヤツが偉そうにググれカスなんて言ってんじゃねえよ
384名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 13:24:34
363発狂中
385名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 13:27:34
>>383
お前参考書の具体例で覚えて定義見てないタイプだろw
386名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 13:29:37
何かもうネタも尽きてきたっぽいな。

ところでお前ら自分の苦手分野ってぶっちゃけ何?
おれは罰則。
実際問題解いてて知らないのが出てきた時、迷ったら「どれが一番悪質かな〜」とか考えて対処できることもあるんだけど。
懲役年数とか罰金額とかいちいち細かく覚えてらんねえよorz
387名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 13:32:01
懲役年数を違う数字入れてきて×とかってパターンあったっけ?
388名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 13:32:17
>>384>>385
あのな、おれは>>363じゃねえの。
>>363の例の場合だと債務内容の更改契約も代物弁済契約も同じにみえるだろ。
でも決定的な違いがあるわけ。
それが債務内容の更改契約と代物弁済契約の決定的な違いになるわけよ。
でもそれすら知らずに質問者にググれカスとか言うヤツがむかつくわけ。
389名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 13:32:43
不動産登記んとこが苦手だーあと税
390名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 13:33:46
>>383
もういいから工作諦めろよw
391名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 13:36:54
>>390
>もういいから工作諦めろよw
意味不明。バカがレスくれんなよ。
392名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 13:37:59
>>388
で、その決定的な違いとは?
393名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 13:38:40
>>388
なんで363じゃないのに必死になってんの?w
394名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 13:45:25
>>393
そりゃ質問スレで質問者にググれカスなんて言ってるヤツがいるからだよ

395名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 13:51:59
>>392
債務内容の更改契約と代物弁済契約との違いは旧債権の消滅時期。
更改契約は契約時に旧債権は消滅するでしょ。
でも代物弁済契約は契約時に旧債権は消滅しない。消滅時期は対抗要件取得時。
これが債務内容の更改契約と代物弁済契約の決定的なちがい。

396名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 14:11:29
らくらくp379では売主A業者、買主B素人で業者Cが媒介する場合、AとCがBに重説するとある
しかしiPod模試p152では、こういう場合どちらかの業者がまとめて説明させればいいとある
どっちが正しいねん…
397名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 14:25:31
AもCも重説って2回説明するんじゃなくて書類連名で作って
どっちかの主任者さんが説明するって感じ
398名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 14:40:12
うーむ連名なら一度で両方の義務を果たせるってことですか
399名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 14:51:50
複数の業者が説明する義務を負う場合
重説書類を共同作成した事とその中の1つの業者が代表して説明するよってのを
先方に説明した上で重説する

記名とハンコは関わった業者ごとの主任者分必要

んでもって重説書面に間違いがあったりしたら関わった業者みんなの責任になるよ
400名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 14:53:01
なるほど、ありがとうございましたm(_ _)m
401名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 16:31:23
AがBに対する1000マソの債務担保のために自己所有の甲建物(以前から賃借人がいる)に抵当権を設定し、その登記をした場合…

甲建物とその敷地を共同抵当としていた場合、甲建物が取り壊され、その後Aが、同一敷地上に乙建物を建築した時は、原則として乙建物のために法定地上権が成立する。

先に言っておくがこれは×である。
1997年バレンタインデーの判例ならびに民法388条により×である。

なぜ法定地上権が成立しないか理由を述べてくれ。

これは…ここで問題が出るや手もとの虎の巻を必死にめくって判例とその日付、及び条文を引用することで解説に代えるだけの…「判例くん」、への挑戦状であるw

402名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 16:34:45
>>401
え?Aが建てたなら別の所有者に渡ってないから
そもそも法定地上権の構成要件満たしてなくね?
403名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 16:48:59
>>402
抵当権設定時に土地と建物は同一人物Aの物であり、建て直したとは言え抵当権設定時に建物は存在しているから法定地上権の成立条件は満たしている。
404名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 16:52:43
>>403
その前後で所有者同じだから満たしてない
405名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 16:54:10
敷地が自分の土地なら法定地上権とかなくても自由に建てられる
406名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 16:59:50
>>404
この続きで「土地の抵当権が実行されたときに新建物に法定地上権が成立するか」
って言いたいんだろうけど、この出題者自身がちゃんと理解してないから
訳の分からん出題になってるんだよ。
407名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 17:16:39
>>401
あのね、こんな有名判例持ってこられても困るのよね。
甲建物が取り壊された時点で建物の抵当権は消滅するでしょ。
初めは共同抵当だったにもかかわらず、建物再築したため土地についてだけの抵当権になってしまっているのに
これで抵当権が実行され法定地上権が成立すると競売価格が下がって抵当権者がかわいそうでしょ。
だから判例は抵当権者は両抵当権を通じて土地の交換価値全体を把握していたことを重視して
更地としての価値が抵当権者に帰属するとしたわけよ。全体価値考慮説ね。
408名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 17:37:38
>>401
共同抵当だからじゃないの?
共同抵当ってことは競売されたら土地だけとか建物だけとかそれぞれ別の人に持ってかれるわけじゃなく、一人の人が全部競り落とすんじゃないの?
一人の人に全部持ってかれるんならトラブる相手もいない。
ってことは建物競り落とした人が法定地上権の成立をタテに土地競り落とした人に明け渡すのいやだとか何とか揉めることが発生しない。てかそうやって揉める相手がいない。
だから法定地上権を持ち出すまでもないってことなんじゃないの?
ちがうかなあ。

409名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 17:42:28
>>407
出題者じゃないけど
あんたなにもの?

410名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 17:42:48
>>402>>404が何を言ってるのかさっぱり分からない
411名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 17:47:55
>>408
それは根本的に共同抵当を理解できてない
お前は今日から368日間勉強しろ
>>402>>404はもう人生あきらめろ
412名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 17:52:46
まず問題がおかしい
413名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 17:57:49
401は超有名な判例だよ。

これ迷ってるんじゃ勉強不足だと思うよ。
414名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 18:03:14
ついこないだまで生暖かかったこのスレも本試験控えて大詰め、ギスギスした流れになってきたな。


昨日の友は明日の敵、ってことかね
415名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 18:15:44
住人全員敵か
悲しいな
416名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 18:22:50
ゎたしヤフオクで平成19年度のパーフェクト宅建直前予想模試買ってやってます。
古いからなのか おかしな問題があります。
本が間違ってるのか、ゎたしが間違っているのか 自信がないので教えて下さい。
ゎたしてきには、本が間違ってると思うんですが・・・・。
この答え、全部逆ですよね?ぉ願い教えて下さい。


都市計画の問題です。
@地区設備計画が定められている地区計画の区域内において、
開発許可を受けて土地の区画形質の変更を行おうとする者は、
当該行為について市町村に届け出る必要はない。

答え    ○



A都市計画事業の許可の告示があった後において、当該事業地内において行う
都市計画事業の施工の障害となるおそれがある建築物の建築であっても、
非常災害のため必要な応急処置として行うものについては、都道府県知事の許可を
受ける必要はない

答え   ×


逆だよね?全部  それともゎたしがおかしいのか・・・


 

417名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 18:29:18
なにがおかしいの?
418名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 18:30:53
@は許可受けてるから届け出なくてもおk
Aは告示後だから非常災害時でも届け出必要じゃないすか
419名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 18:31:44
届け出じゃないや、許可
420名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 18:35:07
>>416
都市計画の問題は、どうも自信をもって答えれないんだが
地区計画は市町村に届出(30日前までに)
非常災害の為の応急処置なら例外で不要
だと思うから、答え逆かもね。
421名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 18:37:47
>>420
そうでしょ!そうでしょ!
逆ですよね?
本屋さんで買ったパーフェクト宅建の参考書にも、そう書いてあるんです!
でも、この問題集の答えがそうなってるから・・・なんだか自信が持てなくて。。。
422名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 18:40:30
>>416
本、間違ってないよ。
@ ○
  開発許可を下すのは知事だよね?地区計画ってのは市町村がのんびりと内輪でやる感じなのね。
  となると…開発許可の威力は地区計画なんか遙かに凌駕してる。
  そんなイメージ、あなたには湧かないかな?

A ×
  認可の告示があった後はいよいよ大詰め段階ってイメージでとらえてみて。
  大詰め段階だから結構厳しくて認可前は無許可でできたような軽微な建築や応急処置系建築も許可要るんだ。
  認可前はゆるゆる、認可後はきつきつな許可基準と認識してくれ。
423名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 18:41:25
地区接尾計画って初めて聞いた調べよう
424420:2009/10/15(木) 18:41:41
Aは都市計画事業地内だから例外なしで
都道府県知事に許可をうけなきゃいけないんだわ。

前も同じ問題で間違えたばかりだったわ・・・

そうしたら、@も○であってるのかなぁ・・
425名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 18:49:40
>>422
>認可前はゆるゆる、認可後はきつきつ

告示前、告示後、な。
426420:2009/10/15(木) 18:50:37
>>422
開発許可を受けてるから、必要ないのか〜
427名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 18:55:56
3日前の時点であんな猿でも知ってるような再築後の布袋地上権の判例やこんな基本中の基本の都市計画法で悩んでいるようなアホがいるなら楽勝だな
428名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 19:05:17
>>422
とっても分かりやすい解説、ありがとうございました。
許可がいる場合と、そうでない場合をもう一度整理してみます!
429名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 19:13:13
事後届出の問題☆

AがBの所有する市街化区域に所在する面積2000uの一団の農地を
農地法第5条第1項の許可を受けて買い取る契約を締結した場合、
Aは事後届出をしなければいけない。

○×
430名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 19:21:27

農地法の適用除外って3条だけじゃない?
431名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 19:21:54
市街化区域なら、農地法5条の許可いらんだろ。
○なんじゃね?
432名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 19:24:32
うぃー、正解☆
433名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 19:26:32
再びごめんなさい☆

先ほど、開発行為について質問した者です。
今、調べていたら、みなさんが言うように都市計画事業の告示があったうんぬんが問題なのではなく、
「当該事業地内において行う都市計画の施工の障害となるおそれのある」
「お そ れ の あ る」 だから 都道府県知事の許可が要るんじゃないでしょうか?
「お そ れ の な い」 だったら許可要らないのではないでしょうか?
検討違いな事言ってますか?ゎたし・・・。
434名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 19:29:12
告示のあったうんぬんが問題なんです☆
435名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 19:32:41
ほかに有名判例ってどういうのがありますか?
436名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 19:40:34
>>434
わかりました音符
437名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 19:41:03
>>433
おそれがあるかないかは判断するのはお上であって施工者じゃないぞ。
お前が施工者になったつもりで考えてみろ。施工者はただの作業屋だぞ。
お上が音頭取ってやる事業でしかもいよいよ大詰め段階という状況に来て一介の作業屋のお前の独断が許されると思うか?
438名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 19:42:13
宅建業者ではない買い主に手付が払えないと言われて減額しても信用の供与にあたって違反かどうか?
また、手付を分割にしても違反かどうか?
439名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 19:45:27
減額は営業努力の一環だから違反じゃないよ
分割はダメだったと思う
440名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 19:46:36
減額はいいんじゃね?
分割はアウト
441名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 19:48:35
>>439
正解です。ちなみに自分は今日覚えました!

それに関連して手付のために銀行融資をあっせんした場合は違反かどうか?
442名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 19:49:43
銀行あっせんはオッケー
443名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 19:50:20
>>440
正解です!
444名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 19:51:27
>>442
正解です!
445名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 19:52:45
>>442
銀行あっせんはオッケーだな
過去問であったね、一度見事にひっかかったわ
446名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 19:53:02
業者が売買代金を貸し付けてシロート客に売るのは信用の供与にあたり違反である。
○ or ×
447名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 19:53:57
448名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 19:54:12
>>437
女子大生ですけど作業屋になったつもりで考えてみます♪
ありがとうございました。
449名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 19:55:20
>>445
自分もひっかかって覚えました。
450446:2009/10/15(木) 20:04:42
手付貸与は違反だが売買代金の貸付は違反じゃないらしい。(宅建業法47条3号)

業者が自身が債権者になり住宅ローンを客のために組むのは大丈夫ってことなんかねえ。
451名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 20:08:40
へえ、お金貸してもオッケーなんだ
何かそれってまた別の免許みたいなの要らないのん?
452名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 20:10:00
それではまた自分が引っ掛かった問題です。

媒介契約書が標準媒介契約書に基づくか否か記載しない時は、罰金の刑に処されるかどうか?
453名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 20:12:50
わっかんないけど罰金取られそうw
454名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 20:12:59
図書館とか公民館って建てるときに許可必要になったんでしょうか?
455名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 20:14:35
そのための開発許可を取らなくてもオッケーって事だったと思う
456名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 20:16:46
>>453

監督処分を受けることはあるが、罰則の適用はないそうです。

LECの0円模試でひっかかりました。
457名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 20:18:42
>>456
穴だらけだわ自分w助かるわ、ありがとう
458名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 20:19:24
○×

37条書面において、物件の移転登記の申請時期は必ず記載しなければならない
459名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 20:19:27
>>454
不要
460名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 20:20:48
常に開発許可不要は大原で教わった「てっぺんどこ?」って語呂合わせで覚えました。
(鉄道施設・変電所・図書館・公民館)
461名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 20:22:04
>>458
売買の時は必ず記載だったと思う
462名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 20:24:48
これも引っ掛かった問題です。
都市計画事業の認可の告示後、都市計画事業の施工の障害となるおそれがあるものであっても
非常災害の応急措置として行うものであれば、都道府県知事の許可を受ける必要はない。
○か×か?
463名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 20:25:50
>>462
464名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 20:26:14
それ>>416で出たじゃん
465名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 20:27:24
>>462
× デジャブ
466458:2009/10/15(木) 20:28:10
>>461
正解 貸借では記載はいらないねー

ってか、35・37個数問題だったらきついなー皆は余裕?
467名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 20:29:30
>>459
法改正で許可必要になったって模試に書いてたんだがやっぱり模試が間違ってるってことか…
468名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 20:30:12
賃貸じゃ登記移転しないからなー
必要か必要じゃないか考えたら大体大丈夫そう<35・37
469名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 20:31:24
みんなすごいなぁもうどうしようって感じだよー
470名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 20:31:39
>>467
どの模試よ
471名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 20:32:43
問題を出してみようかと思ったけどちゃんと説明出来ないから無理だw
ごめんなさいお世話になってます…
472名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 20:33:15
>>462はすいません。416ででてましたね。
473名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 20:33:59
医療施設とか学校は一昨年法改正で開発許可必要になったからそれのことじゃないの?
最新のテキスト使ってれば問題ない
474名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 20:34:31
相続の質問ですが
A(配偶者との子供)、B(以前離婚した相手との子供)、C(養子にした子供)、D(愛人との子供)

この4種の子供のみが相続人の場合の配分はA、B、Cがそれぞれ2/7で、Dが1/7ですよね?
嫡出子と養子は同じ立場で、非嫡出子だけは彼らの1/2しかもらえないということで。
475名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 20:36:19
1 石毛    三
2 吉竹    左
3 秋山    中
4 清原    一
5 ブコビッチ 右
6 安部    指
7 田辺    遊
8 伊東    捕
9 辻     二
476名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 20:36:27
それでおっけー
477名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 20:36:47
婚姻している者が後見開始の審判を受ける場合には、その配偶者が当然に成年後見人として選任される。
○か×か?
478名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 20:37:25
×
479名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 20:38:17
>>477
何かそれじゃダメな気がする
480名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 20:41:17
家庭裁判所が職権で成見後見人を選任するので当然ではないそうです。
481名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 20:45:00
不動産を目的物とする担保物件の順位は必ずしも登記の先後によらない。
○か×か?
482名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 20:50:30
483名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 20:52:26
正解です。先取特権は登記すれば先順位の抵当権に優先します。
484名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 20:53:11
ほほう
485名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 20:57:55
大原の模試でひっかっかって覚えました。
486名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 20:59:46
【微妙にすれ違いな質問すまん 去年の設問で正しい選択肢なんだけど

問10】 Aは、自己所有の甲建物 (居住用) をBに賃貸し、引渡しも終わり、敷金50万円を受領した。この場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか
4 甲建物の抵当権者がAのBに対する賃料債権につき物上代位権を行使してこれを差し押さえた場合においても、その賃料が支払われないまま賃貸借契約が終了し、甲建物がBからAに明け渡されたときは、その未払賃料債権は敷金の充当により、その限度で消滅する。

 Aの借金が原因の抵当権で賃料が差し押さえられたのになんでBは賃料未払い扱いになるの? 納得できないんだけど親切な人いたら納得でき説明頼むお


487名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 21:01:11
都市計画区域内で、延べ面積が10uの倉庫を新築する場合は、建築確認を受けなければならない。
○か×か?
488名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 21:01:49
>>462
もはや何がひっかけなのかわからん...w
引っ掛けが引っ掛けなのか?
489名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 21:03:15
>>486
ん?差押えと未払いは関係ないでしょ
未払いがある場合の話ってだけで
490名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 21:03:24
「その賃料が支払われないまま賃貸借契約が終了」しちゃったからじゃないの?
491名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 21:09:37
>>487
×じゃね
492名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 21:09:40
500uを超える工場用地を駐車場にするため、切土を伴う土地造成工事を行う場合、
都道府県知事の許可が必要となる。
493名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 21:10:14
>>462は都市計画が決定されて告示した後は許可不要ですが、都市計画事業の認可・承認の告示後は障害になる場合は非常災害用の応急措置でも許可が必要になります。
494名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 21:11:28
>>492
×じゃね
495名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 21:12:35
>>487
○だったよな、な。
496492:2009/10/15(木) 21:13:57
あ、ジャストは×だ。
497名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 21:14:12
>>495
届け出はイラネじゃなかったっけ?
498名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 21:14:36
>>487
都市計画区域内の新築ですので面積、階数等に関係なく建築確認が必要です。
499名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 21:15:13
わあああああもう穴だらけだああああああ
発狂しそぅ
500名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 21:16:02
>>492
宅地造成じゃないんで×
501492:2009/10/15(木) 21:17:51
>>494
あ、ごめん、宅地造成工事規制区域って書きわすれたから、×になるな。
○にしたかったんだがw
502名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 21:18:07
駐車場は宅造法では宅地だよん
503名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 21:18:52
 Bが家賃を用意して払おうとした→その前に抵当権者が差し押えた→Bは家賃を用意していたのにAの借金のせいでまた家賃を用意しないといけないのがなんか
不尽に感じたんだが。 
変な質問ごめん、勉強してくる
504名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 21:18:52
駐車場宅地なんだぁ
505492:2009/10/15(木) 21:19:48
>>500
ちなみに駐車場も宅地造成にあたります。
宅地の定義が業法とは異なります。
506名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 21:20:14
いってらっさい
507名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 21:20:50
建築物は地下に設けるものであっても、道路に突き出して建築してはならない。
○か×か?
508名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 21:21:05
>>498
そうだーー。新築だーー。
509名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 21:22:07
>>507
×
510名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 21:22:31
>>507
よゆうでOK
511名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 21:22:48
どんどん自信がなくなっていくょ
512名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 21:23:36
>>507
地下はおけ○
513名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 21:23:47
お風呂入ってくるょ
514名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 21:24:39
おっけ→×でそ
515名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 21:24:55
ひねくれた問題をだしあって
皆で疑心暗鬼になって、自滅して行ってるようにみえる。
516名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 21:25:37
出題者はオリジナル出題?もしくは模試?
過去問ベースの勉強の俺にはあんま見たことない問題ばかりだ
517名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 21:26:29
>>505
勉強になりました!
ありがとうございます。

>>507
正解は×で地下は突き出して建築できます。
518名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 21:29:40
>>516
自分が出してるのは模試と大原に通ってたんでそこで出た問題です。
519名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 21:30:06
突き出してってのは、地下から地上に突き出してるの?
520名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 21:32:51
>>519
地下から派出所が突き出してるのとかみたことあんのかよ
521名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 21:34:10
ひねくれたヒッカケを狙ったのかとおもたw
522名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 21:35:35
コンクリートのかぶりの厚さは3m以上としなければならない ○×
523名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 21:36:19
3mはやりすぎじゃね?w
524名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 21:37:07
>>522
いつも雰囲気でといてたが、mだったか...?とりあえず△。
他の選択肢をみてから決めよう。

がいつもの流れ。
525名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 21:39:10
耐力壁以外の壁または床にあっては2cm以上
耐力壁、柱またははりにあっては3cm以上。

出題問題が中途半端だな。
526名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 21:40:15
正解、3cm以上としなければならないで×
鉄筋に対するコンクリートの記述が抜けてましたごめんねいこうしませんみなさんごめんね
527名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 21:45:58
皆さんごめんね、以後しません
ってよく見るけどなんなんだ?
528名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 21:51:02
35154
3階以上・100u超え、4階以上(地階除く)・1500u超えだったはず。
もうこの辺は感覚ででてくるわ。ゴロは逆にむずいw
529名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 21:51:30
それでは過去問から出題です。

規約の保管場所は、各区分所有者に通知するとともに、建物内の見やすい場所に掲示しなければならない。
○か×か?
530名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 21:52:45
>>529
×で通知はいらないんじゃなかったかなー
531名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 21:53:35
>>529 ×
532名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 21:54:55
そうだそうだ。規約は通知はいらなそうだ。

集会の召集と議題の内容のときは、区分所有者がお願いした場所か、してないなら専有部分。
かつ賃借してるひとのために見やすい場所に掲示しないといけないんだよな。

紛らわしい。
533名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 21:55:10
正解です。通知の必要はありません。
534名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 21:55:46
535名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 21:59:43
ここ5年くらい区分所有法は議決定数より招集とか会議関連ばっかりだな
536名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 22:02:28
Aの取締役が宅建取引業務に関するものではないが、脱税し所得税法違反したとして
罰金刑に処せられた場合、Aは指示処分を受けることがある。

○か×か?
537名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 22:02:59
過去問の肢より

[宅地建物取引業法]

禁錮以上の刑に処せられた取引主任者は、登録を受けている都道府県知事から登録の消除の処分を受け、
その処分の日から5年を経過するまで、取引主任者の登録をすることはできない。
538名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 22:03:34
よゆうの×
過去問は99%当たるのですw
539名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 22:03:44
1、未成年が保護者の同意を得てした契約でも保護者は取り消せる。
2、成年被後見人が成年後見人の同意を得てした契約でも成年後見人は取り消せる。
まるばつでどーぞ
540名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 22:04:01
×
541名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 22:04:56


宅地建物取引業者は、その事務所ごとに従業者名簿を備え、取引の関係者から請求があっ
たときは、当該名簿をその者の閲覧に供しなければならないが、当該名簿を事務所のノート
パソコンのSSDに記録し、ディスプレイの画面に表示する方法で閲覧に供することもできる。

○×
542名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 22:04:57
>>537
これも余裕の×
刑の執行が終わってから5年ですw
543名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 22:05:24
>>536
×
>>537
刑を受けることがなくなってから5年だから×か
544名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 22:06:10
>>539
×
545名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 22:06:14
>>541
はじめて見たけど○だろう
546名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 22:07:08
541は○だな
547537:2009/10/15(木) 22:07:34
×で正解です!

ちなみに僕は初めてやったときひっかかりました(´・ω・`)
548名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 22:09:02
>>541
これは過去問な気がする。
549名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 22:09:09
>>543
正解です。
宅建業に関することではない罰金刑ですので指示処分を受けることはありません。
550名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 22:09:09
>>544
正解!

>>541
住宅ちんぽ社の予想問題集にあった気がするw
551名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 22:09:51
>>545
>>546
正解
SSDはフラッシュメモリー(記録媒体)であるから○
552名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 22:11:13
>>550
俺は業法の過去問でシャイン名簿を取引関係者に閲覧させるときに〜って見た覚えが
553名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 22:12:52
最近マニアックな問題ばっかりだったから今の流れいいなw
554名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 22:13:05
AB間で土地付き建物の停止条件付き売買契約を締結している場合、Aは宅建業者Cとの間では
当該土地付き建物の売買契約を締結することができない。
○か×か?
555名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 22:14:08
×予約は◎
556名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 22:14:30
>>554
×
557名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 22:14:51
×予約はできる
558名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 22:15:05
問題じゃないが
住宅金融支援機構の問題で
フラット35と呼ばれる長期固定金利の住宅ローンがなんたらって
問題が出たら、間違いだと覚えとこう。
これは金融機関のローンだ。
559名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 22:17:09
ABが素人でCがプロだろ?
AがどうあろうとCと取引はできるんじゃね?
560名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 22:17:18
>>554
どっちが売主買主だ?流れ的にCが買主か?
Aも業者なのか?
561名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 22:17:50
>>558
そうか?
562名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 22:18:27
担保責任のはなし?
563名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 22:18:57
>>555>>556
すいません。正解ですが宅建業者Aって書くのわすれました。
業者間なんで停止条件付でもOKです。
564名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 22:19:49
>>558
住宅金融支援機構でも組めるローンだぞ
ただ住宅向けのリフォーム以外で使える満80歳で完済するように組まされる
金利0で保証人不用とかそんな感じの
565名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 22:22:18
業者でない売主Aと建物賃貸借の一般媒介契約を結んだ業者Bは、
業者Bの署名押印をして、媒介契約書をAに交付しなければならない。
oかxか。
566名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 22:23:13
>>565
×
567名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 22:23:33
568565:2009/10/15(木) 22:24:06
>>566
うん正解。
569名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 22:24:21
本田△
570名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 22:25:18
政令で定める使用人が傷害罪で罰金刑にされた場合
その使用人本人は免許を取り消されて5年間免許を受けることはできないんですよね?

この場合
その使用人を雇っている法人も免許を取り消され5年間免許を受けることができなくなるのでしょうか?
571名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 22:27:15
市街化区域内の2500uの山林を担保権の実行として競売により
Aが取得した場合は、Aは事後届出をする必要はない。
○か×か?
572名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 22:27:27
>>570
欠格自由になった者が役員だと取れないけど、クビにして置き換えればきのこれるハズ
573名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 22:28:38
>>571
×
574名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 22:30:36
>>573
正解です!
競売は届出不要です。
575名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 22:31:07
どっちだよww
576名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 22:32:11
>>574
抵当権の設定はいらんが、競売で取得もいらんのか。
対価得てそうなんだけどな。へーー。
577名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 22:35:09
>>573
あ〜すいません。
不正解でした・・・
578名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 22:36:23
農地法も競売では許可いらないんだっけ?
579名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 22:38:02
>>578
農地法でいらないのは時効取得、予約、相続、国関係だけ
580名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 22:38:58
>>576
競売、調停は裁判所がからんでるんで届出で不要になるそうです。
581名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 22:39:05
日本の農業に影響でないかでるかで考えればとける。
582名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 22:43:23
>>580
それはおそらく国、都道府県が絡んだ公売だろう。
583名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 22:45:14
譲渡担保は届出いるって俺のテキストには書いてた
抵当権実行は譲渡担保に当たるのかな
584名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 22:45:27
>>580
補足すると、裁判所がからんでいるんで不当な価格にはならないんで届出不要です。
585582:2009/10/15(木) 22:48:01
>>584
いやいや、不正な価格だからダメとかよりも、
農地が農地としてなくなったりしたら国的に困るから農地法があるんだろう。
競売でもいる。国か都道府県がからむ公売ならいらないと思うが。

http://tokagekyo.7777.net/echo_legal/agr/agr-ans4.html
586名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 22:48:21
>>571
×かな?
587名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 22:49:08
>>585の人気に嫉妬
588585:2009/10/15(木) 22:51:24
>>584
あ、すまん、国土利用法の話か。
農地法とことかとおもった。
589584:2009/10/15(木) 23:03:19
>>588
いえいえ。
事後届出と農地法が勉強できたんで似たような問題が本試験で出ないかな〜。
590名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 23:11:31
市街化調整区域において農業者自ら居住するために住宅を建築するために
農地を宅地に転用する場合には農地法第四条第一項の許可を受ける必要はない。

○か×か?
591名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 23:14:44
592名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 23:17:55
>>590
×
採草地はOK
農業畜産用施設は2アールまでOK
593名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 23:20:01
×開発許可はいらない!4条許可はいる!
594名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 23:22:45
正解は×です。

自宅を建てるための転用は許可が必要です。
595名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 23:32:35
統計わかりやすくまとめてるサイトないですかね?
トカゲは微妙に見づらい・・・
596名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 23:50:20
>>595
もううpしないけど自分が少し前にまとめうpしたんだけどね

それ暗記したら模擬だろうがなんだろうが
全問正解なんだけどね
597名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 23:55:42
前スレにあったやつか!ちょっと探してくる
598名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 23:58:38
プリアウトして
試験会場に持っていってくれたら自分としては
うれしい
599名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 00:02:22
あったー!!
マジサンクス!明日仕事中にみるわ!会場にももってくよ!
600名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 00:15:05
まあストレートに出なかった場合のために
去年、一昨年も押さえた方がいいかもしれないね
あと、これ以外にもまだ押さえる項目もあると思うから
それもやっておいた方がいいかも
601名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 00:25:36
了解!
あなた合格者さん?
602名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 00:27:57
>>601
いや、
一緒にがんばりませう
603名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 00:34:28
頑張ろうね!!アナタの統計は忘れないよ!
604名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 00:54:20
質問です。

Aが甲県で宅建試験合格し主任者登録を受け、
そのあと乙県に登録の移転をしたとします。

その後、乙県において登録消除処分対象行為を
やらかした場合、Aの登録を消除できるのは
甲県知事でしょうか、それとも乙県知事でしょうか?

「登録消除処分は、登録を行った都道府県の知事しか
できない」ってとこまでは分かるんですが、登録の
移転の場合、「登録を行った」っていうのが甲県を
指すのか乙県を指すのかが分からなくて。。
605名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 01:12:59
>>604
平成11年問45参照
消除を行うのは乙県知事
ただし、再登録の申請先は試験に合格した甲県の知事
606名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 01:18:48
携帯からなんで前スレがみれません。
どなたか、ここにコピペお願いできないでしょうか?統計です。
607名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 01:23:25
>>605
ありがとうございます!
どこ見てもはっきり書いてなかったので
・・・すっきりしました!
608名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 01:39:48
営業保証金を供託してる業者が
一件支店を廃止して同時に新しく支店を開設するときは
どういう手続きをしますか?
609名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 01:40:42
 問題停止条件つきの契約は国土法だと、届出は要る?
 また届出した場合停止条件成就で更に届けではいる?
610名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 01:42:22
契約するときだけいる。
611名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 01:44:06
やることひと通りやったので1000本ノックの問題集を購入して
といてたら、
防火地域の50u以下の平屋建築物の例外のところで、
階数が2階でもいいと書いてあるのだが・・・

これって間違いだよね?
612名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 01:44:22
>>610
 停止条件つきの契約は国土法だと、届出→いる
 また届出した場合停止条件成就で更に届出→やっぱりいるじゃないの?
613名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 02:00:54
そうやってここ覗いた人を惑わせてるのか?
民法の停止条件の決まりを考えればわかる簡単な問題でしょ?

614名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 02:21:36
>>613
ん?
農地法だと停止条件での購入は契約時は届出不要で、
停止条件成立で権利移転時に届出要るんだろ?
国土法はその反対じゃないの?
615名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 02:56:42
Aが,新たに甲県内に支店b を設置したが,同時に従来の支店a を廃止したため,事務所数に変更を生じない場合,Aは,新たに営業保証金を供託する必要はない

これが○っておかしいよな…
616名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 03:03:49
>>615
何で?
ちっともおかしくない。
事務所の数が変わらないからいらん
617名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 04:05:52
>>616
廃止と同時に新たに支店を開設する時点では,廃止する支店aで宅建業に関して取引があった者の中に,
還付請求権者がいるかいないかまだ確定していないために,従来の支店についての営業保証金500万円とは別に,
新たな支店bについての営業保証金を供託する必要があるから
618名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 04:08:18
>>615
実務ではこれ出来ないんだよね。実際は新しい支店の分を供託してから、後で廃止した支店の分を取り返さないといけない

試験では○になってるけど…
619名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 07:41:10
ほうほう
620名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 08:00:41
質問です
その資格で将来的にこうして行こう、などの考えは無く
ジャンルに拘りはありません

毎月ある程度の小遣い稼ぎが出来、独学で取得できる資格でオススメのものはありますか
その他資格は運転免許位のものしか持っておりません
同じ様に実務経験もありません

何かあれば教えてください。
621名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 08:11:28
資格は道具だからね。道具は使わないけど、もっていたい、といわれると
趣味になるね。考え方が根本からズレているように思えるけど。
為替の勉強でもしたら。
622名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 08:17:01
報酬って価額が200万の時は5%で計算しても4%+2万で計算しても同じ10万なんだな…
以上か超かを覚えてなくても解ける
400万の時も同様に18万
623名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 08:23:29
算数を勉強したほうがいい。速算式の意味わかる?
この程度で「覚える」云々言わないでよ。こっちが恥ずかしくなるから。
こういう人間のせいで、業界がバカ扱いされているんだよ。
624名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 08:33:17
?よう分からん
200万以下は5%、200万超〜400万以下は4%+2万でしょ
でも実際は200万ジャストは4%+2万で計算しても同じになる
625名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 08:36:27
>>620
甘ったれんなよ。
世の中にそんな甘い話が転がってると思ってるのか?

ろくに努力もしないで甘い汁だけ吸おうとか本末転倒。
お前みたいなのは資格なんか取ったって無駄。
626名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 08:54:58
>>624
所得税の計算の仕方知ってるか?

所得@195万まで 税率5%
  A195越330まで 10%
  B330越695まで 20%
  C695越900まで 23%
  D900越1800まで 33%
  E1800越     40%

しかしこの表で税額求めるのはかなり面倒。

なのでこれにも速算式がある。
 @ 所得*5%
 A 10%−97500
 B 20%−427500
 C 23%−636000
 D 33%−1536000
 E 40%−2796000

不動産の報酬額の速算式も同じ理屈だ。あとは自分で考えてみろ。



627名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 09:00:35
全然分からんw
「速算式」って何すか
628名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 09:03:49
>>624
取引額500マソの時の報酬額、【本来の計算】の仕方

200マソまでの分 200*5%=10マソ…@
200〜400マソまでの分 (400−200)*4%=8マソ…A
400〜500マソまでの分 (500−400)*3%=3マソ…B

報酬額は…@+A+B=21マソ

【速算】式だと…500*3% + 6マソ=21マソ

あーれ、ぴったり☆

もう分かったね?
629名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 09:12:09
所得税は超過累進税率だが…
不動産屋の報酬額は…超過累退報酬率、とでも言ったらいいのかな。
630名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 09:14:19
らくらくに書いてあるやり方は簡単な計算法で、本来は違うってこと?
「国土交通大臣は次のように定めた」ってのは何なんだ…
631名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 09:18:58
平成21年10月15日に住宅を新築し面積が100平米であれば
当然に1200万の控除が適用される。 ○か×か
632名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 09:21:42
修正
不動産取得税において
平成21年10月15日に住宅を新築し面積が100平米であれば
当然に1200万の控除が適用される。 ○か×か
633名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 09:24:33
>>630
まだ分からないのかw
>>623ってひょっとして件の上から目線業者氏?
俺は奴さんにはアンチだが…>>623の気持ち分かるw

しかしらくらくってホント、頭の悪い奴には不親切極まりない本だよな。

>>628>>629見て分からないんじゃ、処置なし。
634名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 09:27:10
所得税の住宅ローン控除について所得税の他
住民税も控除されることがある。 ○×
635名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 09:27:17
>>632
自分で申告しないと駄目だから当然には適用されない、でいいのかな
636名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 09:31:57
ごめん又修正

平成21年10月15日に住宅を新築し面積が100平米であれば不動産取得税
について適正に申告した場合当然に1200万の控除が適用される。 
○か×か
637名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 09:34:44
報酬の率と、その率を担当する金額の範囲さえ覚えておけば、以上か超かはおろか例の速算式すら全く覚えなくていいんだよな。
不動産の方は所得税と違って3種類しかないんだから楽勝だと思うんだが。
638名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 09:38:58
>>636
○のはず
しかし免税点未満の場合はそもそも課税されないから、当然でもないか
639名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 09:44:11
>>620
行政書士、社労士、中小企業診断士、FP

コンサルティング系の資格は基本的に副業で使える。
640名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 09:53:53
問題が不適当でした。ごめん。
長期優良住宅1300万控除だが、これは今年6月4日から施行で
今年の問題は○で来年は×になるのかな。
641名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 09:58:57
>>640
いい加減にしろよwwww
642名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 10:02:52
消滅まで、あと53時間。
643名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 10:04:57
644名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 10:22:18
 届出が要る停止条件つきの土地を買う場合
 契約締結で届出するんだよな?

 そして、停止条件が成就して、権利が移るときもまた届出するんだっけ?
645名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 10:27:29
しません
646名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 10:31:14
宅地建物取引業者が自ら売主となる宅地の売買契約において損害賠償の額を予定し,
その予定が代金の額の2割を超える場合,
その旨の説明があれば,その2割を超える部分についても有効である

正解が×なんですが解説に宅建業者ではない者と売買契約を締結するときは〜とあります。
問題文のどこで宅建業者ではない者とわかるのですか?
お願いします。
647名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 10:31:50
>>644
停止条件付の土地売買等の契約を締結した場合には、その
契約締結の日より2週間以内に事後届出をしなければなら
ない(国土:23−T)が、条件が成就した日以降において届
出をする必要はない。

http://www.sizenn.jp/takken/kokudoriyou.html
解説4
648名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 10:41:17
>>646
逆に客が宅建業者であるとも書いてないから限定できないから答えは×になるんじゃないかな
649名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 10:42:19
あれ違ったごめん
650名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 10:45:44
>>646
同感。問題文がおかしい。
普通
宅建業者Aが、自ら売主として、宅建業者でない買主Bと締結した
とくるんだよね。
651名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 10:49:16
>>646
欠陥問題だけど、重要なのは解説の内容を覚えることかと
652646:2009/10/16(金) 10:49:35
ありがとうございます。
これは16年度の問37の問題です。
653名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 10:49:44
>>646
それ、大問のテーマどうなってる?

単に「次の記述のうち、宅建業法規定によれば正しい(誤ってる)ものはどれか」みたいな問題ならキミの言う通り、対業者のケースも要考慮かもしれん

大問の冒頭に…「宅建業者が非宅建業者と契約するケースにおいて、次の記述のうち〜」みたいには書いてないの?

てか、本試験はそんな曖昧な前提の問題めったに出ないよ。
654名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 10:52:57
4年前宅建取得したが、いいねこのドキドキ感!


みんな頑張れ!!

655名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 10:55:11
>>646
じゃあ聞くけど…
問題文のどこに相手が宅建業者の場合って書いてあるの?
656名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 10:58:51
いわゆるフェイクって奴か!
657名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 11:05:49
わかった

買主が業者か素人か書いてない場合は、両方で考える
そうすると、業者ならOKだけど素人はNGだから×ということだ
658名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 11:07:08
まあでも確実な正解肢が他にあるから自ら売主のワンフレーズで察しろ!って事になっちゃうんだろうねw
659657:2009/10/16(金) 11:15:37
つまり、この問題の意図はこう↓

宅地建物取引業者が自ら売主となる宅地の(全ての)売買契約において

で、無効の場合(買主が素人)もあるから×ということ
660名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 11:22:59
16年度の問45の3も同じ様な問題だな・・
この年は一体何がおこったんだ
661名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 11:28:10
質問です。他人所有の土地を、開発許可前&建築確認前でも業者間の土地付き住宅停止条件付き売買なら大丈夫なんですよね?8種に入らないから。
662名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 11:28:44
正解の後にくるからまだ親切だよ
663名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 11:30:02
開発許可前じゃダメじゃん?
664名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 11:30:48
あまり一問一答にこだわりすきると要らんこと考えすぎるようになるぞ。
665名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 11:36:28
>>661
ダメ
666名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 11:39:24
特定街区って建ぺい率だけ定めないんでしたっけ
667名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 11:53:57
うん
668名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 12:28:26
相続の質問ですが、配偶者+直系尊属が相続人の場合は両方とも相続できますが
遺留分は配偶者のみ1/2もらえて直系尊属はもらえないんでしたっけ?
669名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 12:40:19
兄弟姉妹には遺留分がない。
670名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 12:43:38
業者が業者の代理でマンションを売る時、売主は標識をマンションにも掲げるらしいけど委託された業者も掲げるんですか?
671名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 12:58:31
委託された方は自分が活動する場所に掲げりゃいいんじゃないの
案内所だったら案内所、現地で営業するなら現地のマンション
自分とこの社員送りこんだ場所に看板つけるイメージなんだけど
672名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 12:59:36
 様々な予備校の予想問題ってあたるのかな?
 当たるとしたら、人間の考えることはそんなに変わらないということかな?
 それとも試験作ってる側が予備校の問題参考にしてるとかないか?
673名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 13:10:31
ないね
674名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 13:11:23
>>673
じゃあどうやって予想してるんだ?
675名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 13:22:58
だから当たるかも解らない予想問題より
過去問やって基礎固めろってこった
676名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 13:23:20
予想は少なからず当たるね
予備校には信憑性が高い情報が少なからず入ってる
677名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 13:28:55
情報もらすとかありえないよ
678名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 13:35:48
過去の出題傾向で大体分かるやん
679名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 13:42:53
予備校を神さまみたいに思ってるなら可哀想だけど、、
予備校なんて生徒から金搾りとる事しか考えてないぞ
680名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 13:43:51
頭が混乱してるので助けてください。
20年度も問題に
当該信託の受益権の売買契約を締結する半年前に、買主に対して当該契約と同一の内容の契約について
書面を交付して説明していたので、今回は説明を省略した

これは○だったのですが、一般の重説の場合は×ですよね?
681名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 13:46:54
>>680
当たり前れす
682名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 13:47:35
>>680
法35条3項施行規則16条の44第1項2号
683名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 13:51:59
ありがとうございます。

>>680は宅建試験の学習のみでわかるものなんですか?
684名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 13:53:48
>>683
だkら
業法の35条3項施行規則16条の4の4第1項2号
にのってる
685名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 13:57:40
よし、14時から模試る
686名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 13:59:05
すみません
マイテキストにはのってなかったもので・・
687名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 14:00:59
>>676
だから本試験作ってるやつが予備校の模擬見て、参考にしてるんじゃない?
>>679
そりゃそうだが、はずれまくったら、来年客こなくなるぞ?
688名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 14:02:16
>>686
ろくなテキストつかってないな
どうせらくらくなんだろ?
689名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 14:04:17
何のテキストにのってるのですか?
690名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 14:05:15
今回のTACの公開模試レベルだったらありがたいが、あんな簡単な問題が来るとか絶対
ありえないよね?
調子悪かったのに37点も取れちまった。
あそこまで楽な問題作って本番むちゃくちゃ難しかったらどうするつもりだ
691名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 14:07:59
らくらくは本体と分野別過去問の計4冊でテキストとなります。
692名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 14:25:43
LECの市販の模試で40点前後しか取れない。ヤバイなぁ
693名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 14:27:42
連帯債務や保証ででてくる
他人の債権で相殺 と普通の相殺の区別がつきません

例えば売主の麻生くんに対し
鳩山くん小沢くん前原くんの三人が3000万の連帯債務をしており
たまたま債務者の一人、鳩山くんが麻生くんに対して3000万を貸していたら
この鳩山くんの3000万円と麻生くんの3000万を相殺すれば
小沢くんと前原くんの債務も消滅
これはわかるのですが
他人の債権で相殺がよくわかりません
小沢くんと前原くんは他人の債権(この場合鳩山くんの3000万)
で相殺した場合その鳩山くんの負担部分の限度で相殺することができ
のこり2000万を小沢くんと前原くんが負担するんですよね?
つまり負担部分のあるなしによって区別しろということですか?
694名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 14:40:13
>>693
三者とも2000万の連帯債務を負担し、
ポッポは麻生に2000万の反対債権を有している
695名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 14:51:41
負担額について相殺できるんだったか?
他人の債権でも全額相殺できるでしょ
麻生にとっては連帯債務だろうがなんだろうが誰がいくら払おうが3000万を得たい
残り3人についての関係とか関係なくない?保証じやないんだから
ポッポが3000万支払って(相殺して)そのあと残りの2人に1000万ずつ返せこらぁと求償請求権が発生するだろ
696名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 14:54:28
>>695
> 他人の債権でも全額相殺できるでしょ
出来ない

> ポッポが3000万支払って(相殺して)そのあと残りの2人に1000万ずつ返せこらぁと求償請求権が発生するだろ
ポッポが自ら相殺した場合には正しい
697名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 15:00:53
鳩山くん自らが麻生くんに対して3000万全額を相殺したら
債務は消滅
よってその後は、小沢くん前原くんの債務を負担した鳩山くんが
小沢くん前原くんに対しての求償問題になる

その他のパターンは
鳩山くんが麻生くんに対して3000万の反対債権を持っているにもかかわらず
相殺をしない場合は、小沢くん前原くんが鳩山くんの負担部分につき
相殺を援用できる
そして、援用したら鳩山くんは債務を免れ、小沢くん前原くんは鳩山くんの相殺した
部分以外の債務をなお負担する

ぐらいしか押さえてない

698名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 15:06:41
だいたい援用という言葉がややこしくするんだよ
主張でいいんじゃないか
699名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 15:06:50
>>692
40点とれりゃあ余裕じゃないの?
俺なんか35点前後だぞ?
?どうするんだ
700名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 15:08:24
 実際TAC・れっくの模擬試験と本試験ってどっちが難しいんだ?
 見比べたらTACの方が楽な気もするし、本試験の方が楽な気がする。
701名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 15:16:32
>>697

>そして、援用したら鳩山くんは債務を免れ

↑まちがってるよ
702名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 15:20:19
LECの市販のもし問題集って知らない問題多すぎて
全然出来ないけど、まぁいいよね
703名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 15:22:21
えー違うっけ
704名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 15:28:57
連帯うんぬんは
連帯債務の絶対効は
履行相更請混こめて
他人の相免時効負担
って覚えて
連帯保証の絶対効は
履行相更請混同
だけだから
連帯保証人は
他人の債権で相殺(主債務者が持ってる債権)
で相殺はできないんだよね?
705名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 15:40:08
あ こうか
鳩山くんが麻生くんに対して3000万の反対債権を持っているにもかかわらず
相殺をしない場合は、小沢くん前原くんが鳩山くんの負担部分につき
相殺を援用できる
ここまでは合ってて
そして、援用したら鳩山くんは負担部分の割合につき小沢くん前原くんに求償でき、
その後、鳩山くん、小沢くん、前原くんは鳩山くんの相殺した
部分以外の債務をなお負担する
であってるか
706名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 15:46:24
>>704
ゴロ合わせ?
>他人の相免時効負担
これおもろいね

連帯保証人のひとりが持ってる反対債権を他の連帯保証人が援用するのは無理。
でも主債務者の反対債権を連帯保証人が援用するのは可能だよ。
707名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 15:47:23
>>705
あってるよ おつかれ〜
708名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 16:01:44
リコウ   サイ コウ セイ コンこめて
履行(弁済)相殺 更改 請求 混同

他人の   ソウ メン ジコウ フタン
      相殺 免除 時効  負担

って覚えました
ただゴロあわせで覚えただけで内容が追いつかない・・・
709名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 16:03:43
ソーセージじゃないの?
710名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 16:05:16
>>708
いいことを教えてやる
主債務者の効果は全部他の連帯債務者に効果が及ぶんだ
711名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 16:07:16
主債務者に及んだ効果は下の債務者に全部及び

弁済・請求・混同・更改のみ下から上の債務者に効果が及ぶ
ただし保障は更改・弁済のみだっけな
712名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 16:08:07
連帯債務者に主とかないんじゃないの?
連帯保証人の場合は主債務者がいて
主債務者に起こったことはほぼ絶対効だけど(時効の放棄と増額は除く)
713名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 16:42:59
パーフェクト宅建の模試が難しい…
ここにきて不安になってくる
714名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 16:44:31
連帯保証人なんてなるもんじゃないね。
715名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 16:56:47
統計でさ
「貸家、分譲住宅、持家、給与住宅のすべてが増加」は、トカゲなんだけど
みやざきさんのブログでは違ってるんだよな・・・どっちが正しいの?
716名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 17:19:16
図書館は、すべての用途地域内において建築することができる。 ○×
717名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 17:20:25
× 工専
718名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 17:21:22
クーリングオフって買主の指定する場所で契約したら無効なの?
719名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 17:24:25
うちの図書館は午後9時にしまるんだがな...
720名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 17:24:56
買主の指定する自宅・事務所ならクーリングオフできない
721名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 17:26:18
訂正;×事務所→○勤務先
722名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 17:27:55
もう後が無い!!!
後輩は資格持ちなのに!!!!今年も落ちたらwww
欝だwwwww
723名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 17:28:03
>>715
みやざきブログ間違ってんな…
持家→対前年比1.2%増で2年ぶり増加
貸家→対前年比5.2%増で2年ぶり増加
分譲住宅→対前年比1.8%で2年ぶり増加

>>718
クーリングオフで引っ掛かるなら自宅だけだと思うが…
事務所または自宅で買い受けの申し込みをしたら解約不可
冷静な判断を保てない状況でした買い受けの申し込みを撤回おけ、が趣旨なんだから自宅なら冷静でしょ
724715:2009/10/16(金) 17:30:59
>>723
ブログが間違ってるんだね。おkありがと
全部増加だな!
725名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 17:33:34
質問なのですが
都市計画で
市街化調整区域に定めれるものって都市施設の下水道公園道路くらいですよね?
726名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 17:35:36
>>724
「年度」集計と「年間」集計で違うんだが大丈夫か?
トカゲとブログみてないから、年度か年間か判断できないが
安直にまちがいって決め付けないほうがいいぞ。

前も同じような質問でたけど
結局は、年度集計と年間集計のちがいで、質問者が間違ってたからな。
727名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 17:37:07
>>719
台湾時間では8時
728名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 17:40:06
>>725
都市施設ならそれ以外でもOKでしょ
729名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 17:40:22
>>723はちなみに年度統計
730名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 17:42:54
資格学校の講師に年統計と年度統計は違うから気をつけろよって言われたけどもう忘れたわw
731名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 17:49:50
店来ちゃったんだけど鉛筆ってHBかBだっけ?2Bもオッケーだったっけか?
732名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 17:53:37
HB買っときゃ間違いない
733名無し不動さん:2009/10/16(金) 17:54:11
さいころは駄目?
734名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 17:55:53
さんきゅHB買うわ
735名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 17:57:11
買うなら四面サイコロで
736名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 18:38:39
四角形鉛筆でおk
737名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 19:25:42
土地区画整理法(参考資料)

実際に起きてる減歩と換地

区画整理事業の事業区域内に貴方様の所有地が在るという前提で、お答えいたします。
 区画整理事業の場合は、道路事業などの公共事業(貴方が所有されている土地を事業のために
国等が買収し、貴方はその補償費によって他の場所に移転する)と違い、貴方様の土地の一部
(例えば3割部分)を公共施設(道路や公園など)に譲っていただき、区画整理事業区域内の別の場所に、
残りの割合で新たに土地を提供するというしくみになります。難しい言葉でこれを換地といいますが、
従って市役所の方からの説明がどうだったのか、不明ですが、今貴方様がお持ちの土地の場所は、
幾分別の場所に変わり、面積も減歩(例えば60坪が45坪に減る)されますが、道路や公園が整備され
土地の形状も整形されますので、貴方様の総資産価値という視点では、従前とあまり
変わらない事になるかと思われます。
 上記のことを良くお考えの上、区画整理事業区域内で換地処分を受けられて、
その換地での土地活用を検討されるべきではと思います
738名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 19:36:25
不動産登記法

建物を新築した場合、当該建物の所有者は、新築工事が完了した日から1ヶ月以内に、建物所有権の保存の登記を申請しなければならない。

正誤
739名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 19:39:17
表示の登記でけっこー
740名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 19:39:51
所有権保存は義務じゃないからいいんじゃないかな?
ゆえに×
741名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 19:42:42
>>740
正解です
742名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 19:57:38
相続の問題ですが、

非嫡出子は子の1/2だけど、前妻の子とは等分なんでしょうか?
743名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 20:00:01
嫡出って何?
744名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 20:00:10
前妻の子は嫡出子だから普通の子供と同じ扱い
745名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 20:02:18
居住用の賃貸って消費税かからないのかな
さっき過去問みたらどう見てもかかってるような問題あって悩んでるんだが
746名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 20:04:31
>>745 かからない。仲介手数料では?
747名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 20:05:31
>>742
子供の相続分に関しては非嫡出子が1/2になるだけ。
あとは、養子だろうと前妻の子(再婚する前の子供、いわゆる連れ子)だろうととにかく等分。
748名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 20:05:31
>>746
俺もらくらくで読んでてそう思ってたんだけど19年の42問目見るとどうも
749名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 20:05:42
嫁の連れ子は嫡出子なん?
750名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 20:13:51
>>748
見てきたけどあれは業者の消費税
建物賃貸借が非課税ってのは賃料10万でも5%分引かなくていいってことね
751名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 20:14:35
訂正 10万でも→例えば10万とかでも
752名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 20:21:00
>>749
そう、基本は結婚している男女間に生まれた子が嫡出。
で、一旦嫡出子と認められると、たとえば結婚が無効になったりでもしない限り嫡出のまま。
だから、嫁の連れ子が嫡出なら、それは再婚しようがやはり嫡出。

実際上考えても、連れ子だからと言って、「そんな子供は知らねぇよ」なんつって
非嫡出子の扱いにするのはマズイ気がしない?
再婚するとき子連れなのは分かってるんだから、自分の子供のように可愛がりなさいってこと。
753名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 20:21:04
>>750
d でもなんか紛らわしくてちょっと分からん
754名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 20:26:51
>>753
建物(315万)の売買交換だと課税だから5%引いて300万
建物(10万5000)の賃貸借だと非課税だからそのまま10万5000

これをもとに計算して業者の消費税がかかる
755名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 20:29:30
>>754
なるほど ありがd
756名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 20:39:25
当日の持ち物って受験票とHBの鉛筆と消しゴムと時計とあとなんだっけ?
757名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 20:40:06
本スレ立ててくれ。
758名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 20:43:09
会場によってはスリッパなど上履きのいるところがあるらしい。
あとは、おまけだけどチョコレートやキャンディなんかの甘いもの。
俺は黒酢のドリンクも持ってった。酢には緊張を和らげる効果があると聞いたんで。
759名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 20:50:38
主任者証の変更 今の知事経由
業者の免許変更(知事→知事) 経由せずに現地の知事

であってる?
760名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 20:55:10
ここで超基本的なこと聞く奴は、テキストなくしたの?
書いてる間にテキスト見たほうが早いと思うんだが。
761名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 21:00:05
税の
5000万の控除と組み合わせて受けれるものってなんですか?
762名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 21:06:56
どうしても37条の記載事項が覚えられん・・・。

なんか良い覚え方無いですか?
763名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 21:11:45
764名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 21:14:45
>>762
気合いしかない…反復で気合い入れて一時間37条を読むなり書くなりしたら嫌
でも覚えるでしょう。
しかも覚えるなら35条との違いを明確に覚えなければ個数問題でだされたらきついよ
765名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 21:16:04
官僚が徒歩で私道を上下して預かり金を分けたそうろう

35だけど
766名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 21:23:56
>>764
やっぱそれしかないですよね・・・
今から頑張ります

>>765
それは完全にマスターしたw
767名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 21:24:24
甲県に本店(建設業のみ行う)を有するB社が乙県に支店を置き、乙県の支店のみで宅地建物取引業を営もうとする場合
B社は国土交通大臣の免許が必要なんですよね?
この場合支店には5人に1人の割合で専任の主任者を置かなくてはならないのですが
本店にも専任の主任者は必要なのでしょうか?
768名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 21:32:29
本店は事務所扱いだよ!!
頑張れよマジで!!
769名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 21:34:21
>>766
覚える前に…37条書面で外せない事項はなぜそれが外せないのか、を考えろ。
ただ暗記してるだけだと売買と貸借で必要か不要かとか絡め合わせられた時、対処できないぞ。

770名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 21:36:19
>>765 kwsk
771名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 21:38:06
>>767
その質問が出るってことは…
「支店が宅建業やってれば本店も宅建業とみなされる」
ということの意味がきちんと理解できてないという証拠だな。


772名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 21:57:58
>>769
なるほど・・・
勉強になります

ってかここにいる人優秀すぎだろw
773名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 22:12:55
>>772
優秀なんじゃなくてこれで普通なの。
別に特別な才能が必要なことやってるわけじゃない。
上から言われたことをただ機械的にこなすことしかできない奴、マニュアル通りにしか動けない奴は会社でも戦力にならないのと同じ。


774名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 22:15:30
>>773
まだ高校生なんだ・・・すいません
自分で考えるのは大事ですよね
775名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 22:16:23
>>773
なんか説教しだしたよこのおじさん
776名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 22:27:07
優しいのか優しくないのかわからんな、このおっさんwww
ただ一部を除き質問のレベル答え共に高いと思う、2ちゃんだけ見てたら合格率が15%とは到底思えない
777名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 22:42:07
ただ暗記してるだけのやつだと…
例えば宅地の貸借の重説で、私道負担の有無の説明は?とか聞かれたとき、
えーと…貸借は確か「赤痢菌の過去」だったから…不要!などと答えてしまうww

ちゃんと理解してる奴なら…
土地を借りるならそこに建物建てたりして活用するわけだから私道負担の有無は超重要問題だわ!
ってすぐ分かる。

37条だってそうやって考えていけば何ら恐れることはない。


778名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 23:16:55
何当たり前のことを偉そうに語ってんのw
779名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 00:48:55
業法で理解とかwそれはただのこじつけだろ。
好きなようにこじつけて覚えればいい。ただそれだけ。
780名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 01:05:34
こじつけではないんじゃない?
俺もそんな感じで覚えたけどなぁ。

たとえば重説も、これからアパート借りる人には
バスやトイレがどうなってるのかは結構大事だろうから、きちんと説明しないと駄目。
でも私道負担だとか法令上の制限なんてのは、大家が気にすればいいことで借りる人には関係ない。

反対に土地を買って家を建てようなんて人には、私道負担だとか法令上の制限とかは大事。
だから、きちんと説明しなきゃ駄目(もちろんバス、トイレは関係ないんでいらない)

こういう感じで覚えたほうが、暗記もらくだと思うけど…。
781名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 01:33:41
>>780
あれ?マンションを買った人もバスやトイレって結構大事じゃない?みたいな。
根拠が示せないのは、こじつけだと思ってる。

オレもそうやって覚えたけどねw
言いたいことはすごくわかります。
782名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 01:39:03
ちなみに統計はどっちなんだ?
持家、貸家、分譲住宅すべて増加?それとも持家だけ増加?
783名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 01:42:52
ここ見ると、貸家、分譲住宅、持家、給与住宅のすべてが増加。らしいね
ttp://tokagekyo.7777.net/echo_t4/toukei-outline.html

どうでもいいけど、給与住宅なんて出るの?
784名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 01:56:01
20年は増加 20年度は一部減少もある
785名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 02:09:12
やっとまともに書き込めるようになった…2ちゃん重たすぎた
>>784
それが知りたかったんだ、ありがとう!
786名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 02:15:38
詳しくはみやざきブログとトカゲでw
787名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 02:38:17
過去問確認したら、着工件数は「○○年」ででてる
ってことはみやざきブログの方じゃなくトカゲの方で覚えた方がいいってことよね
788名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 02:44:25
地価公示

全国:住宅地、商業地ともに3年ぶりに下落
三大首都圏:住宅地は3年ぶり、商業地は4年ぶりに下落
地方圏:住宅地、商業地ともに5年ぶりに下落幅が拡大

住宅着工戸数:すべて2年ぶりに増加

これだけ覚えておけばおk?
789名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 02:52:35
>>770
官僚→工事完了時の形状(図面も)
が→瑕疵担保責任について、保証等の措置、有無
 →契約の解除
徒→登記
歩→法令上の制限、契約内容の別
私道→(賃借以外)私道負担
上下→上下水道、ガス、電気等
し→新築住宅における住宅性能評価
て→手付金の保全
預かり→預かり金の保全
金→代金賃料以外に定めた金銭の授受について
わけた→割賦契約の場合の割賦代金、頭金等
そう→損害賠償金・違約金について
ろう→ローンのあっせんの内容、またあっせんが成立しないときの措置

ついで。
赤痢菌の過去→台所等の「整」備状況、契約「期」間、「利」用制限、「金」銭の清算、「管」理委託先、取「壊」し

♪専専共減〜はggrってか、上のもggrばでてきたはずだぞ
790名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 02:53:48
>>788
それじゃ2択までしか絞れないぞ
791名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 02:56:28
>>790
あと何覚えておけばいいのさ?もう無理・・・
792名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 03:14:20
ラブホテルとホテルの用途規制の違い教えて
ラブホは1と2と7と8がダメなのは分かる
ホテルが分からない
793名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 03:45:48
>>792
同じだヴァカ
何も考えずゴロ合わせばっかしてるから今頃そんな根本的な部分でぐらついてくるんだよ。
ほんと頭固いよな
そんなだから資格だけ取っても就職できないって言われるんだよ



794名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 03:47:01
親父にもいわれたことないのに
795名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 03:56:03
このスレが900になったら
俺の統計資料をコピペしてやんよ。
796名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 03:56:23
>>781
>あれ?マンションを買った人もバスやトイレって結構大事じゃない?

賃貸ってのは利用者特有のニーズに合った様々なヴァリエーションを持つのが特徴。
だから風呂なし共同便所アパートも3点ユニットバスタイプもある。

分嬢住宅ってのは利用者の個人資産になるもの。
そういうシロモノだから住宅であれば風呂やトイレ、キッチンみたいな最低限の設備普通に付いてて当たり前。
重説で殊更に強調して説明するほどのことじゃない。





797名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 04:41:21
>>793
とにかく資格取れば就職に有利とか考えてる連中って世の中舐めてるとしか思えんね
資格を現場で生かす頭があって始めてスタートラインに立てるんだよ
資格取るだけなら誰でもできんだよ

んで…自分に都合よくいかないと…「ブラック」の一言で全て片づける
甘ったれんじゃねえよ
目一杯頭と体使って働く気もない奴が愚痴ばっかほざくな

以前本スレで…農地法の市街化地域の4条5条許可の例外の件で…
「届出でいいっていうけど許可の方じゃだめなの?」
とかガチで聞いてる馬鹿がいた。
もう救いようがない。
こんな頭の悪いやつじゃ資格取ったとこで箸にも棒にもかからんよ

就職難は景気のせいじゃなく、こういう根本的な頭の悪さが原因だってことを理解するべき

798名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 04:43:27
免許を受けている県内で
事務所とは別に契約の申し込みを受ける案内所を設置する場合も
50条2項の届出をする必要はあるんでしょうか
799名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 04:46:02
>>797
こんなとこで説教がましい事書いて鬱憤晴らししてる時点で程度が知れるんだがw
800名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 05:33:11
>>798
またマニュアル君発見wwww

基本的になぜお上に届出をするのか、足りない頭使って少しは考えろ



801名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 05:58:16
>>800
お前がなぜ現実で嫌われてるか足りない頭使って少しは考えろ

>>798
案内所で契約する場合10日前までに
免許権者と現地の知事に届出が必要
802名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 06:40:33
>>801
嫌われてでものし上がるか、傷を舐め合いつつ負け組に好かれる(同類相哀れむ)か、の問題だ。
後者のような手合いは不動産業界には向かないよ。
そういう負け組体質のやつは宅建なんか取っても無駄。
他人を蹴落とす根性がないやつはダメ。
お前らがやることは他人を蹴落としてのし上がることじゃなく、他人の足を引っ張って自分の低いレベルにひきずりおろすことだけだろ?
803名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 06:48:28
>>752
自信満々でメチャクチャやね。
嫁の連れごが嫡出子のわけないでしょ。
自分の子でないのに嫡出も非嫡出もあるかい。
あえて関係を言うなら、1親等の姻族。それだけ。
養子縁組してはじめて嫡出子になるだけ。
804名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 07:14:53
>>798が何を疑問に思ってるのかさっぱり分からなかったの俺だけ?
たぶん…県外では必要だと過去問か何かで覚えて…県内のケースは必要なのかという疑問が湧いたのかね?
でももし本当にそうだとしたらその疑問の湧き方はあまりにピント外れ杉。疑問に思うのそこかよ〜って感じ。
ってか基本が全くできてない証拠。

こないだも何か開発許可でおそれがあるのかないのかが重要なのではとか全く以てワケわかんない悩み方してる女子大生ビッチがいたよね。
ああいうのはもう諦めて風俗でもやった方がいいんじゃないかと思うよwどうせビッチなんだからさ。
805名無し不動さん:2009/10/17(土) 07:21:51
>>798
そういうことがテキストのどこに書いてあるか
自分で探して回答を見つけることがマスター
することにつながるよ。
806名無し不動さん:2009/10/17(土) 07:28:26
>>803
御意
愛人との子を認知した場合非嫡出子。
807名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 09:43:42
語呂合わせなんかで覚えてるやついるの?
2x5=10ぐらいは知ってるけど、民法で語呂合わせとか信じられん
808名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 09:47:59
>>803
非嫡子とは連れ子のこと
809名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 09:52:22
これっていくら?

報酬額の最高額は?という問題で

AはBから媒介の依頼を受けて、B所有の土地付き建物をCを買い主として
代金1000万円で売買契約を成立させ報酬を受領した

810名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 09:59:08
>>807
2×5=10ってなんの語呂だっけ?
811名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 10:08:52
国利法
812名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 10:12:57
サンクス
813名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 10:36:51
もう、今日は勉強おしまい。
つーか、今年度分の宅建の勉強は終了。
皆の衆に幸あれかしノシ
814名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 10:53:16
>>809
36+税
815名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 10:53:27
>>809
37万8000円じゃね?
と思ったが建物だから税を抜いて30万825円?
わからんwwwww
816名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 10:58:01
>>808
あのね、嫡出であろうが非嫡出であろうが自分の子なの。親子関係があるの。
でも配偶者の連れ子は自分の子じゃないでしょ。
婚姻しようが親子関係が発生するわけじゃないでしょ。
配偶者の連れ子を自分の子とするためには養子縁組が必要なの。
とにかく非嫡出子の意味をもう一度テキストで確認してよ。明日試験だよ。
817名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 11:13:03
本スレより

468 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2009/10/17(土) 08:09:10
おまいら!
平成8年と9年の業法はもういちど見とけ。

ttp://tokagekyo.7777.net/pre-exam/96-gyouhou.html
ttp://tokagekyo.7777.net/pre-exam/97-gyouhou.html
818名無し不動さん:2009/10/17(土) 11:13:27
>>816
御意
2号との子を認知した場合非嫡出子。
819名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 11:35:18
>>817
H8、9は奇問が多かったね。
今年はこういうの出るかもね
820名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 11:54:51
駄目だ模試やって21点しか取れなかった
821名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 11:57:25
宅地建物取引業者Aは,甲県に本店 a と支店 b を設けて,額面金額1,000万円の
国債証券と500万円の金銭を供託して営業している。この場合,宅地建物取引業法
に規定する営業保証金に関する次の記述のうち,誤っているものはどれか。なお,本
店a と支店b とは,もよりの供託所を異にするものとする。

問)Aは,b を本店とし,a を支店としたときは,a のもよりの供託所に費用を予納して,b
のもよりの供託所への営業保証金の保管替えを請求することができる。
○×
822名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 11:59:13
×
823名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 12:03:00
二重供託だね
824名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 12:05:59
821の解答 ×
営業保証金は主たる事務所の最寄の供託所に供託しなければなりません
(宅建業法25条1項)。a とb とは,もよりの供託所を異にするので,主たる事
務所がbになったときは,営業保証金を供託する供託所はbの最寄の供託所
に変更になります。
825名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 12:23:11
問)自信がない場合代理人に試験を受けてもらう行為は代理人がした行為は本人に帰属する為有効である
1、常に有効
2、性別が同じかつ、顔がクリソツなら有効
3、けんめいをかいていたら本人に帰属しない
4、常に無効
826名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 12:35:01
3
827名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 12:38:34
ブックオフで購入した2006年度版のユーキャンの問題集の巻末の予想問題やってみたが…公庫と統計抜いた48点満点(権利16業法16法令9税3他1免除3)で42と41。
法改正で現在は×になった肢を○と見抜けずを他の肢を選んでしまったのが何個かあった。
真の実力がついていれば…この当時の法では○だというとこまで見抜けなくてはならない。
こんな惨憺たる状況じゃ明日が思いやられるorz
828名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 12:50:24
本試験で取れる点数の目安
過去問の点数 -15点
市販模擬の点数 -10点
資格学校の模擬点数 -5点
829名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 13:05:54
>>828
さすがにうそだw
830名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 13:11:10
過去問の点数は -20点

ぐらいいくんじゃね
過去問だけで合格なんてそんなあまくない
831809:2009/10/17(土) 13:14:13
>>815
すみません税抜きで1000万円です。

これって買い主Cからはもらわないのですか?
832名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 13:16:38
来年からでいいから電卓持ち込みありにしてほしいわ
833名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 13:17:08
>>828
まぁそんなとこだろうね。
本試験の難しさと模試や予想問題の難しさはその難しさの質が全然違う。

模試や予想問題は単にやたらと紛らわしい肢のみで構成されてる問題だったり引っ掛けだけを狙った問題だったり異様にマニアックな知識だったりな難しさ。しかもそういう問題ばかりを集めている。
題材が目新しかったりはないのでいわゆる丸暗記君でもまぐれで運良く取れたりする。

本試験は…題材が目新しかったり赤子の手を捻るほどの超基本問題だったりウルトラ超難問があったりで非常にバラエティーに富む。
模試や予想問題で高得点をマークしてきた多くの受験者はこれでつまずく。

全分野、闇雲な暗記に頼らず考えて勉強してきた人間、つまり真のジツリキを身につけた者でないと本試験は太刀打ちできない。

模試や予想問題で毎回高得点を連発しまくりながら本試験で桜散る受験者は毎年掃いて捨てるほどいるのである。
834名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 13:21:16
>>833
模試やったことないの?
模試こそが自分の実力を計れるものだと思うが
835名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 13:24:53
>>832
その代わり簿記並の計算問題出すようになりました
836名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 13:28:20
計算問題は、代理か媒介か売買か、消費税課税業者か、どうかに注目すれば
無問題ですよね?
837名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 13:33:25
>>834
模試をこなしてない人間がどうして難しさの質の違いを語れるというのか。
>>834のようなアッパラパ〜なレスをする頭の悪い人間には本試験は太刀打ちできない。

本スレにも多いが…自分の高得点点数をずらずら書き並べて悦に入ってるような輩は確実に合格圏から逸れてると言えよう。
838名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 13:44:58
>>837
と模試の点数がボロボロの人が申しております
839名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 13:48:53
一般媒介は自動更新可だっけ?
840837:2009/10/17(土) 13:52:32
>>838
一応言っておくがどの模試も予想問題もトータル20種回して40点を切ったのは一度たりともなかった。
あの悪名高いパーフェクトですら、だ。
日建と佐藤系は全て45越えだった。

俺はそれでも全然安心していない。
点数の問題じゃないんだよ。
ま、たかが模試の点数ごときで安心しきってるお前らには分からないだろうね。
841名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 13:54:58
都市計画法と建築基準法が不安です。

ここの問題ありませんか?
842名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 13:57:38
>>840
じゃあ落ちるじゃん

843840:2009/10/17(土) 14:04:22
底辺とは会話が成り立たんわ

ま、これだけ頭悪い連中ばかりだったら何とか合格はできるかな…。
844名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 14:40:23
>>843なに一人で勝手に落ちるフラグ立てまくってるんだよw
845名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 14:44:58
>>831
Cからは媒介の依頼受けてないからね
846名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 14:45:16
>>843
( ´,_ゝ`)プッ
847名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 14:48:12
>>840
予想模試のこと批判してる割に
自分の実力の証明には俺は模試40点以上〜
とか矛盾しすぎワロタw
848名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 15:00:40
>模試や予想問題で毎回高得点を連発しまくりながら本試験で桜散る受験者は毎年掃いて捨てるほどいる

これよく聞く話だよね。
模試に慣れてる奴が本試験で超カンターンな問題を落とすことがかなり多いらしいよ。
実力で高得点が取れてるんではなく単に引っ掛けを探すのに敏いだけだから。
模試の点数で自信持っちゃってる奴は危険だよ。
予備校なんて生徒から金巻き上げることしか考えてないからね。
849名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 15:01:05
気になる問題があるのですが

平成15年の過去問の問2で
AはBとの間で、B所有の不動産を購入する売買契約を締結した。
ただしAがA所有の不動産を平成15年12月末日までに売却でき、
その代金全額を受領することを停止条件とした。手付金の授受はなく
そのほか特段の合意もない。この場合民法の規定によれば次の記述の正しいものはどれか

という問題があり
一択目が
平成15年末日以前ではこの停止条件の成否未定の間は、契約の効力が生じていないので
Aはこの売買契約を解約できる

と言う問題があったので解答を見ると「停止条件の契約が成立した時点で契約の効力は生じているので〜解約できない ×」
になっていたのですが

平成11年の条件の問題では
停止条件の成否未定の間はAB間の契約の効力は生じてない

の場合
これが○になっていました(条件成就の時から効力を発するから)
と書いてありました
これは法改正かなにかあったのでしょうか?
850840:2009/10/17(土) 15:05:03
>>847
全然矛盾してないぞ。
どれだけ高得点でも本試験での安心は全く得られないのが模試の悪質さだってこと。
点数自体にはまぢで何とも思ってない。
851名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 15:08:40
>>849
契約の効力は生じていなくても契約自体は有効だから解約できないんだよ〜
852名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 15:13:13
>これは法改正かなにかあったのでしょうか?

ワロタwww
853名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 15:13:33
>>851
それは理解できたのですが

停止条件の契約をした場合
その契約の時点で効力が発生するのか
条件が成就してから効力が発生するのか
平成11年と15年の問題では解答が違うんですよね・・・
854名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 15:14:39
>>851
多分だけど、当事者間か第三者を挟んでいるか、じゃない?
855名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 15:17:39
馬鹿ばっかだなw
856名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 15:17:52
>>853
平成11年と15年の問題全部書け、話はそこからだ
857名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 15:18:22
>>854
!!それっぽいですね
平成11年の問題は第三者からマンションを購入する契約を締結することを停止条件にしていて
平成15年の問題は当事者間の問題になってますね
858名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 15:18:45
バカばっかだよ、8割が落ちるんだから
859名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 15:20:30
            ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !   こいつも最高にバカ!!
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /
860名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 15:22:19
>>850
過去問10年分満点でも本試験では35〜30点か
試験結果楽しみにしてるわ
861名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 15:23:27
>>854
お前人を騙すの上手いなw
862名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 15:23:35
ちなみに11年の問題は
AとBはA所有の土地をBに売却する契約を締結し、その契約に
「AがCからマンションを購入する契約を締結すること」
を停止条件として付けた場合にかんする次の記述のうち、
民法の規定によれば誤っているものはどれか

です
863名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 15:25:31
いやいや
Aが第三者から購入する
Aが第三者に売却する
どっちもAの問題だよ
864名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 15:27:41
契約の当事者間の気持ちになって考えろよ
865名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 15:29:17
>>862
要するに「契約の効力が生じている」と書いている問題集がおかしい
契約の効力は生じていないけど契約は成立してるって言えばいいかな
866名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 15:35:44
>>865でFA
その解説が誤りだ、どこの使ってんだよww
867名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 16:27:30
契約解除って合意解除なのかなんなのか明記して欲しい
868名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 17:33:14
法人と個人業者って圧倒的に
法人が多いんですよね?
869名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 18:03:04
贈与税の基礎控除と住宅取得資金の贈与を受けた場合の特例って併用できますか?

基礎控除と配偶者控除が併用できることはわかるんですが、特例というだけあって控除とは別物と考えるべきですかね。TACのテキストに載ってなかったので質問させていただきます。
870名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 18:52:33
どなたか破産の際の届けを理解している方いましたら
ご指導ねがいます。

廃業等の届出は⇒破産管財人
死亡等の届出は⇒本人

本文で廃業等の届出か死亡等の届けでかが明記されていなく、理解できない場合
どの点がここでの届出者になる論点となるのでしょうか?
破産したらどちらの届出もしなきゃならないのに・・と頭がゴニャゴニャになりましたw
871809:2009/10/17(土) 19:02:12
>>845
ありがとうございます。
パーフェクトの模試で当然のように36x税X2(双方)と解いて
間違えてしまい、あれ?と思いつつも前日まで手をつけてませんでした。

872名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 19:03:51
>>870
日本語でおk
873名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 19:05:17
それは俺も思った
質問がよく理解できない
874名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 19:07:39
死人に口無し
875名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 19:13:38
>>870
本人が死亡届だと…?
876名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 19:15:19
死亡の届け出が本人ってどういうこと?
そんなことが可能なのか?
877名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 19:17:59
死亡は相続人だよ
878名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 19:35:50
省略して誤解をかけてすいません。以下のとおりだと思います。
某資格予備校のテキストであるので「〜〜等の届出」という表現が、
宅建行法上に存在しない言葉であったら申し訳ありません。

廃業等の届出では⇒破産の提出義務者が破産管財人
死亡等の届出では⇒破産の提出義務者が本人
879名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 19:39:02
普通に勉強しようぜ
明日のために早く寝るけど
880名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 19:51:07
>>869
おれFP3級持ってるけどさっぱりわからないwww
88161:2009/10/17(土) 19:58:08
みんなお疲れ。

いよいよ明日だな。
このスレすごい勉強になったよ。マジでお前らには感謝してる。

俺はこれから明日の試験にゲンをかついで得意の料理の腕によりをかけてビフテキとロースカツを作って食べる。
(ビフ)テキに(ロース)カツ=敵に勝つ、ってわけだw

ま、お前らも頑張ってくれ。
みんな本当にありがとうな。
88261:2009/10/17(土) 20:03:02
>>868
個人業者は24000くらいだが法人業者は10万以上らしいぞ。
883名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 20:06:12
82%が法人業者だお
>>881
俺もチキンカツ食った!チキンにカツ=明日は緊張しないでがんばる!
このスレのみんな合格してるといいな、無論俺含め
本スレと違って変なやつもいないし勉強になった
合格者スレで会おうぜ!
88461:2009/10/17(土) 20:15:15
>>839
一般媒介は自動更新ありだ。
レインズへの登録義務もない。

かな〜りゆるい。
ま、宅建業法の基本コンセプト(お客さんを守る)を考えると…こういうルーズな部分はあんまり出題されないとは思うがな。
模試や予想問題はこういう目立たない点を執拗に突いてくるけどなwww
885名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 20:29:28
かつ3月越えてもいい
専属専任と専任はパーペキよっ
886名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 20:30:41
俺は納豆ごはんにした。
粘り強く問題を解けるようにと。
887名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 20:33:15
もうすぐ900だ。
上で誰かが900になれば統計のまとめを載せてくれる
というからそれに期待。
888795:2009/10/17(土) 20:41:02
需要あったんだな。
とくにレスなかったから、辞めようかと思ってたよ。
889名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 20:44:12
やってよ。
待ってる。
890名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 20:58:22
>>883
俺は超学生なんだが・・・
しかもベビーフェイスなんで会場で浮くこと間違いなしかな・・・
行きたくなくなってきたわ
891名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 21:23:13
そして誰も居なくなる
892名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 21:23:56
用途地域の決定権者って市町村であってる?(三大都市圏・政令指定都市は除く)
893名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 21:25:17
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●合格●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
これを見た人は確実に【合格】になります。これをコピペでどこかに3回貼れば回避できます。
これは本当です。やると一年無駄になります。
894名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 21:34:10
>>892
知事じゃなかったっけ
895名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 21:42:31
全面道路の幅員が4mである敷地A(第一種住居地域)における
容積率の最高限度は200%、建ぺい率の最高限度は60%となる。
○or×
ただし、敷地Aの都市計画において定められた
容積率の最高限度20/10  建ぺい率の最高限度はの6/10 とする。
896名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 21:46:51
>>892
知事または市町村

補助的用途地区(特別用途地区とか高度利用地区とか)は…チマチマしたもんなので一番下っ端の市町村がやる。
都市計画区域を決めたり、線引きしたりはそのまんま東や森田健作、前原のような大物でないとできない。
897名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 21:55:52
>>895
×160%じゃね?
898名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 21:56:04
A建物がCの所有でCには売却する意思がなく、AがBにその所有権を移転することができない場合でも、AB間の売買契約は有効に成立する。

B借主AはB所有建物につき貸主Bと賃貸借契約を締結し賃料2か月分の敷金を支払った。賃貸借契約が終了した後、Aが建物を明け渡す前に、Bが建物をEに譲渡した場合で、BE間でEに敷金を承継させる旨を合意したとき、敷金に関する権利義務は当然にEに承継される。
899名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 21:58:33
成年被後見人、被保佐人、被補助人 を 分かりやすい単語で教えて欲しい
900名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 22:01:28
>>899
成年被後見人 ^q^
被補佐人 ^q^
被補助人 ^q^
901名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 22:06:12
区域区分より下は市町村参戦。徐々に都道府県撤退。ってねじ込めばいい。
902名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 22:06:30
>>899
成年被後見人 超池沼
被保佐人  池沼
被補助人  お馬鹿
未成年者  子供
903名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 22:08:49
>>897 正解
道路の幅員が12m未満の場合、容積率の最大限度は
1.都市計画で定められた数値。この場合20/10で200%
2.全面道路の幅員に一定の数値をかけたもの。この場合4(m)*4/10(住居系は原則4/10)
 で、16/10となり160%
1と2でより厳しい方が最大限度となる ゆえに160%

建ぺい率は、都市計画に定められた数値6/10で60%となる。

敷地Aが住居系以外の用途地域だった倍
1.都市計画の定められた数値200%
2.幅員4mに一定の数値6/10(住居以外の用途地域の原則6/10)をかけて
 24/10になり240%
厳しい方だから容積率の最高限度は200%となる。
904名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 22:10:19
>>898
A いわゆる他人物売買 ○
B これだめ。契約期間中ならいい(というよりそうするしかない)が契約終了後はだめ。
905名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 22:13:11
>>905なら明日神がかる
900越えたよ、統計頼む
906795:2009/10/17(土) 22:15:05
・地価公示
1.全国平均で見れば、地価は、住宅地・商業地を含め全ての用途で下落した。(平成18年以来3年ぶりの下落)
2.三大都市圏の地価は、地方圏を上回る下落を示した。
3.三大都市圏において大きな下落を示した地点の多くは、前回高い上昇を示した地点であった。
4.全国平均と三大都市圏は、前年の上昇から下落に転じた、地方圏は前年に引き続いて下落で、下落幅拡大。

・新設住宅着工戸数・床面積
年間集計 平成20年 総戸数約109万戸 3.1%増(2年ぶり増加)
          持家・分譲住宅・貸家・給与住宅 すべて増加
     ゴロ合わせ「ここは内緒です。」
           平成20年 109  3.1  2年ぶり増加
     新設住宅着工床面積
     9,077万u 0.1%増 2年ぶり増加

年度集計 平成19年度 総戸数約104万戸 19.4%減(5年ぶり減少)
           持家・分譲住宅・貸家減少 給与住宅増加
     ゴロ合わせ「ここは教えれないな。」
           19年度   104 19.4%  5年ぶり減
     新設住宅着工床面積
     8,836万u 18.7%減 5年ぶり減少

     平成20年度 総戸数約104万戸 0.3%増(2年ぶり増加)
           持家・分譲住宅が減少 貸家・給与住宅が増加
     ゴロ合わせ「自分で良いゴロつくってね。」
       平成20年度  戸数   104  0.3%  2年ぶり 増加
     新設住宅着工床面積
     8,634万u 2.3%減 2年連続減少
907名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 22:15:28
問)代理人が試験を受けた場合その合格は本人に帰属する
1、合格の場合のみ帰属する
2、合格、不合格問わず帰属する
3、代理人が不合格の場合本人は受験料の返還を代理人に求めるとこができる
4、代理人になれるのは本人より頭のいい人のみである
908795:2009/10/17(土) 22:15:52
・土地白書
 平成20年の土地取引件数は、約129.4万件 前年比8.5%減 5年連続で減少。
 平成19年度の宅地供給量は、5,400haで、前年に比べ減少。

 平成19年国土利用状況 森林が最も多く、次に農用地である。これらで全国土地面積の約8割を占める。
     国土所有主体 国公有地 1,186万ha 約37% 前年度より増加
             私有地 2,010万ha 約63% 前年度より減少

・その他の統計
 売上高と経常利益 平成19年度の不動産売上高は、約37.1兆円で2年ぶりに増加
                  経常利益は、約3.4兆円で4年ぶり減少
     ゴロ合わせ「ここも教えれないよ。」
              3.71  2年ぶり増加     3.4  4年ぶり減少

 指定流通機構に関する統計
  平成20年実績の新規登録件数は約402万件、成約報告件数は約29万件 ともに、前年度より増加

 住宅・土地統計調査
  詳しい内容は省くけど。
  持ち家住宅率以外は、いずれも前回の平成15年の調査時より増加している。

一回に収まらなかった
909名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 22:16:46
>>907

910名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 22:17:27
>>907

911名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 22:18:21
>>907
3じゃないのはわかる
4かな?

912名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 22:20:05
>>907
以外に3とか
913名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 22:21:51
>>907
ふつうに1だからおまえらアホだろ
914名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 22:24:46
>>907
3は代理人が可愛そう
4は未成年でも代理人になれるから違うはず
1は都合が良すぎるし

2だな。2
915名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 22:27:55
>>907
代理人がインフルにかかったとき止む終えず池沼を復代理人とした
916名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 22:31:17
(^q^)「以外に簡単れすね〜小学校の養護学級で習ったのと全く同じれす〜」
917名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 23:13:52
>>795
ありがとう!年度と年間まで書いてくれて助かるよ!
明日は電車の中でこれ見て覚えるわ!
918名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 23:46:49
今からスーパー暗記タイム
919名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 00:24:48
改正点資料を読んだのですが、
不動産取得税の新築住宅の課税特例が1,300万円控除になっていますが、
今回の出題範囲から、適用されるのでしょうか?
920名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 05:17:57
長期優良住宅の場合ね。ローン減税上限は600万円。
921名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 09:02:43
販売代理して案内所出すとき、標識に販売元の社名はも表示しますよね?
922名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 11:02:04
お前ら、受験の前にお参りしてこいよ!!

http://www.dawgsdk.org/monashrine/
923名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 11:32:55
やれるだけのことはやった。
みんなありがとう。次会うときは合格者スレで

試験会場ついた

みんな頑張れ!健闘を祈る!
92461:2009/10/18(日) 11:46:41
俺も着いた。

朝飯は上で誰かが書いてた納豆と前日のカツの残り食べた。

このスレでモチベを高められた。感謝してる。

お前らも健闘を祈る。
じゃ、合格者スレで会おう!
925名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 11:53:38
頑張れ!
926名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 12:01:08
俺も
927名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 12:02:25
俺も到着
ここにいるやつらは自分の実力さえ発揮できれば受かるはずだ!
今までありがとう
俺は聞いてばっかりでもしかしたらダメかもしれないけど精一杯頑張る!
928名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 12:04:52
ガンバ
929名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 12:05:05
大阪
930名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 20:26:43
誰も書いてなくて吹いた
みんなお疲れ〜
931名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 22:37:31
お原サイト、まだみれないんだが、お原はクソか?
932名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 22:46:49
ここで質問したものですが無事合格できました。
民法未経験だったので苦労しましたが46点取れました!

質問に答えてくださった方、本当にありがとうございました。
93361:2009/10/19(月) 02:56:40
試験開始後60分、尿意を催す。
しかし…トイレに立つ受験者など誰もいない。遅刻者すらいない。ハプニングも全くない状況。
目立つのが嫌でトイレに行けない。

徐々に冷静さが欠けていく。
業法、免除、法令、税他を終わらせ、75分経過時でまだ民法の3問目のころに頭が真っ白になってしまった。

脂汗を流しながら尿意を耐え、何とか最後の力を振り絞って…全題解き終わったのが100分。
今まで模試や過去問で90分を超えたことが一度もなかったのに…。
一番頭使うところで一番冷静さを欠く羽目に…。
マークミスのチェックだけは何とかやる。

試験終了後、暗澹たる気持ちで都心部をひたすら夢遊病のようにさまよい歩く。不合格を確信しながら…。
1時、帰宅。
勇気出して自己採点突入。

45点。

みんなお疲れ。
お前ら、ありがとう。






934名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 07:06:15
今年のは問31で意見が割れてるね。
オレはこの手の個数問題は合格率低かろうということで
初めからかなり流して、他の問題に集中した。
が、おかげで時間がえらい足りなくなった。
自己採点では36か37だった。
けっして簡単な試験じゃなかったね。
とにかく皆の衆、お疲れさまでした。
935名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 08:16:46
質問なのですが、最後の5門について詳しく勉強できる参考書って何かな?
らくらくだとほんの触りしか書いてないから…
936名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 08:20:30
>935
私は蜥蜴教で勉強したよ。
完璧に準備することは無理だったけど、
基本的な項目に関してなら一週間か二週間あれば充分だと思う。
937名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 11:11:13
>>935
土地建物は過去問やってれば簡単じゃん
統計はネットで情報仕入れるしかない
938名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 11:30:06
>>936
それはなんですか?
>>937
過去門はやったんですが、そこの分野をうまくまとめた参考書がないのかなーと思いまして…
939名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 14:24:57
>>938
そんなムダな事してたら、受かるものも受からんよ
940名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 15:17:23
そうですか…
地道に過去問やるのがいいのかなあ。
941名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 15:43:39
>>940
40点越えの人も最後の5問で落してる人かなり多かったよ今年
余裕あるならしっかりやった方が良いと思うよ
942名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 16:27:43
>938
蜥蜴教とは以下のサイト

http://tokagekyo.7777.net/coolecho/index.html

いろいろ探せば役に立つ問題がいろいろ出てくるはず。
ここの問題数回廻して、今回36〜37点くらい。
自分的には仮に受かったとしても課題も多いと実感。
943名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 18:57:01
ご丁寧に有難うございます。
早速試してみます。
既存の教材プラスαとして活用します。
944名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 19:12:44
>>943
過去問で十分だと思いますが、時間に余裕あれば図書館で、初心者用の建築の本借りて読むと理解力が高まりますよ。
945名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 19:59:20
5問免除にリキ入れすぎるのは無駄。
統計でゴロあわせして暗記してるのとかいたみたいだがアホかと思う。
あんなもの増えたか減ったかだけ頭に入れときゃいい。
過去問だってそうだろ?出題者が数字の暗記までは要求していないのが分からんか?
ちなみに俺は支援機構は落とした。知るかブォケ。
だが落としたとこで全く合否に影響しない。
合格当確したから言うが…この資格勉強して取れない奴は人間としてヤバいぞ。知能に致命的な欠陥があるとみて間違いない。異論は認めない。
946名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 20:02:35
>945
あえて言おう。
そういうカスなコメントを残す奴は人間としてヤバイぞ。
人格に致命的な欠陥があるとみて間違いない。
異論は好きなだけ吐いてくれてかまわない。
言葉はタダだからな。
947名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 00:22:57
>>945
最後の一行以外同意
免除は過去問のみで機構除いて4問取れた
統計は開始10分前まで資料見て真っ先に解いた
948名無し検定1級さん:2009/10/21(水) 02:38:11
問18の1が×の理由ってなに?
949名無し検定1級さん:2009/10/21(水) 03:01:45
>>945は耳たぶが無いタイプ。
950名無し検定1級さん:2009/10/21(水) 09:50:56
マジレスをお願いします。
らくらくシリーズ【ズバ予想宅建塾 直前模試編2009】(模擬試験2回分収録の物)

その2回分、どっちも問13の区分所有法で
『大規模な滅失の復旧の際、復旧に賛成派は
反対派に売り渡し請求することが→できるorできない』

・・って1回目、2回目で真逆な意味の解説になっています。
分かるように教えて下さい。

ちなみに私は本試験、問31 問38抜きで40点です。
合格だからどうでも良いって事ではなく、真実を知りたいです。
951名無し検定1級さん:2009/10/21(水) 10:18:56
五問は土地の特徴と、建物と広告関係で行ける
白書は上がった下がった位で良い
鑑定評価も基礎的な事でよい

民法はどれだけやり込むかで別れる
業法は9割取れるように
法令は、農地法、国土利用、開発許可、当たりは必須だけど。
覚え安いから落としたら痛いよ
952名無し検定1級さん:2009/10/21(水) 10:22:07
>>948
せめて設問と当該肢くらい書いてくれよ
953名無し検定1級さん:2009/10/21(水) 10:30:26
>>950
>>212>>237>>252辺りのやりとりを参照。
954名無し検定1級さん:2009/10/21(水) 11:38:58
>>948
木造2階建て・高さ100mの建物はどうすんだ。
955名無し検定1級さん:2009/10/21(水) 21:40:14
956名無し検定1級さん:2009/10/22(木) 12:36:53
勉強再開するぞ
957名無し検定1級さん:2009/10/22(木) 13:33:10
まだ無理
958名無し検定1級さん:2009/10/22(木) 13:44:10
現在貸金の勉強開始。
本当に今年はチャンスだぞ。
959名無し検定1級さん:2009/10/22(木) 14:15:43
>>958
俺も受けるつもり。お互い頑張ろう
960名無し検定1級さん:2009/10/22(木) 22:38:47
>959
がんばろう。
961名無し検定1級さん:2009/10/22(木) 22:51:40
貸金は頑張らなくても受かるよ
宅建の経験があるなら尚更
962名無し検定1級さん:2009/10/22(木) 22:54:26
貸金ってなんの略?
963名無し検定1級さん:2009/10/22(木) 22:57:27
貸金業務取扱主任者
964名無し検定1級さん:2009/10/23(金) 00:51:36
サラ金の資格?
965名無し検定1級さん:2009/10/23(金) 01:05:00
>>948
・・都市計画区域・準都市計画区域・準景観区域・あと、知事指定区域だったかな

で新築は・・いるよね
966名無し検定1級さん:2009/10/23(金) 09:28:42
>>964
その通り
967名無し検定1級さん:2009/10/23(金) 20:13:01
問38ですが、本文には業
法及び民法の規定によれ
ばと記載されている点
アとウが瑕疵担保責任と
なっているのに対し、イ
は担保責任となっている
点、イの文が当該建物の
瑕疵としか記載されてお
らず、この瑕疵が権利の瑕疵なのか物の瑕疵なのか特定出来ないと思う!例えば、この当該建物には瑕疵があります!それは権利の
瑕疵です!か逆に、それ
は物の瑕疵です!のよう
に瑕疵が特定されていな
い限り、やはり、両方の
瑕疵を考慮して解かなけ
ればならないと思う
!また、権利の瑕疵の場
合、重要事項とし
て当該建物に抵当権が設
定されているという権利
の瑕疵の存在について説
明し一般の買主が当該
瑕疵について悪意であっ
ても民法の権利の瑕疵の
抵当権が実行された場合
、業者は担保責任を負わ
なければならず、よって
、民法の規定より不利な
特約である当該瑕疵の担
保責任を負わない旨の特
約は無効である〆〆〇
968名無し検定1級さん:2009/10/27(火) 13:37:24
969名無し検定1級さん:2009/11/05(木) 15:00:38
あれ、ちょっとこんがらがってきた。
クーリングオフができる場合ってテントとか喫茶店での申し込みなどだけど、これはあくまで業者自ら売主、あるいはその業者から媒介、代理の場合ですよね?
素人から素人への媒介、素人から業者への媒介の場合はテントであろうがクーリングオフできないってことでよかったんですかね?
一団の物件を素人が売主にはそもそもなれるはずもないからあまりイメージできないけど、クーリングオフできる場合って言うのは自ら売り主の場合であって、素人から素人の媒介の場合は喫茶店であろうがテントであろうがクーリングオフできない出合ってますかね?
970名無し検定1級さん:2009/11/05(木) 22:43:52
8つの制限は、売り主業者で買い主素人
971名無し検定1級さん:2009/11/06(金) 01:22:29
>>970

それは分かってるんですが楽々の丸覚え宅建塾のp166の案内所の3欄
案内所が土地に定着している場合にはクーリングオフできないと読めるんですが
となると土地に定着していない場合にはクーリングオフできると解釈できませんか?
この表にはどこにも自ら売主の但し書きがないのですが、これはそもそも一団の建物を売る事ができるのは業者しかできないから
おのずと自ら売主になるんだと言うことなんでしょうか?
この場合の「一団」という語彙はたとえば何かの理由でマンションの10区画以上が一度に売りに出される(所有者が各々異なり集団で引っ越す)場合は相当しないんですかね?
972名無し検定1級さん:2009/11/06(金) 01:59:23
丸覚えは持ってないから知らないけど、
そもそもクーリングオフは8つの制限で習うものだから自ら売主前提でしょ
973名無し検定1級さん:2009/11/07(土) 14:32:01
>>971
考えすぎだwww
もっと簡単に考えなよ
今楽々の○覚え見てるけど、そもそも宅建業法って誰に適用されるんだっけ?
それを考えたらこの案内所の縛りを受ける奴はバカでも分かるよね
あと、案内所でも土地に定着しない建物の場合はクーリング・オフの対象となるって読み方は合ってる
楽々の書き方は不親切設計だから、ちゃんとした基本書を読みなはれ
974名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 08:57:46
age
975名無し検定1級さん:2009/11/13(金) 15:55:01
あげ
976名無し検定1級さん:2009/11/14(土) 18:12:26
980超えると落ちるから無理に書き込まない方がいいぞ
977名無し検定1級さん:2009/11/16(月) 10:02:25
落ちたらスレ立てすればいいじゃん
978名無し検定1級さん:2009/11/16(月) 22:38:23
あげ
979名無し検定1級さん:2009/11/20(金) 13:46:46
瑕疵のある意思表示てなに?
980名無し検定1級さん:2009/11/20(金) 13:53:53
981名無し検定1級さん
宅建w