1 :
通りすがり:
2 :
通りすがり:2009/02/13(金) 18:36:32
3 :
名無し検定1級さん:2009/02/13(金) 20:11:42
4 :
mmm:2009/02/13(金) 20:36:42
まだ届かない〜
落ちると封筒で来ないのかな・・・?
5 :
名無し検定1級さん:2009/02/13(金) 22:50:09
落ちたら葉書です。
6 :
名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 07:43:11
落ちても封筒で来ますよ。
7 :
名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 21:18:48
合格通知来ました!
インテリアコーディネーター試験、
受かった人はおめでとうございます。
これまでの努力の結果です。
受験者の2割の狭き門を突破したのですから自信を持って、
自身の励みにし、今後の仕事に挑んでください。
残念ながら落ちてしまった人、次回頑張りましょう。
頑張れば必ず報われる試験です。
なんか、本当に勉強してなかったので落ちた人に申し訳ないや・・・
次の(別の)試験の時はもっとがんばる。
10 :
よね:2009/02/19(木) 00:13:49
合格です!
11 :
名無し検定1級さん:2009/02/25(水) 19:38:14
インテリアコーディネーターをとりたいのですが勉強のためにお金かかりますか?
12 :
名無し検定1級さん:2009/02/26(木) 12:32:15
独学でよいんでないの?せいぜいやっても通信だね。
13 :
名無し検定1級さん:2009/02/26(木) 23:36:54
学科なら独学でも十分OK。
ただし、図面は学科の発表が出てからの独学じゃ難しいかも。
14 :
名無し検定1級さん:2009/02/27(金) 07:08:18
自分のレベルにもよるのでは?実務やってる人にとっては余裕かもしてないけど、まったくのシロートはみっちりやらなきゃかもだしね。
15 :
名無し検定1級さん:2009/02/27(金) 13:55:28
そうなんですか…。
まったくの素人なのですが、通信でなんとか頑張ってみようと思います。合格率の低さに本当にびっくりしました。合格された方凄いです!
16 :
名無し検定1級さん:2009/03/06(金) 12:49:34
たしかに合格率は低いけど受験生のレベルもそれなりでしょ。経験がないと厳しいが経験者なら比較的取得しやすいよね。
頭が良きゃ受かるしバカは無理
18 :
名無し検定1級さん:2009/03/11(水) 19:52:18
インテリアプランナー試験に受かりました。
あのさ、前スレからのただ「合格しました」って書込み何なの?チラシの裏にでも書けよ。
20 :
名無し検定1級さん:2009/03/12(木) 21:58:18
落ちた人のようですね
ぼんくらですね
もっと勉強しなさい!!
21 :
名無し検定1級さん:2009/03/15(日) 01:03:42
19みたいなウジムシ野郎は氏んでくださいねW
22 :
名無し検定1級さん:2009/03/17(火) 16:10:03
あげ
23 :
名無し検定1級さん:2009/03/25(水) 12:15:46
インテリアプランナー資格を取得いたしました。
24 :
名無し検定1級さん:2009/03/27(金) 18:42:05
おめでとうございます!
しかしこの不況、今から就職する人は大変だね。
仕事しながら取った人はいいかもしれないけど・・・
質問なんですが、宅建ってICと持ってて相乗効果発揮しますか?
不動産屋でもない限りあんまり意味無いかな・・・
>>24 宅建とICより建築士とICの方が相乗効果あるとおも。
宅建と建築士なら意味あるけど。
26 :
名無し検定1級さん:2009/03/31(火) 17:22:39
ねぇいつ証書くるの?
27 :
名無し検定1級さん:2009/04/01(水) 09:46:56
>>24さん
宅建メインでお仕事されるかたはIC持ってたほうがフィールドが広がると思いますよ。
お客さんとのふとした会話の中でも活用できそう。
でもその逆は、そうとも言えないと思います。
28 :
名無し検定1級さん:2009/04/01(水) 23:51:46
取ってハウスメーカー行こうと思ってたのに仕事ねええええええええ
ICだけじゃね。
ハウスメーカーなら二級建築士は取らないと。
自分なんてTOTOのショウルーム派遣も落ちたぜ・・・
未経験者にはつらい時期だ・・・。今の会社で甘んじるか・・・。
しかし説明受けて驚いたのが、派遣でも2〜3週間の合宿みたいな研修があるんだね。
正直なめてた。
31 :
名無し検定1級さん:2009/04/04(土) 00:29:50
うちもまだ資格証明となるものが送られてこない。
32 :
元ニート:2009/04/05(日) 00:29:18
流れ読まずに携帯から、いきなり失礼しますm(u_u)m
ユーキャンだとか色々ありますが、インテリアコーディネーターの資格を取るなら何処がオススメでしょうか?(`・ω・´)
今年のはじめに造花&インテリア小物の卸売会社に就職した元ニートです。
就職先の会社は設立したばかりで必要な人材がまだ足りない状況なのですが、どうやら現在インテリアコーディネーターを欲しがってるみたいで、いっそ私が資格を取ろうかと考えています。
費用が安く済むところでインテリアコーディネータの資格が取れるところを捜しています。
33 :
名無し検定1級さん:2009/04/05(日) 16:46:47
数年前hipsだけ行った私がまとまりの無いレスを。
HIPSのテキストはかなり良く出来てる。が、写真が少ない。
いちいちネットでググって実物確認するのが糞めんどくさかった。
HIPSのテキストの解説読めば100パー理解できるので、授業いらなかった。
ヤフオクでテキストだけ買えば良かった。そういう選択肢もある。
そういやHIPSの会長めちゃくちゃ町田コキおろしてたな。
ここに書けねーようなことベラベラ喋ってた。
町田は資格予備校という印象を受けなかったので、はなから却下してた。
町田のスタッフは即戦力になれるようなこと教えてるってアピールしてた。
行ってた人に聞いたけど、あまり資格対策に特化してないらしい。
ユーキャンは全部テキスト見てないけど、ネットでざっと見ると、写真多そうだね。
ユーキャンやHIPSは完全に資格対策ONLYだよ。知識だけ。資格取得が先決ならそれらがイイだろうね。
高校入学時の偏差60程度ある地頭持ってるなら、ハウジングエージェンシーの「インテリアコーディネーター1次試験過去問題徹底研究」で
1次独学合格余裕だと思う。ただし、正解以外の設問と解説も覚えるつもりで。
ググったら2009年度版の表紙、めちゃくちゃだせえ・・・・
2次に関してだけど、こればかりは初学者は自宅学習じゃキツい。できればHIPSか町田の短期講座取ったほうがいい。
なんか変な日本語の箇所もあるけど気にしないでー。
がんばってくれい。
35 :
名無し検定1級さん:2009/04/06(月) 19:44:12
だめ。平成3年は古すぎる。
つーかハンドブックって俺はあまり役に立たなかったんだよな。
味気なくて、試験には余分な部分多すぎ。
37 :
名無し検定1級さん:2009/04/09(木) 00:20:14
>36
返信ありがとうございます。忙しいので余分な部分が多いと困ります。
参考にします。
38 :
名無し検定1級さん:2009/04/12(日) 23:39:16
会社からインテリアコーディネーターを取れと言われました。
宅建、二級建築士をもってますが二つの知識を活かして独学で取得できるでしょうか?
>>38 宅建はあんまり関係ないけど二級建築士の知識はやくにたつよ。
40 :
名無し検定1級さん:2009/04/18(土) 17:28:06
リフォーム屋が増えてしまって、そんなに仕事があるの?というような
話も聞くけど、自分は、不動産関係だけど、案外、アパート・貸事務所なんかで
入退居の際の内装工事ってあるものなんですよね。
41 :
名無し検定1級さん:2009/04/18(土) 17:45:03
サッシ取り替える工事で、金具とか留め金が必要とか、タイル貼る場合に
下塗りが必要とか、その辺の知識が無いと見積もりが出来ないということは
ありますね。あとは、単価×面積ということなのでしょうけどね。
最近は、福井ソフトなどで、自動的に付属パーツなども見積もりされて
しまうらしいけど、自分で知ってるのと知らないのとでは、やっぱり
違うでしょうね。
42 :
名無し検定1級さん:2009/04/28(火) 07:23:37
去年落っこちたから案内きたぞー
二次対策っていつからやればいいんだろう。一次終わってから予備校通えばいいの?
一次ある人で専門知識無い人はそろそろ始める頃だね。
43 :
名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 17:49:50
ほ
し
建築士+ICは最強。
宅建+ICもなかなか使える。
これらのダブルライセンスで提案力が増すわけ。
まぁ二級建築士か宅建などのベースになる資格がないと
インテリアコーディネーターだけじゃぁ仕事ないかんね!
インテリアコーディネーターの本は結構売ってるけど、
インテリアプランナーの本はほとんど見ないなあ。
インテリアコーディネーターが主流の人気資格なのかな!
47 :
名無し検定1級さん:2009/05/17(日) 12:18:33
ICは一次は結構簡単みたいだけどね。2次は独学難しいかな。
学校通うのは、辛いな。かねないし。。
48 :
名無し検定1級さん:2009/05/24(日) 13:59:16
一次は簡単ではないぞ。暗記することはかなり多いし。二次はとにかく過去問を繰り返しやれとICの講師にいわれた。
49 :
名無し検定1級さん:2009/05/24(日) 19:32:24
範囲だだっぴろいよなー。
ただ捻った問題やイジワルな問題はほとんど出ないから、
暗記さえしちゃえばおk。ただその暗記範囲がマジで広い・・・
50 :
名無し検定1級さん:2009/06/02(火) 09:03:15
ほ
51 :
名無し検定1級さん:2009/06/02(火) 13:05:16
も
52 :
名無し検定1級さん:2009/06/11(木) 13:53:20
去年、ユーキャン独学で1次は受かりましたが、
2次落ちました。全くの図面のど素人ですが、ユーキャンだけじゃ2次試験には限界
あると痛感しました。全くの図面初心者でも、2次を一発合格するための
一番よい方法教えて下さいm(_ _ )m m(_ _ )m できれば通信希望なのですが、
通学じゃムリでしょうか??
一次の合格通知なくしてしまったorz
問い合わせてくださいって書いてあるけど免除番号とやらを教えてくれるんだよね
電話するの緊張するー…
54 :
名無し検定1級さん:2009/06/11(木) 23:28:38
なんかモッサイヤシやな。
55 :
名無し検定1級さん:2009/06/15(月) 09:01:39
俺もユーキャンだよ。今年二次だけうけるけどとにかく過去問やってるよ。友人は過去問三回くらい繰り返しやって合格したよ。慣れじゃないですかね?
保守ついでに質問です。
今年ICを受けてみようかと思っているのですが、
1次試験は2級建築士の学科試験と比べて
難易度はどうでしょうか?
57 :
名無し検定1級さん:2009/07/08(水) 08:11:44
去年IC受かりました。今年は2級受けました。どちらも独学。
ICは二級に比べて詳しく勉強しないといけないような気がします。二級は広く浅い感じ。
二級の計画だけ取り上げれば、ICのほうが大変なんじゃないかなー。
二級はある程度暗記すれば選択肢が過去問と同じなので、すぐできます。
でも、なんせ範囲が広い!!!
どっちも過去問三回転(時間は半分以下で)もすればよゆーで受かりますよ。ICの実技もね。
58 :
56:2009/07/09(木) 21:38:34
>57
すいません。
アクセス規制に巻き込まれて返事が遅くなりました。
情報ありがとうございます。
以前2級建築士の学科を受けた時は過去問を3回転しました。
HIPSの過去問があるので(というかコレしか持ってないのですが)、
3回転目指してがんばってみます。
ほしゅ
60 :
名無し検定1級さん:2009/07/21(火) 17:47:20
>>56 個人的には二級の時の方が頑張った気がする。
といってもその頃は大学卒業したばかりで経験も少なく
新入社員で大変な頃だったから相当ハードだったのかもしれないけど。
ICは仕事して何年も経ってからなのと
二級の下地があったからなのかもしれないけど
勉強時間は1/20程度だったかも。
二次試験も同じく。
ちなみに二次の難易度は、経験抜きにしても二級>>>>>>>ICだと思う
61 :
56:2009/07/21(火) 23:17:26
>>60 レスありがとう。
現在、HIPSの過去問やってます。
出題範囲が広くて大変ですが、試験時間だけは余裕がありそうですね。。
過去の出題を見ると、2級建築士や福祉住環境コーディネーターの試験の時に
勉強したことが少しは役に立ちそうです(結構忘れてますが)。
なかなか時間が取れないことと、問題集に写真が少ないのが難点ですが
精一杯がんばります。
この試験の受験料の高さはなんなんすかね。
時間的な関係で、1次と2次分けて受けようと思ってますが、涙目・・・。受験料倍弱かよ・・・。
嫁の認可が下りるかどうかだな。
一応宅建・福住コ持ちなんで、ご近所の福祉NPOにて奉仕がてら修行したいと思ってます。
63 :
名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 09:46:49
age
64 :
名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 12:25:21
>>62 受験料の額はすごく一般的だと思うけどね。
安すぎてもその程度の資格かって思うし。
一次二次別けての金額が…というが
こうやって別けての金額が存在する資格は珍しいかも。
それと宅建と福住は内容的にはさほど被らないので
一から勉強しないといけないだろうね。
上にも出てるけど、HIPS問題集・テキストがオススメです。
>>64 受験料が安いのと試験の格なんてなんの関連もないでしょ。
税理士や司法書士・社労士なんてICの何分の一かだぞw
ICは二次試験で広い机と会場が必要だから受験料が高いのは当たり前。
建築士の方がもっと高いしね。
67 :
62:2009/07/25(土) 15:48:56
>>64 ありがと。
問題集仕入れて、一次から頑張ってみます。
1次だけでも、今からやって間に合うのかな?
人それぞれかな?下地によりけり。
自分は二級建築士持ってたのと、仕事(特に販売には有利な職種)で身近な内容が多かったので
マトモに勉強を開始したのは9月に入ってからだったけど何とか受かった。
ある程度の知識があれば、今からでも全然遅くないと思う。
>>65 違う業界の資格を持ち出すのは良くない
と思います
IC結構難しいでしょ
>>69 がんばってみます。
とりあえず1次突破〜^^
ICの一次はHIPSの過去問集ひたすらとくだけで受かるかな?
他に解いた方が良い問題集ってありますか?
ちなみにHIPSの2008年版過去問で平気ですか?
予想問題集てのもあったけどどうなんだろ?
74 :
名無し検定1級さん:2009/08/01(土) 09:24:06
俺も2007年度のHIPS過去問で勉強中
ヤバいかな??
でも俺は半分くらいやったからもうやり通してしまい
09年度の予想問題集もやったほうがいいのかな?
75 :
名無し検定1級さん:2009/08/01(土) 09:43:37
皆さん
「いんてりあ図鑑」ってご存じですか?
いつも勉強時参考にしているので・・・・
写真に簡単な解説で載ってます。
問題は私もHIPSの問題集を使っています。
でも皆さんが言われるようにカラー写真などないので、
すごく助かってます。
最近いんてりあ図鑑の「暗記カード」というのがあったので購入しました
CDで2000円でした。
いんてりあ図鑑でググるとすぐ出てきます。
自分が合格した時はHIPSの問題集&テキスト両方使った。
問題集で間違えた部分はテキストで確認してって感じに。
ちなみにインテリアコーディネーターハンドブックは殆ど役に立たなかった。
あんなの買って後悔している。
ちなみにリカレントだとハンドブックと
独自の要点集(ハンドブックのページが書いてある)で
試験に出るところだけハンドブックで詳しく見たりする感じ。
+α解説と要点という授業だった
写真とかはHIPSと同じでまあ実物みるかネットで漁る
しかし過去問はHIPSのだったwまあなかったんだろうけどさ
去年当たりからリカレントも過去もん集めたの出すようになったね。
完全素人が短期集中で七月から初め
その年は一次合格点にわずかに届かず終了w
翌年また本買うの面倒なので一年遅れのHIPSの過去問で最勉強して受かったけどさ
その年の過去門集ではないので勉強して受かった人いる?
78 :
名無し検定1級さん:2009/08/02(日) 14:13:58
>>77 一次は自分が受ける二年前に受験した人の使って受かった。(スタートは同じく7月)
といっても素人でもなく若干知識ありでしたが。
二次は着色が導入されて年数が浅かったから
最新版は絶対必要だーと思ってゲットしたが。
79 :
名無し検定1級さん:2009/08/03(月) 13:14:16
スレでも言われてるけど
過去もん集(数年前までのでもOK)しっかり勉強しておけば対応できるのかな?
勿論何らかのテキストで勉強してきたとしてだけど
んだんだ。
インプット用に何か1冊、アウトプットに過去問。
このインプット用に何かっつーのが、なかなか良いのが無いね。
受験人口が少ないから仕方ないのかもしれないけど。
HIPSがカラー写真載せれば完璧なのになあ。
自分でコピーして切り貼りして暗記用カード作ったことあるけど、めちゃくちゃ大変だった。
>>75のはデータを売っていて、自分でプリントアウト&カットか・・・うーん。
81 :
名無し検定1級さん:2009/08/04(火) 23:11:56
図解 インテリアコーディネーター用語辞典 (単行本)
オールカラー図解だよ
今から追い込みかける人はお勧め。
薄くて持ち運びやすいのに、字も小さく沢山載ってて引きやすい。
図解は全てカラー。
新刷が出てないので多少誤差はあるかもしれないが
改正部分程度はないけど仕方ない。
難しくなってそうですね
2回更新した古参ですが
今受けたら受かる自信なし。
83 :
名無し検定1級さん:2009/08/10(月) 17:35:37
願書だしてきた。今年は二次試験!ボチボチやらんと
84 :
名無し検定1級さん:2009/08/17(月) 15:46:41
やっべ今日要項請求した。
85 :
名無し検定1級さん:2009/08/20(木) 20:36:51
明日までかよw
今日、気づいて良かった。
免除だし、二次試験勉強するか。
今年初めて受験申し込んだんだけど試験会場って女子大じゃん・・・。
なんかイヤだな。
トイレとかちゃんと男用あるのかな?
87 :
名無し検定1級さん:2009/08/21(金) 14:30:28
女子トイレより少ないけどちゃんとあるし案内もあると思うよ。
さっき出してきた。
書留って切手420円分でいいらしいじゃん。郵便局の人に「50円分返しましょうか?」って言われた。
封筒には470円って書いてあんのに。
過去問にとりかかってますが難しいじゃないですか・・・ICって・・・。
騙されたorz
一次は70〜75%正解したら合格ラインって聞いてますがこの試験って科目ごとに足切りとかあるのですかね?
89 :
名無し検定1級さん:2009/08/23(日) 13:44:34
緑の食堂?
90 :
名無し検定1級さん:2009/08/24(月) 08:48:06
>>88 合計点で脚きりかどうか決めるよー
>>87 電話して聞いたら、やっぱりそれ協会側が間違っちゃったんだってよ。
各自自分で郵便局に50円を請求に行けって言ってた。ちゃんとしてくれよ。
色んな対応見てると、やっぱりまだまだ小さい資格だなーって思う。
インテリアコーデネ^タ食えないよな
インテリアコーディネーター独学には
公式の参考書が必要ですよね?
販売、技術各4000以上する本
93 :
名無し検定1級さん:2009/08/27(木) 13:13:11
あげ
94 :
名無し検定1級さん:2009/08/28(金) 22:07:17
去年屈辱の二次試験落選組です。
今年はガンバろ
95 :
名無し検定1級さん:2009/08/31(月) 10:48:19
インテリアプランナーってなにをテキストにすればいいの?
申し込んだはいいけど、出題範囲わからなすぎ
2級建築士の参考書とか?そこまで必要ない気がするけど
あと実技用の製図板とかみんなどうしてるんだろ?
買ってもこの先使う機会なさそうなんだけど。。。
97 :
名無し検定1級さん:2009/08/31(月) 23:52:32
98 :
名無し検定1級さん:2009/09/04(金) 15:10:24
販売だけだから1ヶ月もありゃ余裕っしょと思って今日勉強始めたけど
全然覚えてない。やばい。これ技術・販売って分かれてるけど、結構かぶってるところたくさんあるよね
学科なら独学で十分
>>92 これからなら思い切って買った方がいいと思いますよ。
図が豊富。
私はケチってしまって後悔してます。
イメージがわからないと理解度も違ってきますからね〜。
101 :
名無し検定1級さん:2009/09/15(火) 23:03:50
去年二次に落ちて今年受けなおすものなんだけど、
おすすめの本ある??
独学です。
しかし何でおちたんか今でもわからん・・・
全部書いたし、回答例見てたけどすごいにてたしな。
間違えたところは、
ただ天井木製にしてないとか、珪藻土の壁書き忘れとか
階段の手すり書き忘れとか累積がたまったんだろうな。
あと論文あんまり経験のない俺は頓珍漢なことを書いてしまったとおもう。
一応過去門全部一通りとレースして、20枚は書く練習したんやけどな。
あーあと論文どうやって勉強しよ・・・
うそ?
二次ってそんなに難しいの?
103 :
101:2009/09/17(木) 12:42:59
うーん結局「お客さんに見せるモノとしてどうか?」
のテストだからアレではだめだったんだろうね・・
時間にはギリギリ間に合ったけど、色塗りとか雑かったからな・・・
あと一次発表から約1ヶ月しかなく、しかも未経験独学ってのが無謀すぎたし、
参考書も一冊も買わずやったのが、敗因の遠因だろうな。
あ〜悔しい。
104 :
名無し検定1級さん:2009/09/21(月) 11:27:58
俺も今年は二次試験、再チャレンジ組。二次試験に関しては一次と平行してやれってことだよね!俺も未経験だったし発表から一ヶ月なんて厳しい期間だよね!
105 :
103:2009/09/21(月) 15:05:20
この仕事って「経験者募集」の枠くらいしかないよね
資格取っても就職できないっていう
リクルートの提灯記事に騙されるとこだった
建築士+ICならずっとスソが広がる。
ICだけだと正直転職で武器になるほどにはならない。
試験の配点わかる人います?
五肢択二問題と問のうちア、イ、ウ、エ、オの小問がある2タイプがあるじゃないですか?
>>108 前者が一つ5点で計10点
後者が一つ2点で計10点
全25問で計250点
>>109 ありがとうございます!
五肢択二を丸ごと落とすと痛いですなw
さきほど9時前のニュースのみならず、読売新聞でも資格に関する財団法人が
天下り先になっていることが指摘されている!
マンション管理系・料理・インテリアなどが無駄に細分化されて天下り行政の温床と化している!
資格団体天下り138人 中央省庁 本紙調査 常勤役員の7割占有
2009年9月30日 朝刊
資格の取得に必要な試験や講習を実施している公益法人や独立行政法人など六十五団体(資格数百二十七)の常勤役員に、
中央省庁などのOB計百三十八人が在籍していることが二十九日、東京新聞の調査で分かった。
常勤役員ポストの約七割を占めていた。
本紙は、国家資格二百、公的資格六十七、民間資格二百九十三の計五百六十の資格について運営する団体への天下り状況を調べた。
その結果、法律に基づき実施されている国家資格で、半数近い九十六の資格にからんで九十人のOBが天下り。
省庁が認定する公的資格では十二の資格に二十四人、十九の民間資格でも二十四人のOBがいた。
省庁別では、国土交通、厚生労働、経済産業の三省出身者が六割以上を占めていた。
今回、多数の天下りを受け入れていた公益法人の多くは、国からの補助金や、調査など業務委託を受けているほか、
資格試験だけでなく養成講座や資格更新時の講習なども手掛けている。
マンション管理やコンピューター、インテリア、自転車など資格の目的は非常に似通っているのに、
複数の省庁系の団体が別の資格を作り、省庁別に天下りを受け入れているケースもあった。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009093002000114.html
でもこの試験って合格点が発表されてませんよね?
何点くらい取れば合格ラインかわからないってのはちょっと怖いですよね。
そのどきどきがよし!
114 :
名無し検定1級さん:2009/10/05(月) 16:39:36
経験なしの場合資格とっても就職できないんだ…
やる気失せてきた
まあそれは確かにあるけど、無いよりははるかにましだから
取っといた方がいいね。
応募者で同じ未経験でもあるのと無いのとでは大違いだからね。
緊張してきたよ!
急に寒くなりましたね。
どんな服を着ていくか迷いますね。
そうだね!
今日のインテリアコーディネーターの試験は何時からでしょうか?
友人が受けるので応援メールをしてあげたいのですが…
しょうもない質問すみません。
一科目はもう終わったけど
もし送るなら昼休みの今のうちに送ればいいよ
13時40分から午後の科目が始まる
販売簡単だったなー。勉強すれば良かった。ノー勉で行って受かるつもり全然無かった・・・もったいねー
販売難しかったあー
123 :
名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 12:55:59
新しいことばっかり出た気がする
124 :
名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 15:33:05
技術簡単すぎて試験中笑いそうになったw
125 :
名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 15:51:56
監督してた俺が通ります
みんなお疲れ様〜
みなさまお疲れ様です!
私も販売難しいと感じましたよ。
過去問レベル超えてますね。
去年から明らかに難易度上がってますよね?
難しかった
今まで出てたところが物凄く軽く扱われてて、ほとんど出てなかったね。イスは相変わらずだったけど。
テキスト勉強してどうにかなる問題じゃねえ・・・って思った。
回答速報って何時ごろかなー
ですよね〜
あの絵ってピカソですよね?
だから販売は苦手なんだよー・・・
カーテンのあたりの問題知らない単語ばかりだった。窓の形は分かるんだけど・・・
130 :
名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 16:56:27
シャガールにしてもうたー
どこが速報はやいかな
ググったらいんてりあ図鑑が速いって書いてるblogあるんだけどホントかな。
hipsはフォームに入れるの面倒だし、住所や名前も入れなきゃいけないからヤダな。
深く考えずに反射的にhips入れちゃいましたw
134 :
名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 17:25:58
ユーキャン速報来てるよ
午前終わった段階で帰ろうかと思った判断通り落ちてましたww
ユーキャンか!ありがと!こわいけど早速みてみる
137 :
名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 19:23:50
技術編が160点代って不合格ですよね…?
頑張ったのになあ
みんなお疲れ様!
138 :
名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 19:26:53
どっちも180はないと無理なんじゃない?
今年は簡単だった気がするし・・・
139 :
名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 19:32:26
速報きてるー
>>138 その点数ってのは1問10点(小門5問は1問2点、二択は一択5点)の計算ですよね?
6割
オワタ
142 :
名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 19:45:04
>>140
もちろんそうですよ
143 :
名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 19:46:12
144 :
名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 20:02:42
技術188点。
微妙です…
不安だ
145 :
名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 20:26:08
ユーキャンで販売189 技術216
販売が心配。
だれか解答のせてください
147 :
名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 20:33:23
私も6割 終わった・・・。
模試も6割だったし・・。6割の女
148 :
名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 20:41:24
販売180(72%) 技術187(74%)ってどうですかね・・・。
149 :
名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 20:57:40
去年は75%くらいだよね。ただ販売は平均さがるんじゃないのかな?
150 :
名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 21:25:31
ユーキャンみたけど、
技術の第5問のオ
「ささら桁」 って マジ?
意味わかんないんだけど、、、
「ノンスリップ」じゃないの?
誰か説明してくれ〜
151 :
名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 22:11:22
おお。
判定っていつ出るんだろー
153 :
名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 22:33:10
資格団体天下り138人 中央省庁 本紙調査 常勤役員の7割占有
2009年9月30日 朝刊
資格の取得に必要な試験や講習を実施している公益法人や独立行政法人など六十五団体(資格数百二十七)の常勤役員に、
中央省庁などのOB計百三十八人が在籍していることが二十九日、東京新聞の調査で分かった。
常勤役員ポストの約七割を占めていた。
本紙は、国家資格二百、公的資格六十七、民間資格二百九十三の計五百六十の資格について運営する団体への天下り状況を調べた。
その結果、法律に基づき実施されている国家資格で、半数近い九十六の資格にからんで九十人のOBが天下り。
省庁が認定する公的資格では十二の資格に二十四人、十九の民間資格でも二十四人のOBがいた。
省庁別では、国土交通、厚生労働、経済産業の三省出身者が六割以上を占めていた。
今回、多数の天下りを受け入れていた公益法人の多くは、国からの補助金や、調査など業務委託を受けているほか、
資格試験だけでなく養成講座や資格更新時の講習なども手掛けている。
マンション管理やコンピューター、★インテリア、自転車など資格の目的は非常に似通っているのに、
複数の省庁系の団体が別の資格を作り、省庁別に天下りを受け入れているケースもあった。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009093002000114.html
154 :
名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 22:41:38
まさにIC.IP
簡単に言うとICは内装、IPが躯体からって感じなんだっけ?
統合するとIPに寄るのかね
それとも1級2級みたいにランク付けして協会だけ統一すんのかな
156 :
名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 23:25:37
151の解答とゆーきゃんで何箇所か答えちがうね。
まあ利休ねずみはないと思うが・・・
見積書の最初の2問の「残材処分費」は仮設工事なの???
だれか分かる人いない?
ユーキャンの答え滅茶苦茶ちゃうんか?
他とかなり違うやんか。
158 :
157:2009/10/13(火) 00:14:49
ごめんなさい!
見るところを間違ってました!
ユーキャンは素晴らしいです^^
>>150 ノンスリップは読んで字のごとく、階段で滑らないようにするためのもの。
ささら桁も二次的には安全対策になりうるが、一番関係が薄いのは、
やっぱり「ささら桁」。
>>156 残材処分費は、仮設工事じゃないよ。
160 :
名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 01:17:15
合格通知来てから、2次試験の勉強して受かりますかね?
微妙な点だと嫌だね〜。
161 :
名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 07:21:51
>>159 この場合の残材処分は仮設工事じゃないか?
解体工事の内訳でいきなり残材処分の項目来るのはおかしくない?
>>160 私も早くとりかかりたいから試験会場前で配ってたチラシのところに判定お願いしたけど。
これもいつになるかわからないよね。
163 :
名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 09:51:25
計画と技術の第6問イの解答についてだけど
ユーキャンの模範解答の1,800はギツギツじゃない?
回転椅子なので机から離れて席を立つことを考えると
1,800では窮屈で後ろの本棚に当たっちゃうと思うけど。
最小寸法ってモノが入ればいいってわけじゃないと
参考書にも書いてあったし。。。
技術 2年前合格
販売 189
二次進めそうかな?
つーか、もし2次に進んだら、
今年から3年一次免除になるの?
それとも技術は受け直し?
今年の試験内容みたいのだけど、どこかで見ること出来る?
166 :
名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 13:20:55
今年は技術が難しかった気がするんだがどーなの?
販売206、技術210。
過去問より簡単だったし、
今年は平均点高そうな気が・・・
>>163 私は2000にしたよ。
いんてりあ図鑑の解答でも2000だった。
>>161 確かに仮設工事だと思います。
内装工事に従事しているものですが、項目の最初にいきなり残材処分費を載せることはありえません。
解体工事の残材処分費ならば通常は解体内容(床とか壁)の後に載せます。
170 :
名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 15:43:53
>167さん
おめでとう。 間違いなく大丈夫でしょ。
>>おれも2000にした。確かに1,800じゃ椅子が本棚に当たると思う。
あとサボア邸のとこだけど、
最後の(オ)だったかな。 後の文章が開放的なインテリアを実現 ってなってるけど
模範解答(ucan)屋上庭園だとしたら文章繋がらなくない???
なんで屋上庭園が開放的なインテリアと関係あるのか???
171 :
名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 15:49:29
とにかく技術が71%って厳しい。。。
やっぱだめか。
>>170 “開放的な”って文言とは「ノーファニチュアー」が一番しっくりくるよね。
まあ“この住宅”ってのがサヴォア邸を指してるから採用してるのは屋上庭園だしこれは否定しようの無い事実。
かくいう俺もわけのわからない文章で混乱してしまったorz
俺の場合は“この住宅”が指すのはユニテ・ダビタションの方だと勘違いしてしまった。
あと、ウイリアム・モリスの壁紙。
インテリア図鑑の写真を記憶してたから1.にしちゃったよorz
こんな小さいサンプルでわかるか!
173 :
名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 17:41:44
サボア邸=屋上庭園ならわかる。
でもそれによって開放的なインテリアとかいわれると
分けわかんなくなる。
だったらノーファーニチャーとかユニバーサルスペースの方がまだわかる。
参考書にはとにかく前後の文面をよく読んで答えると書いてあるので
この問題はまったく謎。
174 :
名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 17:59:09
今年の平均点10点下がれば4%違ってくる。
仮に去年のボーダーが75%だとしたら今年は71%となる。(ボーダーが75%は高いですがあくまで仮に)
7割以上は2次対策やっとくほうがいいのでは。
175 :
名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 20:04:32
ユーキャンとインテリア図鑑以外で解答見れるとこある?
5問ぐらい答えが食い違ってるじゃないか!
177 :
名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 21:13:20
利休ねずみ以外はいんてりあ図鑑の答えが正しいよね
178 :
名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 23:07:10
養生費に残材処分費なんか入れない。普通は。
179 :
名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 23:11:27
残材処分費はただの処分費じゃないの?
養生費にも解体費にも入らない。
というオチのひっかけの気がしてならない。
180 :
名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 23:16:32
協会がちゃんとした正解を出さないのは↑のように
議論が分かれる場合があるからでしょう。
181 :
名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 23:20:34
>処分費は仮設費にも解体費にも入らない でした。
問題切に知りたくなってきた。
183 :
名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 23:45:42
商品の第15問の4が不適当な理由がわからない。。。
2は風通しの良いものならシアーやレースにすべきじゃないでしょうか。。。
184 :
名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 23:52:58
どこ調べても仮設費に残材処分費などが入るというような記述はない。
>>183 ドレーキップ窓だと、内倒しにした時
スワッグの部分が引っかかるんじゃないかなあと思って
4を不適当にしたよ。
186 :
名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 00:17:45
>>185 さん
わたしも一瞬そう思ったけど窓枠よりも大きめに掛ければいいわけで、
そうなると特に問題なくなってしまう。
187 :
名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 00:22:47
>>184 実際の見積みれば普通は残材処分は仮設工事だよ
ユーキャンも訂正してるしw
>>186 横から失礼。
スワッグは「簡単に取り外しのできる」って前提がミソなんじゃないですかね?
内倒しにしたときに風などの影響できっちり固定されていないスワッグが落ちたり下手をすれば窓から外に飛んでいったりとかw
そういう危険性があるってことじゃないですかね?
それよりも私は1の横軸回転窓にジョーゼットのセパがなぜ×なのかが理解できません。
何の問題も無いように思いますが。
むしろ5のオーニング窓にカフェの方がおかしいでしょ。
ジャロジーほどじゃないけどオーニングだってそれ自体に視線をさえぎる機能があるんだからさらにカフェスタイルで覆うって蛇足じゃないですか?
見栄えも良くないと思うんだけどな〜。
189 :
名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 08:08:17
たしかにオーニングにカフェするようなコーディネートっておかしいよね。
スワッグも窓にからないような取り付け方をすれば別に問題ないわけで、
むしろドレーキップなんだからカーテンがあると煩わしいという顧客に対して
トップだけで窓を飾るということはごく自然な提案だよね。
う〜ん。。 協会の見解が欲しいです。
少なくとも実務に即して言うならば模範解答の限りでないことは確かです。
>>188 同意です。
私は速攻5を選びました。
オーニングにカフェカーテンってカッコ悪いし、オーニング自体に目隠しの効果ありますもんね。
なんで違うのかが不思議で仕方ありません。
191 :
名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 12:59:16
販売75.2%(188点)と技術69.2%(173点)じゃぁ〜アボ〜ンですよね??
うーん。販売は合格、技術はー・・・・ギリ通る気がする。ボーダーすれすれで合格かな。
去年は自己採174で技術通ったよ。今年もその辺じゃないかなあ。あんまり無責任なこと言えないけどね。
193 :
名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 13:18:01
技術で必要喚起量30立米で×になってたとこが
あったんだけど正解は35ってこと?
試験直前にもらったHIPSの10分間チェックには30で書いてあったのに・・・
予想問題当てるのはいいけど間違った答え教えるなんてひどすぎるわ
194 :
名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 13:18:40
>>193 21問のことですかね?
不適当なものを選ぶ問題ですから毎時30?の換気量は正しい記述なので×になりますね。
二次対策は独学で行こうと思ったけど、やっぱ難しいね。
講座申し込むか。
197 :
名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 14:34:09
>>168 どう考えても2000だよね。
ユーキャンおかしくない??
198 :
名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 19:21:39
>>187 どんな見積見てんだよ・・・。
残材処分費が仮設工事なんて、ありえないんだってば。
今回は、販売難しく感じたのですが、どうでしたか?72パーセントでした。
>>198 普通にあるよ。
養生材によっては剥がした後にそれが残材になる。
金額はそれぞれだけど、解体工事でいきなり残材処分費が頭に来るのは見積としてはおかしいよ。
解体工事の残材処分費をのせるなら工事内容の後だよ。
客に最初から順番に説明しろって言われたらスムーズに説明しづらいよ。
この場合は仮設と解体の間に残材処理費が来てるから仮設工事に分類される。
一応内装工事10年やってるんで間違いないと思いますが。
201 :
名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 21:14:27
>>198 何の仕事をしてるのか知らないが内装業の見積では当たり前のこと。
項目が解体処分費ならわかるが『残材』だぞ。
業界経験ないの丸出しじゃねーかw
202 :
名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 21:51:21
>>194 このボーダーってほんと?
7割以下でもまだまだ可能性あるんだね
68パーだけど2次やるわ!
203 :
名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 22:36:38
良く読め。
そんなだから68%なんだと思え。
204 :
名無し検定1級さん:2009/10/14(水) 23:16:01
>>213 今年は難易度が低かったような気がする
って試験直後はみんな言うんだよ、特にボーダー付近のやつはね
落ちたときのショックを和らげるために、それは毎年同じ。
65パー以上のやつは2次やっといて損はない、合格点なんて全員の点数調べないとでないんだから
言うなれば、諦めた時点で試合終了ですよ!
205 :
名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 00:00:50
今年の問題は難しかったと思います。
過去問4年分やりましたが、今回受けたのが一番出来が悪かったです。
私はH16年から昨年までの過去問をやりましたが
今年の問題は簡単だったと思いました。
なので平均点上がってるんじゃないかと心配…
販売に関しては、ニュースや新聞を普段から見ない人には難しいだろうなー、とは思った。
なので専門学校のインテリアなんちゃら学科から集団で受けに着てるギャルみたいな子達は
結構苦戦したんではないかと。
販売の内容は、お母さん世代から上が有利だと思う。
うん。販売は過去問やっててそう思った。常識とか、文化全般な問題(焼き物等)出るからね。
209 :
198:2009/10/15(木) 00:31:12
>>200 養生剥がした後?
それは「整理清掃・後片付け費」。
解体工事の頭に「残材処分費」がくるのは確かにおかしいが、
それよりも仮設工事に含まれるほうが断然おかしい。
>>201 設計事務所勤務で、県、市、公団等々の設計書も作ってますが何か?
内装業では当たり前?
建設業では異常ですよ・・・。
210 :
名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 06:16:38
>>209 あきらめろ
5社以上の解答速報出てるだろ
みんな仮設なんだよ
それでも認めないと言い切れるおまえのほうが 異 常
>>209 あくまでも客に出す見積書だろ。
解体の頭にくるのもおかしい、仮設に含まれるのもおかしいじゃあなんのカテゴリなんだよ?
いきなり残材だけ違う別のカテゴリなのか?
認めたくないのはわかるが見積書の流れを読めよ。
そういう仕事についてるなら尚更。
212 :
名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 08:45:58
技術の平均点下がるのかな。。。
例年に比べ難しく感じました。
213 :
名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 08:58:17
販売は下がると思うけど技術は同じぐらいじゃない?
問題つくるほうは毎年70点ボーダーを狙ってるから
214 :
名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 09:03:55
過去3年間平均点上がり続けてるから
今回難しめに作ったっていう意図が感じられた。
個人差はあると思うけど全体的に。
216 :
209:2009/10/15(木) 16:11:44
>>211 解体工事の頭にくるのは、単に項目の並べ方が一般的じゃないってこと。
見積なんぞ、施工順に並べる人もいれば、仕上げから下地の順に並べる人もいる。
仮設工事に入るのは、そもそも工種としておかしいって意味。
ここでいう残材ってのは、解体による廃棄物じゃなくて、
定尺寸法による切り無駄ってことだよね。
改修程度なら、どちらもダストボックス行き。
>>215 ええ。
みんななかよく
218 :
名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 16:21:33
針乙さんくす
220 :
名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 16:35:05
>>見積なんぞ、施工順に並べる人もいれば、仕上げから下地の順に並べる人もいる
とりあえず解体工事で残材処分から並べてる見積をupしろよ?話はそれからにしよーぜw
221 :
209:2009/10/15(木) 16:55:09
>>220 俺がそんな見積書が存在するといつ言った?
項目の並べ方なんて人それぞれだから、
そんなものは設問の要素にはならんと言っているんだが・・・。
ちなみに、「建築数量積算基準」による「仮設」定義は、
「建築物を完成するために必要な一時的な仮の施設・設備で
建物が完成するまでにすべて撤去されるもの」
となってる。
どう考えても該当しないと思うんだが・・・。
222 :
名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 20:24:28
ちょいと荒れ始めてるな。
んで、そのような討議をして解答が変わるのか?
変わるのなら思いっきり討議して頂いて構わんが、
そのエネルギーを2次に向ける方が良いんでないかい。
223 :
名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 20:34:43
>>221 該当しないと思うならそれでいいと思うよ。
ただ解答が間違っているという紛れもない事実だけは
受け入れて2次の勉強しなさい
もちろん来年の(爆)
224 :
名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 21:34:02
>>222 >>223 こういうパターンで逃げると思ったわ。
ちなみに俺は既得者。
嫁が今年受けたんで、情報収集してたまでだ。
そうは言っても、一応名の通った資格なんだからさ、
もうちょっとプライドもって受験しろよ・・・。
(爆)←
>>221 指摘はありがたいが、あなたの言い方は知識の押し売りでが全面に出てて角がたつ。
現に荒れ始めてる発端となってるわけで、以後レス控えて欲しい。
しかしこの資格って本を探すのに苦労するね〜。
大きな本屋に行っても欲しい本が無いよ・・・。
カード持ってないからアマゾン使えないし困ったもんだ。
228 :
名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 22:34:47
>>224 逃げてるのはおまえだろ
既得者がそんなムキになるわけねーだろ、バレバレなんだよ
ボーダー付近で落ちるのが怖かったんだろ?正直にyou言っちゃいなよ
229 :
名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 23:39:06
それより技術第6問のイの問題が会社によって解答わかれてるね。
1800か2000か、というか机から書庫までが600か800か、
書庫じゃなく壁なら600でもわかるが、書庫だから600じゃキツイよなー
ってかイスに座る人がデブなら600じゃ確実にクレームになるだろ
230 :
名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 00:08:07
ハウジングのメールきた!
合否判定じゃなく解答かよ、あせらさないでー
>>230 確認した。
判定もきてたよ。
こんな遅い時間までお仕事さててるんですねハウジングさんw
お疲れ様です。
232 :
名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 02:45:42
判定きました。
2科目ともAです!
>229
この問題を建築学科の先生(ゼミの教授)に聞いたら
200_と言ってました。
理由は、「小型の回転椅子」とあるので椅子の最大幅は400〜450_とする。
その場合、椅子の回転幅は最大で560〜630_となる。
通路が600_では椅子が本棚か机に当たってしまう。
したがって800_が適当である。 ということでした^^
椅子の座面が円い場合は違うんじゃないですか?
と突っ込んだら、
イラストの椅子は正方形に近いんですから、
但し書きがない限り、わざわざ丸い椅子と考えるのは
ひねくれてますw と言われてしまいました。
233 :
名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 02:47:04
誤り 200_ → 正 2000_ でした。
スミマセン。
234 :
名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 07:05:45
判定来ないんだけど・・・
届いてるのはA判定のやつだけ?
235 :
名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 08:20:04
>>232 正方形の
1辺:対角線=1:1.4 ってことね。
まぁ正確な数字出せなくても椅子が斜めになった場合幅をとることは
考えないといけないよね。
ふむふむ。
236 :
名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 11:58:10
通路幅を600にしたオレとしては、
椅子は(ラーメン屋さんにあるような)回転円座を使えば問題ないですよ
と言いたいとこだが、そんなこと言ったら二度と仕事来なくなるか。
しかもあんなデカい机に円座って ふざけ過ぎでした。
インテリアコーディネーターなら動作空間を考えなきゃいけないってことですね。
マイナス2点にしときます。。。
237 :
名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 12:15:47
>>236 確かに机デカすぎだもんな。
奥行き900て図面作成でもするのかって感じの机に
ラーメン屋の回るイスをコーディネートしたら怒られよね・・・
238 :
名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 12:57:19
回転椅子って普通500〜550。
小さめとあるので450じゃない? 400の回転椅子って子ども用でしょ。
椅子幅450で通路幅600なら椅子を回転させると机側はセーフですが本棚に当たります。
しかもこれは背当てが無い場合。
背当てがあれば、椅子を机から完全に出して回転しなければならないので
最低でも630が必要。
よって通路が600では完全にアウト。
後ろに本棚があって、わざわざ回転椅子つかってて
椅子を回転させないで本を出し入れするのが前提です。ということにすれば
600でも大丈夫だが、もしそれが前提という考えでこの問題を作ったとすれば
そうであるという注意書きをするべき。
わざわざクレームが来そうで、使いづらい仕様にするはずが無いので
普通に考えるべき。
あと今気づきましたが、椅子に座ると足の出幅が約100ミリあるのでそれを足すと
やはり600は厳しいですね。
239 :
名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 13:10:34
>>236 >>237 ウケた。 マジウケた。笑
想像したら噴き出してしもうタ。。。
真面目にそんなニッチなこと考えたひといるんかな?
これが協会の回答だったらオレ幻滅するわァ。。。
240 :
名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 13:14:16
>>238 エイヤーってな感じで無理やり回してくださいって言ったら
客どう反応するかな。。。
やばい。ツボにはまってきた。
笑いが止まらんw
241 :
名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 13:35:44
>240
間違いなくクレームでしょ。
わざわざ奥行き900の机を選んどいて机削らせてください とも言えんしねw
実務でこういう計算ミスだけはしたくないデス。
かくゆうわたくしも−2点決定どす。
242 :
名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 15:30:29
はやく判定来ないかな
243 :
名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 20:16:32
判定来た。AのAだった。
ついでに勧誘の電話も来た。
244 :
名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 20:27:45
A判定出てる人は何点だったの?
245 :
名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 21:08:24
A判定来ました。
販売199点、技術192点。
246 :
名無し検定1級さん:2009/10/16(金) 21:16:10
そりゃAだわ
みんな製図やってる?
むずいよかなり。
248 :
名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 22:40:01
合否判定でたって言ってるやつウソだよな、
HIPSは月曜日らしいから・・・
249 :
名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 10:01:13
↑ハウジングだろ。
250 :
名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 20:11:12
まだこないです。
251 :
名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 21:02:37
来ました!技術180でBってどーなんさ?
252 :
名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 21:07:27
>251
ほんとですか???
わたしは178でAです。
253 :
名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 21:22:24
いったいどういうこと?!
255 :
名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 21:59:52
販売176でC 技術189A Cは50%って半々の確率だと
勉強する気になれないな〜。。。
Cはどこまでの範囲なんだろ
C組 集まれ〜〜
256 :
名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 22:19:48
80%のやつも21%のやつもC判定ってことですか?
257 :
名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 22:24:16
>256 そうもいえる・・・。
258 :
名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 22:24:44
259 :
名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 22:29:36
販売181点でCです。。。
260 :
254:2009/10/19(月) 22:29:54
>>258 そうです。
2次の勉強してましたがなんかやる気なくしたw
261 :
名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 22:48:46
178がAでと175がCってちょっとありえない状況じゃない?
この判定の信憑性大丈夫かよ。。
262 :
名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 22:59:17
178がAで180がBって。。。
ますます分からない。
263 :
名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 23:33:14
251です。
すいません、販売の間違いでした。技術は179でAです。
やっぱ技術は今年難しかったのね
264 :
名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 23:58:59
うーん、何回見直しても技術の点が5点合わない!
模範解答と帰ってきた点数が違うってどーゆーこと?
265 :
名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 03:35:04
技術のみで175点Cでした。
50%ってなんともいえない微妙さが・・・。
まとめ
(販売)
A判定 199点、178点
B判定 不明
C判定 176点、181点
C判定 不明
(技術)
A判定 192点、189点、179点
B判定 180点(?)
C判定 175点
D判定 不明
266 :
名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 10:25:48
販売のボーダー 185
技術のボーダー 177
じゃないかな。。
きっと。
>>264 5点は大きいよね。
しかしボーダーの高い試験だね。
もうちょっと難易度調整しろよって感じ。
268 :
名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 18:04:17
A判定でも実際不合格だったっていうのが一番ショック。
まさにそのギリギリにいそうです。
269 :
名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 18:31:29
技術が179点でA判定でした〜
ぎりぎりだと思うので少し心配。。
A判定で不合格だった人って今までにいるの?
270 :
名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 19:31:28
C判定でも合格の場合あるそうです。
諦めない!
271 :
名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 19:43:11
販売181でCってことは去年以上にボーダー上がる可能性大ですね
試験直後はみんな難しかったっていってたけどやっぱりわからないものですね〜
272 :
名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 20:43:34
>>269 B以上は間違いないと思う。
ただマークミスや自己採点ミスしてたらABでも落ちてる場合はあるでしょう。
それと寸法の問題はハウジング間違ってる可能性高いし1800にしてるやつは
それでマイナス2点も考えられる・・・
そういう意味でABでも油断はできないよ
去年Cで合格したよー
274 :
名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 21:17:07
販売183点でB判定でした。
去年ハウジングで185点A判定で落ちたのであまり信用してませんが…
今年もダメそうな予感。
275 :
あ:2009/10/20(火) 22:19:19
販売のみで180でCです。182の方はどうなのかなぁ…
でもハウジングも確実に入る人を二次講座に入れたいだろうから、ケアレスミスの事も考えてボーダーラインあたりの人はCとつけて切り捨てると思ってしまいます…。
ボーダーラインのギリギリの人を講座に入れて後で文句言われも困るし。気にしないでとりあえず勉強してみようかな。
276 :
名無し検定1級さん:2009/10/21(水) 00:13:22
販売190点 A
技術171点 C でした。
結局ちゃんと判定でるまでわからずですね。。。
277 :
名無し検定1級さん:2009/10/21(水) 10:09:40
>>272 まさにそれ。。
179点のAなんだけど、1800で回答してるから。。
めっちゃっっっ心配っっ。。
>>274 Aでだめだった方もいるんだね。
とりあえず2次対策はじめま〜す。。
278 :
名無し検定1級さん:2009/10/21(水) 11:09:08
1800の答えはアでもイでもなくウで判定用の解答は出せばよかったね。
この問題は最初からマイナス2として計算すれば安心だったかも。
あとでプラス2だとしても儲けものなんだし。
協会は回答出さないからね。
279 :
名無し検定1級さん:2009/10/21(水) 11:10:11
いろんな記述から推測して販売は177以下がBだと思う。
280 :
名無し検定1級さん:2009/10/21(水) 11:38:51
>>279 技術でしょ?
販売は183でB、181でCって報告がある
281 :
名無し検定1級さん:2009/10/21(水) 12:13:40
そうそう 技術が177以下はBかなと。
282 :
名無し検定1級さん:2009/10/21(水) 12:15:53
資格そのものの価値にしてみればボーダーラインが異様に高い試験だよね。。。
283 :
名無し検定1級さん:2009/10/21(水) 22:11:16
2次・・・
ゼロからのスタートなんだけど、
とりあえず、何からやればいい?
お薦めの参考書、サイトはありまっか?
>>283 かなり大型の書店に行かないと無いよ・・・。
ハウジングエージェンシーの初心者用の製図参考書買ったけどわかりにくい!
こりゃマジで講習とか受けないとヤバいかも。
私も独学で合格した人のアドバイス聞きたい。
ゆーきゃんやってるけど、やっぱ私には独学は無理そう…
どっか講座申し込むことにしました。
おとなしくアマゾンで買え
287 :
名無し検定1級さん:2009/10/24(土) 20:57:49
技術、174でCでした。
288 :
名無し検定1級さん:2009/10/27(火) 16:02:33
俺は金が全く無かったからほぼ独学でやったけどかなり辛かった。試験後はもう確実に落ちたって思ったよ。
でも何とか今年の2月に合格する事が出来た。お金があれがスクールい通うのが一番だろうな。
まずやったのがHAの論文対策の本と後は製図道具を買って来た。まず製図を書くに当たってどれを
使えばいいかすら分からん俺だ。いんてりあ図鑑とか見たらチョッとは参考になるかも。
ユーキャンの通信を使ってた事があって、でも全く駄目使ってなくてでせめて2次対策のでも使うかって事で
製図の導入として使ったけどあんまり参考にならない。後は過去問を買って来てゴリゴリと延々やり続ける〜。
まあHAの製図の方を買ったほうがよかったも。兎に角ユーキャンは使えません!。
まあ55%の人が受かるそうだから諦めちゃ駄目!これ一番のモチベーションだった。
289 :
名無し検定1級さん:2009/10/27(火) 16:32:43
今年は合格発表いつなんでしょう。
いつになったら封書が送られてくるんでしょうか。
一次は3割位だよね。。合格。
ユーキャンだけだと、足りないような気がしたなー。
販売がC判定だったので、二次の勉強、やる気が起きない。
まず、論文からちまちまはじめています。
291 :
名無し検定1級さん:2009/10/27(火) 18:08:29
同じく論文からちまちま。販売182もCだってさ。試験終わってからやっぱ悔やむし落ち込んで最近やっと始められたぐらい。とりあえずお互い今は頑張ろ。
>>288 俺も去年初受験で独学で、1次合格したけど二次で落ちた・・・
めっさへこんだ。
俺の場合288の逆で「100%受かったわ」と思ったら落ちてた・・・
まあ288のように謙虚な人が受かるのは分かるんだが、図鑑の模範解答見てもなぜ落ちたのかイマイチ分からん・・・
一応全部書いたからね。とはいえ数箇所抜けがあったんだが。
落ちるほどだったのか、それとも論文がクソだったのか??
何が悪かったのかよく分からんのが困るな。
293 :
名無し検定1級さん:2009/10/27(火) 21:21:59
>>292 恐らく紙一重じゃないのだろうか。
俺も何で受かったのか今もってさっぱりわからん。試験用紙を回収する時にチラッと
見えたけど俺の論文の書き込み量はほかの人より圧倒的に少なかった。でも最低文字数は
ギリで抑えたけど。後、製図は何度も間違って3度書き直したりしてもう周りから見たら
あいつ絶対に駄目だろうって思われたろう。完全に俺テンパってたよ。
こんな俺でも受かったから今年諦めないで受ければ可能性は十分あるぞ。
合格発表、いつ届くかなあ。
どうもやる気が起きない。
サイトには11月7日ごろってかいてあるよ
296 :
名無し検定1級さん:2009/11/03(火) 17:00:06
合格発表とどいたらあげてください。
297 :
名無し検定1級さん:2009/11/06(金) 13:27:19
合格通知届きました!
わ〜い♪\(*^▽^*)/\(*^▽^*)/\(*^▽^*)/わ〜い♪
技術175点、C判定だったのでかなり嬉しい。
298 :
名無し検定1級さん:2009/11/06(金) 14:10:34
わあ!おめでとうございます!!
家はまだです(大阪)。
私は販売のみの受験でボーダーですが、あやかりたいです。
299 :
名無し検定1級さん:2009/11/06(金) 16:19:44
>>297 良かったですね!
わたしは京都ですがまだ来ません。地域はどこですか?
300 :
名無し検定1級さん:2009/11/06(金) 16:46:34
297です、都内です〜
301 :
名無し検定1級さん:2009/11/06(金) 16:48:26
私も販売のみのボーダーです。兵庫ですが、やっぱり関西は明日なのかなぁ
おめでとうございますo(^-^)o
302 :
名無し検定1級さん:2009/11/07(土) 00:12:19
合格キター
関東です。
二次対策頑張る!
名古屋こねー
304 :
名無し検定1級さん:2009/11/07(土) 12:19:27
きた!合格だぁぁあ
頑張るぞ!
305 :
名無し検定1級さん:2009/11/07(土) 12:38:07
合格された方、自己採点何点での合格でしたか?
306 :
名無し検定1級さん:2009/11/07(土) 14:30:30
307 :
名無し検定1級さん:2009/11/07(土) 15:20:45
販売のみ180です。ギリギリらしいです。
308 :
名無し検定1級さん:2009/11/07(土) 16:58:11
自己採点で販売 179点 技術 187点
合格しました
両方とも210点くらいでした。
310 :
名無し検定1級さん:2009/11/07(土) 19:31:00
合格通知来てました!!
販売のみで、自己採点177点か182点
(5点問題で、どちらを選んだかの記憶があやふやのため)
311 :
名無し検定1級さん:2009/11/08(日) 15:03:30
販売175技術172で受かりました!
今年かなりボーダー低いんだね、良かった良かった
312 :
名無し検定1級さん:2009/11/16(月) 11:57:38
難易度高かったってことだね。
二次対策進んでる?
一次より何げに苦戦中…
最近とりかかったとこだけど同じく苦戦中
平行線がうまく引けないんだけど誰か助けてー
去年っ屈辱の不合格。
今年は頑張りたいよな。
316 :
名無し検定1級さん:2009/11/21(土) 11:43:28
2次で持っていく色鉛筆の12色の組み合わせ決めた?
大体決まった。
これ受かんないと意味無いよな・・・
318 :
名無し検定1級さん:2009/11/22(日) 13:31:49
漏れは、今年の2次は仕事の予定で参加できない。(涙)
まあ、インテリアコーディネーターはなくても、宅建と
2級建築士で生活しているので、生活が懸かっていない
だけ気楽だけれど。
二級餅ならIPのがいいんでないか?
ああー今年はどんな問題が出るだろう。
去年の珪藻土塗るときのみんなの「カンカンカン」って机たたく音が
不気味やったわ。。。
スクールいってる人って珪藻土どうやって塗るようにいわれてる???
図面書くのに時間かかりすぎて、着彩に凝る暇がない…
あと二週間きったな・・・・
がんばらんと・・・・
去年は有益なカキコ多かったが
今年は少ないな。
一日一個問題解くだけでも、二時間20分かかるから
たいへんだわ
324 :
名無し検定1級さん:2009/12/01(火) 23:02:14
ていうか、二時間20分で終わらせたことが
まだないんですが・・・
>>324 気合で間に合わすしかないっすよぉぉっぉ。
気合なんですよぉぉぉぉぉ
次回受けます
頑張ろうー
327 :
名無し検定1級さん:2009/12/06(日) 19:05:47
キッチンスペシャリストの2009年、
今日(12/6)の解答速報はないのでしょうか?
昨日キッチンスペシャリストだったのね、お疲れ様です
インテリアまであと1週間だけど今年はなにが来るかなぁ
329 :
sage:2009/12/07(月) 13:08:37
今年は サービス問題ですよ。
受験者数が 毎年少なくなってきてるし、そんなに落とさなくても いいような気がします。
330 :
名無し検定1級さん:2009/12/07(月) 14:55:10
過去にパース2年連続でたし今年もパースだったり…
アイソメとみた。
>>329 それでも図面を全部完成させなきゃ不合格なんでしょ?
もう間に合わない・・・。
ちゃんと講習とか行けばよかったよ・・・。
今更だけどね。
>>332 いやいやw
なんぼ講習受けても、何十問か書かないと身につけるの無理だからw
夏から二次対策始めて通算50枚くらい時間内で書いてます。
でも不安です…
論文が…
そんだけ書きゃ十分でしょ
336 :
sage:2009/12/07(月) 22:42:36
今年は アイソメ+断面図が濃厚。
協会も合格者が 欲しいはず。
ただでさえ 5年更新をしない人が増えているのに。
>336
同意
去年は一点透視だったもんな。
論文は確かに不安だわ。
338 :
名無し検定1級さん:2009/12/07(月) 23:34:15
たのむ、展開図であってくれ!
当日それ以外だったら即寝るわっ
いびきかいたらゴメンね。
339 :
名無し検定1級さん:2009/12/08(火) 00:24:21
論文難しいですよね。
自分の意見を的確に文章にまとめることがこんなに大変だとは気づかなかった。
340 :
sage:2009/12/08(火) 06:52:53
論文は キーワードを 何個か入れること。
よく使う 単語は漢字を使えば 好感度アップかな。
いずれ 作文レベルでok。
341 :
名無し検定1級さん:2009/12/08(火) 11:48:47
なぜにアイソメ?過去に二回しかでてないみたいだが…確率的には低そうだけど。
アイソメは過去一回でしょ。
最近の試験で、プレゼンでパースが出ないのは考えにくいし一点透視は去年でたから。。。
二点透視は、いろいろ問題として出すには難しそうだし
平面図2つとかどうかなあ
ちょっとした質問ですが
男性でICを取る人って住宅系の営業の人が多いんですか?
345 :
sage:2009/12/09(水) 09:58:04
男性は 不動産系か設計系でしょうね。
販売系は あまりいないでしょうね。
346 :
sage:2009/12/09(水) 10:10:33
60% アイソメ
30% 展開図
10% 1消点パース
0% 平面図のみ
347 :
sage:2009/12/09(水) 10:54:27
しかし HIPSの模擬試験では どんな問題が出題をされたんでしょうかね?
断面図でるのかな・・・・
苦手だからやだな。
書くの10分ぐらいかかるし。
アイソメ+断面図でジ・エンド確定。
にしても過去問の二年前(2007)の第25回ってムズイよね。
確実に最高難易度だわ。
これで受かったやつすごい。
平面図+断面図+アイソメ+色塗りに加えて断面図が2つもあるもんな。
なんか以下練習してたらできるようになるけど、
ぱっと見てできるような問題じゃないわ。
350 :
名無し検定1級さん:2009/12/09(水) 19:37:40
流れをぶった切ってごめんなさい。
みなさん1/50の図面の時に30mmとか20mmをどうやって寸法計ってますか?
1/50mの三角スケールじゃ最小の目盛が50mmなので採寸できませんよね?
もう今年は不合格確定だけど来年の為に受験しておきたいしさすがに白紙を提出しに行くのは意味無いので知りたいです。
来年はちゃんと講座など受講しないとダメですねw
tekito
感覚でわかんね?
353 :
名無し検定1級さん:2009/12/10(木) 23:28:20
30mm、20mmって、扉とか棚の厚みか?
351 352に同意。
ってかサンスケ使ってんの?
作図するには透明な定規じゃないと
周りの線把握しながらサクサクかけないっしょ!
1/30なら話は別だが、1/50なんだからさ、
300mmなら6mm
2000mmなら4cm
ってさ〜、頭の中で計算しなくても
感覚で瞬時にわかると思うけど。
ま〜 サンスケ派の方の意見もどーぞ
>>353 俺もそうだべ。
でもサンスケは断面図で1:20とか1:30が出る可能性があるから、
一応もっとこ。
あ〜間に合うかいまんとこギリギリやわ。
10分は見直す余裕が欲しいもんだ・・・
355 :
名無し検定1級さん:2009/12/11(金) 16:36:07
東京会場なんですけど
明治学院大学までは
白金台駅、白金高輪駅、高輪台駅
どれが一番近いんでしょうか?
356 :
名無し検定1級さん:2009/12/11(金) 16:58:56
通ってたからわかる、高輪台駅が一番近い
357 :
355:2009/12/11(金) 17:12:54
356さん
ありがとうございます!
358 :
名無し検定1級さん:2009/12/12(土) 01:44:22
論文何が出るんだろう…
去年のみたいに実務やってないとよくわかんないのが出るのかなあ?
359 :
名無し検定1級さん:2009/12/12(土) 12:37:26
環境問題系きそうだね。
環境問題系というと・・・?
なんだろ。
ロハスな生活・・・
361 :
名無し検定1級さん:2009/12/12(土) 13:46:42
>>351〜
>>354 ありがとうございます。
しかし難易度高いですよこの試験。
こりゃ来年だな。
今年とりたかったな〜。
362 :
名無し検定1級さん:2009/12/12(土) 17:47:07
363 :
名無し検定1級さん:2009/12/12(土) 21:14:39
難易度に関しては個人差あるだろうけど、
頭が良い人なら1ヶ月、
そうでなくても半年、
きちんと勉強すれば受かると思う。
受験資格に学歴や実務経験もないし。
やれば結果がでるだけ簡単とも言えるのでは?
一級建築士なんて、いくらやっても受かる気がしない・・・
ま、司法試験なんてそんなレベルじゃないらしいが。。。
さて、もう一息 頑張りますかっ!
>>363 インテリアコーディネーターは結構難しいと思います
私は一級建築士学科独学、設計製図資格学校に通いましたが
正直、一級建築士試験は学科から資格学校に通った方がいいよ
>363
1ヶ月って学科だけだろ??
それならカンノいいやつならすぐ受かるだろうよ。
問題は二次
2次の図面はともかくパースは年々むずくなってる感じ。
明らかに内容が大幅に増えた。
366 :
名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 04:10:43
いまさらでごめんなさいですが、
1/50スケールで20mmとか30mmとかを図りたいときは、
「1目盛りの半分(真ん中)」=25mmなので、
ほぼ20mm、30mmと捉えて大丈夫ですよ。
とうとう今日だ!みんなベストを尽くせますように!!
さあ、いよいよでんな。頑張ろうー!今年はカンタンらしいから いけるでしょ。
369 :
名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 12:07:47
論文、完璧に実務寄りだったね。
良かった…
370 :
名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 12:15:04
昨年2次で落ちたが、今年は結局申込しなかった。
で、幸いにも2級建築士に今年合格した。
もうこうれで今後もIC受けることは無い。
だって、受験費用2次1万円あったら、別なことに使うもの。
さよーならー
建築士とICは両方取得すると仕事面でもいいと思うがw
372 :
名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 14:54:40
どっちか持っていれば一応「建築の専門」として
見てくれると思ってます。
結局は提案内容と見積もり勝負だと思っていますのでね。
そりゃプラン勝負なのは確かだが、
説得力が増すだろうしなーと思うけど
そんなもんかね
374 :
名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 15:37:39
プレゼン時間たらなさすぎた。
見直す時間が一分もなかったよ…
375 :
名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 16:42:30
時間足りなかったね…ただ過去問やってればできる問題で難しくはなかったと思う。平均点はあがるだろうね。
376 :
名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 16:49:18
ワイヤーバスケット何?みんな書けた?
ワイヤーバスケットって百均とかでも売ってる奴?
仕上げ材がこんがらがってしまったよ
あとハンガーパイプ高さ気にしないで適当にかいちゃったよー
あああ
378 :
名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 17:15:12
これってどれくらいのレベルで受かるんでしょうね。
半分ぐらいの人は時間足りなかったんじゃない?
379 :
名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 17:20:36
3年間一次試験免除の意味がわかりました。
建築関係の人はともかく関わりの薄い業界の人間には難易度高過ぎです。
もう論述の段階で面食らってアウト。
この試験の本番は二次からだったのですねorz
1年みっちりやって合格できるかどうか・・・。
380 :
名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 17:37:05
クラシックなマホガニーのクイーン・アンの椅子とシャンデリアを
皆さんどのようにコーディネートしましたか?
私は
椅子は古くなってるようなら座面の張り替えを提案し、
顧客がイメージしている「モダン」に合う色・素材にする。
シャンデリアはカサを取り外しリメイクすることも検討してもらう。
もしシンプルでシャープなものをイメージしているなら、
マホガニー素材は重厚なイメージが強いので、
他の家具はガラス素材で軽さを出す、ただし高級感を失わないような
素材選びを心がけたい、
こんな路線でいきました。
381 :
名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 17:47:42
素晴らしい提案ですね。
もっと抽象的にしか書けてないや・・・
自分も家具そのものの修繕には触れてない
他の家具との調和をとるのに色とか材質を合わせるくらいのことしか書けなかったよ
プレゼンはワイヤーバスケット描く時間なかった…
収納の着彩も、全体をザァっと塗るしかできなかったよ
要求事項の多さと制限時間が見合ってないって
時間たりんかった。
あとチャンスにかいだべ
終わった直後はよくできたと思ったけど思い返せば思い返すほどまずい点が思い浮かぶorz
おわった直後俺は終わったと思ったので
不合格でFA
387 :
名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 18:18:22
着彩時間が10分しかなかった私に比べれば
きっとマシ。
つっこみどころ満載の答案になりましたよ
本当どれくらいできればいいんだろうね
二次ってどっかのサイトに模範解答が載ったりするのかな?
390 :
名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 19:38:07
>>380の読むとへこむね
採点方法って減点式らしいけど
論文とプレゼン合わせて何点以上って感じなの?
それとも、論文でこけたらそこで終わりとか?
391 :
名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 19:47:22
半数以上受かるんだから大きなミスなく
一通り書けてたら合格じゃないかな
色塗れてないとか問4全くやってないとか。
じゃないと半数も合格しないでしょ〜
>>390 基本的には合わせての出来不出来で判定
割合は論文4:製図6くらいだね
空欄や文字数の過不足・図面未完成なら、その時点てアウト
393 :
名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 20:46:46
で、今回の難易度は高かったのか?低かったのか?
はっきりいってラッキー以外のなんでもないが、
家具関連の仕事してる自分には、えらい簡単に感じた。
論文は家具と照明がメインだし、
製図なんて家具屋になるための試験なのか?って感じだった。
えらい偏ってたな〜
環境やらパース・アイソメが予想されてたけど、
見事に外れて、某学校も大変そうだな。
アイソメから平面起こせって。。。。。
そんな珍問題、誰も予想できんわな…
確かに予想されてたものとは全然違ってたなー
難易度って見方で言ったら低かったんじゃないか?
内容は特に目新しいことがあったわけじゃないし
まぁ俺は時間が足りなくて泡くってたけどな
396 :
名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 21:43:14
これ模範解答もらっても合格点わからんから意味ないよね
落ち込むだけだわな
397 :
名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 22:56:45
俺はリフォーム屋だが、
昨年2建とIC両方受けてどっちも学科のみ合格だったが、
今年2建だけ受けて合格した。もうIC受ける気はない。
理由は本気でインテリアを仕事にしている奴に出会って、
名前だけICを取っても、無意味だと気づいたからだ。
彼のレベルには追いつけないし、
顧客にリフォームに伴うインテリアで最高の提案をするならば、
彼と組んで行ったほうがいいと気づいた。
どうぞICとる人は、本気でインテリアのプロになってほしいと
思うこのごろである。
398 :
名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 23:28:24
>>397 もったいないですね。
効果がうんぬんより受験料がw
399 :
名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 23:32:28
俺は二建餅で、
さっきIC受けてきわけなんだが、
現状、考え、志、は人それぞれじゃないか?
俺は二建もICもただの資格とわりきってる。
はっきり言って実務と試験内容はリンクしてない部分が多い。
けど、それはほとんどの資格で同じじゃないかな?
俺もそうだが、本業は少し違う業種の人間が、知識や仕事の幅を広げるためには
二建やICは悪くない勉強だと思う。
でもやっぱ、マジになるなら
建築は一級、
インテリアはプランナー、
とらないとだめじゃね?
知り合いで両方持ってる奴いるけど、
仕事みてると、「こいつやるな〜」って感じだよ。
マジにって基準も問題だよなw
IPはそれこそ店舗設計とかのためっぽい資格だし
家具屋とか内装やらリフォーム系は正直IPよりICじゃね?
401 :
名無し検定1級さん:2009/12/14(月) 16:03:13
分かる方、教えて下さい!!
昨日のICの論文試験ですが、
答案用紙、最後いっぱいまで書くと、字数オーバーでしょうか??
よく数えず、目一杯書いてしまった気が…
402 :
名無し検定1級さん:2009/12/14(月) 16:48:50
はみ出さない限り大丈夫ですよ。
余計なマスをつくる意味ないでしょ?
403 :
名無し検定1級さん:2009/12/14(月) 16:51:47
マジですか?
最後まで書くと250字超えますよ?
なんだ〜わざわざ消して文章圧縮したのにorz
まあどちらにしろ製図でアウトだし良いかw
みなさん製図で一番難儀だったのはどの部分ですかね?
404 :
名無し検定1級さん:2009/12/14(月) 17:13:01
402さん、去年の二次の論文の時は、マスが多めに設定されてた聞いたので…
403さん、やはりそうでしたか!焦って数えることも忘れていました…
ちなみに、全部書くと何字くらいオーバーになるか分かりますか??
製図での難儀は、アイソメのスケッチと平面図の整合性が取れてるかどうか、かなり微妙。
ほぼ適当にやってしまった。ラグも書き忘れた。クローゼットも引き戸にしてしまった…
てか、論文の字数オーバー気にする資格ないですね。。
以上、素人めの感想でした・・・
主要部分の厚さいれわすれたー!これはかなり大きな減点ですよね
406 :
名無し検定1級さん:2009/12/14(月) 19:26:13
主要部分の厚さって何のこと?
台輪?シリン?棚厚?
407 :
sage:2009/12/14(月) 19:28:17
時間が短いということは、難しいことを意味します。
つまり サービス問題ではない、ということです。
すみません間違えました
主要部材の厚さです。たぶん棚板とか?
>>404 某ブログによると8行と10文字が250字だって
多少のオーバーは合格範囲みたいよ
410 :
名無し検定1級さん:2009/12/14(月) 19:46:49
>>404 確か1行半がオーバー分だったと思うので45文字オーバーですかね?
400字2問の出題だと思い込んで試験に臨んだもので解答用紙を見た時点で頭が真っ白になってしまって記憶も曖昧ですがw
なんだか私の試験会場の人達は試験開始と同時にカリカリと何かすごい勢いで書いてるんですよ!
「え?問題文も読まずに何書いてるの?」って感じでさらにパニックになりました。
アレはなんだったのか・・・未だに謎です。
411 :
名無し検定1級さん:2009/12/14(月) 20:32:01
問題冊子を開かなくても、最初の問題は透けて読めたからだろう。冊子表面の裏側
の文字をおれも読みながら開始時間まで3分くらいあったし…。
ただ俺には難しく感じた問題だったのでなかなか手が動かなかったが、無資格で
仕事(アシスタントなど)に従事している人には去年同様有利な内容だったのでは…。
下書き。
考えまとめず、いきなり書くと消したりしまくって
答案用紙が汚くなるから。。
>>412は
>>410への回答。
>411
家具やだが間に合わんかった・・・
いつもCADだしな・・・手書きなんか100%しないしと言い訳。
ちなみにみんなちゃんとクローゼットと造作にフィラー入れた??
逃げんと収まらんぞ・・・あれは。
それにしてもクローゼットD800はでかいな・・・
とおもた。
あとちゃんとベランダも書いた??
意外と盲点のような気がする。
414 :
名無し検定1級さん:2009/12/14(月) 20:39:02
しまった!字数制限無視してた・・・全部最後の1行まで書いてしまったよ
内容できたのにオワタ
415 :
名無し検定1級さん:2009/12/14(月) 21:39:15
あ〜 俺もクローゼット、引き戸にしてもーた。
スペース的に引き戸だよな〜 と言い訳。
ちなみに横の人も前の人も引き戸だった(^^)
で、
>413
クローゼットのD800ってなんの話?どこに書いてある?
アイソメの絵からして650にしてみたが・・・
冗談なのかもしらんが、フィラーはいらないだろ。
これは試験。
フィラーがいると言い出せば、
はっきりいってこんだけでかい壁面なんだから、
当然分割して製作することになる。
ってことは、帆立が二重になるところがでてくる。
それをいちいち表現してたら、寸法表記も超めんどくさい。
言うまでもなく、そんなことこの試験に求められてない。
まっ、実務と試験は違うっしょ!
俺もいつもCADだから、最後は手がプルプルしたよ。
416 :
sage:2009/12/14(月) 22:54:32
試験会場:男性<女性
2ch:男性>女性
この事実。
>>415 >当然分割して製作することになる。ってことは、帆立が二重になるところがでてくる。
え?そこまで はしょってもいいの??
普通に帆立二重にして、内部の断面図も一応平面に書いたんだが・・・・
あ〜そんなことしてたから時間切れに・・・とまた言い訳。
あとクローゼットD800じゃなかった??
問題手元にないからわからんが。。。
読み間違えたか。
テンパるとだめだな。
まあそんなに奥行きのあるのあんま見たことないんだけど。
実務の知識も良し悪しだな。。
アナタモCADね。
俺はベクター+3DCG(3dsmax+vray)だわ。
完璧この試験時代遅れ。
とおもいつつ手書きもいいもんだと練習してて思った。
来年またがんばろ。
418 :
名無し検定1級さん:2009/12/15(火) 00:04:40
> クローゼットD600にした。
皆さん、アイソメと平面図って、サンスケとか使って
整合性持たせました?
419 :
名無し検定1級さん:2009/12/15(火) 01:06:07
>>418 某ブログでは1/80のアイソメだったとか書いてたけど、
問題のアイソメはあくまでイメージスケッチかと。
そのサイズを完璧に平面に再現せよって意図はないと思う。
逆に、セミダブルのベッドとか二人掛けソファーなどの
サイズを把握してるかどうかを問うてるわけで、
基本的な範囲内にあれば問題ないと俺は思う。
サンスケでひたすら図らせても、試験の意味ないでしょ。
仕上げ表の書き方の例で、ローテーブルの天板がガラスになってるのに、
終了間際に気が付いたよ。
思いっきり茶色に塗りつぶしてたんで、参った。
問4まで解いてから着色しろってか〜?
って、なんだか腹たったなぁ〜
420 :
名無し検定1級さん:2009/12/15(火) 01:19:47
ローテーブルの天板がネックになってること自体がうらやまし〜
言われるまで気づかなかった…
もっと決定的なミスがぞろぞろと… オワタ
確かに、スケッチ見ると、天板の真ん中あたりにガラスっぽい光沢感表してる気が…
421 :
名無し検定1級さん:2009/12/15(火) 21:24:52
409、410さん、そうでしたか。
やはりかなりの字数オーバーでした…
でも、それ以前に製図も細かいミスが多すぎて…
来年がんばります!
422 :
名無し検定1級さん:2009/12/17(木) 12:50:36
クローゼットのハンガーパイプはどのくらいの高さにしましたか?180センチのたかさでは低すぎですかね?
ハンガーパイプは一般的には1800の収納内に1600〜1700の位置で付いてるんじゃないか?
家具屋じゃないからよくはわからんが。
ちなみに今更かもだが、論文は一問につき横30字×縦9列で270字。目一杯書くと20字オーバー。
424 :
名無し検定1級さん:2009/12/19(土) 21:45:59
設問-1 インテリア平面の作成
解答欄1に居室部分及びベランダの平面図を作成しなさい。家具については寸法表示の必要はないが、・・・・・
壁面収納とクローゼットは確実に「家具」だと思うんだが、
平面図にその寸法をいれてないと減点だと、某ブログに何度も書かれている。
俺は寸法を入れなかった。
減点の理由を説明できる人いる?
家具は家具でも建築基準法に引っかかる家具だからじゃね
たしか検査対象でしょ、作り付け家具とか
426 :
名無し検定1級さん:2009/12/25(金) 23:45:27
つかインテリアの試験なんだから、当然じゃね?建築士じゃないんだし
そうなお
428 :
名無し検定1級さん:2010/02/01(月) 11:50:33
インテリアコーディネーターの合格発表日って何日ですか?
429 :
名無し検定1級さん:2010/02/08(月) 20:19:48
バレンタインのあたり。
2/13土〜2/15月くらいかな。
430 :
名無し検定1級さん:2010/02/15(月) 13:22:45
まだこないし・・・
今日発送なのかな。。。
431 :
名無し検定1級さん:2010/02/16(火) 00:41:33
今年遅いですね。。。やきもき。
432 :
名無し検定1級さん:2010/02/16(火) 10:06:18
インテリア協会に問い合わせたら今日発送予定らしいです。
433 :
名無し検定1級さん:2010/02/17(水) 01:34:05
明日到着かぁ。昨年よりちょっと遅いですね。
流れぶったキリですいません。
自分、インテリアプランナー持ちなんだけど、更新しようか迷ってるんですが、
更新やめた人ます?
更新料高いorz
来てたーうかったー!
436 :
名無し検定1級さん:2010/02/17(水) 15:52:44
通知来てたage
自分も受かったー
>435
おめ!
437 :
sage:2010/02/17(水) 16:00:27
まだ来ない…
どちらにお住まいですか?
438 :
名無し検定1級さん:2010/02/18(木) 01:14:58
おちてました、、、でもそんな予感してました。
受かった方おめでとうございます!
がんばりましたね!!
エーックス
440 :
名無し検定1級さん:2010/02/19(金) 00:05:00
3回目の挑戦で遂に合格しました!
ほんと長かった…
441 :
名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 00:09:40
今回は難しかったですね。出題も今までと違うし・・・
受かった方、本当におめでとうございます。
残念だった方、来年一緒にがんばりましょう!!
来年は、カンタンな今までのような問題が出題されることを期待して・・・
442 :
名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 01:49:19
合格した人はホント凄いと思うわw
今年みたいな問題が出たら受かる気がしないwww
みなさんそういう仕事に従事してる人なのかな?
それとも専門学校通ってるのかな?
1次免除が3回ある意味がわかりましたよw
何から勉強初めて良いのかすらわからない・・・。
直前の講習じゃなく長期の通信教育とか無いですかね?
あの二次のレベルじゃ私には独学は無理です。
なせばなるもんだぜ
444 :
名無し検定1級さん:2010/03/05(金) 08:14:08
今年は過去問やってる人ならラッキー問題だったはず。過去10年分を3回やればある程度対応できるはず。
445 :
名無し検定1級さん:2010/03/16(火) 23:41:56
これ、更新料2万だよ!!
5年い一度だけど高すぎない?
宅建もそんなもん
447 :
名無し検定1級さん:2010/03/19(金) 16:23:23
そんなもんとかいう話してない
448 :
名無し検定1級さん:2010/03/19(金) 16:30:14
ICの登録者数って、実際どれくらいなんでしょうね?
449 :
名無し検定1級さん:2010/03/20(土) 05:31:47
履歴書に合格って書ければ登録しなくても…って気がしてきた。
だってあのカード見せる機会無いし。
登録するのに期限がないなら大丈夫なんじゃね?
合格率20パーセントで受験資格無しなのに独学無理なのか
452 :
名無し検定1級さん:2010/03/22(月) 08:48:39
453 :
名無し検定1級さん:2010/03/22(月) 11:26:55
ICって価値あるの?
2級建築と同じくらい社会的に無意味かと思ってた
>>453 小売でもつぶしが利くし、日常生活にも密着してる
>>453 二級建築士は無意味じゃないだろ、ICと違って国家資格かつ業務独占資格だぞw
業務範囲によってそれで十分って人もいる。
457 :
名無し検定1級さん:
あまり価値の無い資格ばかりだな