日商簿記1級 Part32

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
■試験日(平成21年度)
第122回  6月14日(日)
第123回 11月15日(日)

■公式サイト
日本商工会議所の簿記検定
http://www.kentei.ne.jp/boki/
商工会議所検定試験情報検索サービス(申込受付期間)
http://www.cin.or.jp/examrefer/search_cci.asp
商工会議所簿記検定試験出題区分表等の改定にあたって
http://www.kentei.ne.jp/boki/kubun/index.html
■企業会計基準委員会
http://www.asb.or.jp/
2名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 08:33:47
■前スレ
日商簿記1級 Part31
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1237391508/

「関連Website」
http://www.kentei.ne.jp/boki/index.html (日本商工会議所)
http://startpage-cpa.com/ (StartPage)
http://www.o-hara.ac.jp/best/boki/ (大原)
http://www.tac-school.co.jp/kouza_boki/ (TAC)
https://bk.tac-school.co.jp/ (合格V倶楽部)
http://www.net-school.co.jp/boki/ (とおるクラブ)
http://www.lec-jp.com/boki/ (LEC)
http://www.dai-x.com/boki/ (DAI-X)
http://www.w-seminar.co.jp/boki/ (Wセミナー)
http://www.crear-ac.co.jp/boki/ (クレアール)
http://www.ico-school.com/1q/1q_top.html (ICO
3名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 08:34:38
■よくある質問

Q 1級って難しい?
A 2級の5倍くらい難しい。

Q 合格率は?
A 10%程度。

Q どのくらい勉強したら受かる?
A 人にもよるが目安は2級合格してから300時間〜700時間かな。

Q オススメテキストは?
硬派なのが好きで短期間合格を目指し理解力が高い→TACの合格シリーズ

かわいいのが好きで多少時間かかっても合格出来れば良い→ネットスクールのサクッとシリーズ

予備校が好きで独特で万能なテキストがほしい→大原の完全合格テキスト(=ALFAのカラー版)

上記当てはまらず→スッキリシリーズ、とおるシリーズ

Q 独学で可能?
A 可能。

Q 1級って必要?
A いらねw

Q 1級1発合格なら会計士も行ける?
A 人による。会計士はもっと深いし、試験問題だって違う解き方が要求される。
会計士になるなら1級ぐらい受かって当然だが、1級受かったからといって会計士への道を保障するものではない。
勘違いして行くと気づいたら会計士べテになっていたり…
4名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 08:35:45
■大手資格学校の特徴比較(大原とTAC)・・・初心者前提

・テキスト
大原

合テキはハイスペック教科書。正確に理解できればOK&合格が近い。
主に基本性能の高い大学生(関関同立・MARCH向け)上級者向け。

大原は初心者〜上級者。合格することメインに作られており、論点の簡潔かつわかりやすく書かれている。

・問題集
大原

合トレは基本問題〜高スペック問題で、主に高スペック問題が多様。使いやすさ、汎用性は高い。

大原は、基礎問題を中心に応用問題まで記載。幅広い問題数を実施できるため、論点別理解はしやすい。

・講座内容
TAC

・講義のわかりやすさ
DVD講座はTAC
通学は大原

・申込者
TAC

・答練
大原

答練は間違いなく大原がお勧めでしょう。
5名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 08:37:35
6名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 08:43:14
商業高校2年です 簿記は得意科目で 日商2級はたぶん6月に合格できるとおもいます
会計と原価計算 学校でがんがん鍛えられてます
あと1年がんばれば1級合格圏に届くでしょうか?
7名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 08:52:03
8名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 08:52:44
1年といわず123回11月試験にむけてがんばれ。
それと学校のペースに合わせたら負けだぞ。
自分で理解したらガンガン進めていけ。
9名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 09:10:36
>>6
2級本当に大丈夫?
意外と難しいよ?過去問8割取れてる?
次回難化するけど頑張れ(O_O)
10名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 09:39:53
いちおつ
>>6他の科目捨てれば11月に間に合うだろ。
まあ高校生ならそういう訳にはいかないか
11名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 10:08:45
商業高校生なら普通科とちがって学校の勉強は厳しくないだろ?
だから自宅学習は簿記だけに集中できるはず。
ただ周りに流されないようにな。
岐阜商や松山商には1級受かってから甲子園に出場した球児もいるくらいだから。
12名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 11:25:13
質問
実務で、ソフトウェアを外注に作らせる場合。
自社内で、開発させる場合、
納期まで1年以上かかるときはどのような帳簿のつけ方が一般的ですか?
13名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 11:35:06

【大学&資格対比・難易度ランキング上位/ 2009年】★★

68:東京 / 
66:京都 一橋 / 
65:慶應 /  弁護士(新司法試験)
63:大阪 早稲田 /  弁理士 アクチュアリー 
62:東工 上智 / 医師 公認会計士 英検1級  

60:中央 同志立命 / 司法書士 税理士(5科目)
59:明治 立教 /  歯科医師 不動産鑑定士 ITストラテジスト
58:青山 学習院 関院 / 税理士(難科目x1) システム監査
57:明治学院  / ★ 日商簿記1級 気象予報士 中小企業診断士 土地家屋調査士  
56:法政 関学 / 薬剤師 税理士(易科目x1) 社会保険労務士 証券アナリスト 英検準1級

55以下(略)
14名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 11:40:27
明治学院と日商簿記1級同じにワロタW
15名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 11:47:35
てか、社労士が1級より下になってるし、税理士や司法書士と1級が
偏差値にして3しか違わないのも・・・
16名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 12:02:56
税理士の9割は、2〜3流大学や高卒中卒なのですね・・・
17名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 12:05:18
■よくある質問

Q 1級って難しい?
A 2級の5倍くらい難しい。

Q 合格率は?
A 10%程度。
18名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 12:07:35
医師、歯科医師、薬剤師はどう考えても私立大より上だろ。獣医いないし
無資格マーチ必死すぎ
19名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 12:13:22
大学の専門学部卒業しないと受験すら出来ない資格は偏差値に組み込むべきじゃないと思うが
医療崩壊そんなに助長させたいのか?
20名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 12:18:16
医者は数学ダメだよね

頭脳レベルの底が浅い気がする・・
21名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 12:19:44
11月の簿記1級合格を目指すスレ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1239888722/l50
22名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 12:24:19
医者は数学ダメなのかもしれないが
>>20みたいなのが日本をダメにする
23名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 15:08:04
過去問の次はなにをやるべき?
24名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 15:12:50
2級の5倍も難しくない。
1級完全理解を100%とした場合の簿記知識進捗状況
(簿記知識を1%あげるのに5時間必要とする。)

1級完全理解100%
1級合格80%
2級完全理解50%
2級合格35%
3級完全理解20%
3級合格15%
簿記初心者1%
25名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 16:26:57
>>24
1級合格していないよね?

本試験の恐ろしさを知らない
26名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 16:52:47
まだ商会1のサクッとの3日目まで1回目が終わったとこなんだが6月受けるのきついなw


4月中に商会3冊終わらせる予定
27名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 17:03:16
テスト形式を一回もやったことないんだけど
商業簿記、会計学、工業簿記、原価計算ってあって各100点満点?
28名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 17:54:03
いまだに合テキで独学してるアホはいないよな
サクッと使った方が絶対早いのに
29名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 17:55:27
各科目25点満点で4科目合計100点だよ。
もっとも、商会で90分、工原で90分だから、実質50点ずつとも言えるが。
30名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 18:10:53
1級の工業簿記と商業簿記って
合格レベルまで持っていくまで
どっちが大変?
31名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 18:13:18
日本語で
32名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 18:14:03
>>31
普通に分かるだろw
33名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 18:14:14
3級と2級は1.5ヶ月で受かったけどそれから1級3連敗の自分には
1級は2級より10倍難しく感じる。
累計500時間以上勉強してるはずだけど全然歯が立たない。
しかも6月は勉強量足りなくて落ちることほぼ決定済み。
34名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 18:32:57
自称119回独学半年一発合格者はなんとかならないものか。
別のスレで簿記1級の話題が出ると決まって沸いて出てくるし。
35名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 18:33:50
商会じゃね?工原は数こなせば感覚で覚えるな
36名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 18:34:29
いや、2年間勉強していながら600時間程度ならかなり少ないよ
人間どんどん忘れるから、半年間に最低300時間は勉強出来ないと
いつまで経っても受からない
37名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 18:47:25
>>29
ありがとうございます。
各科目で18点取れば合格か。
言葉にするのは楽なんだろうな
38名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 19:04:14
中央立命って青山学習院レベルより下だろ。
関院と関学があってわけわからん。
39名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 19:08:26
>>35
商業・会計>工業・原価なんですね。
ありがとうございます。
商/会で一番難しいのはどの項目ですか?
連結会計?
40名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 19:14:26
あくまでも個人的な意見として、何回解いても難しいのは割賦販売の回収不能時の会計処理と売価還元法。
41名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 19:18:14
>>33
それって、1級が難しいんじゃなくて、
3級2級の知識がおろそかなんじゃないのか・・・?
42名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 19:21:13
>>40
なるほど。ありがとうございます。
工/原が一通り終ったので
今日から商/会の勉強突入なのです。
気を引き締めます。
43名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 19:31:57
これ受かったら、会計士とか税理士行く奴いる?
興味あるんだけど、一級の何倍難しいのかな
44名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 19:49:33
>>43
俺は税理士行く予定だ
簿記やり始めてから好きになったからな
45名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 19:52:50
簿記論と財務諸表論って1級知識完璧にしてたらけっこう楽かな?
46名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 20:09:41
>>45
まだ1級勉強中の身だが、昨日偶然調べた。
簿記論はスピードが要求されるので予備校の答練でスピードを身につけなければならないらしい。
財務諸表論の理論問題は1級レベルだと歯が立たないから独学ではまず合格できないとの事。

どちらも1級レベルでは合格はまず無理みたいです。
47名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 20:40:48
予備校の宣伝文句じゃないの?
48名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 20:57:46
そのまま受けて間違いないなく受かるなんてことはないが、当然二級持ち受験生よかは
圧倒的に有利だから楽といえば楽とは言える。→簿記論はね。
ただし量が半端ではない。
財表は計算は親和性あるが、会計学の理論は一級は本当に入口ていどのことしかやってないよ。

49名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 21:24:42
1級と簿記論持ちで、現在財表勉強しているけど、

1級合格できたなら、簿記論に関しては、
簿記論初学者の中ではかなり有利な位置にはいると思う
でも簿記論の合格率は10〜15%で、
簿記論2年目とかも当然たくさんいるから、総合的には圧倒的に有利というほどでもない
あくまで、2級から簿記論受けている人よりは、色々と楽かな程度に思っておくべし

財務諸表論に関しては、記述式の理論問題を解答出来ないと合格できないわけだが、
これに関しては1級ではほぼノータッチと同じ
1級の知識のみでは、理論50点中、10点も取れない
1級の時の知識は時々何かの拍子に役立つ程度だね

独学でやりたいなら頑張れとしか言いようがないな
まあ出来ない範疇ではないと思う
自分は独学じゃないけど
50名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 21:30:33
1級、簿記論、財務まで独学で、残りは予備校通う予定だったけど
財務から通ったほうがよさそうね
51名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 21:45:13
税理士受けるなら1級なんて時間の無駄だろ・・・
52名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 21:51:37
しょうがないだろ
高卒なんだから
53名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 21:52:09
>>51
大卒ならね
高卒なら、1級か全経上級クリアしないと、そもそも受験すら出来ないのが税理士試験
まあ世の大卒の多くは、1級取ることも出来ないけどね
昔の大卒ならいざ知らず、今の文系大卒ってのはその程度なもんだ
54名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 21:56:14
また倍率1未満の文系大学生が湧いてるのか
55名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 21:59:26
俺の地元の商大じゃ卒業時に簿記3級もってたら優等生扱いだよw
56名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 22:02:24
サクととおる両方もってるけど
サクって例えばリース会計の中途解約とか貸し手側の会計処理とか載ってないよね
内容がかなり薄い
57名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 22:03:46
でっていう
58名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 22:27:38
そんなもん試験に出ないから必要ない
59名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 22:43:57
いや、貸し手の会計処理は、過去に出題実績があったような・・・・・・
んで、リース会計は現在ホットの話題
リースの中途解約はともかく、貸し手側の会計処理は押えたほうがいいと思う
60名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 22:49:17
>いや、貸し手の会計処理は、過去に出題実績があったような・・・・・・

あったw
昨年の6月の試験がそう。合テキが王道であることを改めて思い知らされた。
61名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 22:59:15
サクッとって本当サクッと進むね(^O^)今日から初めて商会5日分終わった\^o^/2ヶ月かからずに合格できちゃうかもね!(^^)!ワーイ
62名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 23:00:18
始め
63名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 23:00:36
過去問見て絶望するのも早いんだぜ
64名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 23:09:22
みんなが正解している箇所を押さえて難しい所は捨てる。
この判断を本番ではどうしたらいいんだ。
65名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 23:12:31
正社員で働く人は平日どれくらい勉強できるのでしょうか?
66名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 23:19:57
>>64
テキストで勉強したところは全部取る (テキストで勉強した所は皆が正解すると考える)
自分が勉強してないところは、他の奴も分からないと考えて捨てる
また難し過ぎる問題の上に、過去問や業者の問題集に類題がないと思われるものも、
他の人間も分からんだろと考えて捨てる

結局、真面目に勉強した人にしか、そのテクニックは使えないのです
ある程度以上やってないと、自分が過去に勉強したのか、
それとも単に忘れているのかさえも判断つかないから

結論としては、真面目に勉強すれば、その分だけ取捨選択スキルも上手になるよ
67名無し検定1級さん:2009/04/20(月) 00:06:33
そろそろみんなで114回やらない?
68名無し検定1級さん:2009/04/20(月) 00:11:31
>>67
あの回だけは、やらんでいいww
69名無し検定1級さん:2009/04/20(月) 00:13:35
大学別文系就職ランキング 2007年 金融・商社就職ランキング

三菱東京/三井住友/みずほ/東京海上/日生/三菱商事/住友商事/三井物産/伊藤忠/丸紅///合計(人)
東大・・27‥‥・27‥‥・82‥‥・25‥‥・22‥‥・・・24・・・‥‥・15‥・‥・・22‥‥・7‥‥・11‥‥・262
京大・・23‥‥・30‥‥・28‥‥・・6‥‥・19‥‥・・・13・・・‥‥・15‥‥・・・10‥‥・・8‥‥11‥‥・163
神戸・・25‥‥・26‥‥・24‥‥・9‥・‥・15‥‥・・・・2・・・‥‥・・9‥‥・・・3‥‥・・2‥‥・・6‥‥・121
阪大・・26‥‥・27‥‥・21‥‥・・2‥・‥・17‥‥・・・・2・・‥‥・・7‥‥・・・・0‥‥・・4‥‥・7‥‥・113
九大・・7‥‥・‥6‥‥・・8‥‥・・5‥‥・‥8‥‥・・・5・・・‥‥・・3‥‥・・・4‥‥・・・3‥‥・2‥‥・・51
名大・・22‥‥・・4‥‥・・4‥‥・・2‥‥・‥2‥‥・・・2・・・‥‥・・0‥‥・・・3‥‥・・・3‥‥・2‥‥・・44
東北・・13‥‥・・7・・・・・・4‥‥・・2‥‥・‥7‥‥・・・1・・・‥‥・・3‥‥・・・0‥‥・・・0‥‥・5‥‥・・42
北大・・8‥‥・‥8‥‥・・8‥‥・・0‥‥・‥5‥‥・・・3・・・‥‥・・2‥‥・・・2‥‥・・・3‥‥・1‥‥・・40
横国・・11‥‥・・4‥‥・9‥‥・・1‥‥・‥1‥‥・・・1・・・‥‥・・0‥‥・・・2‥‥・・・1‥‥・1‥‥・・31
広島・・5‥‥・‥1‥‥・・6‥‥・・6‥‥・‥7‥‥・・・1・・・‥‥・・0‥‥・・・0‥‥・・・0‥‥・0‥‥・・26
筑波・・3‥‥・‥10‥‥・・3‥‥・・0‥‥・‥2‥‥・・・2・・・‥‥・1‥‥・・・0‥‥・・・2‥‥・1‥‥・・24
千葉・・6‥‥・‥1‥‥・・11‥‥・・1‥‥・‥3‥‥・・・0・・・‥‥・・0‥‥・・・0‥‥・・・0‥‥・1‥‥・・23
阪市・・0‥‥・‥8‥‥・4‥‥・・3‥‥・‥0‥‥・・・1・・・‥‥・・1‥‥・・・0‥‥・・・0‥‥・0‥‥・・17
首都・・6‥‥・‥2‥‥・・3‥‥・・1‥‥・‥1‥‥・・・0・・・‥‥・・0‥‥・・・0‥‥・・・1‥‥・0‥‥・・14
http://www.geocities.jp/tarliban/sunday2007.html
70名無し検定1級さん:2009/04/20(月) 00:14:19
■主要国立大学+早慶 【金融・保険・商社】管理職数 
       東大 一橋 京大 神戸 東北 阪大 九大 横国 名大 阪市 北大 広島 筑波 早大 慶大
合計.    947--680--413--317--191--171--147--121--111---77---67---32----3--832-1141

東京三菱. 233--170---58---31---18---19---13---22---16---12----5----1----0--149--213
三井住友  92---43---49---55---19---32---24----4---20---14----2---12----0---55---92
みずほ   75---36---23---23---15----9----9---10----7----4----4----2----0---66---75
東京海上. 113---93---50---39---21---12---17---10---12----5----5----4----1---84--152
日本政策  51---21---15----0---18----0----4----2----0----0----7----0----0---11---15
国際協力  16----5----4----0----5----1----0----0----0----0----0----0----0----6----8
中金.     7----0----7----3----7----0----3----4----0----3----3----0----0----7---14
農林中金  21---10---13----1----9----1----3----0----2----0----8----0----0---13----6
商工中金  21----0----2----0---13----0----7----6----1----3----1----2----0----7----6
損ジャ    41---68---18---35---31---16---31---20---14---17---10----5----0--144--157
三友海上  20---22----9----8----8----7----4----5----4----3----5----2----2---38---66
日本生命  24---16---41---15----5---15----5----1----2----5----6----0----0---16---17
第一生命  16----7----4----3----8----7----6----1----0----0----1----0----0---19---44
三菱商事  79---55---24----9----1----7----6----9----6----3----1----0----0---59---70
住友商事  45---38---42---26----3---23----2----1----3----4----1----1----0---46---56
三井物産  31---21---12----8----2----5----4----4----8----0----2----3----0---27---40
伊藤忠   28---21---15---28----4---12----3---19----9----2----3----0----0---30---43
丸紅     34---54---27---33----4----9----6----3----7----2----3----0----0---55---67
http://www.geocities.jp/tarliban/joujou-kobetsu.html
71名無し検定1級さん:2009/04/20(月) 00:15:35
5大商社管理職数ランキング
慶應義塾256
一橋大学191
東京大学165
早稲田大134
神戸大学101
京都大学88

大阪大学35
上智大学33
横浜国立31
名古屋大29
関西学院29
同志社大18
九州大学14
小樽商大12
東北大学10
大阪市立10
立教大学9
中央大学7
青山学院5
北海道大4
明治大学4
広島大学2
関西大学1
日本大学1
法政大学0
立命館大0
72名無し検定1級さん:2009/04/20(月) 01:00:48
>>51
就職のため、3年生までに合格目指すなら1級がいいと思う。
ただ、最初から税理士資格が目的なら1級やる時間がもったいないので
2級から素直に簿記論始めるのが賢明だろう。
受験資格は普通なら短大専門卒以上だろうから、一部の高卒だけの問題かと。
73名無し検定1級さん:2009/04/20(月) 01:38:39
サクととおる、どっちがいいのかな?
内容を立ち読みしたけど、あまり変わらないよね?
74名無し検定1級さん:2009/04/20(月) 06:51:21
>>68
原価で足きりした・・・・
75名無し検定1級さん:2009/04/20(月) 07:57:43
一級ではTACの直前予想問題の信頼度はどのくらいある?
76名無し検定1級さん:2009/04/20(月) 18:01:14
分野違うんだけどさ
簿記2級合格者が1級目指すのと
情報処理ほぼ初心者が応用情報技術者(旧ソフトウェア開発技術者)目指すのとではどっちがより難しいんだ?

どっちも商業高校時代で取ったやつは表彰もんの資格なんだが
77名無し検定1級さん:2009/04/20(月) 18:19:03
>>67-68
114回は別に難しくないよ
テキストの知識で対応できるから
78名無し検定1級さん:2009/04/20(月) 19:11:50
2ヶ月で合格しよーとしてるんだがきついw
1日2時間ぐらいしか勉強できない
79名無し検定1級さん:2009/04/20(月) 19:15:09
>>78
それは勉強する論点を絞ったほうがいいね・・・
(出ないと思うところは捨てる)
80名無し検定1級さん:2009/04/20(月) 20:15:19
>>76
ソフ開の方が倍以上時間かかるだろう
81名無し検定1級さん:2009/04/20(月) 20:19:52
受験結果 どうせ落ちてたのでまともに見てなかったが
前回俺の地域14.3%合格率と書いてあった
すげーレベル高いなw
82名無し検定1級さん:2009/04/20(月) 20:32:15
ネットで合格発表見れるんだな
俺んとこデカデカと「該当者なし」でワロタ
83名無し検定1級さん:2009/04/20(月) 21:33:25
105回商簿・問1の修正仕訳の「リース備品」は「リース資産」にしたら間違いになるんですか?
84名無し検定1級さん:2009/04/20(月) 21:57:01
下の貸借対照表の勘定科目に合わせるのが普通だ
85名無し検定1級さん:2009/04/20(月) 22:05:11
今日は業務的意思決定と設備投資の意思決定と新株予約権を解ける限り解こう。
新株予約権の仕訳・処理方法見事に忘れてるw
86名無し検定1級さん:2009/04/20(月) 22:18:32
>>78
なんとかそれで受かってくれ。
そして独学2か月一発合格を名乗れば奴もおとなしくなるだろう。
87名無し検定1級さん:2009/04/20(月) 22:19:25
>>305
そのうち107個目までがダミー
88名無し検定1級さん:2009/04/20(月) 23:00:49
岡本「原価計算」をじっくり読もう
89名無し検定1級さん:2009/04/20(月) 23:05:17
ちゃだ
90名無し検定1級さん:2009/04/20(月) 23:17:55
岡本を枕にして寝てます
91名無し検定1級さん:2009/04/21(火) 03:14:01
申し込みもしたし気合入れて寝るわ
92名無し検定1級さん:2009/04/21(火) 08:19:11
未だに申し込みをするか11月にするかの意思決定が解けません
93名無し検定1級さん:2009/04/21(火) 15:54:59
申し込んだ方がいいとおもいます。
受けなかった場合の半年は結構長いし
前3ヶ月ほどの勉強で受験して落ちたけど
プレsッシャーが分散されるきがするw
前回すげえ緊張したけど、今回は気持ち的に楽に受けれそう
94名無し検定1級さん:2009/04/21(火) 16:02:04
確かに、まだ試験まで約2ヶ月あって、
これを逃すと次は約半年後の11月だもんなぁ・・・。
さらに、合否の結果が出るのが2級より遅いから、
11月に先延ばしすると、合否が分かるのは今から1年後くらいになっちゃうよなぁ。
95名無し検定1級さん:2009/04/21(火) 16:19:54
TACの直前予想やったら35てんやった・・・、
なんやろう、特に工業簿記がムズカッタ、すうごい時間かかって
70分かかった。途中でもう30分ぐらいで時間的に不可能とか思い始めて
戦意喪失した。ちなみに18・5・7・5やてん、前回の本番テスト
49点やてんのに半年たって大幅に下がってやる気モリモリ下がって
撤退するかもしれへん。ほかにこの直前予想1題目やった人に
聞きたいんやけど、どうやった?
96名無し検定1級さん:2009/04/21(火) 16:30:26
連結会計の持分法って難しい?
97名無し検定1級さん:2009/04/21(火) 16:34:56
>>94
うむぅ。時間が無い!!って焦った方が勉強の集中度も高まるでしょう!
2ヶ月あれば一通り内容も理解できるからやったほうがいいとおもう
俺だったら11月ってなると結局9月まではろくに勉強しないからww
98名無し検定1級さん:2009/04/21(火) 16:51:14
>>96
なんでだい?別段難しくないと思うよ。
35点が言っても説得力ないと思うが。
99名無し検定1級さん:2009/04/21(火) 17:11:04
今日から勉強始めるんですが6月受けるか迷ってます。11月だと長いですし、ダメもとで受けてみよーかと。一応サクッとが短期間でできそうなんでそれでやるつもりです。

2級は前回の簡単な回で受かったのでちょっと自信ないです。

大丈夫だと思いますか?
100名無し検定1級さん:2009/04/21(火) 17:24:06
もう、相手にしなくていいよな?
101名無し検定1級さん:2009/04/21(火) 17:28:41
>>99
余裕で大丈夫。
102名無し検定1級さん:2009/04/21(火) 17:29:18
>>99
やりなさい。
103名無し検定1級さん:2009/04/21(火) 17:34:49
>>99
いくらなんでも受けなくていいと思う、問題集1週もしてないんじゃ
受けても意味ないから
104名無し検定1級さん:2009/04/21(火) 18:21:48
>>99
サクッとテキスト1周+復習を5月一杯までに終らせることができるなら
6月で過去問題集1周させて十分合格狙えると思うよ

サクテキは商会・工原あわせて42日コースだけど
それより5割ほど早いペースで・・・かなりきついよ
105名無し検定1級さん:2009/04/21(火) 18:29:59
今日気付いてしまった
その他有価証券は固定資産である事が。
106名無し検定1級さん:2009/04/21(火) 18:45:55
有価証券は
売買目的と1年内に期限が到来する満期保有目的
以外は全部固定資産じゃん。
107名無し検定1級さん:2009/04/21(火) 19:25:29
サクッとでサクッと受かった奴いるの?
108名無し検定1級さん:2009/04/21(火) 19:29:53
>>107
くさるほどいるよ。
109名無し検定1級さん:2009/04/21(火) 19:34:56
>>107
その質問あきた。
自分の無能さをテキストのせいにする奴ばっか。
110名無し検定1級さん:2009/04/21(火) 20:06:50
焦って勉強したって頭に入らないぜ
迷うくらいなら止めた方が良いと俺は思う
111名無し検定1級さん:2009/04/21(火) 20:08:33
たしかに、7千円がもったいないよな
112名無し検定1級さん:2009/04/21(火) 20:15:55
めちゃくちゃ集中すれば1ヶ月で受かるわ日商簿記1級とかw
113名無し検定1級さん:2009/04/21(火) 20:19:53
せいぜい頑張ってくれ。
114名無し検定1級さん:2009/04/21(火) 20:40:20
一つの論点を学習したらそれが出題されている過去問題も解いた方がいい?
115名無し検定1級さん:2009/04/21(火) 20:40:21
滅茶苦茶集中した状態を1ヶ月維持できる奴はいないさ
5日も続いたら体力の限界でぶっ倒れるよ
116名無し検定1級さん:2009/04/21(火) 20:42:24
>>114
いや、素直に市販の問題集でいいと思うよ
多分、過去問から引っ張ってくるのは色々と面倒、
他の問題もひも付きで絡んだりすることもあるから
117名無し検定1級さん:2009/04/21(火) 20:56:18
>>116
そうか、ありがとう。
よく過去問は早く取り掛かった方がいいってのを聞くもんで不安だったんだ。
1級の過去問パタ解きしか持ってないけど、試しに会計学の個別問題見たら全く出来ないorz
118名無し検定1級さん:2009/04/21(火) 21:39:56
過去問は一通り終わってからやるべきだね。
ただTACの合格トレーニング使っている人と予備校の答練を受けている人は既に過去問一冊分の問題をこなしているから
無理してやる必要もない。
だがサクッと、とおる、スッキリを使っている人は過去問は絶対必修。
119名無し検定1級さん:2009/04/21(火) 21:58:01
サクッとととおるは中身的に変わらない気がするが
120名無し検定1級さん:2009/04/21(火) 23:13:57
>>106
実はその他でも「債券」なら一年以内に満期到来の場合は「有価証券」(つまり流動資産)なんだな
一回これで痛い目にあった
121名無し検定1級さん:2009/04/21(火) 23:19:17
>>105-106
細かいことだけど
投資有価証券は固定資産ではなくて投資その他の資産じゃね?
122121:2009/04/21(火) 23:22:10
初歩的なミス…
投資その他の資産⊃固定資産
だったわ
123名無し検定1級さん:2009/04/22(水) 02:17:57
前に誰かが原価計算の自己採点3点だったのに実際は17点だったってのを
見た気がするんだけどそんなに傾斜配点すごいの?
124名無し検定1級さん:2009/04/22(水) 03:09:16
>>117
少しでも早く過去問に取りかかった方がいいのは間違いない。
ただ、実力が伴わない状態でやるのは辛いから、まずトレーニングをこなして
段階を踏んでいくのもいいと思う。
いずれにせよ、単元が終わる度にパタ解きで過去問の傾向とレベルの確認するのは重要。
125名無し検定1級さん:2009/04/22(水) 06:06:42
テキストに読み方が載ってないので教えてください→直物取引

ググってみたら じきもの、じかもの、じかぶつ・・・色々でてきますが、
「じきもの」が一般的なのでしょうか?
126名無し検定1級さん:2009/04/22(水) 06:15:45
じきもの じきじき
127名無し検定1級さん:2009/04/22(水) 08:15:44
サクッとととおるはどちらがいいのかな?
128名無し検定1級さん:2009/04/22(水) 08:23:45
>>123
そう。
TACの模範解答だと「両方あって3点」というのが多いが、
実際は片方正解でも点が貰える。
また第1問で間違うとあとはイモズル式に不正解となる問題は、
第1問で書いた解答をもとに以下の問題を計算してそれで合っているなら点が貰える。
あと、極端に正答率の低い問題には配点なしとかになる。
要するに、間違えてはならない基本問題をしっかり答えれば落ちることはありえない。
落ちる奴は基本知識不足。
ベテはまだそれがわかってない。
129名無し検定1級さん:2009/04/22(水) 10:08:24
>>120株でも来期処分予定なら有価証券になるよ
一年基準だから
130名無し検定1級さん:2009/04/22(水) 11:39:51
もうその辺って重要性の原則に掛かってないのか?
131123:2009/04/22(水) 12:55:28
>>128
分かりやすく教えてくれてありがとう。
大原の答練受けてるんだけど、商簿と工簿が結構やばいw
132名無し検定1級さん:2009/04/22(水) 13:43:47
前にニコニコにうpされてた会計士のおっさんが言ってたことをマネして偉そうに言う奴が増えたな
133名無し検定1級さん:2009/04/22(水) 14:34:04
また第1問で間違うとあとはイモズル式に不正解となる問題は、
第1問で書いた解答をもとに以下の問題を計算してそれで合っているなら点が貰える。

じゃあ逆に1問あっただけでイモズル式に点数もらえるのか・・
前回は会計20点くらいだとおもった→一実際9点
 原価計算3点くらいだとおもった→13点
会計は最後の資本表の採点基準がきつかったのかな。全部あって10点とか
134名無し検定1級さん:2009/04/22(水) 15:03:43
連結の子会社の剰余金の配当について教えてください

P社はS社の株式の80%を所有する親会社である。S社は前期に50000円の純利益を計上しており
冬季中に20000円を配当した。この時の連結修正仕訳を示しなさい

解答が
(受取配当金) 16000 (剰余金の配当)20000
(少数株主持分当期変動額)40000

となりますが
(受取配当金)16000 (剰余金の配当)16000
は連結会社間の内部取引に過ぎないので相殺していると理解できるのですが

なぜ
(少数株主持分当期変動額)4000 (剰余金の配当)4000
となるのかが理解できません
よろしくお願いします

135名無し検定1級さん:2009/04/22(水) 15:28:39
過去問58…orz
問1問2辺りまでは解けるがそれ以降の捻った問題に手も足も出ない
136名無し検定1級さん:2009/04/22(水) 17:07:38
58も取れればいいジャマイカ
105回の商業やったら、驚きの連続だったよw
あの回よく10%も合格できたなw
いい勉強になったぜ
137名無し検定1級さん:2009/04/22(水) 17:47:21
市場占拠率差異と総需要量差異は分かってきたがセールスミックス差異が分からんorz
138名無し検定1級さん:2009/04/22(水) 18:03:18
難易度が高い割に実用性の無い1級を受ける人って、
やはり税理士目指してるんでしょうか?
139名無し検定1級さん:2009/04/22(水) 18:05:57
中田英寿wiki

元ベルマーレ監督の植木繁晴によると、初めてフル代表に招集されたとき、日商簿記1級の試験が重なると言って乗り気ではなかったのを、
岡田武史(当時の日本代表コーチ)と二人でガソリンスタンドで説得したという[31]。
140名無し検定1級さん:2009/04/22(水) 19:24:09
そもそもスポーツ(特にチーム競技)は
沢山の情報を一瞬で判断して動くから
頭が良くないといいプレーは出来ないだろう・・・
141名無し検定1級さん:2009/04/22(水) 20:00:22
>>138
税理士志望なら1級やる必要ないから、2級終わったら税理士講座受講してるのが普通。
就活考えた学生か、自己啓発したい社会人ってのが多い気がする。
142名無し検定1級さん:2009/04/22(水) 20:12:30
↑高卒だから必要だっつってんだろ!
143名無し検定1級さん:2009/04/22(水) 20:15:25
>>142
おまえ貴重やね
144名無し検定1級さん:2009/04/22(水) 20:20:37
>>80
仕事でやってる奴に応用は楽勝
145名無し検定1級さん:2009/04/22(水) 20:35:52
今はボーダーレスだが十数年前はなry
146名無し検定1級さん:2009/04/22(水) 20:39:26
大原の答練、簡単な所(写して終わりの所、仕訳を少しやってすぐに埋まる所)に殆ど配点がこず、
難しい所ばかりにやたら配点が行くんだが、実際の試験はここまでシビアじゃないよね?
147名無し検定1級さん:2009/04/22(水) 20:39:29
今テキスト全部一周して工原だけ二周したんですが

残り一ヶ月弱でがんばったら受かりそうですか?

この時期に、こんな感じだった経験者のかたとかいますか?
148名無し検定1級さん:2009/04/22(水) 20:41:50
商会工原2週させて問題集やったがまるで歯がたたねぇよ
149名無し検定1級さん:2009/04/22(水) 20:46:12
>>147
問題集は・・・?
150名無し検定1級さん:2009/04/22(水) 21:03:43
>>147
僕は前回、2週間前にテキスト2周終らせて
過去問開始、過去問題集の最新回以外(出ないだろうと思ってw)
1周+点数の悪かった回をもう一度して
13,16,23,12の計64点だった

いけると思うよ
市販の最近の過去問だけだと、
まともな特商の総合問題がなかったから
前回の商簿は参考に解いておくといいと思うよ
(自分は資料整理の仕方がまずかった、やり直す時間がなかったorz)

>>142
(・∀・)人(・∀・)
自分は2月の全経受かってたので
一応今年から簿財挑戦!
151名無し検定1級さん:2009/04/22(水) 21:27:47
>>149
ちゃんと問題集もやりましたw

>>150
おお、なんかすごくやる気が出てきました、ありがとうございます!!
152名無し検定1級さん:2009/04/22(水) 21:45:32
童貞〜♪童貞〜♪ 

俺たちは〜♪ 

モテ男なんか似合わない〜♪ 

2チャンネルへさぁおいで〜♪

童貞〜♪童貞〜♪

俺たちは〜♪ 

オナはいつも〜♪ 

どんな時も〜♪ 

負けやしなさいな〜♪ 

童貞〜♪童貞〜♪童貞〜♪ 
オナで生きてる〜♪
153名無し検定1級さん:2009/04/22(水) 21:47:11
11月予定の自己啓発社会人だから今回は傍観しとく
154名無し検定1級さん:2009/04/22(水) 21:53:44
3年ぶりに受験しようと思っている
21年度6月が122回ならば、俺が受けたのは116回と117回だと思う
資本の部が純資産に変わる直前だったし
それっきり1級の勉強からは遠ざかっているんだが、123回を目指して独学で勉強しようと思っている
しかし、使用するテキストで悩み中
元大原生で3年前のの教科書は全て持っているが内容も大分変わったろうし、もう使えないよな?
ちなみに俺は大原のテキストがあまり解りやすいと思っていない
155名無し検定1級さん:2009/04/22(水) 22:00:38
>>150 に追加
ちなみにサクテキ+パタ解きです

>>151
頑張ってね
というか、僕も受ける!
156名無し検定1級さん:2009/04/22(水) 22:05:49
とりあえず、試験申込期間の終了(5月中旬くらい)まで精一杯やってみりゃいい。
その時点で申し込むか申し込まないかはもう一度判断できるし、
試験2ヶ月弱の今よりも、もっと的確に間に合うか間に合わないかが判断できるだろ。
157名無し検定1級さん:2009/04/22(水) 22:37:36
合テキ、合トレで勉強を開始しました。

そこで質問なのですが、合トレの★1つの問題は時間があれば解いて欲しいと
なっていますが、過去に出題された問題なのでしょうか?
そうであれば、解いたほうがいいのですよね?
158名無し検定1級さん:2009/04/23(木) 00:06:17
>>128
それって別解が出る場合じゃないの?
小数点の処理の仕方によって1円違ったりした場合とか。
1級は最大3円だか4円だかそれくらいズレルのが出たことあったよね。
その場合はどれでも正解だったけど。

1問めが全然違うのにその後の問題で部分点貰えるってのは初めて聞いた。
159名無し検定1級さん:2009/04/23(木) 00:10:49
過去問やってげんなりしたんで問題集解きまくるわ
1月ぶっつまりでやるぜ
160名無し検定1級さん:2009/04/23(木) 00:39:18
リース会計訳分からんw移転外?移転??あー?あーあー
161名無し検定1級さん:2009/04/23(木) 01:19:05
今日は4時までやるぞ
162名無し検定1級さん:2009/04/23(木) 01:20:15
>>139
それで中田は1級取れたの?
163名無し検定1級さん:2009/04/23(木) 03:29:13
難題は配点が低いとか書かれているけど
平均合格率は10%前後なんだよね?
実は配点高かったりしないの?
過去の合格者達はその難題をクリアしているから
合格できているのでは?なんて思う
164名無し検定1級さん:2009/04/23(木) 07:14:49
まだテキスト1冊も終わってない…鬱だ…

6月無理そうだな…
165名無し検定1級さん:2009/04/23(木) 07:55:07
>>146
大原の答練は、本試験より難しめに作ってあったりする
範囲指定されているから、そうは感じないかも知れんけどね
答練で毎回45点以上取れるなら、大したもんです
166名無し検定1級さん:2009/04/23(木) 13:11:19
>>134
前期の連結修正仕訳で、子会社の当期純利益は少数株主持分に振り替えられている。

少数株主への剰余金の配当はその振り替えられた分から払われたと考えるため、少数株主持分を減らすんじゃなかったか?
167名無し検定1級さん:2009/04/23(木) 13:38:50
その他有価証券で部分純資産法で、損失の時の勘定科目って有価証券評価損でいいの?
168名無し検定1級さん:2009/04/23(木) 13:51:21
>>167
基本的には投資有価証券評価損
169名無し検定1級さん:2009/04/23(木) 14:05:04
>>168過去問の答えを見ると有価証券評価損になってるんだけど、これでもおKなのかな。
170名無し検定1級さん:2009/04/23(木) 14:12:59
>>169
その問題がどういう問題か分からないが、
普通に部分純資産直入法の評価損の問題なら、
投資有価証券評価損の方が無難
みんなそれで答えるから
171名無し検定1級さん:2009/04/23(木) 15:10:12
>>134
例えばP社がS社を80%保有してた場合、S社の80%がP社の持ち物になる

だからS社が一年間であげた利益の内20%はP社に帰属してないから少損/少持の仕訳を切るんだよね?

P社帰属の80%は単純合算されてるから特別に連結修正仕訳を切る必要はない


S社が利益剰余金を配当として社外流出させた時も同じように考えて、
社外流出の20%はP社帰属ではないから少持に負担させる(すなわち少持/利剰って仕訳を切る)

で、この利剰の社外流出場合はS社が配当として社外流出した利剰の内のP社帰属の80%はそのまま受配としてP社が受け取っているから、
受配/利剰の修正仕訳を切る
172名無し検定1級さん:2009/04/23(木) 16:48:31
>>163
難問解けなくても受かるよ。
予備校発表の配点どおりに採点したら合格率は3%を切るだろうな。
173名無し検定1級さん:2009/04/23(木) 17:10:27
連結会計の
期首商品に含まれる未実現利益についての連結修正仕訳で
修正仕訳が
(利益剰余金前期末残高)600 (売上原価)600
となった場合
これに税率40%の税効果会計を適用すると
(法人税等調整額)240 (利益剰余金前期末残高)240
となりますが貸方の(利益剰余金前期末残高)がどういう意味があるのかいまいちわかりません
利益600に対して当期課税される240円分法人税が増えるので借方に法人税等調整額がくるのはわかるんですが
税効果会計おける貸方の(利益剰余金前期末残高)は何を意味しているのでしょうか?

174名無し検定1級さん:2009/04/23(木) 19:07:50
>>173
法人税等調整額は当期のものにしか使えない
だから当期以前のものは利益剰余金前期末残高をつかう
175名無し検定1級さん:2009/04/23(木) 19:51:52
>>173
(利益剰余金前期末残高)が貸方にあるということは
(利益剰余金前期末残高)が増加しているということですよね?
どういう理由で増加しているのでしょうか?
176名無し検定1級さん:2009/04/23(木) 20:36:25
予備校の答練て本試レベル?
177名無し検定1級さん:2009/04/23(木) 22:37:32
支払配当金勘定ってありましたっけ?
178名無し検定1級さん:2009/04/23(木) 23:27:17
>>177
ないよ
179名無し検定1級さん:2009/04/23(木) 23:37:30
支払配当金を初期資料で見たら、純資産絡みの問題が出てくると思うべし
180名無し検定1級さん:2009/04/23(木) 23:38:55
あわあわあわサクッと1冊目でつまづいたw訳分からんwwwww退職給付?リース?なんやねんwwwwwwww
181名無し検定1級さん:2009/04/23(木) 23:39:46
>>175-177
勉強しなおせ
182名無し検定1級さん:2009/04/23(木) 23:41:53
やっと歩留配合と追加配賦理解した
なんか簡単だな
183名無し検定1級さん:2009/04/24(金) 00:46:42
このスレに来てもう一年になります……絶対一年もあれば受かると思いながら予備校でDVD見ながらやってたのですが復習するのが面倒くさいです。基本的なことには全て対応できてきているのですが、過去問まではまだまだ解けません。

直前対策は捨てるはめになりそうです。
もう一年延長するかな…簿記1級に一年以上かかるのは普通ですか?

184名無し検定1級さん:2009/04/24(金) 01:04:18
ゴミ
185名無し検定1級さん:2009/04/24(金) 01:16:59
SEが簿記1級とって意味ありますか?
186名無し検定1級さん:2009/04/24(金) 01:18:07
>>183
基本的な事に対応出来てないのが良くわかった
187名無し検定1級さん:2009/04/24(金) 01:28:18
>>185
経理関係のシステム作るときに役立つかも。
188名無し検定1級さん:2009/04/24(金) 11:59:56
簿記1に労力費やすなら祖父会以上の資格取った方がいいかもね。
その業界は資格手当てで稼いでいる人いっぱいいるでしょ
189名無し検定1級さん:2009/04/24(金) 12:57:43
>>165

大原の答練は、本試験より難しめに作ってあったりする
そうなのかなぁ
確かに範囲指定されてるからいいけど
190名無し検定1級さん:2009/04/24(金) 13:06:03
友達に「たまには飲もうよ」って言われて「試験が近いからちょっと無理。ごめん(簿記1級の勉強とは言ってない)」
って言ったら「資格の勉強?資格の為にプライベート犠牲にするとかアホらしくない?」って言われて
少しムッとしたので反発してしまった。
俺大人げねぇ……。
191名無し検定1級さん:2009/04/24(金) 14:01:43
テキストと試験レベルってやはり全く違いますか?
テキストの内容はほぼ完璧に近い状態にできたのですが
過去問等は怖くてまだ買っていません
テキストのレベルを完璧にしていたら一ヶ月で試験合格レベルまで持っていけますかね?
 
192名無し検定1級さん:2009/04/24(金) 14:53:53
買えば解る
193名無し検定1級さん:2009/04/24(金) 15:45:09
>>190
世の中楽しけりゃいい人がほとんどだし、出世や高収入を求めなければ
それはそれで実際楽しい人生。
ただ、試験勉強などを通じて自己啓発を続けている人は、いずれ仕事で
報われることがあるかも知れない。
どちらの人生を選ぶかは自分で決めればいいだけのこと。
194名無し検定1級さん:2009/04/24(金) 15:48:34
>>191
テキストは過去問を解くための参考書に過ぎない。
特に簿記は問題を解く練習が一番大事。
問題練習を開始した時点がスタートだと思った方がいい。
195名無し検定1級さん:2009/04/24(金) 16:37:06
>>189
まあそれは、俺が大原の答練していた頃の講師の受け売りだけどね
答練しているなら、それに付随して過去問の問題指定もあるでしょ
答練も含めて、出題確率がそれなりに高そうなところから選んでいるわけだから、
とりあえずそれをこなして、それでも時間あまったらステップ問題集とかでも解いたら
196名無し検定1級さん:2009/04/24(金) 16:38:58
>>190
世の中色々、人生色々
その人には勉強はプライベートを無駄にすることなのかもしれないが、
俺達はむしろそれがプライベートを活かすことだと考えているだけ
それでいいじゃないか
197名無し検定1級さん:2009/04/24(金) 17:02:19
117回やった
足切りだった……
198名無し検定1級さん:2009/04/24(金) 17:17:17
>>191
やれば判るが日本語読み解くのに凄く苦労する
199名無し検定1級さん:2009/04/24(金) 17:53:34
申込んできたぜ。
オマエラ申し込み忘れるなよ
200名無し検定1級さん:2009/04/24(金) 18:42:08
受験料振り込んだし写真も送ったわ。
201名無し検定1級さん:2009/04/24(金) 18:52:01
>>197
117回商簿は自己採点5点未満でも実際は20点超えだったりする超激甘傾斜救済だった。
会計学は問3が苦労したかもしれんが、勘定科目が与えられているから考えに考えぬけばなんとかなる問題。
工原は50点満点とれる平易な問題だ。
まあ、今はまだ厳しいかもしれんが1か月後には過去問90点以上とれるようになれ。
202名無し検定1級さん:2009/04/24(金) 19:02:49
過去問レベル一週間前はかなり苦戦したけど、最近はなんとかなるかも知れないレベルになってきたぜ。
203名無し検定1級さん:2009/04/24(金) 19:18:58
ちょっとした事だけどさ
税理士試験申込みに添付する合格証明書
日商だと1,200円、全経だと500円

全経だと申請書webでダウンできるし
発行も日商より早いんだよ
ちょっとした事だけどさ・・・(´・ω・`)
204名無し検定1級さん:2009/04/24(金) 19:23:40
>>203
俺のとこは1000円だったぞ。(日商1級)
しかも申し込んだ次の日には出来上がっていた。
直接商工会議所へ合格証書持っていけば早いよ。
205名無し検定1級さん:2009/04/24(金) 19:28:13
>>204
むむ、商工会議所によって値段違うの?・・・
そこで発行してもらえるなら速そうだ・・・

でも全経安い
206名無し検定1級さん:2009/04/24(金) 19:50:28
過去問やったが判る所とてんで話しにならない所と…
過去問続行すべきか個別問題集に戻るべきか…
207名無し検定1級さん:2009/04/24(金) 20:25:32
弱点と思うところは個別で補強しつつ、
毎日過去問も解く
若しくは、市販の予想問題集とかやる

こういってはなんだけど、過去問ってのは結構糞問題も混じっている
過去問をある程度解けるようにならなくてはならないのは確かなんだけど、
解けなくてもいい問題もかなり混じっている
208名無し検定1級さん:2009/04/24(金) 20:38:26
>>205
田舎だからな。
ちなみに1級合格者は年に1人か2人しかおらんほどの過疎地。
209名無し検定1級さん:2009/04/24(金) 20:48:32
>>207
まあ、過去問やっていくうちに糞問題の判別もわかってくるけどな。
本試験ではその糞問題の判別が合否の鍵を握るかともあるからな。
まあ、これはどの試験も同じ。特に簿記論。
210名無し検定1級さん:2009/04/24(金) 23:18:41
114の工業簿記は超糞問だろ?
やたら電卓を叩かせるデータ量でありながら、内容は完全に2級レベルじゃないか?
211名無し検定1級さん:2009/04/24(金) 23:27:37
114回は、まあ一度手をつけて、やり方だけ確認するぐらいでいいと思う
あんなのやるより、他に優先することがあるでしょ
212名無し検定1級さん:2009/04/25(土) 01:32:35
過去問やばいw
マジできついわ
213名無し検定1級さん:2009/04/25(土) 03:33:08
はじめまして
今現在、日商簿記1級の会計学・商業簿記の勉強が終了(一通り終えた)しました。
そして、これから工業簿記・原価計算の勉強をしようと考えているのですが
6月の日商簿記の一級を一応受けておいたほうが良いのでしょうか?
正直、4月から勉強を始めたので工業簿記・原価計算は勉強ができてないし
会計学・商業簿記にもまだまだ自信がありません。
よろしかったら返答お願いいたします。
214名無し検定1級さん:2009/04/25(土) 03:42:19
図書館で電卓はやめようね。
215名無し検定1級さん:2009/04/25(土) 05:46:10
>>213
4月から勉強開始して商簿会計終わったなら残りの工原も楽勝だろ?
6月受けてみたら?
てか、あなたの本当の実力がわからないのにどうやってその質問に答えるんだよ?
自分で考えろ。
216名無し検定1級さん:2009/04/25(土) 09:47:23
>>213
もしかしたらあなたの得意な所が出題されるかも
217名無し検定1級さん:2009/04/25(土) 10:10:42
>>213
あなたとは違うんです。
218名無し検定1級さん:2009/04/25(土) 10:12:25
1級は競争試験? 

つまり何点以上合格とかじゃなくて上位数%しか受からないとか?
219名無し検定1級さん:2009/04/25(土) 10:31:59
>>218
裁量的競争試験かな。
各科目10点以上合計70点以上で線引きすると合格者が極端に少なくなってしまうからな。
だから上位10%程度の人には70点以上の点数を与えてあげてる。
一度TACか大原模試受けてみたらわかるよ。
日商1級受けてる者どものレベルの低さがびっくりするぐらいによくわかるから。
220名無し検定1級さん:2009/04/25(土) 10:32:00
70点以上取れば受かるよ
でも合格率が8〜10%あたりになるように、
答案の出来具合を見て傾斜配点をする
だから合格率3%の時とかは、本当に泣けるぐらいまともな答案が少なかった回だってこと
221名無し検定1級さん:2009/04/25(土) 10:36:36
>>220
114回のような合格率3%のときは自己採点40台でも合格している。(mixiの過去スレを参照)
それだけ受験生全体の出来が悪すぎて傾斜を施しても3%が限度だったということ。
聞くところによると、114回でまともに70点以上とれた人は全国で10人もいなかったらしい。
222名無し検定1級さん:2009/04/25(土) 10:55:30
やっと税効果理解した...
それまで
『はぁっ?何で「加算」差異なのに税金「負債」なんだよ!増えるから嬉しいじゃんかよ!』
レベルだった
223名無し検定1級さん:2009/04/25(土) 11:55:58
>>222税効果を説明してくれ。
224:2009/04/25(土) 12:10:12
正常仕損と異常仕損が両方発生している場合、
異常仕損発生点>正常仕損発生点の場合、異常仕損の加工から正常仕損が生じると書いてあるのですが
いまいち理解できません
よろしくお願いします
225名無し検定1級さん:2009/04/25(土) 12:40:34
異常仕損から正常仕損は発生するはずが無い
もう一度よく読んだほうがいい
226名無し検定1級さん:2009/04/25(土) 12:53:26
税効果会計は、日本の会計歴史を理解しとけば飲み込みがはやい

227名無し検定1級さん:2009/04/25(土) 13:36:12
>>226
それは財表理論の税効果会計だろ?
1級は計算の仕方だけわかれば充分。
228名無し検定1級さん:2009/04/25(土) 13:55:28
>>213
俺は商会、工原それぞれ半分しかやってないけど
迷わず申し込んだよ
229名無し検定1級さん:2009/04/25(土) 14:44:00
真面目な話、実務と簿記で仕訳が違うので時々混乱するわ
簿記では売上原価じゃないものまでウチでは売上原価(実は勘定名も違う)でやってるからな・・
230名無し検定1級さん:2009/04/25(土) 14:52:30
122回をあてるtac直前予想という問題集をやっているのですが
第1予想の会計学第3問の注意書きに
繰延税金資産および繰延税金負債は、流動・固定に分類し、相殺後純額を記入すること
とあったので繰延税金資産から繰延税金負債を引いて解答しましたが間違えていました。
120回でも同じような問題があったのですがそこでは引いたら正解になっていました。
どっちが正しいのでしょうか?
231名無し検定1級さん:2009/04/25(土) 15:45:20
税効果会計は絶対基礎を固めた方がいいよな?
232名無し検定1級さん:2009/04/25(土) 16:06:19
>>225
そう書いてあります
とおるの工業Uの2-20です
233224:2009/04/25(土) 16:14:18
異常仕損の発生点>正常仕損の発生点

このケースでは正常仕損発生点を異常仕損が通過しています。
したがって、異常仕損の加工から正常仕損が生じたことになるため
正常仕損費を異常仕損に負担させます

と書いてあります
234名無し検定1級さん:2009/04/25(土) 16:17:37
例えば、異常仕損が70%のところで発生、正常仕損が60%のところで発生する。
そしたら正常仕損が発生した時点で見れば、仕損費は検査を合格したもの全てが負担すべきだろ?
だから、異常仕損も正常仕損費を負担する。
てことでいいかなぁ、違ったらごめん
235名無し検定1級さん:2009/04/25(土) 16:18:47
非度外視法だろ
236名無し検定1級さん:2009/04/25(土) 16:23:01
売上原価に負担させるか
売上原価と期末仕掛に負担させるか
売上原価と期末仕掛と異常仕損に負担させるか

進捗度で判断してください
237名無し検定1級さん:2009/04/25(土) 16:39:41
この中にサクッと使ってる人いる?
間違い見つけたんだけど。
238名無し検定1級さん:2009/04/25(土) 17:07:29
嘘乙
239名無し検定1級さん:2009/04/25(土) 18:27:10
こまけー(ry
240名無し検定1級さん:2009/04/25(土) 18:44:15
サクッとは間違いいっぱいあるからな
別に驚くことはない
241名無し検定1級さん:2009/04/25(土) 18:44:16
>>230
流動と固定の分類を間違えてないか?
242名無し検定1級さん:2009/04/25(土) 18:48:54
120の原計むずいな
どうせ出ないだろうけど
243名無し検定1級さん:2009/04/25(土) 19:40:58
>>241
いえそれはあってます。
244名無し検定1級さん:2009/04/25(土) 19:56:58
TACの正誤表をご確認ください。以上。
245名無し検定1級さん:2009/04/25(土) 20:53:43
>>244
正誤表にはなかったし問い合わせには時間がかかるから聞いたけど
わかりました。
246名無し検定1級さん:2009/04/25(土) 21:00:57
今確認したら純額ではなく総額の間違いだったそうです
247名無し検定1級さん:2009/04/25(土) 21:28:32
ふぅ…
248名無し検定1級さん:2009/04/25(土) 22:50:17
2chの合格率は高いんだろうけど
それでもこのスレの10人中6,7人は落ちるんですか?
249名無し検定1級さん:2009/04/25(土) 22:55:12
激甘傾斜配点の時って、仮に商簿の総合問題で写して終わり、簡単な仕訳一つやって書いて終わりの
(貸倒引当金設定の仕訳、未払費用・未収収益を計上、有価証券評価損益の仕訳などなど
)部分だけしか正解してなくても15点くらいあるものなんですか?
250名無し検定1級さん:2009/04/25(土) 23:19:56
>>248
高いわけないじゃんw
251名無し検定1級さん:2009/04/26(日) 07:30:09
今日から勉強します。取れる時間は1日1時間ほどです。2級は持ってます。6月頑張ります。
252名無し検定1級さん:2009/04/26(日) 08:04:27
>>251 玉砕決定(笑)
253名無し検定1級さん:2009/04/26(日) 09:06:28
さすがにネタだろう
254名無し検定1級さん:2009/04/26(日) 09:13:25
日曜の朝っぱらから笑わせるなよ
255名無し検定1級さん:2009/04/26(日) 11:57:24
お前ら問題文をよく読め
何年の6月か書いてないだろ
256名無し検定1級さん:2009/04/26(日) 11:59:38
>>249
商簿が難問だったらそういうこともありうる
ただ、傾斜配点ってのは正解率の高い問題の配点を高くして、
正解率の低い問題の配点を低くするんだから
予備校採点より低くなることもあるんだよね
つうか、俺がそうだった
257名無し検定1級さん:2009/04/26(日) 12:19:50
基本を抑えれば大丈夫って事か
258名無し検定1級さん:2009/04/26(日) 13:46:22
連結つまんね

誰か商業Vver6.1持ってる人いる?

8-11についてなんだが、
利益剰余金について気になる

利益剰余金を準備金と積立金に振替って問題にあるのにB/Sに乗ってこないとはどういうこと?

259名無し検定1級さん:2009/04/26(日) 14:09:08
超久しぶりに原計勉強したらしんどかったんで、2級商簿の合テキトレ買ってきた。
ちなみに当時受験の商簿は21点。(全58)
ブランク克服のため商は2級から出直し。工原はそのまま1級スタートです。

11月に受験予定してますので、6月終了後に皆さんお会いしましょう。
260名無し検定1級さん:2009/04/26(日) 15:26:01
>>258
そこはもんだいじゃない
配当金のほうに注目だ
261名無し検定1級さん:2009/04/26(日) 16:16:13
利益剰余金の中に準備金と積立金があるのは分ってるが、
それだとB/Sにも書いとかないと駄目っしょ

何かもやもやする

262名無し検定1級さん:2009/04/26(日) 17:15:23
11月試験の場合また新しいテキスト出る?
263名無し検定1級さん:2009/04/26(日) 17:20:08
6月受験組は進行具合どうよ?

俺過去問やってるが一問に時間かかるし解説にさらに時間かかる
全然解け
なんかだらけちまうしよ
264名無し検定1級さん:2009/04/26(日) 18:18:12
6冊のうち2冊しか買ってないしそれもクーポン利子率と純粋先入先出法で止まったまま

過去問とか見たこともねえ
お金捨てるだけだな
受験料下げてくれ
265名無し検定1級さん:2009/04/26(日) 18:42:48
>>233
原価発生原因重視か。通常は指示があるはず
266249:2009/04/26(日) 19:15:29
>>256
ありがとうございます。
傾斜配点ないと商簿はきつくなりそうですorz
267名無し検定1級さん:2009/04/26(日) 20:50:43
標準原価計算のパーシャルプラン
ころがし計算法にて原価差異の会計処理勉強中なんだけど

追加配賦額が各勘定の貸借両方にくるのはなぜなんでしょう?
268名無し検定1級さん:2009/04/26(日) 21:07:34
貸方は期末
269名無し検定1級さん:2009/04/26(日) 21:09:26
無くなるんだぜ
270名無し検定1級さん:2009/04/26(日) 21:17:04
>>267それTのヤツわかりずらいよな。
俺も最初何だこれとオモタよ
271名無し検定1級さん:2009/04/26(日) 21:43:05
>>268-269
なるほど!理解が進むことで覚えやすくなる・・・
ありがとうございます!
272名無し検定1級さん:2009/04/26(日) 22:03:38
>>267

やべぇころがしとか名前しか記憶がないw
273名無し検定1級さん:2009/04/27(月) 07:01:14
>>272

ふん転がしでもしてろや(笑)
274名無し検定1級さん:2009/04/27(月) 10:24:23
もう疲れた・・・
商業完璧にしたと思って安心して工業復習してると、その間に商業忘れる・・・
発狂しそう
275名無し検定1級さん:2009/04/27(月) 10:31:34
この試験の勉強は
前に勉強した論点を、いかに
忘れないか、ということに尽きる
276名無し検定1級さん:2009/04/27(月) 10:47:01
過去問の採点範囲って実際の採点範囲とちがうんですか?
277名無し検定1級さん:2009/04/27(月) 12:38:17
>>274
工業の勉強中に、商業の総合問題を2日に1回のペースで解けば多少は覚える
278名無し検定1級さん:2009/04/27(月) 12:44:27
>>276
日商は模範解答も配点も一切公開していない
過去問の配点は予備校が予想したもので、実際の配点とは異なる
279名無し検定1級さん:2009/04/27(月) 13:54:22
複数製品によるCVP分析で
貢献利益率の高い製品を優先する場合の分析で
貢献利益で固定費を回収して損益分岐点売上高を求めますが

あれは営業利益+固定費=貢献利益だから
0+150(固定費)=150(貢献利益)になるために
貢献利益が150になる数字を求めるということでいいんですか?

例えば
販売価格 A 240 B160
変動費  A 140 B100
貢献利益 A 100 B 60

固定費1300000円 AとBに共通的に発生する

製品AとBはそれぞれ10000個までの製品販売が限界である

貢献利益率の高い製品を優先的に販売するとした場合の損益分岐点売上高を求めなさい
という問題で

損益分岐点は営業利益0になるから
0(営業利益)+1300000(固定費)=1300000(貢献利益)
で貢献利益が1300000になる製品販売の割合を求めるということでいいんでしょうか?
280名無し検定1級さん:2009/04/27(月) 19:32:55
俺は理解してもすぐ忘れてしまう
とりあえずノートに自分がどうやって理解したかをメモっておくようようにはしてる
忘れてもまた理解する時間を削減する為にね
281名無し検定1級さん:2009/04/27(月) 22:13:36
今日から勉強して6月狙ってやる。サクッとのテキストだけならできそう。
282名無し検定1級さん:2009/04/27(月) 22:26:47
記念受験を狙うの?
283名無し検定1級さん:2009/04/27(月) 22:28:37
神戸商工会議所は成績開示ありますか?
284名無し検定1級さん:2009/04/27(月) 22:30:16
>>279
A:10,000
B:5,000
が損益分岐点売上高だろ
285名無し検定1級さん:2009/04/27(月) 22:36:01
>>283
1級については日商採点だから、
合格にせよ不合格にせよ、個人の得点表が送られてくるんじゃなかったっけ?
286名無し検定1級さん:2009/04/27(月) 22:43:41
そろそろ申し込みにいこう
前回は数点足りず不合格だったが
今度こそ合格し商工会議所のお姉さんに
できる男なところをみせてやる!





と言いたいけど無理ぽ、簿財簿財簿財('A`)
287名無し検定1級さん:2009/04/27(月) 23:03:52
>>261
合算する前にどんな処理をするんだっけ?^^
288名無し検定1級さん:2009/04/27(月) 23:12:15
>>281
受けないつもりだったがお前がやるなら俺も今日からやってみるわw
289名無し検定1級さん:2009/04/27(月) 23:12:29
>>283
商工会議所による。
東京などは点数が通知されるみたいだが、
俺のところは商工会議所の窓口へ行って直接聞かないと点数は教えてくれない。
290名無し検定1級さん:2009/04/27(月) 23:14:25
>>286
またこいつ受けにきやがった。
前回落ちたベテか?

と思われるから違うところで申し込め。
291名無し検定1級さん:2009/04/27(月) 23:41:52
俺のところは合格率2%だったので、落ちるのが普通なはず
だから何度でも受けれる
292名無し検定1級さん:2009/04/28(火) 00:44:19
>>290
噂によるとこれまでに一人しか合格していないらしいから
落ちるのがデフォ(僻地すぎ)

しかし、全経上級合格で経験を積んだ僕が二人目となるのだ・・・
293名無し検定1級さん:2009/04/28(火) 01:41:02
あー今日はだらけてしまって1時間しか勉強してないや。
こういう日はもう寝よう。
次の日休みだし明日の夜は頑張ろう!
294名無し検定1級さん:2009/04/28(火) 08:30:42
そろそろ122回向けの模擬問題をやりたいと思ってるんですが
今どのくらい出てますか?
295名無し検定1級さん:2009/04/28(火) 08:38:41
おれ商簿半分しかできてないけど
ちゃんと昨日申し込みしてきたぜ!
るんばるんば
296名無し検定1級さん:2009/04/28(火) 10:43:45
>>294
本屋に行って確認しろ。
297名無し検定1級さん:2009/04/28(火) 12:09:30
新検定簿記講義で勉強してるまたは受かったって人いるかな?
298名無し検定1級さん:2009/04/28(火) 13:43:10
加重平均資本コスト率を算定する時に
留保利益や普通株については法人税を考慮しないのに
負債項目の資本コスト率を算定する時は法人税を考慮するのはなぜですか?
299名無し検定1級さん:2009/04/28(火) 14:33:06
分かりません。
300名無し検定1級さん:2009/04/28(火) 15:59:39
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   細けぇ事ぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
301名無し検定1級さん:2009/04/28(火) 17:54:59
>>298
テキスト読め
302名無し検定1級さん:2009/04/28(火) 17:58:18
今から勉強して一級受けてみる
三級もわからん状態だが受からないまでもどこまで点取れるか試してみるわ
303名無し検定1級さん:2009/04/28(火) 17:59:56
○×で何個当たるかが勝負だな
304名無し検定1級さん:2009/04/28(火) 18:02:22
4月頭から某学校で勉強してます。学生だから1日時間取れるけど、間に合うかなぁと心配になる
305名無し検定1級さん:2009/04/28(火) 18:02:32
まだテキスト買ってもいないけどダメもとで受けてみるわw
306名無し検定1級さん:2009/04/28(火) 18:04:13
電卓の使い方が分かれば合格するから
テキストなんていらないって
307名無し検定1級さん:2009/04/28(火) 18:06:23
大体何時間勉強すりゃ受かるんだよw
今からとか絶対無理だろw
308名無し検定1級さん:2009/04/28(火) 18:07:08
暗算の達人と電卓の達人はどっちが計算速いの?
309名無し検定1級さん:2009/04/28(火) 18:31:59
安産
310名無し検定1級さん:2009/04/28(火) 18:33:32
>>302 コピペ
試験形式はマークシート方式ではありませんので、
手薄になっている論点を出題されると、ほとんど解答する事が出来ません。
そしてマークシート方式でないのが原因なのか、
本試験の際、途中退場者(ギブアップ)が多いのも特徴です。
311名無し検定1級さん:2009/04/28(火) 18:39:53
1日10時間勉強出来る環境でも1ヶ月半じゃ厳しくないか?
合計450時間ちょいじゃ受からない気がするんだが・・・
312名無し検定1級さん:2009/04/28(火) 18:41:49
そのとおりだし、
そもそも1日10時間っていう仮定が成り立たないだろうな。
313名無し検定1級さん:2009/04/28(火) 18:47:25
2ヶ月で合計500時間程で受かったとか言う奴がいたが簿記と相性良かっただけかもしれんし。
仕事しながらだと1日3時間以上は厳しいだろうから半年以上はかかると思うぞ
314名無し検定1級さん:2009/04/28(火) 18:52:41
そこでワタクシの如く11月に向けてフライングスタートでしゅよ
315名無し検定1級さん:2009/04/28(火) 18:57:42
第122回 平成21年6月14日 あと47日(1128時間)
第123回 平成21年11月15日 あと201日(4824時間)
316名無し検定1級さん:2009/04/28(火) 19:00:42
>>315
1000時間あるなら受かるな・・・と一瞬考えたw
317名無し検定1級さん:2009/04/28(火) 19:06:09
おまいらテンプレ>>3ぐらい読めよ。
300時間から700時間て書いてあるだろ。
まあ、サラリーマンで1日1時間程度しか勉強出来ない人だと1年弱はかかるやろうな。
1日3時間以上やれば半年以内でうかるやろ。
318名無し検定1級さん:2009/04/28(火) 19:22:21
6月受験の意思決定

1日あたり
睡眠時間    7時間
食事その他  3時間
勉強      10時間
休憩・娯楽   4時間
計       24時間

勉強可能時間
10時間×47日=470時間

3級把握        40時間
2級把握        70時間
1級テキスト     200時間
1級テキスト復習   60時間
1級過去問題演習  100時間
計           470時間

結論:間に合わないことはない
319名無し検定1級さん:2009/04/28(火) 19:42:59
一回テキスト読んだだけで理解してインプットできる人間じゃないと不可能だろ
俺なんかテキスト3、4周してやって理解できてきたところ
320名無し検定1級さん:2009/04/28(火) 20:38:52
去年の11月の試験1ヶ月の勉強で合格しましたよ。2級所持の状態ですけど。
ちなみに勉強時間は平日は1日2時間土日は1日4時間ぐらいです。過去問は解かないでパラパラどんな問題か見ただけです。

2級の内容しっかり理解できてたから1級の勉強は簡単に感じました。

私は3級のほうが結構理解するのに時間がかかった気がします。

今から勉強開始する人!
可能性はゼロではないですよ!ぜひぜひ頑張って下さい(^ω^)!
321名無し検定1級さん:2009/04/28(火) 21:04:45
お前らそんなネタに食いつくなよw
322名無し検定1級さん:2009/04/28(火) 21:29:16
今日の俺は最悪だ。
明日からは真面目にやる。
所で120回の問題見れるところってある?
323名無し検定1級さん:2009/04/28(火) 21:52:38
勉強対象によっては4、5時間くらい平気でやれるが、
簿記は1時間ももたん。
状況整えて明鏡止水の境地で2時間がやっとだ。
そんな中で合格するには何時間必要だとか、
今から何時間やったら何月には合格出来るだろうとか、
そんな妄想に一体何の意味があるだろうか。
大切なのは計画じゃない現実だ。
324名無し検定1級さん:2009/04/28(火) 21:59:44
簿記の勉強はほんと苦痛でしかない
しかし苦しい分合格した時のうれしさは半端ないな
2級レベルですら感動した
325名無し検定1級さん:2009/04/28(火) 22:07:49
僕は大部分は面白く感じる
簿記の処理はほぼ理にかなっている
理にかなっていない部分は
自分がまだきちんと理解できていないだけなんだろう

もっともっと先へ進むよ
326名無し検定1級さん:2009/04/28(火) 22:32:13
>>323
お前そんなんで3時間の試験受けれるのか?
327名無し検定1級さん:2009/04/28(火) 22:35:31
90分×2な
328名無し検定1級さん:2009/04/28(火) 22:35:54
>>323
おまいさん相当なベテだね。
329名無し検定1級さん:2009/04/28(火) 22:38:21
>>327
間10分しか休憩ないから実質3時間だろ。
330名無し検定1級さん:2009/04/28(火) 22:41:40
タバコ吸いに急いで外に出るのが醍醐味
331名無し検定1級さん:2009/04/28(火) 22:42:19
実質とか恥ずかしいから使うなww
おまえはチョンかとw
332名無し検定1級さん:2009/04/28(火) 22:44:08
簿記の勉強が本気で苦手という人は、ぶっちゃけ1級の勉強しようなんて思わないでしょ
基本的に、取らなくても困らない資格が簿記1級


1級の勉強をしている時点で、世間的には十分に簿記が得意な方だよ
2級までである程度の適正は分かるでしょ
333名無し検定1級さん:2009/04/28(火) 22:44:24
3時間ぶっ通しと間10分挟むのはかなりの差があるぜ
334名無し検定1級さん:2009/04/28(火) 22:56:36
1日2時間以上簿記の勉強出来ない奴が90分2つ間10分休憩の試験をこなすことは無理だろ
って意味だろ。
335名無し検定1級さん:2009/04/28(火) 22:59:06
社労士の3時間30分ぶっ通しの試験に比べたら簿記の試験なんて可愛いもんだよ。
336名無し検定1級さん:2009/04/28(火) 23:14:11
社労士と簿記1級ってどっちがむずいの?
337名無し検定1級さん:2009/04/28(火) 23:16:29
まあ、そろそろ90分×2を意識した勉強をしなければならない時期だよな。
会計、原計は楽勝で30分もかからないが
商簿、工簿が1時間以上かかる・・・。
338名無し検定1級さん:2009/04/28(火) 23:20:45
>>336
社労士は暗記中心だから勉強に嫌気がさす。
簿記みたいな楽しさが全くない。
一番怖いのは選択足切り。
339名無し検定1級さん:2009/04/28(火) 23:25:45
暗記だけなら馬鹿でも受かるな
340名無し検定1級さん:2009/04/28(火) 23:32:17
日商1級も暗記だけみたいなもんだけどな。
暗記じゃすまない難解な問題は傾斜で0配点にされるから尚更。
341名無し検定1級さん:2009/04/28(火) 23:37:55
俺なんて問題によって5分とかからんぜ


投げるからなw
342名無し検定1級さん:2009/04/28(火) 23:49:34
よし俺も社労士取るぜ
343名無し検定1級さん:2009/04/28(火) 23:54:14
もっと上目指すなら最低1級はとっておくべきだよな。
働きながら1級範囲の勉強からスタートはキツいと容易に想像できる
344名無し検定1級さん:2009/04/29(水) 00:00:27
活動限界まであと10分・・・
345名無し検定1級さん:2009/04/29(水) 00:06:54
社労士で一番難しい論点は年金。受験生はみんな年金で苦戦する。
それに比べたら簿記1級の各論点なんか簡単なもんだよ。
346名無し検定1級さん:2009/04/29(水) 02:01:22
会計学の過去問見てたら、会計公準を80字で説明させる問題が出てるんだけど、
そんなもん解ける奴なんかいるの?

あと工業簿記で白紙の解答用紙にB/SやらP/Lやらを1から書かせる問題もあるし、
無茶苦茶だ。
ちなみにどちらも84回の問題らしいが、そんなキチガイ問題でも合格率10%前後をキープできたの?
347名無し検定1級さん:2009/04/29(水) 02:15:53
そんな事言ってるようだと合格はまだまだ遠いな
348名無し検定1級さん:2009/04/29(水) 09:25:30
>>346
だから傾斜配点って。
349名無し検定1級さん:2009/04/29(水) 09:33:02
やっと過去問買って撃沈した120回を解きなおしたら
あのイミフだった原価計算がなかなか深い問題だったことを知る。
面白いなー、実践で解けたかったなぁ
350名無し検定1級さん:2009/04/29(水) 09:45:14
84回の合格率は1.9%です!
351名無し検定1級さん:2009/04/29(水) 10:33:10
1.9てw
ちなみに最高合格率っていつかわかりませんか?
352名無し検定1級さん:2009/04/29(水) 10:33:42
84回ってもう12年くらい前だろ?
まだ税効果も退職給付会計もなかったころの問題なんてやらんでいい。
353名無し検定1級さん:2009/04/29(水) 10:35:33
>>351
最近だと116回。
あれは問題が簡単すぎる。
特に工原。
354名無し検定1級さん:2009/04/29(水) 10:36:45
今更84回とか見直す必要あるのか?
つーか90回台が馬鹿みたいに簡単な問題ばかりだったから
80回台とかそれ以上に簡単だとばかり思ってた
355名無し検定1級さん:2009/04/29(水) 10:40:45
>>353
116回?
      6月  11月
21年   122  123
20年   120  121
19年   118  119
18年   116  117 

俺が初めて受験した回じゃねーかw
あれそんな簡単だったのか・・
まああのときの俺はそもそも合格レベルに達していなかったけどさ
356名無し検定1級さん:2009/04/29(水) 10:43:15
>>355
お前落ちすぎだよ・・・。
357名無し検定1級さん:2009/04/29(水) 10:45:35
>>355
>>355
>>355
>>355
>>355
>>355
>>355

ベテたる由縁がよくわかる。
358名無し検定1級さん:2009/04/29(水) 10:52:20
落ち着け
俺が受験したのは18年だけだ
そして今123回を受けようと再び戻ってきたというわけだ
359名無し検定1級さん:2009/04/29(水) 10:58:10
>>358
355が何を間違っているのかまだわかってないみたいだな。
360名無し検定1級さん:2009/04/29(水) 11:01:25
2月の存在が忘れ去られてるな・・・
361名無し検定1級さん:2009/04/29(水) 11:05:10
これは恥ずかしいな俺
362名無し検定1級さん:2009/04/29(水) 11:08:13
過去問をパターンで解けってよく言われるけど、実際役に立つ?
これから過去問→手薄論点発見→合テキ見直し
っていうサイクルでやろうと思ってるんだけど
363名無し検定1級さん:2009/04/29(水) 11:25:35
>>362
自分で愚問だと思わないのか?
364名無し検定1級さん:2009/04/29(水) 12:02:21
2級を去年2月に74点で合格した程度の頭では
1級の勉強を始めるにはキツイか。
365名無し検定1級さん:2009/04/29(水) 12:25:19
>>363
わからないから聞いているんだ
366名無し検定1級さん:2009/04/29(水) 12:28:22
>>364
やる気次第だよ。
2級満点の人でも1級何度も落ちてるし、
2級ギリギリ合格したにもかかわらず1級余裕一発合格を成し遂げた者もいる。
367名無し検定1級さん:2009/04/29(水) 12:31:15
>>362
本試験ではパターンで解ける問題を落としたら致命的。
パターンで解けない問題はみんな出来ないから0配点されるよ。
368名無し検定1級さん:2009/04/29(水) 12:48:27
なるほど
まずパターンで出る問題を固めるのが先決なんですね
TAC過去問だけでなくパタ解きも買っておきます。
369名無し検定1級さん:2009/04/29(水) 13:43:07
     ┼╂┼    ┼╂┼
.   ∩____┃__∩゜.:+__┃__∩: :.+ 
アナ. | ノ      ヽノ     ヽ+.:  
:.アナ/  ●   ● | ●   ● | ログ   
  ミ  '' ( _●_)''ミ'' ( _●_)''ミ ログ 
. /  ._  |_/__ノヽ__  |_/__ノヽ
 -(___.)─(__)__.)─(__)─
370名無し検定1級さん:2009/04/29(水) 14:40:32
まだ勉強始めてないけど6月受けてみよーかな
371名無し検定1級さん:2009/04/29(水) 14:45:13
↑勝手にしろ
372名無し検定1級さん:2009/04/29(水) 15:11:25
日商簿記1級のテキストが楽オクで売られてるけど買いですか?
373名無し検定1級さん:2009/04/29(水) 15:13:08
最新のやつならね
374名無し検定1級さん:2009/04/29(水) 15:22:09
確認したら最新だったけど
375名無し検定1級さん:2009/04/29(水) 15:23:29
じゃあとっとと買えよハゲ
376名無し検定1級さん:2009/04/29(水) 15:28:32
オマエがハゲだろオッサン
377名無し検定1級さん:2009/04/29(水) 15:33:08
なんでばれたん?
378名無し検定1級さん:2009/04/29(水) 16:18:01
今年の11月の試験受けるためには今出てるテキストじゃダメですか?新しいの出ますか?
379名無し検定1級さん:2009/04/29(水) 16:24:58
とおるテキスト工業Vの7-44、意思決定会計の正味運転資本についてなのですが
いまいち理解できません

正味運転資本への投資は

(売掛金)***** (買掛金)******
(棚卸資産)****** (現金)*****
この現金をキャッシュアウトフローに計上


正味運転資本の回収
(買掛金)***** (売掛金)*********
(現金)*****  (棚卸資産)******
この現金をキュッシュインフローに計上

となるようなのですがなぜ回収なのに買掛金が借方になるのか棚卸資産が貸方にあるのでしょうか
380名無し検定1級さん:2009/04/29(水) 17:09:09
3年前のテキストって今でも通用すると思う?
工簿・原計は問題ないと思っているんだが
重要な変更を俺が知らないだけかもしれんし

商簿・会計は相当変わってるみたいだから
最新版でないと話にならない感じだけど

とりあえず復習を兼ねて買ってきた最新の2級のテキストのP/L及びBSと比較してみたら
なんか微妙に違和感があるような
社債発行差金ってなかったっけ?
381名無し検定1級さん:2009/04/29(水) 17:20:31
クーポン利子率が意味わかんねええええええええ
クーポンってなんだよ
382名無し検定1級さん:2009/04/29(水) 17:48:26
利札のことだよ
383名無し検定1級さん:2009/04/29(水) 18:16:29
本番は会計が不安だ・・・
0点の時もあれば25点の時もある
ストックオプションってなんだよ・・・
384名無し検定1級さん:2009/04/29(水) 18:17:39
>>381
「額面」利子率って言ったらわかる?
385名無し検定1級さん:2009/04/29(水) 18:18:41
>>383

様々なオプションを持つセフレをストックしとく事だよ 

お前童貞決定やな(笑)
386名無し検定1級さん:2009/04/29(水) 18:23:09
>>379
運転資本の回収は流動資産を現金化すること。
現金化するときに売掛金と棚卸資産は貸方に来るのはわかるよな?
現金××/売掛金××
棚卸資産××
だからな。
「正味」運転資本だから正味の流動資産は流動負債と相殺したもの。
だから売掛金は買掛金と相殺して現金をつくる。
そうなると買掛金は売掛金の反対である借方にくるだろ?

このくらい理解できんか?
387名無し検定1級さん:2009/04/29(水) 18:28:14
>>379
言葉は難しく書いてあるが
早い話売掛金と棚卸資産と買掛金をかき集めて現金をつくること。
あとは3級レベルの仕訳をするだけ。
388名無し検定1級さん:2009/04/29(水) 18:35:31
11月の簿記1級合格を目指すスレ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1239888722/
389名無し検定1級さん:2009/04/29(水) 18:52:32
さて合格確実な俺は今から晩酌するとしますか(笑) 
お前ら馬鹿は6月まで無駄な努力してなさい
390名無し検定1級さん:2009/04/29(水) 20:11:21
新検定簿記はなぜ使用者あまりいないの?
そんなに他のテキストと違う?
会議所が作ってるんだよね
391379:2009/04/29(水) 20:13:33
皆さんありがとうございます。
正味運転資本についてもう一つ質問があるのですが

正味運転資本は毎年、次年度の予想売上を基準として上記の比率で次年度のキャッシュフローに計上する
という問題で
翌年度の売上高が増加するのであれば正の追加資本額としてキャッシュアウトフローに計上し
翌年度売上高が減少するのであれば負の追加投資額(回収したと考える)としてキャッシャインフローとして計上します
と解説に書いてあるのですが
売上高が減ったら回収したと考える、という意味がよくわかりません
よろしくお願いします
392名無し検定1級さん:2009/04/29(水) 20:32:54
>>389
かわいそう……
393名無し検定1級さん:2009/04/29(水) 20:58:26
過去問やりだしたけど解けないな〜
忘れてしまう
これはやりまくるしかないよな
394名無し検定1級さん:2009/04/29(水) 21:03:28
インプットある程度やったら過去問で理解していくのが一番手っ取り早い
395名無し検定1級さん:2009/04/29(水) 21:18:10
>>391
売上高を売掛金と読み替えればわかると思う。
396名無し検定1級さん:2009/04/29(水) 21:23:40
おまいら工業簿記で売価還元法出るから対策しとけ。
397名無し検定1級さん:2009/04/29(水) 21:39:03
>>396どういう形で出題するんだ?
398名無し検定1級さん:2009/04/29(水) 22:02:24
新検定簿記ってあんま人気ないのはなぜ?
会議所が出してるんだよね
399名無し検定1級さん:2009/04/29(水) 22:02:54
>>397
分子=期首仕掛品(完成品換算)+期首製品(分子すべて原価ベース)
分母=期末仕掛品(完成品換算)+期末製品(分母すべて売価ベース)
この分数式で原価率がわかるので期末仕掛品(売価ベース)に
この原価率をかけ期末仕掛品の金額を算定する
400名無し検定1級さん:2009/04/29(水) 22:05:15
本日の商会答練、ズタボロでした(´Д`)
401名無し検定1級さん:2009/04/29(水) 22:09:05
>>399
違うぞ。
分子=期首仕掛品原価+期首製品原価+当期総製造費用
分母=当期売上高+期末仕掛品売価+期末製造売価
分母を売価にせんと原価率出るわけないだろ。
402名無し検定1級さん:2009/04/29(水) 22:09:10
>>398
日商は作ってないと思うが・・
著者が会計系の教授陣ってだけで、
オレは未確認だけど、読みにくいし、勘定科目が古いらしいし、
ともかくあまり評判が良くないものを、わざわざ1級になって使おうと思う人は少ないのでは?
403名無し検定1級さん:2009/04/29(水) 22:10:08
なるほど
でないなこりゃ
404名無し検定1級さん:2009/04/29(水) 22:15:26
以前は工業簿記の連結会計が出題されたことがあると聞いたことがある。
子会社に製品作らせて親会社が売るみたいな。
405名無し検定1級さん:2009/04/29(水) 22:17:22
>>401何かが足りないと思ったよスマン
406名無し検定1級さん:2009/04/29(水) 22:46:07
製造業の売価還元法なんか簿財の範囲だろ?
日商じゃやらんでいいやろ?
407名無し検定1級さん:2009/04/29(水) 22:49:00
本支店+工業簿記というパターンの問題が平成14年に出てる。
408名無し検定1級さん:2009/04/30(木) 10:31:22
さて、5月から今年6月試験に向けて勉強始める。テキストはサクッとうかる。トレーニング編と過去問はやる時間ないからやらない。

平日は1日2時間土日祝日は1日5回時間。

いける?
409名無し検定1級さん:2009/04/30(木) 10:32:17
×回
410名無し検定1級さん:2009/04/30(木) 12:16:05
>>408
ほぼ100%無理
411名無し検定1級さん:2009/04/30(木) 12:50:14
>>408
平日4時間土日祝日10時間に変更するなら可能。

偶然だが俺も5月からサクッとで勉強するからお互い頑張ろう!
412名無し検定1級さん:2009/04/30(木) 12:55:21
じゃ俺もやる
413名無し検定1級さん:2009/04/30(木) 12:56:14
俺も
414名無し検定1級さん:2009/04/30(木) 13:10:35
11月の予定だったが俺もやるわ。みんなで不可能を可能にするんだ。
415名無し検定1級さん:2009/04/30(木) 13:16:47
今日からサクッとのテキスト5周ぐらいやれれば受かる。
416名無し検定1級さん:2009/04/30(木) 14:50:10
テキストそんなにやるなら
1周して即過去問だろ
417名無し検定1級さん:2009/04/30(木) 14:56:59
おらっ
偶発債務
まともに
説明できる奴
いねぇのかゴラ
どいつもこいつも
参考書も先公も
テメーが理解してねぇで
偉そうに教えてんじゃねえ 出版なんかしてんじゃねぇ
418名無し検定1級さん:2009/04/30(木) 15:00:35
>>417
んなもん日商1級じゃしらんでも受かるわ。
財表ベテ、会計ベテはスレチだから消えろ。
419名無し検定1級さん:2009/04/30(木) 17:34:35
写真送ったし、来月からは追い込み期間だな。
420名無し検定1級さん:2009/04/30(木) 17:40:29
受験料は払ったけど、写真って送ったっけな・・・
あれって振り込み用紙と一緒に入ってたやつに写真貼って郵送するんだよな?
送ってるよな、きっと
421名無し検定1級さん:2009/04/30(木) 17:49:19
いや写真送る必要ないから
受講料払ったらおk
422名無し検定1級さん:2009/04/30(木) 17:51:43
そうなの?
普通に封筒に写真だけ入れて送ったけどw
423名無し検定1級さん:2009/04/30(木) 18:28:37
>>422
自分もそうした。
昨日受験票届いたわ。
424名無し検定1級さん:2009/04/30(木) 18:40:08
もう来たの?早くね?w
425名無し検定1級さん:2009/04/30(木) 18:40:51
基礎忘れすぎワロタ
\(^o^)/
426名無し検定1級さん:2009/04/30(木) 18:54:56
俺のところは直接商工会議所に申し込めばその場で受験票くれるよ。
427名無し検定1級さん:2009/04/30(木) 19:44:17
お前らどこ?
俺は東京だけど写真は送られてきた受験票に貼ればいいって言われたよ
心配だから確認した
受験料の支払いだけで申し込みは完了してますってよ
428名無し検定1級さん:2009/04/30(木) 20:07:13
僕も今日申し込みしてきた
wktk受かったら儲け程度で受けるねノシ
429名無し検定1級さん:2009/04/30(木) 20:49:30
あれぇ新検定簿記の書いてる人がテスト作ってるメンバーって話なかったっけ??
430名無し検定1級さん:2009/04/30(木) 21:10:41
商工会議所の支部に電話したら
そのまま登録センターに回されて
そこで登録完了させたけど
写真の件が一応は気になってたんだが
送付する必要はないようで安心した
431名無し検定1級さん:2009/04/30(木) 21:14:25
んなことより
線型計画法(LP)による
最適セールスミックスの決定ってところが難しい orz
皆様はこんな問題朝飯前なんでしょうな…ハア…
432名無し検定1級さん:2009/04/30(木) 21:20:50
あれって、高校の数学でやったのそのままだから、
用語を把握するだけって印象を受けたが、どうなんだろう。
433名無し検定1級さん:2009/04/30(木) 21:30:48
ふむ、そういう方もいらっしゃるんですな
では、今一度トライしてみます
434名無し検定1級さん:2009/04/30(木) 21:51:34
リニアープログラミング?
とおるちゃんだとまず試験に出ないからこんなんあるよと覚えておいてねって注意書きがあったぞ
435名無し検定1級さん:2009/04/30(木) 22:06:29
あれはやり方覚えてるが、意味は全くわかんねw
436名無し検定1級さん:2009/04/30(木) 22:39:42
CVP分析
最小自乗法の公式は皆さんどうやって覚えてますか?
437名無し検定1級さん:2009/04/30(木) 22:54:20
やっと有価証券終わった。つか、2級に比べて覚える量ハンパないなw

やっぱり1ヶ月じゃきついかなぁ。。。。。
438名無し検定1級さん:2009/04/30(木) 23:04:58
過去問に歯が立たなかったんでまた個別論点に戻ったら
なぜかさくさくだw
439名無し検定1級さん:2009/04/30(木) 23:07:42
>>436
くり返し超えに出して読めばすぐ覚える
440名無し検定1級さん:2009/04/30(木) 23:11:28
>>436
y=bx+na

ってやつだよね?
あれはもう何回もやって体で覚えるしかないと思う。
yは原価、xは営業量、nはデータ数だったっけ?
aとbは変動費と固定費だったかな。
441名無し検定1級さん:2009/04/30(木) 23:21:58
シグマのヤツじゃないの?
442名無し検定1級さん:2009/04/30(木) 23:46:35
パンデミックになって2ヶ月ほど試験日延期してくれ
443436:2009/05/01(金) 00:05:13
>>439-441
悩=a嚢+n*b
嚢Y=a嚢~2+b嚢

やっぱり声に出してペン走らせて覚えるしかないですね
ありがとうございます
444名無し検定1級さん:2009/05/01(金) 00:08:34
式一つ一つ書いて足せばいいだけじゃね
結局やってる事同じだし
Σなんて滅多に使わないから公式覚えてもすぐ忘れる予感
445名無し検定1級さん:2009/05/01(金) 00:19:19
一次関数Y=AX+BにΣ被せて、さらに両辺にXかけるだけだろ?
暗記なんか全く必要ないぞ。
あとは高校文系数学。
446名無し検定1級さん:2009/05/01(金) 00:39:26
>>443
微分とか使えるなら覚え易い方法あるよ
Y:被説明変数
X:説明変数
Y_i:Yのi番目
X_i:Xのi番目
Y~:Yの平均
X~:Xの平均

偏微分を使って残差Σε_i=Σ(Y_i-a-bX_i)の最小値を求める
変形していって結局

Y=α+βXは
α=Y~-βX~
β=Σ(X_i-X~)(Y_i-Y~)/{√(X_i-X~)^2}

要するに回帰直線の傾きβはXとYの共分散をXの分散でわったもの
447446:2009/05/01(金) 00:45:34
残差の部分おかしいなw
2乗しといて下さい
448名無し検定1級さん:2009/05/01(金) 07:00:49
簿記って面白いね
3級もってない初心者だけど6月1級受けてみるねQ
449名無し検定1級さん:2009/05/01(金) 09:49:43
>>448
頑張ってうかれ。
受かってベテどもを思いっきりコケおろしてやってくれ。
450名無し検定1級さん:2009/05/01(金) 10:11:42
前々回は割賦販売
前回は委託販売
そろそろ次は未着品販売か?
仕訳は2級でやってきたから出来るだろうけど、前TBからの決算整理出来るか?
451名無し検定1級さん:2009/05/01(金) 10:17:04
今回は割賦、試用、積送の複合だよ
452名無し検定1級さん:2009/05/01(金) 10:23:08
意表ついて受託販売
453名無し検定1級さん:2009/05/01(金) 10:34:34
特殊売買はドンとこいだが外貨建は勘弁
慣れてない
454名無し検定1級さん:2009/05/01(金) 10:57:54
本支店出ないかな
455名無し検定1級さん:2009/05/01(金) 11:00:48
ゴールデンウイーク中にテキスト終わらせるぞ!
456名無し検定1級さん:2009/05/01(金) 11:48:33
商業簿記の総合問題の圧倒的なボリュームに泣いたorz
457名無し検定1級さん:2009/05/01(金) 12:37:14
6月受験なのに基礎忘れまくり。
GW中は過去問やりながらわからない論点をテキストの例題や問題集でやるのがいいのか、過去問ならずに基礎をやるのかどちらがいいと思うよ?
458名無し検定1級さん:2009/05/01(金) 12:38:26
外貨建て出そう
二回に一回くらいは出てるような気がする
なんらかの形で
459名無し検定1級さん:2009/05/01(金) 12:43:12
今回で23回目の受験です…
鬱ぎみです…
460名無し検定1級さん:2009/05/01(金) 13:06:30
為替予約の独立処理でるぞ
461名無し検定1級さん:2009/05/01(金) 13:07:41
やっとサクテキ、サクトレ終わった…
このまま過去問入らないと間に合わないかな
462名無し検定1級さん:2009/05/01(金) 13:12:58
>>461
サクトレはもういいから、テキストをさっさと終わらせて
過去問入ったほうがいいよ
サクトレやっても過去問まったく解けないから
結局過去問をやりながら勉強することになる
463名無し検定1級さん:2009/05/01(金) 13:19:19
俺なんてまだサクテキ1冊も終わってねーぞw
464名無し検定1級さん:2009/05/01(金) 14:56:06
>>446-447
その説明でわかるんなら、どうやって覚えればいいかなんて聞かないと思うぞ
偏微分使えるならその場で導き出した方が速い
465名無し検定1級さん:2009/05/01(金) 15:13:14
今年の11月に向けてサクッとで勉強しようと思ってるんですが、今出てるもので大丈夫ですか?

新しいの出ますか?法改正とか大丈夫でしょうか?
466名無し検定1級さん:2009/05/01(金) 15:25:05
↑そ〜いう事はママに教えてもらえ
467名無し検定1級さん:2009/05/01(金) 15:44:14
工原は簡単なのと難しいのはっきりしてるな
468名無し検定1級さん:2009/05/01(金) 17:06:08
119回やった
課題が浮かび上がってきた
割賦忘れてた・自己株売却の仕訳・繰延ヘッジ・減損・・・

ちなみにリースの貸し手の処理は覚える気もないぜ
借り手仕訳はできたし
469名無し検定1級さん:2009/05/01(金) 19:29:30
意外と今から勉強開始組のほうが忘れなくて合格したりして
470名無し検定1級さん:2009/05/01(金) 19:41:52
忘れない前に各論点を一通りやること自体が
難しいと思うよ
471名無し検定1級さん:2009/05/01(金) 19:51:33
>>459
皆が必死な時期に
水を差すような嘘つきやがって…

ちょっとわろた
472名無し検定1級さん:2009/05/01(金) 19:52:30
受験の暗記科目は最後にやれって言うしね
473名無し検定1級さん:2009/05/01(金) 20:01:59
なぁに直前直後は○ヶ月で充分、○ヶ月で受かったわってレスばっかりだよ
474名無し検定1級さん:2009/05/01(金) 20:07:45
総仕上げは1ヶ月から1ヶ月半だよね
どうせ時間がたったら付け焼刃の知識なんて抜けてしまう

それまでに理解重視でじっくり各論点終らせて
仕上げでざっとテキスト再読、過去問やって弱点補強
475名無し検定1級さん:2009/05/01(金) 20:39:24
付け焼き刃で資格とっても将来は使えないな
476名無し検定1級さん:2009/05/01(金) 22:20:38
>>451
複数の特殊商品売買の練習には
平成15年の簿記論第3問がオススメ。。。
477名無し検定1級さん:2009/05/01(金) 22:26:51
>>476無料で見れる貰える所ある?
478名無し検定1級さん:2009/05/01(金) 23:07:15
>>475
心配いらん。
どんなに勉強しても合格してしまったらみんな忘れてしまうから。
後に税理士会計士いく人は別だけどな。
予備校講師以外では受験生が一番知識豊富だよ。
479名無し検定1級さん:2009/05/01(金) 23:11:14
>>464
そう?
じゃあ書き直し

最小自乗法でデータ数が5個のデータの固変分解をした場合、変動比率は分子が
(操業度×費用)の総和
−5×(操業度の平均×費用の平均)

で、分母が
(操業度の2乗)の総和
−5×(操業度の平均の2乗)
になる。絶対こう覚えるほうが忘れにくいし計算間違いもしにくい

あと(操業度×費用)の総和ってのは
(操業度1×費用1)+(操業度2×費用2)+(操業度3×費用3)+(操業度4×費用4)+(操業度5×費用5)って意味です
480名無し検定1級さん:2009/05/02(土) 01:22:41
↑誰か相手してやれw
481名無し検定1級さん:2009/05/02(土) 01:26:05
簿記論とどっちが受かりやすいの?
482名無し検定1級さん:2009/05/02(土) 01:31:19
合テキ独学で11月目指してるけど、工原ってまだ費目別だけど2級と大した変わり無いんだな
それに比べて商会ときたら・・・
棚卸資産までたどり着いたが2級と比べものにならんくらい難しいな
483名無し検定1級さん:2009/05/02(土) 01:32:43
>>479
余計に難しくないか?
テキスト通りに理解して覚えたほうが一番近道だろ?
484名無し検定1級さん:2009/05/02(土) 01:34:01
2級と大した事無いとか言ってるとそこで死ぬ
俺も実際受けるまでは商会よりも工原のが得意だったが
原価計算で死んだ
しかし前の会計は簡単すぎて宛にならんけどな・・・
485名無し検定1級さん:2009/05/02(土) 01:34:28
>>481
当然日商1級のほうが受かりやすい。
簿記論は内容の理解以上に計算スピードと難問判別能力が必要。
486名無し検定1級さん:2009/05/02(土) 01:37:32
>>485
知ったか乙
487名無し検定1級さん:2009/05/02(土) 01:44:07
つか合テキって理論系統全然載ってなくね?
まさか最初の一般何とか原則だけが範囲なの?
488名無し検定1級さん:2009/05/02(土) 02:03:26
そういえば工原にも理論問題とかあんの?
489名無し検定1級さん:2009/05/02(土) 03:40:36
>>485
講師曰く、難易度は簿記論が上、合格しやすいのは簿記論の方らしい。
490489:2009/05/02(土) 03:43:48
なんか文章変だな。
簿記論の方が難しいが、それでも日商1級と比べると簿記論の方が合格しやすいらしい。
491名無し検定1級さん:2009/05/02(土) 03:52:13
なんでだ?
492名無し検定1級さん:2009/05/02(土) 04:22:52
つ 合格率
493名無し検定1級さん:2009/05/02(土) 04:49:02
日商の配点がわけわかめだからじゃねーの
494名無し検定1級さん:2009/05/02(土) 04:53:37
>>491
これは個人的に思う事だが日商1級は商、会、工、原と4科目を足切りをクリアして尚且つ70点以上取らないといけないのに対して
簿記論は難易度こそ高いものの、やはり工原がないのが一番大きいと思う。
495名無し検定1級さん:2009/05/02(土) 08:31:54
>>483
テキストには正規方程式が載ってるんだよね?タブン

その二元一次方程式を一般化したのが上に挙げた(XとYの共分散/Xの分散)が傾きになる式

統計学で回帰直線を求める際にわざわざ正規方程式を立てて連立方程式を解いて…
なんて作業はしないと思うよ?シランケド
496名無し検定1級さん:2009/05/02(土) 09:20:40
>>494
工原なんて大して勉強いらんぞ。満点も狙えるしな。
商会のほうが覚えること多くて大変だぞ。
だが簿記論やってると日商1級なんかウンコみたいに簡単に思えるわ。
497名無し検定1級さん:2009/05/02(土) 09:29:51
工と原は大して勉強せずにセンスだけで満点近く取る者もいれば
いくら勉強しても全く点が取れない者もいるからな。
ベテと言われる奴は後者に多い。
498名無し検定1級さん:2009/05/02(土) 10:05:23
2級の範囲だったかどうか忘れてしまったのでこっちで質問させて下さい。
社債の買入償還なんですが、そのときのクーポン利息って払わなくていいんですよね?
相手が利払日まで持っていない限り一切払わなくて良いって解釈していいんですか?
499名無し検定1級さん:2009/05/02(土) 10:17:35
>>498
端数利息の分を差し引いて償還しなければならない。
社債償還損益を求めるときは、買入の額から社債の簿価と未払社債利息の額を差し引くだろ。
500名無し検定1級さん:2009/05/02(土) 10:32:21
>>499
やっぱりそうなんですか!
スッキリ使ってるけど、金利調整差額の処理→簿価も処理して、
そのまま償還損益を出す問題ばっかりだったので、てっきり勘違いしてしまいました。

変な話だけど、利払日の直前に買入償還したらそれまでの期間の利息は一切払わなくていい
なんてあったらちょっと詐欺っぽいですよね。
501:2009/05/02(土) 10:45:20
どうしても今回6月の試験を受けなければならなくなりました。
今日から始めるとなると1ヶ月ぐらいしかありませんが最短勉強法や参考書などありましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
502名無し検定1級さん:2009/05/02(土) 10:55:20
釣りかどうか知らんが、マジレスでカンニングしろ
503名無し検定1級さん:2009/05/02(土) 11:00:18
教材見ながら解いても落ちると思うけど
504名無し検定1級さん:2009/05/02(土) 12:47:54
>>502
通報
505名無し検定1級さん:2009/05/02(土) 13:01:39
ゴールデンウイークで工業終わらせる
会計原則がヤバイ
506名無し検定1級さん:2009/05/02(土) 13:19:54
やる気しない・・・・・・・・・
507名無し検定1級さん:2009/05/02(土) 13:21:51
そろそろ面白くなってくる時期だな
508名無し検定1級さん:2009/05/02(土) 13:37:42
キャッチャーが渡した球をそのままポケットに入れてたら意味ないんじゃないの?
509名無し検定1級さん:2009/05/02(土) 14:01:16
日商簿記1級持ってません
510名無し検定1級さん:2009/05/02(土) 14:32:29
>>492
合格率が1級よりも簿記論のほうが高いから簿記論のほうが受かりやすいってw
司法試験よりも司法書士のほうが難しいって言ってるようなもんだよw
511名無し検定1級さん:2009/05/02(土) 14:35:24
馬鹿かおまえ?
512名無し検定1級さん:2009/05/02(土) 14:40:12
どうしたゴミ共?
513名無し検定1級さん:2009/05/02(土) 16:26:47
ドラえもんが家に来たので合格確定となりました
これから6月の試験問題をゲットしに行ってきます
514名無し検定1級さん:2009/05/02(土) 16:31:00
2級のころにもどりたい・・・・・・
苦痛だ・・・・全てが
515名無し検定1級さん:2009/05/02(土) 16:35:56
だまれ!このナチ
516名無し検定1級さん:2009/05/02(土) 17:00:31
糞ザンギ氏ね
517名無し検定1級さん:2009/05/02(土) 17:22:09
過去問やればやるほど、ボロが見つかるな。
518名無し検定1級さん:2009/05/02(土) 17:42:38
今日集中して勉強してみたが意外と進むな。1ヶ月合格できるんちゃう?
519名無し検定1級さん:2009/05/02(土) 17:55:35
余裕だろ
520名無し検定1級さん:2009/05/02(土) 17:57:52
ズバリ合テキ工原3で一番難しい論点は?
521名無し検定1級さん:2009/05/02(土) 18:27:57
サクッとで独学がTACあたりの予想問題をやると死ぬ
522名無し検定1級さん:2009/05/02(土) 18:57:31
それは3級の時からw
523名無し検定1級さん:2009/05/02(土) 19:05:23
>>521
TACの予想問題はTAC生でもまともに解けないから。
あれで3回とも70超えたら合格間違いない。
524名無し検定1級さん:2009/05/02(土) 20:54:55
>>521
俺も過去問とかでは安定して点がとれてた商簿が
10点前後・・・
応用問題に対応できない感じだった
525名無し検定1級さん:2009/05/02(土) 21:17:27
TACの◯◯◯回を当てる予想問題集は糞問揃いだからやる価値ないと以前きいたことがあるよ。
俺はラストスパート模試を買う予定。
526名無し検定1級さん:2009/05/02(土) 21:30:20
>>525それは難易度どのくらい?
527名無し検定1級さん:2009/05/02(土) 21:59:10
>>526
両方やったけど過去問より難しいのは間違いないでしょ
1回目で70取れたら合格いけるんじゃないの?
528名無し検定1級さん:2009/05/02(土) 22:32:31
過去問もロクに解けない俺にはハードル高いな
疲れたよパトラッシュ
529名無し検定1級さん:2009/05/02(土) 22:38:19
>>527ラスパの第一予想を教えてくれ
530名無し検定1級さん:2009/05/02(土) 22:39:46
ネットスクールの問題集出るの来週当たりだろ
遅すぎだな
531名無し検定1級さん:2009/05/02(土) 22:59:30
>>529
商簿が期首からの試算表作成
有価証券の保有目的変更
吸収合併
会計が工事契約、リース会計
工簿が工程別総合原価計算
原計がcvp分析

工簿と原計は楽だったけど会計は全然できなかったね
なんどもやった工事契約だけど工事損失引当金とか出てきて
ほとんどできんかった
532名無し検定1級さん:2009/05/02(土) 23:06:13
工事損失引当金って何?
533名無し検定1級さん:2009/05/02(土) 23:09:23
>>532
俺もこの問題で初めて知ったんだけど
材料費の高騰とかで工事しても損失が出る場合の引当金らしいよ
まぁそのままの意味です。
534名無し検定1級さん:2009/05/02(土) 23:12:21
なるほど
535名無し検定1級さん:2009/05/03(日) 00:19:35
合格テキスト 工原Vのテーマ11

「戦略の策定と遂行のための原価計算」って、どのくらい時間割く?
かなり出題確率低そうな・・まぁこないだの全経では出たけど
536名無し検定1級さん:2009/05/03(日) 00:27:40
GW入ったらがんばろうとか思ってたはずなのに
実際入ったら一気に勉強する気がなくなった
朝から晩までゲームばかりやってる
537名無し検定1級さん:2009/05/03(日) 01:04:16
>>536なんのゲーム?
538名無し検定1級さん:2009/05/03(日) 01:13:19
俺はシヴィライゼーション レボリューション買ってずっとやってる
マジでやばい
2ちゃんだけでもやばいっていうのに
539名無し検定1級さん:2009/05/03(日) 01:41:24
2級スレの最初に後入先出が廃止と書いてあったんだけど、これは全ての範囲から後入が消えるってこと?
あと他に変わったところとかある?
テキストが追いついてねぇ・・・
540名無し検定1級さん:2009/05/03(日) 01:48:55
え?マジで?
棚卸資産の評価や総原からも消えるってこと?
いつから?
541名無し検定1級さん:2009/05/03(日) 01:57:25
そもそも後入れ先出しなんてほぼ出てこないからどうでもいいや
542名無し検定1級さん:2009/05/03(日) 01:58:15
>>539
>>540

平成20年9月に「棚卸資産の評価に関する会計基準」が改正され、従来、棚卸資産(商品、製品など)の評価方法として
認められていた後入先出法が、平成22年4月1日以降開始する事業年度から適用できなくなった。
これにより、日商出題区分表が改訂され、後入先出法は平成21年6月検定から出題範囲より削除された。

工簿の総合原価計算でも廃止になったんだと思う。
543名無し検定1級さん:2009/05/03(日) 01:59:31
過去問、答え見れば分かるけど
これ自力で試験会場で時間内にやれるのかな・・・
やたら簡単なのもあるけど特に商簿がやばい
544名無し検定1級さん:2009/05/03(日) 02:03:10
>>542
サンクス!大事な変更点ってそれくらい?
545名無し検定1級さん:2009/05/03(日) 02:54:46
>>544
後は工事契約に関する会計基準、債券の保有目的区分の変更についての会計基準も変わったよ。
時間ある時に調べてみて。
546名無し検定1級さん:2009/05/03(日) 03:04:06
>>542
材料、仕掛品、製品も棚卸資産だから工業簿記の総合原価計算でも当然後入先出法は使わない。
547名無し検定1級さん:2009/05/03(日) 03:15:06
連結の部分時価評価法もなくなるんだよな?
548名無し検定1級さん:2009/05/03(日) 03:28:39
なくなるけど持ち分法ではそのまま残るから結局は勉強するんだけどな
549名無し検定1級さん:2009/05/03(日) 09:04:08
改定点はここを見てきなさい。大丈夫!日本商工会議所だよ!?

http://www.kentei.ne.jp/boki/kubun/index.html
550名無し検定1級さん:2009/05/03(日) 10:10:36
社債の抽選償還のボックス図意味不w
551名無し検定1級さん:2009/05/03(日) 10:53:15
1ヶ月合格目指してる社会人だが頭パンクしそうw
552名無し検定1級さん:2009/05/03(日) 11:20:40
>>550
お前は、減価償却の級数法も理解できてないんだろうなぁ・・・
553名無し検定1級さん:2009/05/03(日) 11:33:18
そんなのあったなw忘れてたよw
554名無し検定1級さん:2009/05/03(日) 11:36:55
商会と工原どっちが難しいですか?
555名無し検定1級さん:2009/05/03(日) 12:00:18
1月前にもなるとネタレス満載だなw
556名無し検定1級さん:2009/05/03(日) 12:14:42
今から1級受けようかと考えてるんですが、
オススメの教科書教えてくださいな。
557名無し検定1級さん:2009/05/03(日) 12:24:06
3日で受かる日笑簿記1級
558名無し検定1級さん:2009/05/03(日) 12:56:42
全経1級ならスレチですよ?
559名無し検定1級さん:2009/05/03(日) 13:30:19
11月予定してるけど今はWord・Excel学び中。
今後は6月中旬までに2級商簿の合トレ終わらせ一級商簿へ。
途中経過を書きつつ自己叱咤しようと思います。
560名無し検定1級さん:2009/05/03(日) 14:11:43
可能分配額wwwwwwwwwww頭爆発するわwwwww
561名無し検定1級さん:2009/05/03(日) 14:26:15
>>560
確かに難しい
562名無し検定1級さん:2009/05/03(日) 14:49:50
のれんの半分と繰り越し資産が資本金より多いとなんたらかんたら
563名無し検定1級さん:2009/05/03(日) 14:51:26
あのへんは試験直前に丸暗記するしかない
何回おぼえても忘れる
564名無し検定1級さん:2009/05/03(日) 15:34:40
工業簿記が苦手すぎる。部門別からめた直接総合原価計算とか
計算手順がわからなすぎるぞ!
565名無し検定1級さん:2009/05/03(日) 15:39:45
俺は結構好きだけどな
566名無し検定1級さん:2009/05/03(日) 15:41:20
どう考えても6月間に合わないわ
567名無し検定1級さん:2009/05/03(日) 15:48:00
TACの予想、本支店会計って書いてあった
マジで止めてほしい
この日本で本支店会計なんていまどきやってる会社があるのかと
568名無し検定1級さん:2009/05/03(日) 15:55:50
>>566
11月ロックオンです。
私と一緒に次回へ向けて頑張りましょう。
1級をしっかり把握した上での合格は簿財で活きてくるはずです。
短期一発合格者の楽観発言は参考にならないと思います。
569名無し検定1級さん:2009/05/03(日) 16:17:46
部分時価評価法は出ないよね?
廃止されるものをわざわざ出すわけないよね?
570名無し検定1級さん:2009/05/03(日) 16:22:17
6月間に合うかな…まだ工原手付けてない
571名無し検定1級さん:2009/05/03(日) 16:54:27
受験料の払い込み期限が5月10日

ゴールデンウィーク中の勉強の進み具合で、申し込みをするかどうか決めるよ・・・
572名無し検定1級さん:2009/05/03(日) 17:10:05
抽選償還、リース会計、可能分配額…1級難し過ぎワロタw

2級とレベル違い過ぐるw

11月にしよーかなw
573名無し検定1級さん:2009/05/03(日) 17:45:02
2級取得から2年半ブランクあるんだけど
今から始めて11月間に合うかな?
大学4年で時間は腐るほどある。
予備校はどのコースが良い?
574名無し検定1級さん:2009/05/03(日) 17:46:14
>>572
どれも攻略済みだけど、なぜか特商がサッパリな漏れorz
苦手分野って分かれるよな・・・
575名無し検定1級さん:2009/05/03(日) 17:53:31
>>573
俺なんて5月入ってから1級の勉強始めたぜ?

6月受けよーぜ
576名無し検定1級さん:2009/05/03(日) 18:04:52
1級難しくはないんだが記憶に残らない。

テキストの解説みれば分かるがすぐ忘れる。

どうすればいい?
577名無し検定1級さん:2009/05/03(日) 18:07:24
繰り返すのが一番かと。
ローテーション方式でやればいいんじゃないかな
578名無し検定1級さん:2009/05/03(日) 18:09:39
繰り返しか…。

まだテキスト2冊目も終わってなくて時間がない。
6冊あるし。

シヌキで頑張るか
579名無し検定1級さん:2009/05/03(日) 18:24:10
2級までは、普通に生活していれば、何となく想像できるような取引形態ばかりだったから、
記憶にも定着しやすかったんだと思う。
580名無し検定1級さん:2009/05/03(日) 18:29:09
インプット中は苦痛だったな
2級で詰まったところの連続って感じで精神的にかなりきつかった
一通り終わってみたらそんなに大したことないんだが。
リースのところとかガチで泣きながらやったからテキストのリースのページに涙のあとが残ってる
581名無し検定1級さん:2009/05/03(日) 18:29:14
本支店が鉄板だと講師が言ってたよ。
582名無し検定1級さん:2009/05/03(日) 18:42:42
テキストはさらっとでいいんだよ
なんとなく仕組みを理解したら問題をとく
問題をといたら記憶に残りやすい
583名無し検定1級さん:2009/05/03(日) 18:51:17
>>580。・゚・(ノД`)・゚・。

俺は問題の解答集のページがぐしゃぐしゃの所があるw
584名無し検定1級さん:2009/05/03(日) 19:16:11
同じくテキストに血の涙のあとが散見している
585名無し検定1級さん:2009/05/03(日) 19:18:15
まぁ、1回や2回やっただけで、しっかり頭に残る人はほとんどいないだろう。
結局、何度も問題練習を反復して繰り返すことで覚えるしかない。
どんどん解く時間は短くなり、最初より忘れにくくなっていくのが実感できる。
586名無し検定1級さん:2009/05/03(日) 19:49:34
俺も工業の歩留差異のページが握りつぶしてぐちゃぐちゃになってる
587名無し検定1級さん:2009/05/03(日) 19:52:13
俺はテキストの1ヶ所ページが破けてなくなってる
588名無し検定1級さん:2009/05/03(日) 20:03:53
盛り上がってまいりました
589名無し検定1級さん:2009/05/03(日) 20:09:35
おいおい
今から初めて受かるんじゃねーのかよ
590名無し検定1級さん:2009/05/03(日) 20:09:53
3日間徹夜でテキスト全部終わらせた…
頭痛い…
2周目入るか…
591名無し検定1級さん:2009/05/03(日) 20:11:21
つか、5月から始めて6月受ける奴どんくらいいる?
592名無し検定1級さん:2009/05/03(日) 20:25:06
そんなやつリアルにいるのか?
593名無し検定1級さん:2009/05/03(日) 20:32:30
おいおい
おまいら熱血野郎だなw
594名無し検定1級さん:2009/05/03(日) 21:07:56
590がいるじゃないかwww
595名無し検定1級さん:2009/05/03(日) 21:23:20
売価還元法って難しいですか?今日やるか迷ってます
596名無し検定1級さん:2009/05/03(日) 21:24:31
ラッキー問題です
597名無し検定1級さん:2009/05/03(日) 21:33:27
本支店
売価還元、ソフトウェア
予算編成
CVP
これなら勝てる
598名無し検定1級さん:2009/05/03(日) 21:37:35
何がきても勝てるようにならないとな
599名無し検定1級さん:2009/05/03(日) 21:40:07
本日サクッとシリーズ申し込んじゃいました。

これから一ヶ月頑張るのでみなさんも頑張ってくださいね。
600名無し検定1級さん:2009/05/03(日) 21:45:46
簿記やり過ぎて頭痛いw
601名無し検定1級さん:2009/05/03(日) 22:40:34
とおるゼミもってる方いますか?
工業Tのチャプター6のP.114の問題についてなのですが
なぜ実際部門費配賦表で補助部門の動力部、事務部の部門費を
補助部門実際用役提供量を基準に配賦しないんでしょうか?
80000×420/950ではないんでしょうか?
解答では予定配賦率に実際用役提供量を×して求めているのですが
いまいち意味がわかりません
602名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 00:19:24
連結が面倒だなぁ…投げていい?
603名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 00:27:09
間に合う気がしない…

まだテキスト1冊目…オワタ
604名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 00:38:04
このスレで少なくとも一人は受かってほしい
605名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 00:41:29
昨日10時間勉強したw今日も頑張る
606名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 03:19:11
後入が無くなったと聞いたが他に重要な改正とかあった?
一級は理論問題あるから最新版で勉強しなきゃダメかな?

一応今使ってるのは合テキのバージョン6なんだけど
607名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 04:06:53
すまん本支店やってる会社って最近はあまりないの?
とうぶん出てないし事実やってる会社ないならでなくなったとしても
おかしくないよな。
捨てたいから誰か教えて
608名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 04:16:30
捨てたいやつは捨てればいいさ
609名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 04:48:32
でないし実用性もないから捨てていいよ
610名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 05:45:50
ご苦労様
611名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 07:07:31
GW明けたら勉強し始めようと思っています。
なんとしても6月受かりたいのですが、
勉強方法教えてください。
612名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 07:34:13
受かりたいのに何でもっと早くから勉強しないのかが分からん
613名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 07:49:03
GW中の勉強は辛いよね
辛いけど、去年の6月から勉強してきて
ここで何の成果でも残せない自分を想像するともっと辛い

1年前の自分と今の自分、何が変わったんだっていう
614名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 08:51:00
何がつらいのかわからない
一日何時間も勉強できるなんて最高すぎる
615名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 09:03:09
>>611
今日からやれw
まだ間に合うw
616名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 11:18:28
サクッとで勉強してるんですが早くもテキスト2冊目で挫折ぎみです。何がなんだか分からない。

2級となレベルが違い過ぎます泣

頭がパンクしそうです。助けて下さい。
617名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 11:35:34
それはね、基礎ができてないからだよ。
618名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 11:40:07
>>616
最初はみんなそうだよ(^O^)何回も繰り返し繰り返しやってみなよ(^O^)あら不思議(^O^)簡単に解ける解ける(^O^)(^O^)(^O^)とにかく繰り返し繰り返し繰り返し繰り返し繰り返し
619名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 11:49:30
簿記初学者だが今から勉強して今回の6月試験間に合う?3級にするべき?

どぉー



どぉー





どぉー
620名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 11:53:34
氏ね
いいから死ね
621名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 12:23:51
622名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 12:24:40
>>619 今から勉強して6月試験で
3級合格:
ごく一般人のレベル、全くの初学者でも
数回講習を受けるなどで合格レベル

2級:
独学で合格できれば、それなりに
センス、適性ありと思われる
(逆に言えばそれがなければ無理)

1級:
よほどの秀才でなければ無理
時間的、物理的に無理
623名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 12:35:25
去年11月の試験10日前から勉強して合格した俺が通ります。
624名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 12:42:38
簿記初学者でしたが去年の11月試験余裕でした
625名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 12:44:13
仕事の都合で試験1週間前から勉強始まるのですが合格できますでしょうか?
当方簿記資格無しです
626名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 13:00:35
なにこの流れ
627名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 13:04:07
もう全スルーでおk
628名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 13:11:19
フォン・ノイマン級の頭脳があれば1週間で余裕なのかなあ。
629名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 13:19:36
簿記について何も分かりませんが1級合格できるでしょうか?勉強する時間は全くありません。
630名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 13:22:59
これはGW中でも2ちゃんを見ないで簿記勉強に専念しろって啓示だな
631名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 14:09:33
簿記についてよくわかりませんが1級受かりますか?
試験日は予定があります。
632名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 14:12:51
どなたかお願いします
■次の資料にもとづいて正常減損量の処理を非度外視法によっていた場合の完成品単位原価を求めなさい
生産データ
月末仕掛品量 200個(50%)
当月投入量 800個
月末仕掛品量 250個(80%)
正常減損 50 (?)
完成品量 700個
材料は工程の始点で投入している
■原価データ
原料費
月初仕掛品 198500円
当月投入  720000円
加工費
月初仕掛品 80000円
当月投入 561000円
投入原価の配分方法としては先入先出法を採用している。
正常減損は減損率は安定してないもののの工程を通じて平均的に発生している。なお正常減損は
当期投入分からのみ生じたものとする

この問題で正常減損費が62000円となるのはわかっているのですが
正常減損費の追加配賦で
62000/ (完成品700個+月末仕掛品完成品換算量200個) ×200
で月末仕掛品への配賦量を求めようとしたのですがどうやら違うようなのです
解答では62000/ (700-100)+200 ×200 という式で求めているのですが何故こうなるのかがわかりません
お願いします
633名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 14:24:58
配分方法として先入先出法を採用し、
減損が当期投入分から発生しているからだろ。

正常減損費は平均的発生なので、
両者負担、進捗度0.5の地点で発生するとみなす。

解答の式を解説すると、
62000(正常減損費) / (700-100)+200 (完成分−月初仕掛品完成品換算数量)+月末仕掛品完成品換算数量
×200(月末仕掛品完成品換算数量)

つまり、正常減損費を加工費当月投入量で割って、月末完成品換算にかけてるだけ
634名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 14:25:44
先入先出法だから、月初の100個からは減損出ないんじゃね?直感だけどw
635名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 14:29:08
1級マジ悪魔w
激難wwwww

サクッと全然サクッと進まないwwwwwwwwww
636名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 14:36:53
正常減損は工程を通じて平均的にだからだから進捗度を基準に配賦
さらに当月分のみ発生とあるから月初め仕掛の進捗度100を控除して配賦
月初めはどこにあるかといえば先入れ先出しだから完成品に入っているためそちらから控除すると

と、俺の脳内で把握してる。独学だからあってるかどうか知らん
637名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 15:31:15
誰かTACの予想買った人
出題予想教えてください!!!
638名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 15:36:09
自分で買いなよ
639名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 15:44:00
簿記1級を取るとどんな特典があるのでしょうか?
あまり実務に役立つようには思えません。
簿記1級を取得するメリットをお教えください。
640名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 15:44:58
自分でメリット見出せないのに取る気?
やめとけやめとけw
641名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 15:47:36
>>637
商:本支店会計、残高試算表、損益計算書
会:連結、税効果会計、工事契約、キャッシュフロー、売価還元法、
工:実際工程別総合原価計算、基本予算の編成、標準原価計算
原:CVP分析、業務的意思決定、設備投資の意思決定
642名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 15:52:31
>>641
神様ありがとう!!
643名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 16:05:25
非度外視は先入れと平均ちょっと変わるんだよな。
最初わかんなかったぜw
644名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 16:58:12
>>639
新卒なら多少就活に有利かも。
社会人なら自己啓発として会計知識がある程度つく。
そもそも実務と検定は全くの別物。
645名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 17:11:12
第113回の連結

部分時価評価なんだけど、これってまだ出るのかな?
っていうか連結精算表って・・・こんなの実務で使ってるとこあんの?
646名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 19:36:23
>>644
結構有利だと思うよ。
2級は持ってる人達ばかりが応募するような企業でも、
なかなか新卒で1級持ちってのはいない。
647名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 19:45:46
1級ってサクッとだけで受かる?
648名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 19:51:09
>>647
だからお前は落ちるんだ、やれ
649名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 20:20:09
>>648
吉野先生乙
650名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 20:57:57
吉野w
651名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 21:06:47
>>647
とりあえず基本が飲み込めりゃあとは問題解くだけ。
おれはサクっとを注文したが、
不安になれば問題集を買うつもりだ。

どの教科書であれ完璧に理解すれば同じようなもんだと思う。
652名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 21:44:41
2級以上にテキストと試験のギャップあるからサクっとはやめたほうがいいと思うけどな
俺も2級でサクっと使って過去問で苦しんだからとおる中心で進めてるよ
653名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 21:47:34
ギャップってのは問題の難易度?
サクっとは注文しただけで、
まだ金は振り込んでない。

どうしようか・・・
654名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 21:48:37
自分の出来の悪さを教科書のせいにする無能の奴ばっか
655名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 22:13:39
おいおい、とおるちゃんだってテキストと試験にだいぶギャップがあるっての
どれだって一緒だろ
656名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 22:17:36
>>653
問題もそうだけどサクっとはわかりやすいように簡潔に書いてるから
参考書としてはいいんだけど簿記は試験になると表現が難しかったり全体的にごちゃごちゃしてるから
サクっとに慣れてるとそういう面で苦労する
とおるシリーズだと難しく書いてるように感じるがテキストやってゼミやったらすんなり試験レベルに移れる
657名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 22:21:11
来年に受かればいいんだが
いまから1年ほどのまったりコースで
お勧めの問題集教えてくだされ

2級は取得済み
658名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 22:23:36
>>656
基礎さえ理解してれば平気だよ
659名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 22:26:07
>>657
来年なんて悠長なこと言わずに
来月受かるぐらいの気合いで勉強せいや。
のんびり気分で受かるほど1級は甘くないぞ。
660名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 22:28:22
ふと久々に3級の過去問をやっていたら疑問に思った事がある。

商品有高帳で、移動平均法と先入先出法があると思うんだけど
企業は積極的にどっちを採用するんだろうか?

少しでも売上純利益を高く見せるために状況に応じて変えるのか
それとも、どちらか固定なのだろうか。

粉飾決算ってこういう事の積み重ねとかその他なのかななんて
無駄に考えちまったよ。
661名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 22:28:56
1年計画で勉強する奴はみんなベテまっしぐら。
1年のつもりだったのがなぜか2年3年とかかっていくもんだ。
662名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 22:30:10
>>660
ほとんどが売価還元法。
663名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 22:31:37
教材は人それぞれだよ。
自分は最初は簡単な導入本(スッキリ)使って基礎中の基礎は済ませて、
本試験レベルの知識は過去問で覚えるスタンスだし。
何個か資格持ってるけど、自分はずっとこのスタンスだった。
逆に最初から固いと言われてる基本書でやりたい人もいるだろうし、否定はしない。
好きなの使えばイイと思う。
664名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 22:35:38
>>660
「原価配分の方法を決定したら、正当な理由がない限り変更してはならない」
理論で出るぞ・・・
665名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 22:42:40
>>660
継続性の原則
666名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 22:52:39
>>663
同感。
667名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 23:10:19
試験時間短すぎだろw
どちらも90分で解ける気がしねえw
668660:2009/05/04(月) 23:12:28
2級とって1級の勉強はしてなかったんですけど、
1級の勉強すればわかるような内容だったようで。

なんか邪魔しちゃってすいません。
1級一通り勉強してからまたきます。
669名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 23:33:25
会計学の計算問題むずい………
670名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 00:06:27
>>667
解ける問題なら60分程度で解けるんだが、無理な問題はいくら時間があっても無理。
結局、税理士簿財のような神的解答スピードはいらないんだけど、いかに出来る問題を
増やせるかって気がする。
671名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 00:34:19
ゼイコウカ会計難しい過ぎる
672名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 02:12:49
>>670簿財ってそんなにスピード重視な試験なの?
673名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 02:21:32
>>645
あるよ
674名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 02:29:15
>>672
問題が多いからな
675名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 02:31:58
>>663
俺もだいたいそうだな
全体像が短時間でつかめるものをテキストとして選んで
あとは過去問を繰り返し解いて理解を深める
今はネットもあるしわからんもんは簡単に調べられるからな
結局は過去問を何度も解くのが一番効率いいと言う結論になったな
676名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 02:43:51
>>672
かなり問題量が多くて競争試験だから、少しでも多く正解できた人が合格する感じ。
677名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 08:15:36
TACの合テキだと初学者である自分にはチンプンカンプンなんだが、初学者にもわかりやすいテキストとなるとサク?とおる?
678名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 08:36:38
サクッ
679名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 09:39:15
>>677
岡本清の「原価計算」最強。
東京国際大学というDQN私大の学生向けに易しく講義した経験を踏まえ、
馬鹿にもわかりやすく説明されている良書。
680名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 09:43:43
>>664-665
旧商法上はどうでもいい
現行法ではどうだか知らんが
681名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 10:46:57
>>680
旧商法の話じゃないですよ

というか普通の会社なら総平均法一択
682名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 11:44:18
最終仕入原価法が最強
683名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 12:01:11
工業って2級をしっかり勉強してるやつなら余裕だろ
1級の工業が難しいと思うやつは2級を適当にやってるから。
半分以上は2級の内容だろ、あとは2級の応用
前回2級は簡単すぎたからゆとり合格者が大量に1級に流れ込んできてるんだよな
684名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 12:05:32
>>683
1級ベテさんこんにちは^^
お前残念な奴だなwww
685名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 13:18:52
大原の出題予想会に参加したいと思ってるんですけど
当日直接学校まで行くだけでいいんですか?
686名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 13:30:03
会計処理を継続しなければならないってのは、会計の大前提の1つなわけで
旧商法も現行会社法も関係ないでしょう。
どちらかと言えば、上場企業が前提の金融商品取引法で重視されるんじゃないかな。
687名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 14:03:28
酵母は確かに2級と比べればそこまでパワーアップはしてないんだよな

だが商会のパワーアップの仕方は異常だろ・・・
688名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 14:30:25
夕方から焼肉デート&ラブホにお泊まりしてやりまくりの俺は勝ち組(笑) 

泣きながら猛勉強のお前らは負け組(笑)
689名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 14:31:15
比べる対象が違うんじゃね?
てか、頭だいじょうぶ???
690名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 14:39:00
負け組:2chを見ているやつ(合否関係無し)
勝ち組:リア充してて試験にも受かる奴
敗者復活組:リア充してて試験に落ちた奴
691名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 14:39:09
692名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 14:41:02
ぶっさいくやな
誰や、このねーちゃん。
693名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 14:41:02
全商だな
694名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 14:52:26
@1ヵ月半
これから勉強を始めようと思ってるが厳しそうだな・・
本当は4月から始める予定だったんだが・・・

一応2級は合格済み2週間でいけたので、まぁいけるかと舐めてた
というか明日から仕事始まるので、申し込みに行けねぇ
695名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 15:00:30
ゴールデンウィークは勉強付け。いま休憩中。
天気いいから出かけたくなるね・・・
でもせっかくの休みだから勉強する。まあゴールデンウィークなんて毎年あるし金もねえし
みんながんばろうなー
696名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 15:41:19
なんだかんだで勉強できなかったゴールデンウイーク。今からテキスト買って6月受ける。
大学あるから睡眠時間2時間で頑張るわw
697名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 15:45:53
>>691
赤壁→中国の古戦場だ→親か祖先が中華?
なんて思索してみたGWの1コマ
698名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 16:41:47
抽選償還のボックス図の意味が分かりません。教えて下さい。
699名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 16:49:49
>>691の人は先月か先々月に話題になってたのに今のこのスレに知らない人とかいるんか
700名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 16:57:46
なんかチラっとテレビで見たような気がする・・・

だから何?って思った。何点で合格するかを競っても仕方ないじゃん。
701名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 17:17:14
1級糞難しいなw
テキスト全く分からんw
702名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 17:33:12
あーあーあー
2級までは楽しかったのに1級ときたら…

あーあーあー
703名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 17:57:19
工原舐めてたよ
過去問出来ない問題の方が多かった('A`)
704名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 17:59:32
>>691
そのおねーちゃんを会計士合格に導いたのは
ttp://blog.e-4clover.com/
らしい。
705名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 18:04:31
標準原価計算の減損についてなのですが

月初仕掛損の加工進捗度が正常減損発生点を越えていた場合に
正常減損量を
(完成品量+月末仕掛品量-月初仕掛品量)×正常減損率という式で求めますが
なぜ(完成品量+月末仕掛品量)×正常減損率ではダメなのでしょうか?
いまいち理解できないのでお願いします
706名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 18:59:32
>>702
2級までは処理覚えただけだったけど、1級でやっと意味がわかってきたから
1級の方がやってて楽しいけどな。
707名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 19:01:07
楽しくないのに勉強する人は
ドMですか?
708名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 19:08:25
合テキって1級は出来がよくないね。
2級まではすごいよくまとまってていいなーと思ったのに。
使えねー
709名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 19:12:13
それは、サクッもおなじ
710名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 19:15:12
独学でやってるけど、今日一日考えてようやく
歩留差異と配合差異の意味がわかったよ。
つか、1級ホントムズイねww
標準原価まで進んだけど、この先はもっと地獄ですか?
711名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 19:18:19
イメージとして、
「あぁ、この人は日商簿記だなぁ」
と思う女性アーティストはどれか。次の内から1つ選べ。

1:宇多田ヒカル
2:浜崎あゆみ
3:aiko
4:中島美嘉
5:倖田來未
6:YUI
7:絢香
8:大塚愛
9:安室奈美恵
10:ELTの持田香織
11:椎名林檎
12:松田聖子
13:アンジェラ・アキ
14:森山良子
15:松任谷由美
16:竹内まりや
712名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 19:18:19
出来がよくないのではなく難しくなってるだけ
713名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 19:18:21
その辺は、まだまだラクです
まだ地獄の入口にも入っていませんよ
714名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 19:21:03
>>709
それでもまだサクッとは独学者に読んで理解してもらおうという
努力がまだうかがわれるけど、合テキはもはや独学者向けに
平易な説明をしようという努力を放棄してるように思える。
それに1級合テキって結構論点落ちが多くない?
なんで載ってないんだ?って論点が結構多くてびっくりした。
715名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 19:23:50
地獄なのはインプット終わってからだよ
716名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 19:26:58
正直工原は商会よりもムズイと思う。
数学的というか算数的というかそういうセンスがないと
考え方を理解するのが恐ろしく難しいよ。
717名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 19:27:01
>>714
論点落ちって、例えば何?
718名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 19:28:01
>>711
受かってしまうのは天才肌の宇多田ヒカル
試験問題としては捉えどころがなく
のらりくらりとかわされてしまいそうな椎名林檎
719名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 19:29:36
>>711
4級=YUI<誰それ?
3級=アンジェラアキ<ふ〜ん、消えそうだけど頑張りたまえ
2級=大塚愛<どこ切っても中途半端。声変わりや容姿が年齢的にキツくなる一方
1級=中島美嘉<羽ばたきますか!愛人になる?
720名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 20:02:06
確かに難しいけど3級開始時と2級の標準原価計算の時ほどの苦しさは無いな

721名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 20:09:25
初学者から2級に30時間で受かった俺は
本質が理解できていなかったのか
1級は歯が立たない
722名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 20:13:51
1級も難しいけど3級やりはじめた時の資産負債費用収益純資産のプラスマイナスを借方貸方どっちがどっちに書くかしばらく分からなくて泣きそうになった。
723名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 20:19:10
某国家資格受験者だが、これは簿記・何級程度の問題と言えるだろうか?
判断が難しいかもしれないが。

甲マンション管理組合の平成19年度(平成19年4月1日〜平成20年3月31日)の決算に当たって、未収金の内訳を検証したところ、
平成20年3月分の管理費の未収分を未収金計上して管理費収入を計上した中に、
平成20年4月分の管理費の未収分が含まれていることが判明した。
この場合の修正仕訳として適切なものは、次のうちどれか。
ただし、会 計処理は発生主義の原則によるものとする。(×××は、金額を表す。)

1:(借方)管理費収入×××   |   前受金×××(貸方)

2:(借方)前受金×××     |   未収金×××(貸方)

3:(借方)管理費収入×××   |   未収金×××(貸方)

4:(借方)前受金×××     |   管理費収入×××(貸方)
724名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 20:22:53
4級
725名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 20:25:04
>>723
3級+αくらい
答えは「2」だよな?
前受金・未収金がどっちに来れば増加なのか減少なのかが分かっていれば、
消去法で答えが出る。
「発生主義うんたら」で難しく見せかけてるっていうのが分かってしまう程度の問題。
726名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 20:30:01
>>725
おいおい、3だろ、常考・・・
727名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 20:31:03
5級なんだろ
728名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 20:32:25
>>723本人だが、試験実施団体発表の正解は3になってる。
729名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 20:36:23
本来であれば来期に計上する管理費収入を当期に未収計上してしまっているから
それを取り消す仕訳が必要ってことだろ。
730名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 20:38:45
あぁ、そうか。
脳にウジがわいていたようだ・・・

ま、でも、難易度的には3級+αくらいじゃないかなぁ・・
731726:2009/05/05(火) 20:40:47
>>728
当たり前。
疑問の余地もなく3だろ。
3級レベル。
732名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 20:50:13
みんな、どうも。
受験者が専門的知識を持っていないということもあって、その問題は、かなり正答率が低かったようだ。
これで3級程度なのね。。難しい。
最後にもう1問見て貰いたいんだが、これは更に正答率が低かったと言われる問題で捨て問だったそうだ。
これは2級くらいかなと思っている。。少し時間を。
733名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 20:53:28
かなり初歩的な質問なんですが
付加率ってありますよね?あれって
例えば100について100× 20%/80% という式の意味は
100を80%としたときの20%が答えとして出るということですよね?
中卒なものでお願いします
734名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 20:54:09
宅建?マン管?

簿記の借方・貸方はもはや一般常識だね
735名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 21:00:24
甲マンション管理組合では、平成15年度(会計年度は4月1日から翌年3月31日までとする。)の決算作業中に、ア及びイの事実が判明したため、
その決算において適切な会計処理を行った。これに伴い、平成16年度に甲が行うべき仕訳は、次のうちどれか。
ただし、平成16年4月に行ったイの仕訳は取り消さず、追加の仕訳で対応するものとし、
会計処理は、発生主義の原則によるものとする。

ア 平成16年3月に普通預金口座に入金され、平成16年3月分の管理費収入として処理した100,000円については、平成16年4月分の管理費であった。
イ 平成16年3月に実施された特別清掃に係る費用300,000円について、平成16年4月に特別清掃費として計上され、
  普通預金で支払う内容の仕訳伝票が起こされていた。

1: 普通預金  100,000   |   管理費収入 100,000
   特別清掃費 300,000   |   未払金   300,000

2: 普通預金  100,000   |   管理費収入 100,000
   未払金   300,000   |   特別清掃費 300,000

3: 前受金   100,000   |   管理費収入 100,000
   特別清掃費 300,000   |   未払金   300,000

4: 前受金   100,000   |   管理費収入 100,000
   未払金   300,000   |   特別清掃費 300,000
736名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 21:01:46
>>734
うん、マン管だけど、会計・簿記は全50問中2問出題される。
難しい。
737名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 21:05:45
今まで6月目標で頑張ってきたが諸事情で11月目標にせざるおえなくなった
そのせいか毎日3時間勉強してたのに今は全く勉強する気が起きない
738名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 21:08:26
739名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 21:10:26
>>735
アで、前期に前受金として入金処理した10万を、当期に収益計上する仕訳。
イで、間違って当期に費用計上してしまった30万を取り消して、未払金の支払に
訂正する仕訳。
よって、4が正解だと思うけど、内容的には3級で時々出題される誤謬訂正問題に
近いと思う。3級では難易度高いとされてたはず。
740名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 21:11:54
>>735
答えは4番か?
これも3級レベルで一応対応出来るが、
なんかイが非常にややこしい問題文になってる・・
741名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 21:14:15
こたえなし
742名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 21:14:53
それより一級の話しようぜ
743名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 21:15:02
3だろ?
744名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 21:16:15
3だった
745名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 21:16:43
>>735
4だろ。
アは余裕の3級レベル。
イは3月に計上した費用を4月にもまた計上しちゃったよって問題だろ。
746名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 21:17:50
特別清掃費がなんで貸方にいくんだよ
747名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 21:18:50
特別清掃費は前年度の分だから取り消すから
748名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 21:18:57
>>735だが、正式発表は4が正解になっている。
これも3級の問題なんだね(涙)
何れ簿記を目指そうと思っていたが、断念しそうだw

どうも、ありがとう。失礼しました。
749名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 21:20:35
>>710
1級工原のハイライトは特殊原価調査だろ

実際原価計算だの標準原価計算だのは単なるウォーミングアップ。2級と大差ない。
750名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 21:27:19
>>735
答えなし
751名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 21:30:28
工原は過去問見た感じ解けそうなんだが、実際やるとつまずくorz
752名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 21:31:29
たしかに答え無しっぽいかもね・・・
この問題文だと、3月に費用計上できてなくないか・・・?
753名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 21:33:49
16末 管理費収入100,000 前受金100,000     
普通預金 300,000  特別清掃費 300,000


17  前受金100,000   管理費収入100,000   
特別清掃費300,000 普通預金 300,000

答えは4


 
754名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 21:36:09
めちゃくちゃな答え書いちゃったごめん
755名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 21:40:04
流れ切って悪いんだが、仕入割引や売上割引が営業外損益なのはなんでなの?

これって経常的に発生するより臨時的な特別損益チックな気がするんだけど
756名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 21:41:18
>>748
>>734 だけど自分は宅建、日商2級、全経上級持ち
宅建の権利関係の文章に鍛えられたおかげで
簿記検定の問題文に対応できてるのかもしれないw

マン管の会計・簿記の2点は取れそうだけど
自分には、民法やるより会計の方が向いてると思ったよ

法律系で行くのかな?頑張ってください
757名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 21:42:25
>>755
財務活動により生じる損益だから。
758名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 21:47:37
>>755
仕入割引・売上割引は、
掛け取引において支払期日前の一定期間に支払うことによる、
その期間に対応する返戻金。

掛け取引の売買代金は、通常の販売より代金回収が遅くなる分、
利息分を含めることで高くなるのが一般的。

そのため、支払期間よりも前に支払いが行われるときは、その利息分を戻す。これが割引。
つまり、仕入割引・売上割引は受取利息・支払利息的性格を持っているので、
営業外損益に区分される。
759名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 22:13:13
合テキ批判してる奴多いけど合トレと組み合わせたら最強だぜ。二級に比べるとわかりにくいけどアウトプットを重視すれば身につくし。
760名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 22:23:42
>>758
横やりだがよくわかった
俺もなんとなくで済ませてたがなぜそうするかが理解できた
ありがとう
761名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 22:24:33
俺はサクッと→過去問だな
合トレはやる気がなくなってしまう
あれを独学でやれるやつはすごいと思うよ
俺はインプットはさっくりやって過去問でアウトプット&インプットを繰り返すのが合ってた
762名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 22:45:30
リコース義務をわかりやすく教えてください。
763名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 22:54:02
合トレは言うまでもなくいいけど、合テキはこと1級に関しては
いいとはいえない。
764名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 22:54:41
クリーンサープラスって奴がわかりません。
解りやすく解説してくださる方プリーズ!!
765名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 23:00:16
1級難し過ぎワロタwwwwww
766名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 23:34:08
合テキである程度理解して合トレで改めて理解する流れが多いなおれは
767名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 00:11:34
包括利益出るなよ出るなよ
768名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 00:13:35
>>766 合トレでテキストにない論点出てくるしなw
769名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 01:29:08
分配可能額がさっぱり分からん
770名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 01:43:20
プ
771名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 01:46:57
>>762 より細分化して認識された債務
772名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 01:53:32
>>769
別に何も難しくないと思うが。
会社法の計算式そのままだよ。
分配時の剰余金から前期末時点での自己株式の帳簿価額と
前期末から分配時までの間に処分した自己株式の処分差益
を差し引けばいいだけ。
前期末(つまり決算日)以降、自己株式を処分して処分差益が
出ればそれだけ剰余金が増えるが、その剰余金の増加分は
配当に回すなという意味。→翌期の配当ならOK
773名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 02:50:39
TACとネットスクールの予想問題、どっちがよく当たるのだろう
774名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 03:36:55
>>735
答えは4なんだけどさ、
過年度修正の仕訳だから、
この勘定が簿記勉強者としてはちょっとイヤン

1級でも分からないというより、
問題の出され方から混乱する人多そうだね
775名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 03:45:08
理論問題って○×は何とか出来るようになってきたんだけど穴埋めがどうしようもなく出来ないわ・・・
これの範囲って企業会計原則全部と注解も含むんでしょ?
みんなどうやって勉強してる?試験だといくつかの中から選択出来たりするの?

理解するじゃなくて暗記する系統はどうしても駄目だわ(´・ω・`)
776名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 03:50:50
穴埋めは選択ならなんとかなりそうだけど実際どうなの?

ってか選択出来なきゃこんなの丸暗記するの一生かかっても無理な気がする
777名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 03:56:07
理論の穴埋めは、問題をこなして頻出項目を地道に覚えていくしかないんじゃない?
企業会計原則本文と注解だけなら暗記してもたいしたことないと思う。
他の関連法規や会計基準の暗記となると膨大な量になるから大変だけど。
ただ、日商1級は理論の配点が低いからまず計算項目を確実に正解できるように
するのが先決だとは思うけど。
778名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 04:00:39
俺は理論は理解さえ出来ればいいかなと思ってる
理論理解しとけば計算問題にも大分役立つし
穴埋めはほぼ捨ててる
覚えてるの出たらラッキー程度にしか思ってない
779名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 04:06:20
とりあえず、恐らくテキストなどで太字・赤字になっている部分があると思うから、
その部分は暗記したら
そしてそこを意識しつつ何度か繰り返し読んでおく
また、問題集で問われている穴埋め部分も暗記しておく

1級の本試験の穴埋めって、企業会計原則のような簡単なものもあるけど、
誰も知らないような糞キーワードを答えさせるものも出てくる
そういうのは無視してOK
他の人もそれなりに出来そうなところはやっておくべき
どうせ基本的な問題以外は、正答率なんて雀の涙レベルだから
780名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 04:07:20
基本的な会計理論は簿記処理の大前提なんだし、覚えると言うより何度も読むことで
会計原則などの規定を自分なりに理解すればいいんじゃね?
ただ、穴埋め問題や用語選択問題は正確に用語を覚えていないと正解できないけど
繰り返し読み込むことで必然的に重要な項目は覚えてしまう。
781名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 04:11:43
俺はサクッとテキストの後ろにある理論集?みたいなのしか読んでない
俺も理論はできればラッキー程度にしか思ってないな
それよりもやらなきゃいかんことがあるし
782名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 04:12:20
>>780
企業会計原則だけならいいんだが金融なんとか原則とかも範囲なんでしょ?

範囲広すぎワロタ
783名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 04:14:57
理論とか
現金同等物とは何か くらいしか満点の答え貰える自信が無い
784名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 04:16:18
穴埋めはラッキー問題だと思ってた
785名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 04:18:05
>>784
会計士の勉強している人はそうなんじゃね
でも普通の1級受験者には、一番出て欲しくないものの一つだろう
ていうか、恐らく○×問題が出ることを心の底から祈っている人多数
786名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 04:36:10
会計士ってあれを一字一句丸暗記してんのかよw
どうやったらそんなこと出来るんだ(´・ω・`)
787名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 04:43:40
公認会計士や税理士の会計科目は「〜〜について答えなさい」とか、「適用される規定について答えなさい」
って感じで文章で解答する論述式の問題がほとんどだから、重要事項を暗記して、適切な解答を
作文して解答してる感じ。少なくとも全規定を一字一句は暗記しているわけじゃないと思う。
788名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 04:43:54
理論問題って配点どんくらいなの?
25点中10点くらいあんのかな
789名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 04:54:32
穴埋めって仕訳みたいに選択出来ないの?
790名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 04:57:51
選択問題もあれば記述式もあるだろ勉強してないの?
791名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 05:25:28
理論は理解してりゃいいじゃんって思うけどなぁ
丸暗記することに意味なんてあんのかよ
どうせ弁護士や会計士だってなんかあれば辞典みたいなの使うんだろ?w
792名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 05:32:37
これってだめですかと聞かれて一字一句間違えずに全部言う必要なんて無いよなw
〜原則の適用により〜になるから〜とかで十分な気がする
793名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 05:39:27
法律や基準は内容を正確に覚えておく必要があるけど、解答するときは
必要な部分を抜き出して作文するわけだから、大事な部分を意味理解して
ちゃんと覚えていれば充分だろ。
ただ、あやふやに覚えているだけだと正確な解答ができないから、要件や重要規定は
しっかり頭に入れておく必要あるけど。
794名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 06:19:21
>>772
のれんがメンドクサイだろ。難しくはないけど。
795名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 08:57:48
日商簿記1級の勉強してれば税理士公認会計士受かる可能性上がる?
796名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 09:14:59
今年6月の1級受けるか悩み中。今テキスト6冊中2冊終えた段階。

やめたほうが良いですかねf^_^;
797名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 09:21:18
受験料捨てる覚悟があるならやってみたら。
今回受けることで得るものもあるかもしれないし。
798名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 09:54:53
まだ1ヶ月以上あるんだし受かるかもよ?

受ければわずかに残る合格可能性も受けなければゼロになるわけだし。

試験の雰囲気を感じる価値はあると思うよ。
11月のためにもプラスの経験になる。
799名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 11:02:21
1ヶ月1日3時間集中してやれば受かる。
800名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 11:22:59
さすがに一ヶ月前で受験勧めるのは無責任すぎないか
801名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 12:15:19
分母ウマー
802名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 12:16:57
俺は1ヶ月前で受かった。平日5時間土日10時間やったけど。

サクッとのテキストしかやらなかったけど受かった。運もあるかもね。
803名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 12:29:39
>>802じゃあなんでここにいるの?暇なの?ベテなの?
804名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 12:34:41
一級の先も予定しているのなら繕うような勉強の仕方で受験して時間浪費より地道な方法で11月一発目指すべき。
どのみち来月合格したとしても8月の簿財対策にはツケも回って時間なさすぎる
805名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 12:48:28
サクッとのテキストしかやっていなかったら
合格できないだろう・・・(´・ω・`)

(サクテキ、パタ解き使用者より)
806名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 13:10:52
だから釣りだって・・・
807名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 13:51:50
サクっとで一ヶ月勉強で合格した俺が通りますよ
808名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 14:18:24
↑ 釣りながらこういう勘違いラッキー合格者がしばしば未熟受験生を惑わせる発言をする
809名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 14:31:51
通常のひ累加法とかめんでー
810名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 14:35:32
サクッとのテキスト完璧にしたら受かるよ。完璧にね。完璧に。
811名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 14:45:08
完璧は無理だよぉ〜
812名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 14:48:08
完璧でもサクテキだけじゃ99%受からない
813名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 14:50:32
歩留差異は覚えてますか〜?
キャッシュフロー見積法覚えてますか〜?
級数法覚えてますか〜?

1級の範囲はまんべんなく仕上げていかないと落ちますよ〜
814名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 14:52:18
キャッシュフロー見積方と級数方なんて忘れるような内容じゃないと思うんだが
歩留は苦手な奴は死ぬほど苦手だから何とも言えないが・・・
815名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 14:59:56
合格テキスト使ってるわ
三級からこれだし
816名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 15:11:51
サクテキ+過去問だけで受かるから。つか受かったし。
満点取る必要ないんだよ。合テキとかとおるとか使ってる人はオーバーワークな気がする。
817名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 15:13:03
>>814
漢字から出直してこい
818名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 15:26:31
オーバーワークでもいい
やった感が欲しい

ノックアウト負けしたらしたで本望だ
819名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 16:25:25
俺もサクテキで大丈夫だと思う。公認会計士とか目指すなら別だけど1級取るためだけなら。
820名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 16:36:10
2級ごときで電卓バシバシ叩く周りのやつがうざい
821名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 16:42:43
ここは1級スレだしwwwwww2級どっか行けしwwwwwwww
822名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 16:49:20
一級の勉強してたら周りの雑魚が二級レベルでバシバシ叩きやがるんだよ
823名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 16:50:58
そんな事気にしてるうちは集中出来て無いだけだろ
って思うんだが
824名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 16:52:33
貸借対照表は無用の長物。
現預金以外は損益計算書の残りカスの一時置場。

だから出すな。
825名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 16:58:54
合テキだけで一発合格!
826名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 17:00:34
>>822
1級に合格してないんだから
お前も2級レベルの雑魚だろw
827名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 17:01:57
3年前の11月に2級を取り、その後2年前の6月・11月と1級落ちたものです。

就職し、今は公務員やってるのですが、自己啓発もこめて、もう一度簿記をよろうと思います。
しかしながらかなりのブランクがあるため、知識が抜けてるところもあるでしょう・・・

今から11月の検定を目指すのですが、独学で一応、知識はある人向けのテキストとなると
合テキ+合トレになるんでしょうか?

教えてください!!
828名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 17:13:55
公務員アホばかり
829名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 17:27:47
標準原価計算を行っている企業において、
材料受入価格差異を把握する場合、
会計処理の方法として、パーシャルプランによる
材料勘定から仕掛品勘定への振替処理は
採用することができない。 ○ or ×
830名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 17:29:47
831名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 17:43:32
このスレ全員で会計学の計算問題、捨てる論点と勉強する論点決めようぜw
832名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 17:48:08
◎ リース
833名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 17:51:54
長期請負工事はどこでも出題予想1位だったよな確か
834名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 18:16:38
>>827
ロックオンです。
私の1級教材は同じです。
とりま2級をサラッと復習してます。
835名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 18:18:48
今回あれ出るぜ
836名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 18:56:20
なんだい?言ってごらん。
837名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 19:04:43
資産除去債務
838名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 19:05:52
持分プーリング法
839名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 19:15:08
やばいね
長期請負工事の工事進行基準忘れてたよ

「工事収益、工事原価、工事利益の区別をつけること」
って去年の俺の書き込みがテキストに・・・
840名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 19:17:55
進捗度じゃなくて
841名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 19:35:04
>>836
公益法人会計がでる。
842名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 19:38:56
公益法人会計の次の会話文を読み、空欄に適当な語句を埋めなさい

会長「いや〜、「 1 」検定でもうけてたのがばれちゃったよ〜(笑)」
副会長・息子「レーシングカーへの投資も、ほとんど返ってきませんでしたしね(笑)」
会長「もう、今年の1文字は「 2 」で決定だな(笑)」
副会長「「 3 」だけにね(笑)」
843名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 20:04:56
お前ら全員キモオタだ〜♪ 
でも味噌汁つかない〜♪
844名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 20:17:57
今日から勉強開始し、いきなり過去問チャレンジ。
120回やったけど、60点台しかとれなかった。
2級は半日だけの勉強で簡単に90点以上とれたけど、1級は甘くないな。
845名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 20:27:43
日商簿記1級1ヶ月合格+英検1級一発合格+漢検1級一発合格目指す俺からしたらお前ら楽だなw
846名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 20:30:40
>>845
目指すのであってまだ受かってないんだろ?
847名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 20:33:05
>>845
その通り、楽だよ。
てか簿記にしろ英検にしろ漢検にしろ検定ごときで苦労するやつなんか馬鹿だろ?
848名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 20:34:52
>>846全スルーしようぜ
849名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 20:42:40
>>830
正解です
850名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 20:46:19
俺はそんなに頭が良くないのを自覚しているから
地道に半年計画で受験計画建てたよ。
仕事しながらだと短期はきつい。
851名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 20:50:11
仕事しながらだと半年でもキツいよ
852名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 20:51:24
こちらの秀才諸氏の方

剰余金、分配可能額、欠損

これらの違いを教えてくれない?
合テキ読んでるけどさっぱり意味がわからない;;
853名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 20:53:23
>>850
半年かければよほどの馬鹿じゃない限り受かるよ。
さすがに現実的には一月はきついわな。
働きながらだと合格レベルまで持っていくのに3、4か月はかかるよ。
854名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 20:55:16
>>852
日商1級はそこまで詳しく勉強する必要はない。
計算のやり方だけ覚えろ。
どうしても詳しく勉強したいなら財表やれ。
855名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 20:57:11
もうどこから突っ込んでいいのやら
856名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 21:02:42
>>852
定義はすべて会社法に規定されてある。
条文(剰余金は会社法の446条、分配可能額は461条2項、
欠損は465条1項)を読むか、財務会計のテキストを読むか
どっちかをお勧めする。
857名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 21:03:45
半年半年言って一年がすぎていく
858名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 21:06:21
IDでてないと自演が激しいなぁw
859名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 21:09:21
今回も受験料をどぶに捨てるんですねw
860名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 21:09:32
勉強の気分転換(笑)に見てる感じだから、俺は自演でもそうじゃなくても
どっちでもいい感じ。
861名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 21:23:46
日商受験料たかいわな。
税理士なんか2科目で5000円だぜ。
しかも収入印紙を貼るだけ。
862名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 21:23:59
材料受入価格差異と材料価格差異の違いがわかりません
863名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 21:28:31
そうやって嫌な事から逃げているのね
864名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 21:30:12
865名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 21:49:27
働きながらで半年で受かるってすごくない?
TAC本科でも週に4日は通うわけでしょ?
絶対無理だと思って1年コースにしたけど、それでも6月シンドイわ
866名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 21:49:55
企業会計原則で挫折しそうだよ(´・ω・`)
覚えられねーよ
867名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 21:59:50
標準で受入価格なんて無視していいのか、合テキまぎらわしい
868名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 21:59:59
>>865
予備校のペースは遅いからな。
10数万ものボッタリをするためにどうしても無駄にコマを増やさざるを得ない。
授業聞くより自分でテキスト読んだほうがスイスイ進むし、理解も早い。
869名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 22:01:23
>>866
んなもん覚えんでいい。
財務諸表論じゃないんだから。
穴埋めで半分程度埋められるくらいの理解で充分。
870名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 22:07:51
>>865
実際すごいよ。
2chは高難易度であっても簡単であるかのような
情報が交錯するからね。

商業高校の奴らが3年かけて2級まで取得(一級は少数派)
という事から判断しても、やっぱりそこまで簡単で無い事は
明白だと思う。

俺は前回2級を2ヶ月の勉強で受かって、こうして1級の受験に
望んでいるけど時間の総量が足りないって感じている。
働きながらだから仕方無いのだけれども。

経理の仕事をしていて、1級取ると賃金上がるから必死!
871名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 22:10:06
当たり前だ
ねらーの8割は早慶以上だぞ
872名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 22:15:55
言ったもん勝ちだからな
873名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 22:25:11
ねらーは総計以上がでふぉ
マーチはバカ、マーチ未満なんざ人に非ず
年収もみんな1000万超えの若者達で構成されています
874名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 22:27:38
>>870
高校三年間で二級までしか行けないのは他の教科があるからだぜ
875名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 22:29:55
年収1000万超えてて有名次第卒なのは俺だけじゃなかったのか
876名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 23:23:37
>>870
資格手当でるんだ、いいね
うちは資格関係ないけど、連結チームに入りたいから1級取ってアピールするよ
877名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 23:52:55
>>874
それはもちろんそうなんだけれども
そこまで簡単じゃない、という意味での比較だったよ。

>>876
資格手当6000円だけどねOTL
3級で2000円、2級で4000円なんだけれど
3→2の上がり幅と2→1の上がり幅が一緒なのが
納得出来ない・・・とはいってもこのご時世なので
手当でるだけ御の字です。
878名無し検定1級さん:2009/05/07(木) 00:06:32
5/1から始めて1日22時間勉強してやっとテキスト3周、過去問5年分終えた。

結構できた。目充血してヤバいが一気にやるといい。1週間合格とかできるんじゃね?

今日試験でも受かりそうだぜ。
879名無し検定1級さん:2009/05/07(木) 00:07:21
眠すぎてヤバいからおやすみ
880名無し検定1級さん:2009/05/07(木) 00:16:40
>>878
その勉強法だと1週間前にスタートしなくてはいけないので
1週間前からそんなに時間の取れない社会人・学生には無理だよ
逆に1週間いじょう立つと何も残ってないと思われる・・
一気に覚えると忘れるのも早いんだよなぁ
881名無し検定1級さん:2009/05/07(木) 00:16:52
>>877
資格手当は難易度で決まってるんじゃなく、会社に対する貢献度で決めるんだと思う。
882名無し検定1級さん:2009/05/07(木) 00:21:22
>>880
ゴールデンウイーク
883名無し検定1級さん:2009/05/07(木) 00:27:43
さすがにネタだろ。
それなりに紙と鉛筆使って一問一問問題解いてたら
たかが132時間で終わるわけない。
884名無し検定1級さん:2009/05/07(木) 00:42:31
もうこの手の内容にレス返すなって・・・
無視が一番ですよ
885名無し検定1級さん:2009/05/07(木) 00:54:10
!質問!
日商簿記1級の勉強って公認会計士税理士の勉強にもなりますか?
886名無し検定1級さん:2009/05/07(木) 00:59:30
>>885
日商1級商簿会計は公認会計士の財務会計論と税理士簿財の基礎になる。
工簿原計は公認会計士の管理会計論の基礎になる。
887名無し検定1級さん:2009/05/07(木) 01:02:04
ありがとうございます!
レベルはどのぐらい違いますか?
888名無し検定1級さん:2009/05/07(木) 01:04:24
レベルについては公認会計士のスレで聞いた方が確実。
889名無し検定1級さん:2009/05/07(木) 01:06:33
>>887

会計士の管理会計では
2級工簿の大問1問分を3分で解くスピードが要求される
890名無し検定1級さん:2009/05/07(木) 01:18:56
>>889
そんなのどうやってやるんだよ
891名無し検定1級さん:2009/05/07(木) 01:19:32
税理士に関して言えば、
1級の出題範囲の半分は無関係の分野になってしまうので、
税理士狙っているなら、最初から税理士試験の勉強した方がいい

公認会計士の人が1級も受験するという話はあっても、
税理士受験の人が1級も受験することはない
また、1級にすぐに受かるとも限らないしね
892名無し検定1級さん:2009/05/07(木) 01:24:05
そもそも本気で公認会計士目指してるなら、1級は一部の人が基礎力の確認程度に
受験するだけだろう。
税理士も簿記論財表の講座は2級合格レベルの人が受講するわけだし。
893名無し検定1級さん:2009/05/07(木) 01:26:21
>>891
散々言われている事かもしれないけれど
高卒の場合は税理士試験受験資格が無いから
どうしても通らなければいけない道。

だから公認会計士志望も税理士志望も
登竜門なんじゃないの。
大卒だったら2級まで勉強してさっさと簿記論に取りかかった
方が賢明だろうけど。
894名無し検定1級さん:2009/05/07(木) 01:31:33
行政書士と司法試験

日商1級と公認会計士

どっちの方が距離が遠いですか?
895名無し検定1級さん:2009/05/07(木) 01:37:21
まあ一級やって原計の管理会計かじるのも悪くないよ。
まともに勉強してない税理士もいるみたいだから。
896名無し検定1級さん:2009/05/07(木) 02:09:33
税理士試験は専門短大卒以上や3年事務所勤務で受験資格があるわけだから、
一部の高卒の人が1級合格を必要とするだけでほとんどの人は受験資格持ちでしょう。
公認会計士も税理士も2級合格程度で受講する人がほとんどだし。
897名無し検定1級さん:2009/05/07(木) 02:40:52
>>896
学歴ないけど頭並以上な転職組には異常人気の最高峰国家資格ですよ。
司法や会計士は仕事しながらじゃ無理に近いからね。
事実日商1受験者に高卒は多い。
結構な数が参入します。
898名無し検定1級さん:2009/05/07(木) 03:08:07
今どき高卒なんて少数派だろうけど、1級取らないと受験できないのも少し同情する。
会計士や税理士目指してるわけじゃないけど、今は就職厳しいし就活始める前に
何とか1級合格しておきたいです。
899名無し検定1級さん:2009/05/07(木) 03:52:20
同情されるのは、なんだかシャクに触る
まぁでも、高卒で高収入の道は
なんか飛び抜けた才能があるか
事業を興すかしかほとんどないから

特級チケットの税理士を取るためには
努力を惜しみません。
900名無し検定1級さん:2009/05/07(木) 04:20:24
あのさ、税理士になっても企業の顧問になろうと思ったら
依頼人に履歴書の提出が必要なんだよ?
高卒と書かれた履歴書を見た依頼人が、顧問契約結んで
くれるとでも思ってるの?
ありえないからwww
901名無し検定1級さん:2009/05/07(木) 05:05:14
>>900
高卒が理由で落とされたら、通信制の大学でも通うわ。
もしくは強みに出来るような資格を複合して取るよ。
さすがに働きながら通学は無理だから。

どちらにしても、今の生活よりはマシだろうからね。
902名無し検定1級さん:2009/05/07(木) 05:50:14
会計士も旧試ならともかく新試でびびることはない
903名無し検定1級さん:2009/05/07(木) 07:59:47
いずれにせよ一般人なら司法試験や公認会計士試験に合格するのは
不可能に近いし、司法書士や税理士でも厳しい。
904名無し検定1級さん:2009/05/07(木) 08:25:05
金欠なのに7500円。しんどいなぁ。
905名無し検定1級さん:2009/05/07(木) 09:45:31
>>904
簿記論1科目だけなら3000円だぞ。
簿財2科目でも5000円。
まだ申込受付始まってないから間に合うぞ。
906名無し検定1級さん:2009/05/07(木) 11:45:53
>>905
1級の受験料が7500円。
907名無し検定1級さん:2009/05/07(木) 13:07:32
日商は簿財よりもはるかに採点が楽なのになんで受験料があんなに高いんだ?
908904:2009/05/07(木) 13:44:14
そうなんだよね。
税理士試験は、1科目3500円、2科目4500円、3科目ですら5500円。
5科目受けると、1級と同じ7500円。
全経うかっているし、いらないといえばいらないけど、取れそうな気もするから、それが厄介だなぁw

今回は税理士試験にかけて、日商は11月に趣味で受けるのがベターかな?
909名無し検定1級さん:2009/05/07(木) 13:55:11
受験資格あったのかよw
一級受ける意味あるのか?
910名無し検定1級さん:2009/05/07(木) 14:41:56
1級取っても就職ないっしょ?なんでがんばるの?
911名無し検定1級さん:2009/05/07(木) 15:55:11
>>908 去年から簿財も連結がメイン論点になりつつある、一生モノの科目合格だし早く取るに越したことはない
912名無し検定1級さん:2009/05/07(木) 16:08:04
現さん1級ないの?
913名無し検定1級さん:2009/05/07(木) 16:17:06
自己破産したやつが
税理士や公認会計士になれますか?
914名無し検定1級さん:2009/05/07(木) 16:50:16
>>913
受験不可の要項に含まれていないから大丈夫でしょ。
頭悪いですけど税理士なれますか、と同Lvの質問。
915名無し検定1級さん:2009/05/07(木) 16:54:42
復権するまでは税理士になれない

税理士試験だとどの科目で出るのかね・・・
宅建とかはこういう関係は相当問われる
916名無し検定1級さん:2009/05/07(木) 16:58:24
>>908
(・∀・)人(・∀・)

自分はもう申込みしてきますた
簿財も申し込む予定/(^o^)\
全経知名度皆無で税理士試験の受験資格以外には
役に立たない・・・
917名無し検定1級さん:2009/05/07(木) 17:27:00
1週間でテキスト(サクッと受かるシリーズ)2冊終えて(残り4冊)結構できる感じなんですが6月受けても大丈夫だと思いますか?時間的にテキストしかできないです。1級はそんなに甘くないのは承知です。
でも、
6月受けないと半年後になってしまうのでどうしようか悩んでいます。

よろしくお願いします。
918名無し検定1級さん:2009/05/07(木) 17:35:59
おまえが受かるよりも、その質問の答えの方が難しいんだけど。
919名無し検定1級さん:2009/05/07(木) 18:01:02
心の底では1級なんかちょろいんだろうと思ってるから
そのレベルで6月受けても大丈夫かもという発想が出てくるんだよ
いいから一回立ち読みでもいから過去問みてこい
俺は1月から勉強はじめたが4月に過去問はじめて6月試験は諦めた
920名無し検定1級さん:2009/05/07(木) 18:03:16
4月に過去問はじめて見て
921名無し検定1級さん:2009/05/07(木) 18:14:49
資格勉強の基本だけど、まず過去問から。
それ見てイケル!と思ったら受ければいいし
真実を理解したら、半年後にすればいい。
922名無し検定1級さん:2009/05/07(木) 18:21:53
みんな受けてくれ。
923名無し検定1級さん:2009/05/07(木) 19:23:51
>>898
俺は高卒だけど、1級が受験資格なのは良心的と感じてる。
横滑りを許さない公認会計士を先に着目したけど、一次試験は後退して学ぶのでモチベ上がらないし、割合で切られてるのが理不尽。
大卒の人でも一次からとなれば辛くなる人が多いんじゃないかな
924名無し検定1級さん:2009/05/07(木) 19:36:04
試験の時って計算用紙貰えるよね?どのくらいの大きさ?
925名無し検定1級さん:2009/05/07(木) 19:40:23
>>908
私は最初から8月の簿財がメインです。
一応6月の1級の受験するけど、工簿原計の練習が不足気味だし
通ればラッキーって感じ。

>>923
数年前から公認会計士の1次試験はなくなりましたよ。
今は高卒でも普通に受験できる。
でも合格者のほとんどは早慶や旧帝国大クラスだけど。
926名無し検定1級さん:2009/05/07(木) 20:07:45
>>925
工原は出来る奴は1月ほどの軽い勉強で50点満点狙えるが、
出来ない奴は何年勉強しても出来ない。
まあ、一度やってみ?
CVPや活動基準原価計算、最適セールスミックスなどはセンスがあれば簿記知識ゼロでも問題は解けるから。
2級やってた頃は工簿は満点とるのが当たり前だと思っていた人ならば大丈夫。
927名無し検定1級さん:2009/05/07(木) 20:08:54
>>925
まじか?俺の人生翻弄されてるな。
もう方向修正は無理だw
928名無し検定1級さん:2009/05/07(木) 20:16:48
3級の板で質問したのですが、あちらで質問を取り下げてから来ました。

精算表作成の際の疑問です。
決算日において仮受金が残っていて、振り替えようにも振り返る勘定科目が
万が一指定されていない場合、つまり決算において判明しなかった場合
振り返られないかと思います。
その場合どのように処理をすれば良いか教えて頂けませんか?

手元のテキストにはそれに関する記述は乗っていなかったです。
3級Lvの質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
929名無し検定1級さん:2009/05/07(木) 20:32:50
>>928
仮受金のままにして翌期に繰り越すしかないだろw
930名無し検定1級さん:2009/05/07(木) 20:34:39
雑益じゃないの?
931名無し検定1級さん:2009/05/07(木) 20:46:42
>>928
決算整理で仮払金、仮受金の処理の指示が全くない問題なんかみたことないわ。
本当に不明なお金なら雑収入なんだろうけど、そもそも何がなんだかわからないお金を会社が受け取ることなんが実際に有り得んだろ?
仮受金が不明なんて帳簿の記録に残っていたら会社の資質が疑われるわ。
実務では一度帳簿に記入したら書き直すことは出来ないからな。
仮受金、仮払金勘定はその場しのぎの処理であって決算では必ずなんらかの処理で消える。
932名無し検定1級さん:2009/05/07(木) 21:19:22
>>928
内容がわからない状態なんて考えられん。
少なくとも問題では適正な科目に振り替えるだけのこと。
もしそんな問題が過去に出ているなら教えてくれ。
933名無し検定1級さん:2009/05/07(木) 21:21:54
1,仮受金のまま
2,雑益
3,そんなのありえない

三者三様で誰が正しいのかわかりません。

>>931
例えば当座預金に振り込まれれば何がなんだかわからないお金を
受け取ることになりませんか?
当座預金の口座番号を公開しているすべての会社で起こりうる
出来事だと思いますが・・・。

仮受金のままで次期に繰り越せば、万が一何か判明した場合は
次期の収益になりますがそれでいいんでしょうか?

そう考えると雑益で処理するのが適当だと思うのですが
どうなんでしょう。

934名無し検定1級さん:2009/05/07(木) 21:24:46
仮受金のままってのは絶対にない
935名無し検定1級さん:2009/05/07(木) 21:30:25
そんな例はありえないが、やるとするなら雑益で処理するしかないだろうな。
936名無し検定1級さん:2009/05/07(木) 21:35:20
>>933
それって過去問?意味不明の入金だったら当然預り金。
ただ、振り込みだったら通常は売上代金でしょう。
取引先なら普通は掛管理をしっかりしてるはず。
937名無し検定1級さん:2009/05/07(木) 21:49:24
簿財では仮受金のままにする問題も出ている。

もし翌期に、内容が収益であると判明したら、「過年度〇〇益」(過年度の損益の修正だから特別利益扱い)勘定に振替えることになるだろ。
938名無し検定1級さん:2009/05/07(木) 21:55:02
>>936
過去問、及び問題集の問題ではないです。
ただ単に、誰からかもわからないお金が当座預金に振り込まれたら
恐らく仮受金と処理するんだろうなと考え、
そうしたら仮受金は決算に判明した科目に振り返るんだろうなと思いました。
ただ、万が一判明しなかった時はどうするんだろう?
と疑問に思いました。

>>937
過年度の利益と明記し特別利益として扱うという説明であれば
仮受金のままにする、という事が納得できます。

簿記三級の範疇じゃない内容だったようなので
質問は取り下げます。

回答してくださった方々、お忙しい中ありがとうございました。
失礼します。
939名無し検定1級さん:2009/05/07(木) 22:20:14
雑益や雑収入には絶対振り替えないよ。
なぜなら実現していないから
940名無し検定1級さん:2009/05/07(木) 22:27:23
>>939

だね

仮受金はそのままでOK

なにもまようとこはねえ
941名無し検定1級さん:2009/05/07(木) 22:34:07
別の例を考えればわかりやすいとおもうが、
仮受金と同じ種類の勘定に未払金があるよな。
例えば固定資産を購入したときに、
まだ支払っていない部分は未払金で処理するわけだけど、
決算時に未払金が残ってるからって、これを雑費に振り替えるのはおかしいって、
直感的にも分かる。
942名無し検定1級さん:2009/05/07(木) 23:13:25
あげ
943名無し検定1級さん:2009/05/07(木) 23:58:55
ちょっと聞きたいんだが、107回工業簿記の工程別って易しい問題なの?
途中までは簡単な工程別だけど、最後の逆進で解いてく部分が全く解らなかったんだが。。
TAC解説陣の評価は「易しい」「点取りやすい」とか書いてあってかなり不安。。
944名無し検定1級さん:2009/05/08(金) 00:02:56
>>933
>例えば当座預金に振り込まれれば何がなんだかわからないお金を
>受け取ることになりませんか?

お前馬鹿か?
普通は振込み人は誰だかわかるだろ?
そして必ず相手先もしくは銀行に確認をとるだろ?

それと税理士の勉強やっている人に聴きたいが、仮受金のまま翌期に持ち越すことなんか税法上認められるの?
945名無し検定1級さん:2009/05/08(金) 00:10:43
>>943
これは出来た方がいい
問題が「易しい」というより、
こういう問題は確実に点が取れるように、
大手予備校では授業をしているから
だから、結果的に受験者全体では易しい問題となる
946名無し検定1級さん:2009/05/08(金) 00:15:06
>>941
それはちょっと例えが違うだろ。
未払金は固定資産の購入など何に使ったかはっきりしてるから雑費なんて有り得ないのはわかる。
仮受金も本来はその内容がはっきりしているものであって決算までに適切な処理をしなければならないわけだが、質問者のケースはその仮受金の内容が不明のままの場合を言っている。
貴方の例えなら、現金過不足も決算までずっと不明ならば雑費振り替えをせずにそのまま次期に繰り越すことになるけどな。
俺が間違ってるか?
947名無し検定1級さん:2009/05/08(金) 00:18:10
『2週間で合格!日商簿記1級』って信用して良い?
948名無し検定1級さん:2009/05/08(金) 00:35:06
このスレ見ていると、
日商一級っていかに舐められているか分かるな
2級までが結構簡単だから、そのイメージで大したことないと思っている人が多いんだろうか
949名無し検定1級さん:2009/05/08(金) 00:38:18
>>948
実際舐めても運がよけりゃ受かるからな。
950名無し検定1級さん:2009/05/08(金) 00:40:36
>>945
なるほどね。オレ今会計士の予備校で勉強してるんだけど、
正直短刀より1級の方が問題はムズい気が。。

でも、この107回の原価計算は22点だった。
正直問題で当たり外れがあるね。


>>947
2級持ちで、工原ヤマ張って大的中→ほぼ満点、商会は個別論点で細かい点拾って足切り回避出来れば受かれるよ。
つーか、今回のオレの戦略なんだけどねw
951名無し検定1級さん:2009/05/08(金) 00:41:12
2級、全然簡単じゃないんですが・・・

と、2級落ちた自分が通りますよ、と。
952名無し検定1級さん:2009/05/08(金) 00:51:18
>>944
本人じゃないが、例えばガス会社で当座に入金が有った場合
恐らくガス代金の振り込みであるが、ガス会社の名簿に乗っていない
やつから振り込みが有った場合はガス代の振り込みなのか
もしくは他のなんの振り込みかわからない

例えば"タケダ シンゲン"からの振り込みというのは分かって
一応仮受金で処理しておいて
決算でも本当にわからなかったら、どう処理するんだよ。
振り込み人は誰かわかっても、何の入金かわからなかったら
話にならんだろ。

俺も答えはわからんが、↑の可能性を考えられないおまえさんが
質問者よりずっとbkだと思うけど。
953名無し検定1級さん:2009/05/08(金) 00:57:29
107の工業一発で出来なかったのは致命傷だよな('A`)
売上残高=製品月末かと思ってやったら全然違ってたしw
まあ商業が俺的に鬼レベルだがw
954名無し検定1級さん:2009/05/08(金) 01:05:13
>>952
ガス代金を個人が通常の銀行振込みで入金なんてまず有り得ないけどな。
電気やガスは必ず名義人の名前の書かれた専用の振込み用紙を使う。
仮にそういうことがあった場合は仮受金で処理するにしてもまともな会社なら必ず銀行に調査を依頼し、それでも解らないなら警察に届けるなりするよ。(その際の処理は実務でどうやっているのか解らんが)
わからないお金をほったらかしにするなんて会社としては絶対にありえない。
955名無し検定1級さん:2009/05/08(金) 01:11:32
>>944
税理士試験の財務諸表論で仮払金だか翌期繰越という例がある。
簿記論ではなく財務諸表論と言うのがタチが悪い
956名無し検定1級さん:2009/05/08(金) 01:18:57
>>955
試験の話じゃなく税法上のことを聞いたんだが。
仮受金のままで申告可能?
957名無し検定1級さん:2009/05/08(金) 01:31:30
>>956
申告時は当然監査がその全段階であってることが前提だからそれでいいといえばOKです。
958名無し検定1級さん:2009/05/08(金) 01:32:49
仮受金仮払金をそのまま翌期に繰越すことは会社法上または金融商品取引法上は認められているの?
959名無し検定1級さん:2009/05/08(金) 01:36:41
>>958
グレーだが認められています。
960名無し検定1級さん:2009/05/08(金) 01:36:47
>>958
財表で出題されたんだから会社法上はOKなんじゃない?
961名無し検定1級さん:2009/05/08(金) 01:36:54
>>954
通常振り込み用紙だが、振り込み期限が過ぎると
コンビニとかで取り扱えないのは知っているよね?

そして振り込み用紙には大抵振込先が書いてある。
そして、コンビニ、銀行どちらでも支払えるタイプの用紙が多い。

で、期限が切れたら銀行振り込みを依頼されるケースがある。
よって、個人が銀行振り込みで入金するのはあり得る。
実際、俺が出張でガス代振り込めなくて、俺自身が
ガス会社の当座に振り込んだ経験もある。

知りもしないのに有り得ないと断定系で言うのはよくないよ^^
962名無し検定1級さん:2009/05/08(金) 01:38:24
会社法にそんな規定はない。
963名無し検定1級さん:2009/05/08(金) 01:40:05
>>961
俺は窓口で払わされた。
振込みは出来ないと言われたぞ。
大阪ガス。
964名無し検定1級さん:2009/05/08(金) 01:44:12
てかお前ら何で支払期限に遅れたの?
コンビニなら出張先からでも入金可能だろ?
金にルーズな奴が会計の勉強なんて笑えるわ。
965名無し検定1級さん:2009/05/08(金) 01:57:36
>>963
ガス会社によって支払い方法あるだろうから
別段驚く事じゃない
北ガスだが、銀行振り込みも可。
通常は振り込み用紙。

>>964
海外出張で、突然滞在期間一週間延びた上、悪天候で飛行機が飛ばなかった。
一人暮らしなもんで遅れたんだが。

というかガス云々から離れろよ。
個人から会社の当座に振り込む事は十分あり得る話
って事が主張なんだから、揚げ足取りに必死になりすぎ。

966名無し検定1級さん:2009/05/08(金) 01:59:31
>>953
自分は商会は正直限界がある。まあまあで30点、どんなにうまくいっても35点がMAX。
つーことで自動的に工原で40点以上取れないとほぼ終了。

工業が配合差異、原価計算が事業部とか来てくれればホントにありがたいんだが。。
967名無し検定1級さん:2009/05/08(金) 02:02:39
前回原価計算の会話分形式で撃沈したけど
2回続けてはないだろう
でないでくれ・・・('A`)
968名無し検定1級さん:2009/05/08(金) 02:05:32
>>966
問題集で自己採点60点とれるなら本番では70点超えてるから大丈夫。
TAC模試だと50点超えたらA判定だからな。
難易度は過去問とそう変わらない。
969名無し検定1級さん:2009/05/08(金) 02:09:31
>>967
会話形式は日商は定番。
出題傾向がはっきりしてるから対策も楽だろ?
訳のわからん問題より会話のほうが点が取りやすいぞ。
会話にヒントが書かれているからな。
970名無し検定1級さん:2009/05/08(金) 02:12:57
>>969
それが過去問でもどうも
会話形式は出来がいまいち('A`)
971名無し検定1級さん:2009/05/08(金) 02:40:20
実務未経験で受ける人いんの?
972名無し検定1級さん:2009/05/08(金) 05:14:52
問題集やった後に過去問をやるとあまりの違いに自信無くすわorz
973名無し検定1級さん:2009/05/08(金) 06:27:05
>>971
俺未経験だぞ。
普段は現場作業やってる。
汗でくしゃくしゃになった納品書もっていったら経理は煩いけど、
経理の大変さもなんとなくわかるような気がする。
974名無し検定1級さん:2009/05/08(金) 06:59:06
勉強は不十分だけど、今日、商工会議所に7500円お布施してきます・・・

合格させてくれ〜w
975名無し検定1級さん:2009/05/08(金) 07:35:02
10点ぐらいなら取れるんだけどな・・・
976名無し検定1級さん:2009/05/08(金) 09:58:53
>>974
自分も午後外回りついでに喜捨してくる
んで帰りにテキスト買って激短期決戦…
無理過ぎか知らん?
977名無し検定1級さん:2009/05/08(金) 12:08:02
本屋の簿記コーナーにいる客は大半は2,3級受験生。
その中で1級のテキストを吟味している自分はちょっとした優越感を感じる。
978名無し検定1級さん:2009/05/08(金) 12:12:25
>>974
絶望させると合格率は約10%。つまり9割落ちる。
しかもこれだけの難関だから記念受験も少ない。
また受ける前に挫折してるヤツ(予備校に初期にいた奴)も半数いる。
つまり2級までと比べて実質戦力になる分母の質が倍違うと考えていい。
んで全国では約3000人ちょっと受かるんだが
オレが受かったときは東京は334人合格。
各市区に10人程度ってこと。
979名無し検定1級さん:2009/05/08(金) 12:27:14
>>978
「これだけの難関」は大袈裟だろ。
そりゃ2級に比べれば難関だけど、それなら大半の国家試験は難関てことになるぞ。
合格率は10%だが、まともに勉強してそれなりの力をつけた上で受験する奴は全体の5%もおらんだろうな。
年2回もあるから記念受験が多い。
980名無し検定1級さん:2009/05/08(金) 12:32:15
「まともに勉強してそれなりの力をつける」レベルまでいくことが出来ずに
毎回毎回運を天にまかせるようなベテ受験生が多いのも確か。
単に己の努力不足を難関試験だという逃げ口実で認めていないだけのヘタレばっか。
981名無し検定1級さん:2009/05/08(金) 12:34:26
あと1ヶ月くらいなのに基礎を覚え切れてない俺って…
しかも9月から学校通ってる俺って…
982名無し検定1級さん:2009/05/08(金) 12:38:26
>>979
まともに勉強してそれなりの力をつけた上で受験する人が全体の25%くらいで
合格できるのが10%なんじゃないかな・・・
983名無し検定1級さん:2009/05/08(金) 12:42:29
>>981
厳しいことをいうけど、完全な努力不足だよ。
ただ授業をきいただけ、ただ問題を解いただけ、
ただ復習をしただけで終わってないか?
何がなんでも知識を吸収しようという信念が足りない。
何がなんでも問題解いてやろうという心意気が足りない。
結局は精神論に行き着くが、そういった態度は日常生活にも現れるからな。
984名無し検定1級さん:2009/05/08(金) 12:44:44
>>982
それなりの力をつける奴が25%?
笑わせるなよ。
だったらあんな激甘傾斜なんかやるわけがない。
TACか大原の模試受けて成績表みたらわかるが、全体のレベルの低さにア然とするぜ。
985名無し検定1級さん:2009/05/08(金) 12:51:43
逆に言うと2ちゃんはハイレベルって事か。
986名無し検定1級さん:2009/05/08(金) 12:56:35
>>985
ハイレベルというかハイレベルな奴のカキコミが目立つということかな。
まあ、ハイレベルなんていう言葉を使うのはまだまだ己に甘いということだけどな。
987名無し検定1級さん:2009/05/08(金) 14:00:07
今日1級の予想問題見てきたけど…

解ける!
まだ1週間ぐらいしか勉強してないけどw

ただ…会計学の穴埋めが難しい…
988名無し検定1級さん:2009/05/08(金) 14:02:20
難しいですよね。

ところでちょっと聞きたいんですが会計学の穴埋めって正解複数ありますよね?
989名無し検定1級さん:2009/05/08(金) 18:23:36
なんという釣り堀
煽り耐性付けろよハゲども
990名無し検定1級さん:2009/05/08(金) 18:32:24
も…問題見ちゃった… 

ど…どうしよ… 

今回けっこうムズいわ… 
商簿はまさかの出題だし…
991名無し検定1級さん:2009/05/08(金) 18:36:02
合テキかとおるどっちを買うか迷う
だれかあたしにアドバイスを
992名無し検定1級さん:2009/05/08(金) 18:51:34
>>991
迷わず両方買いなさい
993名無し検定1級さん:2009/05/08(金) 19:19:33
商簿でまさかと言えるのは3連続特売くらいだろう
994名無し検定1級さん:2009/05/08(金) 19:47:31
実務やってると会計原則に理想と現実の違いに傷つく
たとえば黒字にするために減価償却しないとか
自分には信じられんことだが、
税理士事務所出身者には当然じゃんと言われるが
俺は会計原則を貫きたいんだ
995名無し検定1級さん:2009/05/08(金) 19:56:57
黒字にしないと銀行が怖いらしいね
996名無し検定1級さん:2009/05/08(金) 20:04:27
はっきり言って範囲全部を完璧にするのは不可能に近い気が……
ある程度範囲を切るのも必要?
997名無し検定1級さん:2009/05/08(金) 20:24:58
>>994
それって違法じゃねーの
998名無し検定1級さん:2009/05/08(金) 20:26:05
998ならみんな試験会場でもよおす
999名無し検定1級さん:2009/05/08(金) 20:26:48
999ならみんな試験会場でトイレがみつからない
1000名無し検定1級さん:2009/05/08(金) 20:28:09
電験スレからこんにちは
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。