【2009年度】通関士試験 part17【10月4日】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
前スレ 【今年は】通関士試験 part16【何%?】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1231893507/l50

税関の通関士試験コーナー
http://www.customs.go.jp/tsukanshi/index.htm

質問はまずここに出てないか見てから。
愛の通関士試験合格大作戦
http://www.ai-gokaku.com/rcs/
2名無し検定1級さん:2009/05/22(金) 19:42:01
●過去3年間の試験結果

第40回(平成18年)

受験者数10,357人 合格者数725人 合格率7,0%

第41回(平成19年)

受験者数10,695人 合格者数820人 合格率7.7%

第42回(平成20年)

受験者数10,390人 合格者数1,847人 合格率17.8%

3名無し検定1級さん:2009/05/22(金) 19:55:45
●書籍
日本関税協会
・通関士試験の指針
・通関士試験問題・解説集
・ゼロからの申告書
・通関士試験対策まるわかりノート

中央書院
・通関士試験合格ハンドブック
・通関士試験テーマ別問題集
・通関士試験実戦トレーニング
・どこでもできる通関士選択式徹底対策

ヒューマン
・通関士完全攻略ガイド
・通関士合格問題集

一ツ橋書店
・通関士試験得点源の解説
・通関士試験得点源問題集
4名無し検定1級さん:2009/05/23(土) 09:46:41
昨日で派遣切り。超弱小通関会社で、しかも派遣なんで、別に 惜しくもない。
派遣切りは製造業だけと思っていたので、1ヶ月前まで のほほんとしていた。
年上の女性の総務担当者に 空バンピックオーダーや、ドックレシート入力程度の超簡単な事務を
2週間引き継ぎしたんだけど、覚えが悪い。全く把握していない。
たぶん来週から、困ることでしょう。ざまあみろって感じ。
失業保険もらいながら、通関士試験に専念できるから、良かったかなとも思っている。
さあ、今日から 毎日5時間以上勉強に専念するぞ。
テキストを小声で音読して読み込み、章末問題を解く。その繰り返し。
穴埋め問題を、透明赤シートを使って 繰り返し 地道にこなす。
地道な繰り返しが 実はできない。でも 頑張る。
5名無し検定1級さん:2009/05/23(土) 10:34:20
fight、久しぶり!!
6名無し検定1級さん:2009/05/23(土) 13:55:51
法改正はどのくらいの割合で出されるのでしょうか?LECの改正対策講座だけ受講しようか迷ってます
7名無し検定1級さん:2009/05/23(土) 14:04:53
結構出題されるかも。
昨年の認定通関業者とかは業法で出されまくってた。
俺は税関HPでの情報で十分対処できた。
まあその他実務で死んだけど。
86:2009/05/23(土) 14:51:35
>>7
その他実務ウェート高いですよね。計算、分類は外せない。ここは過去問繰り返します。
9名無し検定1級さん:2009/05/23(土) 16:23:17
今度、初めて通関試験を受験しようと思っている者なのですが、通関士試験において関税法、関税定率法、通関業法、この3つの中でどの分野はが一番難しいのでしょうか?
10名無し検定1級さん:2009/05/23(土) 16:34:49
勉強すればわかるだろ。
11名無し検定1級さん:2009/05/23(土) 17:24:02
業法は後回しって良く聞くよね。
なので関税法、定率法が難しい。この二つを分けて考えないほうが良いと思われ。
12名無し検定1級さん:2009/05/23(土) 17:29:56
難しい分野聞いてどうするつもりなんだ?
簡単なところで得点稼ぐつもりか?
そんなことできる試験じゃないぞ
13名無し検定1級さん:2009/05/23(土) 20:16:53
なんか協会の問題集も過去問もやり尽くしたし、正直やることが無くなって
きたよ。ウィークポイントもだいぶ克服できたし。
こうなると模擬試験をもっと早い時期にやってほしいって思うよ。
まあ初めての受験者が多いだろうし、試験要項の公告が7月だからそれが難しい
ってのはよく分かってるんだけどね。
あとは、他法令でも強化するかな。
14名無し検定1級さん:2009/05/23(土) 20:50:13
試験までに忘れるんだよな
15名無し検定1級さん:2009/05/23(土) 23:14:47
>>13
俺も過去問や改正部分などはほとんどやり尽くした。
ただ今年初受験なので正直、あと何やっていいのかわからず不安だ。
とりあえず関税法基本通達を一通りみておくことにする。

16名無し検定1級さん:2009/05/23(土) 23:32:09
知っている人がいたら教えてほしいのだが
LECの模試は本番と比べて、難易度高い?
昔、いろいろ調べていたら、そういうような
事が書かれていたような気がする。
17名無し検定1級さん:2009/05/24(日) 08:59:41
毎回違う
18名無し検定1級さん:2009/05/24(日) 11:15:09
こんな時代に通関の資格なんか取ったって通関の求人ねえじゃん!この業界も終わったな!
19名無し検定1級さん:2009/05/24(日) 17:23:17
今から勉強しても間に合いますか?
20名無し検定1級さん:2009/05/24(日) 22:22:30
過去問やってて、関税額などの計算問題
が弱点だとわかった。
やはり、問題絞って反復しかないかなー
みなさん、ここはすんなり解答できますか?
21名無し検定1級さん:2009/05/24(日) 23:35:19
あんなん簡単やん。
どこで迷うんだ?
22名無し検定1級さん:2009/05/25(月) 12:17:38
>>19
やる気次第。
23名無し検定1級さん:2009/05/25(月) 20:29:42
既出&自分の勘違いならゴメンなんだけど、片山のトレーニングで、財務大臣への審査請求で、財務大臣が関税等不服審査会に諮問しなけばいけない訴えを選べという問題(ページ不明だがトレーニング1の関税法等の問27か28)の解説で、
69条12第1項(輸入してはならない貨物に係る認定手続)を諮問が必要な場合としていないようなので、何だかおかしな事になってるように思うんだけど、
どうなんだろう。イマイチ自信がないもんで。ただ条文確認したら、やはり69条12第1項(輸入してはならない貨物に係る認定手続)も諮問が必要な場合に該当しているようだし。

24名無し検定1級さん:2009/05/25(月) 20:45:23
去年のユーキャン丸々残ってるんだけど、使えるかな?自分が悪いんだがもったいない…法改正とかあるから無理だろうか?
25名無し検定1級さん:2009/05/25(月) 20:47:00
ユーキャンって書店の参考書じゃなくて、講座のやつ丸ごと。手付かずで放置したあの頃の俺が許せん。誰か教えて。
26名無し検定1級さん:2009/05/25(月) 20:55:30
去年のは全然だめ。
関税法の改正多いし、外為法もキャッチオール変わったし、NACCS特例法とか全とっかえだし。
ゴミ同然。
27名無し検定1級さん:2009/05/25(月) 20:59:35
>>23 それは片山が間違えてる。
28名無し検定1級さん:2009/05/25(月) 21:10:44
ありがとう。そこまで色々変わってるのか…。去年のはもう捨てることにしよう。
29名無し検定1級さん:2009/05/25(月) 21:59:01
申告書問題集と分類は数をあたったほうがいいので、それは捨てずにやろう
30名無し検定1級さん:2009/05/26(火) 00:17:23
そうなのか、ありがとう。今古紙から拾ってきた。頑張ってやってみるわ
(´ω`)
31名無し検定1級さん:2009/05/26(火) 18:23:04
「ゼロ申 改訂版3版」を買ってきました。
第2版とほぼ一緒…
がっかり…
32名無し検定1級さん:2009/05/26(火) 21:55:54
通関士って、英語とかも書けなくちゃいけないんでしょ?
すごいね 
33名無し検定1級さん:2009/05/26(火) 22:05:27
>>31 誰かが 同じ事を ここに書き込んでくれていたでは あーりませんか。
まあ、死ぬほどの金額ではないし。
34名無し検定1級さん:2009/05/26(火) 23:35:12
協会信奉は、いかん
35名無し検定1級さん:2009/05/26(火) 23:37:52
来月から通関課に異動だが、
3年前に合格した通関士の知識をほぼすべて忘れたぜ・・orz
片山の本みてちょっくら勉強し直すか。
36名無し検定1級さん:2009/05/27(水) 10:41:50
昨年合格したのですが、今、この業界は転職厳しいのでしょうか…?
当方、名古屋在住ですが、求人がまったくありません。
かれこれ、無職4ヶ月です
皆様の、転職成功のコツなどお伺いできたら幸いです。
37名無し検定1級さん:2009/05/27(水) 11:58:29
今はねー。
クリスマスもあるし秋頃から荷が戻ってくると見てるんだが。
38名無し検定1級さん:2009/05/27(水) 12:00:36
>>36 今は無い。2月くらいまでに必死で探すべきだった。
名古屋は、特にない。1年前までは景気がよかったけど、今は落ち込み度が一番だから。
今名古屋で辞める人もいないようだ。職安、goo派遣ともに検索したが、派遣で1件経験者ならあっただけだった。
もし貿易実務の経験があるなら、トヨタグループで2件派遣求人あったので
それに挑戦すればいいが、できないなら、コンビニとかでバイトしながら 景気が上向くまで待つしかない。
バイトしながら、TOEICの勉強とかもしたほうがよい。TOEICスコアがよければ
未経験でも貿易事務の職がたまに出てくる。

職安検索をすると、大阪の場合、経験者でかつ通関士試験合格者なら、わずかながら求人はある。
横浜は大阪より 景気はましな地域だが、職安求人はほとんどない。おそらく地域によって
掲載料のただの職安にたよるところと、料金はかかっても、まず派遣から求人する地域とあるのでしょう。
東京は派遣ならある。さすがですね。でも家賃高いので東京に思い切りでることは勧められない。
39名無し検定1級さん:2009/05/27(水) 13:32:28
その他実務、最後の15問の攻略法を考えてみる…
40名無し検定1級さん:2009/05/27(水) 22:20:37
>>38
俺は中部国際空港で通関やっているが(NEC、KWE、YASのどれか)
確かに名古屋地区の求人は今はない。
通関部門の人間が特に不足しているわけではないからね。

でも、ごくたまに募集をかけているところを見かけるので、
マメに求人をチェックするといいよ。
あと会社によっては、派遣→正社員という道もあるので、
それも選択肢の一つに入れていいかも。

41名無し検定1級さん:2009/05/27(水) 23:11:15
36です。

いろいろアドバイスいただき、ありがとうございます。やはり、今はかなり厳しいのですね…。

今は、輸出入をしている会社等を中心に見てます。少しでも、近い仕事に携われたらと思って後は、貿易事務なども、派遣で考え始めました。何より、経験を積むのが大事だと、身にしみましたので…。

また、何かアドバイスなどありましたら教えて下さい。
ありがとうございました。
42名無し検定1級さん:2009/05/28(木) 01:05:41
よし!今から頑張ってみる!
通関士試験合格ハンドブック
通関士試験の指針
とりあえず、どっち買おうか・・・
43名無し検定1級さん:2009/05/28(木) 02:08:38
>>42
ハンドブックにしろ。
指針は酷い
44名無し検定1級さん:2009/05/28(木) 11:25:49
ハンドブック4回くらい読んだけどいい加減飽きた。
でも覚えられてないんだよな〜orz
45名無し検定1級さん:2009/05/28(木) 11:42:48
テキストを何度読んでも覚えられないぞ
問題集をやって、間違ったところをテキストに戻って調べてという事を繰り返してやっと頭に定着するからね
4回も読んだなら、もう問題集をやりまくっていったほうがいい
46名無し検定1級さん:2009/05/28(木) 11:43:37
読むだけじゃ頭に入らないと思います。
理解するのと覚えるのとは全く異なった作業で、一度読んだら(理解したら)次は覚える作業、それを4回繰り返せば完全に吸収できると思います。
47名無し検定1級さん:2009/05/28(木) 13:55:11
>>43
指針のなにがどう酷いの?
具体的にヨロ。
48名無し検定1級さん:2009/05/28(木) 17:21:27
>>47
分かりやすい記述じゃない。
ただ文字を羅列しただけみたいな感じ。
特に図の分かりにくさがやばい。
ほんとに頭の固いジジイが執筆したのかと思うくらい。
49名無し検定1級さん:2009/05/28(木) 17:47:22
ハンドブックも似たようなもんじゃん。
50名無し検定1級さん:2009/05/28(木) 18:34:21
>>48
まぁお堅いところが作ってるしなぁ
51名無し検定1級さん:2009/05/28(木) 18:58:34
>>49
でも指針よりマシかな。
まあ分かりやすさならヒューマンがいいと思うが
改正に全く対応してないのが残念すぎるな
52名無し検定1級さん:2009/05/28(木) 19:12:43
酷いってのは間違いもありーの、改正にも対応してないの、でも正誤表もまだのヒューマンなんであって。
(ヒューマンは問題集も酷い)
見やすさってのは個人の感性だから酷いという評価にはあたらんでしょ。
53名無し検定1級さん:2009/05/28(木) 19:52:20
指針のあの構成で酷いと思わない奴なんていないと思うがね
54名無し検定1級さん:2009/05/28(木) 20:19:42
指針はなんか一方的に説明してるだけって感じがする。
分からせようっていうよりかは辞書てきな説明みたいな感じ
55名無し検定1級さん:2009/05/28(木) 20:33:49
そんなことよか、今日また7/1から適用になる基本通達改正があったことのほうが重要。
56名無し検定1級さん:2009/05/28(木) 21:02:55
勝った
57名無し検定1級さん:2009/05/28(木) 21:34:41
指針、いいじゃん。
勉強した気になるし実際詳しい。
構成もべつに苦にならんけど?

あと、ハンドブックは載ってないことがけっこうあるから問題集で補完しなきゃいけない。
上に書いてたやつがいたが、帳簿・書類の保存期間とか重要な話がすっぽり抜けてたりする。

結局は個人の趣味。
58名無し検定1級さん:2009/05/28(木) 21:40:26
必死だな
59名無し検定1級さん:2009/05/28(木) 21:42:19
協会の本は問題集とゼロ申だけ認める
60名無し検定1級さん:2009/05/28(木) 21:43:28
マウン工作員必死すぎ
いいかげんにしとけよ
61名無し検定1級さん:2009/05/28(木) 21:45:12
初学者はとりあえず、ハンドブックかヒューマン読んで、大体理解したら指針でも良いんじゃね。
62名無し検定1級さん:2009/05/28(木) 21:47:11
問題集ならまだしも基本書を2冊も使う意味がわからん
63名無し検定1級さん:2009/05/28(木) 22:11:41
そう言うときは本屋で朝から晩まで立ち読みだなww

実際俺はここの情報と本屋の立ち読みしてハンドブックをアマゾンで購入した
64名無し検定1級さん:2009/05/28(木) 22:34:28
基本書を何冊買おうが勝手だろうに。
俺はユーキャン受けてたが、頼りない気がしたから他のも買ったよ。
なにをむきになってハンドブック一辺倒推ししてるんだか。
65名無し検定1級さん:2009/05/28(木) 22:41:22
ハンドブックは、もともと片山氏が指針でギブアップする初心者のためにわかりやすく
をモットーに書いたのが始まりだよ。 指針は、もともと業界の人用のものなんだが
だからこの2つの本は、もともとすみ分けは、できている本のはず。
66名無し検定1級さん:2009/05/28(木) 23:16:56
>>64
そこまでしないと合格できないのかおまえはw
金かけすぎww
67名無し検定1級さん:2009/05/29(金) 00:02:59
高田いいかげんにしろ
68名無し検定1級さん:2009/05/29(金) 01:12:42
試験まであと4か月ちょいな件
69名無し検定1級さん:2009/05/29(金) 01:19:08
4ヶ月もあれば十分合格できる
70名無し検定1級さん:2009/05/29(金) 01:53:42
基本書何冊買おうが関係ない。
要は合格すりゃいいんだよ。
勉強の仕方にカッコつけてる場合じゃないんだよ。
71名無し検定1級さん:2009/05/29(金) 01:54:15
実際何冊も買う必要は無いけどな
72名無し検定1級さん:2009/05/29(金) 06:31:06
6月から本気出す
73名無し検定1級さん:2009/05/29(金) 10:09:08
工作員とか言ってる奴って本当に気違いだよなw
74名無し検定1級さん:2009/05/29(金) 10:20:56
名古屋在住の無職だが通関士に興味わいたんで資格取って就職だ!と思ったら上に名古屋じゃ求人なしって書かれててワロタw

ワロタorz
75名無し検定1級さん:2009/05/29(金) 12:02:29
俺なんか空港も港もない僻地だけど受けるぞ! がんばれ!
76名無し検定1級さん:2009/05/29(金) 12:42:05
どんな資格であろうと持ってて損はないよ。
人生どこでどう転ぶかわからん。
俺も通関士や大型免許や牽引とか他にもいっぱい免許持ってるけど、たぶん一生使うこともないだろうな・・・。
77名無し検定1級さん:2009/05/29(金) 12:57:06
一生使わないんなら、受験に費やした金の分損してるけどなw
78名無し検定1級さん:2009/05/29(金) 13:26:31
また来たか・・・いちいち人を腐して暗く喜ぶ受験ヴェテ
79名無し検定1級さん:2009/05/29(金) 15:05:33
使う可能性が0だったら取らない。 でも少しでもあるから取るんだろ?
一部受験マニアみたいなのが居るけどそれだって受けることが楽しみなんだから
損て事はないと思う。

反論よろしくw
80名無し検定1級さん:2009/05/29(金) 16:58:53
受験マニアっていつまで経っても就職先の見つからない人間がやっていることのように思えるな。
その道に進みたいから取る、必要だから取る、それ以外の理由で資格を取りまくる理由がわからん。
81名無し検定1級さん:2009/05/29(金) 17:00:20
そういう奴のことを馬鹿って言うんだよ
82名無し検定1級さん:2009/05/29(金) 17:14:35
>>79
受験マニアはもう趣味の範疇じゃん。
趣味に得も損もないだろう
83名無し検定1級さん:2009/05/29(金) 18:18:36
業界のことなんにも知らないド素人がこの試験をサクッと受験してさらっと合格してしまう。
それなのに一生使うつもりはないだと?
単なる“趣味”にすぎないだと?
ふざけるな!!
毎年毎年決死の思いで受験しているバリバリ業界人の立場がないだろが!!
こちとら生活がかかってるんだよ!!
軽々しく“趣味”だなんて口にするんじゃねぇよ!!
84名無し検定1級さん:2009/05/29(金) 18:21:16
85名無し検定1級さん:2009/05/29(金) 18:35:28
暇人の趣味にすら及ばない業界人w
86名無し検定1級さん:2009/05/29(金) 21:36:50
>>83 気持ちは痛いほどわかります。私も何度も受けておちてますから。
頭のいい人は独学ても さらっと受かっちゃうんですよ。
でも頭が悪かったり、勉強のコツがわからない人は、良心的なスクールに行けば
受かる可能性もあるんですよね。去年12月から、思い切ってスクールに通ってますが、
目からうろこでした。馬鹿は勉強の仕方から勉強しなければならなかったのでした。
それと、勉強って、目標は平日2時間、休日5時間って決めても、
休日1時間すら、慣れてないとできないんですよね。最近やっと平日1時間、休日2時間勉強できるようになりましたが。
それと、地道にテキストを小声で音読して、問題を解く、その繰り返しをすればいい事に
最近気づいたんですが、それが、なかなかできない。でも無理にしていくと、徐々にできるようになっていくんですよ。
最近やっと、コツというか、地道に机に向かうことができてきました。
まあ私は幸い 先週派遣切りに遭いまして、時間は いっぱいあるんです。
失業保険もらいながら、地道にテキスト音読、問題解き、スクールの小テストで
トップグループに入る、を目標に、そして合格を目指して、地道に頑張りますよ。
87名無し検定1級さん:2009/05/29(金) 22:03:50
>>41
>>74

40だけど、中途正社員だとやっぱり経験者採用になるから、
未経験ならとりあえず派遣でもいいから経験積んで、
それから正社員というのがいいと思う。
それに必ずしも通関士合格後→転職という流れじゃなくてもいいし。
(俺もだけど、周りは入社してから通関士合格というパターンが多い。)

ちなみに、うちの会社含め大手は、良くも悪くも昔ながらの
「新卒一括採用」「年功序列」なので、中途入社だと
ちょっと自分の仕事上のポジションや給与に負い目を感じるかもしれません。
気にしてない人は全然気にしてないですがwww

あと名古屋だったら、大手3社のほかにも、
地元海運系(MK、IK、フジトラ、旭)なんかもオススメ。
給与は大手より若干劣るかもしれんが、安定度は同じくらい。
88名無し検定1級さん:2009/05/30(土) 00:36:58
大2だけど新卒ならそこそこ就職先あるかな?
一応中京圏だから>>87参考にするぜ
89名無し検定1級さん:2009/05/30(土) 00:40:03
>>86
まあ、なんつうか…頑張れよ
90名無し検定1級さん:2009/05/30(土) 01:19:33
>>86
時間あるのなら、弁当もって図書館に行け
お勧めは国公立大学の図書館だ
テスト期間中でなければ、席がガラガラのはず
朝から晩まで机に向かってたらいやでも勉強するだろ
91名無し検定1級さん:2009/05/30(土) 07:15:10
>>88 頑張れ。漏れは大学生の頃、通関士なんて職業は知らなかった。
大学に、三井倉庫とか三菱倉庫、住友倉庫の求人が来ていたけど
(一応 お嬢様大学と言われている大学)、
倉庫なんていやー、どんな仕事させられるんだろう、
倉庫の事務職って 作業もさせられるのかなー、なんて皆言っていた。馬鹿だった。
新卒の時なら、漏れの時代は、選り取りみどりだった。後悔しまくり。
92名無し検定1級さん:2009/05/30(土) 08:56:57
>>83 そんなのどんな試験にも付き物だし、実務経験者が優遇されるんだから、今さら甘えたことを言うな。自分が粛々と合格基準を満たせばいいだけの話
93名無し検定1級さん:2009/05/31(日) 11:57:34
関税法終わって今から関税定率法やるんだけど、関税定率法を進めつつ関税法を復習&問題演習していく感じで進めていこうかと思う。
なんかこれだけはやっとけみたいなことってある?
94名無し検定1級さん:2009/05/31(日) 12:13:15
明日から本気で勉強開始ッッ!
95名無し検定1級さん:2009/05/31(日) 16:15:19
>>93
分類は今からやっとけ、間に合わなくなるぞ
96名無し検定1級さん:2009/05/31(日) 19:44:04
>>95
アドバイスありがとうございます。
今からだと分類表を覚えていく程度でいいでしょうか?
97名無し検定1級さん:2009/05/31(日) 20:31:50
>>96
まあ、分類表を覚えられるのならもちろんそれがいいが
覚えるのは大変だから、最初は過去問をやって傾向を掴んでおくことだな
分類は他と独立してるので、他の勉強が進んでなくてもどんどん勉強を進めることができる
しかし、近年の分類の出題傾向は安定してないので、最終的には表を覚えるのが望ましい
一番対策が難しい分野だから今からやらなきゃ間に合わなくなる
一日15分でもいいので今からやれば随分と試験が楽になるはず
ガンバレ!
98名無し検定1級さん:2009/05/31(日) 21:25:20
08年から試験の形式変わりましたか?今年も08年と同じ形式ですか?
99名無し検定1級さん:2009/05/31(日) 21:57:02
語群選択は簡単すぎるということで、元の記述式に戻ったよ。
100名無し検定1級さん:2009/06/01(月) 09:40:16
>>99
メ欄見るまで信じちゃったじゃないか
101名無し検定1級さん:2009/06/01(月) 09:51:12
マークシート式に切り替わる前後の受験者数、合格率をみて
マークシート式のほうが簡単だと思うほうがどうかしてる
102名無し検定1級さん:2009/06/01(月) 10:05:02
少なくとも語群選択は圧倒的に簡単になっただろ。
103名無し検定1級さん:2009/06/01(月) 10:19:32
31歳無職でなかなか職が決まらず半年経ってしまった。
これから資格を取ろうと思い興味があった通関士を取ろうと思うのだが10月の試験に間に合うもんかな?
104名無し検定1級さん:2009/06/01(月) 10:21:59
間に合うけど仕事なさそうだよ。 
105名無し検定1級さん:2009/06/01(月) 10:28:19
>>104
東京のロジクティクス系でも仕事ないんかなー。
どっちにしろ年内はムリそうだし、資格だけでも取ろうとするよ。
106名無し検定1級さん:2009/06/01(月) 10:43:59
英語全く使えないと資格の意味が希薄になっちゃうかな?
仕事に因るとは思うけど。
107名無し検定1級さん:2009/06/01(月) 11:10:55
INVOICEが読めれば通関士なんて問題ないっしょ。
ただ、話せれば話せたでその分仕事の幅は広がるだろうけど。
108名無し検定1級さん:2009/06/01(月) 20:54:14
名古屋で仕事探してる人がいたよね?
名古屋税関でバイト募集してるぞ。
とりあえずの間に合わせと就職活動のネタにいいんじゃね?
109名無し検定1級さん:2009/06/01(月) 20:55:15
仕事期間みたら、通関士試験に関係ありそうなお燗
110名無し検定1級さん:2009/06/01(月) 22:23:57
 履歴書選考、面接まであるし、時給安、短期間なんで、コンビにの方がいいんでは?
 業務内容も、7月1日〜8月14日迄は受験申込書渡し手伝い、8月1日〜14日迄は受験申込受付け、
それから9月末迄は、運が良ければ税関の仕事の手伝いをさせてもらえればいいけど、
短期間のバイトに経歴になるほどの仕事をさせてもらえるとは思えない。
10月2、3、4は試験会場の設営手伝い等でしょうね。
 まあ、どうせ無職で失業保険も貰えてない人は、税関のバイトとはいえ、書類選考、面接突破の経歴は
無いよりは ましかな。
111名無し検定1級さん:2009/06/01(月) 22:36:46
勉強がマンネリ化してきたなあ・・・
112名無し検定1級さん:2009/06/01(月) 22:51:40
東京税関の臨時職員募集は本関と成田で来年春まで。
月給制で資格手当てあり。
113名無し検定1級さん:2009/06/01(月) 23:31:54
>>112 名古屋のバイトよりは ましかもしれないが、育児休暇の人の代わりだから、
結局 使い捨てされる惨めさを感じながら働く事になるので、転職する程の求人ではない。
 無職で、失業保険貰えてない人なら、いいかも。
 それと、日ごろ派遣の事務で働いている人は抵抗ないかも。
 でも 今からなら、通関士の試験勉強を優先した方がいいね。
114名無し検定1級さん:2009/06/02(火) 00:21:34
6月になりました。気持ちを 一新して試験勉強頑張るぞ!
115名無し検定1級さん:2009/06/02(火) 00:59:40
などと意味不明の供述を繰り返しており
116名無し検定1級さん:2009/06/02(火) 10:40:30
通関業法難しい…
117名無し検定1級さん:2009/06/02(火) 10:54:52
業法が難しいって他のどうするんだよ・・・。
118116:2009/06/02(火) 11:20:20
なんか難しいって言うより覚えることに嫌気がさすんだな。
自分は関税法の方がすんなり覚えることができて通関業法には凄いコンプレックスを感じるわ
119名無し検定1級さん:2009/06/02(火) 12:50:31
じゃあ業界に近寄ってくるな
120名無し検定1級さん:2009/06/02(火) 13:06:27
内定先から通関士の通信教育セットが届いたんだけど今から始めて今年の試験に間に合うかな?
来年でもいいんだけどモチベーション保てなそうで…。
ちなみに学歴はマーチkkdrです。
121名無し検定1級さん:2009/06/02(火) 13:37:35
>>120
オマエには来年も無理だろうからあきらめろ
自分から進んで問題を解決しようとしないヤツは何をやってもダメ
122名無し検定1級さん:2009/06/02(火) 13:53:18
>>120
そんなこと言ってるやつはすぐに辞表を提出しろ。
おまえよりもっとやる気があって就職したい奴なんざいくらでもいる。
123名無し検定1級さん:2009/06/02(火) 16:07:15

>>121,>>122
よく言った!

取る気がないなら取るな。 
124名無し検定1級さん:2009/06/02(火) 16:31:41
このスレ始まってから、まだ120レス程しかついてないのに
明らかに、それすら読んでないことがわかる書き込みだもんな
そりゃ、やる気ないと思われてもしょうがないべ
125名無し検定1級さん:2009/06/02(火) 23:21:09
>>118
業法苦手ならL○Cの合格力グレードアップ(のテキスト)がいいかも。
まあ俺も前スレ見て騙されてもいいやくらいの気分で取り寄せただけなんだが、
確かにわかりやすい。

ただし他のテキストは別にわかりやすくない(せいぜい他予備校なみ)らしいから、
これに騙されないようにね。
わかりやすいのは合格力グレードアップの法令(関税・定率・業法)だけらしい。
意味わからん。やればできるんだから、全部わかりやすくしろよな。
126名無し検定1級さん:2009/06/02(火) 23:51:37
難易度は業法が一番簡単だと思うんだけどな。
5日もあれば満点取れるレベル
127名無し検定1級さん:2009/06/03(水) 00:02:41
>>126
確かに。まあ暗記はうざいしすぐに知識がごちゃごちゃになるけど。
難易度的には
定率法等>>>関税法>>>業法
だな。
特に外為がうざすぎる。
128名無し検定1級さん:2009/06/03(水) 09:11:21
外為確かにウザスw
129名無し検定1級さん:2009/06/03(水) 12:55:06
去年の試験の解説が載ってる問題集とかサイトってありますか?
130名無し検定1級さん:2009/06/03(水) 13:01:32
>>129
関税協会の通関士合格塾
http://www.kanzei.or.jp/tsukanshi/index.html
131名無し検定1級さん:2009/06/03(水) 14:06:21
外為法は量少ないと思いきや暗記事項が糞多い
132名無し検定1級さん:2009/06/03(水) 15:41:51
>>130
ありがとう!
こんなんあったんだ。 
過去問多くていいけど古いと微妙に使えないのが辛いね。
133名無し検定1級さん:2009/06/03(水) 15:45:28
うなぎの稚魚
134名無し検定1級さん:2009/06/03(水) 17:13:28
>>133 第三類

かめ
135名無し検定1級さん:2009/06/03(水) 17:40:01
>>134 第69類
136名無し検定1級さん:2009/06/03(水) 18:03:19
>>135
第69類
69.01-01 かめ(生きているものに限る。)
69.02-01 あわび(生きているものに限る。)
137名無し検定1級さん:2009/06/03(水) 18:25:33
瓶ね。
138名無し検定1級さん:2009/06/03(水) 20:27:45
人間の遺体は何類?
139名無し検定1級さん:2009/06/04(木) 00:07:06
>>138 2類?
>>134 瓶(かめ)で、陶磁製品なら69類かな。
亀(生きているものに限る) は1類、あわび(生きているものに限る) は3類。

ところで、103さんは、31歳なら、もし通関士合格したら、その時は、漏れが、就職できるようアドバイスするんで
暇なら取っておいて損はないよ。
ただし、見た目(ルックス)が 悪すぎたり、いかにも怠惰な生活しているように見えるほど
太っていたり、高校すら卒業していなかったり、港や空港、大都市からかけ離れていたり、なら、無理だけど。
それと、車の免許は ないと不利だよ。
140名無し検定1級さん:2009/06/04(木) 00:28:20
人間の遺体(生きているものに限る。)
141名無し検定1級さん:2009/06/04(木) 00:37:09
>>140
なんという矛盾
142名無し検定1級さん:2009/06/04(木) 00:45:15
見た目(ルックス)て関係あるの?
143名無し検定1級さん:2009/06/04(木) 01:30:55
>>142 仕事上は、あまり関係ないけど、通関会社に限らず、会社のイメージを悪くする程、並みはずれて悪すぎると
面接で落とすのは常識。
 だけど、通関士試験合格者で、toeic高得点で、勘が良く、即戦力になるが、不細工な人と、
ルックスは超いいが、ばかで、物覚えも悪い人とでは、当然前者が合格だけど。
144名無し検定1級さん:2009/06/04(木) 11:56:55
神戸税関で臨時職員募集しとるでぇ。
時給は1,050〜1,100円やでぇ。
145名無し検定1級さん:2009/06/04(木) 18:26:01
学生時代にこの資格持ってたらどこでも採用されそうだよな。
取っておけば良かった…。
146名無し検定1級さん:2009/06/04(木) 20:51:57
今から勉強して間に合うかな?
147名無し検定1級さん:2009/06/04(木) 21:06:35






148名無し検定1級さん:2009/06/04(木) 21:33:02
>>145
今からでは無理だな。
リアルな話今からでも受かるという人もいるが、
俺は無理だと思う。
149名無し検定1級さん:2009/06/04(木) 21:34:02
すまん、>>146
150名無し検定1級さん:2009/06/04(木) 22:45:53
 ここで、そんな事、今頃聞かねば わからないような人は、無理。
 去年9月か10月から勉強始めて、東大合格した人の勉強方法をテレビのTBSでやっていたが
テキストを、音読し、その後、その範囲の問題を地道に解いていた。一日20時間程勉強していた。
 通関士試験の場合、そこまでしなくても十分だけど、もし、今無職で通関士試験勉強だけに専念できるなら
わずかに可能性はある。
 例えば、マウンハーフかLEC、関税協会等の通学テキスト(=通信テキスト)を、必ず今年最新分を、脱落者から3割以下で購入する。
安く売ってくれる人がいなければ、大手書店で 片山のおっさんのテキストか、その他を比べて相性のいい教本と問題集を買う。
それを 地道に音読し、問題解きを地道に繰り返す。
 もし大阪なら、7/5に、スクールきづの実力テストがあるので、今から申し込んで、それを受け、
合格すれば、あとは、スクールに編入させてもらえて、そこで また勉強する。
 でも きづ先生は 最近HPで、皆が 毎日の勉強時間が少ない、約束守れないなら
辞めてもらって結構!と かんかんに怒っているので、ゆとり世代の人は無理かも。
 どんな資格試験も、ふまじめでは受からない。どんだけ、必死に頑張るかによると思う。
151名無し検定1級さん:2009/06/04(木) 22:54:35
俺、去年6月1日から始めたけど
試験の二週間前には完全に出来上がってたな
もちろん合格した
ま、最初から諦めてたら今年の合格は無理じゃない?
152名無し検定1級さん:2009/06/04(木) 22:58:09
俺も6月から始めた。
別の勉強と並行してやってたから勉強時間はあまり確保できなかったけど受かったよ。
1日5時間確保できるなら3か月でも楽勝だと思うんだが。
153名無し検定1級さん:2009/06/04(木) 23:07:08
音読は誰にでも有効なわけじゃないよ。

1日20時間もいらんて。
いまからだと3時間、ずっと継続できるんなら間に合うよ。
120日もあるんだぜ。
154名無し検定1級さん:2009/06/04(木) 23:50:07
勉強慣れしてる人なら今からでも余裕
要領のいい人なら1日1時間でも間に合う
155名無し検定1級さん:2009/06/05(金) 06:53:26
よし!今日から本気出す!
156名無し検定1級さん:2009/06/05(金) 07:04:09
>>150
fight、すごいな そこまで言えるようになったか
157名無し検定1級さん:2009/06/05(金) 07:13:44
一日1時間てどんだけ頭のいいヤツだよ
非業界人の素人ならどう少なめに見ても300時間、
答練で実戦力つけようと思えば400時間は必要だと思うぞ
158名無し検定1級さん:2009/06/05(金) 10:19:06
そこまではいらんだろ。
どこぞのスクールの次々商法に律儀につきあえばそうなるのかもしらんが。
159名無し検定1級さん:2009/06/05(金) 10:52:25
大学の講座か一番良い。安いし無駄がない。
160名無し検定1級さん:2009/06/05(金) 12:54:37
東大と通関士資格とボクシング日本チャンピオン 誰か不等号つけて。
161名無し検定1級さん:2009/06/05(金) 14:25:21
>>129-130
関税協会の過去問の解説は、ほどよく間違い説明してるんで注意な。
162名無し検定1級さん:2009/06/05(金) 14:43:39
>>161
まじっすか〜!! 
おかしいな・・・と思いながら無理やり納得してたけど大丈夫かよ・・・w
163名無し検定1級さん:2009/06/05(金) 14:56:14
例えば、H9年度の実務の7問の解説。
「当該輸入貨物の生産のために必要とされた技術であって本邦以外において開発されたものについては、課税価格に加算しない。」
とか書いてるんだよね。
その後に法改正があったってわけじゃなくて、その後の計算ではしっかり加算してる。
他の問題のをコピペしたのを修正してるのを、修正漏れだと思うけどね。
これまでも何回もでてるけど、どこの問題集でも解説本やHPでも間違いはあるよ。
無理矢理納得してるようじゃだめ。
164名無し検定1級さん:2009/06/05(金) 21:48:13
今日ハンドブック見てきたけどとてもじゃないが今から間に合うレベルじゃなかった…。
一応国立大だけど俺には無理だと思った。
165名無し検定1級さん:2009/06/05(金) 21:55:36
高卒の俺でも4か月で取ったぞ。
おまえにならできる。
166名無し検定1級さん:2009/06/05(金) 22:48:31
ハンドブックなんか半分法令集なんだから実質的にはたいしたことない。
やる気があるなら十分間に合うよ。
167名無し検定1級さん:2009/06/05(金) 23:43:42
高卒っつったって、みんながみんな五流大学すら入れない頭脳の持ち主とは限らないからな。
168名無し検定1級さん:2009/06/06(土) 06:41:22
...
169名無し検定1級さん:2009/06/06(土) 10:22:25
全範囲終わったし、過去問も3周した。
最近、外為法やコンテナ特例法を読んでいるが
もうすぐこれも終わりそう。
最初にとばし過ぎてモチ低下中。
同じような人いませんか?
170名無し検定1級さん:2009/06/06(土) 12:04:07
過去問3周ってすごいね〜。
自分はテキスト3周読んで、協会の過去問の関税法、定率法、実務が一周ようやく終わった所。
2周目ちょっとやったけどあんまり進歩がなかったから
逆に凹んでやる気がでてきた所です。
171名無し検定1級さん:2009/06/06(土) 14:31:01
弱点強化中。
外為法と減免税、保税地域。
なぜか保税地域のところが間違える・・・
172名無し検定1級さん:2009/06/06(土) 15:31:11
LECの直前総まとめ&出題予想講座を
受講された方、改正点は充実してますか?
173172:2009/06/06(土) 16:02:11
改正点講座と迷ってます
174名無し検定1級さん:2009/06/06(土) 16:09:32
LECが平均合格率より高い合格率をとったって話きかないからねえ
175172:2009/06/06(土) 16:38:14
>>174
内容いまいち?
176名無し検定1級さん:2009/06/06(土) 18:44:24
法政大エクステ講師はTACの簿記講座の講師が
何故か通関士講座を受け持っているって本当ですか!?
177名無し検定1級さん:2009/06/06(土) 18:57:32
>>163

通関士試験
問題・解説集
平成21年度版 更新年月日 頁 提供情報

H21.02.27発行 2009/02/27 ※ 現在正誤の情報はございません。
178名無し検定1級さん:2009/06/06(土) 19:01:38
>>177
ちゃんとレスたどれよ
179名無し検定1級さん:2009/06/06(土) 19:09:54
オレがアホなだけかなあ。どうも賦課課税方式の定義がようわからん。
テキスト:ヒューマンなどによると、納付すべき税額が税関長の「処分」に
よって確定するが、原則として輸入申告はしなければならない。
だから、加算税だとかペナルティで課されるものが賦課課税方式なのは理解できる。
ただ、携帯品だとか、商業量以下の別送品も賦課課税方式で決まる。
これはペナルティではないよね。なのにだ。
そんで税の本で賦課課税方式を調べてみると、
「法令により納税者に納付すべき税額の申告義務が課されていない租税は、
この方式により税額が確定される。」とある。
これを踏まえると、税関長の処分で決まると言いながら、輸入申告をしな
ければならないというのは、どう考えても矛盾してないかと思うんだが。


180名無し検定1級さん:2009/06/06(土) 19:58:46
>>177
それは不味いですね。。。

>>178
その後協会に誤植ををご指摘されたのでしょうか?
181名無し検定1級さん:2009/06/06(土) 20:24:31
先月あたりから勉強始めたのですが
ただ教科書がU-CANの2年前の教科書ですので
法律もいろいろと変わってるのは多少は知ってますが

この教科書では厳しいですかね?
182名無し検定1級さん:2009/06/06(土) 20:24:54
>>179
申告納税方式の定義にある「専ら」ということの意味を考えたらわかるよ。
ヒューマンのテキストに申告納税方式の定義に「専ら」が抜けてたら問題だけど。
183名無し検定1級さん:2009/06/06(土) 20:34:32
ゴメ。
「専ら」があるのは賦課課税の法。

と、質問の意味を間違ってた。

輸入申告と納税申告は別。
輸入申告で貨物の内容の申告はするが、納税申告はしない、納税すべき額を決定するのは税関長。
そういうこと。
184名無し検定1級さん:2009/06/07(日) 03:30:28
東大と通関士だったらどっちが難しい?
185名無し検定1級さん:2009/06/07(日) 08:46:51
うれC たのC 通関C!!
186179:2009/06/07(日) 10:17:26
>>183
レスどうもです。
少し謎が解けた。ヒューマンのテキストは、というか他のテキストがどうだった
か確信はないけど、たぶん同じ書き方なんじゃないかと思うけど、本来、輸入(引取)
申告とでもすべきだったってことだね。


187名無し検定1級さん:2009/06/07(日) 16:20:45
通関士と行政書士どっちとろうか迷ってます
188名無し検定1級さん:2009/06/07(日) 16:33:31
なぜ、その二つで迷うのかわからん
ラーメン食べようか、ケーキ食べようか迷ってますって言うのと同じだな
189名無し検定1級さん:2009/06/07(日) 16:36:59
過去問やりまくったから、今月はインプット中心にやってきます
190名無し検定1級さん:2009/06/07(日) 22:15:07
>>187 興味ある方にすれば?
又は、今までしてきた職種に少しでも関係ある方にすればいいのでは?
 漏れは 行政書士には全く興味を感じないが、通関士は興味があるんで勉強してます。
 大手書店で、双方の教本があるんで、読み比べて考えてみれば?
 何も資格を持ってないと、競争率が高い一般事務にしか応募できないけど、
何か資格を持ってると、その資格を持ってないと採用されない職種にも応募できますので
資格を取ろうと考えたのは いい事ですね。

 でも通関士試験は、たぶん行政書士よりは難易度が高いので、188さんは行政書士にした方がいいですね。
 通関士試験勉強は、通関士になりたい、又は、税関職員になりたいと考えている大学生とか
強い目的意識がないと、途中で、何でこんな馬鹿馬鹿しい勉強しているんだろう、
やってられないぞ、とか、勉強している意味があるんだろうか とか悩んでしまいます。
 漏れは、何としても通関士になりたい!という強い目的がありますので、迷う事なく勉強し続けています。
191名無し検定1級さん:2009/06/08(月) 18:16:39
協会の直前セミナー受けたいなぁ
でも仕事があるだろうなぁ(;_;)
192名無し検定1級さん:2009/06/08(月) 21:15:00
>>179
「処分」というのは英語で言うDoであって悪い意味で使われてるわけじゃない
携帯品とかは「税関職員はエスパーじゃないから輸入したいものがあったら言ってね。
でも関税額とかはお前ら素人には分かんないだろうから職員が賦課方式で決めてやんよ」ってこと

って講座の人が言ってた
193名無し検定1級さん:2009/06/08(月) 22:54:34
本音は

「税関職員はお前らよりも偉いから輸入したいものがあったら当然許しを請え。
でも関税額とかはお前ら低脳共には分かんないだろうから職員が賦課方式で決めてやんよ。」


だと思います。
194名無し検定1級さん:2009/06/08(月) 23:08:42
輸入の仕事やってるから大よそわかってるんだけどさ
独学であの分厚い参考書勉強して
今年受けるか不安
195名無し検定1級さん:2009/06/08(月) 23:10:55
今年また2007年みたいな試験に戻ったら笑うしかないな
196名無し検定1級さん:2009/06/09(火) 00:59:40
この資格と合わせて使える資格は?
英語以外でありますか?
197名無し検定1級さん:2009/06/09(火) 01:05:10
ない
198名無し検定1級さん:2009/06/09(火) 10:25:11
外為ウザス・・・orz
199名無し検定1級さん:2009/06/09(火) 10:29:09
30越えて実務なくても通関士資格持ってたら生きていけるかな。
今年の通関士試験をスルーして確実な簿記から取るか迷う。
200名無し検定1級さん:2009/06/09(火) 11:44:15
簿記とったほうが仕事はあるよ。
2級は必要最低レベルだけど。
201名無し検定1級さん:2009/06/09(火) 14:36:30
>>200
ありがとう。今年は簿記2級に専念して、来年通関士受けるよ。
202名無し検定1級さん:2009/06/09(火) 18:22:02
 簿記は 例え3級でも 取ってて損はないね。
 例えば 通関士試験の後に 何の資格を取ってた方が プラスアルファー武器になるかと考えた時、
一番は、英検かToeic、簿記は、その次位かな。取りやすさでいうと簿記。
 通関会社の場合は 簿記は3級あれば十分。
 私は、来年2月頃まで、失業保険受給されるんで、通関士試験の後は、来年1月24日の英検準2級試験の勉強するよ。
 英検準2級に てっとり早く合格するには、旺文社の英検準2級英単熟語を丸暗記すればいいのはわかってるんで、
1次試験は何とかなるけど、2次試験は、日米英語学園かECCの英検準2級2次試験対策コースに1次試験の後、土日集中的に通うかな。
 そんな スケジュールを立てています。
 今は 通関士試験だけに集中していますが。
203名無し検定1級さん:2009/06/09(火) 19:14:10
>>202
今年は簿記2級がんばって来年通関士試験に挑むよ。
英語は苦手だけど、少しでも出来れば幅が広がりそうだしね。
お互いにがんばりましょう。
204名無し検定1級さん:2009/06/09(火) 19:17:55
逆のパターンはどうですか?
TOEIC980点ありますが、通関士の資格取ったら就職できますか?
37歳失業2か月のおっさんですが。
205名無し検定1級さん:2009/06/09(火) 19:36:59
英検準2級って中学生で取れるだろ・・・
206名無し検定1級さん:2009/06/09(火) 19:42:03
>>204 TOEIC 980点もあれば、37歳は おっさん扱いされない。若者。
貿易営業関係で、高給の職に就けるんでは?
 中古車とか中古重機を輸出する会社なら、手っ取り早く就職できそう。
 派遣でよければ、三井物産系の派遣会社とか、伊藤忠系のキャプラン、パナソニック系の派遣会社に登録すれば
たぶん大手メーカー、大手商社の仕事を紹介してもらえる。でも時給は安いよ。
 営業がいやな場合(女性はそういう人が多い。例え給料が20万台でも我慢できるなら)
通関士試験合格して、TOEIC高得点あれば(980点も要らない)、日通とかでも
派遣でよければ、就職できると思うが。今は不況だから わからないけど。
 TOEIC 980点もある人は、普通通関士にならない。安月給だから。
207名無し検定1級さん:2009/06/09(火) 19:57:58
>>205 すんません。履歴書に資格として書くには まず合格しなければなりませんので
いきなり2級から受けるよりは、手っ取り早く準2級を受けようと。

 通関会社の求人で要求されるレベルは、だいたい、通関士合格者かつ英検準2級合格者。
英検3級レベルでもいい会社があるんです。まあ3級の場合は あえて書かないらしいけど。
 ただ、AIRの場合は準1級まで書かれている会社もあるけど。
 私は AIRよりは船を希望してますので、英検準2級で十分と勝手に思ってます。
208名無し検定1級さん:2009/06/09(火) 20:04:49
手っ取り早く物流系にいい資格っていうならIATAのディプロマがとりやすいよ。
209名無し検定1級さん:2009/06/09(火) 20:14:53
>>203 私も方向転換しました。ただ通関士から受験する事には変わりないですが。
 10/4迄は、通関士試験のみに集中。
 10/5にネットから簿記3級受験申し込みし、10/5に大手書店で、7日とか、20日で独学で勉強できる教本があるんで、それを大急ぎで買い、集中勉強し、
11/15簿記3級受験。
 11/16から、英検準2級の英単熟語丸暗記集中、12/1ネットから受験申し込み、来年1/24受験。
 今は、不況のど真ん中だから 勉強に集中するよ。
 就職活動は、通関士試験後に、簿記勉強、英検勉強と平行してするかな。
 来年2月になったら、今より求人は ましになってるだろう。
210名無し検定1級さん:2009/06/09(火) 21:18:40
211名無し検定1級さん:2009/06/09(火) 23:01:58
 ディプロマ受験(基礎)って、53,000円も要るんだね。講習とか教本付いてるけど。高いなあ。
 でも11月申し込むかな。11月申し込んで、自習して、来年2月試験申し込みして、4月受験。
 私は、通関士はスクールに通ってるけど、簿記3級、英検準2級、ディプロマ(基礎)は独学で行く。
 ディプロマの試験って、英和、和英辞典持込みできるのかな?知ってる人教えて?
212名無し検定1級さん:2009/06/09(火) 23:18:52
辞書、電卓持込可だよ。
213名無し検定1級さん:2009/06/09(火) 23:33:11
>>212 ありがとう! 辞書持込可なら、ディプロマ受験(基礎)は 私の場合 余裕です。
世界地理や空港場所は、得意だし、以前貿易会社で働いていた時、エアフレート出荷の船積み書類作成していましたので。
 何か 嬉しくなったぞ。通関士試験の後、簿記3級、その後、就職活動と、ディプロマ勉強と英検準2級勉強を平行して頑張る。
214名無し検定1級さん:2009/06/10(水) 02:05:19
皆さんは今、どのような状況ですか?
そしてなぜ通関士合格を目指しているのですか?
215名無し検定1級さん:2009/06/10(水) 11:42:42
資格取得マニアとしての趣味。
なんて書くとまたなかなか合格できないこの道のプロから怒られそうだが。
216名無し検定1級さん:2009/06/10(水) 12:07:36
取引先のフォワーダーでむかつく奴がいて
そいつが通関士持ってないからあてつけの為w
217名無し検定1級さん:2009/06/10(水) 14:14:06
税関職員になるついで。
まあ知識くらいは持っておこうと。
218名無し検定1級さん:2009/06/10(水) 17:25:41
貿易の仕事がしたいからです
219名無し検定1級さん:2009/06/10(水) 20:24:11
通関士講座の講師を担当してるので持っておこうと思いました。
220名無し検定1級さん:2009/06/10(水) 21:01:33
>>219
最低条件を満たしてねぇのに講師なのか?
221名無し検定1級さん:2009/06/10(水) 21:33:22
通関士に限らず意外とそういうの多いらしいぞ。
222名無し検定1級さん:2009/06/10(水) 22:02:54
学校の教師でも持ってない奴いるし。
情報処理系なんか一緒に受けにいったりする。
223名無し検定1級さん:2009/06/10(水) 22:25:44
お勧めの参考書教えろ
224名無し検定1級さん:2009/06/10(水) 22:29:41
過去スレ読む気ないなら来るな
225名無し検定1級さん:2009/06/11(木) 16:53:48
改正に対応して無いとすると
やはりヒューマンはやめておいた方がいいですかね?
226名無し検定1級さん:2009/06/11(木) 17:00:13
名古屋税関で臨時職員募集してるでー
227225:2009/06/11(木) 17:21:44
自分はハンドブックにしました
228225:2009/06/11(木) 17:22:35
今、注文したという事です
すいません
229名無し検定1級さん:2009/06/11(木) 18:08:44
いちいとそんな報告せんでよろし ウザス
230名無し検定1級さん:2009/06/11(木) 19:45:03
>>225 今注文って、大手書店に行けば売ってるのに、今からなら一刻も早く買って勉強せねば間に合わんよ。
届いたら、頑張って 読めよ。
 でも本当は書店で手にとって 中身を読んで、自分の能力でいけるか確認してからの方がよかったな。
 買ったなら、やるしかない。でも もし読み始めて わー無理ー後悔、と思っても、すぐ諦めないで。
 皆、始めは、そうだから。意味がわからんでも、まず、小声で3回は音読繰り返し、章末問題解き、で進めていき、
今年の10月の試験は、最悪、模試として受け、運がよければ合格、落ちても、来年頑張れ。
231名無し検定1級さん:2009/06/11(木) 19:48:09
本試験は模試より安いからな・・・
232名無し検定1級さん:2009/06/11(木) 20:22:36
書店に置いてなくて仕方なくヒューマンの買ったけど
ちょっと読みにくい
233名無し検定1級さん:2009/06/11(木) 20:47:04
その手の参考書は内容はみな似たようなもんだから見易さで購入した方がいい。
234名無し検定1級さん:2009/06/11(木) 20:47:39
マウン工作員がヒューマン貶めて自分とこのを買ったって演技してるんだろ。
235名無し検定1級さん:2009/06/11(木) 21:30:33
仕事でクタクタになって帰ってきて勉強だから
読みやすいわかり易い方がいい
236名無し検定1級さん:2009/06/11(木) 22:38:38
>>235
そこで「ベーシックマニュアル」が威力を発揮します。
237名無し検定1級さん:2009/06/11(木) 22:53:33
ありゃだめだ
238名無し検定1級さん:2009/06/11(木) 22:57:04
こりゃいいわ
239名無し検定1級さん:2009/06/12(金) 07:39:54
あーこりゃこりゃ
240名無し検定1級さん:2009/06/12(金) 10:10:26
工作員認定厨って頭の中腐ってるよなw
241名無し検定1級さん:2009/06/12(金) 10:45:18
Amazonのランキングみたら売行はマウンのよりヒューマンのほうが上なんだな。
マウン工作員が必死なのはしょうがないさ。
242名無し検定1級さん:2009/06/12(金) 10:54:48
おまいらそんなどうでもいいことばっか言ってるから受験のベテランになるんだよ・・・
243名無し検定1級さん:2009/06/13(土) 21:20:27
えっへん。
244名無し検定1級さん:2009/06/13(土) 23:40:39
 今日、昼食 食べすぎて、眠くて勉強できなかった。
夕飯も食べ過ぎて、同じく眠くて仕方ないんで、土曜ワイドの浅野温子見てた。
 眠くてもテレビは見れるんだよ。パソコンもできるんだよ。でも勉強は 眠くてできないんだよ。

 明日からは、ダイエットも兼ねて小食にする事にした。
 そろそろ、本気ださないと、やばい。今年不合格だったら、不景気だから、職は見つからないだろう。
コンビ二でバイトは時給が安いからなあ。
派遣でも、通関会社事務なら、関西なら、私の場合、最低1400円はもらっていたけど
コンビ二なら、関西は、ひどいところなら750円なんで未だにあるんだよね。
時給800円(見習い期間は750円)なんで、おきて破り表示だよ。最低賃金に違反だろうと言いたいけど
そんな面倒な事言ったら、不採用だし。
 来年2月迄は、失業保険あるんで、通関士試験勉強の後は、貿実C級、日商ビジ英3級、英検準2級と勉強しまくる。
航空ディプロマは、通関会社に採用後、割引金額で申し込む事に変更したんで、暫くは見送る。
 職探しは 通関士合格がわかる11月20日(たぶん)以降に並行して 頑張る。
 さあ、スケジュールは決まった。今からは、勉強に集中だ。
245名無し検定1級さん:2009/06/13(土) 23:51:13
>>244
オナニー大好きまで読んだ
246名無し検定1級さん:2009/06/14(日) 00:57:12
>>245 まあ、おこちゃまねえ、とエドはるみなら 返すんだろうけど。
すみませんね、自己満足書き込みで。
 ところで、最近 私は 今の時間帯が目が冴えていて、この書き込みの後、たぶん5時間程最低勉強するんだけど、
肝心の、朝昼の時間帯が眠いのです。
 以前NHKで、睡眠改善の特集をやってたので、その方法で、その内、朝型に持っていこうと思っています。
 245も、下らん書き込みでなくて、もっと 前向きな やる気のでるような事を書いて下さいよ。

 もし、最悪落ちたら、コンビ二で暫くは働く。幸い 私の近所のコンビ二は人手不足らしくて
外国のかたが働いていますので、ネットカフェ難民までは 落ちなくて済みそうです。
 でも 合格するのが 一番!頑張るぞ!!!
247名無し検定1級さん:2009/06/14(日) 01:27:51
>貿実C級、日商ビジ英3級、英検準2級


どれも超絶楽勝資格じゃねえかよ…
せめて英検は2級取れよ…
248名無し検定1級さん:2009/06/14(日) 01:56:58
>>247 そのとおりですね。英検準2級取ったら、英検2級、英検準1級と、不断の努力をし続けます。
 私の行っている通関士スクールは、英語もやってるんだけど、英検2級からなんです。
英検準2級なんて、世間では、スクール開講するレベルではないようです。
 1次試験は、英検準2級の場合、英単熟語丸暗記で手っ取り早く行けますが、
2次は、どこかスクールに行かねば、私は無理なんで、ブログレスとかいうところに行こうかと考えてます。
 低レベルですみません。英検準2級に晴れて合格できたら、通関士で通っているスクールの英検2級コースに
通うつもりです。

 貿実C級、日商ビジ英3級は、ありがたい事に、そのスクールで開講しているんですよ。
しかも、通関士試験のすぐ後から始められんです。
合格したら、貿実B級、日商ビジ英2級もその内、目指しますよ。

 今まで、さぼってきたんで、履歴書には 運転免許くらいしか書けません。
低レベルから、無理せず、下から着々といきますよ。
249名無し検定1級さん:2009/06/14(日) 02:20:49
>>247
最初から2級講座通えばいいんじゃね?
2級までなら単語丸暗記で楽勝じゃん。
準1級からはもう辞書持ってても受かる気しねえけどなw
250名無し検定1級さん:2009/06/14(日) 02:22:10
ごめん安価ミス
>>249>>248
251名無し検定1級さん:2009/06/14(日) 02:25:30
>>248
無理せずゆっくりでも確実に進んで行くのが一番だと思います。
あと時間が有ればテンプレの安全保障輸出管理実務能力試験とか、ビジネスキャリア検定のロジスティクス管理、オペレーションや生産管理オペレーション等も良いかもしれません。
どの業界でもそうだと思いますが業務の流れを全体的に把握されてる方は意外と少ないですから。

252名無し検定1級さん:2009/06/14(日) 04:58:11
>>251 ありがとう! こういう有意義な書き込みはありがたいです。
でも私は、215さんのように資格取得マニアではないので、通関士と英検2級だけあれば十分です。
英検2級を取るには、私の場合、まず英検準2級から取りますが。
 それと、日商ビジ英検3級、2級は、面白そうなので、とりたいと思いました。
 ただ英検2級だけの勉強だと、飽きて続かないと思いましたんで。
 私は貿易事務の経験はあるんですが、資格として履歴書に載せたいので、貿易実務C,B級を取ろうと思っています。
 それで、とりあえず十分と思っています。
 就職してからも、英検準1級は、いくら時間がかかっても勉強したいと思っています。
 それまでにTOEICも受けたいです。いろいろ考えるのは楽しいですが、実行が難しい。
 でも頑張るぞ!
253名無し検定1級さん:2009/06/14(日) 13:46:44
皆さんのなかには通関士以外にも今年何か資格取ろうとしてる人いますか?そういう場合の勉強の仕方アドバイス欲しいです
254名無し検定1級さん:2009/06/14(日) 13:53:06
ひとつの資格取ってるときは、それに絞ったほうが絶対にいいよ
数ヶ月に一度受験できる資格ならいざ知らず、通関士は年1回しかチャンスがないのでよけいに浮気したらだめだと思う
255名無し検定1級さん:2009/06/14(日) 15:32:51
同じく自分も通関の試験が終わったら英検の勉強する予定。
通関の勉強してて感じたけど英検2級くらいなら2週間あれば十分だな。
256名無し検定1級さん:2009/06/14(日) 17:53:09
STCの勉強はみんな嫌いな外為法がよくわかるようになるから通関士と並行してやってても損はないよ。
257名無し検定1級さん:2009/06/14(日) 22:49:38
ヒューマンはクソ
ネット通販で中身見ないで買ったのが間違いだった
258名無し検定1級さん:2009/06/15(月) 00:13:27
クソ紙にも使えないね。
259名無し検定1級さん:2009/06/15(月) 07:55:51
何度もここで書かれてるのに買ったお前が悪い
260名無し検定1級さん:2009/06/15(月) 08:52:56
これも何度も書かれているように、
基本書には合う合わないの相性があるのだ。
ヒューマンが一番というヤツもいれば、
指針が一番というヤツもいる。
中身も確かめずに買うヤツが悪い。
そもそも試験の受け直しはきかなくても、
基本書の買い直しなんていくらでもきくだろ。
261名無し検定1級さん:2009/06/15(月) 08:55:52
257は間違いを認めてるんだからそう責めなくてもいいんじゃね?
262名無し検定1級さん:2009/06/15(月) 09:00:38
>>259
ここ読んでたら、おすすめの参考書なんて無いからどれ買っていいのかわからん
工作員による貶し合いばっかりだもん
263名無し検定1級さん:2009/06/15(月) 09:48:28
ヒューマンの今年のは明らかに間違いがあるが訂正がないし、法改正に全然対応してないってのがマイナスとして挙がってる。
決して貶しあいの結果じゃないよ。

ただ、こう「ヒューマン買わずにマウンを買った」とか「ヒューマンは糞」という「せんでもいい書き込み」が続くと、マウン工作員の可能性は高いけどね。
264名無し検定1級さん:2009/06/15(月) 14:49:16
ヒューマンのクソ参考書のせいで
一週間分の食費がパー
265名無し検定1級さん:2009/06/15(月) 15:04:26
分り辛いから使わないってアホか? 
理解しようとしてないだけなんじゃね?
266名無し検定1級さん:2009/06/15(月) 18:31:33
>>265
同じ内容でも、まどろっこしい、くどくどした説明をするやつと端的に分かりやすく説明出来るやつといる
だろうそれと同じこった。どうせなら後者の方がいいべ。
267名無し検定1級さん:2009/06/15(月) 18:32:28
貨物分類の暗記カード作ってたら5時間近くかかったwww
始めから素直に覚えていけば良かったwww
268名無し検定1級さん:2009/06/15(月) 19:43:12
>ヒューマンの今年のは明らかに間違いがあるが訂正がない

三ヶ月ずっとヒューマンの参考書で勉強してた
変えたほうがいいかな
269名無し検定1級さん:2009/06/15(月) 20:35:47
ヒューマン本2009年度版は、間違いもさることながら、明らかに早く出しすぎて、法改正についていってない。

郵便物20万円超の話とか、
特定製造者とか、
原産地証明書の変更とか、
保税地域、特例申告者、特定輸出者なんかの許可、承認の要件の変更とか、

今年の試験で狙われそうなところのフォローが全然なし。

少なくとも今年に関してはヒューマン本オンリーだと落ちるよ。
270名無し検定1級さん:2009/06/15(月) 20:43:27
ヒューマンは早漏だから法改正に全く対応してないのがデフォ
だから片山の方がマシってなる。
解説的にはヒューマンの方が分かりやすいとは感じたが。
俺はヒューマン本に改正個所はネットで補完して昨年受かった。
認定通関業者が出まくってたから、ヒューマン1冊で挑んだ奴は爆死だっただろうな。
271名無し検定1級さん:2009/06/15(月) 21:00:58
通関士の資格とれたら食べて行けるん? 就職厳しいってきいたんやけど、 なら、むだな事じゃないん
272名無し検定1級さん:2009/06/15(月) 21:08:18
>>271
えっ
273名無し検定1級さん:2009/06/15(月) 21:40:03
今年の4月からヒューマンで独学中なんだが
みんなは法改正の情報は税関のHPで入手してるの?
イマイチどこを見たらいいか分からん。
274名無し検定1級さん:2009/06/15(月) 21:47:48
俺のやってる問題集は法改正の情報はネットで教えてくれてる。
275名無し検定1級さん:2009/06/15(月) 21:51:51
資格とっても就職ないのになんでしてるん? 趣味なん?
276名無し検定1級さん:2009/06/15(月) 21:59:13
と、本当は人間性でハネられたのに認めたくないから環境のせいにしたい>>275が申しております。
277名無し検定1級さん:2009/06/15(月) 22:16:40
だからー、 誰か質問に答えろ! 就職厳しいのになぜ勉強してるん?
278名無し検定1級さん:2009/06/15(月) 22:18:26
法改正だけの単科スクールにすると楽だよ。
俺は去年「独学(ヒューマン)+法改正単科受講(TAC)」で受かった。
結果的には答練と模試もパックにしたけどね。
ま、こんなこと書くと必ず「工作員乙」なんて基地外がわいてくるがな。
279名無し検定1級さん:2009/06/15(月) 22:19:16
>>お前には誰が説明したって理解できっこないよ
280名無し検定1級さん:2009/06/15(月) 22:20:10
あ、>>279>>277
281名無し検定1級さん:2009/06/15(月) 22:27:42
資格とっても通関士になれないのに資格取るなんて俺には理解できない! 無駄だろ?
282名無し検定1級さん:2009/06/15(月) 22:37:17
>>281
ああ、おまえの場合は年齢的にも職歴的にも無理だから資格を取るだけ無駄だろうな
283名無し検定1級さん:2009/06/15(月) 22:38:06
この時期になると早々にあきらめた負け犬が人の足を引っ張ろうとネガ発言しだすんだよな。
284名無し検定1級さん:2009/06/15(月) 22:41:18
万年不合格の自称ベテのネガ始まったな
285名無し検定1級さん:2009/06/15(月) 23:06:21
なにいってんの? 俺は通関士みたいな資格取っても就職ないみせかけ資格を取ろうとおもったことは一度もないぜ! だって意味ないじゃん!
286名無し検定1級さん:2009/06/15(月) 23:11:24
なんで、取ろうと思ったことが一度も無い資格のスレ覗いてんの?
どうみても、万年不合格の負け犬にしかみえないんだが・・・
287名無し検定1級さん:2009/06/15(月) 23:30:03
俺の友達がさー通関士になりたいっていいだしてるんだよね〜!面とむかっていえないから、ここで言ってる! みせかけ資格をとっても意味ないぞ!
通関士になれないぞっと!
288名無し検定1級さん:2009/06/15(月) 23:32:55
>>287
おまえに友達とかいたっけ?
289名無し検定1級さん:2009/06/15(月) 23:34:46
>>287
そういうの友達って言わないよね
290名無し検定1級さん:2009/06/15(月) 23:35:48
>>287
涙拭けよ
291名無し検定1級さん:2009/06/15(月) 23:42:00
【万年】でも俺はベテラン通関士【不合格】
       
         ↑
     
     誰か立ててやれ
292名無し検定1級さん:2009/06/15(月) 23:45:26
でも思ってたことを言ってスッキリしました。 皆さん資格取得目指して頑張って下さい! 通関士にはなれないですけど・・・
293名無し検定1級さん:2009/06/15(月) 23:55:03
負け犬のべテちゃんはもう出てくるなよ
294名無し検定1級さん:2009/06/16(火) 00:19:43
>>292
なれなかったのか…かわいそうに…
295名無し検定1級さん:2009/06/16(火) 00:21:23

つか万年不合格って何回くらい落ちたの?

科目免除でも落ちたのか?
296名無し検定1級さん:2009/06/16(火) 01:19:17
私は通関士試験を受験したいから受験する。職に就ける自信もある。
今まで、通関会社の事務なら採用されてきたんで。
だいたい同時に通関士も募集していたけど、通関士試験合格者しかだめだったんだ。
今 不況で求人は 確かに減っている。でも、来年、再来年は どうだろう。
たとえ求人がなくても、他業種で働きながら、通関士の就職活動も並行してすればいいという
プラス思考が、なぜできないんだろうか。
292は、どうせ受かっても職が無いとあきらめている。受ける前から負けている。
自分に負けているとも言える。
297名無し検定1級さん:2009/06/16(火) 03:04:30
¨あきらめたら、そこで終わりだよ¨
298名無し検定1級さん:2009/06/16(火) 09:19:50
安西先生乙
299名無し検定1級さん:2009/06/16(火) 12:21:48
不安になってきた!
300名無し検定1級さん:2009/06/16(火) 17:52:07
通関士の法改正セミナーって1万くらいかかるんだな。
8月くらいになったらオークションで法改正のテキスト探そうかな。
301名無し検定1級さん:2009/06/17(水) 00:04:23
改正とかネットで調べるだけで十分
302名無し検定1級さん:2009/06/17(水) 00:15:06
任意保険を「安心」ととるか「不要」ととるかの違いだな
303名無し検定1級さん:2009/06/17(水) 00:29:41
改正だからこそ税関HPがいいという話もある。
新旧対照表があるから、どこが変わったか一目瞭然。
304名無し検定1級さん:2009/06/17(水) 01:18:27
今から独学で10月の試験目指します。
片山本で通して行こうと思い、本日から『「通関士」合格の基礎知識』読み始めた。
間に合うかな。。。
305名無し検定1級さん:2009/06/17(水) 01:24:59
>>304
出だしで既に失敗してる
306名無し検定1級さん:2009/06/17(水) 01:58:47
>>305
では、どのようなものが正しい出だしなのですか?
307名無し検定1級さん:2009/06/17(水) 02:37:40
>>306
ハンドブック+過去問集
308名無し検定1級さん:2009/06/17(水) 03:10:48
片山本でも、ハンドブックの方を選ばねばならなかったのにね。
通常、片山本ハンドブック+関税協会過去問(過去問だけでなく、想定問題も入っているんで)ですね。
309名無し検定1級さん:2009/06/17(水) 10:23:42
自分も>>307で勉強してる。
それに通関士試験対策 ゼロからの申告書は必須じゃないかな?



310名無し検定1級さん:2009/06/17(水) 10:26:41
輸出貿易管理令で北朝鮮関連ってでるかな?
311名無し検定1級さん:2009/06/17(水) 13:20:57
この前通関業法終わったてもうすぐ関税法終わる試験まで間に合うかな皆さん教えて?
312名無し検定1級さん:2009/06/17(水) 13:21:46
>>309
それもだな。

>>311
間に合う
313名無し検定1級さん:2009/06/17(水) 15:14:56
今日は代表戦があるから勉強無し!!
314名無し検定1級さん:2009/06/17(水) 16:37:42
皆さん、通関士模試試験はどこのスクールの模試試験を受ければ、ためになりますか?
315名無し検定1級さん:2009/06/17(水) 16:45:42
どこでもいっしょ
316名無し検定1級さん:2009/06/17(水) 18:18:25
 もし今回初めての受験なら模試は受けていたほうが安心。
マークシートや、0回答のときは0をマークすることや、計算問題の答えを、マークする時
例えば、10万の位からマークシートがあったとして、答えは1万の位からの場合、10万の位は0をマークすることや、
選択問題から先にした方がいいか、語群選択式からした方がいいかは、人それぞれタイプがあるので
受けてみて、自分はどちらのタイプかとか、実際受けてみないとわからない事もある。
 時間配分も 受けてみないとつかめない。
 大学受験から、離れて、ひさびさに試験というものをうける人はなおの事。
 解答用紙配られて、名前とか書き忘れの無いよう書いて、マークシートも書いて、じっくり確認し、
そのあと、試験問題配られたら、急に皆我を忘れたかのように一心不乱に問題を解く。
 初めての人は、そこで びびるので、模試は受けていたほうがいい。
 私は関税協会の模試を1回受ける。一昨年受けたけど、去年受けてないので
勘忘れているんで。
317名無し検定1級さん:2009/06/17(水) 18:30:01
通関士試験って、それほど試験時間タイトじゃないけどな。
見直しする時間十分あるし。
時間配分なんて考えなきゃいけないやつははなっから実力不足。
318名無し検定1級さん:2009/06/17(水) 18:39:42
最後の申告書、その他実務は時間配分考えたほうがいいと思うけどな
時間配分というか、どの順序で解くかだな
俺はその他実務から先にやったけどな
あと、模試を受ける最大の目的は弱点探しだな
一通り勉強が終わったら、どこのでもいいから一回は模試を受けたほうがよかろう
319名無し検定1級さん:2009/06/17(水) 21:01:34
模試のベテランてのもいるんだねw
320名無し検定1級さん:2009/06/17(水) 23:00:59
内容充実から言うと 1協会2レック  3片山さん4ヒューマン
リーズナブルでいうと1協会2ヒューマン3レック 4片山さん
そんなに、どこも大差は無いと思うけどね。
321名無し検定1級さん:2009/06/17(水) 23:09:50
なんでもいいから一冊決めて3周しなよ。
322名無し検定1級さん:2009/06/17(水) 23:23:11
受験ベテラン大杉w
323318:2009/06/17(水) 23:33:47
俺は去年一発でうかってるけどな、>>320とか>>321とかも受かってるんじゃないのか?
ちなみに使用したテキストはここで評判の悪いヒューマン
受けた試験は9月にLECを一回だけ・・・その時はC判定だったよ
本当は関税協会を受けたかったけど、気づいたときには〆切られてた
324名無し検定1級さん:2009/06/17(水) 23:38:36
数点足らずで不合格

ほぼ合格だし合格と名乗っとくかw
325名無し検定1級さん:2009/06/17(水) 23:39:35
>>323
今年も頑張ろうな
326名無し検定1級さん:2009/06/17(水) 23:43:15
>>325
ああ、通関士は受かったから今年は別の資格試験にがんばってるよ
てか、合格証書でも見せて欲しいのか?
327名無し検定1級さん:2009/06/17(水) 23:49:26
>>326
もういいよw
328名無し検定1級さん:2009/06/17(水) 23:50:52
>>327
遠慮せずとも、見せて欲しいのならUPするが・・・
去年の大阪のだけどな
329名無し検定1級さん:2009/06/17(水) 23:51:32
>>328
必死すぎ
330名無し検定1級さん:2009/06/17(水) 23:53:56
昨年実務で死んだ。
申告書満点、その他実務6点だった。
BPの計算問題で、問題用紙には正解書いてたのに解答用紙には端数切捨前の金額を書くという痛恨のミス


今年もよろしくおねがいします。
331名無し検定1級さん:2009/06/18(木) 06:07:59
無職だけどこの資格とって仕事ある?
物流希望
332名無し検定1級さん:2009/06/18(木) 06:11:57




333名無し検定1級さん:2009/06/18(木) 12:23:40
万年落ちてるヤツの僻みがすごいスレだなw
334名無し検定1級さん:2009/06/18(木) 13:40:31
>>331 大きな港、空港、大都市が通勤圏で、個々職歴、あと年齢も最悪48歳まで。
大阪の南港は、へき地にあるんで、経験者なら50才台後半可という求人もたまにある。
 未経験者なら、20歳代の求人はたまに出てくるが、35歳を超えると、通関会社の他の事務
(ドックレ入力、コンテナピック手配、請求書作成等の事務)位は経験していないと難しい。
 あと、TOEIC高得点者、英検準1級(最悪2級)あって、通関士合格者なら、未経験者でも40歳台の
求人は エアでたまに出ていた。
 どれも、1年前までの事ですが。最近は、通関士合格者かつ経験者の求人しか見ませんね。
でも、他業種で働きながら、求人が ぽっといきなり出てきたものを拾い集めて、応募するという手もあるのでは。
 もし、暇なら、合格していて、邪魔にはなりませんので、大手書店で、片山のおっさんのハンドブックとか
関税協会の問題集を立ち読みして、考えてみて下さい。
 ただし、地道な努力ができない人は、時間とお金の無駄ですが。
335名無し検定1級さん:2009/06/18(木) 17:42:30
>>333
受験のベテランがいっぱいだからねw
336名無し検定1級さん:2009/06/18(木) 18:13:35
>>335
君もその一人なんだよねw
337名無し検定1級さん:2009/06/18(木) 18:40:58
>>336
俺は今年で2回目。
正確に言うと昨年の試験を受ける予定だったが、部活の遠征で受験できなかった。
模試は受けたよ。
338名無し検定1級さん:2009/06/18(木) 18:47:43
落ちこぼれの妬みワロスw
339名無し検定1級さん:2009/06/18(木) 18:50:11
というか見えない敵と戦ってる奴が約1名いるだけだな
340名無し検定1級さん:2009/06/18(木) 18:51:57
合格者を受験ベテと決め付けて締め出してるんだから、笑える
まあ、自力で七転八倒して頑張りなさいな
今年は受かるといいですねw
341名無し検定1級さん:2009/06/18(木) 18:54:18
合格したのにいつまでもこのスレに粘着してる残念な人も約1名いるねwwww
342名無し検定1級さん:2009/06/18(木) 19:23:54
wwwwwwwwww
343名無し検定1級さん:2009/06/18(木) 19:34:19
なぜ受験ベテランという言葉にここまで反応するのか。
合格者(自称)なのになぜ今になってもこのスレに張り付いているのか。

つまりはそういうことだw
344名無し検定1級さん:2009/06/18(木) 19:48:24
模試でお勧めなのは、やはり関税協会のかな。
後でトータルと問題別に全受験者の正解率とかも送ってくれる。解説も含めて。
プラス夏に行われる協会の直前対策セミナー受けると良いと思う。
345名無し検定1級さん:2009/06/18(木) 19:49:23
その割には合格証書の話になると、逃げまくるんだよな
本当に相手が合格者だったら受験ベテって言ってる自分が惨めになるから
逃げまくってるんだろw 自分が受験ベテだからさw
346名無し検定1級さん:2009/06/18(木) 19:56:02
>>343
禿げワロシwwwww
347名無し検定1級さん:2009/06/18(木) 19:57:01
>>345
涙拭けよ
348名無し検定1級さん:2009/06/18(木) 19:58:07
>>347
ま、ことしもせいぜい頑張れよw
多分受からないだろうけどw
349名無し検定1級さん:2009/06/18(木) 19:59:09
>>348
わかったから合格者(自称)(笑)は帰れよwww
いつまで粘着してんの?wwww
350名無し検定1級さん:2009/06/18(木) 20:02:40
>>349
受験ベテの僻みを楽しんでるのさw
351名無し検定1級さん:2009/06/18(木) 20:09:05
>>350
涙拭けよ
352名無し検定1級さん:2009/06/18(木) 20:20:11
>>351
君たちも合格したらもらえるよ
合格したら・・・ねw
http://gazoubbs.com/karimasu/img/1213446198/338.jpg
353名無し検定1級さん:2009/06/18(木) 20:24:54
あんたが合格してないとはいわないが、そんな画像、合格してなくても他人から借りればいいだけのことだよね。
無駄骨乙。
354名無し検定1級さん:2009/06/18(木) 20:27:27
というかべテだとか合格者追い出したがってるような発言してるのはただの荒らしなんだから、むきになって相手するなよ。
合格者がプライド弄られてスレ荒らしに加担してるってだけの話じゃん。
たかだか通関士資格ぐらいでみっともない。
355名無し検定1級さん:2009/06/18(木) 20:27:44
>>352
後で友達にお礼言っとけよ
356名無し検定1級さん:2009/06/18(木) 20:37:55
>>354
昨日から貼りついている>>352が元凶
>>350では本音言ってるし

別に誰に言ったわけでも無い受験ベテとかいう言葉に勝手に突っかかってきて
「俺は合格したんだぞ!」とか言って証書うpしちゃうし。
合格者からはいろいろアドバイスは欲しいが、>>352みたいなやつは締め出した方がいいだろ。
357名無し検定1級さん:2009/06/18(木) 20:38:07
お金がないのであんな高いハンドブック買えません。大学の図書館に行けば最新のものが置いてありますが(貸し出しは不可)、自分のペースで勉強ができません。姉のキングダムハーツのDSのソフトを売って買おうと考えています。
358名無し検定1級さん:2009/06/18(木) 20:40:48
>>356
受験ベテって言葉を書いたお前も同罪だろ
このスレに来るなよ荒れるから
359名無し検定1級さん:2009/06/18(木) 20:41:53
>>358
いや、それは説明する為に書いただけじゃんよ…
360名無し検定1級さん:2009/06/18(木) 20:42:49
>>359
荒らしは帰れよ
361名無し検定1級さん:2009/06/18(木) 20:46:51
>>354は本人でしたか…w
362名無し検定1級さん:2009/06/18(木) 20:48:20
意味がよく分からんけど、さっきからずっとageて書いてるのは確信犯だろ
363名無し検定1級さん:2009/06/18(木) 20:54:43
約1名からしたらな
364名無し検定1級さん:2009/06/18(木) 21:05:05
おまいら半年ROMってこい!スルーっていう言葉しらないのか。
365名無し検定1級さん:2009/06/18(木) 21:07:00
                                            糸冬
                                       ---------------
                                        制作・著作 NHK
366名無し検定1級さん:2009/06/18(木) 22:37:53
>>352
大阪は税関エンブレムが印刷されてるんだね。
漏れは名古屋だがエンブレムも縁取り模様も無し。頑張って合格した証があまりに簡素で寂しい。
今年受験する人、受験地は自由に選べるから合格証書のデザインが良いトコ選ぶのも大事かも?
勉強に全く関係無いけど一生物だしね。
そのために各税関の合格証書UPするのはどう?
367366:2009/06/18(木) 22:46:14
368名無し検定1級さん:2009/06/18(木) 22:51:22
この流れは間違いなく……!
369名無し検定1級さん:2009/06/18(木) 22:52:42
>>367
おいおい番号出てるぞ
画像を消せ
370名無し検定1級さん:2009/06/18(木) 22:54:04
受験番号じゃないしいいよ。
371名無し検定1級さん:2009/06/18(木) 22:55:44
>>370
でもこれ、税関に登録されてる番号だろ
372名無し検定1級さん:2009/06/18(木) 23:14:15
よくないだろ…
373名無し検定1級さん:2009/06/18(木) 23:16:23
特定しますた
374名無し検定1級さん:2009/06/18(木) 23:31:21
前々から合格証書は大阪税関が一番いいって言われてる。
一番ショボーンなのが横浜。
375名無し検定1級さん:2009/06/18(木) 23:39:06
もし私が合格したら、このサイトにへばりついてるようなみっともないことはしないな。
合格してるんだったら、仕事をがんばれよ。
もしくは、さらに 能力アップすべく、英検かTOEIC勉強するとか、自分の向上に目を向けろよ。
人の世話してる場合かよ。
376名無し検定1級さん:2009/06/18(木) 23:39:34
そんなしょぼい証書はいらないから合格者にはカスタム君をデザインした通関士バッジを送呈してもらいたいな
377名無し検定1級さん:2009/06/18(木) 23:43:35
>>367
関係ないけど携帯俺のと一緒だ
いいよねそれ
378名無し検定1級さん:2009/06/19(金) 02:46:06
当該レスには個人特定できる記述0
仮に特定できてもそれだけでは削除対象ではありません、削除ガイドラインを熟読してください
リンク先が問題ならリンク先で対応してください

lic:資格全般[レス削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1177346682/371

371:"削除"お願い 09/06/19 00:38 HOST:r-123-48-42-231.g104.commufa.jp<8080><3128><8000><1080>
削除対象アドレス: http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1242983624/367
削除理由・詳細・その他: 個人が特定できる旨ご指摘頂いたのでお願いします
379名無し検定1級さん:2009/06/19(金) 02:58:18
>>378
佐藤裕也ですら削除されなかったというのに…w
380名無し検定1級さん:2009/06/19(金) 04:39:15
では、皆で 1000まで 短文スレたててあげましょう。
381名無し検定1級さん:2009/06/19(金) 04:40:15
この時間に勉強してます。だめだなあ、完全夜型だよ。
382名無し検定1級さん:2009/06/19(金) 04:42:09
さて、もうひと頑張りするかな。これ以降は誰か頼む。
383名無し検定1級さん:2009/06/19(金) 06:21:31
片山さんの本を貰ったんですけど・・・
穴埋め問題は暗記させられるのね
384名無し検定1級さん:2009/06/19(金) 08:45:37
税関職員を目指すとして、公務員試験より先にこの資格を取る
ってのはありかな?
385384:2009/06/19(金) 09:04:34
見当はずれでした。すいません。
386名無し検定1級さん:2009/06/19(金) 18:27:30
関税定率法、難しいなー。
一応、関税法と通関業法は終えてるけど、難易度は関税定率法>>>通関業法>>関税法

皆はどんな感じ?
387名無し検定1級さん:2009/06/19(金) 18:32:18
関税率表>>その他>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>業法

業法とか3日もあれば満点取れるレベルまで持っていける
388386:2009/06/19(金) 18:39:24
通関業法を3日で満点に持っていけれるって正直羨ましいわ。
まあ、得意不得意はみんなそれぞれだろうけど…
389名無し検定1級さん:2009/06/19(金) 18:58:22
関税率表はガチだね。 
あればっかりは読むしかないんだけど読んでもイミワカランww
390名無し検定1級さん:2009/06/19(金) 19:44:56
>>389
減免税とかは種類覚えていく内にごっちゃになってしまうよなw
391名無し検定1級さん:2009/06/19(金) 20:02:27
減免税は意外とすんなり覚えれたな、俺は。
むしろ関税定法の計算の部分が不安。

392名無し検定1級さん:2009/06/20(土) 08:42:38
>>390
定率法じゃなくて税番ね。 
減免税とかは何度か繰り返してると
それぞれが関係してるから案外覚えやすいと思うよ。
393名無し検定1級さん:2009/06/20(土) 11:04:38
最近何とか一日二時間の勉強時間取れるようになったけど
全く受かる気がしない・・・orz
394名無し検定1級さん:2009/06/20(土) 13:05:09
>>393
どこまで進んでんの?
395名無し検定1級さん:2009/06/20(土) 13:19:54
ハンドブック三回位読んで、協会の問題集を一周半。
関税率表の解説は半分くらい読んだけどほぼ理解不能w
全く関係ない仕事してるから実務がかなりやばそう。
396名無し検定1級さん:2009/06/20(土) 14:25:42
>>395
結構進んでますね
まだまだいけますよ
関税率表の通則は確かに難しいですね
僕もよく理解できてないですが、重要な語句を赤ペンで書き、赤シート使って覚えてます。
お互いがんばりましょう


397名無し検定1級さん:2009/06/20(土) 18:06:23
片山のハンドブック買ったんですが
問題集も買ったほうがいいですかね?
2種類似たようなものがあるんですがどちらがお勧めですか?
398名無し検定1級さん:2009/06/20(土) 19:39:38
好きなの買えばいいよ。
教科書と問題集の出版社を合わせる必要もない。
どこもだいたいは過去問整理したものだから内容変わらないし。
399名無し検定1級さん:2009/06/20(土) 19:47:23
しかし、同シリーズのテキスト問題集を買うと
問題集で分からないことはテキストの何ページを参照すること、というリファレンス機能がついてたりして便利
400名無し検定1級さん:2009/06/20(土) 21:23:28
それはヒューマンだけだと。
で、ヒューマンはテキストが糞。
401名無し検定1級さん:2009/06/21(日) 00:59:29
テキストが糞なのは改正に対応してないから。
見やすさ、読みやすさだけで考えるとヒューマンの方が上
しかし改正に対応してるのは大きい。よって片山の方が安全
402名無し検定1級さん:2009/06/21(日) 08:08:05
片山はテキスト(ハンドブック)はいいけど、問題集は、昔の問題は そのまま載せていて
今の形式に変換されていないので、問題集は関税協会のがいいよ。
 どちらにせよ、大手書店で読み比べるのが一番。
403名無し検定1級さん:2009/06/21(日) 08:44:08
ヒューマンは問題集も間違ってるよね。
特例申告の担保の問題でなんだこりゃ?ってイミフな解説ある。
404名無し検定1級さん:2009/06/21(日) 13:53:15
問題集だけはやっぱり網羅数で考えて協会一択かな

405名無し検定1級さん:2009/06/21(日) 14:44:09
今、社会人なんですが、スクールに通っていて授業についていくことに精一杯で問題演習は全くやっていないのが現状です。
問題演習はとりあえず関税定率法が終わった後(7月初旬)からやろうと計画中なのですが、それからでも遅くはないでしょうか?
406名無し検定1級さん:2009/06/21(日) 14:57:30
いつからやり始めたって早い何て事はないんだから
さっさっとっ始めたほうがよろしいかと。

15日やらなかったら、15日早くやった人との差は歴然て事です。
407名無し検定1級さん:2009/06/21(日) 15:18:31
スクールのペースに合せてたら受からないよ。
それだけを充てにしてたら間に合わない。
どこも表だってはいわないけど本心は「2年越しでね(ハァト)」だよ。
408名無し検定1級さん:2009/06/21(日) 15:23:04
この試験は独学のほうが向いてると思うけどな
ガシガシ過去問やって、分からないところを講師に質問して解決するって感じで勉強するほうが
遥かに効率的な気がするが・・・
409名無し検定1級さん:2009/06/21(日) 16:11:27
>>405 そこを頑張って、問題集もやるんですよ。
私の場合も、実は5月末までは授業についていくだけで精一杯でしたが、
不幸にもというか、幸いにも、5月末で派遣切りにあいまして、失業保険を来年2月迄もらいながら
勉強だけに専念できるようになりましたので、授業と問題集を並行してできるようになったので、あまりえらそうには言えませんが。
410名無し検定1級さん:2009/06/21(日) 16:17:17
他のスレで、貿易実務検定受験申し込みぎりぎりアウトっぽい書き込みがあったので、
通関士試験受験者は、そのような事のないようにしよう!
7月1日から受験申し込み用紙もらえて、受験申し込み期間は たぶん8月3日から14日か17日までなので
余裕をもって8月10日までには 申し込もう!
411名無し検定1級さん:2009/06/21(日) 18:35:03
412名無し検定1級さん:2009/06/21(日) 18:39:01
この試験って、結局何割得点すれば合格なのよ?
それがはっきりしないと、勉強が始められないよ。
413名無し検定1級さん:2009/06/21(日) 18:52:37
そんなことも調べられないやつは勉強せんでよろしい。
414名無し検定1級さん:2009/06/22(月) 00:53:27
さて、スクールのプリントの赤鉛筆清書を開始するかな。
今から開始して朝8時までに仕上げる予定。
どうせ、失業中なんで、別に朝8時までが昼3時までかかってもいいんだけどね。
 頑張るぞ。

ところで 412さんは釣り?6割取ればいいんだけど、その様子だと初学者だね。なら今からなら来年の10月目指そうね。
例えば、世の中には、一度読んだけで暗記できる大天才もいるらしいが、そんな人なら今年の10月の試験は余裕だけど
凡人で勉強の好きな人の場合で 四月までには勉強開始しないと無理ですよ。

 ちなみに私は去年の12月からスクールに通ってます。私にはスクール学習が合っている。

 簿記3級や貿易実務検定C,B級を取るようには、気楽に勉強できない資格です。

 大手書店に行けば、通関士の教本あるんで、それを見て、できそうか判断してね。
415名無し検定1級さん:2009/06/22(月) 01:01:39
無職が講釈たれてもねぇ・・・
416名無し検定1級さん:2009/06/22(月) 01:29:43
すまんのう
417初受験者:2009/06/22(月) 11:21:05
去年の11月から勉強してるけど、一発で受かるといいなぁ
418名無し検定1級さん:2009/06/22(月) 13:37:38
独学者用オススメ教材
【基本テキスト】マウンハーフ本
【過去問集】関税協会の過去問集
【分類対策】市販本が無いのでLECの実務対策講座・分類編のテキストだけ買う(ちょいと高い)
【申告書対策】あんまりいいのがないけど『ゼロからの申告書』
【その他】法令苦手な人はLECの合格力グレードアップ講座の法令のテキストだけ買う(ちょいと高い)
419名無し検定1級さん:2009/06/22(月) 15:15:51
なにがいいかは人それぞれ。
自分がその組み合わせで受かったからといって他人にもそれがあてはまるかどうかはわかんないでしょ。
俺はそんなに買いこんで金かけたりしないで受かったよ。

それに、
去年それで受かったんなら、今年は買ってないだろうから今年の本のことはわからないでしょ。
去年それで受かってないから今年も買ったというなら、去年それで落ちてるやつのおすすめなんかあてにならない。
420名無し検定1級さん:2009/06/22(月) 15:43:16
ま〜ま〜そんなことは分った上で教えてやってるんだろうから噛み付くなよw
421名無し検定1級さん:2009/06/22(月) 16:31:50
>>419
参考書の構成なんて毎年同じようなもんでしょ
昨年落ちた奴が使ってた参考書は確実に合格した他の誰かも使ってたわけで、
あてにならないっていうかそいつ個人の問題でしかない。
422名無し検定1級さん:2009/06/22(月) 16:43:05
>>419
>>418は単にモデルケースとして示しただけだろう。
通関士試験はマイナーだから、特に独学者は情報を入手しにくいからな。
実務や申告書対策となるとなおさら。
423名無し検定1級さん:2009/06/22(月) 16:50:38
短時間に擁護必死w
424名無し検定1級さん:2009/06/22(月) 16:55:21
まあ、テキスト、問題集は自分に合ったヤツでいいと思うが
分類と申告書対策は>>418以外でいいのがないかな〜という印象だな
425名無し検定1級さん:2009/06/22(月) 16:59:20
>>423
一番おまえが必死に見える
426名無し検定1級さん:2009/06/22(月) 17:07:24
改正と分類は税関HPで十分。
427名無し検定1級さん:2009/06/22(月) 17:14:48
今 業法と関税法しかやれてない関税定率はまだやれてない大丈夫かな先輩方
428名無し検定1級さん:2009/06/22(月) 17:19:33
>>424
分類はなぜか専用市販本がないし、申告書もなんかとりあえず適当に問題集めた的なものしかないよね。
この2つが1番合否に影響するのに。
今どこかの予備校がちゃんとした市販本出せば一人勝ちなのに。
やっぱり講座を取らせたいから出さないのかな。
まあ密約とかがあるとまでは思わないけど。
429名無し検定1級さん:2009/06/22(月) 17:26:08
スクールにしてみたら、申告書と課税計算が古今伝授で飯の種だろう。
だからあんまり詳しく市販本には載せないんだよね。
430名無し検定1級さん:2009/06/22(月) 17:35:32
まあらくらく宅建塾みたいに市販テキストの中で
(巻末ではなく、フツーに説明文とかで)講座の宣伝しないだけマシか
431名無し検定1級さん:2009/06/22(月) 17:44:49
>>424
Lの講座テキスト注文は高いしめんどいしそもそも例外的手段だからともかく、
数少ない申告書対策市販本なのに当たり前のように忌避されるゼロからの申告書涙目だなww
432名無し検定1級さん:2009/06/22(月) 19:07:25
協会模試の受験票が届いた。
少しモチベーションUP(^_^)V
433名無し検定1級さん:2009/06/22(月) 20:17:27
今から始めるけど一発で受からないといけない
434名無し検定1級さん:2009/06/22(月) 20:32:08
今年受験せずに、来年初めて受験でも一発合格は一発合格
435433:2009/06/22(月) 20:39:08
今年受験だよ今年
436433:2009/06/22(月) 20:43:52
ある程度余裕を持って受かりたい
437名無し検定1級さん:2009/06/22(月) 22:46:40
今年度の貿易ともだち、もうネタがないのかダレてるよな。
ネタがないなら毎日無理に更新せんでもいいものを。
438名無し検定1級さん:2009/06/22(月) 23:33:15
>>433 今から始める割には、落ち着いてるね。少し急いだ方がいいのでは?
439名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 11:10:58
>>437に禿同
去年とちがってやる気も感じられんな
440名無し検定1級さん:2009/06/25(木) 10:30:29
今回の改正範囲は、4月にあったやつだけ?
441名無し検定1級さん:2009/06/25(木) 11:00:19
違うと思う。
893関係の奴って7月位じゃなかったっけ?
442名無し検定1級さん:2009/06/25(木) 11:08:08
計算分野が苦手で、LECかTACのどちらかの単科講座を受けようと悩んいます。
どちらがお勧めか教えていただけないでしょうか?

よろしくお願いします。
443名無し検定1級さん:2009/06/25(木) 13:51:22
通達レベルの改正は5月にもあったよ。
保税地域の許可の更新の要件とか。
444名無し検定1級さん:2009/06/25(木) 20:12:09
>>441,443
方針に載ってた以外にもあるってこと?
445名無し検定1級さん:2009/06/25(木) 21:04:28
 私の行っているスクールは、893関係も対応してくれていたんで、安心しています。
今週スクール休みですが、来週 小テスト以外にも、今までの実力テストもするんで
あわあわしているところです。始めの方に勉強したところ、もう忘れている。
 困ったもんだ。しかし、弱音を吐いている場合ではない。やるしかない。
446名無し検定1級さん:2009/06/25(木) 23:16:59
>>442
TACは何せ通関士講座始めたのが最近だから情報がない。
まあ値段とか場所(通学なら)とか比較して決めれば。
どうせ大差ないから。
447名無し検定1級さん:2009/06/25(木) 23:38:30
タックは社労とかだとなかなか人気あるみたいだね
通関士に関しては講師2人(東日本1人、西日本1人)しかいないみたいだから、どうかねえ
448名無し検定1級さん:2009/06/25(木) 23:52:49
講師の数なんかあんまあてにならんよ。
掛け持ちも多いしね。
通関士講師だけで飯はくえんよ。
449名無し検定1級さん:2009/06/26(金) 00:18:44
TACは講座は新しいけど、講師はLECからの引き抜きだよ
450名無し検定1級さん:2009/06/26(金) 01:05:25
>>448
けど二人ってのはいくらなんでも少なすぎるような気がしないでもない
小さな地方のスクールとかならともかく、
TACは全国展開してる大予備校な訳だし
基礎講座が業法から始まったりしてたし、見切り発射気味なのかも
451名無し検定1級さん:2009/06/26(金) 09:05:10
10月4日が試験なら今日で残り100日!!
みんな頑張っていこう!

因みに皆さんは一週間にどれ位勉強時間取れてますか?
452名無し検定1級さん:2009/06/26(金) 16:47:34
10時間
少ないかな??
453名無し検定1級さん:2009/06/26(金) 16:58:21
15分だね。
来年受けるよo(^-^)o
454名無し検定1級さん:2009/06/26(金) 18:50:40
私は、以前は1日30分もできなかった。453さんのように15分位でした。
1ヶ月前頃から、やっと 1日1時間できるようになり。
先週頃から、1日5時間しています。やっと、習慣づけされてきたところです。
455名無し検定1級さん:2009/06/26(金) 18:59:36
一日5時間も時間取れるのって羨ましいな。
俺は何とか平日の2時間と日曜日の5時間が精一杯かな・・・orz
456454:2009/06/26(金) 20:15:19
1日5時間といっても、スクールのプリントの穴埋め問題等に、赤鉛筆清書したり、読み返したりの作業も
含まれていて、普通の人は 翌日で この作業は終わるところを、2日〜3日程かかり、
4日目から やっと 暗記作業にとりかかれる始末です。
 普通の人は 平日2時間、休日5時間 きちんとできれば 十分と思います。
457名無し検定1級さん:2009/06/26(金) 23:09:57
質問です、お願いします。
「関税率表所属の決定」において、「第29類注2(b)」とはどんな本にのってるんですか?
458名無し検定1級さん:2009/06/26(金) 23:14:52
税関ホームページの分類例規に載ってるよ。
http://www.customs.go.jp/tariff/kaisetu/index.htm
459名無し検定1級さん:2009/06/26(金) 23:20:32
>>458ありがとうございます。
460名無し検定1級さん:2009/06/26(金) 23:30:36
通関士試験を受けるもの、ゆめゆめ税関ホームページを軽んじるなかれ
461名無し検定1級さん:2009/06/27(土) 12:37:33
通関士試験も宅建みたいに競争試験にしろよな
合格率不安定すぎ
24%→4%とか阿保か
ひと昔前の行政書士試験みたい
462名無し検定1級さん:2009/06/27(土) 13:10:59
4%の年なんてないだろ。
3年前は7%。
まあ非免除者の合格率は4%くらいらしいけど。
463名無し検定1級さん:2009/06/27(土) 13:16:16
3年前→24%
2年前→7%
去年 →17%

だろ
464名無し検定1級さん:2009/06/27(土) 13:46:18
このスレでLの合格力グレードUP講座の法令がいい、
といふ書き込みが散見されたので単発でとってみた。
↓以下参考までにレポ。↓

本体の問題演習部分は並としか言いようがない。
むしろ単元ごとのまとめみたいなやつがかなり良かった。
特に定率法の課税価格の計算(原則的決定方法)の説明図と
関税法の認定手続のまとめ図は苦手だっただけに非常に有り難かった。
今までの他社含むテキストの中でも圧倒的にわかりやすい。
でも書き込みにあった通り計算分類は並クオリティ、凡作だな。

法令目当てなら、受験生が苦手としやすい部分
(上記2つや、付帯税の課税権の消滅期間と消滅時効の違い、
通関業者の死亡や解散などの場合の届出義務者の違いの理由、外為など)
は一通りフォローされてるから、とっても損はない。
計算分類目当てなら、市販の関税協会の過去問でもやった方が安上がりでいい。
465名無し検定1級さん:2009/06/29(月) 03:13:31
友達は7月から初めて去年受かった。
オレは4月から初めて、落ちた。
友達、フリーター(バイト週4くらい)
オレ、会社員、土日休み 残業あり

やっぱ時間にゆとりがって絶対受かるっていうやる気があれば受かるもんなんだな。
今年はいけそうな気がする、まあしっかり一日一時間でも勉強してるし
466名無し検定1級さん:2009/06/29(月) 05:35:08
受かるぞって言う気持ち次第
落ちたとしても、来年こそわ、と諦めないことが大事
落ちたらどうしようとかはもちろんNG
467名無し検定1級さん:2009/06/29(月) 09:07:59
やはりその他実務が合否分けるな。
特に課税価格の計算がムズイ。
08年は解けるが、07年が解けない。
もう一度、テキスト読み直そう…
468467:2009/06/29(月) 09:12:09
あと、航空機運賃特例が最近、連続で出てるけどなんかあるの?
469名無し検定1級さん:2009/06/29(月) 10:02:06
>>467
課税価格の計算はテキストよりも基本通達と事前教示事例のほうがいいよ。
470名無し検定1級さん:2009/06/29(月) 10:05:26
303読むと案外すんなり入ってくるよ。 高すぎるのがたまに傷だけどね。
自分もある程度読んで過去問やったら課税価格の計算だけはほぼOKだった。
なので>>469さんが言ってる通りに事前教示なんかをガッチリ読めば結構いけると思う。
471名無し検定1級さん:2009/06/29(月) 10:52:11
303買うほどのこっちゃないから、ここをよむべし。
http://www.customs.go.jp/zeikan/seido/kanzeihyouka/hyokajirei/jireishu.htm

スクールじゃ絶対教えないけどね。
これが彼らの飯の種だから、市販の本には載せないで秘伝みたいにしてるんだよ。
目端のきく人だけが金かけないで合格できる。
472467:2009/06/29(月) 12:59:19
>>469、470、471
ありがとうございます!
税関HPのやつ、かなりわかりやすいですね。
これをチェックして、余裕あれば303も覗いてみます
473名無し検定1級さん:2009/06/29(月) 16:14:40
みなさんの学歴とかってどんなかんじですか?
国家資格だからやっぱえらい人しか…と弱気になる。
私は地方私立文Dランくらい卒の派遣ですorz
474名無し検定1級さん:2009/06/29(月) 16:28:56
これはなんとまあわかりやすい釣りなんだ
475名無し検定1級さん:2009/06/29(月) 20:51:42
>>464

結構良さそうだね

俺はTAC行ってるけど、TACも悪くはないと思う
まあ予備校講座利用は始めてだから他予備校講座と比較はできないけど、
テキストとかは市販本より充実してる

業法から始まった日程の人達は最初はわけわからなかったらしくて
ちょいと不満顔だったみたいだけど(笑)
476名無し検定1級さん:2009/06/30(火) 03:14:13
ヒューマンから片山に変えたらサクサク読める
前の参考書読みにくい上にわかりにく
変えてよかった
477名無し検定1級さん:2009/06/30(火) 04:34:00
通関士ってTACの講義を受講するほどのものなの。
TAC出版の過去問とか独学じゃきついのかな。
478名無し検定1級さん:2009/06/30(火) 06:25:00
ちょっと教えて欲しいんだけど、今、本屋で売ってるオススメのテキストと問題集ってある?
俺は通関士持ってるんだが、嫁に教えてくれって言われて本屋に行ってみたら全然置いてないし、今どれがオススメかさっぱりわからん。
出る順通関士ってもうないの?
LECも潰れた?
479名無し検定1級さん:2009/06/30(火) 06:56:29
>>477
独学で十分。
必要なことは市販の本に全部書いてある。

>>478
LECは本ださなくなったな。
ヒューマンの今年のはてんでだめという話。
片山本か協会本ということになるがあんまり変わりはないから好きな方選べばいい。
480名無し検定1級さん:2009/06/30(火) 18:39:30
明日から勉強時間増やそう。
一ヶ月かけて今までの復習と平行しながら実務を抑えていこう。
481名無し検定1級さん:2009/06/30(火) 19:01:58
最近勉強しても成長が感じられない・・・orz
ちょっと辛いこの頃です。
482名無し検定1級さん:2009/06/30(火) 20:01:21
>>480 >>481 禿しく同意。明日からと言わず、今日も夕食後 頑張ります。
483名無し検定1級さん:2009/06/30(火) 22:12:20
片山本の輸出貿易管理令別表の番号まちがってるを
484名無し検定1級さん:2009/07/01(水) 01:28:32
>>479
ありがとう。
協会ってもしかして関税協会??
あんな所に参考書売ってんの??
485名無し検定1級さん:2009/07/01(水) 01:37:10
>>481
成長感じ無いんだったら、通関業者で仕事して実践で身に付けた方が良いんじゃないか?
ボチボチ出てるみたいだよ。
数は少ないらしいけど。
もう既にしてたらゴメンな。
486名無し検定1級さん:2009/07/01(水) 04:01:17
>>484 私は479ではないが、関税協会のHPからも買えるが、大きい書店でも並んでるよ。
教本は、片山のおっさんのハンドブック、問題集は関税協会が いいかな。
大きい書店で立ち読みしてみてから、考えて。
 今から勉強なら、きついかもしれないが。
487名無し検定1級さん:2009/07/01(水) 09:55:42
試験要項、まだ発表でてないなー
488名無し検定1級さん:2009/07/01(水) 11:11:41
>>485
全く関係ない物流の仕事やってます。 
空港も港もない県に住んでるんで実務ってのが正直キビイシイ状況なんです。
受かった暁には今の会社でいかすか県外に引っ越すか思案中です。
489名無し検定1級さん:2009/07/01(水) 11:28:43
 大阪税関へ行き、第43回通関士試験受験案内を 頂きました。
 試験日は、予想通り、10月4日(日)です。 受験料も去年通り、3千円です。
 試験申込み期間は、7月31日10時から、8月14日午後5時迄です。要注意!!!
 合格発表日は、11月27日(金)(予定)との事。11月20日と思っていたが。
 大阪での、今回の受験地は、近畿大学 東大阪キャンパス(東大阪市小若江3-4-1)です。
 朝9時迄に試験会場に入る事、とある。

 今日から7月。頑張ろう!
490名無し検定1級さん:2009/07/01(水) 12:15:00
ついにそんな時期ですか。
税関のサイトでも来たね!!
491名無し検定1級さん:2009/07/01(水) 23:20:47
>>488

通関士の実務ってやっぱり港や空港近辺が多いのかな?
492名無し検定1級さん:2009/07/02(木) 00:36:01
通関会社の通関士求人は、大都市オフィス街も多い。
大阪でいうと、淀屋橋、本町、堺筋本町、阿波座、肥後橋の各駅周辺のオフィス街、
港は、南港の各駅、大阪税関周辺、大阪港駅、弁天町駅周辺、
空港は、関西空港内、
神戸は、三宮駅、元町駅周辺のオフィス街、神戸税関周辺、
港は、ポートアイランドや、六甲アイランド周辺
です。
 大阪に住むなら、地下鉄弁天町駅(43号線や中央大通りに面していない方が良い。車の排ガスや騒音)周辺がいいよ。
オフィス街へも、各港へ近いし、1時間位かかるが関空へも通勤便利なんで。
 神戸なら、阪神魚崎駅周辺がいいのではないかな。神戸オフィス街や 港へ近いので。
独断と偏見ですが。
 関西より、たぶん家賃さえ払えるなら、東京の方が職はあるでしょうね。
 どちらにしても、就職が決まってからでないと、引越しは慎重にした方がいいです。今は 本当に求人が少ないので。
493名無し検定1級さん:2009/07/02(木) 03:42:04
>>486
親切にありがとう。
みんな優しいよな。
>>488
受かった後の事の方が大事ですからね。
もし通関業者でやるなら
・派遣でやるか正社員(大体経験者)か。
・港でやるか空港(スピード必要)でやるか。
・通関一本でやるか通関と輸出入の業務を一貫してやるか(輸出なら船会社に予約したり、船積みの書類作成、トラックの手配など。
輸入ならB/Lとチャージを船会社に渡して貨物の引換券をもらったり、倉庫に搬出依頼したり、トラックの手配など、後は請求書やお客さんとの営業かな)。
会社によってやり方が変わるから業務内容はよく確認した方が良いですよ。
ただし別の人が書いてるように仕事が決まってから引っ越しするならした方が良いと思います。
頑張ってね。
494名無し検定1級さん:2009/07/02(木) 03:56:55
>>491
もし税関から遠いと申告して書類審査や検査になった場合、税関迄行かなければならないので効率が悪いからです。
他の業者も朝一は殺到するので遅いと審査はすごく遅れます。
税関だけじゃなくヤードもあるので搬出手続きにも便利です。
495名無し検定1級さん:2009/07/02(木) 18:07:45
外為法、外国貿易法が複雑で覚えれない。
皆さんはどうでしょうか?
496名無し検定1級さん:2009/07/02(木) 23:41:20
関税分類もできない・・・
やればやるほどこんがらがってきた・・・
497名無し検定1級さん:2009/07/02(木) 23:58:39
外為法は出るとしたら1問。
去年はキャッチオール規制の改正があったらか、試験ではそこはでなかった。
7月時点の法律で試験実施だけど、11月に変わるのがわかってるものを出す意味ないからね。
だから今年はその分、そこが出る、そう考えれば難しくないでしょ。

その他法令も同じ。
NACCS法の改正があるのがわかってたから出なかった。
で、マイナーなTIRとかが出たわけ。
その反動で今年はNACCS法が出る。
498名無し検定1級さん:2009/07/03(金) 11:43:13
 ところで、長崎での受験会場は、確保できたのですか?
 再入札するなり、税関から、県内の大学等にお願いするなりして、どこかに決まったのだろうけど。
 私は、長崎での受験ではないので、どうでもいいのだけど。
499名無し検定1級さん:2009/07/03(金) 13:29:35
熊本学園大学だってさ
500名無し検定1級さん:2009/07/03(金) 15:50:57
通関士なんか取ったって通関の求人なんかねえぞ!求人があったとしてもロクな求人しかないしな。他業種には全く潰しのきかない資格だ。
501名無し検定1級さん:2009/07/03(金) 17:36:52
だから?
502名無し検定1級さん:2009/07/03(金) 17:43:34
知ってて取る俺はMww
503名無し検定1級さん:2009/07/03(金) 17:44:47
そんなもん特定の分野における資格だとどれも同じだろ。
504名無し検定1級さん:2009/07/03(金) 18:09:49
やる気そいで足引っ張ろうとする今年も諦め気味なベテの相手するなって。
505名無し検定1級さん:2009/07/03(金) 21:23:02
通勤に1時間程座れるからテキスト読んでたけど、重すぎるので片山君の『どこでも〜』買ってしまったわ。
携帯用のでどこか良いサイトあればいいんだけどなぁ
506名無し検定1級さん:2009/07/03(金) 23:38:06
07年のその他実務難しいね。
この年は合格基準が5割以上に引き下げられたんですね
507名無し検定1級さん:2009/07/04(土) 23:33:12
7月に入って勉強はじめた。
あまり理解はしてないけど、ひたすら過去門といてる。
今はひゅーまんの問題集を。
にーとなので1日10時間勉強でがんばるよー!
508名無し検定1級さん:2009/07/04(土) 23:39:01
毎日10時間ペースなら今からでも十分間に合いますよ。
509名無し検定1級さん:2009/07/04(土) 23:45:34
ヒューマンは教本も問題集も間違いが散見されるし法改正に対応してないって散々言われてるのになんで買うかな
510名無し検定1級さん:2009/07/05(日) 00:00:36
どこぞの工作員じゃないから
511名無し検定1級さん:2009/07/05(日) 00:56:37
日本関税協会のやつ高すぎ
512名無し検定1級さん:2009/07/05(日) 01:23:16
ひゅーまん間違いありますよね
使わないともったいないので、全部やるつもりですが
HP覗いても間違えの修正など載ってないので苦労します
協会の問題集は注文しました、高いすね涙
TACの問題集もやりたいし、手回しすぎはよくないかな?
513名無し検定1級さん:2009/07/05(日) 06:13:31
勉強する暇あったらチンチン握ってた方が気持ちイイから俺はそうしてる。最近は勢いが凄くて自分の顔よりも高く飛ぶんだぜ!ドピュッ!
514名無し検定1級さん:2009/07/05(日) 20:53:32
この資格って地味な感じなのに人気ありますね。
予備校とかも凄く力を入れてる。
515名無し検定1級さん:2009/07/05(日) 21:07:25
貿易ってカッコよさげだよな
516名無し検定1級さん:2009/07/05(日) 21:15:20
貿易はカッコよさげかもしれんが通関士自体は底辺の仕事だから
待遇見てもわかるとおり
517名無し検定1級さん:2009/07/05(日) 23:12:32
商社とかに就職希望の人にはいいのかな?
518名無し検定1級さん:2009/07/06(月) 01:14:18
>>507 1日10時間勉強やるんだって、私も明日から1日10時間で頑張ろうかな。
私も 今は失業保険受給中で、無職なんで。がんばるぞ!!!!!
519名無し検定1級さん:2009/07/06(月) 01:56:17
10時間、つらいっす
1日で関税法の問題集をすべてやる!を2日やったけど
あんま理解してなくて、かなしす
過去問解きまくれーといわれたけど、実際このままでいいのやら
520名無し検定1級さん:2009/07/06(月) 02:30:51
過去問解いて、解説を見てなぜそうなるかテキストの該当箇所を読んで理解しないと意味ないよ
521名無し検定1級さん:2009/07/06(月) 09:21:57
答えが分って内容が分らないって一番駄目なパターンだとおも。
522名無し検定1級さん:2009/07/06(月) 14:31:36
 通関士について、よくわからない父親が私に偉そうに勉強のアドバイスをする、というので
どんなアドバイスするのかと思ったら、過去問解きまくれ、だった。もう要らないよと父には言った。
 貿易検定C級レベルの資格なら、それも一つの方法だけど、何でもかんでも過去問解きまくれ戦法で通用するとは限らない。

 1日10時間あるなら、片山のオサーンのハンドブックを細切れに読んで、そこまでの範囲の関税協会の過去問を解き、解説を読む、を繰り返す。
 そして、今年10月4日の試験を模試として受ける。たぶん落ちるが、それでも、1つ目の試験の通関業法は、合格点に達しているので
来年への足がかりとなる。(通関業法だけ合格という方式ではなく、一度に全て合格せねばならないが、一つでも合格点に達してるとやる気も出てくる)
 もし、本気なら、そして金があるなら、今年12月頃からスクールに通学し、本気で勉強すれば、2年目でも受かる。

 勘のいい人、IQの高い人、一度読んだだけで記憶してしまう大天才は、独学で さらっと1年目で合格しますが。
 皆がさらっと簡単に独学で1年目で合格できる資格ではないです。
523名無し検定1級さん:2009/07/06(月) 15:16:46
勉強法で過去問を解きまくるってのは間違っちゃいないけど
なぜ、過去問を解きまくるのか考えないと・・・
範囲が広い試験ってのは、どこを重点的に出題されるのかわからないから
過去問を解いて、その傾向を掴まないとダメ
しかし、出題された問題に関してはテキストの内容を理解して無いと問題は解けない
頭からテキストを全部理解して解答できるようになるには膨大な時間がかかるから、過去問をやれって言うんだよ
過去問でつまずいたところを、テキストを見て完璧に理解して、試験までには同じ問題で間違わないようにする。
テキストの内容を理解せずに過去問だけをやっても、合格するわけないよ

それと、テキストや過去問を1、2回さらっとやっただけで合格する人っては稀なんじゃないか?
合格する人は試験までに過去問集を何度も回してるはず 俺は8回やったよ
1日10時間あるなら、これから試験日までに問題集を8回通るのは楽勝だと思うぞ
52410時間の人:2009/07/06(月) 15:52:23
過去門を解く→テキスト理解→過去門
という感じに変えました。皆様のアドバイスのおかげです!ありがとうございます!
只今関税法をやってます!もち10時間っす
525名無し検定1級さん:2009/07/06(月) 15:54:42
兎に角頑張ろうぜ!
526名無し検定1級さん:2009/07/06(月) 16:43:13
文を読んで理解できないってことはない。
ただ覚えても覚えても忘れるんだよな…。
俺は学生でもう授業もないし、来週からバイトはなしにしてもらった。
俺も1日10時間は頑張れる。
気合い入れてこッ!
527名無し検定1級さん:2009/07/06(月) 17:09:08
覚えても、忘れるってだけなら問題ない
ガンガン進んでいけばいい
何度も同じ問題にあたると自然と頭にはいってくる
てか、学生なら大学受験したってことだろ?あれと同じ要領だよ
がんばれ
528名無し検定1級さん:2009/07/06(月) 22:50:44
今年初受験で一発合格を狙っています。
今やっていること&これからやることは
(今)
・関税評価
・分類(類の注を中心にやってます)
・過去問(3周目終わるとこ)
・読める法令の読み込み(通関業法や貿易管理令など)
(これから)
・本試験までに過去問を最低5周する。
・法改正講座を受講する。
・模試を2つ受ける。
以上を実行、計画しています。
他にこれやっとけみたいなことありますか?


529名無し検定1級さん:2009/07/06(月) 23:32:22
申告書忘れてるよ。

法改正講座はわざわざって気もする。
530名無し検定1級さん:2009/07/06(月) 23:43:10
過去門ってどのくらい前のまでやってる?
531528:2009/07/07(火) 00:00:42
>>529
ゼロ申を2周。
08年07年の申告書問題は合格基準に達してます。過去問のやつです。
1申告書について、15分以内で解けるので、あまりやってません
532名無し検定1級さん:2009/07/07(火) 00:09:23
>>530
協会の今年発売のやつです。
分野別のところが3周終わるところです。
過去3年分の問題がありますが、08と07は時間計ってやりました。
53310時間の人:2009/07/07(火) 00:25:01
いま附帯税のところやってますが、いまのうちに平行してやっておいたほうがいいとこありますか?
534名無し検定1級さん:2009/07/07(火) 01:27:44
>>531-532
ありがとう
結構絞ってやってるんだね
入門書みたいなのが終わったのでどうしようかと思ってたんだが参考にします
535名無し検定1級さん:2009/07/07(火) 08:33:02
>>534
入門書は何使ってますか?
ハンドブックなら省略してるとこあるので注意。
あと、為替相場変動金は課税価格に不算入と書いてあるが07年の問題には算入してる。
わからない…
536名無し検定1級さん:2009/07/07(火) 14:20:13
明日から三日間かけて分類表を覚えるわ。

537名無し検定1級さん:2009/07/07(火) 16:25:58
3日で分類って神だなw
538536:2009/07/07(火) 16:46:13
とりあえずLECの分類編を見て、重要なポイントを抑えつつも全体をザッと確認していく程度。
細かく覚えていく作業はそれからかな。
539名無し検定1級さん:2009/07/07(火) 18:18:21
つーかこれから分類やるのか?しかも一気に
分類なんて、通関士の試験勉強やりだした初日からコツコツ覚えるもんだとおもうが・・・
540名無し検定1級さん:2009/07/07(火) 20:53:06
>>535
分らなくなった時は、条文に立ち戻る。(施行令・通達も含む)
条文にないことは出題されないから。
為替相場変動金は、基本通達4-2-2で、「当該輸入貨物の輸入取引に付される
価格条項の適用等により当該輸入貨物に係る価格ついて調整が行われ、別払金
の支払いが行われる場合の現実支払価格は、当該別払金を加えた価格である。」
とあるので、参入する。
ただ、この通達を覚えてなくても、定率法4条2-2で、「同種の貨物の取引価格を適用
する場合において、当該輸入貨物と同種の貨物との間に取引段階又は取引数量による
が異なることにより価格差がある場合は、必要な調整を行った後の同種の貨物に係る
取引価格により課税価格を決定する」から類推することも可能だと思う。

ハンドブックの方は見てないので分らんが、取引条件で含めないことにしてる
とかそういう可能性はない?
本試験の解説が間違ってることはありえないと思うので。(全体の指針だから。)
541名無し検定1級さん:2009/07/07(火) 21:38:32
ハンドブックの「為替変動調整金は不算入」は誤記に違いないmixiで出てたよ。
542名無し検定1級さん:2009/07/08(水) 11:43:15
他の資格のスレじゃ普通に書かれてるのになんでこのスレはsageにする人多いの?
2ch通ぶってるの?
543名無し検定1級さん:2009/07/08(水) 11:58:12
>>542
たまたまsageてる数人の固定客ばかりで書き込んでるからでない?
544名無し検定1級さん:2009/07/08(水) 12:16:13
一覧にまで下がると探すの面倒だから無意味なsageはやめて欲しいね。
雑談板じゃなんだし。
545名無し検定1級さん:2009/07/08(水) 12:42:28
専ブラ使え
546名無し検定1級さん:2009/07/08(水) 12:44:01
基本SAGEの所行ってるから都度チェック外すのめんどくさいんです。

最近ようやく一日2時間のペース取れてきたけど全然足りないような気がする。
頑張らないと!
547名無し検定1級さん:2009/07/08(水) 12:48:23
>>545が2ch通ぶってるいい気になってる阿呆の見本ですw
548名無し検定1級さん:2009/07/08(水) 12:57:32
>>547
専ブラ使わないで板見に来るヤツのほうがアホだろ?
2chに負荷かけるなバカタレ
ついでに専ブラではsageがデフォだから、わざわざsageチェックを外さない
549名無し検定1級さん:2009/07/08(水) 13:18:25
男は黙ってスルー
550名無し検定1級さん:2009/07/08(水) 20:09:27
TAC出版の過去問スピードマスターを今読んでるんですけど、
その後でお薦めの本があったら教えてください。
551名無し検定1級さん:2009/07/08(水) 20:26:23
福本伸行の「カイジ」シリーズがお薦めだよ。
552名無し検定1級さん:2009/07/09(木) 21:40:32
無料でやれるインターネット模試だって。

http://www.globalbizgate.com/tsukan/moshi.html

ただし問題は去年の試験問題。
553名無し検定1級さん:2009/07/09(木) 21:43:03
図書館はエアコンの効きが弱くて集中できない。静かな喫茶店が一番だわ。
554名無し検定1級さん:2009/07/09(木) 21:45:52
役所はクールビズとかいって冷房設定高めだからな。
555名無し検定1級さん:2009/07/10(金) 10:02:11
>>550
マジレスしてやる。
自分で何が欠けてるか認識出来ない様じゃ合格出来ない。
556名無し検定1級さん:2009/07/10(金) 10:03:08
やっば〜〜い!! 完全に中弛みだ・・・orz 頑張らないと!
557名無し検定1級さん:2009/07/10(金) 18:17:00
私も、完全に たるんでいた。やばい。反省。猛反省。
絶対しないと誓ったゲームを、今日一日してた。
今から、絶対ゲームしない。今から勉強する。!!!
558名無し検定1級さん:2009/07/10(金) 19:12:49
明日からはドラクエ?
559名無し検定1級さん:2009/07/10(金) 22:27:33
どころで通関士手当てはいくら?
560557:2009/07/10(金) 23:39:23
>>558 こらー(笑)
561名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 08:55:02
>>557 可愛い悪寒。
562名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 15:20:21
東京と横浜だったらどっちの合格証書のがかっこいいかな?
どうせなら良いやつ欲しいからな・・・。
563名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 18:23:11
>>552
昨日から分けてやって
業法 75%
関税法やら 70%
申告書 66%
その他 47%

で落ちますた・・・
564名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 20:39:15
3時間目のその他はどの順番で解く?
申告書→択一→計算→選択でいこうかな
565名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 20:58:12
普通に前から順番に解くけど?
566名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 21:33:08
まず輸出申告書と輸入の計算以外を先に終わらすのがいい
6割とっとけば次に進んでも安心

あとから申告書に手を付けて時間ありませんが1番怖い

567名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 21:36:53
この試験で時間が足りなくなることなんてあるのか?
かなり余裕ありそうだが
568名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 22:54:48
自分は去年、申告書に時間かけずぎて課税価格の問題が終わらなかったよ

関税法と通関業法はおそろしく時間余るけど実務は結構いっぱいいっぱい
おかげで合格日まで気が気じゃなかった
569名無し検定1級さん:2009/07/12(日) 17:00:36
なかだるみ期間はスレももりあがらない・・・と
570名無し検定1級さん:2009/07/12(日) 19:12:07
関税法関係と業法は今からやる必要無いと思うけど。

それよりも実務の申告書じゃないほうやったほうが良いよ。

571名無し検定1級さん:2009/07/12(日) 21:25:27
>>535
亀ですが中央出版の片山著のやつです。
その他で躓いてる人が多いんだな。
もうみなさんほんのあと一分張りなんだな。
関税法から安定して合格点行かない自分は今年は記念受験になりそうだけどボチボチ頑張るぜ。
572名無し検定1級さん:2009/07/12(日) 21:27:09

一分張り→一踏ん張り
誤字スマソ
573名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 07:05:37
こんな時期にAIONという誘惑が俺を迷わせた
574名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 18:52:16
さて、有名フォワーダーに転職の光が見えてきたから今日から再度力を入れなおすぞ!!
575名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 19:42:06
学生だけど、社会人に負けないよう頑張るべ。
576名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 23:37:59
選択式の問題って1つでも間違うと0点?
5つ全部正解してやっと5点になる?
577名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 23:51:29
1つ1点だ。過去問みりゃわかるだろ。
578名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 00:26:21
>>577
通関業法第一問辺りの5つの空欄埋める問題とかも?
579名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 00:39:10
過去問見ろ
580名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 01:05:41
>>577,579
ありがとう理解した
581名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 01:46:47
以前のように、語句を そのまま記入の時は、一つ1点でしたが、
語群選択式になってからは、5つの空欄穴埋めは、5つ全て正解で5点と聞いたが。
とにかく 語群選択式なんで、全て正解を目指そう。

中だるみしていたが、頑張るぞ!
582名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 02:39:40
誰に何を聞いたのか知らないが
通関士試験は1点づつ加算される試験だ
この説明でもわからんのなら、好きにしろ
583名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 06:26:13
平成20年度の試験を例に説明します。通関業法の選択式の第1問〜第5問:各問題5点 第6問〜第10問:各問題1点
と表記していて、その第1問目の穴埋めは5つですが、第2問目の穴埋めは6つ、第3問目の穴埋めは9つ、第4問目の穴埋めは6つ、第5問目の穴埋めは5つです。
ということは、穴埋め問題は、第2問目の場合でいうと、6つ全て正解の時に、5点がつくということになります。
第3問目の場合でいうと、9つ全て正解の時に、5点がつくということになります。
おっしゃるとおり、過去問を見れば 一目瞭然です。
584名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 07:04:13
>>583はなにを嘘情報流してるんだよ。
585名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 08:55:45
7月8月はリタイア組が増えてくる時期だからな。
586名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 10:27:03
なんかあアホな質問してる奴が居るな。 それに対して無茶苦茶な答えだしてるアホも居るしw
587名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 12:45:00
独学で勉強されてる方は法令改正(ナックスや認定製造者etc・・・)は
どのように勉強されてますか?

自分は殆どノーマークなんでしっかりやらないと・・・
588583:2009/07/14(火) 18:02:08
>>584 嘘ではないですよ。584はそう思うならそう思えばいいです。
他の方は、税関のHPから見れる過去問や、書店で立ち読みできる過去問を、ご自身で確認して下さい。
要は、1問題中の複数穴埋めを 間違えなければいいのですから。

リタイヤしないで頑張るぞ!
589名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 18:08:44
はいはいw 嘘つき583は消えなさい。
590名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 18:12:06
>第1問目の穴埋めは5つですが、第2問目の穴埋めは6つ、第3問目の穴埋めは9つ、第4問目の穴埋めは6つ、第5問目の穴埋めは5つです。
>ということは、穴埋め問題は、第2問目の場合でいうと、6つ全て正解の時に、5点がつくということになります。

設問をよく見てみろ
<イ><ロ><ハ><ニ><ホ>の5つしかないだろうが
591名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 18:31:02
>>583は我々には見えない通関士試験に挑んでるんだよ。
この時期になっても目処がたたないとああなっちゃうんだぁ・・・
592名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 19:13:33
そもそも穴埋めだけで31点あるのがおかしい。
593583:2009/07/14(火) 20:30:56
あちゃー、ほんとだ、イロハニホ5つだけだ、イが2回出てたりしてた。
ばかだった。通関士試験受ける以前の問題だー。
みな ごめんね。
594名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 20:38:52
あーなるほど、それで勘違いしてたんか
乙www
595名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 20:42:00
ガチだったとは…
596名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 20:51:42
つーか、よくそんな憶測だけで言い切れるな
597名無し検定1級さん:2009/07/15(水) 00:50:44
通関士は、替え玉受験できる資格と まわりにいわれてしまった。 せっかく一生懸命やったのにそんなこといわれるとつらい。
598名無し検定1級さん:2009/07/15(水) 12:27:28
それを言ったらほとんどの資格試験もそうだろ。
第一、他力本願で合格証書もらってうれしいか?
599名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 06:25:53
絶対ばれない保障はないよ。最近色んな資格試験での替え玉受験がばれているので
ばれたら、最悪です。
自分で勉強して合格するから、喜びもひとしおです。
通関士試験ではないけど、女子の代わりにお父さんが女装して受験して、ばれるケース、何度か報道されているけど
あれって超恥ずかしい。
600名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 14:59:01
さすがにオヤジの女装はばれるだろw
知り合いで試験監督してた奴が言ってたけど実際は疑わしくても余程じゃない限り指摘できないらしいよ。だから化粧で変われる女の子とかはほとんどスルーするって言ってた
601名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 14:59:18
最近勉強始めました、今年はダメもと、来年には受かればと…。
合格ハンドブックを買って読んでますが、重要度のとこと赤字以外の黒字が頭に入らない…。
本読むのもともと苦手なのもあるけど苦戦orz
602名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 15:16:47
正直今からとかきついよ。まあやる気次第だけど。
重要箇所、赤字部分を読んで理解して覚えて、今年挑戦してみては?
で、落ちたとしても凹まず挑戦。
603名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 15:21:21
>>601
同志だな。俺も今週始めたとこよ。
よけいなお世話かもしれないけど、難しいとこは飛ばして簡単なとこからやった方が良いよ。
俺は関税法関連はややこしいから飛ばして通関業法からやってるよ。これは簡単だから気が楽だよ。

あと参考書読むのが面倒なら思い切って読まずに過去問の穴埋めからやったら良いよ。どうせ1.2回読んだくらいじゃほとんど覚えてないんだしw
これだと覚える範囲が単語だけだしすぐ終わるから負担が少ない。それを繰り返しやってから、まるわかりノートやって、その次に基本書かな。
この頃には見覚えのある単語も多いから最初の頃より読みやすくなってると思う。それで知識を補充してから過去問題の択一をやったら良いよ。

俺はこんな感じで昨日通関業法終えて、明日から関税法に突撃するつもりだよ。まぁ参考にしとくれ。
604名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 16:22:56
今年受かる!って気力でやらないともったいない
あと2ヶ月半もあると考えて頑張ろうぜ
まず過去問から取り組むやり方は自分も賛成
最初はハンドブック見ながら解答するみたいな調べ学習形式でもいい
605名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 18:40:55
いやいや、過去問から入るってのは去年もやったみたいなある程度基礎ができてるからできる話であって。
基礎力のない人がやっても答えをなぞるだけになる。
語群選択は取れても、消去法が使えなくなった選択で得点できないから受からないよ。
606名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 19:00:29
みんなは問題演習どうしてる?
俺は時間がないからまるわかりノートだけにしようかと思ってるんだけど、やっぱり少ないかな?
607名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 19:15:42
過去問だけは絶対お勧めできない。
そもそも来年受かるつもりなら焦らず基礎からしっかりした方がいいぞ!
608名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 19:27:26
過去問だけなんて誰も言ってねーだろw
609名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 19:36:48
606はまだ2ヶ月以上あるのになにいってんだ?
そんなんで受からないよ。
610名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 20:55:04
test
611名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 22:50:31
最近始めたとして

・勉強する時間が一日8時間はある
・社会人などで勉強が2時間くらい

前者なら基礎からしっかりやってから問題・過去門

後者なら問題・過去門中心に

だなあ俺なら。後者は今年はダメもとでいったほうが落ちたときに精神的にマシかと。
「仕事もがんばって精一杯がんばったのに・・・」ってなるとやる気なくす。、経験からw

612名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 23:35:30
そもそも、この時期まで放置してる段階でやる気ないだろうから難しいんじゃないか
7月1日からなら、頑張れば受かるよと言うけどな
613名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 00:59:19
急に受けることになったとかで、通関士試験の日程とか知らない人もいるだろ
614名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 01:11:12
去年のオレかよ。
実際8月初旬でさすがに無理だと思って諦めて、TOEICのスコアアップと
貿易実務C級勉強して受けた。スコアもあがったし、C級もうかったし、ちょっと知識もついたしよかったとおもう。
で、2月から通関士勉強初めて今に至る、10月受ける。
今の時期から始めるとかじゃさすがに諦めるなあ、仕事してると勉強時間ないし。
C級は簡単だし貿易・通関(微)の知識がつくからいいよ。いっきにB級でもいいけど。
615名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 16:09:29
関税法 関税定率法 業法やっと終わった。このペースで試験まで終わるか不安です。先輩方だれか良い勉強の仕方教えてください。お願いします。
616名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 16:11:10
がんばればいいよ
617名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 17:50:23
勉強時間がどれだけ確保できるか書かれてないのに答えれるわけがない
618名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 18:30:41
>>613
会社から受けろと言われるなら、もっと前から言われるだろうな
もし、この時期から言うのなら会社もダメ元と思ってるはず
大学生で、この時期に内定とって、会社から受けろって言われたのなら
必死で頑張ればうかるかな〜って感じか?
619名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 23:32:26
>>615
あとは実務と外為法とかだろ?
去年の俺なんかよりよっぽどペース早いよ。
だからと言って油断はするなよ。
620名無し検定1級さん:2009/07/17(金) 23:52:04
ありがとう
先輩。気をぬかず頑張ります。ちなみにリーマンなので勉強時間は一日約90分です。これからも宜しくお願いします。
621名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 19:04:35
今日で一通り終わった。
明日から問題演習、まだ問題集を買ってないんだけど、何が一番いいかな?
使ったテキストは片山本、1日の勉強時間は2時間が限界。
そこらへんを踏まえてどんな問題集が一番いいだろうか?
622名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 20:21:11
関税教会の過去問とゼロからの申告書の2冊だな。
623名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 21:51:54
関税協会の過去問もう売ってないよ
624名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 22:13:40
取り寄せればEじゃん
625名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 23:19:59
大きな書店行けば普通に売ってるよ
今日願書取りに書店行ったけど普通にあったもん
626名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 00:03:19
願書取りに書店ってなんだよ?
627625:2009/07/19(日) 00:54:27
書店に願書置いてるから取りに行ってきたんだよ。
628名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 08:38:48
>>625
分るように書いてやらんとダメだよ。
東京税関だけは、書店配布をやってんだわな。
まあ、願書くらい全国統一でいいと思うんだけどな。
そういうところが頭が堅いんだよなあ。
629名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 12:04:07
熱いね〜神保町。受けてる人いるかい?
630名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 13:13:34
ヤクザ屋さん通関業の欠格事由になってないよね?
631名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 15:03:29
>>628
大阪でも書店配布やってるぞ
632名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 15:56:34
>>630 それって、上○が欠格事由に引っかかってない事への質問?
過去は それでも、今は 一応そうでないので、ひっかからないのでしょうね。
633名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 19:57:06
35歳から目指すのってもう遅い?
634名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 21:13:06
私は 実は40代です。35歳なんて羨ましいです。まだまだ遅くないです。
初受験なら、今年の試験は模試のつもりで勉強して、来年合格目指した方がいいかも。
635名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 21:23:53
50代の私から見れば40代も35も可愛いものです
35で遅いなんて言わないでください・・
636名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 21:51:12
>>634>>635レスありがとうございます。身近に勉強してる人がいなくて不安でした、、今年は模試のつもりでがんばります><
637名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 22:39:42
60代の私も仲間に入れてください
638名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 23:46:57
10代〜60代まで皆合格目指してがんばりませう
639名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 02:32:34
こんばんは。最近通関士受けようと思ってハンドブック買いました。
今年は一応試験を受けて、周到な準備しながら来年合格するつもりです。

やはり独学は厳しくスクール行ったほうが確実なんでしょうか?
またハンドブックはまず基礎固めで読み通すのが先決ですよね?
640名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 05:56:00
ハンドブックは最初は適当に流し読みでOK。過去問こなしてから本格的に読み直す方が効率的だよ。
641名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 12:12:07
test
642名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 12:16:26
規制解除記念真紀子

>>632
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S42/S42HO122.htmlによると
AEO制度や保税地域の承認の要件と違って、通関業法には
ヤクザ屋さんが欠格事由に該当するってのが見つからないんだよね。

案外狙い目だったりするのかな?
643名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 13:51:48
普通に考えたらヤクザは「社会的信用」の項目で引っ掛かるから無理だろ
644名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 18:21:12
>>639
法令は独学でもなんとかなるけど、実務はちょいとキツイ
まあ独学でも受かれるけど、運に左右される
645名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 20:49:05
>>642-643

そこはけっこう面倒なとこ。
法律では通関業法ではやくざ排除は書かれていないけど、基本通達で>>643のいうとおりやくざは社会的信用の項目で「×」になるとしてる。
参照するものによって回答が変わってしまうものは、その参照条文が明記されない限りは基本的に出題されないはず。
「だが、ここで説明したからみんな頭の中にはいっただろ?」と、おれのやってる問題集では人をくったようなことをいってるが。

>>639
実務も独学(問題集)でいけるよ。
ただし、関税定率法基本通達の1章をマスターしとくことね。
646名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 23:00:42
通関士は形だけの資格。 仕事ない
647名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 23:10:49
通関の仕事したい
補助でもいいけどないですね仕事
648名無し検定1級さん:2009/07/21(火) 00:20:28
ないとか言ってるヤツは探し方知らないだけ。
649名無し検定1級さん:2009/07/21(火) 01:07:11
関東はあるよ。
650名無し検定1級さん:2009/07/22(水) 03:41:56
>>648 通関士試験合格者? 地域、アバウトな年齢、男女どちら、運転免許有無教えて。
代わりに探してあげる。何件か表示するから そこを受けてみて。
 通関士合格者でない場合は 今は無理かな。それと年齢が40歳前半までかな。
 経験者なら、50代でもあるけど、経験者なら、ここで、尋ねたりしなくても探せるし、感じからして未経験者ですね。
 全くの未経験者なら35、6歳くらいまでかな。通関会社でなくても、貿易会社などの経験があれば40代なら、探しようによっては
見つかる。
 でも 地方であったり、港、空港から遠ければ 無理かな。
651名無し検定1級さん:2009/07/22(水) 03:52:51
またfightか
652名無し検定1級さん:2009/07/22(水) 11:53:25
fight最近なかなか頑張ってるよ
653名無し検定1級さん:2009/07/22(水) 11:58:26
fightってまだ居るのか?

そんなことより段々不安になってきたこの頃です。
654名無し検定1級さん:2009/07/22(水) 19:29:00
初心者ですが質問があります。
雑誌でバイブルとして「通関士の指針」が紹介されてるんですが、
片山さんのハンドブックのほうが良いんですかね?
655名無し検定1級さん:2009/07/22(水) 21:38:51
郵政で前に通関氏募集してたけどまたやらないかな
656名無し検定1級さん:2009/07/22(水) 21:50:38
>>654
どっちでもOK。ただし内容的には指針の方が濃いと思う。
657名無し検定1級さん:2009/07/22(水) 22:26:46
指針は法令改正への対応が弱い
片山はほどよく間違っていたり古いままだったりする

どっちもどっち
658650:2009/07/22(水) 22:39:29
fightでは ないですよ(笑)。いくら否定しても 決め付けるんでしょうけど。
ところで、大阪で30歳以下なら、未経験でも 今日1件ハロワHPで検索ヒットしたよ。
通関士合格者でなくても、合格目指して勉強中でもいいとのことなんで、運よく採用されたら
5年後、一番やっかいな3教科目免除だから、狙い目かも。
 横浜でも、同じように 未経験でもOKなのが 1件あった。探せばあるのですよね。
659名無し検定1級さん:2009/07/24(金) 19:05:32
今月から10時間勉強はじめた者っす
いい感じに仕上がってきました。
いまからはじめる方でも、時間と根性さえあればいけると思います!
7時起床〜2時間復習 → 11時〜19時図書館に篭る
660名無し検定1級さん:2009/07/24(金) 19:30:52
今日、安売りチケット屋の近くを通ったので、3千円の収入印紙を買った。
 来週7月31日に、受験申し込み開始ですね。

 試験会場の大阪の近畿大学までは、いろんなルートがあるけど、
私は 地下鉄と近鉄使用なんで、スルット関西も買った。
 スルット関西あると、いちいち切符買わなくていいから。
 行きは、切符買う時間がもったいないし、帰りは 混むので切符券売機で並ぶのがいやなんで。
 スクールの先生は、一度前もって試験会場へ下見に行った方がいいと言っていたが、そこまでしなくても
1時間前に着くくらい早めに当日出発すればいいので、私は下見は行かない。
 Yahoo交通で、電車の時間は だいたい計算できるし、歩きも入れて計算する。
 
 それと、マークシート記入は、シャーペンより 2B鉛筆の方がマークしやすいようなので
2B鉛筆も6本程度買う予定。
 TOEICとかも マークシートらしいので、通関士だけでなく 他でも使えるし。
661名無し検定1級さん:2009/07/24(金) 20:30:58
>>659 すごいね、根性あるね。見習わないと。
662659:2009/07/24(金) 22:42:18
>>659
と、日記には書いておこう
663名無し検定1級さん:2009/07/24(金) 23:23:00
マークシート用の鉛筆あるよ。

ってか鉛筆6本も用意するような気合のいる試験じゃないって。
力みすぎ。
試験会場の下見しろって講師も大袈裟すぎ。
664名無し検定1級さん:2009/07/24(金) 23:23:06
マークシート用に専用の鉛筆と消しゴムが売られているね。
試しに使ってみたがなかなかのスグレモノだった。
マークは早いし、消すときも滑りの良い紙にありがちなベタッと伸びてしまう事無く
キレイに消えた。
マーク時間の短縮は意外に効果大きいかも?
665660:2009/07/25(土) 00:24:30
>>664 マークシート用の鉛筆と消しゴムのメーカーとか 定価とか教えて下さい。
検索したら、1本千円するものを5本か10本位のセットでしか買えないものしか検索ヒットしなかったけど、
1本千円もする鉛筆を買うのは ばかばかしいし。
でもとりあえず高くても情報はありがたいです。教えて下さい。
666660:2009/07/25(土) 00:52:35
トンボとか三菱から、3本+消しゴム+鉛筆けずりのセットで定価525円であるようですね。
これなら、いいかも。大きい文房具店かロフトか東急ハンズで売ってそう。
667名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 06:10:53
マークシート用の鉛筆、百均で2本いり売ってるよ。
消しゴムも普通のでよし。
だがそんなに大層に考えなくていいよ。
普通のシャーペンで十分だよ。
今からそんなこと気に病むよりはちゃんと勉強しなって。
時間が足りなくてマークシートの塗りつぶし時間が問題になるような試験でもなし。
筆記用具の種類が合否のいいわけになるような試験じゃない。
668名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 09:06:22
ま〜そんな騒ぐなよ。 お守りみたいなもんだろ?
669名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 09:08:20
一日10時間ってすげ〜な。 俺なんか1週間で14,5時間だから頑張らないと・・・orz
670名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 10:05:59
test
671名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 10:28:27
>>663
試験会場の下見は別に大袈裟じゃない。
むしろ、他の試験でも面接とかでもある意味常識だと思うが。
当日何があるが分からないだろう。特にバスを使う場合なんかは、どこの乗り場なのか(大きなターミナルなら特に前もって
現地でチェックしておけば当日あたふたしなくて済む。)あと、時刻表も同じ。まあ時刻表は、ネットで探すことも可能だけど。
あと、最寄駅から試験会場まで自分の足で何分かかるのか。コンビニの有無とか。
何にしても、事前にチェックしておけば、当日余計なことであたふたしないで冷静でいられるし、確実に時間に余裕が持てることになる。
その余裕は、勉強に当てることも可能だ。
だからこそ、某スクールの講座なんかは、毎年試験会場を講座の会場にしてることを売りにしてる場合もあるね。
場馴れしてることも意味があるからね。

まあ、その程度のことが分からんようじゃ、本気じゃないか、思慮が足らないかだな。
672名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 10:35:16
この人どんな田舎に住んでるんだろ・・・
673名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 10:55:09
近大なんか長瀬の駅からすぐじゃん。馬鹿じゃねーの?
枝葉末節を気にしてやった気になってるタイプだな、きっと。
落ちる典型だ。
674名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 11:13:52
いろんな事情をお持ちの方々がギスギスしてきましたね〜w
675名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 13:10:55
>>673
試験会場は、大阪だけか?
救いようのない低レベルだな。
676名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 13:18:23
まあ、試験会場を下見に行くのは
いい気分転換になっていいんじゃね
毎日、ギチギチに勉強してたら狂っちまうよ
たまには息抜きも必要
677名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 16:08:21
今から下見がどーこー言ってるやつは相当テンパってるんだろうな。
678名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 16:21:36
休日ならともかくギチギチに勉強って学生ぐらいにしか出来ないでしょ
上で10時間勉強とか言ってるのも学生でしょ
下見してる時間を勉強にあてた方がよっぽど有意義だろうよ
679名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 16:38:50
みんな余裕無いみたいだなww
680名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 17:03:36
>>678
だから気分転換の息抜きっつってんだろーが
息抜きに効率も糞もあるかよ
勉強が進んでないやつは、脇目も振らずに勉強しないと間に合わないから
そんなやつには勧めないよ
68110時間の人:2009/07/25(土) 17:19:12
すんません、ニートっす。
1日中勉強するのより、 日々孤独、友達は参考書、これが一番きついっすね
勉強仲間ほしい! 
図書館は夏休みで混んできて、こまったこまった
みんながんばろー!


682名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 17:22:38
>>681
大学図書館は穴場でよいよ
国立大学の図書館とかでは一般に開放してるところもあるしね

このスレなんか見てみるとよいよ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1235731537/
683名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 17:25:05
下見が気分転換になるほど毎日家に篭りっきりなのだろうか・・・
そういう人はたまには外の光を浴びたほうがいいだろうね・・・
684名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 17:33:11
逆に、毎日遊びに行ってて勉強してないやつは気分転換も糞もないだろうな
仕事、勉強とハードにスケジュールこなしてたら、下見はいい気分転換になるよ
勉強だけやってるのが引き篭もりって発想が出てくるのは、ニート君だからだろうか?
685名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 18:19:11
馬鹿同士が叩き合ってるながれウマーwwwwwwwww
68610時間の人:2009/07/25(土) 18:56:37
>>682
ありがとうっす!楽しいスレっすね
687名無し検定1級さん:2009/07/26(日) 17:56:43
たまには真面目な話でも。
特定輸出者や特例輸入者の承認は、業法2条で通関業務とされている
けども、認定通関業者の「認定」はどうなのだ。
以外とどこにも出てないんだ。これが。
688名無し検定1級さん:2009/07/26(日) 20:48:56
>>687
「通関業務」ってのは、他人の依頼によってする事務。
認定通関業者の認定申請をするのは通関業者自身であって他人の依頼によって行
なうもんじゃない。
それに「申告又は承認の申請」に係るもの(等とはなっていない)であるから、「認定」の申請は含まない。
2つの意味で通関業務にはなりえない。
通関業法における通関業務の定義なんて基礎の基礎。
意外でもなんでもなく、出てなくて当たり前。
>>687は通関業法を1から勉強しなおし。
689名無し検定1級さん:2009/07/27(月) 00:08:50
>>688 わかりやすい説明 tks! 私は687ではないけど。

今週から、またスクールが始まったけど、ちょっと難しめの問題で量も大目で手ごたえがあったけど
復習が 大変だなあ。今日、ちょっと頑張って、明日からは 気合入れて行かないと
授業についていけない。頑張るぞ!
690名無し検定1級さん:2009/07/27(月) 07:30:24
fight!!
691名無し検定1級さん:2009/07/27(月) 11:27:06
通関業って凄い閉鎖的
業界経験者とか、ナック使用経験者とか
最初の人はどうやって、この世界に入ったのか?
業界はいる前にどうやって、シーナックをいじったのか?
永久に謎
692名無し検定1級さん:2009/07/27(月) 18:39:51
>>691 大学、短大、高校卒で、新卒入社が王道ですが、小まめにハロワHPチェックしたら、途中入社の未経験者募集、最近でもある。
永久に謎は、大げさ。
693名無し検定1級さん:2009/07/27(月) 18:53:19
>>692
通関で、そんな求人ないよ
未経験者って真に受けてるの?
694名無し検定1級さん:2009/07/27(月) 21:04:13
>>691
ナックとかシーナックとか存在しないから触ったこともないわw
695名無し検定1級さん:2009/07/27(月) 22:39:43
>>693
692じゃないけど国際的に知名度のある港町や空港があるとこなら30歳以下なら未経験でも普通に求人あるよ。
696名無し検定1級さん:2009/07/28(火) 00:07:22
むしろ通関業専業なんて会社はほとんどない。
倉庫、荷役、運送、たいがい他のこともやっている。
最初はフォークリフトでもというくらいの覚悟があれば全然大丈夫。
「やる気」は資格よりも強い。
これに資格が加われば金棒だよ。
697名無し検定1級さん:2009/07/28(火) 09:35:07
>>695
国際的に知名度のある港町や空港←普通じゃないわw

>>696
輸出入関係のことでしょう?
その人、シーナックスって言ってるんですから、間違いなく貿易関係の職種でしょ?

閉鎖的って思われても仕方ないですね
698名無し検定1級さん:2009/07/28(火) 10:53:11
いきなり通関部署に入らなくてもいいのではということです。
通関部署を持っている会社にとにかくもぐりこめさえすれば、通関士の資格持っているということで、かなり高い確率で通関部署に回される可能性があります。
四十過ぎ、高卒、未経験と三拍子揃った私がそれで上場企業の通関部署に行きました。
699名無し検定1級さん:2009/07/28(火) 14:28:51
東京の願書てどこの書店で配ってるの?
上野秋葉原あたりじゃ置いてなかった
700名無し検定1級さん:2009/07/28(火) 15:33:12
税関から郵送してもらうのは?
切手代かかりますが
701名無し検定1級さん:2009/07/28(火) 17:17:32
課税価格の計算の問題は、言い回しで迷わそうとすることが多く見受けられます。

一つ例を挙げましょう。一昨年に出題された問題です。
服を輸入するにあたって、買手が売手に対して無償で生地を送った。この生地で服を生産した。
この生地の買付に関して買付手数料が発生した。

課税価格を計算する上でこの買付手数料は加算すべきかを問う問題です。
関税定率法第4条の課税価格の決定の原則のところでは、「輸入取引に関し買手により負担される手数料の中で仲介手数料などは加算対象になるが、
買付手数料は対象にならず加算してはならない」と、教わったはずです。ただし、関税定率法第4条で言っている買付手数料は、輸入貨物そのものに対する
買付手数料のことです。 しかしながら、設問にある買付手数料は、売手に無償で送った生地に関して発生した買付手数料です。
 無償提供するに当たって生じた費用は加算しなければなりません。なぜならば、それらは輸入貨物の価格に反映されていないからです。
 この問題は、買付手数料という文言で惑わそうとしているわけです。

このような出題はまれなことではありません。では、このような問題にはどのように対処したらよいのでしょうか。
 まず、じっくり問題を読むこと。そして、その費用が課税価格に反映されているのかどうかという考え方を常に意識することです。
また、課税価格の計算の問題では、聞き慣れない加算要素の言葉が出てくることがしばしばです。応用力だけでは対応できない場合も多くあります。
 そのために、演習問題で色々なパターンの問題、それも聞き慣れないような加算要素を扱っている問題を多くこなすことが重要です。
 その際、関税定率法第4条などで謳われている加算要素の何に該当するのかを理解すれば鬼に金棒です。
テキストで演習問題だけを解いても中々、何に該当するのかという段階まで理解することは難しいでしょう。
702名無し検定1級さん:2009/07/28(火) 21:27:09
>>699  8月14日迄に1日位休めますよね。8月13日、14日は お盆休みで 普通に休めますので。
いきなり、行って、申し込み用紙を 東京税関で じかにもらい、その場で申し込めばOKなのでは?
 税関HPで、申し込み用紙の内容は 前もって確認できますし。
 3千円の収入印紙、縦35mm x 横30mmの写真(カラーor白黒)1枚、ボールペンを持って行けばいいのでは?
703名無し検定1級さん:2009/07/28(火) 22:27:16
>>699
まんだらけ
704名無し検定1級さん:2009/07/29(水) 07:47:50
>>702
よくそんなギリギリのプランを人に奨めれるな
705名無し検定1級さん:2009/07/29(水) 08:54:34
最近、定率法基本通達が重要だと気付いた。
706名無し検定1級さん:2009/07/29(水) 09:06:04
願書って東京の書店で買って横浜税関に送るのってありですか?
707名無し検定1級さん:2009/07/29(水) 11:40:45
>>706 願書は 無料です。
>>704 あさってが7月31日なので、ならば7月31日に いきなり行けばいいのでは?
ぎりぎりは やはり危ないですよね。早めの申し込みに限りますね。
708名無し検定1級さん:2009/07/29(水) 11:52:11
>>706 横浜で受ける場合は、横浜税関で申し込み願書を取り寄せねばなりません。
東京の書店にある願書は おそらく東京での受験用しかないはず。
709名無し検定1級さん:2009/07/29(水) 11:57:04
願書は税関持ち込みがおすすめ。
書類の不備があれば受理せず指摘してくれるし、その場で受験票もらってあとは勉強に専念できる。
710名無し検定1級さん:2009/07/29(水) 12:04:13
横浜で受けようと思ってて気分転換に願書取をりに行きたいんだけど
平日休めないから、横浜の書店とかに願書置いてないかな?
711名無し検定1級さん:2009/07/29(水) 18:24:24
川崎の丸善には無かった。
俺は諦めて郵送で送って貰うことにするわ
712名無し検定1級さん:2009/07/29(水) 23:18:38
test
713名無し検定1級さん:2009/07/29(水) 23:20:20
>>711
っていうかなぜ東京税関のHPを見ない?
願書配布してる書店かいてあるぞ。
714名無し検定1級さん:2009/07/29(水) 23:49:10
>>713
えっとつっこんでも良いのか分からんがハナから東京税関は気にしてないんだが
715名無し検定1級さん:2009/07/30(木) 03:29:52
横浜税関へ メールして、書店配布先を聞いてみては?
もし、配布していない場合は、ぜひ大手書店(自分の希望の書店を書けばいい)で
配布願います、と書き添えて。 ([email protected]

 だめもとで メールしてみては どうかな。
716名無し検定1級さん:2009/07/30(木) 03:38:31
この資格取ると会社で10万もらえるらしい。
今から頑張ってみるお
717名無し検定1級さん:2009/07/30(木) 08:48:48
そういうのってやっぱ学生時代に取っちゃったら貰えないのかなぁ
718名無し検定1級さん:2009/07/30(木) 09:36:28
test
719名無し検定1級さん:2009/07/30(木) 09:40:37
>>714
書店配布してんのは東京税関だけ。
横浜税関はやってないの。
但し、神奈川県内でも東京税関の願書を配布している。
前にも、管轄外の願書は使えないとも書いてる。
過去ログちゃんと見ような。
720名無し検定1級さん:2009/07/30(木) 09:51:12
>>717
就職後に合格して一時手当てもらえるのと、就職前に合格して入社後すぐから資格手当が給料にプラスされるのと、どっちが得か考えてみなよ。
721名無し検定1級さん:2009/07/30(木) 10:31:20
関税協会の問題集、間違い多くね?正誤表でも出てないし。
722名無し検定1級さん:2009/07/30(木) 13:10:24
自分が間違ってたりしてw
723名無し検定1級さん:2009/07/30(木) 13:17:47
>>721
例えばどの辺りですか? 
724名無し検定1級さん:2009/07/30(木) 13:56:21
一般企業で物流関係の仕事するだけなら手当てなんてでないお。
725名無し検定1級さん:2009/07/30(木) 14:04:29
例えば、通関業法の通関士の資格喪失の問題で
「通関士が、関税法第111条(許可を受けないで輸出入する等の罪)の規定に違反して通告処分を受け、その旨を履行した場合」
が資格喪失の理由あたるかどうかってやつ。
答えは「喪失する」となってる。

元の問題は
「通関士が、関税法第111条(許可を受けないで輸出入する罪)の規定により通告処分を受けた場合は、通関士の資格を喪失する。」
これは元のは正しい=喪失する。

だが関税協会の問題集で「その旨を履行した場合」ってのがついたせいでおかしくなってる。
資格喪失は通告処分を受けた段階で食らうのに、その後に履行した場合って意味不明。
履行したらさらに資格喪失するんかい!ってこと。
726名無し検定1級さん:2009/07/30(木) 15:19:34
自分の頭が悪いだけじゃん…
727名無し検定1級さん:2009/07/30(木) 15:43:01
深く考えすぎ
728名無し検定1級さん:2009/07/30(木) 15:49:16
>>726は理解してなさすぎ。
>>727は関税協会のだからって信用しすぎなんじゃね?

問題文の変え方がどう見てもおかしい。誤記。

729名無し検定1級さん:2009/07/30(木) 16:05:49
通告処分=欠格自由
欠格自由に該当した場合喪失する←履行される
730名無し検定1級さん:2009/07/30(木) 16:12:24
履行の意味を辞書で調べてからこいやw
731名無し検定1級さん:2009/07/30(木) 16:13:38
すまん
欠格事由ね
732名無し検定1級さん:2009/07/30(木) 16:21:16
協会にきいたらごめんって。
733名無し検定1級さん:2009/07/30(木) 16:48:09
fight!!
734名無し検定1級さん:2009/07/30(木) 17:05:40
とりあえず725が阿呆でファイナルアンサー?
735名無し検定1級さん:2009/07/30(木) 17:33:08
>>734
どうおかしいか、理詰めできちんと説明してや。

通告処分を受けても履行しないことはできる。
(その場合は訴追を受けることになるが)
「通告処分を受け、その旨を履行した場合」が資格喪失になるというなら、通告処分を受けても駄々こねて履行しない場合には喪失しないということになるが?
欠格事由は、履行をした日を確認を受けることのできない期間の起算日としているだけでしょ。
通告処分を受けた段階で資格喪失していないとおかしいでしょ。
736名無し検定1級さん:2009/07/30(木) 17:57:26
とりあえず日本語の勉強してこいや
737名無し検定1級さん:2009/07/30(木) 18:04:55
おかしいと思ったところを提示した人に悪態しかつけないなら君はもうなにも書き込まなくていいよ。
スレ汚しなだけだ。
738名無し検定1級さん:2009/07/30(木) 18:20:37
誰も同意してないって時点で気付けよ
739名無し検定1級さん:2009/07/30(木) 18:22:17
演習はまるわかりノートと片山の実践トレーニングでいいかな?
740名無し検定1級さん:2009/07/30(木) 18:31:05
それじゃ足りない
741名無し検定1級さん:2009/07/30(木) 19:08:49
合格率が去年は少し高かったにせよ、7%とかになることもある試験で、
この本だけやれば大丈夫なんていえるもんじゃないよ。
742名無し検定1級さん:2009/07/31(金) 09:54:55
>>725
そうだね。
従業禁止処分を受けると欠格事由に該当して、資格を喪失するとなってるね。
微妙だけど、この場合の「受ける」の部分は履行するじゃなく通告を受けるってこと
だよね。
743名無し検定1級さん:2009/07/31(金) 13:26:50
受験申し込みした。
毎年、申し込み忘れた、とか書き込んでいる人、必ず いるんだよね。
釣りかもしれないが。
申し込み忘れないようにしよう!

先週のスクールの復習やっと1順目終わった。1順目は、赤鉛筆書き込みもするので時間がかかったが、
2順目からは、ひたすら問題を解いて暗記していくので、さくさくすすんでいる。
たぶん今日中に2順目終わる。さくさくやっていくぞ。
今週の小テストこそは、まともな点を取りたい。
744名無し検定1級さん:2009/07/31(金) 18:31:08
品目分類どう勉強してる?
745名無し検定1級さん:2009/07/31(金) 18:45:39
俺はL○Cの分類編をザッと見て、毎日15分でもいいから確認してる。
あとは問題演習だな。
746名無し検定1級さん:2009/07/31(金) 20:08:15
今年は衣類か食品だとヤマ張ってる
747名無し検定1級さん:2009/07/31(金) 20:29:51
名古屋在住だけど、試験は大阪で受けるよー
懐かしの近畿大学で・・・
がんばります。
748名無し検定1級さん:2009/08/01(土) 02:24:24
高卒フリーター22歳職歴無しなんだが通関士の資格あれば派遣、契約社員にはなれますか? 
取っても学歴職歴で門前払いな気がして踏み出せないのですが・・・
749名無し検定1級さん:2009/08/01(土) 05:11:04
22歳なら、バイト程度でいいので、まず事務経験も積む。履歴書には、わざわざバイトと書かなくていい。
通関士資格 + 貿易検定C級 (できればB級)+ 運転免許 があれば、何とかなりそう。
今は不景気なんで、事務職で働きながら、通関会社に応募しつづければ その内 受かるだろう。
 でも、港や空港、税関、大都市近辺位しか求人はないので、通勤圏内になければ無理かな。
750名無し検定1級さん:2009/08/01(土) 12:09:37
横須賀のショッパーズに東京税関の願書が置いてあったので貰ってみた。
願書に受験希望地が東京と新潟しか無いから、神奈川県で受けたい時はやっぱり横浜税関から取り寄せないと行けないのね。
東京の試験会場は駒場東大だから神奈川の試験会場と比べて行きやすい方選んだ方が良いね。
で、神奈川の試験会場ってどこ?
751名無し検定1級さん:2009/08/01(土) 15:31:41
問題演習って実務以外は片山のテーマ別でもヒュー○ンの問題集でも何でもいいから一冊だけで十分だとわかった。あとは過去問。
でも、実務は一冊だけじゃ物足りないから他に手を伸ばしてガンガン解きまくった方がいいね。
752名無し検定1級さん:2009/08/01(土) 15:41:40
実務は一冊だけじゃ足りないって言っても使えそうな本はゼロからの申告書の一冊だけだろ。
753名無し検定1級さん:2009/08/01(土) 15:52:26
>問題演習って実務以外は片山のテーマ別でもヒュー○ンの問題集でも何でもいいから一冊だけで十分だとわかった。

受かってないのにわかるわけねーじゃん。
1冊だけやったあとに過去問やって「できるじゃん」って思ってるんなら大間違い。
問題集は過去問を整理したものがほとんどだから「見たことある問題だから解けた」ってだけ。
じっさい、合格発表後に「俺は○○だけで受かった」なんてやつまずいないから。
754名無し検定1級さん:2009/08/01(土) 17:03:36
今、社会人なんだけど、これから毎日2時間ほど演習に費やしていこうと思ってるんだけど、
教会の問題集だとどのくらいで終わらせた方がいいかな?
さすがに一週間はムリか?
先輩方はあれだけの分量をどのくらいで仕上げたのか気になる。
755名無し検定1級さん:2009/08/01(土) 17:41:01
そもそも、終わらせるという考え方自体間違ってる
終わりは試験日までないよ、何周もやって忘却曲線と戦うんだよ
756名無し検定1級さん:2009/08/01(土) 17:49:52
いや、そうなんだけどさ。
その一周分の目安が知りたくてさ。
757名無し検定1級さん:2009/08/01(土) 18:05:34
2週間だね。
758名無し検定1級さん:2009/08/01(土) 18:07:23
ありがとう、2週間を目安に頑張ってみる
759名無し検定1級さん:2009/08/01(土) 18:48:28
今日から勉強始めます。今からじゃ間に合わないだろうから
今年は会場の雰囲気になれる目的で受ける。
760名無し検定1級さん:2009/08/01(土) 20:35:48
>>753
>問題集は過去問を整理したものがほとんどだから「見たことある問題だから解けた」ってだけ。
でもさあ、見たことある問題でも正答出せるとは限らないから皆苦労してるんじゃないの?
それと、ある程度やりこんで行くと、目新しい問題にぶつかることの方が、珍しくなってくるでしょう。
通関士試験の問題なんてそうそうパターンがつくれるもんじゃないから、
いかに丸暗記じゃなく理詰めで確実に覚えていって、条文そのままじゃなく、
ある程度応用が効くかどうかにかかってるんじゃないかと思うけど。


761名無し検定1級さん:2009/08/01(土) 20:42:20
>>759
あと2ヶ月あるんだから今年受かるつもりで頑張れよ。
762名無し検定1級さん:2009/08/02(日) 02:00:39
>>761
ありがとうござます。確かに受かるつもりで勉強しなきゃ身にならないですね。
自分は残業ありの派遣貿易事務で、おまけに家事もあるので時間の確保が大変・・・
とか言い訳してたら、来年も受からないですよね。
ナポレオンみたいに睡眠時間3時間でokになりたい。でも頑張ります。
763名無し検定1級さん:2009/08/02(日) 18:56:07
田村さんがかわいくて、通関士の勉強に集中できない。
どうにかしてくれ
764名無し検定1級さん:2009/08/02(日) 22:23:58
田村さんって誰?
765名無し検定1級さん:2009/08/02(日) 23:33:36
今週のスクール、また難しかった。今週も復習が大変だ。
今日は もう眠いので、もう寝る。明日早起きして 頑張るぞ!
766名無し検定1級さん:2009/08/03(月) 09:56:48
fight!!
767名無し検定1級さん:2009/08/03(月) 12:25:16
後二ヶ月ですね。 関税協会の模試も3週間って所なのに
馬鹿会社の所為で仕事が忙しすぎてかなり拙い事に・・・orz
俺の一年返してくれよ!!
768名無し検定1級さん:2009/08/03(月) 20:33:08
0申の輸出の10問は税番つけるの難しすぐる
769名無し検定1級さん:2009/08/03(月) 23:13:02
よっしゃー
評価303 二周目突入!

770名無し検定1級さん:2009/08/03(月) 23:31:02
>>769
にいちゃんすげ〜よ!!
771名無し検定1級さん:2009/08/04(火) 01:54:26
6月の後半に問題集(片山通関士試験合格ハンドブック+テーマ別問題集)を
買ってきて独学で毎日2時間ほど勉強してる。いまやっとテキスト読み終えて、過去問
解き始めようかってトコ。これから毎日3時間は勉強しようと思ってるんだけど、
現実的に受かる可能性ってあるのでしょうか??
772名無し検定1級さん:2009/08/04(火) 01:57:51
郵送の場合の願書に書く申請日は、消印の日付を書くの?
書いた日が3日で、消印は4日になっちゃうけど問題ないかな?
773名無し検定1級さん:2009/08/04(火) 05:04:00
>>772
例え釣りでも、問題ない。
774名無し検定1級さん:2009/08/04(火) 06:08:13
>>771
過去問やってみて半分くらいはスラスラ解けるようなら可能性はある。そうじゃないなら身についてないって事だから今後はかなり頑張らないと厳しいんじゃないか?

一般論だけど資格試験ってのはテキストより過去問なり問題演習を重視した方が良いよ。まずはテキストだけをじっくりって人は時間に余裕がある人のみ。この試験だとたぶん半年前からやってた人だけじゃないかな?
775名無し検定1級さん:2009/08/04(火) 06:25:35
休日に1日7時間ぐらいやれば何とかなりそう、弁当持って図書館に通い詰めるんだ
その状況で、お盆休みに遊んでしまったら合格はないと思うから気を抜くな
776名無し検定1級さん:2009/08/04(火) 10:46:14
過去問だけに頼ってて受かると思うならそれで頑張れよ!
777名無し検定1級さん:2009/08/04(火) 11:08:41
ぶっちゃけ勉強の基本は一冊に絞って何回も何回も反復することなんだよ。
確かに過去問とは別に問題集ってことでやった方がいいが、基本はそれ。
あとテキストも何回もやる。
778名無し検定1級さん:2009/08/04(火) 11:54:19
776の読解力じゃ試験は落ちるなw
779名無し検定1級さん:2009/08/04(火) 12:09:07
問題集って言っても、基本は過去問を集めたもんだから問題集を反復したらそれで合格するよ
関税法、定率法、業法に関してはね

問題は実務・・・
780名無し検定1級さん:2009/08/04(火) 12:16:12
実務はゼロからの申告書をやっときゃなんとかなる!そう思って俺はもくもくとこなしとるよ
781名無し検定1級さん:2009/08/04(火) 12:21:52
俺はスクールでもらったテキストの巻末に収録されている問題集(もちろん過去問から作成されたものだけど)と、まるわかりで行くわ。
782名無し検定1級さん:2009/08/04(火) 12:49:38
>実務はゼロからの申告書をやっときゃなんとかなる!そう思って俺はもくもくとこなしとるよ

それは無理。
去年のスレみてみ?
申告書はとけてもその他実務で落ちる奴多数。
783名無し検定1級さん:2009/08/04(火) 13:01:35
その他実務は過去問とテキストで対応できるよ
784名無し検定1級さん:2009/08/04(火) 13:02:44
その他実務が出来るかどうかは暗記+運ですかねー
785名無し検定1級さん:2009/08/04(火) 13:03:37
>>783
いつものアホなんだから放っておけ
786名無し検定1級さん:2009/08/04(火) 13:09:47
テキストって言っても指針ならまだしもハンドブックとかだとヤバイだろうな
787名無し検定1級さん:2009/08/04(火) 13:34:15
その他実務に関しては、マークシート式になってから出題が安定してないから
過去問とテキストで対応できると言い切れるわけがない
後数年は試行錯誤が続くと思う
788名無し検定1級さん:2009/08/04(火) 14:42:37
そんな事言い出したら全ての試験がそうだろ。
789名無し検定1級さん:2009/08/04(火) 14:46:10
毎年のごとく法改正とかあるしな。まぁ意味がないと思う奴はしなきゃ良いんじゃね?
790名無し検定1級さん:2009/08/04(火) 14:46:21
去年合格した者だけど、やった問題集はまるわかり、テーマ別、0申の3つ。
しかも、まるわかりなんて苦手なとこしかやってないし、あれもこれもと手を伸ばして最後までやりこむ必要はない。
791名無し検定1級さん:2009/08/04(火) 18:51:23
771です。
みなさん、本当に為になるアドバイスありがとうございます!
独学で一人悶々と勉強していた自分にはかなり励みになりました。
ここのみんなは相当早いうちから準備出来ている様子だったので正直、
今さら頑張ってももう間に合わない・・と心折れかけてました。
もう一回気合入れ直して頑張ります。
時間がないのは重々承知です!
今日からは持ってるテキストのチェック問題、テーマ別問題集、
過去問、そして0から申告書を買ってきてひたすら問題を解きまくることに
します。
ありがとうございました!



792つよし:2009/08/04(火) 18:55:33
はじめまして。先月から通関士の勉強をしてる27歳のものです。
めっちゃ貧乏と職なしで病んでいます。
就職活動のために資格取得の日々です。
英語がそこそこできるので、通関士試験合格でなんとか就職できたいとおもってます。
同じような方、友達なってください。
793つよし:2009/08/04(火) 19:01:32
携帯アドのほーに、メールしてください。
[email protected]
変な業者とかちゃうから・・
大阪の人なら嬉しいかも。
794名無し検定1級さん:2009/08/04(火) 19:15:13
携帯の方がヤベーだろ。せめてフリメでステアド作ってそこで携帯のアド交換しろよ。
795名無し検定1級さん:2009/08/04(火) 20:25:14
つよし!柏炭(柏備長炭)はもう売れたか?

ヤフオクでメアドさらしてるからもうどうでもいいもんなw
796名無し検定1級さん:2009/08/04(火) 22:10:13
今日、大阪税関に申込みしたよ〜(名古屋に住んでるけど)
受験票っていつ届くのかな?
797名無し検定1級さん:2009/08/05(水) 00:21:25
>>796 名古屋で受ければいいのに。大阪税関の賞状がかっこいいから?
試験に受かる事を最優先して、行くのに楽な方を選ぶべきですね。
798名無し検定1級さん:2009/08/05(水) 00:25:11
>>797
勉強上手くいってないみたいだな・・・頑張れよ!!
799名無し検定1級さん:2009/08/05(水) 00:27:15
海のない岐阜県民だけど受けるぜ
800つよし:2009/08/05(水) 01:14:48
輸出貿易管理令と輸入貿易管理令・・意味わからん・・T_T
801名無し検定1級さん:2009/08/05(水) 07:43:45
やめたらいいじゃん
802名無し検定1級さん:2009/08/05(水) 09:50:07
つよし、しっかりしなさい!!
803名無し検定1級さん:2009/08/05(水) 11:43:51
テキストと過去問題集だけグルグルでいけますか?

それぞれオススメのものがあれば教えてください。
804名無し検定1級さん:2009/08/05(水) 11:44:02
申告書編って貨物の分類ができればほとんど攻略したようなもんなんだな。
もちろん基本税率を選ぶのかとかその後もいろいろあるけど、そこは一定のルール覚えておけば攻略できる。

申告書ってやりこめば得点元だぜ。
805名無し検定1級さん:2009/08/05(水) 12:07:36
「申告書」と「その他」は足きりラインが別設定。(別科目と考えていい)
よって得点源にはならないんだよ。
806名無し検定1級さん:2009/08/05(水) 12:15:51
その他って外為法とか?
807名無し検定1級さん:2009/08/05(水) 12:47:41
延滞税の計算とか関税率表とその辺の実務的なことだろ?
808名無し検定1級さん:2009/08/05(水) 14:54:15
申告書なんて満点とって当たり前の世界だよな
満点か6割以下かのどちらかって感じだろ
まあ計算間違いで失点ってのも、あるにはあるけど
809名無し検定1級さん:2009/08/06(木) 10:52:45
仕入書通貨はユーロ表示であるが、売手及び買手が当事者間で合意した通貨
は米ドルであり、その換算レートは、1ユーロあたり1.25米ドルである。
仕入書価格が10,000ユーロ、税関長が毎週公示する実勢外国為替相場の平均
値の前々週のレートが、1ユーロが120.00円、1米ドルが100.00円である場合、
仕入書価格は日本円でいくらになるか。
810名無し検定1級さん:2009/08/06(木) 11:27:16
>>809
100円
811名無し検定1級さん:2009/08/06(木) 14:01:13
1250000円
812名無し検定1級さん:2009/08/06(木) 14:04:14
六文銭
813名無し検定1級さん:2009/08/06(木) 14:07:14
申告書簡単すぎるな。
ゼロ申でパターン覚えれば解く時間が短縮できるしね。
814名無し検定1級さん:2009/08/06(木) 15:23:25
だから?
去年もpassenger carで間違った奴は別として申告書がむずかしー!なんていってる奴いなかったけど?
申告書ができるぐらいで受かった気になっちゃってるわけ?
815名無し検定1級さん:2009/08/06(木) 15:42:19
申告書が解けないから悔しいんですね。わかります。
816名無し検定1級さん:2009/08/06(木) 15:50:11
ゼロ申の在庫処理したい協会工作員乙w
817名無し検定1級さん:2009/08/06(木) 15:51:55
俺は苦手です。 羨ましいです。
って言うか実際出題されてる申告問題(ここ2,3年)はゼロ申の真中辺りのレベル?
ゼロ申だとちょっと貨物の分類が難しいのがあったりするけどどうなんだろうね〜。
818名無し検定1級さん:2009/08/06(木) 17:38:38
だんだん苦手分野がなくなってきた。残すは課税価格の決定。
今まで独学でやってきたしおもいきってどっかの予備校で単科とろうかな?
てか課税価格の決定の単科なんてあるか?
819名無し検定1級さん:2009/08/06(木) 19:41:29
税関のホームページでおkだと過去ログにあれほど書いてあるだろ
820名無し検定1級さん:2009/08/06(木) 21:44:08
>>818
課税価格の計算に関しては、問題演習というよりも
819の書いている通り、税関HPの例示や定率法基本通達
を読んだほうがいい。
要は、輸入取引の定義や加算要素を理解することが重要だと思う。
やり方としては、定率法基本通達を読み、税関HPや評価303の
例示を見たら頭に入ると思う。
821名無し検定1級さん:2009/08/06(木) 23:35:56
誰かすでに通関業務に就いてる人いない?
オレ、毎日大阪税関の南港出張所に書類審査と検査行ってて、
その待ち時間にしこしこ勉強してるけど、
今の時期、ロビーには結構そうやって勉強してる人いるよね。
822名無し検定1級さん:2009/08/07(金) 16:39:52
受験票届いた、良かった。
823名無し検定1級さん:2009/08/07(金) 20:44:49
苦手こそ得意になりやすいもんですよ 再来週は模試ですね
824名無し検定1級さん:2009/08/07(金) 22:32:37
この資格取ればどこかしら就職しやすくなるでしょうか?
825名無し検定1級さん:2009/08/08(土) 04:53:31
今週から勉強をはじめました
まだ本を読んでるだけですが、なかなか難しく全然頭に入りません。
皆さんは過去問やりながらという方が多いようですが
効率の良い勉強法ありますでしょうか?
ちなみに受けるのは来年です
826名無し検定1級さん:2009/08/08(土) 06:53:21
今、延滞税額の計算の問題してるんですが、
疑問1、8月31日から起算して1月を経過する日は9月30日らしいですが、意味がわからん。もし9月31日という日があれば、9月31日が1月を経過する日なはず。。
違いますか?まず1月ってなんぞや?30日か?2月27日の1月を経過する日は3月26日なのか?

疑問2、法廷納期限の翌日・8月31日から未納関税額の全額納付日9月20日までの、全延滞日数って21日って書いてるけど、、20日じゃないのか!?

疑問3、NACCS特例法で、食品衛生法に基づく輸入食品等や家畜伝染病予防法に基づく輸入に関する届出ってできないのか?
    日本関税協会の今年の本では、できないとなってるが、、片山立志さんの本ではできると。。
    意味不明。。日本関税協会と片山立志さんの本では、09年版で、全く同じ問題がでても解答と解説が異なるのが10個ほどある。。どちらを信じればいいのかわからん。どちらも改訂の最新情報があるが、数箇所しか書かれていない・・。


827名無し検定1級さん:2009/08/08(土) 07:11:19
>>826 疑問2と3のみ、とりあえず お答えします。
疑問2は21日です。まず、指折り数えて確認してみたら21ですね。
試験の時は いちいち指折り数えるわけには いかないので、
疑問2の例でいくと、月毎に考えると、8月は1日+9月は20日=21日と計算して下さい。
9月2日から、20日の時は、20−2+1=19日です。

疑問3は、まさに 改正点です。片山のオサーンの答えが正解です。
詳しくは、
http://www.naccs.jp/unkyou/chikukyou/20080421/20_1_3.pdf#search='NACCS特例法 食品衛生法'
(yahoo検索サイトで、NACCS特例法 食品衛生法 と検索したら、トップで検索されたサイトです)
を参照して下さい。形成20年10月に施行されたようです。

疑問1は、問題文の前文とか、出典を教えて下されば答えようがあるけど。
(関税協会本?片山本?それともスクールのプリント?)
828名無し検定1級さん:2009/08/08(土) 07:12:18
>どちらを信じればいいのかわからん。

そういうときは元の条文をあたるんだよ。
協会のも片山のもほどよく間違いがあるんだから絶対的に信じるべきじゃない。

829名無し検定1級さん:2009/08/08(土) 07:33:00
疑問1は、平成21年度版 通関士試験 日本税関協会の問題・解説集 の365ページ目の延滞税額の計算問題1に対する解答解説ページに書いてます。
ってか、この教材、あまりにも誤字と明らかなミスの箇所が多すぎる。。でも、なにもHP上に訂正箇所として書いてない。。イライラする。。
830名無し検定1級さん:2009/08/08(土) 07:58:24
またマウン工作員の協会叩きか
831827:2009/08/08(土) 08:44:58
>>829 8月31日から起算して1月を経過する日は9月30日、2月27日の1月を経過する日は3月26日。
X月Y日から起算して、1ヶ月はX+1月Y-1日と覚えればいい。
1月31日から1ヶ月を経過する日がこの公式では2月30日となりますが、実際は3月2日と思いますが、
まず、このような日は、問題として出ないと思います。1ヶ月後がいつかを 細かく問う問題ではないので。

このあたりは、さらっと 通り過ぎて、法定納期限がいつか、納期限がいつかを理解すればいいと思います。
832名無し検定1級さん:2009/08/08(土) 08:52:04
「1月」ってなってるときは暦月でみるんだよ。
833名無し検定1級さん:2009/08/08(土) 10:40:35
試験に出ないであろう事で悩むより、違うことに頭を使おう!
834名無し検定1級さん:2009/08/08(土) 12:03:11
でても1問だしね
835名無し検定1級さん:2009/08/08(土) 16:55:38
【問題】
 次の物品で第27類(鉱物性燃料及び鉱物油並びにこれらの蒸
留物、歴青物質並びに鉱物性ろう)に含まれないものはどれか?

 A 木炭

 B 石炭
 
 C 天然ガス
836名無し検定1級さん:2009/08/08(土) 17:11:45
問題ウザイ
837名無し検定1級さん:2009/08/08(土) 17:50:34
問題厨うざ
838名無し検定1級さん:2009/08/08(土) 19:34:59
同意。わからない事を聞くならまだしも、そうじゃないなら他所でやってくれ
839名無し検定1級さん:2009/08/08(土) 19:59:14
>>829
協会の法改正セミナー受けてきたけど、まあ基本的には内容には満足だし、
レジュメは良く出来てるとは思ったけど、協会の講師の先生?おっちゃん?
が基本的に丸で緊張感ないんだよな。やる気がないとは言わないけど。
まあだからこっちも肩ひじ張らずに講義を受けられたけどね。
まあこういう人たちが例の過去問集だとか編集してればそりゃあミスも
出るわなあと思ったね。さもありなんだと思ったよ。
それと、「現代の貿易ビジネス」っていう中央書院(片山本と同じ出版社)
から出てる本を参考までにと読んだんだけど、輸入差止申立ての項目が
はっきりいって出鱈目だった。
この著者も元講師の経験もある人だと思うけど、そういう人でもうっかり
すると間違うんだよ。そういうややこしい法令を扱ってるってことなんだろうね。
840名無し検定1級さん:2009/08/08(土) 20:54:58
協会のオッサンってクソジジィの事か?明日の申告書担当の。
841名無し検定1級さん:2009/08/08(土) 20:58:20
LECの法改正講座、I藤だったら受けたいが
星●、櫨●だったら金が勿体ないと思っている




ほぼ間違いなく後者2人のどちらかなのだろうが・・・。
842名無し検定1級さん:2009/08/08(土) 21:01:33
星●って特定委託、特例委託には仕入書不要って大嘘ぶっこいてたやつな。
843名無し検定1級さん:2009/08/08(土) 21:08:17
何れかを選んで受講しろと言われた場合

「TACのO貫の法改正 or LECのH野かH畑 or CREARのY田」




受講しようと思う順位をつけてください。
844名無し検定1級さん:2009/08/08(土) 22:24:57
それ全部知ってるやつってどんなベテだよw
845名無し検定1級さん:2009/08/08(土) 23:30:17
とりあえず、のりピー無事に出てきてなによりだよ
846名無し検定1級さん:2009/08/09(日) 00:38:35
転職考えてて通関士の資格取りたいんですが、今からやっても俺は間に合うぜ
って人いますか?今からやろうと思ってるんですが・・・
847名無し検定1級さん:2009/08/09(日) 00:56:23
頑張ろうよ一緒に
848名無し検定1級さん:2009/08/09(日) 01:57:38
>>847

ありがとです。なんかさらに頑張る気でました 
849名無し検定1級さん:2009/08/09(日) 02:20:38
自分も最近勉強し始めたばかりで、まあ今年はダメだろうけど受けますよ。
といっても独学でハンドブック読んで問題集やってるだけなんですけど。
来年受かるといいな〜
850名無し検定1級さん:2009/08/09(日) 02:52:11
「関税法 第68条第1項 ただし書き」に特例申告貨物の輸入申告については仕入書の提出が不要とあるので、
特例委託輸入についても仕入書の提出は必要ないと思うのですが、正しいですか?
851名無し検定1級さん:2009/08/09(日) 04:50:54
↑正しい 本日、協会の申告書セミナー受講。一応、協会の講座と模試は全部とった。オフィシャルはテキストも講義も素晴らしい。のりピーもメゲずにガンバッて欲しいね。
852名無し検定1級さん:2009/08/09(日) 09:30:12
税関のサイト落ちてね? 調べごとしたかったのに・・・・orz
853名無し検定1級さん:2009/08/09(日) 12:59:21
メンテだって出てたよ
854名無し検定1級さん:2009/08/09(日) 14:35:09
>>851
オマイ金持ちだな。総額いくらになるんだ?

ヒューマンの本立ち読みしたが、特定委託輸出申告で仕入書の提出は不要って誤記あるのな。
855名無し検定1級さん:2009/08/09(日) 15:42:42
特定委託輸出申告と特定製造貨物輸出申告は
保税地域搬入後、輸出の許可を受ける。

ということは、両方とも保税運送の承認は
必要ない?
856名無し検定1級さん:2009/08/09(日) 17:24:11
>>855
本気で聞いてるのかそれともネタか?
857名無し検定1級さん:2009/08/09(日) 17:40:46
>>855-856
俺もそれは疑問に思ってた。
輸出許可が出るまでは内国貨物だから、保税運送でないと思うのよね。

特定委託輸出だと保税地域搬入後に輸出許可が出て、その後は特定保税運送者によって
保税運送されると認識してるんだが違うのかね?

858855:2009/08/09(日) 19:11:50
>>856
本気ですw
>>857
まさにそのとおりです。
ただ、特定保税運送制度は保税運送の承認はいらないはず。

特定委託輸出者は通関手続きに関しては、素人なので、
通関は認定通関業者に、運送は特定保税運送者
(ともにコンプライアンスのすぐれている者)に委託しなければ
ならない と解釈していますがどうでしょうか・・・

859名無し検定1級さん:2009/08/10(月) 00:46:26
あーまた小テスト点数悪かったー。もーやだー。でも頑張る。
来週はスクール盆休みだけど、らい来週は、関税協会の模試もあるし
スクールもあるし、眠いかも。
模試でマークシート用の鉛筆を早速で試してみる。
860つよし:2009/08/10(月) 03:12:59
おれ、お金がなくて、模試申し込まなかった。。初めて通関士試験受けるんだけど、大丈夫かなぁ・・・。
心配や。。
やっと、一通り、問題集2冊終わったべ。。
表向き理解してきたかも。
あと、1ヶ月半以上・・まだまだ先は長いな・・。
861名無し検定1級さん:2009/08/10(月) 05:14:04
通関士の資格なんか取ったって求人ないぞ!大丈夫かな?不安だよ!
862名無し検定1級さん:2009/08/10(月) 05:35:05
普段の職場すべてムサ男で頭が狂いました。
休日のメイドカフェ、キャバクラが楽しみです。
くたびれ果ててたのがよかったのかキャバ嬢誘いなどせずキャバクラ半年通い詰めたら(給与全額使っていた)、
指名キャバ嬢と付き合えることになりました(店に内緒)。
すさまじい色気のナンバーワンキャバ嬢です。なんと童貞の俺とセックスするまで処女だった!
あまりに気持ちよく狂い中出ししてしまいました…初めての日5回ぐらいヤったかな…結婚したいと思った!
思い出に残る最初の日。最初は3こすり半もたなかった…AVで軽く見ていたちょっとじらしながら濡らして挿入ってのをやってみた`、挿入ピストン1回で放出。相手少し痛がってた。
2回目は10こすりぐらいもったかな。3回目は2分ぐらい、4回目は10分ぐらいずこずこしていたかな。
回数そんなに記憶無い`5回目は挿入したまま寝ちゃって目ぼけながら腰振ってずこずこしたら放出。
今は中出しは控え中。でもナマ外出しだからデキちゃうかな…
売り上げ落ちてきたら結婚してねと言われてうれしい方向に気が狂いそう。
内緒で婚約済。俺は夢を見ているのではないか… 現在頭の中は以下のような気が狂った気分です。


集まれ! 我らが仲間よ
メフィスト2世に続け!
まずは元気でオチャメな百目
妖虎火を吐く ユルグ操る
サシペレレは カッコつけてコロぶ…
ポッポッポッ ポッピヤー

集まれ! 我らが仲間よ
不思議な美女鳥乙女
象人 家獣は ほれ デッカイぞー
ピクシー 幽子は キャワイイー
忘れちゃいないかい?
(ナマムギ・ナマゴメ・ヨナルデパズトーリ)
エロイムエッサイム(あらよっと!)
夢が結んだ 12使徒
並じゃナイ! ひるまナイ くじけナイ(こうもり猫)
なさけナイ…
863名無し検定1級さん:2009/08/10(月) 06:57:14
お薬飲もうね
864つよし:2009/08/10(月) 07:52:59
すいませんが、教えてください。色々勉強してたら分からなくなってきたんですが、
通関業の許可の条件として地域限定を税関長から付けられたときには、通関士の設置は必要ですか?

いらないと思いますが、他の解説ではそのようなことはゆってないので。。法の改正でもあったのでしょうか?
865名無し検定1級さん:2009/08/10(月) 09:33:02
>つよし
ほかの解説とか言ってないで条文読めよ。
地域限定と通関士を設置する必要のない地域を混同してんじゃねーよ。
866名無し検定1級さん:2009/08/10(月) 10:38:32
つよし君人に聞いても覚えは悪いよ。
しっかり読めば理解できると思うから頑張れ! 
867名無し検定1級さん:2009/08/10(月) 10:44:15
tsuyoshi fight!!
868名無し検定1級さん:2009/08/10(月) 11:34:30
つよし=fightはスルー対象
869名無し検定1級さん:2009/08/10(月) 13:20:44
もう受験票届いた人いますか?
870名無し検定1級さん:2009/08/10(月) 14:27:12
いたらどうだっつーんだ?
そんなこと気にしてる暇あったら勉強してろ。
871名無し検定1級さん:2009/08/10(月) 15:35:15
塾通ってるけど、塾行くより図書館いって篭ったほうがいい気がする
塾にもよると思うけど、ペース遅くて 行くのが時間の無駄って感じ
試験まであとちょい 睡眠削ってがんばるよ!
872名無し検定1級さん:2009/08/10(月) 15:42:01
一人じゃやる気が起きないクズな俺は、講座で勉強した方がいい
行けば嫌でも5時間は勉強できるから
いい加減危機感が欲しい
873名無し検定1級さん:2009/08/10(月) 16:02:53
俺は独学。 田舎に住んでるから講座取りたくても無い。 金も無いんだけどねww
学習費2万円切る位のつもりで頑張ってます。
874名無し検定1級さん:2009/08/10(月) 16:31:30
俺は7月31日に郵便で申し込んで一週間経たない内に受験票届いたよ。


同じくスクール通ってるけど先週で一通り終えた。
875名無し検定1級さん:2009/08/10(月) 17:09:29
この試験、国家試験なのに受験料が3000円なのはすごい良心的ですね。
876名無し検定1級さん:2009/08/10(月) 19:17:07
俺は13日に税関に乗り込みます。 その場で書いて提出予定。
こんな事してる奴が受験票だし忘れたとか言うんだろうな〜ww
877名無し検定1級さん:2009/08/10(月) 20:35:06
>>857
67条の3 2項をちゃんと読んでみろ。

『特定委託輸出者は、その申告に係る貨物が置かれている場所から
当該貨物を外国貿易船等に積み込もうとする開港、税関空港又は不開港までの
運送を特定保税運送者に委託しなければならない。』

内国貨物でも外国貨物でも関係なく運送は特定保税運送者に委託しなきゃならんだろ。
878名無し検定1級さん:2009/08/10(月) 21:22:32
学生はともかく無職多すぎだろう、このスレ・・・
879名無し検定1級さん:2009/08/10(月) 21:32:59
>>821
亀レスだけど、ナカーマ発見!
俺も、時間ある時こそこそ勉強してるわ。
てか南港に来てる若い男って、やけにイケメンが多くないか!?
通関というこのちょっとマニアック系な業界にしては意外だ。
880名無し検定1級さん:2009/08/10(月) 23:25:01
通関って言っても所詮は運送業だからね。
881名無し検定1級さん:2009/08/10(月) 23:51:06
いや〜運送業は重要だよ。昔の飛脚だよ。
それに港湾は893の発祥だよ・・・
882名無し検定1級さん:2009/08/10(月) 23:55:45
今大学2年なんですけど、この資格って就職に役に立ちますか?
883名無し検定1級さん:2009/08/11(火) 00:00:05
役立ちますよ
884名無し検定1級さん:2009/08/11(火) 10:55:27
初日の7月31日に願書郵送したのに未だに葉書来ない・・・。
こんなに日数掛かるもんなのか?
885名無し検定1級さん:2009/08/11(火) 11:20:07
私は3日に出して8日に届いた
886名無し検定1級さん:2009/08/11(火) 11:31:41
>>884は通関業法第29条のいずれかの項に該当しているに違いない。
887名無し検定1級さん:2009/08/11(火) 11:39:49
>>884
書類不備、郵便事故の可能性もあり
税関に問い合わせどうぞ
888名無し検定1級さん:2009/08/11(火) 12:31:54
欠格事項ktkr!
889名無し検定1級さん:2009/08/11(火) 15:10:47
おいらは1日に出して昨日届いた。
でも相手の消印(新東京)が8月7日の8-12になってた。
同じ都内なんだから、本来普通なら翌8日に届く筈だったんだよね。
これって間違いなく、日本郵便の怠慢だよ。
890名無し検定1級さん:2009/08/11(火) 15:17:01
字が汚くて機械が読み取れないとよその局に送られるらしい

891名無し検定1級さん:2009/08/11(火) 15:28:22
郵便局留めだと2、3日遅れますよ。
892名無し検定1級さん:2009/08/11(火) 19:37:44
今からの勉強で、これだけやればOKというテキスト、問題集教えて
法律系資格試験勉強は経験ありです。
893名無し検定1級さん:2009/08/11(火) 19:39:28
願書の締め切り今週の金曜日なんだけど、間に合うかな???
電子システムの提出でいいの?でも書類も郵送するんだよね?
すまん教えてくれ><
894名無し検定1級さん:2009/08/11(火) 19:50:55
今からだと書類不備があれば再提出できないから直接持っていくのが確実だよ。
895名無し検定1級さん:2009/08/11(火) 19:55:32
>>894
遠いんだ、税関。直接持参以外の方法教えて。
896名無し検定1級さん:2009/08/11(火) 20:22:59
間接持参
897名無し検定1級さん:2009/08/11(火) 20:39:46
書類の不備がないかここにうpしてチェックして貰えばいいんじゃね?
898名無し検定1級さん:2009/08/11(火) 21:44:13
>>884
募集要項に書いてあったけど、ちゃんと書留で出してる?
そうであれば、今どうなってるか追跡出来るから郵便局に確認してみては。
あと、書類の不備ってことがあれば返送の前に税関から連絡が来る。
だから書類の不備は可能性低いと思う。
ちなみに自分も東京だけど5日に出して8日についたよ。
願書は東京税関なら書店でもおいてるし、税関は多摩にも支所があるし、
方法はいくらでもあるよ。まだ大丈夫だと思うよ。
899898:2009/08/11(火) 21:47:48
>>893
それも募集要項に書いてあるって。みんなちゃんと読めよ。
電子システムOK。
900名無し検定1級さん:2009/08/11(火) 21:52:19
901名無し検定1級さん:2009/08/11(火) 21:52:58
>>899
電子システムで提出したあと、「郵送でも」と書いていたので。
郵送で送るのも、金曜日〆??
902名無し検定1級さん:2009/08/11(火) 22:12:31
電子システムは事前登録が必要だぞ。そしてもう期限はオワタw
上の人はここで初歩的な事を聞いてるくらいだし登録なんてしてないと思うのだが…
903名無し検定1級さん:2009/08/11(火) 22:16:39
してないよ。今日受験を思い立ったからさ。
じゃあ直接持参しかないか。
904名無し検定1級さん:2009/08/11(火) 22:42:08
fight!!
905名無し検定1級さん:2009/08/12(水) 02:00:26
なんかアルコール入った方が勉強はかどるね
頭には残らないかもだけど
906名無し検定1級さん:2009/08/12(水) 09:40:14
意味ないじゃないっすかw
俺は勉強後の酒をご褒美に励んでるな。
907名無し検定1級さん:2009/08/12(水) 10:51:56
盆休み利用して願書直接出してきた。
結構その場で書いて出す人いるんだな。
908名無し検定1級さん:2009/08/12(水) 13:17:24
俺もさっき大阪税関に出してきたよ。海遊館の近くで驚いたよ。
909名無し検定1級さん:2009/08/12(水) 14:12:42
特定製造貨物輸出者は法令遵守規則を設けてなくても良いんだな。
まあ、認定製造者の管理の下に貨物の輸出するから良いんだろうけど。
910名無し検定1級さん:2009/08/12(水) 15:00:13
俺も仕事が忙しくて願書出すの忘れてた
911名無し検定1級さん:2009/08/12(水) 16:09:23
明日から盆休み!
横浜まで願書提出に行って、1日7時間目標にがんばるっす!
少ないかな?
912名無し検定1級さん:2009/08/12(水) 21:25:16
名古屋だけど、大阪税関で申し込んで、受験票は先週、届いたよ。
来週の模試も大阪します。
がんばりまーす!
913名無し検定1級さん:2009/08/12(水) 22:36:28
今からはじめるお
914名無し検定1級さん:2009/08/12(水) 22:54:11
願書はスクールが用意するといってましたが、あまりに届くのが遅いので催促してたのですが
願書はまとめて配布だから待ってと言われ続けて、結局届いたのが8月11日で消印3日前とか笑
速達でもなく。夕方届いたから、その日に郵送は無理で、12日送りました汗
友人から、それはあまりにひどすぎる文句なり言ったほうがいいといわれたのですが
どう思いますか?ちなみに7月から願書の催促してました
915名無し検定1級さん:2009/08/12(水) 23:02:10
スクールなんぞに通う奴が無能ということ
916名無し検定1級さん:2009/08/12(水) 23:58:47
>>879
どこにいけめんおんねん。
917名無し検定1級さん:2009/08/13(木) 00:31:25
>>914
学校の対応は最悪というかありえないレベルだけど、そんなギリギリまで待ってないで自分で願書取りに行って出しとけば良いのにとは思う。
918名無し検定1級さん:2009/08/13(木) 09:31:32
漏れのスクールは、配布は早かったよ。
受講生の一人が 大阪税関近くなんで ついでに取りに行ったらしい。
神戸税関分は先生が取りに行ったとの事。大阪、神戸両方配布だったよ。
919名無し検定1級さん:2009/08/13(木) 10:55:22
全国統一にしてくれたらいいのに願書
受験者がそれぞれの税関に個別に書類送れば済む話だし
920名無し検定1級さん:2009/08/13(木) 12:44:58
>>914
どこのスクールよ?
921名無し検定1級さん:2009/08/13(木) 13:11:37
それぞれの税関に送る必要もないと思うが。
通関士試験はほかの試験に比べて受験者数少ないんだし、関税局に試験係でも置いて、そこに送るようにすればいいだけで。
受験者情報なんて後で各税関に送ればいいだけだし。
各税関で事務処理なんて効率悪いことこの上ない。
ついでに、いいかげん国家試験のくせに合格証の体裁がばらばらとか名義が税関長名なんてのはどうにかしたらいいのに。
922名無し検定1級さん:2009/08/13(木) 19:07:09
いよいよ期限まであと1日だな。まだの奴は明日の朝一番で出してこいよ
923名無し検定1級さん:2009/08/13(木) 19:18:32
きっと各税関でいがみ合ってんだよ
924名無し検定1級さん:2009/08/13(木) 19:49:55
明日は大阪府立図書館で勉強するついでに
近大いってみるよ
行き方わすれちゃったんで(^w^)
925名無し検定1級さん:2009/08/13(木) 20:26:50
行き方忘れても、長瀬の駅降りたら受験生がぞろぞろ歩いてるからわかるよ。
926名無し検定1級さん:2009/08/13(木) 22:02:01
もっと言おう。
通関の仕事を始めると、おそらく最初の仕事は申告書類をとりまとめて
税関に提出することだと思うが、同じ税関の中でも扱い官署がいろいろある。
(名古屋税関だと、本関扱い・西部扱いなど。
大阪税関だと、本関扱い・南港扱い・桜島扱いなど。)
扱い官署を間違えて書類を出すと、同じ税関内でも行方不明になる可能性が高い。
さらに同じ扱い官署でも、部門ごとに細かく提出先が分かれるので、
ここでも間違えると突っぱねられる。

同じ税関の中でもこんな感じなのだよ・・・。
927名無し検定1級さん:2009/08/13(木) 23:23:51
融通が利かないお役所仕事の典型だなw
928名無し検定1級さん:2009/08/14(金) 00:19:30
これから申し込みするわ。

会社名書くとこあるけど
これって絶対に書かなきゃいけないのかな?
受験すること会社に知られたくないんだが。。。
929名無し検定1級さん:2009/08/14(金) 00:50:47
その感じだと受かったら転職するんだろうし
就活中ってことでその他にしとけばいいのでは
930名無し検定1級さん:2009/08/14(金) 01:16:26
いや、転職は当分しないけど受験するの知られたくない
931名無し検定1級さん:2009/08/14(金) 09:41:59
そんなもん書かなくても平気だろ。 気にしすぎじゃね?
932名無し検定1級さん:2009/08/14(金) 10:53:41
現役通関士なんだけど
細かい書類作成ばかりで
嫌気がさし転職を考えてる。
通関士持っていてちょっと得する仕事って
なにがあるかな?
営業とかいいかなと思ってるんだけど。
933名無し検定1級さん:2009/08/14(金) 11:17:51
持ってない人に聞かれてもってのが本音です・・・orz

話は変わるけど関税協会の問題にでている食品衛生法に基づく輸入食品等の届出とか
家畜伝染病予防法に基づく輸入に関する届出とかって輸出入時間連業務ではあるけどNACCSでは出来ないって考えでおk?
934名無し検定1級さん:2009/08/14(金) 11:43:53
できるよ。
ANIPASもPQ-NETWORKもNACCSに接続してるし。
935名無し検定1級さん:2009/08/14(金) 11:59:42
有り難う御座います。 問題集の回答間違ってるんですね。
936名無し検定1級さん:2009/08/14(金) 14:43:45
>>932 去年、三井倉庫のHPで、募集してたよ。
通関士経験、英語堪能等 ハードルは高そうだったけど。
 今居る会社は 辞めずに、景気が上向くまで待って、
その間、英検かTOEICの勉強しつつ、いい求人が出るまで待てば?

待てなければ、ハロワHPとか、GOO派遣とか、大手通関会社HPとか
小まめにチェックしつつ、タイミングを待つしかないね。
937名無し検定1級さん:2009/08/14(金) 14:50:06
受験申し込み、今日 締切日!!!まだの人は 急げ!!!
938名無し検定1級さん:2009/08/14(金) 14:57:21
郵送なら今日の消印まで有効だから、時間外受付もしてる大きな郵便局に速達で出せばなんとかなるね。

まぁ手元に願書がなきゃ意味ないが。
939名無し検定1級さん:2009/08/14(金) 18:35:33
自社通関貨物で、最近区分1(簡易検査)が全く出なくなった・・・・

税関の方で輸出者・輸入者ごとにある程度のランク付けが
されてるんでしょうか?
940名無し検定1級さん:2009/08/14(金) 21:34:50
>>939
おまい、本気で聞いてるのか?
941名無し検定1級さん:2009/08/14(金) 21:47:59
区分1が全くないなんてことあるんですね。

あーあ納期限とか頭に入んないよ〜 もうだめだ・・・
いいや来年がんばろっと。
942名無し検定1級さん:2009/08/14(金) 21:57:12
>>939
あるに決まってる。
うちの会社も、過去から現在にわたって、ある程度通関件数があって、
かつ不正がないところは、ほぼ間違いなく区分1。
たまに区分2や3が出る時もあるが、それはご愛嬌。
逆に新興の会社や、過去に不正があったところは、ほぼ区分2か3だ。

税関の中には膨大なデータが蓄積されていて、それで判断しているのだろう。
943名無し検定1級さん:2009/08/14(金) 22:25:33
>>940 >>942

やっぱりあるんですね。
しばらくの間耐えるしかないのか。
非違のないよう気をつけよう。

>>941
新米通関士ですが、私も昨年の今頃は
同じような状況でした。まだ一月半ありますよ。
944名無し検定1級さん:2009/08/14(金) 22:45:45
NACCSで申告されたのを全部税関が見てると思ってるのか?
945名無し検定1級さん:2009/08/15(土) 07:30:12
>>936
やはり英語か。。。
ありがとう。
946名無し検定1級さん:2009/08/15(土) 15:48:03
今申告書やってるけど、簡単すぎて驚いた。だいたいこれある程度は計算しなくても答え予想できるだろ
英語だからとっつきにくいイメージあるけど、必要な英語力は同じ単語探して当てはめる程度だし計算もパターン化されとる。
947名無し検定1級さん:2009/08/15(土) 17:20:37
そう思ってると引っかかるんだな〜これが
948名無し検定1級さん:2009/08/15(土) 17:49:44
>>946
そうなんだよ。
だから申告書対策なんていらないんだよな。
949名無し検定1級さん:2009/08/15(土) 19:57:10
いろんな過去問やってて思ったんですが
関税法第70条の証明確認いらない貨物ってあるんですか?
950名無し検定1級さん:2009/08/15(土) 20:42:28
あるよ
951名無し検定1級さん:2009/08/16(日) 08:09:24
あるかもよ
952名無し検定1級さん:2009/08/16(日) 18:30:56
関税法と関税定率法など一通りやったが3時間目の実務まだやってない。ラスト一ヶ月で間に合うかな。ちなみに初学者で皆さん嫌いなヒューマン使って頑張ってます。どなたかアドバイス下さい。
953名無し検定1級さん:2009/08/16(日) 19:14:46
定率法までやったなら早めに実務をやっといたほうが良いよ。
実務以外は穴埋め問題で点数かせげるけど、実務は穴埋め無い可能性があるから厳しい。
申告書は言うほど難しくは無いけど、選択、計算、択一の所は相当難易度が高いと思うよ。
選択なんて正しいの全て選ぶとか、かなり厳しいと思う。必然的に択一と計算で稼がざるを得なくなるわけで…
計算は申告書と同じでパターンだからまだなんとかなるけど、択一も分類とかだと範囲が膨大なだけになかなか難しい。
954名無し検定1級さん:2009/08/16(日) 19:29:01
むしろ択一式の方が得意なんだが。

穴埋めはテキスト書きなぐりしてたら対策しなくても完答できるようになった。
955名無し検定1級さん:2009/08/16(日) 19:29:38
通関業法

穴埋め多く、内容も極めて単純。穴埋め択一ともに満点を狙える。ここが危ないようだとまず合格は無理でしょう。


関税法、定率法、その他の法律。

穴埋めでどれだけ点数を稼げるかが勝負の別れめ。次に関税法とその他の法律で点数を稼いで突破を図るのが無難な選択。
定率法は類似の法律との区別をはっきりさせる必要があり難易度が高く、ここを得点源にできるだけの知識があれば余裕で突破できるでしょう。


申告書
基本的にパターン化しており、難しい事は無い。パターンを丸暗記すれば突破できる。サービス問題。

その他実務
一番の難所。その他と言うだけに範囲は膨大で楽に解ける問題は皆無。
計算は完璧にこなして、択一でどれだけ得点を稼げるかが合否の鍵を握る。選択はもはや運としか言いようが無く。ここに期待するのは無謀。
956名無し検定1級さん:2009/08/16(日) 19:48:49
953さん・955さん>

ありがとうございます。
21日から会社始まるのでアドバイス通り、早めにやります。
「0からの申告書」買おうとしましたが、もう時間ないのでヒューマン1本でやります。
夏休み中で今日も図書館で勉強しましたが、夏休み勉強しかしてないので、何だかブルーになりました。
頑張ります。
957名無し検定1級さん:2009/08/16(日) 19:48:58
2科目目の関税法等でやられる受験者は多いよ。
958名無し検定1級さん:2009/08/16(日) 20:06:14
皆さん勉強に集中できてますか?
自分は失恋しそうで、そのことで心が潰れてしまって
テキストを目で読んでも頭に入りません。苦しい。
この苦しかった思いがいつか何かに実を結ぶように。
959名無し検定1級さん:2009/08/16(日) 21:37:44
貴方が男なら失恋しそうな時は相手の女は死んだと思って忘れる事だよ。

女なんてそこら中にいるんだからその気になれば出会いはいくらでもある。

そうする事でゆとりができ彼女との対応も冷静に行動できる。せっぱつまった時の判断なんてたいていダメだよ。

忘れにくいなら風俗かセクキャバにでも行って可愛い女に抱きついて来い。
960名無し検定1級さん:2009/08/17(月) 00:49:57
>>955
実務が鬼門ていうのは同感だけど、計算が完璧に出来る自信があるのだったら
何も怖がることないのでは?特に昨年は結構計算でハマってる人多かったよ。
(聞いてる限りでは。)それと範囲が膨大っていうけど、択一・選択は輸出通関・
輸入通関・関税納付のいずれかからの出題だし、分類は確かに範囲広いけど、
そろそろパターン出揃った感あるしね。択一・選択にしても今年は珍しく、輸出通関・
輸入通関・関税納付で法改正が少なかったから逆に多少読みやすいと思うけど。
まあ、いずれにしても合格したかったからここを少しでも確実にしたいよね。
961名無し検定1級さん:2009/08/17(月) 09:34:04
夏休み遊んじゃったよ〜♪ やばいかも・・・orz
962名無し検定1級さん:2009/08/17(月) 09:37:14
時間配分だけど、
通関業法の第1問〜第5問の語群選択式は各3分、複数選択式と択一式の第6問〜第20問は2分、5分余りでチェック、
関税法等の第1問〜第5問の語群選択式は各3分、複数選択式と択一式の第6問〜第30問は3分、10分余りでチェック、
3時限目の第1問の輸出申告書は15分、第2問の輸入申告書は30分、複数選択式の第3問〜第7問は3分、計算式の第8問〜第12問は3分、択一式の第13問〜第17問は2分、5分余りでチェック、
と目安をつけて、来週の関税協会の模試で実際どうか確認します。

私が過去に本試験受験した時は、通関業法は、時間的に余裕有り、関税法等は ぎりぎり、3時限目は時間不足でしたので
時間配分の重要性は身にしみています。

関税協会の模試では、その他、マークシート記入に慣れる事等、いろいろ得るものも多い。
963962:2009/08/17(月) 09:56:25
3時限目の第1問の輸出申告書は15分、第2問の輸入申告書は30分 は時間取りすぎかな、
第1問の輸出申告書は12分、第2問の輸入申告書は24分に修正します。

複数選択式の第3問〜第7問は3分のままで、
計算式の第8問〜第12問は4分、択一式の第13問〜第17問は3分、4分余りでチェック、

かな。とにかく模試で実際やってみて 再確認です。

デジタル式の腕時計 買おうかな。
964名無し検定1級さん:2009/08/17(月) 11:59:10
>>960
その他実務で輸出入通関など基本的な問題が出るというのは
財務省の方針ですか?
それとも去年の実績ですか?
965名無し検定1級さん:2009/08/17(月) 18:49:11
過去問見ればわかるだろ。
966名無し検定1級さん:2009/08/18(火) 22:45:46
>>959
958です。自分は女です。でもありがとう。
心のダメージのせいで発熱してしまい、今度は体が駄目に・・・
しかしすべて自分のダメさの言い訳に過ぎないね。回復したらがんばります。
自分の仕事は輸出関係なんで、関税関係は普段なじみがなく難しい・・・。
967名無し検定1級さん:2009/08/18(火) 23:25:27
968名無し検定1級さん:2009/08/19(水) 04:58:36
俺は社員に通関の資格持ってるのがいるから
参考までに受ける
仕事が忙しくて勉強してる間がほとんどなかったけど
取引行っているから大よそはわかると思う
969名無し検定1級さん:2009/08/19(水) 09:30:48
どのテキストにも協定税率(便益関税を含む)が適用される場合の原産地証明書の提出条件と有効期間の記述が古いままになってるよな。

今年4月1日に、関税法施行令第61条が
一般原産地証明書・WTO(MFN)原産地証明書は :
課税価格の総額が10万円以下の貨物については、(原産地証明書)の提出を要しないとされていたけど、
 課税価格の総額が、10万円以下⇒20万円以下の貨物に改正。
その(有効期限)は、輸入申告の日において、発行日から(4月以上を経過したものであってはならない)とされていたけど、
 ⇒ 輸入申告の日において、発行の日から1年以上を経過したものであってはならない。
と改正=(統一化)されているよね。


覚える方は楽になって嬉しいけどね。
970名無し検定1級さん:2009/08/19(水) 09:45:13
おまえ、今更なにいってんの?
971名無し検定1級さん:2009/08/19(水) 10:37:17
>>966

自分も輸出担当女です。
仲間が居て嬉しい。

自分は物覚えが悪く勉強がかなり辛いんだけど、
そうも言っていられない状況なので少しずつ進めています。

体調が良くなる様、お祈りしております。
972名無し検定1級さん:2009/08/19(水) 13:34:16
>>969
関税のは対応されとるよ
973名無し検定1級さん:2009/08/19(水) 14:02:55
週末模試だってのに、仕事は忙しいし勉強しても中々頭に入ってこない・・・。
974名無し検定1級さん:2009/08/19(水) 16:04:55
大学2年生です。そろそろ来年の就職について悩み始めてます。
貿易業などに興味があるんですが、通関士の試験は今から勉強して
来年の10月の試験までに間に合うでしょうか?

色々調べてみると合格率が低いみたいですし、厳しいですかね?
独学かもしくはユーキャンをやってみようかと考えているのですが…
975名無し検定1級さん:2009/08/19(水) 16:34:16
余裕だしそれで落ちるようだったら就職自体をなめて掛かるなって感じです。
兎に角、頑張って夢の貿易業につけるように頑張れ!
976名無し検定1級さん:2009/08/19(水) 16:35:59
ユーキャンで合格できるほどまじめに勉強するのなら
独学でも十分合格できるだろう
ちなみに、勉強時間は6ヶ月という人が多いから、来年受験なら余裕でしょう
もうちょっと早めに決断してたらよかったのにね
本試験が模試より安いから、今年受験するのを進めたんだけどね

ちなみにこの資格をとっても、商社などの貿易業ではあまり意味がありません
意味があるのは、乙仲と呼ばれる国際貨物を扱う運輸業です
977名無し検定1級さん:2009/08/19(水) 18:59:50
貿易関係に行くなら英語はバリバリ出来ないとね!
ちなみに大学ではどんな勉強してるの? 貿易関係?
978974:2009/08/19(水) 23:26:58
>>974です。遅くなりまして、すみません。
皆さん、アドバイスありがとうございます。

>>975さん
ありがとうございます!
合格率が低いので諦めようかと思ってましたが、頑張ってみたいと思います。

>>976さん
ありがとうございます。
まだ間に合いそうなら良かったです。しかし、もっと早く決断して、今年の本試験を受けておくべきでしたね…。
あと、国際貨物を扱う運輸業も興味があるので、やっぱりこの資格は取りたいなぁと思います。

>>977さん
国際関係です。貿易関係に興味を持ったのが最近なので…。
一応英語は前から好きなので、大学でもキャリアイングリッシュ課程など、英語力養成の課程を取っています。

皆さん、ご丁寧にアドバイスして下さってありがとうございました。
迷っていましたが、来年の通関士の試験に挑戦してみようと思います。
979名無し検定1級さん:2009/08/21(金) 20:32:22
過疎ってますね
980名無し検定1級さん:2009/08/21(金) 21:40:28
981名無し検定1級さん:2009/08/21(金) 22:20:31
明後日模擬試験なのに全く勉強する気にならない
流石に明日は図書館に引きこもるか
982名無し検定1級さん:2009/08/21(金) 22:47:19
>>981
苦杯サン
頑張ってください
983名無し検定1級さん:2009/08/22(土) 08:14:22
fihgt!!
984名無し検定1級さん:2009/08/22(土) 10:13:58
神戸も明日模擬試験
どれくらい出来てるのか
去年は壊滅的だったからなぁ
985名無し検定1級さん:2009/08/22(土) 10:48:53
俺もここに来て勉強できてない組。
明日の結果が良い薬になればいいけど・・・。
986名無し検定1級さん:2009/08/22(土) 12:00:40
輸入割当証明書って必要なくなっても返還しなくていいの?
987名無し検定1級さん:2009/08/22(土) 12:31:27
>>986
半年勉強しなおせ
988名無し検定1級さん:2009/08/22(土) 12:41:16
答えないくせにいっちょまえにレスつけんなゴミ!んなこた聞いてないんだよ
しかも質問してねーのにageんな
989名無し検定1級さん:2009/08/22(土) 14:46:52
ま、それ位調べろってことだ。 
それが出来ない奴は合格する訳がない。
990名無し検定1級さん:2009/08/22(土) 15:24:25
NACCSでできないもので、証明書類の交付申請
がありますが、具体的に証明書類とはどのようなものですか?
991名無し検定1級さん:2009/08/22(土) 16:35:04
あまりにも低レベルすぎる質問しといて、思うような答えが返ってこないからってキレてる低能ワロス。
このスレ来るな、業界に来るな、という以前に氏ねよ。
992名無し検定1級さん:2009/08/22(土) 16:58:46
>>989
別々のテキストで、返還必要と必要じゃないって書いてあってさ。出先だから早く知りたかったんだ。
993名無し検定1級さん:2009/08/22(土) 17:04:01
承認書と割当証明書間違ってね〜か? 
って言うかその間違ってるテキストどこの奴よ? ひどすぎるだろwww
994名無し検定1級さん:2009/08/22(土) 19:32:56
>>993
ヒュー●ン(翔泳社)の赤い本だけど。。。
995名無し検定1級さん:2009/08/22(土) 19:40:57
またヒューマンかよw
996名無し検定1級さん:2009/08/22(土) 19:51:13
ヒューマン本、訂正10箇所でてるけど、本質的な誤りはいっこも直ってないのな。
997名無し検定1級さん:2009/08/22(土) 19:51:16
明日の模試はマスク必要ですか??
998名無し検定1級さん:2009/08/22(土) 20:16:50
ミルマスカラスのマスクがいいですを
999名無し検定1級さん:2009/08/22(土) 20:21:36
すーかい。はーい。わかりましたよー。
1000名無し検定1級さん:2009/08/22(土) 20:52:45
1000ならみんな不合格
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。