【伝交】電気通信主任技術者【線路】 port16

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
(財) 日本データ通信協会
http://www.dekyo.or.jp/
(株) 日本理工出版会
http://www.nr-shuppankai.co.jp/
電気通信主任技術者総合情報
http://asaseno.cool.ne.jp/

前スレ
伝交】電気通信主任技術者【線路】 15FIT
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1227515338/
2名無し検定1級さん:2009/02/10(火) 23:24:49
+電気通信主任技術者試験+
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1010904824/
【伝送交換】電気通信主任技術者 第2条【線路】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1045990014/
【伝交】電気通信主任技術者【線路】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1093748315/
【伝交】電気通信主任技術者【線路】Part4
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1116003312/
【伝交】電気通信主任技術者【線路】part5
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1122460147/
【伝交】電気通信主任技術者【線路】part6
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1137814548/
【伝交】電気通信主任技術者【線路】part7
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1146998651/
【伝交】電気通信主任技術者【線路】part8
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1152793885/
【伝交】電気通信主任技術者【線路】part9
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/lic/1166026479/
【伝交】電気通信主任技術者【線路】part10
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1172894797/
3名無し検定1級さん:2009/02/10(火) 23:25:00
【伝交】電気通信主任技術者【線路】part11
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1185698173/
【伝交】電気通信主任技術者【線路】part12
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1201427354/
【伝交】電気通信主任技術者【線路】part13
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1208228320/
【伝交】電気通信主任技術者【線路】 14アーラン
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1216299687/

素人が目指す電気通信主任技術者
http://denki9.exblog.jp/
通信線路クイズ
http://f57.aaa.livedoor.jp/~itexam/cgi-bin/tqindex.cgi
49:2009/02/10(火) 23:28:05
平成21年で9様はわが国で"ネ申"となった。

ハッキリ言って、9様はわが国で"ネ申"となった

9様は”ネ申”

☆ネ兄☆9

何度も言うが、9様はわが国で"ネ申"となった

誰がなんと言おうと、9様はわが国で"ネ申"となった

もう一度繰り返すが、9様はわが国で"ネ申"となった

さらに念を押すが、9様はわが国で"ネ申"となった
5名無し検定1級さん:2009/02/10(火) 23:34:01
NTT 情報通信用語集
http://www.ntt-review.jp/yougo/index.php
6名無し検定1級さん:2009/02/11(水) 00:05:59
portって何だよ
7名無し検定1級さん:2009/02/11(水) 00:55:15
電気通信主任技術者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索

電気通信主任技術者とは、事業用電気通信設備の工事、維持及び運用に関する事項を監督させるため、
電気通信事業者によって選任された者。電気通信主任技術者は、総務省令で定めるところにより、
財団法人日本データ通信協会の行う電気通信主任技術者国家試験に合格するなどして、
電気通信主任技術者資格者証の交付を受けた者のうちから、これを選任しなければならない
(電気通信事業法第四十五条)。

また、資格者証取得後5年の実務経験(内2年は指導監督的実務経験である必要あり)により、
電気通信工事業の監理技術者資格を取得することができる。
8名無し検定1級さん:2009/02/11(水) 00:57:57
概要
電気通信ネットワークの工事、維持及び運用の監督責任者である。内容は事業用電気通信設備を、
総務省令で定める技術基準に適合させ、自主的に維持するために電気通信設備の工事、
維持及び運用の監督にあたらなければならないこととなっている。


区分
伝送交換主任技術者 - 電気通信事業の用に供する伝送交換設備及びこれに附属する設備の工事、維持及び運用。

伝送交換主任技術者(特例試験) - 総合システムエンジニアで伝送交換設備に従事する。
                アナログ電話用設備、総合デジタル通信設備(音声伝送役務の提供の用に
                供するものに限る。)、
                インターネットプロトコル電話用設備(電話番号を用いて電気通信役務を
                提供するものに限る)、携帯電話用設備は除く。

線路主任技術者 - 電気通信事業の用に供する線路設備及びこれらに附属する設備の工事、維持及び運用。


試験
7月頃と1月頃の年2回、東京、札幌、仙台、長野、金沢、名古屋、大阪、広島、松山、熊本、福岡、那覇の12カ所で行われる。
9名無し検定1級さん:2009/02/11(水) 01:01:12
試験科目

(伝送交換)
・電気通信システム
・専門的能力(伝送、無線、交換、データ通信、通信電力のうちいずれか一分野を選択)
・伝送交換設備及び設備管理
・法規

(線路)
・電気通信システム
・専門的能力(通信線路、通信土木、水底線路のうちいずれか一分野を選択)
・線路設備及び設備管理
・法規
10名無し検定1級さん:2009/02/11(水) 01:02:49
(試験科目の免除)
電気通信主任技術者試験認定学校を所定の科目を取得して卒業した場合、試験科目「電気通信システム」が
免除となる。
詳しくは財団法人日本データ通信協会ホームページを参照。
また、特定の種類の工事担任者資格者証の交付を受けた者及び特定の種類の無線従事者免許を受けた者は、
「電気通信システム」の科目免除を受けることができる。
特に、無線従事者免許のひとつである第一級陸上無線技術士の免許を受けた者は、
「電気通信システム」に加えて、「専門的能力」(科目:無線)の科目免除を受けることができる。
そのため、第一級陸上無線技術士の免許を取得してから伝送交換主任技術者資格者証の交付を受けるものも多い。
また、伝送交換主任技術者の資格者証を受けた者は、第一級陸上無線技術士の4つの試験科目のうち、
「無線工学の基礎」及び「無線工学A」の2科目の科目免除を受けることができる。
そのため、伝送交換主任技術者資格者証の交付を受けてから第一級陸上無線技術士の免許を
取得する事例が多かった。
一時期、第一級陸上無線技術士の試験を直接受験するのに比較し、伝送交換主任技術者資格の科目免除を
利用する方が遥かに取得し易く、合格率2割と言われる難関の“一技”合格の抜け道であると問題になり、
伝送交換主任技術者側の科目の難易度が上がった経緯がある。
現在は伝送交換主任技術者の合格率も2割程度である。
11名無し検定1級さん:2009/02/11(水) 01:13:38
60 :名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 22:36:31
一陸と併用で、就職有利?


61 :名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 22:47:16
全然役に立たない


62 :名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 00:32:52
>>60
個人必須の資格じゃない。誰か1人持っていればいい。

主任に選任されるのは管理職。いきなり新人が選任されることはない。

会社に入ってから取っても十分間に合う。資格より学歴。
12名無し検定1級さん:2009/02/11(水) 01:24:45
総務省 情報通信統計データベース

http://www.johotsusintokei.soumu.go.jp/field/denpa04.html

無線・通信系の資格・試験に関するデータがあります。



物理研究室

http://laboratory.sub.jp/phy/index.html

物理の方程式や考え方が多数掲載されている
13名無し検定1級さん:2009/02/11(水) 02:03:43
電気系は視野が狭い奴らが多いのはどうしてだ?
電気は目に見えず、チンポ妄想だからだな。
14名無し検定1級さん:2009/02/11(水) 03:35:51
カキコがいる
15名無し検定1級さん:2009/02/11(水) 11:55:24
967 :名無し検定1級さん:2009/02/10(火) 23:55:20
うちの会社、光ケーブル引っ張るからこれを取れって言われた。
過去問のpdf印字できない、買いましょうって書いてあるが、どこに売ってるんだよ?
あとオススメ問題集教えてください。受かるまで試験料自腹ですorz

→過去問のpdf印字できない
16名無し検定1級さん:2009/02/11(水) 11:56:27
PDFをAcrobat Reader上でコピペしようとしたら、セキュリティがかかっていて「コピー」メニューが
グレーアウトしてたことはないでしょうか?

こんなときにちょっと便利なソフトがInformative Graphicsという会社が出しているBravaReaderという
無料のソフト。

Brava! Reader(ブラバ!リーダー)は、PDF、TIFF、そしてCSF(Content Sealed Format)の表示、印刷が
できる、無料のビューワソフトです。
起動や動作は非常に高速、操作は簡単ですので、快適にお使い頂けます。
と、ウェブサイトには普通の説明しか書いてないのですが、何気にセキュリティがかかっていても普通に
コピーできるという裏機能があります。

使いかたは簡単で、PDFファイルをBravaReaderで開いて選択ツールで該当文字を選択後、右クリックから
「コピー」を選ぶだけ。
改行とかがたまに変になりますが、もともとコピーできなかったことを考えると十分でしょう。

ただし、もともとセキュリティがついているファイルをコピーしているので、当然ですが個人使用の範囲内で。
17名無し検定1級さん:2009/02/11(水) 11:59:02
2008.10.07 最新版リリース!
Version: 3.1.0.2
有効期限: 2009/5/1

注:Brava! Readerには利用期限(約半年)が設定されています。利用期限が過ぎたソフトウェアは
利用できなくなりますが、本サイトから最新バージョンをダウンロードして再インストールすれば、
引き続き無料でご利用頂けます。

http://www.bravaviewer.jp/downloadreader.htm
18名無し検定1級さん:2009/02/11(水) 13:45:06
940 :名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 22:14:59
日本データ通信協会には総務省から4人も天下りしてやがるのか!!
ちくしょおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
そいつらを養うために試験料を値上げしてやがるのか!!

【解答】

必要経費÷受験者=試験料

電通主任の受験料の高さは、受験者の激減にあります。
とは言いながら、@18,700円は、ちょっと高いか。(´A`)

昭和62年の第二回がピークで申込者17,387人です。
が、平成の時代にはいると受験者が急激に減り始め、現在は
伝送・線路の合計で3,000人程度と約1/6まで減少
しています。

ちなみに、申込者30,000人の工担は受験料8,700円ですから
こちらで元を取っている。ってことでしょうか。(^^;)
19名無し検定1級さん:2009/02/11(水) 20:11:54
金曜日発送予定
20名無し検定1級さん:2009/02/13(金) 00:22:29
この資格を取れば、学歴が傷だらけの俺でも、もう一度人生をやり直せる・・・!
21名無し検定1級さん:2009/02/13(金) 02:46:16
>>20
自己破産でもしたか?
22名無し検定1級さん:2009/02/13(金) 03:09:19
俺だって今回取得するが金にはならないよ 俺は金が目的じゃないけど
23名無し検定1級さん:2009/02/13(金) 13:39:34
練馬変態倶楽部・会員番号1番
24名無し検定1級さん:2009/02/13(金) 19:05:51
練馬大根倶楽部・会員番号2番
25名無し検定1級さん:2009/02/13(金) 20:11:28
練馬巨根倶楽部・会員番号3号
26名無し検定1級さん:2009/02/13(金) 21:23:07
つまらんからヤメれ。
27名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 09:35:40
 ⊂⌒⊂(; _, ,_)⊃ ハァハァ

前スレ終了すますた。
28名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 09:40:20
29名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 12:06:14
最後はアイーンシュタイン先生が〆られましたかw
30名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 12:12:26
これからの時代は光ケーブルの中で核分裂
31名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 15:22:50
       /::.__  .:::::::::::::    __   ヽ_
     / /●ヽ_ヽv /: /● ヽ   ヽ
    /   ̄ ̄ √___丶 ̄ ̄    |   設備合格!!!!!!!!!!!
    |     / / tーーー|ヽ       |
    |     ..: |    |ヽ       |   不合格者
    |       | |⊂ニヽ| |      |  プギャーーーーーッ!!!
     |      | |  |:::T::::| !      |
      \:     ト--^^^^^┤     丿
      \::     / ̄ ̄^ヽ   丿
             l       l
       _ /,--、l       ノ
   ,--、_ノ:: `ー'::   、ミー---‐,,l
  ,/   :::         i ̄ ̄  |
/          l:::    l:::    l
l   .   l     !::    |:::    l
|   l   l     |::    l:      l
|   l .   }    l:::::,r-----    l
ヽ  :l::::   ト:;;;;;;;/-/__...........  /
 \::::`ー‐'  / l__l__/
32名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 15:24:37
      ,/   ,..:::=ー,..:-=-::、
        (( 、、_/ i'´ / _....,_ `ヽ
     、ヽ ミゞ ゝ ヽ/ ; r','"⌒~^'ー::、
      ''=,ミ -- ' ^ ~ ^ ニ _ ^ヾー-:、 ミ:、
     ∠./,:=ニニ - 二 =ー::、 ^ ミ 、 ー
  ,.::-=ニ'レ,.:--‐   ー--:: 、ヽ ヽ ミ ヾヽ    設備合格!!!!!
 / , ,.-‐i ;::::::-、  !  .;:::::;;;::;、 ; ヽ  ミ  、ヽ、
  〃 ./'i ,,:=:, 、   _ ,:=::.、  .;   ニ  ヾミ、_   不合格者
  ,!  i l,γ @> ゙:.  .: k @ ミ:、 .i ,:-'   、^ミ=-   プギャーーーーーッ!!!
  ノ.  !,tゞニ彡'ノ : . ^ミ=ニイ、、  彡ソヘ ヾヽヽ、
/   . レ   /  :. '-、     :,  / ,ソミ:、 〉 )
     | / /ゝ、_ノ..,)ヽ   、 l  i /ヽヾ j λ
     ! ヘノ/ノ川 !.ヘヾ、ミ、 i  :l  ハノ .)ノ人 ヽ、
      !.i^'=ァ〜'T''⌒ナヾヘ !  i /`´
      ヽ、`l  ;  /,/ / ./ノ
        ヾ、i. ;  〃゙  / ,.ノ'´
         ヾゝi_,ノ   ノ/
         ヽ、_,,../゙

33名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 15:26:04
      ,/   ,..:::=ー,..:-=-::、
        (( 、、_/ i'´ / _....,_ `ヽ
     、ヽ ミゞ ゝ ヽ/ ; r','"⌒~^'ー::、
      ''=,ミ -- ' ^ ~ ^ ニ _ ^ヾー-:、 ミ:、
     ∠./,:=ニニ - 二 =ー::、 ^ ミ 、 ー
  ,.::-=ニ'レ,.:--‐   ー--:: 、ヽ ヽ ミ ヾヽ    設備合格!!!!!
 / , ,.-‐i ;::::::-、  !  .;:::::;;;::;、 ; ヽ  ミ  、ヽ、
  〃 ./'i ,,:=:, 、   _ ,:=::.、  .;   ニ  ヾミ、_   不合格者
  ,!  i l,γ ●> ゙:.  .: k● ミ:、 .i ,:-'   、^ミ=-   プギャーーーーーッ!!!
  ノ.  !,tゞニ彡'ノ : . ^ミ=ニイ、、  彡ソヘ ヾヽヽ、
/   . レ   /  :. '-、     :,  / ,ソミ:、 〉 )
     | / /ゝ、_ノ..,)ヽ   、 l  i /ヽヾ j λ
     ! ヘノ/ノ川 !.ヘヾ、ミ、 i  :l  ハノ .)ノ人 ヽ、
      !.i^'=ァ〜'T''⌒ナヾヘ !  i /`´
      ヽ、`l  ;  /,/ / ./ノ
        ヾ、i. ;  〃゙  / ,.ノ'´
         ヾゝi_,ノ   ノ/
         ヽ、_,,../゙
34名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 18:59:18
>>31
>>32
>>33
やっちゃったなぁ〜・・・って思ってるでしょ。w

35名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 23:02:35
あげ
36名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 01:19:06
       /::.__  .:::::::::::::    __   ヽ_
     / /●ヽ_ヽv /: /● ヽ   ヽ
    /   ̄ ̄ √___丶 ̄ ̄    |   
    |     / / tーーー|ヽ       |
    |     ..: |    |ヽ       |  
    |       | |⊂ニヽ| |      |  
     |      | |  |:::T::::| !      |
      \:     ト--^^^^^┤     丿
      \::     / ̄ ̄^ヽ   丿
             l       l
       _ /,--、l       ノ
   ,--、_ノ:: `ー'::   、ミー---‐,,l
  ,/   :::         i ̄ ̄  |
/          l:::    l:::    l
l   .   l     !::    |:::    l
|   l   l     |::    l:      l
|   l .   }    l:::::,r-----    l
ヽ  :l::::   ト:;;;;;;;/-/__...........  /
 \::::`ー‐'  / l__l__/
37名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 02:38:46
あげ
38名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 09:37:03
平成21年でデンケン様はわが国で"妄想チンポ"となった。

ハッキリ言って、デンケン様はわが国で"妄想チンポ"

デンケン様は”ネ申”

☆ネ兄☆合格

何度も言うが、デンケン様はわが国で"妄想チンポ"

誰がなんと言おうと、デンケン様はわが国で"妄想チンポ"

もう一度繰り返すが、デンケン様はわが国で"妄想チンポ"

さらに念を押すが、デンケン様はわが国で"妄想チンポ"
39名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 13:14:38
何度受験しても合格できない人が悔しいから荒らしをやってるんだろ?

そういう人にマジでアドバイスすると、この試験は過去問だけでは合格
はできない(特に設備)。そこが工担との決定的な違い。

信頼性などの定番の問題は完全に抑えるのは当り前だが、通信関係(セ
キュリティ・光ファイバー・インターネット)の専門書を最低でも20
冊ぐらい読め。

とにかく広く浅く情報を詰め込むしかない。合格してから振り返ってみ
ると、専門誌を読んだり特許の公開広報なんかを検索したりするのにそ
れらの広範囲な知識が役に立っている。
40名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 13:34:56
電気通信主任技術者資格者証 交付申請
ttp://www.kanto-bt.go.jp/com/jigyo/shunin/syunin_kouhu.html
41名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 13:36:05









42名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 14:20:39
テスト
←携帯用
43名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 20:18:00
「電気通信主任技術者試験対策」セミナー
情報通信技術者に必須のライセンス取得をサポートします。
・開催日:平成21年4月25日(土)、26日(日) 2日間
・開講種別:電気通信主任技術者
・科目:「伝送交換設備及び設備管理」

ttp://www.koutankai.gr.jp/seminar/charged/index.html#seminar_03
44名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 21:13:27
>43
受講料 1日13,000円 (税込・テキスト込み)(2日間:26,000円)

高ええw
でもこの講習で出た内容が試験に出るなら安いもんか。
4543:2009/02/15(日) 21:19:13
>>44
去年法規のセミナー受けたけど、講習で出た内容が試験にそのまま出る
って問題は無かったよyo
46名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 22:47:41
つか法規って金だして講習受ける意味あるのかえ?
47名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 22:58:24
セミナー=金もうけ インチキくせー
4843:2009/02/15(日) 23:32:37
正直意味なかった。
今は後悔してる。
49名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 00:07:06
2日セミナーに出たところで、いったいどれほどの効果があるやら
50名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 00:53:08
WEBの合格発表何時からでしたっけ??
51名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 03:34:54
たぶん10時です
52名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 06:12:58
>>50 14時
53名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 10:33:03
まだ?
54名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 12:20:22
試験料高いのに、仕事が遅い
55名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 12:23:46
ほんとしっかりしてほしい
56名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 12:27:59
協会の人からみれば、試験料なんてはした金なんだろうが
57名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 13:51:15
キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
合格キターーーーーーーーーーーーーーーー
58名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 13:56:17
合格ですた
ありがとうさんです
59名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 14:01:48
合格率は久々の17.9%か
少しだけ難しかったってことか
60名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 14:04:02
合格キターーーーーーーーーーーーーwwww
さらばデ協
61名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 14:10:14
なにを思ったか、受験者数も久々の3000人台を回復してるし。
どんな奴らが受験してんだろ?
ネットワーク土方か?

ともあれ、人気資格になってくれれば言うことはなし。
合格おめ>俺。
62名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 14:14:44
TOPページの試験結果が前回表示のままだが、
そのまま入って承諾すると今回の結果が出るな。
63名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 14:17:02
1陸技を伝交まわりで取ろうとする人には厳しい時代になったね。
設備取れないと先には進めないわけだし。
日本無線協会とか弁理士試験団体から圧力がかかったのかな?
64名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 14:30:13
解答速報では合格がわかっていたけど、改めて合格を確認して
ほっと一安心! 今度は線路だ!
65名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 14:31:34
合格率17.9%か。
やはり今回は落としてきたな。
66名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 15:23:01
WEBで合否確認する場合、不合格の場合は何て出るんですか?

受験番号と生年月日間違いなく入力してるのに
『受験番号、生年月日を確認の上再入力してください』
と出るのですが不合格でFA?
67名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 15:27:13
[半角英数字]
で受験番号及び生年月日を入力し、
合否確認ボタンを押して下さい
68名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 15:28:13
受験番号99AA9999999は残念ながら不合格です。
次回頑張りましょうね♪

と出る。てか、前回それで落ちた。
6966:2009/02/16(月) 15:36:47
ちゃんと半角で入力してるのですが・・・
もしかして受験したのに無効になってるのか・・・
70名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 16:22:12
受験票が問題なく届いて、かつ受験をしてマークシート
の受験者情報の記載に漏れがなければ、約2日も待てば、
正式な通知が郵送されと思いますよ。
71名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 18:15:21
おめでとうございます。受験番号 02AD******は合格です。
(正式には、試験結果通知書にてご確認ください。)

自己採点で分かってはいたけど、正式な発表が出てやっと安心できた。
さて、次は1陸技だ。
72名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 19:53:40
合格発表日なのに、全然賑やかさがないな。
73名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 19:58:03
法規自己採点64点、スレスレで合格しました。
前回自己採点60点にも関わらず不合格でしたので(マークミスかと)
今回も開けて見るまでは不安な日々を過ごしました。
ともかくこのスレにはお世話になりました。
次は線路に挑戦します。もうしばらくの間よろしくお願いします。
74名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 19:58:46
全国で625人しか合格者がいないんだから
そのうち2ちゃんねらが1%とすれば6人しか合格してないことになる
こんなもんでしょ
75名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 20:03:18
>>72
だって合格者は全国で625人。
その内でこんなとこ来るのせいぜい10人くらいでそ。
76名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 20:17:49
合格しました 一陸技も合格しました 科目合格で
77名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 20:27:32
           ,-=;, 
          {__7!
          〔_ラレ        ,、_,-‐y;
           `y"l       rヲレへシ'" 
           iト-ヘ、      (_;フイ             r;_/iレソ
            l  'ヽ      ル ||                し ン′
              ヽ   ヽ     レ' ||!            人_フ
             V  ヽ,    |   |.| r‐-、=‐-、    _/ /
              ヽ   ヽ,  ト = }{i y=‐'~Y__ 〉  / /
               `i 、,  ヽ, }- ルハjト'`_ント∠-r'"  シ´
                V   `;|   i∨  ̄~7  ン〈___/ 
                V丶  |   リ >,    ( <_/ ,_
                 ヾ  {   ソ レ  ン ;_ン'" ,r"<rn ゞミヽ
                  ゝ、ゝ = 〃ソノ__/   / y'"J | \` ヽ
   rn,              rfレ`ー-=-‐''~ ̄   /`7  `、|  ヽ-'ヽ
  rJllル7       rnh;   l´ ´'リ  ,rn     / r'ン==ト、!__  V ヽ 
  〉__ソ       ヾヽ``ij'l 〉 /、,ハjjj し'l mhレ'   /f" |リレ7,,m〉  |  |
  |  {   rfjn   ,;'V _ン',/ //〉r>,、__//リリ ト  〈 }'=‐' ソ 〉トii,_/  j
  .|  i _,-;ゝ_ソ  {' ' 'V V /'ハ~ ' ノヽ ヽ,;ヾ レ'⌒jー'-ン Λ'ー'~ヽ,  /
    ! V;;;ゞ''~ ̄ヽ_〉_j,;|  ヽ/レ_>' ラ';;/;-‐-{〉⌒|!    / /     〉" 
   }  V       }リ レヽ  ヽ彡';,、-l ・ ・ ゜j、=ヾヽ / / `` _,‐'"
   Y´~j!_    ji!_,-' ヾ,ヽ,=''`ヽ,;;; ;,トー-‐'j リヽ,;'_>' ,/ ‐= |
   .{   `ー=''" 、、 」、|/~`ヽ,;;;:;.〉、__,,ソ 〉‐''‐、. /   彡 |
    ヾ ``_  _  〃レ' jトヽ  ''"7~~ ̄ ~^'く   リ  - =' ‐ {
     V ~^ ̄ //,├'"   V/        、、ン'k  =-‐ ''j
     }      / |     Y         〃,;'{ニ二 jニi ̄]
78名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 20:33:00
                      r'⌒ヽ
                 /´ ̄l、_,/}:\
                /__ィ::.  ゝ~_ィ´:; ,ゝ
                (T´ |1:::.  \_>、};;_」
                  ! ` ̄''ァ一 、\ ヽ} 
               〈` ̄ ̄^`¬ノ .::〔 ̄´   
                   1  ヽ   .:::レ  ヽ、
                |_イー-、_;;j|_:.   ゝ、
                __,,,... -- |. {―――‐フゝ、   〉 --- ...,,,__
        _,, -‐ ´       ,r|__ト,    1ニノ ー'´       ` ‐- ,,
               └―'´
79名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 20:34:00
       /::.__  .:::::::::::::    __   ヽ_
     / /●ヽ_ヽv /: /● ヽ   ヽ
    /   ̄ ̄ √___丶 ̄ ̄    |     合格!!!!!!!!!!!
    |     / / tーーー|ヽ       |
    |     ..: |    |ヽ       |   不合格者
    |       | |⊂ニヽ| |      |  プギャーーーーーッ!!!
     |      | |  |:::T::::| !      |
      \:     ト--^^^^^┤     丿
      \::     / ̄ ̄^ヽ   丿
             l       l
       _ /,--、l       ノ
   ,--、_ノ:: `ー'::   、ミー---‐,,l
  ,/   :::         i ̄ ̄  |
/          l:::    l:::    l
l   .   l     !::    |:::    l
|   l   l     |::    l:      l
|   l .   }    l:::::,r-----    l
ヽ  :l::::   ト:;;;;;;;/-/__...........  /
 \::::`ー‐'  / l__l__/
80名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 20:34:34
       /::.__  .:::::::::::::    __   ヽ_
     / /●ヽ_ヽv /: /● ヽ   ヽ
    /   ̄ ̄ √___丶 ̄ ̄    |     合格!!!!!!!!!!!
    |     / / tーーー|ヽ       |
    |     ..: |    |ヽ       |   不合格者
    |       | |⊂ニヽ| |      |  プギャーーーーーッ!!!
     |      | |  |:::T::::| !      |
      \:     ト--^^^^^┤     丿
      \::     / ̄ ̄^ヽ   丿
             l       l
       _ /,--、l       ノ
   ,--、_ノ:: `ー'::   、ミー---‐,,l
  ,/   :::         i ̄ ̄  |
/          l:::    l:::    l
l   .   l     !::    |:::    l
|   l   l     |::    l:      l
|   l .   }    l:::::,r-----    l
ヽ  :l::::   ト:;;;;;;;/-/__...........  /
 \::::`ー‐'  / l__l__/
81名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 21:04:04
昨年は伝送交換、今回は線路合格でした。
お世話になりました。
専門は61点なので、かなりきわどかったなぁ。
でも、合格は合格だぁ。嬉しいですね。
私は過去問中心で勉強しました。

今回は、工事担任者の試験申し込みは無いのでゆっくり
資格者証を取り寄せようと思います。
東海総合通信局の方で、5月の工事担任者試験の科目免除を受ける方は、
その旨をメモ書きにでもして、東海総合通信局に申し込んだ方が良いですよ。
でないと、5月の工事担任者の申し込み期間には資格者証は届かないです。
工事担任者を受けるので早くして欲しいと言えば、便宜を図ってくれましたよ。
82名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 21:20:35
資格者証なんて、2週間ぐらいで届くのと違うの?
83名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 21:25:47
そもそも電通取った後に工担なんて順序があり得ないだろ。
制度上は可能だが、実際そんなやつはいんの?
84名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 21:32:19
>>83


社内規定見てたら一時金もらえることがわかったので取った
85名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 21:50:03
>>83
86名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 21:58:30
俺も会社の奨励金目当て。30k
次は技術士二次
300k

87名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 22:11:12
合格しました ところで 荒らされてるねえ
88名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 23:28:35
と荒らしが申しております。
89名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 23:52:19
落ちた奴が書き込まない法則ってマジだな
落ちたらこんなスレにしばらく用はないし。
現に、俺も前回の線路のときは、落ちてここ一時見なかったもん。
落ちが確定した日からずっとね。

受かったら、しばらく常駐しそうな気分。
さて、何日続くかなw
資格者証が来るまでここに住み着きそうw
90名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 00:36:15
メシウマ状態ってやつですか
91名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 00:39:34
おまえら何歳よ?
俺は27歳なんだけど、会場見たらすごい年齢層広いのな
これは学生のうちに取っておく資格だと思ったよ
社会人4年目な今でぎりぎり価値があるってぐらいかな
あと1年遅かったら、もう取っても無意味なものになってたな
92名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 03:29:42
25くらいじゃない?求人見ると by41
93名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 07:07:44
その筋系の会社のおっさんになれば免除だらけの簡単資格だもんな。うちの正社員はほとんどみんなもってるからこの資格自体は社内で価値一切なし。俺も法規だけで会社から10kもらったっけ。
そのあと一陸技とったけどこれまた所持者一杯で社内で価値無し。報償金だけが救い。

94名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 08:09:06
このレベルの資格なんてあまり価値ないだろ。
普通免許クラス
無くても運転うまい奴もいるし 逆にペーパーな奴もいる
もってるだけで食ってける資格ではない。
しかし落ちると非常にカッコ悪い。orz
俺みたいに
95名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 18:18:11
価値無いなら受ける必要無くね?
96名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 18:31:41
不合格者の僻みでしょ
97名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 19:10:40
そんな事より、おまいら、角形2号の封筒の準備は良いか?
厚紙で保護された賞状タイプの資格証が返送されて来るからな!
98名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 19:14:17
俺の職場じゃとったら手当出るから他の会社のこと
なんぞどうでもいいがな
99名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 19:50:44
俺の会社去年まで報奨金出てたのに、今年からなくなっちまったよ
なんかもう受ける気がしなくなってきた
あと設備だけなんだけどなあ
100名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 20:31:21
一番難しいやつじゃない
101名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 20:31:28
>>99
実務で免除にならんの?
102名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 21:11:25
>>101
設備免除の年数自体は長くないが、他の科目と違って、
管理職としての経験年数が1年必要なのためあんまり免除ってきかないね。
管理職になるくらいまでに試験で取ってしまうだろうし。
103名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 23:10:35
ところで、未だ通知が来てないんだが。(当方横浜)
ちゃんと昨日発送すれば今日届くだろフツー。
どんだけ仕事遅いんだよデ協。
104名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 23:26:53
確かに通知の到着が遅い(同じく横浜)
ネットで検索すると大体水曜着のようだけど。
105名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 23:44:54
同じく兵庫
106名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 23:45:43
同じく長野
107名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 00:11:35
同じく北海道(大雪)/(^o^)\
108名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 03:21:30
福島もそうだがデ協の嫌がらせか? 当たり前のことをなぜしない?
109名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 07:36:44
同じく神奈川
110名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 09:34:13
東京在住の俺は、昨日届いてた
111名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 12:37:13
さすが江戸
112名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 12:56:16
>>105
今出してきた。事故が怖いので配達記録。
113名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 15:03:51
通知きた方へ、通知に記載してある「合格日」って2/16でしたか?
114名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 15:19:05
合格したんですが、資格者証の交付申請書の書き方がわかりません
収入印紙はどこで買えて、いくらなんですか?
別紙書類って何ですか?
115名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 15:24:46
>>114 ボケでしょ、、しょうがない

「言うてる場合あらへんがな」
116名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 15:26:18
>>114
おい、大丈夫かよ。合格したんだろ
収入印紙は郵便局へ行って1,700円分の収入印紙ください。って言えばおk
組み合わせ聞かれたら適当にお願いしまつ。って言え
もし1,700円以上の貼付になる場合は印紙貼った横か下に「○○円過剰承諾」と書いて三文判な

試験合格による資格者証申請は特に別紙は必要ない。
A4が入る封筒に自分の住所氏名書いて朱書で「二つ折厳禁」と書いて指定金額の切手貼っておけ。
一応は総通局で厚紙を入れてくれるけどな。
返送で配達記録や簡易書留にする場合は郵便局で聞いて必要分の切手貼れ。扱いに応じたスタンプも貸してもらえるよ。

手続き全てが郵便局で完了するよ。
封筒は100均封筒でおk
117114:2009/02/18(水) 15:29:51
ありがとうございました
こういうの書くのはじめてなもので・・・
試験よりこっちの方が難しいですね
118名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 15:47:55
>>117
はぁ??
119名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 15:52:13
だからボケだって
120名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 16:17:05
>113

そう、2/16だったよ。
はがき待ってないでそう書いて、申請しちゃえばよかったと反省。
申請日はフライングして書類かいたので2/16だけど、投函は今日・・・
121名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 16:25:40
>>120
ありがとうございます。ご察しのとおり、通知がいまだに着かないので
合格日さえ分かれば完成する書類なので、それで出そうかと思ったり、
やっぱり自分のは違う日付ならどうしようとか、、、(同じなのは分かってる
んですけど、、)と迷っています。、、、
122名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 17:21:32
合格から3ヶ月有効なんだから、そんなにあせらなくてもいいんじゃない?
123名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 18:57:15
結果:不合格
(´・ω・`)
124名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 18:59:05
>>81
なにに投資の管理人オメ
125107:2009/02/18(水) 20:09:44
仕事から帰ってたら通知キテター(合格年月日21/2/16)
準備しておいたから今から街の郵便局まで出しに走る
126名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 21:11:52
うちにも合格通知きた。
けど、この味をゆっくりかみ締めるため
資格者証申請用紙は1ヶ月かけて、ゆっくり書く。
最初の一週間は名前
次の一週間は住所
そして、住民基番号
合格年月日
これで1ヶ月楽しめる。
127107:2009/02/18(水) 21:24:20
>>126
血走って「明日着かなら速達にして下さい!」って言った
俺とはまるで違う落ち着きようだ
北海道総通さん、仕事速いときはホント速いからなぁ。
無線の従免が3日で届いたことがある
128名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 21:26:42
東北総通って早いのか?
近畿は2週間くらいだったけど
129名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 21:34:08
>>126 お前もボケか? 楽しんでいるうちに、夜道で車にはねられて3キロ
ひきづられて申請できないかもしれないよ、、
130名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 21:39:39
>>128
こうたんのときは1週間くらいで来たよ@とうほく
131名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 21:48:11
電気通信主任技術者資格者証の交付の申請
ttp://shinsei.e-gov.go.jp/search/servlet/Procedure?CLASSNAME=GTAMSTDETAIL&id=1456136270000
132名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 22:48:54
9様が住所を晒しているのは既出か
133名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 23:38:21
伝交設備以外、3科目合格キター
今回設備ムズかったみたいなので、次回は簡単になってるとか期待しつつも
暗号技術の入門書買ったりして、渋い部分から勉強開始しますた。
134名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 23:43:42
いいぞーその調子だ>>133
135名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 00:29:33
試験の時に試験種別に○(伝送交換or線路)するの忘れたけど、
受かってた。
○忘れて落ちたって書き込み見て内心あせった
136名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 03:36:43
それはほのめかし 裏社会の人達がやること
137名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 07:45:02
>>133
シスアドの参考書読んどけば設備に役立つよ。
ブックオフで買えば安いし。
138名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 10:00:19
>>136
裏社会?w
kwsk
139名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 13:58:22
科目合格で後は免除で何とかなりそうな皆様へ
免除申請で「不備や訂正、資料の提出を依頼する場合があります」って
あるから軽い気持ちで申請して誤りがあった場合、訂正の依頼なんざ
100%来ないと思った方がいい。免除申請却下で次の試験を受けてください
となるんで、天下りにボッタクリの受験料を無駄に吸い上げられるぞ
気ーつけなはれや!!
140名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 17:06:09
つか、免除受けれるだけの経験積んでるなら、これぐらいの試験軽く受かってみせろよ
141名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 18:46:06
>>139
免除申請だしたら業務経歴おかしいぞ!と連絡きたぞ?
マイナーな交換機の保守・維持・運用とかいたらPBXなんざ書くなと…
ぼけ!!○○局TLSーAじゃ!!とリアルに小一時間やりあいました
142名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 19:20:05
ところでメーカー(及び代理店)のメンテナンスって保守の経歴に入るのか?

つーか、そんなところで揉めて願書の出願時期を過ぎてしまうよりコツコツ
勉強したほうが早くね?
143名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 20:59:11
交換機単体の保守はだめじゃないかな
交換網全体の保守を統括するような監督業務でないと認定されないと思う
少なくともどこかの下請けだと、まず経歴として認定されない
元受けか自社の設備で、下請けを使う側であることが最低ライン
144名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 22:02:58
ポスト見たら試験結果来てた
十何回目の不合格
次は絶対合格するから・・・(´・ω・`)
145名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 22:13:17
>>144
貴重な5、6年以上の年月と20万以上注ぎ込んで尚まだ頑張るあなたに
心からエールを送りたいと思う。 頑張れ。
オレは初受験に不合格となっただけで死ぬほど鬱だったよ。
146名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 23:15:02
十何回落ちることのできる才能に脱帽
147名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 23:25:11
全体の合格率が20%として、
10回受けて受からない確率は11%か。
ありえない数字じゃないな。
148名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 23:26:00
俺なら諦めらめて別の資格行くだろうなw
149名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 23:26:36
釣られすぎw
150名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 23:34:21
資格者証は何日ぐらいで届きますか?
151名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 23:55:56
資格者証は何日ぐらいで届きますか?
152名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 03:47:16
三週間くらいです
153名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 12:29:12
144

俺も七回目WW
専門免除解除⊂(`ω´)⊃シャキっ
あと一科目から二科目に増えたので
勉強のしがいがあるぜえ。
頑張りまふゅか?
1549:2009/02/21(土) 12:47:37
大変だね(´・ω・)=3
155名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 13:13:34
9よ

堀北真希のチャンネーパワーがあれば合格出来たな。ウン
156名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 16:02:39
>>144
>>153
お前ら自分の過去を思い出せ。

・暗記系に弱い(法規以上に公式が覚えられない)

・気が付くと英単語の暗記を1時間くらいやってたような、時間配分の下手な人。

・問題を解いたり復習する時に、1問に40分ぐらい粘ってしまうような諦めの悪い人。

・三日坊主の人。(それでも試験は受けるので勉強しなかった自慢をする人)

・仕事が忙しいとか、理由を見つけては勉強しない人。(それでも試験は受けるので勉強しなかった自慢をする人)
157名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 17:01:28
↑そうなんだよな
費やすのは金と時間さ。SPEND MY MONEY AND A WASTE OF TIME
158名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 18:21:17
なぜそこまでしてこの資格がほしいの?
159名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 18:51:28
男は黙って一発合格
160名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 19:36:16
資格者証もう来た。
早い!
161名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 20:19:07
>>160
幾らなんでも早い気がするのだが・・・・。
フライング申請? 何処の総通?
162名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 21:02:36
>>161
水曜日に合格通知きて、その日に申請したら今日資格者証来たよ。
ちなみに中国総通局(広島)
163名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 21:41:39
いくらなんでも早過ぎ 三週間かかるぞ普通
164名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 21:50:14
>>162
マジですか。 ひょっとして、登録番号は1番かな?

AA09A00001D号

だったら、凄いぞ!!
165名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 22:27:23
近畿はどうなんだろう?
ちなみに昨日郵送したけど...たったの3日とかって
ほんとうに中国地方って凄い迅速な対応ですね!
今回まで4回分もの交通費含めて全額負担してくれた
我社の社長に感謝します!
まだ線路が残ってるのに、科目免除を利用して一技を受けろ
と命令されました(涙)
166名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 22:57:20
>142-143
ちゃんと第1種電気通信事業者(当時)勤務で自社設備の保守だよ。
出願期限後にいい加減な内容で水増しするなといわれたからカチンときてやりあっただけ。
たしかに怪しい経歴ではあるが…
交換・伝送・電力・無線・データ通信の経歴が全部載ってたらどこの記入見本だ!
と思われても仕方が無いけどね。
167名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 23:14:07
俺も線路の資格者証届いた。東京だけど。
168名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 23:56:55
全体と通すと、線路の方が難しいの?
169名無し検定1級さん:2009/02/22(日) 00:01:00
160だけど同じく線路
伝交の時は確か3週間くらいかかったような気がする
170名無し検定1級さん:2009/02/22(日) 00:23:21
工事担任者合格できたので次は電通がんばります。

この資格はどのくらい難しいですか?
171名無し検定1級さん:2009/02/22(日) 00:43:10
>>168
おそらく線路の方が難しい
ただし伝送交換->線路の順で受けるやつが多いから
線路の方が合格率は高くなっている
172名無し検定1級さん:2009/02/22(日) 00:45:28
>>170
工担の比じゃない
某旧帝の電気工学科卒の俺ですら2回目で合格したほどだ
1回目で専門と法規合格、2回目で設備合格
ちなみに専門は電力を選んだ
173名無し検定1級さん:2009/02/22(日) 00:59:27
>>172
そうなんですか・・・
仕事しながらの勉強なので結構かかりそうですね
科目合格狙いで地道にがんばります。
174名無し検定1級さん:2009/02/22(日) 05:38:37
俺も無線従免で即効申請して00001の免許持ってるけど、ちょっと見た目
ちゃちっぽいというか、「免許太郎」くんの見本番号みたいな気がして、ちょっと
後悔してる、、7番くらいがベストだ、、、こんどは「7」番希望と書いてみるか
175名無し検定1級さん:2009/02/22(日) 07:21:45
即効じゃなくて、「速攻」じゃね?
176名無し検定1級さん:2009/02/22(日) 17:48:28
、、、そうとも書く、、、>>175 おぬし漢字の達人じゃな、、。
177名無し検定1級さん:2009/02/22(日) 20:05:47
総務省「電気通信主任技術者」の基準見直し--IP化に対応へ
ttp://japan.cnet.com/news/com/story/0,2000056021,20388574,00.htm
178名無し検定1級さん:2009/02/22(日) 20:07:46
>>177
いいね
ネットワークエンジニアの俺としては
受かりやすくなりそうだ
179名無し検定1級さん:2009/02/22(日) 20:21:41
>>177
またデ協が儲けるのか?
工事担任者商法?
180名無し検定1級さん:2009/02/22(日) 21:34:12
一回の受験料18300円 ぼろ儲け
181名無し検定1級さん:2009/02/22(日) 21:37:45
1校のみの養成機関・・・あの職業訓練校だな
182名無し検定1級さん:2009/02/22(日) 21:54:23
南大阪高等職業技術専門校
ttp://www.pref.osaka.jp/tc-miosaka/jouhou.html#
183名無し検定1級さん:2009/02/23(月) 02:12:15
この程度の試験に訓練校だの、セミナーだの
どんだけ頭悪いんだよ
184名無し検定1級さん:2009/02/23(月) 04:25:26
と不合格者が言ってます。
185名無し検定1級さん:2009/02/23(月) 21:34:07
電気通信主任技術者 site:.soumu.go.jp
186名無し検定1級さん:2009/02/23(月) 22:08:30
要するに次回からは専門科目の伝送と交換にも、データ通信の分野が入ってくるってことか
時代の流れとはいえ、専門で伝送か交換勉強してた人にはきつくなりそうだな
187名無し検定1級さん:2009/02/23(月) 22:27:53
科目免除が3年になったら資格取りやすくなるんじゃね?
188名無し検定1級さん:2009/02/23(月) 22:35:42
クマゼミの大あごにより、架空線路は外被損傷を受けることがある
189名無し検定1級さん:2009/02/23(月) 22:38:00
>>187
大して変わらないと思う
なぜならば、合格者の大多数は2年以内に全科目合格しているから
190名無し検定1級さん:2009/02/23(月) 23:21:12
合格率から言って、平均5回受験じゃないのか?
191名無し検定1級さん:2009/02/24(火) 00:20:57
16日合格発表のあった線路の資格者証が届いた。
合格通知の葉書の到着を待たずに17日に交付申請書を郵送。
19日の日付で発行になってた。はやっ。
192名無し検定1級さん:2009/02/24(火) 07:33:41
天下りと違って、仕事早いな。
193名無し検定1級さん:2009/02/24(火) 09:05:03
デ協には天下りも山ほどいるでしょ
でも仕事のできる職員もいるようだ
194名無し検定1級さん:2009/02/24(火) 09:15:07
もともと合格者数が少ないから工担みたいに申請が溜まるのを待ってても意味無し
資格者証もプリンタに用紙セットして刷るだけでパウチしなくていいから楽チン
195名無し検定1級さん:2009/02/24(火) 23:08:57
夏の試験の申請はいつから始まりますか?
196名無し検定1級さん:2009/02/24(火) 23:17:58
>>193
デ協は天下りはいるだろうけど、
総務省の出先の総合通信局は国家公務員だね。
197名無し検定1級さん:2009/02/25(水) 01:18:16
>>195
ちょっとくらい日本データ通信協会のウェブくらい見ようぜ。
4月1日からだよ。
198名無し検定1級さん:2009/02/25(水) 11:29:16
資格者証さっき届いた。発送日は18だから約1週間。
厚紙に保護されていたが、返信用封筒に二折厳禁は書いておいたほうがよいと思った。
@きんき
199名無し検定1級さん:2009/02/25(水) 18:43:52
質問なんですが、
1種伝送交換主任技術者、2種伝送交換主任技術者、線路主任技術者
と3種類あるようなのですが、これは別に試験を受ける必要があるのでしょうか?
まとめて一つで電気通信主任技術者と呼ばれますが、
同時に取得可能なのでしょうか?
200名無し検定1級さん:2009/02/25(水) 18:49:40
2種っていつの時代だ?
201名無し検定1級さん:2009/02/25(水) 19:08:56
ネタにレス乙



思ったが・・・

自作自演


ぽいな。ノシ

そういう

オレが

ネタにレス乙?www


202名無し検定1級さん:2009/02/25(水) 21:02:48
待ってたら長いなぁ〜
@きんき
1週間〜ですかぁ! 逆算で金曜着か...
返信送料くらいは手数料に含んでくれてもいいのにね!
管轄課に問合せたら...続々と申請が届いてるって??
順次処理するからしばらく待ってくださいだと!
基本はひと月かかるって言ってたけど...
まぁ電通以外の資格申請交付もあるからと自分に言い聞かせて
我慢2
203名無し検定1級さん:2009/02/25(水) 21:49:52
21日に速達で出したのに、まだ資格者証が届きません
信越の通信局です
そろそろ届くころだと思うのですが、まだなのでしょうか
204名無し検定1級さん:2009/02/25(水) 21:52:19
落ち着こう。
205107:2009/02/25(水) 22:54:07
ポストを開けても、今日も来てなかた
通知を待ってその日の夜に速達で出したのは一体(´・ω・`)

対象者少ない総通はある程度集まるの待ってるんじゃないか
工担は中5日で届いた。順次処理すればできるんだろう。

忙しい?中の人見てれば俺は総通さんにお世話になる仕事だから
あぁアイツかと特定できるだろうけど 現場の俺より忙しいですか

我慢(´・ω・`)
206名無し検定1級さん:2009/02/26(木) 21:55:30
今日きてた。@関東、18日発送。
降誕はもっとかかった気がする。
ずいぶんエラそうな資格者証だな。
207126:2009/02/27(金) 11:08:53
>>205
ブラザー。ご苦労。狭い日本、そんなに急いでどこへ(r

俺は昨日名前欄を埋めたぞ。
あと6日後に、今度は住所欄を書く。
一番上の申請年月日は、来月末になりそう。
収入印紙も来週でいいな。
208名無し検定1級さん:2009/02/27(金) 22:22:23
>>207 ゆっくり申請を楽しんでる途中に、道路を歩行中、ビルからメンテナンス
ゴンドラが落下しゆっくり申請者の頭部を直撃し、頭蓋骨陥没骨折により脳みそが
部分欠損してしまい、意識不明、重篤状態となり何とか生き延びたものの3ケ月後
に意識が戻り、「電気ちゅーしん死人技術者って何」「俺ってだれ、、」とかになる
かもしれないぞ、、、
209名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 00:38:28
月曜日に出して今日の午後届いたは 伝送 電話で問い合わせた時は最短で三週間って言ってたのに マアいいか早いんだから
210名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 02:29:09
電気系は視野が狭い奴らが多いのはどうしてだ?
電気は目に見えず、チンポ妄想だからだな。
211名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 08:10:13
電気関係従事者に対するヘッドハンティングってありますか?
212名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 08:39:43
通信系ならともかく、電気系にヘッドハンティングはありえない
あ、電気「工事」ならあるかもね
213107:2009/02/28(土) 11:10:10
届きました。ありがとうございます。

折れ曲がってます。
214名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 11:37:27
こちらもさっき届いたよ。

昔、資格書の裏側にドキリとすることが書いてあるって
どこかでみたけど、何も書いてなかった。あら?
215名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 13:01:38
ところで、合格通知書の右下の枠内に書いてた「同資格者証保有者名簿」って
どれくらいの人が登録してるんだろう?

気になってデ協に資料を取り寄せたけど、
同封で同資格者証保有者名簿登録承諾証が入っていました。

添付案内書には
「かねがね電気通信事業者等から有資格者を紹介してほしいとの
要望があり、これにお応えするため、・・・・」と記載あるが
           ↓   ↓
「当協会はこの名簿によって就職の斡旋を行うものではありませんので、
くれぐれも誤解のないように」
と締めくくっている。

ちなみに登録料は資格者証発行の日が属する月から1年間で
新規: 1,000
継続:  500
登録変更:500
となってました。

名簿の公開(閲覧を原則とする)はどこでできるんだろう??

各管轄の協会? 各管轄総合通信局? 公立図書館?

もちろん登録のするしないは任意賛同となってるけど、
        結局のところ〜これもデ協への寄付金かと思うなぁ〜
216名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 13:19:59
有資格者を外から確保しなくちゃいけない電気通信事業者って
やばいだろ。中で育たないってこと。
217126:2009/02/28(土) 22:53:10
>>213
>届きました。ありがとうございます。
>
>折れ曲がってます。

ワロタw
速達で出したから、郵便やさんも急いで届けてくれたんだよ。
だから折れ曲がっただけ。
果報は寝て待ての実践が必要だな。
218126:2009/02/28(土) 22:55:04
>>208
>ゴンドラが落下しゆっくり申請者の頭部を直撃し、

よくそのゴンドラ見かけるけど、落下したら「ゆっくり」直撃するのはありえない。
頭蓋骨陥没どころか圧死だw
一応ヘルメットかぶって街歩いとくか。
219名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 23:48:42
そのとおり、「ゆっくり申請」を楽しむには先ずは安全第一、外へ出たらヘルメット、
他には防弾、防刀チョッキもいいだろう、、、
220名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 09:51:47
>>210
神戸キチガイの事だろ?
221名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 12:46:50
>>215
有資格者は、極端にいえば各都道府県に1名いればいいんだよ。
名簿なんてなくてもいいよ。単にゼニもうけ。

ちなみに、名簿流出である日、いい投資の話があるから一口のらないか
って電話がかかってくるぞ。マジ!!
222名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 18:21:47
ようやく資格者証が届いたよ
さて、そろそろ線路の勉強にとりかかるか
223名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 18:23:34
>>221
>有資格者は、極端にいえば各都道府県に1名いればいいんだよ。
何を根拠にそんなことを・・・
有資格者が必要な業務は、全部その一人に委託するの?
まあ実際は名前貸しだけで実務に問題はないことが多いんだろうけど
224名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 19:12:56
企業あたりってことだろう、たぶん
225名無し検定1級さん:2009/03/02(月) 17:18:28
先の試験で合格科目が全科目免除に達したのでその旨を申請しましたが
10日たっても通知が届きません。
資格申請のほうは通信局の仕事だと思うので免除審査するデ協さんはそんなに忙しい時期では
ないと思うんですが・・・
同じ様な方、どうですか?
226名無し検定1級さん:2009/03/02(月) 20:55:11
>>225
どういう経緯で全科目免除として申請されたのでしょうか?
他資格所持で資格免除+実務経験等の情報が知りたいです。
227名無し検定1級さん:2009/03/02(月) 21:23:44
>>225
自分も全科目免除の申請したけど、
デ協の話だと月末で締めて翌月審査って言ってた。
だから2月に申請したなら3月の審査。
3月末くらいに結果くるんじゃない?
ま、デ協の仕事だから遅れる可能性高いけどね。
228名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 20:43:27
伝送資格者証、まだこん@東海。
来週かな・・・
229名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 21:53:55
>>228 来週だろぅ。俺もコン>>東海
230名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 22:33:23
収入印紙多めに貼れば処理早くするよ。
231名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 22:56:22
未到着な香具師、申請書は、何時発送したんだ?
232名無し検定1級さん:2009/03/05(木) 07:08:45
>>231 2/18 です。 東海は来週だね。早くて。
233名無し検定1級さん:2009/03/05(木) 08:42:38
>>231
8時頃投函しました。
234名無し検定1級さん:2009/03/05(木) 13:18:27
昨日ポストに入っていた 伝送交換@東京 申請は2/20投函
2359:2009/03/06(金) 07:29:32
>>230
所詮金かよヽ(`Д´)ノ
236名無し検定1級さん:2009/03/06(金) 08:31:21
資格者賞が届いたんですが、
これは額に入れて会社の受付とか見えるところに飾らないといけないんですか?
237名無し検定1級さん:2009/03/06(金) 20:46:20
>>236
ちゃんと法規勉強してないな?
電気通信主任技術者規則に資格者証はいかなる時でも常に携帯する事って書いてあるぞ!
238名無し検定1級さん:2009/03/06(金) 21:21:39
>>236
資格者証は会社の受付に飾るのが普通です。超拡大し屋外看板仕様にして
会社の屋上に設置する場合もあるようです。いちど会社に相談してみて下さい。
239AAAAAAAAAA ◆AAAAAu/ExE :2009/03/07(土) 02:28:34
>>235
9さん、まだいたんですね。

>>230
というかマジレスすると、収入印紙多めに貼った場合
「過納承諾」と書いておかないと手続き一旦止まるから、逆に遅くなる。
240名無し検定1級さん:2009/03/07(土) 09:18:51
おぉ〜!

A×10!!

お前もまだくるんやなあ。w
241名無し検定1級さん:2009/03/07(土) 10:30:41
9、大工大、浅瀬野、AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA

古き良き時代の仲間達。
242名無し検定1級さん:2009/03/07(土) 14:35:17
大工大は生きてんのか?
やつが一陸技を取得したことで、電通→一陸技がいかに簡単かという証明になってしまった。
243名無し検定1級さん:2009/03/07(土) 17:02:48
届きました。伝送交換@東京
申請書の投函は2/26、資格者証の発行日付は3/4、戻ってきた封筒の消印は3/6。
2つ折厳禁と朱書きしておいたのが効いたか、折れ曲がりは無かった。
総務大臣名のハンコだけで、鳩山さんのサインは無いのね・・・
244名無し検定1級さん:2009/03/07(土) 20:09:34
電験・エネ管とかもサインはもちろん大臣名もないよ、
検察に逮捕されたりした大臣に
サインなんかしてほしくないしね・・・
245名無し検定1級さん:2009/03/07(土) 21:30:41
>>244
施工管理技士は国土交通大臣のサインあり
俺は冬柴
246名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 17:42:10
>>244
昨秋取得の情報処理技術者(経済産業大臣署名有り)は、
西松建設の二階俊博ルートで危うしかもデス。
247名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 18:22:29
>>243
なんか悲しいよね。
昨年末合格した技術士一次試験なんて合格通知の葉書にすら大臣の
サインが入ってたのには驚いたもんですが。。
サインが入るかどうかって、どんな線引きがされてるんでしょうね。
248名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 20:52:25
>>245
俺は、クロパンの嫁さんと同じ名前の人。
249名無し検定1級さん:2009/03/09(月) 20:46:51
(´3ω3)
250名無し検定1級さん:2009/03/09(月) 22:03:54
>>227
デ協@大阪にメールで尋ねたら、

****様
メールありがとうございました。
お調べいたしました。
2月23日に受付ていらっしゃいます。
結果は、来月上旬になります。

って4月か〜。待ちどうしいな。

251名無し検定1級さん:2009/03/10(火) 18:22:01
東海総合通信局、やっと、資格者証とどきました。
STOP THE 不法電波 電波には免許・無線機には技的マーク!
総務省 東海総合通信局
ttp://www.tokai-bt.soumu.go.jp/

252名無し検定1級さん:2009/03/10(火) 19:53:50
教えてください。
こんど伝送交換主任技術者の「伝送交換設備及び設備管理」という
科目を受けようと思っているのですが、購入する本に困っています。

「伝送交換設備及び設備管理」電気通信主任技術者試験研究会 と
「伝送・交換テキスト」電気通信主任技術者試験研究会 の両方と
問題集は「電気通信主任技術者全問題回答集<2>専門編」となるのですか。

価格が高いもので慎重に選ぼうかと思っています。また、他にも必要なもの
があれば教えてください。
これだと「伝送交換設備のセキュリティ管理」が無いようにも思える・・
253名無し検定1級さん:2009/03/10(火) 20:07:41
迷ったら両方買う。
他に必要なものは受験料と写真と鉛筆、おやつ。
254名無し検定1級さん:2009/03/10(火) 20:19:16
問題集は買う必要無し。
過去問だけやればいい。
解説が欲しければ6000円の過去問を買えばいい。
255名無し検定1級さん:2009/03/10(火) 20:36:25
>>253
>>254
ありがとうございます。

わかったような・・・わからないような・・・つまり・・全部買え!
と理解しておきます。
質問が悪かった。問題集ではなくて「回答集」でした。ゴメソ
256名無し検定1級さん:2009/03/10(火) 22:24:12
やっときた、伝送交換@東海
交付は3/9の日付だった。
257名無し検定1級さん:2009/03/10(火) 23:36:03
>>251
>>256
仮に電通主任→工担科目免除を進むのであれば名古屋では受けるべきでは無いということか?
258名無し検定1級さん:2009/03/10(火) 23:47:22
>252
いわゆる『設備』科目なら解答集は『共通編』じゃないかな。
それと『伝送・交換テキスト』も専門科目用でしょ。
ネットで過去問よく観て、可能なら手にとって買った方が間違いなし。
259名無し検定1級さん:2009/03/11(水) 16:15:17
>252
ご存知の方も多数おられるかとおもいますが、
「電気通信主任技術者総合情報のHP」をみれば、
かなり資格取得に関するテキスト以外の信頼性やJIS用語解説etc
参考書籍類の詳細情報が閲覧できますよ!
http://asaseno.cool.ne.jp/

260名無し検定1級さん:2009/03/11(水) 20:58:46
>>258
>>259
252です。ありがとうございます。
こんなHPも知らず受けようと思っていました。多謝
261名無し検定1級さん:2009/03/11(水) 22:05:40
>>260
ググれば上位に表示されるHPを知らないとは言わせない。
262名無し検定1級さん:2009/03/11(水) 23:14:44
すでにネタスレですから
263名無し検定1級さん:2009/03/11(水) 23:29:54
そんな俺は、次回一発で合格しよう(あたりまえだが)。こんなの過去問やりゃ受かるだろ。
264名無し検定1級さん:2009/03/11(水) 23:36:48
それだったらみんな設備合格してる。
265名無し検定1級さん:2009/03/11(水) 23:59:46
>>263
そんな考えじゃ、設備受からないよ。
NWの雑誌とか読まなきゃね。
266名無し検定1級さん:2009/03/12(木) 20:09:17
>>263
過去問では50点は保証できますが・・・あと10点が問題です。
試験受けたことない人にはわからないでしょう。
何だ???この問題!!ってやつがでてくることがあるんですよ。
>>265が言うように広く浅く知識を蓄えておかないと、とっさの応用がききませんよ。
267名無し検定1級さん:2009/03/12(木) 20:25:28
この前の設備だと過去問100%できても40点
ぐらいにしかならかったんじゃない?
268名無し検定1級さん:2009/03/12(木) 20:58:22
3/2に投函したけど、まだ資格者証こない。。。@神奈川

269名無し検定1級さん:2009/03/12(木) 21:21:45
>>268
マジか? 横浜のオレも3月3日に先方へ届いたことを確認したが
先週の土曜には受け取ったよ。
アオらないかんですな。
270名無し検定1級さん:2009/03/12(木) 21:26:34
>>266
的を得ているな。
俺の場合過去5年(10回分)を3巡で80%正解までいった。
自己採点で55点位取れてた。
何だ???この問題!!ってやつで偶然+10点位取れた。
現物(ファイバーやコネクタ、工具など)触れる機会があれば見とくべし。





271268:2009/03/12(木) 21:29:29
>>269
情報サンクス
メールで問い合わせしてみます。
272名無し検定1級さん:2009/03/12(木) 21:31:29
そんなことないよ、過去問やっても合格しないなんて言ってるのは、やっと
覚えた素人さんの言うことです、過去5年分くらい問題で、問題自体の解答
は勿論ですが、「次のうちから正しいものを選べ」と言われたら違う4つは
なぜ違うか勉強しましたか?コンピューターウイルスの問題では過去問以外
の種類も勉強しましたか?、、過去問をやるということは、その問題からヒ
ントを得て、それらに関連する諸情報を収集して身につけるということなんですよ。
この試験は貴方のそんな能力を試しているのです。がんばりましょう!
273名無し検定1級さん:2009/03/12(木) 21:45:43
>>271
まぁまだ十分間があるんだ。
ゆっくりかまえて行こうぜ兄弟。
274名無し検定1級さん:2009/03/12(木) 22:06:29
ということは、やっと覚えた素人さんばかりのスレなのか、、、ここは

次スレは

【やっと覚えた】電気通信主任技術者【素人さん】 過去問17周目

こんなのどうだろう。
275名無し検定1級さん:2009/03/13(金) 06:43:13
>>257 名古屋で電気通信主任技術者→工事担任者科目免除(5月試験)を狙うなら、東海総合通信局に電話すれば配慮してくれます。(早く送ってくれます。)
東海は申請が届いてから3週間経過してから作業しているようです。
仮に、行政手続の標準処理時間が3週間でも、3週間経ってから処理するのでは・・。遅滞なく、速やかな処理を望みます。>東海総合通信局
276名無し検定1級さん:2009/03/14(土) 00:26:49
近畿@
1週間で届きました。
◎2/20に総合通信局に申請郵送→2/27資格者証到着→3/6に工事担任者科目免除(5月試験)の申請
振込みました。
資格者証の到着期日が不安だったので、
事前にデ協に電話したら、(3/9)期限1日くらい振込み遅れてもいいとの返事!?
ちなみに工担総合種の合格率をみると、20%弱しかない!
伝送交換と変わらない?
免除なので技術・理論科目のみだが、なめてかかると痛感い目に合いそうな予感!!
277名無し検定1級さん:2009/03/14(土) 00:50:35
未だに分からないのですが、資格者証の裏側に書いてあった
「びっくりすること」とは何なのでしょうか?
278名無し検定1級さん:2009/03/14(土) 01:24:44
今の資格証には書いてないんだよね。とれるまで楽しみ
にしてたんだけど・・・

会社の古い人に聞いてみよっと。
279名無し検定1級さん:2009/03/14(土) 03:22:28
ラヂオオペレーターですね。

わかります。
280名無し検定1級さん:2009/03/15(日) 20:52:51
281浅瀬野 ◆r6U60NelpE :2009/03/15(日) 21:37:31
過去レス(15FIT)追加しときやした

>>274 スレタイ嫌杉
282名無し検定1級さん:2009/03/16(月) 19:27:57
>>280
一瞬よさげな条件に見えたけど、ボーナスについて1円も記述がないな
ってことはボーナスないんだろうな
283名無し検定1級さん:2009/03/16(月) 19:57:34
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   細けぇ事はいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
284名無し検定1級さん:2009/03/16(月) 21:33:13
そうだよ、電通主任と無線技もってたら雇いますって求人見て、なんだかんだ
言わなくても、そりゃ良かったネ免許あるといいね、、、。くらいに思ってあげれば、、
あっ、それと電通主任もってるのに、その求人より安い職場の方はこの際応募するという
手もあるよ、、。
285名無し検定1級さん:2009/03/16(月) 23:27:47
>>282
なんだボーナス無いのか。。。
なら今の給料の方が高いな。
286名無し検定1級さん:2009/03/18(水) 18:50:31
何を言ってるんですか!
そう、夢の実現に向け頑張るんですよ。
夢を食べて生き抜くんですよ!
夢を!!

                      @腹が減ったら水を飲んで寝る
287名無し検定1級さん:2009/03/18(水) 19:01:51
勉強になります。( ..)φメモメモ
288名無し検定1級さん:2009/03/21(土) 11:39:27
ところで「ゆっくり申請」の人はどうした、どこまで進んだんだ?
289名無し検定1級さん:2009/03/21(土) 14:35:10
1月にやっと伝交を取れて、今、線路を勉強してるけど、
線路は伝送との重複部分は信頼性くらいしかないね。
電験との重複部分の方がが多い気がする。

似たような資格なので科目免除とあわせて
楽勝と思っていたのに、あてが外れました。
一陸技を目指せばよかった気がしてきたよ。
290名無し検定1級さん:2009/03/21(土) 19:59:40
えらくメチャクチャな書き込み。w

291名無し検定1級さん:2009/03/22(日) 01:20:52
通信電力で伝送取ったってことじゃねえの?
292名無し検定1級さん:2009/03/22(日) 11:10:20
>>285
実労が短いからまずまずじゃないの。
「通信機器の品質管理経験者」っていうのが問題だけど。
293名無し検定1級さん:2009/03/22(日) 15:37:36
>>289
そう思うなら線路の受験やめて、一陸技受ければいいだけの事
294名無し検定1級さん:2009/03/22(日) 18:48:51
>>293
ヒント

つ【レスしちゃダメ><;】
295293:2009/03/22(日) 20:25:15
>>294
ごめんなさい
296名無し検定1級さん:2009/03/23(月) 21:19:54
本買ってしもうた
1諭吉と7英世くらいかかってしもうた
あまりの厚さに開く気がせん
受験料も高いし、そこまでして取る資格なのか?
という根本的な課題まで遡って考えを組み立て直す必要を感じる
トライする前にザセツを味わった気がする orz
297名無し検定1級さん:2009/03/23(月) 23:38:40
>>296

俺も、買った当初は数ページぱらぱらめくって諦めた。
こりゃだめだ、と。


それでも試験前4ヶ月になったころ、急に
やらずに後悔するくらいなら精一杯やったろーじゃんか!
と思うようになり、4科目一発合格を果たした。

つまりだ、やるかやらないか、なんだよな、結局。
298名無し検定1級さん:2009/03/24(火) 08:29:08
>>296
過去問だけやればいいよ。
299126:2009/03/27(金) 19:26:16
>>288
おう、ブラザー。
昨日ポストにぶち込んできたぜ。
確か、3ヶ月以内に申請しなきゃいかんみたいで、
まあ、合格発表あって1月半だから、全然大丈夫だと思う。
かなり合格の余韻に浸ることができて、非常に有意義であった。

もちろん>>205みたいに速達で出すなんて止めて、
普通に120円切手張った返信用封筒を同封しておいた。
5月くらいにくればいいか。
300名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 22:11:14
【伝送】電気通信主任技術者【交換】 [電気・電子]
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1075820926/
301名無し検定1級さん:2009/04/01(水) 22:57:30
4月1日!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

えいぷりるふーる

股間でタマがフール。なんてなwww
302名無し検定1級さん:2009/04/01(水) 23:26:35
次回からIP通信主任技術者か
303名無し検定1級さん:2009/04/02(木) 05:15:21
線路にもセキュリティが出題されるとかなんとか
個人的にはとりやすくなるか
304名無し検定1級さん:2009/04/02(木) 12:44:36
おまえら〜〜
申請始まってるぞ
忘れずに申請しろよ
受験料も忘れるなよ
305名無し検定1級さん:2009/04/02(木) 17:31:11
>>304
デ協のおじさん 今回も乙
306名無し検定1級さん:2009/04/02(木) 22:34:16
webから申請しますた。

試験免除(科目合格)のところweb上で入力したけど、
前回の科目合格通知の番号とか記入する欄がなかったけど、いいのかな。
307名無し検定1級さん:2009/04/03(金) 00:02:07
>>306
記入は不要です。
デ協さんがキッチリ調べてくれます。
308名無し検定1級さん:2009/04/03(金) 00:36:26
>>301
笑うポイントを教えてくれ
309名無し検定1級さん:2009/04/03(金) 11:57:23
>>301


AV見すぎて股間がヘナヘナだお
310名無し検定1級さん:2009/04/03(金) 18:25:16
>>304
エイプリルフールだろ
だまされんぞ
3119:2009/04/03(金) 18:29:55
>>309
それも虚しいな(ノ∀`)
312名無し検定1級さん:2009/04/03(金) 22:29:04
あほの集合体や〜!

ぉ!9

久しぶり!!ノシ
313名無し検定1級さん:2009/04/04(土) 02:08:31
9よ何気に見てるな?
AVダウソリンク教えたろか?
314名無し検定1級さん:2009/04/04(土) 16:22:25
今日はレーザーの仕組みを勉強するぞ
反転分布を作って誘導放出を共振させて・・・

なんか線路って伝送交換より難しくね?
315名無し検定1級さん:2009/04/04(土) 16:36:26
>307
dクス!
残り伝交設備がんばるっすよ。

出るかどうかわからんけど、現在NGNの入門書を読み中。
出題されるには、まだ早いかな〜。。
316名無し検定1級さん:2009/04/04(土) 22:03:54
全科目免除申請に係わる試験免除通知書が届きました。
2/20に申請して4/2まで掛かったよ。
もちろん合格!
次ぎは線路にしようか、陸技にしようか。
317名無し検定1級さん:2009/04/05(日) 14:34:42
http://www.shiken.dekyo.or.jp/chief/info/pdf/cf_h20-2press.pdf

長期的に受験者数が減っている理由は?
318名無し検定1級さん:2009/04/05(日) 14:48:55
>>317
業務で必要な人は既に合格してしまったから
319名無し検定1級さん:2009/04/05(日) 23:37:07
>>317
試験料の値上げ。
資格者が足りずに営業を続けてもお咎めが無い事に気付いたから。
飽きられたから。

320名無し検定1級さん:2009/04/05(日) 23:53:33
国甲省の資格なら工事する上で必要にすればそれなりに増えるが。
ここを所管しているのは・・・・だから。
そもそも無銭なら利権を発揮できるが、技術者養成して利権を発揮できるかどうかは疑問。
だから伸びない。
浣腸を始め業者が通信工事をする上で必ず必要な資格になっていないように思う。
そのへん電気工事施工管理技士のやり方の方が伸びるように思ふ。
321名無し検定1級さん:2009/04/05(日) 23:56:13
ごめんごめん。320だけどちょっと間違ってたね。
名前を貸しているだけでもいい場合もあるし。
そうなれば必要数は限られるよね。そのへんの縛りが無いように思う。

ごめんね。本当のことを書いて。
322そもそも工事資格じゃないだろw:2009/04/06(月) 17:56:54
>>320
つーか、




書いていることの意味がわからない。
323そもそも工事資格じゃないだろw:2009/04/06(月) 17:59:26
>>321




工事担任者のスレと間違ってないか?
324名無し検定1級さん:2009/04/06(月) 18:08:05
>>322
電気通信事業者の設備の保守管理を法令に適応させるのがこの資格の目的。

だからニーズが少ないのは当然。

だが、他資格(一陸技・技術士・弁理士等)へのバイパスの役割もあるの
で、捨てたものでもない。
325名無し検定1級さん:2009/04/06(月) 18:13:49
一応断っておくが・・・

1、伝通→一陸技→技術士・教員免許
2、伝通→弁理士(選択科目免除) 
3、伝通→工担(基礎・法規免除)

などのルートがある。
326名無し検定1級さん:2009/04/06(月) 18:43:59
ハロワの求人見てもこの資格は少ない(ほとんどナイ)
というのが現実なんだな
327名無し検定1級さん:2009/04/06(月) 20:17:49
それはわざわざ外部から注入しなくても社内の人材に取得させればいいから。

通信系の企業は業務年数にしたがって科目免除が受けられるメリットがある。
328名無し検定1級さん:2009/04/06(月) 21:27:25
329名無し検定1級さん:2009/04/07(火) 09:57:11
>>326
最近は一陸技の方がもう一つないぞ。
330名無し検定1級さん:2009/04/07(火) 19:32:46
個人で独立できない資格はクソです。><;
331名無し検定1級さん:2009/04/07(火) 19:33:51
すいません。そんなことありませんね。><;
332名無し検定1級さん:2009/04/07(火) 19:35:00
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   >>330 >>331 こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
333名無し検定1級さん:2009/04/07(火) 19:38:06
  ∧_∧
 ( ´∀`)  こんな感じでよかったでしょうか?><;
 ( つと )
 と_)_)
334名無し検定1級さん:2009/04/07(火) 19:47:21
陸技は求人ないが、陸特には求人がある不思議

陸特以上だから陸技でもいいんだけど

電通より工担の方が仕事あるようなもんか
335名無し検定1級さん:2009/04/07(火) 20:05:23
陸特の募集は派遣のようなもの。
怪しすぎてパスしている。
全国で募集出し杉。
ト○イアローとかね。
良い話は聞かないなー。
336名無し検定1級さん:2009/04/07(火) 20:50:13
求人数
電工>工担>電通>陸技
337名無し検定1級さん:2009/04/08(水) 00:55:27
ドカタ>職人?>名義貸>技術者
338名無し検定1級さん:2009/04/08(水) 01:00:41
電工はドカタじゃないだろw 工担は職人見習いw 

電通はインポの亭主(役に立たない)w 陸技は役所の御用聞きw

陸技は欠員が出ると、海自や海保で求人が出る(平成19年度)。
339名無し検定1級さん:2009/04/08(水) 01:06:10
電工には電線の掘工・埋工がつき物。高所作業や天裏作業も当然。

38sq以上の幹線ケーブル引きは重労働!!まさにドカタだろ。
340名無し検定1級さん:2009/04/09(木) 09:20:58
陸技ってちょっと前まで電通より職多かったのになあ。
陸特の仕事は携帯基地局外周りばっかりだし。
341名無し検定1級さん:2009/04/09(木) 09:31:55
ハロワ
13010-21387891

さすがにこのレベルの奴は派遣なんて受んだろうな。
342名無し検定1級さん:2009/04/09(木) 09:32:00
求人数
電工>工担>電通>陸技
難易度
陸技>電通>工担>電工
343名無し検定1級さん:2009/04/10(金) 20:44:50
難易度
陸技:計算問題や式の導出問題なんかがあるが、さほど難問・奇問はない。
電通:全体的な内容はさほど難しくないんだが、はぁ?という奇問がでる。
工担:一番楽勝。
電工:学科は楽勝だが、実技があるのでかなりテンパル。

電通>陸技>電工>工担
344名無し検定1級さん:2009/04/10(金) 21:20:02
そのとおり
電通>陸技>電工>工担>その他大勢>講習工担=講習一陸特=講習第四級アマ
、、、ていうか講習で取れる国家資格と称する天下り連中給与システムは
難易度から除外したほうがいいだろう、、、
345名無し検定1級さん:2009/04/10(金) 21:24:51
電通だって養成課程で取れるだろ
346名無し検定1級さん:2009/04/10(金) 22:00:42
地元は電通の居ない会社ばっかりで、市町村CATVの工事が出来ないらしく
県外の会社がみんな仕事を取って行ったらしいので、これ(線路)を受けろと言われた。
予備知識無いのにどうしろと。。。。おすすめ参考書教えてください
非通信系(電工1・電セコカン1)しか持ってないから雰囲気すらわかんねーよ
347名無し検定1級さん:2009/04/10(金) 22:20:16
電気通信主任技術者資格が養成課程講習会でとれるとは知りませんでした、、
いくらくらいですか、、ていうかそうなると電通も難易度から除外です
348名無し検定1級さん:2009/04/10(金) 22:38:14
養成課程講習会というか大阪のある学校へ一年入ることになる、そこで
年間980時間授業を受けて資格があたるそうだ、電通の資格を980
時間かけないと取れない人たちが有資格者になるわけで、ある意味怖い
349名無し検定1級さん:2009/04/10(金) 23:20:47
>>347
あせるなeラーニングで電通取ればいいだけ
ttp://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02kiban05_000001.html
350名無し検定1級さん:2009/04/10(金) 23:34:24
養成課程のガッコ廃校になってますた。。。

http://www.pref.osaka.jp/tc-yodo/
351名無し検定1級さん:2009/04/11(土) 02:19:34
養成課程廃止になったのかよ
都内に作ってくれねえかな
でも倍率がとてつもなく高くなり入るより試験受けたほうがいいとなっちまうか
352名無し検定1級さん:2009/04/11(土) 07:57:11
正しくは養成課程は他校でやってる
http://www.pref.osaka.jp/tc-miosaka/tekuno.html
353名無し検定1級さん:2009/04/11(土) 09:30:20
電通くらい普通に取れよ。
という俺も電通・一陸技は余裕の一発合格だったが電験3種ではまってしまったぜ。
354名無し検定1級さん:2009/04/11(土) 10:31:28
それだけに集中してられないって職場もあるからな…

しかしそれだと学校は矛盾があるなw
355名無し検定1級さん:2009/04/11(土) 14:46:30
電通がやっかいなのは、文系寄りな問題が多いこと
俺みたいな理系一筋で来た者にとっては、
長々と文章で説明されるより、数式一つ書いてくれた方がわかりやすいんだが
国が求めてる技術用件がそういうもんじゃないんだろうな
356名無し検定1級さん:2009/04/11(土) 17:43:19
電電公社がNTTになったときにできた資格で仕事してるが先にいたからさ。

こういう計算が出来るってことより、こういうことを知っているが重要視されたんじゃないのかね。



357名無し検定1級さん:2009/04/11(土) 18:41:50
陸技にしたって、実際どこの科目使ってるかと
言われれば圧倒的に法規の部分だしね

もちろん、試験に出てくるようなカスな内容では
ないけれど
358名無し検定1級さん:2009/04/11(土) 20:37:50
電気通信の資格者証申請はどうやったらできるんですか?
申請書等が見つかりません・・・
359名無し検定1級さん:2009/04/11(土) 20:47:19
総務省見ろ
360名無し検定1級さん:2009/04/11(土) 21:14:07
電気通信主任技術者規則第39条第2項により「試験に合格した日」(試験結果通知書に記載)又は養成課程修了の日から 3ヵ月以内(例:4月1日合格の場合、6月30日が期限)に交付申請を行う必要があります。これを過ぎると申請できませんので注意してください。

とありますが、電気通信主任は科目合格していて、他資格により科目免除で申請したい場合
も電気通信主任の科目合格から3ヶ月以内じゃないと申請できませんか?

一年程前に電気通信(伝送交換)設備管理と法規を合格しました。
現在一陸技の申請中です。
一陸技の免許がきた後 電気通信(伝送交換)を申請したいのですが、
どの様な手続きをしたらいいでしょうか? 
申請書に免除等を書く欄がありません・・
361名無し検定1級さん:2009/04/11(土) 21:18:55
デ協に問い合わせて全科目免除扱いで合格通知出してもらう
受験料18700円はしっかりとられる
362名無し検定1級さん:2009/04/11(土) 22:32:32
>>349

>(4)  電気通信主任技術者資格者証の交付を受けた者に、事業用電気通信設備の工事、
>維持及び運用に関する専門的な知識及び能力の向上を図るように努めるべき旨の規定を追加する。

これって、工坦でやってる情報通信エンジニアみたいのを作って、毎年デ協へ
お布施をさせようって魂胆?


363名無し検定1級さん:2009/04/11(土) 22:33:15
>一年程前に電気通信(伝送交換)設備管理と法規を合格しました。
>現在一陸技の申請中です。

ダウト 合格通知から一か月以上放置かよ(ノ∀`)
364名無し検定1級さん:2009/04/12(日) 04:30:26
>>350
さすが橋本知事、、、やるな、、、。生徒数の何倍もいた職員の猛反発
もあったろうに、、、泣けるぜ、、がんばれ「ハッシー」
365名無し検定1級さん:2009/04/12(日) 09:55:23
「橋本知事」これちゃうで。

これ高知県知事やで。

字読めんかったら試験受からんよ。
366名無し検定1級さん:2009/04/12(日) 13:04:06
>>363
無効ってこと?
367名無し検定1級さん:2009/04/12(日) 13:30:38
今日もよく釣れますな。
368名無し検定1級さん:2009/04/12(日) 16:00:15
フグばっかりだけどな。w
369名無し検定1級さん:2009/04/12(日) 20:33:53
知識0から始めるとして、線路の専門はどれが一番簡単でしょうか?

いちよう伝交は専門データ通信で受けて合格しています。
370名無し検定1級さん:2009/04/12(日) 20:48:44
海底線路か通信土木
371名無し検定1級さん:2009/04/12(日) 21:57:40
たしかに問題が変わり映えしない。
知っている人には楽勝な専門だな。

だが、参考書も何もない!売ってない!!入手不可!!!!
なのですよね〜^^;
372名無し検定1級さん:2009/04/12(日) 23:21:53
無難に通信線路にしとけ
電気回路の分野は体系的にまとまってるから教科書も多くて勉強しやすいし、
光ファイバは暗記系だから過去問とネットの読み物系サイトで十分だ
373名無し検定1級さん:2009/04/12(日) 23:49:21
日本人は何事も無難が一番
374名無し検定1級さん:2009/04/13(月) 10:08:07
兵庫県 企画県民部
防災企画局 産業保安課御中
                       
       「電話交換機の電源工事における無資格工事について」
                         平成20年9月2日

 私は、第二種電気工事士の免許を持つ者です(第二種電気工事士免許:「兵
庫県第49175号」)。私が以前勤めていた会社(兵庫県神戸市中央区多聞
通3-2-16:難波電話電気工業株式会社)は、主に富士通の“電話交換機”
を取扱う工事会社で、兵庫県内の各企業や神戸市内の各区役所・市の関連団体
・財務省神戸税関・国土交通省など官公庁の大規模電話交換設備(数百回線収
容)の工事・保守などを広範囲に手がけています。

 しかるに“電話交換機”は一般的にその電源部分は構内配電盤からIV・V
VFケーブル等を敷設して“電話交換機”「本体」もしくは「UPS(CVC
F)装置」に直接接続もしくはコンセントの増設をする場合が多く、付帯工事
として電気工事が伴います。その会社では、複数の“電話交換機”工事が並行
して進行することも多く、最繁時には2〜3ケ所ぐらいの“電話交換機”設置
工事が並行することもよくありますが、長期に渡り主任電気工事士1名しか電
気工事士は在職していませんでした。

 その会社が兵庫県の高砂市の教育委員会との契約で高砂市内の小中学校の電
話交換機の工事を十数件行なった際、僕(第二種電気工事士)を除く作業員は
全員無免許で電源コンセント増設等の電気工事に従事していました。ほとんど
の小中学校は150kw前後の受電容量で、契約電力が70kwほどです。つま
り高圧受電でも500kw未満であり、原則、第一種もしくは認定電気工事士で
ないと作業できないことになります。

 御係におかれましても何卒、厳正に調査をしていただけますようお願い申上げ
ます。

             ttp://nanbadenwa.sarashi.com/denko.doc
375名無し検定1級さん:2009/04/13(月) 10:52:13
Hey everyone what's up?
376名無し検定1級さん:2009/04/13(月) 20:51:16
工事をしたことがないんだけど
机上の勉強だけで合格できるでしょうか
ヘルメットすらかぶったことがありません
あ、自転車のヘルメットならある
377名無し検定1級さん:2009/04/13(月) 21:13:08
この資格の事詳しくしりたいんですがWikipediaで調べてもよくわからないしだれか詳しく教えて下さい
専門とかよくわからないし科目とかも
お願いします
378名無し検定1級さん:2009/04/13(月) 21:39:20
379名無し検定1級さん:2009/04/13(月) 22:29:32
電通餅ならスルースキルも持てよ(ノ∀`)
おまいら
380名無し検定1級さん:2009/04/14(火) 04:06:58
はーい
381名無し検定1級さん:2009/04/14(火) 04:08:59
はーいえ〜
382名無し検定1級さん:2009/04/14(火) 06:43:10
ありがとうございます
工事担任者持ってたら随分楽になりますよね?
383名無し検定1級さん:2009/04/14(火) 06:44:08
>>382
受験科目ひとつ減るから楽になる
384名無し検定1級さん:2009/04/14(火) 08:28:56
>>382
たいして変わらない。
電気通信システムは簡単だから
385名無し検定1級さん:2009/04/14(火) 09:24:16
>>384
気持ち的に変わるんじゃないか。
システムは工担基礎より範囲広いし。
386名無し検定1級さん:2009/04/14(火) 09:34:07
試験範囲は広いけど、実際試験に出る問題の範囲は非常に狭い。(ほとんど過去問)
過去問1日も回せば余裕で合格点取れる。
387名無し検定1級さん:2009/04/14(火) 13:21:57
これはw
388名無し検定1級さん:2009/04/14(火) 13:47:04
合格率からみてそれはないでしょ
389名無し検定1級さん:2009/04/14(火) 18:26:17
システムの過去問1日も回す暇あったら他回すわw
390名無し検定1級さん:2009/04/14(火) 20:17:59
>>389
過去問回すってどういう意味ですか
391名無し検定1級さん:2009/04/14(火) 21:23:12
右手で右回転で毎分15回以上ってことだ。
392名無し検定1級さん:2009/04/14(火) 21:44:55
ホントに過去問だけでいけるんすか?
393名無し検定1級さん:2009/04/15(水) 04:28:40
>>392 過去問が再利用されるのも多いけど、多少いじられている
ことも多いので、単に解答の番号を覚えていてもダメです。
過去問の設問内容が理解できるように勉強すれば合格ですね。
394名無し検定1級さん:2009/04/16(木) 06:45:51
そうなんですか
電工1の過去問理解レベルが5だとするとレベルはどれくらいですか?
工事担任者5としたら
395名無し検定1級さん:2009/04/16(木) 08:05:28
君はまず日本語を勉強すべきだ
396名無しさん@そうだ登録へいこう:2009/04/16(木) 10:22:31
>>394
過去問理解レベルってなんだよ。
397名無し検定1級さん:2009/04/16(木) 19:56:44
2〜3回やったら分かるってことだろ。
398名無し検定1級さん:2009/04/17(金) 00:23:09
でも過去問何年分ものってるような問題集あるんですか?
399名無し検定1級さん:2009/04/17(金) 05:45:54
ネットでぐぐれば、直ぐに見つかるよ。

400名無し検定1級さん:2009/04/17(金) 12:20:04
ありがとうございます
解説付きのはありますか
401名無し検定1級さん:2009/04/17(金) 22:03:08
試験の申請してきた
毎回申請する度に工担の資格証が見つからなくて焦る
402名無し検定1級さん:2009/04/17(金) 22:20:09
携帯電話あたりにメモとして入れておくといいよ
403名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 00:05:57
伝送交換or線路どっち先受けるのがいいの?
404名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 03:13:06
工担総合種持ってて受けようと思うんだけど、もちろん電気通信システムを免除したい。
インターネットで申請して、お金振りこんで同時に工担の免許書のコピーを勝手に送ればいいのかな?
405名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 03:25:29
解決した。
資格者証番号と日付だけでいいみたいだな
406名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 07:44:07
>>403
お前さんの専門によるが、
施工系なら線路からがいいだろう
開発や管理系なら伝送交換からがいい
まったくのド素人ならまず腕試しに工担だな。
407名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 19:55:56
>>403
どっちでも同じ。
免除になるのはシステムと法規だからな。
408名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 20:07:59
でも伝送なら一陸技2科目免除だよ
409名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 20:53:05
SC初受験、9も受けてると聞いて5時間勉強して秀和暗記したが
午前1で糞撃沈。
秋のNWは仮を返す

以上、伝交線路持ち
410名無し検定1級さん:2009/04/19(日) 21:14:02
>伝送交換or線路どっち先受けるのがいいの?

>でも伝送なら一陸技2科目免除だよ

回答になってないよ。
411名無し検定1級さん:2009/04/20(月) 12:28:19
でもをちなみに
に直して
412松山 赤○○字 病員 清 掃 商 事:2009/04/20(月) 12:39:17

   愛媛県松山市民です パワハラで再発した鬱が原因で死にたいです
用意できるもの
車 練炭 睡眠薬 酒 車二台
413名無し検定1級さん:2009/04/21(火) 01:02:23
パワハラといえば・・・

難波電話電気工業か?
414名無し検定1級さん:2009/04/21(火) 01:05:24
難波電話電気工業 訴訟資料

http://nanbadenwa.web.fc2.com/
415名無し検定1級さん:2009/04/21(火) 01:09:50
税金を払えば、それが役場から業者に渡って、その金で市民に高額訴訟を起こす。

すなわち、自分の銭で自分の首を絞めるw 
416名無し検定1級さん:2009/04/21(火) 10:53:12
>それが役場から業者に渡って、

つまり役場は市民の個人情報を、契約会社に無断で開示した疑いすらもある。
417名無し検定1級さん:2009/04/21(火) 11:15:28
光ファイバ内に定在波を発生させるためには、
クラッドで反射した後、再度クラッドで反射するまでの距離を半波長の整数倍とする必要がある。
このため入射角は離散的な値をとることになり、各々をモードと呼ぶ。
モードが単一の場合をシングルモード、複数存在する場合をマルチモードという。

・・・というのが教科書的な解説なんだが、
最大入射角は開口数NA=√(n1^2-n2^2) で制限されるのはわかる
でも最小入射角はどう制限されるんだ?
極端な話、光ファイバと完全に平行に光を入射できたら、一度もクラッドで反射することなく
受光側へ到達することになる
これはいったい何次モードになるの?
418名無し検定1級さん:2009/04/21(火) 12:29:05
そんな問題出ないから無視しておk
419名無し検定1級さん:2009/04/21(火) 13:44:07
光ファイバって導波管に似てる・・

って思ったら広義には含まれるみたいね
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8E%E6%B3%A2%E7%AE%A1
420名無し検定1級さん:2009/04/21(火) 19:32:12
>光ファイバと完全に平行に光を入射できたら

点光源の場合存在するが、それは理論上の話。
レーザーが照射されるとき拡散するから。
421名無し検定1級さん:2009/04/21(火) 19:59:51
418が正解だな
422名無し検定1級さん:2009/04/22(水) 09:58:57
昨日会社から受験を命じられまして、7月の受験予定です。今日からこのスレにお世話になります。よろしくお願い致しますm(_ _)m

…しかしもう少し早く言ってくれたら良かったのに。間に合うのかなあ?
とりあえず頑張ろうかね
423名無し検定1級さん:2009/04/22(水) 15:37:30
何を受けるの?免除はある?
424422:2009/04/22(水) 15:44:26
受けるのは伝交で免除はなにもないです。「一級電気と電験持ってんだから受かるだろ〜」と所長に軽く言われて殺意を…。工担すら持ってないのに。
とりあえずテキスト4冊と過去問を今日買いに行こうかと。
ど素人なら専門は通信電力が良いのかな?
425名無し検定1級さん:2009/04/22(水) 15:52:59
電験持ちなら専門は通信電力で楽勝だと思う
法規もある程度共通部分があるから勉強しやすいのでは?
この2つとシステムはまあ3ヶ月勉強すれば受かると思う
設備は次回にまわすぐらいの余裕で考えて
426名無し検定1級さん:2009/04/22(水) 17:11:52
ありがとうございます。

なるほど、そういうペース配分な感じなわけですね。
そうか、設備が一番てこずるのか…


また分からない事があったら質問に来ます。よろしくお願い致します。
427名無し検定1級さん:2009/04/25(土) 08:19:19
俺と同じで地獄を見ろ!
428名無し検定1級さん:2009/04/25(土) 21:44:28
426ですが、テキストも買ってきたので後には引けない。なにこの馬鹿みたいに高い過去門…。とりあえず月曜に申し込もう。
>>425
確かに通信電力は、何とかなりそうですね。問題はシステムと設備。基本暗記科目なんですかね〜、苦手なタイプだな。

>>427
だが断る!
429名無し検定1級さん:2009/04/26(日) 12:01:07
規制されてて書けなかったorz
電通主任のおまいら何とかしろよ
いやしてくださいお願いします
430名無し検定1級さん:2009/04/26(日) 15:23:59
いやらしいことしてください…

だと?
431名無し検定1級さん:2009/04/26(日) 19:59:11
       ∧∧ >>430入射角あさめでお願いします
       (д`* )
       (⊃⌒*⌒⊂)
        /__ノωヽ__)
432名無し検定1級さん:2009/04/26(日) 20:21:52
    〃〃〃
   (Ο ●) ゾンビ〜
   чДν
   ∧//)
∈==|∪⊇
   (∫((
    ∽ ∽

御意!
433名無し検定1級さん:2009/04/26(日) 23:01:36
431> 開口数はいくつ??
434名無し検定1級さん:2009/04/27(月) 00:26:07
俺も設備で地獄見た。
435名無し検定1級さん:2009/04/27(月) 06:52:50
グーグルの検索画面のトップの「Google」のロゴがモールス信号になっているw
436名無し検定1級さん:2009/04/27(月) 09:33:11
モールスは今でも使われてるからな
437名無し検定1級さん:2009/04/27(月) 12:45:06
どこで
438名無し検定1級さん:2009/04/27(月) 14:06:58
ILSのマーカビーコンやJJYの呼出符号はモールス符号ですよ?
439名無し検定1級さん:2009/04/27(月) 15:20:44
ぢっかのサイトに、総務省かどっかで試験内容について何かあったらしいけど
過去問が役に立たないような問題になったらイヤンだ。

それより、この高額な受験料はなんだ。
電検を見習えよ天下りのジジイ
440名無し検定1級さん:2009/04/27(月) 20:13:40
過去問が役立たずになるとたいてい初回の難易度は落ちる
441名無し検定1級さん:2009/04/27(月) 20:25:12
と情報処理スレで書いたらそうでも無いと言われた
442名無し検定1級さん:2009/04/27(月) 20:42:14
工担みたいに、問題集2回転、3回転策は通じるんだろうか
法規は久しぶりなので頭痛い
443名無し検定1級さん:2009/04/27(月) 21:17:18
引っ掛けの単語だけ覚えれば放棄はなんとかなる。
444名無し検定1級さん:2009/04/27(月) 21:51:50
(アナログ)
懲りずに、手書き申込み
ネットで申し込んだことないな
445名無し検定1級さん:2009/04/28(火) 19:56:44
教科書、問題集の調達開始、工担ほど評判が良くないのが気になる
何度も受けたくないし
446名無し検定1級さん:2009/04/28(火) 20:24:13
過去問集以外はいらない。
過去問も結構解説間違ってるが
447名無し検定1級さん:2009/04/28(火) 21:15:51
了解しました。助かりました。まだ揃える前でしたから
でもインプットどうするのがよいでしょうか?
448名無し検定1級さん:2009/04/28(火) 21:57:41
過去門だけで受かるかどうかは、設備の問題の出題傾向を前年度に遡って
比較検討すればいいよ。

工担とか電工と同じ考え方だと、設備の合格は無理。これはこのスレの住
人の誰もが感じているはず。
449名無し検定1級さん:2009/04/28(火) 23:15:21
はげはゲドウ。
設備は範囲が馬鹿広いし、なにより変な新問題が出るから
いかに過去問を落とさずに、あとは運による要素が大きい。
つまり、何度も受けなければならないということ。

俺は先週セキュスペ受けたが、見事に午前1敗退。
伝送交換の知識だけでは到底足りないと感じた。
と同時に、伝送交換の範囲はこんなところまで及んでいるというのも痛感した。
450名無し検定1級さん:2009/04/28(火) 23:24:45
過去問で50点分くらい出るから取りこぼさない事
新問題で2割以上取れたらなんとかなる。
451名無し検定1級さん:2009/04/28(火) 23:32:50
分かりやすい分析ありがとうございます。
後は実際に問題見てみるしかないですね
452名無し検定1級さん:2009/04/28(火) 23:44:06
新しいBrava! Reader PDF開くの速くなった
453名無し検定1級さん:2009/04/29(水) 14:24:51
難波電話電気工業 訴訟資料

http://nanbadenwa.web.fc2.com/
454名無し検定1級さん:2009/04/29(水) 21:06:34
無資格者を優遇して、有資格者をいじめている会社ってあるんですね。
455名無し検定1級さん:2009/04/29(水) 21:57:00
ひどい自演を見たw
456名無し検定1級さん:2009/05/01(金) 21:00:25
こんな幼稚な自演してるような奴は会社にいらないよなw
457名無し検定1級さん:2009/05/02(土) 11:20:43
無資格工事は立派な犯罪なのに、指摘されて逆切れしてんじゃねーよ。
458名無し検定1級さん:2009/05/02(土) 18:34:15
>>453-454
>>457
スレ違いです。こちらの隔離スレへどうぞ。

難波電話電気工業の法令違反の疑惑
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bouhan/1167314809/
459名無し検定1級さん:2009/05/02(土) 22:19:11
>>453-454
>>457

精神病患者は、他人の迷惑となりますので、お引取りください。
本日のご来場、誠にありがとうございました。
460名無し検定1級さん:2009/05/02(土) 22:19:56
精神病患者は、他のお客様のご迷惑となりますので、お引取りください。
本日のご来場、誠にありがとうございました。
461名無し検定1級さん:2009/05/03(日) 23:25:43
(受験日記)
きょうから設備科目を始める。



なるほど、これはヒドイ
462名無し検定1級さん:2009/05/04(月) 18:07:35
試験申し込みって5月7日までだった。すっかり忘れてた。
463名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 08:54:10
>>457
資格あっても使えない典型的な奴w
こんな奴は会社にいらないよなw
464名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 09:52:52
資格以前に使えない人間だったってことだよ、資格だけで雇うわけじゃないしね
465名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 03:44:21
申し込み忘れるな
466名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 19:22:22
改訂3版 電気通信主任技術者法規試験対策
ttp://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=978-4-88549-042-2
467名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 20:51:04
>>466
改訂2版を買おうかとしてたところだった
5月中には出るっぽいから3版の方を買おう
468名無し検定1級さん:2009/05/08(金) 04:46:37
専門の通信線路で、理工出版の「線路テキスト」「線路問題集」で勉強始めたら
演習問題がほとんど記述式で(←改訂してない?)使いにくい。いまは択一なのに。。。。
ってことで、H18〜H20の過去問をデ協のHPから落としたら、8〜9割光ファイバ関連!
テキストや問題集のページ配分と全然違う。光関係の専門書で重点的にやった方がいいですよね?
最近の合格者の方、助言pls
469名無し検定1級さん:2009/05/08(金) 05:51:48
>468 前回の試験を通信線路で合格した者です。
過去問を見の通り、光ファイバ関連が多いので2冊位は専門書を
読み込む必要が有ります。光ファイバの素材から工事方法まで
まんべんなく勉強する必要があります。
私は、専門書は3冊購入し、1冊をメインに熟読しました。1冊では
この試験の分野をカバーしきれていなかったです。逆に言うと
試験のタネ本が複数あるからです。
前回は、希土類ドープ光ファイバ関係の問題が難しくて(初出題)
かろうじて合格できたものですから、広く深く光ファイバの
勉強をしてください。
470名無し検定1級さん:2009/05/08(金) 08:25:14
クマゼミの生態も勉強した方がよいぞ
471名無し検定1級さん:2009/05/08(金) 23:47:51
>468
N○○  filetype::pdf or ppt でぐぐってmire
472名無し検定1級さん:2009/05/09(土) 03:48:07
やべえ申し込み忘れた

設備の科目合格流れたおわた
473名無し検定1級さん:2009/05/09(土) 09:42:08
>>468
>光関係の専門書で重点的にやった方がいいですよね?

主流は光だが現場はまだまだメタルもある。
最近は光が多いからといってメタルを捨てると痛い目にあうぞ。
474名無し検定1級さん:2009/05/09(土) 13:14:27
この試験、現場関係無いよな
受験する方もする方だが
475名無し検定1級さん:2009/05/09(土) 16:26:20
>>468
ここ最近の試験問題がファイバーばかりだといっても
メタルはもう出題されないというわけでもなかろう。
試験内容が正式に変更されない限りはさ。

試験にでても1問(20点)ぐらいだろう。
60点とれれば合格だから、まあ、メタル捨ててもよかろう。
476名無し検定1級さん:2009/05/10(日) 21:46:58
ダメだ〜
テキスト読んでも何が書いてあるのかサッパリだ〜
477名無し検定1級さん:2009/05/10(日) 23:03:56
>>469
>>473
>>475

ありがとうございます!参考になりました。少なくとも7割光の理工出版の本では痛い目に合いますね。光専門書8割、理工出版のメタル解説箇所2割くらいで勉強してみます。

>>471 のググりも試してみます。
478468:2009/05/10(日) 23:05:07
訂正: 7割光→7割メタル
479名無し検定1級さん:2009/05/11(月) 23:58:30
いまから勉強しても間に合うかな?
480名無し検定1級さん:2009/05/12(火) 06:27:42
この手の質問って、自分の今の知識レベルとか免除のあるなしとか、絶対書かないな
世の中エスパーだらけだと思ってるんだろうか
481名無し検定1級さん:2009/05/12(火) 14:21:51
だったら初めから、
試験受かりますか?落ちますか?
って聞けばいいな

でレスは不合格
482名無し検定1級さん:2009/05/13(水) 17:48:54
光ファイバケーブルの配線ルートは、地形条件などにより最短ルートを選定できない場合、
許容光損失値を満足する必要はない。
これをベストエフォート型という。
483名無し検定1級さん:2009/05/14(木) 00:53:09
いわない。
484名無し検定1級さん:2009/05/14(木) 07:35:28
w
485名無し検定1級さん:2009/05/14(木) 23:02:00
俺アクセス系が専門だから線路余裕で受かったよ
知ってることがかなり出た
伝送交換受けようか悩む
今回はスルーだけど
486名無し検定1級さん:2009/05/15(金) 10:15:35
線路はわりと素直な問題が出て勉強しやすい
伝送交換はカオスだぜ
487名無し検定1級さん:2009/05/15(金) 15:29:24
ドーパントなどの屈折率

フッ素       3.07  コアに混ぜて屈折率を上げる
石英SiO2     1.45  光ファイバの主材質
ゲルマニウム  1.3  クラッドに混ぜて屈折率を下げる
空気       1.0  空孔に使う
488名無し検定1級さん:2009/05/17(日) 18:27:47
兵庫県 企画県民部
防災企画局 産業保安課御中
                       
       「電話交換機の電源工事における無資格工事について」
                         平成20年9月2日

 私は、第二種電気工事士の免許を持つ者です(第二種電気工事士免許:「兵
庫県第49175号」)。私が以前勤めていた会社(兵庫県神戸市中央区多聞
通3-2-16:難波電話電気工業株式会社)は、主に富士通の“電話交換機”
を取扱う工事会社で、兵庫県内の各企業や神戸市内の各区役所・市の関連団体
・財務省神戸税関・国土交通省など官公庁の大規模電話交換設備(数百回線収
容)の工事・保守などを広範囲に手がけています。

 しかるに“電話交換機”は一般的にその電源部分は構内配電盤からIV・V
VFケーブル等を敷設して“電話交換機”「本体」もしくは「UPS(CVC
F)装置」に直接接続もしくはコンセントの増設をする場合が多く、付帯工事
として電気工事が伴います。その会社では、複数の“電話交換機”工事が並行
して進行することも多く、最繁時には2〜3ケ所ぐらいの“電話交換機”設置
工事が並行することもよくありますが、長期に渡り主任電気工事士1名しか電
気工事士は在職していませんでした。

 その会社が兵庫県の高砂市の教育委員会との契約で高砂市内の小中学校の電
話交換機の工事を十数件行なった際、僕(第二種電気工事士)を除く作業員は
全員無免許で電源コンセント増設等の電気工事に従事していました。ほとんど
の小中学校は150kw前後の受電容量で、契約電力が70kwほどです。つま
り高圧受電でも500kw未満であり、原則、第一種もしくは認定電気工事士で
ないと作業できないことになります。

 御係におかれましても何卒、厳正に調査をしていただけますようお願い申上げ
ます。

             ttp://nanbadenwa.sarashi.com/denko.doc
489名無し検定1級さん:2009/05/17(日) 21:49:16
スルー
















490名無し検定1級さん:2009/05/17(日) 21:52:07
スルー

スルー













491名無し検定1級さん:2009/05/18(月) 15:10:06
また神戸キチガイアク禁にするしかないな
492名無し検定1級さん:2009/05/19(火) 09:38:53
神戸キチガイってさ、無資格工事やってたの在職中に知ってて、
自分が仕事できないで会社クビになったら無資格工事訴えるんだなw
493名無し検定1級さん:2009/05/19(火) 13:37:43
スルー

スルー














.
494名無し検定1級さん:2009/05/19(火) 16:08:51
スルー



















.
495名無し検定1級さん:2009/05/20(水) 17:52:48
クリーピングとダンシングの違いを教えてください
496名無し検定1級さん:2009/05/21(木) 17:38:11
「光通信時代を支えるFTTH施工技術」
という本がほしいけど高くてかえねえ
497名無し検定1級さん:2009/05/21(木) 20:14:51
線路これだけは押さえておけみたいなサイトないだすか?
ttp://www8.plala.or.jp/ap2/mark/1rikugi.html
上の線路版みたいなイメージです
498q:2009/05/22(金) 00:34:53
499名無し検定1級さん:2009/05/22(金) 07:47:37
>>498
ここはスレのトップにもあるんで知ってました
必要最低限の知識というよりは過去問を問題形式ではなく
そのまま羅列したような感じなので、もうちょっとまとまった
サイトがないかどうか探してました
5009:2009/05/22(金) 08:27:36
(#´^ω^)
501名無し検定1級さん:2009/05/22(金) 18:54:11
いやいやOKよ。

知ってるやつが試験対策の押さえとしてつかう分にはOKよ。
502名無し検定1級さん:2009/05/23(土) 10:08:45
>>496
同じ著者の「光ファイバ施工技術」はかなり役に立った。
その後継本だとすれば、5,000円は安いと思う。
503名無し検定1級さん:2009/05/23(土) 17:11:19
電気通信主任技術者資格名称の変更案で

情報通信管理指導者とか電気通信管理指導者とか出てるようだけど
ダサすぎる・・・

しかも線路→所外設備  伝送交換→所内設備 って・・・・orz
504名無し検定1級さん:2009/05/23(土) 18:00:58
意味が、わからなすぎるw
505名無し検定1級さん:2009/05/23(土) 18:27:08
他にも ノード主任技術者とライン主任技術者  ネットワークレイヤ主任技術者とフィジカルレイヤ主任技術者
なんてのもw
506名無し検定1級さん:2009/05/23(土) 19:06:28
> ネットワークレイヤ主任技術者とフィジカルレイヤ主任技術者
唯一まともに思えてきた。
507名無し検定1級さん:2009/05/23(土) 19:53:57
>>506
でもそれだと区分が全く合ってないことになるんじゃないかい?
508名無し検定1級さん:2009/05/23(土) 21:09:29
何か工担の2倍くらいの内容を1週間で取り組まんといけん
頑張れ俺
以上
509名無し検定1級さん:2009/05/23(土) 21:10:24
>>508
誤爆した
510名無し検定1級さん:2009/05/24(日) 08:57:13
一種、二種まとめるときに、もう別物の免許とすればよかったんだよ
試験の内容だって、この10数年で全然違うものになってしまっている
このIP化の時代に、古いアナログ電話の知識しかないおっさんどもが主任を名乗るなんて、
そんなバカな話があっていいものか
511名無し検定1級さん:2009/05/24(日) 08:58:12
ネットワークスペシャリストってのはどうかな?
512名無し検定1級さん:2009/05/24(日) 09:01:03
もっとも情報技術者試験みたいに頻繁に区分や名前を変えられるのも困るがな
513名無し検定1級さん:2009/05/24(日) 13:01:42
>>510
いいんじゃねえの?

最低限の知識を得る能力はあるんだから
あとは実務なりで身につけてもらう
514名無し検定1級さん:2009/05/24(日) 13:13:05
>このIP化の時代に、古いアナログ電話の知識しかないおっさんどもが

試験って最低限の能力証明だからね。


515名無し検定1級さん:2009/05/24(日) 13:22:52
線路の勉強してるけど、分布定数回路、光ファイバーがらみの光学、
半導体、いずれも一味違う難解さがあるね。
LD等半導体の動作原理などは量子力学の考え方ないと理解に苦しみますね。
他の分野は暗記して、過去門回せばどうにかなるかな。

伝送交換ほど範囲が大きくないのが救いです。
516名無し検定1級さん:2009/05/24(日) 15:22:50
>>515
おれも線路勉強中。過去に一技→伝送交換で過去問丸暗記で
受かっているので、今回も過去問だけやろうと思ってます。
517名無し検定1級さん:2009/05/24(日) 21:45:15
518名無し検定1級さん:2009/05/24(日) 21:47:18
>>503
この辺の話ってどこに出てるの?
519名無し検定1級さん:2009/05/24(日) 21:54:43
今日受かって申込み出来ねぇとかいう人
まだ来ないね
520名無し検定1級さん:2009/05/24(日) 22:19:16
>>518
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02kiban05_000001.html

ちなみに2年4回受験が3年6回受験になりそうだ!
     ↓
(3)電気通信主任技術者試験及び工事担任者試験の科目合格者に対する試験の免除の期間を2年から3年に延長する。
521名無し検定1級さん:2009/05/24(日) 22:30:13
分布定数回路なんて、電気工学の基礎中の基礎だろ
工学部の電気電子や情報通信系なら、1年か2年で必ずやる科目だ
逆に言えば、この資格は大学の工学部卒ぐらいのレベルを対象としている
過去問だけで楽勝とかいう書き込みをよく見るが、それは大学で勉強してきているからだ
高卒や専門卒程度の頭じゃ、過去問覚えるだけで受かるのは難しい
522名無し検定1級さん:2009/05/24(日) 22:30:43
へえ。でも、3年かけて取ろうとかいう心構えじゃダメだよね…年2回なんだから。
詳しく見てないけど、eラーニングってことは工担みたいに資格が金で買えるようになるのかね。
523名無し検定1級さん:2009/05/24(日) 22:37:40
2年、つまり5回受けて受からないようなのは、3年やってもまず受からない
しかし受験料は稼げるから、デ協はウマーという話だ
ちなみに俺は2回で伝送交換受かって、今回は線路に挑戦
524名無し検定1級さん:2009/05/24(日) 22:41:39
俺は一陸取って前回初めて受けたけど、設備が5割しか取れなかったよ。
法規は余裕だったけど。今回はなんとしても取りたい。
525516:2009/05/24(日) 22:58:37
過去問覚えるっていうのは問題文ごと覚えるレベルってことだよ
それだけやればまず受かるよ(一陸と伝送交換に関しては)
526名無し検定1級さん:2009/05/24(日) 23:07:51
レイリー散乱は波長の4乗に逆比例する(周波数の4乗に比例する)
そのため僅かに波長が短いだけでも、急激に散乱が大きくなってしまう
逆に僅かに波長が長いだけでレイリー散乱は小さくなり、1.6μm以上ではほぼ無視できるようになる
ところが1.6μm以上ではSiO2の分子振動による赤外吸収があらわれてくる
現在1.55μmが主流なのは、赤外吸収とレイリー散乱をあわせた損失が最小となるためである。
ちなみに、かつては不純物(水酸イオン)による吸収も損失の原因であり、
1.55μmはその吸収が極小となる波長でもあった(他に0.85μm、1.3μmでも極小となる)
現在では水酸イオンはほぼ問題ないレベルまで除去できる
527名無し検定1級さん:2009/05/24(日) 23:26:34
長々と書いてくれちゃってるけど、そんなの試験に出ないっての
528名無し検定1級さん:2009/05/25(月) 00:05:02
こんな高い試験、科目合格が3年間OKになっても限界まで受けたくないわw
529名無し検定1級さん:2009/05/25(月) 00:05:53
まだ安物のSMファイバー1400nm付近の損失が大きいままだから気をつけろよ。
530名無し検定1級さん:2009/05/25(月) 19:16:26
総務省も意地はらないで、
ネスペ持参したら専門を免除してくれたら受験者増えるのに
現状の認知度は
パターン1:電検に名前似てるけど何か不人気そう
パターン2:専任の枠無いけど、工担受かったので暇な時に受けてみるか
531名無し検定1級さん:2009/05/25(月) 22:32:34
18300円は長く受けているとだんだん高く感じて来るね 一月に合格したけど
532名無し検定1級さん:2009/05/25(月) 22:41:00
3年ってことは、計7回受けれるってことだな
受験料総額13万円www
533名無し検定1級さん:2009/05/26(火) 01:28:11
年収300万の時代でそれは大きいよ 軽自動車購入の頭金になっちゃうよ
534名無し検定1級さん:2009/05/26(火) 04:28:48
取得代金回収出来そう?
535名無し検定1級さん:2009/05/26(火) 11:18:58
こんなに苦労して資格取っても年収300万だもんな
でも取らないともっと少ないからがんばって取る
536名無し検定1級さん:2009/05/26(火) 15:14:00
こんなもんに苦労してるんだから、300万はもらい過ぎだと思う
537名無し検定1級さん:2009/05/26(火) 15:39:40
535じゃないけど、俺も会社に謝る
反省した
538名無し検定1級さん:2009/05/26(火) 17:16:07
電子は原子核の周りを、エネルギーを放出しながら回転している。
やがてエネルギーを失った電子は、原子核へと落ちていき、電子の動きが止まると安定状態に達する。
これをエントロピー増大則といい、すべての電子が原子核に落ちた時宇宙は冷え切り、死を迎える。
539名無し検定1級さん:2009/05/26(火) 22:22:02
知らんがな。(・ω・)
540名無し検定1級さん:2009/05/26(火) 22:30:44
今年伝送交換受けるんだが、

もし科目合格しても名称変わったら全く無意味になってしまうのかな?


工担では、AIに変わる前のアナログで取得した技術の科目とかは
どういう扱いになったんでしょう?
541名無し検定1級さん:2009/05/26(火) 22:32:40
名前変わったぐらいで無意味になるなら、
1種2種時代のおっさんどもはみんな今頃リストラされて無職だ
542名無し検定1級さん:2009/05/26(火) 23:05:47
そろそろ法規の勉強を始めようと思うのですが、過去問+の後一冊でオススメのテキストありますか?
特に、オームの新刊使ってる方おられたら感想お願い致します。
543名無し検定1級さん:2009/05/26(火) 23:11:31
ヘンテコな名前に変わるなら、今のうちに取っておくべきかと・・・
544名無し検定1級さん:2009/05/27(水) 12:32:45
>>538
考えやすいから回ってることにしただけで、回ってないから
545名無し検定1級さん:2009/05/27(水) 16:51:34
一度も電柱に登ったことないし、
それどころか実物の光ファイバ見たことすらない俺だけど
今度線路受ける
546名無し検定1級さん:2009/05/27(水) 17:29:46
雷サージ対策にはトランスで絶縁が有効ってあるけど、
これ強電系の話じゃないの?
弱電系でも絶縁トランスなんて使うの?
547名無し検定1級さん:2009/05/27(水) 20:45:28
耐雷トランスとか言うね。
電源からの侵入を防ぐ目的で取り付けるから
100V/100Vだよ。
548名無し検定1級さん:2009/05/27(水) 22:13:02
>544
回ってるてないの??
永久磁石って、電子のスピン方向がそろってる聞いたことあるけど。。。
549名無し検定1級さん:2009/05/27(水) 23:32:20
>>547
そうか、電源をトランスで絶縁するのは当たり前だわな
通信線のことしか考えてなかった
550名無し検定1級さん:2009/05/28(木) 05:28:56
>>548
そもそもスピンすら回ってることにしたら都合がいいだけの
話で実際に回ってるというわけではない

だいたい回ってたら、回転速度が光速超えるじゃねえかw
551名無し検定1級さん:2009/05/28(木) 14:21:16
一陸の免除受けるには、専門で無線を取らないといけないんですか?
552名無し検定1級さん:2009/05/28(木) 15:32:32
>>551
そんなわけないじゃん。
どれでもいいよ。
553名無し検定1級さん:2009/05/29(金) 06:57:55
>>545
おれもそう。自己啓発
554名無し検定1級さん:2009/05/29(金) 07:40:33
今日から始めてうかるだろうか、やっぱり設備は放棄かな
まず、土日で法規教科書よんで10日程で法規問題集回す予定
以下同様って行きたいが、2周目が出来なかったら科目合格危うくなるしな(独白)
555名無し検定1級さん:2009/05/29(金) 18:40:03
法規案外難しいんだよね
556名無し検定1級さん:2009/05/29(金) 19:00:04
悲しいお知らせいただきました
拘束解除になったため上記予定でやってみるつもり
557名無し検定1級さん:2009/05/29(金) 21:33:21
さて、そろそろ勉強するかな。

その前に2種電気工事士だな。
558名無し検定1級さん:2009/05/30(土) 16:13:15
>>554
法規教科書読む時間あるなら、その時間全部過去問にまわせ。
問題にも慣れるし、過去問だけで充分合格できる。
559名無し検定1級さん:2009/05/30(土) 18:57:40
法規の中でも、出る条文はたいてい決まってる
でも用語の定義と数値だけは全部暗記しとけ
560名無し検定1級さん:2009/05/30(土) 19:38:44
法規を覚えて安心してたら、設備の方で労働安全衛生法なんてのが
出たりするのがこの試験だからなぁw
561名無し検定1級さん:2009/06/02(火) 14:42:40
管路の継手に関する質問です。

H20-1問5(1)ウで、
盛り土崩壊や液状化による地盤の変形など周辺地盤が大きく変異した時にも
その動きに追随できる変形性能を持った構造の(ウ)を接地し、耐震性の向上を図る

と書いてあり、正解は「離脱防止継手」なのですが、
離脱防止継手は可撓性が全くないので変形性能を持った、という部分に当てはまらず、
私は「可とう継手」だと思うのですが、何が間違っているのでしょうか?
562561:2009/06/02(火) 14:43:35
上の文章の、接地は間違いで、設置です。
解説よろしくお願いします。
563名無し検定1級さん:2009/06/02(火) 20:19:47
通常の地盤沈下であれば『ゆっくりと沈みますから「可とう継手」』ですね。
問題は土砂崩れを言っていますから、『急激な変化となり、可とう管では
追従不可能となりますから、抜けない「離脱防止継手」』ですね。

追随できる・・急激な変化でも本来の機能を維持できるか、ということですね。
変形性能・・・変形しないのも変形性能です。

まあ、悪問ですな。(`ω´)

564名無し検定1級さん:2009/06/02(火) 20:53:27
>>563
おぬしやるな、何者じゃ
565名無し検定1級さん:2009/06/04(木) 14:16:35
ROV(水中ロボット)に関する質問です。

線路設備H18-1問4カ では、
『一般的にROVはケーブルを切断するためのグリッパを有している』
が間違いという解答なのですが、

線路設備H20-2問5エ では
『海底ケーブルの修理では、ケーブルの故障点探査、切断、引揚支援、及び再埋設の作業をROVにより行っている』
と書かれています。

ROVは海底ケーブルの切断ができるんですか?できないんですか?
566名無し検定1級さん:2009/06/04(木) 17:33:24
水底線路勉強してるが、そういう問題あるな。
567名無し検定1級さん:2009/06/04(木) 19:16:31
水中(海中)で切断したら水が芯線に入ってきてサッパわやでんがな。w

海底ケーブルの修理では、ケーブルの故障点探査をOTDR等でおこない、
引き上げて切断する。
その、引揚支援、及び再埋設の作業をROVにより行っている。

だよ。⊂(`ω´)
568名無し検定1級さん:2009/06/04(木) 19:22:13
おぉっと!答え。

ROVは海底ケーブルの切断がでない。

場所を特定したらイカリのようなもので引っ掛けて
引き上げるので、切断したら引っ掛けられんでしょ。
水底で切断する必要がないんですな。
569565:2009/06/04(木) 22:36:15
ありがとうございました
実際に海底ケーブルの敷設や保守の現場が見れればいいんですけどね
NHKスペシャルとかでやってくんないかな
570名無し検定1級さん:2009/06/04(木) 23:14:41
>>569
・・・そういや前にアーカイブスでやってたな・・・
571名無し検定1級さん:2009/06/04(木) 23:16:51
詳しい人はみかかインフラの人かな?
572名無し検定1級さん:2009/06/05(金) 09:24:52
>>568
7月の試験に向けて今線路勉強中の者です(565ではないです)
>>565の問題なんですけど、グリッパが切断するためのものって
書かれてるところが誤りってことはないですか?
設備管理のテキストのP174にROVがカッタで障害点を切断してる絵が
載ってます
573名無し検定1級さん:2009/06/05(金) 14:41:35
>568 は嘘つきです。
切断せずにケーブルを船上へ引き上げるには、水深の2.5倍以上の
余長が必要です。 普通は切断してから 引き上げます。
574名無し検定1級さん:2009/06/05(金) 14:46:23
ROVには 標準では切断するためのツールや 把持機は付いていません。
オプションのワークパックを導入すると ケーブルの切断ができ、
通常はROVで海底で切断します。
また、専用切断装置は、切断すると同時に浸水防止板でケーブルを密閉しますので、
海底で切断しても、生き残っているケーブルに浸水することはありません。

んで 答えは

ROVには 切断グリッパーは具備していない。
通常はROVで海底でケーブルを切断する。(ついでに再度埋設等も)

575名無し検定1級さん:2009/06/05(金) 23:26:11
ごおgぇが海底ケーブル敷設のプロジェクトに入ってるって
何か思惑があるんでしょうか? エライ人
576名無し検定1級さん:2009/06/05(金) 23:35:46
ごおgぇ
577名無し検定1級さん:2009/06/05(金) 23:55:07
うわ、やべ、ごおgぇ様に逆らっちゃ
578名無し検定1級さん:2009/06/06(土) 08:05:49
ごまえー
579名無し検定1級さん:2009/06/06(土) 12:28:22
次もたのむぞ(=゚ω゚)ノ
580名無し検定1級さん:2009/06/06(土) 13:23:40
どなたか、平成15年第2回の、通信線路と線路設備の過去問持ってるかたいましたら
アップロードお願いします
581名無し検定1級さん:2009/06/06(土) 13:34:11
↑教唆
582名無し検定1級さん:2009/06/06(土) 19:18:04
>>580

買え!
583名無し検定1級さん:2009/06/06(土) 20:21:29
過去問印字しまくってたらトナーが1本無くなった(´・ω・`)
法規のテキストぐらいは買うか。>>466ってどう?
584名無し検定1級さん:2009/06/06(土) 21:12:22
>>582
履行の過去問にも古くて出てないだろ
585名無し検定1級さん:2009/06/07(日) 01:03:44
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!

勝った〜!!

1−0

ヽ(゚∀゚)ノ ヽ(゚∀゚)ノ ヽ(゚∀゚)ノ ヽ(゚∀゚)ノ
586名無し検定1級さん:2009/06/07(日) 02:50:15
>>583

買ったわ これ一冊で法規はいいのかな?
結構分厚いし内容もぎっしり。
587名無し検定1級さん:2009/06/07(日) 08:20:36
>>583

法規こそ過去問コピーだろ。
勝手に基準や数値をいじれないから、穴あきの場所が変わるか、
正しいものを選べが間違っているものを選べに変わるぐらいだからさ 。
解説してもらうほどでもないし。
588名無し検定1級さん:2009/06/07(日) 10:07:05
法規は実際の条文も確認しておいた方がいい
ただし間違っても、第1条から丸暗記なんてことをしてはいけない
過去問で出た条文を確認する程度で十分

・電気通信事業法
・電気通信事業法施行規則
・電波法
・国際電気通信憲章
・不正アクセス行為の禁止等に関する法律
・電子署名及び認証業務に関する法律
・電気通信主任技術者規則
・事業用電気通信設備規則
・端末設備等規則
・有線電気通信法
・有線電気通信設備令
・有線電気通信設備令施行規則
589名無し検定1級さん:2009/06/07(日) 10:58:05
この試験って時々セミナーが開講されるけど
わざわざ高い金払ってそんなの出る人いるの?
590名無し検定1級さん:2009/06/07(日) 11:01:56
会社の金で、仕事サボって昼寝できるからな
591名無し検定1級さん:2009/06/07(日) 12:13:09
兵庫県 企画県民部
防災企画局 産業保安課御中
                       
       「電話交換機の電源工事における無資格工事について」
                         平成20年9月2日

 私は、第二種電気工事士の免許を持つ者です(第二種電気工事士免許:「兵
庫県第49175号」)。私が以前勤めていた会社(兵庫県神戸市中央区多聞
通3-2-16:難波電話電気工業株式会社)は、主に富士通の“電話交換機”
を取扱う工事会社で、兵庫県内の各企業や神戸市内の各区役所・市の関連団体
・財務省神戸税関・国土交通省など官公庁の大規模電話交換設備(数百回線収
容)の工事・保守などを広範囲に手がけています。

 しかるに“電話交換機”は一般的にその電源部分は構内配電盤からIV・V
VFケーブル等を敷設して“電話交換機”「本体」もしくは「UPS(CVC
F)装置」に直接接続もしくはコンセントの増設をする場合が多く、付帯工事
として電気工事が伴います。その会社では、複数の“電話交換機”工事が並行
して進行することも多く、最繁時には2〜3ケ所ぐらいの“電話交換機”設置
工事が並行することもよくありますが、長期に渡り主任電気工事士1名しか電
気工事士は在職していませんでした。

 その会社が兵庫県の高砂市の教育委員会との契約で高砂市内の小中学校の電
話交換機の工事を十数件行なった際、僕(第二種電気工事士)を除く作業員は
全員無免許で電源コンセント増設等の電気工事に従事していました。ほとんど
の小中学校は150kw前後の受電容量で、契約電力が70kwほどです。つま
り高圧受電でも500kw未満であり、原則、第一種もしくは認定電気工事士で
ないと作業できないことになります。

 御係におかれましても何卒、厳正に調査をしていただけますようお願い申上げ
ます。
             ttp://nanbadenwa.sarashi.com/denko.doc
592名無し検定1級さん:2009/06/07(日) 13:59:48
  。。
 ゚●゜           ちょっとここ通るクマー!

       。。
      ゚●゜

    。。
   ゚●゜

         。。
        ゚●゜
       ∩___∩
       | ノ      ヽ
      /  ●   ● |
      |    ( _●_)  ミ
   /\彡、    |∪|  、`
   ヽ       ヽノ ::::i \   
    \         ::::|_/    
     │          ::|
      |        ::::|  クマッ♪
      i     \ ::::/ クマッ♪
      \     |::/
        |\_//
.     ((( \_/ ))

593名無し検定1級さん:2009/06/07(日) 14:01:04
  。。
 ゚●゜           

       。。
      ゚●゜

    。。
   ゚●゜

         。。
        ゚●゜
  。。
 ゚●゜           

       。。
      ゚●゜

    。。
   ゚●゜

         。。
        ゚●゜
594名無し検定1級さん:2009/06/07(日) 20:15:25
>>592

おま、足首が折れてつま先が後ろになってるぞw
595名無し検定1級さん:2009/06/07(日) 20:27:01
マイナーな資格だけど書き込みが途切れないな
596名無し検定1級さん:2009/06/07(日) 21:35:19
592と593はビーチク?
597名無し検定1級さん:2009/06/07(日) 22:36:58
結局ROVはどれが正しいんだ?
みたこと触ったこともなくてワカランのだが・・・
つーかヤホーとかアーウーはそんな道具持ってるのか?
598名無し検定1級さん:2009/06/07(日) 23:26:41
auというか、KDDIは当然持ってる
KDDIの子会社の国際ケーブルシップに紹介ページがある
http://www.k-kcs.co.jp/facilitiesROV.html

やほーは自前で工事はやらないから、簡単な工具すらそろってないかもな
599名無し検定1級さん:2009/06/07(日) 23:35:00
『水中ロボットMARCAS-UはKOLに搭載され、ケーブル保守作業に従事しています。
このロボットは、水深2,500mまでの海底で、主にケーブルの障害点探査、
切断及び修理後にケーブルを最大1.0m(ジェットツールモード)の深さに再埋設します。』

…ということだ。
なんか問題文そのままみたいな紹介文だなこれ。
水深2500m、切断、再埋設、これらの語句は過去問の穴埋めで実際に出てる。
ちなみにKOLというのは、KDDIオーシャンリンクという名前の、海底ケーブルの敷設船らしい。
600名無し検定1級さん:2009/06/08(月) 11:41:37
電気通信事業を営む場合、電気通信主任技術者を選任しなければならないということですが、
選任ってのは、現場にいなくても、ただ名前貸しだけでもいいんですか?
601名無し検定1級さん:2009/06/08(月) 12:22:12
実質的な指揮管理系統がなきゃダメに決まってるだろう。
現場にいなくてもいいとは思うが。
602名無し検定1級さん:2009/06/08(月) 14:41:58
実質的な指揮管理は、資格はもってなくてもベテランの人ができるわけですよ
でもそれは法的にまずいので、名前だけ借りるということはできないのかということです
603名無し検定1級さん:2009/06/08(月) 20:34:56
腐って選任枠無いのに、そんな場面出てくるの?
法律論は知らん、通信小六法って売ってるけど
604名無し検定1級さん:2009/06/08(月) 21:20:30
>>600

電気通信主任技術者規則第3条と郵政省告示第231号は試験に出るぞ。

原則的には 「事業所ごとに、それぞれ当該事業所に常勤する者」

統括する事業所の主任技術者が兼務する場合は
「常に勤務する事業所から速やかに到達できること」
「障害が発生した場合応急措置が直ちに行われる体制」
「連絡体制」
をきちんと整備しておく必要有り。

特に兼務の条件はしばしば試験に出てたはず。
605名無し検定1級さん:2009/06/09(火) 00:09:20
あと1ヶ月ちょいだぞ。
勉強はかどってるかーーー?
606名無し検定1級さん:2009/06/09(火) 04:55:53
場違いかもしれんけど、一つ素朴な疑問です
比較的大きな企業(従業員500人位)の資格者欄で工担総合種の取得者より
主任技術者のほうが多いんですけど、何故なんだろ?
いくつかの企業をみてみたんですぅけど、だいたい工担総合種のほうが
少ないんですよ、もちろん主任技術者の方がむずかしいとはおもうんですけどね
誰かおしえて
607名無し検定1級さん:2009/06/09(火) 07:35:37
>>606
工担は端末工事のための資格だよ。
何でインフラ系の電通主任と一緒にするの?
どっちが多いかはその企業が扱う業務内容次第だろ。
608名無し検定1級さん:2009/06/09(火) 10:01:49
工事担任者なんて世の中に腐るほどいるし、取ろうと思えば誰でも取れる
つまり必要なら工事担任者がいる下請けに仕事を出せばいいだけの話だから
大手は自社で工事担任者を持つ必要性がないわけだ(だって実際の工事はしないんだから)
ところが工事ではなく電気通信「事業」を行おうとすると、>>600-604にある通り、この資格が必須になる
だからこっちの資格者が多くなるのは当然のこと。
609名無し検定1級さん:2009/06/09(火) 15:11:20
大卒で電通主任が必要な職に就いたら、そりゃ先に電通とるだろ。
そのあとに、もの好きの資格好きが担任者取るくらいか。
おそらく勉強時間一晩くらいで取れるだろうし。
610606:2009/06/09(火) 20:34:41
>>607
>>608
>>609

よくわかりました、ありがと(^^
611名無し検定1級さん:2009/06/09(火) 20:47:16
でも、単純に担任合格者が主任受験者を排出してるような
監理技術者の要件って最近出来たんでしょ?
主任がいる仕事自体、最近出来たんじゃ?前は、選任だけだったし
612名無し検定1級さん:2009/06/09(火) 20:51:26
おそらく1晩は、経験者の基礎(それでもオーム以外でるし)、と1科目程度じゃないか?
全科目はミエ張りすぎ
613名無し検定1級さん:2009/06/09(火) 22:31:59
電通受かってれば、工担の基礎と法規は免除
614名無し検定1級さん:2009/06/09(火) 22:35:33
それって簡単とは意味が違う気が
615610:2009/06/10(水) 05:53:12



616名無し検定1級さん:2009/06/10(水) 12:34:18
あと32日
617名無し検定1級さん:2009/06/10(水) 15:49:35
あれ?電通主任で免除される弁理士の選択科目って、電気じゃなくて情報だったのか
まあいいや。技術士みたいに選択科目でできる業務が変わることがないから
618名無し検定1級さん:2009/06/11(木) 20:37:44
質問。 
無線工学や通信工学は初心者で全然わかんないんだけど、オヌヌメの通信講座ってある? 
ご教授お願いします。
619名無し検定1級さん:2009/06/11(木) 21:15:19
なし 独学のみ
620名無し検定1級さん:2009/06/11(木) 23:32:15
教えて下さい
16年位昔に工事担任者アナログ第3種というのをとったのですが、現在は資格名称変わってますか?
621名無し検定1級さん:2009/06/11(木) 23:43:19
名称が変わっただけじゃなくて、出来る工事の範囲も変わったんじゃね
622名無し検定1級さん:2009/06/12(金) 01:43:48
また一本釣りですか
623名無し検定1級さん:2009/06/12(金) 08:25:23
17年1回 水底線路 4-1

また、ROVは、遠隔制御によりケーブルの切断・把持を可能とするマニピュレータを装備
しており、高度な作業を必要とするケーブル修理には欠かせない存在となっている。
624名無し検定1級さん:2009/06/13(土) 19:31:27
線路ってマイナーだよね?伝送交換の方が多いよね
625名無し検定1級さん:2009/06/13(土) 19:46:54
伝送交換もマイナー
線路よりは多いけど
626名無し検定1級さん:2009/06/13(土) 22:46:07
マイナーというか、通信関係の仕事してて知らなかったらモグリだし
通信と関係ない人は知る必要がないからね
627名無し検定1級さん:2009/06/14(日) 00:51:37
そういうのをマイナーと言う
628名無し検定1級さん:2009/06/14(日) 01:32:06
>>172
>工担の比じゃない
>某旧帝の電気工学科卒の俺ですら2回目で合格したほどだ
>1回目で専門と法規合格、2回目で設備合格
>ちなみに専門は電力を選んだ

マジかよ・・・
旧帝の電気系の連中でも、余裕のない試験なのかい
参考書見たとき嫌な感じはあったが@他学科
629名無し検定1級さん:2009/06/14(日) 07:24:13
工坦総合持ちのオレは線路1回で受かったよ
630名無し検定1級さん:2009/06/14(日) 10:06:45
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200604/23/55/d0044055_518265.gif
これってどういう計算過程で↓になるんでしょうか?
Vc=Ve×C3/C2+C3
631名無し検定1級さん:2009/06/14(日) 13:54:11
キルヒホッフの第二法則
632名無し検定1級さん:2009/06/14(日) 21:36:58
転職板ってちょっとまともな待遇を書くと
ネタとか○○だからきついとかすぐ食いついてきておもしれーw
633名無し検定1級さん:2009/06/14(日) 21:45:04
誤爆いたしました。
大変申し訳ございません。
634名無し検定1級さん:2009/06/14(日) 21:55:25
ここも大して変わらんがな
635浅瀬野 ◆r6U60NelpE :2009/06/14(日) 22:42:39
>>630
ttp://asaseno.cool.ne.jp/kairo.jpg

に考え方をうpしました。
636名無し検定1級さん:2009/06/14(日) 23:27:36
>>635
ありがとうございます!とてもよくわかりました!
637名無し検定1級さん:2009/06/15(月) 23:52:55
全然進まない。何をどうすればいいんだろう。
過去問だけでいいと言う人もいれば、テキスト全部読んだ方がいいとか。
何をすればいいんだろう。
それだけで時間が進んでいく。
638名無し検定1級さん:2009/06/16(火) 00:26:44
頭がいい人は過去問の、それもいきなり答え見て解き方確認すれば全部理解できる。
頭悪い人は、参考書1からやらないと無理。それか、過去問完全丸暗記に走るか。
どちらにしろ、効率は著しく悪いので、時間はめちゃくちゃかかる。モチベーション維持も大変。

頭が中間の人は一番難しいな。自分の勉強スタイルつかむまでは。
こういうのは、試験慣れしてるかどうかだから。慣れてる人は何からやればいいかわかってるから、
飲み込みも早い。
人によるので、ここからやればいいよって言うこともできない。言ったとして、合わなかったら無駄だから。

資格マニア的にいろいろ試験受ければそのうちわかってくるのだが。
639名無し検定1級さん:2009/06/16(火) 00:45:59
>>638
基礎が理解できてること前提
640名無し検定1級さん:2009/06/16(火) 07:21:54
半導体レーザ、インリンヒ素でガリガリ(インジウム、リン、ヒ素、ガリウム)
みたいなゴロ合わせ教えてください
641名無し検定1級さん:2009/06/16(火) 07:44:12
ゴロ合わせで覚えたってダメだ
どの元素が屈折率の制御にどう影響するかを覚えないと応用がきかない
642名無し検定1級さん:2009/06/16(火) 11:19:11
ゴロ合わせの応用の利かなさはガチ。
そんなに覚えやすいわけでもない。(人による)
643名無し検定1級さん:2009/06/16(火) 11:53:44
インガァスプ
644名無し検定1級さん:2009/06/16(火) 12:19:23
インガァスプってなに?
645名無し検定1級さん:2009/06/16(火) 14:25:42
語呂合わせなんて周期表以外やってない
646名無し検定1級さん:2009/06/16(火) 19:05:12
>645
金属のイオン化傾向とか、語呂合わせしなかった。
647名無し検定1級さん:2009/06/16(火) 22:35:18
周期表見れば第何族だから何価のイオンになるとかわかるだろ
648名無し検定1級さん:2009/06/16(火) 23:13:10
>>647
中学生のとき覚えるものに何価のイオンも糞もないだろ
649名無し検定1級さん:2009/06/16(火) 23:24:11
>>640
過去問よく見ろ。
そこまでせんと受からん試験じゃない。
650名無し検定1級さん:2009/06/17(水) 07:37:51
過去問って、何年からのやってる?
651名無し検定1級さん:2009/06/17(水) 07:38:48
伝送交換には出ないけど、線路の専門には頻出の問題だぞ
光ファイバの発光器、コア、クラッド、増幅器、受光器のそれぞれにドープさせる物質は暗記必須
波長によっても違うからそこも間違えないように
652名無し検定1級さん:2009/06/17(水) 17:22:02
線路の方が理系寄りだな
文系で物理化学の知識が中学生止まりだと結構きついかもしれない
文系で線路受けるやつがいるのかどうか知らないけど
653名無し検定1級さん:2009/06/17(水) 20:19:26
>>652
654名無し検定1級さん:2009/06/17(水) 21:37:45
30MHz以上の高周波の特性インピーダンスの近似式で、抵抗の平方根に比例、静電容量の平方根に反比例、周波数に無関係というのはどの式からわかることでしょうか?
655名無し検定1級さん:2009/06/17(水) 22:02:26
Z0=sqrt((R+jwL)/(G+jwC))
ただし、w:周波数

lim_Z0 (w→∞)=sqrt(L/C)
656名無し検定1級さん:2009/06/17(水) 22:15:21
分布定数回路の二次定数は必修だ
メタルの問題は出る数が減ってるが、これだけは必ずやっておいた方がいい
波動方程式を自分で解いて導出するとよく理解できるが、
微分方程式の解き方を知らなかったり忘れたりしたやつは丸暗記でも何とかなる
あと無歪条件と、無損失条件も
657名無し検定1級さん:2009/06/17(水) 23:00:32
>>655
あっそういうことですか。ありがとう
658名無し検定1級さん:2009/06/18(木) 00:05:58
>>654
電信方程式w
659名無し検定1級さん:2009/06/18(木) 22:49:28
尼のレビューを読みましたが
全問題解答集の解説ってそんなにいい加減なのですか?
他に選択の余地なさそうだから買いますが・・・
660名無し検定1級さん:2009/06/19(金) 18:00:54
解説を全面的に信用するのでなくて、
ウラを取って確認するようにすれば実力も付いてウマー

めんどくさいけどな。
661名無し検定1級さん:2009/06/19(金) 19:10:16
>>660
アドバイスありがとうございます(^_^;)
たしかに面倒くさそうですがやってみますw
662名無し検定1級さん:2009/06/19(金) 21:23:48
CCIEか何かの教科書で、語訳と誤植がめちゃくちゃ多くて
これを理解するのが、本当の勉強だ云々のレビューが昔あって
思いっきり笑った
663名無し検定1級さん:2009/06/19(金) 22:27:35
専門的能力は好みで選んでおkでつか?
664名無し検定1級さん:2009/06/20(土) 06:49:10
科目合格取るために、TVとネットの無い部屋に移動
ここが、ウォルームだって感じ
今からでも、合格出来るんだろうけど
他の用事が
665名無し検定1級さん:2009/06/20(土) 13:56:45
日本語(ry
666名無し検定1級さん:2009/06/20(土) 14:17:47
TVとネットの無い部屋=ウォ(シュレット)ルーム=おトイレ??

・・・がんばれww
667名無し検定1級さん:2009/06/20(土) 14:26:26
なんかのゴロ合わせですか?
668名無し検定1級さん:2009/06/20(土) 15:43:32
科こ今他
669名無し検定1級さん:2009/06/21(日) 01:17:17
散乱光の種類

・レイリー散乱
光ファイバ中の不純物によって散乱してしまうこと。波長が長いほど影響を受けにくい。
散乱係数は波長の4乗に反比例するため、わずかに波長が短いだけでも散乱がとても大きくなる。
このため光ファイバで使える波長の短さ(すなわち周波数の高さ)に限度が生じる。

・ブリルアン散乱
光エネルギーが媒質を物理的に振動させ、これによって生じた超音波によって
数GHz〜数十GHz周波数をシフトさせる散乱。長さ方向の歪分布測定に使用される。
シフト量が光の周波数(数百THz)に比べてとても小さいので、検出にはコヒーレント検波方式が使われる。

・ラマン散乱
光が媒質分子の振動によって変調される散乱。数十THz〜数百THzのシフトが起きる。
振動数は分子に固有なので、光ファイバにどんな不純物がどれだけ混ざっているのかを特定できる。
670名無し検定1級さん:2009/06/21(日) 01:59:58
H19.2回線路設備の光線形中継器に関する(正解の)解説で
・光線形中継器は、受信した光パルスを電気信号に変換し
増幅する機能のみを持つ
・光線形中継器は光のまま増幅する等価増幅機能のみを有する
とあるのですが、相反したことを言ってるわけではないですか?
671名無し検定1級さん:2009/06/21(日) 08:18:36
>>669
レイリー散乱の記述が少し違うぞ
不純物によって散乱するのではなくて、製造過程で高温から急に冷却したことによる
二酸化珪素の密度ゆらぎによっておきる散乱、が正しい
672名無し検定1級さん:2009/06/21(日) 15:56:46
光線形中継器はO⇒E⇒OとO⇒O⇒Oがある。
673名無し検定1級さん:2009/06/21(日) 21:50:51
>>672
そうすると解説は誤りってことですよね(のみにしかない、を有するとか)
674名無し検定1級さん:2009/06/22(月) 02:07:19
・光線形中継器は、受信した光パルスを電気信号に変換し 増幅する 機能のみを 持つ

・光線形中継器は、    光   のまま増幅する   等価増幅 機能のみを 有する

同じじゃねえのか?
持つも有するも同じ意味だろ。
675名無し検定1級さん:2009/06/22(月) 02:14:30
伝交と線路の二種類取った方がいいの?待遇どうなん?
676名無し検定1級さん:2009/06/22(月) 09:49:49
会社による
677名無し検定1級さん:2009/06/22(月) 15:50:48
俺のところは取った時点で奨励金10万円、その後は月々5千円の資格手当てがつく
両方取れば奨励金20万、資格手当てが月1万
まあ金額は業種や会社によって違うとは思うが、
もし通信業界で1円もつかないところがあったら、とんでもないブラックだからすぐ辞表出した方がいい
678名無し検定1級さん:2009/06/22(月) 16:22:39
資格手当てなし、報奨金3万円の会社は、グレーゾーンかな?
679名無し検定1級さん:2009/06/22(月) 16:41:54
資格手当てなし、暴言クレームつきは、ブラックかな?
680名無し検定1級さん:2009/06/22(月) 18:15:34
会社って■もってると報奨金つくのか。
学生で金欠だから受験料で躊躇してたけど、
就職後の報奨金を期待すれば、今とっても損はしないのかな。
681名無し検定1級さん:2009/06/22(月) 18:26:51
うちはもともと保持してる人には支援金でないよ
682名無し検定1級さん:2009/06/22(月) 20:12:22
>>678
特定wwwww
683名無し検定1級さん:2009/06/22(月) 21:41:59
>>681
Σ
684名無し検定1級さん:2009/06/24(水) 14:45:25
あと18日
685名無し検定1級さん:2009/06/25(木) 02:04:57
電気通信主任技術者規則の一部を改正する省令案等に関する意見募集の結果
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02kiban05_000021.html
総務省は、電気通信主任技術者資格及び工事担任者資格の養成課程について
営利法人等による実施を可能とする等のため、電気通信主任技術者規則及び
工事担任者規則の各一部を改正する省令案並びに関係告示の改正案について、
平成21年3月31日(火)から同年4月30日(木)までの間、意見募集を行った
ところ、2件のご意見をいただきました。
総務省は、意見募集の結果を踏まえ、関係省令等を速やかに制定する予定です。

ちょwww2件wwwwww
686名無し検定1級さん:2009/06/25(木) 17:05:44
受験票来た。今回は早稲田だな。
…と思ったら、公式にとっくに載ってた。
687名無し検定1級さん:2009/06/25(木) 17:33:21
長野は林業センターから、長野市生涯学習センターに会場が変更か
688名無し検定1級さん:2009/06/25(木) 23:50:42
おまえら受験票に写真貼ったか?
689名無し検定1級さん:2009/06/26(金) 01:16:20
面倒くさいことにならないうちにさっさと取ってしまおうw
690名無し検定1級さん:2009/06/26(金) 12:06:49
平均故障率が0.1%/時間のとき、
この装置を100時間使ったら、故障する確率は
0.1 * 100 = 10%
だと思うのですが、正解は9.5%になっています
なぜこうなるのでしょうか?
691名無し検定1級さん:2009/06/26(金) 12:29:15
>>690
中学生の算数の問題でつっかえんなよ
文系じゃねーんだから
692名無し検定1級さん:2009/06/26(金) 14:16:20
平均故障率が10%/時間のとき、
この装置を10時間使ったら、故障する確率は
10 * 10 = 100%
だと思うのか?おい、こら?あ?
693名無し検定1級さん:2009/06/26(金) 15:02:58
釣られてんじゃねーよ
694名無し検定1級さん:2009/06/26(金) 18:30:32
>>690
問題文でググれカス。
695名無し検定1級さん:2009/06/26(金) 20:52:32
合格じゃないけど通知来た
696名無し検定1級さん:2009/06/26(金) 20:56:50
上の確率何年の何回目の問題?
697名無し検定1級さん:2009/06/26(金) 21:17:09
>>692
平均して100%ってことでしょ
120%の装置もあれば、80%の装置もあるから、
全部壊れるとは限らない
あくまで数値上だけ100%なだけ
698名無し検定1級さん:2009/06/26(金) 21:29:38
対数できないってゆとり?
699名無し検定1級さん:2009/06/26(金) 21:40:05
枚数って何?
700名無し検定1級さん:2009/06/26(金) 21:44:22
俺んちは受験票も写真も1枚です
701名無し検定1級さん:2009/06/26(金) 21:48:28
>>697
平均して100%壊れるって何だよ・・・

どう定義をしてるか知らないが、正解が9.5%なら
1-(0.999^100)
702名無し検定1級さん:2009/06/26(金) 21:49:42
QC検定でもこんな問題でないな
703名無し検定1級さん:2009/06/26(金) 21:56:58
わかんなくてもマークシートだから偶然合格するさ
このときの確率は?w
7049:2009/06/26(金) 22:08:48
>>702
9see検定(´・ω・)?
705名無し検定1級さん:2009/06/26(金) 22:09:56
9死鑑定
706名無し検定1級さん:2009/06/27(土) 06:12:26
>>690
>>701
平均故障率が0.1%/時間 ってところから問題としての意味がわからない。
電球の故障(玉切れ)みたいので考えれば、耐用年数超えればいきなり故障率は増えるだろうし、
生産ラインの不良率みたいのを想像すると、1時間でも100時間でも率は変わらないし、
どういうケースを想像すればよいのだろう。
707名無し検定1級さん:2009/06/27(土) 09:07:34
>>706
>耐用年数超えればいきなり故障率は増えるだろうし
所定の時間(故障率100%=耐用年数、と考えると)までに予期せぬ故障が起きる確率(可能性)

>生産ラインの不良率みたいのを想像すると、1時間でも100時間でも率は変わらないし
生産ラインは時間ではなく「不良品/生産個数」だから
708名無し検定1級さん:2009/06/27(土) 09:13:38
>>690ではないけど、恥ずかしながら試験前なのに混乱した
通常の問題なら、公式と中学の確率程度の知識で機械的に
解くサービス問題なんだろうけど。。。

解答としては↓なんだろうけど、
http://okwave.jp/qa4152489.html

今まであまり気にしてなかったけど、そもそも故障率の
単位って %/h なの?本試験では、% なしの単位で書かれる
ことが多いけど。
で、%/h なら、その逆数の MTBF の単位は h/% になるってことにならないですか
709名無し検定1級さん:2009/06/27(土) 10:37:20
>>708
それが定義ね
平均故障率の定義を犠牲にして計算しやすくしてるのかな?

微妙に記載ミスある
−exp → exp(− )
710708:2009/06/28(日) 10:52:46
>>709
そうなんだ。なんか直感的にしっくりこないけど
問題解ければいいのでまあいいか
711名無し検定1級さん:2009/06/28(日) 18:39:21
>問題解ければいいのでまあいいか

そのとおり!
712名無し検定1級さん:2009/06/28(日) 19:15:34
>>710
> そうなんだ。なんか直感的にしっくりこないけど

直感的にしっくりこなくても、expと積分使えるのは、複雑な場合にも楽に計算でき、解析に絶大な威力を発揮する・・・たぶん
713名無し検定1級さん:2009/06/28(日) 20:23:26
積分できないとそもそも時定数とか理解するまで行けないからなw
714名無し検定1級さん:2009/06/28(日) 21:01:50
直感的に理解できないのは積分じゃなくて、故障率の単位(次元)の
とこです
MTBF の単位はほんとに h/% で正しいですか?(もう試験も近いので
どっちでもいいと言えばそうなんだけど)
715名無し検定1級さん:2009/06/28(日) 21:18:11
単位は問題ない
716名無し検定1級さん:2009/06/28(日) 21:23:07
>>714
その単位ミスってる

もう考えるのよしな
数学に慣れてなさすぎる
717名無し検定1級さん:2009/06/28(日) 21:51:25
おまえら、まだこんな資格も取れネーのかよ?
wwww

新入社員でも持ってる奴いるぞ。

バカは何をやってもバカなんだから。
718名無し検定1級さん:2009/06/28(日) 22:20:16
受験してないから取れてないだけです
719名無し検定1級さん:2009/06/28(日) 23:05:30
資格取得者、受験生ともに>>697の疑問にきちんと回答できない現実
720名無し検定1級さん:2009/06/28(日) 23:39:18
697は完全に間違ってるので誰もフォローする気にならないだけ
721名無し検定1級さん:2009/06/28(日) 23:40:29
>>719
あ、697さんでしたか、すみませんね。
馬鹿らしくて誰もフォローしないんですよ。
722名無し検定1級さん:2009/06/28(日) 23:59:10
>>719
数学は、定義や公理から始めて、論理的に構築していく学問です。
工学は、自然界の現象と数学のその性質を利用して、論理的に構築しようとする学問です。
100%の装置、120%の装置等、すべての事項が、まず何を意味しているかを「具体的に」「正確に」「矛盾なく」説明してからお話下さい。
誰も知らない定義と論理から答えられる人はいません。
723名無し検定1級さん:2009/06/29(月) 01:04:11
>>719
あなた理解してそうなので質問です。100mを10秒で走りました。秒速は?この速度で20秒後に何m進んでいますか?
その考えをもとに>>672を教えてください
なぜ同じ考えでできないのですか?パーセント/時間の意味するところは?
724706:2009/06/29(月) 06:34:49
>>690
1時間で故障する確率は0.001
2時間で故障する確率は、まず2時間で故障しない確率を求めて、1から引く。
2時間で故障しない確率は、1時間目に故障しなくて、且つ2時間目にも故障しない確率だから、
よって、(1-0.001)×(1-0.001)
従って2時間以内に故障する確率は、1-(1-0.001)×(1-0.001)
同様に3時間以内に故障する確率は、1-(1-0.001)×(1-0.001)×(1-0.001) =1-(1-0.001)^3
100時間以内に故障する確率は、1-(1-0.001)^100 となる。

>>690の式は、故障率がものすごく小さい場合ならば、近似的に上記の計算結果と等しくなるけど、
正確には、前の時間までに故障しない確率を求めるように計算しなければならない。

例えるならば、袋の中から玉を取り出す時の確率の問題があったとすると、
1個目の玉を取り出した後、それを袋に戻してから2個目を取り出す問題ならば>>690みたいな考え方でよいが、
戻さないで2個目を取り出す場合は、順を追って計算する必要がある。

という理解でよいですか?
>>723
Wikipediaによると、
MTBF = システムの稼動時間/故障回数 = 連続稼動できる時間 ということだから、
故障率 = 故障回数/システムの稼動時間 = 1時間当たりの故障回数ということになりますね。
これを100倍して%表示にしたものがパーセント/時間と考えれば良いのではないでしょうか。
725名無し検定1級さん:2009/06/29(月) 09:21:13
 早     /::::l:::l::、:::::、:::::ヽ::、::::::::::::\:::\::::::::ヽヽ::::::ヽ   駄
 .く      /:::!::::i:::!:::ヽ:::ヽ::::::ヽ::ヽ、::::::::::\:::ヽ:::::::ヽヽ::::::',   目 
 な.     /:l::::!::::ヽ!::ヽ:::::::ヽ:::::::\:::ヽ、::::::::ヽ:::ヽ::::::::!::i:::::::!  だ 
 ん   ハ:::l:::::、::::ヽ::::\:::::\:::::::\:::`ヽ、:::ヽ::ヽ:::::!:::!:::::l
 と   /:::::::l::::::!ヽ:ヽ::::、:::::ヽ:::、:\::::: \::::::\::::!::::ヽ:!:::i:::l:l  こ
 か  !:/!:::::!::::::!::ヽ:ヽ{:::\:::ヽ::::\:::\::ヽ:::::::ヽ!:::::::}!::::l::li|   い
 し  j/:::l:::::!:、:::!::ト、:、:ヽ:::::`ヽ{、::::::\::::\{、::::::::::::::::i::!::l:l !   つ
 な    l:i:l::::i::i:、:l::lテ=-、:ヽ、_、::\_,≧ェュ、_、\:::::::::i::li::!::リ   :
 い   !ハト:{:!:i:トN{、ヒ_ラヘ、{ >、{ 'イ ヒ_ラ 》\::l::!:ト!!:l::l!     :
 と     ヽ i、ヽ:ト{、ヾ ̄"´ l!\   `" ̄"´  |::!:l::! j:ll:!
  :      !::、::::i      l             u |:::/lj/l:!リ
  :        ヾト、:!u                 j!/ j|:::リ
          ヾ!    ヽ  ‐       u /イ´lハ/
            }ト.、  -、ー-- 、__      /' !:://
             リl::l゛、  `二¨´    /  |/:/
         rー''"´ト!::i{\       /  / !:/
        / ^ヽ  ヾ!  ヽ _,,、'´    /  j/
726名無し検定1級さん:2009/06/29(月) 22:04:42
727名無し検定1級さん:2009/06/29(月) 23:17:27
200円で証明写真撮れるのな
728名無し検定1級さん:2009/06/30(火) 00:37:03
729名無し検定1級さん:2009/06/30(火) 09:15:47
伝送交換受験者です。

科目合格狙いで・法規、・電気通信システム、・専門(通信電力)を完璧にしました。


ちょっと色気を出して設備の勉強を始めましたが、パねーなこれ。

資格既取得者に伺いますが、勉強量としては
(電気通信システム+法規+専門)<設備
って認識でOKっすか?
730名無し検定1級さん:2009/06/30(火) 12:43:34
>>729
一発合格した人曰く、設備は完璧にしようとすると泥沼になるといってたな。
731名無し検定1級さん:2009/06/30(火) 12:52:48
完璧にしようとか、どんだけ試験対策下手なんだよって話だな。
732名無し検定1級さん:2009/06/30(火) 15:15:26
設備は1回は落としても仕方ないぐらいの気持ちでかかった方がいい
2回落とすやつはただのアホだけどな
733名無し検定1級さん:2009/06/30(火) 19:08:20
(電気通信システム+法規+専門)<設備
って認識で、現在勉強中。

残り設備だけだけど、前回1月の試験以降ずっと、色んな分野の専門書をマターリ読んだり
過去問を完璧にしたり、余念なし。
734名無し検定1級さん:2009/06/30(火) 23:11:44
729です。
皆さんアドバイスどもです。
とりあえず、他の3科目を忘れない程度に過去問を回しながら設備にも手をだしてみようかと。
まあ、多分来年ち再チャレンジになるでしょうが、やるだけやってみましょう。
735名無し検定1級さん:2009/06/30(火) 23:24:13
おまえら専門何選んだ?
俺無線
736わお:2009/07/01(水) 00:20:45
;(電気通信システム+法規+専門)<設備


伝送交換(専門:通信電力)と線路(専門:通信線路)を取得しています。
勉強量は、法規=専門=設備でした。(工担免許で電気通信システムは免除)

過去問を解けば分かると思いますが、
設備は各専門科目の内容も出題されます。
信頼性問題はひろいん氏のサイトだけで充分でした。

設備は過去問出題率60〜70%だと思います。
そのままの問題が1題、組合せ問題が1題〜2題と
過去問を3回は繰り返して70〜80%は正解できるようになれば
60%(合格点)は取れます。
737名無し検定1級さん:2009/07/01(水) 00:32:31
最近の設備は過去問100lできても50点しか取れないけどな
738名無し検定1級さん:2009/07/01(水) 00:50:34
過去問やりゃうかる試験じゃないの?合格率20%の試験だよ?
739名無し検定1級さん:2009/07/01(水) 00:54:29
それだったらみんな設備で苦労しないだろ
740名無し検定1級さん:2009/07/01(水) 00:56:47
50点の内訳を教えてください。
正解できた問題内容と間違った問題内容です。
過去何年分の勉強をされましたか?

過去問は、解答や解説まできちんと読まれていますか?
また、過去問同士を比較して良く似ている項目を探してみることで
理解が深まったりします。
741名無し検定1級さん:2009/07/01(水) 00:57:23
>>737
応用力に欠けるからでしょう
742名無し検定1級さん:2009/07/01(水) 01:44:38
>>747
お前設備受けてないだろw 設備は範囲が広いというのは、受けたものの
共通認識だけどな。
743名無し検定1級さん:2009/07/01(水) 01:50:30
>>747改め>>741
744名無し検定1級さん:2009/07/01(水) 02:00:29
>>740
設備は過去問には無関係な新作問題を広く浅く出してくる。
745名無し検定1級さん:2009/07/01(水) 05:09:52
俺は過去問しかやったことないぞw
746名無し検定1級さん:2009/07/01(水) 05:43:20
>>736
各専門科目の過去問もやったほうがいいのかな。
設備の過去問は一通りやったんだけど、参考書で知識を深めるか、
選択した専門以外の過去問をやるかで悩んでるんだけど。
747名無し検定1級さん:2009/07/01(水) 06:50:03
ひいろん氏のサイトって?

PCで検索したら分かるのかな…
748名無し検定1級さん:2009/07/01(水) 09:45:56
工担の技術も過去問だけじゃ厳しかったみたいだし、
設備もよりいっそう過去問だけだと厳しくなりそう
749名無し検定1級さん:2009/07/01(水) 09:58:54
専門は参考書の少ない伝送や交換がいいけどね。
750名無し検定1級さん:2009/07/01(水) 10:00:53
過去問とその理解で合格できないのは甘え
751名無し検定1級さん:2009/07/01(水) 11:13:23
>>750
電工や土建資格と一緒にするなw
752名無し検定1級さん:2009/07/01(水) 11:21:31
>>748
IPなどのPC系ネットワーク知識要求される問題が増えただけで、
過去問で受からなかったわけじゃないと思うが。
以前なら過去問8割覚えれば楽勝だったのが、もうちょいしっかり覚えなけりゃいけなかったくらいで。

新傾向はっきりしてきたんだから、こんどはネットワーク知識も付ければいいだけの話だし。
753名無し検定1級さん:2009/07/01(水) 18:55:02
>>752

それは「専門」の方の話じゃないの?
「設備」の方は、労働安全衛生とか品質管理なんかが、多くなってきてて
既存の参考書にはそのあたりが出てなくて苦労するんだと思うが。
754名無し検定1級さん:2009/07/01(水) 19:00:38
>>746

「伝送」と「交換」、「データ通信」は半数くらいの問題が共通だから
余裕があれば目を通す程度でいいんじゃないかな。
755名無し検定1級さん:2009/07/01(水) 19:01:29
>>753

>>752は工担のことをいってるんじゃないの。

756名無し検定1級さん:2009/07/01(水) 19:07:23
工担の技術なんてネタじゃなくて半日だったが
あんな恥ずかしい資格の話は聞きたくない
757名無し検定1級さん:2009/07/01(水) 19:12:02
758名無し検定1級さん:2009/07/01(水) 19:29:19
>>756
AI3種をか? DD1種をか?
759名無し検定1級さん:2009/07/01(水) 20:09:32
設備と無線の過去門、H16〜H20まで計21周したが
設備だけはまったく合格する予感がしない。
760名無し検定1級さん:2009/07/01(水) 20:22:36
>計21周

これで受かるのも問題
広く基礎知ってれば2〜3周で十分だろ
761名無し検定1級さん:2009/07/01(水) 20:26:09
線路の設備も伝交の設備みたいに、範囲広いの??

伝交の設備は専門で受ける範囲と信頼性で40点を固めて
後の60点範囲を過去門などで簡単な問題のみ拾って20点以上とる
こんな感じでどうにかなったよ。
762名無し検定1級さん:2009/07/01(水) 21:04:25
>757
ありがとうございます!
今携帯なので、家に帰ったらじっくり見てみます。
763名無し検定1級さん:2009/07/01(水) 21:10:10
そんなに設備難しいんだ?イチギも伝送交換も過去問のみやって受かってるから甘くみてたけど、経験談聞くとなんだか心配になってきた
764名無し検定1級さん:2009/07/01(水) 22:44:43
>>761
とんでもなく広いよ
信頼性工学の分野は伝送交換と同じだから、伝送交換受かってる人は大問1つほぼ確実に取れる
専門をやや簡単にした問題も、過去問でなんとかなる
問題は施工関係だ
俺みたいな現場を知らない人間はこの分野の新出問題には太刀打ちできない
他のわかってる問題を確実に取るしか方法がない
765名無し検定1級さん:2009/07/01(水) 23:07:32
線路の設備勉強してるけど、過去問率は伝送交換より高い
特に難しい感じはしない。
線路は専門が難しい
766名無し検定1級さん:2009/07/01(水) 23:15:28
この資格を必要とする業種ってなんですか?
767名無し検定1級さん:2009/07/01(水) 23:18:40
それがしりたくてここにすみついてる
768名無し検定1級さん:2009/07/01(水) 23:18:47
電気通信事業
769名無し検定1級さん:2009/07/01(水) 23:37:25
手抜きな答
770名無し検定1級さん:2009/07/02(木) 07:37:59
5年の経験で電気通信工事業の監理技術者になれるのが大きいかな。この資格か技術士(電気電子)所持者しかなれないから。
771名無し検定1級さん:2009/07/02(木) 23:11:27
国際海底ケーブルメンテナンスエンジニア(正社員登用制度有)
ttp://rikunabi-next.yahoo.co.jp/rnc/docs/cp_s01800.jsp?fr=cp_s00890&rqmt_id=0006698082
772名無し検定1級さん:2009/07/02(木) 23:18:13
おもしろそうだけど、TOEIC680点以上か
俺600点
773名無し検定1級さん:2009/07/02(木) 23:23:58
>伝送設備等の保守・運用をしたことがある方

アウト
774名無し検定1級さん:2009/07/03(金) 00:24:16
[電気通信主任技術者規則の一部改正(’09.6.30)の抜粋]

つーのがデ協にあがってるけど、設備に新たに「セキュリティ管理」という範囲が追加されたらしい。

ついでだけど6月30日以降に実施される試験から、科目合格の免除期間が3年以内に延長されるとのこと。

はぁ・・・1月に受ける予定だけど、こりゃたいへんだなぁTT
775名無し検定1級さん:2009/07/03(金) 00:59:05
設備って線路の設備な
776名無し検定1級さん:2009/07/03(金) 07:38:30
何だ法律じゃないから、3年延長簡単なんだね、勘違いしてた、そりゃそうだ
国会ゴタゴタしてたから、当分先かと思ってた
777名無し検定1級さん:2009/07/03(金) 08:39:28
セキュリティ管理は今回の試験から追加されるの?
778名無し検定1級さん:2009/07/03(金) 11:46:01
スーパー発火目指して頑張るか
779名無し検定1級さん:2009/07/03(金) 16:29:53
今までもセキュリティ出てたけど、あれとは別なの?
780名無し検定1級さん:2009/07/03(金) 19:30:09
実際の問題見ないと何ともいえないが

ウィルスとは何?じゃなくて

ウィルスで情報が漏洩しないためには、にシフトした問題になるのでででないかい?
781名無し検定1級さん:2009/07/03(金) 20:12:18
セキュリティ云々って学生受験者を釣るため?
インフラは盗聴とか副そう攻撃みたいな物理攻撃(侵入とか盗難とか)しか
関係無い気がするが
廃止になるよりはいいが
782名無し検定1級さん:2009/07/03(金) 20:38:26
まあ俺は線路だから関係ないな
783名無し検定1級さん:2009/07/03(金) 20:52:09
線路にセキュリティ管理が追加されるんだが
784名無し検定1級さん:2009/07/03(金) 21:50:34
>>778
放火魔あらわる
785名無し検定1級さん:2009/07/03(金) 21:56:30
通報しとくか
786名無し検定1級さん:2009/07/03(金) 22:03:03
そんなに受験生増やしたいのなら
テクニカル(ネットワーク)とかにすればいいのに
787名無し検定1級さん:2009/07/03(金) 23:01:14
やべえ、エヴァ見ちまった
788名無し検定1級さん:2009/07/03(金) 23:30:18
受験者少ないのは受験料高いのに合格しても需要がない資格だから
789名無し検定1級さん:2009/07/04(土) 01:34:16
受験者少ないのは、これが本来の姿だから。
NTTの人たちが皆取ったから今受験してるには
学生とか資格ヲタの人たちだけだから。
790名無し検定1級さん:2009/07/04(土) 06:40:26
航空通信士みたいに名目残置
ただし試験やってないみたいになるのかな
延命頑張ってるけど
廃止にならなければいいや
791名無し検定1級さん:2009/07/04(土) 08:01:25
さぁ、科目合格があやしくなってまいりました
1万8千円はお布施と変わるのでしょうか

先日の情報処理も納付だけだったので何とかしたい
792名無し検定1級さん:2009/07/04(土) 08:02:17
廃止にはならないだろうけど、
年1回になるとか、新試験に移行とかは十分ありうる
793名無し検定1級さん:2009/07/04(土) 08:04:02
おれ過去問10回分、ループ3回目で85点以上常にキープできるようになった
100点も何回か出せるようになった
あと1週間は、新出問題に備えて、多分出ないだろうなーと思って飛ばしてたような部分を
集中的に勉強する
794791:2009/07/04(土) 08:07:39
>>793
法規も同じ手でいいの?
写経、音読必要
795名無し検定1級さん:2009/07/04(土) 10:30:08
俺みたいに社会保険労務士の受験資格を得る為だけに
電通→1陸技取る奴なんていないだろうな。
796名無し検定1級さん:2009/07/04(土) 10:38:25
そんな制度知らんし
797名無し検定1級さん:2009/07/04(土) 10:45:12
>>795
なにそれ?
大卒相当?
  厚生労働大臣が認めた国家試験
 ( 1) 国家公務員採用T種及びU種(旧上級(甲種・乙種)及び中級)試験
 ( 2) 旧青少年矯正職員採用上級(甲種・乙種)試験
 ( 3) 旧保護観察職員採用上級(甲種・乙種)試験
 ( 4) 旧国立学校図書専門採用上級(甲種・乙種)及び中級試験
 ( 5) 旧外務公務員採用T種及び上級試験
 ( 6) 労働基準監督官採用試験
 ( 7) 航空管制官採用試験
 ( 8) 司法試験第2次試験
 ( 9) 公認会計士試験(旧公認会計士第1次・第2次試験を含む。)
 (10) 不動産鑑定士試験(旧不動産鑑定士第1次・第2次試験を含む。)
 (11) 弁理士試験
 (12) 税理士試験
 (13) 旧栄養士試験
 (14) 旧薬剤師規則による薬剤師試験
 (15) 旧獣医試験規則による獣医試験
 (16) 旧電気事業主任技術者資格検定規則による第1種・第2種資格検定試験
 (17) 旧外務書記生試験規則又は旧外務省留学生規則による試験
 (18) 旧専門学校卒業程度検定規程による検定試験
 (19) 旧高等学校高等科学力検定規程による検定試験
 (20) 旧技術士予備試験
 (21) 1級総合無線通信士試験(旧1級無線通信士試験を含む。)
 (22) 1級陸上無線技術士試験(旧1級無線技術士試験を含む。)
 (23) 1級建築士試験
 (24) 旧特種情報処理技術者試験
 (25) 第1種・第2種電気主任技術者試験
798名無し検定1級さん:2009/07/04(土) 10:51:38
若ければU種相当の試験が楽じゃね?
・・・ていうか、社労士がしょぼくねw

あと、行書もあるか
楽かつ繋がりある行書が一番お得じゃん
799名無し検定1級さん:2009/07/04(土) 16:04:52
レーザーダイオードの仕組みで質問なんですが、
空乏層と活性層というのは同じ部分なんですか?
800名無し検定1級さん:2009/07/04(土) 22:45:05
パックテストに関する過去門の解説について、
H16-1回目では、標準色→黄緑色に訂正するという解説で
H19-1回目では、標準色と比較とそのままなっているのですが、
どちらが正しいでしょうか?
H19の方は別の部分を訂正するような解説になっているので、
色の変化の部分は直すのを忘れただけのような気もしますが。。。
801名無し検定1級さん:2009/07/04(土) 23:42:45
解説ってどこのよ?
まさか個人がやってるブログサイトじゃあるまいな
そんな間違いだらけの解説を全部信じるなよ
標準色と比較で合ってる
802名無し検定1級さん:2009/07/04(土) 23:45:51
ちなみに間違ってる部分は、「試薬を溜水の中に加え」という部分
溜水をパックに吸い込んで試薬と混ぜる、が正しい使い方
803名無し検定1級さん:2009/07/04(土) 23:53:45
>>801
解説とは上に書いたように理工出版の過去問です
804名無し検定1級さん:2009/07/04(土) 23:54:20
じゃあ理工が間違いだ
805名無し検定1級さん:2009/07/05(日) 01:19:47
お前らこんな資格まだ受からないの?バカなの?
806名無し検定1級さん:2009/07/05(日) 01:47:32
と不合格者が言っております
807名無し検定1級さん:2009/07/05(日) 08:50:25
>>805
受けてないから
808名無し検定1級さん:2009/07/05(日) 09:03:57
>>805
受験申請すらしてない
809名無し検定1級さん:2009/07/05(日) 09:14:22
う〜ん、設備の肝はセキュリティっぽいな。
810名無し検定1級さん:2009/07/05(日) 09:18:07
誰かこの中で「知識〜」を知っているしといる?
晒したい人は晒してチョンマゲ
調べて当たったしとはバッチグー
811名無し検定1級さん:2009/07/05(日) 09:18:53
誰かこの中で「知識〜」を知っているしといる?
晒したい人は晒してチョンマゲ
調べて当たったしとはバッチグー(>3<)b
フハフハフハフハフハフハフハフハフハフハ
812名無し検定1級さん:2009/07/05(日) 09:30:02
>>805
興味無い
813名無し検定1級さん:2009/07/05(日) 10:05:02
線路設備および設備管理のセキュリティなんだが
http://www.shiken.dekyo.or.jp/shiken/chief/cf_man.html
の「試験科目と出題範囲」を見ると
セキュリティの項目は無い。
法令は変わっているが、今回はセキュリティの追加は
ないのではないか
814名無し検定1級さん:2009/07/05(日) 11:29:25
マークシートの国家資格の中ではこの資格は上から何番目くらいに難しいですか?
815名無し検定1級さん:2009/07/05(日) 12:18:01
816名無し検定1級さん:2009/07/05(日) 12:22:59
>>813
疑問が解決
ありがとう
817名無し検定1級さん:2009/07/05(日) 12:59:55
>>814
一位 川越検定
二位 司法書士



シラネ
818名無し検定1級さん:2009/07/05(日) 13:41:36
線路の過去問集の一番はじめの大問が
経理関連で心が折れました。
特に難しくはなかったけど。。
819名無し検定1級さん:2009/07/05(日) 14:46:54
なんでお前らこんな資格が取れないの?
よっぽど技術力がないっつーか、頭悪いんじゃねーの?

ぷははははwwww
820名無し検定1級さん:2009/07/05(日) 16:32:34
>>819
まだ受けてない
821名無し検定1級さん:2009/07/05(日) 16:44:21
受験料支払ってない
822名無し検定1級さん:2009/07/05(日) 17:17:37
受験票来てない
823名無し検定1級さん:2009/07/05(日) 17:18:18
試験会場間違えた
824名無し検定1級さん:2009/07/05(日) 17:19:26
ボールペンで回答した
825名無し検定1級さん:2009/07/05(日) 17:20:23
試験日間違えてた
826名無し検定1級さん:2009/07/05(日) 17:23:17
>>824
○解答
827名無し検定1級さん:2009/07/05(日) 18:12:51
消しゴムの代わりに鼻くそを使った
828名無し検定1級さん:2009/07/05(日) 18:27:12
主催者側の不備
829名無し検定1級さん:2009/07/05(日) 18:54:05
免除記入漏れ
830名無し検定1級さん:2009/07/05(日) 19:30:58
この流れにちょっとなごんだw
831名無し検定1級さん:2009/07/05(日) 20:47:09
07月12日はオナイニーする
832名無し検定1級さん:2009/07/05(日) 20:57:23
大阪の試験会場、家からだと不便。
工大の方がよかった。2回行ってるから慣れてたのに・・・。
833名無し検定1級さん:2009/07/05(日) 21:09:10
>>832
何回目の受験??
834わお:2009/07/05(日) 22:05:47
>761
>伝交の設備は専門で受ける範囲と信頼性で40点を固めて
>後の60点範囲を過去門などで簡単な問題のみ拾って20点以上とる
>こんな感じでどうにかなったよ。

まさしくこのとおりです。

設備の信頼性は、考え方を身に付けてください。
この設問は確実に正解しないと合格は厳しいです。
ひろいん氏のサイトがとても参考になります!

専門については、下記の書籍を利用しました。
もちろん設備の専門対策にも使えます。
過去問集の解説で不明な箇所は、これらに記載されています(種本かな?)。

●専門(通信線路)
・新版やさしい光ファイバ通信 2,310円 電気通信協会
・実務に役立つ光ファイバ技術200ポイント 3,045円 電気通信協会

●専門(通信電力)
・情報・通信用電源 5,040円 電気通信協会
・電験の参考書(これだけシリーズ等)

試験まで残り1週間です。
悔いのないよう頑張ってください!
835名無し検定1級さん:2009/07/05(日) 22:52:24
>>834
宣伝!乙!wwww
836名無し検定1級さん:2009/07/05(日) 22:59:48
専門の通信電力では20点分もないんだが…
837名無し検定1級さん:2009/07/05(日) 23:10:08
専門と全く同じ問題出ないしやるだけ時間の無駄
838名無し検定1級さん:2009/07/05(日) 23:19:50
>>834

いや、気を悪くしないで欲しい。確かにひいろん氏のサイトは非常に参考になった。その事には非常に感謝しているんだ。

ただ、どう考えても通信電力は設備科目対策には不利だなあと思うわけで…
839わお:2009/07/06(月) 01:04:58
上述の参考書は、専門用(通信線路と通信電力)として挙げたのですが。
説明不足でしたか。ただ、設備にも参考にはなるとは思います。

例えば、平成20年第2回の伝送交換(設備)の問2(2)(@)(A)の
通信用予備電源の問題は、通信電力の参考書に記載されていますね。
ご指摘のように配点は3点×2=6点と少ないですが。
840名無し検定1級さん:2009/07/06(月) 11:45:49
・高所作業車
10m以上の高所作業車の運転は、運転技能講習が必要。
2m以上10m未満の高所作業車の運転は、特別教育が必要。
2m以上5m未満で高所作業車を使わず作業を行う場合、作業床をもうけるか、安全帯を使用する。
2m未満では特に資格は不要。

・足場の組立て等作業主任者
つり足場、張出し足場又は高さが5m以上の構造の足場を使う時は、技能講習を修了した主任を置く必要がある。

・クレーン
5t以上の移動型クレーンの運転は、免許が必要
5t以上の固定型クレーンの運転は、免許または技能講習が必要
5t未満のクレーンの運転は、特別教育が必要

・玉掛け
クレーンが1t以上(荷物が1tではない)のときの玉掛けは、玉掛け技能講習修了者が必要。
クレーンが500kg以上1t未満のときは、特別教育修了者が必要。
クレーンが500kg未満のときは、資格者不要。


免許 > 技能講習 > 特別教育 > 無資格 の順でグレードが分かれる
グレードごとの扱える範囲を覚えること。
841名無し検定1級さん:2009/07/06(月) 16:03:31
そんな問題出ねえよ
工担は工担スレへ逝け
842名無し検定1級さん:2009/07/06(月) 20:18:31
線路設備の問題見ろ馬鹿
843名無し検定1級さん:2009/07/06(月) 20:31:09
まだ買ってない
844名無し検定1級さん:2009/07/06(月) 20:31:54
試験種別の記入漏らした
845名無し検定1級さん:2009/07/06(月) 22:22:59
漏らすならオムツしとけ
846名無し検定1級さん:2009/07/07(火) 00:10:38
インドの山奥から電報打ったところ
らっきょうが転がったのでもうねます
847名無し検定1級さん:2009/07/07(火) 08:26:06
「1.3μm帯のSM形光ファイバは、波長1.31μm帯より長い波長の光に対して、
曲げによる伝送損失が大きくなるという特徴がある。このため、現在の心線対照光は、
1.55μm以上の波長を使用している」とあるのですが、
「このため」の前後つながりがよくわかりません。
心線対照がわかりやすく書かれたサイトってありますか?
848名無し検定1級さん:2009/07/07(火) 12:36:01
心線対照は、ケーブル中にたくさん入ってる心線のうち、
どれがこれから作業を行おうとしている心線かを見極めるために行う。
ではその方法はどうするか?
心線を切って信号が来てるかどうか調べると、後で再接続しないとだし、損失も増える。
そこで切るのではなく、心線を曲げて漏れてくる光で信号が来ているか確かめる。
そのためには、曲げたときの漏れが大きくなる必要がある。
「このため」心線対照光は、短い波長よりも漏れが大きくなる長い波長を使用している。
ちなみに通常は1.65μmが使われる。
849名無し検定1級さん:2009/07/07(火) 15:48:07
写真が上半身とあるけど、へその辺りから撮れって事?
なんで普通の(上3分身)じゃいけないんだろ?意味分からん。
照明写真の機械で撮れるんかいな?
850名無し検定1級さん:2009/07/07(火) 15:57:51
顔が写ってればなんでもいいよ
851名無し検定1級さん:2009/07/07(火) 17:35:33
過去問ループ1回目で、30点とか40点とか連発して、本当に受かるのかと思っていたけど
ループ2回目で60点が出せるようになって、
3回目ではほぼ80点以上取れるようになった
852名無し検定1級さん:2009/07/07(火) 17:52:04
つーか、過去問は100%が当り前。それでも合格するかどうかわからない。
853名無し検定1級さん:2009/07/07(火) 20:34:34
>>848
解説ありがとうございます!とてもよくわかりました
854名無し検定1級さん:2009/07/07(火) 21:22:17
あれ?勘違いして覚えてた?

電柱が安全であるためには
電柱にかかる水平荷重による曲げモーメント<その電柱の許容曲げモーメント

<でいいんだよね?<で
855名無し検定1級さん:2009/07/07(火) 21:26:18
>だったら電柱ぶっ倒れるだろうが
856名無し検定1級さん:2009/07/07(火) 21:36:43
まあまあ^^;
857名無し検定1級さん:2009/07/08(水) 09:10:17
おまえら勉強してるか?
858名無し検定1級さん:2009/07/08(水) 12:12:07
859名無し:2009/07/08(水) 22:01:51
誰が信頼性の問題に関して教えてください。

平成19年第1回 問4(A)
装置Bの稼動開始後200時間の信頼度を99.9[%]以上に維持するためには、
装置Bの平均故障率を(カ)[%/時間]以下にしなければならない。

回答を見ると、
R(t)=eーλtより、0.999<=e-200t ※e-0.001<=e-200λ
この式から、-0.001<=-200λよってλ<=5×10-6
[%/時間]に直すと5×10-4

元々時間で計算しているのでは?というのが素朴な疑問なんですが、
なぜ−2乗しなければならないのでしょうか?
860名無し検定1級さん:2009/07/08(水) 22:22:49
時間⇒1h

[%/時間]⇒0.01/h

5×10-4×0.01/h=5×10-6
861名無し検定1級さん:2009/07/08(水) 22:24:38
計算する時は〔件/時間〕でして、最後に〔%/時間〕に直してるのでは?
862名無し検定1級さん:2009/07/08(水) 23:06:32
>>859
−2乗ではなく2乗じゃないの?
>>861が正しいよ
でも、ある数値の100倍することが%になるのかと問われれば
おれにも正直よくわからない。何に対する割合なんだ?
定義が>>724の一番下に書かれていることなら、そもそもこれって
>>690-692で書かれていたような確率じゃないよな
863名無し検定1級さん:2009/07/08(水) 23:14:40
やべえええええ
設備と法規、全然勉強してねえよー
全くやる気が起きない
また落ちだ
864名無し検定1級さん:2009/07/08(水) 23:31:16
%/時間でずいぶん揉めてるなぁ。

交換機とかの1装置なら[件/時間]の方がぴったりくるし、
仕様書だとMTBFで出てくる。

%表示って本質は件数と何も変わってないとは思うけど、発想の根幹は
端末とか部品とか大量にあるものなんだと思ってるよ。

1時間あたり、に出荷した端末の平均何%が故障するのか・・と、来ると分からないでもない感じ。
865724:2009/07/09(木) 06:22:55
>>862
故障率 = 1時間当たりの故障回数

例えば、1時間で1回故障する(故障率1)ときは、1時間で100%故障することであり、
0.5回であれば、50%故障することになる。
つまり時間に対する割合なのではないかと。
866名無し検定1級さん:2009/07/09(木) 07:05:40
>>865
そうすると1時間で2回故障(故障率2)の場合は、
1時間で200%故障するってこと?200%故障って?
という>>690-692の議論に戻らないかい?
867名無し検定1級さん:2009/07/09(木) 08:18:57
あと今日入れて4日かあ
自分でシコシコ作ってきたノートを全部読み返すのに費やそう
868名無し検定1級さん:2009/07/09(木) 08:30:52
苛々するから降りる
ノシ

>>865
トリップつけろ
試験後、受かってるか興味あるわ
869名無し検定1級さん:2009/07/09(木) 10:39:49
要は>>868みたいに理解してなくても試験は受かるということ
870名無し検定1級さん:2009/07/09(木) 12:04:51
だんだん、緊張してきたね
871名無し検定1級さん:2009/07/09(木) 13:45:31
>>869
試験受けてない
872名無し検定1級さん:2009/07/09(木) 13:49:44
>>869
俺は受験者でない
exp等をここまで知らない奴が受かる試験なのかどうかを知りたい
873名無し検定1級さん:2009/07/09(木) 14:10:30
うpしないに、1000円
874名無し検定1級さん:2009/07/09(木) 17:22:42
法規オンリーにシフトしたので
expと書かれても、HPやMPの同類にしか見えない件
875名無し検定1級さん:2009/07/09(木) 17:59:34
あと3日なのに、法規オンリーも何もないと思うが
それとも3日で法規をマスターする気なの?
876名無し検定1級さん:2009/07/09(木) 19:39:11
60点取れるよう努力する。マスターじゃないけど
877名無し検定1級さん:2009/07/09(木) 19:49:13
お言葉ですが、意味分かんない条文とかあるんですが
全部クリアにすべきってこと?
878名無し検定1級さん:2009/07/09(木) 20:00:58
>1時間で200%故障するってこと?

30分で1回故障するある。
879名無し検定1級さん:2009/07/09(木) 20:10:18
これが弁理士の専門免除資格かよ。
880名無し検定1級さん:2009/07/09(木) 23:51:48
要は有資格者も無資格者もアホばっかってことだろ
881浅瀬野 ◆r6U60NelpE :2009/07/10(金) 00:32:54
>>865 >>866 に専門外から横やりレスしてみる。

故障率=<1時間あたりの故障回数> では不正確なような気がする。
故障率=<1時間の間に「故障という状態」にたどり着く確率> じゃなかろうかと思うんだ。

つーのも、元はコイン投げで裏表を出していくのと、同じ考え方で
表:故障しない、裏:故障する として、どれぐらいコイン投げをすると裏が出るかを見るから。

教科書を読み返してみると、コイン投げ系のベルヌーイ試行列ちゅうもんがあって、特にコイン投げの回数が多く、
裏の出る確率が少ないとき。要するに故障率(1回の裏の確率)が小さくて長時間(回数)という条件が揃うと
2項分布からポアソン分布、引いては指数分布になり、結果として、
R=exp(-λt)というよく見る信頼性の式になるそうな。(多少説明が怪しいが・・)

そうなると、>>866のいうとおり、故障率2というのは表現として適当でないと思う。
(故障率というか、単位時間あたりの故障確率の極限値は1だと思う)
882名無し検定1級さん:2009/07/10(金) 01:06:03
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa3540846.html
まさに同じ議論がなされているな
で、結論は?って感じだけど
883865 ◆tr.t4dJfuU :2009/07/10(金) 06:54:51
>>881
故障率は、逆数にするとMTBFになるということから、”故障回数”としました。

>故障率というか、単位時間あたりの故障確率の極限値は1だと思う
30分くらいで故障する機械と、数分で故障する機械があった場合はどう考えます?
どちらも1時間以内には絶対に故障するのだから、双方とも故障率1ですか?

私は>>878の考え方と同意です。

>>868
トリップ試しにやってみました。
884名無し ◆.CzKQna1OU :2009/07/10(金) 07:53:12
とりぷーてすと
885名無し ◆O3QT..Ky5k :2009/07/10(金) 07:54:27
俺もトリップつけるぞー
受かったら資格者賞うpする
886名無し検定1級さん:2009/07/10(金) 08:07:52
>>883
あくまで1時間当たりの壊れる確率しか言ってないんじゃ。
確実に30分で100%壊れるなら1だろうけど、
平均30分に1回壊れるって場合は、もしかしたら1時間たっても壊れないかもしれないし、
あくまで確率で言えば1000年壊れない可能性だって0ではない。

この場合1より少なくなるはずだな。

887名無し検定1級さん:2009/07/10(金) 10:27:41
トリップ付けたか
一応根性はあるんだな

で、いつ電通のテスト?
大丈夫なのか?
888 ◆O3QT..Ky5k :2009/07/10(金) 10:37:15
俺はあさって線路受ける
伝送交換持ちだから、2科目だけ
889名無し検定1級さん:2009/07/10(金) 11:59:06
なんで>>887ってこんなにえらそうなの?
890名無し検定1級さん:2009/07/10(金) 12:41:26
2chには、こういう口調の人はいっぱいいるよ
このスレが穏やかすぎる
891名無し検定1級さん:2009/07/10(金) 15:34:02
口調よりも、内容を見極めろ
892名無し検定1級さん:2009/07/10(金) 16:01:00
>>891
>>887って>>882だろ?
突如本筋とまったく関係のないexp(対数?)の
話をし始める、とんでもないバカで、内容ゼロだぞ
893名無し検定1級さん:2009/07/10(金) 16:17:20
>>892
> exp(対数?)

死ねよw
894名無し検定1級さん:2009/07/10(金) 16:34:16
>>892
いちいち聞いてくるな。それも含めて自分で判断しろw
895 ◆tr.t4dJfuU :2009/07/10(金) 16:39:07
>>886
平均30分に1回壊れる場合の故障率はいくつになるとお考えですか?
私は、2だと思っています。

理由:平均30分に1回壊れるということは、文字通りMTBFが0.5時間ということである。
故障率はMTBFの逆数だから、故障率は2となる。

>>866
レスすんの忘れてました。ごめんなさい。
上の理由により200%だと私は思ってます。
896名無し検定1級さん:2009/07/10(金) 18:43:45
200%って・・・新手の釣りなのか・・・・
897名無し検定1級さん:2009/07/10(金) 20:15:09
しかし・・・バカじゃね。

30分で壊れたら故障=1=100%じゃ。

修理して再起動させない限り、故障のままじゃ。

修理できたらリセットなので再び、30分で壊れたら故障=1=100%じゃ。

898名無し検定1級さん:2009/07/10(金) 21:12:16
で、結局どっちが正しいの?
定義からしてあいまいにしてるから議論が発散すんだよな
平均故障率の定義(?)は理工出版のテキストによると
「総稼動時間に対する総故障回数の割合」とある。
その考えによれば、>>895の考えは正しいと思う。でも、%のところが
うまく説明できていない。「総稼動時間に対する総故障回数の割合」と
単位時間あたりに故障する「確率」は意味が違うと思う

で、>>896とか>>897は定義から出発しないで、100%を越えるとおかしい
というような論調になってるので話しがまとまらない。
定義から出発して>>895のどこが間違ってるか説明してみてよ。

で、ちなみにおれは正確には理解できていないが問題は間違えたことが
ないので試験は受かると思ってる。
899名無し検定1級さん:2009/07/10(金) 21:51:13
>>898
来週の日曜に答えてやるから待ってろ
こっちも忙しい
900名無し検定1級さん:2009/07/10(金) 21:56:51
>>899
来週→再来週(7/19)
901名無し検定1級さん:2009/07/10(金) 22:29:33
そんな余裕のなさで大丈夫か?2週間後はもう興味ないからいいや
902名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 00:53:36
札幌までいぐど〜

ほとんど旅行だな

うまいもんないか〜

全然試験なんて気にしていないぞ〜

勉強もしていないぞ〜
903名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 01:33:57
しまった、疲れて寝てた
これからベンキョーする
904名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 02:25:23
MTBF=平均故障間隔
故障率λ=1/MTBF
故障率100%とは故障する時間(間隔)に到達するということです。

あるシステムの平均故障間隔は40時間でした。
故障率は1/40=0.025件/時間
40時間×0.025=1⇒100%

30分で1回故障するのであれば
故障率は1/0.5=2件/時間
故障率100%=0.5(30分)×2件/時間となります。
時間単位なので2となりますが故障間隔は30分で100%となります。

故障率は故障と故障の間隔を意味していますから100%になる時間で終わり(故障)です。
故障2つ分200%という考え方はありません。
905名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 03:12:37
>>904
この考えで>>690-692の話しに答えられますか?
906名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 03:17:16
AIS海岸局
907名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 05:34:04
審議会で新法・新制度の議論が出てる
資格改定もあるの?
放送側には、この資格無いから
規制緩和でいらなくなる心配とか無いよね?
908 ◆tr.t4dJfuU :2009/07/11(土) 05:43:07
>>897の理論だと、壊れた=故障率1 になりませんか?

>>902は、「故障率(件/時間)」と「故障率(%)」で定義が変わってませんか?
更に、902でいう「故障率(%)」と>>690の「故障率(%/時間)」でも、故障率の
定義が違うのではと感じました。

902の「故障率(%)」の考え方だと、装置を使うほど故障率が高くなっていきますが、

690の「故障率(%/時間)」は、装置の持つ信頼性により決まってるので固定ですよね?
909名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 06:17:00
試験勉強の邪魔をする工作員か
910名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 07:42:32
>>909
この時期、余裕のないやつは2chなんて見ない。よって見てるのは余裕のあるやつかすでに資格を取ってるやつなので、邪魔になってるわけがない
911名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 09:38:19
>>690
信頼度+故障率=1になります。

信頼度の求め方は
信頼度R=exp(-λt)=exp[−∫λ(t)dt]

この場合、
0から100(時間)までの故障率0.001の積分のーexpを計算することになるので
R=−exp(0.1)=0.9048…
になるため故障率は1−Rでおよそ0.0951になるので確率でいうと9.5%
912名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 09:40:49
http://www8.plala.or.jp/ap2/shinraisei/shinraisei3.html

故障率:単位時間内でどの程度故障するかの確率を示したもの。

故障率a(件/時間)(瞬間故障率)
λ=件/時間

故障率b(%)(累積故障確率:不信頼度と同義)
λ=1−R

の2つが存在してややこしいが、故障率と言った場合普通前者をさす。
913名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 09:45:03
^^;質問と回答がグチャグチャでした。
914名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 10:06:03
さて、そろそろ高速バスに乗るか
ド田舎に住んでるから、試験受けるのも泊りがけだぜ
915名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 10:32:20
>>914
住んでるところに通信会社ある?
とか釣ってみる
916915:2009/07/11(土) 10:42:25
>>914 頑張って下さいね、楽しそう
技能講習とか、広い場所が必要だから
遠くでやってることはありがちですよね
917名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 11:43:53

                 ∩
             ( ゚∀゚)彡 <お前らガンバッテこいよ!
            ⊂ ⊂彡
             (つ ノ
              (ノ
     \      ☆
             |     ☆
          (⌒ ⌒ヽ   /
    \  (´⌒  ⌒  ⌒ヾ   /
      ('⌒ ; ⌒   ::⌒  )
     (´     )     ::: ) /
  ☆─ (´⌒;:    ::⌒`) :;  )
918名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 11:57:54
何?お前らこんな資格まだとれないの?
年に2回もあるのにwww
よっぽどセンス無いんだね。ってか頭悪い。ww
919名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 12:04:02
海岸局って知ってるか? 船舶局と対向する母局だぜ。
920名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 12:14:34
このスクリプト、糸電話から発信してるのかな
2週間に1回程度しか動かないし
921名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 12:18:53
海岸局の技術操作をできるのは一陸技だけな。
922名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 12:25:10
DQなら知ってる
変な書込みする奴のことだ
923名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 13:24:13
>>918
> 何?お前らこんな資格まだとれないの?
> 年に2回もあるのにwww
> よっぽどセンス無いんだね。ってか頭悪い。ww

だな
このスレ読んでてそう思うようになった
924名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 13:29:04
ちなみに一海通は海岸局でも2KWまでなら技術操作可能。技術操作つー
のは、ユニットを交換したりバッテリーや冷却ファンを交換したりする、
いわゆるメンテナンスのこと。
925名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 13:38:22
どうせ落ちるから次回受けるんだけど、次はいつあるの?
926名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 13:40:53
>>925 うまい
>>918のアホが釣れるといいね
このスレ1番のアホだから釣れるよきっと
927名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 13:46:26
>>924
それらの作業は免許いらんよw
928名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 13:48:49
>>924

通信操作:無線設備を使用し通信を行うこと
技術操作:無線設備の電源の入切や通信を良好に行うため無線設備の機器調整を行うこと
929名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 13:51:00
さて、最後の追い込み・・・・・・・
その前に写真を撮ってこないといけない。すかっり忘れてたわ
寝ずに一夜漬け、そのまま明日AM2:00出発予定→車で4hかけて現地へ
930名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 13:52:23
>>910
> >>909
> この時期、余裕のないやつは2chなんて見ない。よって見てるのは余裕のあるやつかすでに資格を取ってるやつなので、邪魔になってるわけがない

合格おめでとう
全員の合格証うp期待してる
931名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 14:50:49
試験後5箇月、>>910の姿を見た者はいなかった・・・
932名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 15:06:08
>>928
ユニットを交換したりバッテリーや冷却ファンを交換したりするためには、
無線設備の電源の入切や試験通信を行うための無線設備の機器調整が必要
だろうが。

何の目的もなく、勝手に無線設備の電源の入切や無線設備の機器調整を行
うことは、電波法で禁止されている。普通は、保守管理の目的でそれらの
技術操作を行う。
933 ◆tr.t4dJfuU :2009/07/11(土) 15:06:56
>>912
「故障率b(%)(累積故障確率:不信頼度と同義)」というのは、
>>904でいう「故障率(%)」と同じ意味だと思うのですが、
これは、>>690の問題の答え「故障する確率(9.5%)」に相当しませんか?
「故障率(%/時間)」とはまた別ですよね。

「故障率(%/時間)」 = 「故障率a(件/時間)」 ×100 であるか否か。
この式が成り立つならば、故障率200%/時間も存在します。

934名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 15:09:40
>>928は実務を知らない、無線の門外漢だろうが(ゲラゲラ
935名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 15:26:01
電波法第65条 次の表の上欄に掲げる無線局で総務省令で定めるものは、
同表の1の項及び2の項に掲げる無線局にあつては常時、同表の3の項
に掲げる無線局にあつては総務省令で定める時間中、同表の4の項に掲
げる無線局にあつてはその運用義務時間(無線局を運用しなければなら
ない時間をいう。以下同じ。)中、その無線局に係る同表の下欄に掲げ
る周波数で聴守をしなければならない。ただし、総務省令で定める場合
は、この限りでない。

海岸局や船舶局は、常時(もしくは運用義務時間)かならず特定の周波
数を聴取する義務があり、勝手に電源の入切等の操作は許されていない。
技術操作が必要となるのは、通信設備の保守点検の作業のみに限られ、
不要な操作は電波法に抵触する可能性がある。
936名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 15:30:13
情報処理は宅建とかぶってる、工担は会計士単答と
かぶってるね、インフルニュースの時やってたな
ただし、工担会場とりあげてるとこ無かったが
これは、何とかぶってるのか気になる
937名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 15:36:41
俺が線を引いた過去問条文には無いが、不要な重要じゃないの?
938名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 15:39:49
目的、定義、目的外使用以外出ないのに何、自慢してるんだ
コピペまでして
939名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 16:03:31
予想
明日1000取った奴は、落ちる
940名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 16:29:08
>>932
取ってつけたように書き加えるなよ。
それはバッテリーや冷却ファンを交換する作業そのものじゃないだろ。

>>934
一陸技で選任されてるよ。ボケw
941名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 16:45:40
>>940
通常、無線設備を含む電気通信設備は、24時間稼動状態に置かれる。

そのために、重要通信を担うシステムは2重になっており、いわゆる
ホット・スタンバイ状態である。

実務上、保守管理以外の目的で電源の入切は行われず、機器の調整も
行われない。むしろ、不要に電源の入切を行うと電波法に抵触する。

結局、ユニットの交換や消耗部品の交換を行う時のみ、電源の入切等
技術操作が必要となる。電源を切らずにユニットの交換を行うことも
できなくはないが、マニュアルには電源を切って行う、となっている。
942名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 17:00:41
いよいよ明日試験だ`´
科目合格受かる気しねぇw
943名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 17:02:16
電源落として故障探求(一陸技)
ユニットや消耗品の交換(下っ端)
確認作業と電源投入+調整作業(一陸技)

ってなってるうちの職場はまれ?
944名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 17:19:36
法規一周完了
945名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 18:33:50
>>950次スレよろしく。スレタイは↓
【伝交】電気通信主任技術者【線路】故障率17(%/時間)w
946名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 19:44:39
ネタバレ
無線の人が>>950踏んで、このスレ終了
947名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 19:48:42
今旅館からカキコ中
ちなみに会場は長野なんだけど、
この試験以外にも明日は試験がいろいろ重なってたらしく、
ネットで予約入れようと思ったら市内のホテルは全部満室だった
それでネットに登録してなさそうな古い旅館を電話帳でさがして、
何件も電話してやっと予約が取れた
泊りがけは大変だぜ

さて、寝るまでまだ時間があるから、最後の復習をやるか
948名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 19:53:38
できるだけ経営学関連の問題はでないでほしい
俺簿記2級も持ってるけど、全然経営学の問題に意味がない
経営学というより経営工学なのかこれ
949 ◆O3QT..Ky5k :2009/07/11(土) 20:06:26

【伝交】電気通信主任技術者【線路】故障率17%/h
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1247310172/

次のスレ立てたよ
タイトルは字数制限にひっかかったから縮めた
950名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 20:09:51
>>949 ありがとう、これで安心して書き込める
951名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 20:12:34
法規やってて驚いたのは、0AB〜Jや0X0の品質問題とか
全くでないんだね
952名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 20:33:45
それは工事担任者とかなら出ると思う
953名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 21:36:46
e-0.001=0.999

装置Bの稼動開始後200時間の信頼度99.9%以上に維持するためには、装置Bの
平均故障率を[(カ)][%/時間]以下にしなければならない。

これってどうやって計算するんですか?
954945:2009/07/11(土) 21:54:53
ちょww新スレタイ冗談のつもりだったがwww
まあいいかww
955名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 22:10:46
テープ芯線とリボン芯線の違いはなんですか?
956名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 22:18:00
こんな簡単な試験をなんど受けても合格しない管理職を僕は知っている。wwwww
957名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 22:21:50
だからなに?
958名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 22:22:26
管理職にいらんだろ
959浅瀬野 ◆r6U60NelpE :2009/07/11(土) 22:36:32
>>933 試験前日だが、まぁ、レスしてみよう。
てきとーに考えたんだけど、故障率の二つの定義がごっちゃになってるような気がしたんだ。

JIS-Z8115だと、「故障率」(R9)は

(R9)故障率  当該時点でアイテムが稼動状態にあるという条件を満たす
アイテムの当該時点での単位時間あたりの故障発生率

(R9備考1)アイテムが当該時間間隔の最初の時点では可動状態にあるとき、
アイテムが故障した瞬間の時点Tが時間間隔(t,t+Δt)の間に入る条件付確率を、
その区間Δtで除した値が、Δtをゼロに近づけたときに存在すればその値を瞬間故障率という。

(R9備考2)単に故障率という場合には瞬間故障率という。

(R9備考4)平均故障率は次の式で求める
 平均故障率=期間中の総故障数/期間中の総動作時間

(R15)平均故障間動作時間(MTBF) 故障間動作時間の期待値

(R15備考)ある特定期間中のMTBFは、その期間中の総動作時間を総故障数で除した値である。
故障間動作時間が指数分布に従う場合には、どの期間をとっても故障率は一定でありMTBFは故障率の逆数となる。

 なんで、瞬間故障率なら1以下にならなくちゃならんし、平均故障率なら時間単位の選び方で
自由に値を設定できるような気がした。

でも、もうちょい、確率分布のお勉強が必要な希ガスorz...
960名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 22:37:11
設備は諦めて法規だけ勉強中
無理だ('A`)
961名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 22:45:57
これ開けてくれんとネスペの勉強が出来ん
962名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 22:48:32
設備はなんというか、つかみ所がないんだよな
勉強しても本当に得点に結びついてるのか疑問
963名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 22:51:04
管理職にはこんな資格要らない
964名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 22:52:34
もっている部下を顎で使うから!
965名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 22:56:54
こんな資格、目を瞑っても解答できなきゃ、電気通信技術者として失格だろwww
966名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 22:58:54
何に行き詰ってるんですか?
誰も相談に乗りませんよ
967名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 23:48:08
よし俺が明日の神予想をしてやろう
IPv6のフレーム構成,BGP4の概要,OSPFの概要,SIPの接続手順,
クマゼミの産卵管,WiMAX,SaaSが出る。
明日の今頃「神」と呼ばれている
968名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 23:55:25
NGNも忘れるな!
969名無し検定1級さん:2009/07/12(日) 00:57:57
眠い、1日中やってたから限界
明日起きてしよう
970名無し検定1級さん:2009/07/12(日) 01:06:49
お前ら何でこんな簡単な資格取れないの?
バカなの?
971名無し検定1級さん:2009/07/12(日) 01:26:42
とニートが申しております。
972名無し検定1級さん:2009/07/12(日) 01:30:01
今日の試験で科目合格取れば3年有効になるんだよなー
お布施しまくりでもうね・・
973名無し検定1級さん:2009/07/12(日) 01:45:56
まだ2年だろ?3年に変わるらしいけど
974名無し検定1級さん:2009/07/12(日) 02:10:12
さて、今から出発するわ
975名無し検定1級さん:2009/07/12(日) 05:50:11
>>953
まさかとは思うが、%の使い方でつまずいているというオチじゃないよな?
10^-6→10^-4[%]
976名無し検定1級さん:2009/07/12(日) 05:51:36
起きた、勉強する
977名無し検定1級さん:2009/07/12(日) 06:00:28
>>975
まさにそれです。
ありがとう
978名無し検定1級さん:2009/07/12(日) 06:12:53
おああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
979468:2009/07/12(日) 06:14:30
【伝交】電気通信主任技術者【線路】故障率17%/h
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1247310172/
980名無し検定1級さん:2009/07/12(日) 06:59:12
ネタバレ
このスレ埋まる前の新スレへの書込みは
次回試験の予約
981名無し検定1級さん:2009/07/12(日) 07:18:12
予約しとく
982名無し検定1級さん:2009/07/12(日) 07:29:15
やべえ遅刻だ
983名無し検定1級さん:2009/07/12(日) 07:32:09
出発した
984名無し検定1級さん:2009/07/12(日) 07:33:24
受験者少ないからか、街なかでやってくれるので助かる
985名無し検定1級さん:2009/07/12(日) 08:56:25
よし家出るか
986名無し検定1級さん:2009/07/12(日) 09:32:33
過去問持ってくるの忘れたお
987名無し検定1級さん:2009/07/12(日) 09:40:07
あーいよいよだ。
エアコン効いてて快適
988名無し検定1級さん:2009/07/12(日) 11:10:09
線路設備は40点まではいけそうな感じがするんだけど、それ以上が難しい…
989名無し検定1級さん:2009/07/12(日) 11:29:07
線路設備32点は確実に取れてるな
990名無し検定1級さん:2009/07/12(日) 11:29:50
午後残んなくても科目合格もらえるよな
全く制度が分からん
991名無し検定1級さん:2009/07/12(日) 11:38:02
最後の暗号問題以外理解不能
無勉強だから
992名無し検定1級さん:2009/07/12(日) 11:51:24
因みに早稲田大生の便所の落書きは
サービスエリアの落書きと違ってハイレベルWWW
サービスエリアには必ず((@))←こんなマークが描いてある。
993名無し検定1級さん:2009/07/12(日) 11:55:15
不人気資格だから、おじさんばかりかと思ってた、
認識違いにビックリ
994名無し検定1級さん:2009/07/12(日) 11:57:44
早稲田大学の理工学部の校舎って古くて汚いからキライ
995名無し検定1級さん:2009/07/12(日) 12:23:23
早稲田の近くなにもねーwww
996名無し検定1級さん:2009/07/12(日) 12:30:46
甲子園いけないけど
プロの球場で予選やってる感じですね
997名無し検定1級さん:2009/07/12(日) 12:33:15
>>992
サービスエリアと早稲田の落書きを比べる時点で、何かがズレているとおもう
998名無し検定1級さん:2009/07/12(日) 12:35:00
11:30あたり、マーク終了時点で、線路なのに伝送の問題をやってる事に気付いた…
一旦全部消してやり直し。
はらへったから20分でやっつけて逃げた
眠たいと、ろくな事がないな
999名無し検定1級さん:2009/07/12(日) 12:36:27
設備さっぱりや。
ワロタ。
1000名無し検定1級さん:2009/07/12(日) 12:40:08
1000なら合格!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。