ファイナンシャルプランナー【CFP】part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
CFP専用スレッド。

CFP受験者およびエントリー研修に挑戦する人用のスレです。
分からない事を書き込み、それへ答えるスレです。

荒らしはスルー。
まったり、行きましょう

日本FP協会 
http://www.jafp.or.jp/ http://www.jafp.or.jp/


金融財政事情研究会
http://www.kinzai.or.jp/ginou/indexfp.html
2名無し検定1級さん:2008/11/15(土) 19:58:17
人生初のニゲット…感動(T-T)

簿記二級、英検二級、年金アドバイザー二級

つぎはCFP
3名無し検定1級さん:2008/11/16(日) 16:25:06
人生送りバントあげ
4名無し検定1級さん:2008/11/16(日) 18:19:25
今日の3科目は簡単だったね〜

先週は自信ないけど
5名無し検定1級さん:2008/11/16(日) 18:19:56
>>2
AFPは?
俺も5月初受験
6名無し検定1級さん:2008/11/16(日) 19:15:09
こんな簡単な試験に滑るバカっていんの?w
7名無し検定1級さん:2008/11/16(日) 19:39:44
ライフ受けた人感想聞かせて。




8名無し検定1級さん:2008/11/16(日) 21:00:32
タックスもう何回も落ちてまつ
9名無し検定1級さん:2008/11/16(日) 21:00:52
おー,ようやくパート2かー!!
H20年1回目の試験のときは,結構盛り上がってのに
今回,あんまり…ですね.

今日は,どうでしたか?? 巷の噂では,先週よりは簡単だったらしいが.
問題難しいか簡単か,どちらが良いか分かりませんね!

ま,私は簡単な問題の方が,きっちりと合格する可能性が高いので
簡単な方が良いですが. 因みに先週,不・金融組 ムズカッタ….
10名無し検定1級さん:2008/11/16(日) 21:01:49
きっちりと ×
きっちりと勉強をした方 ○
11名無し検定1級さん:2008/11/16(日) 21:37:17
おらぁ 出来たどぅ
12名無し検定1級さん:2008/11/17(月) 03:47:19
わりい、part1のスレの話だけど、

>>979
それで朝7時頃救急車とか来てたの?消防車4台位とかもきてなかった?
13名無し検定1級さん:2008/11/17(月) 03:50:05
そんなにタックスかんたんだった?

相続は間違いなく、例年の中では一番難しい。
まず全体的に言えるけど、計算問題が難しすぎ。



問1からして、俺の周りではみんな答えが違うし・・・。
みんな、問1難しかったよな?
難しくなかった?
14名無し検定1級さん:2008/11/17(月) 03:54:36
>>13
相続は新しい傾向の問題が混じってたよな。。。
15名無し検定1級さん:2008/11/17(月) 03:57:45
公開模試をもやってたのは知ってるんだが、
法学検定ってのも、
昨日早稲田大でやってたのか?

16名無し検定1級さん:2008/11/17(月) 03:59:03
すいません、CFP試験の結果の事なんですが、
試験の結果は合否だけ教えてくれるんですか?それとも、自分が取った得点も教えてくれるんですか?
17名無し検定1級さん:2008/11/17(月) 07:37:14
合否だけです。
18名無し検定1級さん:2008/11/17(月) 07:42:26
落ちても自分が何点とったかも解らないのか
不親切だよな
19名無し検定1級さん:2008/11/17(月) 08:47:23
相続の問1の回答3(だったかな?)であってる?配偶者4分の3、全血兄弟2人は10分の1、半血兄弟20分の1
20名無し検定1級さん:2008/11/17(月) 12:54:11
半血兄弟は姪(だっけ?)ともう一人が代襲相続になるから20分の1からさらに半分で40分の1では?
21名無し検定1級さん:2008/11/17(月) 13:32:47
>>20
いや俺は 姪の代襲相続は一回までだと思ったから 19 と同じにした
22名無し検定1級さん:2008/11/17(月) 14:00:13
半尻姉妹 ハアハア
23名無し検定1級さん:2008/11/17(月) 15:21:28
>19
>20

4では?

24名無し検定1級さん:2008/11/17(月) 15:35:26
>>17
合否だけ?
点数教えてくれないと、
落ちたとしてもどのくらい得点できたのか?次回へ向けて反省できないよ。。。
25名無し検定1級さん:2008/11/17(月) 16:56:50
通知されるのは、本当に「合否」のみ。
自分の得点はもちろん受験者の平均点や合格ラインも何も教えてくれません。

なので、自分が余裕を持って合格できたのか、ぎりぎりで合格できたのか、
ぎりぎりでダメだったのか分かりません。

分かっていることは、
受験者のだいたい上位30パーセントに入れば合格ということくらいかな。
26名無し検定1級さん:2008/11/17(月) 20:04:43
相続は例年と比較して難しくありませんでした?
27名無し検定1級さん:2008/11/17(月) 20:05:03
その受験者数に放棄者も含まれるんですか
28名無し検定1級さん:2008/11/17(月) 20:38:58
無法者は含まれると思います
29名無し検定1級さん:2008/11/17(月) 22:47:31
>23
19だけど、はじめ4にしてて、半血兄弟ってあとで気付いて3にチェック
したような気が。

半血兄弟が死亡してて、その下に甥と姪の二人で甥もすでに死亡、
その下は代襲相続ないから、相続人は配偶者、兄弟二人、半血兄弟の
代襲相続人である姪の4人かと。

あー、もうすでに記憶が薄れてきたw
30名無し検定1級さん:2008/11/18(火) 00:59:49
学生の納付特例や若年者猶予制度で、数年後にまとめて追納した場合、
その追納した額はその年の社会保険料控除になる?
31名無し検定1級さん:2008/11/18(火) 04:01:19
>>29
俺も記憶が薄れてきたな〜。

でも俺は確か・・・4番へチエック!!!間違いない。

ギリギリでも受かりてえな〜。でもせめて平均点位知りたいよ・・・。
合否だけか〜。
正に、合否は○か×だな。
32名無し検定1級さん:2008/11/18(火) 04:03:07
>>26
ムズかった。
問1からして不正解の感じが漂ってるんだけど
33名無し検定1級さん:2008/11/18(火) 04:13:26
>>32
毎年、試験問題作成者を協会員から公募しているから
傾向が、その都度変わっていくから問われる論点の難易度がかわるから、
受験する年により、当たり外れみたいな事が生じるんだろ。
毎年、同じ面々が問題を作ってる訳じゃないからな 。
34名無し検定1級さん:2008/11/18(火) 05:04:03
>>30
誰も答えてくれないから答えてあげる。
なるよ
35名無し検定1級さん:2008/11/18(火) 08:02:52
あんなに放棄者がいる試験って初めてだった
俺の受けた教室100人収容で40人くらい放棄
不思議なのは、タックスは受けてるのに、相続では
放棄してた、俺の前後の人
来たなら受ければいいのにな
>>27 これは含まれないでししょ?含んでたらすごい
嬉しいけどさ
36名無し検定1級さん:2008/11/18(火) 08:19:10
相続は難しかったよね
なんか計算問題が少しづつ過去問に色づけされてるような感じで
あれで四割合格って最低ラインは何点よ…
37名無し検定1級さん:2008/11/18(火) 08:39:22
それが本当なら、受験料もったいないよね。。
4択なのだから、受けていけばいいのに。。。

残念ながら、含まれません。
受験者とは実際に試験を受けた人であって、
受験申込者ではありません。。。
38名無し検定1級さん:2008/11/18(火) 11:08:19
ライフで妻の年金を求める計算の定額部分を240にする問題何番になりましたか?
私は3にマークした気がするんですが。
39名無し検定1級さん:2008/11/18(火) 11:16:17
>>38
その後3科目受けたから、もう忘れた。
先週聞いてよ。
40名無し検定1級さん:2008/11/18(火) 14:41:50
たとえばTAXしか受けない人でも、受験番号が通にしてある関係上リスクと相続も解答用紙と問題は配られるみたいな感じ
だから、いない人みんなが放棄とか欠席ってわけじゃないんだと思う。
41名無し検定1級さん:2008/11/18(火) 15:17:04
退出するとき見たけど解答用紙にカタカナで名前入ってたけどさ

諦めても受けてほしかったな
42名無し検定1級さん:2008/11/18(火) 15:52:53
>>35
>>41
勉強してきてない人は受けないよ。それともっと放棄している試験なんて一杯あるよ。
つい先日受けた、衛生管理者国家試験、あんなの誰でも受かるのに、
放棄なんかしてる人が大勢いた・・・、もったいなくて仕方がない。
150人部屋位で120人は放棄してた。空席だった。
俺が受衛生管理者を受けた部屋だけか、特に欠席率が高かったのかもしれないけど・・・。
43名無し検定1級さん:2008/11/18(火) 16:14:46
>>37
とすると 合格者が単純に割合で決まるという現状とを合わせて考えれば

その日の試験で遅く行われる科目は 合格者の絶対数が少ないということになりそうですね

一時間目を受けて 戦意喪失して 次の科目を放棄するといった 輩は多分に多いでしょうから。
44名無し検定1級さん:2008/11/18(火) 17:18:15
>>34
ありがと〜
つ100円
45名無し検定1級さん:2008/11/18(火) 17:31:33
>>43
たぶんそんな感じだね

あの日は天気も悪くなんとなく帰りたくなるから
46名無し検定1級さん:2008/11/18(火) 17:39:52
>>45
どこを切っても
げせない試験だわ
(笑)
47名無し検定1級さん:2008/11/18(火) 17:50:16
まだ明るい陽射しの残る初夏と
外が真っ暗の晩秋は気持ちも違うかw
48名無し検定1級さん:2008/11/18(火) 18:14:45
>>40
科目ごとに教室替えしてるところを見ると
そんなことないんじゃない??

まあ こんなことあれこれ邪推しても しょうがないか(笑)

丁か半かは合格発表まで手掛かりなしということですな
49名無し検定1級さん:2008/11/18(火) 21:33:53
3科目共同じ教室同じ席順だったよ
50名無し検定1級さん:2008/11/19(水) 00:09:01
言い訳だけど準備&勉強不足おまけにひどい風邪だったけど、全科目受験した。
6科目ストレート不合格のような気がしてなりません。。。
今は妙な達成感?清清しさ?だけがあります。

とにかく明日はボジョレーなのでワインを飲んで寛ぐ♪
51名無し検定1級さん:2008/11/19(水) 01:08:23
6受けたなら2つくらい受かってるといいね
52名無し検定1級さん:2008/11/19(水) 06:35:52
>>49
その方が逆に珍しいよ!
マジかよ?
53名無し検定1級さん:2008/11/19(水) 06:37:01
>>50
あなたの、気持ちは痛いほどよ〜く分かる。
俺は6科目じゃないけど、5科目受けて多分全滅・・・orz
54名無し検定1級さん:2008/11/19(水) 07:32:24
今回は2日目が狙い目だったかも
でも蓋開けてみたら金融が合格4割超だったりしてw
ほんと何が起こるかわかんないから
あんま今から悲観しないほうがいいよ>>50
55名無し検定1級さん:2008/11/19(水) 13:15:38
>>52さん
前後左右3科目同じ人達でした。
56名無し検定1級さん:2008/11/19(水) 19:49:02
来年が初受験
今から始めりゃ6科目余裕だろ
57名無し検定1級さん:2008/11/19(水) 20:12:36
と、AFP取得したばかりの奴はみんなそう思うんだよなぁ
58名無し検定1級さん:2008/11/19(水) 20:13:52
持続できないんだな営業なんかしてるとさ
言い訳だけど
5950:2008/11/19(水) 22:15:26
>>51
>>53
>>54

ありがとうございます!
60名無し検定1級さん:2008/11/19(水) 23:05:42
学生の受験者ってあんまり居ないのかな
61名無し検定1級さん:2008/11/20(木) 19:15:06
>>56
対策による。。。
62名無し検定1級さん:2008/11/21(金) 00:41:10
>>60
全然居るよ
63名無し検定1級さん:2008/11/21(金) 01:06:19
早稲田は年齢層高かったな
モロ保険屋みたいなオバサンもいた
学生は2級までじゃないの?
64名無し検定1級さん:2008/11/21(金) 03:05:01
>>63
20歳以上でCFP受験できるから現役で大学へ入学した人はCFPは大学3年から受験可能だね。
65名無し検定1級さん:2008/11/21(金) 03:28:22
古い話で恐縮だが、
2006年の6月試験がCFP試験、旧制度の最終試験だったけど、
それから今日までダイブ難しい試験へなったな。

生意気な事を言うつもりは全くない。聞き流して頂いて結構です。

ただ、ほんの少し私が言いたい事は、
資格試験難は、なんでもそうだが、初めに受けた人の方がイイと思う。
これには、初めの人は初めの人で、テキストや過去問が揃ってないし大変だったんだよ〜
と、言う人も多く、異論や反論も多いが、
私は、やはり初めに取得した人の方が、断然取得へ対して楽だと思っている。
(しかし今勉強されている受験生の方々はもとより、合格された諸先輩方へおかれましても、、
勘違いしないで欲しい、初めの方で取得された方々は、当時、なにも楽して取得したのではなく、
皆それ相応に、努力してCFPをl取得していると、私自身は考えておりますので・・・)

以前は過去問から60%位は間違いなく出題されていたが、
最近のCFP試験は過去問40%から出題され、他の60%は新しい問題からの出題と見られている。
もはや過去問だけでの対策は厳しくなりつつある現状が垣間見える。
宅建試験で、どこかの資格スクールの人達が、問題を手に入れる為だけに受験するのと似ているが、
私自身はCFP合格をしているが、継続教育も受けているし、久しぶりに数科目CFP試験を受験してきた。
(変人ですまない、家の近くが受験会場なので合格してからも、どこかその動向が気になって・・・変人である事は否定しない)
もちろんその為の勉強も最低限してきた。
過去問をやっている段階で気付いていた事では有ったが、実際受験してくると、余りの問題の難しさに愕然とした。
今回3科目受験してきたが、恐らく全滅か?うかって1科目だろう・・・。情けないが・・・。それだけ難しかった・・・。

66名無し検定1級さん:2008/11/21(金) 03:29:59
でも、私個人的な意見ではあるが、私は資格スクールへ通っているような人よりは、
独学で頑張ってる人を応援したい。私自身そうだったから・・・。
独学で頑張っている皆さん、どんなに難しくなろうと壁は必ず乗り越えられます。諦めず頑張って下さい。
独学で日夜勉強へ励んでおられる皆さん、本当に頑張って下さいよ!ブログのような内容へなってしまったが
私が一番言いたかった事は、
独学で学ばれてる方々へのエールである。
どうか、資格スクールへ通われている方々へ負けず、合格の栄冠を勝ち取って下さい。頑張れ!



資格スクールへ通われてる皆さん、気分害されたと思います。すいません。
67名無し検定1級さん:2008/11/21(金) 07:46:15
働いてたら予備校なんていく時間ないから
独学が多いと思う
68名無し検定1級さん:2008/11/21(金) 15:52:54
なんだかバカバカしいこと書いてるやついるな。
合格の手段なんか独学だろうか予備校だろうがなんだっていいだろ。
独学がえらいとかいってるのは自己陶酔だな。
一番えらいのはとっとと合格すること。
独学だろうが予備校いこうがなんだろうが
さっさと合格する奴が一番えらいに決まってるだろ。
残念なヤツだなほんとうに。
69名無し検定1級さん:2008/11/21(金) 19:37:13
ヴェテラン受験者呼ばわりは御免だもんな
70名無し検定1級さん:2008/11/21(金) 20:16:57
>>68

学生なんだろ。
それで6科目突破したからいい気になって書き込んでいるだけって感じ?
71名無し検定1級さん:2008/11/21(金) 20:51:50
CFP1回目の受験で5科目合格。
2回目で完全合格した
メガバン行員32歳課長代理の俺がきたけど
何か質問ある?
72名無し検定1級さん:2008/11/21(金) 20:56:24
一発合格じゃなきゃ興味ない
73名無し検定1級さん:2008/11/21(金) 21:29:42
   。 o     ゜      .  。    ゚        o    。
 ○     ゚  。  ゜     o              o       o
            o          ○      。   .    ゜      ゚
 o   ゚   。                       o   。       。
             o     o     .   ゜    ゜       ○
  。             ゚     o      ○     o  ゚   o
    ゜    o   ゜            。                ○
゜    ○             o      o      o   ゜    。
 o ゜      .   ○    ゜          ゜             o
_\  _   ゜         。    。   ゜      o    _  ○ ̄ ̄
  ○ \    o    ゜               。       / /
 ̄ ̄|__ \\ 、     。     ゜     ゚     ○//。__| ̄ ̄ ̄ ̄
∃  |   |  | l l ゜           ゜    。 l l |  |   |○田 田
    |田 | 。| | l      ゜     ゜    。  ゜  l | |  | 田|    o
∃○|   |  | |。  ゜ . .. ... .. ... . ... ...゜ . .. .. ..    l |。|  |   | 田 田
    |田 |  | l‐    .....   ....     .....     -| |  | 田|
∃  |   |○― ....    o      ....   ○ ..... ―  |   | 田 田
   o.... 一      ....     ○    ...  o   ....  ー- | 。
―  ̄   o   ⌒                          ̄ ― -
  ....               ....        ⌒   o  ....      ....
               ∧_∧  ∩_∩
              (   )(    )

74名無し検定1級さん:2008/11/21(金) 21:32:10
>>71
なんもネーヨ!

嘘でも本当でも自己紹介とかいらない
出会い係のクセついてんじゃねーのwオッサン
75名無し検定1級さん:2008/11/21(金) 22:15:39
   。 o     ゜      .  。    ゚        o    。
 ○     ゚  。  ゜     o              o       o
            o          ○      。   .    ゜      ゚
 o   ゚   。                       o   。       。
             o     o     .   ゜    ゜       ○
  。             ゚     o      ○     o  ゚   o
    ゜    o   ゜            。                ○
゜    ○             o      o      o   ゜    。
 o ゜      .   ○    ゜          ゜             o
_\  _   ゜         。    。   ゜      o    _  ○ ̄ ̄
  ○ \    o    ゜               。       / /
 ̄ ̄|__ \\ 、     。     ゜     ゚     ○//。__| ̄ ̄ ̄ ̄
∃  |   |  | l l ゜           ゜    。 l l |  |   |○田 田
    |田 | 。| | l      ゜     ゜    。  ゜  l | |  | 田|    o
∃○|   |  | |。  ゜ . .. ... .. ... . ... ...゜ . .. .. ..    l |。|  |   | 田 田
    |田 |  | l‐    .....   ....     .....     -| |  | 田|
∃  |   |○― ....    o      ....   ○ ..... ―  |   | 田 田
   o.... 一      ....     ○    ...  o   ....  ー- | 。
―  ̄   o   ⌒                          ̄ ― -
  ....               ....        ⌒   o  ....      ....
               ∧_∧  ∩_∩
              (   )(    )

76名無し検定1級さん:2008/11/22(土) 00:04:22
>>71

おまえ恥ずかしいな。
77名無し検定1級さん:2008/11/22(土) 01:26:58
結構、金融機関以外の人でも取ってる人多いよね
自己啓発?
78名無し検定1級さん:2008/11/22(土) 03:07:27
>>71
マジで尊敬してます。

分からない事があったら、
質問すると思いますが、どうかよろしくお願いします。
79名無し検定1級さん:2008/11/22(土) 16:56:12
専門学校行くならどこがおススメ?
80名無し検定1級さん:2008/11/22(土) 19:35:34
過去問やりこめば独学でも余裕だったが
81名無し検定1級さん:2008/11/23(日) 00:16:19
age
82名無し検定1級さん:2008/11/23(日) 04:15:05
>>79
専門学校じゃなくて、資格スクールの方がイイよ
83名無し検定1級さん:2008/11/23(日) 08:08:03
毎回2ないし3科目受けてます。
リスクで一回落ちましたが何とか
2年目で4科目合格。
今回、不動産とライフ。
不動産もライフもかなり試験問題の内容が
以前と違っていた気がする。
気持ちだけは両方とも合格したつもりなんですが。
確実に合格したという自信はないな。
84名無し検定1級さん:2008/11/23(日) 08:38:24
2009年向け資格取得までの勉強時間リスト一覧(能力・下地で個人差あり)

旧司法試験  15000時間 (6000時間での合格者もいる。2008年合格率はなんと0.79%。2011年廃止)
新司法試験   9000時間 (択一試験は基礎的な論点からの出題が多く、大幅易化は必至も我が国を代表する法曹資格)
弁理士   7500時間 (理系院卒研究実務者以外は辛し、理系の最高峰資格。合格者の学歴は司法試験を凌ぐスーパーエリート)
司法書士   7000時間 (合格最低点は8割超、合格率2%台と極めてシビアな試験。司法脱落組の参入によりますます激化)
税理士     6500時間 (科目合格制あり。社会人向けコツコツ資格。各科目の合格率は10〜15%程度。会計士よりも暗記能力が求められる)
公認会計士   6000時間 (科目合格制や合格者数大幅増で難関資格の面影はいかに。大手監査法人への就職は狭き門)
不動産鑑定士  5500時間  (難関試験だが、合格後の実務経験を積む事務所への就職難から志願者減少傾向)
行政書士    4000時間 (近年の平均合格率は4%。旧司法試験のように思考力が問われる試験へ。合格までの平均受験回数は2.68回)
社会保険労務士 3000時間 (ADR権付与により難化傾向。難関資格では唯一のマーク方式のみだが論文試験の導入を検討中)
国U、地方上級 1500時間 (2003〜2005年の激戦時代から受験者数、難易度も以前のように落ち着いてきた。しかし安定志向には好評の資格)
日商簿記1級  1000時間 (税理士への登竜門・適正を測定するには受験する価値あり)
情報セキュアド 450時間  (IT系難関資格)
宅建   350時間 (法律系初学者向け)
海事代理士  350時間 (海の司法書士。独立系開業資格で最も受かりやすい)
日商簿記2級   300時間 (いつでも需要がある)
警察官試験   200時間
旅行業主任者  150時間
初級シスアド  150時間
FP3級技能士   50時間
85名無し検定1級さん:2008/11/23(日) 08:58:44
上の中で200時間の警察官が一番生涯収入が高いよな
86名無し検定1級さん:2008/11/23(日) 09:00:34
命がかかっているからね。
でも安定していそう。殉職したらそれはそれで金でそーだしw
87名無し検定1級さん:2008/11/23(日) 09:07:19
自分に金来ないじゃんw
88名無し検定1級さん:2008/11/23(日) 09:11:32
たしかにwww
そう考えると普通の公務員が一番いいのかもw
20年ぐらい勤めれば法務局なら司法書士、国税なら税理士、役所なら行政書士
の免除でしょ。
89名無し検定1級さん:2008/11/23(日) 10:04:28
司法書士はもうほとんど免除されなくなったっぽい。
法務局の主席だか統括だかに出世しないといけないから普通に受験するより難しいとw
90名無し検定1級さん:2008/11/23(日) 10:22:38
>>84
人生80年も生きちゃったとして、
勉強時間を費用と考えたら警官のコスパは最強だよな
91名無し検定1級さん:2008/11/23(日) 10:31:50
警官いいなw
92名無し検定1級さん:2008/11/23(日) 10:58:53
>>88いまは税理士免除はそう簡単ではないみたいだよ。行書はそのままみたいだけど、食って
いけないから辞めて行書になる馬鹿はいない。税理士の場合、金にものを言わせて、商学部の
大学院と法学部の大学院を両方卒業する。親が税理士で息子を継がせたい場合、多くはこの手を
使っている。
93名無し検定1級さん:2008/11/23(日) 14:55:54
>>82
なにがちがうの?
94名無し検定1級さん:2008/11/23(日) 16:08:15
当方CFPは今年1回で合格しました。
大変失礼かと思いますが、AFPの勉強方法は何が良いでしょうか?
自分はAは1ヶ月、Cは6ヶ月で過去問中心でのりきれたので、後輩にも
”過去問”をひたすらやればいいとアドバイスしてきましたが、連続不合格
者続出で困っています。
会社でAFPに受からないと降格ありとの報告を受け、なんとか手伝いたいの
ですが、何をすればいいのか分からなくなってきました。
Aは努力&要領で合格可能だと思いますが過去問以外で何かありませんでしょうか?
95名無し検定1級さん:2008/11/23(日) 16:11:26
>>94

まあ、そのくらいのもんだろ?
後輩がふがいなさ杉。取る気が無いんだな。
とりあえず、ちゃんと問題を読む。
これができていない人間が多すぎ。
96名無し検定1級さん:2008/11/23(日) 23:13:38
>>94

c合格したんならわかるやろ。
aの事くらい。どうしたらいいか
97名無し検定1級さん:2008/11/24(月) 01:55:48
>>84
>(能力・下地で個人差あり)

↑と、書いてあるからいいけど、

公認会計士は司法書士より数段難しいよ。司法書士なんて目じゃない。
それと、司法書士は意外と、司法試験脱落組は流れない傾向へ最近はなってますよ。
あくまで資格スクールへ通って司法書士試験へ合格した人達へ聞いたアンケートでそう言う結果が出てます。
以前は結構そう言う人も居ましたが、最近はプライドが高いのか?諦めが悪く来年も司法試験目指すのか・・・?

公認会計士は司法書士なんかより全然難しいです。
不動産鑑定士も5500時間位では、取得不可能です。もちろん司法書士より全然難しいです。
行政書士も記述式問題が登場したとは言え、社会保険労務士より、行政書士は簡単ですよ。
行書はそもそも、受験してる人のレベルが低いだけ。


>警察官試験   200時間
↑こんなんじゃとても受かりませんよ。今や警察官採用試験はとても狭き門です。
基本的に国公立大卒位じゃないと受からないよ。
98名無し検定1級さん:2008/11/24(月) 01:57:33
>>94
( ゚д゚)ハッ! 何言ってるの?
CFPの受験資格はAFP登録者ですよ。

それに、あなた自身CFP受かってるなら、
あなた自身がしてきた勉強スタイルを教えて上げた方が、
どんな合格体験記より価値が有ると思いますが・・・。
99名無し検定1級さん:2008/11/24(月) 01:59:47
>>92
商学部大学院と、法学部の大学院を両方卒業すると、税理士免許もらえるんですか?
100名無し検定1級さん:2008/11/24(月) 02:01:38
>>93
資格スクールはLECとか、大原簿記とか、Wセミナーとかだろ!
専門学校は、早い話しが、
学校名にきちんと「専門学校」と書いてある学校の事。
101名無し検定1級さん:2008/11/24(月) 02:02:34
>>91
いいけどなれないよ、みんな警察官へなりたいから、凄い高いレベルの人が受験してくる
102名無し検定1級さん:2008/11/24(月) 02:52:42
みんな間違ってる….

合格する勉強方を教えるとか根本的に間違ってる.

AFP合格したら,10万円あげるよと提案してください.
そうしたらみんな目の色変えて勉強して,ほとんど合格するでしょう!!

で,合格したら適当な事を言って10万円の事はうやむやにしたら良いじゃなですか!
103名無し検定1級さん:2008/11/24(月) 02:53:26
勉強方 ×
勉強方法 ○
104名無し検定1級さん:2008/11/24(月) 03:11:15
>>94
1級FP技能士、CFP認定者でロー学生だが、
AFPに受からないくらいなら降格も仕方ないだろ。
AFP=法学検定3級くらいだぞ。レベル的には。
105名無し検定1級さん:2008/11/24(月) 03:21:54
>>97
警察官は200時間は確かにすくないかもしれないが、
狭き門はというのは違う。

不足気味で先輩警察官がチューターしたりして、
以前より採用はゆるくなったよ。
106名無し検定1級さん:2008/11/24(月) 08:11:29
なんか質問が悪かったみたいですね・・・
私がCに1発合格したのは”運”ですから、それを後輩に伝授するのは
難しい=ちゃんと勉強した人の意見を求める!
こんな理由での質問でした。
本音でいえば、2級に受からないという現象が理解できないのですが・・・
107名無し検定1級さん:2008/11/24(月) 10:11:05

このホットでトレンディな■とると億万長者になれますか
108名無し検定1級さん:2008/11/24(月) 10:14:51
落ちた後輩って多分後4-5点で不合格ってとこじゃないですか?
学科なら6教科で得点が悪いところをテコいれ。
せっかく前に覚えたところを忘れて次の受験とならぬように
間違った問題はテキストで周辺知識を補充。
だんだん知識は補充され得点力はアップするはず
だから悩まず過去問重視の勉強で間違いないです。
実技は過去問2年分繰り返して本番で時間配分間違えなければ
合格圏に入ると思う。
それでも数点で落ちるとなると運が悪い 笑
109名無し検定1級さん:2008/11/24(月) 11:18:36
>>105
イや全然なれないよ。拡大はしてるけど、レベルが高すぎすだろ?どこの都道府県で慣れるんだよ馬?
マジで教えてくれ!俺、受けるよ!

千葉大法学部卒24歳・新卒時、千葉県栃木県東京都群馬県全て落ちたんだけど・・・。

失礼だけど俺もそこそこのレベルだぜ!これで落ちてて誰が受かるって?
110名無し検定1級さん:2008/11/24(月) 11:19:46
109の者だけど、わりい。さっきの投稿、誤字脱字多かったな。失礼しました。
111名無し検定1級さん:2008/11/24(月) 11:35:22
健康に問題ないか?肥満とか。
112名無し検定1級さん:2008/11/24(月) 11:51:14
親族とか見るから
必ずしも成績だけじゃ決まらない
113名無し検定1級さん:2008/11/24(月) 12:04:29
景観は本人はもちろん親族の犯歴、思想、交友、近所評判調べるよ。
なんか問題ない?あっても対策はないだろうけど・・・
114名無し検定1級さん:2008/11/24(月) 12:11:59
たがら、成績置いといて
親父が警官、母ちゃん元婦警なんてのは
最高の属性で、勉強時間ととか関係ないよ
115名無し検定1級さん:2008/11/24(月) 12:29:33
警察って

国家三種より簡単だろwwwwwwwwwww
116名無し検定1級さん:2008/11/24(月) 13:59:09
http://makoism.blog95.fc2.com/
こいつ2級すら受験予定なのにCFP名乗ってんぞ。
もちろんCFPは受かってない。
どうするよ?
117りっちゃん:2008/11/24(月) 14:48:15
ここ最近学歴がある者も受験する傾向らしいが、
あくまで推測だけどこのような層は元来警察を第一志望とするものは少なく
他資格失敗などから妥協した訳ありが多いはず。
結果、勉強ではトップクラス、運動能力問題なし、身辺問題なしでも
警察は頭でっかちはいらないんだよね。
上からの右向けと言われればそれに忠実に従うような人間が必要。
理由は単純で頭脳は国1試験で採用されるし
機密性の強い組織だからリークされて困る内容も多い。
結果として組織への適応性が一番みられているのはいうまでもない。
118名無し検定1級さん:2008/11/24(月) 16:41:57
なんかいつのまにか警察の話に変わって来てるな。
119名無し検定1級さん:2008/11/24(月) 16:57:44
じゃ〆させてもらうと警察官試験は勉強はそれほど必要とされていないので
200時間で合格可能ということでおk?
120名無し検定1級さん:2008/11/24(月) 17:28:52
LECの出題予想↓どんだけこれ当たってた?
http://www.lec-jp.com/fp/juken/cfp.html#cfp
121名無し検定1級さん:2008/11/24(月) 18:23:51
>>114
マジで今もそんなこと関係してるの?
ちなみに健康上の問題は・・・ない。いたって健康だけど・・・。
犯罪暦等は一時停止で捕まっただけですけど・・・。やっぱり影響があるのかな?
でもこの位の人は一杯居るだろ?
122名無し検定1級さん:2008/11/24(月) 18:29:11
120の者です。
すいません。そのリンク先、飛べないみたいなので
このページのこれです。
「CFP資格審査試験受検予定の方はここをクリック」と言う所をクリックしてもらえれば行けます、すいません。。。
そうするとこのページ↓へ行きますので・・・。
通学クラス:★「08年11月CFPにはここが出る!」〜ヤマ当て講座〜★

なんか皆さん、
LECの通学クラス:★「08年11月CFPにはここが出る!」〜ヤマ当て講座〜★
どの位、本試験の問題と当たったのか?気になりません?
123名無し検定1級さん:2008/11/24(月) 18:32:22
ならない。自分で受けて確かめろ貧乏人が
124名無し検定1級さん:2008/11/24(月) 18:40:21
真面目な話なんですけど、
先日、CFP試験が終了しましたが、受験された皆様は、既に他の資格試験を目指されているのでしょうか?

自分も、先日CFP試験を受けてまいりましたが、
自分は、CFP試験の事だけを考えてきましたので、
現在は、休憩中みたいな日々を送っているのですが、勿体無いような気がしているので、
何か他の資格を、目指そうかなと考えております。
ですが、当方CFP試験は、今回3科目しか受けておらず、残り3科目あるので、
来年の1月下旬頃は、6月のCFP試験へ向け本格的に動き出そうと考えております。
それまでの期間なのですが、
先日のCFP試験を受験され、他の資格を目指している方が、おられましたら是非お伺いしたいのですが、
今からですと、何の試験あたりがお薦めでしょうか?

そして、どうせ資格取得を目指すなら、
出来ればFPへ関係する資格が、良いかな、とは思っているのですが・・・。
何の資格が今からだと目指すに当たってよいと思われますか?

それとも、今から他の資格取得には手を出さず、
来年のCFP試験へ向けて、今から動き出した方が賢明でしょうか?


無知なもので、本当にすいません。
125名無し検定1級さん:2008/11/24(月) 18:42:47
124です。
あっすいません。
先程のものなのですが書き忘れましたが、
自分は、大学3年生なので時間的なものは、他の方よりかなり有ります。
126名無し検定1級さん:2008/11/24(月) 18:49:43
>>125
二月にある簿記二級あたり
会計知識はあるに越したことは無い。
127名無し検定1級さん:2008/11/24(月) 20:13:02
>>125
まじレスしちゃってよいかな?w

国家一種の勉強を始めて下さい。
ただし一種は東大京大さんがわんさかいるので
一種が無理なら二種でもよいです。
十分勝ち組です。
128名無し検定1級さん:2008/11/24(月) 20:41:38
大学3年かー,うらやましい….

資格の勉強ばかりしないで,その時にしか出来ない事を存分にすべし!
例えば,1ヶ月間海外旅行とか.

仕事しだしたら,なかなか出来ないよ….
129名無し検定1級さん:2008/11/24(月) 20:57:48
資格ってなんのためにとるのでしょうか?
130名無し検定1級さん:2008/11/24(月) 21:00:41
自己満足と箔付けwww
131名無し検定1級さん:2008/11/24(月) 21:00:59
>>116

安心しろ。既に通報済み。
132名無し検定1級さん:2008/11/24(月) 21:03:51
>>126
簿記ですか。なるほど^〜。簿記はFPでも使いますし、とても良さそうですね。

>>127
国家一・二種ですか〜。
それも考えてはいたんですが、自分は資格取得の事ばかり考えていました。考えてみます。
余り言いたくありませんけど、
やっぱり公務員は恵まれてますし、良いですよね。
自分も脳の片隅には、就職はどうしよう?公務員受けるか?と、言った考えはもっていたので、
その準備もそろそろ・・・考えてみます。


>>128
資格取得の事ばかりでなくて、1ヶ月の旅行とか・・・自分が今、自由な時間が有り、旅行とか出来るから、
そう言う事が思いつきませんでしたけど・・・
考えてみれば、そうですよね。
社会人へなったら絶対出来ない事ですもんね。旅行とかも、学生時代にしか出来ない事の一つですし、
とても良さそうですね。

忙しい中、皆さんから色々なご意見頂き、そういう事も今の自分は出来るんだな〜と感じました。
色々なご意見、有難う御座いました。
参考にさせて頂きます。

本当に皆様、有難う御座いました。
133名無し検定1級さん:2008/11/24(月) 21:05:20
俺も去年やってたけど就活しながら勉強はだるかったぞ。それよりも先に就活に集中して内定もらったほうがいい
俺も最大手生損保どちらか内定した。来年の11月までに全課目ほしい
134名無し検定1級さん:2008/11/24(月) 21:08:18
去年×
3年次○ だった 
135名無し検定1級さん:2008/11/24(月) 23:51:15
俺は自営業として働いてるんだけど、次は何目指そうかな?
(学生ほどではないが、そこそこ自由な時間はある)
マジレス求む!

CFPは現在、残り3教科なんだけど・・・。

今から来年6月試験のCFP残り3科目の勉強へ行くべきか?他の資格取得へ励むべきか?
(CFPは1月下旬位から、軽く始めるとして)
ちなみにCFPのタックスは受かってないし、やっぱり簿記とか、やるべきか?どうなんだろう?

何かFPへ関連するお薦めの資格ありますか?

136名無し検定1級さん:2008/11/25(火) 00:09:26
社労士。目安勉強時間1000Hらしいが
137名無し検定1級さん:2008/11/25(火) 00:11:59
おれが取った資格だと
簿記3級で80H、簿記2級で200Hあれば受かる
138名無し検定1級さん:2008/11/25(火) 01:37:19
>>136
社会保険労務士いいですね〜。

でも当方、高卒なんで
まずは行政書士を受からないと社会保険労務士の受験資格がないみたい・・・です。。。トホホ。
社会保険労務士の試験へ受験制限を設けるのは、どうかと思いますけどね〜。


FPの勉強続けてる最中だし、簿記の勉強も邪魔にはならないですよね

う〜ん何へしよう・・・。
139名無し検定1級さん:2008/11/25(火) 02:03:52
【2級】FPファイナンシャルプランナーPart30【AFP】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1227399639/

↑ここの投稿N,O、29へ凄すぎる人が居るんだけど・・・こういうのへ追い越されないようにやらないとな〜。
こういう人が先々はCFP試験へ参戦してくると思うと・・・orzorz








orz・・・。











orz・・・。
140名無し検定1級さん:2008/11/25(火) 13:41:58
ちょっと対策すれば受かる試験にびびる男の人って
141名無し検定1級さん:2008/11/25(火) 19:44:22
<<122
 ヤマあての金融受けた。
 時事問題は勉強しなくて良いと言われたので、時事の勉強はしなかった・・・
 結果、時事問題はほとんど出題されず。
 合否はわからないが、効率よく勉強できたと思う。
 自分的にはマル。
142名無し検定1級さん:2008/11/25(火) 20:50:48
今年CFPに受かったばかりなのに2級の時に使ったテキストを覚えていない・・・
おととしの今頃使っていたのに・・・
143名無し検定1級さん:2008/11/25(火) 21:33:33
>>141

何でアンカーを>>と打てないんだ?
知的障害ですか?
CFP如きで一生受かりませんよ?
144名無し検定1級さん:2008/11/25(火) 22:16:43
>>143
丁寧なご指摘ありがとうございます。
如きの試験ですが、めげずに頑張りましょう。
アンカー如きを打てない状態から脱皮できてよかったですね。
145名無し検定1級さん:2008/11/26(水) 00:28:32
>>139
すげえな。

でもネタの可能性も有るぞ
146名無し検定1級さん:2008/11/26(水) 02:30:32
何とかせねば。
どうにかするしかない。
147名無し検定1級さん:2008/11/26(水) 11:03:00
>>139
いったい29の何がすごいんだ?
別にやればだれだって出来るだろ。
148名無し検定1級さん:2008/11/26(水) 16:55:40
>>147
でもこれがマジなら社会保険労務士取得済・中小企業診断士は勉強中なんだろ?
でCFP参入してきたら・・・実際のところ脅威・・・では?
149名無し検定1級さん:2008/11/26(水) 17:42:33
>>148 私は証券アナリスト合格の勢いでCFPも合格しましたが、
CFPの登録情報?をみると色んな資格ホルダーがいますよ!
150名無し検定1級さん:2008/11/26(水) 22:22:56
CFAとCFP両方持っている人いる?
>>148 すごい人が参入してきても、合格定員が数名ってことじゃなし
いいんじゃないの
151名無し検定1級さん:2008/11/26(水) 22:34:56
海外なら多そうだが…
日本人でCFAとるような人って殆ど金融機関の運用部門や外国法人部門、監査法人、コンサルあたりでしょ?
そんな人がFPの資格欲しがるかなあ?
シティー銀行のプライベートバンカーぐらいか思い浮かばんわ
152名無し検定1級さん:2008/11/27(木) 16:46:00
不動産むずかしいんだがどういうことなの・・
153名無し検定1級さん:2008/11/27(木) 21:41:14
CFP の国際資格というのはやめて欲しい。恥ずかしい。
英語もしゃべれんのに
154名無し検定1級さん:2008/11/27(木) 21:42:07
>>153

私は話せますが?
155名無し検定1級さん:2008/11/27(木) 23:33:37
そんじゃ
俺が数少ないCFA&CFPホルダー目指すかな。
(食えないかもしれないが・・・)
156名無し検定1級さん:2008/11/28(金) 00:10:01
はじめてCFPの問題演習したときって、みんなスラスラ解けた?
難易度高くて唖然としてる
157名無し検定1級さん:2008/11/28(金) 02:59:20
>>156
解けないから・・・やる。
158名無し検定1級さん:2008/11/28(金) 03:00:33
>>156
最初は、出来なかったけど、過去問やり込むしか方法はないよ。
159名無し検定1級さん:2008/11/28(金) 08:47:10
>>156

AFPの時にどれだけやり込んだかによるよ。
おいらは苦手だったのは、徹底的に他の本(金融ならそれに関係した
本とか)を買ってやったからそれほどでもなかった。
いつやるかの差だな。
160名無し検定1級さん:2008/11/28(金) 10:34:18
2008年度試験における難易度評価【5段階評価】

旧司法試験   総合評価10 暗記量5 思考力5

新司法試験   総合評価 9 暗記量4 思考力5
公認会計士   総合評価 9 暗記量4 思考力5
司法書士    総合評価 9 暗記量5 思考力4
弁理士     総合評価 8 暗記量4 思考力4
税理士     総合評価 8 暗記量5 思考力3

不動産鑑定士  総合評価 7 暗記量4 思考力3
行政書士    総合評価 7 暗記量3 思考力4

医師国家資格  総合評価 6 暗記量4 思考力2
社会保険労務士 総合評価 6 暗記量4 思考力2

CFP 総合評価 5 暗記量2 思考力3
セキュアド   総合評価 5 暗記量2 思考力3

通関士     総合評価 4 暗記量2 思考力2
海事代理士   総合評価 4 暗記量2 思考力2
宅建      総合評価 4 暗記量2 思考力2

マン管     総合評価 3 暗記量2 思考力1
旅行管理者   総合評価 3 暗記量2 思考力1

日商簿記3級  総合評価 2 暗記量1 思考力1


161名無し検定1級さん:2008/11/28(金) 12:57:06
>>160

ソースはおまえの脳内か?
CFPがそんなに高いわけネエだろw
162名無し検定1級さん:2008/11/28(金) 13:25:25
受かったやつが優越感に浸りたいがために作成したんだろ。
総合評価4ぐらいが妥当かな。
163名無し検定1級さん:2008/11/28(金) 13:32:41
CFP=簿記2級くらいだろw
CFPが難しいとか言ってるやつはどんだけ知能指数低いんだよw
164名無し検定1級さん:2008/11/28(金) 17:35:33
んだな。
4くらいならなんとなく解る。
でも、真面目にやる宅建よりも簡単だよな?
165名無し検定1級さん:2008/11/28(金) 22:14:50
>>155 その組み合わせならただのCFAと大差ない気がするな
カバー範囲が被らないから自己啓発にはなると思うが
166名無し検定1級さん:2008/11/28(金) 22:18:18
>>157->>159
がんばるお
167名無し検定1級さん:2008/11/29(土) 02:32:24
計算問題がうっとうしい
計算式って覚えたほうがいいの?
168名無し検定1級さん:2008/11/29(土) 03:14:55
>>163

あなた様は、分かってるのでしょうか?CFPCFP試験の現状を・・・。
CFPは、金融先端の地アメリカでは、弁護士へ匹敵する資格ですよ。

あなた自身はCFP受かってるのかも知れませんが、
どうせ過去問3〜4年分やり込めば毎回同じ問題が出てるような、
平成16位までに合格した人でしょ?

最近のCFP試験は、そんなレベルではありませんよ。
宅建だってそうでしょ、知ってますか?
宅建は、一昔前は試験中テキスト持ち込み可でしたが、そのうち持ち込み付加へなり(当然だが)
今や、相当勉強をやりこまないと受からない試験へ様変わりしつつあるんですよ。
行書もそうです。最近の試験(平成18年から)は難易度が急激に上がりましたね。
その理由は長くなりますし、すれ違いなのでここでは述べません。


あなたも、FPやってるんだろうから、
FPはキチンとした情報をタイムリーにお届けする役目なんだから、
時代錯誤も気を付けて下さいよ。
CFPが簡単なんって言ってると、マジで笑われ、見識を疑われますよ。
169名無し検定1級さん:2008/11/29(土) 06:09:36
こいつ前もどっかで見かけたけど、
自分が頭悪いもんだから自己弁護ばっかしてるな。
試験に落ちた自分が傷つかないように難しい難しいってw
はっきりいう。
CFPは簡単な部類だ。
難しいと感じるならオマエの頭が悪いだけだ

大体アメリカで弁護士に匹敵する資格でも
だからどうした?
日本だと宅建以下の資格じゃねーかw
まぁあなた様はアメリカで活躍なさってください。

英語も話せないのか。
勉強しなきゃね。
170名無し検定1級さん:2008/11/29(土) 09:20:02
>>168
まあアメリカでは職業としては弁護士や会計士と同じレベルの権威があるとしても
資格の権威と難度としては、日本とくらべ資格取得が容易なアメリカの弁護士やCPAにも全く及びもつかないぜ
FPの主要試験は三つあるし

どこでそんなガセ情報つかんだんだ?
171名無し検定1級さん:2008/11/29(土) 11:04:41

どうもいつも登場する資格難易度は
行政書士やCFPが難しいとなっているな

両方とも簡単、両方とも使えない資格の順位は高いのには間違いない。
172名無し検定1級さん:2008/11/29(土) 12:14:24
アメリカは税理士試験も簡単
173名無し検定1級さん:2008/11/29(土) 13:26:36
アメリカに税理士に相当するものはないよ
EAはちっと違う
174名無し検定1級さん:2008/11/29(土) 15:17:08
>>169
去年CFPヴェテさんと言われていた人だと思う。
つうか、保険制度から何から何まで違うって言うことに気が付いていない時点で
>>168はCFPに落ちたようなもんだと思うんだがw
仕事しながらでも2回あれば合格できる(自分がそうね)なんて、
簿記2級より簡単だと思う。
175名無し検定1級さん:2008/11/29(土) 16:18:04
CFPでヴェテってw
プw
176名無し検定1級さん:2008/11/29(土) 16:30:17
立命館大学のMBAの自己推薦一応CFPなら出来るから、
権威はそれなりか、普通だろう。

ただ難易度は、多くの人が言っている通り普通〜くらいだ。
決して難しくない。自分は旧司法試験を受けたことがあるからよくわかる。
CFPは思考を試されるとか何とか>>168は前に言っていたが、
思考を試される試験がどういうものか、旧司法試験の択一の問題やってみたらいい。
CFPがいかにそんなものが問われてないかよくわかる。
ただ自分は旧司法試験は撤退してローにいったへたれだからあまり説得力はないか…
177名無し検定1級さん:2008/11/29(土) 18:40:05
CFPは相対試験だけどやっぱ60点が合格圏かい?
178名無し検定1級さん:2008/11/29(土) 20:21:56
そおですよお〜
30問正解すれば合格?
179名無し検定1級さん:2008/11/29(土) 22:16:41
きんざい
180名無し検定1級さん:2008/11/29(土) 23:21:34
>>174
俺は、関東学園大卒(知らないか?)だが、日商簿記1級は一発で受かったが、CFPは4度目だぞ・・・。
181名無し検定1級さん:2008/11/29(土) 23:37:19
おまへら








パチンコのスターウォーズてどない?
182名無し検定1級さん:2008/11/29(土) 23:43:50
>>176
旧司法試験諦めて、ローへ行ったんだろ?それじゃ説得力全然なし。

独学で、勉強出来る範囲の資格試験制度の中の、難易度的には、CFPは難しい試験・・・。

公認会計士、司法試験、中小企業診断士、社会保険労務士、税理士、も聞いて呆れたよ。
正直俺の会社へ上えへ書いた資格取得者が居るんだが、俺はその資格自体には興味は全く無い。
その資格をどうしたら俺が取れるのかが興味があるんだよ。、

その俺が言ってる会社、某大手証券会社の中野話しだが、、
Aさんが公認会計士、Bさんが司法試験合格、Cさんが中小企業診断士と司法書士、Dさんが社会保険労務士持ってて、
その取得の仕方に俺は興味があるんで聞いたら、
公認会計士は大学できちんと勉強して卒業して1年目で取得、司法試験はロースクールへ行ったor大手予備校へ通い合格、
中小企業診断士は、何度受けて儲からないので、
和光市だかどっかへある中初期表診断士の養成学校へ入学して入学=合格の所なので、もちろん合格。
司法書士は大手スクールへ通い、もちろん合格。社会保険労務士もは大手スクールへ通い、もちろん合格。
CFPも、もちろん大手スクールへ通えば、合格うるのだろうけど、俺のプライドが許さないんだよね。どうしても独学で受かりたい。

183名無し検定1級さん:2008/11/29(土) 23:45:02
ったく、司法試験なんていっても所詮、大手スクールの力を借りなければ何も始められない連中が、わんさか集まってる試験なんだろ。
そんな試験興味ない。
俺は正々堂々と受けるタイプなんでね。もちろんその人その人の正々堂々の考え方があるから、大手スクールへ通っても、
受かりたい。それが俺の正義だと言う人も居るだろう。でもそういう人が居る反面俺の正義は独学なんだよね。
だからいつもバカ見てるよ。でも、俺はそれでイイと思ってる。
大手スクールまで行って、そこまでして受かりましたなんって鼻の下伸ばしたくねえよ。
それで俺は勝ち組だとか、負け組だとか、評価してんだろ?
そんな連中がいるから「せしがらい世の中」へなってしまうんだよ。そんな、「せしがらい世の中」だから、厚労省元事務次官襲撃事件なんっておこっちゃうんじゃないの?
大手スクールへ行きながら合格している諸君、恥ずかしくないか?もちろん恥ずかしがる事は無い。それがあなたの正義なのだろうから・・・。
じゃあの。

誤字脱字、多くて悪かったの。
184名無し検定1級さん:2008/11/29(土) 23:46:34
>>181
あなたのあそこがスターワオーズ。



パチンコなんて面白いの?
お前も早く、足洗えよ(笑)

185名無し検定1級さん:2008/11/29(土) 23:49:51
>>174
すいませんヴェテって何のことですか?

ヴェルデイ川崎ガ関係してるんですか?
三浦一良が関係してるとか?
ラモス、ルイが関係してるとか?(ルイわかんねえ〜)
マジでどういう時に使い、どういう意味で使われてるの?
186名無し検定1級さん:2008/11/30(日) 00:08:55
人それぞれ特性・得意が有るので一概に比較は出来ないが,
簿記2級以下は無いだろ!

勉強時間の目安で行くと
簿記2級=初学から200時間ぐらいかな?
で,CFPは初学から200時間で取れる??

まっ,一般人には無理だろう.

∴簿記2級よりCFPの方が簡単という意見を否認します.
論理的に否定してみましたが,OKですか??

今,会社で論理的に話なさいと指導されており,練習中です.



187名無し検定1級さん:2008/11/30(日) 00:13:10
話さない× 話さない× 話をしなさい
188名無し検定1級さん:2008/11/30(日) 00:14:15
お前らって
長文好きだねw
189名無し検定1級さん:2008/11/30(日) 00:16:15
>>186

簿記2級がどれくらいで取れるか解らないのに
比較としている時点で間違っているだろ?
何れも合格している人間が初めて比較することができるんじゃないのか?

>まっ,一般人には無理だろう.
何を根拠に?
しかも、CFPといわずFP試験自体が有職者の自己啓発資格。
根本がずれている。
190名無し検定1級さん:2008/11/30(日) 00:22:23
ヴぇて=ベテランって言う事だろう!

で,ヴェテというのは,どれくらいの期間をかけてる
方が各当するの?

皆さん,文章は相手に伝わる様に書きましょう!主語と目的語と述語をきっちり書きましょう!
それと,ほとんどの方が,論理的でなく感覚的に文章を書いており説得力が全く無いです….

以前,感心する2ch住人が中小企業診断士スレにいましたが,文章が分かり易かった.
名をゲラゲラやったけか?? ↑↑ここのスレは,文章に説得力を持たせて書かれている
方が沢山いるので,168とか169(同一人物か?)は見習うように!


191名無し検定1級さん:2008/11/30(日) 00:24:49
一発合格できない人→ヴェテラン受験者(笑)
192名無し検定1級さん:2008/11/30(日) 00:25:52
別名:分母w
193名無し検定1級さん:2008/11/30(日) 00:30:06
根拠か….

そうか,論理的に話すには根拠が必要なんだな!納得!
では,資格学校の勉強時間の目安表は,根拠にして良いのか?
今回は,それを参考にさせてもらったが!

後,根本がズレてるという点は納得行かないんだが,
良く分かるよう,簡潔に教えて欲しい.
PREP法で宜しく! 
194名無し検定1級さん:2008/11/30(日) 00:43:05
189へ
追加で絡んで申し訳ないが,FPとは有職者の自己啓発の試験?
では,逆に自己啓発でない(有職者・無職者問わず)資格試験ってあるのか??

自分は,すべての資格試験は自己啓発だと思っている.

自分の認識では自己啓発とは,己の能力を高めるという認識なんだが….
フォークリフトの試験=乗れない人が,乗れる様に努力して取得
公認会計士試験=会計を出来ない人が会計を出来る様に努力して取得

という事は,すべての資格というのは,自己啓発の資格という
事になるんじゃないか?

で,これは論理的ですか?? 添削・絡み希望☆
195名無し検定1級さん:2008/11/30(日) 09:15:59
>>194
お前友達から一歩距離を置かれるタイプだな
196名無し検定1級さん:2008/11/30(日) 12:05:59
わかりはじめた マーイレボリューション ♪
197名無し検定1級さん:2008/11/30(日) 13:46:08
そろそろ〆るが
合格者は不合格者を問答無用でぶった切っていい。
これでいいだろ。
文句あるなら合格してから言えばいい。
合格できない奴の発言はウンコ以下。
198名無し検定1級さん:2008/11/30(日) 18:06:20
>>194

独占業務のある資格。
少なくともそれがなければ開業できないからな。
自己啓発だけとはいえない。
あと、人の文章に難癖をつけるんだったら、
レスアンカーくらいつけられるようになれよ。

あと、おまえも人が読みやすい文章を書け。
199名無し検定1級さん:2008/11/30(日) 19:04:55
>>198

はい,了解しました!
200名無し検定1級さん:2008/12/01(月) 00:05:40
>>160
えらいさかのぼりますが、
日商簿記1級はどのくらいの評価に?
201名無し検定1級さん:2008/12/01(月) 19:00:24
せいせん過去問の問題多すぎなんだが
あれ全部解いてるのか?みんな
202名無し検定1級さん:2008/12/01(月) 19:54:29
1回50問 4回分でも一科目200問じゃないか。6科目でも1200問
どの資格でもある程度の難易度なら避けられない分量だ。がんばれ。
203名無し検定1級さん:2008/12/01(月) 21:49:40
>>201
精選過去問はいいわ〜。他の人は知らんけど俺は全部解くよ。
解説もていねいで他の教科書いらず。
勉強は精選問題集のみ。
204名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 00:05:42
>>203

何よりも過去の問題も今の法令に対応させて収録されているからな。
出版社側のレベルが高いのが解る。

ちなみにおいらは既に合格済みだけど、
過去3回分の課顧問を回してから、
苦手部分を精選問題集で強化という感じで勉強した。
あれを全部やろうとするとムダに時間が掛かるだけ。
苦手部分以外は解説を読む程度でいいと思う。
205名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 12:35:02
それって生鮮食品売り場で売ってるの?
206名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 13:40:32
不動産マジパネェ難しさなんですが(;ω;)
これでも課目内じゃ簡単なほうってまじすか?しにたひ
207名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 14:27:05
>>206

リスクに告ぐ簡単さだと思う。
だけど、向き不向きがあるからな。
おまいさんは何業についてんの?
無職なら簿記二級でも取った方がいい。
208名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 14:58:06
来年4月に新卒入社の学生だお
二級は既にもってる。あとは卒業するだけだし無職同然だがw
タックスも勉強してるがまだあっちのほうがしっくりくるなぁ
法学部じゃないから法律だめだ><
209名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 15:44:26
>>208

簿記2級はマジで使える。
まあ、就職先が決まっているならそれほどでもないか。
でも、これから先を考えるんだったら、
真面目に不動産をやっておいたほうがいい。
まあ、正確には民法の知識なんだけどな。
宅建あたりをついでに取るといいと思うぞ。
210名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 15:45:20
あ、
×でも、
でもは要らないね。
211名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 19:07:14
2級が簡単すぎるからCFPに初めて参戦すると難しく感じるんだな。
最近の2級の易化はひどいからな。
とりあえずAFPにしてお布施させようってのかな?
90%くらいのヤツはAFPもってたって意味ないだろ。
212名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 21:05:29
>>209
俺の仕事先じゃ宅建いらない気がする
宅建やってた人なら不動産簡単なんだろうなぁ
213名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 08:22:46
みなさん精選問題集ってどこの奴使ってます?
214名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 19:32:27
いやー,宅建合格(33点)ギリだけど良かった!!
今年,目標のCFP4科目と宅建だったが,年一回の試験を
取れて良かった.

後は,2週間後の不動産・金融の結果待ち!
ただ,どちらも手応えは無かったが….

どっちにしろ,今日は寿司食べて,ゆっくり休みます.
215名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 20:00:02
>>214

オレも金融と不動産受けた♪証券アナリストの勉強してたから金融はそんなでもなかった。不動産は手応えないよ(-.-;)
216名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 20:11:58
6月にCFP受かって、最短で実務経験申請したら
今日CFP登録のご案内きてたな。
住民票いるのか… めんどい。
217名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 20:37:56
>>216

私も来ました。
住民票とるのには本人確認が必要で、本人でないときは委任状が必要。
遠距離通勤してるので、休んで取りにいくか家族に頼むことになる。
確かに面倒ですね。
218名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 20:43:21
まぁ嫁に行かせよう。
ただボーナス若干減ってたから機嫌悪いんだよな…
219名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 00:36:02
あと2週間、リスクはどれだけの合格率になるだろう。
50%はいくかもな。
220名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 03:12:24
ライフ難しかった?



221名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 19:56:02
>>219

簡単であっても,相対試験なんで30-40%に収まるんじゃないの??
7割正解で不合格とかもありえるじゃない!
222名無し検定1級さん:2008/12/06(土) 01:37:16
AFPになったら、どうしてもAFPのままでなく
CFPと、一級FP技能士にチャレンジしたくなりました。
どちらから先に、チャレンジしたら良いでしょう?
ちなみに50代です。
仕事の為というより、FPとしてボランティアに参加したり
社会的に貢献したいと思っています。
学習方法とか、教材等、何処のものが良いでしょう?
アドバイス頂ければ嬉しいです。
223名無し検定1級さん:2008/12/06(土) 02:46:43
初受験だが無謀にも3科目うける
300時間も確保できない・・・
224名無し検定1級さん:2008/12/06(土) 11:04:52
>>222

過去問&&DAIX
225名無し検定1級さん:2008/12/06(土) 11:55:36
>>224さん、有難うございます。
>>223さんは、一度に3科目受験とは凄いですね。
私も、じっくり1科目づつが良いのか
ある程度の科目を、まとめて受験が良いか迷ってしまいます。
一発6科目合格の方には、驚いてしまいますが
やはり、お若くて頭も冴えてるのでしょうね。
226名無し検定1級さん:2008/12/06(土) 12:07:17
6月は貸金主任者と受験日が重ならないことを
祈るよ
ライフと相続残してるから、どっちか当りそうで
227名無し検定1級さん:2008/12/06(土) 12:44:46
>>225

勉強の仕方。
ちなみに若さは学習能力に関係ない。
年を理由に物覚えが悪いという人がいるが、
現代医学の見地からすると、その考えは当てはまらない。
”年だから物覚えが悪い”という固定概念を言い訳にしているだけ。
実際50から勉強をはじめて医師免許を取った知人がいる。
言い訳をしている間はどんな勉強も結果を出せない。
228名無し検定1級さん:2008/12/06(土) 12:49:00
229名無し検定1級さん:2008/12/06(土) 15:05:22
みなさん、有難う御座います。
50代にて、頑張ります。
>>227さんの仰るとおり、年だからなんて
言い訳になってしまいますね。
それでも、多くの科目を一度に受験は、
勉強方法に、自信がないので
取り合えず、一科目か二科目ごと、頑張っていきます。
やはり、講義なんかのDVDも聴いたほうが良いでしょうか?
又、報告しますので、アドバイス有難う御座いました。
230名無し検定1級さん:2008/12/07(日) 15:46:42
6月にCFPの試験を受けようと思っています。
TFPかFPKの通信講座で勉強しようかと思ってるのですが、
どちらがいいのか迷ってます。
もし、評判やどちらかで勉強した方がいらっしゃいましたら、
参考に意見を聞かせていただけませんでしょうか。

よろしくお願い致します。
231名無し検定1級さん:2008/12/07(日) 16:39:28
>>230

FPK
精選問題集の質を見るとおいらはこちらを選びたくなる。
232名無し検定1級さん:2008/12/07(日) 17:18:24
>>231
そうなんですか。FPKの方がいいんですかね。
問題をやるのが合格への道だと思うので、やっぱ質のいい方がいいですよね。
233名無し検定1級さん:2008/12/08(月) 13:52:05
FPKの過去問は、問題と解説が見開き若しくは別冊ならマシなんだが
234名無し検定1級さん:2008/12/08(月) 19:53:39
自分も6月に試験受けようと思ってます。
が、6月だと平成21年4月1日以降の法律に基づいて出題されるようです。
6月試験用の問題集とか参考書って無いですか??
235名無し検定1級さん:2008/12/09(火) 06:08:32
>>234
まだ出てないと思います.普通の方は前年度のテキストや問題集を使って勉強し,最新情報はFPジャーナルやFP協会のホームページで仕入れているのではないですか.
今出ているDAI-Xの教科書と,FPKセンターの精選過去問題集をやって,最新情報を補充して臨めば十分だと思いますが.
236名無し検定1級さん:2008/12/09(火) 18:15:25
俺は1月に1級受けるが落ちたらCFPに切り替えて
下を向いて生きて行くよ。

では、さらば。
237名無し検定1級さん:2008/12/09(火) 23:11:07
さらばって?
どこいくの?
238名無し検定1級さん:2008/12/09(火) 23:19:16
FP協会のテキストよりもっと、要点重視な
解り易いテキストを、扱ってる所はありますか?
239名無し検定1級さん:2008/12/10(水) 05:08:57
>>230
T〇P、F〇Kの通信講座をいずれも受けたことがあるので少しは
アドバイスできるかもしれません
結論からいうと受講するならTがオススメです

理由はテキストがオリジナルで、講師が要領よく説明してくれるからです
講義編は収録専用でオリジナルテキストを使って、こなれた講師が
ポイントを効率よく説明しています。
ちなみにこのオリジナルテキストのみの販売もしているようです
問題演習編では教室生のライブ講義で過去問題を一緒にとくという形式で
ナマっぽくてよかった
ただ、問題演習は前回一回分しかなので十分とはいえないし、
問題集はオリジナルテキストを兼ねたものしかないで不充分です
くわえて受講生なら使えると銘打った専用HPの問題はオリジナルテキストと
同じという体たらくぶりで問題演習についてはとても不満足でした

一方Fの講義はテキストが協会のテキストを使っていてとっても非効率。
講師もテキスト非難のようなことをいっているほどでした
講座によっても異なるでしょうが講義コース、問題演習コースとも講師が
慣れていなくてとても苦労しました
収録環境もわるくて救急車のサイレンの音だとかが平気て入っていて
唖然としました
ただ、ここの問題集は充実していて精選問題集のほかにポイント問題集も
ありました
受講せずにこの問題集だけ解けばいいのではと思っています

以上あくまで個人的な感想です
240名無し検定1級さん:2008/12/10(水) 18:32:47
一言言わしてください



問題むず杉
自重汁
241名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 11:03:48
すみません、今度2級を受けるものですが どなたか教えてください><

係数が苦手なんですけど、きんざい2008、9月実技問3の問題で
答えの、Aさんが68歳までに773万200円 準備すべき金額というのは分かりました。

ただ、この773万200円が必要っていうのは分かったんですが
どうしてこの額が必要なのか?というか この額が出た上でのこの問題を
分かりやすく解説してほしいのですが・・・ 上手く説明できなくてすみません><

773万200円が、68歳までに必要で、けっきょくこの額を準備していけば
68になったときに いくら位貯まっているってこと何ですか?この額が
あれば死ぬまで安心して暮らせるってことなんですか?考えすぎでしょうか・・・・・

242名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 11:07:32
2級スレで聞け
243名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 19:02:51
>>241

文字が読めないのは致命的ですね
うっかりくんでも致命的ですw
244名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 18:20:08
>>225 年齢ですか・・・
私今年の試験で6科目まとめて合格しましたが40台後半です・・・
終ってみて、今更って感じです・・・
245名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 19:27:34
50代てそんなに歳かな 俺は50代後半で社労士・行政書士・CFPとったけど
70代ならなんとなくわかるけど 今の50代は30代くらいの精神年齢あるよ
246名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 20:46:42
>>239
ありがとうございます!!すごくリアルな感想で、大変参考になります。
本当に親身な回答をしてくださり、ありがとうございます!!
247名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 22:11:16
9月にFP2級に合格して、昨日外務員二種にも合格出来たので、明日からCFP4科目の勉強始めます!

FPKの問題集とDAIのテキストをひたすらやる予定ですが何とかなりますよね?

ちなみに現在大学4年生で入社する4月までは時間は沢山あります。
248名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 22:51:59
自慢話のスレニナットルナ。

自慢話はいらんよ。

自己満足オナニーは。
249名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 00:05:14
発表まで一週間きりましたね。
盛り上がること期待します。
250名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 17:54:29
>>247

大学生なら余裕
4月入社だろうから6課目合格もいける
251名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 15:52:53
学生だけど正直しんどいっす><
252名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 22:49:48
>>229
私53歳です。50歳からCFPに挑戦はじめました。
FPとは関係ない仕事してますので苦手の金融に苦しみました。
はずかしながら4度目の受験でやっと合格できました。
田舎に住んでますのではじめは同日に試験のある科目を二つずつと思って受験してましたがこれが年というものでしょうか?どっちつかずで金融とともに不動産もライフも落ちました。
そこで欲張らず一つ一つやっていくことにしましたが、それでは時間かかるから試験日の違う教科を二つうけました。
これがよかったみたいで現在4科目合格してます。
11月にうけた2科目合格してたらおわりです。
手ごたえはあったけど発表までわかりません。
教科書は銀行員の娘がつかってたFPKの精選過去問、あんたそれいいねてなことで、合格はそれつかいだしてからです。
同じ年代の人が挑戦しようとしてること知ってうれしいです。
がんばりましょう!

253名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 23:02:00
しまった。>>229でしたね。
254名無し検定1級さん:2008/12/15(月) 19:35:11
明後日,実は合格発表ですよ!!

知ってました??って,発表まで長すぎるよ….
手ごたえは無かったので,期待はそんなにしてませんが. orz
255名無し検定1級さん:2008/12/15(月) 19:53:13
今日Amazonでテキスト+問題集4科目分注文した。目一杯頑張るぞ!
256名無し検定1級さん:2008/12/15(月) 21:15:27
CFPと組合せると良い資格って何?
257名無し検定1級さん:2008/12/15(月) 21:17:58
社労士・税理士・中小企業診断士
258名無し検定1級さん:2008/12/16(火) 00:50:41
いよいよ合格発表
もう問題忘れたわ
うんこ
259名無し検定1級さん:2008/12/16(火) 02:44:21
みなさんこの資格取ってどうなさるおつもりですか?
参考までにお聞きしたいのですが...
独占業務がないから独立開業は相当厳しいのでは?
260名無し検定1級さん:2008/12/16(火) 05:12:44
>>259

そりゃ自己啓発資格だからなあ
それで何とかしようとするには難しすぎるだろ
しかも、独立している人たちは公正中立といいつつ、
特定の会社の保険商品であるとか、金融商品しか売っていんし。
261名無し検定1級さん:2008/12/16(火) 12:30:28
>>259 税理士のサブ資格だが、最近社労のが需要ある
262名無し検定1級さん:2008/12/16(火) 12:33:55
つーか税理士はレベル高すぎて無理って人がほとんどだろ
無職で勉強に専念しないと受からない
CFP6科目同時より税理士1科目のほうが難しいし
263名無し検定1級さん:2008/12/16(火) 19:05:49
税理士の勉強した事ないけど,CFP6科目一発より税理士1科目の
方が上??
マジか??

因みに,無勉からスタートしてCFPまで500時間ー600時間ぐらいかな!
税理士の簿記論は,800時間ぐらいかな?全然分からんけど….

因みに,税理士勉強するにあたって,CFPのタックスは糞の役にも立ちませんか??
264名無し検定1級さん:2008/12/16(火) 19:11:38
会計科目はそんな難しくないけど。簿記論で600〜700時間
税法が相当難関で法人税一科目で2000時間が目安
それだけやっても一回で受かる人は稀。落ちたらまた来年
出題レベルが違いすぎてCFPもほとんど役に立たず
計算だけでなく条文もすべて暗記しないといけないし
5年で受かれば早いほうだよ
265名無し検定1級さん:2008/12/16(火) 19:37:46
税理士受験経験あり(科目合格)。
感覚的にはCFP6科目と税理士1科目が同じくらいだと思う。
だから税理士はアキラメタ・・・・
266名無し検定1級さん:2008/12/17(水) 00:19:53
偏差値70の私立大学と偏差値60の国立大学はどっちが就職できるの?
267名無し検定1級さん:2008/12/17(水) 01:04:45
早慶上位学部は就職強いよ
地方宮廷じゃ歯が立たない
268名無し検定1級さん:2008/12/17(水) 10:02:10
10時前に合格発表されましたね。私は、今回、不動産と相続を受験しましたが、両方とも合格でした。次に気になるのは、合格者率ですね。携帯版だと見れないので、会社に行ってから見よっと。
269名無し検定1級さん:2008/12/17(水) 10:13:54
初めての試験で6科目受験。結果はライフリタイア以外の5科目合格でした。
落とすなら不動産と相続だと思ったのに……。
270名無し検定1級さん:2008/12/17(水) 10:23:39
金融落ちた1科目に搾ったのに
何点かも解んないだからやってられない
271名無し検定1級さん:2008/12/17(水) 10:31:11
金融と不動産2科目受験して両方合格してました。
あきらめていただけにうれしいです。
来年はライフ・相続とUSCPA・証券アナリスト・TOEIC受けます。
仕事14時間/日しながら細切れ時間を活用してなんとか1日3時間くらい勉強キープしてます。
みなさんあきらめずにがんばりましょう!
272名無し検定1級さん:2008/12/17(水) 10:52:01
271さんすごいですね。ほんとに見習わなきゃって思います。。。
273名無し検定1級さん:2008/12/17(水) 11:13:49
ライフの合格率が28%とはきついね
それに比べて不動産、リスクが40ジャスト。作為的に合格者数を調整している
のならライフやタックス、金融とかもきちんとやならいと
科目ごとにこんなに合格率が違っていたら不公平感があがってくるよね
ただでさえ、得点開示しなかったり、問題持ちかえりができないという
不透明感満々の試験なのにさ
274名無し検定1級さん:2008/12/17(水) 11:15:41
全科目 合格しますた

やったのは FPKの過去問のみで テキストは使いませんでした

完全におさえようとすると 膨大な無駄を生み出す試験だと思うので
皆さんも要領よく 頑張ってくらさい
では さようなら
275名無し検定1級さん:2008/12/17(水) 11:28:25
ライフ自信あったのに落ちた
納得いかない
せめて得点ぐらい教えろ
276名無し検定1級さん:2008/12/17(水) 13:19:14
>>274
過去問何週したの?
277CFP:2008/12/17(水) 14:38:46
合格率ってどこに掲載されてますか?金融が知りたいです。
278名無し検定1級さん:2008/12/17(水) 14:39:49
>>276

問題を回したというよりは 肢ごとに 優劣をつけて

・常識的に解けちゃうアシは1回こっきり

・ちょい危ういのは試験前に2〜3回

・完全に出来ないやつは5回も6回もやって得意にする

という感じでした

解説についても
知識や命題ごとに同じ手順でやりました

要は
かぶってる知識や計算手順は
めんどくさいし 時間の無駄なので触れないように工夫するという戦略です

不安な資格試験については最後にテキストも読みましたが CFPについては混乱するので無視しました
279名無し検定1級さん:2008/12/17(水) 19:20:24
合格通知まだ?
280名無し検定1級さん:2008/12/17(水) 19:47:55
>>271
271=215かな?? 不・金合格おめでと!!

私も,不・金合格してました!
今年,CFP4科目+宅建+証券2種(おまけ)合格しました!

来年6月に,CFPのラ・リ+FP1級をサクッと取って自分のやりたい業種チャレンジだな!
因みに高専卒なんで大学入学(通信・法政 経済)も合わせて来年出来ればいいなー☆

最後に,今回って6科目一括合格率って何%かご存知の方いらっしゃいます??
281名無し検定1級さん:2008/12/17(水) 20:24:01
合格しても実務三年間しないと認定されないの?
282名無し検定1級さん:2008/12/17(水) 20:38:37
>>281
CFP認定者です。
実務経験の認定は結構ゆるく、
申請してみたら意外と受理されるかもしれませんよ。
283名無し検定1級さん:2008/12/17(水) 20:49:30
そうなんですか
大学卒業して今年四月で二年目なんで簡単にばれそうなんですが。
284名無し検定1級さん:2008/12/17(水) 20:52:40
ばれないばれない
ボランティアでコンサルしてましたでOK
285名無し検定1級さん:2008/12/17(水) 21:21:06
おめでとうございます。あなたはCFP(R)資格審査試験に全6課目合格しました。

合格通知発送
12月17日(水)
*24日迄に未着の場合はご連絡ください。
286名無し検定1級さん:2008/12/17(水) 21:21:08
わかりました
また何かあったら質問します
287名無し検定1級さん:2008/12/17(水) 21:53:08
私も、タックスは問題が出来たから絶対合格すると
自信あったのに不合格だった。
CFPの試験というのは、何か裏があるの?
どうも、不合格だったことに納得いかない。
288名無し検定1級さん:2008/12/17(水) 22:02:32
私も、不合格が納得できない。
どういう採点で合否を決めるの?
問題の8割以上は確実に出来たはずなのに
なんか試験に対する、心がサッパリしない。
289名無し検定1級さん:2008/12/17(水) 22:12:55
今回、タックスとリスクはかつてないほど易しかった。
9割近くないと無理じゃないかい?

あくまで印象だが、俺の場合、9割以上は見直しの必要がない
くらい、確信をもって解答できたよ。
290名無し検定1級さん:2008/12/17(水) 22:13:09
6科目一括初受験、全科目不合格キター!!

次回の受験はどうするか考えます。
どこで受験者数とか合格率とかがわかるのでしょうか?

291名無し検定1級さん:2008/12/17(水) 22:13:40
不合格者の陰謀説ワロスwwwwwwww
292CFP見習い:2008/12/17(水) 22:23:24
FPのHPより

課目名 受験者数 合格者数 合格率
金融資産運用設計 31.1%
不動産運用設計 40.0%
ライフプランニング 28.3%
リスクと保険 40.0%
タックス 32.8%
相続 34.7%
293名無し検定1級さん:2008/12/17(水) 22:30:10
相続もかなり自信があったが、落ちてる・・・。金融も計算はかなり解けたが結果はバツ・・前半10問位の時事問題があかんかったのか?・・次回チャレンジ餅ベーション急下降気味・・
294名無し検定1級さん:2008/12/17(水) 22:33:12
合格者の名前は、今も日経に載りますか?
295名無し検定1級さん:2008/12/17(水) 22:40:00
協会HPを見た。
毎回難しくというか合格まで道のりが困難になっているような気がする。

再チャレンジか社労士か宅建に行こうか考える。

それとも違う道を進んだほうがいいかな?
296名無し検定1級さん:2008/12/17(水) 22:45:32
お そうか日経買おう いつだろね
297名無し検定1級さん:2008/12/17(水) 22:51:50
金曜じゃね?
たしか
298名無し検定1級さん:2008/12/17(水) 22:52:42
リスクとタックスに合格した者ですが、
リスクの試験を受けた時に、これは
全然勉強してないやつでも相当点数がとれる
問題ではないかとぞっとした。
あまりにもレベルが低くなっている。
50%くらいに合格率いくかと思ったら
40%で落ち着いた。ってことは
ボーダーを6割以上に設定した可能性大。
こういうときに、取れるとホッとする。
次には難しくするだろうし。

6割とって落ちた人がいるだろう。
299名無し検定1級さん:2008/12/17(水) 23:08:27
つーかあの試験なら満点もいるだろ
300名無し検定1級さん:2008/12/17(水) 23:10:29
そんなにかんたんじゃないだろ
301名無し検定1級さん:2008/12/17(水) 23:16:12
でもリスクに限っていえばやばいだろあの簡単さ。
あまりに簡単すぎて失敗できないとおもって余計に緊張したぞ。
それも出題者の作戦なのか?
302名無し検定1級さん:2008/12/17(水) 23:18:13
タックスしか受けてないが引っ掛け問題が何問かあった気がする。
合格したと思って不合格だった人はそういった問題が出来たか出来てないかで差がついたんじゃないだろうか?
303名無し検定1級さん:2008/12/17(水) 23:20:41
日経に名前が掲載ってうれしい?
と聞いてみる。
304名無し検定1級さん:2008/12/17(水) 23:20:50
>>289
他のみんなはそれ以上できてたってことだろ。出直して来い
305名無し検定1級さん:2008/12/17(水) 23:25:18
不動産とライフの二科目合格した者です。
仕事が忙しく、2005年以来の受験(タックス、相続合格)となりました。
8月末から勉強を開始したため、TACのテキストと問題集に絞り、基礎を
徹底しました。
時間がない(一日2時間が限度)から間違えたことは紙に書いて暇なときに
それを見ていました。
個人的に思ったことだが、ライフについては日頃から新聞を読んである程度は
日常のことは知っておくべき。
不動産は時間が足りなく、最後の5問はすべて2にマークした。正直ラッキー
でした。
あと、資格試験ではみんなが正解しているものを落としたら不合格になると思
ったほうがいい(当然例外あり)。自分はそのためある資格の合格が1年延びた。
今でもくやしい。
最後に資格試験はあきらめたら終わり。
306名無し検定1級さん:2008/12/17(水) 23:32:19
ライフと不動産と金融の三科目受けて
不動産と金融合格。
ライフ通れば6科目合格だったか5科目止まり。
なかなかうまくいかんね。

不動産は自信がなく、ライフがよく解けたような感覚だったが
ライフ不合格とはわからんもんだな。
この試験は合格した科目でも受かった感覚がまるで無い。

来年は、ライフと宅建とマン管でも受けるかな?
CFPと税理士と考えていた。
簿記、財表、消費まで合格したけど
なかなか合格(法人、所得でいろいろ受けたが)しないので
7年も費やしたが税理士はもったいないがもうあきらめた。
法人と所得税の壁は厚いな。俺には。

受かる可能性のある試験を地道にいくは。
年齢も四十台だしな。
それとCFPもう少し配点や合格ライン
がわかるといいんだが。
307名無し検定1級さん:2008/12/17(水) 23:33:14
どういう方法で採点して、合格者を決めるのか教えて下さい。
多くの受験者が良い点をとったなら、
たとえば8割り、9割できた人でも、不合格者も在りえるということですか?
308名無し検定1級さん:2008/12/17(水) 23:35:06
>>307
はい。それが相対試験です
309名無し検定1級さん:2008/12/17(水) 23:35:39
恥ずかしい話だが、リスクがメッチャ難しく思えた俺は変かな?
310名無し検定1級さん:2008/12/17(水) 23:37:29
わからん
でも過去の例から言って50%以上の合格率はないだろう。
ならありえるかもな、その点数で不合格も
311名無し検定1級さん:2008/12/17(水) 23:43:50
同点数の受験者が多く出た場合は、同点数でも合格
不合格者もありえるということでしょうか?
そういう場合、合格者・不合格基準というものもありますか?
312名無し検定1級さん:2008/12/17(水) 23:45:52
試験委員に聞け
313名無し検定1級さん:2008/12/17(水) 23:45:55
それはさすがにないだろうw
314名無し検定1級さん:2008/12/17(水) 23:53:26
LE●のテキストは、薄くて要点絞って
よかったです。
以前近代●ールスのテキスト使っていたが、
意味がわからない部分が多かった。

LE●は、テキストだけでも売っているし、
ページ限定も可能だから、次回の受験者は
ぜひお試しあれ。

今回3科目受けて、全部合格。すべて終了。
315名無し検定1級さん:2008/12/17(水) 23:53:59
>>305
たとえ、ほとんどの問題が出来ていても
多くの受験者が出来た問題を間違えると
不合格になることがあるということですね。
皆が出来たのに、こんな問題、間違うのか?という判断?
316名無し検定1級さん:2008/12/17(水) 23:58:23
>>314さん、そのテキストはどの辺りですか?
LE○のHPをみても、分かりづらいのですが?
ネット講義している、テキストですか?
317名無し検定1級さん:2008/12/18(木) 00:02:34
LE○の窓口で小売しています。
講義を受けてなくても買えますから
ぜひお時間があるときに訪ねて
みてください。
一科目だけ買って様子みてください。
318名無し検定1級さん:2008/12/18(木) 00:04:15
新聞とかに名前のるのはいいが、
あの胡散臭い外人の写真も3人くらい掲載されるもんだから、
マルチの広告みたいだよなw
319名無し検定1級さん:2008/12/18(木) 00:16:40
今回(金融・ライフ)合格 2科目ずつの受験で2年間(2007年11月棄権)
の戦いが終わりました。

来年の1技の試験受けて受かれば資格試験はやめにして普通のサボリーマンに戻り
ますw

320名無し検定1級さん:2008/12/18(木) 00:26:46
>>317さんありがとう
321名無し検定1級さん:2008/12/18(木) 01:45:29
1級実技の問題解説もアップしてます。

ttp://kt01mk.cocolog-nifty.com

322名無し検定1級さん:2008/12/18(木) 01:57:34
>>274
マジかよ俺もFPKの過去問3回回ししたけど、不動産・相続・リスク受験し全滅・・・
あの問題集分厚すぎじゃない?大事なところがまるで見えてこないんだけど・・・。
323名無し検定1級さん:2008/12/18(木) 02:00:09
>>290
お疲れ。俺も5科目受けて全てダメでした。。。フウ〜ッ疲れるね。。。
324名無し検定1級さん:2008/12/18(木) 02:28:18
皆さんおっしゃっていますが、
これだけCFP試験が難しくなってくると、
(もはや過去問を5回程度回す程度では到底受からず、新たな類の問題も多数垣間見られています)
今後CFPっていう資格は、大化けする可能性大です。

先日、ある雑誌でも見ましたよ。
CFP試験、難易度見直しか?みたいな記事を・・・。

社会の中へ、ある程度のまとまった人数のCFP取得者を輩出したので、
今後はCFPの更なるステップアップの動きが日本FP協会内の一部の役員の考えとしてあるようです。

そうなるんじゃないですよ、
そういう動きですよ、動き!
決まった訳ではありませんよ!

あ〜やだ。難しくなってほしくない。
325名無し検定1級さん:2008/12/18(木) 02:40:30
問題が難しくなっても合格率が変わらなければ難易度に変化はないと思うが
運の要素が増えるとは思うが
326名無し検定1級さん:2008/12/18(木) 05:27:43
合格した皆さんおめでとうございます。
俺、毎回全科目受験しているがいっこうに科目合格も果たせません。
これからも毎回3万円ずつお布施するのは辛いです。
あと何年後かに消費税が上がるとダブルパンチです。
どうしたら受かるものでしょうか?
327名無し検定1級さん:2008/12/18(木) 07:30:19
結果検索みても不合格の嵐だな 結構ムズイんだね
328名無し検定1級さん:2008/12/18(木) 08:53:19
>>324

これから受ける人間には冗談キツいな。

でも過去問5周して受からないってそれは受けた人間にも問題があるんじゃないか?
329名無し検定1級さん:2008/12/18(木) 09:21:38
>>322

>>274のものですが

マジです

およそ不合格のみんながやってる勉強方法を観察すると
問題集を何回回したとか
テキストを何回読み込んだとか

気迫はすごいんだけど
知識をモノにする という意識が欠けている場合が多いです
全体を3回もまわす頃には 問題集全部 丸暗記できているというように工夫すべきです
新作問題は対応できないにしろ 8割位は解答できますから!
(司法試験の択一でも、、、)
330名無し検定1級さん:2008/12/18(木) 10:11:12
一昨年の11月にライフ以外の5科目合格

去年2回、今年6月は受けれなくて、11月にライフ受けたけど、また落ちた・・・

もう止めたい・・・
331名無し検定1級さん:2008/12/18(木) 11:25:48
>>329
問題集だけ受かった人も居るんですか〜。

なるほどね〜マジ参考になる。ありがと・・・。でもマジだよね?問題集だけ・・・だよね?
俺もこの方法へ切り替えようかな〜その方が効率的では?
332名無し検定1級さん:2008/12/18(木) 11:27:10
>>329
あっすいません。さっきの者なんですが、
FPKの過去問は全体をキチンとやったんですか?
それとも自分の中で重要と思われるもの、苦手なものを重点的に勉強されたんですか?
333名無し検定1級さん:2008/12/18(木) 11:28:54
>>330
気持ちはわかる。ホントわかる・・・。
334名無し検定1級さん:2008/12/18(木) 11:37:15
>>330
俺もだ。ライフでリーチかけて二年だよ。まったく
得点はとれてるはずなんだ今までで、一番の自信
良くて80パーセント、悪くて75パーセント
何点とったかは譲るとして、せめて問題くらい持ちかえらせろ
闇が多すぎる
335名無し検定1級さん:2008/12/18(木) 11:44:35
ハア〜ッ、悲しい(;_;)
336名無し検定1級さん:2008/12/18(木) 11:45:51
>>334
そうだよな。どうせ発売するんだから、問題くらい持ち帰らせろってんだよ。なんでも金取り主義なんだからよ〜困るんだよ
337名無し検定1級さん:2008/12/18(木) 11:48:31
最近のCFP試験=難し杉



過去問で対応できず・・・
俺もFPKの過去問は4回回しでなんと全滅・・・orz。
338名無し検定1級さん:2008/12/18(木) 12:12:16
>>331
まじですよw

というよりも
過去問を 完璧にするってえのは 鉄則では?

もちろんアシごとにとか計算手順ごとに優先順位はつけて無駄な事は避けるようにしています。

いろんな試験を受けて来て、 テキストから入る人は 概して 長引く人が多いと思います。

僕はどんな試験でも
どんなに初見の分野でも必ず過去問からおさえます。
テキストは不安ならその後で補充的につかえばよいと思う。

というか、これは択一試験のルールだと思った方がいいですよ。
早めに受かる人はみんなやってる事ですから

ではさようなら
339名無し検定1級さん:2008/12/18(木) 12:23:02
AFPレベルの知識がきっちり頭に入っていれば過去問だけで
十分だろ。それでも対応できない科目が出てきた場合だけ、
講座を利用すればいい。
それと6科目受けて全滅といってる人、試験なめ過ぎ。
科目ごとの勉強量が不足しているんだろう。
1度の試験は2科目にして、3回に分ければ十分突破できる。
340名無し検定1級さん:2008/12/18(木) 12:44:49
質問ですが、やはり不合格になり再度挑戦の場合は
その次ぐらいの試験なら良いとも思いますが、
次の次ぐらいに挑戦の場合は
テキストや、過去問題も最新の税制対応のものに購入し直しが良いでしょうか?
341名無し検定1級さん:2008/12/18(木) 12:56:41
>>340
全然平気 最新問題はせいぜい5、6問だから他の要点で勝負できる
税制改正とかは協会から改正点まとめた小冊子もらえるから対応できる
342名無し検定1級さん:2008/12/18(木) 12:58:21
>>340
そのほうがいーんじゃない?
教材に対して不信感がでてきちゃったら
勉強なんてできなくない?
343名無し検定1級さん:2008/12/18(木) 14:53:54
今回ライフ、タックスの2課目合格した者です。
ライフは受験後、家に帰って気になった時事問題を思い返したら、
最初の問1〜問3(確か裁判員制度が2問あった)をいきなり外して顔面蒼白になった。
時間も足りなくて、最後2〜3問は適当にマークしたので、頑張って6割の出来だった気がする。
協会は1問1点のカウントにしているのか、受験者の出来で傾斜配点しているのか疑問に思う。
344名無し検定1級さん:2008/12/18(木) 15:57:10
あたしも裁判員制度の問題気になったから帰って調べたら間違ってたから頭真っ白になったけど…
受かったから良かったわ★
345名無し検定1級さん:2008/12/18(木) 16:39:27
タックスはじめて受けましたが異常に簡単だったように思います。
問題ときながら、いいのかなー?もうひとひねり、ふたひねり自分の気づかない落とし穴があるんじゃないか?
と心配するも、それ以外の答えはない。
そうこうするうちに全問おわってしまい、まだ時間もたっぷりあまってる。いいのかなー?
という感じでした。そして結果は合格でした。
いい格好してるわけでもなんでもない。感じたままのことです。
ちなみに猛勉強したライフは時間ぎりぎりでなんとか全問でき、ぎりぎりセーフくらいの出来だったと思いましたが不合格でした。
346名無し検定1級さん:2008/12/18(木) 16:57:24
>>343
配点は全答案の採点後に、正答率の高い問題は高配点とし、
低い問題は低配点としているそうだ。
つまり、受験生の出来を見て配点を変えている。

元試験委員の講師がそう言ってたから間違いない。
347名無し検定1級さん:2008/12/18(木) 17:42:27
そうなんだ
なら簡単な問題は落とせないな。

まぁ勉強してないやつはどっちにしろ落ちるんだから問題ないが。

>>329
ロー受験生だが
急死の択一で過去問だけで合格というか8割はネタだろ!
確かに憲法は現代文的要素、
刑法はパズル的要素はあるが、
それでも結構な知識が頭に入ってないと正解でないぞ。
一体何年度の択一で8割できたんだ?過去問だけで。
過去問の重要性は認めるが、さすがにそれだけでは無理だ急死の択一は。

ただCFPは簡単だから過去問だけで何とかなるのは否定しないよ。
348名無し検定1級さん:2008/12/18(木) 17:58:25
>>346
343の者です。やはり傾斜配点を実施していたのですね。
今回のライフは、裁判員制度(2問)、協会けんぽ、求人募集の記載方法、日米社会保障制度・・・
といった初出問題をことごとく間違えたので諦めていましたが、恐らく正答率が低ければ1点くらいとし、
その他の皆が正解している問題は2〜3点にしていそうですね。
これなら推定で6割程度だった出来が、もしかしたら7割くらいにハネ上がるかも知れません。
納得しました。ありがとうございました。
349名無し検定1級さん:2008/12/18(木) 18:41:20
>>326
おまえ脳に障害があるんじゃねーのかw
350名無し検定1級さん:2008/12/18(木) 19:50:16
>>347

過去問から入る重要性を書きたかっただけです

もちろん最終的には
シケタイとかで補充はします

いずれにしても
舌足らずですみません
351名無し検定1級さん:2008/12/18(木) 20:06:48
>>350
347です。
やっぱりそうだろう。
ただ司法試験に合格するには最終的に論文合格が必要なんだから、
択一の過去問から入っていくやり方はいいのか?
理解→論パの暗記+過去問のほうがどう考えても効率よくないか?
まぁ人それぞれ勉強方法はあるが。
論文は突破できたのか?
352名無し検定1級さん:2008/12/18(木) 20:19:42
>>351

時期による
択一に合格してない人が年明けても 論文講座とかを目一杯やってるのを見るとゾっとしてました

あくまでも 初回の択一合格までのプロセスを書いただけです

お互いに最終目標に向けて頑張りましょう
スレ違いなのでこの辺で

あと 論文に受かってたらこんなとこにいないよw
353名無し検定1級さん:2008/12/18(木) 20:38:39
今年8月末の社労士の試験が終わってからCFPの勉強を始めたので
せいぜい2科目だろうと思って、リスクと不動産のみを受験。
不動産は難しかったし、時間が無くて5問ぐらいできなかったので
それは適当にマークした。
当然不合格と思ったら何故か2科目とも合格。
試験問題も回収して、合格基準も発表しないというのは
今時どうなんでしょうね。
354名無し検定1級さん:2008/12/18(木) 21:20:54
353
社労受けたんなら,普通ライフうけるんじゃないの?
355名無し検定1級さん:2008/12/18(木) 21:33:30
>354

現在、損保会社勤務、前職不動産(宅建&管理業務主任者)なので
リスクと不動産ならさらっと勉強する程度でいけるかと思ったのです。
不動産はホント時間が足りませんでした。

ライフは今勉強していますが社労士の「社会保険に関する一般常識」
みたいな感じで、つかみどころがないですね。
356名無し検定1級さん:2008/12/18(木) 23:28:33
AFPをほぼ満点で取得後、過去問だけでCFPに合格しました。
テキストはAFPのだけで十分です。
過去問の解説を頭に入れるようにしました。
357名無し検定1級さん:2008/12/19(金) 00:09:19
明日の日経に今回の発表が載りますね。

FP協会はAFPの合格者をもっとCFPへ意識を向けさせる
しくみを作っていくでしょうね。

今回のCFP6科目達成した人数って過去最低かも。
合否の基準などをもっとクリアして納得いく試験に
変えてほしいです。
358名無し検定1級さん:2008/12/19(金) 00:46:22
>>357
それはマズイぞ。
あの問題で普通に採点されたら6割はキツイ。
あっしも傾斜配分で6課目同時に合格できたからな。
359名無し検定1級さん:2008/12/19(金) 11:41:11
いろいろ試験に対して
不満はあったが

新聞に名前がでるってのは案外 気持ちいいね

資格のせんように必死になってる所は情けないが w
360名無し検定1級さん:2008/12/19(金) 14:12:52
>>341
協会から小冊子?初めて知りました。
自分が住んでいる所は、東京まで遠いので、協会へ電話すると小冊子もらえますか?
361名無し検定1級さん:2008/12/19(金) 16:21:09
>>359
本当ですね。私も自分の氏名が載っているのを見て何だかホッとした感じです。
今回はここ数年来で一番合格者数が少ないので、その分1人の氏名フォントが大きいかな・・・
問題の持ち帰り禁止や合格基準点・得点の非公開など、同じく不満はありますが、
まぁとりあえずは良しとしますわ。
362名無し検定1級さん:2008/12/19(金) 18:03:51
>>361

まあね

あと エントリー研修とか実務期間の認定とか も
だるいけど、
まあ、良しとしようw
363名無し検定1級さん:2008/12/19(金) 18:39:19
日経キターーー 
364名無し検定1級さん:2008/12/19(金) 19:09:31
>>288

>問題の8割以上は確実に出来たはずなのに

残念ながらこの感想はできない奴の特徴。
つまり、自分の理解できていないところが把握できていない
365名無し検定1級さん:2008/12/20(土) 00:10:43
FPK、FPKってやたらうるさいんで、そんならとFPK過去問やりまくったが・・・全滅。。。
FPKからアンケートが来たから全然役に立たなかったと真実を書いといたよ。
意味なし。返品したい位だよ。
FPKをやると、イイなんてのはウソで、どんなテキストや問題集使ってても理解している人は受かる。」

FPK使えねえ。
366名無し検定1級さん:2008/12/20(土) 00:17:13
まあ馬鹿は解説読んでも理解できてないわけだし何を使っても無駄だろうな
367名無し検定1級さん:2008/12/20(土) 01:12:55
2級みたいなクソ簡単な試験を難しいと資格の学校に刷り込まれて、
勘違いとまぐれでAFPとった奴等が受験するんだから
しょうがないよな
「2級みたいな難しい試験に合格したんだからあたしには出来る!CFPくらい」
とか試験場で言ってた主婦みて錯乱してるのかとオモタよ。
368名無し検定1級さん:2008/12/20(土) 01:50:38
でもこのスレも、
時には(自分らにとって都合の良い時)、CFPは楽勝とか言ってるけど、
時には、(自分らにとって都合の悪い時)、CFPは難しいと言ってみせる・・・。そう言う姿勢はどうか?と思う。

俺は、世間一般で言われている程、CFP試験は甘い試験ではなく、難しいと思っている。
もう何度も繰り返しへなるが、過去問やるしか方法はないよ。
でも、確かに、その過去問も出題頻度は下がりつつあり、新たな試験問題が登場していることも確かで、
どんな試験でもそうだけど、早く取った方が楽と言う事は間違いなく言えると思う。
だからこそ・・・一年でも取得するべきだと思う。
369名無し検定1級さん:2008/12/20(土) 01:58:32
>>365
俺なんかとっくに見切ったからやってないよ。FOKの過去問は、ただ漠然と問題数が多いだけで、協会の過去問と説明ほぼすべて同じだし、やっててもあまり意味ないよ。
370名無し検定1級さん:2008/12/20(土) 04:58:46
たしかにPF〇の精選問題集は試験実施後の制度変更に沿った解説が
ついていたけど問題数が多くてとても精選といえるものではなかった
試験実施後の制度変更により、問題として意味の無くなった設問も
そのまま載せている
なにより最近の問題は参考問題としてしか掲載していないようだしね
たぶん協会の指導なんだろうけど
だから精選問題集とさらに直近の協会の問題集を買うはめになるね
371名無し検定1級さん:2008/12/20(土) 05:09:37
協会がCFP受験を促すような公開講座みたいなものを開いているけど
受験者がた減りで困っているみたいだね
数年前に資格取得には実務経験を課したために受験者が激減して
受験料や受験対策講座収入をあてにしていた協会や資格学校が困っている
のだろうね
こんなことになったのは数年前から予想されただろうにね
372名無し検定1級さん:2008/12/20(土) 07:13:27
CFP難易度は自分は普通だと思うけど、
ここの書き込み見てる限りだと
司法試験や公認会計士、税理士を目指してる人がステップアップとして取ってる場合は
簡単だ、というコメントが多い。
対してCFPやそれに順ずる資格を最終的に目指している人は
難しい、というコメントが多い。
どこにゴールを持ってるかで感じ方が違うみたいだね。
373名無し検定1級さん:2008/12/20(土) 10:05:48
>>371
協会関係者から聞いた話では、CFP増えすぎて国際ライセンスとしての価値が下がる可能性があるので合格者減らす方向らしい。
難易度を上げて実務経験を厳格に審査すれば受験者も減ると思われるが、それは織り込み済みとのこと。
374名無し検定1級さん:2008/12/20(土) 10:26:08
国家資格の1級FP技能士をCFP経由でとったので民間資格のCFPはいらないと
おもうのだが、どうだろうか。
375名無し検定1級さん:2008/12/20(土) 12:56:59
>>373
早く取った方が楽だったんだよ。
今から始めるのは・・・とても難しいよ。レベルが、いきなり上がり杉。
もっと楽な時に、取得しておくべきだった。
376名無し検定1級さん:2008/12/20(土) 13:00:03
>>373さんでも、何方でも教えて下さい。
現在AFPで、実務経験は長いですが
収入は、そんなに多収入は必要なく
自己で調節してる為、低収入の部類です。
(資産崩し・預金崩しの為)
年齢は60代前半です。
これからも、
FPとして、アドバイス的なことや
ボランテァ等をしていきたい為と
もっと自身を向上させたり、知識もつけたい為
CFPの資格試験を受験し
CFPになりたいのですが
年齢とか収入面で、今更CFPになっても
意味ないと判断され
受験しても無意味でしょうか?
ちなみに、ずっと資産・預金生活なので
過去から現在も、収入は増やす必要なく
わりと低収入です。
>>373が仰るとおり、CFPが増え過ぎなので

年齢・所得はCFP資格試験の、合否に関係するか?
何方か教えて下さい。お願い致します。

377名無し検定1級さん:2008/12/20(土) 14:17:16
>>372

というよりも
試験勉強テクニック、
なかんずく 択一式試験対策のテクニックが確立しているかどうか
だと思います 。

僕はFPKの過去問だけで圧勝という感じだったので
あれを使えないと言ったコメントを見ると
単に その人の勉強方法の技量不足だと 断ずる他はありません。
あの手の問題集を使いこなせないようではこの先 どんな試験でも苦労しますよ。 だから
問題数の豊富な過去問題集のせいにするのはナンセンスです
378名無し検定1級さん:2008/12/20(土) 14:49:31
私も>>376さんと同じくCFP資格について知りたいことがあります。
年齢も>>376さんよりも若いけれど、中年といわれる年代です。
また、これといった他の”士”といわれる資格もなく、学歴も高卒です。
CFPの方の学歴とか、他の保有資格をみると、大卒がほとんどですし
多くの方が、併せて他の資格を保有していらっしゃいますが
AFPならある程度普通であり、点数さえとれれば合格と判断してますが
CFPの場合は、色々な事を考慮した上で
たとえば、ある程度の点数は勿論のことだと思いますが
若い方、学歴、職業、他の高資格士を保有等している方を
優先的にCFPに選びたいというか、そのようなお考えはあるでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さればと願います。
379名無し検定1級さん:2008/12/20(土) 15:04:16
勉強は一生懸命すればクリア出切る事ですが
その他の事は、どうにもならない事だけに
CFPの基準に影響あるのか、知っておきたいです。
380名無し検定1級さん:2008/12/20(土) 15:41:19
今のCFPは合格後でもいいですが、
実務経験3年が条件となります。

これが躊躇する点になっていますね。
やはりこれからこの資格が活かせる人に
取ってほしいという姿勢ですね。協会は。
まあ、経験の裏を取ることはしないとは
思うけど、さすがに大ウソをついてまでも
と考えてしまいますよね。
381名無し検定1級さん:2008/12/20(土) 15:54:43
>>376
年齢・所得は関係ないよ。
実務経験年数は、足りなければ講習を受ければ「みなし年数」
に加えてくれる。協会にお布施を払うことになるが。

老後の楽しみとして特に収入にこだわる必要がなければ、
協会の仕事を手伝うといいよ。支部の幹事となって。
そのうち講師デビューもさせて貰えるだろうし、そこから
人脈が広がり新たな道が開ける可能性もある。
そのためにはCFP持っといた方が有利。
382名無し検定1級さん:2008/12/20(土) 16:21:59
>>376
>>378
今回(11月試験)合格した者です。所得は全く関係無いですが、年齢は何とも言えませんね。
協会ニュースによると、合格者は30代・40代が7割を占めており、50代・60代は極端に減少します。
CFPに限らずどんな資格でも若い内に取得する方が有利なのは仕方無い気がします。
ただ、CFPはこれまでの実務経験を活かして取得を目指すのは志望動機として十分なので、
試験勉強もはかどるように思います。
AFP取得済の場合、CFP試験で3〜4割の点数を取る事は可能だと思いますが、
残りの合格ラインまでは、いわゆる「応用」が求められます。
まずは、6課目の内から自分の得意分野を受験して試してみるのが良いと思います。
私の場合、仕事柄&興味の高い「金融」「不動産」「リスク」から受験を始めました。
(苦手な「ライフ」「タックス」は最後に回してしましましたが・・・)
他にも良いアドバイスは沢山あると思いますが、こんな感じで目指すのも一例だと思います。
383名無し検定1級さん:2008/12/20(土) 17:15:14
>>365

FPK過去問の使い方を教えてあげる.

まずは,過去問一周(解説を理解しながら)→で,間違った問題に×をつける(4−5割は正解して欲しい!)

次,×の問題をすべて一周させる.→で,間違った問題に×をつける(×問中5−6割は正解して欲しい!)

で,3周目は××問題(いわゆる貴方の弱点)を徹底的に理解する.
これで,問題集の7−8割は,正解出来ると思います.(時間は50時間ぐらいかな)
最後に,文章題は1肢1肢の正誤をきっちり理解する事!

この状態で,試験に挑んだら,上位30%には入れるでしょう!CFP受験生の母数の学力は知れてるよ!

これで,貴方も1年後CFPだ!

上記方法で今年,4科目取得した者より.
384名無し検定1級さん:2008/12/20(土) 17:50:38
>>365

おまえの頭の悪さ加減はすごくよくわかったwwwwwwwwwww
あれで合格できないってどういう頭してんだ?
385名無し検定1級さん:2008/12/20(土) 18:03:30
そういえば、結果通知書って、届きました? 当方、川崎在住ですが、今日現在、まだ届いていません…。
386名無し検定1級さん:2008/12/20(土) 18:43:34
当方、横浜在住ですが18日にはハガキ届きましたよ。
387名無し検定1級さん:2008/12/20(土) 19:53:20
385です。横浜で届いているなら、川崎に届いていてもいいですよね。どこかで迷子になってんのかなあ。
388名無し検定1級さん:2008/12/20(土) 20:13:31
CFPはつまらん試験のわりに取得に時間と金かかりすぎ
1級とったらいらないんてせは
389名無し検定1級さん:2008/12/20(土) 20:27:47
>>381 >>382さん
どうも有難う御座いました。 
390名無し検定1級さん:2008/12/20(土) 20:39:02
>>382さん、年齢は何ともいえないということは
年齢で落とされることも有りということですか?
391名無し検定1級さん:2008/12/20(土) 20:42:37
おとされるわけねーだろ
普通の思考能力もってるのかオマエ?
392名無し検定1級さん:2008/12/20(土) 21:01:51
>>383
マジかい?
ありがと。
そうやって使うと効果あるのね。。。

マジで3周したけど、全滅者より。
(ちなみに受けたのは、不動産・相続・リスク)
393名無し検定1級さん:2008/12/20(土) 21:02:50
>>388
難し杉って事ですね
394名無し検定1級さん:2008/12/20(土) 21:04:04
あ〜っ、俺もFPKやってて落ちたよ=
ちくしょう。。。
395名無し検定1級さん:2008/12/20(土) 21:23:58
FPK多いね、私もFPK
396名無し検定1級さん:2008/12/20(土) 22:09:12
FPK四回転で、前回と今回で二科目ずつゲット。
時事ものが多いという金融でも計算問題は過去問でOK。
残りライフとリスクだが同じ戦法が通じるかは不明。
信じてやるだけ。
397名無し検定1級さん:2008/12/21(日) 00:27:52
>>396
394の者です。
自分は全滅なんですけど、
同じものやってても、当たり前だけど受かる人いるよね・・・。自分自身の勉強が足りないだけか。。。
フウ〜ッ。
398名無し検定1級さん:2008/12/21(日) 00:58:35
>>390
382です。年齢で落とされると言ったのではありません。
合格者の7割が30〜40代なので、年代が高くなるとなかなか付いて行くのが大変かもとの意味です。
とりあえず、6課目の中からどれでも良いので1課目選んで2時間で解いてみる事です。
2時間で50問に目を通すだけでも結構大変ですが、それを本試験では30〜35問正解しないと合格は難しいです。
どの問題を必ず得点し、どの問題を捨てるのかといった見極める力は、年代に関係無く必要なので。
恐らく20〜25問は何なく正解できますが、そこからの坂道がキツイはず。
まずはそういった実情を知る事から始めるのも大切かと。
399名無し検定1級さん:2008/12/21(日) 01:50:42
今回の合格率確認しました.

6科目一括合格者=5%

上記合格者,やるね〜☆
400名無し検定1級さん:2008/12/21(日) 10:54:59
>>399

つうか、6課目で受けていない人間も多いから、
やるねも糞もねえだろ?
そんなことを言ったら、おいらも近年試験で一発だが?

つうか、合格率ほど下らないものが無いと気付かないところが救えない
401名無し検定1級さん:2008/12/21(日) 21:11:31
世間の評価はCFP>>一級FP技能士だから
CFPはやめらめません。
402名無し検定1級さん:2008/12/22(月) 05:33:56
でも俺も忌憚なく、この際話しをさせてもらうけど、
FPも新たな時代へ突入し、CFP試験は、独学ではもはや取得不可能な試験へなりつつある。(悲)

大体、CFPを1万6千人居て、AFPは数十万確保し、
そこから試験のレベルを上げ、広く社会的にFPを認知させようとしているらしい。
協会は、そういう風に考えているそうだ。
どこだっけな〜忘れたけど、某大手スクールの説明でもこのように協会のこれからの考え方を説明してた。

俺は、自慢じゃないが、社会保険労務士って資格を持ってる、もちろん自慢なんてしない。昨年受かったばかりだし。
人それぞれの考えがあるし勉強方法も様々なので、あえて強制はしないが、おれの一意見として聞いてくれ!
俺もそうだし、このブログの人(http://blogs.yahoo.co.jp/toshiyan3073/folder/1146196.html)もそうだけど、
社労士より間違いなく、CFPの方が難しいね・・・・。俺は昨年、社労士受かったが、CFPは残り4科目。そのアドレスのブログの人は今年、社労士合格し残り1科目だそうだ。
このブログの人が、社労士とCFPの勉強を同時にスタートさせたのか?とか、そう言う事は分からない。
俺は、社労士の勉強は独学、1年で無事合格したが、CFPは2年半目です。。。CFPの方が勉強時間長いんだけど・・・。残り4科目もある。CFP試験俺は、落ち過ぎなんだけど。。。
403名無し検定1級さん:2008/12/22(月) 05:35:03
実際、最近のCFPの試験問題レベルは、間違いなく高い!
とても、社労士のレベルでは受からない。社労士でイイ事はライフが得意な位だよ。
先日の試験も、何も隠さず話すが、3科目全滅(不動産・リスク・相続)でした。。。
難易度は司法書士へ匹敵すると思う。ただFPは儲からないから余り難しくし過ぎると受験者数激減するでしょうね。それだけ勉強しても、司法書士とかと違い、年収へ比例しないですから。
だって日本では情報へお金を払うという感覚がありませんし、きちんと報酬をとれないでしょ?
生意気なのは十分理解してるが、俺も少し考えてるもの・・・CFPの勉強をこのまま続けるべきかって?
それこそリスクがあり過ぎる。それだけやってどれだけ使えるんだ?どれだけ丘給料へ反映されるんだ?そうだろ?そう考えると社労士でやってけばいいかな〜なんて正直考えてる所です。
自分のまわりにも、社労士合格して、CFPで止まってる人結構います。もちろんその逆で、CFP持ってて、社労士落ちてる人もいますけどね・・・。
(ちなみに、社労士合格、CFPで止まってる人の方が自分のまわりでは多い!)
あ〜なんで俺は、社労士が合格して、CFPでこんなに苦労してんだろ。。。
実際、CFPは社会的認知度が低いけど、レベル的には司法書士レベルだね!
404名無し検定1級さん:2008/12/22(月) 06:00:15
CFPは科目合格でつぶしていくのはOK?
それとも常に全科目受験になるのかな。

405名無し検定1級さん:2008/12/22(月) 06:17:59
>>402
>>403
それはないだろう。
俺はAFP合格直後の試験でCFP全6課目に同時合格した。
FPの勉強は2級と合わせて半年程度しかしていない。
しかし、社労士の問題は手が出ないぞ。
それに、あの不合理な足切り打ち勝つ運も必要。
間違いなく、CFP<<<社労士だな。
406名無し検定1級さん:2008/12/22(月) 07:01:45
>>405
そうですか〜ブログで紹介した人もそうですが、私も社会保険労務士は「取得済み」、なんですが、CFPは手が届かないんですよ。。。
まっ、もちろんいろいろな方がいらっしゃいますので、一概にどちらが簡単で、どちらが難しのか?を話す場ではありませんけど。。。
もちろん両方難しいですけど・・・。余りにもCFPへ手こずってるもので投稿した次第であります。

自分の場合は、CFPと相性悪いのかな〜。
407名無し検定1級さん:2008/12/22(月) 07:23:46
>>406

確かに試験の内容が違うから比較は難しい。
俺は計算問題は得意だったが、暗記モノが苦手だった。
だから社労士は向いていないと思う。
406氏の言うとおり、ここで議論する話でないので、消え失せる。
408名無し検定1級さん:2008/12/22(月) 14:33:20
>>402>>403

wwwwwwwwwwwwwwwwwww
ひさしぶりに登場のCFPヴェテさんですか?wwwww
ここを見ていると飽きないなあw
こんなところを眺めているより、
もうちょっとお勉強をしたほうがいいとおもうヨw
409名無し検定1級さん:2008/12/22(月) 16:01:43
>>398
どうも有難う御座います。
>>376です。とても参考になりました。
410名無し検定1級さん:2008/12/22(月) 16:10:57
平成20年でネ土民党はわが国で"神の域"政党となった。

ハッキリ言って、ネ土民党はわが国で"神の域"政党

ネ土民党は”ネ申”

☆ネ兄☆ネ土民党

何度も言うが、ネ土民党はわが国で"神の域"政党

誰がなんと言おうと、ネ土民党はわが国で"神の域"政党

もう一度繰り返すが、ネ土民党はわが国で"神の域"政党

さらに念を押すが、ネ土民党はわが国で"神の域"政党
411名無し検定1級さん:2008/12/22(月) 18:03:14
CFP受験生の皆様へ

次回,試験を受けるにあたって,どのような対策をたててますか?

後,2科目なんでサクッと行きたいんですが,問題児を
残してるんですよね….

その名は「ライフ」君!
↑↑こいつには苦戦を強いられそうでビビってます.
人それぞれ難易度は違うと思いますが,こいつは奇問が出てくる可能性が
6科目の中で一番高い!!今回も合格率30%弱…って合格率みればいけるかなと
思うですが,合格率の話をすると>>400みたいな人が居るんで,止めてときます(笑)

「リスク」ちゃんに関しては,今まで通りFPKの過去問中心にやれば
まず,受かる自信があるのでこれに関してはOK!

予定では,ラに100−120時間 リに80時間ぐらいで臨むつもりです.
(3月から,動き出す予定)

というわけで,上記質問撤回!

2009年6月試験 ライフを受ける方
対策はどうします??

意見交換しましょ. 

412名無し検定1級さん:2008/12/22(月) 18:33:29
402はわかりやすく言うと「アホ」だな。



413名無し検定1級さん:2008/12/22(月) 18:34:02
>>411
>今まで通りFPKの過去問中心にやれば
ライフも↑でいけると思いますけど。。。
414名無し検定1級さん:2008/12/22(月) 19:44:07
>>406
CFPとの相性ではなく 論理的思考に欠けてるだけ。
俺は社労士合格してからすぐにCFP合格した。
415名無し検定1級さん:2008/12/22(月) 20:57:22
>>406
こいつ社労士持っていると思えない嘘くせえ
416名無し検定1級さん:2008/12/22(月) 21:38:52
ライフか
417名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 02:30:10
>>411
今回ライフに通って全課目合格した者です。自分の体験談を紹介します。
以前から2chスレでは「ライフは受かったと思ってたのに落ちた」「残りライフだけなのに何回も落ち続けて」など
ライフの苦労話を数多く目にしてきました。そのため、他課目の時よりもプレッシャーが大きかったのは事実です。
実際に今回の試験では、いきなり裁判員制度(2問)で始まり、他にも、日米社会保障制度、協会けんぽ、求人募集の記載例、
といった全く対策してこなかった初出問題が10問くらい出て面食らいました。
(多分、来月辺りに発売される過去問を見れば納得するはずです)
私の場合、これら初出問題はほとんど不正解だったと思います。
残りの40問は通常のテキスト等の範囲内からの出題なので、結局はこの40問で合否の左右を決めると思います。
恐らく、他の受験生も初出問題は正解していたらラッキーで、残りの40問に全力投球してくるはずです。
普段から日経新聞を見ている人なら、もしかしたら知っている時事が出る事もありますが、
基本的には、住宅ローン、年金、介護、6つの係数、などの主要部分をしっかり理解する事が肝心だと思います。
418名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 02:36:25
何故同じ資格学校の講義を受けてるのに合格者と不合格者に分かれるのか
何故同じ会社の参考書を使っているのに合格者と不合格者に分かれるのか

ひとついえることは不合格者には復習や努力が足りてないということだな。
419名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 03:39:01
ひとついえることは日経新聞に名前が載ると意外と嬉しい
420名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 06:19:07
>>419
時万回
421名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 07:33:48
>>420
寝民回
422名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 10:08:35
ファイナンシャルプランナーとファイナルファンタジーって似てるね。
423名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 11:39:29
似てるね
424名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 13:49:48
AFP登録者数のわりに、CFPの受験者数って少ないね
425名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 15:45:53
>>424
おそらく受験者は3000人くらいでどちらかと言うとマイナー試験だからじゃない。
CFPをとる必要性のない人が多いのでは?
426名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 16:22:26
>>417

411です.
結局,時事問題(奇問)は皆出来ない(正解したらラッキー)ので
基本をしっかり押えて,勝負しなさいって事ですね.

難関「ライフ」っと構える事無く,普段通り勉強していれば合格
出来そうですね!

ありがと^^
427名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 16:25:32
追加

>>413

ありがと^^
428名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 16:48:25
>>411

まずは ”言い訳をする癖” が無ければ余裕で合格だろ。
落とす奴はそこに原因がある。
あと、問題をよく読むことができれば、落とすなんて考えられない
思考力を必要としない問題視かない。
429名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 18:31:56
まあ、そんなこと言うなよ
430名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 19:18:33
俺も428に同意見だ。
勘違い連中ばっかり受験しているからな。
行政書士試験みたいだ。
行政書士だって基礎的知識しか出題されてないのに、
合格率が低いとか騒いでるアホの集まり。
分母のレベルが低いだけなのになw
CFPも同じニオイがするよ。
431名無し検定1級さん:2008/12/24(水) 01:59:43
>>425
これだけ試験が難しくなってくると、そこまでの労力掛けて、わざわざ取る必要無いでしょ。だからですよ。
取りたい人だけ、取ればいい。

行政書士でも取った方が賢明だよ。
CFP持ってます、じゃ食ってけないけど、CFP目指している間に行政書士でも取って、
行政書士で食べていった方が賢明な選択だしな。
俺も一度受けたけど、こんな意地悪な試験へ何年もかけられないよ!
その間に宅建、行政書士、マンション管理士、管理業務主任者取得済み〜。

はっきり言って難易度の割に、金が入らなくてCFPなんて取ってる場合じゃねえ。
432名無し検定1級さん:2008/12/24(水) 02:02:57
>>430
確かに・・・・行政書士が難しいなんって言ってるバカが居るんだけど、あれこそ片手間で取れるよ。
学校なんか行ってる野郎が居るんだけど、マジでバカだと思う。
433名無し検定1級さん:2008/12/24(水) 12:39:17
>>431

>> その間に宅建、行政書士、マンション管理士、管理業務主任者取得済み〜。

まあ、この程度の資格と並べられるレベルの資格だもんなw
434名無し検定1級さん:2008/12/24(水) 15:10:34
>>433
こそ資格の事を・・・

ある時は、難しいと叫び、
ある時は、過去問のやりこみだけで受かるから・・・簡単だと叫ぶ。
435名無し検定1級さん:2008/12/24(水) 16:14:13
かわいそう
436名無し検定1級さん:2008/12/24(水) 17:22:09
すみません、今度2級受けるものなんですが
相続時精算課税制度についいて教えてください。

相続時精算課税制度は、2500万の特別控除額を超えたときに
20%の税率が適用されるんですよね?
これは前年度に贈与を受けたときは適用されないとか関係ありますか?

きんざい2008・5月実技の問14の解説もみても完全に理解できずにいます・・
なぜ@の 5000千円−2000千円の計算の部分で×20%が適用になるのか。
@の計算で5000千円の式では20%をかけたのに、Aの6000千円では
適用されてないのか・・・  すみませんが教えてください・・・

@ 長女Cの贈与税額
25000千円−23000千円=2000千円
(5000千円−2000千円)×20%=600千円   答え 600千円

A 長男Dの贈与税額
(35000千円−25000千円)×20%=2000千円
6000千円−6000千円=0       答え 2000千円
437名無し検定1級さん:2008/12/24(水) 19:05:37
@トータル2500万を超えた分×20%
AAB別々に適用
438436:2008/12/24(水) 21:21:29
>>437
返答ありがとうございます。
Aは分かりました、けど@は500万ー200万なので2500万超えてないですよね??
そこが分からなくて・・・
439名無し検定1級さん:2008/12/24(水) 21:26:31
23000千円+5000千円=28000千円>25000千円
440名無し検定1級さん:2008/12/24(水) 21:29:53
25000千円を超えた分→3000千円×20%=600千円
441名無し検定1級さん:2008/12/24(水) 21:33:27
25000千円−23000千円=2000千円←持ち越しされるという意味
442名無し検定1級さん:2008/12/24(水) 21:35:43
>>438
CFPで1級所持者です。上記で登場した347です
問題を拝見しましたが難しく考えることはないですよ。
23000千円の土地と5000千円の株式を足したら28000千円ですよね
相続時清算課税制度の25000千円をそこから引くと3000千円です。
その3000千円に20%かけてるんですよ。それだけです。
そのことを土地と株をばらして計算してるだけです。
443名無し検定1級さん:2008/12/24(水) 21:36:53
毎年25000千円ではなく通算する
444名無し検定1級さん:2008/12/24(水) 21:46:48
438です。
具体的に書きます。相続時清算課税制度は25000千円ですよね。
土地の金額が23000千円です。この金額から相続時〜を引くと2000千円です。
この時点で相続時〜の枠が2000千円の残っていますよね?
ここまではわかりますか?
次に株式の贈与を受けたので、その5000千円から相続時〜の残りの枠、2000千円を引いたら
3000千円ですよね?
つまりそれが相続時〜のオーバー分になるので20%課税で、答えは600千円なのです。
金財の解説はこういうことなのです。
ただ自分が442でやったやり方のほうがすっきりしてわかりやすいと思いますし、
これでも正解なので問題ありません。442のやり方をオススメします。
ただ、
445名無し検定1級さん:2008/12/24(水) 21:52:35
すみません、上記書き込みは
438ではなく442です。
また最後の「ただ、」は削除です。
446438:2008/12/24(水) 22:21:53
>>439->>445さん
みなさんありがとうございます。とても分かりやすい解説
ありがとうございます、分かりました!

なるほど、トータルで見るんですね。なのでこの場合は2800万で
2500万を引く。それで20%をかけるんですね。
442さんの説明が、とても分かりやすかったです。ほんとに助かりました
ありがとうございます!
447名無し検定1級さん:2008/12/24(水) 23:55:10
どういたしまして
448名無し検定1級さん:2008/12/25(木) 01:19:53
>>447
キチンと具質問へ答えてくれるんなんて、ホントイイ事ですね!
最近この掲示板も荒れてましたので・・・。
449名無し検定1級さん:2008/12/25(木) 09:57:08
うん
450名無し検定1級さん:2008/12/26(金) 02:33:37

451名無し検定1級さん:2008/12/26(金) 06:37:03
452名無し検定1級さん:2008/12/26(金) 12:18:33



453名無し検定1級さん:2008/12/26(金) 19:46:12

454名無し検定1級さん:2008/12/26(金) 19:58:06

455名無し検定1級さん:2008/12/26(金) 20:42:49









456名無し検定1級さん:2008/12/27(土) 04:45:41

皆さん、「荒らしはスルー」・・・です。
457名無し検定1級さん:2008/12/27(土) 12:55:57
私は「CFP」受けている間に「社労士」とりました。
「社労士」まで行っちゃうと無理して「CFP」行くよりも
「AFP」で充分のように思えてきた。
会費も教育費も倍近くでしょ。
考えちゃうな。
458名無し検定1級さん:2008/12/27(土) 14:40:16
>>457
マジで!受けている間に( ゚д゚)ハッ!すっ、凄いよ。
大手証券会社でも行ってるんですか?

それよりいつ合格して、どんな勉強方法したんですか?よろしければ教えて下さい。
459名無し検定1級さん:2008/12/27(土) 15:51:41
>>457
これは嘘くさい つりだな
460名無し検定1級さん:2008/12/27(土) 18:17:58
社労士くらいチャッチャととれますよw
461名無し検定1級さん:2008/12/27(土) 19:07:13
つりだな
462名無し検定1級さん:2008/12/27(土) 19:58:30
社労士は受けたことがないけど、俺のダチで合格したヤツはみんな公務員試験落ちたヤツ。
俺は公務員で不景気関係なく年収1000万円だけど、彼らは独立でも勤務でもそんなにもらってないよ。
そいつらがCFP受からねえから笑うぜ。
俺はCFPなんぞ3ヶ月で一発合格したよ。
来年は片手間で社労士でもやるかな。
463名無し検定1級さん:2008/12/27(土) 20:13:32
そ ハ 社 無 そ ハ
れ ム 会 駄 れ ム
は 務 保 な は 務
そ 員 険 税 そ 員
れ が も 金 れ が
は い ド  を は い
素 な ブ 搾 素 な
晴 い に 取 晴 い
ら 社 捨 さ  ら 社
し 会 て  れ し 会
い を  な な い を
社 想 く  い 社 想
会 像 て で 会 像
だ  し 済 済 だ し
よ  て む む よ て
   ご  ん ん   ご
   ら  だ  だ   ら
   ん         ん
464名無し検定1級さん:2008/12/27(土) 20:38:40
>>463
俺は勝ち馬だから他人の意見は関係ない。
負け犬の遠吠えを聞くのも楽しい。
毎日残業しないけど夫婦で2000万円もらって老後も安泰。
趣味で資格取るのはプレッシャーないから安気だね。
悔しかったら革命かクーデターでも起こすんだな。
465名無し検定1級さん:2008/12/27(土) 21:05:14
嫁を働かせてる段階で負け組み
466名無し検定1級さん:2008/12/27(土) 21:44:20
つられんなよ
467名無し検定1級さん:2008/12/27(土) 21:48:45
>>464
すげーーー!!
468名無し検定1級さん:2008/12/28(日) 00:58:54
>>462
これもつりだな。
469名無し検定1級さん:2008/12/28(日) 13:49:35
うん
470名無し検定1級さん:2008/12/28(日) 17:53:49
>>459
下記の2つを基本に勉強しました。
RKZの「うかるそ社労士」を基本書に
ide社労士塾の「条文順・過去問題集」を中心に勉強しました。
「社労士試験」の難しいところは勉強した人にはわかると思いますが
難解な部分は殆どありません。しいて言えば厚生年金の一部繰上げの
計算問題くらいですが実際の試験にはでません。
あと全体に7割満遍なく取ることくらいです。
試験の内容的には「宅建」の民法や制限法令の方がはるかに難しいと
私は思います。但し、どちらが早く取れるかというと範囲の広さや
足切りがある分「宅建」の方です。
471名無し検定1級さん:2008/12/28(日) 20:07:16
学生だが。3科目同時だるいぞ
教材買って後悔
でもやるしかないな
472名無し検定1級さん:2008/12/28(日) 20:16:48
今回3科目合格してすべて終了したものですが、
7月の合否の発表後にすぐにとりかかっても
4か月が勉強期間になりますが、
3科目はギリギリの勉強時間だった気がする。
確実に受かるレベルに仕上げるという段階の
話ですが。
今回でケリをつけたかったのでLE○で講義を
うけましたが、LE○は同じ授業を何回でも
別校舎で受けられるので復習を兼ねて
2回ずつ受けました。いくつかはスケジュールが
調整できないものもありましたが。

一日の授業は90×4回で6時間。
終わるとクタクタになるので
体力が必要かもしれない。

確実に終わらせたい方はお勧めです。
自分の経験ではこれまでは下手に多く
の科目に手をだしてエネルギーが分散されて
うまくいきませんでした。

独学で確実に合格科目を積み上げるには
一回に3科目以下に絞ってやるのも手かも
しれません。
473名無し検定1級さん:2008/12/28(日) 20:21:43
すいません、多くの家庭で相続の問題ってあると思うのですが、
FPの勉強することで相続の知識はかなりつくのでしょうか?
474名無し検定1級さん:2008/12/28(日) 20:26:17
司法試験なんかでも親族法なんかはサラッとしかやらないから、
本格的に相続の勉強するのはFPくらいじゃないかな?
ちゃんとやればそれなりの知識はつくと思うよ。
475名無し検定1級さん:2008/12/28(日) 21:44:41
>>473
全くつきません。
実務と試験は別物と割り切ってください。
476名無し検定1級さん:2008/12/28(日) 22:07:32
>>475
いやいや・・・
>>473氏が言うのは、実務云々とかいう話じゃないでしょ。
相続についての基礎知識がない人であれば、それなりに得るものはある。
「全くつきません。」とは言いすぎ。
477名無し検定1級さん:2008/12/28(日) 22:48:50
>>475-476
言葉足らずですいません。
勉強した知識が自分の家庭で今後起こりうる相続の問題で役立つか知りたかったんです。
実際の業務で使うと言う意味ではありませんでした。
478名無し検定1級さん:2008/12/28(日) 23:18:06
すみません、6科目合格された方に教えていただきたいのですが
6科目すべて合格すると、ハガキの結果通知とは別に合格証書などが
届くのでしょうか?
479名無し検定1級さん:2008/12/28(日) 23:58:36
>>478
役立つと思いますよ。
書店でFPのテキストをご覧になれば、どのような知識が身に付くのかだいたいわかると思います。
480名無し検定1級さん:2008/12/28(日) 23:59:08
>>477でした
481名無し検定1級さん:2008/12/29(月) 02:01:39
協会1級実技の問題解説もアップしてます。

ttp://kt01mk.cocolog-nifty.com
482名無し検定1級さん:2008/12/29(月) 02:32:13
>>478
ハガキは全科目合格してない証拠
封筒で来るよ
483名無し検定1級さん:2008/12/29(月) 04:36:37
>>472
通学しないとやっぱダメかな?通信じゃダメ?

真面目な話なんですけど、近くにLE〇ないんですけど・・・。
484名無し検定1級さん:2008/12/29(月) 04:38:52
>>477
相続為になるよ。
一般人の数倍は知識は間違いなく付く。
実際金もらってもいいほど、知識付くよ。
正直俺は相続一番得意!もらえてないけど、おれのこの知識は絶対ただじゃ聞かせたくないよ。でも相談されると、これが教えちゃうんだよな〜・・・。
485名無し検定1級さん:2008/12/29(月) 04:42:19
>>473
宅建で学ぶ相続よりも、FPで学ぶ相続の方が凄く役に立つよ。宅建の相続って、ありゃ簡単すぎだろ。
お決まりのパターンが合って、毎回それなんだもん。脳がないよな。
お決まりのパターンってのは、
父と母が居て、その子供が居て、父親が亡くなったとして、妻と子供の相続分はいくらか?みたいな問題が出るじゃん。
そんなの問題にしちゃダメだよな・・・。簡単すぎるだろ?
486名無し検定1級さん:2008/12/29(月) 07:15:44
>>485
別に複雑な家庭ばかりじゃねーし、
複雑な家庭はFPごときじゃどーにもならない。
故に糞資格。
487名無し検定1級さん:2008/12/29(月) 07:19:00
>>482
ありがとうございました。
488名無し検定1級さん:2008/12/29(月) 07:40:18
CFPと1級FP学科試験
どちらが取りやすいですか


AFPもFPも持ってませんが
これから勉強するので
教えて下さい
489名無し検定1級さん:2008/12/29(月) 08:48:10
>>488
実務経験はありますか?
なければCFP取らなければ1級の受験資格ありません。
あればどちらも同じぐらいだと思います。
490名無し検定1級さん:2008/12/29(月) 12:18:11
>>478
封筒の中には結果通知書が入っており、一応合格証書の代わりになる物です。
ただ、書式はかなり簡単で、協会の印影が記載されています。
恐らく、正式にCFP認定後に郵送される認定書の方が貫禄のある物だと思います。
5課目合格までのハガキに比べると、若干マシかなという程度です。
ご参考までに。
491名無し検定1級さん:2008/12/29(月) 18:47:19
>>489
488です
ご返答ありがとうございます。

実務経験は零細代取10年以上です
受験資格だけ、は大丈夫と聞きました。

同じ位難しいなら両方とも並行してみます。
2月位に1級か2級FPどちらを受けるか
決めようと思ってます。

来年中に1級取りたいです。
492名無し検定1級さん:2008/12/29(月) 22:34:31
>>483

通信でも問題ないと思います。
模試の解説でDVD渡されたが、
その解説がすごくわかりやすくて
何回でも繰り返しできるから
通学が決して一番でもないなと
思ったし。
指される緊張感があるから
集中はできるけど。

通えなくても不利にならないと
思います。
サイトで割引キャンペーンなど
やっているので少しでも安く利用して
ください。
493名無し検定1級さん:2008/12/30(火) 07:35:16
当方去年AFP今年CFP合格ですが、会社で後輩の2級試験準備を手伝っています。
あと1ヶ月無いですがどれくらい理解しているのか手ごたえかがんじられません。
どなたか同様の経験をお持ちの方アドバイスをいただけませんでしょうか?
494名無し検定1級さん:2008/12/30(火) 09:33:27
更新しました。

ttp://kt01mk.cocolog-nifty.com
495名無し検定1級さん:2008/12/30(火) 14:20:58
すいません、ちょっと教えてください。

2級きんざい2008、9月の実技問5の 源泉徴収後の年率換算円建て利回りの計算問題なんですが
この計算式→10万ドル×105×3%×(1−0.2)=25万2千円
の(1−0.2)というのは どの問題が出てもこれを使いますか? それともこの問題の
預け入れ期間が1年だからなんでしょうか?

すみませんが教えてください!
496名無し検定1級さん:2008/12/30(火) 14:44:57
>>495
所得税15%地方税5%の計20%引きとちゃうんか〜い。
ここはいつから2級のスレになったの?
497名無し検定1級さん:2008/12/30(火) 14:58:04
>>496
レスありがとうございます、合わせて2級の問題をすみません。。
2級をすでに取得してる方に聞きたいなと思いまして。。

ということは、こういった問題が出たら(1−0.2)を必ず使うっていうことで
いいのでしょうか・・・
498名無し検定1級さん:2008/12/30(火) 18:10:30
利子所得を復習しよう。
499名無し検定1級さん:2008/12/30(火) 19:51:54
>>497
>>438の相続時精算課税制度を質問した人?
500名無し検定1級さん:2008/12/30(火) 21:53:11
>>499
私は始めて質問しました。 利子所得を復習ですね。。
501名無し検定1級さん:2008/12/31(水) 03:51:28
>>492
実は、返信来るかな〜?と不安だったんですが、有難うございます。

通信DVDは、何度でも見返せる利点があるんですね〜。
気づきませんでした、通信やったことがないので・・・。
(通信は、途中で挫折したら嫌だな〜って思ってたので・・・)

でも、通学は指されるんですか〜初めて知りました。
(もちろん通学もやった事ありません)
緊張感や、他の受講生を毎回j教室で見るといった点で、
モチベーションの維持や緊張感といった点は、通学の方が間違いなく良さそうですけどね・・・。

レス、有難う御座いました。
502名無し検定1級さん:2008/12/31(水) 03:53:41
>>493
やっぱり過去問やらせるのが一番良いと・・・思う。
要は試験問題を解けるか?どうか?だから、その試験問題を解かせる。そして体へ試験問題を慣らせる意味でも過去問をやり込ませるのが一番!
503名無し検定1級さん:2008/12/31(水) 11:28:13
更新しました。

ttp://kt01mk.cocolog-nifty.com
504利子所得の質問:2008/12/31(水) 12:55:38
利子所得って源泉分離課税だから申告不要のはずだけど、
確定申告書の実物をみたら利子所得の記入欄があるんだよね。
これっておかしくね?
申告不要なら記入欄なんかいらねーじゃん。
税務当局の怠慢で削除し忘れてるの?
505名無し検定1級さん:2008/12/31(水) 13:53:15
お金を他人に貸して、利子を取った時に申告するんでしょ?
業として行うと違う申告方法だと思うけど・・・・。
506名無し検定1級さん:2008/12/31(水) 14:07:24
>>497
利子所得と(株とかの)譲渡益への課税は現行法特例で違う。
507506:2008/12/31(水) 14:09:10
>>506
税率が違うって意味ね。
今はそれぞれ計20%と10%
508名無し検定1級さん:2008/12/31(水) 16:50:18
>>497
×0.8でいいんじゃないの。でも税制が変わるから注意が必要。
とにかく問題は良くみた方が良い。
509名無し検定1級さん:2009/01/01(木) 02:01:47
>>504
海外の銀行に預けてついた利息なんかは源泉徴収されないだろ。
そのためなんだよ。
510名無し検定1級さん:2009/01/01(木) 03:27:05
あー、実務家さん登場でややこしくなっちゃたなー
495さん、問題に「源泉徴収」とあるから20%引けばいいんだよ
511名無し検定1級さん:2009/01/01(木) 06:33:24
>>504
君なに訳の分からないこと書いてるの?
利子所得は源泉分離課税だから申告不要に決まってるだろ。
TACのCFPのテキストにもそう書いてるし、
FP2級の市販テキストを何冊見ても同様。
現に外資系の銀行預金の利子からも源泉が控除されてるしな。
512511:2009/01/01(木) 06:35:46
↑は>>509さん宛てね
513名無し検定1級さん:2009/01/01(木) 08:25:58
509です
えーとあなたは基本的なことがわかっていませんね。
国内の銀行の利息は源泉徴収されるけど、
海外の銀行はされるわけないでしょう。国外なんだから。
外資系の銀行でも国内にあれば当然日本の税金がかされるけど、
外国に店舗のある銀行でどうして日本の税金が課税かれるのか理解できません。
確定申告の利子所得はそういった海外で運用した利息を記入する欄なのですよ。

>>511さん
もしCFPならおなじCFPとしてアドバイスしますが、
もう少し勉強してください。
514名無し検定1級さん:2009/01/01(木) 08:36:33
さらに書きますが、
511さんは確定申告書を見たことがないのですか?
もし実物を見たことがあるなら、504さんと同じ疑問がわいて当然なのです。

あなたは外資系の日本国内にある銀行(源泉徴収)と
外国に存在する銀行(利子所得として確定申告)の区別がついていません。
わけわからないことを書いているのはあなたです。
515名無し検定1級さん:2009/01/01(木) 09:04:27
>>514
しょうがないだろ。CFPなんてマグレで受かるやつらばっかなんだから
その程度のレベルが大多数なんだよ 
516名無し検定1級さん:2009/01/01(木) 09:35:26
あれだろ
CFP試験でもドル建てとかの問題出てくるけど、
日本国内の銀行だから20%課税ってのを理解してないで
反射的に利子=20%だと思ってるんだろw
それで、ドルでも外資系でも20%課税なんだ、
だから利子所得は20%源泉分離課税に決まってるとかいう発想になるんだろ。
バカだなw
しかもTACのテキストよんでもわからないって、
TACレベル低いのか?w

517名無し検定1級さん:2009/01/01(木) 10:51:02
>>511はみんなにバカにされているな
CFPヴェテさんじゃね?w
518名無し検定1級さん:2009/01/01(木) 12:00:31
>>511
かわいそうに。。
あ〜
もちろん、叩かれるのがかわいそうなんじゃなくて、
いかにも自分が知っている、自分が正しいといった態度で相手につっかかるサマがね。

知らないことは恥ずかしいことじゃない。
世の中、知らないことなんてたくさんある。
もっと謙虚になったほうがいいと思うよ。
じゃないと、これからも恥かくよ。
519名無し検定1級さん:2009/01/01(木) 15:07:15
オフショア関連の本なり小説読んだら勉強になるよ。
520名無し検定1級さん:2009/01/01(木) 18:46:39
>>511
結局テキスト読んでも理解できないおまえじゃ
CFPはやめたほうがいいぞ。
事故の元だ。
521名無し検定1級さん:2009/01/01(木) 19:52:15
なんというか
>>511は新年早々無知を世界に発信して
すごいロケットダッシュを切ったなw
522名無し検定1級さん:2009/01/02(金) 15:41:33
>>511
おまえな、利子所得は源泉分離課税だから申告不要に決まってるとかいってるけど、
決まってないぞw
利子所得は「原則」総合課税だ。
ただ預貯金等を保有している人が大多数なので
手続きの簡略化を図るため「例外」として源泉分離課税にしてるんだぞw
おまえは原則と例外の関係も対比させないで勉強してるのか?
そんなことじゃいつまで経ってもバカのままだ。すこし勉強の仕方工夫しろ。
523名無し検定1級さん:2009/01/02(金) 16:35:14
手形を転売するとき、値決めのために経過利子計算したりするけどあれってちゃんと後で真面目に申告してるんだろうか?
524名無し検定1級さん:2009/01/02(金) 17:00:24
話が変わって申し訳ない。
2チャンネル譲渡したとのこと、今後どうなるの?
525名無し検定1級さん:2009/01/02(金) 17:34:37
なくなる
526名無し検定1級さん:2009/01/02(金) 23:25:57
なしょなる
527名無し検定1級さん:2009/01/02(金) 23:51:39
そろそろCFPの勉強はじめないとな…
528名無し検定1級さん:2009/01/03(土) 15:20:11
難易度上がり杉。これからもどんどん上げるんだろなあ
529名無し検定1級さん:2009/01/03(土) 17:50:32
バカはバカのマンマだけどなw
530名無し検定1級さん:2009/01/03(土) 20:11:35
531名無し検定1級さん:2009/01/04(日) 10:44:27
ライフを最初に受ける予定だが無謀?
532名無し検定1級さん:2009/01/04(日) 16:03:14
>>531
二科目ずつ合格して、最後にライフとリスクを持ってきて勉強中。
難易度は何とも言えないが、前の四科目の知識がかなり役に立ちそう。
ただ、ライフは一般常識的な問題が多いので社会人なら経験で取れるかも。
個人的にはタックス最初がおススメ。
533名無し検定1級さん:2009/01/04(日) 16:08:44
今から勉強して6月全科目受験合格は無謀ですか?(FP2は2年前合格、
資格学校or通信教育予定しています)
6月に同時に銀行業務検定3級×1科目もあるのですが‥。
534名無し検定1級さん:2009/01/04(日) 16:27:39
いちいち無謀とか聞くなって 自信あるならやり通せ
535名無し検定1級さん:2009/01/04(日) 16:50:32
>>533
とりあえず勉強してみたらわかるよ
536名無し検定1級さん:2009/01/04(日) 19:05:18
>>533 私はちょうど去年の今頃からはじめました。
2級はその1年前でしたがCにチャレンジする気がなかったので年末の試験には
間に合わなかったので・・・
準備が充分とは思えませんでしたが(ここの過去ログに度々書きました)
とりあえず6科目受験、ライフがダメだと思いましたが運良く6科目合格でした!
けだし、この試験は幅が広く科目ごとのためやっかいな試験になっていますが
運がよければどうにかなります!
そんなに難しく考えないことです。ただ早く受からないとおまけの1級が難しく
なってきています、2万円はもったいないですから・・・
537名無し検定1級さん:2009/01/04(日) 19:48:41
533です。ありがとうございます。536さんは資格学校か通信教育を受講
していましたか?どのようなツールで勉強していらしたか教えていただ
けませんか?
538名無し検定1級さん:2009/01/05(月) 15:39:36
536です。
購入したのは協会の過去問2回分とテキスト6冊です。
ツールとしてはかなり不十分だった気がします(不足な部分はネット検索で補いました)
よく知りませんが2科目づつまとめたテキストがあるそうです(ダイナソー?ダイアックス?・・・)
勉強方法はやはり過去問中心・・・(時間がなかったので)
あと分からないところはネットで対応しました。
参考にはなりませんが過去問だけでは不十分、協会のテキストはあまり良くないってこと
が経験上わかりました。
539名無し検定1級さん:2009/01/05(月) 16:51:51
どなたか教えてください。

2つの道路に面している場合の宅地の評価で、土地120u、300Dと250Dの2つの路線価があったとします。

・普通住宅地区

・奥行き価格補正率

8m以上10m未満=0.97

10m以上24m未満=1.0

・側方路線影響加算率 角地=0.05、準角地=0.02

以下解説↓
図の宅地には、300Dと250Dの2つの路線価がありますね。まず、どちらかを正面に決めましょう。
正面道路は、奥行き価格補正後の価格が高い方の道路が正面道路となります。
この場合、奥行き価格補正率は、どちらも1ですから、正面路線価は300D ですね。

の、この場合、奥行き価格補正率は、どちらも1ですから・・・の意味が分かりません。
どこを見て1なのですか? 

540名無し検定1級さん:2009/01/05(月) 18:30:36
なんの問題かしらんが、
奥行価格補正率が両方とも1.0なんだろ、
ってことは面積が120uなんだから、
おそらく12m×10mなんだろ。
図はそうなってないか?
541名無し検定1級さん:2009/01/05(月) 18:53:43
>>540
あー、分かりました、すみません。ありがとうございます!

ちなみにこの問題なんですが http://homepage3.nifty.com/FPginoushi/souzoku%20point%2018%20newpage10.html
もう一つ、側方路線影響加算率 角地=0.05、準角地=0.02

で 25万×1×0.05×120u=150万円 の、なぜ角地の0.05を使うのかが分かりません。。
すみませんが教えてください。。
542名無し検定1級さん:2009/01/05(月) 19:51:59
541
すみません、自己解決しました・・・
543名無し検定1級さん:2009/01/05(月) 19:54:01
>>541 面白いのみつけましたね!
最後にちゃんと書いているじゃないですか、順角地は曲がった道に接した
土地だって。
544名無し検定1級さん:2009/01/05(月) 20:00:56
541
ですね^^;
545名無し検定1級さん:2009/01/05(月) 23:39:02
>>541
無断転載禁止らしいですがだいじょうぶでしょうか?
546名無し検定1級さん:2009/01/06(火) 02:31:26
>>538

去年の問題が、過去問2回で受かりますか?

失礼ですが、仕事は、何してるんですか?
547名無し検定1級さん:2009/01/06(火) 11:37:33
>>545

無断転載禁止の意味は理解できますか?
大丈夫ですか?
問題は読めますか?
548名無し検定1級さん:2009/01/06(火) 13:49:44
>>546 ためしに受験してだめだった科目の過去問を買い足そうと考えて
いました。
証券会社です(証券アナリスト検定会員だったりして・・・)
549名無し検定1級さん:2009/01/06(火) 15:02:13
すみません、相続の計算問題が分からないので教えてください。

きんざい2級1月実技の問15なんですが、二男D・三男E・養子Fの計算で

1億6千万円×1/2=8000万円(子供全員分)
8000万円×1/4=2000万円
2000万円×15%−50万円=250万円(一人分の相続税額)
250万円×3人=750万円

とあるんですが、2列目の計算はなぜ1/4なんですか?? 3人だから1/3をかけるんではないんですか?
すみませんが どなたか教えて下さい!
550名無し検定1級さん:2009/01/06(火) 15:25:14
>>549

長男は どうなってますか?

死んでますか?
551名無し検定1級さん:2009/01/06(火) 18:43:21
>>550
ありがとうございます。 はい、長男は死亡してます。
552名無し検定1級さん:2009/01/06(火) 21:05:33
>>549
二男D 1/4
三男E 1/4
養子F 1/4
孫G・孫H(代襲) それぞれ1/8
553名無し検定1級さん:2009/01/06(火) 21:16:11
>>552
なるほど。子供、養子は 1/4ってことで理解してOKでしょうか
554名無し検定1級さん:2009/01/06(火) 21:23:31
>>553
理解してOKというか・・・
どのへんが引っ掛かってるんですか?
555名無し検定1級さん:2009/01/06(火) 21:56:01
>>553
だめww

長男・次男・三男・養子でわけるから1/4

ただし、長男は死んでいるから、長男の分はその子供のG・Hが半分ずつ
ってことなんじゃないかな
556553:2009/01/06(火) 22:18:42
>>554
>>555
すみません・・ありがとうございます。。
ちょっと根本的なこと聞いていいですか? この場合の法定相続人の数は、6人(全員)ですよね。
この6人っていうのは、二男D、三男E、養子F、孫G、孫H、それと長男Cですか? それとも妻Bですか?
すみません・・・・

557名無し検定1級さん:2009/01/06(火) 23:12:41
>>556
お前はもっとガンバレや
558名無し検定1級さん:2009/01/07(水) 00:07:44
>>549
今からやってもこの辺は忘れちゃうよ、
他をやった方がいい。
559名無し検定1級さん:2009/01/07(水) 00:08:57
>>548
すいません、お宅様は、
お仕事は、証券アナリストをされてて、
試験対策としては、過去2回分の過去問だけで受かったんですよね?
560名無し検定1級さん:2009/01/07(水) 06:34:08
2級でこんな簡単な問題でてこずるなよ…
561名無し検定1級さん:2009/01/07(水) 07:14:46
>>559 検定会員=業務でアナリストとは違います。
過去問2回分だけともちょっとちがうような・・・
あまり活用しませんでしたがテキストも買いましたし、過去問もそれだけじゃなく
関連事項とかも勉強したようなきがします。
いま、わけあって2級の市販テキストをみていますがけっこういいです。
今更ながら”そうゆう意味だったんだ!”なんて感動しています。
562名無し検定1級さん:2009/01/07(水) 09:19:59
>>557
>>558
すみません、ありがとうございます。
25日までには完ぺきにして望みたいと思います。
563名無し検定1級さん:2009/01/07(水) 15:42:29
泰葉には専属のFPがいるそうですw
564名無し検定1級さん:2009/01/08(木) 01:06:16
>>563
 マジで?

もちろん受かってる人は受かってるだろうし、それなりの手応えがあり、納得できた人も居るんだろうけど、
昨年のCFP試験前は「FPK FPK」って、このトピで騒いでる感じがあったけど、
試験終わってそれがないんだけど、FPKやってても、やっぱりみんな落ちたり、納得のいく成果が挙げられなかったですか?

もちろんいろんな意味で合格するための何かが自分には足りないんですけど、
自分はFPKの過去問やり込みましたが、全然成果は挙げられませんでした。。。

FPKやってた人たちは、そう言えばどうしたのかな〜と思い出したんで・・・。
565名無し検定1級さん:2009/01/08(木) 03:34:54
「オチンポシェアリングも一つの選択肢で、そういう選択をする社会があってもおかしくない」

女たちが毎日チンポを共有し合い、朝出勤途中も駅でチンポをむさぼり、女は朝のタンパク源補給完了で仕事のモチベーションも上がり、
男はスッキリして出勤で日ごろのウップンもなくなり仕事もクリエイティブにできるようになる。
毎日仕事が楽しくなる。社会も発展する。なぜそうしないのか。
566名無し検定1級さん:2009/01/08(木) 21:51:21
>>564

ほとんどFPKだけの勉強を5ヶ月して、5科目受験・4科目合格しました

人によるんじゃないかな。
自分には向いている本です
567名無し検定1級さん:2009/01/09(金) 00:02:55
>>566
なるほど〜参考になるご意見、有難う御座います。そうですよね〜自分の方法が間違っているだけなのか???

恥ずかしいとかもう、このさい言ってられません。
自分の場合は、FPKの精選過去問と、協会のテキスト私用で4科目受験し、4科目落ちました。。。
568名無し検定1級さん:2009/01/09(金) 02:33:20
>>567
範囲全体を10とすると・・・
10をまんべんなくやって中途半端になるより、
頻出の箇所を含めた5〜6くらいの範囲を完璧に仕上げたほうが良いですよ。
それでも十分合格できます。
569名無し検定1級さん:2009/01/09(金) 03:38:03
金融、計算式を覚えるのが面倒臭いな
570名無し検定1級さん:2009/01/09(金) 23:34:40
そんなに面倒な式ってあった?
571名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 00:52:23
債権の利回りとかスポットレートとかそこらへんの式
572名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 01:19:58
>>568
あっ、有難う御座います。
そう言われてみれば、確かに自分のやり方は全体をまんべんなくって感じでやってる方だと思います・・・。

「5〜6くらいでも完璧に仕上げる」
なるほおd〜完璧に!

分かりました。次回はそうしてみます。

貴重なご意見、有難う御座いました。
573名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 06:22:34
>>571
債権は絶対に落としたらだめ。スポットレートも覚えたほうが良い。覚える計算は数個だから頑張れ!
問題ごとに配点が違うらしいんだ。計算問題は得点高いぞ。
574名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 06:56:31
エントリー研修まだ〜?しんきくせ
575名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 10:33:02
FPKは★マークがあるのが利点なんだから、それを生かさないと。

★は無視。
★★はできればマスターしたい
★★★は絶対完璧にする

これでいいだろ
576名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 11:12:28
>>571
×債権 → ○債券

頻出の計算問題は得点源。というのは当たり前で、
時間短縮源!
電卓をクリアする回数を減らしたり、途中の数値をメモする方法を工夫して、
2分かかるところを1分で解く。
その貯金で「難化しすぎ!」とかほざいてるやつらが捨てる問題を、
4分かけて解く。
まぐれじゃなくて受かるんだよ!
577名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 13:13:27
試験勉強も訓練!何回も解くなら前回より何秒短縮できるかを考えながら解く!ストップウォッチのない生活は考えられなくなるよ。
578名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 19:19:17
去年全部合格した者ですが、けっこう時間余裕あった記憶があります。
各科目2〜30分はあまりました。
2級の実技の方が時間足りなかった。
579名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 21:36:47
FPK、東京FP、L○C、T○C、資格の○原の中で迷っています。
どこかオススメありますか?
580名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 22:12:06
独学
581名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 23:28:43
中学
582名無し検定1級さん:2009/01/11(日) 00:28:49
>>578
全部合格されたという事ですが、どんな勉強方法してました?

FPK、東京FP、L○C、T○C、資格の○原等の通学or通信とか、利用されてました?
それとも過去問のみ?ですか??
583名無し検定1級さん:2009/01/11(日) 01:26:08
>>582
いや だから独学
584名無し検定1級さん:2009/01/11(日) 13:51:28
>>567

答えの番号に流されるバカじゃむかない
585名無し検定1級さん:2009/01/11(日) 13:56:33
>>582 代わりに答えてくれていますが過去問&テキストで独学です。
AFPの時東京FPでしたがあれはダメでした・・・
586名無し検定1級さん:2009/01/11(日) 16:20:05
>>579
>>582
あのさぁ、自分が試験に落ちたからって、テキストや資格学校選びを他人に聞くのは
みっともないと思うよ。
受かる人はどれを使っても受かると思うし、落ちる人はどれを利用しても落ちるから。
人に色々聞く暇があったら、1課目でも勉強した方がはるかに意味あるんじゃないか!?
587名無し検定1級さん:2009/01/11(日) 19:16:40
みっともないとは思わないですが、ちゃんとやればなにやっても同じ!
588名無し検定1級さん:2009/01/11(日) 19:45:21
そうカリカリしなさんなw
589名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 11:18:13
これって検定みたいなもんだからあまりとっても意味ないんでは?
590名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 13:27:39
何も勉強しないで6課目受けましたが1課目合格。
何で一つ受かったかの方が不思議。
沢山受けるとおまけで受かるようになってるんですか?
591名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 14:45:24
なんでそんなもったいない事を….

やっぱ合格した科目は「リスク」??
592名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 15:03:15
無勉強で試験会場に行ったことがすげー
593名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 16:11:18
>>591
合格した1課目はライフプランニングでした。
594名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 16:13:53
>>592
何勉強したらいいかわからなかったので一応偵察のために受けました。
今考えると3万両もったいなかったです。
次回は1課目ずつ何も勉強しないで受けます。今回1つ受かったので
何もしなくても受かる可能性があるのがわかり自信がつきました。
595名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 18:01:57
へえー,ライフか!
前回一番,合格率低くく,CFP受験生全般から一番難しいと言われてる
のに良かったね☆

ただ,今後の方針が….
何もしなくて1科目受かるなら,何かして次で全科目取った方が
効率良いのでは?難しくなる前に取っておいた方が良いと思われ♪


何もしないで受けて受かるのを貴方なりの美学か?
否定するつもりはさらさら無いけどね^^
596名無し検定1級さん:2009/01/13(火) 01:19:50
>>590
無勉で、よくあれだけの時間耐えたな・・・。
それとよく当たったな・・・。

俺なんか、
試しにどれだけ受かるか?と、そこそこ勉強し6科目受けたが、全部ダメだった・・・orz。
597名無し検定1級さん:2009/01/13(火) 03:34:08
http://www.jafp.or.jp/mb/cfpexamno.html
ここで見ると何年もかけてるのに未だに6科目とれてない奴がほとんどだったな
598名無し検定1級さん:2009/01/13(火) 06:32:50
5科目申込、全部欠席とか・・・モッタイナイ
599名無し検定1級さん:2009/01/13(火) 22:42:46
なんで2級に受からないんだ〜
ちゃんと勉強しているって言うから何問か確認したらあまりにも
理解不足・・・
ちゃんとやっても受からない人っているのでしょうか?
自分には想像できません!
600名無し検定1級さん:2009/01/13(火) 22:46:42
>>597
ヴェテが受験者の大半を占めていて、ある程度勉強してる人はほぼ全通って感じ?
601名無し検定1級さん:2009/01/14(水) 01:18:48
>>598
えっ、欠席者数は分かっても、何科目の欠席とかって協会のHPから分かるんですか?
それとも、5科目全部欠席というのは、あなたの知ってる人の話し・・・ですか?
602名無し検定1級さん:2009/01/14(水) 01:19:35
>>599
スレ違いです。2級スレへどうぞ
603名無し検定1級さん:2009/01/14(水) 06:32:25
エントリー研修の請求書が早速来たな
604名無し検定1級さん:2009/01/14(水) 07:49:26
>>602 私はつまずくことなくCFPまで合格(去年)したので
 2級でてこずる人が解らないってことです。
 2級スレではそれこそスレ違いでは?
605名無し検定1級さん:2009/01/14(水) 08:12:39
>>601
おれの前の席の人。
机の受験番号は同じだったが、ずっと空席だったw
(オレは5科目受験)
606名無し検定1級さん:2009/01/14(水) 08:52:58
>>604

日本語から勉強しなおした方がいいですよ。
んで、君は本国の人を相手にプランニングしてあげてくださいw
607名無し検定1級さん:2009/01/14(水) 14:19:00
604氏は、CFPに記述問題があればアウトだった予感
608名無し検定1級さん:2009/01/14(水) 17:12:49
そんなに変な文章ですか?
604氏はALL記述の証アナ2次もうかっていますけど・・・
609名無し検定1級さん:2009/01/15(木) 03:06:29
>>604
失礼しました。
610名無し検定1級さん:2009/01/15(木) 22:28:45
今年社労受ける予定ですがCFP対策に有効な教材等あったらどなたか教えてください。
もちろん独学です。
611名無し検定1級さん:2009/01/15(木) 23:57:51
>>610
CFP対策ならこのスレの上の方に書いてありますよ。
612名無し検定1級さん:2009/01/17(土) 18:37:53
FPKって何ですか?
613名無し検定1級さん:2009/01/17(土) 18:47:46
フリーペナルティキックの略です
614名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 00:32:36
あと1教科(ライフ)だ!

6月の試験に向けて頑張る!
615名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 06:47:07
社労はとる気しないなー 何が魅力なんだろうか
616名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 12:47:52
公開模擬試験について
過去2回TACで受験しました。他の学校でも受けてみたいのですが情報がありません。
LECは公開模試は単独では受けられないみたいです。
おすすめ、ありましたら教えてください。(通信受験で緊張感がないので、会場受験お願いします。)
617名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 13:32:45
平均で何年位この資格を取るのにかかっているのかな?
1回に2科目ってのが多いようですけど。
618名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 14:36:04
>>615 
「CFP」なんかよりも「社労」の方が
よっぽど魅力あるだろ
619名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 15:23:07
>618
俺もそう思う。
620名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 15:45:37
CFPホルダーの方で,会計士・税理士事務所で働かれている方
いますか??
FPが上記事務所でどのような仕事を任されるのか知りたいです!

今,不動産系の会社にいって土地活用・資産運用系の会社に行くか
事務所でまったり?仕事するか悩んでいますので教えて下さい.
621名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 15:46:00
>>618

おれもノシ
622名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 15:48:48
>>620
普通、そこで働いてる人は税理士をもってること前提でCFP持ってると思うが
623名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 16:21:13
>>620
税理士or会計士ホルダーじゃなきゃ相手にされんよ
624名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 20:11:04
税理士とか会計士あるならCFPはいらないでしょう。CFP資格を有してるかどうかはお客さんにとってはどうでもいいこと。
625名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 21:58:03
6月2科目(できれば3科目)合格の為、勉強していますが、
3月に銀行業務検定3級1科目
6月に銀行業務検定2級1科目、3級1科目もあり、苦戦中。
皆さんはCFPを分けて受験する際の科目組合せ、どの科目を
先に・後にされていますか?
626名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 22:20:37
みなさんどこか学校通ってますか? 6月 不動産 タックス受ける予定です
627名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 23:45:08
社労のどこがいいのか具体的に
主な業務の現実は他人の給与計算とかだぜ
628名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 23:54:36
>>626
俺は不動裕理とセックスだ!
しかしやる気がおきんので組み合わせを変えんと合格できねえな。
629名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 23:55:44
社保庁廃止になるから社労士とか意味ないよ
630名無し検定1級さん:2009/01/19(月) 01:07:34
初老士
631名無し検定1級さん:2009/01/19(月) 01:23:01
CFPと社労士てどっちがむずいの?
632名無し検定1級さん:2009/01/19(月) 11:30:06
リンゴとミカン どっちがバナナ?
633名無し検定1級さん:2009/01/20(火) 00:38:01
>>626
レッ○はお勧めです。私は去年11月試験で
3教科を終えて全部とりました。
一番に役に立ったのは、模試です。
リスクとタックスはひっかけ問題がやたらと多くほとんど
ひっかりました。おかげでその復習をすることで細かく論点が
強化されました。
ちなみに模試の結果は下から20%くらいの順位でした。
模試からの2週間は危機感で相当集中してやりました。
模試はDVDはついてきてそのDVDを見ながら
勉強したことが一番効果的だった。
634名無し検定1級さん:2009/01/20(火) 20:33:49
>>631
社労士のほうが難しいよ。
大体下のようなかんじ。
弁護士→会計士・税理士・鑑定士→弁理士→司法書士→日商1級・診断士→社労士→
行政書士→マン管→宅建→旅行業務→CFP
635名無し検定1級さん:2009/01/21(水) 00:59:31
>>634
全部取ったの?
636名無し検定1級さん:2009/01/21(水) 04:20:28
>>633
FPKの、演習解説DVDコースと、
LECの、CFP(R)実践演習講座・・・どっちがイイかな〜って迷ってるんだけど・・・どっちがイイと思う?
637名無し検定1級さん:2009/01/21(水) 07:19:20
>>634
きみムチャクチャだろそれ
何の資格ももってなさそう
638名無し検定1級さん:2009/01/21(水) 08:19:45
>>624

CFP取得者の3割以上が税理士という事実。
それを知らないおまえは脳天パー
639名無し検定1級さん:2009/01/21(水) 13:41:47
>>638

なるほどね
それって税理士の何割??
640名無し検定1級さん:2009/01/21(水) 16:46:13
FPとってどうするってんだ
641名無し検定1級さん:2009/01/21(水) 17:56:04
>>636
FPKの、演習解説DVDコースと過去問題集のセットで、合格しました。
FPKの問題集は結構有名だし、演習解説DVDコースの教材(非売品らしい)
は簡潔な解説と設問が併記されてあったので使いやすかった。
LECの講座は受講したことがないのでわかりません。
642名無し検定1級さん:2009/01/21(水) 21:56:45
キムタクとかが主役でFPのドラマとかできないかな〜
協会、ちゃんと知名度UP作戦やってるのかな?
643名無し検定1級さん:2009/01/21(水) 22:01:53
FPの家
644名無し検定1級さん:2009/01/21(水) 22:03:05
カバチタレでの行政書士の二の舞

行政書士vs弁護士がFPvs税理士になりそう
645名無し検定1級さん:2009/01/21(水) 23:14:00
TACの通信申し込みしたけど教材届くの2月、3月になるって遅過ぎ!
646名無し検定1級さん:2009/01/22(木) 00:42:41
>>641
ごめん
どうでもイイんだけど・・・
非売品ではないでしょ
647名無し検定1級さん:2009/01/22(木) 00:46:30
>>635、637
634です。こんばんは。
私が取得しているのは、社労士以下です。社労士→行政書士→マン管→宅建→旅行業務→CFP
CFPは今年か来年には全課目制覇できそうです。
残念ながら日商1級より上は1つももっていません。
648637:2009/01/22(木) 07:49:11
>>647
CFPすらとれてないのに一番下に置くとは
意味不明。それにマン管とって管業落ちのか?
まさかマン管の方が使えるとか思ってないだろな。
今は宅建もっててもCFPの不動産すら落ちる奴も
結構いると思うぞ。昔の過去問だけみて楽勝とか
思ってるんじゃないだろな。
649名無し検定1級さん:2009/01/22(木) 07:56:37
管業落ちたのか?だった訂正
650名無し検定1級さん:2009/01/22(木) 08:09:28
難易度を勝手に決めんなよ
651名無し検定1級さん:2009/01/23(金) 01:16:08
もうすぐ20年の2回目の過去問が販売されます。
リスクの問題見てください。
これでもかというくらい易しいから。
これで勉強すると本チャンが難しく感じるよ。
何故今回ここまでレベル下げたか不思議。
タックスもガチガチの問題ばかりで意地悪のものはないね。
652名無し検定1級さん:2009/01/23(金) 03:33:58
>>651
そう言う考え方は今から数年前の話し・・・。
今の試験問題は、本当にレベル全然違いますよ。

宅建持ってても、軽く3〜4年はCFPの不動産、落ちますよ。
653名無し検定1級さん:2009/01/23(金) 03:35:47
>>641
FPKの、演習解説DVDコースって・・・過去問と同じ問題を、DVDでもう一度復習するだけじゃないの?
違うのか?
654637:2009/01/23(金) 03:52:13
>>651
あれはさすがに拍子抜けしたな。
それでも無資格者は受験資格すらなく
AFPの60%が落ちてる現実。

エントリー研修費みんな払ったか?
確か1/21までだぞ。払わないと研修予約取消されるよ。
655名無し検定1級さん:2009/01/23(金) 16:25:42
>>642

今よりも低俗化するから止めろw
656名無し検定1級さん:2009/01/23(金) 16:27:09
>>652
>> 宅建持ってても、軽く3〜4年はCFPの不動産、落ちますよ。

おまえオツムがかわいそうな方ですねw
その書き込みを見て爆笑してしまったよw
物の本質がわからなければ落ちるわな。
君FP向いていないよ。
657名無し検定1級さん:2009/01/23(金) 16:59:28
宅建持ってないケドCFPの不動産一発で受かりました。僕はFPに向いていますか?
658名無し検定1級さん:2009/01/23(金) 21:48:59
>>
どんな形でのFPを目指しているのかわからんから議論にならん。
資格は所詮ラーメン屋の出店許可みたいなもの

行列のできる店にするか閑古鳥のなく店か腕次第
659名無し検定1級さん:2009/01/23(金) 21:57:18
>>656
FPに向き不向きがあるんだ・・
面白いね。君はFPに向いているよ
660名無し検定1級さん:2009/01/24(土) 01:00:33
>>641
FPKの、演習解説DVDコースって・・・過去問と同じ問題を、DVDでもう一度復習するだけじゃないの?
違うのか?
661名無し検定1級さん:2009/01/24(土) 13:47:47
ねー知ってる?
今、2級スレが盛り上がっています!
なんでも、明日試験なんだそうです。
662名無し検定1級さん:2009/01/24(土) 15:17:04
今年,6月にリスク・ライフ受ける者ですが,
皆さん,もう勉強はスタートされてますか??

去年は,CFP4科目と宅建取ったんで,今年は
CFP完全合格(6月)+FP1級+何しよかね??

アドバイス求む!!
一応,サクッと簿記2級かエクセル上級考えてます.
663名無し検定1級さん:2009/01/24(土) 19:55:28
>>648
管理業務主任者はもちろん持っていますよ。
664名無し検定1級さん:2009/01/25(日) 04:11:39
>>662
次は、漢字検定だろ!
665名無し検定1級さん:2009/01/25(日) 04:15:52
>>664
いや、結構電卓技能検定もおすすめだぞ
666名無し検定1級さん:2009/01/25(日) 04:19:10
いや、京都検定だろ
667名無し検定1級さん:2009/01/25(日) 06:59:10
CFP増えすぎたので、将来的には課目合格制度がなくなり、一括合格しなければならなくなるという話を本部関係者から聞いたが本当か?
独占業務でもないのにそんなことをしたら受ける人がいなくなるぞ。
668名無し検定1級さん:2009/01/25(日) 07:22:27
うそです

受験者の大半は金融機関

科目積み上げ制度は社員のモチベーション維持に必須だからです


それに「10年前に1科目だけ合格」なんていうAFPの既得権をどう扱う?

その本部関係者に質問してみな
669名無し検定1級さん:2009/01/25(日) 08:00:57
そんなもん無効じゃ、10年もとらない(とれない)奴はいらない
670名無し検定1級さん:2009/01/25(日) 08:20:47
退会してはや一年。
最近のジャーナルは少しは読み応えありますか?
あと、嫌がらせの様に退会者名を未だに掲載していますか?
671名無し検定1級さん:2009/01/25(日) 08:32:24
>>668
既得権について検討しているらしい。
残りの課目を一括して合格しなければならないのかもしれない。
一生涯有効としている課目合格を無効にはできないだろう。
672名無し検定1級さん:2009/01/25(日) 14:07:20
CFPってぶっちゃけ失敗だよねw
673名無し検定1級さん:2009/01/25(日) 18:04:31
自己採点で2級うかりました。今日からよろしく!昨年からCFPの勉強してたがw
674名無し検定1級さん:2009/01/25(日) 20:35:01
>>673
おめでとう。
これから過去問3〜4回やれば6月に合格できるよ。
675名無し検定1級さん:2009/01/26(月) 00:24:34
>>670
掲載してます
676名無し検定1級さん:2009/01/26(月) 00:39:34
>>666
恐れ入りました。



昨日行われた2級試験やっぱり難問揃いだったみたいですね。
過去問じゃもはや受からないという投稿が多かったです。


CFPも今や過去問だけじゃ受かりませんからね〜。


677名無し検定1級さん:2009/01/26(月) 00:49:37
FPは、CFPや1級合格者を頂点とし、ある程度の合格者を社会へ輩出し、
FPという名前や能力を、世間へ知らしめる役割が、平成18年くらいまでだった・・・。
(そしてこれまでの合格者により、協会が最低限、「維持・運営」できるだけのシステムを構築した)
(今までの合格者により、試験料や過去問題集代、協会への毎月の上納金を確保)


それが今や、この試験はそんなレベルから、更にワンランク上のレベルへと押し上げ、より能力の高いFPを社会へ輩出するため、
試験問題を難化させている。

今の2級や1級、CFP試験へ合格するには、
平成18年くらいまでの合格者のレベルで言うと、
その当時、上位合格組へ入れるレベルでないと、今の2級、1級、CFP試験の合格はおぼつかない・・・。
今や、FP試験はそういう試験となり、新しい第2の創業期のような時代へ突入しています。
そして今より、より一層、確固たる地盤を構築させようとしております。


失礼します。
678名無し検定1級さん:2009/01/26(月) 01:21:42
>>677
そんな時代へ突入するなよ=
勝手によ=。ちくしょう

そうなると、これからは、FPも合格年度を聞かれる時代が来ちゃうだろうが!

679名無し検定1級さん:2009/01/26(月) 02:50:45
>>674
適当な事言うなってば
それで落ちたらおまえ責任とるのかよ
680名無し検定1級さん:2009/01/26(月) 07:45:27
昨日の2級FPに合格していた場合、
6月のCFPの試験申し込み期限までに
AFPの登録を済ますことは可能でしょうか?
681名無し検定1級さん:2009/01/26(月) 11:58:06
昨日きんざいで2級受けたものだけど、ほんと難しかったですよ・・
とくに実技、あれは怒りさえ覚えましたね。
あんな傾向変えてくるとは・・ テキストに載ってない内容からがっつり出されちゃ
どう対応していいか分かりませんよ。
エンジェル税制?なんだよそれ! ほんと次受けるの怖いですよ、どう勉強すればいいのやら・・・
前々回の3級も難しかったし、確実にFPの試験自体難化してるのは間違いないですね。
682名無し検定1級さん:2009/01/26(月) 13:48:26
>>680
6月に試験うけるのなら、4/3までにAFP登録が完了してればいいんで、
合格通知が届いてすぐ手続きしたら間に合うと思いますよ。
683名無し検定1級さん:2009/01/27(火) 00:30:19
2級合格者が増えるほど、
CFPの受験者も増えるだろう。

あと十年も経てば協会はCFPを中心に
流れを作るだろうね。
684名無し検定1級さん:2009/01/27(火) 00:47:12
>>683
CFPへ、先に受かった連中はイイよな。。。
685名無し検定1級さん:2009/01/27(火) 01:35:41
>>672

ヴェテが嘆いていますw
686名無し検定1級さん:2009/01/27(火) 02:03:27
今度3級を受験するつもりなんですが
独学者におススメのテキストってありますか?
あったら教えてください お願いします
687名無し検定1級さん:2009/01/27(火) 05:52:39
まだ全科目合格してないヤツ
金融は特に注意しろよ。
証アナレベルの事もしておいたほうがいい。
688名無し検定1級さん:2009/01/27(火) 07:15:35
関数電卓も辞さない覚悟ですね。わかります。
689名無し検定1級さん:2009/01/27(火) 21:52:45
生前贈与って、2500万延までですか?
初歩的な質問ですいません、、
690名無し検定1級さん:2009/01/27(火) 22:18:52
父、母、と子供が3人居たとして、
一人の子だけに、2500万円の土地を、生前贈与すると、
2500万ー110万=2390万となり、
その2390万円へいろんな数字をたしたり引いたり、かけたりして最終的な贈与税額を決めるんですよね?
691名無し検定1級さん:2009/01/27(火) 22:19:14
>>689
年間110万円まで
692名無し検定1級さん:2009/01/27(火) 23:25:48
>>689
限度なし

>>690
そのとおり
贈与税はたったの970マン
693名無し検定1級さん:2009/01/27(火) 23:39:04
>>692
有難う御座います。そう言う考え方で合ってるんですね!

贈与税の970万円は高いですが・・・(^^ゞ
694名無し検定1級さん:2009/01/28(水) 20:07:29
2500万円っていうことは相続時清算の要素もはいっているのかな?
今日CFPの賞状?が届きました!
1級のは大きすぎるけどしっかりしていましたが今回のは・・・
695名無し検定1級さん:2009/01/28(水) 20:38:20
http://makoism.blog95.fc2.com/
真琴イズム
自称C−FPw
倍率1.2倍の地元の短大に不合格になりw
慶応の文学部(通信)に入学予定。
もう慶応文学部の学生気分w

はたしてC−FPになれるのか…w
696名無し検定1級さん:2009/01/29(木) 01:57:39
慶応とか早稲田の通信って無勉強で入学
できるんですか?

CFP AFPは協会に登録しているとういうこで
協会HPで名前検索すればでてくるんですか?
697名無し検定1級さん:2009/01/29(木) 02:19:59
>>695
でもこの人もHPの更新はするんだな・・・。
この人を見てて、何か「能がないけど、みょうに強欲」へ見えるのは俺だけか?
698名無し検定1級さん:2009/01/29(木) 02:37:36
>>697
確かに・・・。こいつのHPさっき見たけど、
宮古の短大を落ちるレベルで、慶応大の通信を目指すとか、
その短大を落ちるまで、通信教育を知らなかったとか、
国際的に通用する人間になりたいとか言ってて、最初から短大目指すなよなって感じ・・・。しかもその短大、不合格。。。
こんなのマジで今の日本に居るんだな。その方がよっぽど驚きだよ!

そのうち落ち着いて考えたら、慶応大の通信は、私のスキルアップへ関係ない事が分かりました・・・なんて言い出すと思うぜ。
その前に慶応の通信課程、落ちるだろうけどな・・・いくら通信でもこんなの取らないだろ。


バカを通り越して、こういう奴の事をなんっていうんだろうな・・・。
だってもはや、DQNなんってレベルじゃないぜ。
こんなのが海外なんか行って、日本人はこう言うレベルなのか・・・なんって思われたら最悪だよな。
俺が思うに、こいつは、海外で活躍し通用したいんじゃなくて、日本国内で相手にされない、通用しないんで、
海外へ行き、日本語でも教える気なんじゃないの?海外逃亡する気なんだろうな!
699名無し検定1級さん:2009/01/29(木) 02:50:02
>その中で、真琴なりに整理したことは
>『明確に目指す道があって、今、再度勉強する必要があるのなら通信制の大学を選択する』というものです。
>実は通信制の大学という選択があることを真琴は知りませんでした。
>もしも、知っていたなら短大への受験はなかったかもしれません。

知らなかったなんて?
しかも短大受験しなくてもいいけど、受験して落ちてる(大笑)



>まず、その前に特定の資格をとりたいために進学を望むわけではありません。
>広く国際社会の中で人材育成に関わって行きたいと考える上で、
>今一度勉強することが必要だと考えているからです。

お前みたいなのは、どの種類の勉強をしよう、ではなく、全ての勉強が必要だよ(大笑)



>そんな中で、真琴が希望する通信制の大学は
>慶応義塾大学文学
>幸いなことにそれ以外の選択は見当たりません。
>通信制の大学の中でもトップクラスの難関です。
>真琴はチャレンジせずにいれません。。

お前みたいなのに狙われたら、慶応義塾大学は迷惑だよ、それ以外の選択を見つけろよ(大笑)
トップクラスって分かってたら、自分のレベルと相談しろ
勝手に挑戦しろ、いっその事、東京大学でも受験したらどうだ
と、俺は思った・・・。こいつ、下手なお笑いコンビより、面白れえな

まっ、こいつの話はどうでもいいんで・・・終了って事へ皆さんしましょう・・・
700名無し検定1級さん:2009/01/29(木) 02:52:48
弁護士の業務(ファイナンスロー等)は実務経験3年にカウントされるのかな?
701名無し検定1級さん:2009/01/29(木) 05:14:45
弁護士なら税理士登録してCFPなど不要だが…
702名無し検定1級さん:2009/01/29(木) 05:59:24
つーかこの真琴イズムは
そりゃぁ社会人入試でピンサロ勤務経験主張したら
普通の学校は入学させないだろw

勉強したいなら一般入試で入ればいいのに
その能力も実力もないのに勉強したいなどと言うのは
バカとしか思えない。

しかも実力で不合格になったとは思ってないとか言う発言は、
もうバカを通り越して本当におかしくなってしまったのではないだろうかと思ってしまう。

頼むから慶応はやめてくれ。
通信といえども後輩にこんなのがいるのは恥だからな。
703名無し検定1級さん:2009/01/29(木) 15:24:49
wwwwwwwwww

塾生として入学断固拒否ですw
704名無し検定1級さん:2009/01/29(木) 16:40:09
おなじくwww
ただ入る関門はないにひとしい
でる関門は高く険しいらしいけど
705名無し検定1級さん:2009/01/29(木) 17:26:12
すいません、FP取得者の方に聞きたいんですが
辞めた会社から源泉徴収票が送られてきて 年末調整は済んでいないのですが
こういう場合 確定申告をしにいったほうが 多少なりとも金額が戻って来るんですか?
支払い金額欄に1万2000円足らずの金額が記入されてるんですが
これが全額戻ってくるとか そういうことではないんですよね??
すみませんが どなたか教えてくれると助かります。 (ちなみに今無職です)
706名無し検定1級さん:2009/01/29(木) 17:45:27
一番右側の源泉徴収金額欄が取られた税金。
ここがゼロなら普通は還付にならない。
707名無し検定1級さん:2009/01/29(木) 17:54:03
>>706
なるほど。 そこの欄は空白なので申告してもなんにもならないって
ことですね。 ありがとうございます!

ちなみにもう1件お伺いしたいのですが
姉が扶養控除ぬけたら?どうなるんだろ と言っていたのですが
ぬけるとどうなるんですか? これだけの説明だけだと答えられないと
いうのであれば 収入?や年齢?なども答えたいと思います。
708名無し検定1級さん:2009/01/29(木) 19:03:18
>>705
去年働いていた会社がその一つだけで、他の収入がなにもないなら確定申告不要。
確定申告してもいいけど、徴収も還付もない。

>>706
抜けた本人はなにもおきない。
扶養している人(親?)の税金は増える可能性がある。
709名無し検定1級さん:2009/01/29(木) 19:31:10
>>708
ありがとうございます。
そうなんですね、姉は結婚してるので やっぱり抜けたら
その分 税金がかかるってことなんですね。
38万がどうたらこうたら・・言ってましたけど 抜けたらその分引かれるって
ことなのかな。
710名無し検定1級さん:2009/01/30(金) 03:54:34

FPKの過去問だけで受かる奴が・・・信じられない
711名無し検定1級さん:2009/01/30(金) 06:22:01
実技ってどっちの方が簡単?
712名無し検定1級さん:2009/01/30(金) 06:34:47
どーゆーコト??
713名無し検定1級さん:2009/01/30(金) 07:39:12
>>711

やっぱり、協会じゃないの
ペーパーだし
714名無し検定1級さん:2009/01/31(土) 14:31:47
CFPってただの自己マンだよな?金かかってバカくさくて
1級のほうがいいよな?
715名無し検定1級さん:2009/01/31(土) 14:36:13
うん
716名無し検定1級さん:2009/01/31(土) 19:03:57
CFPは実務的、1級は机上の知識ってとこでは?
717ピカソ:2009/01/31(土) 20:08:03
今日FP一級の面接受けてきたが、あぼーんでした。
718名無し検定1級さん:2009/01/31(土) 20:24:34
最終的に1級を目指しているオレ
1級に直接受験した方がいいか
CFP経由がいいか
ぶっちゃけ直1級でうかるのか??
マジ花でコメント欲す 
719名無し検定1級さん:2009/01/31(土) 21:14:51
どっちが難しいの??
720名無し検定1級さん:2009/01/31(土) 21:44:08
CFPは科目合格あるんで,目指しやすい!
1回2科目なら,余裕でいけちゃうが1年半掛かる….
去年,1年かけてCFP4科目+宅建+証券外務2種取得なんで
結構,根拠のある意見だと思う.

ここからは俺の勝手な意見ね.
勉強量 CFP5科目一発合格=FP1級学科だと思う.



721名無し検定1級さん:2009/01/31(土) 23:12:38
CFPあると学科免除になるんじゃないの??
722名無し検定1級さん:2009/01/31(土) 23:34:57
なるよ!
723名無し検定1級さん:2009/02/01(日) 00:27:40
724名無し検定1級さん:2009/02/01(日) 00:40:49
>>718
>>719
>>720

最近の試験傾向は読みづらいし、難化しすぎ。
L〇Cの講師も言ってた。
「もはやCFPは、やれば受かる時代から、受からない時代へ突入した・・・と」
平成18年くらいまでが合格しやすかったそうです。

それだけ難しいらしいです。
725名無し検定1級さん:2009/02/01(日) 00:55:31
合格率に変動無いが?
726名無し検定1級さん:2009/02/01(日) 08:56:00
>>724

H20.6に6科目取り終えました。

確かに金融は確実に難化しているようですが...

既存パターンの問題をキープできる人であれば、
新パターンについては勘で乗切るという方法もあります。
4択ですしね。

受けてみなければわかりませんよ。
727名無し検定1級さん:2009/02/01(日) 12:10:58
おれ3ヶ月で4科目/6科目(3ヶ月で6科目はきつかったw)
その次(春)受けず
また3ヶ月で2科目
今年は3月研修6月認定9月1級へ
それと平行してまた別の勉強開始。
728名無し検定1級さん:2009/02/01(日) 16:12:01
>>727
社会人?合計何時間くらいやった?
729名無し検定1級さん:2009/02/01(日) 22:15:17
CFP取得したら次は何取りますか??
730名無し検定1級さん:2009/02/01(日) 23:09:32
CFP(今年6月取得予定:残り2科目 年齢 26歳
        ↓
通信で法政経済学部卒業(2年半) 年齢 28歳
        ↓
税理士 簿財(3年)          年齢31歳
       ↓
大学院卒業+法人税 税理士資格 年齢34歳

で,10年ほど勤務税理士しながら,税法を2科目追加で取得
で,45歳 夢の独立だー!!

このプランマジで考えてます. 
731名無し検定1級さん:2009/02/01(日) 23:16:14
税理士の受験資格がほしいなら簿記1級通したほうが早いんじゃないのか
732名無し検定1級さん:2009/02/01(日) 23:18:16
いや,大卒が欲しい!
というか,経済学と英語を学びたい!!

で,税理士チャレンジかな.
まっ,簿財3年で受からんかったら気持ちよく諦めてます.
733名無し検定1級さん:2009/02/01(日) 23:31:58
初歩的な質問なんだけど、FP試験って協会ときんざいが行ってるよね?
これって違いはなんなの?どっちの方がいいの?

教えてください
734名無し検定1級さん:2009/02/01(日) 23:57:58
>>732
いまどき大卒なんて言っても使えないのばかりだから、だったら資格ホルダ−の方がマジで強いよ。
慶応とか早稲田と買ってんなら別だけど・・・。
それに悪いが、所詮通信だろ?
レベル低いから、出てもイイ所は皆無。
735名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 00:25:57
>>730
すごいね!仕事しながら通信&CFPて体力持ちますか?
736名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 00:46:47
いや,CFPを6月に取ってFP1級を9月に取得
で,10月から大学に入学予定!!

ただ,高専卒なんで3年次に編入出来るかが微妙だ….

なんとか上記730プランを実行させたいと思う.

何事も目標を持ってチャレンジだ!
737名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 00:53:53
若いうち目いっぱいやっても
体力があるから問題ない。

CFPは社会人でも2科目ずつなら
決してキツくないし。
中途半端に科目広げると自爆するよ。
1.2年なんて誤差だよ。
738名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 01:42:04
>>737
いや最近の試験傾向は、2級を見ても分かるけど、テキスト&過去問対策だけでは不可能
739名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 02:40:47
皆さん現在は、どんな勉強方法されてますか?
740名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 02:44:07
>>727
社会人たけど代取だから
リーマンよりは融通が利く程度。
かといって時間かけりゃとれる
もんでもないぞ。
ま、あたりまえだけど。
741名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 02:51:20
>>728
社会人だけど代取だから
リーマンよりは融通が利く程度。
かといって時間かけりゃとれる
もんでもないぞ。
ま、あたりまえだけど。
742名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 17:09:49
なんかまた低レベルが大量にわいてきたなw
743名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 17:22:35
>>732
簿記なんか大学通いながらできるし税理士にしても同じ
大卒がほしいは言い訳であって繰り延べにすぎない
やるなら一気にやるべき
まあ他人の戯言だがね
744名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 21:13:08
適合性の原則てなんですか?
745名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 21:45:46
746名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 21:55:27
>>705まだいるかわからんが退職したら確定申告しろ
還付するから
747名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 22:11:14
>>746

年収1万2000円なのに何が還付されるんだ?
748名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 23:20:32
>>733
金財は主として銀行関係者がとる。FP協会は生保のおばちゃんや損保のあんちゃん
、士業者がついでにとる資格。
どっちをとるか専門学校に聞いたらFP教会の方が易しいとのこと。
749名無し検定1級さん:2009/02/02(月) 23:40:33
745さんありがとです★
エントリー研修テキスト簡単に書いてあったからどうなのかて思って。。。参考になりました!
750名無し検定1級さん:2009/02/03(火) 02:35:32
>>749
すいません、
どういう勉強方法をして受かったか?教えて頂けませんか?
751名無し検定1級さん:2009/02/03(火) 07:00:09

>>748
ん〜全然わかってないな〜国際ライセンスはCFPのみ。
継続教育も協会は必須。きみ試験会場いったことある?
別におばちゃん、あんちゃんの集まりじゃないよ
まあどうせ殆どの人間が落ちる訳だけど。



>>749
レポートか?

メンドイな。
全科目合格した上にまだレポート提出させるなんて。
2/15までだろ。
ってことで回答よろ〜
752名無し検定1級さん:2009/02/03(火) 07:19:36
>>724
>>もはやCFPは、やれば受かる時代から、受からない時代へ突入した・・・と」
あまりバカな発言鵜呑みするなよw
誰でも受かる試験だろ。普通にやればw
753名無し検定1級さん:2009/02/03(火) 15:01:44
>>751
さすが国際資格は恥ずかしいんじゃないの
754名無し検定1級さん:2009/02/03(火) 19:51:27
>>750
749です!まずは過去問おさえて下さい。。
あとは新聞とか雑誌でどんなことが注目されてるか流れをつかんだら受かりますよ!
頑張ってください★
755名無し検定1級さん:2009/02/03(火) 20:14:44
継続教育ってちゃんとやると大変なんですね。
Aだった2年前適当にやって2日で15単位おわりましたが、
C+エントリーで合計45単位が消えてしまいました・・・
今日久しぶりにやったら3回分しかできなくなっているし・・・
756名無し検定1級さん:2009/02/04(水) 01:37:01

>>752
普通にやって受かるなら、誰も苦労しないんですけどね。


>>754
過去問で受かるかよ!2級のスレ読んでみなよ
757名無し検定1級さん:2009/02/04(水) 02:36:06
>>738

去年の11月に試験受けたけどリスクとタックスは
すごい簡単になっていたぞ。
こっちは目いっぱい勉強してきたのに
まぐれで大勢受かったと思うとガックリくる。

早く難易度上げろ。
758名無し検定1級さん:2009/02/04(水) 03:16:45
>>757
そいう事言うなよ。性格悪りいな。
759名無し検定1級さん:2009/02/04(水) 03:22:58
>>752
おまえどうせもってないんだろw
無理すんなってw
760名無し検定1級さん:2009/02/04(水) 03:45:09
CFPはギョウショ並だな
受験者のレベルの低さがw

書き込みのレベルがギョウショと一緒だw
761名無し検定1級さん:2009/02/04(水) 07:28:39
受かってないのはレベルが低いからw
762名無し検定1級さん:2009/02/04(水) 07:49:43
>>752

そいつも含めて頭がガッカリな奴が多いんだから
まともにレスをつけるなよw
763名無し検定1級さん:2009/02/04(水) 19:44:04

CFPで普通に勉強して受からないヤツは脳に障害があるとしか思えないな。
普通にやって受からないと主張するやつは措置入院が必要だ。
764名無し検定1級さん:2009/02/04(水) 21:00:09
よっぽど不合格が悔しいらしいW
765名無し検定1級さん:2009/02/04(水) 23:46:07
>>763
病院行くと、何でもないと言われるんですけど・・・。
766名無し検定1級さん:2009/02/04(水) 23:46:16
証券アナリストとCFPってどちらが難しい?
767名無し検定1級さん:2009/02/04(水) 23:48:36
アナリスト
768名無し検定1級さん:2009/02/05(木) 00:15:00
>>758

今月11月の過去問発売されるから見てみな。
リスクなんて基礎レベルの簡単な問題だけ。

簡単すぎて誰でも受かる試験がおかしいって
言うのが性格が悪いのか?

準備したものが受かる試験にした方がいいだろ。
769名無し検定1級さん:2009/02/05(木) 02:40:55
>>768
過去5回分を4回まわしで・・・受けた3科目全て落ちた私は・・・どうすればいいでしょうか?
770名無し検定1級さん:2009/02/05(木) 02:46:11
CFPの一部の受験者レベルは本当に低いですよ。
ある予備校で質問を受けるバイトをしていたのですが、
どうやったら楽に覚えられますか?みたいな質問が大半です。
勉強の仕方なんて人それぞれで、
出来る人は語呂合わせや理解して覚えたり、暗唱して力技で覚えたりするのが普通ですが
出来る人は勉強の素養があるからそんなこと質問になんか来ないで、
しっかり理解できない内容を聞きにくるでしょう。
その普通の受験生がいかに少なかったことか…
まずは勉強の素養を学ぶことをお願いしたいです。
771名無し検定1級さん:2009/02/05(木) 02:49:35
>>770
マジレスう、うっ有難う御座います!
泣けてくらあ〜っ!俺でもやればできる!そんな自身が今、沸々と湧き上がってきてます。
こうなったら受かるまで、やってやら〜っ!
772名無し検定1級さん:2009/02/05(木) 02:51:51
>>770
どこで働いてたか走りませんが、通信はどこが良さそうですか?
LEC?大原?FPK?東京FP?
唐突ですいません。
773名無し検定1級さん:2009/02/05(木) 02:58:19
770です。
どこで働いていたかは控えさせてもらいますが、
自分は専務理事が講師をしている早稲田大学の近くの学校の通信を利用していました。
ただ、勉強なんてどの学校だって変わりませんよ。
最終的には試験を受けるのは自分自身です。講師や学校ではありません。
自分のレベルを高めることをお願いしたいです。
774名無し検定1級さん:2009/02/05(木) 03:03:16
>>773
有難う御座います。
参考にさせて頂きます。
775名無し検定1級さん:2009/02/05(木) 03:04:20
>>773
失礼ですけど、通信で学ばれてたようですが、あなた様はCFP合格してらっしゃるんですか?
大変失礼な質問で申し訳ございません。
776名無し検定1級さん:2009/02/05(木) 03:10:13
770です。
現在は認定者です。FP協会の1級も取得しています。
ただ質問を受けていたころは認定者ではなく、単なる6科目合格者でした。

777名無し検定1級さん:2009/02/05(木) 03:17:55
>>776
合格した人からの意見と言うわけでは御座いませんが、やはり説得力があります。
学校ではなく、「自分のレベルアップが大切なんですね」
重い言葉です。

ありがとうございございました。
778名無し検定1級さん:2009/02/05(木) 03:21:30
>>768
おかしいに決まってるだろ
現に誰でも受かってないだろーが
確かにレベルは簡単だったけど
AFPの60%も落ちている

オレも散々レベル上げてやってたから
心情は察するけどさ
779名無し検定1級さん:2009/02/05(木) 03:46:10
>>768
お前はどうせ昔CFP受かった輩だろ?
今の試験問題やってみろよ!

どうせ出来たよ、なんって言うんだろうけどな・・・
780名無し検定1級さん:2009/02/05(木) 04:26:32
775はヴェテさんだなw
あなた様とか使ってるしw
こんなとこで油売ってないで勉強しなさいw
781名無し検定1級さん:2009/02/05(木) 07:20:03
>>771
おれは個人的にはお前のように前を向いて勉強しようとするやつは嫌いじゃない。
今回は残念な結果だったようだが、次はがんばれ!
やれば必ず合格できる試験なんだから!
782名無し検定1級さん:2009/02/05(木) 07:49:48
ファイナンシャルじゃなくてフィナンシャルぢゃね?
783名無し検定1級さん:2009/02/05(木) 09:21:52
三和フィナンスw
784名無し検定1級さん:2009/02/05(木) 09:36:44
↑名詞と形容詞の違いがわからない馬鹿

みずほファイナンシャルグループ(笑)
785名無し検定1級さん:2009/02/05(木) 20:20:16
でも、やっぱり協会儲けすぎですよね!
786名無し検定1級さん:2009/02/05(木) 23:49:39
>>781
あっ有難う御座います。そう言う事言われると、ホント勇気出ます。
なんとか頑張ります!
ありがとうございました。
787名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 00:39:07
>>785
儲け杉
788名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 02:08:05
杉良太郎
789名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 12:20:24
杉浦太陽
790名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 13:09:09
浦島太郎
791名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 21:13:42
質問です。
6月のCFPの受験にあたり、FPKの参考書の購入を考えているのですが、
単品で協会テキストと精選過去問題集を合わせて1科目6615円に対し、
基本テキストコースは1科目12600円と倍近くあります。
後者=前者+事例演習と重点ポイント、その他教材
となってますが、「事例演習と重点ポイント、その他教材」というのは
後者と前者の差額分の価値はあるのでしょうか?

ちなみに自分は初めての受験です。
792名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 21:56:20
正直,FPKの精通過去問のみ3回転させて,結果正答率を80%まで
持って行く事が出来れば,合格出来ます!

よって,FPKの過去問のみで良いと思います.←400-500問有りボリューム有り

因み,私はFPK信者で
2008年6月  相・TAX=CFPは難しいだろうとビビって強力合格コース 両方合格 (一科目100時間程度)
2008年11月 不・金融=事例演習 両方合格 (一科目70時間程度)
2009年6月 ライフ・リスク=ラ:事例 リスク:過去問だけで行くか悩み中…. ラは100時間・りは70時間ぐらいで挑む

上で,過去問だけでいけると書いてライフ・リスクでやってることが矛盾してますが,
ここまでの勉強の流れとゲン担ぎ+自分は頭が悪いので….
793791:2009/02/07(土) 22:16:25
>792
ご回答ありがとうございます。
精選過去問題集のみでも問題ないとのことで。
確かに今まで合格した資格も(あえて言う程の資格では全くありませんが・・・)
最終的には過去問を解くことが多く貢献したという経験則も自分にはあります。
ただやはり初めてだということもあり迷っていたため、ご意見を伺いました^^;

更に質問で恐縮ですが、恐らく3科目受験する予定ですが
主観で構わないので6科目の中で相対的に難解な(または簡単な)科目なども教えて頂けると幸いです。


なるべく総合的な判断を行いたいので他の方もアドバイスがあれば宜しくお願いします。
794名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 22:47:29
協会テキストはダメでしょう!
私は買いましたがあまりよくなかったです。
先日、2級のテキストを本屋で買いましたが全然良かった!
ちなみに当方去年1回で6科目終了しています。
795名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 01:44:30
>>793
一般的な意見として聞いて頂きたいのですが、
金融は、当然実社会の金融問題が出ますので、最近難化傾向へあります。


不動産は、宅建取得者は有利と言えば有利ですが、余り期待しない方が良いでしょう。
宅建試験とは比べ物にならないほど、難しいです。

ライフは一番難しいという受験生が多いです、
内容的に、理解していないと解けない問題が多いのでそう感じるのでしょう。

リスクは最近はオーソドックスな問題が多く、過去問をやってれば・・・と思います。
タックスも「税」と聞くと、難色を示す方が多いですが、最近の試験はリスクと同じように、過去問をやっていればと思います。

相続は、金融と同じように、最近難化傾向にあります。もちろん宅建の相続、みたいなレベルでは解けません。
私が思うに、相続は
昨今、離婚する方が増えた社会情勢を見て、
これから起こりうる、考えられる相続のパターンが問題として「出題されていると思われます。

他の方もおっしゃっていますけど、過去問対策だけでも十分いけると思いますよ。私がそうでしたので!
過去問が80%出来るようであれば、通学・通信は必要ありません。


頑張ってください
796名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 01:48:19
>>791
>「事例演習と重点ポイント、その他教材」というのは
後者と前者の差額分の価値はあるのでしょうか?

FPKの演習解説DVDコース受講してましたけど、
それをやるよりまずは、過去3年分位の過去問対策の方がよっぽど大事だと感じました。
過去問も満足にできずに、FPKの問題集へ手を広げても・・・・どうかと思います。
私はそれで落ちましたので。
参考になればと思います。
797名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 06:06:23
エントリー会場やっと決まったか
もうちょっと前もって決めときなさいと
言っといたから次は多分大丈夫
798名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 07:34:01
>>797

どこに載っていますか?
799名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 08:06:31
>>798
ハガキくるんじゃない
キミは何県かしらないが
800名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 16:05:30
>>795 久しぶりにまともなコメントを見ました!
ところで宅建ってそんなに簡単なんでしょうか?
当方、CFP終わってから暇で・・・
801名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 21:20:11
宅建のほうが難しいと思うけどな
802名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 21:22:46
俺もCFPよりも宅建の方が難しいと思う。
803名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 21:32:24
>>800
CFP取れる能力あれば、4ヵ月あれば楽勝です。CFP落ち続けてる私が4ヶ月、市販のテキストと問題集で独学→一発合格ですから・・・
804名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 21:35:06
宅建なんて簡単だよ。やるべきことをやってりゃ受かるけど、
CFPは理解が大切だろ!全6科目とも、理解しないと正解出来なくて・・・分からないじゃん内容が!
宅建は何となくだけど正解肢分かるしな〜。
そこそこの理解でも合格できちゃうから。
805名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 21:36:09
6科目一発合格ならCFPだな。
1〜2科目ずつなら宅建だろ。
806名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 21:37:03
宅建と比べられてるCFPのレベルってwプ
807名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 21:52:21
>>806
むしろ高く見られてるようにおもえる
CFPはとっても何ができるわけでもないし知名度ひくいし
宅建のほうが上だとおもってたよ
808名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 21:52:59
簡単だよん

CFP
809791:2009/02/08(日) 22:38:36
>>794,>>795,>>796
>>793です。ご回答ありがとうございます。返事が遅れ失礼致しました。

>>794
協会テキストは余り良くは無いのですね。
やはり問題を重点的に消化する事が合格の近道のようですね。

>>795
ご丁寧に長文でありがとうございます。
2級ではライフは易しめに感じましたがCFPでは難しいのですね。
当方は仕事の関係上、金融、保険は得意科目です。
難易度やスケジュールのバランスを考えて計画してみえます。

>>796
過去問対策を優先した方は良いのですね。
初受験の自分にとっていきなりの過去問対策は少し勇気がいりますが、
どちらにせよ問題を数こなす事は重要のようですね。
810名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 23:52:18
>>807
>>808
お前らマジで!宅建の方が上だって( ゚д゚)ハッ!
俺、宅建はマジで約3ヶ月で合格したけど、CFPは3年受けてて、1科目しかとれないんだけど・・・、・。・
11月試験も3科目受けて全滅〜orz。
俺ってバカなんだな〜。
811名無し検定1級さん:2009/02/09(月) 07:17:39
宅建と比べるのは話ならン
もちろん両方もってるが
試験範囲の広さからレベルまで何もかも違いすぎ。
812名無し検定1級さん:2009/02/09(月) 07:22:30
もう一度言う
宅建持っててもCFPの不動産すら
落ちる奴は山ほどいる。
これが現実。
813名無し検定1級さん:2009/02/09(月) 18:30:58
宅建はマジで範囲を勉強するとなるとメチャクチャ難しいけど、
攻略されまくっているから簡単。
社労士もその傾向にあるけど、それでもCFPよりも難しい。
814名無し検定1級さん:2009/02/09(月) 18:31:52
>>812

低脳乙。
そりゃあそうだろw
宅建と同じ内容じゃねえし。
計算が中心だもんな。CFPは。
おまえFPの資格って物を理解してねえだろ?
815名無し検定1級さん:2009/02/09(月) 18:33:52
宅建も今年から難化するそうだ
816名無し検定1級さん:2009/02/09(月) 22:33:22
>>815
もっと難しくした方がいいよ。ホント勉強した人だけが受かることが大切なんだから・・・。
そう言えば宅建は5点免除者が過去最低の合格率?だったそうだよ。
L〇Cか?どこか?のパンフレットヘそう総評されてた。
五点免除と言う事で楽な気持で受けたんだろうけど、
仕事しながらだし中々厳しいんだろうけどね・・・。

ここは今気付いたが、そう言えば宅建の掲示板じゃ無かったな・・・。失礼。
817名無し検定1級さん:2009/02/09(月) 22:51:50
>>814
バカ相手に何言ったってむだだってw
傾向の違いすら把握できない低レベルなんだからw
818名無し検定1級さん:2009/02/09(月) 22:53:21
ほうA
宅建も次の選択肢にいれてみるか
CFPはひとつひとつきっちり積み上げていけば余裕さ
暗記じゃなくて理解をね
難しいとはおもえなかったが
819名無し検定1級さん:2009/02/09(月) 22:57:40
FPって中卒向けの資格でしょ?
ギョウショと一緒で。
820名無し検定1級さん:2009/02/09(月) 23:03:53
>>819
あおりのつもりだろうがある意味では正しい
自己責任の時代においての資格で学ぶものは本来中卒だろうが老人だろうがだれもが学ぶべき知識だからな
821名無し検定1級さん:2009/02/10(火) 01:39:51
>>819
お前バカ?
CFPの過去問やってみろ
822名無し検定1級さん:2009/02/10(火) 14:52:35
>>821

おまえの方がバカに見えるw

>>819
確かに中学生向けの資格。
独占業務もないし、CFPにしても所詮自己啓発資格に過ぎない。
だけど、それを知っている知っていないでは雲泥の差。
それに気が付かないおまえは頭がかわいそうな人。
823名無し検定1級さん:2009/02/10(火) 17:55:59
ねたにまじれすよくないです。
824名無し検定1級さん:2009/02/10(火) 22:32:19
>>814
お前何様?

落ちたからって
妬みか???W

認定番号でも言ってみろよカス
825名無し検定1級さん:2009/02/11(水) 16:01:49
おまえら ケンカはよそうぜ
俺は人が争いあってる姿を見ると悲しくなるんだ
叩くならこの俺を好きなだけ叩いてくれ(´・д・`)
826名無し検定1級さん:2009/02/11(水) 17:03:50
確かに喧嘩はよそう。

みんな、もうすぐ確定申告で気分もブル−なんだな。
リーマン分を通算、繰越で気が立っておられる。心配するな、私もだ

825と共に私も叩かれよう。
827名無し検定1級さん:2009/02/11(水) 19:03:08
>>824

認定番号はまだないわ。
ただ、前課目合格しているけどなw
つうか、さらにそんなあほなレスをつける
おまえの脳みそのウンコぶりには笑っちゃいますぅ><

828名無し検定1級さん:2009/02/11(水) 19:10:55
さすがにここに認定番号は書かないよね!
それにしても合格の記録はいつまでのこるのかな?
一発合格の証拠になるんだけど・・・
829名無し検定1級さん:2009/02/11(水) 19:38:09
>>827
やめて
だからボクを叩いて(´・д・`)
830名無し検定1級さん:2009/02/11(水) 22:21:23
>>828
認定者になっても協会のマイページには残るよ。
ただ、俺も20年1回で6科目一発で合格したが、
CFP受験者以外の人はふーんってかんじだよね
831名無し検定1級さん:2009/02/12(木) 02:00:59
この掲示板って・・・関口宏のフレンドパーク2の掲示板ですか?


















冗談です。スマソ(笑)
でも、俺だけだろう?関口宏のフレンドパーク(CFP2)を見る度に、CFPを思い出してしまうのは・・・。
832名無し検定1級さん:2009/02/12(木) 20:09:31
>>830 私も20年1回でした!
833名無し検定1級さん:2009/02/13(金) 00:30:41
そんなことより3/8組 大阪おるんか
834名無し検定1級さん:2009/02/13(金) 02:42:45
個人賠償責任保険についてお伺いしたいのですが、
下へあります、@とAの事例では、
どちらが個人賠償責任保険の保険金の支払対象へなりますか?

私的には、どちらの事例も、保険金の支払い対象となる、と思うのですが・・・、
どちらか一方は、間違いなくならないそうなんです。。。保険会社の人が言っていました。
無知ですいませんm(_ _)mでも、ここなら分かるかと思い、質問させて頂きました。


@、スキー場でスノーモービルで遊んでいたところ、
誤ってスキーヤーと接触して怪我をさせてしまい、
怪我人を直ぐ病院へ運び保険会社へ事故報告をした。


A、公園で自分が飼っている犬を散歩させていたところ、
遊んでいた小学生に噛みつき、小学生の親に賠償請求され、
保険会社へ事故報告した。
835sage:2009/02/13(金) 09:11:52
ニダー。自動車は対象外
836名無し検定1級さん:2009/02/13(金) 20:54:04
そろそろここに来るのはやめます!
証アナも卒業しましたし・・・
837名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 01:21:17
>>835
車は対象外ですか〜色々と実際は、制約があるんですね〜知りませんでした。
有難う御座います。
838名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 03:26:54
>>835
自動車?
自動車は、問題文のどこへ出て来たの?
839sage:2009/02/14(土) 11:45:46
>>838

>スノーモービル
840名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 15:48:22
>>833
あたしそだよ!
841名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 23:17:35
>>840
よし昼メシ食おう
842名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 01:31:35
>>839
あっ、なるほど〜気づきませんでした。。。
あちゃ〜っ、そう言う事ですか=。やられました(^^ゞ
有難う御座いましたm(_ _)m
843名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 13:51:27
>>841
一緒にご飯食べましょ♪♪♪
844名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 23:40:53
名古屋はエ〜エ〜で ♪
845名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 02:26:37
この資格狙ってる人は自己啓発?それとも独立しようと思って?
846名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 05:25:06
自己啓発と次の資格を迷っててFP系を先に極めたかったからかな
847名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 05:35:45
資格手当て出る資格で一番簡単だから
848名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 20:21:01
私のとこはAで1万円、Cなら2万円です。
849名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 20:22:35
会計事務所の人いますか??
850名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 23:33:35
いますよ
851名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 01:40:58
>>848
どういう分野で働いてるんですか?
結構もらえますね〜。
852税理士CFP:2009/02/17(火) 02:53:45
宅建だって合格率15%位なのに、年2回ある1科目30〜40%のCFPはか
なり高い合格率だと思う・・・。問題の難易度が高くても合格率がこれ
じゃ宅建と比較されても仕方ないかな・・・。せめて25〜30%じゃない
とね・・・。
853名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 05:22:44
>>852
CFP受験者の多くが勘違い低レベルだから
難しい難しいとすぐ連呼する。
見ていてこっちが恥ずかしい。
854名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 06:54:28
>>853
そう、お前とかな
855名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 14:04:10
○鳥のレジュメってどうですか?
856名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 18:12:02
FP資格を非難や、低レベル呼ばわりしてる奴
取る気もなし、まして取れもしないのに色々いうな!
何の資格にしても、上からみれば易しく
下から見れば難なんだよ
取ってから非難しろ!出来もしないのに
857名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 18:32:23
とってますけど何か?
昨年の1級技能士なんか傾向変わってて、適合性の原則
微妙にミスってて、ハラハラしたけど、結局合格率80
超・・・。舛添さんからA3の手紙がきた・・・。
1級FP=CFP>宅○とは思うけど、イージーミスしても
受かってるとこんなもんかって思います。
856さんも取った時にわかります・・・。
非難はしていない、せっかく難易度の高い良い問題も、
もっと合格率下げないと、理解しないうちに、皆CFP・
・・。思うのは俺だけか?
858名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 18:33:38
不合格者必死だなw
859名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 18:44:52
とりあえずCFPと1級の受験資格に大学での一般教養単位取得を加えろ。
そうしたら少しはマシになる。
本当なら院卒が受験資格でもいいくらいだ。
860名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 19:55:38
>>859
激しく同意。
他人の財産活動にアドバイスする認定資格ですからある程度の受験資格は必要だと思います。
861名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 20:32:11
保険渉外の人に質問
CFPのリスクと保険って実務に役立つ?
862名無し検定1級さん:2009/02/17(火) 22:10:32
俺は生命保険の大学課程6科目資格があるが
CFPのリスクと保険のほうが難しいな
生命保険協会のFP資格、大学課程6科目より
CFPの6科目のほうが遥かに難問だ
863841:2009/02/18(水) 00:00:55
>>843
捨てアド cfp_osakaあっとyahoo.co.jp
864名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 00:04:01
>>852
きみは重要な事に気づいていない
それでも税理士かアホですな〜
AFPの30〜40%って事と
誰でも受けれる宅建を比較してる時点で・・・
865名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 01:36:01
いや、宅建なんてCFPの比じゃないよ。
俺は高卒で3ヵ月で宅建は、テキスト1冊、問題集1冊で3年前に一発合格ですよ。
それで調子こいてCFP挑戦したら泥沼へはまり、どこかで見切り付けなきゃと思いつつ、
そう言う事は分かってるんだけど、中途半端に3科合格してるんで、もう4年も受け続けてる・・・orz。

受かってる人(上から目線)からすれば、
このくらいのレベルでガ=ガ=抜かしやがってとかって思うだろうが、
当たり前だが、
受からない者にとっては、頂上が見えない山頂のように思えてならない。
毎年毎年6月と11月が来る度に今年で決められるかな〜?あ〜嫌な思いするのかな〜とか、胸が締め付けられる・・・
最近じゃ6月と11月が近づくと、気分が悪くなって会社で倒れそうになる。。。
あ〜残り3科目か〜。AFPくらいまですんなり合格させて・・・協会の思惑に、はまったな〜。
やめられない、止まらない状態なんだよな〜。
CFP試験、マジムカつく。過去問やり込んで受かるレベルじゃないぜ、ありゃ!
こうなったら書くが、俺は、過去問なんて、
恐らくだが本試験までに、真面目に3〜4回、軽く流す程度で3〜4回まわし、
5年分の過去問をトータル8回くらいは回してるぜ!
それで毎回不合格だろ〜〜、気分も悪くなるよ!分かるだろ?俺のこの気持ち・・・。なんとかしてくれよ〜。。。
てめえら、俺にいくら試験代払わせれば気が済むんだ?←これも言いたくなるよ・。・
866税理士CFP:2009/02/18(水) 01:51:16
864さんごめんごめん、アホな税理士です

857は会社で書いたもの、名前が抜けてた、宅○と誰も一緒にしてないから
ただ、上の方で比べられていたから、合格率が高すぎると指摘しただけ。

これはこうじゃないの
1級FP=CFP>宅○
867名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 06:09:16
宅建>2級だな
これには異論はないはずだ。
868名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 06:14:26
>>865
上から目線で言わせてもらうが、
撤退したほうが精神衛生上いいのではないか?
難しい試験ではないが、向き不向きもあるだろう。
869名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 06:16:48
>>864
ら抜き言葉を使ってるあなたのほうがアホに見える。
870名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 06:21:58
首相に問うのは政治力だろ!
漢字力試すのは小学生相手にしてくれよ。この国民のレベルの低さ。
パソコンが変換するから漢字なんか要らねえんだよ。
こんな漢字程度の低いレベルより、司法試験でも税理士試験でもいいから合格できる力でも身につけたほうがいいんじゃねえかと思う。
漢字でゴタゴタぬかしてる奴にまず税理士試験受かる奴はいない。

主婦は掃除洗濯裁縫料理すべてのメニュー、方法できないといけないのか?
本当に低いレベルの議論だ。
871名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 06:29:10
司法試験も税理士試験もひらがなで論文を作るのですね
わかります。漢字なんか要らないんですね。
872名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 11:22:03
>>865
もう受からないよ 多分w
873名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 12:04:14
たとえばさ
受験資格なくて20%と
受験するためにとらなきゃならない合格率50%資格があってその上で合格率30%の試験がある資格の二つならどっちが上だと感じる?
874名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 12:52:58
>>873
そのとおり。
1級FP実技の合格率などまさにそのもの。
受験資格があるだけで宅建などより遥かに上のレベルだ。
875名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 13:49:36
>>874
社労と行書の差みたいなもんだと思ったけど
二級合格という受験資格があるもの同士の競争なんだからFP1の方が厳しいね
ただの大卒短卒集めたのと違うから
876名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 16:10:34
TACの過去+予想問題集とノースアイランドの問題集をやりこめば大丈夫かな?
877名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 16:55:42
落ちたら何度でも挑戦しろ!
俺はたとえ落ちたとしても
何度でも挑戦するぜ!
一発合格者よりも、遥かに理解力が増す
諦めない! その心が大切だ
>>865も頑張れ!
趣味と思って楽しくやれよ
878名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 17:14:11
漢字検定の理事大儲けのことが
今、結構問題視されてるけど、FP協会はどうなの?
879名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 18:12:15
>>877

別に実務には問題の理解力なんて必要ないけどなw
880名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 19:07:13
実務ってなんだろうな
881名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 21:31:45
>>861について、実務家の方、教えて下し><
882名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 23:17:46
>862
生保大学とCFPを比較するのもどうかと。
生保大学はテキストの内容は悪くないと思うけど
試験は過去問3回分ぐらいの使い回しという感じ。
所詮受からせるための試験でしょ。
営業職員ならともかく社員で落ちる人はほとんどいない。
883名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 23:19:45
「年金相談センター」の運営受託についての案が示されているようだ・・・・

・平成20年2月、社会保険庁解体に伴い、「年金業務・組織再生会議」でのヒヤリングに
際し、社会保険庁が、「来訪による年金相談の外部委託等について」の資料提出を行い「年
金相談センター」の運営委託が提案された。
・平成20年12月、社会保険庁へ連合会は、「『年金相談体制(素案)』ならびに『街角の
社会保険支援センター構想(素案)』」を提出。
・平成21年1月5目、社会保険庁から連合会へ21年度予算説明。
・今後の進め方について
1)平成22年1月から3月まで、全国27都道府県51年金相談センターを「日本年金機
構」から受託し、運営する。
2)22年度概算要求では、少なくとも各県一ヵ所の年金相談センターの設置と街角の社
会保険支援センター構想の実現を協議する。「国民との対面相談」を重視する。
3)連合会主催の「年金相談の実務に関する研修」を実施し、年金相談センター運営の中心
的人材を育成する。年金相談責任者研修を各都道府県会2名程度、1泊2日(10時間程度)、
21年4月中旬に開催する(予定)。22年1月運営スタート分は、年金相談実務者養成研修
を重ねて8月(予定)実施する。
4)「年金マスター(仮称)」研修の実施
 年金相談センター、及び街角の社会保険支援センクーでの対面相談業務に従事する会員
は、その要請研修を受け、「年金マスター」(仮称)を取得する。
・「街角の社会保険支援センター」構想について
 @ 当初1000ヵ所、目標は、市町村数にほぽ等しい2000〜3000ヵ所設置する。
 A「年金相談センター」を中心としたネットワーク形式。
・「年金相談実務者学会(仮称)」構想について
 連合会が中心となり、「年金相談実務者学会基本構想」を策定し、年金マスター会員や年
金相談の実務に関心を有する者を結集し、日本学術会議より「学会」と認められるよう働
きかける。
884名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 00:03:28
AFPは60点クリアすれば合格ということですか?
CFPは60点ということではなく、どういう採点で合格ですか?
初心でスミマセンが教えて下さい。
885名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 00:37:06
>>884
CFPは合格基準点未発表のため内部の人間しかわかりません。
相対評価のようです。
高い金を取っていて、本人の点数も知らせない、合格基準点も知らせない、不親切な試験です。
886名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 01:50:51
>>868
自分でも・・・そう思うんですけど中々踏ん切りが付かず・・・。

>>872
正気なご意見は受け止めますが・・・。「そっ、そんな、殺生な」

>>877
趣味ですか〜。確かにそうですね。
受験料いくら払ったと思ってんだ、とか
どれだけの時間を費やしたか分かってんのか?なんって言った所で始まらないですからね〜。
受かるまで・・・頑張っているんで・す・が・・・中々結果が付いてきません。
でも、気持ちの上でも、追い詰められながらやるのは良くないので、焦らずやります。
有難う御座います。

>>879
そうですよね。実務は理解とかじゃないんでしょうね。

>>885
俺もそれは思う、点数くらい協会も教えてくれよな=。
どのレベルで落ちたのか?分からずモチベーションの維持へ繋がらない。。。
887名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 11:02:06
>>885さん、ありがとうございます。
CFP試験は相対評価ということですが
自分の点数も分からないとは、すごく不透明な感がしますよね。

又、質問で申し訳ないですが
FP1級試験の学科は60点以上で合格ということですか?
又、自身の点数も分かりますか?
1級の実技の点数も、どのような採点となるのでしょう?
質問ばかりで申し訳ありませんが
ご存知に方がいらっしゃいましたらお願いします。
888名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 18:02:29
ああああああああ
889名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 01:15:35
いいいいいいいい
890名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 07:39:01
うううううううう
891名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 10:25:59
えええええええ
892名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 10:40:52
しこしこ
893名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 22:08:44
           /:::::::::::::゛i,   
          rメ-、-、:::::::::::} 
     ,,-‐二ニニ二ヾメゝ、ノ   
   /,‐''''"~::::::::::::::;-‐仆ヽメ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /;;::;;;:::::;;;;r‐く~>/ ,  ~,从wヽ | そんなことどうでもいいじゃん、早く、早く!
,,-─''、、ノ_くノ|~ノ'/ /  / }  ヾ,i, \      ____
:::::::::::::;;;lヽ-、;;;;;;;/ // / /|  iヘ}   フ,-─‐'"
:::::::::::;;;;;;/ノヽ;;;;;;| l/ / .//  |レl'"  '
;;;;;;;;;;;;;;;;;;レlヽl;;;;| l| |l // ,,,  レ'i"               ,,,,,,,,_    _,,,,,,,,,,,,,_
;;;;;;;;;;;;/メ |''";;;;;| || |l.//''≧  ゛ヽ、-、,,,__          ,,-'"~  ~"'''''''"~    ~"ヽ、
---くメ'ノニ、;;;;;;;;| l| |li/∠iノ''  " /   ゛"''''''''''‐-、  ,,/~                 \
   了l( -、,ヽ;;;;i刈 |l'.:i'''~   /ィ         \-'、,,,,,,,,,,- ,,,-''"              ヽ
   |ノ \ヾ= メ、iヽ i{"ヽ    (ノ),         ヽ‐--─''"                i
,‐─((--/ ゛''ヽ'" ヾ、メ  ゛   ,,ノ/          }                     i
ヽ〆l√'"    \\  ̄~"""~ノ           /                       :i
_ヽ、,,人    ::::::::ヽヽ゛ヽ,  /~          .:/                      :i
  ̄  .\  、,    ゛ヽ''  "      、   ..:::::::/                      .!
      .\  ゛ヽ            ::|    '''i'              ,,,,,_        ノ
       .゛、  ヽ           i     |         ,,,,,,-‐/ ̄        ./
        ヽ   i           |     |     ─'''''"  /           /

894名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 23:59:01
クチュクチュー
895名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 03:48:06
ここへ居た住人でFPK精選過去問やりこめば〜!’〜8割出来れば〜って言ってた人が居たけど、
11月の試験、結果どうなったんだろう?受かったのかな〜。
この人の結果と、FPKの精選過去問の善し悪し・・・気になるんですけど。
896名無し検定1級さん:2009/02/22(日) 06:32:04
>>895
FPKだけで二科目受験二科目合格できました。インプットはそれだけですが、アウトプットとして会場模試受験。時間との勝負になる試験なので・・・・
四科目はこの方法で突破。
前に書かれていた人もいましたが、残すはライフとリスク。その人と同じ感想なのですが、最後の二科目FPKだけで良いのか不安になる問題内容。(いまさら勉強方法変えるというのも自信はないのでガンバル)
897名無し検定1級さん:2009/02/22(日) 12:40:18
配偶者の所得(パートを2箇所でやっています)の名寄せは必ずされますか?
どなたかご存知の方ここにいませんか?
ここなら色んなキャリアの方がいると思って質問しました。
898名無し検定1級さん:2009/02/22(日) 14:08:25
>>897
勤務先が支払報告書を市町村に送付します。(源泉徴収票と同じ内容)
勤務先が提出しなければわかりませんが、出さないことはあまりないでしょう。
税務署より市町村で名寄せされます。
899名無し検定1級さん:2009/02/22(日) 15:33:25
>>898
やはりここのほうがレスポンス良いです!
市町村で名寄せした場合それが私の勤務先に報告するのでしょうか?
税金としては、そのままでも良いようなきがしますしわざわざ健康保険
につっこみを入れるとも思えないのですが・・・
900名無し検定1級さん:2009/02/22(日) 19:47:46
FP協会の過去問だけで6課目とも合格できます。
無駄なお金は使わないようにしましょう。
901名無し検定1級さん:2009/02/22(日) 21:13:50
>>899
市町村は損得はないのですが、源泉徴収票で配偶者控除を受けているようだと税務署に連絡することがあります。
税務署はそれを受けると、源泉徴収をしている会社に連絡をして、調査をするように言ってくることがあります。
会社は、税務署に言われれば調べないわけに行かないので、社員に聞き取ります。
その結果、源泉徴収のもとになっている「扶養親族の届け出」(正式名称がちがうかも知れません)を訂正させ、扶養手当が出ていれば返すように指示します。
健康保険は扶養が遡って取り消すのが原則ですが、これは会社の担当の判断によると思います。
将来に向かって認定抹消なら問題ないですが・・・・難しいですね。
ただ、年収130万円を超えたから扶養からはずされるわけではないですよ、130万÷12(月)の月収を継続して得るようになったときに抹消ですから、心配なようでしたら会社の担当に相談されたほうがよいと思います。
「案ずるより・・・」という結論に結び付くかもしれません。
902名無し検定1級さん:2009/02/23(月) 01:47:44
>>896
あ〜当たり前ですが、FPKだけで受かる人もいますよね!
自分は、落ちてしまいました。
理解が足りないんだな。


>>900す。
レス有難う御座います。

903名無し検定1級さん:2009/02/23(月) 16:22:02
>>901 配偶者特別控除のほんの一部だけつかっています。
それでも調査が来ますでしょうか?
さすがに本日会社の総務に扶養からはずすむね伝えましたが・・・
こんな質問をしていること自体、実務能力では(その分野の専門家>CFP)
ってのがよくわかります。
こんな私でも金融関係には強いはずです?
904名無し検定1級さん:2009/02/23(月) 22:38:40
>>903
イメージで想像してみてください。
市町村は課税課に世帯ごとの台帳を持っています。
そこにあなたの会社から送られた支払い報告書が貼ってあります。
奥さまの2枚の支払報告書も貼ってあります。
それらをもとに5月に作成する特別徴収通知書あるいは普通徴収の通知書を作成します。
奥さまは扶養対象になりませんから、あなたのもとに来る通知書からは扶養がはずれています。
でも、その元になった支払い報告書では配偶者特別控除の金額が記載されており奥さまの年間所得と異なって申告されているのが一目でわかります。
で、その違いを税務署に「金額間違ってましたよ」って通知するわけです。
税務署は会社に「間違ってるって市役所が言ってきたからどうなのか本人に聞いてよ」ってなります。
市役所か税務署がサボれば会社までは連絡は来ません。でも来たら会社は、税務署からの連絡を無視はしないでしょう。年末調整のやりなおしだけで済むかも知れませんし、健康保険の扶養の取り消しを遡ってするかもしれません。
もし、会社に話したのであれば、今月から健康保険の扶養からはずれるのでしょうか?そこまで話してあるなら、あなた自身の確定申告をしたらいかがでしょうか?
「妻の年収が●●円ありましたから、配偶者特別控除の部分を訂正します」っていう申告です。
ご夫婦で確定申告すれば、昨年分の所得税は完結します。
会社に調査が来ることもないと思います。
確定申告で納税は必要になりますが・・・・。

905名無し検定1級さん:2009/02/23(月) 23:45:31
去年の11月で6科目終えた者ですが、
テキストはレックが一番良かった。
FP協会は話ならないし、
近代セールスはいいけど重かったり、範囲広すぎて
対応に時間がかかる。

レックで講義を受けた時のテキストが薄くて要点絞って
いてよかった。

レックは講義受けなくても1ページ分から売ってるよ。
だいたい1科目3000円くらい。
レックの回しものではないですが、是非1科目買って
様子見てください。無駄な投資にならないはず。
906名無し検定1級さん:2009/02/24(火) 10:38:14
>>904 確か修正申告は更正があるまで大丈夫でしたよね!
申告時期が終ってからちゃんとやります。
有難うございました。
907名無し検定1級さん:2009/02/25(水) 03:25:31
http://makoism.blog95.fc2.com/
真琴

みんな一応こういうのが居た事も忘れないでくれよ。。。
疲れた時はどうぞ〜、余計疲れるか?
908名無し検定1級さん:2009/02/25(水) 17:10:50
すいません。
火災保険のことで教えていただきたいんですけど。
現在住んでいる自宅は火災保険に入っていません。
このところ地震も多いので、地震保険もあわせて入りたいと思うのですが、
不動産の購入時じゃなくても火災保険って加入できるものなんでしょうか?
また、仮に入れるとしたら、不動産の評価って築年数とか、
そこら辺の関係で変わってくる可能性ってあるんでしょうか?
ご存知の方宜しくお願いいたします。
909名無し検定1級さん:2009/02/25(水) 22:41:53
>908

火災保険は新築時でなくても入れますし、新価基準で入れば新築時の価格になります。
910名無し検定1級さん:2009/02/26(木) 19:59:29
過去問は19、20年の4回分位やっておけば大丈夫ですか?
911名無し検定1級さん:2009/02/26(木) 20:43:39
中古の住宅でも価格協定で新築価格にできますか?
何か保険の概念からはずれていませんか?
912名無し検定1級さん:2009/02/27(金) 01:32:09
>>910
4回分やり込めば、OK
913名無し検定1級さん:2009/02/27(金) 12:48:11
>>912
そのとおり
あとは一般常識で解ける。
過去問だけで合格しないのは超DQNだ。
914名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 00:42:17
>>913
でもマジかよ〜試験会場行くとまわりがみんなL〇CやF〇Kだらけだぜ。。。

この前の試験なんか、
交差点渡る時、今時・・・とは思ったんだがマジで、ホットドッグ食べながらF〇Kの分厚い精選過去問やってる奴が居て、
引かれそうになってた。

とか何とか言って、みんなやってんじゃねえのか〜。正直に言ってくれ=。
915名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 02:32:48
試験対策は精選過去問題集が最強
これをきっちり解けるようになっていれば、まず受かる
それでも落ちたという人は中にはいるだろうけど、
それはきっちりやっていない証拠
てきとうに流しながらやっていたりとか、十分に理解できていないとか
916名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 16:46:35
精選過去問題集と普通の過去問題集との違いは何?
自分は直近2回分は協会発行の過去問題集を、それ以前は精選過去問題集で1回の試験で2科目ずつ合格を狙う。
サラリーマンなのでこの量が限界。
精選の方は、こんな問題もう絶対出ないだろうなというのが結構あったりするが、その選択が難しいので結構無駄な時間をかけてる気がするが仕方ない。
その判断ができるくらいなら苦労はない。
試験勉強は一部の実力者を除けば、「質より量」と自分に言い聞かせている。
917名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 17:56:37
>>916
精選過去問題集は、最新の制度にあわせて問題が改訂されています。
918名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 18:01:01
いや精選過去問だけではうからないよ、
理解してない、とかって言う人居るけど、
俺は精選過去問8割方出来るようにして試験挑んだけど、落ちた。
過去問7〜8回は回したよ。
これマジなんだけど。
919名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 19:33:44
試験勉強には色々なタイプがあるんでしょうが、参考までに・・・
当方、証券会社勤務・40代後半・3流大卒(いまさら関係ないか・・・)
過去問2回分を9割位理解し、気なるとこはチェックして似たような問題にも
対処できるようにしました。
Aに1ヶ月、Cは半年でこなしましたが実感として実社会で必要な事が分かれば
どうにかなるのではないでしょうか?
少なくとも、ここにいる人は私よりもレベルが高そうですから・・・
920名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 19:52:50
>>918

4回も回して8割できる って、、、

過去問やる意味なくないか?

当方は どんな資格でも過去問はほぼ 100% できるようにするし

解説まで覚え込むよ

マルツケして 8割当たってたくらいでは
弱い気がする
4回もやる労力を考えると あんた やり方間違ってるぜ

921名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 01:14:37
>>920
ありがと。
やっぱりやり方を間違ってる気が自分でもする。。。
マジで8割取れてて試験挑んで、沈没だから・・・。


やっぱり過去問だけではなく、その周辺知識も勉強するようにした方がイイですよね?
922名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 07:43:01
>>921
俺は基本過去問中心で、6科目答えも解説も覚えこむくらいやりこんだぞ。
何回まわしたとかそんなのはナンセンスだろ。
自分がマスターできるまでやるんだよ。
俺は頭悪いから本当に20回くらいまわしたんじゃないかなぁ?
そんで当然周辺知識もテキストで確認したよ。原則を覚えたらその例外とか。
結果6科目一発で合格できたよ。

つーかちゃんと計算の手続きとか覚えてるのかい?
計算問題なんか毎回似たような問題しか出てないんだから、計算の手続き覚えるだけで、
結構いい線いくと思うのだが。

923名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 08:24:11
>911

新築時でなくても新価基準で入れるはずですよ。
あくまで再建築したらいくらかかるかということですから。
当方、最近家財だけ追加で火災保険入りましたが勿論新価基準で入れました。
924名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 11:03:30
過去問で充分かという議論がありますが、
過去問以外に何をやるのでしょうか。
別に100点とらなければならない試験ではないのですから
過去問をきちんと理解して完璧にとれれば本試験でも8割方
とれるのではないかと思います。

前回、リスクと不動産を受け、不動産は勉強が足りなかったので
時間が足りず計算問題を5問も残したし、一応解いた問題も
半分以上自信なしという有様でした。それでも合格していました。
意外と合格基準は低いのだなと実感しました。
925名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 13:24:59
>>921

マジ突っ込みするよ
いやだったら読まないでね。
君は8割取れていないよ。
それは問題の答えを番号で覚えただけ。
番号とかそういう主観を全て取り除いて、
純粋に答えを頭の中で思い浮かべて、その頭の中の答えと
選択肢の中の答えを合わせて答えるという形をとらないとダメ。
つうか、これは基本。
自分に甘いとどんな資格だろうと撃沈する。
926名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 13:39:02
>>925
全く持って私も同感。その通りだと思う。
受からないと騒いでいる受験生の多くは、
あなたが指摘している問題のためだと思われる。
つまり勉強した気分になってるだけってことだね。
927名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 14:25:09
皆さん来週はどんな服装で行かれますか?!(?_?)
928名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 15:37:41
前回エントリー研修受けて、スーツで行ったけど、
別に普段着で行っても何の問題もないと思います。
自分のクラスはスーツ3人だけでした。
929名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 17:22:45
>>927
服装は何でもいいが、ロープレで聞く内容くらい予習してから参加したほうがいいぞ。
俺など3分で聞くことなくなって、相手に本当に悪いことをしてしまった…
930名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 18:06:22
予習すんのか〜


バックレたい
931名無し検定1級さん:2009/03/01(日) 21:21:45
エントリー研修、ジーンズでも大丈夫ですかね
932名無し検定1級さん:2009/03/02(月) 00:18:58
>>931
前回のエントリー研修に出席したものです。
派出な服装でなければジーンズでも構わないと思います。
ちなみに私と同じ教室で研修を受けた人の半分はスーツでした。
それとロープレの問題はちょっとは目を通して
応酬話法のイメージをしておいたほうがいいと思います。
午後の時間、隣の席の人と二人一組でみっちりやりますので。
上手だった方には代表ロープレで皆さんの前でやらされますよ。
933名無し検定1級さん:2009/03/02(月) 00:28:42
スーツなんかイラネ
934名無し検定1級さん:2009/03/02(月) 01:37:41
>>922
ご教示頂いて有難う御座いました。目からウロコは落ちる思いでした。
過去問の回数は関係なく、でも回数で言うと、あなた様は20回くらいまわして一発合格と・・・。
このスレにも親切な人が居てくれた事が、ホント嬉しいです。


>>924
そうなんですよね〜。過去問以外をと考えてみても、何があるの?って感じでして・・・悶々と生活していました。
あなた様の先日の試験での感想を頂き、有難う御座いました。大変参考になりました。


>>925
あなた様の意見も目からウロコが落ちました。
厳しい中にも親身な意見、本当にありがとうございました。
そうですよね、自分でも8割出来るのに何故って?
ちょっと手詰まり感があったのですが、
自分なりに考えると・・・8割取れていると言うのは、答えの番号を覚えてしまっていて、
その問題をやって結果正解だったから=だから分かってる、と思い込んだみたいな作業を繰り返したせいだと思います、
猛省しております。
ご指摘、有難う御座いました。


>>926
分かったつもりへなっている・・。
答えの番号を覚えるのではなく、一から出直します。
ご意見、本当に有難う御座い御座いました。



皆様、お忙しい時間、ご教示頂き、本当に目からウロコが落ちました、有難う御座いました。
935名無し検定1級さん:2009/03/02(月) 07:51:29
>>934
4択問題だと思わないで、各選択肢を○×問題だと考えてつぶしていくんだ。
そして○ならそのまま丸暗記、×ならその選択肢のどの部分が×なのか確認して正しい知識を覚えるんだ。
計算は上で誰か指摘されていたが毎回似たような問題なので計算過程を必ず暗記しろ。答えなんて覚えたって意味ないことぐらいわかるよな?

いいか?勉強なんて自分の弱点をつぶしていく作業のことなんだ。
地味な作業だが合格するにはこれ以外にない。
またCFPは他資格に比べ、回答が出しやすい。
(4択しかない、正確な知識されあればよく、パズル的問題や類推的な問題がほとんどない等)
一回人間やめるつもりで本気でやってみろよ
みんなが言うように簡単だ、楽勝だって意味が絶対わかる時が来ると思うぜ。



936名無し検定1級さん:2009/03/02(月) 20:35:50
受かんない人は相性が悪いのでは?
937税理士CFP:2009/03/03(火) 02:04:57
どうにか協会は 中○○業診断士≧CFP といえるだけの合格率に
してくれ・・・。今は中○○業診断士>CFP確定
938名無し検定1級さん:2009/03/03(火) 02:40:04
>>935
あなた様も、本当に有難う御座います。

私も、よくこのスレで見かけるこの文言↓なのですが・・・
>みんなが言うように簡単だ、楽勝だって意味が絶対わかる時が来ると思うぜ。

こう言う思いを本当に味わっている方が居ると思うと、夜も目が覚めて眠れない程の興奮を覚えます。
それは何故なら、
本当に自分はバカなんで、他の人の10倍〜20倍やらないとだめなタイプなんですよね。
早くこういう夢のような気持ちを、「一人味わいたいです」

「味わいたいです」
939名無し検定1級さん:2009/03/03(火) 03:45:41
>>937
中小企業診断士取ればいいじゃん。
まともに勉強すれば、診断士は落ちない試験だよ。
940名無し検定1級さん:2009/03/03(火) 03:59:14

>今は中○○業診断士>CFP確定

CFPもそれほど難しい←これ現実←ただ取得してもその評価は低い←これも現実。
中小企業診断士の方がCFPより評価高い←これも現実。
従って昨今、中小企業診断士の受験者数が増えている←これも現実。
941名無し検定1級さん:2009/03/03(火) 23:39:36
今週末はいよいよ研修か・・・
自分にできるかどうが不安だ




まだ合格してないけど
頑張ろう
942名無し検定1級さん:2009/03/05(木) 22:39:05
受からない人は相性が悪いと
何度もカキコしてる人

受験する人の足を引張るようなこというなよ
色々忙しいだろうから
勉強不足かもしれないだろ

それに相性が悪いなら
嫌いなものを受験をする
気持ちなんかならないだろ

少なくても、やりたい意欲があるから
チャレンジしてるんだろうから

943名無し検定1級さん:2009/03/05(木) 22:56:06
仕事が忙しくて
研修の予習は無理ぽふ
944名無し検定1級さん:2009/03/06(金) 00:18:37
あたしも無理ぽ
つか、忙しい時期になんでするんやろ?!
945名無し検定1級さん:2009/03/06(金) 12:21:37
最初CFPにしようかとおもったけど、司法書士めざすことにしました
946名無し検定1級さん:2009/03/06(金) 15:44:12
せっかくCFPを取得したにもかかわらず毎月何人も協会から退会者がでてるのは何でですか?
947名無し検定1級さん:2009/03/06(金) 21:00:01
死亡者とかもいるのでは?
1級取ったからやめるってのは少なそう・・・
相性の件はやはりありだと思います。
948名無し検定1級さん:2009/03/06(金) 22:52:09
・会費分の価値を感じなくなった 70%
・興味がなくなった 20%
・金がなくなった 6%
・支払を忘れていて期限切れになった 3%
・死んだ 0.9&
・除名された 0.1%

たぶんこんな感じじゃね?根拠なしだけど
949名無し検定1級さん:2009/03/06(金) 23:02:20
新しい情報を常に仕入れることができるなら単位とって強制的に勉強する雰囲気作らなくても1級で十分ですよ!あたしは合格者でまだもらえないから1級とったら協会やめます(笑)
950名無し検定1級さん:2009/03/07(土) 00:46:17
>>945
マジで賢明な選択だと思う。

だって司法書士は登記だのなんだので、結構収入あるからね。
田舎でも、年収1000万何って取ってるの沢山居るから。

そもそもCFPは実社会で使えない割に、難しすぎだよ。
だもん受験者数は減少傾向になるよ。よくジャーナル読んでごらんよ、確か2月号へ出てた。
最近〜〜年の中では去年の11月試験が、一番受験者数が減ったって・・・。俺は当たり前だと思ったよ。
世の中不況で、取得しても、手当すら付かない会社だってある中で、
なんでこんな難しい資格へ挑戦しなきゃいけないの?
その時間使って司法書士行った方がホント懸命。
稼げるし!

実際、司法書士や行政書士はこの不況の中でも受験者数伸びてるし・・・。
951名無し検定1級さん:2009/03/07(土) 01:38:40
1級があれば、CFPはいらないっていうのもわかるんだけどね。
だからと言って、やめてしまうのはちょっと・・・という気もする。
今後、CFPが化ける可能性もないとは言えないし。
やめるのは簡単だから、とりあえずは様子見かな・・・。
952名無し検定1級さん:2009/03/07(土) 12:16:46
>>951

一級があれば云々って言う人って
結局お客のことを考えていないんだよ。
 ”プランニング・提案できればいいだろ”
って言う考えなんだろうな。
初めての人への安心は売っていないって言うこった。
953名無し検定1級さん:2009/03/07(土) 16:11:43
前回の試験で「リスク」と「不動産」受験しました。
次回残り4科目受験する予定で、ライフはめどがついたので
タックスの勉強を先日から始めましたがけっこう時間とられそう。
ここではタックスが難しいという人はあまりいないようですが
みなさんいかがでしたか。
954名無し検定1級さん:2009/03/07(土) 16:23:38
TAXは2級でしっかり勉強をしていれば、特に難しくはないのでは
ないでしょうか。
955名無し検定1級さん:2009/03/07(土) 16:32:35
>>953
タックスは、比較的得点しやすい部類に入ると思います。
過去問と似たような出題が、他の課目以上に多いような気がしますから。
956名無し検定1級さん:2009/03/07(土) 16:32:58
>>953
リスクはどうだった?結構やればいける?
957名無し検定1級さん:2009/03/07(土) 17:57:52
>>953
今、どんな勉強方法してます?
やっぱり通学とかしてるんですか?
958名無し検定1級さん:2009/03/07(土) 19:03:44
客のこと考えてないとか言う人いるけどただCFP持ってますで客のためて言えるのですか??
情報さえ手にいれりゃぁ2級でもおなしだよ!
959名無し検定1級さん:2009/03/07(土) 19:41:34
名刺にCFPっていれても何にも反応が無い・・・
やっぱり地方ではだめ?
一体どこならアピールできますか?
960名無し検定1級さん:2009/03/07(土) 22:35:34
CFPの試験はAFPで使ってたテキストでも対応できますか?
961名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 00:12:01
>>956 保険会社に勤務していることもありリスクは無勉でかなりいけました。
    本試験でも9割以上とれたと思います。

>>957 今まで受けた資格試験は全て独学です。

やはりみなさん得手不得手があるんですね。
ライフが難しいという方がけっこういらっしゃいますが
わたしとしては比較的取り組みやすかったです。
962名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 03:52:08
>>961

>今まで受けた資格試験は全て独学です。

↑この意味は・・・いわゆる通学や通信等で勉強せずに、
過去問だけでの合格と言う事でしょうか?

度々すいません。
963名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 04:22:49
あーげーあーしー
964名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 09:14:17
とうとう 無勉で
研修をむかえてしまったぽ
965名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 09:22:11
>962 私は2級FP技能検定は3年前ぐらいに市販の問題集のみの
   独学で合格したのですが、CFP受験のためにはAFP資格を
   とらないといけませんので、昨年AFPは東京ファイナンシャル
   プランナーズの通信教育をやりました。ただ、もう2級は合格
   済だったので、提出物をやるだけで再学習はしなかったです。

   今回のCFPの学習はYahooオークションで今年版のLECテキスト
   が出品されていたのでを購入し、それと過去問をやっています。
966名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 13:41:46
>>962

おれはCFPは過去問とDAIXとネット。
テキストなんてイラネえだろ。
DAIXも無理には要らない。
967名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 14:13:06
>>966

そうですね。私もテキストの必要性はあまり感じません。
みなさんAFPで基本的なことは学習済みなわけですし。
過去問はけっこう解説詳しいですし、わからないことはネットで
調べられますから。
968名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 15:24:31
>>967

とにかく解説を"理解"することが大事。
そのためのDAIXだったけどな。
でも、その役割はネットがしてくれるからな。
ただ、ネットの場合情報が一定していない場合があるから
その点が問題といやあ問題。
あと、時系列がちゃんとしていないと困るしな。
969名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 16:58:05
預金金利と無担保コール翌日物金利はどっちが高いですか?
970名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 18:41:15
今日のエントリー研修お疲れ様でした!
971名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 18:59:57
役に立つ資格って?
972名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 21:07:51
>>970

本当つかれた!
でも 案外楽しかったかも!
973名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 21:57:12
皆様、こんばんわ。

丁度、皆様が議論されている、CFPの勉強方法についてお伺いしたいのですが、


は、去年の9月にAFPを取得し、
同じく去年の11月に初めてCFP試験を受験(不動産・リスクと保険・相続)したのですが、
その時の勉強方法は、市販されている最新のテキストを購入し、FP協会の過去問での勉強を信じ、
日本FP協会の過去問4年分を7〜8回まわし、過去問で、間違った個所はテキストへ戻り、直ぐ復習し
理解しながら勉強していたつもりなのですが、
結果を見ると、
過去問の理解力が足りなかったという事になるのでしょう・・・3科目とも全滅でした。

もちろん、過去問を回す回数で合否は決まるものでは無く、
過去問の内容を、きちんと理解しているか?どうか?の方が、重要だという事も分かっていますが、
私と同じ、この最新のテキストと数年分の過去問題集の、勉強方法で、難なく合格されている方もいらっしゃいますよね?

そこで、過去問だけで合格された方の勉強方法を知りたいのですが、
どんな勉強方法をされたのでしょうか?教えて頂けるとと幸いで御座います。

本当に、CFP試験は一般的に言われているような、
過去問6割以上取れれば合格できる試験なのでしょうか?
なんだか最近不安で一杯です。

CFPは、相対評価という事も知っているのですが、なんだか受かる気がしないのです。
きれい事は、もううんざりなんです。受かりたい。ただその一心です。

長文で、すいません。

974名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 22:24:05
>>973

11月の試験お疲れ様でした。不動産はすごく難しかったですよね。
私は昨年 社労士の試験を受けましたが、ひたすら問題集をやりました。
ただ、それは後で考えると925の方がおっしゃるように2回目以降は
問題を見るだけで確か答えはこれだったなと答えを覚えていただけで
それぞれの問題の正誤について、その理由までわかっていたのでは
なかったと思います。それでも奇跡的に合格しましたが・・
CFPの試験の時はその反省も踏まえて、ともかく全ての選択肢の
正誤とその理由がわかるように努めました。

基本的には過去問をやり、理解が足りなかった部分はテキストに戻り
という学習方法で間違いはないと思いますよ。
時間配分も大切ですから、模擬試験を受けるとか、予想問題をやる
とかも効果的だとは思いますが。
975名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 22:29:08
>>172
試験受かったのに1日取られるから行くのかったるかったけどあたしも結構楽しかったよね!!
単位取得んやつもあんなんやったら楽しく感じるんやろね(*^-^*)
実務経験は満たしていますか??!
976名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 22:30:40
>>972
試験受かったのに1日取られるから行くのかったるかったけどあたしも結構楽しかったよね!!
単位取得んやつもあんなんやったら楽しく感じるんやろね(*^-^*)
実務経験は満たしていますか??!
977名無し検定1級さん:2009/03/09(月) 00:22:23
>>974
そうですよね。基本的な勉強方法は間違っていないと思うのですが・・・。
理解力が足りないのは間違いないので、その辺を補う勉強をしていかないとダメですよね・・・。
978名無し検定1級さん:2009/03/09(月) 01:26:57
>>973

>難なく合格されている方もいらっしゃいますよね?

はっきり言って、こんなことはわかりませんよ。
難なく合格されている方もいるのかもしれませんが、ぎりぎりの方だって多くいるでしょう。
3科目全滅とはショックだったでしょうが、気を持ち直してください。

いろいろなところで「CFPは簡単」「過去問だけで楽勝」などと書かれていますよね?
まずは、そういった情報を鵜呑みにしないことです。
受験生には通学や通信講座で万全の対策をしている方も多いですし、
そういった中で相対的に合格を勝ち取るには、やはりそれ相応の努力は必要でしょう。

ひとつ気になったんですけどね。

>理解力が足りないのは間違いない

まずは、こういった不合格になる要因をくまなくつぶしていけば良いと思います。
不合格になる要因がわかっているのに、不安だとかどうとかって言うのはちょっとどうかなと。
厳しい言い方かもしれませんが、試験を甘く見ているとしか思えないです。
それと、過去問で6割以上取れれば合格できるなんて誰も言ってません。
ここにも、甘さがあります。
本試験で過去問の類似問題が出るのは傾向からみて明らかなわけですから、
6割と言わず、7割8割9割と目指すのは試験対策上当然のことです。
979名無し検定1級さん:2009/03/09(月) 01:30:21
>>978
そう言って頂いて、有難う御座います。
そうですよね、過去問の千恵度も6割ではなく、それこそ全問正解出来るくらいじゃないとダメですよね!
身に染みるお言葉、大変有難う御座いました。
980名無し検定1級さん:2009/03/09(月) 01:32:51
先程の投稿なのですが、
「千恵度」ではなく、「理解度」が正しい言い回しです。
誤字で投稿してしまい、申し訳御座いませんでした。
981978:2009/03/09(月) 01:47:39
>>979
あまり深く考えない方が良いと思いますよ。
CFP試験には、特別な勉強方法などないと思いますから。
理解が足りないのであれば、理解する。
過去問が解けないのであれば、解けるまで何回もやる。
当たり前のことを当たり前にやる。
それだけです。

合格する方法ばかりを考えるのではなく、
どうして不合格だったのか?
試験には万全の状態でのぞむことができたのか?
そういったところを突き詰めていくと、必ず道は開けます。
982名無し検定1級さん:2009/03/09(月) 02:17:32
>>981
あ〜っなるほど=。
確かにそう言う所はあります。

当たり前の事を、当たり前にやることですね。

それと、
試験会場行くと、なんだか他の受験生に圧倒されちゃってドキドキしちゃうんですよね・・・。
なんか浮足立つといいますか・・・。

特別なやり方など、そうですよね。存在しませんよね。皆さんそれなりに頑張って挑むわけですからね。

あなた様も親切丁寧に、本当に有難う御座います。頑張ります!
983名無し検定1級さん:2009/03/09(月) 05:39:22
>>978

>いろいろなところで「CFPは簡単」「過去問だけで楽勝」などと書かれていますよね?
>まずは、そういった情報を鵜呑みにしないことです。

これはほんとうだって。
ただし、”自分に甘い人間は除く”なw
このスレの流れを見ていても解るだろうが。
こんなに思考力を必要としない試験も少ないぞ。
自分がやっていることを1から見直せや。
本当に自分に厳しくやってんのか?
”働きながらだから”何手のはいい訳にならんぞ。
そんな甘いことを言っているから落ちるんだよ。
普段の仕事もそんなレベルなんだろうけどな。
984名無し検定1級さん:2009/03/09(月) 20:46:52
>>976

際どいけど 満たしてます。

みなし実務は たかそうだね
985名無し検定1級さん:2009/03/09(月) 22:11:34
>>984
あたしも際どい感じ
転職して会計事務所にいるけど前は総務やてん。。。
986名無し検定1級さん:2009/03/09(月) 22:21:27
1月の試験でAFPを取得して4月より新卒で証券会社に勤務します。
実務の経験はありません。
仮に6月の試験でCFPの試験を合格した場合には、
合格後、実務を3年経験したらCFPの認定を受けることができる、
という認識で大丈夫ですか?

987名無し検定1級さん:2009/03/09(月) 22:35:09
CFPの受験者は「勉強の仕方」から勉強しなきゃいけないのかw
ギョウショ並みの低レベル資格だなw
988名無し検定1級さん:2009/03/09(月) 22:54:04
>>986
合格前の実務経験もカウントできるから、
YOUの場合は再来年の3月で実務経験3年。
その時までに試験合格+エントリー研修を済ませておけば、登録できる。
認定条件が変わらなければの話だけどね。
989名無し検定1級さん:2009/03/09(月) 23:00:47
>>986
業務の内容によりけりだけど、それでもおそらく大丈夫だし、すぐ欲しいなら
みなし実務講習受けて、お金と土日つぶせばもっと早く取得できるけど、その
若さだし、そんなにあせる必要はないと個人的には感じる。

会社が早くCを取れということなら、なんらかの対処がされるはずだし(みなし
し実務講習を受けさせられる)そこまで考える必要ないと思うよ。

今は6月の試験に向けて勉強するのがいいと思う。(Aを取得してなるべく早い段階でCを受ける方
が効率がいいから)

あくまで個人的な感想だから、あまりあてにならず申し訳ない。。。

990名無し検定1級さん:2009/03/09(月) 23:46:20
>>988>>989

大変参考になりました。
会社はAFPまでで充分なのですが、
FPという仕事に興味が出てきたので
金融なり専門的な知識を身につけていずれ役に立てたいと思っています。

ありがとうございました。
991988:2009/03/10(火) 00:30:15
ごめん。
間違えた。
3年だから再来年じゃないよね。
2012年3月だわ。
992名無し検定1級さん:2009/03/10(火) 04:06:18
993名無し検定1級さん:2009/03/10(火) 04:10:21
俺、1000・・・初ゲッツなるか!
994名無し検定1級さん:2009/03/10(火) 11:03:45
994かな?
そろそろ1000だな
995名無し検定1級さん:2009/03/10(火) 14:40:08
そんなに受かるの大変かなあ
CFPって。
なんか楽勝だったけど。
996名無し検定1級さん:2009/03/10(火) 17:24:26
>>995
個人的にはそんなに難しいとは思わない。
ただし、ケチをつけるわけじゃないんだけど、
合否の基準が不明瞭な試験だから、楽勝だったかどうかなんて実際のところはわからない。
あと、課目別の受験ができるから、受験の仕方によってもいろいろと変わってくる。
997名無し検定1級さん:2009/03/10(火) 18:38:47
973の書き込みみてCFPヴェテさんが初学者のふりをして書き込みをしているのをみて笑ったw
998名無し検定1級さん:2009/03/10(火) 18:41:34
998
999名無し検定1級さん:2009/03/10(火) 18:44:18
九九九
1000名無し検定1級さん:2009/03/10(火) 18:47:03
AFPに合格をしました。
これからよろしくお願いします(・∀・)
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。