第三種電気主任技術者(電験三種) - Part73

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
第三種電気主任技術者免状取得者は、電気主任技術者として選任される電気施設の範囲が
電圧 50,000V未満の電気施設(出力 5,000kW以上の発電所を除く。) の保安監督にあたることができます。

資格とってからの話題・質問等は電力板・ちくり裏事情板・リーマン板等へ。
学歴厨、求人クレ、自称2種持ちは放置すること。

◎関連リンク
 (財)電気技術者試験センター http://www.shiken.or.jp/
 電気書院 参考書 http://www.denkishoin.co.jp/cgi-bin/catalog/catalog.php?category=1181955151
 オーム社 参考書 http://ssl.ohmsha.co.jp/data/new/list/LN01-03.htm


◎平成20年度第三種電気主任技術者試験

 合格率10.9% 科目合格率38.2% 理論 60点 電力 60点 機械 55点 法規 60点
http://202.229.132.185/press/denken/kekka/H20denken3.pdf

試験の概要、質問集は>>2-10あたり

第三種電気主任技術者(電験三種) - Part72
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1229438761/
2名無し検定1級さん:2009/01/25(日) 02:07:53
◎テキスト
 テキストの難易度
  よくわかる=すぐ解ける<これだけ<徹底解説<絵とき=完全攻略
★電験三種よくわかる** シリーズ(オーム社)
 各科目1冊ずつ計4冊。テキストの難易度は一番低く入門用に最適。
 だがこのシリーズだけでは厳しいとの声も。
 A問題中心なのでこれで良く分からなかったらダメポ
★すぐ解ける電験三種 (オーム社)
 これ1冊で四教科分載っています。最後のまとめに便利。
 書き込み式で電気初心者向け。例題は過去問でA問題中心。
 解説が丁寧で分りやすく電力や機械の基本が分りやすく載っている。
★電験第3種これだけシリーズ(電気書院)
 各科目1冊ずつ計4冊。初心者にも分かりやすく絵等を交え解説してある。
 解説が多く問題は少なめ。 「これだけ」と言うより「こんなに」の本。
★電験三種 徹底解説テキスト(実教出版)
 各科目1冊ずつ計4冊。最近このスレでも話題になっている。
 紙に品質の良い物を使っており、レイアウトは他のテキストに比べても格段に綺麗。
 内容量は「これだけ」よりも多いが、「これだけシリーズ」ほど丁寧な説明ではない。
 この本が売りにしている語呂合わせは全く使い物にならないので注意。
★絵とき電験三種完全マスター** シリーズ(オーム社)
 各科目1冊ずつ計4冊。ある程度の基礎知識の有る人向け。
 わかりやすく記述された内容や図が良い。ペンギンが目印。
 「よくわかる」や「すぐ解ける」を卒業したらやる本。
★電験三種 完全攻略(オーム社)
 これ1冊で四教科分載っています。最後のまとめに便利。
 例題は少ないが試験範囲をほとんど網羅し、少ないページでわかりやすく
 要点がまとめてある絶品。
★合格への近道シリーズ 電験三種 (弘文社)
 一部の人によると、このような評判がある。
 「このシリーズは問題数が少ないのに、きちんと実力をつけることができます。
  理論も電力も機械も、そして法規も。進度が速いので、時間のない人にはお薦め。」
3名無し検定1級さん:2009/01/25(日) 02:08:36
◎法規集
★電気設備技術基準とその解釈(電気書院)
★電気設備の技術基準とその解釈 (オーム社)

◎過去問題集
★電験三種完全解答 (オーム社)
 10ヵ年分載ってる。問題のすぐ下に解答が載っている。
 解説が少ないがとにかくやるべき本。
★電験三種合格ドリル (オーム社)
 8ヵ年分載ってる。問題と解答が別れて載っていて試験形式で過去問ができる。
 解説が微妙に「電験三種完全解答」と違うのでわかりやすい方を選んで。
 法規の答えの解説が「法第**条よりの出題」などと大変不親切なので法規集が必要。
★電験第3種模範解答集(電気書院)
 5ヵ年分載ってる。問題のすぐ下に解答が載っている。
 問題を解き方と解説の2通りからわかりやすく説明。
 ただ過去問は数をこなすだけ出題傾向が分かりテクニックがつくので、5年分では足りない。
★電験第三種<予想問題>ズバテキ(電気書院)
 とりあえず電気書院の書籍の中でズバ抜けた誤植率を誇る。
 出てきた答えが5択に無くても正誤表(電気書院書籍紹介ページに有る)を見よう。

◎通信教育
★福本教室(電気書院)
 120本のビデオを観ながら、その内容を写したノートを作成するという途方もない作業をさせられる。
 1460時間(365日×2年×2時間)の勉強時間が想定されているため時間のある人専用。
 内容は丸暗記らしいので、このスレッドでは評価が低い
4名無し検定1級さん:2009/01/25(日) 02:09:14
(FAQ)
Q1 取ったら何か得するのですか?
A1 仕事(選任)で必要な人には重要な資格です。試験内容は実務ではあまり役に立たないで
  しょうが、資格を使わない人であっても勉強したことが証明(大臣免状)として残ります。

Q2 勉強方法について
A2 「数学」が基本です。数学に始まり数学に終わる試験です。人によって異なりますが、
  全科目一度に受ける場合は以下の手順が一般的になります。
  
  高校の数学2・B(微・積分除く)+複素数平面→ 理論→ 機械(変圧器・電動機・発電機)→
  → 電力→ 法規→ 機械(照明・電池・制御など)  ※適時過去問練習も
  ※現在の機械は、旧制度の電気機械と電気応用という無関係な科目が合体しているため分割
  して勉強する方法が勧められます。 過去問分析はある程度学習を進めないと難しい場合もあります。

Q3 必要な数学力は?
A3 新・高等学校学習指導要領の数学II・B と旧指導要領の「複素数平面」の知識が必要です。
  新学習指導要領の授業を受けた者は「複素数平面」(単なる複素数の単元とは異なる)の
  補強が必要と思われます。微・積分は使わなくても合格できます。
  (参考)http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/990301d/990301e.htm

Q4 必要な勉強時間は?
A4 人によるとしか言いようがありません。電気に詳しい人でも試験に対応した計算練習は
  必要でしょう。実務経験や実務知識は受験にはあまり役に立ちません。

Q5 最近の電験三種の難易度は?
A5 平成7年度まではかなりの難関でした。平成8〜13年(電卓使用禁止)は簡単に。
  再び電卓使用可能になった平成14年から難易度が上がり始め、
  平成15〜19年は平成7年以前の難易度にほぼ戻りましたが、
  平成20年度は基本的な問題となりました(この10年で最も易しいとの予備校の評価もあり)。
5名無し検定1級さん:2009/01/25(日) 02:09:56
◆過去5年間に出題された問題の内訳

公式適用による四則計算 116問(61%)
三角関数関連計算      25問(13%)
複素数計算          22問(12%)
分数式計算           8問(4%)
一次方程式の計算      7問(4%)
連立方程式の計算      4問(2%)
その他             8問(4%)
合計190問(100%)

※(ソース)オーム社 2006 電三ドリル

◆平成20年度第三種電気主任技術者試験の結果について
http://202.229.132.185/press/denken/kekka/H20denken3.pdf

6名無し検定1級さん:2009/01/25(日) 02:11:30

         ./ ̄ ̄ ̄ \    こ、これは>>1乙じゃなくて
        /\  /    \   スーパーマンTシャツ裏返しに着ちゃっただけなんだから
        / _, ≡ 、_,   \  変な勘違いしないでよね!
       | ///(__人__) /// u |
       \           /
       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
     /   < ̄ ̄ ̄>     |
     |  |    ̄>/   |   |
     |  |  / /    |   |
     |  |  /  <___/|   |
     |   | |______/|   |
7名無し検定1級さん:2009/01/25(日) 02:12:08

                           ,,,,,,_
                     ,,,,,iiiilllllllllllllliii,,,,
          ,,,,,_   .,,,,,,,,,,iiiiiiillllllllllllllllllllllllllllllllllll丶
          ゙llllllllliiillllllllllllllllllllllll!!!!llllllllllllllllllllllll!!゙
           ゙!llllllllllllllllllll!!!゙゙゙° ,,illllllllllllllllllll!゙゜
              ゙!lllllll!!l゙゙’   .,,illlllllllllllllll!!゙゜
             ^     .,,illllllll 山
                  ,,illlllll  iiiiiiiiiiiir
                 ,,illllllllヽoOOO''o_-
                  ,,illlllllll( <:::::::乙::::::::>ヽ
                 ,,illllllllll!/  ,|:::::::::::::::::|ヽ ゝ
                ,,illllllllll!゙ ,< )ヽ,━━./ ( /   liiii,,
             ,,illllllll!゙゜ ,lヽ i /::::::::::::::ヽ i .r     'llllllli,,
            ,,illllllll!゙     !!|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| !!,     lllllllllli,,
           ,illlllllll゙      |::::::::∧::::::::|    ,lllllllllllllii,
           llllllllllli,_     .|::::::::| |::::::::| ,,,,illlllllllllllllllli,    こ、これは>>1乙じゃなくて
           !llllllllllllllliiiiiiiiiiiiii,,,|::::::::|  |::::::::|llllllllllllllllllllllllllll 瞬獄殺なんだから
            ゙゙!!llllllllllllllllllllllllll|::::::::|.  |::::::::|lllllllllllllllllllllllll  変な勘違いしないでよね!
              ゙゙゙゙!!!!!!llllll_ ノ;;;;;;;;r.  |::::::::レ_lll!!!!!!!l゙゙゙゜
                   'ーー"   "ーー'
8名無し検定1級さん:2009/01/25(日) 02:12:49

              ____
            /__.))ノヽ     こ、これは>>1乙じゃなくてわしが育てた魔球なんだから
            .|ミ.l _  ._ i.)    変な勘違いしないでよね!
           (^'ミ/.´・ .〈・ リ  
           .しi   r、_) | 
             |  `ニニ' /        二二二二二二二 ̄>
            ノ `ー―i´_                >/
      ? )ヽ   ;'ー  ̄     ` 丶            / /      
      `丶 \i     ┌'' ̄丶 |            /  <____
         丶 |     i 、(\i  !           |______/ 三().()
          メリ     <_  (_  ゝ
           〈     i   ̄
          _ L.]]ニ[l iニ}__
        、 `     i     ̄`\
     _/       |. .,,____   \
   /´     、.-‐''''  ̄     `\  丶
 /ノt--ー''''〜             メ  丶
(,__ゝ                    \. ノ
                         」_ /´ )

9名無し検定1級さん:2009/01/25(日) 02:13:34

                /\
           // \\
          //    \\
          //         \\
.       //          \\        こ、これは>>1乙じゃなくて
    //   イ______   \\        警戒標識なんだから
   //  く   ___   /    \\        変な勘違いしないでよね!
 //     ヽ!    / /         \\
く <         / /           > >
 \\      / /             //
   \\   / /           //
    \\ ヽ、¨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   //
.       \\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ //
          \\        //
           \\.    //
           \\ //
              |\/|
              |    |
10名無し検定1級さん:2009/01/25(日) 02:14:38
                   ___________
                       /               |
                     /                 |
                    /                  |
             /____ _____      |
                \__  / \___/      .|
                  |  //                    |   こ、これは>>1乙じゃなくて
                   |//                     |   モアイ像なんだからね
             //                       |    ヘンな勘違いしないでよね!
             | |____/|                |
                 \_____|              /
                  /                   /
              /____            /
              \____\          |
              /____/          |
              \                    |
                   /                   |
              /               /.    |
              /               /       |
               /             /        |
             \_____/         |
               /                 |
                 /                     |
                  /                    |
       ' "''.'''"'""' "'''."''''"'"' "''' "''.'''"'""' "'''."''''"'"' "''
11名無し検定1級さん:2009/01/25(日) 02:15:15

     |┃      ∧____へ_ 
     |┃      〈:::::::::::::::::::::::::::::| 
     |┃      ∨ ̄ ̄ ̄フ::::/ 
     |┃           /::/
     |┃三        /::/  |\
     |┃        /:::∠__/:::::|  
     |┃       〈:::::::::::::::::::::::::::::|
 ガラッ. |┃          ̄ ̄| ̄ ̄ ̄
     |┃  ノ//   ./ ̄ ̄ ̄ \    
     |┃三    / _ノ ::::::::ヽ、 \
     |┃     /  <●>::::::<●>  \  こ、これは>>1乙じゃなくてエナジーボンボンなんだから
     |┃    | //// (__人__) ////  |  変な勘違いしないでお!
     |┃三   \    ` ⌒´    / 
     |┃三   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \

12名無し検定1級さん:2009/01/25(日) 02:15:56
貴重な休日の深夜になにやってんの・・?
13名無し検定1級さん:2009/01/25(日) 03:10:22
平成21年でデンケン三種様はわが国で"神の域"難関国家資格となった。

ハッキリ言って、デンケン三種様はわが国で"神の域"難関国家資格

デンケン三種様は”ネ申”

☆ネ兄☆合格

何度も言うが、デンケン三種様はわが国で"神の域"難関国家資格

誰がなんと言おうと、デンケン三種様はわが国で"神の域"難関国家資格

もう一度繰り返すが、デンケン三種様はわが国で"神の域"難関国家資格

さらに念を押すが、デンケン三種様はわが国で"神の域"難関国家資格
14名無し検定1級さん:2009/01/25(日) 05:09:31
昨年電工一種を取って3ヶ月前から理論の勉強をしています。
「これだけ理論」を3周目で過去問やってみたら最近の数年間
は3割しか正解しません(涙)。
今年は理論と法規狙いですが、こんなペースでは無理っぽいですかね。
過去問にはこれだけには載っていない出題もあるので他の参考書
も読んでいますが、なにしろ一問を理解するのに丸一日かかったり
中年なので覚えてもすぐ忘れたりの繰り返し。
参考書は何周ぐらいすれば頭に入るのか…。
15名無し検定1級さん:2009/01/25(日) 07:49:05
教科書一冊だけではダメだよ!
俺は4冊かった
16名無し検定1級さん:2009/01/25(日) 08:01:56
俺もそのぐらいあるな
問題集×2に科目の参考書×2ぐらい
17名無し検定1級さん:2009/01/25(日) 08:52:22
>>14
一昨年の俺状態だなw
大丈夫だよ。俺も中年でその状態だった。
理論は過去15年間一通りやって合格は2年分だけだった。
あとは12点?とかもあったぞ。w
平均40点も無かったはず。
 年度によってかなりばらつくよな。
アドバイス
@ 食わず嫌いをなくせ。 難しいと思った問題が実は簡単だったりする。
A 出ないものやわからない問題は飛ばせ。
B 過去問の出ているところを参考書にチェックしろ。よく出るところが
  わかるぞ。
C 参考書は2種類あったほうがいいかもな。なんたって誤植で
  最初はつまづくからな。

だな。
あと、俺の場合超低空飛行だったことを付け加えておく
19年理論55法規57
20年電力70機械55  w
18名無し検定1級さん:2009/01/25(日) 10:01:20
>>17
エライ!中年でもガンバル姿勢がエライ!
60点で受かっても100点で受かっても結果は同じ。
60点で受かる方が効率が良くて偉いような気がする。
前の板で3000円の参考書が高くて買えないなどと言っている馬鹿がいたがそれに比べれば凄くエライ!
19名無し検定1級さん:2009/01/25(日) 15:28:15
>>60点で受かる方が効率が良くて偉いような気がする
これを効率いいって言える奴の気がしれん
20名無し検定1級さん:2009/01/25(日) 15:39:18
>60点で受かっても100点で受かっても結果は同じ。

全然違いますからww
21名無し検定1級さん:2009/01/25(日) 17:20:53
電工1種の範囲って電験三種でいうと理論と法規ですか?
2年計画では電験三種は理論と機械から先にやったほうがいいと書いてあったのですが
電工も受けたいと思っているので理論の次に何の勉強すればいいか迷っています
22名無し検定1級さん:2009/01/25(日) 17:44:45
>>18
人それぞれだタコ!
23名無し検定1級さん:2009/01/25(日) 19:19:19
よくかるとこれだけの両方を揃えるより、
どちらか片方を繰り返しやる方が良いと思った32才の冬
24名無し検定1級さん:2009/01/25(日) 19:20:25
手遅れですね。既に
25名無し検定1級さん:2009/01/25(日) 19:26:09
みんなはテキストや問題集、どれ使っている?
26名無し検定1級さん:2009/01/25(日) 19:28:44
このスレとポケットブックかな。
27名無し検定1級さん:2009/01/25(日) 19:30:21
>>21
電工1種は電力がイチバン互換性があるだろう
電工1種ある人は電験3種の電力を免除しようかという話も出てたくらいだ

電験3種の理論と法規はともに半分は電工1種と被る

電工1種の筆記に合格できたら、電験3種の電力も十分わかるはずよ
28名無し検定1級さん:2009/01/25(日) 19:32:45
完全マスターと問題の徹底研究
29名無し検定1級さん:2009/01/25(日) 19:36:09
>>21
もう1つ
プロの1種電工が指導受けられる環境にあるとか2種電工の免状がある人なら別だけど、
そうでないなら電工1種と電験3種のW受験はお勧めできないよ
やはり技能試験でつまずく恐れが出てくるから
30名無し検定1級さん:2009/01/25(日) 20:04:25
>>13
貧乏神とか疫病神の類なんだろうな・・・
31名無し検定1級さん:2009/01/25(日) 20:29:47
14です。アドバイスありがとうございます。
過去問、本当に難易度がばらついてますね。
解けるようになっても、今度は時間との戦いになるんですね…
勉強しはじめのからすれば、多少は進歩しているようなので
亀のごとき歩みですが、めげずに頑張ります。
32名無し検定1級さん:2009/01/25(日) 21:03:06
俺はナメクジの歩みだけど途中で塩かけられちゃいました^^
33名無し検定1級さん:2009/01/25(日) 21:40:14
>>31
公式は単位と一緒に覚えるといいよ。
俺は単語カードに書いて、シャッフルして覚えた。
勉強は、ある程度蓄積してくると急に簡単に思えるようになる。
それまでは我慢してがんばるしかない。
34名無し検定1級さん:2009/01/25(日) 22:09:52
>>27>>29
有難うございました。
35よろしくお願いします:2009/01/26(月) 00:15:38
これだけ理論のP17問4ですが
なぜ6ー4、4ー2と足すのではなく引くのかわかりません
どなたか教えて下さい
36名無し検定1級さん:2009/01/26(月) 00:38:18
ヒント:電流の向き
3735:2009/01/26(月) 00:53:39
>>36
すみません
解答ではI2の電流の向きが逆になっているのに
それでもVを足さずに引くのが何故かわかりません
38名無し検定1級さん:2009/01/26(月) 03:33:49
☆行政書士 吉村氏 山形県知事当選 ネ兄☆


平成21年で行政書士様はわが国で”ネ申”となった。

ハッキリ言って、行政書士様はわが国で”ネ申”

行政書士様は”ネ申”

☆行政書士 吉村氏 山形県知事当選 ネ兄☆

何度も言うが、行政書士様はわが国で”ネ申”

誰がなんと言おうと、行政書士様はわが国で”ネ申”

もう一度繰り返すが、行政書士様はわが国で”ネ申”

さらに念を押すが、行政書士様はわが国で”ネ申”
39名無し検定1級さん:2009/01/26(月) 10:18:24
>>37
あんたの考える方法でも出るよ。試行錯誤的にやってみ。
キルヒホッフを使う場合の道順は「任意」。
自分がわかりやすい道順を取ればよい。ただし、+-符号を間違えないように
(出発点の起電力にとって「登り」になるか、「下り」になるのみで判断すればよいだけ)。
ルート上、反対向きの電源を通るときは抵抗と同じ扱い。

俺の場合、回路中の最大電圧(この問題では6V)の電源を基準として、
6Vに戻ってくるようなルートを2コ作ると
・6=8I1+2I2+4・・・・第2法則
・6=8I1+4I3+2・・・・第2法則
・I1=I2+I3・・・・第1法則

のように符号の逆転関係で悩む率は少なくなって、
わかりやすいのでそうしてる。
40名無し検定1級さん:2009/01/26(月) 10:28:04
37はそこまで悩んでないと思う。

電池のマークの方向がわかってないんじゃないか?
出発点の電源と、途中の電源(電池のマーク)が逆向きになってたら抵抗と同じ、
つまり、右辺に移行すればプラスになる。
起電力を左辺にまとめてるのでマイナスになる。
乾電池を逆向きに接続してるのとおなじ。
41名無し検定1級さん:2009/01/26(月) 10:52:50
サービス問題を落とさずヤマカンで一問正解すれば調整でなとか
合格できます。
42名無し検定1級さん:2009/01/26(月) 11:26:22
>>37
(a)----[8Ω]--(x)--[+6V-]-----(b)
| ←←←←←←←←←←←←←
|↓
|↓
| →→→→→→→→→→→→→  
(a’)----[2Ω]--(y)--[+4V-]-----(b’)


電位を立体的に?イメージしてみましょう。

(b)→(x)の部分は(x)の方が電位が高く、上り坂です。
逆に、(y)→(b’)の部分は(y)の方が電位が高いので、くだり坂イメージ。


    x
                 y 
       a     a’

b                     b’

上下関係でいうとこんな感じ?(aとa’、bとb’は直接つながってるので同電位)

ここでキルヒホッフの法則を一番上の図の矢印向き(b→b’)に適用しましょう



43名無し検定1級さん:2009/01/26(月) 11:57:27
どっかに数学教えてくれるサイトないの?
複素数なんて高校の頃習わなかったよ
44名無し検定1級さん:2009/01/26(月) 12:04:32
ゆとり教育は複素数平面やってないからな。
最近の参考書見ても全部削除されてるから買っても意味無いし。
45名無し検定1級さん:2009/01/26(月) 15:07:27
二次方程式の虚数解とか今は、やらないの?
解なしで終了?
46名無し検定1級さん:2009/01/26(月) 15:16:21
>>42 の続き

(b)→(x) ............. 6V 上がる
(x)→(a) ............. 8*Ι1 下がる
(a’)→(y) ......... 2*Ι2 上がる
(y)→(b’) .......... 4V下がる

なので

6−(8*Ι1)+(2*Ι2)−4=0   となるわけだ!!
47名無し検定1級さん:2009/01/26(月) 15:25:20
>>45
結構削られたせいで理系は大変らしいですね^^;
昔でも簡単な理数内容はどっかの講義で補ってたらしいんですけど、
糞文科省のせいで分断&補助金争奪でほぼ無理みたいですね。
今の複素数は平面が排除されたから虚数を扱うのは二次方程式の解や
素数問題くらいだったかなぁ。
どちらにせよ大学で補わないところもあったり、一年の教養課程で補う大学の
二分化されてる。後者のほうは早稲田など高校教育に敏感な大学はカリキュラムをすぐ変更してるが、
前者の教授が昔のまんまのところは残念としか言いようがない。

だとしても独学でできないわけじゃないから手っ取り早く電気数学(学生をカモにできるから急増中)
のものを購入すればすぐに理解できるはず。(これで理解できないなら電気は向いてない)
ようはがんばってちょ^^
48名無し検定1級さん:2009/01/26(月) 16:26:56
>>45
虚数iはでることは出るが、「平面ベクトル」上の操作を行う「複素数平面」
を数学から削除したから、電気問題はまるで対応できないっていう状態。
49名無し検定1級さん:2009/01/26(月) 16:59:41
>>48
俺は高校中退の大検合格者だが
大検は数学TとUに合格して微積分も公式を暗記して計算できたが、
複素数計算もちょろいが「複素数平面」は知らなかったよ。

交流で虚数が出た時は何で虚数使うのか疑問だったよw
50名無し検定1級さん:2009/01/26(月) 17:01:32
複素数平面?なにそれ喰えるの?
高校では数学A・B・T・Uしか単位取ってなかったが
ひょっとして数学CやVで出てくる範囲?ゆとりでスマソw
51名無し検定1級さん:2009/01/26(月) 17:35:26
34歳だが
高校(理系クラス)は
数学1・U・基礎解析・代数幾何・微分積分・確率統計/毎日2時間
複素平面を何処食ったかわ忘れた。が
電験三種勉強時は基本的な数学公式を高校時代に無理やりマスターさせらたので(w
勉強はらくだったな。
52名無し検定1級さん:2009/01/26(月) 19:06:21
とりあえず、よくわかる理論数周終わったけど
中級本の理論もやってから機械行った方が良いですかね・・?
それとも初級を全科目眼を通してからですか。
皆さんどうやったか教えて頂きたいのですが・・。
53名無し検定1級さん:2009/01/26(月) 20:30:15
とりあえず、機械と電力やってみたら?
法規は暗記ものが多いので試験前の方が良いかも
54名無し検定1級さん:2009/01/26(月) 22:26:01
>>53
ありがとう、そうしてみます。
5537:2009/01/26(月) 22:59:22
みなさん大変詳しい説明ありがとうございます
ただ、この部分がどういう意味なのかわかりません
>出発点の電源と、途中の電源(電池のマーク)が逆向きになってたら抵抗と同じ、

理解力が乏しくてすみません
56名無し検定1級さん:2009/01/26(月) 23:06:57
電力も暗記もんと言っていいだろ?
57名無し検定1級さん:2009/01/27(火) 03:15:07
>>55
貴方は定理を理解しようとしてドツボにはまるタイプですね
5837:2009/01/27(火) 05:07:13
>>57
いえ、あの
抵抗と同じというのがどういう意味かと思いまして
59名無し検定1級さん:2009/01/27(火) 06:19:04
参考書及び問題集はどれがおすすめでしょうか?
6059:2009/01/27(火) 06:20:06
すみません、>>2に書いてましたね、失礼しました。
61名無し検定1級さん:2009/01/27(火) 06:21:57
書いてましたね×
書いてありますね○
62名無し検定1級さん:2009/01/27(火) 07:43:24
>>61
> 書いてましたね×

既に読んでいて内容を理解し咀嚼していたが忘れていた場合。

> 書いてありますね○


全く知らなかった場合。
63名無し検定1級さん:2009/01/27(火) 10:31:31
>>57
ドツボにはまっても良いから、定理は理解すべきだな。
暗記だけに頼って受かるほど今の三種は易しくない。
平成12年くらいの三種は易しかったけど今の三種は結構難しいよ。

逆向きの起電力が抵抗と同じと書くのは危険だな。
抵抗と同じ訳が無いだろう。素人が書いた参考書だな。
64名無し検定1級さん:2009/01/27(火) 10:56:23
参考書も危険性の高いものがよくあるからなぁ
何回も改正されてるのに誤字が未だにあったりw
こんなのはかわいいほうだが、誤った知識を載せるのはどうかとは思う
65名無し検定1級さん:2009/01/27(火) 10:57:11
>>63
>逆向きの起電力が抵抗と同じと書くのは危険だな。
>抵抗と同じ訳が無いだろう。

例えば、どんな場合が危険?
問題で具体的に説明してみて。
テキストの説明を覆すには、それなりの説得力が必要だよ。
初学者向けの物理の電磁気の本を読んでも同じ様な説明がしてあるよ。
66名無し検定1級さん:2009/01/27(火) 11:02:27
55みたいな疎い人間には危険かもしれない。
回天の早い人はピンと来て、「抵抗と同じと覚えればいい」と暗記してしまうだろうが、
鈍いやつは、それが出来ないんだよ。
67名無し検定1級さん:2009/01/27(火) 11:03:00
66
回天→回転
68名無し検定1級さん:2009/01/27(火) 11:07:12
キルヒホッフの式の建て方だろ?
「これだけ理論」のp.4〜6の説明読んでも分からないのは、
受験を諦めた方がいい。
小学生でも分かるほど涙ぐましい説明してるだろが。
69名無し検定1級さん:2009/01/27(火) 11:12:16
今月の「トランジスタ技術」にキルヒホッフなどの、電験に出てくるような
理論の使い方が出てる。
http://toragi.cqpub.co.jp/tabid/188/Default.aspx

興味のある人はみてみな。
70名無し検定1級さん:2009/01/27(火) 11:33:41
トランジスタ技術ってやたら広告が多い奴だっけ?
値段のわりに微妙な気がした
7137:2009/01/27(火) 17:14:36
>>66
すみません
どうしても抵抗と同じという意味がわかりません
教えて頂けませんでしょうか?
72名無し検定1級さん:2009/01/27(火) 17:40:03
>>71
なんでそんな奇妙な説明を分かろうとするの?
抵抗と同じわけがないのだから、分かろうとする方がどうかしてる。
そういう説明に何のメリットがあるんだ。
73名無し検定1級さん:2009/01/27(火) 18:22:04
世にも奇妙な電気回路
74名無し検定1級さん:2009/01/27(火) 18:49:14
昨日から勉強をはじめましたが
やる気なくすわこれ(^^)

難しすぎない?
75名無し検定1級さん:2009/01/27(火) 18:55:23
こんな厨二病資格(英訳するとエレクトロ・マスター)なんて取得する奴いるのかよwww
76名無し検定1級さん:2009/01/27(火) 18:58:46
難しすぎますよね!
私も簡単なテキスト買って来ましたが、それでも難しいです。
それを何とか解いて、慣れていくしかないみたいですよ!
特に理論は難しく感じますよね?
77名無し検定1級さん:2009/01/27(火) 19:06:07
>>71
電源の向きが逆の場合は抵抗と同じように符号マイナス(電圧降下)として式を立てる

・・・・・という意味でしょ?
78名無し検定1級さん:2009/01/27(火) 19:37:35
機械の方が難しい気がしたよ
79名無し生涯学習:2009/01/27(火) 19:37:37
仮定した方向に対し、起電力の向きを考え、抵抗に対して負と考える。
俺はこのやり方で =0 と考え、式を立てるけど。
ベクトルみたいに、向きがわかってないなら指南する人が必要だよ。
80名無し検定1級さん:2009/01/27(火) 20:33:37
ユーキャンで発行した『2004年国家・公的資格ベスト12』という冊子上での当時の資格偏差値

販売士3級:48
簿記3級:49
販売士2級:50
簿記2級、乙類危険物:51.5
初級シスアド、測量士補:52
2級土木施工管理技士、管理業務主任者:53
建設業経理2級、ファイナンシャルプランナー、宅建:53.5
通関士:55
2種電気工事士:55.5
インテリアコーディネーター:56
旅行業務取扱者:57
2級建築士、行政書士、マンション管理士:58
社会保険労務士:59
電験3種:60
中小企業診断士:62
土地家屋調査士:65.5
司法書士:66
不動産鑑定士、税理士:68
公認会計士:69
司法試験:71.5
81名無し検定1級さん:2009/01/27(火) 20:43:42
キルヒホッフの基本概念を理解するのには直流回路で電位の概念を導入すると良いかも知れない。
例えば電源がDC定電圧電源20Vとした場合、マイナスの端子を電位=±0Vと定義する。
この電源に2Ωの抵抗を5個直列に繋げば合計抵抗値は10Ωだから電流は2Aになるのは暗算で求まる。
電位の概念を展開して行くと、電圧電源のプラス端子は電位が20V、最初の抵抗のプラス側の端子の電位はやはり20V。
抵抗を通ってマイナス端子まで行くと電圧降下が4V有って電位は16Vになる。
電圧降下4Vは△V=IR=2A×2Ω=4Vと求まる。
同様に次の抵抗では電圧降下が4Vで12Vに下がり、次で4V下がって8V、次は4V。
最後の抵抗を通った後は4Vを使い切って±0Vに落ちて電圧電源のマイナス端子に繋がる事になる。
この五つの抵抗の一つを4Vの電圧電源と入れ替えても電流の大きさは変わらない。
4Vの電圧電源は電流の方向を妨げる方向に入れる。
こう書くと確かに抵抗と電圧電源は同じように見える。
ここで根本的に違う事は消費エネルギーが全く違うという事。
だから、この挿入した電圧電源を抵抗と同じと言ってはいけない。
「抵抗と同じ様に電流を制限する要素として働く。」と言う言い方にしないと間違いの元になる。
82名無し検定1級さん:2009/01/27(火) 20:59:43
>>81
しっかりとした説明と文章力だね
三種受験者??
83名無し検定1級さん:2009/01/27(火) 21:35:42
それにだね、その途中に入る電源の向きが逆なら
抵抗と同じなどといってられないでしょう。
84名無し検定1級さん:2009/01/27(火) 21:41:02
>>82
三種受験者じゃないとだけ書いておく。
「抵抗=電圧電源」と定義してしまうと下記の場合に二進も三進も行かなくなる。
>>81と同じ回路で4V定電圧電源2つ回路に挿入しても電流は2Aで変わらない。
2Ωの抵抗が3つで逆向きの4V定電圧電源が2つと言う事。
今度は2Ωの抵抗が1つで4V定電圧電源が4つの場合を考える。
やはり電流=2Aで同じ。

最後に抵抗5つを全部4V定電圧電源に入れ替えると・・・・
電流は・・・・何Aだ?
「抵抗=電圧電源」等という定義をするからこんな事になる。
85名無し生涯学習:2009/01/27(火) 22:13:09
まぁ、その位にしてあげなよ。
37はもっと理解に苦しむ、解決策にはなってないよー

37よ、高校の物理の参考書を買ってきた方が良いよ。
分野別になっているもので、電気分野をな。
自分で手に取り、理解できそうなものを選ぶといいぞよ。
86名無し検定1級さん:2009/01/27(火) 22:38:15
>>85
正直に言えばその答えが一番妥当だなぁ
電験っていっても取り組む前に当たり前の知識はいくつか必要だろうしね
87名無し検定1級さん:2009/01/27(火) 22:39:37
多分>>37は電圧電源に逆方向に電流が流れる事が理解出来ないのだと思う。
普通の使い方では電圧電源は順方向しか使わない。
だから逆方向の接続図が出てくると面食らう。
「電池に逆方向の電流を流して壊れないか?」と考えてしまう。
こういう所をきちんとフォローしないと参考書の体を成さない。

ある人が言っていた。
「参考書は理解してから読むと実に良く解る。」
恐ろしいまでのブラックジョーク・・・
88名無し検定1級さん:2009/01/27(火) 22:53:41
>>87
参考書の意味がNEEーーーYO!
89名無し検定1級さん:2009/01/27(火) 23:44:32
>>88
だからブラックなんだってばぁ〜・・・
90名無し検定1級さん:2009/01/27(火) 23:48:05
電流は概念。
実際、物理的には電子が移動していること。
C/Sねw
91名無し検定1級さん:2009/01/27(火) 23:55:46
>>89
すまんすまん。ジョークなのはわかってるさ。
ただ反応したかったがけよ( ・ω・)
92名無し検定1級さん:2009/01/28(水) 01:02:56
>>90
三種を始め電験のレベルでは「電流=自由電子の流れ」と解釈していればOK。
電験一種でもこの考え方で何の問題も無い。
量子力学の世界では全然違うが、余り突っ込んで考えない方が良い。
参考までに下記を示す。
http://www.ee.seikei.ac.jp/~seiichi/lecture/Electrodynamics/Chapt9/lorentz.html
93名無し検定1級さん:2009/01/28(水) 01:41:21
てかキルヒホッフがすんなり理解できないようじゃ予備知識不足だろ
これが理解できてもまた別の所でつまづくだろうし
94名無し検定1級さん:2009/01/28(水) 01:50:00
もう少し細かな話をすると
電流の流れる方向と電子の流れる方向は逆なんだなこれが
ケヶヶw
95名無し検定1級さん:2009/01/28(水) 02:18:14
>>94
そんなこと常識だろw(電気屋には)
96名無し検定1級さん:2009/01/28(水) 07:40:38
>>95
アメリカでは逆に教えると聞いた。確かめた訳ではないけど。
97名無し検定1級さん:2009/01/28(水) 11:36:25
スタビはゲームだと付けてるのか今一分からないから
もっと誇張してもいいと思うんだ。
オリジナルなら付加効果でPA容量が増加するとか実弾装甲が厚くなるという
自分設定でうはうはできるはずさ
9897:2009/01/28(水) 13:40:48
誤爆しました
すいません
99名無し検定1級さん:2009/01/28(水) 14:11:33
最終確定版


71:旧司法試験
70:医師 (国立)
68:国家T種(省庁内定) 公認会計士
67:弁理士 不動産鑑定士
65:司法書士
64:税理士
59::医師(私立平均)
58:社会保険労務士 中小企業診断士 地方上級 土地家屋調査士 新司法試験

56:一級建築士 国家U種
54:CFP 大卒市役所 行政書士
53:マンション管理士 宅建
51:旅行業務取扱主任者
50:海事代理  二級建築士
49:簿記2級  測量士補
48:シスアド 電気主任3種
47:警察官
46:AFP
45:簿記3級
100名無し検定1級さん:2009/01/28(水) 14:23:32
>>96
そもそも最初の定義で、電子の電荷をプラス(原子核側の電荷をマイナス)としておけば
ややこしいことにならずに済んだのになぁ
101名無し検定1級さん:2009/01/28(水) 14:32:45
情報商材の「スピード合格術」の評判をご存知の方いたら教えてください。
102名無し検定1級さん:2009/01/28(水) 15:33:40
止めたほうが良い・・・参考書1冊とCD1枚では参考になる内容は網羅できてないと思います。
私は昨年合格しましたが理論と機械の2科目で6万円。
参考書は1科目1冊でDVD30枚でした。

103名無し検定1級さん:2009/01/28(水) 18:33:28
この前銭湯の脱衣所でひどい包茎のやつが見栄剥きしたんだがチン粕で真っ白だった!
気になって見てたんだが、かけ湯もしないでそのまま湯舟に入った!ゲ〜!
包茎の皆さん、せめてかけ湯でチン粕ぐらいはおとして入ってください!
       ゙、         / |__   |   |
          `、        /    i、  i   j
          ゙ 、    ,. '´     ` ̄i‐-'"´
           ト-‐'"´   J   |    |
          j           !   ヽ
          /              i
         /    u  °        l    (  )
        /                l   (  丿  )
        /               ! |    (    ソ)
        /               /  l    )ノ  )
       /                /  i    (  )
      r'" o               /  。i    )
       i            ,,   鬱鬱/  __」r‐-- ..
       |    c        鬱鬱鬱:-‐''~ ヽ   ヽ
      i           |,:::::::::.."""   \   丿
      i            !:::::::::::::;;;,, -‐''i"^~ ー
        i、          i-‐ ''^l      |
       |           |_人ノ~    i
104名無し検定1級さん:2009/01/28(水) 18:58:00
通販でマイクロスコープ売っていたので買った
パソコンにつなげてみるやつね
自分の肛門はじめてドアップでみてみた
なんかすがすがしかった なんかこう一皮むけたかんじ 
人間的におおきくなったよ 
105名無し検定1級さん:2009/01/28(水) 19:44:36
人間ではなく
肛門がでかくなった気がしただけ
106名無し検定1級さん:2009/01/28(水) 19:53:08
>>96
それじゃフレミングが困るだろうよ
107名無し検定1級さん:2009/01/28(水) 21:50:22
108名無し検定1級さん:2009/01/28(水) 23:27:21
電流とは電束の時間変化
109名無し検定1級さん:2009/01/28(水) 23:37:06
電子の気持ちになって考えるんだ。
110名無し検定1級さん:2009/01/28(水) 23:57:47
クーロンさんクーロンさん
どうしてでんきは流れるの?
111名無し検定1級さん:2009/01/29(木) 00:08:44
電位差があるから
112名無し検定1級さん:2009/01/29(木) 00:53:51
ワタシ電子ちゃん!ワタシ電子ちゃん!
113名無し検定1級さん:2009/01/29(木) 00:56:19
でんこって東電のマスコットかよ
114名無し検定1級さん:2009/01/29(木) 01:01:41
(σ・∀・)σゲッツ!! 
115名無し検定1級さん:2009/01/29(木) 01:24:11
残業も出来なくなったので勉強してゲッツするぜ!!
あと8ヶ月か
116名無し検定1級さん:2009/01/29(木) 05:04:06
意外と電力が面倒くさいな
117名無し検定1級さん:2009/01/29(木) 10:53:07
未だに揚程求める式がなぜああなるのかがわからない
118名無し検定1級さん:2009/01/29(木) 11:54:04
でんこでオナニーすれば受かるかな
119名無し検定1級さん:2009/01/29(木) 11:57:13
>>99
電験がそんなにやさしいわけない。
もっとも、合格はできたが免状あっても実務ができないという人もいる。
極端な話、電験3種ある人が2種電工の技能試験がダメという人もいる。
120名無し検定1級さん:2009/01/29(木) 12:25:36
電工二種、一種とあわせて約10万円
電3はテキスト8冊とDVDで約15万もつかってしまった・・・
こんだけ金かけてるの俺だけだろうな(T_T)
数学から始めて一週間たったがまだ過去問1問もとけねぇーー泣きそうだよ!!!
121名無し検定1級さん:2009/01/29(木) 12:29:59
>>120
すげー買い物だなぁ
中身が気になるぜ
122名無し検定1級さん:2009/01/29(木) 12:43:05
>>120
テキスト8冊だけでいいだろ。充分すぎるぐらいだ
123名無し検定1級さん:2009/01/29(木) 15:01:46
>120
特に理論・機械
電気初心者はいきなり過去門はずべきでない
テキストで基本公式をマスター章末問題(過去門類題多し)を地道にこなす
仕上げの2〜3ケ月で過去門を回せばよいかも
逆に電力・法規
いきなり過去門ぶんまわしでOKだ
124名無し検定1級さん:2009/01/29(木) 15:24:36
>>123
オレもそう思う。
先に1電工合格した人なら、電3の電力や法規は1電工の知識がそのまま活きるし
仮に電3の理論や機械で挫折しても電3を諦めても、逆にいえば1電工の筆記に電力や法規、挫折しても理論の途中部分をぶちこめば通用する

電力や法規を1年目
理論を2年目
機械を3年目
にて合格するようにしたい
125名無し検定1級さん:2009/01/29(木) 15:26:08
もうさ、1電工の免状を持ってる人は電験科目免除でOKだよな?
126名無し検定1級さん:2009/01/29(木) 17:08:51
>>125
全体をカバーできるほど範囲が認められないからダメでしょ
127名無し検定1級さん:2009/01/29(木) 17:18:40
電3用の数学の参考書でお勧めを教えて下さい。
今は「これだけ数学」で勉強してるのですが、三角関数の辺りで躓いています。。
128名無し検定1級さん:2009/01/29(木) 19:11:15
普通高校の数学の本
基礎解析と代数幾何と微積
今は呼び方違うんだろうか
129名無し検定1級さん:2009/01/29(木) 19:16:03
>>128
今じゃあ微積や幾何学はわかっても、解析って何???が大半でしょうね
130名無し検定1級さん:2009/01/29(木) 19:21:57
なんて呼んでるの?
131名無し検定1級さん:2009/01/29(木) 19:24:26
微積すら危うい件
132名無し検定1級さん:2009/01/29(木) 19:26:14
今微分方程式やらないんだっけ?
133名無し検定1級さん:2009/01/29(木) 19:32:38
解析の中身が三角関数、数列、行列、微分積分などだったと思うけど
今だったら順に数U、B、C、U(V)の教科書の範囲でしょうね

単元ごとにまとまってすっきり整頓されて基本的な勉強はしやすいと思いますが、
これでも内容が薄っぺらだから高校の指定教科書なんか放棄して
大手の問題集や参考書の方を進めたほうが10倍早い気がしましたが…。

スレ違いですまんね
134名無し検定1級さん:2009/01/29(木) 19:34:02
そっか
じゃあ高校の教科書じゃだめだね
135名無し検定1級さん:2009/01/29(木) 19:59:22
>>5
少しは読め
136名無し検定1級さん:2009/01/29(木) 20:00:34
数学の基本なら高校の教科書でいいと思うけど、
今なら電気数学に特化したいい参考書(問題集?)が色々発売してるからちょっと大きな書店に
いってみるといいよ
137名無し検定1級さん:2009/01/29(木) 20:05:08
数学は三角関数と複素平面がわかればよいのだよ。
138名無し検定1級さん:2009/01/29(木) 20:52:59
137さんに一票。
三種で難しい数学は不要。
時々三種の参考書で微分や積分を使って説明してあるものを見かける。
基本的に解説の方法を間違えている。
三種に微積はイラン!
139名無し検定1級さん:2009/01/29(木) 20:57:44
参考書の著者は一種合格者が多いから、どうしてもそういう説明をしてしまう。
池沼並にクルクルパーだった人で3種合格者が参考書を書くべき。
140名無し検定1級さん:2009/01/29(木) 20:58:49
>>139
内容の信頼度が6割前後になりますが、それでもいいですか?
141名無し検定1級さん:2009/01/29(木) 22:39:52
>>120
DVDはどこの使っているの?
142名無し検定1級さん:2009/01/29(木) 23:06:53
DVD!DVD!
143名無し検定1級さん:2009/01/29(木) 23:08:59
144名無し検定1級さん:2009/01/30(金) 00:14:16
ユーキャンの電験三種を始めようか迷ってるんですがどう思いますか??
経験者や情報知ってる人がいたら教えて下さい
145名無し検定1級さん:2009/01/30(金) 00:27:01
>>144
最近はやたらCMやっているよなぁ

まぁ、市販されている本じゃ理解できないから通信やろうとしているんでしょ?
メールとかで質問に答えてくれるからいいんじゃない
146名無し検定1級さん:2009/01/30(金) 01:06:27
>>144
今から?初学ならユ―キャンの教材料や内容からすると今年厳しいよ。電工からにしなよ。仕事終わってからってヒトは特にね。
147名無し検定1級さん:2009/01/30(金) 01:10:31
マジレスしてやると本を見てわからない人は通信教育をやっても同じ。
だいたいユーキャンにせよ、日本電気協会にせよ6科目時代の20年前の
テキストを使っているのさw

あと質問しても答えは質問に該当する部分のテキストのコピーを
貼り付けてくるらしよw(前にやっている人がここでレスしていたよ)

本を見てわからない人はあきらめるか、学校へ行くか
後はビデオかDVDしかないね。

ちなみに俺も本を見ただけならムリポで、1種餅の先生に教わって
合格レベルに到達したのよ

まあ、それでも金を使いたいならやれば。
148名無し検定1級さん:2009/01/30(金) 02:07:12
>>144です
やっぱやめといた方が良さそうですねw
電工はもってますよ
でも今は電工はレベル下がってる?っぽくて過去問するだけで簡単に受かっただけなので俺の場合は電験三種に生かせそうもない
149名無し検定1級さん:2009/01/30(金) 02:55:53
ユーキャン「We can do.」
150名無し検定1級さん:2009/01/30(金) 04:39:32
ある時、父さんが家にロボットを連れてきた。
そのロボットは特別で、ウソをついた人の顔をひっぱたくって言う物騒な代物らしい。
そんなある日…。
僕は学校から帰宅するのがかなり遅くなってしまった。
すると父がこう尋ねてきた。
「どうしてこんなに遅くなったんだ?」
僕は答えた。
「今日は学校で補習授業があったんだよ」
すると驚いたことに、ロボットが急に飛び上がり、僕の顔をひっぱたいた。
父は言った。
「いいか、このロボットはウソを感知して、ウソついた者の顔をひっぱたくのさ。さあ、正直に言いなさい」
そして父がもう一度聞いてきた。
「どうして遅くなったんだ?」
僕は本当のことを言うことにした。
「映画を見に行ってたんだ」
父はさらに聞いてきた。
「なんの映画なんだ?」
「十戒だよ」
これに反応して、ロボットがまた僕の顔をひっぱたいた。
「ごめんなさい…父さん。実を言うと『Sexクイーン』ってのを見てたんだ」
「何て低俗な映画を見てるんだ、恥を知れ!いいか、父さんがお前くらいの頃は、そんな映画を見たり態度が悪かったことなんて無かったんだぞ」
するとロボットはきつい一発を父に食らわせた。
それを聞いていた母が、キッチンから顔を覗かせるとこう言った。
「さすが親子ね、あなたの子だけあるわ」
母も顔をひっぱたかれた。
151名無し検定1級さん:2009/01/30(金) 07:49:31
DVDよりVHS、福本ビデヲ、これで決まり!
152名無し検定1級さん:2009/01/30(金) 07:49:36
理論のテキストやっているが、かなり難しいので、
過去問見たら、電力と法規は過去問だけでいけそう
なので、今年は電力と法規、過去問解きまくりの
勉強に切り替えました。
153名無し検定1級さん:2009/01/30(金) 07:51:05
>>147

> だいたいユーキャンにせよ、日本電気協会にせよ6科目時代の20年前の
> テキストを使っているのさw

> あと質問しても答えは質問に該当する部分のテキストのコピーを
> 貼り付けてくるらしよw(前にやっている人がここでレスしていたよ)

> 本を見てわからない人はあきらめるか、学校へ行くか
> 後はビデオかDVDしかないね。

> ちなみに俺も本を見ただけならムリポで、1種餅の先生に教わって
> 合格レベルに到達したのよ

> まあ、それでも金を使いたいならやれば。
154名無し検定1級さん:2009/01/30(金) 09:43:14
>>152
理論もテキストだけみると範囲が広そうに見えるが、
実は、出る範囲、使う公式はほぼ限られている。
同じ問題が出ないってだけで、合格に必要な範囲は容易に絞り込めるよ。

155名無し検定1級さん:2009/01/30(金) 11:57:55
お前ら普段どんな勉強の仕方してるんだ
156名無し検定1級さん:2009/01/30(金) 12:00:15
テキストの重要なところに赤線をひく。
157名無し検定1級さん:2009/01/30(金) 12:02:30
理論が難しいのは特に交流回路だろ
RLCの直列と並列があり解き方もたくさんあって問題によって違うから混乱する
初めて学ぶ電気回路の考え方・解き方 (新電気ビギナーシリーズ) 永田博義
をやってみ、基礎回路からいろいろな組み合わせの問題が出ていて違いがよく理解できる
俺はこれとオーム社の問題集 徹底研究をやりこんで合格できた
徹底研究はひとつの問題にたしていくつもの解法が例示してあってわかりやすいよ
158名無し検定1級さん:2009/01/30(金) 12:13:36
>>125
1種電工は3種の電力を免除しようかという話も出てるが、なかなか実現しないね
159名無し検定1級さん:2009/01/30(金) 12:20:53
>>158
無理邪路。レベルが違い杉。
一種電工の問題で水車の比速度の問題とか出るの?
160名無し検定1級さん:2009/01/30(金) 12:34:11
120ですが
DVD講座約13万円しました。電気管理協会だったとおもいます。
まだDVDの内容は僕の学力がないので良くわかりませんが、先生が関西弁で飽きずに見ることができますよw
申し込んですぐ事前学習用にと電気数学4枚基礎理論2枚で、本論が四科目で28枚、その後過去問対策で
4枚来るそうです。みなさん勉強がんばりましょう。
161名無し検定1級さん:2009/01/30(金) 12:47:58
>>160
なんか分かりやすそうですね
何処のDVD講座ですか??
162名無し検定1級さん:2009/01/30(金) 13:07:59
ユーキャンの添削より、ここで聞いたほうが絶対親切だと思うぞw

まぁ親切な解答1つに対して、2-3倍の罵倒レスに耐える必要があるけどね
163名無し検定1級さん:2009/01/30(金) 13:41:20
>>159
レベルで言ったら、工業高卒が認定でとれる資格制度なだから
なんでもあり。おかしくはない。
164名無し検定1級さん:2009/01/30(金) 13:58:31
>>155
まず参考書をノートに分からないところをまとめて意味分からんところはフセンを張ってる
次にその分野の問題集をたくさん解くの繰り返しって感じかな



165名無し検定1級さん:2009/01/30(金) 16:13:44
>>148
俺もユーキャンを検討してたけど、止めた方が良さそうですね。
ちなみに、昨年、2電工・1電工・工担総合種を全て初受験で
一発合格しましたが、電験は難しい杉。

>>160
今はこことゼミネットのネット講座を検討してますが、
ゼミネットはどうですかね?
値段は安いのだけど・・・
ttp://seminet.knot.jp/category07/shikaku04/course.html
166名無し検定1級さん:2009/01/30(金) 19:48:40
>>150
吹いたww
167名無し検定1級さん:2009/01/30(金) 22:02:45
頑張って作った公式カードが使用不可になった
168名無し検定1級さん:2009/01/30(金) 22:23:01
>>167
何を言っているのか良くワカラン!
公式カードとやらを試験中に試験会場で見たらカンニングで即退場になる。
何だ?
169名無し検定1級さん:2009/01/30(金) 22:36:12
>>168
それはカンペだろ。英語でいう単語カードみたいなもんだ
170名無し検定1級さん:2009/01/30(金) 22:41:01
>>169
それはみんな分かっているよ
脈絡が…ってことだよ
171名無し検定1級さん:2009/01/30(金) 23:10:08
風呂で覚えようとしてたら、湯船に落として読めなくなった・・・とかw
172名無し検定1級さん:2009/01/30(金) 23:14:28
単語カードが風呂でフヤけて語呂合わせじゃなくてボロあわせですね^^
173名無し検定1級さん:2009/01/30(金) 23:16:33
でも大体作るときに覚えるもんだよ。
カードにしようと思ったら、要点を抽出するからね。下手なノート作るより有用だ
174名無し検定1級さん:2009/01/30(金) 23:20:53
>>171
それよりはまだまし。トイレに落としたんだ
175名無し検定1級さん:2009/01/30(金) 23:33:58
小便まみれ糞まみれ
チビシイなあ
もう一度作れ
もっといいのができる(釣りのつもり)
176名無し検定1級さん:2009/01/30(金) 23:40:06
もう作らない勢いで覚えたほうがいいだろ(笑)
177名無し検定1級さん:2009/01/30(金) 23:58:36
公式っていえば公式から別の公式に発展させるためのものもあるんだよな
あまり必要ないんだろうけど全部覚えようとしちゃうからめちゃくちゃ効率が悪い
178名無し検定1級さん:2009/01/31(土) 00:03:36
確かに
ってか、組立単位が何の基本単位から成り立っているか分かれば十分
物理が得意な人は単位を見るからね
179名無し検定1級さん:2009/01/31(土) 00:06:47
それは言えるな。
公式って覚えるものじゃ無くて理解するものだぜ。
理解できたものは絶対に忘れない。
暗記に頼った学習でクリアー出来るほど今の三種は易しくない。
形成12年くらいの三種は易しかったけど今は暗記だけでは多分受からない。
遠回りに思うかも知れないけど、理解する事から逃げたら駄目だ。
時間がかかっても確実に理解する事が合格への近道になる。
180名無し検定1級さん:2009/01/31(土) 00:39:41
今は単位みてなんとかなってる
でもなんで変形したか気にならない?
181名無し検定1級さん:2009/01/31(土) 01:05:35
165さんへ
160ですが
電気管理協会さんはDVDサンプルもらえるのでもらってみてはいかがでしょうか?
内容は比較するほどの学力はないのでなんともいえませんw
13万かかりましたが夏にハローワークで2万円返金してくれるらしいとの事です(教育訓練なんとか・・・)
世々木のDVD講座は、やめといたほうがいいです。しつこいから!!!
182名無し検定1級さん:2009/01/31(土) 02:45:58
公式だけ覚えていってもダメなんだよな。
公式を応用して答えを導く問題が多いから。
俺は公式だけ覚えていって撃沈したこと有る。

問題の5択も上手くできていて、ストレートに公式を当てはめて計算すると出る
間違った答えが5択の中にしっかりと用意されてるんだよなw
183名無し検定1級さん:2009/01/31(土) 02:53:55
公式の係数とか曖昧にすると誤りの方へ誘導されてしまうよ(;・ω・)
まだ知識不足だorz
184名無し検定1級さん:2009/01/31(土) 11:22:30
>>165
サンプル見れば講師のアホさがわかるぞ。
拭く元のほうがまだまし。
185名無し検定1級さん:2009/01/31(土) 11:47:54
みんな、がんばってるな
186名無し検定1級さん:2009/01/31(土) 12:00:17
90日間マスターブック(改訂4版)のP4の1問目、式が分かっても、答えまで導けません。
q1÷4πεx^2=q2÷4πε(R−x)^2が、どーやったら
((q1−√q1q2)÷(q1−q2))×Rになる?頭のいい人教えて下さい
187名無し検定1級さん:2009/01/31(土) 13:39:24
正弦波交流とかいうのに着いたが
覚えるのに、時間が掛かりそうだ・・・
188名無し検定1級さん:2009/01/31(土) 14:08:00
q1÷4πεx^2=q2÷4πε(R−x)^2

q1÷x^2=q2÷(R−x)^2

両辺ルートを取る

√q1 ÷χ = √q2 ÷(R-χ)

χ=R√q1/(√q1+√q2)   ※普通ここまでで良さそうな気がするが・・・

この式の分母・分子に(√q1-√q2)をかけると、分母の√が消せる
189名無し検定1級さん:2009/01/31(土) 14:20:57
うん、やっぱり解答としては χ=R√q1/(√q1+√q2)  がベターだと思うな

((q1−√q1q2)÷(q1−q2))×Rだと、q1=q2の時、計算できないじゃん
190名無し検定1級さん:2009/01/31(土) 14:30:24
>>188
どうも有難う。両辺ルートを取るって所が思いつかなかった。
そのままでごちゃごちゃ計算してた。お陰で先に進めます。
>>189
確かにその通り。
191名無し検定1級さん:2009/01/31(土) 14:55:12
>>190
たぶん参考書を書いた人は、そのまま計算してますね。
で、2次方程式にして、解の公式から答を出したのでしょう

その2次方程式のχ^2の係数が(q1−q2)となるわけですが、
解の公式を使うにはχ2乗の係数が0でない場合という条件が付きます。

それにより、(q1−q2)≠0の時という条件の付いた解が求められてしまったと・・・

192名無し検定1級さん:2009/01/31(土) 15:59:25
皆さん、勉強してますね。
でもそんな計算、3種の試験には出ませんから無駄ですよ。

参考書は範囲が広すぎて無駄に勉強しないといけないから・・・なかなか合格できない。
7割を目指して効率的に纏められた参考書で勉強することが合格への早道です。
193名無し検定1級さん:2009/01/31(土) 16:18:23
七わりのつな渡りよりも
ぼくは十わりとれる本がいいと思いました^^ 
194名無し検定1級さん:2009/01/31(土) 16:46:35
>>192>>193
確かに十割取りたいですねぇ。
でも範囲が広くていつまでも合格できずにそのうち諦めることになるよりは、七割で合格ですね。
195名無し検定1級さん:2009/01/31(土) 16:52:01
公式と計算ばかり多い参考書はダメです。
理論的に説明されてて、公式が導き出されている参考書だと楽しく理解できます。
3種の計算は数学的には簡単ですから理論的に理解することが合格への早道ですよ。
196名無し検定1級さん:2009/01/31(土) 16:59:24
勉強では出そうな8割を片付けるのが先
試験ではあからさまに難しい問題が点数調整のため含まれているので満点は考えなくてよい
難問よりも誰でも解ける簡単な問題を確実に拾えるようにしとこう
197名無し検定1級さん:2009/01/31(土) 17:14:45
過去問最強説
198名無し検定1級さん:2009/01/31(土) 17:30:26
【資格難易度ランキング/2009年】

100:終身名誉システムオナニスト(永久欠番)
95:特級システムオナニスト
90:上級システムオナニスト
85:中級システムオナニスト
80:初級システムオナニスト

75:旧司法試験
70:弁理士 新司法試験
69:公認会計士 不動産鑑定士
68:アクチュアリー
(高学歴の壁)
65:税理士 技術士
64:システムアナリスト 1級建築士
63:英検1級 米国公認会計士 
62:司法書士
(通信の壁)
60:土地家屋調査士 
59:中小企業診断士
57:行政書士 社会保険労務士 気象予報士 電験一種
56:日商簿記一級
55:マンション管理士 ビジ法検定1級
54:宅地建物取引主任者 管理業務主任者
53:総合旅行業務管理者 電験二種
52:海事代理士 二級建築士
51:AFP 二級知財管理技能士
50:二級FP技能士 電験三種 販売士1級
49: 国内旅行業務管理者 ビジ法検定2級
48: 簿記2級 英検2級
199名無し検定1級さん:2009/01/31(土) 17:32:01
政治家、役所が税泥棒なのは間違いない。
搾り取った税はほとんどが公務員(公務員に準ずる者)の給与や福利厚生に消える。
民に還元されるのはごくわずか。
この国ではいくら頑張っても、年収2千万でも報われない。搾り取られるだけ。


 日本で最も害のある職業=公務員
200名無し検定1級さん:2009/01/31(土) 18:20:23
今日は勉強できなかった。

明日から頑張るぞ!
201名無し検定1級さん:2009/01/31(土) 18:29:05
>>200
今日はまだ6時間残ってるぞ!!
202名無し検定1級さん:2009/01/31(土) 18:33:29
今からやればいいだろ!
なぜ、過去系なのか?
203名無し検定1級さん:2009/01/31(土) 19:07:32
あきらめたら試合終了です
204名無し検定1級さん:2009/01/31(土) 19:12:03
あきらめが肝心ですよと言いつつ、
デメリットが受験料と時間くらいならまだ諦めませんがね!
205名無し検定1級さん:2009/01/31(土) 20:42:09
理論・電力までやったんだが。

次はお前らなら、どっちやる?奇怪か放棄…
206名無し検定1級さん:2009/01/31(土) 20:57:08
機械だな
207名無し検定1級さん:2009/01/31(土) 21:02:56
まぁ強いていうなら機械なんだけど、並列に進める手も有り。

それに次に機械やるとしても、適度に理論・電力問題をこなしておく事も重要
じゃないと機械終わる頃には理論。・電力全部忘れてる
208名無し検定1級さん:2009/01/31(土) 21:27:39
法規の問題は法規だけじゃ無い。
実は管理の問題が入っている。
これは法規だけの問題にしてしまうと難しすぎて誰も受からなくなってしまうから。
だから管理の問題もやっておく事が大事。
実は管理と電力は問題がもの凄く似ている。

機械は時々奇怪な問題が出る。
そう言う時はどうするか・・・・?
その問題は捨てる!
60点で合格なのだから、わざわざ難解な問題を選択するアホはいない。
他の点を拾える問題を確実に拾えれば受かる。
209名無し検定1級さん:2009/01/31(土) 22:35:12
お前ら機械の選択問題プログラムと計算どっち選んでる?
210名無し検定1級さん:2009/01/31(土) 22:50:56
制御があるなら制御を選ぶかな。
もともとは俺は奇怪屋だからね…
211名無し検定1級さん:2009/01/31(土) 22:53:04
プログラムは慣れてないからできるだけ控えるために計算を優先させてる。
212名無し検定1級さん:2009/02/01(日) 00:30:53
元々化学屋なんだが、電気もちょっと勉強しようと思って
手を出したが・・・ちんぷんかんぷんだ・・・
問題集、参考書に15000円だしたのに・・・
頑張るしかないな。
213名無し検定1級さん:2009/02/01(日) 00:34:41
>>209
去年はプログラムやった。時間さえかければ間違いなくできる。

後で解いてみたら伝達関数の方が簡単だったな
214名無し検定1級さん:2009/02/01(日) 02:40:15
最近やっと機械に手をつけはじめたんだが、参考書や解説見ながら過去問一年分(機械のみ)やるだけで4、5時間が過ぎてしまう
最初はこんなもんなのかな?
215名無し検定1級さん:2009/02/01(日) 03:03:44
今から勉強しても間に合うかな?
216名無し検定1級さん:2009/02/01(日) 03:21:43
4.5時間で終わるならいいほうだと思う

機械の参考書は他の科目の1.5倍くらいの厚さがあるので
やる気が出ません!
217名無し検定1級さん:2009/02/01(日) 05:01:07
機械の公式は見たことないものばっかりだから
時間が掛かりそうだ
218名無し検定1級さん:2009/02/01(日) 08:03:45
>>212
俺も化学卒だけど、勉強してだいぶ分かるようになったよ。
化学系にとって最初はちんぷんかんぷんだよ
答え見ても何をいってるのも分からないし・・・
電圧と電流の区別も分からなかった
まずは電工2を勉強することを進める
219名無し検定1級さん:2009/02/01(日) 08:22:39
>>214
気づくと、1問を1時間ぐらいやっていて唖然とすることがある。
220名無し検定1級さん:2009/02/01(日) 08:31:34
>>219
いや最初は時間かかるよ
当初予定していた時間の何倍も…
独学は特にね
221名無し検定1級さん:2009/02/01(日) 11:37:22
>>181
DVDのバックアップを取って、自分の勉強ではそれを使って、
オリジナルのDVDはオークションで売れば?
222名無し検定1級さん:2009/02/01(日) 12:01:37
テブナン・ミルマンなど、回路法則はいろいろありますが
一番いいのはどれですか?
223名無し検定1級さん:2009/02/01(日) 12:04:46
>>222
ふっ・・・不用意な投稿すると、ミルマン派が攻めてくるぞwww

基本(キルヒホッフ等)を押さえた上で、重ねの理とテブナンを使えるように
なれば、三種の回路問題はすべて解ける
224名無し検定1級さん:2009/02/01(日) 12:37:34
重ね合わせの使い手の俺様登場
しかし試験では時間食って自爆する可能性大
それでも俺は重ね合わせで逝くつもりだ
225名無し検定1級さん:2009/02/01(日) 14:04:43
まだ始めたばかりでキルヒホッフがややこしかったから
ミルマンだけ覚えてりゃいいや、程度の俺
226名無し検定1級さん:2009/02/01(日) 14:14:50
>>217
おれ、直流機の誘導起電力と変圧器の効率の公式と
短絡比と%Zの4つしか知らない。
それでも合格したぞ。
てか、そんなに公式ってあったか?

ちなみに理論で上で言われてる分は重ね合わせしか知らない。
解ければそれでいいんじゃないの?
227名無し検定1級さん:2009/02/01(日) 14:42:07
>>226
おめでとう・・・電工2種合格ですか?
228名無し検定1級さん:2009/02/01(日) 15:41:21
俺は、三種、3年前に受かったけど、なにか質問ある人いる?
もうほとんど忘れちゃったけど(笑い)
229名無し検定1級さん:2009/02/01(日) 16:42:42
>>228
つこうてよかった参考書を列挙しださいませ
230名無し検定1級さん:2009/02/01(日) 16:50:08
>>228
電気工事二種と一種を一発合格して、
今は電験三種を勉強中ですが、

電気通信主任技術者と工事担任者の資格も
勉強しなければいけなくなるかもしれなくなりました。
それらの資格と試験範囲はかぶっていますか?

もしかぶっていないなら今年の同時受験は辞めて、
工事担任者と通信技術者を勉強しなければいけなくなるかもしれないもので・・。

231名無し検定1級さん:2009/02/01(日) 16:50:38
質問ありがとう(笑い)。もう誰も書き込まないと思ったよ(笑い)。電気書院のこれだけシリーズ
とオームのよくわかるシリーズが良かったと思う。
232名無し検定1級さん:2009/02/01(日) 16:54:06
230さん、デジタル一種とかの試験ですよね?残念ながらほぼ被っていません。
電気理論は、結構被っていると思いますが。
233名無し検定1級さん:2009/02/01(日) 20:46:41
>>電気通信主任技術者と工事担任者の資格も ・・・

どういう会社やねん?
234名無し検定1級さん:2009/02/01(日) 21:27:40
たぶんビルメン
235名無し検定1級さん:2009/02/01(日) 21:59:42
>>233
電話とかインターネット関係の工事する会社じゃね?
電話会社関係かその下請け業者とか
236名無し検定1級さん:2009/02/01(日) 22:50:58
それなら電験なんぞ必要ないでしょ
237名無し検定1級さん:2009/02/01(日) 22:57:18
>>236
小僧。社会人になってから発言しろ。
238名無し検定1級さん:2009/02/01(日) 23:13:21
>>236
俺もそう思う。低圧で十分じゃん。
239名無し検定1級さん:2009/02/01(日) 23:54:03
>>236
黙れ小僧!
240名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 00:04:10
おまえにサンの何がわかる!
241名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 00:58:31
サンよりも問題の方がわかりません
242名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 01:14:46
三種だけにサンとか

プププププ・・・
243名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 01:28:39
この資格を偏差値40前後のドキュソ電気科高卒が認定で貰えるのが納得できない!

この認定制度が電験の価値を下げまくってると思う。。
244名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 01:49:33
>>243
大学の電気科で特定の履修を満たすと認定されるもんだけど
高卒でも認定されるの?
245名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 09:09:27
電験も認定が無くなれば価値ある(お金になる)資格になるのに。

価値ある資格になれば医者、弁護士みたいに優秀なやつが試験で資格取得するようになる。
高額取得も可能になる・・・認定は「がん」だ。
246名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 10:15:49
>>230

俺も工事士1種・2種一発合格で、デジ1・消防甲4持ってるけど電験3は別格に難しい。
ここには電験3持ちは腐るぼどいるだろうが、はっきり言って尊敬してしまうよ
247名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 10:27:54
>>244
公立高校に受からないバカどもが逝くような私立工業高校の電気科卒でも認定でもらえますよ
248名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 11:37:57
「オチンポシェアリングも一つの選択肢で、そういう選択をする社会があってもおかしくない」

女たちが毎日チンポを共有し合い、朝出勤途中も駅でチンポをむさぼり、女は朝のタンパク源補給完了で仕事のモチベーションも上がり、
男はスッキリして出勤で日ごろのウップンもなくなり仕事もクリエイティブにできるようになる。
毎日仕事が楽しくなる。社会も発展する。なぜそうしないのか。
249名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 13:04:06
2006年の理論の問1みたいなのができるようになるとは到底思えない
電界の公式なんて見当もつかなかった
250名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 13:14:57
>>249
あぁあれは初めて見たんだったら面食らうなw
しかも問1で出すのがいやらしい。

去年も問1ちょっとややこしかったし、ここでパニックになると後ボロボロになる。
251名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 13:34:58
いやいや
2006年理論問1はサービス問題だろw
って言うかこの年の理論は比較的易しい問題が多いな
252名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 13:44:22
2006年、理論問1は簡単。
全体的に簡単だった去年の問1は大変難しい。

問題を読みながら解き方が浮かばないような問題は気にせずにすっ飛ばして・・・
去年合格組ですが、問1,2はすっ飛ばして80点でした。
出題者は、わざと最初にややこしい問題を持ってくてますから・・・罠に嵌らぬように。
253名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 13:48:58
>>252
出題者の常套手段だ罠
254名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 14:16:30
>>247
それは知らなかった。どうもです。

簡単な問題から解くってのはどこの受験界でも定説ですね。
最も、簡単かどうかさえも実力を付けないと判断できませんがw
255名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 14:26:58
質問!電験3種受かった方は、どこに就職しているんですか?やっぱりビル管理?
256名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 15:21:51
低学歴キモオタハゲデブの巣窟ビルメンしかありえません。
257名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 15:24:07
質問なんですが

200√2sin(ωt−π/3)と100√2cos(ωt+π/3)との位相差って

どうやって考えればいいんでしょうか?
100√2cos(ωt+π/3)が100√2sin(ωt+5π/6)
という説明があるのですが?
どういう計算なのでしょうか?
教えていただけませんか?
258名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 15:37:29
>>257
cosθ=sinθ+π/2(90度)
です。
259名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 15:44:13
>>257

cosθ=sin(θ+π/2)

∵sin(θ+π/2)=sinθ・cosπ/2+sinπ/2・cosθ
  cosπ/2=0、sinπ/2=1を代入する
 sin(θ+π/2)=cosθ





            
260名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 15:45:32
さすがアソウ君。漢字を流行らすとは。作戦だな。

それにしても、総理に漢字能力を求める国民のレベルの低さ。
総理には総理としての責任を果たすよう求める高いレベルの国民になってほしいものだ。

小学生に漢字能力を求めるのがまともだろう。
261名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 15:47:48
メンドイからωt=θとすると
cosθ=sin(θ+π/2)となる
だから
cos(θ+π/3)=sin(θ+π/2+π/3)
=sin(θ+5π/6)
262名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 15:50:04
263名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 16:41:06
一日1時間しか勉強しないのって、やっぱ足りないかな
264名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 17:24:25
>>261
さっぱりわからん・・・ちゃんと数学やっときゃよかった
265名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 17:29:00
うーん
これが分からないとちょっと遠いよ
266名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 17:43:32
でもこういう正弦波の問題ってそれほど出ないし最悪捨てちゃってもいいよ
267名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 17:57:42
これができなければ、何で得点をとるの?
268名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 18:41:48
ドラクエ\を買ったら、電験は無理かな…
269名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 18:56:39
質問!皆さんは、学校は電気系出身ですか?じゃないなら、なぜ電験3種受けるんですか?
270名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 19:07:57
>>269
それは高収入を期待してだよ。
271名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 19:14:54
>>269 >なぜ電験3種受けるんですか?
学校は電気系出身ではないから、試験を受けて取るのです。2種まで試験で
取りましたが、受験動機は免状として集めたかっただけでした。
272名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 19:20:24
おそらくここにいる人は電気系出身でない人が大半じゃない。
273名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 19:32:27
収入期待するなら二種以上だなー
まあ3種なら食いっぱぐれない程度かな。
274名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 19:33:00
皆さん返答ありがとう!
>>270 高収入もらえるんすか!なんかビルメン安いって聞いたんですけど。。。

>>271 すげーっすね!電験2種すか?
>受験動機は免状として集めたかっただけでした>趣味で取ったって事?

>>272  電気系じゃないと、電験難くないっすか?

275名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 19:34:32
おそらくここにいない人以外は電気系以外の出身でない人が大半じゃない。
276名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 19:37:56
二種
ビル管
エネ管
これでせいぜい600万コースじゃね?
あと4点セット+消設甲4
277名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 19:45:07
>>273 ほんとっすか!2種だと高収入もらえるんすか!
ちなみに、ビルメンで勤務5年ぐらいで3種と2種では平均年収っていくら位っすかね?
あと、入社1年目はいくらぐらいっすか?2〜3年目は?
未経験者なので、経験者なら教えてほしいっす!
278名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 19:47:48
学生が2種取ればそれなりのところ行けるんじゃない?
社会人でもうどこかで就職してるってのなら2種取っても高収入になれるわけじゃない
279名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 19:53:13
おそらくここにいる人は人じゃない。
280名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 19:53:41
高収入が600人誕生。今年は多すぎ・・・
281名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 19:54:14
>>278 つまり、新卒じゃないと年収はよくないって事?
中途じゃ、資格取ってもたいしたことないの?
2種取ってどの位っすかね?
282名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 20:20:14
>>277
あほか!
資格をとっただけで高収入になるかわけねえよ。
弁護士だって営業しなきゃ最初の客はつかねえよ。

二種以上はもってるやつが少ないのは事実だが
そのビルメン会社が二種の必要な施設の仕事を
とってこなきゃ意味がねえだろ。

ようは営業!

収入は1年も5年も同じ。
仕事貰う相手方がいくらだしてくれるかだけ。
極論だけどな、仕事の内容が同じなら歳も経験年数も関係ない。

283名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 20:29:11
>>258>>259>>261 さん
どうもおおきに。

>>264は俺じゃありません。
284名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 20:30:56
あほあほ〜
285名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 20:33:56
もうかりまっか〜?
286名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 21:27:09
>>285
ぼちぼちでんなー!
287名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 22:11:16
>> 282
資格手当は大したことないんすかね?
ビルメンの仕事の能力って何で決めるのかな?
指導力とか?
あと、かなり暇って聞いたけど実際は憶えること多いのかな?


288名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 22:17:36
あと、仕事は忙しいの?
誰か知ってる人いませんか?
289名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 22:46:22
スレ違いだから、詳しくはビルメンスレをのぞいてみ。
仕事は一部現場以外は暇。あと給料は安い。
三種持ってても資格手当が少し出る程度。
290名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 22:51:21
分かった。では、見に行ってきます。
291名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 22:58:38
>288
今3種に選任されてる。
仕事はすごくヒマ。変電室で寝てるだけ。
70のジイさんでも求人募集ある。
年寄りの隠居仕事。最後にやる仕事。
若いうちからやると早くボケる。夢も希望もない。給料も安い。
電気の仕事なんてほとんどない。ほとんど名前だけ。
前にも出てたけど、今だにこんな生きた化石みたいな制度があること自体ヘン。
電気事業法があるからやむなく雇われてるようなもの。
車の車検と同じで、役人共が業界にメシ食わすために作りだしたとしか思えん。
292名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 23:04:36
過去問の勉強しているけど、すればする程公式覚えていれば大半の問題は出来そうな
気がするなぁ・・・。
オームの完全攻略に出ている内容が、すぐに出てくるレベルになれば他にそれ程数学的
知識が無くても解けると感じる今日この頃。
293名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 23:43:32
>>291 回答サンクス。
ビルメンスレでいろいろ質問して戻ってきましたw。
スレ違いで申し訳ないが
ここの板はビルメン経験者は結構多いの?
未経験者の場合、電気関係の仕事?関係のない仕事?
よかったら参考までに教えて下さい。
おれは、今は電気に関係のない仕事をやってる。
294名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 23:44:43
>公式覚えていれば大半の問題は出来そうな気がするなぁ・・・。
ってそれは当たり前じゃない?
公式を覚えられないから苦労するのであって、数学的知識が必要であるということ。
295名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 23:48:05
>>293
君は何をしたいの?
電気関係の仕事がしたいの?
296名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 23:52:45
今日も女子便所のンコつまりを直したお
297名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 23:59:17
>>295
正直迷ってる。実は大学の電子科出身で、将来の保険のために、かなり勉強したので
電気系の資格をかなり多く持っている。(当然3種も)
でも、今は他の仕事をやっていて、それは電気とは全く関係のない仕事で
その仕事に必要な資格の勉強をしています。それがかなり難関の試験なので
まだこの仕事は2年しかやってないが、幾らやっても取れる保証がない。
何年やっても取れない場合、ビルメンをやろうかなと思っている。
で、電験3種で検索したら、たまたまこのスレを見かけたもので・・・
298名無し検定1級さん:2009/02/03(火) 00:07:20
>>297
っていうか定職につかないの?
君はあまりにも資格に固執しすぎていなかい。
資格がなくても能力があれば会社は雇うだろうし。
俺は奇怪屋だが、電気屋の方が応用が利くと思うが。
299名無し検定1級さん:2009/02/03(火) 00:21:14
便器屋の方が重宝がられるお
300名無し検定1級さん:2009/02/03(火) 00:26:16
>>298
いや、ちゃんと仕事には就いています。
一応、社員でやってます(いわゆる士業系補助者ですが)。
電気には関係ないですが。
その仕事は将来的にどうしても資格が必要なので、かなり勉強しています。
でも、取れる保証はないので・・・
電気系の資格は取ってはいるものの、何かあったときの(リストラとか)
将来的な保険として考えていたので。。。
電気系の仕事は今まであまり考えていませんでしたが、
やっぱり、活かすのも手だな思って。
今、いろいろ情報を集めています。



301名無し検定1級さん:2009/02/03(火) 00:27:55
その将来的にどうしても必要な資格とやらに邁進すればいいじゃん
リストラにあったら糞ビルメンに流れればいいだけだし、
糞ビルメンという職は場当たり的にできちゃう仕事だしw
302名無し検定1級さん:2009/02/03(火) 00:45:53
うんこ
303名無し検定1級さん:2009/02/03(火) 00:47:08
>>301
何度もすんません。
まあその通りなんですが・・
でも俺、20代はふらふらしてたもんで、30ちょいです。
まだ自分では若い(?)と思ってますが、さすがにそろそろやばいかなと思って。。。
ビルメンの転職年齢って何歳までOKなんですかね?
未経験では、結構制限受けるかなって思うんですが・・・
304名無し検定1級さん:2009/02/03(火) 00:50:16
>>300
多分お前なら取れるから、もったいぶらないで三種取れよ。
あと、電気関係いくなら最低限工事士も取っておけ。
電験だけだとなめられるよ
305名無し検定1級さん:2009/02/03(火) 00:53:17
未経験でも電験持ってれば年齢制限関係ないんじゃないの?
まあ採用されてからしんどそうだけど。
というかあんたはビルメンとかより他にいろいろありそうなんだがW
306名無し検定1級さん:2009/02/03(火) 00:57:21
ちっ!また沸いてきやがった・・!
307名無し検定1級さん:2009/02/03(火) 01:07:32
>>304
回答サンクス。
俺、電験3種は持ってます。
あと、電工1種と2種も持ってます。
他は消防設備士数個あり。
といっても、電工1種は実務経験が5年ないので、
厳密には1種取得者ではありませんが。
でも俺は前に消防設備士を3年弱やったことがあるんで、
全くの未経験者ではないんですよ。
まあ、俺は20代はいい加減にやってたんですが、
さすがにそろそろ本気でやばいと思って・・・。
308名無し検定1級さん:2009/02/03(火) 01:09:25
あ、持ってんのw失礼。
309名無し検定1級さん:2009/02/03(火) 01:14:09
>>307
認定電気工事従事者で申請すればいいのに
せっかく1種受かったんだから。
310名無し検定1級さん:2009/02/03(火) 01:28:19
>>309 
認定電気工事従事者の申請は大分前に済です。
でも、電気系離れて大分立っているんで。。。
かなり、忘れています。
これからいろいろなスレ見て
電気関係を思い出しながら、将来を考えたいと思っているところです。
311名無し検定1級さん:2009/02/03(火) 01:30:38
あ、持ってんのw失礼。
312名無し検定1級さん:2009/02/03(火) 01:36:47
どうしても欲しい資格って何よ?
313名無し検定1級さん:2009/02/03(火) 01:38:06
それを聞いたら負けだと思っている
314名無し検定1級さん:2009/02/03(火) 03:46:34
漢字検定
315名無し検定1級さん:2009/02/03(火) 06:39:03
「オチンポシェアリングも一つの選択肢で、そういう選択をする社会があってもおかしくない」

女たちが毎日チンポを共有し合い、朝出勤途中も駅でチンポをむさぼり、女は朝のタンパク源補給完了で仕事のモチベーションも上がり、
男はスッキリして出勤で日ごろのウップンもなくなり仕事もクリエイティブにできるようになる。
毎日仕事が楽しくなる。社会も発展する。なぜそうしないのか。
316名無し検定1級さん:2009/02/03(火) 10:12:52
さすがアソウ君。漢字を流行らすとは。景気浮揚作戦だな。
漢検も儲かり、漢字がブーム。漢字は日本の文化のひとつだからな。
文部科学大臣の職責も兼ねてをまっとうだな。

それにしても、総理に漢字能力を求める国民のレベルの低さ。
総理には総理としての責任を果たすよう求める高いレベルの国民になってほしいものだ。

小学生に漢字能力を求めるのがまともだろう。
317名無し検定1級さん:2009/02/03(火) 10:38:22
法規やり始めたが
これ電工と思いっきり被ってるのな
しかも電力とも被ってるし
この科目だけ、極端に問題のレベルも低い気がする…
318名無し検定1級さん:2009/02/03(火) 11:49:09
2006年の理論の問8ってなんで位相がπ/3になるの?
319名無し検定1級さん:2009/02/03(火) 13:05:49
>>318

e2        V







O e1

ベクトルOe1+ベクトルOe2=ベクトルOV←合成電圧



 
320名無し検定1級さん:2009/02/03(火) 13:06:40
し、しまったーーー。書き直し

e2        V







O         e1

ベクトルOe1+ベクトルOe2=ベクトルOV←合成電圧
321名無し検定1級さん:2009/02/03(火) 17:55:37
>>318
数式のみでの回答
e1+e2=E sin(ωt+θ) + √3 E sin(ωt+θ+π/2)
=E sin(ωt+θ) + √3 E cos(ωt+θ)
=E {sin(ωt+θ) + √3 cos(ωt+θ)}
ここで、a sinφ + b cosφ=√(a^2 + b^2) sin(φ+α)、但し、tanα = b/a
であるから、
e1 + e2 =E *√(1^2 + √3^2)sin(ωt+α)
=2E sin (ωt+θ+α)
tanα=√3/1 =√3、すなわち α=π/3
322名無し検定1級さん:2009/02/03(火) 18:03:33
↑間違えた
下から3行目
e1 + e2 =E*√(1^2 + √3^2)sin(ωt+θ+α)
323名無し検定1級さん:2009/02/03(火) 22:31:13
ごめんなさい、別人で便乗して質問なのですが

1/2*3.14*50*30*10^-6=106Ω

よくわかる理論49Pの例題2にこれが出て
分母を計算すると0.05652になるのですが
これはどういう計算をしたら106になるのでしょうか?
324名無し検定1級さん:2009/02/03(火) 22:35:48
>>323
>>分母を計算すると0.05652になる

暗算でも間違ってることがわかるよ
2*50=100
3014*30=100

分母は大体10の-2乗
325名無し検定1級さん:2009/02/03(火) 22:36:50
>>324

>>3014*30=100 ×
>>3.14*30≒100 ○  です
326名無し検定1級さん:2009/02/03(火) 22:53:39
すみません、計算間違えてました
分母は0.00942でした
3.14*30 この答えは100で良いのでしょうか?

それとやっぱり上記で言うと1/0.00942が106になるのが
やはり分らないです
頭悪くて申し訳ありません、今日一日中それで悩んでました
327名無し検定1級さん:2009/02/03(火) 23:00:39
お前らハレベルな会話してるな。
まだ、これだけ数学やってる俺からすればチンプンカンプンだ。
こんな俺でも、いつかはお前らみたいになれるのかな・・・
328:名無し検定1級さん:2009/02/03(火) 23:58:05
>>321について吟味不足だね
tanα= √3 を満たすαについて
α=4π/3 や -2π/3 も存在する。
α=arg(a+jb)で考えた方が正しいな。
結局のところ、複雑になるから
>>320 のようにベクトルで図形的に考えた方がよいね…
329318:2009/02/03(火) 23:59:22
わかりやすい解説ありがとうございました
三平方で大きさが2、位相がπ/3になるのはなんとかくわかりましたが三角関数の予備知識がないと解けない問題だったんですね
そっちから勉強してみます
330名無し検定1級さん:2009/02/04(水) 00:06:15
    _  ∩
( ゚∀゚)彡 ガンガレ☆ >>327
 ⊂彡
331名無し検定1級さん:2009/02/04(水) 01:09:47
中学レベルすら怪しいけどこの資格目指してるって人いんのかな
332名無し検定1級さん:2009/02/04(水) 01:52:09
俺かな
333名無し検定1級さん:2009/02/04(水) 02:07:58
俺じゃね?
334名無し検定1級さん:2009/02/04(水) 02:16:39
1+1=?
335名無し検定1級さん:2009/02/04(水) 02:32:41
うんうん^^
336名無し検定1級さん:2009/02/04(水) 02:51:34
男なら闘う時が来る
誇りを守るために
命を懸けて
337名無し検定1級さん:2009/02/04(水) 03:10:40
そして多くの男たちは武装の訓練を怠り
果てには守るものは自分の命で逢ったと悟る
338名無し検定1級さん:2009/02/04(水) 07:29:57
電3ほしいんですが、公式教えてくれる人いませんか?
ちなみにわたしは、中卒です。
339名無し検定1級さん:2009/02/04(水) 10:56:57
高認でもがんばってください
340名無し検定1級さん:2009/02/04(水) 13:00:56
人間で健常者なら高認からだな。
341名無し検定1級さん:2009/02/04(水) 13:39:40
質問なんだけど時定数ってどうやって出すの?
342名無し検定1級さん:2009/02/04(水) 14:11:28
http://www.knowledge.ne.jp/lec1531.html
これやってる人いる?どうかな?
343名無し検定1級さん:2009/02/04(水) 14:42:44
341>RL回路なら時定数T=L/R、RC回路ならT=CR[s]
    Tは、最終値の1−exp(ー1)倍になるときの時間のこと
344名無し検定1級さん:2009/02/04(水) 15:28:52
時定数τ=RCってたしか充電の速度も表してたようなぁ…忘れた

調べたら普通に書いてありましたね^^;
>>時定数は回路の抵抗値と静電容量に比例する。
即ち、回路の抵抗が大きいほど、また、コンデンサーなどに
誘起される電荷量が大きいほどコンデンサーの充電に要する時間が長くなる。
345名無し検定1級さん:2009/02/04(水) 18:59:58
平成21年で円天様はわが国で"神"となった。

ハッキリ言って、円天様はわが国で"神"となった

円天様は”ネ申”

☆ネ兄☆円天

何度も言うが、円天様はわが国で"神"となった

誰がなんと言おうと、円天様はわが国で"神"となった

もう一度繰り返すが、円天様はわが国で"神"となった

さらに念を押すが、円天様はわが国で"神"となった
346名無し検定1級さん:2009/02/04(水) 19:04:16
>>344
水槽に水貯めるのと同じ事だよね

水槽がでかければ一杯にするのに時間かかるし、水道管が細くて
流れる水量が少なければやっぱり時間がかかる
347名無し検定1級さん:2009/02/04(水) 21:14:45
問題1つ解くのに3時間かかったんですが異常ですか
348名無し検定1級さん:2009/02/04(水) 21:18:30
>>347
どんな問題?
349341:2009/02/04(水) 22:15:29
>>343
それは暗記すれば足りるけど、RLC直列回路とかの時定数求めるには微分方程式を使わないと行けないっしょ?
ああいうのはどうやってとけばいいのやら・・・
三種からはちょっと外れてしまうけど・・・
350名無し検定1級さん:2009/02/04(水) 22:18:49
ラプラス変換用いれば解けるよ。1種1次にでてきそうなレベルだけど
351名無し検定1級さん:2009/02/04(水) 22:23:23
>>350
二種でも出てくるよ
352名無し検定1級さん:2009/02/04(水) 22:30:01
三種はそこまででないから気にしなくていいだろ
353:名無し検定1級さん:2009/02/04(水) 22:48:23
341はもしかして、エネルギー管理士も取ろうとしているんじゃない。
354名無し検定1級さん:2009/02/04(水) 22:56:59
>>349
微分方程式を、まずイコール0で解き(解A)、次に特解(解B)を1つみつける
このとき、一般解は(解A)+(解B)で表わす事が出来る

LR回路より、下の微分方程式が立てられる
ΙR+L(dΙ/dt)=E  .....(1)

まず ΙR+L(dΙ/dt)=0 .....(2)を 解く
Ι=-(L/R)Ι’  (Ι’はΙを時間で微分したもの)

(ε^x)をxで微分すると、(ε^x)のままであることを利用して

(2)の解は Ι=Cε^(-Rt/L) となる事がわかる (Cは定数)

ここで、(1)の解は Ι=特解+Cε^(-Rt/L) の形である

Ι=E/R (←一定ってことね) の時、(1)を満たすので、 Ι=E/Rは(1)の特解の一つといえる

ゆえに、(1)の一般解は
Ι=E/R+Cε^(-Rt/L) と表わせる

境界条件として、t=0の時、Ι=0なので、C=−E/R 

Ι=E/R−E/R・ε^(-Rt/L) =E/R{1-ε^(-Rt/L)}

こんなん?だったっけ。
355名無し検定1級さん:2009/02/04(水) 23:15:21
ラプラス変換は部分分数分解とよく使う公式5〜6個ほど覚えれば誰でも解けるから暇なら見てみるといいよ。
でもラプラス変換は結構不親切な解法してある本多いから注意ね。
356名無し検定1級さん:2009/02/04(水) 23:33:42
ラフランス変換
357:名無し検定1級さん:2009/02/04(水) 23:55:26
RI(t) + L dI(t)/dt = E
R?{I(t)} + Ls?{I(t)} - LI(0) = E?{1}
I(0) = 0、?{1} = 1/s より
R?{I(t)} + Ls?{I(t)} = E/s
(R + Ls)?{I(t)} = E/s
?{I(t)} = 1/(R + Ls) * E/s
?{I(t)} = E/R * (1/s - 1/(s+R/L))
これを逆変換して、
I(t) = E/R * (1-e^-Rt/L)


358名無し検定1級さん:2009/02/05(木) 00:30:31
>>348
ちょっとひねったような難しい問題だとどれもそのくらいかかってしまう
359名無し検定1級さん:2009/02/05(木) 00:43:06
答え覚えた方が早いだろ
360名無し検定1級さん:2009/02/05(木) 07:06:18
>>359
男は黙って導出ッ!
男は黙って導出ッ!
361名無し検定1級さん:2009/02/05(木) 12:29:44
みんな1発合格狙ってる?
それとも3発合格?
362名無し検定1級さん:2009/02/05(木) 12:56:04
>>361
俺は2発合格。残り1科目なので今年合格する予定。
363名無し検定1級さん:2009/02/05(木) 16:08:36
>>358
理数系の勉強の素人さんのようだね。
そこまで考えてるのは、はっきり言って受験や資格の勉強では
非効率的。解けたところで解くことに満足してしまって復習怠るタイプ。
自分で時間決めてそれまでに解けなかったものはさっさと解答みる。
そして解答覚えるくらいの気持ちで反復。
364名無し検定1級さん:2009/02/05(木) 20:50:50
興味のある方どうぞ。一応公務員か。
原子炉実験所技術室 技術職員(電気系技術職員)
2009年2月4日
募集人員 1名
勤務場所 京都大学原子炉実験所 技術室 (職員宿舎あり)
職務内容
研究用原子炉等の運転・管理 加速器施設等の運転・管理 放射線の管理
放射性廃棄物処理設備の運転・管理 実験設備・装置の保守・管理
応募資格 工業系高等学校卒業以上の者。
給与 本学給与規程による
採用年月日 平成21年4月1日
応募方法 市販の履歴書(写真貼付)を次の宛先に郵送
〒590-0494 大阪府泉南郡熊取町朝代西2丁目
京都大学原子炉実験所総務課総務掛
提出書類は、封筒に「技術職員応募書類在中」と朱書きし、簡易書留等受け取り確認ができる方法で郵送ください。
なお、応募書類は返却できませんので、あらかじめご了承願います。
応募締切 平成21年2月25日(水曜日) 必着
選考方法
選考:教養試験および専門(電気)試験、面接試験
(ただし、学位、原子炉主任技術者、核燃料取扱主任者、放射線取扱主任者、電気主任技術者等の資格を有する者については、教養試験および専門試験を免除する場合がある。)
日時等詳細については別途連絡いたします。
実施場所は京都大学原子炉実験所
365名無し検定1級さん:2009/02/05(木) 22:03:32
面白そうだけど全国の電気系博士号持ちが集結しそうだな。
まず電験3種がどうこう言ってるレベルじゃ受かりそうもない
366名無し検定1級さん:2009/02/05(木) 22:06:06
放射線を浴びながらトイレの詰まりを直す仕事か
367名無し検定1級さん:2009/02/05(木) 22:06:18
一種持ちで当たり前みたいなレベルになるだろうな
368名無し検定1級さん:2009/02/05(木) 22:17:17
放射線とか核燃料とか危険なにおいしかしなくて無理だな^^;
369名無し検定1級さん:2009/02/05(木) 22:17:18
給料ナンボだべ?
370名無し検定1級さん:2009/02/05(木) 22:19:56
>>369
3万だろうと学者崩れが腐るほどよってくると思うぞw
371名無し検定1級さん:2009/02/05(木) 22:29:41
原子力関係は基本的にめちゃくちゃ給料がいい
372名無し検定1級さん:2009/02/05(木) 22:36:38
アタシ原子ちゃん!アタシ原子ちゃん!
373:名無し検定1級さん:2009/02/05(木) 22:45:58
女の子しかうまれなくなるよー
374名無し検定1級さん:2009/02/05(木) 23:01:47
こうして戦いは始まった
375名無し検定1級さん:2009/02/05(木) 23:02:11
今みたいな薄給じゃ結婚すら不可能だけどな
376名無し検定1級さん:2009/02/05(木) 23:02:48
>>372
うらんちゃんにしとけ
377名無し検定1級さん:2009/02/05(木) 23:06:25
>>365 学歴高いヤツは放射線の危険性を知ってるから、修士や博士持ちは応募しない
技術職員≠研究員
つまり研究者とかがやりたくない3K労働をさせる為の人員だぜ
378名無し検定1級さん:2009/02/05(木) 23:17:06
原発の溢れたプールの水を雑巾で拭く仕事はもう嫌だぉ(;ω;)
379名無し検定1級さん:2009/02/05(木) 23:35:51
緊急用のナトリウム美味しいおって言う日が来るだろうか
380名無し検定1級さん:2009/02/05(木) 23:47:06
毎日がラドン温泉
381名無し検定1級さん:2009/02/06(金) 07:12:53
>>360

結局、暗記が早かったよ〜。
382名無し検定1級さん:2009/02/06(金) 20:05:31
ポマエラ勉強やってるの?(´・ω・`)
383名無し検定1級さん:2009/02/06(金) 20:40:22
やってるけど受かる気がしない(´・ω・`)
384名無し検定1級さん:2009/02/06(金) 21:05:36
>>383
そんな弱気じゃダメ(´・ω・`)
385名無し検定1級さん:2009/02/06(金) 21:54:49
「これだけ理論」二周して過去問8年分やってる途中ですが、
半導体回路(特にFETとか)が「これだけ」では良く理解できません。
オススメ参考書を教えて下さい。
高校(電気科)の教科書を引っ張り出したが古すぎた。
真空管が出てくる始末、あああ初老に近づいてるってことかー。
ちなみに過去問は30点から60点弱しかとれません。
二周目に期待してます。
386名無し検定1級さん:2009/02/06(金) 22:48:21
【 電子回路 】/実教出版 http://www.jikkyo.co.jp/bookDetail.do?book_id=70020
 が良いと思います 教科書なので 注文になりますが
 価格は安く理解し易いです。
 
 その後に
【 絵とき電験三種完全マスター 】/オーム社(ペンギンの絵)をやれば完ぺき。
 
 
387名無し検定1級さん:2009/02/06(金) 23:21:08
ペンギンの絵のは不要。
あれは、すでに合格する実力のあるやつが総まとめに使う参考書。
388名無し検定1級さん:2009/02/06(金) 23:27:47
>>385
半導体は、電験向けの参考書はどれも中途半端だからな。

むかしは理系に来るような子はラジオとかアンプとか電子工作経験して、
趣味で無線の資格も取ってたから、電子なんて説明する必要もなかったんだけどな。
去年の理論問18なんて無線の試験そのものだしな。
389名無し検定1級さん:2009/02/06(金) 23:34:10
>>385
1アマの試験問題と解説のサイト。
下の方に、過去問が体系的になっていて解説も有るから、試してみて。
ttp://www.gxk.jp/elec/musen/1ama/
390名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 01:41:28
半導体回路って選択問題じゃなかった?
わからないなら電界のほうに絞ったらいいんじゃね
391名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 07:19:26
>>385です。
半導体は選択のようなのですが、まだ時間があるので捨てずに
ご紹介のサイトで過去問を勉強してみて理解できそうなら教科書買います。

電界に集中して半導体は捨てる手もあるんですね。
最後の手として覚えておきます(気が楽になりました)。
みなさんありがとうございました。m(__)m
392名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 10:10:39
今から勉強する文系の者です。
計算問題など全く解いたこともないし、計算式も分からないんですが、
自分みたいなタイプは>>2に書かれている本の中でとりわけどれがおすすめでしょうか?
自分に合っている本で勉強したいので。
393名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 10:27:12
>>392
初学なら逆におススメしないのが例題、問題ばっかりの仕上げ系の本
始めは大まかな感じを掴みたいと思うから公式、知識説明が多いものを買うといいよ。
そこから別で演習系の参考書を買って並列で勉強すれば遠回りだけど
確実かと
394名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 10:30:14
答えになってなかったね( ´,_ゝ`)
まぁ自分で見たほうが早いが、如何せん計算問題を解いたことがないとなると
話が別になってくるね
やっぱり絵ときとかその辺の本からスタートするのがいいかもね
395名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 10:42:37
>>393->>394
返答ありがとうございます。

本を直接見たいのですが、ど田舎で都会まで本を見に行く機会がなかなかなかったので
インターネットで購入しようかと思ってました。
それで、少しでも自分に合った本を選びたかったんです。
396名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 10:49:53
>>395
最初は「電験三種初めての数学」
みたいな数学のテキストからがおすすめかな

自分はそれすらも挫折しそうで、もう一冊3000円くらいの立ち読みして
分かりやすかったから、それも買った。計2冊
やっぱ文字は大きく分かりやすいほうが良いねw
397名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 11:02:18
>>396
そのテキストどう?
俺も数学の知識が乏しいから買おうか悩んでるんだけど
398名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 11:29:05
>>397
自分は数学の「す」の字も知らないような者だから必須だったけど

いや、やっぱあったほうが良いと思う、自信無いなら
ネットじゃなく立ち読み出来る環境があるなら立ち読みしたほうが良いかな
個人的にわかり辛いのは、ほんと見にくいし

自分も最近理論始めたばかりだから、あまり強く言えないんだけど
399名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 11:39:19
1冊やり終わったら一応受験できるレベルに達してるくらいの内容がいいな
400名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 11:47:44
>>399
初学者がその様な本を初めから勉強しても
恐らく理解出来ない部分が多い
401名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 11:53:32
>>391
A問題で出ることもあるので、基本だけは押さえておく事。
「これだけ」で言うなら、本編で書いてある内容くらいは理解しておくことだな。

でも、それだけではチャレンジ問題解けなかったりするんだよなw
その解けない問題が、B問題(選択)レベルの問題だ
402名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 12:18:14
俺も数学の本からやっと理論入ったけど今年は理論で精一杯かも・・・
403名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 13:10:20
昨日よくわかるの理論を買ってきてまだ勉強を始めてないが
今年の合格を目指して頑張るよ
404名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 13:33:49
>>398
ありがとう。自分は三角関数が苦手だからちょっと立ち読みしてみる
405名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 14:25:42
>>395
394の言う「絵解き」は初学者向きではなく総まとめ用。
絵解きと標榜しているが、説明については知識のある人向き。

理想は、「よくわかる」→「これだけ」シリーズ→過去問
の三ステップ。
406名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 14:31:36
>>389
それ、389が作ったの?
すばらしいね。

電験にはこのようなサイトが存在しないのは
やはりレベルが低いんだろうな。
407名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 17:59:00
理論オワタ、3科目あるけど次どれやろう
408名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 18:08:35
機械でしょ
409名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 18:40:21
4科目、どういう順番で勉強したらいいんですか?
410名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 18:48:05
今から勉強をはじめれば三種とエネ管を同時にゲット
411名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 19:10:41
>>409
まず理論→電力と機械を同時に進める→法規→過去問
412名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 22:16:19
>409
最低、理論は理解してないと挫折する。
といっても、理論不合格、他科目合格って場合もあるけどね。
413名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 06:20:38
勉強していったら2004年の機械の問16みたいなのもできるようになるのか?
解説みてもできるきがしないんだが
414名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 08:23:42
>>413
100点取らなくても合格出来るんですよ。
415名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 08:25:12
今年、何としても一科目だけでも合格したいんですが、
法規以外で合格しやすい科目は電力ですかね?
416名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 08:48:17
過去の平均・合格率みると、法規の次に通りやすいのは電力だな。
でもそれは、この試験の性質上実務経験者や専攻者が多いだろうから
試験自体の難度が必ずしも簡単というわけじゃない。
個人的には、理論・法規を先にマスターしておくのが学習手順としては
正しいと思うけどね。
417名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 09:28:31
>>413
http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/index.html
平成16年の機械ですね。
もうできなくなっているけど、解説を見ればまだたぶん分かると思う。

>>416
過去の分については知らないけど、平成20年度は、
理論 < 電力 < 機械 < 法規
http://202.229.132.185/press/denken/kekka/H20denken3.pdf
418名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 09:51:28
>>416
電力→法規の順の方が法規の理解が深まると思うが…
419名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 10:10:41
よし!電力、法規を今年は受験します。
420名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 10:43:21
法規、電力は出題傾向が偏ってると言うか
過去問と似たような問題が結構出るし、点が取りやすいよ

逆に理論、機械は2種レベルで3種の参考書に載ってない問題
捻った問題が毎年のように出題されるんで難しい
421名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 12:06:24
今年、法規と電力を過去問やって合格しても
来年は理論と機械で苦労しますよね。
422名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 12:46:01
>>413
んーーと、簡単なんじゃね?

覚えるべきポイントは

 1.銅損=鉄損の時効率が最高となる
 2.鉄損は一定、銅損は利用率の2乗に比例する

この2点だけ。あとは基本的な数学が出来るかどうか
423名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 14:08:57
>>419
私は1年目に電力と法規に合格して、2年目理論、機械を勉強するも難しくて・・・
1年目で電力と法規に合格した人はスパイラルに陥る・・・と言われて、独学からDVDで勉強して合格。

簡単な科目を先に取るのもよいけど、理論、機械をしっかり勉強することです。
レベルの違いにびっくり!

1年目に理論か機械の1科目は合格を目指してください。
がんばって。。。
424名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 15:00:09
とにかく、理論から逃げていたら永久に合格できないわけだからな。
1年目に理論ダメそうでも、2年目のためにザッとやっておくことは必要。
理論を理解していると他科目の理解も早くなる。
425名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 15:13:34
俺なんか理論が一番自信あったのに理論だけ落とした(T_T)
試験に落ちた事自体よりも、理論を落とした事にショックだった

さて頑張ろ
426名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 15:20:50
自信=油断

の典型例です。
427名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 15:22:22
この試験は年度によって科目の当たりはずれがあるから
しょうがない面もある。
428名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 15:42:29
    γ⌒⌒ヽ
  ヾ) ノノノノノハ)
   ヽノソ ‘ 。‘ノ  ガンバ!!ガンバ!!
    丶_●‐●
      〉  , l〉
     (~~▼~|)
      > ) ノ
     (_/ヽ_)
429名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 18:37:45
Δ結線に見えてきたよママン
430名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 18:57:41
>>429
Y結線に見えたらやばいぞ
431名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 19:40:04
    γ⌒⌒ヽ
  ヾ) ノノノノノハ)
   ヽノソ ‘ 。‘ノ  ガンバ!!ガンバ!!
    丶_V‐V
      〉  , l〉
     (~~△~|)
      > ) ノ
     (_/ヽ_)
432名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 21:59:26
いずれにしても、理論、機械からは逃げられないよ!
電力、法規だけでは3種は貰えないから。
433名無し検定1級さん:2009/02/09(月) 00:00:38
>>430
/    ___ ゙ ,:-'´  、 i
      /´ ヽ` ̄        ー-゙:.、
     i          - 、         `ヽ_
     l:    、.:         ヽ       ゙i"
       !    i ; n  .:c.:   ',    _..ハ
      |    ハ/ {   _,..-ァノ 、r‐、>ー ヽ
     |   ト./  ` ̄__,.:=彡  :.ヾ、ニ二 /
.       |    |ノ     -=<      ゙=tラ'"
        |   /   ,-一'" ̄´         i
       |:/     / \:.           !
      | '    /   ヽ:.         :、  \
        ゙、  ノ    .i:.        `   ヽ
       `ー'    _:/__:.            `ー---─ ''"´ ̄ ̄`` ー- 、
          /´    `ヽ、.         .:                   `ヽ、
           /             `ヽ、                          ゙i
            i                  :;                    ,!
           !       ‐-、      :. ;: .:'                      /
         ヽ        ヽ     ; j:! "       __..:-‐'"´ ̄ ̄`   __ノ
             \         !    .:' 〃 ,..:---─‐'"´ __.. -──── ''"´
            `ヽ、     ヽ、 ノー;'"、二:.:'ー--ァ'"´
                  `ヽ、   >:).......ヽ、_∨:/` ̄i
             ....:::::::::::にニニイ::::::::::::::::ヾK.._.ノ、
           ....::::::::::::::::::,! _ i!:::::::::::::::::..ヾ:、__/ ミ、::::::::::::::::.........
            ..::::::::::::::::::::::::!`´_` .!        `===='' :::::::::::::.......
          ::::::::::::::::::::::::::k'´! i ,``;|
           ..:::::::::::::::::::::ヾ三三ノ
434名無し検定1級さん:2009/02/09(月) 12:06:16
法規って、正直1週間の勉強で受かる自身あるわ。
この科目だけは2級ボイラーより楽だと思う。
435名無し検定1級さん:2009/02/09(月) 17:04:29
>>413
典型的な食わず嫌いだな。
この問題って類似問題が多いぞ。
去年もでてなかったか?
はっきり言って「変圧器の効率」はサービス問題。
422の言ってるように、計算式から文章問題までわかるようになる。

難しそうな公式?だけど、ちっとも難しくない。
436名無し検定1級さん:2009/02/09(月) 17:07:29
>>417
機械は調整が入ったのでそうなった。
437413:2009/02/09(月) 17:44:57
間違いなく食わず嫌い。cosやら位相角やらが出てきて解説もちゃんと目を通してなかった
>>422の教えてくれてるポイントを押さえておいたら簡単なのかな?
今出先だから帰ったら>>417のサイトも含めて確認してみる
教えてくれた方々、ありがとうございます
438名無し検定1級さん:2009/02/09(月) 21:49:09
三種の問題なんて、どれもたかが知れている。
最初に問題見たときの印象だけで諦めるとソンする。
439名無し検定1級さん:2009/02/09(月) 22:12:38
円の面積はπr2でいいよね
440名無し検定1級さん:2009/02/09(月) 22:15:21
>>439
球の表面積は?電界の計算に出てくるよ
441名無し検定1級さん:2009/02/09(月) 22:20:09
4/3πr^3
442名無し検定1級さん:2009/02/09(月) 22:22:26
三分のおっぱいアール参上
443名無し検定1級さん:2009/02/09(月) 22:22:34
いいよ
n角形の一つの角は2π/n。よってn角形のショートケーキ状の一つの切れ端の面積SはS=1/2*r^2sin2π/n
それをn個だからnS。
円とはこれの極限だね。
よってlimnS→πr^2


覚えてるもんだなぁ
444名無し検定1級さん:2009/02/09(月) 22:23:17
>>441
志村!
445名無し検定1級さん:2009/02/09(月) 22:24:06
>>443
よし、その調子で球の表面積を導出だっ!
446名無し検定1級さん:2009/02/09(月) 22:29:13
>>445
逃げんなww
447名無し検定1級さん:2009/02/09(月) 22:31:47
よし、やってみるか
半径rの球の中心に串を刺して、それをx軸とする。んで、水平をy軸とする。
球をy軸から包丁を入れて切ってできた円の円周は2πx
球の表面積はx軸の0から2rまでだから
∫2πxdx={πx^2}=4πr^2


若い頃やったやつって忘れねーんだわw
448名無し検定1級さん:2009/02/09(月) 22:33:17
お美事にござりまする
449名無し検定1級さん:2009/02/09(月) 22:34:06
(*´ω`*) えへ
450名無し検定1級さん:2009/02/09(月) 23:22:42
>>447
うーーんいまいちわからん・・・最終形があってるからあってるんだろうけど。

X軸は判る。で、Y軸は水平までは判るが、どこでX軸と交わるの?
球の表面かな?(xが0〜2Rという表現から推測)

で、Y軸から包丁を入れて切るってのも良く判らん。水平に輪切りにするって事かと
思ったが、円周=2πxにならないしなぁ


       A

   


B             C




       D


ABCDを円周と考えたとき、ADがX軸 Dを通る直線がY軸?
451名無し検定1級さん:2009/02/09(月) 23:32:34
球の体積の公式を半径に関して微分すると球の面積になる
4πr^3/3→4πr^2
だったよな?
452名無し検定1級さん:2009/02/09(月) 23:46:29
>>441
こいつ不合格w
453名無し検定1級さん:2009/02/10(火) 00:06:09
>>450
俺も447の座標の取り方が分からんな。
球中心が xy の交点の450の座標の取り方だと積分区間が -rからrまでになるよな?
454名無し検定1級さん:2009/02/10(火) 00:26:58
高さ2rの円錐の表面積(底辺除く)に考えてしまう希ガス
455名無し検定1級さん:2009/02/10(火) 00:50:06
>>450
オレは頭の中でX軸とY軸が固定されなくて困ってる
456名無し検定1級さん:2009/02/10(火) 10:39:20
勝てる時だけ戦え
457名無し検定1級さん:2009/02/10(火) 11:59:28
ビルメンのおっちゃん達がこんなにレベル高いとは知らんかった。
人を見た目で判断するものじゃないな。
トイレいつも詰まらせてごめんなさい、でも入居してる俺たちよりも
頭いいのに、給料安いのは何故?
458名無し検定1級さん:2009/02/10(火) 12:03:19
電験=ビルメンじゃねーからなw
ビルメンでこの資格もてるのは10%未満じゃないかな
電顕持ってるビル面は前職がバリバリの電気技術者で
リストラされてビル面になったというパターンが多いと思う
459名無し検定1級さん:2009/02/10(火) 12:10:39
電験持ってるビルメンはほとんどが他にも有効な資格を持ち合わせてるからそこそこもらってる
トイレ清掃してるようなのは末端やバイトやパートのやつ
460名無し検定1級さん:2009/02/10(火) 12:41:22
ビルメンには認定が多い
461名無し検定1級さん:2009/02/10(火) 13:53:23
>>460
それは言えるみたいだな
462名無し検定1級さん:2009/02/10(火) 15:41:22
ビル面は低収入だ、年収500程度だけど上の正社員が年1000平均だから
ビル内で下向いて歩いているよ。
463名無し検定1級さん:2009/02/10(火) 15:46:09
電気系は視野が狭い奴らが多いのはどうしてだ?
電気は目に見えず、妄想だからだな。
464名無し検定1級さん:2009/02/10(火) 16:34:14
ビルメンが電気だと?
465名無し検定1級さん:2009/02/10(火) 16:45:40
>>463は各電気関係のスレ荒らしてるっぽいから放置で。
466名無し検定1級さん:2009/02/10(火) 17:12:19
電気とはいうものの、この資格って機械のための資格だろ
467名無し検定1級さん:2009/02/10(火) 17:55:45
これだけ理論はホントにいい本ですな。
この本なかったら、勉強ヤメてたよ。
468名無し検定1級さん:2009/02/10(火) 17:57:59
製造業を営むためと思えば、機械製品のためにあるようなものだな。
で、三種に挑む奴は途中経過ははかどってるのかな?


469名無し検定1級さん:2009/02/10(火) 18:02:50
>>467
ダウトおおおおお
470名無し検定1級さん:2009/02/10(火) 18:34:31
いいのか悪いのか知らないが
>>467
ワンボールツーストライク!!
471名無し検定1級さん:2009/02/10(火) 18:35:47
>>470
どっち目線だよwww
ピッチャー?バッター??はたまた観客???
472名無し検定1級さん:2009/02/10(火) 19:16:44
       ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )  リーリーリー
    /    \
  ((⊂  )   ノ\つ))
     (_⌒ヽ
      ヽ ヘ }
 ε≡Ξ ノノ `J
473名無し検定1級さん:2009/02/10(火) 19:29:30
2chやってるとほんと屑になるよw
本来人間は孤独になると不安になる、そして、その不安を解消するために社会的な活動をする
2chがやばいのは、恐ろしく簡単に不安を取り除いてしまうこと
その結果、社会的活動をするモチベーションが失われる
これは構造的罠だから、取り返しつかなくなる前にやめときw
474名無し検定1級さん:2009/02/10(火) 19:32:44
>>467
!?
はあぁんっ
475名無し検定1級さん:2009/02/10(火) 21:40:30
>>450-455
おお、わかりにくくすまんかったねぇ(´;ω;`)

>>450
そのABCDの真ん中をx軸として、つまりオレンジを縦にスライスしていく感じ。
オレンジの皮は円周であり、その合計が表面積っていう

>>451
そうですね

>>453
それでもいいですねぇ、ていうかそれで習ったかも(^_^;) 
軸の取り方なんで相対的になってしまうから、-100rから-98rでもいいです。おすぎからぴーこでもいいです

>>455
x、y軸はイメージしづらかったら忘れてくれw
じゃがいもを縦にスライス(極薄)してったとき、その皮は2πr(表面積)で、そのスライス皮合計が表面積という・・・デジャブ?


476名無し検定1級さん:2009/02/10(火) 21:48:48
球の表面積は立体角の求め方と同じでしょ
全面で4Πだし
477名無し検定1級さん:2009/02/10(火) 21:51:06
>>450
     | ←X軸       
...    A
     |  
     |   
..B   O    C
     |  
     |  
−−−-D−−−− ←Y軸  と座標軸を定義する。

ABCDは球面。球をY軸と平行に輪切りし、切り口の円周上の任意の一点をPとして
∠DOPがθの時、この円に囲まれている球面の面積をS(θ)と定義する。

θをΔθだけ増加させるとき、S(θ+Δθ)=S(θ)+ΔS と表わせる
増加分のΔSは、細長いリング状の輪っかとなり、その幅D=r・Δθ 、長さL=2πr・sinθなので

ΔS=D×L=2πr^2・sinθ・Δθ

ゆえにS(θ)=∫2πr^2・sinθ・dθ (積分区間は0〜θ)
        =2πr^2・[-cosθ]
        =2πr^2・(1-cosθ)   ←※照明・「立体角の公式」で出てくるので要check!

θ=πの時、S(θ)は球の表面積と等しくなり、S(π)=4πr^2

って、書いてるうちに既に本人が解答してるーー。
478名無し検定1級さん:2009/02/10(火) 22:04:14
なるほど、それもいいですね
ていうか高度やなぁw
そういう風に教えてる教科書もあるんだろうか?
だとしたら俺の教科書ナイスとしかいいようがないw
479名無し検定1級さん:2009/02/10(火) 22:12:11
>>478
去年エロイ人が、立体角ω=2π(1-cosθ) って言う公式を導出してたのを
ぱくりましたw
480名無し検定1級さん:2009/02/10(火) 22:20:55
積分はスレ違い。

積分使わずに説明しろ。
481名無し検定1級さん:2009/02/10(火) 22:22:27
( ゚Д゚)ハァ?
482名無し検定1級さん:2009/02/10(火) 22:23:44
なに〜そんなことできるの?
483名無し検定1級さん:2009/02/10(火) 22:26:07
男は黙って微積分!
男は黙って微積分!
484名無し検定1級さん:2009/02/10(火) 22:27:53
まさか物理分野を微積で解く猛者もいるのか?
ごめん電験舐めてたかも
485名無し検定1級さん:2009/02/10(火) 22:34:54
>>484
微積は結構時間がかかるから、確認程度じゃないかな
あとは公式を忘れたときとか…
486名無し検定1級さん:2009/02/10(火) 22:37:17
3種くらい微分、積分なんか分かんなくても受かるわな
2種では重要かも知れんが
487名無し検定1級さん:2009/02/10(火) 22:55:33
元認定財団法人日本漢字能力検定協会主催の
漢検は検定料は受検する「級」ごとに異なり、
最も高い1級で5000円
488名無し検定1級さん:2009/02/10(火) 23:05:06
489名無し検定1級さん:2009/02/11(水) 01:52:44
電気系は視野が狭い奴らが多いのはどうしてだ?
電気は目に見えず、チンポ妄想だからだな。
490名無し検定1級さん:2009/02/11(水) 02:47:03
あ〜!工業高校行っとけばよかった。
無理して進学校なんか行って、勉強に付いていけなくなって退学して
通信制に編入して卒業後専門学校に進学するも、厳しいところに行っちゃって
退学してニートになって5年。

工業高校なら授業もユルユルだと聞くから(英語の授業なんてABCから、
数学なんて1次方程式から始まるらしい)、楽に認定取れてたろうに。

高校は一度卒業歴があると再入学できないのが痛い。
491名無し検定1級さん:2009/02/11(水) 11:42:44
>>489
うけてる!と思って書き込んでるんだろうけど、
ツマンナイヨ^^;
もっと電験3の話しようぜ
492名無し検定1級さん:2009/02/11(水) 11:45:36
>>490
ニートがビルメンになることを妄想しているんですね。
わかります。
でもねニートじゃ認定してもらえませんよ。

                      ネタにレスする正直者より。
493名無し検定1級さん:2009/02/11(水) 12:52:43
>>490
3年の工業高校じゃ電気工事士ぐらいしか免除ないよ
5年制の工業高校じゃないと
5年制は俺の県だと偏差値60くらいで頭良かった
494名無し検定1級さん:2009/02/11(水) 13:09:22
今高専って5年制なの?
それとも別のシステムができたの?
495名無し検定1級さん:2009/02/11(水) 13:12:30
>489
電験三種といえば低レベルエンジニアのエリート中のエリート
だぞ。プライド高いのは当たり前だろ。
496名無し検定1級さん:2009/02/11(水) 13:15:04
>>493
工業高校卒+ビルメンの実務経験3年で電験3種を認定で貰ってる奴もいる
5年制ってのは工業高校じゃなくて、高専だろ
497名無し検定1級さん:2009/02/11(水) 13:27:47
三種認定は
大学卒で1年
高専卒で2年
工業高校卒で3年
http://cgi.din.or.jp/~goukaku/shikaku.htm
工業高校は3年制、工業専門学校は5年制、大学は4年制。
498名無し検定1級さん:2009/02/11(水) 13:36:26
>>495
489はマツチこいているキモオタ野郎。
相手にするな!
499名無し検定1級さん:2009/02/11(水) 13:39:17
そういえば電験って認定とか後からでもわかるの?
認定なら「認定」って書いてあるのかな。
500名無し検定1級さん:2009/02/11(水) 18:09:34
>>499
免状を見ればわかるよ
501名無し検定1級さん:2009/02/11(水) 20:36:13
算数から勉強はつらい・・・
答えが書いてあるのに理解できない・・・ふ〜orz
502名無し検定1級さん:2009/02/11(水) 21:54:20
過去問を見てみましたが、公式・問題パターン丸暗記では合格は無理そうですね・・・
503名無し検定1級さん:2009/02/11(水) 22:39:57
10年ほど前までは結構易しい次期があって公式丸暗記でも何とかなったけど、今は無理。
年に5000人も合格者を出してしまったから需給バランスが崩れて試験が難しくなった。
今の三種は結構むずいよ。
504名無し検定1級さん:2009/02/11(水) 23:08:00
去年三種試験直後は”簡単だ”との書き込み多数だった
がしかし合格率は10%前後
505名無し検定1級さん:2009/02/11(水) 23:14:30
>>504
あれは煽りだろ。まぁ簡単だったけどな
506名無し検定1級さん:2009/02/11(水) 23:31:44
>>493
いやいや、偏差値40前半のドキョソ3年電気科高卒でも認定でもらえますよ
507名無し検定1級さん:2009/02/12(木) 00:03:47
>>504
実際、去年の問題のレベルは下がっている。
しかし、それ以上に受験者のレベルが低かった。
508名無し検定1級さん:2009/02/12(木) 16:22:58
俺は認定でもらえるけどよほどの事が無い限り認定は使わない。僻みなのか知らないけど現場じゃ認定って結構馬鹿にされてるし
更に6科目世代の奴は科目合格世代を馬鹿にしてるし
509名無し検定1級さん:2009/02/12(木) 16:46:58
俺はまだ未取得だけど、確かに認定取得の人は心のどこかで馬鹿にしている。
そして試験取得の人は物凄く尊敬している。実際試験取得の人は仕事が出来るわ。
認定取得者でも仕事が出来る人はいるが、出来ないヤシの方が圧倒的に多い。
同じ職場にオームの法則ぐらいしか理解してない奴が認定で取得している。
嘘のようで本当の話。納得できない。。
510名無し検定1級さん:2009/02/12(木) 17:23:48
まぁほとんど認定しといて製造業の認可だけ貰っとけば十分なところが多いものな。
実技はまた別の話になるがね…
511名無し検定1級さん:2009/02/12(木) 17:54:58
認定はもらった本人も不幸なんだよ。
電気のことほとんど理解してないのに選任されて、
一人前の面してなきゃならないんだから。

陰で色々言われるし、ストレスも貯まっていると思う。
512名無し検定1級さん:2009/02/12(木) 18:08:17
だったら免状で認定か試験か分かるようにして欲しい。
Eの文字があるかないかとか、知らない人から見れば分からないでしょ。
エネ管みたいに認定取得者は「認」と記載してくれ。
試験取得組が報われない。
513名無し検定1級さん:2009/02/12(木) 18:47:41
ニンニン
514名無し検定1級さん:2009/02/12(木) 19:01:55
ニンニン…だと?
まぁよい。ただ今電力の勉強中。
結婚するならどれ?
1フランシス水車
2デリヤ水車
3プロペラ水車
4チューブラ水車
なお必要に応じて擬人化してもよい
515名無し検定1級さん:2009/02/12(木) 19:09:25
>>514
血液型で分類すると

フランシス 大雑把なO型。機転がきかない
デリア   ちょっと変わったB型
プロペラ  細かいA型。几帳面だが相手する方はメンドクサイ
チューブラ デリアとプロペラの両面を併せもつAB型
516金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/12(木) 19:24:39
電気科か出たら認定で電験三種をもらえるのかょ?
不公平だよなぁ〜
電験を勉強していたら、数学・物理の知識の重要性を再認識させられたよ。
使い物にならない英語・社会科よりも数学や理科等の勉強が重要だとこの歳になって
はじめて理解できたよ。
しかし、電験の勉強は難しいなぁ〜。
517名無し検定1級さん:2009/02/12(木) 19:45:48
うんうん^^
518名無し検定1級さん:2009/02/12(木) 19:45:49
俺の周りにも3種の電認の人がいたよ
本人は結構コンプレックスを感じていたらしくて
結局、2種を試験で取った
519名無し検定1級さん:2009/02/12(木) 19:48:10
>>518
そういう向上心のある人は尊敬できる
520名無し検定1級さん:2009/02/12(木) 21:02:59
認定あるのって三種だけ?
521名無し検定1級さん:2009/02/12(木) 21:05:51
電気事業法
 (主任技術者免状)
第四十四条  主任技術者免状の種類は、次のとおりとする。
 一  第一種電気主任技術者免状
 二  第二種電気主任技術者免状
 三  第三種電気主任技術者免状
 四  第一種ダム水路主任技術者免状
 五  第二種ダム水路主任技術者免状
 六  第一種ボイラー・タービン主任技術者免状
 七  第二種ボイラー・タービン主任技術者免状
2  主任技術者免状は、次の各号のいずれかに該当する者に対し、経済産業大臣が交付する。
 一  主任技術者免状の種類ごとに経済産業省令で定める学歴又は資格及び実務の経験を有する者
 二  前項第一号から第三号までに掲げる種類の主任技術者免状にあつては、電気主任技術者試験に合格した者

44条2項2号から考えると試験が救済措置のように思える。
522名無し検定1級さん:2009/02/12(木) 21:05:57
二種も一種も認定あるよ
二種以上は認定のほうが多いはず
523名無し検定1級さん:2009/02/12(木) 21:10:22
>>521 >44条2項2号から考えると試験が救済措置のように思える。
第四十四条1項 四〜七は、試験はなく学歴・実務経験での取得のみだから
二項1号は自ずと、学歴・実務経験等の要件がくるはな!?
524名無し検定1級さん:2009/02/12(木) 21:39:06
さーて今日も勉強するぞ!
過去問、過去問、過去問なのだー
525名無し検定1級さん:2009/02/12(木) 21:59:51
仕事が出来ないやつはダメ。
526名無し検定1級さん:2009/02/12(木) 22:01:47
認定3種の奴に、お前ごときに簡単に取れる資格じゃないよ、
と言われた。試験で取って認定とバカにしてやる!
527名無し検定1級さん:2009/02/12(木) 22:19:39
>>526
がんがれ!
認定取得のカスをギャフンと言わせてやれ!!
528名無し検定1級さん:2009/02/12(木) 22:26:10
最近ほとんど勉強してなくてやばやば、
電工一種の時は毎日少しは勉強してたのに(汗

過去問が解けないから、別テキストでゆっくり勉強しています。
これで間に合うかな(汗
529名無し検定1級さん:2009/02/12(木) 22:29:48
数学、物理が神な俺は今からゆっくりスタートさせてもらうよ
530名無し検定1級さん:2009/02/12(木) 22:33:24
リスタート?落ちたのか・・・
531名無し検定1級さん:2009/02/12(木) 22:34:25
>>529
羨ましい・・・
既に今年は2科目合格に目標を変更したへたれな俺
532名無し検定1級さん:2009/02/12(木) 22:35:31
機械は来年だな
やる気もおきない
533名無し検定1級さん:2009/02/12(木) 23:16:11
>>512
試験合格組はEが付くだろ
534名無し検定1級さん:2009/02/13(金) 02:12:18
第3種って名前が嫌いだ。
合格発表の掲示とかで、
第1種電気工事士
第2種電気工事士 
第3種電気主任技術者
って並べられたんだけど、3種が一番レベル低い感じ。
実際そう言われたし。
3種→電気主任技術者A種
2種→電気主任技術者E種
1種→電気主任技術者S種
どう?
535名無し検定1級さん:2009/02/13(金) 05:15:49
電気、数学なんてまったくやってこなかった俺が3種合格に向けて勉強してるが
2月の段階でまだ理論・・・。
4科目合格は無理かもな・・・。
536名無し検定1級さん:2009/02/13(金) 08:37:51
かけ算できなくても合格できますか?
就職で必要なので
537名無し検定1級さん:2009/02/13(金) 08:53:55
>>535
まだ2月だから諦めるなよ
538名無し検定1級さん:2009/02/13(金) 09:03:10
>>536
運さえあれば0歳児でも合格できる試験だよ
539名無し検定1級さん:2009/02/13(金) 10:03:36
>>526
認定が嫌われるのはそれ。
認定のくせに、自分は試験に合格できるレベルだと勘違いしている。
認定なら認定らしく、謙虚に生きるべきなんだわな。
540名無し検定1級さん:2009/02/13(金) 10:05:59
>>534
つまらん。

電気の業界で区別のつかんやつはいないから無問題。
541名無し検定1級さん:2009/02/13(金) 11:02:12
暗記には時間がかかるだろうけど、理論が理解できれば電力、機械は
その応用で理解できるようになると思うのですがどうでしょうか?
理論が訳わからん人には、松下電器のプログラム学習シリーズの本を
お勧めします。まったくゼロの状態からでも大丈夫です。

しかし爺さん連中でも、6科目一発記述式でとった人ってマジすごいわ。
公式覚えてなくても、導きだすし三角関数の値も手計算でやるんですよマイッタ
話聞いたら、船で無線担当してて航海中に故障したから、手近にあったラジオ
を分解して部品都合して直したとか物凄いんだよ。
542名無し検定1級さん:2009/02/13(金) 11:08:44
オレが通ってた工業高校では電気科よりも電子科の方がレベルが上なのに
電子科卒のオレには何の認定も無いんだよな
543名無し検定1級さん:2009/02/13(金) 12:41:37
>>536
大丈夫、電卓使えるから。
ただ、かけ算する前の数値が導き出せたらの話ですが…
544名無し検定1級さん:2009/02/13(金) 15:54:41
>>526
ガンバレ!ズル取得をたたきのめせ!
でもなぁ〜・・・二種や一種は相当にムズいぞ!
545名無し検定1級さん:2009/02/13(金) 18:18:09
>>526
それマジで言ったん?ソースあんならすぐ出せ
マジならしょいんお〜む総力を上げて潰すが
546名無し検定1級さん:2009/02/13(金) 18:35:04
   ;ヾ、,.、,、.、rツ ッッシ、:':' r':' _,、-'゙_,  や 変 帰 そ
 ,、,、,ミッン、,._        _,、-'゙_,、-'゙.   っ 電. り ん
 、ィッ ,:、 ゙''ゞ=ミ、~.: _,、-'゙_,、-'゙  __,  て 所 道 な
 }; ヾ ゙' {!li;:,. _,、-'゙_,、-'゙ _,、-'゙,::|_|  来  の に わ
 ゞァ''゙ぐ _,、-'゙_,、-'゙ _,、-'゙,、-''" .|_   た ト  あ け
 ,ヘ:'_,、-'゙_,、-'゙..::「┴_,エ ┴  ''"_|_|  の. イ る で
  └i'゙-ニ,ニエ,.:|ニ「 _エ ┴  ''"_|_   だ に  レ
    |エ | ニエ, |ニ「 _エ ┴  __.|_|_
    |エ | ニエ, |ニ「 _エ ┴ 「fj.||__|__| _|
    |エ | ニエ, |[8] _エ ┴ └‐_|_|__l__,|⊥ |__
    |エ | ニエ, |二 _.エ 二.._ |__|__| _|_|_
    |エ | ニエ, |┴ _.エ 二.._ |_|__l__,|⊥ |__|
    |エ | ニエ, |工 _.エ 二.._ |__|__| _|_|_
    |エ | ニエ, |工 _.エ 二.._ |_|__l__,|⊥ |__
  -,-=''┷━━|┬ニエ ┬--  .|__|__| _|_|_
   ''ーニ_''ー::、_ ゙┷ 工_二'‐-、,_|_|__l__,|⊥ |__
  二二二`''ーニ`_''ー-、_¨''━、L|__|__| _|_|_
  二二二二二二二`''ーニ_''ー 、_       |⊥ |__
547名無し検定1級さん:2009/02/13(金) 19:09:01
>そんなわけで帰り道にあるレ変電所のトイにやって来たのだ

いっちゃってください。><;
548名無し検定1級さん:2009/02/13(金) 19:09:02
試験で合格するほうが人生楽しくなるに決まっている
549名無し検定1級さん:2009/02/13(金) 19:35:47
これ仕事しながら取る奴マジで尊敬するわ。


550名無し検定1級さん:2009/02/13(金) 20:57:22
>>541
>しかし爺さん連中でも、

中高年をバカにするな。
連中は中学で三角関数をやらされている。
解の公式も中学の範囲。
ゆとり教育が異常。
551名無し検定1級さん:2009/02/13(金) 21:25:02
>6科目一発記述式でとった人って

相変わらず6科目バカがいてるなあ。
552名無し検定1級さん:2009/02/13(金) 21:50:33
ひょっとしてこのご時世ビルメンになるの厳しい?
職をなくした電工とか職人が流れてくるとかありそうだし
553名無し検定1級さん:2009/02/13(金) 21:57:37
人格糞でも食っていけるのは医療だけだろうな
ビルメンはきついだろ
でもまぁ取っておいて評価が低くなることはないんだからがんばろうぜ
554名無し検定1級さん:2009/02/13(金) 22:12:36
おい自分が合格レベルだと勘違いしてる認定なら問題ないだろ
問題は認定の劣等感故に試験合格者を実務できないだろとか言っていびり倒して
所長だったりしたら試験組みの評価を最低にして保身を図るような行動をとることだろ
腐ってやがる認定だけじゃなくビル面はすべてそうだが さらに実務で切るやつには仕事を回さない
村八分攻撃してきやがるし その上3つの現場すべてがそんな感じだったぞ お陰で日本が滅びることになってしまったよ
555名無し検定1級さん:2009/02/13(金) 22:16:45
実務について認定のあほは突然質問してくるのだがさっらっと答えてやると
答えを聞いていなかったことにして下らん講義をだらだら始めやがる
はじめからこっちが何も知らないことを期待して質問してきやがる 狂ってるぞビル面業界は
556名無し検定1級さん:2009/02/13(金) 22:53:17
>>551
6科目一発試験の試験は面白い試験だったぞ。
初日の一科目目が理論なんだけれど、二科目目になるととたんに人数が減る。
一科目でも出来ないともう受からないから二科目以降を放棄して帰ってしまう。
二日目になるとさらに人数が減って最後の法規の試験の頃は試験会場がガラガラになる。
難易度は三種だからそんなに難しく無いのだけれど一科目でも駄目だと受からないと言うのはプレッシャーだった。
今の科目合格制度は変なプレッシャーが無いから良いと思う。
557名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 00:27:23
>面白い試験だったぞ。

そう過去の試験制度の話をいくらされても意味はない。
558名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 01:43:04
今はむかし…
559名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 02:06:57
おわり(真空 完)
560名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 05:17:27
【資格難易度ランキング/2009年 最終確定版】

66:公認会計士 不動産鑑定士 弁理士
65:医師
64:獣医師 司法書士 新司法試験
61:歯科医師 税理士 技術士 アクチュアリー
60:社会保険労務士 中小企業診断士 土地家屋調査士 1級建築士  
57:気象予報士 システムアナリスト
56:日商簿記一級 行政書士  電験1 1総通
55:マンション管理士 ビジ法検定1級 電験2 1陸技
54:電験三種 宅地建物取引主任者 薬剤師
53: 総合旅行業務管理者 管理業務主任者
52:二級建築士 海事代理士  
51:AFP 税理士(易科目)
50:二級FP技能士 販売士1級  
49:国内旅行業務管理者 簿記2級  
48:ビジ法検定2級 英検2級 二級知財管理技能士
561名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 05:24:03
【資格難易度ランキング/2009年 最終確定版】

66:公認会計士 不動産鑑定士 弁理士
65:医師
64:獣医師 司法書士 新司法試験
61:歯科医師 税理士 技術士 アクチュアリー
60:社会保険労務士 中小企業診断士 土地家屋調査士 1級建築士  
57:気象予報士 システムアナリスト
56:日商簿記一級 行政書士  電験1 1総通
55:マンション管理士 ビジ法検定1級 電験2 1陸技
54:電験三種 ←ココ 宅地建物取引主任者 薬剤師
53: 総合旅行業務管理者 管理業務主任者
52:二級建築士 海事代理士  
51:AFP 税理士(易科目)
50:二級FP技能士 販売士1級  
49:国内旅行業務管理者 簿記2級  
48:ビジ法検定2級 英検2級 二級知財管理技能士
562名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 07:12:06
>>551

記述式時代に合格した人は凄いよ

やはり尊敬に値する
563名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 08:14:50
>>556
そのかわり不得意科目が40点を気っても
合格するというとても甘い制度だったな。
564名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 09:07:59
>>563
でも平均点は60点必要だったよ
565名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 09:13:20
いつ誰が受験しても合格率10%で変動しない不思議な試験。

566名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 09:36:41
>>563
だったら、1科目出来なかったとしても帰ることは無いな。

>>556は作り話?
567名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 11:19:49
>>566
二日目が少なくなっていたことは事実。
でも、
明らかに不得意科目(無勉強科目)を得意科目でカバーできた。
568名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 11:36:08
昨年 電験3種(6回目で)合格しました。ここに出でくる電認3種は、免状
の番号が違う?とありましたが、【(第○○−E○○○号)、○:数字です
 】どこが違うのでしょうか?
569名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 12:04:58
【資格難易度ランキング/2009年 最終確定版】

66:公認会計士 不動産鑑定士 弁理士
65:医師
64:獣医師 司法書士 新司法試験
61:歯科医師 税理士 技術士 アクチュアリー
60:中小企業診断士 土地家屋調査士 1級建築士  
57:気象予報士 システムアナリスト
56:日商簿記一級
55:マンション管理士 ビジ法検定1級
54:宅地建物取引主任者 薬剤師
53: 総合旅行業務管理者 管理業務主任者 通関士
52:二級建築士 海事代理士  
51:AFP 税理士(易科目)
50:二級FP技能士 販売士1級 看護士(正)
49:国内旅行業務管理者 簿記2級  
48:ビジ法検定2級 英検2級 二級知財管理技能士 看護士(準)

行書と社労はお好きな所へどうぞ。

50以下のマイナー資格で議論する意味がないもの
(電波系キチガイで底辺職であるビルメンが涙目で必死にランキング板に張付いている)
電犬
建築物環境衛生技術者
570名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 12:19:26
>>569
つまんないよ
他のスレでやれ
571名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 12:35:41
>>568
番号じゃなくてアルファベットじゃないかな?
試験合格の場合はEマーク’(一説によると試験の意味のExaminationからきてるぽい)
認定合格の場合はCマーク(認可の意味のCertificationか?)
まぁこんな感じだったかとおもふ
572名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 12:54:33
六科目時代に600点中約500点で合格
密度の濃い学習するとなかなか知識が抜け
ないので実務で役立つ。
科目合格制度で何年もかけて合格した人が
内心バカにされるのは仕方がないと思う。
一度に全範囲の知識を習得するにはそれなり
の学習と能力が必要だから。
573名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 13:00:22
>>565
そのための点数調整でしょ
574名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 13:41:21
電験3種 認定で取って電気主任技術者に選任されても 年次点検の対応できず おたおた。

電験3種 実力で取っても 実技が無いから 現場の諸問題や 工事全くお手上げ 理屈は言うのだが?

電験三種 取れても 現場の仕事が出来ずにオーナーに見下されたら 即 配転。

覚悟せよ!
575名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 14:18:26
>>574
3種取れない人の遠吠え・・・w
576名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 14:47:51
>>575
そうかも知らないが 現実 現場じゃ 経験豊富な俺に主任者が ビクビクしている。

なんせ シーケンスや 配線図見ても さっぱり理解できてないし 行動に結ばない。

「おら どうするんだ おら」 ってけしかけると 泣き出しそうな顔をしてるぜ!

頭でっかちじゃ駄目だって言う事さ!
577名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 14:55:24
よーし今日も勉強頑張るぞ!
今日から理論の仕上げに入るぞー!
578名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 15:30:38
>>563
受けていないから書いているのだろうが、当時は6科目の内一科目でも60点未満だったら不合格だった。
だから最初の理論でこけると後を受けても意味が無かった。
問題用紙を持って帰る事が出来る程度の意味しか無かった。
だから二科目目でごそっと人数が減る事になる。

>>576
その内しっぺ返しを食らうぞ!
シーケンスなどそんなに難しいものじゃ無いし、配線図などは暫く見ていれば誰でも理解できる。
三種を試験合格する程度の知能が有れば直ぐに理解できるもの。
そんなに威張る程度のものじゃ無い。
リストラが断行された時に首になるのは主任技術者じゃ無くて君だよ。
そんな事をやっているとだれも助けてくれない。
後ろから撃たれて終わりだな。
まぁ今の内にせいぜい突っ張っておきな!
579名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 15:34:50
電験を取得するのが目的のスレで全く関係のない自分の武勇伝を披露してるやつは嵐?それとも構ってちゃん?
NGもできないし鬱陶しい
580名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 15:41:52
>>578
6科目の時って総合点で評価じゃなかったの?
581名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 15:53:30
>>578
実際に居るんだよ! どうしょうも無い電験三種がぁ

資格手当て分ぐらい仕事せい! エナメル線を見てニクロム線とか言うし

パワーヒューズ と ガラスヒューズの用途分からんで 同じ仕様なのに?って悩んでるし

回路組ませりゃ定格無視の部品使い 煙あげてるし

コンピュータ室の回路試験を1000ボルトメガーを当てるし

もう 見てられん ・・・・ こんな電気主任ようけい見てきたが

実技が伴わないので 俺らは黙っていても オーナーが赦さんねぇ 即 会社に連絡され

はいてーん だぁ。免状あっても実技が出来なきゃ役に立たん・・・よっぽど免状無いほうが

雇用されてたのに。

いいかぁ 電験三種認定患者は全体の70%以上だ。この業界には詳しいが

ほんとに もう無能な主任が多すぎる。で 免状が合ってもオーナークレームには叶わず

干されるかわいそうな電験三種主任が 多いこと。

 世の中 免状だけでは食えませんよ! オーナーも馬鹿じゃないから役に立たんペーパードライバー

に高額の給与を出して知らぬ顔してる人などおりません。

そういやー圧着ペンチも握った事の無い主任者もおったなぁ ・・・・ 即 配転されたが。その後退職したとか。
582名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 16:09:02
ついでに もう一言

能無し電気主任技術者のやらかした電気事故の詳細を写真付きでファイルしてるが

結構な厚さになった。

あと 主任者としてやらなきゃならない仕事をやっていない証拠も取ってる。

俺も アホじゃないよ もし 権力傘に着て来たら 俺も辞めるが

ついでに そいつの 醜態報告を 経済産業省電力保安課に告発しますよ。

用意は何時でも出来てるさぁ

まぁ 免状 取り上げだろうなぁ・・・・過去にも例はあるし・・・

そっちのほうが 怖い増。
583名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 16:23:49
>>578>>579

どうぞ 反論を! どうぞ 遠慮なく どうぞ
584名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 16:24:20
↑忘れた頃にに出てくるなー
585名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 16:35:23
どんな資格もってようが実務経験がなかったら実務ができないのは当たり前
自分の土俵に素人を引っ張り込んでおいてできないからと罵倒するのはただの馬鹿
技能伝承とか組織全体のレベルアップに関してはこういうやつの存在は害だな

と釣られてみた
586名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 16:38:06
まぁ学生の時に取れば実務経験なんて絶対無いんだし責められないよな
587名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 16:39:31
>>582
ありゃー 案外 該当者が沢山居るんじゃ無いかい・・・

生唾 「ゴクッ」って 飲んだりして

良いかい 権力を持つって事は そういう事なのさ

両刃の刃ねぇ 持てる物をもってる人はそれなりに 良い思いもするが

リスク(責任)も背負うってことさぁ。
588名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 16:42:24
>>585
>技能伝承とか組織全体のレベルアップに関してはこういうやつの存在は害だな

そんな事よりも こんな主任者に職場が壊されますがぁ・・・・
589名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 16:45:20
>ついでに そいつの 醜態報告を 経済産業省電力保安課に告発しますよ。

口だけ・・・
590名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 17:08:34
とにかく行間に一行ごと改行してる奴は信用できない。
591名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 17:13:38
試験組み→認定wプッ試験にも合格できない馬鹿が何言っても説得力ないっすよ?w
認定組み→試験wプッ実務経験も無いシロートなんかには任せられないっすよ?w

話は平行線に終わるだけだよ。議論するだけ無駄
592名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 17:16:51
試験で取得して経験積めば最強。
よって認定組のカスは一生経験ありの試験組には勝てない
593名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 17:26:11
>>581
そうゆうのって試験組に多い。

認定は実務経験が必須なので実力が担保されている。
採用するビルメン企業も、テナントのオーナが安心できるのも認定組。
これは太陽が東から昇るように普遍的な評価。
594名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 17:29:43
認定さんはカンで仕事やってるから、現場が変わると使えない
595名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 18:27:18
よくわかるシリーズがやっと終わりました。
ですが、優し過ぎるらしいので
過去問やる前に、別のテキストやろうと思うのですが
次も科目毎に一冊ずつ用意されてるシリーズ買った方がいいでしょうか・・?
596名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 18:57:11
>>576
つまらんこと書いてるネタ野郎へ

295 :名無し検定1級さん:2009/02/05(木) 00:42:55
>>293
しょ〜がねぇなあ。
ネタにレスしてやろう。

有資格者がいるから無資格者でも仕事ができるんだ。(ドアホ!
597名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 18:59:17
小学生でヤリマンているんかね?中出しし放題だ。
中学生の頃は同級生にいてお世話になった。
598名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 19:01:06
>>580
6科目時代の試験は科目毎で60点取れていなかったら不合格になる制度だった。
一科目でも60点に届かなかったら他の科目が満点でも不合格という恐ろしい試験だった。

何やら認定組が必死だが、三種程度の試験を試験合格できない頭脳では困る。
二種だったら試験では無くて認定も解るが三種ごときは試験で散るのが普通。
最初は誰でも何も出来ない。
試験合格出来る程度の普通の頭脳が有れば現場の作業は1〜2年で完全にマスターできる。
俺がオーナーだったら認定組のビルに試験組を入れて平行作業させて認定組を切る。
599名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 19:10:58
6科目時代の3種餅だけど最低40点以上、平均60点以上だったと思う。
当時はネットがなかったので、通産局に突電して合格を教えてもらったよ。
600名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 19:11:32
試験合格できない低脳ジジイのできる実務など
たかが知れてるだろ。

601名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 19:40:12
>>599
違うよ。
全部の科目が60点以上じゃ無いと駄目だったのだよ。
だから試験時間が経過する毎に人数が減るサバイバル試験だったのだよ。
最初の理論で約半分に人数が減ったのは驚いた。
二日目になるともう試験会場はガラガラ。
最後の法規などは笑う位しか残っていなかった。
勿論免許はゲットしたけど、もの凄い試験だった。
あれに比べれば今の二種の方がぬるいな。
602名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 19:46:45
>>601
>あれに比べれば今の二種の方がぬるいな。
いや、それは流石に無いと思う。
603名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 19:48:32
6科目の頃って、どんな科目名だったん?
604名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 19:54:11
電気理論と計測
発変電
送配電
電気機器・材料
電力応用・自動制御
電気法規
の六つだよ
605名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 19:58:48
試験まで長いと荒れるよね。
ちなみに電験=ビルメンって考えは辞めたほうがいいよ。
606名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 19:59:11
今の二種≦昔の三種…
まじ自慢話オッカネェw

607名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 20:30:54
昔の電験三種から見た、現在の電験三種つて、いわゆる ゆとり教育って言うやつかよ。
高度経済成長期を支えた昔の電験三種って凄かったんだなぁ!


608名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 20:31:40
小学生でヤリマンているんかね?中出しし放題だ。
中学生の頃は同級生にいてお世話になった。
609名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 20:47:17
>>608
・・・
610名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 21:17:35
おはよう小僧は最近どうしたの?
611名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 21:21:46
なんと素晴らしいCMなのだろう

「資格です 専門職です 病院勤務です 結婚 出産 子育てありです!」


平成21年でニチイ学館のCMはわが国で"神の域"となった。

ハッキリ言って、ニチイ学館のCMはわが国で"神の域"

ニチイ学館のCMは”ネ申”

☆ネ兄☆合格

何度も言うが、ニチイ学館のCMはわが国で"神の域"

誰がなんと言おうと、ニチイ学館のCMはわが国で"神の域"

もう一度繰り返すが、ニチイ学館のCMはわが国で"神の域"

さらに念を押すが、ニチイ学館のCMはわが国で"神の域"
612名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 21:36:53
>>601
何と勘違いしてるのか知らんが、最低40点で平均60点以上で正解
実際は一科目位40点を切っていても合格できた、ソースは俺
613名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 23:03:45
>>595
まず過去問やってみればいい。
解説見てもピンとこないなら「これだけ」シリーズにステップアップしてみるといい。
「これだけ」は、問題とテーマごとに式の導出も載っているので、
B問題まで対応できるはず。
614名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 23:07:22
>>612
俺は醤油が良かったんだ…
615名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 23:07:23
3種 目指して いま数学
資格+実務で
実務が少なく メガ使ったことない
工事士、管理技士資格とっても実務がカスカス 
現場、びびっちゃう!!
緊張!!緊張!!時間は、食うが確実作業!!
メガの使いかた覚えよ〜
めったに使わないけど

ん〜

でも
実務のみの2種工事士の業者さん
すごく感謝することもあるが
100V電源装置の電源を2P2E
のブレーカにつなぎやがった!!
どついたろか!

616名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 23:26:41
>>602
言い方が悪かったかな。
ぬるいと言ったのは緊張感の話。
昔は科目合格なんてものが無かったから緊張感が半端じゃ無かった。
試験結果も教えてくれない。
受かったか落ちたかだけしか教えてくれない。
今は科目合格があるからどの科目が受かっているのか一発で解る。
2〜3年がかりで取得すれば良い。
気分的に随分違う。
勿論二種以上は二次試験が本試験だけど2回受けられるから気分的に楽。
純粋な難易度は今の二種の方が昔の三種と比べても難しいのは当たり前。
617名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 00:21:09
つ〜か枯れた技術だからさ、試験内容が昔と変わらないような気がする。

618名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 00:21:16
3種取っても管理の仕事で実務薄いし
金の計算と半営業活動...
転職に有利だと非常に疑問だ!!
体験談と取得後に即、仕事にありついた
は!!
非常にデマが多き気がする
真実は、どこにある?????????
でも、とりあえず無いよりいいかな
自己啓発 大事だし....


619名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 00:23:10
3種取っても管理の仕事で実務薄いし
金の計算と半営業活動...
転職に有利だと非常に疑問だ!!
体験談と取得後に即、仕事にありついた
は!!
非常にデマが多き気がする
真実は、どこにある?????????
でも、とりあえず無いよりいいかな
自己啓発 大事だし....


620名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 00:29:58
小学生でヤリマンているんかね?中出しし放題だ。
中学生の頃は同級生にいてお世話になった。
621名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 01:09:05
>>618
>>619
そういう話もあるっちゅうことや。
おまえがそうなれるいう意味ちゃうで。
622名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 01:51:59
初受験します 現在ボ2 電工2 危乙4 
セオリー通り理論から始めますが、4科目収録か1科目づつの参考書どちらが
いいですか?
1つ1つの科目合格率は2割くらい?
623名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 02:30:17
ユーキャン使った方いますか?
参考書どんな感じでしょうか?
624名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 02:44:52
>>623
超糞。ユーキャンは使っちゃイキャン
ていうか十強やΩや電気署員も参考書は糞

以外に知られてないけど参考書は工業高校教科書がベストだったりする。
あたりまえだが基礎の基礎から説明されてる。
理論→電気基礎・電子技術(俺的には電気基礎だけでOK)
電力→電力技術
機械→電気機器
法規→なし。こればっかりは市販の参考書で…

過去問は電気署員の10年分載ったやつ!!
Ωなんかよりもはるかに解説が詳しい。
625名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 02:54:11
>>615
確かに2P2Eは200Vで使うけど200V専用ではない。
電気的には過電流素子が2個ついてるというだけで100Vでも一切問題ない。
ただし2P1Eは100V専用だから気をつけないと、ヒクヒクひさしになる。
626名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 03:26:01
ぼくの肛門もヒクヒクひさしです><
627名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 07:07:54
>>624
それで工業高校教科書は何処で買ったらいい?
漏れは商業高校卒なもんで・・・
628名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 09:18:22
平成21年でデンケン様はわが国で"妄想チンポ"となった。

ハッキリ言って、デンケン様はわが国で"妄想チンポ"

デンケン様は”ネ申”

☆ネ兄☆合格

何度も言うが、デンケン様はわが国で"妄想チンポ"

誰がなんと言おうと、デンケン様はわが国で"妄想チンポ"

もう一度繰り返すが、デンケン様はわが国で"妄想チンポ"

さらに念を押すが、デンケン様はわが国で"妄想チンポ"
629名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 09:23:56
>>627
工業高校の近くでまもなく売ってると思うが。
書店に行ってみろ。
俺も電気科の教科書で勉強した。
ただし、法規はほとんど載ってない。
ま、一番は「過去問」なんだけどな。
「まったく同じ問題はでない。」
けど「ほとんど同じ問題はたくさん出る」からな。
630名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 09:33:24
>>601
お前嘘ばかりいうな。タコ

俺は自己採点で応用30点台でも合格したけどな。
最近の試験と比べてみたが、最近のほうが受かりにくそうだ。
ポイントは一問の配点だな。

ただ1つ救いはB問題?の最初ができなくても次の問題が解ける
って事だな。
俺エネ管のときは最初の計算間違えて、その問題全滅したときがあったな。
631名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 09:37:09
>>622
ケチらず1科目ずつ買った方がいい。
632名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 10:40:08
>>630
三種が記述式試験だった時の話だよ。
633名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 11:01:23
>・・・記述式試験だった・・・

今はマークシートだから計算も何もしなくても勘でマークすれば
合格できるって論理だからな。笑っちゃうね。
計算はやってるよ。当然、あいたスペースでやってるけど
リッパな記述だろ。
634名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 11:04:46
>>633
これで>>630の記載がインチキだという事が解った。
無免許だろう。
635名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 11:07:49
ええ!?無免許なんですか??>>633
636名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 11:09:07
>>619
電力系の中途採用の条件に実務経験の他に電気主任技術などの電気関連の
資格を持ってることが採用条件の一つだから場所によってはまぁ可能性が
広がるくらいかと。
むしろ元から無能すぎて転職なんて無理な人が大半だから気にしない!
637名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 11:09:25
>>581>>582
三種程度を取れないってどんだけバカなんだ!
書いている内容は「剰え」を「あまつさえ」と読む事が出来る程度の話じゃないか。
一回覚えれば済む話。
638名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 11:13:59
>637
基地外は相手にすんな
639名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 11:14:31
>>637
小賢しい奴だな。お前、本当に痛い奴だよ。
なにを他人をバカにして悦にいってんだ?
はっきりいってお前、ゴミだよ
640名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 11:20:55
うんうん^^
641名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 11:50:39
>>623
やはり、通信教育は書院の福本先生が一番だな。
業者乙とか、言う奴は無視していいよ。
実際独学で電力と法規受かって、今年からビデオに切り替えたが
ほんと、目から鱗状態です。どんどん理解ができ、勉強が苦痛じゃ
無くなります。気がつくと、4、5時間はすぐにたってます。
ちょっとお金がかかるけど、ほんと最高の教材です。
642名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 12:39:44
関連業界では殆どの場合資格手当がつく。実務経験有っても資格持ってないと完全に不利。転職や就職でも有資格者は明らかに優遇される。つべこべ言わず取得しておいて損はない。
643名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 12:53:18
>>637
天津 冴 今売り出し中のグラビアアイドルだな・・・
644名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 13:10:58
>>641
業者くさい説明ワロ
ここまで大金出さないと取れないならこの業界の不適合者だろw
645名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 14:46:46
このスレ見て思った、電験受かってもビルメンはやめとこ。
646名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 15:05:23
でも、中途採用の実務未経験者がビルメン以外の業種に就けるの?
647名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 15:32:01
>>627
中卒レベルの頭ならいいかもしれんが、
高校の教科書なんてやめとけ。あまりにムダが多い。

もちろん市販参考書はクソばかりだが、
多くの受験生は市販ので合格しているのだから、
合格できないことは無い。
648名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 15:36:19
高校までの教科書は教師が教える余地をワザと残してあるからな
ちなみに書院の「これだけ機械」に実教の「最新電気機器入門」を併用すると理解しやすいと思う
649名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 15:44:16
テキストは何でA5なんだろう。
A4にすれば確実に、薄くなるのに。
650名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 16:11:38
>>639
おまえゴミ
651名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 16:34:00
電荷の単位がCだったり磁界の強さをHと置いたり
わざと紛らわしくしてるとしか思えない
652名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 16:34:14
>>646
確かに!!だけど認定が悪意を持って接する職場なんかイヤだな。
自社のプラント管理とかどうだろ・・・って合格してから考えたらイイヤ

参考書揃えたので今日から勉強するぜ!!
とりあえず勉強し易いように部屋の模様替えして満足だ。
653名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 16:40:47
>>651
ヘンリーさんが名づけたんだから仕方が無いw
654名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 16:45:41
>>644
え〜それなら合格報告している受講者は、皆不適合者か。
顔写真まで出して、恥ずかしいね。
655名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 17:27:18
金と時間がある人にはいいんじゃない
勉強が出来ない人でも金を使えば勉強になるし

まぁ三種をとってもガラッと人生が変わるわけでもないからね
656名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 17:58:36
人生ガラッと変えたいならまったく違う国家資格で職業だよな
就職先変えないと電験1種を持とうが大半そんなに替わらないぜ
657名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 18:07:03
あ〜〜最後に残した科目が機械なんだが…

これだけ買ったら滅茶苦茶分厚い…400ページ以上…

どこが、これだけなんだ?
658名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 18:09:07
単位は人名由来が多いからねー
659名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 18:17:52
>>657
しかし君は試験受け終わった後に、
これだけに感謝するであろう。
660名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 19:43:22
日本人の名前がついた単位とか無いんだろうか?
661名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 19:50:19
>>660
1ユカワ 何の単位かは知らない
662名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 19:51:44
単位ではないが、竜巻のスケールの大きさを表す専門用語にはあったかな
663名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 19:53:04
>>660
単位じゃないけど鳳テブナンとか八木アンテナとか
664名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 19:57:13
ついでにホンだとかトヨタとか
GSバッテリーは島津源蔵とかブリジストンは石橋とか
サントリーは鳥居さんだよね
665名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 20:02:24
八木アンテナはともかく、鳳テブナンは日本が意地になって呼んでるとしか思えない。
666名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 20:05:24
1ユカワは10兆分の1すなわち10−13センチ

おおほんとだw
667名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 20:19:20
単位や空母、空港に人命をつける感覚の方が気持ち悪いわ
吉田茂空港や戦艦東郷平八郎なんてありえない
文化の違いだろ
668名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 20:20:52
ひこにゃんだったら付けてもいいや。
669名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 20:23:41
>>667
そりゃ空母だろ
松下も気持ち悪いからパナソニックにしたの?
670名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 20:38:48
テレビやパソコン、ビデオ機器などの各種デジタル家電を電気や通信用のコードなしで利用できるようにする技術の研究開発が官民の連携で始まる。
東芝など約15社が参加し、2015年の実用化をめざす。様々な家電の普及で家庭内の配線は増える一方。
今後も各種機器間で映像などをやりとりできるようにする家電のネットワーク化が進めば配線は一段と増えかねないだけにコード不要の新技術への期待が高まりそうだ。

 総務省が主導して2月中にも研究チームを発足させる。東芝のほか、NEC、NTTドコモ、KDDIなどが参加する。
各社が持つ技術をベースに実用化に向けた研究を進めるとともに、機器の安全確保や標準化、周波数の利用方法などについても検討する。
将来は開発技術を国際標準にすることも視野に入れる。

http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=AS1C13008%2013022009


こんなん出来ちゃったら電気工事士の仕事無くなりそうで怖くね?
671名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 20:38:55
自分の名前が単位になるような技術者になりたいな
672名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 20:39:05
スレ違いかも知れんが書くわ。
フランスのパリの近くの空港はシャルルドゴール空港。
これはドゴール大統領の名前から取っている。
アメリカにはジョンFケネディ空港があるし、ケネディ宇宙センターと言うのもある。
ワシントンDCはジョージワシントンの名前から取っている。
完全に文化の違い。
日本で佐藤市や高橋空港というのは無い。
明治神宮は明治天皇を祭った神社だけど天皇の名前じゃ無くて元号を名前をしている。
日本じゃこいうのが普通。
673名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 20:39:51
>>670
コンセントまでは配線必要なんじゃないの?
674名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 20:48:19
日立市は企業名から
昔は「常陸」(ひたち)なのかな
675名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 20:51:32
1ひこにゃん
676名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 20:59:28
>>671
ガンガレ!
677名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 21:04:32
>>670
今以上に電磁波が飛び交いそうだな
678名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 21:08:33
ヒクヒクひさし
679名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 21:16:16
包茎チンチンだと、嬢に笑われるぞ!!
気をつけろ
680名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 21:59:38
>>670
20年前も同じ事を言っていたぞ!
681名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 22:01:34
ヒクヒクっ
682名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 22:04:19
電験3種の掲示板なのに いたずらメッセージ
多いな
2P2Eに100V電源機器につないだら壊れたで??
パワーサプライだけだけど
一切、問題なしとは、どういう事???
625:の回答
よくわかんな〜い???
詳しい説明 必要???
683名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 22:06:38
おまえがひさしか
684名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 22:18:17
よくわからんけど
電源コード不要 いずれ 世の中から
電柱が鉄塔が消えるの
素人考えだけど

どのような原理なの
誤って人に電気送ったら
新しい事故発生!!
685名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 22:21:46
一家に一台小型原子力湯沸かし器
686名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 22:22:43
>>684
スズメに聞いてね
687名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 22:23:47
燃料電池とか各家庭に発電設備が普及する
なんてことになれば今の送電設備はいらなくなるとこも出てくるかもしれないね。
そうなれば送電線工事してるとこは仕事無くなるかもしれないけど
10kw以上の燃料電池なら自家用電気工作物になるから
主任技術者の選任が必要になるから
資格取っておいて損することは無いんじゃないかな。
688名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 22:27:36
電気設備は少なくとも俺らが生きてる間は間違いなく存在する
それだけで取るに値する資格
689名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 22:28:30
うんうん^^
690名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 22:31:03
>>687
三種レベルの技術力で考えるとこの様な記事が出てくる。
家庭用の発電機で幾ら良いものが出来ても買電は無くならない。
何故そうなるかはもう少し発変電工学・送配電工学を勉強してね。
691名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 22:32:59
やなこったw
692名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 22:34:02
石油屋さんからもらった燃料電池のパンフは1kWだったよ
693名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 22:34:03
電気自動車が普及して、ガソリンスタンドと同じくらい
電気スタンドができたら電験三種の需要は増えるといいな。
今のままだと老後のバイト用に電験三種を取ったけど無意味になるよ。
694名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 22:45:27
電気スタンドが普及したら危険物の需要が減るのか
695名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 22:48:22
自分で自家発電していて、とってもエコです(´・ω・`)
696名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 22:49:53
メタンハイドレートとか天然ガスはなんだろう
危険物じゃないよな
高圧ガスか?
697名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 22:50:56
>>695
エコじゃない。
シコだ。
698名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 22:56:26
>>697
右手で発電ですね
699名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 23:00:28
>>698
そうです、右手の法則です(´・ω・`)
700名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 23:10:20
勉強やってる?(´・ω・`)
701名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 23:23:01
>>699
左手の法則はなんなのですか?
右手が自慰発電
左は何なんだYO!
702名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 23:29:57
左は電動機で写真をめくったりビデオを止めたりスルのだよ。
703名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 23:32:26
Ω10年分過去問→B5 444P(問題のすぐ下に解答。あっさりしすぎ)
署員10年分過去問→B5 943P(左に問題、右に解答。解説詳しい)

俺、電工の時にΩにお世話なったからΩ信者だったけど電KENは署員で決まりやな。
ページ数が倍以上違うんやぞ?
704名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 23:38:24
>>702
謎が全て解けた。ありがと小さなお稲荷の探偵さん!
705名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 23:44:19
>>703
しょい〜ん
706名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 23:46:46
>>703
オームには試験形式バージョンもある。
707名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 23:47:53
>>701
強引なこじつけですが
ひだり りき→力→電動機
みぎ ぎ→き→起→起電力

数学的にはベクトル外積の概念が使われています
708名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 23:58:12
起電力は右ねじの法則しか使わない俺…
709名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 00:01:37
>>707
時々こういう奴が出てくる。
数学のベクトル外積は関係ない。
話をややこしくスルだけ。
710名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 00:06:34
>>581>>582
この職場は電気主任技術者に何をやらしているのだ?
多分部下が主任技術者で上司が無免許だと思うのだが、無知にも程度ってものがある。
電気主任技術者の代わりはそう簡単には雇えない。
回路組んだりする程度の技術者だったら代わりは幾らでもいる。
711名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 00:11:48
>>709
あまりいじめないでやろうよー

>>707
外積ならどこの面積か示してごらんよ
712名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 00:16:52
言葉あわせで記憶すると、かえって混乱するって事もあるなw
フレミングは覚えるまで、ツメにペンで書いておけ。
713名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 00:19:13
フレミングの左手くらいなら中学校でやった・・よね?
714名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 00:20:24
>>703
最新の書院の10年過去問
「平成20年に向けた学習のポイント」
という表示になったままだな(p.10 p.15 p.22 p.27)。

HPの正誤表にもこれは訂正が出ていない。
715名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 00:20:35
レミングの集団自殺なら知ってる
716名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 00:21:09
>>713
ゆとりになる前はね。
いまの高校生は高校になってはじめてやるみたい。
717名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 01:44:26
おれもレミングになりたい
みんなと一緒に自殺したい
718名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 01:51:32
>>713
小学校の頃に塾でやったよ
必死に記憶を辿っても既に脳内からはアンインストールされてた
719名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 02:04:02
あぁん!?アンインストール?
720名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 02:12:57
アンインシュタインの法則は出ますか?
721名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 02:29:04
>>716
今高3のゆとりだけど中学校で習ったよ
722名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 02:35:09
>>721
チンコしゃぶらせて
723名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 07:10:34
>>701
野球のボールのイメージで、右手はボールを投げるから起電力(電気が発生)
左はキャッチャーのイメージで、ボールを受けたミットが動くから力の方向。

方向は、中指先端を合わせて親指を上に向け、下からわき上がり顔に向かう
方向(逆Jの字みたいなかんじ)をイメージして電磁力。
(電:中指、磁:人差し指、力:親指)

高校の電気科で習った。もう30年前だけど、今でも覚えている。
724名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 09:25:32
フレミング便秘の法則!
ウンチデン!
ウン(親指:運動の方向、力の方向)
チ(人指し指:磁力線の方向)
デン(中指:電流の方向)
725名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 12:46:44
フレミングは
電磁場(電磁波ってかんじ)で覚えたな
電→電力
磁→磁場
場→力
中指から順に親指と考えればたいしたことじゃないけどNE!
726名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 16:16:12
>>721
それはあんたの教師が必要だと思って、親切に教えたんだろう。
新学習指導要領からは削除されているので、
やってない学校がほとんど。
727名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 16:17:28
>>725
親指から
F・B・I(アメリカ連邦捜査局)
と覚えるのもある。
728名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 16:20:00
>>720
マジで出るだろw
E=mc^2
729名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 16:38:14
質量の単位に注意な。 あとは光速を覚えておけおば
質量欠損などの問題は楽勝。
730名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 16:41:15
1秒間に地球を7周半ですね。
731名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 17:08:26
>>726
学習指導要領からは外れてるかもしれないけどさ、
高校で習うときみんな知ってたから、発展っていう形で中学校で習ってる人も多いと思う。
やってない学校がほとんどとか適当なこと言うなよ。
732名無し生涯学習:2009/02/16(月) 17:35:37
向きよりも量の方が大切だよー
733名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 18:28:37
電磁力だろ?
全国共通だと思うが
734名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 20:23:30
まったくクダラン!
ゆとりだろうが地頭があれば自力で覚えるよ!!
この程度のこと!!!
735名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 21:58:19
高校の先生に「フレミングは紛らわしいから覚えるな」と言われて右ネジしかしらね
うちの高校が変なのかな?ちなみに20才でつ
736名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 21:58:19
>>624
自分が通ってた工業高校の電気系の教科書はオーム社や
実教出版から出てるのが殆どだったワケだが…
737名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 23:06:57
>>731
「発展」はやらなくてもよい範囲。
全国では、やってない学校がほとんどだよ。
教員免許持ってる俺が言うので本当です。
738名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 23:08:08
そもそも入試に出ない範囲をやる学校のがおかしい。
735の言うとおり。
やらない学校のが多い。
739名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 23:10:15
>>731
>高校で習うときみんな知ってたから、

その高校の偏差値と進学率は?
進学校と平均レベル以下の高校では違うに決まってる。
740名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 23:21:16
>>735
学校が変な訳ではありません。
教師が馬鹿なだけです。
741名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 00:03:37
フレミングはもうどうでもよくねぇ
習っていろうが習ってなかろうが
方向だけなんだし、こんなのチャッチャと覚えて計算に進むべし
742名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 04:31:43
>>737
ぷっ笑
教員免許自慢笑
誇るべきは教員採用試験合格
免許自体は通信大学でもとれる笑
743名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 04:51:44
平成21年でデンケン様はわが国で"妄想チンポ"となった。

ハッキリ言って、デンケン様はわが国で"妄想チンポ"

デンケン様は”妄想チンポ”

☆ネ兄☆妄想チンポ

何度も言うが、デンケン様はわが国で"妄想チンポ"

誰がなんと言おうと、デンケン様はわが国で"妄想チンポ"

もう一度繰り返すが、デンケン様はわが国で"妄想チンポ"

さらに念を押すが、デンケン様はわが国で"妄想チンポ"
744名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 07:16:37
「これだけ理論」と過去問8年分をしているのですが、過去問で何点ぐらいを
メドにすればいいでしょうか?。
今年は理論と法規、もし余裕があればもう一つ受けようかという計画です。
理論はようやく50点超えるようになった程度です(過去問二周目)。
745名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 08:20:45
理論を2電工レベルの知識の人が読んでも理解出来るように
基礎からバカ丁寧に解説している本はないですか?
去年2電工と1電工に合格したけど、理論以外の部分で点数を稼いだので、
電験三種の理論の本を見てもチンプンカンプン。
電工試験の理論と電験三種の理論の問題のレベルに差があり過ぎて、
仮に1電工の理論の問題が解けても電験三種の理論は理解できません。
1電工と電験三種のレベルの橋渡しに電験四種くらいが欲しいです。(^_^;)
746名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 12:42:43
機械やってるけど

なんか理論の方が難しい気がする。
747名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 13:05:00
過去もんを全問理解していればいいよ
50点じゃ話にならんわな
748名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 13:18:03
確かに理論が一番面倒くさい
749名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 14:15:18
>>745
日刊工業のテキストは、分かりやすいと思いますが!
750名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 17:13:18
機械のテキストのほうが分厚いんです><
751名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 17:25:25
>>747
全問は理解せんでええよ
752名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 17:32:23
これって過去問重視より

テキスト繰り返し学習重視の方がよくね?
もちろん、過去問は必要だが…
753名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 17:37:30
>>752
テキストに載ってる問題が過去問だからな。過去問集をわざわざ買わなくてもたぶん大丈夫。
ただ問題数こなすのが慣れる近道であるのは確か
754名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 17:40:47
理論は大学受験の物理の電気分野とか意外とわkりやすいかもよ。
755名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 20:36:43
抵抗の図記号って何で細長い四角いのが描いてあるのかと思ったら、いつの間にかに変わったの?
すごい馴染まないんだけど…
756名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 20:56:49
高校商業科 
簿記ばかりで三角関数なんてやってなかったから全く分からない
とりあえず初歩の数学からやってる
757名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 21:43:58
>>755
JISの改訂で色々変わったよ。
IEC規格(国際規格)に合わせているみたい。
遮断器の記号なども変わっているから注意してね。
http://www9.plala.or.jp/c-hokuto/page151.html
758名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 21:46:31
>>757
ありがとう。あいしてる。
759名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 22:59:09
>>755 CADでギザギザ描くのしんどいから□に変わったらしいよ
目が慣れるまで大変だよな
760名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 23:23:17
たしかに面倒くさい
だったらコイルの記号も変えてくれりゃいいのに
761名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 23:43:19
>>760
同感><
762名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 23:52:43
コイルと紛らわしいからじゃね?(根拠なし)
763名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 03:55:28
コンデンサも電池と微妙に紛らわしかったな。
区別はできるけど記号的に。
764名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 07:35:46
これ 電気の学力よりも数学力の方が大事と思った。
765名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 09:13:03
電験と社労士だとどちらが上?
766名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 11:14:31
平均身長は電験の方が上だと思うよ
767名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 12:13:29
なら電験の勝ちだな
768名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 13:53:15
電験には受験資格の制限が無いから社労士より遥かにフリーダムなのじゃ!
769名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 16:59:06
てか記号使い回しすぎだろ
どれだけEとC使いたいんだよ
770名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 18:25:00
機械難しすぎね?
771名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 18:25:27
フリ〜ダム
772名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 18:31:02
>>770
量が多いだけ
理論より簡単
773名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 19:05:48
>>770
機械はある程度の知識さえつけば一気にできるようになる
一番時間がかかるのは理論、次に法規
774名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 19:52:34
>>773
法規は一番時間がかからんと思うが
775名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 21:19:28
まあまあ。
法規時間かかるとか言ってるのは、まだ実務の無い人間だろ。
776名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 21:22:34
去年の「理論」の問1って、内容は簡単だけど計算にやたら時間かからね?
なんでこんなのがA問題の問1にきてんの?

今年も、初っぱなからこんなのが出たら
やはり最初にやるべきなのか?
合格した人教えて。
777名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 21:43:42
>>775
お前みたいな馬鹿そうなやつがしっかり理解できてるとは思えないけどね
778名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 21:58:04
法規という科目は微妙な科目。
問題を見ればわかるが全問法規の問題では無い。
電力管理の問題が半分くらいは出る。
これは法規だけに問題を絞ると誰も受からない試験になってしまう為の措置。
勉強のしようも無い科目の様な所もあるが、過去問見ていれば有る程度見当は付く。
技術基準・解釈の中から結構出るから一度は気合いを入れて読んでみると良い。
法文だけ読んで理解できれば良いが優秀な頭脳でも最初は無理。
文一総合出版の解説書が解りやすいのでお勧めする。
779名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 22:03:14
>>776
そのくらい自分で考えろw
780名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 22:05:41
>>776
図形的な処理を行ったうち、計算する方がよかろう
まぁ、5択だし図をパッと見て選択肢の中で差であるものが候補と考えられなくては数学的な思考が足らんよ。
781名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 22:07:21
3級で数学的な思考とかいわれても・・・
782名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 22:17:42
じゃぁ、時間がかかってもしゃーないよ
783名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 22:24:02
>>777
なにこいつ(ぷ
2ch始まって以来のばかさ加減があふれたばかの文章。
ばかがうつるから二度と書き込みするなよ。
784名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 22:25:41
>>780
>図をパッと見て選択肢の中で差であるものが候補と考えられなくては数学的な思考が足らん

大ばかもの。
そんなのは数学とはいわん。
ゆとりのクズは去れ。
785名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 22:28:39
パッと見て選択してる780は今年もマトが外れて万年不合格なんだろw

>>776
こんなとこにいるような不合格者の意見を聞くだけ時間のムダ。
786名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 22:31:32
確かにパッとみて候補が絞れても、
最後まで計算できなれば正解にはならない。
電験は甘くない。
787名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 22:34:13
780は数学が得意なだけでしょ
いいたいことは分からんでもないが…
788名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 22:35:40
数学得意なヤツなら、最後まで計算を仕上げて答えられるだろ。

789名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 22:38:27
新電気の解説みると、
B問題で出題されるような問題だって書かれていたから、
後回しにした方がいい。
他の問題は簡単だから、飛ばしたところで合格点は取れる。
790名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 22:40:43
>>789
問1に難問ってのは既に定石になってるよな。
最初から問2でという意識で良いんじゃね。

で、マークシートが全部ずれて不合格www
791名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 23:08:16
電験3種 取っても 食えんの????
やっぱ実務経験プラスでないとNGか???
年齢によるか???
792名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 23:37:31
>>781
二種は数学はなんとかなるが問題がさっぱりだぜ
三種の知識すらマスターしてないからちっとも思いつかない…
793名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 23:38:28
人それぞれだが、大抵の人はそれだけじゃ食えないだろ
俺は昇進条件のひとつとして必要だが…
794名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 00:08:07
資格はたくさんある評価の一つでしかないだろ
ないよりはましだけどこれで安泰ってわけでもない
取ってからが始まりですよ

795名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 00:25:31
>>794

いいこと言うねえ!
796名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 01:17:49
以上、始まってもない人の意見でした^^
797名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 09:17:40
      ,' /
     i .l
.    | 、
    、.\ ヽ
      、 \ . ヽ ._
         丶.   ‐  _
           ` ‐ _  (´・ω,(´・ω・)
                  (ー(,, O┬O
                   ())'J_))
    「俺たち終わっちゃったのかなぁ」
798名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 09:52:41
過去問やっているけど、理論で苦戦中。
基本知識と、理論の2007年の問5みたいな基本知識を組み合わせる思考力が必要
なんだよな(´Д`)ハァ…
799名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 16:34:20
>>798
テブナンに気付けるかどうかだな。力技でも解けるが、かなりの時間と労力使っちゃうw
800名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 17:51:30
>>799
テブナン?
そんなもん使わんくても大した時間はかからんよ
801名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 17:53:15
>>800
じゃぁさらっとここで解いてみて
802名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 18:18:45
合成抵抗Rx={rR1+R2(r+R1)}/(R1+R2)

電流=E/Rx 
R2を流れる電流Ι2=(E/Rx)*R1/(R1+R2)=R1・E/{rR1+R2(r+R1)}

P2=R2・Ι2^2
  =R2・(R1・E)^2/{rR1+R2(r+R1)}^2

分子・分母をR2で割る

P2=(R1・E)^2/{rR1/√R2+√R2(r+R1)}^2  分母を展開しないのがミソ

A=rR1/√R2
B=√R2(r+R1) とすると A*B=rR1・(r+R1)=定数なので

A=Bの時 A+Bは最小となり、P2は最大となる。→R2=rR1/(r+R1)

こんな感じか?
803名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 18:33:21
理論の2007年の問5をオームと書院で比較すると、>>799みたいにテブナンに気付くか
>>802みたいに、数学的に出していくかどっちかなんだよな。
804名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 18:59:31
導くっていうより知ってるって範疇だとも思うが
805名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 19:05:38
>>803
消去法でも答でるぞw

R2maxはr・R1によって変化する(だろう)→(1)、(2)消し
(3)、(4)はr=R1の時、R2=∞となるが、R2=∞の時に電力最大になるわけない 
ゆえに(3)、(4)消し

Ans(5)
806名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 19:21:34
アヌス
807名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 19:39:01
マジで機械はそんなに時間かからんのかな?
テキストが他の科目より1.5倍くらい分厚いので大変かと思ってた
808名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 19:53:15
1.5倍?甘ったれるな!
今年のLEEは辛さ×45倍!
肛門が火を噴くぜ!
809名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 21:40:39
くだらん。
不合格!
810名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 21:41:54
>>808
合格!
811名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 21:58:30
>>808の肛門にガソリン付き布棒を刺しときましたので
合格と思う方は電験ならではの方法を考え、
火を放ち祝ってやってください(^^)
812名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 22:12:20
813名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 22:16:25
>>811
接地棒を差し込んで、地絡事故を起こしてみる!?
814名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 23:24:13
796>落ちがよろしいよで。
815名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 00:55:06
だれか>>778に反応しろよ。
816名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 02:50:50
法規(ほうき)の話は放棄(ほうき)しよってか!・・・うーむ(~ω~ )
満点っすね^^
817名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 06:24:31
>>805
いいね
818名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 07:59:59
マジレスたのむ
電験3受かるのと同じくらい難しい大学のレベルってどのくらい?

下位国立理系よりも電験の方が難しいって事は分かってる
819名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 12:19:13
しかし、毎日5時間はやってるけど
まだ、一周終わらん。
ま〜復習込みでやってるってのもあるが…

それにしても、勉強量多すぎだろ?
こんなもん、仕事しながら出来るわけね。
無職の人しか取れませんお〜〜〜〜
820名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 13:07:23
だが数学できる人なら通勤中に過去問眺めてるだけで受かってしまうという。
821名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 13:11:48
>>818
数学力で難しさの感じ方に天と地の差があるので何ともいえない・・
計算すらすらできる電気好きなら偏差値45レベル
計算苦手な人は手が出ないから早稲田レベルなんじゃないだろうか。
822名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 14:41:22
>>819
今理論やっているの?
823名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 15:17:25
あんまり早く取り掛かると本番前に疲れて嫌になるぞ
のんびりいこうよ、来年もあるさ
824名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 15:46:31
数学すっかり忘れてる事に気づいた。
受験で使った参考書全部捨てた気がする。
数学のいい本ないかな?
825名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 19:09:41
大学受験の参考書
826名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 19:54:43
>>818
大学受験は総合的なものだから比較するのは無理だが、
電験三種は工業高校レベルの規定のはずだから受験組なら電気的な知識+複素平面の簡単な知識さえ
習得すれば大学生は誰でもスタートできる。
文系でも数Uレベルがわかってれば可能。
二種からは大学レベルの数学も含まれるようになるが、これも範囲が限られる。
微積使える事前提で電気数学に特化した参考書を読めば数学辺りは網羅できる。
どこでもそうだが問題は電気の基礎知識をいかに習得するかだね^^
827名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 20:42:46
理論と機械はどっちが難しいの?
828名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 21:15:45
あ〜あ
今日は計算ミス連発しまくり
嫌になっちゃうよ(-_-)
みんなもこんな日無い?
829名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 21:18:11
>>827
やりゃわかんだろ。
830名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 21:54:22
ダイキライダイキライダイキライ大好き!
831名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 22:03:10
スキスキスキスキライ大っきらい!氏ね
832名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 22:12:06
今日無人社屋のDGRトリップした
今年入って2回目だしよ
まじ助かったわー
年次点検のリレー試験予算申請せねば
833名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 22:32:57
電験3種ならパチンコ好きだよな
最近勝ってるか?
834名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 22:52:15
残念ながらゆとり教育で普通高校の教科書は非常にぬるくなりましたが
工業高校のはあまり変わっていません
835名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 23:00:17
しかし普通高校>工業高校
よっぽどの真面目ちゃんじゃないと簡単に抜かれていくのだw
836名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 02:01:01
          ____
        /      \
       /  ─    ─\
     /    ⌒  ⌒  \  今年は車検払えない〜♪
     |       ,ノ(、_, )ヽ    |
      \      トェェェイ   /   任意保険未加入〜♪
       /   _ ヽニソ,  く
   三. i!   ゙ヽ、 Y"  r‐!、 ヽ.
    三 ヽ. 、 ''´⌒ゝ-‐'" _ィ》 Y!
       \_|!_二|一"f ,  !゙\  三
         〈, l|゙》-i|┴ーi´ / イ ´ i! 三
      ♪   ゙ー-ニ二__,/  / / 三       ♪
               /゙ У   / /  三
            //,/-‐、  /
            i! _{!   j!'〈   ♪
          / ,,.ノ \'' ヽ \
            〈 ーぐ     \   ヽ
          ゙ー″      〉ー- 〉
                   〈___ノ
837名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 02:11:32
トェェェイ
838名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 11:10:17
学歴板に行って欲しいやつがたくさん発生してますねえ。
不思議なことに電験二種スレになると学歴厨は現われなく
なるんですがねえ。
839金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/21(土) 12:24:20
>>838
それはねぇ〜早慶クラスの大学であっても社会科学系、人文科学系の学部卒であって
も電験三種は難しいからですよ(ほとんど三角関数も出来ないのも多いと思う)。
国立は数学が必要だけど私学の文系は2〜3教科で、数学や物理が出来ないのが多い!
工業高校を卒業しているだけでタダで電験三種をもらえる制度に憤りと嫉妬を感じて
いるのでしょ。
何だかんだ言っても、まだ電鍵三種を要求される職場は多いし、かってホワイトカラーと
言われていた人達も不況とバソコン等の普及により事務職の激減によって、ブルーカラー
的な仕事をやらざるを得ない状況になってたこともあると思う。
電験二種に現れないのは、三種も合格する力が無いからですよ!

840名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 13:05:32
>何だかんだ言っても、まだ電鍵三種を要求される職場は多いし、

そうだニャ。
841名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 13:29:43
電気技術者試験センターのHPがみれない
842名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 15:23:39
>>840
政治情勢にもよる。
小泉改革で、主任技術者の併任や外部委託の規制緩和が行われた。

さっきテレビ見てたら、KYな小泉改革支持者が
「改革を止めるな!」
なんて言っている。
こいつらが息を吹き返さないようにしないと、
この世界もタクシー業界のようになる。

843名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 15:41:30
だいぶなっちまってるけどな。
ボイラーがなくてもビルメンの入門資格で2ボとるようなもんで
電気屋の資格で生き延びるとは思うがな。
844名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 16:29:31
にゃあにゃあ
845名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 17:00:26
倒す!
ベル門戸の名に架けて
電験2種を

いまさら易しい3種から受験するのはやる気が出ませんからw
846名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 17:01:29

  ハ,,,ハ
 (,,・ω・)  
 。(,,,uu)   
847名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 17:02:01
優しい三種を目指します
848名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 19:21:40
>>838
ごめんおれのせいだ
849金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/21(土) 19:44:15
本題に戻って、電験三種の合格に関する情報が欲しい!
850名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 19:48:58
文系、電気知識ゼロだが、2年係りで電験3種は無理があるかな?
851名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 20:03:14
>>849
勉強する
852名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 20:40:58
働きながら大学の電気工学科の卒業資格を手に入れることはできないだろうか。
853名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 21:00:38
>>850
人並みの知能が有れば可能。
時々文系と言う人種の中に普通では考えられないバカがいたりする。
「分数くらい普通にデキロ!あんなものを難しい何て言うな!」
とか言うレベル。
854名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 21:20:03
おれ、経済学部卒だけど、電験三種持っている。
ほかにも、漢検2級、第1種衛生管理者資格を持っているけど、
電験三種が一番役立ちそう。
まあ、独身なら、ホームレスになる心配もなく、
都心の快適マンションに住んで、週末の夜、繁華街で遊んで、
そこそこの生活はできる。
経済学士より電験三種の方が役立つ。
有り難い資格だ。
855名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 21:23:28
そんなにおいしい資格だったのか!
856名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 21:23:55
>>854だけど、
卒業した私大経済学部の偏差値は60、要するに有名私大だな。
電験三種の合格率は10%くらい。
漢検2級は20%くらい。
第1種衛生管理者資格は30%くらい。

頑張れ。
派遣、ホームレスにならないために。
857名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 21:27:18
>>855
65歳になっても確実に就職できる資格なんて、これしか無いでしょ。
行政書士なんて持っていても手数料安いし、
司法書士は営業できないと駄目だし、
税理士は、元税務職員が牛耳っているし。
858名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 21:30:49
おれは、文系出身だけど、
その文系出身で電験三種を取ろうとしているやつはバカですね。
おれも、バカですけどw
まず合格しない。
でも、資格は難しくないのを幾ら取っても無駄。
役立つものに挑戦してください。
859名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 21:31:31
>>852 電験にこだわるのなら夜間の専門学校でもいいし
定時制の工業でもいい。高卒対象の専攻科とかいうので電験認定の
学校とかもある。確か埼玉の川越工業とか川口工業とか・・・
都内でも調べればあると思う。
まあそれ位の労力を要するのなら試験で取得の方が楽だとは思う。
学校で基礎から学びたいのなら進学なんでしょうけどね。
860名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 21:54:35
30代で電験もってて年収200万代だけど
861名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 22:00:09
電験の勉強は大して難しいとは思わないが
弱電が好きな俺には強電の勉強が苦痛だ
862名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 22:01:10
会社員で電験三種を取ったら、
社内事業所のどこかの主任技術者に就任しろ。
5年たてば、保安協会とか、電気管理技術会社に就職するとき、
経済産業局への申請で管理主任技術者になれる。
次に就職しなければならないときに役立つ。
特に定年が間近の人には心強いと思う。
おれは、業務は事務系だけど、
社内で3か所の主任技術者を兼務して、
長い事業所はもう5年を超えている。
保安協会に任せると1か所・年20万円以上必要なので会社にも喜ばれている。
電気事故が発生しないかちょっと心配だけど、
3年に1回くらいはそれぞれ保安協会に依頼して停電検査を実施している。
一度、検査でPASが作動せずびびった。
もちろん、工事業者にすぐにPASを取り換えさせ、取り換え時にも検査した。
863名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 22:09:04
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1235219219/l50
取得後のスレもたてましたのでよろしく。
864名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 22:10:07
>>860
それはどんな会社かな?
電験三種持っているのに派遣やってるとか?
ちなみに「年収200万代」は漢字が間違っている。
<年収200万台>って書いてくださいね^ ^
保安協会に就職しても、30代なら、初任給でその倍はあるはず。
工場の主任技術者とか大きなビルの主任技術者なら、さらに上。
ある程度は経験も問われるけどね。
それはキュービクルの管理をしていたという程度でよい。
ちなみに、大都市のビルの送電は5万ボルト以下が多く、
屋内受電なので三種で電気主任技術者ができる。
工場は大きいとそれでは無理な場合もあるが、
それでも、二種で事足りる。
一種は電力会社に就職しない限り必要無い。
上場企業メーカーで、新卒者でも三種で係長、
二種で課長、一種で部長の待遇を与えているところがある。
その知識を認めているってことだろう。
865名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 22:35:48
>>861
まだ苦痛と感じる段階なのに
よく大した事無いなんて言えるね
866名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 22:45:19
>>859
ありがとうございます。
スレ違いな話題で申し訳ないのですが、電験とかではなく、
大卒という肩書きというか、学士の学位が欲しいのです。
進学しかなさそうですね・・
867名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 22:46:13
>>864
なんかしらんけどイイ(・∀・)!!!! 
がんばろうって気になる!
868名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 22:54:08
いいですかw

試験を楽しむ
試験が好きだ
試験が趣味だ

ゲームより好きだから寝る間も惜しんで勉強したくなる

楽しくてでうずうずする

必ず受かると安心している

だから計算はクイズ並に楽しい

十分に睡眠をとる

これでおまいらも合格する

ベル門戸

869名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 23:19:44
体育会系、電気知識ゼロだが、2年係りで電験3種は無理があるかな?
870名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 23:26:07
>>853
ありがとう
早速頑張ってみるわ (´∀`)ノシ
871名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 23:59:34
>>869
スマソ何気にワロタ
872名無し検定1級さん:2009/02/22(日) 01:51:58
>>869
体張ってまず人力発電をするんだ!
873名無し検定1級さん:2009/02/22(日) 02:42:12
                    _
                  _/´ 8)         _
                 / _、ン        _,/ }
                     /  /            / ,. - '
      んー         l  l r 、_,... -v'´} /  /
               l   l 〉'      ∨  ,'
                   l   Y<I>  <lI> | |
                    ',  |ミ  O   = l  |
                   ヽ ヽー='=ー-‐,イ |
                      ヽ `  ̄ ̄    {
                   ヽ         |
                    l          |
                     |       |
                     |       |
                     |       |
                    |       |

                   ,、   _/l
      にゃー           l〉`´     ヽ
                  / <I>   <lI> }  
  , -‐- 、              |ミ q___ ,.ニ /
. -(_〇 r-、`ー--─‐ '' " ´  ̄ヾ `Y, -‐ |=/ ヽ
 _( O {  l     ,.. -‐ '' " ´ヾ \\_,ノム   l
  _7 o ` ´r‐ ' "´          ゝ' "´ ̄ ,. '   l
  _て O ノ       /´⌒`ー '"´     , '"´     |
           ー>        /       |
          -(       / .|          |
           _て_    /   |          |
              -t_ノ    |          |
874名無し検定1級さん:2009/02/22(日) 10:16:00
1日三時間集中して効率良く毎日毎日2年間頑張り続ければ体育会系の脳でも受かるよ
ほとんどの人は最初に挫折したりサボったりして落ちて行くんだけど
875名無し検定1級さん:2009/02/22(日) 10:23:06
あきらめろ。
876名無し検定1級さん:2009/02/22(日) 10:34:48
毎日コツコツがんばれるやつは何でもできる。
しかし、人間が毎日コツコツできることなど
食う寝るオナニーだけであった。
877名無し検定1級さん:2009/02/22(日) 12:22:57
要は勉強することに慣れるのが肝心だよな
1日でもさぼったら罪悪感くらいもたないといけない
878名無し検定1級さん:2009/02/22(日) 12:45:55
>>866 学士が欲しいだけなら放送大学でも良いんじゃね?
879名無し検定1級さん:2009/02/22(日) 15:01:17
毎日3時間勉強したら
それを1年間できれば
たらればじゃなくて今この瞬間に勉強している奴が合格できる
880名無し検定1級さん:2009/02/22(日) 15:12:52
>>878
ありがとうございます。
放送大学で電気工学を学ぶことはできるのでしょうか?
881名無し検定1級さん:2009/02/22(日) 16:07:32
ググれば解決じゃね?
882名無し検定1級さん:2009/02/22(日) 16:11:19
放送大学は教養学士だっけ?
工学士が欲しいなら大学の二部(夜間主)があるが、4年〜5年間毎日通学
コレは会社の協力もないと難しい
時間はかかるが、とりあえず放送大学で学士取った後、大学の3年次編入、という方法もある
883名無し検定1級さん:2009/02/22(日) 20:59:09
>>882
ありがとうございます。
ネットで調べたのですが、大学の夜間部は近年閉鎖しているところが多いようですね。
私は地方在住なのでかなり厳しいことが分かりました。
通信制の大学も調べたのですが、通信制で工学部は無いようでした。
スレ違いな話題失礼しました。
884名無し検定1級さん:2009/02/22(日) 21:38:05
将来電力関係の会社に転職を考えてる27歳ですが
第2種電気工事士、電験3種どちらが就職に有利ですか?
またどちらの資格が受かりやすいですか?

実技には自信がないので電験3種を目指そうと考えていますが・・・
885名無し検定1級さん:2009/02/22(日) 22:13:41
>>884 両方持ってた方が便利だよ
2種電工の実技は、筆記に受かる程度の頭脳と、
車を運転できる程度の運動能力があれば受かるよ
886名無し検定1級さん:2009/02/22(日) 22:27:32
>>884
電気工事士の実技は秋葉とかで材料・工具買って家で練習すれば、簡単に受かる
887名無し検定1級さん:2009/02/22(日) 22:34:45
>>885
>>886
レスありがとう。
とりあえず2種電工をめざすことにします!
888名無し検定1級さん:2009/02/22(日) 23:26:40
オススメの過去問教えて。
889名無し検定1級さん:2009/02/22(日) 23:56:25
>>888
しょい〜んの過去問題集を勧めます
890名無し検定1級さん:2009/02/23(月) 00:02:29
>>889
ありがとう。
いっぱい有ってどれがいいやら…
実物見れればいいけど、まともな本屋が近くに無いのでネットで頼もうと思う。
解説が詳しいのどれだろうか
891名無し検定1級さん:2009/02/23(月) 00:06:28
>>890
解説が詳しいのがまさしくしょい〜んの過去問題集です
892名無し検定1級さん:2009/02/23(月) 00:20:31
俺も過去問で迷ったけど
十年分で解説がよさそうだったから書院のにした
難点は大きくて持ち運べないことかなw
893名無し検定1級さん:2009/02/23(月) 00:49:11
法規のみ科目合格
理論手をつけたけどさっぱり分からない
過去問から手を付けて分からない部分(ほとんど分からないが)
調べる方法はどうでしょうか?
894名無し検定1級さん:2009/02/23(月) 00:56:12
典型的なスパイラルパターン。
まずは理論の過去問からだな。
895名無し検定1級さん:2009/02/23(月) 07:45:26
いきなり過去問じゃなくて参考書理解してから過去問だと思う。
896名無し検定1級さん:2009/02/23(月) 09:49:20
過去問から始めれる奴は学科で電気に触れてる奴ぐらいじゃないと効率悪いな。

やはりやさしい参考書・問題からやるのが王道で硬いが、費用が
大体いくらかかるのか個人差と出版社で不明すぎるのが個人的に怖いかな。
四科目網羅した本だと経費が少なくていいけど、ちょっと物足りない気がするし
一つ一つの科目の本を購入すると必要経費が膨らんでいく…
897名無し検定1級さん:2009/02/23(月) 10:32:54
34歳、2種電工持ちですが、受かる可能性はありますか?
また、受かったら転職できますか?
898名無し検定1級さん:2009/02/23(月) 12:48:10
>>897
お金と時間がとれるなら、書院の福本先生の講座を薦める。
ほんとに初学でも指導通りに学習すれば、必ず合格する。
っていうか、合格しない方がおかしい。
ただし、ほんとに先生の指導通り行っての話だよ。
間違っても、市販の参考書と併用してでは合格などあり得ない。
899888:2009/02/23(月) 13:01:22
>>891,892
ありがとう。
http://www.denkishoin.co.jp/cgi-bin/book/book.php?no=ISBN4-485-12104-6
これでいいのかな?
他にも科目別になってるやつとか、5年分でも少し高いやつとかあるみたいだけど。
900名無し検定1級さん:2009/02/23(月) 14:00:59
九〇〇
901名無し検定1級さん:2009/02/23(月) 16:51:21
>>899
俺は科目別の(これは機械)をおすすめする。

http://www.denkishoin.co.jp/cgi-bin/book/book.php?no=ISBN4-485-11823-1

俺は過去問だけで、合格した。
よく「同じ問題はでない」って言われるけど
似たような問題は繰り返し出ている。
特に計算問題はもうワンパターンと言ってもいいくらい。
902名無し検定1級さん:2009/02/23(月) 18:02:39
shoi〜n
903名無し検定1級さん:2009/02/23(月) 18:37:28
ぬあああああミスったしよ
904名無し検定1級さん:2009/02/23(月) 19:01:17
地方で電験3持ち 理系大卒でフルキャストで850円のバイトしている人なら知ってる。
905名無し検定1級さん:2009/02/23(月) 20:04:07
4ヶ月かけて「これだけ理論」と過去問8年分がほぼ終わりました。
2〜3年かけての合格を目指しているのですが、次はなにを
勉強すればいいでしょうか?。
法規は7月からの短期集中で、3月から7月までは他のどちらかを
やろうと思っていますが欲張り過ぎでしょうか?。
また、参考書はおなじ「これだけ」シリーズが無難ですか?。
電気科卒の中年、電工は一種と二種持ってますが実務経験はゼロ、
学校で習ったことはもう完全に忘れています。
906名無し検定1級さん:2009/02/23(月) 20:37:38
中年にもなって勉強の仕方を他人に請うなんて恥ずかしいと思わないのかね。
907名無し検定1級さん:2009/02/23(月) 20:44:35
勉強の仕方は人それぞれだから、参考にどんな勉強方法があるの?位はいいんじゃね?
過去問もやってるようだから自分の実力は見えてるでしょ
908名無し検定1級さん:2009/02/23(月) 20:45:07
>>893
> 理論手をつけたけどさっぱり分からない

具体的に書いてよ、例えば問題を書いてみるとか。
909名無し検定1級さん:2009/02/23(月) 20:49:15
>>894
あんたも相当な早合点だな、本人が過去問やって分からんと言っているのに。
910名無し検定1級さん:2009/02/23(月) 21:21:21
>>906でファイナルアンサー
911名無し検定1級さん:2009/02/23(月) 22:10:42
No まん いs そ おld ぶt へ まy ぇあn
912名無し検定1級さん:2009/02/23(月) 22:53:58
>>893
いきなり過去問に手を着けたのか?
それが可能なのは、学校で電気やってたやつ。
ちゃんと、
「よくわかる」→「これだけ」→過去問
の三ステップを踏むこと。
理論をしっかり固めないと、他の科目で挫折します。

>>905
テンプレに書いてある。
913名無し検定1級さん:2009/02/23(月) 23:00:34
フっ所詮三種スレだな・・
914名無し検定1級さん:2009/02/23(月) 23:11:10
あきらめろ、それが一番簡単。
915名無し検定1級さん:2009/02/24(火) 00:05:20
別スレにもかきましたが、
media5 実戦特訓シリーズの実践演習機能が便利でした。
過去問がランダムに出題されます。
始めのうちは時間制限せずに「よくわかる」と「これだけ」
みたいな参考書を調べて解答を見つけ出すようにして
次に時間内を目指すようにしました。
916名無し検定1級さん:2009/02/24(火) 00:10:12
リックテレコムの本はよい?わるい?
917名無し検定1級さん:2009/02/24(火) 01:04:51
電力 機械から手を付けます
理論めんどくせ
918名無し検定1級さん:2009/02/24(火) 01:05:03
ねるお!
919名無し検定1級さん:2009/02/24(火) 01:16:00
とりあえず
理論は二種これだけと実戦問題集までやった
これで三種理論落ちるならもう諦めるかも…
920名無し検定1級さん:2009/02/24(火) 10:22:01
機械もめんどくせ。

ってなるぞ・・・
921名無し検定1級さん:2009/02/24(火) 10:54:18
受けるのもめんどくせ

これが最終形態
922名無し検定1級さん:2009/02/24(火) 12:18:34
生きるのめんどくせ

これが極状態
923名無し検定1級さん:2009/02/24(火) 18:01:19
今から勉強毎日三時間やったら理論だけでも突破できますか?
工業高電気科卒31才で電工2だけもってます。
数学はもうほとんど忘れてしまったので、よくわかるシリーズ→これだけシリーズ→過去問とやっていこうと思ってます。
まずは基礎であると言われている理論の合格のみを目指しこれから半年かけて頑張っていこうと思っているのですが無理な計画でしょうか?
自営業でかなりヒマなので勉強する時間は充分に取れます
924名無し検定1級さん:2009/02/24(火) 18:14:18
>>923
自分で考えるしかない
925名無し検定1級さん:2009/02/24(火) 18:29:01
>>923 >理論の合格のみを目指しこれから半年かけて
理論だけ? 4科目制覇しないの? 1日3時間かければなんとかなるよ。
>自営業でかなりヒマなので勉強する時間は充分に取れます
まさか、自営業=自宅警備ではないの?
オレはずいぶん前だが4月中半から勉強始めて一発合格だった。
1日2〜3時間程度だった。
926名無し検定1級さん:2009/02/24(火) 18:40:33
今からはじめて全科目合格は厳しいと思うけどなー
927名無し検定1級さん:2009/02/24(火) 19:02:53
>>923
とりあえずそれだけやって理論落ちたらセンスがないということで
あきらめたほうがいい。
工業電気卒、電工2もち、仕事で電気関連の仕事してるなら一発合格も
十分いけるかと思う。自宅警備員ならわからんけどねw
928名無し検定1級さん:2009/02/24(火) 19:04:41
理論は、大学受験用の問題集がそこそこよかったりするんだよな。
解説理解できる頭前提ですが。
929名無し検定1級さん:2009/02/24(火) 19:37:07
電工の実務経験があっても電験の試験内容は
はじめて聞くようなものが大半だと思うがな
930名無し検定1級さん:2009/02/24(火) 20:05:10
学歴厨多数www

電験三種>三流大学
931名無し検定1級さん:2009/02/24(火) 20:27:37
チミらが取れるような資格ではない。
あきらめろ。 悩まなくて済むぞ。
932名無し検定1級さん:2009/02/24(火) 21:31:37
理論が1番難しいの?
理論に必要な学習時間を10とすると他の3つは
どのくらい?
933名無し検定1級さん:2009/02/24(火) 21:55:42
理論が一番簡単だと感じるのはオレだけかよ
934名無し検定1級さん:2009/02/24(火) 22:12:23
理論は回路・電磁気など中学高校でも勉強するからな・・・
その分とっつきやすいし、1番簡単
935名無し検定1級さん:2009/02/24(火) 22:31:25
>>927ありがとう。
とりあえず理論だけ徹底的にやって落ちたら諦めるよ。一科目だけを半年間もやって落ちたらさすがに諦めがつくわ
936名無し検定1級さん:2009/02/24(火) 22:37:31
ダメ元で法規もやっとくといいぞー。数学力ないやつでも運良きゃ取れる。
937名無し検定1級さん:2009/02/24(火) 22:49:06
勉強続けるにしても、止めるにしても、
あきらめたら終わりだと思って、
(どっちかに)「あきらめる」ことが肝腎。
938名無し検定1級さん:2009/02/24(火) 23:02:00
つーか変だよな
電力も機械も、電気の計算がたくさん入るんだから理論ちゃ理論じゃねえか
『理論』と電力や機械の計算問題って一体何が違うんすか?
939名無し検定1級さん:2009/02/24(火) 23:07:50
>>938 >『理論』と電力や機械の計算問題って一体何が違うんすか?
電気関係は、工学でも最も理論(数学・物理)で明快に理解できるので
理論ができれば、2種、1種への展開は楽だよ。でも、法規等は暗記があ
るが、それも慣れで覚えれば完璧だよ。by3種・2種の短期合格者
940名無し検定1級さん:2009/02/24(火) 23:12:38
科目名を「基礎理論/電力理論/機械理論/法規」にすればイイのに、って意味じゃないのか?
941名無し検定1級さん:2009/02/24(火) 23:29:23
数学すっかり忘れてて参った。
942名無し検定1級さん:2009/02/24(火) 23:54:31
>>932
去年合格できたけど俺の体感では
理論を10とすれば
機械30
電力5
法規7
943名無し検定1級さん:2009/02/24(火) 23:56:37
機械は量的なものだよな。難度そのものは理論と比べてもさほど高くない。
944名無し検定1級さん:2009/02/25(水) 00:08:24
>>942
俺もほぼ同じ感じ。
機械は落ちたと思ったので、合格発表の時は嬉しかった。
945名無し検定1級さん:2009/02/25(水) 00:16:26
電力のみと電気工事2種の筆記だとどちらが難しいですか?
946名無し検定1級さん:2009/02/25(水) 00:28:07
>>939>>940

>>938だけど、ありがとうございます
だいたい>>940の言うようなことが疑問だったわけだけど、で、そのレスのおかげで
なんとなくわかったw
『理論』は電気全ての基礎の理論(算数でいう四則計算みたいな?)なわけっすな
機械や電力では、その基礎があって初めてできる専門の理論をまた学ぶわけっすな

>>940は二種も受かってるってすげえ
短期って、どれくらいで合格できたんすか?
947名無し検定1級さん:2009/02/25(水) 00:41:56
明日から勉強(できて一日2時間程度)始めたアホが、
今年の試験に間に合うもんでせうか…?

俺の基本スペック↓
・理論…オーム・キルヒホッフ知っている程度、交流がわからん(学生時代に挫折)
・電力…知識無し
・機械…知識無し
・法規…知識無し

もちろん土日のうち一日はみっちり三種の勉強に費やすつもり…
どーすかね?
948名無し検定1級さん:2009/02/25(水) 05:34:03
知らんがな(・ω・)
949名無し検定1級さん:2009/02/25(水) 07:02:31
>>948
最近この手の質問多いよね
まぁネタだと思うけど
950名無し検定1級さん:2009/02/25(水) 07:47:28
みんな、そんなに一発合格で受かりたいのか?
↓こんなの見つけたけど。
http://denken3syu.info/
951名無し検定1級さん:2009/02/25(水) 10:31:09
宣伝乙
952名無し検定1級さん:2009/02/25(水) 11:12:44
>>947
20年度合格の俺より、、、

 去年の俺よりスペックがいいぞ。
俺は未だにキルヒホッフがわからん、なので電力なんかで電圧降下の
問題が出ないように祈った。 理論は重ね合わせや他ので解けるしな。

 まあ、理論中心にやればOK 電力と法規は暗記物。
機械はすでにワンパターン化している、特に計算問題がな。
953名無し検定1級さん:2009/02/25(水) 13:23:26
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090225-00000035-mai-soci

さて、この制御棒の素材は何?(配点5点)
954名無し検定1級さん:2009/02/25(水) 13:45:57
>>953
ウランペレット。
955名無し検定1級さん:2009/02/25(水) 16:24:31
956名無し検定1級さん:2009/02/25(水) 17:09:02
なんか調査のはがき北?
957名無し検定1級さん:2009/02/25(水) 19:05:34
>>949
季節的に暇な時期だからな。
958名無し検定1級さん:2009/02/25(水) 20:11:29
理論を10とすれば
機械30

↑これまじっすか?
959名無し検定1級さん:2009/02/25(水) 20:31:26
全勉強量を百とすると

理論…0
電力…30
機械…10
法規…60

これで受かった
960名無し検定1級さん:2009/02/25(水) 21:12:56
忘れきってるから、勉強しなくちゃ。
961名無し検定1級さん:2009/02/25(水) 21:15:04
>>958
機械って、簡単だけど覚えることが多い
962名無し検定1級さん:2009/02/25(水) 21:54:47
機械は暗記系科目なんですか?
963名無し検定1級さん:2009/02/25(水) 22:01:47
>>961
機械的に覚えれば大丈夫
964名無し検定1級さん:2009/02/25(水) 22:02:56
>>962
真面目にレスすると、理解型だぞ

理解するべきことがたくさんある。暗記でしのごうと思うと痛い目にあう
965名無し検定1級さん:2009/02/25(水) 22:23:13
電験3種 受けます
数学は、どのくらいまでの知識が必要ですか
具体的に誰か教えて下さい。
966名無し検定1級さん:2009/02/25(水) 22:42:27
必要か・・・と言われれば、四則演算が素早く確実にできればおkかな。
比の考え方が理解できればなお良し。
三角関数、微積、複素数、ベクトルの知識は
理解には必要だが、問題解くのにはいらない。
967名無し検定1級さん:2009/02/25(水) 22:59:13
複素数とベクトルの知識は
問題解くにも必要じゃね?
968名無し検定1級さん:2009/02/25(水) 23:18:57
>>966はまだ理論の交流まで勉強やって無いんじゃね?
969名無し検定1級さん:2009/02/25(水) 23:31:07
計算は素早く適当で近い答えを選べばいい
970名無し検定1級さん:2009/02/25(水) 23:32:09
ここは受かって上から目線で語るような人がほとんどいないので参考になるわ
三種受かって二種だけ目指しにかかるのではなく、またこういうスレにきて後進の人達に
アドバイスくれるのは本当助かるな
ネット上にあふれかえってるうさんくさい教材の宣伝文句だといかにもあやしいけど
こっちは挫折や苦労も混じってる意見も聞けて真実実がすげーある
971名無し検定1級さん:2009/02/26(木) 00:14:39
とりあえず少なくとも機械に時間を裂かなくてはならないというのは
合格者さんたちの共通見解のようだ
それがわかったのはけっこう大きな収穫だ
972名無し検定1級さん:2009/02/26(木) 00:46:18
機械の科目は電験の鬼門。
機械は理論が解っていないと理解できない科目。
電力は交流回路理論が解っていると有る程度は出来る。
しかし、機械は変圧器にしても電動機にしても回路理論と基本的な電気磁気学を理解していないと基本的な部分が理解できない。
理解するのに時間がかかるけど、この科目が出来ない奴は実社会でつかいものにならない。
実際に時間をかけてじっくり勉強する価値はある。
安易に暗記に頼ると試験は受かるかも知れないけど実務でつまずく。
973名無し検定1級さん:2009/02/26(木) 06:28:59
>>972
>安易に暗記に頼ると試験は受かるかも知れないけど実務でつまずく。

とりあえず試験合格が最優先じゃね?
合格後に理屈やらをじっくり深めても全然遅くない。
あまり理解やら理屈を追いすぎると合格するのにかなりのロスに成りうる
974名無し検定1級さん:2009/02/26(木) 06:38:20
どっちの言い分もわかるわ
価値観の違いで分かれるのかもしれんね
975名無し検定1級さん:2009/02/26(木) 08:12:06
>>972
危険物甲種で言うと物理化学 公害水1だと水質概論みたいなものだな
範囲が広すぎていったい何がでてくるのが分からない 重箱隅をつついてくる問題
しかも10問しかない
基礎ができてないとまったくできないという奴
976名無し検定1級さん:2009/02/26(木) 09:37:16
暗記だけで受かるには公式80個くらいおぼえなくちゃなんなくね?
それに完璧に覚えないとダメだろうし。
理論理解したら半分位でいけるかな。
どちらも、まあ大変なのに変わりないか。
977名無し検定1級さん:2009/02/26(木) 09:45:56
公式を理解することが落としてはならない点数につながる
結局難しいのはこの部分だけだね
年齢的にも性格的にも覚えたことを記憶に留める事が難しい人もいるだろうし
病気持ちじゃない普通の人なら学習を習慣づければ頑張れるはず!
978名無し検定1級さん:2009/02/26(木) 11:01:03
>>977
だから、、、
俺3種は受かってるけど公式なんて知ってるのは5つくらい。

 みんな V=IR I=V/R R=V/I って、3つ覚えんのか?
それに、W=VI関連をひっくるめるとこの辺のは1つでいいよな。

理論はそれと、磁気だっけ4πRなんとかだけ、
電力は9.8の出るやつと弛み、機械は変圧器の効率と回転数の120f/Pと
なんかがPZφN/60aってやつ。
あと、%インピーダンス関係が2つ(忘れた)
法規は1.15と1.1のなんか公称のやつ???

あと光速の数字とその関連の式 質量の単位に注意だな。kgだからな。
って、これだけ知らない。
公式なんか知らなくても解ける問題はたくさんある。
それに今は出てる数字をかけるか割るかもしくはルート3使うかで
ほとんど解けると思うんだが、
何せ答えは問題の下に書いてあるんだからな。
最近ではそれようの引っ掛けの答えもあるみたいだが。
979名無し検定1級さん:2009/02/26(木) 11:14:54
女なら試験官(採用試験なら面接官)のイチモツをしゃぶってザー汁全量ゴックンすれば合格
980名無し検定1級さん:2009/02/26(木) 11:33:43
>>978
インダクタンスとかは・・・捨ててましたか?
まあ>>977の言うとおり公式を理解していたからこそ(理論の内容を理解している)
>>978は与えられた記号や数値から答えを導き出せたのだと思う。
981名無し検定1級さん:2009/02/26(木) 12:18:10
>>980
インピーダンスとかインダクダンスってどんな踊りですか?
982名無し検定1級さん:2009/02/26(木) 13:29:16
>>980
インダクタンスってなんだっけ。とマジな俺
インピーダンスは知ってるが。
俺過去問しかやってないからな。
電気科卒なので言葉は聞いたことがあるW。
ま、受かるだけならこの程度で十分なのよ。
983名無し検定1級さん:2009/02/26(木) 16:27:35
>>978
そこに書いてるだけで5つ超えてる件
984:2009/02/26(木) 16:44:23
>970 掲示板に書き込みしてる暇あったら勉強しろ。真実味なんてねーよ
こんなくそ掲示板。ばーか
985名無し検定1級さん:2009/02/26(木) 17:20:05
>>981
ダンスじゃ無くて箪笥だよ。
桐箪笥に車箪笥、整理箪笥に和箪笥だな!
インピーダンス、レジスタンス、リアクタンス、インダクタンス、キャパシタンス
アドミタンス、コンダクタンス、サセプタンス
番外でイノタンスが有るが使えない。
986名無し検定1級さん:2009/02/26(木) 17:41:22
クーロンの法則だとか静電気を覚えるのがめんどくさいなあ
よく問題に出るの?これ
987名無し検定1級さん:2009/02/26(木) 18:30:11
九龍は恐いアルよ
988名無し検定1級さん:2009/02/26(木) 19:13:58
クーロンって発音はこっくりさんに近いものがあるぜ
いや、ないな
989名無し検定1級さん:2009/02/26(木) 19:18:27
スレたて無理だった
誰かよろしくね^^;
990名無し検定1級さん:2009/02/26(木) 19:59:04
立ててくる
991名無し検定1級さん:2009/02/26(木) 20:01:35
ダメだった

第三種電気主任技術者免状取得者は、電気主任技術者として選任される電気施設の範囲が
電圧 50,000V未満の電気施設(出力 5,000kW以上の発電所を除く。) の保安監督にあたることができます。

資格とってからの話題・質問等は電力板・ちくり裏事情板・リーマン板等へ。
学歴厨、求人クレ、自称2種持ちは放置すること。

◎関連リンク
 (財)電気技術者試験センター http://www.shiken.or.jp/
 電気書院 参考書 http://www.denkishoin.co.jp/cgi-bin/catalog/catalog.php?category=1181955151
 オーム社 参考書 http://ssl.ohmsha.co.jp/data/new/list/LN01-03.htm


◎平成20年度第三種電気主任技術者試験

 合格率10.9% 科目合格率38.2% 理論 60点 電力 60点 機械 55点 法規 60点
http://202.229.132.185/press/denken/kekka/H20denken3.pdf

試験の概要、質問集は>>2-10あたり

第三種電気主任技術者(電験三種) - Part73
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1232816788/

よろしく↓
992名無し検定1級さん:2009/02/26(木) 20:21:06
次スレ立てた

第三種電気主任技術者(電験三種) - Part74
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1235647092/
993名無し検定1級さん:2009/02/26(木) 20:29:25
生め梅うめえ
994名無し検定1級さん:2009/02/26(木) 20:49:55
今日はRLC回路をやる
995名無し検定1級さん:2009/02/26(木) 20:52:35
>>994
特に直列は出題率高いからしっかりやっておくのだー
996名無し検定1級さん:2009/02/26(木) 21:07:45
>>1000なら頑張った人だけ鼻ほじりながら 合 格 !
997名無し検定1級さん:2009/02/26(木) 21:10:07
勉強しなきゃ。
998名無し検定1級さん:2009/02/26(木) 21:27:10
ガンガレ!!
999名無し検定1級さん:2009/02/26(木) 21:27:59
1000!
1000名無し検定1級さん:2009/02/26(木) 21:28:04
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。