行政書士独学スレ4【11月9日決戦】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
前スレ
行政書士独学スレ3
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1219866658/

>>1-10 は今年必ず合格出来る
>>11-100 は今年高い可能性で合格出来る
>>101-1000 は今年の努力次第で合格出来る
2名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 13:41:13
ふむふむ
3名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 14:59:49
3
合格いただき
4名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 16:19:59
よっしゃ合格
5名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 17:02:43
5なら今年合格!
6名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 17:06:15
ど田舎富山DQN男の家族消えろ ど田舎富山DQN男の親消えろ ど田舎富山DQN男の子供消えろ ど田舎富山DQN男の親戚消えろ
ど田舎富山DQN男の家族消えろ ど田舎富山DQN男の親消えろ ど田舎富山DQN男の子供消えろ ど田舎富山DQN男の親戚消えろ
ど田舎富山DQN男の家族消えろ ど田舎富山DQN男の親消えろ ど田舎富山DQN男の子供消えろ ど田舎富山DQN男の親戚消えろ
ど田舎富山DQN男の家族消えろ ど田舎富山DQN男の親消えろ ど田舎富山DQN男の子供消えろ ど田舎富山DQN男の親戚消えろ
ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・)
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね
苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね
苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね
苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね
死ぬとき このレスの事思い出してから地獄へ行けよ
ニヤ(・∀・)ニヤ(・∀・)
7名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 17:52:47
ラッキー7で合格!
今年は択一のみで180点オーバーだ!
足きりも無しってことでヨロ
8名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 21:38:43
やっと合格の8!
記述さえできれば合格できる自信はあるんだが・・・・
9名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 21:45:27
記述抜きで合格出来る勉強目指さないと
記述が出来れば、全員合格ですよ。
10名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 21:46:36
9ゲット
本年度司法書士合格者ですが
1ヶ月で間に合いますかね?
11名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 21:50:44
>>10
間に合うと思いますよ。行政法抑えれば大体いける。
あとは個人情報保護関係と一般常識。
民法強いのは、記述含めすごいアドバンテージ。
伊藤塾のテキストだけで、いけるんでは。
12名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 22:07:20
12ゲット!
頑張って合格するぞ!
13名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 22:18:16
11/9は、前の日に、地方で友達の結婚式があるから、朝まで飲んで、
当日、試験会場に直接行くよ!
だって、受かるのが分かってるから。
14名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 22:29:06
>>13
ユダの祟りで落ちる
15名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 22:44:39
だって、落ちようがないんだもん。
16名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 22:51:03
9月から独学ではじめて、この前、大原の模試受けたら100点いかないぞ。
間に合うのか?
17名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 23:05:56

さあ、司法試験、司法書士からの転向組みなら、うかるでしょ、ちゃんとやれば。
18名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 23:25:13
大原模試で100点いかないなら
今年はあきらめて下さい。
19名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 23:31:08
今の時点で140点は欲しいな
2010 :2008/10/13(月) 10:40:59
>>11さん回答ありがとうございます
もう1点質問なんですが記述は民法から2問
行政法から1問なんでしょうか?
21名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 10:54:48
>>16>>18>>19
来年ガンバレな
22名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 13:03:17
>>20
 2006年の試験方式変更以来、その方式が続いてるからな。
その前の変更が、2000年だか2001年だかだったから、方式変えたら、
 3-5年は、様子見るためにそのやり方つづけるだろ。
 行政法1問、民法1問はガチだと思う。
 あと1問は、変えてくる可能性はゼロじゃないと思うよ。
  
23名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 13:05:57
俺は9月から参入司法組でWで220でした。
でも落ちるかも。
試験はこわいね
24名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 13:25:19
教養で落ちる罠
2520:2008/10/13(月) 13:52:24
>>22さん
回答ありがとうございます
とても参考になりました
26名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 14:44:07
司法組で220ってレベル低いね。
27名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 14:55:01
ガソリンスタンドの建物と土地に抵当権が設定された場合
地下タンクはどちらの抵当権の効力が及ぶのでしょうか?
28名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 15:07:06
でも220なら少なくともオレよりはレベル高いw
負けないように頑張るじょ
29名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 15:39:40
>>26

俺は旧司組だから行政法やったことないから仕方ないってw
もう法令は確認だけに留めて般教ばかりやってる。
30名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 15:45:01
社労士は持ってる。一年かけて行書とろうと思う。
通信にするつもりだが、軽く勉強の内容が知りたかったんで
某カリスマ講師の出してる本をまず読もうとおもい注文。
やはりというべきか、有名私立高校→東大卒か。
こういう頭のいい奴と俺みたいなどうしようもないバカじゃ
決定的な違いがありすぎるから、こいつの言うとおりにしてても合格はできないだろうと思う。
3流大学出の一流カリスマ講師はいないものか?
行書の勉強なんかするやつに必要なのはそういう講師。
31名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 15:45:16
>>27
そんなのわからないけど、
建物と土地に同じ抵当つけるならたいてい純粋共同抵当だろ
そんなの知ってどーすんの?
32名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 15:46:33
>>30
カリスマこうしとかいう胡散臭い人に頼るより自分でやったほうがいいよ
33名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 15:57:20
>>32
うむ。フォーサイトとかいう安いところの一番安いやつを考えてる。
独学でも結局テキストとかあれこれそろえていけば高くなるし、
通信でも何かに属してるという少しの安心感かな。
俺は人よりバカの自覚があるから質問沢山できるところがないかなあと。
フォーサイトは質問30回しかできない。後は一回につき800円もとりやがる。
電話の質問は受け付けてないのがネック。
社労士はTACの通信でとったが質問カードは無制限だったのでよかった。
電話の質問が時間限られてたのが少し不満だった。(夜の仕事してるもんで。)
2ちゃんや他の掲示板ががあるからいつでもそういうとこで質問すりゃいいかなとおもうけど。
34名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 15:57:55
>>29
それならわかる。
般教は過去問潰したら、本試験は3問は取れるから、
あとは文章理解で2〜3問取れれば、
他の問題適当にマークしたら足きりはクリアできるよ。
合格おめでとう。
35名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 15:59:31
一般教養の過去問やる意味あんのか?
36名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 16:20:47
【行書】平成20年度行政書士試験 本スレ2
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1223190054/631

631 名前:中卒 ◆PsxIC/tczY [sage] 投稿日:2008/10/13(月) 15:04:28
>>630
去年の模試は憲法に至っては、1問学説あるかないかで、
条文問題ばっかだったけど、今年のレックは学説2問を用意している。
行政法も学説1問用意しているし、民法も用意している。
個数問題も半端なく多いし、4回目は、少なかったけど、10問個数問題
があったからね。今年は。行政法もいやらしい問題が多い。

レックは、今年憲法2問行政法1問民法1問の学説と個数問題を想定しているのかな。
対策としてはいい公開模試だったと思う。パンチキもよかったし。

37名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 16:24:55
去年法学検定3級行政コースを受験し、2007年版を持っているのですが
これは今年の行政書士対策として使えますか?
38名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 16:49:56
>>37
過去問を最低限まわしたうえでということなら使える。
3級の問題集だけでは論点が足りない。
39名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 16:58:05
>>38
過去問は分野別を3回ほどまわしました
模擬試験形式の問題はあまりやってないので不安です
40名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 17:21:33
>>27
確か判例では建物だったっけ?
従物でもないような希ガス。

関係ないが、地下タンクは損失補償の対象にはならないという判例もある。
41名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 00:03:12
「親泣かせ」の判例が出るぞ。(大阪家審S37.8.31)





まぁ、お前らみたいな奴のことだ。
42名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 06:18:57
今日も朝から勉強だ〜
43名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 08:01:29
民法の過去問を初めてやったんだけど
35問中5問間違えた。
細かい部分が頭に残ってないなぁ・・・
44名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 08:02:18
特に平成16年以降の問題が厳しいし問題文長すぎ。
45名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 12:57:15
細かいところがあやふやだと、本番できちんと肢が切れないから、
きちんと覚えてくださいね!

あやこ
46名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 14:37:27
今から勉強開始して来月の試験に間に合いますか?
当方サラリーマンです。
社労士を独学で半年くらい勉強して受けましたが、まだ発表はないですが多分合格してます(救済待ちなどは一切ない)。
時間的に誤解を受けるので前もって言っておきますが、今は外周り中で携帯から書き込んでます。
47名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 14:42:09
人に聞いてないで、やればいいじゃん
申し込んだなら、やるしかないだろ
48名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 14:45:03
社労なんかとは問題科目が全然違う
今からやって受かるなら
合格率が5−8%程度で済む訳ないだろ
49名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 14:53:47
少なくとも民法はいまからやってもどうにもならんぞw
50名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 15:13:11
細かいところがあやふやだと、本番できちんと肢が切れないから、
確実に覚えてくださいね!

ともこ


51名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 16:15:50
>>47
かっこいいな。オレもやろうっと。
52名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 17:07:55
シャロウからだと難しい。司法試験か司法書士なら、間に合う可能性はある。
特に、司法試験で、行政法をやっていれば、十分いける。
短答合格レベルだったら、やることがあまりないから。
司法書士は行政法と憲法がきついだろうねえ。
民法商法基礎は記述も含めて満点近く取れるなら可能性はあるけど・・・・・。
53名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 17:26:09
憲法は大丈夫だろw
54名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 17:38:04
憲法は多少補うくらいで大丈夫だよ
司法書士組がまともに知識つけるのは一般知識や行政法くらいかな
55名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 18:29:45
888 :名無し検定1級さん[sage]2006/11/13(月) 19:15:16
>>882
ベテだけど行書うけてきた。
法令27(28)/40
多肢9/12
記述2/3
一般9/14
大体100点前後。
100/150だから多分受かってると思う。

憲法他 本試験並 どうってことはない。
行政法 過去問でやりこんで5割とっとけばおk。地方自治方は棄ててもよい。
民法  2問も間違えた 問題の趣旨を理解するのに時間かかる。間違えていいのは2問迄だろ。
商法  うんこ。全問正解。書士の過去問やっとけば1問も落とす事はない。
多肢  簡単。行政法やっとかないと出来ない。でも9個もできたから上等
記述  憲法だけ間違え。あとの2問の民法はうんこ。あれ落としたら書士受験生とはいえない。
一般  これで肢切られたら悲しいが運。国語は全問正解必須。

ttp://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1158840887/
56名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 22:02:11
↑なんとなく頑張れる気がしてきた・・・。
57名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 01:59:18
まあ商法で高得点ねらえるのは強みだよ
58名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 02:00:36
商法の過去問少なくて困るんですが
やっぱ司法書士の問題がいいですか?
59名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 02:25:34
>>58
はい
60名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 10:56:37
>>58
今更司法書士の商法過去問やるほど余裕あるの?

正直行政法9割、民法9割憲法満点くらい取れれば商法全問アウトでも余裕で
合格できるんだけど。勉強の順位間違っちゃいないかい?
61名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 11:34:01
独学定番の行政法関係のテキスト・参考書教えていただきたいです
62名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 12:16:00
塩野 シケタイ
63名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 13:27:41
マジレスだが、司法書士の過去問は行政書士の合格だけを狙っている人ならばやらない方が良い。(地頭の良い人は別だけど)

特に民法は司法書士になると難易度は跳ね上がってる。
行政書士の民法はあくまで基礎的な事を聞く問題がほとんどだから、余分な知識は逆に邪魔になる。
司法書士も行政書士も合格出来ないヴェテはその辺りの判断が出来ていない。

たまに民法の問題を議論している事があるけど、だいたい司法書士レベルの問題出してくる。
その問題見て分からない人はヤバイかな〜?なんて思ったかもしれないけど、そんな事はない。

自分のペースで確実に基礎知識を身につけていける人が合格できる試験です。
64名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 14:05:37
民法は、条文そのままか、あほみたいに有名な基本判例しか出ていない。
おかしなことをしないほうがいいでしょう。
記述で騒いでるけど、条文そのままじゃん。
法律の勉強だから、まずは条文をやればいいのですよ。
行政法とか地方自治法なんて、テキストには、条文の内容が羅列してあるだけじゃん。
結局、条文以外はほとんど出ないからでしょ。
65名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 14:52:20
ことしあたり法学部の教授と生徒の対話が
66名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 17:34:48
>>63>>64に同意だな
行政法はまんま条文の知識問題が多い。今年は個数問題が増えそうだから、
条文はちゃんと抑えておかないと、あやふやな知識だと全部間違う可能性が
あるよ。民法だってほとんど基礎的なことしか聞かれない。司法試験や司法書士
のような難解な問題はほとんど聞かれないよ。
67名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 17:52:21
>>63-66は全員合格!!!
68名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 18:08:07
民法司法書士の過去問やるようになったら
間違わなくなった俺は異端
69名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 18:12:17
基礎的なことが分からない人が点数取れないのは分かるが
司法書士の問題を解けないと言うことは
基礎的なことがわかってないから解けないのであってだな。
70名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 19:42:42
>>63-67は全員自演!!!


従って不合格!!!
71名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 20:45:28
どんなにがんばっても、落ちようがないんですけど・・・・・・・・・・・。
72名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 21:00:51
言葉の意味はよく分からんがとにかく凄い自信だ。
73名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 21:16:24
自信じゃなくて・・・・・・・。
74名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 21:29:19
自負でもなくて・・・・・・・。
75名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 21:36:30
上級資格は凄いね
76名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 22:54:46
まだ、過去問とテキストとウロウロしてるよ・・・・もう今日は酒を飲んじゃった。
債権読み直したら予想問題やるか・・・。
77名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 23:01:15
>>72
スグル乙
78名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 02:09:39
狭義説が出るよ
79名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 07:39:22
ただ、本音を言えば、一般知識の足きりだけは、心配してる・・・・・・。
個人情報保護法と文章理解は大丈夫だと思うけど、
政治経済社会は、変な問題出されると一発勝負の本番だから・・・・・・・。
80名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 08:09:18
言葉の意味はよく分からんがとにかく凄い自演だ
81名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 11:12:05
マスク・ジ・エンド
82名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 11:14:15
さ、宅建の勉強しよ。
3日あればなんとかなるだろ。
83名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 11:20:21
ところで、受験票きました?
遅いとちょっと不安になる。
84名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 11:50:06
ちなみにまだ来てない@群馬
85名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 12:09:33
九州も当然まだきてない
86名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 12:27:41
自分はお知らせ、告知のブログなんで、アクセス解析があると助かる。
北陸もまだ。中旬発送だったっけ?そろそろだね。
87名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 12:52:12
言葉の意味はよく分からんがとにかく凄い自信だ
88名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 12:57:17
戦略ぞ゙・エンド
89名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 14:05:39
ちょっとたずねるんだけど
無権代理に対し悪意の相手は催告はできるけど
追認ってできるの?
90名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 14:32:01
できるよ。
そもそも相手の善意悪意関係ない。
91名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 15:21:54
追認っていうのは本人がすること
92名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 15:52:15
本番で絶対シッコ行きそうな気がする
いや間違いないだろう
93名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 15:58:48
男は黙って手を挙げろ
94名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 16:56:00
>>89

おいおい君、そんな民法で受かろうなんざ100年早いよ。
95名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 17:26:33
すごい・・・・・・・・
96名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 17:34:32
行書プロパー受験生ってどんくらいいるんだろうね
ほとんどの合格者は>>55みたいな人なんじゃないのかと
思うこの頃
97名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 18:52:56
>>96
お気づきになりましたか。
98名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 22:24:53
>>55計算したら、たかだか202点じゃないか
99名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 22:51:13
それでも
180すら届かないヤツが
95%もいた訳だが
100名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 22:55:21
記述以外だけで、ゆうに200点越えられるのに、一般知識で足きりされたら
どうしよう。
世界一の馬鹿だと言われてしまう。
どうしよう、どうしよう。
101名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 23:16:58
>>100
βακα..._φ(゚∀゚ )アヒャ
102名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 23:28:59

だいたい220点前後だよ、記述無しで!
103名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 23:29:38
>>100
それが一番の恐怖なのです行ショは。
現実に十分あり得ますよ。
104名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 23:35:11
判旨を聞かれるとか、民法のマイナー条文聞かれるとか、個数問題とか、そんなもんでしょ。
難しいと皆が騒ぐのは!
旧司法試験の短答に比べたら、大学入試と小学校のドリルぐらいの差があるよ・・・・・・。
105名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 23:40:57
何度も言うけど
大学入試とドリルを比較するのは大人のすることではありません。
GTRと3輪車の速度を比較するのもやめましょう。
プロレスラーと生後2日目の赤ちゃんの強さの比較もやめましょう。
106名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 23:57:11
まあ、俺の場合は、疲れたときにここで煽りながら戯れてるだけで、
一切油断してないから。
点数は本当だけどね。
試験は、油断したら足元をすくわれる!
一発勝負は何が起こるかわからない。
107名無し検定1級さん:2008/10/17(金) 07:33:17
>>106
去年の中卒の件もあるしな
108名無し検定1級さん:2008/10/17(金) 11:44:46
>>100
Fラン大女乙
プライドだけは山より高い
109名無し検定1級さん:2008/10/17(金) 12:23:48
↑こんなつまらない誹謗中傷してすみません
なんか書き込んだ後になって自分でも気分悪くなってしまいました
私は>>100さんの足下にも及ばない人間です
本当にすみませんでした
頑張って今年合格して下さい
110名無し検定1級さん:2008/10/17(金) 19:48:52
一般知識は文章問題と個人情報は落とせないというプレッシャーが嫌だ・・・
111名無し検定1級さん:2008/10/17(金) 21:48:54
旧司短答とえらそうに比べるのはせめて旧司法試験に合格してから言ってくれw
所詮落ちまくって通る見込みが無いから行書に来たんだろ?
112名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 00:32:05
法令科目は公務員試験の過去問をやる必要はありますか?
113名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 00:47:51
>>112
おれスーパー過去問ゼミの行政法と憲法やってるがかなりいい復讐&勉強になるよ

でも国1のレベルもあるから深追いは時間の無駄になるから注意
114名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 00:53:19
>>113
レスありがとうございます。
法学検定3級の問題集は一通りやったのですが、知識が不足していないか心配で・・・
スーパー過去問ゼミですね、私もやってみようかな。
国1を飛ばしながらやればよい試験対策になりますよね。
115名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 00:57:44
>>114
かなりなるよ

国1もやるに越したことはないけど時間と効率を考えるならスルーがいいと思うねw
116名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 08:57:03
毎日2時間弱くらいしか勉強してない
落ちるかな
117名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 09:20:27
スーパー過去問ゼミはホント>>113氏の指摘通りで深追いすると逆に余分な知識が邪魔になってくると思う。
仕上げの時期にスーパー過去問ゼミは正直、危険かと。
118名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 10:33:52
>>114
間違いなく法学検定3級では知識の不足部分はあると思う。
だけど、試験って完璧求める必要ないから。
今の時期からだったら法学検定3級を網羅する方が基礎固めになっていいと思う。

絶対、法学検定3級やった事は無駄にならないよ。(法学検定信者ではないけどね)
119名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 11:22:37
明日宅建だわ。
昨日今日と2日の勉強しかしないけど
ちょっくら雰囲気見てくるわ。
つか、男子専門の受験場ってどんなとこよ。くさそ。
120名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 12:46:37
過去問は役にたたないぞ。去年は行政法は過去問ベースだったが。
18年なんか過去問全く使えず。俺は司法書士の過去問とシケタイで合格したよ
121名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 12:53:32
過去問を軽視するバカ発見w
過去問は知識より、傾向を知るためには必須。
122名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 13:41:00
あと、基礎を固めるのにこれほど過去問ほど最適な問題はないのだがね。
過去問役に立たないって言ってる人は確実に効率の悪い勉強してると思う。
123名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 14:10:17
過去問マスターDX、Wセミナーの肢別、法学検定3級の問題集を主にやりましたが、
本試験までに何を追加すればいいでしょうか?これらを繰り返すのか、市販の模擬試験をやりまくるのか
どちらがいいですか?
何かお薦めの問題集があれば教えていただければ嬉しいです。
124名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 14:11:30
いま追加するくらいなら何度も同じ問題をやれ








つって
125名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 14:17:29
もうこの時期からは下手な追加はやめた方がいいと思うけど・・・

上記のDXと法学検定3級は穴が開くほど繰り返したけど、俺はそれでも知識不足を感じたかな?
126名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 14:22:42
>>125
じゃあ市販の模試を何回かやるべきですかね?
127名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 14:46:03
去年法学検定の問題集を30何回だか繰り返してやって落ちたやつがいたな
128名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 14:46:08
おまいらは問題集でカバーされてないとこが出るとは思わんのか?
129名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 15:03:54
>>128
それ言ったらキリねーだろ
130名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 15:05:57
>>125
あと3週間あるから、余裕があるならやってみた方がいいかもね。

>>127
法学検定を30回回す時間があったらさすがに違う事やった方がいいと思う・・・。
法学検定の問題だけじゃ合格無理。

>>128
自分は出ると思うけど、それ言ったらおしまいじゃない?
条文完璧にしろって事かな?
俺は無理かな。
131名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 15:07:52
>>128
先例も全部読めってことだな。分かった。











氏ね、広島の粗大ゴミが。
132名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 15:08:25
そろそろ出るぞ
根保証
条文レベルだろうけど模試なんかじゃ絶対出題されない
133名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 15:17:08
過去問は一通りやったんですけど、
TACやLECなどの市販の予備校の模擬試験問題をやったほうがいいんですかね?
134名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 16:41:30
シケタイやればいいのに!
135名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 16:44:42
>>134
無駄が多過ぎるだろ
136名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 16:53:03
問題集は、3回くらいがちょうどいいんじゃない。
俺は、肢別まだ1回しかやってないよ。
厳しく判断して(あいまいな理由付けのは全て不正解)、8割5分くらいの正解率だった。
条文素読しながら、のろのろ2回目をまわそうかなあって考えてるとこ。
11月に入ってから、3回目まわして終わり。
137名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 17:01:03
>>136
肢別って早稲田セミナーのものかな?
俺もそれ使ってる
138名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 17:02:05
受験票キター!!
139名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 17:09:26
肢別は去年は存在すら知らなかったよ。
140名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 17:21:16
受験票、受験案内に書いてあったような薄茶色じゃないよ?
141名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 17:31:57
初受験なのですが、受験票ってこんなちゃっちいもんですか?
写真貼り付けたのは何だったんだろう…
しかも自分の名前、表記が出なかったのか、明らかに他の字と違う印字がある(´・ω・`)
142名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 17:44:01
>>141
さては噂の向日葵咲子さんですね!
143名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 18:04:54
ダイレクトメールだと勘違いして危うく捨てる所だった。
144名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 18:06:42
一般知識は、問題をやってもやってもきりがないです。
一応、目に付く市販問題集は全部やったけどまだ自信なしです。
最近は、イミダスで問題箇所の周辺をさらっています。
でも、これは、かなりきつくてつらい作業ですね。
なにか一般知識対策の妙案があったら教えてくれませんか。
特に、情報通信とかIT関連がだめです。
文章読解は、本番勝負します。
145名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 18:13:10
>>144
wセミナーの一般知識の基本書読んどき。
146名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 18:51:08
>>144

俺と同じ状況と気持ちだね。
キリがないからもうあまり手を回さないでいるよ。
147名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 19:41:29
月曜にLECの過去問が届くから、それまでワセミの肢別つぶすお。
148名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 20:02:51
>>147
随分と余裕ですね・・・w
自分もワゼミ使っていますが、それを潰すとかなり力が付きますよ
ファイト
149名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 20:24:13
無駄なあがきになるかもだけど
TAC直前対策で一般に申し込もうかと。
150名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 20:43:42
明日T○Cの模試受ける香具師いる?
当日申し込み可なんで受けてみようと思うだけどさ
151名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 20:46:59
オレ宅建本試験だわ。
でも宅建の民法って債権の勉強になるぞ。
152名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 20:52:56
>>151
俺は去年受けて合格した
確かに宅建は行書よりも論点が深い部分もあるからな
明日頑張れ!
153名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 21:00:02
根保証は、確かにけっこう怖い。
条文だけは、丁寧に読んでおいたほうがいいぞ!
試験日には、俺は神と呼ばれちゃうんだろうなあ。
154名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 21:16:25
>>152
さんきゅ。
男ばっかだから集中できるわw
155名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 21:20:17
今年初めて受けるけど、そんなに若い女の子が多いの?
ふーん。
試験終わったら、一緒に飲みに行ってくれるかなあ?
たまりにたまってるしなあ。
156名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 21:54:00
>>155

たまってるのを吐き出してから
試験会場へ来ような!
157名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 22:02:42
いやー、そういうわけにはいかないでしょ。
たまったのは、試験の後じゃないと出せない。
女の子に・・・・・・。
試験前にあれしちゃったら、○○○になってしまう。
電車の中でミニスカートを見るとどうしても・・・・・・・・・。
早く何とかしないと○○○○になる!
158名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 22:16:02
男ですが当日はミニスカで行き周りの奴の凡ミスを誘います
159名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 22:16:56
398 :名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 22:06:12
実は毎日オナニイに1時間程度時間を使うのだが
とてももったいない。でもオナニイ我慢できない…
こういう受験生結構いるはずだ。
私は勉強すればするほどオナニイしたくなる。
毎日勉強するから毎日オナニイする。
フリーターなので時間はたっぷりあるが
オナニイの時間はもったいない。

400 :名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 22:14:58
>>398
全く同感だ。
大学受験で、浪人した時も図書館でかわいい子を見つけるたびに、トイレでやってたから、
なかなか集中できなかった。
本番の試験が心配だ。
万が一、かわいい子が部屋にいたら、絶対に我慢ができない。
試験前に1回抜いても、30分したらも、もう我慢ができない。
しかも、2回目は時間がかかるし、本人が目の前にいないから、
時間がかかる。
ロスタイムはもらえないし、本番は、時間との戦いになってしまう・・・・・。
2回ですめばいいが、ストライクゾーンど真ん中だと、確実に3回目が必要となる。
そうなると合格の自信がなくなってくるなあ。
どうしようか?・・・・・・・・・・・・。
160名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 07:12:31
     _, -―- 、 _
    ,r'        ` ,
   _.l /⌒ヽ   /⌒ヽ !
  ( l ',.− 、!   !,.−、’ l'`)
   >.}⊂・⊃  ⊂・⊃ {く      不吉じゃ…
  .(_{ ≡ _ `^´_ ≡,}_)
    ヽ_'´  `"´  `' _ノ
    ,<`8~「 ̄「~8´>、
   /  |. 8 ヽ./ 8 |  ヽ
  〈   |=Po.o.9=|   〉
   `ーL...____..」ー'"
     ├‐rー--ーr‐┤
     し'      ゝJ
161名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 08:43:53
問題集何回回しました!次やる問題集教えて下さい厨うざい
162名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 09:03:23
2回で十分。
次は六法全部読め。
163名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 09:33:29
>>161
どこにもそんな書き込みないけど?
頭大丈夫?w
164名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 09:50:14
厨ってなんのこと?
165名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 10:27:58
問題集厨
自分のことだろ
166名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 10:29:48
やるべきは事例問題のみ
そう民法だけやってればおkなのさ
167名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 20:26:27
受験票がまだ届きません
168名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 21:02:37
計10時間ほど宅建の勉強をして受けてきた。
民法は満点だったけど、他は5割で計31点。
さすがに落ちたな。
169名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 21:08:05
昨日来たよ。京都。
170名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 15:36:04
過去問5年分、何度問いても間違えない。ほぼ100%出来る。
あまりにも出来が良過ぎる。不安だ・・。
171名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 15:36:59
受験票まだこねえよ
田舎だけど
172名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 15:41:26
>>170
それだけできたら合格はほぼ確実でしょう
173名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 15:47:41
一般常識の過去問を正解したところで意味があんのか微妙だけどな
174名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 15:58:45
過去問は1回目で100点なら完璧だろうが、
2回目以降に100点取っても基礎力が上がるだけ。
うかるかどうかは全く別だ。
175名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 16:05:43
週刊住宅新聞社の
らくらく行政書士一般知識の特別講座っていう参考書使ってるんだけど、
一般知識は不安だ・・・
過去問は意味ないし、意味ある勉強法は予備校の模試しかないのかなあ?
176名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 16:08:58
宅建で燃え尽きた、、、、45点。
177名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 16:09:44
>>176
おめ
俺は去年合格して、今年行書
178名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 16:25:31
>>177
さんく。二兎追う者〜というが、宅建はてこずった。
行書は様子見になるな。個人感想。
179名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 16:28:59
>>178
宅建はけっこう手強いよね
俺も今年は行書様子見
受かる見込みは低いけど、何とか頑張りたい
180名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 16:53:53
受験票キターーーーーー(゜Д゜)ーーーーーーーーー---!!!!!!!!

会場が大学だからもぐりこんで勉強しようかな
自分が受ける教室で自習すれば能率あがるかも
181名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 16:55:52
学生じゃない人は大学に来ないでください迷惑です
182名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 16:57:19
>>180 >自分が受ける教室で
受験する教室は、関係者以外は試験日当日でないと解らないけど、
どうするの? 監督員の前打合せで受験番号と受験教室は解るけど
そんなの守秘義務があるから教えてやらないよ!
では、頑張ってね。試験会場で待っているよ!
183名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 16:59:10
Fラン生だから旧帝で試験受けるのは気後れしそうだ
184名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 16:59:27
>>182
受験票に受ける教室書いてあったよ。
185名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 17:08:38
来年受けようと思ってます。
よろしければ、おすすめ参考書等教えて頂けたら幸いです
186名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 17:35:16
>>178
オレは宅建2日程度勉強して32点だった。
まじで落ちたわ。
やっぱ行書にかけるぜ。
187名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 18:21:05
まだ受験票来ない。。。
188名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 19:06:29
キター━━━(゚∀゚)━━━












合格通知w
189名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 20:28:33
俺も来たよwww

予備試験受け解いて正解だったな^−^
まさかの200点越え
190名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 20:32:44
はがきキタ。。。。
あと三週間・・・・
191名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 21:18:31
今日、LECのウォーク問届いたから、明日からやり始めますw
192名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 21:43:53
択一で200点越えの人はどんな勉強してるんだい?
予想問題を人通りやって150点前後しか行きません
過去門は手を出してないのでやった方がいいかな
193名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 22:03:06
過去問→予想問題

の順でやらんと無駄が多いだろ。
194名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 22:06:35
模試は過去問に出てない条文とか異常に出すからな
195名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 22:16:12
以前受けた時のテキスト使ってるんだが

行政書士法が難しすぎるぜ

なんての〜
196名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 22:24:37
>>170
それしかやってないならヒャクパー落ちる。
197名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 22:42:07
>>196
同感。
俺は過去問は絶対やらないと駄目っていう持論持ってるけど、過去問だけで合格出来るとも到底思えないな。
198名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 22:43:36
なら他に何やればいいんですか
199名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 22:49:41
条文素読
一番簡単そうで一番難しい。
しかし、一番効果ある。
200名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 23:13:26
>>189
今からでも行政書士六法を買った方がいいですか?
201名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 23:15:22
三省堂の判例六法使ってる俺はマイナー
202名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 23:22:41
男なら模範六法なんちゃってw
ポケ六で十分。
203名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 23:25:32
平成17年版の六法しか持っていないのですが、
それで憲法民法行政法対応できますか?
民法は口語化されています。
204名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 23:48:01
宅建スレ面白いねw
今年は難化したから荒れてるよ。
行書は今年、難化するのかな・・・・?
205名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 23:55:44
司法書士並の判例でるお
間違い探し的な問題やめるってばっちゃがいいってた
206名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 00:01:45
宅建がニュースに載るほどに難化してるのにワロタwwww
それなら兄貴分の行政書士はさらに難化しないとダメだよね〜んwwww
207名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 02:25:05
まあ去年があんだけゆとり問題だったんだから難化するのは分かりきってるよね
208名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 02:26:19
それでもまだこのスレにいるんですかw
209名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 11:36:41
民法の親族・相続をほとんど捨ててるんですが、
あまり優先的にやらなくてもいいですよね?
210名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 11:43:03
>>27
宅建の過去問じゃんw

答えは、及ぶ
211名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 14:19:50
>>210


かっこいい!!!
すげえ!しびれたっす!マジぱねえっすね!!!!
俺そんなこと考えたこともなかったっす!
哲学的でスチューベンでデラウェアな意見っす
俺マジ感動しました!弟子にしてください!!!!
212名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 14:26:55
昨日、行政法のシケタイをアマゾンの中古で買ったから、明日届くね。

楽しみだなあ。明日から、シケタイをやろうっと。皆が薦めるから、つい買っちゃったよ。
シケタイ、シケタイ、シケタイ。
本番当日まで、シケタイやろうっと。
213名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 14:31:17
>>212
シケの何買ったの?
214名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 14:31:45
シケタイは行政法しか買う価値ないよ
215名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 14:33:29
>>210

あほ!だからギョウショごときの受験生は・・・・・・。
どちらに及ぶか聞いてるんだよ、馬鹿!

答えは、建物だろ!建物の従物だから。
犬でも猫でも知ってる基本判例だよ。
216名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 14:35:52
憲法は、芦部先生だけだと、統治の内容が薄いから、憲法を買った。
中身を見たら、よくできてたから、行政法も買ったんだよ!
憲法のシケタイは確かに予備校本では、名著と言えるね。
217名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 14:37:30
>>216
オレ憲法は2版しか持ってないけど、これ意味ある?
全然まだ読んでないや。芦部2回回しただけ。

行政法はシケタイ2回と考える肢を2回回したけどさ。
218名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 14:48:55
憲法で本気で点数が取りたければ、芦部だけじゃたぶん、深い意味が理解できないと思う。
判例のきちんとした理解が必要。
シケタイでその部分が補えるけど、満点を狙うとか、記述はゼロを想定して、
択一180点以上を絶対取りたいのでなければ、そこまでやる必要はないかな。
ダイエックスの行政書士用の判例をよくかみして読んだほうがいい。
読んだわからないところは、本当は判例百選を読んだほうがいいけど、
消化不良で、そこまでやるとめちゃくちゃになると思う。

結論。ダイエックスの憲法の判例を何度も読むべし!

行政法は、考える肢は、行政書士試験では、人気があるみたいだけど、司法試験ではかなり評判が悪い。
やはり、ダイエックスとかの判例と条文素読。
これが、一番点数につながると思うよ。

難しくなると大騒ぎして言ってるけど、行政書士の試験では、条文+有名な基本判例以外は
出題されていないし、しばらくは出題されないと思う。
219名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 15:08:35
>>210
従物だから設定時あれば及んで、設定後に地下タンク作ったらなら及ばない
220名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 15:51:06
芦辺とかシケタイそんな分厚い本読むよりも、憲法や行政法の条文を
しっかり頭にたたき込んでおくほうが、直接得点にからんでくるぞ。
民法も面倒がらずに、条文よんでおいたほうがいいぞ。
記述は事例にあった条文の表現通り書ければ点がとれる。
221名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 17:23:12
俺も去年の独学で合格者だけど>>220の言うとおりだよ。
上辺だけ芦辺読んでどーすんの?理解したつもりになる?読んで満足感に浸るのか?
読むなら一日で読まないと全く意味無いよ。こんな本何日もかけて読むものじゃないし。

憲法は間違いなく判例が大事。後統治は条文暗記。統治は芦辺読んでもなんの意味も無い
と言っていいくらいだし。

行政法だって、俺はTACの行政法の本読んであとはひたすら条文と過去問。
これだけで余裕で合格点いける。

勉強の効率が悪い奴ほど、分厚い本を買いノロノロインプットをして、過去問しては
間違え、またノロノロインプットに入る。
222名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 17:47:22
去年だからいけたんだと思います
223名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 18:31:09
LECの過去問のみ回し、正答率は9割弱なのですが、
直前期は何をすべきでしょうか。

過去問からの出題が少ないとの事で、新出問題に対応できるようにしたいのですが、
良い問題集が見つかりません。
>>221さんのように条文+過去問をするべきでしょうか。
条文知識を疎かにしすぎていました。

過去問を機械的に回しすぎて、本試験が不安です…
224名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 18:43:22
>>223
そこまで過去問の正答率を高めたなら
市販の模試本を解けば良いと思うよ。
LECとか東京法経とか。
225名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 18:59:30
受験票来てた。過去形。
宅建で42点で全てが白くなり、受験票が白く見えた。
しかも、わが母校。縁起でもない。ダメだこりゃ。だお〜
226名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 19:15:20
>>220-221
くっせー自演
227221:2008/10/21(火) 19:29:43
>>226
勝手に自演と思ってシケタイでもなんでもノロノロとどうぞww
>>223
過去問は肢別でも分からないところはない? 例えば1問出されて正解はわかるんだけど、
肢別でわからないところがあるとか・・(例えば正解は3だとわかるけど、肢別の1がわからないとか)
そういうところも潰したほうがいいよ。過去問をやっても役にたたないとかぬかす連中はここのところが
できてないやつが多い。過去問の肢から問題を作ってる新作問題は毎年かなりあるよ。

条文は俺は前後の条文も一緒に見てたよ。
そして読むときはつねに頭を働かせて読んだほうがいい。
例えば行手法14条3項は地方自治法ではどうなってるのか?とか
228221:2008/10/21(火) 19:31:57
>>223
あと>>224が言ってるみたいに市販の模試もやってみたほうがいい。
過去問と違って見たことのない問題をその場でどう解けるかという訓練になるし。
229名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 19:34:37
偉そうだな(・∀・)カエレ!!
230221:2008/10/21(火) 20:09:30
>>229
黙れヴェテ
231名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 20:40:26
>勉強の効率が悪い奴ほど、分厚い本を買いノロノロインプットをして、過去問しては間違え、またノロノロインプットに入る。

うは。まさしく自分が今この状態orz
もうね、あと3週間、駄目だよ〜〜〜〜。条文覚えられねーよ。

232名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 21:16:55
>>230
こいつなんでここいるの?
233名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 21:59:07
>>221
良い情報ありがたい。
234名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 22:03:44
>>227
>例えば行手法14条3項は地方自治法ではどうなってるのか?とか
すいません。地方自治との関係ってなんですか?
235名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 22:06:51
>>233
こいつ自演ばっかだな
キモスギワロス
236名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 22:17:12
>>233
ほんとだよな
237名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 22:48:22
>>236
(・∀・)ジサクジエンデシタ
238名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 22:58:26
顔文字きめぇ
239名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 23:05:47
>>238
ジサクジエンデシタ(・∀・)v ヴイ!!
240名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 23:08:13
常駐おつかれさまですw
241名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 23:16:58
>>240
ジサクジエンデシタ(・∀・)v ヴイ!!
242名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 23:21:57
>>241
行政書士独学スレ4【11月9日決戦】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1223785980/241

241 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2008/10/21(火) 23:16:58
>>240
ジサクジエンデシタ(・∀・)v ヴイ!!

243名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 23:25:23
>>242
"( ´゚,_」゚)ヒッシダナ"
244名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 23:26:38
>>243
オマエモナー
245名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 23:35:05
過去問とWセミナーの肢別はほぼ完成した
次何をすればいい?
市販の模擬試験かな?
246名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 23:51:29
今から、受験勉強始めるぜ! 一日八時間やればうかるべ
247名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 00:02:48
>>245
よく頑張った。もう何もしなくて良い
248223:2008/10/22(水) 05:31:36
>>224
レスありがとうございます。
模試は、成美堂出版のものを学習の初期段階に少し解いた程度でした。
難しめに作られているとはいえ、5割ほどしか取れずに、
かなりのショックでそれから手をつけていませんでした…やってみます。

>>227
レスありがとうございます。
仰るとおり、穴がぽつぽつあります。
公務員試験六法があるので、条文知識を入れると共に少しずつ潰していきたいと思います。
全ては厳しいかもしれませんので、行政法優先ですね。
249名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 07:29:34
行政法3週間ほっておいたら、細かいところを忘れている!
もう駄目だ。
受からない。受からない。受からない。
落ちる。落ちる。落ちる。

潜在意識に叩き込まれた。

もう駄目だ。もう駄目だ。もう駄目だ。
250名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 09:04:18
正直宅建のレベルの高さに焦った
251名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 10:21:43
>>250
同感 
【問 21】までは、なんとか正解だったが、業法ボロボロ。38点はとれたが、
【問 8】「判決文〜」には、びっくりした。「これ、宅建??」と思った。
252名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 10:52:15
>>251
オレ31点、死亡
勉強時間は8時間
253名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 14:12:03
行政法何かの適用除外の問題全然解けない。
254名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 14:16:37
皆さん何度目の試験ですか?
ほとんど一発合格じゃないんですか?
255名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 14:26:21
合格率どれくらいか知らないのかな
256名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 14:48:41
通信講座でも合格者続出してるくらいだからな
お前らおちたらハズいぞw
独学なら余裕でいける
257名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 15:14:53
>>249
逃げちゃダメだ
逃げちゃダメだ
逃げちゃダメだ
逃げちゃダメだ
逃げちゃダメだ
258名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 15:15:27
まだ受験票が来ない。もう駄目だ…
259名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 16:32:05
演習量を増やすために文章理解の問題集を買おうと思うのですが、
やはり公務員試験用のスーパー過去問ゼミがいいでしょうか?
他に何かお薦めはありますか?
260名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 17:01:06
しかし、
○時間しか勉強してないから、すべった、30点だった。
とかって人、頭大丈夫か?www
261名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 17:36:12
おまえがな
262名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 18:36:09
ケインズとかの経済学説まで基本書に出てるんだか
もう出ないだろこれは
263名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 18:43:53
今年は出ますよ。
264名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 18:46:10
と思いつつ5年が経った。
265名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 18:57:11
5年も受けてるのか。
266261:2008/10/22(水) 19:29:45
5年だったらまだいいよ。
もう今年で9年目だよ・・・。
267名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 19:32:28
二児パパか
268名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 19:39:09
9年も受けてりゃ出そうなとこわかるだろ。
269名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 20:13:31
悪いが、行政書士に9年も受からない奴は基本そのものが出来てない&勉強の仕方が間違ってる
&しかし自分の勉強方が絶対正しいと思ってる&その上勉強時間が圧倒的に足りてない
のスペシャルコンボじゃないと無理だなw
270名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 20:14:30
9年はネタだろjk
271名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 20:21:52
ネタだとしてもアホだろww 面白くもないし、旧司法試験と違って
9年で合格しました!!なんて本を書いても絶対売れないしなw
272名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 20:24:51
確かに行書で9年かかったなんて本出しても失笑されるだけ 売れるわけねーよな
だとしたら9年という嘘をつく意味も分からんなあ
273261:2008/10/22(水) 21:00:15
ネタだと思いたければ思ってください。
世の中をご自分のモノサシで測らないほうがいいですよ。
274名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 21:05:50
単に取る気がねーんだろ
試験すら受けてないとかw
275名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 21:06:40
行書を9年も受けてるのならもう才能がないんだよ。9年も受ける試験じゃないし・・・
だいたい勉強してないんじゃないの?
276名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 21:08:27
H14に受からないんじゃね
277名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 21:09:01
>>274
だよなww 9年も落ちるような馬鹿は成年後見人をつけるべき
明らかに事理弁識能力がない
278名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 21:11:23
>>273
誰も自分のモノサシで世の中を測ってないよ。
なぜなら9年も落ちる試験じゃないから。
むしろお前が世間のモノサシから外れてるんだよw
それにいつ気づくんだよw
279名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 21:24:25
世間のモノサシから外れているのは
一生懸命勉強する方が外れている。
なぜなら、予備校に来ていても
勉強しないで寝ている人がとても多い。
自習室はお昼寝ルームではなーい。
280名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 21:27:26
予備校に来て寝てる時点で一生懸命勉強はしてないぞww
281名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 21:43:10
もう、そろそろ、行政法と民法は、条文の読み込みやってないと受からないぞ。
最低限の勉強だ。
282名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 21:45:31
市販の模試本でおすすめな物ってある?
自分は東京法経の模試本を使っているけど
283名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 21:46:07
六法まだ5回しか読んでない。
テキストと過去問は4周しか回してない。
他にシケタイとかもやったけど、それは2周。
司法試験と司書試験の行書向きの過去問は2周。

あとは六法の最終確認と、記述式対策とパンチキの詰め込み。
あ、予想模試もいくつかやるか。
284名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 21:52:43
どんどん勉強せえ
285名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 21:57:13
>>283

足りないよ。全然足りない。六法なんて、5回読んだくらいじゃ、1%も頭に残らないよ。

そんな気持ちで、本番迎えるなんて信じられない!この時期なら、30回は読んでなきゃ。
286名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 21:59:50
修造?
っつか、自分も頑張らんとなー・・・。
初めての受験でワクワクしている部分もあるんだけど、
落ちる確率の方がかなり高い・・・。
287名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 22:16:39
条文を読み込むのじゃ!
我に従え!
本番当日、わしが神だとわかる瞬間が、必ずくる!
条文じゃ。
288名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 22:43:51
これ出るぞ。




レセプト。
289名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 22:50:47
我に従えばいいのじゃ。
本当に救われるぞ!

本番、1週間前から、ズバリ的中条文をここに書き込む。
民法と行政法限定じゃが。

神と讃えよ!
290名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 22:53:43
紙の誤加護を
291名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 22:59:28
条文スマタは
六法でもいいが
WEB上で見ると新鮮な感じがして
目に優しかったりする
292名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 23:10:56
もう、判例は…
あ〜って…
293名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 23:13:05
条文じゃぞ!
消化不良を気にするなら、先に進まず、確実に読めるとこだけ読むのじゃ!
消化不良は厳禁じゃ!
確実な条文知識は確実な得点源になる。
我だけを信じるのじゃ!
会社法とかの条文を読み始めたらだめじゃ!
おかしくなるぞ。
民法と行政法だけじゃぞ。
294名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 23:17:25
分かりました。
295名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 00:05:51
初心者です。月曜から来年に向けて勉強始めました。
行政書士試験六法を読んでいるんですが、
今日で21ページ目です。
六法30回って、すごいですね。
軽く、諦めようかなって感じました。

ちなみに、宅建は今年が1回目の受験で自己採点45点でした。
296名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 00:09:49
釣り方がまだまだだぞ
297名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 00:20:46
紙様、今からズバリ的中条文じゃダメなんすかね?

予想問題解いてみたら、まず日本語ワカンネorz
『憲法は、アメリカ憲法的な立法権と行政権との峻別の態度を採用している』

・・・「峻別」の意味をググる羽目になるとは・・・
298名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 00:21:58
いまだに択一だけで6割いかないし落ちるだろうけど髪とやらを盲信してみよう
299名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 00:58:17
過去問集はどこのがいいでしょうか?
300名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 01:01:27
ここ数年は相当厳しい試験になってるからね。
はっきり言ってローとか司法書士の草刈り場になってるよ。
ここ3年は、受からないのが当たり前の試験になってるから、
9年とか言っても、あまりバカにできない。
この試験はまあ趣味的に受けられるから、いいんじゃない。
301名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 09:01:51
毎年毎年『難化』って騒いでるくせに
去年は『易しかった』って騒ぐし、
一方、ローが参入してるからこれからは間違いなく『難化』するって言う。
結局、どっちなんだよ?wって感じだよな。

結局、合格率だけ見て結果論でしかものごと語ってない人がいかに多いか。

要は難化とかロー参入とかそんな言葉に惑わされずにきちんと勉強してきた奴が合格するんだろうなって印象だよ。

そもそも『ロー生=優秀』って方程式成り立ってねーし。
前提から言っておかしい奴が多い。
302名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 09:31:51
ローには学部低学歴がわんさかいるw
303名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 10:08:39
>>300
295です。
ありがとうございます。
真面目に質問なんですが、六法読み込み30回っていうのはどういうことでしょうか?
本当に全部を、30回読み通すってことなんでしょうか?
独学なもので、素っ頓狂な質問でしたら、お許しください。
304名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 10:17:28
>>303
30回はネタだろ。
条文を理解し噛み砕きながら、
なおかつ判例も合わせて読んでいけば5回で足りる。
もちろん重要部分は抜粋し暗記。
305名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 10:22:14
30回読まないと効果がないやつってのは
勉強に向かないだけでなくて
脳に根本的な問題があるんじゃねえの
306名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 12:40:44
>>305
お前みたいになw
307名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 13:56:41
今日、久々の休日。掃除してたら新聞の隙間から受験票が覗いていた。
「来月、試験だよ、勉強しないと」と受験票が語りかけた。しかし、この事は誰にも話してない。家族にも。友人にも。同僚にも。


308名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 13:59:29
>>307
でっていう
309名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 15:56:40
登録者数が増えるまで易化しつづけるでしょ
310名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 17:10:01
93 :名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 16:42:03
塾長の評論社の入門シリーズか
S講師の入門講義シリを導入にして
レックの出る順番を繰り返して
過去問題集ぐるぐる
これでおk
311名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 17:29:55
いま平成18年の本試験をやってみたら170点しか取れなかった。
難しいなぁ。
312名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 17:56:54
ローの未修は、法律の勉強をまともにしたことがないのも多いよ。
既修はそうでもないけど。
だから、なめてかかってギョウショの試験に見事落ちるんでしょ。
条文30回と言ったのは、たしかにオーバートーク。
でも、1年かかって、5回程度では、次から次へと忘れていく。
特に民法なんか、しっかりとした基礎が身についていないとざるのように出て行く。
直前期に連続して、3回くらい回せたら理想だけど、多分そこまで手が回らないんじゃないのかな。
少なくても、1、2回ながめた程度では、頭に残らないし、行政法なんかは逆に混乱して、知識がどれもこれも
不確かになってしまう。
その意味では、ある程度勉強を一通りやって、ちゃんと理解をしていないと
条文素読はあぶない。
しかし、今のレベルだとやはり、条文素読をしていないと、合格ラインに届くかが
不明。
まあ、がんばって下さい。
これから、地方自治法の素読をやります。
予定時間は、2時間くらいで全部読みます。
313名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 18:27:09
そんな読み方じゃね
314名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 18:30:39
素読やると5分で寝れる。
トウレン解きながら条文引くから六法はボロボロになるくらい読んでるけど。
315名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 18:31:52
条文マニアはお帰り下さい
316名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 21:07:25
>>312
馬鹿は消えろ
ただ読むだけじゃなんの意味もねーんだよw
>>314
答練しながら条文ってww なんのための答練なんだよw
317名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 21:08:07
素読だけだと頭に入ってない、ってことがつい最近分かった。もうだめぽ
318名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 21:11:02
会社法と地方自治法は素読する気にはなれないな・・・
長いかったり、他の資格のことも考えると
憲法、民法からだなあ

つぎに行政書士の問題数が多い
地方自治法を除く行政法
かなあ
319名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 21:15:19
条文は結構大事だと思うけどな。
完璧に記憶する必要までは感じないが。
例えば、どこかの出している肢別の問題集を解きながら
六法で確認するといいんでない?

条文のみの知識で解ける問題は、覚えている人間にとっては天国だが、
知らないとどうしようもないからね。
320名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 21:16:16
憲法は早いうちに読んでおいてもいいかも。憲法だけは何が書いてあるか、非常にわかりやすかったから助かったw
321名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 21:18:16
ってか最近勉強始めた俺には全部素読は無理っす
322名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 21:49:55
>>321
とりあえずはテキストを読み込んでおけば大丈夫
憲法の統治機構の辺りは条文も読んでおいた方が良いかも知れないけど
323名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 21:51:52
>>322
トンクス。そうします。
憲法、民法1、2,3編あたり中心に読みます。条文は。
あと行政法か。
324名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 22:36:57
直前期の今になってやる話題ではないな
325名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 22:53:21
え?直前期は前日だろJK。
326名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 23:04:34
条文素読を批判する馬鹿は基本的に法の勉強がわかっていない、底辺連中だよ。
法の試験だから、その法の条文読むのはむしろ当たり前のことだ。
読めないなら、試験を受ける最低限の能力がないということ。
馬鹿を相手にすると疲れる。
条文読むのは、司法試験なら、初歩の初歩。
ギョウショも難しくなってきてるんだから、条文読まないと、確実に合格圏内には
入れないよ。
馬鹿は条文も読まずに試験を受けるのか・・・・・・・・・。
終わっているな。

本当に底辺連中は、頭が悪すぎて日本語すら通じてない気がしてきた。
馬鹿は目障りだから、試験なんか受けずにバイトしろよ!
327名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 23:07:20
>>326
司法試験を高らかに語るあんたに質問させてw

問題1
状態犯と結果犯の違いを軽く定義してみて

問題2
条件関係の公式はどのようなものか軽く教えて

問題3
検察官の有罪判決請求権に対して弁護士が抗弁できる権利を教えて
328名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 23:16:05
>>326
誰も条文素読を馬鹿にはしてない。問題は基礎ができてないのに条文を
「読んだ」だけの勉強方法が間違ってると言ってるんだよ。で大半の馬鹿がこれをしている。
本当に読んでるだけ。関連条文すら見ない奴が多いんだよ。

でこういうときに無意味な条文素読をするやつは、実は普段は小まめに条文を引いてないんだよw

でもまあ、あんたが言いたい事はわかるよ。行政法なんて条文理解できてりゃ
余裕だし。
329名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 23:48:43
>>328
全く持って同感。
自分はただただ条文を読んでも理解出来ないから、正直勉強し始めの頃は条文の素読は意味ないと思っていたし、実際頭にも入らなかった。(強いて言えば憲法は覚えられたけど)

でも最近はやっと条文を素読で行政法あたりは解ってきた気がする。
有る程度の体系的な知識を身につけていないと素読って無意味だと思う。

いまだに民法と地方自治法と会社法は素読する気にもなれん。
自分はそのあたりが理解度が不十分なんだなって感じる。
330名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 00:12:24
総務省管轄の試験なのに、六法で何を読めと・・・
331名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 00:20:42
>>329
民法は条文も大事だけど、理解がもっと大事だからね。それに行政法と違って
条文覚えれば解ける問題は択一には出にくいからね。 でも地方自治法はそんなに
むずかしくないよ。意外に行政法と関連つけている条文もあるし、過去問やれば
どの辺が狙われやすいか目安はつく。

会社法は俺は去年捨てたけど合格できたから、やはり行政法と憲法で9割民法でできたら
7割取れるように頑張るほうが良いと思う。
332名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 00:21:06
>>330
そういうくだらない知識ばかり頭に入れてるから本質が理解出来ないんですね。
可哀想。
333329:2008/10/24(金) 00:24:14
>>331
凄い適切なアドバイスありがとう。
確かに地方自治法なら民法や会社法に比べるととっつきやすい気がしますね。(アドバイス通り、確かに行政法と関連付けが多いし)

条文が多いのが気になりますが、なるべく条文には細かく目を通すように気を付けてみます。
早く、331氏に追いつきたいです。
334名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 00:25:42
>>326
と言いつつ毎年試験受けてる
335名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 00:46:13
今日初めて模擬試験をやった。
LECの市販されてる直前予想模試の第1回目をやったけど、
法令:102/184
一般知識:34/56
記述は含んでないから、
合計136/240

俺オワタwていうかLEC難し過ぎwww
336名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 00:46:23
条文の要件にたいして効果は?みたいな問題は
条文理解してなくても、意味の分からない一つの文章として覚えてれば答えられるよ。
そういう意味で素読(ただ読むだけ)が必要ってことじゃないの?
337名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 01:13:49
模試のレベル、成美堂出版が高いと聞いたけど、LEC、東京包茎共に難易度高め?
338名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 01:16:51
LECの通信模試しか受けてないけどLECは個数問題と学説問題が多いね。
全国平均点は130前後だから本試験並よりちょっと上程度の難易度じゃないかと勝手に思ってる。
339名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 01:21:05
レックとかなんで急に難易度上げだしたんだ
340名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 01:41:36
LECの市販されてる模試の記述難し過ぎw
341名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 01:43:34
俺もLECはむずいと思う。
ただ、200は超えるけど。
342名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 01:49:32
>>341
すげえ
俺は>>335の点数だった・・・
受かる見込みないやw
343名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 01:53:10
記述でミラクル起こすべし。
合計60点だぜ。
344名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 01:55:45
>>343
記述は過去問だったら、8割は取れたと思うけど、
LECの記述は難しいわ
345名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 01:57:38
>>342

自分が言うのもなんだけど、ぎりぎり受かるレベルだと思うよ。
記述を徹底的にやった方がいいと思う。
俺は行政書士試験の勉強期間1ヶ月で穴が多いから
落ちる可能性も大。こわいw
346名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 02:00:16
>>344

LECの記述は簡単だよ。Wも。伊藤塾も簡単。
はっきり言って去年のドーベルマンクラスの問題は模試では
見受けられなかった。
347名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 02:00:19
>>345
高い評価をありがとう
俺も本格的に開始したのは2か月ほど前
過去問は3回転ほどやり、大体吸収できたから模試に移行しようかと思ってる
記述専用の問題集買ってみようかな?
貴殿も頑張ってください!!
348名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 02:01:23
>>346
ドーベルマン完璧に書けましたよ
LECの模試は撃沈でしたけど・・・
過去問の記述はすんなり書けるんですよね
349名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 02:01:53
>>347

はい。頑張りましょう。要は足きり超えて6割取ればいい試験なので
今からなら記述にウェートおいた方が得策ですね。
350名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 02:02:55
>>348

ドーベルマンを書けるクラスの受験生で去年落ちるなんて
考えれない。
351名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 02:05:16
ドーベルマン解けてLEC模試の記述とけないってのは他試験からの人?
去年のドーベルマンが難しいってのは過去20年間一度も出さなかった論点を記述で出されたからどの基本書にものってなくて
ほとんどの人が解けなかったから。
LECの記述は譲渡担保くらいかな難しいと思ったの。
352名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 02:05:25
>>350
行政法はボロボロでしたし、一般知識も足切りをギリギリ免れるくらいのレベルでしたからねw
去年はほぼ記念受験みたいなものでした、ただ、なぜか記述はかなりできたんですよね
ドーベルマンが一番簡単に感じたくらい
今年こそ合格したいです
353名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 02:06:08
>>351
宅建、ビジ法、法学検定3級行政は取得済みでした
354名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 02:07:14
353ですが、
ビジ法は2級です
355名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 02:08:23
歯科初診健康

女子が全土で「きよし、大好きよ!」
356名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 02:08:28
まぁ今年は辛いんじゃないか。
357名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 02:08:29
>>352

受かるでしょw
そもそも民法で正当防衛が出るなんて司法書士でも出たことないよ。
刑法の問題。
という流れからいくと、今年は供託あたりがあやしい。
供託法と民法をからませてw
358名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 02:09:52
>>357
今年もさぼり気味なので、憲法の知識が抜けてきましたw
供託は余裕で書けそうです
359名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 02:10:42
行書は10日あれば受かります
360名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 02:10:56
俺は司法書士ベテだから行政書士で勝ち癖をつけたいと思って
今年受験。
思ってるより厳しいね。一般知識が。
法令は結構模試で180超えてるから大丈夫だろうけど。
361名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 02:12:51
>>360
一般知識は勘も大事ですよね。
自分は個人情報や知的財産は結構得意なのですが、時事が苦手ですね。
公務員試験の速攻の時事でも買おうかな?
貴殿なら足切りさえなければ余裕ですね。うらやましい。
362名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 02:15:26
>>361

一般知識でクリア出来るか出来ないかがこの試験の山ですよ。
情報通信分野は今年はどんな問題が出るのかな。
プロバイダ制限責任か、e-文書か・・
国語で2問、個人情報と情報通信で最低3問 後1問はマグレで
クリアしたいと思ってますw
363名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 02:17:12
本スレ見てると模試200越えてても不安になる
364名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 02:18:15
>>362
文章理解って案外消去法で正当に辿り着きやすいですからね。
個人情報は何とかなるとしても、政治経済の思想系や時事問題が苦手です。
国際関係も嫌いだなあ。
365名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 02:18:46
>>363

何点取っても絶対評価の試験は不安だよ。
本番でめちゃくちゃな問題出されたらおしまいだからね。
とくに一般知識。
366名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 02:19:06
基礎法学って本試験で何問出るんでしたっけ?
367名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 02:20:14
去年易しかったから、今年は一般知識も難しくなるでしょうね・・・
一般知識で足切とかごめんです
368名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 02:23:57
>>364

俺は市販の一般知識の問題集3冊やってます。
政治は政治資金規正法やら国民投票法あたりがでてほしい。
たぶんどれだけやっても政治経済社会は当たらないだろうけどw
369名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 02:24:45
>>366

2問ですよー

>>367

それが一番こわいっす
370名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 02:26:06
だって一般知識で4割って言うけど、
14問中6問も正解しないといけないんでしょ?
結構大変だよねw
文章で3問取れたらこれ以上の幸せはないけど、
実際2問が関の山かな
371名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 02:29:52
個人情報保護法と情報通信が五問でるからね。法律知識だし得点原になる。
社会科は対策無駄だと思うな。
372名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 02:31:51
今年の情報通信の先生はセキュリティ関連の先生だから
絶対1問はセキュリティ関連が出るよ。
間違いない。
373名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 02:32:33
個人情報保護法は知識はある方だし、文章理解で3問中2問は取る自信あるから、
あえて政治経済は対策をせずに勘を信じますw
だって、時間ないんですw
374名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 02:33:03
>>372
濃厚でしょうね。
375名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 02:36:07
>>374

ボットなんかあやしい。
今検索してはじめて知ったからw
376名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 02:36:20
Aは、ドーベルマンに対し、不法行為による損害賠償を請求できる。
377名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 02:39:11
>>375
公開鍵暗号方式とか出そう
セキュリティに関する用語も要注意ですよね
378名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 02:39:56
市販されている40字記述の問題集は何かいいものはありますか?
みなさんはどんなものを使っておられるのですか?
379名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 02:40:49
>>377

うんうん。ほんとややこしいのが多いので苦労してます。
ネットで検索したら膨大な量の用語が出てくるので、
模試や市販の参考書で我慢してますw
380名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 07:10:57
>>348
なんで落ちた?
381名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 07:32:41
>>327

やっぱり馬鹿。問題の出し方が馬鹿丸出し。

1 構成要件の話だろ、馬鹿。
 構成要件の要素である実行行為があって、因果関係があって、結果(法益侵害、その危険性)
 あって犯罪になる。
 結果犯というのは、その行為と結果が構成要件の中で明示されているもの。
 これと、状態犯は、お前の低脳質問みたいに、ならべて質問する概念じゃないだろ、大馬鹿。
 状態犯は、結果発生の態様における類型の一つだろ。比較するなら、この態様3つの
 比較で質問するのが、刑法を普通に勉強しているものの出し方だよ。大大馬鹿。
 状態犯の代表的なものは窃盗犯。法益侵害の発生後も法益侵害の状態が続くものだろ。
 そして、犯罪終了後の侵害状態については、別個に処罰されない。
 だから、盗んだものを壊しても器物損壊罪として処罰されない。

2 条件関係の公式なんて問題の出し方があるのか、大大大馬鹿。
  お前、大学生かなんかで、昨日あたり授業で習った知識を振り回してるだけだろ。
  因果関係の問題。こんなの大学の低レベルの期末試験くらいにしか出ない。
  あれなければ、これなし の関係。
   
  長いから、続きは昼以降に書くぞ。  
382名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 07:49:10
昼忙しいから、今書く。

3 検察官の有罪判決請求権?????

 お前、自分がわかってて、人に偉そうに質問してるのか????????
 馬鹿未満だな。
 
 日本の検察官に有罪判決請求権が認められているなんて話は、生まれてこの方聞いたことがないぞ。

 狂ってるの?それがないというのが、刑事訴訟法の根本的な話だろ。
 すごい、低脳だなおまえは、ほんと。

 おそらく、挙証責任の分配の話を聞きたいんじゃないのか? 大大大大大大馬鹿やろう。
 構成要件に該当する事実、処罰条件である事実など、すべての挙証責任が検察官にあるという
 話だろ。
 質問がまちがってるから、お前の言いたいことを想像するしかないが、聞きたいことは、

 無罪の推定だろ。
 犯罪事実については、検察官が、その存在を合理的な疑いを生ずる余地のない程度に
 事実と証明しなければならないから、この程度に至らなければ、無罪の推定がはたらくから、
 裁判官は無罪判決をすることになる。

 もう、二度と馬鹿には付き合わないぞ。馬鹿を治したら質問に答えてやる。
383名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 07:55:21
ネグレクト



覚えとけ。パンチキ注意。
384名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 08:06:04
それにしても地方自治法の5問、商法の5問がキツイ。
385名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 08:34:01
地方自治法も商法も条文読めば全部答えられるけど、
さすがにこの二つは、条文素読をしろとは言わない。
テキストと過去問をちゃんと完璧にすれば、
10問中6問は取れるよ。
あとは、勘で一問当てれば、7問。
そんなもんでいいでしょ。

とにかく、行政法と民法は、記述対策にもなるから、条文を読んで下さい。
ただ、ながめても駄目だとか言ってる奴がいるが、そんなことは当然のことだ。
理解しながら読んで下さいと丁寧に言わないとわからないのだろうか。
ひどいレベルだなあ。
とにかく、条文ガイドでもなんでもいいから、この二つは条文と判例。
これで、かなり取れるよ。
憲法は、統治関係の条文知識は絶対落とさないこと。
難しい判例の理解はかなりやってないと対策ができないだろう。
でも、7割くらいは、テキストと条文と重要な判例で取れるよ。

怖いのは一般知識だけだ。これはやってみないと分からない。
文章理解は3点死守。あと3点は、普通にやれば取れるけど、本番は分からない。

いずれにしても、行政法と民法で、8割くらいとれば、あとは守りでも十分いける。
記述なんて、条文以外はでないよ。

もう少ししたら、ズバリ的中条文を書きます。
386名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 09:08:13
有罪判決請求権の人はすでに本スレで死亡してる
387名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 10:07:30
>>385
考え方が一緒だなぁ
388名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 10:37:04
>>382
馬鹿未満って馬鹿より馬鹿なの?馬鹿じゃないの?
389名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 11:32:33
さて、ご要望におこたえして、マジレスします。
まずは、民法。昨年先取特権が出て、騒いでいる人がいますが、物権、担保物権は、
今年もマイナー条文が出ると考えています。
ズバリ!
物権では、地役権。かなり臭いので自信は80%。
280〜294.特に、付従性と時効がらみの条文はしっかりとおさえてください。
担保物権では、不動産質。これも臭い。自信は65%。
356〜361 361は抵当権の条文を準用しているけれどもそれ以外は、不動産質特有のものがある。
356の使用収益とか。
したがって、抵当権とからめて、マイナー部分をきいてくる可能性あり。

民法の債権とか親族相続は、またの機会に書きます。
390名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 12:01:17
行政不服審査法18条4項に
審査請求録取書が書いてないのはなぜですか?
異議申し立て録取書は書いてあるのに。
391名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 12:09:19
>>390
1項読んだら審査請求の前の話と分かるだろアホ
392名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 12:13:20
すいません。もう少し詳しくお願いします。
条文難しいです。
393名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 12:20:23
審査請求の前と言うのは、録取する前という事でしょうか?
394名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 12:24:27
アホなのでもう少し詳しくご教授下さい
395名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 12:29:31
見落としてましたw
18条1項に「書面」で審査請求がされたときは〜
審査請求を口頭ではなく、「書面」でしたから録取してない。
2項は処分庁に異議申し立てをした後だから、録取した可能性があるということですかね。
396名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 13:24:48
>>395
何回か読んだ条文のはずなのに、質問を読んだらなんかよく分からなくなってきた。

誤って教示された行政庁は録取書を取らないんだけど、誤って教示しちゃった処分庁の方は
録取書を取ることがあり得るってことだよね? 両者の違いが設けられた実質的根拠はなに?

17条の処分庁経由による審査請求に見立てて(18条4項にはじめから審査庁に審査請求が
されたものとみなす、とあるから)、「審査請求」録取書のようなものとして「異議申立て」
録取書を取るのか?と思ったんだけど、正直よくわからん。

コンメンタールの類を持ってないからよく分からない…。塩野行政法にも書いてない…。
397名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 14:25:32
根抵当権は出たら諦めるほうがいいな。
みんながやると恐らく消化不良になる。
逆に根保証は危ないねえ、そろそろ。
抵当権は、出て当たり前だから予想しないよ。
いかにも出そうなところは、書かないからね。
不動産の物権変動なんて、ちょっとつっこんだ判例が出ても文句言えないよ。
ふつーーーーーーーーうに、出そうだから。法定地上権とかいやらしい判例がいっぱい
あるぞーーーーーーーーーーーーーーーーー。出そうだなあ。
398名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 14:36:16
>>396
3項の場合は、処分庁自身が誤って教示するくらいだから
気付かずに録取までしてしまうのかな?

1項の場合は口頭でする場合に誤りに気づくから録取までしないので
書面の場合だけに言及してると解釈したけど。
399名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 14:42:36
去年多肢難しかったから今年は易化、逆に去年易しかった一般知識は難化と予想する
記述は案外普通で、パンチキで足きり続出の悪寒ガクブル
400名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 14:57:10
去年の多肢が難しかったなんて言ってるようじゃ落ちるぞww
あれ以上易しい問題はないというくらい簡単だったじゃんw
だから8%の合格率になったわけで
401399:2008/10/24(金) 15:07:49
結果、多肢1問しか間違わなかったけどw
ただ、多肢にかなり時間とられて、文章理解の時間まともに無かったからな

去年受かってるから落ちようがないw
402名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 15:22:32
>>401じゃあ何でこのスレにいんの?しかもガクブルする必要ないじゃんw
虚言癖乙w
403名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 15:35:27
>>402
去年が懐かしくなってな
今年は5%前後らしいからせいぜいガンガレ
本番ガクブル間違いなしw
404名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 15:39:04
合格者様とやらが昼間っからマルチとはおめでてぇなぁ!!!


393 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2008/10/24(金) 14:41:39
去年多肢難しかったから今年は易化、逆に去年易しかった一般知識は難化と予想する
記述は案外普通で、パンチキで足きり続出の悪寒ガクブル
405名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 15:48:57
そうビビルなwww
406名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 16:55:30
>>390以下

異議申し立て

決定

審査請求←ここの話

審査

もしくは

審査請求←ここの話

審査
407390:2008/10/24(金) 17:10:37
>>>406
録取書(16条の口頭で審査請求する場合に録取した書面)というのは請求の段階で
録取するのではないのでしょうか?

だとすれば審査請求の段階ですでに録取してるのかなと
思ったんですけど
408名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 17:11:20
マジレスしてほしいんだが、たった今、商法が大幅改正されて会社法とか言うのが出来たと知った。
俺は今からどうすれば良いだろうか。
409名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 17:14:54
ていうかここ最近マイナーなとこばっか何で責めて来るんだ?
過去問見た限りだと昔はそんなにだしてないっぽいんだけど
410名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 17:17:41
今から会社法は無理だから、全部4にマークしとけ。
それでも、確率的には1〜2問は取れる。
411名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 17:20:30
行政書士の試験終わったら念願の三輪車の免許とるだお
412名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 17:23:36
>>410
サンクスコ
無理か。
他で稼ぐしかないな。
まあ、概要だけでも掴んでみるわ。
413名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 17:33:27
>>407
そんなはずない
16条
414名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 17:35:19
>>407
ってか自分で16条を挙げててまだわからんのか
なんの内容を録取すんのかちゃんと読んどけ
415407:2008/10/24(金) 17:43:16
18条1項は書面の場合を言ってるから、4項は録取書を除いてるんでしょ?
416名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 17:45:56
で、去年の択一が難しかったとか言ってるキチガイは消えたの?
417名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 17:47:51
>>403
言ってる意味が分からん。去年が懐かしいとか関係ない。全予備校が
「今年の問題、択一は易化し記述がやや難化」と言ってたことも知らないの?


418名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 17:52:52
>>415
だから録取書ってのはなんの内容を録取すんのか、いったんここに書いてみろ。
419名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 18:08:17
    お断りします
        お断りします
            お断りします
      ハ,,ハ ハ,,ハ ハ,,ハ ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )゚ω゚ )゚ω゚ )゚ω゚ )  お断りします
    /    \  \  \  \    お断りします
  ((⊂  )   ノ\つノ\つノ\つノ\つ))   お断りします
     (_⌒ヽ ⌒ヽ ⌒ヽ ⌒ヽ       お断りします
      ヽ ヘ } ヘ }  ヘ } ヘ }
  ε≡Ξ ノノ `Jノ `J ノ `J ノ `J
420名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 18:13:43
今から飲むぞ。
今年は、円高でワインが安く買えそうだな。
421名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 18:16:03
>>418
審査請求書の記載事項です(15条1項〜3項)
422名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 18:42:43
債権のマイナー条文、詳しく検討してないけど、寄託はかなり危ないね。
まあ、検討してから、また書きます。
423名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 18:48:52
問題的にもマイナー書士試験だなもはや
424名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 18:55:17
424 詐害行為取消権GET
425名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 19:39:54
390ってアホ?????
口頭による審査請求を録取するには、審査庁である行政機関に対して行わなければ
できないだろ? 

例えばAに審査請求をしなければいけないのにBに行けと教示された場合に、
実際にBに行って口頭で審査請求をしようとしても
「いやいや、うちじゃありませんよAですよ。Bが間違ってうちだと言ってますけど、うちじゃないです。
だからAにいってね」と言われるだろうが。
つまり口頭での審査請求をしようにもできないっつーの。
出来ない以上録取書の取りようがないだろうが。
だから審査請求録取書という文言がないんだよ。
426名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 19:50:12
425の言ってることを>>391が簡潔に書いてるなw
まあこれでわからなかったらもうキチガイだ
427名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 19:55:22
それについては>>396の時点で理解できてました。
>>406の意味が分からなかったんです。
428名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 19:56:35
>>426訂正
それについては>>398の時点で理解できてました。

429名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 19:57:51
>>427>>428訂正
それについては>>398の時点で理解できてました。

430名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 20:01:20
やはりキチガイのようだな
431名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 20:09:26
フォーサイトの合格保証ってマジですか?
432名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 21:19:05
>>417
択一と多肢はちゃうやろ
433名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 21:21:59
>>412だけどテキスト買ってきた。
旧商法と違うとこだけ抑えればいいわけだから、間に合いそう。
心配かけてすまなかったな。

じゃあそういうことでよろしくお願いします。
434名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 21:30:52
>>432
意味不明。どっちにしても簡単だったしww
435名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 21:31:38
テキストって商法会社法専門の?
436名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 21:34:36
>>417
今年は予備校なんていってる?
437名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 21:45:25
>>436
今年まだ試験終わってないし、去年合格したから今年の情報は知らない。
但し去年は試験後にほとんどすべての予備校が「今年は簡単だった」と言ってた。
事実合格率がかなり上がったし。
関西のキチガイ講師は「合格率が高そうなので補正がある」とガセ情報を流すやつも
いたくらい

その問題を「難しかった」なんて言ってるやつは単なる無能
438名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 21:51:40
関西のガセネタ講師、毎年難易度が上がると言いながら、
簡単だったとかよく言うよ。
439名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 21:55:36
>>438
そうなんだww 知らんかったww 
440名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 21:56:47
質問者へ。
やはり理解が足りない。

君は18条と16条を順にあげているが、両方とも理解できてない部分がある。

18条は、誤った教示をした場合に、どのように事後的な救済をするか定めている。
審査請求は始まっていない。仮に始まっていたとしてもそれは誤った教示に従ったものだから裁決に効力はない。
だから、送るべき審査請求録取書などない。

16条は、口頭で審査請求をする場合、審査請求書の内容を陳述した内容を記したもの。
陳述は、審査請求の審理中に行われる。これを記録したものが審査請求録取書。
つまり、これに関してはすでに審査請求は始まっている。

要するに、趣旨、内容、対象、時間軸、その他、もろもろすべて分かってない。
441名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 21:59:25
ろくに勉強もせずに質問するからこうなるのだ!!!!
442名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 22:12:43
俺、去年の多肢やってみたけど、ムズいと思ったぞ。ダメなのか?今年はダメなのか?
今年1回切りの受験と思っていたけど、やっぱり厳しかったなぁ・・・
443名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 22:16:22
だからお前はあほなのだあああああああ!!!!!
師匠!!!!!!!!!1111111
444名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 22:47:19
疲れたら飲み始めちゃった。
明日は、個人情報保護法と会社法だ。憲法も肢別全部解こうかな。
まあ、憲法はやる必要ないけど、一回目満点じゃなかったから。
445名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 23:06:11
>>440

つか、むしろ質問者の質問の内容は実質的には、18条3項で異議申立録取書を取ってる実質的
理由はなに?ってことだと思う。

だいたい>>406の答え自体間違ってるよ。18条1項が「審査請求をすることができる処分
(異議申立てをすることもできる処分を除く。)」ってあるんだから、審査請求しか
できない処分のことのはず。で、18条3項はその審査請求しかできない処分のはずなのに、
処分庁が異議申し立てもできますよ(異議申し立て前置ですよ)って誤って教示したって
ことだよね?

この場合に、なぜ誤った教示をした処分庁は、異議申立て前置でもないのに「異議申立て」
録取書を取る場合があるのはなぜなのかってのが質問の内容、というか質問後の話の流れ。

ちなみに俺は質問者ではありません。
446名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 23:38:50
>>445
異議申し立てはそもそも処分庁に対して行うだろ?
で処分庁自らが間違って「うちで出来ますよ。」と教示したんだから録取書を取らざるをえないんだろう。
自分達の落ち度なわけだから。で異議申し立ての録取書を改めて審査庁に送ると。

審査請求の場合は全く関係のない庁に対して審査請求ができると教示した場合なので教示された庁は落ち度も
ないわけだから審査請求を受諾する必要も無い。だからもし書面を受け付けた場合はすみやかに正しい庁に送ると。


447名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 23:48:04
おらおらキチガイでてこいや!!!!!!!!!!!!!
448名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 01:13:19
>>445
お答えありがとう。

ところで、個人的には質問者の疑問はそんなにおかしくないと思う。だって
17条に処分庁経由で審査請求できる手続きが定めてあって、そこには口頭での
陳述の内容を録取した審査請求録取書を処分庁が取って審査庁に送るとあるんだからさ。
てことは、処分庁は少なくとも自前で審査請求録取書を取れるってことじゃん。
教示を誤った場合の救済としてもそのような手続きを取る可能性があるってことも
十分考えられるんじゃない?(ただ17条2項は「直ちに」とあって18条3項は
「すみやかに」とあるので性質の違うものと考えられているようだけど)

しかし、そもそも、審査請求録取書と異議申立録取書の違いって何?48条は15条
1項2項それに16条を準用していて、16条では15条1項から3項までの事項を
陳述させてそれを録取するとあるんだから最終的に出来上がったものに違いは
ないはずだけど。違いと言えるのは審査請求録取書では、例外的に異議申立前置しなくても
良い場合の理由なんかの記載だけだろ。

そう考えると、18条3項で審査請求録取書と書かれずに異議申立録取書と書かれて
いるのは、20条1〜3号のような例外的な場合ではなく、あくまでも審査庁がミスって
異議申立前置だと教示しちゃったからで、15条3項の記載は必要がないからだと思う。
449448:2008/10/25(土) 01:22:04
アンカミスった
>>445じゃなくて>>446

ちなみに

>違いと言えるのは審査請求録取書では、例外的に異議申立前置しなくても
>良い場合の理由なんかの記載だけだろ

とあるのは、もちろん48条が15条3項を準用していないから、念のため。

明日コンメンタールかなんか立ち読みして正しいかどうか確かめとく。
450名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 01:23:57
取り込み中悪いが録取書については一切本試験に出ません><
451名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 01:26:52
ここ十年は出てないな
452448:2008/10/25(土) 01:28:37
>>450 >>451
じゃあそろそろ出るw
453名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 01:40:15
異議申立てができる処分につき
@教示しなかった場合(20条1項)→審査請求できる
A審査請求ができると教示した場合(46条)→処分庁に審査請求書を送付して異議申立て

審査請求できる処分につき
@教示しなかった場合(58条)→処分庁に対し不服申立書を提出後に審査請求か異議申立て
A異議申立てができると教示した場合(58条)→上に同じ

処分庁経由で審査請求された時に審査庁を間違った場合(18条)→審査請求書を正規の審査庁に送付
454453:2008/10/25(土) 01:42:41
ああ微妙に間違った。忘れて。
455名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 01:50:31
行政不服審査法の話題なので、質問お願いします。
43条3項の法令の規定により公示された〜
   4項の法令の規定により〜 
これらの「法令の規定により」というのは具体的にどういうときでしょうか?
456名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 01:54:00
修造「そんなこときかれないから!そのままおぼえてよっ!」
457名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 09:45:56
土日は勉強休み♪
458名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 12:34:41
この時期の土日は一気に過去問と模試本を攻めまくる。
何度でも何度でも。



余裕ないすから。
459名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 12:49:04
過去問、模試
いずれも意味無い
460名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 13:57:34

ありえないバカ登場
461名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 14:10:38

ありえないバカ登場
462名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 14:18:11

ありえないバカ登場
463名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 14:20:58

ありえないバカ登場
464名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 14:27:54
この後、無限ループが続きます。
465名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 14:31:55
↓ありえない馬鹿登場
466名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 16:54:59
 )  ) )        ___   /ヽ、
  (,,  ( (  ─==フ¨´      ̄|  ``'ー- 、
  )  ,  )    /,        / ,ィ'|  ヽ     ヽ、
  (,,  ( (   // /  /  /〃 | | |   ヽ    ヾYニヽ、
   )  , ) /,イ  /   / 〃/,  |│!、   ',.   ヽ |:.:.:ヘ:.:.\
  (  ( ( / /  ,'  / 孑|'"   l !| \ }    ∨:.:.:.:.:',:.:./
   ヽ ヽ )./  i  ,'' /  j   l ||  ヽ |`i    }:.:.:.:.:.:.∨
    ) ,))|   /  |/{!7メミ、    | _ _土 l|  | |:.:.:.:.:.:.:.|
    (  ( | / |  lム {:::::::}     'fて::;;;}7}  ト、|:.:.:.:.:. 丿
     ) ,,) |/  | │il ヒ辷     {::::::::ソ |  | | ̄ ̄ |  
    ( ノ   / ):∩. '   ,    ` ー'′ | /)  ,'  |  
     ≡≡メ- '' ),≡. 、   r‐┐   ''  |/ノ  /  |    で?
       /,,, _''" l .l.   |>.、`___ ..   -‐'ア     /l   |
      l/ ,,_"つ l   |  |  / \/    / |   |
      l ''""' -,  .l   │ /-<   〃     /   |   |
      .l  ( ''"   l.   ,レ'|::::::∧ /    イ    |   |
      .l   ヽ  /   /  厂::| ∨    / │   │  |
       l    l    /  /:::::::| /    /   |    |  │
467名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 17:15:26
                  ____
          ____ ..::/     \  おはようございますw
        /     \  ─    ─\      ___
今沖田w /  ─    ─\ ⌒  ⌒  ヽ     /      \
     /    ⌒  ⌒  ヽノ(、_, )ヽ    |  / ―   ―  \  また行書試験ですか?ごくろうさまですw
    |       ,ノ(、_, )ヽ    |-=ニ=-   / /   ⌒  ⌒   ヽ
     \     -=ニ=-   /:.      <  |     ,ノ(、_, )ヽ     |
    ノ            \⌒ ̄ ⌒⌒〜 \    -=ニ=-    /
   〜⌒ ⌒ ̄⌒ ⌒ ̄ ⌒⌒〜         >        <
                   \    /⌒ ⌒ ̄⌒ ⌒ ̄ ⌒⌒〜

    ――      l   ‐┼― ‐┼― _l_ヾ
       ー―  ト―  | ⌒  rー、    | |
   ―‐―       l    / ー  _ノ  / J
       
          | ̄ ̄|  ーヽ-〃 ヽ_ノ   ‐┼―
          |二二|   _ヽ  γ、ノ`ヽ   | ⌒
          |__|  (_ ,   lノ ヽ_ノ   / ー‐


468名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 20:16:19
このリングにかける
469名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 21:17:31
なかなかモチベがあがらん
またゲームであそんでもうた
470名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 21:18:53
ゲーム何時間やった
471名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 21:19:57
13時間
472名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 21:28:59
エロゲーなら許す
473名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 21:36:19
もちのろん
474名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 21:37:55
机に頭突きしてモチベアゲアゲしようよ血もやる気も出るよ
眠くなったら爪の間にシャーペンね
475名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 21:42:03
↑ドMの対象法だな
476名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 21:42:52
荒れてるな。
だるい
477名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 22:49:36
エロゲーじゃないよ
後時間は3時間ほど

テレビラジオつけながらというのも
やめないといけないな

ちゅーぼーですよ
になったらまたつける
478名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 23:22:23
>>475 対処法だろw たしかにMだ
479名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 01:58:06
よう、みんな起きてるかい?
俺はそろそろ寝るよ。
お休み。

取消訴訟が良く分からんから、週明けに実際に提訴してみるよ。
実地で勉強したほうが身につく。
480名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 02:19:54
成美堂出版の予想模試を回し終わったんですが、
あと一冊何を買うか迷っています。

レック、タック、東京法経の名前がよく出ているようですが、
好印象だったものはありますか?

予想模試は本試験より難易度を上げているといわれますが、
なるべく寄問が少ないものを選びたいと考えています。
481名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 03:58:18
まあセミナーの紳士用択一問題集は
使えないかなw
482名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 06:16:35
>>480
なら、LECが一番良問揃いだったよ。
483名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 11:37:19
LECは難しいから自信無くす
484名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 13:05:32
言うほど難しくない。
485名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 14:42:26
明日から本気出す!
486名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 14:43:56
今からやれ。
487名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 15:12:29
今から本気汁出さす
488名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 15:20:01
>>480
今レックやってるけど、個数問題とか多くて難しい。
でも、いい復習になる良問が多い。
整備堂とTACも買ってあってこれからやるつもり。
489名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 15:48:48
記述以外で180目指せてゆうけど、なかなか難しい・・・
490名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 15:59:39
LEC2回目終了
これ最高難易度だろうな
推論とか個数問題が多すぎだし
傾向に沿ってない希ガス
他の会社の簡単な模試で十分なような
491名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 16:03:29
じゃあそれで200点越えした俺はもう勉強しなくていいな
492名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 16:07:38
>>491
200点なら越してるよ
200点越えぐらいならまだ安心できないでしょ
合格点180だから択一5問間違えたらドボンなんだし
230以上なら勉強しなくていいかも
493名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 16:12:56
LECは難しすぎるって
本試験より全然ムズい
494名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 16:25:02
この資格ってちょろっと勉強↓だけで簡単に取れんのか?

受けてみようかな
495名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 16:28:37
>>492
ずいぶん冷静な分析だ。でもその通りだよな。たった5問くらい本番でどう転ぶか
わからんしね。模試で200点以上とっても油断はできない
496名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 16:30:56
レック終わったけど、解説が分かりにくい。
どこが間違いなのか、すぐわかるように書いておけ。
>>494
やめとけ。甘い試験じゃない。
497名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 16:33:49
民法は相当勉強しても、なかなかとれないな。
択一は商法と地方自治法に力いれるほうが効率的だ。
しかし記述の民法は落せない。この対策が合否を分けそうだ。
498名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 16:35:53
>>494
法学部ならね
ただ、受験料と過去問と必要なら参考書と、勉強のための時間を考えるならその時間と金でバイトして彼女作る方がオヌヌメw
499名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 16:36:47
中卒って中央法卒がばれてから来なくなったね
500名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 16:41:10
ばれたからじゃなくてウザイからだろw
本当に中央の法学部出身で去年行書に落ちたとすれば、脳みそは中卒以下だなw
501名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 16:43:25
オレも同クラスの法学部卒だけど
脳みそ錆付いてて去年落ちたわw
502名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 16:44:25
>>501
中卒は模試で200点以上を連発し余裕モードで受けながら、本番で記述問題から
先にして、時間配分が狂って落ちたとか言ってる基地外だぞw
503名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 16:45:00
>>501
単に勉強不足だろ?
504名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 16:46:05
>>503
でも1ヶ月はやったけどね。
まじ腐ってる、でも今年は頑張るよ。
505名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 16:49:54
>>504
頑張れ!!
506名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 16:50:57
ありがとー
お互い頑張ろうな
507名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 17:20:40
模試って、この試験はむずかっしい!ていう心理を植えつけられないか?
本屋でちょっと見たけどあんまり分からないし
508名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 17:23:00
実際難しいから。
509名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 17:28:02
市販模試なら本試験より少し易しいぐらいじゃないですかね。
510名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 17:55:27
>>509
市販模試は本屋で眺めた程度で手をつけていないんだけど、本試験より簡単なの?
・あえてやや難しめに作って、テキストの売り上げを伸ばす
・難易度が本試験より低いと予想模試である意味が少ないし、何よりブーイングが出る
とか聞いたことがあったから、難しいものだと思ってた。
過去問は予想問に比べて個数選択問題が少ない印象もあったし。

いずれにせよ、解けるに越した事はないだろうけど。
511名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 17:57:20
>>510
この時期に何寝言言ってるんだ
512名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 17:57:41
>>500
おまえあたまかたいな そんなだと今年も越智るで!
513名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 18:09:34
この時期落ちるとか軽々しく言わんといてーやw
514名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 18:16:00
>>510
この時期なら全て個数問題としてやるだろうから
少し易しめくらいがちょうどいいんじゃね
515名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 18:49:25
>>512
お前こそ今年は受かるといいなww中卒さんよ
516名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 18:50:59
>>510
その分析力の無さに感服するわw
今時模試を難しく作ってテキストが売れるとでも?
さらにいえば10月下旬の模試でテキスト買う奴なんていねーよw
誰に聞いたか知らないけど、馬鹿すぎるw
517名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 19:08:36
中卒は専ブラ入れて色んなスレに張り付いてる
記述スレで
うpされたのダウソしてんの

行政書士試験の記述対策
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1217635859/301

301 名前:中卒 ◆PsxIC/tczY [sage] 投稿日:2008/10/17(金) 02:27:35
DLしたんだけど、解凍してもみれないんだけど、
何かしなければいけないの?

518名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 19:17:08
中央卒はコテけして正解。
自慢しに来てばっかだったんだろ。
模試で250とってるとか
519名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 19:24:38
過去問やってると間違った選択肢覚えちゃって頭こんがらがってきた
もうだめぽ
520名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 19:37:49
この時期再度過去問やんのと確認のため
          基本書読み返すのどっちがいいだろうか
521名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 19:42:04
うう、先週始めた俺はそれらを今から・・・
522名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 19:45:31
正直言えば基本書なんて読む暇あるなら条文読め。
条文読むと言ってもただ読むだけじゃないぞ。

>>218
そんな天才様が昨年落ちてるですよwww
523名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 19:56:53
俺なんてちゃんこ鍋つつきながら酒飲んでるよ。
524名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 20:54:17
中卒は診断士落ちてへコんでる模様
525名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 21:07:37
親に金出して貰って調査士受けたんだろ
526名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 21:09:30
ニートの大卒が、高卒レベルの行書試験に落ちて凹んている模様
527名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 21:12:21
行書って平均的な大学の法学部レベルじゃない?
528名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 21:29:01
「らくらく行政書士講義そのまんま」の誤植が多すぎでワロタ。
まだ正誤表に載ってないミスがいっぱいあるな、これ。
ほとんどは単なる誤植とはいえ、イライラする。
529名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 21:35:04
らくらくとかタイトルについてる時点で
怪しいといつも思ってる俺ガイル
530名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 21:44:27
ボケがバカを笑うベテの群れ
531名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 22:01:26
やることがないから、今日は、一日勉強するのを一切やめてみた。
もう少し勉強しないと、たぶん、危機感からやる気が出ると思う。
別に出なくても、受かるけど・・・・・・・・・・・・・・・。
532名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 22:08:15
行政書士は、質問スレないんですかね? 社労士はあるのに・・

もしわかったら誰か教えてくだされm(_ _)m
Wセミの肢別過去問の532ページの21

問題
Aは自己所有の土地をBに賃貸し、Bは、当該土地の賃貸権の対抗要件を備えていたが
後にAは、当該土地をCに譲渡した、この場合、Cは、
登記をしなければ当該土地の賃貸借契約を解除できない。

答え

賃貸中の土地の所有権を譲り受けた者は、その所有権の移転につき、
その登記を計由しなければ、賃借人に対抗しえず、
賃貸人たる地位を取得したことも主張できない。
それゆえ、Cは、登記を備えなければ、賃貸借契約を解除する権利を有しない。


これ×じゃないですかね?
何でBが賃貸権の対抗要件を備えているのに解除できるんですかね?
対抗要件を備えている以上、Cは何をしようが解除はできないと思うのですが。
533名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 22:17:08
もっとCさんの気持ちを考えればわかるはず
534名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 22:23:50
>>532
最S25.11.30
民617、618
535名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 22:27:10
自己解決
536名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 22:31:40
>>532
マジレス。
これは、肢を切り取って出してるから、言葉たらずなんだと思う。
肢別以外に、網羅された過去問集を持っていないからわからないけど。
これは、Cが土地を譲り受けた後登記をすれば、賃貸借契約を解除できると言っているわけじゃない。
登記を備えなければ、何か解除できる事由があった時、あるいは、設問であったとしても、
解除できないという一般的なことを言っているだけ。
確かに仰るとおり、この肢だけを切り取って、○×をつけさせるのはWセミナーが問題集として、出版するには
チェックミスだね。
ただ、国語的にちゃんと読めば、登記をしなければ解除はできないという言い方だから、
○をつけるしかないけどね。
537名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 22:37:58
みんな問題解く順番どーするの?
自分は、まずパンチキの読解からやる。
ここで稼いで足切り解除。
パンチキの択一は後回し。カンの要素が強いから。
問題は記述。先にやるか。あとにやるか。
先に見ておいて、すぐ出来そうだったらやろうかとも思う。
538名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 22:41:16
自分は普通に憲法から解いているな
ページをあっちこっちめくる時間がもったいないし
539名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 22:42:18
>>532
譲渡。
登記すればCは
Aの立場と入れ替わる
でどうだ?
540名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 22:42:28
最初に記述の問題を読んでおいて
択一をやりながらキーワードが浮かんだらメモっておく。
そして順番に最後まで解く。
時間は30分は余るだろうから、文章等も最後に解く予定。
文章が苦手な人は微妙なとこだろうね。
541名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 22:42:41
順番通りに解いていく。記述は最後にやろうかと思ってます。
542名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 22:43:39
どっちにしても譲受者は登記がないと賃貸者に対抗できないがな。
543542:2008/10/26(日) 22:44:45
賃貸者→賃借者
544名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 22:51:30
順番どおりにやるのが俺のジャスティス
545名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 23:02:17
一般知識の政治経済社会だけを後回しにする。
546名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 23:09:42
時間通りにやるよ。どうせ時間余るし。
547名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 23:18:12
行政法の過去問って択一個数が1000肢以上あるから
本気で覚えながらやると時間かかるもんだね。
548名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 23:32:15
俺、過去問やら予想模試やら予想問題やらでのべ10000肢は網羅したよ。
549名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 23:37:32
すっげー。
オレは行政法だと行政書士用やら司法試験用とかで2000肢くらい。
まだまだだなぁ。正答率も95%くらいだし・・・
550名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 23:38:44
何年受けてるんだw
551名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 23:39:57
2年目だよw
じゃーねー
552名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 23:42:58
明日はL○Cの模試だな。
当日申し込みokだから受けてみるか
553名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 23:44:34
明日から本気出す
554名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 23:48:29
もう本気出さない
555名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 23:49:30
というか明日から勉強始める
556548:2008/10/26(日) 23:49:35
>>550
10ヶ月。
557名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 23:51:50
ニートか。
558名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 23:57:35
年収が高い資格ランキング 平成18年データ(平成19年調査) 資格 平均年収(万円)
1 弁護士 2,097
2 アクチュアリー 1,100
3 医者 1,047
4 公認会計士 741
4 税理士 741
6 弁理士 700
6 司法書士 700
8 不動産鑑定士 680
9 土地家屋調査士 600
10 獣医師 583
11 社会保険労務士 552
12 一級建築士 539
13 薬剤師 507
14 中小企業診断士 500
15 看護師 463
16 気象予報士 420
17 理学療法士 416
17 作業療法士 416
http://nensyu-labo.com/2nd_sikaku.htm

番外) 行政書士150
559548:2008/10/27(月) 00:00:38
ごく普通の会社員。(ただし残業はない)
560548:2008/10/27(月) 00:04:54
ごく普通の新聞配達員。(ただし夕刊はない)
561本スレの住人:2008/10/27(月) 00:43:58
久しぶりにこのスレ覗いたけど、
>>261
応援するよ!
個人的には、どこまで達するかが大切な事であって、
受験回数は大した問題じゃないと思うよ。
今年は一緒に合格しよう!

562名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 01:19:52
会社法読みづらいね
みんなどうしてる?なんか良い方法無いかな?
563名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 01:32:19
>>562
あんな膨大なもの、そもそも読む気がない。
564名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 01:33:14
テケストよんでればおk
565名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 01:38:55
司法書士合格組みでーーーーーーーーす
2週間くらいの勉強で合格しまーーーーーーーーーす
566名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 01:53:03
完択六法使ってる人いませんか?
あれなら会社法いけるかな?
567名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 02:07:45
>>565 無理無理ww
568名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 02:38:21
速攻の時事をやり始めたが、なかなか大変だなこりゃ。
高校レベルの参考書と新聞・ニュースで対応できない理由が分かったよ。
569名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 02:38:28
今から勉強はじめて間に合いますか?
ネタじゃなくて
570名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 02:46:28
司法書士合格組なら2週間朝から晩までやれば
多分いけるだろ 一般の方でへんてこなのばっかじゃないかぎり
571名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 02:47:35
>>569
司法書士合格レベル又は旧司合格レベルなら十分間に合う

新司はレベルが良くわからん
572名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 02:50:52
司法書士合格組だったら
●行政法関係は過去問を落とさず

●一般で足切りクリア
で合格できる

一昨年10日勉強で一発合格した、今年の司法書士合格組より
573名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 02:53:13
確かにそこまで難しいとは思えん。
574名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 02:53:20
問題文長すぎて時間足りない
575名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 02:54:30
>>568
それ青い本だっけ
576名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 06:41:13
また548あたりがわざわざコテつけそうだなww
577532:2008/10/27(月) 08:13:06
>>536
なるほど、わかりました、ありがとうございましたm(_ _)m
578名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 11:26:26
記述スレが荒らされたのでこちらに脱出してきました。
579名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 13:03:58
>>577
どういたしまして。
もう少ししたら、まとめて、マイナー民法条文、ずばり的中を書きます。
今までは、不動産質と地役権と寄託と根保証を書いたんだっけな。
根抵当と共同抵当は、僕が問題作るなら出すけど、やってない人が、この時期には
手を出さないほうがいいとおもう。きちんと理解するにはけっこう時間がかかるし、
ややこしいから、たぶん、あせって、他のことに悪い影響が出る可能性が高いから。
行政法は最近、勉強してないから、もう少したってから書きます。
580名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 13:09:52
>>572
寝た乙、司法書士合格組は行政書なんぞうけないw
581名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 14:56:29
こちらのスレから来ました。
ケアマネ合格後のプラスアルファの資格として
行政書士なら簡単に取れるんじゃないかと聞き
興味を持ちました。


合格できるケアマネ受験勉強法2008【その4】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/welfare/1224420109/
582名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 15:06:56
そうですか。頑張ってください。次の方どうぞ
583名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 15:11:25
>>580
んなこたない

申し込みは合格発表前だし

ついでにとっとこう〜♪くらいの気持ちで受ける人は結構いる

緊張感なくリラックスして受けるから、合格しやすいのかもね
584名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 15:13:36
てか>>572
一昨年に行書合格で今年司法書士合格って書いてるんだけどね。
ついでにいえば合格発表前に「ついでにとっておこう♪」なんて軽々しい気持ちで
行書受けるやつなんていないよw どんな試験でも合格する奴は手際よく抜かりなく
勉強してる。
585名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 16:30:55
えそうなの?

おれ司法書士合格したけど
農地転用のときに必要だから
とりあえず行書とろうかって感じなのに
586名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 16:43:27
ふー、今日は行政法を400問やった。
正答率は未だ100%に行かず。
587名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 16:57:52
俺はもう諦めた。
皆さんさようならw
588名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 17:11:20
>>587
6割正解で合格ってのが大きい。
運のいい日もあるさ。
589名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 17:24:27
585 :名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 16:30:55
えそうなの?

おれ司法書士合格したけど
農地転用のときに必要だから
とりあえず行書とろうかって感じなのに


何だこの馬鹿? 
590名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 17:39:08
行政書士なんておまけ資格でしょうに・・・
591名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 17:44:37
直前期に問題集やるか普通
他の資格試験とは違うのだよ
592名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 17:50:53
>>591
なにやるの?
六法読み以外で
593名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 17:52:08
>>589
行政書士も取れないおバカさん、こんにちわ
594名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 17:52:20
おまけ資格をなんでわざわざ受けるの?
弁護士になれば行政書士と税理士業務ができるよ。
これこそがおまけ資格だろwww
595名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 17:56:35
また自称司法書士の登場か・・・・・・
596名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 17:57:47
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【11/9】絶対行政書士に合格するスレ【行書本番】 [大学生活]
とあるアニメと司法試験 [shihou]
【開業】行政書士実務の基礎勉強-9【予定】 [店舗運営]
新☆基本書スレッド 2008 第26版 【第144刷】 [shihou]
行政書士試験不合格 → もう、弁護士でいいや・・ [shihou]

とても司法書士様が来ているとは思えないんだけどwwwww
597名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 18:02:13
>>596
どうみても司法試験落ち組だなw
プライドだけは高いから「行書ごとき」とか行書を馬鹿にするレスが出てくる。
そんな馬鹿にする資格をなぜわざわざ受けるのか疑問だけどな
598名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 18:02:59
>>584
ん〜〜。。そんな事言われたって、ついでにって感じで申し込んで、受かったんだけどなあ

10日間、一生懸命勉強しましたよ(^_^)v

599名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 18:06:49
この試験って知識重視じゃん
特に問題に癖があるわけでもないし
問題集は9月くらいで終わらせておくべきだろ
600名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 18:44:55
なんだっけ、本屋さんに「行政書士に受かる本」みたいなヤツがあったけど、
それを読んだら、司法書士合格者が3日みっちり勉強して行政書士を受けたら、ギリギリで合格した、って書いてあった。
あと、ローが小手試しに行政書士を受けるけど、きれいさっぱり撃沈される試験、って書いてあった。

だからどうだ、っていうのはないんだけど、癖のあるであることはわかった。
皆ガンバロ〜
601名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 18:45:30
↑癖のある試験であることはわかった。だね。ゴメン
602名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 19:20:53
行政事件訴訟法17条の数人で訴えられるって、国から訴えられるの?
603名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 19:49:03
ダイエックスの直前予想模試の二回目、半分しかとれなかった。
他は合格点なんだが…
知識が曖昧な所が多すぎてへこむわ。曖昧な条文を潰そう。

LECの予想模試が難しいらしいね。きっとやったら更に自身無くすだろうなー
604名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 19:55:14
>>598
10日間で勉強して合格したのは素晴らしいことだと思う。
でもここは一応行政書士を今から受ける人間が多いわけでしょ?
独学スレだし。
そこでわざわざ片手間で受けて余裕で通ったみたいな事を試験前に言う必要はあるのかな?

司法書士を受ける人だって試験数週間前に「こんな試験ついでに受けて勉強時間1ヶ月で余裕で通りましたよ(*^_^*)」
みたいな事かかれたら気分悪いと思うけどね。あなたは天才だからそんな事はないんだろうけどさ
605名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 20:14:14
>>604
どの試験にもこういうやつはいる。気にするな。今は一生懸命やって合格することが大事だ。
外野は気にするな。自分の受けた試験を小馬鹿にするようなやつは自分で自分の価値を下げてるのと同じ。
自分を馬鹿にしてるのと同じ。
606名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 20:14:58
てかどーでもよくね?司法書士がどーとかこーとか。スレ違いだからよそでやって
607名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 20:23:10
江戸城の堀がチャプチャプやで
608名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 20:43:25
>>603
俺もダイエックス二回目は160/300だったわ
知識があやふやなところ全部バツにされるなw
609名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 20:47:47
4宅にしてクレー
610名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 21:06:06
東京法経の模試本しか持っていないけど
ダイエックスの模試本も良い出来なの?
611名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 21:08:56
民事訴訟法のことばっか出題してるって批判されてた模試
どこのだっけか?
612名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 21:27:13
>>610
結構意表をつかれる問題。
オレ1回目165点しか取れなかった。
613名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 21:48:20
市販のではlecが最難なんですか。
614名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 23:41:44
地方自治法は頭に残らんなぁ
615名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 23:47:15
LECの市販の模試の2回目やったけど、法令壊滅状態だった・・・w
一般知識は文章理解も2〜3問は確実に取れるし、個人情報保護法も取りやすいから
足切りになることはまずないだろうけど、LECの模試難し過ぎw
過去問の知識だけだったら全く太刀打ちできん。
やっぱり行政書士六法を買う必要があるのかなあ・・・
616名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 23:48:04
六法はいるだろw
617名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 23:51:51
六法を引きながら勉強しないと効率悪い
618名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 00:01:47
どういうふうに?
619名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 00:17:26
>>618 自分は617じゃないけど。
条文は素読だけだと、やっぱり覚えるのは難しいと思う。テキストとか問題と一緒に六法を引くから、条文も頭に入りやすいよ。
というか、自分は今までそういうふうにしてこなかったので後悔してる。条文は憲法以外覚えてないもん・・・。
だから過去問を解いてもあやふやで、その分何度もテキストを読む羽目に・・・。条文覚えれば一発のものもできません。
620名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 00:22:48
これからは 点数を書き込むときは 
 記述込み
 記述抜き
と記述するように
621名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 00:22:54
条文引きながら勉強しててもそうそう覚えれないよ
622名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 00:23:32
>>620
記述抜きが2ちゃんではデフォだお
623名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 00:23:52
市販の模試で一番易しいのはどこのものですか?
624名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 00:25:27
これまで会社法・商法をさぼってきたため、基礎知識も全く身に付いてないことに気付きました・・・
今からでも少しでも何とかしたいのですが、何かてっとり早く基礎を身に付けられる本はありませんか?
TACの実況中継とかどうでしょうか?
625名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 00:27:31
TACは解説薄いよ
626名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 00:29:00
>>625
TACを一気読みしてから、今使ってる基本書を読んで過去問を一からやるのはどうでしょうか?
627名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 00:31:32
合格ゾーンやればおk
628名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 00:32:12
会社法はこの時期なら、出る確率高い部分だけ押さえて、2,3問狙うのがいいんじゃないの。
商法総則と、会社法の設立で2問後は・・・持分会社とか。
629名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 00:34:36
商法総則とんでもねぇとこから出してるだろ最近は。
630名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 00:36:12
>>628
会社法・商法は一般常識とビジ法2級の知識を使って。
5問中2問は正解できています。
まあ勘なんですけどね(苦笑)
631名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 02:05:04
>>629
だね。去年は後ろの方の場屋だったし
632名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 02:12:20
LECの模試はいうほど難しくない。
むしろ丁度良いレベル。
633名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 02:14:13
ヴェテレベル
634名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 02:38:54
LECの模試で撃沈してる俺はやばいっすね・・・w
635名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 03:25:58
セミナーの受験生のレベルが高いw
636名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 05:30:58
ベテども、ガン枯れ
どうせ95%ぐらいは討ち死にするんだし
637名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 07:15:25
会社法は株式会社の設立と機関、あとは持分会社をやっておけばおk
638名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 08:02:09
みんな過去問の正答率って100%出来るものなの?
行政法とか択一に換算すると1000肢はあるけど、
全問正解出来るレベルまで引き上げるの?
民法や憲法は500肢くらいあるし。
639名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 09:40:51
>>638
過去問くらい完璧にしなくてどうすんのさ。
過去10年分くらいの過去問100%にした段階で初めてスタート地点でしょ。
640名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 09:41:20
>>637
信じていいんだな?
641名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 09:41:45
もういいや
司法書士目指すお
行書なんていつか受かるでしょ
642名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 09:42:18
ベテとかヴェテって何の略なんだ?
643名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 09:43:02
当然ベテランの略でしょ
644名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 09:44:33
>>643
先生ありがとうございます
645名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 10:38:15
行政書士合格者の平均的な勉強の期間と1日の勉強時間ってどれくらいなんだろう?
646名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 10:50:39
8か月
1日1時間30分
647名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 11:59:10
司法崩れだが、4時間ほど8日間やった(行政法のみだ)
648名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 12:04:30
司法ヴェテってなんでアホが多いんですか?
649名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 12:08:53
オマイよりはマシだ
ギョウチュ−よ 
650名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 12:11:38
長年アホみたいに司法の勉強してるから頭おかしくなるのよ。
651名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 12:37:09
会社法の条文読むのは大変だけど、商法総則とか商行為は条文少ないから、
直前に目を通しておけばいいじゃない。
民法と違うところがよく出てるから、どんなかんじ読めばわかるでしょ。
652名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 12:41:47
去年商法0点だった私に誰かアドバイスを!
653名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 12:47:13
試験内容が変わってからの行政書士試験は、簡単ではないのは確か。
したがって、捨て科目なんかしたら、相当運が良くないと受からない。
ただ、難関かというとそれほどでもない。
確かに一般知識をあのレベルで出して、足きりが設定されている意味がよく分からないが、
法令に関しては、記述も含めて、対策の難しい試験ではない。

過去問、条文、判例で十分、合格できます。

商法は捨てないで、テキストの会社法の部分を全部理解して、商法総則とか商行為は、
条文を読めば最低でも3点は取れます。
地方自治法もテキストと過去問を完璧にやれば3点は取れますよ。
654名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 12:48:09
>>649
お前の特徴を当ててやろう。

第一に無職である。
第二にもう数年受験してるが結果が出ていない。
第三に合格さえすれば未来が開けると思っている。
第四に新しい参考書ばかりどんどん買う。(しかも親の金)
第五に行政書士を見下してはいるが合格しているわけではない。
655名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 12:50:15
>>653
むしろ試験制度そのものとしては簡単になってるだろw(一肢ごとの難易度は上がっているとは思うけど)
あんな無意味な一般、俺には無理だな。

新制度になって、難易度調整も明言しているし、どう考えても今の方が楽。
以前の試験制度で合格した人は苦労していると思うよ。
656名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 12:53:28
大多数の行書受験生の特徴を当ててやろう

第一に無職である。
第二にもう数年受験してるが結果が出ていない。
第三に合格さえすれば未来が開けると思っている。
第四に新しい参考書ばかりどんどん買う。(しかも親の金)
第五に行政書士合格者を信じられない(あまりにも高い壁すぎて)
657名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 12:54:37
無視してりゃいいのに
別に司法書士を受ける事に威張れる要素は無い
658名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 13:25:09
>>653
実は商法は今年も捨てるつもりでしたが目が覚めました。
他の科目もまだ不十分なのですがちゃんと商法もやってから試験に臨みたいと思います。
659名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 14:07:48
早く試験日にならんかね。マックス維持すんのも大変なんだよな。
660名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 14:23:44
>>647
たぶん無理
661名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 14:23:59
去年の模試本記述抜きでやってみたら
150しかなかった…
662名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 14:28:27
初めて模試やってみたけど
時間的余裕があることがわかった
663名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 14:33:08
そうなんだよな
時間が厳しいなら模試やる必要があるんだけど
664名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 14:49:23
>>662
 合格できる奴は、模試程度なら、1時間くらい時間が余る。
本試験でも30〜40は余るだろう。

 残りの時間は、怪しい問題を見直すなり、マークチェックするなり、
有効につかえ。
665名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 14:51:33
成美堂の模試本
問題がマニアックすぎると思う…
666名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 15:06:28
模試なんて時間と金の無駄
傾向をとらえ切れてないし
学校もやる気ないのでは?
667名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 15:11:23
>>659
非常に同感。明日試験でもいいわ。
668名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 15:19:50
マジ受験生は何割居るの?
669名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 15:25:21
3人
670名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 15:37:52
あぁ自治法面白くねー、やりたくねー
671名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 15:39:06
>>670
会社法がつまらん
672名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 15:40:56
実生活から遠いからな
673名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 15:46:07
憲法は面白いな
674名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 15:47:03
>>673
おもしろいけど、勉強しても出題数少ないから悲しい罠
675名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 16:04:35
憲法5問と決めつけるけど、問題数決まってないぞ。
676名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 16:12:16
>>674
6問でも少ないだろ
677名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 16:23:11
でも5問でも面白いと思って勉強できるのが一番だよ
678名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 16:28:29
グダグダかいてないで勉強しろ、馬鹿共が!
679名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 16:34:57
>>678
すみません!!!!!
680名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 16:36:58
二分冊の行政書士教科書だめだな、これ
681名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 16:50:12
会社法33条を『変態検査役による調査』と覚えてみた。会社法はこんな感じで覚えるつもり。
どうだろう?
682名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 18:15:32
変態は危険な約束と言われてる。これでおぼえろ。
683名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 18:16:05
鉛筆買いに行かないと。
これがニートの俺にとって再難関。
これさえできれば合格できる。
684名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 18:19:38
鉛筆なら試験会場で借りれる。
685名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 18:41:15
昨日から、風邪引いて寝込んじゃったよ。
今日は風邪薬を大量に飲んで、民法の条文素読したら、予想通り寝ちゃった。
頭がぼーーーーとする。
686名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 19:35:06
過去問と予想模試の難易度の差がありすぎて心臓に悪い件。
たまにリラックスのために過去問解いてる。
ただ、その年の難易度によっては予想模試に限りなく近づくんだよな。

合格率のばらつきが極端すぎる。今年はどうかな。
687名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 19:35:12
>>685 今のうちに風邪をしっかり治しておきなさい。お大事に。
688名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 19:51:45
民法の条文読みは難易度高いのに
ごくろうさま
689名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 19:52:11
うちの近くの図書館は八時までやってるんだが、会社帰りのどうみても50は過ぎてるおっちゃんが、自分の隣で行政書士の勉強してた…

向上心からなのか、ベテなのかわからんけど、何か見てて切なかった…

自分は初受験なんだけど、年長者も結構いるのかな?
690名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 19:54:37
去年は始解だったけど、今年は卍解するぞ。


吼えろパンチキ
691名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 19:56:59
ほんとに本試験の時は、ミニスカの子がいるのでしょうか。
途中で1回は抜かないと集中できないよーーーーー。
692名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 20:16:58
>>689
結構いるよ。そして以外に年配の人の方がギリギリまで本開いてる。
カップルで受験に来ている人や、サークルのノリできている学生もいるし。
693名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 20:44:21
>>604>>605
質問に応えたまでですが

それに、自分の試験の直前期に、2ちゃんやってるような人たちに言われたくないなあ

10日勉強といっても
悠長に2ちゃんなんかやってないっつーの
694名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 20:46:02
いい加減スレ違いはどっかにいってくれんかなあ
695名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 20:46:25
あー、当日抜ける子きてるかなあ。
696名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 20:46:58
>>692
それはさすがにネタだろww

>>694
いい加減キチガイはスルーというのを覚えましょう。
697名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 20:47:28
独学だし、過去門中心に勉強してきたんだ
おれは、過去門と心中するよ。

698名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 20:47:36
>>695
くるよ。抜ける子だらけだよ
699名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 20:49:25
今は、民法の条文素読が一番、点数になるよ。
理解していれば、別に難しくはないし、
記述はそのまま出る可能性が高い。
700名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 20:50:20
>>699
その通りだね。記述で出ればかなり大きい。満点になるし
701名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 20:50:53
>>698

うそだ!
街を歩いていても抜ける子は少ないのに、行政書士の試験で、抜ける子がいるわけがない!

702名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 20:52:08
>>699
そのとおり。嫌がるけど記述対策にはそれが最善。
総則と家族・相続は飛ばして、
物権と債権だけででそうな条文拾い出していくといい。
この作業は土日でもできる。まだ間に合うぞ。
703名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 20:52:12
>>701
それはお前の努力が足りないからだ。サザエさんや毎日香のCMでも抜けるくらい
鍛錬しとけよ
704名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 20:53:03
しれーっと693がレスしてるなww
705名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 20:56:16
出そうな条文
問題の答えになるような条文。定義とかは省ける。
40字程度で納まる条文。
マイナーすぎない条文。
択一で、よく根拠として出題される条文。
なお行政法はすぐに抜き出せる。
手続法、審査法、訴訟法、この3つだけでもいい。
平均50位の条文だから、すぐ出来るぞ。

706名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 20:57:04
>>696
あると思います
707名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 21:05:51
みえみえの分野だけど、表見代理は一応要件効果を条文でおさえておいたほうが良いよ。
ド本命だから、出ないと思うけど、出て書けなかったらショックが大きい。
無権代理とかもね。追認とか、無権代理人の責任とか。
あとは、誰かの仰る通り、物権、債権。特に債権はド本命だし、マイナー分野も少ないから、
条文の要件効果が出ても文句は言えないよ。
とにかく、絞れば数は多くないから、マジで土日で間に合う。
民法、行政法の記述で、60点とか取れたら、合格したも同然だろ、まともに勉強した人は!
708名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 21:15:11
>>703

抜けない!こないだ、女子高生のパンチラ見て、すぐにトイレ行ったけど、
抜けなかった。
ちょっとブスでデブだったから。
かわいくないと抜けない!
709名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 21:22:14
債権と物権、例年こんな感じの出題になるんじゃないかな。
総則部分からも条文拾おうとしたが、案外無かった。
行政法は、訴訟法、手続法と出たから、今年は審査法の番か?
まあわからんけどね。代執行みたいなのが出るかもしれないけど。
710名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 21:33:25
来年受験します。
みなさん何回も受けて受かってるんですね

いや特別養子、制限能力者、停止条件付贈与等、細かくでないとも限りません
勉強するべきです

って思ったらホント広範囲なんですよねしかもこの試験明らかに改正から難しく
なってますね。。。。時間配分気にしたほうがいいのは確実です

私の見解は司法は難しすぎて受ける人が少ない
よってに行政書士を受ける人が多くなり金儲けのために合格ラインを上げてる感じ
はします

711名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 21:42:25
>>710
何様?
712名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 22:00:27
特別養子はただの暗記だし、出題者としても面白くなくまあ出ない。
制限能力行為者が出るなら、単独で出るのでなく、物権・債権との絡みで出される。
難度がちょっと上がる。まあ出しにくいだろう。
停止条件付贈与は、出てもおかしくない。そんな難しいところではないけど。
自分的には、損害賠償の予定なんかアナだと思ってる。
裁判官が額の増減できないとか、立証不用とか、出すと面白いところ。

713名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 22:06:21
なんか自分が出題者と勘違いしている受験生が多いね
714名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 22:13:34
>>713
あのね、出題者の気持ちになって、試験の対策するんだよ。
あれもでるこれも出ると勝手に思い込んで勉強すると、
肝心なところがスッポリあな開いてて、大きな点数落すんだよ。
715名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 22:22:17
>>714
何様?
716名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 22:30:09
卍解
717名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 22:55:25
今から条文読み込みします。
718名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 23:12:33
今から条文舐めます。
719名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 23:30:23
>>714
それは>>712にいえよww

全然重要じゃない論点ばかり書いてるしww
「裁判官が額の増減できないとか、立証不用とか、出すと面白いところ。」

ここのどこが重要な論点だよキチガイw

出題者の気持ち云々言う前に重要論点ミスしないことが一番大事なんだけどな
どの試験でも。
720名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 23:33:45
>>719
俺もそう思うわ
721名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 23:46:07
今日初めて解説を読む時に六法を読んでみたんだけど、頭に入る度合いが違うね、やっぱり。
最初から六法を使っていればよかった。
今はデイリー六法を使ってるんだけど、判定とかも載ってる行政書士六法をいまさらだけど買うべきかなあ?
722名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 23:50:08
俺はいつだって三省堂の六法
723名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 23:54:47
>>722
三省堂ってことはデイリーですかね?
どうでしょう?判例が載っている行政書士六法って必要なのでしょうか?
724名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 23:56:16
いいや判例六法だお
725名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 23:56:52
>>724
頑張りますね・・・
あれは読む気にならないです
726名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 23:58:46
判例は、過去門やら問題集に出てくるのを直接覚えていけば良いような気がする。
判例集がオマケでついてきたから暇なとき読んだりもしたけど、問題解きながら覚えるほうが頭に入るな。
727名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 00:01:07
>>726
民法の判例は法的知識で何とか対処できそうな気がするんですが、
行政法の判例は覚えてないときつい気がしてます。
てか、行政法って条文読み込んでないと絶対に及第点は取れないですね、最近気づきました。
遅すぎますねw
728名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 00:02:26
レベル高いな
俺は来年も受験決定っぽい
729名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 00:02:52
塚、六法に出てる判例全部読む必要はないだろ。
塚、よめるわけがない。
730名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 00:05:23
行政法の条文の熟読をやってこなかったので、模試は全部死亡してますw
もっと早くから読み込んでればよかった・・・
過去問の知識だけでは全く太刀打ちできない
731名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 00:07:44
過去問とか基本書とかに出てきた条文
いちいち六法見てやってるけど
中々覚えられないよ
732名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 00:07:58
俺はテキスト読み込みにかける
過去問取り掛かる時間ない・・・
733名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 00:09:12
>>731>>732
やっぱり六法は非効率ですよね
やっぱりテキストの読み込みか〜
ちなみに自分はテキストは行政書士教科書基礎編・応用編の2分冊を使っています
734732:2008/10/29(水) 00:10:46
俺は熟テキスト法令編
これ分量が結構1冊なのにあるし、判例の記述がしっかりしている

一般教養もちょっとやる時間ないや・・・
去年は対策なしなのになぜかできたんでそれにかける
735名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 00:11:04
テキスト読んでも覚えられないよ。
736名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 00:11:06
>>719
去年出たところが、金銭債務特則に緊急避難だぞ。
ちょっとメジャーから外してるだろ。
だから、損害賠償額の予定なんて狙われそうだと言ってる。
即時取得だとか法定地上権とか債権者主義、詐害行為取消権利とか、
そんな出題まともすぎるだろ。メジャーなところ出せば、
みな得点してくるから、合格者が多くなってしまう。
試験委員は、そこをちょっと外して出してくるんだよ。
これが読みってやつ。せっかく穴を教えてやってるのにな。
737名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 00:12:40
>>734
一般知識は常識というか選択肢の癖でけっこう勘でもあたりますよね
文章理解さえミスらなければ足切りはないと思います
法令は過去問だけじゃきついですよね〜、市販の模試が全然できない・・・。
今のところマックスが160点ですよw記述込みで
738732:2008/10/29(水) 00:13:39
>>735
俺は覚えられる

ぎゃくに過去問やると頭になかなか入らない
739名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 00:15:02
俺は問題解かないと覚えられない派です
740名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 00:15:42
六法引きながらインプットする事は大切だよ。もうそんな時期ではないからどうでも良いことだけど。
741732:2008/10/29(水) 00:16:53
問題に頼りすぎるとその問題に完全に適応してしまう危険がある

テキストに頼りすぎると実際の問題に対応できない危険もある

ので普通は両方バランスよくやるのがいいと思うけど
時間がないので書いてあることがすべて正しいテキストを読み込むしか
ない状況になった・・・
742名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 00:18:27
うかる!使ってるけどこれだけではダメと思った。
直前チェックも併用した。
743名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 00:19:59
>>741
「書いてあること全てが正しいテキスト」=条文 かと思ったw
知識を固める時に間違いの肢を覚えちゃアレだから問題でなくテキストを、って話か。わからんでもないわ
744名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 00:21:03
テキストに行政書士教科書使っている人いますか?
745732:2008/10/29(水) 00:21:23
俺もうかる!使ってたことがあるけど
要点集のようで噛み砕きが足りない感じがしたので
今年はこれにした>>734

基本をしっかり
消化をすること
これが大切だと気づいた

746732:2008/10/29(水) 00:24:30
>>743
そういうこと
時間がなくなったら
とにかく読むものに集中して片っ端から覚えるしかない
問題集だと○と×の区分けが必要
知識も時間も足りない状態で効果がきるのはテキストの読み込み
だと考えてる

本当はじっくりやりたいけどね
問題集も使って

問題集ばっかりの人は知識が体系化できなくて
行き当たりばったりになる危険もあると思う
747名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 00:24:31
俺はうかるぞだけど一通りやり終えて
全然足りないことに気づいたw 
ほんとにこれ一冊で7割も解けるのかよ・・・
748名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 00:24:47
うかる使ってるが参照条文すらほとんど乗せてないで
驚いたわ。これではうからない
749名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 00:26:01
>>736
当たるかどうかもわからんのを偉そうに上から目線で言わなくて良いよww

「メジャーなところ出せば、みな得点してくるから、合格者が多くなってしまう。」

で、メジャーどころじゃないのを2問も記述でだした昨年の合格率は何lでしたっけw?
メジャーな論点ばかりでた一昨年の合格率は何%でしたっけw?

えらそうに言うわりにはまったく分析ができてないじゃんw
750名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 00:26:22
講師の発言
「基本書を読んだほうがいいですか、と質問されたんですけど
 そんな暇があるのか、ちゅーことですよ
 やりたい人は、やってもいいんですよ、私は止めませんからね。」
751732:2008/10/29(水) 00:29:17
資格試験のテキストは過去問の肢を考慮して作られている
だからテキスト読んでれば
ある程度の過去問の正しい肢、もしくは間違った肢を修正したもの
を覚えることができる
わざわざ問題集の間違った肢を見る必要がない

ただ実際に知識を試せないのが欠点
時間がないから仕方がない
752名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 00:31:01
基本書+問題集→模試→条文
                 ↑
              今この辺の時期のはず!
753名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 00:31:47
確かにテキストやると過去問は正解できるんだよね
754名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 00:31:58
>>751のやり方は俺の中では最低の方法。
人それぞれだから別にいいんだけどね。
755名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 00:32:24
アナになりやすい民法の危ないところを上げておく。

抵当権消滅請求、質権、先取特権、準占有者への弁済、消費貸借、
請負契約、事務管理、工作物責任、連帯債務、留置権
756名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 00:32:34
アウトプットの重要性を見出していないようですねぇ
757名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 00:34:27
模試が難しいって話よく出てるけど、基本書が過去問で出された部分を押さえて作られてる事考慮にいれてないきがするな。
本試験でも過去に問われてなかった部分を毎年出してくるし、模試も同じなんだけどね。
758名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 00:34:43
>>752
俺はまだ模試の段階ですw
しかも市販の模試の最高点が160点という・・・
記述込みで、ですよ
759732:2008/10/29(水) 00:35:11
知識が足りない状態だからインプットに集中して
アウトプットは本番にかけるしかない・・・

時間がないのよ
760名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 00:36:44
その選択があなたの運命を変える!!!!!!!11
761名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 00:40:32
時間がないのにインプットって・・まあ人それぞれだからいいけどね。
過去問、例えばLEcのウォーク問なんて1週間もあれば余裕で一周できるのに
762名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 00:40:55
模試の結果なんて、どうでもいいんだよ。
それより間違ったところをしっかり確認する。
うまくすると、20〜30点ぐらい上がるぞ。
ここをやらないと、模試やる意味なんてなし。
763名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 00:41:16
ライバルが一人減って嬉しいです
764名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 00:41:46
てか時間がないとか言いながら、ここで2ちゃんですかwwww
そんな暇あるなら過去問やれよw

短期合格者で過去問しない人間なんていない。しかもテキストは別に過去問ベースで
作ってないし。
765名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 00:42:30
>>761
でも、インプットが不十分な段階でアウトプットっていうのもあんまり頭に入らない気がするな。
まぁどのみち今の時期にする話ではないけど。
766名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 00:43:29
てかテキストなんてもう何年も前に出来てるのを毎年騙し騙し改訂しながら
出してるわけで、特に一般教養なんてどこの本でも「何年前に聞かれたことだよw」
と思う問題ばかりだもんなあ
767732:2008/10/29(水) 00:44:00
>>761
テキストのいいところは構造化されているところです
知識がすっきりと整理されています

問題集はどうでしょうか?
断片的な知識になりますね
これだけでは
768名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 00:44:36
アウトプットとでインプットしてる俺は異端
769名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 00:44:56
>>765
確かにそうだね。ある程度やらないとダメだよな。インプットもアウトプットも
両方ともある程度の時間が必要だね
770名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 00:45:27
>>766
わかるわw
アダムスミスとかまだでてんぞ
771名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 00:45:40
簡単な模試なんて、やる意味ないだろ。
模試でたくさん間違って弱点を把握する。
そこを補強して実力アップ。
下手なインプットより模試をどんどんやれよ。
そこで間違えたところは印象に残ってインプットできる。
模試は予備校が今年の傾向に合わせてくれて、
出そうなところを集めてくれている有り難い物。
民法・行政法の読み込みと模試やるのは、
これから最も効果の上がる勉強法だぞ。
772名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 00:47:10
>>767
はっきり言おうか?インプットだけじゃかなり断片的だよw
特に民法なんて。憲法統治なんてテキスト読むだけ無駄。条文覚えるほうが
よほどいい。憲法は判例と条文が命だし。

>>768
全然異端じゃないと思うけど・・・
773名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 00:47:31
>>771
彼はまだこのことに気づいていない
774名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 00:47:57
>>767
もちろん基本書ってすごく大事でみんな熟読してるとおもうよ。
ただ、模試やら問題集解いていくとあくまでも基本知識しか乗ってないってこと分かると思う。
今の行書の試験って基本書から一歩上の知識をそれなりに詰め込んでる人が合格するようになってるからね。
775名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 00:49:09
>>770
今やよくでる個人情報保護法とか情報公開法とかその辺はめっちゃ薄くて、
どーでもいいアダムスミスのような部分は分厚く説明してあるw

だから一般教養は模試の方がはるかに役に立つ。
776名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 00:50:37
模試で間違った問題は、解説みて赤で直せ。
解説みなくても、模試の問題みて次に復習できるようにしろ。
それから、地方自治法と商法は過去問覚え込んでよく基本書の読み込みをしろ。
この2科目は捨て科目ではないぞ。短時間でも上がる科目だ。むしろ得点源にしろ。
会社法・地方自治法は条文が多く敬遠しがちだが、覚えるだけの科目だ。
今からでもいいから、とにかく詰め込め。
777732:2008/10/29(水) 00:51:45
>>772
憲法に関してはテキストに条文も載ってます

>>774
基本書っていうと司法試験受験者が使う内田みたいなイメージがあるんで
(行政書士用)テキストって言葉を使ってます。

今の自分は基本を叩き込むしかできません。
778名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 00:52:13
俺のテキスト公的個人と行政オンライン出てないという仕様
779名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 00:53:13
>>776
それは人によりけりだと思うけど。俺は会社法全部すてても合格できた。
その代わり民法8割、行政法9割、憲法は10割正解できるレベルに持ってきたけどね。

どうしても苦手な科目はあるわけで、それに力入れるくらいなら、俺なら楽に点が稼げる
憲法と行政法に力いれるよ。あくまで俺の意見だけど。


780名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 00:54:21
>>768
俺もそうだよ。
間違える、あやふや→条文、判例確認が一番覚えられる。
781名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 00:54:42
今からやることは、とにかく条文読み込みと模試。
それに地方自治法と商法の詰め込みだ。
条文読み込みしながら模試解くと、非常に理解がすすむ。
特に行政法。パンチキも模試でやるのが効率的。
個人情報保護法も条文読み込め。憲法も条文しっかり読めよ。
これからの勉強法を間違えるなよ。
782名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 00:56:35
>>777
インプットと言うのは過去問やって初めてインプットと言うわけなんだけどな。
インプットされてるかどうかもわからないから過去問するんですよ。

ただ読むだけなら誰も苦労しません。それに憲法はテキストに条文書いてあるならテキスト
読まずに六法読んだほうが遥かに効率的。

てかインプットなんて3日でやれよ。時間無いなら。ノロノロやってもどうせ明日には今日やったことの
大半は抜けてるよ。
783名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 00:57:19
>>779
民法8割は、行書プロパーには厳しい。
この試験で憲法と行政法はとれて当たり前。
憲法・行政法はそこそこ出来上がってる受験生が多いから
上積みは厳しい。手薄な商法・地方自治法やるほうが得点力
アップにつながる。
784732:2008/10/29(水) 00:58:59
>>782
だから繰り返して、読みまくるんですよ・・・
785名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 00:59:23
>>783
俺は民法が得意だったからなあ・・・確かに民法8割はきついかも。
地方自治法はおっしゃる通り全然難しくない。むしろ行政法とセットで
どんどん条文読んで潰すべきだね。似たような条文かなりあるし。 

会社法は俺は苦手だと上でも言ったから
パス笑
786名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 00:59:28
忘却との戦いですよ、えぇー
787名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 01:00:53
インプットした知識はアウトプットしないと定着しない。
これ常識。
詰め込むだけ詰め込んで試験受けても、いざ問題にあたると
対応できないっことも多い。
788名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 01:01:41
>>704
「しれーと」って九州人?w
789名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 01:02:22
>>784
無駄。絶対に覚えない。テキストなんて覚えるもんじゃないし。

なんで一回読んだだけで過去問しないの? 民法なんてテキストだけ何十回読んでも
絶対解けないよ。
790名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 01:03:30
>>787
司法試験、司法書士試験もそうだけど合格者はみんなそれを言ってるよね。


テレビゲームの説明書だけ読んでゲームが上手になるやつなんていないっつーのww
791名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 01:04:23
たぶん、誰もが最初にするインプットの段階から時間無くて進めて無いってことじゃない?
社会人の受験生のほうが多いからそういう人も中には居るだろうな。
792名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 01:06:03
>>790
うまいこというなあw でも世の中なんでもそうだよな。実際自分でやってみないことには
何が正しいかもわからない まあ自分が正しいと頑なに思ってるみたいだからそれで良いでしょうよ。
793名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 01:06:15
>>790
説明書は分からなくなったら読むのが基本だよなw
794732:2008/10/29(水) 01:06:25
>>なんで一回読んだだけで過去問しないの?

一回読んだだけでは理解ができないからです。
そのために何回も読みます。理解できてないこと、覚え切れていないことが
ないかを確認しながら。
795名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 01:08:24
>>794
だーかーら、それを確認するために過去問があるわけだろ?
何のためテキストに過去問が載ってると思ってるの?


君はいつゲームをプレーするの?
796名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 01:09:21
もういい加減飽きたwwwww
どーでもいいよ。せいぜい間違えまくりの勉強法で頑張ってくれ
797732:2008/10/29(水) 01:10:02
>>795
テキストには過去問の知識が含まれている。
それをきちんと覚えたか?理解できたか?
自問することがそれにあたるかもしれません。
798名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 01:10:27
>>794
あんまりいい勉強法してないな。
基本書読むより問題に当たれ。
問題に当たるほうが脳が活性化する。
覚えるんじゃなくて、考えるんだよ。
考えることによって、理解し記憶に残るんだよ。
799名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 01:10:58
>>795
既にゲームオーバーです
800名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 01:11:59
95%が不合格になる試験だしな。いろんな人が居る。
801名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 01:12:07
>>796
だなww 一生テキスト眺めてりゃいいんだよ

>>798
もう相手にしても無駄ですよ。頑固なやつほど不合格になるのが法律試験。
司法試験でも司法書士試験でも無駄な勉強する奴ほどベテになる。
法律試験=覚える という認識しかない時点でアウトですよ。
法的思考力なんてわからないんでしょう。
802名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 01:13:08
>>799
来年CONTINUEてかw
803名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 01:13:59
時間がないといってるのにここにカキコしてるくらいだからもはや絶望的
804名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 01:14:49
学校の勉強と違って、資格試験は努力した奴が受かるんじゃない。
試験の問題傾向に合わせて、効率よく勉強した奴が受かる。
基本書グダグタいつまででも読んでるような勉強法じゃ、
10%切るような国家試験は受からんよ。
基本書の内容ぐらいはそこそこの奴なら大抵頭入れてる。
そこから+αがあるかどうかが合否を決める。
+αとは、例えば民法が強い奴、自治法や商法がほぼ満点取れる奴。
805732:2008/10/29(水) 01:15:21
やれるだけやるだけですよ・・・
806名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 01:16:03
数学の試験と近いものがある。 
実際に自分で解かないことには絶対わからない
807名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 01:17:00
本人が良いって言ってるんだから良いじゃん。自分で痛い目に合わないとわからないやつは
世の中にごまんといる。 
808732:2008/10/29(水) 01:18:12
表層が複雑に見えても、単純な原理で成り立っていることも良くある
809名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 01:18:54
書き込みの内容から本人も分かってると思う。
810名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 01:19:10
>>808
そういうことはテキスト一回読んだだけで過去問が8割取れるようになってから言いましょうね
811名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 01:20:28
>>809
わかってるのかな?分かってないんじゃない?
なんか3年後くらいに試験受けるような勉強法をしてるんだし
812732:2008/10/29(水) 01:20:53
テキストから問題はいくらでも生成できる
813名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 01:22:36
もう相手にするな。わざとやってんじゃねーの
814名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 01:23:29
>>811
この時期になると、もう今の状態で戦うしかないから俺ならまだインプット段階の自分を肯定するとおもうw
現実逃避かもしれないけど、そっから否定するとモチベーション保てないから。
815名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 01:23:44
>>813
だね、わざとだね、もう無視していいやwww
816名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 01:24:44
>>814
すでに現実逃避してるから2ちゃんに来てるんだろうなw
>>813
了解!!
817名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 01:26:08
ところで上で勉強法を書いてた人に質問ですけど、残り期間で商法
を得点に結びつけるにはどのような方法がいいですかね?
818名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 01:26:17
なにがなんでも合格の自治法のところなんか丸暗記して過去問すら解けない。
819名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 01:32:44
>>817
得点源するのは厳しいけど足引っ張らない程度に2,3問とるなら、行政書士商法の薄いテキストと過去問だけで何となるように
出題されてる気がする。
820名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 01:45:50
教科書10回読んだ。
少しずつ関連知識を書き込みながら。
ボールペンで書き込んだので、色移りして真っ黒になった。

もう嫌だ。

でも会社法は自信できた。
もうちょっとやって寝るよ。
悪くない勉強法。
821名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 03:25:13
>>817
他で満点取る気合で思い切って捨てちゃえばいいのに
それか過去問で前出の分野だけ絞って3回回すとか
822名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 04:57:09
過去問問題集って掲載してる問題がほとんど一緒じゃないか
買って損した
823名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 04:59:33
>>817
商法総則なら条文押さえれば1点は固い
傾向が例年どおりならね
824名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 06:16:23
おはよー。今日もみんな頑張ろうぜ!
825名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 06:43:19
民法377条の意味がワカンネ
826名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 06:44:26
特に2項が
827名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 07:37:39
根抵当権はやればやるほど深みにはまる。
難しい。
828名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 07:44:19
一昨年の合格者だけど なんの為にみなさん受験されるんですか?
829名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 08:02:41
なんか知らんが直前にきて盛り上がってるなあ。
準備万端で、余裕がある奴だけきてるのか?
何回も書いてるけど、この時期は、民法と行政法の条文だよ。
憲法なんか合格圏にいるのは、何十回も読んでるだろ、細かいとこ出るんだから。
だから、記述で出ても出来るでしょ。
判例から出されても、有名どころはちゃんと判旨くらいは何回か読んでるでしょ。
だから、民法と行政法の条文しかないよ。
そのまま出るんだから。民法は、総則の一部と物権、債権だけでいいよ。
行政法は、三つの法律だけでいいよ。
830名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 08:25:49
>>825
抵当権の処分とは
抵当権の譲渡、放棄
抵当権の順位の譲渡、放棄
転抵当

主債務者、保証人、設定者、これらの者の承継人以外の対抗要件 登記

主債務者、保証人、設定者、これらの者の承継人に対する対抗要件 主債務者の承諾、通知

377条2項は主債務者、保証人、設定者、これらの者の承継人に対する対抗要件を備えた後、
抵当権を消滅させられたら優先弁済権又は担保価値がなくなるから
弁済するなら受益者(例 転抵当権者等)の承諾をもらえということ。
それと377条2項は確定前の根抵当に準用してないから気をつけて。
831名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 08:44:51
皆様同じレベルのようですね・・・
いやこれは点数なんで自分との戦いですよ

蛙鳴蝉噪なレスを見てる場合じゃないとか言いながら見ちゃってるし(苦笑

832名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 08:51:15
とりあえず女子高生もので、抜いた。
今日のは、とても好みの子だった。
これで、3時間は勉強できる。
仕事を辞めての受験だから、背水の陣だ。
韓信も応援してくれているはずだ。
昼飯を食べたら、新妻もので、抜いて夕方までがんばるぞ!
833名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 10:00:55
仕事辞めて勉強して、この試験に受かっても‥
834名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 10:56:16
法を学ぶことの本質を知らん奴が多いから一度だけ書くぞ。

成文法は条文で出来ているのだから、まずは、条文の勉強。
条文で埋めきれないものを裁判で判断したのが判例だから、次は判例の勉強。
そして、試験を受けるのだから、その試験が何を聞いてくるか、どんな風に聞いてくるかを
知るためにやらなきゃならんのが、過去問の勉強。同じ事を何度も聞いてくる場合がある
ので、その意味でも過去問は重要。
いいか、ここから先が大事だぞ。
この過去問を参考にして、出そうな条文と判例を解説したものが皆が持っているテキスト。
条文や判例、過去問を最初からやれと言ってもできないだろ。だから、テキストあるの。
そして、テキストだけで、その試験に完全に対応できるのであれば、それを徹底的にやればいい。
でも、最近の行政書士試験が対応できないからって騒いでるんだろ。
だったら、テキストをちゃんと回した上で、
条文をちゃんと読んで、判例をちゃんと理解して、テキストで抜けている過去問を確実に
正解できるようにしておく。
これが、試験対策であり、行政書士試験では、これ以上のことは必要ない。
騒いでる記述も、民法の財産と行政法の三つの法律以外からは出る可能性が少ない。
だから、条文の素読もやる箇所はかなり少ない。
以上が、出来ない奴は、まぐれ以外では試験に合格できないだけ。
それだけのこと!
なんでこんなことが分からんのか?
835名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 11:16:50
>>834
長すぎてどうしても読めません。
三行以内でお願いします。
836名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 11:25:07
当たり前の事を長々と。
837名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 11:46:54
当たり前のことを当たり前にやらない奴がいっぱいいるから、
毎年いっぱい落ちる!
838名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 11:52:21
良い事言うな
出来るかぎりアドバイスくれ
839名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 11:59:31
基本と言えば六法。この一年勉強する時に欠かさず条文見てきた。
予備校に六法もってこないで授業うける人や自習中六法なしの人多いです。
あれほど先生が持ってこい見なさいというのにもかかわらず。
公務員講座の人も見ない人多いです。
が、司法書士講座の人で六法もってない人は見たことないです。

試験まじかの今日、六法見ないで勉強した人、コメントください。
○先生の教えに反してまで六法をみない理由
○何故に六法を持参しなかったか
○条文を見ることなく勉強してきた感想
840名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 11:59:48
>>834
(`・ω・´)素晴らしい。300点。
841名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 12:03:49
とにかく会社法は強敵だよ
条文頑張って読もうにもあっちこっち飛ぶし
過去問は少ないし
対策に困る
842名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 12:07:02
40字記述の市販されてる問題集でお勧めのものがあれば教えてください。
直前対策に使用します。
843名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 12:34:52
>>842 住宅新報社「うかるぞ行政書士 40字記述・多肢選択 重要キーワード」
がお勧め。 多肢選択問題対策はもちろん、40字対策も充実。

40字問題は、憲法16問 民法74問 行政法24問の計114問収録。

問題を解いたり、解答を書き写すのは直前期では時間の無駄なので、
問題を読んだら、すぐに解答を一読するのがいいかも…
漏れは30分で上記114問を読み流し、本番まで10回以上繰り返した
844名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 12:38:20
>>843
レスありがとうございます。
週刊住宅新聞社のらくらく行政書士シリーズの記述問題集が
評判高かったのですが、うかるぞの方がいいですかね?
845名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 12:48:57
会社法も条文読んだほうがいいけど、行政書士試験ではそこまでは手がまわらない。
しかし、商法総則と商行為はものすごく条文数が少ないから、絶対に読むべき。
最低一問はそのまま条文が出るから、一点を確保できるでしょ。
行政書士試験プロパーの人は商法まであまり手が回ってないから、
この一点確保はかなり大きいはず!
騙されたと思って読んで下さい。数が少ないから十分間に合う。
特に民法との違いがはっきり書かれている箇所。
あと、何回も書くけど、少なく済ましたいなら、民法の債権だけでも
条文素読して下さい。
最低一問は、記述でそのまま出ると思いますよ。
但し、具体的な設問になるから、条文を暗記して、そのまま書いても駄目ですよ。
要件と効果を覚えた条文を、設問に合わせてきちんと書けば、その問題は満点を取れます。
20点ゲットは大きいでしょ。
試験の後で、必ずこのレスに感謝するはず!
846名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 14:22:51
517 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2008/10/29(水) 00:14:49
今回の「日本行政」の行政書士4000人にとった
アンケートの結果はなかなか面白かった。
「売り上げ」で500万円未満の人が75%とは驚いた。
847名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 15:32:51
>>844
2chで質問するときは、まず紳士に聞く
その後自分の質問を叩く!うせろ!とかハア?とか
そうするとレスが返って来やすい 
さらに↑コレを叩く なにいってんの?ハア?とか
そうすると話が発展していく
真面目に聞くとスルーされる 自演が鉄の掟
848名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 16:34:55
また模試150か…
民法と地方自治法がまったく取れない…
849名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 16:57:06
民法の記述の一問は、条文読んでてこれしかないと思った!
さすがにそれはここでは書かない。
850名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 17:13:04
行政罰の行政刑罰ではない秩序罰の例として
地方自治法の14条3項が挙げられてるんですけど
これは14条3項の中の「過料」以外の罰則(懲役、禁固、罰金、拘留、科料)は
刑法の刑名なので、行政刑罰ということになるんでしょうか?
851名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 17:14:31
>>845
>試験の後で、必ずこのレスに感謝するはず!
良い意味でワロタw
852名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 17:18:36
そうなのよーそうなのよー。
853名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 17:25:44
行政法の総則あんまやってないな
854名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 17:39:55
>>851
ほぼ同時刻に別のスレにも>>845と同じ書き込みがあったw
855名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 17:41:09
ネタですか?
856名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 17:51:59
>>845はコピペじゃないのかな?
857名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 18:23:35
今のままじゃ落ちる
今日から3時間睡眠で勉強する
858名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 18:51:07
記述 40字にまとめるのが下手だ
本屋にある記述問題を手当たり次第購入して解いてみたが、解けば解くほど不安になる。
859名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 18:57:25
商法総則いいんだけど少なくていいけど
ふざけたとこからばかりだしてるじゃねーか
ここ最近は
860名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 19:37:16
>>858
本番で不安になる前に気づいてよかったじゃん。まだ時間はあるんだから
がんばれ
861名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 19:45:23
>>850
その考え方であってる。結構いろんなテキストに平気で「地方自治法14条3項」と
書いてあるけど、過料のみが秩序罰。
862名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 20:12:01


司法書士>社労士>>行政書士≧宅建


 行政書士は、1.官公署に提出する営業の申請・登録等の書類作成、
2.権利・義務に関する書類作成、
3.事実証明に関する書類の作成および、
これらについての相談に応じる専門職です。
市民生活のきわめて広い分野で行政とのパイプ役を担います。
広い業務から専門分野を選べ、独立開業や企業内資格ばかりではなく
" 司法書士 や 社会保険労務士 をめざす人のワンステップの資格として "も、
人気が高まっています。


難易度:やや難しい
合格までの平均学習期間:6ヵ月〜1年
http://www.thg.co.jp/gyou/


863名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 20:22:27
>>858
行政法はともかく、民法は必ず外してくるから意味なし
864名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 23:31:20
疲れたから、久しぶりに大酒飲んだ。
明日は、民法記述の最終チェックだ。
865名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 00:12:36
ユンケル飲んでガンバルンバ!
866名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 00:50:23
どうせ95%以上は、討ち死にして戻ってくるんだし
867名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 01:01:13
最後の一週間は一般知識だけやる。
今まで積み重ねてきたものがアシキリで無駄にされるのが一番無念だから。
868名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 01:02:29
塚、文章中は公務員試験(筆記)100%合格出切るジャン
869名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 01:03:38
>>865
俺もかなりヤバいから頑張るわ…。何か張り合えそうな奴いてよかった。お互い頑張んべ
870名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 01:13:44
これからいかにも、出そうな記述問題を書いてく。
こういう問題が狙われやすい。
2つの解答のポイントがある(各10点)
マイナー過ぎずメジャー過ぎず(適当に落せる)
事例問題(こちらが中心だし、こう考えるほうが予想が絞れる)
871名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 01:15:26
簡単な問題集まわしてるだけじゃあ
マニアックな数当て問題なんて解けないなあ
872名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 01:16:07
問題厨はスレ立ててやろうね^^
873名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 01:17:49
記述対策はどの予備校も、3問中1問はかならず出るだろう簡単な問題を落とさないようにって問題作ってるね。
確かに、記述の穴狙いって無駄だわ。
874名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 01:19:31
行書は記述抜きで180取ること考えないとダメだな。
とんでもばっかだしてくるから
875名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 01:23:10
●年金給付の申請をしたが、いつまで経っても返事が無い。
どのような要件のもと、どのような措置がとれるか?

申請に対し、相当期間内に何らかの処分がされない場合、義務づけ訴訟が行える

●道路の補修がなされず、事故でケガをした。
被害者はどのような要件のもと、どのような措置をとれるか?

道路(公の営造物)の設置・管理に瑕疵があった場合、国会賠償を請求できる
876名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 01:25:13
試験委員としては去年の記述で合格レベルの受験生が20点ちょっと取れると踏んで出題したんじゃないか。
行政法16点 民法の金銭債務の督促で8点くらい。
予備校の模試の記述平均もだいたいそれくらいになってるから今年も同じレベルだろうな。
877名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 01:25:54
>>870
サンクス

>>874
去年択一のみ180点超えが多かったから
今年はそうならないようにしてそう。奴らのことだから。
878名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 01:27:04
●複数の者に行政指導を行う場合、行政機関はどのような措置を講じる義務があるか?

あらかじめ、行政指導指針を定め、かつこれを公表しなければならない

●聴聞の期日に出頭できない場合、当事者又は参加人はどのような措置をとれるか?

主宰者に対し、聴聞の期日までに陳述書又は証拠書類等を提出することができる
879名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 01:29:35
問題勝手に出してんじゃねーよ
荒らすな
880名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 01:35:24
根拠条文載せてくれよ
881名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 01:35:41
●仮の義務づけが行えるための要件は?

償うことのできない損害を避けるために緊急の必要があり、かつ理由があるとみえるとき

※執行停止の場合は、重大な損害を避けるため緊急の必要があるとき

●民衆訴訟を行える資格は?

選挙人たる資格その他自己の法律上の利益にかかわらない資格による
882名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 01:37:23
どっかのスレで問題ばっか出してたら、通報された。
883名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 01:38:21
>>897
じゃあもうやめておくよ。ここから真打ち登場だったんだけどな。
884名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 01:40:47
問題スレでやればおk
885名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 01:41:39
自治厨ってのが居るからな
886名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 01:54:46
オナニーは一人でしろ (^o^ )
887名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 01:57:09
一人よがり問題厨フイタw
888名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 01:57:42
記述スレの時も思ったけどそこまで怒る理由が分からん。
荒れるから止めろと良いながら荒らしてるしな。
889名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 01:59:48
記述スレでやってたのお前か
890名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 01:59:52
>>888が見えない
891名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 02:00:33
こうなるからやるなってことだろアホ。
892名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 02:01:40
だから荒れるからっていってる奴が荒らしてるんだってw
893名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 02:02:54
問題がウザイならスルーすれば数時間で空気にならね?
894名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 02:07:44
  ┌┐         / //
 [二  ] __     〔/ / 
   | |/,ー-、ヽ      / 
  / /  _,,| |     ./         r;;;;ミミミミミミヽ,,_
 レ1 |  / o └、  ∠/      ,i':r"      `ミ;;, 
   .|__|  ヽ_/^     ,/      彡        ミ;;;i
      __       /      !彡 ⌒   ⌒ ミ;;;
   [二二_  ]    /       ,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ,
       //    {..      ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'
     / ∠__    ̄フ..    `,|  / "ii" ヽ  |ノ
    ∠___  /  /       | トエェェェェエイ | 
     _   / /  \       | |ュココココュ|  | 
    / o ヽ/  /   /       ヽ ヽニニニニソイ
    ヽ__ /    \
895名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 02:09:41
過去問回してるけど意味ないな
模試やらないと
896名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 02:11:33
模試回してるけど意味ないな
過去問やらないと
897名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 02:12:36
どっちもやろうぜ・・・・。
898名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 02:14:16
過去問って出版社違っても問題かぶりすぎじゃね?
899名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 02:23:40
>>898
お前頭いいな
900名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 02:24:39
照れるよ
901名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 04:27:18
答案は持ち帰りできるようだけど、宅建みたいな予備校の解答速報ってあるの?
902名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 04:50:40
aruyo
903名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 08:26:50
>>867
一般知識やりたくても、個人情報保護法とテキスト以外にやることがない。
対策したくてもできないのが悲しいよ。
904名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 09:06:23
>>903
現代用語の基礎知識、白書の読み込み。
905名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 09:23:00
>>904
偉い!
法令以外でそこまでやる気持ちにはなれん。
開業したいわけじゃないからね。
でも、その膨大な量は頭に残るの?
法令を忘れちゃわない?
906名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 09:44:51
行政書士一般知識対策みたいな市販のテキスト読んでるけどたしかに頭に残りにくい。
法律のほうが楽しいわ。
907名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 09:49:45
>>906
しかもそのテキストから一問も出ない可能性高いしね
908名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 10:03:19
<弁護士法違反>行政書士を逮捕 札幌地検
10月28日22時19分配信 毎日新聞


 札幌地検は28日、札幌市南区真駒内、行政書士、日沼功容疑者(76)を
弁護士法違反(非弁護士活動)容疑で逮捕した。札幌弁護士会と北海道
行政書士会が4月、同容疑で刑事告発していた。

 調べでは、日沼容疑者は06年春ごろ、弁護士資格がないのに札幌市内の
女性から遺産相続の相談を受け、着手金100万円など報酬を約束して
解決案を盛り込んだ書類を作成。同9月6日、相手方に書類を渡すなど
直接交渉し、法律業務をした疑い。容疑を否認している。

 日沼容疑者は今年2月、毎日新聞の取材に「行政書士の仕事は法改正で
拡大され、法律上の争いがない契約書などの代理作成は認められている。
これが弁護士法違反に当たるなら、行政書士は何もできなくなる」と
話していた。北海道行政書士会の篠原賢吾副会長は「私たちも弁護士法違反
に当たると考えている。社会に対し、申し訳ない気持ちでいっぱいだ」と
話した。【芳賀竜也】
909名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 10:36:54
コーヒー以外で眠気を覚まさせる良い方法はないものか
コーヒーの飲みすぎで胃が痛いよ
910名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 11:22:46
俺は眠くなったら10分〜15分くらい寝る
911名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 11:46:04
>>910
それやると下手したら寝る前より状態が悪くなる時があるからなぁ
そのまま起きれないという悲劇も十分ありえるしw
912名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 12:22:53
>>909
ガムかむのがいちばんいい。
913名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 12:25:29
今更民法素読
914名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 12:31:27
>>913
それもいいと思うよ
915名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 12:35:48
民法って半分取れれば御の字なんだよな
でも行政手続、不服審査、事件訴訟はぜったい落とせない…
916名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 12:45:24
民法、会社法は落とす気がせんのだが
917名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 13:17:13
昨日と今日で、民法の全文を三回まわしたが、
総則、物権、債権から記述に出そうなものがあまりにも絞られてしまった。
出題者としても、これほど絞られるとみえみえだから、出したくないと思うだろうな。

親族相続のメジャーな条文は記述で出るかもね。
あと、民法一問で憲法が出るかも。
でも憲法は出ても、条文そのままに近いものか、犬でも猿でも知っている判例でしょう。
慌てることはない。
民法は予想通りのが出たら、大量合格だろうなあ。でそうなの20かせいぜい30くらいしかないもの。
ただ、二問なら、一問はたぶん予想通りのが出るでしょう。
夜は、真剣に親族相続の条文を読もうっと。
明日から、行政法の記述対策だああああああ。
918名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 13:20:12
先取特権の順位をヘビーローテーションする
919名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 13:40:12
先取特権は今年は出ない可能性が・・・・・。
質権とか留置権をやったら。択一にどれか出るでしょ。
担保物権じゃないけど、地役権はド本命で出ると思っているよ。
それでは、夜に親族相続読んでまたレスします!
仕事しなきゃ。
920名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 15:45:42
記述は民2行1で安定させるんじゃねーの
譲渡担保、寝て伊藤、根保証とかどうしよーもないとこだすんだろ
921名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 15:58:25
根保証とか根抵当とか絶対でないしww

なんでこんなのがでると思ってるの?記述民法は間違いなく考えさせられる
問題が出る。マイナー論点ばかりやってるやつは間違いなく0点。
922名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 16:01:58
予備校は根抵当危ないって言ってたよ。
択一で過去にも出してるし。
923名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 16:21:27
停止条件付双務契約って具体的にどんなの?
924名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 16:27:08
>>923
負担付贈与
925名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 16:33:07
根抵当は難しいから嫌がらせとしてはだすかもね。
出ても難しいところは出さないだろうけど。
実は共同抵当のほうが危ないけど、何が危ないかは・・・・・・・・。
まあ、保証人がらみの判例だよ。保証人と物上保証人!
根保証はちょっと危ない。
926名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 16:46:10
>>924
サンクス
927名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 16:48:46
>>922
予備校てのが一番説得力がないじゃないかwあと民法で判例は100%記述では
でないよ。
928名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 16:50:53
予備校は再受講者を増やすため、ギリギリ合格させないための工夫をさせている。
だって、みんな合格させたらもうからないもんね。
資格予備校だけでなく、大学受験の予備校もそう。
929名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 16:50:58
記述は捨て問
択一で180とることを考えろ
930名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 16:59:03
>>909
カフェイン剤飲む
味付いてないのが安くて良い

あとは氷で頭冷やすとかかな
炭水化物いっぱい取ったりして食い過ぎると眠くなりやすいよ
931名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 17:04:49
>>909

15分の昼寝。
932名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 17:05:56
>>909
ちんしゅ
933名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 17:25:59
>>928
馬鹿は死ねよ。なんで行書受験生ってこんな分析力のない人間が多いんだろう
934名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 17:28:07
>>933
バカは貴殿の方ですねw
お前に何がわかるというのか?
935名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 17:30:27
>>933
すぐに馬鹿とか書き込むのやめた方がいい。
そういうのは馬鹿の証拠だぞ。
936名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 17:31:30
>>934
>>935
馬鹿がむれてやんのw
937名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 17:32:59
>>936
暇人ですか?w
938名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 17:33:58
ベテや司法組のほとんどは去年受かったから
同じレベルのテストでも合格率は5%だろうな。
939名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 17:34:05
どう見ても>>933が悪い
940名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 17:34:26
てか予備校に「ギリギリ合格させない」なんてできるわけねーだろw
そんなもん出題者側のさじ加減ひとつ。
しかも絶対評価の試験なら合格者が多いほうが良いに決まってる。
941名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 17:35:38
確かに馬鹿って言葉は良くない。
しかし>>928のカキコは物凄く安易過ぎる。
942名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 17:36:20
てかギリギリ合格させないための工夫って何?
943名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 17:36:51
今週急に仕事が忙しくなって全く昼間は勉強できん。
ニートなのに時間が足りんぞ。
ウェブでホームページ作りますって出してるだけなのに・・・
今年はコンスタントに月80万円の利益があるし・・・
これって行書より美味しいのか?
もはやニートじゃないかも、青色だし。
でも受かりたいなぁ。
944名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 17:36:59
もうつまらない争いは置いといて、
試験のこと書き込もうぜ。マジでw
945名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 17:38:06
上位資格からは毎年流れ込んできます。
946名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 17:38:08
>>984
お前よりわかってるよww
ギリギリ落とす工夫て時点で口がうんこ臭いとしか思えない意見なんだよww
再受講者が欲しいならギリギリだろうが圧倒的だろうが落とせばいいんだしw
まあ落とすかどうかを決めるのは予備校じゃないけどね。
947名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 17:38:45
さあ!!盛り上がってまいりました
948名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 17:39:22
>>946
すみませんw
>>984の書き込みがわかりません、あなたは予知能力があってすごいですねwww
949名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 17:39:59
なんだこの流れ…
950名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 17:41:00
>>946
アンカミスしてっぞ。 口くせえのはお前だ!!!!
>>948
小学生の喧嘩かよ 低レベルすぎる返しだな
951名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 17:41:41
落ち着いて!!!!!!!11
安価間違えるなんて!!!!!!1111
IEでみてるっていうw
952名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 17:42:01
アホとアホが喧嘩しとるぞ婆さん
953名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 17:42:15
>>950
低レベルには低レベルの返しをするってのが礼儀だろwww
954名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 17:42:16
話変わるんだけど
宅建と司法書士と行書の試験日を同じにして欲しい
955名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 17:42:42
いい加減どっかに消えてくれ二人。
956名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 17:43:13
>>984
お前よりわかってるよww
ギリギリ落とす工夫て時点で口がうんこ臭いとしか思えない意見なんだよww
再受講者が欲しいならギリギリだろうが圧倒的だろうが落とせばいいんだしw
まあ落とすかどうかを決めるのは予備校じゃないけどね
957名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 17:46:26
どう見ても>>984が悪い
958名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 17:47:28
>>957
激しく同意w
959名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 17:48:19
さ〜て、>>984を踏むのはどなたかな?www
960名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 17:50:32
このスレにいる若いもんは、血の気が多いけーの、
気をつけとけよ!!
961名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 17:51:52
口くさーい
962名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 17:52:16
静かにしねぇと六法ぶつけんぞ
963名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 17:52:19
元気があってよろしい
964名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 17:52:28
>>961
ろがくさーいってどういう意味ですか?
965名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 17:52:37
てか>>946>>953は消えろ
966名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 17:53:27
>>965
消えるのはまずお前だ、小僧
967名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 17:54:08
>>954
なんで同じ日にして欲しいの?

>>966
もういい加減にしない?
968名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 17:54:41
>>984を踏んだ奴は今年不合格な
969954:2008/10/30(木) 17:55:03
>>967
受験者を少なくするためさ
試験会場ではゆったりと試験受けたい
970名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 17:55:38
全部>>984が悪い
>>984が最大の汚点だ、黒歴史だ
971神の声:2008/10/30(木) 17:56:00
↓の方は、不合格です
972名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 17:56:23
会場が減るだけで教室内の受験生の割合は一緒なのでは・・
973名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 17:56:37
>>969
なるほど!! でも結構欠席者もいるよ。今年もいるんじゃない?
974名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 17:56:58
独学で、行書と社労士のダブル取得を考えているんですが、今からやれば可能ですか?
勉強に確保できる時間は、1日3時間くらいです。
今年、宅建を受けたので民法はなんとなくわかります。
975名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 17:57:19
>>974
来年受けるって事だよね?だったら可能
976954:2008/10/30(木) 17:57:27
>>973
知らんやん
977名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 17:57:48
宅建に受かったじゃなくて宅建を受けたって所がミソだな
978名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 17:57:57
>>974
十分可能ですよ
979名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 17:58:27
>>977
とんこつだろ、どうみても
980名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 17:58:50
       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       | お断りします!
       \
          ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                    ハ,,ハ       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ハ,,ハ       ( ゚ω゚ )    <   お断りします!
         ( ゚ω゚ )    /⌒    ⌒ヽ    \_______
        /,  /   /_/|     へ \
       (ぃ9  |  (ぃ9 ./    /   \ \.ハ,,ハ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        /    /、    /    ./     ヽ ( ゚ω゚ ) <  お断りします!
       /   ∧_二つ (    /      ∪ ,  /  \_______
       /   /      \ .\\     (ぃ9  |
      /    \       \ .\\    /    /  ,、      ハ,,ハ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /  /~\ \        >  ) )  ./   ∧_二∃     ( ゚ω゚ ) < お断りします!
     /  /   >  )      / //   ./     ̄ ̄ ヽ    (ぃ9  ) \_______
   / ノ    / /      / / /  ._/  /~ ̄ ̄/ /   /    ∧つ  ハ,,ハ
  / /   .  / ./.      / / / )⌒ _ ノ     / ./    /    \   (゚ω゚) オコトワリ!
  / ./     ( ヽ、     ( ヽ ヽ | /       ( ヽ、   / /⌒>  )  ゚(  )−
(  _)      \__つ    \__つ).し          \__つ (_)  \_つ   / >
981名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 17:59:29
試験日同じにしたら受かりやすくなるかと思って
982名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 18:01:19
>>977
ボーダー付近(34点)なので、受かりましたとはいえませんでした…
983名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 18:01:55
984名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 18:03:13
>>982
頑張れば社労士と行書両方取れるよ
985名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 18:04:31
>>984
お前よりわかってるよww
ギリギリ落とす工夫て時点で口がうんこ臭いとしか思えない意見なんだよww
再受講者が欲しいならギリギリだろうが圧倒的だろうが落とせばいいんだしw
まあ落とすかどうかを決めるのは予備校じゃないけどね
986名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 18:05:27
>>974
社労士とれりゃ行書なんかいらんだろ。社労士に絞れば
987名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 18:06:47
本人が両方欲しいって言ってるんだからそれで良いんじゃない?
988名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 18:07:23
>>984
お前よりわかってるよww
ギリギリ落とす工夫て時点で口がうんこ臭いとしか思えない意見なんだよww
再受講者が欲しいならギリギリだろうが圧倒的だろうが落とせばいいんだしw
まあ落とすかどうかを決めるのは予備校じゃないけどね
>>984
お前よりわかってるよww
ギリギリ落とす工夫て時点で口がうんこ臭いとしか思えない意見なんだよww
再受講者が欲しいならギリギリだろうが圧倒的だろうが落とせばいいんだしw
まあ落とすかどうかを決めるのは予備校じゃないけどね
>>984
お前よりわかってるよww
ギリギリ落とす工夫て時点で口がうんこ臭いとしか思えない意見なんだよww
再受講者が欲しいならギリギリだろうが圧倒的だろうが落とせばいいんだしw
まあ落とすかどうかを決めるのは予備校じゃないけどね
>>984
お前よりわかってるよww
ギリギリ落とす工夫て時点で口がうんこ臭いとしか思えない意見なんだよww
再受講者が欲しいならギリギリだろうが圧倒的だろうが落とせばいいんだしw
まあ落とすかどうかを決めるのは予備校じゃないけどね
989名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 18:07:45
しかし宅建受けたから民法わかるって発言は大胆だな
990名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 18:08:05
でもどちらかに絞ったほうが良い。被ってる法律がないから。
行書の勉強は社労士の試験には生かせないし、逆もしかり
991名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 18:08:24
1000は俺の物
992名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 18:08:38
>>984
お前よりわかってるよww
ギリギリ落とす工夫て時点で口がうんこ臭いとしか思えない意見なんだよww
再受講者が欲しいならギリギリだろうが圧倒的だろうが落とせばいいんだしw
まあ落とすかどうかを決めるのは予備校じゃないけどね
>>984
お前よりわかってるよww
ギリギリ落とす工夫て時点で口がうんこ臭いとしか思えない意見なんだよww
再受講者が欲しいならギリギリだろうが圧倒的だろうが落とせばいいんだしw
まあ落とすかどうかを決めるのは予備校じゃないけどね
>>984
お前よりわかってるよww
ギリギリ落とす工夫て時点で口がうんこ臭いとしか思えない意見なんだよww
再受講者が欲しいならギリギリだろうが圧倒的だろうが落とせばいいんだしw
まあ落とすかどうかを決めるのは予備校じゃないけどね
>>984
お前よりわかってるよww
ギリギリ落とす工夫て時点で口がうんこ臭いとしか思えない意見なんだよww
再受講者が欲しいならギリギリだろうが圧倒的だろうが落とせばいいんだしw
まあ落とすかどうかを決めるのは予備校じゃないけどね
993名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 18:09:03
行書も社労士もだんだん難化していると言われてるから、気合入れて頑張らないと
両方とも落ちるかもよ
994名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 18:09:21
>>986
今、総務人事部に所属しているのですが、社会保険、許認可、経営事項審査を担当しています。
株主総会もあるので会社法も学びたいと思いまして…
995名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 18:10:16
>>989
なんとなくです…
996名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 18:10:24
う、め
997名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 18:10:27
>>986
なら最初は社労士に絞って、それから行書が良いよ。
会社法学ぶだけなら本でも読めるし。行書の会社法なんてあまり重点的にやってる
予備校はないよ
998名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 18:10:53
受からなくても社労士の試験知識は知って損はないが、行書の知識は屁の役にもたたない
999名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 18:11:19
んだんだ
1000名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 18:11:27
>>1000なら中卒はヴェテのまま
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。