【11月9日】行政書士独学スレ5【足切りクリア!】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
前スレ

行政書士独学スレ4【11月9日決戦】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1223785980/

前々スレ
行政書士独学スレ3
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1219866658/

>>1-10 は今年必ず合格出来る
>>11-100 は今年高い可能性で合格出来る
>>101-1000 は今年の努力次第で合格出来る
2名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 07:32:48
合格だぜ!
3名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 07:37:56
>>1
おつ
4名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 07:45:31
試験まで1週間もあるのか
5名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 07:48:04
久々に憲法をやったら
大阪地蔵像訴訟のこと忘れてた。

さ、合格すっぞ!!
6名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 09:09:19
6、ゲット!
合格するぞ!
7名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 11:12:05
民法590条の、利息付消費貸借契約の隠れた瑕疵って何ですか?
偽札ってこと??
8名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 11:17:16
>>7
植物の種で考えるとわかりやすいよ
9名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 11:31:38
>>7
貸借って別に金だけじゃねーぞ。 
あまりいい例えじゃないけど、例えば、隣の人から10日間超高級ホテル御用達のスペシャルソースを
借りるとします。値段は1日100円プラス利息。 
外見上まったく普通のソース。でも借りたはいいけど、このソースが腐ってて使えない!! 
こういう場合に貸主はちゃんと瑕疵のないソース、つまり腐ってないソースを貸しなさい!!ってこと。

なんか下手な例えでごめん・・・・ 
10名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 11:36:37
wwwww
11:2008/11/02(日) 11:42:36
おーそっか・・・しかしそんなことまで法律で定める必要が。。。
さんくす
12名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 11:48:57
>>9
でも間違ってないから、安心せいw
13名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 11:52:44
>>7>>12
こちらこそありがとうw こんなアホのような例えでも>>7の役に立てたなら本望です。
14名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 11:58:19
消費貸借は同じものを同じだけ返さなきゃいけないから、厳密に言うと>>7は怪しい(スペシャルソースが減っとる!)
けど考え方は分かりやすいなw
15名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 12:00:23
>>14
だいじょうぶ?
16名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 12:03:27
>>15

品質及び数量の同じ物をもって変換するのが消費貸借。使ったぶんは補充しなきゃいけない
そのぶんを>>9は代価の支払いで処理してるから、典型の消費貸借とはいえないよ
17名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 12:06:51
>>9の例を典型契約に当てはめるなら賃貸借だな
モノの利用価値を賃料で返してるんだから
18名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 12:22:51
確かに>>9の文章は指摘するとこありまくりだなw

>>16
あれじゃね、>>9には使ったって書いてないし、貸主の担保責任の話してるだけだから
そこは問題視しなくていいってことだろ
19名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 12:26:01
>>18
使わないなら、それこそ消費貸借にならないんじゃないか?
しかも腐っていても責任追及する意味がなくなる
20名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 12:33:30
例えが悪いの一言。

大学では花の種を例に挙げてた。
100借りて、収穫後に100+利息を返すつもりが、
うち50腐っていた場合、とか。
21名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 12:42:22
>>19
消費貸借って借りたものを消費して同じもんを返還する契約じゃん?
んで原則は無償だけど、特約で利息付きの有償にすることもできる
で、利息付きの消費貸借の貸主は担保責任を負うことになる
つまり、交付した目的物に隠れた瑕疵があったときは、瑕疵のない物と取替える責任を負う
んで>>9ではソースを使うつもりだったけど使ったとは書いてない
そもそも貸主の担保責任の例として出したものなんだし ってこと

>>9ではソースが腐ってたわけだから隠れた瑕疵がある
ということは貸主は腐ってないソースと取替える責任を負うわけだ

ちなみに
消費貸借は借りたものの所有権は借主に帰属して、それをすべて消費できる
んでその上で同種・同等・同量の物を返還する義務を負うにすぎない
借りるって書いてあるけど所有権はゲットできるんだよ

まぁ確かにたとえが悪すぎるんだよ
22名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 12:49:56
>>21
うん、だから同じ物を返さずに「代金」で返すつもりだったんだから消費貸借は成立しないよね
(典型契約で成り立つとすれば賃貸借。所有権の移転を重視するなら売買??)
となれば当然、消費貸借の瑕疵担保責任の話は出てこない

おっしゃることはわかるけど、瑕疵担保責任を論じるには議論の前提を欠く、と思う
2322:2008/11/02(日) 12:52:36
補足。「一日100円+利息の支払い」をいわゆる「利息」と捉えるのに違和感があるから俺はこう考えたんです
こういうものは「賃料」じゃないのか?と
24名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 12:53:28
>>22
つまり一日百円に噛みついてるのか
まぁ結局例えが悪いってことだな
25名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 12:55:44
>>24
ソースの貸し借りは消費貸借じゃねえだろ、とも思ってる。同じものを返さないしww
しつこくて申し訳なかった。ない頭使って勉強になったよ。ありがとう
26名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 13:00:55
>>25
厳密には同じ種類のソースをゲットできればいいだけだから消費貸借にはなるよ
ただ>>9のだと「高級ホテル御用達」のソースだから手に入れるのは難しそうw

借りたものの所有権は手に入れて、それは消費して、同じ種類のものを返せればいい話だからね
いい例は「今醤油切らしててちょっと貸してくれない?今度同じ種類の醤油を買って返すから」って感じ
27名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 13:03:19
>>26
ああ、その例なら納得できるよ
古き良き時代の、醤油の貸し借り(=お隣から借りてきてちょっと使って返す、対価なし)を念頭に置いて「ソースの貸し借りは〜」とレスした
説明不足すまん
28名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 13:03:46
高級ソースの例えが一番分り易かったな
29名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 13:06:44
>>28
あれを理解しやすいというのならお前の理解は間違っている
30名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 13:10:02
>>28
どんまい
31名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 13:10:23
米20`で考えなさいってこった
32名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 13:10:31
>>29
お前ごときに俺の理解力を批評されたくないな
33名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 13:12:08
よし、司法書士合格組みの俺様が理解力の優劣を判定してやる
思う存分戦え
34名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 13:12:40
>>26
それは使用貸借じゃないか?
35名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 13:13:24
じゃあ旧司択一パスの俺も判定してやる
36名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 13:14:11
2chの司法書士の多さは異常
半数が脳内資格だと思うが
37名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 13:15:25
本スレであった「馬鹿だけが得する流れ」って奴だなw
38名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 13:19:55
>>34
醤油を使って減ってるだろ 消費してる
使用貸借は物を借りて同じものを返すこと 
Aを借りたらAを返すこと たとえ同じ性質のものでもBではダメ Aじゃないと
たとえばハサミを借りて使い終わったらそれを返す
消費貸借はAを借りても同じ性質のものならAでなくBを返せばいい

消費貸借と使用貸借の違いは借りたものの所有権を得られるかどうか
39名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 13:23:16
結局「偽札」にしといた方が判り易いみたい
利息を取るなら、逮捕されないように本物を渡せ。
無利子なら偽札でもOK
40名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 13:32:42
意味ねー話ばっか
41名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 13:35:48
42名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 13:38:50
使用貸借と消費貸借の違いをくだらない例え話で語り合ってるお前らはあっぽ〜
行政書士の試験ってそんなに簡単なのか?俺様も受けてみよっかなw
43名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 13:46:03
わからないアホがいるから説明しただけだよ
44名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 13:48:06
>>38
ある物を使用及び収益した後、その物を返還する。
現状回復も借り主ができるだけ。
45名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 13:50:26
>>44
もうめんどくさいから好きにしていいよ
46名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 14:03:55
43 :名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 13:46:03
わからないアホがいるから説明しただけだよ
47名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 14:07:50
アホだってさ
48名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 14:08:03
使用貸借と消費貸借の話、ためになったよ。ありがと。

●使用貸借と消費貸借のまとめ
★使用貸借・・・借りたものをそのまま返す(無償)
(例)はさみを借りてそのはさみを返す
★消費貸借・・・借りたものと、種類・品質・数量の同じものを返す
(例)金を返す、醤油借りて、使ったらその分補充して返す
※利息取るなら、キズモノよこすな →キズのないのと交換しろ(損害賠償請求もOK)
※利息とらないなら、キズモノの価額をかえす。新品交換や損害賠償請求はできない
(貸主善意の場合、悪意だと上)
49名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 14:16:20
>>48
ちまみに通説は利息付消費貸借の場合も借主が代わりの物を請求しなかった場合も
瑕疵ある物の価額返還できるとするよ
50名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 14:26:21
みんなあと一週間なにする?
51名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 14:39:31
素読しまくる
憲法と民法の判例は…
52名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 15:39:42
>>50
過去問つぶし(半日)
模試の間違いつぶし(1日)
法学検定3級の間違いつぶし(1日)
重要条文のレジメ暗記(1週間通し)
地方自治法・商法・情報公開法・個人情報保護法の暗記(2日)

1週間の分量としては、まあいいところだ。
53名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 15:50:07
>>52
地方自治法暗記とか範囲広すぎじゃね?
54名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 15:55:50
憲法ってまだ改正されてないよな?
55名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 15:57:32
>>53
商法と地方自治法は、基本書や練習問題の暗記ね。
56名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 16:17:30
>>54
もう改正されてから60年位経っているぞ
改正点はテストで狙われやすいから要チェックが必要だ
57名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 16:28:59
>>56
www
58名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 17:10:50
大日本帝国憲法に続いて行政不服審査法まで
大改正の見込みだから今年受からないと不利になるなw
59名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 17:40:01
>>58
不服審査が記述にでるかなっと思いつつ
改正前提のところを出すのかなと疑問もある
60名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 18:41:15
もう駄目かもしれんね
61名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 23:35:45
譲渡人、譲受人って何て読んでる?

オレ「ゆずりわたしにん」「ゆずりうけにん」て読んでるけど
ホントは「じょうとにん」「じょうじゅにん」なの?
勉強してたら急に気になっちゃった。
62名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 23:51:43
必殺ゆずりわたしにん
63名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 23:57:52
私人間効力を「しにんげんこうりょく 」って読んでる人はまさかいないよね?w

こないだ某スレで減殺を「めっさつ」と本気で言ってる奴がいたな。
64名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 00:01:56
俺も学部一年のとき「め、滅殺…!」とか思ってたわwww
減殺とは字が違うのに気付いたのは1年後のこと。口に出さないで良かったわ。
65名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 00:04:05
素読のことすどくって読んでた
66名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 00:11:01
>>65
え?違うの?
67名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 00:13:04
>>66
そどく
68名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 00:15:01
すよみ って読んでた
69名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 00:23:24
すどくじゃ変換できないだろう?
70名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 00:31:06
すめし

71名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 00:40:22
あと一週間だね。残り少ないけどみんな追い込みがんばろう!
72名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 02:44:46
>>61
どっちでもOK
俺は「じょうとにん」「ゆずりうけにん」と読んでる
7366:2008/11/03(月) 06:11:30
>>69
打ち込んだことなかったよ
74名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 11:21:54
>>72
俺もその読み方。
って、偉そうなこと言ってるけど勉強開始して
3ヶ月なんだよね。
受かりたいなあ。でも絶対的に勉強量が不足して
いるから厳しいだろうな。
75名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 11:42:57
>>63
いりゅ〜〜〜ぶん、めっさつ!
ヒーローものの決め台詞っぽいなw
76名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 13:50:32
コツコツと9ヵ月勉強した甲斐あってか、試験は何の不安も無く受けられる。早く試験日来いって感じだ。
77名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 13:58:04
この期に及んで、記述のコツを誰か教えてください。
78名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 14:01:18
頑張って書くこと
79名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 14:06:57
知識を総動員して「いつ、誰が、だれに、どういう場合に、何のために、何するもの」に当てはめて
なんか書いとけ
80名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 14:11:38
>>77
書き始めるまでで8割決まってると思う
要件、効果を意識して勉強すること
…を目指して俺は頑張ってます
81名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 15:19:56
日本語の欠点だよね。いまだにケンケツという漢字を見てもケンケツと読めません。
■チンカシカリケイヤク(マジです)
あげるときりない。別に賃貸借契約の漢字を書けて
内容を理解していれば「マンコ」と読んでもいいとおもう

カワイイ子とナプキンの消費貸借契約したいお
新しいの返さなくてもいいお 使用済み返してほしいお
私的自治だお
82名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 15:23:12
81みたいな大学生と推定できるバカは絶対に落ちると断言できる事は
確かだ・・・・。

83名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 23:13:23
女子高生のトイレでの会話

A子「ねぇ、アレ貸してっ」(申込)
B子「いいよ」(承諾)(意思の合致)
B子「はいっ」ナプキンタンポンを渡す (要物契約)(消費貸借契約成立)
(この後個室にてタンポンを挿入し、パンティにナプキンを張り付ける。そして、汚す)

(翌日)
A子「ありがとう助かったわ」とナプキンタンポンを渡す (ナプキンタンポンの返還 もちろん新品)
B子「別にいいのに、真面目なのね。困ったときはお互いさまね」

注意点:同種同等同量の物を返還しなければいけないので
ナプキンが夜用ならば、返還するナプキンも夜用の物を返還すべき。
少なくともパンティライナーを返還するのは問題がある。
84名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 23:21:58
>>83

「わかる民法」の本でも出せ!
85名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 23:45:59
1週間、いろいろ考えるね。
落ちたらどうしようとか。
パンチキ足キリとか。
今週は若干力を抜いて勉強するつもりだったが
不安がよぎり、先週と同じく全力で勉強してる俺…
86名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 23:50:22
結局この3連休は毎日10時間くらいはやった。
先週と変わらんペースで脳みそが病んでる。
87名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 23:57:22
女子高生のトイレでの会話

A子「ねぇ、アレ貸してっ」(申込)
B子「いいよ」(承諾)(意思の合致)
B子「はいっ」ナプキンタンポンを渡す (要物契約)(消費貸借契約成立)
この後個室にてタンポンを挿入し、パンティにナプキンを張り付ける。
しかし不良品だったため、パンティが血で汚れる(隠れたる瑕疵あり)
(翌日)
A子「昨日はありがとう。でもあなたのナプキン不良品で、パンティ汚ちゃった」
B子「ほんと、ごめんなさいね、私そんなこと知らなかったわ」
A子「でもいいわよ、ナプキン代は払うわ」
B子「いいのよ、それはパンティ代とちゃらってことで」
A子「それはだめよ、ナプキン代はちゃんと受け取って」(善意のため損害賠償請求はできない)
B子「どうしてもっていうんなら、キズモノだったし100円だけでいいわ」
交渉成立(瑕疵あるものの価額を返還する)
88名無し検定1級さん:2008/11/04(火) 00:07:50
>>87
(゚听)ツマンネ
89名無し検定1級さん:2008/11/04(火) 00:09:13
>>87
「わかる民法・マニアの向け」の本出せ!
90名無し検定1級さん:2008/11/04(火) 00:34:31
さっき法経の市販模試やったら、記述込みで150点くらいだった・・・
法令の5択は40問中16問しかできなかった。
特に行政法、地方自治法がひどく、5問しか正解できなかった・・・
これほど行政法・地方自治法ができないということは、基礎が身に付いてないんだから
残りの時間は過去問解いて、解説に載ってる条文読むだけでいいのかなあ?
他に何ができるだろうか?
91名無し検定1級さん:2008/11/04(火) 00:36:06
>>90
俺もそんな感じだわ
基本を繰り返して地力を上げないとな
92名無し検定1級さん:2008/11/04(火) 11:13:48
行服審と行手法の改正の影響ってどんくらいあるのかな?
その部分の問題数が減るとか、記述は敬遠されるとか…
記述は行訴法か地自法とみてるんだがどうだろう?
93名無し検定1級さん:2008/11/04(火) 11:14:14
行訴の原告適格は100%出ると思ってるけど
そのなかも森林法は注意な。H13.3.13
同じ判決で原告適格が割れてるから。

住民は肯定、川の水使う奴や立木持ってる奴は否定。

これ覚えとき、4点もらえるから。


それと小田急高架訴訟事件も出ると思う。
94名無し検定1級さん:2008/11/04(火) 11:34:31
Dai-Xの行政書士六法って全然判例足りないよね。
調べたい判例の20%も載ってない。
18年の模範六法と20年の登記六法しか持ってないし
裁判所サイトで調べるのめんどい。
95名無し検定1級さん:2008/11/04(火) 11:37:22
>>94
wセミナーの行政書士六法はどうでしょうか?
96名無し検定1級さん:2008/11/04(火) 11:38:14
http://blog-imgs-21.fc2.com/t/h/e/thekneesocks/_MG_8395_eip.jpg
一般知識の出るとこ予想
キターーーーーーーーーーーーーーーーーーー
97名無し検定1級さん:2008/11/04(火) 11:47:28
>>94
いったい何の試験をお受けになるんですか?
98名無し検定1級さん:2008/11/04(火) 11:48:56
>>97
司法書士。
99名無し検定1級さん:2008/11/04(火) 11:51:56
>>97
司法試験
100名無し検定1級さん:2008/11/04(火) 11:53:41
実務だろ
101名無し検定1級さん:2008/11/04(火) 12:32:18
wセミナーも変わんないよ
102名無し検定1級さん:2008/11/04(火) 23:57:36
さっ、今日もオナって寝ようっと。
あと4日間ラストスパート頑張ろうな。
103名無し検定1級さん:2008/11/05(水) 15:48:51
条文読む気しねー
104名無し検定1級さん:2008/11/05(水) 20:09:34
俺もorz
条文難しいよ
105名無し検定1級さん:2008/11/05(水) 20:32:34
これから商法総則と商行為の条文読むぞ!
過去問も全部まわしてから、おやすみだあ。
明日は、民法の条文素読だよ。
最後の最後にあと1点積み上げだ!
まあ、法令は、9割は取るだろうけど、油断大敵。
あとは、一般知識勝負。これはしゃないなあ。
106名無し検定1級さん:2008/11/05(水) 20:32:45
今夜から勉強しても受かるかな?
107名無し検定1級さん:2008/11/05(水) 20:39:35
>>106
一度読めばなんでも覚えて忘れず、
それらを相互に関連づけ体系的に理解できて、
必要に応じて使いこなせる人ならたぶん余裕
108名無し検定1級さん:2008/11/05(水) 20:51:42
資格公式というものをついに編み出すことができた

ヒントは電気にあった

電気の式
電圧=電流×抵抗というものにヒントを得た

これを変形すると
電流=電圧/抵抗
である

さてこれを資格に置き換えるとどうなるか

資格ゲット=やる気/無能さ
である

つまり
資格ゲットするには
やる気を高めるか、無能さを低くするしかない

やる気という電圧は、無能さという抵抗によって
流せる資格ゲットという電流を減らされてしまうのだ。

そこで
http://jp.youtube.com/watch?v=KMCFLIEOQ28&feature=related
↑こんな風にやる気を高める必要がある(イメージ動画)

 ∧_∧
 ( ・ω・)=つ≡つ
 (っ ≡つ=つ
 /   ) ババババ
 ( / ̄∪
109名無し検定1級さん:2008/11/05(水) 23:37:31
最近憲法の条文ネットで見てる。
結構イイ。
110名無し検定1級さん:2008/11/05(水) 23:51:40
おれは少林寺拳法にはまってる
かなりいいぞ
111名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 00:54:09
資格ゲット=やる気×有能さ
やる気=試験ゲット/有能さ

試験ゲットの数値は一定なので、やる気は有能さに反比例する。
つまり、y=a/xが成り立つ。
これは、有能であるほどとやる気がなくなり、
無能であるほどやる気が出ることを表す。

東大法卒なら、この試験に必死になることはない。
中卒なら、この試験に必死になる。

これを「ヤルキーの法則」と名付ける。
発見者は、社労士スレの「28点はない」であります。
112名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 03:21:42
お前ら、今頃になっても寝る時間を削って必死にならざるを得ない俺のことも考えてください。
113名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 07:59:14
教示ってさ、

基本的に書面でおこなう。
口頭での処分の場合は教示の必要はなし。

でおk?
114名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 08:35:01
>>113
むしろ

教示は書面でも口頭でもできる
もっとも書面による教示を求められたときは書面で行わなければならない

って感じじゃね
115名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 08:40:51
>>113
さらに言うなら処分が口頭か書面かと教示が書面か口頭かでごっちゃな文だな

つまり教示をする義務があるのは
@書面で処分するとき
A利害関係人から教示を求められた時 の二つ

んで上記@Aのときは教示する義務を負うが、教示は口頭でも書面でもいい
もっとも書面での教示を求められたときは書面でする義務がある

つまり口頭の処分の際には教示自体する必要がない 義務がないってことね
まぁ書面の処分の際の教示はほとんど書面で行うのが通常だけどね
116名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 08:52:25
>>113
基本的にはおk
ただし、行服審の57条2項3項の利害関係人は、書面での教示を求められた時のみ

「原則として」って法律的には便利な言葉だよな
受験する側としては悩まされるとこだけど
117名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 09:22:29
>>114-116
長くなるから書かないけど違う。
118名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 09:26:15
>>117
そこまで言うならぜひご教授いただきたい
119名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 09:45:56
口頭でする処分→大した事ない
(欲しいなら紙出してやるけど?)

書面でする処分→環境保護のため
(ついでに教示もしてやんよ)
120名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 09:51:57
>>118
「ご教授」は「ご教示」の誤用だそうだw
121名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 11:16:33
>>120
はじめてしったーー
122名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 12:15:37
>>117じゃないけど、少し書いてみる。
つーか、>>113の「教示」って行手の方じゃないよな?


処分の相手方に対する教示は原則書面だけど、処分が
口頭の場合はその限りではない。(行審57-1)
→原則書面で。

利害関係人に対しては、教示を求められたときに教示
すべし。(57-2)
その場合「書面で」って言われたら書面で教示。(57-3)

→原則口頭でいい。


と言うことだと思ってるんですが、どうよ?変?


あと「教示」と「教授」はどちらかが明らかな誤用というより
場合によって使い分けるものだって、夢に出てきた神様が言ってた。
123名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 12:21:48
学問とか技を伝承するような場合がご教授
普通の「教えて!」はご教示

全てが間違いでは決してないが、前者を使う場面は日常ほとんどないので、世の中の「ご教授」のほとんどは「ご教示」の間違いとも言える
なんかご教授のがへりくだり感があって使いやすいんだけどねw
124名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 12:25:30
>>122
それでおk
125名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 12:43:57
教示がでるなら、誤った教示をした時の救済に関して記述で書かせる。
教授は出ないからもういいよ。
126名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 15:03:00
>>122
さんきゅー

一応解釈は合ってたみたい。
でもややこしいなー。
127名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 15:16:46
市販の予想模試やったら161点だったwwwうはwwワロス



orz
128名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 15:41:14
>127 ドンマイ。でもさ、学校の全国模試とか市販の模試とかって、本試験問題より難しくなってる気がする。
129名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 16:05:27
>>128
ありがとう。目から汗が
難しい問題だったのであればいいなあ
130名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 16:18:32
個人情報保護法で9問も間違えたwwwバロスwwww
131名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 16:24:00
アマゾンにて、「遺留分の法律と実務」という本を出品していますので、相続に興味のある方は、ぜひご購入ください。
http://www.amazon.co.jp/
132名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 16:34:31
結構タイプミス多いけど、直前チェックにはピッタリのサイトだな
133名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 16:36:40
これ引っかかった。

他の情報と照合すれば、それにより特定の個人を識別することができる情報であっても、
他の情報と照合することが容易ではない場合には、
行政機関個人情報保護法の保護の対象となる個人情報として扱われない。


で、
行政機関個人情報保護法では、個人情報保護法とは異なり、
個人情報に該当するかどうかについて、照合の容易性は考慮されていません。
行政機関個人情報保護法第2条2項。


即×押したわwww
134名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 17:31:53
今年は相続はやらなくていいよね?
その分の時間を他に充てるべき。
135名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 17:34:07
>>134
個人情報保護やっとけ
136名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 20:57:12
だめだとてもじゃないが間に合わないや
情報処理試験終わった後3週間というのは無謀だった
頭悪いのに
137名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 21:32:31
そんな細かい知識までいらなくね?
むしろ推理力を磨いたほうが良い。
138名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 21:36:02
>>136
試験まで約60時間ある
1日8時間として一週間分できることになるぞ
139名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 21:40:47
寝かせてやれやwww
140名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 21:47:24
>>138-139
来年またがんばります・・・
141名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 23:27:04
睡眠時間削ってやりたいけど、頭がボーっとする。
効果はあるのかわからないけど。
>>138さんの言葉に勇気が沸いた
142名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 23:48:44
おいら毎日6時間寝てるから十分!

そして10時間寝た気持ちで朝起きることにしている。
143名無し検定1級さん:2008/11/07(金) 01:53:13
女子が全土で「きよし、大好きよ!」

歯科初診健康
144名無し検定1級さん:2008/11/07(金) 06:23:31
さ、今日も一日がんばんべ!
145名無し検定1級さん:2008/11/07(金) 06:49:54
あと2日、民法商法一般知識詰め込むぞっ!
146名無し検定1級さん:2008/11/07(金) 09:22:04
有給取ったった。
今日、明日はおさらいだな。
147名無し検定1級さん:2008/11/07(金) 09:24:01
社労士試験受けた人受かった?
148名無し検定1級さん:2008/11/07(金) 12:09:22
皆さんは、自分なりの得点計画みたいなもん立ててる?自分は細かくは立ててないけど、一般知識は24点、法令等は160点で、184点のギリギリ合格目指してる。
149名無し検定1級さん:2008/11/07(金) 12:56:01
ギリギリ目指すとマイナス10点くらいで落ちるもんだ
経費削減と同じく目標は高くだ!
150名無し検定1級さん:2008/11/07(金) 13:03:20
一般知識は30点
記述式で10点
法令択一等で120点

後は、勘で書いたのが正解する確率を考慮して30点
151名無し検定1級さん:2008/11/07(金) 18:28:45
法令択一 120
法令多選 18
法令記述 30
一般教養 32
これで200点
152名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 07:05:34
択一 120
多肢 8
記述 16
一般 28
何かの間違い 8

これで180だ
153がすたまご ◆GTS250ieQY :2008/11/08(土) 07:07:57
法令択一 112
法令多選 18
法令記述 30
一般教養 28

これで188点
154名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 12:38:50
独学の意地見せます
155名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 12:55:53
男子校出身の意地見せます
156名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 13:07:02
女子校の意地見せます
157名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 13:32:53
法令130
記述40
多肢20
パンチキ25
計215
158名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 13:44:47
法令160
記述60
多肢24
パンチキ56
計300
159名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 15:13:51
法令120
記述20
多肢20
パンチキ20
計180(足キリ)

orz
160名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 15:25:25
ちょ、足切りはだめじゃんw
161名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 15:27:37
でもなんか法令が160点前後で、パンチキで
20点→足切りでオワタ。とかリアルにありそうで
イヤだなぁwほんとがんばんねーと・・・
162名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 16:16:11
緊張してきたな。
163名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 16:45:25
あぁ…もう吊るわ
164名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 17:02:33
条文読んでても全然頭に入ってこない。
もう寝るかな・・・。
165名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 17:03:49
さっきレックの市販模試の3回目の行政法と民法だけをやってみたけど、
18問中10問しか正解できなかった・・・。
地方自治法が2問しかできなかったのが痛いね。
ちなみに民法は、9問中5問正解。
個数問題はやはりしんどい。
166名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 17:05:53
↑2時パパのつぶやき・・・
167名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 17:07:00
>>166
165だけど、
申し訳ないですが、自分は21歳の大学生です・・・
168名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 17:26:06
文章の内容的にマルチポストする意味がわからない
169名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 17:27:39
>>168
アドバイスが欲しいんだ・・・
独学で一人でやってきたから、かまってほしいというのあるかもしれません
170名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 17:30:18
まぁ今更点数の事で悩んでも仕方ないよ。
たしかに択一でそれだとキツイとは思うけど、本試験絶望的とまでは言えないと思う。
171名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 17:34:45
>>170
ありがとう、勇気が出た
わずかでも合格の可能性があることがわかって、それだけでも良かったです
172名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 18:28:29
そんなに悲観するなよ。
民法5/9はOK
自治法はもうすこしとりたいね。
40問中、25問くらいでOKだよ
僕は30問目指します。

ここをみるんだ
http://ameblo.jp/mizo-pan/entry-10144775164.html
173名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 18:37:41
>>157
そんな考えじゃ落ちるぞ
174名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 21:00:49
今は不思議と落ち着いてる。クラシックが心地よいぜ。金も時間も無いから仕事の隙間時間に独学でやってきた。三年かかったが、今は落ちる気がしない。キン肉マンじゃないが、とにかくすごい自信だ
175名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 21:05:47
>>174
おお、凄いじゃん。
明日、自己採点したら結果報告頼むよ。
176名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 21:08:53
試験後に解答って配られるんですか?
177名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 21:10:51
>>176
配られないけど、予備校が解答速報をHPに載せる
178名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 21:12:02
ネ申
179名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 21:16:25
神ならなんか役に立つ助言を
180名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 21:29:44
回答速報なんか見ても意味ねーじゃん。
見るの怖いし。
181176:2008/11/08(土) 21:30:22
>>177

ありがとうございます。
明日はお互いがんばりましょう。
182名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 21:33:35
おまいら、必ず合格しような!
183名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 21:39:07
みなさんが自分の力を出し切れますように。
私?来年の為に経験積ませてもらいます。
184名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 21:42:36
俺たちは誰の援護も受けずに独力で頑張ってきたんだ。明日も自分を信じて頑張ろう
185名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 21:43:53
>183去年までの俺乙。
186名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 21:44:38
>184
お前なんか落ちればいい。クズが!
187名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 21:45:45
独学でも十分合格圏内の実力は養えるもんだな
188名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 21:46:42
明日、皆でがんがろう!
189名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 21:47:01
今から勉強はじめて間に合いますか?
190名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 21:48:50
>184
そんな勉強の仕方じゃ受からない。バーカ!
191名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 21:49:14
>189 来年受験なら余裕
192名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 21:49:22
岸が勝った
今から本気出す

http://jp.youtube.com/watch?v=KMCFLIEOQ28&feature=related
↑俺の本気(イメージ動画)
193名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 21:51:01
>>189
頑張れば受かるんじゃないの?
足りない分は精神力で補ってくれ
わからない選択肢も勘で当てるとかして
194名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 22:45:30
よし!!
俺は1月から地道に毎日最低2時間はこなしてきた。
正直、不安ばかりつのるけど、それは皆も同じなんだよな。

出来れば、ここにいる皆で合格したい。
195名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 22:59:34
予備校講師の力借りないと勉強できない奴は試験会場前で側溝にはまって死ね
196名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 23:24:14
2年間独学で頑張って来ました。
ここのみんなが全員受かりますように!
神様お願いします。(モンスターエンジン可)
197名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 23:42:19
競争試験じゃないからな。
お前ら頑張れよ。
俺は寝る。
198名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 23:56:50
1ヶ月しか勉強してないけど、なんか模試問題集やったら200点超えするけど、
受かるのかな?かな?
199名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 00:00:00
ついに試験日到来
200名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 00:00:54
お!!!ピッタリじゃん。
なんか縁起いいねw
201名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 00:04:40
>>198
問題によるんじゃね?うまい具合に自信あるとこ出ると200は超える
…駄目な時は100いかないときあるから恐ろしい
おやすみ
202173:2008/11/09(日) 00:24:39
>>201
それを人は実力がないという
203名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 00:30:05
取って置いた予想問題やってみた。
法令択一 120
法令多選 18
記述    20
一般教養 32

190

びみょ〜

お休み
204名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 02:33:29
>>203
あんたは受かる気がするぜ
205名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 06:21:03
天皇には訴訟できないのか!!
206名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 06:21:43
今起きた
207名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 06:23:47
じゃあ寝るわ
208名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 06:47:01
>>207
すみ〜
209名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 08:28:02
今日試験日だったか
忘れてた
210名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 08:28:56
>>209
いまからやれば?
ポイントは民法だ
211名無し検定1級さん::2008/11/09(日) 09:21:50
女試験官に気軽に話しかけ、携帯のメモを渡し、のちに2人きりでデートした俺はツワモノ。
男ばかりの試験場で心がなごんだらしい。
試験会場の大学の学生。ちょいぽ。
しばらく付き合いセックスしました。ヌレやすくナマハメ気持ちよかったなぁ。
ピルで中出ししまくりました。

もちろん俺は合格点に達していたため合格です。
212名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 16:46:03
みんなおつかれさん!
213名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 16:51:42
お疲れさま!

パンチキ足切りくらったっぽ
214名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 17:03:54
お疲れさま!!
みんなどうだった?
俺?もちろんオワタ\(^o^)/
215名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 17:21:55
今年は難化したな
形式も少し変ったし
216名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 17:42:41
行政不服審査法、もう少し改正しないままでいてくれw
217名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 17:44:12
おつかれ(^^ゞ
こんなに自分がダメな子だとは。。。
時間が無くてバンチキは設問すら満足に見れんかった orz
4ヶ月の独学では厳しかったか…
来年絶対リベンジしてやる!とりあえず今日は野球見て寝る
218名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 17:48:04
うん、来年までしっかり勉強して必ず受かろうな
今日はラーメン食って寝ます
219名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 17:54:42
おつかれさまー
220名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 17:55:57
去年まじめにやっておけばよかった…
択一は今年結構難しくなってたように感じた
来年はいい加減とらないと
みんなおつかれ
221名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 19:28:11
92〜95%は落ちる試験だから

今年の問題見て、去年合格しておいて良かった
今年の合格率は、5%ちょっとかな?
222名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 19:34:05
ここ数年、資格取得ブームで
行政書士の難易度も急上昇だよな
223名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 19:43:48
>>221
逆の言い方でそう言われると説得力あるよなぁ
そら落ちるよな、みたいなw
2ちゃんでは超簡単みたいに言われるが、独学だと死ぬほど猛勉強せんとならんな
224名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 19:52:37
模試では、一般教養全然だめだったけど、今回9問正解。でも法令最悪。
来年受けるか悩むぐらい低い点数ですた・・・。
225がすたまご ◆GTS250ieQY :2008/11/09(日) 19:52:43
みんなおつかれー


記述抜きで150点・・・やばい
226名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 20:07:10
次スレこれ使い切っちゃおうぜ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1225578414/
227名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 20:10:11
誤爆でした
228名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 20:14:05
37 名前:早稲法 ◆wrEg627ejo [sage] 投稿日:2008/11/09(日) 20:12:29
早稲田大学法学部主席卒業或いは飛び級法科大学院入学予定の1年生が
LECの解答うpしてやるよ。

1 5 15 5 29 3
2 5 16 5 30 1
3 4 17 4 31 5
4 3 18 2 32 1
5 5 19 3 33 4
6 5 20 3 34 2
7 2 21 2 35 4
8 3 22 3 36 4
9 4 23 2 37 2
10 5 24 5 38 4
11 4 25 3 39 3
12 5 26 4 40 5
13 3 27 5
14 1 28 3
合計
/160
229名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 20:17:14
>>223
ちなみに1回で合格したけどね
けど、この合格率と資格の均衡が取れていないww
難しいと思って取っても、役には立たない
合格証も飾ってあるだけww
230名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 20:18:28
公務員ってこの資格を15年で貰えるんだろう?
なんか空しくなるな
231名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 20:22:41
全く勉強せずに合計46点wwwwwwww
むしろすごくね?



orz
232名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 20:32:52
>>230
司法書士は10年だしな。
まぁ、国家公務員だけど。
233名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 20:45:59
>>230
なんかすごいやる気うせた
234名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 20:47:16
足切り喰らった〜〜〜
合計得点は余裕なのに…

一般知識は算数と漢字の書き取り&政書士法からとでいいよ
235名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 20:48:10
>>232
司法書士はもうほとんど認められてないみたいよ
近々制度自体が廃止されるからそれ目当てで目指すなって言われたw
実際は30年で局長クラスになってやっと貰えるかどうかの試験があるとか
236名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 20:53:59
>>234
自分も一般知識足切りアウトだったw
宅建みたいに講習を受ければ免除とかやってほしいよな
237名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 20:56:48
問題24は3と5どっちも正しい?
238名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 21:08:22
>>230
早大生のおれからしてみると、なんでそういう論理が構築されるのかわからん。
15年もして行政書士?
239名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 21:10:46
大原の回答ほかと違うところがあるね
大原の回答だとうれしいけど。
240名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 21:16:31
独学なんだが市販の一冊本だと屁のツッパリにもならんな
241名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 21:16:46
認定行政書士は17年か20年の行政事務経験
242名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 21:22:44
内田って改訂される?
243名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 21:29:34
いまから勉強して平成20年の試験までに間に合いますか?
244名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 21:30:57
>>243
タイムマシンがあればOK
245名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 21:32:23
ウチミンなんて読んでる暇あるならLECに通えよ!
246名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 21:34:00
ちょっと採点してくれ。m(__)m

問題44
Y県またはY県知事を被告として、当該申請を受理するよう求める義務付け訴訟を提起すべき。(42文字)

大原模範解答
Y県を被告として、処分の取り消しの訴え及び義務付けの訴えを提起すべきである。(37文字)



問題45
賃料の不払いや賃借権の譲渡・転貸等の行為が、賃貸人に対する背信的行為と認められない場合。(45文字)

大原模範解答
賃借人に賃貸人に対する背信的行為と認めるに足らない特段の事情がある場合。(36文字)
賃借人に賃貸借の基調である相互の信頼関係を破壊するに至る程度の不誠意がない場合。(40文字)



問題46
債務者への通知または債務者の承諾がなければ、債務者に対して効力を生じないから。(39文字)

大原模範解答
譲渡人が債務者に通知をし、または債務者が承認をしなければ、債務者に対抗できないからである。(44文字)
247名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 21:36:39
>>245
社会人だから無理
趣味で読むために
248名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 21:46:55
記述は三問とも完璧だったぜ
249名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 22:13:04
ワセ見みれんぞ
250名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 22:14:33
次すれはここか
251名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 22:15:19
>>246
変に期待して損しないよう、厳しめに見るよ
8
4
8

理解してるのは伝わるけど、対抗とか信頼とか、キーワードがないから得点付きにくいかもしれない
252名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 22:15:21
採点よろしくお願いします。
44
Y県地方公共団体およ
び国を被告として申請
拒否処分に対し抗告訴
訟たる処分取消の訴え
を提起すべき
45、
賃貸人と賃借人間の賃
貸借契約上の信頼関係
を破壊されたという事
情が認められない場合
46、
譲渡人が債務者に債権
を譲受人に譲渡した事
実を通知しなければ債
務者に対して対抗でき
ない
253名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 22:16:39
>>252
4
8
4

もっとつきそうだが、最低限これだけは
254名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 22:16:41
>>246
問44:0点

問45:16点

問46:16点
255名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 22:16:53
講座どころか模試も答練も過去問もやらなかったが、
どうやら受かったっぽい
256名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 22:17:14
採点よろしくです!


Y県に対して処分の取消訴訟を提起する

賃貸人に対して背「心」的行為とはいえない特別の事情がある場合
※「心」は誤字

譲渡者が債権の譲渡を債務者に通知するか、
債務者が承諾をしないと譲受人は債務者に対抗できないから。
257名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 22:17:56
>>44
問44:0点

問45:16点

問46:12点
258名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 22:18:06
>>256
4
8
12
259名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 22:18:23
なんかよぉ、数年かけて、問題の傾向覚えて対策立てて臨めば傾向変わっちゃってて、それな合わせればまた変えられて、イタチごっこに思えてきた。おまけに法改正もあるし
260名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 22:18:50
記述できた奴10%いかない程度として、その中で何分の1だろうか?
五分の一?恐らく2%狙いでしょ。5%のときで受かった人知ってるけど
こんなんじゃなかったみたい。年々減ってるのに、更に減りそう。むしろ
社労士とかにシフトしてる。蚊蜂たれ効果はないか。小室氏みたいだ。
オレも社労士とか目指せる環境ならシフトしたいが、1からやる価値もない
気がするし。
261名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 22:18:59
>>252
問44:0点

問45:16点

問46:12点
262名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 22:19:34
採点お願いします…

問44
XはY県を被告とし、申請の拒否処分に対する取消訴訟を提起することとなる

問45
当該行為が賃貸人に対する背信的行為であると認めるに足りない特段の事情があること

問46
AがCに対し債権を譲渡した旨を通知し、Cがこれを承諾しなければならないから
263名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 22:19:40
>>258
採点ありがとう。
3問目は何がいけなかったの?
264名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 22:19:44
>>255
法律初学で?何やった?
今年初めて法律に触れてユーキャンで勉強したけど
歯が立たんかったんで参考までに教えてくれ
265名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 22:20:40
>>256

問44:8点

問45:8点

問46:20点
266名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 22:21:34
>>262

問44:8点
問45:20点
問46:0点
267名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 22:22:36
2号義務付け訴訟って書いてしまったんだけど、これってマイナスになる?余計だよね。
268名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 22:22:46
>>265
この点数なら嬉しいな〜
ありがとう
甘いとしても嬉しいす!
269名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 22:25:28
>>264じゃないけど、

早稲田社会科学部2年で、法律初学者の俺がアドバイスしてやる。

とりあえず基本書を買え!俺はLECのにした。
そんでとりあえず面倒でも全部読め。
次に問題集を買え、ウォーク過去問みたいなやつを!
俺はTACのがいいと思う。
ここで問題を解いていくわけだが、
それと同時並行で基本書を読め!

この過程の中で全く歯が立たないなぁという科目があった場合は、
法律の入門本を買え。例えば俺は行政法がきつかったから、
藤田裁判官の行政法入門読んだ。

まぁこんな感じだけど、それをそのまま導入するんじゃなくて、
ユーキャンを受講した経験をもとに複合的に勉強しろ。
270名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 22:26:46
問44
Y県を被告とし、本件不許可処分の取消訴訟を提起すべき

問45
賃借人と賃貸人の間に、信頼関係が破壊されていないとみる理由がある場合。

問46
譲渡人から債務者への通知、もしくら債務者から譲渡人又は譲受人への承諾が必要だから。


どうだ?
271名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 22:27:10
最後の追い込みは条文の読み込みと過去問に集中した。








                         


                         択一が壊滅した。
272名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 22:27:24
>>270
4
12
20
273名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 22:28:13
>>270

12
16 もしくら
274264:2008/11/09(日) 22:31:48
ありがと。参考にする。
なんか結構がんばって細かい数字とかいろいろ覚えたのに全然意味なかったし、
教科書覚えるだけじゃ解けない問題が多いなと思った。
一通りやって基礎はできてるから来年までのんびり問題解ける力つけてリベンジするわ。
275名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 22:32:14
>270だけど、
×もしくら
○もしくは

44はやっぱり義務づけ訴訟も書かないとダメなのか?取消と義務づけはセットって聞いたことないな
276名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 22:32:38
>>266
最後の問題そんなに悪かったかな…
277名無し検定1級さん :2008/11/09(日) 22:33:45
278名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 22:33:46
暗記するんじゃない理解するんだ
279269:2008/11/09(日) 22:34:02
なんで君が落ちたのか、あるいはその可能性が高いのかというと、
明らかにアウトプット訓練の欠如だな。

インプットばっかやってると何が問われているのかを認識できないわけ。
とりあえずはもちろんインプットはしたんだろ?
でもね、アウトプットなくしてインプットは完全じゃないんだよ。

とりあえず君は問題いっぱい解くといいよ。
そうすれば両者が結合していい成績を出せると思う。
280名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 22:34:33
ウィッキーさんが出るとは思わなんだ
281名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 22:37:00
今回未知の問題が多かったからといって手を広げる人は来年も落ちる人と言われている
282名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 22:37:21
お願いします。
44
Y県地方公共団体および国を被告として申請
拒否処分に対し抗告訴訟たる処分取消の訴え
を提起すべき
45、
賃貸人と賃借人間の賃貸借契約上の信頼関係
を破壊されたという事情が認められない場合
46、
譲渡人が債務者に債権を譲受人に譲渡した事
実を通知しなければ債務者に対して対抗でき
ない
283名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 22:38:09
ローテーションで行くと来年は簡単年になるはずだから
今年落ちたからと言って来年受けないのは損。
284名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 22:40:40
来年は絶対ゲットするぞ
今年は
6月7月経営学検定、経済学検定
10月ソフトウェア開発技術者
11月行政書士

でこれから
12月ビジ法1級

来年は6,7月の試験は受けないので
負担が減る分かなりパワーアップできるはず

4月に応用情報受けるかでちょっと変わってくるが
285名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 22:40:59
>>282
9 6 9
286名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 22:44:38
みなさんに質問!!
来年にむけて今まで使った基本書や予想問は、
来年も引き続き使っても差支えないですか?
(判例集は殆ど変わる事がないからそのまま使えると思うけど
基本書、過去問は法令変更があったりするからどうかと思って)
287名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 22:45:26
某書店で働いているので人気本を紹介!

行政書士総合テキスト(伊藤塾)→基礎編は丁寧解説だが中級、上級編の解説は
                表のみでお得意の解説が無く残念。
行政書士教科書(ヒューマン) →予備校いらず。今回の試験はこのテキスト使用者は
                合格ラインに達したのでは?
合格パスポート(東京法経学院)→独学用に1講義4ページで構成
                図表(1P)→丁寧解説(2P)→まとめ(1P)
                安くはないが知識が正確で安心。
行政書士合格テキスト(TAC)→合格必要最低限部分だけなのでスグに学習が終わる。
                姉妹本の問題集で細かな(試験にあまり出ない)部分を
                補うので初学者には一番人気。
行政書士合格基本書(LEC) →07年度に比べ本腰で書いている。
                ほぼ網羅だが基礎編→応用編はくどく感じられる人あり。
                TAC同様、大手予備校本だけあって丁寧。
今年こそ行政書士(自由国民社)→行政書士試験対策の専門月刊誌。1冊1,500円と高め。
                忙しい社会人向け「土日で学習用」なので超便利。
                高い割には誤字訂正があるのが残念。
                姉妹本の問題集・予想問題号は質が高い。←オススメ!
288名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 22:46:27
>>286
雑誌見たいのが法改正特集したり
成美堂の模試に改正情報が載る

来年試験分は結構改正あるみたいだ
今年はなかったけど
289名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 22:52:06
来年から「一般知識等」じゃなく、「雑学等」にしてほしい
290名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 22:52:11
かなり法改正したからな
291名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 22:52:28
>>287
1冊本の時代は終わったよ
292名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 22:52:50
各予備校で択一の解答が大分違うんだけどみんなはどこで採点してる?
信用できる予備校が独学だからわからん…
293名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 22:53:24
LECの書き方はくどいかもしれないけど、
短期間で通読するには反復学習にもなるしいいと思いました。
294名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 22:55:00
モンテスQだのロックだの要らねえよな 法律だけにしろや 多少世間離れしてるほうが専門家っぽいだろ
295名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 22:58:15
あの辺は憲法の基本書なんかにものってるから、いいんじゃないかなぁ。
正解肢は問題の趣旨考えると明らかにおかしいこと言ってるし。

この試験にパンチキがあるのは学歴要件がないからではないかと。
(旧)司法試験でも論文より一次の教養の方が難しいっていいますし。
(大卒、大学で一定の単位修得などの要件を満たせば免除)
296:2008/11/09(日) 23:04:31
一般知識で死んだ。また1年か・・・。ああ。シゼンと自責ノネン。
297名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 23:07:37
>>269
オノズカラだからそこはジネンが正しいな
まあ来年がんばれ
298名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 23:09:43
↑誤爆
299名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 23:12:18
憲法とか予備校本ではきついな。
確信をもって肢を切るには基本書の勉強がいる気がする。
生半可な勉強じゃ受からないね。
300名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 23:14:30
>>299
満点取りたいの?
301名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 23:15:28
 採点よろしくお願いします。

44問
Y県を被告として申請 拒否処分取消訴訟及び
国家賠償請求訴訟を提起すべき。

45問
賃貸人と賃借人の賃貸借契約上の信頼関係を破壊されたと
言えない場合や信義則に反する場合

46問
債権者から債務者への債権譲受の通知、債務者からの
承諾が対抗要件となっているから。
302名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 23:16:03
合格点なら予備校本と過去問で十分だと思う。
303名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 23:17:32
一般知識ほぼ無勉でわからないから適当に丸つけたら半分以上とってた
わからないもんだな
304名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 23:19:07
>301


15

10
305名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 23:19:17
0かもしれませんがお願いします。

44
委員会に申し立てを行い、そこで
満足できない場合に不服申し立て
行政訴訟や、普通の訴訟が可能。

45
同時履行の抗弁権を有す場合や、
第三者保護のために表見代理と判
断された場合。

46
債務者保護の観点から、債務者の
承諾、債権者の債務者に対する通
知が必要だから。
306名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 23:20:04
>>301
666
307名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 23:20:59
>305

0

0

2
308名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 23:21:46
>今年こそ行政書士(自由国民社)→行政書士試験対策の専門月刊誌。1冊1,500円と高め。
                忙しい社会人向け「土日で学習用」なので超便利。
                高い割には誤字訂正があるのが残念。
                姉妹本の問題集・予想問題号は質が高い。←オススメ!
パンキョーの漢字学習には良かったね
309名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 23:27:40
一般知識さえクリアできれば受かっているが、
5問どまりかもしれない・・・。
310名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 23:28:30
>>260
社労士は、行書と違う意味で辛い試験だよ。
あの選択足切りは胃がキリキリする。
行書に落ちるのは実力不足と納得できるけど、
社労士はいくら実力があっても不運だと落ちる。
すっと受かる人もいるが、ものすごく勉強をしても受からずもがき苦しむ人もたくさんいる。
ガラポン試験とも言われてる。
311名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 23:38:32
社労士試験変わるじゃないか。民訴と民法が加わるんだっけ。司法試験崩れ司法書士試験崩れが大挙してくるぞ。
312名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 23:42:47
今までそういう層が居なくて合格率10%くらいあったんだろ。難しいのかな。
313名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 23:43:07
問53って3と4のどちらが正解なのでしょうか?
314名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 23:43:53
>>313
3にして( ゚д゚)ホスィ…
315名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 23:49:24
>>313
4がイイナー
316名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 23:50:22
TACの合格テキストと合格トレーニングだけで勝負したけど
やっぱり無理だった。過去問ほとんどやってないし・・・
過去問、一般常識等のテキスト全部TACで行くのってよくないのかな?
317名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 23:51:08
うんうん。同感デスッ。3にしてほしい(^^;
318名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 23:52:31
3だと足キリなんですけどっ
319名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 23:55:02
問53の妥当でない肢はアとイ??
320名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 23:55:49
うとおにしたんだけど
321名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 00:00:24
>>246だけど、問題11が4だったら記述抜きで160点なんだよなあ。
合格できるかなあ。
322名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 00:00:57
>>320
あれれ。ウは条文通りだから妥当な肢だと思う。。
323名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 00:02:42
>>322
超適当でごめん
あんなに条文素読したのに…
ウィキペディアに助けられたよ
324名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 00:02:59
この際没問扱いにして全員正解恨みっこなしということで
325名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 00:04:50
というか没問が出たことなんてあるの?
326名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 00:11:57
独学で受かった人ってどんなテキスト使ったの?
まったく歯が立たなかったお。
327名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 00:14:09
テキストより条文
これ最強
328名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 00:14:23
合格点までなら知識はLECのテキスト+六法で十分だと思う。
問題は応用力。
329名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 00:14:46
内田
330名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 00:17:01
過去に没問(特別措置)出たことあるみたい。数年前、異常に合格率高かった時。
そのときの状況知っている方ご教示くださいませ。。
331名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 00:18:15
行政書士合格テキスト(TAC)、今年こそ行政書士(自由国民社)を使った初学者だけど、
基礎にはどっちもいいけど、試験レベルじゃない、って分かったよ・・・orz
初めて受けたけどヘコんだわ〜
332名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 00:22:31
問53について
アはが妥当でない肢であってるのかな?
問題文の「国の行政機関の遵守義務」という文言が1条の文言と異なっているけど。。誰か教えて下さいませ。。。


333名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 00:22:49
記述抜きで150点だった・・・
オワタ
334名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 00:23:50
>>332
うんちっち
335名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 00:25:58
俺は166
悶々とする。
336名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 00:26:01
そろそろ割れた解答も収束したかな
お前らはどこので採点した?
337名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 00:26:37
市販のテキストは基礎を大雑把に理解するためと割り切ったほうがいいと思う
自分は模試解きながら判例六法引いて
たまにテキストに帰るというやり方だった
338名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 00:27:12
>>336
れっくですBY334
339名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 00:27:36
記述で30点取るのって相当難しいよな?
340名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 00:27:37
>>336
実際したの?
341名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 00:28:47
試験官の女の子が可愛かった。
ふとももばっか見てしまってた
342名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 00:29:13
間違えた
BY335だた
343名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 00:29:23
>>332
さすがにそれで誤りにするのは、重箱の隅をつつき過ぎになるのでは。
まあ、わからないけどね。
344名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 00:29:37
>>341
どんな服装だったの?kwsk
345名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 00:30:16
346名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 00:30:31
前の席がミニスカの女だったから帰ってきてからすぐに抜いた。
テストも余裕で落ちてる。
347名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 00:30:57
記述抜きで150点てそんなに落ち込む点数なの?
今年初受験だからわからん
348名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 00:31:04
独学リーマン二回目‥。
頼むよ記述14点以上。
349名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 00:31:05
>>344
黒いミニスカに膝くらいまでの黒いストッキング
350名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 00:31:31
>>346
それはその露出狂の女のせいで集中できなかったせいだろjk
351名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 00:31:45
どうでしょうか?

・Xは、Y県を被告として当該拒否処分の取消訴訟と設置許可の義務づけ訴訟を提起すべきである
・賃料延滞、無断転貸譲渡が、賃貸人に対する背信行為と認めるに足りない特段の事情がある場合。
・なぜならば、民法の規定によれば指名債権の譲渡は、譲渡人からの通知または債務者による承諾がなければ、債務者に対抗できないからである。

何点くらいでしょうか?
352名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 00:32:17
>>349
誘惑したかったんだろうか
353名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 00:32:29
>>350
まぁ試験中8割の時間ずっと勃起してたからな。
354名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 00:32:38
>>347
去年の採点が辛かったらしくスレではネガティブな判断多めだった。
355名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 00:33:06
自己採点
早稲田で166
レックで162
大原で 158
タックで158
ダイナックスで166
やっぱ、一番悪い158点と考えて覚悟しておいたほうが賢明だよな。
356名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 00:33:07
>>353
試験時間中にトイレでオナニーすべきだっただろ
357名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 00:34:08
>>351
48〜60
358名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 00:34:30
>>347
去年の記述の採点だと、かなり厳しいので
記述で30点は、よほど出来てる人じゃないと取れてないみたいだよ
359名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 00:35:38
択一144点

採点お願いします

44
Y県を被告とする当該設置許可申請の拒否処分の取消訴訟及び、
その許可を求める義務付け訴訟。

45
賃貸人と賃借人との間の信頼関係を破壊するような特段の事情
であるとはいえないような場合。

46
債務者への債権譲渡の通知又は承諾がなければ、当該譲渡を債務者に対抗することができないから。



無理そうかな…
360名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 00:35:52
エロい格好した女ってどの教室にも一人はいるよな。
この試験が簿記3級とかだったら、速攻 トイレで抜いてると思う。
また4ヵ月後に受けたらいいし。
361名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 00:36:30
>>360
俺も今日すごいエロい女見たぞw
362351:2008/11/10(月) 00:36:39
ありがとうございました。

ところで解答割れは
問題割れまとめ 追加よろ

問3 1か4
問6 3か5
問11 4か5
問36 4で確定?
問53 3か4

でよろしいですか?
363名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 00:36:40
いい年下オッサンオバサンしかいなかったわい
364名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 00:36:45
本スレの印象では足きりは多かったのかな。
法令択一意外と取れてて良かった。
所詮134だけど。
365名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 00:37:03

社労士の試験だと女の方が多い会場とかあるからね
禁欲に成功しないと社労士には受からない

「性欲を制するものは試験を制す!」

366名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 00:37:10
>>359

16
16
16
367名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 00:37:12
>>326
ほぼ合格確定した俺の基本書(3年目、200点は超えてないからその程度の学力)
ちなみに学習教材を100冊以上買って置いてある。
行書向け教材は上げるときりがないし、メインにも使ってないから、ここでは書かない。他の人に譲る。

<メイン>
憲法 C−Book(学説対立を極めて公平な立場で論述。ただしボリュームあり)
行政法 C−Book(上に同じ。行書試験に極めて向いてると思う。個人的にはベストオブ行書教材)
地方自治法 C-Book行政法の地方自治の項(素晴らしく内容がいい。量的にも満足。一読の価値あり)
民法 我妻ダットサン(物権債権の違いから学べる。民法判例が一番ホットな時期を物語調で解説。ただしレベルは高い)
会社法 会社法が分かった(ボリューム的にちょうど良いのをあえて探した)
判例集 伊藤真の判例集(ハッキリ言って百選よりいい)

<サブ>
憲法 芦辺(まとめ復習に最適)、LEC完択(確認用)
行政法 なし
地方自治法 宇賀地方自治法(条文の背景を学習するのには向いている。辞書的)
民法 内田T〜V(ダットサンの前はこれで。ただし物権が薄い)、LEC完択(確認用)
会社法 C-Book会社法(深く学びたいとき、実務的処理にも触れたいとき)
判例集 判例百選(一冊数時間のペースで全部読破。基礎はメインの判例集で培ったら内容的には大したことない)

<地雷(注意しないと泥沼)>
シケタイ全部(表現が硬過ぎる。民法の担保責任はあくまで売買の項に書くべきだった。学説対立に対する解釈が一方的。他にも欠点多数)
C-Book民法(何の用途にも使えない。民法は論理性がむちゃくちゃ)
宇賀行政法(公定力の説明がない本などテキストとは言えない。これも表現が硬く、意外と押さえている範囲が狭い)
リーガルマインド会社法(詳しくもなく、易しくもなく、実務的でもなく、なぜこれがベストセラーなのか不思議)

<その他>
Wセミナー公務員試験新バイブル行政学(行政改革の基礎を学べる)
個人情報保護士試験テキスト(問題集と合わせて持っておくべき)
一橋社情報公開法の解説・個人情報保護法の解説(薄い。が、前者は名著だと思う。後者はいまいちだがまあ揃えただけ)
368名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 00:37:18
>>359
40
369名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 00:39:38
>>366,368
まさに足切りギリだね。
合格は無理と見ますか?
370名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 00:39:39
432 名前: 名無し検定1級さん 投稿日: 2008/11/09(日) 23:23:27
予備校で答えが割れている問題
問3 1か4
問6 3か5
問11 4か5
問22 2か3
問36 4で確定
問53 3か4
問56 2か3
371名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 00:40:24
法令択一、目も当てられない位に玉砕。過去問完璧に理解してたのに。学校通えば、あの法令択一に対応できるんか?
372名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 00:40:25
373名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 00:40:40
キャバ嬢でも取れる資格なのになあ
374名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 00:41:02
>>370
なんか11で必死なのが俺だけみたいなんだけど
みんなは当然のように4にしたの?
375名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 00:42:07
問53について
アは妥当でない肢と思ったのですが
問題文の「国の行政機関の遵守義務」という文言が「1条」の文言と異なっているので。

でも、趣旨としては両者は同じなのかな?
どなたかご教示おねがいします^^


376名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 00:43:27
>>369
去年の事考えると難しそうだけど
択一の出来が悪い時は記述の採点が甘くなるかもしれない
377名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 00:43:56
>>371
思考力フル回転みたいな問題多かったな。
応用向き。
378名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 00:44:14
過去問だけでは解けない。学校は行かないで良いけど市販の問題集やりまくらないとアウトプット足りないかと。
379名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 00:44:56
行政書士試験のページが役に立った。ありがとう。
http://srjouhou.ifdef.jp/gyousyo.html
380名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 00:45:38
>>378
だよな、アウトプットだな。
受からん事はない感じではある。
悶々と正月迎える。
381名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 00:47:17
>>378
市販の問題集はなにやったの?
382名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 00:48:03
市販の問題集って、そんなに沢山ある。予想模試の類は沢山あるけど、問題集は少ないよね?
383名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 00:48:06
>>376
ありがと。
司法書士受験生で実は行政法と憲法、一般知識はほとんど勘なのさ。

だからまああまり悲しくもなかったりする
384378:2008/11/10(月) 00:48:22
>>381
週刊住宅新聞社の予想問題集
385名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 00:49:03
>>376
記述抜きで150点でもまだ可能性はありますか?
386名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 00:50:05
一般知識、いらないだろこれ?一応半分とったけど。もはやウルトラクイズ
だ。法令もだけど。こっちは死亡。天皇の国事行為いらないの巻。センセー
!講義は意味あったのか。でも自習あんまやってないけど。どうせ駄目なとき
は駄目て聞いてたし。2回受けた人から。
387名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 00:51:01
>384 俺もそれやった。市販の問題集って、これくらいしかないよな?あとは予想模試の本ばかり
388378:2008/11/10(月) 00:52:20
>>387
週刊住宅新聞社は鬼難しかったよな。
予備校の模試って全然当たってなくないか?
市販の模試はあまりやる意味ない気が・・・
389行政書士:2008/11/10(月) 00:52:49
いや 難しいなあ
390名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 00:53:07
あると思います
391まじっすか?:2008/11/10(月) 00:53:07
試験中前の女がへをこいた。。。

集中力切れた。。。

修行が足りんな〜
392名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 00:53:25
北海道の北海学園大学で受験した。意外と人大杉で驚いたw
10教室くらいだから500人くらいですかね?
で、TACの回答で採点した結果がコレ

1、法令択一 18/40 72点
2、多肢選択 7/12 14点
3、一般常識 9/14 36点
計 122点
393名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 00:54:06
受かるぞの模試は記述そのまんまで出てたよな
転貸
394名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 00:54:30
六法っていうのはポケット六法(有斐閣)のことでいいの?
395名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 00:54:35
>>388
俺は市販問題集は全くやってないけど、市販模試は5回分やったよ。
レックとわかる。
直接は役に立ってないかな…けど時間配分は完璧だった。


点数は記述抜きで170(揺れてる箇所は全部間違い扱いで)
396378:2008/11/10(月) 00:54:56
>>391
ちょw
そりゃ集中力切れるのが当然だろwww
その女の人顔赤らめてた?
397名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 00:55:35
>388 自分も市販模試は意味無さそうだからやらなった。問題集はやりたかったが、その一冊くらいしかなかった。市販模試でなく市販問題集って他にある?
398名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 00:55:54
>>392
足がないですよ
399378:2008/11/10(月) 00:56:00
>>395
じゃあ余裕じゃん。
俺なんか記述抜きで150だぜw
合格の可能性ゼロwww
400名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 00:57:16
>>399
オレ146点で期待してるのに。
一応記述は義務付けの部分以外は書けたし・・・
401378:2008/11/10(月) 00:57:55
>>400
記述の採点鬼らしいぞ・・・
402まじっすか?:2008/11/10(月) 00:58:48
ぴくりとも動いてなかったよー

403392:2008/11/10(月) 00:59:45
>>392
採点されないだろうけど記述式

問題44
Yは、Y県知事に対して処分の取り消し及び、義務付けの訴えを提起できる。

問題45
背任的行為ということを忘れて時間ぎりぎりに留置権とか色々書いて終了。解答見て「あ”−−−」

問題46
債権者は、債務者に対して譲渡の通知を行わなければ、債務者は債務の支払いを拒絶できるため。
404名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 00:59:53
>>401
鬼じゃない人に採点してホスィ
405名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:00:50
>>403


406名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:00:55
揺れを全間違いにすると156
全当たりなら176で余裕なんだけどなあwwww
407丸紅タン:2008/11/10(月) 01:01:02
とゆうか純粋にかわいい法律勉強してる女と友達になりたい
408名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:01:02
諸君お疲れさん。 俺様は花の一昨年ギリギリ合格組だが 解答速報は変更ありまくりだから受かった気になるなよ… 不合格組はこんな糞の役にもたたない資格受かってもしょ〜がねんだから気にすんな
409名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:01:49
>>403
12,0,6
410名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:01:53
あの法令択一は、いくら市販の模試や問題集こなししても点取れないんじゃないか?インプットに問題ありと自分は考えてるんだが。そうなら学校通うべきなのかなぁ
411378:2008/11/10(月) 01:02:04
>>407
五大商社ですか?
412名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:02:10
>>408
レックで固まったみたいだが?
413378:2008/11/10(月) 01:02:44
>>410
いや、あれはもう勘とか運しかないだろう
414392:2008/11/10(月) 01:02:55
>>403
ありがとうございました
415名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:03:13
ごめん 点数配当 教えて
多選一は一問4点?
416名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:04:20
さ、98%側確定の僕は来年に備えてゴルフの打ちっぱなしいこっと。
すげー伸び伸び振れそう。ただここまで変動ある試験てないな。まさに
為替みたいだ。レベルとかまともに考えないほうがいいな、来年は普通になりますよ
うに。記述は練習すれば部分点はとれそうだし。
417丸紅タン:2008/11/10(月) 01:04:31
>>415
2天
418まじっすか?:2008/11/10(月) 01:05:18
今年は難しかったの?
419378:2008/11/10(月) 01:06:03
>>418
法令の択一が鬼
420まじっすか?:2008/11/10(月) 01:07:15
そらーへもでるわー
421名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:07:27
アが妥当でない肢と思ったのですが(問53)。
問題文の「国の行政機関の遵守義務」という文言が「1条」の文言と異なっているので。

でも、趣旨としては両者は同じなのかな?


422名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:07:56
試験途中で帰りたくなったわw
423名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:08:48
択一は18年並か下手したら15年並。
みんなの慣れとロー参入で15年ほどの衝撃はない。
あ、オレ3年目ね。
424378:2008/11/10(月) 01:08:56
>>422
俺がいるw
425まじっすか?:2008/11/10(月) 01:09:21
半年頑張ったのにな〜
426丸紅タン:2008/11/10(月) 01:09:32
俺の後ろの女は消しゴムでがんがん消して
怒って途中退室してたよw
その屁こきの子かわいかった?
427名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:10:02
>>421
基本事項に遵守義務も含まれると考えれば趣旨としてはあってる
遵守義務だけじゃないんだよと見れば×になる
ぶっちゃけ分からん
428378:2008/11/10(月) 01:10:41
>>426
萌える〜w
429名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:12:00
試験終わって座り込んで泣いてる女がいた。
全員退室して部屋にはオレとその女。
そしてオレもそっと教室を後にした。













だって可愛くなかったもん。名城大N207での出来事。
430名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:12:25
今、問題見てるが、法令択一は自分の持ってるテキストや過去問や予想問題集では、どう考えても対応できないんだがな。
431378:2008/11/10(月) 01:12:37
>>429
お持ち帰りするチャンスだったのに
432名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:13:06
>>418
行政法が激難 今年は市販テキストに限界を感じたよ
433378:2008/11/10(月) 01:13:20
>>430
おそらく予備校のテキストや問題集でも対応できてないよ
434名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:13:58
択一が4点で 多択が2点でしょ? みんな 記述抜いて150とかってすごいなあ
435名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:14:09
法令択一憲法は如何に知識を栄養に出来てるか、だと思った。
商法は何故か難なくクリアw
苦手な地方自治より予見しなかった行政のヘマが痛い。
法令択一は150くらい無いと駄目なのかね。
436丸紅タン:2008/11/10(月) 01:14:23
>>429
ちょひどすぎ
まじですか?

岡山かわいい子多すぎワロタ
それにしてもリヴァイアサンとかFFしか知らねーわ
437378:2008/11/10(月) 01:15:08
>>436
岡山の女の子はどんな服装だった?
438まじっすか?:2008/11/10(月) 01:16:17
黒いブーツはいてたー

ふつーの子

一見
屁はしなさそう
439丸紅タン:2008/11/10(月) 01:17:54
>>378
スカート率高かったよ
ホットパンツ、ニーソックスが結構いた。
つーか【ニーソックス】行政書士でかわいい子いた?
のスレ建ててくれない?
アク禁かかって建てられない。
440378:2008/11/10(月) 01:18:20
てか今後も今日のような難易度の問題が出るとしたら、
法令の択一ってどうやって対策すればいいんだろう?
手に負えない気がするw
441名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:18:32
リヴァイアサンは大海嘯だろ・・・JK
442まじっすか?:2008/11/10(月) 01:19:05
後ろ姿がかわいい子はたくさんいたねー
443名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:19:11
>>439
君もニーソックスか?
俺もだwww
444名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:19:55
うちは何人かニーソックスいたなぁ。
まじで声掛けたかったけど戦意喪失で眼も虚ろだったから、オレが。
445名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:20:53
行政書士試験に向けて どんな勉強したらいんか 分からんなってきたなぁ 行政法で点を稼がなきゃ合格は厳しいってゆわれてたけど 民法なんかよりゼンゼン難しいじゃん
446まじっすか?:2008/11/10(月) 01:22:00
記述の配点高杉
447名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:22:07
448名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:22:39
>>427
ですよね〜。複数解釈ある場合って没問になりうるのですかねえ??
449名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:22:46
>>445
今日の行政法の難易度だと、もう手の打ちどころがないw
450丸紅タン:2008/11/10(月) 01:23:48
ほんと民法はスラスラ解けたなー
はじめの出だしであれはないだろ?
まー自治法は全問正解してたがほんとしっくりこないね。

正直、行書受ける女ってどれくらい法律とかくわしいんだろ?
まー友達になりたいわけだが
451名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:25:06
>>447
さっきオナっちゃったからwww
452名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:25:12
ああ民法はうーんなんとかという感じか・・自己採点するのさえ放棄したけどw
憲法はとてもじゃないけど、これは憲法の問題ですかと逆に聞きたかった。
行政法、一般知識はこれは問題なのかそれ以前の問題だった
453名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:25:40
今日の行政法の難しさは反則だろw
勉強しても意味ないじゃんwww
454名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:26:48
俺もニーソックス履いた可愛い女の子と友達になりたい
455名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:27:32
で、今年は難しいでFA?
456名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:27:51
うちの嫁にはかすか。
アニメ声だからはまると思う。
457丸紅タン:2008/11/10(月) 01:28:05
ほんと聴聞とか出してくれよせめて
憲法やっててなんとかよろつきながら行政法入っていって
さらによろついて自信なくしたわ
458名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:28:38
>>455
超難化。
おそらく4〜5%だろね。
自分予想だけどw
459名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:28:51
>>456
うらやましい、おっさんw
俺は大学でニーソックス履いてる子を眺めるだけだwww
460名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:29:32
俺は厳しく見積もって2-3%と予想。なのでまあ実質4-5%だろうねぇ?
461名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:29:44
法令の択一の難しさは過去随一だろw
一般知識で足切りの人も多いだろうし
462まじっすか?:2008/11/10(月) 01:29:51
にーせっくす?
463名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:30:20
>>459
いいじゃん。自由に選べるからw
464名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:30:33
>>457
確かに採点してて行政のとこだけ鬱入ったなw
パンチキも採点前はガクブルもんだったw
ウィキはねーわと思ったがw
465名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:30:34
今年 発受験で不合格確実なオレから質問。
今年の合格率って低い?毎日かなり勉強ばっかして試験に望んだけど 行政法の途中あたりから 自分がかわいそうに思えてきたわ
466名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:31:04
俺は合格率5.6%と予想。
記述抜きで150点の俺も、当然94パーセントの中に含まれています。
467名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:31:08
とにかく今年は独学には厳しかったわ。
468名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:31:56
オレ146点・・・記述36点あればなぁ
469名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:32:09
>>458
では反動の記述採点簡易化を期待しようw
470名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:32:30
471名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:32:31
>>467
それ俺も思った 去年落としたのが痛いorz
472名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:32:31
なんか行政書士がそのうち化ける気がする。
司法書士みたいな難関資格にしたいんじゃないの?総務省。
473まじっすか?:2008/11/10(月) 01:32:46
俺も初受験 独学 けっこうきついねー

本気で受かるつもりだったけど・・・

だめだこら
474丸紅タン:2008/11/10(月) 01:33:26
つーか女が試験後泣いてるんだぜ!
5%以下でFA
475名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:33:26
憲法と行政法の問題解いているとき、まったく手応えがなかった
476名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:33:38
今年は予備校に通ってる人にもきつかったと思うよ
477名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:33:52
>>471
オレ去年176点だった・・・記述あと8点はあると思ったのにさ。
478丸紅タン:2008/11/10(月) 01:34:03
あっ俺も初受験w
479名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:34:18
480名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:34:27
大丈夫、この内容で独学二回目記述以外で166取れた。
出来ない事は無い。
ただ、合否は知らんw
481名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:34:42
俺は全体を通して手ごたえがなかった。
スルメがばりばり食える感じの手ごたえだった
482名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:34:55
憲法、行政法はなんとなく解けているような気がするけど、ぜんぜん確信がもてないとい、とても気持ち悪い手ごたえがあった
地方自治法は死んだ
483名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:35:28
今年は一般知識で足切りの人絶対多いよな
484名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:35:46
>>474
うん、座り込んで泣いてた。
後姿が可愛かったからちょっと近付いたんだけど
なんか時東ぁみの眼がね無し的な感じだった。
いまいちタイプじゃなかったなぁ。
485名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:35:55
予備校通ってる人も辛い試験だったのかな。そういう時、予備校側って何ていうのかね?
486まじっすか?:2008/11/10(月) 01:36:02
今日の収穫は見知らぬ女のおならだけ。

487名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:36:31
>>485
すんまへん
488名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:36:39
>>483
本スレはそんな感じだったな。
489名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:37:20
試験終わった瞬間、足切れた思ったよ。
目の前真っ暗になったもん。
1年間頑張ったのにーって思って。
でも自己採点で何とか7問あってたけどさw
490丸紅タン:2008/11/10(月) 01:37:21
>>484
それで十分な件
491名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:37:32
>>488
俺文章理解以外ほぼ無勉で40点あったw
492名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:38:13
ニーソックス行政書士
493名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:38:40
記述が34点以上なら合格だけど
4点単位らしいし実質36点必要なんだよなぁ。
漢字ミスが痛い。
494丸紅タン:2008/11/10(月) 01:39:54
つーか今年の憲法と行政法が過去問にのるわけだが
これから独学する人がカワイソスだな
はぁー?って感じになるだろーし。
495名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:39:58
>>491
凄いなw
政治学者とか文章理解とかで稼いで
俺は32点だったよ。
高卒だが哲学とか政治学好きで助かった。
496名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:40:08
>>477
よう俺w 今年は落ち確定
基本書変えて、行政法徹底的に読み込もうorz
497名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:40:32
1番

Xは、Y県知事を被告として、拒否処分に対する取消訴訟を提起できる

何点もらえるかな?
498名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:40:55
自分、採点して思った。これからは、多肢と記述で点を稼ぎ、法令択一で点を補うしかないと。自分、多肢と記述はほぼ完璧だったが、法令択一が撃沈
499名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:41:07
どうせ記述は合格調整用のレベルだから何とでもなるだろ
500名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:41:27
>>497
0点
501名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:42:04
トイレの時に不正防止とか言ってるけど、六法とかテキスト見ても
問題解けないから意味ないのにねwww
502名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:42:15
行政法はシイタケ使いますた。
行政法に限りシイタケは有効と思われ。
503名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:42:52
>>502
シケタイは厚過ぎる
504名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:44:15
>501 法令択一を自分の持ってるテキストと過去問見ながらでも解けないな。マジそんな感じ
505名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:44:41
>>496
去年を悔やむよね
行政法はシケタイ、憲法は芦部で頑張ったけど
なんか身についてなかったみたいで反省。
506名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:45:16
>>503
そうか?
個人的には読みやすくてサクサクいけたが。
シイタケは賛否両論あるからな。
会社法も買ったが、コチラはおすすめできないw
行書用の効率的な商法対策は難しい。
507丸紅タン:2008/11/10(月) 01:45:24
そーいや俺の県途中であきらめて
勝手にトイレ行くって言ってそのまま帰ったおっさんもいたなー
席が前だから姿とか見てないが試験官かなりあせってたよw
岡山ガラ悪すぎだろ
508名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:45:36
塚、この試験はテキストも予備校も全く役に立たない
509名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:46:12
>>506
俺ほぼ無勉で5問中4問ゲットw
510名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:46:47
記述は採点甘めにしてくれないと、択一の難しさとのバランスが取れない。

だいたい、何で模範解答どおりのキーワード書かないと減点なんだよ。
採点基準がよくわからん。
511名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:46:58
もう一般知識対策はクイズ本でも用意した方がよくね
512名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:47:14
>>506
会社法は神田買ったけど、
回す時間足りなくて流しただけだった。
結果的に会社法は1問落としただけだったけどね。
513名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:47:15
>>508
禿同w
てかもう運しかないでしょwww
514名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:47:28
「何が何でも行政書士」は何が何でも落ちたい人向け。
行政法のテキストだけど、4000円もどぶに捨てちまったぜw
工夫のかけらも感じられなかったな。しかも言葉遣いをまるで
学者が書いたような感じにしてあるし。しかも結局何が言いたいのかわからん。
判例もお粗末に抜き出しをボンと置いてるだけだったしな。
レイアウト的にも最悪。来年受ける人はこのシリーズはやめとけ。
515名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:48:33
>>509
俺も神社に金銭奉納すべきだったw
行政さえ良ければ法令択一だけで146くらいいけたのにw
516名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:48:41
記述抜きで150も取れたんだから、合格にして欲しい・・・
今年のレベルでこれだけ取れたら上等でしょ
517名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:48:51
行政書士の一般知識のひねくれかたは何かの試験に似てる。
なんだったかな。
518丸紅タン:2008/11/10(月) 01:48:55
つーか今回な感じでこれからも継続するなら
本気で勉強する気にならない
519名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:49:43
>>518
俺もw
努力が水の泡になるのはもうごめんだよ
520名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:50:01
半分運任せの試験に1年間使いたくないよな
521名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:50:18
>>520
禿同w
522名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:50:50
とにかくオレは記述34点~ヘ(´ー`*) カモーン
523名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:51:31
俺がいっぱいいるな
初受験独学で全くできずに死んだ
524名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:51:31
>>522
去年の採点基準だったら、30超えてる人ってほぼ皆無だったらしいよ
525名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:51:53
>>512
商法関係って身になってるかどうか本当にわからんよな。
シイタケ+条文(激しいストレス)でフォローを一応出来てるが、苦労に見合った「行書用の」実力が付いた実感がまるで無い。
526名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:52:25
>518 まったくその通り。過去問なんかやる意味がない。
527名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:52:32
難しい難しい言ってる人は、一体何が難しかったの?
528名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:53:14
>>527
彼女を作ること
529名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:53:24
>>511
言いえて妙な・・w

俺の知人でwいってる人がいるけど、先生がたの予想全部はずしたらしい
運というのはあながち間違いではないかもしれない
530名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:53:59
>>524
去年は民法2問とも爆死したからなぁ。
オレ去年の記述12点だったもん。民法は0点0点だった。

今年は義務付け訴訟の部分だけ書けなくて
あとはほとんどそのまんま書けたからちょっと期待してる。
531丸紅タン:2008/11/10(月) 01:54:01
まーとりあえず司法書士9行政書士1の割合で勉強することにするわ
532名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:54:11
合否不明でモチベーションが上がりにくいので、ビジ法二級取ります。
一年は長い。一定の別目標は必要。
533名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:55:24
>>532
俺宅建、ビジ法2級とストレートで来たけど、
今回記述抜きで150点、オワタw
534名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:55:33
526
課顧問は記述対策
535名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:55:45
らいねんもほっとぱんつでがんばるお(´ω`)
536名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:56:08
>>531
司法書士用の答練は使える。
行書よりは論点が深いからな。
537名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:56:10
>>525
わかるわかる。
筋トレしたてで、どこに筋肉ついたのか全然外から見て分かんないつーか。
重い物を持ってみて「なんか軽い」って気付いたりさ。
538名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:56:33
らいねんはでにむのみにすかでがんばるお(´ω`)
539名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:57:11
>>538
がんばろう!塚、やらせて
540名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:57:45
>>539
触るだけなら・・・
541丸紅タン:2008/11/10(月) 01:58:24
つーか行書の問題文字多すぎだろ?
542名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:58:24
自分は行政書士は片手間に勉強しつつ、簿記2級と管理業務主任者を勉強しよう。あの法令択一で長期間勉強する気になれんわ
543名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:58:49
今TACの速報回答みて記述の自信なくした。
記述の採点ってキーワード2つ(8点×2)+文章構成(4点)で20点なのか?

544名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 01:58:53
>>540
オレもオレも
545名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 02:00:07
>>533
166の俺はビジ法二級一発いけるかなあ。
民法がメインウェポンです。

>>537
あるあるw
設立、株式、商法総則に限って自信アリとかそんな感じで他分野が何故か解ける漏れw
546名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 02:00:19
>>543
そんな採点基準あるの?


そういや試験用紙51ページというリークは本当だったね。
前々日くらいに書き込みあった奴。
547名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 02:00:33
商法は簡単だったでしょ…
匿名組合は細かい部分だけど、肢5が明らかにおかしいから普通に正解できるレベル。
会社法はメジャーな当たり前の部分ばっかりだったから、出来ない人は単なる勉強不足。

一般知識は今回のはかなり易しい。
ホッブズは高校の政経レベルだし、食糧自給率や道路特定財源は極めてメジャーな時事問題。
ウィキはイギリスかアメリカかなんてごちゃごちゃ言ってたけど、そこじゃないだろっていう…
548名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 02:01:13
>>545
533だけど、ビジ法2級は糞行政書士に比べたら引っ掛けもないし、楽だよ
俺は行政書士試験に対して怒りさえ感じてる、今は
549名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 02:01:38
>>547
リヴァイアサンなんて25年前の勉強だしw
550名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 02:02:29
>>548
オレも怒ってる。嫁に殺される。
だって2年も働いてないから。
551名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 02:02:42
>>547
何が難しかった?行政?
個人的には憲法は問題なかった。
552丸紅タン:2008/11/10(月) 02:02:59
憲法と行政法には背信的悪意もんだろ
法律的に考えて
553名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 02:03:45
4点マークミスしたんだけど、
その4点で落ちそうな気がする・・・
554名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 02:04:11
>>553
よぅ、去年のオレ
555名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 02:04:27
これほど努力が実らない試験だったとは・・・
知らなかったぜw
556名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 02:04:54
ああ、一般的意味の悪意だ
557名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 02:05:01
>>554
今年はどうだったんですか?
558名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 02:05:04
またハルヒMADのパドルでも聴くか
559名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 02:05:24
>>548
しばらくそちらへ移行するわ。
テキスト無いから当面は司法書士用の民法答練続ける。
それに多少引っ掛け慣れしてないと他資格で困るからなあ。
560名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 02:05:46
昨日の試験のせいで、吐き気がして寝付けない・・・
561名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 02:06:01
来年は試験科目中に大改正あるのか?テキスト等買い換え必要?
562名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 02:06:36
>>561
特に必要ない
模試くらいじゃない、買い足すのは。
563名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 02:06:37
>>557
聞くな・・・
564名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 02:06:49
>>550
お前が悪い
565名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 02:07:00
>>549
試験範囲って判ってるんだから、何の言い訳にもならんでしょ…

>>551
特に難しい科目は無かった。
所々に難しい問題や選択肢はあったから、満点は厳しいと思うけれども、ちゃんと勉強してる人なら8割は取れる問題じゃないかと個人的には考えてる。
566名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 02:07:33
>>563
あなたのような実力のある人でも結果を残せないとか・・・
難易度も一定しないし、変な問題ばかり出るし、行書はもうあかんでしょ
567名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 02:07:35
素直に知識問うような問題が少ないからテキスト覚えるだけだときついなあ
浅い知識でいろいろ暗記して望んだけど撃沈したわ
568名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 02:07:54
>>550
黙って働けよ、クズ
569名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 02:08:12
憲法やらずに会社法やっときゃよかった。あんだあれは?もはや条文云々
ではないレベル。元々苦手だけど行政法も過剰にボロボロ。今年は最大の外れ年。多分半分以上と
れてるのは何年も法律やってる人が多いでしょ。予備校レベルでは無理です先生。あなたの教えで
落ちます。誰も顔浮かばねーけど。来年はサラッと今年のテキストで勉強。
記述はやっとこ。あれは時間掛かるわマジ。ワードでなきゃ死亡確定だ。
ま、死に物狂いでやって落ちる人は気の毒ですわ。あれ駄目でも仕方ない。
570名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 02:08:18
リヴァイアちゃんは殆どのテキストに載ってるよな
それより個人情報がなあ
あれだけやっても取れないとか
571名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 02:08:24
>>564
そう、オレが悪い。

その上にバイク買ったり車買ったりしちゃった。
572名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 02:09:00
もう腹が立ったから、妻とセックスして寝るわ・・・
573名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 02:09:52
>562 レスサンクス。以前本スレで不服法の大改正あるから今年合格しないとヤバイというカキコを見たのだが。
574名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 02:10:28
3回目。
初受験は必死にやったのに、全然ダメだったから怒り心頭しつつ、
2回目は、そこそこの勉強で結構満足、
今回も、そこそこで微妙。
博打思えば4回目もがんばれるか・・・
ほんっと嫌な試験
575名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 02:10:44
民法じゃね?
576名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 02:11:06
>>573
もうテキストはでき上がるだろうし、もし改正があっても来年の法改正情報で
対応できるよ
577名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 02:11:16
>>572
激しい夜になりそうだな
惚れ直されるかもな
578名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 02:12:07
>>565
主観だけどさ、論理的思考力にかなり左右される内容じゃなかったかな。
それとは別に感想
憲法→いける
行政→きつい
民法→ぬるい
商法→変態。だが俺も変態だから無問題。
会社→少々細かいが何とかなる。
教養→普通

文章理解が出来ない人間が憲法外す悪寒。
579名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 02:12:23
>>558
オレはこっち見て寝るわ

http://jp.youtube.com/watch?v=FwiQc8XwP-8&NR=1
580名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 02:12:31
>>577
ズコバコやってくるわw
俺今年で31なんだけどな、まだまだ若いぜwww
581名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 02:13:48
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4406781

これでも見て落ち着けw
582名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 02:13:54
>>578
それはオモタ

惰性で受け続けて、だんだん点数が下がっていくw
583丸紅タン:2008/11/10(月) 02:14:09
むしろ行政書士受けた女の子と激しいことしたい
584名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 02:14:58
585名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 02:15:09
>>583
ニーソックスは有り?無し?
586名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 02:15:46
>>580
オレもそうするわ。
じゃおやすみ〜。
587名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 02:16:36
ニーソックスに憧れてるやつは
一度匂いを嗅いだ方がいい
ものすげーくせーぞ
588丸紅タン:2008/11/10(月) 02:16:52
もしろニーソックスはいた子が気になりだしたw
しばらく勉強ばかりしてたからかな?
589名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 02:17:10
>>587
マジすか!?
すっぱ臭いのか?
590名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 02:18:12
SEXの相手いる奴が羨ましいぜ
一人寂しく寝るお
591名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 02:18:20
記述は勉強すれば点に繋がることが分かったのが唯一の収穫かな。市販の問題集を繰り返し書いて勉強してたら、今回の記述は超易だった。
592名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 02:18:35
>>589
肥料と剣道の小手みたいな匂いだ
593名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 02:18:36
急がば回れ、一年じっくり民法やったほうが早く
受かるような気がするよ。
模試、試験受けみての率直な感想。
594名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 02:19:01
馬券はずし、テレビ故障、試験オカルト問題。やったね、ある意味凄い1日だ。
予備校で通用する年と、司法試験組しか通用しない年があるのはこの試験だけ
でしょ。で、来年は合格者が増えるかもね、諦めきれないでしょ勉強してたら
だけど。
595名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 02:19:04
596名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 02:19:56
今年の記述は簡単だったけど、
余計なこと書かない方がいいと思って
申請満足型義務付け訴訟を書かなかったのが失敗した。
自信ないからいかんのだわ。勉強足りない。
597名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 02:20:21
>>593
正解。
ただ、それで行政が疎かになりますたorz
598名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 02:20:33
599名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 02:21:37
>>578

>論理的思考力にかなり左右される内容じゃなかったかな。

ああーマジで思うわ。
例えばパターナリスティックの問題は、与えられた文の特に最後の方に注目して、
原則的に人権が認められるべき人々に例外的に人権を制約する場合と、
原則的に人権が認められない団体なんかに例外的に人権を与えるっていう場合と、
さらにそれらが合憲であって、っていうことさえ思いつけば、ほとんどの肢は切れる。
その他の問題もそのたぐいのが多かったな。
600名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 02:21:40
民法は9問中6問正解。商法会社翔は5問中4問正解。
でも行政法・地方自治法壊滅・・・
601丸紅タン:2008/11/10(月) 02:23:09
来年は記述と行政法しかやらないことにした
ニーソックス行書の間で流行らしたい
602名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 02:23:56
>>578
それはあると思う。憲法はパターナリスティックな制約や条約の問題なんかは論理的思考力を問うものだったし、憲法・行政法・地方自治法なんかは判例の重要性が一段と増したと思う。
これからは条文とテキストだけじゃ厳しいのかもしれないね。
判例百選ぐらいは必要になってくるかも。

一般知識は、政治・経済・社会がすごく易しかった分、情報や個人情報がやや難しいと思ったよ。
クッキーとかを聞いてた問題は、それぞれの用語の意味が必ずしも正しいとは思えないしね…
603名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 02:24:05
>>601
俺ほどニーソックスが好きな男もいないだろうなw
604名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 02:24:51
去年そう思って、1年間内民を勉強した。
そしたら民法易化して意味無しに。
来年行政法が易化する可能性あるから注意だぞ。
605丸紅タン:2008/11/10(月) 02:25:02
今日受験生でyourfilehostでニーソックスのAV女優でぬいたヤツ
多いいはずだ
606名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 02:28:08
去年のよりは面白い問題が多かったな。
アシキリ確定だが。
また問題集の解説読んで、勉強しよう。
607名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 02:28:20
クッキーときいて食べるやつかとおもったぜ
608名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 02:31:00
>>605
最近yourfilehost見れなかったんだが見れるようになったんだな
609名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 02:32:07
>>605
なんて言う作品だ?
610名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 02:33:47
それじゃあ結果報告までビジ法住人になっとくか。
611名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 02:36:32
俺もビジ法3級wうける。3級がどんなもんかを様子見というものなんだけどw
612名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 02:39:33
>>611
初学者以外は超簡単らしいぞ>三級
一級挑戦権も貰えないが、確認程度だったらいいかもな。
613名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 02:41:57
ビジ法の内容ちょっと調べた限りでは行書よりは実用的で面白みがありそう。
614名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 02:43:56
>>612
へーそうなんだ。じゃあ来年2級だなぁ
615名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 02:49:02
>>613
検定だから、就職用じゃないかな。
どんな企業に好まれるか知らんが。
俺は転職する気の無いリーマンだから合否の悶々を誤魔化したいという動機が強いがw
616名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 02:59:09
住宅新報社の予想問題集やりながら ここまで細かい問題でね〜だろっ とか思ってたけど その問題集よりも今回の択一はエグかったわぁ
617名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 03:05:20
>>616
もう試験時間中に泣きそうになったもんw
618名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 03:17:55
ああ泣ける
619名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 03:58:23
憲法はちょっときつかった。
行政法は落ち着いて考えれば、基本書、過去問の知識で何とか対応できた。
民法は一問も間違えられないレベル。商法はちょっと細かい。
結局、択一だけで200オーバー。テキスト、過去問だけの知識だったけど、正確さを追求すれば、
これくらい出来る。
620名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 04:10:33
>>619
まさに受験生の鏡だなw 基本に忠実。

過去問なんて役にたたないよ!!とかほざいてる馬鹿にきかせてやりたい。
621名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 04:24:37
プ
622名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 08:44:42
393 :名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 14:41:39
去年多肢難しかったから今年は易化、逆に去年易しかった一般知識は難化と予想する
記述は案外普通で、パンチキで足きり続出の悪寒ガクブル


↑予想通り
623名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 08:45:55
>>619
過去問53問正解の人ですね。わかります。
624名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 08:49:43
>>622

き、きさま!!
未来の出来事を漏らすなと言ってただろ!
625名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 09:08:27
>>623
俺も今年の民法は間違えて1問のレベルだと思うよ
俺は2つ間違えたよバカヤロウwwww
626名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 09:21:50
過去問は少しやったがほとんど手をつけてない。
基本書だけで民法は記述も含めほぼ取れた。
でも憲法と行政法は笑ってしまうほどボロクソ。
答練や模試もやらなくてアウトプット不足だと思ってたが、
どうやらやってても辛かったみたいだね。

会社法は何も勉強しなくても大丈夫だった。
日商簿記1級のベテだから当然だけど。
627名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 09:26:25
>>626
俺も1級持ってるが、何で1級持ってると点数取れるんだ?
628名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 09:34:56
>>627
ベテだからまだ1級受かってないよ。
今回のは2級でも書けると思う。
629名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 09:40:53
>>628
簿記・会計学・工業簿記・原価計算の中で
使える知識なんて「計算等」のあたりだけじゃないの?
税理士ですら会社法は合格後に覚えるんだぞ。
会社法施行規則ならともかく。
630名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 09:47:00
正解割れるわ
解釈が個人レベルだわ
舐めた真似してんじゃねーぞ
631名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 10:53:03
驚くなよ。
大栄の、一般知識の解答
23121252425443
632名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 10:55:28
俺はLECの回答信じる事にした。
一番点数高くなるし。
633名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 10:56:44
634名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 10:59:47
>>633
こいつの自己採点がいくつなのか知りたい
635名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 11:02:03
俺はセミナーの解答が一番点数高くなる。
レックだと162、セミナーだと170だ
だからセミナーを信じたい
636名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 11:06:43
去年は足切りセーフだったのに
今年は一般知識で足切りになったw
637名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 11:06:58
>>633
そのブスとやらせろ
638名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 11:21:44
相対評価にすべきだよな
639名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 11:26:16
>>633
点数と大学名晒せよ
ブログ見るにバカっぽいが「お勉強」だけは出来るのかもしれんな
難関大にいる女のよくあるパターン
640名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 11:42:48
>560
前日ならともかく
試験後はぐっすり寝れるw
641名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 12:00:51
>>633
その女中央大らしいなwww
642名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 12:17:31
中央大学(笑)
643名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 12:31:11
結局条文だけ読めば受かる試験だな
644名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 12:33:40
>>643
予備知識ある奴はな
645名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 12:34:04
まぁ条文だけでも合格できるだろうが、
判例もある程度知らないと厳しいな
646名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 12:35:58
自動車検問の判例は基本だとは思うけど
あと行政行為の取消の問題は文章問題だろ
647名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 12:41:27
そうそう文章問題多すぎ
憲法も行政法も昔みたいな暗記じゃなく読解力
民法は条文が頭によく馴染んでるかどうか法的思考力
パンチキは一般的な思考力
648名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 12:42:44
マジで出来た人間少ないと思う。司法試験とかで揉まれないと厳しい
年だと判明。ギャンブル試験です。去年受けなかったのショック。
今年は去年レベルでしか対応せず、見事死亡。記述は熱心に猛勉して
る人は8割とれたろうけど、他でアウト!ご苦労様でした。もはや、
行政書士目指してますレベルでは今回は異次元、無理無理無理。
649名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 12:53:43
>ご苦労様でした
何かこれが適切すぎてワロタ
650名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 13:24:38
今現在で、予備校の回答が割れている問題ってどれですか??
651名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 13:26:43
解答割れに賭けるしかないわ、俺も
652名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 14:11:32
>647 まさにその通りだね。でも過去問解いてると「暗記」問題ばかりだからさ、暗記に力入れて勉強しちゃわないかい?
653名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 14:23:01
大原が11問を4に修正した
654名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 14:25:26
>>653
4点ゲット
655名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 14:25:31
>>650
問6
656名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 14:26:32
>>653
おわた…
657名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 14:27:27
回答ってどこ行けば見れるの?
658名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 14:30:54
>>657
未来
659名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 14:48:55
問53って3と4どっちが正解?
3と思うんだけどな〜
何度条文見ても、肢イのみならずアも間違ってると思うんだけどな〜
660名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 14:52:23
>>659
あちこちマルチすんな。
2ちゃん黎明期かよ。
661名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 15:01:21
伊藤塾の市販の基本テキスト一冊を2ヶ月くらい前から2回精読して独学チャレンジ。
これだけで思った以上に対応はできたけど、やはり結果は50%ちょっと。
いい力試しになりました。初学者向けにいい本あれば教えてください。
通信とか予備校とかはまったく考えてません。
662名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 15:04:53
>>659
問53は3が正解だからな。
そのうち、予備校も統一されるだろう
663名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 15:06:59
>>659
えっ。そうなの??
理由は??
664名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 15:09:55
>>661
Wセミナーから出てる基本テキストは良かったですよ。六法はダイエックスから出てる行書六法も横書きで見やすかった。これでオール独学(公開模試も受けてない)で合格できました。ただ一般教養は範囲が広すぎて試験は感が勝負の分け目でした。
665名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 15:10:08
問53アについて
条文には「個人情報を取り扱う国の行政機関の遵守義務を定めることにより」
の部分がない。……とでも言いたいんじゃないの?

ちなみに、問53はWセミが3、LEC、TAC、DAI-X、ユーキャン、大原が4
666名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 15:14:04
>>665
そっかあ。それって妥当な解釈なのかな?
667名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 15:16:02
Wセミって他の問題でも独自説となえてるよな
大丈夫か?
668名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 15:18:23
Wセミの解答は信用できないのかな??
669名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 15:27:41
>>665
で、君の見解では3と4どっちが正解?
670名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 15:28:10
個数問題はタナボタがありうるな
671665:2008/11/10(月) 15:30:49
>>666

正直よくわからんが、問題53アは

行政機関個人保護法は個人情報を取り扱う国の行政機関の遵守義務
を定める(という法律を作る)ことにより『行政の適正かつ円滑な運営を図りつつ
個人の権利利益を保護すること』(ここが条文の文言)を目的とする。→○or×

と聞かれている気はするかなぁ。言い換えれば、「個人情報を…定めることにより」
が文言に入っているか?という問題ならば日本語的にもっと違う聞かれ方をすると思う。

とかいいつつ、イマイチ問題文で何聞いてるかわからなかったりミスプリ
(去年の住民訴訟のトコだっけ?)するような出題者だから、アテにはならんかも。
672名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 15:32:13
>>665
タナボタって何?答えが割れてる問につき、複数正解とか?
673665:2008/11/10(月) 15:36:57
いやオレは>>670ではないんだが・・・
ちなみに多分複数正解のことを言っているのではないと思う。

『間違っているものはいくつか?』と聞かれたときに、
アとウが間違ってて正解が2個だとすると、
アとエが間違っていて、正解が2個だと思ってもおk。
ということではあるまいか?
674名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 15:38:48
タナボタっていうのは
どれが誤りか正確にわからないのに
個数だけ合わせて正解ってことじゃないか
675名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 15:39:10
もう一般教養は廃止して
民訴でも科目に入れた方が実務でも役立つし
受験生の負担も減って四方丸く収まると思う
676名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 15:40:06
稟議なんて学生にわかるはずねーだろカズ
677名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 15:40:49
>>671
なる〜。サンキュー。そうかもしれないなあ。とすると趣旨として妥当かどうかを聞いているということか。とすると、やっぱり肢アは趣旨として妥当なのかな。。
678名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 15:46:29
問題53のア
条文には「行政機関における個人情報の取り扱いに関する基本的事項」
とかいてあるから、「行政機関の遵守義務」としてるアは×
イは、同じく独立行政法人を除く趣旨の文言は条文上あにのでイも×
答 だとうなものは3つ

てか条文みたらすぐに分かることなのになんで大手予備校は間違ってんの?
679名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 15:47:07
全体では余裕を持って6割行ったと思う。
一般知識が難しかった。
足切りヤバイ(+_+)
680665:2008/11/10(月) 15:52:35
>>678

肢アについて、実は同じコト思ったけどまさか個数問題の上
そこまで細かい引っ掛け用意してくるかなぁ…?とも思った。

予備校5社はどういう判断で肢アをマルにしたのかね。
681名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 16:00:39
>>680
それぐらい平気でしてくるんじゃないかな?
当然目的条文ぐらいおさえてるよねって感じで
682名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 16:04:49
>>678

この法律が全体として何を規定しているのかを考えればアは妥当だとわかる。
条文プロパーの問題じゃないってことだ。
683名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 16:08:06
来年、リベンジしたいけど行政法はシケタイなんかの予備校本を見ながらやれば9割いけるかな?
そうだったら難化した最重要科目の行政法を10回転くらいさせよう。
択一だけで180超えしてみんなで仲良く合格だ。
684名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 16:10:32
どの本でもそうだけど欄外まできっちり読み込んで理解する人じゃないと駄目だよ
本に書かれた時点でかなり要約されてるんだから、それすらも100%に出来ないなら
始まる前に終わってる
685名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 16:21:49
問53 僕はイとオを×にしました。

不開示情報が含まれていても、容易に分離できれば開示しなければならない。
分離できない場合に初めて、不開示にできる。

このように理解しました。
686名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 16:24:00
皆さんは試験科目の条文(判例)読んでました?自分は商法と自治法は読みませんでした。というよりこの2つの条文の量から避けて感じです。
687名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 16:25:03
>>682
わからんでもないが拡大解釈しすぎでは?
あくまでも条文じゃないの?
688名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 16:30:51
>>687
 
例えば、個人情報保護法でも個人情報の有用性と権利・利益の保護の「調和」を目的って出されたら、
条文にその記載がなくてもマルにするだろ。(というか、保護士の問題でも実際マルなんだが)

それと同じこと。この問題も法律の内容はなんですかというごくごく単純な話。
689名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 17:00:10
>>688
腕時計を机に置いたら置時計とか抜かす連中だぞ
信用していいのか
690名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 17:31:20
自分は一般知識が取れたけどなぁ・・・。過去問より楽だと思った。個人情報は難しかったけど。
記述も簡単だったけど、法令で死んだクチ。もう来年受けるの怖い。
691名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 17:56:15
Wの解答速報は去年、祭だったなあ
692名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 18:09:11
>>620
 ちなみに行政法解いているときの、俺の思考過程w

問題8  取消と撤回がきちんとわかっていれば余裕
問題9  アは即効で誤りとわかるから、この時点で2と4に絞れる。
     エも誤りに決まってる。(公取委に規則制定権がないわけねーだろ)
     で、4と決まる
問題10 全体を眺めて5で瞬殺出来て当然のレベル
問題11 これもきちんと条文を読んでいるかのレベル
     ただ、個数問題だから不安にはなるが・・・
問題12 これも5で瞬殺
問題13 アは初見の段階ではおいといて、イは明らかにバツ。
     ウ、エも条文そのまんま。これも間違えられないレベル
問題14 1は憲法をきちんと勉強してれば判断がつく。知らなければ置いておく。
     2は明らかにバツ。訴願法は一度過去問として出ているし、行政不服審査法の
     前身だとwのテキストにも書いてある。3、5は論外。4は憲法76条2項を
     きちんと理解してれば切れる。消去法でも1にはたどり着ける。
問題15 1〜4まで条文を正確に知っていれば何事もなく切れる。
問題16 5がこれはテキストの記載通りで瞬殺レベル
問題17 1、2、3、5は行書、公務員試験の過去問で既出。
     4は常識的に言っても訴えの利益が消えるわけがない。
問題18 これも2で瞬殺。正解肢の2はH9年の5と同じ。
693名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 18:09:43
問題19 1、2、4は論外。というか、3はH18年の4で同様の事が問われているし、
     wの過去問集の解説にも失火責任法は民法709条の特則と書かれている。
問題20 1、2はすぐに切れる。3を落ち着いて読めば、国嘱託の保健所勤務医師は結局、
     田舎などでは、その辺の町医者なわけで、それが健康診断やっても公権力には
     ならないだろうと考えて3を選べる。
問題21 総会は知ってて当然。2で瞬殺。迷う時間ももったいない問題
問題22 2か3で迷って結局3にしたら、答えが割れてたw
     これは間違ってもしょうがないと思ってた。
問題23 1、3、5はすぐ切れる。
     2が明らかに正解肢っぽいので、これを選んだ。
問題24 こんな判例しらんから、その場でそれっぽいのを筋道たてて考えた。
     ウは契約は有効成立なので、それにまつわる債務の履行が当然違法とは考えにくい。
     イはイは直接原因が違法だから、当然違法でも良いかなと。
     アは校長任命と退職金支給は別行為なので、当然違法ではなく、争う余地があるのかなと考えた。
     エは全く判断がつかず、結局、肢の関係で5を選択
問題25 2、4、5はすぐ切れた。1か3で迷ったが、1は「移譲しなければならない」って
     そんなに市長の権限は強くないでしょうと思って3を選択
問題26 2は法律でこんなにこまごま決められたら税務調査にならないですよ。
     1は「調査の手続」なんて規定は行手法にはなかったのでバツ。
     3、5の行為までは許されないと思われる。というより、3・5と比較すると4が明らかにまとも。

結局、LECの解答では全問正解。

22、24、25は間違えてもしょうがないかと思ってた。自治法は確かにきつかった。
でも、行政法はテキスト、過去問で十分対応できるレベルだった。
だから、来年に向けてシケタイを読むとか言ってる人は考え直したほうがいい。
知らないからダメだったんじゃなく、正確じゃないからダメだったんだと思う。

試験に出てきた事を正確に押さえて、試験会場でちょっと落ち着いて考える。
それで8割前後は正解できる試験なのだから。
694名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 18:12:19
695名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 19:09:41
Wセミナーの解答が変わったな。
問題6は5で確定みたいだ。
696名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 19:11:06
>>695
尾道不正解
697名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 19:11:14
>>695
53は変えないで欲しいわ
698名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 19:21:21
さてと、今日からボチボチ来年の勉強を始めようかな。
テキスト過去問やっても意味なしってレスもあったけど
結局はこれをやるしかないんだよなあ。
なんかおススメの六法あったら教えてください。
699名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 19:24:40
>>698
行政書士試験用六法
700名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 19:37:38
>>697
waseda53は3を固持してるみたいよ
701名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 19:37:55
>>698
有斐閣、行政法総論という分類があるから
702名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 19:43:08
ベリース解説付きで問題53を2とする

【個人情報保護・問題53】
 正解が割れていますが、ア、イは、条文と異なりますので、誤りとしました。
 また、オは、「不開示情報については、原則として開示してはならない」という
趣旨の記述になっていますが、不開示情報については開示義務がないのであって、
不開示が義務づけられているわけではありません。しかも、不開示情報についても、
部分開示が義務づけれ(15条)、裁量的開示も認められているので(16条)、誤りである
と判断しました。

703名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 19:52:57
問題文に「原則として」ってあるから、「しかも」以下の理由は的外れ。
不開示義務の解釈は微妙だね。
704名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 19:58:28
 問題53についてだけど、あくまで一般知識問題だから知ってるか知らないか
だけを問うているのだろう。
とするなら、知識問題である以上、条文そのままを聞いてるはず。
よって条文と違うアとイは間違い。
ベリースはオも間違いにしているが、15条16条の解釈を施して間違いを結論づけている。
しかし、あくまで本問は知識問題として出題されているのだから、解釈を施してまで誤りを
導くというのは出題者の意図とはずれるだろう。
したがって、オは素直に原則としては正しいということでいいだろう。
 よって、誤りはアとイの二つであり正解は3である。
705名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 20:15:47
問題53のアは妥当で問題ない。
というか、条文の比較対照問題じゃねーんだぞ。
行政機関個人情報保護法が何を規定してるのか、考えればわかると思うんだがな。
706名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 20:23:29
時間がなくなって文章理解全部5にしたら全部外れで
一般知識足切りアウトw
全部4にしておけばぎりぎりセーフだったけど
707名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 20:23:35
問題53のアは間違いでしょう。
アの肢は、単に行政機関個人情報保護法の1条を記載した肢だろ。
1条は『個人情報の「取り扱いに関する基本的事項を」定めることにより』
と規定しているのに対して
アの肢は「行政機関の遵守義務を定めることにより」となっている。
1条の文言と明らかに違うから、間違いでいいでしょう。
708名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 20:24:48
今年の一般知識はやたらと4が多かったような気がする。
709名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 20:31:01
さっき直前にもらったパンフレットを見ていたら
なぜか来年から新設される国家資格対策講座の広告まで入っていた
710名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 20:31:27
>>707
 だからその「取り扱いに関する基本的事項」の中身が何なのかという話だ。
行政機関個人情報保護法の第2章を呼んでみろ。
全て行政機関の遵守事項が規定されてある。
711名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 20:34:48
マイナー法律の知識問題は、条文の文言通りっていうのが定石よ
712名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 20:41:07
>>711

 そんな定石は存在しない。というか、ちゃんと条文嫁。
713名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 20:41:56
>>706
統計的に分からない時は4にしろって言ってたじゃん
先週スレ覗いてなかったの?
文章理解のデータ。
714名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 20:42:11
>>710
第3章を読んでみろ。国民の権利も規定しているだろう。
「基本的事項」の中身は行政機関の遵守義務だけでなく国民の権利も含まれるんだよ。
715名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 20:47:17
試験問題としては不適当だよなあ
大学の単位認定で直接聞きにいけるのならともかく
716名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 20:49:16
鈴木先生今年も1の答えがなかったな
717名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 20:56:20
アが○だとしたら
結局イとオが間違いで3か?
718名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 20:57:48
>>714

 第2章の見出しをちゃんと読めよ。
「行政機関における個人情報の取り扱い」の定義について、第3章が絡む余地はない。
719名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 21:11:37
>>718
「基本的事項」とは、遵守義務だけであり、国民の権利に関する事項が含まないという
根拠をもっと、法的にしっかり説明してみろ。
お前の書いてる1行だけよんでも、なんの説得力もないぞw
720名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 21:18:00
>>719

法的に説明というより、こんなものは単なる六法の読み方の問題。

1条は「行政機関における個人情報の取り扱い」に関する基本的事項。
そして、かぎかっこの内容が2章で規定されており、2章に国民の権利が規定されていない
以上、基本的事項に国民の権利を含むと解することは出来ない。

721名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 21:27:04
>>720
かぎカッコの内容=第2章のみを指す、という根拠を説明しろと言ってるのに。
根拠は第2章の見出しか。俺の六法だと「個人情報の電子計算機処理」となってるだけだが
こんなもんが、なぜ基本的事項に国民の権利行使に関する事項が含まないという根拠になるんだよ。
付け焼刃の文言解釈はやめれ。
まーいい。オについては、どう考えてるんだ?ベリースの解説の通り×でいいのか?


まーいい。
それで、
722名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 21:34:00
行政書士既合格組の俺が判断してやるから、問53の問題文と
選択肢を書いてくれ。
723名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 21:36:15
社労士の条文別問題集みたいなのは無いのかな
それに一番近いのは、Wセミナーの行政書士六法か
724名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 21:36:30
725名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 21:37:18
>>722
過去の合格者とか今年の試験は絶対解けないだろ
726名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 21:38:53
>>721

 君の考える以上に法典はシステマティックに出来ている。
六法の使い方をきちんと勉強したほうがいいな。

付け焼刃の文言解釈というなら、国民の権利行使に関する事項を含むのか
根拠を示せ。
727名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 21:39:12
>>713
本スレの方で3週間位前に見たことがあるけど
たしか4か5で同確率という話じゃなかったっけ?
どっちみち、足切りクリアしていても総合で20点位足りないから
どうでもいいやw
728名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 21:44:07
記述抜きで160から170だったから2,3問答えが変わると状況が一変する
胃が痛い
729名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 21:49:24
解答が割れている問題ならどう転んでもいいが、
それ以外の変更は勘弁。
730名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 21:55:17
>>729

 たぶん大丈夫だろ。
今、割れている問題以外は変更ないよ。
各予備校の変更ラッシュも落ち着いてきたし。
731名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 21:55:32
>>707
の言いたいことがすごくわかる。しかし問題文が「条文と異なるものはどれか?」では
ないので1は間違えとまではいえないのではないかな。

でも気になるね。
732722:2008/11/10(月) 21:58:50
問53アは、×です。

選択肢アの趣旨としては、
行政機関の職員については、法令により法令遵守義務が課せられることに対して、
行政機関自体は当然に法令遵守すべきであり、特別の法律を待つまでもないと
されています。
このため、行政機関等個人情報保護法では、「行政機関の保有する個人情報の取扱い
に関する基本的事項を定めることにより」とされているわけです。

733名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 22:00:57
2〜3問の首の皮でつながってる奴らは、解答が気になって仕方ないんだろうな

余裕で落ちた俺はぜんぜん気にならん勝ち組
734名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 22:02:12
>>732
ちょっと何言ってるかわかんない
735名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 22:03:19
>>732
アが間違ってるとしても、お前の解説は見当違いもいいところ。
736722:2008/11/10(月) 22:03:41
行政機関は法を執行するために存在する機関であり、
法令遵守うんぬんを論じること自体あやまり。
ということ。
737名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 22:04:42
今から来年の勉強始める人は何使ったらいいんだ?予想問題集でるの四月あたりからだろ?その間に知識がこぼれ落ちていく 当たり前だけど過去問集はどれも同じ問題しかのってないしな
738名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 22:05:26
アが○か×かは不明だが、遵守義務と基本事項の相違でピンときた奴なんて皆無だろ。
739名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 22:06:49
なるほど、ほとんどの人は遵守しなければならない義務の具体的内容が書いてあると読んだけど
義務を遵守しなければならないことそのものが定められていると読んだのか

日本語って難しいねw
740名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 22:07:37
まずアが○か×かは抜きにして

選択肢アの趣旨としては、
行政機関の職員については、法令により法令遵守義務が課せられることに対して、
行政機関自体は当然に法令遵守すべきであり、特別の法律を待つまでもないと
されています。


そんな事はアには書いてない。趣旨も違う。
やっぱ行商合格レベルじゃたかが知れてるね。
司法ヴェテ組みとか司法書士の人はいないかな?
741名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 22:08:37
>>736

 意味不明w
742名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 22:09:58
>>736
お前馬鹿だろ?
法令云々じゃなく「基本的事項を定める事」と書いてあるとしても
お前の意見だとアウトになるよなww

行政機関は法を執行するために存在する機関であり、
「基本的事項を定める事」うんぬんを論じること自体あやまり。
と言うのも同じだよな?

でも1条には基本的事項と書いてある

つまりお前の解説はアが正かどうかに関らずまったくのお門違い。
743名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 22:11:14
>>737
結局問われてる知識は同じだから民法中心にとにかく過去問解きまくれ。オナヌぐらい自然な習慣で
4月以降法改正と予想問題みればおk
744名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 22:12:28
>>726
1条は「・・個人情報の取扱いに関する基本的事項を定める」と規定する。
そして、同法14条には個人情報の不開示に関する取扱いについて規定しているが
これは、まさに、1条にいう「個人情報の取扱いに関する基本的事項」と
いえる。どのような場合に不開示が許されるかは将に個人情報の取扱いに関する事項
だからである。かかる14条は第3章に規定されており、それゆえ、見出しのみを根拠に
1条が第三章を除外しているとは到底考えられない。
 したがって、国民の情報開示についての権利を規定する13条も第3章に
規定されているという理由で排除することには到底根拠が無いと言うことができる。
 そもそも1条が「個人情報の取扱いに関する基本的事項」というような
幅のある表現をしたのは、単に行政側の遵守義務だけを意味するのではなく
義務の裏返しとして国民の側の権利行使についての事項も含む趣旨であり、もし
1条が行政の義務に限定する趣旨であるのならば、義務に限定する旨規定すればよいはずである。
にもかかわらず、基本的事項という含みのある表現をしているのは、行政側の遵守義務に限定
するのではなく、広く国民の権利行使をも含めた基本的事項を含む趣旨であると解すべきである。
だからこそ、1条もその後段において、「個人の権利利益を保護することを
目的とする」と規定しているのである。
745名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 22:13:00
721が言ってるのは、「行政機関の保有する電子計算機処理に係る個人情報の保護に関する法律」
だったんだな。何か二人の話がかみあわねーと思ったよ。
全然違う法律見てんだもんなw
746722:2008/11/10(月) 22:13:02
バカと言われても困るなぁ。

法令制定の実務やるくらいじゃなきゃ、理解できないかも。
747名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 22:14:25
てかさ上でもめてる二人は
@ 選択肢アは条文にはないからダメ
A 条文とは違うけどそれも(第二章に)含まれてるから正しい
でもめてる。
にもかかわらず自称合格者のキチガイは
「行政機関は法を執行するために存在する機関であり、
法令遵守うんぬんを論じること自体あやまり。ということ。 」
等とトンチンカンな事を書いてる。
748名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 22:15:44
>>746
いや、そもそもが理解できてないからwwww

お前の言う意見は何度も言うけど間違いだからw
749名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 22:16:24
「行政機関の保有する電子計算機処理に係る個人情報の保護に関する法律」
が全部改正されて、問53の法律になったんだけど・・・
750名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 22:16:30
夕方いた認知君いないの?
751722:2008/11/10(月) 22:19:19
なら君に聞くけど、
"行政機関の遵守義務"っていう概念が存在するか説明できる?
こんな義務が存在するっていう教科書読んだことある?
752名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 22:20:15
>>744

 残念だったな。745が言うとおり、君が見ているのは全然違う法律だ。
問題53は「行政機関の保有する個人情報の保護に関する法律」、
君が見ているのは「行政機関の保有する電子計算機処理に係る個人情報の保護に関する法律」だ。
これだと14条が情報処理の不開示だもんな。長文レスご苦労w
753名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 22:20:35
>>737
司法書士受験生で模試、本試験受けた感想
民法なら昭和から平成5,6年くらいまでの司法書士の
過去問がいいような気がする。
まぁコストがかかるのが難点だけどね。
754名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 22:21:12
>>746
えっと、君は「行政機関は法を執行するために存在する機関であり、
法令遵守うんぬんを論じること自体あやまり。ということ。」
と書いてる。

つまり行政機関は方を執行する機関だから、法律を守るだの、定めるだのを
論じる事が誤りと君は言ってる。

そうなると、この法律だけじゃなく、地方自治法、公務員法全てが存在自体がアウトだよな?
なぜなら法律を執行するはずの行政機関について、法令遵守云々の条文が先に示した法律全てに記載されてるのだから。

ようするに君は行政機関に関する全ての法律の存在自体が誤りと言ってるんだけど・・・・・
すごいなあ・・・・
755名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 22:21:32
問題見たけどH15やH17より簡単じゃん。
自分が落ちそうだからって史上最難なんていうなよw
756名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 22:21:36
もうこの問題は、早稲田とレックの今後の判断に任せようぜ
757名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 22:21:36
とりあえず200オーバーで今年受かってるだろう俺はお前らが言ってることが全くわからんw
758名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 22:22:42
>>755
行政法の択一に関してはそれはねーなぁ。
まぁ記述がボーナスだから全体としては平年並みだけどな。
759名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 22:22:57
法律屋さんたちの言うことは難しすぎる
俺にもわかるように噛み砕いて言って欲しい
760名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 22:23:39
722は本当に合格者なのか?
同じ合格者として恥かしい
761名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 22:24:53
>>760
一番恥かしいのはたいした知識もないくせに偉そうにしゃしゃり出てきて
嘘を書く馬鹿だろww
762名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 22:26:04
問53のアが誤りであっても722の解説は意味不明だな
763名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 22:26:16
オの肢についてのベリースの解釈は
あっているのか?
だとしたら4はなくなるぞ
764名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 22:27:16
>>759 きみが自分で噛み砕いて、頭の中で整理できるようになれば、余裕で受かるよ
765722:2008/11/10(月) 22:28:00
遵守とは、定められたことを守ること。

>つまり行政機関は方を執行する機関だから、法律を守るだの、定めるだのを
>論じる事が誤りと君は言ってる。

論じるまでもない、ということ。
行政機関に遵守義務があるか、無いかを論じるのは誤り。

766名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 22:28:27
イは誤りで一致しているということでよろしいか?
あとはアとオをどうするかだが・・・
767名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 22:31:47
さっき答え合わせした。記述40計算で184だったよ。
パンチキ9問とれててびっくり。
しかし家に帰って見直すとプラス4問できたよ。問題よく嫁だなぁ
てか行政法ってさヒデー出題だったよね。もちろん得点取る人もいるんだろうけどさ。各社の模擬問題や過去問対策じゃどうにもなんないようにしてる感じだね。
768名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 22:32:40
>>765
もう馬鹿をさらけ出すだけだから辞めときなよ(*^_^*)
ちなみに行政機関における個人情報の取り扱いについて7条は明らかに遵守義務
についてかいてるよ(*^_^*)
論じるまでもないことが書いてあるよ(*^_^*)
769名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 22:33:51
>>766
アは誤りでもおかしくはない。理由は>>722じゃないよ
>>707かな
770名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 22:35:10
>>766
アは微妙(*^_^*)
でもどっちに取られても文句が出ると思うよ
イは一致してる
771名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 22:35:44
>>764
うむ、落ちてたらまた来年頑張ります
772722:2008/11/10(月) 22:36:08
問53イは×。

個人情報データベースについて、個人情報保護法との違いの理解を見る問い。
773名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 22:37:01
問題45の記述。
みんなと全く違う回答をしたのだが、部分点すら希望は薄いでしょうか?
「当該建物の抵当権が実行され、賃貸人が抵当権者に変更したが、
 当該登記が未了であった場合。」
774722:2008/11/10(月) 22:39:22
>>768

>ちなみに行政機関における個人情報の取り扱いについて7条は明らかに遵守義務
>についてかいてるよ(*^_^*)

7条は、行政機関の職員若しくは職員であった者に対する義務規定だ。
行政機関と、行政機関の職員の違いを理解してる?w
775名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 22:39:29
>>773

ゼロだ
776名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 22:40:05
勝手に問題の設定増やしてたらまずいだろw
答えが複数になるわな
777773:2008/11/10(月) 22:40:49
>775
早速の回答、ありがとうございました。゜(゚´Д`゚)゜。
778名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 22:42:02
そもそも、アを○にするにしても×にするにしても、難しすぎない?
まぁ、この程度はあってもいいのかもしれないが、過去問があまり
にも簡単すぎるからね。

アを×と言ってる根拠もわからいではないが、何で、LECや伊藤塾
は○といってるんだろうか?それくらいのことは分かってそうだが。
単にアホォなだけ?
779名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 22:42:03
>>773
残念ながら部分点も無しだね。
780名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 22:42:49
ベリースの解説

【個人情報保護・問題53】
 正解が割れていますが、ア、イは、条文と異なりますので、誤りとしました。
 また、オは、「不開示情報については、原則として開示してはならない」という
趣旨の記述になっていますが、不開示情報については開示義務がないのであって、
不開示が義務づけられているわけではありません。しかも、不開示情報についても、
部分開示が義務づけれ(15条)、裁量的開示も認められているので(16条)、誤りである
と判断しました。
781名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 22:43:41
背信的〜は信頼関係破壊でもおk?
782名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 22:44:39
>>781
ok
783名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 22:44:52
>>773
むだに想像力豊かな答えだなw

来年がんばれよ
784名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 22:45:57
>>773
君にも明日があるさ。がんばれ。
785名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 22:46:39
>>773
ドンマイ。また頑張れ。
786名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 22:47:19
45問は色々と解説してるけど「解除が認められない」ってなってるだろ?あれさ判例からいくと背信的行為〜って「解除権は制限される」 なんだよね。で転借人等による使用収益がされていない場合に「解除できない」なんだよ。
たぶん俺の予想では両方を正解にするんじゃないのかと。正確には後者が正解なんだけど
787名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 22:47:19
>>733
(´・ω・)カワイソス
788名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 22:49:13
行書択一146点記述32点〜40点、宅建31点のオレはいったい何をやればいいんだ。
あ、取り合えずオナっとくか(´Д`υ)))ポリポリ
789名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 22:50:25
今年は合格率何パーセントくらいかな?
790名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 22:50:58
>>788
祈るしかないな
791773:2008/11/10(月) 22:51:14
みなさん、ありがとうございます。
なんか、どうしようもない回答しちゃったみたいっすね(笑)
792名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 22:51:25
>>788自家発電を許可します。
793名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 23:00:52
6パーセントと予想します
794名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 23:06:30
しかしさ全体の出来ワリーと補正措置とるんだろ?実際に今までにそんなことあったんかな?合格率に到達するまで上位者から合格なんてこと
795名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 23:10:55
あの補正は出来がよすぎると発動するもんなんでは。
20パーセントのトラウマがあるから。
796名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 23:14:09
まじか?あの年ってなんで合格率ずば抜けてんの?
797名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 00:00:18
>>796
没問扱いで全員正解になった問題があったような
798名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 00:11:12
18年度試験は没問全員+1点で合格率4.8%
没問加点措置がなかったら3%切ってた
799名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 00:12:40
>>798
ソースある?
800名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 00:13:17
没問なんか作る試験委員が悪い
801名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 00:15:06
同意
802名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 00:58:43
ひとつ聞きたいのだが、足切りにあった際記述が採点されないのは
周知の事実として、択一だけで合格が決まった場合は採点されるの?
「択一で合否が決まった場合採点されないことがあります」的なことが
願書にあったと思うのだが、択一だけで合格が決まっても上の状態に
あたるってことなのかな?
803名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 01:07:04
>>802
んなわきゃない
804名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 01:18:36
一般で足切り4割、法令足切り4割いると見た。
残り2割が120点以上。だが140点とっていないと
ほとんどが記述で足らないだろう。採点緩めにしても5%切るのは間違いなさそう。
2〜3%かもしれない。2%台だと補正発動の可能性が出てくる。
そのパターンとしては、合計点の55%165点とか50%の150点というのがありそう。
165点で5%っのはありうる話。150点は甘すぎるか。
805名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 01:23:18
司法書士受験者です。
行書と宅建は一ヶ月しか勉強してませんでしたが、それぞれボーダー(それぞれ33点と156点記述なし)にはなんとか達しました。当日の発表までドキドキです。
806名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 01:23:44
807名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 01:26:45
>>803
そうすか。ありがとうございます。
デキが酷いのであんま見たくないけど
一応採点してもらえるんすね…
808名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 01:31:46
>>774
お前真性の馬鹿か??
行政機関の職員に対して義務があること=行政機関に義務があることだろ・・
へりくつばっか言ってないで勉強しろよチンカス

こんな無知無学のやつばっかりなの?行政書士合格者って・・・・
809名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 01:32:07
>>805
専業でも2ヶ月くらい真剣にやらないと厳しいよ。

810名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 01:36:37
>>774
てかさ、俺もアは誤りだと思うよ。でもその理由にあなたが言ったわけのわからん
理由はないって。0点だもん。予備校だって「条文と異なる」からアは間違えって
しているところはあるけど、「行政機関だからそもそも義務を設けること自体が間違え」
なんてどこにも書いてない。そしてそういう学説は皆無。
誰もそんな事は書いてない。
あなたが力説しているその説はどこに書いてあったの?まさか自説とか言わないよね?
司法試験の勉強すれば分かるけど、誰も唱えていない説書いたら即0点でアウトだよ。
811名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 01:37:50
予備校講座に頼るのは一般知識だけにしといたほうがいい。
812名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 01:38:53
>>804

法令で4割あしきりなんてありえない。
基礎法学、民法は満点で当たり前だし、行政法だって基礎問がかなりある。
LECの解答速報で周りにいた人の感じからして、5%は下らない。
補正発動なんて夢のまた夢。
813名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 01:39:46
択一だけで合格が決まっても、論述の採点をします。
814名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 02:18:36
>>812
何の試験だと思ってるの?行政書士だよ。
いくら易しかったとはいえ、民法満点が当たり前って。
815名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 02:51:09
>>814
  
 満点で当たり前だろ。
今年の択一に関しては、満点取れなきゃ勉強不足。
どれを間違えろっていうんだ?
816名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 02:52:20
面白くない煽り。 
817名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 02:55:59
ま、煽りはともかく、法令で足きり4割はないと
俺も思う。
818名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 03:21:06
こんな誰でも受かるゴミ資格のことで熱くなるなよ
819名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 03:25:29
一般かなり難化したらしいけど、
法律重視にするため一般足切りを五問に補正ってありえるかな?
難易度をみて補正もありって書いてるから一縷の望みを託してしまう。
それか57は没問にしてほしい。
820名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 03:27:51
残念だが、『補正』というのは記述を甘くするか
辛くするかの問題でマークシート部分は
全くいじれないんだよ。
821名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 03:32:26
>>820
没問が過去にある以上そうとも言い切れないんじゃないの?
補正は記述のみとも限定してないし。
没問自体前例がなかったことだからな。新たな前例ができるやもしれん。
希望的観測だが。
822名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 03:37:19
初歩的な質問ですいません。
今年独学で初受験をしましたがとても難しい試験だと思いました。試験開始一時間ぐらいで
歯が立たないことに気がつき自分の実力不足がわかりました。
ただ行政書士試験は簡単だから一年ぐらい勉強すれば受かると言う人が私の周りに沢山いたので今回の受験を決めたのですが
実際のところ現在の行政書士の難易度はどれくらいのものなんですか?
823名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 03:45:44
>>266
こういうの見ると難化したんだなぁって感じるわ。
記述の採点が緩くなりますように。
824名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 03:47:33
↑誤爆
825820:2008/11/11(火) 03:52:06
>>822

ここ2、3年で難化しました。とは思うけど、難易度についての
ほかの試験との兼ね合いは何ともいえねーなぁ。
自分の体験談で言うなら
ビジ法2級よりは行書の方がはるかに大変。
宅建(これも近年難化してるんだっけ?)よりは大変。
旧司法となら旧司法の方が段違いに大変。
といは思う。


>>821

「補正」と「没問」は点数が上がる。という効果は一緒だが、原因が違う。
没問は「解答が二つになってしまうという問題文の欠陥上、皆に
点数を上げる」わけであって
「みんなの点数が悪いから、皆に点数をあげる(これ補正ね)」ために
没問が起こるわけではないのだ。

あと、マークがらみでで補正が行われない理由としては
「1問4点」「問題数は57問」「足切りはぱんきょーが4割で法令が5割」
という点について、ホムペ上だったり、合格通知だったりに大々的に
書いてある以上いじりにくいのよね。
だったら、『足切りを突破してきた連中』には採点基準を甘めにして
記述をつけてやろうか。と。
だから補正で足切りライン自体が緩和されることはないと思う。多分。
826名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 03:54:51
>>822
まるっきりの法律素人なら1年ではきついと思う。
憲民会をほぼ無勉でいける人なら、兼業でも3ヶ月頑張れば
合否ラインまでいける。
827名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 05:00:14
>>825、826
ありがとうございました。
828名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 06:44:41
>>773
ガッツだせよ。
829名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 08:01:01
>>822 自分も初めてでしたが、同様に思いました。
よくテキストや予備校の宣伝文句に1年で取得できる、ってありますが、
どんだけ古い話だと思いました。
あと、TACの合格テキストなどを使いましたが、あれは基本的知識だけだったんだなー、とも感じます。失敗です。
過去問も、18年以前は簡単すぎるので、必要なさそうです・・・。
830名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 08:38:20
まあ、早い話、旧司法試験脱落組や司法書士落ち組のオナニーみたいな試験になってしまったということだ。
831名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 08:43:38
>>829
過去問は必要 
理由は過去レス嫁
832名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 09:08:35
>>822

旧司法試験では行政法がなかったのに新司で加わって
ロー生が力試しや最低資格確保のため大量受験
するようになりました。以前とは受験生の層が変わり
センターもそれを前提として試験問題制作をしている
ように思います。
833名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 09:19:11
スペック 修士(工学)

H17
市販本2冊(テキストと問題集)を買い2ヶ月ほど勉強
記述で自治事務しか書けず、一般で足切りを食らい撃沈
これは素人が受ける試験じゃないと思った

H18
5月頃から県の関連施設で行われ行政書士講座を受ける
(LECの講師、教材はLECの市販本、LECのスーパー速習講座と同じものらしい)
LECの模擬試験受ける(プレ模試、4週連続の模試、カウントダウン模試)
178点で落ちる
一般知識6問しか取れなった
一般知識も法令も、わからなかった問題が1問も偶然当たらなかった

H19
それだけでは足りないとC-Book(民法5冊、商法2冊)や伊藤真試験対策講座(憲法、行政法)を揃える、判例六法を買う
しかし結局C-Bookや試験対策講座は辞書代わりに数回使っただけ
4月頃、手を広げてはいけないと思い去年と同じことを繰り返そうと決意
LECの市販本を2007年版に買いなおす
LECの模擬試験受ける(プレ模試、4週連続の模試、カウントダウン模試)

配点と難易度を計算しまくった。どの科目も全問正解させないように難しい問題を出してくる
商法捨てるとか、どこかで失敗したら、俺みたいな素人が他でカバーするのは難しい
平均的にとらないといけない
平均的に得点するコースだと、どう予定を立てても180点ぎりぎりになる
これがこの試験の難しさなのかと

結果186点で合格

基本を繰り返す勉強法は最高でも210点くらいしか取れないと思う
でもそれが合格への近道 これが俺の結論
834名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 09:20:52
マジレスすると
絶対評価なんだから、新司法組が来ようが関係はない
6割取る知識があるかどうか
3回以上受けて、合格できない奴はまじで「頭」の問題だから撤退を勧める
835名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 09:29:09
残念ながらそういう事が言える。
今回のは易しかった。ちゃんと取り組んで今回駄目だったという事は
学習に対する能力の不足が考えられる。
836名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 09:40:22
頭のレベルは人によって違うのだから、「だれでも6ヶ月頑張って勉強すれば受かる」という言説は大ウソということだ。詐欺師。
837名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 09:42:33
6ヶ月とかアバウトすぎだろ、時間単位で表してくれ。
838名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 09:51:37
半年はありえんだろ、十年前とは訳が違うんだぜ
まる一日勉強できるニートなら可能かもしれないが
あと司法書士組は半年で余裕だろう、民法会社法がしみついてるから
一般の初学者なら一年以上必要だな、毎日少なくとも二時間は勉強するとして
839名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 09:55:38
どこぞの通信講座は未だに学習期間6ヶ月になってるなw
あれだけで受かったヤシが一人でもいるのだろうか…
840名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 10:02:21
「頭」はたいして関係ないと思うけど、
三流大学中退の俺が専業で9月から宅建と行書の勉強始めて
両方合格予定だから。
ただ、司法書士択一足きりクリアできるまでに兼業で5年かかった。
費用対効果を考えれば>>834のいうように「頭」の問題として、
諦めたほうがいいのかも。

841名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 10:15:58
来期の問題集出るまでちょうど期間が合うので、ビジネスキャリア検定試験の企業法務やることにした。なんか良さそうだよこれ。厚労省系の公的資格ぽい?し
842名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 10:16:44
来年の話を…

行政事件訴訟法
行政不服審査法

改正法が施行されるけど、今出てる六法って改訂してあるの?

来年の試験は改正法が対象でしょ?
843名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 10:18:27
613 名前:名無し検定1級さん :2008/11/11(火) 10:09:29
問題53はイとオが誤りで答えは3だな。
イの誤りは争いないのかな。
オについては、条文確認したところ開示については15条以下で規定されて
いるが15条1項は、部分開示を原則としている。つまり、個人情報に関わる
部分だけを不開示にすればよいんだからということで、できるだけ開示する方向
で条文が構成されている。故に、原則開示してはならないと言い切っているオの肢は
間違いである。

アについては、確かに、1条と文言は、完全には一致はしないが、言おうとしている
趣旨は同じであるから、正しいと判断する。
844名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 10:55:55
6ヶ月で受かるわけないだろ。
そんなので受かられても合格後逆に困るわ。
845名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 10:56:19
問題53のオは、14条の反対解釈の記載であり、
同法の趣旨より必ずしも原則とまではいえないのではないか。
および、15条の部分開示を積極義務規定としていること。

この2つを勘案すれば、オは×とするのが妥当だと思いますよ。

原則の反対解釈もまた原則となるのなら、オは○になると思いますが。
846名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 10:58:16
>そんなので受かられても合格後逆に困るわ。
正直、まったく困らない
847名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 10:58:24
>842 無知ですまん。何がどう変わるの?改正箇所が分かれば、立ち読みしてチェックしたい
848名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 10:59:32
大幅改正試験内容に反映されるのか。
テキストとかどうするの。
849名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 11:00:30
もし落ちてたら本当にもう諦めるかな。
俺の頭が悪いことの証明だわ。
850名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 11:01:12
>>846
それでポンって出て通用するか?せめて1年はやろうよ。
851名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 11:04:53
高学歴のメッキが剥がれるな。
5%程度の国家試験恐るべし。
852名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 11:05:51
それに独学で挑むのはあまりにも・・か
853名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 11:07:21
かといって予備校には何も対策できてないし
854名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 11:08:23
じゃあどないせいと・・
855名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 11:10:04
>>845
追記
「不開示情報」の判断に行政の裁量が認められており、
オの記載を原則と認めれば、かつて不開示を基本としてきた
行政の姿勢に戻るおそれがあり、法の形骸化に繋がる。

・・・やっぱ×じゃね?行政書士としては。
856名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 11:12:17
何か初めて問53オについて理論的な説明を聞いた気がする。
やっぱり3かな・・・
857名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 11:13:18
今年の法令択一を予備校通ってれば対応できるのか?
858名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 11:26:52
予備校の答え無視して
自分の頭で今考えると、俺も
53はイとオが間違いだと思う。
859名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 11:28:07
>>845

 俺もバツだと思うが、根拠は16条。
これは条文そのままの問題で、不開示を義務化しているオの文章は誤り。
よって答えは3。
860名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 11:30:03
今年の法令は各科目基本書どれか1冊、六法、有り合わせの問題集
の独学で完全に範囲をカバーしてるよ。
861名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 11:32:25
むしろ、受験者に無理な負担をかけないように配慮してくれたんんじゃないか
とさえ思わせる。
862名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 12:54:16
今年簡単だったからみんな合格だね!!
合格率20%みたいだよ!!
おもんねー・・
863名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 13:31:22
おもんね
864名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 13:32:16
TACが問6の解答を変えてきたのでここは肢5が
正解で統一。ということになるみたい。
865名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 14:03:05
問題53は4のような気がしてきた。
オは16条を反対解釈すると、原則不開示だよな。
866名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 14:09:05
行政書士試験専門予備校 ベリースのホームページからの転載です

ここでは予備校で正解が割れているなど、気になる問題について解説します
【個人情報保護・問題53】
 正解が割れていますが、ア、イは、条文と異なりますので、誤りとしました。
 また、オは、「不開示情報については、原則として開示してはならない」という
趣旨の記述になっていますが、不開示情報については開示義務がないのであって、
不開示が義務づけられているわけではありません。しかも、不開示情報についても、
部分開示が義務づけれ(15条)、
裁量的開示も認められているので(16条)、誤りであると判断しました。
867名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 14:11:33
次はココでつか?
868名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 14:12:07
よつやおおつか
869名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 14:18:54
>>866

 この解説おかしいよな。

>不開示情報については開示義務がないのであって、不開示が義務づけられているわけではありません

(裁量的開示)
第十六条  行政機関の長は、開示請求に係る保有個人情報に不開示情報が含まれている場合であっても、
個人の権利利益を保護するため特に必要があると認めるときは、開示請求者に対し、当該保有個人情報を
開示することができる。

不開示情報が含まれている場合でも、
「個人の権利利益を保護するため特に必要があると認める」という要件を満たすとき初めて、
「当該保有個人情報を開示することができる」のだから、要件を満たさなければ開示できない
、つまり、原則開示できないとするオの肢は正しい。
870名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 14:19:03
問53オは×で決定
原則不開示なんだから裁量開示なんだよ
原則開示なら裁量不開示って言わなきゃならん
何か反論ある?
871名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 14:19:26
【反省会】平成20年度行政書士試験 本スレ13
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1226380735/
872名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 14:23:27
>>870

 原則不開示ならオは〇だろ
873名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 14:25:05
>>872
おっしゃる通りでした
874名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 14:27:37
つまり53は4で決定ってことだ
875名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 14:29:12
そして記述採点辛度アップ
876名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 14:32:32
結局、予備校の中でも多数派があっていたわけだ。
Wセミナーが陥落すれば、確定って事だな。
877名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 14:35:47
負けるなW
信じてるぞ
878名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 14:40:35
>>869

 確かに、これ読むとオは〇だね。
しかし、ここまで深い根拠を求める選択肢を個数問題として出すなんて最悪。
879名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 14:53:45
そうなんだよ。
条文を素直に読めばオは○で決着つくのに、
屁理屈つけて×にしようという人がいるというだけで。
880名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 15:06:38

 結局、ベリースに踊らされたピエロが行書受験生にはたくさんいたってことだよね。
不開示が義務付けられてるなんて、ちゃんと条文よめてんのかな。

 16条は要件を満たしたとき、初めて裁量開示権限が発生すると規定しているだけで、
義務付けなんて関係ないのにね。権限がなければ、開示できないのは当たり前。
881名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 15:13:32
>>876
 たぶんWは合格発表まで訂正しないんじゃないかな。
そして正解が公表された後、あれこれ理由をつけてお詫び
するいつものパターンと見た。
882名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 15:14:29
>>881
いつもだって?
俺は初受験だから知らないけどkwsk
883名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 15:16:03
マクモニーグルが2だって言い張ってるらしいんだけど
マクモニーグルって誰?
884名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 15:16:20
>>882
こんな試験もうとっくに合格してるよ。
一年で。
885名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 15:19:31
アの肢は
文言が違うから間違いといわれればそれでおしまい
納得するしかない
886名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 15:20:46
だからアとイが、条文と文言が違うから間違いだと
ベリースも言ってるだろw
887名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 15:20:58
>>882
 俺は宅建、簿記の頃からWに世話になってたが、行政書士の
発表後訂正は何回かあったと記憶してる。
888名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 15:21:46
そうだな。
×の可能性があるとすればアだ。
ただ内容的にほぼ同一内容であるものを×にするとは考えにくいが。
889名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 15:25:36
問題53で3とマークして、パンチキ足きりになりそうな奴らは必死だなw
答えを3にしたいがために何かと屁理屈をこねる。
890名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 15:26:39
パンチキで脚きりなんて最悪だ
7000円返せ
891名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 15:29:28
まぁしかしここまで解釈が割れる設問が悪いね
根拠は俺、ぐらいの強気で問題作ってるんだろうな
892名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 15:31:50
名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2008/11/11(火) 14:49:16
ここまでの割れ問まとめ
(LEC Wセミ 伊藤塾 TAC ユーキャン DAI-X
大原 エイプリルカフェ ベリース)


Q3は答え4、Q6は5、Q11は4に統一。

Q22はWセミナーとTACが2or3。残りは3
Q36はWセミナーが1or4。残りが4
Q53はベリースが2、Wセミナーが3。残りが4
Q56は大原が2or3、残りが2


とのこと。
893名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 15:32:51
アは明らかに〇だ。
1条の文言と違うからなんて、理由になってない。
ちゃんと遵守義務は規定されてるんだから。。
894名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 15:34:42
>>ヤクザさん
では何が誤りの肢なのですか?
895名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 15:35:00
俺は普通にダメだったので諦めが付くけど
余裕で届いているのにこの一般知識で足切りは辛いだろうな
896名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 15:35:19
>>892
 Wセミナー劣勢だなw
それにしても、LECの速報会からの訂正って
問題36くらいじゃないか?今回はいい仕事したな
897名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 15:35:20
問題53のアの肢のどこに妥当でない部分があるかといったら、
どこにもないんだよね。
よってアは○なので答えは4。
898名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 15:36:34
>>894
イにきまってんだろ
899名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 15:37:30
53はオで4でしょ
900名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 15:39:55
>>898
決まってないから揉めている
901名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 15:41:28
53は絶対3だ。

誰か専用スレ立ててよ。
902名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 15:42:15
892ですが、本スレで
誤)Q22はWセミナーとTACが2or3。残りは3
正)Q22は『伊藤塾』とTACが2or3。残りは3
とのことなので正確には
------------------------------------------
ここまでの割れ問まとめ
(LEC Wセミ 伊藤塾 TAC ユーキャン DAI-X
大原 エイプリルカフェ ベリース)

Q3は答え4、Q6は5、Q11は4に統一。

Q22は伊藤塾とTACが2or3。残りは3
Q36はWセミナーが1or4。残りが4
Q53はベリースが2、Wセミナーが3。残りが4
Q56は大原が2or3、残りが2
------------------------------------------
となるみたいです。
903名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 15:43:00
>>901
甘ったれんな
904名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 15:44:08
3って言ってる人は、感情論にしか見えない。
905名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 15:44:40
4って言ってる人は、人情論にしか見えない。
906名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 15:44:47
LECと伊藤塾で答えが一致してるなら、問題53は4でかくていじゃね?

907名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 15:47:55
「妥当なものを選べ」であって、「文言に一致するものを選べ」ではないからね。
アは1条等の内容と一致するといえるから妥当。
オは16条の反対解釈から無理なく出てくる結論であるから妥当。
決着はついてるよ。
908名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 15:48:54
とにかく3だっちゅーーのっ
909名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 15:50:05
3派はこんなんばっかりだなw
オレはどちらでも受かってるからいいんだがw
910名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 15:50:28
問題53が4だったら足きりに会う人、どれくらいいる??
911908:2008/11/11(火) 15:50:59
はい、突っ込んで!
912名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 15:51:52
>>910
そんなヤツいないだろ
913名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 15:53:18
>>910
 これだけ激論になるところを見ると、
相当多いことだけは確かだ。
ちなみに俺は択一のみで196の勝ち組w
914名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 15:55:13
俺は記述を自己採点すると300点越えちまう
915名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 15:56:57
>>913
なんでここにいる?
916名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 15:56:58
4って言っている奴って、点数に入れちゃってるから違ってたら
肢きりにあう奴が、感情論に流されてるんだろう。
3の奴は最初から点数には入れてないだろうから合ってたらラッキー
くらいの奴が多いだろう
917名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 15:58:20
3って言ってる奴は感情論じゃなく
ベリースの解説を根拠にしてるんじゃな
918名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 15:58:29
>>916
それは逆じゃないかな。
論理的には4だけど、3を信じたい、というように見える。
919名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 15:59:50
いっちにー、いっちにー、いっちにー、いっちにー
920名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 16:04:55
>>918
 俺もそう思う。これで答えが4だったらベリースバッシングだな。
921名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 16:07:03
>>915
 4なら200に届くから、単純な興味本位w
922名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 16:08:18
いっちにー、いっちにー、いっちにー、いっちにー
923名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 16:11:13
高得点自称するヤツはとりあえず受験番号さらしてくれないか。
924名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 16:13:30
>>923
これって晒しても特定されないんだろうか
様子見て晒すかもしれん
結果は見えてるが
925名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 16:13:36
>>923
なんで?
926名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 16:16:57
問53は4で確定でしょ
妥当なものを選べってんだからアもオも明らかに妥当だろ
927名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 16:17:42
いや、自慢ついでに受験番号さらすのも余興かなと。特定されることもまずないでしょ。余裕の高得点ならこんなとこにくるのか疑問もあるが。
928名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 16:20:52
【個人情報保護・問題53】
 正解が割れていますが、ア、イは、条文と異なりますので、
誤りとしました。
 また、オは、「不開示情報については、原則として開示しては
ならない」という趣旨の記述になっていますが、不開示情報につ
いては開示義務がないのであって、不開示が義務づけられている
わけではありません。しかも、不開示情報についても、部分開示
が義務づけれ(15条)、裁量的開示も認められているので(16条)、
誤りであると判断しました。
929名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 16:21:30
合格番号ってネットに掲載されるの?
930名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 16:23:02
>>929

されるよ。
931名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 16:24:38
自宅で確認できるんだな
前三桁なら晒していいな
932名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 16:42:57
下三桁だろ
933名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 18:38:14
合格発表のページはいつも重くなる。
やっと開いてFirefoxの検索ボックスに受験番号を1桁ずつ入力する。
画面が自動的にスクロールして番号が表示されれば当選。
途中でポン、という警告音とともに入力欄がピンクになると落選。
934名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 20:35:07
問53アは×だろ。

法律よんでも、国の行政機関の遵守義務について記した条項は1つもない。

問53オも×だろ。

開示義務について記しているのであって、不開示義務については記していない。


935名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 20:58:39
>>934
 上のレスちゃんと読めよ。
アは3条から9条までが国の行政機関の遵守義務について規定している。。
オはそもそも不開示義務など関係なく、16条の言う要件を満たさなければ、開示権限が発生しない。

よって両者〇
936名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 21:05:11
アは、第三章「行政機関における個人情報の取扱い」って書いてあるだろ。
遵守義務の規定項目ではない。
遵守義務っていうのは、第7条みたいな条項を言うんだ。(もっとも、
これは、行政機関の職員を対象とした条項であるが。)

オは、藻前がなぜ16条を持ち出すかワケワカラン。(これって、原則の例外条項)
「原則」について記した第14条から読み取れることについて判断すればよい。
937名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 21:18:37
>>936
行政機関における個人情報の取扱いの中身は3条から9条。理由は上記レスをみろ。

>藻前がなぜ16条を持ち出すかワケワカラン

 14条は不開示情報がない場合の開示義務。
 16条は不開示情報がある場合の取り扱い
よって、この場合は16条適用。14条は本問とは関係ない
938名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 21:30:34
3条から9条は、個人情報の取扱いについて定めたもの。
行政機関を遵守義務の対象とする考えはありえない。
憲法99条を読んでみろ。

15条、16条は、原則を定めた14条の例外を記した条項。
15条、16条に、「〜場合において」とか、「〜場合であっても」と
書いてある。
「原則」とは何かをよ〜く考えろ。
939名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 21:40:08
まだやってるのか
おまいらも好きだなぁ
それよかオナヌして寝ろよ
940名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 21:44:32
>938
>行政機関を遵守義務の対象とする考えはありえない

 だからちゃんと条文の中身を読め。

(保有個人情報の開示義務)
第十四条  行政機関の長は、開示請求があったときは、開示請求に係る保有個人情報に次の各号に掲げる情報
(以下「不開示情報」という。)のいずれかが含まれている場合を除き、開示請求者に対し、当該保有個人情報
を開示しなければならない。

不開示情報が含まれている場合を除き、開示義務あり。
よって、不開示情報が含まれている場合は、この条文の適用なし。

(裁量的開示)
第十六条  行政機関の長は、開示請求に係る保有個人情報に不開示情報が含まれている場合であっても、
個人の権利利益を保護するため特に必要があると認めるときは、開示請求者に対し、当該保有個人情報を
開示することができる。

不開示情報が含まれている場合でも、
「個人の権利利益を保護するため特に必要があると認める」という要件を満たすとき初めて、
「当該保有個人情報を開示することができる」のだから、要件を満たさなければ開示できない
、つまり、原則開示できないとするオの肢は正しい。

941名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 21:49:22
すみません。問56は3の可能性はないのでしょうか?
教えてください!足きりラインなんです〜。たすけてっ
942名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 21:56:19
>>941
諦めたほうがいい。
へたに希望もつと立ち直りが遅くなるよ。
943名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 21:56:27
>>941
さいなら
944名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 21:57:34
問53のアは「遵守義務を定めることにより」ってなってるけど、
実際の条文では「努めなければならない。」という努力規定の記述
があるからアは×の気がする。
945名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 22:03:31
>>941

 来年の勉強を始めてください
946名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 22:10:29
>だからちゃんと条文の中身を読め。

は?第何条に行政機関の遵守義務が書いてある?具体的な条項をいえ


>不開示情報が含まれている場合でも、
>「個人の権利利益を保護するため特に必要があると認める」という要件を満たすとき初めて、
>「当該保有個人情報を開示することができる」のだから、要件を満たさなければ開示できない
>、つまり、原則開示できないとするオの肢は正しい。

16条の解釈が違う。

「個人の権利利益を保護するため特に必要があると認める」という要件を満たすとき初めて、
「当該保有個人情報を開示することができる」のだから、要件を満たさなければ開示できない
、法の知るところではない。
が、正しい解釈の姿勢。よってオは×


947946:2008/11/11(火) 22:16:44
16条の解釈が違う。

「個人の権利利益を保護するため特に必要があると認める」という要件を満たすとき初めて、
「当該保有個人情報を開示することができる」のだから、要件を満たさない
場合は、法の知るところではない。
が、正しい解釈の姿勢。よってオは×

スマソ
948名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 22:16:59
>>第何条に行政機関の遵守義務が書いてある?具体的な条項をいえ
 例えば、3条を読んでみろ。

>>要件を満たさなければ開示できない 、法の知るところではない

 こんな解釈する奴はじめてみた。
法律要件を満たさなければ、法律効果は発生しない。
効果が発生しない以上、「〜出来ない」と解釈するのが普通。
例えば、民法の解除権で考えろ。
 
949名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 22:25:56
>例えば、3条を読んでみろ。

は?これは単に行政機関の責務を書いてあるだけだろ。どこが遵守義務なの?
責務と、遵守義務をごっちゃにするなよ。

>効果が発生しない以上、「〜出来ない」と解釈するのが普通。

義務付けは法令の根拠が必要なことは知ってるだろ。
要件を満たさないのに、なぜ不開示義務のみが発生するんだ?
 


950名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 22:28:41
>>941
とりあえず不正解扱いにしておけ。
951名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 22:32:25
>>どこが遵守義務なの?

 お前にそう読み取れないだけだ。ある目的に対して、守らなければならないことを
規定しているんだから、遵守義務だろ。

>>要件を満たさないのに、なぜ不開示義務のみが発生するんだ?

 だから、不開示義務っつーのはベリースに毒されるすぎ。関係ないんだよ。
要件を満たせば、「個人情報を開示することができる」という裁量開示権が発生すると
規定してるだけ。その権限がなければ、開示できないだろうが。
952名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 22:34:43
裁量開示って言葉知ってる?
原則不開示だからこそ裁量開示なんだろ
原則開示なら裁量不開示じゃなきゃおかしい
これが何よりの証拠じゃん!
お前らバカじゃない?
953名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 22:36:16
問53について、お前ら深く考えすぎ。
出題者は条文理解の観点から出題したと考えればいい。

ア ×(第1条と違う)
イ ×
ウ ○(第5条のまま)
エ ○(第13条)
オ ×(開示義務はある(第14条)が、不開示義務の明示はない)

よって、正答2つ
954名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 22:39:48
>>953
 実際の正解はわからんが、少なくともお前の考えは短絡的すぎ
955名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 22:43:16
44「Y県を被告として、当該拒否処分の取消を求める訴えと設置許可の義務付け訴訟を併せて提起する。」

45「不履行、転貸、譲渡で賃貸人に対する背信的行為と認めるに足らない特段の事情がある場合。」

46「譲受人から債務者に対する譲渡の事実の通知又は債務者の承諾が対抗要件として必要だから。」

これ何点ぐらいだろ?
46の譲渡人を間違えたところとか特に不安。
956名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 22:44:17
とりあえず53のオが×って言うやつは>>952に答えろや
957名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 22:45:01
結局オレの立てたこのスレは無駄に終わっていくのであった
958名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 22:46:47
>>955
 44 20
 45  8
 46 10
959名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 22:48:15
>>956
 952の通りだと、オは〇だよ。
原則不開示なんだから。
960名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 22:51:40
>お前にそう読み取れないだけだ。ある目的に対して、守らなければならないことを
>規定しているんだから、遵守義務だろ。

再度言うけど、国や地方公共団体などの行政機関がなすべきことを
定めた条項(本法令なら第3条など)は、責務を示しているだけ。

>要件を満たせば、「個人情報を開示することができる」という裁量開示権が発生すると
>規定してるだけ。その権限がなければ、開示できないだろうが。

>裁量開示って言葉知ってる?
>原則不開示だからこそ裁量開示なんだろ
>原則開示なら裁量不開示じゃなきゃおかしい

原則不開示を平成15年に定めた法律で規定するバカがどこにいる。
法律成立前は、原則開示だったとでもいうのか?




961名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 22:52:00
しかしこれは作成者の方に問題があるよな。
962名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 22:53:31
>原則不開示だからこそ裁量開示なんだろ
>原則開示なら裁量不開示じゃなきゃおかしい

短絡すぎ。
・原則不開示
・原則開示
・規定なし ←これが抜けている。

963名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 22:54:00
>>952
そう言ってるじゃん
964名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 22:55:50
原則不開示は行政側の都合ではなく第3者保護のため
その辺のことも理解できてない奴はバカか?
965名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 22:56:35
>>955
20
12〜16
4〜8(譲渡人と書いてれば20点だった。)
966名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 22:58:25
どんな問題が出るかも全く知らずに一昨日受けてきたんだが(範囲は知ってる)
民法商法と憲法行政法の難易度に差がありすぎだろw
前者全問正解、後者8問間違えたぞいw
967名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 22:59:12
>>960
 なら、例えば3条と14条の解釈において、責務と義務を分ける基準はなんだ。
お前の言うことが正しいとすれば、3条は責務、14条は開示義務という遵守義務だ。

>>原則不開示を平成15年に定めた法律で規定するバカがどこにいる。
 
 もはや反論にもなっていない。
968名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 22:59:12
14条と16条のみの比較ならオは正しい。これは確定。
15条の存在を「原則」で拾っていればオは×。15条も例外とみればオは○。
読む人の思想によって違ってくるし、これは、正直発表日までわからんと思う。
969名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 22:59:43
>原則不開示は行政側の都合ではなく第3者保護のため
>その辺のことも理解できてない奴はバカか?

申請者本人の情報開示を求めることが、何故第3者の保護に繋がるんだ?
あくまでも行政側の都合だろ。
バカは、あなた
970名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 22:59:45
このままこのスレ潰れるなw
971名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 23:00:03
>>965
譲渡人と譲受人の間違えか。たぶん8点前後引かれるおそれがあるだろうな。
972名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 23:03:07
>なら、例えば3条と14条の解釈において、責務と義務を分ける基準はなんだ。
>お前の言うことが正しいとすれば、3条は責務、14条は開示義務という遵守義務だ。

お前の目はフシアナか?
第3条は、行政機関について、
第14条は、行政機関の長について書いてあるだろ。

「主体」の違いがわかるか?
973名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 23:06:36
>>「主体」の違いがわかるか?

 主体が違いが、責務と義務を分ける基準なのか?
そんな説を唱えている学者なんて聞いたことないな。
誰がいる。、教えてくれ。
974名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 23:13:20
俺も46で譲受人に書き間違えてしまった・・・・。

何点ぐらい減点されるのかな・・・。個人的には8点前後だと思うのだが・・・。
975名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 23:18:53
>>969
不開示情報ってのは国家機密と第3者情報ってのが二大柱として考えられてるんだよ
もうちっと勉強しましょ
976名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 23:19:46
>>974
印象的には最悪な間違いだから
厳しい採点だと4点くらいかもね
977名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 23:21:06
このスレはキチガイどもにやるから他のスレには来るなよ。
迷惑なんだよ。
自分でスレ立てろ。
978名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 23:23:49
原則開示
不開示情報を含む場合も部分開示が原則
例外的に不開示になる
(その場合も裁量的開示がある)
979名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 23:26:57
原則開示
不開示情報を含む場合は不開示が原則
(その場合も裁量的開示がある)
980名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 23:30:13
>>969
バカ?
だから不開示情報っていうのは第3者情報、国家機密だって言ってるの
じゃあお前だいたい何が不開示情報だと思ってるの?w
981名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 23:33:32
>だから不開示情報っていうのは第3者情報、国家機密だって言ってるの

>原則不開示は行政側の都合ではなく第3者保護のため

矛盾
982名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 23:33:33
まあさすがに問53は4で決定だろ
悪問なのはわかるが、没問にしたくて抵抗しても仕方ない、無駄だよ
むしろ問57の方が突っ込み所が多くて没問可能性高そうだが
983名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 23:36:44
>>981
どこが矛盾してるの?
まあもうよせよ。お前がいくらがんばっても変わらないよw
984名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 23:40:40
53が3じゃなきゃ足きりな奴が騒いでるの?
ここを荒らしても何も変わらんから前向きに行こうぜ!
まずはそこ以外で何故6問取れなかったかだよ
985名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 23:40:47
1月26日の問53の正答Aが目に浮かぶ。

4なんていってる人、このスレ保存しておけよ。
986名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 23:41:52
あなたは何かの能力者?
987名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 23:42:08
>>985
 お前、、2にマークしたのか?
988名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 23:42:53
Aはねぇよwwwww
989名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 23:43:37
>>985
その発想はなかったわ
990名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 23:43:46
>>985
まぁほんとは5なんだけどな。
発表当日お前ら涙目なのが笑えるw
991985:2008/11/11(火) 23:44:00
うんにゃ。

過去に行書試験は合格してる。
毎年、行書スレの珍解答・珍解説が面白くて出没してる。

992名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 23:44:55
>>991
あぁ一番つまんねーやつだ
レスして損した
993名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 23:44:57
>>990
 お前、5にマークしたのか?

994名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 23:45:26
>>993
したよ
995名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 23:45:38
っていうかマジで全部○じゃないか?
イだって間違いじゃなくないか?
996名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 23:46:42
もう無駄。4で確定だよ。
997名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 23:47:24
>>995
たしか独立行政法人個人情報保護法ってあったよな?
998名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 23:47:47
そうそう。
ダメならダメで、来年向けてガンバローゼ
999名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 23:48:02
1000なら足きりクリア
1000名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 23:48:28
1000なら1月26日の問53の正答Aが目に浮かぶ。

4なんていってる人、このスレ保存しておけよ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。