【捏造】Wiki行書・改竄3回目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
フリー百科事典「ウィキペディア」で、記事の改竄・捏造を繰り返すWiki行書。
違法行為を正当化すべく、ウソ情報を書き散らかすWiki行書。
自分たちにとって都合の悪い編集を監視し、編集合戦(=検閲)を繰り返すWiki行書。

行政書士
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%9B%B8%E5%A3%AB
弁護士
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%81%E8%AD%B7%E5%A3%AB
司法書士
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%B8%E6%B3%95%E6%9B%B8%E5%A3%AB
2名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 21:44:12
前スレ
【捏造】Wiki行書・改竄2回目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1215862941/
3名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 21:47:18
前スレ

【非弁】Wiki行書【珍論】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1205641930/
【捏造】Wiki行書・改竄2回目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1215862941/

4名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 21:53:36
>>678
>司法書士受験生ということで親族から一目置かれていますが何か

テラワロスw
5名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 21:54:28
ttp://www.eonet.ne.jp/~gyoseisyoshi-m/
=プチトマト
=2ちゃんで司法書士の政治活動うんぬんって
 色んなスレに書き込みしてるキティ
=京都の○藤先生のブログにたまに粘着するキティ
=規制改革会議に京都を特区として、試験的に行書に商業登記を
 やらせろって要望出してたキティ
=JURISのページでこてんぱんに批判(弁護士法72条の件で)されてるキティ
=元司法書士補助者兼書士ヴェテ 現専業行書

要するに司法書士を挫折した、無知無能のコンプ行書くん

サヨナラおばかちゃん♪
6名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 22:01:50
「プチトマト」の名前でウィキペディア記事の改竄・捏造を繰り返すWiki行書

こいつも「存在しない社会通念」の持ち主のようだ
7名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 09:26:36
age
8名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 09:28:23
591 :名無し検定1級さん:2008/08/29(金) 21:14:28
>>588
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080806/crm0808061929029-n1.htm
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/crime/144293/
http://www.47news.jp/CN/200604/CN2006042501004770.html

↑公認会計士・弁護士・司法書士の不祥事の記事
 探せば他にも出てくるのに、取り立てて行書は
 犯罪者扱いする理由にはならないよね〜行書の
 不祥事ばかりを探して、他士業の不祥事につい
 て調べもしない。それで行書の犯罪は特に多い
 なんて勝手に一人合点ですか?先入観持ちすぎ
 なんじゃない君?他と比較して結論を出すって
 のが常識じゃない?比較しなきゃ多いかどうか
 わからないじゃん。幼い発想はもう止めましょう
9名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 10:21:05
ttp://www.eonet.ne.jp/~gyoseisyoshi-m/
=プチトマト
=2ちゃんで司法書士の政治活動うんぬんって
 色んなスレに書き込みしてるキティ
=京都の○藤先生のブログにたまに粘着するキティ
=規制改革会議に京都を特区として、試験的に行書に商業登記を
 やらせろって要望出してたキティ
=JURISのページでこてんぱんに批判(弁護士法72条の件で)されてるキティ
=元司法書士補助者兼書士ヴェテ 現専業行書

要するに司法書士を挫折した、無知無能のコンプ行書くん

サヨナラおばかちゃん♪
10名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 14:23:41
司法書士ベテふるぼっこw

日司連が発行する月報司法書士2005年8月号68ページ末尾から69ページの冒頭部分において、次の通り記載されている。

『定款作成代理権を司法書士にも付与されるべきであるとの要望が挙げられた。これに対し執行部は、昭和二九年通達により、
現在も司法書士に定款作成代理の権限はないものと扱われているが、現在法務省に対しこの先例の廃止の申し入れをしている旨答弁した。また、電子定款の認証について一部公証役場では司法書士による扱いを認めていないところがあり、
このような扱いについて日司連として抗議をしている旨報告した。』

そして、当該先例である昭和29年の通達は、未だに廃止されておらず、現在においてもなお有効であることが平成18年に確認されている。
11名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 14:29:44
司法書士ベテふるぼっこw

日司連が発行する月報司法書士2005年8月号68ページ末尾から69ページの冒頭部分において、次の通り記載されている。

『定款作成代理権を司法書士にも付与されるべきであるとの要望が挙げられた。これに対し執行部は、昭和二九年通達により、
現在も司法書士に定款作成代理の権限はないものと扱われているが、現在法務省に対しこの先例の廃止の申し入れをしている旨答弁した。また、電子定款の認証について一部公証役場では司法書士による扱いを認めていないところがあり、
このような扱いについて日司連として抗議をしている旨報告した。』

そして、当該先例である昭和29年の通達は、未だに廃止されておらず、現在においてもなお有効であることが平成18年に確認されている。

ウィキペディア 行政書士 ノート
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%9B%B8%E5%A3%AB
12名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 14:53:41
ノートみたけど司法書士ベテラン受験生ってほんとにバカだね
13名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 14:54:45
ノートみたけど司法書士ベテラン受験生ってほんとにバカだね
14名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 14:55:54
ノートみたけど司法書士ベテラン受験生ってほんとにバカだね
15名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 15:38:34
ノートみたけど司法書士ベテラン受験生ってほんとにバカだね
16名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 16:07:29
>>11
その月報記事は会社法施行前、平成18年回答以前だろう。
同時点で日司連がそのように言うのは当たり前。
基地外行書が、司法書士の定款作成について不当な言いがかりをつけていた経緯があるからな。

それに
>昭和29年の通達は、未だに廃止されておらず、現在においてもなお有効であることが平成18年に確認されている。

平成18年回答で確認しているのは、弁護士法72条との関係において、
司法書士の定款作成がどうなのかだろ。
その前提として、司法書士の定款作成が原則適法なのは、
その回答の中にしっかり書かれていますが何か?

どこまでも基地外だな。>プチ行書
17名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 16:44:35

wikipediaは行書による改悪がひどすぎて信用できないってのは、有名


18名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 17:29:21
ttp://www.eonet.ne.jp/~gyoseisyoshi-m/
=プチトマト
=2ちゃんで司法書士の政治活動うんぬんって
 色んなスレに書き込みしてるキティ
=京都の○藤先生のブログにたまに粘着するキティ
=規制改革会議に京都を特区として、試験的に行書に商業登記を
 やらせろって要望出してたキティ
=JURISのページでこてんぱんに批判(弁護士法72条の件で)されてるキティ
=元司法書士補助者兼書士ヴェテ 現専業行書

要するに司法書士を挫折した、無知無能のコンプ行書くん

サヨナラおばかちゃん♪
19名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 18:12:01
司法書士ベテふるぼっこw

日司連が発行する月報司法書士2005年8月号68ページ末尾から69ページの冒頭部分において、次の通り記載されている。

『定款作成代理権を司法書士にも付与されるべきであるとの要望が挙げられた。これに対し執行部は、昭和二九年通達により、
現在も司法書士に定款作成代理の権限はないものと扱われているが、現在法務省に対しこの先例の廃止の申し入れをしている旨答弁した。また、電子定款の認証について一部公証役場では司法書士による扱いを認めていないところがあり、
このような扱いについて日司連として抗議をしている旨報告した。』

そして、当該先例である昭和29年の通達は、未だに廃止されておらず、現在においてもなお有効であることが平成18年に確認されている。

ウィキペディア 行政書士 ノート
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%9B%B8%E5%A3%AB
20名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 19:43:32
司法書士ベテふるぼっこw

日司連が発行する月報司法書士2005年8月号68ページ末尾から69ページの冒頭部分において、次の通り記載されている。

『定款作成代理権を司法書士にも付与されるべきであるとの要望が挙げられた。これに対し執行部は、昭和二九年通達により、
現在も司法書士に定款作成代理の権限はないものと扱われているが、現在法務省に対しこの先例の廃止の申し入れをしている旨答弁した。また、電子定款の認証について一部公証役場では司法書士による扱いを認めていないところがあり、
このような扱いについて日司連として抗議をしている旨報告した。』

そして、当該先例である昭和29年の通達は、未だに廃止されておらず、現在においてもなお有効であることが平成18年に確認されている。

ウィキペディア 行政書士 ノート
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%9B%B8%E5%A3%AB
21名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 20:00:39

プチトマト行書が狂ってコピペしてるのか?w


22名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 20:49:32
プチは〇〇だから、いつまでも現実が見れない。
相手にするだけ時間のムダです。
一度覚えた事の記憶を絶対的なモノと信じ込み、すがりつくタイプ
自分のアタマで考えられず、混乱すると都合良く覚えた記憶に頼るヤツ
応用が効かず形式主義、言葉ばかり多く、パターン認識力が極端に低い
こういう適性の輩は書式とか論文は全くダメ
司法試験どころか、司法書士試験やってもハイパーベテになること大だよ
23名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 21:05:36
司法や書士どころか、今の行書試験も無理だろう。
24名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 21:07:47
議論?の相手をしている2人はお疲れさまですね。
もう、放置でいいと思いますよ。どうせ人の話なんて聞いてないから。
25名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 22:34:50
司法書士ベテふるぼっこw

日司連が発行する月報司法書士2005年8月号68ページ末尾から69ページの冒頭部分において、次の通り記載されている。

『定款作成代理権を司法書士にも付与されるべきであるとの要望が挙げられた。これに対し執行部は、昭和二九年通達により、
現在も司法書士に定款作成代理の権限はないものと扱われているが、現在法務省に対しこの先例の廃止の申し入れをしている旨答弁した。また、電子定款の認証について一部公証役場では司法書士による扱いを認めていないところがあり、
このような扱いについて日司連として抗議をしている旨報告した。』

そして、当該先例である昭和29年の通達は、未だに廃止されておらず、現在においてもなお有効であることが平成18年に確認されている。

ウィキペディア 行政書士 ノート
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%9B%B8%E5%A3%AB
26名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 22:37:48
司法書士ベテふるぼっこw

日司連が発行する月報司法書士2005年8月号68ページ末尾から69ページの冒頭部分において、次の通り記載されている。

『定款作成代理権を司法書士にも付与されるべきであるとの要望が挙げられた。これに対し執行部は、昭和二九年通達により、
現在も司法書士に定款作成代理の権限はないものと扱われているが、現在法務省に対しこの先例の廃止の申し入れをしている旨答弁した。また、電子定款の認証について一部公証役場では司法書士による扱いを認めていないところがあり、
このような扱いについて日司連として抗議をしている旨報告した。』

そして、当該先例である昭和29年の通達は、未だに廃止されておらず、現在においてもなお有効であることが平成18年に確認されている。

ウィキペディア 行政書士 ノート
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%9B%B8%E5%A3%AB
27名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 22:50:51
プチトマト視点だと
あのノートは
プチトマトがその他全てを圧倒して論破して真実を証明したって事になるんだろなw
28名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 23:32:29
司法書士ベテふるぼっこw

日司連が発行する月報司法書士2005年8月号68ページ末尾から69ページの冒頭部分において、次の通り記載されている。

『定款作成代理権を司法書士にも付与されるべきであるとの要望が挙げられた。これに対し執行部は、昭和二九年通達により、
現在も司法書士に定款作成代理の権限はないものと扱われているが、現在法務省に対しこの先例の廃止の申し入れをしている旨答弁した。また、電子定款の認証について一部公証役場では司法書士による扱いを認めていないところがあり、
このような扱いについて日司連として抗議をしている旨報告した。』

そして、当該先例である昭和29年の通達は、未だに廃止されておらず、現在においてもなお有効であることが平成18年に確認されている。

ウィキペディア 行政書士 ノート
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%9B%B8%E5%A3%AB
29名無し検定1級さん:2008/09/09(火) 00:29:38
司法書士ベテふるぼっこw

日司連が発行する月報司法書士2005年8月号68ページ末尾から69ページの冒頭部分において、次の通り記載されている。

『定款作成代理権を司法書士にも付与されるべきであるとの要望が挙げられた。これに対し執行部は、昭和二九年通達により、
現在も司法書士に定款作成代理の権限はないものと扱われているが、現在法務省に対しこの先例の廃止の申し入れをしている旨答弁した。また、電子定款の認証について一部公証役場では司法書士による扱いを認めていないところがあり、
このような扱いについて日司連として抗議をしている旨報告した。』

そして、当該先例である昭和29年の通達は、未だに廃止されておらず、現在においてもなお有効であることが平成18年に確認されている。

ウィキペディア 行政書士 ノート
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%9B%B8%E5%A3%AB
30名無し検定1級さん:2008/09/09(火) 01:36:21
なんか最近資格板でのアンチの活動がおとなしいが
司法板でキチガイっぷりを発揮してるなw
31名無し検定1級さん:2008/09/09(火) 17:41:40
司法書士ベテふるぼっこw

日司連が発行する月報司法書士2005年8月号68ページ末尾から69ページの冒頭部分において、次の通り記載されている。

『定款作成代理権を司法書士にも付与されるべきであるとの要望が挙げられた。これに対し執行部は、昭和二九年通達により、
現在も司法書士に定款作成代理の権限はないものと扱われているが、現在法務省に対しこの先例の廃止の申し入れをしている旨答弁した。また、電子定款の認証について一部公証役場では司法書士による扱いを認めていないところがあり、
このような扱いについて日司連として抗議をしている旨報告した。』

そして、当該先例である昭和29年の通達は、未だに廃止されておらず、現在においてもなお有効であることが平成18年に確認されている。

ウィキペディア 行政書士 ノート
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%9B%B8%E5%A3%AB
32名無し検定1級さん:2008/09/09(火) 17:46:03
行書はwikiに書き込めないから今日も2chでコピペ爆撃w

33名無し検定1級さん:2008/09/09(火) 17:47:32
ttp://www.eonet.ne.jp/~gyoseisyoshi-m/
=プチトマト
=2ちゃんで司法書士の政治活動うんぬんって
 色んなスレに書き込みしてるキティ
=京都の○藤先生のブログにたまに粘着するキティ
=規制改革会議に京都を特区として、試験的に行書に商業登記を
 やらせろって要望出してたキティ
=JURISのページでこてんぱんに批判(弁護士法72条の件で)されてるキティ
=元司法書士補助者兼書士ヴェテ 現専業行書

要するに司法書士を挫折した、無知無能のコンプ行書くん

サヨナラおばかちゃん♪
34名無し検定1級さん:2008/09/09(火) 18:29:53
司法書士ベテふるぼっこw

日司連が発行する月報司法書士2005年8月号68ページ末尾から69ページの冒頭部分において、次の通り記載されている。

『定款作成代理権を司法書士にも付与されるべきであるとの要望が挙げられた。これに対し執行部は、昭和二九年通達により、
現在も司法書士に定款作成代理の権限はないものと扱われているが、現在法務省に対しこの先例の廃止の申し入れをしている旨答弁した。また、電子定款の認証について一部公証役場では司法書士による扱いを認めていないところがあり、
このような扱いについて日司連として抗議をしている旨報告した。』

そして、当該先例である昭和29年の通達は、未だに廃止されておらず、現在においてもなお有効であることが平成18年に確認されている。

ウィキペディア 行政書士 ノート
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%9B%B8%E5%A3%AB
35名無し検定1級さん:2008/09/09(火) 19:12:57
ttp://www.eonet.ne.jp/~gyoseisyoshi-m/
=プチトマト
=2ちゃんで司法書士の政治活動うんぬんって
 色んなスレに書き込みしてるキティ
=京都の○藤先生のブログにたまに粘着するキティ
=規制改革会議に京都を特区として、試験的に行書に商業登記を
 やらせろって要望出してたキティ
=JURISのページでこてんぱんに批判(弁護士法72条の件で)されてるキティ
=元司法書士補助者兼書士ヴェテ 現専業行書

要するに司法書士を挫折した、無知無能のコンプ行書くん

サヨナラおばかちゃん♪
36名無し検定1級さん:2008/09/09(火) 20:53:53
司法書士ベテふるぼっこw

日司連が発行する月報司法書士2005年8月号68ページ末尾から69ページの冒頭部分において、次の通り記載されている。

『定款作成代理権を司法書士にも付与されるべきであるとの要望が挙げられた。これに対し執行部は、昭和二九年通達により、
現在も司法書士に定款作成代理の権限はないものと扱われているが、現在法務省に対しこの先例の廃止の申し入れをしている旨答弁した。また、電子定款の認証について一部公証役場では司法書士による扱いを認めていないところがあり、
このような扱いについて日司連として抗議をしている旨報告した。』

そして、当該先例である昭和29年の通達は、未だに廃止されておらず、現在においてもなお有効であることが平成18年に確認されている。

ウィキペディア 行政書士 ノート
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%9B%B8%E5%A3%AB
37名無し検定1級さん:2008/09/09(火) 21:13:28
司法書士ベテふるぼっこw

日司連が発行する月報司法書士2005年8月号68ページ末尾から69ページの冒頭部分において、次の通り記載されている。

『定款作成代理権を司法書士にも付与されるべきであるとの要望が挙げられた。これに対し執行部は、昭和二九年通達により、
現在も司法書士に定款作成代理の権限はないものと扱われているが、現在法務省に対しこの先例の廃止の申し入れをしている旨答弁した。また、電子定款の認証について一部公証役場では司法書士による扱いを認めていないところがあり、
このような扱いについて日司連として抗議をしている旨報告した。』

そして、当該先例である昭和29年の通達は、未だに廃止されておらず、現在においてもなお有効であることが平成18年に確認されている。

ウィキペディア 行政書士 ノート
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%9B%B8%E5%A3%AB
38名無し検定1級さん:2008/09/09(火) 22:06:43
ttp://www.eonet.ne.jp/~gyoseisyoshi-m/
=プチトマト
=2ちゃんで司法書士の政治活動うんぬんって
 色んなスレに書き込みしてるキティ
=京都の○藤先生のブログにたまに粘着するキティ
=規制改革会議に京都を特区として、試験的に行書に商業登記を
 やらせろって要望出してたキティ
=JURISのページでこてんぱんに批判(弁護士法72条の件で)されてるキティ
=元司法書士補助者兼書士ヴェテ 現専業行書

要するに司法書士を挫折した、無知無能のコンプ行書くん

サヨナラおばかちゃん♪
39名無し検定1級さん:2008/09/09(火) 22:51:10
司法書士ベテふるぼっこw

日司連が発行する月報司法書士2005年8月号68ページ末尾から69ページの冒頭部分において、次の通り記載されている。

『定款作成代理権を司法書士にも付与されるべきであるとの要望が挙げられた。これに対し執行部は、昭和二九年通達により、
現在も司法書士に定款作成代理の権限はないものと扱われているが、現在法務省に対しこの先例の廃止の申し入れをしている旨答弁した。また、電子定款の認証について一部公証役場では司法書士による扱いを認めていないところがあり、
このような扱いについて日司連として抗議をしている旨報告した。』

そして、当該先例である昭和29年の通達は、未だに廃止されておらず、現在においてもなお有効であることが平成18年に確認されている。

ウィキペディア 行政書士 ノート
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%9B%B8%E5%A3%AB
40名無し検定1級さん:2008/09/09(火) 23:05:26
>>39
そのコピペの意味がよく分からないんだが
説明してもらえるかな。
司法書士ベテがなんでそんな記載をして喜んでるのさ。
41名無し検定1級さん:2008/09/09(火) 23:08:49
司法書士ベテふるぼっこw

日司連が発行する月報司法書士2005年8月号68ページ末尾から69ページの冒頭部分において、次の通り記載されている。

『定款作成代理権を司法書士にも付与されるべきであるとの要望が挙げられた。これに対し執行部は、昭和二九年通達により、
現在も司法書士に定款作成代理の権限はないものと扱われているが、現在法務省に対しこの先例の廃止の申し入れをしている旨答弁した。また、電子定款の認証について一部公証役場では司法書士による扱いを認めていないところがあり、
このような扱いについて日司連として抗議をしている旨報告した。』

そして、当該先例である昭和29年の通達は、未だに廃止されておらず、現在においてもなお有効であることが平成18年に確認されている。

ウィキペディア 行政書士 ノート
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%9B%B8%E5%A3%AB
42名無し検定1級さん:2008/09/10(水) 00:50:33
>>40
プチの知能では説明できないみたいだねw
現在では通達の主旨を変更せず、定款作成は司法書士業務ではないとしつつも
弁護士法との関係で紛争生のない?通常の定款作成代理は誰でもできる事が確認された
設立時の定款は合同行為として既に合意形成されてるから代書レベルとして誰でも作成できるわけ

なんの為のコピペか意味不明??
43名無し検定1級さん:2008/09/10(水) 02:49:13
司法書士ベテふるぼっこw

日司連が発行する月報司法書士2005年8月号68ページ末尾から69ページの冒頭部分において、次の通り記載されている。

『定款作成代理権を司法書士にも付与されるべきであるとの要望が挙げられた。これに対し執行部は、昭和二九年通達により、
現在も司法書士に定款作成代理の権限はないものと扱われているが、現在法務省に対しこの先例の廃止の申し入れをしている旨答弁した。また、電子定款の認証について一部公証役場では司法書士による扱いを認めていないところがあり、
このような扱いについて日司連として抗議をしている旨報告した。』

そして、当該先例である昭和29年の通達は、未だに廃止されておらず、現在においてもなお有効であることが平成18年に確認されている。

ウィキペディア 行政書士 ノート
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%9B%B8%E5%A3%AB
44名無し検定1級さん:2008/09/10(水) 08:34:58
丑三つ時の涙目のコピペwww
45名無し検定1級さん:2008/09/10(水) 08:47:08
司法書士ベテふるぼっこw

日司連が発行する月報司法書士2005年8月号68ページ末尾から69ページの冒頭部分において、次の通り記載されている。

『定款作成代理権を司法書士にも付与されるべきであるとの要望が挙げられた。これに対し執行部は、昭和二九年通達により、
現在も司法書士に定款作成代理の権限はないものと扱われているが、現在法務省に対しこの先例の廃止の申し入れをしている旨答弁した。また、電子定款の認証について一部公証役場では司法書士による扱いを認めていないところがあり、
このような扱いについて日司連として抗議をしている旨報告した。』

そして、当該先例である昭和29年の通達は、未だに廃止されておらず、現在においてもなお有効であることが平成18年に確認されている。

ウィキペディア 行政書士 ノート
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%9B%B8%E5%A3%AB
46名無し検定1級さん:2008/09/10(水) 08:56:52
楽しいですか? それとも不安ですか?
47名無し検定1級さん:2008/09/10(水) 10:38:43
>>46
不安です。だって無料なら司法書士にでも定款作成できるんですもの。
48名無し検定1級さん:2008/09/10(水) 11:43:20

もちろん働くのですから誰でも有料で出来ますよ!!


弁護士さんから叱られる事なんてありません

行政書士業務?

意味不明なんですが??
49名無し検定1級さん:2008/09/10(水) 23:30:10
wiki行書の事務所を発見できたのは収穫でかいな
50名無し検定1級さん:2008/09/11(木) 01:55:04
司法書士ベテふるぼっこw

日司連が発行する月報司法書士2005年8月号68ページ末尾から69ページの冒頭部分において、次の通り記載されている。

『定款作成代理権を司法書士にも付与されるべきであるとの要望が挙げられた。これに対し執行部は、昭和二九年通達により、
現在も司法書士に定款作成代理の権限はないものと扱われているが、現在法務省に対しこの先例の廃止の申し入れをしている旨答弁した。また、電子定款の認証について一部公証役場では司法書士による扱いを認めていないところがあり、
このような扱いについて日司連として抗議をしている旨報告した。』

そして、当該先例である昭和29年の通達は、未だに廃止されておらず、現在においてもなお有効であることが平成18年に確認されている。

ウィキペディア 行政書士 ノート
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%9B%B8%E5%A3%AB
51名無し検定1級さん:2008/09/11(木) 08:19:54
改竄者の主張やコピペの異常さを見てるとまさに人格障害

ホンマに仕事してるのけ?
52名無し検定1級さん:2008/09/11(木) 09:14:14
仕事してたら、あの長文多数は無理でそ。
さもなくば補助者丸投げの不良行書か。
53名無し検定1級さん:2008/09/11(木) 09:18:13
>>51
wikiで書士ベテとか言ってる時点で普通じゃないよ
2ちゃん化させてるのは自分じゃねえかw
54名無し検定1級さん:2008/09/11(木) 09:55:42
>「法務局内での登記行政の実務」を省略して「実務」と記載することにより、「司法書士の実務」との誤解を誘因する
ことになるため適切ではない。

そうですか。では、「現在の法務局での登記行政における実務の取扱いは、同回答に従っている。」とすればいいですね。
--125.29.149.106 2008年9月10日 (水) 16:17 (UTC)

『法務局での登記行政における実務の取扱い』の表現は不適切である。理由は、「おける」とは、「での」という意味の他に、
「対する」や「関する」という意味も含まれるため、「法務局での登記行政に対する実務の取扱い」とも読むことが出来、
「法務局での登記行政に対する司法書士実務の取扱い」との誤解が生じるためである。

Yahoo!辞書「おける」
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=02810002338800

なお、「法務局内における登記行政の実務」あるいは「法務局内での登記行政の実務」との表現であれば誤解が生じない
ため適切である。また、「おける」との表現の意味が、「対する」との意味も含まれることから、「法務局に対する」と誤解する
ことを防ぐ目的で、「法務局内」と表現することが望ましい。
その他、「実務の取扱い」よりも、「実務上の取扱い」あるいは「実務は」と表現した方が、より表現としては適切となるが、
この点については誤解が生じないのでどちらでも問題ない。--218.130.239.6 2008年9月11日 (木) 00:47 (UTC)


・・・・馬鹿?
55名無し検定1級さん:2008/09/11(木) 09:59:12
>・・・・馬鹿?

貴見のとおりと考えます。
なお、馬鹿に言葉は通じないため反論しても時間及び労力の無駄ですので、念のため申し添えます。
56名無し検定1級さん:2008/09/11(木) 12:15:01
>>54
wikiを見ると行政書士とは新手の宗教団体のことでつか?


57名無し検定1級さん:2008/09/11(木) 12:49:16
まあ、どっちでもいいよ。
我々司法書士の「実務」には影響ないし。

さーて、今日も定款作成して認証受けて設立登記出すかw
58名無し検定1級さん:2008/09/11(木) 13:02:41
wikiを見てると、よほど司法書士が定款作成できている実務が気に入らないんでしょうね。
彼らの必死さが司法書士の定款作成の「実務」をものがたってるわけだが。
59名無し検定1級さん:2008/09/11(木) 13:47:43
wikiの影響力なんてたかがしれてるから放置でいいでしょう。
つーか、あんな長すぎる記事、誰も読まねーよ(行書除く)。
60名無し検定1級さん:2008/09/11(木) 13:52:07
wiki行書のお気に入りキーワード集
「誤解」「不適切」「不適当」


wiki行書そのものを見事に表現していますね。
61名無し検定1級さん:2008/09/11(木) 20:57:43
会社設立なんてせいぜい10ー15マンの仕事だろ?

ダンピングして3マンとか嘯いてオプション有りとか最悪だなw

ふつうに費用とか出せないのかえ?
62名無し検定1級さん:2008/09/11(木) 21:59:19
wiki行書は「法務局内〜」にこだわってるが、
どっちにしても司法書士が定款作成して、それで登記が通る現実は変わらないわけで

まあ現実で敗北した行書が、ネット世界で勝ち誇りたいだけだね。
かわいそう。
63名無し検定1級さん:2008/09/11(木) 22:15:00
>>875
>司法書士受験生ということで親族から一目置かれていますが何か

テラワロスw
64名無し検定1級さん:2008/09/11(木) 22:15:40
ここの大半も同じだろw
現実ではさぞ不満と虚無感の渦巻く生活なんだろうなw
65名無し検定1級さん:2008/09/12(金) 02:45:17
司法書士ベテふるぼっこw

日司連が発行する月報司法書士2005年8月号68ページ末尾から69ページの冒頭部分において、次の通り記載されている。

『定款作成代理権を司法書士にも付与されるべきであるとの要望が挙げられた。これに対し執行部は、昭和二九年通達により、
現在も司法書士に定款作成代理の権限はないものと扱われているが、現在法務省に対しこの先例の廃止の申し入れをしている旨答弁した。また、電子定款の認証について一部公証役場では司法書士による扱いを認めていないところがあり、
このような扱いについて日司連として抗議をしている旨報告した。』

そして、当該先例である昭和29年の通達は、未だに廃止されておらず、現在においてもなお有効であることが平成18年に確認されている。

ウィキペディア 行政書士 ノート
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%9B%B8%E5%A3%AB
66名無し検定1級さん:2008/09/12(金) 08:24:55

時代遅れ 行 w

理解力、学習能力がここまで悪いと新会社法に対応出来ないわな
67名無し検定1級さん:2008/09/12(金) 14:58:06
定款の話だけで、あれだけ長くなるかフツー。
長文(しかも重複多数)書きまくって墓穴掘ってるぞwiki行書。
あれじゃみんな引くって。
68名無し検定1級さん:2008/09/12(金) 15:00:01
943 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2008/09/11(木) 22:24:44
定款の話だけで、あれだけ長くなるかフツー。
長文(しかも重複多数)書きまくって墓穴掘ってるぞwiki行書。
あれじゃみんな引くって。

944 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2008/09/11(木) 23:36:02
要するに、行書は狂ってるって事だね

946 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2008/09/11(木) 23:57:37
>>944
貴見のとおりと考えます。
69名無し検定1級さん:2008/09/12(金) 17:35:54
プチさん今日はおとなしいね。
70名無し検定1級さん:2008/09/12(金) 20:19:10
>>42現在では通達の主旨を変更せず、定款作成は司法書士業務ではないとしつつも
弁護士法との関係で紛争生のない?通常の定款作成代理は誰でもできる事が確認された
設立時の定款は合同行為として既に合意形成されてるから代書レベルとして誰でも作成できるわけ

なんの為のコピペか意味不明??

http://www.e-profession.net/tutatu/h180120ms_136.pdf

↑平成18年の通達
決して「代書レベルとして誰でも作成できるわけ」ではない。
業務として定款の作成を行えば当然に違法性が考えられるわけ
で、司書が代理作成した定款を記載事項に問題がなければ受理
しても構わないという通達。司書の定款作成業務が合法だとし
たわけではない。詳しくは自分で調べてください
71名無し検定1級さん:2008/09/12(金) 20:25:37

だから脳内解釈じゃなくて、訴訟起こして最高裁で判決得てみたらどう?

街の法律家さんw
ロイヤーでしょ?

違法じゃなきゃ合法だろフツーは
72名無し検定1級さん:2008/09/12(金) 20:32:20
>>70 後段は偽装
73名無し検定1級さん:2008/09/12(金) 20:42:54
司法書士ベテふるぼっこw

日司連が発行する月報司法書士2005年8月号68ページ末尾から69ページの冒頭部分において、次の通り記載されている。

『定款作成代理権を司法書士にも付与されるべきであるとの要望が挙げられた。これに対し執行部は、昭和二九年通達により、
現在も司法書士に定款作成代理の権限はないものと扱われているが、現在法務省に対しこの先例の廃止の申し入れをしている旨答弁した。また、電子定款の認証について一部公証役場では司法書士による扱いを認めていないところがあり、
このような扱いについて日司連として抗議をしている旨報告した。』

そして、当該先例である昭和29年の通達は、未だに廃止されておらず、現在においてもなお有効であることが平成18年に確認されている。

ウィキペディア 行政書士 ノート
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%9B%B8%E5%A3%AB
74名無し検定1級さん:2008/09/12(金) 20:47:14
日々司法書士が代理作成した定款が認証され、登記が完了している・・
日本国として、このことが何か問題があるのだろうか?
75名無し検定1級さん:2008/09/12(金) 21:55:36
プチトマト氏=行政書士 

の高邁なご意見 以下
 ↓

[編集] 司法書士ベテラン受験生の荒らし行為からの回復について
「近年、契約書の作成や相談、契約の代理人となることが法律上明文で
認められるなど、行政書士業務が深く民事法務に関わるようになったため、
試験の難度化が進んでいる。(なお、2006年秋の試験より試験内容が大幅
に変更された) 」の記載が司法書士ベテラン受験生と思われる者から削除
されているが,            ↑
                 ここ! 笑うとこWWW
76名無し検定1級さん:2008/09/15(月) 01:07:10
恥さらし行書w
77名無し検定1級さん:2008/09/15(月) 12:22:46
おお…。連休で研修に出かけている間に、なんか凄いことに。
管理者のコメントの意味が理解できていない様子。
78名無し検定1級さん:2008/09/15(月) 15:40:13
司法書士ベテふるぼっこw

日司連が発行する月報司法書士2005年8月号68ページ末尾から69ページの冒頭部分において、次の通り記載されている。

『定款作成代理権を司法書士にも付与されるべきであるとの要望が挙げられた。これに対し執行部は、昭和二九年通達により、
現在も司法書士に定款作成代理の権限はないものと扱われているが、現在法務省に対しこの先例の廃止の申し入れをしている旨答弁した。また、電子定款の認証について一部公証役場では司法書士による扱いを認めていないところがあり、
このような扱いについて日司連として抗議をしている旨報告した。』

そして、当該先例である昭和29年の通達は、未だに廃止されておらず、現在においてもなお有効であることが平成18年に確認されている。

ウィキペディア 行政書士 ノート
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%9B%B8%E5%A3%AB
79名無し検定1級さん:2008/09/15(月) 18:07:39
司法書士ベテふるぼっこw

日司連が発行する月報司法書士2005年8月号68ページ末尾から69ページの冒頭部分において、次の通り記載されている。

『定款作成代理権を司法書士にも付与されるべきであるとの要望が挙げられた。これに対し執行部は、昭和二九年通達により、
現在も司法書士に定款作成代理の権限はないものと扱われているが、現在法務省に対しこの先例の廃止の申し入れをしている旨答弁した。また、電子定款の認証について一部公証役場では司法書士による扱いを認めていないところがあり、
このような扱いについて日司連として抗議をしている旨報告した。』

そして、当該先例である昭和29年の通達は、未だに廃止されておらず、現在においてもなお有効であることが平成18年に確認されている。

ウィキペディア 行政書士 ノート
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%9B%B8%E5%A3%AB
80名無し検定1級さん:2008/09/15(月) 20:45:34
>>79
どうでもいいけど
あなた!いい加減働いて!
81名無し検定1級さん:2008/09/15(月) 20:55:51
親からももう見離されたどうしようもない人間が>>79

派遣アルバイトが彼のすべてw
82名無し検定1級さん:2008/09/15(月) 20:59:33
連休前から見てなかったが、見てみたらすごいことになってるな。
あまりの酷さに吹いてしまった。
83名無し検定1級さん:2008/09/15(月) 21:05:47
>>77
管理者のコメントを認めるわけにはいかないんだろうね。自分たちに不利だから。

それより、WIKIで違法違法って騒ぐより、裁判でもやればいいのに。
84名無し検定1級さん:2008/09/15(月) 21:09:47
>>79
ウィキノートの行書プチって名前もイタいがアタマもカタいねw

条文を脳内解釈してるし、数学の集合もわかってない
あっ、証明もダメだねw
言葉ばかりが多い文系バカの典型的だよな
笑ったわあwwwwww
85名無し検定1級さん:2008/09/15(月) 21:31:16
プチトマト=218.130.239.6だろ。どうみても。
86名無し検定1級さん:2008/09/15(月) 22:52:27
>>85
俺もそう思う。
あんなこと書いて解除されるとでも思ってんのかね。
87名無し検定1級さん:2008/09/15(月) 22:59:06
>>85
そうそう、一人で頑張ってるw
誰も味方がいない。
88名無し検定1級さん:2008/09/15(月) 23:01:23
>>86
解除されるどころか、行書の馬鹿さ加減が露呈している
89名無し検定1級さん:2008/09/15(月) 23:05:01
『(学説や実務はこれと同旨)』というならどの学者の学説かを引用して述べればいいだけで、
219.161.223.30さんの脳内学者の妄想などはウィキペディアに記載するべきでない。 誤魔化すのも
いいかげんにして、定款作成について日司連が適法である法的根拠を述べた箇所を引用してみせたらどうですか。
また、司法書士が扱えないとする根拠は行政書士法第1条の2であって、すでに引用済みである。--218.130.239.6 2008年9月15日 (月) 08:01 (UTC)

正常な人間の議論かこれ?
90名無し検定1級さん:2008/09/15(月) 23:54:32
プチは異常者
91名無し検定1級さん:2008/09/16(火) 00:25:55
>>89
正常じゃないから2ちゃんと同じ感覚で粘着してるんだよ
92名無し検定1級さん:2008/09/16(火) 04:28:06
司法書士ベテふるぼっこw

日司連が発行する月報司法書士2005年8月号68ページ末尾から69ページの冒頭部分において、次の通り記載されている。

『定款作成代理権を司法書士にも付与されるべきであるとの要望が挙げられた。これに対し執行部は、昭和二九年通達により、
現在も司法書士に定款作成代理の権限はないものと扱われているが、現在法務省に対しこの先例の廃止の申し入れをしている旨答弁した。また、電子定款の認証について一部公証役場では司法書士による扱いを認めていないところがあり、
このような扱いについて日司連として抗議をしている旨報告した。』

そして、当該先例である昭和29年の通達は、未だに廃止されておらず、現在においてもなお有効であることが平成18年に確認されている。

ウィキペディア 行政書士 ノート
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%9B%B8%E5%A3%AB
93名無し検定1級さん:2008/09/16(火) 04:30:50
司法書士ベテふるぼっこw

日司連が発行する月報司法書士2005年8月号68ページ末尾から69ページの冒頭部分において、次の通り記載されている。

『定款作成代理権を司法書士にも付与されるべきであるとの要望が挙げられた。これに対し執行部は、昭和二九年通達により、
現在も司法書士に定款作成代理の権限はないものと扱われているが、現在法務省に対しこの先例の廃止の申し入れをしている旨答弁した。また、電子定款の認証について一部公証役場では司法書士による扱いを認めていないところがあり、
このような扱いについて日司連として抗議をしている旨報告した。』

そして、当該先例である昭和29年の通達は、未だに廃止されておらず、現在においてもなお有効であることが平成18年に確認されている。

ウィキペディア 行政書士 ノート
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%9B%B8%E5%A3%AB
94名無し検定1級さん:2008/09/16(火) 05:46:38
>>85
事務所→プチトマト
自宅→218.130.239.6
こんなところ(あるいは逆)だろう。
95名無し検定1級さん:2008/09/16(火) 08:23:49
こいつはあらゆる板にコピペとかで粘着していそうw
仕事なんかしてないのじゃないかな…

嫁の実家とか親に食わしてもらってるような立場
あるいはチビ、デブ、ハゲの三重苦
おまけに友達ナシ、女ナシ、近所付き合いナシの嫌われ者とか?
回覧板も回ってこない、NHKの集金もこない、タバコの吸い殻が投げ込まれる
そんな感じ…違いまっか???
96名無し検定1級さん:2008/09/16(火) 10:08:49
司法書士ベテふるぼっこw

日司連が発行する月報司法書士2005年8月号68ページ末尾から69ページの冒頭部分において、次の通り記載されている。

『定款作成代理権を司法書士にも付与されるべきであるとの要望が挙げられた。これに対し執行部は、昭和二九年通達により、
現在も司法書士に定款作成代理の権限はないものと扱われているが、現在法務省に対しこの先例の廃止の申し入れをしている旨答弁した。また、電子定款の認証について一部公証役場では司法書士による扱いを認めていないところがあり、
このような扱いについて日司連として抗議をしている旨報告した。』

そして、当該先例である昭和29年の通達は、未だに廃止されておらず、現在においてもなお有効であることが平成18年に確認されている。

ウィキペディア 行政書士 ノート
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%9B%B8%E5%A3%AB
97名無し検定1級さん:2008/09/16(火) 10:14:42
司法書士ベテふるぼっこw

日司連が発行する月報司法書士2005年8月号68ページ末尾から69ページの冒頭部分において、次の通り記載されている。

『定款作成代理権を司法書士にも付与されるべきであるとの要望が挙げられた。これに対し執行部は、昭和二九年通達により、
現在も司法書士に定款作成代理の権限はないものと扱われているが、現在法務省に対しこの先例の廃止の申し入れをしている旨答弁した。また、電子定款の認証について一部公証役場では司法書士による扱いを認めていないところがあり、
このような扱いについて日司連として抗議をしている旨報告した。』

そして、当該先例である昭和29年の通達は、未だに廃止されておらず、現在においてもなお有効であることが平成18年に確認されている。

ウィキペディア 行政書士 ノート
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%9B%B8%E5%A3%AB
98名無し検定1級さん:2008/09/16(火) 12:47:12
急所に命中!! 悶えて狂っとるw
99名無し検定1級さん:2008/09/16(火) 13:01:34
ウィキペディア 行政書士 ノート
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%9B%B8%E5%A3%AB

プチトマト・218.130.239.6両名以外からの意見をお伺いしたいです。
もちろん、他の方が、行政書士法の条文を根拠として司法書士の定款作成代理
を違法としている判例、通達、文献や学説の情報をお持ちでしたら記載をお願
いします。--219.161.223.30 2008年9月15日 (月) 08:32 (UTC)

都合が悪くなると無視をして逃げる態度は不適切である。
自らが主張する「学説」とやらがあるのであれば、その説を唱える学者と
資料の引用をすれば良いのである。--218.130.239.6 2008年9月15日 (月) 08:58 (UTC)

219.161.223.30さんは,次の2点について,きちんと説明しないといけないです。
単なる思い込みなのか,それとも客観的資料に基づく主張なのかは,きちんと裏付
けられなければいけません。
(1)学説の根拠となる学者の名前と著書の引用。
(2)挙げられた月報司法書士において,日司連が適法である法的根拠を示した箇所の引用。

適法だから立証責任がないという全く的外れな言い訳をしていますが,そもそも
上記の2点が実在するのか,しないのか。その点を明確にしないと,
219.161.223.30さんの思い込みといわれても仕方がないでしょう。
ここは2ちゃんねるではないので,妄想を事実であるかのように記載されたら
困りますよ。--プチトマト 2008年9月16日 (火) 02:48 (UTC)

プチトマト氏は2ちゃんねるの愛好家であることが判明しました。www
100名無し検定1級さん:2008/09/16(火) 13:14:06
違法なら刑事告発をして裁判で争えばいいだけ

そもそも行政書士が書類作成の代理(代行)を委任契約に基づく法律行為の代理と勘違いしてることが原因。
行書法1の3の代理による業務は非独占が明白で、プチはこの説明を故意に避けてる。
条文を根拠に違法業務として不利益を課すなら、ちゃんと説明しないとダメだな。
101名無し検定1級さん:2008/09/16(火) 13:18:30
夜中の3時近くに書き込みしてるなんて仕事してるのけ?
102名無し検定1級さん:2008/09/16(火) 13:25:16
つーか、商業登記ハンドブック買って81頁を真面目に読んで
少しは立法担当者の考えを理解してからWikiに書けや、恥さらし!!
103名無し検定1級さん:2008/09/16(火) 13:37:46
司法書士ベテふるぼっこw

日司連が発行する月報司法書士2005年8月号68ページ末尾から69ページの冒頭部分において、次の通り記載されている。

『定款作成代理権を司法書士にも付与されるべきであるとの要望が挙げられた。これに対し執行部は、昭和二九年通達により、
現在も司法書士に定款作成代理の権限はないものと扱われているが、現在法務省に対しこの先例の廃止の申し入れをしている旨答弁した。また、電子定款の認証について一部公証役場では司法書士による扱いを認めていないところがあり、
このような扱いについて日司連として抗議をしている旨報告した。』

そして、当該先例である昭和29年の通達は、未だに廃止されておらず、現在においてもなお有効であることが平成18年に確認されている。

ウィキペディア 行政書士 ノート
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%9B%B8%E5%A3%AB
104名無し検定1級さん:2008/09/16(火) 13:43:17
プチの巡回www

こんな異常者が公共が利用するネット辞書に好き勝手に書き込みしてたとはな…
105名無し検定1級さん:2008/09/16(火) 13:44:18
>違法なら刑事告発をして裁判で争えばいいだけ
そのとおり。それに加えてプチが違法合法を決める権限は無い。






106名無し検定1級さん:2008/09/16(火) 13:46:29
プチさん、ネット世界でなく、現実世界で議論(訴訟)したらいいじゃない。

でも、存在しない社会通念って言われるかもよw
107名無し検定1級さん:2008/09/16(火) 16:01:27
商業登記ハンドブック
・司法書士は登記申請に添付する定款を代理作成できる
・行政書士は行政書士法1条の3にもとづき定款を代理作成できる

総合すると、定款は誰でも代理作成できるので、司法書士も当然できる。
ちなみに同書の著者は、wiki行書が大好きな法務相の中の人ですw
108名無し検定1級さん:2008/09/16(火) 16:03:40
× 法務相
○ 法務省
109名無し検定1級さん:2008/09/16(火) 17:28:10
ttp://www.eonet.ne.jp/~gyoseisyoshi-m/
=プチトマト
=2ちゃんで司法書士の政治活動うんぬんって
 色んなスレに書き込みしてるキティ
=京都の○藤先生のブログにたまに粘着するキティ
=規制改革会議に京都を特区として、試験的に行書に商業登記を
 やらせろって要望出してたキティ
=JURISのページでこてんぱんに批判(弁護士法72条の件で)されてるキティ
=元司法書士補助者兼書士ヴェテ 現専業行書

要するに司法書士を挫折した、無知無能のコンプ行書くん

サヨナラおばかちゃん♪
110名無し検定1級さん:2008/09/16(火) 18:10:38
プチトマト説の学者とか文献ってあるの?
違法だって言ってるのはプチ行書だけじゃね?
法的根拠って、どの法律にも反してないから適法、で終わりじゃん。
111名無し検定1級さん:2008/09/16(火) 18:13:39
>>107
登記法の立法担当者が行書法1条の3が根拠という見解を出しているのに
プチは1条の2と言い張ってるんだなw
112名無し検定1級さん:2008/09/16(火) 18:30:27
>>110
違法だと信じたいんだと思うよ。プチさんは。



113名無し検定1級さん:2008/09/16(火) 18:45:52
@定款の代理作成は弁護士法違反になる場合と違反しない場合がある。
A弁護士法違反にならない場合、無償であれば誰でもできる。
B弁護士法違反にならない場合、有償であっても行書法1条の3の関係から誰でもできる。
C司法書士が定款の代理作成は弁護士法違反にならない限り可能。

こんな感じ?
114名無し検定1級さん:2008/09/16(火) 18:46:09
>法的根拠って、どの法律にも反してないから適法、で終わりじゃん。

その通り。
115名無し検定1級さん:2008/09/16(火) 18:54:35
あのバカ、司法書士ノートにもこんな事書いてたんだねぇ

4.簡裁代理業務について詳細に述べるのであれば、京都において←★★★
賃貸物件の更新料返還訴訟を簡裁に提起したところ、家主側の弁護
士が地裁への移送を申し出て、あっさりと地裁へ移送されることと
なり、その時点で司法書士は訴訟代理から外れることになったこと
についても記載をするべきである。
--218.130.239.6 2007年12月31日 (月) 11:22 (UTC)
116名無し検定1級さん:2008/09/16(火) 19:04:57
>>115
司法書士試験のところで「合格者の需給調整をおこなっているため、合格が困難であるにすぎない。」って言い切ってたしね。
117名無し検定1級さん:2008/09/16(火) 19:10:57
>>115 その言い回しでしつこいコピペを貼り付けていた奴がいたけど
それもこのタコ男の仕業だったか?
118名無し検定1級さん:2008/09/16(火) 19:14:07
プチさん そろそろ イタいコピペの時間ですよーよー w
↓ ハンドル モ イタイガw
119名無し検定1級さん:2008/09/16(火) 19:47:45
>思い込みといわれても仕方がないでしょう。 ここは2ちゃんねるではないので,
>妄想を事実であるかのように記載されたら困りますよ。
>--プチトマト 2008年9月16日 (火) 02:48 (UTC)

鏡に向かって語りかけるプチ。
120名無し検定1級さん:2008/09/16(火) 19:49:38
wiki行書を理解するためのキーワード集
「誤解」「不適当」「不適切」「妄想」「思いこみ」
的確な自己表現お見事ですw
121名無し検定1級さん:2008/09/16(火) 20:14:22
だれもプチに援護をしなのはなぜだろう?



















答え 同業にも見放されているから。
122名無し検定1級さん:2008/09/16(火) 20:48:03
『行政書士法には触れず司法書士の定款作成代理を適法とする声明・通達・文献等』とありますが,昭和29年の通達のどこに行政書士法との関係において適法と記載されているのですか。

日本語も読めないプチ行書w
思い込み激しすぎw
123名無し検定1級さん:2008/09/16(火) 21:13:39
あんなメチャクチャな内容で「ふるぼっこw」とかコピペしまくってるのが…
議論の相手方はノーダメージですよ行書さんw
124名無し検定1級さん:2008/09/16(火) 21:17:06
若くて良かったw
125名無し検定1級さん:2008/09/16(火) 22:11:06
タコ男www
126名無し検定1級さん:2008/09/16(火) 22:44:53
いやープチさん、いつも楽しませてくれますね。
プチさんの壮大な妄想には笑いが止まらんですよ。
127名無し検定1級さん:2008/09/17(水) 00:03:40
最後にはオウンゴールで味方からも、ふるぼっこにされる

プチを夜のおかずにして寝ますwwwwww

ハイ!!深夜3時のコピペどーぞ
128名無し検定1級さん:2008/09/17(水) 00:04:23
>書いてもいない嘘を掲載することは適切ではありません。
>--プチトマト 2008年9月16日 (火) 11:23 (UTC)

鏡に向かって語りかけるプチ。
129名無し検定1級さん:2008/09/17(水) 00:05:27
wiki行書を理解するためのキーワード集
「誤解」「不適当」「不適切」「妄想」「思いこみ」「嘘」
的確な自己表現お見事ですw
130名無し検定1級さん:2008/09/17(水) 01:00:58
>『行政書士法には触れず司法書士の定款作成代理を適法とする声明・通達・文献等』とありますが,昭和29年の通達のどこに行政書士法との関係において適法と記載されているのですか。

バカ…?
131名無し検定1級さん:2008/09/17(水) 01:30:40
>>130
救いようのないバカです。

132名無し検定1級さん:2008/09/17(水) 01:42:35
すくいようのないメダカみたいです
133名無し検定1級さん:2008/09/17(水) 12:07:33
司法書士ベテふるぼっこw

日司連が発行する月報司法書士2005年8月号68ページ末尾から69ページの冒頭部分において、次の通り記載されている。

『定款作成代理権を司法書士にも付与されるべきであるとの要望が挙げられた。これに対し執行部は、昭和二九年通達により、
現在も司法書士に定款作成代理の権限はないものと扱われているが、現在法務省に対しこの先例の廃止の申し入れをしている旨答弁した。また、電子定款の認証について一部公証役場では司法書士による扱いを認めていないところがあり、
このような扱いについて日司連として抗議をしている旨報告した。』

そして、当該先例である昭和29年の通達は、未だに廃止されておらず、現在においてもなお有効であることが平成18年に確認されている。

ウィキペディア 行政書士 ノート
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%9B%B8%E5%A3%AB
134名無し検定1級さん:2008/09/17(水) 12:38:55

思考停止して、ただコピペするだけで
辛うじて正気を保っているプチwwwwww
135名無し検定1級さん:2008/09/17(水) 12:45:54
司法書士ベテふるぼっこw

日司連が発行する月報司法書士2005年8月号68ページ末尾から69ページの冒頭部分において、次の通り記載されている。

『定款作成代理権を司法書士にも付与されるべきであるとの要望が挙げられた。これに対し執行部は、昭和二九年通達により、
現在も司法書士に定款作成代理の権限はないものと扱われているが、現在法務省に対しこの先例の廃止の申し入れをしている旨答弁した。また、電子定款の認証について一部公証役場では司法書士による扱いを認めていないところがあり、
このような扱いについて日司連として抗議をしている旨報告した。』

そして、当該先例である昭和29年の通達は、未だに廃止されておらず、現在においてもなお有効であることが平成18年に確認されている。

ウィキペディア 行政書士 ノート
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%9B%B8%E5%A3%AB
136名無し検定1級さん:2008/09/17(水) 12:57:32
>>134
>辛うじて正気を保っているプチwwwwww

おまい、優しいな

おれは完全にイカレテル奴だと思ってた
137名無し検定1級さん:2008/09/17(水) 12:58:48
イカレタコ男w
138名無し検定1級さん:2008/09/17(水) 13:09:33
残飯強奪タコ男
139名無し検定1級さん:2008/09/17(水) 13:12:25
イカ臭いヤツだとおもたがタコだったとはな…

司法書士に吸い付いたら離れんな
140名無し検定1級さん:2008/09/17(水) 13:45:55
司法書士ベテふるぼっこw

日司連が発行する月報司法書士2005年8月号68ページ末尾から69ページの冒頭部分において、次の通り記載されている。

『定款作成代理権を司法書士にも付与されるべきであるとの要望が挙げられた。これに対し執行部は、昭和二九年通達により、
現在も司法書士に定款作成代理の権限はないものと扱われているが、現在法務省に対しこの先例の廃止の申し入れをしている旨答弁した。また、電子定款の認証について一部公証役場では司法書士による扱いを認めていないところがあり、
このような扱いについて日司連として抗議をしている旨報告した。』

そして、当該先例である昭和29年の通達は、未だに廃止されておらず、現在においてもなお有効であることが平成18年に確認されている。

ウィキペディア 行政書士 ノート
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%9B%B8%E5%A3%AB
141名無し検定1級さん:2008/09/17(水) 13:55:28
司法書士ベテふるぼっこw

日司連が発行する月報司法書士2005年8月号68ページ末尾から69ページの冒頭部分において、次の通り記載されている。

『定款作成代理権を司法書士にも付与されるべきであるとの要望が挙げられた。これに対し執行部は、昭和二九年通達により、
現在も司法書士に定款作成代理の権限はないものと扱われているが、現在法務省に対しこの先例の廃止の申し入れをしている旨答弁した。また、電子定款の認証について一部公証役場では司法書士による扱いを認めていないところがあり、
このような扱いについて日司連として抗議をしている旨報告した。』

そして、当該先例である昭和29年の通達は、未だに廃止されておらず、現在においてもなお有効であることが平成18年に確認されている。

ウィキペディア 行政書士 ノート
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%9B%B8%E5%A3%AB
142名無し検定1級さん:2008/09/17(水) 14:03:39
l
143名無し検定1級さん:2008/09/17(水) 14:49:41
結局、司法書士の定款作成の違法の証明はできずに
コピペと1の2をバカみたいに繰り返す無限地獄へ…
144名無し検定1級さん:2008/09/17(水) 15:16:39
l
145名無し検定1級さん:2008/09/17(水) 15:54:12
146名無し検定1級さん:2008/09/17(水) 16:55:33
147名無し検定1級さん:2008/09/17(水) 17:07:46
o
148名無し検定1級さん:2008/09/17(水) 17:31:37
o
149名無し検定1級さん:2008/09/17(水) 23:23:06
>誤解を招く表現を入れることは不適切です。
どの口が言うのかねw
150名無し検定1級さん:2008/09/17(水) 23:42:58
司法書士ベテふるぼっこw

日司連が発行する月報司法書士2005年8月号68ページ末尾から69ページの冒頭部分において、次の通り記載されている。

『定款作成代理権を司法書士にも付与されるべきであるとの要望が挙げられた。これに対し執行部は、昭和二九年通達により、
現在も司法書士に定款作成代理の権限はないものと扱われているが、現在法務省に対しこの先例の廃止の申し入れをしている旨答弁した。また、電子定款の認証について一部公証役場では司法書士による扱いを認めていないところがあり、
このような扱いについて日司連として抗議をしている旨報告した。』

そして、当該先例である昭和29年の通達は、未だに廃止されておらず、現在においてもなお有効であることが平成18年に確認されている。

ウィキペディア 行政書士 ノート
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%9B%B8%E5%A3%AB
151名無し検定1級さん:2008/09/18(木) 00:36:31
司法書士ベテふるぼっこw

日司連が発行する月報司法書士2005年8月号68ページ末尾から69ページの冒頭部分において、次の通り記載されている。

『定款作成代理権を司法書士にも付与されるべきであるとの要望が挙げられた。これに対し執行部は、昭和二九年通達により、
現在も司法書士に定款作成代理の権限はないものと扱われているが、現在法務省に対しこの先例の廃止の申し入れをしている旨答弁した。また、電子定款の認証について一部公証役場では司法書士による扱いを認めていないところがあり、
このような扱いについて日司連として抗議をしている旨報告した。』

そして、当該先例である昭和29年の通達は、未だに廃止されておらず、現在においてもなお有効であることが平成18年に確認されている。

ウィキペディア 行政書士 ノート
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%9B%B8%E5%A3%AB
152名無し検定1級さん:2008/09/18(木) 00:42:14
司法書士ストーカーの基地外プチめ

今年合格してたらノートで思いっきり見下してやるからな!
ペッ!!
153名無し検定1級さん:2008/09/18(木) 10:45:53
もう秋田
まんどくせ
wikiは画面白いから目が疲れんだよ
154名無し検定1級さん:2008/09/18(木) 12:46:44
管理者にとどめ刺されたね。>wiki行書

ざまあwww
155名無し検定1級さん:2008/09/18(木) 13:12:33
プチのデスノートになったなwwwwww
156名無し検定1級さん:2008/09/18(木) 14:48:58
このスレにプチのやり取りの内
オモロー部分を抜粋して晒していこう
管理者とのやり取りもいいね
157名無し検定1級さん:2008/09/18(木) 15:00:02
無理やり穴を探してるw
プチが書き込む限り解除はないなw
158名無し検定1級さん:2008/09/18(木) 15:20:26
>>157
穴というより、単に従来からのプチ発言を繰り返しているだけ。まさに壊れたアナログ盤状態。
まあこれでwiki行書=会話の成立しない馬鹿ということが管理者にもよくわかったことでしょう。
大方の予想通り、最後はwiki行書の盛大な自爆テロ(しかも誤爆)で終了ということでw
159名無し検定1級さん:2008/09/18(木) 15:35:20
無理矢理穴ってより全部穴っていわれてるじゃんw
アホが意見書くとこうやって反論されて司法書士ベテは涙目になるのかw
160名無し検定1級さん:2008/09/18(木) 15:41:00
>>156
「司法書士ベテラン受験生(通称,書士ベテ)」
「脳内学者」
161名無し検定1級さん:2008/09/18(木) 16:10:47
>>159 プチ乙
162名無し検定1級さん:2008/09/18(木) 17:09:56
>>159
プチ狂い咲き!

頭狂ってるって、どういう気分?
163名無し検定1級さん:2008/09/18(木) 17:13:41
>>159
プチ先生、2chの巡回乙であります
164名無し検定1級さん:2008/09/18(木) 17:25:15
有能な怠け者。
これは前線指揮官に向いている。
怠け者であるためにどうすれば楽に勝利できるかを考え、
部下の力を遺憾なく発揮させるため。

有能な働き者。
これは参謀に向いている。
勤勉であるために自ら考え、また実行しようとするため。

無能な怠け者。
これは連絡将校、もしくは下級兵士。
自ら考え動こうとしないので、参謀や上官の命令どおりに動くため。

無能な働き者。←★★プチトマト・サックマン★★
これは処刑するしかない。
働き者ではあるが、無能であるために間違いに気づかず
進んで実行していこうとし、更なる間違いを引き起こすため。


はやく氏ね基地外プチ
165名無し検定1級さん:2008/09/18(木) 20:22:48
ワロタ www
166名無し検定1級さん:2008/09/18(木) 23:10:11
行書

まず許認可のスペシャリストを目指す事


定款作成業務は、全般的に会社法の知識が乏しいので
独占は無理な主張にならざる終えない。

試験制度から考えても、会社法に対する
専門知識は大学等の一般教養と同レベルだと考えられる。
従って、行書の定款作成そのものが、
国民の権利を危うくしている場合がある、
と言うことができる。

だからこそ
行書法違反で検挙されたのは、ほぼ一般人であり
有資格者がいないのも頷ける。
167名無し検定1級さん:2008/09/19(金) 01:41:33
プチトマトの発言
 ↓
>資料を掲載するにあたって、それが何の資料かを説明する文言を付記すること
>は構わないが、誤解を招く説明を付記することは不適切である。
>また、客観的資料を掲載することにより、解釈を読者に委ねることが妥当で
>ある。

これ、そのままプチ自身が戒めなければいけない事だと思わないのかな?
自分の事を客観的に見られる、貴方とは違うということかな?
説明に窮し、ご高説を述べて逃亡するつもりかな?

168名無し検定1級さん:2008/09/19(金) 07:32:44
昼→プチトマト
夜→218.130.239.6

わかりやすすぎw
(※ウィキペディアの表示時刻はセシウム標準時(UCT)なので、日本時間はこれに9時間を足す必要があります。)
169名無し検定1級さん:2008/09/19(金) 07:35:09
さて今度は国会議事録を得意げに引用してきたが、
たしか議事録には「1条の3は非独占業務、誰でもできる」
のくだりがあるのではなかったか。
政府委員の発言だったかな。
170名無し検定1級さん:2008/09/19(金) 07:45:27
須郷  役所の方にもう1回言ってもらいたいものですが、1条の3でこれに違反した。書類を作成して代理人をした。
     ということをしたら1条の3に基づいて19条でできるものなんですか。これは絶対できませんよ。

盛武  お説は判りました。

須郷  これは罪刑法定主義で、赤子でも知っている理論ですから。
                    ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
小檜山  私、大学を出ていないからわかりません。 ← このトークはひどすぎる!意味不明? これが本部長とは?職業を誤っているのでは?
      ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
須郷  1条の3で文章を書いたら、1条の3は1条の2の罰則がついているのと同じだから、1条の2と1条の3を足して19条の罰則ができるんだという理論は
     絶対ありません。故に、その理論が間違っているということで、もし総務省の人がそう言ったのであれば、
     もう一度確認して頂いて、そうでないと必ず出ますから、出た時には全国で会長を通じて言っているのだから、それはもう許せない。

盛武  衆議院法制局、法務省、国会議員しかるべき自民党の委員会で、役所が公式に見解を述べていることですから。

中川  先程から色々お話を聞いていますけど、たった今発言された総務省、法務省それから関係国会議員が公式に
     見解を述べたということですね。ということは、文章があるんですね。

盛武  文章はありません。見解を述べたんです、協議の中で。  ←もはや行書むちゃくちゃw

中川  会議の中で述べたのなら、議事録があるでしょ。
     ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
盛武 日行連前会長
小檜山 日行連本部長
須郷 日弁連
171名無し検定1級さん:2008/09/19(金) 07:50:41
司法書士ベテふるぼっこw

日司連が発行する月報司法書士2005年8月号68ページ末尾から69ページの冒頭部分において、次の通り記載されている。

『定款作成代理権を司法書士にも付与されるべきであるとの要望が挙げられた。これに対し執行部は、昭和二九年通達により、
現在も司法書士に定款作成代理の権限はないものと扱われているが、現在法務省に対しこの先例の廃止の申し入れをしている旨答弁した。また、電子定款の認証について一部公証役場では司法書士による扱いを認めていないところがあり、
このような扱いについて日司連として抗議をしている旨報告した。』

そして、当該先例である昭和29年の通達は、未だに廃止されておらず、現在においてもなお有効であることが平成18年に確認されている。

ウィキペディア 行政書士 ノート
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%9B%B8%E5%A3%AB
172名無し検定1級さん:2008/09/19(金) 08:08:21
ノート長すぎ(笑)
行書の異常性にビックリ
173名無し検定1級さん:2008/09/19(金) 09:19:15
124 :名無し検定1級さん:2008/09/16(火) 07:15:28
急に伸びるものは    妬み、焦り等から   足を引っ張られるんだよ
昔からなんでも同じ
174名無し検定1級さん:2008/09/19(金) 10:35:57
司法書士ベテふるぼっこw

日司連が発行する月報司法書士2005年8月号68ページ末尾から69ページの冒頭部分において、次の通り記載されている。

『定款作成代理権を司法書士にも付与されるべきであるとの要望が挙げられた。これに対し執行部は、昭和二九年通達により、
現在も司法書士に定款作成代理の権限はないものと扱われているが、現在法務省に対しこの先例の廃止の申し入れをしている旨答弁した。また、電子定款の認証について一部公証役場では司法書士による扱いを認めていないところがあり、
このような扱いについて日司連として抗議をしている旨報告した。』

そして、当該先例である昭和29年の通達は、未だに廃止されておらず、現在においてもなお有効であることが平成18年に確認されている。

ウィキペディア 行政書士 ノート
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%9B%B8%E5%A3%AB
175名無し検定1級さん:2008/09/19(金) 10:39:43
1
176名無し検定1級さん:2008/09/19(金) 10:47:59
司法書士ベテふるぼっこw

日司連が発行する月報司法書士2005年8月号68ページ末尾から69ページの冒頭部分において、次の通り記載されている。

『定款作成代理権を司法書士にも付与されるべきであるとの要望が挙げられた。これに対し執行部は、昭和二九年通達により、
現在も司法書士に定款作成代理の権限はないものと扱われているが、現在法務省に対しこの先例の廃止の申し入れをしている旨答弁した。また、電子定款の認証について一部公証役場では司法書士による扱いを認めていないところがあり、
このような扱いについて日司連として抗議をしている旨報告した。』

そして、当該先例である昭和29年の通達は、未だに廃止されておらず、現在においてもなお有効であることが平成18年に確認されている。

ウィキペディア 行政書士 ノート
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%9B%B8%E5%A3%AB
177名無し検定1級さん:2008/09/19(金) 10:58:07
プチ発狂
178名無し検定1級さん:2008/09/19(金) 11:03:25
アインシュタイン  から  認知症までいる                     おもろい

怪物        から  ミミヅまでいる                     おもろい

 神        から  ウンコまでいる                     おもろい                     
179名無し検定1級さん:2008/09/19(金) 11:06:24
   ↑
 天皇、皇后陛下は、 ここを見て  50周年記念に参列した。
180名無し検定1級さん:2008/09/19(金) 13:04:48
1条の3は非独占ではないだなんて
まだ、そんなアホなことを言ってるんだね

救いようがないバカだね
やはり氏ぬべきだな
181名無し検定1級さん:2008/09/19(金) 13:37:38
プチと218.130.239.6の投稿日時を解析してみた。
結論から言うと、同一人物でほぼ確定。

昼(職場)→プチトマト
夜(自宅)→218.130.239.6
簡単にまとめると、このとおり。

まず、プチは昼間に投稿するのが基本。
遅いときで22時頃もあるが、残業(仕事あるんだなw)していたと考えれば説明がつく。

次に、218.130.239.6は夜間の投稿が基本。
昼間の投稿は、ほとんど土日祝日だ。
例外的に平日午前に投稿することがあるが、遅めの出勤もあるのだろう。
その際には、午後から入れ替わりにプチ名義の投稿となっている。

決定的なのは、同じ日の日中に、両者が交差して投稿しないことだ。
つまり、プチ→218.130.239.6→プチ→218.130.239.6… のように同一時間帯で互い違いになることがない。

ま、文章の癖や、主張・意見が不自然なまでに同一という時点で明らかではあったが、
客観的な履歴からも証明されたということです。
たぶん、こいつは専業の行書だね。補助者ではないと思う。
182名無し検定1級さん:2008/09/19(金) 13:42:10
契約書作るほどの民法などの専門知識もないのによくも独占などと言うね

せいぜい定形申請書の代書が関の山じゃないの?

図々しいにもほどがあるな

183名無し検定1級さん:2008/09/19(金) 13:46:12
ttp://www.eonet.ne.jp/~gyoseisyoshi-m/
=プチトマト
=2ちゃんで司法書士の政治活動うんぬんって
 色んなスレに書き込みしてるキティ
=京都の○藤先生のブログにたまに粘着するキティ
=規制改革会議に京都を特区として、試験的に行書に商業登記を
 やらせろって要望出してたキティ
=JURISのページでこてんぱんに批判(弁護士法72条の件で)されてるキティ
=元司法書士補助者兼書士ヴェテ 現専業行書

要するに司法書士を挫折した、無知無能のコンプ行書くん

サヨナラおばかちゃん♪
184名無し検定1級さん:2008/09/19(金) 14:38:10
6.なお、改訂新版「詳解行政書士法」では、第1条の3に規定する業務に関して、「この二業務は、行政書士法第一条の二に規定する書類作成業務とは異なり、
行政書士の独占業務とはされていない(行政書士法第一九条第一項)。したがつて、行政書士でない者が他人の依頼によって、報酬を得て、業としてこの業務を
行うことについては何ら間題がない。」とされており、これが行政書士法第1条の3に関する自治省(現・総務省)の公式有権解釈です。 
http://home.att.ne.jp/red/cyberoffice/index.htm/gyokai-report-0067.htm
185名無し検定1級さん:2008/09/19(金) 14:39:30
プチ涙目wwwwww
186名無し検定1級さん:2008/09/19(金) 14:49:19
「1条の3が1条の2に含まれる」ってのは、昔からこの板で行書が吹聴してた解釈なんだよね。
今思えば、あれがプチだったんだね。長期粘着ごくろうさん。
187名無し検定1級さん:2008/09/19(金) 15:07:10
法務省ばかりか総務省まで敵に回すプチ乙
188名無し検定1級さん:2008/09/19(金) 15:16:27
プチトマトふるぼっこw
189名無し検定1級さん:2008/09/19(金) 15:16:59
でも、司法書士や行書にも、あそこまで資料並べて
法的に司法書士の定款作成はどうなのかって詳しく述べた例はないよね。
今回のプチの粘着のおかげで
法的に完全に適法だと証明されたわけで
実はプチは司法書士の定款作成を認めさせるための刺客だったんじゃないかな。

そうじゃないと、いつものとおりの行書自爆ということになってしまう。
190名無し検定1級さん:2008/09/19(金) 15:37:09
プチもさぞ仕事が手につかないことだろうね。
191名無し検定1級さん:2008/09/19(金) 16:02:40
プチの次の一手が楽しみだな。
192名無し検定1級さん:2008/09/19(金) 16:09:44
>>189
ありゃ本気で書いてるだろ…
193名無し検定1級さん:2008/09/19(金) 16:42:10
次の一手

引用の書籍は法改正以前のものであり、現行法の解釈として適切でない。
194名無し検定1級さん:2008/09/19(金) 16:47:17
プチに反論してる人えらいねぇ

ぐうたらなモレには真似できないなぁ
195名無し検定1級さん:2008/09/19(金) 17:20:21
誰かさんが電話で確認した内容(抜粋)

電 話 受 信 記 録
 
日  時 平成13年4月24日  午後1時40分
相 手 方 衆議院法制局第1部2課
片山      様
電話番号  03-○○
件  名  行政書士法一部改正案の解釈について
法律上 書類の作成について代理人として作成の概念が無い為「契約書を代理人として作成する」こととは「契約代理の解釈が成り立つ」との回答を平成13年4月23日電話にて頂きました。が
行政書士法改正(案)第一条の三の二 前条の規定により行政書士が作成することができる契約その他に関する書類を代理人として作成すること。
についての条文解釈について再度お尋ねします。
B 行政書士でない者が契約書を代理人として作成した場合、行政書士法
第1条の2を適用して法第19条の罰則を適用できるか。

回答
BE現行法上 争訟性の無い契約等の契約代理は弁護士や行政書士でなくて
も誰でもできる。代理人として契約書を作成しても行政書士法第一条の2に
基づく第19条の罰則は適用できない。
受信終了時分 午後 2 時10分  受信者  行政書士 重●憲●

  上記は電話による聞き取りを文書化し、その文書をFAXにて相手方に送
  信し、通信内容の正しいことを確認しました。
金沢市●●△丁目××番地  石川県行政書士会会員 重●●司(職印)
                電話 FAX
 
196名無し検定1級さん:2008/09/19(金) 17:21:22
つづき(抜粋)

解 説
  衆議院法制局は「今回の行政書士法の改正(案)は現在の行政書士業務に
  何ら変更のあるものでない。行政書士会の要望による自由民主党の提案
  で単に条文(表現)を変えたにすぎない。」と明言しています。
代理権は獲得していない。
  行政書士法改正(案)は官公署の申請について代理人でなく使者のままで
  す。契約代理については現行も改正後も代理人として書類作成は誰でもで
  き代理権を獲得したといえず詭弁です。
 
提    言
罰則無き代理権の行政書士法改悪は断固阻止しましょう。
代理権の行政書士法改正は必ず罰則で担保しましょう。
197名無し検定1級さん:2008/09/19(金) 18:10:17
プチもとうとう逃げ場なくなったな
198名無し検定1級さん:2008/09/19(金) 18:26:32
>>181
よく調べたなw
199名無し検定1級さん:2008/09/19(金) 20:15:41
プチトマトふるぼっこw
200名無し検定1級さん:2008/09/19(金) 20:47:53
プチトマトふるぼっこw
201名無し検定1級さん:2008/09/19(金) 20:53:50
プチトマトふるぼっこw
202名無し検定1級さん:2008/09/19(金) 21:30:27
プチもとうとう逃げたな
203名無し検定1級さん:2008/09/19(金) 21:34:13
プチトマトふるぼっこw
204名無し検定1級さん:2008/09/19(金) 21:54:11
プチトマトふるぼっこw
205名無し検定1級さん:2008/09/19(金) 21:56:23
プチトマトふるぼっこw
206名無し検定1級さん:2008/09/19(金) 22:24:13
プチトマトふるぼっこw
207名無し検定1級さん:2008/09/19(金) 22:29:15
218.130.239.6 2008年9月19日 (金) 13:09 (UTC)
208名無し検定1級さん:2008/09/19(金) 22:57:54
>そして、このような嘘の主張を記載するのではなく、客観的資料を
>掲載して、解釈は読者に委ねることが適切である。
>--218.130.239.6 2008年9月19日 (金) 13:09 (UTC)

ギャグですかこれは?

209名無し検定1級さん:2008/09/19(金) 23:00:24
プチさん、かなり劣勢(笑)
読者(笑)に救いを求めはじめた
210名無し検定1級さん:2008/09/19(金) 23:05:02
解釈は読者に委ねることが適切である
解釈は読者に委ねることが適切である
解釈は読者に委ねることが適切である
解釈は読者に委ねることが適切である
解釈は読者に委ねることが適切である
211名無し検定1級さん:2008/09/19(金) 23:22:08
司法書士ベテふるぼっこw

日司連が発行する月報司法書士2005年8月号68ページ末尾から69ページの冒頭部分において、次の通り記載されている。

『定款作成代理権を司法書士にも付与されるべきであるとの要望が挙げられた。これに対し執行部は、昭和二九年通達により、
現在も司法書士に定款作成代理の権限はないものと扱われているが、現在法務省に対しこの先例の廃止の申し入れをしている旨答弁した。また、電子定款の認証について一部公証役場では司法書士による扱いを認めていないところがあり、
このような扱いについて日司連として抗議をしている旨報告した。』

そして、当該先例である昭和29年の通達は、未だに廃止されておらず、現在においてもなお有効であることが平成18年に確認されている。

ウィキペディア 行政書士 ノート
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%9B%B8%E5%A3%AB
212名無し検定1級さん:2008/09/19(金) 23:24:59
p
213名無し検定1級さん:2008/09/19(金) 23:26:08
司法書士ベテふるぼっこw

日司連が発行する月報司法書士2005年8月号68ページ末尾から69ページの冒頭部分において、次の通り記載されている。

『定款作成代理権を司法書士にも付与されるべきであるとの要望が挙げられた。これに対し執行部は、昭和二九年通達により、
現在も司法書士に定款作成代理の権限はないものと扱われているが、現在法務省に対しこの先例の廃止の申し入れをしている旨答弁した。また、電子定款の認証について一部公証役場では司法書士による扱いを認めていないところがあり、
このような扱いについて日司連として抗議をしている旨報告した。』

そして、当該先例である昭和29年の通達は、未だに廃止されておらず、現在においてもなお有効であることが平成18年に確認されている。

ウィキペディア 行政書士 ノート
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%9B%B8%E5%A3%AB
214名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 00:01:29
プチと218.130.239.6の投稿日時を解析してみた。
結論から言うと、同一人物でほぼ確定。

昼(職場)→プチトマト
夜(自宅)→218.130.239.6
簡単にまとめると、このとおり。

まず、プチは昼間に投稿するのが基本。
遅いときで22時頃もあるが、残業(仕事あるんだなw)していたと考えれば説明がつく。

次に、218.130.239.6は夜間の投稿が基本。
昼間の投稿は、ほとんど土日祝日だ。
例外的に平日午前に投稿することがあるが、遅めの出勤もあるのだろう。
その際には、午後から入れ替わりにプチ名義の投稿となっている。

決定的なのは、同じ日の日中に、両者が交差して投稿しないことだ。
つまり、プチ→218.130.239.6→プチ→218.130.239.6… のように同一時間帯で互い違いになることがない。

ま、文章の癖や、主張・意見が不自然なまでに同一という時点で明らかではあったが、
客観的な履歴からも証明されたということです。
215名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 00:04:16
>そのような政府による公式見解は存在しない。また、リンク先の資料も政府が示したとする客観的な資料は引用されておらず、情報に信憑性がない。

>解釈は読者に委ねることが適切である。

そうきましたか。いよいよ末期症状ですな。

216名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 00:20:59
>>215
プチの言っていることに、根拠もなく信憑性がないんだけどね。
あとは管理人から見放されて、アク禁になるのを待つだけかな。
217名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 00:42:36
なりすましの自作自演、荒らし行為。アクセスブロックも時間の問題でしょう。
218名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 01:18:43
司法書士ベテふるぼっこw

日司連が発行する月報司法書士2005年8月号68ページ末尾から69ページの冒頭部分において、次の通り記載されている。

『定款作成代理権を司法書士にも付与されるべきであるとの要望が挙げられた。これに対し執行部は、昭和二九年通達により、
現在も司法書士に定款作成代理の権限はないものと扱われているが、現在法務省に対しこの先例の廃止の申し入れをしている旨答弁した。また、電子定款の認証について一部公証役場では司法書士による扱いを認めていないところがあり、
このような扱いについて日司連として抗議をしている旨報告した。』

そして、当該先例である昭和29年の通達は、未だに廃止されておらず、現在においてもなお有効であることが平成18年に確認されている。

ウィキペディア 行政書士 ノート
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%9B%B8%E5%A3%AB
219名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 02:22:04
主観と思い込みしかできないプチって
決定的にリーガルマインドが欠けてるね
法律家の素養がないから行書やってんのだろう
220名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 02:47:35
プチの脳内編集を晒して読者に判断をゆだねる
といっても歪めた編集を読む読者こそ迷惑だろ
情報にもなってない
221名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 03:09:07
それにしても司法書士ベテはアホじゃねーの?

司法書士法に定める司法書士業務なら弁護士法但し書きが適用されるだろ

司法書士法に定めない司法書士業務とするなら行政書士法の「他の法律」に該当しないから司法書士には扱えないわな

この矛盾つかれたのは痛かったんじゃねーの?w
222名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 03:29:02
司法書士ベテふるぼっこw

日司連が発行する月報司法書士2005年8月号68ページ末尾から69ページの冒頭部分において、次の通り記載されている。

『定款作成代理権を司法書士にも付与されるべきであるとの要望が挙げられた。これに対し執行部は、昭和二九年通達により、
現在も司法書士に定款作成代理の権限はないものと扱われているが、現在法務省に対しこの先例の廃止の申し入れをしている旨答弁した。また、電子定款の認証について一部公証役場では司法書士による扱いを認めていないところがあり、
このような扱いについて日司連として抗議をしている旨報告した。』

そして、当該先例である昭和29年の通達は、未だに廃止されておらず、現在においてもなお有効であることが平成18年に確認されている。

ウィキペディア 行政書士 ノート
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%9B%B8%E5%A3%AB
223名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 03:34:54
コピペを繰り返せば自分が勝ったとみんなに思ってほしいんだろうなw
でも、どうみても

涙 目 で 連 投 

にしかみえんのだがw
224名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 06:57:20
D弁護士以外の法的課題を相談する相手
全体の企業の平均は、弁護士以外の相談相手として多い順では次の通りである

税理士 .......................................................................... 56.6%
社会保険労務士 ........................................................... 31.0%
司法書士 ...................................................................... 24.8%
公認会計士................................................................... 21.9%
銀行 ............................................................................. 17.6%
同業者 .......................................................................... 12.3%

これらの結果から分かるのは、全般的に法的課題に対する相談相手としては、
税理日弁連の中小企業の弁護士ニーズ全国調査報告には行書のことは一言もないが、
税理士、社労士、司法書士、公認会計士、銀行等とは、連携して仲良くしていく必要性があるとあるね。

    行書は隣接士業とは見なされてないのね。

その満足度調査では、司法書士77.6% 公認会計士76.9% 社労士73.7% 税理士 67.7% となっていたね。

    さて行書の場合は????
225名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 08:14:09
>>221 誰でも出来る法律事務、業務独占なき法律事務の存在を

ガンとして認めないプチは涙目で徹底抗戦wwwwww

事件性不要説に立っ日弁連ですら、弁護士法に抵触しない定款作成に文句いわらいのに

こいつは何様なんだあ?アホにつける薬はないな
226名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 12:57:56
それにしても司法書士ベテはアホじゃねーの?

司法書士法に定める司法書士業務なら弁護士法但し書きが適用されるだろ

司法書士法に定めない司法書士業務とするなら行政書士法の「他の法律」に該当しないから司法書士には扱えないわな

この矛盾つかれたのは痛かったんじゃねーの?w
227名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 13:00:29
司法書士ベテふるぼっこw

日司連が発行する月報司法書士2005年8月号68ページ末尾から69ページの冒頭部分において、次の通り記載されている。

『定款作成代理権を司法書士にも付与されるべきであるとの要望が挙げられた。これに対し執行部は、昭和二九年通達により、
現在も司法書士に定款作成代理の権限はないものと扱われているが、現在法務省に対しこの先例の廃止の申し入れをしている旨答弁した。また、電子定款の認証について一部公証役場では司法書士による扱いを認めていないところがあり、
このような扱いについて日司連として抗議をしている旨報告した。』

そして、当該先例である昭和29年の通達は、未だに廃止されておらず、現在においてもなお有効であることが平成18年に確認されている。

ウィキペディア 行政書士 ノート
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%9B%B8%E5%A3%AB
228名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 13:30:22
行書法は代書でボッタクリする連中を防止する取締規定です
弁護士法とは全然関係ないです

弁護士法と司法書士法との関係で決着すれば十分です


プチさん ご愁傷様 です
229名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 15:39:46
行書はコピペのレベルも低いんだなw
230名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 16:10:39
それにしても司法書士ベテはアホじゃねーの?

司法書士法に定める司法書士業務なら弁護士法但し書きが適用されるだろ

司法書士法に定めない司法書士業務とするなら行政書士法の「他の法律」に該当しないから司法書士には扱えないわな

この矛盾つかれたのは痛かったんじゃねーの?w
231名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 16:13:04
司法書士ベテふるぼっこw

日司連が発行する月報司法書士2005年8月号68ページ末尾から69ページの冒頭部分において、次の通り記載されている。

『定款作成代理権を司法書士にも付与されるべきであるとの要望が挙げられた。これに対し執行部は、昭和二九年通達により、
現在も司法書士に定款作成代理の権限はないものと扱われているが、現在法務省に対しこの先例の廃止の申し入れをしている旨答弁した。また、電子定款の認証について一部公証役場では司法書士による扱いを認めていないところがあり、
このような扱いについて日司連として抗議をしている旨報告した。』

そして、当該先例である昭和29年の通達は、未だに廃止されておらず、現在においてもなお有効であることが平成18年に確認されている。

ウィキペディア 行政書士 ノート
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%9B%B8%E5%A3%AB
232名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 16:53:04
・司法書士法に規定された法定業務(=法に定めがある)
申請書・委任状
・司法書士法に規定された法定業務の付随業務(=法に定めがある)
定款
・司法書士法に規定された法定業務に付随しない業務(=法に定めがない)


この程度のことも分からない行書ってかわいそうだね。
233名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 17:41:01
プチトマトの解釈によれば

帰化申請は行書にはできないことになるな

なにせ

法務局に提出する書類の作成等は
行書にできないのは条文上明らか

おっ

違法行為行書ばかりだぜ!

プチのような条文解釈では無く、
条文の文言そのままだぜぇ
234名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 17:42:31
じゃあその法の定めを直接条文で答えたまえ。
235名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 17:53:53
答えたまえ( ´∀`)

司書法三条の二項
236名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 17:54:15
司法書士法に定めない司法書士業務とするなら行政書士法の「他の法律」に該当しないから司法書士には扱えないわな

この矛盾つかれたのは痛かったんじゃねーの?w
237名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 18:05:25

二号の間違いやね

また司書法には「報酬を得て」の文言が使われていないから
報酬を得なくても、司書法違反になる
行書法は特に「報酬を得」た場合に違反する事になる

それでOKやね
238名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 18:41:35
>>235
間違えとるww
239名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 18:43:43
>>232

>司法書士法に規定された法定業務の付随業務(=法に定めがある)

どこの条文かね
答え給え
240名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 18:45:40
行政書士法の適用を受ける定款作成の業務が
司法書士が行えるというには根拠が薄すぎる
241名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 18:58:11
付随業務を行える・行書法に反しないというのは昭和39年回答ではっきりしてるね。
行書は意図的に昭和39年回答の話題を避けてるが。
242名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 19:01:17
付随業務だからねー
行書は自分らの独占ということにしたいんだろうけど
243名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 19:07:03
それにしても司法書士ベテはアホじゃねーの?

司法書士法に定める司法書士業務なら弁護士法但し書きが適用されるだろ
244名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 19:08:45
それにしても司法書士ベテはアホじゃねーの?

司法書士法に定める司法書士業務なら弁護士法但し書きが適用されるだろ
245名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 19:13:39
ギョウチュウが弁護士法 に必死だなんて

オワタナo(^▽^)o
246名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 19:18:27
司法書士法に定めない司法書士業務とするなら行政書士法の「他の法律」に該当しないから司法書士には扱えないわな

この矛盾つかれたのは痛かったんじゃねーの?w
247名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 19:18:56
司法書士法が行書法の中の「他の法律」に当たるが
司法書士法が弁護士法の中の「他の法律」に当たらないことは
当たり前のこと。

福島訴訟で明らかなとおり登記に関する業務は
司法書士・行書の関係では司法書士に集中されてる(司法書士は付随でいろいろできる)が
法律事務は
弁護士・司法書士の関係では認定以外弁護士に集中されてる(司法書士は付随じゃ無理)んだから。

登記における司法書士・行書の関係と
法律事務における弁護士・司法書士の関係は
全く質が異なる。
行虫程度の知能だと理解不能なんだろうがw
248名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 19:27:17
>福島訴訟で明らかなとおり登記に関する業務は

おまえバカ?必死すぎw
登記は行書法の業務じゃないから司法書士法違反になったってだけだろw

定款作成が司法書士法の業務だっていうなら弁護士法の但し書きが適用されるだろw
バカが必死すぎてみっともないw
249名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 19:34:16
>>248 みたいな事書いても恥ずかしくないバカって幸せだよな・・・
250名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 19:36:14
行書涙目wwwwww

おまいら小学校の国語からやり直せやwwwwww
251名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 19:41:08
先ずは行書のエラいさんのように大学出てなくて
一般常識を説明する事が肝要だと思います。
252名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 19:41:12
福島訴訟では
司法書士に集中されてる登記を集中されてない行書が付随でやるのは無理
ってされてる。
司法書士に集中されてる登記の付随業務(定款作成)を司法書士がやるなら行書法違反にならないね。
でも、弁護士法で法律事務は弁護士に集中されてるから、登記付随であっても弁護士法違反にはなり得ると。
登記付随じゃなくて司法書士法の規定業務なら○だが、定款作成は×。この×っていうのは行書法とは全く無関係。
253名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 19:44:27
行書法は
罪刑法定主義等よりも上の存在。
憲法よりも上の存在。
当然司法書士法よりも上の存在で
書面作成は全て行書に集中されてるので
例外的に他の法律でちゃんと許された時だけ書面作成可能。

行書にしてみればこういうことだろwアホすぎwww
残りカスだけすすってるのが行書の独占業務だろwww
254名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 20:05:10
>>241
誰も避けてないぞ
その通達をどう読めば司法書士に定款作成できるんだw

>>247
だからお前の意見は根拠が薄弱なんだ
司法書士の定款作成の適法性の根拠をはっきり言えよ
255名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 20:21:49
例の通達だ。

 二 会社設立に必要な書類のうち、登記所に提出するためのもの(例えば、会社設立登
  記申請書、登記申請委任状)の作成は、司法書士の業務範囲に含まれるが、しからざ
  るもの(例えば、定款、株式申込証)の作成は、含まれない。
   なお、後者の場合において、書類の作成で法律的判断を必要としないものについて
  は、弁護士法第七十二条の違反の問題を生じないが、しからざるものについては、そ
  の問題を生ずる。


この場合、法律的判断が不要なものとは株式申込証とかのことであって定款は含まれないだろw
定款が法律的判断必要ないなんて常識的にもおかしい。

つまり弁護士法違反になる。
しかし行政書士法は弁護士法にいう他の法律に該当するから行政書士の定款作成は問題ない。

それにこれを根拠に司法書士が定款作成できるっていうなら無資格者でも誰でも出来ることになるぞw
256名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 20:23:47
定款作成が司法書士法の業務だっていうなら弁護士法の但し書きが適用されるだろw
バカが必死すぎてみっともないw
257名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 20:29:51
定款作成が司法書士法の業務だっていうなら弁護士法の但し書きが適用されるだろw
バカが必死すぎてみっともないw
258名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 20:39:25
わぁー(^-^)ノ~~てんこ盛りwwwwww

259名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 21:51:03
ロー弁と行書は知能低いねw

せめて120はないと一般ピープルにバカにされるんよマジで

バイなら
260名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 21:54:29
安心してください
レベルが低いのは行書だけですw

誰でも合格ですw


007-2008 LEC資格ナビ難易度評価
【AA】
司法試験・法科大学院・国家公務員1種
司法書士・弁理士・公認会計士
【A】
国家公務員2種・地方上級・日商簿記1級
税理士・不動産鑑定士
【B】
高卒程度公務員・ビジネス法務検定2級・3級・日商簿記2級
中小企業診断士・社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー・歴史能力検定
マンション管理士・土地家屋調査士・測量士補・キャリアコンサルタント
行政書士★ 


中央大学生協難易度評価
【AA】
司法試験(法科大学院含む)
国家公務員(T種・U種)
公認会計士・不動産鑑定士
【A】
司法書士・社会保険労務士・弁理士・税理士
【B】
簿記(級による)
【C】
宅建・簿記(級による)・ファイナンシャルプランナー
行政書士★ 
261名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 22:06:58
司法書士ベテふるぼっこw

日司連が発行する月報司法書士2005年8月号68ページ末尾から69ページの冒頭部分において、次の通り記載されている。

『定款作成代理権を司法書士にも付与されるべきであるとの要望が挙げられた。これに対し執行部は、昭和二九年通達により、
現在も司法書士に定款作成代理の権限はないものと扱われているが、現在法務省に対しこの先例の廃止の申し入れをしている旨答弁した。また、電子定款の認証について一部公証役場では司法書士による扱いを認めていないところがあり、
このような扱いについて日司連として抗議をしている旨報告した。』

そして、当該先例である昭和29年の通達は、未だに廃止されておらず、現在においてもなお有効であることが平成18年に確認されている。

ウィキペディア 行政書士 ノート
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%9B%B8%E5%A3%AB
262名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 22:07:06
バカーローもギョーチューも変な既得権を主張してると
本当に消滅するよマジで
世の中見えてるんの?
263名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 22:12:57
司法書士ベテふるぼっこw

日司連が発行する月報司法書士2005年8月号68ページ末尾から69ページの冒頭部分において、次の通り記載されている。

『定款作成代理権を司法書士にも付与されるべきであるとの要望が挙げられた。これに対し執行部は、昭和二九年通達により、
現在も司法書士に定款作成代理の権限はないものと扱われているが、現在法務省に対しこの先例の廃止の申し入れをしている旨答弁した。また、電子定款の認証について一部公証役場では司法書士による扱いを認めていないところがあり、
このような扱いについて日司連として抗議をしている旨報告した。』

そして、当該先例である昭和29年の通達は、未だに廃止されておらず、現在においてもなお有効であることが平成18年に確認されている。

ウィキペディア 行政書士 ノート
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%9B%B8%E5%A3%AB
264名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 22:23:22
有能な怠け者。
これは前線指揮官に向いている。
怠け者であるためにどうすれば楽に勝利できるかを考え、
部下の力を遺憾なく発揮させるため。

有能な働き者。
これは参謀に向いている。
勤勉であるために自ら考え、また実行しようとするため。

無能な怠け者。
これは連絡将校、もしくは下級兵士。
自ら考え動こうとしないので、参謀や上官の命令どおりに動くため。

無能な働き者。←★★プチトマト・サックマン★★
これは処刑するしかない。
働き者ではあるが、無能であるために間違いに気づかず
進んで実行していこうとし、更なる間違いを引き起こすため。


はやく氏ね基地外プチ
265名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 22:53:14
結局、都合の悪い行政書士法第1条の3の話は、全く触られない。
定款作成代理は司法書士も含めて誰でもできることで解決済み
266名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 22:56:52
いやープチさん必死だね。
267名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 23:06:10
プチは無能な働きもの、つーかはた迷惑

キエロ タコ w
268名無し検定1級さん:2008/09/21(日) 00:12:16
プチが意見するたびに解除が遠のくw
269名無し検定1級さん:2008/09/21(日) 03:24:18
司法書士ベテふるぼっこw

日司連が発行する月報司法書士2005年8月号68ページ末尾から69ページの冒頭部分において、次の通り記載されている。

『定款作成代理権を司法書士にも付与されるべきであるとの要望が挙げられた。これに対し執行部は、昭和二九年通達により、
現在も司法書士に定款作成代理の権限はないものと扱われているが、現在法務省に対しこの先例の廃止の申し入れをしている旨答弁した。また、電子定款の認証について一部公証役場では司法書士による扱いを認めていないところがあり、
このような扱いについて日司連として抗議をしている旨報告した。』

そして、当該先例である昭和29年の通達は、未だに廃止されておらず、現在においてもなお有効であることが平成18年に確認されている。

ウィキペディア 行政書士 ノート
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%9B%B8%E5%A3%AB
270名無し検定1級さん:2008/09/21(日) 07:21:35
711 :ますます高まる行書の支援:2008/08/27(水) 18:28:35 ID:???
日本司法支援センターを視察
ttp://www3.nhk.or.jp/news/k10013739011000.html
>保岡法務大臣は、全国から寄せ
>られる相談を電話で受け付ける、東京・中野区にあるコールセン
>ターを訪れ、行政書士など50人が相談に応じている様子を見て
>回り、みずからヘッドホンをつけて会話の様子を聞いていました。

>行政書士など50人
271名無し検定1級さん:2008/09/21(日) 09:29:38
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆大◆◆◆◆沢◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆佑◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆香◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆LOVE◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


272名無し検定1級さん:2008/09/21(日) 10:06:37
司法書士ベテふるぼっこw

日司連が発行する月報司法書士2005年8月号68ページ末尾から69ページの冒頭部分において、次の通り記載されている。

『定款作成代理権を司法書士にも付与されるべきであるとの要望が挙げられた。これに対し執行部は、昭和二九年通達により、
現在も司法書士に定款作成代理の権限はないものと扱われているが、現在法務省に対しこの先例の廃止の申し入れをしている旨答弁した。また、電子定款の認証について一部公証役場では司法書士による扱いを認めていないところがあり、
このような扱いについて日司連として抗議をしている旨報告した。』

そして、当該先例である昭和29年の通達は、未だに廃止されておらず、現在においてもなお有効であることが平成18年に確認されている。

ウィキペディア 行政書士 ノート
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%9B%B8%E5%A3%AB
273名無し検定1級さん:2008/09/21(日) 10:07:40
それにしても司法書士ベテはアホじゃねーの?

司法書士法に定める司法書士業務なら弁護士法但し書きが適用されるだろ

司法書士法に定めない司法書士業務とするなら行政書士法の「他の法律」に該当しないから司法書士には扱えないわな

この矛盾つかれたのは痛かったんじゃねーの?w
274名無し検定1級さん:2008/09/21(日) 10:18:36
>行政書士法1条の3は行政書士が行う業務を規定したものであり、非行政書士が行う業務を規定したものではない。
>行政書士が行う業務の規定について、非行政書士が行う場合に業務の根拠となることはありえない。
>非行政書士が業務として行うにあたり適用されるのは、非行政書士排除の規定であり、1条の2と19条である。

苦し紛れのプチ
275名無し検定1級さん:2008/09/21(日) 10:21:54
それにしても司法書士ベテはアホじゃねーの?

司法書士法に定める司法書士業務なら弁護士法但し書きが適用されるだろ

司法書士法に定めない司法書士業務とするなら行政書士法の「他の法律」に該当しないから司法書士には扱えないわな

この矛盾つかれたのは痛かったんじゃねーの?w


276名無し検定1級さん:2008/09/21(日) 10:29:47
それにしてもプチはアホじゃねーの?

行政書士法1条の3の規定から、誰でも定款作成代理できる点をつかれたのは痛かったんじゃねーの?w
277名無し検定1級さん:2008/09/21(日) 11:01:52
司法書士ベテふるぼっこw

日司連が発行する月報司法書士2005年8月号68ページ末尾から69ページの冒頭部分において、次の通り記載されている。

『定款作成代理権を司法書士にも付与されるべきであるとの要望が挙げられた。これに対し執行部は、昭和二九年通達により、
現在も司法書士に定款作成代理の権限はないものと扱われているが、現在法務省に対しこの先例の廃止の申し入れをしている旨答弁した。また、電子定款の認証について一部公証役場では司法書士による扱いを認めていないところがあり、
このような扱いについて日司連として抗議をしている旨報告した。』

そして、当該先例である昭和29年の通達は、未だに廃止されておらず、現在においてもなお有効であることが平成18年に確認されている。

ウィキペディア 行政書士 ノート
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%9B%B8%E5%A3%AB
278名無し検定1級さん:2008/09/21(日) 11:45:50
プチの脳内妄想はいいから、客観的に行書法1の3で業務独占ナシが明確だし
それをWikiに貼り付けて終了でしょ普通は…プチには何ら権限ないわな
279名無し検定1級さん:2008/09/21(日) 16:10:30
>>278
またバカをさらすのかw司法書士ベテ涙目だなw
280名無し検定1級さん:2008/09/21(日) 16:45:47
司法書士ベテふるぼっこw

日司連が発行する月報司法書士2005年8月号68ページ末尾から69ページの冒頭部分において、次の通り記載されている。

『定款作成代理権を司法書士にも付与されるべきであるとの要望が挙げられた。これに対し執行部は、昭和二九年通達により、
現在も司法書士に定款作成代理の権限はないものと扱われているが、現在法務省に対しこの先例の廃止の申し入れをしている旨答弁した。また、電子定款の認証について一部公証役場では司法書士による扱いを認めていないところがあり、
このような扱いについて日司連として抗議をしている旨報告した。』

そして、当該先例である昭和29年の通達は、未だに廃止されておらず、現在においてもなお有効であることが平成18年に確認されている。

ウィキペディア 行政書士 ノート
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%9B%B8%E5%A3%AB
281名無し検定1級さん:2008/09/21(日) 16:46:41
1の3は行書の規定だから19が適用されないのは当然だってさw

どこにそんな事書いてあんのさ?

笑えるwwwwww
282名無し検定1級さん:2008/09/21(日) 16:48:11
コピペが悔し涙で大雨洪水警報だw
283名無し検定1級さん:2008/09/21(日) 16:53:13
司法書士ベテふるぼっこw

日司連が発行する月報司法書士2005年8月号68ページ末尾から69ページの冒頭部分において、次の通り記載されている。

『定款作成代理権を司法書士にも付与されるべきであるとの要望が挙げられた。これに対し執行部は、昭和二九年通達により、
現在も司法書士に定款作成代理の権限はないものと扱われているが、現在法務省に対しこの先例の廃止の申し入れをしている旨答弁した。また、電子定款の認証について一部公証役場では司法書士による扱いを認めていないところがあり、
このような扱いについて日司連として抗議をしている旨報告した。』

そして、当該先例である昭和29年の通達は、未だに廃止されておらず、現在においてもなお有効であることが平成18年に確認されている。

ウィキペディア 行政書士 ノート
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%9B%B8%E5%A3%AB
284名無し検定1級さん:2008/09/21(日) 17:05:19
>>282
行書の涙雨かw
虚しいねえ…
285名無し検定1級さん:2008/09/21(日) 17:23:24
律儀にレスしてやんのw
286名無し検定1級さん:2008/09/21(日) 17:28:35
司法書士ベテふるぼっこw

日司連が発行する月報司法書士2005年8月号68ページ末尾から69ページの冒頭部分において、次の通り記載されている。

『定款作成代理権を司法書士にも付与されるべきであるとの要望が挙げられた。これに対し執行部は、昭和二九年通達により、
現在も司法書士に定款作成代理の権限はないものと扱われているが、現在法務省に対しこの先例の廃止の申し入れをしている旨答弁した。また、電子定款の認証について一部公証役場では司法書士による扱いを認めていないところがあり、
このような扱いについて日司連として抗議をしている旨報告した。』

そして、当該先例である昭和29年の通達は、未だに廃止されておらず、現在においてもなお有効であることが平成18年に確認されている。

ウィキペディア 行政書士 ノート
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%9B%B8%E5%A3%AB
287名無し検定1級さん:2008/09/21(日) 20:25:34
コピペしたって真実は変わらないのにねw
288名無し検定1級さん:2008/09/21(日) 22:36:10
プチトマト氏は行政書士法中心主義で他の法律の
事はあまり知らないようですね。
行政書士法1条の2と弁護士法72条しか知らない
のでしょうきっと。
289名無し検定1級さん:2008/09/21(日) 22:39:09

プチはもはや徹底抗戦、バカの壁を作って小さな自我を守るのに必死だwww

290名無し検定1級さん:2008/09/21(日) 22:50:11
プチが張り付いている限り合意には至らんわな
291名無し検定1級さん:2008/09/21(日) 22:53:24
「 ざ い け い ほ う て い し ゅ ぎ 」

ほうりつのきそのきそから、
べんきょうちなおちまちょうねぇ〜

ばかプチちゃん!

292名無し検定1級さん:2008/09/21(日) 23:14:00
プチみたいなこういう輩が裁判員になったら裁判官や検事に粘着して
根拠のない勝手な条文解釈論を振り回して法廷は大混乱だろうな


その前に面接でハネられるがなw
293名無し検定1級さん:2008/09/21(日) 23:18:15
ベテラン受験生にだけは負けたくないと必死なんだろな
294名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 00:00:24
>>293
そのベテラン受験生もプチが勝手に決め付けてるだけなんだけどね
「司法書士ベテラン受験生の荒らし行為」なんて普通書くかね?
wikiを2ちゃん化させてるのは自分だろうがw
295名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 01:04:43
司法書士ベテふるぼっこw

日司連が発行する月報司法書士2005年8月号68ページ末尾から69ページの冒頭部分において、次の通り記載されている。

『定款作成代理権を司法書士にも付与されるべきであるとの要望が挙げられた。これに対し執行部は、昭和二九年通達により、
現在も司法書士に定款作成代理の権限はないものと扱われているが、現在法務省に対しこの先例の廃止の申し入れをしている旨答弁した。また、電子定款の認証について一部公証役場では司法書士による扱いを認めていないところがあり、
このような扱いについて日司連として抗議をしている旨報告した。』

そして、当該先例である昭和29年の通達は、未だに廃止されておらず、現在においてもなお有効であることが平成18年に確認されている。

ウィキペディア 行政書士 ノート
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%9B%B8%E5%A3%AB
296名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 01:19:01
プチにはデスノートになったなwwwwww
297名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 01:28:44
今はプチ先生のが優勢みたいです
298名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 01:32:45
馬鹿な人間は有害ですよ、と基地外プチさんは
馬鹿な頭を隠すことなく体を張って実証してくれているw
299名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 01:37:36
きっとプチのアタマの中では
司法書士ベテラン受験生とかが悪の権化で、そいつと戦う
自分が弁護士と並ぶ行書のヒーローなんだろうな
300名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 01:44:27
プチ先生が書いてらっしゃる記載の方が説得力がありますね
シショヴェテの主張は少々無理があります
301名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 01:47:40
プチ優勢
302名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 01:52:21
プチ
エンドレステープ
303名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 01:55:12
いまのwikiは

「実録!ここまで行書は基地外だった!」て感じになっているところが痛いw
304名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 01:56:06
>>302
ヴェテが反論出来ない訳で
305名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 01:57:47
優勢だって?www
相手の指摘に同じ事を繰り返したり、問いに具体的に答えられないのは

証拠も出せない手詰まりな時なんだよ
306名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 02:00:50
プチの口便は1の2の拡大脳内解釈しかないからなあ…
307名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 02:21:39
>嘘や思いこみは記載するべきではない。--218.130.239.6 2008年9月21日 (日) 16:30 (UTC)

鏡に向かって語るプチ
308名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 02:31:29
司法書士ベテふるぼっこw

日司連が発行する月報司法書士2005年8月号68ページ末尾から69ページの冒頭部分において、次の通り記載されている。

『定款作成代理権を司法書士にも付与されるべきであるとの要望が挙げられた。これに対し執行部は、昭和二九年通達により、
現在も司法書士に定款作成代理の権限はないものと扱われているが、現在法務省に対しこの先例の廃止の申し入れをしている旨答弁した。また、電子定款の認証について一部公証役場では司法書士による扱いを認めていないところがあり、
このような扱いについて日司連として抗議をしている旨報告した。』

そして、当該先例である昭和29年の通達は、未だに廃止されておらず、現在においてもなお有効であることが平成18年に確認されている。

ウィキペディア 行政書士 ノート
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%9B%B8%E5%A3%AB
309名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 07:22:51
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆大◆◆◆◆沢◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆佑◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆香◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆LOVE◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


310名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 07:46:00
50周年記念式典  天皇陛下のお言葉
http://members.jcom.home.ne.jp/f-hikichi/kinensikiten.htm
311名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 08:30:43
司法書士ベテふるぼっこw

日司連が発行する月報司法書士2005年8月号68ページ末尾から69ページの冒頭部分において、次の通り記載されている。

『定款作成代理権を司法書士にも付与されるべきであるとの要望が挙げられた。これに対し執行部は、昭和二九年通達により、
現在も司法書士に定款作成代理の権限はないものと扱われているが、現在法務省に対しこの先例の廃止の申し入れをしている旨答弁した。また、電子定款の認証について一部公証役場では司法書士による扱いを認めていないところがあり、
このような扱いについて日司連として抗議をしている旨報告した。』

そして、当該先例である昭和29年の通達は、未だに廃止されておらず、現在においてもなお有効であることが平成18年に確認されている。

ウィキペディア 行政書士 ノート
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%9B%B8%E5%A3%AB
312名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 08:38:43
プチおはよーさん
仕事ありますか? w
313名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 08:43:53
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆大◆◆◆◆沢◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆佑◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆香◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆LOVE◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

314名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 09:04:22
司法書士ベテふるぼっこw

日司連が発行する月報司法書士2005年8月号68ページ末尾から69ページの冒頭部分において、次の通り記載されている。

『定款作成代理権を司法書士にも付与されるべきであるとの要望が挙げられた。これに対し執行部は、昭和二九年通達により、
現在も司法書士に定款作成代理の権限はないものと扱われているが、現在法務省に対しこの先例の廃止の申し入れをしている旨答弁した。また、電子定款の認証について一部公証役場では司法書士による扱いを認めていないところがあり、
このような扱いについて日司連として抗議をしている旨報告した。』

そして、当該先例である昭和29年の通達は、未だに廃止されておらず、現在においてもなお有効であることが平成18年に確認されている。

ウィキペディア 行政書士 ノート
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%9B%B8%E5%A3%AB
315名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 09:24:04
プチトマトさんと、218.130.239.6 さんにお伺いしたいのですが、

二十九年回答と三十九年回答は、引用されている部分以外を確認された事がありますか? 
司法書士は、現行法第三条にある業務以外の業務を行えないとお考えですか?
ご面倒でも、確認のためお答えいただけますでしょうか。--Ks aka 98 2008年9月21日 (日) 19:19 (UTC)

引用部分以外の確認については、引用部分以外で検討するために必要な箇所があれば引用をして理由を述べて下さい。 司法書士が司法書士法第3条以外の業務を扱えるかについては、まず質問をする前にご自身の見解と質問をする理由を述べて下さい。
--218.130.239.6 2008年9月22日 (月) 00:01 (UTC)

何様?

316名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 09:34:00
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆大◆◆◆◆沢◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆佑◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆香◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆LOVE◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

317名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 09:49:21
司法書士ベテふるぼっこw

日司連が発行する月報司法書士2005年8月号68ページ末尾から69ページの冒頭部分において、次の通り記載されている。

『定款作成代理権を司法書士にも付与されるべきであるとの要望が挙げられた。これに対し執行部は、昭和二九年通達により、
現在も司法書士に定款作成代理の権限はないものと扱われているが、現在法務省に対しこの先例の廃止の申し入れをしている旨答弁した。また、電子定款の認証について一部公証役場では司法書士による扱いを認めていないところがあり、
このような扱いについて日司連として抗議をしている旨報告した。』

そして、当該先例である昭和29年の通達は、未だに廃止されておらず、現在においてもなお有効であることが平成18年に確認されている。

ウィキペディア 行政書士 ノート
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%9B%B8%E5%A3%AB
318名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 10:02:04
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆大◆◆◆◆沢◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆佑◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆香◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆LOVE◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

319名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 11:05:23
>>315
やっちまったな。
法務省、総務省、wikipedia管理者、全てを敵に回すwiki行書。
320名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 11:06:33
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆大◆◆◆◆沢◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆佑◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆香◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆LOVE◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
321名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 11:38:26
司法書士ベテふるぼっこw

日司連が発行する月報司法書士2005年8月号68ページ末尾から69ページの冒頭部分において、次の通り記載されている。

『定款作成代理権を司法書士にも付与されるべきであるとの要望が挙げられた。これに対し執行部は、昭和二九年通達により、
現在も司法書士に定款作成代理の権限はないものと扱われているが、現在法務省に対しこの先例の廃止の申し入れをしている旨答弁した。また、電子定款の認証について一部公証役場では司法書士による扱いを認めていないところがあり、
このような扱いについて日司連として抗議をしている旨報告した。』

そして、当該先例である昭和29年の通達は、未だに廃止されておらず、現在においてもなお有効であることが平成18年に確認されている。

ウィキペディア 行政書士 ノート
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%9B%B8%E5%A3%AB
322名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 11:51:07

「・・・士の懲戒処分」 で検索してめれ            みんなやってる
323名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 11:58:56
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆大◆◆◆◆沢◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆佑◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆香◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆LOVE◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
324名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 12:57:46
wiki行書に都合の悪い展開になるとコピペ荒らしが始まるねw

プチトマトさんと、218.130.239.6 さんにお伺いしたいのですが、

二十九年回答と三十九年回答は、引用されている部分以外を確認された事がありますか? 
司法書士は、現行法第三条にある業務以外の業務を行えないとお考えですか?
ご面倒でも、確認のためお答えいただけますでしょうか。--Ks aka 98 2008年9月21日 (日) 19:19 (UTC)

引用部分以外の確認については、引用部分以外で検討するために必要な箇所があれば引用をして理由を述べて下さい。 司法書士が司法書士法第3条以外の業務を扱えるかについては、まず質問をする前にご自身の見解と質問をする理由を述べて下さい。
--218.130.239.6 2008年9月22日 (月) 00:01 (UTC)

何様?
325名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 13:01:30
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆大◆◆◆◆沢◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆佑◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆香◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆LOVE◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
326名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 13:14:28
普通、相手の質問に正面から答えず、はぐらかすのはやましいときだろ?
327名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 13:20:47
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆大◆◆◆◆沢◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆佑◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆香◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆LOVE◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
328名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 16:16:27
管理人に痛いところをつかれそうなので、ひたすら逃げているプチ。
329名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 16:17:25
>>328
逃げながら、このスレでコピペ荒らしw
330名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 16:20:43
あともう少しでコピペ荒らし来るな。
331名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 16:21:48
プチの今の状況はポツダム宣言受諾前夜
332名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 16:39:35
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆大◆◆◆◆沢◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆佑◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆香◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆LOVE◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
333名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 16:42:01
巡回ご苦労様です。
334名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 16:52:14
プチはこのスレに司法書士のふりをして潜り込んで撹乱工作を図ったり、悪質だからな。
335名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 16:54:38
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆大◆◆◆◆沢◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆佑◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆香◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆LOVE◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
336名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 17:02:01
管理人に早く答えてやれよ、プチ。
337名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 17:03:54
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆大◆◆◆◆沢◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆佑◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆香◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆LOVE◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
338名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 17:07:15
巡回ご苦労様です。

339名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 18:43:53
プチは管理人の質問にまず答えて、次に自分の意見を言うべきだな


まず、29年回答の引用部分以外を読んで確認したか?

司法書士は司法書士法3条の業務以外は出来ないか?


プチ答えろ
340名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 20:07:40
プチ答えろwwwwww
341名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 20:24:33
わんわわんわーんわんわんわわわん

わーんわんわん

ん?



キャイーーン キャイーン キャン … キャン キャ… キャ?



ギ ャ !! ィ〜ン ・ ・ ・ …
342名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 22:12:59
司法書士ベテふるぼっこw

日司連が発行する月報司法書士2005年8月号68ページ末尾から69ページの冒頭部分において、次の通り記載されている。

『定款作成代理権を司法書士にも付与されるべきであるとの要望が挙げられた。これに対し執行部は、昭和二九年通達により、
現在も司法書士に定款作成代理の権限はないものと扱われているが、現在法務省に対しこの先例の廃止の申し入れをしている旨答弁した。また、電子定款の認証について一部公証役場では司法書士による扱いを認めていないところがあり、
このような扱いについて日司連として抗議をしている旨報告した。』

そして、当該先例である昭和29年の通達は、未だに廃止されておらず、現在においてもなお有効であることが平成18年に確認されている。

ウィキペディア 行政書士 ノート
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%9B%B8%E5%A3%AB
343名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 22:38:05
行政書士法1条の3が適用されることを根拠に司法書士が定款作成代理を扱えると主張しているが,そもそも1条の3は非行政書士には適用され得ない規定であり,「作成」を業とすれば代理であろうと無かろうと1条の2により違法となる。

なぜならば,非行政書士に適用される犯罪の構成要件(1条の2及び19条)に,代理であるか否かは含まれて居らず,「作成」を業とすれば,代理であっても犯罪の構成要件を満たすためである。--プチトマト 2008年9月22日 (月) 09:25 (UTC)

もはやファンタジー
344名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 22:39:49
司法書士ベテふるぼっこw

日司連が発行する月報司法書士2005年8月号68ページ末尾から69ページの冒頭部分において、次の通り記載されている。

『定款作成代理権を司法書士にも付与されるべきであるとの要望が挙げられた。これに対し執行部は、昭和二九年通達により、
現在も司法書士に定款作成代理の権限はないものと扱われているが、現在法務省に対しこの先例の廃止の申し入れをしている旨答弁した。また、電子定款の認証について一部公証役場では司法書士による扱いを認めていないところがあり、
このような扱いについて日司連として抗議をしている旨報告した。』

そして、当該先例である昭和29年の通達は、未だに廃止されておらず、現在においてもなお有効であることが平成18年に確認されている。

ウィキペディア 行政書士 ノート
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%9B%B8%E5%A3%AB
345名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 22:57:07
行書のプチは人の質問にもちゃんと答えられない知能なのに、
地球上の文書作成をすべて独占したような気になってるな



文書もマトモに読めないのにねwwwwww
346名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 23:03:40
バカプチ引っ込みつかないんだろうなw
347名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 23:09:38
プチはオウムみたいに同じ事繰り返しているw

学部主催模擬裁判の負けスジ弁護士役でもあれほどヒドくはないなw
348名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 23:12:11
>>347
プチの心情を代弁してあげよう

「大学を出ておりませんのでよくわかりません」
349名無し検定1級さん:2008/09/23(火) 00:08:36
>>347
それは学部学生に対して失礼w
350名無し検定1級さん:2008/09/23(火) 00:29:18
管理人に噛み付いてどうすんだw
351名無し検定1級さん:2008/09/23(火) 00:30:50
野良犬から狂犬になってしまったようです

もはや保健所の管轄ですね
352名無し検定1級さん:2008/09/23(火) 01:03:34
狂犬はアクセスブロックした方がいいよ。
353名無し検定1級さん:2008/09/23(火) 01:22:38
条文解釈の基礎

「一般的確実性」

「具体的妥当性」


その二つの整合性が大切だと言われています。

「一般的確実性」に於いては、司法書士が定款作成した場合
違法行為であれば、必ず検挙等がなされなければ法治国家ではありえません。
しかし、検挙・起訴等された事例はありません。
また、違法では無いとの判断が先例や学術書ではなされています。



「具体的妥当性」

司法書士が会社設立等に於いて定款を作成する場合、
法務局に提出する書類として、
行書法に反して違法な作成だと判断する事はできません
なぜなら、定款を添付しなければ登記は受理されません。
定款作成は、申請に於ける業務の範囲内であるのは明らかです。

ブチさんの主張は、妥当性に於いても、
存在しない条文趣旨を、かたくなに歪曲しているもので
容認できるレベルのものではありません。
354名無し検定1級さん:2008/09/23(火) 02:08:01
司法書士ベテふるぼっこw

日司連が発行する月報司法書士2005年8月号68ページ末尾から69ページの冒頭部分において、次の通り記載されている。

『定款作成代理権を司法書士にも付与されるべきであるとの要望が挙げられた。これに対し執行部は、昭和二九年通達により、
現在も司法書士に定款作成代理の権限はないものと扱われているが、現在法務省に対しこの先例の廃止の申し入れをしている旨答弁した。また、電子定款の認証について一部公証役場では司法書士による扱いを認めていないところがあり、
このような扱いについて日司連として抗議をしている旨報告した。』

そして、当該先例である昭和29年の通達は、未だに廃止されておらず、現在においてもなお有効であることが平成18年に確認されている。

ウィキペディア 行政書士 ノート
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%9B%B8%E5%A3%AB
355名無し検定1級さん:2008/09/23(火) 02:32:16
痴呆書士はクソでも煮てりゃいいwwwwww
356名無し検定1級さん:2008/09/23(火) 02:40:39
狂犬プチ 本性 丸出し
357名無し検定1級さん:2008/09/23(火) 02:42:08
行書脳で法律論などムリムリ (*゜▽゜ノノ゛
358名無し検定1級さん:2008/09/23(火) 02:45:36
2chきっての嫌われものに捧げる哀歌

発狂行書数え歌(まさにこいつの人格を的確に表現した秀作です)

1つ非弁で逮捕され

2つ不合格の常連で

3つみんなに嫌われて

4つ予備校逆恨み

5ついつでもホラを吹き

6つムシャクシャ発狂し

7つ仲間がいないから

8つやっぱり淋しくて

9つ今夜も言いがかり

10でとうとう犯罪者(笑)
359名無し検定1級さん:2008/09/23(火) 07:18:58
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆大◆◆◆◆沢◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆佑◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆香◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆LOVE◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
360名無し検定1級さん:2008/09/23(火) 09:36:16
【狂犬】Wiki行書・改竄4回目
361名無し検定1級さん:2008/09/23(火) 11:03:38

「・・・士の懲戒処分」で くぐって皆        みんなやってるよ
362名無し検定1級さん:2008/09/23(火) 11:59:56
管理人に「本来あまり関心のない分野に保護をきっかけとして加わった当方でも、それほどたどり着くのは困難ではなく」って言われるプチ

363名無し検定1級さん:2008/09/23(火) 12:09:26
なぜならば,非行政書士に適用される犯罪の構成要件(1条の2及び19条)に,代理であるか否かは含まれて居らず,「作成」を業とすれば,代理であっても犯罪の構成要件を満たすためである。--プチトマト 2008年9月22日 (月) 09:25 (UTC)

法律の読み方、全く分かっていないことを、自ら認めてるw

364名無し検定1級さん:2008/09/23(火) 12:09:38
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆大◆◆◆◆沢◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆佑◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆香◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆LOVE◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
365名無し検定1級さん:2008/09/23(火) 12:35:31
2chきっての嫌われもの
狂犬プチに捧げる哀歌

発狂プチ数え歌(まさにこいつの人格を的確に表現した秀作です)

1つ非弁で逮捕され

2つ不合格の常連で

3つみんなに嫌われて

4つ予備校逆恨み

5ついつでもホラを吹き

6つムシャクシャ発狂し

7つ仲間がいないから

8つやっぱり淋しくて

9つ今夜も言いがかり

10でとうとう犯罪者(笑)
366名無し検定1級さん:2008/09/23(火) 12:39:54
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆大◆◆◆◆沢◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆佑◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆香◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆LOVE◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
367名無し検定1級さん:2008/09/23(火) 13:14:44
司法書士ベテふるぼっこw

日司連が発行する月報司法書士2005年8月号68ページ末尾から69ページの冒頭部分において、次の通り記載されている。

『定款作成代理権を司法書士にも付与されるべきであるとの要望が挙げられた。これに対し執行部は、昭和二九年通達により、
現在も司法書士に定款作成代理の権限はないものと扱われているが、現在法務省に対しこの先例の廃止の申し入れをしている旨答弁した。また、電子定款の認証について一部公証役場では司法書士による扱いを認めていないところがあり、
このような扱いについて日司連として抗議をしている旨報告した。』

そして、当該先例である昭和29年の通達は、未だに廃止されておらず、現在においてもなお有効であることが平成18年に確認されている。

ウィキペディア 行政書士 ノート
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%9B%B8%E5%A3%AB
368名無し検定1級さん:2008/09/23(火) 13:16:07
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆大◆◆◆◆沢◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆佑◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆香◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆LOVE◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
369名無し検定1級さん:2008/09/23(火) 14:09:20
参考文献に「カバチタレ」があるのにはワロタ
370名無し検定1級さん:2008/09/23(火) 14:12:32
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆大◆◆◆◆沢◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆佑◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆香◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆LOVE◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
371名無し検定1級さん:2008/09/23(火) 14:22:20
行虫駆除委員会のみなさん
これの7を作ってください


そもそもなぜ行政書士で開業したのですか?6
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1218460515/


372名無し検定1級さん:2008/09/23(火) 14:28:34
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆大◆◆◆◆沢◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆佑◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆香◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆LOVE◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
373名無し検定1級さん:2008/09/23(火) 14:51:05
行虫駆除委員会のみなさん
そもそも行書の7を作るときテンプレに



http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1218460515/966
の行書も追加して下さい
374名無し検定1級さん:2008/09/23(火) 14:55:24
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆大◆◆◆◆沢◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆佑◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆香◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆LOVE◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

375名無し検定1級さん:2008/09/23(火) 17:21:24
>>373でのテンプレというのは
行虫図鑑のことです

376名無し検定1級さん:2008/09/23(火) 17:23:44
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆大◆◆◆◆沢◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆佑◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆香◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆LOVE◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

377名無し検定1級さん:2008/09/23(火) 17:27:40
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆大◆◆◆◆沢◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆佑◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆香◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆LOVE◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



378名無し検定1級さん:2008/09/23(火) 20:08:40
プチの基地外っぷりはすげーな

これが行書のエースとはなwww
379名無し検定1級さん:2008/09/23(火) 20:16:58
司法書士ベテふるぼっこw

日司連が発行する月報司法書士2005年8月号68ページ末尾から69ページの冒頭部分において、次の通り記載されている。

『定款作成代理権を司法書士にも付与されるべきであるとの要望が挙げられた。これに対し執行部は、昭和二九年通達により、
現在も司法書士に定款作成代理の権限はないものと扱われているが、現在法務省に対しこの先例の廃止の申し入れをしている旨答弁した。また、電子定款の認証について一部公証役場では司法書士による扱いを認めていないところがあり、
このような扱いについて日司連として抗議をしている旨報告した。』

そして、当該先例である昭和29年の通達は、未だに廃止されておらず、現在においてもなお有効であることが平成18年に確認されている。

ウィキペディア 行政書士 ノート
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%9B%B8%E5%A3%AB
380名無し検定1級さん:2008/09/23(火) 22:41:34
人生、たいていの事は行政書士で何とかなります。 
行政書士は貴方の身近な相談相手&街の法律家です。

だってさWWWW
381名無し検定1級さん:2008/09/23(火) 23:22:32
司法書士が作成代理人として記名押印・・・
している定款が添付された登記申請・・・
受理して差し支えない

本件については大臣官房司法法制部と協議済みですので申し添えます。



商業登記手続の仕組上、当然の帰結を示したものと考えられる

登記研究696



プチは法解釈ができないだけではなく
手続法も
ド素人なのね
382名無し検定1級さん:2008/09/24(水) 00:18:46
プチがどんなに騒いでも現実は変わらないよw

自分の妄想世界でしか生きられないプチに合掌
383名無し検定1級さん:2008/09/24(水) 07:59:46
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆大◆◆◆◆沢◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆佑◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆香◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆LOVE◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

384名無し検定1級さん:2008/09/25(木) 00:31:17
プチも逃げ道作ってもらえて涙目ふいてホッとしてるのだろうなw
385名無し検定1級さん:2008/09/25(木) 08:45:37
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆大◆◆◆◆沢◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆佑◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆香◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆LOVE◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
386名無し検定1級さん:2008/09/25(木) 09:52:11
プチのお散歩 乙 w
387名無し検定1級さん:2008/09/25(木) 10:20:19
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆大◆◆◆◆沢◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆佑◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆香◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆LOVE◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
388名無し検定1級さん:2008/09/25(木) 11:24:59
たま、下請、プチトマト
389名無し検定1級さん:2008/09/25(木) 11:33:06
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◎◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆大◆◆◆◆沢◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆佑◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆香◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆LOVE◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
390名無し検定1級さん:2008/09/25(木) 11:59:48
司法書士の定款作成代理が違法なら、当然行書が黙っていないわな。
でも、悲しいかな検挙例なし。逮捕者なし。

ああ、プチトマト。今日も巡回監視で仕事せず
391名無し検定1級さん:2008/09/25(木) 12:04:23
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◎◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆大◆◆◆◆沢◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆佑◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆香◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆LOVE◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
392名無し検定1級さん:2008/09/25(木) 12:07:36
プチトマトの涙目監視
393名無し検定1級さん:2008/09/25(木) 12:12:40
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◎◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆大◆◆◆◆沢◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆佑◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆香◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆LOVE◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
394名無し検定1級さん:2008/09/25(木) 13:11:01
プチの日常

2ちゃん荒らし、Wikiねつ造、エセ法律評論、親の財産食いつぶし、病院通い
395名無し検定1級さん:2008/09/25(木) 13:12:10
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◎◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆大◆◆◆◆沢◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆佑◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆香◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆LOVE◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
396名無し検定1級さん:2008/09/25(木) 13:55:06
プチさん、いつもいつも巡回監視ご苦労様です。
そんな暇があったら仕事しようねw
397名無し検定1級さん:2008/09/25(木) 14:00:24
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◎◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆大◆◆◆◆沢◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆佑◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆香◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆LOVE◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
398名無し検定1級さん:2008/09/25(木) 14:04:11
いつもながら反応は早いねw
399名無し検定1級さん:2008/09/25(木) 14:09:14
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◎◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆大◆◆◆◆沢◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆佑◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆香◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆LOVE◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
400名無し検定1級さん:2008/09/25(木) 14:19:55
病院行ったらw
401名無し検定1級さん:2008/09/25(木) 14:28:05
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆大◆◆◆◆沢◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆佑◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆香◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆LOVE◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

そうだな、行書を誹謗中傷するしか能がない基地外は病院池
402名無し検定1級さん:2008/09/25(木) 14:30:13

行書難か ⇒ 社労、宅建、FP、中企、マン管、官業、海事等々持ちの怨嗟 ⇒ あらし
403名無し検定1級さん:2008/09/25(木) 14:30:20
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆大◆◆◆◆沢◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆佑◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆香◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆LOVE◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
404名無し検定1級さん:2008/09/25(木) 14:31:27
>>402
意味分からん
405名無し検定1級さん:2008/09/25(木) 14:32:57
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆大◆◆◆◆沢◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆佑◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆香◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆LOVE◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
406名無し検定1級さん:2008/09/25(木) 14:54:29
プチのお散歩 わんわん!

ほら、オシッコw

407名無し検定1級さん:2008/09/25(木) 14:57:06
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆大◆◆◆◆沢◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆佑◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆香◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆LOVE◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
408名無し検定1級さん:2008/09/25(木) 15:29:48
病院行ったらw
409名無し検定1級さん:2008/09/25(木) 15:37:29
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆大◆◆◆◆沢◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆佑◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆香◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆LOVE◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
410名無し検定1級さん:2008/09/25(木) 18:50:54
もう樹海逝ったら?
411名無し検定1級さん:2008/09/25(木) 21:38:37
プチさん、いつもいつも巡回監視ご苦労様です。
そんな暇があったら仕事しようねw
412名無し検定1級さん:2008/09/26(金) 13:54:08
たま、下請、プチトマト

行書ってなんでおかしい奴ばかり出てくるんだ?
413名無し検定1級さん:2008/09/26(金) 14:00:32
>>412
行書はおかしい奴しかいないから
414名無し検定1級さん:2008/09/27(土) 02:20:59
あまりにも仕事がないと頭が可笑しくなるんだよ
415名無し検定1級さん:2008/09/27(土) 07:43:16
管理者から長文の投稿あり。
「独自研究するな」と釘を刺される。

でもプチは土日をつぶして従来と同じ「独自の見解」を垂れ流すのだろーな。
416名無し検定1級さん:2008/09/27(土) 07:44:07
Ks aka 98さんの文章、きれいにまとめられてますねー。
何をされていらっしゃる方なんでしょう?
417名無し検定1級さん:2008/09/27(土) 09:26:13
ほぼ完璧だけど、最後の農地法の記述は「司法書士」と「行政書士」を書き間違えてるね。
まあ、単なる誤記だから問題にはならないはずだけど、プチは発狂して噛みつきそう。
418名無し検定1級さん:2008/09/27(土) 12:50:45
Ks aka 98氏の文章は
論文レベルだな・・・
しかも誰も書いたことのない分野だし
日司連とかから執筆依頼が来たりしてw
419名無し検定1級さん:2008/09/27(土) 14:57:40
Ks aka 98さんが正しい。
プチは氏ね。
420名無し検定1級さん:2008/09/27(土) 15:29:13
司法書士の定款作成は、法定業務に関連する付随業務としての適法な法定外業務であって
行書法に一切違反しないということがはっきりした。

421名無し検定1級さん:2008/09/27(土) 18:42:54
馬鹿プチの反応はいかに(笑)?
422名無し検定1級さん:2008/09/27(土) 19:01:53
発狂プチはきっと行書法1の2と19を持ち出して徹底抗戦するだろうよw
自説ばかり繰り返し人が納得しまいが、理屈がおかしかろうと一切関係ない。
証拠や資料も探して提出する誠意もないし、他人の考えを一切認めることも出来ない。
典型的な蚤の違法行書脳の持ち主なんだよw
こんなのが自由自在にWikiを改ざんして悪意をもってウソをばらまいているのだから
コンピューターウィルス並みの害悪だな。
423名無し検定1級さん:2008/09/27(土) 19:34:16
プチ見てんだろ
さっさと出てこいよ、カス
出てこないんなら一生引きこもってろw
424名無し検定1級さん:2008/09/27(土) 20:06:17
プチみたいに上げ足取りの屁理屈エセ法律もどきがいるから
法律職全体が変な目で見られるのだろうな(*´Д`)
425名無し検定1級さん:2008/09/27(土) 21:22:54
>>417
>ところで、農地転用の申請書作成は行政書士業務であるので再度確認されたい。

だとさ、的中おめw
426名無し検定1級さん:2008/09/27(土) 21:30:39
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1222150384/

29 名無し検定1級さん 2008/09/27(土) 15:05:53
wikipediaで行書がとどめを刺された模様w

30 名無し検定1級さん 2008/09/27(土) 20:42:35
刺されたのは、司法書士。

↑こいつプチじゃね?
427名無し検定1級さん:2008/09/27(土) 21:32:44
プチがコピペ荒らしだとしたら、規制されているから出て来れないのでは?
428名無し検定1級さん:2008/09/27(土) 21:37:02


行政書士は経営と法律の専門家
行政書士は、あなたの身近な経営法務コンサルタント

『行政書士』は弁護士と並ぶ法律専門家の国家資格であり、個人・企業を問わず、あなたの身近な法律家としてサポートできる経営と法律のプロフェッショナルです。
http://www.H-cosmos.net/gyouseishosi/hukuchi.html

法律書類作成のスペシャリスト
権利義務・事実証明に関する書類(遺産分割協議書・各種契約書等)の作成は行政書士の業務です。
行政書士には法律により「契約書の作成代理権」が付与されており、あなたに代わって契約締結を代理することもできます。

許認可申請のプロフェッショナル
建設業を開業したい、会社を設立したい、農地に住宅を建てたい等、それぞれ法律により各種の規制を受けています。
書類をどう揃え、どこの役所・窓口へ提出したらよいのか、お困りになったことはありませんか?
行政書士はあなたに代わって、許認可申請書類の作成・相談から提出代理まで、すべてお引き受けいたします。

行政書士は国家資格の法律家です
行政書士の仕事をするには「国家資格」が必要です。
行政書士資格の無い者が行政書士の業務を行うことは法律で禁じられています。

函館民事行政研究所
http://www.H-cosmos.net/hakodateminji.html

人間が抱える諸問題に一番関われる資格が,行政書士であるとも思っています。
行政書士の業務に関して,将来的には司法改革制度に伴い法改正が望まれるため、業務も拡大しつつあるし、また、世に埋もれている仕事はかなりの数があります。
たとえば、弁護士に相談するには敷居が高すぎるし,どこに相談していいか分からない人がたくさんいるのです。
行政書士はその人たちの相談窓口なのです。なぜなら、横の繋がり,つまり,他士業の中心に行政書士の業務があるからです。
http://www.H-cosmos.net/gyouseishosi/funaki.html


429名無し検定1級さん:2008/09/27(土) 22:13:10
削除により司法書士業務の範囲が変わらないことは当然のことであり、業務範囲に変更がないことの確認をもって、定款作成が司法書士にも扱えるとする根拠にはならない。

???
削除により司法書士業務の範囲が変わらないことは当然のことであり、業務範囲に変更がない
から
以前から業務範囲だった定款作成は適法のままだろ

こいつ何言っても絶対ダメだなw
430名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 00:12:51
さげ進行にしようぜ 埋まるの早くなるとうざい
431名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 01:27:29
管理人のような業界と関係ない人でも資料を集めれば容易に結論を導けるというのに

プチって本当に素養がないんだなぁ…
まだ理解してない
救いようがない
432名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 01:43:23
Wikiに新しいページ作るのにはどうしたらいいの?

そこで行書に関してプチとやらの反論記事を作って保護にしたらよくね?
433名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 02:16:25
さげ進行にしようぜ 埋まるの早くなるとうざい
434名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 02:18:13
保護が解除されたから間違っているところ直さなきゃ
435名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 02:25:08
http://office-yoshida.cool.ne.jp/meiji.html

HP見て、ここに依頼しようかと思うのですが測量会社や調査士事務所
に依頼するよりいいのでしょうか?
436名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 06:33:53
プチトマトの涙目監視
437名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 08:06:43
保護解除
438名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 09:06:43
>証拠や資料も探して提出する誠意もないし、他人の考えを一切認めることも出来ない。

弁護士や司法書士に依頼せず本人訴訟する当事者の中に、たまにこういう基地外がいるな。
439名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 09:12:18
「いろいろと曲解をされているので、項目毎に指摘をしました。」

・・・・・。
管理者氏の署名位置を無視してコメントを逐次挿入したせいで、
どこからどこまでが誰の記述かわけわからん。
wiki行書は根本的に馬鹿だな。こりゃ管理者切れるぞ。
440名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 12:17:38
プチはいっぱしの弁護士気取りなんだなw 行書の分際で

マナーもへったくれもない、半端に法律かじると始末におえない。
441名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 12:24:51
他の投稿者や、あろうことか管理者にまで「マナー」を説教しておきながら、
自分自身はマナー無視のぶった切り編集。

真正の基地外だな。>wiki行書
442名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 12:33:31
ノートで編集する者らの合意をはかりながら、読む人へ正しい情報を提供する


プチにとっては業務拡大運動の場でしかない
幼稚園の運動会へでもいけやw
443名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 12:51:05
age
444名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 13:28:32
age
445名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 13:40:56
>>441
あれは酷いですね・・・
446名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 13:43:44
他人の記事の途中に勝手に文章を差し込んでるから、ほんとに「改竄」だね。
447名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 13:46:04
行政書士の項目が、プチ行書の掲示板みたいになっているな。w
追い出すにはどうしたらよいですかね?
448名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 13:47:26
詭弁の特徴

1:事実に対して仮定を持ち出す
    「もし行政書士が会社設立用書類の9割を作成しているとしたら、どうだろうか?」
2:ごくまれな反例をとりあげる
    「だが、定款や議事録の作成を行政書士に依頼している会社経営者もいる」
3:自分に有利な将来像を予想する
    「行政書士試験の司法試験化」
4:主観で決め付ける
    「行政書士は会社法に精通した街の法律家」
5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
    「登記研究はすでに引用済み」(※実際には文脈を無視して恣意的に一部抜き書きしただけ)
6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
    「ところで、民法法人の成立には登記だけでは足りないのを知っているか?」
7:陰謀であると力説する
    「法務局と公証役場は司法書士の違法な定款を認めている」
8:知能障害を起こす
    「駐車違反は何万回繰り返しても違反なんだよ!」
9:自分の見解を述べずに人格批判をする
    「荒らしているのは書士ベテだ、半保護にせよ」
10:ありえない解決策を図る
    「行政書士に商業登記を開放すればワンストップサービスを実現できる」
449名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 13:49:13
>>448
w
450名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 13:56:29
>>448
w
451名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 14:24:50
資格ガイド(中央大学生協)

司法試験 AA
公認会計士 AA
不動産鑑定士 AA

税理士 A
司法書士 A
社会保険労務士 A
一般旅行業務取扱主任者 A
通関士 A
弁理士 A

行政書士 C
宅地建物取引主任者 C
国内旅行業務取扱主任者 C
MOUS(Microsoft Office User Specialist) C

http://www.chudai-seikyo.or.jp/shikaku/f_kennteisiken.html
452名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 14:25:57
>>451
w
453名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 14:45:59
誰も認めていない存在しない観念から演繹的に事実認定をする街の法律家


→ 狂犬プチ W
454名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 17:04:12
さげ進行にしようぜ 埋まるの早くなるとうざい
455名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 17:26:43
おいおい、プチトマトの稚拙な工作を白日のもとに晒すいい機会だろ?

延々とループでさらせばいい
456名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 17:41:26
プチ曝しに賛成
457名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 17:48:51
>>451
本当だ・・・
458名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 21:18:11
下請、タマちゃん、プチトマト w

アタマ大丈夫ですか?
459名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 21:30:07
すげー
またバカが署名しないでコメントかいてるよw
460名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 21:32:59
次はこうくる

項目毎ではなくまとめて表示すべきとお考えであれば,まずはその客観的理由を述べるべきである。 また,文章が混合して読みにくくなるとあるが,それは理解力の問題であり、まとめて表示すべきとの理由にはならない。
なお、署名をするのがマナーである。
461名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 21:36:22
すげー
またバカが署名しないでコメントかいてるよw
462名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 21:48:44
またやらかしたのかウマシカプチw

こいつの能書きを見るのがオイラの楽しみヽ(゜▽、゜)ノ
463名無し検定1級さん:2008/09/29(月) 00:52:00
すげー
またバカが署名しないでコメントかいてるよw
464名無し検定1級さん:2008/09/29(月) 11:01:17
もう、プチの完全敗北決定
465名無し検定1級さん:2008/09/29(月) 11:24:30
プチは事実と違う事を勝手に書いたところを削除すべきだな
466名無し検定1級さん:2008/09/29(月) 12:34:19
最後にコメントした人、いまからでも署名を追加した方がいいんじゃね?
ここ見てるでしょ? まだ間に合うよ。
467名無し検定1級さん:2008/09/29(月) 13:48:35
いろいろと曲解する、プチトマト
468名無し検定1級さん:2008/09/29(月) 16:11:11
久々に行書のノートみたけど、プチは最悪だね。議論になっていない。

定款作成は司法書士にはできませんと記載されない限り、永久にまとわり続けるなこりゃ。
469名無し検定1級さん:2008/09/29(月) 16:19:29
アホ行書
バカ行書
クソ行書
プチ行書
470名無し検定1級さん:2008/09/29(月) 17:18:26
あそこにはこういうイカレタ活動家が多いのだろうなw
471名無し検定1級さん:2008/09/30(火) 00:58:28
すげー
またバカが署名しないでコメントかいてるよw
472名無し検定1級さん:2008/09/30(火) 07:51:44
一番能書きを多く書いてるプチのお前のマナーは最悪だぞ
473名無し検定1級さん:2008/09/30(火) 09:55:45
すげー
またバカが署名しないでコメントかいてるよw
474名無し検定1級さん:2008/09/30(火) 10:05:20
2chきっての嫌われものに捧げる哀歌

発狂プチ行書数え歌(まさにこいつの人格を的確に表現した秀作です)

1つひとりでひきこもり

2つ不潔で風呂もなく

3つみんなに嫌われて

4つ予備校逆恨み

5ついつでもホラを吹き

6つムシャクシャ発狂し

7つ仲間がいないから

8つやっぱり淋しくて

9つ今夜も言いがかり

10でとうとう入院だ(笑)
475名無し検定1級さん:2008/09/30(火) 19:02:10
すげー
またバカが署名しないでコメントかいてるよw
476名無し検定1級さん:2008/09/30(火) 20:24:31
いい年して妄想粘着やコピペはみっともないよw

ひょーしょーじょー返してもらうからね(^▽^)
477名無し検定1級さん:2008/09/30(火) 22:28:49
司法書士が登記申請の添付情報となる定款作成
を行うことについては・・・一般の法律事件
に関して代理その他の法律事務を取り扱うことを
禁止している弁護士法七十二条との関係が問題となる

登記研究696


プチの言う行書法で判断されていないのでは無く
行書法との関係に於いては問題にならないと言い切っている!



一つの事例にいちいち問題にならない根拠を参照にあげて

民法との関係に於いて問題とはならない

刑法との関係に於いても問題とならない

消費者契約法との関係に於いても問題とならない

なんて馬鹿げたことはいちいち言わない!


猿でも解ると思われる。

プチは、存在しない条文解釈を前提にしているので
も少し、
一般通常人レベルの解釈ができたらいいのになぁー
なんて思います。
478名無し検定1級さん:2008/10/01(水) 09:00:26
弁護士法72条は事件性不要説が通説で、実務もその取り扱いである。
司法書士の定款作成は同条との関係では問題ない事が確認されている。
登記申請に添付する定款は司法書士の付随業務であり、そうでない定款は72条との関係で問題が生ずる事がある。
事件性不要説からすれば行書の定款作成こそ72条違反だろう。
479名無し検定1級さん:2008/10/01(水) 09:36:45
「登記に関する手続は司法書士に集約された」最高裁
そもそもこれで、司法書士の定款作成は行政書士法違反っていえるか?

公表されていない南の島の判決文見てみてみたいな。





480名無し検定1級さん:2008/10/01(水) 09:37:30
プチの根拠は昭和29年の先例だけ。
481名無し検定1級さん:2008/10/01(水) 10:44:26
すげー
またバカが署名しないでコメントかいてるよw
482名無し検定1級さん:2008/10/01(水) 10:53:06
プチの根拠は昭和29年の先例だけ。
483名無し検定1級さん:2008/10/01(水) 12:11:55
プチの妄想の原因は行書法のナナメ読みw
484名無し検定1級さん:2008/10/02(木) 00:55:47
すげー
またバカが署名しないでコメントかいてるよw
485名無し検定1級さん:2008/10/02(木) 08:53:03

勝手な思い込みで怨念書き込みWiki炎上、廃墟

プチよおまえは個室DVD放火魔かよ
486名無し検定1級さん:2008/10/02(木) 15:28:14
wiki行のせいで完全に止まってしまったな。
487名無し検定1級さん:2008/10/02(木) 15:33:19
すげー
またプチが妄想でコメントかいてるよw
488名無し検定1級さん:2008/10/03(金) 14:55:39
管理人によりプチトマト死亡
489名無し検定1級さん:2008/10/04(土) 01:01:24
wiki見た人:基地害のせいで荒れてるな
このスレ見た人:プチアホすぎ
管理人とか書いてた人:めんどくせ
プチ:脳内勝利宣言

こんな感じか
490名無し検定1級さん:2008/10/04(土) 09:13:51
Wikiもキチプチが張り付くだけの場になったからな

まずは全部削除でいいんじゃねえの?
491名無し検定1級さん:2008/10/04(土) 09:29:55
法律的業務を検索すると、行士がいっぱい   弁士は少
どうなってんだ!
492名無し検定1級さん:2008/10/04(土) 12:07:15
493名無し検定1級さん:2008/10/04(土) 20:06:21
>>492
>「新法は旧法に優先する」
>この場合旧法=司法書士法、新法=行政書士法となるのは明らかです。

プチと全く同じ発言www
494名無し検定1級さん:2008/10/04(土) 23:57:36
プチは希望のみえない行書の教祖様なんだなww
495名無し検定1級さん:2008/10/05(日) 12:34:28
>>493
ぜんぜん「明らか」じゃねえよww
496名無し検定1級さん:2008/10/05(日) 13:57:46
>>495
私は法律の条文を示してそれを根拠としている。
明らかではないというのなら、それを客観的に証明する必要がある。
497名無し検定1級さん:2008/10/05(日) 18:37:12
>>496
498名無し検定1級さん:2008/10/05(日) 23:13:54
>>9が本当のプチトマ?
>>492がプチトマの可能性あり?


まあ行書ってのはどいつもこいつもw
499名無し検定1級さん:2008/10/06(月) 03:16:31
登記やりたきゃ司法書士取ればいいのに
書士の簡裁にしても認定考査あるわけだから無条件じゃないし
500名無し検定1級さん:2008/10/06(月) 08:04:07
>>498
プチとは微妙に論調が違うから、どちらも別人だと思う。
「まあ行書ってのはどいつもこいつもw 」には同意w
501名無し検定1級さん:2008/10/06(月) 12:08:41
>>492
恐ろしいほどの妄想
502名無し検定1級さん:2008/10/06(月) 12:09:21
>>500
暗いんだよ。お前は
503名無し検定1級さん:2008/10/06(月) 12:58:05
あいつもこいつもどいつもしょうもない
504名無し検定1級さん:2008/10/06(月) 18:57:55
また保護。しかも無期限。
もう、どうしようもないな。
505名無し検定1級さん:2008/10/06(月) 21:41:55
218.130.239.6(プチトマト)のアク禁
506名無し検定1級さん:2008/10/07(火) 09:24:23
プチトマトの妄想劇場
507名無し検定1級さん:2008/10/08(水) 09:21:52
結局、プチが書いてる事は
根拠も薄弱で専門家のみならず、世間の一般人からみても疑問が多いのでしょ?
ウィキから削除しなくていいのかなあ?
基地外の書いたもっともらしい作文を読まされる人には迷惑だよ
508名無し検定1級さん:2008/10/08(水) 10:05:47
>>507
プチに何言っても無駄。行書の都合の悪い情報はすべて因縁つけてくる。思考停止状態。






509名無し検定1級さん:2008/10/08(水) 10:31:15
プチって人はもはや廃人だなー・・・


犯罪引き起こさなきゃいいけど、と本気で思うわw

個室ビデオ放火のニュースみて思った。
510名無し検定1級さん:2008/10/08(水) 15:14:09
他人の意見が全く理解できず、根拠が変な理屈をもって相手に延々とからむのは
もはや人格障害といっていい

「自己愛性パーソナリティ障害」社会的引きこもり
511名無し検定1級さん:2008/10/08(水) 16:39:11
>>492
過去の経緯も何も、今は法律でダメってされているじゃない。
他の法律で制限されているんだからさ。

何で過去ばかり見て、今は見ないの?現実逃避でしょうか?
512名無し検定1級さん:2008/10/08(水) 17:04:23
行書は現実逃避するアホw
513名無し検定1級さん:2008/10/08(水) 22:39:39
>>511
行書だから
514名無し検定1級さん:2008/10/09(木) 00:57:05
>>511
脳内世界
515名無し検定1級さん:2008/10/09(木) 08:25:28
近所にプチみたいなのいたけど、あまりに酷い自己中のクレーマーなんで回覧板もまわらなかったなw
町内会長を訴えたりしてた。
法律かじった素人はイタ過ぎて手におえないw
516名無し検定1級さん:2008/10/09(木) 12:07:10
行政書士の業務は誰でもできますよ。無料で。
517名無し検定1級さん:2008/10/09(木) 13:40:58
行政書士ノートの議論みていて代理人としてなら有料もOKと確信してる。

だってコンサルタント会社は契約書作成も含めて有料でしょ?
518名無し検定1級さん:2008/10/09(木) 14:09:12
>>517
貴見のとおり
519名無し検定1級さん:2008/10/09(木) 15:13:51
行書法の1条の3の第2号て、
・書面の作成(だけ)の代理
・契約の代理(の延長としての書面作成)
結局どっちなの?
前者でFA?
520名無し検定1級さん:2008/10/09(木) 20:07:22


行政書士は経営と法律の専門家
行政書士は、あなたの身近な経営法務コンサルタント

『行政書士』は弁護士と並ぶ法律専門家の国家資格であり、個人・企業を問わず、あなたの身近な法律家としてサポートできる経営と法律のプロフェッショナルです。
http://www.H-cosmos.net/gyouseishosi/hukuchi.html

法律書類作成のスペシャリスト
権利義務・事実証明に関する書類(遺産分割協議書・各種契約書等)の作成は行政書士の業務です。
行政書士には法律により「契約書の作成代理権」が付与されており、あなたに代わって契約締結を代理することもできます。

許認可申請のプロフェッショナル
建設業を開業したい、会社を設立したい、農地に住宅を建てたい等、それぞれ法律により各種の規制を受けています。
書類をどう揃え、どこの役所・窓口へ提出したらよいのか、お困りになったことはありませんか?
行政書士はあなたに代わって、許認可申請書類の作成・相談から提出代理まで、すべてお引き受けいたします。

行政書士は国家資格の法律家です
行政書士の仕事をするには「国家資格」が必要です。
行政書士資格の無い者が行政書士の業務を行うことは法律で禁じられています。

函館民事行政研究所
http://www.H-cosmos.net/hakodateminji.html

人間が抱える諸問題に一番関われる資格が,行政書士であるとも思っています。
行政書士の業務に関して,将来的には司法改革制度に伴い法改正が望まれるため、業務も拡大しつつあるし、また、世に埋もれている仕事はかなりの数があります。
たとえば、弁護士に相談するには敷居が高すぎるし,どこに相談していいか分からない人がたくさんいるのです。
行政書士はその人たちの相談窓口なのです。なぜなら、横の繋がり,つまり,他士業の中心に行政書士の業務があるからです。
http://www.H-cosmos.net/gyouseishosi/funaki.html


521名無し検定1級さん:2008/10/10(金) 12:31:26
>>519
プチトマト大先生によれば前者なんじゃねえのw
522名無し検定1級さん:2008/10/10(金) 16:51:59
>>519 wikiの記事によれば後者
523名無し検定1級さん:2008/10/10(金) 16:59:31
>>522 >契約の代理(の延長としての書面作成)
そんなことやっていると、場合によっては、非弁行為(弁護士法72条違反)
に該当するケースが出てくるので、書面の作成(だけ)の代理だね!!
能力担保も、法的担保もないので、書面作成に関しても、本当に代書屋程度
にしろよ!!
524名無し検定1級さん:2008/10/10(金) 17:18:28

法律行為の代理はできませんって法務省に明言されてるよーん

作成することの代理権だけってこと
実際には、書類上のミスがあればその場で直せるtってこと

というかこのミスもそもそも行書がしたミスなんだがw
525名無し検定1級さん:2008/10/10(金) 18:22:03
>>524
法務省そんなこと言ってたっけ?
526名無し検定1級さん:2008/10/10(金) 21:44:39
行書に法律行為の代理ができるわけがないじゃんw
能力・倫理の担保もないと切り捨てられてるし。
527名無し検定1級さん:2008/10/10(金) 22:17:08
>>524
改正以前から権利義務、事実証明に関する書類の作成は出来たわけだよね。
権利義務関係の書類って依頼された内容に沿って作成すればいいから、そ
もそも代理権は必要なくね?そこに新たに代理して作成できるって明記さ
れたってことは契約代理(の延長の作成)が出来るってことではないのか?
書類上のミスの訂正が必要になるのは官公署への提出手続き上のことであ
って権利義務関係の書類で訂正が必要になるってどうゆうことだ?自分が
代理人として作成した契約書の内容の訂正が必要になる時ってどんな時よ?
具体的な状況が思い浮かばないが・・・。もしも、契約内容に変更を加える
ような訂正が代理として出来るとしたら立派な法律行為じゃない?ただ単に
誤記された日付や誤字程度の訂正だったとしたら、その訂正に代理権は必要
ないよね、依頼人本人の意思表示はその訂正に必要ないから
528名無し検定1級さん:2008/10/10(金) 22:53:58
弁護士法72条に抵触しない限り、法律行為の代理は誰だってできるわけで。
529名無し検定1級さん:2008/10/10(金) 23:01:46
その誰でも出来ることを、あたかも専門家が関与しているかのように装い
一般市民を騙しているのが、行書なわけで。
530名無し検定1級さん:2008/10/11(土) 00:16:53
確かに法律行為の代理は誰でも出来るよね。
だけどそれを業務として行えないのが無資格者
>>529
行書法の代理は業務として出来ることを規定した
ものだから誰にでも出来る事じゃないよね?業務
として代理したら非弁行為だし。それと疑問に思
ったんだけど「一般市民を騙しているのが行書」
って何?どこからそんな話が出てきたんだ??
「誰でも出来る事を、あたかも専門家が関与して
いるかのように装い一般市民を騙している」って
言う情報のソースが知りたいんだけど???
531名無し検定1級さん:2008/10/11(土) 01:42:58
そんなのホムペを検索したら一発でわかるじゃん

チープなバッチをさも法律の専門家だのプロだの自賛し
中には良く見りゃ何でも屋みたいなのもあるわなw

司法書士と名前が似てるのをこれ幸いに司法書士業務まで出来るような記述も…w

そういうホムペの特徴といえば…

弁護士との比較w

税理士と提携w

そして司法書士もどきがバレないように司法書士の事は一切触れないw
532名無し検定1級さん:2008/10/11(土) 06:14:46
>>527
>権利義務関係の書類で訂正が必要になるってどうゆうことだ

権利義務関係の書類の間違い訂正もあるでしょ。
かくべきところが書いてないとか。
相手に金を振り込む時に、相手が振込先を変えてほしいとか
訂正部分にハンコが押してないから押してくれ、とか。
折衝なんてそもそも行書はできないし。

>>530
はずれ。
法律行為の代理は民法上許されているが、それを生業とできるものは原則弁護士だけ
ADR法による代理や認定司法書士の代理は許される。

行書はここには入らない。

衆議院法制局は、行政書士法の文言は,事実行為の代理(=作成代理のこと)であって
法律行為の代理を意味とめたものではないと明言しているし、この点は日行連も知っている。
文言も「書類」という言葉が入っている。
契約締結代理があるなんて主張するのは一部の基地外の行政書士だけ。

そして事実行為の代理は1条の3第2号の行為であって、誰がやっても罰則の適用がないので
事実上、行政書士の業務の開放じゃないか!といって九州地方の単位会が改正に反対だった


行書は結局、代書しかできない。これに納得のできない人または理解のできない人で
他資格に受かることのできない人が
締結代理ができるー、とか、法律行為の代理ができるー、とか意味不明なことを言っているだけ。
533名無し検定1級さん:2008/10/11(土) 06:23:58
>>532
その衆議院法制局のコメントは、ウェブ上で読める?
534名無し検定1級さん:2008/10/11(土) 06:34:19
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/4220/@geoboard/102.html

>石川県行政書士会会員重森憲司行政書士が行政書士法改正案について衆議院法制局
>第一部二課の片山氏より得た回答です。
>========================
>行政書士法一部改正案の解釈について(衆議院法制局担当者の回答)

>3.【改正法案第1条の3の2についての質問】

>【質問】 許認可申請の、例えば建設業法の許可申請の依頼を受け、依頼者の陳述・
>口述によらないで、行政書士の責任で一式作成することは改正法の第1条の3の2
>による代理人として作成することに該当するのか。

>【回答】 争訟性の無い契約が出来る契約代理で作成代理ではない。上記のような
>許可申請書の作成は行政書士法第一条の2に該当する。

>【文書資料提供者】
> 上記は電話による聞き取りを文書化し、その文書をFAXにて
>相手方に送信し、通信内容の正しいことを確認致しました。

>>532はソースを提示するように。
535名無し検定1級さん:2008/10/11(土) 06:34:50
>>533
読めるはずだよ。探してみるから少し時間くれ。
536532:2008/10/11(土) 06:35:42
>>534
上げてくれてたのか。THX
537名無し検定1級さん:2008/10/11(土) 06:37:18
【質問 1.】 官公署に提出する手続きについて代理すること。とは依頼者の委任状を添付しても
誤字脱字等字句の訂正・補正が出来るだけで内容の変更まではできないのではないか。

【回答】 意思代理でなく事実行為の代理であるからそのとおり。
538名無し検定1級さん:2008/10/11(土) 06:38:51
【質問 4.】 提出手続き代理に罰則が無い為に行政書士でない者が
誰でも提出代理(業として)が出来ることになるのではないか。

【回答】 お見込みのとおり。
539名無し検定1級さん:2008/10/11(土) 08:36:59
>>532
>権利義務関係の書類の間違い訂正もあるでしょ。
かくべきところが書いてないとか。
相手に金を振り込む時に、相手が振込先を変えてほしいとか
訂正部分にハンコが押してないから押してくれ、とか。
折衝なんてそもそも行書はできないし。

権利義務関係書類は雛形があってその空欄に記入していくわけ
じゃないでしょ契約当事者同士が折衝して作り上げていくこと
だから。それと@銀行振込先の変更は代理権の有無に関係なく
依頼人本人に変更できる振込先の確認を取らなきゃならない。
代理人が自分の知っている口座に変更出来るわけじゃない。振
込み先の変更修正はあくまで依頼人本人の意思であって、ただ
書類の書き直す行為に代理権はいらない。A修正部分にハンコが
押してないから押してくれについては、修正部分の訂正印は契約
の当事者でなければ無効なのは知っているよね?勿論、代理人に
よる訂正印も許されるけど、それは依頼人の権限の代理権がある
からであって法律行為でしょ。・・・書くべき所が書いてないっ
てどうゆうこと?もう一度正しい説明がほしい。

(注)代理とは本人に代わって意思表示を行う法律行為。法律学既習者
   なら当然ご存知だとおもいますが
540名無し検定1級さん:2008/10/11(土) 10:46:50
【質問 5.】 官公署は行政書士でない提出代理人に質問、訂正、書類の差し替え等を指示しても違法でなく、『行政書士』と『代理業者』を平等に扱わなければならなくなるのではないか。(法の下の平等の原則)

【回答】 お見込みのとおり。

行書…
541名無し検定1級さん:2008/10/11(土) 11:42:25
誰でも出来るなんて…


オワタ
542532:2008/10/11(土) 14:25:02
>>539
んーとw
だいぶ基本的なことから理解していないみたいだけど・・・

行書法上の作成代理ってのは民法上の代理権と同じじゃないんだが。
543名無し検定1級さん:2008/10/11(土) 14:26:47
>>539
さすが行書だなw

法律わかってないw
544名無し検定1級さん:2008/10/11(土) 15:53:19
プチレベルの行書がごろごろいるんだな
545名無し検定1級さん:2008/10/11(土) 16:11:51
>>542
その根拠は?
546名無し検定1級さん:2008/10/11(土) 16:19:52
>>542
んーと
だいぶ基本的なことから理解していないみたいだけど・・・

行書法上の作成代理ってのは民法上の代理権と同じではない
根拠はどこにもないんだが。
547名無し検定1級さん:2008/10/11(土) 16:21:21
>>544
びっくりだね。

プチレベルはそれでも行書の底辺かなにかとおもっていたが


ま さ か プ チ レ ベ ル が 行 書 の 平 均 レ ベ ル と は 思 わ な か っ た
548名無し検定1級さん:2008/10/11(土) 16:24:39
>>545

ま、まさか、

行書の作成代理と
税理士の税務代理と
司法書士の登記代理と
ADR代理権と
民法上の代理権と

同じと思ってるのか?w


ここがわからないなら、締結代理とか交渉代理もできるという
基地外行書と同じだが?w
549名無し検定1級さん:2008/10/11(土) 16:28:04

 行書は法律が理解できないことを自白した


 そんな程度じゃ
 ねらーに廃業に追い込まれる行書がいるのも納得w
550名無し検定1級さん:2008/10/11(土) 16:58:52
>>548
なにを言っているのやら・・・。分かっていないのはどうやら君のようだね
全て民法上の代理でしょうが・・・。 君が挙げた代理の例について全て説
明するのは面倒だから税務代理について説明するね。そもそも代理ってのは
本人に代わって別の人間が意思表示を行うこと、それによって効果が本人に
帰属する。つまりは法律行為のことでこれが民法上の代理ってのは知ってる
でしょ。それで税務代理だけど、租税に関する法令若しくは行政不服審査法
の規定に基づく申告、申請、請求若しくは不服申立てにつき、又は当該申告
等若しくは税務官公署の調査若しくは処分に関し税務官公署に対してする主
張若しくは陳述につき、代理し、又は代行することをいう。・・・これがど
う民法上の代理と違うのか説明してほしいね。代理権限が税務に関する事に
限定したことであって。依頼があれば税務に関する法律行為ができるわけで
しょ?何がどう違うの民法上の代理と?
それでは説明してください。民法上の代理と税務代理の違いは何??
551名無し検定1級さん:2008/10/11(土) 17:20:23
>>548
税理士による税務の代理と民法上の代理が異なるとするなら
税理士に税務を依頼した=税務代理≠民法上の代理
弁護士に税務を依頼した≠民法上の代理
君にはこの法則が証明出来るって事だよね?説明してください
多分説明が不可能だから先に>550の質問に回答してね〜
552名無し検定1級さん:2008/10/11(土) 17:41:09
>>548

行書の作成代理≠税理士の税務代理・司法書士の登記代理・ADR代理権・民法上の代理権

を言っているだけじゃないのか?
553名無し検定1級さん:2008/10/11(土) 18:11:28
>>552
歪曲は行書のお家芸だから仕方ない
そのうち勝利宣言するよ
554名無し検定1級さん:2008/10/11(土) 18:29:19
>>553
なら行書の作成代理≠税理士の税務代理・司法書士の登記代理・ADR代理権・民法上の代理権
を説明してください
555名無し検定1級さん:2008/10/11(土) 18:30:44
代わりに書きます⇒契約締結代理、紛争解決内容証明書送達???
弁護士法違反、司法書士法違反、宅建業法⇒ 逮捕??
556名無し検定1級さん:2008/10/11(土) 18:53:21
行書のお家芸
書類は作成して、提出は依頼人にさせるか、依頼人の使用人のように
ふるまって行う。これならば、全ての官公署ならびに裁判所でもおk
みたいと。官公署への問い合わせは行書とは言わず、善良な民間人と
して行う。何でも屋と称して何でもやるね、行書は。たまに、事情を
よく知らない新入会員にやらせてみて、問題がなければ、正々堂々と
他士業の独占業務に参入する。社労士業務の派遣業・介護事業関係の
許認可等の申請業務がその例です。これに関しては、社労士のHPより
行書のHPの方が派手に載せているよ。
557名無し検定1級さん:2008/10/11(土) 19:24:51
>>556
派遣業・介護事業の許認可申請は違法なのか?事業を始めるに当たっての
許認可申請は問題ないんじゃないのか?違法とされた判例は存在してない
し。そのへん詳しく説明できる人いますか?
558名無し検定1級さん:2008/10/11(土) 19:28:36
>>557
あまり司法書士ベテを相手にしないほうがよい。
559名無し検定1級さん:2008/10/11(土) 19:45:46
>>552
いやいや、だったら行書の作成代理と税理士の税務代理と・・・民法上の代理権
じゃなくて    行書の作成代理は税理士の税務代理と・・・民法上の代理権
じゃない?後者では行書の作成代理≠税理士の税務代理・司法書士の登記代理・
ADR代理権・民法上の代理権って意味が成立するけど、前者はどう見ても税務代理
、登記代理、ADR代理や民法上の代理は全て別個で意味が違うと言ってるとしか
読めないでしょ。
560名無し検定1級さん:2008/10/11(土) 19:51:38
行書は馬鹿

この一言
561名無し検定1級さん:2008/10/11(土) 19:57:52
>>560
そんな話はどうでもいい。馬鹿かどうかなんて話の延長なんて
ただの感情的な水掛け論にしかならない。はっきり言って面白
くない。>559に答えて下さい
562名無し検定1級さん:2008/10/11(土) 19:58:17
結論がこんなに早く出るとはなw
563名無し検定1級さん:2008/10/11(土) 20:01:40
>>562
↑みたいなどうでもいい書き込みは無視します。

>550・551より。
564名無し検定1級さん:2008/10/11(土) 20:04:11
>>557 >派遣業・介護事業の許認可申請は違法なのか?
社労士法の社労士独占業務にかかる法令等に、労働者派遣法(俗称)、ならびに
介護保険法が入っているの! 
>違法とされた判例は存在してないし。
兼業行書が労働者派遣法・介護保険法にかかる申請手続をすることは、社労士法
違反となるの! S55.8現在行書であった者で、未だに行書である者には例外適用
があるみたいだが。 違法行為を行っている行書を告訴するだけばかばかしいが。
裁判例が欲しいのなら、希望に応えてやってもいいが、判例(最高裁判決)までは
その時の情況によって考えるよ。
565名無し検定1級さん:2008/10/11(土) 20:05:17
>>560 W
566名無し検定1級さん:2008/10/11(土) 20:17:40
2chでふるぼっこ→wikiに逃げる→管理人まで巻き込んで永久保護→2chにカムバック

結論:行書は存在自体が害悪
567名無し検定1級さん:2008/10/11(土) 20:45:13
>>564
労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の就業条件の整備等に関する法律
のことでしょ、派遣法関連が業務だってのは知ってるよ。例外適用があるのも知って
るけど、違法だとする公的見解がゼロだよね?判例がないわけだから。司法書士法や
弁護士法関連で違法だとする公的見解や判決が多数存在するのに社労士法上で労働派
遣の事業許認可申請が違法とした見解や判決がないのはなぜ?呆れているだけじゃ説
明にならないし、ばかばかしいから訴訟を起こしませんなんて情報は君の想像でしか
ないでしょ。それに、社労士法27条に他の法律に別段の定めがある場合及び政令で定
める業務に付随して行う場合は、この限りでないっていう但し書きがあるわけだし。
もし社労士法のほうが行書法より新法だからっていう理由なら、弁護士法は行書法よ
り旧法であるのに、行書が作成できる権利義務関係書類に事件性必要説や不必要説な
んて議論がされることの説明が困難じゃないか??
ちなみに介護事業の許認可は介護保険法に基づくものか??
568名無し検定1級さん:2008/10/11(土) 23:47:43
>>566
くだらないね、発想自体が幼稚すぎるね。社会に適応できない
人間の発言としか思えないよ。社員研修や大学生ならレポート
の書き方等で習ったでしょ、報告書等で根拠を示さない文なん
て感想文レベルだよ。企画書で根拠なし、情報のソースも示さ
ない、他の情報との比較も行ってないもの書いたりしたら上司
に笑われるどころか激怒されるぞ。

>結論:行書は存在自体が害悪

笑えるね、何が結論よ?信憑性のある根拠なし、情報のソースなし
、何も論じれてねぇよお前。
569名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 00:01:25
行書と論じる気なんかさらさらないのじゃないの?
570名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 00:08:49
>>569
wikiに書き込めないからイライラしてるんだろ
そいつ、そもそも開業スレでも狂犬みたいに噛み付いてるから
571名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 00:12:16
2ちゃんでレポートとか報告書と抜かしてる時点で基地外だろ。
ソースが欲しけりゃログ全部読み返せばいいだけなんだが
そういう手間はかけたくないんだろうねえ…行書だけに
572名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 06:18:43
だいぶ前に話題になった行書↓

ttp://www.gyosei.or.jp/organization/koki/071012-kyoto.pdf
氏名:堀江 正弘
登録番号: 89271497
所属単位会:京都府行政書士会
事務所所在地:京都府京丹後市峰山町荒山372番地の1
措置要求年月日:平成19年10月12日

措置要求の内容:京都府行政書士会会則第50条の2第4項に基づく措置要求

措置要求の理由:行政書士法第8条の第1項及び第2項の規定による事務所設置に関する違反、
京都府行政書士会会則第13条の規定による会費納入義務違反、
弁護士法第72条及び第74条第2項の規定による非弁行為禁止に関する違反。

ttp://kabarai-ok.com/index.html

事務所二つ、過払い請求したことの弁護士法72条違反、法律相談する旨の表示74条2項違反、会費不払で
京都府行政書士会から都道府県知事に懲戒請求があったみたいだねw



さすが代理の範囲がわからない行書、何でもするねーwww

573名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 06:56:13
>>567 >違法だとする公的見解がゼロだよね?
行書の名で、労働局に労働派遣業に関する申請手続をおこなうといって
問い合わせてください。どのような反応を示すか?確認してください。
以前、行書単位会のある支部長が、新会員に労働者派遣事業の申請手続
業務を勧めて、行書の名で労働力に申請手続をおこなおうとしたところ
社労士法に違反すると注意を受けたという事実があるよ。
574名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 06:57:12
>>753 >行書の名で労働力に
労働力→労働局に訂正。
575名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 07:03:59
>>550
やっぱり馬鹿だったかw

説明がめんどくさいのでコピペw

ttp://www.zsk.ne.jp/zeikei513/ronbun3.html
(イ)税務代理
税務代理とは、「税務官公署に対して租税に関する法令等に基づく申告等の代理、
代行及び申告等や税務官公署の調査処分等に関してする主張、陳述の代理、代行」
(税理士法第2条1項1号)と定められていて、その範囲に事実行為である代行をも含む点で、
民法上の代理より広い概念として規定されている。このことは現行の税理士業務が、
法律行為以外の事実の陳述・解明等を含むことから昭和55年の税理士法改正により、
明確化されたものである。

ttp://s-furuhashi.cocolog-nifty.com/blog/2006/06/post_ce7e.html
司法書士の登記代理
高松高判(昭和54年6月11日判決 判時946号129頁)に示されるように、
法律常識的な知識に基づく整序的な事項に限って行われるべきものであり、
代理その他の方法で他人間の法律関係に立ち入るが如きは司法書士の業務範囲を超えると
考えているようである。

引用終わり

そして行書の「代理」も事実行為の代理で、司法書士の登記代理とほぼ同じもの。
書類を作成する上で、「それを書類にする場合にはこのようになります」とは言えても、
代理その他の方法で他人間の法律関係に立ち入るような法的判断はできない。すれば非弁。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
つまり限りなく代行に近い代理ってこと(日行連も改正でほぼ意味は変わらないけれど、と言っている)

576名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 08:34:32
>>575
研究団体の論文でしょ。公的見解はないわけだね結局。
ちなみに登記代理については個人の見解を引用したみた
いだね。公的見解を示してくださいでは君にならって登
記代理は民法代理であるとした見解↓

http://miyatax.blog.so-net.ne.jp/2008-01-11
司法書士法上の代理が民法上の代理と同様の取り扱いとなっている

それと法律学既習者なら知ってて当然なはずなんだけど、法律行為の
代理は認められるが事実行為の代理は認められないってのも君は知ら
ないみたいだね。事実行為の代理って概念自体がおかしいんだけど、
事実行為を代わりに行う≠代理って言うの知らないんだね。つまりは
行書の代理は事実行為の代理なんて考えは個人的見解に過ぎない。
補足として事実行為を代わりに行うことを代行と言います。行書法に
は代理と規定されているが、代行とは規定されてない事からも代理と
代行は違うと言う事がわかります。
577名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 08:53:37
>>576
昭和54年6月11日判決判時946号129頁
578名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 08:55:27
>>576
引用先は個人のブログだけど、その中に判決が示されているところは無視か?w

俺はそれを言いたかったわけだが。
579名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 08:56:07
私大の定員割れ5割弱 大学の「倒産」現実に
http://www.j-cast.com/2008/10/09028154.html
580名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 09:22:22
>>576
>行書の代理は事実行為の代理なんて考えは個人的見解に過ぎない。

は?
もうさんざん既出なので過去ログ読めよw

行政書士法改正の時でも国会審議でそう言明されてるし
衆議院法制局担当も事実行為の代理と言ってるし
日行連も事実行為の代理で代行とほぼ変わらないけれど、
他資格がそれでも「代理」と表記されていたから、行政書士法も「「代理」にしてもらった事は
大きいことだ、と当時の盛武会長が新聞にそう載せてるんだけどw

それでも個人的見解なわけねw


めんどくさいから、>>576がソースを出せよ?

民事上の代理行為=行書の作成代理ってやつのよ?w

これができるということは弁護士と同じ行為ができるってことだぞ?ww
非弁行為が合法だという判例と根拠解釈を判例か政府見解あたりで。

行書関係者の基地外解釈はソースとしてダメ。
581名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 09:35:55
>>580
高卒レベルで能力担保がなされていない行書に法律を聞くこと自体が時間の無駄


2007-2008 LEC資格ナビ難易度評価
【AA】
司法試験・法科大学院・国家公務員1種
司法書士・弁理士・公認会計士
【A】
国家公務員2種・地方上級・日商簿記1級
税理士・不動産鑑定士
【B】
高卒程度公務員・ビジネス法務検定2級・3級・日商簿記2級
中小企業診断士・社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー・歴史能力検定
マンション管理士・土地家屋調査士・測量士補・キャリアコンサルタント
行政書士★ 
582名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 15:00:23
>>572
またひとり、ねらーに負けて懲戒されるのかw
583名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 15:15:08
どう見てもプチトマトと論理の構造が一緒です。
本当にさっさと消えてください。
584名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 15:51:20


行書が暴れる→社会は何も変わらない→むしろ行書は馬鹿という認識の一般化へ

アンチ行書が暴れる→行書は懲戒請求・廃業(行書の犯罪撲滅)・ADR認証不許可→むしろ行書は馬鹿という認識の一般化へ


同じ結論に至るところが痛いw
585名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 16:28:04
そういや神奈川会のADRに関する失態はどうなった?
586名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 16:44:05
>>584
また「何が結論よ?」とかほざくぜw
今まではボコられてもwikiに逃げられたけど…今後の行書に合掌
587名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 16:54:18
>>585
今は会の職員の労使紛争でそれどころではないらしい

まあ、今年は複数の行書単位会が拒絶されたから
まあ神奈川会だけの結果ではないしね
588名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 16:58:47
聴聞代理、明文化されたし。
処分前の話だからね。
満足、満足。

君ら書士や書士ベテが何を主張しても無駄。
家裁代理獲得の話、どうなった? www
589名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 17:09:58
>>588 >聴聞代理、明文化されたし。
聴聞代理って、具体的にはどのようなことができるの?
不服申立・審査請求の代理とどう違うの?
590名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 17:18:31
処分前・処分後。
591名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 17:50:59
私大の定員割れ5割弱 大学の「倒産」現実に
http://www.j-cast.com/2008/10/09028154.html
592名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 22:29:04
不服申立・審査請求

これらの代理権を勝ち取るため頑張ります

聴聞代理では今までと実質変わりありません

行書法の改正は実質文言のみの改正に終始してます

おかしい
593名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 01:10:55
あなたが頑張ったところでどうにかなるかい?
594名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 18:34:34
結局、行書ってバカだよね。
595名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 01:30:36
            行書         VS     国家公務員3種

年収     6割が300万円以下   <   ほぼ確実に300万円以上
        →廃業率

難易度   誰でもいつでも       <    年齢制限より3回だけ
        →基地外量産w            →若いうちに努力できる人のみ

安定度     自営業          <     親方日の丸

認知度     なにそれ?レベル    <    一応公務員

犯罪率     ほぼ犯罪者       >       ときどき




行書、国家公務員3種にも完敗だなwww
596名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 11:00:46
プチトマトってアク禁になったの?
597名無し検定1級さん:2008/10/17(金) 20:56:30
非司調査についてプチ先生のご意見をお聞かせ願いたいのだが…
598名無し検定1級さん:2008/10/17(金) 21:42:19
599名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 02:46:24
弁護士に法廷外での法律事務取扱が認められたのが昭和11年なんだが、それ以前それ以後、
誰が一貫して法律事務をあつかっていたのかいるのか?しってるか?
600名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 07:05:49
>>599 >誰が一貫して法律事務
昔のことをとやかく言っても今は通用しないよ! 
江戸時代の士農工商制度を持ち出して、祖先が武士だったから
今でも偉いのというのと同じだよ! バカな行書はいつまでも
バカなのは変わらないと思うが。
601名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 12:16:15
まぁ、少なくとも行書には全く関係ない話だな。
昔も今も行書が法律事務に関わったことはない。
違法に関わってきたことは、実績とは言わないし。
602名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 12:23:52
弁護士は落ちぶれる一方だ。刑務所に服役している弁護士何人いると思ってるんだ?

603名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 12:33:17
行書は落ちぶれる一方だ。行方不明の行書は何人いると思ってるんだ?

604名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 12:39:26
>行方不明の行書は何人いると思ってるんだ?

リアルすぎるw
605名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 19:35:16
正式名称は忘れたが、外国法事務弁護士法3条を理解してから、書き込んでくれ。
606名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 19:38:38
国立大>=早慶>>>>>>>>>>>>>>>>二流三流私立大、高卒、アホ
607名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 19:56:29
この人、派遣を業としてやっているみたいだね。
文案を考えてくれるなら、社労士会に連絡するよー。

ttp://fujinumaoffice.good.cx/housyuuhyou.htm
608名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 20:02:36
>>607
ほんとだw

違法だね。
609名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 20:04:38
>>608
自分が見た範囲では社労士が関与している記述はないけど、
どこかに抜け道があるのかな。
「社労士の業務に関しては提携社労士に任せます」みたいな。
610名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 20:06:30
>>609
いや、抜け道は無理なんじゃない?
この人は07年登録だから社労士関係できないし、
仮に提携しているとしてもこの行政書士が料金を受領することはできないから
このような表記にはならないでしょう。
611名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 20:07:37
>>609
たぶん、うどんこと同じで、
報酬規程に記載があるからやってもいいんだと思った可能性が高いなw
ま、無知ゆえの違法だけど。
612名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 20:14:04
>>611
近○さんの時に使った文面残しときゃよかったなぁ。。。
だれか社労士会宛の文章考えてよー。
613名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 20:20:49
バカだな、行政書士は社ロウ業務できるし、税理士は社労業務やっていいんだよ。




614名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 20:30:04
>行政書士は社ロウ業務できるし

根拠は?w
615名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 21:00:17
>>607
報酬表に、法律顧問契約ってあるけど、行書って法律顧問ってできるの??
616名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 21:02:26
アホだな、行政書士は法律家だから、法律顧問もやっていいんだよ。
617名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 22:14:35
>>599
今は弁護士
以上
618名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 22:58:37
>>616 >行政書士は法律家だから
行書は包茎で臭いのは、周知の事実ですが、行書って法律家だったの???
619名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 23:38:16
ttp://www.shakoshomei.com/

バイク便はじめました
620名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 00:13:40
age
621名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 04:24:09
違法行書の通報の仕方

手段@ 知事
まず行政書士法14条の3に基づくことを明記して、具体的に違法性を指摘してその行政書士を管轄する
都道府県知事に通報(メール可)する。なるだけ具体的に、しかし簡潔に。
14条の3に基づくことにより、都道府県知事は調査及び行政書士に聴聞を実施しなければならなくなる。

但し、この処分は行政書士法に基づく処分なので、本罪については都道府県知事が警察に連絡しなければ
司法書士法、弁護士法違反の罪で起訴されることはない可能性もある。
但し、それは都道府県知事の職務違反ではある。

手段A  総務省
総務省に通報(メール可)する。総務省に通報した場合、関係部署から都道府県知事に連絡される。

手段B  警察
悪質なものは警察に通報する。但し、警察はどう処理したかは公開する必要はない。
教えてくれる可能性もあるが。警察に通報する場合には、氏名等を聞かれる。これがないと受け付けられない。
警察は、司法書士法、弁護士法には詳しくないので、この辺を具体的に明記するとよい。
なぜなら、警察学校等ではやはり刑法犯中心に扱うため、司法書士会や弁護士界の告発を待って逮捕、
というのが多いのは、その判断が警察にはなかなかできないから。

手段C  各士業
それぞれの違法行為で迷惑する士業の会に通報する。単位会と連合会とではどちらが効果的かは不明。
悪質な場合には、士業会が告発する可能性がある。

手段D 行政書士会
その行書が所属する行政書士会に通報する場合には、その行政書士に指導することはあっても告発まではしないだろう。
効果がないわけではないと思うが。行政書士会は、下手をすれば握り潰されることに注意。ここは行政書士会の苦情を一手に引き受けながら、
それを公開する義務はないので、かなり内々に済まされる危険はある。
622名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 07:54:36
勝つ見込みのない訴訟提起で、着手金受領の弁護士。何もせずにほったらかし。

何処に通報すればいいのでしょうか?
623名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 08:03:33
>>622 弁護士会
624名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 08:10:27
>>622
だったら行書の起こす犯罪は早期に有罪確定するなw

養分読めば誰でもわかることを
どこかの行書みたいに最高裁まで争うなよ?w
625名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 09:01:17
age
626名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 09:27:24
>>624 >行書の起こす犯罪は
行書が犯す可能性のある違法行為は事前に防止するのがいい。
例えば、行書のHP等での他士業法違反となる業務を掲載等している場合は
その事実を持って、何らかの処罰を科す胸の規定(法令)が必要だ。
特に行書の場合、何でもできると妄想して、やり得で違法行為をやっている。
そのため、事前にその違法行為を防止する意味で必要である。
本質的な解決は、行書制度の廃止か、行書法規定の行書業務を完全に非独占
とするしかないね。つまり、名称独占ね。それだったら、公務員OBの退職後の
施策としての本来の行書法の趣旨にも合致するしね。
627名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 09:28:24
>>626
何らかの処罰を科す胸の規定 → 何らかの処罰を科す旨の規定 に訂正。
628名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 10:07:48
591 :名無し検定1級さん:2008/08/29(金) 21:14:28
>>588
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080806/crm0808061929029-n1.htm
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/crime/144293/
http://www.47news.jp/CN/200604/CN2006042501004770.html

↑公認会計士・弁護士・司法書士の不祥事の記事
 探せば他にも出てくるのに、取り立てて行書は
 犯罪者扱いする理由にはならないよね〜行書の
 不祥事ばかりを探して、他士業の不祥事につい
 て調べもしない。それで行書の犯罪は特に多い
 なんて勝手に一人合点ですか?先入観持ちすぎ
 なんじゃない君?他と比較して結論を出すって
 のが常識じゃない?比較しなきゃ多いかどうか
 わからないじゃん。幼い発想はもう止めましょう
629名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 10:14:46
国立大>=早慶>>>>>>>>>>>>>>>二流三流私立大、高卒、アホ
630名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 10:18:33
悪徳弁護士の懲戒申立は、行政書士業務です。
631名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 10:36:35
おいしいです。
632名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 11:40:50

行政書士は犯罪者w

官民一体の敵wwww
633名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 17:00:36

法曹は犯罪者w

官民一体勤しんでいるwwww


634名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 17:23:38
>>633
でた猿真似返し行書w

猿真似反し行書=司法書士講師恨み行書=岡山弁護士会恨み行書


これあんたかい?

行政書士の懲戒処分について
ttp://www.pref.okayama.jp/PressSystem/press/press_00002339.html
635名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 17:24:47
>>137
一概に言えるわけねかろぉ。
雪にも種類あるし、実車か空車かでも全然違うし。

免許取れる歳になって経験すりゃあわからぁ
636名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 18:07:45
110番・119番:女性の尻を触った男現行犯逮捕 /福岡
 4日、久留米市諏訪野町、自称税理士(60)を県迷惑防止条例違反容疑で。
同日午後7時20分ごろ、同市東町の書店で、立ち読みしていた市内の女性会社員(27)の尻を触った疑い。
女性はすぐに男性店員(28)に知らせ、店を出ていった容疑者を、2人で取り押さえた。
「当たっただけ」と容疑を否認している。(久留米署調べ)

〔筑後版〕
毎日新聞 2008年7月6日 地方版
ttp://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20080706ddlk40040211000c.html

ゼイリシ がケツ触ったw
637名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 18:11:41
ケツ触ったくらいで、ギャーギァー騒ぐなよ。
638名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 19:38:20
司法書士制度は、かならずつかわなくては、登記できないのでしょうか?

(司法書士法等違反に関する調査)
第四十一条の二法務局又は地方法務局の長は、必要があ(新設)
ると認めるときは、法又は法に基づく命令の規定に違反
する事実の有無について、登記申請書その他の関係資料
の調査を、その管轄区域内に設立された司法書士会に委
嘱することができる。
2 司法書士会は、前項の規定による調査の委嘱を受けた
ときは、その調査の結果を、委嘱をした法務局又は地方
法務局の長に報告しなければならない。

639名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 20:01:28
>>638
何が言いたいのか客観的に示してください。
640名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 20:19:28
国立大>=早慶>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>二流三流私立大、高卒、アホ
641名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 20:20:12
484 >>482
根拠になる法律は、なんと言う法律で、その何条なのか?
485 憲法、刑事訴訟法の令状主義を逸脱している。違法だ。違法な規則だ。
486 なんでもありかよ、法務省は気が狂っている。
487 パブコメやってるからそうやって書いてみれば?w
調査ではパブコメ送ってきた名前を真っ先に検索したりしてw
488 人権侵害だ、たかが、司法書士法違反で、
プライバシーを侵害するとはけしからん。
489 調査のあとに逮捕?
490 何考えてんだ?登記法改正して、司法書士強制にすればいいだろうが!司法書士以外は登記してはいけません。
それが筋というもんじゃないのか?!
491 司法書士使うか使わないかは、任意だよな?
492 時代逆行だな。
493 本人が自分の登記をするのは自由です。
行政書士が他人の登記に関わることは許されません。
それだけのこと。
494 不動産売買契約書作ってそれに基づいて登記。会社の定款や議事録作ってそれに基づいて登記。どこが違法なんだ?
495 司法書士は、登記申請書を作ってから、定款議事録を作成します。
登記申請書と作ってから、売買抵当ね抵当上と担保などの契約書を作ります?
あたま、おかしくね?
496 >>493 下げるのは、やましいとことがあるから?
497 サー、パブコメワンサカ送ってやるぞ〜〜〜〜
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1010&BID=300080045&OBJCD=&GROUP=
642名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 20:20:28
司法書士制度は、かならずつかわなくては、登記できないのでしょうか?

(司法書士法等違反に関する調査)
第四十一条の二法務局又は地方法務局の長は、必要があ(新設)
ると認めるときは、法又は法に基づく命令の規定に違反
する事実の有無について、登記申請書その他の関係資料
の調査を、その管轄区域内に設立された司法書士会に委
嘱することができる。
2 司法書士会は、前項の規定による調査の委嘱を受けた
ときは、その調査の結果を、委嘱をした法務局又は地方
法務局の長に報告しなければならない。
643名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 20:28:35
>>642
自分で勉強をして登記すりゃいい。
644名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 20:29:44
なんか行書があせってるなw 
645名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 21:29:17


びびった行書が取り乱してヒドイなw


646名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 10:11:07
司法書士法施行規則改正で法務省が違法行書狩り宣言
647名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 19:36:00
よかったね

>司法書士法施行規則改正で法務省が違法行書狩り宣言
648名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 20:03:15
司法書士制度は、かならずつかわなくては、登記できないのでしょうか?

(司法書士法等違反に関する調査)
第四十一条の二法務局又は地方法務局の長は、必要があ(新設)
ると認めるときは、法又は法に基づく命令の規定に違反
する事実の有無について、登記申請書その他の関係資料
の調査を、その管轄区域内に設立された司法書士会に委
嘱することができる。
2 司法書士会は、前項の規定による調査の委嘱を受けた
ときは、その調査の結果を、委嘱をした法務局又は地方
法務局の長に報告しなければならない。
649名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 21:43:04
神奈川県行政書士会は完全無視されてるwww

行書は法律家じゃないから仕方ないしね。
しかも神奈川県行政書士会では(ry


ttp://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20081019ddlk14040146000c.html
消費者被害:防止を 行政の現状、課題論議−−横浜でシンポ /神奈川

消費者庁設置に向けた国の動きや、県内の消費者行政のあり方を考えるシンポジウムが18日、横浜市内であった。
約120人が参加し、被害の防止や解決のためには十分な体制とは言い難い消費者行政の現状と課題を話し合った。

弁護士や司法書士、消費生活相談員らでつくる「消費者会議かながわ」と、横浜弁護士会、県司法書士会が主催した。
司法書士らが演じた寸劇では、消費生活センターのスタッフが足りず相談の電話がつながりにくい現状や、
行政機関の情報共有が遅れたために被害が拡大する様子を分かりやすく紹介。消費者庁設置に伴い、
相談体制が拡充されることへの期待をにじませた。

消費生活相談員らが話し合ったパネルディスカッションでは県の消費者行政に関し、
過去10年間で相談窓口が8カ所から1カ所に「統合」され、関連予算は2割弱に激減したことなどが報告された。

パネリストの池本誠司弁護士は「霞が関に立派な組織(消費者庁)ができるだけではいけない。
みんな国や県に被害救済を求めるべきだ」と訴えた。

毎日新聞 2008年10月19日 地方版

650名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 23:35:41
脅迫と恐喝未遂で行政書士を逮捕
2008.10.20 22:48
ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/081020/crm0810202248038-n1.htm

 愛知県警名東署は20日、事務所で働く女性(51)の娘(29)を脅し、女性に現金700万円を要求したとして、
脅迫と恐喝未遂の疑いで名古屋市名東区社台、行政書士、清永正勝容疑者(39)を逮捕した。「覚えがない」と否認している。

 同署によると、女性は7月ごろ、夫が経営する土木会社の取締役を解任されたことを清永容疑者に相談。
その後、清永容疑者の事務所に補助者として勤務していた。

 調べでは、清永容疑者は9月中旬ごろ、同市千種区の飲食店で3人で解任問題を話し合っていたところ、
娘に「母になぜ洗濯や食事の世話までさせるのか」と言われて立腹し、「名誉棄損だ。告訴する」と脅迫。
さらに事務所で女性に「(娘を)刑事告訴する」などと言い、現金700万円を要求した疑い。




また行書か!w
まさに基地外のようだw

告訴ってw

論 理 が ま る で チ ン ピ ラ だ な www
651名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 14:01:02
>>650
裁判で弁護士と司法書士に勝ったとか豪語してた人?
652名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 14:22:30

法律的業務のホームぺ  行ばっか    ??????
653名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 15:03:19
国立大>>>早慶>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>二流三流私立大、高卒、アホ、変質者
654名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 17:24:03
>>650
その行書こっちでも名誉毀損とか言っているぞ
ttp://gyoseishoshiblog.com/bbs/_10318.html
655名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 17:58:35
頭の悪い行書の決まり文句w

とりあえず法律はよく知らなくても

「名誉毀損だ!」w

そしてこのマジックワードを使ってしまった行書は例外なく廃業・・・w
656名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 18:11:14
その行書のyoutube
おもしろいよw


一覧
http://jp.youtube.com/user/kiyonaga4521
657名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 21:19:14
司法書士制度は、かならずつかわなくては、登記できないのでしょうか?

(司法書士法等違反に関する調査)
第四十一条の二法務局又は地方法務局の長は、必要があ(新設)
ると認めるときは、法又は法に基づく命令の規定に違反
する事実の有無について、登記申請書その他の関係資料
の調査を、その管轄区域内に設立された司法書士会に委
嘱することができる。
2 司法書士会は、前項の規定による調査の委嘱を受けた
ときは、その調査の結果を、委嘱をした法務局又は地方
法務局の長に報告しなければならない。
658名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 22:02:04
44 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/10/21(火) 14:36:44 ID:nPEXsaQKO
このやり取りはひどくないか?
特に最後の方w
http://jp.youtube.com/watch?v=Y5cz_XTZbOY

55 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/10/21(火) 20:53:53 ID:rDQW8wXp0
>>44

池沼すぐるwwww

56 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/10/21(火) 21:48:37 ID:le5MChHQ0
>>44
何言ってるのかさっぱり分からない・・・怖いしきもい

57 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/10/21(火) 21:53:37 ID:le5MChHQ0
>>44
最後ワロスw受付嬢にまで馬鹿にされる行書www
しかも受付嬢の方が正しいしwwwwwwwww
659名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 22:59:40
すごいなぁ。サックマンを越えたニューヒーローだ
660名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 23:05:29
これは恥ずかしい・・。
661名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 23:20:55
これだけのキツイ行書だ
絶対2ちゃんで暴れてたことあるだろw
662名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 23:32:08
>>661
検索してみたらこんなのがあったぞ
http://pub.ne.jp/nomoto777/?entry_id=1581118
663名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 02:46:04
>>650
こっちの記事のほうが内容細かい

行政書士逆ギレ、脅迫・恐喝未遂容疑で逮捕
ttp://www.meitai.net/archives/20081021/2008102104.html
664名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 04:54:17
中坊はバくカ、江戸時代から日本は法治主義だった。

弁護士? おまえら、たかだか昭和11年から法廷外での活動を認められた。
そういう存在に過ぎないんじゃないのか!

おまえら、日本の発展になんらかの貢献したのか?



665名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 09:22:30
誰に叫んでるんだ?

アタマ大丈夫か? w
666名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 14:19:13

まじで>>664(自称:東京都行政書士w)は精神がやばいと思うんだが

いい歳したおっさんなのに
いまだに派遣社員(本人は責任ある地位と豪語w)

社会に対して不満あり(本人は自分の基地外が原因とは全く思わず)


こんなに犯罪者の要素が揃っているw

だからこそ行書ベテなんだろうけどw
667名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 17:24:34
反語 とは。
「表現面と真にあらわしたい事とをわざと反対に
し、しかも真意をほのめかす表現。朝寝坊
をした人に「早起きですね」という類。」 (出展 広辞苑)

代書人に本当に訴訟代理等を禁じたいのであれば、
内務省令第40号 代書人規則
第9条 代書人及補助員ハ左記各号ノ行為ヲ為スコトヲ得ス
一 法令ノ規定ニ依ルニ非スシテ
他人ノ訴願、訴訟又ハ非訟事件ニ関シ代理、鑑定、勧誘、紹介、又は仲裁ソノ他ノ行為ヲ為スコト



内務省令第40号 代書人規則
第9条 代書人及補助員ハ左記各号ノ行為ヲ為スコトヲ得ス
一 (削除)
他人ノ訴願、訴訟又ハ非訟事件ニ関シ代理、鑑定、勧誘、紹介、又は仲裁ソノ他ノ行為ヲ為スコト

とすればよい。


668名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 17:57:08
>プィロフール
又司法書士さん、やり込められちゃってるな!
尋常高等小学校中退して、登記所の給仕になり、そんでもってその経歴で粗放
書士やってますから、ハイ
107 2チャン行書っていうのは、でたらめな理屈を振り回して
それが論破されると、こんどは人格攻撃をやって、めちゃくちゃに
するというパターンの繰り返しだな
人権感覚もなく、よくそれで『街の法律家』と自称できるものだ
108 >そんでもってその経歴で粗放
書士やってますから、ハイ
今は粗放と痴呆が混ざって、粗痴書士です、ハイ
109 粗放と痴呆が混ざって、放呆書士の道を選ばれる方もおりますです、ハイ
110 うるうさいよ半農半行
111 >今は粗放と痴呆が混ざって、粗痴書士です、ハイ
あまりにも真実を突かれ混乱発狂、精神病院に粗痴入院する書士、大量にでてくるわな
112 福島の人は入院経験あるの?
113 本当にこいつらは、本質に関係のない個人攻撃(しかも脳内空想に基づく)
ばっかりだな
114 >福島の人は入院経験あるの?
366日入院中です

669名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 23:49:49
プチのトンデモ解釈が懐かしく思える今日この頃
670名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 17:43:44
まるきり、別物だね。司法代書人取締法だね。


>司法代書人法制定以前、裁判所構内で代書をしていた代書人は、警察署長の
鑑札をもらって、営業していました。

つまり、代書人だったわけです。司法代書人法制定以後は、地方裁判所長の
認可で裁判所内で代書業務に従事するようになったのです。

そして、その範囲を超えて、訴訟等に関与することを禁じられたのです。


671名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 20:45:48
基地外は明治にカエレ ( ゜∀゜)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
672名無し検定1級さん:2008/10/24(金) 21:44:17
>>671
明治なら行書なんて基地外は隔離されるか地下牢行きだなw
673名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 01:33:39
大体、代言人自体そのものの存在が極端に少なかった。区裁判所での代言は、
代書人が行っていた。ましてや、弁護士など、極小数で刑事弁護や訴訟代理
など殆どやらなかったというに等しい。一審区裁判所では、代書人、代願人
がその役割を担っていたからだ。民間資格者代願人は昭和11年、法律で規制
され、消え去った。その後、戦後まで代書人が一審での刑事弁護、訴訟代理
を担ってきたのだ。その後も、昭和23年の行政書士条例で、その役割は担保
保障されてきたのだ。実質代書人、条例代書人、そして、戦後の行政書士は、
代言人として、活動してきたのだ。だから、行政法の大学教授がその著書で、
行政書士には代言人性がある、と記述することに一点の曇りもないのだ。
> 明治初期以来放棄されてきた代言人という名称、
674名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 05:06:42
国立大>>>早慶>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>二流三流私立大、高卒、アホ
675名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 07:03:42
そうだね、日本司法書士会連合会は、理解していないことだ。

>まるきり、別物だね。司法代書人取締法だね。


>司法代書人法制定以前、裁判所構内で代書をしていた代書人は、警察署長の
鑑札をもらって、営業していました。

つまり、代書人だったわけです。司法代書人法制定以後は、地方裁判所長の
認可で裁判所内で代書業務に従事するようになったのです。

そして、その範囲を超えて、訴訟等に関与することを禁じられたのです。



676名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 11:58:57
つまり、地方裁判所所長認可司法代書人が誕生した大正八年の翌年、裁判所内外で
営業していた警察署長が鑑札を与えていた代書人に、いわゆる代言人性を、内務省制定
代書人規則は、その9条で付与したんだね。

>>624 :名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 07:23:22
>そうだね、日本司法書士会連合会は、理解していないことだ。

>まるきり、別物だね。司法代書人取締法だね。


>司法代書人法制定以前、裁判所構内で代書をしていた代書人は、警察署長の
鑑札をもらって、営業していました。

つまり、代書人だったわけです。司法代書人法制定以後は、地方裁判所長の
認可で裁判所内で代書業務に従事するようになったのです。

そして、その範囲を超えて、訴訟等に関与することを禁じられたのです。


677名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 14:24:28
すごいなー
多数のスレで同じコピペはりまくって暴れてる
行書のキチガイ度はハンパねーなw
678名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 18:29:36
三番目の正義で捌く!!!!!!!


┌┴┐┌┴┐┌┴┐ -┼-  ̄Tフ ̄Tフ __ / /
  _ノ   _ノ   _ノ ヽ/|    ノ    ノ       。。

       /\___/ヽ
    /ノヽ       ヽ、
    / ⌒''ヽ,,,)ii(,,,r'''''' :::ヘ    
    | ン(○),ン <、(○)<::|  |`ヽ、
    |  `⌒,,ノ(、_, )ヽ⌒´ ::l  |::::ヽl   
.   ヽ ヽ il´トェェェイ`li r ;/  .|:::::i |
   /ヽ  !l |,r-r-| l!   /ヽ  |:::::l |
  /  |^|ヽ、 `ニニ´一/|^|`,r-|:「 ̄
  /   | .|           | .| ,U(ニ 、)ヽ
 /    | .|           | .|人(_(ニ、ノノ



※  最高裁判事を信用するのはやめましょう

679名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 18:33:12

行書はなんでも盗作w

盗人資格=行書w
680名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 19:30:56
*8* 愛知って、フィロソフィーだろ、フィロソフィーってのは哲学だよ。フィロが愛で、
ソフィーが知、賢明な方が多い県だと思ってたんだが、痴呆書士に限っては例外のようだ。
法的痴識しか持ち合わせていない。パカ、カパ、ツンドン屋としかいいようがない。
*8* >パカ、カパ、ツンドン屋
>>*8* それで、愛地犬の痴呆書士のおかあちゃんは出べそなんだな。
*8* おまけに父ちゃんは脱腸で、妹は浣腸ってか?
*8* >パカ、カパ、ツンドン屋
カツ丼はうまいぞ、だが、ツンドン屋ってなんなんだ?
*9* 差別用語
*9* 妹が脱腸で、父ちゃんが浣腸、母ちゃんはあいも変わらず出臍だったら悲惨だな、
その愛血犬のあ法書士
*9* 脱腸の妹は嫁にいけるのだろうか? 貰い手は一生ないのではないか?
悲惨だ、本当に悲惨だ、愛血件あほう書士
*9* 嫁ツンドン屋 カツンドン屋や、脱腸で嫁の貰い手がない妹のために作った
カツ丼屋や、脱腸の女性奇、見られも、使いもできへんて
*9* 女性の脱腸や胃下垂は妊娠すると自然に治るといわれているがな、胎児が大きくなると
自然に治るようだ。だが、妊娠するのが大変だな、愛置県太郎書士妹
*9* 痴人の愛、愛痴犬痴呆書士会
*9* 妹のためのカツンドン屋
*9* 秋田犬なら知ってるが、愛痴犬? イヌの新種か? 痴呆書士が交配して作り上げた?


681名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 22:32:27
行政書士をバカにするということは、戦前の内務省、つまり現在の総務省、警察庁などを
侮辱していることになる。
行政書士試験に合格したら、行政書士業務ができる。

>つまり、地方裁判所所長認可司法代書人が誕生した大正八年の翌年、裁判所内外で
営業していた警察署長が鑑札を与えていた代書人に、いわゆる代言人性を、内務省制定
代書人規則は、その9条で付与したんだね。

>>624 :名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 07:23:22
>そうだね、日本司法書士会連合会は、理解していないことだ。

>まるきり、別物だね。司法代書人取締法だね。


>司法代書人法制定以前、裁判所構内で代書をしていた代書人は、警察署長の
鑑札をもらって、営業していました。

つまり、代書人だったわけです。司法代書人法制定以後は、地方裁判所長の
認可で裁判所内で代書業務に従事するようになったのです。

そして、その範囲を超えて、訴訟等に関与することを禁じられたのです。



682名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 23:01:21


行 政 書 士 は 人 間 と し て 最 大 の 生 き 恥 w
683名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 23:05:06


司 法 書 士 は 人 間 と し て 最 大 の 生 き 恥 w
684名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 23:07:21
なんで行書ってコピペとパクリしかできないんだろう
685名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 23:15:59
>>684
ギョウショは自分で考える能力が無いんだよw
686名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 23:25:19
猿真似反し行書=司法書士講師恨み行書=岡山弁護士会恨み行書
こいつの正体を暴かなければ

岡山非弁
南の島
処世術
逆ギレタイホ
サックマン
プチトマト
その他

うーんどれもありそうだが
発狂するキャラはどいつだ
687名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 10:23:34
81 名前:氏名黙秘[age] 投稿日:2008/10/29(水) 05:14:40 ID:???
 札幌地検は28日、札幌市南区真駒内、行政書士、日沼功容疑者(76)を
弁護士法違反(非弁護士活動)容疑で逮捕した。
札幌弁護士会と北海道行政書士会が4月、同容疑で刑事告発していた。

 調べでは、日沼容疑者は06年春ごろ、
弁護士資格がないのに札幌市内の女性から遺産相続の相談を受け、
着手金100万円など報酬を約束して解決案を盛り込んだ書類を作成。
同9月6日、相手方に書類を渡すなど直接交渉し、
法律業務をした疑い。容疑を否認している。

 日沼容疑者は今年2月、毎日新聞の取材に
「行政書士の仕事は法改正で拡大され、
法律上の争いがない契約書などの代理作成は認められている。
これが弁護士法違反に当たるなら、行政書士は何もできなくなる」と話していた。
北海道行政書士会の篠原賢吾副会長は
「私たちも弁護士法違反に当たると考えている。
社会に対し、申し訳ない気持ちでいっぱいだ」と話した。【芳賀竜也】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081028-00000151-mai-soci




さすが行書w
2chの荒らしなみのことしか考えられないww

2chにいる行書は、リアル行書のスタンダードなんだなw

マジ頭悪いぞ行書w
688名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 18:01:31
age
689名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 21:16:45
正業に就きなさい!

>弁護士? おまえら、たかだか昭和11年から法廷外での活動を認められた。
そういう存在に過ぎないんじゃないのか!

おまえら、日本の発展になんらかの貢献したのか?



690名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 21:26:36
>>689
行書よりはるかに貢献してるだろ
691名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 21:28:43
高木従軍慰安婦捏造弁護士も処分しないで、自分の職域拡大ばかり。
日本人、しあわせになれるのか?

692名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 00:45:17
札幌地検は28日、札幌市南区真駒内、行政書士、日沼功容疑者(76)を
弁護士法違反(非弁護士活動)容疑で逮捕した。
札幌弁護士会と北海道行政書士会が4月、同容疑で刑事告発していた。

 調べでは、日沼容疑者は06年春ごろ、
弁護士資格がないのに札幌市内の女性から遺産相続の相談を受け、
着手金100万円など報酬を約束して解決案を盛り込んだ書類を作成。
同9月6日、相手方に書類を渡すなど直接交渉し、
法律業務をした疑い。容疑を否認している。

 日沼容疑者は今年2月、毎日新聞の取材に
「行政書士の仕事は法改正で拡大され、
法律上の争いがない契約書などの代理作成は認められている。
これが弁護士法違反に当たるなら、行政書士は何もできなくなる」と話していた。
北海道行政書士会の篠原賢吾副会長は
「私たちも弁護士法違反に当たると考えている。
社会に対し、申し訳ない気持ちでいっぱいだ」と話した。【芳賀竜也】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081028-00000151-mai-soci
693名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 22:43:26
弁護士が法廷外での活動認められたの、昭和11年以降だろうが。相続は代書人、行政書士業務だよ。何考えてんだよ。
家督相続、これ、弁護士やったことあるか?
694名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 22:45:33
司法代書人も司法書士も家督相続やったことないお。
695名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 22:50:27
未来永劫やらないお
696名無し検定1級さん:2008/10/31(金) 22:17:07
弁誤士、ギルドで職域掠め取るのに懸命。北海道行政書士会副会長も、相続は誰の業務だったか考えたのか?弁護士が法廷外での活動が認められたのは、
確かに昭和11年以降だ。
697名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 06:11:23
591 :名無し検定1級さん:2008/08/29(金) 21:14:28
>>588
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080806/crm0808061929029-n1.htm
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/crime/144293/
http://www.47news.jp/CN/200604/CN2006042501004770.html

↑公認会計士・弁護士・司法書士の不祥事の記事
 探せば他にも出てくるのに、取り立てて行書は
 犯罪者扱いする理由にはならないよね〜行書の
 不祥事ばかりを探して、他士業の不祥事につい
 て調べもしない。それで行書の犯罪は特に多い
 なんて勝手に一人合点ですか?先入観持ちすぎ
 なんじゃない君?他と比較して結論を出すって
 のが常識じゃない?比較しなきゃ多いかどうか
 わからないじゃん。幼い発想はもう止めましょう
698名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 06:13:09
行政書士も、法律を知らなければできないのだから、立派な法律家だ。
こういう行政書士に対するいやがらせの背景には、いわゆる「非弁活動」の規制緩和に対する日弁連等々の警戒感があるのだろう。

http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/adec155762dbd3304e910210a7406e46
『 2007-04-14 20:48:22
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・。しかし、今回の行政書士連合会との揉め事についてのニュースをみたときは、さすがに、何て度量が小さいのかと驚きました。』
699名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 15:29:33

行政書士は法律家ではありません

行政書士は、裁判員法に「不適格者」として排除の対象となっていませんから、
法律の素人として裁判員になれるのです。
つまり、行政書士は、はっきりと「法律の素人」と法律(裁判員法)に記載されていることになります。
「町の法律家」など、自分で言ってて恥ずかしくないのかと、神経を疑いたくなります。


 「行政書士」は、最低レベルの「法律家」ですらありません。

ttp://www.nishino-law.com/note/post_383.html
700名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 02:28:49
ばか、行政書士は外国法事務弁護士が禁じられている業務が出来るんだよ。

弁護士も手が出せない分野、行政書士業務の中にあるのしってるか?

701名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 03:21:10
115 こんにちは、嵐山勘三郎です。
行政書士=一流行政代言人
>行政書士=一流行政代言人
一流行政代言人予備軍に、叶うものはいない。
行政書士予備軍=公務員(国家・地方上級・中級・下級)20年選手←大概17年

国は行政書士予備軍によって、運営されている。
登記所職員も裁判所職員も該当、当然検察職員、判事検事も範疇に入る
702名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 13:13:56

行書は犯罪者w
703名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 01:57:48
>裁判所提出書類作成が出来なくなるのではないかという行政書士の危惧が、この
質疑応答の背景にある。

会長派と反会長派、血を血で洗う、内部闘争が行われた。この見解(>
○松本政府委員 お答えを申し上げます。)に始まる官公署についての内容、
反会長派が、引き出した。

要は、官公署の中に裁判所が入るか入らないかという疑問を解消するため、なされた
質疑応答。

その後の、裁判所の判決。

司法機関≠裁判所

こんなバカ判事に裁判任せておけない。素人の裁判員の方がましだ。
それで作られたのが、「数の上で絶対的優位な「裁判員制度」」
司法書士も弁護士も、裁判所の判事と同じだから、「裁判員」から除外された。

司法機関≠裁判所 を本気で言う者たち、まともじゃないだろ?

何らかの熱に浮かされされているとしか考えられない。はっきり言えば病人、
悪く言えば、狂人、気違い。

>はっきり言えば病人、
悪く言えば、狂人、気違い。

痴呆書士からうつったんだよね?

704名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 15:36:34
最近のプチトマトはどうしてるの?
まさか普通の行書ベテだったってことないよなw
試験後にまた暴れたりしてw
705名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 17:15:37
>>704
試験後にまた暴れだしたらその可能性が飛躍的に高くなるなw
706名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 15:35:54
今頃プチトマギョウチューは試験中か?w
ベテが妄想でwikiをいじくるとはw
707名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 18:58:07




弁護は犯罪者w



708名無し検定1級さん:2008/11/12(水) 13:50:36
そもそもなぜ行政書士で開業したのですか?7
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1222172822/

のパート8をどなたか立てて下さい
資格板におねがいします
709名無し検定1級さん:2008/11/12(水) 21:43:37
はいどうぞ

そもそもなぜ行政書士で開業したのですか?8
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1226493726/
710名無し検定1級さん:2008/11/12(水) 22:16:42
>>709
ありとうございます!
そこで遊ばしてもらいます
711名無し検定1級さん:2008/11/14(金) 01:48:47
484 >>482
根拠になる法律は、なんと言う法律で、その何条なのか?
485 憲法、刑事訴訟法の令状主義を逸脱している。違法だ。違法な規則だ。
486 なんでもありかよ、法務省は気が狂っている。
487 パブコメやってるからそうやって書いてみれば?w
調査ではパブコメ送ってきた名前を真っ先に検索したりしてw
488 人権侵害だ、たかが、司法書士法違反で、
プライバシーを侵害するとはけしからん。
489 調査のあとに逮捕?
490 何考えてんだ?登記法改正して、司法書士強制にすればいいだろうが!司法書士以外は登記してはいけません。
それが筋というもんじゃないのか?!
491 司法書士使うか使わないかは、任意だよな?
492 時代逆行だな。
493 本人が自分の登記をするのは自由です。
行政書士が他人の登記に関わることは許されません。
それだけのこと。
494 不動産売買契約書作ってそれに基づいて登記。会社の定款や議事録作ってそれに基づいて登記。どこが違法なんだ?
495 司法書士は、登記申請書を作ってから、定款議事録を作成します。
登記申請書と作ってから、売買抵当ね抵当上と担保などの契約書を作ります?
あたま、おかしくね?
496 >>493 下げるのは、やましいとことがあるから?
497 サー、パブコメワンサカ送ってやるぞ〜〜〜〜
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1010&BID=300080045&OBJCD=&GROUP=

712名無し検定1級さん:2008/11/14(金) 01:50:41
パブコメ、昨日で締め切っているよ。
713名無し検定1級さん:2008/11/20(木) 12:50:39
保全
714名無し検定1級さん:2008/11/23(日) 01:40:12
平成20年で行書様は"最"難関国家資格となった。

ハッキリ言って、行書様は"最"難関国家資格

行書様は”ネ申”

☆ネ兄☆合格

何度も言うが、行書様は"最"難関国家資格

誰がなんと言おうと、行書様は"最"難関国家資格

もう一度繰り返すが、行書様は"最"難関国家資格

さらに念を押すが、行書様は"最"難関国家資格

平成20年で行書様は"ネ申"となった。
715名無し検定1級さん:2008/11/23(日) 08:48:19

強いこだわりを持ってるなw

刺すなよ

716名無し検定1級さん:2008/11/26(水) 19:31:44
         ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ  こんなんで逮捕されるわけないおwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //   バ
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/      ン
|     ノ     | |  |   \  /  )  /    バ
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     ン
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


        ____
       /      \
     /  ─    ─\
    ./    (●)  (●) \
    |       (__人__)    |、
r―n|l\      ` ⌒´   ,/ ヽ
  \\\.` ー‐ ' .// l     ヽ
.     \        |      |
.       \ _  __ | ._   |
        /,  /_ ヽ/、 ヽ_|
\      // /<  __) l -,|__) >
  \.    || | <  __)_ゝJ_)_>
    \.   ||.| <  ___)_(_)_ >
      \_| |  <____ノ_(_)_ )
717名無し検定1級さん:2008/11/26(水) 19:40:24
平成20年で行書様は"ネ申の域"難関国家資格となった。

ハッキリ言って、行書様は"ネ申の域"難関国家資格

行書様は”ネ申”

☆ネ兄☆合格

何度も言うが、行書様は"ネ申の域"難関国家資格

誰がなんと言おうと、行書様は"ネ申の域"難関国家資格

もう一度繰り返すが、行書様は"ネ申の域"難関国家資格

さらに念を押すが、行書様は"ネ申の域"難関国家資格

平成20年で行書様は"ネ申"となった。
718名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 19:20:45
 
719名無し検定1級さん:2008/12/03(水) 20:19:09
行政書士を舐めるなやww

選挙みちょれやw
720名無し検定1級さん:2008/12/09(火) 10:18:40
age
721名無し検定1級さん:2008/12/15(月) 17:59:13
「非弁活動」の項目が修正されてますね。
事件性必要説は通説じゃねーだろ、という。
722名無し検定1級さん:2008/12/23(火) 10:14:52
age
723名無し検定1級さん:2008/12/27(土) 15:47:31
 
724名無し検定1級さん:2008/12/27(土) 21:17:01
725名無し検定1級さん:2008/12/27(土) 21:22:59
プチトマトってどうなったの? 非司調査復活で将来を悲観して首を吊ったの?
726名無し検定1級さん:2008/12/28(日) 18:06:20
727名無し検定1級さん:2008/12/28(日) 20:20:16
プチトマトってまさか愛知の自殺行書じゃないよね?
728名無し検定1級さん:2008/12/28(日) 20:28:51
>>727
おれもややそんな気がしているんだがw

729名無し検定1級さん:2008/12/29(月) 11:45:47
 
730名無し検定1級さん:2009/01/04(日) 11:05:16
プチって一日中ネットに張り付いてwikipediaを監視してたんだろ?
レオナルドといい勝負だな。
731名無し検定1級さん:2009/01/04(日) 14:26:38
>>730
俺あまりwikiノートの見方しらないんだが
最近のwikiのノートでの行書の活動はどうなんだ?
ピタと止まってるのか?
それかプチと別の行書が活動してるとか?
732名無し検定1級さん:2009/01/04(日) 14:34:45
>>731
活動は止まってます。
「行政書士」は保護、「司法書士」は半保護で、どちらも放置状態。
A級戦犯のプチ行書は逃亡してそれっきり。
中途半端な内容証明を出して、裁判になったら放り出して逃げ出す行書そのものw
733名無し検定1級さん:2009/01/04(日) 18:38:39
>>732
解除されたら編集しまくると予想
734名無し検定1級さん:2009/01/05(月) 19:08:29
解除なんて自動的にされるものじゃないし、あのまま晒され続けるわけだな。
735名無し検定1級さん:2009/01/08(木) 10:42:36
プチは首吊ったでFA?
736名無し検定1級さん:2009/01/14(水) 23:33:14
プチ容疑の行書を某SNSで見つけたよ。電波でしたw
737名無し検定1級さん:2009/01/15(木) 00:28:46
ttp://www.gyousei-office.jp/02/02_benkyo.asp
>平成19年度では、択一問題の司法試験化が更に増し

wiki行書の司法試験化のソース元ネタはこれのようだ
ちなみに別のページで特定行書とか意味不明の記載あり
信憑性が怪しいHPなのがわかる


738名無し検定1級さん:2009/01/15(木) 18:12:48
>>女性がオナニーを行う場合は、容易にオーガズムが得られるため、
クリトリスを摩擦あるいは圧迫して刺激する場合が多い[要出典]。


これ出典必要なんですか?
739名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 00:07:06
志の高い行政書士諸君

ttp://www.eonet.ne.jp/~gyoseisyoshi-m/sihoushoshi-kisokukaisei.pdf
京都行政書士会名誉会長である宮原先生のありがたいお言葉をきけ!!

先生のお言葉を聞けば励みになるだろう。
ttp://www.eonet.ne.jp/~gyoseisyoshi-m/
740名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 01:08:00
>>739 そいつプチ容疑者だろ。
741名無し検定1級さん:2009/01/18(日) 13:56:16
「限定意思代理」なるトンデモ論の人ねw
742名無し検定1級さん:2009/01/28(水) 00:19:02
 
743名無し検定1級さん:2009/01/31(土) 23:07:17
 
744名無し検定1級さん:2009/02/07(土) 02:15:32
【ADR】行政書士会司法書士会のADR認証問題【ADR】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1233863701/
745名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 10:59:07
二十代の行政書士合格者は九割型ロー生かローに入りたい有名大学生 知り合いの行政書士の先生に聞いたからガチ情報
746名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 12:14:52
じゃあ実際に登録するのは馬鹿ばかりってこと?
747名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 12:17:31
>>746
バカは痴呆初志だよ^^
748名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 12:18:56
この資格、若者の受験が激減している。
もう長くはないだろう
749名無し検定1級さん:2009/02/08(日) 14:50:17
優秀な若者は国家二種の腕試しに準備もせずに受けてラクラク合格、タンス資格へ

高卒・DQN学生が刻苦勉励、長期受験でやっとこさ合格
次の資格も合格できず逼迫して開業、そして半数が廃業へ
750名無し検定1級さん:2009/02/11(水) 19:23:45
 
751名無し検定1級さん:2009/02/20(金) 10:45:45
セブンイレブンを調査=値引き制限、独禁法違反の疑い−公取委
2月20日8時35分配信 時事通信


 コンビニエンスストア最大手セブン−イレブン・ジャパン(東京)がフランチャイズ加盟店に対し、
取引上の優位を利用し、売れ残った弁当やパンなどの値引きを制限している独禁法違反(不公
正な取引方法)の疑いがあるとして、公正取引委員会が調査を進めていることが20日、分かった。
 公取委はガイドラインで、フランチャイズ本部が加盟店に対し、賞味期限の短い商品を値下げ
して販売することを制限して廃棄を余儀なくさせるのは、同法が禁じる「優越的地位の乱用」に当たるとしている。
 関係者によると、同社は売れ残った商品を値引きした加盟店に対し、フランチャイズ契約打ち切りを
におわせるなどして、値引きを不当に制限した疑いが持たれている。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090220-00000032-jij-soci
752名無し検定1級さん:2009/03/14(土) 01:20:02
49 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2008/03/09(日) 23:20:47
ウィキペディアの「行政書士」が荒らされてるね
保護されてしまってる
もうどうにもならんな
行政書士本職が昼間からウィキペディアを荒らしてるんじゃないのか?

51 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2008/03/10(月) 00:47:14
>>49
編集合戦の末に保護になったんだろうな…

52 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2008/03/10(月) 00:51:58
つーか、行書にとって都合のいい解釈ばかり書いてある・・

53 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2008/03/10(月) 00:55:48
>>52
そしてなぜか2chでの書き込み内容とほぼ一致しているw

54 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2008/03/10(月) 00:55:56
ある意味、現実逃避だなwww
753名無し検定1級さん:2009/03/14(土) 04:39:52
俺のか大学の行政の講座去年の合格者が31人らしいんだがこれってすごいの?
754名無し検定1級さん:2009/03/25(水) 16:17:01
行書は誰でも受かるからな
755名無し検定1級さん:2009/04/11(土) 21:21:47
保全
756名無し検定1級さん:2009/04/28(火) 16:39:34
定期age
757名無し検定1級さん:2009/05/06(水) 17:16:52
ウィキの「非弁活動」の項目が意味不明なんだけど。
758名無し検定1級さん:2009/05/07(木) 07:04:12
>>753
俺の大学でも、難関ローや公務員目指している奴が結構受かってるぜ

登竜門資格としては丁度いい
759名無し検定1級さん:2009/05/07(木) 13:22:33
>>757
司法書士「協会」ってやつ? 確かに意味不明。
760名無し検定1級さん:2009/05/08(金) 17:12:00
無試験登録者はいらない。
税理士を始め法律に無知にもかかわらず登録できるシステムが間違っている。
今年は選挙もあることだし、連合会、単位会で改革を旗印にあげてもらいたい。
税務署・国税局OBとダブルマスターの無試験組が登録者の約6割を占める税理士会ほど腐ってはいないが、
登録者の3割が無試験組ってのも異常。     異常。
761名無し検定1級さん:2009/05/08(金) 17:12:08
無試験登録者はいらない。
税理士を始め法律に無知にもかかわらず登録できるシステムが間違っている。
今年は選挙もあることだし、連合会、単位会で改革を旗印にあげてもらいたい。
税務署・国税局OBとダブルマスターの無試験組が登録者の約6割を占める税理士会ほど腐ってはいないが、
登録者の3割が無試験組ってのも異常。     異常。
762名無し検定1級さん:2009/05/14(木) 22:39:30
そんなの利用者の選択に任せればいい
レベルの低い税理士を排除するつもりなら研修を義務化して
効果測定の結果で廃業勧告すればいいだけ
試験組でも永久資格に甘んじ合格後に研鑽つまないDQNも多い
客観的な評価がいる、文句ある?
763名無し検定1級さん:2009/05/24(日) 17:52:01
ない
764名無し検定1級さん:2009/06/04(木) 18:48:48
ttp://book.asahi.com/review/TKY200807150141.html
ウィキペディアで何が起こっているのか

ウィキペディアは、インターネット上でユーザーが参加して作る
百科事典である。
〜略〜
ところが、その実態はかなり危うい、というのが、日本で初めて
ウィキペディアを正面から論じた『ウィキペディアで何が起こって
いるのか』の結論である。実際のところ、項目が玉石混淆(こん
こう)の上、管理者さえ「疑ってかかったほうがいいです」と
述べている。
〜略〜
実際には、立派な記述をダメな方に修正する人もいるし、直され
ても直されても、偏った自説を書き込む人もいる。

 ↑
これ、そのまま行書のことだろ!w
765名無し検定1級さん:2009/06/04(木) 20:01:06
要するに、行政書士業務は偉大なり、なんでしょう。
弁護士に司法書士、あんたら行政書士業務ほんとにできる?やれる?それで、
くっていける?

生半可な知識じゃ、行政書士業務できないよ。資格という肩書きで無理は通せない。
登記に裁判、バカでもできる、登記所では職員が、裁判所では書記官が。

実体法と手続法を比較した場合、どちらに比重を置くか。資格者法は実体法の前に?
だ。お金欲しさに自分の業方を勝手に解釈、そんな資格者、銭金亡者そのもの。



>ウィキペディアの「行政書士」が荒らされてるね
保護されてしまってる
もうどうにもならんな
行政書士本職が昼間からウィキペディアを荒らしてるんじゃないのか?

>>49
編集合戦の末に保護になったんだろうな…

つーか、行書にとって都合のいい解釈ばかり書いてある・・

766名無し検定1級さん:2009/06/18(木) 21:55:31
age
767名無し検定1級さん:2009/07/12(日) 01:29:41
201 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2008/04/01(火) 00:14:40
うはwww
保護解除の翌日に再保護されてらぁw
どんだけwikiに粘着してるんだよ

202 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2008/04/01(火) 23:55:30
監視してるんだぜ、気持ち悪いw

203 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2008/04/01(火) 23:57:22
だってギョウチュウだからw
768名無し検定1級さん:2009/07/29(水) 00:36:10
行書wikiいまだ保護中wwww
769名無し検定1級さん:2009/08/08(土) 05:01:29
まだまだ保護中www
770名無し検定1級さん:2009/08/22(土) 03:57:49
まだ保護かよw さすが底辺資格の行書だw
771名無し検定1級さん:2009/08/26(水) 22:29:43
保護5歩
772名無し検定1級さん:2009/08/27(木) 15:14:27
=============================================================

Wikipediaのキチガイ管理者海獺を解任するスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/internet/1250096891/l50

=============================================================
773名無し検定1級さん:2009/09/11(金) 01:03:42
保護長すぎw
774名無し検定1級さん:2009/09/25(金) 05:23:48
保護解除依頼ってのを出さないと解除されないらしい。
775名無し検定1級さん:2009/10/03(土) 14:21:12
永久に無理
776リアルホモ ◆5cJK8E7KUk :2009/10/03(土) 15:22:24
777名無し検定1級さん:2009/10/05(月) 00:35:07
オマケ資格だから仕方ないな(笑)
778名無し検定1級さん:2009/10/18(日) 14:23:28
行書はWikiで妄想垂れ流すバカ
779名無し検定1級さん:2009/10/19(月) 03:39:08
保護中w
780名無し検定1級さん:2009/10/28(水) 17:16:17
プチトマト行書がバカすぎるんだよw
781名無し検定1級さん:2009/11/07(土) 03:43:38
プチ行w
782名無し検定1級さん:2009/11/22(日) 08:34:58
まだいるの?
783名無し検定1級さん:2009/11/22(日) 12:06:19
保全
784名無し検定1級さん:2009/12/03(木) 13:56:13
味も無いし金も無いし何も無いよ
それが行政書士
785名無し検定1級さん:2009/12/10(木) 17:02:17
腐ったトマト
786名無し検定1級さん:2009/12/11(金) 22:24:56
プチトマは今コピペ行書になってるだろ
787名無し検定1級さん:2010/01/17(日) 15:56:43
wiki工作して保護解除されないから
2ちゃんで行書持ちアゲはじめたバカですね
788名無し検定1級さん:2010/01/27(水) 01:12:32
解除されてからの編集合戦がすごいな・・・
789名無し検定1級さん:2010/01/29(金) 22:54:47
基本的に劣等感のかたまりだからなww
これが人生最後の戦いだから迫力がある
790名無し検定1級さん:2010/02/16(火) 22:18:12
>弁護士、医師、他士業と同様に、職務上知りえた依頼人に関する知識を守秘する義務がある(第12条)。

わざわざ弁護士、医師を取り上げる辺りが劣等感の塊だな
並びたいんだろうな…
791名無し検定1級さん:2010/03/03(水) 21:51:46
行書は劣等感の塊だからなw
792名無し検定1級さん:2010/03/14(日) 10:05:24
保全
793名無し検定1級さん:2010/04/01(木) 08:47:24
プチトマト先生、奇跡の復活。

さっそく司法書士の項目を荒らし、編集保護されますたw
794名無し検定1級さん:2010/04/11(日) 17:58:07
司法書士に対して敵意も好意も特段ありません。
--プチトマト 2010年4月2日 (金) 20:16 (UTC)


さすが、wiki行書は息を吐くようにウソをつくwwwww
795名無し検定1級さん:2010/04/11(日) 19:36:03
行書のwikiに警視庁から監視されてること書いちゃえばいい
誰か編集に慣れてる人いないかな
796名無し検定1級さん:2010/04/29(木) 18:14:53
行書を潰してしまえ
797名無し検定1級さん:2010/04/29(木) 18:17:14
行書は韓国ネチズンと同類よ
798名無し検定1級さん:2010/04/30(金) 17:09:11
また保護だね。
799名無し検定1級さん:2010/06/02(水) 11:29:04
以前よりはマシだな。
800名無し検定1級さん:2010/06/07(月) 21:51:37
801名無し検定1級さん:2010/07/14(水) 16:12:54
プチトマトを苦しみから開放してやってくれ
802名無し検定1級さん:2010/07/20(火) 14:20:31
行政書士の合言葉は、

司法解決ではなく「行政統治」
事後解決ではなく「未然防止」
争議ではなく「鎮圧」
権利闘争ではなく「社会調和」
803名無し検定1級さん
プチトマトによると、成年後見は司法書士法人の業務だが、
司法書士(個人)の業務ではないらしいぞ。
本当に馬鹿だな。