司法書士試験における内民有用性について

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
立てました。こっちで存分にやってください。参考書スレには来ないでください
2名無し検定1級さん:2009/07/22(水) 10:43:17
ぎゃーぎゃー言ってる奴は内民使われて他の人の成績があがるのが怖い卑屈なヘタレ君。よっぽど内民使ってほしくないんだろうな。
3名無し検定1級さん:2009/07/22(水) 12:00:15
昔の試験は過去問回しだけで対応できただろうけど、最近の試験は無理だね。
4名無し検定1級さん:2009/07/22(水) 18:57:26
推論問題が増えたり、試験の傾向も変わってるんだから有用なテキストも当然変わるよ
5名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 00:47:16
アゲマス
6名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 10:21:23
内民否定の例のヒトの言ってることも有益な部分は有るんだけど、
疑問だったのは本試験の時間配分で問題数から単純に算出して1問あたり、1肢
あたりの所要時間を算出してるところかな。
あんなの問題の形式や必要な知識によってバラつきがあると思うんだが。
単純な組み合わせ問題で知識(過去問含む)だけで正誤判定できるなら1問数十秒
で解けるし、推論問題なら数分かけなきゃならんケースもあるし。

時間かけて考えなきゃならん問題で活きてくるのが基本書読んだ経験だと思う。
まぁ、内民読み込んでマスターするのは時間かかるってのは事実だから、反論
にはならんけどねw もっと薄いSシリーズやら双書やらアルマやらを3回ぐらい
回すぐらいで対応できると思うけど。条文の順序通りだから六法読み込みと
平行しやすいし。
7名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 10:24:07
いきなり内民はよくないと思う
一通り司法書士用のテキストや過去問をやり終えた後に読むと目から鱗が落ちる感じ
この時期勉強に手が着かないという人は読んでみるといいと思う
8名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 10:29:47
>>7
内民は脳みそのブラッシュアップと言うかデフラグと言うか、そんな感じで
使うと良い、みたいなことは聞いたことあるね。
「初心者の独習用」をうたってるけど、最初から読んでも初学者にはよく
わからんこと結構書いてあるしw
9名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 10:32:37
>>7 激しく同意
10名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 10:33:05
>>8
そうそう。初学者には難しいし、司法書士試験は判例の結論明確に
ってかんじだけど、有力説に重きが置いてあったりして、
判例が明確じゃない人は混乱すると思う。
11名無し検定1級さん:2009/07/23(木) 11:27:59
>>10
「抵当権者の物上代位」とか、「瑕疵担保」とか独自説長々と書いてあるから
混乱しやすいね。
12名無し検定1級さん:2009/07/24(金) 13:04:15
内民万歳!
13名無し検定1級さん:2009/07/24(金) 13:40:16
>内民否定の例のヒトの言ってることも有益な部分は有るんだけど

あんな乱文奇々怪々カキコ読まない方がいいよ
勉強が進めば自ずと足りない事が見えてくる
それを補うのが学者本なのか、演習量なのか人それぞれ
あいつは自分の学習法に酔ってるナルシスト
14名無し検定1級さん:2009/07/24(金) 14:31:43
川井にしとけ。
15名無し検定1級さん:2009/07/24(金) 14:59:32
>>13
テンプレのところの情報はまともなのもある。最近はファビョってるけどw
16名無し検定1級さん:2009/07/24(金) 16:42:08
ダットサンにしとけ。
17名無し検定1級さん:2009/07/24(金) 23:13:30
ダットサンだけでは足りないのは明らかだが、
それにあることも身につけていないようでは到底合格はおぼつかない。
今年の民法の問題を選択肢ごとに検証してみるよ。

川井の民法概説の債権総論を立ち読みしてみた、
債権の準占有者の記述が今年のあの問題によく似ていた。

>>6
時間をある程度かけたら確実に正解できるところ(「推論」や表カード形式)
時間をかけても確実な正解が見込めないところ(個数問題で決めかねる選択肢)
この二つは分けないとだめだね。
>>7-11
うんそうだね。
物上代位とかは立法的に解決されたところも多いな。
18名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 15:02:31
今年、更生登記を記述で書かせた理由がなんとなくわかった。
「民事研修(みんけん)」掲載された
「話せばわかる!研修講座−権利に関する登記編−」が昨年10月に単行本になっていた。
内容はほとんど更生登記と仮登記、いまさらながらミニ講座と思って買うのもよしか。

江原 幸紀「話せばわかる!研修登記法」日本加除出版
19名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 21:04:33
内民否定のヒト、いよいよファビョって誘導にも乗ってこないから
こっちの方が建設的な遣り取りが出来そうですなぁ・・・

とりあえず、内民の有用性は措いて、内民を使って司法書士試験に臨む場合に
注意しなくちゃならないことについて・・・
最頻出テーマである「代理」「物権変動(94-U類推含む)」で、頭から判例
を批判して自説を述べてますが、司法書士試験は『判例』が正しいことを
前提にして解かなければモロに間違える肢が平気で出ます。
「判例の立場が正しい」ことを前提に、当て嵌めまでしっかり押さえておき
ましょう。
20名無し検定1級さん:2009/07/26(日) 00:09:47
確かに、こちらのほうが本来のテキストスレとして機能しそうですね。

>>19
どこが有権的法解釈できるのかですね。

内田民法で、自説を述べるのは仕方ないとしても、
瑕疵ある意思表示あたりかな
基準のまとめで判例の準則を細かい違いだけど一般の理解と違って
まとめてるところがあったはず、それはさすがにまずい。
21名無し検定1級さん:2009/07/27(月) 09:13:32
>>20
そうそうw あれ鵜呑みにすると司法書士の民法は普通に間違える。
22名無し検定1級さん:2009/07/27(月) 23:52:11
平成21年司法書士試験民法(第4問から第23問)の検討
条文+ダットサンでどこまで解けるか。
選択肢別に検討したところ、単純計算で51/100の正誤判定が可能。
なお、この計算では推論問題(6,8,10,13,17,20)は、
まったく正誤判定の考慮外としたため実質は51/70の正誤判定が可能、
知識問題で正答にいたらなかったのは第14問と第18問の2問。
23名無し検定1級さん:2009/07/28(火) 01:18:54
>>22
なお、検証に利用したダットサンはブックオフで200円で売っていた
我妻栄・有泉亭『民法1』『民法2』『民法3」(新版 一粒社発行)
であるため最新のものではより正誤判定の可能な選択肢が増えるものと思われる、
特に譲渡担保の第14問。

しかし、姫野講師の過去問での検証にくらべても、
それほど劣らない結果がでるとは意外だった。
24名無し検定1級さん:2009/07/28(火) 05:55:59
朝に見直してみた。

>>22
第14問の法定地上権は2つしか正誤判定できないけど正解に導ける。

>>23
第15問の譲渡担保の間違い。
25名無し検定1級さん:2009/07/28(火) 06:08:58
>>24
第14問の正解へは2つだけでは導けない
ただ、法定地上権を強行法規であることを既知とすれば可能。

こういう調子だから、
間違った組み合わせを選べのところを正しい組み合わせを選んだりするんだよな。
26名無し検定1級さん:2009/07/28(火) 08:31:19
検証乙です。
本スレがぶっ壊れてるからいっそ、内民に限らず、
基本書・問題集の検証スレにしちまおう
27名無し検定1級さん:2009/07/30(木) 00:29:24
「民事研修(みんけん)」で連載をもつような法務省側のひとが、
引用する参考文献はやはり気になる。

と保守
28名無し検定1級さん:2009/07/31(金) 11:12:59
微妙なところだなぁ・・・官僚は東大卒が多いから東大の教授本を好むみたい
だけど、司法書士の問題を作ってるヒトで東大卒がどれくらいいるのか・・・
29名無し検定1級さん:2009/07/31(金) 21:57:16
俺も東大系が多いと思ってた、まあ我妻は別格としても。
ところが、「話せばわかる!研修登記法」でも山本敬三の民法総則を引用してた。
今、東大系で適当な民法総則がないのかもしれない。

月曜日くらいには、あれだけ圧縮されて大丈夫かは気になるところの
実戦択一カード午後で不動産登記法の検証してみるよ。
30名無し検定1級さん:2009/08/01(土) 13:03:27
内民テキスト化プロジェクト始めました。
まずは4冊をスキャナで読み込みます。まる一週間を予定中・・・
31あぼーん:あぼーん
あぼーん
32名無し検定1級さん:2009/08/04(火) 15:38:27
スキャンなかなか進みません。まだ一冊終わりません。ばかばかしくなってきた。
33名無し検定1級さん:2009/08/04(火) 15:40:51
ばらせばいいよ。
PDF化すればワード検索を使って速攻で横断整理もできる。
34名無し検定1級さん:2009/08/04(火) 15:53:37
レスありがとうございます。PDF化ってどうやってするんですか?
イータイピストをもっているのですが、できるのでしょうか?
35名無し検定1級さん:2009/08/05(水) 22:24:11
>>29
検証をさぼってるなあ、俺。
どうしても、
自分が習った択一サブノートにここにあるとわかってる知識が記載されていないと
いらいらしてくる。元になった択一サブノートが約2倍の紙面を使っているのだから当然。
実戦択一カードに欠けている知識が精選択一にあったりするので、
LECはそれでバランスを取っているのだろうか。
途中経過だけど選択肢で50%くらいだろうか(不動産登記法は条文のみでカウント)、
これは表面上ダットサンと変わらないが、
問題は正解に導けるかどうかで全然違いかなり取りこぼす。

今年から新規のサブノートになるそうだが、
青木式新不動産登記法対応版の市販をしたらかなり売れるのではないだろうか。
36名無し検定1級さん:2009/08/06(木) 16:33:18
200dpiカラーでスキャンしてましたがどうもOCRの読み込みが悪いので一からやり直しです。
どうすればいいのでしょう。400でするべきか時間がかかっても600でするべきかそれとも
グレースケールでするほうがいいのかなあ。まいってます。
37名無し検定1級さん:2009/08/09(日) 14:36:58
だれも何も教えてくれない>_<
38名無し検定1級さん:2009/08/10(月) 01:10:07
>>36
PC関係の質問スレか、司法試験板のPCスレにいけばどう?
39名無し検定1級さん:2009/08/22(土) 23:39:59
hosyu
40名無し検定1級さん:2009/08/26(水) 00:17:59
もうウチミンはやらないぞ
41名無し検定1級さん:2009/09/03(木) 12:31:49
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 
|.   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|.   |
|.   |   次でボケて!!!   |.   |
|.   |________|.   |
|         ∧∧ ||        |
|.        ( ゚д゚)||        |
|.         / づΦ      . |
|_____________|
         ∧∧ ||
.        ( ゚д゚)||
         / づΦ
42名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 22:17:39
内田民法って改訂されんの?
43名無し検定1級さん:2009/09/07(月) 07:03:13
内田によって民法が改訂される予定。
44名無し検定1級さん:2009/09/10(木) 07:21:38
面白いじゃないか
45名無し検定1級さん:2009/09/10(木) 08:41:08
皆さんご存じのように、債権法改正が進んでおります
私は、現在早稲田のLSにおりますが、早稲田には債権法改正の委員長である鎌田先生がいらっしゃいます。先日、大学近くで鎌田先生と話をさせていただきまして(と言っても茶飲み話レベルですが)、債権法改正について聞いて参りました。
本当に世間話のレベルを超えていませんのでしっかりと聞いたわけではありませんが、とりあえず情報を流します。
1.「債務不履行に基づく損害賠償請求」から帰責事由をなくすつもり
2.危険負担制度なくす
3.債権者代位なくす。無資力なら破産・保全は民事保全で
4.ファイナンスリースを典型契約化
5.商法総則を取り込みたい
6.新典型契約はファイナンスリースくらいかな。あまり増やさない

とのことです。結構抜本的に変えるつもりのようです。

今日、鎌田先生に会いまして聞いてきました。
1)詐害行為取消権は残す。
2)やっぱり「債務不履行に基づく損害賠償請求」から帰責事由をなくすつもり。
どうせ、不可抗力程度しか免責されない要件なら、客観的に債務に不履行が在ればそれだけで損害賠償請求を認める。
Q.手段債務・結果債務論のような区分さえもしないのか?
A.各契約類型に債務者・債権者が負うべきリスクについて規定をするので、その範囲内では考慮されることになる。

判断枠組み自体はだいぶ代わることになってしまうが結論自体はそんなに代わらない。

ただ、この改正は実務家からの猛烈な反発が予想されるのでうまくいくかはわからない。
46名無し検定1級さん:2009/09/10(木) 16:11:50
ふ~ん。
47名無し検定1級さん:2009/09/19(土) 00:23:02
予備校講義のため偽名受験、司法書士を業務停止処分
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20090918-OYS1T00726.htm

 福岡県大牟田市の司法書士の男性(37)が、親族の名前を使い、2度にわたって司法書士試験を受験していたことがわかった。
男性は、司法書士を目指す人を対象にした予備校で講師を務めており、「生徒に試験の傾向などを伝えたかった」と話している。

 福岡法務局は「社会的信頼を損なった」として、今月7日付で、男性に2週間の業務停止を命じる処分を行った。

 司法書士試験は年に1回行われ、7月頃に筆記試験、10月頃に口述試験がある。筆記試験では主に、売買契約、登記、
会社清算などに関する問題が出題される。

 男性によると、男性は筆記試験を2007年7月に義弟の名前で受験し、08年7月には父親の名前で受けた。いずれも合格したが、
口述試験は受けていなかった。義弟と父親からは、名前を使うことについて了承を得ていたという。

 08年の筆記試験合格後、口述試験を受けに来ないことを不審に思った同法務局と県司法書士会が、同11月頃から調査を開始。
男性から聞き取りなどを行った結果、偽名での受験が発覚した。男性は「司法書士でありながら受験する理由を、
逐一説明するのが煩わしいので、偽名を使った」と説明したという。

 受験生は試験終了後、問題用紙を持ち帰ることができ、後日、法務省も問題をホームページで公開している。しかし、男性は
読売新聞に対し、「実際に試験を受けることで、自分が受験した時の感覚を思い出し、知っておくべき内容、知らなくてもいい
内容を見極めたかった」と話している。

 同法務局は「資格を有する者が受験するのは試験の趣旨に反する。偽名を用いたことで、司法書士の品位も害した」としている。

 予備校側は男性に口頭で厳重注意し、男性が法務局から処分を受けたことなどを説明する張り紙を校内に掲示した。
男性は引き続き、講義を担当している。
(2009年9月18日 読売新聞)
48名無し検定1級さん:2009/09/26(土) 12:57:50
292 :L講師マニア ◆Le.oB3eO6k :2009/09/25(金) 18:31:12
セミナー記述問題集終わった。
難易度は,さすがに高い。でも,今年の的中した論点の入った
ジャンプ8回目?は収録されてなかったな。
まあ,本試験の記述過去問に飽きてたところだったから,丁度いい刺激になった。
ところで,内民6周目入ったんだけど・・・・
回せば回すほど味が出てきて体系的な理解が深まるな。するめみたいな文献だw
最終的には,全部暗記する予定。


なんてこったい!!
49名無し検定1級さん:2009/09/26(土) 13:01:25
瑕疵担保責任って、瑕疵修補請求できるんだっけ?
請負は可で瑕疵担保は不可だった希ガス
50名無し検定1級さん:2009/10/03(土) 17:46:41
都市ガス
51名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 14:46:14
うちみんをなめるなよ
52名無し検定1級さん:2009/10/28(水) 17:05:44
内民人気無いな
53名無し検定1級さん:2009/11/05(木) 17:27:36
うちみんち
54名無し検定1級さん:2009/11/05(木) 19:07:32
昨年民法満点で合格した人のお言葉。
「民法はダットサンとコンメンタールでOK」
コンメンタールは過去問やダットサン読んでも分かんないところを調べる。
5554:2009/11/05(木) 19:13:05
あと「民法概論」というものを読んだって言ってた。
忘れてた。すまん。
5654:2009/11/05(木) 19:22:55
あと我妻民法講義というのも読んだって言ってた。
忘れてた。すまん。
5754:2009/11/05(木) 19:24:24
あと近江民法というのも読んだって言ってた。
忘れてた。すまん。
5854:2009/11/05(木) 19:25:13
あとシケタイというのも読んだって言ってた。
忘れてた。すまん。
59名無し検定1級さん:2009/11/05(木) 19:26:35
>>54
マジレスすると
ダットサンだけでは足りない。
60名無し検定1級さん:2009/11/05(木) 19:35:02
要件事実に直結してる基本書だと合格後は楽
6154:2009/11/05(木) 19:36:43
俺のコテ勝手に使うな!

>>59
ダットサンだけじゃもちろん足らない。
最初読んでもよく理解できない。
だから結局はコンメンタールをほとんど読んだと言ってた。
62L講師マニア ◆Le.oB3eO6k :2009/11/12(木) 18:36:21
今後は,従来型のその場で考えて十分解答可能な国語的な推論問題から
去年の物上代位に関する推論,今年の6問目,17問目に見られるよう
な知識型推論問題へ傾向が移行したときには,確実に有用な文献となる
と思う。
親族編の学説にも詳細なので,近年の本試験のそれと合致してる。
63名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 01:42:11
>>62
ウチミンはいいということですね
64名無し検定1級さん:2009/12/10(木) 17:48:12
ピグミンにしとけ
65名無し検定1級さん:2009/12/11(金) 19:24:57
なんだっけそれ
66名無し検定1級さん:2010/01/12(火) 06:55:22
>>65
ゲーム
67名無し検定1級さん:2010/01/25(月) 01:45:06
オーバーですか
68名無し検定1級さん:2010/02/24(水) 23:58:09
ちんぽなめてたら白いのでた
69名無し検定1級さん:2010/02/25(木) 11:30:23
ごくろう。
70名無し検定1級さん:2010/02/25(木) 12:08:25
和民や魚民の有用性はどうですか?
71名無し検定1級さん:2010/02/25(木) 20:01:54
ダットサンって何?
72名無し検定1級さん:2010/02/25(木) 20:30:15
DUTSUNだよ
73名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 23:06:21
ダットラ最高
74名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 21:34:17
民事訴訟法と民事保全法。

 改正されるようです。


 議案名「民事訴訟法及び民 事保全法の一部を改正する法律案」の審議経過情報



  今年受かっておかないと、

 民法、会社法(商業登記法も?)、民事訴訟法、民事保全法の改正が待っています。
75名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 00:08:42
保守
76名無し検定1級さん:2010/03/12(金) 21:46:33
吉岡聖恵は、究極のブサカワ。
77名無し検定1級さん:2010/03/13(土) 00:21:48
女子高生、自宅の敷地内で巡査部長に襲われる
78名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 14:06:54
内田の民法はあちらこちらに地雷が仕込んであるので
地雷を地雷と見抜ける人でないと使えない
とくに契約は危険
79名無し検定1級さん:2010/03/15(月) 17:01:24
うぴょ〜
80名無し検定1級さん:2010/03/18(木) 11:27:30
● 法務局課長補佐、机のペン型カメラで盗み発覚�
● 法務省広島矯正管区の総務課長、酔って車ける�
81名無し検定1級さん:2010/03/22(月) 22:50:31
開星(島根)の野々村直通監督(58)が22日、
第1試合で「21世紀枠」の向陽(和歌山)に
敗れたあとのインタビューで、
「21世紀枠に負けたことは末代の恥」
などと発言した。
82名無し検定1級さん
有効無効ではなく
必須だと思う