【宅建】受験者同士問題を出し合うスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
問題出し合って試験合格目指そう
2名無し検定1級さん:2009/08/05(水) 14:45:39
問50  宅建試験に合格した後、受験生がまず最初にすべきことは何か?

1.自慰(手淫)
2.就職活動
3.お墓参り
4.マン管テキストの購入
3名無し検定1級さん:2009/08/05(水) 14:46:49
受験者本人が作成する場合、
正解肢多数や、正解肢なし 
となってしまうことがあるので注意しなければならない。
4名無し検定1級さん:2009/08/05(水) 14:48:25
こういう出題形式およびレベルが15問程度出題されて、ようやく民法の難易度が評価されるといえる。

Aが建築業者Bに請け負わせて、引渡しを受けたマンションの瑕疵(かし)に関する次の記述のうち、
民法の規定及び判例によれば、正しい組み合わせはどれか。

ア AB間の請負契約において、マンションの耐震性を高めるため、主柱を断面の寸法30cm×30cmの鉄骨とすると特に約定された場合、
  構造計算上マンションの安全性に何ら問題がなくても、Bがこれを同25cm×25cmの鉄骨で施工したときは、瑕疵があるといえる。

イ Bの工事に瑕疵があり、瑕疵の補修が可能である場合、Aは、Bに対し、修補の請求をすることなく、
  直ちに修補に要する費用相当額の損害賠償を請求することができる。

ウ Aは、マンションの主要な構造部分について安全性及び耐久性に重大な影響を及ぼす欠陥があり、建て替えざるを得ない場合、
  Bに対し、契約を解除することも、建替えに要する費用相当額を請求することもできる。

エ Aは、工事の残代金を支払っていない場合において、Bに対して有する瑕疵修補に代わる損害賠償債権を自働債権として相殺する
  との意思表示をしたときは、マンションの引渡しを受けた日にさかのぼって、残代金の支払の履行遅滞による責任を免れる。

1:アイ  2:アエ  3:イウ  4:イエ  5:ウエ
5名無し検定1級さん:2009/08/05(水) 15:08:13
アとイ
6名無し検定1級さん:2009/08/05(水) 15:09:50
>>4
これ無理だってw
7名無し検定1級さん:2009/08/05(水) 15:13:16
http://www.tac-school.co.jp/sokuhou/kantei/pdf/minpo.pdf
2009年8月1日 不動産鑑定士、民法の問題
宅建業者が、出てくる。
8名無し検定1級さん:2009/08/05(水) 15:18:18
組み合わせ問題は出ないやろ〜
9名無し検定1級さん:2009/08/05(水) 15:48:10
前に質問スレでも全く同じ問題出てたな
10名無し検定1級さん:2009/08/05(水) 15:50:32
今年から、個数、組み合わせがでるよ。鑑定士では、そっちが主流だし。
それに業法増えてて単純に1つ正解だせだと、簡単すぎて平均点高すぎる。
だから、知識は数より精度重視。
11名無し検定1級さん:2009/08/05(水) 16:02:50
>>4
3番かな?
12名無し検定1級さん:2009/08/05(水) 20:39:11
>>4
余裕で1
13名無し検定1級さん:2009/08/05(水) 22:18:29
ア○ 判例 http://espans.exblog.jp/5893962/
イ○ 民法第634条
ウ× 民法第635条 仕事の目的物に瑕疵があり、そのために契約をした目的を達することができないときは、
         注文者は、契約の解除をすることができる。ただし、建物その他の土地の工作物については、
         この限りでない。
エ×

出題者だ。エが×であることは間違いないが、この根拠は分からない。
14名無し検定1級さん:2009/08/05(水) 23:29:07
はい!○×

・農家が農業用施設に転用する目的で250M2の農地を取得する場合には、
農地法第4条の許可を受ける必要がある。
15名無し検定1級さん:2009/08/06(木) 01:52:10
>>14
○ 2アール以上は許可がいる
16名無し検定1級さん:2009/08/06(木) 01:58:24
都市内の中小河川の氾濫被害が多発している原因としては、
急速な都市化・宅地化に伴う流出形態の変化によって、
降雨時に雨水が時間をかけて河川に流れ込むことがあげられる
○か×

因みに平成10年の問題です
17名無し検定1級さん:2009/08/06(木) 02:05:07
>>15
残念答えは「×」です。
自己転用なら「○」ですが、
この場合は「農地を取得」なので5条許可が必要となります。
18名無し検定1級さん:2009/08/06(木) 02:44:16
>>17
他人の農地を権利移動したので5条だね
しっかり読まないとな俺。いい勉強になったわ
19名無し検定1級さん:2009/08/06(木) 02:46:21
農地以外の転用で権利移動だわ
言葉足りなかった
20名無し検定1級さん:2009/08/06(木) 02:52:21
広告をマンション管理人の許可なしに午前0時以降に行った。
この場合は宅建業法に違反するか?
21名無し検定1級さん:2009/08/06(木) 10:20:04
宅建主任者(以下主任者)に関する次の記述のうち、正しいものはいくつあるか。

ア 知事は、事務の禁止の処分をした主任者から主任者証の提出を受けた場合において、
  当該事務の禁止の期間が満了したときは、直ちに当該主任者証を当該主任者に返還しなければならない。

イ 宅地業者は、媒介契約を締結するに当たり、宅地又は建物を売買すべき価額又は評価額について
  意見を述べる場合は、主任者をしてその根拠を明らかにして行わせなければならない。

ウ 主任者登録の移転を受けた者は、移転後の都道府県知事から主任者証の交付を受けなければ、
  主任者の業務を行うことができない。
22名無し検定1級さん:2009/08/06(木) 10:56:00
>>16
過去問で見たから×だと分かるけど、本番でこんな感じの問題が出たらまず出来ないだろうね。
23名無し検定1級さん:2009/08/06(木) 12:29:40
>>22
×の理由は何て書いてありましたか?
すみませんが教えて下さいお願い
24名無し検定1級さん:2009/08/06(木) 12:57:01
>>21
ウだけ○

ア こちらから請求
イ 主任者じゃなくていい
ウ 引き換えにもらってから。
  ちなみにこれは移転の登録と同時に従前の主任証は失効するのかな?
25名無し検定1級さん:2009/08/06(木) 13:28:08
>>24
正解。

ア×「当該事務の禁止の期間が満了したときは,直ちに」ではなく、
  「事務禁止期間が満了し、返還の請求があったときは、直ちに」返還しなければならない。

イ×価額、評価額について意見を述べるときは根拠を明らかにする必要があるが、
  主任者をして行わせなければならない旨の規定はない。

ウ○任者証の交付を受けている場合、登録移転と同時に従前の主任者証は失効する。
26名無し検定1級さん:2009/08/06(木) 23:13:17
>>24
失効するし返納しないかんよね
免許は期間満了しても返納しなくていいけど
27名無し検定1級さん:2009/08/07(金) 00:04:30
>>23
普通に文章読んだら×てわかるやん
時間をかけたら氾濫せーへんがな
28名無し検定1級さん:2009/08/07(金) 00:06:20
ところで、離婚した未成年の扱いは?
29名無し検定1級さん:2009/08/07(金) 00:06:56
考えりゃ分かるだろ
成人のまま
30名無し検定1級さん:2009/08/07(金) 00:12:20
じゃあ童貞の成人は?
31名無し検定1級さん:2009/08/07(金) 12:38:03
質問!というか記述問題!

宅建業法35条に規定する重要事項の説明のうち、
「契約期間及び契約の更新に関する事項の定め」
がないときはその旨を説明しなければならないが、
「建物の区分所有等に関する法律に規定する専有部分の用途その他の利用制限に関する規約の定め」
がない時はその旨を説明しなくてもよい
のはなぜか50字以内で。
32名無し検定1級さん:2009/08/07(金) 13:30:50
専有規約や利用制限規約ってのは、規約自体が作られていない事が多いからね
33名無し検定1級さん:2009/08/07(金) 23:36:39
コソコソ合宿の相談してんじゃねえよ!
図体デカいから丸聞こえw
34名無し検定1級さん:2009/08/10(月) 05:52:09
age
35名無し検定1級さん:2009/08/10(月) 12:36:05
16は降雨時に雨水が時間をかけて河川に流れ込むじゃなくて
急激に河川にながれこむだな
36名無し検定1級さん:2009/08/10(月) 18:38:02
この台風の被害を見てたら分かり易いね
37名無し検定1級さん:2009/08/12(水) 19:50:30
民法の規定および判例によれば、正しいものはいくつあるか。

ア Aが家屋を購入する際、B銀行から融資を受け、同家屋に抵当権を設定した。
  Aが同家屋に抵当権の設定登記をした後に第三者Dに同家屋を賃貸した場合において、
  その抵当権が実行されたときは、Dは、直ちに、買受人に対し同家屋を明け渡さなければならない。

イ 宅地を所有しているEは、友人Hを代理人とし、同宅地をGに売却することにした。
  この場合、Hを代理人としているので、EはGと直接、売買契約の交渉をすることはできない。

ウ 委任契約は、契約当事者間の信頼関係を基礎としているので、受任者は、自ら事務の処理をしなければならない。

1一つ 2二つ 3三つ 4なし
38名無し検定1級さん:2009/08/12(水) 20:12:02
1
39名無し検定1級さん:2009/08/12(水) 23:20:29
ウだけかな
40名無し検定1級さん:2009/08/12(水) 23:51:47
4だな。

一歩譲ってイが正解
41名無し検定1級さん:2009/08/13(木) 01:33:16
ア 直ちにじゃない
イ 知らん
ウ いえす

11111111111111111111111
42名無し検定1級さん:2009/08/13(木) 01:38:25
ウは やむ得ない場合とか本人の承諾の場合があるから違うのでは?
43名無し検定1級さん:2009/08/13(木) 02:14:13
民法だと普通に事務処理するねえ。

(受任者の注意義務)
第六百四十四条  受任者は、委任の本旨に従い、
善良な管理者の注意をもって、委任事務を処理する義務を負う。

そもそも例題の問題は、問題たりうるのだろうか?
4437:2009/08/13(木) 07:17:53
ア× 【民法395条】 抵当権に対抗することができない建物賃貸借において、
    抵当権の実行による競売がなされた場合、賃借人は競落人の買受の日から6ヵ月間に限り、 
    当該不動産を明け渡さなくてよい。

イ× 

ウ○ 委任契約は当事者の信頼関係を根幹とするため、受任者は自ら事務を処理する義務を負う

ウは管理業務主任者本試験の肢で、正肢となっている。
45名無し検定1級さん:2009/08/13(木) 07:47:53
営業保証金を供託してる業者に関してですが、
本店1支店2店を持ってるとして2000万円供託してたとして、
支店を1店減らして2店増やす時は500万円を供託すればいいのですか?
46名無し検定1級さん:2009/08/13(木) 15:17:00
問題。

「区分建物について敷地権の表示が登記されたときは、
敷地権の目的たる土地の登記記録の表題部に敷地権である旨の登記がされる。」

○orX ?
47名無し検定1級さん:2009/08/13(木) 15:37:34
×
48名無し検定1級さん:2009/08/13(木) 15:45:07
>47
正解。表題部ではなく、権利部なり。

次の問題。

「敷地権が土地の所有権である場合において、
敷地権たる旨の登記をしたときでも、
土地の所有権に関する仮登記でその土地が敷地権の目的となる前に
その登記原因が生じたものの場合は、
その土地の登記記録に所有権の移転の登記をすることができる。」

○orX ?
49名無し検定1級さん:2009/08/13(木) 15:55:56
50名無し検定1級さん:2009/08/13(木) 16:07:31
スバラシイ!
51名無し検定1級さん:2009/08/13(木) 16:10:08
こういう場合の仮登記を本登記にするのって
利益関係者の同意が必要なんだよね?
52名無し検定1級さん:2009/08/13(木) 18:31:49
>51
多分・・・
他に詳しい人がいたら、ヨロ!

次の問題(当然へんなやつ)

管理者または理事〔管理組合法人〕がいる場合でも,
区分所有者の1/5以上で議決権の1/5以上を有する者は,
会議の目的たる事項を示して,集会を招集することができる。

○orX ?

53名無し検定1級さん:2009/08/13(木) 20:54:55
ん〜わかんねぇ
ってか、なんで区分所有法ばかりなんだwww
リターンの大きい業法にしてくれww
54名無し検定1級さん:2009/08/13(木) 21:03:39
いや、そのあたりを現在集中的に浚ってるからで・・・w
で、出てきた「うひゃ!」な問題をネタにしてると。

ちなみに上の問題はXだとか。
管理者または理事がいる場合は、
集会の召集権限者は管理者または理事になるので、
議決権の1/5を有するものは直接には集会を召集できないみたいだ。
(区分所有法34条)
55名無し検定1級さん:2009/08/13(木) 21:09:54
宅建業法によれば正しいものはどれか。全て選べ。

a 宅建業者が宅地の売買の媒介に際し、依頼者と専任媒介契約を締結した。このとき、当該専任媒介契約の有効期間を4ヵ月とした場合には、
  宅地建物取引業法第34条の2第3項の規定に違反し無効なので期間の定めのないものとされる。

b 宅建業者は、従業者名簿を、最終の記載をした日から10年間保存しなければならない。

c Aが都市計画区域及び準都市計画区域以外の区域において山林を山林として反復継続して売却する場合、Aは宅建業の免許を要しないが、
  Bが原野を10区画に区画割して宅地として分譲する場合、Bは宅地建物取引業の免許を要する。

d 宅建業者は、宅地又は建物の売買又は交換の媒介契約を締結するときは、依頼者に対し、
  当該宅地又は建物に関する都市計画法、建築基準法その他の法令に基づく制限の概要を記載した書面を交付しなければならない。
56名無し検定1級さん:2009/08/13(木) 21:31:34
a,b,c
5755:2009/08/13(木) 21:53:24
a× 「無効なので期間の定めのないものとされる」が誤り。
   3か月より長い有効期間を定めたときは、3か月を超える期間について無効。
b○
c○
d× 重要事項の説明の時は法令上の制限の概要を記載した書面が必要だが、
   媒介契約書面には「取引の対象となる物件の所在や価格」「報酬に関する事項」などであって、
   法令上の制限に関する事項は記載事項ではない。
58名無し検定1級さん:2009/08/13(木) 22:05:22
thx!
59名無し検定1級さん:2009/08/13(木) 22:33:43
近年の民法分野の出題は凶悪さの度合いを増しておる。

建物の区分所有等に関する法律に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。(平成19年・問15)

1 規約は、管理者が保管しなければならない。ただし、管理者がないときは、建物を使用している区分所有者又はその代理人で規約又は集会の決議で定めるものが保管しなければならない。

2 最初に建物の専有部分の全部を所有する者は、公正証書により、建物の共用部分を定める規約を設定することができる。

3 規約を保管する者は、利害関係人の請求があったときは、正当な理由がある場合を除いて、規約の閲覧を拒んではならない。

4 規約の保管場所は、各区分所有者に通知するとともに、建物内の見やすい場所に掲示しなければならない。

60名無し検定1級さん:2009/08/13(木) 22:58:43
4だな
見やすい場所に掲示すればよいし、通知なんかしなくてよいべ
61名無し検定1級さん:2009/08/13(木) 23:03:46
Yes
62名無し検定1級さん:2009/08/14(金) 07:59:41
ほれ!正しいのは?

1、元本確定後において現に存する債務の額が根抵当権の極度額を超えるときは、
物上保証人は、その極度額に相当する金額を払い渡しまたは供託して、
その根抵当権の消滅請求をすることができる。

2、根抵当権者は、確定した元本並びに利息その他の定期金及び債務の不履行によって生じた損害の賠償の全額について
目的物の競売代金から弁済を受けることができる。

3、根抵当権者と抵当権設定者は、元本の確定前において、後順位の抵当権者その他の第三者の承諾を得て
債務者及び根抵当権の担保すべき債権の範囲の変更することができる。

4、元本の確定前に根抵当権者から債権を取得した者及び元本の確定前に債務者のために
又は債務者に代わって弁済をしたものはその再建について根抵当権を行使することができる。
63名無し検定1級さん:2009/08/14(金) 11:01:20
2は、弁済を受けられるのは極度額までだからX
3は、債権の範囲を変更するのに他の債権者の承諾を得る必要はないからX
4は、根抵当権に随伴性はない(だったと思う・・・)からX
よって、正解は1
64名無し検定1級さん:2009/08/14(金) 14:52:57
相続の問題は落としたくないね・・・

Aが死亡し,相続人として,妻Bと嫡出子C・D・Eがいる。この場合,民法の規定によれば,次の記述のうち誤っているものはどれか。

1.「Cが相続を放棄した場合,DとEの相続分は増えるが,Bの相続分については変わらない。」

2.「Aが遺産をCに遺贈していた場合,その遺贈は,B,D及びEの遺留分を侵害した部分について,効力を生じない。」

3.「Eの遺留分は,被相続人Aの財産の1/12の額である。」

4.「Aの生前Dが遺留分の放棄について家庭裁判所の許可を受けていた場合においても,Dは,相続人となることができる。」
65名無し検定1級さん:2009/08/14(金) 15:13:28
わかんね
1 正
2 無効じゃなくて後から減殺できる=効力を生じない?
3 正
4 Aが遺言してなかった場合はなれる

2か4
66名無し検定1級さん:2009/08/14(金) 15:55:56
2.遺留分を侵害した部分が無効になるわけではない。
→減殺請求で取り戻せるだけ。よってX。
4.遺留分を放棄しても、相続人たる地位に変わりはない。

ということだそうです。
67名無し検定1級さん:2009/08/14(金) 17:28:58
2がXあとは○でしょ
68名無し検定1級さん:2009/08/14(金) 17:30:49
今日は相続のところを浚ってるので、相続の問題を出してます。
次はそんなに難しくはないけど・・・間違えると無性に腹が立つ問題です。


相続に関する次の記述のうち,民法の規定及び判例によれば,誤っているものはどれか。

1.「相続開始の時において相続人が数人あるとき,遺産としての不動産は,相続人全員の共有に属する。」

2.「被相続人は,遺言で,遺産の分割の方法を定めることができ,また相続開始の時から5年を超えない期間内で遺産の分割を禁ずることもできる。」


3.「遺産の分割について共同相続人間に協議が調わないとき,各共同相続人は,その分割を,相続開始地の地方裁判所に請求することができる。」

4.「相続開始の時から3年以上経過した後に遺産の分割をしたときでも,その効力は,第三者の権利を害しない範囲で,相続開始の時にさかのぼって生ずる。」

69名無し検定1級さん:2009/08/14(金) 18:34:19
痴呆裁判所
70名無し検定1級さん:2009/08/14(金) 18:42:17
さすがなり。
みなさん、間違えることがないですね。
71名無し検定1級さん:2009/08/14(金) 21:54:01
税所は結構引っかかってたな〜www
なんか懐かしくなったよw
72名無し検定1級さん:2009/08/14(金) 21:56:00
税所 ×
最初 ○
73名無し検定1級さん:2009/08/14(金) 22:11:35
正解番号のみで、解説は省略させていただく。

民法の規定および判例によれば、正しい組合せはどれか。

ア 建物所有者が移築を目的として当該建物を解体した場合、
   当該建物に設定されていた抵当権は消滅することになる。

イ 区分所有者Aがその所有する○○号室に居住していて死亡した場合で、
   Aに相続人はいないが、Aと生計を同じくしていた特別縁故者Bがいるときは、
   Bに当然に帰属する。

ウ AがBからBのCに対する貸金債権の譲渡についてであるが、
   Cの承諾がないときは、BからCに債権譲渡の通知をしないと、
   Aは、Cから債権の取立てをすることができない。

エ 確定期限のある債権の消滅時効は、当該期限が到来した時から進行するが、
   不確定期限のある債権の消滅時効は、当該期限が到来したことを
   債権者が知った時から進行する。

1:アイ 2:アウ 3:イウ 4:イエ 5:ウエ
74名無し検定1級さん:2009/08/14(金) 22:20:56
ウだけじゃないの?
もしかしたらア・ウか・・・わからん
75名無し検定1級さん:2009/08/14(金) 22:24:19
わからん。

ア:移築を目的と解体したなら抵当権は継続する(と思う)・・・X
イ:特別縁故者は家裁に申し立てる必要があるとすれば当然には帰属しないのでは?・・・X
ウ:○
エ:不確定期限の債権の生滅時効は期限が到来したとき・・・X

ということで3のイウ
76名無し検定1級さん:2009/08/14(金) 22:32:02
全部×じゃねーの
7773:2009/08/14(金) 23:02:56
ア○ 土地家屋調査士本試験
イ× マンション管理士本試験
ウ○ 宅建本試験
エ× 司法書士本試験

正解はアウの2
78名無し検定1級さん:2009/08/14(金) 23:07:43
当たったwww
でもなんでアもなんだ?解説お願い!!1
79名無し検定1級さん:2009/08/14(金) 23:18:09
理由は分からないw
解体された建物は不動産でなくなるから、建物に設定されていた抵当権は消滅する
とあるけど。
80名無し検定1級さん:2009/08/14(金) 23:20:29
アは宅建の過去問にも似たようなのが出てるよ。

建物が滅失したら、それに設定されている抵当権は消滅する。

理由は超うろ覚えで多分間違えてるだろうけど
新しく建てても前と同じ価値を担保できるとは限らないし、そもそも
新しく建てるものに前の抵当権が設定されるというなら、誰も建てようとしないから?
81名無し検定1級さん:2009/08/14(金) 23:50:25
そんな・・・そんなこといったらオレの抵当権はどうなるんだよ〜〜!
なんつってw。

まあ、それで良いのかもしれないけど、覚えておいて調べとくべきだね。
82名無し検定1級さん:2009/08/14(金) 23:50:43
建物の抵当権は、建物がなくなれば無くなってしまう。 物理的なことで、これあたりまえ。
しかし、物上代位(民何条か忘れた)で別物に化ける。
例えば、建物→土地、損害賠償請求権、各種保険証書の差押さえ などかな?
抵当権者(主に銀行)は抜け目がない。
83名無し検定1級さん:2009/08/15(土) 00:11:49
付従性。ただそれだけでしょ。
そのあとの問題は宅建の範囲ではない。
84名無し検定1級さん:2009/08/15(土) 00:14:09
なるほど。
建て替えられた建物に自動的に抵当権が引き継がれたりはしないのね。
85名無し検定1級さん:2009/08/15(土) 01:04:21
おまえら術中に嵌められてるなw
他業種のクイズなんかやってる暇はねぇーぞ
86名無し検定1級さん:2009/08/15(土) 16:35:13
次は、問題そのものは難しくないかもしれませんが、正解を導くプロセスはそう簡単ではないですね。

借主Aは,B所有の建物について貸主Bとの間で賃貸借契約を締結し,敷金として賃料2ヵ月分に相当する金額をBに対して支払ったが,当該敷金についてBによる賃料債権への充当はされていない。この場合,民法の規定及び判例によれば,次の記述のうち正しいものはどれか。


1.「賃貸借契約が終了した場合,建物明渡しと敷金返還とは同時履行の関係に立たず,Aの建物明渡しはBから敷金の返還された後に行えばよい。」

2.「賃貸借契約期間中にBが建物をCに譲渡した場合で,Cが賃貸人の地位を承継したとき,敷金に関する権利義務は当然にCに承継される。」


3.「賃貸借契約期間中にAがDに対して賃借権を譲渡した場合で,Bがこの賃借権譲渡を承諾したとき,敷金に関する権利義務は当然にDに承継される。」

4.「賃貸借契約が終了した後,Aが建物を明け渡す前に,Bが建物をEに譲渡した場合で,BE間でEに敷金を承継させる旨を合意したとき,敷金に関する権利義務は当然にEに承継される。」

87名無し検定1級さん:2009/08/15(土) 16:48:18
1 建物明け渡しは先履行義務 ×
2 賃貸人の地位を継承した以上その義務も当然に継承する ○
3 敷金は承継なし ×
4 契約終了後なので契約の性質上、義務は当然に継承されるわけではない ×

基礎的な知識だな
88名無し検定1級さん:2009/08/15(土) 20:33:31
Aは、BからB所有の土地を借地して木造住宅を建て、当該住宅をCに賃貸している。
BがDに当該土地を譲渡した場合、Aの建物が未登記であれば、
AはDに対して借地権を主張できないが、Cは引渡しを受け現に居住しているのであるから、
Dに対して借家権を主張できる。

○orX ?
89名無し検定1級さん:2009/08/15(土) 20:52:34
×
Aは借地権を登記してなくても
その土地上に登記を備えた建物があれば
借地権を主張できるが今回のケースでは両方なし

Cは引き渡しを受けているので登記を受けていなくても
賃借権を第三者に対抗できる、がそれはAから譲り受けた第三者に限る
90名無し検定1級さん:2009/08/16(日) 01:23:26
借家権は主張できるんじゃないの?
91名無し検定1級さん:2009/08/16(日) 02:05:08
>90
この場合、CはAから家を借りているので、
AおよびAから家を譲り受けた者に対しては借家権を対抗できるけど、
この借家契約とは無関係なDに対しては
借家権を対抗できないそうです。
92名無し検定1級さん:2009/08/17(月) 03:08:04
ほれ!○×

Aティン貸人、Bティン借人
Bが借ティンを減額するように請求してきたが、AB間に減額について協議が整わないとき
Bは減額を正当とする裁判が確定するまでは相当と認める借ティンの支払いをすれば足りる。
93名無し検定1級さん:2009/08/17(月) 03:20:12
それは増額。
94名無し検定1級さん:2009/08/17(月) 14:22:27
相当と認められる借賃が当初の借賃より安いと
債務不履行解除されるおそれがある。
95名無し検定1級さん:2009/08/17(月) 14:46:51
なんか受験生を近ガラセ用としてる人間がいるな
96名無し検定1級さん:2009/08/17(月) 14:47:31
⇒混がらせよう
名古屋弁
97名無し検定1級さん:2009/08/17(月) 14:55:34
九州でも使うぞ
98名無し検定1級さん:2009/08/17(月) 15:02:26
大いなる田舎名古屋
99名無し検定1級さん:2009/08/17(月) 15:38:43
で、答えはどっちなん?
100名無し検定1級さん:2009/08/17(月) 20:12:54
Aは、市街化区域内で注視区域にあるB所有の土地1200uを購入し、
同じ区域内のB所有地の隣地であるC所有の土地1300uに500万円の対価で
賃借権を設定した。

Aはそれぞれの契約締結前に届け出が必要である。○or×
101名無し検定1級さん:2009/08/17(月) 20:56:36
x
102名無し検定1級さん:2009/08/17(月) 21:20:33
103名無し検定1級さん:2009/08/17(月) 21:34:37
>>100の答えは○です。
国土利用計画法の頻出論点「事前届け出」「事後の届け出」から。

「隣地」なので「一団の」土地であり、敷地面積を合計すれば2000uを超えます。
子の場合はそれぞれの契約が対象になります。なお、対価を得ての賃借権設定は「契約」にあたります。
また注視区域なので事前の届け出が必要になります。
(参考・1994年18問の選択肢1)
104名無し検定1級さん:2009/08/17(月) 21:57:05
市街化区域内の農地を耕作目的で購入する場合、農業委員会に届け出をすれば
農地法3条の許可は不要である。
○or×
105名無し検定1級さん:2009/08/17(月) 22:00:53
× 規定なし
106名無し検定1級さん:2009/08/17(月) 22:05:40
>>104は×が正解です。
届け出ですむのは4条、5条のケースで、3条許可にはこのような規定はなし!!
105さんの通りです。
107名無し検定1級さん:2009/08/18(火) 13:26:40
Aが所有する600平方メートルの土地〔以下この問において「甲地」という。〕と
Bが甲地に隣接して所有する400平方メートルの土地〔以下この問において「乙地」という。〕
に係る土地取引についての,国土利用計画法第27条の7の届出
〔以下この問において「事前届出」という。〕に関する次の記述は○か、Xか。
なお,甲地及び乙地とも監視区域内にあり,届出対象面積は500平方メートルである。

1.「AとBが甲地と乙地を交換しようとする場合,事前届出が必要である。」

2.「Aが甲地で代々店舗を営んでおり,その駐車場用地として乙地をBから買い受けようとする場合,事前届出の必要はない。」

3.「Aの子Cが相続により甲地を取得し,甲地及び乙地にマンションの建設を計画して,乙地をBから買い受けようとする場合,事前届出が必要である。」

4.「Dが甲地及び乙地にビルの建設を計画して,1年目に甲地,2年目に乙地を買い受けようとする場合,それぞれの売買契約について,事前届出が必要である。」


108名無し検定1級さん:2009/08/18(火) 15:49:08
×
×

109名無し検定1級さん:2009/08/18(火) 15:49:51
間違えた
×
×
×
110名無し検定1級さん:2009/08/18(火) 15:51:38


×
×
111名無し検定1級さん:2009/08/18(火) 17:00:29


×
112名無し検定1級さん:2009/08/18(火) 17:07:28


×
113名無し検定1級さん:2009/08/18(火) 17:52:50
次に掲げる土地区画の形質変更のうち都市計画法による開発許可を受ける必要があれば○
受ける必要がなければ×で答えてください。

1、市街化調整区域内で図書館建設の目的で行う土地区画の形質変更。

2、市街化区域内で車庫建築の目的で行う土地区画の形質変更(敷地面積1000u)。

3、市街化調整区域で庭球場建設の目的で行う土地区画の形質変更(敷地面積5500u)。

4、市街化区域内で農業を営む者の居住の用に供する建築物の建築目的で行う
  土地区画の形質変更(敷地面積1000u)。
114名無し検定1級さん:2009/08/18(火) 18:23:35
×
×
×
×
115名無し検定1級さん:2009/08/18(火) 20:26:09
>107の解凍です。
ooxo
よって112さんの正解です。
詳細は、
http://tokagekyo.7777.net/echo_t2/0517.html
116名無し検定1級さん:2009/08/18(火) 20:36:11
>113
x
x
x
o
117名無し検定1級さん:2009/08/18(火) 21:15:16
>>113
×

×
118名無し検定1級さん:2009/08/18(火) 21:56:51
>>113の解答
×
×
×

となります。

参照:2005年18問 2006年19問 2007年20問
119名無し検定1級さん:2009/08/18(火) 22:05:35
>>113
肢2の解説お願い
120名無し検定1級さん:2009/08/18(火) 22:05:59
解説のない解答なんて
121名無し検定1級さん:2009/08/18(火) 22:08:54
開発許可とはなんぞや?
宅地+建築
車庫は建築物にならない。
122名無し検定1級さん:2009/08/18(火) 22:12:36
113の2について

車庫、物置その他これらに類する付属建築物の建築目的での開発行為は
常に許可が不要です。
(都市計画法29条1項但書11号、施行令22条2号)
123名無し検定1級さん:2009/08/18(火) 22:23:39
準防火地域内にある高さ4メートルの広告塔は、その主要な部分を不燃材料で造るか、
または覆わなければならない。

○か×か?
124名無し検定1級さん:2009/08/18(火) 22:26:07
oだったような・・・
inputの時期が随分前だから、かなりいい加減。
125名無し検定1級さん:2009/08/18(火) 22:27:42
×
126名無し検定1級さん:2009/08/18(火) 22:31:58
123ですが、正解は×。
これがもし防火地域内ならば○となります。

<建築基準法66条>
127名無し検定1級さん:2009/08/18(火) 22:33:03
こういう解答さくさく出してくれる出題者は好きだぜ
128名無し検定1級さん:2009/08/18(火) 22:36:07
>>122
物置・車庫等を建てるのが目的の場合は、敷地面積が何uでも開発行為にはならないってことか?
129名無し検定1級さん:2009/08/18(火) 22:38:06
もう一問だけ

延べ面積が1500uある耐火建築物は、防火上有効な防火壁によって有効に区画しなければならない。

○か×か?
130名無し検定1級さん:2009/08/18(火) 22:39:32
× 耐火は関係ない
131名無し検定1級さん:2009/08/18(火) 22:42:41
>>128
それでokかと。

>>130
正解。耐火と準耐火建築物は1000u超えても防火壁による区画は不要です。
132名無し検定1級さん:2009/08/18(火) 22:50:28
>>131
トンクス
ちょうどあやふやなとこだったんだぜ
本番で出たら感謝するよw
133名無し検定1級さん:2009/08/18(火) 23:13:46
【避けては通れぬ用途規制】

@ 図書館は工業地域には建築できるが工業専用地域には建築できない。

A 病院は第二種低層住居専用地域には建築できるが工業専用地域には建築できない。

B 事務所は第一種中高層住居専用地域には建築できないが第二種中高層住居専用地域には建築できる。

C カラオケボックスは第一種住居地域、近隣商業地域ともに建築できる。

○×でどうぞ。
134名無し検定1級さん:2009/08/18(火) 23:15:00
>>133
もう見ただけで挫折した
135名無し検定1級さん:2009/08/18(火) 23:19:30
1 ×確か×だったはず
2 ○・・・かな
3 ○?面積かんけいないの?
4 ×カラオケは二種からだったきがす

どうだwww
136133:2009/08/18(火) 23:21:38
23時30分頃に正解出します・・・
137133:2009/08/18(火) 23:29:27
@は○ 図書館、博物館は工業地域は可です
Aは× 第二種低層が×
Bは○ 第一種中高と第二種中高が分かれ目
Cは× 第一種住居が× 第二種住居なら○
138名無し検定1級さん:2009/08/18(火) 23:31:02
>>133
× 
×

×
139名無し検定1級さん:2009/08/19(水) 00:06:45
建築基準法はガリガリの丸暗記科目ですからねえ・・・。
(当方は細かいデータ入力がおっついてませんが、数日中に対応可能です)
農地法の問題で、多少やっかいな問題がありましたので出題します。

○かXか?
土地収用法第3条に規定する事業〔土地を収用し,又は収用することができる事業〕である場合,その事業に供するための農地の取得については,農地法第5条第1項の許可を要しない。


140名無し検定1級さん:2009/08/19(水) 00:12:00
× 「収用」は許可不要でも「取得」なら許可必要ですね
141名無し検定1級さん:2009/08/19(水) 00:38:56
>140
正解です。
142名無し検定1級さん:2009/08/19(水) 06:48:06
看板は防火だけ
143名無し検定1級さん:2009/08/19(水) 17:45:17
用途規制だしまくってくれ
144名無し検定1級さん:2009/08/21(金) 19:16:29
あげ
145名無し検定1級さん:2009/08/21(金) 22:32:54
建築基準法○×

用途地域の指定のない区域内に存する建築物の容積率は、
特定行政庁が土地利用の状況等を考慮し、
都市計画において定められた数値以下でなければならない。

あんまし理解できなかった問題w
僕はこれからお酒飲むので、誰かエロイ人に解説まかせます

kwsk知りたい方は H17 問23 肢4をみてね〜
146名無し検定1級さん:2009/08/21(金) 22:52:11
H17問22に修正
147名無し検定1級さん:2009/08/22(土) 06:02:03
銀行からの住宅借入金等で取得した居住用家屋を平成21年10月に居住の用
に供した場合には、その居住の用に供した年以後10年間にわたって、その住宅借
入金等の年末残高の1パーセント相当額の税額控除の適用を受けることができる

答えは×なんですが
どうしてなのかわかりません
H21年入居だったら控除期間10年
10年 控除率1パーセントじゃないんですか?
148名無し検定1級さん:2009/08/22(土) 09:09:01
>>147 文を素直に取ると俺も○だと思うわ
過去問なら訂正表確認しろって所だろうケド


×である理由を無理やり考えるとすれば

(1)〜円×1% と 所得税+住民税で低い方が減税額になるケース

(2)最大控除を受けられるのが最初の2年だから。期末残高によっては
1%にならないケースもあるって事かね。2年目以降に5000万フルで
残ってると最大控除は40万円になるから

40÷5000万=0.008=0.8%


模試か何か?
149名無し検定1級さん:2009/08/22(土) 11:12:58
A所有の甲土地がAからBに売却されたが,その旨の登記がされる前に,甲土地はAからC,CからDへと順次売却され,
その旨の登記がされた。Bに対する関係で,Cは背信的悪意者であるがDは背信的悪意者ではない。
この場合に,Bは,Dに対して,甲土地の所有権取得を対抗することができない。
150名無し検定1級さん:2009/08/22(土) 11:22:58
>>149 ○

多浪ベテ低脳、乙w 巣へお帰り。
151名無し検定1級さん:2009/08/22(土) 11:26:02
>>150
お前は何でいきなり発狂しているんだ?

152名無し検定1級さん:2009/08/22(土) 11:30:38
暑さでやられたみたいだね。
153名無し検定1級さん:2009/08/22(土) 11:32:07
>>151 馬鹿にしてるのに皮肉が分らない男の人って・・・、脳味噌腐ってんの?

バーカw

154名無し検定1級さん:2009/08/22(土) 11:33:24
>>150 アッサリ答え出すなよ。俺が華麗に答えようと思ったのによ
155名無し検定1級さん:2009/08/22(土) 18:20:19
重大問題
今年の予想合格ラインは何点か?
@ 35点未満 A 35点 B 36点 C37点超
156名無し検定1級さん:2009/08/22(土) 18:34:11
>>155
最低でもB以上じゃないかとおもてる
157名無し検定1級さん:2009/08/22(土) 18:37:04
しかし不動産関係者に有利すぎるよな。
権利・法令削らずに、土地建物を無くして、3点免除にすればよかったのに。
158名無し検定1級さん:2009/08/23(日) 07:11:06
>>148
レスサンクス
(2)だともうだめだわ そこまで追求はできない・・
解説には控除期間が10年などH21年の住宅ローンの控除制度の説明です
模試ではありません
159名無し検定1級さん:2009/08/23(日) 16:26:34
>157
宅建業法では点差つかんだろ。
おそらく合格者は平均で90%以上正解するだろうから、
やはり勝負を分けるのは権利・法令次第になるよ。
160名無し検定1級さん:2009/08/23(日) 16:49:24
ここは宅建試験の水準を遥かに超越している方もおられるようだから質問します。

宅建の次に狙う行政書士試験の対策にもトカゲ教のようなサイトとかありますか?
あるいはお勧め参考書とかそれについて立てられたスレとか。

もしご存知でしたら(スレ違いとは思いますが)、よろしくお願いします。
161名無し検定1級さん:2009/08/23(日) 17:02:06
無いです。

トカゲが異常なだけです。他の資格であんなサイトやってるとこは皆無
162名無し検定1級さん:2009/08/23(日) 19:20:27
>161
そうですか。
ありがとうございます。

宅建から先の法律勉強(当面は行政書士あたりを視野に入れようと思ってますが)に
適した問題集とかもご存知でしたら、よろしくお願いしますm(_ _)m。
163名無し検定1級さん:2009/08/23(日) 22:11:11
H18の問13って難しくね?
164名無し検定1級さん:2009/08/24(月) 18:15:19
>>159
そもそも土地建物の知識は必要ないんじゃないの?
これを難しくされると一般人にはものすごく不利だと思う。
165名無し検定1級さん:2009/08/24(月) 18:27:21
>>163
借地借家法の問題の中では一番難しい問題だと思うよ。
166名無し検定1級さん:2009/08/24(月) 21:05:55
>>165
だよね
獲れなくても仕方ないよな!
167去年合格:2009/08/24(月) 21:27:49
用途規制は表にすると覚えやすい。

168名無し検定1級さん:2009/08/25(火) 05:48:25
>>158 いえいえ、こちらこそドウも

俺も脳味噌の体操になって良かったわ。
宅建って今は小面倒な事考えさせるんだね
169名無し検定1級さん:2009/08/25(火) 05:54:53
宅建業者Aが貸主として宅建業者でないBと建物の賃貸契約を結んだ
この時の重要事項説明(35条)は専任の取引主任者でしなくともよい

○か×か
170名無し検定1級さん:2009/08/25(火) 06:00:36
>>169
なんでそんな見え見えのひっかけなの?
×
171名無し検定1級さん:2009/08/25(火) 06:46:08
○で!
172名無し検定1級さん:2009/08/25(火) 08:06:25
説明の類で専任の主任者じゃなきゃ駄目な場面ってアンの?
173名無し検定1級さん:2009/08/25(火) 13:13:34
>>169
そもそも自ら取引の賃貸借契約は重要事項説明すらいらないから答えは×です
174名無し検定1級さん:2009/08/25(火) 13:16:46
>>173
取引には該当しないからってことね
媒介や代理じゃなく自ら当事者だった
175名無し検定1級さん:2009/08/25(火) 13:22:00
これはひどい
176名無し検定1級さん:2009/08/25(火) 13:24:29
>>175
しかし過去問におんなじようなのでてるけどな
177名無し検定1級さん:2009/08/25(火) 13:28:30
え?答えは○でしょ。
178名無し検定1級さん:2009/08/25(火) 13:53:50
>>176
で?
貸主が業者で相手が素人なら尚更、重要事項の説明が必要なんだが。
業者やりたい放題だな

専任でなくても取引主任者は重要事項の説明が出来る
179名無し検定1級さん:2009/08/25(火) 14:57:30
>>178
前半はお前の感情論で法律ではそこまで強制してない件
180名無し検定1級さん:2009/08/25(火) 15:41:09
>>178は自ら貸借に気付いてないだろ
181名無し検定1級さん:2009/08/25(火) 17:32:22
この問題作った奴、そうとう捻くれてるかキチガイだな
182名無し検定1級さん:2009/08/25(火) 17:42:55
いや、この程度なら引っかけとも言わない。
常識的に取引に当たらないと分かる。
183名無し検定1級さん:2009/08/25(火) 18:02:38
結局答えはなに?問題出したやつから聞きたいんだけど
184名無し検定1級さん:2009/08/25(火) 18:14:19
>>181
ひっかかったからってつっかかんなよ
185名無し検定1級さん:2009/08/25(火) 18:47:47
>>169
この問題の答えは○が正解です。

自ら賃貸借をする場合は宅建業じゃないので、35条説明はしなくてもいいですが
別にしてもいいので、前半部分は特に間違い部分はありません。
後半の「専任の」部分は、売買等と同様35条説明は専任の取引主任者でなくてもできるので
この文章も誤りではありません。
∴ この文章に間違っている部分はありません。

186名無し検定1級さん:2009/08/25(火) 18:56:35
この時の重要事項説明(35条)は
主任者ではない法令で定めるおじさんが説明して記名押印した

がよかったな
187名無し検定1級さん:2009/08/25(火) 20:31:30
おばさんを排除していることが男女共同参画法に違反してるので、X
188名無し検定1級さん:2009/08/26(水) 01:27:51
質問

Aの所有する土地をBが取得したが、Bはまだ所有権移転登記を受けていない。

Aから当該土地を賃借し、その上に自己名義で保存登記した建物を所有しているC
に対してはBは当該土地の所有権を主張できない。

○か×か?理由を述べよ
189名無し検定1級さん:2009/08/26(水) 02:44:01

Cに対抗(土地の所有権を主張)するためには登記が必要。
しかし、Bは登記を得ていない。

別に複雑な引っ掛けとかは潜んでないよね?
190名無し検定1級さん:2009/08/26(水) 02:53:13
>>189
うん。正解。
頻出してるし、
当たり前の問題なんだけど

なんでCは賃借して建物を所有してるだけなのに土地の所有権で争ってるのかが良く分からないんだ。
いや、俺が変なのは分かってんだけどw
191名無し検定1級さん:2009/08/26(水) 03:09:45
バブル時の地上げ屋って他人物売買の契約とかしてたの?
192名無し検定1級さん:2009/08/26(水) 04:50:42
知らんけど、想像するにそうなんじゃない?
宅建業法でも業者間の他人物売買は大丈夫じゃなかったけ?
(もうあやふやになってきてるw)
193名無し検定1級さん:2009/08/26(水) 05:11:45
主任者登録を受けているボボ・ブラジル氏が自らの国籍を
ブラジル連邦共和国からサウジアラビア王国に変更した。
なおかつサウジアラビア渡航中に、性転換手術を受け、性別も正式に男性から女性に変更した。
この場合、ブラジル氏は遅滞なく、国籍と性別に関して、
当該登録をしている埼玉県知事に、変更の登録を申請しなければならない。

○か×か
194名無し検定1級さん:2009/08/26(水) 06:46:51

国籍と性別は登録事項ではない(と推測される)。
(第18条第二項)
195名無し検定1級さん:2009/08/26(水) 06:49:13
名誉主任者でおk
196名無し検定1級さん:2009/08/26(水) 13:39:05
賃借してるだけなのに土地の所有権て…

197名無し検定1級さん:2009/08/26(水) 15:15:46
>>190 お前がBの立場だったらCに出て行って欲しいだろ

分らんかね?
198名無し検定1級さん:2009/08/26(水) 19:08:38
土地の賃借権は、土地の引渡しを受けていれば、
その後に土地を譲り受けた第三者に対して賃借権を対抗することができる。
なお、土地の上に建物は立っていないとする。

○か×か
199198:2009/08/26(水) 19:24:23
所有権の登記名義人は第三者とし、賃借権の登記はされていない。
200名無し検定1級さん:2009/08/26(水) 19:55:22

土地の引渡してのは見ないね。
借地権を対抗するには借地権を登記するか、その土地にある建物を登記するか。
201200:2009/08/26(水) 19:56:35
あと、引渡しによる賃借権を対抗しうるのは、借家の場合のみ。
202名無し検定1級さん:2009/08/26(水) 20:06:10
>>149 懲りてネェな、士ねよw
203名無し検定1級さん:2009/08/26(水) 21:37:59
過去問では業法満点取れるようになてきた
つーわけで、業法の問題だしやがれ!!
204名無し検定1級さん:2009/08/26(水) 23:31:37
宅地建物取引業者Aは,自ら売主となって宅地建物取引業者ではないBに土地付建物を売却した。
AB間の売買契約が,Bの申出により,北海道サロマ湖畔の温泉旅行宿泊先での
宅地建物取引業法第50条第2項の規定に基づく届出をした案内所で締結された。
この案内所は宅地建物取引業者Cが現地にてリゾートマンション展示会を開催しており、
たまたま見学に立ち寄った際に、その場所で契約の締結をしたものである。

クーリングオフができる?○か×か
205名無し検定1級さん:2009/08/26(水) 23:41:37
o
206名無し検定1級さん:2009/08/27(木) 00:05:11
宅地建物取引業者Aは,自ら売主となって宅地建物取引業者ではないBに土地付建物を売却した。
AB間の売買契約が、宅地建物取引業務を行っておらず、A社のブルマー製造・販売を担う事業部の支店で締結された。

クーリングオフができる?○か×か
207名無し検定1級さん:2009/08/27(木) 00:15:26
o
ブルマー事業部の支店が事務所に当たるなら違うんだろうが・・・
一応、正解も提示して下さい。
208名無し検定1級さん:2009/08/27(木) 17:07:09
宅地建物取引業者が自ら売主となる宅地又は建物の売買契約について、
当該宅地建物取引業者の事務所その他国土交通省令で定める場所

媒介業者の事務所ならクーリングオフできるでいいの?
209名無し検定1級さん:2009/08/27(木) 19:53:42
>>208
もうちょっと質問をわかりやすくしてくれwww
210名無し検定1級さん:2009/08/27(木) 21:11:58
>208
自ら売主となり、他業者に媒介・代理されるなら、媒介業者の事務所は
クーリングオフできないよ。
211名無し検定1級さん:2009/08/27(木) 21:55:16
重要事項の説明を取引主任者にさせなかった場合

(罰  則)1年以下の懲役もしくは50万円以下の罰金または両方の併科
(監督処分)業務停止命令
212名無し検定1級さん:2009/08/28(金) 15:35:48
宅建に合格したら、すぐにでも主任者証を使いたいんだけど、
交付までに最短でどのくらいの期間を要しますか?
213名無し検定1級さん:2009/08/28(金) 16:39:05
LECの過去問10年分買って来たぞ!!

9月いっぱい、コイツをまわしまくる!!しかし、やる気をへし折るようなぶ厚さだな・・・('A`)
214名無し検定1級さん:2009/08/28(金) 18:31:27
過去問10年分って500問か
215名無し検定1級さん:2009/08/28(金) 19:09:48
延べ面積が300平方メートルで、かつ、地上3階建ての住宅を、準防火地域内に建築する場合には、必ず耐火建築物又は準耐火建築物としなければならない。

OかXか?

216名無し検定1級さん:2009/08/28(金) 20:19:15
>>215
×
217名無し検定1級さん:2009/08/28(金) 22:30:23
正解
218名無し検定1級さん:2009/08/28(金) 23:00:28
(4)Aが借入金の返済のために甲建物をFに任意に売却してFが新たな所有者となった場合であっても、Cは、FはAC間の賃貸借契約を承継したとして、Fに対して甲建物を賃借する権利があると主張することができる。

2008年の問4なんだけどなんでこれが正しいのかがわからない
誰か助けてくれ。
219名無し検定1級さん:2009/08/28(金) 23:08:46
抵当権の行使による売却なら、Cは競落人に対抗できないけど、
任意の売買だから(抵当権の登記とは無関係)、CはFに対して
Aの一般承継人として賃貸借の継続を主張しうる、ということかな?と思う。
220名無し検定1級さん:2009/08/28(金) 23:08:54
不動産会社で生きるということ
http://blog.livedoor.jp/jubeijosui/
221名無し検定1級さん:2009/08/28(金) 23:10:45
ちゅうか先か後かの話じゃあないのかしら
222名無し検定1級さん:2009/08/28(金) 23:18:42
>>219
主張ができるってだけだよね
だってこの問では賃借権の登記はされていないって書いてある。

でていけっていわれたら出て行かなきゃいけないケースだよね?

抵当権の一問目で躓いた・・・・頭いたい
223名無し検定1級さん:2009/08/28(金) 23:22:24
賃借人は賃借権を登記してなくても、建物の引渡しを受けていれば、
権利の取得者に対して対抗できるよ。
ただし、抵当権と賃借権の前後関係だと、先に抵当権が登記されてると
222の言うように、追い出されることになるね。
224名無し検定1級さん:2009/08/28(金) 23:40:01
>>223
必死で借地借家法見てたら建物賃借権は引渡しを受けていたら対抗力を認められるて書いてあった・・・・

大騒ぎしてすまんかったorz
225名無し検定1級さん:2009/08/29(土) 13:16:05
>>224 まあ気にスンナよ 

226名無し検定1級さん:2009/08/29(土) 20:32:32
借地借家法+抵当権+不動産登記法のコンボとか楽しいよね。
227名無し検定1級さん:2009/08/30(日) 01:06:47
第三者対抗力ってやつかな
228名無し検定1級さん:2009/08/30(日) 02:47:29
問題数減って
不動産登記法と区分所有法のコンボか
229名無し検定1級さん:2009/09/02(水) 01:49:34
今年1月1日における所有期間が10年以下の居住用財産の譲渡については、
居住用財産を譲渡した場合の 3000万円特別控除を控除した後の金額に、
15パーセントの税率により、所得税が課税される。

O or X ?

230名無し検定1級さん:2009/09/02(水) 01:55:50
× 超えだろ
231名無し検定1級さん:2009/09/02(水) 01:56:39
間違えてた
232名無し検定1級さん:2009/09/02(水) 02:00:43
229 名前:名無し検定1級さん :2009/09/02(水) 01:49:34
今年1月1日における所有期間が10年以下の居住用財産の譲渡については、
居住用財産を譲渡した場合の 3000万円特別控除を控除した後の金額に、
15パーセントの税率により、所得税が課税される。

O or X ?




230 名前:名無し検定1級さん :2009/09/02(水) 01:55:50
× 超えだろ


231 名前:名無し検定1級さん :2009/09/02(水) 01:56:39
間違えてた


ばか丸出し
233名無し検定1級さん:2009/09/02(水) 02:31:58
>229
正解はXです。
理由は考えて下さい。
234名無し検定1級さん:2009/09/02(水) 06:36:27
30%
235名無し検定1級さん:2009/09/02(水) 07:07:37
正解です。
236名無し検定1級さん:2009/09/02(水) 07:14:22
★解答不要・このレスはスルーで★

甲マンション(管理組合乙)において、区分所有者Aが201号室を住宅としてBに賃貸したところ、
Bが201号室のベランダと202号室のベランダにはみ出して大型の宣伝用の看板を取付けたので、
Aがその撤去を再三にわたり請求したが、Bはこれに応じない。
この場合におけるBの行為が区分所有法第6条の建物の使用に関し
区分所有者の共同の利益に反するものであるとして訴訟等を行う場合に関する次の記述のうち、
区分所有法及び民法の規定によれば、正しいものはどれか。
ただし、規約において、専有部分を専ら住宅として使用するものとし、
他の用途に供してはならないとされているものとする。

1 Aは自ら看板を撤去することができる。

2 区分所有者の全員は、規約で定めれば集会の決議によらなくても看板の撤去を請求する訴訟を提起することができる。

3 乙の管理者は、集会の決議によらなければ、看板の撤去を請求する訴訟を提起することができない。

4 202号室の区分所有者は、集会の決議によらなければ、看板の撤去を請求する訴訟を提起することができない。
237名無し検定1級さん:2009/09/02(水) 07:21:06
★解答不要・このレスもスルーで★

給湯に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

1 湯によるやけどは、湯温と湯に接触する時間に関係し、
 接触時間を10秒とするとやけどをしない湯温の限界は70℃程度である。

2 水に対する気体の溶解度は、水温が高くなるほど小さくなるため、
 水中に溶け込んでいた溶存気体は水を加熱するに従って分離する。

3 サーモスタット式混合栓を用いる場合、
 混合栓での設定温度と混合栓に供給される湯温の差が小さいほど安定した出湯温度が得られる。

4 貯湯式給湯機の場合、水道用減圧弁を介して給湯機に給水すれば、
 出口側に逃がし弁(機体内の圧力を減圧する安全弁)の設置は不要である。
238名無し検定1級さん:2009/09/02(水) 20:05:57
宅地で高さが2mを超える擁壁除去工事、排水施設の除去工事を行おうとする者は、
工事着手の14日前までに知事への届出が必要となる。
ただし、当該宅地は宅地造成工事規制区域外とする。

○か×か?
239名無し検定1級さん:2009/09/02(水) 22:21:10
>>238

だと・・・思う!1
240名無し検定1級さん:2009/09/02(水) 22:52:13
凄く悔しいヒッカケw

禁錮以上の刑に処せられた取引主任者は、
登録を受けている都道府県知事から登録の消除の処分を受け、
その処分の日から5年を経過するまで、
取引主任者の登録をすることはできない。

○か×か
241名無し検定1級さん:2009/09/02(水) 22:56:10
242名無し検定1級さん:2009/09/02(水) 23:00:38
>>241
ありがとう、引っ掛かってくれてw
答えは×
その刑の執行を終わり,または
刑の執行を受けることがなくなった日から5年を経過するまで
処分の日、からではありません

H20問33肢1からの出題
243名無し検定1級さん:2009/09/02(水) 23:05:54
規制区域外は知事への工事前の届出は不要では?
244名無し検定1級さん:2009/09/02(水) 23:11:28
>>242
こういうのって4択で見ると他に自信ある肢があるから外せるけど1問1答だと難しいよね。
最終的には過去問の肢を1つずつ回答できるようにしないとダメらしいけどコツとかあるのかね
245名無し検定1級さん:2009/09/02(水) 23:16:34
>>244
やっぱ一つ一つ理解していくしかないんじゃね?
まぁまだ時間はあるからな、過去問2〜3周目の人は大丈夫っしょ
246名無し検定1級さん:2009/09/02(水) 23:17:54
宅地建物取引業者は、その事務所ごとに、
その業務に関する帳簿を備え、取引の関係者から
請求があったときは、閲覧に供しなければならない。

もいっちょ○×
247名無し検定1級さん:2009/09/02(水) 23:30:20
×
これは余裕
248名無し検定1級さん:2009/09/02(水) 23:34:47
>>247
お見事!
ちなみに俺はギリギリだw
出題しながら覚えるんだww

みせなきゃならんのは従業者名簿!!!
249名無し検定1級さん:2009/09/02(水) 23:39:19
>>242
ああ、その問題俺もひっかかってイラついたわ
250名無し検定1級さん:2009/09/02(水) 23:40:29
本番でひっかかったら泣けるな・・・
251名無し検定1級さん:2009/09/02(水) 23:47:57
>>239
2  宅地造成工事規制区域内の宅地において、擁壁等に関する工事その他の工事で政令で定めるものを行おうとする者(第八条第一項本文若しくは第十二条第一項の許可を受け、
又は同条第二項の規定による届出をした者を除く。)は、その工事に着手する日の十四日前までに、国土交通省令で定めるところにより、その旨を都道府県知事に届け出なければならない。
252名無し検定1級さん:2009/09/03(木) 05:27:16
日影規制の対象区域に指定された第1種低層住居専用地域では、地上3階建て以上である建物は建築できない。
○か×か?
253名無し検定1級さん:2009/09/03(木) 08:47:39
>>252
×
立てられないわけではない
254名無し検定1級さん:2009/09/04(金) 22:10:11
相続人は、相続放棄前はもちろん、相続放棄をした場合も、
放棄によって相続人となった者が管理を始めるまでは、
固有財産におけると同一の注意をもって相続財産を管理しなければならない。

○×どぞ

つか、こんな問題ばっかだったら受かる気がしない・・・
255名無し検定1級さん:2009/09/04(金) 22:13:16
○だよね
256名無し検定1級さん:2009/09/04(金) 22:21:34
うん、正解。

なんだ?余裕なのか?クソっ焦るぜ〜
257名無し検定1級さん:2009/09/04(金) 22:42:43
開発許可の申請書には,当該開発行為により設置される公共施設を
管理することとなる者の同意を得たことを証する書面を,添付しなければならない。

O or X ?
258名無し検定1級さん:2009/09/04(金) 22:51:23
○だよね
259名無し検定1級さん:2009/09/04(金) 22:52:48
同意書2つ協議書1つ
260名無し検定1級さん:2009/09/04(金) 22:57:29
開発許可が下りた後予定建築物の敷地の形状の変更をする時は
知事の許可が必要

○ or ×
261名無し検定1級さん:2009/09/04(金) 23:02:25
>258
気悪くしないでね(うひゃひゃ、引っかかった)。
Xです。(参照:H6-19)
262名無し検定1級さん:2009/09/04(金) 23:05:04
過去問なのっっ?
いっぱい過去問解いたのになぁ
ああああ目から水がっっ
263名無し検定1級さん:2009/09/05(土) 02:51:10
次のうち、都市計画区域における開発行為について、
あらかじめ都道府県知事の許可を受けなければならないのはどれか?

@1000uのゴルフコース
A1001uのテニスコート
A10000uのサッカースタジアム
B10001uの墓園
264名無し検定1級さん:2009/09/05(土) 07:41:34
>263
用途地域についての限定がないと、全部必要だよな?
265名無し検定1級さん:2009/09/05(土) 07:42:59
次の問題。

建築物の延べ面積の敷地面積に対する割合は,都市計画において定められた
数値以下でありさえすればよい。

O or X ?
(これだと出題のニュアンスで正解が分かってしまいそうだけど・・・)
266名無し検定1級さん:2009/09/05(土) 08:18:03
無理難題

特定行政庁は、建築基準法施行令第9条に規定する建築基準関係規定である
都市計画法第29条に違反した建築物について、当該建築物の所有者に対して、
違反を是正するための措置を命ずることができる。

O or X ?
(丁半ばくちです)
267名無し検定1級さん:2009/09/05(土) 13:54:10
そんなに難しくない問題を

以下の記述は宅地建物取引業者が行う広告に関して、
不当景品類及び不当表示防止法の規定によればOかXか。

各種施設までの徒歩による所要時間を表示する場合は,直線距離80mにつき1分間を
要するものとして算出した数値を表示し,また,1分未満の端数が生じたときは
1分間として計算して表示しなければならない。
268名無し検定1級さん:2009/09/05(土) 15:34:46
>>267
×

直線距離ではなく、道路距離80m
269名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 06:29:34
>268
Yes
270名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 09:09:00
Aの1001uのテニスコートはいらないんじゃないの?
>>263
271名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 09:09:54
>>266
なんでもOK
監督は除去命令はできない
272名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 09:10:58
>>270
正解
273名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 12:59:46
宅地建物取引業者でないAが、A所有のマンションをBの媒介によりCに売却し、
その後CがDに転売した場合の特約に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、
正しいものはどれか。なお、B、C及びDは、宅地建物取引業者であるものとする。

(1)AB間において専任媒介契約を締結した場合において、
「有効期間は1年とする」旨の特約は無効であり、有効期間の定めのない契約とみなされる。
(2)AC間及びCD間のそれぞれの売買契約において、
「瑕疵担保責任の期間をマンション引渡しの日から1年とする」
旨の特約をしても、その特約は、CD間では有効であるが、AC間では無効である。
(3)AC間及びCD間のそれぞれの売買契約において、
「違約金の額を代金の額の3割とする」
旨の特約をしても、その特約は、それぞれ代金の額の2割を超える部分については無効である。
(4)AC間及びCD間のそれぞれの売買契約において、
「契約締結日から5日間に限り損害賠償又は違約金の支払いをすることなく契約を解除することができる」
旨の特約をしても、宅地建物取引業法に違反しない。
274名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 13:20:08
>>273
(2)
275名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 14:00:25
>>274
ハズレ。
276名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 14:16:00
>>273
4
277名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 14:20:08
>>276
正解
278名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 20:41:06
都市計画事業の認可の告示があった後、
当該認可に係る事業地内の土地建物等を有償で譲り渡した者は、
当該譲渡の後速やかに、譲渡価格、譲渡の相手方その他の事項を
当該事業の施行者に届け出なければならない。

○×どぞ
279名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 20:53:00
>>278
10日後
280名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 21:08:11
>278
x
そんなん、聞いたことあらへん。
281278:2009/09/06(日) 21:28:37
正解は×
譲渡後ではなく、譲渡前に、です
詳しくはH20問18肢3
282名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 21:57:15
宅建業法から。
H20年に新築された建物を宅建業者が自ら売主として宅建業者でない買主に
売却した場合、瑕疵担保責任の履行に関する特約で瑕疵を知ったときから1年、
但し、引渡しを受けたときから10年超えたら責任を負わないとした。
○?×?
283名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 21:59:28
宅建業法からA。
自ら売主として宅建業者が、宅建業者でない買主に、遅延に伴う損害賠償額の予定を
代金の30%とした場合、20%を超える部分については無効になる。
○?×?
284名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 22:01:53
>>282

>>283


オリジナル?
285名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 22:05:21
>>284は×。
自ら売主制限が適用されるのは、遅延に伴う損害賠償額の制限ではなく、
債務不履行に伴う損害賠償額の制限です。最初のだけはオリジナルです。
損害賠償請求権は判例で10年で時効にかかるから、不利じゃないです。
286名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 22:10:56
宅建業法B(ラスト)
H20年新築の住宅を自ら売主として、宅建業者でない買主に売却した場合の
瑕疵担保責任の履行の期間に関して、建物の主要構造部の瑕疵を引き渡しから
2年とした場合、買主が瑕疵を知ってから1年になる。
○?×?
287名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 22:23:17
>>286
×
288名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 22:31:45
>>287正解!!てか品確法がよくわからないんですが、主要構造部以外について
は引渡しから2年の特約がつけられるんですよねぇ??で、10年保証の
289名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 22:32:39
送信してしまった;
10年保証の場合でも知ったら1年以内に担保責任を追及しないとですよね?
290名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 22:46:55
>>289
どうだろ?そこまで突っ込んで考えなくていんじゃね?w
291名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 23:40:06
>>283
それはXだね

債務不履行に伴う損害賠償は20%
遅延延滞による損害賠償は無制限。
292名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 09:49:15
資格を持っていない者は有資格者をすぐ叩きたがるが、
理由が「資格より実務」はタテマエで、ヒガミがホンネ。
ウラヤマシイと正直に言えば良いのに。

電工、ボイラ、冷凍、消防、危険物を持っている持っていないで激しく叩き合う。
底辺で叩き合う。底辺を究極の最下層にすべく叩き合う。
電気系は殻に閉じこもりが多くサイアク。

本当に底辺に近づくほどサイアク。

           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   細けぇ事はいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
事務所内で、白衣を着たまま、お互いズボンをズリ下げ(女もズボンとして)、 バックでズップズップズンズン突いて、中出しフィニッシュ。
お互い放心状態で、ザーメンがダラダラ垂れてきて…後片付けなどせずバックレ
ズボンズリ下げ、バックでズンズンずっぷずっぷ突いて、 中出し&ザーメンオマンコから垂れ流し、の構図に似合うのは白衣だろ。
確実に言える事は、 女なら試験官(採用試験なら面接官)のイチモツをしゃぶってザー汁全量ゴックンすれば合格

ホント毎日毎日無能ジジイが天気の世間話をしてきてこまる。 毎日毎日発展の無い天気の話。成長してればよいのだが全く成長しない。安定さえもしない。
絡まれてシツコイ、避けると怒る。 若い優秀な人間が苦労するだけ。天気の話なんかやめろ。 当らない天気予報など競馬の予想屋と同じ。
293名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 15:16:12
ドル箱(古い表現)である宅建業法からの問題です。

宅地建物取引業者A社 (甲県知事免許) の取引主任者は,
専任の取引主任者であるBのみである。
A社が事務所を乙県に移転したため,乙県知事の免許を取得した場合,
Bは宅地建物取引主任者資格登録簿の変更の登録を申請しなければならない。

OかXか?
294名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 15:19:44

免許番号がかわったのだから申請しないといけない。
295名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 15:31:52
>294
速レスthx!
正解です。

現在総復習で宅建業法の問題を見返して、ミスった問題を晒しています。

次の問題:

事務所におかれる政令で定める使用人が取引主任者となったときは,
その者は,その事務所に置かれる専任の取引主任者とみなされる。

OかXか?
296名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 15:54:10
>>295
297名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 15:56:17
>>296
支店長が宅建合格しても、主任者にカウントされないんじゃ、誰も試験なんか受けないぉ
298名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 16:01:46
>>297
正解は×じゃないの?
取引主任者にはなれるが、使用人を兼務して
専任の取引主任者にはなれないんじゃないの?
299名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 16:11:36
>295の正解はXです。(参照:H5-37)
取締役や役員は専任の主任者と見なされても、使用人はダメみたいです。

勉強してから日が経つと、どんどん抜けが出てきますね。
300名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 16:57:34
ミスった問題の晒し上げを続けます。

以下の設問はOかXか?(過去問からの出題(若干のアレンジあり))

(1) 宅建業者Aは,営業保証金が還付されたためその額に不足を生じた場合,
不足が生じた日から2週間以内に,その不足額を供託しなければならない。

(2) 宅建業者Aが営業保証金を取り戻すために公告をしたときは,
2週間以内にその旨を甲県知事に届け出なければならず,
所定の期間内に債権の申出がなければその旨の証明書の交付を甲県知事に請求できる。

(3) 宅建業者Aは営業保証金の還付がなされ,甲県知事から政令で定める額に
不足が生じた旨の通知を受け,その不足額を供託したときは,
2週間以内にその旨を甲県知事に届け出なければならない。
301名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 17:26:15
>>300
 (1) × (2)× (3)○
302名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 18:11:40
宅地建物取引業者が自ら売主として、一団の宅地の分譲を案内所を設置しないで行う場合、その業務内容等について、
免許を受けた国土交通大臣又は都道府県知事及びその所在地を管轄する都道府県知事に届出をし、
その現地には国土交通省令で定める様式に従った標識を設置しなければならない。

ズバよそ模試編からの問題で納得がいかない所です。
303名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 18:27:30
302
→ 案内所(申込み、契約を行なう)ではないなら
  免許権者及び案内所設置の都道府県知事に届出は不要
  従って本文の解答は×になるはず。
  302さん解答は×ですよね?
304名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 18:50:01
>301
正解です。
305名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 23:13:42
質問スレがなくなったんでこっちで質問しますね

役員>政令で定める使用人
って感じですか?
会社が悪質な3つの理由で免許取り消しになった場合
役員も5年間自己名義でとれないんですよね?
政令〜は5年たたなくても自己名義でとれるんですか?
306名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 23:33:38
本スレから来ましたよノ

政令〜は支店長or部長みたいなノリで、
あくまで社員だから、会社が罰でもお咎めなし。

逆に支店長が悪い奴で、それを重要ポストにおく会社はけしからんから、
会社も罰。

オーライ?
307名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 23:39:13
ありがとうございます!
あやふやだったんで助かりました
308名無し検定1級さん:2009/09/08(火) 00:53:07
>>303
302の答え ○
解説 業者が自己物件として、一団の宅地建物の分譲をする場合には、たとえ案内所を設けないで行う場合でも、現地に標識を設置しなければならないのだ。
届出に関しては解説で一切触れてない。ワケワカメ?
309名無し検定1級さん:2009/09/08(火) 05:00:50
日影規制は商業地域、工業地域、工業地域には適用されないが、
これらの地域にある高さ10mを超えた建物が日影規制の対象区域の土地に
日影を生じさせるものは、規制区域内にある建築物とみなされる。

○か×か
310名無し検定1級さん:2009/09/08(火) 06:08:47
>>309
 正解 ×
311名無し検定1級さん:2009/09/08(火) 06:57:19
今年の合格ラインはいくつかな?
312名無し検定1級さん:2009/09/08(火) 09:41:25
28点くらいになる程、ドギツイ業法目白押しの予感

死ぬww
313名無し検定1級さん:2009/09/08(火) 10:05:00
逆に民法等を難しくして業法を簡単にして結局、例年とかわらないんじゃないかな。
314名無し検定1級さん:2009/09/08(火) 13:33:42
過去問10年間やってみて統計を機構抜かして48点満点の平均43点だけど・・・
だけど不安
315名無し検定1級さん:2009/09/08(火) 13:55:59
過去問は取れて当たり前じゃんw
316名無し検定1級さん:2009/09/08(火) 17:46:12
○×
ズバ予想宅建塾 直前模試編より

建物の価格の3/4に相当する部分が滅失した時には区分所有者及び議決権の各3/4以上の多数で、
滅失した共用部分を復旧する旨の決議をすることができるが、
この場合、その決議に賛成した区分所有者は決議に賛成した区分所有者に対して建物およびその敷地に関する権利を時価で売り渡すよう請求することができる。


・・・なぞだ
317名無し検定1級さん:2009/09/08(火) 17:57:25
×でしょ?

たぶん建て替えにヒッカケてるんだよ、うん。
318316:2009/09/08(火) 18:06:13
答えは○
↓解説そのまま(解説が的はずれな感があるが)
大規模な滅失(建物価格の1/2を超える滅失)だから、区分所有者および議決権の各3/4以上の賛成が必要ない点はいいだろう。
そして、このような大規模滅失の場合の復旧も建て替え同様かなりの出費が必要だから、賛成派は反対派に建物および敷地に関する権利を時価で売り渡すよう請求することもできる。


・・・なぞだ

そもそも賛成派が賛成派に売り渡し請求ということはあるのだろうか。
それとも、本が間違ってるのか?
319名無し検定1級さん:2009/09/08(火) 19:21:48
テキストが間違ってる
反対側から請求か
賛成側から請求かにしぼった話かなと。
320名無し検定1級さん:2009/09/08(火) 21:49:09
>>316
答えは×だろ。
ズバ予想宅建塾 直前模試編の問題作った奴が、建替えの際の売り渡し請求
と混同しているはず。>>318にある解説はどの宅建本にもないぞ!!!
321名無し検定1級さん:2009/09/08(火) 22:08:25
大規模滅失の話だから、「反対者」が「賛成者」に買い取り請求が出来るだね。

> 決議に賛成した区分所有者は決議に「賛成した区分所有者」←ここがオカシイ
322名無し検定1級さん:2009/09/08(火) 22:24:53
おなじく
ズバ予想宅建塾 直前模試編より○×

A社の監査役かつ宅地建物取引主任者であるEが宅地建物取引業法の規定に違反して罰金刑に処せられた場合、
このことを理由としてA社の免許は取り消される。



・・・これも疑心暗鬼
323名無し検定1級さん:2009/09/08(火) 22:38:58
324322:2009/09/09(水) 00:08:28
答えは×らしい
↓解説そのまま
監査役と取引主任者はクロとみなされる役員等ではない。
だから宅建業法違反で罰金に処せられると欠格自由だがA社自身はおとがめなしだ。



・・・あやしい

業者名簿の変更の届出は監査役変更も役員変更とみなして届出が必要らしいが
免許取消の場合は監査役は役員とみなされない・・・と覚えてしまってもよいものだろうか
325名無し検定1級さん:2009/09/09(水) 00:22:12
下手に予想問題やるより、結果が明らかになってる過去問やりこむ方が良いかも。
326名無し検定1級さん:2009/09/09(水) 05:25:27
>>318
解答が間違ってるよ

大規模滅失→買取請求
立替え→売渡請求

賛成者同士で買取請求のなすりつけあいも出来るが、その時も「買取請求」
327名無し検定1級さん:2009/09/09(水) 10:22:05
328名無し検定1級さん:2009/09/09(水) 12:39:06
>327
3が正解だよね。?
329名無し検定1級さん:2009/09/09(水) 13:44:58
3でしょ 普通じゃん
330名無し検定1級さん:2009/09/09(水) 13:57:42
でもまあ、あまり癖のある問題やるより、
基本的なところをそつなく押さえておくほうが良いかと。
331名無し検定1級さん:2009/09/09(水) 15:55:09
いや馬鹿だろお前等
1か2だな。すまん絞れなかった。
332名無し検定1級さん:2009/09/09(水) 16:20:59
4じゃないかな
333名無し検定1級さん:2009/09/09(水) 16:39:47
らくらく宅建塾使ってる方、教えて下さい。
報酬額の制限、複数業者が関与する場合(P349)で、
CはAから30万7,500円を限度に受け取ることができ、
DはBから63万円を限度に受け取ることができるが、
C・Dが、A・Bから受け取ることができる消費税抜きの合計額は、60万円が限度だ。
だから、CがAから30万7,500円受け取れば、DはBから31万5,000円まで受け取ることができる。
…って書いてあるんですが、何故31万5,000円なんでしょうか?
頭悪い質問ですいませんorz
334名無し検定1級さん:2009/09/09(水) 17:05:13
Cは免税業者だから、

30万x1.025=30,7500

になるけど、もう一方は課税業者だから、税率5%(x1.05)だから、
Dは"代理"だから双方から受け取れる(x2)。よって、

800万 x 3%(1.03) + 6万=30万

が片方から受け取れる金額、これの2倍だから

30万 x 2 = 60万

消費税込みだと、

60万 x 5%(1.05) = 63万

これが代理の場合に双方から受け取れる限度。
問題文だと、業者が二人いるから、片方(媒介の方)は30,7500円となり、
もう片方(代理)が、上の63万の半額、31,5000円受け取れることになる。

説明がくどく感じたなら、教科書よく見返してね。

335名無し検定1級さん:2009/09/09(水) 17:31:16
>>334
ああ、片方分だから半額の31,5000円なんですね。
30,7500+31,500=622,500…63,0000円にならない…
って感じで訳分からなくなってましたw
ありがとうございました。
336名無し検定1級さん:2009/09/09(水) 17:54:41
>327
3か4で迷ったが
4かな
理由:勝手に営業活動してたら怒られそうだから。罰則有無は記憶無。

1:営業保証金の場合なら支店増設で期間はないんじゃないかな
2:変更登録は必要なしだろう
3:名簿は事業年度末日から→最終記載から
337名無し検定1級さん:2009/09/09(水) 18:01:27
ほれ○×

Aは、近くに鉄道の新駅ができると誤信して売主Bと土地の売買契約を締結した。
Aは誤信に気づいた時から5年を経過した後は錯誤による売買契約の無効を主張することができる。
338名無し検定1級さん:2009/09/09(水) 18:05:07
>327
1.営業保証金の場合、新たな事務所を設置するまえに供託する。
2.勤務先の住所の変更は、変更の登録必要なし。
4.契約を行う案内所であれば、届出先は大臣でなく、知事。
339名無し検定1級さん:2009/09/09(水) 18:09:15
>337
x
動機の錯誤の場合、錯誤による無効は主張できないし、
何年経ったから錯誤による無効を主張できるというのは聞いたことがない。
340336:2009/09/09(水) 18:13:34
理由補足
たしか、知事経由で免許権者に届出、(別の都道府県で行う場合は合わせてその知事にも届出)
ではなかったかと思ふ。
罰則は標識もらえないと標識不掲載となり50万以下の罰金になりそうだし。

というわけです。はい。
341337:2009/09/09(水) 18:18:56
答えは○
です。

無効主張については主張機関の制限の規定がない。
なお、取り消しについては取り消せることができる時から5年、行為の時から20年という期間制限がある。(民法126条)


んだそうだ。
342名無し検定1級さん:2009/09/09(水) 20:33:39
>>327
俺は消去法で 4 かな
343名無し検定1級さん:2009/09/09(水) 21:54:25
ラブプラス買いたくなってんだけど、自殺行為だよな・・・。
344名無し検定1級さん:2009/09/09(水) 22:12:41
宅建業法でわからないんですが、取引主任者の欠格事由に、
宅建業に関し、不正または不誠実な行為をするおそれのある者、
もしくは5年以内に宅建業に関し、著しく不誠実な行為をした者、
が入ってないのはなぜなんでしょうか?
345名無し検定1級さん:2009/09/09(水) 23:16:46
悪いことしても、処分をうけなきゃいいからじゃない


・不正免許など重要な宅建業法違反行為による免許取り消し処分・相当な理由のない廃業届などから5年未経過の者(免許と共通)
・不正登録、不正手段による主任者証取得、事務禁止違反で情状が重い、事務禁止を理由に少女処分を受けた場合で5年未経過しないもの(主任者固有)

らしいから
346名無し検定1級さん:2009/09/09(水) 23:36:04
>>342
3に決まってんだろ!!

4は、国土交通大臣じゃなく、一団の宅地建物の分譲がある甲県知事とか乙県知事とか丙県知事。
347名無し検定1級さん:2009/09/09(水) 23:37:07
>>346は、>>342じゃなく>>327だった・・・、すまん
348ローニンセイ:2009/09/10(木) 01:04:24
答えが出てないだけにもめるんだにゃ。。。

>>327の答え
「4」
1.事務所増設の場合、営業保証金の供託期限は無。なので×
ちなみ供託は事務所増設の後でOKだよ。

2.主任者の登録事項に勤務先の支店に関する事項はないので、変更の登録は必要なし。なので×

3.帳簿は年度末から5年でOKだが、名簿は「最終記載」から10年なので×

4.「一団の宅地建物の分譲を行う契約を締結する場所」とあるので専任の取引主任者を1人置かねばならない場所。
この場所で業務を行う場合、「免許権者(ここでは大臣)」及び「その場所を管轄する知事」両方に届けなければならない。
(宅法50条2項)なので○
ちなみに×2免許権者への届け出方法は場所を管轄する知事経由

ちなみに×3肢4中の
「宅地建物取引業に関する契約締結権限を有する使用人は常駐しないが、
一団の宅地建物の分譲を行う契約を締結する場所」は
政令使用人は置かないが専任の主任者は置かなければならない場所
349名無し検定1級さん:2009/09/10(木) 09:58:31
あんた天才
350名無し検定1級さん:2009/09/10(木) 10:20:25
>>348
まあ、これが正解だろうな。

ブログの更新おそすぎてイラつくわ
351名無し検定1級さん:2009/09/10(木) 21:10:39
ちゅうかマジでわかんなかったの?
最初に3が二回も続いてるから
てっきりボケかと思って>>331で続けてみたんだけどな。。。。。
352名無し検定1級さん:2009/09/12(土) 04:44:31
2009.9.11
宅建業法横断問題解説−2
2 宅地建物取引業者が事務所を新たに設置する場合、設置から30日以内に国土交通大臣に届出が必要であるが、当該事務所に転勤になる宅地建物取引主任者は遅滞なく変更の登録をする必要がある。

2 × 国土交通大臣免許なので免許換えは不要であり、設置から30日以内に国土交通大臣に届出が必要である。一方、従業員である宅地建物取引主任者は転勤であり、会社の商号や名称、免許証番号が変わるわけではないので、変更の登録は不要である。


>2 宅地建物取引業者が事務所を新たに設置する場合、設置から30日以内に国土交通大臣に届出が必要であるが、

松本、法律系のセンスないんじゃないの?
この解説大間違いだろ。混乱させてどうすんだよと。
少なくともガチで講師のセンスは無いね。


免許登録内容に変更→30日 ○
事務所設置→30日 △
353名無し検定1級:2009/09/12(土) 10:09:20
平成15年の問題って、合格点いくらだったんだろ?他の年度に比べて、むずいw
気のせいだか、なかなかすすまないw
354名無し検定1級さん:2009/09/12(土) 11:00:26
都市計画法について問題です。
市街化調整区域内で行われる開発区域の面積が、10000u未満のミニゴルフコースの
建設のための開発行為は、開発許可が必要である。

○×どちらでしょうか?
355名無し検定1級さん:2009/09/12(土) 11:02:35
356名無し検定1級さん:2009/09/12(土) 11:03:53
正解!
どうして分かるの?
わたしには、理解できないんだけど・・・


 
357名無し検定1級さん:2009/09/12(土) 11:16:52
ゴルフコースって、10000u未満なら 開発許可いらないんじゃないんですか?
358名無し検定1級さん:2009/09/12(土) 11:20:41
>>357
ゴルフコースは面積問わず許可必要
359名無し検定1級さん:2009/09/12(土) 11:21:08
ありがとうございます!覚えます^−^
360名無し検定1級さん:2009/09/12(土) 11:23:24
>なお、定義では、ゴルフコースだけは面積要件が外されています。
ttp://tokagekyo.7777.net/echo_legal/kaihatu/kaihatu-ans2.html
361名無し検定1級さん:2009/09/12(土) 13:49:30
>>360
どうもありがとうございます。
理解できました^−^
362名無し検定1級:2009/09/12(土) 16:05:43
みんな、不安にならないの?この時期・・・覚えられてるんだか・・・?
過去問は答えを見てるから、理解できるけど 現実試験になったら答えられない><
業法出題数が増えた根拠はなんだろ?もっと難しくなるのか??
2時間で 全回答できるかさえ、不安だ。
集中力にも欠ける、他の板見てると 宅建ごとき・・・・なんて、言われてるけど
今年発受験される皆さん及び何度もチャレンジしてる皆さん 不安って どう 取り除いてるんですか?
363名無し検定1級さん:2009/09/12(土) 16:53:24
ここの不安そうな受験生を煽って解消してるよw。
364名無し検定1級さん:2009/09/12(土) 17:05:00
市街化区域の1000uのゴルフ場は許可が必要か?
(そんな小さなゴルフ場はないという答えはNGです)
365名無し検定1級さん:2009/09/12(土) 17:09:11

1000のテニスコートは第二種特定工作物に当たらないから、
そのための開発行為も許可が必要にならないてのがあった気がするけど、
ゴルフ場はこれとは違ったような(うろおぼえ)?
366名無し検定1級さん:2009/09/12(土) 17:10:00
>365
はOです。
なぜかOが消えてしまった。
367名無し検定1級さん:2009/09/12(土) 17:19:18
>>364
368名無し検定1級さん:2009/09/12(土) 19:04:05
取引主任者が取締役をしている宅地建物取引業者が、不正の手段により
宅地建物取引業の免許を受けたとして、その免許を取り消されるに至った
場合、当該取引主任者はその登録を消除される。
369名無し検定1級さん:2009/09/12(土) 19:18:23
o
370名無し検定1級さん:2009/09/12(土) 21:04:26
>>364

市街化区域の開発許可は1000m2なら許可必要。
371名無し検定1級さん:2009/09/12(土) 21:56:50
ゴルフ場は規模に関係無く開発許可が必要ですのん
372名無し検定1級さん:2009/09/12(土) 22:21:27
>>371
それじゃ落ちるぞw
373名無し検定1級さん:2009/09/12(土) 22:33:45
>>371
ゴルフ場の場合。
「都市計画区域でも準都市計画区域でもない区域内」で、
「1ha未満」であれば「小規模開発」に当たるので「許可不用」。 
374名無し検定1級さん:2009/09/12(土) 22:48:11
>>371
そう思ってた時期が俺にもありました
375364:2009/09/13(日) 01:05:26
>>367
正解。
ごめん。
問題間違えてて、1000u未満のゴルフ場は許可要らないよね?ということを聴きたかったのです
376名無し検定1級さん:2009/09/13(日) 01:59:00
免税業者は2.5パー上乗せできるようになったの?
去年のかこもんには免税業者の場合上乗せなしの計算式なんですが。
377名無し検定1級さん:2009/09/13(日) 02:06:19
↑七年の問題です。
378名無し検定1級さん:2009/09/13(日) 02:15:19
話が横道にそれて申し訳ないが
破産したら業者にも主任者にも代理人にもなれないのに国会議員にはなれるなんてワロタw
379名無し検定1級さん:2009/09/13(日) 02:21:42
ああ民主当選の人の話ね
380名無し検定1級さん:2009/09/13(日) 03:12:35
登記は得意苦手?

○×

問1
所有権の登記のない土地について、
表題部所有者Aから当該土地を買い受けたBは、
Aが死亡している場合AB間の売買を証する情報を提供しても
B名義の所有権保存の登記を申請できない。

問2
一棟の建物を区分した建物の表題部所有者Aから所有権を取得した
Bの相続人Cは直接自己名義で所有権の保存の登記を申請できない。
381名無し検定1級さん:2009/09/13(日) 03:22:16
1 ○
2 ○
難しいよぅ
382名無し検定1級さん:2009/09/13(日) 05:53:19
>>378 別板で民主が連帯保証人制度廃止するって出てたが
実体験に基づいたリアルな検体が現れたわけだw


民主、年金記録2年集中取り組み/自殺対策で連帯保証見直し
http://www.shikoku-np.co.jp/national/main/article.aspx?id=20090715000462
383名無し検定1級さん:2009/09/13(日) 06:25:08
連帯保証とか危険負担はおそろしい
384名無し検定1級さん:2009/09/13(日) 07:46:30
>>380

AかAの相続人の保存登記をしてから移転かな?
×
CはBを承継して保存登記可能

かな?
385名無し検定1級さん:2009/09/13(日) 14:49:42
>>380

登記の「移転」になるんだっけ?

×
なんとなくできるような気がする
386名無し検定1級さん:2009/09/13(日) 15:59:05
>>377
パー門だろ?解説がミスってるらしい。
387名無し検定1級さん:2009/09/13(日) 16:25:16
>>380
1.○
2.○
388名無し検定1級さん:2009/09/13(日) 16:52:30
>380
タネ明かし
http://tokagekyo.7777.net/brush_echo/kubun-r-ans4.html
参考問題の2
389名無し検定1級さん:2009/09/13(日) 16:53:15
>388
ごめん、まちがった
390名無し検定1級さん:2009/09/13(日) 17:18:26
391名無し検定1級さん:2009/09/14(月) 16:31:05
○×

問1.
Aは宅地の販売に関する広告を行った際に、当該宅地の交通の利便について事実に相違する表示をしたが、
その相違が著しいものでない限り、誇大広告の禁止には違反しない。

問2.
Aは実際には半年前に開業したばかりであるにもかかわらず、「創業50周年を記念して展示会を催します!!」と記載したチラシを配布した場合、
誇大広告の禁止に違反する。


昨日バイト先のパートの変態エロおばさまに剃毛されながら覚えた。
一生わすれん。

問3.
まじめそうで地味なのにサマーセーターを着た体のラインに視線がずれる。
リモコンハイフを装着させてパートしてもらってもよいか?
392名無し検定1級さん:2009/09/14(月) 18:22:15
×



393名無し検定1級さん:2009/09/14(月) 19:22:43
法改正ってどうなん?
あるブログでは今年は法改正は気にしなくていいって書いてあったけど、
パー宅の予想模試には2ページ分びっちり法改正書いてあるんだけど。
394名無し検定1級さん:2009/09/14(月) 19:43:53
>>391
1.○ 2.× 3.○
395名無し検定1級さん:2009/09/14(月) 22:15:04
>>1
1・×2・○3・市ね
396名無し検定1級さん:2009/09/14(月) 23:32:12
>>391
の答え
1:○
著しいものではないので

2:×
所在、規模、形質等々8種類にかかるものではないうそなので誇大広告にならない

3:×
ハイフ→ローター
397名無し検定1級さん:2009/09/15(火) 09:59:34
398名無し検定1級さん:2009/09/15(火) 12:42:13
http://tokagekyo.7777.net/coolecho/gy-hyoshiki-ans2.html

宅地建物取引業者Aが行う一団の宅地建物の分譲の代理、媒介を宅地建物取引業者Bが
案内所として行う場合、Bはその案内所に、専任の宅地建物取引主任者を置かなければならない。

これはいったい何?
399名無し検定1級さん:2009/09/15(火) 13:18:04
建築確認についての問題で、どうしても分からない問題があるので、教えて下さい。
<うかるぞ宅建予想問題集P338>

高さが14mの木造の建築物を改築する場合、改築に関わる部分の床面積が、10uのときでも、
建築主事の確認を、受けなければならない。

答えは X  なんです。

木造建築物の場合、高さ13m超えると建築確認いりますよね?
この規定って、全国どこでも、防火地区でも準防火地区でもですよね?らくらく宅建塾のP454にもそう書いてあります。

この問題集の解説によると、高さ13m超で「木造」の「大規模」建築物に該当しますから
10uを超える増築・改築・移転なら、どの区域にあっても建築確認が必要ですが、10uちょうどですから
防火・準防火地域「外」なら確認は不要です。 

どうしても分からないので、教えて下さい、よろしくお願いします。
400名無し検定1級さん:2009/09/15(火) 13:52:43
ごめんなさい 分かりました。
401名無し検定1級さん:2009/09/15(火) 14:54:37
>>306って違うの?
402名無し検定1級さん:2009/09/16(水) 00:37:03
○×置いときますね
免許受けれるかどうか
F社――その取締役Gが,3年前に詐欺の罪により懲役1年の刑に処せられた。
403名無し検定1級さん:2009/09/16(水) 00:39:25
X
404名無し検定1級さん:2009/09/16(水) 00:41:39
>>401/)
           ///)
          /,.=゙''"/   
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
http://www.youtube.com/results?search_query=%E5%AE%85%E5%BB%BA%E5%A4%A7%E5%A0%B4%E8%8C%82&search=tag
306は違わんけれど、もうすこし論理的に説明しているよ。
ひっかけ総チェックの第1回目かな。
ただ、俺的には、そこは出ないと思うがね。
405名無し検定1級さん:2009/09/16(水) 00:48:02
>>403
正解 受けれません
禁錮以上の刑に処せられ,その刑の執行を終わり,
または執行を受けることがなくなった日から5年を経過しない
からですねー
懲役>禁固
406名無し検定1級さん:2009/09/16(水) 01:15:10
>>310
○じゃないの?
407名無し検定1級さん:2009/09/17(木) 09:25:17
Aが300uの土地について数量を支持してBに売却する契約を
締結した。

その土地の全てがCの所有地で、Aの責に帰すべき事由によって
Cから所有権を移転できない場合、Bは、他人物売買であることを
知っていた時はAに対して損害賠償を請求できない

○か×か
408名無し検定1級さん:2009/09/17(木) 09:31:15
○債務不履行
409名無し検定1級さん:2009/09/17(木) 09:41:08
正解は ×

売買の目的物の全部が他人のものであった場合、悪意の買主は
損害賠償請求をすることが出来ない(民法561条)

しかし、買主が悪意のために担保責任としての損害賠償が
出来ないときでも、「売主に所有権の移転不能について責めに帰すべき
事由があれば、悪意の買主は、履行不能を理由にして
損害賠償請求をすることができる

答え見ても、意味がよくわからないんですが・・・・
これの説明できる人いますか
410名無し検定1級さん:2009/09/17(木) 09:51:30
もっと初見なの出してよ〜
411名無し検定1級さん:2009/09/17(木) 11:58:53
>>409
> Aの責に帰すべき事由によってCから所有権を移転できない場合

(例)Aによって、Cの家を燃やしてしまい、Cの家があぼ〜んしたので、移転できない。
(⇒債務不履行)

だから。

> 買主が悪意のために”担保責任”としての損害賠償が 
> 出来ないときでも、「売主に所有権の移転不能について責めに帰すべき 
> 事由」があれば、悪意の買主は、”履行不能”を理由にして損害賠償請求をすることができる 


と言う事かと。
412名無し検定1級さん:2009/09/17(木) 12:07:03
>>411
あっ!そうかーー!何をド壺にはまってたんだ?
ありがとうーそっかー馬鹿だ。自分
413名無し検定1級さん:2009/09/17(木) 12:52:00
担保責任の問題に見せかけておいて、実は債務不履行の問題だった落ち。
ドツボに嵌る問題って、こういうのが多いなぁ。
414名無し検定1級さん:2009/09/17(木) 14:01:07
さて、定番の統計問題を片付けるか
  ∧ ∧     ┌─────────────
  ( ´ー`)   <http://www.youtube.com/watch?v=mGE3wkVp7aI

   \ <     └───/|────────
    \.\______//

415名無し検定1級さん:2009/09/17(木) 15:03:17
数量指定の他人物売買のとき、指定数量に満たなかったとき
買い主が悪意の場合
代金の減額請求はできますか?
416名無し検定1級さん:2009/09/17(木) 16:00:15
できない。善意なら減額請求又は解除…だったと思う。
417408:2009/09/17(木) 16:22:09
俺は『○債務不履行』と書いてしまってる。
こういうミスが一番怖い。
418名無し検定1級さん:2009/09/17(木) 16:23:01
◆各予備校予想合格ラインまとめ◆

Wセミナー 33点前後
日  建   32±1点
L E C   33〜34点
DAI - X   34点前後
CREAR   33点前後
東京法経  34±1点

結論 34点
419名無し検定1級さん:2009/09/17(木) 16:26:40
問題も見ずになんで合格ラインが予想できるんだ
420408:2009/09/17(木) 16:27:43
宅建協会(?)と予備校って繋がりあるのかな?
421名無し検定1級さん:2009/09/17(木) 17:57:08
>>414
そのおっさんをずーーっと見てしまった・・・
予想問題当たるのかなぁ。
422名無し検定1級さん:2009/09/17(木) 18:01:06
>>416
ありがとうございます。
423名無し検定1級さん:2009/09/18(金) 22:07:37
去年の試験の前日にココみて鬱になった記憶があるわw
レベルが高いっていうか独自のヒッカケ問題を自作してるっていうか。
本試験の結果は合格でしたが。
424名無し検定1級さん:2009/09/18(金) 23:59:51
模試キングやってみた
44点・・・ってどうなの・・・

どんだけ勉強しても不安な試験だなぁ・・・全然勉強できてないけど・・・
425名無し検定1級さん:2009/09/19(土) 11:18:22
  | ̄9月19日土曜日 ̄)
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\
  |ヽ-=・=-′ ヽ-=・=-   /
  |::    \___/    /   さあ、そろそろお遊びはお終いだ
  |::::::::   \/     /
http://www.youtube.com/watch?v=mGE3wkVp7aI
http://www.youtube.com/watch?v=61987YW38jI
426名無し検定1級さん:2009/09/19(土) 16:36:49
            ヾヽ'::::::::::::::::::::::::::'',    / 時 .あ ま ヽ
             ヾゝ:::::::::::::::::::::::::::::{     |  間 .わ だ  |
             ヽ::r----―‐;:::::|    | じ て    |
             ィ:f_、 、_,..,ヽrリ    .|  ゃ る     |
              L|` "'  ' " ´bノ     |  な よ     |
              ',  、,..   ,イ    ヽ い う    /
             _ト, ‐;:-  / トr-、_   \  な   /
       ,  __. ィイ´ |:|: ヽ-- '.: 〃   `i,r-- 、_  ̄ ̄
      〃/ '" !:!  |:| :、 . .: 〃  i // `   ヽヾ
     / /     |:|  ヾ,、`  ´// ヽ !:!     '、`
      !      |:| // ヾ==' '  i  i' |:|        ',
     |   ...://   l      / __ ,   |:|::..       |
  とニとヾ_-‐'  ∨ i l  '     l |< 天  ヾ,-、_: : : .ヽ
 と二ヽ`  ヽ、_::{:! l l         ! |' 夂__ -'_,ド ヽ、_}-、_:ヽ
427名無し検定1級さん:2009/09/21(月) 00:10:01
主任者Aの勤務先が変わった場合、
Aは主任者証の書き換えを申請しなくともよい。

○or×
428名無し検定1級さん:2009/09/21(月) 00:15:59
>>427
×

ここ苦手やわー
429名無し検定1級さん:2009/09/21(月) 02:08:28
本店→支店なら○だっけ?
430名無し検定1級さん:2009/09/21(月) 08:53:39
>>427
 正解 ○
 主任者登録の変更は必要だが、主任者証の書換えは
 氏名、住所の変更の時だけなので不要です。
431名無し検定1級さん:2009/09/21(月) 09:12:41
>>430
この問の場合
書換え交付の申請→不要
変更の登録→必要

ってことだよね。


では問題です。
宅地建物取引業に係る営業に関し成年者と同一の行為能力を
有する未成年者(婚姻していない)である取引主任者Aは、
法人Bの役員であるときを除き、Bの事務所の専任の取引
主任者となることができない。

○か×か?
432名無し検定1級さん:2009/09/21(月) 09:41:43
433名無し検定1級さん:2009/09/21(月) 11:02:52
>>432
正解!
平成八年の本試験問題からでした。
434名無し検定1級さん:2009/09/21(月) 12:46:13
<平成18年 マンション管理士本試験>

Aが運転する営業用貨物自動車(Aの使用者Bの所有)とCが運転する自家用車が衝突し、
Cの自家用車が甲マンションの塀を破損したことにより、1OO万円の損害が生じた。
甲マンション管理組合の管理者Dは、事故の原因はAの一時停止違反とCの脇見運転であったとして損害賠償の請求をしようとしている。
この場合に関する次の記述のうち、民法及び区分所有法の規定並びに判例によれば、誤っているものはどれか。

1 Bは、Dに対して100万円の賠償をした場合、Cに対して求償することができる。

2 Cは、Dに対して100万円の賠償をした場合、Aに対して求償することはできないが、Bに対して求償することはできる。

3 Dは、A、B及びCに対して、それぞれ100万円を損害賠償金として請求することができる。

4 CD間で、Cが50万円をDに支払い、DがCに対しては残余の請求権を放棄することで和解した場合、
  Dは、残額の50万円について、Bに対して損害賠償の請求をすることができる。
435名無し検定1級さん:2009/09/21(月) 13:02:10


×



436名無し検定1級さん:2009/09/21(月) 14:22:40
>>434
2が×
A、B両方に求償できる。
437名無し検定1級さん:2009/09/21(月) 15:11:59
>>435>>436
正解。
438名無し検定1級さん:2009/09/21(月) 15:28:56
>>431
お前さん間違えてないか?
439名無し検定1級さん:2009/09/21(月) 16:32:43
○×

市街化調整区域内の土地の区域について定められる地区計画の地区整備計画においては,
建築物の容積率の最低限度,建築物の建築面積の最低限度及び建築物等の高さの最低限度を定めることはできない。
440名無し検定1級さん:2009/09/21(月) 17:08:30
>>439
 ×
441名無し検定1級さん:2009/09/21(月) 21:44:24
>>439

その要件は市街化調整区域ではのぞく、ってところだね。
442439:2009/09/21(月) 22:08:06
>>439
答えは○
H11問17肢4からの出題でしたー

こんな問題が極端に苦手なんだがどうしたらいいんだろう
443名無し検定1級さん:2009/09/21(月) 22:47:14
このスレって意味あんのか
444名無し検定1級さん:2009/09/21(月) 23:21:14
OK、直前得点力De.Up.
          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  ) 流石だよな俺ら。
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i
   /   \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/  youtube  / .| .|____
    \/____/ (u ⊃
http://www.youtube.com/watch?v=mGE3wkVp7aI
http://www.youtube.com/watch?v=61987YW38jI
445名無し検定1級さん:2009/09/22(火) 01:40:54
>>431
なんで?
「勤務先が変わった」というのは
転勤じゃなくて転職をさしてるの?
446名無し検定1級さん:2009/09/22(火) 04:22:38
全くわからん
447名無し検定1級さん:2009/09/22(火) 08:37:23
宅地造成規制法の許可が必要か?

2b以上の崖を生ずる切土×
2bを超える崖を生ずる切土○


なにが違うんだよwwwww
もうだめ・・・
448名無し検定1級さん:2009/09/22(火) 11:29:41
>>447
っ[国語辞書]
449名無し検定1級さん:2009/09/22(火) 13:28:42
2m以上
──●━━━━━
   2m

2mを超える
──○━━━━━
   2m

この説明なら小学生でも分かるだろ
450名無し検定1級さん:2009/09/22(火) 13:37:04
2Mジャストを含むか含まないってことかよ・・・
崖なんてそんな数値アバウトじゃんwwwww
451名無し検定1級さん:2009/09/22(火) 14:13:39
法律を覚える試験で法律に突っ込んでるようじゃ先は無いな
452名無し検定1級さん:2009/09/22(火) 15:39:46
問題

宅地建物取引主任者の資格を取得した場合、就職に有利になるか/ならないか。

○×
453名無し検定1級さん:2009/09/22(火) 16:24:51
?x2668;?x2668;?x2668;?x2668;?x2668;?x2668;
?x2668; ○×= ?x2668;
?x2668;?x2668;?x2668;?x2668;?x2668;?x2668;
ご臨終ですね
454名無し検定1級さん:2009/09/22(火) 22:54:44
基本問題○×

甲県知事の登録を受けている取引主任者が,乙県に住所を移転し,
丙県知事免許を受けている宅地建物取引業者に勤務先を変更した場合,
甲県知事を経由して乙県知事に対し,登録の移転の申請をすることができる。
455名無し検定1級さん:2009/09/22(火) 23:06:58
>>454
×
丙県知事に登録の移転の申請
456名無し検定1級さん:2009/09/23(水) 00:37:53
正解

ぼく最初引っかかってマスタw
457名無し検定1級さん:2009/09/23(水) 01:49:39
平成8年問13
Aは、建物の所有を目的としてBから土地を貸借し、建物を建築して所有しているが、
その土地の借地権については登記をしていない。
この場合において、その土地の所有権がBからCに移転され、所有権移転登記がなされたときに

本件建物が火事により滅失した場合,建物を新たに築造する旨を本件土地の上の見やすい場所に掲示していれば,
Aは,本件建物について登記していなかったときでも,借地権をCに対抗することができる。

○か×か

平成15年問13
Aが、Bに、A所有の甲地を建物の所有を目的として賃貸し、Bがその土地上に乙建物を新築し、
所有している場合に関する次の記述のうち、借地借家法の規定によれば、

乙建物が滅失した場合でも、Bが借地借家法に規定する事項を甲地の上の見やすい場所に掲示したときは、
Bは、甲地に賃借権の登記をしていなくても、滅失のあった日から2年間は、
甲地をAから譲渡され所有権移転登記を受けたDに対し、甲地の賃借権を対抗できる。

○か×か
458名無し検定1級さん:2009/09/23(水) 02:00:10
>>457
× 
× 

だけど15年は○、
その問題は肢2で、肢1に「登記」をしたと書いてあるから肢2は登記
をしてあるものとして判断する・・・

でも、そりゃねぇよなぁ〜問題が悪い!
459名無し検定1級さん:2009/09/23(水) 02:02:17
×
×

宅建って、言葉足らずの問題多くない?
460名無し検定1級さん:2009/09/23(水) 02:14:55
>>458
それはひどいw
書いてるように実際の正解は平成8年→×、平成15年→○
この問題が言いたいことは、建物の登記があれば○、なければ×

これ、らくらくの説明読んでもサッパリ分からなかったが
他の過去問本を見たら平成15年はこう書いてあった↓
「本肢には登記の旨の記述がないから○と言い切ることができない。
しかし肢4が明らかに×であるので、出題者は本肢については○としたかったのだろう」

出題者も人間だからこういうおかしなところはあるのは仕方が無いのかもしれない
細かいところにこだわるのは止めた方がいい、時間の無駄だと悟ったよ
461458:2009/09/23(水) 02:30:27
でも変な問題のおかげで覚えたところもあるよw
462名無し検定1級さん:2009/09/23(水) 10:38:21
>460
オレもそこで悩んだw
他の人も書いてるけど、あまりに細かすぎる知識を問う問題に拘泥するのは
逆効果かもしれないと近頃思うようになった。
問題文を個別の一問一答として考えると答えられない問題も
択一のひとつとして考えると正解が浮かんでくるような問題が結構ある。
だから現在、どうしても落とせない基本的なところを完璧に固めてるところ。
463名無し検定1級さん:2009/09/23(水) 11:39:26
H20の過去問題40問目の脚2について質問です。

A(宅建業者)の違約によりB(宅建業者ではない)が受け取る違約金を、
売買代金の10分の3とするとの特約を定めることができる

答え   X   

なのですが、理由は代金の総額20%を超える違約金は、超えた部分無効とあります。
素人が業者に払う違約金が、20%なのは納得できるのですが、業者から30%貰うということは、
素人にとって良い有利なのではないでしょうか?
この問題の脚@では、手付金を素人が3倍貰っても良いということで正解になってるのに、
なんだか納得できないんです。
464名無し検定1級さん:2009/09/23(水) 11:50:42
>>463
違約金を30%に定めたとして、この問とは逆に、業者ではなく非業者買主が違約金を払わなければいけないパターンを考えたらどうだろうか
465名無し検定1級さん:2009/09/23(水) 14:07:40


                             /)      
           ///)      
          /,.=゙''"/         
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!      
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\      
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\      
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \      
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |      
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /      





466名無し検定1級さん:2009/09/23(水) 18:20:03
抵当権の問題○×で答えなさい。
1、更地の上に抵当権を設定した後に、抵当地に建物を建てた時は、抵当権者は、
土地とともにその建物を競売することができる。

2、抵当不動産を取得した者(第3取得者)が、その抵当権の消滅請求をする場合、
抵当不動産の所有権の取得者に限ることとし、地上権又は永小作権の取得者は
消滅請求ができない。
467名無し検定1級さん:2009/09/23(水) 19:28:03

×

下がわからん
根抵当権なら消せるんだっけ?
468名無し検定1級さん:2009/09/23(水) 19:35:03

×
ほっとけば迷惑被るわけだから請求出来そう
469名無し検定1級さん:2009/09/23(水) 19:40:07
消滅請求できるのは、所有権を取得した者だけ。
地上権、永小作権の取得者は抵当権消滅請求できない。
470名無し検定1級さん:2009/09/23(水) 19:54:56
まじかー
勉強になりました、ありがと
471名無し検定1級さん:2009/09/23(水) 21:21:52
>>466
上の問題は、建物代金からは優先弁済を受けられないというところまで聞かれる。
下の問題は、絶対に出ない。永小作権はほとんど見られないし、地上権は借地権がほとんどで、現実的でない。
472名無し検定1級さん:2009/09/23(水) 21:24:48
 | ̄9月23日水曜日 ̄)
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\
  |ヽ-=・=-′ ヽ-=・=-   /
  |::    \___/    /   さあ、そろそろお遊びはお終いだ
  |::::::::   \/     /
http://www.youtube.com/watch?v=mGE3wkVp7aI
http://www.youtube.com/watch?v=61987YW38jI
473名無し検定1級さん:2009/09/23(水) 23:10:49
>>466
1.○
2.○

2.は滌除と消滅請求の違いの最たるもの。
もう無くなった制度について、出題されるとは思わないけどね。
474名無し検定1級さん:2009/09/23(水) 23:28:45
2.は□除と消滅請求の違いの〜
   ↑
ごめんココ読めないw
何て読むの?
475名無し検定1級さん:2009/09/23(水) 23:37:14
滌除(てきじょ)
476名無し検定1級さん:2009/09/23(水) 23:37:59
>>473
プロの方ですね
わかります
477名無し検定1級さん:2009/09/23(水) 23:41:26
滌除
でた!ありがとう
478名無し検定1級さん:2009/09/23(水) 23:42:09
出たのは良いんだけど意味わかんないや\(^o^)/
479名無し検定1級さん:2009/09/24(木) 00:23:51
滌除=(てきじょ)
不動産の所有者が適当と思う金額で、抵当権をいわば買い取ることが出来る制度。
抵当権者には、対抗手段として、その物件を競売にかけ、
競落代金から弁済を受けるという方法も選択できる。
ソース:ナニワ金融道 第6巻 p.197
480名無し検定1級さん:2009/09/24(木) 00:34:31
ありがと!
481名無し検定1級さん:2009/09/24(木) 01:27:48
保証人A(連帯保証人ではない)、主たる債務者B、債権者Cの関係にある場合に関する次の記述は、
民法の規定によれば○か×か

@ Bが制限行為能力者である場合、Bが主たる債務を取り消すと、Aの保証債務も消滅し、
AがCに対して責任を負うことはない。

A AがCから債務の履行を請求された場合、AはまずBに催告することを常に主張できるわけではない。
482名無し検定1級さん:2009/09/24(木) 01:43:17

随伴性

Bが行方不明だとかのときはできない

かな?
483名無し検定1級さん:2009/09/24(木) 09:50:21

1、○  2、×
484名無し検定1級さん:2009/09/24(木) 11:09:07
>>481
1 ○随伴性
ってか、Bが制限行為能力者と設定する意味分からん

2 ○抗弁権
485名無し検定1級さん:2009/09/24(木) 11:57:03
>>481

保証契約の時に制限行為能力者であることを知っていた場合、それを理由に取り消しがなされた時に保証人は責任を負担することがある。

A○
保証人は主たる債務者が破産者や行方不明になったときは催告の抗弁権を主張することができない。

これでOKじゃね?
486481:2009/09/24(木) 12:06:37

保証人が保証契約のときに取り消しの原因を知っていたときは、主たる債務が
取り消された場合でも独立の債務を負担したものと推定される(民法449条)

A○
催告の抗弁は、主たる債務者が破産手続き開始の決定を受けたとき、
又はその行方が知れないときは、主張することができない(同法452条ただし書き)

487名無し検定1級さん:2009/09/24(木) 23:21:21
行方不明だの制限行為能力者の場合だの、こんなの本試験じゃでねーよ
絶対でないとは言い切れないけど
488名無し検定1級さん:2009/09/24(木) 23:33:05
管業・マン管の問題が流れてきてるね
489名無し検定1級さん:2009/09/25(金) 00:12:45
いや、業法で点稼がせて民法で足きりしてくる可能性がかなり高い。

宅建の過去問にまだ登場していないところを知っといて損はないと思う。
490名無し検定1級さん:2009/09/25(金) 00:22:56
所有権の取得に関して民法の規定によれば、次の記述は○か×か?


@ 所有者のない不動産は、所有の意思をもって占有する者が所有権を取得する。

A 不動産に従として付合した物の所有権は、必ずその不動産の所有者が取得するわけではない。

B 所有者を異にする数個の動産が付合した場合は、合成物の所有権は常に主たる動産の所有者に帰属する。

C 他人の動産に工作を加えた場合、その加工物の所有権は、加工した者が取得するのが原則である。
491名無し検定1級さん:2009/09/25(金) 00:31:54


×
492名無し検定1級さん:2009/09/25(金) 10:19:00
〇〇〇×
解説たのみます、
3と4で迷いました。
493490:2009/09/25(金) 11:19:20
答えは

A○



解説
@所有者のない「動産」は所有の意思をもって占有することで所有権を取得するが
所有者のない「不動産」は国庫に帰属する ∴×(239条)

A不動産の所有者はその不動産に従として付合した物の所有権を取得するのが原則だが
権原によってその物を附属させた他人の権利を妨げることはできない ∴○(242条)

B合成物の所有権が主たる動産の所有者に帰属するのは付合により、損傷しなければ分離できなくなった場合又
は分離するのに過分の費用を要する場合 ∴×(243条)

C加工物の所有権は、材料の所有者に帰属するのが原則であるが、工作によって生じた価格が材料の価格を著しく超えるときは
加工者が加工物の所有権を取得する ∴×(246条)

494名無し検定1級さん:2009/09/25(金) 11:24:44
>>493
ありがとうございます
495名無し検定1級さん:2009/09/25(金) 22:18:05
某予備校模擬試験問題より

借地借家法の規定によれば正しいか誤りか。
(四択だが3つは省略させてもらう。これかなりむかついた。)

借主が借賃を減額するよう請求してきたが借主貸主間に減額についての協議が調わないときは、借主は、減額を正当とする裁判が確定するまでは、相当と認める額の借賃の支払をすれば足りる。

ノータイムで○だと思ったら×だったorz
しかもこれが正解肢(残りの3つは○)。この問題でかなり頭が混乱したあげく相当エネルギーを消耗した。

借地借家法32条
建物の借賃の減額について当事者間に協議が調わないときは、その“請求を受けた者”は減額を正当とするまでは、相当と認める額の建物の借賃の支払を請求することができる。

つまりあくまで貸主が請求することができるだけであって借主が今まで通りの家賃払えばいいってもんじゃないんだと。

いい加減にしろよ(怒)
こんなのアリか?
性格悪すぎ。
496名無し検定1級さん:2009/09/25(金) 22:32:38
都道府県知事は,開発許可の申請があったときは、申請があったとき日から
21日以内に,許可又は不許可の処分をしなければならない。

○×
497名無し検定1級さん:2009/09/25(金) 22:39:20
×

>>495
ちょっとよくわからんなぁ
出題ミスみたいなもんじゃないかなあ
498名無し検定1級さん:2009/09/25(金) 22:57:13
>>496
×

499名無し検定1級さん:2009/09/25(金) 23:14:00
>>495
減額請求された時点で、貸主は「家賃たけーよ!」と言われているわけだから、
貸主基準の賃貸料にしても、今以上に高く請求する事は出来ない。
だけど「借主が請求することができる」にすると、借主が今まで通りの額を払ってくれるなら良いけど、
借主が「裁判の間、判決出るまで家賃2千円」なんてされてたら貸主あぼーんだ。 
だから「貸主基準」で、とりあえず決めておくんだろう。
「そんな極端な額を提示する借主なんかいない」と考えないほうがよかろう。
500496:2009/09/25(金) 23:22:56
正解は×
21日以内じゃなくて遅滞なくですね
501名無し検定1級さん:2009/09/25(金) 23:31:05
遅滞なく すみやかに ○○以内に

の違いはよくでるけどさ

○○以上 ○○%超え

の違いで正解肢を設定する問題なんて本試験じゃまずでねーよな
予想模試とかストレス溜まるだけ
502495:2009/09/26(土) 00:21:56
>>499
>「そんな極端な額を提示する借主なんかいない」と考えないほうがよかろう。

そうかなあ…。
「相当と認める額」はそんなDQN借主の無茶なダンピングまで想定した表現だとは思えないけどなあ。
ちなみに漏れはらくらく愛読者なんだが…問題の肢は○で何の問題もないように書いてある。

大体過去問にもそこまでひねくれた問題ないし。
503名無し検定1級さん:2009/09/26(土) 01:23:59
登記の申請は、同一人が登記権利者と登記義務者の代理人になることができるか?
504名無し検定1級さん:2009/09/26(土) 01:28:34
>>495
それはノータイムでわかると思うけど・・・


パーフェクトの予想模試やってみたけど、民法が8/14だった・・・
あれは難しい。
505名無し検定1級さん:2009/09/26(土) 05:12:35
>>502
Lの模試でしょ?
そんな捻くれた問題出ないら気にしない方が良い。
頭の片隅にでも置いておいて、基本を固めていった方が良いよ。
506名無し検定1級さん:2009/09/26(土) 05:16:32
この前の司法試験の合格率低かったよな。
しかしこっそり宮口式で合格が実は多いんだよね。
結局、宮口式って定期試験とか受験までが目的じゃないんだよね。
今年は38点でも難しいぞ。

507名無し検定1級さん:2009/09/26(土) 07:58:00
>>503
508名無し検定1級さん:2009/09/26(土) 08:59:23
>>507
ピンポンw
同一人が登記権利者と義務者の双方の代理人となることができる。
509名無し検定1級さん:2009/09/26(土) 10:55:43
>>495
これはひどい

DQN大家が法の条文の字面をタテにとって店子を涙目に追い込む時の、いわば屁理屈だ。
法を無理矢理自分に都合良く解釈する、正にゴロツキの手口そのもの。

>>495をノータイムで×だと言える人間は試験なんか受けないでヤクザにでもなった方がいいんじゃないの?
510名無し検定1級さん:2009/09/26(土) 11:48:32
>>509
「あ!これ真剣ゼミででた問題だ解ける!」
511名無し検定1級さん:2009/09/26(土) 12:31:06
>>509
495ってそんなに姑息な問題か?

ノータイムで○と分かったって事は、増額請求を連想したってことだよね?
でも、増額請求のケースじゃないよね?
だったら、それ自体の知識がなくても×かも…って思うのが普通だと思うけど。
512名無し検定1級さん:2009/09/26(土) 14:13:39
>509
それについては以前、似たような問題で
借り手側が相当と考える金額を払ってると
債務不履行解除の対象になる可能性がある、
てのを見たことがある。

だからその場合、貸し手が提示する金額を払っとくのが
無難だったと記憶してた。
513名無し検定1級さん:2009/09/26(土) 15:02:40
パーフェクトの模試一回目やって点数取れなかったけど
第2回の模試やってみたら、47点だった。
判る問題に偏ってくれればいいんだけど、
なにせ民法なんて宅建の範囲だけやっても所詮はかじっただけの知識だからな
514名無し検定1級さん:2009/09/26(土) 17:05:52
>>511
>ノータイムで○と分かったって事は、増額請求を連想したってことだよね?


?????

?????

(^_^;)(^_^;)
515名無し検定1級さん:2009/09/26(土) 17:50:01
らくらく派(俺含め)にとって、相当な家賃=従前の家賃だけど、
必ずしもそうとは限らないってコトでしょ

またひとつお利口さん
516名無し検定1級さん:2009/09/27(日) 11:26:24
何をそんなにもめてるんだ?

増額請求の場合は借り主が相当と思う額を支払う。但し、従前より低い金額は不可。
(借地借家11条2項・32条2項)
減額請求の場合は貸し主が相当と思う額を請求出来る。但し、従前より高い金額は不可。
(借地借家11条3項・32条3項)

これだけのことでしょ? 
517名無し検定1級さん:2009/09/27(日) 12:44:51
                             /)      
           ///)      
          /,.=゙''"/         
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!      
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\      
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\      
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \      
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |      
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /      

518名無し検定1級さん:2009/09/27(日) 13:28:33
>>516
結果的にどっちだって同じことじゃん
事の正誤を問うのではなく単に条文の物の言い方を正解不正解の判断基準にしてるところが悪問だってこと
519名無し検定1級さん:2009/09/27(日) 14:01:06
宅地建物取引業者は、買主から媒介を依頼されている他の宅地建物取引業者
を介して、自ら売主として買主とも間に建物の売買契約を締結した時は、買主
に対してのみ法第37条の規定に基づき交付すべき書面を交付すればよい


法第37条の規定に基づき交付すべき書面は、宅地又は建物の取引に係る
契約書とは本来別個のものであるので、宅地建物取引業者は、取引の契約書
とは別に当該書面を作成し、交付しなければならない。




×

はっきり分からない
520名無し検定1級さん:2009/09/27(日) 14:02:18
ミス
買主との間に
521名無し検定1級さん:2009/09/27(日) 14:17:46
>>519
上 ○
仲介業者に交付したってしょーがねーだろ。
その建物を実際に使うのは買主であって仲介業者じゃねーし

下 ×
大体、「〜であるので」とか書いて理由付けして結論導いてるのは九分九厘誤りだと思って間違いない。
37条書面と契約書は一緒でいい
わざわざ別個にする意味が全くない
522名無し検定1級さん:2009/09/27(日) 14:22:03
thanks
523名無し検定1級さん:2009/09/27(日) 16:40:37
>>518
> 事の正誤を問うのではなく単に条文の物の言い方を正解不正解の判断基準

LECの模試しかやってないけど、LECの模試ってこういうの多くない?
なんか本試験とかけ離れている気がしたから、途中でやめたんだけど。
基礎1・2回目の問題は、いいと思ったんだけどなぁ・・・。
524名無し検定1級さん:2009/09/27(日) 17:08:26
で、結局今年の合格ラインは何点くらいなのでしょうかね?
525名無し検定1級さん:2009/09/27(日) 18:03:56
今日「資格のれっくLEC合格テキスト権利関係編」と色鉛筆3色を購入してきたよ。
さてがんばるぞ!
526名無し検定1級さん:2009/09/27(日) 18:04:41
>>524
予備校では「なんだかんだと言いながら33前後でくるでしょう」と言っていたけど。
どうなんだろうね?
527名無し検定1級さん:2009/09/27(日) 18:19:41
>>519
上段の問題の場合、媒介した宅建業者が売主の宅建業者と買主に37条書面を
交付するんじゃないの?
買主、売主に対して交付する書面だから解答は×なのでは?
528名無し検定1級さん:2009/09/27(日) 18:24:37
良くわからん問題だよね
529名無し検定1級さん:2009/09/27(日) 19:42:10
>527
媒介業者にとっては買主、売主両者に契約書を交付しないといけないけど、
ここでは売主が交付する場合、てことなんでしょ?
あるいはこう考えるべきか?
媒介はされたけれども、媒介された事実は無視して、
売主が媒介業者を出し抜いて買主と直接契約した場合に交付する契約書とかw
530名無し検定1級さん:2009/09/27(日) 20:13:32
>>529が正解だろ
531名無し検定1級さん:2009/09/27(日) 20:16:59
>>523
うん、そんなのやめていいと思うよ。
宅建は法の条文をタテにとって法の抜け道を探す試験じゃない。
一般市民としての良識に従う方が大事。
532名無し検定1級さん:2009/09/27(日) 20:22:45
>>527
文の主語を見てみろ
主語はあくまで売主業者であって媒介業者じゃねーぞ
533名無し検定1級さん:2009/09/27(日) 21:03:58
E社は乙県知事から業務停止処分についての聴聞の期日及び場所を公示されたが、
その公示後聴聞が行われる前に、相当の理由なくして宅地建物取引業を廃止した旨の届出をした。
その届出の日から5年を経過していない場合、E社は免許を受けることができない。
○×ー多分皆一回は引っかかるんじゃないかな
534名無し検定1級さん:2009/09/27(日) 21:09:57
>>533
正解 ×
業務停止処分についての聴聞であれば5年経過は不要
535名無し検定1級さん:2009/09/27(日) 21:34:26
×

最初はなんでー?ってなった
536名無し検定1級さん:2009/09/27(日) 21:34:55
正解
初見のときは「業務停止処分」で引っかかるよねwきっと
537名無し検定1級さん:2009/09/27(日) 21:50:29
なんで??
なんで×??ごめん教えて
538名無し検定1級さん:2009/09/27(日) 22:13:21
>>537
業務停止処分ってのは…基本的に処分が明ければまた復活して営業できるわけじゃん?
聴聞があってもその前に自ら廃業したとこでそれは単に営業できるせっかくの機会を自分で放棄しただけに過ぎない。
自己責任で廃業しただけだから何も5年頭冷やさせる必要はない。
539名無し検定1級さん:2009/09/27(日) 22:26:07
>>537
ところが免取聴聞をバックれて自分から廃業ってのは、実際にお上からまぢに免取を言い渡される位ならこっちから廃業して処分を回避しちまえっていうかなり悪質な考え方だからこっちは天罰食らわして5年頭冷やさせたれってわけ。
指示聴聞と業停処分の場合、そこまでの悪質性はないから大丈夫ってこと。

実際、業停処分でも情状が重ければ免取になっちまうわけで…
停止を食らった業者が「やべーなー、聴聞逝ったら免取食らっちまうかもなー、えーい廃業しちまえ」ってケースはあるかもしれんけど…
そこまではお上だって突っ込めないわけで。
その場合は疑わしきは罰せずってことなんだろうね。
540名無し検定1級さん:2009/09/27(日) 22:36:53
>>538−539
ははぁ成程、ありがとん!
541名無し検定1級さん:2009/09/27(日) 22:37:49
>>531
ありがとう。
本音を言うと、「模試、途中でやめて良かったのかな?」と言う不安もあったんだけど、
過去問やっていたら、08年の問35で「何これ?」と思う問題が既に、
99年の問39に、同じ事を聞いている肢があったのを今日見つけて・・・と言うか気が付いて、
「あー、やっぱり過去問>模試」だと思いました。
何度も回して覚えていたつもりでも、見逃している部分はまだまだあると思いました。
やり方は人それぞれだけど、私は過去問潰して試験に挑もうと思います。

> 宅建は法の条文をタテにとって法の抜け道を探す試験じゃない。 
> 一般市民としての良識に従う方が大事。 

これを忘れずに最後まで頑張ります!(スレちごめん)
542名無し検定1級さん:2009/09/27(日) 22:42:02
ガンバろー

地価公示法

不動産鑑定士は、公示区域内の土地について鑑定評価を行う場合において、
当該土地の正常な価格を求めるときは、公示価格と実際の取引価格のうち
いずれか適切なものを基準としなければならない。

○×
543名無し検定1級さん:2009/09/27(日) 22:43:37
問題読まずに
544名無し検定1級さん:2009/09/27(日) 22:46:17
規準で×
545名無し検定1級さん:2009/09/27(日) 23:03:33
>>542
×

不動産鑑定士ってのは土地鑑定委員会に依頼された立場の人間。
自分らが依頼した不動産鑑定士の鑑定評価で委員会は公示価格(正常な価格)を公示する。
もし「実際の取引価格」が投機目的での価格だったらどうすんだ?
当然、公示価格を基準にすべき。

546531:2009/09/27(日) 23:06:43
>>541
おれもあんたと同じ受験生だよ
ちなみに実はおれは>>495張本人だw

>>538>>539>>545書いたのも全部おれ。

お互い頑張ろうな。
547名無し検定1級さん:2009/09/27(日) 23:11:21
>>542
正解 ×です。

不動産鑑定評価

賃料の鑑定評価において、支払賃料とは、賃料の種類の如何を問わず
貸主に支払われる賃料の算定の期間に対応する適正なすべての経済的対価を
いい、純賃料及び不動産の賃貸借等を継続するために通常必要とされる
諸経費から成り立つものである。

○×

548名無し検定1級さん:2009/09/27(日) 23:20:16
>>547
難問だなw

×
理由:支払賃料=純賃料だから

コメント:こんなの知らんでも受かるw
549名無し検定1級さん:2009/09/27(日) 23:24:15
>>548
正解です。
あんま細かく覚えるのはやめて
基本的な論点だけ抑えておくのが良さそうですね。
550名無し検定1級さん:2009/09/27(日) 23:29:33
>>547

×だ

支払賃料には一時金の運用益及び償却額は含まれない
「適正な全ての経済的対価」には一時金の運用益及び償却額を含む
つまりこれは「実質賃料」の定義であり、支払賃料の定義ではない。
支払賃料は、実質賃料の構成要素でしかない

ちなみに支払賃料にも必要諸経費等は含まれる。
551名無し検定1級さん:2009/09/27(日) 23:41:25
暴力団甲組の組長Aは、乙マンションの207号室を所有者Bから賃借し、居住していたが、対立する暴力団との抗争が激化し、
Aが同室を甲組の指揮本部として使用したため、襲撃の目標となり、銃弾が打ち込まれるなど緊迫した雰囲気となった。
この場合に関する次の記述のうち、区分所有法及び民法の規定並びに判例によれば、誤っているものはどれか。

1 AB間の賃貸借契約で、207号室をAが暴力団事務所として使用しない旨が約されている場合には、
 Bは、この賃貸借契約を解除することができる。

2 乙マンションの管理者Cは、集会で決議をした場合には、Aに対し、訴えをもって賃貸借契約の解除を請求することができる。

3 乙マンションの107号室を店舖として使用するDは、集会の決議がなくても、
 Aの行為により被った営業上の損害を賠償すべきことを、単独で、Aに対し請求することができる。

4 乙マンションの管理者Cが原告となってAに対し207号室の引渡しを訴求し、これを認容する判決が確定した場合には、
 その執行は、直接Bに同室を引き渡させるものとなる
552名無し検定1級さん:2009/09/27(日) 23:43:04
飼い主に交付「すればよい」と書いてあるでしょ?
媒介業者に交付する必要なし。
印紙税の問題みたいだなw



ところでこれはどう?

宅建業者Aが自ら売主となってB所有の土地について、
宅建業者でないCとの間で売買契約を締結する場合

2 当該土地が宅地造成工事完成前のものである場合、
  AがCから受領する手付金と等について、銀行による保証を
  内容とする保全措置が講じられていても、
  AはBとの間で当該土地の取得契約を締結してる必要がある


4 当該土地が宅地造成工事完了後のものである場合
  AがCから受領する手付金等について
  保険事業者による保険契約を内容とする保全措置を
  講じている場合には、AはBとの間で当該土地の売買契約を
  締結している必要はない
553名無し検定1級さん:2009/09/27(日) 23:45:41
>>542
公示価格を基準。実際の取引価格ではない
554名無し検定1級さん:2009/09/27(日) 23:57:13
>>551

4 ×

1 当然有効だ
2 特別決議があれば可能 弁明の機会付与は触れてないが、それは満たすものと見ていいんだろうか?
3 これはそもそも共用部分損壊など区分所有者の共同利益の侵害ではなく、D個人の損害
  よって区分所有法を介在させずとも、Dは民法709条により個人で直接に不法行為賠償請求が出来る
4 × これはあくまで訴訟原告Cに対して引渡され、そのあと占有権原を有する者、この場合は
  所有者たるBに引き渡すことになる。 区分所有法60条3項
555名無し検定1級さん:2009/09/27(日) 23:58:42
Aが、B所有の建物の売却についてBから代理権を授与されている場合に関する
次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。

1.Bが死亡した後でも、Aの代理権は消滅せず、Aは、Bの代理人として当該建物
 を売却する事ができる。

2.Aが、Cの詐欺により、Bの代理人として、Dとの間で当該建物の売買契約を
 締結した場合、DがCによる詐欺の事実を知らなかったときでも、Bは、当該
 売買契約を取り消す事ができる。

3.Aが未成年者であって、法定代理人の同意を得ないで、Bの代理人として
 Eとの間で当該建物の売買契約した場合、Bは、当該売買契約を取り消す
 事ができる。

4.Aが、Bの代理人として、Fとの間で当該建物の売買契約を締結したが、Aは、
 当初からFから受領そた売買代金を着服するつもりであった場合、FがAの
 意図を知っていた時は、Bは、当該売買契約の無効を主張する事ができる。
556名無し検定1級さん:2009/09/28(月) 00:01:06
>551

使用停止、禁止、競売等は集会の決議で可能だけど、
私人間の契約を解除させることまではできなかったはず。
557名無し検定1級さん:2009/09/28(月) 00:03:54
>>555

4だ 心裡留保に関する93条但書の類推適用により、契約無効を主張できる
558名無し検定1級さん:2009/09/28(月) 00:05:41
>>556
できる 60条1項
「訴えをもって・・・契約解除できる」
559名無し検定1級さん:2009/09/28(月) 00:20:43
>>555
1.× 本人が死んだら代理もへったくれもない。代理権消滅。
2.× 何の落ち度もないDを守れ!
3.× 代理はガキの使いでもおK。契約有効!法定代理人の出る幕じゃない。
4.○ 着服する意図を知ってたんならFを守る必要はない。契約無効宣言可。
4.
560名無し検定1級さん:2009/09/28(月) 00:22:58
これマンション管理士の試験問題じゃんw 
しかも難問の部類とされているんじゃないかな。
で、勉強中なのか取得済なのか知らないけど>>554の回答は完璧。
宅建本スレでも回答してる人がいて、正解番号は正しかったけど肢3の解釈は違ってた。
561555:2009/09/28(月) 00:24:42
1.× B死亡したら、Aの代理権は消滅だね。
2.× 詐欺行為 善意の第3者 取り消しで対抗できず。
3.× 未成年を代理人と選んだ本人は、未成年を理由に取り消す事はできない。
4.○ 判例より。
   相手方が代理人の権限濫用の意図を知っていたか、知ることができた時に限り
   本人は、代理行為の無効を主張する事ができる。
        
562557:2009/09/28(月) 00:25:42
>>555

補足

1 × 代理権は消滅する 民法111条 そもそも任意代理権は、個人間の信頼に基づき授与される故なのが実質的な理由と思われる
2 第三者詐欺の場合、契約相手方が詐欺の事実につき悪意の場合に限り、契約を取り消せる
  96条2項
3 102条
  未成年者など制限行為能力者でも代理人になれる。
  代理人就任に関して、法定代理人の同意は必要ない
  なぜなら、代理人になっても代理人自身が契約に拘束されるわけではないので、
  未成年者A自身には特に法的地位に関して不利益はなく、
  その場合Aの交渉能力の未熟さゆえのリスクは契約当事者であり代理権授与者であるBが負うからだ。
  したがって取り消すことは出来ない。 

4 93条但書類推 
  確かにAは法律効果をBに帰属させる意思があり、かつその旨表示もしている。
  よって意思と表示の一致があるから、心裡留保そのものではない。
  しかし、法律効果をBに帰属させつつ、そこから自己の利益を得るために行動している点で
  心裡留保類似の構造があり93条但書を類推しうる。
  よって相手方が悪意=権限濫用を知っている場合には、契約の有効を主張できる。
563名無し検定1級さん:2009/09/28(月) 00:28:09
>>552
意味わかんね

そもそも契約するというつもりの問題じゃねえの?

それなのに契約をする必要があるか、って何だ?
564名無し検定1級さん:2009/09/28(月) 00:33:34
ここにいる人達の回答見ると
レベル高すぎるんだけど、合格者の集まりなのか?
565551:2009/09/28(月) 00:34:02
>>560
実は宅建本スレで回答した人って私www
正確な法解釈を聞いてみたくて敢えてここで出題してみた。釣りみたいでゴメンw
ちなみに自分が解釈を間違えたのは肢4。

>>554さんまじサンクス。勉強になった。
マン管の問題だったんだね。
566562:2009/09/28(月) 00:36:00
イージーミス修正
4 契約「有効」を主張できるんではなく、真逆で原則は有効であり、
  相手方が悪意の場合に限り無効を主張できる
567563:2009/09/28(月) 00:48:19
>>552
あ、Bとの契約の問題か。Cとの契約が必要なのかって読んでたわwww

2 × まず未完成物件でも保全措置取ればCに売ってはいいのは確かだがBとは契約じゃなく予約締結でもいい
    Bとの契約を締結してる必要がある、と言いきってるのは×
4 × 理由は2と同じwww
568566:2009/09/28(月) 00:49:33
うわあ566でもイージーミスしている
悪意の場合に限り と書いたが、知りえた場合、すなわち有過失の場合も含む。
はずかし。
569名無し検定1級さん:2009/09/28(月) 00:51:09
>>568
このスレのネ申回答者なんだから落ち着いてくれw
570名無し検定1級さん:2009/09/28(月) 01:05:08
パーフェクト系とらくらく系の回答者がいるみたいだなw
571552:2009/09/28(月) 01:43:06
>>563
正解なのです。
X
X
ですが2のほうは理解できてません

理解できていないから教えていただきたいのですが、
2の肢は完成前の物件ですけど同時に他人物の物件なので、
保全措置を講じていてもダメな気がするのですが・・・

私が理解してない部分はひょっとして、
Bと取得契約(予約も含めて)を締結した時点でこの物件は
「他人物の物件」とは言わない、ということですか?
572名無し検定1級さん:2009/09/28(月) 01:53:16
>>571
>Bと取得契約(予約も含めて)を締結した時点でこの物件は 「他人物の物件」とは言わない、ということ

正にそういうこと。

予約か契約を締結しておけば取得できるのは確実とみなしていいらしいからね。
個人的にはそんなんで大丈夫なのかなって思うけどwww

573名無し検定1級さん:2009/09/28(月) 01:57:23
                  | ∩__∩:::::
                  | ノ      ヽ::::::::::::::::
                 /  ―   ― |:::::::
                 |    ( _●_)  ミ:::::::::::
                彡、.   |∪|  ミ`::       (正解肢を)考えるんじゃないクマ........感じるんだクマ........
                / .○__○ヽノ |ヽ ::::::::::::::::
               / (・(エ)・)   | |:::::::::::::::::::::::
                \___)   | |::::::::::::::::::::::::::::::
                 とと__/    し
              /   /     /
              |    |    /
                  \__/\__/
574552:2009/09/28(月) 02:08:15
>>572
ありがとうございます

Aは取得契約のみならず予約でも
Cはこのままだと『他人所有物件』で保全措置しててもCと売買契約の締結ができないので、
契約締結が不可欠なのですね
575572:2009/09/28(月) 02:22:00
>>574
いや、待てよ?
4は○になるんじゃないか?
4だって予約しておけばいいんだから。契約までの必要はないってことで。
常識的に考えて信頼度は契約>>>予約、だろうし。


何か、それあんまりイイ問題じゃないね。
2の方はともかく、特に4の文がイマイチ不明瞭。
それ、過去問?それともDQN予想問題集はDQN模試?
576名無し検定1級さん:2009/09/28(月) 04:45:01
>>565
宅建本スレのあなたの回答見てみたけど
肢4は確かに解釈は違うけど
それはあなたがマン管の区分所有法の勉強まではしてないから結論として最終的にどうなるか知らなかっただけで
根底に流れる法の精神はあなたの回答でも間違いではないんじゃね?
センスあるよね。
577552:2009/09/28(月) 10:50:34
パーフェクト模試の1回目問36です。
今自宅でないので解説文はわかりませんが。。。
でもC番の方は×かなと思います。
完成後のB所有の宅地ならただの「他人所有物件」とおもいますので、
保全措置を講じてもダメで取得(予約)契約をしておかないといけないと
言いたいのだと思いました。
578名無し検定1級さん:2009/09/28(月) 12:16:29
>>577
その問題の正解肢って…
AB間で予約をしておけばAC間で停止条件付きの契約をすることができる

でしょ?

「停止条件」で引っ掛けたいだけだよね?w
当事者同士(AC間)なら条件付きだろうがどうしようが勝手じゃんね?
ただのとんちクイズみたいな問題。真面目に取り組む気にもならんよw
579名無し検定1級さん:2009/09/28(月) 12:21:41
某模試問題

宅建業者は従業者名簿を5年間保存しなくてはならない

正解は○
理由:名簿は確かに10年間の保存義務があるが5年<10年であり、5年間保存しなくてはならないのは日本語として間違ってはいないから○

知識を問うというよりなぞなぞをやらされてる気分だったw
580名無し検定1級さん:2009/09/28(月) 12:32:23
>>579
こんな悪問無視でいいだろ
581名無し検定1級さん:2009/09/28(月) 13:06:22
>>579
どこの模試だよ
こんな趣旨の問題過去に一回もでたことないだろふざけすぎ
582名無し検定1級さん:2009/09/28(月) 13:40:12
>>579
こんな問題出すところは辞めた方がいいよ。

他の資格試験ではこういった出し方するものもあるけど、宅建の過去問でこの出し方されたことないんだから
受験生に変な癖つけて何の得にもならない。

ただ、間違わせようとしてるだけじゃん。
583名無し検定1級さん:2009/09/28(月) 13:45:58
>>579

wwww
584名無し検定1級さん:2009/09/28(月) 13:59:45
次の記述のうち宅地建物取引業法の規定によれば正しいものはいくつあるか

1.宅建業者は従業者名簿を5年間保存しなければならない
2.宅建業者は従業者名簿を10年間保存しなければならない
3.宅建業者は取引に関する事項を記載した帳簿を2年間保存しなければならない
4.宅建業者は取引に関する事項を記載した帳簿を5年間保存しなければならない
585名無し検定1級さん:2009/09/28(月) 14:11:13
>>584
よっつー!!!!!
586名無し検定1級さん:2009/09/28(月) 14:26:57
>>584
2と4
587名無し検定1級さん:2009/09/28(月) 14:29:44
>>584
この問題は差がつきそうだなw
588名無し検定1級さん:2009/09/28(月) 15:12:37
Q
A社の取締役Bが、横領の罪により懲役1年、執行猶予2年の刑に処せられ、
執行猶予期間が満了してから1年を経過したとき、A社は、免許を受ける事が出来る。

○or×?
589名無し検定1級さん:2009/09/28(月) 15:14:20

市街化区域において、都道府県知事が開発許可をする場合、
開発区域の土地について、建築物の建ぺい率に関する制限を定めることができる。

都市計画区域の整備、開発及び保全の方針に関する都市計画は都道府県が定め、
区域区分に関する都市計画は市町村が定める。

市街化区域及び区域区分が定められていない都市計画区域については、
少なくとも道路、公園及び電気供給施設を都市計画に定めなければならない。

第一種低層住居専用地域、第二種低層住居専用地域及び準住居地域については、
医療施設を都市計画に定めなければならない。

都市計画施設の区域内において、非常災害のため必要な応急措置として行う
建築物の建築については都道府県知事の許可を受ける必要はないが、
都市計画事業の施行として行う建築物の建築については、
都道府県知事の許可を受けなければならない。

臭い問題
○×

590名無し検定1級さん:2009/09/28(月) 15:25:33

宅地建物取引業者であるA社の取締役Bが、強盗殺人及び放火の罪により無期懲役の刑に処せられ、模範囚として15年で仮出所した。
この場合、Bの仮出所から5年を経過したとき、A社は、免許を受けることができる。


宅地建物取引業者であるA社の取締役Bが、殺人、殺人教唆罪の罪により死刑判決を受け、Bは控訴を断念し死刑が確定した。1年後、Bの死刑が執行された。この場合、A社は免許を受けることができる。
591名無し検定1級さん:2009/09/28(月) 15:33:49
>>584
深入りすると骨になるぞいwwwww
592名無し検定1級さん:2009/09/28(月) 15:46:39
業者Aも死刑執行されたBも5年経ってないので免許を受けられない。
593590:2009/09/28(月) 15:51:37
Q 宅地建物取引業者であるA社の取締役Bが、社の業務の出張で中華人民共和国に赴き、業務中に道路交通法違反で逮捕され、その情状が重いとして死刑判決を言い渡され、即日処刑された。この場合、A社はBの処刑から5年を経過したとき、Aは免許を受けることができる。
594名無し検定1級さん:2009/09/28(月) 16:03:57
>>592
Bが免許を受けられないのは5年経ってないからじゃなくて死んだからだろw
595名無し検定1級さん:2009/09/28(月) 16:09:41
Q 宅地建物取引業者であるA社の取締役Bが、強盗殺人罪により死刑判決を受け、Bは控訴を断念し死刑が確定した。2年後、Bは収容されている刑務所内の房で首を吊って自殺した。この場合、A社はBの自殺から5年を経過した時、免許を受けることができる。
596名無し検定1級さん:2009/09/28(月) 16:16:41
>>592
Bは刑の執行を受けることがなくなった日から遅滞なく免許証を返納しなければならない。
またBが取引主任者である場合は30日以内に死亡等の届出をしなくてはならない。
597名無し検定1級さん:2009/09/28(月) 16:19:42
会社の仲間が死んだのに免許がどうだとか人間性のかけらもないなwww
598名無し検定1級さん:2009/09/28(月) 16:44:20
法人の役員Aが宅建業法の重要事項説明義務違反で死刑を言い渡されたとき、
Aは判決を不服として公訴中のとき、Aの勤務する会社は重要事項説明をしてはならない
599名無し検定1級さん:2009/09/28(月) 16:49:06
問題出したら責任もって答えを書けよ
600598:2009/09/28(月) 17:08:11
はい>>599

公訴中なので重要事項説明をするこては可能です
601名無し検定1級さん:2009/09/28(月) 17:10:42
>>600
すまん
590に言ったつもりだった

ついでに
×公訴
○控訴
602名無し検定1級さん:2009/09/28(月) 17:53:19
正しい(誤ってる)ものはいくつ
正しい組み合わせは〜
っていう問題は2問は最低出るよね
603名無し検定1級さん:2009/09/28(月) 19:42:46
Aの代理人Bが,Cの強迫により,Cと不動産の売買契約を結んだ場合,
Aはその契約を取り消すことができる。

O or X ?

どなたかこの問題で悩む方はいませんか?
604名無し検定1級さん:2009/09/28(月) 20:05:47
 | ̄9月28日月曜日 ̄)
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\
  |ヽ-=・=-′ ヽ-=・=-   /
  |::    \___/    /   さあ、そろそろお遊びはお終いだ
  |::::::::   \/     /
http://www.youtube.com/watch?v=mGE3wkVp7aI
http://www.youtube.com/watch?v=61987YW38jI

605名無し検定1級さん:2009/09/28(月) 20:16:08
Q Aの専有部分等について、Aを売主、Bを買主とするする売買契約が成立し、その契約には「Aは瑕疵担保責任を負わない」 旨の特約があった場合、
Aが当該物件の瑕疵を知っていながらBに告げなかったときは、Bは、契約締結の日から1年間に限り、Aに対して損害賠償を請求することが出来る。



Q 債権譲渡は、譲渡人と譲受人との合意によって成立するので、債務者の関与を要しない。



Q 不法行為による損害賠償請求権は、被害者又はその法定代理人が、損害
又は加害者を知った時から3年間行使しないときまたは不法行為の時から20
年間経過したときは、時効によって消滅する。
606名無し検定1級さん:2009/09/28(月) 20:40:58
>>603
○ じゃないの?
607名無し検定1級さん:2009/09/28(月) 20:51:04
>>603
俺以外の皆が、このレベルで悩んでくれれば助かる。
608名無し検定1級さん:2009/09/28(月) 20:51:17
>>603

○ 

代理行為の瑕疵
行為をするのは代理人。「強迫」があったかどうかは、代理人を基準に決めるのが原則。
効果を受けるのは本人。「強迫」(取り消せる行為)については『本人が取消権を持っている』

こんなにも真っ直ぐな設問に悩む理由が見当たらない。
609名無し検定1級さん:2009/09/28(月) 20:58:52
>>608
では、代理人が強迫を受けていることを本人が知っていて、
あえて、代理人に意思表示をさせた場合は、どうなりますか。
また、代理人がだまされているのを本人が知っていて、
あえて、代理人に意思表示をさせた場合は、どうなりますか。
両者は、同じ結論になりますか。違う結論になりますか。
610名無し検定1級さん:2009/09/28(月) 21:14:05
本人が悪意・有過失の場合
代理人の善意・無過失を相手方に主張できない
611名無し検定1級さん:2009/09/28(月) 21:21:55
>>609
そもそも代理人に意思表示をさせるのって代理といえるのかね?
なんと言うかはしらんが
612名無し検定1級さん:2009/09/28(月) 21:44:41
>>605
全部×

>>609
脅迫は恐ろしいから、意思表示出来ない訳であって、
善意・悪意は関係ない
取り消す事が出来、第三者にも対抗出来る。
613名無し検定1級さん:2009/09/28(月) 21:48:32
>>609
代理人がだまされているのを本人が知っていて、
あえて、代理人に意思表示をさせた場合は、本人が悪意ということですから
代理人の善意を相手方に主張できない結果、代理人が詐欺を受けたという
ことは主張できなくると思われます。
本人に過失しかない場合は、代理人の無過失は主張できなくなりますが、その
結果、代理人が詐欺を受けたということを主張できなくなるとは思われません。

代理人が強迫を受けたことを本人が知っている場合も、代理人が、取り消し原因
となる強迫を受けたという評価には、変更がないと思われます。

>>611
そもそも代理人に意思表示をさせるのが、代理でしょう。
614名無し検定1級さん:2009/09/28(月) 22:00:21
>>612
>>605【解答・解説】

【×】
瑕疵担保責任を負わない旨の特約は有効であるが、
売主が瑕疵が存在していることを知っていながら買主に告げなかった場合、
売主は瑕疵担保責任を免れることはできない。(572条)。
この場合、買主は、「瑕疵を知ったとき」から1年間は、売主に対して損害賠償を請求することができる(570条、556条3項)。


【○】
民法上、明文の規定はないが、債権譲渡は、譲渡任と譲受人との合意によって成立する。


【×】
不法行為による損害賠償請求権は、被害者又はその法定代理人が、
損害「及び」加害者を知った時から3年間行使しないとき又は不法行為のときから20年間経過したときは、消滅する。
615名無し検定1級さん:2009/09/28(月) 22:01:29
>>609
脅迫ではなく、強迫ですよね。
脅迫は恐ろしいから、意思表示出来ないのですか。では、善意・悪意は
関係なく、取り消す事が出来るのは、意志表示ではないのですね。
616名無し検定1級さん:2009/09/28(月) 22:05:40
>>609
脅迫は知っていても、抵抗できない場合がありえるから
本人が知ってたとしても、取り消しを認め保護してあげるべきです。

詐欺にいたっては、知っていたのなら
それは、本人を保護する必要は無いと思われます。
本人に落ち度があるし、詐欺されると分かってて
そのままにしたのであれば、その契約はそのままで良いと判断される
っと思います。

これは、私なりに勉強した結果から導き出した答えなので
正解かどうかは分かりません。
617名無し検定1級さん:2009/09/28(月) 22:23:53
Q 不法行為による損害賠償債権を受動債権として相殺することは許される。
618名無し検定1級さん:2009/09/28(月) 22:29:01
>>617
×
自働債権ならOK。
619名無し検定1級さん:2009/09/28(月) 22:37:01
>>618
正解!
620612:2009/09/28(月) 22:41:54
>>614
解説ありがとうございます。

二問目は、譲渡禁止特約などで×かと思ったのですが、
他人物売買と同じ解釈で当人同士の契約は有効つー事なんでしょうね。

もうちょっと国語の勉強をしっかりすればよかった・・・orz

試験当日は最悪でも二者択一のレベルに持って行きたいっす。
621名無し検定1級さん:2009/09/28(月) 22:50:24
>>605
3つ目の不法行為の問題はそのまま名読めば○だと思うんだけど。
>>614さんの解説内容と問題文の違いがいまいち分からない。
俺の日本語力不足だと思うけど分かる方教えてください!! 
622名無し検定1級さん:2009/09/28(月) 22:53:41
>>621
又は と および の違い
623名無し検定1級さん:2009/09/28(月) 22:55:34
>>621

>>605
× 又は
○ 及び

or ではなく and だってこと。
624名無し検定1級さん:2009/09/28(月) 23:00:00
>621
私もしばらく分からなかった。ひでー問題だよw

「損害股は加害者」ではなく「損害及び加害者」を知ってから・・・

てことです。
625名無し検定1級さん:2009/09/28(月) 23:04:00
ふふふ
626589:2009/09/28(月) 23:05:40
解答者誰もいねー
40以上狙ってる人は押さえておいた方がいい知識だと思うけど

解答は全部×

制限できる規定はない(都市計画法第13条第1項第7号)。ただし、
用途地域の定められていない土地の区域における開発行為について
築物の建ぺい率に関する制限を定めることができる。

区域区分に関する都市計画も、都道府県が定める
(都市計画法第59条第4項)。

電気供給施設ではなく、下水道(都市計画法第13条第1項第11号)。

医療施設は、用途地域ごとに定めなくてもよい(都市計画法第11条第1項第6号)。

都道府県知事の許可は不要(都市計画法第53条第1項第2号、第3号)。

627名無し検定1級さん:2009/09/28(月) 23:08:28
昼に出題されてる奴は目通して無い
628名無し検定1級さん:2009/09/28(月) 23:21:28
>>627
確かに、時間経ってる問題はみてないな。
>>626
てか、法令上の制限の範囲では
結構基本的な内容だと思うんだが。
629名無し検定1級さん:2009/09/28(月) 23:22:45
ついでに自分ワードで打ってやってるコピペ

隣地斜線制限 
・ (1)mまたは(2)mを超える建築物を対象
・ (3)、(4)専用地域には適用されない
北側斜線制限
・ (5)、(6)、(7)、(8)専用地域の4つの地域でのみ適用される
日影規制
・ 日影規制は、(9)7つ、(10)、(11)において適用
・ 日影規制は(12)区域においても適用される
・ 日影規制は(13)地区内においては適用されない
・ 第1第2中高層住専で日影規制の対象となる建築物は、(14)制限の適用がない
・ 第1第2低層住専で日影規制の対象となる建築物は、軒の高さが(15)m以上、または地階を除く階数が(16)以上の建築物である
・ 第1第2中高層住専、第1第2住居、準住居、近隣商業、準工業で日影規制の対象
となる建築物は、高さ(17)m超の建築物である
・ 日影規制の適用対象区域外にある建築物でも、高さが(18)mを超え、冬至日において
日影規制の適用対象区域内に日影を生じさせる建築物は、日影規制の適用を受ける
道路斜線制限
・ 道路斜線制限は、(19)内、(20)区域内、(21)区域内で適用
630名無し検定1級さん:2009/09/28(月) 23:31:38
>>624
そんなにひどい問題かな?
クーリングオフができなくなる条件は引き渡しかつ全額支払いだけど・・・引き渡し又は全額支払い、って形で出ることはありえるぞ。
この位はひどいうちに入らないでしょ。

大体、損害又は加害者ってのも考えてみたら変。
損害を知って加害者を知らないのは全然ありえるがそれでは損害賠償請求しようがないから時効もへったくれもないし
加害者だけ知って損害を知らないってのは記憶喪失にでもならない限りありえない。
日本語からしておかしいと分かる。

クーリングオフのケースはともかく、こっちは悪問だね。
631名無し検定1級さん:2009/09/28(月) 23:36:18
>>630

>この位はひどいうちに入らないでしょ
>こっちは悪問だね。

どっちなんだよwww

632名無し検定1級さん:2009/09/28(月) 23:40:23
>>631
and と or の違いを問う問題自体は悪問でも何でもないけど
この損害and加害者は日本語として矛盾してるから宅建の知識や理解を問う問題になってない よって悪問
633名無し検定1級さん:2009/09/28(月) 23:55:49
賃借権の転貸借について(オリジナル)

賃借人が、賃貸人の承諾を得ることなく無断で賃借権を第三者に転貸した場合において、
第三者が当該目的物を実際に使用収益しているか否かに関わらず、
賃貸者は原賃貸借契約を解除できる。

○か×か(根拠も一緒に)
634名無し検定1級さん:2009/09/28(月) 23:59:58
>第三者が当該目的物を実際に使用収益しているか否かに関わらず

第三者が当該賃借権を実際に使用収益しているか否かに関わらず
でお願いします
635名無し検定1級さん:2009/09/29(火) 00:04:01
>>629 面倒すぎる。
1)10 2)12 3.4)第1種.第2種低層住専
5)〜8)第1種.第2種低中層住専
9)〜11)適当な言葉が出てこない。←商業・工業・工業専以外で適用
12)指定の無い区域 13)わかんね
14)北側斜線 15)7 16)3 17)10
18)わかんね
19)〜21)都市計画及び準都市計画区域のすべての用途地域
    と 用途地域の指定のされてない区域
636名無し検定1級さん:2009/09/29(火) 00:19:19
>>635
解答
(1)31 (2)20 (3)第一種低層住居 (4)第二種低層住居
(5)第一種低層住居 (6)第二種低層住居 (7)第一種中高層住居 (8)第二種中高層住居
(9)住居系 (10)近隣商業地域 (11)準工業地域 (12)用途地域無指定区域
(13)高層住居誘導地区内 (14)北側斜線制限 (15)7 (16)3
(17)10 (18)10 (19)用途地域 (20)用途地域の指定のない都市計画

10mまたは12mっていうのは
低層住専の絶対高だね


637名無し検定1級さん:2009/09/29(火) 00:23:15
抜けてた最後
(21)準都市計画
638名無し検定1級さん:2009/09/29(火) 00:23:49
>>633
×

背信的行為に当たらない特段の事情があれば解除できない。
よって×
639名無し検定1級さん:2009/09/29(火) 00:34:26
>>636
(1)(2)の
31mまたは20mを越える建造物が対象
20mを越えるでまとめたらいけない理由は?
640名無し検定1級さん:2009/09/29(火) 00:46:34
>>639
建築基準法第56条1項1号
要は住居系地域で20m、それ以外の地域では31m
641名無し検定1級さん:2009/09/29(火) 00:48:32
ほうほう、そんな法があったのか。
うちのテキストだと、そこまで詳しく書いてないから知らなかったよ。
642名無し検定1級さん:2009/09/29(火) 00:53:21
実際そこまで覚える必要は無いと思うの・・・
643名無し検定1級さん:2009/09/29(火) 00:57:08
>>641
56条1項2号かも
今法令集が手元にないから間違ってるかも
644名無し検定1級さん:2009/09/29(火) 01:03:02
>>633
住居用建物なら無断転貸借不可で〇
ただし、転借人が背信的悪意と呼べるとまで言い切れない時は例外で解除出来ない。(借家人の親戚等)
645名無し検定1級さん:2009/09/29(火) 01:12:40
>>641
まあ詳しく知りたいなら法令集とか見た方がいいけど
詳しく言うと
斜線制限の起点が31または20になるだけで
商業系地域とかで隣地境界線から1メートル離れてたらその地点が36mまでおkになる場合もある
間違った解釈されるかもしれんので一応
646名無し検定1級さん:2009/09/29(火) 09:51:19
>>633,634
×

(賃借権の譲渡及び転貸の制限)
第六百十二条  賃借人は、賃貸人の承諾を得なければ、その賃借権を譲り渡し、又は賃借物を転貸することができない。
2  賃借人が前項の規定に違反して第三者に賃借物の使用又は収益をさせたときは、賃貸人は、契約の解除をすることができる。

2項では、無断で賃借権譲渡等して、「第三者に賃借物の使用又は収益をさせたこと」を解除事由としている。その趣旨の判例もある。
647名無し検定1級さん:2009/09/29(火) 12:04:01
問題
債務者が保証人をたてる義務を負う場合に要求される要件は、
当該保証人が能力者であること又は弁済の資力を有することのうち、
いずれかの条件を具備していることである。

O or X ?
648名無し検定1級さん:2009/09/29(火) 12:15:51
>>647
649名無し検定1級さん:2009/09/29(火) 12:35:08
>>647
いずれかじゃないな、両方。
よって×
650名無し検定1級さん:2009/09/29(火) 12:37:47
>647
正解はXで>649の言うとおりです。
仮に問題文が

「当該保証人が能力者であること又は弁済の資力を有することである。」

となっていたら、正解率はさらに落ちるでしょうね。
651名無し検定1級さん:2009/09/29(火) 12:47:58
>>647>>650
冷静に考えれば条文知らなくても分かりそうなもんだけどな。

金の無い奴を保証人にできるわけないし。
金あっても高校生じゃ保証人にならないし。

又は、と、かつの正誤を問う問題はかなり出やすいから気をつけようぜ。
652名無し検定1級さん:2009/09/29(火) 23:30:06
過去問で質問なんだが
(平成10年2)
「所有の意思をもって、平然かつ公然にA所有の土地を占有してるBの取得時効に
 関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいのはどれか?」

で何故3の
「DがBの取得時効完成前にAから甲土地を買い受けた場合には、dの登記が
 bの取得時効完成前の前であるのと後であるのを問わず、bは登記がなくても
時効による所有権の取得をdに対抗できる」
が正解なのは何故だ?

 Bの時効が完成した後にDが登記したらDが勝てるように思えるんだが、
何か勘違いしてる?
653名無し検定1級さん:2009/09/29(火) 23:48:12
 | ̄9月30日水曜日 ̄)もうすぐ
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\
  |ヽ-=・=-′ ヽ-=・=-   /
  |::    \___/    /   さあ、そろそろお遊びはお終いだ
  |::::::::   \/     /
http://www.youtube.com/watch?v=mGE3wkVp7aI
http://www.youtube.com/watch?v=61987YW38jI
今年からは、民法よりも宅建業法が、主戦場になるよ。

654名無し検定1級さん:2009/09/29(火) 23:53:16
>>652
DがBの取得時効完成前にAから甲土地を買い受けた場合
655名無し検定1級さん:2009/09/29(火) 23:56:43
>>652
買い受けた時期が、時効前か後かで判断すればいいんじゃね?
652の言ってる事は、買い受けた時期が時効後なら正しい。

この問題だと、Dは買い受けたら、時効完成前にBに催告しないと
いけなかったってことになるかな。
656名無し検定1級さん:2009/09/30(水) 00:00:03
 Bが占有しているところに、DがAから買い受けたB時効前後にDが登記するんだろ?
 Bの時効前にDが登記すれば、Bが勝つかも知れないが、
 Bの時効後にDが登記したら、登記の順でDが勝つんじゃないの?
657名無し検定1級さん:2009/09/30(水) 00:04:31
655の補足
652の問題だと
Dが買い受けた時点で、所有権はA→Dと移っている。
その後に時効が成立したから、所有権がD→Bとなる

652の言ってるのは
A→Bと時効で所有権移動後に
Aがその土地をDに売るという、二重譲渡の形になる。
この場合は、先に登記した方が勝つという考えになる。
658名無し検定1級さん:2009/09/30(水) 00:08:52
>>657
なるほど俺は二重譲渡と勘違いしてたと言う事か?
つまり

 もうA→DになってるからDは第三者じゃない。
 つまりはもうDのものなんだからとっととBを追っ払えと言うこと?
659名無し検定1級さん:2009/09/30(水) 00:09:37
そうだ!              タブンナ
660名無し検定1級さん:2009/09/30(水) 00:25:56
 ありがとう。
 じゃあこの場合

 時効取得されるならDはAから買った場合、Bに対してどうすればいいの?
661名無し検定1級さん:2009/09/30(水) 00:26:42
試験当日、香水つけてフェロモン振りまいていいですか?
662名無し検定1級さん:2009/09/30(水) 00:28:42
とりあえず、裁判上の催告をして時効中断して
法的に追い出すか、金払って出てってもらえば良いんじゃね?

てか、土地買うのに現地に行かないとかありえないし
土地見たら、変なのがいるなって分かるし
追い出してから、買えば言いと思うよ。
663名無し検定1級さん:2009/09/30(水) 00:40:06
>>661
そのあと馬場のアルテミスにバイトしにいくんか。
664名無し検定1級さん:2009/09/30(水) 01:05:47
ここを読んでると、間違った答えを覚えそう。
665名無し検定1級さん:2009/09/30(水) 01:27:27
>>664
うっふーん。写真詐欺なんてないから、・・・
きてーん。得意技は、逆さフェ○とメガネ○○よ。
性○帯は、探してね。
666名無し検定1級さん:2009/09/30(水) 03:28:03
>>652
BとDは当事者同士だから登記の先後とか関係ない
667名無し検定1級さん:2009/09/30(水) 11:07:57
>>660
時効前に裁判外の催告
それから6ヶ月以内に裁判上の請求
=時効前に裁判外の催告をした時から中断したことになる。
668名無し検定1級さん:2009/09/30(水) 13:05:13
>>664
去年はこの手のスレみてて、ちんぷんかんぷんだったが
今年はかなり解るようになった
やれるさ
頑張れ俺!


669名無し検定1級さん:2009/09/30(水) 13:59:31
平成14年の問題の一部で誤りの選択肢なんだけど
 用途地域のうち,第一種低層住居専用地域については,低層住宅に係る良好な住居の環境を保護するため,都市計画に少なくとも建築物の容積率,建ぺい率及び高さの限度を定めなければならない。

これってどこが間違いなの?
670名無し検定1級さん:2009/09/30(水) 14:16:31
都市計画に定めなくていいからじゃね?
671名無し検定1級さん:2009/09/30(水) 14:43:46
>>669
お前問題ちゃんと読んだか?
672名無し検定1級さん:2009/09/30(水) 14:44:39
なるほどありがとう。 都市計画で定めるのは容積率のみてことなんだ 
673名無し検定1級さん:2009/09/30(水) 15:13:29
 ダイエックスだかダイナックスだかの予想問題集って難しすぎなくない?
 民法は余裕だが、そのほかの問題の質問内容が細かすぎる。
 今年の試験ってこんな難しい問題が出るの?
674名無し検定1級さん:2009/09/30(水) 16:13:38
>>669
間違いはないと思われ。
675名無し検定1級さん:2009/09/30(水) 16:21:41
>>669
俺のテキストには、
用途地域に関する都市計画には、
容積率の限度
建ぺい率の限度(商業地域を除く)
高さの限度(第一種・第二種低層住居専用地域のみ)
これらを必ず定めるとあるぞ

よって669に間違いはない
676名無し検定1級さん:2009/09/30(水) 20:35:47
>>669 だけど じゃあ見た過去問サイトの間違えなのかな?
http://kakomon-m.0918.jp/heisei_14/h14_q18.html
677名無し検定1級さん:2009/09/30(水) 20:44:23
>>676
たぶんそれが間違ってると思う
トカゲで調べてみ。669は正しいよ。パー宅の過去問でも正解になってるし
678名無し検定1級さん:2009/09/30(水) 21:11:09
ありがとう  残り時間少ないけど金けちらないで過去問買ってきます
679名無し検定1級さん:2009/10/01(木) 00:10:18
>>676
佐藤先生も○にしてる
680名無し検定1級さん:2009/10/01(木) 00:14:25
>>676
これ解説書いてないじゃん
ダメだよこんなの使っちゃ。

みんなの言う通りその肢は思いっきり○です。
681名無し検定1級さん:2009/10/01(木) 00:21:41
/)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
http://www.youtube.com/watch?v=mGE3wkVp7aI&feature=PlayList&p=3563111ADF5DE2B0&index=1&playnext=2&playnext_from=PL
682名無し検定1級さん:2009/10/01(木) 00:30:41
 税法等3点衆ってどこ覚えてる?
 俺は、地価公示・印紙・住宅ローン・重複を中心にやってる
683名無し検定1級さん:2009/10/01(木) 00:37:51
開発許可が必要である○か×か

市街化調整区域内における庭球場の建設の用に供する目的で行う
5,000平方メートルの土地の区画形質の変更

>>682
一応過去問のやつは全部やってる・・
684名無し検定1級さん:2009/10/01(木) 01:06:57
>>683
【×】
テニスコート場の規模が10,000平米未満なら
第二種特定工作物に当たらない
よって、開発許可不要

どだ?
685名無し検定1級さん:2009/10/01(木) 02:28:06
>>682
贈与税と相続税はさすがに捨てていいと思うけど。その他はさすがに…。
税法なんて難しくないから一応やっときなよ。
686名無し検定1級さん:2009/10/01(木) 02:52:47
契約締結時にBはAに対し手附金を交付した。しかし、当該建物は契約締結後
Aの帰すべからざる事由により滅失していたことが判明した。この場合、
Bは手附金を放棄し契約を解除することができる。

O or X ?
687名無し検定1級さん:2009/10/01(木) 03:12:08
債務不履行だから、解除と損害賠償できるだろ

手付けも利息付きで返してもらえる

688名無し検定1級さん:2009/10/01(木) 08:28:31
>>686

売主の責めに帰せられない滅失なので、危険負担の問題となる。
特定物なので債権者主義となり、買主は依然として代金支払義務を負う。
債務不履行解除権はどちらにも発生しない。
しかし手付があるならば、手付解除によって残代金支払義務を免れさせることは認めてよかろう。
689名無し検定1級さん:2009/10/01(木) 10:40:44
>>686
×
契約締結後の滅失で
Aに特段の落ち度もないため、解除できないし
Bに代金支払債務のみ残る
690名無し検定1級さん:2009/10/01(木) 11:04:14
問06 AとBが1,000万円の連帯債務をCに対して負っている
(負担部分は1/2ずつ)場合と,Dが主債務者として,Eに
1,000万円の債務を負い,FはDから委託を受けてその債務の
連帯保証人となっている場合の次の記述のうち,民法の規定によれ
ば,次の問題は○?×?
 


Aが債務を承認して時効が中断してもBの連帯債務の時効の進行には
影響しないが,Dが債務を承認して時効が中断した場合にはFの連帯
保証債務に対しても時効中断の効力を生ずる。


691零細勃起野郎](糞電鍵):2009/10/01(木) 11:11:36
湿性鼻クソとスライムの違いについて描写して下さい。
ザー汁のスメル(匂い)についても格調高く描写して下さい。
受験者年齢層や男女比について自由に語って下さい。 カワィイ娘は多いですか?服装についても例示してみて下さい。
                             .,/  _,/      .、、     ...、ヽ,,-、
                           .,,メ-‐'"       _"',|  .、、._,i.""│._、
                      ._,,,/`,イ―''      ,`",l゙、、,,ジ'"`.```.|゙゛
                    .,,,-,i´,―--―''"      、、,!冖'"`、_、,,,/'゚,,."゙l-‐''
       _,,,,,,,,,,,,,、    _,,,,,--''"`'",/゙            、、.',j/′.、,,∠''"` .'_ヽ.',゙l.._,,、
    ,,-'"゙`    `゙゙''lーイ"`     .‐′    _,..,,/ .ヽ、,i,i´ ``゙’   、、シ":"'.「
  .,,i´         `'i、\ ゙!,      ._,-'"ン'` 、、`_,/`,i´ _,___,ニ='" .'゙、゙".゙l,,-'`
 .,/′          `'i,\ ′  .,,,,-',,,,、.,i´、_:_'_v`"゙i、|   ```` `  、_,Jィ""゙l, _,,,,、
: ,i´             ゙l. ヽ丶  .r‐'"、.l゙、、:,p=l┴丶 .!,,!  `'"''''''冖''?'''゙~."""'."'/゛ `
: |,,r                ゙l, 、 i、、、、:,,_,xl!ヴi,、      、、っ,,,,    、`',,,,、`、`、|、
  |、            、"| .i、 lrr-''"゙,,ハ;、-'"゙゙'''''''"丶ヽ.,,冫``~`"`"~"``` `/ `''''
  `''r,,、 、 、、 .、丶、.``ヽ,レ"°  `` .j゚'=∠、````,,,,,∠ ~'ヽ```````、_,r‐'ヘi、
    `゙'ーi,,_、、、、、: :._,,,r〃       "  /^゚"'广  ,/  .,/゙゙゙'''ヶ―''''″
毎日悶々だろ?デンケン組は悶々率高すぎ。なぜこうもまた率が高いことが明らかなのかと思ってしまう。
ただでさえ職場はムサ男&クズ男&&つるんでしか行動できない吹き溜まりばかりなのに。 俺は元工場勤務で現在女の多い職場だ。
692名無し検定1級さん:2009/10/01(木) 11:39:23
>>690

693名無し検定1級さん:2009/10/01(木) 11:48:07
Q.市街化区域において、その敷地が1200平米であるハローワークを建築するには開発許可が必要である。
694名無し検定1級さん:2009/10/01(木) 12:25:33
いるお
695名無し検定1級さん:2009/10/01(木) 12:35:01
>>685
ありがとう。
俺にとってはでも結構難しいな。

 不動産税と固定資産税のルールはなんとなくわかる
 住宅ローン課税や重複免除もなんとなくわかる。
 公示法や印紙税も何とかわかる。

 問題は登録税や不動産鑑定等が問題よんでもちんぷんかんぷんだ。
 不動産鑑定にいたってはある程度はわかっても基本的に意味不明だ。
 あと税法の重複課税の細部がぜんぜんわからない。
 まずいな。
696名無し検定1級さん:2009/10/01(木) 15:52:40
>>695
佐藤先生に26万円貢げば税法はなんとかなるらしいぞ!
697名無し検定1級さん:2009/10/01(木) 18:35:40
今日のニュースでこんなのがあった。

 売れ残り在庫を処分しようと、投げ売りも起きている。
8月以降、新聞折り込み広告に大幅値引きの文字が躍り、
当初は3000万円台で販売された物件も、2年足らずで
1000万円以上値引きされるケースも。
地元の不動産業者は「新築も売れないが、中古はもっと売れない」とも嘆く。

ここで問題を考えた。

当初3000万で売り出した新築マンションだが、買い手がつかないので
1000万割引いて販売したが売れずに一年以上が経過した。
この場合、業者が負担する固定資産税および不動産取得税はいくらになるか。

(正解は各自で考えてみて欲しい。私もしばらくしたら案をだすので。)
698名無し検定1級さん:2009/10/01(木) 18:44:16
固定資産税:
マンションで宅地でないので、まず

課税標準x1.4% : 2000万 x 1.4% =28万
新築で税額半額 : 28万 / 2 = 14万

不動産取得税:
新築で1200万控除 : 2000万 - 1200万 = 800万
それと
課税標準半額    : 800万 / 2 = 400万

その3% : 400万 x 3% = 12万

合計:14万 + 12万 = 26万

これで合ってるかな?
(自分、出題者です)
間違ってたら指摘ヨロシクです。
699名無し検定1級さん:2009/10/01(木) 19:10:11
>>697
課税台帳の価格はいくらにする?
700名無し検定1級さん:2009/10/01(木) 21:01:39
>>698
課税標準と物件の価格って違うんじゃね
701名無し検定1級さん:2009/10/01(木) 21:49:38
>>698
>不動産取得税:
新築で1200万控除 : 2000万 - 1200万 = 800万
それと
課税標準半額    : 800万 / 2 = 400万

「それと
課税標準半額    : 800万 / 2 = 400万」
↑なんじゃこりゃ??

????

ところでこのマンションの土地の持分は所有権?賃借(転借)権 ?
それによって答え全然違うと思うんだが。
702名無し検定1級さん:2009/10/01(木) 22:01:11
まんしょんの敷地(専有面積による持ち分)って不動産取得税の対象になるの?
課税標準が半分になるのは一戸建てや更地だけなんじゃないの?
703685:2009/10/01(木) 22:13:42
>>695
登録免許税・・・
あんまりマニアックな知識は捨てていいと思うよ。

鑑定評価・・・
結構、読解力だけで何とかなるのも多いよ。
鑑定評価で細部までまともに分かる受験生なんてまぢほとんどいないと思う。あまり深みにはまるな。

重複の細部・・・
「居住の用に使わなくなった日から3年経った日の大みそかまでに譲渡したら」3000万控除おK、とかそういうの?

月並みだけど・・・
過去問徹底してくれとしか言えないわ。
譲渡所得の重複の何がよくて何がダメなのかがなんとなくイメージで掴めてるんなら上出来だと思うよ。
そこが暗記じゃなくて肌で理解できてるならもうちょっと頑張れば得点源にできるよ。
得点源といってもたった3点だがなwww

でも重複
704名無し検定1級さん:2009/10/01(木) 22:52:39
登録免許税なんて
原則現金納付 3万以下は印紙納付可

都道府県知事に免許申請のとき3万3千免許手数料
国土交通大臣に免許申請の時9万円の登録免許税

これくらいでしか、頭に入れてない。
他が出たら諦めて勘で答える。
705名無し検定1級さん:2009/10/01(木) 23:09:07
登録免許税は今年からは出ないよ。
印紙税は?
706名無し検定1級さん:2009/10/01(木) 23:30:05
なんでそんなことわかるの?
707 ◆QNOXGV1JkM :2009/10/01(木) 23:31:44
あまり問題としては宅建っぽくなくなったけど民法のあちこちの部分の知識を集めてみた。


Aは、Bの所有する甲建物について、平成21年4月1日に、自らの名において、工務店Cとの間で、甲建物の価値を増加させるべき改良工事契約を締結した。
民法の規定及び判例により、以下のそれぞれの正誤を判定せよ。


1. Aは、甲建物を賃借していた者であるが、平成21年2月1日に賃貸借契約が終了したのに、正当な理由なくして甲建物の占有を続けていた。
  この場合、Aは、裁判所が相当の期限を許与しない限り、Bの選択による工事代金または甲建物の現存する増価額の償還を受けるまでは、甲建物を留置することができる。

2. Aは、Bから、工事契約の締結も含め甲建物の維持管理に必要な一切の行為をする権限を委任されていた。
  この場合、Bは、特約がなくても、Aからの請求があれば工事代金相当額をAに前払しなければならない。

3. AはBの隣人であり、この工事契約は甲建物をBが長期間留守にしている間にBに対する善意で締結したものであった。
  この場合、Aは、この工事契約がBの意思に反しないものであったとしても、弁済期にある工事代金をBがCに支払うようBに請求することはできない。

4. Aは、甲建物を賃借している者であるが、特約によりAは権利金を免除される代わりに、甲建物の維持管理費用の一切を負担するものとされていた。
  この場合、Cは、工事終了後・代金支払前にAが無資力になった場合には、Bに工事代金相当額を不当利得として請求することができる。
708名無し検定1級さん:2009/10/01(木) 23:48:29
>>707
×○○×
709名無し検定1級さん:2009/10/02(金) 01:06:36
>699 >700
まあ、思考の訓練と言うことで、課税台帳の価格も物件価格の2000万なら、ということで。

>701
「それと
課税標準半額    : 800万 / 2 = 400万」
↑なんじゃこりゃ??

宅地評価土地(宅地・宅地比準土地)の課税標準は登録価格の1/2のつもりでした。
問題つくって自分で解答したとき、参考書とか見ないでやったから妙な感じになってしまいましたね。

>702
なんかそうみたいな感じですね。さすがにここまではカバーできてなかったです。

一応参考までに蜥蜴教の参考ページ貼っときます。
http://tokagekyo.7777.net/echo_legal/tax-syutoku/index.html
710 ◆QNOXGV1JkM :2009/10/02(金) 01:07:17
>>707の正答は明日の午前くらいに。
711名無し検定1級さん:2009/10/02(金) 01:08:06
×○×○
712名無し検定1級さん:2009/10/02(金) 02:31:10
 もう俺は死ぬしかない。
 TACの模擬を3回受けたんだが、
 34.35で伸びてきたなあと思ったら。
 昨日の模擬で29点取っちまった。
 もう試験に落ちるかもしれないTT
713名無し検定1級さん:2009/10/02(金) 02:32:30
 つうかTACの模擬を見た限りだと、宅建堯法の本題ここまで難しくなるのか?
 去年の方がまだ優しかった気がするんだが・・。
714名無し検定1級さん:2009/10/02(金) 02:48:48
>>707
1、×
造作買取請求の際に建物を留置できない理屈と同じで(向こうは借地借家法だが)、目的物が建物ではなく造作である以上、留置はできない。
2、○
基本タダ働きがデフォの委任で特約がない場合に前払いで請求できないのは報酬。
こちらはかかった実費なので前払い請求できる。
3、×
家出人Bにとっては渡りに船だった。
ってことは隣人Aのおせっかいでもなんでもない。
直接Bに請求するよう工事屋Cに言ったとこで何か問題ある?
4、×
店子Aが大家Bとの契約で負担を義務づけられたのはあくまで「維持管理費用」。
店子Aが工事屋Cと契約して行ったのは義務ではなくただの独断。義務行為だけならともかくそっちまでやったがためにスッカラカンになったのはそれは店子Aの自己責任。
それで工事屋に「大家さん、アパートかっこよくなって良かったっすね」って言われても困るだろうw
つまりこれは…大家Bは単に店子Aのヤリ過ぎな行為の尻を拭わされただけに過ぎず、アパートがかっこよくなったのは大家Aにとって何の理由もなく得たメリット=不当利得とは呼べない。
工事屋Cは大家Bではなくスッカラカンの店子Aに工事費用を請求しなくてはならない。Aが男ならマグロ漁船、女なら風俗に沈めるべし。

よって×○××

ちなみに解答に自信は全くないwww


715714:2009/10/02(金) 03:15:13
↑訂正w
4、×
店子Aは工事代金支払い「前」にスッカラカンになってんだね。
読み間違えてたwww

考え直し。

結論は同じだがやっぱり×。

本来、有益費は契約終了「後」に工事代金の実費を払うか、建物の増加額を償還するかの「どちらか」を大家Bが選択する性質のもののはず。
ここで工事屋Cが不当利得として工事代金を請求しているということは、大家に契約「中」に「強制的に」工事代金を払う方を選択させてることになりはしないか?
これはおかしいだろ。
それに普通に生活しててスッカラカンになったのは店子Aの自己責任であり、その尻拭いをさせられてるようにも見える(この辺の解釈は>>714と同)
これは不当利得じゃない。
アパートがいつの間にかカッコ良くなってたこりゃいいや(=不当利得)、で済む問題じゃない。
まず大家の有益費の処理の選択権をまず優先すべきだと俺は思う。
716名無し検定1級さん:2009/10/02(金) 03:43:21
>>707
1.ばつ Aは当時無権利者になっている
2.まる 費用前払い義務
3.ばつ 有益費の代弁済義務
4.ばつ 不当利得に当たらない

4番はブルドーザー事件から要件変更した転用物訴権でしょ。
宅建の問題としてはどうかと思う。こんなの出る可能性あるの?
717 ◆QNOXGV1JkM :2009/10/02(金) 10:55:16
>>707の正解及び解説。

1. ×
Aは、占有開始時は適法な占有者だったが債権発生時までに不法占有者になった者にあたる。
このような場合、判例(最判昭46.7.16他)は民法295条2項類推により留置権を認めない。

2. ○
委任事務を処理するについて費用を要するときは、委任者は、受任者の請求により、その前払をしなければならない。 (民法649条)
この工事費用も委任の範囲内の行為なので、当然この規定が適用される。
648条2項(報酬の後払)と混同する人は、流石にこの時期はもういないようですね。

3. ×
Aの行為は事務管理に当たる。
そして今回の工事費用は、管理者Aが本人Bのために負担した有益な債務にあたるので、AはBが弁済をするように請求できる。(民法702条2項→650条2項)

4. ×
いわゆる転用物訴権の問題。
賃貸人Bは権利金の免除という形で工事による増価の享受に対応する経済的負担をしているとみられ、判例はこういう場合には不当利得の成立を認めない。(最判平7.9.19)
転用物訴権が出るかと言われれば、まあ、一応不当利得法も試験範囲内だし全く出ないとも言えないと応答したい。


>>714>>716が正解でした。
特に>>716は理由付けまで含めてほぼ完璧です。
718715:2009/10/02(金) 12:08:09
偉そうに理由まで書いたがまるでトンチンカンだったwww

俺、民法のセンス無いわorz
719名無し検定1級さん:2009/10/02(金) 12:17:06
>>718
せっかく頭使って偉そうに講釈まで垂れたのにとんだ見当違いばかりで恥晒しだな。 勉強不足もさらけ出してるし。
お前法律系の資格受けるのやめた方がいいんじゃないの?
720名無し検定1級さん:2009/10/02(金) 12:34:08
 模擬試験29点から34点なんだけどまずいかな?
 それともその模擬試験と過去問を何度もやればまだとり返せるか?
721名無し検定1級さん:2009/10/02(金) 12:35:47
どうせ過去問したって出ないぞ
722名無し検定1級さん:2009/10/02(金) 12:39:22
>>721
え?マジ?
じゃあ勉強法は?過去問って何のためにあるの?
できない問題をひたすら覚えるしかないの。
業法が難しくなってたら心配だ
723名無し検定1級さん:2009/10/02(金) 12:54:30
ところで受験票ていつ来るんだ?
724名無し検定1級さん:2009/10/02(金) 12:59:00
>>722
出そうな場所を知るため
725名無し検定1級さん:2009/10/02(金) 13:23:26
>>719
そういうお前は不当利得という言葉すら知らなかったんじゃないのか?w
膨大な判例の一つ一つ全部覚えてるやつなんていない。
知識として知らなくてもその場で考えてなんとか結論ひねり出せれば十分まともじゃないか?
それに法律は数学じゃない。
判例(判決)を下すのは所詮人間であり、以前の判例に照らし合わせこそすれ、公式を使って導くんじゃない。
それこそ人間の考え方なんて人それぞれ。
むしろ>>714見てこんな考え方もあるのかと自分はちょっと感心したが。
726名無し検定1級さん:2009/10/02(金) 13:59:28
民法及び判例とか、借地借家法及び判例とか
判例が絡むと結構、難易度が上がりますよね〜
727名無し検定1級さん:2009/10/02(金) 14:03:19
 今年の問題レベルはどの程度と見る?
 俺は去年より下がると見る。
 っが業法が妙に難しい問題が出そうだがどうか?
728名無し検定1級さん:2009/10/02(金) 14:12:54
>>717
4に質問なんだけど…
権利金免除の対価としての維持管理義務に賃借人がやった改良行為まで含むの?
建物の改良行為は賃貸人が本来やるべきなのに、権利金免除するから賃借人の一存に任せるっていうのはそもそも賃貸人の態度として社会通念的におかしくない?
権利金免除という目先のエサで賃借人を釣って自分の責任でやるべきことを賃借人に押し付けている悪徳大家にしか見えないんだがww

となると不当利得として請求してもいい気がするんだが…。
729名無し検定1級さん:2009/10/02(金) 14:33:08
>>723
今日
730名無し検定1級さん:2009/10/02(金) 17:34:40
>>707
3は委任や寄託契約ならわかるけど
ただのお節介とも思えるけど・・・
本人が有用性を認めているから、払えという事?
731名無し検定1級さん:2009/10/02(金) 21:52:29
>>728>>730
>>707に質問しても答えられないと思う。
>>707は単に知識ひけらかしてるだけだからw
>>707にとっちゃ「判例が〜だから」で全て終わりでしょ。

きっと公判当時はお前らみたいな考え方をした判事もいたと思うよ。
732 ◆QNOXGV1JkM :2009/10/02(金) 22:05:44
>>728
維持管理費用という言葉じゃやや足りなかったかもしれない。
平成7年最判やその解説等の文章では「修繕、造作の新設・変更等の工事はすべてA(賃借人)の負担」などという説明になっているので、選択肢もそう書いた方がよかったと反省。
なお、平成7年最判の事件(ビル改修事件)の事例は、1審・2審の認定によると賃貸借開始当時のビルは廃墟同然だったものを賃借人がホテルや店舗等として使えるレベルまで工事した、ということのようです。
それでも最高裁は工事業者から賃貸人への不当利得請求を否定しています。

>>730
>本人が有用性を認めているから、払えという事?
そのような理解でよいかと思います。
そもそも事務管理というものの成立要件が「義務なく他人のために事務の管理を始めた」という、「ただのお節介」そのもので、それが費用償還請求権やら代弁済請求権やらの権利義務を発生させます。
但し管理される側の「本人の意思に反し、又は本人に不利であることが明らかであるとき」は事務管理が成立しないと解されていますが。
この選択肢の場合は工事契約の締結は本人Bの意思に反していないので、問題なく事務管理が成立します。
733名無し検定1級さん:2009/10/03(土) 01:16:58
自由国民からの問題
Fは、宅地を登記簿にしたがって1000M買い、代金1000万払ったが、
実測してみたら、980Mしかなかった。F売主に対し、担保責任を追及し
不足分20Mの代金減額請求は出来る。
○?×?
734名無し検定1級さん:2009/10/03(土) 01:24:24
>>733
だめ。
登記に公信力はない。
登記を信じたFが悪い。
735名無し検定1級さん:2009/10/03(土) 01:35:41
減額は出来るんじゃないの?
それともやっぱ買う前に1000平方メートル実測しなきゃダメなの?
736名無し検定1級さん:2009/10/03(土) 01:53:51
答えは×らしい
ここの問題27〜30点程度取るのが精一杯なんだが・・・
難易度の偏りが酷いのか、俺が無能なのか・・・
TACなら37点なのに
737名無し検定1級さん:2009/10/03(土) 02:18:41
×なのかー
登記は公信力はない、はいはいって感じ
何だかもう疲れちゃったよ
738名無し検定1級さん:2009/10/03(土) 02:49:25
>>733
そんな問題出ないから大丈夫

ってかさー、悪意ですら減額請求できるってのになぜ登記見たって理由で減額請求できなくなるんだよ?
普通に考えておかしくねえか?


739名無し検定1級さん:2009/10/03(土) 02:50:45
>>736
tac模試は4つとも49点(統計パス)でだったよ
740名無し検定1級さん:2009/10/03(土) 02:54:27
>>733は565条の数量指示売買に当てはまるかどうかの問題でしょ?
741名無し検定1級さん:2009/10/03(土) 03:04:57
1000m2って指示して買ったんじゃないの?
たまたまその時に登記を見たってだけでしょ。
742名無し検定1級さん:2009/10/03(土) 03:08:49
それでも登記みちゃったらダメなんだって
ばかばかしい
743名無し検定1級さん:2009/10/03(土) 03:38:27
なんかおかしいよねそれ。

あるDQNから「実際はちょっと面積足らねえけど買ってから値切ったれ。あの売主チキンだから何とかなる」と入れ知恵されて買うのはよくて
登記見て買うのはダメなのか・・・。

納得できんな。
744名無し検定1級さん:2009/10/03(土) 03:46:42
登記のばかばかばかっ
でも権利移動でてくる登記は好き
裏切らない感じw
745名無し検定1級さん:2009/10/03(土) 04:39:49
Q.
都道府県知事は、市街化区域内の土地について開発許可をしたときは、当該許可に係わる開発区域内において予定される建築物の用途を開発登録簿に登録しなくてはならない。
746名無し検定1級さん:2009/10/03(土) 05:54:39
>>745
 ○
747名無し検定1級さん:2009/10/03(土) 06:42:53
>>743
この問題は登記を見たかどうかなんて関係ないのよ。
ようはこの契約は数量指示売買に当たりますか?って訊いてるだけ。
当然数量指示売買には当たらないよね。
だったら売主の担保責任は追及できないよねってだけ。
748名無し検定1級さん:2009/10/03(土) 10:02:02
宅地を登記簿にしたがって1000M買い、代金1000万払ったが、
実測してみたら、980Mしかなかった。
↑数量指示だーって思っちゃう、orz
749名無し検定1級さん:2009/10/03(土) 11:28:16
>>748
Mって単位ぜんぜん意味違うから
750名無し検定1級さん:2009/10/03(土) 11:45:15
一部他人の権利?
瑕疵?
751名無し検定1級さん:2009/10/03(土) 11:51:08
今からこんな質問してて大丈夫か?
752745:2009/10/03(土) 12:47:54
>>746
やっぱりひっかかったなw
これは×です。
平成12年第20問肢4の焼き直しなんだけど。

市街化区域には用途地域が定められているため開発登録簿に建物の用途を登録する意味がない。よって×

ちなみに本試験の原文は…

「都道府県知事は、市街化区域内の土地について開発許可をしたときは、当該許可に係わる開発区域内において予定される建築物の用途、構造及び設備を開発登録簿に登録しなくてはならない」

これだと誰もひっかからない。建物の構造及び設備は開発許可申請書にすら書かないから一瞬で×だと分かる。
ところが用途だけだと…。

予備校模試作成者の気持ちが良く分かるわw

753名無し検定1級さん:2009/10/03(土) 14:42:35

統計
・ 地価公示(平成21年3月24日公表)
・ 平成20年1月以降の1年間の地価変動率は、全国平均で住宅地(1)%、商業地(2)%となり、ともに平成(3)年以来(4)年ぶりに(5)から(6)に転じ、すべての用途で(7)となった
・ 三大都市圏においては前回まで住宅地では(8)年連続で、商業地では(9)年連続で平均で(10)を示していたが、今回は住宅地・商業地とも下落に転じた
・ 地方圏においても、 住宅地・商業地ともに前回まで(11)年連続で平均で下落幅が(12)していたが、今回下落幅が(13)した。
・ 土地白書(平成21年7月31日公表)
・ 平成20年の土地取引件数(売買による所有権移転登記の件数)約(14)万件で、対前年比(15)%(16)となっている(17)年連続で(18)した
・ 平成19年度の宅地供給量―全国で(19)ha(対前年度(20)%減)内訳;公的供給が(21)ha、民間供給が(22)ha
・ 建築着工統計・平成20年度(平成21年4月30日公表)
・ 平成20年度の新設住宅着工戸数―約(23)万戸で、前年比では(24)%(25)となり前年度の(26)から再び(27)した
・ 平成20年度の新設住宅着工戸数は、前年度比で、(28)、(29)は減少したものの(30)は増加している。また、分譲住宅のうち、(31)は増加している
・ 平成19年度法人企業統計(平成20年9月5日公表)
・ 不動産業の売り上げ高 ― 約(32)億円前年度比9.6%(33)で、2年ぶりの(34)となった
・ 不動産業の経常利益 − 約(35)億円前年度比1.1%(36)で、4年度ぶりの(37)となった
参考に、
答えはうpしないけど
754名無し検定1級さん:2009/10/03(土) 14:46:55
>>753
親切すぎて泣けた
755名無し検定1級さん:2009/10/03(土) 15:03:50
>743
ちょうど今そのあたりを見直してたところだが、
数量が足りない場合で買い手が悪意の場合は
解除、損害賠償、減額請求ともにできないようだ。
登記の問題とも違うらしい。
756名無し検定1級さん:2009/10/03(土) 15:48:02
♪ぜ〜んぶ馬ッ鹿赤、担保馬鹿〜、あー馬鹿瑕疵馬鹿地上ぉ馬鹿〜、いっちぶ数量どっちも馬鹿だッ、いっちぶゎ悪意で減がっくだッ♪

おれはヨドバシカメラのテーマにあてはめて覚えているw
757名無し検定1級さん:2009/10/03(土) 15:52:31
これは酷い
758名無し検定1級さん:2009/10/03(土) 16:17:24
>756
自分はそれ、あまりのバカらしさに挫折したorz
759名無し不動さん:2009/10/03(土) 16:21:42
AがBの代理人としてB所有の甲土地について売買契約を締結
した場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び半J例に
よれば、次は○×?

Aが無権代理人であってEとの間で売買契約を締結した後
に、Aの死亡によりBが単独でAを相続した場合、BはEに
対して相続放棄をして追認を拒絶できる。
760名無し検定1級さん:2009/10/03(土) 16:33:36
>759


問題
A所有の建物につき,Aを売主,Bを買主とする売買契約が成立したが,
移転登記もすまないうちに,建物が落雷で焼失してしまった。
この場合,負担契約について特約がなかったとして,民法の規定によれば,
次の記述は正しいか。なお,この建物が焼失した時点は,
引渡し期限の前であるとする。

Bは,Aの履行不能を理由に売買契約を解除することができる。

761名無し検定1級さん:2009/10/03(土) 16:40:21
>760
×
762名無し検定1級さん:2009/10/03(土) 16:46:34
>>760
×
534条1項
763名無し検定1級さん:2009/10/03(土) 16:54:00
>>759
何とも答えようがないな。

形式的に追認拒絶自体は一応できる。
ただ、最終的には無権代理人の尻拭いはしなきゃならない。
よって…
素直な本試験では×
しかし…
悪質予備校模試では○w
764名無し検定1級さん:2009/10/03(土) 16:56:41
>>760
さすがにこれは本試験でも予備校模試でも×
危険負担以外の何物でもない。
765名無し検定1級さん:2009/10/03(土) 17:58:19
>>753
(1)3.2 (2)4.7 (3)18 (4)3 (5)上昇 (6)下落 (7)下落
(8)2  (9)3  (10)上昇 (11)4 (12)縮小 (13)拡大
(14)129 (15)8.5 (16)減 (17)? (18)? (19)5.400 (20)10.0 (21)1.100 (22)4.300
(23)104 (24)0.3 (25)増 (26)減少 (27)増加 (28)持家 (29)分譲住宅 (30)貸家 (31)マンション
(32)37兆1.000 (33)増 (34)増益 (35)3兆4.000億 (36)減 (37)減益

(17)、(18)がよく分からんのだが、問題の文章間違えてない?
766名無し検定1級さん:2009/10/03(土) 18:27:32
>765
自分の資料によると、
5年連続で減少となっている
767名無し検定1級さん:2009/10/03(土) 19:32:22
http://www.youtube.com/watch?v=mGE3wkVp7aI&feature=PlayList&p=3563111ADF5DE2B0&index=1&playnext=2&playnext_from=PL
初学者が受かりたいなら、佐久書房のカード式レジュメしかないよ。
768名無し検定1級さん:2009/10/03(土) 19:41:20
ラブプラス買っちまった・・・
769名無し検定1級さん:2009/10/03(土) 20:34:34
背信的行為と認めるに足りない特段の事情
の意味がわからない
770名無し検定1級さん:2009/10/03(土) 20:39:49
例外として賃借人Bの背信行為と認めるに足りない特段の事情がある場合
解除することはできません。立証責任は賃借人Bに属します。

例外
@内縁の妻への譲渡       A自転車置き場など
                      軽微なもの                             
  ⊂⊃                       ______
   ∧∧                      _iロ:ロ=ミ
  ( xДx)                  o、_,o (゚−゚*リ
  |⌒|U U    ∧ ∧          o○o⊇ ⊂ } 〜
川 |   | 〜'    (T-T*)        (゚∀゚ )(⌒/ ノ┳ コo
  U~U       u u ノ        /,-/::| | U'// :┌||┐ 
          (_(____つ      . |: |(),|_| |/二)(└-┘
【最判S39.6.30】            ゝ_ノ ̄┴─ ̄ゝ::ノ

B借地上の建物が焼失し、その同居家族が再建したとき

                                  /
                           ∧∧    /____________
   ∧∧                      =====   イ 
  (,TДT)                     (,,゚Д゚)   | ┏┳┓  
   | つつ     ____  ξ            (つ つ  | ┣╋┫  
 〜   |     ξ__ ____            0  |〜 . | ┗┻┛    
   し`J    ___________               `J  ....|,,,,,,,,,______

【最判S28.9.25】  
771名無し検定1級さん:2009/10/03(土) 20:42:09
【賃貸借の譲渡・転貸】

 賃借人(B:ギコ)がその賃借権を譲渡したり、転貸するような場合、
賃貸人(A:モララー)の承諾が必要となる。(612条1)

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 漏れが貸したFF10
| そろそろ返して。     ....|  あ、あれなら 
\__  ______   |  ネーヨに貸しちゃった。
     ∨            \____  ____          
  ∧_∧                    ∨
  ( ・∀・)                ∧ ∧
  (  つつ                (゚Д゚,,) 
  ) ) )                 /  |
  (_)_)                (,,_/
                     /


無断でこれを行なうと解除原因となる。(612条2)

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ふざけんな!!
| とりかえして来い!!  ,  |  解かったよ・・・。 
\__  ______   |  ウルサイ奴だな・・・。
     ∨            \____  ____          
  ∧_∧                    ∨
Σ(#・∀・)                 ∧ ∧
  (  つつ                (゚Д゚∩ 
  ) ) )                 /  |
  (_)_)                (,,_/
                     /
772名無し検定1級さん:2009/10/03(土) 20:43:12


AはBとの信頼関係に基づき賃貸借契約を結んだわけです。
譲受人(C:ネーノ)が使用収益することを予定していないのです。

                        ミ彡リ
   |__ ___       ____________________ ..| . |
  /  :::::λ_λ:::::::::::ミ彡ミ::::::::: :::::::::  |_____|
/:  :: ::::( `ー´):::::::イインジャネーノ?::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::  :::::::/   \::::::::::::::::::::__:::::::::::::::::((\)) カサカサ
    ∠(_つ_ つ:::::::::::::::///            
    ↑FF10        ̄ ̄   

故に賃貸人Aに何の相談も無く、勝手に他人に譲渡・転貸をする事は
それだけで著しい信頼関係の破壊があったとされて
無催告解除が原則となります。
773名無し検定1級さん:2009/10/03(土) 20:47:21
774名無し検定1級さん:2009/10/03(土) 21:01:13
そうなれば18年10番目の1

背信的行為と認めるに足りればBは解除出来るわけですね?
775名無し検定1級さん:2009/10/03(土) 21:29:05
>>769
民法○○条は、賃借権の無断譲渡又は賃借物の転貸が、賃貸借関係の基礎になければならない信頼関係を
裏切る背信的行為(裏切り行為)だからこそ、解除事由にしている。
とすれば、賃借権の無断譲渡又は賃借物の転貸が背信的行為とまではいえない場合には、解除できない、という論法。
したがって、背信的行為とはいえない特段の事情とは、無断譲渡等が裏切りとまでは言えない特段の事情を意味する。
776名無し検定1級さん:2009/10/03(土) 21:43:16
>>748
数量指示売買ってのは○円×○単位みたいなの
登記簿見ただけじゃ、数量指示売買にあたらないって判例がある
777名無し検定1級さん:2009/10/03(土) 22:17:04
46〜50問目が去年簡単すぎたから
今年は難化するよ
778名無し検定1級さん:2009/10/03(土) 22:19:05
それじゃますます不動産屋さんの人が有利になって不公平な試験になるよ
779名無し検定1級さん:2009/10/03(土) 22:42:27
ますます有利になってほしいです
5点免除取ったし
780名無し検定1級さん:2009/10/03(土) 22:43:21
むしろ経験者から強制的に5点減点しても良い位
781名無し検定1級さん:2009/10/03(土) 22:50:03
>>765
17)5
18)減少 じゃないかな?
782名無し検定1級さん:2009/10/03(土) 22:50:22
>>759なんだけど、本人が無権代理人を相続した場合って
追認拒絶は出来るよね?Eは損害賠償請求はできるかもしれないけど


相続放棄をして、ってとこが間違ってる?
783名無し検定1級さん:2009/10/03(土) 22:54:59
Eに対して相続放棄っておかしいよね
784名無し不動さん:2009/10/03(土) 23:25:13
ごめん問題間違えた
AがBの代理人としてB所有の甲土地について売買契約を締結
した場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び半J例に
よれば、次は○×?

Aが無権代理人であってEとの間で売買契約を締結した後
に、Aの死亡した場合、BはEに対して相続放棄をして追
認を拒絶できる。

答×
単純承認でも追認拒絶できる。さらに相続放棄なら
損害賠償も受けないですむ。

深くお詫びします。
785名無し不動さん:2009/10/03(土) 23:29:20
A県知事はけんぺい率40%の第一種低層住居地域に
条例でけんぺい率30%規制の風致地区を指定した。

Bは当該風致地区で二方道路の宅地にけんぺい率
40%の住宅を建築できる。○×?
786名無し検定1級さん:2009/10/03(土) 23:37:40
>>739
嘘をつくな。
4回目の直前模試はまだだぜ?
787名無し検定1級さん:2009/10/03(土) 23:40:04
TACの直前答練って結構本試験に近い感じなのかな?
40くらいは取れてるから、この位のレベルだと嬉しいけどなぁ・・・
788名無し検定1級さん:2009/10/03(土) 23:59:55
賃借の重要事項説明で、私はらくらくで
赤痢菌の過去 + 専専共減敷修繕w管理に積立金賃借専管だけでいい
で覚えているのですが
賃借の収容事項説明って、石綿もあるし、土砂崩れもあるし、
問題集によっては、新住宅市街開発法とか、その他見たことないことがいくつか出ていて
なんか不安になってくるんですけど。。。
789名無し検定1級さん:2009/10/04(日) 00:03:18
ちょっと質問なんだけど、
宅建業者へ就職した場合に変更登録の申請って必要なんだっけ?
790名無し検定1級さん:2009/10/04(日) 00:36:32
>>789
勤務先白紙で登録した後、就職するんならいるよ
791名無し検定1級さん:2009/10/04(日) 00:52:05
>>790
どうも。初歩的なことですんません
792名無し検定1級さん:2009/10/04(日) 01:14:46
統計の問題が753に出てて、ふと思ったんだが
5年おきに住宅・土地統計調査あるけど
平成20年にされたばかりだし、今年の統計問題で出たりするかなぁ・・
793名無し検定1級さん:2009/10/04(日) 03:06:51
トキワ荘のある部屋の賃借人が手塚治虫から藤子不二夫へとかわりました。
手塚治虫はどうしたでしょうか?
794名無し検定1級さん:2009/10/04(日) 03:44:15
平成17年問22肢1
建築物の容積率の制限は、都市計画において定められた数値によるものと、
建築物の前面道路の幅員に一定の数値を乗じて得た数値によるものがあるが、
前面道路の幅員が12m未満である場合には、当該建築物の容積率は、
都市計画において定められた容積率以下でなければならない。

これが何で×なのか分っからねえええぇ

「都市計画で定めた容積率」 vs 「前面道路の幅員に一定の数値を乗じて得た数値」

↑「この2つを比較して小さい方」になるのなら、
結局「都市計画において定められた容積率以下」になるんじゃないのか??
795名無し検定1級さん:2009/10/04(日) 04:50:53
>>794
俺にはお前の考え方の方が良く分っからねえええぇw

「都市計画で定めた容積率」 と「前面道路の幅員に一定の数値を乗じて得た数値」の、どっちが小さいかは…現場の状況で実際計算してみなきゃわからんだろう?

「都市計画で定めた容積率」 <「前面道路の幅員に一定の数値を乗じて得た数値」 、の場合(この時は「都市計画で定めた容積率」の方を当該建物の容積率として採用する)もあれば…
「都市計画で定めた容積率」 >「前面道路の幅員に一定の数値を乗じて得た数値」 、の場合(この時は「前面道路の幅員に一定の数値を乗じて得た数値」を採用する)

んだよ。

ただこの比較して小さい方を採用するやり方をやる時は…前面道路の幅が12m未満の時だけなんだよ。
12m以上の時は「都市計画で定めた容積率」の方をを問答無用で採用するんだ。

お前は何か勘違いして覚えちゃってたんじゃないのか?
今からでも遅くないから覚え直せ。





796名無し検定1級さん:2009/10/04(日) 05:12:50
>>788
予想問題集のあんまりマニアックな事項は覚えなくていいよ。
特に法改正で追加された部分とか。
予備校模試はイケイケだから法改正事項を正解肢にして残りにもマニアックな事項にして受験生を絶望の底に追い込んだ
りするけど…本番はそんな問題まずないし、そもそも法改正肢が正解肢になることはめったにないから。

あと、やみくもに丸暗記するより…重説は何のためにやるものなのか、貸借不動産と分譲不動産の違いは何か、という原点に戻って考えるといいよ。
そうやって考えていけば試験場で多少度忘れしても何とかなる。

例えばさ、防災区域に入ってるとかアスベスト使ったことがあるってことはたかが賃貸でも住む人間にとっちゃ結構由々しき問題だよね?がけ崩れとかあったら困るし有害物質があったらやっぱ契約するかどうかちょっと考えちゃうじゃん?
でもさ、瑕疵担保責任履行措置とか市街化調整区域にあるとか賃貸住むやつにとっちゃどうでもいいじゃん?
瑕疵担保責任って言われてもそもそも自分の家じゃなくて借家なんだからそれが大事なのは大家でしょ?
市街化調整区域だから何?借地ならともかく借家ならどうでもいいよね?

そうやって考えていくと…37条書面でもびびることない。
37条書面の場合、トラブルになりそうなものかそうじゃないかって視点で見ていけばいいから。
そうやって考えていくと多少知識が試験場でぐらついても結構対処できるし応用も効く。
でも

797名無し検定1級さん:2009/10/04(日) 05:40:32
この時期あんまり予備校の模試とか、逆にやらん方が良いのかなあとふと思った。
「これ過去問であったな、×だろ」って解答した問題が間違いで、
解説見たら「原則正しいですが、判例では○です」
とか書かれてんの見たら混乱してやる気なくすわ。
798名無し検定1級さん:2009/10/04(日) 05:45:38
>>795
レスありがとう、もう少し聞いてくれ

まず、この問題は12m未満の場合だ

そして
「都市計画で定めた容積率」を採用する場合

「前面道路の幅員に一定の数値を乗じて得た数値」を採用する場合

前者が小さければ前者が採用される
後者が小さければ後者が採用される

しかし、どちらが採用されても「前者以下」の数値にしかならないと思わないか?

「前者以下」ということは、即ち「都市計画において定められた容積率以下」じゃないかーーー
799名無し検定1級さん:2009/10/04(日) 05:56:44
>>797
予備校の模試で知識を増やそうと思わん方がいい

パーの模試本の1回目の民法で「売主の手付の等倍返し解除、買主の手付の等倍返し解除の特約は有効である」って出て…ノータイムで×つけたらなんと○だったorz
解説見たら…「例外的に判例で認められたケースもある」だってさw
ふざけんなって感じだよ。知るかヴォケ。
そんなんじゃ、勉強した内容が全て信用できなくなるわ。
800名無し検定1級さん:2009/10/04(日) 06:12:42
>>798
ああ、言ってることやっと分かったわw
確かにお前の言ってることは間違っていない。

でもな、この宅建試験で求められてるのはそういうことじゃないんだよ。あくまで知識を問うているんだ。

お前も模試や予想問題集で頭ヤラれたクチなんじゃないか?

つまりあれだ。例えば…

Q.宅建業者は5年間従業者名簿を保存しなくてはならない

という肢があったら…
お前は…
10年の保存義務があるんだから5年保存しなくてはならないのは当たり前じゃないか!って言って○にするんだろうが…
それじゃダメなんだよ。

お前の言い分は予備校模試では通るしお前の考え方で正解になる模試もあるかもしれん。
でも本試験じゃダメだ。

もっと素直になれ。
801名無し検定1級さん:2009/10/04(日) 06:25:22
>>798
>前面道路の幅員が12m未満である場合「には」、当該建築物の容積率は、
都市計画において定められた容積率以下でなければならない。

この「には」が大事なんだよ。
つまりこの「には」で…容積率の決める方法を問うている、と感じなくてはならない。

これが…
前面道路の幅員が12m未満である場合、当該建築物の容積率は、
都市計画において定められた容積率以下である。

ならお前の言う通り○だろうが…そんな問題は絶対出ないw

出題意図はあくまで宅建の知識を問うことだ。日本語の正誤じゃない。

802名無し検定1級さん:2009/10/04(日) 08:32:14
>>800-801
むむぅ…言いたいことは分かった

いや予備校とか予想模試はまだやってなくて、
過去問回してあやふやな知識を確実なものにしているところなんだが…
これまでに日本語で論理的に考えて矛盾している問題って無かったはずなんだよなぁ
だからその考え方が素直だというのは納得がいかないw
でもこういうこともあるということなんだな
らくらくやTACやWebの過去問の解説を見ても一言もそういう説明が無いから困るなぁ

とりあえずサンクス!
803名無し検定1級さん:2009/10/04(日) 12:12:57
宅建業法の過去問やってたんだが

取引主任者Aが死亡したときはその相続人が、破産手続開始の決定を受けたときはA自らが、届出をしなければならない。

↑これ○なんだが、ここに打ち込むまで×だと思っていた。
なぜかAが死亡した時、Aが破産した時どちらもAが届出しなければならない。
といった形で誤読した。A死んでるのに、どうやって届出するの?馬鹿なの?とか思ってたけど
誤読していた事に打ち込んでいる途中で気づいた。せっかく打ち込んだから書き込む。馬鹿すぎたぜ^Ω^
804名無し検定1級さん:2009/10/04(日) 12:14:44
↑のやりとり微妙 --;
805名無し不動さん:2009/10/04(日) 12:32:43
建築基準法において常に階数の場合は以上で
面積の場合は超えるである。○×?
806名無し不動さん:2009/10/04(日) 12:53:57
建築基準法において常に「階数は以上」「面積は超える」
である。○×?
807名無し検定1級さん:2009/10/04(日) 13:33:50
まるー
808名無し検定1級さん:2009/10/04(日) 13:59:05
×
809名無し検定1級さん:2009/10/04(日) 14:40:02
問題!っつーより質問。

業者に対する業務停止処分・免許取消処分は公報に公告するけど、取引主任者に対する事務禁止処分・登録消除処分は公報に公告するのか?
810名無し検定1級さん:2009/10/04(日) 14:46:12
無いが正解なんだろうけど、らくらくの直前模試編(P29問46)にはあると書いてあった。
しかし直前期での誤植はかんべんしてもらいたい
811名無し検定1級さん:2009/10/04(日) 15:41:49
>>809
主任者には公告まではしないだろ。
たかだか宅建主任者というか弱い一市民なのに公告なんかされた日にゃ恥ずかしくて街歩けないじゃん。
812名無し検定1級さん:2009/10/04(日) 16:19:08
建築基準法第42条第2項の規定によりセットバックを要する部分を含む土地については、その旨を表示し、セットバックを要する部分の面積がおおむね10%以上である場合は、その面積も表示しなければならない
○or×
813名無し検定1級さん:2009/10/04(日) 16:36:12
>>812
面積の制限なんかあったっけ?
814名無し検定1級さん:2009/10/04(日) 19:03:18
○×
貸主に対して重要事項説明をしなかった宅建業者は業法違反となる
815名無し検定1級さん:2009/10/04(日) 19:36:22
宅地建物取引業法第35条 (重要事項の説明等) 第1項第2号の法令に基づく制限として同法施行令第3条に定められていないものは,次のどれか。

1 下水道法第11条の2第1項に規定する公共下水道の使用開始時期等の届出

2 公有地の拡大の推進に関する法律第4条第1項に規定する土地の譲渡の届出

3 文化財保護法第43条第1項に規定する重要文化財の現状の変更等の許可

4 住宅地区改良法第9条第1項に規定する土地の形質の変更等の許可
816名無し検定1級さん:2009/10/04(日) 20:23:04
債権者代位権及び詐害行為取消権に関する記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤ってるものはどれか。

1 債務者が無資力でなくても債権者代位権の行使が許される場合があるが、詐害行為取消権の行使は、
  行使時に債務者が常に無資力である必要がある。

2 債権者代位権及び詐害行為取消権はともに、権利を行使するため、被保全債権が代位の対象となる権利より前に
  または詐害行為より前に成立している必要がある。

3 債権者代位権及び詐害取消権はともに、債務者の代理人として権利を行使するものではなく、
  自己の名で行使する権利である。

4 債権者代位権は、原則として裁判上行使する必要はないが、詐害行為取消権は、常に、裁判上行使する必要がある。
817名無し検定1級さん:2009/10/04(日) 20:24:27
>>812
×
10%なんて規定なかったような
818名無し検定1級さん:2009/10/04(日) 21:01:13
>>816

2 だ

1 ○ 債権者代位権には転用が認められており、その場合債務者の無資力要件は問題とならない
    しかし、詐害行為取消権は、条文上の限定から転用は認められない
2 × 詐害行為取消権については問題文のとおりだ 詐害行為前に成立した債権でないと
    詐害行為によって害されたとはいえないからだ。 しかし、債権者代位権にはそのような限定はない。
3 もちろんそのとおりだ。あくまで債権者自身が行使する権利である。
  訴訟上では代理人ではなく、訴訟担当、すなわち債権者自身が訴訟当事者として扱われる。
4 条文上そうなっている。実質的理由は、詐害行為取消権のほうが債務者財産への干渉度合いが
  高いため、常に裁判所を関与させるべきだから。
819名無し検定1級さん:2009/10/04(日) 21:46:37
>>812は○らしいです
敷地面積のおおむね10%以上を占める場合は数値の表示が必要と書いておる
820名無し検定1級さん:2009/10/04(日) 21:53:50
道路のセットバックはおおむね10%、
傾斜地と路地はおおむね30%含むと
割合か面積を明示しないといけないんだよね

Aランクで覚えろと言われた範囲だ
821名無し検定1級さん:2009/10/04(日) 21:59:30
Aは、代理権がないのに、Bの代理人としてCとの間でB所有の甲不動産を売却する契約を締結した。
この場合において、民法の規定及び判例によれば、正しいものはいくつあるか。

1. Bはこの契約の追認を拒絶した後死亡し、Aが単独相続した。Cは、Aが無権代理人であったことを知っていたか過失により知らなかったとしても、
  Aに対して甲不動産の引渡を請求することができる。
2. Bがこの契約を追認も追認拒絶もしない間にAが死亡し、Bが単独相続した。Bは、この場合でも追認を拒絶することができるが、
  Aが無権代理人であったことを過失なく知らなかったCは、Bに対し無権代理に基づく損害賠償を請求できる。
3. Bはこの契約を追認も追認拒絶もしない間に死亡し、AとDが共同相続した。Dが追認を拒絶した場合、Aは、甲不動産に対する自己の持分につき、
  Cに移転しなければならない。
4. Bがこの契約を追認も追認拒絶もしない間にAが死亡し、BとEが共同相続した。更にBもEも追認も追認拒絶もしない間にBが死亡し、Eが単独相続した。
  この場合、Eは追認拒絶することができない。
822名無し検定1級さん:2009/10/04(日) 22:05:49
>>821
2だけ○ 違うかー?
823名無し検定1級さん:2009/10/04(日) 22:32:21
正解  正しいものは2と4の2個。

1. ×
追認拒絶により代理行為は無効に確定したので、Cが引渡を受けようと思ったら117条責任(無権代理責任)によるしかない。
しかし117条は相手方の善意無過失が必要なので、悪意・有過失のCはこの責任を追及できない。

2. ○
本人が無権代理人を相続した場合、本人として追認拒絶することはできる。しかし、無権代理人の117条責任も相続してしまうため、
善意無過失の相手方に対しては責任を負う。(最判昭48.7.3は金銭債務の履行責任(117条責任)を肯定。特定物引渡債務の履行責任は判例ないようだけど多分肯定される?)

3. ×
本人について共同相続があった場合には、共同相続人全員が追認しなければ代理行為は有効とならず、無権代理人の相続分についても有効とならない。
(最判平5.1.21)

4. ○
Eはまず無権代理人の地位を相続しており、その後で本人の地位を相続しているので、結局は無権代理人自身が本人を相続したのと同様となる。
従って、Eは追認拒絶ができないとされる。(最判昭63.3.1)
824名無し検定1級さん:2009/10/04(日) 22:51:03
>>821
なんだこりゃ、個数当てとか司法試験レベルの問題でね?
所詮総則分野だから、司法合格者には大したことないが・・。

特定物引渡債務の判例は俺も知らない
既存の判例法理に従う限りは、
たとえ特定物でも無権代理人の履行責任により引渡債務おうっしょ。
学説には、本人に追認拒絶権認めた意義が無に帰す、損害賠償にとどめるべき、
とかいってる人もいるけど。
問題文ではどのみち損害賠償責任に限定しているんで、そこらへん気にする必要は無いけどな
825名無し検定1級さん:2009/10/04(日) 23:09:54
>>824
>個数当てとか司法試験レベルの問題でね?
なにやら個数問題が増えるとか増えないとかいう風説もあるようですからねぇ……

>既存の判例法理に従う限りは、
>たとえ特定物でも無権代理人の履行責任により引渡債務おうっしょ。
自分もそうなるだろうとは思います。思いますが、はっきりした判例が確認できないので選択肢で履行責任に言及するのは避けて、損害賠償責任に限った記述にした次第。
826793:2009/10/05(月) 04:23:31
みんな私の問題返答なしなのですね?


藤子不二雄は手塚治虫が賃借してたトキワ荘の部屋を借りたのだけど
敷金はそのまま当時貧乏だった後輩のために残しておいた。
良い話ですなぁ
827名無し検定1級さん:2009/10/05(月) 04:45:59
>>826
何で誰も返答無しなのか教えてやる。

>手塚治虫はどうしたでしょうか?

これじゃ出題意図がさっぱり分からないからだよ。誤爆だと思われても仕方がない。

つまり…
Q.建物を賃借している賃借人Aが退去し、その後に当該賃借人の知人Bが当該建物に賃借人として入居した。この場合、AとBの合意があればAの敷金返還請求権をBに譲渡することができる。
○ or ×?

という問題になるわけだな。

まあ、債権譲渡は譲渡禁止特約がない限り自由(譲渡禁止特約でも譲受人がそれについて善意であればOK)だからな。

問題形式にするといい話もへったくれもなくなってしまうなw



828793:2009/10/05(月) 04:48:07
すまん。
面倒だったので略してしまった。
判例の本を読んでたら書いてあったので、
みんなに一息入れてもらおうと載せてみた。
829名無し検定1級さん:2009/10/05(月) 05:48:04
>>828
判例?

敷金請求権の知人への譲渡で裁判沙汰になったのか?!
830793:2009/10/05(月) 12:23:35
>>828
違いますよ。
「敷金は賃借人が変わっても継承されない」という判例で、余談の形で載ってました
831名無し検定1級さん:2009/10/06(火) 00:45:35
 某参考書の問題

 1・AがBの代理人としてB所有の土地をCに売却した場合

 Q・BがAに与えていた代理権が土地の賃借に関するものであった場合、
   そのことに善意のCは、Bに対して、その土地の所有権を主張できるか?

 2(これは過去問)・事後届出制において、土地の所有権移転後における
 土地利用目的について届けることとされているが、売買価格は届けなくてもいいか?
832名無し検定1級さん:2009/10/06(火) 00:48:27
>>831
1:表見代理で主張できる

2:金額も届出。勧告はされない

じゃないかな?自信ね〜〜〜ww
833名無し検定1級さん:2009/10/06(火) 00:54:39
>>832
1は主張不可で×

2は届け出いる
2はあれかね
利用目的と売買価格を届けるけど見るのは利用目的tt事なのかねえ?
834名無し検定1級さん:2009/10/06(火) 00:55:03
>>831
1×?
表見代理が成立するのは相手方が善意無過失のときだよね
「無過失」にあたる部分の文をはしょってなければ

2要
835832:2009/10/06(火) 00:57:01
善意無過失だと思い込んでしまった・・・
836名無し検定1級さん:2009/10/06(火) 00:57:23
>>834
だよ
ひでえ問題集としか言いようがないww
837名無し検定1級さん:2009/10/06(火) 01:02:49
834だけど
自分学校通ってて講師が言うには
独学どもの多くは表見代理の3用件にばかり気を取られて
善意無過失を忘れがちwと言っていた
ここを絶対見落とすな、だそう
838832:2009/10/06(火) 01:06:30
耳が痛いwwwwありがとう!気をつけるよ
839名無し検定1級さん:2009/10/06(火) 05:32:51
建築基準法
1.隣地境界線上で確保される採光、通風等と同程度以上の採光、通風等が当該位置において確保されるものとして一定の基準に適合する建築物については、隣地斜線制限は適用されない。

2.用途地域の指定のない区域内に存する建築物の容積率は、都市計画審議会が土地利用の状況等を考慮し、都市計画において定めた数値以下でなければならない。

3.建築審査会は、仮設店舗について安全上、防火上及び衛生上支障がないと認める場合には、一定の場合を除き、2年以内の期間を定めてその建築を許可することができる。

4.特定行政庁は、建築基準法施工令第9条に規定する建築基準関係規定である都市計画法第29条に違反した建築物について、当該建築物の所有者に対し、違反を是正するための措置を命ずることはできない。
840839:2009/10/06(火) 05:36:47
過去問の中から重箱の隅系な肢を厳選し、少々手を加えて出題してみました。
かなりの超難問&悪問だと我ながら思うw
841名無し検定1級さん:2009/10/06(火) 06:12:32
>>839
 3が○で他は×
842名無し検定1級さん:2009/10/06(火) 06:34:36
4が○で他が×
843名無し検定1級さん:2009/10/06(火) 13:46:54
4が○で他が×でボッキング
844名無し検定1級さん:2009/10/06(火) 15:19:30
不当景品類及び不当表示防止法の規定により
別荘地(別荘又はリゾートマンション含む)の名称に
温泉地、名勝、旧跡等の名称を用いる場合には、当該物件が
その温泉地、名勝、旧跡等から直線距離で1,000m以内に
所在していなければならない。
○or×
845名無し検定1級さん:2009/10/06(火) 15:46:15
>>844
846名無し検定1級さん:2009/10/06(火) 15:49:47
>>844
×じゃね?1,000mだっけ?もっと短かったような。300mとか
違ったか?
847名無し検定1級さん:2009/10/06(火) 16:18:04
×
848844:2009/10/06(火) 16:19:27
解答は○
>>846さんの言ってる300mは
通常の物件の場合にそれらの施設の名称を用いる事ができる場合です。

この問題の場合、別荘なのです。
別荘は、通常人里はなれた場所に作られる事が主なので
施設等の名称を用いる距離が長く設定されているのです。
ですので別荘の場合は、問題文の通り1,000m以内となります。
ちなみに道路距離ではなく、直線距離であるということに注意が必要です。
849845:2009/10/06(火) 16:43:21
>>848
それ、何時かの過去問に出てたんだよね(去年か?)
○の正解肢だったから、解説読んでも問題と同じような事しか書いていなくて理由がイマイチ分らず、
「観光施設系は、直線距離1000m」なんて適当に暗記して覚えてたけど、理由が分ってスッキリしたよ。
観光地ではなく「別荘」がキーワードなんですね^^;

解説ありがとう。
850名無し検定1級さん:2009/10/06(火) 17:23:41
あああ〜、設問者が大喜びするような回答をしてもうたぁ〜

解説も有難うございました
これ、本試験に出るといいなあ〜さすがにもう出ないかw
ちなみに大原の統一模試受けてきました
39点だったんですけど、まだ微妙ですかね?
851名無し検定1級さん:2009/10/06(火) 21:15:09
844さんの問題だけど俺の使っているテキストには
景勝地名称使用の際の直線距離の内容が載っていないので
もっと分かりやすく教えてください。
852名無し検定1級さん:2009/10/06(火) 21:54:42
農地法5条の許可を受けた後に自ら転用する場合には改めて農地法4条の許可が必要か?○か×か?
853名無し検定1級さん:2009/10/06(火) 22:03:14
o
854名無し検定1級さん:2009/10/06(火) 22:04:23
ここは蜥蜴教徒はいないの?
855844:2009/10/06(火) 22:04:45
>>851
物件に施設の名称を使える問題で直線300mだよって
問題の解説に付け加えられて書いてあっただけなので
私のテキストにも、詳しくは書いてないんですよ。

844で書いてある程度しかわかりません、すみません。
通常物件と別荘(別荘又はリゾートマンション含む)で
違うんだなっで認識してください
出題しておいて正確に答えれず、すみません
856名無し検定1級さん:2009/10/06(火) 23:56:03
 LECの宅建・直前大予想問題やったけど、難しくねえか?
 聞いてる肢が妙に細かいし。
 心配になったんで、模試受けたら、37〜39点だった。
 どういうことよ?
857名無し検定1級さん:2009/10/07(水) 00:02:38
>>850
俺48だったよ
858名無し検定1級さん:2009/10/07(水) 00:04:10
>>852
×
859名無し検定1級さん:2009/10/07(水) 00:27:43
 いつも思うんだが、本で売ってる試験予想問題は難しいのに、公開模試とかの問題は
妙に優しい気がするのは気のせいか?
 たまたま?
 それともわざと難しくして、専門学校の広告をするため?
860名無し検定1級さん:2009/10/07(水) 00:45:48
>>859
市販も簡単だけどね
861名無し検定1級さん:2009/10/07(水) 00:49:59
>>860
そりゃすげえ
個人的に
難易度は
本試験<公開模擬<市販の問題集<市販の模擬
って気がするんだが、
実際どうなんだ?
862名無し検定1級さん:2009/10/07(水) 01:07:03
 体感としては
 市販模擬(何だよ細か過ぎねえか?)
  ↓
 模擬試験(あれ?簡単すぎねえ?)
ってきがする
863名無し検定1級さん:2009/10/07(水) 01:16:33
こまかすぎるんじゃなくて資格の学校ごとにひっかける箇所が違うからそれになれてるだけだろ
スレち
864名無し検定1級さん:2009/10/07(水) 01:35:02
>>863
なるほど
つまり俺はタックで受講してるから、タックの模擬では高得点取れるけど
レックではそこまで取れないということだな。
分かったぜ少し心配してたんだ。
 

 明日からは問題出すぜ。
865852:2009/10/07(水) 05:31:41
>>858
正解
866名無し検定1級さん:2009/10/07(水) 09:42:27
取引主任者Aは傷害罪で起訴され地裁で2年の懲役刑が判決
され高裁に量刑不当(懲役ではなく罰金が相当)として控訴
した。


@Aは罰金刑については争っていなく刑が確定しなくても免許は受ける
ことができない。
AAは裁判の刑が確定していないので免許は受けることができる。
867名無し検定1級さん:2009/10/07(水) 10:04:42
>>866
A
868名無し検定1級さん:2009/10/07(水) 10:26:24
>>864
 ちょっとまて、じゃあ実はよその問題集やるより、過去問やりまくったほうが
 一番の対策になるということじゃないのか?
 過去問10年やってあくまで市販の問題集は知識の穴埋めの認識でいいか?
869名無し検定1級さん:2009/10/07(水) 10:45:31
平成21年10月7日に建てられた建物を売買する際、
35条書面に載せなくてよい事項はどれか

1.当該建物が土砂災害防止法により指定された土砂災害警戒区域にあるときはその旨

2.耐震改修の促進に関する法律に基づく耐震診断を受けた建物であるときはその旨

3.私道負担が無い場合のその旨

4.50万円の預かり金を受領する際の保全措置の内容
870名無し検定1級さん:2009/10/07(水) 11:10:34
2
871名無し検定1級さん:2009/10/07(水) 11:44:59
平成21年10月7日建築だからA
872名無し検定1級さん:2009/10/07(水) 13:48:51
住宅金融支援機構から借りた資金で親族の居住する家屋のローンの貸し替えにあてることができる
873名無し検定1級さん:2009/10/07(水) 13:58:18
この時期は過去問やるより模試で解答できなかったところを見なおしてったほういい
874名無し検定1級さん:2009/10/07(水) 14:02:57
>>873
なるほど
じゃあ問題集は一問一問見てわからない肢をどんどん潰したほうがいいということだな?
875名無し検定1級さん:2009/10/07(水) 14:05:10
>>873
何をあほなことを
今の時期は広く浅くたくさんとくのがいい
業法はひっかけ以外おとすことはない
それ以外は知ってるか知らないかだから数といて浅くてもいいから知識を蓄える
876名無し検定1級さん:2009/10/07(水) 14:06:52
>>875
つまり業法と制限をやりまくって分からなかったところを覚えまくったほうがいいと。
そして民法は運か?
877名無し検定1級さん:2009/10/07(水) 14:10:05
確かに業法は引っ掛け以外は結構とれそうだな。
問題は35条・37条くらいかな?
覚え方は
○○法=35条
引渡し・瑕疵担保は37条
後はお客に不利かどうかで考えるか
878名無し検定1級さん:2009/10/07(水) 14:17:50
>>876
すまん民法は解らん
行政書士もってるから民法はふれてないんだ
879名無し検定1級さん:2009/10/07(水) 14:19:51
1 オムツ

2 オムツ

3 オムツ

3 オムツ
880名無し検定1級さん:2009/10/07(水) 14:53:21
>>875
そうやって不合格者を出す作戦ですね、分ります。
もっともっとやってください^^。
881名無し検定1級さん:2009/10/07(水) 14:55:45
>>880
>>875
> そうやって不合格者を出す作戦ですね、分ります。
> もっともっとやってください^^。
882名無し検定1級さん:2009/10/07(水) 15:02:49
>>880
一回といた答練なんて1ヶ月後やっても48以上とれるのが普通だろ?
そんな二問のために時間さくくらいなら数多くとくほうがいいと俺はやってて思った
883名無し検定1級さん:2009/10/07(水) 15:03:12
>>880
 でも実際民法はこれ以上点数が上がらんだろうから
 確実に覚えられる業法・法令・税法を完璧にしたほうがいいんじゃない?
 問題はその他だが、これは今年難問になるらしいが、マジ?
884名無し検定1級さん:2009/10/07(水) 16:13:10

「過去問出来たから範囲を広げて知識を広げる」てw

過去問が出来た=理解出来たではないだろうがw


885名無し検定1級さん:2009/10/07(水) 16:17:16
民法はこれまでどれだけやったかが如実に著れるっしょ
法令やぎょうほうは問題廻してるうちに、何時も引っ掛かる所とか
自分の弱点わかるから、問題をバラバラやるより
三回くらい廻した方がいいよ。
あと10日かぁ
やれるだけの事はやった。
酒も養命酒以外は絶ってきた。
あぁよくもわるくも長く苦しい日々がもうすぐ終わる
886名無し検定1級さん:2009/10/07(水) 16:36:56
「かれこれ20年以上過去問をやっている私でさえ過去問は完璧ではないのに 
 たかが1年勉強した受験生が完璧ですなんて 
 私の頭は脳が錆付いておかしいですと言ってるのと同じですよねぇ。」 

by ケケ
887名無し検定1級さん:2009/10/07(水) 16:54:23
>>882
この時期になって、試験で一番落ちるパターンの典型を見るとわW。
888名無し検定1級さん:2009/10/07(水) 16:56:32
そろそろウソを教えて敵を蹴散らす流れになっていきそうだなw
889名無し検定1級さん:2009/10/07(水) 21:14:15
>>869
 この解答出てないみたいだけど解説付きで
 誰か教えてください。 
890名無し検定1級さん:2009/10/07(水) 21:16:26
2あたりじゃねーの
耐震うんたらは37で十分だろ

まんこ
891名無し検定1級さん:2009/10/07(水) 21:24:49
>>869
答え2

耐震診断を受けているかどうかを説明する義務があるのは
S56年に建築基準法が改正される以前に建てられた建物だけ
892名無し検定1級さん:2009/10/07(水) 22:10:58
>>886

> 「かれこれ20年以上過去問をやっている私

お前馬鹿だろ?
893名無し検定1級さん:2009/10/07(水) 22:23:00
業法が苦手なんだけど、どうやって勉強するのがいいかな?

時間がたつにつれて、どんどん忘れていくんだけど・・・。
模試も8月は40点以上連発してたけど、ファイナル模試は36点。
894名無し検定1級さん:2009/10/07(水) 22:27:16
 | ̄10月8日木曜日 ̄)←もうすぐ
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\
  |ヽ-=・=-′ ヽ-=・=-   /
  |::    \___/    /   さあ、そろそろお遊びはお終いだ
  |::::::::   \/     /
http://www.youtube.com/watch?v=mGE3wkVp7aI
http://www.youtube.com/watch?v=61987YW38jI  
895名無し検定1級さん:2009/10/07(水) 22:35:36
>>886
あらケケ先生
先日の合格報告会ではどうも
896名無し検定1級さん:2009/10/07(水) 23:59:18
>>893
もうあきらめろ
でも試験場には来いよ
落ちろ 落ちてくれ
897名無し検定1級さん:2009/10/08(木) 00:09:35
俺がちょっと苦手な問題○×でどぞ〜

容積率の算定に当たり,建築物の延べ面積の1/3を限度として,
地下室の床面積を建築物の延べ面積に算入しないとする特例は,
住宅以外の用途に供する部分を有する建築物には適用されない。
898名無し検定1級さん:2009/10/08(木) 00:22:51
×・・・?
899897:2009/10/08(木) 00:27:31
>>898
正解です
上手く説明できないので、詳しくはH11問21肢1を見てね
900名無し検定1級さん:2009/10/08(木) 00:28:35
過去問持ってないから調べられないw
901名無し検定1級さん:2009/10/08(木) 00:29:45
兼用住宅もよかったような気がしただけなんだけど・・・
いまいちあやふやだ
902897:2009/10/08(木) 00:32:40
>>900
過去問なしで勉強ってすごいな!?学校行ってる人?

まぁここで確認をhttp://tokagekyo.7777.net/echo_t2/1121.html
903793:2009/10/08(木) 00:33:05
居住用の床面積のみだから店舗併用のような用途でも可能。
904名無し検定1級さん:2009/10/08(木) 00:35:43
おーありがとう!

やっぱり店舗との兼用住宅もおkなんだね
なんとなく覚えてるもんだ
905名無し検定1級さん:2009/10/08(木) 01:16:48
 民法はことし簡単なのかねえ?
906名無し検定1級さん:2009/10/08(木) 04:21:42
オレは過去問しかしとらん。
その中から発見した超マイナー問

ハァ〜!オマエ等にオレさまの問題が解けるかァ(ケンシロウにやられる雑魚風に)

風致地区内における建築物の建築,宅地の造成,木竹の伐採,屋外における土石,
廃棄物又は再生資源の堆積その他の行為については,地方公共団体の条例で
都市の風致を維持するため必要な規制をすることができる。

O or X
907名無し検定1級さん:2009/10/08(木) 04:23:48
それと行政書士持ってる人にとって宅建の試験問題て、どう?
よろしければ、講評を聞かせて。
908名無し検定1級さん:2009/10/08(木) 05:57:31
>>906
○…?
909名無し検定1級さん:2009/10/08(木) 07:52:09
4択の試験にOX問題はない
そんなことしてたら今年も落ちるぞ
確実にOかXか、それだけを見極めろ
910名無し検定1級さん:2009/10/08(木) 10:18:37
地方公共団体→市町村・・・?
911名無し検定1級さん:2009/10/08(木) 10:35:27
こんなマイナーな知識を闇雲に詰め込むことに必死になり、実は頻出事項がザルで落ちる奴がかなり多い。
912名無し検定1級さん:2009/10/08(木) 12:49:10
知事じゃないの?
913名無し検定1級さん:2009/10/08(木) 12:53:24
>>892
ケケは司法書士講師
当然、司法書士試験合格組
914名無し検定1級さん:2009/10/08(木) 12:57:57
みなさんにお聞きしますが、地価公示法と
不動産鑑定評価基準どっちがでると思いますか?
915名無し検定1級さん:2009/10/08(木) 12:59:07
不動産鑑定評価かな
916名無し検定1級さん:2009/10/08(木) 13:04:06
不動産鑑定評価基準 ここ5年で4回なので
そろそろ地価公示でてほしいのだが・・・
917名無し検定1級さん:2009/10/08(木) 13:56:38
>>906
×
屋外における土石,
廃棄物又は再生資源の堆積

規制内容でない
918名無し検定1級さん:2009/10/08(木) 14:27:03
>>897
×
因みに高さは1m以内
919名無し検定1級さん:2009/10/08(木) 14:44:09
>>917>>918
知らなくても全然差がつかない知識だなw
920名無し検定1級さん:2009/10/08(木) 14:45:56
鑑定評価はやめてほしいな
あれは深みにハマるときりがない
921名無し検定1級さん:2009/10/08(木) 16:10:23
>906
昨日見つけた問題で、一晩寝たら
正解肢をきれいさっぱり忘れておったわw

正解:O
参考:http://tokagekyo.7777.net/echo_t2/5619.html
922名無し検定1級さん:2009/10/08(木) 16:58:57
>>921
昭和56年て…w
923名無し検定1級さん:2009/10/08(木) 17:01:59
>>921
だよな?○俺しかいなくて不安だったお
風致地区は地方公共団体と記憶している
924名無し検定1級さん:2009/10/08(木) 17:42:02
というかマイナーすぎだけど基本すぎてウンコ
925名無し検定1級さん:2009/10/08(木) 21:19:08
 AB間(Aは宅建業者)で専属専任媒介契約を締結した場合、
 BはAが探索した相手方以外の者と売買契約を締結することができない。

って過去問で、これは正しい肢扱いだけど
予想問題集で似たような問題あって


 AB間(Aは宅建業者)で専属専任媒介契約を締結した場合、
 BはAが探索した相手方以外の者と売買契約を締結してはいけない。

ってのは誤りの肢になってる

どこが違うんだろう・・・
「することができない」と「してはいけない」?

なんか混乱する・・・
926名無し検定1級さん:2009/10/08(木) 21:22:25
「専属」が抜けてるとかいうオチはないよな?
なんか自己売買しか×か○か変わる要素なさそうなんだけど
927名無し検定1級さん:2009/10/08(木) 21:35:12
>>925
また国語の問題か?
解説無いの?
928名無し検定1級さん:2009/10/09(金) 01:39:08
>>925
だから予想問題集は深入りするなと何度言ったら(ry

そういうひねくれた問題やってどうでもいいようなことに拘ってると本番で足元掬われるぞ。
929名無し検定1級さん:2009/10/09(金) 01:43:51
TACの模試といたら誤ったやつをえらべと書いてあって無理やり選んだら問題が間違ってた
一時間かえせksg
930名無し検定1級さん:2009/10/09(金) 02:07:15
もう予想問題とかはやらない
過去問とテキスト読みで当日まで頑張ろう
931名無し検定1級さん:2009/10/09(金) 02:31:20
>>925
あくまで個人的な意見だが・・・
過去問の「〜ならない」だと条文通りの言い回しであり、媒介契約のルールと誰が見ても判断できる。
しかし…
模試の「いけない」はどちらかといえば主観的な表現であり、見方によっては「したらしたでペナルティがあるだけだよ。だから別にいけなくはないんだよーん」と言う出題者の意図を感じさせるものがなくもない。


まあ、こんなくだらないことに拘っては「いけない」w
過去問の方を優先せよ。
932名無し検定1級さん:2009/10/09(金) 03:41:19
専属専任→あなたのとこでしか売りません
ただの専任→自己売買もあるよーん
これくらいでおけだろ
933名無し検定1級さん:2009/10/09(金) 03:51:49
媒介書面に

専属専任→他業者が連れて来た人と契約しちゃった時の措置を記載
専任→記載しなくておk

で良いんだっけ?
934名無し検定1級さん:2009/10/09(金) 04:21:06
>>933
違う
専任→他の業者さんに依頼しちゃった場合の措置
専属専任→他の業者さんに依頼しちゃった場合の措置プラス自己売買した場合の措置
を書面化せねばならん
935名無し検定1級さん:2009/10/09(金) 04:24:31
ちなみに賃借の時は書面化義務ないからそこも注意
936名無し検定1級さん:2009/10/09(金) 08:21:03
一般媒介契約には違反に関する措置はかかなくてもいいとかもな
937名無し検定1級さん:2009/10/09(金) 10:35:08
建築着工統計の『平成20年度』と『平成20年』の違いがわからん。
わかる人はご教授下さい。
938名無し検定1級さん:2009/10/09(金) 10:38:31
>>937
たぶん、平成19年4月1日〜平成20年3月31日と平成20年1月1日〜12月31日
じゃないでしょうか。
939名無し検定1級さん:2009/10/09(金) 10:50:31
年度と年分からないとか小学生かよww
940名無し検定1級さん:2009/10/09(金) 10:56:43
>>925
読解力不足。現代文を先に勉強すべきでした。
理解できないと、問題が何を聞いているのか
分からないでしょう。
ある意味、平和。
この2日ほど、現代文解釈の方法、という参考書をすることを
お勧めします。急がば回れ、です。
941937:2009/10/09(金) 11:05:35
>>938
ありがとうございます
942名無し検定1級さん:2009/10/09(金) 11:06:51
>>938
あんたそれ19年度
943名無し検定1級さん:2009/10/09(金) 11:53:47
平成20年度は平成20年4月1日から平成21年3月31日
平成20年は平成20年1月1日から平成21年12月31日

住民税はは○○年度課税、所得税は○○年分課税
944名無し検定1級さん:2009/10/09(金) 11:54:50
ごめん間違った。お詫びして修正。
平成20年度は平成20年4月1日から平成21年3月31日
平成20年は平成20年1月1日から平成20年12月31日

住民税はは○○年度課税、所得税は○○年分課税
945名無し検定1級さん:2009/10/09(金) 12:25:40
 今年は民法の難易度下がらないかな?
 その代わり業法が上がるのか_?
946名無し検定1級さん:2009/10/09(金) 16:11:11
国又は地方公共団体は市街化調整区域の農地2000平米を取得するとき
農地法の許可は不要である。
○×?
947名無し検定1級さん:2009/10/09(金) 16:13:44
948名無し検定1級さん:2009/10/09(金) 16:19:20
第二種高層住居専用地域は北側斜線の適応を受けるか
949名無し検定1級さん:2009/10/09(金) 16:21:01
×
950名無し検定1級さん:2009/10/09(金) 16:22:29
区分所有法で建物の大規模滅失の復旧について『賛成派は反対派に時価で売り渡すよう請求できる』のか
『反対派は賛成派に時価で買い取るよう請求できる』
正解は?
951名無し検定1級さん:2009/10/09(金) 16:26:46
>>950前者
>>948「中高層」じゃない?
>>949○だろ
952名無し検定1級さん:2009/10/09(金) 16:28:15
中高層じゃなくて高層だから×です
953名無し検定1級さん:2009/10/09(金) 16:32:24
>>951だがそうだったw
打ち間違いではなく高層でよかったな
すまんすまん
よし!!!
今年も諦めよう(-。-)y-゜゜゜!!
954名無し検定1級さん:2009/10/09(金) 16:33:27
>>951
復旧の場合と建替えの場合を正しく理解しましょう。
どちらが「買取請求」でしょうか、もう一度?
売渡請求はどちら?理由は?
955名無し検定1級さん:2009/10/09(金) 16:41:26
>>954
俺をいじめないでくれ〜(>_<)
ん〜
買い取り請求は賛成派ができるんじゃないのか?
反対派は請求できないんじゃなかったっけ。
やっぱ復旧と建て替えは違うンか?
956名無し検定1級さん:2009/10/09(金) 16:44:33
用途地域で1種と2種の違いは?

暇なときに、地目は全部で全部で何種類あるでしょうか。
答は、不動産登記法 登記規則97条の地目で確認してね。
957名無し検定1級さん:2009/10/09(金) 16:48:42
最近問題出しっぱなしで答えちゃんと書かない奴多いな
958名無し検定1級さん:2009/10/09(金) 16:50:11
>>955
ごめんね。
覚える場合は、建売と覚えてみて。
復旧は買取請求、建替えは、売渡請求。
簡単に理由を言うと、建替の場合「すべて空家に
しておかないといけないから。反対の人たちの持ち分を
強制的に取得するため、売渡になるの」
959名無し検定1級さん:2009/10/09(金) 16:53:41
「第一種市街地再開発事業」は、都市再開発法に基づく市街地再開発
事業のうち、管理処分手法をとるものである。

○か×か。
960名無し検定1級さん:2009/10/09(金) 16:54:29
↑そんな問題出るの?
961名無し検定1級さん:2009/10/09(金) 16:57:31
どう考えても捨て問だなw
962名無し検定1級さん:2009/10/09(金) 16:57:55
ビル経営管理士では、こういう問題が出ます。
宅建などを保有し、さらに高度な技術を取得する場合です。
宅建が基礎になります。
ちなみに、答は×です。2種は管理処分ですが、1種は権利変換手法
を用います。
もし、難問とすれば、このレベルでしょう。
963名無し検定1級さん:2009/10/09(金) 16:59:24
宅建スレなのでそんなのどうでもいいです
964名無し検定1級さん:2009/10/09(金) 16:59:46
>>959
×
965名無し検定1級さん:2009/10/09(金) 17:03:20
ビル管?宅建以下の民間資格だな
966名無し検定1級さん:2009/10/09(金) 17:03:44
次スレの案ですが、過去にあった「質問スレ」と統一ってのはどうでしょうか?

スレタイ案:
【宅建】問題の出し合い・質問スレpart3

内容案:
過去にあった2つのスレを統一してみました。

このスレの内容
・宅建の問題の出し合い、その問題への解答。
・宅建の分からない・理解できない問題(過去問や予想問)の質問、それに対する回答。

教えられる方(講師の方大歓迎)もどんどん教えてあげてください。


過去スレ
【宅建】受験者同士問題を出し合うスレ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1249450780/
【宅建】質問スレ【まだ間に合う】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1244286135/
967名無し検定1級さん:2009/10/09(金) 17:05:06
1.隣地斜線制限は、準都市計画区域以外の都市計画区域外に
所在する建築物にも適用される。

2.建築物の外壁面の敷地境界線からのセットバック(外壁後退)に伴う
緩和規定が適用されうのは、隣地斜線制限及び道路斜線制限について
であり、北側斜線制限には適用されない。

968名無し検定1級さん:2009/10/09(金) 17:07:18
>>966
さんせー!!
969名無し検定1級さん:2009/10/09(金) 17:10:58
「高度地区」は、都市計画地域地区の一つであり、市街地における
土地の合理的かつ健全な高度利用と都市計画の更新を図ることを
目的として、建築物の容積率の最高限度及び最低限度、建ぺい率の
最高限度、建築面積の最低限度、壁面の位置の制限を定める地区である。
970名無し検定1級さん:2009/10/09(金) 17:14:39
>>969
ちがいまーす!!
971名無し検定1級さん:2009/10/09(金) 17:17:47
>>970
正解。これは高度利用地区です。
972名無し検定1級さん:2009/10/09(金) 17:54:46
正直ここで出される問題より確実に四択でのほうが簡単だw
二問は全く違うし、片方は考えて解ける問題多いからな
ちなみに宅建うけるんだと友人に言ったら「んなもん落ちてるようじゃ就職は
おろかなんもできないよ?その程度の合格率は受かるでしょ?」
と言われたんだが・・・・・
973名無し検定1級さん:2009/10/09(金) 18:04:11
>>963>>965

>>962は受験生相手に上から目線して自己満足にひたりたいだけの自称不動産会社経営者(実際はただの宅建ヴェテ無資格DQN営業)だから相手にするな。
他スレでも受験生相手に「お前ら実務もできないくせに」って喚き散らしてる真正の基地外だ。
974名無し検定1級さん:2009/10/09(金) 18:12:01
みなさん、新型インフルになってしまったら 受験会場に来ますか?
本当に流行りだして、いつ自分が感染するか本当に心配です。
この時期にかかってしまったら、今までの努力が・・・。
正直感染しても受験するよね?
975名無し検定1級さん:2009/10/09(金) 18:18:25
>>958
建替えの際に売渡請求までできる理由はそれでいいとして
じゃあなぜ復旧の場合は反対派の買取請求を認めてるの?
反対するなら勝手に引っ越してって下さいねってにべもなく突き放したっていいわけじゃん。
976975:2009/10/09(金) 18:22:40
>>958
あ、区分所有法で買取請求を認めてるからっていう答えはやめてね。

それだとこのスレによくいる、質問されても「判例が〜になってます」で全て片付ける人と同じだから。
977名無し検定1級さん:2009/10/09(金) 18:25:36
>>975
共用部分について分割して所有権を持ってるから
大規模滅失した際に勝手に復旧したら反対している人の持ち分を勝手に弄ったことになる
978名無し検定1級さん:2009/10/09(金) 18:26:47
>>976
お前が判例理解できないだけだろ・・・
979名無し検定1級さん:2009/10/09(金) 18:30:03
>>976
お前本スレの方にもいたマジキチだろ
980名無し検定1級さん:2009/10/09(金) 18:33:13
>>973
問題、正しいのはどれか。

1.定期建物賃貸借において、賃貸人が賃借人に対して、契約の更新がない旨を
記載した書面を交付して説明をしなかったときは、契約の更新がないこととする
約定は無効である。この場合、賃貸借契約は原則として成立しないが、賃借人が
希望した場合に限り、定期建物賃貸借でない普通借家契約として成立する。

2.普通建物賃貸借契約が更新された場合、あらかじめ更新後の契約期間を定めていれば、
その約定どおりの賃貸借期間となるが、特段の合意がなされていなければ法定更新
の効果により、賃貸借期間が1年間となる。

3.普通建物賃貸借契約において1年未満の契約期間を定めたときは、期間の定めにない
契約とみなされ、賃貸借契約の更新は問題にならない。

4.期間の定めのない賃貸借契約の場合、契約当事者は、いつでも相手方に対して解約の
申し入れをすることができ、解約申入れをすると法定期間(解約申入期間)を経て
賃貸借契約が終了するが、賃借人の解約申入期間は特約の定めに拘らず、民法の原則
どおり3ヶ月である。
981名無し検定1級さん:2009/10/09(金) 18:47:13
>>973ついでに、もう一問。
誤っているものはどれか。

1.賃貸人は、賃借人に貸室を使用収益させる義務があるほか、貸室の使用収益
に必要な修繕を行う義務もある。

2.賃借人は、賃貸人の同意を得て賃貸物件に付加した造作につき、賃貸借契約が
期間満了または解約申入により終了する場合に、賃貸人に対して時価をもって買取る
よう請求することができるが、造作を付加した後で賃貸人の同意を得た場合には、
買取請求権を行使することができない。

3.賃借人は、賃料支払時期につき何らの定めがなければ、当月分の賃料を当該月の
末日までに支払えば足りる。

4.賃借人には、民法により有益費償還請求権、借地借家法により造作買取請求権が
認められるが、いずれも任意規定であるため、有益費償還請求権および造作買取請求権
を放棄する旨の特約はいずれも有効である。
982名無し検定1級さん:2009/10/09(金) 18:53:20
>>973
これくらい、各々1分もかからないでしょ。
983975:2009/10/09(金) 19:04:58
>>977
正解。
マンションは個人の資産だから管理側に有無を言わさず強奪する権利があるわけないってことだね。
実は理解しててあえて分からないふりして聞いてみたんだ。
こういう、原点にかかわることはテキストには意外に載ってないからな。ただの丸暗記屋だったら答えられないだろうと踏んで。

>>978
判例がどうだからで完全に納得できる方が人としてむしろ問題だと思うよ。
当時その判決を出す過程で別意見の判事だっていたはずなんだから。人の考え方なんて人それぞれだろ?
その判例が導かれる過程の考え方が示せなければいくら判例覚えても意味ない。
984名無し検定1級さん:2009/10/09(金) 19:09:38
>>981
>賃貸人は、賃借人に貸室を使用収益させる義務がある

え?!

985名無し検定1級さん:2009/10/09(金) 20:16:19
建築基準法のとこで質問なんだが、
工業専用区域内において飲食店等は建築していいの?テキストが不親切でわからん
986名無し検定1級さん:2009/10/09(金) 21:01:02
この時期ならその他の暗記が良いだろうと思い、建物の問題を
建築物の構造又は材料に関する次の記述のうち、間違っているのは?

1.居室の天井の高さは、2.1メートル以上じゃなければならない。

2.階段には、原則として手すりを設けなければならない。

3.鉄筋コンクリート造に使用するコンクリートの骨材は、
 鉄筋相互間及び鉄筋とせき板との間を用意に通る大きさでなければらない

4.鉄筋コンクリート造における鉄筋に対するコンクリートのかぶり厚さは
 耐久壁以外の壁又は床にあっては3センチメートル以上でなければならない。
987名無し検定1級さん:2009/10/09(金) 21:14:31
2
988名無し検定1級さん:2009/10/09(金) 22:04:33
>>986
1じゃないの?
未満ってことじゃねえの?
989986:2009/10/09(金) 22:40:59
解答
1.正しい 問題文通りです。
     一室で天井の高さが異なる部分がある場合は、その平均の高さによるもの
2.正しい 問題文通りです。
3.正しい 問題文通りです。
4.間違い 3センチメートルではなく 2センチメートルです。
     耐久壁、柱またははりにあっては3センチメートルになります。
990名無し検定1級さん:2009/10/10(土) 01:08:45
耐久壁っていうのもあるんだ、、、

耐力壁は5センチじゃなかったけ?
991名無し検定1級さん:2009/10/10(土) 01:18:14
耐久じゃなくて耐力壁の事だろな。
数字はあってると思われ
992名無し検定1級さん:2009/10/10(土) 01:27:32
あ、3センチであってるね。

鉄骨鉄筋コンクリートの耐力壁のかぶり厚さが5センチだった…
993名無し検定1級さん:2009/10/10(土) 01:30:42
4センチだろ?
994名無し検定1級さん:2009/10/10(土) 07:03:18
○×問題
壁紙の防炎性能は貼り付ける下地により異なる
995名無し検定1級さん:2009/10/10(土) 08:19:27
>>973はこの程度もできないレベル、だから不合格。
996名無し検定1級さん:2009/10/10(土) 14:48:53
980は3、981は2が答え。
997名無し検定1級さん:2009/10/10(土) 16:37:41
新スレ
【宅建】問題の出し合い・質問スレpart3
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1255160206/
998名無し検定1級さん:2009/10/10(土) 16:40:44

  ハ,,,ハ   ハ,,,ハ 
 (゚ω゚ \/ ゚ω゚) 
  \      / 
.    >    < 
  / ./\ \ 
. \  \/ / 
゛¨""゛゜"¨"゛¨""゛゜"¨" 
999名無し検定1級さん:2009/10/10(土) 16:41:55
   ハ,,,ハ   ハ,,,ハ 
  (゚ω゚ \/ ゚ω゚) 
   \      / 
.     >    < 
   / /\ \ 
.. (  (,,,,,,,,,,)  ) 
 /   断   `ヽ 
|  ○    ○ | ゴゴゴゴゴゴ 
...\  (__人__)  / 
゛¨""゛゜"¨"゛¨""゛゜"¨" 

1000名無し検定1級さん:2009/10/10(土) 16:43:25
     _______ 
 <´゚ノ  ヽヽヽヽヽヽヽ  `,><《 
    `  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。