伊藤塾・司法書士試験科★11

このエントリーをはてなブックマークに追加
605名無し検定1級さん
資格取得までの勉強時間リスト一覧(能力・下地で個人差あり) 
 ファイナンシャルプランニング3級技能士 50時間
 国内旅行業務取扱主任者 75時間 
 日商簿記3級 100時間
 初級システムアドミニストレータ 100時間 
 東商福祉住環境コーディネーター2級 100時間
 社会福祉士100時間 (受験資格要)
 日商簿記2級 300時間 (いつでも需要がある) 
 第1種電気工事士 300時間
 基本情報技術者 300時間 (情報処理技術者試験系の最下位資格)
 宅地建物取引主任者 350時間 (法律系初学者向け)
 海事代理士 350時間 (傾向対策後の最小時間は270時間程度)
 ソフトウェア開発技術者 350時間 
 システム監査技術者 350時間
 上級システムアドミニストレータ 400時間
 ファイナンシャルプランニング1級技能士 400時間(受験資格要)
 情報セキュリティアドミニストレータ 450時間
 インテリアコーディネーター 450時間 (女性に1番人気)
 日商簿記1級 800時間 (税理士への登竜門・適正がある)
 システムアナリスト 1000時間
 社会保険労務士 1000時間 (7人中1人しか顧問企業を持っていない)
 行政書士 1000時間 (合格率は6%前後 一般知識の足切りが難)
 テクニカルエンジニア・エンベデッドシステム 1500時間
 中小企業診断士 1300時間 (適正によって時間差が大きい)
 1級建築士 1500時間 (受験資格要)
 税理士 6000時間 (科目合格制あり)
 司法書士 6000時間 (合格者の4割は登録せず 行政書士よりも少し難しい試験)
 公認会計士 7000時間 (H18年までに4倍増)
 弁理士 7000時間 (理系院卒研究実務者以外は辛し、理系の最高資格)
 新司法試験 8000時間  (行政法が必須なので行政書士試験を受ける人多し)
 旧司法試験 20000時間 (6000時間での合格者もいる。文系の最高資格)
606名無し検定1級さん:2009/09/11(金) 12:50:51
>>604
いい年こいてそんな中学生みたいなこと言ってるようなやつは受からないから
さっさと撤退した方がいいと思うよ^^
607名無し検定1級さん:2009/09/11(金) 18:25:40
>>591
遅ればせながらありがとう

どうやら初級講座のテキストよりポイントを絞ってる感じだね
608名無し検定1級さん:2009/09/15(火) 00:11:07
とける択一取ってる人いる?
感想聞かせて欲しい
609名無し検定1級さん:2009/09/15(火) 00:33:00
さー
苦手の科目をとれば
610名無し検定1級さん:2009/09/15(火) 06:05:10
>>594 何やってるかは知らんが、本業に精を出したほうが良いと思うぞ

下手すると、Lv1とかLv2とかの赤魔導師で人生終わっちゃいそう
611名無し検定1級さん:2009/09/15(火) 07:39:50
講座を申し込もうと東京校に見学に行ったら、韓国スタディツアーとかいうのの紹介VTRを流していた。
気持ち悪くなって帰りました。
612名無し検定1級さん:2009/09/15(火) 16:35:17
2ちゃん脳もここまで来ると末期だな
613名無し検定1級さん:2009/09/15(火) 17:51:11
記述の講座は山村と蛭町どっちがいいの?
山村の講座の方が人気みたいだけど
614名無し検定1級さん:2009/09/15(火) 18:25:51
蛭町はインプットで山村はアウトプット
自分の弱点に応じて取ればいいんじゃない?
615名無し検定1級さん:2009/09/15(火) 19:36:03
>>614
ありがとうございます
616名無し検定1級さん:2009/09/15(火) 19:48:14
記述の解き方からやるのが蛭先生ってこと?
617名無し検定1級さん:2009/09/15(火) 20:02:53
蛭先生は解き方より知識だよ
618名無し検定1級さん:2009/09/15(火) 21:03:34
>>611

塾には朝日新聞が置いてある。まあ別に「置いてはならん」というつもりもないし、
別にいいんだけどサ。
事実として置いてある。
619名無し検定1級さん:2009/09/15(火) 21:05:45
>>617
d
解き方は山村先生の講座ってことか
620名無し検定1級さん:2009/09/15(火) 21:23:51
そうだね
621名無し検定1級さん:2009/09/15(火) 21:47:36
蛭先生は
学者になるべき
622名無し検定1級さん:2009/09/15(火) 21:58:55
沖縄スタでいツアーは少し興味あるけど、韓国・中国は勘弁。
623名無し検定1級さん:2009/09/16(水) 04:10:43
自分は飛行機が怖いので沖縄も韓国も中国も無理っす

広島や長崎なら行きたいんだけど・・・やらないかな

そういえば『はだしのゲン』の作者の中沢啓治が引退しましたね
視力が戻らなくてもう漫画を描くことができないみたい
はだしのゲンの続編楽しみにしてたんだけどなぁ
残念だけどこれからも絵画制作を通じて核廃絶を訴えていくみたいだから
体調には気をつけてこれからもがんばってもらいたいですね
624名無し検定1級さん:2009/09/17(木) 07:18:22
はだしのゲンか、
あれ、絵が気持ち悪いんだよな。
625名無し検定1級さん:2009/09/17(木) 09:43:02
朴さん、紙を下さい。
626名無し検定1級さん:2009/09/17(木) 09:51:08
こいつきちがいじゃwwwwwwwww
627名無し検定1級さん:2009/09/17(木) 13:14:35
くやしいのうwwwwwwwくやしいのうwwwwwwwwww
628名無し検定1級さん:2009/09/17(木) 14:21:12
ギギギ・・・
629名無し検定1級さん:2009/09/17(木) 14:52:00
ピーカーヂューーーー
630名無し検定1級さん:2009/09/17(木) 16:30:27
ぎゃーきちがいがおるぞwwwww
631名無し検定1級さん:2009/09/17(木) 16:38:02
もうええやろ、死のうや
632名無し検定1級さん:2009/09/17(木) 16:54:03
ヤーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!
633名無し検定1級さん:2009/09/17(木) 17:03:57
荒すな
634名無し検定1級さん:2009/09/17(木) 17:52:31
レックにおいで
司法書士指導校25年の歴史があります
635名無し検定1級さん:2009/09/17(木) 17:53:28
ぴゃーとなって
636名無し検定1級さん:2009/09/17(木) 19:50:30
くやしいのうwwwwwくやしいのうwwwwww
637名無し検定1級さん:2009/09/17(木) 20:57:24
タイトル:伊藤塾・司法書士試験科★11
【糞スレランク:C】
犯行予告?:0/636 (0.00%)
直接的な誹謗中傷:6/636 (0.94%)
間接的な誹謗中傷:23/636 (3.62%)
卑猥な表現:34/636 (5.35%)
差別的表現:13/636 (2.04%)
無駄な改行:0/636 (0.00%)
巨大なAAなど:7/636 (1.10%)
同一文章の反復:0/636 (0.00%)
by 糞スレチェッカー

まだまだ他に比べたらマシでしょう
638名無し検定1級さん:2009/09/19(土) 00:18:30
予備校講義のため偽名受験、司法書士を業務停止処分
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20090918-OYS1T00726.htm

 福岡県大牟田市の司法書士の男性(37)が、親族の名前を使い、2度にわたって司法書士試験を受験していたことがわかった。
男性は、司法書士を目指す人を対象にした予備校で講師を務めており、「生徒に試験の傾向などを伝えたかった」と話している。

 福岡法務局は「社会的信頼を損なった」として、今月7日付で、男性に2週間の業務停止を命じる処分を行った。

 司法書士試験は年に1回行われ、7月頃に筆記試験、10月頃に口述試験がある。筆記試験では主に、売買契約、登記、
会社清算などに関する問題が出題される。

 男性によると、男性は筆記試験を2007年7月に義弟の名前で受験し、08年7月には父親の名前で受けた。いずれも合格したが、
口述試験は受けていなかった。義弟と父親からは、名前を使うことについて了承を得ていたという。

 08年の筆記試験合格後、口述試験を受けに来ないことを不審に思った同法務局と県司法書士会が、同11月頃から調査を開始。
男性から聞き取りなどを行った結果、偽名での受験が発覚した。男性は「司法書士でありながら受験する理由を、
逐一説明するのが煩わしいので、偽名を使った」と説明したという。

 受験生は試験終了後、問題用紙を持ち帰ることができ、後日、法務省も問題をホームページで公開している。しかし、男性は
読売新聞に対し、「実際に試験を受けることで、自分が受験した時の感覚を思い出し、知っておくべき内容、知らなくてもいい
内容を見極めたかった」と話している。

 同法務局は「資格を有する者が受験するのは試験の趣旨に反する。偽名を用いたことで、司法書士の品位も害した」としている。

 予備校側は男性に口頭で厳重注意し、男性が法務局から処分を受けたことなどを説明する張り紙を校内に掲示した。
男性は引き続き、講義を担当している。
(2009年9月18日 読売新聞)
639名無し検定1級さん:2009/09/19(土) 11:47:07
日本人は韓国に謝罪と賠償をするべき。
韓国人や北朝鮮の方々は、今も日本の重圧に怯えています。
日本人は反省が足らない。
司法書士は韓国の制度を真似したもの。
司法書士受験生にもその責任はある。
640名無し検定1級さん:2009/09/23(水) 23:28:00
索引つけて・・・復習しづらい
641名無し検定1級さん:2009/09/23(水) 23:41:46
慣れてくれば
例えば「区分地上権」という用語が思いついただけで、
勝手に手が該当ページをめくるようになるから。
頑張るんだ。
642名無し検定1級さん:2009/09/23(水) 23:54:04
そこまでなる前に合格してしまうんじゃないか?
643名無し検定1級さん:2009/09/23(水) 23:59:11
そこまでにならないと受からない、が正しい。
644名無し検定1級さん:2009/09/24(木) 00:21:12
すいませんでした。。
645名無し検定1級さん:2009/09/24(木) 01:38:03
そうだね、該当箇所のページがテキストのどの辺かわからないのは、
まだ勉強していない証拠。
ちゃんとやっていれば、もう民法、不登法は該当ページはわかるくらいになってるよ。
646名無し検定1級さん:2009/09/24(木) 19:22:05
>>641

答えになってないな。
647名無し検定1級さん:2009/09/24(木) 19:24:33
索引なんて市販の参考書は皆ついとるがな。
テキストに索引がないのは塾の手抜き。



648名無し検定1級さん:2009/09/24(木) 20:43:24
索引をつけるのは費用がかかるのです。
649名無し検定1級さん:2009/09/24(木) 21:12:46
またお前か。
650名無し検定1級さん:2009/09/24(木) 21:24:01
>>648
まあ紙代はかかるかもなw
市販しないと、とことん手を抜くからなw

その証拠に、伊藤塾の市販テキストは殆ど索引つきw
(例外もあるが、そのかわり、極めて値段も安い)
651名無し検定1級さん:2009/09/24(木) 21:41:07
スタッフが少ないから
手間がかかることはできんのだろ
目次を細かくすればいいのかも
652名無し検定1級さん:2009/09/24(木) 22:07:09
>>651
宅建はもっとひどい。講師は清水講師1人だけだろ
宅建の受験者数は平成19年で26万強。
一番儲かるとは思うが、現在の陣容ではLECに勝てるはずもない。

653名無し検定1級さん:2009/09/24(木) 22:08:19
大半が独学だろ
654名無し検定1級さん:2009/09/24(木) 22:12:32
索引ガイキチ参上
655名無し検定1級さん:2009/09/24(木) 22:18:52
>>653
宅建について何にもしらねえな。
まあ、司法書士だけ受ける人は知らなくて当然だが・・それは仕方ない。



656名無し検定1級さん:2009/09/30(水) 00:53:15
中上級の25%割引って何で30日までなんだろ。
今日が合格発表なのに。
657名無し検定1級さん:2009/09/30(水) 01:02:55
2ちゃんの伊藤塾の皆さんに質問!

バインダーって伊藤塾の使ってる?

リング26穴で200枚収容可能なファイルって

ネット見たけどあんま売ってない・・・。
658名無し検定1級さん:2009/09/30(水) 01:14:24
伊藤塾の使ってるけど、
たぶん無印のバインダーなんかは使えると思う。
659名無し検定1級さん:2009/09/30(水) 18:43:09
高城先生のOSで合格推定者で講演してた伊良部似の人受かったんだろうか?
660名無し検定1級さん:2009/10/02(金) 08:57:42
>>657
たまにバインダー値引きしてる校舎があるから、そのときに買った方がいいよ。
661名無し検定1級さん:2009/10/03(土) 01:30:42
団長スレない?
662名無し検定1級さん:2009/10/03(土) 02:41:57
記述で足きりです。
663名無し検定1級さん:2009/10/03(土) 19:29:31
>>659
マークのずれがなければ受かってるだろ。
問題を途中から解き始めると、それが一番怖い。
664名無し検定1級さん:2009/10/04(日) 22:36:31
口述模試疲れた・・・

頭では思い浮かんでも人前で
自分の言葉で話すのは想像以上にきつい
665名無し検定1級さん:2009/10/05(月) 20:14:39
そんな贅沢な愚痴は聞きません!!
666名無し検定1級さん:2009/10/06(火) 10:18:35
塾がLECに勝ってる所、負けてるところってなんだろ?

◎記述対策がばっちり(記述の神様の存在)
◎自習室が無料
◎模試が安い
○受付の対応が良い



×入門講座が高い
×択一対策がイマイチ
×テキストがイマイチ(単色・索引なし)
×セレクトには過去問全部載ってないのに、講師は全部やれという
×答練がない
×左巻き
667名無し検定1級さん:2009/10/07(水) 15:38:20
まだ口述やってないけど祝賀会に出るには
合格体験記執筆が条件ってなんだよ・・・
668名無し検定1級さん:2009/10/07(水) 16:02:48
タダ食いは許しませんという塾の姿勢じゃね
669名無し検定1級さん:2009/10/07(水) 16:19:51
>>667
贅沢な悩みだな・・・
670名無し検定1級さん:2009/10/07(水) 16:22:20
司法試験合格祝賀会はクルーザーの旅なのに・・・Orz
671名無し検定1級さん:2009/10/07(水) 17:54:42
>>668
タダ食いじゃねえだろ

というのは、入門講座なりなんなり、伊藤塾の講座を取った人ばかりだろうから。

まあ、模試だけならタダ食いといわれてもしゃーねーな。
672名無し検定1級さん:2009/10/07(水) 19:38:41
>>671
塾生番号ある人だけだから模試だけはないだろ
673名無し検定1級さん:2009/10/07(水) 20:41:12
ん? 模試だけは塾生番号がつかなかったか?
674名無し検定1級さん:2009/10/07(水) 22:43:56
試験終了後、速報会など模範解答に見向きもせず
秋葉原に向かったダメ受験生に合格体験記はムリです

昨年、別紙で試験中に諦めたけど、今年は早く終えて秋葉原に行きたい気持ちで
集中力が高まり、頭が異様に冴えてただけですとしか書きようがない
675名無し検定1級さん:2009/10/07(水) 23:14:18
>>674

ほう、わざわざ上京して受験したのかね。地元はどこ?
676名無し検定1級さん:2009/10/08(木) 00:06:29
司法試験流れかもしれないけど昨年10月から山村クラス受講して
一回目で余裕に合格した人が今日のOSに現れました

話しは向田より下手すぎてとても優秀には見えなかったが
677名無し検定1級さん:2009/10/08(木) 00:28:33
俺も今日のOS行った。
あの合格者、山村先生が入門講座の中で大学3年生って言ってたな。
678名無し検定1級さん:2009/10/08(木) 00:30:30
>>676

いるんだよねえ。そういう人。
東大かな?
679名無し検定1級さん:2009/10/08(木) 00:32:25
山が言っていたが、

「一度見たら忘れない」天才っているらしいからな。司法試験組には。

680名無し検定1級さん:2009/10/08(木) 00:37:43
>>678
たしか中央大学だったと思う。
681名無し検定1級さん:2009/10/08(木) 00:39:30
>>679
大学3年生だし、司法試験組ではなさそうな感じ。
682名無し検定1級さん:2009/10/08(木) 00:42:08
>>680

ん、まあ中大法学部でも納得かな。
関東なら、東大、一橋、中央、早慶あたりに天才がいそうだから。
683名無し検定1級さん:2009/10/08(木) 00:43:11
>>679
てか、そんな奴司法試験受かってるだろ。
684名無し検定1級さん:2009/10/08(木) 00:44:49
>>683
うむ。山が司法試験受験中に出会ったヤツだから受かってるだろ
今日のOSの人の事じゃないよ。
685名無し検定1級さん:2009/10/08(木) 01:05:42
>>682
上智とICUにもいたよ
686名無し検定1級さん:2009/10/08(木) 01:15:39
ようしらんけど、上智の看板学部って、どこ?
687名無し検定1級さん:2009/10/08(木) 02:56:19
>>675
地元は青森だけど大学から東京在住だよ

さすがに試験直前はヲタ活動セーブしてました
688名無し検定1級さん:2009/10/08(木) 11:34:46
>>676
優秀かどうかと、話のうまさは別じゃね?
アガリ症の人とか普通にいるんだから、あんまり言わないであげて。
689名無し検定1級さん:2009/10/08(木) 13:50:59
>>687
前に試験のために何か犠牲にする人間は
強いような雑談を山村がしてたな
690名無し検定1級さん:2009/10/08(木) 14:07:31
>>687
ヲタ司法書士誕生。
なんかいいな。
691名無し検定1級さん:2009/10/08(木) 17:59:29
大学3年で社会経験ないし、バイトもやっていないだろうし、
細身の体型からして体育会系出身でもなさそうだし、
初めて人前に立って喋ったらあんなもんだよ

ってか、大学教授なんて何十年も教壇に立ってるのに
何言ってるのか理解不能なやつが少なくないよ
692名無し検定1級さん:2009/10/08(木) 20:20:54
>>687
参考までに何回目で、出身講座は何ですか?
693名無し検定1級さん:2009/10/08(木) 20:35:07
中大在学中で山のライブを受けたのなら、お茶の水まで出てくるのが大変だったろう。

まあ、ネットだろうな。
694名無し検定1級さん:2009/10/08(木) 21:14:36
向田先生も合格当時は凄い喋りが酷かったけど今は大分よくなってるし
喋りは慣れだね
695名無し検定1級さん:2009/10/08(木) 22:54:44
>>693
昨年10月からだから確実にネット受講だよ
696名無し検定1級さん:2009/10/08(木) 22:56:47
>>695
だよな。中大の授業を終えてからお茶の水まで出てくるのはキツイ。
渋谷でもキツイ。

俺は一度授業を終えてから渋谷に通ったことがあるが、寝ていた。
この秀才の自宅がどこかしらんが、どこにあっても山ライブと授業の
両立はきついだろう。
697名無し検定1級さん:2009/10/08(木) 23:06:25
>>694
向田先生は話のプロですから。
698名無し検定1級さん:2009/10/08(木) 23:33:59
明日から、勉強をはじめます。

来年、余裕で受かりますね!!
699名無し検定1級さん:2009/10/09(金) 02:50:01
しかし中央でそんな秀才がいるんだな。能力としては東大レベルくらいありそう。
中央法なんて滑り止めくらいだったが、それに比べて試験に落ち続けてる俺は・・・orz
700名無し検定1級さん:2009/10/09(金) 03:24:25
>>689
昨年は試験前から少しぐらい羽目外しても大丈夫だろうと
余裕こいて試験3日前に劇場公演に行ってたし、
試験中に別紙ですぐ諦めて悲惨な結果だった。

今年はあと3時間過ぎればという想いで挫けそうにならずに、
不動産登記の記述のときに更正できない理由書くときに
蛭町が更正登記について説明してた講義が脳内リピートするなど
自分でも信じられんぐらい頭が働いた。
おかげで不動産登記の記述は35点採れた。

>>692
2回目

1回目:入門(所クラス)、うかる総合編
2回目:とける記述、できる記述、うかる総合編、LEC模試2回、Wセミナー模試1回


>>698
明日からと言ってるようではダメ
今日できることは今日のうちにやらないとダメ
701名無し検定1級さん:2009/10/09(金) 03:43:30
>>700

あなたの合格体験記が一番読みたい。
702名無し検定1級さん:2009/10/09(金) 04:36:56
>>699
まあ中大法学部といえば、法律系では名門中の名門だからな。
東大法学部と併願する秀才も少なくないと聞いている。

ただ、昔神田にあったのを何を思ったのか(学生闘争だろうけど)、八王子は東中野に
引っ越してしまい、少しレベルが落ちていた。
その反省からローは市ヶ谷へ設置したんだろ で、合格者数では相当回復した。ただ、率
では一橋等のほうが高いけど。
だが、俺は思うのだが、合格率をあげたくば未修生を取らなければ言い訳であって、合格率
で争うのはどうかとも思う。といっても、定員に大幅な差があるではないか、という反論も
成り立つだろうけど。
703名無し検定1級さん:2009/10/09(金) 15:48:06
>>699
>>702
午後で記述が先か択一が先かの選択はよく聞くけど、約半年の一発君は、
記述答案構成のみ → 択一解答 → 記述の解答用紙に記入する
なんて凡人には浮かばない戦略(記述から頭を一旦クールダウンさせるらしい)をし、
それを本試験の切羽詰った状況下で躊躇なく実行できる自信・勇気が凄い。

山村もさすがにそんな戦略をする勇気はないと若干ビビッてた。

>>700
>劇場公演に行ってたし、

アキバで劇場というとAKB?


>今日できることは今日のうちにやらないとダメ

確かに・・・そうなんだろうね・・・
後回しにしても次から次へとやることがまっているもんなあ
俺は1年で消化しきれなかった。
704名無し検定1級さん:2009/10/10(土) 06:37:18
今年記述簡単だったからいいけど

記述難しい年でそれやると一気に崩壊しそうだな。

だからこそみんな真似してやってほしいけどw
705名無し検定1級さん:2009/10/10(土) 08:13:02
>>703

wセミナーの山本が「半年で合格」を売りにしてるからな。
それで資格の天才を自称してるから、中大君も資格の秀才くらい名乗ってもいいだろう。

706名無し検定1級さん:2009/10/10(土) 13:17:14
法律に向いてるのかそれとも資格の秀才なのかわからないけど
たまに中堅大学から司法書士受かるやついるよな。
去年も法政で在学中に受かってたやついたし。

努力した人に向いてるとか秀才とか言ったら失礼か。
707名無し検定1級さん:2009/10/10(土) 13:23:17
>>706

>努力した人に向いてるとか秀才とか言ったら失礼か。

いや、そんなことはない。「努力する」のも才能なり。
708名無し検定1級さん:2009/10/10(土) 14:50:24
>>704
模試や過去問で試した結果だと自信満々にいってるので
その点にはブレがなく強気でした。

さすがに、山村はその部分は参考にすると危険なようなこと言ってたけど・・・
709名無し検定1級さん:2009/10/10(土) 18:26:10
まあ、択一も記述も自分なりの方法を確立できた奴が合格するんだな。
710名無し検定1級さん:2009/10/11(日) 12:03:35
>>707
ホント、毎日地道にコツコツとやっていくことの難しさは、
こういう試験に本気で挑戦した人にしかわからんよな。
711名無し検定1級さん:2009/10/11(日) 15:15:32
禿同
712名無し検定1級さん:2009/10/11(日) 16:15:40
みなさんは模試はどうしてますか?
お金が厳しいので、受けようかどうしようか
迷っています。
やはり来年必勝を考えてるなら、
受けるべきでしょうか?
713名無し検定1級さん:2009/10/11(日) 16:20:34
おまえ、時期を間違えていないか??
714名無し検定1級さん:2009/10/11(日) 16:45:07
すいません、本科生なんですが、
よくわからないもので・・・
答練とか模試って受けなくても大丈夫なんですか?
715名無し検定1級さん:2009/10/11(日) 17:47:48
2010年向けの本科生は模試までパックじゃないの?
716名無し検定1級さん:2009/10/11(日) 18:56:19
>>714
模試で散々な成績取って復習しなきゃと思うなら辞めたほうがいい。
時間配分のために受けると割り切れるなら、むしろ一年目からこそ模試をいっぱい受けたほうがいい。
717名無し検定1級さん:2009/10/11(日) 19:06:50
>>703
その解き方の順番はレックの木村が薦めてたな

718名無し検定1級さん:2009/10/11(日) 19:22:53
そんな人知らない。
719名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 11:54:28
LECとかWセミナーの過去問は年度ごとに改訂されるけど、
セレクションは年度ごとには改訂されないのかな?
そろそろ商法・会社法の過去問買うんだが。
720名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 12:20:39
>>717
職人だよね?
何であの人入門講座もたないんだろ?
ベテ専門なのかも
721名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 13:16:02
>>720
関西では入門講座もやってたらしい

ガイダンスと言うかお試しの講義を聞いただけだがw
722名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 23:29:40
>>703
>アキバで劇場というとAKB?

YES.
723名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 01:45:00
>>714
本試験は本試験のクセがあり答練は作成した予備校のクセがあるらしいです
だから答練ばっかり受けるより過去問ばっかりやった方がいいとのこと

模試は>>716さんの言うように散々な成績だったとしても
落ち込んだり勉強方法を変えたりしないのであれば
時間配分のためとか割り切って受けるのは全然かまわないと思いますよ

でも答練は来年入ってからですし模試は直前期ですから
今はどっちみに過去問に集中ということになりますけどね
724名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 19:29:46
民法も不登法も、それぞれ一冊のバインダーに入るって言ったヤシ・・・
どう考えても入んないじゃん・・・。
725名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 12:33:09
ヒント:絞込み
726名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 21:11:22
>>724
塾のバインダーなら一冊で入るよ
無印なら二冊
でも確かに塾バインダー一冊で対応できるとはいえ
持ち運びとか考えるなら無印の二冊にした方がいいかも
727名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 19:47:58
ところで同じくOSで有名になった伊良部は合格したのか?
728名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 20:08:54
今日の高城先生のOSに出てるんじゃない?
729名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 20:35:21
そうだな。もう一人いた奴とお揃いで合格報告か。
ライブに行かなくてよかった。
730名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 21:56:40
レックもいい場所抑えてるよな〜
新宿エルタワーのロケーションは抜群

伊藤塾も悪くないけどサ
高田馬場なら新宿のほうが便利なんだけどな。まあ早大生相手なら高田馬場のほうがいいけど
731名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 22:05:41
伊藤塾も「宅建」は超弱小なんだよな。

司法書士受験生で、宅建受ける人って、皆無じゃないとおもうけどな〜
仕方ないから、宅建はレックで受講した。そしたら、宅建に限ってはレックも悪くなかったな。

もと不動産屋っていうのが丸分かりの講師だったが、実務にたけた講師は悪くないと思ったね。
732名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 00:15:27
法律家育成の予備校
塾長のプライドが許さん
733名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 02:50:47
>>729
今日行った人いますか?
どうでした?
734名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 02:54:01
そもそも司法書士受験生で宅建受けるなら予備校とかいらんだろ。
業法の薄い市販テキストと過去問を2週間位回せば十分受かると思うが。
735名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 00:56:07
わしもそう思う
736名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 04:50:43
登記法講座高いな・・・
737名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 05:17:04
ほしゅ
738名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 13:02:16
739名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 14:05:31
O原無資格ダメ講師陣の計略にかかって学校を追われた有能な有資格講師の
みなさま、奴らにリベンジするチャンス到来です。ぜひ奴らの秘密をここで
暴露してやってください。こんなやつらをのさばらせるな!

「無」資格の大原 資格偽装の実態

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1255682063/l50
740名無し検定1級さん:2009/10/28(水) 19:11:14
学校変えればいいのにね
741名無し検定1級さん:2009/11/05(木) 12:31:05
なとり

はっきょ したのか
742名無し検定1級さん:2009/11/05(木) 16:00:36
えぇ。まぁ。
743名無し検定1級さん:2009/11/06(金) 20:45:45
伊藤塾の人って過去問は何使ってるの?
744名無し検定1級さん:2009/11/06(金) 22:27:48
東京校の自習室はゾーンかWの過去問しか見かけないぞ
745名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 20:54:19
ゾーンにしました
746名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 20:56:02
>>744

「山」指定だからな。
分量が多すぎてやる時間のない人は「セレクション」にしろと言っていた。

747名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 21:05:46
>>746
山、ゾーンやれって言ってるの?
748名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 21:26:18
>>747

いや、LかWのどっちかを用意しろと言ってた。
時間がないなら、セレクションでもいいらしいぜ。

まあ、どの予備校生でも似たような選択してるだろ。
749名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 22:03:05
>>748
東京校の自習室でセレクションやってるやつ、ほとんど見ない
1割もいないかな
750名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 23:22:35
>>747
商法・商業登記法に関しては、セレクションがを薦めてた。
751名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 23:27:03
>>750
Lの海野は会社法の過去問いらないって言ってるらしい
752名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 00:10:37
改正まえの会社法の過去問
使えんじゃん
改正後の行書 司法試験のほうが
参考になるんじゃないの
753名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 00:20:00
初歩的な質問ですいません
例えば今出てるゾーンとかは改正した会社法で
過去問を作り直してたりしないのでしょうか?
754名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 00:42:13
>>753
してない
755名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 00:46:22
>>754
そうなんですか。。。
756名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 08:09:41
O原無資格ダメ講師陣の計略にかかって学校を追われた有能な有資格講師の
みなさま、奴らにリベンジするチャンス到来です。ぜひ奴らの秘密をここで
暴露してやってください。こんなやつらをのさばらせるな!

もうパート7です。「無」資格の大原
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1257338506/l50
757名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 08:56:06
O原にもアイシ○並のモンスター・クレーマーがいるようだ・・・
758名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 09:25:56
>>757

不合格者が講義していたのなら、そりゃ、クレームもつけるわさ
欧米じゃ、「沈黙=イエス」なんだろ。
759名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 19:40:47
>>753
いや、改正に対応はしてるよ。
けど、会社法成立で根本的に変わったわけだから、出題の仕方も大きく変わった。
だから、会社法に合わせて作ったオリジナル問題が載っているセレクションを山村先生は薦めているというわけ。
760名無し検定1級さん:2009/11/09(月) 22:18:14
>>758
不合格者が講義してるとこなんて本当にあるのか?
761名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 11:27:10
>>760

大原がそうなんだろ
762名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 12:11:34
呉や大栄にもいそうだな
763名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 12:40:28
>>757

おまえのことだ
764名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 20:34:47
小山先生の授業はじめてとってるけど、先生体調悪いの?それともいつもこんな感じなの?
765名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 22:10:44
O原無資格ダメ講師陣の計略にかかって学校を追われた有能な有資格講師の
みなさま、奴らにリベンジするチャンス到来です。ぜひ奴らの秘密をここで
暴露してやってください。こんなやつらをのさばらせるな!

もうパート8です。「無」資格の大原
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1257839259/l50
766名無し検定1級さん:2009/11/10(火) 22:12:51
>>764
どんな感じ??
無料ストを見る限り、いつも元気いっぱいだけど。
767名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 00:34:39
ただ淡々とテキスト丸読みしてるって感じ。
授業の冒頭で、昨日は熱があって云々とかも何回か話してた。
768名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 00:41:06
小山講師
769名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 05:24:45
会社法の条文・・・読むのつらすぎる・・・
770名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 06:05:58
ここは行書の講師のほうが択一という観点からはレベルが高いな。
ちゃんと過去問でどんな視点が問われてるのか教えてくれる、予想もして結構当てるし。
771名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 06:09:26
>>770
両先生の熱意が違いますから。
772名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 06:12:28
試験のレベルが違いますから。
773名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 06:17:08
>>770
行書の山田講師だが講義で過去問やってこうゆう事気付きました?って尋ねて得意になってるのな。
教えるのも好きなんだろうけどそれ以上に問題やって何か発見するのも好きなんだろうな。
774名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 06:21:42
資格マニアの山田講師はなぜ司法書士資格はとらないのだろうか?
775名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 06:37:50
受からないから。
776名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 07:17:28
ロッテの元エース投手ですから。
777名無し検定1級さん:2009/11/11(水) 16:22:01
>>774
講師やるなら受験者数の多いほうが儲かるだろ
778名無し検定1級さん:2009/11/12(木) 00:03:02
>>774
現役受験生かもしれんよ
779名無し検定1級さん:2009/11/12(木) 08:56:36
小山先生の講義を受講したいけど
悲しいくらいに金がない
780名無し検定1級さん:2009/11/12(木) 10:28:07
>>779

カネが無いのなら、独学しかない。
つらいけども・・・
781名無し検定1級さん:2009/11/12(木) 10:39:23
サラ金という手もあるぞ
782名無し検定1級さん:2009/11/12(木) 11:17:42
独学っても、それはそれでカネかかるからなあ・・・

登記六法が5千円、各科目で過去問と参考書をそろえるとアバウトで1万。

とすると、余裕をみて最低15万くらいは用意する必要がある。
783名無し検定1級さん:2009/11/12(木) 12:28:06
過去問、六法、テキスト代込みで
東京法経だと20万弱、Lecだとゴニョゴニョすれば実質10万弱でいけたりするけどね
784名無し検定1級さん:2009/11/12(木) 12:47:54
司法書士受験生が3万いるとして、20万カネを落としてくれるとすると、

司法書士受験産業のパイはざっと60億。まあこれだけならさして大きくはない
市場だが、平均3年かかるとすれば180億。
785名無し検定1級さん:2009/11/12(木) 12:51:02
包茎は森山が引退らしいぜ。ブログで発表したようだ。
安上がりなのはLだが、試験日まで存続しているかが疑問。
786名無し検定1級さん:2009/11/12(木) 12:53:46
>>785
通信で一括で買っちゃえば存続関係なし
787塾社員:2009/11/14(土) 21:03:40
>>786
ちょっと黙ってて。
788名無し検定1級さん:2009/11/14(土) 21:49:59
まあ、平成5年度からとはいえ、過去問付きでミニ答練が付いていて、登記六法まで付いて、
○ホットラインじゃないけど、講師がじかにメールで返事してくれて20万以下だから
東京法経は名前さえまともだったら……

Lも3割引やってるし

塾ももう少しがんばってほしい
789名無し検定1級さん:2009/11/14(土) 23:42:03
それ 小宮山だろ
790名無し検定1級さん:2009/11/14(土) 23:53:03
小山だよ
小山正明
791名無し検定1級さん:2009/11/15(日) 00:42:35
Wの小山と間違えて択一とっちゃった
792名無し検定1級さん:2009/11/15(日) 05:37:09
webでログイン間隔あいたときに出る一言が鬱陶しい
まるで俺がサボってるみてーじゃねえか
まあ実際そうなんだけども
793名無し検定1級さん:2009/11/15(日) 11:17:02
>あるあるw
794名無し検定1級さん:2009/11/15(日) 14:11:24
登記六法だけでもなにげに5千円するからな。

軍資金も重要な要素になる。

まあ、司法書士試験に限った話じゃないけど。
795名無し検定1級さん:2009/11/15(日) 19:00:16
金がないんで記述だけとりたいんですが、
オススメの先生はおられますか?
マジレスお願いします、私地方にいるので情報がないんです。
796名無し検定1級さん:2009/11/15(日) 19:13:03
>>795
蛭町先生、山村先生
797名無し検定1級さん:2009/11/15(日) 19:24:41
>>795
山さん
798名無し検定1級さん:2009/11/15(日) 19:48:16
レスありがとうございます。
山村先生のを検討したいと思います。
799名無し検定1級さん:2009/11/15(日) 20:13:03
司法試験に比べたら合格までの費用は格段に安いとはいえ
それでも結構な金かかるもんだな。
800名無し検定1級さん:2009/11/15(日) 20:15:45
>>799
友人の今年の合格者でいろいろ割り引き使ったりなんだりして実質10万ってのがいる
まあ、転○してるだけだけどw
801名無し検定1級さん:2009/11/15(日) 21:21:26
>>799

まあ、ローへ2年行くよりは安いけど

でも、ローは成績優秀者は授業料全部免除とかあるんだろ?
授業料全部免除でも、参考書とか六法は自腹だろうけど。

誰かが書いてたけど、予備試験がエリートコースになるという予測は俺も同意。
だって、予備試験受かったほうが安上がりだもんな。
そのかわり、死ぬほど難しいらしいけど。
802名無し検定1級さん:2009/11/15(日) 21:57:20
昔というか二年前ぐらいは伊藤塾も安い部類にあったんだぜ、Lなんか入門、何も割引なしだと70万ぐらいしたかな。
今は伊藤塾が高いほうだもんな。
803名無し検定1級さん:2009/11/15(日) 22:06:32
Lで入門(インプット+アウトプット)
40万くらい 今夜までのクーポンで3割引で28万
ポイントが14000円分で大体25〜6万かぁ
塾の半額(ーー;)
804名無し検定1級さん:2009/11/15(日) 23:43:42
法学館も商売に走り出したな。

まあ、株式会社は利潤を追求してなんぼ。

ガンガン稼いでほしい。
805名無し検定1級さん:2009/11/20(金) 03:50:56
去年の講義の法人と別紙対策のテープがほしいんだけど
民法や不登法に含まれてバラ売りはしてないのかな
806名無し検定1級さん:2009/11/20(金) 12:09:44
>>805
単体販売はしてないみたいね。
特に別紙対策は音声DLすらできないから。
ただ去年のなんらかの講座生なら手に入れることは可能なので探してみたら?
807名無し検定1級さん:2009/11/20(金) 12:33:49
東京本校は自社ビルかね?

御茶ノ水は間借りだが。

伊藤塾もそこそこ良い場所を借りてるけど、レックもすげーな。新宿エルタワーだもんな。

宅建なんか受験生が20万越えてるから割りにあうんだろ。

司法書士はせいぜい3万だから、やっぱ高いカネ取る必要があんのかね。
808名無し検定1級さん:2009/11/20(金) 19:34:27
合格シート全く使ってない人っている?
809名無し検定1級さん:2009/11/20(金) 19:36:35
今年も別紙対策講座やるんだよね?
810名無し検定1級さん:2009/11/20(金) 21:30:58
しないみたい、入門講座生は別途やるみたいだが。
書籍として年明けに別紙対策本が出るみたい。
811名無し検定1級さん:2009/11/20(金) 22:16:00
別紙講座録音しててよかった
812名無し検定1級さん:2009/11/20(金) 22:27:02
まあ、塾ならOSでサラッとやってくれるかも?
ちなみに昨年度講座のデータは今月一杯でDL出来なくなるので注意ね。
813名無し検定1級さん:2009/11/20(金) 22:36:31
>>811
うらやましす
814名無し検定1級さん:2009/11/20(金) 22:40:58
締め切りが今月までの音声DLって落としたら何カ月まで聴けるの?
815名無し検定1級さん:2009/11/20(金) 22:46:33
聞けない
落としてもいちいち認証取りに行く
××すればおk
816名無し検定1級さん:2009/11/20(金) 23:08:54
>>814
半年ぐらい聴けるよ
塾のHPのQ&Aに書いてある
ダウンロードしたPDFはたぶん12月に入ったらみれない
817名無し検定1級さん:2009/11/20(金) 23:20:02
6 ダウンロードした後、ID・パスワード入力から約6ヶ月(187日間)、当該ファイルを再生できます。ダウンロードが可能な(
画面上に音声ダウンロードボタンが現れる)期限は、講座の配信期限と同一ですので、187日間の経過後、配信期間が残っていれば、
新たなダウンロードが可能です(すなわち、187日間経過時点で、配信期限が残っていなければ新たな
ダウンロードはできません)。
音声ダウンロードの聴取期限は基本的に講義映像と同様、講座の配信期限までとなりますが、上記のとおり、
187日間その音声を利用できますので、ライセンス取得時期によっては、講座の配信期限を超えて利用できる
場合もございます。ただし、この延長措置はあくまで付随的サービスとなりますので、ご留意いただきます
ようお願い致します。

また、配信期限前に、パソコン上に音声ファイルをダウンロード(保存)してあっても、ID・パスワードを
入力しライセンス取得をしていませんと、配信期限終了後は再生ができなくなります。必ず配信期限までに
ライセンスを取得してください。
818名無し検定1級さん:2009/11/21(土) 03:15:46
>>815
XXするのもさ、ほとんどの人がIpodに入れたいとかそんな理由だろ。
DRMなんか付けないで開放して欲しいよ。
819名無し検定1級さん:2009/11/21(土) 09:23:21
俺もiPhoneで見たい
PCの前じゃ、勉強しずらいよ
820名無し検定1級さん:2009/11/24(火) 03:50:41
私は法律初学者でサラリーマンなのですが
この時期から伊藤塾で司法書士講座を受講するなら
所先生の2011年合格目標1年8ヶ月コース(1年8ヶ月ないですが…)が妥当でしょうか?
821名無し検定1級さん:2009/11/24(火) 11:09:28
>>820
法律初学者ならまず宅建か行政書士から受けなさい。
受からずともやれそうだなと思ったら司法書士目指しなさい。
822名無し検定1級さん:2009/11/24(火) 18:40:05
>>820
初心者なら所クラスの方がいいよ。

ところで、今年は単年度過去問集出ないのかな?
823名無し検定1級さん:2009/11/24(火) 18:57:39
単年度版って必要?
824名無し検定1級さん:2009/11/24(火) 19:08:49
>>820
司法書士試験を目指すかどうかについて質問してるわけじゃないから
>>821みたいなことを言うのは余計なお世話かもしれないけど、
初学者が働きながら司法書士を目指すというのはとてつもなく難しいことだから
覚悟はしといたほうがいいよ。

所先生のはたとえ話も多くて初学者にも理解しやすいから
はじめるなら所先生はいいと思うよ。
825名無し検定1級さん:2009/11/24(火) 19:18:12
せやな
ワイらみたいな専業無職職歴無し童貞でさえも
なかなか合格出来へんのやで
826名無し検定1級さん:2009/11/24(火) 19:48:24
働きながら合格するもいるにはいる。でも非常に少ないよね。大多数は専業か学生じゃないか?
827名無し検定1級さん:2009/11/24(火) 21:18:31
正直、
「司法書士になること以外に道は無い!」っていう無職・フリーターか
「俺は絶対に司法書士試験に合格するんだ!」っていう志の高い学生以外は
最後まで講義受け続けることすら難しいと思う。
すでに社会人だと一応食っていけるわけだから
「もういいや」って感じになる危険もあるよ。

それを乗り越えて社会人で合格してる人いるけど
尊敬に値するほどとてつもない精神力だと思う。
828名無し検定1級さん:2009/11/24(火) 21:45:42
仕事にもよるよな。
フリーターだったり公務員だったり、力仕事だったりと幅が広い。
残業も少ないしっかりした仕事だったらまあ両立出来る可能性は高いが、毎日残業あるわ、ノルマあるわだとな。
今の仕事がやで司法書士目指す人は要注意だな、仕事以上に糞つまらなくて大変な事がこの勉強にあるからそれを両方こなすとなると。
所先生は環境は関係ないというが関係作りは大事だよ、関係作りしっかりしてないと受かるもんも受からない。
専業やればいいってもんじゃないよ。
829名無し検定1級さん:2009/11/24(火) 22:00:17
所スレと違ってこのスレは真面目な人が多くて為になります
830名無し検定1級さん:2009/11/24(火) 22:36:44
828
残業ない有職者でさえ1日の勉強時間は限られるからなかなか難しいよね。例えば5年以上とか長期戦になる方が多いと思われる。
831名無し検定1級さん:2009/11/24(火) 22:36:54
せやな
ワイらみたいな30代無職職歴なし童貞の専業受験生は
もはや司法書士になる以外に今後普通の生活を送ることはできへんから
途中で挫折せずに司法書士に合格していくんやと思うんやで〜
832名無し検定1級さん:2009/11/24(火) 23:33:40
一年目が重要なんだよ、それはやる気が本当に続くのは頑張って一年ぐらいだから、まあ後金の問題とかもあるし。
ただし法律知識全くなかったり、ある程度の資格試験勉強方法を確率させてなかったりしたら相当難しい。
だから他の法律資格試験なんかである程度のノウハウを確率させてから入門講座を受けるのがベストだと思う。
実際一発合格者って学生だったり、他の資格試験流れ組やステップアップ組が多く日頃勉強をやりなれてた人が多い。
833名無し検定1級さん:2009/11/28(土) 23:18:32
入門の頃使ってたテキスト改めて見ると、昔さっぱりだったのが今だとよく理解出来るな。
入門のテキスト見た後過去問解くと楽勝。
まあ昔に比べて過去問解きまくってた時期があるから何とも言えんが。
ただこれ法律入門者にはきついよなw
どこ読み飛ばしていいかわかんないだろう。
834名無し検定1級さん:2009/11/29(日) 00:55:45
>>829
所スレもためになるぞ。
835名無し検定1級さん:2009/11/29(日) 03:36:56
スキルアップに相当する択一講座があればいいのにな。
836名無し検定1級さん:2009/12/01(火) 02:33:23
>>835
できる択一式!
837名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 03:06:09
現在、補助者をしていますが司法書士は大変みたいですね。

先生によれば登記識別情報制度になったせいで、金融機関がどこも司法書士を固定しちゃったから

昔以上に新入りに登記の仕事がなくなっちゃってるらしいです。
838名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 19:55:16
じゃあ何の仕事ならいいのですか?この不況で市場が縮小傾向の業界は星の数ほどありますが。
839名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 20:31:57
>>838
つカイーゴ
成年後見の事もあるしまじオススメ。
介護できる司法書士、弁護士なんて滅多にいないぞ。
信用度格上げ。
840名無し検定1級さん:2009/12/09(水) 17:03:43
合格シートってA5サイズなのに22穴ですよね、枚数多いし…
ファイルにとじないと、ちぎれて飛んでっちゃうし…
皆さんはどのメーカーのファイルにとじていますか?
あとB5サイズでお勧めのファイルがあったら教えてください
宜しくお願いします
841名無し検定1級さん:2009/12/09(水) 21:20:55
>>840
俺はB5サイズは「マルマン」ってメーカーの「ダブロック」というバインダーを使用しています。
26穴でリング内径が25mmのは200枚収納可能(塾のと同サイズ)、30mmは250枚収納可能です。
通信生なので持ち運ぶ必要が無いため大量に収納できるものを使用しています。

合格シートは俺もどのファイルに綴じようか迷ってます。
通常A5サイズって20穴ですよね…うーん
合格シートは22穴になってるから20穴と穴の位置が合うのかな…
842840:2009/12/10(木) 19:12:44
>>841
ご丁寧な回答ありがとうございます
ダブロックは少し高い気もしますが、250枚収納できる所がいいですね
合格シートは塾のを購入しようと思います
843名無し検定1級さん:2009/12/11(金) 20:54:33
それ高いよ
844名無し検定1級さん:2009/12/15(火) 16:48:31
不動産登記法の合格シートってテキストの最後のとこの
工場抵当と区分建物は収録されてない?
845名無し検定1級さん:2009/12/15(火) 20:17:03
>>842
なんで塾のバインダーはダメなん?
846名無し検定1級さん:2009/12/16(水) 13:44:23
民訴とかマイナー科目のテキストのページ数ってどれくらい?
主要4科目みたいに、バインダー2冊必要なほど多い科目ある?
847名無し検定1級さん:2009/12/16(水) 21:36:40
>>846
基本的にどれもこれもバインダー必要な厚さはあるよ
民亊訴訟法も民法ぐらいの厚さはある
少なくとも1科目が無印良品のバインダー1冊で足りるテキストはないよ
ただし、民事執行法と民亊保全法は2科目で1冊になってるし
供託法と司法書士法も一緒になってる
848名無し検定1級さん:2009/12/16(水) 21:39:03
>>845
いかにもって感じの塾オリジナルの原色カラフルバインダーが嫌なんじゃないの
オレは仕事場の休憩時間にデスクで読んだりしてるから塾マークの入ってる塾バインダーはNG

849名無し検定1級さん:2009/12/16(水) 21:47:53
塾バインダー硬すぎ
合格シート用のバインダーぐらい軟らかくする必要はないけど
せめて無印のバインダーぐらいは軟らかくしてほしい
850名無し検定1級さん:2009/12/16(水) 21:55:07
B5・26穴バインダー (文房具マニアのオレ調べ)
無印良品(367円) ←120枚
塾(630円※セール有り) ←200枚 
ダブロック(690円〜) ←250枚
テキストバインダー(1600円) ←推定600枚
851名無し検定1級さん:2009/12/16(水) 21:57:58
>>850
素晴らしい!
852850:2009/12/16(水) 22:05:42
>>849
塾バインダーのB5サイズの実物見た事が無いんですよ
B5バインダーの表紙って厚紙(ボール紙)・プラスチックなんですか?耐久性は?
幅はオレの計算だと34ミリだと思うのですが実際は?
伊藤塾と書いてあるのは背表紙だけですか?
超暇な時でけっこうですのでお願いします
853名無し検定1級さん:2009/12/16(水) 22:20:10
>>850
テキストバインダーって初めて知った
これなら民法も不登法も一冊で済みそうだね
854名無し検定1級さん:2009/12/16(水) 22:53:20
しかし


高い
855名無し検定1級さん:2009/12/17(木) 04:47:29
合格シートって司法書士法とかも出るんかね
856名無し検定1級さん:2009/12/17(木) 08:03:31
>>847
>>民亊訴訟法も民法ぐらいの厚さはある

マジですか。それを27コマで全部解説できるんでしょか・・・。
857名無し検定1級さん:2009/12/17(木) 08:13:33
民事訴訟法は200ページぐらいだよ。
858名無し検定1級さん:2009/12/17(木) 08:19:33
>>855
全科目あるらしいから、あるはず。
でも、かなり量は少ないだろうね。
859名無し検定1級さん:2009/12/17(木) 08:41:37
>>850
テキストバインダー最強だなw
値段もバインダー2冊分と考えればそう高いとも思えなし
860L講師マニア ◆Le.oB3eO6k :2009/12/17(木) 19:07:37
なんで,お茶の水の土曜模試もう定員なってるん?
会場の関係?まあ,日曜あるからいいけど
861名無し検定1級さん:2009/12/17(木) 19:27:59
>>860
模試付きの入門講座生の分じゃない?
862名無し検定1級さん:2009/12/17(木) 20:09:19
会社法の過去問ってみんな何使ってる?
863L講師マニア ◆Le.oB3eO6k :2009/12/17(木) 20:10:26
>>861
そうなんか。ありがとう。
以前,ここの排他的な住人から門前払いされたんだけど,やさしい
対応感謝しています。
864名無し検定1級さん:2009/12/17(木) 22:23:23
>>862
山村先生オススメのセレクション。
865名無し検定1級さん:2009/12/17(木) 22:37:32
>>861
今年から入門講座が模試付きだから校舎受験は定員に気をつけないとね。
866名無し検定1級さん:2009/12/17(木) 23:42:46
過去問をやっていて、わからないことがあります。

ケース1)
AがB名義で所有権保存登記がされている所有建物に対して、所有権保存登記の抹消登記手続きを命じる確定判決後に、BがCへと売買を原因とする所有権移転登記をした。この場合、Cは口頭弁論終結後の承継人に該当してBC間の所有権移転登記を抹消することができる(年度不明)

ケース2)
AからBへの所有権移転登記を命ずる判決が確定したが、その訴訟の口頭弁論終結後に、AがCに当該不動産を売却し、AからCへの所有権移転登記がされた場合、BはCに対する承継失効文の付与をうけて判決によるCからBへの所有権移転登記を申請することはできない。
この場合は対抗関係となる(年度19年ー15)

ケース2はわかるのですが、なぜケース1も対抗関係で処理されないのですか?
もしかしてケース1も対抗関係で処理であって、僕の勘違いですか?
867名無し検定1級さん:2009/12/18(金) 04:02:26
なんで年度不明?
868866:2009/12/18(金) 14:18:53
いろいろな過去問から集めて自分でまとめノートをつくったのですが、
年度がどこか不明になっていましました。

いまとある参考書をみていたら、錯誤を原因とする所有権移転登記の抹消登記では、
無効の主張は何人に対しても主張できるので、対抗関係とはならない(直前チェックより)
と記載されているので、ケース1はこの場合に該当ですか?
869名無し検定1級さん:2009/12/18(金) 15:25:44
>>866
ケース2は間違いなくあってるね。
ケース1についてはちと過去問に当たって調べてみる。
870866:2009/12/18(金) 15:42:39
すいません、2010年版の合格ゾーン不動産登記法からなのですが、上下の
どこかなのか何ページなのか忘れてしまいました。ちょっと探してみます。
871名無し検定1級さん:2009/12/18(金) 15:57:26
>>870
間違いノートをつくるとき、過去問なら出題年度第何問とメモしておくといいよ。

どちらも口頭弁論終結後の承継人にあたるが、
実体法秩序を優先させた判断。

ケース1はB名義の虚偽登記、登記に公信力はない。
ケース2は文字通り二重譲渡、Aの登記は真実だから対抗関係で処理。
872名無し検定1級さん:2009/12/18(金) 16:19:12
>>870
問題見つけた、平成15年の13問目だね。
言いたい事は871さんが言ってくれた。
虚偽表示の可能性がある登記だからCが善意の第三者に当たる可能性がある、問題文は具体的じゃないがその可能性を捨て切れないと言う事で承継人に当たらないとしてる。
873名無し検定1級さん:2009/12/18(金) 17:01:58
詳しくいうと
ケース1が15年-13問-2、ケース2が12年-26問-4。
874866:2009/12/18(金) 22:26:11
まじありがとう。みんなすごいな。そうだったわ。解説に巨時表示の可能性がある登記の
くだりがあったわ。思い出したありがとう
875866:2009/12/18(金) 22:43:56
すまそ、

巨時表示⇒虚偽表示

に訂正
876名無し検定1級さん:2009/12/20(日) 16:38:44
みんな、塾のテキストと合格シートと過去問以外に、何か参考書とか問題集使ってる?
手を広げるなと説明会から散々言われたから今のところ使ってないんだが。
直前チェックとか気になる。
877名無し検定1級さん:2009/12/20(日) 22:11:25
俺なりにまとめたんだけど、合っているかな?

1. 根抵当権設定契約書の元本確定期日として、設定の日から5年を超える日が記載されている場合には、当該定めは無効であり、却下される
2. 共有物分割禁止の期間は5年を超えることはできない。5年を超える定めは無効であり、却下される

3. 買戻期間は、10年を超えることができない。10年を超える期間を記載して登記した場合には、10年となる(民580)
4. 不動産質権の存続期間は、10年を超えることができない。10年を超える期間を記載して登記した場合には、10年となる
878名無し検定1級さん:2009/12/20(日) 22:23:21
直前はいいよ。直前はよく使う
879名無し検定1級さん:2009/12/20(日) 22:24:35
>>878
直前チェックも合格シートも使ってるの?
直前チェックだけで良くない?
880名無し検定1級さん:2009/12/20(日) 23:02:09
直前なんていらない
881名無し検定1級さん:2009/12/20(日) 23:32:37
まぁ合格シートか直前チェックの
どっちかにしぼればいいやね
882名無し検定1級さん:2009/12/20(日) 23:37:39
直前のみだね。
883名無し検定1級さん:2009/12/20(日) 23:40:24
たぶん直チェだけって意見の方が多い気がする
合格シートって文字が小さいし余白は少ないし
そんでもって情報を搾りきれてないから
直チェに自分で付け足していった方がいい
884名無し検定1級さん:2009/12/20(日) 23:48:51
どちらでも好きな方でいいけど、
両方やるのはまさに説明会で言われた「手を広げる」パターンだと思う
885名無し検定1級さん:2009/12/21(月) 00:08:15
商法、商登法の合格シートの使い辛さは異常
886名無し検定1級さん:2009/12/21(月) 01:44:34
>>885
同感w
887名無し検定1級さん:2009/12/21(月) 01:52:14
合格シートも直チェ(+ベストレクチャー&CD直前チェック)も両方もってるんだけど
どっちを切るべきかな
888名無し検定1級さん:2009/12/21(月) 03:15:10
圧倒的に合格シート!
889名無し検定1級さん:2009/12/21(月) 04:14:30
>>887-888
直チェの方が情報量少ないから
時間の余裕があれば合格シートに専念
余裕がなければ直チェに専念でいいんでないかい?
890名無し検定1級さん:2009/12/21(月) 13:51:27
直前チェックを買う金がない。専業はそういう辛さがある。
891名無し検定1級さん:2009/12/21(月) 15:30:43
オレは専業1年目の27歳だけど、3年は専業出来る蓄えがありますよ
貯蓄無いのに専業とか無理あるでしょ

もちろん3年後に合格できず&貯金ゼロでも自己責任
892名無し検定1級さん:2009/12/21(月) 18:48:28
恥ずかしい話大学卒業してもまだ実家暮らしで専業してる。

金とか飯に困ることはないけど
まぁー恥ずかしくて彼女作るどころか女の子と遊ぶことも
情けなくてできないね・・・
はやく受からねば・・・
893名無し検定1級さん:2009/12/21(月) 19:03:50
>>892
その環境が羨ましい 
社会人受験生
894名無し検定1級さん:2009/12/21(月) 19:03:56
>>891
こういう覚悟のある人が2,3年で合格していくんだろうな・・・
俺も頑張らねば!
895名無し検定1級さん:2009/12/23(水) 10:58:05
>>891
3年専業できる貯蓄って、かなり無いとできないよね。
生活費はもちろん、毎年必要になる六法と過去問だけでもかなりの負担。
それに模試も受けないといけないし。
896名無し検定1級さん:2009/12/24(木) 13:43:17
つ年齢
897名無し検定1級さん:2009/12/26(土) 18:14:09
バインダーを安くなってるときに買った俺は勝ち組!
6冊2500円で、合計12冊5000円。
世の中は頭が良い奴が得するんだなぁ。
898名無し検定1級さん:2009/12/26(土) 18:32:40
今年も残り僅かですね
899名無し検定1級さん:2009/12/27(日) 00:15:09
筆記合格しても口述で不合格になった場合って
次の年にまた筆記試験から再トライなんですか?
900名無し検定1級さん:2009/12/27(日) 10:56:58
>>899
次の年の筆記は免除される。
901名無し検定1級さん:2009/12/27(日) 11:38:14
>>900
ありがdd

理由もわからず口述で落とされたのでは辛い1年になりますね・・・
次の年で合格できる保証もないし・・・
902名無し検定1級さん:2009/12/27(日) 15:11:44
休まなければ基本受かるよ
903名無し検定1級さん:2009/12/27(日) 19:43:38
今まで欠席以外で落ちた人いるの?
904名無し検定1級さん:2009/12/28(月) 06:41:27
>>903
いるという話を聞いたことがある。
見るからに風貌がヤ○ザの人。
905名無し検定1級さん:2009/12/28(月) 17:45:44
試験勉強なんて全然しないくせにスタディツアーだけは毎回参加しているという、
そういうカン違い人間も伊藤塾には実際に存在する。
906名無し検定1級さん:2009/12/28(月) 22:13:17
>>904
へー、それは初耳w
907名無し検定1級さん:2009/12/31(木) 12:41:37
ラスト
908 【大凶】 【955円】 :2010/01/01(金) 01:04:24
あけましておめでとうございます
909名無し検定1級さん:2010/01/01(金) 14:33:29

とにかく弁護士と司法書士を統合するべきだね。

それが無理なら、簡裁の事物管轄を、1000万以下まで広げる。

それからね地裁代理も当然要求する。

これが司法書士会の最大限の譲歩だな。
910名無し検定1級さん:2010/01/01(金) 15:36:16
塾長の新年の挨拶聞こうと思ったけど、冒頭で日韓併合100周年だの言ってたから
見なくていいなと思って止めた。
911名無し検定1級さん:2010/01/01(金) 15:44:43
祝100年
お祝いだから
聞けば
912名無し検定1級さん:2010/01/09(土) 05:42:33
聞こう
913名無し検定1級さん:2010/01/11(月) 16:36:40
ピンポイント弱点克服小教室を受講したことある人いる?
根抵当権とか推論型問題が気になってるんだが。
914名無し検定1級さん:2010/01/15(金) 19:56:38
辰巳とかもそうだけど伊藤塾とかって司法書士試験軽視してるよね。
在学中に受かって公務員や法科大学院など選択の幅広げようってキャッチで売ってるようだけど
宣伝文句とは言え、逆効果だよなあれw
「え?だったら最初から公務員になればいいじゃんwその程度の試験のために数十万も受講料払わせるつもりなの?」
ってサークルのみんなで去年笑ったの覚えてるわ。
915名無し検定1級さん:2010/01/15(金) 22:10:55
まぁそう言うな
確かに受講料は高い
916名無し検定1級さん:2010/01/16(土) 22:03:29
伊藤塾は確かに司法書士試験を軽くみてるね。

司法の講師の横山氏は、「司法書士は簡単に受かりますからぁ」って
ガイダンスで発言していました。
っていうことは本人は受かっているんでしょうが。(と書いておくw)

ポスターも「弁護士を目指すなら伊藤塾」
に対して、「司法書士になるなら伊藤塾」だからね。
917名無し検定1級さん:2010/01/16(土) 22:36:53
山村も
悔しいだろな
918名無し検定1級さん:2010/01/16(土) 22:41:19
”司法書士の魅力!広がる職域!”など「おおーっ」と思わせるようなこと載せておきながら
サイトでは”合格後は公務員や大学院や一般企業の法務部への選択肢も!”みたいなこと書いてるもんね。
「おいおい、なんだそれ?魅力ないじゃんこの資格」って印象は受けたw

LECみたいに講義ノート使わず、テキストに沿って講義するから情報一元化しやすいのは
伊藤塾のメリットだと思ってるんだけど・・・
それだけに、このスタンスにはちょっとガッカリきた。
919名無し検定1級さん:2010/01/16(土) 22:43:41
公務員目指すならそれ一本で一番でも上目指す方が生産的だわな
新司法も一緒
920名無し検定1級さん:2010/01/17(日) 00:36:09
合格して即講師になる人もいるぐらいだしね、しかも致命的に喋りが上手くない
921名無し検定1級さん:2010/01/17(日) 00:44:51
>>920
ムカイダーのことかああああああ!!!
922名無し検定1級さん:2010/01/17(日) 02:08:30
そういえば、ムカイダースレ最近伸びないな
923名無し検定1級さん:2010/01/17(日) 04:10:12
ムカイダーのとける登記法はどうなの?
924名無し検定1級さん:2010/01/17(日) 10:38:05
>>923
とろけるよ
925名無し検定1級さん:2010/01/17(日) 16:59:01
【教育】 センター試験、追試683人…「外国人参政権は、憲法上禁止されてないと最高裁が判断した」などについて出題
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1263702414/

な?結局この国は勉強できるタイプが左向きになりやすいんだよ。
そっち向きに考える事の出来る人材を勉強できると位置づけてるから。
926名無し検定1級さん:2010/01/23(土) 20:34:30
みんな、民訴以下の過去問、何使ってる?
憲法のこと考えるとオリジナル問題が載っているセレクションが欲しいんだが、
他の科目はゾーンがいいと思ってる。
民訴等はゾーン、憲法はセレクションとなると、
憲法のためだけにセレクションを買うことになるし・・・。
927名無し検定1級さん:2010/01/23(土) 21:52:20
>>926
全部ゾーンでそろえてるけど
憲法は公務員試験用のウォーク問も使ってる
最近DAI-Xから科目別問題集出たから
その憲法にしとけばよかったと少々後悔してる
928名無し検定1級さん:2010/01/23(土) 22:32:08
マイナー科目の合格シートって出来どう?
去年の受講者は主要4科目しかなかったから。
直前チェックで十分かな。
929名無し検定1級さん:2010/01/23(土) 23:53:36
>>928
今年度の受講生と仲良くなって、書き写させてもらえればいいじゃん
930名無し検定1級さん:2010/01/24(日) 01:21:25
実力がついて今だから分かるが、合格シートはやめとけ。
931名無し検定1級さん:2010/01/24(日) 01:30:35
>>930
不合格者に言われてもねぇ・・・
932名無し検定1級さん:2010/01/24(日) 02:10:05
>>928
直チェがよろし
933名無し検定1級さん:2010/01/24(日) 03:20:03
>>928
うちも去年の受講者で不合格者だから偉そうな事は言えないけど、
残念ながら主要4法含めて、合格シートより直チェの方が圧倒的に教材としては優れているかと。
934名無し検定1級さん:2010/01/24(日) 07:46:06
一般論として、内部テキストより市販されてるものの方が
はるかに洗練されて使いやすいよ
935名無し検定1級さん:2010/01/24(日) 11:12:54
>>933
去年の受講者に聞きたいんだが、
今の時期に、どの程度まで、復習できてた?

一応、毎日、がんばってるんだが、兼業だとなかなか進まん。
講義はまだ民執で、3月まで講義あるし。
まにあうのか、かなり不安だ。
936名無し検定1級さん:2010/01/24(日) 11:44:51
直チェと合格シートって、結局内容的には同じじゃん。
直チェの評判がいいから書店で立ち読みしてみたけど、
合格シートがあるのに、直チェを買う意味がわからん。
937名無し検定1級さん:2010/01/24(日) 12:00:27
不登法の合格シートよりも「とける登記法」択一テキストの方が使いやすいなあ
938名無し検定1級さん:2010/01/26(火) 08:43:24
直チェと合格シートが同じに見える?

それはもっと頑張って勉強した方がよい。
939名無し検定1級さん:2010/01/26(火) 09:45:02
合格シートの字が大きければ、
940名無し検定1級さん:2010/01/27(水) 03:45:51
入門講座を科目ごとにバラ売りして欲しい。
伊藤塾は他資格合格割引や再受講割引を使っても値段が高すぎる。
941名無し検定1級さん:2010/01/28(木) 02:01:50
昔は伊藤塾が安い方だったんだよ・・
942名無し検定1級さん:2010/01/28(木) 07:58:42
良いものはそれなりの値段がするのだよ。
943名無し検定1級さん:2010/01/28(木) 08:03:47
司法書士試験軽視の伊藤塾が何を言うてけつかんねん
944名無し検定1級さん:2010/01/28(木) 12:08:15
受講料をセディナのショッピングクレジットにした人いますか?
在籍確認って個人名でかかってきますか?
945名無し検定1級さん:2010/01/29(金) 23:03:39
値段が気に入らないならとらなければいいだけ。

他にも受験予備校はたくさんある。
946名無し検定1級さん:2010/01/30(土) 00:47:48
>>945
ごもっとも
俺は伊藤塾の理念を気に入って入塾した
後悔は微塵もしていない
受講料が高いとも思っていない
947名無し検定1級さん:2010/01/30(土) 01:00:16
うむ、合格することを考えれば高いと思う方がおかしいよな。

高いと思う人は他校の安い講座を取ればよい。

受かりにくいだけだから。
948名無し検定1級さん:2010/01/30(土) 03:46:20
まぁ親とかからの支援なしの専業受験生や社会人受験生にとって
値段の高い安いは重要かもしれないけど
なにより肌に合う先生の講義受けるのが一番いいよな。
949名無し検定1級さん:2010/01/31(日) 00:01:37
 
950名無し検定1級さん:2010/01/31(日) 00:05:54
1年余計に受験すれば、予備校間の費用の差額なんて比べ物にならない
早く合格するために自分にとって有効かと考えて、予備校を選んだ方が、
結果として安くつくと思うよ

3年目の俺はそう思う
951名無し検定1級さん:2010/01/31(日) 01:16:36
3年目4年目になるとどの講座をとるんですか?
演習パックだけとかですか?
952名無し検定1級さん:2010/01/31(日) 01:18:42
3年目の浮気ぐらい大目に見ろよ
953名無し検定1級さん:2010/01/31(日) 01:52:15
>>951
今年は模試だけにする
954名無し検定1級さん:2010/01/31(日) 02:14:49

4年目の私は、「できる択一」と「模試」と「うかる記述」にしました。
すべてリピーターです

伊藤塾の中上級は「とける択一」以外はすべてとりましたが、
このラインナップが自分には一番良いと判断しました。

あとは、山村先生の「直前OS」にも行きます。
955名無し検定1級さん:2010/01/31(日) 04:18:01
「とける登記法」受講中だけど付属のテキストだけで凄いボリュームあるよねえ。
中上級パックで申し込んでたら絶対消化不良になってただろうなあ
956名無し検定1級さん:2010/01/31(日) 05:24:12
みなさんは伊藤塾の講義だけ受講して
他の予備校の答練とかは受講してないんですか?
957名無し検定1級さん:2010/01/31(日) 08:41:03
合格体験記読んでると、初学者コースのみで合格って人は皆無だな
俺は初学者コースで最近勉強を始めてヨチヨチ歩きでやってるけど、
法律初学者が8ヶ月で初学者コース+中上級パックを受講して合格とか信じられない
958名無し検定1級さん:2010/01/31(日) 11:32:14
>>952
ひらきなおる その態度が気にいらないのよ ♪
959名無し検定1級さん:2010/01/31(日) 14:54:02
960名無し検定1級さん:2010/01/31(日) 23:47:52
俺も1年目のヨチヨチ歩きだけど
授業こなすことすらままならない。
テキスト2,3回読んでから過去問みてみても、
まったく何を言ってるのかすら理解できないところもある。

1年で合格するやつってのはとんでもないな。
961名無し検定1級さん:2010/02/01(月) 00:13:35
でも1年で受かるくらいの気持ちじゃないと2年目も受からないぞ
962名無し検定1級さん:2010/02/03(水) 13:56:27
>954

良いセレクトですね。
963名無し検定1級さん:2010/02/04(木) 16:47:33
伊藤塾のバインダーを使っている人に質問です
塾のバインダーは原色の蛍光色と聞いているのですが
テキストを読んだりしている時に気になったり目が痛くなったりしませんか?
964名無し検定1級さん:2010/02/04(木) 16:56:01
>>963
サングラスして読めばいいんじゃないか?
965名無し検定1級さん:2010/02/04(木) 19:49:29
蛍光色で目が痛くなるなんてありえん
966名無し検定1級さん:2010/02/04(木) 21:01:14
>>963
最初は目障りな感じがしたけど慣れたらどうって事ないっすよ
967名無し検定1級さん:2010/02/04(木) 21:52:20
>>963
そういう細かいことが気になる人は受からないよ
968名無し検定1級さん:2010/02/04(木) 22:29:05
こういう超難関資格で神経質になるのはちょっと危ないと思う。
意識してそうならないようにした方がいいんじゃないかな。

っていうのも、司法書士に限らず公認会計士試験受験生でも
心を病んでいった人を何人か見てるからなぁ・・・
969名無し検定1級さん:2010/02/04(木) 22:35:15
各講師別スレって便所の落書きスレになってんだな
970名無し検定1級さん:2010/02/05(金) 11:10:53
他の試験はともかく、この試験は択一といい書式といい
注意力勝負以外の何物でもないから
ある程度神経質じゃないと・・それが精神に異常を来すようじゃいかんが
971名無し検定1級さん:2010/02/05(金) 13:02:10
書式は出題されません by早稲田セミナー
972名無し検定1級さん:2010/02/05(金) 23:23:33
sihou
973名無し検定1級さん:2010/02/05(金) 23:58:26
>>970
司法書士の業務は常に100点を求められる仕事だからな、
初めてだから今回97点の出来で満足でしょうなんて仕事したらブッ飛ばされるか、食いぶちがなくなる。
そうなるとある程度神経質な人じゃないと確かに仕事が務まらない。
でも神経質過ぎるゆえにすぐに精神に異常をきたして何も出来なくなるような人でもだめだろう。
結局そのバランスの保ち方を試験勉強にてなんとか身につけるのが一番じゃないのかな。
誰だって最初は大雑把で、かつ神経質過ぎておかしくなるよ、でもそこをなんとか乗り越えないと。
974名無し検定1級さん:2010/02/06(土) 00:37:41
専業受験生やってると独り言が異様に増えてることに気づく。
もちろん部屋には一人だけど、
あたかも先生役を演じて生徒に教えてる体で独り言を言っている・・・いつの間にか。

図書館とかで勉強してるときにも独り言言ってるんじゃないかって心配になってくるw
975名無し検定1級さん:2010/02/06(土) 01:07:41
>>974
よう、俺w
976名無し検定1級さん:2010/02/06(土) 01:31:33
俺も専業受験生だけど人と喋る機会があまりないからな…
かかってきた電話にでるとタンが絡んでて上手く喋れない時がある…
声の大きさの調整感を忘れてしまい宅急便のお兄さんに「ありがとう」って言う時の
最初の「あ」が出ず「…りがとう」ってなる事が多い

俺はもう末期だな・・・
977名無し検定1級さん:2010/02/06(土) 09:03:48
専業受験生・・・裏山鹿でしゅたい・・・
978名無し検定1級さん:2010/02/06(土) 11:02:12
リアル30代無職職歴なし童貞のワイらみたいなのが羨ましいのかやで〜〜〜
979名無し検定1級さん:2010/02/06(土) 18:50:44
テキストと過去問
980名無し検定1級さん:2010/02/06(土) 20:43:33
次スレ立ててくれ
981名無し検定1級さん:2010/02/06(土) 21:48:33
>>978
書き込んだつもりはないのに、俺のレスが・・
982名無し検定1級さん:2010/02/06(土) 21:57:48
いようノシ
仲間よ
983名無し検定1級さん:2010/02/07(日) 00:24:59
旧日本軍を嫌ってそうな割には、思考がまるっきり旧日本軍なんだよな。
根性論が多い。
984名無し検定1級さん:2010/02/07(日) 00:35:28
「実力の差を根性でカバーすれば勝てる」(俗にいう根性論)の否定たる「根性だけでは勝てない」と
「勝つには実力の他に根性も必要だ」とは、
両立する命題なんだが
985名無し検定1級さん:2010/02/07(日) 20:26:53
司法試験から転身しようと思ってるんだが、割引使っても40万位する orz
なんか安く済ませる方法はないだろうか。。。
986名無し検定1級さん:2010/02/07(日) 22:05:46
不動産登記法と商業登記法はオートマだけでインプットして,記述は山村
先生の本とオープンスクールで十分対応できないか?他の科目は司法試験
勉強してる奴なら十分だろたぶん。シケタイ(基礎マスター)とかで固めて
十分だと思う。
987名無し検定1級さん:2010/02/07(日) 23:33:25
>>985
中上級講座中心で、インプット系の講座を若干省く。
988985:2010/02/08(月) 14:11:22
サンクス
講師は所さんが塾長タイプで山村さんが呉さんタイプみたいな感じなのかな
今山村さんで検討してるんだけど
989名無し検定1級さん:2010/02/08(月) 15:13:04
山村さんのストリーミングを聴いてみるとわかるけど
喋り方や身振り手振りまで塾長を完全コピペしてるよ
塾長が好きなら山村氏もおすすめ
990名無し検定1級さん:2010/02/08(月) 15:49:30
>>987
おすすめの中上級講座はありますか?
991名無し検定1級さん:2010/02/08(月) 19:19:06
>>989
山村先生も塾長のような護憲話もされるの?
それなら受講してみたい
992名無し検定1級さん:2010/02/08(月) 22:09:13
>>990
できる記述とできる択一
答案構成は必須。
できる択一の登記科目はテキストだけでも入手して繰り返すべし。
993名無し検定1級さん:2010/02/08(月) 22:12:33
>>991
護憲話なら所先生の十八番じゃないかな。
994L講師マニア ◆Le.oB3eO6k
公開模試お茶の水校の受講締め切り早すぎw
馬場に変えるわ