新司弁護士vs行政書士vs社労士

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
質の低下が叫ばれ、就職難や年俸300〜200万提示、難易度もB級資格の様相を呈してきた新司弁護士

試験難易度は上がったが、倫理のない一部資格者による違法行為が強調され権限拡大が進まない行政書士

ADR代理権を獲得し、年金問題では今後とも一定の役割が期待される社会保険労務士


でも3士業とも独立後はかなり不安だよな。
どの資格がオススメ?
2名無し検定1級さん:2008/07/13(日) 09:25:43
社労士さん乙
3名無し検定1級さん:2008/07/13(日) 10:22:34
社労士の自己評価高すぎw
4名無し検定1級さん:2008/07/13(日) 10:37:09
ウルトラ・ロースクールの三振組と修習脱落組は、このままだと行書に流れる
無試験で社労も与えれば社労にも流れる
行書や社労はプライドと金がある、隠れ馬鹿ニートの巣窟と化し
今、居るマトモな年輩組は逃げ出して、社会的不適応者の別称になるだろう
会は入会者拡大でウハウハだろうが…この三者は互いに下水が繋がって居るとは言えるな
5名無し検定1級さん:2008/07/13(日) 10:42:18
VSに紳士を混ぜるなんて愚行を犯すとはw

>>1ってもしかしてクソバカだろ?
6名無し検定1級さん:2008/07/13(日) 10:56:57
ウルトラロー生の中味は行書だから
間違っても新司に合格して弁護士になる心配は無い
元の古巣に戻るだけだ
7名無し検定1級さん:2008/07/13(日) 16:08:43
行政書士のままでよくないか?
弁護士になっても食えそうにないよ
8名無し検定1級さん:2008/07/13(日) 16:23:24
>>7
カバチの弦に弁は生らない
二期目以降のウルトラロー生は行書試験にも四苦八苦するほどの
真正カバチだから大丈夫だ
しかし、元気な馬鹿は最悪だっうけど
金と暇のある馬鹿も後々始末に困るもんだな
9名無し検定1級さん:2008/07/13(日) 17:59:56

  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  | うんこ馬鹿之助. |
  |________|
     ハ,,ハ ||
    ( ゚ω゚ )||
    /  づΦ

うんこ馬鹿之助 ◆LyEqDA/1OY のスレ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1194868402/

うんこ労一死ね
10名無し検定1級さん:2008/07/13(日) 18:48:26
当初は法務博士という院卒学歴に価値があるように宣伝された。
ところが蓋を開けてみると、現実はむしろ逆で
それはザル試験に3回も滑った超絶馬鹿と疑われかねない最悪の肩書きだった。
行政書士の先生は経歴に箔をつけるなら
別の専門職大学院に進まれることを、お勧めしますよ。
11名無し検定1級さん:2008/07/13(日) 18:56:15
いい勝負だな
12名無し検定1級さん:2008/07/13(日) 18:58:46
す、す、す、すげぇ-------
まさに世紀の一戦にふさわしい戦いだね!!!!!!!!!
生唾もんだ。。。
13名無し検定1級さん:2008/07/13(日) 19:06:45
ゆでた枝豆を流水で冷やして居るような構造だから
ザルに入る内容物は枝豆とゴミとお湯
ザルの目の大小はあんまり関係無いような話しだな
14名無し検定1級さん:2008/07/13(日) 21:22:09
なかなか金と暇がないので。
15名無し検定1級さん:2008/07/13(日) 23:55:30
ある意味似たもの同士の3資格だね
16名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 02:45:43
独立して食えるまでのハードルが高いという共通点はあるな
17名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 05:41:33
終末だな〜
            / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
            | 旦那、おいらもローに行くんだよ。
   ∧_∧     | これからは弁護士資格くらい取らなくちゃ。
   (  ・∀)     レヽ____________   
   (   `つ  ∧_∧ 
   (_ ⌒.\ ( ´∀` )
   「  (_/  )ミ /   )
  ┗━  o   キュッキュ
       O  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ・・・こんな靴磨きまで・・・・
18名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 11:06:21
社労士や行政書士って試験合格後は就職できるの?
あまり求人見ないけど。
19名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 11:13:07
>>18
仁王って求人サイトで行政書士、社会保険労務士で検索してみれば?
20名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 16:03:48
行政書士は基本的に即独立でしょ。地方は特に。求人がないから。
21名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 16:14:16
てか行政書士はサラリーマンになれないだす。
あと司法書士と土地家屋調査士も。
22名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 16:25:10
首都圏では行政書士も法律事務所でサラリーマン化しているよ。
サムライ業は独立してなんぼだと思うがなあ。
23名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 17:59:39
そのとおり
24名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 18:01:17
>>22
年収200万でもいいから独立したいぜ!!
25名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 18:24:16
>>22
でも組織に属した方が大きな仕事に接する機会が多いよね
さむらい業もこれからは組織化していくと予想
26名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 18:27:04
>>22
ハロワで見た募集案件は鬼のように安い給料だったな。
27名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 18:30:02
行政書士の求人は月給12万〜みたいなトコが多いよね(苦笑)
それじゃ誰も来ませんて\(^_^)/
28名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 19:48:32
有資格者で12万は時代錯誤。
高校生のやるマックのバイトじゃないんだから。
きっと無勉でも受かった世代の経営する事務所なんでしょう。
29名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 19:56:46
行政書士事務所自体が、中小零細企業そのままの状態なので仕方がないのではないでしょうか。
また、試験のレベルがあがったからといって、すぐに偏見が払拭されることはありません。

サラリーマン化しているという話ですが、そのような形の大規模事務所に集約されて、その中で生きていく時代になるのではないでしょうか。
勤務社労士も勤務弁護士も地位として認められています。
行政書士も勤務行政書士の登録制度を真剣に検討すべきだと思います。
30名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 20:32:59
ハロワで求職者が記載する単語ベスト100 文系資格
2008年5月分

37位 宅地建物取引主任者 1373

39位 社会保険労務士 1333


58位 行政書士 913


75位 宅建 727




宅建が二つあるのが気になるところだが、記載文言なので仕方ない。
にしても、行書、一か月に全国で900人以上が求職中ってw



ダメ資格    行書 社労 宅建

予備校で踊らされているバカが持っている資格ベスト3そのままw
31名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 21:03:33
>>28>>29
別にサラリーマン化もしてないし、昔の人だけじゃないよ。
求人なんてほとんどないし。

税務署データで収入平均が本当にそれくらいだったよ。

現実はそんなもん。
32名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 21:05:59
登録だけしてほとんど動いてない退職公務員や主婦も多いから
実態が分からない。
33名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 21:10:13

それは君の勝手な憶測w
34名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 21:17:13
>>28>>29
?w
試験のレベルが上がってる事実は全くありませんw
合格率と増加率から考えれば、他より比較的難しかった年といえるのは11・H17・H18くらいだろw


平成11年 4.29% 基準点 前年比増加率
平成12年 8.01% 前年度比合格率 △100パーセント【倍簡単】 
平成13年10.09% 前年度比合格率 △25パーセント  
平成14年19.23% 前年度比合格率 △100パーセント【倍簡単】  
平成15年 2.89% 前年度比合格率 ▼180パーセント 【きわめて難化】→正確には14年に受からなかったカス受験生(全体の半数)。
平成16年 5.33% 前年度比合格率 △100パーセント 【倍簡単】 
平成17年 2.62% 前年度比合格率 ▼50パーセント  【難化】
平成18年 4.79% 前年度比合格率 △100パーセント 【倍簡単】 
平成19年 8.64% 前年度比合格率 △125パーセント 【倍以上簡単】 

ちなみに受験生が15年をピーク。しかし、15年までの受験生増加率を上回る合格者増加率=簡単になっているw
16年以降受験生はどんどん減少→しかし合格率はH17年以外は増加傾向=簡単になっているw

どんどん簡単になんている試験w
これを難しいという奴は馬鹿だよw
35名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 21:18:58

行書の新人研修が各地でされているのは
最近の若い行書が馬鹿だからだよw

現会長の施策だけどね
36名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 21:54:40
>>33
業務に専念している人の年収はどれくらいだと思う?
37名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 23:02:57
売上300万〜500万
38名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 23:05:46
>>36
80%が300万円以下 これは本当の話。書士会かどっかの本に書いてある。
わたしの支部のほかの人もほとんど1本ではないよ。
だからといって絶対に1本ではムリというわけではない
39名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 23:41:13
そこで社労士とのWライセンスですよ。
40名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 23:52:30
行書で売り上げ10,642円、社労で売り上げ0!
41名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 23:59:03
社労士モチの行政書士の先生で社労士の資格を持て余してるって人よくお目にかかるよ。
一か月の売上が社労士で0 行政書士で1000000って人もいる。
42名無し検定1級さん:2008/07/15(火) 00:20:19
そんな馬鹿な
43名無し検定1級さん:2008/07/15(火) 00:55:47
>>41
いねーよw

国税で統計取ってるんだぞw

行書はやっぱり貧乏だったぞw

44名無し検定1級さん:2008/07/15(火) 09:07:06
つーか、登録費がかかるだけ損じゃねーか。
45名無し検定1級さん:2008/07/15(火) 16:45:18
登録費じゃなくて会費ね
46名無し検定1級さん:2008/07/15(火) 19:18:13
試験合格自体はあまり評価されない。
実績と信頼をを積み上げて始めて評価される3士業。
比較的そういう傾向が強い3士業であるな。
47清水登録料取るんか:2008/07/15(火) 19:20:31
>>45

> 登録費じゃなくて会費ね
48名無し検定1級さん:2008/07/15(火) 19:28:40
うん
49名無し検定1級さん:2008/07/15(火) 23:59:18
行政書士と弁護士の仕事はスポットでの依頼が多くなかなか安定しないみたいだけど
社労士は?税理士みたいに顧問契約が基本なの?
50名無し検定1級さん:2008/07/16(水) 00:04:02
>>49
そうだよ。
賃金集計業務をやっていたら特に。
51名無し検定1級さん:2008/07/16(水) 00:05:01
3年前開業36歳
月固定顧問報酬70万円
セミナー講師料月約50万円
月70万円報酬として取ってる
年収で言うと勤めてたときとあまりかわないが
平均すると週3日ぐらい休んでるから正解かな
社労士はほとんどの人が営業力というか営業の仕方を
しらないから普通に仕事のできる人なら楽勝だとおもう
ビラや飛び込みをするやつ多し おバカ
もっと収入は増やせるが忙しさとのバランスがあるので
今がちょうどいい
52名無し検定1級さん:2008/07/16(水) 00:07:10
そして日本ある北の将軍様投資信託に繰入られる
53名無し検定1級さん:2008/07/16(水) 02:09:22
新人が顧問契約を結べると思うなよ?
54名無し検定1級さん:2008/07/16(水) 02:29:28
>>51
営業のコツを教えてくださいm(_ _)m
55名無し検定1級さん:2008/07/16(水) 05:31:10
まさかこの板に行書落ちた奴いないよね?二問目
ttp://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1209260365/

471 氏名黙秘 age 2008/07/16(水) 04:49:26 ID:???
うーん?・・・・ぜったいてきしょうこうい?と読むのでしょうか・・・なんですか?
ローではそんなもの教えてもらってません・・・
56名無し検定1級さん:2008/07/16(水) 14:57:09
>>35
逆、逆w
名前書くだけで受かった昔の合格者(年寄り)や試験すら受けてない公務員上がり(年寄り)に
最低限の法知識を植え付けるための研修だよw
でも参加するのは年齢関係なく仕事がないヤツだけどね・・・
57名無し検定1級さん:2008/07/16(水) 15:12:09
こんなクソガキには絶対仕事はまわさない…って思って居るんだろうな

中はグチャグチャだな
58名無し検定1級さん:2008/07/16(水) 19:04:26
腐ってる
老害は去れ!
59名無し検定1級さん:2008/07/16(水) 20:34:15
行政書士、二正面作戦だが大丈夫か?
60名無し検定1級さん:2008/07/16(水) 20:35:59
たわけ!
61名無し検定1級さん:2008/07/16(水) 20:42:24
クチバシの黄色い専業者を見る目は、厳しくなっているよ
まあ、あちこちで火遊びばっかりやって居れば当然かと
62名無し検定1級さん:2008/07/17(木) 06:26:42
作業着を着た法律家
63名無し検定1級さん:2008/07/18(金) 00:41:32
社労士も行書ほどではないけど結構、中途半端な資格だぞ。
税理士に押されっぱなし。。
64名無し検定1級さん:2008/07/18(金) 18:02:13
行政書士は法律家ではありませんよ
試験に法律がかされているだけ
65名無し検定1級さん:2008/07/18(金) 18:29:41
>>56
だったら現会長に聞けよw
66名無し検定1級さん:2008/07/19(土) 01:25:18
>>65
「現会長に聞け」?ww 話かみ合ってないぞw
だからバカにされるんだよw
67名無し検定1級さん:2008/07/19(土) 21:04:39
現会長出て来いよ
68名無し検定1級さん:2008/07/20(日) 01:53:11
>>64
試験制度が悪いね。
69名無し検定1級さん:2008/07/20(日) 14:06:14
弁護士・行政書士の皆様

社会保険労務士会の新人会員いじめ問題を扱うサイトを紹介します。
「奇跡を呼ぶ当銭神社、日向の人生と日陰の人生!」
http://plaza.rakuten.co.jp/netnomirai/

(主なストーリー)
タダ働き・行政協力などの仕事を一切回さない・高額研修を押し付けられるなどで、
新人会員に対するいじめにより、月収7500円まで追い詰められ、自殺まで考えるようになる。
そこで、人権擁護委員でもある弁護士に相談する。
社労士会内部の問題を、弁護士会に救済を求めるとは情けないことですが、
これが真実です。


70名無し検定1級さん:2008/07/21(月) 12:25:24
社内いじめ:アイシンAWの社員が労災申請 愛知・安城
http://mainichi.jp/select/biz/news/20080708k0000m040159000c.html

出番ですよ社労士先生
71名無し検定1級さん:2008/07/24(木) 11:33:41
宅建と英検3級も加えてバトルロイヤルしようぜ
72名無し検定1級さん:2008/07/24(木) 11:53:53
それらは士業ですらないぜ
73名無し検定1級さん:2008/07/24(木) 14:19:20
宅建って「士」はつかないが、士業の仲間かと思ってた
74名無し検定1級さん:2008/07/24(木) 15:47:29
プッw
75名無し検定1級さん:2008/07/24(木) 15:59:23
プッw?
76名無し検定1級さん:2008/07/24(木) 17:20:30
左から
ベジータ、サイバイマン、ヤムチャ

サイヤ人が初めて地球に来たときの戦闘力でな
77名無し検定1級さん:2008/07/26(土) 16:15:34
新司弁護士=瀕死のベジータ
78名無し検定1級さん:2008/07/26(土) 17:57:48
新司弁護士 vs 国U・地上 vs メガバンク
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1215334582/

弁護士がWライセンスに活路を見出すスレ
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1216508076/

中下位ロー卒弁護士にはアホの推定がはたらく
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1216673193/

【食えない】弁 護 士【増員やめて】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1215010566/
79名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 13:49:06
行政書士は就業規則つくっても問題ないんですか?
行政書士会が公表している報酬統計を見ると就業規則で報酬得ている人が多いんですけど。
社労士の業務範囲だと思っていました。
書類作成の代行だけなら問題ないってことですかね。
80名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 14:02:06
行政書士に就業規則を依頼した企業は
1〜2年位で社労士の良いお客様になってくれるから
そのままでも良です
81名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 16:55:30
実績のある行政書士に頼めばいい
82名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 16:56:48
栽培マン 戦闘力1200
83名無し検定1級さん:2008/07/28(月) 11:03:40
実績のある行政書士
すなわち・・それは
84名無し検定1級さん:2008/07/28(月) 23:48:15
金森のことか
85名無し検定1級さん:2008/07/31(木) 18:24:43
行政書士の登録費の高さは異常
86名無し検定1級さん:2008/07/31(木) 19:23:03
>>85
入会金その他もろもろで30万超えるからな。
退職公務員の老人が若者の参入を防いでいるようにしか思えない。
87名無し検定1級さん:2008/07/31(木) 19:24:14
88名無し検定1級さん:2008/07/31(木) 21:02:55
>>86
どうせみんな開業してすぐやめるから最初の登録費でがっぽり貰うって腹だろ
月の会費は安いよ
それすら未払の恥ずかしい行政書士もたくさんいるけどな
89名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 10:17:26
社労士試験科目が変わるって本当か?
90名無し検定1級さん:2008/08/05(火) 15:49:43
★根性の腐った既存の弁護士たちに騙されるな★
現在、
ロー卒弁護士の質が低いと騒いでいるのは旧司法試験の時代に合格した既存の弁護士たちです。
この人たちは、一人でも競争者を減らし自分の既得権益を守るために
自分たちは新会社法の条文すらさっぱり知らないくせに
「ロー卒弁護士は質が低い。駄目だ」
と大騒ぎして競争者を減らそうと必死に暗躍しているのです。
法曹として、非常に恥ずかしいことです。
根性の腐った既存の弁護士たちに騙されないようにくれぐれも注意しましょう。
91名無し検定1級さん:2008/08/05(火) 18:35:02
【LEC村田】講師を切る!【讃えるスレ】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1215955137/
92名無し検定1級さん:2008/08/10(日) 14:06:08
行政書士事務所に雇われれば、弁護士も司法書士も隷属的な立場に置かれる。
今はステータスは司法書士>弁護士>行政書士か?弁護士はさらに価値が落ちるだろうが。
そんなものは自己満足に過ぎない。社会に出れば意味がなくなる。学生のたわ言。
元請け下請けの関係。これが全て。
俺は行政書士にこき使われる書士や弁護士を知っている。
仕事をまわして貰えなくなったら終わりだ。
93名無し検定1級さん:2008/08/12(火) 16:27:32
>>91
安藤先生最高
94名無し検定1級さん:2008/08/12(火) 17:09:57
俺の知ってる社労士はえらそうなおばはんだ。事務所の事務員がびくびく
してるなw。なんだかのりが会社社長なんだよなあ。まあしょうがないか
95名無し検定1級さん:2008/08/15(金) 18:05:33
>>94
社労士事務所ってそういうイメージだよ。
電話番は若いお姉さん。
96名無し検定1級さん:2008/08/15(金) 19:01:25
資格難易度ランキング
http://www.geocities.jp/job_ranking/sougou/shikaku.htm

70:旧司法試験
69:国家T種
68:医師(国立  
65:弁理士 獣医師(国立 新司法試験(上位ロー
64:公認会計士 不動産鑑定士
63:医師(私立 薬剤師(国立  税理士 司法書士
62:電検1種  技術士
60: センター7科目90%
58:早慶応理工レベル
57:1級建築士 地方上級 土地家屋調査士
56:センター7科目80%  
55:社会労務士 
54:国家U種 歯科医師(私立
52:気象予報士 行政書士 マン管
50:市役所上級 宅建 測量士
49:海事代理士 AFP 2級建築士
45:センター7科目65%
43: 看護士 薬剤師(私立
40:センター50%
38:簿記2級 
37:運転免許
35:エックス線作業主任者
33:簿記3級 ヘルパー2級
97名無し検定1級さん:2008/08/15(金) 19:04:13
難易度は、新司論文>社労士>行政書士>新司択一
3つとも持ってる俺が言うんだから間違いない。
今、修習生です。
98名無し検定1級さん:2008/08/15(金) 19:05:14
>>96
これ滅茶苦茶すぎるよな
10コ以上笑いどころが見つかるぞ
99名無し検定1級さん:2008/08/15(金) 19:10:31
>>98
そりゃお前の勝手な意見
100名無し検定1級さん:2008/08/15(金) 19:18:08
大体どうやって偏差値を算出するんだよなw
101名無し検定1級さん:2008/08/15(金) 19:18:17
結果

新司法試験>社労士>行政書士
102名無し検定1級さん:2008/08/15(金) 19:22:12
>>96
これは面白いwwww
作ったやつの頭の悪さがところどころに滲み出ているなww
103名無し検定1級さん:2008/08/15(金) 19:22:13
>>98
そうかな
結構無難なランキング表だと思うけど
個人的な意見は色々あるだろうけど
104名無し検定1級さん:2008/08/15(金) 19:22:54
行政書士がさっきから必死な件
105名無し検定1級さん:2008/08/15(金) 19:23:33
作成者降臨中
106名無し検定1級さん:2008/08/15(金) 22:59:02
社会保険労務士は 労働法・社会保障法のプロ  これからの個別労働紛争〜社会保障時代の先駆者 ・・・です。
107名無し検定1級さん:2008/08/19(火) 04:01:10
社労士試験、受けようと思うけど
試験科目変わるなら様子見かな。
108名無し検定1級さん:2008/08/19(火) 09:37:43
え、試験科目変わるの?
109名無し検定1級さん:2008/08/19(火) 09:43:41
試験科目が増える。
民法追加とか
110名無し検定1級さん:2008/08/19(火) 09:49:32
あーADR関係のせいか・・・
111名無し検定1級さん:2008/08/19(火) 11:29:42
行政書士の開業は違う意味で度胸がいる。
俺はいやや。
112名無し検定1級さん:2008/08/19(火) 15:20:53
紳士優勝
113名無し検定1級さん:2008/08/19(火) 15:31:32
★年金未納の社労士処分 業務停止を検討

 社会保険庁は八日、長年にわたり国民年金保険料を納めていない社会保険労務士に
業務停止など重い処分を科す方針を固めた。年金未納の医師や歯科医師の保険医
取り消しも検討する。今国会提出予定の社保庁改革関連法案に盛り込む方針だ。

 処分対象は再三の督促にも応じない悪質なケースに限る。社労士の場合は業務停止や
新規登録の不認可のほか、免許取り消しも検討。医師や歯科医師は保険医登録の
更新(3年ごと)を認めない方向。登録が更新されないと開業医としての仕事が
事実上できなくなる。
 社保庁が悪質な年金未納者に厳しい処分を行う方針を固めた背景には、現状では、
63・6%の国民年金収納率(平成16年度)を19年度末までに80%に引き上げる
目標の達成が困難と判断したためだ。同庁幹部は「社労士は企業や個人から
年金相談を受ける以上、厳格な規範意識が求められる。医師も社会保険を扱う仕事で、
高額所得者が多い」としている。
 ただ、政府の有識者会議が求めていた運転免許証の更新やパスポートの発行
制限といった全国民を対象とする処分は「年金と無関係な分野の規制は国民の
理解が得られない」(同庁幹部)と見送る方針だ。

 これに対し全国社会保険労務士会連合会は、「筋違いだ」と強く反発。←★ココ★
日本医師会の 植松治雄会長も「とんでもない話が平気で出てくるようになり、人権無視だ」と批判する。
与党内にも「悪質未納者がどれだけいるか疑問」「特定職種のみに懲罰を与える
やり方は不平等だ。法的にも問題が多い」(自民党医療関係議員)との懸念の声があり、
曲折が予想される。

産經新聞 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060209-00000005-san-pol
114名無し検定1級さん:2008/08/19(火) 15:43:11
そりゃ自分たちに不利な事を進んで受け入れる訳ない罠
会員の利益を護るのも、連合会の仕事だし
115名無し検定1級さん:2008/08/22(金) 02:49:33
会員から搾取するだけでちっとも役に立たない組織だってありますけどね。
116名無し検定1級さん:2008/08/22(金) 08:54:36
>>115
日行連の事ですね(笑)
117名無し検定1級さん:2008/08/23(土) 03:43:13
行政書士会の入会金って公表されてる?
えらく高かったな
118名無し検定1級さん:2008/08/24(日) 16:26:20
うちの県は30万
119名無し検定1級さん:2008/08/26(火) 11:29:00
◆各資格の登録等にかかる初期費用◆
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1219609522/
120名無し検定1級さん:2008/08/27(水) 15:17:24
>>111
一度入会金2〜30万払えば、あとは毎月数千円納めるだけ。
なんてことはない。
121名無し検定1級さん:2008/08/28(木) 07:38:18
その数千円の月会費を滞納する人がなんと多いことかw

そんなに儲からないんだねw
122名無し検定1級さん:2008/08/28(木) 08:35:58
>>97
今年受けた者なんですが、楽に内定もらえましたか?
123名無し検定1級さん:2008/08/28(木) 12:18:52
>>121
滞納しても大丈夫なの?罰は無いの?
124名無し検定1級さん:2008/08/28(木) 20:25:35
あんまり長く払わないと懲戒
125名無し検定1級さん:2008/08/28(木) 22:49:06

  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  | うんこ馬鹿之助. |
  |________|
     ハ,,ハ ||
    ( ゚ω゚ )||
    /  づΦ

うんこ馬鹿之助 ◆LyEqDA/1OY のスレ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1194868402/

うんこ労一死ね



  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |  うんここくねん. |
  |________|
     ハ,,ハ ||
    ( ゚ω゚ )||
    /  づΦ

うんここくねん のスレ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1219583910/

うんこ青汁死ね
126名無し検定1級さん:2008/08/30(土) 16:47:35
懲戒で業務停止処分
127名無し検定1級さん:2008/09/01(月) 08:13:41
128名無し検定1級さん:2008/09/01(月) 17:35:34
会費滞納して強制退会になったらまた入会金払わなきゃならんのでは。
だったら毎月数千円くらい払えよと言いたいw
129名無し検定1級さん:2008/09/02(火) 09:30:25
裁判所から支払い命令がクルよ
130名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 03:27:51
>>108
学歴制限撤廃
憲法、民法、民事訴訟法を追加
を考えているみたいね。

社労士Vとかいう情報誌にそういう情報が載っていたらしい。
131名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 03:44:08


『行政書士』は弁護士と並ぶ法律専門家の国家資格であり、個人・企業を問わず、あなたの身近な法律家としてサポートできる経営と法律のプロフェッショナルです。
http://www.H-cosmos.net/gyouseishosi/hukuchi.html

法律書類作成のスペシャリスト
権利義務・事実証明に関する書類(遺産分割協議書・各種契約書等)の作成は行政書士の業務です。
行政書士には法律により「契約書の作成代理権」が付与されており、あなたに代わって契約締結を代理することもできます。

許認可申請のプロフェッショナル
建設業を開業したい、会社を設立したい、農地に住宅を建てたい等、それぞれ法律により各種の規制を受けています。
書類をどう揃え、どこの役所・窓口へ提出したらよいのか、お困りになったことはありませんか?
行政書士はあなたに代わって、許認可申請書類の作成・相談から提出代理まで、すべてお引き受けいたします。

行政書士は国家資格の法律家です
行政書士の仕事をするには「国家資格」が必要です。
行政書士資格の無い者が行政書士の業務を行うことは法律で禁じられています。

函館民事行政研究所
http://www.H-cosmos.net/hakodateminji.html

人間が抱える諸問題に一番関われる資格が,行政書士であるとも思っています。
行政書士の業務に関して,将来的には司法改革制度に伴い法改正が望まれるため、業務も拡大しつつあるし、また、世に埋もれている仕事はかなりの数があります。
たとえば、弁護士に相談するには敷居が高すぎるし,どこに相談していいか分からない人がたくさんいるのです。
行政書士はその人たちの相談窓口なのです。なぜなら、横の繋がり,つまり,他士業の中心に行政書士の業務があるからです。
http://www.H-cosmos.net/gyouseishosi/funaki.html

132名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 21:54:23
>>130
本当に?ロー生が流れ込んでくるぞ。
133名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 21:56:47
134名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 22:00:59
仮に国民年金の部分を全額消費税で賄うとするなら国民年金法は無くなるのか?
135名無し検定1級さん:2008/09/09(火) 02:33:45
国民年金法は、廃止する
136名無し検定1級さん:2008/09/09(火) 02:45:24
国民年金法がなくなることはありえないな。
生活保護もなくならないな。
しかし、生活保護月15万は馬鹿げてるな。
国民年金払っていた人より多くもらえる理由がわからん
137名無し検定1級さん:2008/09/11(木) 22:15:46
不平等なきように制度を整えて欲しいもんです
138名無し検定1級さん:2008/09/14(日) 11:23:17
u
139名無し検定1級さん:2008/09/15(月) 10:49:31
社労士試験制度改革の続報
あれば、くださいな
140名無し検定1級さん:2008/09/17(水) 09:32:40
全学消費税で賄うようになれば、年金払っていた人と払ってない人の不平等が・・
その辺りはしっかり手当てされるのかな?
141名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 00:57:42
社労士試験制度改革の続報
あれば、くださいな
142名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 20:04:00
143名無し検定1級さん:2008/09/21(日) 10:57:50
法曹は、第2の正義の守田最高裁長官代理、反法務大臣の伊藤元検事総長、
それに、主文だけ書いて判決理由を書かない、矢口元最高裁長官。

どうして法律守らないんですか?!

中坊元会長は、起訴猶予と引き換えに、弁護士廃業。
それこそ、ダイヤモンドの女性記者が
言っている様に強大な権限を法曹有資格者に役所で与えたら、
碌なことにしかならないのではないですか?法律、ちゃんと守られますか?
守るのですか?

144名無し検定1級さん:2008/09/21(日) 14:10:02
弁護士・物貰い・乞食・セールスマン・押し売り・など、訪問は一切お断りします。

という、ステッカー(写真参照)を各戸に配布する運びとなりました。近日中に班長さんが持参しますので、
玄関の目立つところに貼り付けてください。 あさぬの1丁目町内会会長 橋本弦太

145名無し検定1級さん:2008/09/21(日) 15:05:30
行書、基地外になってコピペしまくりw
146名無し検定1級さん:2008/09/24(水) 10:58:13
 
147名無し検定1級さん:2008/09/24(水) 17:37:26
大学入ってWスクールやってさらに法科大学院まで行って
年収300万とかどんだけ終わってるんだよ
しかも仕事内容が怖い人相手の場合も多いし
事務所に怒鳴りこみにくる人なんてかなりいるみたいだからな。
神経擦り減るし寿命も縮む。 弁護士料の踏み倒しもやたら
多く人間不信になりかねないし。
ただでさえ先生は弁護士の寿命は延々司法試験で不健康な生活していた
&仕事で神経すり切れるストレスの典型例の仕事だから
寿命か短い人が多い、統計とれば一般人より確実に短いっ
て言ってたけどなるほど納得だわ。 しかも三振制度のせいで毎日胃がきしむわ


148名無し検定1級さん:2008/09/24(水) 18:01:06
どこの書き込みをコピペしてんだ?
149名無し検定1級さん:2008/09/24(水) 23:00:10
>>148
資格板行書スレからの自演コピペ
150名無し検定1級さん:2008/09/25(木) 17:35:11
ひ弱な人が目指す職業じゃないだろ
個人の顧客相手だと、DQN遭遇率が高い
その点、社労士は気楽よね
151名無し検定1級さん:2008/09/25(木) 19:56:50
>>150
社労士が相手にする中小零細の方がDQN遭遇率が高いと思うが
152名無し検定1級さん:2008/09/25(木) 20:09:33
>>151
組織と個人じゃ違うだろ。
153名無し検定1級さん:2008/09/27(土) 17:05:26
年金相談でDQNに遭遇したりしないの?
154名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 20:02:31
全国の弁護士会及び社会保険労務士会の皆様に提言します。

現在地元社労士会では、ADR機関やsr労働事務組合の設置、そして労働局等官公庁が、
特定社会保険労務士を積極的に活用とする動きがあるから、社労士会会員は、出来るだけ全員、
特定社会保険労務士試験を受験して合格・登録するよう推奨しています。
そして、年金相談センターを、国から社労士会に一括委託するから、社労士会員の仕事が増えると主張しています。

でも、新人会員は、実務経験が浅いのに特定社会保険労務士試験に合格登録をしても、
労働相談豊富なベテラン会員に、長期の仕事を取られてしまいます。
だから、仮に特定社会保険労務士試験受験して合格しても、
受験料85000円+受験勉強のためのテキスト代研修会受講等+特別研修8日間の他県への宿泊等旅費
+合格登録料他諸経費=推定20万円位投資して、特定社会保険労務士合格して登録して、
それを上回るメリットがあるかは疑問です。

実際、今年2月の地元社労士会主催研修会にてセミナー講師が「労使紛争解決手続代理の業務をしたことがある会員さん、
いますか?」と質問したら、80人中わずか2人です。
なぜなら、特定社会保険労務士は、紛争が目的の価額が60万円以下のみ単独業務可能で、紛争期日外の交渉活動が一部制限されているので、
会員の既存顧問先が偶然労使紛争解決依頼するのを待つしかありません。
それよりも、社会保険労務士法3条により、弁護士はそのまま社会保険労務士登録できます。
そこで弁護士が社会保険労務士登録して会員になれば、60万円超の業務を単独で制限なしに行うことが出来て、
さらに社会保険労務士の1号・2号・3号業務も出来るから、労使紛争解決手続代理の業務、みんな独占してしまいます。
さらに、労働紛争のレベルに留まらず、民事・刑事事件レベルに発展したら・・・、
やはり弁護士兼社会保険労務士が有利ですよね。
少なくとも、新しい依頼者が、制限ありの特定社会保険労務士に依頼するとは考えがたいです。
仮に、労働紛争のレベルに留まらず、民事・刑事事件レベルに発展することを想定すれば、
最初から弁護士兼社会保険労務士に依頼した方が無難です。
155名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 20:11:06
少なくとも、新しい依頼者が、制限有りの特定社会保険労務士に依頼するとは考えがたいです。

それでも、新人会員は、実務経験が浅いのに特定社会保険労務士試験に合格登録をしても、労働相談豊富なベテラン会員に、長期の仕事を取られてしまいます。
だから、仮に特定社会保険労務士試験受験しても、受験料85000円+受験勉強のためのテキスト代研修会受講等+特別研修8日間の他県への宿泊等旅費+
合格登録料他諸経費=推定20万円位投資して、特定社会保険労務士合格して登録して、それを上回るメリットがあるかは疑問です。
(例えば情報処理技術者試験は、受験料5278円と格安なのに)

だから、開業社会保険労務士としての未来に見切りをつけ、あきらめました。
開業したら、官公庁やオフィス街を労働・社会保険分野のスペシャリストとして、
労働・年金相談やセミナー講師などで活躍するなど輝かしい未来像を描いて頑張っていましたが、
最後2ヶ月、とうとうほとんど仕事や収入がなかった苦い教訓を迎える結末でした。

だから、社会保険や労務の分野の勉強は、今年8月以降やめました。
8月中旬「月刊社会保険労務士8月号」「(日本法令)ビジネスガイド9月号」送られてきましたが、
そのまんま読まずに書棚に置きました。
(読んで社会保険や労務についても勉強しても、仕事や収入にはならないから、
その時間を情報処理技術者試験勉強に割当てた方が良いから。10月19日試験終了したら読むカモ知れない。)

でも、インターネットのことを良く勉強して、初めて真実がわかったことは、とても嬉しいです。
長い間仕事が少なくて悩んできたことが、インターネットについて学ぶことによって、
解放されようとしているのです。
本日も、新たな人生の開拓に向けて、情報処理技術者試験受験合格を目標に勉強中です。



156名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 20:15:41
>>154
そのコピペ元の人は勘違いしているようだけど、
社会保険労務士の仕事を弁護士は者kじゃい保険労務士として登録しなくてもできる。

まあ、細かい話だが。
157名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 20:44:16
>>156
弁護士法には
「弁護士は、当然、弁理士及び税理士の事務を行うことができる。」
って書いてあるけど、書かれていない場合も当然に出来ると考えていいの?
弁理士及び税理士は例示なんすかね?、教えて偉い人。
158名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 20:47:09
弁護士が登記業務のみを業として行うことは違法
弁護士法には
「弁護士は、当事者その他関係人の依頼又は官公署の委嘱によつて、訴訟事件、非訟事件及び審査請求、異議申立て、再審査請求等行政庁に対する不服申立事件に関する行為その他一般の法律事務」
とあり
「弁護士は、当然、弁理士及び税理士の事務を行うことができる」とある
ここで司法書士の中心的業務である「事件性のない登記代理」は、弁護士の本来の職域を逸脱していると考えることができる
弁護士は事件性のない登記の依頼があった場合は司法書士に紹介すべきである
弁護士法に「弁護士は、当然、司法書士の業務を行うことができると書いていない」以上、弁護士業務の一部として登記を行う場合を除いて『弁護士が事件性のない登記のみを業として反復的に行うことは違法』である

未曾有の士業不況への突入が決まった今、司法書士の職域保護が必要である


>(弁護士の職務)
>第三条 弁護士は、当事者その他関係人の依頼又は官公署の委嘱によつて、訴訟事件、非訟事件及び審査請求、異議申立て、再審査請求等行政庁に対する不服申立事件に関する行為その他一般の法律事務を行うことを職務とする。
>2 弁護士は、当然、弁理士及び税理士の事務を行うことができる。
159名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 20:59:53

さすが行書w

頭が悪くて成りすましもできないw
160名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 21:06:25
>>157
法律事務に当たるので弁護士は可能。
登記についてはこの理由で判例は認めた
161名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 21:19:35
>>160
登記について判例は出ていないよ
162名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 21:22:58
>>157
社労士と行政書士業務やるなら登録が必要ってこと
163名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 21:25:57
>>162
>>156と反対の意見に思えるのですが・・・
どちらの解釈が正しいんすかね?
164名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 21:36:13
そういうのは、はっきりと決着がつくまで問題にはならないかと。
専門的な仕事ってそう簡単にできるもんじゃない。
165名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 21:52:32
>>164
境界ってあいまいなんすねー
166名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 22:32:33
んなわけねーw
弁護士はできるに決まってるだろw

当然の事過ぎるので行書以外は疑問に思わないw
さすが行書w

>>163
行書に騙されちゃダメだよw
こいつら基本的にうそつきだから


当の京都司法書士会のHP
ttp://www.siho-syosi.jp/about/index.htm
>上記@の登記業務につきましては、司法書士と弁護士のみが登記手続の代理人として登記申請を行うことが法律で許されており、
>司法書士のみがその専門性を最大限に発揮している分野です。


なお最高裁平成12年2月8日刑集54・2・1行政書士の司法書士違反事件で原々審は
「また、弁護士や公認会計士等の業に就く者は一定の場合に登記申請代理行為を行うことが可能であるが、それらの者は、
一定の専門性を有し、その専門性ゆえに登記申請代理行為が許容される範囲につき十分判断可能であるので、
同法一九条一項(二五条一項)が構成要件において明確性を欠くことはない。」

最高裁もこれを当然の前提として行政書士を有罪にした。
167名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 22:39:19

さすが基地外行書w

法律解釈どころか日本語も読めないwww
168名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 22:53:59
社労士も行政書士も登録が必要ですが、なにか?
169名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 22:59:29
>>168
資格制度が何もわかってないなww

さては行書だな?w
170名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 23:01:38
そこしてまで行政書士を貶めたいの?
歪んでいるね
171名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 23:03:25
真実が「歪み」ってw

現実をみろよw

さ も な く ば 捕 ま る よ ? w
172名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 23:06:31
嘘を書いてまで必死だね
173名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 23:42:13
真実は如何に?
174名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 23:59:30
東京高判平成7年11月29日判例時報1557号52頁

現行の弁護士法は、その三条一項に、右沿革を踏まえたうえ、行政訴訟事件や行政庁に対する不服申立事件が加わったため、
これに関する行為が弁護士の職務であることを明示するために、「弁護士は、当事者その他の関係人の依頼又は官公署の委嘱によって、
訴訟事件、非訟事件及び審査請求、異議申立て、再審査請求等行政庁に対する不服申立事件に関する行為その他一般の法律事務を行うことを
職務とする。」と規定したこと、最高裁判所昭和四六年七月一四日大法廷判決(刑集二五巻五号六九〇頁)が述べるとおり、
「弁護士は、基本的人権の擁護と社会正義の実現を使命とし、ひろく法律事務を行うことをその職務とするものであって、
そのために弁護士法には厳格な資格要件が設けられ、かつ、その職務の誠実適正な遂行のため必要な規律に服すべきものとされるなど、
諸般の措置が講ぜられている」ことに鑑みれば、右「一般の法律事務」とは、「ひろく法律事務」全般を指すことは明らかであり、
法律事務の一分野に属する登記申請代理行為が、右「一般の法律事務」として弁護士の職務に含まれることもまた、明らかといわなければならない。



当たり前すぎw

→「一般の法律事務」とは、「ひろく法律事務」全般を指すことは明らかであり、


弁護士は社会保険労務士や行政書士登録しなくてもそれらの活動は当然できますw


175名無し検定1級さん:2008/09/29(月) 00:13:01
できませんw
176名無し検定1級さん:2008/09/29(月) 00:15:57
いくらここで歪曲、曲解しても無駄
最高裁までいかないと決着がつかない性質のものだよ
177名無し検定1級さん:2008/09/29(月) 01:35:17

完全な馬鹿www
178名無し検定1級さん:2008/09/29(月) 01:36:36
行書「鳥が空を飛べるかどうかは最高裁の判断が出なければわかりません」www


もはや基地外wwww
179名無し検定1級さん:2008/09/29(月) 02:03:11

完全な馬鹿www
180名無し検定1級さん:2008/09/29(月) 02:04:23
>>178
行政書士業務やりたいなら登録してくださいよ?
おばかさんw
181名無し検定1級さん:2008/09/29(月) 02:12:52
弁護士が行政書士業務をすることができないという根拠を示せよw


判例なw
政府見解でもいいけどw

脳内妄想とか、くだらねー行書のブログとか頭の悪い行書の予備校講師とかじゃなくてw
182名無し検定1級さん:2008/09/29(月) 02:13:43
>>180
そんな頭じゃ、高卒公務員クラス以下の行書試験にも受からないなw

親も泣いてるなw
生むんじゃなかったってw
183名無し検定1級さん:2008/09/29(月) 02:16:19
毎日行政書士を貶めるような書き込みしていると心も荒んでくるようだね。
せめて行政書士試験に受かってから、でかい口叩いてくださいね。
184名無し検定1級さん:2008/09/29(月) 02:17:39
ついに落日、司法試験!
 
前代未聞、信じられないことが起こった。
2010年版・資格全ガイド(池田書店)において、司法試験の難易度が「普通」と判定された。

司法書士、裁判所事務官T種、マンション管理士、会計士、税理士、行政書士が軒並み「難しい」とランクされ、宅建や鑑定士短答ですら「やや難しい」とランクされているのにだ。

確かにこの本は雑白に過ぎるという見方はある。しかし、このような判定がなされるということ自体、もはや司法試験の威厳は地に堕ち、一般にも舐め切られている証拠だ。
裁判官や検察官は司法試験を通ったということで事務官より異例ともいえる優遇を受けてきたが、これからは事務官から「なんだ、俺たちより阿呆じゃん」と言われるだろう。
旧態依然の法曹界のカースト制度の崩壊も間近だろう。
185名無し検定1級さん:2008/09/29(月) 02:22:00
>>183
行書に落ちる人間なんていねーよ(基地外はのぞく)w


俺も気の迷いで受けちまったが、それでも簡単に合格したぞw
186名無し検定1級さん:2008/09/29(月) 02:23:17
>>184
プw
187名無し検定1級さん:2008/09/29(月) 02:23:26
>高卒公務員クラス以下
馬鹿っぽい表現w
行政書士にコンプレックスを持つ人間のレベルが知れるな。
188名無し検定1級さん:2008/09/29(月) 02:25:25
>>183
今年新司に合格した俺も行政書士試験に受からないと発言できないのかな┐('〜`;)┌
189名無し検定1級さん:2008/09/29(月) 02:28:48
451 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2008/09/28(日) 14:24:50
資格ガイド(中央大学生協)

司法試験 AA
公認会計士 AA
不動産鑑定士 AA

税理士 A
司法書士 A
社会保険労務士 A
一般旅行業務取扱主任者 A
通関士 A
弁理士 A

行政書士 C
宅地建物取引主任者 C
国内旅行業務取扱主任者 C
MOUS(Microsoft Office User Specialist) C

http://www.chudai-seikyo.or.jp/shikaku/f_kennteisiken.html
190名無し検定1級さん:2008/09/29(月) 02:29:25
2007-2008 LEC資格ナビ難易度評価
【AA】
司法試験・法科大学院・国家公務員1種
司法書士・弁理士・公認会計士
【A】
国家公務員2種・地方上級・日商簿記1級
税理士・不動産鑑定士
【B】
高卒程度公務員・ビジネス法務検定2級・3級・日商簿記2級
中小企業診断士・社会保険労務士・ファイナンシャルプランナー・歴史能力検定
マンション管理士・土地家屋調査士・測量士補・キャリアコンサルタント
行政書士★ 


中央大学生協難易度評価
【AA】
司法試験(法科大学院含む)
国家公務員(T種・U種)
公認会計士・不動産鑑定士
【A】
司法書士・社会保険労務士・弁理士・税理士
【B】
簿記(級による)
【C】
宅建・簿記(級による)・ファイナンシャルプランナー
行政書士★ 
191名無し検定1級さん:2008/09/29(月) 02:30:02
>>187
馬 鹿 な の は オ マ イ w
192名無し検定1級さん:2008/09/29(月) 02:32:40
行書は資格板追い出されたのか?
司法板じゃねーだろw

代書だろ?
法律と関係ねーじゃんw
193名無し検定1級さん:2008/09/29(月) 02:34:17
>>192
司法試験板でも行政書士コンプレックスを曝け出しておられる様でw
194名無し検定1級さん:2008/09/29(月) 02:46:10


行書必至すぎw
195名無し検定1級さん:2008/09/30(火) 01:03:49
↑もっと必死なヤツ発見
196名無し検定1級さん:2008/09/30(火) 01:06:06
行書って嘘つかないと自我が保てなくなるというのは
本当ですか?www
197名無し検定1級さん:2008/10/08(水) 09:59:36
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  | うんこ馬鹿之助. |
  |________|
     ハ,,ハ ||
    ( ゚ω゚ )||
    /  づΦ

うんこ馬鹿之助 ◆LyEqDA/1OY のスレ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1194868402/

うんこ労一死ね



  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |  うんここくねん. |
  |________|
     ハ,,ハ ||
    ( ゚ω゚ )||
    /  づΦ

うんここくねん のスレ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1219583910/

うんこ青汁死ね
198名無し検定1級さん
日本の弁護士平均年収は弁護士白書2006年版130頁に
よると平成18(2006)年は1632万円

厚労省の統計では僅か一年で平均年収が2097万から772万に減少したことに
なっているが、統計の取り方に偏りが有る可能性が高く、
精査し直しているとのこと。
(そりゃ例年より数百人多く合格者が出たからって一年でそんなに下がる訳がない)。

全米弁護士平均年収は$102,470−
米国は弁護士数も多いが訴訟件数は遥かに多い。

アメリカの裁判は大量生産の半流れ作業。
年収の違いは日本の弁護士が法律を大事にしてきた結果だな。

http://www.trkm.co.jp/sonota/08021801.htm
http://www.us-lighthouse.com/career/e-8409.html