司法書士試験 独学者の学習相談・情報交換2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
ファイッ
2名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 22:48:20
刑法の12年窃盗罪の問題で、公衆浴場で他人が慰留した指輪を発見し〜
って問題があって窃盗罪の既遂になってる。

解説読むと論点は、自己の事実的支配下について。なんだけど
引用したと思われる判例は他家の浴場なんだ。

公衆浴場だと一般人の立ち入りも可能だし、その場所の管理者の
事実的支配が十分に及んでいない場所になってしまわないかと
思ったんだけどどうよ?
3名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 22:49:45
前スレ973は根拠である先例を提示な
4名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 22:51:12
紛失でなく忘れてたってんなら支配は及んでるんでないの?
5名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 22:54:48
>>4
列車で忘れると鉄道会社の支配は及んでないんだぜ?
6名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 23:08:01
前スレの997は姫○なのか?
7名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 23:10:07
>>3
今のところ発見された根拠はコレだけ
http://www.geocities.jp/katagirirei/nf028.html
8名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 23:18:41
>>2
刑法は結果だけ暗記しとけ
9名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 23:23:45
>>5
10名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 23:24:39
>>972
>何で朝鮮人や中国人に資格試験勉強の説明しなきゃならないの?

>中国語の勉強かな?

>まぁ
>池袋あたりに事務所を構える予定ならば、中国語は必須かもしれないが

去年受験終わってから1ヶ月ぐらい中央アジア旅行したときに出会って
仲良くなった中国人、韓国人と今もメールでやりとりしてて説明するのに
いろいろと調べてただけ。ちなみに中国語は旅行で使う日常会話程度しか話せんorz.。。。

中国語・韓国語はどっちかっていえば行政書士の方が仕事に繋がりやすいはず。
帰化申請とか滞在許可申請で触れる機会も多いだろうし。
11名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 23:24:42
みすった
>>5
電車列車は紛失になってことじゃない?
12名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 00:09:59
地役権の抹消みたいに明確な答えがでないのは
各予備校の結論の多数決でいくのがおれの研究会のジャスティス
13名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 00:18:08
家の前で男女高校生が遅くまで話しこんでうるさいから
ぶっ飛ばしかったが、女子高生なんてけつの穴は臭いし
しょんべん臭いただのがきで、つい最近までは精子だったくそガキ
と考えることによって何も気にならなくなった
14名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 00:21:48
>>913
そうそう。高校生なんてただの子供。先日までは小学生だった輩。
やられておしまいの存在
15名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 00:45:08
今年の記述予想
不動産 別紙出ないと予想。
18根抵当 19区分建物、抵当権、更正 20年 名変、根抵当
21年は相続でしょう
商業 今年は会社分割でしょう
16名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 00:49:42
不登⇒担保仮登記権利者に相続が発生
商登⇒三角合併
 
17名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 01:06:32
18名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 01:22:20
前スレで地役権抹消登記申請ぐだぐだ言ってたやつら

そんなとこ出ねえよ
プロの言うことがまちまちなのに受験生ごときが論じるとこじゃねえよ

わかったらさっさと勉強しな
19名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 01:49:47
>>18
予備校ならその辺の取捨選択を示してくれるんだろうけど
独学の辛いところだな
20名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 02:48:26
おまえら合併出る出るなんて言ってたら去年みたいに梯子外されるぞ。
去年の不登の処分制限みたいに。
21名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 03:24:03
>6
正解、他の諸々の質問よりある意味興味深いのに不自然にその質問だけ華麗にスルーしてる。なんか意図的というかなんというかよくわからないがね。
22名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 03:24:42
>>2
ロストボール事件の判例を引用するのが正しい。
>>5
運行中は乗客の占有を優先させて考え、
運行後車両基地にある列車であれば鉄道会社。

>>3
前スレ973に同意するが、
俺の調べた範囲では先例などは見つからなかった。
しかし、地上権の登記が存続期間を過ぎていても、
それを抹消しなければさらなる地上権の登記が許されない先例を類推。
約定物権では登記未了の間にさらなる約定変更がなされる可能性を排除できず、
確定的に当該地役権が消滅しているとは登記官の形式的審査権からは判断できない、
それゆえ、登記上形式的に利益を受けている現要役地所有者を登記義務者として
共同申請させれば、真正を担保でき、さらに当事者を形式的に定められるため。
23名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 03:34:21
>>22
>確定的に当該地役権が消滅しているとは登記官の形式的審査権からは判断できない
登記原因証明情報として要役地所有権の売買契約書添付すれば無問題と思いますが。

>それゆえ、登記上形式的に利益を受けている現要役地所有者を登記義務者として
利益は一切享受しないと思います。

すいません反論ばかりで


24名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 03:51:07
択一サブノート見直したら現要役地所有者を登記義務者となってた。
あと、根拠が見つかるかもしれない、択一サブノートの引用にあがってた。
不動産登記総覧-8-P792

>>23
反論だけはしておきましょう。
所有権売買契約書には、地役権が内容として必ず含まれているのでしょうか。
25名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 03:55:53
>>24
売買契約書以前に特約として登記されていることが前提だと思います。
かつ、売買契約書を添付すれば、なんら問題ないと思います。
26名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 10:08:00
堂々巡りになっちゃうから各予備校の意見を参考にしようぜ
とりあえずWとLECとSでいいでしょ。それぞれどうなってんの?
27名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 10:27:22
W 「深追いするな」
28名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 11:05:40
おまいら勉強しろよwwww
29名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 11:43:04
あとはLECとSだな

Sとか書いてありそうじゃね?
30名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 11:47:33
ヒメ「深追いするな☆」
31名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 12:54:19
竹「まぁしたけりゃすりゃいいんですよww
  そんなんやってる余裕がある人はですよ?
  私は言いましたからねww」
32名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 18:58:10
つかこのスレ独学者用だからWしかおらんかもしれんな
33名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 20:55:37
独学の定義ってどこまで?
1年目予備校で2年目から独学はスレ違い?
34名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 21:02:54
>>33
なんでもおk
35名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 22:21:45
>>33
フリーダム
36名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 22:34:15
択一過去問に既出の論点を深追いと表現する奴って・・・
37名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 22:39:58
ところで
要役地の所有者がABの共有だった場合で
例の特約があって
A又はBの持分だけが移転したらドーなるの?
38名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 23:17:43
>>36
論点をさらに深く掘ってるからじゃね?
どんだけ掘っても別にいい気がするけどな
39名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 23:28:01
>>38
択一の選択肢に原因の文言として登場した以上
記述に出題される可能性があるしね
40名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 12:17:49
断言します

記述で絶対に出ません

そんな深く掘り下げ過ぎるから合格しないんだよ

いままで本試験で最低30はとれてるの?

もう他にやることないならいいと思うけど
41名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 12:32:35
はじめまして。
今わたしは司法書士と行政書士、どちらの資格をとるか悩んでいます。
将来的に見てどちらの資格が有用ですか?
またふたつはどう違うんですか?
助言をお願いします。
42名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 12:34:48
ggr
43名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 12:35:31
まず同じLVだと思ってることに難あり
44名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 12:36:23
行書でいいと思うよ
45名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 12:37:23
行書でok
46名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 12:41:47
行書サイコーww
47名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 12:42:40
行書とっとけ
48名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 12:44:45
>>40
せっかくの踏み台候補が・・・
49名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 14:28:59
そうそう、行政書士は弁護士もうらやむほどの人気資格なんだぜw
50名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 15:57:02
行書まじオススメ
人気の度合いは書店の資格コーナーに行けばすぐわかるよ
行書10に対して司法書士なんて1あるかどうか
51名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 16:15:36
こりゃ行書っきゃねぇな
52名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 16:18:11
今から勉強しても今年の司法書士には間に合わないしな
夏から行書でも目指せば余裕だろ
53名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 16:18:38
>>37
地役権を要役地の持分のために設定することは出来ない。
ってことは・・・・・
後は、考えてみて下さい。
54名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 16:27:13
行書になれば一生安泰だな(*´ω`)
55名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 16:34:01
>>37
法的解釈は判例
判例がなければ試験には出ない
56名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 16:34:24
mjd?
57名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 16:48:55
普通にでるけど肢1個だからおk
58名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 16:52:56
素直にわからないって書けばいいのに
59名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 16:54:07
>>58
それは言ってやるな
60名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 21:24:22
>>40
確か59年の択一だったと思うが選択肢の中に
所有権の一部に対して処分禁止の仮処分をすることができる(正解は○)
こんな出題があった
そして平成17年の記述問題に
上記の出題を相当掘り下げた出題がなされたのはキミも知ってる筈

択一過去問を深く掘り下げるて思考するのは受験生として当然の姿勢
手を広げるのは馬鹿だが掘り下げて思考するのは当然であろう
61名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 21:26:09
煽らないで自由に勉強すればOK
62名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 21:53:17
完全に素人なら予備校いったかもな〜orz
63名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 21:55:26
金はあるのかお?(・ω・)
64名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 23:43:07
あるお
あ〜ミスったorz
65名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 00:47:42
>>7の参考文献は新訂不動産登記(中)みたい、
書式精義見れる人いたら確認して下さい。
66名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 07:28:11
募集設立で設立時取締役を定款で定めることはできるの?
67名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 09:27:57
できる
68名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 11:05:02
根拠とかかけるなら頼むわ。手持ちの問題集では「募集設立においては設立時取締役は創立総会で選任しなければならない」
とあるが、これはどう判断したらいいんだろう。テキストには肝心なとこを触れてないから困る・・
69名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 13:42:59
ごめん
代取と間違えた
70名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 14:32:42
デュープロセスの中古本って何年物までつかえますか?
ずいぶ古い物がオークションに出ているのですが、どうなんでしょう?
71名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 14:52:14
DPは使えない(手に負えない
72名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 16:06:09
ヴェテですら改正と闘うのは難儀なのに
初学者が使うのは無謀
73名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 17:25:47
中古は手に負えない物であるとして!  今何を使っていますか?
74† ◆KHBFGhZsVM :2009/02/18(水) 19:08:13
12時だし、そろそろ寝よう
と決めて布団に入っても少なからず30分は寝れません(´・ω・`)
どうやったら、すんなり寝れますか?
75名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 19:39:45
>>74
11時になったら、勉強をやめる。
76名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 20:59:18
勉強が足らないから眠くならない!
二時間位早く起きる!
一時間前に食事をする!
77名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 22:28:36
>>66

定款で設立時取締役を定めても
最終的には創立総会で信任を問えるからからOK
という見解もあるにはあるってオートマに書いてあった
でも、択一で(出ないと思うけど)出たらできない方を選ぶのが無難。
88条に明確に「創立総会の決議によって行わなければならない」と書いてあるし
定款で別段の〜とか募集設立で38〜40条を準用する規定も無いから
定款で定められると介錯するにはかなり無理があるよね。

設立時代取みたいにあーだこーだとも書いてないしね。
78名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 22:30:26
>>74
ヒント
オナニー
79名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 22:40:28
>>78
ヒント残り汁の処理
80名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 23:19:06
>>79
ヒント
漏らす前に停止
81名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 23:23:25
>>80
ヒント
余計に眠れなくなる説
82名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 23:28:24
募集でも定款で選任できるよ。
会社法ができた当初はできないっていう説が多かった。
古い本みてない?
83名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 23:30:49
埋め
84名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 23:41:43
埋め
85名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 23:55:51
埋め
86名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 01:52:34
>>66
松井ハンドブックでも可能とあるね
87名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 02:21:54
取締役会を設置していない会社の代表取締役の選任について
定款の定めに基づく取締役の互選というのがあるんだが
これって取締役を定款で定めた場合ってことなのかな?。
88名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 02:26:05
ゆとり(20)だけど、会社法1週間、民訴系1週間で終わらす方法おしえてくだせぇ

89名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 02:43:06
ヒント
無理
90名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 07:38:58
>>88
伊藤真の条文シリーズ
91名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 08:00:01
>>77ありがとう。俺もググってみたらその見解のブログみつけた。創立総会で変更できるなら、発起人が選んでも差し支えないんじゃないかとツッコミたくなるところだけど。
92名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 08:56:44
>>88
1週間寝なければ24Hx7で168時間もあるじゃまいか
なんでもできんだろ
93名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 09:34:48
>>87
取締役の互選で代表取締役を選任できるようにするには
定款に書けってことです。
94名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 18:11:21
セイカンデコイテマス
   (;´Д`)Σハッハゥゥゥ
   ( ヾ∩)
     >ω>
95名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 19:19:11
事業年度を変更して事業年度を伸長する場合に役員の任期が短くなるのはなぜ?
事業年度が一年以上ある年ができるんだから長くならないの?
96名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 19:30:31
ヒント
最終の事業年度末日が!アッー!
97名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 21:12:08
>事業年度が一年以上ある年ができるんだから

あほ
98名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 21:46:27
司法書士 独学で検索したその時点から俺は負けた気がする
99名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 22:07:44
司法書士試験 独学者の学習相談・情報交換
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1226769609/l50
100名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 22:14:19
>>88
コンメしかないな
101名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 22:23:17
>>88
睡眠学習だけすればいいと思うよ
102名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 22:38:56
>>95
行書の国に帰りなさい
103名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 15:47:23
ところでカキコしてるみなさん
現在持ってる資格って何?
やはり宅建か行書は持ってんの?
104名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 16:53:21
補欠の取締役の任期って定款又は株主総会決議で退任した取締役の任期にできる
補欠の監査役は定款でのみ退任した監査役の任期にできるでいいのですか?
105名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 17:15:05
いいのです
106名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 18:04:34
>>105
ありがとうございます
107名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 22:16:43
ところでカキコしてるみなさん
現在持ってる資格って何?
やはり宅建か行書は持ってんの?

両方ありますよ。他もいくつかあります。

持ってる方は多いとおもいます。
108名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 22:21:04
宅建は若気の至りで取ってしまったけど
流石に行書は恥ずかしいから取らない
持ってる奴が居ても行書は恥ずかしいから他人に言わないと思う
109名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 22:32:17
何持ってるか聞いてるだけだから、それに答えてあげればいいのではないか。

恥とか関係無い。
必要と思えばとればいいし、人それぞれ。
若気の至りでとったなんて、わざわざ言う人の気が知れない。
 
110名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 22:37:04
111名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 22:38:56
去年行書受けたけど落ちた('A`)
あの資格2ちゃんで言われてるほど簡単じゃないよ
しかしマジで凹んだ('A`)
112名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 22:40:55
そりゃあんた、司法書士なんか受かるはずないわなw
113名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 22:41:11
     _,,..,,,,_て
    ./◎ω◎Σ
    l      l
     `'ー---‐´
114名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 23:29:30
>>111
簡単とか難解じゃなくて恥ずかしい資格だってばさ
司法書士と行書は何の関連性もないから安心しな
115名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 09:59:14
田舎だとそうでもない
116名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 13:44:12
過去問に書き込み型は誰もいないのかえ?(´・ω・`)
117名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 13:44:37
>>111
どんな勉強したんだ?
ちなみにLECの合格座談会か何かで司法書士試験の合間に適当な勉強で行政書士受かったって奴が対策なんて何もいらないって言ってたぞ
118名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 14:42:40
行書って人気無いね〜www
持ってても食えないから?
でもオレ的には司書と行書セットでおk
119名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 15:00:29
オートマチック、オモロ〜
120名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 15:36:51
       _/彡三三三ミァrェ、 
      /彡彡ニ三三彡ソハヘ\\
     /彡二三三三ニ彡f;;;;;;;;;;;;;;;;;},
    |//彡三三ニ==! !|ヘ;;;;;;;;;;ヽヽ     ,-,
    .|///´ ̄´゙    `ヽヘ',',ヘヘ;}     / |
    ∨;f           ヾ;;ヘ;;;ジュ     l  |
    `{リ 、,,,,,_    __,,,,,,、zィ  ヾ'゙テリ       |  |
     `|  rェeミ 、 {゙ィ‐eェァ =  ソ |.       |  |
      |  `~´..:i |:::.` ~ ´`   r-'      |  |       とぅす!!!
      ',   /::i i::::::、 、    |    !´ ̄ ̄ ⌒〉
      '、 '´ヽ(_>ィヘ丿 /  |  〈⌒r‐‐'''''' ̄  〉    受かると思ってんのか!(゚∀゚)bオイ
        ヽ `トエエエエイノ . | :::/^i ∨|─ー''''' ̄  |
        \ .ヾ三シ ノ ,'::::/  ,ハ | \>〈     |
         ハ    /:::ィ゙   /⌒'、   /      |
        ノ ィ^'ヽ┬‐'´   //   ヽ  |       |
     /^ / |__八   //      \|      |
    / / / /: : : | >//         ヽ     |
   /  /  |/: : :///            |     |
  ノ   |  |: :///              |      |
121名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 15:47:40
うわ、俺オードリーの春日ってめちゃタイプやわ
男らしいし、彼氏になってくれたら嬉しくて倒れるw
122名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 15:49:28
>>117
時代が違う 教養屎
123名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 15:54:32
       _/彡三三三ミァrェ、 
      /彡彡ニ三三彡ソハヘ\\
     /彡二三三三ニ彡f;;;;;;;;;;;;;;;;;},
    |//彡三三ニ==! !|ヘ;;;;;;;;;;ヽヽ     
    .|///´ ̄´゙    `ヽヘ',',ヘヘ;}  
    ∨;f           ヾ;;ヘ;;;ジュ  
    `{リ 、,,,,,_    __,,,,,,、zィ  ヾ'゙テリ  
     `|  rェeミ 、 {゙ィ‐eェァ =  ソ |.     〈|⌒|
      |  `~´..:i |:::.` ~ ´`   r-'  !´ ̄|  | ⌒〉     アッー!!!
      ',   /::i i::::::、 、    |    !´ ̄ ̄ ⌒〉
      '、 '´ヽ(_>ィヘ丿 /  |    r‐‐'''''' ̄  〉
        ヽ `トエエエエイノ . | :::/^i  /|─ー''''' ̄  |
        \ .ヾ三シ ノ ,'::::/  ,ハ | \>〈     |
         ハ    /:::ィ゙   /⌒'、   /      |
        ノ ィ^'ヽ┬‐'´   //   ヽ  |       |
     /^ / |__八   //      \|      |
    / / / /: : : | >//         ヽ     |
   /  /  |/: : :///            |     |
  ノ   |  |: :///              |      |
124名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 16:00:54
   _/彡三三三ミァrェ、 
      /彡彡ニ三三彡ソハヘ\\
     /彡二三三三ニ彡f;;;;;;;;;;;;;;;;;},
    |//彡三三ニ==! !|ヘ;;;;;;;;;;ヽヽ     
    .|///´ ̄´゙    `ヽヘ',',ヘヘ;}  
    ∨;f    =  ソ |.     〈|⌒|
     '、   /      |
        ノ ィ^'ヽ┬‐'´   //   ヽ  |       |
     /^ / |__八   //      \|      |
    / / / /: : : | >//         ヽ     |
125名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 16:04:40
制度かわって教養は普通の国語力があればなんとかなるようになったが、
司法書士試験でそこそことれる人でも
行政法と憲法の対策なしで合格は無理じゃないか?
民法商法は屁みたいな問題だけど。

まあ難易度どうこう以前に単体では全く使えないってのは同意。
宅建は無勉でも運がよければ受かるかもだけど。
俺は業法だけやって受かった。
126名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 16:43:08
去年の予備校の模試をやり直してるんだけど、ちょっとわからない問題がある。

AはBに強迫されて、自己の所有する宝石をBに売却し、Bは善意無過失のCに転売して、現実の引渡しをした。
その後、AがBとの売買契約を強迫を理由として取り消した場合、AはCに対して宝石の返還請求をすることができない。
127名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 16:45:39
>>122
>>117は今年の話な
その人が行書受かったのは多分去年度
行書で難しいのは糞みたいなパンチキだけ
128名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 16:52:29
>>126
即時取得がわからないって去年の模試とかのレベルじゃないぞおまえw
129名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 17:11:05
行書は司法書士終わって行書試験までの間に鼻でもほじりながら行政法やれば受かる
俺でも受かったんだからおまえらなら受かる
130名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 17:16:22
>>127
パンチキ10問中6はとれるだろ。
国語3問とってあとは個人情報関連と新聞みてれば。
20問時代は悪夢だったらしいが
131名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 17:30:23
株式会社が破産した場合の取締役の退任事由は何てかけばいいの?
132名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 17:37:18
すまん、自己解決したわ。受任者と同様、委任者が破産したら当然に委任は終了するんだった。
133名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 18:12:51
自己解決こそが一番伸びる勉強法。
134名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 19:18:32
>>128
AB間の錯誤無効とかの場合は納得できるんです。
強迫の場合96条3項がありますがこれとの兼ね合いを解説して下さい。
即時取得が優先するとか無効の場合との兼ね合いからとかだったらその帰結に至る理由をお願いします。
135名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 20:18:33
96条3項は詐欺の場合のみ
強迫なら善悪不問
即時取得の問題じゃなく、第三者に対抗できるかどうかの問題

あと、即時取得は他に保護規定あるときは、基本的に負ける
136名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 20:23:20
強迫による取り消しは第三者に対抗できるから即時取得者に返還請求可でしょ
137名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 21:02:54
このスレ結構見てるんだが
これから見ないようにしようと思う。
何かがうつりそうで怖い。
138名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 21:13:31
>>137
おれも思った。
なんか、マジでヤバイな。
普通に勉強しようと思う。
                 ┌─┐
                 |も.|
                 |う |
                 │来│
                 │ね│
                 │え .|
                 │よ .|
      バカ    アホー!!  │ !!.│
                 └─┤    
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ    ( `Д)
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎
139名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 21:18:27
2chだしみんな冗談なんだろうよ

さあ勉強勉強
140名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 21:41:56
>>137
感染済乙
141名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 21:45:50
書き込みする人の利害が対立してるからある意味株板みたいなもの。
正しいこと書くよりも感覚狂わすこと書いて陥れたもの勝ち。
142名無し検定1級さん:2009/02/22(日) 08:03:06
すみません。質問させてください。
登記原因で相続か?遺贈か?って問題ですが遺言で法定相続人以外に人に「○○に全てを相続させる」
とあっても原因は遺贈だと思うのですが「全て」とあるので包括受贈者なので民法990条の規定により
原因を相続にできるようにおもうのですがいかがでしょうか?
相続なら4/1000遺贈20/1000で大違いですし・・・
先例を調べたら包括受遺者でも遺贈かな?とも思うのですが・・・
143名無し検定1級さん:2009/02/22(日) 11:14:27
法定相続人以外とは例えばどんな人?
その人が相続できる?
144名無し検定1級さん:2009/02/22(日) 11:21:19
>>142
登記原因を相続にするか遺贈にするかは明確に区別されてるよ。部分的包括受遺者は他の相続人と一緒に相続を原因として登記申請することもできないし。
理由は受遺者と言えども相続人ではないから。
145142:2009/02/22(日) 11:42:35
>>144
お答えありがとうございます。
部分的包括受遺者とは「○○に財産の一切を与える。ただし××には△△の土地を与える」
みたいな場合の両者ですか?
@上の文章で○が法定相続人でもそれ以外でも×が法定相続人でもそれ以外でも
遺言書の文面の身分(故人との繋がり)かかわりなく相続か遺贈ときまる。
A包括であろうと特定であろうと法定相続人以外は登記原因は遺贈で20/1000になる

ついでにもう一つ・・・法定相続人以外の人間が遺産分割協議に参加してる協議書って添付できますか?
当事者レベルでは契約?として有効でも対抗要件備える登記をするとなると疑問です。
146名無し検定1級さん:2009/02/22(日) 12:35:33
>>145
××のどこが包括なんだ?
もっと整理して出直せ
147名無し検定1級さん:2009/02/22(日) 12:53:52
>>145
言い回しがちょっと分かりにくかったかもしれない。「部分的」というより「割合的」といったほうがいいかも。「相続財産全体の2分の1を甲(第三者)に遺贈(相続)させる」とかの遺言の場合の受遺者。


あと後半の質問だけど、割合的包括受遺者なら遺産分割はできるから、相続登記が無かったら法定相続人とした遺産分割協議書を添付して直接相続人名義に「相続」を原因とした移転登記ができる。
特定受遺者なら遺産分割はできない。物権共有といわれる共有状態だから登記原因は共有物分割になる。
148名無し検定1級さん:2009/02/22(日) 14:03:06
>>146
ですね。間違えました
  
>>147
ありがとうございます。
「土地の2/3をA、1/3をB」→包括遺贈
「甲土地をA、乙土地をB」→特定遺贈
では「甲土地をA、それ以外をB」ならばAは特定、Bは包括ってことですか?
包括と特定を区別する実益は遺産分割ができるのと相続の承認ぐらいですかね

後半部分は
特定受遺者→遺産分割できない
包括受遺者→例えば「Aに財産の一切を与える。ただしBには甲土地を与える」ならば
本来なら包括受遺者が一括して遺贈を原因として全てを取得して一部(甲土地)を相続人に贈与を原因として行うところ
おっしゃっていた方法で行えるという事ですか?
149名無し検定1級さん:2009/02/22(日) 14:52:20
>包括受遺者→例えば「Aに財産の一切を与える。ただしBには甲土地を与える」ならば
>本来なら包括受遺者が一括して遺贈を原因として全てを取得して一部(甲土地)を相続人に贈与を原因として行うところ
>おっしゃっていた方法で行えるという事ですか?

そもそもこの場合だと、甲土地はBの単独所有だから分割請求によって生じる物権変動の登記なんてできないでしょ。Bが遺留分減殺請求をして他の土地(例えば乙土地)につき
A(これは第三者でいいんだよね?)と共有状態になった場合は物権共有として扱うことになるからもし乙土地をBの単独所有にしたい場合は
@BとAへの遺贈による移転登記AAとBの共有物分割によるBへのA持分全部移転登記になり、被相続人からBへ単独所有となる遺贈登記はできない。(最判H.8.26参照)。


この辺はちゃんと相続と遺贈と共有の勉強をしてないと分かりづらいからあとはあなたの独学に委ねるよ、ネットで説明するような簡単な問題じゃないし。
150名無し検定1級さん:2009/02/22(日) 14:56:33
ちなみに全部包括受遺者Aがいて甲土地だけB(法定相続人)に遺贈されてる場合は@Aへの遺贈登記ABへの遺贈登記なんかにならないからね。
151名無し検定1級さん:2009/02/22(日) 14:57:27
もう時間ないから回答やめます。あとは自己解決か他のひとに聞いてくださいな。
152名無し検定1級さん:2009/02/22(日) 15:08:13
むずかしいですね・・・
ネットで一言で教えていただくってレベルの話ではないようです。

時間かけて調べてみます。

お付き合いいただきありがとうございました。
153名無し検定1級さん:2009/02/22(日) 16:05:06
>>149
その判例がみてみたいけど平成何年かが抜けてる。
154名無し検定1級さん:2009/02/22(日) 16:16:29
>>153

平8.1.26
155名無し検定1級さん:2009/02/22(日) 16:20:32
>>154
サンクス
156名無し検定1級さん:2009/02/22(日) 17:00:32
最判H8.1.26ってまだ試験出てない?
157名無し検定1級さん:2009/02/22(日) 17:39:30
>>156

出てないね。実体法では陰に隠れがちだけど、手続法ではかなり重要な判例なはず。書式でこの論点問われたら3分の1もできる人いないと思うよ。
俺は出てくれることを祈ってるけどね。書式の神様はここをかなり詳しく説明してる。
158名無し検定1級さん:2009/02/22(日) 17:51:01
>>157
でも実際出されたら普通に解けそうなことない?
そこはうまく出題してくるんだろうから、出てないなら要チュックだね。

勉強になったわぁ。こういう対策するために答練やっとけばよかったかな
159名無し検定1級さん:2009/02/22(日) 20:33:27
>>142-158
レス当事者同士ではコミニケーションできてそうだが
はたから見ると支離滅裂で理解不能なんだが
不特定多数が見る掲示板なんだからもう少し整理して書いてくれ
160名無し検定1級さん:2009/02/22(日) 20:44:17
とりあえず、だれか>>154を3行で説明してくれ
161名無し検定1級さん:2009/02/22(日) 21:03:24
わからないかなぁ
なぜ159みたいな少数意見に多数意見が合わさないといけないんだ?
後6年ヴェテってろ
162名無し検定1級さん:2009/02/22(日) 21:09:49
供託法なんだけど
確定日付のある債権譲渡の通知が第三債務者に同時に2通到達した場合
供託できる?
2006年の合格ゾーンでは変な解説がある
163名無し検定1級さん:2009/02/22(日) 21:51:14
>>161
多分多数意見と思います
それに整理して書けてないって言ってるだけで、ヴェテとは無関係と思います。
むしろ>>142-158のような怪文を理解できるほうがヴェテりそうですが
164名無し検定1級さん:2009/02/22(日) 22:04:26
>>162
同時到達はできない。
先後不明ならできる。
理屈抜きに覚えちゃうしかないね。
165名無し検定1級さん:2009/02/22(日) 22:06:40
おれは途中乱入したけど、書かれてることは理解不能だった。
でも判例読んだら解った。

質問者はわからないことについて質問するわけだから、それを
整理して書けといってもムダな話。整理して書けたら理解しきってる可能性が高い。
そんなムダなことを指摘するくらいなら判例を読めばどんな論点か一発で解る。

ってことで、とりあえず判例読んだ。案の定理解できた。
自分で解決できそうなことは自分で即やる。
これができてるおれは素晴らしいし、早く合格すると思った。20の冬。
166名無し検定1級さん:2009/02/22(日) 22:11:25
>>165
質問者のはなんとなくわかるが回答者のほうがわかりにくいのだが
167名無し検定1級さん:2009/02/22(日) 22:14:39
>>166
理由付けせずに結論だけ書いてるからでしょ。
168名無し検定1級さん:2009/02/22(日) 22:15:04
>>166
おれも実はそれを思って判例が読みたくなった。
でも、やっぱ一生懸命答えた人をアレするのも悪い気がして。
169名無し検定1級さん:2009/02/22(日) 22:21:44
170名無し検定1級さん:2009/02/23(月) 04:20:41
>>149
>@BとAへの遺贈による移転登記
>AAとBの共有物分割によるBへのA持分全部移転登記になり、
>相続人からBへ単独所有となる遺贈登記はできない。

これ間違いじゃねえか?
乙地等がAに包括遺贈されてBが減殺請求する事例なら
乙地につき
@遺贈によるAへの所有権移転
A遺留分減殺によるBへの所有権一部移転
B共有物分割によるBへのA持分全部移転
と思うが、これいかに?
171名無し検定1級さん:2009/02/23(月) 10:23:04
んだ。
172名無し検定1級さん:2009/02/23(月) 11:10:04
みな勉強に役立つブログどこ見てる?
173名無し検定1級さん:2009/02/23(月) 13:42:30
>>95
事業年度を変更したときに、定款でその当時の事業年度を1年6ヶ月まで
伸ばすことができるけど、そうした時ってことだよね。
 俺は去年のWの模試で初めて知った。
 事業年度は延ばせないだろうと考えて3ヶ月ぐらいの短い事業年度作ったな。
 そこ間違えたけど、さらになにかかんちがいして、結果的にあってた。
 いまはわかったようなわからんような感じだな。
174名無し検定1級さん:2009/02/23(月) 13:48:40
>>173
> >>95
> 事業年度を変更したときに、定款でその当時の事業年度を1年6ヶ月まで
> 伸ばすことができるけど、そうした時ってことだよね。

はあ?
175名無し検定1級さん:2009/02/23(月) 13:53:54
>>174
この論点知らない?
176名無し検定1級さん:2009/02/23(月) 14:17:55
会計基準って知ってる?
177名無し検定1級さん:2009/02/23(月) 14:40:29
>>173
任期が短くなる役員もいれば長くなる役員もいることね?
178173:2009/02/23(月) 14:47:32
変に絡んでくる人がいるな
去年のWの公開模試の2回目かジャンプの8回目だよ
会計基準は知らないけど俺は決算広告とかしないと
いけないから延長はできないって考えてたから印象に残ってる
細かい論点だと思ったから復習してないけど延長できる
のは間違いないよ
179名無し検定1級さん:2009/02/23(月) 15:05:36
>>178
絡むも何も相当勘違いなことをいつまでも言ってるからだろw

役員の任期と会計年度は全く違った論点だぞwww
180名無し検定1級さん:2009/02/23(月) 15:17:50
例えば事業年度を1月から12月までを4月から3月までに変更した場合のことだよ
前提の事実が伝わってなかったかな
181名無し検定1級さん:2009/02/23(月) 15:39:00
んだ、んだ。
おらもそう思うべや。
182名無し検定1級さん:2009/02/23(月) 15:43:20
>>178
選任後二年以内に終了する事業年度のうち最終日が
前期の事業年度のうち最終日なってしまった役員の退任日は
いつになってましたか?
183名無し検定1級さん:2009/02/23(月) 16:58:42
>>170
@はまだ遺贈登記がされてない場合Aは遺贈登記済の場合ってことじゃね?
遺贈登記されてなきゃ直接減殺者に登記可能だから、被相続人からA、Bに遺贈登記。(自分はBは相続登記の気がするがよくわからん)

Aはおっしゃる通りかと。
184名無し検定1級さん:2009/02/23(月) 17:03:45
↑間違えた。
Aへの遺贈登記未了の場合の話だと思う。
Aへの遺贈登記済の場合は>>170のおっしゃる通りだと思う。
185名無し検定1級さん:2009/02/23(月) 22:41:19
鹿内
186名無し検定1級さん:2009/02/26(木) 20:13:36
司法書士試験の模試って異様に高いね・・・
187名無し検定1級さん:2009/02/26(木) 20:35:06
模試に諭吉4人と野口1人きえたよ。
188名無し検定1級さん:2009/02/26(木) 20:59:07
ISIS値下げですって。
ネットオンリーじゃないところが、大手より断然割安感があるね。
講義内容は知らないけど。
189名無し検定1級さん:2009/02/27(金) 00:36:59
L叩き売りの今、他の割安感は皆無に等しい・・・
190名無し検定1級さん:2009/02/27(金) 09:10:07
ブレークスルーで独学可能ですか?
191名無し検定1級さん:2009/02/27(金) 09:50:36
>>190
ブレークスルーは細かいって聞くからむしろ独学向きだと思う。
欠点は値段が高いことか
192名無し検定1級さん:2009/02/27(金) 15:42:46
ブレークスルーは過去問や答練・模試、実際の試験問題でも
疑問点が残らないように書かれているからね。
情報量でいえば、業界ではダントツだと思う。
講義では使用箇所のメリハリをつけてくれるけど
あまり重要ではない事項も含まれているので
独学だとそういうとこに引っ張られて時間を食うかもしれない。
193名無し検定1級さん:2009/02/27(金) 16:11:43
日本の住所を持たない外国会社の日本における代表者って登記しなくていいならいる意味なくね?取引相手にとったら混乱を招くだけに思える。
194名無し検定1級さん:2009/02/27(金) 16:15:45
辞書的本が欲しいのか、講義代わりのテキストが欲しいのかで評価がかわるってことだね
195名無し検定1級さん:2009/02/27(金) 18:08:16
データファイリングもテキスト購入できるの?
196名無し検定1級さん:2009/02/27(金) 19:18:04
>>192
でも予備校本市販してるのれっくだけだよな?
197名無し検定1級さん:2009/02/27(金) 19:23:56
>>192

> 講義では使用箇所のメリハリをつけてくれるけど
> あまり重要ではない事項も含まれているので
> 独学だとそういうとこに引っ張られて時間を食うかもしれない。


ランクついてるから問題ない。
198名無し検定1級さん:2009/02/27(金) 21:41:56
独学者にはなにを言っても駄目
199名無し検定1級さん:2009/02/27(金) 23:55:22
共有物分割で登録免許税の定率課税が1000分の4になる時の事案がよく分からないんですが、どう理解したらよいでしょうか?
200名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 00:08:16
>>198
ならお前にもなにを言っても駄目www
201アニヲタ ◆becyalC6kA :2009/02/28(土) 00:11:23
>>199
あれ
ひょーだいとーき
絡むから
あんますきにしなくていいお
202名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 00:13:59
判例と結びに付けて条文学習したいので、
三省堂 模範小六法
有斐閣 判例六法アマ
岩波 基本判例六法

使い易くて判例のまとめかたが上手いのはどれですか?
203名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 00:28:34
登記六法だよ
204名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 00:30:29
この試験で判例と結びつけてって、何法のこと?
205名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 00:39:54
本試験の問題が
判例によれば
だろ
206名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 01:48:51
>>202
判例の状況説明(前に比べるとが少なくなったような気がするが。。。)を
ちょこっと記載してるので午前科目と訴訟三法は判例六法アマ使ってる。
参考までに判例のべ件数11700件ですよ。
207名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 07:42:46
ブレークスルーは一色彫で穴も開いてない、使いにくいことこの上ない。
208名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 09:25:17
>>207
ブレークスルーって講義用は二色じゃなかったっけ?
209名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 09:40:23
>>208
講義用だけはね。市販の奴は違うよ。
210名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 10:53:43
じゃあ講義用買えばおkじゃん。
オクで市販のより安く買えるんじゃなかったっけ?
211名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 14:43:30
>>210
うってない
212名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 14:59:24
民法極めた人教えておくれ。


登場人物はA(被相続人)・Aの子B(相続人)・C(第三者)。
Aが死亡3ケ月前にCに対し唯一の相続財産甲土地を贈与した。A死亡時他に財産もなく負債も負っていなかった場合、Bは遺留分としてCに対し2分の1の減殺請求ができる。
CがDに甲土地を当該減殺請求後に売却した場合、DとBは対抗関係に立つ(最平35・7・19)というのは民法過去問H6-18にも出題済みなんだが、この場合ってCが自己名義に移転登記を済ましてることがぜんていだよね?
Cが登記をしてなくてBが遺留分減殺請求した場合はどうなるの?遺産分割前の第三者と同じように考えればいい?
213名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 15:08:17
プラスして
遺贈の場合は比較してどうかなぁ?贈与の場合は遺留分減殺の効果がA死亡時までしか遡及しないからまた遺贈とは異なってくるのかな・・・

いろいろ考えると混乱して訳分からなくなってくるんだが。
214名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 17:09:49
登記してある奴から買った人間でさえ対抗関係に立つのに登記のない得体の知れない奴から買った人間が保護されるとでも思ってんの
もはや知識とかじゃなくて国語力だけで解けるレベルだろ
215名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 17:15:12
遺留分減殺と遺贈の関係を知らない時点で終わってる
そんなんじゃ合格まで5年かかるからヤフーで質問してこいよ
216名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 17:26:43
意味不明の質問に意味不明な内容で答えるおまえらって










かっこいぃ
217名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 17:26:50
>>215
うるさい死ねや!
218名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 17:48:20
>>214
取消前の第三者

お前は半万年ロムってろ。
219名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 17:54:35
>>215
お前過去問しかできないだろ
220名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 20:08:18
>>219
お前過去問すらできないだろ
221名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 20:27:41
ぷっ
222名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 21:37:55
>>214
国語力なんてなくても大丈夫。
国語力なんてあまり関係ない。
223名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 21:52:26
国語力がないやつは、丸暗記しなきゃいけない量が、結構増える
ただ、それだけのこと
224アニヲタ ◆becyalC6kA :2009/02/28(土) 21:57:28
国語力というか活字が嫌いな人にはむかない試験だよね
225名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 22:00:59
漫画も活字だな
226アニヲタ ◆becyalC6kA :2009/02/28(土) 22:02:25
漫画は吹き出しとコマがあるからねw
227名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 17:45:36
何かと国語とか言い出すのって、きちんと説明できずに
「国語」と曖昧に片付けている早稲田セミナーの受け売りだろうな・・・
228名無し検定1級さん:2009/03/02(月) 14:14:22
で、顔真っ赤で自演煽りばかりしてる>>212-213は迷路から抜け出せたのか?
頭悪いなら素直に予備校通えばいいのにな
229名無し検定1級さん:2009/03/02(月) 20:31:23
と予備校通って落ち続けてるヴェテが匿名でいきがってますとさ。
230名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 21:19:17
俺、社労士持ち。
書士は確かに膨大な知識を頭に入れなくてはいけないけど、
社労士と比較して出題の仕方は素直な方だと思うぜ!
社労士の問題は本当に重箱の隅を突くような問題ばかり。
そういう意味では書士の方が受かりやすいような・・・
確かに学習量は半端じゃないが。
231名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 21:22:34
書士の勉強なんかしないで社労で稼げよ
232名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 21:30:59
>>231
勉強なんてしてねーよ!
どこのスレも書士ばかりなんで、どんなもんかと
この前本屋で問題立ち読みしたんだ。
宅建、ビジ法で多少民法の勉強をしているが、
そんなに難しくは感じなかったな。
233名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 21:34:25
>>231
書士の勉強なんかしないで就職しろよ


234名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 21:42:16
>>232
立ち読みした奴はみんなそう思うんだよ
みるのとやるのは全然違う
社労士と比べるのが間違い
行書試験と社労士試験の差の10倍以上に差がある
235名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 22:56:20
いやいやいや。5000倍でしょ
236名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 23:08:44
択一だけなら10倍。不確実性要因を含めた書式を含むなら20倍ってとこか。
237名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 23:20:07
あぁ・・・日本語おかしかった・・・orz
238名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 23:44:47
>>231
書士の勉強なんかしないで転職しろよ
239名無し検定1級さん:2009/03/05(木) 01:08:24
まぁ、ぶっちゃけ会社員でいられる能力がある人なら、マジメに働いたほうが幸せになれるお
240名無し検定1級さん:2009/03/05(木) 10:55:03
>>239
尤もな意見だ。
人に雇われて高給貰ってるのが一番安泰!!
241名無し検定1級さん:2009/03/05(木) 11:44:55
 /i' .l,,┬''´      ヽ、   / r'⌒'、 i. iヽ '、  ヽ.
     / ! '/        ; *ヽ、,i .ノ   } } ./ '、_!`''-,、',
     /,,,,/         ソヽ'´ 'y'   'し‐'     ヽ 〉
     〈 ,';           ,'  !  {              ヾ
      y           { ‖ ヽ.            ヽ
.     ,'           , ヘ. ヾ   iヽ、           ヽ
     ,'              ノ`''''`i''''"ヽ            ヽ
    ,'            /    i   ヽ            ヽ
.    ,'            ./|   |.    ヽ            ヽ
.   ,'           /‐'~~i`''‐;,,、、-‐'ヽ           ヽ
   ,'.           /   ヽ、      ヽ .            ヽ
.   ,'           ∧     ヽ.     ヽ            '、
   ,'           /  `丶=、_  ヽ、    ヽ        \ヽ _ _
-‐‐''‐- 、  i      /"""''ー''´ `丶-'     ヽ      i、,、‐'´ `  ,>‐-、、,,
`ヽ、   `ヾ.    /                 ヽ     /    /   ,r
''´ `''
  ヽ       /                   ヽ       /   /
   '、      /                    ヽ.       {   {
    }    /                      丶.     !   !
   ノ   ,、'´                         `丶、,,_ ヽ  ヽ
   /、-‐'´                                `'''丶、、ヽ
242名無し検定1級さん:2009/03/05(木) 12:41:43
社労士なんて司法書士試験終わった後から勉強して受かったよ…
243名無し検定1級さん:2009/03/05(木) 12:43:35
だからなに?
244名無し検定1級さん:2009/03/05(木) 13:02:57
だから俺はすごく賢いんだよ
245名無し検定1級さん:2009/03/05(木) 15:21:35
え?
246名無し検定1級さん:2009/03/05(木) 20:51:35
なんで所有権以外の権利の仮登記は後れる登記を抹消しないんだよ。
地上権仮登記の後に地上権がついたら終わりってこと?
勘弁してくれよ。
247名無し検定1級さん:2009/03/05(木) 21:14:55
>>242
アホ
248名無し検定1級さん:2009/03/05(木) 21:17:01
>>231
書士の勉強なんかしないで独立しろよ
249名無し検定1級さん:2009/03/05(木) 21:24:28
俺、ビジ法2段。
書士は確かに膨大な知識を頭に入れなくてはいけないけど、
ビジ法2段と比較して出題の仕方は素直な方だと思うぜ!
ビジ法2段の問題は本当に宝箱の隅を突くような問題ばかり。
そういう意味では書士の方が受かりやすいような・・・
確かに学習量は半端じゃないが。


250名無し検定1級さん:2009/03/05(木) 21:27:29
>>231
書士の勉強なんかしないでバイトしろよ
251名無し検定1級さん:2009/03/05(木) 21:30:14
>>249
ビジ法2級受けたけど書士受験生なら勉強0時間で受かるよ・・・。おれはテキストさえ買わなかったし。
書士の試験の1千倍楽。
252名無し検定1級さん:2009/03/05(木) 21:55:02
ビジ法って一般常識で受からないか?
253名無し検定1級さん:2009/03/05(木) 22:00:53
>>249
段とか宝箱とか文章からアホさがにじみ出てるんだが
254名無し検定1級さん:2009/03/05(木) 22:05:08
>>251-253
              ∩___∩
            /  ノ   \  ヽ
            | ●    ● |
          彡   (_●_)    ミ   何マジレスしちゃってんの?
           /、   |∪|    ,\   この鮭の切り身やるから帰れよ
          /.|     ヽノ    | ヽ
       ,,/-―ー-、, --、   .|_,|
    r-、,'''";;:;;:;::;;;;:;;::;:;:;;::;:;`'- /_,l,,__ )
   |,,ノ;;:;r'" ̄ ゙̄^"`Y'-、;;;::;:;::;:;:;:;::;:|
    .ヽ,′       ;   `"";;;;;⌒゙')
     ´`゙'''''''''''‐-‐'"`‐-‐'"゛  `゙´
              |  .‖ /
            ("___|_`つ
255名無し検定1級さん:2009/03/06(金) 00:11:32
>>246
本登記の前提として劣後する地上権を抹消しよう

言うこと聞かないから訴訟起こして聞かせよう

訴訟面倒くせぇ保全仮登記入れとけばヨカタ
256名無し検定1級さん:2009/03/06(金) 00:29:13
>>246
自分もそこよくわからないわ。
後順位地上権者と設定者に抹消してもらうか、先順位の地上権仮登記権利者が判決もらって抹消してから本登記でいいのかね?
それとも本登記先に出来るのかね?
わかる人教えて。
257名無し検定1級さん:2009/03/06(金) 00:31:07
↑ごめんなさい
解説してくれてたのね。ありがとうございます。
258名無し検定1級さん:2009/03/06(金) 00:38:43
>>234 「そんなに難しく〜」とかだから宅建なんだろw
「あんな松坂の球俺でも打てるよ」って
TV見て言ってる居酒屋のヨッパライと同じ


でも>>232は宅建持ちでも最高ランクのアホだから宅建持ちが
皆馬鹿だとか思わないで下さい。お願いしまつ(><)
259名無し検定1級さん:2009/03/06(金) 01:47:44
書士の資格とって事務所勤務2年目の給与って年収で言うとどのくらい?おれの同期が弁護士2年目で900万なんだが・・・
260名無し検定1級さん:2009/03/06(金) 02:36:55
いろんな求人を見ると年収300万がいいところだろうな・・・
261名無し検定1級さん:2009/03/06(金) 04:58:00
>>259
お前そのだちにだまされてるわw
262名無し検定1級さん:2009/03/06(金) 06:16:50
仕事してる人間にとってこの試験の手続法の勉強はかなり苦痛。マジで24時間
働いてる錯覚に陥るよorz 本業のほうをルーティーンワークに変更するか思案中。

263名無し検定1級さん:2009/03/06(金) 09:47:31
優秀な弁護士だったら1年目から1000万超えるイソベンもいるぜ
264名無し検定1級さん:2009/03/06(金) 12:36:48
話題】ネットオークションで童貞男性が高値で売れる! 平均30万円前後、100万円を超える例も! 〜「おねえさんが可愛がってあげる」
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/toba/1231393284/215-




265名無し検定1級さん:2009/03/06(金) 12:58:20
たしかに司法書士の試験問題は難しくない
難しかったら8割が合格ラインにならねぇよ
8割を安定して叩き出すのが難しいんだけどな
266名無し検定1級さん:2009/03/06(金) 13:45:55
>>263
時代考えろかす
267名無し検定1級さん:2009/03/06(金) 15:10:55
難しくないっていってるうちは、合格は遠いよ
もっと勉強汁
268名無し検定1級さん:2009/03/06(金) 16:12:56
さすが不合格者の言葉は説得力があるなw
万年上から目線にはなりたくないものだ
269名無し検定1級さん:2009/03/06(金) 16:17:02
まぁ予備校の講師が問題自体は難しくないって言ってるんだけどなw
270名無し検定1級さん:2009/03/06(金) 16:21:33
ベテ様の見解は絶対ですから
271名無し検定1級さん:2009/03/06(金) 16:23:47
知ってるか知らないかの試験だからなあ
知ってるに達するのがどれほど大変か。
ただそんなこと言ったら難しい試験なんてないじゃんかよ。
272名無し検定1級さん:2009/03/06(金) 17:58:33
商業登記の雛型とか、登記事項の記載例が教材によっては異なったりしてるんだけど
これってどういうことなのですか?
別に試験委員が理解出来る申請書を書けばおkってことですかね?

たとえば「商号の変更」なら「商号変更」と書くのはダメなのかな?
273名無し検定1級さん:2009/03/06(金) 18:16:26
おまいら新司の択一どれくらいできる?
民事系はたしか80問出てたけど、
昨年合格者がやったら半分しか出来ないっていってた。
274名無し検定1級さん:2009/03/06(金) 18:20:11
>>271
旧司法試験を知らないなおまえ
275名無し検定1級さん:2009/03/06(金) 18:25:03
>>273
そんなに難しくなってんの?

第一回のヤツかその年の旧司かどっちかの
民法を司法書士試験前に解かされたけど
8割9割とれないとダメって言われた記憶がある
276名無し検定1級さん:2009/03/06(金) 18:30:43
取れるわけねぇだろバカ
277名無し検定1級さん:2009/03/06(金) 18:39:02
司法は旧だろうが新だろうが判例百選ってのを読まなきゃ論文どころか択一もできないらしい。
278名無し検定1級さん:2009/03/06(金) 18:50:11
>>275
おれも旧司といたことあるけど民法だけなら
司法書士試験と同じくらいとけた。

債権だけはちょいムズだったけど
279名無し検定1級さん:2009/03/06(金) 18:51:09
俺が聞いたのは、
司法試験は条文の解釈が大事な試験
司法書士試験は条文と判例の結論が大事な試験
だと聞いた。
だから司法試験の場合は判例の結論に至る過程が試験で問われる。
司法書士試験の場合は判例の結論の知識が試験で問われると。

280名無し検定1級さん:2009/03/06(金) 19:06:03
択一八割取っても書式で毎年落ちる奴がいるんだよ
難しいのは書式だろ
281名無し検定1級さん:2009/03/06(金) 19:13:40
>>279
そりゃ実務の範囲を考えたらそうなる罠
行書みたいに実務に関係ないトンデモ問題が出るわけでもないし
282名無し検定1級さん:2009/03/06(金) 19:22:25
やっぱ書士のみんなは弁護士になりたいんだよな
実際内心ではコンプレックスを持ってる奴が多いんだろ
283名無し検定1級さん:2009/03/06(金) 19:23:04
ワイも書士⇒弁護士を目指してるで〜
284名無し検定1級さん:2009/03/06(金) 19:26:14
司法だって知識がなきゃとけねーよ。
刑法とか意味不って騒いでるやつは、大抵知識すらない。
285名無し検定1級さん:2009/03/06(金) 19:26:28
286名無し検定1級さん:2009/03/06(金) 19:34:21
>>282
というか食えないから弁護士にと考えてるやつも多い。
287名無し検定1級さん:2009/03/06(金) 19:36:19
登記屋ごときに法律解釈なんて必要ないだろww
288名無し検定1級さん:2009/03/06(金) 19:44:30
空気がつかれてきているな
289名無し検定1級さん:2009/03/06(金) 21:50:01
>>273
死ねよ。休止はともかく紳士はざる問だ。五割しか溶けない奴が諸子には受からない
290名無し検定1級さん:2009/03/06(金) 21:56:30
弁護士コンプ乙ですたw
291名無し検定1級さん:2009/03/06(金) 21:59:31
>>286
弁護士になっても食えない可能性あるんだけど
292名無し検定1級さん:2009/03/06(金) 22:03:18
>>291
弁護士で食えないってことはないと思う。
なぜかはここで言えないが。
293名無し検定1級さん:2009/03/06(金) 22:05:51
ちなみに俺は286じゃない。
286は単に弁護士は法曹なんだから食えるだろう・・・
くらいにしか考えてないと思う。
弁護士あまり増やすとやばいと思うぞ。
294名無し検定1級さん:2009/03/06(金) 22:12:30
>>292
あっそう。まぁ食えてる弁護士はそれなりにいるのは確か。
でも最近弁護士って食えない奴が増えてきてるよね。
ニュースにもなってるし年収200万台も増えてるんだとよ、ソースはってやろうか?

ま、それだからといって司法書士が食える訳じゃねーけどな
弁護士も司法書士も行も食えないんだよな
法律系資格ってダメダメ
会計士とかは就職腐るほどあるのに。
295名無し検定1級さん:2009/03/06(金) 22:20:34
司法書士目指してるんだから司法書士の話ししたら?
296名無し検定1級さん:2009/03/06(金) 22:23:58
司法書士試験 独学者の学習相談・情報交換2

わかりやすいようにスレタイ貼ってあげるね
297名無し検定1級さん:2009/03/06(金) 22:56:45
>>272の答えは?
298名無し検定1級さん:2009/03/06(金) 22:57:22
>>297
問題なし
299名無し検定1級さん:2009/03/07(土) 04:13:16
>>292
世間知らず乙
300名無し検定1級さん:2009/03/07(土) 04:14:00
>>290
弁護士コンプ乙w
301名無し検定1級さん:2009/03/07(土) 04:14:58
今もニュース速報板で弁護士たたかれてたね^^
302名無し検定1級さん:2009/03/07(土) 08:23:16
2010年度の試験を目標に勉強しているんだけど、記述式の対策をいつからすればいいかで悩んでるんだが、
やっぱり可能な限り今のうちから(択一の勉強と並行して)すべきかな?







303名無し検定1級さん:2009/03/07(土) 14:04:41
30歳以上職歴無しの就職活動 129
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1236270351/
304名無し検定1級さん:2009/03/07(土) 15:30:59
>>302
まずは択一過去門からでいんじゃない?
305名無し検定1級さん:2009/03/07(土) 15:42:17
記述の知識なんて、択一の知識があってこそだしな
306名無し検定1級さん:2009/03/07(土) 17:01:39
>>304
>>305

まずは択一の知識を定着させることを優先した方がいいようだね、参考になりました、ありがとう。
307名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 12:03:31
記述は、最初のうちはかなり労力使うけど、数問やれば慣れてくる。
あとは、問題数こなせばこなす程実力があがる。
来年受験ならまだ焦って始める必要はないけど、民法、会社法を一通り終えたら早めに始めてもいいかと。
308名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 13:55:34
不動産登記法の登録免許税は「金1万円」
商業登記法の登録免許税は「金10,000円」
って感じなの?何か決まりはあるのですか?
309名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 15:35:06
>>308
特に無い、と聞いたことがある
というか本試験でゼロの数間違えたら笑えないから
万使ったほうが無難かと
310名無し検定1級さん:2009/03/09(月) 12:49:00
どこで質問すべきか迷ったんだが、ここでさせてくれ。
東京法経のコンプリート社会法の演習問題に、

1・役員などの任期は定款によって短縮することができる。

2・公開会社でない会社においては、役員等の任期は、定款によって伸長することができる。

って問題があって、どちらも×が正解なんだが、おかしくない?

例えば1は取締役の任期を短縮できるよね?2は非公開会社の取締役の任期を10年まで伸長できるよね?
って思うんだけど、解答の参考条文にはなぜか、監査役に関するものと会計監査人に関するものしか書かれてないんだよね。

問題自体は初歩の初歩だと思うので初学者な俺の理解不足が原因ですか?

311名無し検定1級さん:2009/03/09(月) 12:55:29
ヒント 女等は妊娠することができる ×
312名無し検定1級さん:2009/03/09(月) 13:13:54
>>311

早速ありがとう。
ヒントでずばり理解できました。
313名無し検定1級さん:2009/03/09(月) 15:33:51
質問させて下さい。

清算人会設置会社における代表清算人の選定について。

裁判所が清算人を選任する場合、裁判所は清算人の中から代表清算人を定めることができる(483条5項)
とありますが、清算人会設置会社であっても、文字通り、定めても定めなくてもOKということなのでしょうか?

仮にそうだとすると、裁判所が代表清算人を選定しなかった場合、清算人会で選定することになるのでしょうが、
清算人会非設置会社の場合の扱い(483条3項)と、バランスが悪いような気がするのですが。

長々とすいません。どなたかご教授ください。
314名無し検定1級さん:2009/03/09(月) 15:38:11
要するに会計監査人について聞いてるってことか。
等を抜いたとしてもかなり曖昧な問題だな。
315名無し検定1級さん:2009/03/09(月) 15:42:37
489V、489IV
316名無し検定1級さん:2009/03/09(月) 15:52:17
>>314
曖昧だってことを理解すればいいんじゃね?
本試験でも曖昧だけど他の肢が明らかすぎるからって感じで
どっちかに転ばせることもあるしね
317名無し検定1級さん:2009/03/09(月) 16:00:14
>>310
監査役は任期を短縮できない。役員には監査役も含まれる。

会計監査人は任期を伸長できない。役員等には会計監査人も含まれるから当然答えは×
318名無し検定1級さん:2009/03/09(月) 17:57:12
>>310を書いた者です。

いろいろと解説をいただいて感謝です。
この問題を解くにあたって俺は、

役員等の任期は伸長(短縮)できる→役員等の中に取締役が含まれるから伸長(短縮)できる、だから○だと思ったんだけど、
役員等の中に監査役、会計監査人が含まれるから伸長(短縮)はできない、ってなるのね。

役員等は伸長(短縮)できる=役員等に当てはまる役員すべてが伸長(短縮)できるなら○だったてことでいいかな?


319名無し検定1級さん:2009/03/09(月) 19:40:27
>>313
任意清算は代表取締役→代表清算人か互選で決定だし
清算人会非設置→取締役会非設置=非公開会社、てことは取締役→代表清算人じゃなかったっけ?!
取締役=清算人で考えればすんなりいくと思うよ♪
320名無し検定1級さん:2009/03/09(月) 20:32:59
>>318
あと委員会設置会社の場合の例外とかもあるからね。
かといって、例外があるから常に×ってやると、
○になる問題もたまにあったりする。
他の肢とのバランスをみることも大事です。
321名無し検定1級さん:2009/03/09(月) 21:40:34
判例付き六法はどこがお勧め?
有斐閣 判例六法
三省堂 模範小六法
岩波 判例基本六法
但し登記六法は除く。
322名無し検定1級さん:2009/03/10(火) 01:21:52
お尋ねしたい事があります。
平成14年の本試験の商業登記の書式問題で、
模範解答が他校と大きく異なった学校ってどこなのですか?
大手校らしいのですが。

知っている方がおられたらよろしくお願いします。
323名無し検定1級さん:2009/03/10(火) 05:48:21
司法学院だけ合併を消極に
324名無し検定1級さん:2009/03/10(火) 10:33:40
レスどうもです。
司法学院ですか!

う〜ん、考えさせられます。
325名無し検定1級さん:2009/03/10(火) 22:31:19
>>323
平成14年来のスーパーヴェテ受験生乙
326名無し検定1級さん:2009/03/10(火) 22:34:40
裁判】パンティを顔に被っり電車に乗った男性に無罪判決「花粉症なのでマスク代わりにパンティを被った」の主張通る[02/20]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/toba/1231393284/707-




327名無し検定1級さん:2009/03/10(火) 22:46:20
H14の過去問見たが、消極の理由はなんだ?
合併比率か?つーか合併比率とか知らんし。
328名無し検定1級さん:2009/03/10(火) 22:51:12
>>326
オレも明日からパンテーを被って颯爽と電車に乗ろ
(o^ω^o)

329名無し検定1級さん:2009/03/11(水) 00:22:44
>>327
ポッポ大臣からのクレーム
330名無し検定1級さん:2009/03/11(水) 00:51:35
ポッポ大臣て、クンニのことか?
331名無し検定1級さん:2009/03/11(水) 04:29:53
>>294
おまい。究極の世間知らずだなw
332名無し検定1級さん:2009/03/11(水) 06:53:27
質問させて下さい。
私は今年20になる男です。
わけあって3年後から司法書士の勉強を本格的に始めたいと考えています。
電車通学で往復1時間半と自宅で2時間程時間があるので今から少しでも司法書士の勉強をしたいと思います。
初学者なので3年後から本格的に始めるにあたり今から少しずつ勉強するのに適したテキストは何かありませんか?

長文になってしまいすみません。
回答の方よろしくお願いします。
333名無し検定1級さん:2009/03/11(水) 08:16:45
電車で勉強とか集中できないけど
どうしてもやりたいなら、予備校からCDとかのクラスを買って
聞くのがいいんじゃないの
本だと疲れるよ
334名無し検定1級さん:2009/03/11(水) 14:07:35
>>332
3年後なら六法だろ
勉強というか暗記は第一印象で頭に残るか残らないかが決まるから変に手をつけないほうがいい
335名無し検定1級さん:2009/03/11(水) 16:13:33
3年後か・・・
多分そのときまだ俺受験生なんだろうな・・・・
336名無し検定1級さん:2009/03/11(水) 16:29:13
>>332
楽学司法書士シリーズが独学入門者にはわかりやすくてよいですね。
337名無し検定1級さん:2009/03/11(水) 16:33:04
新手の サル か?
338名無し検定1級さん:2009/03/11(水) 17:12:56
間違ってもオートマだけは読んではいけない
339名無し検定1級さん:2009/03/11(水) 18:10:36
>>334-336
ありがとう
明日本屋で見てきてみるわ!
340名無し検定1級さん:2009/03/11(水) 18:34:28
カコモンやってるんだけど、質問

自筆証書遺言に氏又は名のみが記載されていた場合、遺言は無効である。
答え ×

ってことなんだけど、遺言に日付とか内容が書いてなくて、氏又は名だけ書いてあったら遺言は無効じゃないの?
341名無し検定1級さん:2009/03/11(水) 18:36:35
いや、内容・日付は書いてあること前提で、
氏名による同一性の論点じゃないのか
すなわち氏または名だけでも被相続人自身であることが確認できればその自筆証書遺言は有効ってことだよ
342名無し検定1級さん:2009/03/11(水) 18:58:22
>>340
日付とか内容が書いてなくて名前だけ書いてあったらもはや遺言でもなんでもないただのジャポニカの漢字練習帳だろw
343名無し検定1級さん:2009/03/11(水) 19:10:20
>>340

来年も頑張れ

344名無し検定1級さん:2009/03/11(水) 21:23:58
簡単な質問に関しては叩き落すようにレスをする輩。たいしたことねぇなぁ。受からない限り受験生のククリで世間的には一緒、ということを必死に隠そうとしてるようだ。
345名無し検定1級さん:2009/03/11(水) 21:34:45
>>340
あなたの価値は・・・・・・20円
346名無し検定1級さん:2009/03/11(水) 21:51:23
回答者も質問者も
そんなレベルなのよ
347名無し検定1級さん:2009/03/11(水) 22:06:37
>>332
3年後なら3年後に考えれば?
348名無し検定1級さん:2009/03/11(水) 23:11:15
>>340
おまいセンスなさすぎ
349名無し検定1級さん:2009/03/12(木) 01:20:04
>>340
ヒント
・自筆証書遺言に氏又は名のみが記載されていた場合、遺言は無効である(=遺言としての効力を有しない)。 →×
・紙切れに氏又は名のみが記載されていた場合、その紙切れは、遺言としての効力を有しない。 →○

これでおk?
350名無し検定1級さん:2009/03/12(木) 04:10:04
>>340
司法書士の過去問によくあるのが原則ドカっと記述されてて〇か×かの問題。
民法は例外がある場合はほとんど×なんだが、なんかの科目で見たが原則はこうだからとたまに〇になってる時がある。
そうゆう時はそうなんだあと納得するしかない。
いやらしいのはこういった問題が個数問題になってる事がよくある。
351名無し検定1級さん:2009/03/12(木) 04:43:30
個数問題って、5年前に比べて減ってない?
352名無し検定1級さん:2009/03/12(木) 12:28:18
個数問題は簡単だから

組み合わせ式も何故か3つ確認すればいいだけの単純な組み合わせしか出してこないけど。
353名無し検定1級さん:2009/03/12(木) 16:50:43
ちょっと待って。
無効ならそもそも自筆証書遺言とは呼べないただの紙切れなんじゃないか?
だから「自筆証書遺言に」って文言自体が無効をあり得なくしている。
354名無し検定1級さん:2009/03/12(木) 16:59:30
氏・名のみが記載された遺言は、常に自筆証書遺言としての要件を満たさない

にすればOK
355名無し検定1級さん:2009/03/12(木) 18:42:29
本試験名物空気嫁問題
356名無し検定1級さん:2009/03/12(木) 20:31:55
困っています。教えてください。
相続財産管理人と根抵当権者で元本確定の合意証書を作ってしまったんですが、許可書なくて、登記がとおるものでしょうか?
357名無し検定1級さん:2009/03/12(木) 21:03:06
商業登記法記述で「同日」ってあまり使っちゃいけないのかな?
358名無し検定1級さん:2009/03/12(木) 21:03:35
うん
359名無し検定1級さん:2009/03/12(木) 21:09:12
360名無し検定1級さん:2009/03/12(木) 22:24:17
>>357
通ればリーチ
361名無し検定1級さん:2009/03/12(木) 22:30:50
>>360
ぁ、それ、ロンです。
タンピン三色
362名無し検定1級さん:2009/03/12(木) 22:49:39
>>361
小パイだな
親チョンだから4000オールね
363名無し検定1級さん:2009/03/12(木) 22:54:03
いつもなのか知らんけど、受験番号の早い人(特に一桁台)が合格してるのが多いな
0001が多いのには驚いた
0001最強?

364名無し検定1級さん:2009/03/12(木) 22:57:12
>>363
受付初日に朝一番で申請すると0001になる
要するに暇人
専業受験生であり 
かつ2年目以降で勉強にも余裕のある連中
365名無し検定1級さん:2009/03/12(木) 23:01:03
なるほど。
366名無し検定1級さん:2009/03/12(木) 23:02:26
>>364
気合はいってるな
0001を取るの大変そうだ
367名無し検定1級さん:2009/03/12(木) 23:51:56
>>356
管理行為と考えるなら、いらん。だよな??
司法書士受験生には難しすぎだ。先例判例にないものは答えられん。弁護士等に相談
368名無し検定1級さん:2009/03/13(金) 00:44:07
>>356
あとあと相続人が出てきたら面倒なことになりそうですなぁ。
369名無し検定1級さん:2009/03/13(金) 00:45:27
>>356
証拠隠滅推奨
370名無し検定1級さん:2009/03/13(金) 04:41:44
第三者に対する有利発行のために株主総会の特別決議を要する場合における株主総会の議事録は,添付することを要しない。
○か×か
371名無し検定1級さん:2009/03/13(金) 07:35:50
>>356
みんな面白可笑しく言ってますが、弁護士と立場として判断すると、別に問題ないですよ。
相続財産管理人がいるということは、戸籍謄本添付し、裁判所の選任審判書もでてるはずです。
また、仮に相続人が出てきても全く問題ありません。確定は、承諾は不要であり、根抵当権者から設定者への請求権となります。
登記原因証明情報に確定合意証書を添付に原因日付は証書の日付とします。むろん2週間の期間や内容証明は不要です
代理権限証明情報として審判書を添付します。
代書屋では時効など所有権に関する先例の有るものは判断してくれますが、根抵当権等は苦手なようです。許可書の判断はできないかたがほとんどです。金融機関から担保物権の相談をうけますから。
372名無し検定1級さん:2009/03/13(金) 09:20:17
>>371
行ムシ乙
373sage:2009/03/13(金) 09:48:28
>>372
行なら、時効でも許可書添付いるとかの質疑応答なんて到底知らんぞ。藁。
何の許可書かも。
俺でもいるかいらんか知らんかった。設定者の亡某相続財産が権利者なのは常識としてわかるが。
374[sage]:2009/03/13(金) 12:33:41
あの、法学部の人で通信講座や予備校に行かずに司法書士を在学中にとる人っていますか?
375名無し検定1級さん:2009/03/13(金) 12:50:51
376名無し検定1級さん:2009/03/13(金) 12:52:59
おるんじゃねーの?
377名無し検定1級さん:2009/03/13(金) 12:55:17
確定期日前に合意をした場合や設定者として確定請求した場合でも同じか?
378名無し検定1級さん:2009/03/13(金) 15:02:29
>>373
弁がわざわざ勉強スレなんて見るかよw
ギョウチュウ乙
379名無し検定1級さん:2009/03/13(金) 15:12:48
種類株式(Aとする)に取得条項つける場合、
A種類株主の全員の同意がいるのに、
取得請求権付株式(Bとする)や取得条項付株式(Cとする)
の対価として上記A株式が規定されている場合には
BやCの種類株主の全員の同意が不要なのはなぜですか?
Aに譲渡制限つける場合にはBやCの特殊決議が必要なのに
バランスがとれない気がするのです。
380sage:2009/03/13(金) 17:36:29
>>377
いっしょです。わざわざ請求権を行使せず、円満であれば、銀行が根抵当権者の場合、債務者をも含め三者間で確定合意証書作ることたまにあります。
確定日設定されてた場合、確定日前に確定させたい場合、実務では使います。テイハン質疑にも記載されてます。後は確定の原因日付を証書日付にできることも処理上都合いいようです。
ただ許可書等の問題もあり財産法人の場合ややこしいですね。おそらく選任申立書を裁判所に出す段階で、利害関係人からしか申立てできず、理由書も出すため、必要としても許可書は下りるはずです。
管財人が弁護士ではなく素人なら、弁護士に相談に行くのもありだと思います。
381名無し検定1級さん:2009/03/13(金) 17:50:21
旧司崩れが弁に未練があるようで必死だな
382sage:2009/03/13(金) 17:56:18
>>377
譲渡制限の即時換価性が失われ承認制になるからだと考えられます。
条項付の場合、譲渡は可能ですし、取得請求権者は嫌なら請求権行使しないでしょうね。
C株保持者は、当初より条項付なんで、条件変更の可能性はありますが、新たに条項設定との関係上、総同意は難しいかと。
実質的理由は、譲渡制限関係は特殊、それ意外定款変更にかかわる重要事項は特別に。だったと思います。旧有限との関係上わざわざ議決要件も変更しました。
383名無し検定1級さん:2009/03/13(金) 18:00:13
>>381
いえ、司法試験は受けたことないですよ。現状に満足しています。
384名無し検定1級さん:2009/03/13(金) 19:12:05
ん?弁ではなく司なの?
385名無し検定1級さん:2009/03/13(金) 20:03:16
論理が破綻する旧司ヴェテ(笑)
386名無し検定1級さん:2009/03/13(金) 20:09:01
>>382
>>379じゃないけど、よく分からないので質問。

A株式(普通)、B株式(取得請求権付・対価A株式)、C株式(取得条項付・対価A株式)

@Aに譲渡制限を設定→B及びCの種類株主総会(特殊決議)が必要
AAに全部取得条項を設定→B及びCの種類株主総会(特別決議)が必要
BAに取得条項を設定→B及びCについて特に必要となる手続きはなし

@Aについて、なぜこのような手続きが必要となるのかは分かります。
分からないのはBだけ、@Aと同じような手続きが必要とされない理由です。

長々とすみませんが教えてください。
387名無し検定1級さん:2009/03/13(金) 20:13:33
会社法であそぼ

で質問したら
388名無し検定1級さん:2009/03/13(金) 20:17:22
すんません。
詳しそうな人がいたもんで、つい。
389名無し検定1級さん:2009/03/13(金) 22:19:23
>>386
おれも全部取得条項は不思議だと思う。

取得条項の定めた日ってのを総会にしたら全部取得条項と差がねーじゃん
とか思ってたりするけど、全部取得より緩い制度が取得条項ってことなんだって思い込んでる。

緩いからこそ、他の種類株主総会の決議もいらないし、他にも何か緩いポイントがあったと思う。
390名無し検定1級さん:2009/03/13(金) 22:20:16
>>389
全部取得条項は不思議 じゃなくて 取得条項は不思議 の間違いで
391名無し検定1級さん:2009/03/13(金) 22:23:20
>>389
おまえ馬鹿だろ
392sage:2009/03/13(金) 22:28:49
>>384
373でも書いたように、私は弁護士ではないので、判断できないと。

>>386
この点は私も疑問に思ってました。
07年頃だと思いますが、葉玉氏がまだ局付のころ、ブログで同様の質問があり、譲渡制限同様な手続きは用意してないが、損害が生じるおそれがあるばあいの種類総会の決議が必要になる可能性があるとの回答がありました。
いまいち、理論的には納得いかなかった記憶があります。>>387のいうように一度ブログを見てみるのが確かだと思います。
393名無し検定1級さん:2009/03/13(金) 22:34:54
>>389
俺はおもしろい視点だと思うわ
>他に緩いポイント
116条1項2号、118条1項2号のことだな。
394名無し検定1級さん:2009/03/13(金) 22:37:22
322条で解決か・・・。裁判所の見解待ちなんてのは原告被告も萎縮しちまうな。
395名無し検定1級さん:2009/03/13(金) 22:38:40
記述が70点満点になったらしいね。商登法が難しくなるんじゃないかと心配だよ。
396名無し検定1級さん:2009/03/13(金) 22:44:16
>>392
返答ありがとう。
322条しかないですよね。と言っても、322も具体的にどういった場合に必要になるかよく分からないですけど。
とりあえず、同じような疑問を抱いてる人がいるのが分かっただけで少し安心しました。ブログもチェックしてみます。
397名無し検定1級さん:2009/03/13(金) 22:50:23
>>395
私の予測では
今年の商登記述は
権利義務取締役、補欠規定、増員規定、予選、
会計参与、会計監査人、委員会設置会社、特別取締役、
募集株式、新株予約権、
これだけ押さえておけば大丈夫
398名無し検定1級さん:2009/03/13(金) 23:00:06
>>393
取得条項について質問したらSqueeze outとかSOとかを
例に出されて説明されたんだけど、そういう面からいっても
取得条項は緩い条件で簡単に使えるってイメージが
自分の中で出来上がってしまった。

今は択一が正解できればなんでもいいと思ってやってるぜ
399名無し検定1級さん:2009/03/13(金) 23:04:45
>>397
委員会と特取は出ないよ。現実に採用している会社がほとんど無いから。
実務家登用試験であることを忘れてはいけない。

組織再編は出るかもね。去年の試験での申請書2枚は伏線とも取れる。
400名無し検定1級さん:2009/03/13(金) 23:17:11
>>399
委員会がド本命だと思うけどな
委員会については勉強すればする程
試験問題にし易い内容だって事に気がつく筈
実務家は委員会に対する知識が全く不要なのか?
よーく考えてみましょう
401名無し検定1級さん:2009/03/13(金) 23:20:27
委員会出すなら役員の名前をABC…にしてくれ。書く分量多すぎて疲れる。
402名無し検定1級さん:2009/03/13(金) 23:25:27
溺れる受験生
ワラをもつかむ
2チャンに惑わされず
いままでどうり
こつこつと
403名無し検定1級さん:2009/03/13(金) 23:27:26
誰も委員会設置会社にする変更登記だって言ってねーよ
元々委員会設置会社だった会社の変更登記
404名無し検定1級さん:2009/03/13(金) 23:34:08
>>403
アフォが
元々委員会設置会社だった会社なんてヲタク設定で出るわけねーだろw
405名無し検定1級さん:2009/03/13(金) 23:35:55
AB共有の土地を2人で話し合A単有にする場合の登記って分かりにくいですね。無償譲渡と有償では登記原因どうなるんですかね。実務してるかた教えて。
406名無し検定1級さん:2009/03/13(金) 23:39:13
>>404
ヲタク設定って何?
407名無し検定1級さん:2009/03/13(金) 23:46:31
>>386
確か会社法であそぼ。で、会社法立案担当者が答えてたよ。
で、雰囲気的には言い訳に近かった気がする。
取得条項を付す場合、それが不利益にあたるなら特別決議が必要だから、種類株主総会が不要ってのは勘違いなんだ!
ってなかんじだった。
すげぇはしょったけど察して。
408名無し検定1級さん:2009/03/13(金) 23:51:46
>>406
委員会設置会社なんてものがこの世に数えるほどしかないってこと
まず99パーセント以上の司法書士はかかわることがない(今後も)
条文上ドカンと置かれているので受験生は妄想しやすいが
こんなのが記述で出ることはありえない。
409名無し検定1級さん:2009/03/13(金) 23:56:36
>>407
>>392で既に答えてくれてるぞ。合意による元本確定もあることも初めて知って勉強になった。予備校では習わんかった
410名無し検定1級さん:2009/03/14(土) 00:03:42
代書屋さんは、やっぱレベル低いな。
ちょっと知識あるやつには行書乙。弁護士という言葉でてくると、司法崩れ乙。挙げ句には受験生同士でアホ発言。
これじゃ・・
411名無し検定1級さん:2009/03/14(土) 00:06:32
      ____
    /⌒  ⌒\
   /(● ) (● )\     ばーか
 /:::⌒(__人__)⌒::::: \      >>410お前に言われたくないお
 |   mj |┬-|     |     
 \ 〈__ノ`ー'´     /
  /ノ  ノ -‐‐一´\
412名無し検定1級さん:2009/03/14(土) 00:09:18
>>410
行書乙
413名無し検定1級さん:2009/03/14(土) 00:15:43
>>408
試験当日に吼えヅラかくタイプだな
414名無し検定1級さん:2009/03/14(土) 00:15:45
>>409
ぁ、まぢだ。
415名無し検定1級さん:2009/03/14(土) 00:17:08
>>406
年月日ヲタク設定ってことじゃね?
416名無し検定1級さん:2009/03/14(土) 00:19:36
>>408
空前の委員会設置ブームが来るかもよ
ほんのチョイ改正すれば簡単
417名無し検定1級さん:2009/03/14(土) 00:32:34
社外取締役の要件緩和とか
いっそのこと社外取締役不要にするとか
報酬委員監査委員指名委員を一つか2つに統一するとか

418名無し検定1級さん:2009/03/14(土) 00:38:08
>>416
ま、そーだだとしても
99パーセント以上の株式会社と
99パーセント以上の司法書士に関係ないわなw
419名無し検定1級さん:2009/03/14(土) 02:10:28
>>418

違うだろうが、このバカが
99パーセント以上の不合格率のおまえと
99パーセント以上の変態が占める司法書士に関係ない
420名無し検定1級さん:2009/03/14(土) 17:28:28
持株会社をネットで検索したら結構あるんだね、
会社概要に○●合同会社とかってなってるW
酒造関連の会社に多いのは気のせい?
421名無し検定1級さん:2009/03/14(土) 18:17:49
過去問19年度商登記述式に関する質問。
別紙4司法書士の聴取記録の5は解答にどう関わってくるの?2項とあるから責任限定契約の方だよね?
422名無し検定1級さん:2009/03/14(土) 18:38:19
解答にはえいきょーなしだお
423名無し検定1級さん:2009/03/14(土) 19:04:39
理由とかわかるなら頼むわ。
424名無し検定1級さん:2009/03/14(土) 22:03:32
>>421
試験委員が泥酔中に作った問題なんだぜ
425名無し検定1級さん :2009/03/14(土) 22:08:36
改訂版の問題集を買い直したんだが、
レジの後ろで書士受験生らしき2人組が、

受験生A「今頃(記述問題集を)買っても遅せぇよな? もっと、早く買えよw」
受験生B「いや、(記述なら)今からの人も多いよ ....」

と、明らかに赤の他人である俺の事を偉そうに話してやがった。
誰が、今からやりはじめる奴がいるんだよ。遅いだろ。
単に改訂版を買い直しただけだよ。舐めんなよ。ボケ 
受験生Bは、いい奴のようだ。フォローしていたし。

問題は、お前だよ受験生A!!偉そうな受験生A。お前だけ試験に落ちろ。
ついでに地獄にも堕ちろ。永遠に落ちろ。



426名無し検定1級さん:2009/03/14(土) 22:14:25
>>425
普通は今頃買うもんだろ
427名無し検定1級さん:2009/03/14(土) 22:15:45
ボキ全て買い換えたよ〜
合格ゾーン→伊藤塾セレクション
428名無し検定1級さん:2009/03/14(土) 22:33:05
最近は直チェしかやってないな
429名無し検定1級さん:2009/03/15(日) 16:37:09
上の方で、322条で解決とありますが、括弧書きで「111条1項2項に規定するものは
除く」とありますよね。
種類株式に取得条項・譲渡制限・全部取得条項をつけたら、111条でしか
他の種類株主は救えないと思うのですが。
430名無し検定1級さん:2009/03/15(日) 17:14:28
ギャハハハ、どいつもこいつも竹下パッケージかい
で、含めて98%が落ちるんだろ、ギャハハハ
ガンガレ〜
431名無し検定1級さん:2009/03/15(日) 19:13:15
竹下本だけはなんか合わないんだよなぁ…
432名無し検定1級さん:2009/03/15(日) 21:38:00
>>431
そんなキミにピッタリなのが 内民
433名無し検定1級さん:2009/03/15(日) 22:17:58
>>431
殆どの本が合わないくせに
434名無し検定1級さん:2009/03/15(日) 23:10:17
A普通株式 B上と制限株式を発行している
公開会社が第三者割り当てでB種類株式を発行する場合
定款にはB種類株式は株主総会において議決権有しないとある場合でも
B種類株主総会の特別決議が必要なのは

1.定款には種類株主総会において議決権を有しないとはなっていないから
2.募集株式の発行承認の決議は要しないとの定めがない限りはこの場合
  議決権制限種類株主も議決権を有するから

のどっちが正しいのか教えてください。おねがいします。



435名無し検定1級さん:2009/03/15(日) 23:43:20
>>434
1が正解に近いと思う。
436sage:2009/03/15(日) 23:57:57
1が近いでしょうね。
原則、種類総会の決議がいるが、議決権制限として、種類総会の決議が要らないとの定款の規定がないから。但しこの議決権制限は登記事項じゃないから、定款見ないと、登記事項証明書みても記載ないので注意。
437名無し検定1級さん:2009/03/16(月) 00:02:41
どっちも正しいだろ・・・
同じこといってるんじゃないのか・・・
438434:2009/03/16(月) 00:07:55
わかりました。ありがとうございます。
439名無し検定1級さん:2009/03/16(月) 00:13:30
そんなデタラメな回答でわかるなよw
そもそも質問にある回答の2択自体がピンボケ
的確に回答すると、

議決権行使条項付き種類株式(B種類株式)の内容として、
種類株主総会の議決権を制限することはできないから

実質的な理由としては、譲渡制限付き(種類)株式の株主は、
わけのわからない第三者が入ってくるのはとにかくイヤだから
440名無し検定1級さん:2009/03/16(月) 00:17:29
補足すると、
1の「定款には種類株主総会において議決権を有しないとはなっていないから」
というのはB種類株主総会の特別決議が必要という原則に対する例外であって、
理由とはならない
441名無し検定1級さん:2009/03/16(月) 10:36:13
遺言執行者がいない場合、遺言で相続分の指定がされていても、
共同相続人全員で分割協議して、指定と異なる分割はできますよね。
906条の判例に、「法律上定まった相続分を変更することを許した規定ではない」
とあるのですが、これはどういう意味なのでしょうか。
442名無し検定1級さん:2009/03/16(月) 12:18:08
>>441
「合意」ならできる
906条は、年齢だの、生活状況だので分割を考慮しろと言ってる
要するに、合意がないのに「こいつは金もってんだから少なめでいいだろ」
という風にはできないということ
443名無し検定1級さん:2009/03/16(月) 14:16:58
TACのラストスパート21年度版の不動産記述の一問目誰か解説してくれ。
@どこからHの承諾の事実が読み取れるのか
A根抵当権移転の日付
B抵当権に何故混同が生じないのか
444名無し検定1級さん:2009/03/16(月) 14:25:55

TACのラストスパート21年度版の不動産記述なんて持ってる奴はいない

次の質問どうぞ
445名無し検定1級さん:2009/03/16(月) 14:33:44
Lマニアならもってるよ


携帯は2chとメールは司法書士受験のマガジンのみ…携帯いらないよな…月7000円だから12×7000円は…
446名無し検定1級さん:2009/03/16(月) 14:42:13
>>444おまえのような奴には聞いてない。
誰かいませんか?
447名無し検定1級さん:2009/03/16(月) 15:16:58
すまんが、持ってない。
>>444は本屋行って買ってこい。で、教えてやれ。
448名無し検定1級さん:2009/03/16(月) 15:34:18
ありがとう。記述の解説無いに等しいし、地雷本なんだろな…。どう考えても解答変だし。
たまに覗いてみるから、今後買って同じ疑問持った人とかいたらレス頼みます。今日はこの辺で。
449名無し検定1級さん:2009/03/16(月) 15:40:53
質問するなら問題文なり解説文なり書けよゆとり
450名無し検定1級さん:2009/03/16(月) 15:55:23
>>449
俺も思ったけど、ほっとけば。
自分で回答を受ける機会をどんどん狭めてる。
451名無し検定1級さん:2009/03/16(月) 17:03:52
>>449実際持っててわかる奴だけ答えてやりぁいいだろうに
自分に関係ない質問にはみんなスルーしてるけど、キミはできないの?
452名無し検定1級さん:2009/03/16(月) 17:44:01
司法書士試験フレンズとかいうサイト登録してる人いる?
あれって有益?
453名無し検定1級さん:2009/03/16(月) 18:11:56
司法書士か不動産鑑定士目指そうと思うけどどっちが難しいの?
学部は法律だけど
454名無し検定1級さん:2009/03/16(月) 18:30:02
>>453
どちらが難しいかなんて一概には言えない
人には得手不得手があるからね
てか2ちゃん(資格板)で聞くこと自体間違ってる
455名無し検定1級さん:2009/03/16(月) 18:39:00
合格率は同じぐらいだよね
母集団は圧倒的に司法書士が多い
不動産鑑定士は合格者が雀の涙ぐらいしかいない
受験者は三千人程度

合格体験談見ると、不動産鑑定士は独学で三四年で早いほうらしい
司法書士は一年でうかるひとも!

将来性は同じくらいか
マジ迷います
456名無し検定1級さん:2009/03/16(月) 19:20:07
TACって司法書士講座がないんだから
書士試験に対してなんのノウハウもない
そんな予備校本の書士試験予想問題なんて買う奴が悪いだろ
457名無し検定1級さん:2009/03/16(月) 20:12:52
昔は会計はタック
法律系はレックと
すみわけがあったんだよ
458名無し検定1級さん:2009/03/16(月) 20:28:23
司法書士てレック、ワセミ、東京法経学院が大手だよね?
不動産鑑定士はタックかワセミの二強ぽい
459名無し検定1級さん:2009/03/16(月) 20:53:13
友達が不動産鑑定士目指そうとしてたけど
教科書がWしか販売してなくて涙目だった
460名無し検定1級さん:2009/03/16(月) 21:32:34
司法書士て毎年受験者増えてるな
ローより人気か!?
461名無し検定1級さん:2009/03/16(月) 21:50:59
>>460
法務省のHPで勝手に調べなさい
462名無し検定1級さん:2009/03/17(火) 00:23:08
司法崩れが流れてきてるだけだろ
463名無し検定1級さん:2009/03/17(火) 04:16:18
>>452
登録してみろ
464名無し検定1級さん:2009/03/17(火) 10:13:06
>>443俺もやってみた。
@については注の1からだと思う。
ただ7にわざわざ「事実関係3を除き、事実があった日に第三者承諾が得られている」あるのは問題として変だね。
Aについては明らかに誤植。
Bについても混同は生じているはず。
ちなみに最初にする登記の委任状も違うよね。
以上、かなりひどい問題ですね。
これから買おうなんてひとはいないとは思うけど、やめたほうが無難。
465名無し検定1級さん:2009/03/17(火) 13:08:08
択一はどうなの?
本試の傾向と似てる?
466名無し検定1級さん:2009/03/17(火) 13:36:08
>>464さんありがとう。同じように思ってる人いて安心しました。
467名無し検定1級さん:2009/03/17(火) 14:12:30
アンカーの後に改行しない癖やめないと自作自演がバレるよwwww
468名無し検定1級さん:2009/03/17(火) 14:37:02
>>467?あんまりダサいことかいてると笑われるぜ
469名無し検定1級さん:2009/03/17(火) 15:30:54
司法書士試験への勉強て,新しい知識を書いて覚えるんですか?
470名無し検定1級さん:2009/03/17(火) 16:26:19
2chを見なけりゃ合格するよ
471名無し検定1級さん:2009/03/17(火) 17:38:43
TACのラストスパートと自演行為で僕はこの試験に合格しました
472名無し検定1級さん:2009/03/17(火) 22:09:22
合格者の90%ネラーなのに
何言ってんだか
473名無し検定1級さん:2009/03/17(火) 23:56:45

中央大学法学部 通信教育課程への案内 (5/28迄入学受付)

大卒も方も高卒の方も、社会人の方も資格試験狙いの方も、人生再出発の方も
共に学びませんか。

・司法試験合格者毎年輩出(H20 144名中2名)
・学士入学者50%以上
・資格試験取得目的70%
・司法試験受験目的20%
・新卒入学者15%(通学課程編入有り)
・指導は中央ロー及び法学部の先生

・学費8万円
・通学以上の学生サービスも有ります
・法学部選科の通信課程
・図書館使用、学校施設使用、その他差別無し
・法科大学院進学者多数(既習)

一年次入学、二年次入学、三年次入学と編入制度も多彩
体育実技を受けなくても卒業可能

 【リンク】
 【入学5/28迄OK】中央大学法学部通信教育課程Ver.34
 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1237299675/

 中央大学通信教育課程 (大学公式サイト)
 ttp://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/index.html
 在学者用Q&A
 ttp://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/contact/current/
 志願者用Q&A
 ttp://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/contact/applicant/
474名無し検定1級さん:2009/03/18(水) 06:46:43
>>443
第三者の権利がついてるときは一括申請できないという論点だけに気を取られて混同は抜け落ちたって感じだな。自信満々で解答みたら、愕然としたわ(゜ロ゜;
475名無し検定1級さん:2009/03/18(水) 09:03:25
質問です。
公開会社の種類株式発行会社を消滅会社とする合併で、
単一株式発行の譲渡制限会社たる存続会社が
消滅会社の特別支配会社である場合、
合併対価が存続会社の譲渡制限株式のみである場合には、
消滅会社側での株主総会の決議を要しない略式合併に該当する場合でも
種類株主総会の特殊決議は省略できないですよね?
よろしくお願いします。
476名無し検定1級さん:2009/03/18(水) 09:26:20
>>475
(o^ω^o)
477名無し検定1級さん:2009/03/18(水) 10:02:49
ヨロシクって言われてモナー

何を書いてるのか自分自身で分かってないだろw
478名無し検定1級さん:2009/03/18(水) 10:33:01
>>475
それで合ってるよ。
479名無し検定1級さん:2009/03/18(水) 11:14:36
質問させてください

1番A、2番B、3番C(1号仮登記)と所有権について登記されてる不動産について、
2番所有権抹消登記をする場合、先にCの仮登記を抹消しなければならないんでしょうか?
それともCの承諾書を添付するのでしょうか?
480名無し検定1級さん:2009/03/18(水) 11:23:41
>>476>>478
ありがとうございます。
481名無し検定1級さん:2009/03/18(水) 13:29:22
>>479
ブリッジでは確か先にCの抹消だった。
2号の場合は承諾書。
482名無し検定1級さん:2009/03/18(水) 14:00:59
>>481
ありがとうございます。
ネット検索したり、本屋で立読みしたりしたんですが、見当たらなくて。助かりました。
483名無し検定1級さん:2009/03/18(水) 18:25:22
内田民法
484名無し検定1級さん:2009/03/18(水) 18:30:49
>>483

おまえは、DQNだな



485名無し検定1級さん:2009/03/18(水) 21:29:18
内民読まないから無用な悩みを抱える
486名無し検定1級さん:2009/03/19(木) 21:10:40
民訴で控訴審で訴えの取り下げをしたら、第一審判決はどうなるのでしょうか?
第一審で確定でしょうか?
487名無し検定1級さん:2009/03/19(木) 21:49:21
262条1項に書いてあるように、訴えはもともとなかったとみなされます。
訴えがなかったのだから、問題の解決もせずに何もなかったことになります。
ちなみに終局判決後に訴えを取り下げたので、再訴はできません。

あなたは「訴えの取り下げ」と「控訴の取り下げ」をしっかりと区別してないようですね

条文をしっかり読みましょう
訴えの取り下げ:262条
控訴の取り下げ:292条
488名無し検定1級さん:2009/03/19(木) 21:51:33
>>486
内民を読まないからそんな簡単な間違いをするのですよ
489名無し検定1級さん:2009/03/19(木) 21:59:00
>>486
訴えの取り下げの意味を良く考えましょう

あなたは内民読んでませんね・・・ワカリマス
490名無し検定1級さん:2009/03/19(木) 23:18:06
不登法の過去問を全肢正答率99%にしたんだけど、模試で6割以下しか取れないんだけど、
次は、何をやったらいいかな?
491名無し検定1級さん:2009/03/19(木) 23:30:53
不登以外の過去問の正答率をあげなさい
492名無し検定1級さん:2009/03/19(木) 23:35:59
>>490
内民に決ってるだろ
493名無し検定1級さん:2009/03/19(木) 23:37:17
独学者の限界をみた
494アニヲタ ◆becyalC6kA :2009/03/19(木) 23:39:10
   _  ∩
 ( ゚∀゚)彡 内民!内民!
  ⊂彡
495名無し検定1級さん:2009/03/19(木) 23:46:36
>>492
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1236431115/

このスレで思い切り暴れろ。他のスレには迷惑かけるんじゃない。
496名無し検定1級さん:2009/03/20(金) 00:18:23
>>493
いや。独学者じゃないんだが・・・・
497名無し検定1級さん:2009/03/20(金) 00:20:30
>>493
いや。内民者なんだが・・・
498名無し検定1級さん:2009/03/20(金) 00:22:45
>>493
いや。いや。いやぁ〜〜〜〜〜〜。
499名無し検定1級さん:2009/03/20(金) 00:23:17
>>496

おまえは、ばっかだなぁ
初めから『>>496 は、予備校を完全制覇したヴェテです』と言え

みんなが誤解する

さぁ、みんな前で詫びろ

500名無し検定1級さん:2009/03/20(金) 00:23:40
変なの
501名無し検定1級さん:2009/03/20(金) 00:26:04
なんか最近書士スレ内民の話題ばっかなんだが・・・。
不登→内民、会社→内民、商登→内民ってなかんじでもう話にならない。
502名無し検定1級さん:2009/03/20(金) 00:26:57
埋め
503名無し検定1級さん:2009/03/20(金) 00:35:23
内民最強伝説が今始まった
504名無し検定1級さん:2009/03/20(金) 00:41:10
>>501
         し!     _  -── ‐-   、  , -─-、 -‐─_ノ
  言 内    // ̄> ´  ̄    ̄  `ヽ  Y  ,  ´     ).    今 え
  い 民    L_ /                /        ヽ  受 年  |
  張 読     / '                '           i  け も マ
  り ま    /                 /              く   る   ジ
  ま ず   l           ,ィ/!    /    /l/!,l    /厶, の  
  す に   i   ,.lrH‐|'|     /‐!-Lハ_  l    /-!'|/l   /`'メ、!?_iヽ  
  か 合   l  | |_|_|_|/|    / /__!__ |/!トi   i/-- 、 レ!/   / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
  w 格   _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ      ,イ ̄`ヾ,ノ!
  w と   「  l ′ 「1       /てヽ′| | |  「L!     ' i'ひ}   リ
         ヽ  | ヽ__U,      、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ,      ヾシ _ノ _ノ
-┐    ,√   !            ̄   リ l   !  ̄        ̄   7/
  レ'⌒ヽ/ !    |   〈       _人__人ノ_  i  く            //!
人_,、ノL_,iノ!  /! ヽ   r─‐- 、   「      L_ヽ   r─‐- 、   u  ノ/
      /  / lト、 \ ヽ, -‐┤  ノ  キ    了\  ヽ, -‐┤     //
ハ キ  {  /   ヽ,ト、ヽ/!`hノ  )  モ    |/! 「ヽ, `ー /)   _ ‐'
ハ ャ   ヽ/   r-、‐' // / |-‐ く    |     > / / `'//-‐、    /
ハ ハ    > /\\// / /ヽ_  !   イ    (  / / //  / `ァ-‐ '
ハ ハ   / /!   ヽ    レ'/ ノ        >  ' ∠  -‐  ̄ノヽ   /
       {  i l    !    /  フ       /     -‐ / ̄/〉 〈 \ /!
505名無し検定1級さん:2009/03/20(金) 00:43:56
試験が近づいてくると毎年こんな感じなのか?
506名無し検定1級さん:2009/03/20(金) 00:44:08
合格したかったら
まずは内民読め
507名無し検定1級さん:2009/03/20(金) 01:54:06
内民読んだら花粉症も治まった!!
508名無し検定1級さん:2009/03/20(金) 03:44:22
あー、良かったねぇ

509名無し検定1級さん:2009/03/20(金) 08:50:50
デュープロセスとプログレスはどちらがおすすめ?
510名無し検定1級さん:2009/03/20(金) 09:29:21
>>501
今年諦めた暇人が出てくるころだからね、
仕方ないでしょ。
511名無し検定1級さん:2009/03/20(金) 09:41:11
>>509
DPに限る。民法と不動産登記法が一緒になって分かりにくいとか言う人いるけど、個人的には「分かりにくいかぁ〜?」と思う。
でも科目によるわな。
512名無し検定1級さん:2009/03/20(金) 09:49:50
東京法経がいいね
基本書併用すると理解も深まる
一冊本はどうしても内容的に偏る
513名無し検定1級さん:2009/03/20(金) 10:34:39
テキスト読んだ後って,基本書いくべき?それとも過去問?
514 ◆GCK3.UKARU :2009/03/20(金) 11:00:38
>>513
基本書は一歩先まで説明してくれる部分もあるから理解には役立つと思うけど、
過去問をある程度解けるようになってからのほうがいいと思う。
515名無し検定1級さん:2009/03/20(金) 11:31:42
基本書よんだら後は過去問の繰り返し
予備校の自習室の一番後ろに座って他の人がどんなふうにしてるかみたらいいよ
516名無し検定1級さん:2009/03/20(金) 13:14:14
親が泣いてるぜ、庶子ヴェテ君たち
517名無し検定1級さん:2009/03/20(金) 13:46:08
旧誌ヴェテより増し
518名無し検定1級さん:2009/03/20(金) 15:13:28
基本書、誤植大杉
校正料請求するぞ、ほんまに
519名無し検定1級さん:2009/03/20(金) 16:00:15
公務員の書士ベテなら勝ち組じゃね?
520名無し検定1級さん:2009/03/20(金) 16:48:12

「街場の現代思想:内田 樹」を読め
521名無し検定1級さん:2009/03/20(金) 17:20:10
>>518
そこでうちみんですよ
522名無し検定1級さん:2009/03/20(金) 21:36:03
>>513
内民
523名無し検定1級さん:2009/03/20(金) 21:54:53
>>513
ダットサンもいいけど
やっぱりウチミンが最高
524名無し検定1級さん:2009/03/20(金) 22:01:13
不動産登記法についての質問です、
許可等がなければ、登記原因自体、すなわち物権変動が生じないものとして、
代表的なものに、農地転用の許可がありますが、ほかにどういったものを覚えておいた方がいいですか?
525名無し検定1級さん:2009/03/20(金) 22:11:29
>>524
根の極変
順変

ちゃんと内民読んで学習しなさい
526名無し検定1級さん:2009/03/20(金) 22:15:47
質問です
独学者のテキストは
なんですか
527名無し検定1級さん:2009/03/20(金) 22:22:18
>>526
独学者はDPが多い
だから合格率が悪い
独学者は内民に関する情報が得られないからね
528名無し検定1級さん:2009/03/20(金) 22:26:01
しかし図書館に行ったら法律の本って腐る程あるのな特に判例集とか。
司法書士の試験内容の知識ですら法律業界の中では下の下だな。
頑張らなくちゃ。
529名無し検定1級さん:2009/03/20(金) 22:27:50
ちなみに
判例によればの質問には
対応できん
530名無し検定1級さん:2009/03/20(金) 22:37:34
>>529
対応しようとするんじゃない
ひたすら内民を読むんだ
531名無し検定1級さん:2009/03/20(金) 23:09:13
1.発行可能株式総数を超えて募集株式発行を総会で承認決議し、
その決議の効力が生じることを条件とした発行可能株式総数増加は
無効

なのに

2.発行可能株式総数を超えて株式分割をしその総会決議の効力が
生じることを条件とした発行可能株式総数の増加は有効

の1と2の結果が異なる趣旨はなんですか
おねがいします。
532名無し検定1級さん:2009/03/20(金) 23:11:04
>>531
内民読んでから出直してきな
533名無し検定1級さん:2009/03/20(金) 23:15:10
人のやり方によるが、たくさんの参考書を読むといいよ
534名無し検定1級さん:2009/03/20(金) 23:17:49
内民がオススメだな
535名無し検定1級さん:2009/03/21(土) 00:44:30
>>531
聞いたことねえな。

募集株式発行の場合、新たな株主が出現するから、
株主総会決議を必要とする定款変更を、募集株式発行を条件として予めしておくことはできない、てことじゃねえか?
株主総会の構成員の問題な。
適当に答えただけだから、信用はするな。
536名無し検定1級さん:2009/03/21(土) 00:52:30
>>511
高い
537名無し検定1級さん:2009/03/21(土) 02:25:01
用益権の絶対的登記事項と任意的登記事項を暗記したいのですが、
何かいい教材、コツ、語呂合わせ、等を知っていたら教えてください。
538名無し検定1級さん:2009/03/21(土) 02:40:34
>>531
株式分割の場合は、発行可能株式総数の授権枠を増やせるから、総会の決議自体も必要ないんだけどね。
問題文の全文がないとわからない。
539名無し検定1級さん:2009/03/21(土) 02:50:17
>>531
下の方の総会決議は、株式分割の割合を勘案して発行可能株式総数を増加するための、
総会決議の効力が生ずる事を条件としたんじゃないかな?
540名無し検定1級さん:2009/03/21(土) 15:43:13
抵当権の混同による消滅について教えて下さい。
抵当権者が目的土地を取得した場合、後順位抵当権があるときは混同により消滅しないとされますが、
後順位に地上権がある場合は、どうなるんでしょうか。
541名無し検定1級さん:2009/03/21(土) 16:19:09
179条1項但書きによると、その物が第三者の権利の目的になっている場合は、消滅しないってあるから
後順位抵当権だろうと地上権だろうと消滅しないんじゃないか
542名無し検定1級さん:2009/03/21(土) 16:49:34
自分は司法書士資格を今度目指そうと思っている者です。
でも、ググても正確な情報が得られないので困っています。特に、監督庁
である法務省のデータでは、合格率すら分かりません。
最も困っていることは、口述試験の合格率。LECは推定値を出している
ようですが(約89%)、これでは2年連続口述試験が不合格だった人の
数が分かりません。自分としては、口述試験で落とされないか?恐くて躊
躇しています。
どなたか、詳しい方がいらしゃいましたら教えてください。

あと、何故、ここまで法務省管轄はデータを公開しようとしないのでしょ
うか?この点もお願いします。
543名無し検定1級さん:2009/03/21(土) 17:23:29
>>542
君みたいな計算できるような人が受ける試験じゃないよ。
まともに計算できる人ならどう考えてもペイが悪いって諦める。
それをものともしない不確定要素に賭ける事ができる人でやっと勝負できるかもしれない程度。
つまり博打、博打が嫌いなら受けないほうがいい。
544名無し検定1級さん:2009/03/21(土) 18:08:28
>>542

ここまでアホな奴を初めて見た

あんたでは合格できないから止めときな

545名無し検定1級さん:2009/03/21(土) 20:05:35
>544
口述試験で1割以上削減されるの、おかしいと思いませんか?
546名無し検定1級さん:2009/03/21(土) 20:57:00
口述って1割も落とされるんだwww
あれはイカれてるヤツを落とすためのもんだと思ってた

1割くらいはイカれてるヤツいるっちゃいそう
547名無し検定1級さん:2009/03/21(土) 21:26:47
>>541
ありがとうございます。
548名無し検定1級さん:2009/03/21(土) 21:27:10
デタラメ放題だな
口述試験は遅刻、欠席さえしなければ落ちない。
現に去年は本試験合格者は全員受かってる。
549名無し検定1級さん:2009/03/21(土) 21:50:18
違うよ
去年は予備校講師が不登記述問題のせいで
間違って合格してしまって(そんな気は無かったけど)
口述試験サボってワザと不合格になったんだぜ
550名無し検定1級さん:2009/03/21(土) 21:54:31
そりはレック時代の所だろ
551名無し検定1級さん:2009/03/21(土) 22:34:07
549 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2008/07/20(日) 16:44:27
LEC時代の所は、暇だからと問題を解いてしまった。
講師なので当然合格。だが、口述は面倒なのでサボった。

それが口づてで司法書士会に伝わり、
LECは司法書士会から、問題確保のために試験会場への潜入は構わないが
予備校が受験生の邪魔をするなと白紙提出するようにご注意を受けたそうだ。
(LEC樋口談話)

同一資格試験に複数回合格は全く問題ないけれど
(宅建はボケ防止に毎年受験してた爺さんが最高齢合格記録を更新してた)
予備校講師が合格するつもりもないのに
基準点を吊り上げてるのは問題があるということだろう
552名無し検定1級さん:2009/03/21(土) 23:07:47
ボケ防止で毎年宅建って何だよ???
ボケたから毎年受けてるじゃねーの
553名無し検定1級さん:2009/03/22(日) 00:00:21
なるほど 
理論的な説明だ
554名無し検定1級さん:2009/03/22(日) 00:40:39
>>524>>525
わかってるならもういいけど、
順位変更は「登記」が効力要件です。
555名無し検定1級さん:2009/03/22(日) 01:07:07
>>552
ボケ防止の頭の体操には宅建ぐらいの問題が適当なんです。
556名無し検定1級さん:2009/03/22(日) 01:27:22
司法書士って独学でもいけるの?
557名無し検定1級さん:2009/03/22(日) 01:35:09
>>556
このスレの玉石混交の書き込みを見分ける自信があるなら可能。
558名無し検定1級さん:2009/03/22(日) 11:57:34
>>556

その質問をした時点で、君には無理だ

559名無し検定1級さん:2009/03/22(日) 12:24:13
>551
司法書士試験以外のことだけど、予備校からの空受験者は、予備校が試験問
題が欲しいだけだから試験開始後、退出が許される時間になったらすぐに出
て試験問題を依頼した講師に渡しに行くはず。当然、講師自体はすぐに解答
速報ができるように必要な書籍等を準備して待機しているので、空受験者は
講師以外のバイト。

さらに、分からないのは、司法書士講師なら過去に司法書士試験に合格して
いるはず。受験が許されるんですか?合格がダブル問題になるから、その点、
チェックされているんじゃないんですか?
560名無し検定1級さん:2009/03/22(日) 17:04:34
>退出が許される時間になったらすぐに出
>て試験問題を依頼した講師に渡しに行くはず。

途中退出したら問題用紙を持ち帰ることはできません。


>受験が許されるんですか?合格がダブル問題になるから、その点、
チェックされているんじゃないんですか?

同一資格試験に何度受験しようと構いません。
もちろん合格は何回でもできます。
561名無し検定1級さん:2009/03/22(日) 17:12:04
記述式試験について質問です。

記述式試験の答案用紙は、ボールペンで書かないと採点の対象外となるとの事ですが、
氏名や受験番号を書く欄も、ボールペンで記入すべきでしょうか?
細かい点ですが、昨年受験した際に少し迷ったもので…。友人も同様に迷っていました。試験官からの説明も無かったので。

よろしくお願いします。
562名無し検定1級さん:2009/03/22(日) 17:19:07
>>561
両方ボールペンで採点してくれたよ。
落ちたけどね。
563名無し検定1級さん:2009/03/22(日) 17:59:30
人間の限界超えてる?w
564名無し検定1級さん:2009/03/22(日) 18:31:11
去年の初受験で手への負担が軽いから万年筆使ったんだけど本試験の用紙だと滲むんだよな。
それでもスピード優先させて今年も使うと思う。
565名無し検定1級さん:2009/03/22(日) 20:54:36
>487
遅くなったけど、thx。
566名無し検定1級さん:2009/03/22(日) 20:55:56
あ、565は486の者です、一応念のため。
567名無し検定1級さん:2009/03/23(月) 00:07:02
>>561
お前みたいのが沢山受けてくれると助かるわ
568名無し検定1級さん:2009/03/23(月) 00:09:11
>>561
俺は試験官に聞いたな
鉛筆って言われた
569名無し検定1級さん:2009/03/23(月) 00:13:59
>>568
俺、去年ペンで書いたぞ。不登0点だったはそのせいか!
570名無し検定1級さん:2009/03/23(月) 00:17:28
どうだか
571名無し検定1級さん:2009/03/23(月) 00:20:39
あん?やんのかこらぁ!
572名無し検定1級さん:2009/03/23(月) 00:24:51
怖ければボールペンでいいんじゃね?
つか記述の解答用紙は消しゴムで消せないボールペンか万年筆で書けって書いてね?

去年も話題になってたがゲルインキのボールペンは結局いいのか悪いのか。
無印の0.38mmが書きやすすぎるんだよ・・・。
今年は2本100円ので勉強してるけどね。
573アニヲタ ◆becyalC6kA :2009/03/23(月) 00:26:50
毛筆派のぼく涙目
574名無し検定1級さん:2009/03/23(月) 00:36:41
>>569
血文字でも点くれたぞ
575名無し検定1級さん:2009/03/23(月) 00:45:22
ドロ血でも、いいのか?
576名無し検定1級さん:2009/03/23(月) 00:45:38
>>569
それだよ それ
鉛筆で書かないと0点になるのか
577名無し検定1級さん:2009/03/23(月) 00:48:27
>>572
Dr.グリップのゲル、これに優るものはねえぞ
578名無し検定1級さん:2009/03/23(月) 00:52:32
>>572
パワータンク最強だろ
宇宙空間でも書けるし
579名無し検定1級さん:2009/03/23(月) 09:48:45
このスレ見ていると、ちょっと法務省体質は古過ぎると思わないか?
試験問題の持ち帰りができないとか、口述の試験結果が公表されないとか。

司法改革で、他省管轄の資格試験にはあれだけ明確性を求めたのに、自分
達は一切やらない。弁護士の数や法科大学院の問題にしろ、自分達のエゴ
のために曖昧になっているとしか思えないし。
580名無し検定1級さん:2009/03/23(月) 11:16:34
>>579
持ち帰りできるじゃん。
581名無し検定1級さん:2009/03/23(月) 14:44:10
WBCの放送でTBSが使ってる気持ち悪い曲のイントロが頭から離れない。
勉強に集中できんぜ。
582名無し検定1級さん:2009/03/23(月) 15:48:35
↑ヴェテばっかやな〜
何回受ければ気が済むんじゃ!
俺様は今年一発で合格…の予定
583名無し検定1級さん:2009/03/23(月) 17:18:07
調停調書に住所の記載がある場合、住所証明情報として使えないのは何故か?
584名無し検定1級さん:2009/03/23(月) 18:48:44
>>583
裁判所書記官が作ったって住所の真正が担保されてるとは限らんだろ?
585名無し検定1級さん:2009/03/24(火) 00:09:15
相続人ではない第三者Aに包括遺贈(1/2)、残りは相続人Bが相続。
で、相続財産である不動産につき、その登記(A、B各1/2)がある場合。
この場合に、遺産分割を原因としてB持分全部移転登記を申請するときの登録免許税は4/1000でいいのでしょうか?
もともと相続人ではないBが取得するなら20/1000の方がしっくりくるんですが
586名無し検定1級さん:2009/03/24(火) 00:12:21
>>584
しっくりくる方を選べ
それが正しい

キミには内民推奨
587名無し検定1級さん:2009/03/24(火) 10:04:59
>>584
サンキュ。
588名無し検定1級さん:2009/03/24(火) 22:08:39
>>586
サンキュ。
やっぱり
決め手は
内民でしたか
589名無し検定1級さん:2009/03/24(火) 23:18:42
>>585
遺産分割できなくない?
引き換えに答えてよ。いえ答えてください。

抵当権に関する先例登研588p208
甲会社の代表取締役Aの不動産にAを債務者とする抵当権設定登記がされている場合に、
免責的債務引き受けを原因として債務者を甲会社に変更するときは、抵当権変更登記の申請書に
取締役会議事録を添付する事を要しない。。。 何でだ!!!!!教えてください・・・
590名無し検定1級さん:2009/03/24(火) 23:40:28
>>588
あんたは、あっほうやな
一言でいうと、自演するな
591名無し検定1級さん:2009/03/25(水) 00:09:37
>>589
外形的に
結果的に
代表取締役が会社の債務の物上保証人になるからだっぺ

内民読まない奴はこの程度の事も自己解決できないのか

 や れ  や れ
592名無し検定1級さん:2009/03/25(水) 00:16:44
>>591
やっぱ内民っすよねぇ〜
593名無し検定1級さん:2009/03/25(水) 00:21:21
>>591
多分着眼点違うよ
内民読んでそのレベルか
594名無し検定1級さん:2009/03/25(水) 00:27:06
>>593
いちゃもんつけるなら
オマエが完璧に説明してみろ
595名無し検定1級さん:2009/03/25(水) 00:27:43
>>591
この場合は、代表取締役Aの債務を会社が免責的に引き受けてますよ。
免責的に引き受けるという事は、Aの債務は、0円になるんですよね。
内民を隅から隅まで読んで、卒論のテーマを決めました。


596名無し検定1級さん:2009/03/25(水) 00:27:47
>>591
内民カッケー
597名無し検定1級さん:2009/03/25(水) 00:30:41
>>594
もっと根本的なとこに理由があるんだけどこれ以上は言わない
内民読んだならわかるんじゃないですか?
598名無し検定1級さん:2009/03/25(水) 00:33:43
>>597
オマエの国では
言わない=言えない
なのか???
599名無し検定1級さん:2009/03/25(水) 00:34:39
チョンってやーね
600名無し検定1級さん:2009/03/25(水) 00:39:09
内民信者涙目w
601名無し検定1級さん:2009/03/25(水) 00:41:59
>>589
>>585ですが、すまないが、その質問の答えは自分もあんま理解できてない。

債務引受については、もちろん会社の承認が必要だけど、
その変更登記については、抵当権の本質的な部分にあまり関係がないから、承認議事録は添付不要
みたいな説明を読んだ記憶があるけど…

よく分からないので力業で根抵当の場合も含めて暗記してる。
役に立てずにすまんです。

で、包括遺贈なら遺産分割できると思うが…
602名無し検定1級さん:2009/03/25(水) 00:48:13
>>601
包括遺贈なら遺産分割できるよ・・・以上
603名無し検定1級さん:2009/03/25(水) 02:19:54
>>601
589ですが、上記の場合だと下記の順番になりませんか?
1、遺贈を原因として第三者へ持分2分の1の移転登記
2、相続を原因として相続人へ持分2分の1の相続登記
この後に遺産分割はできないと思っていました。
第三者は、共同相続人に当たらないと思っていたからです。

第907条
共同相続人は、次条の規定により被相続人が遺言で禁じた場合を除き、いつでも、その協議で、遺産の分割をすることができる。

604名無し検定1級さん:2009/03/25(水) 02:32:15
急がば回れ

内田民法を一読しな
605名無し検定1級さん:2009/03/25(水) 03:11:00
>>604
なんで、内民を読んでるのにそんなにレベルが低いの?
内民は、趣味で熟読したよ♪ 書士に受かったらまた読むよw
606名無し検定1級さん:2009/03/25(水) 10:09:07
人の解説に文句つけといて自分は説明しないとか
どんなけビビってんだよwwwwwww

着眼点違うとか根本的な理由とか、それ自体が
的外れな思い込みだからベテなんじゃねーかっていうね
607名無し検定1級さん:2009/03/25(水) 10:13:04
>>606
>この場合は、代表取締役Aの債務を会社が免責的に引き受けてますよ。
>免責的に引き受けるという事は、Aの債務は、0円になるんですよね。
>内民を隅から隅まで読んで、卒論のテーマを決めました。

着眼点が違うであってます。
当然、重要先例をすべて読んだ上で質問してます。

608名無し検定1級さん:2009/03/25(水) 21:45:53
実体法上は利益相反取引に該当するが
登記官の審査権が及ばない以上
外形的に利益相反取引に見えない登記は受理される
609名無し検定1級さん:2009/03/25(水) 21:54:16
司法書士試験に合格できなくてこのスレに集っているヤシは、やっぱり、口述
試験で落とされたとか。2年連続。
法務省相手だから文句言えないとか・・・。
610名無し検定1級さん:2009/03/25(水) 22:04:29
使わない合格ゾーン引き出しに入れてたら、底板が割れてましたw
皆さんお気をつけくださいまし。
611名無し検定1級さん:2009/03/25(水) 22:08:45
>>610
燃やせ
焼芋程度なら作れるだろ
612名無し検定1級さん:2009/03/25(水) 22:52:20
>>609
過去に2年連続で落とされた人がいるなら、会ってみたいわw
613名無し検定1級さん:2009/03/25(水) 22:56:09
内民読んでないと
口述2回落とされる
614名無し検定1級さん:2009/03/25(水) 23:35:33
とうとう最新の講座がヤフオクで出品される季節になったな

迷うわぁ
615名無し検定1級さん:2009/03/25(水) 23:44:07
>>614
僕の出品している、最新ではないあの講座を高額で落札すると合スクス・・・いやなんでもない・・
616名無し検定1級さん:2009/03/26(木) 00:08:44
型落ちのくせに高いのはオマイか
617名無し検定1級さん:2009/03/26(木) 00:18:38
過去3年の過去問を確認しても恐らくまったく修正がないだろ。
多分去年ので大丈夫だろ。
618名無し検定1級さん:2009/03/26(木) 00:30:54
これは出ないだろうと思っていた範囲から、答練に出ることがあるけど、去年の本試験に数問出たんだよね。
一応注意を喚起しておくか。
でも、俺は今年の新作問題はやらないなw
619名無し検定1級さん:2009/03/26(木) 05:38:27
法改正なくても出題傾向や今年はココが狙われそうってのが
講義の中で話があるから最新版が良いだろう
620名無し検定1級さん:2009/03/26(木) 16:15:26
>>615
値下げしただろ?ケケの最新版にスタート合わせたな?
621名無し検定1級さん:2009/03/26(木) 17:29:09
やべーやる気でねー
622名無し検定1級さん:2009/03/26(木) 18:22:51
また来年があるさ
資格は逃げない
623名無し検定1級さん:2009/03/26(木) 20:19:41
>>620
値下げしたけど、20万か・・・・
欲しいな。。。
624名無し検定1級さん:2009/03/26(木) 21:01:29
交換しましょって言ってみれば?
625名無し検定1級さん:2009/03/26(木) 21:10:17
>>624
型落ちの一科目の出品物ですが愛をつけますので、最新の竹下フルセットと交換してください^^
きっと、うまく行くよな・・・いや。まて、うまく行かない気がするなぜだ!!!
626名無し検定1級さん:2009/03/26(木) 21:14:29
それは申し込みととらえて良いのかな?
627名無し検定1級さん:2009/03/26(木) 21:18:47
いえ。戯言ととらえてくらはいorz
628名無し検定1級さん:2009/03/26(木) 21:20:13
テキスト、板書なしで20万って安いのか?高いのか?
629名無し検定1級さん:2009/03/26(木) 21:31:07
wの講義は黒板をアップにしてくれるからコピーされたものは必要ないと思う
ノートに書いたりするよりテキストに書き込んだ方が効率的
630名無し検定1級さん:2009/03/26(木) 21:31:50
d
631名無し検定1級さん:2009/03/26(木) 22:28:35
監査役退任して社外取締役になれますか?
632名無し検定1級さん:2009/03/26(木) 23:08:34
>>631
まぁね
633名無し検定1級さん:2009/03/27(金) 00:45:24
会計監査人は立派な忍びで困るww
634名無し検定1級さん:2009/03/27(金) 12:56:26
最終合格者は900人ぐらいだけど、択一は午前午後ともにパスして、
書式で落ちた人って何人ぐらいいるの?
635名無し検定1級さん:2009/03/27(金) 15:42:35
旧司法試験や司法書士、3年予備校通えば210万位かかる。法科大学院
並みの学費。
新司法試験の合格可能性を考えると、いかに学費を無駄にすることか分か
るだろう。ましてや、社会的な評価は。。。
まあ、口述が原因で落ちる者にとっては、どちらも同じことか。偏見で落
とされなければ良いんだけど。
636名無し検定1級さん:2009/03/27(金) 16:19:31
内民を読まない奴は>>597程度の負け惜しみしか言えないよね
637名無し検定1級さん:2009/03/27(金) 18:16:42
>>634
択一クリア 約2400人
記述クリア 約1200人
総合落ち  約300人
638名無し検定1級さん:2009/03/27(金) 18:46:38
>>636
内民君はネチネチしつこいねw
639名無し検定1級さん:2009/03/27(金) 20:12:05
>>635
ネガネガ大変だねwww
口述不合格は、欠席でもしないとないんだろw?
640名無し検定1級さん:2009/03/27(金) 20:18:12
>>635
新司は口述ないらしいよ。
偏見で落とされるのが嫌なら、遠慮は要らないからそっちにいきなよw
641名無し検定1級さん:2009/03/27(金) 22:13:33
内民もコンプしてない連中がこの時期に2ちゃんかよ
10兆年早ぇ〜ョ
642名無し検定1級さん:2009/03/27(金) 22:17:25
>>641
勘違いするなよw
試験は、15ヶ月先だぜぇ
643名無し検定1級さん:2009/03/27(金) 23:55:11
>639
だから、LECによると司法書士試験では、1割以上が口述試験で落ちてい
る。そして、その事実を法務省は隠している。
「欠席でもしないと」の根拠は何?2年連続、口述で落ちれば、もう次はな
い。3%前後の試験で人生と親の金を浪費する受験生としては、重要な問題
だろう。
644名無し検定1級さん:2009/03/28(土) 00:21:37
>>643
ネタ元のリンク張ってよ
645名無し検定1級さん:2009/03/28(土) 00:29:07
よほどガチガチで対人恐怖症でもない限り受からせてくれるとあちこちで聞くけどな>口述試験

欠席、遅刻は問答無用で落とすらしいが論外だわな
646名無し検定1級さん:2009/03/28(土) 09:27:35
>644
http://www.lec-jp.com/shihou/understands/system/tests/tests_l04.shtml

落ちる理由は何。偏見か?
647名無し検定1級さん:2009/03/28(土) 09:44:31
>644
すまん、司法試験の間違いだった。
648名無し検定1級さん:2009/03/28(土) 10:21:33
一番重い特殊決議て、特例有限会社の特別決議と同じ決議要件ですかね?
649名無し検定1級さん:2009/03/28(土) 12:23:57
条文どうり
650名無し検定1級さん:2009/03/28(土) 19:24:16
>>648
特殊決議の定足数がない点に注意
条文を読んだ方がいい。
651:2009/03/28(土) 19:45:55
バカだな
652名無し検定1級さん:2009/03/28(土) 20:45:52
>>651
kwsk
653名無し検定1級さん:2009/03/28(土) 20:47:09
>>651
kwsk説明しなくていいやw
どうせ、651が要件を勘違いしているだけだろw
654名無し検定1級さん:2009/03/28(土) 21:03:27
法律事務所で働きながら司法書士の勉強してる人っている?
司法書士の勉強するならやっぱり司法書士の事務所の方がいいの?
655名無し検定1級さん:2009/03/28(土) 21:09:33
俺は、合格するまで働く気がまったくないな。
合格するまで、働くだけ無駄だと思ってるw
656名無し検定1級さん:2009/03/28(土) 21:33:16
そやで〜
ワイも合格するまでずっと専業受験生やで〜
657名無し検定1級さん:2009/03/28(土) 21:51:37
>>655
>>656
ヒント
内民
658名無し検定1級さん:2009/03/28(土) 23:05:33
雑誌プレジデントに資格の特集がありました。
合格までの学習時間、司法書士500時間、司法試験1000時間?
けたが違うのかと思いました。
若しくは、プレジデントを読むような読者層は、知的レベルが高いから
なのか。

本当なら、これから毎日6、7時間勉強すれば間に合う計算になるが。
興味のある方は、プレジデントを見てください。
659名無し検定1級さん:2009/03/28(土) 23:34:43
>>654
実務と勉強は実際違う事多いよ。
勉強以外でも色々と覚えないといけない事あるし。
回りとも上手くやってかないといけない。
勉強一年目以降で択一基準点突破してても事務所じゃ、一番仕事出来ない人になる。
660名無し検定1級さん:2009/03/28(土) 23:38:37
人格破綻した人々とうまくやっていかなくてはならない
661名無し検定1級さん:2009/03/28(土) 23:39:45
>>658
>司法試験1000時間

これ、司法試験スレに貼りまくってきて欲しいw
662名無し検定1級さん:2009/03/28(土) 23:40:58
回りとうまくやってくのが一番大変そうだ。今以上にストレスためたくねえな。
663名無し検定1級さん:2009/03/28(土) 23:42:50
中に受験をあきらめた奴がいると、これが根性ねじまがってることが多い
664名無し検定1級さん:2009/03/28(土) 23:50:17
試験諦めた奴がいるでも古株。
自分は択一も基準点突破した、記述も後ちょっとだった。
しかし事務所に入ったらペーペー扱い。
試験諦めた奴に仕事教わらないといけない。
しかしどこか見下してしまって、なんか気が合わない。
そのうち最悪になってしまう。
どうよこんな環境が想像できるかい?、勝算の見込みはある?
665名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 00:19:58
しょうもないことを厳しく指導してくれるよ
666名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 00:26:47
>>658
それ確か平均取得時間じゃなくて、最短取得時間だったと思うよ。
平均500時間ならみんな一発合格じゃんw
667名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 00:28:46
>>664
その試験あきらめた古株も10年前は同じこと言ってたかもよ。
668名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 09:28:00
古株ですが当時を懐かしく思い2ちゃんを覗きにきますた。
669名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 12:59:01
最短でも500時間はないわ。
一発合格者は最低でも一日10時間は勉強してる。
670名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 23:01:27
>>668
失せろ!
671名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 16:56:23
>>658
ちょwww
司法試験1000時間っていくらレベルが落ちててもそれはないwww
ギャグとしか思えないw
672名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 19:04:07
>>671
ものすごい驚きようだなw
司法書士も、一発合格者が全国で50人しかいない上、
その50人も12ヶ月以上勉強している人が多数いる可能性が高いので、
500時間の勉強で合格した人がいる可能性はほとんどないな。
嘘つきか嘘つきか嘘つきだと思う。
673名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 22:41:55
色々調べてみたのですが、
分からない事があるので
教えてください。

それは会社法で、一般人(不特定の者達・市場)から募る方法も第三者割当(の中に含まれる)と言うのでしょうか?
674名無し検定1級さん:2009/04/01(水) 12:18:36
それでいいと思います。

一応言っときますが、会社法上「第三者割当」という用語は使われません。
だから試験等では、「株主に割当を受ける権利を与える方法以外の方法」とか適宜な言葉が用いられると思います。
675名無し検定1級さん:2009/04/01(水) 21:44:35
分かりました。
ありがとうございましたm(_ _)m
676名無し検定1級さん:2009/04/01(水) 21:46:39
株式ニュース等を見ると
「第三者割当」という単語は頻繁に出てきます
すなわち実務上は普通に使われている単語なんです
677名無し検定1級さん:2009/04/01(水) 22:01:12
>>676
だからなに?
678名無し検定1級さん:2009/04/01(水) 22:02:04
>>672
50人しかいないんだ……
679名無し検定1級さん:2009/04/01(水) 22:14:06
>>658
自称六ヶ月合格の山本先生が1日に10時間勉強してたとして
六ヶ月でおよそ1800時間
東大法学部卒で司法試験の経験があるとの噂もある人でも
そのぐらいの時間が必要な試験
500時間は大嘘だな
プレジデントに苦情のメールまたは電話もしくは手紙を出しましょう

500時間だと行書か宅建が限界であろう
680名無し検定1級さん:2009/04/01(水) 22:53:27
そだな
本当に独学でうかると信じてる人がいるのは
笑うな
681名無し検定1級さん:2009/04/01(水) 23:03:36
ワイは独学で合格を目指してるで〜
682名無し検定1級さん:2009/04/02(木) 00:18:52
>>676
でもその使い方の第三者割当は
公募増資の意味では使わない気がする
総数引き受け契約みたいな
特定の第三者に引き受けてもらう場合に使うような

まあ受験には関係ないが
683名無し検定1級さん:2009/04/02(木) 00:26:50
つまり公募も特定の第三者も第三者割当でよろし?
684名無し検定1級さん:2009/04/02(木) 00:28:37
>>681
はっ(笑)
行書を頑張れよ


685名無し検定1級さん:2009/04/02(木) 00:49:58
ギョウ虫じゃないで〜
代書屋やで〜代書屋ごときは独学で十分やで〜
ワイの真の目的は弁護士やからな
司法書士⇒認定司法書士+実務経験⇒ローまたは予備試験⇒弁護士とステップアップするんやで^−
686名無し検定1級さん:2009/04/02(木) 00:53:37
>>683
試験上は○か?

株用語としては×だね
687名無し検定1級さん:2009/04/02(木) 12:46:44
難しいことを考えずに、株主に全部の株式を割り当てるかどうかで区別すればいいだけだろw

それより、商業登記法の得点率があがらない>< このままでは、やヴぁい
688名無し検定1級さん:2009/04/02(木) 14:38:46
>>679
あれは合格者の最短時間って書いてある。
昭和の時代も含んでるだろうし。
あたかも平均時間みたいな雰囲気になってるが。
689名無し検定1級さん:2009/04/02(木) 18:45:14
500時間で合格したらそれこそ司法書士受験生が一人一冊買うほどの本が書けるぞw
あからさまに詐欺っぽくて誰も手を出さないかもしれんがw
690名無し検定1級さん:2009/04/02(木) 19:05:28
ワイの計算によると6,000時間は必要やで
691名無し検定1級さん:2009/04/02(木) 19:48:01
↑それじゃぁ受験生は生きる屍やな
692名無し検定1級さん:2009/04/02(木) 20:03:58
>>687
上段、下段とも同意見。
君は今年受かるお
( ^ω^)
693名無し検定1級さん:2009/04/02(木) 21:59:17
誰か教えてください

1.Aの所有権にCの抵当権設定
2.A→Bに所有権移転
3.Cの競売により差押え
4.Bの所有権抹消

4の時、Cの差押えの登記が職権抹消される関係でCの承諾書がいりますよね

一方
1.Aの所有権にCの抵当権設定
2.A→Bに所有権移転
3.一般債権者Fの処分禁止仮処分
4.Cの競売により差押え

これでFがBから所有権取得する場合には、仮処分による失効で
Cの差押えが消せないのはなぜですか?
どちらも結局は抵当権者Cが対抗できる地位にあり2度手間になりかねないなら
所有権抹消の時にCの承諾をもらって職権抹消する実益が無いように感じます
694名無し検定1級さん:2009/04/02(木) 22:04:25
最初も後も質問がおかしくない?
695名無し検定1級さん:2009/04/02(木) 22:07:05
>>687
ヒント
内民
696名無し検定1級さん:2009/04/02(木) 22:09:55
>>693
考えるな 感じるんだ
697名無し検定1級さん:2009/04/02(木) 22:17:32
司法書士試験にとって一番大切なのは・・・【勘】
下手に知識を増やすから
知識が邪魔になって勘が鈍る
勘だけを磨きなさい
勘で合格できる

記述があるって反論するかもしれないけど
記述だって雛形の基本形だけマスターしておけば・・・後は勘で大丈夫
例えば問題に所有権や抵当権の登記簿があったとしよう
所有権に関しては発生する登記は
移転、抹消、変更、更正 と四分の一可能性
原因も移転に関しては売買、贈与、相続、遺贈と四分の一
択一で五分の一の70乗をクリアしてきたキミには簡単な筈だ
698名無し検定1級さん:2009/04/02(木) 22:23:46
>>693
上は権利の流れをせき止めてるから差押も消すしかない
(Bを差し押さえてるのにBの権利は消えてしまう)

下は権利は流れているので差押も一緒に流れていく
(Bを差し押さえてそれがFに流れていくので差押も流れていく)
699名無し検定1級さん:2009/04/02(木) 22:24:14
>>697
なるほど
勉強になるなぁ〜〜〜
700名無し検定1級さん:2009/04/02(木) 22:25:10
>>699
だから
勉強するんじゃない
勘を磨きなさい
701名無し検定1級さん:2009/04/02(木) 22:26:38
>>698
移転登記保全の仮処分ならそうだけど、Aが抹消登記保全の仮処分してたらどうなるんw
702名無し検定1級さん:2009/04/02(木) 22:27:54
問題
夫婦であったAとBは離婚後、セックスフレンドの関係になったが、
避妊に失敗し、Cが生まれてしまった。
この場合、Cは摘出子の身分を取得する。 ○か×か?
703名無し検定1級さん:2009/04/02(木) 23:16:59
一生独学やってろです
704名無し検定1級さん:2009/04/02(木) 23:18:58
>>702
セフレは×でお願いします
705名無し検定1級さん:2009/04/03(金) 06:50:13
独学者です。
よく過去問を繰り返せといいますが、
過去問学習なしでデュープロセスと直前チェックのみを繰り返し学習し、ほぼ完璧にすれば、
本試験択一何割位とれますか?
706名無し検定1級さん:2009/04/03(金) 07:31:46
7月5日に自分で試すことですな。
正確に分かりますな
707名無し検定1級さん:2009/04/03(金) 11:47:40
>>705
完璧なら9割
完璧にできるならみんな合格できてるけどな
708名無し検定1級さん:2009/04/03(金) 12:44:58
>>705
9割取れるでしょ
完璧にするまで3000時間はかかるけどな
ほぼ完璧ってのはもちろん書いてある条文は全部覚えるんだろ
709名無し検定1級さん:2009/04/03(金) 13:11:49
特例有限会社の社債発行の決定機関て株主総会であってる?
それとも取締役?
710名無し検定1級さん:2009/04/03(金) 17:54:31
>>693
>3.一般債権者Fの処分禁止仮処分
>4.Cの競売により差押え
逆になんで、Cの競売による差押さえを消せると思うのかが聞きたい・・・
711名無し検定1級さん:2009/04/03(金) 17:58:28
>>709
おそらく、取締役
712名無し検定1級さん:2009/04/03(金) 18:31:41
過去問をといていたんですが、
判決による所有権移転の登記の申請書には、(中略)
登記原因についての第三者の許可を証する書面を添付する必要はない。
と書いてあるんですが・・・
農地法の許可、破産管財人の任意売却についての裁判所の許可等の添付書面が必要がないように見えますが、本当に必要がないのでしょうか?
もし必要がないのであれば、何故不要なのでしょうか?
713名無し検定1級さん:2009/04/03(金) 20:15:47
付与があるから不要 ←うまいこと言った
714名無し検定1級さん:2009/04/03(金) 20:18:29
>>710
仮処分に後れる登記だから
715名無し検定1級さん:2009/04/03(金) 20:34:10
>>712
判決書に許可があった旨が書かれていれば不要
ないなら必要
716名無し検定1級さん:2009/04/03(金) 20:58:43
>>712

受験を病めとけ
ギャハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ
717名無し検定1級さん:2009/04/03(金) 21:55:27
>>712

@農地法の許可書を裁判所書記官に提出して執行文を付与してもらうから
登記申請の際には農地法の許可書の添付は不要

A破産管財人の任意売却は判決による登記ではない





5年後の合格目指してガンバ!
718名無し検定1級さん:2009/04/03(金) 22:16:04
>>706-708
ありがと。
来年の試験が目標だけど、とりあえずデュープロセスと直前チェックの往復で全科目何回かまわしてみるよ。
その後過去問などやってみる。
719名無し検定1級さん:2009/04/03(金) 22:24:41
>>717
執行文のことを問題にしてるんじゃないぞ、多分
もう許可は出てる前提だろ
その上で、許可証添付を要するか?ってことだろ
H18年の21問(エ)の問題
先例H6.1.17-373を見るといいよ

君も5年後かな
720名無し検定1級さん:2009/04/03(金) 22:26:44
>>719
>>712の文章をよく読んでみろ
キミは8年後だね
721名無し検定1級さん:2009/04/03(金) 22:31:56
農地法の許可については判決パワーが効くのに
住民票はつけなあかんのはなぜだい
虚無人名義で訴訟したっていうのかい
そうなのかい
722名無し検定1級さん:2009/04/03(金) 22:35:19
判決出た後に引っ越す事だってあるだろうに
723名無し検定1級さん:2009/04/03(金) 22:37:34
なら自治会精通者の無引っ越し証明でもよしとしてくれ
724名無し検定1級さん:2009/04/03(金) 22:43:33
住所にしろ指名にしろ変わったか否かを証明するのではなく、登記申請時点の実在性を証明するんだよ
そのために役所仕事として一律に住所証明情報を添付するんだよ
725名無し検定1級さん:2009/04/03(金) 22:45:12
本番3ヶ月前になって
脱落した行書関係者が増えたみたいだね
726名無し検定1級さん:2009/04/03(金) 22:53:46
>>725
図星書くから過疎ったじゃん
727名無し検定1級さん:2009/04/03(金) 22:53:56
>>724
住民票は作成期限ないからなあ。
おそらく、取得税や固定資産税の賦課徴収が待ち構えてるから、
後々都道府県や市町村とトラブルにならないようにとにかく公文書
を求めるんだろうね。
古い住民票でも正確なものなら追えるしね
728名無し検定1級さん:2009/04/04(土) 00:30:00
全体の流れは

まずはテキストを読んでみる(できるだけ噛み砕いて書いてある予備校本などを使うとよい)

ひたすら過去問まわす。よくわからないところはテキストを辞書のように引いて読む。
この段階では暗記よりも原理原則の理解優先。

ころあいを見て記述を始める。
記述は知識よりも慣れ。

過去問はまわし続ける。瞬殺できるようになった肢は答えだけ確認して次へ行く。
特定の箇所を深めるよりも、全範囲をむらなく押さえることを心がける。

直前期。全科目全範囲を総ざらいかつ総暗記。
この段階では原理原則の理解よりも暗記優先
過去問で複数回問われている箇所の暗記漏れがあると不合格。

本番

結局これでいいんだろうか。
729名無し検定1級さん:2009/04/04(土) 00:35:01
>>728
それだと・・・22−22ってトコだな
730名無し検定1級さん:2009/04/04(土) 00:57:56
728の勉強法で択一7割程度とれるなら、悪い勉強法でない気がする。
まずそこまでやってあと足りない部分を補っていけばいい。
731 ◆GCK3.UKARU :2009/04/04(土) 02:50:36
>>728+過去問で問われた条文、判例、先例の類似条文、
類似判例、類似先例の理解暗記。
効率の良い方法ではないけど、経験上択一の足きりクリア
はできると思う。
記述はそれでいける人もいれば、それでは全然足りない
自分のような人もいるから何ともいえない。
732名無し検定1級さん:2009/04/04(土) 08:47:18
>>731
独学者としては多少の効率の悪さは仕方がないと割り切れるから、
択一の足きりクリアできればそれでいい。
ただ、記述に対応できるかどうか人によってばらつきがあるのは気になる。
その差の原因は一体何?
733名無し検定1級さん:2009/04/04(土) 09:15:57
>>732
まず択一に合格しないと…
734名無し検定1級さん:2009/04/04(土) 15:18:15
俺の経験だと、模試と本試験では全然雰囲気が違って、
記述はやっぱり雰囲気にのまれつつ時間にも追い立てられた。
独学特有の問題でもないのだろうけど。
735名無し検定1級さん:2009/04/04(土) 15:51:29
今まで独学でやってきて、本試験落ちたら答練受ける人いる?
736名無し検定1級さん:2009/04/04(土) 18:15:35
ワイは今年落ちたら伊藤塾の記述の神様の講座と
Wセミの答練を受ける予定やで〜
ちなみにワイのところのLECは閉校になってしまったから
通学で答練を受けることができるのはWセミしかないんやで
737名無し検定1級さん:2009/04/04(土) 18:16:27
ちなみにワイは今年の本試験は純粋独学で受ける予定やで
738名無し検定1級さん:2009/04/04(土) 19:54:51
>>719
僕が肢別でやっていたことが原因ですね。有難うございます。

>>714
16−14-オ参照
739名無し検定1級さん:2009/04/04(土) 19:59:32
みんな、落ちるのが前提で語るなんてw
俺は落ちたらブリッジ購入するぞorz
740名無し検定1級さん:2009/04/04(土) 20:18:35
>>735
合格レベルになったら、答練数年分と問題集全種類、模試全部を受講する予定。
741名無し検定1級さん:2009/04/04(土) 22:53:42
落ちる予定なんか皆無
落ちるワケがない
742名無し検定1級さん:2009/04/04(土) 22:59:01
      ハ_ハ キタ━━━━━━!!! ハ_ハ 
    ('(゚∀゚∩∧,,∧ ∧..∧ ∧..∧∩゚∀゚)')
    O,_  〈(´∀`)(´∀`)(´∀`) 〉  ,_O 
      `ヽ_)゚○-J゚ ゚○-J゚ ゚○-J゚ (_/´   


743名無し検定1級さん:2009/04/05(日) 00:27:12
そして
皆 落ちた
744 ◆GCK3.UKARU :2009/04/05(日) 02:10:47
>>732
自分の記述が出来ない主たる原因
・関連付けで知識を記憶してるから知識の取り出しに時間がかかる。
・同時複数処理能力が著しく低いから、ケアレスミスが非常に多い。

足キリクリアして解答欄埋めた中では最低点だったのではないかと
思われる自分ほど出来ない人もそうそういないだろうから、
それほど心配しなくてもよいと思います。
745名無し検定1級さん:2009/04/05(日) 02:30:12
司法書士試験を受けようと決意したものです。
受験資格を教えていただけませんか?
新米なので多めにみてください。
746名無し検定1級さん:2009/04/05(日) 02:55:45
>>745
法務省のサイトに今年の受験案内がリンクされてるから
ダウンロードして読め
747名無し検定1級さん:2009/04/05(日) 03:33:06
ありがとうございます。
さっそくみてみます。
748名無し検定1級さん:2009/04/05(日) 13:25:45
>>746
お前やさしいな。
749名無し検定1級さん:2009/04/05(日) 16:31:23
六法はみんなやっぱり使ってる?
750名無し検定1級さん:2009/04/05(日) 21:38:53
>>745
生命体であれば誰でもおk
751名無し検定1級さん:2009/04/05(日) 22:00:34
>>745
包茎だったりすると
一次試験で合格しても
二次試験で不合格になるかもな
752名無し検定1級さん:2009/04/05(日) 22:28:38
司法書士試験に参戦にやがて廃人になる。
753名無し検定1級さん:2009/04/05(日) 22:41:22
僕は俳人になりました
754名無し検定1級さん:2009/04/05(日) 22:51:40
司法書士って資格さえ取れればまぁまず高収入がみこめる職業なんでしょうか?
相当な努力が必要みたいなんですけどやはり合格者は大抵社会人なんでしょうか?

頭悪い質問ですいません。
755名無し検定1級さん:2009/04/05(日) 23:08:43
756名無し検定1級さん:2009/04/06(月) 01:05:04
司法書士試験て20歳でうけれますよね?
757名無し検定1級さん:2009/04/06(月) 01:35:33
>>756

キミでは100%合格できないよ


758名無し検定1級さん:2009/04/06(月) 06:04:44
>>733-734-744
ありがとうございます。参考になりました。
独学だと記述式で行き詰まりやすいのかと思いました。
私の場合、まず足きりクリアを目指します。
そして、足きりクリアレベルになって、記述式に対応できそうならそのまま独学で、
できそうにないなら予備校利用なども考えてみます。
759名無し検定1級さん:2009/04/06(月) 11:58:00
>>757
お前も受からんけどな
760名無し検定1級さん:2009/04/06(月) 15:19:18
安易に足きりクリアというが、足きりクリアが一番ハードル高いぞ
8割の壁を越えられる奴なら記述もできるわけで
761名無し検定1級さん:2009/04/06(月) 16:30:28
ニート生活から心機一転
今日から目指そうと思う^^
762名無し検定1級さん:2009/04/06(月) 18:06:14
せやで〜
今までニートでも勉強を開始すればその時点からニートではなくなりニート脱出っつーことやで
763名無し検定1級さん:2009/04/06(月) 18:13:59
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f    そんなふうに考えていた時期が
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!   俺にもありました
764名無し検定1級さん:2009/04/06(月) 18:30:14
ニートを脱出してニーターです
765:2009/04/06(月) 18:50:33
つまらん
766名無し検定1級さん:2009/04/07(火) 17:31:02
株式交換、移転の場合
完全子会社の新株予約権者には親会社の新株予約権を交付しなければならないのですか?
767名無し検定1級さん:2009/04/07(火) 17:31:06
そろそろ刑法始めるか。めんどくせ〜
768名無し検定1級さん:2009/04/07(火) 18:03:46
この試験は一年目はまず択一クリアだね。
みんな記述を一生懸命やろうとする。
だから択一すらクリアできない。
769名無し検定1級さん:2009/04/07(火) 18:06:07
一年目はってw
一年で受かるように勉強しろ!
770名無し検定1級さん:2009/04/07(火) 18:30:13
>>766
親会社の新株予約権を交付しないで
子会社の新株予約権をそのまま据え置くことも可能です。
ちなみに据え置いた場合は買取請求はできません。
771名無し検定1級さん:2009/04/07(火) 18:36:38
>>770
ありがとうございます。
また質問ですみません。
据え置いておいたら後日予約権を行使された場合
完全子会社でなくなってしまう気がするのですが問題ないのでか?
772名無し検定1級さん:2009/04/07(火) 18:37:37
問題ない
773名無し検定1級さん:2009/04/07(火) 18:47:58
>>772
ありがとうございます
774名無し検定1級さん:2009/04/07(火) 20:49:33
みんなやさしいなぁ
775名無し検定1級さん:2009/04/07(火) 21:20:20
会社法、分けわからん
776名無し検定1級さん:2009/04/07(火) 21:33:57
>>770
嘘教えるなよ
777名無し検定1級さん:2009/04/07(火) 21:35:38
>>775
不登法も民法も民訴も刑法も憲法も民保も民執も商登も供託法も司法書士法も
分けワカランくせに
778名無し検定1級さん:2009/04/07(火) 21:39:46
>>776
ハァ? どこが嘘なのか言ってみろよハゲ
779sage:2009/04/07(火) 21:46:38
独学者向けの会社法テキストで良いのなかなかない
基本的に条文の羅列のようなものが多い
オススメはありませんか?
780名無し検定1級さん:2009/04/07(火) 22:18:29
>>779
つ完択

‐完‐
781名無し検定1級さん:2009/04/07(火) 22:21:34
>>779
内田民法
782名無し検定1級さん:2009/04/07(火) 22:25:57
>>780
干拓は前にLで貰ったことがあったが捨てた
ムダが多すぎる
783名無し検定1級さん:2009/04/07(火) 22:27:19
>>781
内民は前に買った
素晴らしかったな
おかげで合格できた
784名無し検定1級さん:2009/04/07(火) 22:41:23
785名無し検定1級さん:2009/04/07(火) 22:53:41
>>766,771の話に戻るんだが、完全子会社の予約権者は完全親会社の予約権を受けるか
買取請求しか道はないんじゃないの?じゃないと771の言うとおり完全子会社じゃなくなる。
マジでわからん
786名無し検定1級さん:2009/04/07(火) 23:00:39
ハゲってやーね
787名無し検定1級さん:2009/04/07(火) 23:02:32
>>785
ヒント
内民
788名無し検定1級さん:2009/04/07(火) 23:04:04
>>785

本気で言ってるんじゃないよね?
789名無し検定1級さん:2009/04/07(火) 23:15:06
>>785
マジレスすると、確かにその疑問はもっともだが、
完全子会社の予約権者が親会社だった場合を想定しているのだろう。
つまり、
完全子会社の予約権者が親会社だったらそのまま据え置きでよく、
そうでない場合は親会社の予約権を交付すればよいというふうに作ってあるのだと思う。
790名無し検定1級さん:2009/04/07(火) 23:24:15
>>789
ナイス内民
791名無し検定1級さん:2009/04/07(火) 23:47:48
完全子会社になっても、その後募集株式発行が禁じられる訳じゃない。
つまり、ずっと完全子会社でいなきゃならん訳じゃない。
それと同じで、新株予約権を残したけりゃ残したって構わんよ、ぐらいの意味だろ。
792名無し検定1級さん:2009/04/07(火) 23:51:04
みゃーそうでしょうね
ユルユルガバガバが会社法のモットーだから
793名無し検定1級さん:2009/04/07(火) 23:51:33
>>791
キミは内民読んでないな
794名無し検定1級さん:2009/04/08(水) 00:05:20
>>791
それでいいと思う
株式は全部取らねばならんけど、新株予約権は取りたきゃ取れ、ってか普通取るでしょ?って感じ。
行使されたら完全子会社じゃなくなるけど、そう法律で決められてるんだから仕方ない
795名無し検定1級さん:2009/04/08(水) 00:18:16
>>794
だよなぁ。もしかして>>776と同じ人?
796名無し検定1級さん:2009/04/08(水) 00:55:50
そんな出ないこと
考えるなよ
6問取ればいいんだよ
797名無し検定1級さん:2009/04/08(水) 01:20:34
今日から勉強再開したぜ
直近目標は5月頭の模試で択一28−28取る事
でも昨年の本試験で商業登記の択一が解けなかった(8問中5問正答)
独学の限界を感じてる
安くて質の良いお薦め講座(商業登記択一)知ってる?
798ひみつの検閲さん:2024/06/30(日) 11:22:32 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2013-06-26 17:04:55
https://mimizun.com/delete.html
799名無し検定1級さん:2009/04/08(水) 02:29:58
>>797
マジレスすると昨年の商登で独学でそんだけ取れれば充分。
講座取ったってそれ以上伸びるかと言ったら大いに疑問だよ。
知らないところか薄いところ出されるんだから、基本に忠実な講座取ったぐらいで伸びる訳ないだろう。
800名無し検定1級さん:2009/04/08(水) 06:53:34
>>799
マジレスありがとう
5問正答したがマグレ当たりもあるし手応えは全くなかった
商業登記択一だけ勉強のツボが分からない
過去問やった後に市販の問題集やってるけど解くたびに間違える
初見の問題の正答率2割くらいで正直不安
>>799さんは商業登記択一はどんな勉強してる?
801名無し検定1級さん:2009/04/08(水) 10:44:36
>>796
株式交換、株式移転なんてむしろ新株予約権がメインじゃん
会社法、消灯法ともに出そうな大事な論点だぞ
802名無し検定1級さん:2009/04/08(水) 10:48:24
会社法・商登法は過去問が使えないから困るよな。
市販の問題集もなんか傾向外れてる感じだし。
803名無し検定1級さん:2009/04/08(水) 11:05:48
ひたすら条文読むしかねえな。
きっちり読むといろいろ見えてくる。暗記もそれほどきつくない。
804名無し検定1級さん:2009/04/08(水) 14:27:47
その分会社法・商登法は本試験でもまだ条文レベルの問題しか出てないしな
805名無し検定1級さん:2009/04/08(水) 14:46:39
ニート脱却から心機一転目指してるんですけど
まず何かったらいいですか?
806名無し検定1級さん:2009/04/08(水) 15:35:35
300万程度の貯金はあるの?
807名無し検定1級さん:2009/04/08(水) 15:37:18
>>806
ないです・・・
808名無し検定1級さん:2009/04/08(水) 15:46:45
>>805
勉強を開始すればその時点からニートではなくなりニート脱出っつーことやで
809名無し検定1級さん:2009/04/08(水) 16:27:17
>>805
法学部出身じゃないのならオートマチックお勧め
810名無し検定1級さん:2009/04/08(水) 16:47:09
>>809
法学部いったけど中退してもうた・・・
オートマチックですか!ぐぐってきます!!ありがとう
811名無し検定1級さん:2009/04/08(水) 16:47:58
>>808
把握しました
812名無し検定1級さん:2009/04/08(水) 17:33:44
>>811
ヤフオクで民法の講義を落札して、民法だけをやった方がいいんじゃない?
5年以上の長期戦になることもあるから、一つずつやった方がいいんじゃない?
813名無し検定1級さん:2009/04/08(水) 17:35:48
>>811
5年程度、バイトをする必要がないくらい貯金があるようなら、
15ヶ月コースをヤフオクで落札するのが一番いいんだけどね。
814名無し検定1級さん:2009/04/08(水) 17:37:34
独学といってもやっぱりみんな講義のDVDとか揃えてるの?
815名無し検定1級さん:2009/04/08(水) 17:38:49
>>811
学費が払えなくて退学したのであれば、公務員に採用される可能性があるから、
高卒区分の公務員の勉強をした方がいいよ。
公務員(男)なら、年間5箇所以上受験ができるし。
816名無し検定1級さん:2009/04/08(水) 17:40:39
>>814
揃えてないよ。
中古で購入して、受講したら転売してる。
817名無し検定1級さん:2009/04/08(水) 17:54:13
>>814
講師にノウハウ伝授してもらったら独学じゃないだろ
境界線は人それぞれか
818名無し検定1級さん:2009/04/08(水) 19:31:51
試験会場は大阪は関西大学
     京都は?
     兵庫は?
     滋賀は?
どこがおすすめ?
819名無し検定1級さん:2009/04/08(水) 19:54:19
>>812
なるほど、、、民法は配点多いですもんね

>>813
そんな貯金ないです・・・
ヤフオク見てみます!

>>815
公務員は興味ないです。書士貫徹です
820名無し検定1級さん:2009/04/08(水) 20:27:48
勉強のしすぎで視力が0.1になった…
メガネはいやぁあああああ
821名無し検定1級さん:2009/04/08(水) 21:52:13
俺なんてTLTやってた時、毎日目がはれ上がってたぜぇ
紙が一番いいね。
822名無し検定1級さん:2009/04/08(水) 21:57:14
仮差押の執行があって第三債務者が供託するとき、
それは弁済供託の実質があるから仮差押債務者に供託通知するのに、
取り戻しは執行供託の実質があるからできないって
要するに弁済執行供託ってことですか?
823名無し検定1級さん:2009/04/08(水) 22:15:27
>>822
>取り戻しは執行供託の実質があるからできないって
取り戻しは弁済供託の実質があるからできないの間違いじゃない?
仮差押解放金の額を超える部分については、供託不受諾を原因として、
取戻しができるわけだし。

間違っていたらすまん。
824名無し検定1級さん:2009/04/08(水) 22:27:00
823だけど、
執行供託だけど、弁済供託の性質も有すると理解した。
俺は、この程度しかわからないや。スマソ
825名無し検定1級さん:2009/04/08(水) 22:32:56
>>1>>824
ヒント
内民
826名無し検定1級さん:2009/04/09(木) 00:47:30
今年の商登記述は・・・委員会設置会社でおk?
827名無し検定1級さん:2009/04/09(木) 00:56:28
       ,、‐ " ̄:::゙:丶、
   ,r::::l3゙::::::::/ハヽ:ヽ::::、:ヽ
    {::://:::::::// ヽ\ト、:::::::!
    ヾ l:::::::/ 丶   `ヾ ィ、:::|
     |;:r::|  O`  'O ゙ハ|   < ないない
      ヽハ :.:.    :.: レ
        ´\ r‐--‐、,ノ
 r、     r、/ヾ ̄下ヘ
 ヽヾ 三 |:l1、_ヽ/__ .ィヽ
  \>ヽ/ |` }    n_n| |
   ヘ lノ `'ソ     l゚ω゚| |
    /´  /      ̄|. |
    \. ィ   ___ |  |
        | ノ     l |  |
      | |      i:|  |
828名無し検定1級さん:2009/04/09(木) 01:44:29
今年の商登記述は・・・株式会社→合名会社への組織変更でおk?
829名無し検定1級さん:2009/04/09(木) 05:33:35
知り合いから06年度の過去問(民法、不登法、会社法)譲ってもらったけど、
Wセミナーの最新の過去問分析ノートと併用すればそのまま使って問題ない?

830名無し検定1級さん:2009/04/09(木) 06:26:14
>>810
法学部出身でなく独学なら、オートマで大枠を理解して、後はデュープロと直前チェック使うのも悪くないと思う。
831名無し検定1級さん:2009/04/09(木) 07:09:02
>>826
おk
832ねぇ:2009/04/09(木) 07:25:35
司法書士始めたけどあの量は丸暗記できるレベルじゃないから一通りテキストで8ヶ月内容をつかんでそっからフルに過去問分析でいい?
833名無し検定1級さん:2009/04/09(木) 09:16:11
不合格者に質問しても適切な応えは返ってこないぞ
オートマとか時間の無駄だからやめとけ
834名無し検定1級さん:2009/04/09(木) 09:45:32
>>830
ありがとう!
オートマを本屋にて見てきます
835>>ひめのせんせいへ:2009/04/09(木) 10:32:08
模試に信託の問題出なかったです…
836名無し検定1級さん:2009/04/09(木) 12:15:27
根抵当権者に相続が開始して、相続人がXとYの二人、指定根抵当権者がXだった場合に
根抵当権の全部譲渡するときの登記義務者はXYになるらしいんです。

この登記を行った場合に変更される事項は根抵当権者か指定根抵当権者かどちらでしょうか?
837名無し検定1級さん:2009/04/09(木) 12:37:20
>>836
 根抵当権者?

838名無し検定1級さん:2009/04/09(木) 12:40:51
単に根抵当権買った人になるのだから、
登記簿上は根抵当権買った人の名前になるんじゃないの?
だからこそXYが義務者で(根抵当権を買うのであって指定〜の立場を買うのでわないから)
ってハナシだと主運ですが。
839名無し検定1級さん:2009/04/09(木) 12:58:13
「根抵当権の債権の範囲を特定債権のみにする変更登記後、当該根抵当権を順位譲渡する場合、前提として元本確定登記は必要か?」現時点での正解は?
840836:2009/04/09(木) 13:13:21
>>837>>838
すいません。言葉足らずでした。
相続が開始して移転登記をしたら、根抵当権者がXY、指定根抵当権者としてXという表示
になると思うんですが、この後に根抵当権の譲渡をした場合根抵当権者XYが譲受人に
なるのか又は指定根抵当権者Yが譲受人になるのかどちらかということです。
841名無し検定1級さん:2009/04/09(木) 13:17:19
>>840
XYは譲渡人だろ
その場合指定根抵当権者は無視してよい

>>839
必要
842名無し検定1級さん:2009/04/09(木) 13:21:42
譲渡人がXYなのに譲受人がXYはありえないだろ
譲渡人と読み替えて元本確定後ならそうだな
843836:2009/04/09(木) 13:33:08
>>841
無視でよさそうですね。
自分の中で根抵当権者と指定根抵当権者でバラバラになるイメージがあったので
どちらかが譲受人名義になると思っていましたが、考えてみたらバラバラになる
イメージは全部譲渡されるまでしか有効ではないようでした。

根抵当権者XY 指定根抵当権者X のとき全部譲渡をした場合は
根抵当権者A(譲受人)となり指定根抵当権者は無視という形ですね。 
844名無し検定1級さん:2009/04/09(木) 16:07:50
35歳までに迷いを断ち切れ
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20090406-00000001-aera-soci

――転職、結婚、出産。
どれも35歳を過ぎると、ハードルが上がる。
ビフォー35歳(B35)は35の壁を前に、
何を優先すればいいか迷う。――

その日は朝から、電話も鳴らなかった。四つの机と接客スペースからなる小さなオフィスは、いつも以上に静かだった。

「いったん、事務所を閉めようと思うんだ」
 
司法書士のケンジさん(30)が切り出すと、事務所を共有する会社経営者の友人もうなずいた。
苦しい状況は、お互いにわかっていた。
20代の頃、ケンジさんはとにかく稼げるようになりたかった。大学時代はトラックの運転手やカード会社のアルバイトをし、月収が50万円近くあった。
それをネタに就職活動を行うと、都市銀行から内定を得た。
任される客や配属される支店を見れば、自分の評価がわかる。上司にも取引先にも可愛がられたが、入社して2年した頃、迷いが生まれた。
このまま会社に与えられたレールの上を歩いていて、いいのだろうか?
何か新しいことをやりたいと思ったとき、司法書士に興味を抱いた。昔から、思い立つと止められない。
周囲の反対を押し切り、2年2カ月で退職した。
予備校に通い、毎日10時間以上勉強した。馴れ合いになるのが嫌だから、予備校では友達も作らなかった。
一服の時間がもったいないからたばこもやめた。それでも、合格率3%の難関資格は甘くない。
27歳で2度目の試験に落ちたとき、銀行の一般職として働く同じ年の恋人にこう言われた。

「あんたのせいで私の人生めちゃめちゃよ」

結婚を焦る彼女に泣かれ、フラれた。
29歳のとき、4度目の挑戦でついに合格、これですべてがうまくいくと思った。
だが、本当に大変なのはそこからだ。独立して事務所を構えたものの、当てにしていた銀行時代の人脈からは仕事がもらえない。
交通費をかけて会いに行っても、「無料相談」で終わってしまう。
845名無し検定1級さん:2009/04/09(木) 17:32:18
29で合格30で事務所閉鎖
頭ぱっぱらぱー
846名無し検定1級さん:2009/04/09(木) 21:34:36
>一部上場企業の法務部だった。
最高の所に就職してるじゃん。馬鹿なのこいつ?
でも、300万で所長の方がいいな。 結婚できそうにないしw
847846:2009/04/09(木) 21:39:28
844へのレス
848名無し検定1級さん:2009/04/09(木) 22:24:48
>>832
それでも ひたすら 丸暗記
丸暗記出来なくても丸暗記
丸暗記⇒丸暗記⇒丸暗記
849名無し検定1級さん:2009/04/09(木) 22:27:16
>>839
順位譲渡は確定後にしか出来ません
850名無し検定1級さん:2009/04/09(木) 22:30:02
>>840
@相続による移転は付記1号
A指定根抵当権者は付記2号

Aの登記をしたからって@が抹消されるワケじゃないのよね
851名無し検定1級さん:2009/04/10(金) 03:35:06
司法書士合格?
そんなん、出来る訳ねーじゃん。
お前等全員で法務省に釣られてんじゃねーよ。
9000時間勉強した俺が言うんだから間違いじゃねー。
852名無し検定1級さん:2009/04/10(金) 04:47:10
株式の譲渡制限の定めに関する規定の設定に関することなんですけど
決議要件は特殊決議であってますよね?
特別決議と書いてある参考書があったんですが、
六法見ても特殊決議に分類されていますし・・・
それとも種類株式発行会社や旧株式会社では要件が変わることがあるのでしょうか?
853名無し検定1級さん:2009/04/10(金) 05:04:41
すいません、自己解決しました
854名無し検定1級さん:2009/04/10(金) 08:31:58
>>839
特定債権に変更することで元本は確定しないことになったんで「必要」としたいが、以後不特定債権の発生はないため事実上元本は確定する。去年の市販の予想模試では「不要」とあり実務でもそうらしいのでどちらともいえない論点。出ないことを祈ろう。
855名無し検定1級さん:2009/04/10(金) 09:32:57
>>854
>特定債権に変更することで元本は確定しないことになった
これまじ?
856名無し検定1級さん:2009/04/10(金) 09:53:51
>>854
サンクス。いろいろググッたが、条文だけで判断すると、必要と考えた方が無難らしい。
だが少なからず逆の説もあるわけだし、少々気持ち悪いがグレイにしとかねばならんみたいね。
857名無し検定1級さん:2009/04/10(金) 11:26:08
特定債権のみに変更した後、さらに不特定債権を加える変更も可能でしょ?
とするとやはり確定登記は必要でしょ。
858名無し検定1級さん:2009/04/10(金) 11:32:48
>>854
どこの本なのさ?
859名無し検定1級さん:2009/04/10(金) 17:21:41
>>857
あーたの考え方いいね
860名無し検定1級さん:2009/04/10(金) 17:45:05
刑法の共犯と身分について65条2項ら辺、(〜身分のない者には通常の刑を科する)誰か暇な人分かりやすく解説して下され。
※これをウザく感じた人とか文句付けたい人とかは相手にしないでスルーして。
861名無し検定1級さん:2009/04/10(金) 18:42:34
累犯や業務上○○にはならないってこと
862名無し検定1級さん:2009/04/10(金) 21:50:13
>>860
罪状は「業務上横領」だけど、牢屋にぶち込まれる年数はただの「横領」ってこと
863名無し検定1級さん:2009/04/10(金) 21:54:49
>>858
元試験委員てのが去年出した問題集では、確定不要だった。しかも個数問題。
でも、実際に確定不要を前提に出題されたら、没問か重解になるんじゃないかね。
864名無し検定1級さん:2009/04/10(金) 22:02:32
その特定債権と確定の問題は、法改正が絡むから先例もなくかなり微妙な問題
>>857の変更も、できるかどうかは微妙みたい
おそらく本試験で結論を問う問題は出ない(推論問題なら十分ありえるが)

だからそこを問題として出す元試験委員とやらは、ちょっとどうかと思う
865名無し検定1級さん:2009/04/10(金) 22:05:04
微妙
866名無し検定1級さん:2009/04/11(土) 00:00:21
微妙なのは「元」試験委員だけであってほしいとこだ…
867名無し検定1級さん:2009/04/11(土) 00:09:07
確定の登記は必要だよ
債権の範囲が特定債権だけになっても
再び債権の範囲を変更する事によって
根抵当権が息を吹き返す
868名無し検定1級さん:2009/04/11(土) 01:54:42
法●の過去問集ではページによって異なっている。
869名無し検定1級さん:2009/04/11(土) 06:56:45
お金がないので司法書士試験、独学で臨んでいますが、
民法・・我妻先生のダットサン@ABと後は市販の民法の過去問集で潰していく
勉強法はどうですか?
ちなみに私は行政書士、宅建、社労士に試験だけ合格、法学部出です。
870名無し検定1級さん:2009/04/11(土) 08:02:27
果実収取権について質問
「家賃収入のあるアパートをAからBに売る事例で代金支払期日前にBがアパートの引き渡しを受けた場合Bが代金の利息を支払わないでいいのは何故か?(家賃収入と合わせて二重の利得を受けていることにはならないか?)」
871名無し検定1級さん:2009/04/11(土) 09:07:46
義務もないのに支払期日前に物を引き渡したAを保護する必要がないからじゃね?
872名無し検定1級さん:2009/04/11(土) 09:31:16
家賃は譲り渡し人にまだあると思うが,
873名無し検定1級さん:2009/04/11(土) 11:58:24
>>871
ありがとう。では「アパート引渡し債務の期日到来前に売主が代金の支払を受けたがアパートはまだ引渡していない場合、売主は家賃を収取できない」とあるので混乱してるんだけど、この辺はどう解釈すべきでしょうか?
874名無し検定1級さん:2009/04/11(土) 12:01:46
>>872
ありがとう。でも民575の1から引渡しの済んだアパートの果実(家賃)は売主は取得しないと思うのだけど…
875名無し検定1級さん:2009/04/11(土) 12:20:57
と、とっ、登記!!
876名無し検定1級さん:2009/04/11(土) 12:42:19
登記は対抗要件だろ?店子に払えと言えるか否かの。現実に引渡しをせず登記だけ買主に移した場合もあるでしょ?
877名無し検定1級さん:2009/04/11(土) 13:12:05
払わなかったら不当利得
878名無し検定1級さん:2009/04/11(土) 14:27:10
>>873
売買代金を運用して利益を得ることができ、さらに家賃も得られるとしたら不公平だからじゃね?
879名無し検定1級さん:2009/04/11(土) 14:58:31
>>878
何かわかってきたかも
880名無し検定1級さん:2009/04/11(土) 15:49:19
>>873判例の年月日教えて
881名無し検定1級さん:2009/04/11(土) 15:54:01
>>873
引渡債務の期日が到来してないだけで買主が代金支払ったんだから
使用収益権は買主に移転したんじゃない?
売買契約で金払え、払っても所有権は俺のものだし使用収益権も俺のものだ
は民法の一般原則からいっても認められんのジャマイカ?
882名無し検定1級さん:2009/04/11(土) 16:43:18
>>880
少し変えたから事情は正確じゃないけど一応大判昭7・3・3かな。
去年の試験委員が出題!の二回目の午前の部第11問と言った方が早いかも。
883名無し検定1級さん:2009/04/11(土) 16:54:46
>>881
それはわかるんだけどさ、なら>>870の事情でBは金も払ってないのに「このアパートも家賃も俺のもんだ。金はまだ期限じゃないから払うつもりはないし利息も払わねえ」となってもいいものか。金の履行期とアパートの引渡しの履行期に何かポイントありそうだが。
884名無し検定1級さん:2009/04/11(土) 17:08:16
>>883
>>881だが
>>870は代金支払期日前にBがアパートの引き渡しを受けた〜
>>873引渡し債務の期日到来前に売主が代金の支払を受けたが〜
でしょ。
870は買主はまだ支払義務ないでしょ。873は売主は支払受けてるんだから
使用収益権はなくなるでしょ。引渡義務はまだないにしても
てか、じきも時期なんだし法的検討は合格後でもできるんだから
とりあえずそんなもんだってことで覚えてく方が得策じゃね?

885名無し検定1級さん:2009/04/11(土) 18:00:16
「支払義務はない時期に現物をもらったら使用収益できる買主と引渡し債務はない時期に金をもらったら使用収益できない売主」
>>884そうですね。
お付き合いありがとう。負担なら今後スルーして下さい。此方も返レス以外はもう止めときます。
886名無し検定1級さん:2009/04/11(土) 19:24:41
>>882
その本、なんか傾向とズレてないか
一昔前の論点臭がぷんぷnするのだが
長らく受験界から離れてた私見委員のような・・・
887名無し検定1級さん:2009/04/11(土) 21:56:05
>>869
内民一本勝負にしなさい
888名無し検定1級さん:2009/04/11(土) 22:09:48
>869
金がないと
受からんよ
あきらめな
889名無し検定1級さん:2009/04/12(日) 03:03:57
>>855
図書館で見た次の本では、確定しない方向。
立法担当官がからんでる本なので信頼できる。
「新しい担保・執行制度」
道垣内 弘人 (著), 古賀 政治 (著), 山本 和彦 (著), 小林 明彦 (著)

>>860
刑法65条の問題は、団藤説と通説だけ覚えて済ますぐらいがいいかも。
あとは、判例が具体的適用をどうしてるか。
古い問題だけにいくらでも刑法の基本書は挙げられるけど。

>>869
政治学専攻でしたか?そうでなければ、学部時代のテキストをご使用ください。
10年以上前からダットサンだけでは足りないと言われてます。
890名無し検定1級さん:2009/04/12(日) 11:43:46
過去問に、「法定相続分は他の相続人の放棄により増加することがあるが、
指定相続分は他の相続人の放棄があっても増加しない」とありますが、
これは例えば指定相続分が1/3ずつ3人に指定されているとき、
他の2人が相続放棄すると、2/3部分は次順位に行くか、次順位がいなければ
相続人不存在となるということですか?
891名無し検定1級さん:2009/04/12(日) 12:56:29
出題年と番号は?
892名無し検定1級さん:2009/04/12(日) 12:59:12
>>891
平成5年第20問-4です
893名無し検定1級さん:2009/04/12(日) 13:01:07
指定相続分があっても、他に相続人が居なくなったら結局全部を相続するだろ。
894名無し検定1級さん:2009/04/12(日) 13:11:26
>>892
放棄した者がいる場合、他の相続人に、指定割合に従って帰属します。
過去問は「指定」相続分には変更を生じないと言ってるだけ。
例えばA1/2、B1/4、C1/4と指定されてる場合でCが放棄した場合
A1/2、B1/4という「指定分」に変動はないけど、Cの分はAとBに2:1の割合で帰属します。
895名無し検定1級さん:2009/04/12(日) 13:17:07
>>894
なるほど!
特別受益の時と同じように考えればいいんですね。
マジでサンクスです!
896名無し検定1級さん:2009/04/12(日) 13:56:09
>>895
放棄により次順位の相続人が出現する場合もあるんで、気を付けてください。

例えばA(配偶者)3/4、B(子)1/4と指定されていてBが放棄した場合、被相続人に父Cがいれば、Cも相続人となります。
この場合、Bの1/4はAとCに帰属することとなりますが、その割合はおそらく法定相続分の2:1だと思います。
割合については自信ないので、信用はしないでください。
897名無し検定1級さん:2009/04/12(日) 20:53:56
>>896
>Bの1/4はAとCに帰属することとなりますが

自信はないが違うくねえか
・放棄により子Bの指定は無効
・当初から指定3/4のAと指定のない親Cが相続人だった
・つまり一部指定なんだからAは3/4、Cは1/4となる

これでどうでしょうか
898名無し検定1級さん:2009/04/12(日) 21:02:19
>>851
予備校の講義をとれば初学者でも2500時間前後で合格できる。
9000時間もかけて合格できないなんて信じられん…
899名無し検定1級さん:2009/04/12(日) 21:30:44
俺もすでに五千時間は勉強してるよ
回りに俺以上の奴はゴロゴロいる、予備校は最初二年いったよ。このままいったら九千とか俺はありそう
社会人時代にためた貯金が尽きるんで今年がラストラン
ちょっと愚痴っちまったもんでスルーしてくれ
900名無し検定1級さん:2009/04/12(日) 21:52:30
普通の能力かつ純粋初学者なら合格するのにおよそ6000時間は必要かな
・純粋初学者とは非法学部で他資格を持ってない人のこと
・ニートで合格を目指すなら1年で300日間10時間勉強を続けて3000時間、それで2回目で合格
・働きながら1年300日毎日平均5時間(平日3〜4時間、休日8時間以上)続けて1500時間、それで4回目で合格
901名無し検定1級さん:2009/04/12(日) 22:41:59
勉強始める前に・・・あと5000時間とか6000時間って考えてるの?
902名無し検定1級さん:2009/04/13(月) 00:10:47
時間はさておき
896と897はどっちが○なの??
903名無し検定1級さん:2009/04/13(月) 00:31:21
>>902
ハッキリとした先例・判例の無い問題が出題される余地はありません
無視するべきですね
904名無し検定1級さん:2009/04/13(月) 00:36:40
>>897
>>896ですが、すんません。そうかも知れんです。
言い切ってしまったけど自信ないです。読んで納得してしまった人いたら、ごめんなさい。

905名無し検定1級さん:2009/04/13(月) 00:37:58
>>901
いや自分の実体験からです
906名無し検定1級さん:2009/04/13(月) 12:51:03
俺の周りも数年フリーターをやりながら勉強して、撤退した人間が多いから、
結構難しいんじゃない?
907名無し検定1級さん:2009/04/13(月) 13:03:41
難しめの問題やろうと思って、Wの旧司の
択一の過去問に手を出してみたんだが
民法と憲法はまあ、結構解けるし、
レベル的に難しすぎること無いなって感じだけど、
刑法は何これ?って感じ、
学説の仕組み知らないとほぼわからねえ。
解説読んでも解き方がパズル感覚だし……
908名無し検定1級さん:2009/04/13(月) 13:15:41
>>906
おれたち世間のクズにいっときの夢を見させてくれる資格なんだよな。
909名無し検定1級さん:2009/04/13(月) 18:32:56
高卒30歳で初学者でも2000時間程の学習時間で昨年の本試験問題の基準点超えたよ。
人間の能力なんて皆それほど変わらないはず。6000時間とか9000時間とかそんな
話を間に受けてはいけない。
勉強時間少ない現役大学生でも一発合格者が居る位だからね。
910名無し検定1級さん:2009/04/13(月) 19:24:56
だれが基準点超えの話をしてるんだ
これだから読解力のない高卒は馬鹿にされるんだよwww
911名無し検定1級さん:2009/04/13(月) 22:37:12
今年の商登記述は持分会社が出題されます
 要 注 意
912名無し検定1級さん:2009/04/13(月) 22:39:40
実際に少ない勉強時間で一発合格を果たした人はたくさんいる。この時期
2000時間で基準点を突破できれば本試験までには安全圏に届く事は十分可
能なのだよ。本当に地頭が良い人だったら1500時間でも十分と思える。

根拠の無い情報を流して短期合格を目指し頑張っている受験生を不安に陥
れるような事は止めろといいたい訳。

何より自分を否定されるとすぐ学歴を持ち出すような人間には司法書士に
なってもらいたくないな。
913名無し検定1級さん:2009/04/13(月) 22:43:17
>>907
刑法は全然違うよね
自分は昔司法試験受験してたから
逆に司法書士の刑法の判例問題に戸惑った
914名無し検定1級さん:2009/04/13(月) 22:50:39
>>911
去年みたいにみんなできないから問題なし
915名無し検定1級さん:2009/04/13(月) 22:51:47
>>914
自分だけ出来れば相当有利
916名無し検定1級さん:2009/04/13(月) 23:12:33
>>912
お前のほうこそまったく根拠が示されてないぞwww
これだから高卒は困るんだよなwww
917名無し検定1級さん:2009/04/14(火) 00:53:04
>>913
でも、司法試験の勉強してた場合、
判例は押さえてるだろうし対応可では?
旧司の刑法って学説をここまで組み合わせて
とくものとは思わなかったです。
(どおりで司法試験向けの参考書って
細かく並列に書いてあるはずだわ。
法学部卒ではないんでほぼ学説は
まっさらなもんで余計に……)
918名無し検定1級さん:2009/04/14(火) 02:18:20
>>907
憲法の穴埋め並び替えができるならたいしたもの。
919名無し検定1級さん:2009/04/14(火) 13:45:50
>>912
俺も高卒だけどおまえは馬鹿だと思うわ
一発合格者が何人いると思う?
安易に難易度を語って欲しくないねえ
920名無し検定1級さん:2009/04/14(火) 14:46:37
>>912
だね。
すぐに学歴に話をふるやつが合コンきてると楽しくないし、黙示の合意で嫌われてることに気付いてほしい。
921名無し検定1級さん:2009/04/14(火) 20:03:31
>>917
自分がやってたときは択一は全問パズル問題だったし
論文は学説で書けば良くて、
別に判例同旨とか判例批判とか
書かなくて問題なかったから
超有名判例くらいしか押さえてなかった
司法書士試験の判例の細かいの見て
こんなん知らねーと思ったw
高裁とかの判例がこんなに出てるとは……
922名無し検定1級さん:2009/04/14(火) 21:19:38
これだから休止ベテは論パ丸暗記野郎って言われるんだよな
紳士のほうがはるかにレベルが高い
923名無し検定1級さん:2009/04/14(火) 21:47:47
>>922
すれ違い
924名無し検定1級さん:2009/04/14(火) 23:06:26
>>921
古い刑法択一は結構判例が出ていたし、
平成論文も自説だけじゃ困った答案として添削されたはず。
925名無し検定1級さん:2009/04/14(火) 23:53:35
>>918
>憲法の穴埋め並び替え
問題解くだけ(消去法でいい)っていうなら8割方できますお。
(全部の穴を埋めるっていうんだと、6割弱ぐらいかな)

>>921
事例ごとにどの罪になるかっていう覚え方しちゃってたんで
各論部分ですら解説よんでて頭がこんがらがちゃうですよ。
926名無し検定1級さん:2009/04/15(水) 07:22:31
>>924
正当防衛とか独立燃焼説とか
論点に絡む超有名判例は覚えてたけど
そうじゃない各論の細かい判例は不要だったでしょ?
確かに昭和頃の択一には出てたが
出ないものを何度もやっても仕方ないしね

刑法はあんまり旧司法試験からの応用が効かないと思う
927名無し検定1級さん:2009/04/15(水) 22:05:49
商登記述は3年連続で【普通】の変更登記が出題された
そろそろ【変化球】を投げてくる頃
4球続けて【ストレート】は無いと思う

変化球で思い当たるのは次の3つ
@会社分割A持分会社B委員会設置会社
常識で考えれば@なのであろうが
法務省は@について、択一問題で致命的な誤問題を出題してしまった
登記できない事項等に使えそうな論点であった
人間の感情として、恥ずかしい部分には触れたがらないのが普通
よって@は消えた Aも同じ理由で消えてもらう
消去法によりBの委員会設置会社になってしまった



928名無し検定1級さん:2009/04/15(水) 22:07:54
>>927
それを言うなら、特例有限会社だろ
929名無し検定1級さん:2009/04/15(水) 22:28:51
会社分割の誤問なんてあったか?
930名無し検定1級さん:2009/04/15(水) 22:30:00
>>929
あった
931名無し検定1級さん:2009/04/15(水) 22:32:39
>>930
どれ?
932名無し検定1級さん:2009/04/15(水) 22:39:55
>>931
『分割会社が重畳的に債務を引き受けると債権者保護手続しなくていい』

しかし、対価を株主に配当する場合は債権者保護手続が必要

なのに、しかし書き以下の部分が考慮されてなかった出題であった
933名無し検定1級さん:2009/04/16(木) 03:29:21
これから脱サラ目指して資格取ろうと思う全くの初学者です。
司法書士試験がそれなりに難しいってのはわかるんだが、
いまいち難易度がわかりにくいので、例えば大学でいうとどのくらいな感じ?
比べる対称が無理があるとは思うが、ぶっちゃけた感じで構わんので
京大、東大に合格するのと司法書士取るのはどっちが難しいと感じる?
あるいは○○大卒くらいの頭持ってる人なら勉強すれば普通は受かるでしょ
っていうと○○にはどこらへんが入る?

934名無し検定1級さん:2009/04/16(木) 03:38:03
防衛
935名無し検定1級さん:2009/04/16(木) 03:41:44
試験問題の難易度は東大・京大のほうが遙かに難しい
しかし書士試験は覚える量が大学受験で覚える量を遙かに凌駕するレベル
ひとつひとつの問題は難しくないけどそれを11科目全部一気に出題されると
その膨大な量のせいで記憶が曖昧になったり混乱したりして難しいってレベル
936名無し検定1級さん:2009/04/16(木) 03:48:27
>>934

それなら意外と簡単そうだ。

>>935

そんなもん単純に比べれないのはわかってるけど、
難易度SとかAとか言われてもどれくらい難しいのかさっぱりわからんから、
それを踏まえた上であえて、大学受験で例えるなら○○大くらいの
レベルじゃね?ってのを適当な感覚でいいから教えて欲しいだけです。
937名無し検定1級さん:2009/04/16(木) 03:54:10
ワイは九大卒やけど九大入試よりも大変やで〜
938名無し検定1級さん:2009/04/16(木) 06:23:31
合格者の平均的な学歴は早慶レベル
低学歴は受けるべきじゃない
939名無し検定1級さん:2009/04/16(木) 09:39:36
>>933>>936
なんか嫌な奴
940名無し検定1級さん:2009/04/16(木) 10:23:09
1ヶ月に一回くるよなwwwww
941名無し検定1級さん:2009/04/16(木) 10:46:22
>>936
センター試験の外国語をフランス語で受験して、9割とるようなイメージかな?
942名無し検定1級さん:2009/04/16(木) 10:56:27
ただのサルでしょw
943名無し検定1級さん:2009/04/16(木) 17:25:54
書士試験は、センター試験の世界史、日本史、地理、政経を同日に受けて
90点以下が一つでもあれば足切りってイメージでしょ。
944名無し検定1級さん:2009/04/16(木) 18:20:36
四の五の言わずにやってみたらいい
難しい試験パスしなきゃ脱サラなぞできん
ラーメン屋やら焼肉屋をやってろって話だ
945名無し検定1級さん:2009/04/16(木) 19:21:44
最終学歴分かれば受かるかどうか大体分かるんだけど、申告ないところをみると低学歴っぽいね
946名無し検定1級さん:2009/04/16(木) 19:36:46
今時学歴なんて金で買えるものを基準にしてる奴まだいたのか
947名無し検定1級さん:2009/04/16(木) 19:51:52
>>946
低学歴の遠吠え乙w
948名無し検定1級さん:2009/04/16(木) 21:17:40
合格者の学歴を知りたいなら、予備校にでも聞いた方がわかるんじゃね
一受験生が統計とってるわけないじゃん
949名無し検定1級さん:2009/04/16(木) 22:14:45
   ___      
   |__|     
 _|__|_   
  ( ・∀・)    
  (    )   
  | | |     
  (__)_)      
950名無し検定1級さん:2009/04/16(木) 23:08:54
合格者の学歴はそりゃ高いだろ
根本的に頭よくなきゃ無理だよ
951名無し検定1級さん:2009/04/16(木) 23:14:31
中卒で合格してしまってスマン
952名無し検定1級さん:2009/04/16(木) 23:40:50
向き不向きと、運の要素もあるから何とも言えないな。
某ブログの人(社会人)
1回目午前29/35、午後26/35
2回目午前26/35、午後31/35
3回目午前26/35、午後34/35
4回目午前35/35、午後32/35
これでも落ちてる。ちなみに彼は早稲田政経卒。
基準点越えても、総合点落ちがあるから侮れない。
少なくとも、5時間×365×4=7300時間以上は勉強してると思う。
大学受験は2000〜3000時間やれば、国立上位に余裕でゴールだろうな。
953名無し検定1級さん:2009/04/16(木) 23:56:09
駿台全国模試一桁順位なら何度か獲った事ある自分。
書士の学習は正直かなりツライ。

大学受験だとか、そんな甘いレベルじゃないよ〜
954名無し検定1級さん:2009/04/17(金) 00:06:54
>>952
>4回目午前35/35、午後32/35
で落ちてるの?それはやばくね?
955名無し検定1級さん:2009/04/17(金) 00:08:19
去年は記述で落ちてる人続出
956名無し検定1級さん:2009/04/17(金) 00:21:29
金沢で弁護士刺される 殺人未遂容疑で77歳男を逮捕 中署
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/E20090416001.htm

 十六日午前九時四十一分ごろ、金沢市兼六元町の手取屋三千夫法律事務所で、「人を刺した」と男から一一〇番通報があった。
駆けつけた金沢中署員が、同事務所内で金沢弁護士会所属の弁護士手取屋三千夫さん(76)が左脇腹を包丁で刺されている
のを発見。手取屋さんは同市の金大附属病院に運ばれたが、命に別条はないという。現場にいた通報者の同市みどり二丁目、
無職宮村宗男容疑者(77)が刺したことを認めたため、同署は殺人未遂と銃刀法違反の疑いで現行犯逮捕した。
 逮捕容疑は十六日午前九時四十分ごろ、同事務所で、刺し身包丁で手取屋さんの左脇腹などを刺し、殺害しようとした疑い。
 同署の調べに対し、宮村容疑者は「民事上のトラブルがあり、恨んでいた」と供述。一方で「殺意はなかった」と一部容疑を否認
しているという。
 同署によると、事件当時、事務所には宮村容疑者と手取屋さん、女性事務員の計三人がいた。通報を受けた署員が駆け付けた際、
包丁は事務所の机の上に置いてあった。
 同署は法律相談をめぐるトラブルがあったとみて、詳しい動機や経緯を調べる。
 現場は百万石通り沿いで、金沢地裁や同市消防局味噌蔵出張所の近く。パトカーや捜査車両で騒然とした。
 宮村容疑者は金沢市みどり二丁目の市営住宅で一人暮らしをしていた。付近に住む女性によると、宮村容疑者は「弁護士にだまされ、
生活保護を受けるようになった」と以前、話していたという。
 この女性は「三日ぐらい前にも話をしたばかり。社交的な人で飼い猫をかわいがっていた」と信じられない様子だった。

957名無し検定1級さん:2009/04/17(金) 00:21:44
続出っていっても合格人数かわらないから言い訳にならなくね?
むしろ対応力ないのが露呈してショックがデカい気がする

午前35/35、午後32/35で落ちたらどんなけショックか・・・
受験仲間にマークミスで落ちたヤツいたけど同じくらい辛いだろうな
958名無し検定1級さん:2009/04/17(金) 00:31:30
そりゃ本人はショックだろうけど、
俺は知らないやつだし、正直どうでもいいや
>>952は、そいつのために胸をいためたりするのかな?

俺自身は、去年の択一高得点者が今年結構残ってるのが嫌だな
959名無し検定1級さん:2009/04/17(金) 00:34:18
今年が素直な問題だったら残った択一高得点者はやっかいだなorz
960名無し検定1級さん:2009/04/17(金) 00:42:41
来年の試験も視野に入れとくかorz
961名無し検定1級さん:2009/04/17(金) 01:16:41
去年の記述傾向変化のために
択一答練・模試で常勝60問の実力者がかなり滞留してるらしいからな
今年の択一はおそらく過去最難関になりそうな悪寒
962名無し検定1級さん:2009/04/17(金) 01:21:54
山本先生の会社法講義がヤフオクに出品されてるけど買おうかまじで悩む・・・

963名無し検定1級さん:2009/04/17(金) 02:42:26
会社法は過去問使えんからなぁ
964名無し検定1級さん:2009/04/17(金) 11:28:49
>>958
痛めない痛めないw
人の振り見て我が振り直せ
明日は我が身ってこと

あとは健康も大事だな。大病したら即アウト→人生終了だから。
965名無し検定1級さん:2009/04/17(金) 12:58:27
午前35/35、午後32/35で落ちたときのショックは計り知れないだろうな
合格発表日まで眠れないな俺なら
966名無し検定1級さん:2009/04/17(金) 13:46:26
そんなレアケースを心配するより
択一8割5分、記述7割の実力をつければ必ず受かるんだから
967名無し検定1級さん:2009/04/17(金) 16:13:04
..........................................................
587 名前:名無し検定1級さん :2009/04/17(金) 15:47:53

結婚相手に最適な司法書士(エリートクラブ銀座)
 
http://elites-club.com/membership.html


589 名前:名無し検定1級さん :2009/04/17(金) 15:54:08

友達の彼氏は司法書士です。(自慢話エッヘン)

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1412183889




968名無し検定1級さん:2009/04/17(金) 17:09:01
わざわざ探して粘着されるほど魅力的な資格ってことを言いたいのか?
969名無し検定1級さん:2009/04/17(金) 22:07:55
>>962
買ってコピーして直ぐに売れば
損するのは送料分だけじゃん
970名無し検定1級さん:2009/04/17(金) 22:28:54
18年 ヴェテ救済問題
19年 司法崩れ救済問題
20年 補助者ヴェテ救済問題

今年は誰を救済する問題が出されるかな?
971名無し検定1級さん:2009/04/17(金) 22:31:01
コピーの手間考えたらそれはちょっと・・。
972名無し検定1級さん:2009/04/17(金) 22:38:35
>>971
ウィンドウズ95の旧式パソ使えば
コピーガードは何とかなると思う
973名無し検定1級さん:2009/04/17(金) 22:59:42
>>963
会社法と商業登記法の過去問をこんぷしたぜw
974名無し検定1級さん:2009/04/17(金) 23:14:18
>>973
3年分しかないじゃん
975名無し検定1級さん:2009/04/18(土) 00:15:16
会社法なんて条文しかでねえんだから過去問なんてやる必要ねえよ
オレなんか罰則含めて全て脳内に収まってる
976名無し検定1級さん:2009/04/18(土) 00:31:21
>>970

21年 予備校救済問題

22年 独学者社会復帰救済問題


22年 司法書士制度廃止問題
977名無し検定1級さん:2009/04/18(土) 00:34:52
>>975
罰則までやらんでもw
新会社法で数年経っているから
そろそろ学説問題も出てくるぞー
978名無し検定1級さん:2009/04/18(土) 20:30:30
三枝りょう講師LEC時代の民法通信講座が出品されています
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h124070064
979名無し検定1級さん:2009/04/18(土) 21:40:09
ふぇふぇ・・・ふぇっくション
980名無し検定1級さん:2009/04/18(土) 22:16:22
埋め問題
981名無し検定1級さん:2009/04/18(土) 22:19:39
今年は午前の民放が難化するぞ
相当難しい問題だ
内民やってない奴は問題外だな
982名無し検定1級さん:2009/04/18(土) 22:22:41
>>981
民放ってラジオやテレビじゃねーぞ
983名無し検定1級さん:2009/04/18(土) 22:47:13
今年は午前の刑法が難化するぞ
相当難しい問題だ
内刑やってない奴は問題外だな
984名無し検定1級さん:2009/04/18(土) 23:19:38
今年は午前の憲法が難化するぞ
相当難しい問題だ
内憲やってない奴は問題外だな
985名無し検定1級さん:2009/04/18(土) 23:23:39
照れ隠し乙
986名無し検定1級さん:2009/04/18(土) 23:37:39
今年は午後の司法書士法が難化するぞ
相当難しい問題だ
内司やってない奴は問題外だな
987名無し検定1級さん:2009/04/18(土) 23:40:05
何が楽しいんだ?
988名無し検定1級さん:2009/04/18(土) 23:53:21
埋めてるだけ
強力を求む!
989名無し検定1級さん:2009/04/18(土) 23:57:24
埋まったら
次スレに
ズバリ的中間違いなしの
出題予想論点書こうと思ってるの
990名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 00:00:25
もう次スレいらねーよ
今年の本試験が終わってから、来年の受験者用にたてれば足りる
991名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 00:05:51
>>990
ズバリ的中間違いなしの出題論点予想 読みたくないの?
992名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 00:20:25
仕方ない
次スレ無し
993名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 00:28:12
埋めぇ〜
994名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 00:42:44
1000取った人が合格しますように
995名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 00:43:27
卯女
996名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 00:46:30
今日も一日ネットをした。
33年間受験しつづければ、合格する。
997名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 00:47:27
やったぁ〜〜1000だぁ〜〜〜〜〜
998名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 00:52:49
試験まで、15ヶ月を切ったから記述のオートマ購入しようかな〜
999名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 00:53:52
記述やってないな。どうしようかな。梅。
俺が1000取るから邪魔しないでねw
1000名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 00:55:21
ばんざーい
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。