簿記総合質問スレ その3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
勉強始めたての初心者からプロフェッショナルまで、ばんばん質問してばんばん答えましょう。
※簿記の問題に対する質問については、前提となる事実をなるべく詳細に書くようにしてください。

前スレ
【初心者から】簿記総合質問スレ【プロまで】その2
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1191940757/
2名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 03:28:16
>>1
おつ
3名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 13:55:51
なんか 分かんないけど 図書カードがあって、図書カードで買った場合は どう仕分けすればいいですか?
新聞図書費 500 ? 500
4名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 14:39:10
少額だし、雑収入で処理しちゃっていいんじゃないの。
個人ならめんどくさいから家事費で。
5名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 14:54:12
すいません初心者です

2級と3級はダブル受験できますか?
6名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 15:17:06
日商?
3級は午前、2級は午後に行われるので、併願できますよ。
7名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 15:23:47
>>6
日商です。ありがとうございました。
8名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 19:53:34
>4 ありがと。
9名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 01:41:48
高校の頃に2級に合格したんですけど、証明するものもなく、日商なのか他のものかも覚えていません。
再度2級の試験を受けてもいいのでしょうか?
10名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 13:20:02
何に払ったかは 分かるけど 何で払ったのか(銀行or現金か) 分からない場合は、とりあえず なんて入れとけばいいですか?

(なにで(相手が)受け取ったのか、書いてない 2万以上(そこそこ重要そうな金額の)の領収書とか)
11名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 17:44:53
>>9
商業高校なら全商の可能性が高いと思います
全商は高校生向けなので受けなおすなら日商でしょうね
12名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 17:49:37
>>10
現金か当座か分からないならどちらにでも使える現金預金勘定でいいんじゃないでしょうか
13名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 18:58:54
>12 現金 と 普通預金 に別れてます。
預金の方は、通帳に残高が出るから、とりあえず、残高が合うようにしてるけど。
14名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 21:31:04
>>11
ありがとうございました。
15名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 00:48:05
>>13
実務ですか?実務なら税金経理会計板で質問したほうがいいですよ
16名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 12:24:48
>>13
ちなみにここね。
★★一般人用質問スレ part57★★
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/tax/1221998424/
17名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 19:25:34
>15-16 ありがとうございます。
18名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 09:40:57
簿記は世界共通なのですか?
19名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 14:29:33
簿記の基本的なルールは世界共通ですが、各国会計基準等に違いがあるので、
一つの取引であっても、各会計基準によって記帳すべきことは違いがでてきます。
20名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 15:40:26
21名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 22:40:28
はるか大昔に3級とりまして久々に勉強始めました。
2級を目指してテキストを買ったのですがしょっぱなから「a/c」の意味がわかりません。
これは「勘定科目」の略ですか?
ぐぐっても科目一覧とか違う意味が出てきてよくわからない・・・。
すみませんが誰か教えてください。
22名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 23:02:43
>>21
「a/c」= account 勘定 で合ってます
23名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 23:10:07
>>22
ありがとうございました!
24名無し検定1級さん:2008/11/16(日) 12:40:06
簿記2級のテキストについての質問です。

2006年に受検しようと思いテキストを購入しました。
このテキストは今の法律には対応していないでしょうか?

お忙しいところ恐縮ですが、回答お願いいたします。
25名無し検定1級さん:2008/11/25(火) 00:20:35
おすすめの教材と問題集教えてください!!
26名無し検定1級さん:2008/11/25(火) 03:43:35
ボキってNamingがあまり宜しくないですね。
カタカナの方が好きです。
27名無し検定1級さん:2008/11/25(火) 14:50:23
BookKeepingでいいじゃん
28名無し検定1級さん:2008/11/25(火) 20:42:38
ボキの方が何かカワイ〜
カタカナ資格イイ感じ。
29名無し検定1級さん:2008/11/25(火) 20:48:46
べー☆しっく
30名無し検定1級さん:2008/11/28(金) 23:38:02
質問

一般企業の会計のバランスシートで、
政府の仕事を受けて、政府から100の現金を
受け取って、それはバランスシートの左側には
現金:100
って書くところまではわかるのですが、
バランスシートの右側は、負債に計上するのは
どう考えてもおかしいので、資本にその100を
書くと思うのですが、詳しい項目は何にしたら
いいのですか?
31名無し検定1級さん:2008/11/28(金) 23:41:34
どう考えても資本項目じゃねーよw

政府に対する役務の提供なら、
現金100/売上100
32名無し検定1級さん:2008/11/28(金) 23:45:38
>>31
そしたら、バランスシートの左側だけ、
一時的に数字が増加して、
右側は、すぐには増加させない、という処理で
いいのですか?
33名無し検定1級さん:2008/11/28(金) 23:47:24
そして、その売り上げ100を
おそらく、損益計算書に書いておいて、
期末に(1年ごととか)
その利益を、資本に参入する、
という(時間差)処理をしているのですか?
34名無し検定1級さん:2008/11/29(土) 00:01:42
そうです。
資本に算入って言い方は間違ってますが…

ちなみに
純資産(資本、現在はこういう言い方をします)項目ってのは、
株主からの払込によって得られた、資本金であるとかの、払込資本
払込資本を運用することによって得られた、留保利益
それ以外(難解なので省略)
から成ります。
ざっくばらんに言うと、売上げが最終的に行き着くとこは、留保利益である繰越利益剰余金勘定です。
35名無し検定1級さん:2008/11/29(土) 00:14:57
なるほど そうなのか
どんなときも、必ずリアルタイムに
バランスシートの右側と左側を
一致させないといけない、と
勝手に思い込んでいた。

普通はタイムラグがあるものなんだ!
36名無し検定1級さん:2008/11/29(土) 00:22:00
そもそも貸借対照表であるとか、損益計算書っていうのは、
会計期間の一時点、期末における財務情報ですので。

これまたざっくばらんにいうと、通常は収益費用資産負債資本項目すべてひっくるめた状態で日々の仕訳するので
現金/売上、といった資産⇔収益取引でも貸借は一致します。
37名無し検定1級さん:2008/12/09(火) 00:16:31
これから税理士になろうと思って
簿記1級取ろうと思うのですが、
簿記まったく初心者状態から初めて
独学で受かりますか?
38名無し検定1級さん:2008/12/09(火) 00:20:58
期間や理解度で損をするのは自覚してるでしょうが、今はテキストやDVDなど非常に充実しているので可能ですよ
ただおすすめはしません
39名無し検定1級さん:2008/12/09(火) 01:05:43
私もオススメはしません。合格は可能でしょうが、非常に遠回りになるかと思います。
4037:2008/12/09(火) 02:50:57
>>38-39
さっそくありがとうございます。
やはり、通信などを利用した方がよさそうですね
私のような全くの初心者に1級を取得するのにおすすめな
通信はありますか?
41名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 17:30:45

☆日商簿記関連スレ

日商簿記1級 Part27
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1228838093/

日商簿記2級Part182
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1228862124/

日商簿記3級 part113
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1228582970/

日商簿記4級レベル学習スレ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1162004801/

42名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 17:31:47

☆全経簿記関連スレ

【文部科学省後援】簿記能力検定上級【全経】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1174743701/


☆全商簿記関連スレ

商業高校生は何故全商簿記を簿記とだけ表記するのか
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1198726487/

43名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 17:32:23
44名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 18:15:59

簿記初心者が初挑戦するなら、日商簿記4級からやったらいいかもしれん。
レベル的には全経簿記3級くらいだし。


4級通信講座(運営・株式会社税務経理協会、株式会社税経学院)
http://www2.zeikei.co.jp/boki4/main_menu.html

第116回簿記受験者の年齢層
http://www.kentei.ne.jp/boki/116age.html

45名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 04:31:10
46名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 21:51:15
すみません、質問させてください。

仕入原価と、仕入価格と、仕入高はそれぞれ意味が違うのでしょうか?
「仕入原価=仕入価格+付随費用」という理解なのですが、そうなると仕入高とはいったい……

売上原価は理解できたのですが、仕入原価で躓いてますorz
47名無し検定1級さん:2008/12/16(火) 19:10:16
日商の過去問題を印刷できるサイトがあれば教えてください。

ググってみたのですが、出てきません。

著作権とかそういう問題があるのでしょうか?
48名無し検定1級さん:2008/12/16(火) 21:46:39
>>46
仕入高って普通に"いくら仕入れたか"でいいと思うよ。
「仕入原価=購入代価+付随費用」さえ覚えれば、細かいことは考えずに先に進むべきだと思う
会計の全体の知識とかをしっかり定着させてから細かいところへ。
そうじゃないと、これみたいに的外れな考察しちゃうと思う。
49名無し検定1級さん:2008/12/17(水) 01:48:47
今、オオハラの問題集やってるんですが、
「10000個の製品を販売するには、従来からの得意先への販売を【振り向けなければならない】」の
【振り向けなければならない】の意味がわかりません。
50名無し検定1級さん:2008/12/17(水) 03:05:41
何度やっても精算表の合計が合わないので質問させてください。

決算日は3月31日でX+1年とする
1,支払家賃\960,000のうち\720,000はX年8月1日に支払った1年分の金額である。
2,借入金\15,000,000はX年12月1日に借入期間6ヶ月、年利3%の契約でかりいれたものである。なお、元金と利息は6ヶ月後に一括返済することになっている。
3、受取手数料\900,000は、X+1年2月1日に6ヶ月分の手数料を受け取ったものである。

以上3つの仕訳の解答をお願いします。
51名無し検定1級さん:2008/12/17(水) 03:45:54
>>50
前払費用 240,000/ 支払家賃 240,000
支払利息 150,000/ 未払費用 150,000
受取手数料 600,000/ 前受収益 600,000
52名無し検定1級さん:2008/12/18(木) 00:07:11
勘定科目で質問なのですが、
有価証券評価損益、有価証券評価益(損)というのは、
問題文に特に指定がなければ、どちらを使って回答しても
問題ないと考えていいでしょうか?

また、同様に問題集の回答例によっては、有価証券売却損益、
という勘定科目を用いていることがあります。
こちらも同様に有価証券売却益(損)と回答しても問題ないでしょうか?

よろしくお願いします。
53名無し検定1級さん:2008/12/18(木) 00:40:53
貸借どちらの残高なのかによって益ないし損を使い分けてもいいですよ
為替差損益と同じようなもの
自分は面倒なのでxx損益としていますが
54名無し検定1級さん:2008/12/18(木) 01:19:29
>>52
解答上は損もしくは益にしないと

消耗品をB/Sだと貯蔵品にする感じ
55名無し検定1級さん:2008/12/18(木) 01:25:07
>>46
基本は仕入原価=仕入高だけど
仕入戻し等を別立てで集計してた時には
仕入原価−仕入戻し=仕入高

つまり仕入高はP/Lで表示される純額
仕入原価は総額


56名無し検定1級さん:2008/12/18(木) 14:41:40
>>52
売却損益と評価損益は、ごっちゃにしたらダメだよ。
実際に実現したもの、と実現の可能性が高いもの、で性質が大きく違うから。
57名無し検定1級さん:2008/12/19(金) 10:37:24
>>53
為替差損益って勘定科目は為替差損益
表示科目は為替差損(益)って認識してたわ
有価証券運用損益もしかり
58名無し検定1級さん:2008/12/19(金) 13:58:20
すみません。
初歩的な質問なのですが
1000円の商品を売り、消費税は50円ですが

売り上げ1050円となりますか?
それとも1000円なのですか?
59名無し検定1級さん:2008/12/19(金) 14:03:19
売上は1,050です
6058:2008/12/19(金) 14:12:35
>>59
ありがとうございます。助かりました。
61名無し検定1級さん:2008/12/19(金) 14:56:46
A商店からキッチン雑貨の適当に売れ筋商品を送って欲しいと2007年7月に注文?があり
予算も聞いて商品を送り代金も30000円いただきました。

ところが2008年12月になって
商品がサイズが大きいものばかり売れ残ったので交換して欲しいとのこと。
元々勝手に送ってもらったものだからとの理由でした。
泣く泣く12000円分新しい商品と引き換えに引き取りました。
箱が破れていたり、汚れや日焼けなどがあり売り物になりません。

全部友人にタダで配りました。

その場合の仕訳がわかりません。
よろしくお願いいたします。
62名無し検定1級さん:2008/12/19(金) 15:30:39
>>58
勉強が進むと税抜き方式と税込み方式がでてくるよ
6352:2008/12/19(金) 21:51:59
回答ありがとうございます。

TACの簿記2級トレーニングをやってるんですが、
回答では「有価証券評価損益」と出てるんですよ。
売却の時も同様で「有価証券売却損益」となっています。
しかしテキストだと有価証券売却益(または損)となってたりして。

ということは、これは有価証券評価益(または損)と
回答しても試験では正答とみなされる、ってことでいいんですよね。
細かいことですいません。
64名無し検定1級さん:2008/12/19(金) 23:14:29
>>58
ちょw なんか納得してるようだけど。
消費税の扱いは課税事業者なのか免税事業者なのかどちら?

課税事業者なら税抜きの1000円が売上、50円は仮受消費税。消費税の申告が必要。

免税事業者なら税込みの1050円丸ごと売上。消費税の申告なし。
6558:2008/12/20(土) 00:09:25
>>64
ありがとうございます。戻って来てました。

税込みの売り上げが年間800万円以下ですので
免税事業者です。
1050円の売り上げですね。

税抜き年間売り上げが1000万円超えたら
課税事業者になるのですね。
微妙にスレチすみません。
66名無し検定1級さん:2008/12/20(土) 11:12:14


日商1級=全経上級
日商2級=全経1級(会計+工業簿記 両方取得)
日商3級=全経2級
日商4級=全経3級
該当なし=全経4級
67名無し検定1級さん:2008/12/20(土) 14:22:24
簿記の勉強法はどんな感じがいいのでしょうか?

お勧めの勉強法を教えてください。

日商2級を始めて受けようと思っています。
68名無し検定1級さん:2008/12/20(土) 17:34:52
勘定科目の「商品」と「仕入れ」の違いと使い分けを教えてください。
69名無し検定1級さん:2008/12/20(土) 21:08:28
おい、カスども、質問にさっさと答えろマジで使えねーなぁー!!
70名無し検定1級さん:2008/12/20(土) 21:19:01
       √ ̄ヽ--ヘ
      /    ☆ ヽ   自宅異常なし!
      0く━=ニニ二>
     //(●)  (●) \
    / ヘ  (__人__)    |
   /ヽノ彡,,..  .|∪|   /
  /  丿,,  /\ヽノ/ゝ 丶
 (       ̄jヽ,/_l   ヽ
  \     ____ ̄{。 _____ }
   ヽ、,,_,  {---} }。 {---} j
     |  {_____} |。 {_____| |
     {_____________{。_______}__}
71名無し検定1級さん:2008/12/20(土) 21:19:42
       r┘└へ|  |二コ ┌'|  |二コ ┌|  |二コ ┌'|  |二コ ┌┘
      〈 〈]  ゚,、〈|  | o  ヽ| | o  ヽ|  | o  ヽ|  | o └「 ̄\
      ヽ-ヘ_>ノ_ノ|_|、_ハ/|_|、_八ノ|_|、_ハ/|_|、_ハ/`⊇.ノ
        ____                ____                ____
      /⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\
    o゚((●)) ((●))゚o        o゚((●)) ((●))゚o       o゚((●)) ((●))゚o
   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   /::::::⌒(__人__)⌒:::: \   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_).    |r┬-|     |
l_j_j_j と)   | |  |     / l_j_j_j
72名無し検定1級さん:2008/12/20(土) 21:20:43
wwwwwwwwwwwwwwwwwww

           ハ,,ハ
        /(  ゚ω゚ )   お断りします
     ⊂/\__〕 ヽ  
      /丶2    |Σノ   
      / //7ゝ〇 ノ\
    (_///⌒γノ/___)
    ///  ///ノ
     |/  ///
    /  //
    V ノ
73名無し検定1級さん:2008/12/20(土) 21:41:55
オイ、低脳の低能の馬鹿ども


日商2級なんて経理できる奴等は真っ先に取ってるぜ!



馬鹿どもが、これは持ってて当たり前田のクラッカーだょ!


特に今の時代に男が事務職で働けると思ったら、低脳すぎるだろ!
wwwwwwwwwwwwwwwwwww

死ねよ!いやなら他を捜せ。
74名無し検定1級さん:2008/12/20(土) 21:44:59
(´・ω・`)



75名無し検定1級さん :2008/12/20(土) 21:47:17
簿記3級>>>超えられない壁>>>(´・ω・`)
76名無し検定1級さん:2008/12/20(土) 21:49:41
いやね、俺、家が金持ちでお金なら10億ぐらいキャッシュで銀行にあるし、
運用にまわしている資金もいれるとざっと総額20億ぐらいになるから、あんまりやる気ないんだけど、
一応、親父の会社継ぐのに、決算書とか読めるようにナットかないトナーと思って簿記を勉強しようとしただけだから、

あ、>>73そこの肉便器!!

3万やるから、ウザイから消えて(プゲラ
77名無し検定1級さん:2008/12/20(土) 21:52:57




簿記2級なんて屁の突っ張りにもならんぜ!


他に付加価値をつけなければな!



78名無し検定1級さん:2008/12/20(土) 21:57:49
>>76
身を粉にして働きますので、是非雇って下さいw。
79名無し検定1級さん:2008/12/20(土) 23:41:44
>>68
商品売買の記帳方法で代表的な物は4つ、
分記法
三分法
総記法
売上原価対立法があります

あとは自分で勉強しましょう
80名無し検定1級さん:2008/12/21(日) 02:58:45
>>63
勘定科目は仕訳で使う用語で、同じ意味の科目が複数あります。
表示科目は財務諸表で使う用語で決まりがあります。
日商2級3級の問1は、30個くらいの科目から選択させる仕訳問題ですね。
選択肢の無い仕訳問題では、意味の通じる科目が複数あれば別解もあります。
>>63のようにテキストと問題集で違うといっても、
問題形式や内容によって要求される解答が異なるのですが、
意味なく「みなされる」ことは絶対にありません。

「××損益」は洗替の処理を勉強すると意味もわかります。
財務諸表のルールもテキストで勉強するとよいでしょう。
81名無し検定1級さん:2008/12/25(木) 11:47:50
間違って登録したみたいで、誕生日が間違ってきたんですが
もう一回登録すればいいのでしょうか?
82名無し検定1級さん:2008/12/25(木) 11:51:37
すいません解決しました
83名無し検定1級さん:2008/12/25(木) 13:14:56
「売上勘定の借方に売上値引・売上戻り・売上割引が記入されている」
という問題で、割引だけ修正仕訳が必要なんですが、この問題文の「記入されている」
の意味がよくわかりません。

売上勘定にいちいち値引きとか戻りを記入するもんなんですか?
84名無し検定1級さん:2008/12/25(木) 22:46:19
売上返品ないし売上値引があったとき

売上100/ 売掛金100 のように仕訳をきります。この売上の取消の中身が返品や値引きという意味です。

売上勘定の借方項目ともよばれます。

以上により財務諸表の売上勘定は返品・値引き後の"純額"で表示されます。

ちなみに仕入勘定も同じロジックです。
85名無し検定1級さん:2008/12/26(金) 02:09:04
>売上勘定の借方項目ともよばれます

ありがとうございました。ここでわかりました。
確かに借方ですよね。
86名無し検定1級さん:2008/12/27(土) 18:29:16
あの、税務・会計系の資格で国家資格なのって会計士と税理士ぐらいですか?
簿記は民間資格ですよね?
87名無し検定1級さん:2008/12/27(土) 20:46:50
簿記の2級ってどのくらい勉強すりゃいいのでしょうか?

まったく、簿記の知識がない状況でどのくらいの勉強速度なら一般的に言って努力している
または、普通。怠慢、努力不足といった感じになりますかね?
88名無し検定1級さん:2008/12/27(土) 22:39:57
>>87
その人の地頭によるとしか
フルタイムで働きながらだと2級レベルは半年が目安かな
今から真面目にやれば6月の検定には間に合うでしょう
89 【中吉】 【1263円】 :2009/01/01(木) 00:47:54
с Новым Годом!
90名無し検定1級さん:2009/01/04(日) 23:37:56
1級の割賦販売を勉強中なのですが繰延売上利益控除が費用、繰延売上利益が負債ってことでいいのでしょうか?
なんか頭がこんがらがってきてしまい・・・・しょうもない質問かもしれませんがお願いしますorz
91名無し検定1級さん:2009/01/06(火) 22:01:44
試験会場って高校とか専門学校の教室なんですかね?俺は30歳のおっさんなんだけど、もし試験会場が高校で高校生の中にポツンと入ったら嫌だなあ。大学ならまだいいけど・・・
92名無し検定1級さん:2009/01/06(火) 22:54:19
>>90
利益の取消と割賦売掛金の控除項目ですね

>>91
会場は会議所、大学、商業高校や専門学校が多いです
年令層に興味あれば日商のサイトで受験者データ見れます
とはいえそんなこと気にしても合格に寄与しないと思いますけど
93名無し検定1級さん:2009/01/07(水) 17:13:16
簿記初学者です
これから計算器を買いに行くのですが、最後まで使うならどんなものがいいですか?
基本機能+使い易さ(押し易さ)程度の大きめの奴でいいのかな
94名無し検定1級さん:2009/01/07(水) 19:21:01
最終的にどこまで(2級まで、税理士公認会計士まで)いくのかによる。
2級までとかであれば持ち込み不可のものじゃなければなんでもいいかと思う。
それ以上を目指すなら、最初からある程度高価でしっかりしたやつがいい。
最初に使う電卓は手になじんじゃって、それ以降電卓変えないってことが多々あるからね。
95名無し検定1級さん:2009/01/07(水) 20:03:32
>>61の答えが気になる
仕入 12000/売上 12000
としたうえで

棚卸減耗費 12000/仕入 12000
あるいは
雑損失 12000/仕入 12000
でいいんかな?
96名無し検定1級さん:2009/01/07(水) 23:38:26
ありがとうございます
最終的には一級を経て会計士試験を目指すので、
しっかりしたものを探してみます
97名無し検定1級さん:2009/01/08(木) 13:46:39
会計士目指すなら2級終わったら会計士講座に進んだ方がいいですよ。
1級は会計士の勉強がある程度進んだ所で受けた方が効率がいいです。
98名無し検定1級さん:2009/01/08(木) 13:57:21
>>96
でしたらシャープ社製の、12桁以上のなるだけボタンが大きく、静音機能を備えたものをおすすめします。
静音機能は図書館や自習室では必須となる機能です。
多少値は張りますが、慣れたものを長く使うためには重要なものです
税理士会計士簿記関連で比較を載せているサイトも多数ありますので
そちらも参考にして自分にあったものを選ぶと良いでしょう
99名無し検定1級さん:2009/01/08(木) 14:06:49
あとクリアボタンが0のすぐ隣にあるタイプは誤操作が多く簿記スレでは一般に避けられます。
ttp://www.sharp.co.jp/calc/lineup/standard/photo/images/glass/09.jpg
このように上部にCボタンが配置されているものを選んでください
100名無し検定1級さん:2009/01/08(木) 14:34:19
つまりカシオはダメってことだな
101名無し検定1級さん:2009/01/08(木) 14:45:04
カシオは全部となりだからねww
102名無し検定1級さん:2009/01/08(木) 23:18:06
でも、カシオの方が実務界でのシェアーは上
つーか、シャープの電卓使ってるのはTAC出身の会計士くらいだなー
103名無し検定1級さん:2009/01/08(木) 23:20:08
>>96
1級を受けるんだったら
SHARP EL-G34
104名無し検定1級さん:2009/01/09(金) 05:00:12
シャープもシャープで画面が汚くて慣れないんだよなぁ
105名無し検定1級さん:2009/01/09(金) 17:28:46
正直casioかsharpで12桁以上ならなんでもいいと思うな。

配列は慣れ。俺casioだけど、正直sharp配列なんて使ってられん。sharp使いの人だったら逆のこというでしょうし。
÷÷とか==とかの連続計算機能使い始めると、微妙に仕様が違うから尚更他社の電卓使えなくなるしね。
106名無し検定1級さん:2009/01/09(金) 18:05:17
サイレントは必要だろ
107名無し検定1級さん:2009/01/09(金) 23:41:25
全経簿記3級の問題なんですが、
従業員の慰安旅行を行い、その費用160,000を現金で支払った。
この際の仕訳を教えてください。
108名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 02:24:43
交通費20000円
宿泊費50000円
宴会代40000円
コンパニオン代50000円

だいたいこんなもん。コンパニオンはピンキリなのでよく分かりません。
109名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 05:31:35
福利厚生費 160,000/現金 160,000
110名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 13:24:38
LECは最高!!

LEC最高というのには裏付けがあります。
それは、講師、教科書の質。
教科書はゴロ合わせから詳しい
図解、分かりやすい噛み砕いた文書。初心者であっても合格圏内 に
持っていくことが可能です。
あとは、スタッフによるアフターフォロー。いつでも学習の悩みなどを聞いて
くれます。どのように勉強すれば学力が上がるのかや、スケジュールの組み方
等、万全のアフターフォローがそろっています。

本当にLECはおススメです。 LEC最高なんです!!!
LECにしてホントによかった
111名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 20:35:05
簿記を習おうと思ってるのですがどこの学校がいいでしょうか?
112名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 20:42:19
113名無し検定1級さん:2009/01/11(日) 15:51:39
>>111
税理士までやるんだったら大原
簿記お試し受験ならTAC

LECは問題外
114名無し検定1級さん:2009/01/11(日) 17:00:39
>>111
騙されないで
私は>>112のソフトで3級に一発合格したわ

それから1級を受験するためにLECに入ったんだけど
講師も親切でわかりやすいし
LECにしてよかった〜☆って思ってる♪
115名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 16:38:17
質問です。

2005年に2級を目指そうと参考書を買ったものの結局受けず、今に至ります。
今年こそちゃんと勉強し直そうと思ったているのですが、
当時のテキストでは対応どきないような変更などありますか?
大丈夫そうなら、新たに買い直すことなく手持ちのもので
7月に臨むつもりです。
116名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 16:58:26
変更大ありです。
2005年のだと、まだ社債発行差金とかあるだろうし(いまはもう無い)、
そもそも商法と会社法が分離していない時代の物だと思います。
せっかくヤル気が出たわけですし、出費はイタいですが買い換えましょう。
117115:2009/01/12(月) 18:03:48
>>116
確かに手持ちのテキストには社債発行差金の項目がありました。
法改正の影響を受けるものは最新版を入手する必要がありそうですね。
新しいものを買って、今度こそ無駄にしないようがんばります!
ありがとうございました。
118名無し検定1級さん:2009/01/13(火) 22:09:27
http://www.lec-jp.com/dsstyle/
このソフトわかりやす〜い☆
119名無し検定1級さん:2009/01/13(火) 22:29:26
>>91
>俺は30歳のおっさんなんだけど、もし試験会場が高校で高校生の中にポツンと入ったら嫌だなあ。

コピペですまんが・・・



日本商工会議所の統計によると
日商簿記3級以上の受験者は5割が20代、2割5分が30代。

日商簿記4級でさえ、半数は成人。
受験者のうち20代と30代が2割ずつ、40代以上が1割を占めている。

第116回簿記受験者の年齢層
http://www.kentei.ne.jp/boki/116age.html

120名無し検定1級さん:2009/01/14(水) 08:52:39
>>118
それだけで合格は
無 理
121名無し検定1級さん:2009/01/14(水) 09:03:56
>>119
加齢臭資格だったんだな・・・
122名無し検定1級さん:2009/01/14(水) 09:12:41
教えてください。

3級受験をしたいのですが、他の試験があるので受けられなくなりました。

6月受験するなら年度が変わって出版されるテキストや過去問を買う方がお得でしょうか。
123名無し検定1級さん:2009/01/14(水) 09:15:23
なんか大きな変更論点なければ問題ないし、最近のテキストは各社変更点を随時ネットに提供してるから古いのでも同じ
124名無し検定1級さん:2009/01/20(火) 12:32:13
>>121
商業高校でjkに囲まれるってワクワクしてたが
オッサンおばさんばっかりだた。
125名無し検定1級さん:2009/01/20(火) 12:33:46
ところで過去問は役に立ちますか?
法律が変わって今と正解が変わってたりしませんか?
126名無し検定1級さん:2009/01/30(金) 00:40:07
税効果会計でよくわからないのですが、
繰延税金資産・負債って何者なんでしょう?
一応形に沿って仕訳までは出来るのですが
わからないともやもやするものがありまして・・・
127名無し検定1級さん:2009/01/30(金) 21:15:05
一般的には繰延税金資産は将来の法人税を減額させる効果を有する為、法人税の前払額、
繰延税金資産は将来の法人税を増額させる効果を有する為、法人税の未払額。

相手勘定の法人税等調整額のほうに注目して、会計上の利益と法人税等の額との差異を埋める為のプロセスってことを
頭に入れて、法人税等調整額がどういう風に機能するのか、と考えてみたほうが税効果会計の理解は早いと思う。
128名無し検定1級さん:2009/02/01(日) 15:49:55
すいません工事進行基準で契約価格1,000,000、
工事原価発生額が第一期200,000
翌期以降の見積総原価600,000だとすると
当期工事収益計上額、当期原価計上額、当期工事利益はそれぞれ
250,000、200,000、50,000でいいのでしょうか?
129名無し検定1級さん:2009/02/01(日) 19:30:36
いいです。
130名無し検定1級さん:2009/02/09(月) 22:17:44
「全経簿記1級」を受けるのだけど、この試験
「日商簿記」みたいに計算用紙って配布されるのでしょうか?
131名無し検定1級さん:2009/02/09(月) 23:02:41
高校の時だけどもらった気がするな。挙手したら何枚もくれるからいっぱいもらった
132名無し検定1級さん:2009/02/10(火) 14:28:03
全経簿記の計算用紙について問い合わせてみた。

上級は1枚配られるのは決まっていて、
1級以下については配られないそうです。
133名無し検定1級さん:2009/02/12(木) 01:45:32
簿記3級の最後の項目である帳簿の締切について質問があります。

損益振替⇒資本振替⇒帳簿の締切の時に

損益勘定には、最後の集計項目jに二重線をし借・貸の合計が一致するか
という確認を行いますが 
  /(斜線)

は付けないと駄目なのでしょうか?

134名無し検定1級さん:2009/02/12(木) 13:59:17
>>133
たんに空白を塞ぐためでしょう
ここの部分には数字はありませんよというぐらいの意味
逆にぽっかり空白があると何か記入漏れ?と誤解を招くからじゃないかな
135名無し検定1級さん:2009/02/13(金) 03:15:18
ここって物凄い初心者の質問でもいいですか?
ユーキャンとかの通信講座より、良い問題集など情報を収集をして自力で勉強をする方がいいのでしょうか?
コストの面では後者でしょうが、前者の方が楽な気がして…

スレチで余りにも馬鹿らしい質問だったら無視してください
136名無し検定1級さん:2009/02/13(金) 08:22:55
俺、通信講座は受けたことないんだ‥
137名無し検定1級さん:2009/02/13(金) 08:26:42
通信でもDVDとかCD付いてなければ本と変わらん気もするが
138名無し検定1級さん:2009/02/13(金) 17:01:20
>>135
簿記2・3級だったら、後者の方が良いと思う。
まあ人によると思うけど。
139名無し検定1級さん:2009/02/13(金) 19:26:42
質問なんですけど
原価計算基準の製品原価と製造原価、製造費用の違いってなんですか?
分かる方、簡単で良いのでお願いします(>人<)
140名無し検定1級さん:2009/02/13(金) 23:03:29
>>135です皆さんありがとうございました
色々調べてみます。
141名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 01:24:48
>>139
原価計算をするにあたり原価を三つの形態に分類します。
・材料費
・労務費
・経費
この三つを総称して製造原価(または製造費用)といいます。

製造原価のうち製品なり仕掛品に集計される原価のことを文字通り製品原価と呼びます(製品に集計されるから)。

では製造原価はいつも製品原価なのかというと、必ずしもそうとは限りません。

@製造原価を変動費・固定費に分けて固変をともに製品(および仕掛品)に集計すると製造原価全てがそのまま製品原価です。

A製造原価のうち変動費だけを製品(および仕掛品)に集計する場合は、
変動製造原価のみが製品原価となり、固定製造原価は製品原価とはなりません。

@を全部原価計算、Aを直接原価計算といいます。
142名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 13:44:15
簿記に興味を持つにはどうすればいいのでしょうか?
143名無し検定1級さん:2009/02/14(土) 20:40:48
144名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 14:41:54
どの簿記の試験でも良いのだけど、
試験で「そろばん」使用する人って見たことある?
145名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 20:07:21
>>144
日商二級は一つの試験部屋に二人いた
146名無し検定1級さん:2009/02/16(月) 00:06:19
若い人は見たことがないかも知れんが、電卓付きそろばんというものがあってのぅ
147名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 00:32:52
損益計算書の原価差異がプラスになるのかマイナスになるのかわからないんですが
気をつけるポイントとかありませんか?
148名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 00:36:31
今度の日曜日、日商簿記4級受けてきます。
みなさん、がんばりましょう!
149名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 01:00:13
>>141
ありがとうごさいました
150名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 01:08:49
>147
予定配賦より実際消費量が多かったら、それだけ原価がかかった(浪費した)から+。
予定配賦より実際消費量が少なければ、それだけ原価がかからなかった(節約した)から-。
151名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 01:42:48
>>121
加齢臭資格・・
30でおっさんなら自分おばちゃんです‥
しかし去年申し込みした時は諦めて行かず今回初めて受けに行くが、何となく自分も学校=学生的な感じがして、市内は学校が会場だから隣の市で受験するw
関係ないとは分かってるがorz
152名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 02:22:33
>>150さんわかりやすい解説ありがとうございます。
それに気をつけてやってみます。
153名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 03:18:53
質問です。
6月と11月の試験の時って、
1級と2級の併願って出来ますか?
154名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 16:16:28
旧司法試験 最低1.4万時間
専門家 最低1万時間
司法書士・弁理士 最低3,000時間
行政書士・社会保険労務士 最低1,000時間

と聞きましたが、簿記1・2・3・4級はゼロからで、
どのくらいの勉強時間が必要でしょうか?

自分はFランク大卒経済学部、
ややブラック企業で営業2.5年、ブラック”ではない”企業で1.5年営業事務
やってました。30歳です。

家庭の都合で退職しました。
資格取得も考えています。

簿記1級(実務できるかともかく、経理関連の知識は深い)
簿記2級(=実務経験者が欲しいサイン)
簿記3級(2級目指して、モチベ保つための階段)
簿記4級(商業学校の人、理解してるか確認してね)

という認識でよろしいですか?
勉強時間がとれそうなので、簿記も選択肢には入れてます。

誠にお手数ですが、もしよろしければ返答いただければ幸いです。
155名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 16:27:18
質問だったのでageます。二度手間すいません。
156名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 16:44:26
社労士がその基準だと上方補正がいるな
30・70・200・1000程度。勉強時間と勉強量が伴うとは言えない試験であることに注意

概ねあってる。
157名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 16:54:27
>>156 ありがとうございます。

社会保険労務士 最低1,000時間は、
かなり厳しく見ているということですか。

1級 1,000時間
2級 200時間
3級 70時間
4級 30時間

ということですか?
回答ありがとうございます。
時間はあくまで最低時間と考えております。
司法試験なんて10年やっても受からない人は受からないんですし、
他の資格試験にしても同じですし。

未経験2級でやる気を見せた。
未経験1級で「なんで、そんな勉強したん?」
という感じですかね。
158名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 17:07:24
2ch評価では 存在も認めない・50・150・800 くらいなんじゃないか

全くそんな感じww
159名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 17:23:58
>>158
大変ありがとうございました。
経理への職種変更を検討する際には、
最低2級を取得することを目標とします。
160名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 22:49:02
初心者です。
仕訳:手数料の前受金を受け取った。
これを仕訳すると、
(借)受取手数料 (貸)前受手数料
となると思うのですが、
借方の受取手数料は、「収益」のはず・・・
なのにどうして「費用」「資産」の側にいるの?

これが全然分からなくて困ってます。
誰か教えてくださいm(_)m
161名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 23:11:36
>>
「前受」として受け取った以上まだ収益としてカウントできません。
問題がわからないけど、現金/受取手数料 としても
決算で 受取手数料/前受手数料 と修正します。

当期はまだ相手にサービスを提供していないため、当期の収益にカウントできないのです。
だからいったん収益に上げても、決算でそれを取消すのです。

相手にものを売っていなのに先に金をもらう場合ありますよね?
あれと同じです。
162名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 00:00:47
>>161さん
!!!
収益というより、むしろ”損失”ということなのでしょうか?
だって、次の機会に相手にタダでサービスを与えなければならないので。
そうかんがえると借方にいるのも納得できます!
貴重な時間を割いて答えてくれてありがとうございました。
163名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 02:21:00
損失というか負債だね。
164名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 04:11:30
日商簿記1級で合格テキストを使用しています
途中度々「研究」が出てきますがこれは飛ばしても検定試験合格には影響ありませんか?
165名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 12:03:50
日商3級からの質問です。

「損益」勘定って、5要素の資産、負債、資本、収益、費用にどれにも属さないもの?
損益を資本金に振り替えるのが納得できていません。

TACの3級合格テキスト「テーマ2」の「3.仕訳」(P.15)より

「資本の増加」の相手は、「資産の増加」、まれに「負債の減少、資本の減少」
「資本の減少」の相手は、「資産の減少」、まれに「負債の増加、資本の増加」

とあるのですが、決算整理仕訳で損益を資本金に振り替えるときの
仕訳がどうなるのかが理解できません。

「損益」勘定とは何なのでしょうか?
166名無し検定1級さん:2009/02/21(土) 17:40:46
著作権法違反
167名無し検定1級さん:2009/02/22(日) 04:19:13
関数電卓とプログラム機能のついた電卓はダメって書いてあるんだけど違いがわからない

自分の電卓はいいのか悪いのか MCとかMRとかあるけど大丈夫かな
大概の電卓にはあるから問題ないかな

関数電卓ってどういうのですか?
168名無し検定1級さん:2009/02/22(日) 05:16:52
関数電卓は理系が持ってるようなボタンが50個はありそうな電卓
プログラム機能は線引きがよく分からないけど電子辞書みたいな機能がなきゃおk
普通の電卓売り場のは全部おk
169名無し検定1級さん:2009/02/22(日) 06:08:43
>>168
どうもありがとう
170名無し検定1級さん:2009/02/22(日) 06:48:36
税抜・税込ボタンと時間計算はおkだよな?な?
171名無し検定1級さん:2009/02/22(日) 06:50:02
グレー。結構反則に近い気がする
172名無し検定1級さん:2009/02/22(日) 06:58:50
俺ずっと関数電卓使ってたが何も言われなかったよ
173名無し検定1級さん:2009/02/23(月) 06:30:34
所さんが出てるTVで、簿記の特集があると聞いたのですが、番組名や放送日をどなたか知りませんか?
174名無し検定1級さん:2009/02/23(月) 11:09:37
>>173
今週水曜7時の笑ってコラえて!
175名無し検定1級さん:2009/02/23(月) 23:10:07
>>165
亀で悪いが
簿記一巡の流れで「費用」「収益」の科目、例えば仕入とか売上とか利息とか、とりあえず収益費用すべての勘定を一律「資本金」勘定に互換して考えてみたらすっと行くかも
これで貸借対照表を作ったら、貸借一致するよね

一概にこの考え方が正しいとは言えないんだけど、ってか俺の言ってることは間違いだらけだけど
損益計算として「費用」とか「収益」とかの科目を使う理由は期中の財務構成の変動の「理由付け」だと考えてしまえ

期末の貸借対照表は期末一時点の有高を表してるんだけど、前期末の貸借対照表と当期末の貸借対照表との間の数値の変動の理由を損益計算書が表しているものであるのだと
176名無し検定1級さん:2009/02/24(火) 13:40:40
自己株式の処分っていうのは、自己株式を売るってこと?
177名無し検定1級さん:2009/02/24(火) 14:00:42
>>176
消却しちゃう事じゃないの簿記はあんま知らないけど会社法だと
自己株式を手にする事になったら、さっさと処分しなくちゃいけないお約束みたいなのがある。
去年の年末くらいに緊急処置でニュースとかで自己株式の保有を一時的におkにするというの
聞いた事ないすか?
178名無し検定1級さん:2009/02/24(火) 14:39:42
>>176,177
まず「処分」と「消却」は意味が違うよ

んで、「処分」の方についてだけど
昔は自己株を処分した場合は「自己株式売却損益」勘定を使っていた、すなわち「処分」=「売却」だったんだけど

平成13年の改正商法施行より、自己株式の処分という場合、売却だけに限定されなくなった(例えば新株予約権の権利行使で自己株処分)ことから、「自己株式等会計基準」では「自己株式処分差額」という表現を使うようになったんだよ
引用:最新財務諸表論第11版
179176:2009/02/24(火) 15:22:33
ありがとう

自己株式の処分「新株発行の手続きを準用した処分」で
帳簿価額<処分の対価の場合「自己株式処分差益」が計上されて、
帳簿価額>処分の対価の場合「自己株式処分差損」が計上される。

のときは「処分」=「売却」と考えてOK?
180名無し検定1級さん:2009/02/24(火) 15:37:21
ok
181名無し検定1級さん:2009/02/25(水) 17:06:23
委託販売は最初から最後までの仕訳をする場合どういった仕訳になりますか?
今試用品について勉強をしているのでそれの文法で書くと

わかっている事

1.試用品、原価\500、売価600を得意先に送付
2.上記試用品の買取の連絡を受ける

この場合

試用品500 仕入500  >得意先に輸送

売掛金600 試用品売上600 >商品を売り上げた、純粋な売上ではないので別勘定としている
仕入500   試用品500  >試用品の削除

この場合、仕入勘定が500分が宙に浮いてますが、今後どうやって消化されますか?

個人的には

試用品売上 x / 売上 x
現金   y+z / 仕入 y
          / 売上利益 z

ではないかと思っています、よろしくお願いします
182名無し検定1級さん:2009/02/25(水) 19:31:21
仕入は売上原価じゃん
183名無し検定1級さん:2009/02/25(水) 23:55:41
仕入はべつに宙に浮いてないよ。
たまたま仕入勘定で売上原価を集計してるから、売れた商品の原価を仕入に流しただけ→仕入500/試用品500

売上原価を他の勘定(例えば売上原価勘定)に集計するなら、売上原価500/試用品500
どの勘定で売原を計算するかは問題しだい
184名無し検定1級さん:2009/02/26(木) 02:38:25
>>181です

だいぶ前にレスがあったのに気がつきませんでした、申し訳ありません

仕入も物理的に存在しないもので売上原価の切り崩した物を一時的に仕入勘定として扱っているということですね?(間違っていたらすみません
今回の事でちょっと勘定科目が意味するものをよく理解できていないのがわかったので、そっちの方から煮詰めていこうと思います

>>182-183のお二方、有難うございました
185名無し検定1級さん:2009/02/27(金) 10:59:25
簿記始めたいんだけど

みなさんは解説本や参考書何使ってます?
186名無し検定1級さん:2009/02/27(金) 11:38:52
>>185
岡本清「原価計算」
武田隆二「最新財務諸表論」
187名無し検定1級さん:2009/02/27(金) 12:33:39
オヌヌメ入門書はない?
みんなどこから簿記を始めたの?
188名無し検定1級さん:2009/02/27(金) 15:15:24
>>187
>>186は商業簿記工業簿記それぞれの「基本書」なんだが
189名無し検定1級さん:2009/02/27(金) 17:15:24
その二つは基本書であっても初心者向きじゃない
初心者は書店で自分と相性がよさそうなものや商業高校のテキストから選べばいい
190名無し検定1級さん:2009/02/27(金) 17:16:28
んな意地悪ばあさんみたいなことやらんでも…
191名無し検定1級さん:2009/02/27(金) 19:56:35
商業簿記と工業簿記は先にどっちから勉強する方がいいですか?
192名無し検定1級さん:2009/02/27(金) 20:45:53
商業
193名無し検定1級さん:2009/02/27(金) 20:55:03
工業
商業簿記克服したあと、工業簿記やって挫折したら、商業簿記やってた時間が無駄になるぞ。
194名無し検定1級さん:2009/02/27(金) 21:19:19
好きにやれ
195簿記無料講座:2009/02/27(金) 21:38:42

ググったら、無料の講座なんてあるんだな。。。



4級通信講座(運営・株式会社税務経理協会、株式会社税経学院)
http://www2.zeikei.co.jp/boki4/main_menu.html

簿記 日商簿記 簿記検定 簿記の教室メイプル 簿記4級無料講座日程
http://www.boki-school.com/4kyuunittei.htm

196名無し検定1級さん:2009/02/27(金) 21:47:50
>195
4級スレで教えてあげなよ。
197名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 10:06:38
合格発表はあくまで発表だけで、その場で手続きなどはせず、合格証書は後日郵送されてくるんですか?
198名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 18:03:11
発表から何日か後に合格証書が用意されて、手渡し(無料)してくれる商工会議所もあるし、郵送(有料)のみのところもある。
自分の商工会議所のHPで確認してね。
199名無し検定1級さん:2009/03/02(月) 00:45:00
LECは2級も源さんですか?
200名無し検定1級さん :2009/03/05(木) 15:12:09
合格おめでとう。
201名無し検定1級さん:2009/03/06(金) 19:16:21
結果まだ出てないんですが、大原で解答取り寄せて自己採点してみたら、大原の採点基準で84点でした。
アテになりますか?
202名無し検定1級さん:2009/03/07(土) 03:17:29
4月から金融で働く者ですが、業種も業種だし日商簿記三級より二級受けようと思います。

で質問なんですが二級テキストは三級の内容がわかった前提の内容らしいので、まずは三級テキストから買ったほうがいいですか?
203名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 14:20:48
>202テキストはあった方がいいと思う
まずは一通り3級テキストみて意味と理屈理解してから2級いった方がいい
204名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 19:22:52
>>202
どのくらい基本知識があるのか
それによって違うと思う
貸借対照表とか損益計算書とか何のことかわからないなら3級からやったほうがいいかも
3級のテキストをさらっと読んでおくだけでも
2級の勉強のときにやりやすいと思うよ
3級のテキストだけなら1〜2週間くらいでいけると思うし・・・・
205名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 19:47:39
会計試験板で聞いた方がいいと思うが…。
206名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 22:39:57
ソフトウェアの保守料金を支払った場合、
どういった処理になるんでしょうか?
修繕費、資本的支出の区分けなどはされるんでしょうか?
207名無し検定1級さん:2009/03/08(日) 22:44:18
貸借対照表や損益計算書なら、日商簿記4級でも出題されるよ
208名無し検定1級さん:2009/03/09(月) 00:36:10
>>206
資産の使用可能期間を延長させる支出にあたるのかな。
原則的には資産計上だと思うけど、金額の重要性にもよるだろうね。

とりあえず税務上の重要性の基準にあてて、
支出額が20万円未満、又は、おおむね3年以内の周期で発生する支出であれば修繕費として処理して問題ないと思う。
209名無し検定1級さん:2009/03/09(月) 00:39:15
ついでにリース物件の購入時の処理、毎月リース料支払時の処理、
決算処理も教えてくんろ。
210名無し検定1級さん:2009/03/09(月) 00:46:14
ファイナンシャルオペレーティング利息法定額法全部説明しろとな?
211名無し検定1級さん:2009/03/09(月) 08:12:05
>>208
ありがとうございます。
参考になりました。
212名無し検定1級さん:2009/03/09(月) 21:33:07
教えて下さい。
問.金沢支店は商品5万円を京都商店に売り上げ、代金は新潟支店振り出しの約束手形で受け取り、新潟支店に送付した。新潟支店はそれを受け取り、本店はその通知を受けた。
コレッてどういう状況ですか?
新潟支店になにを送付したんですか?商品でしょうか?
また、新潟支店は何を受け取ったのですか?
よろしくお願いします。
213名無し検定1級さん:2009/03/09(月) 21:45:52
登場人物
自社・・・金沢支店・新潟支店・本店
他社・・・京都商店

新潟支店に送付したのは、京都商店から受け取った、「新潟支店振出の約束手形」。
大きく捉えれば、自社が振り出した約束手形を、売上取引で回収したってこと。
ただ、自社の内部をみると、他の支店がふりだした手形を、別の支店が回収したから、
その振り出した支店に送ったということ。
214名無し検定1級さん:2009/03/15(日) 21:57:43
簿記の勉強をしようと思いテキストを開きましたがさっぱりです。
勉強を始める前におおまかに全体像をつかむのに良い本はありませんか?
いったい何をしようと簿記を勉強するのか分かりません。帳簿記入だと言われればそれまでですが

215名無し検定1級さん:2009/03/24(火) 23:56:23
自分も>>214さんと同じ状況です。
6月に3級合格を目指しています。
何かアドバイスください(´;ω;`)
216名無し検定1級さん:2009/03/24(火) 23:58:14
>>214
サクっと簿記3級を1日やる
それで全体像が見える
俺は、そうした。
217名無し検定1級さん:2009/03/25(水) 00:13:32
>>214-215
ビジネス書を多く扱ってる書店で、
簡単そうな会計の本を探して読んでみなよ。

書店じゃなくても図書館で、
簡単な会計本は無いですかって質問して、探してもらうとか。

さおだけ屋の著者の本とか複数あるはずだけど。
218名無し検定1級さん:2009/03/25(水) 19:22:00
僕は頭の中で貸借対照表と損益計算表ふたつ使う、重ねる感じでやると使うと上手くいく。
基本現金から考えて、増えたら借方、減れば貸方。
負債ものなら増えたら貸方、減れば借方。
219名無し検定1級さん:2009/03/25(水) 19:35:23
例えば、大原で簿記の受講費に現金100000円払ったとすると、現金が減ったわけだから、貸方に現金と書いて、借方がその内容って感じで仕訳してる。

でこれは、損益計算表に当てはめると、受講費は費用の増加だから借方という理屈にもあっている。
僕はそう考えている。
220名無し検定1級さん:2009/03/25(水) 20:37:30
LECは1級も源さんですか?
221名無し検定1級さん:2009/03/26(木) 03:30:09
>>220
1級に源さんのようなキャラクターはいません。
222名無し検定1級さん:2009/03/26(木) 05:23:38
その代わり象徴としての源さんが背後にでてきます。
223名無し検定1級さん:2009/03/27(金) 20:36:35
日商簿記1級を習得したいんだけど…
・簿記から離れて10年
・平日勉強時間2時間位
・今季末か来期初めの検定を受けたい
この条件で習得は無謀かな?
224名無し検定1級さん:2009/03/28(土) 00:20:38
勉強法とやる気次第としか言えないだろ
225名無し検定1級さん:2009/03/28(土) 10:47:50
はい、無謀ですよ

と言えば納得OK?
226名無し検定1級さん:2009/03/28(土) 10:53:43
>>224、225
解答ありがとうございます
227名無し検定1級さん:2009/03/28(土) 11:16:41
目標が合格でなく知識の修得と受験なら読むスピード次第だけど合格なら答練もしないと。
228名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 14:17:03
同族会社の人って、簿記2級の次は 何やる人が多いですか?
229名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 14:56:40
まず一級だな
230名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 21:56:40
誘導されて来ました
簿記の試験についてですが、いきなり2級からの受験は出来ますか?
3級と同日受験でないと、いきなり2級の受験は不可能なのでしょうか?
231名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 22:42:31
できません
不可能です  でOK?
232名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 23:20:24
>>230
受験資格は無いので、何級からでもどうぞ
233名無し検定1級さん:2009/03/30(月) 01:25:56
>>232ありがとうございます
234名無し検定1級さん:2009/04/11(土) 11:18:15
質問です。
日商簿記1級TAC合格トレーニングU巻
33ページ・問題4−28・減損

取得価格100万円、期首減価累計額30万円、期首減損累計額20万円
減損処理後の残存価格5万円、定額法20年で減価償却費を計算させる問題です。

解答には、
(100万円−30万円−20万円−5万円)÷20年=2.25万円
となっていますが、

定額法なのに、減価償却累計額の30万円をマイナスしてから計算するのは何故でしょう?
235名無し検定1級さん:2009/04/11(土) 22:32:00
>>234
…釣り?
3級で解ける問題なのに、なんで1級やってんの?
減損部分を省いて3級問題にしてみるがこれで解ける?

取得価格80万円、期首減価償却累計額30万円、 残存価格5万円、
定額法20年で減価償却費を計算してください。
236名無し検定1級さん:2009/04/11(土) 22:36:10
>>234
>定額法は 取得原価−残存価額÷耐用年数ですよね?

…違います。テキスト等で基礎を確認してください。
237名無し検定1級さん:2009/04/11(土) 22:47:21
>>234
俺も謎だわ
つーかここにはまともに答えられる人はいないみたいだな
238名無し検定1級さん:2009/04/11(土) 23:39:36
すまん235ではちょっと足りなかったな。減損だもんな。

取得価格80万円、期首減価償却累計額30万円、 残存価格5万円、
定額法「残りの償却期間20年」で減価償却費を計算してください。

減損は前期末の時点で行っているから、
前期末B/Sの固定資産は50万円になっている。
減損前と減損後では残存価額と償却期間が違うので、
減損処理時点でリセットし、次からは新たに償却が始まる。
236の公式では耐用年数と償却年数とが違うわけ。
239名無し検定1級さん:2009/04/12(日) 01:06:50
一級の予算実績差異分析の標準変動費差異で変動製造原価差異がなぜ実際販売量でなく実際投入量で計算するのかがわからん。
いろいろ調べてみたが混乱するばかりで理解できず・・・
まじで困ってるんで誰か頼む
240名無し検定1級さん:2009/04/12(日) 02:24:21
じゃあ逆にどうして実際販売量で計算すると思うの?
241名無し検定1級さん:2009/04/12(日) 09:29:29
>>239
製造原価って直接費(材労経)と間接費から出来てるよね?
で、売上原価として製造原価を当期販売量ベースに修正する

その辺わかってる?
242239:2009/04/12(日) 10:13:49
テキストとか何回もみてるんだが全部実際原価計算だと実際販売量なのに標準だと違うってのがわからん。こんな俺でもわかるようなレスたのむわ、申し訳ない
243名無し検定1級さん:2009/04/13(月) 09:18:41
>>236
カッコが抜けているって言いたいんだろうけど、
質問してる内容的にそんなことは論外だろ。

>>238
"減損処理時点でリセットし、次からは新たに償却が始まる"
この一文で全て納得したよ。
そういえば残存耐用年数20年って書いてあったもんな。
ありがとう。
244名無し検定1級さん:2009/04/14(火) 00:54:24
馬とか生物は定額法で減価償却するって聞いたんですけど、何故なんですか?
245名無し検定1級さん:2009/04/15(水) 01:11:20
>>244
例えば機械を減価償却する際に定額法ではなく定率法を使う場合、その理由は後者の方が実態をより正確に表してると思われる、からでしょ?

運搬用の馬とかなら話は別だけど
生物は時が経つにつれ能力が落ちると考えないから簡便な定額法を採用するんじゃないの?
てか多分何使ってもいいと思う
知らんけど
246名無し検定1級さん:2009/04/17(金) 13:58:20
まったくの初学で3級を受けてみたいと考えております
市販の独学で何ヶ月ぐらいかかるでしょうか…?
247名無し検定1級さん:2009/04/17(金) 23:16:35
>>246
あなたの理解の早さがどれくらいか、
1日どのくらいの時間勉強できるのか、
そういうことが一切分からないからなんとも言えない。

毎日1時間でも勉強できるなら、今から始めても6月の試験に間に合う、
と一般的には言われてるようだけども。少なくとも遅すぎるという時期ではない。
でも、理解の早い人なら1ヶ月あれば余裕で合格できるかもしれないし、
飲み込みの遅い人は2ヶ月でもぜんぜんダメかもしれないね。
248名無し検定1級さん:2009/04/17(金) 23:59:12
>>247
回答ありがとうございます
一日一時間はできそうです!
理解は標準ぐらいでしょうか…やばいボンクラではないと思います

明日市販のテキスト買って始めてみますよ。ありがとう
249名無し検定1級さん:2009/04/18(土) 15:58:40
変動製造マージンとは何ですか?
250名無し検定1級さん:2009/04/24(金) 23:20:35
BATICのスレってありますか?
251名無し検定1級さん:2009/04/24(金) 23:24:13
>>245
馬や牛は減耗償却じゃないか?
252名無し検定1級さん:2009/04/25(土) 01:44:12
どう考えても減耗資産ではない
253名無し検定1級さん:2009/04/25(土) 19:12:53
お馬さんだって、年とれば 使えなくなるよお。
254名無し検定1級さん:2009/04/26(日) 13:42:46
ちょいと質問。
答の勘定科目が複数ある時に、順番が違うとダメなの?
例えば、

現金  100      売掛金 200
受取手形 100

っていうのを、

受取手形 100   売掛金 200
現金 100

って書いたら不正解??
255名無し検定1級さん:2009/04/26(日) 14:30:10
特に指示がなければOK。極端な話、金額と日付だけわかりゃ良い。
そもそも一貫性があれば勘定科目だの殆ど気にしない
256254:2009/04/26(日) 14:38:08
ありがトンd!!
257名無し検定1級さん:2009/04/26(日) 17:51:48
三級の個別スレにも質問したのですが、スレチのようで回答が得られなかったのでここでもう一度質問さすてください。


総勘定元帳の残高式にある、借/貸の欄についてなのですが、
例えば現金の元帳で、借貸両方使われているにも関わらず、
借/貸の欄が、すべて借となっていたりします。
これはどういうことでしょうか。また、借/貸欄はどういう意味ですか。
よろしくお願いします
258名無し検定1級さん:2009/04/26(日) 18:04:47
借がついてるってことは、借方残高ってこと。
現金勘定なら通常は常に借方残高でしょ。たまにマイナスになってるのもあるらしいけどw
259名無し検定1級さん:2009/04/26(日) 18:14:07
簡単にいえば、
その時点で残ってる残高欄の金額が借方残高なのか貸方残高なのかということです。
借方残高なら「借」、貸方残高なら「貸」と記入されます。

例として
@現金500円で売り上げた
A現金300円で仕入れた
B現金200円で売り上げた
C現金200円で仕入れた
という場合、(元帳の書式は無視しますが)

売上 500      500 借
仕入      300 200 借
売上 200      400 借
仕入      200 200 借

こんな感じになりますが、
表の一番右の数字が借方残高なのか貸方残高なのかを表すのが「借/貸」欄です。
ほとんどの場合、資産・費用は「借」、負債・資本・費用は「貸」になります。
260名無し検定1級さん:2009/04/26(日) 20:44:43
258 259さん
どうもありがとうございました!理解できました!
261名無し検定1級さん:2009/04/26(日) 20:48:40
と思ったら259さんの
最後のやつは、
負債・資本・収益←
ということですかね?
262名無し検定1級さん:2009/04/26(日) 21:49:30
あぁそうですね。間違えてました。失礼。
263名無し検定1級さん:2009/04/27(月) 18:28:23
初心者ですが、これから勉強して6月に日商を受けたいと思っています。
いきなり2級より、2級と3級併願した方が無難ですかね?
また、2級のテキストで勉強すれば、3級は解けますか?
264名無し検定1級さん:2009/04/27(月) 18:47:50
>2級のテキストで勉強すれば、3級は解けますか?
これは、無理です。
というより、3級の知識がなければ2級のテキストが理解しにくいので、
まずは3級の勉強が必要です。

>これから勉強して6月に
>2級と3級併願
現時点で簿記の知識がない状態で、6月に2級に受かるのはほぼ不可能でしょう。
3級すら、コンスタントに勉強していかなければ落ちるくらいの時期なので、
併願は考えず、3級に専念した方がいいと思いますが・・・。
265名無し検定1級さん:2009/04/27(月) 20:23:14
お願いします。
今、日商簿記2級の過去問題111回問3で
取得原価を出す事が出来ません。
式はわかるけど電卓でやっても小数点以下凄くなります…
サイト見ても途中がまったく書いてなくて、どなたかお願いします。
266名無し検定1級さん:2009/04/28(火) 18:43:34
日商3級取りたいんですが、バカな自分が今から始めても遅いですよね?
あと、おすすめの問題集ありますか?
267名無し検定1級さん:2009/04/28(火) 19:11:09
>>264
頭の悪い人むけの回答をしないように。
GWをみっちり使えば6月の2、3級なんて余裕だろ?
268名無し検定1級さん:2009/04/28(火) 19:11:57
>>266
いや、遅くない。
とにかく頑張ってやってみろ。
269名無し検定1級さん:2009/04/28(火) 19:20:07
・・・
270名無し検定1級さん:2009/04/28(火) 19:31:48
勉強に自信ある人なら6月試験でいきなり3、2級チャレンジでもいいと思うよ。
仮にもしダメでもある程度の手応えは掴むはずだから次の11月試験は2級のみでいい。
どうせ3級だけ受かっても何の役にもたたん。
個人的には3級の試験そのものを不要だと思ってる。
271名無し検定1級さん:2009/04/30(木) 09:58:35
簿記検定いろいろあるけどどこ受ければいいですかね?
272名無し検定1級さん:2009/04/30(木) 10:06:40
日商…一般向け
全経…専門学校向け
全商…商業高校向け

お好きなのをどうぞ。
273名無し検定1級さん:2009/04/30(木) 10:26:30
ありがとうございます
274名無し検定1級さん:2009/04/30(木) 12:54:46
2級受験者です。社債の問題で
1)クーポン支払前の未払金はどのような状況で発生するのでしょうか?
2)あまり関係ないですが、社債発行はIRRが同じなら、
  uner parが投資家に好感されるということでしょうか?
275274:2009/04/30(木) 15:52:11
2)について、国債などの入札でも
「アンダー・パーで投資家が積極的に買いを入れた」などのコメントを
よく見ますが、どのような会計上の背景があるのか興味あります。
また、テキストでの例や解説では発行、セカンダリー含めて
アンダーパーの例が圧倒的に多いので......
276名無し検定1級さん:2009/04/30(木) 22:34:48
面接試験ってあるのですか?
277名無し検定1級さん:2009/04/30(木) 22:44:41
2級からあります。
278名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 21:04:45
工業簿記と商業簿記がありますか、どちらを先にするのが
効率が良いのでしょうか?
279名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 22:03:23
>>278
両方ちょいちょいやってくのが良いと思うけど

一応大原のレクチャーは
商業→工業
ってゆう構成
280名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 22:31:55
>>279
自分、工業からやってた…
281名無し検定1級さん:2009/05/05(火) 23:04:36
3級やった人は商業は3級からの積み重ねだから
先に工業をやっておくほうが時間的余裕が持てるとか
誰かが言ってた気がする
商業はちょっと時間が足りなくなってきても端折れるからとか
282名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 13:22:49
ぶっちゃけどっちでもいいから商業からやる人が多いだけ。
ただ、工業を終えた頃に商業は忘れてる。
さらに商業を復習しなおして工業のカンを忘れてる。
そんだけ。まー、勉強ってのはその繰り返しだがな。
283名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 15:08:43
子会社株式・関係会社株式は時価評価しない(減損処理を除く)
と思っていましたが、ある本に
親会社株式は早期売却のため時価評価
その他関係会社株式はその他有価証券なので時価評価
とされていました。
貸借対照表の表示はどちらも「関係会社株式」でした。
「その他関係会社」がその他有価証券であるということは、
企業支配目的など以外で20%以上所有することがあるということでしょうか?
なんだか混乱してしまいます。
284名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 15:13:10
283訂正
×その他関係会社株式はその他有価証券なので時価評価
→その他関係会社株式は時価評価
理由ははっきり書いてありませんでした。
285名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 15:34:17
そのある本ってのは何の本なの?
子会社株式・関係会社株式は時価評価しないで合ってるよ。
親会社株式ってのは会社法で原則取得禁止だから早期売却しないといけない。
けど一応形式的にはその他有価証券にあたるから期末に時価評価するって話。
ちなみに「その他有価証券」てのは売買目的、満期保有目的、関連・子会社株式以外の
すべての有価証券なんだから親会社株式が入るのは当然っちゃ当然。

「その他関連会社」ってのがイマイチ良くわからんが
今の話を親会社A社と子会社B社の話とするなら
子会社B社がA社の別の子会社C社の株式を取得しても
親会社株式同様、時価評価ですよって話がしたいんじゃないか?

まあ親会社株式自体ほとんど出てこないし気にする必要はないと思われ。
286名無し検定1級さん:2009/05/10(日) 09:07:30
分野が違いますがCCNAに1ヶ月で合格する程度だと
日商2級は何ヶ月かかりますか?来月試験があるようですが
287名無し検定1級さん:2009/05/10(日) 12:01:48
>>286
両方持っているけど、ちょっと毛色が違うんだよな
適正もあるし一概には言えないけど150時間が目安だな
1日10時間で15日くらい
288286:2009/05/10(日) 17:45:17
>>287
ありがとうございます。
申し込んでみます。
289名無し検定1級さん:2009/05/10(日) 18:38:39
簿記の勉強のために電卓を買おうと思い、目下選定中です。
その中で、次のようなものを見つけました。

CANON 卓上電卓千万単位シリーズ 12桁 HS-1210TU
卓上タイプ/12桁2メモリ超大型表示/3桁位取機能/早打ち対応税計算機能付き/
状態表示機能 /桁数12算式/加算式算式計算状態表示●税計算●千万単位●液晶表示
●メモリ2[00]キー●[ ]キー●[%]キー●[→]キー(シフト)●グランドトータル
●3桁位取※●指定小数点●アドモード●浮動小数点●+/-(サインチェンジ)●四捨五入
●切り上げ●切り捨て●早打ち対応(キーロールオーバー)●オートパワーオフ
※[表示]キーにより、3桁位取りと千万単位表示を切替。 

これって検定に持ち込みOKですかね?
それと、簿記経験者の方から見て客観的にどう思われますか?
これは簿記をやるのに向き、不向き、または、他におすすめの機種がある等
ご意見ありましたらよろしくお願いします。
290名無し検定1級さん:2009/05/10(日) 18:50:53
>>289
このスレで同じ質問してスルーされた人かな?
【電卓】 電子式卓上計算機 7 【calculator】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/exam/1235760910/243

【電卓】 電子式卓上計算機 5 【calculator】 の過去ログ
374 名前: 一般に公正妥当と認められた名無しさん [sage] 投稿日: 2008/06/06(金) 20:09:34 ID:???
>>369
そうそう。あと、HS−1210TUあたりもamazonでいつも上位にいるね。
あれは確かに打ちやすい。問題はうるささとMRCなどの点だが値段から割り切れば
悪くないと思う。
私は社員や工作員じゃないので念のためw

513 名前: 一般に公正妥当と認められた名無しさん [sage] 投稿日: 2008/06/16(月) 13:36:25 ID:???

簿記初心者なのですが、日商3級、2級を目指してます。
おすすめの電卓があったら教えてください。
Amazonとか見ていても多すぎて選べません。
近くに大手スクールはないのでネットで買える物がいいです。
宜しくお願いします。

517 名前: 一般に公正妥当と認められた名無しさん 投稿日: 2008/06/16(月) 14:36:52 ID:j8qC3xSz
>>513
2級までならもっと安いのでも全然おkだけど参考までに(カッコ内はおおよその実売価格)

シャープなら→N732K(2000円)N862X(3000円)
カシオなら→JF-120GT(2500円)JF−V200(3000円)
キヤノン→HS−1210TU(2000円)

とりあえずGTキーとメモリが付いてりゃまあ当分は困ることはない。
291名無し検定1級さん:2009/05/10(日) 18:55:44
>>290
それは自分じゃないです。
でも、似たようなことを書いている人がいたんですね。
というか、そういうスレがあったんですね。。
検索不足でした。すみません。
教えてくださってありがとうございます!
292名無し検定1級さん:2009/05/16(土) 13:49:41
売るんだか、貸すんだか 分かんない段階で、マンションとか買った場合は
仕入 or 建物
どっちになりますか?
293名無し検定1級さん:2009/05/18(月) 01:56:30
投資不動産で建物勘定。
仕入れは棚卸資産だけに使える勘定で不動産業以外は
固定資産を棚卸資産にすることは無い。
294名無し検定1級さん:2009/05/19(火) 11:22:12
シャープのCS-S932-Xってどうなの??
かなり高いけど。
持っている人お願いします。
295名無し検定1級さん:2009/05/20(水) 19:09:07
>293 ありがとうございます。
296名無し検定1級さん:2009/05/22(金) 15:41:41
期末実地棚卸高が帳簿高より多かった場合の処理は
仕入/雑収入ですか?おながいします
297名無し検定1級さん:2009/05/22(金) 16:07:28
>>296
数え間違いなどの理由なら繰越商品/棚卸修正益
期末の処理なので仕入勘定に算入するのは売上原価の増加になってしまうから不可。
298名無し検定1級さん:2009/05/22(金) 16:17:48
3級をサクッとで終わらせて、次に2級に取り掛かろうと思うんですが、どのテキストが1番わかりやすいですか?
源さんが1番いいと聞いたのですが、先月新しくなって、評判がわからないので買おうか迷ってます。
299名無し検定1級さん:2009/05/22(金) 17:44:18
>297ありがとうございました
300名無し検定1級さん:2009/05/22(金) 17:55:48
>>298
個人によるのは前提ですが、
源さんが一番いいっていうのは、ちょっとどうでしょう・・・

3級をサクでやったのなら、2級もサクでやったら良いんじゃないですか?
他には、スッキリ、合テキ、とおるなどがあります。
この4種類から選ぶのがスタンダードだと思います。
301名無し検定1級さん:2009/05/22(金) 19:09:11
棚卸修正益 って、消費税の区分は何ですか?
302名無し検定1級さん:2009/05/23(土) 01:16:13
消費税は購入時即時控除なんで全く関係ないです
303名無し検定1級さん:2009/05/23(土) 18:22:36
>302 枠外(不課税)ですか? ありがとうございます。
304名無し検定1級さん:2009/05/29(金) 17:55:17
ねぇねぇ

【計上する】と【支払う】ってどう違うの?

いま労務費について勉強してるんだけど、仕訳のさい
賃金を支払ったときは【賃金が借方】なのに
賃金を計上したときは【賃金が貸方】】にあるんだ。

意味わかんない。。。誰か助けて。。。
305名無し検定1級さん:2009/05/29(金) 18:10:56
未払いじゃんね
306名無し検定1級さん:2009/05/29(金) 19:10:03
>304 計上 ≒ 労働者を買ってきた
307名無し検定1級さん:2009/05/29(金) 19:37:53
>>306
よけいむぢぃ。。。
308名無し検定1級さん:2009/05/29(金) 19:56:17
支払手形が出てくるのって為替手形の取り引きのときだけ?
309名無し検定1級さん:2009/05/31(日) 11:18:17
てすと
310名無し検定1級さん:2009/05/31(日) 18:54:21
質問です

【原価200,000の商品を350,000で売り渡し、代金のうち300,000は現金で受け取り、残りは掛とした。】
を仕訳帳に書く場合どう書けばいいのかわかりません
小書きの書き方もお願いします
311名無し検定1級さん:2009/05/31(日) 21:41:17
三分法
現金 300,000 / 売上350,000
売掛金.50,000

分記法
現金 300,000 / 商品200,000
売掛金.50,000 / 商品販売益 150,000

○○売上 □商店

資格学習者なら、もっと勉強しなさい。
312名無し検定1級さん:2009/06/02(火) 18:50:44
>310
現金 300,000 売上 300,000  A商店
売掛金+補助コード等 500,000 売上 500,000 A商店 ☆年☆月☆日 入金予定
313312:2009/06/02(火) 19:45:58
500,000 → 50,000
だ。分けといた方が、修正する時 楽だけど
こーゆー つまんない間違いもでてくるんだよな。
314名無し検定1級さん:2009/06/03(水) 17:24:31
突然すみません

今、2級の過去問解いてて、期首貸借対照表と月中取引から試算表を作成する
典型的なので不思議に思ったので・・・

現金出納帳と受取手形記入帳が特殊仕訳帳のときって
現金で手形代金もらって
なんで二重転記として処理しないのですか?
315名無し検定1級さん:2009/06/03(水) 17:36:00
受取手形記入帳は増加のみ記帳→合計転記
手形の減少は他(現出帳、当出帳など)から個別転記
316名無し検定1級さん:2009/06/04(木) 02:03:28
>>315 勉強不足でした
ありがとです
317名無し検定1級さん:2009/06/04(木) 19:16:42
9月から学校で始まる会計士講座を取ろうと思っています。
6月に簿記2級を受けるのですが、その後9月までできることってないですか?
2級はたぶん受かります。
318名無し検定1級さん:2009/06/04(木) 20:49:57
論文式をゾーマ
短答式をバラモス
法人税をバラモスゾンビ
としたとき
僕が倒した日商1級はどのくらいの相手だったんでしょうか
やまたのおろちくらい?
319名無し検定1級さん:2009/06/05(金) 08:41:13
自営を始めるので簿記を勉強することになりましたが、まず何から始めればいいでしょうか?
320名無し検定1級さん:2009/06/05(金) 08:53:03
証憑の整理の仕方
321名無し検定1級さん:2009/06/06(土) 17:31:05
簿記2級の勉強中で、LECの日商簿記2級最速マスター問題集をやっています。
以下のような仕訳問題がありました。

応用問題22、特殊商品売買2

3. 洞爺湖商店は、那波商店に対して商品\250,000を売上げた。
なお、洞爺湖商店は代金のうち\100,000について取引銀行で荷為替を取り組み、
手取額\93,000を当座預金口座に預入れ、残額は掛とした。

4. 上記について那波商店の仕訳をしなさい。

3.については問題無く
当座預金 93,000 / 売上 250,000
手形売却損 7,000
売掛金   150,000
で理解できるのですが、4.の答えが、
仕入 250,000 / 支払手形 100,000
                買掛金    150,000
と仕入勘定を使用しています。ちなみに、与えられた科目一覧には未着品もあります。

荷為替を取り組んでいるのですから、この時点で那覇商店には貨物代表証券がある
だけで、商品は未着ですよね?未着品勘定は使わないのでしょうか。
未着品勘定を使わない理由としては、未着品販売を行う予定がないからと理解して
いいのでしょうか?そうであれば、問題で未着品販売の予定が述べられていたり、
直接未着品勘定を使用するよう指示がない限り、未着品勘定は使わないと覚えて
しまって問題無いのでしょうか。これは少し怖いので、質問しました。
どなたかご教示ください。
322名無し検定1級さん:2009/06/06(土) 19:09:01
簿記3級勉強中です。
仕訳帳のなかの元丁の数字ってどうやってわかるんですか。
どなたか教えてください。
323名無し検定1級さん:2009/06/06(土) 19:23:11
>>322
問題で与えられます。
問題文だけでなく、回答欄もよく見ましょう。
324322:2009/06/06(土) 19:39:06
>>323
感動しました。ありがとうございます。
325名無し検定1級さん:2009/06/07(日) 13:00:39
>>321
>商品\250,000を売上げた
これで出題者は商品の引き渡しは済みだと言いたいのかもしれません
でも、個人的には未着かどうかはっきりしない表現です…俺なら出版社に問い合わせる
簿記の問題集には解答が恣意的とかいい加減なものもあります

>未着品勘定を使わない理由としては、未着品販売を行う予定がないからと理解して
いいのでしょうか?
いや、そんなことはありません
現品を受け取っていない間は字句通り未着品にカウントすべきで、じっさいに受取がすめば未着品から仕入に振り替えます
326名無し検定1級さん:2009/06/07(日) 14:53:41
初心者な質問すみません。。。

小切手を振り出したとき、
当座預金として処理する場合と現金として処理する場合にわけられるみたいですが、
この両者をわける基準ってなんですか。。。

どなたか教えてください。。。。

327名無し検定1級さん:2009/06/07(日) 15:45:52
テキストにあるはずだけど
自社振り出しの小切手・・・当座預金
他社振り出しの小切手・・・現金

問題によっては当座預金と現金を一括して現金預金として扱う場合もあり
328名無し検定1級さん:2009/06/07(日) 16:19:42
>>326
次の@とAを混同して、勘違いされていますね。
見ての通り全く別の(と言うか逆の)ケースですよ。
>小切手を振り出した
というなら、@のケースであり、当座預金勘定以外はあり得ません。現金勘定は絶対に
使いません。

@相手先への支払いのために小切手を振り出す
小切手を受け取った相手が銀行に持ち込む(取付け)ことで、当座預金から引き落とされます。
ですから当座預金勘定の貸方に計上されます。

A他者が振り出した小切手を受け取る
他社振出小切手は、通貨代用証券なので現金勘定の借方に計上です。

出金なのか入金なのか、増加なのか減少なのか、借方なのか貸方なのか、
この辺は瞬時に正確に把握するクセをつけないと、簿記の理解は始まりません。
329名無し検定1級さん:2009/06/07(日) 16:32:47
>>328
たぶん>>326は3級スレの>>682ではないかと思う。
色々回答が付いたけど、よくわからなかったんじゃないですか?

自分で振り出して自分で受け取ったものが
なんで現金が増えるという処理になるのか?
(実際、確かにそうなんですがそうすると>>327のルールと矛盾しますよね)
330名無し検定1級さん:2009/06/07(日) 16:53:11
そうなの?
理解できてないのに、質問の仕方を変えたら、ますます訊きたいことが
伝わらなくなると思うんだがw

あと、>>327のルールと全く矛盾しないでしょ。
>>327は、
自社振出小切手・・・当座預金 と書いてるのであって、
自社振出小切手=当座預金 とは書いてないでしょ。

自社振出小切手・・・当座預金の意味は、
「自社振出小切手を相手先に渡したら、当座預金の減少として処理する」
ってことですよ。
331名無し検定1級さん:2009/06/07(日) 21:49:36
今日、全産簿記を受験した人はいませんか?
日商より簡単といいますが、過去問もなく、傾向が掴み辛いです。
332名無し検定1級さん:2009/06/08(月) 16:29:03
勃起
333名無し検定1級さん:2009/06/08(月) 18:56:56
簿記
334名無し検定1級さん:2009/06/08(月) 23:11:08
全産簿記って何?
335名無し検定1級さん:2009/06/09(火) 23:10:16
決算時の損益勘定への振り替えがよくわかりません

たとえば
売り上げが貸し方にあったのに、最終的にはなにゆえ借り方に移動しているのですか。
336名無し検定1級さん:2009/06/09(火) 23:40:16
>>335
売上×× 損益××
こういうこと?

仕訳だけでイメージしにくかったら実際に売上と損益のT勘定を書いて、勘定の流れをつかんでみるといいと思うよ
337名無し検定1級さん:2009/06/10(水) 01:52:14
>>335
「損益勘定」でググると、Q&Aサイトや解説サイトが山のように
ひっかかるわけだけど。
それを全部読んでも分からなくてここで訊いてるの?

このスレの住人はマジメに勉強中で、質問に答えるのも勉強のうちと
考えてる奴も居るから、こういうふざけた低レベル質問にも親切に
答えてくれることが多いけど、それに甘えるんじゃねえよ。
338名無し検定1級さん:2009/06/14(日) 13:10:28
日商の簿記二級は
商業と工業、どちらから勉強をはじめるべきでしょうか
339名無し検定1級さん:2009/06/14(日) 18:18:16
次回の簿記検定は11月施行ですが、
3級と2級を両方受けることはできますか?
それとも片方しか受けれないのでしょうか
340名無し検定1級さん:2009/06/14(日) 19:13:58
日商簿記ならば、
3級は午前、2級は午後なので、
併願可能です。
341名無し検定1級さん:2009/06/14(日) 19:15:35
>>340
早速のご回答、ありがとうございます。
安心しました。
342名無し検定1級さん:2009/06/15(月) 11:45:20
昨日は全然ダメだった('A`)
343名無し検定1級さん:2009/06/17(水) 20:48:07
簿記の知識ほぼゼロの状態からとりあえず三級目指したいんですがオススメの参考書教えてください!
あと日商と全経って何が違うんでしょうか?
344名無し検定1級さん:2009/06/18(木) 00:29:58
>>343
サクッとうかるシリーズ
345名無し検定1級さん:2009/06/19(金) 15:57:25
>>343
知識ほぼゼロならテキストの導入部分を本屋で立ち読みしたらどうかな?
「これなら理解できる」ってのを買えばおk
あとは問題集。俺は「これで合格」とかいうタイトルの問題集がよかったな
346名無し検定1級さん:2009/06/19(金) 19:52:18
>>343
DSのやつを一通りやったあと、ダイエックスの過去問をひたすらやる。
日商と全経の違いは俺はしらん。
347名無し検定1級さん:2009/06/19(金) 22:50:44
日本商工会議所の簿記検定
全国経理学校協会の簿記能力検定
348名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 05:44:42
3級を合格したばかりで2級の勉強はじめようとしてるんですがテキストは何がいいですか?ちなみに学生で時間はたっぷりあります。
349名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 05:57:28
簿記2級取得には総勉強時間としてどれくらい必要なの?
350名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 07:19:29
>>348
テキスト間の差はあまりない
どちらかというと好みの問題だから、本屋で見比べてみるとよろし
ちなみに俺はサクテキ

>>349
簿記は慣れだから、同じ時間勉強するなら短期詰め込みより長期コツコツの方が受かりやすい
ちなみに俺は1ヶ月、総時間は計ってないけど学祭あったりレポートあったり邪魔が多くてそんなにガリガリはやってない
351名無し検定1級さん:2009/06/23(火) 16:34:18
津村式ってどうなの?
352名無し検定1級さん:2009/06/24(水) 00:41:39
質問します
原価償却定率法の
償却率算式で
『1-耐用年数√残存価格/取得原価』 
とありますが
計算方法を教えてください
353名無し検定1級さん:2009/06/25(木) 15:01:28
>>352
計算方法というのがどういうことかわかりませんが・・・

「耐用年数√残存価格/取得原価」の部分は、
まずルート内の「残存価格/取得原価 = 残存価格÷取得原価」を計算します。

次に、「√」の左肩に小さい文字で耐用年数とあるのは、
その耐用年数の累乗根分だけルート計算するということです。
(つまり耐用年数4年(=2の2乗)なら2回ルート、8年(=2の3乗)なら3回ルート。
逆に言えば、耐用年数が5年とか6年など2の何乗かになっていない場合は、
求めることは出来ません。)

以上で求めた答えを、最後に「1」から引くことで償却率が出ます。
354名無し検定1級さん:2009/06/26(金) 02:19:01
全経簿記1級の過去問題を見れるサイトってないですか?
355名無し検定1級さん:2009/06/26(金) 17:23:04
簿記1級 減損会計について質問があります。
減損損失の判定の際、
残存年数経過後の帳簿価額とキャッシュフロー総額とを比較しますが
なぜ帳簿価額と比較するかが理解できません。
比較するならば
固定資産の残年経過後帳簿価額ではなく
固定資産の残年経過後原価償却累計額
ではないかと
考えてしまいます。
356名無し検定1級さん:2009/06/27(土) 02:09:27
帳簿価格=取得原価−今までの使った分
ってことだよね?
つまり、帳簿価格ってのは固定資産の残った価値ですよ。
その残った価値と今後の収益見込みを比較して、
たいした収益が見込めなければ、過大な帳簿価格を減らしましょう、
ってのが減損のイメージです。

減価償却累計額(今まで使った分)は過去の分で、
将来キャッシュフローは今後のことだから、
比較するのはナンセンスだと思いますよ。
357名無し検定1級さん:2009/06/27(土) 02:28:09
具体的あった方がいいかな。

10,000円(耐用期間5年、残存価格ゼロ)のパソコン(備品)を3年使ったら、
使って減った価値(減価償却累計額)は6000円だから、
残りの価値(帳簿価額)は4000円。

残り2年について、このパソコンを使って毎年1500円収益がでるとすると、
将来キャッシュフロー総額は3000円。

残り4000円の価値のあるパソコンなのに、今後3000円しか獲得できないとなると、
最終的に1000円の損失が出ることが見込まれます。

じゃあ損失1000円を見込み段階で早期に計上しましょうよ、
っていえば分かるかな?
358名無し検定1級さん:2009/06/27(土) 19:17:17

みなさん
どうもありがとう。
理解できました。
もう1問
期末商品評価における正味売却価額は
売価-(見積追加製造費用+見積販売経費)
との事ですが
時価なんだろうということは解りますが
『見積追加製造費用』のイメージが掴めません。
具体的に教えていただけますか?
359名無し検定1級さん:2009/06/28(日) 14:01:11
今回の全商2級の仕訳で出た問題について教えて欲しい。

社債の利息を払う問題。利息は社債額の2%で年2回払いだった。更に半年分の利息を今回払うとも書いてあったな。
で、友人達は社債の2%を÷2してたんが、自分は「半年だろうがなんだろうが社債の2%を年2回払う」
と思って社債の2%をそのまま書いた。友人達の案も考えたには考えたが、「半年分〜」の文章は答えに関係ないダミーだと思ったんで。

半年分をスルーしてる分自分の方が間違いぽいんですがどうなんでしょうか
360名無し検定1級さん:2009/06/28(日) 14:07:00
決算前残高試算表を注意深く見ること
あと、費用の見越し、繰り延べをもう一度勉強した方がいい
別に半年分〜はあってもなくても答えは同じで、トラップでも何でもない
361名無し検定1級さん:2009/06/29(月) 18:23:17
最近簿記の勉強始めたんですが次の仕分けが出来ません。どなたか教えてもらえませんでしょうか。

400.000円で購入した有価証券が期末に15%値上がりして60,000円増加した。
現在、株式は460,000円の価値がある。半分の額を売却し、代金は現金で受け取った。
362名無し検定1級さん:2009/06/29(月) 20:29:46
実際の取引に関係があるのは2行目から。

460000の半額により、

現金 230000/有価証券 230000
363名無し検定1級さん:2009/06/29(月) 21:31:34
減価償却の方法が最近変わったのでしょうか?
減価償却の問題に関して質問です。

Q期首に機械15,000,000を購入した。以下の資料から第3期の減価償却費を
@定額法 A定率法 B生産高比例法によって計算しなさい。

@定額法・・・耐用年数:5年、残存価格:取得原価の10%
A定率法・・・年償却率:0.369
B生産高比例法・・・予定操業量:50,000時間、第3期実際操業量:10,500時間
          残存価格:取得原価の10%

です。
ちなみに答えは@2,160,000 A1,763,056 B2,700,000 です。

普通に残存価格を引いてから、耐用年数で割っても算出できません。
どなたか、ご指導よろしくお願いします。
364名無し検定1級さん:2009/06/29(月) 21:31:47
レスありがとうございます。
私もそう思ったんですがの仕分帳の貸方側の勘定科目欄で、もう一つ空白になっている所があるんです。

400.000円で購入した有価証券が期末に15%値上がりして60,000円増加した。
現在、株式は460,000円の価値がある。半分の額を売却し、代金は現金で受け取った。

この文章のみだと一行目は仕分けにおいては無視してもいいんですかね?
365名無し検定1級さん:2009/06/29(月) 22:31:22
>>364
普通に売却の仕訳を切ればいいのでは?

現金230,000/ 有価証券200,000
       / 売却益 30,000

値上がり益を狙って売ったんじゃないの?
366名無し検定1級さん:2009/06/29(月) 22:40:27
>>365
なるほど、理解できました。
ありがとうございました!!
367名無し検定1級さん:2009/06/30(火) 21:06:23
お願いします。
試用販売の対照勘定法を採用している問題で
与えられている資料(前T/B)左に「試用品」科目があります。
対照勘定法では
仕訳に「試用品」を
用いないと思いますが
私の思い違いでしょうか?
368名無し検定1級さん:2009/06/30(火) 21:09:41
age
369名無し検定1級さん:2009/06/30(火) 21:21:03
あげますた
370名無し検定1級さん:2009/06/30(火) 21:22:19
あがってますか?
371名無し検定1級さん:2009/06/30(火) 21:23:13
あがってるみたいです
372名無し検定1級さん:2009/06/30(火) 22:39:55
>>367
思い違いです。

割賦販売とおなじです。割賦販売でも対照勘定法をつかう場合は、(繰越)割賦商品勘定を使います。

割賦未収金xx/割賦仮売上xx
試用未収金xx/試用仮売上xx これらは当然ですが売価です(原価ではなく)。

そこで期末には仮売上(売価)として残っている部分を原価に直し、これを割賦商品ないし試用品としてB/Sに計上します。
仕入/繰商
繰商/仕入 と同じです。
手許商品と区別するため、割賦商品(試用品)という別勘定を使っているにすぎません。
373名無し検定1級さん:2009/07/03(金) 15:22:47
その他有価証券の評価処理法は
解ったから
その他有価証券とは何なのか説明しろって感じです。
どのテキストも
「〜以外の有価証券」としか
説明していないのが
不思議。
そんな事も知らない
私の方が無知すぎるのですか?
374名無し検定1級さん:2009/07/03(金) 15:28:59
あげた
375名無し検定1級さん:2009/07/03(金) 15:36:48
もういっちょ
376名無し検定1級さん:2009/07/03(金) 15:43:35
誰かー
377名無し検定1級さん:2009/07/03(金) 17:42:16
>>373
その他有価証券はともかく、あなたが知ってる有価証券は?
それを教えたげるよ。
378名無し検定1級さん:2009/07/03(金) 21:03:18
新規就農を目指している者です。
県の認定などを貰うために提出する書類で、経営についても書きます。
「収入の管理については、複式簿記記帳等により経営状況の把握につとめる。」
と言われているのですが、経理などの経験はありません。
日商簿記4級は持っているのですが、母に話したら「かえって馬鹿みたいだから
絶対に書かないで。恥ずかしい」と言われました。
自慢できるものじゃないとは思っていますが、そんなに恥ずかしいですか?
379名無し検定1級さん:2009/07/03(金) 21:04:33
>>378
簿記3級でも書いたらマイナス印象っていわれるぐらいだから4級だと・・・・・
380名無し検定1級さん:2009/07/04(土) 04:45:26
>>379
やっぱり。英検5級や小型特殊並のレア資格とは思っていましたが、
おとなしく二級の勉強をはじめます。
381名無し検定1級さん:2009/07/04(土) 16:51:54
3級はマイナスにはならんだろ。3級取得者募集してる中小もあるくらいだから。
382名無し検定1級さん:2009/07/04(土) 16:55:20
履歴書に書いてマイナスになる資格などありません
ただ、簿記の場合は級があって4級は普通受けないから、書くと恥ずかしいということだけ
383名無し検定1級さん:2009/07/04(土) 18:46:57
試算表とか有高帳とかって市販されてないのか?
みんなどうやってる?テキストの表に直接書き込む?コピーして複製?
384名無し検定1級さん:2009/07/04(土) 22:53:59
>>383
直接書き込むかな
有高帳や精算表の問題は、正直重要性が低いから何回もやり込まない

あなたが3級受験生なら知らん
385名無し検定1級さん:2009/07/04(土) 23:01:00
>>373
子会社が親会社の株式を取得しちゃった場合にそれをその他として処理する場合とか
配当目的で保有してる株式は決して時価の変動による利得を目的としてないから売買に含まれない
よってその他

とかほかにもいろいろあんじゃね?
386名無し検定1級さん:2009/07/06(月) 13:46:50
商品を\500000で売り渡し、代金の内\300000は現金で受け取り残額は掛とした

これはどう書けばいいんでしょうか教えて下さい。
387名無し検定1級さん:2009/07/06(月) 22:45:12
面白いと思ってんだろなあ
ニヤニヤしながら書き込んでる姿が目に浮かぶ
388名無し検定1級さん:2009/07/07(火) 19:23:25
税込方式で 前期に 
租税公課 / 未払消費税等
とか、やんなくて、前期の 消費税を 払った時って、左側は 何にすればいいですか?
? / 現金預金等 
389名無し検定1級さん:2009/07/07(火) 22:44:16
>>388
未払消費税や未収消費税が判らないと
納付や還付の消費税額が不明
390名無し検定1級さん:2009/07/07(火) 23:39:44
>>388
払ったとあるから、税抜きで記帳してれば未払消費税が上がるところですかね

単純に 租税公課xx/現金預金xx 
391名無し検定1級さん:2009/07/07(火) 23:46:44
前期損益修正
392名無し検定1級さん:2009/07/08(水) 00:21:52
車両購入代金の一部前払いは
建設仮勘定だよな?
393名無し検定1級さん:2009/07/08(水) 00:25:35
これから簿記の勉強を始めようと思うのですが、
「さくっと」、「すっきり」、「新検定」では、どれがお勧めでしょうか?
394名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 07:24:03
学生のときに3級を取って早10年・・・
2級をとろうと思ってます。
2級はテキストを買ったのですが、
復習のための3級も買ったほうがいいですかね?
10年前のテキストで補おうかと思ってました。
395名無し検定1級さん:2009/07/11(土) 15:23:58
>>394
新たに購入した2級テキストをベースに勉強すればおk
この10年で大きく改正されて2・3級にも関係するところは2級テキストでカバーできるし
わざわざ3級テキストを買いなおす必要なし
396名無し検定1級さん:2009/07/13(月) 07:44:00
日商簿記1級を来年の6月に目指そうと思うのですが、独学でも可能ですか?
1日どれくらい勉強したらいいですか?
独学でも可能なら、オススメのテキストがあれば教えて下さい?
スミマセンがよろしくお願い致します。
397名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 01:55:38
次の問題を解いていただけませんか。
計算式と金額をお願いします。

【Q】次の資料にある機械装置を(1)〜(3)の減価償却方法によって償却した場合に
当期の減価償却費を計算しなさい。ただし計算式と金額を記すこと。

<機械装置の資料>
取得原価:1,000,000円  取得時期:前期の首記
償却期間:10年      残存価値:取得原価の10%

(1)定率法による当期減価償却費(ただし、焼却率は0.26)
(2)級数法による当期減価償却費
(3)生産高比例法による当期減価償却費
  <1>10年間の見積運転可能時間は20,000時間
  <2>当期の実績稼働時間は3,000時間

簿記3級の知識しかないので、手助け願います・・・。
398名無し検定1級さん:2009/07/14(火) 02:17:56
>>397
三級の知識のやつがなんでこの問題を解こうとするのかわからんが
級数法は1級、
定率法、生産高比例法は2級調べれ。
難しくないから。
399名無し検定1級さん:2009/07/15(水) 18:04:22
初めて簿記を受けようと思います
おすすめの参考書を教えて下さい
3級を受けます
400名無し検定1級さん:2009/07/15(水) 21:36:19
売上割引とか現金とかの項目って
上下書く順番違ったら間違いになるんですか?
401名無し検定1級さん:2009/07/15(水) 22:38:42
>>396

まずは3級からどうぞ。

>399

よく分かるシリーズ

>>400

大丈夫。
402名無し検定1級さん:2009/07/15(水) 22:52:44
貸倒償却と貸倒引当金繰入って同じですか?
403名無し検定1級さん:2009/07/15(水) 22:54:05
消去・振替仕訳と連結財務表の問題と答えがあるサイト知りませんか?仕訳方は本を見ながら調べます
明日までに仕訳しないとだめなのでよろしくお願いします
404名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 10:43:35
>>401
今年の6月に2級を習得したのですが…
説明不足でスミマセン
是非とも1級を習得した方や1級目指している方のご意見をお聞きしたいです。
405名無し検定1級さん:2009/07/16(木) 20:03:20
>>402
貸倒償却が貸倒損失のことなら
貸倒引当金繰入とは違う

貸倒引当金の設定額を越して貸倒れた場合や
貸倒引当金を設定してない債権(当期分とか)の貸倒の場合に
貸倒損失を使う

貸倒引当金繰入は貸倒引当金を設定するときに貸倒引当金に追加するために使う
406名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 17:26:32
無知な質問で悪いんだが漏れに減価償却の効果を教えてくれまいか?
407名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 17:35:25
タックスシールド発動!!
408名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 17:42:02
>>406
固定資産の流動化
自己金融効果

財表レベルだぞ。
409名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 18:31:04
自己金融作用はその通りで分かりやすいんだが、
固定資産の流動化はこじつけで減価償却の効果とは違う気がするんだが。
テキストにそう書かれてるって話なんだろうけど。
410名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 18:48:42
>>409
会計理論そのものがこじつけみたいなもんだからな。
理論そのものが確立してないから法規の改正も頻繁なんだよな。
411名無し検定1級さん:2009/07/18(土) 19:17:17
>>409
あくまで適正な期間損益計算のために減価償却をしたら、自己金融効果等の恩恵を副次的に得ることが出来ました。良かったですね。

ってな感じでいろんな基本書で解説されてるよ
412名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 08:13:11

まず資産勘定を設けた場合
減価償却しなかったら百万のきゅるまの価値がそのまま資産勘定に残ったままになる
きゅるまをニャン年も使ったら価値は減るよにゃ
これは変だにゅ
だかや、減価償却する


資産勘定を設けなかった場合
一期目にきゅるま買ったら借方車両購入費100万、貸方預金引出100万みたいになゆ
一期目に百万収益あったとちて費用百万をひくから、利益なしになゆ
で、二期目に売り上げ百万があったとすゆ
収益百万から費用ゼロだから利益百万になゆ
三期目も同様とすゆ

うみゅ?きゅるまは毎期にちゅかってるのに、にゃんか不公平だじょ?
という話になゆ
413名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 08:42:15
だかや二は無しになゆ。
じゃあ一の資産勘定を設けた場合の話になゆわけだにゅ
で、じゃあ減価償却どうやゆの?みゅっ?みゅっ?となゆ。なりゅ。
かわゆさに嫉妬はやめて下さい

例えばきゅるま買って
資産100万にして減価償却90万残存価額まで一気にしたとすゆ
売上百万ならばひいて十万が利益
二期目売上百万あったとしゆ
費用ゼロをひくと百万が利益になゆ
これは変だにゅ
またく同じことやて、きゅるまちゅかって売上だちたのに利益がじぇんじぇん、違ゆ
だかや、完璧とは言わないまでも同じように近づけまちょーと定額法などのやり方で
一期ごとにしゅこしぢゅちゅ減価償却ちて百万かや十万引く、みたいにちてゆんだよ

理系ならば劣等すぎてせせら笑うような難易度だけど文系(早慶以下は文系ですらない)には
これさえ理解できないやちゅをみかけるからにぇ
低脳のみんにゃ頑張ってにぇー
414名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 09:21:42
>>413
自己金融は分かりやすくて、固定資産の流動化はこじつけじゃないか?っていうのが
レスの流れだったわけだが、頭大丈夫か?

何がこじつけかって言うと、
固定資産の流動化は減価償却することによって「理論上そのように考えることもできる」
ってだけで効果じゃないだろう→でも今はそのような解釈になってる。

って言うことに対して「本当はおかしいよな」っていう>>409の疑問に対して
レスが付いてるわけだが、おまいはアホな言葉使いで何見当違いなレスつけてんだが。

低のうはまず、日本語からしっかり勉強しないとな
途中から面倒でレスも読んでなくて悪いんだけどさ。
415名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 09:41:37
>>414
さすが超絶低脳wwww
減価償却てなんでやるの?に俺様は答えてやったんだよドアホwww
お前が低脳なのは事実
お前が俺様に低脳というのは妄想

バカなのにレスするな
416名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 10:06:42
まあウンコでも食って仲直りしろよ。
417名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 10:09:36
さすがに>>412-413は読む気が失せるよ。
内容はまともなんだろうが、真面目に質問してる立場だとふざけてるとしか思えない。
ああいう文体は長文で使うものではない。
418名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 02:43:37
まあ内容は素晴らしいんだからいいじゃないか
419名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 06:49:36
素晴らしくはない。
ただ財表テキストの内容そのまんま。
420名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 06:51:00
だから素晴らしいんじゃ?
421名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 08:54:16
>>412-413

簿記をどうこう言う以前に、正しい日本語を使えと

それとも2chではうけるとでも思ってるのか?
422名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 14:06:21
どうでもいいだろ
正しい日本語ってなんだよ
ノリだよノリ
423名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 15:22:20
↑と、本人が言い訳しています
424名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 15:31:39
言い訳じゃないだろw
内容にケチつけられないから口調にケチつけてるバカがいるだけwwww
425名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 15:34:30
僕は営業から離れたく、経理部にいきたいがために簿記をとろうと思っています。
426名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 15:44:04
>>424
>バカがいるだけwwww

とか言いながら、顔真っ赤ですが…どうされました?
427田口康之:2009/07/20(月) 16:02:49
みんな、がんばろうよ。
428名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 21:20:34
質問です。簿記の専門用語が間違っているような気がしましたので、意見を聞かせてください。

<間違い用語>
約束手形の場合:
振出人:手形を振り出した人=代金を支払う人
名宛人:手形を受け取った人=代金を受け取る人

為替手形の場合:
振出人:手形を振り出した人
指図人:手形を受け取った人=代金を受け取る人
名宛人:手形を引き受けた人=代金を支払う人

自己受為替手形:自分で、自分が手形代金の受取人となるように振り出す手形
自己宛為替手形:自分で、自分が名宛人(手形代金の支払人)となるように振り出す手形

----------------------------------------
間違いの理由
名宛人の意味が、約束手形と為替手形で異なっている。「名宛人かどうか」は意味のない区別。役割で判断しなければ、上記のように意味が異なってしまう。名宛人、指図人の意味が抽象的で意味不明。
----------------------------------------
<正しい用語>
約束手形の場合:
支払人:手形を振り出した人=代金を支払う人
受取人:手形を受け取った人=代金を受け取る人

為替手形の場合:
仲介人:手形を振り出した人=代金を受け取らず、支払わず、仲介だけをする人
受取人:手形を受け取った人=代金を受け取る人
支払人:手形を引き受けた人=代金を支払う人

自己受為替手形:自分で、自分が手形代金の受取人となるように振り出す手形
自己払為替手形:自分で、自分が名宛人(手形代金の支払人)となるように振り出す手形
429名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 22:21:56
>>426
あれ?低脳の証明をしましたね?

中身で勝てないと最後は


妄想


付き合いきれません
430名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 22:35:31
>>429
自分が低脳だと言う証明をしたのか?
じゃあ、面倒くさいけど1回だけ書き込んでやるよ

減価償却って何でやるの?って説明の回答は既に終わってんだよ。
で、次書き込むヤツは
その回答で「わからない」って言ってる固定資産の流動化についての
回答を求められてるってのがレスの流れだろうがw

そこでお前が書き込んだ内容は?
自己金融の話だろ?
だから、お前、流れわかってんのか?って言ったんだよ。

あと書き込むならわかりやすくな。
これ基本だから。
分かりやすくアウトプットできないのはわかってるって言わないからw
常識はおさえてくれな。
それがわからないヤツが低脳ってことだから。

勉強しすぎてコミュニケーションに支障をきたしてるようだから
外の空気をたまには吸えよw
廃人さん
431名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 22:35:58
>>429
横レスだが、お前が一番うざい。
そこまでして認めてもらいたいのか?
432名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 22:41:16
おまいら丸2日間も言い争いして飽きないか?
二人とも会計士受験生なんだろうけど、もうすぐ論文だろ?
それとも短答落ちか?
433名無し検定1級さん:2009/07/20(月) 23:37:27
仕訳の問題で借方、貸方が1:2や2:1なら分かるんだけども
これが2:2の場合、総勘定はどうやって分けるの?
434名無し検定1級さん:2009/07/21(火) 00:16:41
>>433
例えば固定資産の売却とか?

累計額xx  /固定資産xx
減価償却費xx/売却益xx
現金xx        

資産・負債・純資産・費用・収益のどれに該当するのか考えてみれば。
やることは1:2や2:1と同じ。
435名無し検定1級さん:2009/07/22(水) 14:13:09
11月の簿記試験は10月に申し込んでも間に合いますか?
楽さとか場所の問題で学校で申し込んだ方が良いですよね?
436名無し検定1級さん:2009/07/22(水) 17:17:49
質問です。
簿記の めいしょうが間違っているように おもいました。

<誤り>
受取配当金

<せいかい>
有価証券配当金

こうしなければ、有価証券利息などと整合性が取れません。これだけ「有価証券」で検索しても、ヒットしません。
配当金だけ仲間はずれにする理由が ありません。単なる名前の間違いに見えます。
よろしく お願い致します。
437名無し検定1級さん:2009/07/22(水) 17:28:40
会社の営業マンが得意先と商談や打ち合わせの為に、喫茶店で飲み食いした代金は、
会議費、それとも接待交際費、雑費、どの科目が適当でしょうか?

たとえば3月決算の場合、決算処理が終わった後に、事務用品とか消耗品を買った領収書がでてきて、。現金出納帳の記帳もれが発覚しました。
この場合、どういう風に仕分け処理したらいいのでしょうか?
438名無し検定1級さん:2009/07/22(水) 17:30:25
>>436
有価証券利息と整合性?をとらなければいけない訳でもない

自分の会社では有価証券配当金の勘定科目で処理すればいいのでは

日商とかの指定勘定科目を変えて欲しいならそこに言えば叶うかも
439名無し検定1級さん:2009/07/22(水) 23:32:35
>>437
>得意先と
ここが肝。得意先とか仕入先相手なら接待交際費として扱う。

>現金出納帳の記帳もれ
現金残高が合わないまま決算を締めるということ自体が不自然では?
例えば預金通帳の残高と帳簿残高とに不一致があれば、その原因を探るのが通常でしょう。

それでも両者に不一致があるまま決算を組んだとしたら、翌期で前期損益修正を入れるしかないですね。
こんなことをする会社はないと思いますが。
440名無し検定1級さん:2009/07/24(金) 02:18:41
社債を満期償還したさいの
社債利息(金利差額調整分と支払い利息分)って合算しちゃってOKなんですか?
441名無し検定1級さん:2009/07/24(金) 03:19:05
簿記2はとったんだが就職して簿記1か会計士どちらを狙おう?私は将来的に会計士で食べていきたいのだが
442名無し検定1級さん:2009/07/24(金) 07:48:39
>>441
だったら会計士めざせよ。
今はもの凄く簡単になったからな。
とりあえず今年末の短答を目指して来年夏の論文に受かれば再来年には監査法人に就職できる。
443名無し検定1級さん:2009/07/24(金) 14:02:25
>>437
接待に係る一人当たり5,000以下の飲食費等は税法上は交際費に入らないから
会計上もそれを踏襲すると思うよ
444名無し検定1級さん:2009/07/24(金) 15:37:50
ゾロ目いただき!(^O^)
445名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 17:47:35
簿記用語の修正提案です。
修正理由:言葉の意味が でたらめ。

借り方:財務諸表の左側
→修正候補:左方(ひだりかた)、左側(ひだりがわ)

貸し方:財務諸表の右側
→修正候補:右方(みぎかた)、右側(みぎがわ)


よろしく お願い致します。
446名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 18:49:57
何をよろしくお願いされているのか
わからんが、まさか変えろと?
447名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 19:46:08
>437 会社の大きさに よると思う。
おっきいとこなら、厳しいだろーから 喫茶店に行くための費用(タクシー代等)
だって、交際費になるだろうし。
448名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 20:20:47
簿記3級を4年か5年位前?にうけて受かったまんま合格証書(あるのか知らんが)
とかなんにも手続きしにいってないんだけど、受かってれば資格剥奪(有効期限切れ)とかないですよか?
449名無し検定1級さん:2009/07/25(土) 23:31:23
>>448
資格じゃなくて検定
受験した時点での能力があることを日商とかが認めたってだけ
450名無し検定1級さん:2009/07/26(日) 00:19:41
>>445
貸借の由来は諸外国の勘定機構を導入した時に用語を日本語訳しただけだお

てか最近簿記の勉強始めたんだろうけど
あんた勉強のセンス無いよね
分かったような気になっていろいろ論じてるけど…

知ったかぶりする奴は独学しないほうがいいよ
451名無し検定1級さん:2009/07/26(日) 00:30:50
たしかに最初は疑問に思うが
深くかかわらずに
覚えればどうってことないぞ。
どうしても気に入らんなら
心の中だけで左、右と思えばよろし。
452名無し検定1級さん:2009/07/26(日) 01:52:33
>>445
もともと自分に対する借り手の人名をノートの左側に、自分に対する貸し手の人名を右側に記録したことに由来する
他のひとも指摘してる通り、ピントのずれた提案はやめて勉強しなよ
453名無し検定1級さん:2009/07/26(日) 12:13:42
>>452
> >>445
> もともと自分に対する借り手の人名をノートの左側に、自分に対する貸し手の人名を右側に記録したことに由来する
> 他のひとも指摘してる通り、ピントのずれた提案はやめて勉強しなよ

その由来自体が現在は崩れているので改良するべきと言ってるだけです。
どうみてもピントがずれているのは あなたのほうです。
あなたは無知無学、低俗無能で社会に役に立っていない生ごみ以下の気違いのくせにネットでえらそうにほえて他人を攻撃して優越感を得ることしかできないへんたい鬼畜の役立たずです。
あなたは他人をねたみ、恨むことしかできない精神の腐った最低の生ごみです。
存在自体が社会悪であり、生き恥をさらす以外の何もできません。
その証拠に、あなたは現実世界では無能で役立たずそのものです。
うざいので首をくくってしんでください。
あなたが死ねば、邪魔な生物が社会から減るので、皆が喜びます。
454名無し検定1級さん:2009/07/26(日) 13:23:45
時の経過で当初の借方・貸方の意味はなくなってるのは常識だろ
いまはただの左側と右側
改良すべきといいたいならこんな板じゃなく
会計基準の設定母体にでもいえば
455名無し検定1級さん:2009/07/26(日) 15:38:26
販売単価 1000円
労務費 350円
変動費 200円
経費 400円
----------------
利益  50円

※経費は販売単価に比例して配分

これの売上が2倍、3倍となると労務費、経費はどのように増減するのでしょうか。
単純に販売個数にすべて比例すると考えてもいいのでしょうか?
456名無し検定1級さん:2009/07/26(日) 16:57:34
ageまう
457名無し検定1級さん:2009/07/26(日) 18:32:56
>>455
それだけの情報じゃわからん。
特に労務費。もうすこし問題をよく読め。
458名無し検定1級さん:2009/07/26(日) 20:05:51
>>457
損益計算書は以下の通りである
A
販売単価 1000円
労務費 350円
変動費 200円
経費 400円
----------------
利益  50円

B
販売単価 1500円
労務費 350円
変動費 600円
経費 600円
----------------
利益  -50円

AとBをそれぞれ4つずつ生産しており、現在利益は出ていない。
利益を最大にするにはどうすればよいか。
※経費は販売単価に比例して配分されている
※1つを生産するのに要する工数は同じである。

といった問題です。
変動費は販売個数に比例して増減するということは分かるのですが、経費と労務費の動きが分かりません。
459名無し検定1級さん:2009/07/26(日) 21:16:14
>>458
だからよく読め、と

※経費は販売単価に比例して配分
※1つを生産するのに要する工数は同じである。


わからなきゃ、解答とテキストを読み直せ。
460名無し検定1級さん:2009/07/27(月) 13:40:39
ユーキャンの「現代簿記3級」は、日商簿記3級と全く同じなの?
461名無し検定1級さん:2009/07/27(月) 20:02:22
マジで11月の試験いつくらいまでなら申し込み間に合うの?
462名無し検定1級さん:2009/07/27(月) 20:20:51
>461 二ヶ月ぐらいってか、受けるとこに よって 微妙に違う気がする。
463名無し検定1級さん:2009/07/27(月) 20:37:54
>>461
商工会議所のサイトを見なされ。
464名無し検定1級さん:2009/07/28(火) 16:19:09
>>462>>463
ありがとうございました
465名無し検定1級さん:2009/07/29(水) 09:59:15
一級の連結会計での償却性資産の未実現利益の消去(税効果あり)というところで
(借)減価償却累計額 ××  (貸)減価償却費 ××
(借)法人税等調整額 ××  (貸)繰延税金資産 ××
というのがでてくるのですが
なんでこの場合だけ貸し方に繰延税金負債ではなく資産なのかがわかりません
テキストに説明もないので
466名無し検定1級さん:2009/07/29(水) 14:30:04
>>465
資産が貸方にくるということは、どういうことを意味してるんだ?
467名無し検定1級さん:2009/07/29(水) 18:11:06
それは資産の減少でこの仕訳も税金が加算されるって意味だと思うんですが
普通は(借)法人税等調整額 (貸)繰延税金負債
または(借)繰延税金資産 (貸)法人税等調整額
なのになんでここだけ貸方に繰延税金資産がくるのかと
468名無し検定1級さん:2009/07/29(水) 20:55:47
いろいろ調べてみたらこの仕訳の前段階にあった償却性資産の簿価を減らしたから
将来減算一時差異として繰延資産を計上してるので
今度は減価償却累計額の減少で簿価がまたあがる→だから将来加算で繰延負債に、じゃなくて
結果的に将来減算一時差異が減少しているという意味で貸方に繰延資産がきているということみたいですね
こんな感じでいいんでしょうか
469名無し検定1級さん:2009/07/29(水) 22:52:20
連結で論点となる税効果は
税務と会計の比較じゃなくて
個別と連結の比較

ですよ
470名無し検定1級さん:2009/07/30(木) 00:42:09
P社はS社株式80%を79000で取得した
そのとき S社の資産350000 負債280,000 資本金50,000 剰余金20、000
資産に含まれる土地の原価は50、000です
時価は60,000で全面時価評価法および部分時価評価法で処理する のれんは20年で償却
という問題があるのですが
少数株主損益がなぜ3,00になるのかが分かりません
どなたか 出し方を教えていただけませんでしょうか?
また、少数株主持分の出し方は評価差額とのれんを出してから全体で合わして出す方法しか分からないのですが
資本金や剰余金から出す方法を知っている方 ご教授お願いします
471名無し検定1級さん:2009/07/30(木) 00:52:08
>>470
問題文は、それで全部?
かなり不完全なきがするんだが・・・
取得は前期末?当期純利益とか、当期末の利益剰余金とかの資料は無いか?
472名無し検定1級さん:2009/07/30(木) 01:15:43
>>470
S社の当期純利益いくらだよw
1,500か?なら1,500×20%=300で合ってるよ
資本連結で少数株主損益が出るのはそこだけだから

少数株主持分はアップストリームの成果連結がなければ
(資本金+剰余金+評価差額)×少数株主持分比率で出せる
てか、前面時価評価法および部分時価評価法で処理するって何だそりゃw
473名無し検定1級さん:2009/07/31(金) 12:52:20
いくら考えても分からないので是非答えを教えて下さい。
お願いします!
1.店主が負担すべき所得税¥230,000および当店の負担とすべき固定資産税¥50,000を
小切手を振り出して支払った。(所得税という勘定科目がない場合)

2.決算日において、売上および受取地代の勘定残高を損益勘定に振り替えた。
なお、当期中の総売上高は¥1,340,000、戻り高は¥40,000、値引高は¥10,000であった。
また、当期中の地代の受取高は¥80,000、決算日における未収高は¥6,000であった。

3.茨城商店から、年利率4%、期間3ヶ月の条件で¥500,000を借り入れ、現金を受け取った。
なお、利息を含めた金額の約束手形を茨城商店あてに振り出した。
利息は月割計算するものとし、約束手形の振り出しに伴う債務は手形金額で記帳すること。
474名無し検定1級さん:2009/08/01(土) 02:02:39
>>473

引出金(or資本金) 230,000 当座預金280,000
租税公課 50,000


売上  1,290,000 損益 1,376,000
受取地代 86,000


現金  500,000 手形借入金 505,000
支払利息 5,000
475名無し検定1級さん:2009/08/01(土) 22:49:14
質問「繰延べの仕訳問題」

質問です。以下の問題が理解できません。教えてください。
**************************************************
書籍「さくっと受かる 日商・商業簿記3級(ネット スクール)」P286
次の資料に基づいて、決算で必要な仕訳を示しなさい。なお、決算日は3月31日である。
帳簿上の受け取り家賃8,400円は、かねてより賃貸している不動産にかかわるものであり、毎年6月30日と12月31
日に、むこう半年分を受け取っている。【103回類題】

**************************************************
<わたしの答>
12月31日に受け取った8,400円のうち、1/1〜3/31までが8,400÷2 = 4,200円。残りの4,200円を繰延べる。
(借)受取家賃 4,200 (貸)前受家賃 4,200

**************************************************
<書籍の答>
(借)受取家賃 1,680 (貸)前受家賃 1,680

<解説>
帳簿上の8,400円は、以下の15か月分に相当する。
1、期首:4/1〜6/30の3か月分
2、6/30: 7/1〜12/31 の6か月分
3、12/31: 1/1〜6/30 の6か月分
このうち未経過(3の4/1〜6/30)の3か月分を繰延べる。
8,400円×(3箇月/15箇月)=1,680円。

**************************************************
なぜ15箇月になるのですか?
本を見直してみましたが、15箇月になる理由が書かれていませんでした。そのため、質問させていただくことに
しました。よろしく お願い致します。
476名無し検定1級さん:2009/08/01(土) 23:04:58
>>475
8,400円が何ヶ月分なのか考えてごらん。8,400円は6ヵ月分じゃないよ。15ヵ月分の累計額だ。
4/1の仕訳(再振替仕訳)
前受家賃 3ヵ月分/受取家賃 3ヵ月分
6/30の仕訳
現金預金 6ヵ月分/受取家賃 6ヵ月分
12/31の仕訳
現金預金 6ヵ月分/受取家賃 6ヵ月分
その結果
帳簿残高8,400円=15ヵ月分 ∴1ヵ月分=560円
よって4/1〜6/30の前受家賃 560円×3ヵ月=1,680円
よって必要な決算仕訳は
受取家賃 1,680/前受家賃 1,680 
477名無し検定1級さん:2009/08/01(土) 23:11:36
>>475

------------------------------
まず決算日が3月末。
家賃の受取日が6月と12月。

つまり前回は12月末に受け取った。

時系列は (6月)→(12月)→(翌年3月)

受取る金額は「6か月分」とあるので、
上の時系列の「(12月)→(翌年3月)」からはみ出した3か月分を前受け金として繰延べ。
-------------------------------

↑の処理は不動産を賃貸している間は毎年行われている。
つまり昨年も行われた。

ということは。

今年の3月の決算整理時期の金額には
昨年度に繰延べた3ヶ月分の金額も含まれている。

昨年度分の繰延べ3ヶ月分+今年の12か月分=15ヶ月

478名無し検定1級さん:2009/08/01(土) 23:36:45
>>476-477

へんしん ありがとうございます。
しかし、完全には理解できていません。
問題文には「帳簿上の受取家賃は8,400円」としか記載されていません。
ならば、「12月31日に半年分を受け取ったときの帳簿上の受取家賃」という可能性も あるのでは ないでしょうか。
なぜ、「前年度決算4月1日じてんの帳簿上の受取家賃」と断定できるのでしょうか。
断定可能な何らかの判断基準やルールが存在するものの、わたしが理解できていないだけなのでしょうか。
少なくとも辞書には「帳簿=決算期の記録のみを意味する」というルールは存在しません。
----------------------------------------
ちょう‐ぼ〔チヤウ‐〕【帳簿】
金銭・物品の出納など、事務上の必要事項を記入するための帳面。「―をつける」
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E5%B8%B3%E7%B0%BF&stype=0&dtype=0
----------------------------------------
補足説明しますと、わたしは「精算表、貸借対照表、損益計算書」が決算のみで作成されることは理解できています。
だから、問題文が「貸借対照表に、このように書かれていて……」と記述されていれば、それが決算期に作成されたこと
は理解できます。
逆に言えば、仮に「12月31日に半年分を受け取ったときの帳簿上の受取家賃が8,400円だった」と記述したい場合、
どのような問題文になるのでしょうか。
それが理解できれば、区別できるのかもしれません。
教えてください。よろしく お願い致します。
479名無し検定1級さん:2009/08/01(土) 23:52:26
>>478
ワロス せっかく丁寧に教えてくれてるのに
480名無し検定1級さん:2009/08/02(日) 00:00:48
あーあ…
せっかく正確でわかりやすい説明してくれたのに…
質問者は思い込みの激しい人みたいだね
481名無し検定1級さん:2009/08/02(日) 00:28:38
>>478
喰い付いてくるね〜。

解説しましょう!

>問題文には「帳簿上の受取家賃は8,400円」としか記載されていません。
>ならば、「12月31日に半年分を受け取ったときの帳簿上の受取家賃」という可能性もあるのではないでしょうか。

可能性はありません。
まず、問題文はいつの時点の話をしていますか?
「3月31日における決算で必要な仕訳」が求められているわけですから
3月31日時点での帳簿と読み取れます。
(これが読み取れない!というのであれば、
もはやコミュニケーションの世界なので現代文の先生に質問してください)

3月31日時点の決算前の帳簿ということは1会計期間分記載された帳簿です。


>逆に言えば、仮に「12月31日に半年分を受け取ったときの帳簿上の受取家賃が8,400円だった」と記述したい場合、
どのような問題文になるのでしょうか。

質問の内容の文なら
「前回の受取日に8,400円を受取った」または
「1回に受取る額は8,400円である」と書かれるでしょう。
482476:2009/08/02(日) 00:44:18
>>478
あ、先に書かれたw
けどせっかく俺も書いたのでとりあえず連投するわ


>>「12月31日に半年分を受け取ったときの帳簿上の受取家賃」という可能性もあるのではないでしょうか。
期中仕訳の問題じゃなくて決算の問題なんだからそれはねーよw
いいか、TPOという言葉があってだな…(ry

>>少なくとも辞書には「帳簿=決算期の記録のみを意味する」というルールは存在しません。
君は国語の試験でも受ける気なのか?
定食屋で「俺、カツ丼」って話してる人がいたら、君は「彼はカツ丼という名前の人」って理解するのか?
決算の話してる時は帳簿上の金額=決算時の残高の意味だと理解するのが受験生としての正しい姿勢

>>仮に「12月31日に半年分を受け取ったときの帳簿上の受取家賃が8,400円だった」と記述したい場合、どのような問題文になるのでしょうか。
「12月31日に記帳した半年分の受取家賃は8,400円であった」
483名無し検定1級さん:2009/08/02(日) 00:55:47
全経簿記?と日商簿記ってのがあったような気がするけど、どっちが社会的に認められてるんですか?
これから簿記3級を目指すのですが。
484名無し検定1級さん:2009/08/02(日) 00:56:23
まさかと思うが、上の方で簿記用語の修正提案とかしてたヤツじゃないだろうなw
同じニオイがするんだが
この後、豹変して罵詈荘厳が書込まれるような…
485名無し検定1級さん:2009/08/02(日) 00:57:11
ズレータにくってもらってかえってほしかった
486483:2009/08/02(日) 01:02:48
>>484
俺の事?

あ、あと試験会場なんだけどやっぱり高校の教室とかなの?
いい年したおっさんがポツンと高校の教室に放り込まれるのは嫌なんだけど・・・w
487484:2009/08/02(日) 01:08:57
>>486スマン>>478のこと。

検定は、対外的には日商が評判良い。全経とかは、そもそも知らない人いるし。
ただ、1級レベル以上を目指すなら全経上級の方が理解が深まるので良いとの
書込みがいくつかあるよ。
あと受験生は3級といえど半数は社会人で30以上が4割とかそんなんじゃなかったかな。
なので全然浮いたりしないよ。
488名無し検定1級さん:2009/08/02(日) 01:09:39
>>483
社会的に認知度が高いのは「日商簿記」

全経は上級(≒日商1級)なら受けても良いと思うが、
それ以下の級は受けなくて良いと思う。

会場は、商工会議所によって違うので、何とも言えん。
申し込む商工会議所のホムペから情報が得られるだろう。
3級は若者から高齢者まで、幅広くいるので、おっさんだからという理由で目立つことはない。
489483:2009/08/02(日) 01:17:57
>>487>>488
そうなんだ、ありがとう。
490名無し検定1級さん:2009/08/02(日) 05:58:11
圧縮記帳について教えてください!直接減額方式については理解できますが
積立金方式を用いた場合について頭がこんがらがっています。
例えば、A社は期首に国庫補助金100,000を受け取って500,000の
備品(耐用年数5年、残存価値圧縮後取得原価の10%)を購入した。
購入までの仕訳は
(現金) 100,000 (国庫補助金)100,000
(備品) 500,000 (現金) 500,000

当期末の時点で積立金方式による圧縮記帳を行います。
(実行税率40%)
(法人税等調整額)40,000 (繰延税金負債)40,000
(繰越利益剰余金)60,000 (備品圧縮積立金)60,000

翌年度末に減価償却を定額法により行います。
(減価償却費)90,000 (減価償却費累計額)90,000
(繰延税金負債)7,200 (法人税等調整額)7,200
(備品圧縮積立金)10,800 (繰越利益剰余金)10,800

意味不明です。
491名無し検定1級さん:2009/08/02(日) 06:17:54
>>450-454
「借方」、「貸方」には意味があるよんだ。
「負債・純資産」=どのようにしてお金を集めてきたか。
「資産」=集めてきたお金が何に変化しているか。
つまり「負債・純資産」が集めてきたお金を「資産」に貸しているわけ。
「資産」は借りたお金を利益獲得の手段に転換しているんです。
ちなみに「費用・収益」と「借方・貸方」の説明もできるよ。
ちょっと考えてみそ。
492名無し検定1級さん:2009/08/02(日) 10:54:28
>>490
積立金方式は、固定資産の簿価は減らさず、積立金を積み立てる方法

>(法人税等調整額)40,000 (繰延税金負債)40,000 ・・・@
>(繰越利益剰余金)60,000 (備品圧縮積立金)60,000 ・・・A
計算式は
@ 100,000 * 40% = 40,000
A 100,000 - 40,000 = 60,000

>翌年度末に減価償却を定額法により行います。
>(減価償却費)90,000 (減価償却費累計額)90,000 ・・・@
>(繰延税金負債)7,200 (法人税等調整額)7,200 ・・・A
>(備品圧縮積立金)10,800 (繰越利益剰余金)10,800 ・・・B

@ 500,000 * 0.9 / 5 = 90,000 国庫補助金を含めた固定資産の減価償却
A 40,000 * 0.9 / 5 = 7,200 減価償却分に対応する税効果分の戻し入れ
B 60,000 * 0.9 / 5 = 10,800 減価償却分に対応する積立金の取り崩し
493名無し検定1級さん:2009/08/02(日) 11:10:53
>>484
たしかにwww
身近にあんなんいたらうざすぎる(・∀・)
494名無し検定1級さん:2009/08/02(日) 11:33:36
>>492
レスありがとうございます。
圧縮積立をする理由なんでしょうか?
「積立金を取り崩すまでは自由に使えないようにする」
ということでしょうか?
「固定資産の簿価は減らさず、積立金を積み立てる方法」
ときいて、またまた頭がこんがらがってきました。
「固定資産の簿価を減らさず税金を繰り延べる方法」という
認識でしたが間違っていますか?

495名無し検定1級さん:2009/08/02(日) 11:51:30
>>482

ありがとうございます
496名無し検定1級さん:2009/08/02(日) 12:01:43
>>494
間違っています。
497名無し検定1級さん:2009/08/02(日) 12:12:06
(現金) 100,000 (国庫補助金)100,000
(備品) 500,000 (現金) 500,000

(繰越利益剰余金)100,000 (備品圧縮積立金)100,000

498名無し検定1級さん:2009/08/02(日) 14:40:34
すみません。教えてください。
簿記2級ですが繰延資産の償却費はなぜ非原価項目なのでしょうか??
499名無し検定1級さん:2009/08/02(日) 18:28:29
>>498
原価計算の話なら
経営目的に関連しないから

この観点から財務費用たる支払利息等も非原価項目に入るよ
500名無し検定1級さん:2009/08/04(火) 21:19:56
商簿に非原価項目は関係あったっけ?
工簿だけじゃないの?
501名無し検定1級さん:2009/08/04(火) 23:45:40
質問「なぜ『引き当て』が将来を意味するのですか?」

----------------------------------------
ひき‐あて【引(き)当て】
将来の支出のために その金額を準備しておくこと。また、その金額。
[ 大辞泉 提供:JapanKnowledge ]
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%B2%E3%81%8D%E3%81%82%E3%81%A6&stype=0&dtype=0

----------------------------------------
「引き当て」が何かに引き当てる意味であることは理解できます。かんじの とおりです。
しかし、「将来の為に」という意味が理解できません。
「引き当て」の かんじには、将来を意味する要素が見当たりません。
たとえば、以下のような言葉なら理解できます。
準備金、予約金、備入金、予定金
これらには、将来をあらわす「備える」「予め」という かんじが含まれているからです。
しかし、「引き当て」には それが存在しません。
よって、「引き当て」「引当金」などの言葉に違和感が あり、理解できません。
誰か説明していただけないでしょうか。
よろしく お願い致します。
502名無し検定1級さん:2009/08/04(火) 23:48:15
(当期の利益から)引いて、(将来の損失に)当てる

いや、正解は知らんけど。
ただ、言葉にそれほどこだわらないとダメか?
だったら会計やらないで、国語学者目指せよ。
503名無し検定1級さん:2009/08/05(水) 00:10:37
>>501
だったら何の為に引き当てるんだよ?
過去のためか?現在のためか?
引き当てって言うのは辞書にある通り準備金なわけだから、
それは未来に当てたものとしか捉えられないだろ。

504名無し検定1級さん:2009/08/05(水) 18:38:37
>>503
> >>501
> だったら何の為に引き当てるんだよ?
> 過去のためか?現在のためか?
> 引き当てって言うのは辞書にある通り準備金なわけだから、
> それは未来に当てたものとしか捉えられないだろ。
>
>

過去の為に引き当てることも正当であり辞書が間違っているのではないかと質問したのです。
あなたは質問者の意味も理解できないくせに意味不明な攻撃とひぼう中傷を繰り返しインターネットで荒らし行為を続けています。
しかし、あなたの投稿はネットでも邪魔におもわれているだけです。
要するにあなたはネットでもリアルでも邪魔者扱い。あなたに居場所なんてありません。
あなたは気違いです。あなたの自覚がないだけです。周囲の人間は、あなたのことを嫌っています。
あなたにも身に覚えがあるはずです。周囲の人間は、あなたに死んで欲しいと願っています。
あなたのような生ごみ以下の有害物質がいき続けていいはずがありません。早くしんでください。社会のごみ。
505名無し検定1級さん:2009/08/05(水) 18:47:25
>>501
簿記関連の団体がそう決めたからです。
506名無し検定1級さん:2009/08/05(水) 18:49:16
>>504
釣れたww
いや〜、実はお前だろうと思ってたよww

もう期待通りだな。こんなにスパッと行くと最高の気分だ。
これからも国語の勉強に邁進してくれよハハハ
507名無し検定1級さん:2009/08/05(水) 18:49:28
>>501 >>504
あなたにはここではなくもっとふさわしいスレがあるはず
そのスレに向かって突き進んでください Let's go
508名無し検定1級さん:2009/08/05(水) 18:52:26
ていうか
>辞書が間違っているのではないかと…

だったら直接その出版社とか著者に講義したらどうだ?
まあニートじゃそこまでの行動力はないんだろうけど
509名無し検定1級さん:2009/08/05(水) 19:58:35
過去のために引き当てるのも正当ってどういう意味?
すでに確定したものはそのままPLに落とすしかないのでは?
引き当てようがないと思うけど
510名無し検定1級さん:2009/08/06(木) 07:26:07
ふたことめには、ニートはっていうやつって頭わるそう・・・
511名無し検定1級さん:2009/08/06(木) 07:40:35
性格もね(はぁと
512名無し検定1級さん:2009/08/06(木) 08:24:18
>>501
本気で言ってんなら…早く簿記3級(笑)の勉強に戻るんだ

釣りでやってんなら相当気持ち悪いよ?お前
こんな面白くもない長文レスをいっちょまえに辞書まで調べて作成しちゃってさ
もっと生産性のある事しろよwww

このスレお前の黒歴史になると思うよ?あくまで釣りでやってんならね
513名無し検定1級さん:2009/08/06(木) 18:23:18
>>504
おまえどれだけ読解力ないんだよw
簿記スレだから「貸倒引当金」を例にとってみよう。

>将来の支出のために その金額を準備しておくこと。また、その金額。

「引き当て」 とは 「金額を準備しておくこと」 。

なぜ準備するのかって?
債権(お金をもらえる権利)が 「将来」 貸倒れになって
お金をもらえなくなった時(=債権額は自社で負担する事になる=自社の 「支出」 )
「のために その金額を準備しておく」



 
514名無し検定1級さん:2009/08/06(木) 18:27:06
つまりだ。
辞書は間違っていない。
間違っているのは504の頭だ。
515名無し検定1級さん:2009/08/06(木) 23:59:33
もうスルーでいいってw
みんながレスしても変に荒れるだけみたいだし
516質問:2009/08/07(金) 20:21:54
初めて一週間のひよっこです。分からない部分、教えて頂けると嬉しいです。いずれも仕訳をしろという問題です。

@営業用建物の火災保険料110,000円と店主の生命保険料150,000円を小切手で振り出して支払った。
【質問】…借方は、火災保険料と生命保険料でOK?

A固定資産税の第二期15,000円を現金で納付。このうち1/3は家計の負担分。仕訳を書け
【質問】…借方を教えて下さい

BA商店は1ヶ月後にB商店から商品300,000円を購入する契約を結び、その内金として現金50,000円を支払った。
(自分なりの解答)
A商店
借方 前払金50,000、
借方 現金50,000

B商店
借方 現金50,000
貸方 前受金50,000

CA商店はB商店から上記300,000円の商品を仕入れ、先に支払った内金を差し引き、残額は掛とした。
【質問】以下まで考えました。足りない部分、間違ってる部分を補って頂けませんか?
A商店
借方 商品300,000
貸方 買掛金250,000

B商店
借方 売掛金250,000
貸方 商品300,000

長文失礼しました、宜しくお願いします。
517名無し検定1級さん:2009/08/07(金) 21:01:46
>>516
こうだな
@
(引出金)150,000 /(当座預金)260,000
(支払保険料)110,000/

A
(引出金)5,000 /(現金)15,000
(租税公課)10,000

B
合ってる

C
A商店
(仕入)300,000 /(前払金)50,000
         /(買掛金)250,000

B商店
(前受金)50,000 /(売上)300,000
(売掛金)250,000
518名無し検定1級さん:2009/08/07(金) 22:40:20
教えてください。
簿記3級の貸借対照表の問題で、わからないことがありました。
穴埋め問題で、勘定科目や数字を埋めなさい、という問題です。
わたしは、「収益」の項目に「受取利息」と「未収利息」を書き込みました。
利息は営業外収益だとおもっていたからです。
しかし、答は「受取利息が収益、未収利息が資産」でした。
これが理解できなかったので、インターネットで検索しました。
未収利息は未収収益の一種であり資産である、とかかれていました。
どうして同じ利息なのに、受取利息と受け取る予定の利息で記述する場所を変えるのでしょうか。
何時間か調べたけどわからなかったので教えてください。
519516:2009/08/07(金) 22:55:18
>>517さん
ありがとうございます。かなり間違いがありましたね。不安な部分が出てきました。もう少しお伺いして宜しいでしょうか。

DC商店はD商店から借用証書により現金600,000円を借り入れた。

C商店
借)現金600,000 貸)借入金600,000

D商店
借)貸付金600,000 貸)現金600,000


EE商店はF商店から営業用金庫を200,000円で買い入れ、代金を月末に支払うことにした。

E商店
借)備品200,000 貸)未払金200,000

F商店
借)未収金200,000 貸)備品200,000


度々すいません。間違っていたら訂正、宜しくお願いします。
520名無し検定1級さん:2009/08/07(金) 23:14:34
>>519

D
C商店
合ってる

D商店
合ってる

E
E商店
合ってる

F商店
(売掛金)200,000 /(売上)200,000

F商店は使い古した備品を売ったのではなく、
F商店の金庫という商品をE商店に売ったと受取るのが正しいと思う。
521519:2009/08/07(金) 23:43:56
>>520さん
早速のご返事、ありがとうございます。
売掛金や未収金といった所の扱いがやはり苦手なようです。課題が見つかりました。ご多忙の所、ご親切にありがとうございました。
522名無し検定1級さん:2009/08/07(金) 23:48:44
>>518
言葉は覚えなくていいよ
会計学には収益費用アプローチという考えがあってね

財務諸表の中心は損益計算書で、貸借対照表は損益計算書に入りきらなかったものを計上する、いわばゴミ箱的な存在
みたいな考え方なんだけど
未収収益とかの経過勘定はその考え方に立脚してるんだよ

例えば12月31日が決算日の企業が11月1日に向こう1年分の利息を受け取ったとしよう
まず、その1年分の利息を、決算日を基準に
11月1日〜12月31日の分
1月1日〜10月31日の分
に分けてみる

ここで後者の「1月1日〜10月31日の分」の利息って次期の損益だよね?
つーことは当期の損益計算書には載せれないんだよ
だから受け取った利息の内、当期の損益からはみ出た損益はゴミ箱の貸借対照表に計上してるの
523名無し検定1級さん:2009/08/07(金) 23:51:46
>>522氏は簿記に限らず先生に向いてますな。説明が巧い。
524名無し検定1級さん:2009/08/08(土) 00:04:42
>>523
ありがとう
なんか素直にうれしい
525名無し検定1級さん:2009/08/08(土) 00:20:15
>>522
先生(・∀・)ノよくわかりました♪
526名無し検定1級さん:2009/08/08(土) 20:57:28
教えてください。気になったことが ありました。
学問上、日商簿記の幾つかの記述箇所は赤字で記述します。
次期繰越、締切線、合計線、当期純損失、などです。
これらは赤字で書かなければ、何か不都合が あるのでしょうか。
マイナスの意味を表現したいのであれば、「-」や「△」で充分です。
試験でも、今の日商簿記試験では全部黒字の記述です。(昔は違ったそうですが。)
また、企業が発表している決算報告書も、1色刷りが ほとんどです。
すなわち、黒一色でも何の問題も発生しないということです。
ならば、二色筆記というルールを変更して、全部黒字(というか単色)で記述するほうが いいのでは ないかと おもいました。
しかし、わたしは簿記の勉強をはじめたばかりの しろうと です。
そのため、ここにいるエキスパートの皆さんに意見を伺いたいと おもい、投稿させていただきました。
よろしく お願い致します。
527名無し検定1級さん:2009/08/08(土) 21:23:13
>>522
近頃の動きでは貸借対照表の重要度が上がってきてるらしいよ
528名無し検定1級さん:2009/08/08(土) 21:50:48
企業の安定性指標はB/Sから。
529名無し検定1級さん:2009/08/08(土) 22:36:21
>>527
経過勘定の説明に資産負債アプローチについての記述は要らないかなって思ったのよ
530名無し検定1級さん:2009/08/08(土) 23:37:31
>>522の説明で過不足ないのでは?
伝統的な期間損益計算の考え方にそったもの…で足りるんじゃないかな

たしかに今は伝統的なフロー配分思考と今日的なストック評価思考とが併存してますね
531名無し検定1級さん:2009/08/09(日) 00:05:05
>>526
真剣に知りたいんならその質問についての回答は俺の主観では
より有意な回答が得られる順に
税金経理会計板→会計全般試験板→ここ資格板
と思う

税金経理→なんか実務家がいそう
会計全般試験→こっそり会計士試験の試験委員とかがいそう
ここには受験生しかいなさそうw


釣りならまあ俺みたいな馬鹿がいっぱい釣れるからいいのか
532名無し検定1級さん:2009/08/09(日) 21:17:30
      ____
     /     \
   /::::::::::::::::    \ _
  /::::::::::::::::       || |    あっ…もし…もしっ。。あのぅ、アンで経理の求人みたんですが
  |::::::::::::::::::::::::     ∩! ,ヽ _  まだ応募できますか?
  \::::::::::::::::       | ー ノ       えっ?あっ33歳です。今は無職です。
   | :::::::::::::::    | i j  ̄ ̄ ̄|   …前職??…と言いますと??あっ…はい、まだ職歴はありません…
   |  :::::::::::::    ゝ__/____i   でも簿記2級は持っt。。。
   |  ::::::::::     /      /    はぁ…そうですか、わかりました。
  (__(__   ヽ⌒⌒⌒ヽ    どうもすみませんでした(涙
  /  ,_/  ___ノ    /
  `ー'  `ー'       /
533名無し検定1級さん:2009/08/10(月) 00:57:56
>>532
おまえー!
俺の事盗撮してたのか!?
534名無し検定1級さん:2009/08/10(月) 01:23:34
>>532
やべぇ。。。笑えない。。。
535名無し検定1級さん:2009/08/10(月) 09:58:21
>>532こういう現実を桝添とかに訴えたいよなw
実務経験積めないと努力の意味がなくなるってことをさw
536名無し検定1級さん:2009/08/11(火) 10:02:06
すいません。教えてください。

取引:ニャンタ鰍ヘゴエモン鰍ゥら販売を委託された商品(販売価額150円)を売上げ、
代金は現金で受取った。なお、その際に発送費5円を現金で支払った。

【仕訳解答】
(現金)150(受託販売)150
(受託販売)5(現金)5


上記は、
(受託販売)145(現金)145 では間違いなのですか?
テキストには、間違いだとも相殺可とも書いてないのでわかりません。
よろしくお願いします。
537名無し検定1級さん:2009/08/11(火) 12:51:42
>>536
仕訳には記録の意味合いも有ると思うから
相殺しない方が望ましいと思うよ
売上たことと発送費を支払ったことが判るように
538名無し検定1級さん:2009/08/11(火) 13:16:18
自分と同じ疑問がヤフーにもあったんでそのまま転記します
持分法について
C社株式を30%取得
税効果会計適応(実効税率40%)
当期中に当社はC社に対して簿価20,000の土地を26,000で売却。
未実現利益の消去に関しては、持分法による投資損益勘定で行う。

解答
(借)持分法による投資損益1,800 (貸)C社株式1,800
(借)C社株式720           (貸)持分法による投資損益720

となっていましたがダウンストリームでは税効果の部分の仕訳は普通、
(借)繰延税金資産720(貸)法人税等調整額720
になるはずではないのでしょうか?
今、とおるシリーズで勉強していますが結構解答が間違っていたりするので、今回もそのパターンかもしれません。
どなたか教えてください
539名無し検定1級さん:2009/08/11(火) 13:43:29
>>538
その部分は、正誤表に載っていますよ。
ネットスクールのホームページ>とおるクラブ>テキスト別特設ページ>とおるテキスト
>正誤対応表とおるゼミ>商会3
ttp://www.net-school.co.jp/boki/text/toru/seigo/zemi/semi1_s3_ks_1.pdf
540名無し検定1級さん:2009/08/11(火) 20:03:58
わざわざありがとうございます
正誤表の場所もよくわからなかったので
541名無し検定1級さん:2009/08/13(木) 19:38:50
質問「手形で借金した場合の仕訳」

簿記3級の問題です。どうしても わからなかったので教えてください。
問題:約束手形を振り出して50万円ほど借りた。仕訳しろ。

わたしは以下のように記述しました。
理由:現金という資産50万円が手に入った。だけど、かわりに支払手形50万円という負債を抱えてしまった。
(借方)現金 500,000 | (貸方)支払手形 500,000

しかし、過去問題集の答は以下の通りでした。
(借方)現金 500,000 | (貸方)手形借入金 500,000

これだと、支払手形という重要な勘定科目が抜けてしまっています。
どうして支払手形を書かなくてもいいのでしょうか。
また、書かなくてもいいときがあるとすれば、かくべきときと書かなくていいときの違いはなんでしょうか。
これについて書籍やインターネットで調査しましたが、結局理解できませんでした。そのため
質問させていただきます。お願い致します。
542名無し検定1級さん:2009/08/13(木) 20:14:04
ニート歴一年の僕は会計士になりたいという夢がありますがこのご時世中途半端に就職すべきか夢を目指すべきか教えてください。
543名無し検定1級さん:2009/08/13(木) 20:23:58
>>542
君がいま何歳なのか、それといつ頃から描いてる夢で、モチベーションレベルはどの程度か、後はスペック。
そういう情報もないと、他人じゃあ答えられないと思うよ?
544名無し検定1級さん:2009/08/13(木) 20:42:25
>>542だがスペック
二十歳、高卒、男、ニート歴一年、半年前ほどから会計士になれば勝ち組を知る。偏差値40の私立高校だが最悪簿記2をとって就職するつもりだ
545名無し検定1級さん:2009/08/13(木) 20:48:53
目指したほうが良いと思う。学歴房の煽りは気にせず頑張るべし。
546名無し検定1級さん:2009/08/13(木) 21:01:12
>>545あさ゛す。早速勉強します
547名無し検定1級さん:2009/08/13(木) 21:09:53
>>541
支払手形にしたら営業債務になっちまうだろ
548名無し検定1級さん:2009/08/13(木) 21:17:33
>>544
おまえさん若えなぁ…
その若さなら充分目指せるんじゃね?ただ、まずは簿記2級を目指してそこで会計系の勉強に対する適性を見極めるってのもアリかとは思う。
向き不向きってやっぱりあるからね。簿記2級ならそれを判断する良い基準になるんじゃないかって思う。
549名無し検定1級さん:2009/08/13(木) 22:14:13
>>547
> >>541
> 支払手形にしたら営業債務になっちまうだろ

へんしん ありがとうございます。
質問を変えます。
なぜ「営業外支払手形」では なく「手形借入金」なのでしょうか。
営業債務と営業外債務で整合性が取れていません。
550名無し検定1級さん:2009/08/13(木) 22:26:32
手形借入金っていうのは、借入金を返せば手形を返してもらえるわけじゃん。
つまり手形を担保として借りているってこと。
だから、メインの債務は借入金であって、支払手形ではない。
551名無し検定1級さん:2009/08/13(木) 22:40:02
>>550
> 手形借入金っていうのは、借入金を返せば手形を返してもらえるわけじゃん。
> つまり手形を担保として借りているってこと。
> だから、メインの債務は借入金であって、支払手形ではない。

へんしん ありがとうございます。
(営業/営業外)支払手形というのは、借入金を返しても手形をかえしてもらえないのでしょうか。
手形を担保として借りているのでは ないのでしょうか。
両方の違いが理解できていないため、混乱しているのだとおもいます。
そのあたりを説明していただければ幸いです。
552名無し検定1級さん:2009/08/13(木) 23:42:07
>>551

支払手形とは営業活動における商取引で振り出した約束手形。

営業外支払手形とは固定資産の購入など営業取引でない取引で振り出した約束手形。

お金を借入れた場合通常 現金/借入金 とするが
借用証書での借入れと区別するため手形借入金の勘定科目が使われている。
(勘定科目に手形借入金を使わず、借入金勘定を使ってもよい)

借入れは商取引ではないため支払手形勘定を使用することはできない。
553名無し検定1級さん:2009/08/13(木) 23:51:08
主たる営業取引、営業外取引、それに金融取引の違いで科目使い分けるってことですかね
554名無し検定1級さん:2009/08/14(金) 00:42:25
>>552

なるほど、理解できました。
ありがとうございます。
555名無し検定1級さん:2009/08/14(金) 23:30:43
>>499
ありがとうございました!
556名無し検定1級さん:2009/08/15(土) 05:39:05
557名無し検定1級さん:2009/08/15(土) 21:37:41
スッキリの商業簿記の方の2級の問題14(5)なのですが小切手を受け取ったと
かいてあるのになぜ借方に現金がくるのでしょうか?
教えてください
558名無し検定1級さん:2009/08/15(土) 21:45:39
日商簿記2級を取ると、社会的にどんなステイタスがありますか?
559名無し検定1級さん:2009/08/15(土) 21:57:49

日商簿記の末っ子にいろいろ教えてください

日商簿記4級 Part1
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1250340414/

560名無し検定1級さん:2009/08/15(土) 22:10:17
>>557
> スッキリの商業簿記の方の2級の問題14(5)なのですが小切手を受け取ったと
> かいてあるのになぜ借方に現金がくるのでしょうか?
> 教えてください

先に3級の問題集をやって欲しいんですけど。
それ、2級の問題集を実行している人の質問では ないですよ。
・3級のテキストを通して読む
・3級の問題集を通して実行する
そのあとで、まだ理解できなかったら、もう一度聞いてください。
561名無し検定1級さん:2009/08/15(土) 22:29:26
それだけの文字を打つなら、答えてやったほうが早いだろ。
562名無し検定1級さん:2009/08/15(土) 23:01:34
>>558
特にありません
就活で有利になるわけでもありません
たいていの応募者が2級を持っている場合に、自分も2級を持っていると書類上は不利に扱われない…ぐらいです
563名無し検定1級さん:2009/08/16(日) 15:11:21
三級です。学校に通おうと思います。
なぜ大原だけあんなに高く、レックタックなどは比較的安価なのですか?
564名無し検定1級さん:2009/08/16(日) 15:15:00
学校て・・・
どんだけヒマなんだよ・・
565名無し検定1級さん:2009/08/16(日) 17:06:54
質問「なぜ返品が買掛金元帳で勘定科目になっていますか?」
簿記3級の買掛金元帳についての質問です。

<前提・勘定科目について>
勘定科目は「みんなが同じ言葉を使うためのルール」です。ある人が「現金」と記述して、別の人が「金銭」と
書き、さらに別の人は「貨幣」と書きます。これでは困ります。そのため、同じ勘定科目「現金」で記述すると
いう統一ルールを作りました。
ここまで理解できました。

ここから質問です。
仕入・売上のとき、返品や値引きが発生した場合は「仕入・売上の勘定科目を使用して、販売時の反対仕訳を行
う」というルールが存在します。仕訳では、その通りに実行されています。
しかし、なぜか買掛金元帳では、「返品」と記述してあります。なぜ、統一ルールの勘定科目「売上」を使用せずに「返品」
と記述するのでしょうか。
自分で できる限り調べましたが、理解できませんでしたので、質問させていただきます。
教えてください。よろしく お願い致します。
566名無し検定1級さん:2009/08/16(日) 17:10:40
>>563
3級を安くしておいて
そのあと2級や1級まで引きずり込むからだよ。
567名無し検定1級さん:2009/08/16(日) 18:46:57
>>565
買掛金元帳の話は忘れたけど、多分買掛金の増減理由を知りたいからじゃね?
それに普通仕訳帳でも例えば売上の返品を「売上戻り」勘定で仕訳切ることもあるよ

財務諸表が適正に表示されているんなら、いいんだよ
568名無し検定1級さん:2009/08/16(日) 19:16:50
>>567

へんしん ありがとうございます。以下の 2種類の言い方が あるようです。

「売上返品」を 「売上戻り」とも言います。
http://www.tax-soho.com/syuueki-uriagehennpinn.html

しかし、これは疑問です。
前述したとおり、勘定科目は「言葉の統一のためのルール」です。
皆が勝手に「金銭」「現金」「お金」「通貨」などと いい始めたら、わかりにくくなります。
そのため、勘定科目を「現金」と統一することが必要だったのです。
皆で話し合ってルールを作り、それを「簿記」と呼ぶことにしました。
なのに、なぜ「売上返品」「売上戻り」だけ統一されないのでしょうか。
何か特殊な事情、理由が存在するのでしょうか。
教えてください。
569名無し検定1級さん:2009/08/16(日) 22:05:40
>>568
あなたの言いたい「勘定科目」は
外部公表用の財務諸表の表示科目のことだと思うわ
財務諸表って貸借対照表とか損益計算書とかのことね
そこに記載する表示科目は君の言うとおり統一されてなきゃならない
実際、売上戻りとか使えないしね


ただ、日々の経済活動を帳簿に記録するための「勘定科目」は別に統一される必要はないよね?
決算日に外部公表用の財務諸表に記載するための適正な科目に振替えればそれでいいよね?
別に返品を売上戻りで仕訳きってても決算整理で修正すればいいよね?
570名無し検定1級さん:2009/08/16(日) 22:52:21
>>565
勘違いしている
買掛金元帳をよく見ろ
571名無し検定1級さん:2009/08/16(日) 23:15:01
>>569
> >>568
> あなたの言いたい「勘定科目」は
> 外部公表用の財務諸表の表示科目のことだと思うわ
> 財務諸表って貸借対照表とか損益計算書とかのことね
> そこに記載する表示科目は君の言うとおり統一されてなきゃならない
> 実際、売上戻りとか使えないしね
>
>
> ただ、日々の経済活動を帳簿に記録するための「勘定科目」は別に統一される必要はないよね?
> 決算日に外部公表用の財務諸表に記載するための適正な科目に振替えればそれでいいよね?
> 別に返品を売上戻りで仕訳きってても決算整理で修正すればいいよね?

なるほど、厳密に規定しなければいけない部分は厳密にする、というわけですね。
ありがとうございます。
572名無し検定1級さん:2009/08/17(月) 17:55:44
簿記三級ってよくばかにされるけど、これだけ講座・学校があると言うことはかなり難しい部類だからとおもう。独学ではむりだからこれだけ開講されているのだとおもう。
573名無し検定1級さん:2009/08/17(月) 17:57:56
>>572
マジでいってるんですか?
574名無し検定1級さん:2009/08/17(月) 19:31:13
冗談ですすみません。
575名無し検定1級さん:2009/08/19(水) 00:11:14
質問「仕入の損益とは一体なにですか?」

第109回2問の仕入Tフォームでは、仕入の貸方に「損益 13,500」が存在します。
これが理解できません。なぜ、物を仕入れたら損益が発生するのでしょうか。
たとえば、わたしが中古車を仕入れます。
倉庫に保管します。もっと仕入れて、もっと保管します。
でも、わたしは販売店を1つも持っていません。だから1台も売れません。
それでも仕入れて、倉庫に保管します。保管します。保管します。
さて、わたしに損益は発生したでしょうか?
そんは出るとしても、利益は絶対に出ません。
物は、うらない限り利益は出ません。つまり、売上という勘定科目が発生しない限り、損益は出ないのです。
だけど、帳簿上は利益が発生します。これが理解できないのです。
これは一体、何の帳簿マジックでしょうか。
自分で本を調べて、インターネットも検索しましたが、まだ理解できません。
なぜ物を仕入れるだけで利益が発生するのでしょうか。
教えてください。よろしく お願い致します。
576名無し検定1級さん:2009/08/19(水) 00:35:45
>>575
あなたたまに出てくる人ですよね。一言だけ言ってもいいでしょうか
読んでもらいたいなら長文でもいいから3行ぐらいで改行したらいいんじゃない
とても読む気がしないんですけどw
577名無し検定1級さん:2009/08/19(水) 01:16:10
>>575
今回の質問はまず教科書よめと言わざるをえないよ

一応説明しとくと、期末に損益に振替えられる「仕入」高は売上に対応する部分だけ、つまりあなたの提示した例の様に当期に仕入れた商品が一切売れなかった場合は全額棚卸資産としてB/Sに計上される
例えば当期に商品100を仕入れたとすると仕訳は

仕入(費用)100 /現金預金(資産)100

そしてその商品が一切売れずに期末を迎えたとすると「決算整理」として

繰越商品(資産)100 /仕入(費用)100
という仕訳を切る

後T/Bに計上される仕入はゼロだよね

あと、購入した資産が営業目的に関連しないならそれは「仕入」勘定では仕訳切れないよ
578名無し検定1級さん:2009/08/19(水) 15:30:44
>>575
@決算において仕入勘定の貸方に損益が記入されるとはどういう事か?
 答:仕入れた商品が売れたということである。
Bなぜそのようにいえるのか?
 答:仕入た商品が売れなきゃ仕入勘定の貸方は全部繰越商品行きだ。
579名無し検定1級さん:2009/08/19(水) 15:37:20
年金減価係数はなぜ現価係数を合計すれば求められるのでしょうか?
580訂正:2009/08/19(水) 15:38:22

×年金減価係数
○年金現価係数
581名無し検定1級さん:2009/08/19(水) 15:40:34
>>579
原価係数を合計したものが年金原価係数だから。
582名無し検定1級さん:2009/08/19(水) 15:44:52
2はなぜ1たす1でもとめられるのでしょうか?
583名無し検定1級さん:2009/08/19(水) 15:58:42
1たす1を合計したものが2だから

ちなみに、右は左の反対側で、左は右の反対側です
584訂正:2009/08/19(水) 16:35:22
>>581-583
なんといえばいいのでしょうか・・・
抽象化して質問できないので具体例で質問させてください。

利子率10%の場合には
1年後に10,000円となる資産の割引現在価値→10,000円/1.1=約9,091円
2年後に10,000円となる資産の割引現在価値→10,000円/(1.1)^2=約8,264円
3年後に10,000円となる資産の割引現在価値→10,000円/(1.1)^3=約7,513円

となるのは理解できるのですが、

「3年間毎年10,000円受け取るためにはいくら必要なのか?」という問いに対して
「割引現在価値を3年分合計するだけ」という解法でなぜ求められるのかが理解できないのです。

ぐぐったところ、『年金現価係数 = (1 − ((1 + 年利率)^(年数 × −1))) ÷ 年利率』という公式が出てきたのでこちらでも解けることから
この公式と割引現在価格の合計がどうつながるのかも理解できないのです。

どなたか算数的なプロセスで教えていただけないでしょうか?




585名無し検定1級さん:2009/08/19(水) 17:08:29
>>584

最初に合計額を運用開始して
1年後に1万給付したら
残りは運用2年目
更に1年後には2年運用したのが1万になってるから給付
残りは運用3年目
更に1年後には3年運用したのが1万になっている
586名無し検定1級さん:2009/08/19(水) 17:45:31
>>584
Pn:=1/(1+r)+1/(1+r)^2+…+1/(1+r)^n

両辺に1/(1+r)^(n+1)を加えると
Pn+1/(1+r)^(n+1)=1/(1+r)+Pn・1/(1+r)

整理すると
{r/(1+r)}Pn=1/(1+r)−1/(1+r)^(n+1)

∴Pn={(1+r)^n−1}/r(1+r)^n

Pnが年金現在価値係数でrが現在価値係数ね
587名無し検定1級さん:2009/08/19(水) 17:49:27
ごめんrが現在価値係数てのは嘘だね
利子率だ
588名無し検定1級さん:2009/08/19(水) 19:09:29
>>578
> >>575
> @決算において仕入勘定の貸方に損益が記入されるとはどういう事か?
>  答:仕入れた商品が売れたということである。
> Bなぜそのようにいえるのか?
>  答:仕入た商品が売れなきゃ仕入勘定の貸方は全部繰越商品行きだ。

へんしん ありがとうございます。
わたしの質問が正しく伝わっていないようなので、追加で説明します。
たとえば、ある帳簿に商品の仕入と売上を全部記述したとします。その帳簿には損益などが全部記述されていることになります。
これは商品有高帳などとよばれる帳簿のことです。
この場合、>>578 の記述で問題ありません。
一方、全部を完全に記録するのでは なく、特定の勘定科目だけを記録したい場合も あります。
費用だけを見たい場合などに役に立ちます。
これは仕入かんじょうと呼ばれます。これは仕入だけを記述して、売上や損益は絶対に記述しません。
仮に仕入かんじょうの貸方に記述がある場合、それは仕入値引や仕入戻しを意味します。
ですが、この仕入かんじょうだけでは、決算は成立しません。費用だけしか記述しないというルールで書いているのですから当然です。
だから、決算の時には売上勘定など、ほかの多くの かんじょうを寄せ集めて、決算します。
しかし、簿記の試験は、このルールをことごとく破り、唯我独尊のルールで試験問題を書いています。
仕入かんじょうに損益を勝手に かいたりと、簿記ルールを無視しています。
これは不自然であり、簿記の本来の仕組みを理解している人から見れば、間違った かき方に見えます。
それについて、おかしいのでは ないかという質問をさせていただきました。
よろしく お願い致します。
589名無し検定1級さん:2009/08/19(水) 19:33:34
>>588
君の疑問をぜひ商工会議所に送りつけて
結果を僕らに教えてくれないか?

さんざん質問してるんだから1回くらい答えてくれても良いだろう?
590名無し検定1級さん:2009/08/19(水) 19:35:36
まったくルールは無視していない
損益勘定に振り替える前に決算整理振替をしている結果
仕入勘定は最終的に一般販売の売上原価の金額になる
それを損益勘定に振り替えるため全く間違っていない
591名無し検定1級さん:2009/08/19(水) 19:53:18
三級なんですが問題集は何冊やるのが適切ですか?
592名無し検定1級さん:2009/08/19(水) 19:53:57
>>588
勘違いしている上に思い込みが激しいな
Tフォームについて再勉強したほうがいいと思う
593名無し検定1級さん:2009/08/19(水) 23:02:41
あいかわらず改行しないね・・・この人は
それはそうと、日商?はどんな出題したんだろ
594名無し検定1級さん:2009/08/20(木) 03:19:40
>>588
>これは仕入かんじょうと呼ばれます。
>これは仕入だけを記述して、売上や損益は絶対に記述しません。

→思い込みです。
決算時、商品が売れたら貸方に損益が、売れなかったら
貸方に繰越商品が記述されます。
これは決算仕訳という簿記のルールです。
たとえば、あなたの会社が一生決算を行わない会社であれば
あなたの疑問は正しい。
ただし、日本の全ての会社は毎年決算を行う必要があります。
595名無し検定1級さん:2009/08/20(木) 04:02:46
>>584
シンプルに考えよ。公式なんて全く必要ない。

今の9,091円=1年後の10,000円
今の8,264円=2年後の10,000円
今の7,513円=3年後の10,000円
合計すると
今の24,868円=3年後の30,000円

あなたが与信管理担当者で、いま他社へ24,868円融資すると
毎年元金と利子合わせて10,000円ずつ
3年間で計30,000円が収入りますよってこと。

注意するべき点は「元金と利子」を合わせて
毎年10,000円ずつ受け取れるってことです。
計算式を見れば判ると思うけど
年金現価係数で求める割引現在価値は
利子だけで毎年10,000円を受け取れる価値ではないからね。

たぶん独学でしょ?
おれも独学。わからないところを悩んで自分で理解できた時は
うれしいね。がんりましょ。
596名無し検定1級さん:2009/08/20(木) 08:09:37
>>588
多分勘違いしてると思ったんだけど、「損益」は勘定科目だよ
597名無し検定1級さん:2009/08/20(木) 09:06:17
経理をやるには簿記3級では足りませんか?
また、仮に簿記2級を取ったとして、明日から実務を一人前にこなせる力があると思って良いのですか?
簿記3級は持ってるけど、実務に関しては全く自信が持てません。
598名無し検定1級さん:2009/08/20(木) 10:40:59
>>588
費用と収益の残高を損益勘定に
振り替えてるだけのことだろ。
バラバラの勘定をひとつの勘定に
まとめただけ。
なんでそんなに悩むんだ?
599名無し検定1級さん:2009/08/20(木) 13:21:55
>>597
会社によるし任される業務レベルにもよるでしょ
2級どころか1級レベルの知識でも足りない場合もあるし

受験で得た知識は役にたつけど、試験と実務は別モノと割り切ったほうがいいですよ
600名無し検定1級さん:2009/08/21(金) 00:59:08
>>594

へんしん ありがとうございます。
最初に質問を投稿してから、ずっと第109回、第2問を考えています。書籍を読み返し、インターネットで検索を繰り返しています。
皆さんの温かい ご支援のおかげで、理解できない点は以下の1点のみに絞ることができました。
感謝しています。
以下の1点さえ解決すれば、ようやく第109回、第2問から解放されます。

・問題にある分記法だと、9/1 に「前月繰越」、9/30 に「次月繰越」です。
しかし、三分法だと、9/30 繰越商品、9/30 繰越商品です。なぜ日時が違いますか? 
三分法も 9/1 と 9/30 にしたほうが整合性が取れているのでは? 
それに、三分法の「繰越商品」だと、前月の繰越なのか、次月の繰越なのか明確では ありません。
内容を明確に するためにも、「前月繰越」「次月繰越」と記載したほうが いいのでは ないでしょうか。

これだけは、本を読みつくしても、インターネットで検索しつくしても理解できませんでした。
どうか教えてください。よろしく お願い致します。
601名無し検定1級さん:2009/08/21(金) 01:19:12
大原ってどうですか
602名無し検定1級さん:2009/08/21(金) 01:35:26
>>601
埼玉新都心駅から歩いてすぐだよ。最近はアクセスがよくなった。
あっ!行く前に練習スケジュールのチェックを忘れずにね☆
603名無し検定1級さん:2009/08/21(金) 01:39:34
>>602
アホw
大原ってたくさんの教室があるんだから決め付けるなw
それから、場所がどうなんて事は>601には関係ナインじゃないか?

俺はかつて水道橋と大宮教室掛け持ちしていたことあるけど
どうだか忘れたw
604名無し検定1級さん:2009/08/21(金) 02:10:11
>>601
今日10時からってスケジュールにありますし大原行ってみては?
フェンス越しですが結構間近で見れますよ。
あと、さいたま新都心だけでなく与野からも行けますよ!
605名無し検定1級さん:2009/08/21(金) 04:29:03
オレが行ってた時は、4月に入学して、6月に2級、11月に1級ってのが最短
一級の授業スピードは1日50ページくらいだった希ガス
ちなみに初心者で入ったけど11月に1級受かったよ
進学塾みたいなイメージが強いな〜
606名無し検定1級さん:2009/08/21(金) 09:40:38
>>600
ちゃんと金払って学校行くなりして
先生に質問しまくれ。
少なくとも、
独学できないタイプの人間だ。
607名無し検定1級さん:2009/08/21(金) 11:11:36
>>606
更正しかけてるのにそんなこと言うなw

>>600
問題見てないから俺が間違ってるかもだけど、分記法と三分法では決算整理の際の「視点」が違うんだよ
三分法だと仕入れ時は
仕入×× 買掛金××

で、売上時は
売掛金×× 売上××

と記帳する
だから決算整理「前」残高試算表の「仕入」の額は『当期仕入れた商品の仕入総額』を意味してんだ

対して分記法はまず、前期以前から営業活動が行われているなら、当期の商品勘定には前期の商品が繰り越されてきている
そして期中で商品を仕入れると仕訳は
商品×× 買掛金××

売上げると
売掛金×× 商品××
・・・・・ 販売益××

だから決算整理前残高試算表の「商品」勘定には次期に繰り越すべき商品の額が表されているんだ
608名無し検定1級さん:2009/08/21(金) 11:12:58
ここで、会計学には費用収益対応の原則というものがあって、
損益計算書に計上する売上原価(三級試験では仕入勘定を代用してるよ)は売上高に対応した仕入れ額でなければならない
(すなわち売上原価に当期にまだ売れてない商品の額や、前期売れてなかった商品が当期売れた額についてが考慮されてなきゃならない)

三分法の「仕入」勘定では『当期仕入れの商品の仕入れ額』はわかるけど
次期繰り越し額がわからないから『当期売上げに対応する仕入高』がわからないよね?
だから期末(君の問題なら9/30)に
仕入×× 繰商×× (←前期分)
繰商×× 仕入×× (←当期分)
の決算整理を行うんだよ

対して分記法はその記帳方法の性格から、普通に仕訳してれば次期繰り越しの商品の額が求まっちゃうから、決算整理する必要がないんだよ
609名無し検定1級さん:2009/08/21(金) 19:46:05
負債と費用の勘定科目を混同してしまいます。
きっちり分別するにはどうすればいいでしょうか?
610名無し検定1級さん:2009/08/21(金) 20:46:32
>>607
そうなのか、すまん。
おまいらの優しさに感動した。
611名無し検定1級さん:2009/08/21(金) 22:58:27
>>609
資産負債の増減は取引の実体
収益費用はそれを映し出したもの
612名無し検定1級さん:2009/08/22(土) 14:06:32
>>609
負債と費用を混同するということは、資産と収益も混同してるのだろうか?
仕訳は対になってるので、ある仕訳のどちらかが収益だとわかれば
収益は貸方(右側)なのでもう一方は借方(左側)になり、その結果から考えれば
「ああ、これは費用か」とか分かると思うんだけど?

もちろん、よく出てくる科目は覚えたほうが良いと思うけど、
ちゃんと「資産、費用は借方」「負債、純資産、収益は貸方」って言うように
位置を覚えてればそんなに混同して大変ってものでもないと思う。
613名無し検定1級さん:2009/08/22(土) 19:12:16
仕入/買掛金

消耗品費/未払金
のような仕訳で混同するのかな?

物の「値段」を表す勘定科目が費用(仕入、消耗品費)。
後から支払わなければならない「義務」を表す勘定科目が負債(買掛金、未払金)。
614名無し検定1級さん:2009/08/22(土) 19:20:30
>>608

ありがとうございます。理解できました。
615名無し検定1級さん:2009/08/22(土) 19:36:41
>>609
何級の勉強をしてるかわからないが、3級以上で
精算表を練習しまくれば自然と分類が理解できるよ。

簿記では普通勉強しないが、貸倒引当金が流動資産の減算項目
減価償却費が固定資産の減算項目など多少の例外もあるけどね。
616名無し検定1級さん:2009/08/22(土) 22:04:28
資本金は資産なのになんで増えると貸し方勘定に書くんですか?

例えば自分の財布から資本金元入れすると
現金 X円 資本 X円 みたいな
資本金だけがこのような書き方をするんだろうか
617名無し検定1級さん:2009/08/22(土) 22:46:43
資本金は資本なので、増えると貸方に書きます。
618名無し検定1級さん:2009/08/22(土) 23:17:19
あーそうかなんで収益じゃないのに貸し方なんだろって真剣に考えちゃったよw
考えてみりゃ資本金は資本だよな当たり前だ
早い回答thx
619名無し検定1級さん:2009/08/23(日) 21:18:10
みなさんは
簿記と勃起、最近はどっちが多いですか?
620名無し検定1級さん:2009/08/23(日) 21:22:51
うるさい、黙れ
621名無し検定1級さん:2009/08/23(日) 21:29:58
初歩的な質問で恥ずかしいですが
純資産=資本金勘定
でいいんですか?
622名無し検定1級さん:2009/08/23(日) 21:43:29
試算表を作るときって仕訳→T勘定→計算して試算表に書き込むってやり方ですか?
結構時間かかって困る・・・
623名無し検定1級さん:2009/08/23(日) 22:31:50
>>621
絶対にその両者をイコールでつないではならない

純資産:資産と負債の差額

純資産は勘定科目ではない
3級では純資産として資本金しか出てこないけど、両者をイコールで繋いではならない
624名無し検定1級さん:2009/08/23(日) 22:43:40
>>622
(1)T勘作らずに
仕訳→試算表

(2)普通仕訳帳の仕訳をきらずに
T勘→試算表

(3)はなっから直接試算表に記入、ここで現金とか取引がかさむ勘定についてはT勘作ったりもしくは例えば

現金
―――
100,000
△5,000
150,000
―――
245,000

みたいなのを作る


一つの総合問題につき(1)〜(3)、あとフルに仕訳T勘つくる方法の全部の方法で解く練習をしてみれば?
実力付くと思うし、どれが一番早いかもわかる
625名無し検定1級さん:2009/08/23(日) 22:51:24
>>623
回答ありがとうございます
ただ、言い方が悪くてすいません
知りたかったのは、純資産の中の利益準備金や任意積立金などの科目です
626名無し検定1級さん:2009/08/23(日) 23:10:10
>>625
純資産=
資本金+資本準備金+その他資本剰余金
+利益準備金+任意積立金+繰越利益剰余金
+その他有価証券評価差額金+繰越ヘッジ損益
+土地再評価差額金+新株予約権
627626:2009/08/23(日) 23:12:45
追加
あと自己株式も。
これはマイナス項目ね。
628名無し検定1級さん:2009/08/24(月) 10:58:36
さっき勃起しますた(;´∀`)
629名無し検定1級さん:2009/08/25(火) 21:41:14
俺はしぼんだ
630名無し検定1級さん:2009/09/03(木) 19:04:16
中小企業経営者に日商簿記1級の知識はどれだけ役に立ちますか?
631名無し検定1級さん:2009/09/04(金) 23:15:39
>>630
法人税を学んだほうが遥かに有意義と思う
632名無し検定1級さん:2009/09/05(土) 11:41:45
初心者です。

食器類を200,000円で仕入れた。
代金は掛けとした。

の、「代金は掛けとした」の意味って何ですか?
633名無し検定1級さん:2009/09/05(土) 12:08:55
はぁ?
634名無し検定1級さん:2009/09/05(土) 14:32:09
          , -─- 、  , -‐- 、
        ,, -'"     `V     `‐、
      /                 \
    ./                       \
    /                      ヽ
   ./  /                   l  ヽ
  /  / /  / ./ /          l   | .l .lヽ
  |  l. l  /  / / ./ .l    |  |  l  / /  l l.〉
   l、 | |  l  / / ./ ./   |.  l  | ./ ./ ./ | |./
    l、| | l // ///|   l  / / //// / /     ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
    l、l | /l///_/ l  / //_|/_∠| / | /     .< 本 気 になったら  >
    /⌒ヽ | \ `ー' ゝl  // `ー' /|/⌒v'    <    大  原 ! ! >
    | l⌒l l|    ̄ ̄"//|〉 ̄ ̄ ̄  .|/^_l.l       ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
    ヽゝ(ー| /|   ´ \|       ll ),l'ノ         
     lヽ_ /  |   ┌───7   /._/
     .l/   |     l ̄ ̄ ̄/    / /   ,ノ!
    /       |..   V´ ̄∨   ./ /,.-‐'" .|
    ./   (;;)   |\   `ー‐'´  / /       |
    |     _|_\       /| ./      |
   (|   ,.-‐'"    | \__/  .|/    _,.-─;
   |/    .(;;) |─────┤ _,.-‐'":::::::::/
   ̄         |::::::::::::::::::::::::::::::|^l::::::::::::::::::
635名無し検定1級さん:2009/09/05(土) 17:09:27
笑っちゃったんだが、
笑って良いのか、いけなかったのか…
636名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 00:19:51
掛け=後払い。

簿記勉強し始めた頃は
こういう用語がわからんよな。
ひとつひとつ覚えていけばいいさ。
637名無し検定1級さん:2009/09/06(日) 06:06:59
>>636
ありがとうございます。
638名無し検定1級さん:2009/09/08(火) 09:17:52
質問させてください。

友人の個人事業主(飲食店経営。正社員はなし。バイト多数)に、経理をやってほしいと頼まれたのですが、私自身現場を離れて10年以上経過していて、うろ覚えな状況です。

ためになる本や参考書がありましたら、教えていただけないでしょうか。
みなさまのお知恵をお待ちしております。

時間が足りず、スレを遡って読むことができませんでした。既出でしたらすみません。
639名無し検定1級さん:2009/09/08(火) 10:23:17
>>638
スレを遡って読んでから質問しろ
640名無し検定1級さん:2009/09/08(火) 10:24:53
>>639
な、なんという冷酷無情wwww
641名無し検定1級さん:2009/09/08(火) 10:31:53
>>630
スタイルによる
拡大成長させたいならば一級の知識は役立つ

保守戦略をやるならば二級まででいいかと
642名無し検定1級さん:2009/09/08(火) 20:34:06
どの論点が役立つんだろう
2級にない1級の論点といえば思いつくのは連結、税効果、外貨、CF…

CFは有意かもね
643名無し検定1級さん:2009/09/09(水) 12:03:04
仕訳の問題ができず困っております。
皆様のお知恵を拝借ください。。

問1−1

○3年1月1日、社債総額2,000,000円(利子率年3%、利払日は毎年6月末と12月末、期間5年)
を100円につき96円で発行し、手取り金を当座預金とした。なお、社債発行のための費用60,000
円は現金で支払った(社債発行費は費用処理する)。

問1−2

○3年12月31日(決算日)に際し、上記 問1-1 の社債の償却、半年分の利息の支払い(現金支払い)
に関する処理を行う。社債の処理は、償却原価法(定額法)で行う。

問1−3

○7年12月31日(決算日=満期日)になったので、上記の 1-1 の社債の償却、利息の支払い(現金支
払い)、社債の償還(小切手を振り出して支払った)に関する処理を行う。
644名無し検定1級さん:2009/09/09(水) 12:12:53
貸した知恵が貸し倒れしそうだから貸さない
645名無し検定1級さん:2009/09/09(水) 12:13:21
>>643
問1−1

当座預金1,920,000/社債1,920,000
社債発行費60,000/現金60,000


問1−2

社債利息30,000/現金30,000
社債利息16,000/社債16,000


問1−3

社債利息16,000/社債16,000
社債2,000,000/当座預金2,030,000
社債利息30,000/


一応、解答で確認しておいて。
646名無し検定1級さん:2009/09/09(水) 14:03:24
>>645

ご丁寧にありがとうございました。
647名無し検定1級さん:2009/09/21(月) 17:37:49
退職給付引当金でわからないことがあるので教えてください。

退職給付費用というのはいつか払う退職金の増加額のことですよね?

『当期末退職給付引当金−当期首退職給付引当金=当期退職給付費用・・・ア』 の式は成り立ちますよね?

とある問題で当期退職給付費用を計算しろとあったので上記の式で求めたら答えが違っていました。

模範解答では「勤務費用+利息費用+償却分−期待運用収益=退職給付費用」とあり、理解できるのですが上記アの式ではなぜ答えと異なるのかわからないのでその理由をご教授下さい。
648名無し検定1級さん:2009/09/21(月) 21:29:46
>>647
退職したひとがいたら引当金から支払うからじゃないの?
649名無し検定1級さん:2009/09/24(木) 14:54:52
年金基金団体へ資金を拠出すれば
退引xx/現金xx と仕訳るでしょ
650名無し検定1級さん:2009/09/24(木) 17:02:19
最近日商簿記3級の勉強を始めたのですが、よく分からないことがあります。
基本的に+に借方−に貸方と振り分けて行くのでしょうが、
資産が増えると借方、負債が増えると貸方なのはまぁ分かるのですが
資本が増えると貸方なのは何故なんですか?
これは理屈で考えるべきではなく、そのまま暗記すべき項目なのでしょうか?
(そうだとしても、どなたか理屈が分かる方が居れば、教えて欲しいです)

あと、テキストで「売掛金の回収」や「前受け金」が貸方になっており
「借入金」が貸方、「借入金返済」が借方なのも理解できません。
つくづく自分には簿記が向いてないとは思いますが、どうか教えて頂ければ幸いです。
651名無し検定1級さん:2009/09/24(木) 19:50:03
>>650
貸借対照表等式というものがあって、「資産=負債+資本」で表されます。
この式の意味は、「資産」と「負債と資本の合計」は一致するということですから、
「資産が増えた場合」と「負債や資本が増えた場合」は、ちょうど反対側に書かれることになります。

「売掛金」は「資産」です。
売掛金が発生した場合は、資産が増えたことになりますので「売掛金」は借方に書かれます。
(売掛金)×× (売上)××
この売掛金が回収された場合、「売掛金」という資産は減少して、例えば「現金」という資産が増えますよね。
「資産」は増えたものは借方に、減ったものは貸方にかかれます。
(現金)×× (売掛金)××

「前受金」は「負債」です(これは、あらかじめお金を受け取ることで、後に商品を渡したり役務を提供するなどの義務を負うためです)。
「負債」が増えた場合は貸方に、減った場合は借方に書かれます。(上述のように、資産と逆の関係です)
したがって、前受金が発生した場合は
(現金)×× (前受金)××
前受金が減った場合には
(前受金)×× (売上)××

「借入金」も「負債」なので、上と同じです。
「借入金」が増えた場合は貸方に書かれ、
(現金)×× (借入金)××
減った場合は借方に書かれます。
(借入金)×× (現金)××
652名無し検定1級さん:2009/09/24(木) 21:36:15
>>651
ありがとうございます!とても分かりやすかったです。
653名無し検定1級さん:2009/09/25(金) 13:07:06
質問です。
簿記の資格を取っても実務経験がないと採用されにくいですか?
654名無し検定1級さん:2009/09/25(金) 16:12:44
電卓を買おうと思ってるんだけど、
電卓のキーの並びで
1の下に0がくるのと、1の下に00がきてその左に0が来るタイプは
どっちが使いやすい?
655名無し検定1級さん:2009/09/26(土) 03:50:22
>>654
自分で考えろ。
んな事他人に聞いてもしょうがないだろ馬鹿。
656名無し検定1級さん:2009/09/26(土) 12:20:03
>>654
1の下に0がくるほうが使いやすいよ。







私はね。
657名無し検定1級さん:2009/09/26(土) 12:21:11
>>653
一般的にはそうだろうね。
資格がないとそもそも応募条件を満たさないところも多いから
資格を取る事自体には一定の意味はあると思うけど、
このご時勢、それだけじゃ採用はね。ブラック企業なら知らんが。
658名無し検定1級さん:2009/09/26(土) 12:23:00
>>655
煽って荒らすのが目的ならこのスレでていけよ
659名無し検定1級さん:2009/09/26(土) 15:11:26
>>658
まあまあ
正直>>654の質問もどうかと思うよ。
660名無し検定1級さん:2009/09/26(土) 15:29:56
>>658
別に>>655なんて煽りでもなんでもないだろw
>>654みたいな質問が不毛である事は誰の目にも明らか。
661名無し検定1級さん:2009/09/26(土) 18:45:47
転換社債とかMSCBとかって、BSでは、(普通の社債と)分けて表示されますか?
662名無し検定1級さん:2009/09/27(日) 20:11:20
質問です。訂正仕訳についてです。

A店の商品77,000を販売し、同店を振出人、当店を名宛人とする約束手形を受け取った
間違って(借)仕入れ77,000 (貸)支払手形77,000で仕訳してしまった。
この訂正仕訳なんですが、答えは

支払手形77,000 仕入77,000
受取手形77,000 売上77,000

です。仕入77,000 支払手形77,000だと思うのですが
どうして逆なのでしょうか?教えてください、よろしくお願いします。
663名無し検定1級さん:2009/09/27(日) 20:32:57
>>662
すごく端的に言えば
間違った仕訳 (借)仕入れ77,000 (貸)支払手形77,000 を
@ 支払手形77,000 仕入77,000でなかった事にしてるから

>>662さんのように 仕入77,000 支払手形77,000 だと
もう一度間違った仕訳をしている事になり訂正されてないから間違いといえます。
664名無し検定1級さん:2009/09/29(火) 01:41:48
そろそろ本格的に勉強しようかと思ってるんだが、
おすすめのテキストってあったりする?
665名無し検定1級さん:2009/09/29(火) 08:57:16
>>664
無い。
666名無し検定1級さん:2009/10/02(金) 03:00:37
今から簿記勉強始めて、11月の試験で2級とるには1日どんくらい勉強が必要ですか?
667名無し検定1級さん:2009/10/02(金) 06:52:27
>>666
松岡修造くらい暑い気持ちで勉強すればOKとす。
668まるちゃん:2009/10/02(金) 21:12:42
なぜ売掛金元帳(買掛金元帳)の残高欄の前に「借または貸」の欄があるのでしょう。
残高がマイナスになることはないと思うのですが。
669名無し検定1級さん:2009/10/04(日) 14:18:41
まるちゃんらーめん
670名無し検定1級さん:2009/10/05(月) 17:08:54
決算で振替を行う理由はなんでしょうか?
671名無し検定1級さん:2009/10/06(火) 02:55:20
>>666
10時間
672名無し検定1級さん:2009/10/06(火) 03:05:41
電卓選びは重要だよ
特に0の位置はいったんカシオのゼロに慣れると、次の機種が限られてしまう
673名無し検定1級さん:2009/10/07(水) 08:39:54
裸相場と利付相場の違いは何ですか?
674名無し検定1級さん:2009/10/07(水) 10:05:30
仕訳の記載する順序って決まってるのですか?
例えば、
当座預金30000
未払金20000
現金10000

現金10000
未払金20000
当座預金30000
というように仕訳の記載したら間違いになるのですかね
675名無し検定1級さん:2009/10/07(水) 11:20:15
大学卒業後、普通に就職せず簿記2級を取って会計事務所等で正社員で働いている方居ますか?
676名無し検定1級さん:2009/10/08(木) 23:12:57
1級の取替投資のところで質問があります。
新しい設備を導入する案で、
現時点での現有設備の売却収入に対して法人税を引かないのは何故ですか。
売却損に対してのタックスシールドは計上するのに。
677sage:2009/10/08(木) 23:17:11
>>676

売却益でなく、現金収入だからですよ
678名無し検定1級さん:2009/10/08(木) 23:21:20
なるほど!有難うございます。
良く考えたらそうですよね。お恥ずかしい。
679名無し検定1級さん:2009/10/09(金) 07:20:33
申込書の勤務先って無職じゃなくても絶対書かなきゃいけないものでしょうか?
680名無し検定1級さん:2009/10/09(金) 13:15:19
>679
無職なら無職と書くのが一般的。不安なら担当窓口に聞くべし
681名無し検定1級さん:2009/10/09(金) 20:42:00
3級なんだけどオススメのテキスト教えて。
682名無し検定1級さん:2009/10/10(土) 09:57:39
ネット申し込みしてコンビに決済してきたが、受験票は後日届くんだよな?
683名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 13:54:02
既出ならごめん。

テキスト買って独学してるんだが、仕訳問題で、
貸借が合ってれば、勘定科目の順番ってどうでもいいの?
それとも、金額の少ない物から書くみたいなルールがある?

教えて優しい人。
684683:2009/10/12(月) 16:10:38
うわ、すぐ上に同じ質問あったorz馬鹿すぎ。
済みません、質問を取り消します。
685名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 16:23:05
>>683
順番は関係無い。
例えば、現金と小切手で仕入れた場合は
(仕入)×× (現金)××
         (当座預金)××
でも良いし
(仕入)×× (当座預金)××
         (現金)××
でも良い。

ただし、何か対応しているものを並列して書く場合は、
対応を崩さないように書くのが原則。
また、日付や時間の前後が分かってる場合は、
その流れ通りに書いたほうが無難。
686名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 22:29:40
>>685
ありがとうございます。
687名無し検定1級さん:2009/10/12(月) 23:06:58
20日で受かるぞ簿記2級というテキストで 
今から勉強して受かりますか?実際20日前後で受かった人いますか? 
いるなら2級も一緒に申し込みたいんですが
688名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 02:00:34
嫁は償却性資産ですか?
689名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 02:43:03
>>688廃棄したいんですね分かります
690名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 10:27:41
簿記には「付加価値が上がる」って考え方はありますか?
あるとすればそれは何という言い方になるのですか?
691名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 16:53:24
>>690
評価益ってことかな?
「少なくとも価値が下がることはない」
ということなら
土地や書画骨董のような
非償却資産になるかと思う。

詳しい人あとヨロ。
692名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 19:09:49
>>691
レスありがとうございます。
評価益も確かにそうですよね。

最初考えていたのは
例えば建物などは減価償却で帳簿上価値が減っていきますよね?
でも、レトロな物件になると、簿価以上の値段がつくことはよくあると思うのです。
でもそれは、売値がつくまで分からない事なのでしょうか?
ということなんです。

冷静に考えると、例えば家が築35年経つとタダになる…わけはないはずなので
実際の価値以上に償却してしまうと思うんです。
実際はいくらか…というのが時価なんだろう、とイメージしているのですが
やはり事務処理上の都合もあって実際の価値を計ることは難しいのでしょうか?

なんだか、うんちく染みた領域になってしまうのですが…
693名無し検定1級さん:2009/10/13(火) 22:36:51
>>692
そもそも、あなたが今勉強してると思われる教材で出てくるような固定資産は投資目的で保有しているわけではない

そういった資産は会計上はたとえ時価が高騰しても、評価益は認識しないよ
売るつもりがないんでしょ
固定資産の評価益で損益計算書上、業績が良好でも
その評価益は実現する見込みがなくて危険だからね

投資目的で保有する固定資産であっても、時価を注記するだけで時価評価はしない

現行の基準で時価評価が認められるのは、活発な市場の存在する一部の金融商品(売買目的有価証券とか)だけなんだ
694693:2009/10/13(火) 23:06:14
>>692
ごめんちょっとベクトルが違ったね
「減価償却」は確かに固定資産の価値の減少を表現してるんだけど

減価償却の本質は、
適正な期間損益計算のために、
費用配分の原則に基づいて、
固定資産の取得原価をその耐用期間における各事業年度に配分することにあるんだよ

たとえば工場とかの「建物」は、そこで事業活動を行って「売上」たる収益を得るために取得するよね

そうであるならば、その建物を取得するために要した支出は、収益を得るための努力である費用、として収益に対応させなければならないのよ
ただ、建物の取得に要した支出の効果は、一会計期間だけじゃなくて、その建物の耐用期間に及ぶよね

だから、当期分に対応すると考えられる部分は減価償却費として費用化され、時期以降の部分は資産として繰延べてるんだよ
695名無し検定1級さん:2009/10/15(木) 00:28:57
>>693
ありがとうございます。よくわかりました!
696名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 21:11:50
簿記3級の勉強をしてて感じたんだけど
勘定ってやたらと数あるよね?
似たようなのたくさんあるし
なんで勘定が一覧になって解説されてるサイトとかあったら教えてください
697名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 22:56:58
質問です。工業簿記なんですが

直接工賃金支払高640万、直接工賃金期首未払高110万、
直接工賃金期首末払高120万だとして賃金勘定で考えると
賃金勘定の借方が640+120万で、貸方が110万+650万(共に計760万)
になってます。
ここで分からないのですが、何故借方が当期賃金支払高+賃金期末未払高で
貸方が期首の未払高+650万(差額)という勘定になるのでしょうか?
普通だったら期首の未払高を優先に払うと考えて借方が640万+110万だと
思うのですが。この差額の650万も何のことかイマイチ分からないので
解説していただけたらと思います。
698名無し検定1級さん:2009/10/17(土) 23:00:43
訂正です。2行目
>>直接工賃金期首末払高120万だとして賃金勘定で考えると

は直接工賃金期末末払高でした。
699名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 00:29:55
・期首再振替 未払賃金110/賃金110

・当期 支払 賃金640/現金預金640 
支払い640のなかに110が含まれてる。なので640+110にはならない。

・期末未払い 賃金120/未払賃金120

・当期 消費 仕掛品650/賃金650 
原価の消費は貸方に振って仕掛品に振替
700名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 00:32:15
>>697
あなたの頭の中で
後払いと前払いがごっちゃになってるよね
タイムテーブル書くとき矢印とかつかえば分かりやすいよ
701名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 10:33:34
>>697
給料の締め日と支払日、原価計算の期間を意識して考えないといけない

賃金として今月支払った分に、前月の原価計算期間に入る分と今月の原価計算に入る分が両方含まれる
さらに賃金として未払の分も今月の原価計算期間に入る分がある

賃金/現金などとして仕訳した分を賃金のTフォームを書くと

                          賃金
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
前月の原価計算期間に入る支払済み賃金 |
今月の原価計算期間に入る支払済み賃金 |
今月の原価計算期間に入る未払分      |

この支払った賃金から仕掛品などに振替える仕訳
仕掛品/賃金の処理をする
このとき、今月の原価計算期間に入る分を仕掛品に振替える
その額は、上記の賃金借方合計から、前月の原価計算期間に入る分を差し引いた分
つまり、直接工賃金支払高+直接工賃金期末未払高ー直接工賃金期首未払高

                          賃金
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
前月の原価計算期間に入る支払済み賃金 |期首未払高→これは前月の原価計算に使われた
今月の原価計算期間に入る支払済み賃金 |→仕掛品へ
今月の原価計算期間に入る未払分      |→仕掛品へ
702名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 15:58:37
2級の商業で本支店合併財務諸表作成の問題なんですが

(1) 本店から支店へ商品を発想する際、原価の20%の利益が加えられている。

との記述があり、これに従って期末商品から内部利益を控除するのはわかるのですが
なぜ期首商品にも控除を行う必要があるのでしょうか?
既に前期末で控除しているはずなので、繰越商品に再度控除を行うとおかしなことになると思うのですが…
703名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 18:01:54
>>702
戻し入れじゃなくって?
704名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 19:47:53
>>702
内部利益の控除って外部へ示す決算用の処理であって
社内用の数字は内部利益を含んだままだからじゃないか?

自信ないが。
705名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 19:56:04
>>702
B/S上だと、書いてある通り商品から内部利益控除されているけど、
問題文で出てくるのは試算表で、
その元となる支店の総勘定元帳上だと、
繰越商品の期首・期末の棚卸高から内部利益は控除されていないから。
706名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 00:09:08
>>699 >>700 >>701
ご丁寧にありがとうございます。
特に>>701さんの解説がとても分かりやすく理解できました。
つい最近まで商業簿記やってたせいで工業だと仕訳じゃなくていきなり
勘定で説明とかされていて頭がごちゃごちゃしていました。
707名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 21:11:40
簿記3級なんですが、試算表に仮払金勘定がなかったら、仮払金は何処の勘定科目にいれるんですか?
708名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 21:27:42
>>707
試算表の空欄に仮払金を埋める。
709名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 22:17:23
完全に申し込みを忘れていた

商工会に泣き入れてなんとかならないだろうか
シニタイ
710名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 14:05:18
10年以上前に3級とったけどその後は真っ白
そんな俺がいきなり2級は無謀ですか?
711名無し検定1級さん:2009/10/20(火) 14:31:43
自分だったら
・とりあえず3級の過去問集やってみる
・問題なければ2級の学習スタート

712名無し検定1級さん:2009/10/22(木) 18:10:23
スッキリわかる日商簿記1級Vの問題13について教えて下さい。
受取利息についてですが
(2)と(3)で受取利息を計上してしまうと本来受け取るはずの受取利息より多くなってしまうと思うのですがどうなのでしょうか?
713名無し検定1級さん:2009/10/24(土) 14:48:54
初歩的なのですが、複数基準配賦法で変動費を配賦する時は、予定消費量と実際消費量どっちでしょうか。
714名無し検定1級さん:2009/10/24(土) 20:57:42
>>713
背伸びしちゃ駄目だ

まずは2級レベルをしっかり固めないと、躓くと立ち直れないよ
715名無し検定1級さん:2009/10/25(日) 16:41:22
>>713
両方ある
716名無し検定1級さん:2009/10/29(木) 11:03:06

一級勉強してるけど>>713が何のことだかサッパリわからん
ちなみに2級は合格してる

んで質問だけど


俺はどうしたらいいんだ?
717名無し検定1級さん:2009/10/31(土) 02:17:56
二級持ってるんだけど、そのまま税理士の簿記論勉強するのと、一級とってから簿記論勉強するのとどっちが早く簿記論受かるかな?
718名無し検定1級さん:2009/10/31(土) 03:08:11
>>716
普通の人は製造間接費の部門別計算を復習すると思う。
719名無し検定1級さん:2009/10/31(土) 15:56:14
 社債の発行と同時に為替予約を付したとき、直先差額が長期前受収益として計上
された場合、決算日に長期前受収益を為替差損益と前受収益に振り返る処理
をしますよね?
 そこで、本題なのですが、満期保有目的債券の外貨償還額に為替予約をした
とき、直先差額が長期前受収益として計上されて、決算日に長期前受収益を
為替差損益と前受収益に振り替えてもいいのでしょうか?回答では、為替差損益
にしか振り替えておらず、前受収益には振り替えていません。一年基準は考慮
しないのでしょうか?
720名無し検定1級さん:2009/10/31(土) 17:08:02
>>719
満期保有なら差額が解消するのが満期到来時で、実は満期まで一年超あるとエスパーレスしてみる
721名無し検定1級さん:2009/11/01(日) 01:36:41
誰も慰めてなかったようなので、亀レスだが書く。

>>709
民法の不法行為の条文get乙。
日商簿記の公式サイトの記載を見ると、19日22時では御愁傷様としか
言いようがないね。

未取得なら、2月に日商簿記2/3級ダブル合格目指して頑張ってくれい。
3級以上を持ってるなら、6月に1級目指して頑張ればいいんじゃないかなあ。


俺?
17日(土)に、千葉県内で唯一受け付けていたという、市川市で申込んで
セーフだったがな。千葉商科大学附属高校が会場で、上履き持参とかいう
罰ゲームktkr
しかも原付で下見に行ったら、国府台駅から徒歩20分は無理ゲーwww
市川駅からの直行バスは1時間に2本の罰ゲームktkr
722名無し検定1級さん:2009/11/01(日) 18:16:39
>>710

私がいるww

最近3級の教科書をやり直してるけど、仕訳くらいしかわからない…。

10年のブランクは大きい…。
723名無し検定1級さん:2009/11/01(日) 23:08:23

減価償却の問題でさぁ、累計額を二倍にするときと、一年目と二年目を取得原価から引くパターンがあるけど、その違いってどう見分けんですか?
724名無し検定1級さん:2009/11/02(月) 02:58:57
過年度分を調整するとかしないとか問題文に指示書いてあるだろ
725名無し検定1級さん:2009/11/02(月) 17:17:42
今月に簿記3級を受ける者です。
電卓のことなんですけど、「時間計算」や「√」の機能は付いてて良いのでしょうか?

ちなみにこの電卓買おうと思ってます。大丈夫かな?
http://dentaku.casio.jp/product_list/product.php?m_no=198
726名無し検定1級さん:2009/11/02(月) 18:54:23
727名無し検定1級さん:2009/11/03(火) 14:48:11
あげ
728名無し検定1級さん:2009/11/04(水) 20:32:18
試験会場遠いお。
都内の会場は一体何ヶ所あるんだろう…。
なんであんなところに…。
(´・ω・`)ショボーン…
729名無し検定1級さん:2009/11/04(水) 21:04:58
会場遠いって何の簿記試験だ?
730名無し検定1級さん:2009/11/04(水) 21:48:04
アタシも東京で申し込みしたら試験会場が遠かった… のでスクールの団体申し込みにしたよ
731名無し検定1級さん:2009/11/04(水) 23:04:34
20年前の1級(上級)合格ペーパーより、
現在の3級合格者の方が価値がある。
そう思わないか?
732名無し検定1級さん:2009/11/04(水) 23:11:33
そう思うのは勝手だけど世間はそう思ってくれないよ
それが現実です
733名無し検定1級さん:2009/11/05(木) 08:12:13
>>729
日商。
>>730
電車に乗ってる時間だけで40分かかる。
自宅から最寄り駅、乗り換え、駅から会場までの時間を入れたら、1時間30分以上かかる。orz
734名無し検定1級さん:2009/11/05(木) 09:03:42
私も23区、そんなもの>1時間半
本ッ当にここしかないんだろうか
735名無し検定1級さん:2009/11/05(木) 17:17:58
最寄りの商工会議所で受験申込みすりゃいいだけじゃないのか・・・?
736名無し検定1級さん:2009/11/05(木) 21:07:58
まあいろいろ事情があるやな

おいらんとこは、距離的に一番近いとこは平日に直接行って申し込みするしかない
しかも距離的には近いかも知れないがローカル線しか通ってない上駅から遠い
結局都心に近いところに申し込んだほうが行くのも楽で短時間で行けるという…
もちろん申し込みはネットで、支払もコンビニでOK、おまけに合格発表はメールでもしてくれる
737名無し検定1級さん:2009/11/05(木) 22:35:10
パンフ見て電話で申し込んだら遠かったんだもん…。
(´・ω・`)ショボーン…
738名無し検定1級さん:2009/11/06(金) 01:41:40
>>712
つ 経過勘定

問題には無いけど×2年4月1日で再振替してるんじゃない?
739名無し検定1級さん:2009/11/06(金) 17:08:47
簿記資格には免許番号あるのですか?
ちなみに全商と全経です
レスお願いします
740名無し検定1級さん:2009/11/06(金) 19:24:28
一般人が全商簿記を受けるにはどうしたら良いのでしょうか?
申し込みなど
741名無し検定1級さん:2009/11/07(土) 17:38:42
簿記3級の勉強をしていて、
121回以前 15回分解きましたが、
精算表の欄で 当期純「利益」しかでてきません。
「利益」の反対は何と書けばいいのでしょうか?
「損失」ですか?
742名無し検定1級さん:2009/11/07(土) 18:57:47
損失です。
743名無し検定1級さん:2009/11/07(土) 19:12:14
>>742
ありがとうございました。
744名無し検定1級さん:2009/11/07(土) 20:02:09
第2問のボックス?が毎回出来ないんですが、いいやり方はありますか?
745名無し検定1級さん:2009/11/12(木) 20:10:29
2級の過去問の115回の2問の総勘定元帳の買掛金欄で
前期繰越が650,000と出せるのは何故なのでしょう?
教えてください;;
お願いしますm(_ _)m
746名無し検定1級さん:2009/11/12(木) 23:37:50
売掛金元帳の借/貸欄ですが、テキストには「借方残高の場合は借、貸方残高の場合は貸と記入」って書いてあるんですが、
貸になる場合って、どんな場合ですか?
借方<貸方になることなんて有り得るんでしょうか?
747名無し検定1級さん:2009/11/13(金) 15:10:30
初心者、携帯厨でスマソ

減価償却の計算式で疑問があります。

(1)
(取得原価−残存価額)÷耐用年数



(2)
取得原価×0.9÷耐用年数

では、答えが違います。
(1)を使った答えは間違いになるのは何故ですか?
(1)は考え方として示しただけで、使うべき計算式ではないという事ですか?
748名無し検定1級さん:2009/11/13(金) 15:48:29
>>747
例)取得原価…100,000
  残存価格…取得原価の10%=10.000
  耐用年数…5年

  (1) (100,000-10,000)÷5=18,000

  (2) 100,000×0.9÷5=18,000

残存価格が取得原価の10%なら違う答えにはならない
計算ミスか残存価格の設定が違うんじゃ?
749747:2009/11/14(土) 00:15:12
>748
ありがとうございます。
同じ問題を何回も何回もやって、それでも違う答えが出てたのに、
何故か今、計算したら同じ答えが出ました…

何か変な勘違いしてたかもです。スマソ
750名無し検定1級さん:2009/11/14(土) 15:41:32
>>745
まだお困りかな? 
山口商店 前月繰越380000+広島商店 前月繰越270000=650000
751名無し検定1級さん:2009/11/14(土) 16:51:37
精算表の勘定科目で、損益計算書に書くものと貸借対照表に書くものとの区別がつかない…。orz
支払利息は損益計算書で、前払利息は貸借対照表なのは何故?
。・゚・(ノД`)・゚・。
752名無し検定1級さん:2009/11/14(土) 17:05:00
明日簿記3級受験予定なんですが、外側に折り返しのついている電卓は避けた方がいいのでしょうか?
753名無し検定1級さん:2009/11/14(土) 18:46:40
貸借対照表の資産の金額欄の金額が右と左に分かれてるのはどういう意味ですか?
テキストに全く説明がない…。
。・゚・(ノД`)・゚・。
754名無し検定1級さん:2009/11/14(土) 19:16:38
>>753はググって自己解決しました。
ってか、全く説明がないテキストって一体…。orz
755名無し検定1級さん:2009/11/14(土) 22:08:36
>>751
収益費用アプローチより、適正な期間損益計算のために経過勘定を設定する
例えば
―――――――――☆

←――――――――

上記は☆時点が利払日で"←"分の利息を支払うケースで

☆時点で
支払利息"←" 現金"←"

という仕訳を切るものとする

ここで
―――★―――――☆

←――――――――

★時点が決算日とすると、利払いは☆時点なので★時点で作成するP/Lには上記の支払利息の取引はなんら反映されないことになってしまう
756名無し検定1級さん:2009/11/14(土) 22:11:16
そこで
―――★―――――☆

――→
←――――――――

支払利息"→" ???"→"

という仕訳を★時点で切りたい
そうやって"→"分の利息をP/Lに反映させることによって適正な期間損益計算を実施する

収益費用アプローチは会計の中心をP/Lと捉える考えであり、B/Sはいわばゴミ箱のようなものと考える

よって、このケースでは???を"未払利息"勘定として、ゴミ箱である貸借対照表に放りこむ

仕訳を切れば
支払利息"→" 未払利息"→"
となる
757名無し検定1級さん:2009/11/14(土) 22:34:53
>>751
前払○○=来期分も含めて払ってるから来期は少なくて済む=資産→貸借対象表

支払利息=費用→損益計算書
758名無し検定1級さん:2009/11/14(土) 22:39:23
まあ、すぐ二月に次があるから、気楽にね…
759名無し検定1級さん:2009/11/15(日) 01:59:55
>>757->>758
ありがとうございます。
仕事がかかってるんで、2月まで待つわけにはいかないので、頑張るお。
( `・ω・')シャキーン!!
さっき過去問やったら、しょうもない計算ミスとかしなければ合格できる感じでした。
ヨカータ。・゚・(ノД`)・゚・。
760名無し検定1級さん:2009/11/15(日) 02:26:07
その「しょーもない計算ミス」で二回落ちたorz
今回は合計は計算しないことにした('A`) マンドクセ
761名無し検定1級さん:2009/11/15(日) 02:37:08
だから合格率が低いのですかねぇ…。
とにかく、己の力をを信じて頑張ります!!(・∀・)ノ
762名無し検定1級さん:2009/11/15(日) 02:45:45
仕訳メモの桁間違いや見落としとか
試験中は焦るのなんの…
おかしいと思ったりしたら横に書いていって合計は無視!
他の問題を済ませてから戻るようにしないとドツボにハマる
763名無し検定1級さん:2009/11/15(日) 21:00:56
123回の日商2級の仕訳の4番で予想回答には
借方
社債利息25000
社債5000000
社債利息30000

貸方
社債25000
当座預金5030000

が答えになってるんですけど

借方
社債4975000
社債利息55000

貸方
当座預金5030000

ではダメでしょうか?
模試などでは別解としてよくあるパターンだと思うのですが…
764名無し検定1級さん:2009/11/17(火) 03:28:57
期末純資産が1200000であり、期末純資産が2000000であるとき期末負債はいくらか?

収益総額3000000、費用総額2500000であり期末純資産が1500000であるとき期首純資産はいくらか?

この二問が私にはとけません。

答えいくらですか?
765名無し検定1級さん:2009/11/17(火) 04:35:38
期末純資産1200000
期末純資産2000000
期末負債


期首は?

収益総額   3,000,000
費用総額   2,500,000
差額       500,000
期首純資産 1,000,000
期末純資産 1,500,000

766名無し検定1級さん:2009/11/18(水) 20:34:51
工業簿記について教えてください。
材料受入価格と材料消費価格のどちらにも
予定価格を設定する事はありますか?
あるとするならば
材料勘定はインとアウトの
どちらにも予定価格が入るということですか?
767名無し検定1級さん:2009/11/20(金) 09:51:20
初心者で申し訳ないのですが、質問です

スッキリわかる日商簿記2級商業簿記の
問題19(2)の売上原価は仕入勘定に振り替える
という部分なんですけれども、なぜ以下のようになるのか分かりません

仕入 6,100 積送品 6,100

仕入原価が6,000円なので、てっきり6,000になるかと
思っていたのですが、受託者から仕切精算書を受け取った場合も
積送品を発送したときのように、発送費用等の諸掛は
積載品の原価に含める、ということで合ってますか?
768名無し検定1級さん:2009/11/20(金) 21:52:39
日商3級の勉強しかしてなかったら全経3級取れないかな?
問題とか全然ちがう?
769名無し検定1級さん:2009/11/20(金) 23:50:15
ちがう
770名無し検定1級さん:2009/11/21(土) 01:31:18
工業簿記のテキスト買ってきた。
合格発表まで、自分も完全には2級に移行できない。
(´・ω・`)
771名無し検定1級さん:2009/11/21(土) 01:34:26
おいらは発表に関係なく日商簿記2級レベルのインプットモード入ってるぜ
多分大丈夫な筈だけど、万一落ちてたら2月に併願するだけのことだな
772名無し検定1級さん:2009/11/21(土) 01:39:48
そだね。落ちてたら併願にするよ。
(´・ω・`)
773名無し検定1級さん:2009/11/21(土) 03:07:20
>>766
予算編成の事ですか?
受入価格に保管料を付加し消費価格を設定するなら、それぞれの差異で認識すると思われます。

>>767
総額法ということなのでしょう。
この場合、積送諸掛にあたる額は積送品売上と相殺するという認識ですがはてさて。
774名無し検定1級さん:2009/11/22(日) 12:04:47
一級へ挑戦されてる方、もしくは二級に合格された方

予備校の配点予想と実際の点数ではどれくらい誤差がありましたか?
775名無し検定1級さん:2009/11/25(水) 23:28:47
>>774
自分は誤差なかったよ
でも配点箇所は明らかに間違ってるところもあった
各設問ごとの配点だと2点ぐらいの誤差があるね
776名無し検定1級さん:2009/11/26(木) 17:48:00
すごく初歩的な質問なのですが例えば土地1.000.000を

現金200.000、当座預金300.000、残りは月末払いで購入だとしたら

貸方は
現金200.000
当座預金300.000
未払金500.000
になるじゃないですか、それを

未払金500.000
当座預金300.000
現金200.000

みたいに解答欄が複数ある場合に書く順番は決まっているのか、あっていれば
順番は適当でもいいですか?
777名無し検定1級さん:2009/11/26(木) 18:07:32
仕訳の順番は順不同と考えていいと思うよ。

ただ、

1. 問題文に登場する順番
2. 金額が大きい順番

のどちらかの方がいいと思う
778名無し検定1級さん:2009/11/26(木) 19:03:53
この試験は、試験中にトイレに行けます?
779名無し検定1級さん:2009/11/26(木) 21:14:52
漏れる人が稀にいるから誘導ありならOKな会議所もあるけど原則なし
780名無し検定1級さん:2009/11/26(木) 23:14:18
>>778
ダメだと思ってたほうがいいよ
自分の知り合いは、お腹が痛くなってガマンできなくて試験放棄した
781名無し検定1級さん:2009/11/27(金) 00:05:56
ウンコ棄権も教官と連れウンコも毎回いるよな
782名無し検定1級さん:2009/11/28(土) 21:36:17
全国商工会連合会簿記検定ってどんな問題出るのかな?
783名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 18:07:15
>>782
過去問みなさい
784名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 18:55:03
過去問なんて売ってるのかね・・・
785名無し検定1級さん:2009/12/04(金) 19:20:21
日商簿記用に
本格的な電卓を考えています。ただデザインも重視したいのです。
最初はLEXONとか考えてましたが流石に早打ち対応してないのはまずいと思い
Canonのでデザインの妥協できるものを見つけました。
日商簿記以後もできれば使い続けたいのでお願いします。

http://cweb.canon.jp/calc/lineup/smart.html
このX-Markが第1候補なのですが
http://cweb.canon.jp/calc/lineup/design/eco/img/x-markibk.jpg
この電卓は先輩方から見て簿記用としてはどうでしょうか。
裏面がアルミなので滑りやすさが気になりますがバンポンをつければ大丈夫かなと思います。

第2候補としては
KS-Smartを考えています。
http://cweb.canon.jp/calc/lineup/design/pro/index.html
http://cweb.canon.jp/calc/lineup/design/pro/img/ks-smart.jpg


786名無し検定1級さん:2009/12/04(金) 21:07:32
>>785
個人的な好みでは第2候補の方がいいな。
デザインよりは実用性だと思う。

…ってエラい値段だなー
私が使ってるのは http://www.sharp.co.jp/calc/lineup/standard/mini.html のEL-772H-xの前身だよ。
メモリ機能と税抜税別計算とパーセント計算以外には、余計な機能は付いてない。
シンプルかつ安価。
787名無し検定1級さん:2009/12/05(土) 00:20:32
>>785
デザイン重視と言われるとアドバイスが難しいな

個人的にはカシオかシャープの専門学校で売られているようなものがいいとは思うが・・・
788名無し検定1級さん:2009/12/05(土) 00:25:31
オリジナルデコ電卓に仕立て上げてしまえばいいんじゃん
789名無し検定1級さん:2009/12/05(土) 13:39:11
785です。

みなさんありがとうございます。


X-mark ギズモでみたところCOSTとかのボタンがあったので
http://cweb.canon.jp/pdf-catalog/calc/pdf/calc.pdf
の5ページを見てみると商売計算機能があるようですorz


KS-smartも√が表示できないようですoi-rz

そこで新たに見つけた北野ですが
http://www.amadana.com/collection/explanation/lc204/lc204.html
http://www.amadana.com/collection/explanation/lc504/lc504.html
これはどうでしょうか!
デザインはもろ好みです

ただ液晶サイズが小さすぎないか不安。。。
790名無し検定1級さん:2009/12/05(土) 13:50:44
簿記では√使わないよ
791名無し検定1級さん:2009/12/05(土) 15:31:24
2級工業簿記の質問です。


Q.次の資料に基づいて、( )内に適当な金額を記入せよ。

【費目】      【内容】
保険料   : 年額 \60,000
減価償却費 : 年間予定総額 \48,000

      =========経費仕訳帳==========
【科目】   【総額】  【仕掛品】  【製造間接費】 【販売費+般管理費】
保険料   ( \5,000)  -------   ( \4,900)   (  ¥100)
減価償却費 ( \4,000) ( \1,800)    2,000       ¥200

と回答されてるのですが、
“販売費及び一般管理費”は製造原価に組み込まれない→経費ではない
はずなのに、経費仕訳帳で一緒に計算しちゃっていいものなんでしょうか?
792名無し検定1級さん:2009/12/05(土) 16:40:09
機種によっては××とか÷÷とか使えないのがあるからそういうのよく調べといた方がいいよ
793名無し検定1級さん:2009/12/06(日) 14:29:19
まったくの初心者です。
働きながら、夜間だけ簿記の専門学校に通いたいと思っているのですが、大栄とクレアールならどちらの学校がいいと思います?
ちなみに新潟在住です。
794名無し検定1級さん:2009/12/06(日) 16:00:08
>>793
講師による面もあるかもしれないけど、大栄(DAI-X)の教材は悪くないよ。

多分、傍用問題集として薄っぺらなトレーニング本を配られると思うけど、
それを解いていくだけで本試験にも通用する解答力が身に着くよ。
795名無し検定1級さん:2009/12/06(日) 16:56:22
変化球の解答だけど意外と穴場でおすすめなのが大学や商業高校の課外講座。
学生向けでケアが素晴らしいのに安いからいいことずくめ。
一般公開制だったり、聴講生の登録が可能な場合があるから近くの大学を調べてみるといい。
796名無し検定1級さん:2009/12/06(日) 17:08:49
参考程度に私の場合は京都産業大学で受講して39000円でした。(大栄の通信だと60000円超えてた)
図書館などの施設が自由に利用できて、答練・模擬試験で追加料金とかもないから本当におすすめ。
797名無し検定1級さん:2009/12/07(月) 12:42:12
俺は市の簿記3級対策講座をテキスト代実費だけで受講できたぜ…
毎年9月下旬開講で、題目としては2月合格目標なのだが、俺含め例年何人か11月に合格してるとのこと。
798名無し検定1級さん:2009/12/11(金) 04:46:10
3級は誰でも合格できるよ
799名無し検定1級さん:2009/12/11(金) 06:38:49
何万も払って受講する人がいるようだけど、
そもそも3級って独学でやれるもんなのでは?
800名無し検定1級さん:2009/12/12(土) 00:51:18
そりゃ人によるんだろ。
世の中には、女買うのが理解できないってヤツだっているぞ。
801名無し検定1級さん:2009/12/12(土) 01:34:00
初歩の初歩だからこそ、独学しない人だっているよ
802名無し検定1級さん:2009/12/12(土) 04:34:24
自分は今大学生で、2月にある日商簿記2級の検定試験に向けて勉強をしています

3級の勉強をしていた時でも、今の2級の勉強をしているなかでもやっていることで本当に今さらなのですが、所謂パターン化して覚えていく勉強法に疑問を持つようになりました

会社に就職して簿記の知識を使うことになった際に、パターン化することで覚えた知識は通用するのでしょうか?

803名無し検定1級さん:2009/12/12(土) 08:19:03
通用します。
試験に限らず、世の中は全てパターンです。
804名無し検定1級さん:2009/12/12(土) 09:08:28
2級を前回落ちました。
テキストや過去問など繰り返して独学で勉強しました。
が、いざ本番で問題を解いたら、時間が足りず、最後までたどり着けませんでした。
家で、ゆっくり解いたら、全部自力で解けたので、悔しい限りです。
いったい、どうやったらスピードアップできますか?
やっぱり、予備校通って、テクニックを伝授してもらうしかないですか?
それとも、もっと繰り返し解いて、過去問を解き方じゃなく、回答の値自体覚えるぐらいじゃないと駄目ですか?
勉強に行き詰まっています…
805名無し検定1級さん:2009/12/12(土) 10:06:08
求め方が遠回りだとか、不慣れだからとかじゃね?

酵母独学中の俺が言うのもなんだけど、問題数をこなすと、
一々図に起さなくても、原価や差異あたりなら算出できるようになるみたい

別の資格の話しになるけど、出版社によって解法がちがうものもあった
806名無し検定1級さん:2009/12/12(土) 15:00:59
テキストや過去問などっていうと問題集はあまり重要視してなかったのかな?
問題集をコツコツとくことがスピードアップの要だよ
807名無し検定1級さん:2009/12/13(日) 20:16:12
>>803 みたいな馬鹿は置いておいて、「パターン」で済ませられることは世の中に多い。
日商簿記2級レベルまでなら、パターンだけで済ませられるとも思う。

問題なのは、日商簿記2級の対策学習を通じて、貴方が何をしたいのかということ。
それが分からないと、具体的な話については答えようが無いよ。

「資格さえ取得できればいい」なら、パターンのゴリ押しでもどうにかなる。
でも、それ以外の要素を求めているのであれば、「何故このようなパターンになるのか」という
思考・考察が重要だと思うがなあ。
808名無し検定1級さん:2009/12/15(火) 21:00:40
その思考も、パターンのひとつではある
809名無し検定1級さん:2009/12/15(火) 21:14:11
>>808
貴殿は「反論可能性」「反証可能性」についての議論を展開したいのかね。
仮にそうだとしたら、スレ違いなので何処か適当なスレに行きたまえ。
810名無し検定1級さん:2009/12/15(火) 21:54:25
就活に有利になんの?
811名無し検定1級さん:2009/12/15(火) 22:04:13
>>810
普免のみよりは、ずっと有利になるだろね。
3年生で時間に余裕があるなら、2月に日商簿記2級も取れるだろうし(定期試験が最優先だろうけど)。
812名無し検定1級さん:2009/12/15(火) 23:54:21
これはどう仕訳ければいいのでしょうか?

給料83000円を小切手で引き出して支払った。なお、源泉所得税10000円の預かり分は直ちに当座預金に預け入れた。

○| ̄|_お願いします
813名無し検定1級さん:2009/12/16(水) 00:16:36
>>812
解なし。

振り出した小切手の額が確定できないので、仕訳額が確定できない。
名目上の給料が83,000円なのか、実際に振り出した小切手の額面が83,000円なのか、文章からは一意に確定できない。
814名無し検定1級さん:2009/12/16(水) 00:34:49
というか
>給料83000円を小切手で引き出して支払った。

「給料83000円を小切手で支払った。」でいいじゃん。
他社振り出しの小切手を換金した後、従業員には現金支給、のような文面。
815名無し検定1級さん:2009/12/16(水) 01:15:44
給料 83,000/当座預金 83,000
当座預金 10,000/(所得税)預り金 10,000
こうじゃないかな
816名無し検定1級さん:2009/12/16(水) 01:16:56
>>814
「小切手で引き出して」とある以上「他社振り出しの小切手」はありえないだろ

てゆか2級スレとマルチだし
817名無し検定1級さん:2009/12/16(水) 11:20:31
>小切手で引き出して
これ、どういう意味?
818名無し検定1級さん:2009/12/17(木) 10:00:14
日商簿記1級を勉強しています。

以下の設問のDについて、期首商品の仕訳が「仕入 40,000 / 繰越商品 40,000」になるのは
わかるのですが、期末商品の仕訳が「繰越商品 500,000 / 仕入 500,000」になっており、
どのような計算を経て、こうなるのかが、今いちつかめません。

なぜ、期末商品が¥140,000ではなく、¥500,000になるのでしょうか?
¥140,000には、割賦販売の商品の残高は含まれていないのでしょうか?
計算の仕方を順序だてて教えて下さい。


≪設問≫割賦販売(回収基準・対照勘定法)により仕訳を行いなさい。

@期首商品棚卸高  ¥40,000
A平成1年6月20日  商品¥1,000,000を仕入れ、代金は掛けとした。
B平成1年7月1日   割賦販売のため、商品¥1,200,000(原価¥900,000)を10回分割の契約で
  販売した。代金は7月31日より毎月月末に回収の予定である。
C平成1年7月31日  第1回目の割賦金を現金で回収した。
D平成1年12月31日 期末商品棚卸高(手許商品)  ¥140,000
819名無し検定1級さん:2009/12/17(木) 16:56:43
>>818
実際に手許にある商品は140,000だけど、客に渡しちゃった商品でも未回収の分はまだ売れてないと考えれ
820名無し検定1級さん:2009/12/24(木) 11:23:25
悩んでいるので教えてください。
送料込みでお客さんから代金をもらった場合、送料は売上にしていいんでしょうか?
(私は駄目だと思うんですが…)

12/1 商品600円(うち100円は客負担の送料)をクレジットで売上げた。
12/2 宅配会社に頼んで送料100円で送付した。ただし、宅配会社には月末に支払う。
12/31 宅配会社に未払いだった送料100円を払った。
1/1  クレジット会社から550円支払われた。50円は代金回収手数料である。

こういう場合って、以下でいいんでしょうか?
すれ違いだったら、すみません。誘導お願いいたします。

12/1 売掛金 600 / 売上 500
           預かり金 100
12/2 預かり金 100 / 未払い運賃 100
12/31 未払い運賃 100/現金 100
1/1 現金550     / 売掛金 600
   支払手数料 50
821名無し検定1級さん:2009/12/24(木) 17:33:27
小4女子が簿記2級に合格 でも「事務やるつもりねえからwwwお医者さんになりたい」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1261614391/l50
822名無し検定1級さん:2009/12/26(土) 12:45:53
>>821
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
823名無し検定1級さん:2009/12/26(土) 18:02:17
>>821
もし1級受かったらお父さんの立場無いなw
824名無し検定1級さん:2010/01/17(日) 02:03:08
伝票起票とか売掛金買掛金の計算とかは専門の業者に頼んでいて
自分は現金出納とか請求書発行をしていた経理事務1年の経験あり。

経理事務目指すならやっぱり日商3級取らないとどこも厳しいですね。
独学でもおkでしょうか?

医療事務などと比べて就職率はいいでしょうか?
825名無し検定1級さん:2010/01/18(月) 00:08:34
>>824
性別と年齢によるけど…
いまの仕事を続けた方がいいよマジ

既に離職済なら御愁傷様
826名無し検定1級さん:2010/01/18(月) 16:49:37
独学で勉強してるのですが解答の際に桁数が多い場合どのように記入するのが適切なのでしょうか?
桁区切りのコンマと小数点以下を区切るコンマの見分けがつきにくいので
桁区切りの場合は数字の間にコンマを入れるだけの記入で(例:100万円を1,000,000円)、
小数点以下を記入する場合は小数点以下を小さく記入するつもりなのですがこの方法で大丈夫なのでしょうか?

小数点以下を記入する例 (1,589%)


                     
                /\   589
                 |  |      
                 |  |      
                 |  |      
                 |  |     
                 \/ 、      %
827名無し検定1級さん:2010/01/18(月) 18:47:17
整数部分が大きすぎてダメだな。
828名無し検定1級さん:2010/01/18(月) 20:05:59
これから簿記3級を取りに行こうと思ってるんだけどおススメの通信講座を教えてほしい
あとここは絶対やめとけっていう所とか
829名無し検定1級さん:2010/01/18(月) 20:12:24
TACの日商簿記1級に通学しようと考え中です。
他の資格(パソコンの資格です。)も取りたいと思っているのですが、
両立で勉強することは可能でしょうか?
830826:2010/01/19(火) 11:42:35
>>827
AAは極端なサイズです
実際は整数:小数=4:1程度です
どうなのでしょうか?
831名無し検定1級さん:2010/01/19(火) 16:16:28
ゼロを〜で省略して、「1,〜〜〜,〜〜〜」って書いても満点取れるんだから書き方なんかわかればいいぞ
832名無し検定1級さん:2010/01/24(日) 13:16:09
>>829
簿記1級と情報処理のレベル4試験取得を同時に進めてます。
情報処理の方は順調に取得できてますが、簿記の勉強は停滞してますw

パソコンの資格が何かはわかりませんが、
目的を踏まえて、大事な方に絞った方が良いのではないでしょうか。
833名無し検定1級さん:2010/01/25(月) 23:04:45
簿記2級でやめておくか簿記1級までやるか悩んでいます
将来製造業で起業したいなぁとぼんやり思ってて簿記始めてとりあえず2級までは取得したんですが
起業するつもりなら1級までの知識はあったほうがいいんでしょうか?
834名無し検定1級さん:2010/01/25(月) 23:18:37
意見したらちゃんと聞くのか?
835名無し検定1級さん:2010/01/26(火) 18:14:09
>>828
TACの合格テキストとDVD、合格トレーニング
そのセットで十分。
836名無し検定1級さん:2010/01/26(火) 19:01:23
過去問は?
837名無し検定1級さん:2010/01/26(火) 19:06:10
パタ
838名無し検定1級さん:2010/01/26(火) 19:43:11
一般の回数別の過去問やった方がよくない?
839名無し検定1級さん:2010/01/27(水) 00:04:04
>>833
どんな業種や規模を想定してるのかわからないが、簿記はさておき肝心のビジネスの経験積んだほうがいいんじゃね?
一級が必要だと感じたらその時に戻ってくればいいさ
840名無し検定1級さん:2010/01/27(水) 10:27:20
スッキリわかる日商簿記1級工業簿記・原価計算Xの問題16で定率法により減価償却費を求める方法を解説では

1年後:4000万×(1-0.631)

と、書いてあるのですが

この0.631というのは本問の(注1)に『定率法の計算上〜=0.631とする』とだけ書かれており、償却率かどうかも明記されていませんし、そもそもなぜこの数値を1から引いて設備投資額の4000万に乗じたら減価償却費となるのかがわかりませんでした。

ご教授お願い致します。
841名無し検定1級さん:2010/01/27(水) 15:05:45
>>840
耐用年数5年
旧定率法の償却率0.369(=1-0.631) のことかな
くわしく知りたければ「減価償却資産の耐用年数等に関する省令」をググって


>>『定率法の計算上〜=0.631とする』とだけ書かれており、償却率かどうかも明記されていませんし
これだけ単にポンと書いてあるだけならテキストが説明不足かも
842名無し検定1級さん:2010/01/27(水) 18:56:48
簿記って4級からあるの?
ってことは、4級から受けてけばいいのですか?
843名無し検定1級さん:2010/01/28(木) 06:52:05
日商簿記3級は就職活動において履歴書に記入しても差し支えがないような資格ですか?
2級なら履歴書に記入しても問題ないと思うのですが、英検等の場合だと3級は履歴書への記入は差し支えがあると聞いたことがあるもので…
844名無し検定1級さん:2010/01/28(木) 15:31:03
問題にヒント書いてるから、意味分からなくても3級 資格すぐ取れた

実用的には向かないな…
845名無し検定1級さん:2010/01/28(木) 16:17:42
え?3級って、市販の過去問題集みたいに問題にヒントかいてあるのか?
846名無し検定1級さん:2010/01/28(木) 17:03:35
>>841
レスありがとうございます。
リンク先は複雑そうで見る気が起きないのでテキストの説明不足ということで納得しておきます
847名無し検定1級さん:2010/01/28(木) 17:31:46
嘘でも調べておきますって言っとけよwwwwwww
848名無し検定1級さん:2010/02/01(月) 20:05:06
>>843
3級は個人商店、
2級は株式会社を扱う。

企業に就職しようとするならどちらを書くべきかわかるよな?
849名無し検定1級さん:2010/02/01(月) 23:14:19
働きながらでも、2級に2ヶ月で受かるかな?
850名無し検定1級さん:2010/02/02(火) 14:46:40
マーチ卒以上の脳があれば
851名無し検定1級さん:2010/02/02(火) 17:34:40
入門書として会計のことが面白いほどわかる本、というのを勧められたのですが
これって簿記の本ではないんですよね?
852名無し検定1級さん:2010/02/03(水) 11:12:07
6月に簿記2級を受けようと思っているのですが2級のテキストは何が良いでしょうか?

既出もしくはスレ違いでしたら申し訳ありませんが、御回答を宜しくお願いします。
853名無し検定1級さん:2010/02/03(水) 16:20:58
サクッとは改訂版が出るまで待ってたほうがいいのかな?
854名無し検定1級さん:2010/02/03(水) 16:33:39
6月受検?
855名無し検定1級さん:2010/02/03(水) 16:57:26
6月受験です。
856名無し検定1級さん:2010/02/03(水) 17:44:48
2級?
857名無し検定1級さん:2010/02/03(水) 18:46:48
2級?
858名無し検定1級さん:2010/02/03(水) 20:33:29
3級です。勉強始めようと思ったら2月はもう申し込み締め切ってた。
すぐに勉強したいけど、2月下旬に改訂版出ますって書いてあったから
待ったほうがいいのかなと。
859名無し検定1級さん:2010/02/03(水) 22:28:46
6月なら改定まで待てばいいでしょ。
860名無し検定1級さん:2010/02/03(水) 23:35:31
勉強はしたいとき、できるときにするのがベスト
簿記のテキストなんて、買いなおしても1000円程度じゃん
モチベーションと時間はプライスレス
861名無し検定1級さん:2010/02/04(木) 00:38:34
簿記のテキストは安いよな。
862名無し検定1級さん:2010/02/04(木) 00:39:26
まあ、使えるなら、使った方がいいと思うが。
別のも追加してみるもいいかも。
863名無し検定1級さん:2010/02/04(木) 12:57:41
やりたいときにやるのが一番ですよね!
テキスト買ってきます
ありがとうございました
864名無し検定1級さん:2010/02/10(水) 02:52:28
初めまして。
将来が不安になってきたので簿記検定を受けようと思うんですが、調べたところ3つ程検定があるみたいでどれが良いのかよくわかりません。一応は日商簿記検定を受けたいな…とは思ってるんですが…

そこで聞きたいんですが、簿記検定は一体どれが良いのか?また、オススメの参考書は?独学で出来るか?
という疑問に答えてもらいたいのですが…お願いしますm(_ _)m
865名無し検定1級さん:2010/02/10(水) 03:06:18
日商が一番メジャーです。と言うより日商以外はあまり意味ない。
参考書は自分で選ぶのが一番で、独学は可能。
866名無し検定1級さん:2010/02/10(水) 07:25:31
>>865
なるほど!お答えありがとうございますm(_ _)m
参考書は自分にあったのを探してみます!
867名無し検定1級さん:2010/02/10(水) 17:50:39
今年29です。
経済的には余裕があります。
簿記を取得して就職したいと思っています。
簿記1級まで取れたら、もしくはそれを足がかりに税理士科目を取れたら、
就職に有利になりますか?
どなたかすみません。教えてください。
868名無し検定1級さん:2010/02/10(水) 19:51:04
県によって変わってきますが、先ほどハローワークのインターネット検索で
調べてみたら経理でぼちぼちありました。
経理で働くなら1級までいかなくても
日商簿記の2級と普通の運転免許が必要みたいです。
ただ簿記だけでなくワードやエクセルも使えないと厳しいようですが・・・
869名無し検定1級さん:2010/02/10(水) 20:33:14
>>868

ご返答ありがとうございます。
m(_ _)m

経済学部を卒業してます。
税理士になる為には、
簿記一級は役に立ちますでしょうか?
870名無し検定1級さん:2010/02/10(水) 21:14:34
すいません自分も869と似たような質問です

理系の大学生なんですが、会計に興味を持ち会計士目指して会計大学院に進もうと考えています
そこで会計大学院進学に当たって簿記1級はどれくらい役立つものなのでしょうか?
会計大学院の試験は会計や簿記、財務論などがありますが簿記1級の範囲外で自分で補完すべきところを教えてほしいです

また、できれば主な会計大学院の難易度を教えてほしいです
871名無し検定1級さん:2010/02/10(水) 21:16:20
大学の経済学部を出てる意見じゃないなwww
872名無し検定1級さん:2010/02/10(水) 21:26:41
税理士なんて5年〜7年はかかるぞ
就職に有利になるものが欲しい程度で受けてたらコストパフォーマンス悪すぎる
873名無し検定1級さん:2010/02/10(水) 21:37:36
>>872

そうですか…。
地方の僻地に住んでいるし、
コストパフォーマンスはこの際無視したいです。
経済学部出ましたが、
何を勉強したのか…。
今は正直、すっかり…です。
874名無し検定1級さん:2010/02/10(水) 22:11:07
どうして経済的には余裕があるのですか?
875名無し検定1級さん:2010/02/10(水) 23:51:47
とりあえず20代のうちに就職はしておくべきだろうな。
いくら税理士資格手に入れても何年も無職の人間を雇うと思うか?
僻地なら簿記2級程度でも重宝するだろうに。
876名無し検定1級さん:2010/02/11(木) 00:01:50
>>867
日商2級を取ってさっさとどこかで働いたほうがいい
20代ギリのうちに経験積まないと
自分が経営者の立場だとして、30代未経験を雇える?
877名無し検定1級さん:2010/02/11(木) 00:23:55
>>874
学生時代からの貯金と、死んだ親の遺産です。

>>875
簿記3まではとれてます。今月2です。絶対とって、就職します。
>>876
おっしゃる通りだと反省してます。
上記の通りでやってみます。

皆さん、すみません。ご返答ありがとうございます。
878名無し検定1級さん:2010/02/11(木) 21:27:05
現在全経上級の追い込み中、というわけで質問です。

連結会計で、支配獲得後に持分の一部売却をした場合の、少数株主持分増加分の計算における
評価差額の取り扱いが、いまいち理解できていません。

少数株主持分の増加額は、

 {子会社資本金(売却時)+子会社利益剰余金(売却時)+評価差額}×売却持分割合

で算定されると思うのですが、このときの
 評価差額は、『 支配獲得時 』の差額なのでしょうか、それとも『 一部売却時 』の差額なのでしょうか?
 

879名無し検定1級さん:2010/02/11(木) 22:16:59
>>878
全面時価に統一されたから、評価差額は「支配獲得時」のものをそのまま使う
部分時価であっても一部売却なら、売却の前に獲得していたときの評価差額をそのまま使わないと金額ずれてしまう
880名無し検定1級さん:2010/02/11(木) 22:41:44
>>879
ありがとうございます!
問題集には、支配獲得時の評価差額のみしか記載されておらず、
かなり不安を持っていました。
すっきりしました。
881名無し検定1級さん:2010/02/16(火) 12:26:37
すみません
今スッキリで勉強を始めました
いまいち納得がいかないので質問させてください

※100円で商品を仕入れ現金で支払った場合

(商品)  100 (現金)  100
↑資産の増加   ↑負債の増加

と理解してよろしいのでしょうか

テキストには
(現金)  100 は資産の減少としか書かれていないのですが・・・

私が思うに勘定科目は絶対に
資産・負債・純資産(資本)・費用・収益
に当てはまると思っているのですが考え方間違っているのでしょうか?
882名無し検定1級さん:2010/02/16(火) 12:31:37
資産が増加したら左、資産が減少したら右

何か問題でも?
883名無し検定1級さん:2010/02/16(火) 12:34:24
>>881
>現金で支払った

>負債の増加
と考えてるのか。

そこは「資産の減少」と考えるのよ。現金は資産だよ、負債じゃないよ。
884名無し検定1級さん:2010/02/16(火) 12:43:30
お二方ありがとうございます

>>882

いまいち理解できないのです

>>883

じゃあ

※商品150円を売り上げ代金を掛けとした場合

テキストには
(売掛金)  150  (売上)  150
↑資産の増加       ↑収益の発生

と書いてあるのですがこれでいいんですか?

もう馬鹿で理解が出来ません
885名無し検定1級さん:2010/02/16(火) 13:41:56
最初は取っ付き難いけどこの2点を押さえればおk

資産・負債・純資産・費用・収益の5つのポジションを覚える。
(資産が増えたらどっちなのか?収益が発生したらどっちなのか? 等、テキストに図書いてあるでしょ)
次に勘定科目を覚える。
(現金→資産、売上→収益 など)
886名無し検定1級さん:2010/02/16(火) 14:05:47
ありがとうございます

887名無し検定1級さん:2010/02/17(水) 20:09:55
>>884
http://www.geocities.jp/retort_curry119/kakeiboPage.htm

複式簿記についての簡単な説明
のことろ読むと参考になるよ
888名無し検定1級さん:2010/02/17(水) 20:52:09
日商簿記二級、一級の、直接原価計算の固定費調整で、期末棚卸資産の金額は自分で出しますが、
期首棚卸資産の金額は出さないというか資料の金額をそのまま使うのはなぜですか?
889名無し検定1級さん:2010/02/17(水) 23:25:16
商品回転率の公式を教えてください・・・
890名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 13:04:22
失礼します。

全経簿記2級の勉強をしているのですが、当座預金出納帳(貸方)の次期繰越がどうやって計算して出すのかが解りません。

宜しければ解る方教えて下さい。
891名無し検定1級さん:2010/02/20(土) 17:19:50
次期繰り越しって当期末の残高のことじゃないの?
892名無し検定1級さん:2010/02/26(金) 11:23:17
簿記3級なので持ち込む電卓はチェックされることないですよね?
日数機能はないのですが、一応メモリー機能がついているので。
電卓を買う際に何のボタンが付いているのをさければいいのでしょうか
893名無し検定1級さん:2010/02/26(金) 22:59:58
当日欠席しても合否通知書は送られてきますか?
かなり風邪が酷くて当日は行けるかどうか・・・・
894名無し検定1級さん:2010/02/27(土) 01:56:14
そもそも受験してないなら
895名無し検定1級さん:2010/02/27(土) 04:11:16
>>892
関数電卓、金融電卓、商売電卓は絶対駄目
検算、アンサーチェックも避けておいた方がいい
大原で売ってる電卓に日数計算が付いてるから、日数計算は規定では駄目だけど実質的には可かな
メモリー機能は問題なく可だよ

>>893
前の俺発見、当日38・8℃でやばかったから家にタクシー呼んで運んでもらったな
試験中は鼻水がすごい出るから鼻にティッシュ突っ込んで、さらにマスクの中にティッシュ突っ込んで受けた
試験中は文字がぐわんぐわん震えて見えづらかったけど、気合で乗り越えて2級受かってた
個人的には無理してでも受けた方がいいと思う
合否通知書はどうだろう、なぜ通知書が必要かわからないけど、受験会場に問い合わせてみたら?
896名無し検定1級さん:2010/03/02(火) 22:57:13
テス
897名無し検定1級さん:2010/03/02(火) 23:30:17
>>888に答えていただきたいです
898名無し検定1級さん:2010/03/02(火) 23:53:50
tacの簿記一級のテキストよくわかる簿記シリーズ
商業会計ver6.0工業原価ver3.0から
現在販売しているver7.0ver4.0での追加点削除点は
http://bookstore.tac-school.co.jp/pages/?info/090702_kaitei
これで正しいでしょうか
899名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 12:14:39
5年前のテキストと問題集を使っても大丈夫ですか?
それとも最新のを買ったほうがいいんでしょうか?




900名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 12:33:37
初心者なのですが、簿記3級のテキストと問題集はどれがよいのでしょうか。
901名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 12:53:40
28日に初めて簿記(2級)の試験というものを受けました。
計算用紙が、あれではぜんぜん足りません。普段あれだけの問題を解くときは、渡された紙の3倍は使います。
混乱してしまい、問題を最後まで解くことができませんでした。
みなさん、あれで足りているのですか?普段から、計算用紙はなるべく使わないように訓練しているのですか?
902名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 13:01:40
誰か実査法変動予算の操業度差異が何故予算線と配賦額の差になるのか
わかりやすく教えてくださぃ
903名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 14:11:12
>>900
サクッと、すっきり、源さん、とおる&パタ解き、
904名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 14:22:41
>>901
何をそんなにメモするの?
電卓のメモリー機能を使えばそんなに書かなくてもいい。
電卓の本をざっと読んでみるのが良いよ。


A4の計算用紙を3x3または4x4に折って使ってるが多くても7-8割で足りてる。

第三問は仕訳と計算過程のメモ。
第二問の特殊仕訳帳は問題用紙に書き込む。

商簿も工簿も片面で足りる。

第四問、第五問は数字だけメモ。電卓計算の過程を消さないように。
905名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 18:55:53
>>901
試験中に挙手して追加でもらえばいい
何名かそういう人いたし
自分が受験した会場では事前に試験官からも説明があったよ
906名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 20:04:38
今回の2級で初受験だったけど、計算用紙なんて最後に答えをメモっとくのにしか使わなかったな。
メモするのは問題用紙の余白だけで十分。
というか問題用紙の該当箇所から線引っぱって、そこにメモ書いたほうがイチイチ視点移動しなくても
いいから問題も解きやすいし。
907901:2010/03/03(水) 21:20:22
>>904
>何をそんなにメモするの?
計算の過程を。あとから見て、わかるようにするため。
何つーか、書かなくても直接計算機に打ち込んでもいいけど、思考の整理のためというか。
第一問の仕分けの問題にしても、「二つの仕訳を、合体した結果が正解」みたいなのあるじゃん。そしたら、二つの仕訳を計算用紙に書かないとわからないよ。
社債の問題だって、発行した時点の仕訳から、時系列で書かないとわからない時あるじゃん。みんなああいうの、書かなくても混乱しないの?

>>905
挙手して求めたけど断られたよ。
908名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 01:15:18
いや、そういったもの書くけど、問題用紙の余白で十分だしそこに書いたほうが分かりやすいってこと。
ま、好きなようにやればいいんだけどね。
909名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 10:44:08
試験に向かないタイプの人だなぁ。
仕事はできるんだけど、何故か資格試験には失敗し続ける人ね。
でも俺はこういう愚直な人と仕事がしたい。
910901:2010/03/04(木) 11:10:28
そういえば、私、勉強するときは、問題集に、なるべく書き込まないようにしてた。2回目以降も使えるように。
解答用紙ついてても、それも全部手書きで白い紙に写して勉強してた。貧乏性だからね。
その癖が試験中にも出てしまったか。

>>909
>試験に向かないタイプの人だなぁ。
そうなんだよ。まさに。
911名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 18:39:43
どうせなら複合機(プリンターとスキャナー)で読み取ってプリントしたら?


社債や満期保有目的債券のことなら期間を会計期間単位で発行年度○ヶ月+12+12+当期●ヶ月ってメモすれば殆どスペース要らない。

俺の場合以下の通り。
商品評価損や棚卸減耗費も図の中に計算結果だけ書く。単価や数量は書かない。
┌────┬──┐P/L
│(損)   │棚  │
├────┤   │
│B/S    │   │  
└────┴──┘

受託販売なんかは解答用紙に書き込んで不要な物を消す。
その際、予め残りそうな物を上位に書くよう心がければ消したときも崩れないから失点しない。

メモの勘定科目は自分だけが分かればいいのだから画数の多い物は極力省略。
売掛金→リカ
買掛金→イカ
支払手形→ハライテ(腹痛)
受取手形→ジュテーム
受取手数料→テカズ
貸倒引当金→カビキ
満期保有目的債券→マンサイ
売買目的有価証券→バイバイ
こんな感じ。
修正記入が生じたら表に記しをつけておく。
912名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 20:30:45
ほー。試験に合格する人はやっぱ何らかの技を身に付けてるね。感心。
勉強して知識をつけるだけじゃ試験には合格しないということ。
試験には制限時間などのルールがあるんだから、
試験に合格するための技を身につけないとね。
913名無し検定1級さん:2010/03/04(木) 22:29:56
>>911
> 支払手形→ハライテ(腹痛)
> 受取手形→ジュテーム

ワロタww
ジュテームって意味違うじゃんwww

感性が似てるから俺も恥部紹介
売掛金→売×
買掛金→買×
受取手形→取手
受取配当金→取当
現金預金→現預
現金→C(Cash:キャッシュ)
当座預金→BA(BankAccount)
914名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 08:16:59
>>913
後々の事を考えると

現金預金→C
現金  →現
当座預金→当預

のが合理的かも?
実際CFの範囲に含まれるのは現金及び現金等価物だしね
915名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 08:23:48
>>888
期首棚卸資産は前期末棚卸資産でしょ
前期に計算済みの金額だから、そのまま使う
916名無し検定1級さん:2010/03/06(土) 12:28:24
>>914
ほう、もっと短縮できるね
917名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 01:33:02
>>914
当座預金→当座→あたり→あ
から「あ」にしてた
918名無し検定1級さん:2010/03/08(月) 03:51:42

勘定科目の略し方を考えるスレ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/exam/1111719569/
919名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 19:32:41
2月にあった3級の問題でいまいち納得がいかないところがあるので質問します。

決算書作成時に見つかった未記帳事項で以下のものがありました。

昔購入した備品を今年の11月1日に売った。金額の受け取りはまだ。
仕訳は以下になります。

借方
未収金 ××
備品減価償却累計額 ××
減価償却費 ××
固定資産売却損 ××

貸方
備品 ××

仕訳としては金額が一致していますし、B/S、P/L全体も
この答え方で正解となるので特に問題はないと思います。
しかし、当年分(1月〜10月まで)の減価償却費が、
既に売って手元にない備品分を費用に計上していることに
非常に違和感を覚えます。

これはどういう風に考えればいいのでしょうか。
920名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 21:19:51
>>919
未記帳事項だから本来は取引があった時点(11月1日)で記帳するものを
決算書作成時に記載しているだけ。

11月1日に減価償却費を計上して備品の帳簿価格を出さないと
固定資産売却損も出せない。

減価償却費を計上しないと固定資産売却損が大きくなる。
損な取引を何でしたのかといった勘違いにもなるから正しく計上しなければならない。
921919:2010/03/10(水) 22:13:21
>>920
仕訳上、計算上はその理屈が当然だと分かります。
しかし、『既に手元にない備品の「減価償却費」を費用として計上する』、
つまり、手元にある備品と手元にない備品が同じ様に費用を計上する、というところが分かりませんでした。

が、もしかして以下のように考えるのが正解でしょうか。

当年1月に現金で購入した備品(240円、耐久2年)を11月1日に120円で売却(未収)した場合

購入時
借:備品 240円  貸:現金 240円

11月1日時点(ここを考える)
借:減価償却費 100円  貸:備品減価償却累計額 100円

売却時
借:未収金 120円       貸:備品 240円
  減価償却累計額 100円
  固定資産売却損 20円

決算時
借:現金 -240円       貸:減価償却累計額 0円
  備品 0円
  未収金 120円
  --資産 -120円--

  減価償却費 100円
  固定資産売却損 20円
  --費用 120円--

こう考えると、費用(減価償却費)は、備品がなくなるまでの分は発生し、計上する必要があると納得できます。
922名無し検定1級さん:2010/03/10(水) 23:03:36
>>921
正解
923919:2010/03/10(水) 23:51:22
>>922
ありがとうございます。

も一つ質問します。
3級の過去問問題集に以下の問がありました。

期首棚卸高と当期仕入高が一定なら、期末棚卸高が大きくなると売上総利益は???

で、問題集の解答が「増加」だったのですが、これはなぜでしょうか?

私としては、
・期末棚卸高が増加=売れ残り増加→売上減少→売上総利益減少
・期末棚卸高が減少=売れ残り減少→売上増加→売上総利益増加

になり、正解は「減少」になると思うのです。

ちなみに問題集の解答は、なぜか売上も一定のままだったので
ぜんぜん納得できませんでした。
924名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 00:42:55
>>923
売上 1000 - 売上原価 900 = 売上総利益 100

 期首棚卸高 200
+当期仕入高 800
-期末棚卸高 100 ←これが大きくなると売上原価が小さくなり利益が増える
---------------
売上原価   900

期末棚卸高をいくらに評価するという話だと思う。

1個10円のものが10個で100円だとする。
2個足りないと棚卸減耗費で20円マイナス。
1個が8円に値下がりすると低価法評価損で16円のマイナス(-2×8個)で
期末棚卸高が64円になる。

帳簿価格    100
棚卸減耗費   -20
低価法評価損 -16
------------------
期末棚卸高   64

すると売上原価は936で売上総利益は64円になる。

評価損を計上しないで帳簿価格のままだと
利益が大きくなって税金を余計に払うことになる。
925919:2010/03/11(木) 01:21:46
>>924
>棚卸減耗費
>低価法評価損
3級の守備範囲外ですね。
税金云々も3級の範囲外です。

どちらにしろ3級の問題としては不適切ということでしょうか。

ちなみに>>923の考えを極端にした場合はさらに明白になります。

期首;100、仕入:100 とし、期末:200 とした場合、
まったく売れていないので
売上:0
また、売上原価:0
よって売上総利益:0
となり、明らかに、期末が減少→売上総利益も減少
となります。
926名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 02:05:28
>>925
1.まず売上原価を出してみる。
>期首棚卸高と当期仕入高が一定なら、期末棚卸高が大きくなると

売上原価が小さくなる。←ここまではOK?

2.「売上は一定」とは書いてないが「売上が減る」とも書いてない。
「売上が減る」と勝手に解釈するのも問題がある。

3.まあ常識で言えば「期末棚卸高が大きくなる」と言う事は、
売れ残りが増えて売上が減ることだと思うが、この問題は明らかに
期末棚卸高の評価につながる問題だと思う。
3級の範囲外で不適切かは良くわからん。専門家に聞いてくれ。
927919:2010/03/11(木) 18:49:47
thxでした。専門家がいるところを探して聞いてみます。
928名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 19:08:49
簿記あっても男は役に立たないって聞いたんですが本当ですか?
929名無し検定1級さん:2010/03/11(木) 19:31:18
力仕事なら役に立つだろ
930名無し検定1級さん:2010/03/20(土) 03:54:51
簡単なことを任せるなら愛想が良くて愛嬌のあるしっかり者で若くて綺麗な女性の方がいいだろ。
そんな人は寿退社の可能性が高い。
五年くらいでやめてくれれば、給料もそれほど上げずに済む。固定費は安く抑えたい。

それに比べ男は、、、年増か男色気のある人にしか好まれない。
一日中室内に居るだけでむさ苦しい。
寿退社も無い。
どうしろと?
931名無し検定1級さん:2010/03/20(土) 18:45:23
簡単なことしか任されない時点で期待されてない
入社3年目までは上司の厚意で予算、戦略会議に出させてもらってたのにどこで間違ったんだろ
932名無し検定1級さん:2010/03/20(土) 21:02:49
>>931
この世に生まれた時点で
933名無し検定1級さん:2010/03/20(土) 21:08:26
>>932
うるせっ
934名無し検定1級さん:2010/03/20(土) 21:10:24
厚意を期待と勘違いしてる時点で…
935名無し検定1級さん:2010/03/20(土) 21:37:32
いらんことを言ったか、何も言わなかったかどちらかだな
936名無し検定1級さん:2010/03/24(水) 01:13:37
本支店会計の決算で、当期純利益がでて、剰余金が繰り越されてある時、B/Sの剰余金はいくらになるかで、なんで、繰り越された剰余金+当期純利益ー期首の内部利益 なんでしょうか、イメージがつかめないです
937名無し検定1級さん:2010/03/24(水) 01:14:20
age ー期首の内部利益 の部分です
938名無し検定1級さん:2010/03/24(水) 11:00:33
内部利益が加算されたままの商品棚卸高だから
939名無し検定1級さん:2010/03/24(水) 11:02:39
×商品棚卸高
○利益

本支店間の利益は内輪の話だから
940名無し検定1級さん:2010/03/25(木) 03:53:30
そゆこと
941名無し検定1級さん:2010/03/29(月) 01:55:32
B/CとP/Cの最後の金額は、同じ会社なら必ず一緒になるのでしょうか?
942名無し検定1級さん:2010/03/29(月) 02:04:22
>>941
知識が無いので教えてください。B/CとP/Cって何ですか?
BSとPLなら知っているんですが初耳です。
943名無し検定1級さん:2010/03/29(月) 02:14:20
>>942
すみません!BSとPLの間違いですorz
944名無し検定1級さん:2010/03/29(月) 02:21:32
追加質問。同じ会社なら利益か損失は
BSとPLでは同じ額になるのが当たり前ですか?
945名無し検定1級さん:2010/03/29(月) 02:37:01
>>944
PLの当期純利益(損失)とBSの当期純利益(損失)は同じになります。

資産+費用 = 負債+資本+収益 となります。

資産−(負債+資本) = 収益−費用 = 当期純利益 となります。(マイナスなら損失)



946名無し検定1級さん:2010/03/29(月) 02:48:13
>>945
ありがとうございます。やはり当期純利益は同じにならないとおかしいですよね?
ああ、練習問題で金額が一致しない!どこの計算が違っているのだろう?
947名無し検定1級さん:2010/03/29(月) 02:57:10
>>946
試算表の段階で貸借の合計は一致していますか?
修正仕分の貸借の合計も一致していますか?
もし両方一致しているのなら、BS科目、PL科目が違っているのでしょう。
948名無し検定1級さん:2010/03/29(月) 03:42:35
今日からやり始めていきなりつまづいています。
わからないので問題を。BSとPLを作れ。

4月1日に現金3,000,000を出資しsて開業した東京商店の9月30日に
おける営業成績。

現金200,000 銀行預金525,000 売掛金680,000
商品380,000 備品270,000 建物 2,250,000

買掛金570,000 借入金410,000 商品売買益3,540,000
受け取り手数料730,000 営業費 1,120,000
給料2,030,000 保険料750,000 支払い利息45,000

BSは資本金はそのまま3,000,000のままでいいんですよね?
PLは貸方は商品売買益の他は純利益しか記入欄がないのですが、
計算が合いません。

どうかご教授下さい。問題が解けなくてこんな時間になってしまいました。
949名無し検定1級さん:2010/03/29(月) 03:54:14
>>948

※BS借方
現金 200,000
銀行預金 525,000
売掛金 680,000
商品 380,000
備品 270,000
建物 2,250,000

※BS貸方
買掛金 570,000
借入金 410,000
資本金 3,000,000
当期純利益 325,000

※PL貸方
商品売買益 3,540,000
受取手数料 730,000

※PL借方
営業費 1,120,000
給料 2,030,000
保険料 750,000
支払利息 45,000
当期純利益 325,000
950名無し検定1級さん:2010/03/29(月) 04:04:45
>>949
神!間違いがわかりました。受取手数料を費用に入れてしまっていました。
これは収益ですね。これで計算が合いました!!
本当にどうもありがとうございます!!
これで安心して眠れます!!
951名無し検定1級さん:2010/04/10(土) 01:55:19
簿記のテキストについて質問です。
大学で簿記の講義を今度から受講することになり、その教材がTACの工業簿記2級合格テキスト&トレーニングです。
高校の頃全商で受験した以来二年間程簿記から離れており質問があります。
現在発行されている上記のテキスト(2009/11)は近々改正等であたらしくでますでしょうか?
また、講義で受講するのは工業簿記のみで手元に以前買って使っていない同じくTACのサクッとうかるシリーズの2級がが商業簿記は第三版、工業簿記は第二版があります。
こちらで勉強しても今後簿記試験を受ける上で差し支えないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
952名無し検定1級さん:2010/04/10(土) 02:14:09
>>951
高卒乙!
大学の教授が専門学校の教材なんて使わないよ
単位にあまり関係ない会計士や税理士合格コースならともかく簿記2級ってwww
953名無し検定1級さん:2010/04/10(土) 02:24:42
>>952
951じゃないが、お前のとこはバカ大学だから、予備校の講師が出張授業することもないんだろうな
954名無し検定1級さん:2010/04/12(月) 02:28:35
いま簿記2級の勉強してるんだけど、時間が余ってるので簿記論を1から勉強始めました
資格学校のコースで勉強していますが、簿記論の復習や演習で手一杯になってきたのですが
このまま簿記論を勉強し続ければ2級楽に受かりますかね?
955名無し検定1級さん:2010/04/12(月) 07:34:05
>>954
商簿限定だよね
簿記論じゃ重点を置いて学習しない内容が2級に出てくるけど、簿記論合格レベル
まで上げたら2級は楽に受かる
956名無し検定1級さん:2010/04/12(月) 08:16:01
>>955
朝早くからありがとう
今日も簿記論の勉強に頑張れます^^
957名無し検定1級さん:2010/04/12(月) 08:23:43
自演かよ
958名無し検定1級さん:2010/04/12(月) 08:32:42
>>957
ひねくれてるね
959951:2010/04/12(月) 13:48:16
返信ありがとうございます。
合テキは初心者でも取っ付きやすいからって講師のじいちゃんが言ってました。
もう一つ質問が有るのですが、高校の時買わされたSHARPの4000円くらいの電卓を前に壊れて捨ててしまいました。
とても使いやすかった(といっても初電卓でしたが)のですが、今度買うのでお勧めの電卓があれば教えてください。
960名無し検定1級さん:2010/04/12(月) 17:29:39
N36かJS20シリーズ買って置けばええ
961名無し検定1級さん:2010/04/12(月) 20:09:31
>>959
ノーブランドの700-1000円レベルでも良い物がある
962名無し検定1級さん:2010/04/12(月) 21:55:59
12桁で音が静かだったら良いんじゃないかな
963名無し検定1級さん:2010/04/15(木) 16:54:48
なぜ株主資本等変動計算書と連結損益計算書とでは当期純利益が異なるのでしょうか?
どなたかご教授願います。
964名無し検定1級さん:2010/04/15(木) 17:46:22
>>963
????
965名無し検定1級さん:2010/04/15(木) 17:50:07
>>963
両方連結でないと合わないと思われる。
966名無し検定1級さん:2010/04/15(木) 17:53:35
連結P/LとS/Sでは当期純利益は同じじゃね?
個別上の数値と連結上数値は違うが
967名無し検定1級さん:2010/04/15(木) 21:00:03
>>963
利益剰余金と当期純利益を混同してんじゃない?
連結P/Lから出た当期純利益を、連結S/S上で前期末を加算して
配当を減算した当期末残高は、連結B/S上の利益剰余金と一致するはず。
そしてそもそも剰余金の配当はP/L通さない事にも注意。
968名無し検定1級さん:2010/04/15(木) 21:51:48
決算(精算表)が苦手で非常に時間がかかってしまうので、
数をこなして慣れたいのですが、そればかりの問題集が
あれば教えてください。
969名無し検定1級さん:2010/04/15(木) 22:12:04
大学の簿記講座をとらなくても簿記3級、2級はとれますか?
まったくの独学で参考書を頼みにやろうとしていて、6月の試験で3級修得を目指しています。

ちなみに簿記の参考書を見た感じだと、知ってる言葉が全くなくすごく難しそうで不安です。

あと、よろしかったら全くのビギナー向けのわかりやすい参考書教えてくれませんか?
すっきり〜って参考書は買う予定です。
970名無し検定1級さん:2010/04/15(木) 23:48:41
>>968
俺も補助簿の問題が苦手でそれを探してたけど結局その部分だけ集めてる問題集はない
あえて言うなら本試験の過去問をするのが良いのでは?必ず出るので

>>969
いまから初めて1日1-2時間ほどやれば受かると思うよ
参考書はすっきりかさくっとで良いと思う 3級ならね・・・
971名無し検定1級さん:2010/04/16(金) 00:22:00
大学はどちら?
972名無し検定1級さん:2010/04/17(土) 21:04:19
このスレはアドバイスしても放置だから活気が無いな クソスレ
973名無し検定1級さん:2010/04/17(土) 21:57:24
6月の試験に向けていまからスタートするとしたら、
3級が限界ですかね・・

もし、2級が可能であれば、どのような勉強方法が効率的でしょうか。
1日に取れる勉強時間は2時間が限界です。
974名無し検定1級さん:2010/04/17(土) 23:41:01
自頭やら、性格やら、可処分金銭によるんじゃね?
975名無し検定1級さん:2010/04/18(日) 00:07:10
>>973
1日2時間やれば合格できる がんばれ
3-2級の専門学校だと7万ぐらいで行ける
976名無し検定1級さん:2010/04/18(日) 00:29:38
普通2級までは独学だろ。
977名無し検定1級さん:2010/04/18(日) 00:41:59
1級も独学だろう
978名無し検定1級さん:2010/04/18(日) 00:59:06
6月に向けてなら専門一択だろ
時間かかってもいいなら独学しろ
1級独学で>>977はうかったんだな?
どれくらいかかったか書けよ
979名無し検定1級さん:2010/04/18(日) 18:27:17
980名無し検定1級さん:2010/04/20(火) 12:59:45
どうでもいいや
981名無し検定1級さん

簿記の質問に全力で答えるスレ part1
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1271726833/