アプリケーションエンジニア試験 part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
アプリケーションエンジニア試験 part4
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1193152064/

試験がいろんな意味で終わった
2名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 16:22:43
さて、今回の午前足切りは〜?
毎年、一問二問の差で受かったり落ちたり
運次第だ〜

午後一問1と2は簡単だったよねえ
3名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 16:26:48
あとは俺の文才をIPAが理解できるかどうかだな
4名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 16:28:34
午後2撃沈。
最近のお題はシステム設計よりも上流の作業が主流なのかねぇ
5名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 16:28:42
午後一は簡単たった
この調子で午後二も頼むよ
6名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 16:29:31
実務経験無いから官能小説書いてきた・・・
7名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 16:30:33
せっかく午後一手応えあったのに、午後二は文字数足りずに玉砕…。
つーか、普通の設計に関する問いが無い時点でしばらく固まってしまったよ。
8名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 16:32:27
フレームワークを無理矢理設計にした。
フレームワーク使ったことないけど
9名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 16:34:29
みなさまおつかれさん
今日はゆっくりやすんでください
10名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 16:35:31
試験\(^o^)/オワタ

午前・・・免除
午後1・・・問4選択 スコア700位と予想
午後2・・・2600字くらい書いた。内容はビミョー

あぁ、また去年みたいに論文Bで落ちるのであろうかorz
11名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 16:35:46
>>6
ちょwww
IPAがお前の論文見ながらハァハァしてるのを想像しちまったじゃねぇかwww
12名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 16:36:28
>>6
詳しく
13名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 16:36:36
午後I余裕。
どれくらい余裕って、20分遅刻しちゃうくらい余裕。


オワタorz
14名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 16:37:03
午後一の裏があった事を終了10分前に気が付いた。
記号のところだけ無理矢理埋めた。
4なんて選ぶんでなかった
15名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 16:37:29
午前 微妙…前回大丈夫だったので楽観視した…
午後1 簡単過ぎるが、問い2の計算問題の意味がいまいち理解できんかった
午後2 答えが全部でてた、設問1で、とりあえず三千文字書いたから読んではもらえそうだ…

手がイタい…
16名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 16:37:31
午後一はなんとかなりそうだけど、午後二が駄目やわぁ。
経験全然ないから最近ちょっとやった要件定義にしたが、1800もいけなかった…
17名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 16:37:32
>>14
テメーwww
18名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 16:38:32
受験票に印鑑押すの忘れた・・・
折角出来が良かったのにorz
19名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 16:39:02
ケミカルミスにはあれほど気をつけろと…
20名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 16:39:55
>>17
一応、毎年書いているので…

トイレが待ち行列はこの区分は書きにくいが
21名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 16:39:55
あのさ、午後二の文字数のボーダーラインってある?
22名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 16:42:14
>>18
あれは丸印(まるじるし)をつける欄で
丸印(まるいん)を押す欄ではないよ
23名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 16:43:21
C++で先週やっとポインタの書き方を覚えた俺にとっては正直厳しいぜ…
24名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 16:45:06
試験が終わり
かえりのローソンで
履歴書を買いにいき
今、駅で証明写真撮影完了
不動産業界にくいし!!!!
25名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 16:46:30
>>14
ちょ・・・なにそれ・・・そんな話聞いてないよ・・・

もうだめぽ
26名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 16:47:12
>>21
文字数は指定された範囲ないかどうかだけだよ。
目一杯書こうが下限ぎりぎりだろうが評価には関係ない。
それより来年度からの新制度に合わせてだろうけど、
設問イ、ウの文字数が1800以上ってなってたね。
27名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 16:52:24
とりあえず字数埋めただけの論文だけど受かってるといいな
28名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 16:54:35
規模(人月)は覚えていたが、金額まで覚えてなかった。
適当に書いたが、冷静に計算したら、単金高杉wwww

もう死んだほうがいい?
それとも、設問アは採点されない?
29名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 16:56:50
前スレの最後の方、大宮の代ゼミ2Fが意外に多くてワロタww

右前の方にいた明らかに場違いなちびっこに見覚えある人、それ自分です
30名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 17:00:24
>29
かわいい男子高校生が携帯いじっていたと思ったら、おまえか。

やらないか?
31名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 17:01:31
受験票に印鑑押すの忘れた・・・
折角出来が良かったのにorz
32名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 17:05:57
>>30
そんなにいじってたかなw11:50以降は触ってないはずw

それから一応、大学生ですww
33名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 17:09:21





アプエンの受験者層レベルも下がったな


34名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 17:11:05
兵庫いないのかな
午後2が間に合わなくて最後の方は字なのか怪しいぜ…400字を10分とか正気じゃねー
最後は秘技 箇条書き で埋め込たがこえ〜
業務内容どれだけ具体的に書くか悩んで書き直し多かった。。

35名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 17:11:09
っていうか後ろに座った女の子(結構可愛い)が「ぁん・・・ぅん・・・」って色っぽい声出してたから
勃起して集中できなかった
36名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 17:12:51
>>26
うそ言うな
1600字だったぞ
37名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 17:17:01
毎年、1人くらい可愛い女の子がいるんじゃないかと期待して行くが
今年も見事におまえらとおばさんだけでした本当にありがとうございまし

@田町
38名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 17:18:54
後ろカドの席だったのでアナルオヌニーしながら論文書いてたら全然時間が足りませんでした
39貝発射21 ◆enh1LzYuIQ :2008/10/19(日) 17:19:28
午後U指いてぇ…肩もいてぇ…

ありえねぇよったく2400字以上も書かせやがって
何で手書きなんだよ、ったく!
明日の仕事に支障が出るわもう!
40名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 17:19:41
>32
人違いかもしれないが
やらないか
41名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 17:22:06
貝さん明日も不要ドキュメントの整理お疲れ様です
42名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 17:27:00
俺、午後2の設問イ、ウを2000字書いたんだけど、見直しても30分余った。
自分がこんなにも本番に強かったとは……。
しかし、問1はサービス問題だったな。
43貝発射21 ◆enh1LzYuIQ :2008/10/19(日) 17:27:32
>>41
社外さんの工数見積もりとかするんでよろしく
44貝発射21 ◆enh1LzYuIQ :2008/10/19(日) 17:29:36
普段使ってない筋肉を使うと
局所的に著しく疲労してしまう…

手をシコシコ動かす試験だなこりゃw
45名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 17:33:53
>>44
右手が恋人の貝さんの得意分野じゃないっすかw
46貝発射21 ◆enh1LzYuIQ :2008/10/19(日) 17:34:01
まあ、見積もりって言っても、
100%上司の手直しが入るんだけどね
1人月100万って高いほうだよな
割と気前いいほうだと思うけど
47名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 17:34:08
これから明日の夕方まで24時間耐久の仕事だよ…
48名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 17:35:37
僕は月に30万円しかもらってないのに…
49貝発射21 ◆enh1LzYuIQ :2008/10/19(日) 17:35:43
ちなみに、俺とか社内の人が貝臭しても1人月100万のはずなのだが、
俺たちの給料はその3分の1以下だ

どこに消えるのだろう?
50名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 17:41:08
社外の人もその4分の一以下しかもらってないと思うよ
51名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 17:47:52
>>37
遅れて入ってきたヤツいなかった?田町
52名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 18:01:11
終わったのはいいが、明日からまた仕事なのが辛い…
有給取りたいなぁ
53名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 18:07:05
>>8
不覚にもワラタ
54受験報告テンプレ:2008/10/19(日) 18:20:27
【午前の正答率】XX/55
【午前の感想】
【午後Iで選択した問題】1,2,3,4
【午後Iの感想】
【午後IIで選択した問題】1,2,3
【午後IIで書いた字数】XXX字 + XXXX字
【午後IIの感想】
55名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 18:22:32
FEスレは勢いがすげーわ
56名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 18:23:08
大学が試験会場だったんだが試験中、グラウンドで練習していた
体育会系サークルの声がうるさすぎて集中できんかった。
試験中くらい静かにしてほしいよホントに
57名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 18:23:21
ソフ開の解答速報がでたね。
あっちは母数も多いし、
若い人(2ch人口)も多いだろうし、
うらやましい
58名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 18:24:41
アナリストは閑散としてる
ここのが人多い
59名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 18:26:22
>>8
俺も特にこれといったフレームワークつかったことないけど、
.NETフレームワークのことを延々と書いた。
60名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 18:30:53
午後Iの解答速報は今日はどこも出さない感じ?
61名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 18:34:27
ってか午前は回答速報でてるのか^^;
みんな静か過ぎる
62貝発射21 ◆enh1LzYuIQ :2008/10/19(日) 18:34:37
>>58
でも、俺を含めて貝等例作成に役に立たない連中ばかりw
63名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 18:35:11
【午前の正答率】免除
【午後Iで選択した問題】1,2,4
【午後Iの感想】対策なしでも楽勝
【午後IIで選択した問題】3
【午後IIで書いた字数】700字 + 1700字
【午後IIの感想】対策なしで覚えたての日本語みたいな記述になった

12:30から開始だと勝手に思い込み
ついたのが12:08
サーセンwwwww みたいな
道中に誰もいないからおかしいと思ったよ
そばやさんでまったりしすぎたぜ

あ!受験票に印鑑おしてねぇ!
オワタ\(^o^)/
64名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 18:37:42
午後1−1
1.
(1)全ての仕様が固まるまでに開発を始めることができる時間的なメリット
(2)Y期間
(3)新システムの仕様を確定させるため
2.
B,H
H,J
3.
A,C,E

超自信なし
65貝発射21 ◆enh1LzYuIQ :2008/10/19(日) 18:42:14
午後1−1
1.
(1)Y期間に発生した仕様の差分だけ開発すればいいというメリット
(2)Y期間
(3)稼動直前の仕様変更で発生開発・テストによる手戻りで稼動が遅れるのを防止するため
2.
B,H
D,J
3.
A,B,D
66名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 18:42:38
【午前の正答率】免除
【午後Iで選択した問題】1,2,4
【午後Iの感想】 1,2簡単、4は最後まで解けなかったオワタ
【午後IIで選択した問題】3
【午後IIで書いた字数】800字 + 1700字
【午後IIの感想】 体言止め使いすぎオワタ
67名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 18:42:51
>>63
俺なんて、13:10からだと思い込み、着いたのが12:30www
68貝発射21 ◆enh1LzYuIQ :2008/10/19(日) 18:43:09
(2)Y期間「の仕様変更」って書いても歌w
orz
69名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 18:43:36
ソフ開が基本情報並みに簡単だったようだから
アプエンに大量に流れ込んでくるなこりゃ

受験者層のラベル低下を招く
70名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 18:44:30
>>64
午後1−1
1.
(1)全ての仕様が固まるまでに開発を始めることができる時間的なメリット
   現行の仕様凍結期間が短くて済むリンスのいらないメリット
(2)Y期間
(3)新システムの仕様を確定させるため
   現行システムとの稼動開始日時点での仕様をあわせるため
2.
B,H
H,J
3.
A,C,E + B,D
(新システム稼動に先立ち、
 現行のシステムですべてを処理してるため
 更新後のデータBDも必要)

超自信なし
71名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 18:45:52
下手したら技術系営業(?)とかも受験してきそうだ。
72名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 18:46:03
午後I−2
設問1.
 出荷実施登録
 移動出庫実績登録
 移動入庫実績登録
 受入実績登録
 棚卸実績登録
設問2.
 a.商品コード
 b.倉庫コード
 c.移動入庫処理
 d.移動出庫処理
 e.発注処理
 f.出荷処理
 g.移動入庫依頼登録
 h.移動出庫依頼登録
設問3.
 i.100
 j.93
 k.60
設問4.
 移動中倉庫の在庫

超絶自身無
73名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 18:46:39
>>70
B、Dだけじゃね?
74名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 18:48:30
>>64
>>70

あれ?
3はB,Eだけじゃねーの?

今日の処理終わってるし、稼動初日は紙でDのデータ渡すみたいだし。
75名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 18:49:38
(B)更新後マスタ
(D)目的別DB
はその日の処理で新しく作成するから移行は不要ジャマイカ
76名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 18:49:42
午後1−2
1.出荷実績登録
  移動出庫実績登録
  移動入庫実績登録
  受入実績登録
  棚卸実績登録

2.(1)商品コード、倉庫コード
  (2)c移動入庫処理
    d移動出庫処理
    e発注処理
    f受入処理
    g移動出庫処理
    h移動入庫処理
3.i100
  j93
  k60

4.移動中倉庫の在庫


午後1の選択は4を選んだけど自信なし。
裏面の解答欄は半分までしか書けなかった。

77名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 18:51:38
>>73
たしかに、更新前のデータは要らないか・・・。
でも、参照マスタEは要りそう。

B、D、Eか?
78名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 18:52:21
>>72
 g.移動入庫依頼登録
 h.移動出庫依頼登録
なんでここだけ機能名なんだ?
79貝発射21 ◆enh1LzYuIQ :2008/10/19(日) 18:52:24
午後1−2
1.
(1)受入実績登録
(2)出荷実績登録
(3)移動入庫実績登録
(4)移動出庫依頼登録
(5)移動出庫実績登録

2.
設問2.
 a.商品コード
 b.管轄部門コード
 c.〜h:処理名でなく機能名で書いてあぼ〜んw
設問3.
 i.100
 j.93
 k.60
設問4.
 移動中倉庫の在庫
80名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 18:53:21
>>79
来年もよろしくな、貝
8173:2008/10/19(日) 18:53:28
間違えた。
B,Eね。
82名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 18:54:29
また落ちたぁぁぁぁ
83名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 18:55:45
【午前の正答率】45/55
【午前の感想】 完璧
【午後Iで選択した問題】1,2,4
【午後Iの感想】 1,2は完璧、4の解答キボンヌ
【午後IIで選択した問題】2
【午後IIで書いた字数】700字 + 1800字
【午後IIの感想】 題意に沿ってない。脂肪。
84貝発射21 ◆enh1LzYuIQ :2008/10/19(日) 18:57:34
>>80
おう、よろしくな(^^^)
85名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 19:03:20
>>78
間違えた。処理名のほうが正解
86名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 19:04:00
>>75
俺もそう思った・・・
87貝発射21 ◆enh1LzYuIQ :2008/10/19(日) 19:07:37
午後1−4
1.
(1)
 a.宿泊開始日
 b.客室宿泊数
 c.割り当て人数のリスト
 d.宿泊申込情報
(2)
 宿泊開始日が申込日から3ヶ月を超えていないかどうかのチェック
(3)
 宿泊数
 9
(4)
 うんたらのリストと客室宿泊数なんたら>=宿泊人数
2.(1)残室件数
  (2)収容人数
3.(1)宿泊、客室タイプ、予約管理、客室、残室管理
  (2)予約管理と客室の間の多重度を 0..*にしている

もうだめぽ(^^^)
88貝発射21 ◆enh1LzYuIQ :2008/10/19(日) 19:10:30
【午前の正答率】貝等例持ってないからシラネ
【午後Iで選択した問題】1,2,4
【午後Iの感想】 死亡
【午後IIで選択した問題】3
【午後IIで書いた字数】800字 + 2000字
【午後IIの感想】 何を書いたか記憶にございません
89貝発射21 ◆enh1LzYuIQ :2008/10/19(日) 19:11:47
よし、俺の情報は出し尽くしたし、あとは後学のために
酒でも飲みながら出来るやつらの解答例を眺めてるか…
90名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 19:13:06
午後1−4
1.
(1)
 a.宿泊開始日
 b.宿泊人数?
 c.割り当て人数のリスト
 d.宿泊数?
(2)
 宿泊開始日が3ヶ月先までとするチェックと、過去日付でないかのチェック。
(3)
 宿泊数
 5?
(4)
 客室タイプの収容人数×宿泊客室数>=宿泊人数
2.(1)残室件数
  (2)宿泊客室数
3.(1)宿泊、客室タイプ、宿泊明細、客室、顧客
  (2)予約管理と客室の間の多重度を 0..*にしている

最後の..は何マスに書くかで悩んだ。

91名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 19:16:35
午後1−3
設問1
 (a)適用日  (b)適用商品コード (c)最終在庫数量
設問2
 (1)天候や季節による需要の変動がないため
 (2)37%
設問3
 ・各店舗に発注していない商品がC社の発注により納入されてしまうことを防ぐため
 ・送信データのフォーマットを従来のまま利用することができるため
設問4
 (1) (d)7 (e)5 (f)9 (g)11 (h)5
設問5
 9月12日 , 2

うーん、あまり自信無い・・・
92名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 19:17:17
3.(2) 宿泊明細と客室の多重度にしてしまった。。。部分点ぐらいくれよ。
予約管理みたいな管理クラスが客室持ってるのがおかしいだろ。
93名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 19:18:31
>>76
ほぼ一緒だ。
4で 倉庫間を移動中の商品 としたのだけ違うな。

問3不人気?
94名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 19:18:45
午後1−3
設問1
a:適用日 b:適用商品コード c:最終在庫数量
設問2
(1)天候や季節による需要の変動がないため
(2)63%
設問3
C社:発注数量どおり納品すること、発注していない商品が納入されないことを保証する取り決めのため
店舗:既存システムでも全商品の発注数量を送信するので、変更の必要がなく開発工数が減るため
設問4
(1)7,5,9,11,5
(2)9月12日 2個

午後Uもフレームワークは丁度直前の案件で使ったのでぶっつけにしてはかけたと思う(まあAは厳しいが)
だが午前が終わってるので採点すらされない悲劇。過去問ちゃんとやってりゃ余裕だったのに・・
分からなかった数が28個とか何。助けてマークシートの神様
95貝発射21 ◆enh1LzYuIQ :2008/10/19(日) 19:19:39
>>92
なんとなく予約管理クラスが不気味に見えたのは、
それが原因だったのかw
96名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 19:20:58
>>93
移動倉庫だから、普通の倉庫が移動出庫したときに増加し、
移動入庫したときに減少するのでは?
9791:2008/10/19(日) 19:24:19
>>94
ほぼ一緒で安心した。
設問2(2)だけ数字が裏返っているので心配。
98名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 19:24:48
99名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 19:26:41
午後I:
10/22(水) 16:30 公開予定

http://www.tac-school.co.jp/sokuhou/joho/joho0810.html
100名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 19:26:52
>>91
午後1−3
93との差分のみ

設問1
(b) 商品コード
# 適用商品コードと書きたかったが、なぜか新しいコードはこっちに格納されてる・・
# 旧コード<->新コードでいいだろが・・

設問2
(1) 一定の在庫を持つ も書いた。
# 吉とできるか凶とでるか。。

設問3
・C社は各店舗が発注していない商品が納入されないことを保障しているので。
# 取り決め(2)そのまま。
・本部システム発注システム処理を変更させる必要がなく、変更範囲を抑えられるので。

他は一緒。
101名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 19:27:21
午後1-4 1. (2)
「出発日を3ヶ月先までとする・・・・」だから、
宿泊開始日に宿泊数を足した日付が3ヶ月先以内かどうかじゃね?

102名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 19:28:26
>>91 >>94
だいたい同じだけど

設問1
c. 想定発注数量

※問題文が「[ c ]を求め、」だから計算が必要なものだと思うぞ

設問3
2個目
・提供情報ファイルを参照して発注数量を取得する処理を追加する必要がないため

って書いたな
103名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 19:29:24
>>101
旅行の出発日って「自宅」を出発した日じゃないのか・・・。
まさか、宿を出発した日だとは思わなかった。

実際の現場でも、こんな認識違いがいっぱい・・・。
試験問題みたいに簡単な案件をやってみたい。
104名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 19:29:33
午後1−3は問題文の量も多いし、
午後1−4の方が良くあるクラス図、シーケンス図問題だし楽勝っしょー★



と思っていた時代が私にもありました。
105名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 19:29:37
>>101
それじゃあ3か月以上の宿泊はできなくなってしまうじゃないか。
106貝発射21 ◆enh1LzYuIQ :2008/10/19(日) 19:30:07
何で午後1の1の2が
B,H
H,J

なん?

c:は現行システムの列だからA〜Fの中から選ぶんじゃないの?
107名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 19:30:23
>>105
3ヶ月も連泊するような奴に
ネット予約なんてさせねーよwwww
108貝発射21 ◆enh1LzYuIQ :2008/10/19(日) 19:31:45
>>103
出発っていったら、普通旅行の出発だよね〜(^^^)
デパーチャーとアライバルって感じで
109名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 19:32:32
【午前の正答率】40/55
【午前の感想】ITEC模試がD判定だったので追い込みでやった。
【午後Iで選択した問題】1,2,3
【午後Iの感想】やさしいため高得点での争いは必至と思い、空欄をすべて埋めた。
【午後IIで選択した問題】1
【午後IIで書いた字数】750字 + 2200字
【午後IIの感想】 設問イを1600字書いたところで残り1時間。「勝った」と思った。
110名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 19:32:32
>>106
ごめん、
B,H
D,J
だった
111P ◆gxspTuoIoY :2008/10/19(日) 19:32:33
特に文章で解答するのはちゃんとメモってないので大意ってことで。
ちなみに、3のB,Eの理由は、現行システムで処理した後に移行するため。

午後1−1
1.
(1)空欄
(2)Y期間
(3)テストや検証が困難になることを避けるため
2.
B,H
D,J
3.
B,E
112名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 19:32:35
>>106
こっぴったら間違えてた^^;;


2. B,H D,J
113名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 19:32:44


IT技術者が皆基本情報ソフ開受かっていって受験料稼げなくなったから

今度は、経済学部商学部(新経営分野)・法学部(ISOやJIS)・電気電子学部(新組み込み分野)・主婦

まで受験者層を広げて受験料稼ぐってわけかw
114P ◆gxspTuoIoY :2008/10/19(日) 19:33:08
午後1−2
設問1.
 出荷実施登録
 移動出庫実績登録
 移動入庫実績登録
 受入実績登録
 棚卸実績登録
設問2.
 a.商品コード
 b.倉庫コード
 c.移動入庫処理
 d.移動出庫処理
 e.発注処理
 f.受入処理
 g.移動出庫依頼登録
 h.移動入庫依頼登録
設問3.
 i.100
 j.93
 k.60
設問4.
 移動中倉庫の在庫
115貝発射21 ◆enh1LzYuIQ :2008/10/19(日) 19:33:16
>>107
なんか、刑事ドラマの張り込みとか
要人をかくまう的な予約だなw
116名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 19:33:35
名前・印鑑はない。釣り
117P ◆gxspTuoIoY :2008/10/19(日) 19:33:56
午後1−4
1.
(1)
 a.宿泊開始日
 b.客室宿泊数
 c.割り当て人数
 d.宿泊数
(2)
 宿泊開始日と宿泊数から求めた出発日が3ヶ月を超えていないかどうかのチェック
(3)
 宿泊数
 7(たぶん間違い)
(4)
 空欄
2.(1)残室件数
  (2)宿泊客室数
3.(1)顧客、宿泊、宿泊明細(自信なし)、客室、客室タイプ
  (2)予約管理と客室の間の多重度を 0..*にしている
118貝発射21 ◆enh1LzYuIQ :2008/10/19(日) 19:34:10
>>110
おっ!
俺役に立ったwww
119名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 19:34:18
あり・・・。午後1−2 1-(1)・・・処理名書いちゃったorz。

他はそれらしく埋まってるから何とかなんないかなぁ(´;ω;`)ウッ…
120P ◆gxspTuoIoY :2008/10/19(日) 19:35:20
たぶんコピペもとの人が間違っているところがあったらそのまま間違ってるかもだけど。
121名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 19:36:06
>>114というか>>120
細かいけど出荷実施登録じゃなくて出荷実績登録だよな?いや、怖いもんで
122名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 19:36:07
午前40/55だった。
せっかく午後2まで頑張ったのにorz
123貝発射21 ◆enh1LzYuIQ :2008/10/19(日) 19:36:58
>>120
あ、問4は最初書いたの俺だからぁゃしぃよw
伝染してるかもw
124P ◆gxspTuoIoY :2008/10/19(日) 19:38:04
>>121
すみません・・・出庫実績登録です・・・。
この図にある5つ全ての実績登録の機能名を書いた。
125名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 19:39:12
出荷実績登録 って書いた俺(>>76)偉い。
126P ◆gxspTuoIoY :2008/10/19(日) 19:39:57
設問2.
 a.商品コード
 b.倉庫コード
 c.移動入庫処理
 d.移動出庫処理
 e.発注処理
 f.受入処理
 g.移動出庫処理
 h.移動入庫処理

ちょっと手直し。
さすがにaとbは順不同だろうが…
127102:2008/10/19(日) 19:40:06
午後1-3 を全部書いておくか
記述問題は解答通りじゃなくてあいまいな記憶より

設問1
(a) 適用日 (b) 適用商品コード (3) 想定発注数量

設問2
(1) 需要の変動がなく、一定の在庫があればいいから
(2) 37%

(1)は想定発注数量を発注すれば一定量の在庫が維持されるからという判断
(2)9000秒→5700秒

設定3
・店舗の発注数量どおりに納入することを保証しているため
・提供情報ファイルを参照して発注数量を取得する処理を追加する必要がないため

設問4
(1) 7, 5, 9, 11, 5
(2) 9/12 2個
128P ◆gxspTuoIoY :2008/10/19(日) 19:40:50
出庫実績登録ではなくて、出荷実績登録。廿ミスすみません。
129名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 19:41:28
>>126
最初に重複の少ない商品コードが来たほうが
SQLを発行したときに実行時間が短くなるとか
いや、でも、それはSQLのwhere句の書き方の問題だし

とかとかいろいろ考えてしまった俺が居る
13094:2008/10/19(日) 19:45:17
>>97
へっ、ぜってー63%だぜ・・って、アッー!
「何%短縮されたか」かよ・・何%になったかで書いちまったぜ・・
131名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 19:47:46
午後1ー3
設問1
 (a) 適用日 (b) 適用商品コード (3) 想定発注数量
設問2
 (1) 天候や季節による需要の変動がないから。
( 2) 26%
設定3
 ・C社は、各店舗が発注していない商品が納入されないことを保証しているから。
 ・発注データを発注累積ファイルに残すことにより、次回の発注データの抽出に用いることができる。
設問4
 (1) 7, 5, 9, 11, 5
 (2) 9/12 2個
132貝発射21 ◆enh1LzYuIQ :2008/10/19(日) 19:51:14
>>129
とある場違いのインデックス
133名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 19:54:54
134貝発射21 ◆enh1LzYuIQ :2008/10/19(日) 19:57:00
>>133
                   _. --──── -- 、
                   /               ` ー 、
                 /                      \
                   /     /              \
                    /       /  ________ ノ /
              ,′    イ ̄             `l |
                |     /|                | |
                |   / ハ__________.ノ |
              ノ  /_.イ / ノト、_」/ |/l/_.斗  \ 〕
.               / l   ̄ 7|/| 」ィfて-カ`    ィf リハ  ! 「|
             / |    ∧| ノ   弋zノ      辷ノ' ノ∨|/|
.            / |   // | |、           ,    | |   ノ
.           /       // | | \            人 ハ  |    そこはかとなく馬鹿にしてるね!
        /         厶-、| ト._个 、  ∠フ _. イ|    \|
        /       /   / ̄ ヽ、 >- ≦ノ| | /´⌒ く\
.    /     __. イ     / /⌒ヽ\   //  | | しl⌒ヽ ∨
    /        ̄   |   {   /⌒l\\/7  | | 〈⌒ヽ |
    ,′           l     ヽ  /⌒l \ /  / /  〈⌒  ノ
.   {            |      >ー-く´   /   / /  /`ー'7
135名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 19:58:21
>>134
おうよ、来年もよろしくな
136名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 19:59:30
>>133
倉庫が100コくらいあって商品は20種類しかないかもしれない。
137名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 20:00:48
>>132
いい加減ウザいんだよアスペルガー君・・・。
大した出来でもない回答晒して恥ずかしくないの?
138名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 20:01:13
だから倉庫は13個しかないって
139貝発射21 ◆enh1LzYuIQ :2008/10/19(日) 20:05:28
>>137
恥ずかしいかもしれない(*^^^*)

でも、自ら情報を出さない人には有益な情報はやってこないから
140名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 20:07:22
>>138
営業所にも倉庫があるから倉庫数はもう少し多いかも?
いずれにせよ>>129も言ってるように、
SQL書くときに頑張ればいいんだけどさ。
141貝発射21 ◆enh1LzYuIQ :2008/10/19(日) 20:07:27
でも、会社ではまともだから安心して(^^^)
ユーザー系は人柄第一っていうしw
142名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 20:08:20
>>141
一言多いのが玉に瑕
143名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 20:08:26
問2の設問1だけど、「入庫および出庫欄に出力する」だから
棚卸しは入らないんじゃないか?在庫欄だよね?

代わりに「発注登録/変更」と書いたんだけど微妙っぽいな。

あと問4の設問2(2)の意味がよくわからなかったから
設問2は両方「残室件数」と書いた。ある意味合ってる気もw
144129:2008/10/19(日) 20:10:02
こんなネタで盛り上がるとは思わなかった。
流石、AEスレ。
145名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 20:11:58
>>143
帳簿上の在庫数と、実際の在庫数を合わせるために、

棚卸で帳簿上の在庫数を(見かけ上だけ)増減させるんじゃなかった?
146名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 20:15:03
成城大学で受けてきた俺が来ましたよ。なんか駅から成城大の正門行くまでの間、やたら臭くなかったか?
そして、本当に成城大のトイレへぼいな。いまどき洋式が無いってどういうつもりか?
和式だったからウンコするのあきらめたぞ。

俺的解答は以下。
[1]
1. (1) 新システム開発と現行システムの仕様変更を平行して行える。 (2) Y区間
   (3) Z期間で仕様変更をおおなうと、新システム稼動までに追い付き開発が間に合わない為。
2. a....(B)  b....(H)  c....(D) d....(J)   3. A, C, E

[2]
1. 出荷実績登録、移動出庫実績登録、移動入庫実績登録、受入実績登録、棚卸実績登録
2. (1) a....商品コード  b....倉庫コード  (2) c....移動入庫処理  d....移動出庫処理  e....発注処理  f....受注処理  g....移動入庫処理  h....移動出庫処理
3. i....100  j....93  k....60   4. 移動中倉庫の在庫

[4]
1. (1) a....宿泊開始日  b....宿泊客室数  c....宿泊明細  d....客室番号
   (2) 宿泊開始日と宿泊数から得られる出発日が3ヶ月以内かどうかのチェック。
   (3) 入力項目....宿泊数、シーケンス番号....9  (4) 空白(w
2. (1) 残室件数  (2) 客室タイプ
3. (1) 宿泊クラス、顧客クラス、宿泊明細クラス、客室タイプクラス、残室管理クラス  (2) 空白(w

午後IIは[2] のフレームワークを選択。でっちあげて設問ア750字、設問イ1500字、設問ウ200字ぐらい書いた。
午後I [4] は2.以降は全く自信なし。しかも問題読んでいるとき脳が一瞬壊れて「室」が「しつ」と読めなくなったぞ(w
文中のうかんむりの漢字が多すぎるんだよ。
147P ◆gxspTuoIoY :2008/10/19(日) 20:15:05
>>143
問4の設問2(2)は、ちょっとイヤーな表現だが、たぶんこんな質問内容。

「予約取り消しのときに残室件数の値が増加しますが、いくつ増えますか?」

取り消し対象となった予約の客室数を示す属性のはずなので「宿泊客室数」と解答した
148P ◆gxspTuoIoY :2008/10/19(日) 20:15:59
>>146
ゲシュタルト崩壊したかwwwwwwwwwwww
149146:2008/10/19(日) 20:19:57
>>148
おぉ、この現象はゲシュタルト崩壊というのか。ありがと。ついでに貼っておく。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%88%E5%B4%A9%E5%A3%8A
150名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 20:20:43
宿泊関係で俺もゲシュタルト崩壊した
151貝発射21 ◆enh1LzYuIQ :2008/10/19(日) 20:23:20
>>148
           ____
  .ni 7     /⌒  ⌒\
l^l | | l ,/)   / ( ゚ )  (。 )\     .n    
', U ! レ' / / ::::::⌒(__人__)⌒:::::\  l^l.| | /)    ゲシュタルト崩壊
/    〈 |       ヘ  /      |   | U レ'//)  
     ヽっ     ` ⌒´    /  ノ    /  
 /´ ̄ ̄ ノ           \rニ     |
                      `ヽ   l 
152P ◆gxspTuoIoY :2008/10/19(日) 20:25:10
>>117
1.(3)のシーケンス番号を7(たぶん間違い)って書いたが、合ってる気がしてきたぜ…
153名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 20:26:22
午前は免除。
午後1は楽勝。


午後2が1200文字しか書けませんでした\(^o^)/

2時間で800+1600とかマジ無理・・・自分の文章力の無さにワロタ
文書作るのが嫌だったから理系選んだ10年前の俺、全然間違ってるよ^^
154名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 20:27:01
>>148
あるあるwwww
気がついたら室室番号とか書いてた。
155P ◆gxspTuoIoY :2008/10/19(日) 20:27:36
>>153
苦手って思うから尻込みするって修造が言ってた
156143:2008/10/19(日) 20:27:56
>>145
在庫数ならならそれで納得できるんだけど、入出庫だから
とりあえず入出庫に関係あるのを書いてみたんだよねぇ。
考え過ぎかな?

>>147
繋がるのは宿泊客室数なのは模範回答見て理解したんだけど、
増加する属性で増加すべき値を保有してる属性???と
混乱してしまった…。
ありゃ、でも、宿泊客室数って減るんじゃないのかな?
ダメだ、まだ混乱してる。問題の日本語が悪過ぎる。

これ以外のとこは間違えも納得できて合計7割位取ったと思うんだけどな。
157貝発射21 ◆enh1LzYuIQ :2008/10/19(日) 20:29:48
>>152
俺は>>9だと思うけど…

客室情報取得の方が、さらに入れ子になってる的なイメージ?
158名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 20:31:16
試験会場が高校だったので、
タバコ吸うとこがないのが辛かったっす。
159名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 20:32:20
フライパンでテニスボール打たせようとする奴言う事なんか真に受けるなよ。
160159:2008/10/19(日) 20:32:57
あ、助詞「の」が抜けた。
161今までに出た解答案:2008/10/19(日) 20:34:44
162貝発射21 ◆enh1LzYuIQ :2008/10/19(日) 20:35:08
>>160
木津千里しすぎwww


っていうか、ここの住人は句点もちゃんとつけてるヤツが多いな
163名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 20:35:28
成城大で受けたが、試験官が女の子だったぞ。同じ部屋だったヤツいるか?
164名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 20:36:02
>>162
AEとして常識では?
165今までに出たゲシュタルト崩壊:2008/10/19(日) 20:37:48
166貝発射21 ◆enh1LzYuIQ :2008/10/19(日) 20:39:31
>>164
そういわれると、反論のしようもないでござる。
167名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 20:41:29
団体受験で午後2受けなかったんだが午後1受かっててもばれないよね?
168名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 20:41:34
>>166
落ちたな(w
169名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 20:44:09
>>167
Dがつくか、空欄がつくか。
でも、団体申し込みって合否しかばれないんだっけ?
170名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 20:46:57
ttp://www.itac.gr.jp/kaitou2008/
ここにアプリケーションエンジニアが無いのは何でなんでしょうか?
171P ◆gxspTuoIoY :2008/10/19(日) 20:47:48
>>156
残室件数ってのは空室数だと思っていた。
この解釈があってるなら

キャンセル時の残室件数=残室件数+宿泊客室数

のはず…。

>>157
ああ、なるほど。理解した。
172P ◆gxspTuoIoY :2008/10/19(日) 20:49:01
>>170
初級シスアドも基本情報もないんだからガマンしなさいっ!
173名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 20:52:12
>>172
誰か一緒につくろうよ。場所はここでいいから。
>>161を活用(>>164もw)
174P ◆gxspTuoIoY :2008/10/19(日) 20:58:44
>>173
挑戦してみたが、回答割れててまとまらないよ><
175名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 21:22:01
時間がなく、見直しがまったくできんかった、、。
俺的には、こんな感じで書いた。

[1]
1. (1) 全ての仕様が確定する前に開発着手できるメリット (2) Y期間
(3) Z期間で仕様変更をおおなうと、新システム稼動までに追い付き開発が間に合わない為。
2. a....(B) b....(H) c....(D) d....(J) 3. B、D ★

[2]
1. 出荷実績登録、移動出庫実績登録、移動入庫実績登録、受入実績登録、棚卸実績登録
2. (1) a....商品コード b....倉庫コード (2) c....移動入庫処理 d....移動出庫処理 e....発注処理 f....受注処理 g....出荷処理★ h....受入処理★
3. i....100 j....93 k....60 4. 移動中倉庫の在庫

[3]
1. (a)適用日  (b)適用商品コード (c)最終在庫数量
2.(1)需要の変動がないため(みたいな感じ)
 (2)73%★
設問3
 ・各店舗が発注していない商品が納入されない事を保障する取り決め(みたいな感じ)
 ・送信データのフォーマットを従来のまま利用することができるため
設問4
 (1) (d)7 (e)5 (f)9 (g)11 (h)5
設問5
 9月12日 , 2

他の人の解と見比べると、★印が違いそう、、、。
そこ以外あっていれば問題ないが、不安、、、。

午後2は、要件定義を選んで、(ア)800字 (イ、ウ)2000字書いた。
ただ、事前準備について、みたいな問われ方していたが、
なんか的はずれな論文を書いていそうでこわい、、、。
176名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 21:26:04
午前自分なりの答え
アアアエエイウアエウ
エアアアエエイイウア
イエエアエアウアウウ
イイエイアウアイエエ
アアウエエイアアイエ
イエウウエ
177名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 21:28:05
>>172-174
2ch出所の情報にどれだけの価値が見出せるか・・・。
そして、それを作るためのコストは・・・・。

というのをアプリケーションエンジニア的に判断して
やらないほうがいいという結論に達しました。

解答速報出すのってTAC以外にある?
-------------------------
TAC
ttp://www.tac-school.co.jp/sokuhou/joho/joho0810.html
午後I:
10/22(水) 16:30 公開予定
ae_08.pdf


iTEC
ttp://www.itec.co.jp/score/2008a/
10月21日(火)以降 順次公開
178名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 21:29:31
>>176
ちょwww
午前は公式の解答見ようぜw
179名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 21:30:19
午後Iの問2は機能名を聞かれているのに、処理名を答えている人おおいな。
180名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 21:30:40
>>175
[3]2−2
ぼくも71%くらいになったけど、Zだけで計算してた・・・orz

[1]1−3は、
静止点2以降で仕様が変更されると、現行システムと比較検証ができない
とした

全体的にできは良かった感じだからアプリ→シス管→アプリと来て
3度目にしてやっと論文を読んでもらえそうだ・・・論文のできは悪いけど。
181名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 21:37:13
午後I 問3 設問1(b)だけど、
累積POSデータに残っているのは旧商品の商品コードだから
解答は商品コードだと考えたのだが違う?
182P ◆gxspTuoIoY :2008/10/19(日) 21:40:29
>>181
サラッと読んでみたが、商品コードを置き換えるのに商品コードを使っても、
一致しているはずなんだから意味がないのでは??
183P ◆gxspTuoIoY :2008/10/19(日) 21:42:37
あ、私勘違いしたかも。
184名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 21:45:48
うはー、問3の2(2)完璧に間違えたわorz
185名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 21:46:39
午前の足切りって毎年どれくらい?
35/55だと無理?
186貝発射21 ◆enh1LzYuIQ :2008/10/19(日) 22:02:05
>>185
IRAだから関係なくネ?
187名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 22:08:14
俺の解答も晒してみる。
問1は、まさに今会社でやってるプロジェクトそのまんまだったわ。
問4は全体的に自信ない。

[1]
1. (1) 資産凍結を行う期間を最小限とするため。 (2) Y区間
(3) 新システム稼動時に、現行システムと新システムの資産を同一にするため。
2. a....(B) b....(H) c....(D) d....(J) 3. B, D, E

[2]
1. 出荷実績登録、移動出庫実績登録、移動入庫実績登録、受入実績登録、棚卸実績登録
2. (1) a....商品コード b....倉庫コード (2) c....移動出庫処理 d....移動入庫処理 e....発注処理 f....受入処理 g....移動入庫処理 h....移動出庫処理
3. i....100 j....93 k....60 4. 移動中倉庫の在庫

[4]
1. (1) a....宿泊開始日 b....宿泊客室数 c....客室タイプコードと宿泊数 d....客室タイプコード
(2) 過去日付でなく、3か月先までの日付であること。
(3) 入力項目....宿泊数、シーケンス番号....7 (4) 客室タイプコードと収容人数の組のリスト×宿泊客数≧宿泊人数
2. (1) 残室件数 (2) 宿泊客室数
3. (1) 宿泊、顧客、宿泊明細、客室タイプ、客室 (2) 宿泊明細クラスと客室クラスの間において、宿泊明細クラスの多重度を0以上とする。
188名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 22:16:57
資産凍結wwww
189名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 22:18:09
目的別DBは毎日新しく作りかえるし、新システム稼動当日は必要情報は紙媒体
で提供するため、ユーザは参照しない。要は移行の必要が無い。
190名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 22:20:54
目的DBについてそこまで読めてなかった…
解答欄にくらべて解答が多いと思ったのだが…

ちなみに()つけないと減点ね
191名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 22:21:51
我が母校東大で受けてきますタ。 ウソでち。

午前は70%がボーダーと言われてる。
そんな中39問正解の漏れは。。。

テクデがんがろ。。
192名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 22:24:58
午後Iは時間が余ったな。
いつもなら考えられん。

しかし、問3を選ぶやつって何なの?
変態なの?
193貝発射21 ◆enh1LzYuIQ :2008/10/19(日) 22:29:33
>>188
「結合テストが完了したので資産凍結します」とか
開発の現場で言い放ったら引かれるかもなw
194名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 22:29:33
誰かいままでのレスから暫定的な模範解答作ってくれ。
195名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 22:32:46
196名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 22:36:57
>>192
18,19ページを開いた瞬間に問4を選ぶのをやめた。
何この文字数
197名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 22:37:24
>>192
175です。
俺は問3だったが、逆に問4を選ぶ理由を教えてください。
試験会場であたりを見まわしたらみんな問4だった、、。
なので、問3が変態なのも薄薄気づいていたが、、、。

俺はシステム経験が浅く、はっきりいってクラス図とかシーケンス図とかって書いた事がない。
なので、ぱらぱら問題をめくって、すぐに問3にする事とした。

システム経験が普通にあれば問4のほうが簡単そうに見えるものなの?
198名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 22:38:11
問1設問3は、CとEにしたよ。
199名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 22:39:13
>194
>161
200名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 22:52:38
情報資産と考えるんだ!
201名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 22:53:13
>>197
過去問を何問かやった経験から
問題数が多いほうが自分に向いていると思ったから
今回も解答欄だけ見て決めた
あとは業務でUMLやったことがあるからというのもあるが
202名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 22:54:19
>>197
開発経験豊富でもクラス図や「UMLのシーケンス図」は書いたことがない人が多いかもしれない。
203名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 22:54:34
受けて思ったんだけどさ、
この試験意味ねーな
204名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 22:56:03
>>202
そんなバカなwwwwwww
205名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 22:56:19
うっは、括弧つけてないと減点かぁ。厳しいね。
206名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 22:57:12
>>204
組み込み系とか勘定系(?)とかで、CやらCobolで食ってる人は、
クラスという概念なんてチンプンカンプンですよ。
207名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 23:02:34
>>202
呼んだ?
208名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 23:04:19
>>207
普段はどういう言語で開発して暮らされているか、ご教示願います。
209名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 23:04:42
【向上心】IT関連資格難易度表 第11章【持てよ】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1219751634/
210名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 23:04:54
>>206
コボルはともかく組み込みは想定外だった
スマソ
211名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 23:06:57
>>203
受かってから言わないとなあ。
212名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 23:07:48
>>208
JAVA(サーブレット)になります。

うちの会社しねばいいのに
213名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 23:08:25
>>204
Cでも構造化技法とか、その辺は参考にしないの?
クラスに近い考え方だと思うが。
214名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 23:09:47
去年AE受かって、今年AN受けたが、
AE・PM・ANの中で一番実力に対して
正当な評価になるのは、AEだと思う。
実務に一番即してると考えるからだが。
215名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 23:10:42
/// チラシの裏-START ///

昨日じいちゃんが亡くなって今日が火葬だったんだけど、家族と親族一同から
「絶対に試験は受けて来い!」と言われたので、結局試験を受けてきました。

で、午前は免除だったので午後Iから受けたんだけど、午後Iは最近設計したシステム
そのまんまだったので余裕でクリア。
ところが午後IIが時間が足りなくて2000文字ちょいまでしか書けなくてあえなく撃沈orz
結構論文対策はしてるつもりだったんだけど、いざとなるとやっぱ駄目だね。

こんなことなら火葬に行ってた方が良かったかなとも思ったけど、この経験を次に活かす事が
出来るんだから、やっぱり試験に出ておいてよかったんだな、と割り切る事にしました。

来年はアプリケーション(名前変わるけど)に再挑戦するとともに、中小企業診断士にも挑戦するつもりです。

以上、チラシの裏でした。

/// チラシの裏-END ///
216名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 23:10:58
>>212
設計書を作らないんですよね
わかります
217名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 23:12:01
>>215
コメントには日付も入れとけや。

まあおつかれ。おれも診断士興味あるよ。
218名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 23:17:47
>>210
私も知らない分野があるので、トンチンカンなことを言うかも。

>>212
Javaなのに図を書かないと重複コードだらけになったりするイメージが…。

>>213
確かに技法は使うし、ちょっと違うシーケンス図は書くけど、
クラス図のようなものはかかないかも。
もっと大枠の、パッケージ図みたいなのは書くことはあるけど。
219名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 23:22:21
まあJava経験長くてUMLもぼちぼちな俺に言わせると

UMLわかって書いてるやつなんてそうそういない

俺もそこまで自信ないし

誰もわからないからレビューのしようもない

適当に流す、それが続いてる希ガス
220名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 23:23:30
>>219
UMLなんて、結局当事者同士の会話に使えりゃいいんだよな。
ある程度、基本的なところさえ正しければ、あとはなんとかなるはず。
221名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 23:23:43
試験後に飲みに行って帰ってきたよー。

午前
 50/55
【感想】奇跡的数字が出てしまった

午後T
[1]
1. (1) 仕様確定を分けることで設計・開発に早く取り掛かれる (2) Y区間
(3) 新システム稼動開始時に同一仕様に合わせられないため。
2. a....(B) b....(H) c....(D) d....(J) 3. B

【感想】問3はやっちゃったくさい。問2はカッコ付けてないし全体的に不安

[2]
1. 出荷実績登録、受入実績登録、移動出庫実績登録、移動入庫実績登録、棚卸実績登録
2. (1) a....倉庫コード b....商品コード (2) c....移動出庫処理 d....移動入庫処理 e....発注処理 f....受入処理 g....移動入庫処理 h....移動出庫処理
3. i....100 j....93 k....60 4. 移動中倉庫の在庫

【感想】いい感じかも

[3]
1.a....適用日 b....適用商品コード c....想定発注数量
2. (1) 日用品、文具など天候や季節による需要の変動がないため (2) 41%
3. 各店舗が発注した商品を納品し、発注していない商品が納入されないことを保証する
本部サーバへ想定発注数量を受け渡す処理の追加機能開発が必要となるため
4. (1) d....8 e....7 f....8 g....12 h....6 (2) 9月12日 2個

【感想】解答用紙見て3を選択してしまった。
    問4(1)は完全にやっちゃったくさいな(泣)アホすぎる。
    しかも時間がなくてメモれなかったので、回答を完全に復元できない^^;
明日は仕事か、だるいなぁ。
222名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 23:25:37
UMLは、なんちゃって図で良いと思うよ。伝わることが大切アルヨ
クラス図とシーケンス図だけ抑えておけばOKだろ
他は・・・ レビュー参加者全員??状態になるから止めとくのが常識
223名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 23:27:44
>>222
クラス図とシーケンス図のほかでいうと、
簡単なユースケース図は伝わりやすい気がする
224名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 23:31:11
>>222
UMLで一番効果的で必要なのは

一番簡単なユースケース図

これだけは信じて疑わない
225名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 23:31:19
>>223
簡単なユースケースはわざわざ図にする必要ネーヨ、というのが個人的意見
ユースケースで<include>とか出てくると(;゚д゚)ハァ?な感じになってカオス
226名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 23:32:19
>>216
あはは…
一応、形だけは作る

>>218
コピペとかよくしますよ。
使いたいメソッドがプライベートだったりしますから
227名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 23:32:51
俺はフレームワークは選ばなかったぜ!
理由は簡単。フレームワークが何か分からなかったからだ!
228名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 23:36:33
公式のトップが落ちてる。
だれぞ午前回答例のページ、リンクはってくれ〜

午後1は問4を選択して絶対失敗だったーと個人的には思った
229名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 23:36:39
>>227
大型汎用機のことだよね?
230名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 23:37:35
>>227
キルトなどの布片を縫い合わせて1枚の大きな布を作る手芸のこと。
231名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 23:37:49
>>206
組込み系ですが呼んだ?会社ではC言語がメイン(たまにはC++もつかう。希にRubyとか)。
C言語でもオブジェクト指向っぽい設計はやろうと思えばできるよ。
↓とか。
無理矢理インヘリタンス
ttp://kmaebashi.com/programmer/c_yota/inherit.html

うちの会社もオブジェクト指向。
なので[4]とかは余裕だったよ。

>>177
> 2ch出所の情報にどれだけの価値が見出せるか・・・。
> そして、それを作るためのコストは・・・・。
「2chだから情報に価値は無い」という硬い考えでAEやってられるのか?
しかも>>161にそれなりに情報がまとまっているのに。
資産の有効活用とかはAEの範囲では?

なにかやれって言われてもいつも「無理です」って言ってる使えないPLみたい。うちの会社にたくさんいる。
232名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 23:39:20
試験日当日は公式必ず落ちやがる。

やるきねーのかー

だれぞ、だれぞおらぬかー
233名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 23:39:46
>>227
宿題のこと
234名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 23:42:24
現在進行形でJavaのフレームワークであるSeasar2を使っているくせに
どうでもいい設問アに余計な時間を掛けてしまったせいで、設問イまでしか
書けなかったおれが通りますよ。
こんな恵まれたテーマにはもう二度と巡り合えないかも知れない・・・orz。

ちょwwwwwwフレームワークktkrwwwwとか余裕こいてたのが敗因だろうな。
235名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 23:42:59
問1問2で完全な間違いっぽいのが1つであとは部分点引かれるのが
何個か程度ぽいけど、問4は半分いったかどうかだな。どうなんだろこれ。
選択問題の比重でかいのにあの日本語のわかりにくさは勘弁して欲しい。
236名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 23:44:22
だれぞ・・・だれぞ公式の午前回答例のPDFをうぷしておくれ…
もしくはここにぽこぽこはっておくれ…

うちのぬこちゃんからのお願い(はーと)
237名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 23:46:39
.NET Frameworkは
フレームワークといえるかねぇ。

フレームワークを適用すべきか否かってところから
論点は始まるだろうしネ。
238名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 23:48:00
公式復活したよー
239名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 23:48:56
>>238
まだ503だよ
240名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 23:49:57
フレームワーク適用するのは前提じゃないの?
適用の際の課題を工夫した対策で解決するんじゃないか?
経験者や専門家に知恵借りつつ。
241名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 23:51:03
ロードバランサの振り分けか仕組みはしらんが、
適当な割合で503にしてるだけ

本当はいけないかもだが
F5アタック
242名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 23:52:55
【午前公式解答】
問1〜 ウイアアエ イウアエア
問11〜 エエアアエ エアイウア
問21〜 イエエアウ アウアウウ
問31〜 イイアイア ウアイエエ
問41〜 アアアアイ アウアイエ
問51〜 イエウエエ
243名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 23:54:56
フレームワークって、ほら、みかかが作った奴あるじゃん。
テラワロスだっけ?
244名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 23:55:41
こんな時ほどコピペしたりP2Pで配布したりがいいのに
まったく何を考えているんだ
245名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 23:55:51
>242

親切なお方、サンクスコ

35/55 でした。オワタ
246名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 23:58:31
>>231
まぁ、Cでもいろいろできるんだよな、自分と会社と客に勇気があれば。
数年前にデザインパターンの何かをCでやろうとしたことがあったんだが、
周りのメンバの年齢が高かったりすると伝わらなかったりするんだよな。

もちろん、うまく伝えられない自分が悪かったんだが。
247名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 00:00:04
>242
ありがとうm(__)m
計算問題とか、だいたいこのくらいだろうってのが当たってた。

アプリケーションエンジニアにもなると、だいたいって感覚は重要だよね
248名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 00:00:17
>242
ありがとうm(__)m
計算問題とか、だいたいこのくらいだろうってのが当たってた。

アプリケーションエンジニアにもなると、だいたいって感覚は重要だよね
249名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 00:00:23
Ruby on Railsについて書くのはありきたりな感じだったから、
simframeについて書いてきたお>フレームワーク
250名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 00:00:57
>>243
最初あの名前聞いたとき噴出しそうになったw

頭にテラが付いてるってだけでそっち方面に考えてしまう自分が憎い。
251名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 00:02:52
合格するためにはありきたりな、型にはまった論文が良いのでは
252名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 00:03:13
>>246
うちの会社は、天才設計者がC言語でオブジェクト指向やるためのルールを作っていて、
みんなが徹底的にそれを守って開発を行っているから大丈夫。
その代わり、そのルールを理解できないで間違った使い方をしてしまう人が多数いて困る。
253247-248:2008/10/20(月) 00:03:42
大事なことなので2回言いました…

ってか連投規制は?
254名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 00:04:59
>>252
そんなルール覚えるくらいなら素直にC++に移行すればいいのに
と思う俺は負け組み?
255名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 00:05:46
なんか、勉強になるな…
試験より
256名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 00:07:01
>>177,>>231
春のエンベデッドシステムでは、TACとかの予備校が出している解答に大量の間違いがあって2ch有志の解答のほうがずっと正しかったよ。
∴「TACとかが正しくて2chは間違いだらけ」という理論は間違い。
(証明終)
257名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 00:09:13
>>252
うちの会社でC言語にこだわる理由は、まともなC++コンパイラが存在しないシステムが多いため。
組み込みシステムだからな。移植性を考えるとC言語が一番。たとえばC++使うにしても
- namespaceは使えない
- template使えない
- グローバル変数のオブジェクトのコンストラクタは自動ではよばれない
とか制約が多いケースが多数。
そんなんならC言語使うほうが楽、という考え。
258257:2008/10/20(月) 00:09:52
>>252じゃなくて>>254だった。。。
259名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 00:10:08
フレームワークはサービス問題だと思いました。
J2EEベースの現場のフレームワークに対し、まさに現場で
使ってる開発規約を自分で作って適用したことにしてみた。
先行して導入した部署の開発者を登場させたらいい感じに
仕上がったと思う。

web系の開発やってる人にはおいしかったね。
260名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 00:15:37
>>252
羨ましいぜ……。そういう会社を変えるくらいの設計者がうちにもいればな……。
今の自分にはそこまでのものがないから、羨望の眼差しで見るしかできない……。

>>255
全くだよ。。。試験受ける前とか去年のこの時期にココにくればよかったかもしれん。

>>257
Cはグローバル初期化されるけど、C++でも初期化(≠コンストラクタの処理)しかされないんだっけ。
261名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 00:16:57
グローバルの初期化自体も環境によるんだっけ
262名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 00:19:43
組み込み屋さんでAE受けるってチャレンジですね。
試験内容的にはシステム屋さんですからね。
にてして、まともなコンパイラが存在しないシステムか。俺にはよくわからん世界だなw
そんなんでも移植性とか考えるもんですか。メモメモ
263名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 00:22:18
>>260
まあそんな感じ。
謎めいた暗号みたいなコードで強引にコンストラクタの関数アドレスを取得して強引に呼び出す処理を
システム初期化時に行って凌いだケースとかがあった。

3rdパーティ製品のミドルウェア使う場合とかだと、そのベンダーがC++使っているケースがあって、たまにウザい。
264名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 00:24:32
>>262
チャレンジングでしたよ(w
午前や午後1レベルであれば「お勉強」だけでで全然イケル。
午後2の論文は、テーマが「Webシステムの開発」だの「業務パッケージのうんたらかんたら」ばっかりだと確実に終了だが
今回はやたら内容が抽象的だったから助かったYO!
フレームワークで何とか書き上げました。
265名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 00:26:54
>>262
逆に、だからこそ移植性を考えるのかもしれない。
うちの場合、どんなCPUでも動くシステムは難しいとしても、
ミドル層やアプリ層なんかは、どんなCPUでも動くように作る。
ということになっているのですが。

>>264
そうそう、午後2は抽象的過ぎて、私も個人的には助かった。
午後2の問1と問3についても、特定分野によらないものだったので3を選択した。
266名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 00:32:26
おれなんて3年間総合テストだけだぜ・・・
APいじってるだけ
まず転職しないと
267名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 00:39:13
>>266
転職するためには資格とらないと!
とか考えていると何もできなくなるんだよなー。

無責任なアドバイスはできないから差し控えるが、
個人的には何とかしたいという気持ちには正直でありたいと思っている。
268名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 00:44:03
>>259
おいおい、俺のストーリーをぱくりやがったな
269名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 00:46:01
もまいら、午後1−4の1.(1) の問いを良く読め。

適切な「属性名」を図1から選び答えよ。

勝手な単語作ってるヤツは全部間違い。
270名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 00:53:22
>>242
30/55だ…死んだ。
午前が上位3区分共通だとは知らなかった。

テンペストだとか、税効果だとか、収穫云々だなんて知らんがな(´・ω・`)
271名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 01:02:37
【午前の正答率】40/55
【午前の感想】NO勉強。知らない言葉大杉。計算問題着実にとった。試験受けるたびに言葉を覚えるのが最近の傾向。
【午後Iで選択した問題】1,2,4
【午後Iの感想】1の記述が書き易そうで書きにくかった。2は簡単、4もなんとか。
【午後IIで選択した問題】1
【午後IIで書いた字数】700字 + 2200字
【午後IIの感想】要件定義の下っ端の仕事しかしていないくせに、話を作っていたつもりがついついいつものことを書いてしまったので、まあ去年と同様Bなんだろうなぁと。
272名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 01:38:30
みんな寝た?

はやいけど、春は何を受ける?
273名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 08:12:21
ITパスモ
274名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 08:13:40
今回の基本 ソフ アプリ
無理やり組み込分野を出してきた感じだったな
275名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 09:31:07
大宮2F、結構同士いたんだなw
とりあえず、午後1の回答内容を晒してみる(選択は問3)
1-1
(1)早期に仕様を凍結でき、開発期間を十分に取ることができる
(2)Y期間
(3)新システム稼動時において、現行システムと仕様を同期させておくため
1-2
a:(B) b:(D) c:(H) d:(J)
1-3 (A) (C) (E)

2-1
@出荷実績登録     A移動出庫実績登録
B移動入庫実績登録   C受入実績登録
D棚卸実績登録
2-2
(1) a:倉庫コード    b:商品コード
(2) c:移動入庫処理   d:移動出庫処理
e:発注処理     f:受入処理
g:移動出庫処理   h:移動入庫処理
2-3 i:100 j:93 k:60
2-4 移動中倉庫の在庫

3-1 a:適用日 b:適用商品コード c:最終在庫数量
3-2
(1) 天候や季節による需要の変動がないため
(2) 27%
3-3
・取決めに関する観点:各店舗で発注した商品を納品し、発注していない商品を納入しいないため
・メリットの観点:発注データを本部サーバに送信する以降の処理を変更する必要がないため
3-4
(1) d:7 e:5 f:9 g:11 h:5
(2) 9月12日 2
276名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 09:44:13
上智(四ツ谷)でした。
午前免除組って別の部屋に隔離されるのな。
277名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 10:25:52
1-1-(1)、1-1-(3)、3-3、は、省略するとして、
>>275のうち

2-2-(1)と2-2-(2)は、ここでは(1)商品コード、(2)倉庫コードが多数派なのね
論理モデル程度だろうから、主キーが何か決まっていればいいんじゃないかと思うけど・・・
(つまり順序は問題にはならないのではないかと)

2-2-(2)のgとhは逆に書いている人がいるけど、問題のP7 (5)で、
移動元倉庫から出庫された時点で移動中倉庫への入庫
と書いてあるので、
g:移動出庫処理での加算更新、h:移動入庫処理での減産更新が正しいと思う。

3-1-cは想定発注数量と回答した人もいるけど、問題のP12(1)〜(2)で、
自動計算においては、本部サーバから配信された提供情報を基に、・・・
・・・結果を、当日の想定発注数量とする。
と書いてあるので、受け取るのは想定発注数量ではなく、最終在庫数量と判断しましたが、
絶対の自信はありません。
まぁP14の表2でも「在庫情報抽出」プロセスと書かれているし・・・
尚、>>102さんが
>※問題文が「[ c ]を求め、」だから計算が必要なものだと思うぞ
と書いているけど、前日の最終在庫数から当日の売上情報及び納品情報を基に、
当日の最終在庫数を求めるという意味ではないかと思うので、
計算するものが想定発注数量だけとも言い切れない。

3-1-bは>>100さんが商品コードと回答されているが、
># 適用商品コードと書きたかったが、なぜか新しいコードはこっちに格納されてる・・
># 旧コード<->新コードでいいだろが・・
新しいコードを古いコードに置き換えるという処理なので、適用商品コードで良いはず。
(新商品が対応する旧商品の需要で判断して想定量を発注する処理のため)

以上、皆さんのご意見お待ちしています。
278名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 10:30:11
追記

3-2-(2)は私の計算間違いで、37%が正しいです。
暗算で100-63=27と計算しまった・・・orz
279名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 13:27:11
【午前の正答率】50/55
【午前の感想】 監査に比べると余裕だった・・・。問46は失敗した。
【午後Iで選択した問題】1,2,3
【午後Iの感想】 平均点高そう・・・。正直微妙。
 問2-1は悔やんでも悔やみきれない・・・。問題文の機能名には丸印を
 つけておきながら、解答には処理名をorz。
 問3と4とでは無難なモノを選択。
【午後IIで選択した問題】2
【午後IIで書いた字数】800字 + 2600字
【午後IIの感想】 以前から採用検討や導入評価もしていたし、
 独自機能のライブラリも使っていたりしたので、余裕。
 メーカーの FW もさわったことあったので、ネタには困らなかった。

 午後1のでき次第かなぁ・・・。おっちょこちょいのヤツには合格する
資格無いと言うのを感じたorz。
280275:2008/10/20(月) 13:41:01
追記2

1-3は、(A)(C)(E)の他に、(B)(E)、(B)(D)、(A)(C)(E)(B)(D)、(B)(D)(E)、(C)(E)、(B)
などと回答されている方もおられるようですが、以下の理由で(A)(C)(E)と考えます。

問題P3で、・・・図3中の(G),(I),(K)は図2中の(A),(C),(E)をそれぞれ移行し、
新システムのテストで利用されるもので・・・

明確に(A)(C)(E)を移行すると書かれており、
新システムのテストに用いる=本番時にも同様の方法を取らないと試験にならない
ため。
281名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 14:53:23
1-3 は旧→新システムへ移行したその日に、新システムで処理させるかどうかで
判断が変わるんじゃないかと。処理させるなら入力側のAとCが必要、処理させない
なら出力側のBが必要。

[新システムの稼動]の内容だけじゃ判断しかねたが、目的別DBの説明には
「新システムの稼動初日に限って紙で出力したものだけを提供し、ユーザ
が直接参照することはできない」ということなので、

稼働日には目的別DBのデータは存在しない → 稼働日に新システムは処理させない

と判断した私は B E と回答。括弧つけてないがな!
282275:2008/10/20(月) 16:11:12
>>281
確かに、問題P4 表1の目的別DBに、
ただし、新システムの稼動初日に限って紙で出力したものだけを提供し・・・
とあり、
問題P5の[新システムの稼動]で、新システムの稼動に先立ち、まず、図2の現行システムの全ての処理を実行する。
と書かれているので、処理後のデータを移行する可能性も高い。
その場合は確かに(B)(E)が必要・・・

問題文からは、処理後に移行すると取れるから、(B)(E)かな?

新システムの機能確認試験には(A)(C)(E)を移行して、本番では(B)(E)を移行するなんて、
効率悪いな・・・
283名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 17:34:58
「図2の現行システムのすべての処理を実行する。その後、図2中の必
要な〜」と続くから、BEは必要じゃね。
俺は説明良く読まずにBDEとかいちまったよ orz.
284sage:2008/10/20(月) 17:44:12
問題文に無意味な記述は一切ない!
あえてDBがどーたらの記述があるからには、
当然それを考慮した解答が必要。
BEで決まりだな。
285名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 19:36:52
午前6割とれば大丈夫だよね?


よね?
286名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 19:51:31
祖父、DB、NWは6割ぐらいでもいけるけど他は7割だよ
287名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 20:20:52
アイテック解答出てるけど、ちょっと間違っている。
「9月16日」には目を疑った。
288名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 20:33:54
午後一の4が思ったよりダメだった…
289名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 20:38:13
>>286
AEの模試だが、午前は58%ぐらいで
A判定(合格判定)だったと記憶しているぞ。
290名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 20:39:40
いまさらだけど午前を採点したよ
35/45 だった
7割を余裕で超えたから一安心
291名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 20:53:03
>>290
55ですけど・・・
292名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 20:54:42
>>290
元気でな
293名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 21:41:58
>>290
お前は何の試験を受けてきたんだ・・・
294名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 21:43:36
>>289
模試34問しか合ってないのに余裕でA判定だったから
こんなもんでいいのかと思い、ぜんぜん対策しなかった


ゆっくりした結果がこれだよ!
295名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 21:53:28
アイテックの回答速報見た
【問1】設問2しか合ってない
【問2】全部合ってる
【問4】7割合ってる
合計で60〜65%程度。微妙。
設問1(2)は「静止点1から静止点2まで」と書いてしまった。
部分点ないよね?
自分には問1が一番難しかった。
午後2の論文は自信あるんだけど、
午後1が微妙。

去年は、午後2がBだったので、
今年こそと思っていたんだが。


296名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 22:06:57
俺による俺のための配点予想。
問1
設問1 (1) 5 (2) 5 (3) 5
設問2 2 × 4
設問3 7

問2
設問1 1 × 5
設問2 (1) 2 × 2 (2) 2 × 6
設問3 2 × 3
設問4 3

問3
設問1 3 × 3
設問2 (1) 4 (2) 4
設問3 6 × 2
設問4 (1) 1 × 5 (2) 3 × 2

これだと66点で何とかなりそう。

297名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 22:18:07
>>295
何パーセントよりも、記号問題は2点、文章は5点とかだから
どこが合ってるかが重要だよ。

>設問1(2)は「静止点1から静止点2まで」と書いてしまった。
図から文言を選べとあるから、部分点は無いかな。
298名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 22:29:18
> 午後1−1−1−1
> 進捗に遅れが生じた場合でも静止点1における仕様で本番稼動できる。
んなあほな(笑
299名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 22:33:07
ア○テックの解答、いまいち腑に落ちない解答が、、。

問1設問1(3)
Z期間に現行システムに仕様変更しても新システムには反映されないで本稼動するから。

ってこれほんと?
現行システムの仕様を凍結している理由を聞かれていた気が、、。
なんか理由になっていないような。
「本稼動するから。」って、、。これが答え?
300名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 22:34:38
>>298
299です。
同じ事を思っているとは、、。
301名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 22:35:13
俺も驚愕した。
302名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 22:36:36
問4
設問1 (1) 2 × 4 (2) 3 (3) 2 × 2 (4) 3
設問2 2 × 2
設問3 1 × 5
設問4 3

俺による俺のための配点予想の真似
303名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 22:38:50
>>298-299
頭の悪い客なら言い出しそう。
ベンダーから言ってきたら死刑でいいと思う。
304名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 22:41:24
1回目の仕様凍結の製造は絶対に間に合うというのが前提なのか・・・

現実的には、どっかで仕様凍結しないと新システムの製造はいれませんよ〜!
どっかで線引いてスタートしましょう
その後で出た修正は2回目の仕様凍結で着手
というかんじでしょうか
というわけで
一旦仕様確定し製造に着手することができると書いたのだが、、、
305名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 22:42:56
>>87
やべぇぇ
dの解答欄に「のリスト」っていらないじゃん。

割り当て人数のリストのリスト
になってしまったorz
306名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 22:44:59
アイテック・システムソリューションズ(仮名)
「大丈夫です!万一進捗に遅れが生じた場合でも、静止点1における仕様でリリース可能です!」


307名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 22:45:43
>>305
配列の配列、ポインタのポインタみたいになってるなwwwwww
308305:2008/10/20(月) 22:46:32
あれ?俺の解答じゃなかった。
309名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 22:47:54
>>299-301
Z期間に現行システムに仕様変更しても新システムには反映されないで本稼動するから(仕様を凍結する)。

ということか?
310名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 22:47:57
>>302
問4
設問1 (1) 3 × 4 (2) 4 (3) 2 × 2 (4) 4
設問2 3 × 2
設問3 1 × 5
設問4 5

俺による俺のための配点予想の真似
311名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 22:48:50
新システムに仕様変更を取り込む必要が無ければいいんだけどね。
312名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 22:52:24
P2
新システムには、現行の機能に加え、
新システムの稼動開始までに
現行システムに追加される機能を

  “そのまま実装する”


>>306
久々に超えだしてワロタ
313名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 22:54:40
まぁ午後Tでいくら騒ごうが、
問題は午後Uなんだけどな・・・
314名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 23:01:07
午後1の合格ラインってどのくらいなの?
今回は、某社から講評が出ていて、それを見ると、難易度は例年より低いそうだ、、、。
だいたい、7割のできだが、不安、、。
315名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 23:05:34
俺の書いたショートラブストーリーに全採点官が心ときめかせるだろうな
316名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 23:12:24
>>280
設問3の冒頭で[新システムの稼動]において…と書かれているので、
[新システムの稼動]での記述を無視した(A)(C)(E)が正解とは考えにくい。
317名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 23:20:21
何もしらない俺に教えて
午後Uって指定文字数かけてなかったらそれだけで
採点対象にならないで不合格?ちなみに800+1200くらい
318名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 23:27:15
>294 ゆっくり乙。
319名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 23:30:18
>>317
うちの参考書によると、イ・ウ用の3枚目(1601〜2400字目)に
1文字でも文字か書かれているかで判断されるそうです。

何も書かれてないと、少なくともA判定(合格)は出ません。
無条件でDなのか、CやBもありうるのかは、私は知らないです。
320名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 23:34:10
くそっ…移動入庫と移動出庫を全部逆に書いてる。
移動倉庫に入庫するのが移動入庫と思い込んでたけど、移動出庫時に移動伝票を
出してるってことは、やはり逆か。
321名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 23:41:28
>>319
あーあ、まあそりゃそうだよねえ〜。
昔とったソフ開の参考書で午前対策しかしてなかったから
論文でこんなに書かされるとはかなりびびった。
教えてくれてありがとう!

新試験で会いましょう!
322名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 23:46:12
入出庫トランザクション・・・トランザクション
323名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 23:52:58
平成20年度秋期試験の受験者/応募者数速報
http://www.jitec.ipa.go.jp/1_00topic/topic_20081020_sokuhou.html
324名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 23:53:09
>>319
原稿用紙の最後のページの真ん中に



          あ



って書いてあるのを想像してワロタ
325名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 23:53:56
とっさに改善案を捏造して三枚目にねじこんだ俺は勝ち組
326名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 23:54:41
試験区分
アプリケーションエンジニア試験

受験者数 受験率 応募者数 前年同期 応募者数 増減数
8,019 70.9% 11,318 11,629 -311
327名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 23:56:37
受験料収入4000万円か。割に合ってるのかな?
328名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 00:02:45
記述も多いくせに受験料安すぎ
よく採算取れてるな
329名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 00:05:26
>>328
受験者の半分くらいの記述の回答用紙は、
足切りによって読まずに捨てられます。

受験者の7割くらいの論述の回答用紙は、
足切りによって資源ごみになります。
330名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 00:10:31
今年受験率高いな。
331名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 00:11:16
>>327
運営費交付金が51億円らしいよ
試験手数料は29億円

ttp://www.ipa.go.jp/about/ipajoho/pdf/2007_financial.pdf
332名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 00:14:05
午後1合格:2000人
午後2規定文字数以上:1500人
午後2合格:700人

こんな感じ?
規定文字数以上書いたので、合格に近づいたと思っていたが、
やはり内容次第なのね、、、。
333名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 00:14:23
>>331
情報処理技術者試験業務費が20億円だから黒字って事か。
すごいな。
334名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 00:18:42
有価証券を250億円も持っていて、利息だけでも4億円か。
間隔がおかしくなりそう。
335名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 00:20:06
>>332
手元の資料でもそんな感じ。
何年の統計かわからないが、午前については、
通過2500人、不合格2500人、免除2000人くらいらしい。

>>329は大袈裟
336名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 01:05:46
たぶん名工大では、僕のとこの教室の助手がいちばんだった
337名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 01:21:25
免除者分と申し込んで受けない人の分は丸儲けだしな。
338名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 01:47:22
俺は金融機関に勤める社会人1年目なんだが、部署がらSEとよく仕事をする
SE過酷っぷりはマジやばいよ
委託先のメインはAランにある企業だが、その辺だとまだマシ
再委託先、再々委託になるとマジで悲惨
再委託先だと離職率5割超えてるぜ
再々委託先はゴミ扱い
339名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 01:52:27
340名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 01:52:47
【2009年度SI業界ランキング】
━━━━━━━━━━━━━━ Aランク ━━━━━━━━━━━━━━━━━
野村総研(NRI) 日本IBM Accenture SAP Oracle
━━━━━━━━━━━━━━ Bランク ━━━━━━━━━━━━━━━━━
日立製作所 NEC 富士通 NTTデータ 日本HP CiscoSystems
━━━━━━━━━━━━━━ C+ランク ━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本ユニシス CTC 大和総研(DIR) アビームコンサルティング 日本総研
━━━━━━━━━━━━━━ C-ランク ━━━━━━━━━━━━━━━━━
NSSOL NTTコムウェア 日本ユニシス ISID みずほ情報総研
━━━━━━━━━━━━━━ D+ランク ━━━━━━━━━━━━━━━━━
SCS 日立ソフト コガンフト 日立SAS Fsas 富士通FIP ITフロンティア JEIS 都築電気 ATS
ニッセイIT 東京海上日動システムズ ソニーGS 農中情報 MKI JRシステム フューチャーアーキテクト
NTTコミュニケーションズ
---------------------------- D-ランク ----------------------------------
日立情報 DENSA NECフィールディング 京セラコミュニケーション FJB Fsol 松下電工IS 東芝情報
CSK 三菱東京IT 三菱UFJトラストシステム 住信情報 NECソフト NEC-NEXS インテック
三井住友海上システムズ 損保ジャパンシステム 丸紅情報 テプコシステムズ みずほトラスト JRI-SOL
UFJIS NEC情報システムズ TIS NTTソフト デー子上位 関電システム 中電CTI
━━━━━━━━━━━━━━ Eランク ━━━━━━━━━━━━━━━━━
日立ビジネス NECST 富士通BSC UFJ日立 さくら情報システム 中央三井IT 東芝Sol
住生コンピュータ 明治安田システム セゾン情報 リコーテクノ JFEシステムズ NECネッツ
全日空システム JTB情報 オージス総研 C-COM A&I 第一生命情報
構造計画研究所 TG情報 CAC キーウェア インフォコム 日興システム JBCC デー子中位
━━━━━━━━━━━━━━ Fランク ━━━━━━━━━━━━━━━━━
富士通関西 富士通中部 インフォテクノ朝日 菱友システムズ 双日システム NII インテック ソラン
エクサ CEC TKC デー子下位
━━━━━━━━━━━━━━ Sランク(神の領域) ━━━━━━━━━━━━
富士ソフト 大塚商会 旭情報サービス アルファシステムズ カトム コア ジャステック ニイウス
ソフトウェア興業 トランスコスモス ハイマックス メイテック CSC DTS FE NID NSD フィット(FIT)産業
341名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 01:53:35
>>339
ありがと
342名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 01:54:20
327 名前:名無し検定1級さん 投稿日:2008/10/20(月) 23:56:37
受験料収入4000万円か。割に合ってるのかな?

328 名前:名無し検定1級さん 投稿日:2008/10/21(火) 00:02:45
記述も多いくせに受験料安すぎ
よく採算取れてるな

331 名前:名無し検定1級さん 投稿日:2008/10/21(火) 00:11:16
>>327
運営費交付金が51億円らしいよ
試験手数料は29億円

ttp://www.ipa.go.jp/about/ipajoho/pdf/2007_financial.pdf

333 名前:名無し検定1級さん 投稿日:2008/10/21(火) 00:14:23
>>331
情報処理技術者試験業務費が20億円だから黒字って事か。
すごいな。

334 名前:名無し検定1級さん 投稿日:2008/10/21(火) 00:18:42
有価証券を250億円も持っていて、利息だけでも4億円か。
間隔がおかしくなりそう。
343名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 01:56:21
【向上心】IT関連資格難易度表 第11章【持てよ】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1219751634/
344名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 02:10:44
基本情報技術者試験
No.01の体験記

http://www5f.biglobe.ne.jp/~pafu/keturon/ketuf20h.htm

初級シスアドと同室で1室約40名の部屋で受験したのですが・・・
シスアド受験生の携帯が鳴り響き気が散りました。
しかも、試験監督官は対応せず数分後2度目の携帯がなりました。
最低です。気が散って集中できませんでした。
耳栓必須です。
って言うか携帯が鳴ったらその場で試験会場から追い出すはず!
これで携帯がなったバカ受験生が合格してたらと考えるとムカつきます。
国家試験ってこんなもの?
最悪でした。
間抜けな受験生と頭の悪い監督官がいるので、耳栓必須です。

(午前) :免除
(午後) :44.00


合否:不合格

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
345名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 02:12:56

次は必ず耳栓を持って行きたいと思います。
ちなみにIPAに文句を言ったのですが・・・
『次から気を付けます。』の一言(--;
いや、次ちゃうやん!!合格にしろボケ!!
それか、金返せ!!

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
346名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 02:13:42
午前免除で資格の価値下落
347名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 02:38:33
選挙のバイトしたら日7万もらえた
348名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 02:40:03
問題
仕様書まとめたりパートナー会社と意見交わしたりするのは
SEでしょうかPGでしょうか?

プログラミングしたりテストしたりするのは
SEでしょうかPGでしょうか


SEは全部やります
349名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 02:40:29
上流なら大丈夫っていう表現が悪いよな。
下流(つまり派遣系、委託系)は死ぬていう話だろ。
上流というか元請けは死にはしないってだけ
350名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 02:41:20
7k7kってうるせーなー、とおもって調べたら、
ITの7kってこんなもんかよ。

きつい  ←知ってるわ。楽な仕事教えろ。
帰れない  ←知ってるわ。プロジェクトの時期によるだろ
給料が安い  ←上流しか受けないので関係ない。
規則が厳しい  ←会社によるだろwww
休暇が取れない  ←激務覚悟、つかプロジェクトの区切りとか
          タイミングよく有給とれや。

化粧がのらない  ←んでこれは知らんわwww
結婚できない   ←これは個人の問題でry
351名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 02:42:24
プロジェクトの切れ間なんてない。
1つのプロジェクトのゴールが見えると、別のプロジェクトに押し込まれる。
プライベートな時間を取れないので、恋人と会う時間が少なく、結婚が至るのが大変。
残業代が全て出ないので、労働時間に対して給料はそれほど高くない。
352名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 06:22:06
急にスレのレベルが落ちたな。
353名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 07:20:43
>>294
いくらなんでも、統計の出やすい午前で
模試の判定が当てにならないなんてことはありえないだろ。

模試の判定のときは「6割で合格です」と安心させておいて
本番では7割でした〜はい残念、だなんてひどすぎるだろ。


てか、俺が困るw。
354275:2008/10/21(火) 09:36:48
>>316
問題文から推測するに、今回の出題者は現行システムで処理を行った後に、
データ(処理結果)を移行するつもりで出題していると取れるので、
>>282に書いた通り、(B)(E)が正解の可能性が高い

しかし、新システムの機能テストの段階では(A)(C)(E)を移行しておきながら、
本番時に(B)(E)を移行するとなると、移行ツールの開発などでムダが多いと考える。(特に(B))
もちろん移行のためのテストも別途実施するのだろうが・・・
355名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 09:41:20
>>354
現行システムで流さずに移行すればいいのにね!
356名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 10:28:06
午前は、計算問題の配点が(結果的に)高いという話をどこかで見た。
357275:2008/10/21(火) 10:30:50
ITECの解答速報だけど、
これは間違いだろうね

1-2
b:(H) c:(D)

3-4
(2) 9月16日

あと、
3-1 c:前日の最終在庫量
は正しいのかな?
俺は「最終在庫数量」としたが、「前日の」が必要なのか?

>>355
そうなんだよね。
わざわざ手間を二重にして、しかもユーザに不便をかけてまで取る方法じゃない気がする。
移行するシステムがオンライン処理で、日中に既に処理してしまっていて、
新システムでもリランさせるほうが大変ということなのかもしれないが・・・
358名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 12:13:22
>>177
ITECの解答例は正しいんじゃなかったのか?(wwww
激ワロス
359名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 12:17:11
まじで?


テクニカルエンジニア【ネットワーク】 part68
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1224428915/

717 名前:名無し検定1級さん 投稿日:2008/10/21(火) 06:57:56
シャーペンの芯を机の上に出してて退場になった奴が居た

731 名前:名無し検定1級さん 投稿日:2008/10/21(火) 08:46:35
>>717
ああ、それおれ。
退場後すぐIPAに抗議の電話したら
次回の試験の受験料が不要ということで納得させられたよ
割に合わん

今度裁判で争う予定。
合格にしてもらうよりも、慰謝料をもらいたいと思っているw
100マン位
360281:2008/10/21(火) 14:50:58
>>357
旧システム処理後の新システム移行のメリットを業務的な面から考えてみる。
色々と想像が含まれるのでご容赦願いたい。そして長い。

まず毎日何が必要かといえば「目的別DB」もしくは「その出力」だろう。
これが毎日できていないと困るわけだ。仕事の基盤となるものだろうし。

旧システムの処理後移行した場合、その出力は前日までと同じ時間に出力
できる。しかし新システム移行してからでは遅れてしまう。
さらに当日必要な出力は既に出ていれば、その日作成される取引データ(A)
が揃うまでにシステム移行できればよいので、作業猶予ができる。

新システムがコケた場合のことを考えると、旧システムに処理済データが
残っていれば取引データ(A)の再入力だけで復旧できる。
しかし処理していないでコケた場合は、移行日の処理を再度してから翌日
以降の処理をすることになり、復旧が遅れる。

長いので次へ
361281:2008/10/21(火) 14:52:06
360の続き

Q.当日は紙出力のみじゃ不便じゃね?
A.かなり想像が入るが、「ユーザーが直接参照することにも配慮した設計と
なっている」というのは新システムだけの機能かもしれない。目的別DBは
「論理的に同じ」ではないし、この出力部分を大きく変えなければシステム
移行のメリットが無いだろうし。
よって紙出力=旧システムではいつもそうだった、と考えれば良い。
この「初日に限っては〜」という但し書きは、「初日だけは新機能使えな
いけど我慢してね」という意味に捉えば理解できる。

Q.テストのときと違うデータで本番やってどうするんだ
A.「静止点1,2においては」と但し書きしてあるから本番は対象外!
テストは完璧です!!
まぁ問題文よく読むと「静止点1,2」としか書いてないので、移行テストの
ことは対象外の説明なのだろう。「新システムのテストで」とは書いてある
が、移行テストで、とは書いてない。テストでは使用されなくても全DBは
保存されてるから、結果が同じになるテストも当然やってるはずだし。

長いな('A`)。ここらへん最後に「50字以内で説明せよ」とかあるかと考え
ながら進めてたら無かったので拍子抜けした。
362名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 15:44:22
今北産業
363名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 19:15:01
午後Tなんてどうでもいいよ
364名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 20:07:15
午後三が難しい
365貝発射21 ◆enh1LzYuIQ :2008/10/21(火) 20:51:03
午前ZEROが一番難しい。


午前ZERO:試験当日、ちゃんと目覚めよく起きられるかどうか。
366名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 21:07:53
まぁ、AEなど俺にとっては通過点だがな。
367名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 21:17:49
>>365
うまい
俺は午前ZEROは30分の延長になりました
368名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 21:36:01
で、貝は受かったのか、つぼ焼きになったのかどっちだい?
369名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 22:12:12
つぼ焼きに10000ペソ!
370貝発射21 ◆enh1LzYuIQ :2008/10/21(火) 22:33:08
>>368
上に貝等さらしてるからわかると思うけど、
午後Tで落ちただろうな。

まあ、午後Uは午後Uで、ミミズがのたくっている様な
汚い字で書きなぐっただけだから、どの道ダメだろうけどね。

…記述中にゲシュタルト崩壊して、いきなりひらがなが書けなくなったりもした(^^^)
371名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 23:19:16
ソフ開受かってそうなので次はこれを受けようと思うのですが、2000字書くのってやっぱり大変ですか?
372名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 23:21:08
問2−1は機能名だったのか・・・
処理名書いた俺波だ目w
373名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 23:41:11
>>371 実際に書いてみるといいよ。ぶっつけ本番ではまず無理。
論文は対策と準備が必要だよ。ちゃんと訓練すればできるようになる。
374名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 23:44:41
>371 日常、事業計画書とか業務変更提案書類とか書いていれば
ぶっつけでも十分だと思う。あと、論文事例読んで余裕と思えば
十分。 ちょっと自信ないと思ったら練習しよう。論文と文の練習。
375名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 00:32:12
午後2で要件定義の準備選んだ人、どんな風に書いたか教えて〜。
376名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 01:26:02
今さらだけどさ、
移動中倉庫に入庫=移動入庫処理
移動中倉庫から出庫=移動出庫処理
ってのは間違いなの??
377名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 01:39:47
>>376
俺もそう書いたよ。どうやらだめみたいね。
日本語力の差、かと思っておる。
378名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 01:43:53
>>371
ぶっつけ本番で書いた俺が来ましたよ。
超きたない字だったが、ギリギリ2700字ぐらいかけた。
ぶっつけ本番と言っても、
1. 情報処理教科書のテキストの、午後II対策の「題意からはずさない書き方」はきちんと理解していた
2. 情報処理教科書のテキストの合格論文例を事前に10本以上読んでいた
だがな。

特に1.が重要。問題文読んで
- 何を書かなければいけないか
- 何を書いて良いか
- 何を書いてはいけないか
が判断できないようだと、まず合格は無理。
379名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 06:59:32
>>378
教えてください。

「題意からはずさない書き方」って、具体的にはどういう書き方になるのですか?

たとえば、問題文に、「重要と考え、工夫した点を述べよ」とあったら、
論述では、「***を重要と考え、***のような工夫をした。」といったように
問題に対する明確な答えとしての論述が必要なのでしょうか?

私は、「***と考え、***を実施する事としました。」みたいな書き方をしてしまいました。
もちろん、重要に考えた点と工夫した点を中心には述べています。
しかし、これでは、題意に沿っているといえないのでしょうか?
380名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 07:25:16
>>376
俺もそう書いてしまった。
>>320にも書いたけど、「移動出庫時に移動伝票を出してる」ってのがポイントだと思う。
加えて言えば、ユーザは「仮想移動倉庫」なんて概念は意識しないだろうから、
あくまでリアル倉庫から出すのが出庫で、リアル倉庫に入れるのを入庫とするのが
適切な命名なんだろうな。

しかし、これだけで4問NGは痛いな…。
381名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 08:33:37
なんで解答用紙の裏面の「その他備考欄」にその事を書かなかったの?
バカなの?
382275:2008/10/22(水) 09:51:24
>>360
憶測が含まれるので否定も肯定もしようがない。
(そうかもしれないし、そうでないかもしれない)

旧システムの処理後のデータを移行するのであれば、(B)・(E)に加え、
(D)を移行するという手もありだと思う。(今回は移行しないようだが・・・)

自分が設計する場合は、(A)(C)(E)を本番時に使うことを考えるだろうけど、
【試験】の解答に関しては>>354の前半に書いた通りです。
383名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 19:27:46
午前34/55って終わってる??
384名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 20:25:16
>383 一番よくわからないレンジ。項目応答理論だから特によくわからない。
385名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 20:27:38
TAC配点で午後Iを自己採点したら85〜90点くらいだった。
去年は同じくらいで580点だったんだよなぁ。
後は部分点でどれだけ貰えるか・・・。
386名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 20:30:56
>384 やっぱり微妙なところですか。
     とりあえず運が良ければって感じですね。
387名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 20:51:15
>385
150点満点で、「85〜90点」が580なら、
「90〜105点」の俺は600ってことにしてくれないか。
388名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 20:54:33
人がいない…
みんな残業か

自分もあと時間頑張る
389名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 21:43:16
>>388
何時に帰るのかわからんががんばれ
390名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 22:09:28
TAC100〜115点でした。
ぎりぎりセーフ?
391名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 22:15:33
>>384
模試では33/55でもA判定だったから、
模試のほうを信じたいものだ。
392名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 22:18:14
部分点と自分で何書いたか覚えていないところが全部0点だとしても、
最低TAC112点は取れてると思われ。
393名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 23:42:20
「過疎ってる」とか「人いない」とか書くやつがいるけど、一体どうして欲しいんだ?
394名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 23:46:17
395名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 23:51:44
まさに、「おととい、おいで」ってやつですな。
396名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 23:56:08
問3設問3
C社と店舗間の取決めに関する観点見て、目からウロコ>TAC
発注数量決めはC社が手を出さないことで
お互いの責任を明確にして、取決めを保証するってことか。
店舗ってC社内じゃないんだもんな。
なるほどすげーな。全然きづかなかったよ〜。
ダメだやられた。

システム変更上のメリットは、ITEC見ておどろいた。
段階的移行方式ってあるけど、問3に移行の話出てこないけど?
これ違うよね?
移行が観点じゃないって事はこの俺にだってわかる。
397名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 08:51:12
「手戻りなしで開発スムーズ!」でOK?
398名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 20:00:04
午後1、TACの配点でいうと
低めに見積もって100/150ぐらいだけどいけるかな〜
399名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 20:54:10
マジレスすると新制度の高度試験は
合格製じゃなくて得点制だから、TOEICみたいになる。

ネットスペシャル300点
データスペシャル500点

とか言われても業界人や人事にもピンと来ない評価し難い資格となるから資格の価値はますます無くなる
400名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 20:56:23
やべー
401名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 20:56:35
午後1、クソ貝よりも低そうだ
最悪だ…orzzzzzz
402名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 20:59:41
つまり600点そこらで合格する実力じゃ人事には評価されなくなるってこと。
403名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 21:04:30
>>399
低脳は氏ね
404名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 21:09:37
@ レベル1〜3については、各レベルに応じた情報処理技術者試験への「合格」

A レベル4については、情報処理技術者試験の「結果」のほか、業務履歴の確認と面接等
も併用するなど経験の実績の確認を各スキル標準の評価基準によって判断する。

なるほどレベル4はスコア制なのか?
合格という文字がない
405名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 21:12:28

@ レベル1〜3については、各レベルに応じた情報処理技術者試験への「合格」

A レベル4については、情報処理技術者試験の「結果」のほか、業務履歴の確認と面接等
も併用するなど経験の実績の確認を各スキル標準の評価基準によって判断する。

なるほどレベル4はスコア制なのか?
合格という文字がない
406名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 21:34:34
>>404-405
35ページの「採点方式・配点・合格基準」を見ろ、低学歴。
ttp://www.jitec.jp/1_00topic/topic_20071225_shinseido_4.pdf
407名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 08:44:17
このスレ見てる奴って学歴そこそこじゃねーの?
俺は底辺高卒のゆとりだがw
408名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 09:05:57
IT土方に学歴は不要だからな
俺は工業高校卒だよw
409名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 09:32:19
ゆとりが合格できるのはSW、せいぜいAEまでだよな
410名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 12:20:22
試験終わって他のスレからきたやつらのせいで一気にレベル落ちたな。
個人的には>>231-260あたりが楽しかった。
411名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 12:23:24
>>410
> 試験終わって他のスレからきたやつらのせいで一気にレベル落ちたな。
禿同

> 個人的には>>231-260あたりが楽しかった。
というか以下だな。
>>231 >>246 >>252 >>254 >>257 >>258 >>260 >>261 >>263 >>265
412名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 22:17:11
>>411
結果発表のときにまた盛り上がればいいんだが…。
413名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 22:23:37
しょせん貝発射の常駐スレ
414名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 22:50:47
>>413
あの池沼でも、このスレでは
まだまともな方だけどな
415名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 23:56:32
>>410-411 なら自分でネタ振ればいいだけだよ。流れは自然にできるさ。
他受験者の現場ネタは参考になるよな。

組み込み屋がAEを受けようと思った理由って何なのだろう。プロマネならわかるが。
416名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 00:03:16
レベル的に
AE<<<プロマネ
って思ったからじゃない?

僕はその口。
417名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 00:04:44
>>415
組み込み屋です。いや、組み込みばかりやってるわけではないんですけど。
うちはちょっと古くて、二種・一種・特種・監査しか資格手当が出ないからです。
418名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 00:38:10
てst
419名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 00:41:47
>>417
オンラインはないの?
420名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 14:40:26
>>416
俺もそう。
421名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 14:43:45
おまえらは次の春試験は何受けますか?

俺はエンベデッドスペシャリスト受ける。どうやらAE受かれば午前Iが免除らしいな。
422貝発射21 ◆enh1LzYuIQ :2008/10/25(土) 16:50:38
>>421
俺はプロ真似の受験を考えている。

プロ真似は、来年度から春に実施するらしいからな。
春はプロ真似、秋はシステムアーキテクトと受験可能になるから、
アプリ屋には受験機会が増えてうれしいかも(^^^)
423貝発射21 ◆enh1LzYuIQ :2008/10/25(土) 16:52:24
そういえば、試験制度改正に伴い、
このスレは今年度を持って終了となるのな。
424名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 17:16:55
保持者のスレになるんだろ
425名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 21:41:00
>>422
一発で受かれば受験機会が増えても大して関係ないなw
受からないやつには有利だなww

>>421
次スレで
「システムアーキテクト試験(旧アプリケーションエンジニア試験) part6 相当」
にすればいいだろ。
426名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 23:14:56
>>425
「システムアーキテクト試験(旧アプリケーションエンジニア試験(旧特種情報処理技術者試験)) part6」っていうのはどうかな。
427名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 23:19:15
ERROR:サブジェクトが長すぎます!

ホスト..jp
システムアーキテクト試験(旧アプリケーションエンジニア試験(旧特種情報処理技術者試験)) part6
名前: 名無し検定1級さん
E-mail: sage
内容:
428名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 23:25:59
次のスレが検索しやすければいいんだろ

システムアーキテクト(旧アプリケーション)試験 part6
429貝発射21 ◆enh1LzYuIQ :2008/10/25(土) 23:46:16
>>425
AE,PMというアプリ屋のキャリアパスを考えると、
たとえ一発で受かる場合でも、
春・秋連続で合格するほうが、
秋・秋と合格するよりも早いよね(^^^)
430名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 23:56:24
(^^^)
↑この意味がさっぱり
教えて下さい貝様
431名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 23:58:21
ハロウィーンのかぼちゃじゃね?
432名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 00:01:11
百歩譲ったところ
貝に見えなくもない
433貝発射21 ◆enh1LzYuIQ :2008/10/26(日) 00:04:15
特に意味はないでござる(^^^)
434名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 02:09:43
速読の天才 2分くらいから
http://jp.youtube.com/watch?v=s7wEesGmQQ4

情報処理試験の午前を30分くらいで解き終えて受かるキチガイが2chでもチラホラいるけど
上には上がいる
435名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 02:12:21
           r'丁´ ̄ ̄ ̄ ̄`7¬‐,-、           /
        r'| |          |  |/  >、     /
        ! | |          |  |レ'´/|       |   待 て
        | | |   /\   |  |l  /⊂う    |
        | | |__∠∠ヽ_\ |  リ /  j     ヽ   あ わ て る な
        |´ ̄   O   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`!      〉
        l'"´ ̄ ̄ヾ'"´ ̄ ̄`ヾ::幵ー{       /   こ れ は 孔 明 の 罠 だ
        ⊥,,,,,_、    ___,,,,,ヾ| l::::::|      |
         lヾ´ f}`7   ヘ´fj ̄フ  | l::i'⌒i    |    >> 429   春 に 受 か ら な い お 前 に は 関 係 ない
         l ,.ゝ‐イ    `‐=ニ、i | l´ ( }    ヽ
         l     {         U | l 、_ノ    ∠ヘ
        l   / ̄  ''ヽ、   | l ヽ_       \,_________
           !  ハ´ ̄ ̄ ̄`ト、  |亅〃/\
        ,人 f ´ ̄ ̄ ̄``ヾ  j ,!// {_っ )、
      // `ト、__iiiii______,レ'‐'//  _,/ /スァ-、
    ,.イl{ { 々 !/´しllllト、 ̄`ヽ、 // /´,.-、 /彑ゝ-{スァ-、
  ,.イ彑l l > ゞ く l 〃 l|ハ.lヽ、 ハVゝヽ二ノ/ゝ-{、彑ゝ-{、彑ァ-、
,.イ彑ゝ-'l l ( (,) レシ′   !l `ソァ'´    _ノ7{、彑ゝ-{、彑ゝ-{、彑{
ュゝ-{、彑l l  ` -イヘ      !l // /⌒ヽヾ/_ゝ-{、彑ゝ-{、彑ゝ-{、
 {、彑ゝ-'l l f⌒Yハ ',    !l/ / ヽ_う ノ /-{、彑ゝ-{、彑ゝ-{、彑ゝ
彑ゝ-{、彑l l{ に!小 ヽ   /!l /   ,/ /彑ゝ-{、彑ゝ-{、彑ゝ-{、
436名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 02:17:09
ちょwww

速読王 山口
http://jp.youtube.com/watch?v=c7VVkScUXwg&feature=related

一度見た光景を絶対に忘れない天才と同じようなものか
437名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 02:19:52
一回本を読んだだけで一字一句間違えずに暗唱できる天才はたまにTVに出てるね
ハリポタの本でやってた
438名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 02:28:50
894 名前:名無し検定1級さん 投稿日:2008/10/26(日) 02:24:14
そういう人は文字としてじゃなくて一枚の画像として覚えるらしいね


895 名前:名無し検定1級さん 投稿日:2008/10/26(日) 02:25:03
速読トレーニング
http://jp.youtube.com/watch?v=UrIH78X0q_M&feature=related

練習すると誰でも 『見る速度で読む』 程度にはなれるらしい
439名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 02:36:58
>>436
速読王 山口 〜終劇〜
http://jp.youtube.com/watch?v=zIjy2LAhM04

山口は捏造らしいな(w


速読訓練は頭の回転がよくなっていいよな。
何を隠そう、この俺は論文対策で試験3日前からあの速読名人 栗田昌裕の
『「速く・わかりやすく」書く技術』
を読んで対策した結果ぶっつけ本番で2800字書けたからな。

会社とかでもやるべきと思う。
440名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 02:42:10
なんだよマルチポストかよ
441貝発射21 ◆enh1LzYuIQ :2008/10/26(日) 07:35:19
マインドマッピングとかならまだしも、
一字一句単位の記憶なんて、
コンピュータやメモ用紙に任せた方が楽なのにな。


>>435
システムストラテジストってのも、
戦略家って感じで、なんかカコイイな
442名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 11:02:37
>>441
初級システムストラテジスとでも受けてろ(w
443名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 11:56:57
そういう変わった用語の試験は、またすぐなくなりそうな気がする。
1種2種ぐらいのもっと一般的な言葉でいいよ。
444名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 12:31:28
>>443
でも今の試験区分だと結局

 4種(ストラテジスト)   # n種(試験区分) ,n=ITSSレベル

みたいな感じになっちゃうのでは?
445名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 12:52:40
LPICみたいに
  情報処理技術者試験レベル1
  情報処理技術者試験レベル2
  情報処理技術者試験レベル3
  情報処理技術者試験レベル4
でいいだろ。
446名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 18:16:20
いやいや、ここはORACLE風に
情報処理マスターBRONZE
情報処理マスターSILVER
情報処理マスターGOLD
情報処理マスターPLATINUM
でいこう
447名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 19:05:16
ぷよぷよみたいに
 情報処理技術者試験ファイヤー
 情報処理技術者試験アイスストーム
 情報処理技術者試験ダイヤキュート
 情報処理技術者試験ブレインダムド
 情報処理技術者試験ジュゲム
 情報処理技術者試験ばよえ〜ん
でもいいかも。
448貝発射21 ◆enh1LzYuIQ :2008/10/26(日) 20:40:18
いやいやいや、ここは禁書目録風に

無能力情報処理技術者 レベル0(大半はこれに当てはまる。単なるおちこぼれ。ごくまれに例外がいる。)
低能力情報処理技術者 レベル1(多くの開発者が属する。パスポートでITの国に入国できる程度の力。)
異能力情報処理技術者 レベル2(レベル1に毛が生えた程度の力で、基本的な能力のみ有する。)
強能力情報処理技術者 レベル3(能力は今の貝発射程度。資格的には高度区分扱いされ始めるレベル。)
大能力情報処理技術者 レベル4(プロジェクトにおいて戦術的価値を見出せる程の力。)
超能力情報処理技術者 レベル5(日本のIT業界でもそれほど多くない。1人で1プロジェクトと対等に渡り合える程の力。)
絶対能力情報処理技術者レベル6(日本のITの動向に影響を与えるほどのスキルを有する者だけが到達可能。)
449名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 21:01:47
>>448
> 無能力情報処理技術者 レベル0(大半はこれに当てはまる。単なるおちこぼれ。ごくまれに例外がいる。)
貝発射これ(w
450名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 21:16:22
>>448
貝の自己評価を聞かせてくれ
451名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 21:18:52
レベル0のごく稀の例外ってのが
気になる気がしたが、気のせいだった
452名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 22:17:58
面倒だからこの際
  情験FE
  情験SW
  情験AE
  情験PM
  情験AN
とかでいいだろ。
453名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 22:20:26
>>448
精神年齢の窺い知れるレスだなぁ
454名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 22:58:04
> 強能力情報処理技術者 レベル3(能力は今の貝発射程度。資格的には高度区分扱いされ始めるレベル。)
今年AE落ちるのにか?
455名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 23:34:27
>>452
縦に読むと「フサパエウェムン」か。

やるな!!さすがAEスレだな。。
456名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 23:35:47
>>454
> 強能力情報処理技術者 レベル3(能力は今の貝発射程度。資格的には高度区分扱いされ始めるレベル。)
「能力は今の貝発射程度」って、全然能力ないじゃん(w
(www
wwwww
457名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 00:55:12

円周率3より悲惨な事実w
IT業界だけじゃないけど、これから日本のエンジニアは大変なことになる
大量に採用するなら今年までにしとけ
再来年からはヤバイ奴らが入社してくるぞww


572 名前:名無し検定1級さん 投稿日:2008/10/27(月) 00:48:29
と思ったけど、今の大学3年以下のゆとり教育課程では
方程式を高校で初めて学ぶんだったねw
ありえんwww
複素数無くなったしw

458名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 00:59:14
まじか。。。
459名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 13:49:27
解決策も述べずに文句だけ垂れる人とか公私ともに付き合いたくないな

あと懐古したり残業自慢する人とか
# 人の事言えないのでAC
460名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 19:59:05
>>459
同意だけどサイト違いsage
461名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 04:21:24
【午前の正答率】免除
【午前の感想】免除
【午後Iで選択した問題】1,2,4
【午後Iの感想】問2は全問合ってそうだけど、問1と問4は半分くらいかな。
        得点65%だと危ないかな?
【午後IIで選択した問題】1
【午後IIで書いた字数】750字 + 1800字
【午後IIの感想】消しゴム多用しました。終わったらカスだらけでした。
        しかも力入れて消したせいか、体中に疲労感が残りました。
462名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 04:23:56
あ〜、やっと規制解除になったよ・・・w
463名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 09:03:49
>>459
誰に言っているのか?

>>461-462
乙(w
464名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 00:28:30
そういえばもうすぐ合格発表だな。
465名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 01:13:05
もうすぐだね。

1年終わるの早いよねw
466名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 01:45:10
午後1部分点なしで、5割で合格できた人いる?
467名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 09:13:44
5割って…
キチ貝よりも低いってどうよ
468名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 12:34:01
5割はあんまりだろ。ただ、今は何が正しいのかは解らないが。
469VS 2005 Express Websetup:2008/10/29(水) 18:08:57

☆Visual Studio 2005 Express Edition Websetupをローカルに保存、登録回避する方法

手順としては、落としたファイルを所定のフォルダに突っ込んでSETUP.EXEを起動するだけ。
SETUP.EXEはそれぞれ下記のWebインストーラーを展開すればいい。


Visual Studio 2005 Express Edition Websetup
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/past/2005/

Visual Basic 2005 Express Edition
http://download.microsoft.com/download/f/e/3/fe35b954-f6b1-4af5-a5ba-9ff45eae69fd/JPN/vbsetup.exe

Visual Web Developer 2005 Express Edition
http://download.microsoft.com/download/3/9/6/396c5839-c7fc-4906-8696-0810aa465e89/JPN/vwdsetup.exe

Visual C# 2005 Express Edition
http://download.microsoft.com/download/3/f/4/3f435aaa-49ce-44c3-a2cc-d40bca9af941/JPN/vcssetup.exe

Visual C++ 2005 Express Edition
http://download.microsoft.com/download/8/3/a/83aad8f9-38ba-4503-b3cd-ba28c360c27b/JPN/vcsetup.exe

Visual J# 2005 Express Edition
http://download.microsoft.com/download/a/5/c/a5c22919-b0b1-406c-9c7c-21156748ac0e/ENU/vjssetup.exe
470VS 2005 Express Websetup:2008/10/29(水) 18:10:05
471VS 2005 Express Websetup:2008/10/29(水) 18:11:01
472VS 2005 Express Websetup:2008/10/29(水) 18:11:31

☆Visual Studio 2005 Express Edition Websetup を普通に実行した場合

インストーラーを実行すると以下のフォルダに展開される。(*****→ランダムな数字5桁)
C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Temp\SIT*****.tmp

さらにファイルのダウンロートーに取り掛かると、以下の一時フォルダが作成される。
C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Temp\VSSETUP50727.42
または、
C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Temp\VSSETUP50727.42.25

上記の一時フォルダがVisual Studio 2005の本体。

この一時フォルダはインスコ完了すると自動消去される。
また、ふつうにWebsetupインストーラーを実行してインスコした場合、登録する必要がある。


Visual Studio 2005 Express Edition Websetup の場合、落としてくる容量が少なくていい。

473名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 18:21:28
MS製品の情報なんかいらん。
474名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 19:35:06

MS製品に極度に依存するのもどうかと思うが、

極端なMSアンチも非合理的だと思う。

475名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 19:35:50

MS製品に極度に依存するのもどうかと思うが、

極端なMSアンチも非合理的だと思う。

476名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 20:25:34
しかし、現実には極度のMS依存と
極端なMSアンチの2種類しかいない。
477名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 20:41:54
僕は池沼なのでスレちがいには気づきません。
478あんでぃ ◆sN00g0ddWQ :2008/10/29(水) 20:47:15
ほぅ、アプリケーションエンジニアはこういった内容が試験に出るのか…参考にしとくよ。
479名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 21:01:57
俺は、いまだに一太郎・ロータス派だなw

ブラウザはIE7だけど。
480名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 22:07:57
もしかして、午後Uをボールペンで書いた猛者って俺だけ?
481名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 22:48:42
>>480
なぜにボールペン!?
消しゴムなし縛りで論文に挑むとは、お主なかなかやるな!
482名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 22:52:08
レギュレーション違反では?
483名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 22:52:37
>>469-472
宣伝ありがとう。うざいよ。

>>473-475
SMに極度に依存するのもどうかと思うが、
極端にノーマルなのも非合理的だと思う。

>>480
それって試験規約違反では?
HBの鉛筆またはシャープペンシル以外の筆記用具を机に出していたのか?
しかも机に出すだけじゃなくそれを使って回答したと?
仮に午後I通っていても午後IIは残念ながら200点だな。。

>>479
普通はOpenOfficeだろ。
ブラウザはIE7とかいうカスは使わないほうが良い。Firefox使え。
あとVisual Studioとかこのご時世に使わないだろ。
gcc使え。
484483:2008/10/29(水) 22:58:35
> 200点
自分で書いてウケタ(w
「Aはありえない、せいぜいBだな。。」に訂正(w
485名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 14:26:45
採点されないのが正しいだろ。
486名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 15:55:10
ルールも守れない奴の論文は読む価値ないだろ。
487名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 20:23:52
>>480
ぬるいね。真の猛者なら黄色の蛍光ペンくらいやらないとね。
488名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 20:27:03
持ち込めないから、血で色づけ
489名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 22:58:22
消しゴムのカスで飾り付け
490名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 23:18:28
たくさんの消しゴムのカスをこしらえるために、
僕は午前中からマークシートの丸いところを、
鉛筆で思い切り塗り潰しては、それを消しゴムで消す、という作業を繰り返していた。
「何をしているの?」休憩時間になって隣の席の女が聞いた。
「別に」
「あなたが消しゴムを使うと、こっちまで揺れるのよ」
そうだろう、と僕は思った。机は3人がけで、こちらには僕が、そしてあちらには彼女がいる。
491名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 23:58:25
官能小説の続きまだ?
492名無し検定1級さん:2008/10/31(金) 11:30:03
続きwktk
493名無し検定1級さん:2008/10/31(金) 21:11:49
期待せざるを得ない
494名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 11:48:14
かれこれ丸一日以上、裸で正座状態のまま待っているんだが
495名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 16:58:28
平成20年秋期 アプリケーションエンジニア試験
午後U 問1
 「システムの要件定義にあたり、準備・工夫した事」

*****
システムの要件定義を成功裏に終わらせるためには、
事前の準備工夫が不可欠である。特に、プロジェクトメンバー個々の能力を
適切に把握し、能力に応じた仕事を割り振るのが肝要である。
あなたが、これまでに実施してきた準備や工夫を論述せよ。
*****

1.私の立場とシステムの概要
 私は、独立系システムインテグレータA社に属する、アプリケーションエンジニアである。
 A社は、主に製造業系のシステムインテグレーションを強みとする企業であり、
これまで数々のプロジェクトを成功させてきた実績を持つ。
 今回記述対象とするのは、産業機械製造業B社の基幹システム更新プロジェクト
である。
 B社で利用しているシステムは、10年前にUNIXベースで構築されたシステムであるが、
システムの老朽化に伴い、トラブルが頻発していた。
 この度、システムの運用管理コスト削減及び、時代背景の変化に柔軟に対応するため、
オープン系の3層システムに更新する事が決定され、私のチームが担当する事になった。
 プロジェクトは6名からなるチームで進める事になり、私はチームリーダとして案件に従事した。
496名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 16:59:53
2.要件定義に際して工夫した事
2.1 戦力の分析
 要件定義に際して、私はプロジェクトチームの戦力分析に取り掛かった。
 チームメンバーは、私を含めて40代男性2名(経験15年以上)、
30代男性2名(経験10年以上)、20代男性1名(経験4年)、20代女性1名(経験1年未満)で
構成され、男性メンバーは概ね似たような案件に従事した経歴があるので、
特に問題無く業務の割り振りが可能であった。新人の女性社員については初めての
プロジェクト従事であるので、30代の中堅社員と組ませ、見習い及びアシスタントとしての
活用を図った。

2.2 問題の発生と対処
 当初は見習い兼アシスタントとしての業務をこなしていた
女性社員(以下、麻里子と述べる)であったが、時間の経過と共に
不満がつもってきたらしく、作業に粗が目立つようになってきた。
 他の男性社員に対しても反抗的な態度を取るようになり、プロジェクトの
進捗に影響を及ぼすようになってきたので、リーダーである私は麻里子に
ヒアリングを実施した。
 その結果、見習い兼アシスタント的処遇に不満があり、顧客と対話して
要件定義等の上流工程に参加したいという意思を持っている事を確認した。
この結果を受けて、徐々に顧客との打ち合わせやヒアリングに参加させるようにした。
497名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 17:00:30
2.3 破綻
 実力が伴わないのに気ばかり強い麻里子は、予想通り顧客との対話に失敗し、
チームの信頼を失墜させる事態を引き起こした。
 顧客にもプロジェクトメンバーにも迷惑を掛け、元来の気の強さも災いしてか、
次第に煙たがられるようになり、孤立していった。同時に、メンバーの士気も
大いに低下し、このままではプロジェクトの成功が危ぶまれる事態になってしまった。

 事態の解決を図るべく、私は麻里子を夜の会議室に呼び出した。
498名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 17:01:05
 「何でしょうか?今忙しいのですが。」

 開口一番、リーダーである私に食って掛かって来た彼女は、
自身の失態を殆ど認識しておらず、プロジェクトの停滞がまるで
私のせいであるかのような振る舞いを見せた。

 「今、要件定義の進捗が遅れているのは知っての通りだと思う。」

 「そうみたいですね。」

 「そうみたいですね・・・って、君はまるで他人事のような話し方をするね。
君もプロジェクトの一員という事を忘れてしまったのかな?」

 「リーダーは、私のせいで遅れているとでも言いたいのですか?」
499名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 17:02:26
 「君のせいとは言わないけど、一因にはなっているよ。
この間も、お客さんを怒らせてしまったよね?」

 「あれは・・・あれは、ちょっとした行き違いがあっただけなんです。大体あの客が・・・」

 「理由はどうであれ、お客さんを怒らせた事実はある。あの後、Dさんの必死の
フォローのお陰で関係は修復できたけど、君はDさんやチームの皆に反省やお礼の
一言も無い。そんな君がまだ表舞台に立とうとしているのを見たら、
みんなやる気を無くしてしまうのがわからないのかな?」

 「お言葉ですが、新人の女の子がちょっとした失敗をしたくらいで
やる気を無くしてしまうチームなんて、元々その程度の実力という事
なんじゃないですか?
 私に全責任を押し付けてスケープゴートにするなんて、リーダーの
力量にも疑問が湧きますねwそれに、」
500名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 17:03:07
 怒り心頭の私は、彼女に次の言葉を発する暇を与えず、平手打ちを食らわせた。
 
 「えっ・・・」
 
 まさか手を出されるとは思っていなかった彼女は、一瞬呆然として立っていたが、
事態を認識するやいなや、猛烈な「口撃」が始まった。
 曰く、あんた手を出したね。絶対許さない。暴行と傷害で警察に訴えてやるから。
会社もクビで確定ね。無能なリーダーが居なくなればプロジェクトも上手く行くかもね。

 経験上、中途半端な行動は相手を増長させるだけである。

 やる時は徹底的に、完膚なきまでに相手を叩きのめさねばならない。
 私は、生意気な麻里子のプライドを徹底的に打ち砕く事にした。
501名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 17:03:50
 麻里子に飛び掛り、ブラウスを引きちぎる。
 真白い肌を包む真っ黒なブラの鮮烈なコントラストが、何とも言えない興奮を私に呼び起こす。
 問答無用でブラを引きちぎり、豊満な乳房を揉みしだく。

 「何すんだよヤメロよクソジジイ。離せコラ」

 思いつく限りの罵詈雑言を吐きつつ、必死に抵抗する麻里子。
 しかし、強気なだけで所詮はただの女である。学生時代にレスリングで鍛えた私の力には遠く及ばない。
502名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 17:05:13
 意外な事に、真理子の乳首は薄い桜色であった。
 どうせ大勢の男とヤリまくり、色素が沈着して真っ黒なのだろうと
想像していた私にとって、それは意外な事であった。
 乳輪も程よい大きさで、醜い内面に反して美しい躰の持ち主であった。

 麻里子を会議テーブルの上に押さえつけつつ、桜色のミルクボタンにむしゃぶりつく私。
同時に右手をスカートの中に入れ、薄布一枚越しに彼女の性器を刺激する。

 何分間続けたかは分からないが、次第に濡れて来るのが指に伝わってきた。
 それと同時に、彼女の抵抗する力が弱まってきた。

 麻里子のスカートとショーツを剥ぎ取り、私もズボンを下ろす。
 泣いている彼女の脚を開き、いきり立った肉棒を彼女のピンクに開いた花弁にあてがう。
 もう少しで麻里子は日頃からバカにしてきた男に征服されてしまうのだ。

 逃げようともがく彼女の腰に手をあてがい、私の方に引き寄せ、一気に挿

(省略されました。全てを読むにはワッフルワッフルと書き込んでください)
503名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 17:50:55
ワッフルワッフル
504名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 18:22:24
ワッフルワッフル
505名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 22:07:30
真面目に読んじまったじゃないかw
506名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 22:12:42
もう模範解答が出たのかと。
楽しませてもらった。
507名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 22:48:20
>>495-502
ワッフルワッフル
508名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 22:49:06
ワッフルワッフル
509名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 00:43:54
残り原稿用紙1枚(800字弱?)しか残っていない予感
510名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 01:07:51
もしかして続き書いてあると思わせておいて、めくってみたら真っ白
なオチは許さない(`・ω・)
511名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 01:37:55
それは不合格だろ
512名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 07:40:28
>>509
WORDでカウントしたら、2500文字くらいだったw
まだ1500文字残ってるから・・・



ワッフルワッフル
513名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 11:17:46
>>512
単純な文字数=原稿用紙に書ける、ではないから。改行があるわけ何で。
それに合計4000文字じゃなくて、設問イ,ウで3200字。
上記条件に従うと残り1枚(800字詰)程度になりそうってこと。


ワッフルワッフル
514名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 17:49:33
これが模範解答か…
模範解答はやっぱりレベルが高いな



ワッフルワッフル
515名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 18:41:14
誰かが論文で書いた内容晒したのかと思って読んでみれば。。。
紅茶噴いたwww

>>496 の
>女性社員(以下、麻里子と述べる)
辺りから、なんかおかしいなぁと思ってたんだよw





ワッフルワッフル
516名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 20:50:37
>495 の人気に嫉妬

ワッフルワッフル
517名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 22:18:16
>495は大人気だな










ワッフルワッフル
518名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 01:16:48
 逃げようともがく彼女の腰に手をあてがい、私の方に引き寄せ、一気に挿入する。
 その刹那、
 
 「・・・ッ!」
 
 言葉にならない叫び声をあげる麻里子。
 結合部に目線を落とすと、私の肉棒にうっすらと赤い血が滲んで来ている。
 
 「まさかお前・・・初めてだったのか?」
 
 質問には答えず、ただ顔だけを背けた彼女の様子から、私は確信を得た。
 
519名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 01:17:29
 「そうかそうか、初めてがこんな男で残念だったナァ。
 どうだい、散々見下してきた男に処女を奪われた気分は?」
 
 ただただ顔を背けるだけの彼女に、私は言葉を浴びせ続けた。
 
 「身の程を知れよ、バカ女が」
 
 こういう女には、自分の立場を徹底的に教え込んでやらねばならない。
 私は何の遠慮もなく激しい抽送を開始し、自分の快楽をひたすら追い求め、
 前から後ろから責め続け、彼女の中で何度も果てた。
 
 行為を終え、身なりを整えている所で、私は人の気配に気付いた。
 
 「おい、お前ら。折角だから入って来いよ・・・w」
520名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 01:19:01
3.対策の評価と今後の改善点
 雨降って地固まる。私のチームマネジメントが功を奏し、プロジェクトは
大変スムースに進捗した。特に麻里子は従順な肉便器として、メンバーの
ストレスマネジメントに貢献するようになり、男性メンバの能率を大いに向上させた。
 元々の処理能力が6名で5.2人月程度だったのに対し、改善後は約10人月程度の
パフォーマンスとなった。また、麻里子の当初の念願通り、顧客の
ステークホルダーと最上流での密度の濃い調整役としても稼動するようになり、
顧客側がシステムの多少の不都合にも目をつぶるようになったのは、
開発者に取って非常に都合の良い環境が構築できたと言える。
 
 今後は、主力メンバーの多種多様な嗜好に対応するため、総務人事部と連携し、
人員の採用段階から参画するようにし、更なるパフォーマンス向上を図りたいと思う。
   
                                        以上
521名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 02:28:34
まさかのハッピーエンドwww
522名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 07:11:18
B
523名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 12:07:17
文字数はイ,ウ部分で約2800字強なので指定文字数内といえますが、
原稿用紙に落とすと800字詰め5枚相当となり、解答用紙が足らない
(解答用紙は800字詰め4枚)ことから、評価はDと推定されます。

524名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 12:47:15
この勢いで問2問3もキボンヌ



ワッフルワッフル
525名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 13:11:59
>503-504,>507-508,>512-517 はエロいな
526名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 13:12:44
>>525
どうやら 10ワッフルワッフル で続きが見れるようだな。
527名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 13:52:08
今年の模範解答はレベルが高いな
528名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 14:39:46
こりゃだめだな。
イの終わり方が中途半端すぎる
採点者が寸止めされて反感を買ってしまうよ
採点者もここ見てるだろうから早急に続きを書けば合格できるかもしれないよ








ワッフルワッフル
529名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 15:41:58
アホが変な字数制限を持ち出すからこうなるんじゃねーか

>>509は死ね。氏ねじゃなくて死ね!!!!!!!!!!





ワッフルワッフル
530名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 17:01:11
ナニコノナガレ









わふーるわふーる
531名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 17:13:42
このスレの平均年齢が気になる。
私は26です。
532名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 18:20:17
>>531
俺は25。
533名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 20:03:22
みんな偉いな
うちの25,6は基本も持ってないぞw
俺33
534名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 20:19:52
どうでもいいが、>>495は何歳なんだろうかw
535名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 20:34:42
45歳とみた
536名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 20:39:16
「・・・ッ!」 とかグラップラーバキ思い出してダメだわ
537名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 21:02:10
私は一週間前に19になりました
538名無し検定1級さん:2008/11/04(火) 03:12:41
私の戦闘力は53万です ってセリフを思い出した
539名無し検定1級さん:2008/11/04(火) 21:52:36
ちょっと官能小説としては抜けないな…

だけど、ワッフルワッフル
540名無し検定1級さん:2008/11/04(火) 22:41:37
かってに麻里子を相武紗季に脳内変換してた




ワッフルワッフル
541名無し検定1級さん:2008/11/05(水) 00:21:25
おれは先月30になってもうた









ワッフルワッフル ワッフルワッフル ワッフルワッフル ワッフルワッフル ワッフルワッフル
ワッフルワッフル ワッフルワッフル ワッフルワッフル ワッフルワッフル ワッフルワッフル
ワッフルワッフル ワッフルワッフル ワッフルワッフル ワッフルワッフル ワッフルワッフル
ワッフルワッフル ワッフルワッフル ワッフルワッフル ワッフルワッフル ワッフルワッフル
ワッフルワッフル ワッフルワッフル ワッフルワッフル ワッフルワッフル ワッフルワッフル
ワッフルワッフル ワッフルワッフル ワッフルワッフル ワッフルワッフル ワッフルワッフル
ワッフルワッフル ワッフルワッフル ワッフルワッフル ワッフルワッフル ワッフルワッフル
ワッフルワッフル ワッフルワッフル ワッフルワッフル ワッフルワッフル ワッフルワッフル
ワッフルワッフル ワッフルワッフル ワッフルワッフル ワッフルワッフル ワッフルワッフル
ワッフルワッフル ワッフルワッフル ワッフルワッフル ワッフルワッフル ワッフルワッフル
ワッフルワッフル ワッフルワッフル ワッフルワッフル ワッフルワッフル ワッフルワッフル
ワッフルワッフル ワッフルワッフル ワッフルワッフル ワッフルワッフル ワッフルワッフル
ワッフルワッフル ワッフルワッフル ワッフルワッフル ワッフルワッフル ワッフルワッフル
ワッフルワッフル ワッフルワッフル ワッフルワッフル ワッフルワッフル ワッフルワッフル
542名無し検定1級さん:2008/11/05(水) 07:48:06
ワッフルワッフルって2ch語だったんだな…
知らずに使ってた







ワッフノレワッフノレ
543名無し検定1級さん:2008/11/05(水) 23:16:52
2ch以外でのワッフルワッフルの使い道について詳しく
544名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 08:45:13
給食にワッフルが出るとき誰もが言うじゃないか
「ワッフルワッフルふんふんふ〜ん♪」と







ごめん
545名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 09:55:17
模範解答かと思えば何事…もうやだこのスレ

今日も時間とプライドをお金に換える作業が始まるお……
546名無し検定1級さん:2008/11/07(金) 23:42:44
最終回だから、今回は合格率が高いんじゃあないだろうか
547名無し検定1級さん:2008/11/07(金) 23:54:33
私は22です

ワッフルワッフル
548名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 04:27:44
論文対策なにすれば
549名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 13:24:23
>548
妄想してナニをしておけば >495-502 >518-520 のようになれるよ。
550名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 15:29:22
>>549
真剣にそれを思った俺ガイル
551名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 20:34:19
>>495はセックスセラピストにしかなれないんじゃないの?
552名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 22:30:46
>548
混じれ酢。
1. 情報処理教科書AEの午後II対策に出てくる論文例を全部読む
2. 普段の業務をまじめにやる
3. 栗田昌裕の『「速く・わかりやすく」書く技術』を読んで、ちゃんと訓練する
4. 字の練習

これだけ。
553名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 23:22:08
論文対策は過去問の中から書けそうなのを選んで、まずはひとつ書いてみること。
まずはそこから始まる。論文例は立派すぎる。
一応、ITECでB評価をもらった俺が断言してやる。
554名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 23:35:07
書く前に
 「〈午後2〉論文の解法テクニック」
 http://store.shopping.yahoo.co.jp/7andy/31812846.html
あたりを一読しておくと、要領がつかめてよろしいかと。
555495:2008/11/10(月) 23:39:49
556名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 00:14:21
>555
上の2つしか持ってないよ。
合格発表まで不安だ。
557名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 00:17:25
>>555
三冊目しか持ってないな
558名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 08:42:31
>>555
二冊目の新版しか持ってないな
559貝発射21 ◆enh1LzYuIQ :2008/11/12(水) 00:28:41
>>555
何も持ってねぇ(^^^)
560名無し検定1級さん:2008/11/12(水) 18:49:18
>551
情報処理技術者試験セックススペシャリスト(w
561名無し検定1級さん:2008/11/13(木) 02:01:25
>>560
おまえ友達いないだろ
そしてすぐムキになるだろ
562名無し検定1級さん:2008/11/13(木) 21:52:52
>>561
おまえ実はちょっといいヤツだろ
563名無し検定1級さん:2008/11/13(木) 23:30:18
午後I問4の設問3(1)だが、

itecの解答例
予約管理、宿泊、顧客、客室、客室タイプ

TACの解答例
客室、客室タイプ、宿泊、宿泊明細、顧客

itecの「予約管理」、TACの「宿泊明細」以外は同じ答えだけど、
果たしてどっちが合っているのだろう?

ちなみに自分はTACと同じ解答をしました。
564名無し検定1級さん:2008/11/15(土) 09:45:40
>>559
だから落ちるんだよ。ってまだわかんないかww
565名無し検定1級さん:2008/11/15(土) 10:10:58
持ってるだけで受かるならいくらでも買う
566貝発射21 ◆enh1LzYuIQ :2008/11/15(土) 11:06:23
>>450
俺はソフ貝持ってるから
強能力情報処理技術者(レベル3)以上だよ

>>453
うるせーばか(^^^)

>>564
まだわからないよな
合格発表までは(^^^)
567名無し検定1級さん:2008/11/17(月) 00:01:42
>561=>562
お前ネクラだろ
568名無し検定1級さん:2008/11/19(水) 11:22:46
もう結果でてるんだろ?
じらさないではやくおしえろよ
569名無し検定1級さん:2008/11/19(水) 19:55:24
>568
hぁ・
570563:2008/11/22(土) 10:00:49
午後Iで問4選択した人は、ここには居ないのかな・・・?
571名無し検定1級さん:2008/11/22(土) 10:27:12
この業界、本当にコミュニケーション能力が低いやつが多い。
>570 なんて、どう考えても独り言。
こんな口調でも本人は一応質問しているつもりだから手に負えない。
572名無し検定1級さん:2008/11/22(土) 13:42:20
571みたいに、頭の硬い奴も多いけどw
573名無し検定1級さん:2008/11/22(土) 14:03:01
やんわりと良い方向に導いてあげられる人を見るとコミュニケーション能力高いと感じるな
571はちょっと…
574名無し検定1級さん:2008/11/23(日) 02:33:19
> この業界、本当にコミュニケーション能力が低いやつが多い。
まさに >>571 のことだと思う。
あぁ、これ独り言だから(w
いちいち言ってあげないとね(w


あぁあぁ、いちいちうざい人にレスしちゃっ(ry
575名無し検定1級さん:2008/11/23(日) 07:57:50
>>574
レベルの低い人間同士で争うことは結構だが、余所でやれ。
576貝発射21 ◆enh1LzYuIQ :2008/11/23(日) 15:06:04
レベルの低い書き込みを見ると、悲しくなる
577名無し検定1級さん:2008/11/23(日) 21:28:50
>>576

     ∧_∧
    ( ´∀`) <オマエモナー
    (    )
    | | |
    (__)_)
578名無し検定1級さん:2008/11/24(月) 00:16:35
私は貝になりたい
579名無し検定1級さん:2008/11/24(月) 00:48:50
サゲジルにマジレスするアホ発見
580名無し検定1級さん:2008/11/24(月) 00:55:08
>576-577
レベルが(ry
581名無し検定1級さん:2008/11/24(月) 07:46:35
>>578
なりたくねーよ
582名無し検定1級さん:2008/11/27(木) 00:16:14
存続
583名無し検定1級さん:2008/11/27(木) 15:18:21
来週は講評だな。


ワッフルワッフル
584名無し検定1級さん:2008/11/28(金) 01:04:46
>>585なら495は合格
585名無し検定1級さん:2008/11/28(金) 01:57:58
>>583
ワッフルワッフル
586名無し検定1級さん:2008/11/28(金) 02:18:01
>>571-574
禿藁(wwww
587名無し検定1級さん:2008/11/29(土) 00:09:19
マスターベーションエンジニア試験
588貝発射21 ◆enh1LzYuIQ :2008/11/29(土) 00:44:42
>>583
講評も、「省略されました。全てを読むにはワッフルワッフルと書き込んでください」
で終わってたりしてな
589名無し検定1級さん:2008/11/29(土) 03:58:46
ドキッ
590名無し検定1級さん:2008/11/30(日) 00:12:40
>>587
(w
591名無し検定1級さん:2008/11/30(日) 00:24:57
>>563
あと3日待てば、公式解答例が出るぞ。
592名無し検定1級さん:2008/12/01(月) 01:26:55
>>591
マジで!?
593名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 23:14:27
模範解答で採点した。

午後Tは余裕で通過だた♪

後は午後U・・・カミサマ・・・
594名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 23:44:06
まだ自己採点してないや
595名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 06:19:23
午後2はここの模範解答見て、自分は落ちたと悟った
596名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 09:51:10
模範回答なんて何人日もかけて練りこんだもの。
二時間であのレベルにするのは無理。
597名無し検定1級さん:2008/12/04(木) 13:28:47
598名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 00:08:49
午後2は自信ある。
が、午後1はだめぽ。
599名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 00:41:44
短大卒の24才だけどこの資格取れれば大手に入れるかな?
残業代の出ないブラックなんかもうやだ
600名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 02:01:23
短大卒じゃ大手の総合職は無理。
一般職なら入れるかもな。

もっとも、一般職ならこの資格より
英検準1級、簿記2級、初級シスアドという
デキるOL三点セットの方が良さそうだが。
601名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 11:38:47
>>600
大手とは言わなくても最低限のヒューマンスキルを持ってたら
中堅で残業代、ボーナス有りのソフトハウスなら引っ張りだこじゃないかな?と思ってる
602名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 14:02:41
AE資格とヒューマンスキルだけで
ひっぱりだこになれるわけないじゃろ。

新卒みたいにプログラミングの初歩から
教えてもらえるわけじゃないんだから。

最低でもUMLとJavaかC++を使って動くソフトを
仕様書から独力で作成できるくらいの
技術力は必要だな。

FlashやVBしかできないんじゃ問題外。
603名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 16:05:54
>>602
大手企業の考え方はやっぱちげぇや
604名無し検定1級さん:2008/12/05(金) 16:33:00
>>602の挙げた能力は、SJC-EAとSJC-Dを両方持ってる人と同じくらいだよね。
世界的な景気後退で、来年以降は就職氷河期に再突入といわれていて、
超買い手市場になるんだから、それなりの能力がないと中途採用なんかされないよね。
605貝発射21 ◆enh1LzYuIQ :2008/12/05(金) 23:18:30
転職の際に引っ張りだこになれる条件とは別に、
会社の中で引っ張りだこになれるかどうか、ってのもあるよな

アプリ屋は上流から下流まで全部できた方が、引っ張りだこになりやすいと思う
プロジェクトのサイクルは上流から下流へと流れてゆき、
普通はアプリ屋はプロジェクトが落ち着くまでずっといるわけだから、
ある特定のフェーズができないとなると、やはり活躍できる期間は減ってしまうだろう

あと、全体にかかわる作業(ライブラリアンとか)も
ある程度やっておかないと顔も名前も売れないから
やはり引っ張りだこにはなりにくいと思う
会議に出て有益な発言をしまくるのも必要だろう

さらに、「比例のことなら貝発射に聞け!」みたいな
得意分野をたくさん持つことも必要だよな

…会社の中で引っ張りだこになれるかどうかについては、
資格はあんまり関係ない気もする

転職は今のとこする気ないから、シラネ(^^^)
606貝発射21 ◆enh1LzYuIQ :2008/12/05(金) 23:50:18
あ、でも、オラクルマスターとかCCNPとか持ってたら別かも
テクニカル系のベンダー資格持ってると、
「DBのことなら○○」に聞け!ってなりやすいように見える
607名無し検定1級さん:2008/12/06(土) 01:15:37
>>605-606
(w
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
トキメキファンタジーラテールPart452 [大規模MMO]
ラストレムナント攻略18っと [家ゲRPG攻略]
【USD/JPY】ドル円専用スレpart2525【$\】 [市況2]
Pythonのお勉強 Part21 [プログラム]
【FEZ】ファンタジーアースゼロ雑談スレ 186 [大規模MMO]


608名無し検定1級さん:2008/12/06(土) 10:47:43
12/15が待ち遠しい。
609名無し検定1級さん:2008/12/06(土) 13:09:20
不合格まで、あと9日か・・・
610名無し検定1級さん:2008/12/07(日) 00:47:08
俺のイメージでは既に合格証書が手元にある。
611IPA:2008/12/07(日) 01:31:25
既に合格証書を持ってる人には送らない。
612名無し検定1級さん:2008/12/07(日) 16:56:14
合格証書を持っていないので僕には送ってください@午後1不合格者
613名無し検定1級さん:2008/12/07(日) 18:35:19
カミサマホトケサマ

お願いです・・・

合格すれば祝い金25万貰えるんです・・・

お願いします・・・
614名無し検定1級さん:2008/12/07(日) 19:00:03
>>613
うらやましい。
うちの会社なんてたかだか10万だぞ。
615名無し検定1級さん:2008/12/07(日) 19:46:47
>>613
 25万はすごいなあ。
616名無し検定1級さん:2008/12/07(日) 20:46:54
>>613
うちも10万。
617名無し検定1級さん:2008/12/07(日) 20:51:33
うち0円
618名無し検定1級さん:2008/12/07(日) 20:53:07
うち毎月5万だけどハードル高すぎて誰も受験しない
619名無し検定1級さん:2008/12/08(月) 10:55:25
>>618
さすがに、あなたは受けたんでしょ?w
620名無し検定1級さん:2008/12/08(月) 12:54:44
>>618
うちなんか2万/月だよ
5万なんて羨ましい・・・
621名無し検定1級さん:2008/12/08(月) 13:43:47
毎月なんてうらやましい
622名無し検定1級さん:2008/12/08(月) 18:50:06
>>613
他の区分でどれくらいなの?

というか、おまいさん資格で幾ら儲けたんだ?w
623名無し検定1級さん:2008/12/08(月) 19:56:40
>>622

ランクA・・・一時金30万、月手当2万
ITC、技術士(情報工学)、プロマネ、監査、アナリスト

ランクB・・・一時金25万、月手当1万5千
アプリ、テクニカル(システム管理)、上級シスアド

ランクC・・・一時金20万、月手当1万
テクニカル(ネットワーク、エンベデッド、セキュリティ、データベース)

ランクD・・・一時金10万、月手当5千
ソフ開、セキュアド

ランクE・・・一時金5万
基本


 150まんえんおいしいです
     ∨
      / ̄\
     | ^o^ |
      \_/
624名無し検定1級さん:2008/12/08(月) 22:39:59
>>623
複数持ってたら
AE1.5マソ+DB1マソ+セキュ.5マソ+...
とかなるの?
そうなら俺その会社行くわw
625名無し検定1級さん:2008/12/08(月) 22:43:15
ならないでしょ上位だけ
626名無し検定1級さん:2008/12/08(月) 23:41:35
>>624
つロト6
627名無し検定1級さん:2008/12/09(火) 01:59:24
基本で五万なら御社に転職して基本とって辞めるわ
628名無し検定1級さん:2008/12/09(火) 09:01:03
会社入ってからの方が得なのかよwww
アプリケーション受けるんじゃなかったorz
今受かっても一銭ももらえねぇ
まぁ多分落ちるからどっちでもいいか
629名無し検定1級さん:2008/12/09(火) 09:05:23
>>628
就職するときに有利なのでは?
630名無し検定1級さん:2008/12/09(火) 14:41:48
>>619
過去問見ただけで受かるわけ無いと悟った
三回目の基本情報に向けて勉強中
631名無し検定1級さん:2008/12/09(火) 17:01:55
>>630
なぜここに……
632623:2008/12/09(火) 22:43:26
>>624
残念ながら上位1つだけ

>>628
弊社ではランクC以上の資格については
入社前取得でも一時金が支給されます
633名無し検定1級さん:2008/12/10(水) 08:51:59
>>629
そうだと思うんだが、志望している会社は資格は選考ポイントにならないみたいなんだ
本当に記念受験になってしまったw

>>632
ぜひ御社に行かせて頂きます^p^
634名無し検定1級さん:2008/12/10(水) 10:27:27
>>631
同感せざるを得ない
635貝発射21 ◆enh1LzYuIQ :2008/12/10(水) 23:08:22
>>633
持ってる資格自体が選考ポイントにならないとしても、
受験を通して基礎的な知識を身につけました〜とか
自己研鑽に励む習慣をもってます〜だとかをアピールすればよくね?

自己アピールにおいても全くポイントにならないってのは逆に考えにくいぞ
636名無し検定1級さん:2008/12/10(水) 23:44:57
資格=選考ポイントって考えちゃう時点で目線が狭いなぁ。
そういう学生さんは喜ばれないかも。

でも資格取ったから仕事出来ると勘違いしてるのはもっとタチが悪い。
○○がしたいから基礎知識として資格を取った。
後は御社で実戦経験積ませてください! ぐらいの意気込みがウケるぜ。
637名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 07:25:37
>>636
君、採用っ!!
638633:2008/12/11(木) 09:03:21
>>636
いや、このスレ見てたらいやでもソフ開=ゴミとしか思えないよww
正直俺はこの程度でアピールポイントにするのは恥ずかしいくらいに思っているよw

資格から派生しようにも
試験勉強だって1ヶ月前から一日5〜30分しかやってないから忍耐力が付いたなんてとても言えないし
ITコンサルタントになるという夢も一昨日出来たばっかだし…orz

とりあえず業務経験は夢のために本当に積みたいから、下から二行目の文はありがたく頂戴致しますぜw
639名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 09:56:54
>>638
ゴミは言いすぎ。
640名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 15:39:27
>>638
アピールポイントとしては弱いというなら他でアピールすればいい。
資格は履歴書にチョロっと書いておけば無駄にはなるまい。
少なくとも選考時にマイナス評価されるとは思えない。
641名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 19:23:09
いや、このスレ見てたらいやでも貝発射21=ゴミとしか思えないよww
正直俺はこの程度でアピールポイントにするのは恥ずかしいくらいに思っているよw
642名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 20:38:30
ゴミがうるせーなー
643名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 20:41:51
>>641
ゴミはオマエだろwww
644名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 22:45:30
ちなみに貝発射は開発者とかけている。

豆知識な。
645名無し検定1級さん:2008/12/11(木) 22:54:25
>>638
つまり、一日30分未満の勉強を一ヶ月しただけで受かったよ
俺凄いでしょ?

っていいたいわけだな。
646貝発射21 ◆enh1LzYuIQ :2008/12/12(金) 00:33:38
>>641
   / ̄ ̄ ̄ ̄\
  //・\ /・\\
 |  ̄ ̄  ̄ ̄ |
 |  (_人_)  |
 |  \  |  |
  \   \_| /
647名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 01:22:07
なんでこのスレには定期的に>>638みたいなゴミが湧いてくるの?
648名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 05:56:57
>>638
夢語る(笑)
649名無し検定1級さん:2008/12/12(金) 08:33:52
天才よりも努力家を企業は採るって言ってた
650名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 00:14:48
あと二日か…異様に長く感じる
651名無し検定1級さん:2008/12/13(土) 20:10:33
あと二日でオレの不合格が分かるのか
652名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 00:34:20
ITコンサルってなにすんのw
ごちゃごちゃ文句つける仕事w
653名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 01:42:59
客から、ごちゃごちゃ文句つけられる仕事
654合否報告テンプレ:2008/12/14(日) 01:59:56
【合否】 合格 or 不合格
【受験回数】 X回
【自己採点】 午前:XX/55 午後I(1,2,3,4):XX割くらい 午後II(1,2,3):ABCD
【スコア】 午前:XXX 午後I:XXX 午後II:ABCD
【使用テキスト】
【他の所持資格】
【年齢】 XX
【感想】
655名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 13:57:22
【合否】 不合格
【受験回数】 1回
【自己採点】 午前:38/55 午後I(1,2,4):7割くらい 午後II(2):C
【スコア】 午前:685 午後I:620 午後II:C
【使用テキスト】
【他の所持資格】 テクネ、テクデ
【年齢】 21
【感想】 大学生には無理
656名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 15:23:05
12/15 09:30〜12:00はメンテナンスのため、
657名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 18:17:41
さて、合格する前提で、一時金相当の腕時計を買ってしまったわけだが。
658名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 20:40:51
お店の人に謝って、ちゃんと返してきなさい!
659名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 22:44:35
【合否】 合格
【受験回数】 1回
【自己採点】 午後I(1,2,3):9割くらい 午後II(1,2,3):A
【スコア】 午後I:785 午後II:A
【使用テキスト】なし
【他の所持資格】プロマネ、アナリスト、テクニカル各種
【年齢】 24
【感想】 という夢をみたんだ
660名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 22:50:41
>>659

dreams comes true!!
661名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 23:39:08
>>660
中学英語からやり直し
662名無し検定1級さん:2008/12/14(日) 23:47:59
dreams country!
663名無し検定1級さん:2008/12/15(月) 02:26:58
もう今日の昼発表か

# 合格ならID、不合格ならAC
664名無し検定1級さん:2008/12/15(月) 07:11:33
同志諸君の武運を祈る!
665名無し検定1級さん:2008/12/15(月) 08:18:33
いよいよだな!
字数足りてないけど‥そこをなんとか!
666名無し検定1級さん:2008/12/15(月) 08:34:57
666ならみんな合格
667名無し検定1級さん:2008/12/15(月) 10:26:12
ハァハァ
668名無し検定1級さん:2008/12/15(月) 11:41:39
※12/15(月)AM9:30〜12:00は、サーバメンテナンスのため成績照会サービスを利用できません

ってことは、実はAM9:29までは見れたのか?
669名無し検定1級さん:2008/12/15(月) 11:44:13
670名無し検定1級さん:2008/12/15(月) 11:45:40
携帯用サイト↓
http://www.jitec.jp/k/seiseki/__top_seiseki.html

こっちの方が早く見れるかもしれない予感。
671名無し検定1級さん:2008/12/15(月) 11:58:57
>>669-670
503キタ(w
672名無し検定1級さん:2008/12/15(月) 12:12:04
673名無し検定1級さん:2008/12/15(月) 12:16:10
午後2で脂肪…
674608=610:2008/12/15(月) 12:20:11
受験番号 AE215 - **** の方は,合格です。

午前試験は,免除です。
午後I試験のスコアは,620 点です。
午後II試験の評価ランクは,A です。



やった〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜受かった〜〜〜〜〜〜〜〜。
組込み系の俺でも合格できた。感涙。

やはり『ザ・シークレット』の「白紙小切手」に倣って、
SWの合格証書スキャンして「アプリケーションエンジニア試験 合格証書・予想」を
勝手に作って印刷し、壁に貼っておいて毎日拝んでいたのが正解だった。

引き寄せの法則バンザイ(w
675名無し検定1級さん:2008/12/15(月) 12:28:53
676名無し検定1級さん:2008/12/15(月) 12:30:19
受かった
ハァハァ
677名無し検定1級さん:2008/12/15(月) 12:36:48
【合否】 合格
【受験回数】 1回
【自己採点】 午前:免除 午後I(3):9割くらい 午後II(1):A-
【スコア】 午前:免除 午後I:685 午後II:A
【使用テキスト】アプリケーションエンジニア合格論文集〈2006/2007年版〉
【他の所持資格】SW,FE,AD
【年齢】 39
【感想】午前は免除、午後1は楽勝と思ったので論文に注力。SWは一度落ちているので、SWのほうが難しかったという印象です。
678名無し検定1級さん:2008/12/15(月) 12:54:05
>>674>>676>>677
オメ
わたしも組み込み出身ですがどうやら合格しました
会社なのでテンプレは夜に書きます
679674:2008/12/15(月) 12:59:54
【合否】 合格
【受験回数】 1回
【自己採点】 午前:免除 午後I(4):7割くらい? 午後II(2):A〜B
【スコア】 午前:免除 午後I:620 午後II:A
【使用テキスト】
[1] 翔泳社『情報処理教科書 アプリケーションエンジニア 2008年度版』松田幹子・松原敬二・加藤信行 著
[2] ベスト新書『速読法と記憶法』栗田昌裕 著
[3] ベスト新書『「速く・分かりやすく」書く技術』栗田昌裕 著
【他の所持資格】FE、SW
【年齢】 30
【感想】
午前免除のため午後I・午後II対策に注力。組込み屋のため午後Iもかなり真面目に勉強。
また、午後Iの問題文を速く読む必要があるため、[2]の速読訓練を試験2週間前から実施。
午後IIは事前に論文を書く練習は一切していなかったが、[1]の「第8章 午後IIの演習」は一通り読み、構成の組み立て方などはきちんと学んだ。
事前に論文を書いてみる作業は時間の都合上省略。そのかわり、栗田昌裕の『「速く・わかりやすく」書く技術』を読んで訓練を実施。
訓練の成果なのか「やべ、誤字があった」とか「あ、ここもう少し詳細に書かないと」などと思ったときに部分書き直しがとてもやりやすかった。
何とか2800字程度書けた。
680名無し検定1級さん:2008/12/15(月) 13:42:37
http://www.jitec.jp/1_07toukei/toukei.pdf より
応募者 11,318名
受験者  7,327名
合格者    825名
合格率    11.3%

http://www.jitec.jp/1_07toukei/kinmusaki/kinmusaki_h20.xls より
学生では
 大学院生
 専修学校・各種学校生
がそれぞれ1名受かっているな。やるな。
681名無し検定1級さん:2008/12/15(月) 17:14:45
落ちた…
まぁ別に落ちるって分かってたからいいけどね
682ぱらちゃん:2008/12/15(月) 19:51:15
合格キター!!
683名無し検定1級さん:2008/12/15(月) 20:17:03
【合否】 不合格
【受験回数】 4回
【スコア】 午前:720 午後I:630 午後II:C
【他の所持資格】FE、SW
【年齢】 29
【感想】
論文の3題とも自分の仕事と大きく離れていた。
上流工程ばっかり出すなと・・・。
いつものような問題が出題されれば受かってたはず。

PDFファイルを調べたら、
午後1の通過率が50.4% (2380/4714)
午後2の通過率が35.1% (825/2348)
こんな感じで例年通りだった。

午後2はあの難題3問でも例年と同じ合格率
ということを考えると、いつもより採点が甘かった
のではないかと推測。

午後2まで採点された人でA評価B評価だった人や
ぎりぎりだと思っていて合格・不合格だった人の
意見を是非聞きたいです。
文字数さえ満たせてればAになる気がする。
684名無し検定1級さん:2008/12/15(月) 21:38:10
【合否】 不合格
【受験回数】 2回
【自己採点】 午前:6割 午後I(4):6割5分 午後II(1):A〜B
【スコア】 午前:610 午後I:615 午後II:B
【使用テキスト】 情報処理教科書 アプリケーションエンジニア 2008年度版
【他の所持資格】 SW
【年齢】 37
【感想】
論文で問1の「システム要件定義」を選択しました。
文字数は最低水準+1ページ分書きました。
しかし、問題文の内容にある「工夫点」を強調してかかず、
準備論文をそのままに近い内容で書いてしまったのが
失敗でした。時間はあったので、下書きに時間を使う
べきだったと反省しています。

>>677 さんに同意で、今回の試験で私もSWよりもAEの方が
取り易い印象を持ちました。

実務では自分でPGを組むことはほとんどありませんし、
セキュリティやNWも仕事では直接関係がないです。
顧客と折衝して仕様を詰めることや要因管理が主ですので、
AEの問題と実務で行っている事が非常に近いです。

試験は落ちてしまいましたが、悔しいというよりも
また試験を通じて実務の強化をしたいと感じています。
来年は名称も変わりますし、今回落ちてしまった方も
心機一転がんばっていきましょう。
685名無し検定1級さん:2008/12/15(月) 21:54:01
【合否】 合格
【受験回数】 1回
【自己採点】 午前:44/55 午後I(1,2,3,4):?割 午後II(1,2,3):B
【スコア】 午前:665 午後I:640 午後II:A
【使用テキスト】 TACの通信教育
【他の所持資格】 初級シスアド
【年齢】 31
【感想】
 20代のころよりも集中力が長続きせず正直時間に余裕が無かった。
 仕事が繁忙期ではなく、比較的勉強時間が取れたのはラッキーだった。
 午後Uはとにかく書いてみるのが良いと思う。
 私の場合、Wordで書いてみて何度も推敲を繰り返した。


686674:2008/12/15(月) 21:54:38
>>683
AEなんだから上流工程ばかりで当然かと。。
俺的にはテーマが抽象的だったからとても書きやすかったよ。
逆に「Webシステム構築の云々」とか「業務パッケージがうんたらかんたら」
とかのテーマ縛りがあると組込み系の人間には不親切すぎる。

論文の内容は、自分の経験を元にかなり具体的に工夫点などを書いたつもり。
事前に論文書く練習しておかなかったから、「暗記論文」の流用とかに
ならずに逆にきちんと書けたのかも。
文字数満たせたから合格したとは思っていない。

SWより取り易いとかいう意見があるが、
俺的にはSWはちゃんと対策やって全部700越えで受かったから
AEのほうが難しかった。午後Iギリギリだったし。
687678:2008/12/15(月) 21:55:27
【合否】 合格
【受験回数】 1回
【自己採点】 午前:免除 午後I(1,2,4):6割くらい 午後II(1):B
【スコア】 午前:免除 午後I:665 午後II:A
【使用テキスト】
翔泳社 情報処理教科書
iTEC 本試験問題
iTEC 合格論文事例集
【他の所持資格】AD、FE、SW、ES
【年齢】 29
【感想】
午前免除で午後の勉強に集中できたのが大きい
他の試験に比べて勉強時間は短かったけど
知識詰め込みではどうしようもない部分が多くて
精神的にはいちばんまいった

午後2は文字数制限ギリギリで
試験後に誤字とか変な表現に気づいたのでダメだと思ってた

内容は過不足なく書けたと思っていたので
ちゃんと中身重視で採点してくれたということだと思う

いろんなとこで書かれていることだけど
論文対策は翔泳社の解説に救われた
688名無し検定1級さん:2008/12/15(月) 22:12:39
>>680
年齢別の表を見ると、12歳が1名合格しているのだが・・・
http://www.jitec.jp/1_07toukei/excel/09_nenreibetsu_20a.xls

もしかして、生年月日の登録違い?
例えば、1976年と1996年を間違えたとか?
689688:2008/12/15(月) 22:13:43
違った・・・合格は19歳だったorz

逝って来る。
690名無し検定1級さん:2008/12/15(月) 22:14:48
691名無し検定1級さん:2008/12/15(月) 22:15:00
>>685
初級シスアドのみでAE受けるってかなり珍しいね。
SQLとかは書けるけどVBAとかのプログラムは
マクロ程度で、業務的な仕事が多い社内SEさん
とかでしょうか?
692名無し検定1級さん:2008/12/15(月) 22:15:32
>>689
イ`
693名無し検定1級さん:2008/12/15(月) 22:35:35
>674氏ってテンプレ書いてないでしょ?

> 逆に「Webシステム構築の云々」とか「業務パッケージがうんたらかんたら」
> とかのテーマ縛りがあると組込み系の人間には不親切すぎる。

その2つはオープン系では必須。
最近よく出てるけどもっと多くてもいい気がする。
組み込み系の人には確かに辛いか。

> 論文の内容は、自分の経験を元にかなり具体的に工夫点などを書いたつもり。
> 事前に論文書く練習しておかなかったから、「暗記論文」の流用とかに
> ならずに逆にきちんと書けたのかも。

そういう人が合格してくれるとうれしいね。
準備論文とか用意して例え受かっても何の実力にも
なんないと思う。
674氏みたく体から湧き出る想いで書かれた論文は
採点者の心にも伝わって、ボーダー付近ならば
合格にしてくれる気がする。

> SWより取り易いとかいう意見があるが、

37のおっさんだからでしょw
馬鹿にしてるわけじゃなくて、おっさんにとっては
FEレベルのアルゴリズムならパターン化で
なんとかなりそうだけど、SWのアルゴとか無理だろ。
午後Iのアルゴならまだしも、午後IIでアルゴが
来たら死亡遊戯かと。
運よく午後IIがDBの時に受かるしかないSWの方がきついかと。
694貝発射21 ◆enh1LzYuIQ :2008/12/15(月) 22:45:14
【合否】 不合格
【受験回数】 2回
【自己採点】 午前:36/55 午後I(1,2,4):6割 午後II(3):B
【スコア】 午前:615 午後I:580 午後II:-
【使用テキスト】
情報処理教科書とか
【他の所持資格】AD、FE、SW
【年齢】 27
【感想】
午後Tなんだが、ほかの人の2chの回答例見て
「ああ、俺もこんな風に書いた!」ってな感じで思いこんでたけど、
実はおかしい文章で答えてたりしたのかもしれないなw

それに、移行とかやったことないわけだから、今思えば
問1の長文問題なんかは、回答の論点がずれてたように思えるかも

まあ、来年から試験制度改正されるし、
準備運動みたいなもんだと思えばいいか(^^^)
695名無し検定1級さん:2008/12/15(月) 22:49:03
【合否】 合格
【受験回数】 2回
【自己採点】 午前:免除 午後I(4):6割5分 午後II(1):A
【スコア】 午前:免除 午後I:640 午後II:A
【使用テキスト】 情報処理教科書とアイテックのやつ
【他の所持資格】 FE、SW、DB
【年齢】 38
【感想】 午後Iの問1がほぼ全滅だったので自信なかったけど、
     思ったよりスコアが高かったので驚き。
     午後Iが通れば、午後IIは絶対の自信があった。
    次はPMを取る。
696名無し検定1級さん:2008/12/15(月) 22:51:03
695だけど、補足
午後Iと午後IIで漢字を少なくても3箇所間違ったので、
原点されてるはず。それでも受かった。
697名無し検定1級さん:2008/12/15(月) 22:56:19
>>694
これからもスレ盛り上げてよw
午後I 問1は何年かこの業界にいれば
必ず行う作業だよ。
但し、かなりでかい規模でないとああならないか。
通常は1度で切り換えるから追いつき作業は
発生しないのが普通。
698貝発射21 ◆enh1LzYuIQ :2008/12/15(月) 23:09:21
>>697
追いつき開発なんて初耳だったぜ
予定が実績に追いつけない開発なら、いくらか見かけたけどw

まあ、次はPM受けるから、まずはそっちを盛り上げていくYO(^^^)
しかし、新制度になったから、このスレの名称も変わるのか…
699名無し検定1級さん:2008/12/15(月) 23:10:19
>>695
おめでと。
アイテック本だと文章とか漢字とか
細かいところにうるさいけど、
一番はやっぱり内容だよね。
700名無し検定1級さん:2008/12/15(月) 23:13:44
貝発射は正直に報告して偉いな。
701名無し検定1級さん:2008/12/15(月) 23:21:32
>予定が実績に追いつけない開発
ワラ

その場合もある意味おいつきかもw
結合テストフェーズとかで、
「やっぱここはこうしてくれ」
って客に言われても仕様凍結して
「それは、別見積もりで」ってなるよね。

それかどうしても必要なら旧システム(=現行)に
入れざるを得ない。

PMがんばって〜。
702名無し検定1級さん:2008/12/15(月) 23:30:01
【合否】 合格
【受験回数】 1回
【スコア】 午前:725 午後I:705 午後II:A
【使用テキスト】 アイテック/教科書/他
【他の所持資格】 FE、SW、DB
【年齢】 31
【感想】 午後2は問1選択。練習で5本ほど書いたが、本番の方が手ごたえがあった。
    過去問よりも、書きやすい内容だったと思う。

    ・要件定義でリーダーやった。
    ・メンバーは要件定義は経験者だが、業務知識が無い。
    ・だから顧客に業務知識の勉強会を開いてもらうようセッティングした。(工夫点?)
    ・メンバーの不明事項をQA表みたいなやつで一元管理した。(工夫点?)

    …みたいなことを書いた記憶がある。
    業務としては大したことではないが、ちょっとしたことを書ければ合格できると思う。


今年1年、仕事を頑張ってきたことへのご褒美みたいな感じで超嬉しいっす。
703名無し検定1級さん:2008/12/15(月) 23:32:09
>691
初級シスアドをとったのは23歳ごろフリーターやってた頃で、
今の仕事をする前です。
25くらいからこの業界に入って、もう6年です。
PGの仕事がメインで、SQLはまあ出来ます。
言語はJavaとかC#とかです。
大学もバリバリの文系学部だったので、算数が苦手で、むしろ
論文のほうが得意かも。
フリーランスなんで資格とっても資格手当にも何にも結びつきませんが、
SEの仕事とかもしたいので、PMの試験へのステップとして今回AE受けました。
ホントラッキーでした。
704704:2008/12/15(月) 23:47:58
【合否】 合格
【受験回数】 1回
【自己採点】 午前:免除 午後I(1,2,4):7割 午後II(1):B
【スコア】   午前:免除 午後I(1,2,4):640 午後II(1):A
【使用テキスト】 情報処理教科書のみ
【他の所持資格】 AD FE SW
【年齢】 26
【感想】
対策の感想としては、情報教科書の論文対策がとても参考になった。
合格論文集を買おうかと思ったが、これ一冊で問題ないです。
読んで、書いて、見直してを繰り返していけば自然と力はつくと思います。

入社2年目で組み込み開発に携わってはいるものの
プログラマなんで畑違いの資格になるかな・・・
なんてセンチになった時期もありましたが
いざ勉強を始めると、論文の勉強が非常に目から鱗でした。
普段は下からの目線で見る開発現場を、1ランク上からの視点で見ることが出来たので
この経験を今後に活かせていける良い資格だったと思いました。

実際に午後2では自分が実際に参画したプロジェクトのリーダーになりきったつもりで書いたので
プログラマ目線でしか気付きにくい所なんかを工夫点にもっていけたのが良かったのかなと思います。
次はPM目指してがんばります!
PM移行組みのみなさん、あちらのスレでお会い出来る事を楽しみしています。

関係ないがMCPCも先日受かってめっちゃうれぴー。
良い年末を過ごせそうです。
以上。

長文スマソ
705名無し検定1級さん:2008/12/15(月) 23:59:13
>>703
なるほど。そういうことでsky。
アルゴリズムとかは理系向きかもね。

しかし、PG経験浅くてすぐ上流行くよりも
あなたのようにある程度経験積んでから
ってのはラッキーだったと思うよ。
いきなり上流やってる奴もいるけど、
下で扱ってるPG連中に見透かされて
インチキ進捗報告を見抜けずに
デスマーチなPJとかあるから。
わかってる必要はないけど、
おかしい報告に多少の牽制を
入れるくらい出来ないとね。
706名無し検定1級さん:2008/12/16(火) 00:03:57
>>702
問1はツンデレだと思う。
「こういう体制」にしたとかが書き易いね。
自分は主体じゃなくて、常に客観で見てて
舞台装置を作る内容ばっかり書いてれば埋まる。
「業務知識」ってキーワードはみんな書いたん
じゃないかな。
707674:2008/12/16(火) 00:39:06
>>693さん
色々コメントありがとう。そういってもらえると嬉しいよ。テンプレは >>674 書いたすぐ後に >>679 で書いたよ。
午後IIは、個人的には本来は今回のような抽象的なテーマを与えるべきだと思う。今後もこの傾向が続くのを望む。
じゃないと、特定テーマの過去論文を暗記しておいた奴の勝ちになってしまう。そんなんじゃ論文試験の意味無い。

ちなみに自分の書いた論文はフレームワークの利用で、以下のような内容。
運がいいことについ最近行った業務の内容をほぼそのまま書けた。
(見る人によっては会社名などを特定されかねないので一部伏字、かつ社名は適当に改名)

* [設問ア-1] システムの概要
 ・Z社は組み込み向け△エンジンの開発を行っており、主に携帯電話向けがメイン
 ・△はエンジンとアプリに明確に分かれている
 ・X社は携帯電話の製造メーカで、今回Z社の△アプリを搭載することに
 ・私はZ社のアプリケーションエンジニアとして開発に携わった
* [設問ア-2] フレームワークの概要
 ・Z社では△アプリ開発に便利なフレームワーク(FW)が用意されている
 ・FWには一般的な△アプリが必要とする機能を網羅
 ・X社向けにもFWを使って開発することに
* [設問イ-1] 課題
 1. X社の要求事項がFWの機能変更に影響しそう  2. プロジェクトメンバのFWの知識が少ない  3. FWの性能悪い
* [設問イ-2] 対策
 1. 機能変更での品質低下を防ぐため、要求内容をよく分析し、既存機能そのまま流用とX社向け新規API追加で対応
 2. 過去にFWを使ったプロジェクト担当者にヒアリング、FW使用者向け講習会が行われていたため、そのときビデオを活用
 3. メンバ知識不足で対応困難なためFW開発チームの支援を借りるよう調整。解析ポイントの提示・レビューへの参加など協力してもらい効率よく対処
* [設問ウ-1] 評価
 ・要求をそのまま受け入れず、FWの変更なしで対応できたために品質確保&効率UPできた
 ・FWについての技術講習を効率よく行うことができ、メンバの技術UPができた
* [設問ウ-2] 改善点
 ・講習会ビデオなどは全体でもっと共有化すべき
 ・FWの性能について今回の案件での成果をもとに性能向上をFW開発チームに依頼
708名無し検定1級さん:2008/12/16(火) 00:49:35
【合否】 合格
【受験回数】 1回
【自己採点】 午前:免除/55 午後I(1,2,4):7割くらい 午後II(1):B
【スコア】 午前:免除 午後I:745 午後II:A
【使用テキスト】 情報処理教科書、合格論文集ほか
【他の所持資格】 AD,FE,SW
【年齢】 44
【感想】 まさか合格するとは思いませんでした。
昨年秋のFE、今春のSWに続いて、3連続受験になりましたが、
今回の試験は、どう勉強して良いかがよく判らず苦労しました。
一応、論文集には目を通しましたが、自分で試しに書いてみるには
至らず、ほぼ、ぶつけ本番状態になってしまいました。

そもそも自分は、システム業界経験ゼロ人間なのですが、
職場で使っている業務処理システムについて、さも自分が
開発に携わったかのごとく話をでっちあげ、論文にしました。
時間の余裕もなく、設問ウの今後の改善などはかなり適当なことしか
書けなかったのに、採点結果がAだったのはちょっと驚いています。

午後Iも意外なる高得点でびっくりです。
問1の設問2など、()を付けずにアルファベットだけで
解答したのですが、多分減点されずに済んだのでしょう。

来年の春に何に挑戦するかは、まだ考えていません。
まあ、この歳なので、挑戦できる分野は限られて来ると思いますが・・・
709名無し検定1級さん:2008/12/16(火) 00:58:47
>>495の合否が知りたい
ワッフルワッフル
710名無し検定1級さん:2008/12/16(火) 01:01:09
【合否】 合格
【受験回数】 1回
【自己採点】 午前:免除 午後I(1,2,3):7割以上 午後II(1):AかB
【スコア】   午前:免除 午後I(1,2,3):600 午後II(1):A
【使用テキスト】 合格論文事例集のみ
【他の所持資格】 SW
【年齢】 30
【感想】
午後2でドキドキしていたが、午後1がギリでびっくり。
7割〜8割くらい取れていたと思ったのだが、、。
午後1で「楽勝!」って思っていても落ちた人が多いのでは。

勉強は午後2対策として、合格論文事例集を1度電車で読んだだけ。
あとは、午後2の設問1の「システム概要」の骨子を考えた。
(試験会場では、設問1に関しては、ただひたすらペンを動かすだけ、。)
骨子に関しては、要件定義系の問題が必ず出ると思っていたので、要件定義に絞った骨子にした。
(「要件定義の準備」という問題であせったが、構わず、自分が用意した骨子を書いた。)

ソフ開のほうが難しかった、、、。
711名無し検定1級さん:2008/12/16(火) 01:11:39
【合否】 不合格
【受験回数】 3回
【自己採点】 午前:48/55 午後I(1,2,3):7割 午後II(2):A
【スコア】 午前:685 午後I:735 午後II:B
【使用テキスト】
[1] iTEC 『2007 徹底解説アプリケーションエンジニア本試験問題』
[2] iTEC 『合格論文事例集 アプリケーションエンジニア 第3版』
[3] リックテレコム『アプリケーションエンジニア合格論文集〈2006/2007年版〉』
[4] 翔泳社『情報処理教科書 アプリケーションエンジニア 2008年度版』
[5] 『新版 書く技術』『理科系の作文技術』など、文章の書き方に関する有名どころの本
【他の所持資格】 SW, DB
【年齢】 28
【感想】
去年は午後Uがうまくいったと思ったら午後Tで足きられてしまったので、
評判の良かった[4]を新たに購入し、午後T対策のため重点的に勉強
(SWもってる人なら、午後Tはこれと過去問でなんとかなると思う)。
あとは、去年同様[2]や[3]を暗記しながら、AEの考え方のパターンを学習。
ただ、なかなか実際に論文を書いてみる練習に入れなかった点が反省点。
「H.14(2) 新技術の導入について」でDI/AOPコンテナを題材に、技術の詳細ではなく
いかに新技術をメンバーに展開するかといった感じの論文を書きためていたので
それをアレンジして、問2を字数ギリギリオーバーで記述。
本人は完全に受かったと思っただけに、正直ショック。
あまり人に読んでもらったことが無いので、独りよがりな記述になってしまったのかも知れない。
712名無し検定1級さん:2008/12/16(火) 01:43:18
【合否】 不合格
【受験回数】 1回
【自己採点】 午前:免除 午後I(1,2,4):8割 午後II(2):ギリA
       ※正確に採点してません。あくまで感触のみ。
【スコア】 午前:免除 午後I:280
【使用テキスト】 TAC
【他の所持資格】 FE, SW
【感想】
午後Iの点数がドエライことになっていて吹きました。
どうやら私は馬鹿だったらしいです。
これでもそこそこの大学の情報系学部を首席で出てるんですが・・・。
今までの自信はなんだったのか・・・。
さ、死ーのう。
713名無し検定1級さん:2008/12/16(火) 01:47:59
>>712
すまん笑ってもうた(w
解答する欄がずれていた、とかでは?
714712:2008/12/16(火) 01:51:29
わからない・・・わからない・・・。
思い出そうとしても当時のことは遠い昔のことのようで。。。
ただ、解答欄がズレるようなことはなかったはず・・。
今は「がっかり」を通りこして「理解不能」状態です。
715名無し検定1級さん:2008/12/16(火) 02:38:40
【合否】 合格
【受験回数】 3回
【自己採点】 していない
【スコア】   午前:690 午後I(1,2,3):745 午後U(1):A
【使用テキスト】 リックの論文サンプル
【他の所持資格】 AD,DB,ES,FE,NW,SU,SW,SV,SM
【年齢】 30代後半
【感想】
総合テクニカルエンジニア(仮称)のオレには午前・午後Tなんぞ赤子の手を捻るごときで楽勝。
事実、今回もこの科目は完全無勉で臨んだ。
だが、単なる資格マニアで業界実務経験ゼロのオレには午後Uこそ最大最凶の関門。
実際、これまではことごとく午後Uで玉砕し続けてきた。
しかし、今回ばかりはオレ様の完全妄想スペクタクル・ファンタジー・アドベンチャー脳内ストーリーが
採点者の心の琴線に触れ、見る者の魂を鷲?みにしたようだ。
これを機に作家にでも転向しようかと、ふと思う今日この頃である。
716名無し検定1級さん:2008/12/16(火) 03:06:13
>>715
論文試験はコツをつかむまでが大変だが、
一度コツをつかめば連続合格できるよ。
717名無し検定1級さん:2008/12/16(火) 07:27:07
>>714
丸するのを忘れた俺ですな。
718名無し検定1級さん:2008/12/16(火) 09:18:51
>>717
仮にそうだとして、問3or問4 が 零点でも、280はありえないのでは?
問1と問2で獲得した点数が80点!?
719名無し検定1級さん:2008/12/16(火) 10:07:40
>>712
自己採点で8割ってことは、>>713が言うような、何か根本的なミスだよ
次回は解答を記入する際に気をつけるしかないな

今回は曖昧な問題等があって、一律に加点されて白紙でも280点(=0点)になるとか・・・?
720名無し検定1級さん:2008/12/16(火) 11:17:51
>>715
俺より一回りも年上なのにすごいな。仕事終わってから頑張ったんだろうな
おめでとう。
721名無し検定1級さん:2008/12/16(火) 11:31:37
>>715
総合テクニカルエンジニアすごいな
722名無し検定1級さん:2008/12/16(火) 12:44:18
組込多すぎワロタ

そういう俺も組込系だが、
オープン系の開発経験もあるので
今回合格できたが、
組込オンリーの経験だけでよく合格できるよな...
はなっから組込無視な設問も多々あるし。

とこの資格、情報系以外の学校卒の方が
合格率いいんだな。
なんか納得。
723名無し検定1級さん:2008/12/16(火) 14:21:51
>>719
もっと得点低い人も存在するので、白紙説は無いだろうな。

http://www.jitec.jp/1_07toukei/seiseki_bunpu/ae20a_bunpu.pdf
724名無し検定1級さん:2008/12/16(火) 14:25:27
>>722
やっぱ文系出身に有利?とかw
725名無し検定1級さん:2008/12/16(火) 14:30:26
>>720
715をもう一度嫁。完全無勉とある。

まずは問題文の読解力向上に努めようね。
726名無し検定1級さん:2008/12/16(火) 14:37:43
2009年版「いる資格、いらない資格」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20081202/320589/?ST=solution
AEは4位!
727名無し検定1級さん:2008/12/16(火) 15:39:01
グラフのタイトルが「社員に取らせたい資格」とあるけど
今からAE取るのは無理だよねw
728名無し検定1級さん:2008/12/16(火) 18:50:11
>>726
やった。今回取れてよかったYO!
729名無し検定1級さん:2008/12/16(火) 18:53:43
この試験落ちるやつって知障だろ?wwwww



730名無し検定1級さん:2008/12/16(火) 20:02:01
アプリケーションエンジニア試験( - 試験、略称アプリケーション、もしくはAE)は、
情報処理技術者試験の一区分である国家試験である。

この試験は対象業務の分析からシステム設計・基本設計・詳細設計・プログラミング・テストといった一
連の作業に係わる者、いわゆるシステムエンジニアを対象としている。

元々は1971年より開始された特種情報処理技術者という区分であったが、1994年より現在の名称に変更されている。
1971年から2000年までは受験に年齢制限(受験する年の4月1日時点で満25歳以上であること)があった。
さらに1995年からは、受験に際し業務経歴書の提出を行う必要があった。この区分は2001年に行われた
情報処理技術者試験の大規模改訂の後も存続しているが、試験方式や試験問題に変化が起き、
さらに年齢や業務経歴書の提出といった必要事項は廃止されている。

この区分は高度情報処理技術者に分類されている。近年は他試験の影響を受けて応募者数・受験者数が減少傾向にあった。
前年に情報セキュリティアドミニストレータ試験が新設された影響で2002年頃から徐々に応募者数が減少しはじめた[1]。
さらに2005年には、従来は春のみに実施されていたソフトウェア開発技術者試験が秋にも実施されるようになった影響を受け、
応募者数・受験者数がともに前年と比べて30%程度以上減少した[1]。

合格率は例年6〜8%程度と低い。

平成20年度秋期の試験を以ってこの区分は廃止されるが、 その内容は「システムアーキテクト試験」に、
ほぼ継承される。
731名無し検定1級さん:2008/12/16(火) 20:07:38
>>730
>>680によると 11.3% だから最後のAEは合格しやすかったようだな。
732名無し検定1級さん:2008/12/16(火) 21:15:11
>>729

こんばんわ 池沼ですwwwっうぇうぇwww
733名無し検定1級さん:2008/12/16(火) 21:44:07
>>712
むしゃくしゃしていたから、前の席の受験票を盗み見て、その受験番号で適当に受けた。
734名無し検定1級さん:2008/12/16(火) 21:48:06
ちょおま
それって正規の受験者はどうなるんだろう?
受験番号と生年月日ぱくられたらやばいわ。
735名無し検定1級さん:2008/12/16(火) 22:19:25
>>707
昔のAEは論文テーマが抽象的だったけど、
それだと準備論文が効きまくりだったんだよね。
それの対策ってことで、「具体的」かつ「詳細」に
論文問題が変わってきたと試験対策本に
書いてあった。

論文概要読ませていただきました。
すごい量ですね。さすが実体験。
内容もこれ完璧でしょw

イ-2に
1.技術的にうならせるかつ説得力のある内容。
2.自社の資産などを活用し、PJ体制をバックアップ。
3.チーム力向上の推進のための場を作る。ユーザとの調整力。
の異なる3要素を入れてバランスを取ってるのがにくいw
この時点で合格確定だろ。
ア、ウは適当に埋めりゃいいしね。
736名無し検定1級さん:2008/12/16(火) 22:42:52
>>711
PM2問2を読んだんだが
問題中央部の箇条書き部分で4つ例が書いてあるけど、
内2つはプロジェクトの体制作りについて
内2つは技術論ではあるが、あくまでフレームワークという
開発効率をあげるための技術について
書かれているように思う。

そう考えると、難しい技術とかってよりも、
PJ体制強化をいかに書くかがポイントじゃないかな。

> 新技術の詳細ではなく、いかにメンバーに展開するか
とは書いてあるけど、果たしてそのように書けてたかどうか・・・。
>>707とかと見比べてどうでしょう?イ-2辺り。
737名無し検定1級さん:2008/12/16(火) 22:52:42
>>708
> 問1の設問2など、()を付けずにアルファベットだけで
> 解答したのですが、多分減点されずに済んだのでしょう。

自分もそのくちです。
同じく減点はないと感じた。
あっても、全体からちょっとだけマイナス程度かと。
738名無し検定1級さん:2008/12/16(火) 22:56:12
>>735

>>707の論文だと合格はギリだと思う。
[設問イ-1]が課題になっていないと思う。

>>707の論文で合格した事実はあるが、合格確実なものかどうかで言ったら微妙なラインだと思う。

739190:2008/12/16(火) 23:08:42
()付けなくてもいいのか…
740名無し検定1級さん:2008/12/17(水) 01:07:21
>>738
707の[設問イ-1]は十分課題になってると思うけど。
741名無し検定1級さん:2008/12/17(水) 01:18:05
【合否】 合格
【受験回数】 1回
【自己採点】 午前:免除 午後I(1,2,4):8割以上 午後II(3):意外と書けた
【スコア】   午前:免除 午後I(1,2,4):705 午後II(3):A
【使用テキスト】 翔泳社(1時間読んだだけ)
【他の所持資格】 AD,FE,SW,NW,ES,SU,PM  あとPMP
【年齢】 31
【感想】
午後1:ある程度業務経験があれば、勉強しなくても解けるレベルでした。
午後2:PMに比べれば、AEの論文は「やったふり」をしなくていいので楽でした。

社内では資格マニアだと思われだしてきている今日この頃。
でも来年からいよいよ取る資格がなくなってきた・・・・。
742名無し検定1級さん:2008/12/17(水) 02:21:22
>>741
新しくできた、SAとかIPとか受けてみたら?
743名無し検定1級さん:2008/12/17(水) 06:49:55
IPってITパスポート?
744名無し検定1級さん:2008/12/17(水) 12:45:41
>>738

http://www.jitec.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2008h20_2/2008h20a_ae_pm2_qs.pdf
「問2 フレームワークの利用について」より抜粋

---------
 ただし,フレームワークの利用においては,例えば,利用方法の習得時間の短縮,
機能や性能面での制約への対応,機能の利用方法に関する開発者間のばらつきの統制,
業務機能の効率の用意設計・開発などの課題に直面することがある。
 アプリケーションエンジニアは,これらの課題を解決するために,利用するフレー
ムワークの経験者や専門家の協力を得ながら,次のような対策を実施しなければなら
ない。
 ・利用方法の習得時間を短縮するために,専用の開発支援環境や利用ガイドを整備
  する。
 ・機能や性能面での制約に対応するために,フレームワークの一部をほかのフレー
  ムワークや独自に作成したソフトウェアなどで代替する。
 ・機能の利用方法に関する開発者間のばらつきを統制するために,利用規約を作成
  して周知徹底を図ったり,利用する機能に制限を加えたりする。
 ・業務機能を効率よく設計・開発するために,フレームワークに基づいて,業務機
  能用のテンプレートや業務共通の機能を設計・開発し,各業務機能の設計・開発
  でそれらを利用する。
---------

>>707のイ-1は、
 1. → 二つ目
 2. → 一つ目
 3. → 二つ目
に対応しているのでどう考えても課題。

これが理解できないようなら、明らかな対策不足。
745名無し検定1級さん:2008/12/17(水) 17:10:32
課題を過大評価してるんでひょうか?
746名無し検定1級さん:2008/12/17(水) 21:48:30
>>738の散々な叩かれ具合が過大になっているな
747名無し検定1級さん:2008/12/17(水) 22:19:51
>>744
むむ、そういう風に考えるのか(゚∀゚)勉強になりまふ。
来年秋に受けようと思って増す。スステムアークテクト?だっけ?
748707:2008/12/17(水) 23:02:09
>>735
なるほど、抽象的なテーマだと逆に暗記論文で通り抜けやすいのか。。。
難しいところだな。

論文概要の感想どうも。実際には業務内容を多少アレンジはしているけどね。
それにしても今回のテーマは書きやすかった。
最後のAEだからってことで組込み系な人にも親切なテーマにしてくれたとしか思えない。
とりあえず運がよかった、ということで。。。

>>738
> [設問イ-1]が課題になっていないと思う。
そんなことは無いと思うけど?
どの辺りが課題になっていない?
749名無し検定1級さん:2008/12/17(水) 23:10:35
>>744 に補足させてもらうと、
イ-1とイ-2で
1.
2.
3.
の内、1個が問題に入ってないことを
書いたとしても受かったと思う。
的外れなことを書いたとしても
残りの2個がちゃんとしてて
文字数が埋まってれば受かると思う。

そんなもんだろボーダーって?

アイテック本とかは100点の例を
載せてるだけで、実際は70点程度でも
A評価なんだから。
下手に完璧を目指しすぎて
1,
2,
と書いて
3, の時点で律儀に問題の一致する内容を
考えて時間食うよりもさらっと書いてしまえば
いいような気がするんだが。
750名無し検定1級さん:2008/12/17(水) 23:12:03
>>744

確かに問題文から見たら「課題」として表現されているなあ。
あんまし問題文を読まないでつっこんでしまった、、。申し訳ない。

ただ、テスト的には正解かもしれんが、実際には「課題」ではないと思う。
もし、メンバが>>707の3つを「課題」としてもってきたら、だから?って聞き返しそう、、。
想像するに課題は、
【1】(FWのモディフィケーションによる)品質の低下(または納期遅延、またはコスト高)
【2】(メンバの知識不足による)品質の低下(または納期遅延)
になるのかと、。

>>707は、課題ではなく、原因かと。

また、課題としてあげている「FWの性能悪い」は、問題外だと思う。
理由は、
・そもそも性能が悪いのに、なぜそのFWを選択したのか。
・課題としてあげているのに解決をしなかったのか。

そもそもSLAが満たせないほどFWの性能が悪いのであれば、課題なんてレベルではない。
また、SLAが満たせるのであれば、課題にはならない。

ってな感じです。

繰り返すが、>>707の論文がヒドイと言っているのではない。
ただ、「課題」に違和感があったので、、、。
751名無し検定1級さん:2008/12/17(水) 23:26:23
正直題意に沿っていて体裁がある程度整っていれば、内容空っぽでもA評価はもらえると思う。
752名無し検定1級さん:2008/12/18(木) 01:08:53
正直日本語で文字数満たしてれば、
脳味噌空っぽでもA評価取れるんじゃね?
、と論文対策ほぼ0で一発合格な
組込erな俺が言ってみる。
753名無し検定1級さん:2008/12/18(木) 02:11:09
>>751-752
かもね。
754名無し検定1級さん:2008/12/18(木) 08:37:49
>>752
文字数満たしていて日本語で書いたけどCだったよ。

きええええええええええええええええええ!!!
755名無し検定1級さん:2008/12/18(木) 08:45:39
Dのやつはいないのか
756名無し検定1級さん:2008/12/18(木) 10:59:40
>>751-752
同感

>>754
ポイントは>>751だと思うが、題意に沿った書き方したか?
757名無し検定1級さん:2008/12/18(木) 21:21:09
昨年AE受かった者ですが、今年受けた同じ会社の人間が論文B判定で落ちたそうです
で、ちょっと疑問に思ったのですが、論文B判定とA判定の差って、主にどういう所で
出てくるんだろう、と

文字数はクリアしてて、論文(日本語の文章)としても体裁を成しているが
論旨が多少ずれてるとか、そんな感じでしょうかね?
758名無し検定1級さん:2008/12/18(木) 22:52:02
AE合格でした
章立てしなかったけどOKでした
用件定義を選んだのですが、「準備」について聞かれていたのでその点には注意した
題意に沿うことが大事なんじゃないかな
毎年講評にもそのことが書かれるし
中身は微妙でもokなのではなかろか
759名無し検定1級さん:2008/12/18(木) 23:03:52
AとBの差は題意に沿ってるか
どうかのような気がする。
他には内容がちょっとおかしいとか。

準備論文全盛期の影響もあって
題意に沿ってるかはかなりチェック
されてると予測。
760674:2008/12/19(金) 01:36:47
>>750
> もし、メンバが>>707の3つを「課題」としてもってきたら、だから?って聞き返しそう、、。
本気?何とも思わないってこと?

>> 1. X社の要求事項がFWの機能変更に影響しそう
>> 2. プロジェクトメンバのFWの知識が少ない
>> 3. FWの性能悪い
1. →「要求そのまま飲んだら面倒になるじゃん。なんとかしないと。」って思わない?
2. →「やべ、このプロジェクトはザコメンバばっかりだ。。放置したらデスマーチ確定だな」って思わない?
3. →「どうせそのうち客から文句言われるな。。なんとか手を打たないと」って思わない?(これは組み込み特有の状況か。。。)

> 想像するに課題は、
> 【1】(FWのモディフィケーションによる)品質の低下(または納期遅延、またはコスト高)
> 【2】(メンバの知識不足による)品質の低下(または納期遅延)
> になるのかと、。
>>707は、課題ではなく、原因かと。
これは「上記の課題を放置した場合のリスク」では?
まあ鶏と卵みたいに言葉の問題かな。。。

> また、課題としてあげている「FWの性能悪い」は、問題外だと思う。
これは >>707 の書き方が(かなり端折って書いたので)悪かったのだが、FW全部が性能悪いんじゃなくて
一部の機能の性能が悪い、と言う意味で書いている。ここで言う「性能」は「描画処理の速度」であり、
論文ではFWの前提として、組み込みという特質のため描画処理はPlatformとの
結合の仕方に大きく依存するため、一般的な(しかし遅い)実装のみが用意されており、
最適化はプロジェクト側で行うことになっている、という内容にしてある。

>  ・FWの性能について今回の案件での成果をもとに性能向上をFW開発チームに依頼
は良くある特定の環境向け実装のバックポートの意味。
761名無し検定1級さん:2008/12/19(金) 01:44:56
>>741
制度変わって命名変更されるんだから、まだまだ取る資格たくさんあるじゃん



ところでどうやら合格証書もう発送したらしいぞ。

558 :名無し検定1級さん:2008/12/18(木) 19:15:10
    合格証書発送日
    12月18日
762名無し検定1級さん:2008/12/19(金) 07:07:59
【合否】 不合格
【受験回数】 2回
【自己採点】 午前:免除 午後I(1,2,4):6割以上 午後II(2):これでだめならもうダメ
【スコア】   午前:免除 午後I(1,2,4):645 午後II(2):B
【使用テキスト】 なし
【他の所持資格】 2種,SW
【年齢】 34
【感想】
午後一は去年の感じからやらなくてもできると思ったのでやってない。
論文は去年もB。
今年あれだけかけてダメだったらもうこの先もダメだろう。
何がだめなのかわからんので高度はもうあきらめた。
763名無し検定1級さん:2008/12/19(金) 07:35:01
764名無し検定1級さん:2008/12/19(金) 15:28:08
>>762
翔泳社のテキストを読めば午後II論文で何を書けばいいかわかるだろ。
翔泳社のテキストは最低でも15回は嫁。
765名無し検定1級さん:2008/12/20(土) 00:55:38
>>762
>【使用テキスト】 なし

事前に何を勉強されたのですか?
766名無し検定1級さん:2008/12/20(土) 01:54:03
>>762
なぜ我流でやってダメだったら諦めてしまうのですか?
論文対策0でBなら、ちゃんと>>764のとおりにすれば確実に受かると思うのだが。
767名無し検定1級さん:2008/12/20(土) 02:30:51
オマエエエラは合格証書とどきましたか?
768名無し検定1級さん:2008/12/20(土) 08:16:34
>>767
自分はまだ。

不在通知も無い。
769名無し検定1級さん:2008/12/20(土) 11:40:37
うちは来たよ。
770名無し検定1級さん:2008/12/20(土) 11:50:42
合格証書今届きました。
二階さん、あんまり字が上手くないねw…。
771名無し検定1級さん:2008/12/20(土) 15:02:25
うちも来た(埼玉)
772名無し検定1級さん:2008/12/20(土) 15:42:57
さっききたよ@多摩
やっぱ証書見るとうれしいね
773名無し検定1級さん:2008/12/20(土) 18:36:26
今日14時ぐらいに届いた。

>>772
ぬぉ、ご近所さんだ。多摩市民です。

>>770
同感。特に「二」とか(w
甘利さんは字がうまいと思った
774名無し検定1級さん:2008/12/20(土) 19:23:00
1回目
午前 675点
午後T 620点 ・・・あぶなかった。
午後U A・・・字数が下限一杯で、確か、後ろに白紙が残っていた気がする。

なんか、ギリギリで通過しまくって、油揚げかっさらっていった気分。
うれしいことは、正直うれしい。
が、今度他の試験を受ける時には、真剣に勉強しようと反省している。
775名無し検定1級さん:2008/12/20(土) 22:02:30
【合否】 合格
【受験回数】 2回
【自己採点】 午前:免除 午後I(1,2,3):8割くらい 午後II(1):C
【スコア】 午前:免除 午後I:770 午後II:A
【使用テキスト】 ITEC 合格論文事例集
【他の所持資格】 基本、ソフ開
【年齢】 27
【感想】
ソフ開で午前免除の勢いだけで受けた2回目。
前回は全く勉強せずに受けて論文でC評価だったので、今回は論文の書き方だけ勉強していった。
午後Tは業務でやってる内容ばっかりで余裕ありそうだったので。
しかし、今回も上手く書けず撃沈・・・と思ってすっかり諦めて忘れてたら
今日合格通知が来て小躍りしてしまった。
前回より書けなかった気がするのだが・・・やっぱり、書き方が重要なのかね
776名無し検定1級さん:2008/12/20(土) 23:39:24
おまえら、合格証書をコピーしてみ。
すかしの技術が使われてる。
777名無し検定1級さん:2008/12/21(日) 00:46:37
>>776
何を今更(w
778名無し検定1級さん:2008/12/21(日) 00:56:52
コピーは会社に出します。
「情報処理技術者・旧特種」と注付きでw
779名無し検定1級さん:2008/12/21(日) 02:20:45
合格証書も届いたし、このスレも役目を果たしたな。


誰か次スレの「ツステムア一キテク卜試験 part1」を立ててくれ。
780名無し検定1級さん:2008/12/21(日) 08:38:27
あとは、講評待ちか・・・
781名無し検定1級さん:2008/12/21(日) 09:17:31
>>778
ナカーマ。
旧特種という根拠を添えるとしたら何を添えればいいかなぁ?
782名無し検定1級さん:2008/12/21(日) 12:57:31
コピーを会社に出す人って、会社から一時金出たり、人事考課に反映される人?
783名無し検定1級さん:2008/12/21(日) 13:05:53
入札の要件で使われたりするから。
784名無し検定1級さん:2008/12/21(日) 15:15:43
人身売買でつか?
785名無し検定1級さん:2008/12/21(日) 16:28:16
>>783
会社に利用されるがままに利用される、ってだけ?
かわいそう。
786名無し検定1級さん:2008/12/21(日) 16:34:22
>>779
採点講評はH21/1/13(火)正午予定。
http://www.jitec.jp/1_00topic/topic_20081019_schedule.html

マターリ待とう。年賀状でも作るのが良いかと。
787名無し検定1級さん:2008/12/21(日) 16:37:05
高度情報処理の資格を持っている人がいないと、
官庁や地方公共団体のシステム案件に入札できない場合がある。
国がやってる試験だから、当然といえば当然か。
788名無し検定1級さん:2008/12/22(月) 10:17:38
>>785
ブラック企業でもないかぎり、所属する会社に恩を売っておいて損はない。
789名無し検定1級さん:2008/12/22(月) 14:01:51
あげ
790名無し検定1級さん:2008/12/22(月) 22:44:55
あのすみません、番組の途中で申し訳ないのですが、
  >>750=>>738

  >>760=>>707=>>674
では、結局>>674の主張の方が正しくて>>750は痛いってことですか?
色々勉強になります。
791名無し検定1級さん:2008/12/22(月) 22:57:35
痛いというかセンスなさげ。
792名無し検定1級さん:2008/12/22(月) 23:47:25
来年の春は何を受ける?
793名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 02:29:11
>>790
750です。
760の書き込みを見て、納得して言及をやめました。

結果は、
>>707の書き込みは、やはり微妙という結論はかわりません。
ただ、課題を論述するには、>>707の記述だけでは意図が読み取れなかった事を理解。
結果、>>760の書き込みをみて、課題とするに至っての論述が試験上では展開されていたのを確信し、>>760の論文はそれなりだったと思う。

俺が思ったのは、
>>707の論述から、課題が課題になっていない、ところ。
おそらく、>>760は、課題を認識した後に、課題を分解して、論述したと思われる。
しかし、
>1. →「要求そのまま飲んだら面倒になるじゃん。なんとかしないと。」って思わない?
>2. →「やべ、このプロジェクトはザコメンバばっかりだ。。放置したらデスマーチ確定だな」って思わない?
>3. →「どうせそのうち客から文句言われるな。。なんとか手を打たないと」って思わない?(これは組み込み特有の状況か。。。)
上記については、感覚的にはその通りだと思う。
だけど、課題を抽出するには、感覚的ではだめ。もっと論理的な思考をしなければならない。
そうしないと辻褄が合わなくなる。

実際に、
たとえば上記1の場合、
(感覚的課題)要求を飲んだら面倒⇔(対策)新規APIを追加
となっており、課題に対して、対策となっていない。
課題が「要求を飲んだら面倒」なら、「要求を飲まない」策を講じるのが対策になるはず。

ま、そんな事を言っても、実際は、俺よりも>>760の方が、スキルが高そうなので、
おそらく、テストも実践もうまく表現しているのだと思う。
実際の論文を見ていないので、なんともいえないが、>>707の論述を単体で見ると微妙だが、>>707のテスト答案は、よくできていそうな気がする。

ま、なんにしても、「課題」を聞かれるのはテスト的にやっかいだなって思った。
794名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 12:03:20
うるせー
795名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 14:13:58
>課題が「要求を飲んだら面倒」なら、「要求を飲まない」策を講じるのが対策になるはず。
>>760に「要求そのまま飲んだら面倒になる」って書いて(ry
796名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 14:15:16
>>792
PM受けれる人はラッキーだよね。
今年落ちたES受けねば。。。
797名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 19:25:23
>>793
          _,. -= '' ー-、_
        r '´    、    -,、
       /     ヾミ、 ヾ  ミ:::ヽ、
     /ー、  -―-、ヾ     ミ::、:::::ヽ
     r.rj'.:::: ;._、 ; ;!  ,: ヾヾ::::::::::i
     /r'.::::::::.`┴'`;   .: ヾ:::::::::::::::::l
.    i (.:::::.. :. :.   、   .::: ヾ,..=、:::::::!
   / ; ` ‐' :      ,::  :r::: ::!i::::/
    l 、__  ::. :  ..:: :.   r':::ノ /::i'
    l ゝ-- `:.  ..::::: :::.   .:: /ヾ!
    ヽ    ::. .::::::: .::::  .::' ´  /
    ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::: ' _,._='i
      ヽ:::::::::::::::::::::::::::;-,='::':::::::::i.
        ヽ::::::::::;::- ',r::'::::::::::::::::::::::ヽ

   サーラ・シア・ゲ [Sala Sier Ger]
     (1895〜1954 アルゼンチン)
798名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 20:01:56
今秋AE受かった人で、来年秋にSA(システムアーキテクト)受ける人っている?
799名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 20:56:41
出題範囲が変わるITストラテジストと違って
システムアーキテクトはAEと出題範囲が
ほとんど変わらないんだから受ける意味なし。
800名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 22:46:48
今春SM受かったのでSAは受けずにPMに行く予定。
801名無し検定1級さん:2008/12/24(水) 00:53:52
>>800
PM春受けて、秋は何うけるの?ST?
802名無し検定1級さん:2008/12/24(水) 01:02:08
>>801
いまのところSTかな。さすがに専門違いな気はするんですが。
803名無し検定1級さん:2008/12/24(水) 02:06:50
アップリケ!
804名無し検定1級さん:2008/12/24(水) 21:10:37
飯島愛あぼーん
805名無し検定1級さん:2008/12/24(水) 23:42:36
>>799
業務知識の部分が少なくなって、基盤系知識が増えてない?
ITアーキテクトだからアプリだけじゃないってことかと思ってたけど。
806名無し検定1級さん:2008/12/25(木) 00:21:13
【合否】 不合格
【受験回数】 1回
【自己採点】 午前:免除 午後I(1,2,3,4):してない 午後II(1,2,3):不明
【スコア】 午前:免除 午後I:645 午後II:B
【使用テキスト】情報処理教科書
【他の所持資格】SW
【年齢】 26
【感想】 テキストかったのに全く開かず無勉強でつっこんでこの結果。
 論文だけでも勉強しとけばよかったと後悔。
 まぁ人生ほぼ初の論文にしては上出来かなと自己評価。
 次はがっつりやってとりに行きます。
 春のPMからいこうかしら。
 午前免除がなくなるのは痛いけど基礎を再学習するいい機会だと思うからよし。
807名無し検定1級さん:2008/12/25(木) 10:13:21
【合否】 不合格
【受験回数】 1回
【自己採点】 午前:43/55 午後I(1,2,4):109/150(TAC配点) 午後II(2):不明
【スコア】 午前:620 午後I:670 午後II:B
【使用テキスト】情報処理教科書
【他の所持資格】 AD、FE、SW、SU、SV
【年齢】 24
【感想】 
今までに受験した区分は全て一発合格だったため、今回が初の不合格。
初めての論文試験だったため、なかなか感覚がつかめなかった。
あと、開発ベンダではなくユーザ情シス勤務なので、その立ち位置も
AEの論文を書く際には悩ましかった。
要件定義も見積もりも、あの内容だとユーザ側の人間が書くのは難しい。

ただし、AEの内容は(ベンダ側かユーザ側かという違いはあれ)今自分が
やってる実務とかなり近い印象があるので、論文のテーマに得意分野
(セキュリティやクラスタ、その他インフラ全般)が出れば行けそうな気がする。

春は監査でも受けようかと思ってる。
808名無し検定1級さん:2008/12/26(金) 01:12:10
>>807
B取れてるんなら、もうちょっと題意に沿った内容にすれば合格じゃん。
今回のテーマなんて抽象的なものなんだから工夫すればいくらでも書けたはず。
「あの内容だとユーザ側の人間が書くのは難しい」と思い込みせずに書く勇気が必要かと。

まあまだ若いし25でSA取れれば「高レベル技術者」名乗れるのでは?
がんばれ。
809名無し検定1級さん:2008/12/26(金) 15:48:16
>>807
自分もユーザ側ですが、自分で開発したつもりになって
書いたらAもらえました。そんなもんです。
810名無し検定1級さん:2008/12/26(金) 21:04:08
868:世界の9
65:システムアナリスト
64:技術士(情報工学)
63:システム監査技術者、CCIE
62:プロジェクトマネージャ
61:システム管理、上級シスアド、SJC-EA
60:アプリケーションエンジニア、ネットワーク
59:セキュリティ、データベース、エンベデッド
58:RHCE、SJC-D、Oracle Platinum、公認情報セキュリティ監査人
57:MCDBA、MCSD、LPIC Level3
56:MCSE2003、.Com Master☆☆☆ 、RHCT
55:ソフ開、セキュアド、MCSE、CCNP
54:PMP、MCAD、XML Professional、MCITP
53:UML-advanced、VBAエキスパートプロフェッショナル、MCPD
52:SCNA 、CISSP、SJC-WC(J2EE1.4)、SJC-BC(1.5)、公認情報システム監査人(CISA)、公認システム監査人
51:MCSA2003 、Oracle Gold(旧Platinum)、LPIC Level2、ISMS審査員補、ITSMS審査員補
50:基本情報技術者、CCDA、SJC-WC、SJC-BC、SJC-WS、SJC-MA、P検1級、UML-intermediate、日商PC(データ)1級
49:CCNA、Oracle Silver(旧Gold)、SJC-P、.Com Master☆☆、UMTP-L2、MCTS
48:Oracle Bronze、MCDST、P検準1級、SCSA、MCA Master、日商PC(文書)1級
47:初級シスアド、MCP、LPIC Level1、Security+、Linux+、Oracle Silver Fellow(旧Silver)
46:XML Basic、SJC-A、UML-fundamental、i-NET+、Network+、J検プログラマ認定、J検システムエンジニア認定、SEA/J基礎、SEA/J応用テクニカル
45:MCA、MOT、A+、UMTP-L1、VBAエキスパートスタンダード、ITコーディネータ
44:P検2級、.Com Master☆
43:J検情報活用1級
42:日商PC(データ)2級
41:VBAエキスパートベーシック、MOSマスター、日商PC(文書)2級
40:J検情報活用2級、IC3
39:MOS Expert、MOS Specialist(Access)
38:MOS Specialist(Access以外)
811名無し検定1級さん:2008/12/27(土) 01:08:16
オマエラは年末年始も勉強しますか?
812名無し検定1級さん:2008/12/27(土) 07:43:13
少なくとも、AEの勉強する奴は居ないと思う。
813名無し検定1級さん:2008/12/27(土) 10:45:27
じゃぁ、何の勉強するの?

ていうか、オマエラ次に何受けるつもりか書け。オレは以下のつもり。
2009春 ES
2009秋 NW
2010春 PM
2010秋 ST
814名無し検定1級さん:2008/12/27(土) 11:21:11
俺はどうせ

2009春 PM
2009秋 NW
2010春 PM
2010秋 NW
2011春 PM
2011秋 NW
2012春 PM
2012秋 NW

だぜ
815名無し検定1級さん:2008/12/27(土) 11:25:36
JITECへのお布施か。
816名無し検定1級さん:2008/12/27(土) 18:33:48
868:世界の9
65:システムアナリスト
64:技術士(情報工学)
63:システム監査技術者、CCIE
62:プロジェクトマネージャ
61:システム管理、上級シスアド、SJC-EA
60:アプリケーションエンジニア、ネットワーク
59:セキュリティ、データベース、エンベデッド
58:RHCE、SJC-D、Oracle Platinum、公認情報セキュリティ監査人
57:MCDBA、MCSD、LPIC Level3
56:MCSE2003、.Com Master☆☆☆ 、RHCT
55:ソフ開、セキュアド、MCSE、CCNP
54:PMP、MCAD、XML Professional、MCITP
53:UML-advanced、VBAエキスパートプロフェッショナル、MCPD
52:SCNA 、CISSP、SJC-WC(J2EE1.4)、SJC-BC(1.5)、公認情報システム監査人(CISA)、公認システム監査人
51:MCSA2003 、Oracle Gold(旧Platinum)、LPIC Level2、ISMS審査員補、ITSMS審査員補
50:基本情報技術者、CCDA、SJC-WC、SJC-BC、SJC-WS、SJC-MA、P検1級、UML-intermediate、日商PC(データ)1級
49:CCNA、Oracle Silver(旧Gold)、SJC-P、.Com Master☆☆、UMTP-L2、MCTS
48:Oracle Bronze、MCDST、P検準1級、SCSA、MCA Master、日商PC(文書)1級
47:初級シスアド、MCP、LPIC Level1、Security+、Linux+、Oracle Silver Fellow(旧Silver)
46:XML Basic、SJC-A、UML-fundamental、i-NET+、Network+、J検プログラマ認定、J検システムエンジニア認定、SEA/J基礎、SEA/J応用テクニカル
45:MCA、MOT、A+、UMTP-L1、VBAエキスパートスタンダード、ITコーディネータ
44:P検2級、.Com Master☆
43:J検情報活用1級
42:日商PC(データ)2級
41:VBAエキスパートベーシック、MOSマスター、日商PC(文書)2級
40:J検情報活用2級、IC3
39:MOS Expert、MOS Specialist(Access)
38:MOS Specialist(Access以外)
817名無し検定1級さん:2008/12/27(土) 19:45:47
俺は、春PM・秋STだな。
受かったら情報処理は卒業
818名無し検定1級さん:2008/12/28(日) 00:18:14
>>817
 IPは?
大体、来年春から0リセットじゃないですか。(こら
819名無し検定1級さん:2008/12/28(日) 12:00:32
868:世界の9
65:システムアナリスト
64:技術士(情報工学)
63:システム監査技術者、CCIE
62:プロジェクトマネージャ
61:システム管理、上級シスアド、SJC-EA
60:アプリケーションエンジニア、ネットワーク
59:セキュリティ、データベース、エンベデッド
58:RHCE、SJC-D、Oracle Platinum、公認情報セキュリティ監査人
57:MCDBA、MCSD、LPIC Level3
56:MCSE2003、.Com Master☆☆☆ 、RHCT
55:ソフ開、セキュアド、MCSE、CCNP
54:PMP、MCAD、XML Professional、MCITP
53:UML-advanced、VBAエキスパートプロフェッショナル、MCPD
52:SCNA 、CISSP、SJC-WC(J2EE1.4)、SJC-BC(1.5)、公認情報システム監査人(CISA)、公認システム監査人
51:MCSA2003 、Oracle Gold(旧Platinum)、LPIC Level2、ISMS審査員補、ITSMS審査員補
50:基本情報技術者、CCDA、SJC-WC、SJC-BC、SJC-WS、SJC-MA、P検1級、UML-intermediate、日商PC(データ)1級
49:CCNA、Oracle Silver(旧Gold)、SJC-P、.Com Master☆☆、UMTP-L2、MCTS
48:Oracle Bronze、MCDST、P検準1級、SCSA、MCA Master、日商PC(文書)1級
47:初級シスアド、MCP、LPIC Level1、Security+、Linux+、Oracle Silver Fellow(旧Silver)
46:XML Basic、SJC-A、UML-fundamental、i-NET+、Network+、J検プログラマ認定、J検システムエンジニア認定、SEA/J基礎、SEA/J応用テクニカル
45:MCA、MOT、A+、UMTP-L1、VBAエキスパートスタンダード、ITコーディネータ
44:P検2級、.Com Master☆
43:J検情報活用1級
42:日商PC(データ)2級
41:VBAエキスパートベーシック、MOSマスター、日商PC(文書)2級
40:J検情報活用2級、IC3
39:MOS Expert、MOS Specialist(Access)
38:MOS Specialist(Access以外)
820名無し検定1級さん:2008/12/28(日) 14:43:53
>>818
AE持ってれば同考えてもIP受ける必要ないだろ。
821名無し検定1級さん:2008/12/28(日) 17:29:22
AEが月2万、PMは月3万、AU/ANが月4万
AEに合格したから、次はもっと貰えるPMorAN(=ST)を目指すだけ
STに受かったらあとは何に合格しても1銭も出ないから情報処理は卒業
822名無し検定1級さん:2008/12/28(日) 19:27:05
868:世界の9
65:システムアナリスト
64:技術士(情報工学)
63:システム監査技術者、CCIE
62:プロジェクトマネージャ
61:システム管理、上級シスアド、SJC-EA
60:アプリケーションエンジニア、ネットワーク
59:セキュリティ、データベース、エンベデッド
58:RHCE、SJC-D、Oracle Platinum、公認情報セキュリティ監査人
57:MCDBA、MCSD、LPIC Level3
56:MCSE2003、.Com Master☆☆☆ 、RHCT
55:ソフ開、セキュアド、MCSE、CCNP
54:PMP、MCAD、XML Professional、MCITP
53:UML-advanced、VBAエキスパートプロフェッショナル、MCPD
52:SCNA 、CISSP、SJC-WC(J2EE1.4)、SJC-BC(1.5)、公認情報システム監査人(CISA)、公認システム監査人
51:MCSA2003 、Oracle Gold(旧Platinum)、LPIC Level2、ISMS審査員補、ITSMS審査員補
50:基本情報技術者、CCDA、SJC-WC、SJC-BC、SJC-WS、SJC-MA、P検1級、UML-intermediate、日商PC(データ)1級
49:CCNA、Oracle Silver(旧Gold)、SJC-P、.Com Master☆☆、UMTP-L2、MCTS
48:Oracle Bronze、MCDST、P検準1級、SCSA、MCA Master、日商PC(文書)1級
47:初級シスアド、MCP、LPIC Level1、Security+、Linux+、Oracle Silver Fellow(旧Silver)
46:XML Basic、SJC-A、UML-fundamental、i-NET+、Network+、J検プログラマ認定、J検システムエンジニア認定、SEA/J基礎、SEA/J応用テクニカル
45:MCA、MOT、A+、UMTP-L1、VBAエキスパートスタンダード、ITコーディネータ
44:P検2級、.Com Master☆
43:J検情報活用1級
42:日商PC(データ)2級
41:VBAエキスパートベーシック、MOSマスター、日商PC(文書)2級
40:J検情報活用2級、IC3
39:MOS Expert、MOS Specialist(Access)
38:MOS Specialist(Access以外)
823名無し検定1級さん:2008/12/28(日) 19:31:21
868:世界の9
65:システムアナリスト
64:技術士(情報工学)
63:システム監査技術者、CCIE
62:プロジェクトマネージャ
61:システム管理、上級シスアド、SJC-EA
60:アプリケーションエンジニア、ネットワーク
59:セキュリティ、データベース、エンベデッド
58:RHCE、SJC-D、Oracle Platinum、公認情報セキュリティ監査人
57:MCDBA、MCSD、LPIC Level3
56:MCSE2003、.Com Master☆☆☆ 、RHCT
55:ソフ開、セキュアド、MCSE、CCNP
54:PMP、MCAD、XML Professional、MCITP
53:UML-advanced、VBAエキスパートプロフェッショナル、MCPD
52:SCNA 、CISSP、SJC-WC(J2EE1.4)、SJC-BC(1.5)、公認情報システム監査人(CISA)、公認システム監査人
51:MCSA2003 、Oracle Gold(旧Platinum)、LPIC Level2、ISMS審査員補、ITSMS審査員補
50:基本情報技術者、CCDA、SJC-WC、SJC-BC、SJC-WS、SJC-MA、P検1級、UML-intermediate、日商PC(データ)1級
49:CCNA、Oracle Silver(旧Gold)、SJC-P、.Com Master☆☆、UMTP-L2、MCTS
48:Oracle Bronze、MCDST、P検準1級、SCSA、MCA Master、日商PC(文書)1級
47:初級シスアド、MCP、LPIC Level1、Security+、Linux+、Oracle Silver Fellow(旧Silver)
46:XML Basic、SJC-A、UML-fundamental、i-NET+、Network+、J検プログラマ認定、J検システムエンジニア認定、SEA/J基礎、SEA/J応用テクニカル
45:MCA、MOT、A+、UMTP-L1、VBAエキスパートスタンダード、ITコーディネータ
44:P検2級、.Com Master☆
43:J検情報活用1級
42:日商PC(データ)2級
41:VBAエキスパートベーシック、MOSマスター、日商PC(文書)2級
40:J検情報活用2級、IC3
39:MOS Expert、MOS Specialist(Access)
38:MOS Specialist(Access以外)
824名無し検定1級さん:2008/12/28(日) 22:42:08
>>821
いいなぁ。うちは\0。
825名無し検定1級さん:2008/12/29(月) 07:03:26
>>823
派遣労働者乙
826名無し検定1級さん:2008/12/29(月) 09:29:02
↑頭弱そう( ´,_ゝ`)プッ
827名無し検定1級さん:2008/12/29(月) 09:32:32
>>824
大手も出なくなってるみたいだね。
社員のモチベーションが高くて、資格は持ってて当たり前という見解らしい・・・
零細もお金がなくて出せないらしいし
自分は中途半端な会社だから出るのかもね
828名無し検定1級さん:2008/12/30(火) 10:35:48
↑頭弱そう( ´,_ゝ`)プッ
829名無し検定1級さん:2008/12/30(火) 11:30:34
>>811
やる。ESとNWの勉強。ネ音痴なのでNWは長期戦。
830名無し検定1級さん:2008/12/31(水) 17:10:44
マジで講評気になる
831名無し検定1級さん:2008/12/31(水) 17:12:31
832名無し検定1級さん:2008/12/31(水) 17:13:53
833名無し検定1級さん:2009/01/05(月) 00:58:24
これ↓チェックしておけ。

「IPA職員がwinnyで嫁以外とのエッチ後画像など大流出」のまとめ
http://www14.atwiki.jp/ipa_winny/

ハゲワロス(w
834名無し検定1級さん:2009/01/05(月) 01:20:15
あけおめ。

来週は講評だね。
それまで、このスレもてば充分かな。
835名無し検定1級さん:2009/01/05(月) 17:17:44
マダカナマダカナ
講評マダカナ
836名無し検定1級さん:2009/01/05(月) 22:09:16
ttp://www.jitec.jp/1_00topic/topic_20081019_schedule.html
アプリケーションエンジニア試験(AE)   採点講評   H21/1/13(火) 正午予定

>>831-832
マダカナマダカナ
837名無し検定1級さん:2009/01/08(木) 00:28:39
保守sage
838名無し検定1級さん:2009/01/08(木) 00:41:35
>>837
乙。
講評マダカナマダカナ
839名無し検定1級さん:2009/01/08(木) 09:58:17
落ちた奴には悪いけど、受かっちゃったから講評には興味なし・・・
840名無し検定1級さん:2009/01/08(木) 19:59:50
>>839
調子こいてんじゃねーぞコラァアアアアアアアアアアアアアアアアア!!!!!!!!!!!
841名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 22:54:00
>>680の件だが、北海道の専門学校生が受かったらしく、道新(北海道新聞)に載ったそうな。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/education/139409.html

>>840
頑張れよ
842841:2009/01/10(土) 22:54:40
> 経験十年以上のシステムエンジニア(SE)向けの情報処理技術の国家資格で、超難関といわれる「アプリケーションエンジニア」試験
は言い過ぎだがな(w
843名無し検定1級さん:2009/01/10(土) 23:16:03
>>839
そうか?おまえはツマランやつだな。
俺は受かってるけど楽しみだが。
844名無し検定1級さん:2009/01/11(日) 00:49:46
>>842
そうか、おれは道新が認める超難関試験に合格した訳か。
845名無し検定1級さん:2009/01/11(日) 02:26:24
>>844
俺も長男間試験に受かったよ
846名無し検定1級さん:2009/01/11(日) 02:27:05
てか経験10年つったらAN・AUレベルだと思うのだが。
847名無し検定1級さん:2009/01/11(日) 14:08:44
受験者平均年齢
平成20年度春期
システム監査技術者    40.6歳
データベース       32.0歳
システム管理       37.3歳
エンベデットシステム   34.2歳
情報セキュリティ     35.3歳
ソフトウェア開発技術者  28.8歳
基本情報技術者      25.2歳

平成19年度秋期
システムアナリスト    39.3歳
プロジェクトマネージャ  38.9歳
アプリケーションエンジニア33.3歳
ネットワーク       32.9歳

IPA - 統計情報
ttp://www.jitec.jp/1_07toukei/heikin_nenrei.pdf
848名無し検定1級さん:2009/01/11(日) 19:23:13
受験者より合格者の平均年齢は2,3歳若いんだな。
849名無し検定1級さん:2009/01/11(日) 19:41:17
>>848
意外だな。
逆の印象があった。
850名無し検定1級さん:2009/01/12(月) 00:05:02
いよいよ明日は講評。

このスレも終わりが近づいてきた。
851名無し検定1級さん:2009/01/13(火) 12:06:47
>>831-832 キタコレ
852名無し検定1級さん:2009/01/14(水) 01:25:47
講評が出たというに反応少なっ
853名無し検定1級さん:2009/01/14(水) 01:39:55
>>841
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/education/139409.html より引用
【旭川】
旭川大学情報ビジネス専門学校二年の藤木正之さん(19)が、
経験十年以上のシステムエンジニア(SE)向けの情報処理技術の国家資格で、
超難関といわれる「アプリケーションエンジニア」試験に史上最年少タイで合格した。
専門学校生では全国でただ一人という。
藤木さんは「古里旭川で、札幌や東京に負けずに勉強できることを証明できた」と喜んでいる。
 情報処理技術者試験はプログラム開発の知識や技能を問い、経済産業省が認定する。
このうち「アプリ」試験は知識を問う設問に加え、
システム開発チームのリーダー経験が必要な論文もあり、難度は格段に高い。
 昨年十月の試験には全国で七千三百二十七人が挑み、十二月に発表された合格者は11・3%の八百二十五人。
在学者に限ると、四十人が受験し、合格は藤木さんと大学院生の二人だった。
 藤木さんは旭川明成高から同専門学校へ進学。
「無から生み出すことが楽しい」と高校在学中からプログラムの勉強に励んできた。
授業に飽き足らず、参考書で独学し、同専門学校もマンツーマンで試験対策を応援した。
 「アプリ」試験はリーダーの危機管理能力を問う資格。
指導した開田仁司さんも「知識への貪欲(どんよく)さと対応力がある」とたたえる。
 藤木さんは四月から、東京の情報技術関連企業に就職する。
「多くの人が便利に生活できるシステムを手掛けたい」と誓っている。
854名無し検定1級さん:2009/01/14(水) 01:41:48
> アプリケーションエンジニア33.3歳
これ見て「経験十年以上のシステムエンジニア(SE)向けの」は早計では?

院卒のやつも多いし、受験者層はもっと年齢低いし。
ていうか俺5年目で受かったし。
855名無し検定1級さん:2009/01/14(水) 01:58:36
逆に、若者よりも「経験十年以上」のSEにとっては
難しい試験なのかもしれない。
856名無し検定1級さん:2009/01/14(水) 02:36:04
ようやく講評出たと思ったら、

早くも春期試験受付開始のメールがIPAから来てしまった・・・

どうしようかなあ。
857名無し検定1級さん:2009/01/14(水) 20:24:18
 検察官「警察官はどの段ボールを調べましたか」

 星島被告「一番右側(手前)の段ボールをあけました」

 検察官「そこには何が入っていましたか?」

 星島被告「CDやゲーム機です」

 検察官「そのときにあなたは警察官に何か言いましたか」

 星島被告「『こちらの段ボールも見ますか』と(胴体が入っている)段ボールを示しました」

 検察官「なぜ、そう言ったのですか」

 星島被告「あえて言えば(捜査員が)気力をなくすだろうと裏をかきました」

 検察官「その際、警察官はどんな反応でしたか」

 星島被告「『いいえ結構です』といいました」
858名無し検定1級さん:2009/01/16(金) 00:08:25
合格したし、もう講評も出たし、俺はそろそろこのスレ卒業するかな。

ほんとこのスレにはお世話になったよ。
前スレで論文対策とかで情報くれた人いたり、
>>231,246,252,254,257,258,260,261,263,265 あたりで色々お話してくれた人がいたり。
試験後も論文のネタで >>686,693,707,735,738,740,744,748,749,750,760,790,791,793,795
あたりで盛り上がってくれた人がいたり。

ラッキーではあったものの一発合格とかはマジでこのスレなかったら無かったと思うしモチベーションも保てなかったかも。
うちの会社じゃこんな試験受けようとする人いないから。一時金\0だし。

ホントみなさんに感謝です。楽しめました。
今年SA受ける人頑張ってください。
859名無し検定1級さん:2009/01/16(金) 00:16:01
>>853
その大学院生がどこの大学の人なのかが尻鯛
860名無し検定1級さん:2009/01/17(土) 10:00:38
もう、終わりだね。
861名無し検定1級さん:2009/01/17(土) 12:37:20
君が小さく見える。
862名無し検定1級さん:2009/01/17(土) 14:53:25
AE合格したんで転職したいんだけど
どっかいいとこない?
863名無し検定1級さん:2009/01/17(土) 14:57:09
ベンダ
顧客系保持資格
経験年数
リーダ経験有無
携わった業務
がわからんとなんともいえん
864名無し検定1級さん:2009/01/17(土) 21:38:10
>>862
富士重工とか。
865名無し検定1級さん:2009/01/17(土) 22:11:42
>>776
晒し上げ。知るの遅すぎ。もう7年以上前の話だぞ(w

ttp://www.jitec.jp/1_00topic/topic_20010903_gizouchui.html
JITECトップ>新着情報>記事
掲載日 平成13年 9月

合格証書、合格証明書に関するご注意
1.合格証書の偽造行為判明について
先般、情報処理技術者試験の合格証書を偽造した行為が判明しました。
偽造された合格証書は、平成元年1月に合格発表を行った「特種情報処理技術者試験」のもので、
複写機により真正の合格証書を複写して、氏名等を偽造したものです。
情報処理技術者試験センターとしては、このような合格証書の偽造行為は、
大変遺憾なことと考えており、今後はその防止に万全を期すよう対策を講じます。

2.合格者であることを確認する場合のお願い
企業等におかれましては、情報処理技術者試験の合格者であることを確認する場合に、
合格証書あるいは合格証明書の原本を本人より提示させ、確認するようお願いいたします。

3.偽造に対する防止策
情報処理技術者試験センターでは、合格証書並びに合格証明書の用紙に、今後隠し文字を使用します。
原本を複写した場合は、その複写物の紙面上に「複製」という警告文字が現れるようにして、複写物を利用した偽造の防止を図ります。
防止策は、合格証書については平成13年度秋期情報処理技術者試験の合格証書から、合格証明書については平成13年10月から実施しています。
866名無し検定1級さん:2009/01/17(土) 22:12:24
>>776
しかも「すかし」じゃないよな(w
867名無し検定1級さん:2009/01/17(土) 22:15:51
システムアーキテクトのスレはマダカナマダカナ

なんか新設資格でしかも秋試験のスレは全部荒れてるか過疎ってるよな。。。
868名無し検定1級さん:2009/01/17(土) 22:29:40
ここがdat落ちしたら立てるよ。
869名無し検定1級さん:2009/01/17(土) 23:06:26
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【男子寮】夢豚【進出】 [同性愛]
870名無し検定1級さん:2009/01/17(土) 23:07:12
>>868
ありがとう。やさしい人だ
871名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 13:08:08
春期は何受けるか悩むわ〜
プロマネはまだ受けたく無いし・・・
872名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 20:57:42
春は応用受けます。
ソフ開は持っているのですが、磐石な区分で雰囲気をつかみつつ午前免除ゲットだよ!
873名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 21:14:02
午前免除っていっても免除されるのはIだけでしょ?
874名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 23:53:11
この資格持ってたら派遣でもやっていけるかね?
875名無し検定1級さん:2009/01/19(月) 00:01:40
派遣なら基本でもやってける
876名無し検定1級さん:2009/01/19(月) 01:07:07
>>869
何なんだい、このスレ?
877名無し検定1級さん:2009/01/19(月) 23:29:31
>>874
やっていけるが、残念ながらAEはもう取れない。SA頑張れ
878名無し検定1級さん:2009/01/21(水) 17:01:20
879名無し検定1級さん:2009/01/22(木) 00:13:54
>>876
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/gay/1231070937/l50 らしい。
毎回「おすすめ⇒」に出るのだが。。
880名無し検定1級さん:2009/01/22(木) 01:49:40
今回AE取ったことで何か得したことってある?

俺?自信がついたことかな。
881名無し検定1級さん:2009/01/24(土) 00:06:04
>>880
新制度試験の高度区分で午前Iが免除になる
882名無し検定1級さん:2009/01/24(土) 20:56:14
>>881
www
883名無し検定1級さん:2009/01/24(土) 22:23:27
ぶっちゃけなんも得しない気がする。
884名無し検定1級さん:2009/01/26(月) 00:24:38
もう、次の勉強する気が起きなくなったよ。

AEが最後かな。
885名無し検定1級さん:2009/01/26(月) 22:59:49
>>884
どうした?頑張れよ。
他の区分はもうたくさん取ってるの?
886名無し検定1級さん:2009/01/27(火) 08:18:34
無勉で受ければいいじゃない。
887名無し検定1級さん:2009/01/30(金) 01:22:30
記念sage
888888:2009/01/31(土) 00:53:09
888 get!
889名無し検定1級さん:2009/01/31(土) 18:55:02
>>888 オメ
890名無し検定1級さん:2009/01/31(土) 23:28:18
お前ら何か話すネタは無いのか?

お目らは春は何受けんだ?
891名無し検定1級さん:2009/01/31(土) 23:58:12
とりあえず、DBの参考書買ってみた。
午前Iだけ免除だしw

申し込むかどうかは未定・・・
892名無し検定1級さん:2009/02/01(日) 23:11:54
参考書買ったのに受けないの?勉強のため?
申し込んじゃえば。
893名無し検定1級さん:2009/02/05(木) 13:32:12
>>892
果たして、4月に間に合うかどうか・・・
894名無し検定1級さん:2009/02/05(木) 23:47:31
しょうもない事聞いてる知れんけど、
みんな何システムで論文書いてるの?

ボク医療情報システムで書いてたんだけど、
書きづらくてしょうがない。

いっそ次回は妄想のシステムで論文書いてみようかと
思ってるんですが・・・(わかりやすい勤怠管理システムとか)

 妄想システムで論文書くのはありですかねぇ。
895名無し検定1級さん:2009/02/06(金) 12:44:55
妄想システム開発してぇ
896894:2009/02/06(金) 13:35:57
>>895
それだ!!www
897名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 00:39:56
わっふるわっふる?
898名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 20:08:10
公共事業を請けてる企業が
情報処理資格者を囲いたがってるという
ウワサは本当?

それってどんな会社のことだろ・・
899名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 20:56:55
入札要件だから元請けになりたければ、どこだって欲しいだろ。
900名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 23:37:51
>>894
普通に携帯電話向けソフトウェア開発の案件の話を書いて合格してみた。
当方組み込み屋。
901894:2009/02/09(月) 18:35:40
>>900
質問です!
何人体制で開発したんですか?
そのプロジェクトのリーダーだったのですか?
902名無し検定1級さん:2009/02/09(月) 23:08:01
>>894
医療システムに妄想を取り込む。
これが答えだ。マジで。
903名無し検定1級さん:2009/02/10(火) 01:30:36
論文にナースを登場させるとか?
904名無し検定1級さん:2009/02/10(火) 12:33:09
この資格って全国で何人ぐらい持ってる人いるんだろう
905名無し検定1級さん:2009/02/10(火) 14:45:40
>>904
(過去の合格者の累計−過去の合格者で既に他界した人の数)
かな?

特種時代の人数も含めるなら、重複して合格した人も差し引かないとね。
906894:2009/02/10(火) 20:27:15
>>903
なんかエロいんすけど・・・
>>902
確かにそれが正解なんでしょう。
ただ医療システムは極端に妄想しにくい。
(病院やDrが考えることなんて一般人にはわかりませんわ。)

まぁ自分の経験が不足してるのが1番ダメなとこなんでしょうけどね。
907名無し検定1級さん:2009/02/10(火) 23:31:55
ところで医療システムって、どんな物なんだろう?

電子カルテ?診察料算出?緊急呼び出し装置?
908名無し検定1級さん:2009/02/10(火) 23:52:49
最近は最低でも5分は診療をしなければならないらしく、
この前行った内科では、PCでの電子カルテが使われていた。
909名無し検定1級さん:2009/02/11(水) 01:04:59
>>903
妄想の方向が違う

>>906
AE(もう違うけど)のテーマは決まってる。
レビュー、性能改善、業務分析・設計、移行、テストとか。
それぞれで、含めるキーワードも決まってる。
だから「xxのためにレビューした」、「xxのために性能改善した」と
いった部分を妄想しておく。
あとは、必要なキーワードは問題文に書いてるから、
それを書いておけば合格する。
910894:2009/02/11(水) 20:07:00
>>909
参考になりました、どうも有難うございます。
「テーマごとの妄想を事前に準備しておく」ってことですな。
言うは易し、行うは難し だけど、とりあえずがんばってみます。

>>907
オーダーリングシステムっていう基幹システムをベースに
電子カルテ、医事会計システムがくっついてて、
その他の部門システム(サブシステム級)がぶら下がってるイメージ。

ちょっと大きな病院ぐらいでSEとプログラマを50人ぐらい投入する規模かな。
そんな何億単位のプロジェクトに30歳ぐらいの若造が要件定義するわけがないです。
(もし自分が上司ならあぶなっかしくて任せられない。)

せいぜいサブリーダーとして打ち合わせに参加して、設計書書くぐらいでしょうか。

これではなかなか合格するのはむずかしいですよね。

でもシステムアーキテクトほしい。やっぱりカッコいいもんね。



911900:2009/02/12(木) 21:38:34
>>891
> 何人体制で開発したんですか?
> そのプロジェクトのリーダーだったのですか?

体制は教えられない。リーダーではないよ。
技術的に周りひっぱってく感じかな。
リーダーが微妙にへぼかったのを見ていたので、
自分の中で「正しいリーダー像」があったから論文は書きやすかったかな。


>>910
> 30歳ぐらいの若造が要件定義するわけがないです。
いったいどんだけ高齢チームなんだ?
うちは30代後半とかは全部リソース管理とかスケジュール調整なんかのプロジェクト管理だけで要件定義とかの「作業」はやらんぞ。
30歳ぐらいだともう中堅扱いで、バリバリ仕様調整とかの作業ばっかり。
912名無し検定1級さん:2009/02/12(木) 21:39:10
まちがった >>891 じゃなくて >>901 だった。。。。風呂行ってくる
913名無し検定1級さん:2009/02/12(木) 22:30:02
>>911
おまいんところは巨大プロジェクト
ばっかりやってるってことはわかった。
914名無し検定1級さん:2009/02/15(日) 23:34:16
保守
915名無し検定1級さん:2009/02/18(水) 01:02:39
>>911
なにこの自慢げな書き込みはww
916915:2009/02/19(木) 00:12:01
>>913いや規模小さいんだが。。なぜそうなる?
>>914
>>915あっそ。
917名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 05:23:31
コレ持ってる人って情報処理試験以外だと
他は何のIT資格持ってるもんなんすか?
918名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 11:06:06
俺はSJC-D, SJC-WC, SJC-Pを持ってる。
SJC-EAとSJC-BCも欲しいが、英語が苦手だしなー
919名無し検定1級さん:2009/02/19(木) 20:00:13
>>917
他に持ってる資格がわかりにくい資格だと思うw

初級シスアドとかITパスポならMS系の資格だろうし、
基本情報とかソフ開だったらPG系の資格だろし、
ネットワークならCCNA
データベースならオラクルマスター
システム管理ならITILだっけかな
プロマネなら管理系の諸々資格
シスアナなら中小企業診断士

アプリの場合は「これ」って特定できるのがないね。
簿記が得意な業務SEなら簿記だろうし、
Webアーキテクト得意ならWeb資格
設計全般得意ならUMLとかのモデリング系
営業寄りのSEならMSパワポ資格。
920917:2009/02/20(金) 02:54:06
917さん、情報さんくす。
オレにとって誰が何と言おうとこの資格が一つの目標であり憧れの資格だから
これ持ってるような人たちは他に何もってるなんだろな?と疑問に思った訳さ。
オレは開発系で逝きたいから、918さんのようにSJCも取りたいと思ってるし
MSのMCSD(つ なくなる)にも興味がある。もちろん"いつかはSA"だけど。
ありがとう。ためになったよ。
921名無し検定1級さん:2009/02/23(月) 02:09:38
>>916
>>920
自己レス乙
922名無し検定1級さん:2009/02/24(火) 17:22:01
昔は特種とかいう資格だったとか聞いた事あるけど・・・
要はソフ開の上位資格って位置づけじゃないのかな
923名無し検定1級さん:2009/02/24(火) 17:23:36
2種→1種→特種だったらしい
924名無し検定1級さん:2009/02/24(火) 18:35:03
>>921
わざわざsageてまでして細かな指摘乙。
925名無し検定1級さん:2009/02/24(火) 23:41:21
これで、
・旧二種
・旧一種
・旧特種
を取れたので、次は何を取ったら良いのかな?
926名無し検定1級さん:2009/02/27(金) 22:16:50
>>925
同考えても【あいてぃーぱすぽーと】、これ。
927名無し検定1級さん:2009/02/28(土) 21:51:14
>>925
システム監査にでも行けばいいんでは?
そうするとオンライン以外はそろうぞ?
928名無し検定1級さん:2009/03/02(月) 15:47:57
そろそろ、次スレの準備をせねばw
929名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 04:52:07
次スレはシステムアナーキスト試験ですか?
930名無し検定1級さん:2009/03/04(水) 20:40:40
参考書もう出てた。
組込みについて、記述はなかったように思う。
931名無し検定1級さん:2009/03/06(金) 08:18:16
裏をかいて出題されたりしてw
932名無し検定1級さん:2009/03/10(火) 02:11:03
午前問題は、何が出るか分からんぞ。
933名無し検定1級さん:2009/03/11(水) 17:56:26
>>932
午後の問題、何が出るか教えてください。
934名無し検定1級さん:2009/03/15(日) 02:55:49
組込み出るだろ、システムアーキナクト試験
935名無し検定1級さん:2009/03/19(木) 23:52:45
何を勉強したら良いか判らない
936名無し検定1級さん:2009/03/19(木) 23:57:25
>>935
過去問やれかす
937868:2009/03/21(土) 00:44:24
システムアアーキテクト試験
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1237563784/

そろそろかな、と思ってな。
フライング気味だったら謝るよ。
938名無し検定1級さん:2009/03/21(土) 01:59:29
ITスストラテジスト
プロジェクトママネージャ
システムカ監査技術者
939868:2009/03/21(土) 02:09:41
>>937
ツッコミが気持ち悪いし、削除依頼を出した。
940名無し検定1級さん:2009/03/21(土) 09:14:01
削除依頼しなくてよかったのに

基地外のレスは受け流せ
941名無し検定1級さん:2009/03/21(土) 14:19:03
システムアアーキテクトじゃ検索に引っかからないからダメでしょ
942名無し検定1級さん:2009/03/23(月) 20:26:32
>>938
マーマレードみたい
943名無し検定1級さん:2009/03/28(土) 14:29:12
システムアーキテクトっていう割には
業務分析の比重が多いように思うこの試験。

特定のソフトに限定した出題が出来ないのは
わかるが、今の時流のWeb型システムの
アーキテクチャを深く問う問題とか出して欲しい。
Webは出てるけど実践で役に立たないような
シーケンス図とか簡単なクラス図のしか出ないし。
944名無し検定1級さん:2009/03/28(土) 15:09:40
上流に行けば行くほど業務の比重が高くなる。
問題が業務分析に比重が掛かるのは極めて現実的だよ
945名無し検定1級さん:2009/03/29(日) 23:22:47
>>943
論文で思う存分かけばいいだろカス

>>868,939
乙。しかし、確かにフライング気味だな。

868 :名無し検定1級さん:2009/01/17(土) 22:29:40
    ここがdat落ちしたら立てるよ。
946名無し検定1級さん:2009/03/30(月) 21:35:35
>>945
技術論ばっかり書いてたら落ちるぞ。
947名無し検定1級さん:2009/04/04(土) 14:51:03
新スレ

システムアーキテクト試験 patr1
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1238824201/
948名無し検定1級さん:2009/04/04(土) 21:08:40
システムアアーキテクトに続いて
今度はpatrですか><

このスレは、あほの巣窟ですか><
さすが論文区分最易といわれるだけのことはありまつね><
949名無し検定1級さん:2009/04/04(土) 21:15:20
ごめん。
北朝鮮のせいで「パトリオット」の綴りが頭にこびりついて離れなかったんだ。
950名無し検定1級さん:2009/04/05(日) 00:50:49
あ、ほんとだw <patr1
アアーキテクトよりは遥かにマシだし問題ないでしょう。
アアーキテクトは検索で引っかからない可能性あるのが致命傷。
951名無し検定1級さん:2009/04/05(日) 02:07:57
何故当たり前の事が出来ないのか俺には解らない
952名無し検定1級さん:2009/04/05(日) 02:13:08
本当だね。死ねばいいのに。
953名無し検定1級さん:2009/04/05(日) 14:19:28
失敗しながら少しずつ成長していくんだよ。

今はシスアナやシス監としてブイブイ言わせてる
オジサンたちも昔は失敗の連続さ。
954名無し検定1級さん:2009/04/09(木) 01:47:40
シシステテムアーーキテテクト Patrioit1
955名無し検定1級さん:2009/04/09(木) 07:17:26
>>954
お前、超面白い! 朝から大爆笑だよ。
956名無し検定1級さん:2009/04/09(木) 12:47:46
このやうにして「アプリケーション・エンジニア」は

死語と化して行く訳なんだな。
957名無し検定1級さん:2009/04/10(金) 07:05:18
特種とか、オンライン技術者とか、プロダクトエンジニアみたいにね。
958名無し検定1級さん:2009/04/10(金) 12:12:04
>>957がおぼえてる時点で死語になってないんじゃね
959名無し検定1級さん:2009/04/10(金) 14:52:26
×オンライン技術者
○オンライン情報処理技術者

×プロダクトエンジニア
○プロダクションエンジニア

>>957が、ちゃんと覚えてるのは特種のみ。
960名無し検定1級さん:2009/04/11(土) 00:00:55
アプリケーションエンジニアよ、さようなら!
961名無し検定1級さん:2009/04/11(土) 01:51:18
アップリケエンジニア
962名無し検定1級さん:2009/04/11(土) 10:09:09
upen
963名無し検定1級さん:2009/04/11(土) 12:08:27
そろそろ勉強始めていいかな
964名無し検定1級さん:2009/04/11(土) 16:13:47
仕事に役立つソフトがいろいろあります
http://www.hhyyhh22.co.nr
965名無し検定1級さん:2009/04/13(月) 21:22:54
消えるのは「アプリケーションエンジニア試験」なのであって、

「アプリケーションエンジニア」は、永遠に不滅だ!
966954:2009/04/14(火) 01:27:03
>>955
ありがとう。
967名無し検定1級さん:2009/04/14(火) 22:22:04
さよならアプエン
968名無し検定1級さん:2009/04/21(火) 05:52:00
春は別れの季節・・・
969名無し検定1級さん:2009/04/21(火) 22:16:28
えっ、消えたの?受けようと思ってたのに
970名無し検定1級さん:2009/04/22(水) 18:45:18
>>969
新設の「ITパスポート」で我慢して下さいね。
971名無し検定1級さん:2009/04/22(水) 20:13:05
この試験は実務経験が豊富でないと突破は厳しいでしょうか?
972名無し検定1級さん:2009/04/22(水) 20:31:41
机上で十分可能
973名無し検定1級さん:2009/04/22(水) 20:53:15
システム知らなくても国語さえわかれば大丈夫
974名無し検定1級さん:2009/04/23(木) 23:12:31
まさに国語の問題だな。まあ、DBの用語とかE-R図とかはなれておかないと午後Iで苦戦するな。
午後IIの論文は完全に国語の問題。経験?んなもんいらん。
975名無し検定1級さん:2009/04/24(金) 22:20:10
いや、午後Tこそ国語だと思った。
高校の現代国語みたいな感じで、
本文中から抜き出して書けばいいような問題。
976名無し検定1級さん:2009/04/25(土) 10:32:29
>>975
読みが浅い奴だな。
そこは、正解して当たり前のところなんだよ。

差がつくのは、本文には書かれていない、ギョーカイの常識みたいなことを
臆せず書けるかどうかなんだってば。
977名無し検定1級さん:2009/04/25(土) 10:36:31
>>974
業界経験があれば、経験のないことをデッチ上げて書くことはできるが、
業界経験がなくては、デッチ上げること自体ができんよ。

現に、学生で合格している奴は、年に1人いるかどうかだ。
スペシャリスト系の高度区分と比べて、非常に少ない。
978名無し検定1級さん:2009/04/25(土) 11:27:17
>>976
それって具体的には犬の産むの事のような事をいってるの?
979名無し検定1級さん:2009/04/25(土) 12:46:43
>>978
犬の産むって何?
980名無し検定1級さん:2009/04/25(土) 12:49:18
犬の有無
981名無し検定1級さん:2009/04/25(土) 15:26:01
バター犬のことですね。

わかります。
982名無し検定1級さん:2009/04/25(土) 17:02:12
>>971
俺は実務経験無いけど、何とか(最終回に)取れた。

多分身の回り(職場でも学校でも)に色んなシステムがあるだろうから
その構築に自分が係わるとしたら、どうなるかをイメージしてみる。
使ってみて不満な点でもあれば、結構論文ネタになる。
983名無し検定1級さん:2009/04/25(土) 18:43:11
          ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   細けぇ事はいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
984名無し検定1級さん:2009/04/25(土) 18:43:15
犬の有無  (最後のページのコラム)
ttp://www.jitec.ipa.go.jp/1_13download/guidebook_pdf/guide_200702_16_sd.pdf
985名無し検定1級さん:2009/04/25(土) 20:55:49
>>976
その通りだな。
業界経験が長ければ午後1文章読んでて
ポイントとか頭に入るし全体構造も思い浮かぶ。
その力こそが顧客と話す時に重要なわけだ。
986名無し検定1級さん:2009/04/25(土) 21:04:26
987名無し検定1級さん:2009/04/25(土) 21:07:36
AEの午後Tをそんな風に評価している人ってのは、どういう人なわけ?
もちろんAEぐらいは持っているんだよね?
988名無し検定1級さん:2009/04/25(土) 21:35:31
取った資格のスレになんかこないよ
989名無し検定1級さん:2009/04/25(土) 21:51:53
>>987
976書いたものだけど、だいぶ前に1回で合格したよ。

ソフ開合格者クラスが受験して、現に午後1で半分に絞られてる訳で、
午後1のどこかで、合否の差がついている訳だよ。

>>988
アガってたから目に入ったし、書きこんだよ。
990名無し検定1級さん:2009/04/25(土) 21:55:23
アプリ試験の勉強を通して
実務上のどんな能力をアップさせたいと考えている?

基本ならPG技術向上、
応用なら設計工程と全体的な能力アップとか
あると思うんだが。

SA試験に移行でこのスレも最後で消滅だと思うが
最後くらいお前らの本気を聞かせてくれ。
991名無し検定1級さん:2009/04/25(土) 22:13:03
>>990
976書いた者だけど。
要件定義〜外部設計の手法を、色々学ぶことは出来たよ。
何より、高度資格持ってれば、社内での評価も、相手からの評価も、それなりに変わったしな。

実務経験だけだと、自己流になるし、独りよがりになる。
会社独自のヘンなやり方でも、外を知らないと分からない。知った外がまた、特殊かも知れない。

相手を説得したり、説明する引き出しは増えたと思うよ。
992名無し検定1級さん:2009/04/25(土) 22:34:43
AEのテキストはパラパラめくっただけだけど、特に新たに学ぶようなことはなかったな。
まあ経験で得たものを体系だてて整理するにはよいのかもしれないけど。

で、AEは持ってるけど、この秋にシステムアーキテクトを受けようか迷っている。
993貝発射21 ◆enh1LzYuIQ :2009/04/26(日) 02:01:28
>>990
俺は、文章作成能力の向上かな
設計書作成やらメール作成やらなんやらで
プログラムとかよりも文章書いてる時間の方が多くなってきたし
994名無し検定1級さん:2009/04/26(日) 06:04:39
995名無し検定1級さん:2009/04/27(月) 00:22:28
ume
996名無し検定1級さん:2009/04/27(月) 00:33:03
アプリケーションエンジニア試験よ、ありがとう。
997名無し検定1級さん:2009/04/27(月) 00:36:08
アプリケーションエンジニア試験よ、本当に、本当にありがとう。

そして、アプリケーションエンジニア試験よ、さようなら(涙)

さようなら

998名無し検定1級さん:2009/04/27(月) 01:03:02
AEよ、さようなら

貝発射も、さようなら

みんな、さようなら

さようなら
999名無し検定1級さん:2009/04/27(月) 01:04:26
もう、終わりなんだよ。

さようなら
1000名無し検定1級さん:2009/04/27(月) 01:06:03
次スレ有りません!

さようなら
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。