【司法書士】Wセミナーの山本浩司 Part5【はげ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
筑波大駒場→東大の超エリート司法書士・山本浩司先生のスレッドです。

過去スレ
【司法書士】Wセミナーの山本浩司【はげ】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1095156343/
【司法書士】Wセミナーの山本浩司part2【はげ】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1162469362/
【司法書士】Wセミナーの山本浩司part3
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1178072364/
【司法書士】Wセミナーの山本浩司 Part4【はげ】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1186228484/

ブログ
http://plaza.rakuten.co.jp/yamamotokoji/

画像
http://www.w-seminar.co.jp/shisho/koushi/image/yamamoto2.jpg
2名無し検定1級さん:2008/06/24(火) 22:03:40
>>1
31:2008/06/24(火) 22:04:17
前スレが尻切れトンボだったから、受講生でもないのに建てちゃったよ。
4名無し検定1級さん:2008/06/24(火) 22:13:15
前スレの988氏へ
> いやその可能性はかなり低い
> リーディングケースは、権限のない人物(別件で基本代理権はある)が
> 振りだした手形で実際に本人(宗教法人)が現金が得ていた事案。
> それゆえ百選のコメント通り94Uでいけるかなって特殊な話です。
これは、この事例だから94条2項類推とか検討する余地があるんであって、一般
化できないって意味っすか?
5名無し検定1級さん:2008/06/24(火) 23:04:30
>>4
まあ、そういうことです。
オートマも含めて何冊か当たってみましたが、転得者と表見代理の件が
転得者負けで終わってるのは、本人と無権代理と相手側と転得者の関係に
よって対処法が違うという、それだけのことです。
6名無し検定1級さん:2008/06/24(火) 23:23:39
>>5
> オートマも含めて何冊か当たってみましたが、転得者と表見代理の件が
> 転得者負けで終わってるのは、本人と無権代理と相手側と転得者の関係に
> よって対処法が違うという、それだけのことです。
うん?良くわからない。転得者が表見代理での保護を否定されているのは、単
にそれが表見代理の守備範囲を超えるからじゃないですか?「表見代理で保護
されるべきは代理権の存在について信頼を寄せて取引関係に入る者のはずで、
転得者はこれから外れる」という具合に。

良く言われるように、94条2項は登記に公信力がない法制において、これを補完
して、登記に寄せる信頼を保護し不動産物件取引の安全を図る機能があるとさ
れています。件の説例でも、その趣旨は当てはまるんじゃないですか?少なく
とも、類推適用の可能性についてまで疑問とする必要はないと思うんだけど。
7名無し検定1級さん:2008/06/24(火) 23:36:07
おっしゃってる意味がよく分かりませんけど、94Uの適用可能性は
ありますよ。ただし、それは本人と無権代理人に通謀虚偽表示ないし
それに類する関係がある場合に有効なのは当たり前の話であって、
それを一般化する理由はないと思いますね。
無権代理人が勝手に登記を移して、本人が放置していた場合に、
通謀虚偽表示だからと主張することができないことと、無権代理の
問題とは直接関係がないわけです。
8名無し検定1級さん:2008/06/24(火) 23:46:55
>>7
うーん。こうなると感覚の相違ということなんでしょうけどね。94条2項類推と
いう手法は、あなたが思っている以上に重宝されている構成と思いますよ?

> 無権代理人が勝手に登記を移して、本人が放置していた場合に、
> 通謀虚偽表示だからと主張することができないことと、無権代理の
> 問題とは直接関係がないわけです。
ん?もしかして94条2項類推のためには、その前提として真の権利者が「通謀虚
偽表示ないしそれに準じた事態だから無効である」という主張がなければなら
ないという風に理解してます?そんなはずはないか…。
9名無し検定1級さん:2008/06/24(火) 23:49:32
感覚の相違じゃありませんね。
弁護士になったつもりかどうかの問題です。

事案見れば一般化できないものだとすぐ分かると思いますがねぇ・・
受験生としてね
10名無し検定1級さん:2008/06/24(火) 23:53:27
申し訳ないけど、その事案というものを俺は正確には知らないんで、良かった
らお手数ですが、うpしてもらえます?
11名無し検定1級さん:2008/06/24(火) 23:54:08
そのくらい調べましょうよ…
12名無し検定1級さん:2008/06/24(火) 23:59:26
いや、俺本持ってないから。

推測ですけど、
本人

|| ーーーーー→Cーーーーー→D
B      相手方   転得者
無権代理人  

目的物は不動産。それ以外情報無し。

みたいなことで良いのかな?
13名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 00:00:41
いや、判例のほうね
14名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 00:04:33
あー判例かあ。あれは手形だからむしろ特殊っすよ。で、解説の方は手形の事
案にも関わらず「登記」と言っている。当該事案からちょっと離れて、主に問
題となる不動産取引について一般化した解説と思うけど。
15名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 00:11:28
オートマの方は間の関係をどう埋めるかで
どうにでも説明は可能ですよ
手形だから特殊かどうかはともかく
16名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 00:16:36
>>15
> オートマの方は間の関係をどう埋めるかで
> どうにでも説明は可能ですよ
もちろんそう。再三『〜の場合には可』みたいな言い方してるでしょ。類推可
の可能性はあるし、転得者の保護は?と聞かれたら、その可能性を指摘するの
は至極普通。
17名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 00:51:03
判例をコピペするが
年月日は
18名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 03:34:18
もうハゲに直接聞けばいいだろ
19名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 05:55:59
20名無し検定1級さん:2008/06/26(木) 12:10:44
オートマ+直チェで勉強してる人いる?
21名無し検定1級さん:2008/06/26(木) 13:14:17




22名無し検定1級さん:2008/06/26(木) 20:38:14
オートマ+DP+プログレス+ブリッジ+シケタイ+司学基本書シリーズで勉強してます
23名無し検定1級さん:2008/06/26(木) 22:08:01
そら
永久に受からんな
24名無し検定1級さん:2008/06/26(木) 23:19:52
ハゲルゾ
25名無し検定1級さん:2008/06/27(金) 00:44:05
こらああああああああああああああああああああああああ

>真面目な話で質問したいのですが、自慰はやはり禁止した方がいいでしょうか。

禿ブログに↑こんな質問した香具師出て来いww
26名無し検定1級さん:2008/06/27(金) 00:48:07
抜いてスッキリした方がいいに決まってるじゃないか
我慢は身体に良くない
27童喪 ◆uXmRqqFXUE :2008/06/27(金) 01:29:55
>>25
wwwwwwwwwwwwwww
28名無し検定1級さん:2008/06/27(金) 12:27:57
>自慰はするべきだと思いますよ。
飲んでたお茶吹いた
29名無し検定1級さん:2008/06/27(金) 13:07:31
>>28
ただしさん乙!
30名無し検定1級さん:2008/06/27(金) 16:03:22
ぜったいここの住民だな
31童喪 ◆uXmRqqFXUE :2008/06/27(金) 23:01:50
ハゲの回答はないの?w
32名無し検定1級さん:2008/06/27(金) 23:13:10
やめろと助言したところで、やりたいやつはやるだろ。
そんなん放置に限る。
33名無し検定1級さん:2008/06/27(金) 23:30:51
オートマって改定すればするほど 
誤植が増殖しそうだね
34名無し検定1級さん:2008/06/27(金) 23:32:36
きっと細かいことに神経使うと、毛が抜けるんだよ
35名無し検定1級さん:2008/06/28(土) 12:33:38
オートマの憲法と刑法を読んでみた
温度差を感じる。憲法、手抜きしてね?
36名無し検定1級さん:2008/06/28(土) 16:24:33
山本氏は過去問からフィードバックしてその結果を体系化してオートマのテキストを作成しているから
過去問がほとんどない憲法ではオートマしにくいだけだろ
37名無し検定1級さん:2008/07/01(火) 09:19:15
憲法は、司法試験用の判例教材とかあるから判例六法も
38名無し検定1級さん:2008/07/02(水) 23:00:57
↓重複スレ立てながら高らかに1宣言してるアフォがいます

【司法書士】Wセミナーの山本浩司 Part5【はげ】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1214933091/
39名無し検定1級さん:2008/07/02(水) 23:04:53
筑波大駒場→東大→毛狩り隊入団の超エリート司法書士・山本浩司先生のスレッドです。

過去スレ
【司法書士】Wセミナーの山本浩司【はげ】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1095156343/
【司法書士】Wセミナーの山本浩司part2【はげ】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1162469362/
【司法書士】Wセミナーの山本浩司part3
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1178072364/

ブログ「禿げ上がる軌跡」
http://plaza.rakuten.co.jp/yamamotokoji/

山本先生の御尊顔
http://www.w-seminar.co.jp/shisho/koushi/image/yamamoto2.jpg
40名無し検定1級さん:2008/07/05(土) 09:18:12
オートマ民訴8月か
41名無し検定1級さん:2008/07/05(土) 10:33:33
誤植というか間違い多すぎ
ちゃんとチェックしろハゲ
42名無し検定1級さん:2008/07/06(日) 05:39:18
禿ブログメンテナンスktkr
43名無し検定1級さん:2008/07/06(日) 12:49:13
ハゲ先生とか言った奴に対して
障害者に暴言はいてるのと同じだから失礼とか言ってるやついてワラタwwww
お前のが失礼だろwwwwww
44名無しさん@引く手あまた:2008/07/06(日) 18:17:52

釣られてんなってw
45名無し検定1級さん:2008/07/06(日) 19:48:24
あれはハゲ頭の人は頭にくりよな!!!
46名無し検定1級さん:2008/07/06(日) 19:49:06
↑ くるよな
47名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 01:49:23
ここってオートマのこと質問したりしていいの?
48名無し検定1級さん:2008/07/09(水) 01:45:18
ライブ受講諦めてDVDブースに切り替えた
自分のペースで見られるから快適度が予想以上に↑↑
可能な人は一度やってみるのをお奨めする
49名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 09:39:04
はげ刑法評判いいからパラパラ見てみたけど、相変わらず説明ヘタクソでわらたw
あれ褒めてるのって信者かほかの読んだことない奴だな
50名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 18:11:11
そろそろ過去問やろうと思って早稲田セミナーが出してるやつ見たけど
答えと問題のページが別でめくらないと見れないやつだった
こういう問題集ってよくないってきいたことあったから
結局買わないで帰ってきてしまった
51名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 18:43:12
>>50
NS塾工作員乙!
52名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 19:02:00
いや、早稲田セミナーでハゲの講義とってんだけど・・
53名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 19:48:21
>>50
別に問題と答えが一覧できる必要はない。
答えが目に入って、分かったつもりになる方がよほど危険。
54名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 22:23:30
Wの過去問はあんまり良いとは思わんが
問題と解答が一望できる形式はどうかと思うね
55名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 22:34:38
過去問分析ノートのやつみたいに完全に問題と答が完全に分かれてるやつが好き。
分解したときこれが一番しっくりくる。
56名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 22:47:05
順調にいくと来週から不登法の講義だと思うんだが
プログレスを頭からやるのかね?
初めの12章くらいは後から振り返ってやった方が良さそうだけど。
とても山本氏が素直に順番通りやるとは思えんのじゃが

あと経験者がいたらお聞きしたいんですけど、山本ブリッジは
本人の不登法・商登法の記述本をベースに講義をやるんでしょうか?
配布するからにはブリッジを使わないわけじゃないんでしょうけど
実質本人の本の内容準拠の講義になるのかと思って
57名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 17:36:23
ハゲ不当って12月だっけ?
58名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 18:35:40
オートマ民訴でるんだ
民訴と執行と保全の奴があんのに

どっちがいいかな、楽しみにしとこw
59名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 18:48:23
内容同じだよ
タイトル変えただけってハゲっち言ってたじゃん
60名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 18:51:15
オートマ民祖は
カバーの色が黄色になってるんだぜ!!
61名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 19:25:14
胡散臭いよなw
62名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 20:48:25
はげあげ
63名無し検定1級さん:2008/07/12(土) 22:07:42
不登法に入ったんだ
64名無し検定1級さん:2008/07/13(日) 14:37:44
オートマいいじゃん

Wセミのトップ講師はヶヶから山本に取って代わられたみたいだな
65名無し検定1級さん:2008/07/13(日) 14:40:10

           ─── 、 ⌒ヽ
(___ノ(   )
(^  ⌒   |  /  
□-□──6 /  
⊂      ソ   
(__,,_   /     
  ヽ、` /  

マッカ・ナ・ウーソウ(スペイン)
(1980〜2009.10.1)
66名無し検定1級さん:2008/07/13(日) 18:09:02
貧相メガネは読み手のことを考えずに自分の都合だけで書いたごみ本量産してるからな
67名無し検定1級さん:2008/07/13(日) 21:02:15
ハゲの健康道場に行けば
だれでも
司法書士になれますよ
68名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 20:17:30
15年位まわり道してね
69名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 20:50:24
記述式の不動産登記法も改訂されるのか
危うく買うところだったよ、危ない危ない
70名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 21:05:27
>>69
何の本ですか
山本氏の不当記述式の本ですか
それとも竹下氏のブリッジ不当記述実践編のことですか
71名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 21:20:10
>>70
山本氏の不登法記述の方
ブリッジは春先にアップデート済みのはず
72名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 22:06:08
>>71
そうですかハゲの方の不当記述式でしたか楽しみですね
ケケのブリッジ不当は理論編しかうpデートされてません
ブリッジ不当の実践編そしてブリッジ小党の理論・実践編のうぷデートはあるのでしょうか
73名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 22:32:14
>>72
セミナーに問い合わせた方がいいよ
74名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 23:04:50
もうブリッジの講義が始まるのだから
いまさら改訂はないと思うよ
75名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 23:07:35
べつに講義中でも改訂すんぞ。自分が受けてた時は代りに新しくなる部分の冊子をくれた。
76名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 23:21:15
ハゲブログに羽生名人の話題がきた

>将棋界では、羽生19世名人が誕生しました

ちょーツッコミてええ と資格板で言っても誰もわからんか
77名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 23:22:10
>>76
永世名人
78名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 23:31:33
>>77
そうだね 19世=永世だよね 
でも・・・今回は名人復位して永世名人の資格を得た。19世名人襲名は原則引退後だよ!
ってツッコミたいけどやめた。将棋しってるぽい人のコメントもあったけどスルーしてたからそれがブログのマナーなんだと言い聞かせた

ハゲタンここみてるっぽいからここで言うことにした。
79名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 23:33:39
>>78
それは、ニュースでも結構間違ってたような。
80名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 23:37:59
>>79
そーかも 将棋界は残念ながらマイナーな世界だからねorz 付き合ってくれてありがと!
81名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 23:46:11
24のレートどれぐらいだろ?
82名無し検定1級さん:2008/07/15(火) 01:01:18
ヶヶと山本って実力的にはどっちがあるの?
83名無し検定1級さん:2008/07/15(火) 01:44:53
>>78
とはいえ、現役でも名乗ることもあるな、中原名人とか。
制度が変わったのか?

>>82
いまなら、山本じゃないかな、登記法そのものでは差が付かなくても、
登記法以外の難度があがってるし出題傾向も変わってる。
84名無し検定1級さん:2008/07/15(火) 09:55:51
信託法も一般法人法も改正されたのにそれに対応しないブリッジなんて・・・Orz
85名無し検定1級さん:2008/07/15(火) 21:20:47
>>82
竹下も山本も人によって相性の合う合わないが激しく分かれると思う。
86名無し検定1級さん:2008/07/15(火) 21:53:30
>>83
早くも情報戦ですか?分かります。
87名無し検定1級さん:2008/07/16(水) 05:19:39
司法書士コミュニティでブログを見ると
07/15 16:43 山本浩司の雑談室/伊藤塾に一票new!
ってあるけど、山本先生のブログ見ると消えてる。
なんかあったの?
見解分かれた問題について一票入れたけど、立場上消したとかですかね
88名無し検定1級さん:2008/07/17(木) 04:21:26
89名無し検定1級さん:2008/07/19(土) 21:08:51
竹下先生の会社法か

山本先生の会社法、どちらが頭に入りますか?

山本先生の会社法は授業中に条文とか引くんですか?
90名無し検定1級さん:2008/07/19(土) 21:24:50
>>89
オマエはバカだろ
頭の良い奴ならば、どちらか一つの講座で合格している。
両方の講座の比較のできる奴は何年も落ちてるバカだぞ。
バカの意見が参考になるのか?
91名無し検定1級さん:2008/07/19(土) 21:24:59
会社法の講義は9月中旬からですよ
ケケさんのところも同じだと思いますけど

ちなみに民法の授業では六法引きますよ
重要条文はオートマに引用してますから、回数は
そんなに多くはないと思います
92名無し検定1級さん:2008/07/19(土) 21:31:28
講義で頭に入るのは竹下、本で頭に入るのはオートマって気がするけどな
まあ竹下はガイダンスをストリームで見ただけなのでただの印象論だが
93名無し検定1級さん:2008/07/19(土) 22:38:03
今年は竹下
不合格で
来年山本
の折衷案でどう
94名無し検定1級さん:2008/07/20(日) 01:16:16
>>90
年々も落ちてるヴェテは腐る程いるとしても
毎年Wセミナーで基礎講座受ける奴は殆どおるまい

予備校替えながら毎年基礎講座受けてる奴ならいそうだが
95名無し検定1級さん:2008/07/20(日) 01:16:48
>>94
何年も落ちてるヴェテ
96名無し検定1級さん:2008/07/20(日) 02:53:14
理解の山本、整理の竹下でどうよ
97名無し検定1級さん:2008/07/20(日) 04:38:57
明日に生きる山本、今日を精一杯生きる竹下
98名無し検定1級さん:2008/07/20(日) 07:22:13
竹下先生の講義を取ってる方は多いですけど、山本先生の講義の評判はあまり耳にしなかったので・・・
 早稲田セミナーに聞いたら、通学で今年は竹下先生は300人、山本先生は50人って言われました。
99名無し検定1級さん:2008/07/20(日) 07:23:22
山本先生は本を書く才能が極端に優れた人なんでしょうか?
100名無し検定1級さん:2008/07/20(日) 10:21:51
山本氏は膨大な事柄を整理するのが飛びぬけてうまい人なんだとおも。
じゃなきゃ超短期で受からないはずだから。(W史上最速?)
彼の本が読みやすくて頭に入りやすいのは、そういうところなんじゃね?
頭の中がごちゃごちゃしてるやつの文章は読みづらいからな
101名無し検定1級さん:2008/07/20(日) 10:23:30
山本先生は制度の骨格を捉えるのがすごく上手。
会社法の説明も会社法の理念という趣旨をよく踏まえて解説してくれるから記憶に残りやすい。
竹下先生は条文をただ読んでるだけという印象。
102名無し検定1級さん:2008/07/20(日) 10:28:08
山本先生の問題点はその法律の概要の説明はすごく上手なんだけど
細かいところの説明を省くところなのよね。
だからアートマティックみたいな概説本は書けても
デュープロみたいに詳細な本は書けない。
その法律の考え方の大枠さえ教えてくれれば細かいところは自分でガシガシやるぜってひとは山本先生向き。
103名無し検定1級さん:2008/07/20(日) 10:35:24
1年という限られた時間で全科目やるには、
竹下のように詳細な説明は省いて根幹から枝葉までやるか
山本のように根幹を説明して枝葉は復習や過去問に任せるか、
しないとムリだと思う。全部を詳細にやってたら講義回数が足りない
104名無し検定1級さん:2008/07/20(日) 13:51:06
てめーら
山本の講義をバラしてんじゃねーよ
せっかく2chの流れが山本の方にいってるのに
敵ふやすな
105名無し検定1級さん:2008/07/20(日) 14:11:44
>>104
おまえ狭量な人間だな
敵が増えるんじゃなくて仲間が増えるくらいに考えられないのか
106名無し検定1級さん:2008/07/20(日) 17:09:14
プログレスってマジクソじゃね?
見ずれーしわかりずれーし
なんでハゲの不登法まだ出ねーんだよ
107名無し検定1級さん:2008/07/20(日) 17:50:36
ハゲ様の不当は12月だろ
108名無し検定1級さん:2008/07/20(日) 19:20:10
>>102
詳細書くよりまとめる方が大変だよ
ケケ下さんもデュープロより直前チェックの方が本領だろうしね
109名無し検定1級さん:2008/07/20(日) 19:24:13
>>106
何の前触れもなく、同じ情報を再掲するから
何かの間違い探しなのかと考えさせられるところが多いな
110名無し検定1級さん:2008/07/20(日) 20:13:13
先生のことを はげ というな。
111名無し検定1級さん:2008/07/20(日) 21:17:37
>>106
オートマ民訴が来月リリースみたいだよな。
で、不登は年末だから、
おれは、不登だけは包茎のコンプリート使ってる。
コンプリートもオートマと同じでインプットアウトプット一体化なのであまり違和感ないところがいい。
というか、後発のコンプリートはオートマのコンセプトをパクってる気もするがw
でも受験生的にはそういうのどうでもいい。
勉強できればいいからw
112名無し検定1級さん:2008/07/20(日) 21:41:23
コンプリートはなかなか良さげだね
ただで貰えるからプログレス使ってるけど…
113名無し検定1級さん:2008/07/20(日) 22:05:46
俺の知り合いで4ヶ月合格って奴がいた
そいつは独学で受かってたが!
多分、奴は特殊な部類なんだろうが、
合格率やどの予備校がいいとか全く眼中になく
試験までにやりゃあいいんだろ的なスタンスで4ヶ月死ぬ気でやってたわ
身近な存在で初めて心底尊敬したな
ちなみにそいつは哲学科
大学時代の成績はバイトに明け暮れよくはなかったが

ちなみに卒業後は普通にサラリーマンで活躍してまんがな
114名無し検定1級さん:2008/07/21(月) 06:55:09
速読とかの特殊な技術をもっていて、
500ページ程度の本を1時間程度で読めるなら可能でしょうぬ
115名無し検定1級さん:2008/07/21(月) 21:01:56
司法書士試験は知力もさることながら
膨大な時間を費やすのも大きいからな…
116名無し検定1級さん:2008/07/21(月) 21:50:20
禿げあがるくらい勉強やりまくれば一発合格できるかな
117名無し検定1級さん:2008/07/21(月) 22:28:33
>>116
禿げるだけで終わるよ
118名無し検定1級さん:2008/07/21(月) 22:30:56
陰毛移植
119名無し検定1級さん:2008/07/21(月) 22:39:03
リーブ21
120名無し検定1級さん:2008/07/21(月) 23:51:17
はげがautomaticで romanticが止まらない
121名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 00:01:26
べ、別紙スレが終わっている!うおぉぉぉぉ!
122名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 03:50:36
オートマ会社法はみなさんいかが感じました?
123名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 09:31:38
>>122
目次がざっくりしすぎてて辞書として使うのには向かない
124名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 13:32:37
>>120
オートマで勉強してautomaticに禿げてもいいから受かりたい
125名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 13:37:33
>>122
自分の肌には合うと思ったからいい感じで使ってる。
肌に合わないなら、コンプリートがいいかもね。
オートマと一緒でインプットアウトプット一体型のテキストなので。

>>123
辞書として使うなら葉玉本でしょ?
おれはオートマやりながら、オートマには記載ミスがままあるから、
あれ?て思ったら葉玉本でチェックして訂正しながらやってます。
だから、オートマはミスが多い方が自分的には勉強になっていいんだがw
間違い箇所を発見して訂正すると覚えがいいから。
126名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 14:29:35
オートマ不登法って試験日前にほとんど書き終わったって書いてたよな
それで「あの」36問だったわけだけど
書き直して発売日延期とかになるんだろうか
127名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 20:30:08
36問対策は記述式テキストの改訂の方で対応するんじゃあるまいか
9月発売のようだが
128名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 21:12:32
色々書いてあるけど
真実はハゲって部分だけだな
129名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 21:35:41
毛がないのは事実だが
あれは剃ってるんじゃないかと思う

真実は同年代よりちょっと髪が薄いとか
その程度じゃないかと邪推してみる
130名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 21:47:07
サイン会があるんだってさ
誰が貰うの?
貰ってドーするの?
サイン貰ってャフオクに出品してみよう
幾らになるかな?
131名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 21:47:28
はげ散らかしてるよりスキンヘッドの方が、
予備校講師ならカリスマ性があっていいんじゃね?
河合塾の牧野(現国)とかカリスマだったw
132名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 21:49:31
まだ受け取ってないオートマ供託法にサインしてもらうかな
8/2じゃまだ民訴出てないだろうし・・・って俺の居場所がバレるな
133名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 21:51:36
カツラの裏側にでもサインしてもらえ
134名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 22:00:05
サイン会では
お勧めの
健康道場は
どこか聞いてみます
135名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 22:05:04
キックバックについて語って貰え
136名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 22:31:53
山本先生はトークがいまいちなんだよね。
作家というだけあって文章はうまい。
あとはトークがうまくなればカリスマになれるのに。
137名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 22:41:33
ちゃびん
138名無し検定1級さん:2008/07/23(水) 00:13:34
>>131
代ゼミの酒井は、9:1の強引な分け方で
ハゲを必死に隠してました
139名無し検定1級さん:2008/07/23(水) 01:53:18
先生のことを はげ というな。
140名無し検定1級さん:2008/07/23(水) 02:52:33
プログレまじ使えねーわ
ただ知識を羅列してあるだけじゃねーか
あれ書いた奴整理能力も説明能力もねーな
今までなんとも思ってなかった山本の本がよく思えてきたわw
141名無し検定1級さん:2008/07/23(水) 12:31:41
山本本(笑)
142名無し検定1級さん:2008/07/23(水) 18:31:35
先生は、ハゲてなんかいません。
143名無し検定1級さん:2008/07/23(水) 19:44:51
ハゲ掲示板荒れてるな。
先生がハゲてるだけに信者もハゲしいのな。
144名無し検定1級さん:2008/07/23(水) 20:06:19
山本先生は勇猛果敢だと思ふ
145名無し検定1級さん:2008/07/23(水) 22:01:08
はげ
146名無し検定1級さん:2008/07/23(水) 23:12:20
おっしょさんのことを はげ というな。
147名無し検定1級さん:2008/07/24(木) 06:55:56
オートマどうなの?
148名無し検定1級さん:2008/07/24(木) 08:07:44
>>140
いやほんと、プログレT半分以上終わったけど
過去問が全然とけない。

やり方かえなきゃな…
149名無し検定1級さん:2008/07/24(木) 08:41:22
プログレスは参考書じゃねーよ
使えないにもほどがある
150名無し検定1級さん:2008/07/24(木) 12:32:12
初学、かつ、独学でプログレはきっついと思う
151名無し検定1級さん:2008/07/24(木) 19:23:09
プログレ不登法1の前半は登記の基本用語解説みたいなもんだから
それだけで過去問とか気が早すぎるわ
152名無し検定1級さん:2008/07/25(金) 02:46:05
この前、本屋でオートマ読んでた奴が、「ハゲが…」とかいってんのw
で、そいつの後頭部見たらしっかりはげてやんのwwwwwwww
うえっwこいつ気づいてないの?まさか?自分が禿げてないとか思ってるの?
ハゲじゃんw合わせ鏡で見てみないとw
153名無し検定1級さん:2008/07/25(金) 03:29:31
先生は、ハゲてなんかいません。
154名無し検定1級さん:2008/07/25(金) 04:24:49
あしきりのくせにえらそうにいうな
155名無し検定1級さん:2008/07/25(金) 05:03:28
きれてないですよ
156名無し検定1級さん:2008/07/25(金) 13:10:27
禿が禿を笑う
司法書士試験は禿げだらけ
157名無し検定1級さん:2008/07/25(金) 20:21:39
blogのBBS読んでワロタ
158名無し検定1級さん:2008/07/25(金) 23:17:19
blogは痛いやつ多すぎ。
まあカリスマティックな人だから、どうしても信者を自認する痛い椰子が出てくるのでしょう。
蛭町先生然り。
159名無し検定1級さん:2008/07/25(金) 23:20:36
講師がブログ持つと、必要以上に持ち上げてレスつけてもらおうという意図が働くのかもw
そもそも興味ないやつはブログなんかチェックしないわけだから。
160名無し検定1級さん:2008/07/25(金) 23:40:00
この人さ、政治的な話題も記事にするよね
頭いーのかわるいのかわからんな
161名無し検定1級さん:2008/07/26(土) 01:05:14
>>160
政治的な話をする奴は頭悪いのか?





おまえが無知なだけで話についていけないだけじゃね?wwwww




無知な人間はかわいそうだねぇwwww
162名無し検定1級さん:2008/07/26(土) 01:19:40
>>160
ただのバカだろw
163名無し検定1級さん:2008/07/26(土) 01:26:23
>>160
頭の悪そうな書き込みですね
164名無し検定1級さん:2008/07/26(土) 10:45:24
竹下がBlogやってたら暴言ばかりで炎上しそうだな
165名無し検定1級さん:2008/07/26(土) 18:00:26
竹下Blog 「竹下貴浩の圏外な講師室」
166名無し検定1級さん:2008/07/26(土) 21:01:07
立ち読みした雑感としては
プログレスは科目によって書いてるヤツが違うみたいだな。
不登法は具体例とか一応書いてるからまだマシだ。

でもオートマになれてるから…比べてしまうとアレだ。
167名無し検定1級さん:2008/07/26(土) 22:29:26
不登法は大島先生だってさ
ソースはピッカリ先生

予備校マニアじゃないから名前言われても知らんわw
168名無し検定1級さん:2008/07/26(土) 22:32:20
なんかハゲの講義わかりずらくなってきた・・

オートマが良いよ〜>< プログレスわかりにくくて
復習の気がのらない
169名無し検定1級さん:2008/07/26(土) 22:36:09
講義のノリはむしろ不登法になってテンション上がってるような気がw
DVDブースなんで、今日先週土曜日分を見てきたけど、
今のところはプログレ一回読めば分かる範囲のところしか触れてないから
復習する意欲がイマイチ湧かないですね

早く各論やりてー。抵当権とか根抵当権の方が不登法は遙かに楽しい
170名無し検定1級さん:2008/07/26(土) 22:37:01
講義はわかりヅラいよねw
わかりヅラいというか、プラスαが少ない。
でも本はわかりやすいw
売れたいなら、本を自習するには微妙にわかりにくくして
講義でそれをフォローするようにすればいいのにw



171名無し検定1級さん:2008/07/26(土) 22:40:06
ハゲの講義は誤植報告会
172名無し検定1級さん:2008/07/26(土) 22:44:42
>>171
それだけでもいいなぁ〜
173名無し検定1級さん:2008/07/26(土) 23:49:50
今日の演習とかいうのは何やったの?
174名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 00:03:56
民法の過去問
175名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 06:31:32
芋洗坂係長みたいな風貌になってくれるとおれの理想の講師w
それから声をもっと張っていってほしい。
176名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 06:55:51
【LEC村田】講師を切る!【讃えるスレ】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1215955137/
177名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 18:42:33
>>174
ありがと
今日W蝉で告知もらったけど、わざわざ回収するのかよw
178名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 23:50:52
>>177
しかもハゲが満点が2人いたとか点数についていろいろ言ってた
正直言うと俺半分ちょっとしかできてなかったから凹んだわ
しかも受付に、最低点はいくつだったんですか とか聞いてる変な奴までいたし
過去問やんなきゃな〜。どれが良いとかって特にないよね?
179名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 23:52:04
あ、受講生が受付に聞いてたってことな。
まあどーでもいい話だけど
180名無し検定1級さん:2008/07/28(月) 00:17:54
181名無し検定1級さん:2008/07/28(月) 00:18:33
182名無し検定1級さん:2008/07/28(月) 00:22:32
グロ
183名無し検定1級さん:2008/07/28(月) 06:20:40
現時点の過去問の得点率は経験値と一緒だから
そう気にすることもなかろう
俺はまだ受けてないから何とも言えんがw
184名無し検定1級さん:2008/07/28(月) 21:02:20
オートマ商法会社法商登法は民法と比べて記述が何か淡泊だな
別に悪いというわけでもないが
185名無し検定1級さん:2008/07/29(火) 23:29:50
オートマ会社法商登法って、誤植無いよね?
1,2と熟読したけど誤植皆無だから、安心して全て記憶したよ
186名無し検定1級さん:2008/07/29(火) 23:42:39
>>185
そうですか、引き続きガンガレ!
187名無し検定1級さん:2008/07/30(水) 00:15:55
  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|
\  `ニニ´  .:::/      NO THANK YOU  
/`ー‐--‐‐―´´\
       .n:n    nn
      nf|||    | | |^!n
      f|.| | ∩  ∩|..| |.|
      |: ::  ! }  {! ::: :|
      ヽ  ,イ   ヽ  :イ
188名無し検定1級さん:2008/07/30(水) 00:27:50
軽く読んだけど
Tで6箇所、Uで8箇所あった
ページ数考えたら少ないほうだと思うけど訂正情報出してほしいよね
189名無し検定1級さん:2008/07/30(水) 00:34:23
>>188
箇所を特定できているのなら、それを書き込んでもらえると皆が嬉しい
190名無し検定1級さん:2008/07/30(水) 00:43:07
      ,.ィ , - 、._     、
.      ,イ/ l/       ̄ ̄`ヽ!__
     ト/ |' {              `ヽ.            ,ヘ
    N│ ヽ. `                 ヽ         /ヽ /  ∨
   N.ヽ.ヽ、            ,        }    l\/  `′
.  ヽヽ.\         ,.ィイハ       |   _|
   ヾニー __ _ -=_彡ソノ u_\ヽ、   |  \
.      ゙̄r=<‐モミ、ニr;==ェ;ュ<_ゞ-=7´ヽ   >        そんなことより、山本講師の髪の毛が滅亡するぞ
.       l    ̄リーh ` ー‐‐' l‐''´冫)'./ ∠__
       ゙iー- イ'__ ヽ、..___ノ   トr‐'    /
       l   `___,.、     u ./│    /_
.        ヽ.  }z‐r--|     /  ト,        |  ,、
           >、`ー-- '  ./  / |ヽ     l/ ヽ   ,ヘ
      _,./| ヽ`ー--‐ _´.. ‐''´   ./  \、       \/ ヽ/
-‐ '''"  ̄ /  :|   ,ゝ=<      /    | `'''‐- 、.._
     /   !./l;';';';';';';\    ./    │   _
      _,> '´|l. ミ:ゝ、;';';_/,´\  ./|._ , --、 | i´!⌒!l  r:,=i
.     |     |:.l. /';';';';';|=  ヽ/:.| .|l⌒l lニ._ | ゙ー=':| |. L._」 ))
      l.    |:.:.l./';';';';';';'!    /:.:.| i´|.ー‐' | / |    |. !   l
.     l.   |:.:.:.!';';';';';';';'|  /:.:.:.:!.|"'|.   l'  │-==:|. ! ==l   ,. -‐;
     l   |:.:.:.:l;';';';';';';';| /:.:.:.:.:| i=!ー=;: l   |    l. |   | /   //
       l  |:.:.:.:.:l;';';';';';';'|/:.:.:.:.:.:.!│ l    l、 :|    | } _|,.{::  7 ))
        l  |:.:.:.:.:.:l;';';';';'/:.:.:.:.:.:.:.:| |__,.ヽ、__,. ヽ._」 ー=:::レ'  ::::::|;   7
.      l |:.:.:.:.:.:.l;';';'/:.:.:.:.:.:.:.:.:.|. \:::::\::::: ヽ  ::::::!′ :::|   .:/
.       l |:.:.:.:.:.:.:∨:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.!   /ヽ::: `:::    ::::  ....::..../
191名無し検定1級さん:2008/07/30(水) 01:06:05
>>189
出版社のほうに言ってくれ
192名無し検定1級さん:2008/07/30(水) 01:36:03
矢野優奈
193名無し検定1級さん:2008/07/30(水) 01:43:54
194名無し検定1級さん:2008/07/30(水) 07:48:58
オートマ会社法、そんなに間違いある?
恥ずかしい話だけど、まったく間違いがわからないぞ俺
ヒントだけでもいいから教えてくれー
195名無し検定1級さん:2008/07/30(水) 16:41:20
おれ、今日から読み始めててまだ第2章を読み終えたところなんだが、
32pの中頃の「取締役会設置会社に関する事項」が「監査役会設置会社」になってるが、
ここは「取締役会〜」じゃね?
196名無し検定1級さん:2008/07/30(水) 18:02:04
>>195
当たり
197名無し検定1級さん:2008/07/30(水) 18:09:35
俺もがんばって探すぞ
198名無し検定1級さん:2008/07/30(水) 18:12:34
考えながら読んで、出てきた条文は自分の六法で条文にひいてチャックしていけば、ミスに気づくと思うよ
会社法なんて政策科目だから「思想」なんてねーから。
199名無し検定1級さん:2008/07/30(水) 18:12:54
みなさんは山本氏の本で独学して誤植のまま暗記してから試験に落ちてくださいね
私は竹下ライブクラスで合格目指します
200名無し検定1級さん:2008/07/30(水) 19:49:00
賢い独学者は
自分が独学で受かるとは思ってないよ
いずれ予備校に行くんだろ
201名無し検定1級さん:2008/07/30(水) 20:43:14
>>199
ケケクラスでデフォの一発合格してくださいね^^
202名無し検定1級さん:2008/07/30(水) 21:46:29
過去問ようやく買ったわ
RECが1、5割引だったから合格ゾーンにした
あと司法書士試験用の六法ってあったんだな
模範六法買っちまったよ クソ!
203名無し検定1級さん:2008/07/30(水) 21:49:53
>>202
もう最新版出たのか?

俺は過去問ノート+伊藤塾で良いと思ってるけど
過去問スタートは民法・不登法終わってからでいいかな
204名無し検定1級さん:2008/07/30(水) 22:03:59
いや、最新版じゃない
今まで全く過去問に手つけてなくて
ハゲの講義の演習テストで半分ちょっとしか正解できなかったから
民法くらいは早めにやっといたほうがいいかなって。

伊藤塾の過去問って良いの?
正直過去問はどれが良いとかわかんないから適当に選んでしまったんだが
205名無し検定1級さん:2008/07/30(水) 22:10:17
問題同じなんだからどれ買っても良いでしょ

解答の根拠(条文・判例・先例)さえ書いてあれば十分
それが無いのがあるとは思えないしw
206名無し検定1級さん:2008/07/30(水) 22:31:47
>>204


先生はハゲてなんかいません。
207名無し検定1級さん:2008/07/30(水) 22:35:03
今のところ演習対策より
まず会社法・商登法、民事手続法関連を一回りするのが優先かな、と

商業登記はどうもおもしろみが分からん
208名無し検定1級さん:2008/07/30(水) 23:17:35
はげの講義におもしろみがわかない
本はおもしろいがw
209名無し検定1級さん:2008/07/30(水) 23:32:38
確かに話は全然面白くない
やけに坦々としてメリハリがないし
210名無し検定1級さん:2008/07/30(水) 23:38:25
でも去年参加した講演会はおもしろかったよ
講義はなんであんなに淡泊なんだろうね
本は躍動感すら感じる文章なのに
211名無し検定1級さん:2008/07/30(水) 23:50:52
今日、地方のW校で1年コース(通信)の申し込みをしてテキストを買って読んでるんだけど、
通信用のDVDは到着まで10日くらいかかると言われた。
この先生の講義の進め方ってどんな感じ?

てか、初回の演習が1週間後って、全然間に合わねぇ。orz
212名無し検定1級さん:2008/07/30(水) 23:52:35
12ヶ月コースとかいう奴か?
日程的に演習はもっと先じゃないの?
213名無し検定1級さん:2008/07/30(水) 23:57:26
>>212
予定表では第1回の演習は8月6日発送と書いてあります。
ライブクラス、ビデオクラスは先週末に終わってるみたいですね。
214名無し検定1級さん:2008/07/31(木) 00:00:42
憲民刑抜きってアレか
215名無し検定1級さん:2008/07/31(木) 02:11:32
>>202
司法書士試験用ってなってるけど判例載ってないよ。
どっちにしても21年版はまだ出てないから秋まで模範六法使ってればいいとおも
216名無し検定1級さん:2008/07/31(木) 13:23:23
たった今第一回演習。
結果16/25 orz

初見だとこんなものかな。
公務員・行書の過去問はほぼ解けるけれど
やっぱり細かいわ
217名無し検定1級さん:2008/07/31(木) 13:40:43
>>216
下らない書き込みはすんな
218名無し検定1級さん:2008/07/31(木) 14:05:31
>>217
すまんが、何がつまらんのか分からない
私事だからつまらないというのかな?
それを言ってはbbsの意味がないし
219名無し検定1級さん:2008/07/31(木) 14:10:17
>>217は、暑さでおかしくなってるだけだろ。
220名無し検定1級さん:2008/07/31(木) 20:13:24
>>216
結局16/25だったけれど、全く分からない問題はなく、
肢も正解1+曖昧な正解とおとぼけの肢の二者択一で
間違った方を引いたってパターンばかりだったから
現状ではまずまずだったかな、と総括
一番の心残りは最初の問題の最初の肢を即時取得に当て
はめようと勘違いしたことでしょうか

過去問もいずれやるわけだけれど、現状はオートマ商法、
民訴、供託を先行して読んで、主要科目の大枠を理解する
ことを優先します。専業じゃないから時間ないし。
221名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 01:01:54
「ノルウェイの森」って聞くとこれ思い出す

未だにフィンランド、スウェーデン、ノルウェーの位置関係が分かりません。

544 水先案名無い人 2006/02/27(月) 02:34:41 ID:/oDeFH0M0
ちんこ横から見て、
上半分がノルウェー。
下半分がスウェーデン。
玉袋がフィンランド。
「ノル上、下スウェーしたら玉がフィンフィンする」とやや強引に覚えろ。
222名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 07:04:42
BBSが修羅場と化してるな…
簿記と会社法はまったく無縁だと誰か教えてあげればいいのに
223名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 08:06:06
>>222
祥玄って、初学者にやたらとはげの啓発本をすすめるよな。胡散臭すぎ。
224名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 08:57:31
>>221
赤面(*^^*)
225名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 15:04:54
>>223
やっぱその人かwケケ本プッシュしててワロタ
善意だからこそのたちの悪さがもううううううううううううう
226名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 17:50:22
ここで質問してもいいのかな。

オートマ民法IIのP85最下段の総合問題の「オ」は、
民法254条のとおり、立替債権は特定承継人に対しても行使することができる、ということで、
結果的に譲受人であるDに請求できる、っていう結論だけど、
これってP81の事例18との関係はどうなるの?
P85の総合問題の方も事例18も、どちらも登記未了なので結果は同じかと思ってた。
登記未了なら譲渡人と特定承継人のどちらにも請求できる、ってことなのかな?
227 ◆kbI8DWu55U :2008/08/02(土) 20:29:54
228名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 21:08:38
>>226
>登記未了なら譲渡人と特定承継人のどちらにも請求できる、ってことなのかな?

そうですね。
事例19のAが第三者への譲渡をBCに対して対抗できないというだけの話だから
BCが転得者に請求するのは自由
229名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 21:24:12
bbsはもう無法状態だな

山本先生元気だなぁ
5時まで御茶ノ水で二コマ講義やってからの講演@大宮
なのにどうしてあんなに元気なんだw

テンション高くて、久しぶりに商売人モードの
山本先生を見てちょっとハッピーになったよ
230名無し検定1級さん:2008/08/03(日) 14:18:33
教えて

プログレス不登法TのP277の一行目

1号仮登記ができない場合
A登記義務者の出頭不能の場合
 ▼そもそも、登記を申請するために登記所に出頭する必要がないからである


この▼印の解説の意味がわからん。
登記義務者が出頭不能だったら1号仮登記はダメだっていってるんじゃないの?

231名無し検定1級さん:2008/08/03(日) 17:15:08
登記義務者が出頭しなくても本登記が出来るから
それを理由に仮登記を認める必要がないってこと
232名無し検定1級さん:2008/08/03(日) 18:41:16
>>225
祥玄って人がブログやってたら、痛すぎスレに即書き込みありそw
小山ってのもなんだかなあ
233名無し検定1級さん:2008/08/03(日) 21:16:04
山本のビデオとってるんだけど
この人の基本書と模範六法と過去問だけで大丈夫かな?
竹下って奴は知識を体系的に保管してる直前チェックとかいうの
使ってるらしいけど、そういうのあったほうが良いのかな?
山本の基本書の場合必要ない?山本のと併用して使ってる人いる?
234名無し検定1級さん:2008/08/03(日) 22:00:17
山本本人も直チェ使ってたわけだし、資金的に余裕があるなら
使っても良いんじゃないかね

俺は貧乏だからパスだが
235名無し検定1級さん:2008/08/03(日) 22:18:37
祥玄さんに聞けよw
236名無し検定1級さん:2008/08/03(日) 22:32:53
>>235
ワロス
237名無し検定1級さん:2008/08/03(日) 22:40:34
オートマ民法IIのP165の参考問題なんだけど、
選択肢3の「いP」の場合、甲不動産が競売にかけられたら、
債権者Aは全額の300万円の弁済を受けられる。
で、物上保証人であるDは民法500条を根拠に
債権者Aの乙不動産に対する抵当権を代位して200万の弁済を受ける予定が、
Cが出てきて、Dの乙不動産に対する抵当権に物上代位して優先弁済権を主張し、
結果的にCは200万円全額を回収でき、Dはゼロ、っていう結論でOK?
どうも、この辺りが苦手で・・・。
238名無し検定1級さん:2008/08/03(日) 22:52:37
>>237
失せろ!
239名無し検定1級さん:2008/08/03(日) 23:19:49
   /.::::::::::::::::::::::::::.ヽ   ) 
      |.:::::::::γ⌒Y⌒ヽ::.|  ヽ  オートマ民法IIのP165の参考問題なんだけど、
選択肢3の「いP」の場合、甲不動産が競売にかけられたら、
債権者Aは全額の300万円の弁済を受けられる。
で、物上保証人であるDは民法500条を根拠に
債権者Aの乙不動産に対する抵当権を代位して200万の弁済を受ける予定が、
Cが出てきて、Dの乙不動産に対する抵当権に物上代位して優先弁済権を主張し、
結果的にCは200万円全額を回収でき、Dはゼロ、っていう結論でOK?
どうも、この辺りが苦手で・・・。



      |::::::::/ ⌒  ⌒ |   ) 
      |:::::::〉 ( ●) (●)|   `v'⌒ヽ/⌒ヽ/       ,. ‐- .. _
      (@ ::::⌒(__人__)⌒)                ./  __  `` ー- 、
      |     |r┬-|  |               , ィ/   ゝヽ ̄ヽ ー- '
       \    `ー'´ /             _ / { {ヽ、_   ヽ' ノ_,.〉  
       イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-_ -ァー- 、_ ... -‐ '    ヽヽ、 `>、..ノ=┘
       /j >-‐ ' ´/ /   /    /   _ノ      \ `ー '!
   , -‐ 7´/{⌒|  / _/   j                  >‐'
  / / //| 〉‐f/ \'    !                ,  ' ´
 / ,' > .|/ レ   ゚ノ    |           ,.. -‐ '"
/  {  ヽ |  〉  /__  t     ,. -‐ ' ´
  |   ヽ| / /  '   `  ヽ、  /
  |   `!//           /
240名無し検定1級さん:2008/08/03(日) 23:22:14
    >>238 オートマ民法IIのP165の参考問題なんだけど、
選択肢3の「いP」の場合、甲不動産が競売にかけられたら、
債権者Aは全額の300万円の弁済を受けられる。
で、物上保証人であるDは民法500条を根拠に
債権者Aの乙不動産に対する抵当権を代位して200万の弁済を受ける予定が、
Cが出てきて、Dの乙不動産に対する抵当権に物上代位して優先弁済権を主張し、
結果的にCは200万円全額を回収でき、Dはゼロ、っていう結論でOK?
どうも、この辺りが苦手で・・・。
/.::::::::::::::::::::::::::.ヽ   ) 
      |.:::::::::γ⌒Y⌒ヽ::.|  ヽ  
      |::::::::/ ⌒  ⌒ |   ) 
      |:::::::〉 ( ●) (●)|   `v'⌒ヽ/⌒ヽ/       ,. ‐- .. _
      (@ ::::⌒(__人__)⌒)                ./  __  `` ー- 、
      |     |r┬-|  |               , ィ/   ゝヽ ̄ヽ ー- '
       \    `ー'´ /             _ / { {ヽ、_   ヽ' ノ_,.〉  
       イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-_ -ァー- 、_ ... -‐ '    ヽヽ、 `>、..ノ=┘
       /j >-‐ ' ´/ /   /    /   _ノ      \ `ー '!
   , -‐ 7´/{⌒|  / _/   j                  >‐'
  / / //| 〉‐f/ \'    !                ,  ' ´
 / ,' > .|/ レ   ゚ノ    |           ,.. -‐ '"
/  {  ヽ |  〉  /__  t     ,. -‐ ' ´
  |   ヽ| / /  '   `  ヽ、  /
  |   `!//           /
241名無し検定1級さん:2008/08/03(日) 23:40:00
>>237
ok
242名無し検定1級さん:2008/08/03(日) 23:41:21
>>241
ありがとう。
すっきりした。
243名無し検定1級さん:2008/08/03(日) 23:49:57
>>228
ありがとう。
244名無し検定1級さん:2008/08/03(日) 23:55:14
>>230
出頭しなくても普通に登記が申請できるから、
わざわざ仮登記をすることはできない、という
意味じゃないかな。
245名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 02:35:11
>>233
私も>>235がおっしゃるように祥玄に聞けばプラスαでイイお話が聞けると思いますが、
直チェみたいなものを自分で作れば別に買う必要もないと思います。
直チェ買って、自分でアレンジしてグレードアップさせると時間労力の節約になるのかな?
246名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 16:02:21
みんな過去問って何使ってる?
247名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 16:08:25
>>246
bbsで祥玄さんに聞けよw
248名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 20:04:55
>>246
あと一月もすれば新年度版が出るのに気が早いなぁ
それが待てないのなら最安の法学書院版(伊藤塾じゃない方)でも買っておいたら?
249名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 20:26:47
>>248
ありがとう。
オートマのDVDとテキストだけじゃ不安になったんで
アウトプット用に何か良いのがあればな、と思って。
新年度版を待つことにする。
250名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 20:32:18
そういうことなら、プログレス不登法に準拠してる
Wセミナーの不動産登記法基本問題集を買ってみたらどうだろう?
民法・不登法・商法使ってるけど、商法以外はなかなか良い
251名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 23:01:57
祥玄さん
ってだれ???山本先生?
252名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 23:06:24
山本先生のブログのBBSで”活躍”している人。
253名無し検定1級さん:2008/08/05(火) 00:47:58
                      ( ^ω^)うひょー 
      ○
     ○  
    ○
   ○
>○
254名無し検定1級さん:2008/08/05(火) 01:13:03
オートマ商業登記の第二版はいつ出るの?
初版は誤字脱字が多そうで変えないよ
255名無し検定1級さん:2008/08/05(火) 03:13:41
>>252
ありがとうございます。
活躍してるだけで、関係者ではないのですね。
256名無し検定1級さん:2008/08/05(火) 03:48:17
祥玄は「関係者」じゃないかもしれんが、
やたら簿記すすめたり、本をすすめたりするのが胡散臭いよな。
来年一発合格目指すなら簿記したがいいとか、ありえん。

257名無し検定1級さん:2008/08/05(火) 20:42:51
ブックオフで「登記できない…」の最新版ゲッツ(1000円)
線こそ引いてないけど、ばっちし使われた折れ方だから
合格者が手放したものか?

オートマ商法・会社法・商登法は実体法と登記法が入り組んで
分かりづらいから、こっち先に読む方が無難かもしれんなあ
258名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 17:48:39
山本先生のオートマチックシステムで勉強を始める予定ですが、実際に
山本先生の授業ではどの六法や使い方を教えてるのでしょうか。
コンサイスの小さい奴でしょうか。
259名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 18:03:06
>>258
bbsで祥玄に聞けって
260名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 18:19:46
>>259
英文解釈教室って言われたら大変だし
261名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 18:56:24
>>260
まずはビジュアル英文解釈から
262名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 18:58:54
BBSから追放された祥玄さん、近々ここにやってくるかもしれません。とさ。
263258:2008/08/06(水) 19:18:14
>>259
すみません。BBS って掲示板ですよね。どこの掲示板でしょうか。
そこに祥玄って方がいらっしゃるのですか?
264名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 19:21:08
>>263 山本先生のブログ
265263:2008/08/06(水) 19:27:43
>>264
ありがとうございます。山本先生の本を主にしてるので
ブログの掲示板に質問してみます。
266名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 19:55:55
>>265
ちゃんと祥玄さんにお願いすることを忘れないように!
267名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 20:25:53
祥玄さんへの挨拶抜きにBBS書き込んじゃだめだよ
268名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 20:28:13
>>267
だよな。
そういうことすると、レルネみたいに質問スルーされることになるw
269265:2008/08/06(水) 20:46:20
>>266
>>267
>>268
何も知らないでいきなり質問したのは確かに失礼だったと思います。
今までのログも読まずにだったので。空気読めない奴になってしまし
た。
270269:2008/08/06(水) 20:50:15
掲示板の方には私の気持ちを追記しておきました。ユーザーさんに
受け入れられるといいのですが。
271名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 20:59:42
でもさ、祥玄なんて「みうら」に比べれば可愛いもんだと思うよ俺はw
それにしてもあそこの住人はスルーできないのかね、真面目な人が多いんだろうなとは思うけど
272名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 21:00:04
コンサイスて
供託法も民事執行保全も
載ってるのかい
273名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 21:00:35
>>270
ユーザーに受け入れられるよりも、山本先生直々にレスしてもらえるといいね。

ただし、おれの予想では授業中に六法の使い方までレクチャーしてるとは思えないんだが。
もしレスがつかなかった場合は、そう思って諦めるこったね。

おれの意見を言わせてもらえば、コンサイスの判例六法でいいと思う。
条文引きながら重要判例をチェックできるから。
模範六法じゃ値段も結構するしなんせ重たい。
新しく買うのなら、あと2か月くらい待てば来年度版が出る。
274名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 21:02:08
>>272
2008年度版使ってるけど、試験科目はすべて載ってる。
275名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 21:38:37
>>258
1回目の講義で、
「判例が載ってるものでないと話にならない。判例六法で十分」
って言ってたような。
俺は三省堂の判例六法使ってる。
模範六法は携帯性が悪すぎるね。
276名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 21:52:17
自分もコンサイス判例六法ですねぇ
先日農地法出てないのでちょっと焦りましたがw

ライブクラスの周りを見ると、模範六法、登記六法、有斐閣の判例六法
etc..人それぞれです。

私なんて民法の間は文庫サイズの「実用六法」を持ち歩いてました。
仕事帰りとか初版の事情考えると仕方ないですね
277名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 22:16:01
試験に関係のある法令だけを破ってファイルにするっていう手もある。
憲法なんかはページ数少ないから拡大コピーとって常に持ち歩いてる人もいる。
278名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 22:28:50
判例六法ProだろJK
279名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 22:43:14
Proは鑑賞用ならほしいw
280名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 06:33:29
寝て起きたらBBSが入れ食い状態になってるな…w

それにしても司法書士と社労士の併願とはまた
あまりに効率の悪いことしてる人がいるねー
281名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 06:53:49
>>280
いまみてきたw
併願なんて、はげの哲学にはねーだろw
祥玄のダブハンじゃねーの?w
はげの受講生や信者なら、オートマ・判例六法・過去問のこの「3種の神器」で
短期合格を目指すやつばかりと思ってたが、
(はげ自身も過去の日記で、過去問も民と不当商登くらいでいいとさえ言ってたような。
マイナー科目はオートマだけやればオッケーみたいな。)
祥玄サイドの奴らは手広げすぎだよな。
日商簿記だの英語だのなんちゃら法だの、今朝は社労士かw

282名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 07:30:28
祥玄さんが多重ハンネで大活躍してるねw
283名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 07:58:10
先生は はげてなんかいませんよ。

それからわたしも祥玄とやらについては好きではないです。
先生のブログなのに受験指南をしている態度が気に喰わないですね。
しかも彼自身もわたしらと同じ一受験生であるのに。。。
どなたかもBBSで投稿されていましたが、
常に総論の話に持って行っては山本先生の本以外の本を薦めるのはいかがなものかと思います。
竹下先生の「合格の肢」を大絶賛されていたのにはビックリしました。
284名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 08:34:33
>>281
>併願なんて、はげの哲学にはねーだろw

先日の講演会の質問コーナーで
「行政書士との併願で云々…11月まで行政書士試験に専念して
それから司法書士試験に専念して間に合いますか?」という
定番質問に対して
「どうしても行政書士が必要なら止めませんが、そうでないなら
司法書士に集中すべきです」と返してました。

まして簿記や社労士って(試験上)司法書士と一番食い合わせの悪い
資格と併願してどうしようというのでしょうね・・
まあ会社法の計算を勉強するのに財務諸表知っておいた方が便利だと
思いますけど、簿記の本質「仕分け」は100%無関係ですもん。

祥玄氏は苦労して取ったにも関わらず就職に結びつかなかった簿記一級と
米公認会計士の資格とそれに費やした時間が無駄じゃなかったと自分に
言い聞かせるために強弁しているだけですね。
285名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 08:42:47
>>284
自分に言い聞かせるためならまだいいんだよな。
それを初学者で右も左もわかっていない方の書き込みにレスをしてるのがはたから見ていて腹立たしい。
自分で遠回りしてきたことがわかってるくせに、
それを他人にもすすめているところが。
確信犯だと思う、祥玄は。

286名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 08:56:22
>>285
惨めな敗北者だと思うと不思議と腹も立たないぞ

いい年したおっさんがいまだに大学受験時の成功体験に目を細めてるってことは…


今の生活なんて推して知るべしw
287名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 09:03:30
なかじ=こうじ だったら・・・www
はげにとって祥玄の考え方は対極に位置するものだから
自分のブログを荒らされてると思ってるかもなw
はげの考え方ってゴールに向かって最短距離を全速力で駆け上がるものだから。

288名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 09:15:33
>現役司法書士
>
>簿記を知らないでは仕事にならない。


腹抱えてワロタ
強引な釣りだなぁ
289名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 09:34:39
>>284
行書の試験は司法書士の試験のあと受けるべきだよな。
7月まで司法書士試験に向けて勉強してたのなら、
10月までの3ヶ月間で十分受かるね。

と、行書合格して司法書士試験のレベルの高さにビックリしている俺の独り言でした。orz
290名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 09:38:36
>>288
他はともかく、この偽称馬鹿に対してだけは
先生自らレスしておいた方が良いでしょうね

山本先生読んでる〜? ノシ
291名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 16:49:08
↓これの入荷予定日が2007年10月11日になってるんだけど、
今年もそのくらいになるのかな。
今月中とかならなんとか待てるけど、
2ヶ月先となると去年のでいいから買っておきたいと思って。

平成19年度版 司法書士
択一式過去問集 (2) 民法(上)
ttp://www.waseda-mp.com/isbn/9784847127298.html
292名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 16:52:45
セミナーにこだわらないなら、9月に出るところもある。

いますぐ買って、今年の試験のは単年度版を買えばいいっちゃーいいよな。
単年度版(20年度)なら日曜日にセミナーいったら出てたし。
293名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 17:00:05
>>292
おおお。
そういう手もあるね。
さっそく買いに行ってくる。
即レスありがとう。
アウトプットやりたくてウズウズしてたw
294名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 18:42:30
そんな頭わるいと
受かりませんよ
295名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 19:13:48
>>294
ここに張り付いてるってことは受かってないんですねw
ベテさん乙ですw
296名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 22:13:11
単年度版2000円近くも払って買うのか
お金持ちだなぁ…
297名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 22:53:34
ブログ荒れ杉だろwww
祥玄て人は頭おかしくなっちゃったね
298名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 23:16:38
>>296
費用対効果も大事だとは思うけど、
1年間を棒に振るかもしれないと思うと、できることは全部やっておきたいから。
299名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 00:49:51
>>297

まじめな話、祥玄とかその擁護者(本人のダブハンの疑い高しw)ってさ、
なんで山本のブログに張り付いてるのかがわからん。
こいつらの考え方だったら、司法学院あたりがぴったりだろ。
別に司法学院を批判してるわけでもなく、こいつらを批判してるわけじゃないよ。
山本って一切無駄なことはせず、合理的に、できうる限りインプットも少なくして
短期で合格することを良しとする講師なのに、
祥玄やその周辺の奴らって受かってからやればいいことを今やるべきっていうのが
よーわからんわw

300名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 06:09:54
>>298
…というか、過去問集を既に持ってる人が費用対効果を重視して買うのが
単年度版だから、それを買うなら古い過去問集買ってもよろしいのではないかと。
どうせ最新版を買うなら、まだ民法+α程度しかやらないのだから、公務員の
過去問でも良いのじゃないのかな。それなら古本で十分だし。
301名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 22:00:32
単年度版を毎年買うっていっても、勉強開始から合格までせいぜい2,3冊だろ?
(そうでなければならないという願望もこめてw)
それくらい惜しんでいてはあかんやろ。
単年度版でみると、1回の試験の流れや重さもわかるし。
エロ本2、3冊我慢して、買うべしw
302名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 22:03:18
単年度のは無料で配ってる予備校のでいいじゃん。買う意味なす
303名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 22:31:20
書店に合格ゾーンの●年度版ってのが
置いてあるのはそういうことか…w
二年前の単年度版とか何のためにあるのかと
不思議に思ってたよw
304名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 22:55:36
俺が いつか カツラ買ってあげる
305名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 23:38:36
先生のことを はげ というな。
306名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 02:27:59
祥玄さんが自演発覚を恐れて削除依頼してるよwうざ杉
307名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 03:03:09
>>306
祥玄、、、どこまで迷惑な谷津なんか。
山本先生の手をわずらわすなよ。
今後も先生のブログに張り付きたいならHN変えて書き込めば
「祥玄」なんてすぐに忘れ去られるのにな。

308名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 06:12:26
おっさんの場違い・スジ違いな英文解釈やら簿記の話やらをもう一度聞きたいと思ってる奴もいるはずw
309名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 06:49:44
>>308
それならば一席、英文解釈教室は初期において駿台の英語科のスタンダード足りえましたが、
伊藤先生が、その講義の下手さ加減と和訳の酷さから、受験生に敬遠されて、東大スーパーの講義の
ほとんどが高橋先生に取って代わってからは、英文読解講座を利用する受験生が圧倒的となりました。
その後、代ゼミの富田と西きょうじが頭角をあらわし、駿台の没落が加速度を増し、竹岡などの新興勢力の台頭
もあり、現在はさながら戦国時代に突入したかの様相です。祥玄
310名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 07:09:13
正直、はげblogのbbsは祥玄おじさんのことより
オートマの誤植についての報告会にしてもらいたいよ
祥玄が書士合格しようが総理大臣になろうが興味ないわw
311名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 07:11:00
>>309 祥玄うざ杉。
312名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 15:21:03
祥玄の文体には特徴がありすぎるから自作自演もバレバレ!
それに、本物の看護士だったら「看護婦」なんていわなし…
更には、擁護する奴の書き込みする時間帯がほぼ同じ。

大学受験の模試で全国トップクラスだったとか言っているけど、
そんな奴が司法書士なんか目指すか?
公認会計士を目指していた奴が司法書士に?!
313名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 16:25:31
証言ネタはもう終ったんだろ。
グダグダ言い続けて、また復活される方が迷惑
314名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 19:47:13
祥玄さんが復活してしまいました。
315名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 19:52:57
おまえらが応援するから・・・
316名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 20:28:23
>>312
日商簿記1級とCPAなんて微妙な資格持ってるのは
いかにも公認会計士か税理士試験挫折組ですからね…

簿記でリアルなビジネスの現場が分かるって主張にはワロタ
317名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 20:51:38
プログレTの174の表に

農地法の許可が

いる場合
 遺産分割による贈与

いらない場合
 遺産分割

って書いてるけど遺産分割による贈与ってどーゆーこと?
分割したものを第3者にうるときのハナシ?
318名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 20:53:10
特定遺贈か
319名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 21:35:09
>>316

>簿記でリアルなビジネスの現場が分かるって主張にはワロタ
実際のビジネスの現場では簿記もってるだけではリアルに使えないっていうのが
「わかった」から書士目指そうとしたんだろうなw
ふつうは書士取ってから、簿記くらい読めるようになればいいなと
ちょっとばかし勉強するものだと思うがw

それを身にしみてわかってるくせに、
書士になろうとしてる人達に簿記をすすめるところが性質悪い。


320名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 21:41:51
>>317
遺産分割は死因贈与も遺贈も関係ないので
文字通り遺産分割の際に第三者へ行われた贈与ってことでいいんじゃあるまいか
321名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 21:52:17
>>317
ヒント
直チェ
P48
登記研究
322名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 21:57:55
>>317
遺産分割による贈与というのは、
>分割したものを第3者にうるときのハナシ?
ではなくて、法定相続人以外の第三者に、
被相続人が遺言などで贈与することにしてたケースでしょ?
だから、そういうケースでは「第三者の許可」を求めた方が安全ってことじゃない?

323名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 21:59:47
>被相続人が遺言などで贈与することにしてたケースでしょ?

遺贈は遺産分割関係なく有効だぞ
登記義務者は必要だが
324名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 22:04:56
まだまだ祥玄さんが主役みたいだなw
325名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 22:16:27
>>324
主役だけでなく脇役も祥玄w
326名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 22:16:36
>>317
みんな微妙に違うな。
共有物分割の一種のこと。
共有物分割による交換とよく似ている。
327名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 22:17:55
ABが遺産分割して、Aが単独相続する代わりにAの農地をBにくれてやるんだな
328名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 22:23:11
>>317の件で、gdgdになるのはよくないから、
とりあえず「遺産分割による贈与」って何?ってことを明確に答えられる人が答えて。

>>320>>322がそれにこたえようとしてるが、
>>320は「遺産分割協議の際(相続人主導)」の話といってて、
>>322は「遺産分割協議以前(被相続人主導)」の話といってる。
329名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 22:26:31
326だが俺のは正しい。
330名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 22:30:34
霊験あらたかなる
学問の神様
「ぴっかり大御本尊」
331名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 22:30:50
326だが
327は俺でないが、これも正しい。
332名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 22:40:23
相続で土地が細切れにならないように、
長男が全部相続して、他の相続人には、
その代償として、長男が所有してる別の土地を
与えるというパターンじゃないですか。

で、代償になる土地が、この場合は農地だと。
333名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 22:45:06
試験で瞬時に正答できるように「ウサギとカメ」化しておけばよろしい。
そのためにも「思想」を練ってください。
334名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 22:46:53
思想を練る方法としては、僕の表看板である「ツーウェイ方式」をおすすめします。
335名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 22:49:44
登記研究レベルの話を
回答できるわけない
336名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 22:50:54
>>328
>>>322は「遺産分割協議以前(被相続人主導)」の話といってる。

これは単なる遺贈
死因贈与は@、特定遺贈はBに出てるよ
337名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 22:52:30
遺産分割→いらない
遺産分割による贈与→いる
包括遺贈→いらない
特定遺贈→いる

以上を、ウサギとカメ化しておけば受かります。
338名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 22:53:04
あと包括受贈者が遺産分割を受ける場合は
農地法の許可不要
339名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 23:01:34
詳言氏は2chに専用スレ作って召喚したいくらいですなぁ

【CPA】天才詳言がビジネスと司法書士試験を語るスレ【簿記1級】

こんな感じで
340名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 23:16:16
ショウゲンのことを有能な人だのいってるやつって自演だとしか思えん。
もしくは世の中知らなすぎか。
自分であれこれ資格持ってるっていうのは、私は馬鹿ですっていってるようなもん。
おれは、食えない弁護士よりも行書だけで食ってますってやつが有能だと思うから。
資格をフルに使いこなせるかどうかは、その人間の総合力で決まるから。
だから、ショウゲンは書士になろうが食えないのは変わらず、
さらにローでもいって弁護士資格とりにいく気がするw
でもそれでも食えないことは変わらずw
341名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 23:52:24
合格ゾーン民法の答えとオートマの答えが違う時が
あるんだがどっちを信用すればいいんだ・・?
342名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 23:53:43
具体例は?
343名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 23:57:59
書士で食えない奴は弁護士になろうとも食えない
344名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 23:59:35
>>312
トップクラスの奴は弁護士も目指さないね
345名無し検定1級さん:2008/08/10(日) 00:07:56
>>341
図書館で内田民法の該当箇所でも読んで、自分で判断する。
346名無し検定1級さん:2008/08/10(日) 09:51:27
祥玄憐みの令
347名無し検定1級さん:2008/08/10(日) 13:12:08
どうみても釣り
348名無し検定1級さん:2008/08/10(日) 16:42:16
話題のアノ人は多重人格やなw
看護婦、現役司法書士さんにはワロタw
349名無し検定1級さん:2008/08/11(月) 02:33:53
350名無し検定1級さん:2008/08/11(月) 02:36:42
351名無し検定1級さん:2008/08/11(月) 12:40:21
>>317
>>327が正解ですね
共同相続人のうちの特定の人が遺産分割により相続財産を取得する代わりに
相続財産を構成しない、その、相続財産を取得した共同相続人の
固有財産を相続財産を取得しない、他の共同相続人に贈与するの
352名無し検定1級さん:2008/08/11(月) 12:58:57
>>351ですけど句読点の打ち方、何かおかしいですね。
読みにくくてすみません
353名無し検定1級さん:2008/08/11(月) 17:59:44
>>351

317だけどよーやく分かりました。
ありがと
354名無し検定1級さん:2008/08/11(月) 18:22:47
355名無し検定1級さん:2008/08/12(火) 06:14:24
Wからのメルマガで、オートマみんそ系リリースされるみたい。
今日さっそくゲットしにいくわ。
予定より10日早いな。
356名無し検定1級さん:2008/08/12(火) 08:43:14
10日にはセミナー購買部で売ってたぞ
俺は買わなかったけど
357名無し検定1級さん:2008/08/12(火) 09:18:38
>>355
あれって民訴・執・保なんとかっていう既存の山本BOOKの焼き直しなんじゃないの?
しかも初版になるとかなりの誤植がありそうw
358名無し検定1級さん:2008/08/12(火) 12:04:04
バカ言え
ハゲ信者ならオートマ全巻コンプだろ
359名無し検定1級さん:2008/08/12(火) 12:44:51
いつもあえて2版でるのを待つおいら。。。
360名無し検定1級さん:2008/08/12(火) 18:17:59
そうやっていつも待ってるからお前はいつまでたっても合格できないんだよ
361名無し検定1級さん:2008/08/12(火) 19:22:56
>>357
そうらしいね。本人がブログでそう言ってたと思う。
でも、自分は勉強始めたばっかなのでオートマで。
362名無し検定1級さん:2008/08/12(火) 19:52:30
1年目受験生に焼き直しだからイラネとか言われても困るよな

アマゾンのレビューとか見てると、ああいうのを書くのが
ヴェテばかりだと分かります
363名無し検定1級さん:2008/08/12(火) 19:56:23
なら
素直に
ハゲの講座を取れば
364名無し検定1級さん:2008/08/12(火) 22:56:14
最新問題はどうせ過去問ノートに載っているのだから
幾らかでも安くしてくれるならオートマじゃない方の民訴etcで
良いのだけれど、残念ながら再販品、値引き無しだから
オートマ買うよりしょうがないでしょ
365名無し検定1級さん:2008/08/12(火) 23:08:45
不登法はなぜ12月なのでありますかっ!
それでは、7月に間に合いませんっ!
閣下!お答えください!閣下!ご決断をっ


366名無し検定1級さん:2008/08/12(火) 23:19:50
来年にはオートマ記述式も発売されるから
山本氏の講義の真価が発揮されるのは来年のフルオートマ受講コースだろうね
またケケ下氏もDP全面大改訂をするとのことだから来年のWセミナーからは目が話せないね
367名無し検定1級さん:2008/08/12(火) 23:58:03
5月…なるほど会社法
6月…オートマ商法他
7月…こんなに楽しい司法書士の仕事(だっけ?)
8月…オートマ民事訴訟法他
9月…不動産登記法記述式対策
12月…オートマ不登法

10、11にも何かあるのか?
368名無し検定1級さん:2008/08/13(水) 00:00:20
>>366
早くも諦めたんですか。
369名無し検定1級さん:2008/08/13(水) 00:03:48
なるほど行政法出したらそっち系にバカスカ売れそうだけどなぁ
370名無し検定1級さん:2008/08/13(水) 02:54:56
>>366は釣りか?w
予備校からなんてとっとと受かって目を離してーよw
371名無し検定1級さん:2008/08/13(水) 03:57:29
なるほど行政法は出して欲しいな。
東大なんだから行政法も知ってるでしょ。
372名無し検定1級さん:2008/08/13(水) 03:59:47
はげは行政書士も一発合格してるしw
373名無し検定1級さん:2008/08/13(水) 06:21:52
なるほどパーチェス法も出して欲しいですな。 by祥玄
374名無し検定1級さん:2008/08/13(水) 10:03:16
オートマ会社法の2のP66の真中よりちょっと上の添付書面の解説のさ、
2 募集株式の引き受けの申し込み
ってのは正しくは 募集新株予約権だよね

375名無し検定1級さん:2008/08/13(水) 10:50:18
>>374
別に間違いじゃないと思うが。
あくまでもそこは「段取り」だし。
正確な記載は後回しにしてるから。
この段階では考え方の流れ重視の記述になってると思うが。。
376名無し検定1級さん:2008/08/13(水) 13:23:54
先生のことを はげというな。
377名無し検定1級さん:2008/08/13(水) 14:03:42
ふもうといえ不毛とな。
378名無し検定1級さん:2008/08/13(水) 20:56:33
後光が、
ピッカリ〜ナ
379名無し検定1級さん:2008/08/13(水) 22:39:01
>>365
キモチ悪い言い方。
380名無し検定1級さん:2008/08/13(水) 22:39:54
ソーラーシステム
381名無し検定1級さん:2008/08/13(水) 22:47:49
すーぱー銭湯
ぴっかりーな
382名無し検定1級さん:2008/08/14(木) 00:59:23
http://jp.youtube.com/watch?v=EWB_COSUXMw
これ全部見れたら神!!!!!!!!!!!
383名無し検定1級さん:2008/08/14(木) 01:54:40
>>379
ネタに突っ込むきみのほうが気持ち悪いよ、ハゲくん
384名無し検定1級さん:2008/08/14(木) 04:11:55
しょ(う)げ(ん)なこというな
385名無し検定1級さん:2008/08/14(木) 05:20:42
突然スミマセン。
初学者で8ヶ月コース(VBクラス)ってのに通おうと思ってるんですが
一年コース(VB)ってまだ途中入学受け付けてるんですよね。
内容も結局同じみたいだし、3万円高の一年コースには過去問講座ついてるしで
8ヶ月コースの存在意義って何なんでしょう??
386名無し検定1級さん:2008/08/14(木) 06:31:48
>>385
確かに存在意義が明確ではないですねw
もうすぐ1年コースの途中入学が認められなくなるんでしょうかね。
8ヶ月コースはまだ教育訓練給付制度の対象になってないみたいで、
来月末ごろに確定するみたいです。
教育訓練給付制度の条件を満たしているなら、
1年コースの方が確実にお得になりますね。
ビデオクラスということなので関係ありませんが、
8ヶ月コースの通信は教育訓練給付制度の対象にはならないようです。
私は教育訓練給付制度の条件を満たしているので、
7月末に1年コースの通信で申し込みました。
通信でDVDを選ぶと、家で好きなときにDVD見られるし、
mp3に変換すればiPodなどで持ち運びもできますし、
スクーリングもできるし、結構便利ですよ。
その分、料金が少し高いですけど。
387名無し検定1級さん:2008/08/14(木) 06:33:48
>>385
あまり深く考えないやうに。
自分にとって存在意義があるかないかで決めればいいだけ。
予備校側としてはいろんなニーズに応えるためにいくつかコースを設定してるだけで
1つ1つに存在意義なんてないと思うよw
プラス3万で過去問講座も受講できてラッキーっておもうならそちらを選べばいいし、
過去問は独学でって思えば8か月コースでいいと思うし、貴方次第じゃね?
388名無し検定1級さん:2008/08/14(木) 10:00:25
はげ、Wから独立すべし。
Wにおさまる器じゃねーよw
389名無し検定1級さん:2008/08/14(木) 11:05:13
木村クラスで、テキスト@オートマがベスト。
390名無し検定1級さん:2008/08/14(木) 11:42:59


840 :無責任な名無しさん:2008/08/13(水) 23:00:36 ID:4VxEqnUb
司法書士政治連盟の主張に対抗しなければ
簡裁代理だけでなく,家裁代理や140万円以上の法律相談。
示談交渉まで開放することになりかねない。

いくら非弁を取り締まっても,法改正で合法化をしてくる司法書士は,どうにも歯止めがきかない。
弁護士も総力を挙げて,司法書士を弁護士業務から追放する運動をしなければ,市民の弁護士に相談する権利が危うくなる。


391名無し検定1級さん:2008/08/14(木) 14:51:52
それ行書の荒らしね
392名無し検定1級さん:2008/08/14(木) 15:18:36
オート会社法知識足りますかね?肉付け必要な気がする…
393名無し検定1級さん:2008/08/14(木) 17:00:26
オートマさえすれば合格するってハゲがいってんジャン
394名無し検定1級さん:2008/08/14(木) 18:40:43
もちろん
条文知識も必要だがね
395名無し検定1級さん:2008/08/14(木) 22:33:47
>>392
よくこのテキストだと足りないとかいうけど、
足りる足りないって個人差あると思うよ。
試験前に完璧に準備しないと正解を導けない人もいれば、
最低限の基礎知識だけで、あとは現場思考で正解を導き出せる人もいる。
で、はげさんは間違いなく後者のタイプ。
>>392的にオートマでは情報量が足りなくて試験で合格点を取る自信がなければ、
自分で肉づけをすればいいんだよ。
396名無し検定1級さん:2008/08/14(木) 23:09:28
要するに秀才のための本ということですね…わかります。。
こりゃ数年後バッシングの荒らしになってそうだな。
オートマは行書用!みたいな。。
397名無し検定1級さん:2008/08/14(木) 23:23:07
オートマでは足りないとか言うやつは完璧を求めているのだろうから
完璧に準備したい奴には司法学院の基本書シリーズを薦めているけど
この本を薦めると今度は逆にヴェテ扱いされる
お前らはいったいどうしたいのかと問いたい小一時間問い続けたい
398名無し検定1級さん:2008/08/14(木) 23:37:36
で、話は変わるが、オートマの不登法って一冊?それとも二冊?
399名無し検定1級さん:2008/08/14(木) 23:50:49
会社法・商登法のオートマと同じか上回るぐらいのページ数って言ってたから
おそらく2・3分冊だろうな・・・Orz
400名無し検定1級さん:2008/08/14(木) 23:52:17
ほうほう。結構あるんだな。
それなら情報量が底まで少ないというわけでもないだろう。

401名無し検定1級さん:2008/08/15(金) 00:22:55
ショッキング画像
※心臓の悪い方は注意
http://www.jiji.com/news/handmade/topic/000prem/prm200808-018.jpg
402名無し検定1級さん:2008/08/15(金) 06:01:51
使って合格者がでてない以上なんとも言えないけどね。
403名無し検定1級さん:2008/08/15(金) 19:53:42
オートマ商法(ryはちょっと説明が乱雑な感じがするので
これメインで良いと思うけど、参考書が別に要るかなって気はしないでもない

葉玉先生のアレとハンドブックとかがいいのかなあ
404名無し検定1級さん:2008/08/15(金) 20:34:15
実際にセットで買ってる人が多いようだw
http://item.rakuten.co.jp/book/4164641/
405名無し検定1級さん:2008/08/17(日) 20:44:15
今、ライブではどのあたりをやってるの?
8月頭にDVD届いて毎日見てるんだけど、まだ26回目で民法債権編だ。(´・ω・)
406名無し検定1級さん:2008/08/17(日) 21:30:43
>>405
今47回が終わったとこ、
プログレ不動産Uの中盤に差し掛かっておるよ
407名無し検定1級さん:2008/08/17(日) 21:32:30
俺DVDブースコースだけど、今日プログレ不登法1終了まで漕ぎ着けた
しばらく総論の復習やってから各論始める予定
先にプログレ読んだ感じだと各論は楽だからしばらく放置
408名無し検定1級さん:2008/08/17(日) 22:58:24
>>406
結構進んでるねー。

>>407
お互い頑張ろう。
409名無し検定1級さん:2008/08/17(日) 23:36:39
オートマ会社法って定番の設立中の会社とか法人格否認の法理とか
総論部分が完全スルーなんだけど、もしかして「なるほど会社法」も
買うのが前提なの? 詳しい人教えて
410名無し検定1級さん:2008/08/18(月) 16:15:29
なるほど会社法にも乗ってないよ。てか司法書士はその辺りの学説的なのはでない。
もっとオタクな条文知識が出る。
411名無し検定1級さん:2008/08/18(月) 19:15:19
オートマ供託法・司法書士法と山本式合格法民訴・民執・民保を捨てた。
両方ともかなり読んだが自分にはプログレスと直前チェックのほうが向いてる。

オートマシリーズは確かに役立つ情報が盛りだくさんだが法体系が把握しづらく基本テキストには向いてない。
かなり実力がついてから参考書として読むのが正しい使い方だと思う。

みなさんはオートマシリーズをどう使ってますか。
オートマシリーズで勉強した科目としてない科目でなにか違いがありましたか?
私は上記の科目はほぼオートマのみで勉強しましたが結局本試験まで自身がつきませんでした。



412名無し検定1級さん:2008/08/18(月) 19:26:32
オートマすらこなせないってアンタ…
413ハゲ:2008/08/18(月) 19:54:53
オートマを使って
合格者が何人もいる実績を作りましょ
414名無し検定1級さん:2008/08/19(火) 01:35:40
mapionで測定してみたら、京大正門から東大正門まで368.8km
歩幅80cmで歩くと460950歩。徒歩115時間14分。
ジョギングで46時間6分。自転車33時間31分。自動車9時間13分。
自転車で行けば9550Kcalを消費することになり、
これはおにぎりなら59.7個、あんぱんなら51.6個、ホットケーキなら31.3枚、
クッキー173.6枚、ソフトクリーム66.8個、豆大福38.2個、チーズケーキ37.0個、
コーラ350mlで69.7杯、中生ビール48.7杯、ラーメン19.1杯、ビーフカレー12.8皿、
ハンバーガー38.0個、板チョコなら26.2枚分のカロリーに相当する。
415名無し検定1級さん:2008/08/19(火) 01:37:34
416名無し検定1級さん:2008/08/19(火) 21:05:18
今不動産登記法基本問題集解きながら復習してるが
事前通知は大体覚えていたものの、事前通知に対する申出なんて
すっかり忘れていたわい(笑)

…ていうか笑えないかorz
417名無し検定1級さん:2008/08/20(水) 02:41:41
418名無し検定1級さん:2008/08/21(木) 04:19:28
>>411 供託法・司法書士法はオートマしか見ていないけど、供託法、書士法とも全問正解でした。
肢の全部がテキストに記載されていたかは確認していないけど、組み合わせで解けましたよ。
でも、民訴系は私にゃ合わなかった。DPの方がシックリする。
419名無し検定1級さん:2008/08/21(木) 20:20:11
オートマ民訴が渋谷校にまだ出てねー。
せっかく行ったから、ケケ本買ったわ。
また来週いってみよ。
420名無し検定1級さん:2008/08/21(木) 20:48:19
>>418
誠意あるお返事ありがとうございます。
わたしは供託法は満点でしたが司書法は落としました。
おっしゃるとうりで供託法は組み合わせでとけたといったかんじです。
ただ自信というか真の力がオートマだけではつかないのかなぁ・・・と悩んでいました。

421名無し検定1級さん:2008/08/21(木) 22:40:52
今日刑法何ページまで進みましたか?
422名無し検定1級さん:2008/08/21(木) 22:51:11
一コマ30頁と思っておけば大きくズレないでしょ
俺は来週まで見られないが
423名無し検定1級さん:2008/08/22(金) 16:17:27
>>419
オートマ、さっき本屋に出てたんで立ち読みしたが、
立ち読みしただけで誤植が・・・お約束かなw
424名無し検定1級さん:2008/08/22(金) 18:47:30
誤植。植える場所間違ってるだろ!
425名無し検定1級さん:2008/08/22(金) 19:11:42
これだけ誤植が多いのは、はげさんのせいなのか出版社の担当者のせいなのか。
ちょっと推敲すればいいようようなありえない誤植が多いんだよな。
426名無し検定1級さん:2008/08/22(金) 19:37:34
427名無し検定1級さん:2008/08/23(土) 02:02:43
合格率2%でありながら予備校代金一年で50万〜80万かかってしまう。
仕事をしながらでは短期合格は難しく専業受験生で不合格となれば経済的損失は計り知れない。
その上不合格を何年も続けると精神的にも病んでしまう。
各種予備校が色々生徒を呼び込むため、安心させるような事を宣伝しているが現実に百人に2人しか受からないし受験生のレベルも高いため数字以上に厳しい酷い試験には間違いない。


それでも挑戦する人は本当凄いと思う
428名無し検定1級さん:2008/08/23(土) 02:20:37
429名無し検定1級さん:2008/08/23(土) 06:30:51
>>425
推敲の誤用ですね
430名無し検定1級さん:2008/08/23(土) 08:11:42
「オートマ憲法」買いました。
1p.目から間違ってました。

目次には”はしがき”と書いてあるのに、
そのページは”まえがき”となってましたショボーン━━(´・ω・`)━━。
まだ読み始めですが、先が思いやられます......。
431名無し検定1級さん:2008/08/23(土) 09:24:20
最近、はげが司法試験の論文を何度も落ちた理由がわかってきた希ガスw
択一は地頭いいしセンスありそうだから受かってたんだろうが。
これだけありえない誤植が多いと・・・。
432名無し検定1級さん:2008/08/23(土) 09:56:05
来い 来い 来い 広島
433名無し検定1級さん:2008/08/23(土) 10:00:45
>>431
なるほど。
434名無し検定1級さん:2008/08/23(土) 16:53:34
合格率2%でありながら予備校代金一年で50万〜80万かかってしまう。
仕事をしながらでは短期合格は難しく専業受験生で不合格となれば経済的損失は計り知れない。
その上不合格を何年も続けると精神的にも病んでしまう。
各種予備校が色々生徒を呼び込むため、安心させるような事を宣伝しているが現実に百人に2人しか受からないし受験生のレベルも高いため数字以上に厳しい酷い試験には間違いない。


それでも挑戦する人は本当凄いと思う
435名無し検定1級さん:2008/08/23(土) 19:18:11
合格率2%でありながら予備校代金一年で50万〜80万かかってしまう。
仕事をしながらでは短期合格は難しく専業受験生で不合格となれば経済的損失は計り知れない。
その上不合格を何年も続けると精神的にも病んでしまう。
各種予備校が色々生徒を呼び込むため、安心させるような事を宣伝しているが現実に百人に2人しか受からないし受験生のレベルも高いため数字以上に厳しい酷い試験には間違いない。


それでも挑戦する人は本当凄いと思う
436名無し検定1級さん:2008/08/24(日) 13:09:24
最新刊のオートマ民訴は、いまいちだなあ。
しょうもない誤植もパッと立ち読みでもみっけたし。
民訴はプログレスのがよいな。
もしくはコンプリ。

437名無し検定1級さん:2008/08/25(月) 14:28:22
通信でDVD見てるんだけど、ライブクラスって何人くらい受けてるの?
たまに受講生の頭が映ったり咳払いが聞こえたりしてるんだけど、
そんなに多いような感じがしないね。
438名無し検定1級さん:2008/08/25(月) 14:56:11
先生はよく休講するからライブクラスで申し込んでもビデオで受講するようになる人が多い希ガス。
439名無し検定1級さん:2008/08/25(月) 15:05:51
>>438
あー。なるほど。
そういうことか。

8月頭に申し込んで、今朝やっと民法が終わったよ。。。
不動産登記法おもしろい。
司法書士事務所で働いてた間は深く考えずに言われた通り動いてたけど、
こういう仕組みだったのか、と関心するね。
440名無し検定1級さん:2008/08/25(月) 15:09:57
俺がライブ行ってた頃は50人くらいいたけど
御茶ノ水まで通う(夜の9時半まで)のは相当億劫だから
諦めてDVDブースに切り替えた。
夏の間にグッと受講者が減るとは聞いてたけど、こういうことなのね
441名無し検定1級さん:2008/08/25(月) 15:15:20
>>440
講義の前後って、質問タイムみたいなのは無いの?
DVDでは受講生の質問が滅多になくてさ。
俺がライブ受講生だったらバンバン質問するけどなぁ。
あと、雑談とかある?
変な質問でゴメンw
442名無し検定1級さん:2008/08/25(月) 15:25:05
質問は特別そういう時間があるわけではなく、
先生が教室を出る途中に生徒が呼び止めて行ってる
大体固定メンバーですね

まあ法律系の疑問は、大概自分で調べれば解決する話なので
443名無し検定1級さん:2008/08/25(月) 15:28:49
あと、雑談に関しては、
大学予備校の先生と違って、そういうコミュニケーションはありません
(先生によって違うようですが)

チューターみたいな人が毎週来ていて、公務員試験の受講生は
公務員試験のチューターと雑談の花を咲かせているのを見かけますよ
レッスンアドバイザーとか言ったかな?
司法書士試験のチューターも来てるけど、自分は講義終わったら
さっさと帰ってしまうので、その人と受講生のコミュニケーションの具合は
分かりません
444名無し検定1級さん:2008/08/25(月) 15:29:03
>>442
レスありがとー。
今から第34回。がんばろー。
445名無し検定1級さん:2008/08/25(月) 15:30:58
>>443
ほほーう。
雑談が少ないにしても、ライブいいなー。
446名無し検定1級さん:2008/08/25(月) 15:35:32
質問、雑談はやはり受講生の少ない講座の方がコミュニケーションが濃密です

山本先生に乗り換える前に何度かガイダンス通った若い先生の講義なんかは
受講者が少なく(始まる前のガイダンスだから5人以下)、講義が終わった後
誰が先に教室を出るのか空気の読み合いが始まりますw
そのため質問・雑談何でもOK

年齢の近い先生とかがいるのであれば、敢えてそういう先生を選ぶ手も
あると思いますね、実際
447名無し検定1級さん:2008/08/25(月) 15:41:21
DVDクラスでも、各校舎に司法書士のチューターがいるはずだから
質問などはその人にしてみるのも良いと思いますよ

ウチは(会ったことないけど)女性の人らしいなぁ…
448名無し検定1級さん:2008/08/25(月) 15:57:33
ライブだと講師は書士の仕事をしてるわけだから休校になることもあるし、遅刻も多いよね。
ただライブにはライブの良さもあるけど、
きちんとスケジュール立てて勉強していきたいなら
ビデオブースか通信クラスの方が時間に対するストレスはない。

ちなみに、自分は昨年受講してライブクラスで申し込んだが
3か月足らずでビデオブースにした。
板書もコピーされたものがついてくるし、自分のペースでやれてよかった。
449名無し検定1級さん:2008/08/25(月) 16:02:33
先生早口だから、何度となく同じ箇所を見返すこともあるからね
その点でWセミナーのDVDデッキは性能悪すぎだが
450名無し検定1級さん:2008/08/25(月) 17:19:12
>>448
で、当然今年の試験は落ち確定とw?
451名無し検定1級さん:2008/08/25(月) 18:09:28
だいたい最後の授業まで受け続ける人は30%ぐらいって
ケケ下の合格バイブルの合格体験記に載ってたな
452名無し検定1級さん:2008/08/25(月) 20:12:49
結構ライブクラス適当なんですね。司法書士として仕事してるのは解るけど受験生も大金叩いて受講してる訳だからね。

遅刻やビデオ補講に変更なんてあるんですね…

他の予備校だと考えられない気がするけどな

個人的には質問がなくなるまで教室に残ってくれるような先生がいいなあ
453名無し検定1級さん:2008/08/25(月) 20:15:41
他の予備校はそもそも実務経験無しの講師が普通だからね
454名無し検定1級さん:2008/08/25(月) 20:45:29
山本先生の場合は、先生が実務頑張ってるのが
自分ら受講生にとって励みになりますけどね

正直、適度に休講入らないと、働きながらの受講生は辛い
かといって、土日連続で2コマっつーのも無茶ですw
455名無し検定1級さん:2008/08/25(月) 20:56:21
>>454
それはいえてるw
休講はありがたい面もある。
でも遠方から通学している方は不憫だと思うけど。

それと実務やってない専業講師には正直教わりたくない。

456名無し検定1級さん:2008/08/25(月) 21:07:07
http://plaza.rakuten.co.jp/yamamotokoji/diary/200808250000/

難しいんですけど…。
まあ3でしょうけどね
457名無し検定1級さん:2008/08/25(月) 21:49:07
質問も受け付けない・実務で忙しいことを理由に講義もしないなんて最低だろJK
458名無し検定1級さん:2008/08/25(月) 21:57:57
質問は受け付けてるし、休講はしても即補講が入るし、
事情分からない部外者はとっととお帰りください
459名無し検定1級さん:2008/08/25(月) 22:53:41
ビデオよりライブの方がいいとは必ずしも言えないんだね。

教わるなら実務家の方がいいの?


竹下先生と迷っています。
460名無し検定1級さん:2008/08/25(月) 23:18:59
>>459
2年計画ではなく来年の試験で合格したいなら山本先生かなぁ。
単なる知識の詰め込みではなくて、知識の固定化の方法が参考になるというか。
書店でオートマを立ち読みしてみたらいいよ。
こうなったら、こうなります、なぜならこういう理由があるからです、っていう流れが絶妙。
今までの書籍だと、「理由」が人情味無いというか。
461名無し検定1級さん:2008/08/26(火) 00:07:42
>>460
情報ありがたいです
山本先生は覚え方を教えてくれるみたいですね。
それが他ではない山本先生の講義みたいですね。
オートマチック立ち読みしてみます。
ちなみに誤植が多いのも本当なんですか?
講義で一つ一つ訂正してくれるのですか?

教えて下さい…
462名無し検定1級さん:2008/08/26(火) 00:09:41
君が気がつかなければそれは誤植ではないだろうな
463名無し検定1級さん:2008/08/26(火) 07:42:44
>>459
手続法は実務経験の有無で説明が変わるからね
山本先生の不登法講義はぶっちゃけ過ぎておもしろい
464名無し検定1級さん:2008/08/26(火) 08:41:19
なぜいまオートマチックなのか
465名無し検定1級さん:2008/08/26(火) 09:22:10
>>461
ほとんどの誤植はちょっと注意したら気付くレベルだね。
まだ民法と不登法しか読んでないけど、「これは不味いかな」と思ったのは、
民法3のP315くらいかな。
でもここの誤植も含めて、六法で条文を確認するクセが付いてる人にとっては
なんてことないレベルだよ。
もちろん講義では先生が一つ一つ訂正してる。

>>463
不登法の講義おもしろいねw
「昔は中間省略なんて当たり前でしたよ。私もよくやってましたw」とか。
466名無し検定1級さん:2008/08/26(火) 11:59:45
ぴっかり大御本尊さま
467名無し検定1級さん:2008/08/26(火) 13:12:52
>>465
p315じゃなくて、p314じゃないの?
468名無し検定1級さん:2008/08/26(火) 13:35:45
>>465
面白いと思えるような講義ができるって事はやっぱりかなり魅力的ですよね♪

ちゃんと講義で誤植訂正してくれるなら安心ですね。
他校も検討したんですがWセミナーが一番安いみたいです。

通学よりもDVDの方がいいですかね?
469名無し検定1級さん:2008/08/26(火) 13:44:22
どこに住んでるのかによる
通学で申し込んでおけば、DVDブースに切り替えるのは自由だしね
470名無し検定1級さん:2008/08/26(火) 21:06:26
>>467
P315の「3.相続の放棄」の11行目かな。

誤:自己のために相続の開始があった時から3ヶ月
正:自己のために相続の開始があったことを知った時から3ヶ月

まぁ、次の行を読めば誤植に気付けるし、条文読んでも気付ける点だね。

>>468
俺がライブ受講してたら絶対爆笑してるw
あと、通信でDVD申し込むと、好きな時にDVD見られるし、
mp3に変換すればmp3プレイヤーで外にも持ち出せるし、結構便利だよ。
参考までに。
また、Wセミナーはテキスト代が別だからその点も注意してね。
471名無し検定1級さん:2008/08/26(火) 22:53:31
次の行読めば気付く程度の誤植なら、出版する前に気付けっていう話だよな
472名無し検定1級さん:2008/08/26(火) 22:57:19
校正やってるのは、単なる社員やバイトくんだから
法律用語が文脈的におかしくても全然気付かないだろうね
473名無し検定1級さん:2008/08/26(火) 23:34:21
他のWセミナーの本はこんなに誤植無いもんね、山本が悪いってことなの?
474名無し検定1級さん:2008/08/27(水) 00:56:41
健康道場があやしい
475名無し検定1級さん:2008/08/27(水) 01:01:01
>>471
同感。これが正論だと思うが、BBSでは誤植があった方が楽しいとか言い出すやついるしw
初学者でも簡単に気づくような誤植だったら、印刷前に気づけよって。
でも中上級者でも気づけない誤植があったら、それこそ怖いんだがw

オートマによくある誤植パターンは、過去問などの参考問題を
ちょっと変えて載せてるから(H14-8改)みたいに、
そのときに「、」だけ残したりして、きれいに消せてないことが多いw
476名無し検定1級さん:2008/08/27(水) 01:03:30
不登法早く出してくれ〜来年に間に合わないよ〜〜
477名無し検定1級さん:2008/08/27(水) 01:08:56
不登法ってたしか今年の本試験直前に脱稿してるんだよな。
ってことは、脱稿から出版までに5か月。(12月1日決定らしい)
これまでのオートマも脱稿から出版まで5か月くらいあったはずだろうから、
これだけあって、くだらない誤植が量産あるっていうのがどうしたものか。


478名無し検定1級さん:2008/08/27(水) 10:51:07
早くオートマ不登法でないかな。
プログレス利用での講義は飛ばし飛ばしなので、よっぽど使い勝手が良さそう。
誤植とかはプログレスで補完できるだろうしw
479名無し検定1級さん:2008/08/27(水) 12:48:03
今日もおれの眼の前でオートマが6冊売れてた。
先生の懐が潤って、どんどん太っていってカリスマ性を増して欲しいw
若村麻由美の旦那@小野兼弘くらいになってほしいなw
http://www.zakzak.co.jp/geino/n-2004_02/g2004022614.html
480名無し検定1級さん:2008/08/27(水) 13:56:54
弁護士個人の住所がバレたら、お寿司がたくさん届いちゃうとかw
講義おもしれーw
481名無し検定1級さん:2008/08/27(水) 14:16:37
笑うところじゃないかもしれんが、住民票の写し=固定資産税と
言われた時は目からウロコ落ちたわ
事前にテキスト読んでもしっくりいかなかったけど、その一言で
すっきりした。
482名無し検定1級さん:2008/08/27(水) 16:25:27
>>479
バロスwwwww
そうなりそうな兆しはあるよなw
姿恰好だけでなく、思想もw
483名無し検定1級さん:2008/08/27(水) 20:39:15
ライブにときどき高校生くらいの子いない?
484名無し検定1級さん:2008/08/27(水) 21:04:16
>>483
いるw
意外と歳くってるんだろうけどよw
485名無し検定1級さん:2008/08/27(水) 21:10:37
なんで、山本先生は楽天にブログもってんだろう。
なんか楽天にブログもってる著名人って創価に思えてくるw
楽天の社長が創価だからw
でも、ブログで般若心経について書いてたから創価じゃねーかw
486名無し検定1級さん:2008/08/28(木) 00:45:30
>>483
いくらなんでもw
童顔の大学3,4年とかじゃないの?

ビデオクラスだけどブース室は結構公務員志望っぽい大学生がたくさんいる。
487名無し検定1級さん:2008/08/28(木) 11:41:01
高校生だとしても、なんでその若さで書士やねんて思うw
世の中知りすぎてる感じが怖いw

>>486
大学生にはみえないんだよ。
高校生か子ども1人いそうな感じにみえるw
488名無し検定1級さん:2008/08/28(木) 13:31:48
女子高校生と一緒に席を並べて
山本先生のライブクラスを受講したい
489名無し検定1級さん:2008/08/28(木) 14:20:13
ポン太=祥玄
いまさら、なんであんな古いレスをw

>>470
BBSでは、以前からオートマの誤植や内容そのものが誤った記載と見受けられる箇所が多いが、
それについての投稿には、
はげはスルーしてるが、どういう気持ちなんだろうか?
はげがよく講義やガイダンスでいってることに、
「あえてわかりやすく砕いて書いている」というようなことなのかね?

>誤:自己のために相続の開始があった時から3ヶ月
>正:自己のために相続の開始があったことを知った時から3ヶ月

この箇所についても、はげ的には誤りはないと思ってるのではないか?
つまり「自分のために」というのがポイントで、あとは書士試験では
必要がないから、そう記載したって言いそうw
「自分のために〜あった」っていうことは、「知った」はずだからねw
「自分のために」がなくて、
「相続の開始があった時」と「相続の開始があったことを知った時」では大違いだが、
「自分のために」があれば、当然そいつは「知った」はずだから、
少しでも短い言葉で覚えたが省エネになるって考えで、
故意に「知った」を抜かした文章にしたともとれなくはないw



490名無し検定1級さん:2008/08/28(木) 15:40:35
敢えてだと思うがむちゃくちゃだなw
ただの間違いだよ
491名無し検定1級さん:2008/08/28(木) 17:38:53
>>489
その点については講義で「大間違いをしてしまいました」って訂正してたよ。
492名無し検定1級さん:2008/08/28(木) 17:55:24
>>491
wwwwwwwwwwww
>>489がいつまでも糞ヴェテを続けてる理由が垣間見れたきがする。
493名無し検定1級さん:2008/08/28(木) 17:56:50
>>491
おれは聞いてないぞ。
先生の声ってお経に聞こえるからよく寝てしまうんだよなw
494名無し検定1級さん:2008/08/28(木) 17:58:28
だからニュートンのTLTソフト合格保証通信講座だってば。
495名無し検定1級さん:2008/08/28(木) 18:01:37
>>489

同感。ブログやっててbbs開放してるんだし質問に対してレスしてもいいと思うわ。
レスする気がないなら閉鎖して一方通行のブログにするべきだよ。

496名無し検定1級さん:2008/08/28(木) 22:55:16
早くオートマ不登法出してくれー。
プログレス使った講義では、飛ばしたり戻ったりするから頭に入らないんだよー。。・゜・(ノД`)・゜・。
497名無し検定1級さん:2008/08/28(木) 22:58:21
>>496
毎晩乙w
完全オートマになるのは来年度からだからあきらめろってw
498名無し検定1級さん:2008/08/28(木) 23:32:46
bbsやブログのコメントに誤植、誤植と必死に書き込んでる人
(どうせ同一人物だろうが)は何をしたいのかな?
禿に謝罪コメントでもさせたいのかしらん
499名無し検定1級さん:2008/08/28(木) 23:58:42
講義では、プログレス不登法のあとは何をやってるの?
500名無し検定1級さん:2008/08/29(金) 00:01:02
>>498
同一ではないと思うが。一部同一もあるだろうけど。
なんだかんだでオートマは売れてるから使ってるやつ多いわけだしさ。
501名無し検定1級さん:2008/08/29(金) 00:04:36
>>496
来年の講義からは不登法も含めてオートマが揃うし、
さらには記述式のオートマシリーズが発売されるとのことだから、
来年のフルオートマ受講の俺は勝ち組ってことですね
502名無し検定1級さん:2008/08/29(金) 00:07:06
>>501
ただし、再来年から民法大改正になるかもなw
目指すなら来年までにうかることを考えたがよし。
503名無し検定1級さん:2008/08/29(金) 00:51:16
>>501
なんでそうなるんだよw
来年受かるヤツの方が幸せじゃん。
504名無し検定1級さん:2008/08/29(金) 02:04:42
今年フルオートマ受講できなかった奴と、
今年のLECの春生(LECは2010年目標の秋生から大幅値下げ)は
本当に今頃涙目だろうな
505名無し検定1級さん:2008/08/29(金) 02:14:48
2009年があるっつーのに、なんで2010年目標やねんw
1年でも早くうかったがいいだろ。
それにフルオートマを待つのもナンセンスw
506名無し検定1級さん:2008/08/31(日) 15:40:21
まらやってはげのブログに参加してたのねw

お茶の水のライブクラスの受講生ですが、フルオートマについては危険かもですよ。
1つのシリーズで揃えると著者の癖や得意不得意があるので
科目によっていくつかで揃えたが無難だと思います。
民訴系はプログレス、供託はDP、記述は司法学院、会社はコンプリートなど。
半分くらいはオートマでいいと思いますけど。


507名無し検定1級さん:2008/08/31(日) 23:04:16
ぴっかり大御本尊さま
508名無し検定1級さん:2008/09/01(月) 00:54:40
オートマ限定司法書士
509名無し検定1級さん:2008/09/01(月) 08:18:55
>>506
で、何がよくて何が悪いの?
510名無し検定1級さん:2008/09/01(月) 22:14:05
まらや、最近みかけないと思ったら、はげブロに住みつきつつあるなw
511名無し検定1級さん:2008/09/01(月) 22:25:55
いいこと思いついた
毎年この時期に総理をチェンジすればいい
そして
8月15日に靖国神社に参拝した国会議員を総理にすればよい
512名無し検定1級さん:2008/09/01(月) 22:52:50
もしかして来年は山本先生の講義は無いのかな。
513名無し検定1級さん:2008/09/03(水) 23:21:01
オートマは情報量が薄いのではないか。
会社法についても、社債については少ししか書いてないっ!
どういうことですか。
こんなんでは本試験に対応できません。
新株予約券の記述も足りない!
行政書士用ですか?これは。
514名無し検定1級さん:2008/09/03(水) 23:28:13
あほ?できればフルオートマで本試験を迎えたいくらいだ
オートマはインアウト一体だから未刊行の科目だけは過去問やらないといけないOTZ

515名無し検定1級さん:2008/09/03(水) 23:50:44
時間が無限にある人は葉玉本でもじっくりやればいいでしょ
516名無し検定1級さん:2008/09/04(木) 00:02:14
情報量が薄い。これだけで受かると思ってるのか。。
楽観的すぎる。これだから一年目とか二年目とかの奴は嫌いだ。
517名無し検定1級さん:2008/09/04(木) 00:05:03
すまん、どうレスを返していいのか分からん
518名無し検定1級さん:2008/09/04(木) 00:09:32
オートマの情報量が薄いっていってるやつは、
おれには「自分はあほだからすべて教えてもらわないとできません」っていってるようにしか聞こえんw

以上w
519名無し検定1級さん:2008/09/04(木) 00:11:25
インアウト一体は最強
必要な問題は挿入されてるので過去問不要
520名無し検定1級さん:2008/09/04(木) 00:13:53
現在出回ってるテキストでインアウト一体は3つかな。
・オートマ
・コンプリ
・ニュートン

どれ使っても受かるやつもいれば、どれ使っても受からんやつもいる。
521名無し検定1級さん:2008/09/04(木) 00:20:38
重要条文だけで

6問取れるだろが
522名無し検定1級さん:2008/09/04(木) 00:35:08
ハゲは系を身に着けて
それからの派生は現場で自分で考えれば解けるって考え方だから
バカにはハゲのオートマは使いこなせないな
523名無し検定1級さん:2008/09/04(木) 00:52:04
バカにでも乗りこなせるテキストをおしえてください。
524名無し検定1級さん:2008/09/04(木) 01:21:16
予備校池
525名無し検定1級さん:2008/09/04(木) 20:04:41
馬鹿なら、もっとも時間をかけてやってくれるisisが適してるかと。
526名無し検定1級さん:2008/09/04(木) 20:31:19
会社法はあれでは足りないのではないか。民法ならまだしも、会社法は細かいんですよ?
527名無し検定1級さん:2008/09/05(金) 00:56:31
最近、毎日出てないか?
「会社法が足りない」ってやつw
乙だぜw
528名無し検定1級さん:2008/09/05(金) 04:46:38
俺も会社法はたりないと思う
529名無し検定1級さん:2008/09/05(金) 07:20:18
オートマで十分
530名無し検定1級さん:2008/09/05(金) 07:38:11
オートマあるのにオートマ使わないのは残念な人達だと思う
でもオートマ使ってるのに過去問も使う人はもっと残念
心配なんだろうが、オートマ向いてないよ
DPでも使っとけ
531名無し検定1級さん:2008/09/05(金) 09:46:17
オートマ商法会社法商業登記法はほぼ商業登記法テキストだから
なるほど会社法も買え、ということなのか迷う罠
532名無し検定1級さん:2008/09/05(金) 09:56:31
いやーLECのテキストと伊藤塾のテキストすごく勉強しやすいねぇ〜

図とか表がたくさん載ってるし書き込みできるし。


それと比べるとWセミナーのテキスト勉強じづらいねマジで
533名無し検定1級さん:2008/09/05(金) 11:02:23
レック工作員も伊藤塾信者も嬉しくない書き込みだなw
534名無し検定1級さん:2008/09/05(金) 17:05:16
>>528
たりないのは、おまえのあたま。
535名無し検定1級さん:2008/09/05(金) 23:31:46
このスレッドはオートマ信者だらけだなw
どうせ落ちたら批判し始めるんだろw
536名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 00:20:24
ベテwwwwwwww
537名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 08:48:21
オートマって難しいな、DPの方法がわかりやすいぐらいだ
538名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 08:56:14
いろんな思惑が垣間見れるスレだねw
539名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 13:58:27
ぶっちゃけオートマより「なるほど」のがよくね?
なるほど+過去問集のが勉強しやすい。
540名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 14:50:24
>>539
はげは、なるほど時代から進化してねーんだよね、早い話が。
541名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 18:04:09
ヴェテはどんどん進んでるぞ。
ついてこい。
本をたくさんかうのはヴェテだ。
542名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 18:24:59
マジでもうそろそろ本腰入れなきゃやべーな
今まで一日平均したら3時間くらいしかやってねーw
543名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 18:39:50
ハゲて
剃ってるんですか
宗教上の理由とかあるんですか
544名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 19:21:01
3時間やってるだけでも立派なもんだ。
545名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 19:27:46
毎日最低3時間すれば合格するって予備校の先生も言ってるジャン
546名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 19:35:44
ケケ曰く最初は3時間、直前は10時間嵐のように勉強だっけか
547名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 19:36:37
最近の司法試験は毎日6時間でいいって聞いたから、その半分かw
548名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 20:00:46
俺なんか2ちゃんやってる時間のが長いぜ
549名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 20:04:51
専業で3時間しかやってないのだったら
時間がもったいなさ過ぎでしょ
550名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 21:24:54
DVD見てきたが、刑法の講義は異様にノリがいいな
551名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 21:41:20
散々勉強したんだよ、むかし
552名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 21:43:58
>>550
司法試験科目だからだよw
553名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 19:58:11
確かに嬉嬉として語ってるな
民法以上に理屈っぽい科目だから口で語るのに向いてることもあるが
554名無し検定1級さん:2008/09/09(火) 00:12:32
楽して合格しようね
555名無し検定1級さん:2008/09/10(水) 21:12:55
民法典が白髪三千丈ですか…
鎌田先生勘弁してくれー
556名無し検定1級さん:2008/09/10(水) 23:37:48
頼むからオートマチックA4サイズにしてくれねぇかなぁ…

書き込みスペース無くて



557名無し検定1級さん:2008/09/11(木) 15:22:38
なるほど使ったら?
558名無し検定1級さん:2008/09/11(木) 19:54:19
なるほど→オートマ へのブリッジ講座やんねーかなあ。
559名無し検定1級さん:2008/09/11(木) 20:50:33
>>558
ジュース吹いたw
560名無し検定1級さん:2008/09/12(金) 20:09:46
東大出た後、何してたの?
561名無し検定1級さん:2008/09/13(土) 02:14:44
会社入って、38歳でリストラ
562名無し検定1級さん:2008/09/13(土) 04:49:57
司法浪人も。
563名無し検定1級さん:2008/09/13(土) 05:59:14
修行してたんだろ
564名無し検定1級さん:2008/09/13(土) 17:18:45
山本ってやっぱ司法崩れなの?
565名無し検定1級さん:2008/09/13(土) 17:22:37
やっぱじゃなくて、そうだよ。
じゃなきゃ、11月から勉強始めて翌年に受かるわけねーし。
択一は何度も受かってたが論文で毎度落ち。
それがやつの著書のありえない誤字脱字の量の理由じゃね?って思ったり思わなかったりするw
書士試験は択一で60問以上とっておけば受かるからな。
ケケが言うように。


566名無し検定1級さん:2008/09/13(土) 18:57:10
なんだー
山本って案外タイシタことねーじゃん
半年っていっても、それまで積み重ねたものがあるんだろうからな
大学も法学部だし
567名無し検定1級さん:2008/09/13(土) 19:32:25
wの山本浩司のガイダンスDVDを見てきたが
ラストの質問コーナー(事前アンケート式)の質問が
「過去問やれば受かりますか?」と「就職ありますか?」ばかりで
おまえら2ちゃんねらーかとツッコミたくなったw
まあ受験生の本音が図らずも漏れたってことで、切ない気持ちにもなったがな。

一応書いておくと、その回答

@過去問やれば受かりますか?
・(オートマチックで引用されてる過去問をやること前提で)民法だけやってください
・過去問まわすだけの勉強は7割程度で壁がある
・本人は過去問より直前チェックの方を熱心にやったとのこと

A就職ありますか?
・本人確認など本職でなければできない仕事が増える傾向なので、就職に
苦労するとは思えない
・同じ力なら若い方をとるけど、基本的に年齢関係ない
・大手司法書士事務所の方が入りやすいけれどスキル身につかないので
やめておいたほうがよい
・とはいえ、勤務司法書士の給料なんて多寡がしれてるので、独立するのが
当たり前。就職先は修行させてもらうだけ。
・勤務司法書士で満足な人がわざわざ難関試験を受ける意味があるのか疑問

他にあまりいない実務のできる予備校講師だけあって頼もしい講演でした。
568名無し検定1級さん:2008/09/13(土) 21:53:10
七ヶ月のひとも慶應法で司法試験くずれだしな
569名無し検定1級さん:2008/09/14(日) 01:56:41
>>566
それでも一発で合格できたのはすごいと思うけどなw
筑駒→東大出で、司法試験でもまったく歯が立たなかったわけじゃなく、
合格圏内にはいただろうから、
それを諦めて、書士試験に切り替えて一発で受かったのはある意味すごい。
だから、オートマだけで受かるっていうのを本人は言ってるが、
択一落ちの司法崩れくらいのレベルのやつなら、
オートマだけでいけるだろうが、
初学者や法学部出程度の連中だと厳しいんじゃないかと思わないでもない。





570訂正:2008/09/14(日) 01:57:43
>>569
×択一落ち
○論文落ち
571名無し検定1級さん:2008/09/14(日) 02:43:23
>>564
東大法学部新卒で企業に就職したというと
誰もが聞いたことある超一流企業で
30代で年収1000万は確実に越えるビジネスマンだよ。
572名無し検定1級さん:2008/09/14(日) 12:07:24
>>548
確かに。俺も2ちゃんねると出会ってなかったら今頃・・・
573名無し検定1級さん:2008/09/14(日) 12:17:59
筑駒→東大と来て、新卒で中小企業に就職したと言い張るほうがムリがあるわな
574名無し検定1級さん:2008/09/14(日) 18:21:53
>>569
択一落ちでは無理。
司法択一落ちでかつ書士ヴェテなんてのが司法板にはたくさんいるし
575名無し検定1級さん:2008/09/14(日) 18:23:52
司法書士を目指している、80歳の爺じゃ。

司法書士(受験者、有名な講師)関連の良いブログってあるかのぉ?
それに、民法入門は理解してるレベルじゃが教科書はautomaticとやらはええかのぉ?

いろいろ迷っておる。優しい方何かアドバイスお願い致したいものじゃ (+・∀・)


ワセミには60歳以上の優遇コースがありましたのぉ
しかし老いぼれたとはいえ、若い頃は軍隊でならしとった身。
若い者には負けりゃあせんぞ
576名無し検定1級さん:2008/09/14(日) 18:46:46
伊藤塾の山村先生は司法試験の択一不合格を確信した次の日から司法書士を目指して一発
合格だったような記憶が・・・。

山本先生のように0からではないが約2ヶ月で合格してることになるんだが。
577名無し検定1級さん:2008/09/14(日) 18:52:21
山村なる人物が何者か知らんが
午後科目+記述を2ヶ月でこなすとかネタとしか思えん
578名無し検定1級さん:2008/09/14(日) 19:06:04
>>576
山村は択一何回も受かってるだろ 嘘ばっかりつくなバカ
579名無し検定1級さん:2008/09/14(日) 20:07:10
まあ、あれだな。
最近の人気講師は、司法崩れで一発合格したやつってことだな。
580名無し検定1級さん:2008/09/14(日) 21:07:55
オートマ民法2のP202の参考問題に「累積共同根抵当」とあるけど、
これってその前のページにある累積根抵当のことだよね?
581名無し検定1級さん:2008/09/14(日) 22:12:54
>>580
オートマ民法はもってないが「累積共同根抵当」なんて概念はないだろうからそうなんじゃないかな。
582名無し検定1級さん:2008/09/14(日) 22:27:54
>>581
ありがとう。
スッキリした。
583名無し検定1級さん:2008/09/14(日) 22:39:39
>>581
一応、共同根抵当には累積共同根抵当と純粋共同根抵当の2種類があるよ。
584名無し検定1級さん:2008/09/14(日) 23:34:04
>>576
山村は論文落ちな上に司法書士合格は論文落ち翌年だよ
585名無し検定1級さん:2008/09/15(月) 02:10:46

1 : ◆KIHA55jUA2 @キハ55φ ★:2008/09/14(日) 23:47:30 ID:???0
図書館で女性職員の頭をたたいたとして、狭山署は14日、公務執行妨害の現行犯で、
狭山市富士見の行政書士、鎗野目晃士容疑者(32)を逮捕した。

調べでは、鎗野目容疑者は14日午前10時半ごろ、同市入間川の市立中央図書館4階の
郷土資料室で、女性職員(50)に「カウンター内の資料を見せろ」と文句を言いながら
カウンター内に侵入。

カウンター上にあった閲覧可能資料の市職員録(A4サイズの紙ファイル)を手に取り、
女性職員の頭を1回たたいた。

女性職員の110番で駆けつけた署員が、現場にいた鎗野目容疑者に事情を聴いたところ、
たたいたことを認めた。女性職員にけがはなかった。
調べに対し、鎗野目容疑者は「調べ物にきた」などと供述、同署は動機を調べている。


産経新聞 2008/09/14 15:42
http://saitama.iza.ne.jp/blog/entry/716855/
586名無し検定1級さん:2008/09/15(月) 07:17:53
>>578
↑工作員?信者?キメえええええええええええええええええええええええええええええ
587名無し検定1級さん:2008/09/15(月) 09:04:00
みんな心に傷を負ってるんだな。
世の中には頭がいい人がいるんだよ。
588名無し検定1級さん:2008/09/15(月) 20:04:47
竹下クラスだけど、マイナー科目はオートマでいくことにした。
589名無し検定1級さん:2008/09/15(月) 20:14:57
>>582
すまん・・・おかしいのは累積根抵当のほうだった。
590名無し検定1級さん:2008/09/15(月) 20:20:49
>>588
バイトくんが可哀相じゃないか!!!
591名無し検定1級さん:2008/09/15(月) 20:31:33
俺も竹下クラスだけど新版DPに期待できないしこれからは山本氏のオートマ講座に変更させてもらう
592名無し検定1級さん:2008/09/15(月) 20:40:35
>>583
>>589
純粋共同根抵当は民法398条の16のことで、
累積共同根抵当は民法398条の18のことでいいのかな?
一応民法は1周したのに、
今の時点でもし見たこともない事柄の存在に気付いたとしたらショックというか・・・。
593名無し検定1級さん:2008/09/15(月) 20:45:54
ウチの校舎の司法書士担当も何かマイナーを山本クラスに切り替える受講生が
ポツポツ出てきたって話してたなあ
今年の春頃は山本シンパは俺くらいしかいなくて、正直冷たく扱われていたのにw
594名無し検定1級さん:2008/09/15(月) 21:11:47
このスレには
受講生でない人も
いるんだね
595名無し検定1級さん:2008/09/15(月) 21:23:24
>>592
そうだね。
民法というよりも不動産登記法で深くやるところだから落ち込む必要はないのでは。
596名無し検定1級さん:2008/09/15(月) 21:45:59
最近ブログのコメントで
その肢はオートマの理由付けで説明できない
って怒ってる感じの人がいるが、ちょっと頭が堅すぎだと思うぞ
もしここ読んでたら、落ち着け、と言いたい
判例とか先例はしばしば不合理なものだ
597名無し検定1級さん:2008/09/15(月) 21:58:30
>>595
レスありがとう。
なるほどー。
自分は通信なので不登法の根抵当まで行ってないんだー。
598名無し検定1級さん:2008/09/15(月) 22:44:42
もうこの時期なら不登も終って会社法・商登法をやってる時期だろ
いくら通信といえども遅すぎやしないか
599名無し検定1級さん:2008/09/15(月) 22:51:01
通信に会社法第1回が送られてくるまでまだ丸一ヶ月あるよ
600名無し検定1級さん:2008/09/16(火) 03:59:13
>>596
同感。
オートマに限らないけど、
どのテキストでもそれを使ってて
それ一冊だけですべての過去問を処理できないと駄本とみるやつ多いよな。
おれはオートマに書いてあることだけマスターすればいいってスタンス。
それで十分この試験には対応できると考えてる。
仮にオートマの範囲外の問題が出たとしても、
それを落とすことが合否に影響するはずがないと。

601名無し検定1級さん:2008/09/17(水) 15:11:58
>>589
> すまん・・・おかしいのは累積根抵当のほうだった。
いや、それでも良いでしょ。どっちの言い方もある。
602名無し検定1級さん:2008/09/17(水) 20:17:36
オートマでほとんどカバーできてんじゃん
まだ民法しかちゃんとやってないけど
603名無し検定1級さん:2008/09/17(水) 22:43:13
累積共同根抵当権って単なる累積根抵当権と同じ意味だろ。
共同根抵当なら登記でめんどうになるじゃねーか
604名無し検定1級さん:2008/09/18(木) 13:09:47
まー定義次第っつーか、多義的っつーか。悩むところじゃないでしょ。
605名無し検定1級さん:2008/09/18(木) 13:39:33
そういうところを悩みたければ、実務家じゃなく学者になれってこった。
606名無し検定1級さん:2008/09/18(木) 22:39:06
大学のテストだけど、なるほど民法だけ3回くらい読んだだけで
民法全部Aだった。授業ほとんど出てないのに…。すごい本だと思う。
607名無し検定1級さん:2008/09/18(木) 22:41:41
一回体系書読んでから、なるほどかオートマを見ると
もっと凄さが分かるよ
608名無し検定1級さん:2008/09/18(木) 23:09:06
オートマ会社法を見てて
この本を去年の今ごろ見てれば
行書試験の商法で余裕で満点取れてたんだろうなと思ったorz

ホントに目から鱗の連続だった
あれほど去年訳が分からずひたすら丸暗記だった商法が
こんなに体系だって理屈付けられるものだったとは…

なんで行書テキストにはこんなのがなかったんだろう?
こういう本こそ初学者に必要なんじゃないかと…
609名無し検定1級さん:2008/09/18(木) 23:12:59
行書テキストでちゃんとやったから
体系だった理屈付けについていけるのだと思うぞ

司法書士の勉強始める前に参考に有斐閣Sの会社法と行書テキストを
予習したけど、司法書士テキストに比べて深掘りしないから表面的な
暗記事項羅列で十分というのもまた事実かと
610名無し検定1級さん:2008/09/18(木) 23:24:26
が半端な暗記量でないがね
11科目
611名無し検定1級さん:2008/09/18(木) 23:36:10
>>608
なるほど会社法読んで同じこと思った。
612名無し検定1級さん:2008/09/19(金) 01:53:05
山雑談のブログ見たが民法債権改正で3000条くらいになるらしいね…
来年受からないとマジ大変な事になるぞ…

総則もその影響で改正されるみたいやし…
3000条になったら基本書何冊になるんだか〜

今までの積み重ねが消える…
613名無し検定1級さん:2008/09/19(金) 20:51:08
山本クラス生で直チェ使ってる人いる?
いるとしたら、どの科目?
614名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 08:00:55
>>612
もし、3000が誤記でなかったとしても、
何条何項何号を10進表示するだけで、実際の条文数は現在よりやや増える程度だろう。
615名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 08:05:35
オートマ憲法、いまひとつピンとこない。
なるほどから勉強したほうがいい?
616名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 20:56:54
今日の試験、範囲不登法も入ってた?
617名無し検定1級さん:2008/09/21(日) 16:54:28
既に削除されたっぽいが

>当分の間・・・
>ちょっと、荒れ方がひどいので、しばらくコメントの受付を中止します。
>自分の本名をあかさずに、他人を非難することはやめましょう。


コメント欄でお祭りでもあったのか
618名無し検定1級さん:2008/09/21(日) 20:58:03
>>617
いまさらだけど、誰か『ハゲ』とか書いたのかもねwwww
619名無し検定1級さん:2008/09/23(火) 04:06:27
>>615
なるほどもオートマも変わらんがなw
違いは、過去問を適宜入れてるだけだぞ。
もう1冊買うなら、ハゲ以外の著者のものを買ったがいいと思う。
620受験評論家:2008/09/23(火) 12:20:59
オートマは受験業界に革命を起こしたね。
ただ知識を羅列したようなデュープロセスのクオリティーの
低さがあらわになった。
山本先生は何気に難しいことをさらりと簡単に説明してしまうところが
すごすぎる。竹下は飛ばすところを。
あの簡単に説明できてしまう能力は、圧巻だ。
621名無し検定1級さん:2008/09/23(火) 14:26:51
オートマチック民法3についてだれか教えてくれ。
P181のコラムで選択債権は目的物が特定した瞬間に所有権が買主に移転する
とあるが、法411条では、選択は債権発生のときにさかのぼって効力を生ずるとある。
411条により債権が発生したときに特定されていることになると思って、俺は所有権移転
時期も債権発生時にさかのぼるもんだと思っていた。
411条はどう解釈するべきなの?だれか教えて。
622名無し検定1級さん:2008/09/23(火) 17:27:03
>>621
それであってる。オートマ持って無いけど特定した瞬間にさかのぼって生じてるって
事なんじゃね。
623名無し検定1級さん:2008/09/23(火) 21:36:53
削除対象は他校か他講師批判だったようですな
どうせなら見てみたかったw
624名無し検定1級さん:2008/09/24(水) 00:00:19
>622
621です。ありがとう。
625名無し検定1級さん:2008/09/24(水) 09:38:46
ブログの今回の問題は割れてますねー
正解は4番だと思いますけど

さすが国1
626名無し検定1級さん:2008/09/24(水) 16:11:56
>621です。
山本先生のブログで質問したら、以下のような返事がありましたので参考までに。
一番納得できる結論なのですが、いかんせん誰が書いているかわからないので信じる、信じないは個人の判断で。
山本先生のブログのBBSだから、先生が回答してくれる可能性もあるのかな?

>411条は債権の発生時期の問題です。

>物権変動の要件がみたされていない契約によっては所有権は移転せず、この場合、後日、要件が満たされたときに所有権が移転するというのが判例の考え方です。

>したがって、選択債権については、選択のときに所有権が移転します。
627名無し検定1級さん:2008/09/24(水) 16:54:38
それって、特定までの債権の性質の説明が難しくないですか?
請求権や予約権的性質ということかな?
条文との乖離があるようにも思います。
契約上便宜そういう運用がされてるのかもしれないけど。

ちなみに、過去問(昭61-10-1)参照
(なお昭和なので、予備校により配列異なる場合があります。
 上記はWの過去問)
628名無し検定1級さん:2008/09/24(水) 17:22:29
どれか買うわっていう契約したら特定した段階で契約の時遡らないとおかしな事になると思うのだが・・・・
629名無し検定1級さん:2008/09/24(水) 19:39:40
時系列で考えると、
契約 → 選択 → 所有権移転
となる。
で、選択時に所有権移転請求権が発生し(つまり要件が満たされ)、同時に所有権が移転する、と考えると辻褄が合う。
ここでいう「契約」は、「選択時に所有権が移転するという停止条件付売買契約」とでも言えるかな。
先生が言う「債権の発生時期」というのは、「選択した時」だよね。
630名無し検定1級さん:2008/09/24(水) 19:43:35
>>628
そのために411条にはただし書きがあるんだと思う。
631名無し検定1級さん:2008/09/24(水) 21:59:26
奥田昌道債権総論 p70

「選択の効果は債権発生の時に遡って生ずる(411条本文)。すなわち、債権発
生の時から、選択された給付のみを目的とする債権が成立していたことになる。
したがって、特定物給付が選択された時は、債権発生の時から特定物の物権も
変動した効力が生じることになる。」
632名無し検定1級さん:2008/09/25(木) 00:22:33
626は好奇心旺盛なのはわかるが
いろんなところで聞いてまわっ情報におどらせれているのでないか
昨日の参考書スレで大体結論出てるのに…
まじめにみんな答えてるのに少しは信用すべし
633名無し検定1級さん:2008/09/25(木) 16:45:51
>632

626です。過去問を調べてようやく確信しました。
日常生活の感覚からすると、「どっちか買うわ」と言ったときに俺のものになっていたというのが、どうしても違和感をぬぐいきれなかった。
タイムマシンみたいやな。
このスレにはまじめに答えてくれる優秀な人が多いということがわかった。
634名無し検定1級さん:2008/09/25(木) 17:03:22
>>633
答える方も中途半端なことは書けないから確信があっても一応調べたりするし、
そうやって復習したことってのは記憶の定着に結びつきやすいんだよね。
こういう風にスレが盛り上がるのは理想だね。
まぁ、実質的には全員がライバルなわけだけどもw
635名無し検定1級さん:2008/09/26(金) 23:40:32
今、大学2年なんだけど
学部は全然違うんだけど、司法系の資格に興味もってきたんだ。
この人の宣伝ビデオみたいなのも見たりしてみたけど
どうしようか迷ってんだよね・・
大学生くらいの年齢だとやっぱ法科大学院とか目指した方がいいのかな?

あと弁護士だといろいろ別の資格にも登録できるとかちょっと聞いたんだけど
新司法試験受かると司法書士登録もできたりするんですか?
司法書士は司法書士試験合格者だけ?
636名無し検定1級さん:2008/09/26(金) 23:45:22
>>635
俺が大学2年なら確実に司法試験だよ、とマジレスするおっさん
637名無し検定1級さん:2008/09/26(金) 23:54:57
金がない奴は
無理だろな
638名無し検定1級さん:2008/09/27(土) 00:19:00
若いっていいなあ。院へ行く選択肢があって。
司法試験も改革の痛みが出ているということで、昔のようにもどさないかな。
639635:2008/09/27(土) 00:22:37
司法試験では司法書士の資格まではとれないのですか?
640名無し検定1級さん:2008/09/27(土) 00:30:37
>>635
弁護士は司法書士登録できません

ま、若いんだったら放火大学院目指すべきだと思うけどね
一攫千金の夢はやっぱり弁護士でしょう
641名無し検定1級さん:2008/09/27(土) 00:36:35
もしも司法書士とってからさらに弁護士も取るぞ!
とか無謀なこと考えてるんだとしたら絶対にどっちかにしぼれよw
642名無し検定1級さん:2008/09/27(土) 00:51:30
>>640
一攫千金って、大手事務所のことを言ってるなら、まずは東大法学部出てないと不利じゃん。
643名無し検定1級さん:2008/09/27(土) 01:11:13
大手渉外入って高い給料もらうのは一攫千金言わんだろ
医療過誤でも相続でも国家賠償でもプロフェッショナルになった時の
伸びしろはやっぱり腐っても弁護士だと思うって、それだけ。
644名無し検定1級さん:2008/09/27(土) 08:35:21
なんかさこいつの本本屋で見かけたんだが

山本とかいうおっさん
合格率低いとはいえ、たかがマークシート試験合格したくらいで得意気な顔して本を何冊もだして恥ずかしくないの?って思うんだが
しかももういい歳だよねこのおっさん

顔つきもオカルティックだし

なんか全体的にうざい
645名無し検定1級さん:2008/09/27(土) 09:29:53
>>635
マジレスすると、現時点で法律系の資格はお勧めしないよ。業界の先行きが不
透明で労に見合った旨味が少ない。少なくとも短期的見通しでは就職できると
きに就職しとくのが得策。長期的にはどうか解らないけれども(やはり他人に
雇われることなく食っていけるというのは強みであることはたしかだから)。
646名無し検定1級さん:2008/09/27(土) 13:51:35
このご時世、先行きが不透明じゃない業界なんてあるのかね
647名無し検定1級さん:2008/09/27(土) 13:54:27
公務員
648名無し検定1級さん:2008/09/27(土) 13:59:32
下っ端はともかく、幹部候補生は戦々恐々としてるぞ
649名無し検定1級さん:2008/09/27(土) 20:41:24
>>646
だから「短期的見通しでは」って留保つけたんだよ。司法書士はともかくロー
進学はかなりの覚悟が必要と思う。
650名無し検定1級さん:2008/09/27(土) 22:04:34
あーあ、旧司が廃止されなければ俺も弁護士にしてたわ
マジでローとか余計な制度つくるなよな
651名無し検定1級さん:2008/09/27(土) 22:24:53
それで受かるかっつーと、それはまた別の話だけどなw
652名無し検定1級さん:2008/09/27(土) 23:10:29
俺は10月1日に書士試験に合格したら
速攻でローの勉強を開始するぜ
653名無し検定1級さん:2008/09/27(土) 23:11:40
頑張れ!オートマ世代よ!
654名無し検定1級さん:2008/09/27(土) 23:25:21
>>652
なんで最初からローに絞らなかったの?
655名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 00:18:29
今の時代に弁護士資格だけ持ってても意味がない。
差別化を図るにはやはり何か専門性が必要なの。
司法書士なら登記という専門分野があるから弁護士になっても役に立つから
まずは司法書士を取ってからローに行くつもり
656名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 00:42:11
コウモリ作戦か
弁護士と司法書士の両方から睨まれて仕事が来ないだろうな
657名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 04:30:02
>>640弁護士は司法書士登録はできないが、司法書士業務は当然にできるのだ(やるやらないは別にして)
医者が看護師の資格なくても看護師をやることが可能なように…
基本的に弁護士の職務は法律に関わることなら全て資格(あるいは登録)がなくてもできる
その弁護士様が出来ないのが、監査と不動産の地価査定
ゆえに3大国家資格となる(受験難易度は司法書士が公認会計士や不動産鑑定士を越えてる可能性は否定できないが)
658名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 05:25:25
>>657
すみません、現役の医師ですが、医者は看護士の仕事できませんよ。
間違った知識を頒布させないようお願い申し上げます。
659名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 05:49:33
お医者様みたいな偉い方が何故にこんなスレを見てるのでしょうか?
お医者様は看護師や薬剤師に指示することが可能ですが、事実上可能だと思いますが、厳密にいうとあなたみたいな現役のお医者様がいう通りなのかもしれませんね
その件に関しては偉いお医者様が忙しい中仰ってるのだからそうなのかもしれません(お医者様が文系資格のしかも業界二番手資格を見てる理由がわからないが)
弁護士は登録関係なしに司法書士業務を兼ねることが(社労士、行政、税理士、弁理士も)出来るみたいですが…
660名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 06:18:42
なれるのは理学療法士とか作業療法士だろw
医者が看護士やってどうすんだよw
661名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 06:22:08
>>659
>兼ねることが(社労士、行政、税理士、弁理士も)
司法書士は登録できなくて後者4つは登録できるんだから
()内の「も」は誤りですよw
662名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 06:31:46
>>660
医者になれば看護師ができるって意味じゃない?事実、医者も看護師的なことしてるし。常考常考
663名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 07:43:02
>>658
現場の人間が漢字を間違えるとは思えない。
664名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 08:25:33
おれもそう思た
665名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 17:57:00
オートマってそんなにいいのか?
666名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 18:44:46
最高だよ 君もオートマ世代になろう
そして御茶ノ水で僕と握手!
667名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 19:17:44
Wはなぜ毎年テキスト改定しないんだろうか?

今年の本試験で出た新たな論点を毎年テキストに反映させるのは予備校として当たり前ではないのか?
行政書士のテキストみたいに…
668名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 19:19:31
入れたところで来年はでないから意味無い事を知ってるんだろ。また出るのは2〜3年後
669名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 19:59:40
>>667
毎年改訂できる情報量の試験 それが行虫
670名無し検定1級さん:2008/09/28(日) 20:12:21
>>667
行政書士のテキストは毎年改訂するせいで
二度と出ないような些末な論点てんこ盛りの使えないテキストに退化していってる
671名無し検定1級さん:2008/09/29(月) 01:05:28
>>657
受験難易度は司法書士が公認会計士や
不動産鑑定士を越えてる可能性は否定できないが
ってのマジ?
同じか会計士よりはむしろ易しいんじゃないの?
672名無し検定1級さん:2008/09/29(月) 01:07:55
不動産鑑定士が最難かと
673名無し検定1級さん:2008/09/29(月) 01:09:40
>>670
予備校の本は、改訂するたびに分厚くなる宿命にあるよな・・・
リスク回避的な行動にならざるを得ないのでしょうね。
674名無し検定1級さん:2008/09/29(月) 01:11:20
弁護士も司法書士業務できるんだったら
司法書士の立場がねーよな
しかも税理士も兼ねることができるって司法試験に数字処理なんか出ないのに
実務でできるわけねーのになwほんと弁護士ヒイキしすぎだろ今の制度って
675名無し検定1級さん:2008/09/29(月) 01:20:18
>>674
国家資格にも、企業再編のようなことが起こっていますね。
676名無し検定1級さん:2008/09/29(月) 01:23:19
弁護士って税理士業務もできんだっけ?
職種違うじゃん笑
677名無し検定1級さん:2008/09/29(月) 03:26:44
もともと欧米には税理士という概念がないんだよね。公認会計士はある。で欧米の公認会計士や弁護士は日本でいう税理士的なことしてる
だから日本でも公認会計士や弁護士には税理士の資格が与えられている
実際にはそぐわないけどね
678名無し検定1級さん:2008/09/29(月) 08:09:00
俺の中では
公認会計士 > 旧司法試験 > 司法書士 > 不動産鑑定士 > 現司法試験
って感じ。
679名無し検定1級さん:2008/09/29(月) 08:30:21
誰がどう考えても断トツで旧司法試験だろう。分母の学歴、平均学習時間全てが。
680名無し検定1級さん:2008/09/29(月) 09:02:48
と、元不合格が未だに未練を断ち切れません
681名無し検定1級さん:2008/09/29(月) 12:20:53
何故にこんな過疎スレが荒らされてるんだ?
682名無し検定1級さん:2008/09/29(月) 18:59:16
オートマって、本当にいいのか?
憲法と刑法を読んだが、講義のレジュメみたいで、サッバリわからんかった。
法学部卒を対象に書いたのかな?
683名無し検定1級さん:2008/09/29(月) 19:07:05
合わないなら別の本に移った方がいいかと
万能のテキストなどあり得ないのだから
684名無し検定1級さん:2008/09/29(月) 19:37:46
やっばりそうか、DPにする。
685名無し検定1級さん:2008/09/29(月) 19:45:02
DPはもうじき改訂だから
もう少し待った方がいいんじゃないか
686名無し検定1級さん:2008/09/29(月) 20:32:07
かと言って、芦部、前田を読んでる時間がない。
687名無し検定1級さん:2008/09/29(月) 20:33:34
いまどき前田かいな
688名無し検定1級さん:2008/09/29(月) 20:37:54
ちょwwwwww前田ってww
689名無し検定1級さん:2008/09/29(月) 20:38:44
じゃあ大塚かw,おすすめあったら教えてくれ
690名無し検定1級さん:2008/09/29(月) 20:44:20
ここはやはり藤木先生でしょ
691名無し検定1級さん:2008/09/29(月) 20:47:41
信じていいのか?明日本屋に行くぞ
692名無し検定1級さん:2008/09/29(月) 21:15:01
既版のDPにするよ
693名無し検定1級さん:2008/09/29(月) 23:19:15
学者本なら大塚入門じゃね?
694名無し検定1級さん:2008/09/29(月) 23:58:50
>>693
そんなんやるならDPのがまし、どうせなら努力人斉藤だろJK
695名無し検定1級さん:2008/09/30(火) 01:14:30
法科大学院試験って旧試と比べてどれだけレベル下がったの?
司法書士試験と比べてどうなの?
696名無し検定1級さん:2008/09/30(火) 01:17:28
司法試験じゃあるまいし、刑法に時間かけるのは馬鹿だろJK
697名無し検定1級さん:2008/09/30(火) 07:41:23
午前足切り点の高騰を考えると刑法は絶対に落とせない
学者本がオススメ
698名無し検定1級さん:2008/09/30(火) 11:16:11
刑法は普通に主要条文の構成要件を覚えてれば満点取れるべ
民法と登記法の方がずっと重要だよ
699名無し検定1級さん:2008/10/01(水) 06:24:34
山口厚じゃないのかよ
700名無し検定1級さん:2008/10/01(水) 06:50:35
>>699
ねーよ、せめて総研だろJK
701名無し検定1級さん:2008/10/01(水) 09:40:19
>>698
主要条文??の構成要件(笑)で満点とれるわけねーだろと


702名無し検定1級さん:2008/10/01(水) 11:32:37
DPの新訂はオートマを意識してか
703名無し検定1級さん:2008/10/01(水) 11:44:57
>>699
山口なんて、司法試験でもお釣りがくるくらいのレベルなのだが。
704名無し検定1級さん:2008/10/01(水) 12:13:27
山口っても、青本じゃねーの?
705名無し検定1級さん:2008/10/01(水) 16:22:19
おーい。
山本クラスの合格者いないのかー。
706名無し検定1級さん:2008/10/01(水) 17:41:51
プログレス不登法IIのP463
☆@では、共有根抵当のケースでYについて確定事由が発生したら
Xにとっては不意打ちながら元本は確定する、とあるけど、
次のページの12では、根抵当権を数人が共有している場合、
共有者の1人について確定事由が生じても元本は確定しない、とある。

これどう違うの?(´Д`)
707名無し検定1級さん:2008/10/01(水) 21:15:18
第56回DVDで先生がナベアツのモノマネしてて吹いた。
試験中に思い出し笑いしたらどうしてくれるんだ。(;・∀・)
708名無し検定1級さん:2008/10/01(水) 21:16:30
次はせんと君に期待
709名無し検定1級さん:2008/10/01(水) 23:49:34
>>706
俺もよくわからん・・・また調べてみるけど今思ったことを言えば

P463☆@は根抵当権者の差押さえの話で次のページの12は根抵当権者の
相続の話だから場面が異なってる。
前者は意思表示であり相手がいてその保護もかんがえなければならないから準共有者であるXに泣いてもらう。一方
後者は事件であり意思表示が介在することはないからXの保護をはかるため確定しない・・・。

と言う風に考えました。
俺も不登法メインテキストはプログレ(3E)使ってるけど気づかなかったは。

710名無し検定1級さん:2008/10/01(水) 23:52:22
ハゲブログは合格報告が多いな
711名無し検定1級さん:2008/10/01(水) 23:57:43
709補足
根抵当権者の差押さえは一度すると取り下げた場合でも元本確定の効果に変化はない。
その理由は一度意思表示を明確にしたからというもの。

俺の言った相手方云々は関係ないかな?
また調べますけどなんかわかったら教えてください。
712名無し検定1級さん:2008/10/02(木) 08:56:12
通信で受講してるので不登法ブリッジが始まるのが今月末なんですが、
不登法ブリッジってどんな感じで進められてる?
テキストは理論編と実践編とあるけど、同時進行みたいな感じ?
713名無し検定1級さん:2008/10/02(木) 10:47:53
>>706>>709
結論だけ書けば、複数当時者(根抵当権者、設定者またはその両方が複数)の場合、
原則として、一人について確定事由が生じても元本は確定しない。

例外が二つあって、
一つは、>>709の通り、共有根抵当権者の一人が自ら競売を申立てた場合、
民法398条の20第1項第1号(申立の時に確定)に定める確定事由に該当する(平9.7.31民三1301)

もう一つは、根抵当権設定者である共有者の一人のみが破産手続開始決定を受けた場合、
当該根抵当権の元本は確定する(登記研究649 p.195)
cf 債務者の一人が破産手続開始決定を受けても、元本は確定しない。
714名無し検定1級さん:2008/10/02(木) 13:28:30
>>710
おれも報告してきた。未受験だけどw
715名無し検定1級さん:2008/10/02(木) 13:33:20

>>707

3の肢のときにアホになって、
5の肢のときにケケになります。
716名無し検定1級さん:2008/10/02(木) 15:34:05
通販で頼んでいた不登法記述
やっとキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!
717709:2008/10/02(木) 22:32:06
>>713
原則・例外で理解する説明をありがとう。
そうゆう説明って予備校で教わるの?もしくはなんのテキストに書いてあるの?
プログレ読んでるだけじゃわからないでしょう。
718名無し検定1級さん:2008/10/02(木) 22:53:36
>>713
設定者が共有のケースは例外ということはないんじゃないかな?

単に合一確定の原則なだけじゃないかな?
719709:2008/10/02(木) 23:22:42
>>718
713ではないが・・・
確かに共用根抵当っていうのは債務者複数の場合だから設定者複数とは違うかも。
ただ合一確定の原則は複数の不動産について共同根抵当が設定されている場合に問題になると思うのですが
状況としては違うのでは?
713の設定者が共有という状況は共有不動産に1つの根抵当が設定されている場合ですよね?
720名無し検定1級さん:2008/10/03(金) 16:58:50
>>717
俺は合格発表祭りで、たまたま立ち寄った通りすがり。
他校の講義で習った。
山本クラスでどう教えているのかは知らない。

>>719については、そのとおり。単一の不動産を設定者が共有しているケースの話。
例外として考えるのに抵抗あるなら、例外から外してもいいと思う。
試験対策としては、結論知ってれば足りるから。
721名無し検定1級さん:2008/10/03(金) 22:39:09
>>719
整理したいんだけど。

例えば、
@AB共有の不動産に全体として抵当権を設定する場合、Aのみについて元本確定事由が生じた。
  →このときはB持分についても確定する(合一確定の原則)
AAB共有の不動産について、A持分のみについて設定、Bが破産。
  →このときはA持分も確定するの??

 AについてはAに設定してある抵当権にはBの破産なんて関係ないと思うんだが。
722名無し検定1級さん:2008/10/04(土) 02:14:09
情報提供お願いします。

平成20年司法書士試験成績通知収集スレッドU
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1223053868/
723719:2008/10/04(土) 09:07:31
>>721
まずAについて>>721にあるよう共有不動産について根抵当が設定されてる場合だから確定しないんでしょう。
僕が知りかったのは@の場合も合一確定の原則があてはまるってことでした。
共有物に根抵当権を設定すると共同根抵当になるんですねよね?

724名無し検定1級さん:2008/10/04(土) 12:04:10
>>723
721の者ですが、まず結論からですが、
AのケースではAについては確定しないってことでオッケイですか?

@は共有持分をあたかも独立した一つの不動産と見れば、共同抵当っていえますよね。

Aが自信ないんですが、Aの抵当権者とBは全く無関係ですよね?
設定契約の当事者でもないし。ただ、契約した設定者(A)の相方ってことに過ぎない。
だからAではAについては確定しない。と思います。
725名無し検定1級さん:2008/10/04(土) 20:13:21
>>724
>@は共有持分をあたかも独立した一つの不動産と見れば、共同抵当っていえますよね。
 わかりました。ありがとうございます。

>AAB共有の不動産について、A持分のみについて設定、Bが破産。
 は確定しないでオッケイでしょう。
 
726名無し検定1級さん:2008/10/04(土) 22:49:06
結局のところ
山本クラスからは合格者1人なの?
727名無し検定1級さん:2008/10/04(土) 22:57:47
>>726
生徒が少ないからね
およそ3%程度の合格率と一致
728名無し検定1級さん:2008/10/04(土) 23:58:01
山本も講義になると竹下、土屋のように口悪いの?
729名無し検定1級さん:2008/10/05(日) 01:01:36
口は悪くないけど
今日の25点満点の小テストでは
22点くらいですね・・許せる範囲は・・とか言ってた

俺16点だったOrz
730名無し検定1級さん:2008/10/05(日) 01:04:32
>>729
脱落者乙
731名無し検定1級さん:2008/10/05(日) 01:55:21
ヶヶ本によると年明けまでに主要科目は半分取れてれば
十分とか書いてあったぞ
732名無し検定1級さん:2008/10/05(日) 03:50:39
>>731
ちゃんと知識としては習得しているのが前提でだろ。
点数に結びつけるのは最終段階で良いって事だと思う。
733名無し検定1級さん:2008/10/05(日) 15:28:21
演習第3回か…通信だからもうしばらく先だ
22点はきついな、そんなに簡単な問題だったのかね
734名無し検定1級さん:2008/10/05(日) 16:11:39
この時期得点が高いのは2年目以降の人か過去問を早めに
始めてる人だから、自分なりのプランに則って勉強してる人は
そんなに焦ることはないんじゃないかな
演習2回19点の俺が言っても何の説得力もないけどな

とはいえ、合格ライン22点はプレッシャーだねえ
735名無し検定1級さん:2008/10/05(日) 17:21:02
コージは、オートマだけやれば十分だと思って本書いてると思うが
受講生の99%の奴はコージ以下の知能であって
思うように合格者が出ずにイライラしはじめてるだろうなw
最終的にはケケみたいなキャラになりそうな希ガス
オートマが全科目揃うのが12月だから、来年が正念場。
来年も合格者1名とかだとキャラ変えそう。
今は仏のコージ。

736名無し検定1級さん:2008/10/05(日) 18:47:13
去年のライブ最終講義は10人程度だったから
そのうちの一人だったとしたら
完走した受講生の合格率1割になるんだろうか
737名無し検定1級さん:2008/10/05(日) 18:59:50
別に予備校講師が受講生の成績で焦ることもないだろ

オートマが売れなきゃイライラもするだろうけど、狭い市場では
十分売れてるようだからな
738名無し検定1級さん:2008/10/05(日) 19:08:04
通信組だが、俺さえ受かればライブクラス全滅でも全く問題ない
739名無し検定1級さん:2008/10/05(日) 19:08:54
>>736
一番最初のライブ講義に何人ぐらい集まって
最後の講義で10人にまでなってしまったのでしょうか
740名無し検定1級さん:2008/10/05(日) 19:10:42
>>739
知らん
単に入れ替わりで今年のガイダンスがあって
早く着いた俺が講義終わるのを外で待ってただけだから
741名無し検定1級さん:2008/10/05(日) 20:59:11
最近ブースクラスででっかいヘッドホン付けて
コージーの講義観てる女子の後姿に妙に欲情する
こんな俺は脱落者確定ですかそうですか。。
742名無し検定1級さん:2008/10/06(月) 01:15:18
オートマの不登法を出すよりも
今まで出たオートマの2刷を出してほしい

誤植のないのが欲しいからw
743名無し検定1級さん:2008/10/06(月) 01:16:32
確かにオートマは誤植が怖い



744名無し検定1級さん:2008/10/06(月) 01:25:25
今の所はどのオートマでも2刷は出てないな
745名無し検定1級さん:2008/10/06(月) 01:40:47
それにサイズを大きくして欲しいよな。書き込みスペースなくて使いづらいよ

他校のテキストはどれも空欄スペースいっぱいあるぜ
せっかくいいテキストなんだからさ…
746名無し検定1級さん:2008/10/06(月) 06:36:02
>>744
民法は発売翌月に2刷になってるよ
747名無し検定1級さん:2008/10/06(月) 07:19:47
君だけのオリジナルオートマをつくるんだ!!!!!!!!!!!1111111111111
748名無し検定1級さん:2008/10/06(月) 07:31:20
過去問を入れ替えて重版出す予定はあるらしいから
それを待ってれば良いんじゃないか
749名無し検定1級さん:2008/10/06(月) 13:47:56
付箋を貼ればいいじゃん
750名無し検定1級さん:2008/10/06(月) 19:09:11
手持ちのを見たら「供託法・書士法」も2刷だった
こんなマイナー科目までw
751名無し検定1級さん:2008/10/07(火) 00:30:12
>>738
どうした?w
さすがに5回目はノイローゼになるのか??ww
752名無し検定1級さん:2008/10/07(火) 01:37:37
世界恐慌だな

結局、就職よりも司法書士受験を選んで良かったみたいだなw

人生何があるかわからんもんだわ
753名無し検定1級さん:2008/10/07(火) 04:23:59
>>678
バカすぎ
公認会計士がなんで旧司より上なんだよアホめが
754名無し検定1級さん:2008/10/07(火) 08:45:53
ファビョるやついるから資格の格付けはするなよ
755名無し検定1級さん:2008/10/07(火) 17:52:30
公認会計士も税理士みたいに取りおきが出来るようになるしな
756名無し検定1級さん:2008/10/07(火) 18:24:14
あげ
757名無し検定1級さん:2008/10/07(火) 18:46:30
はげ
758名無し検定1級さん:2008/10/08(水) 00:43:21


祥玄さんの復活を希望してます。
759名無し検定1級さん:2008/10/08(水) 01:56:13
760名無し検定1級さん:2008/10/08(水) 05:49:02
ブリッジ講座を取ろうと検討中なのですが、山本先生のブリッジ講座の進め方はどのようなかんじなのでしょうか?
竹下先生は理論編2時間、実践編1時間の解説と言われていましたが・・
761名無し検定1級さん:2008/10/08(水) 06:26:06
>>760
早稲田経営出版の本の後ろに体験受講の券が付いてるから
現物に参加してみればよい
Wセミナーのホームページにもあったかな
762名無し検定1級さん:2008/10/09(木) 16:52:39
通信ですが、やっと不登法あと1回まで来ました…
取り敢えず書式スルーで来たので、暗記はこれからの話ですが
763名無し検定1級さん:2008/10/10(金) 00:15:02
書式はでないんだよ
764名無し検定1級さん:2008/10/10(金) 03:09:36
>>762
いつからはじめたのですか
765名無し検定1級さん:2008/10/10(金) 05:29:12
>>764
ライブから2週間遅れ位
途中引越とかあってさらに遅れた
766名無し検定1級さん:2008/10/10(金) 10:54:47
そうですか
私は今秋から始めたので
もう不登まで進んでいる人がいるのかと
びっくりしてしまいました(汗
767名無し検定1級さん:2008/10/10(金) 11:09:27
在宅通信生でも週5コマが良いところだと思うので
民法・不登法で3ヶ月程度は掛かるものと思っておいた方が
768名無し検定1級さん:2008/10/10(金) 18:20:44
>>766
合格目標はいつですか?
769名無し検定1級さん:2008/10/10(金) 18:52:43
8ヶ月コースの人なのかな
770名無し検定1級さん:2008/10/10(金) 20:52:50
>>760
竹下は理論編を使ったインプット中心で理論編と雑談で2時間半以上費やして、時間が余ったら実戦編も見る

山本は実戦編を使った問題の着眼点を中心で前半90分を実戦編、後半90分の余った時間で理論編も見る
771名無し検定1級さん:2008/10/11(土) 07:28:58
ブログでブリッジ講座の方針について表明してるな
一切予習しないのが売りだけに方針とかそんなに意味ないと思うけどな
772名無し検定1級さん:2008/10/11(土) 17:34:44
最近民法終えて不登法入ったんやん?
そしたらアニキにもろたデイリー六法(06版)に不登規則や準則が載ってないやん?
一大事やん?
三省堂の判例六法買おうおもたら09版は来月中旬やん?
せっかくなら新しいの欲しいやん? 新しい判例六法って素敵やん?
わて、どないしたらよろしいんやん??
773名無し検定1級さん:2008/10/11(土) 17:52:14
登記できない事項の研究(4版)のP149〜150の申請書25の話なんですけど・・・

@公開会社の第三者割り当てによる募集株式発行の場合で本件では取締役会の決議があった
 7月1日から財産の給付の期日である7月10日の間に2週間ないので添付書類に株主全員
 の同意書が必要だと思うんですがどうでしょうか。
A本件はたぶん総数引き受けの場合なので添付書類は「総数引き受けを行う契約を証する書面」が正しいとおもうのですが。

持ってるかたいらっしゃったら教えてもらえるとうれしいです。
774名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 02:09:53
>>773
第3版のでこたえるけど、事案が違ってたらごめん。
1 非公開会社じゃないの
2 新株の引受人が1人だと総数引受になる、というわけでわなく、
 総数引受の契約が必要。
あとさー記述対策でなんかいい講座しってるかな。お勧めの講師、問題集
ありますかね。 
775名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 03:00:00
774だけど、ふとう記述新傾向、みんな、どんな対策立てますか。
情報交換しよう。
776名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 07:41:35
>>774
レスありがとう。
Aについてはわかりました。
@は間違いなく公開会社でした・・・が!
確かに第3版では非公開会社になってました。
と言うことは山本先生お得意の誤○でしょう。たのむよ〜。
疑問がとけてすっきりしました。

記述対策について
僕も初学者なのでなんともいえません。これは人それぞれでしょう。

777名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 08:03:03
>>774
776ですが記述対策について・・・
記述問題は択一問題の延長・やきなおしであると竹下先生はおっしゃってます
(もちろん異論は多々あります)。
だから択一を解くときにもこの問いの申請書はどうなるのか?などと考えながら
勉強すると過去問を解くのもマンネリ化しないし記述につながる学習ができるとおもいます。
あまり皆使ってないようだけど(僕も持ってない)ブリッジ理論編はそのようなコンセプトで
編集されているので1読の価値があるのではないでしょうか。




778名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 09:08:29
こないだの山本・不登法記述も別紙の山対策に1ページの半分くらい
使って一言書いてたね
779名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 15:10:42
山本先生及び世界の皆様への贈り物 悪魔(遅れてきた八期生)さん
ここの世界を支配する3つの原理

1 ペンは剣よりも強し

2 嘘も方便

3 正義は勝つ

例外なし


分かりきったこと、だったかな・・・(笑)・・・end (2008.10.10 01:05:26)



なにコレ?気持ち悪いんですけど
780名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 16:00:53
↑その人は前の発言も恐ろしく気持ち悪かったから
例の人と同じ扱いでOK
781名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 16:04:33
今日定期テストやったが、択一16。
現時点ではまあまあ…かなあ。不登法は予想以上に記憶があやふやだった。

記述はイメージは分かるけど、現時点では全然形にできないですね。
基本問題集が届いたので、これからボチボチやっていきます。
782名無し検定1級さん:2008/10/12(日) 23:34:38
今日、山本が地元にきたよ。講座とってるんだけどまだ一度も
いけてないよー。消灯ブリッジ理論編はかゆいところに手がと
どいてるね。
783名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 00:19:35
賢明なるこのスレの住人の皆様教えてください。

平成17年の不登法の問題なのですが、
(オ)不動産の表題部所有者が、当該不動産を売却した後、当該不動産について
自己を所有権の登記名義人とする不動産の保存の登記をしたが、所有権の移転の
登記をしないまま死亡した。
この場合には、その者の相続人は、自ら当該所有権の保存の登記の抹消を申請
することができない。

→答えは誤らしいんだよね。
合格ゾーンの解説によると、この保存の登記が無効だからという解説があるが、本当?

俺の理解では 表題登記なしの場合→直接買主が表題登記してよい→買主で保存
       表題登記ありの場合→表題部所有者で保存→(死亡)→相続人が移転登記義務を負う(保存は有効)
だと思っていた。
この保存の登記って、無効で、抹消しなければならないのか?
784名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 01:36:15
新参者ですが。
セミナーの解説では、保存登記が当初より無効だった場合と
付け加えられている。しかし、問題にはそんな事一言もかい
てない。おそらく他の肢との関係上この肢をバツにしたかった
から、無理のある解説をしてるんだと思う。いずれにせよ問題
のある問題であるこは間違いなさそう。あなたの理解は正しい
と思うよ。
785名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 01:53:52
784だが、アンカーつけ忘れ
>>783
要するに、問題文の事情からでは、保存登記は無効じゃない。
問題文にない事情を付け加え、むりやり保存登記を無効にして
いるということ。
786名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 03:23:22
>>783
ゾーン09年版の解説だと

保存の登記が当初から無効である場合等にはできる。
肢には当初から無効か書いてねえけど、他に正しいのあるし、
相続が生じた場合の登記申請についての出題だから、
保存登記を抹消できる場合に相続が生じたら、相続人から抹消できるか
を訊いているものとして誤にしたよ。えへ。

だって。
787名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 10:02:19
>>779
自己完結してるあたり、みうらさんと同じにおいがするwまぁきめえってことだ
788名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 14:03:30
>>783
>>784-786のいうように結局「絶対できないとはいいきれない。」ってことなんだと思う。
反証として保存登記が無効な場合が挙げられるということで・・・。
789sloughadからコピペ:2008/10/13(月) 20:42:17
一応,誤り。
所有権保存の登記が当初から無効であるときは,保存登記を受けた者は,
単独で抹消することができるが(不登法77条),本問の保存登記は
無効ではなく,抹消登記を申請する原因が存在しない(一般承継人も同じ)
むしろ,相続人が代わって,所有権の移転登記を申請すべきである。
しかし,実務では,本人ないし一般承継人が保存登記の抹消申請をすれば
受理される。 よって,常に「できない」とは言えない。
790名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 20:58:38
>783です。みなさんレスありがとう。
過去問やっていると、すごくいいかげんな問題あるよね。
片や「原則で考えろ」というような問題で、片や「例外もしっかり考慮に入れて
考えろ」ってな感じ。
なんとかならんもんかね。
789さんは現職?やっぱり試験委員も実務をやっている人がいるから、迷った
ら実務上で考えるのかな?
今年の名変とばしも0点らしいし。
でも、俺は実務も知らなければ試験当日に迷うような時間的余裕もないぴょん。
791名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 21:11:20
本試験はそういう曖昧な肢もあるものだよ。
今年の民訴第3問みたいな個数問題では別だけど、
組み合わせなら他の肢を軸に考えるとか工夫するしかない。
792789:2008/10/13(月) 21:27:43
http://homepage3.nifty.com/sloughad/

の回答をコピペだよ 笑
793788:2008/10/13(月) 21:30:59
>>789
>しかし,実務では,本人ないし一般承継人が保存登記の抹消申請をすれば
 受理される。 よって,常に「できない」とは言えない。

ややこしいんですねぇ・・・。
わざわざ調べていただいてありがとうございます。

794名無し検定1級さん:2008/10/13(月) 21:56:15
山本先生、本は好きだけど、講義はいまいちだなあ。
通信でやるまでもなかったと後悔。
795名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 00:09:28
司法書士試験の問題って正しい組み合わせを選べの場合、
正しい選択肢がきちんと2つだったりと素直だよね

東大とか早稲田の選択肢だと正しい選択肢を3つあって
きちんと判断しないと引っ掛かるようにしたり、
○とも×とも言えない△の選択肢を混ぜたりしているのと違って
試験の難易度の割には問題は素直だよな
796名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 11:32:20
山本先生のブリッジ講座で使うテキストは
竹下先生が書いてるやつ?
・ブリッジ 不動産登記法(理論編)<第3版> 3,150円
・ブリッジ 不動産登記法(実戦編)<第2版> 3,675円
797名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 11:53:05
そうだよ
798名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 12:33:51
>>797
ありがとう。
通信だとそろそろ始まるから買っておかないといけないと思って。
799名無し検定1級さん:2008/10/14(火) 23:44:57
マルチすまないけど

通信なんだけど、講義のDVDみたあと何回くらいオートマ読み返す?
山本先生は基本書5回が基本みたいにいってたけど…
2
800名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 00:42:45
回数でなく理解できればだろ
懇切丁寧な先生だな

うちはマイナー海老原のおっさん先生
実務の話を聞けるが
細かいことは自分でヤレて感じ



801名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 01:00:39
オートマって民法法人改正に対応してまつ?
802名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 06:30:22
>>799
民法講義の復習時点で3回
いま4回目読んでる
何回読む?って時間のある限り読むに決まってるだろーが
803名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 10:07:05
>>801
改正されますっていう情報は載ってるけど、どう変わるかってのは載ってない。
講義でも、今のところ詳しい説明は無い。
来年の試験では範囲外なんじゃなかろうか。
実務の先例も無いに等しいし。
804名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 12:48:54
少なくとももう民法の試験範囲じゃない
不登法で出るとしても先例なら来年はない
民法法人に対するスタンスはそんなところでしょう

機を見るに敏な人だから、必要と見たらオートマ不登法に
何か書いてると思うよ
805名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 16:45:16
問題になるとすれば、不登法というより商登法ではないか。
商登法の過去問では、民法法人の登記の出題例はある。
806名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 17:54:48
BBSっていつも思うがいい加減なことの書き込みあいしておわってるよなあw
質問に対して、同じ立場の受験生がレスつけるからいけない。
先生がレスするのを待てばいいものを。
放置されたらされたでそれまでってことで。
807名無し検定1級さん:2008/10/15(水) 18:40:45
長文ネタはスルーするけど、放置されたら可哀相だから
しょーもない質問はフォローするようにしてる俺もいるぞw
808名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 16:51:22
山本先生、申し訳ないです
会社法第1回講義の「毛ほども考えてない」に爆笑してしまいましたw
809名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 17:07:06
質問です。
竹下クラスって手塚って人が授業の一部を担当するみたいだけど、
山本先生は全部一人でやるんですか?
810名無し検定1級さん:2008/10/16(木) 18:25:48
>>809
私は通信生です。
現時点で届いてる民法全部、不登法全部、刑法5回、会社法3回の講義は
全て山本先生が担当してます。
811名無し検定1級さん:2008/10/17(金) 17:33:32
プログレス不登法2(各論)のP186の申請書の例は、
Bが現在の所有権の登記名義人だから登記権利者になるので
必要な印鑑証明書ってA(=買戻権者=登記義務者)のものだよね?
812名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 01:39:41
民法って全面的に改正されそうだな

勉強しても意味なくなるほど改正されると阿呆らしいわw
813名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 02:15:16
お前
バカだろ
814名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 05:15:30
>>810
それが普通だよな
竹下は何考えてんだ
815名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 16:09:17
民法が全面改正されるまでは、民法の勉強は後回しにしてます
816名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 19:32:45
山本氏のオートマ全巻+記述式オートマの
フルスッペックオートマチック講座が来年から始まるだろうから
その時に受講する俺は勝ち組で今年の不完全オートマを使ってる人は負け組みだな
817名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 20:12:31
スペックをスッペックとか書く奴は負け
818名無し検定1級さん:2008/10/18(土) 20:30:14
民法飛ばして何の科目を勉強するの?
憲法?
819名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 01:08:35
民法改正って最低でも3ねん後じゃね?
820名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 02:53:09
ずーっと悶々としてる疑問について、思い切ってききます。
連帯債務者の事後通知懈怠についてなんだけど、(オートマVp139)
第一の弁済後にそいつがみんなに通知しなかったから他の債務者がした
第二の弁済が有効になる、ってヤツ。
でも第二の弁済を「しちゃった」ってことは、そいつも事前通知してない
ってことだろうから(p140コラム)、結局そいつの事前通知懈怠になって
やっぱり第一の弁済が有効!ってなるんじゃないの? 
つまり事後通知懈怠って問題はそもそも起こりえない気が・・・

わたしはどこで足を踏み外してしまったのでしょう??
821名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 07:44:08
>>819
債権編はそうだろう。
でも民法法人は今年の12月1日施行だから来年の試験範囲になる。
822名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 12:53:43
法人ってオートマ会社法で解ける問題?
823名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 12:54:46
>>820
あ、俺もそれ思ったよ^^;
824名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 13:02:08
別にへんじゃないと思うが。
139ページの最後の段落に”Xが「自己の弁済を有効」とみなせば〜”ってあるじゃん。
1
825名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 13:06:16
824は最後の「1」は消し忘れ。

>>821
試験範囲になるかどうかはまだわからないよ。
民法法人の部分は、12月から「民法」ではなくなるわけだから、
当局の発表待ち。
当局が、「一般社団法人法」も試験範囲だっていえば、範囲になるだけ。
826名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 13:17:38
司法書士って昔は簡単だったとか散々言われてるけどマジ?

昔から2%台だったんじゃないの?
827名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 15:31:53
>>825
借地借家法も普通に民法の問題として出てるしなあ。
改めて発表するほど、法務省が親切に注意してくれるとも限らない
828名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 18:36:00
オートマ用の直前チェックも出してくれないかな。
直前期の整理集みたいな本。
829名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 19:02:41
>>826
そんなこと気にしてどうすんだか知らんが
平成一桁前半に某法学部いた頃は、司法試験と国一以外
資格試験として認識されてない位マイナーだった
830名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 19:10:12
公認会計士も??
831名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 19:11:49
>>826

今より素直な暗記試験。
あほでも楽勝。
今も司法書士は低学歴が多いけどw
832名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 19:14:45
>>830
公認会計士は学部違い&受験層違い
833名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 21:29:44
会社法第3回まで見終わったから、明日辺り演習やろうかと思ったら……

うほっ、いきなり個数問題で数量債務の特定っすかw

いやハードそうですね(汗
合格ライン22問とか本当なんでしょうか?
834名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 00:14:05
はげは信用できない。

6ヶ月で合格してことになっているが、東大卒業後、何をしてきたのか経歴は怪しいし。
しかも、失業給付を不正受給して勉強していたことを堂々と著書に書いている。
法律で飯を食っていこうする人にはとても思えない。

106 :名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 22:20:32
せめて叩くなら本の中身にしようぜ、スレ的にw

107 :名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 22:21:25
予備校講師って時点で経歴怪しいんだから
そういうツッコミに意味ないだろw

108 :名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 22:31:44
不正行為を堂々と本に書くような奴のいうことは信用できん、それだけだよ。

112 :名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 22:54:06
失業保険を不正受給してた訳じゃあ無いだろ
次の職の為に資格受験するのは普通の事の中の一つ

113 :名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 22:58:52
現実に求職活動をしていなければ、失業状態でない。
つまり受給資格はないんだよ。

114 :名無し検定1級さん:2008/10/19(日) 23:06:21
はげの経歴とかどうでもよい。
はげを利用して受かっちゃえばいいんだからw
ただ、はげは層化臭いのがなあ・・・
835820:2008/10/20(月) 01:06:19
824さん、回答ありがとうございます。しかし、ですね・・・
むしろその最後の段落が理解不能なのですよ。。

”Xは「自己の弁済を有効」とみなせば、”てことはXは当然弁済しちゃってるワケ
ですよね? つまり事前通知なしに。 もしXは事前通知してたらZの弁済の事実を
知るから、さらに自ら弁済しちゃうなんてありえないワケで。。
つまり、Zはたしかに事後通知をしなかった、けどXは事前通知をしなかったから
こそ自ら弁済しちゃったワケで。。
ってことはp140のコラムそのままの話になる。
ってことは常にXの事前通知懈怠だけが問題になって、Zの弁済が結局有効になる。。
ってことは事後通知懈怠なんて問題はそもそもこの世に存在しないことに・・
なりませんか??
836名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 10:53:19
>>835
俺はオートマ持ってない通りすがりなんで、アレだが…

そこが論点だってことは、前提にされているんだよね?事後通知を懈怠したが、
事前通知も欠けていた場合の取り扱いについて。

で、事前通知がされたとしても、弁済済であることを知るとは限らないと思う
けど?本来事前通知ってのは、「あいつが支払う前に、相殺しとかなきゃ」っ
て権利行使の機会を与えるものでしょ。

なので、
> ってことは常にXの事前通知懈怠だけが問題になって、Zの弁済が結局有効になる。。
> ってことは事後通知懈怠なんて問題はそもそもこの世に存在しないことに・・
> なりませんか??
これは、ちょっと極論と思う。
837824:2008/10/20(月) 18:59:22
>>835
うまくレスする自信はないけど、

>ってことは常にXの事前通知懈怠だけが問題になって、Zの弁済が結局有効になる。。
>ってことは事後通知懈怠なんて問題はそもそもこの世に存在しないことに・・
>なりませんか??
これは>>836にもあるように、ちょっと極論だと思う。

事例54、55、コラムでは、Xは債権者Aに対して120万円の反対債権を有しているので、
Aからしたら、これと相殺したいと考えてるのが通常だと思う。
Zから120万弁済されるよりも、手間もかからず一挙に借金がチャラになるわけだし。

それから、

>もしXは事前通知してたらZの弁済の事実を
>知るから、さらに自ら弁済しちゃうなんてありえないワケで。。
もしZから事前通知されたら、Xとしたらp138の後半部分に記述されているような対応をするでしょう。

ちなみに、事例54では、Aに対し反対債権を有しているXには事前通知義務はないですよね。
(事例55、コラムでは、通知義務あり)
「他の連帯債務者に対し、債権者に対して債権を有している旨を通知する必要はない(判例)」ので。

いろんなケースがあるので、一概に常に第一弁済者Zの弁済が有効になるわけじゃないと思いますが、
どうでしょう?



838名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 22:14:01
839名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 22:39:26
結局
山本クラスからの今年の合格者は1人だったの?
840名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 07:07:03
受講生が知ってるわけないだろが
事務に直接電話して聞け
841名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 15:34:41
手塚クラスも土屋クラスも一発合格者を招いての座談会が行われるようだね
そしてケケクラスの座談会も後日行われるとのこと
あれ?山本クラスの一発合格者座談会はないのですか?
842名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 15:41:12
>>841
今までもなかったんじゃね?あったけ?
ケケの19年度の合格者数多すぎワロタ記憶はある。
843名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 15:45:55
ケケは春にやってたな
844名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 15:47:52
ケケは勤労感謝の日にもやってた。ゲストは2人くらい被ってた。
両方出た俺は今年も落ちた。
845名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 15:50:16
去年のことは分からん

まー受講生に対してはドライな人だから
そういうのは期待しない方が良いんじゃないかい

単に俺がそういうの興味ないだけかもしれんが
合格者の面みても仕方ないしね
846名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 15:51:52
合格者オーラは講師の授業の100倍やる気でた。いっぱいっぱいで説明してる若い子とか萌え。
847名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 15:55:11
御茶ノ水校には一発合格者のチューターの子いるじゃない
あの子に相談したら良いと思うよ
848名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 16:24:43
山本クラスの合格者代表って毎年DVDブースや通信って本当かね?
本人も竹下の通信クラスだけどさ
849名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 16:27:23
演習の度に25点満点の人はさすがに受かるだろうなあ・・

3回目やったが22(-1)点ですた
-1はまぐれ当たりの分
850名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 16:37:55
>>848
普通に考えるとライブ受講生数<通信生数だから通信のやつのが多くなるんじゃないの
851名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 17:12:52
橋本みたいな法律家にはなるなよおまいら
852名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 17:23:08
山本先生って民法の本は分かり易かったけど
講義は本当に微妙だよね
メリハリないし、やや早口だしで
853名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 17:30:37
六法をひく速さが致命的に遅い。分冊するなり耳たぶつけるなりしてくれマジで
854名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 17:44:55
民法は講義受ける意味あんまりないかもしれんね
むしろ不登法の方が無味乾燥な手続法を実務経験交え
おもしろおかしく語っていて助かったと思うよ

>>853
別にどうでも良いことじゃね?
条文丸暗記を売りにしてる講師とかじゃないのだしw
855名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 17:58:27
>>854
お前は条文一個引くのにテラノロノロされる苦痛を味わってないから言えるんだ。
856名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 18:02:57
>>855
2ちゃんでぼやく程度なら、半分冗談なのかと思ってたけど、
絶えきれないほどの苦痛なら、直接改善要望を出した方が建設的なのでは?
857名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 18:06:56
>>856
それはそれでかわいそうな気もするじゃん、授業や講義スタイルが嫌いな訳じゃなかったし。
それにこの先改善されて08年目標の生徒だし。
858名無し検定1級さん:2008/10/21(火) 21:47:31
遅ればせながら刑法の講義見始めたけど
滅茶面白いな、さすがに旧司法
859名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 18:33:04
今ブログに書いてあるようなことは講義内でレジュメとして配って欲しかったなぁ。
ブログで受験テクニックを披露されてしまうと、何十万円も出して講義を受けるメリットが減ってしまう。
860名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 20:35:09
>>859
同意。
先生に言っといてくれ
861名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 20:42:57
>>859-860

同じ受講生だけど、不同意
別にそんなケツの穴の小さいこと言わんでもよかんめれ
ひょっとしてオバサン系の人でつか?w
862名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 21:25:06
>>859
ヒント 実入り
863名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 21:40:53
今度の土曜日に福岡のWセミで先生の講演会(シミュレーション講義民法〜オートマチックシステムはこう使う)が
あるんだけど、聴いたほうがいいのかなぁ?
講演会の後のサイン会の意味が解らない・・・。
864863:2008/10/22(水) 21:57:12
違った。今度の日曜日だった。
865名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 22:32:36
サイン会
無料だろ
伊藤真は金取るぞ
866名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 22:35:06
サインをありがたがるほど、禿げに傾倒しているのかって話だろ
867名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 22:35:20
>>863
受講生?
縁起物だと思ってサインくらいもらっておけ
868名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 22:43:44
ちなみに俺は最後に残ってたオートマ供託法・書士法を交換して
サインしてもらったから実質タダだったよ
869名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 22:45:46
>>861
情報を講義に絞ったって、それは相対的なものであって別に他人を蹴落とすわけじゃないじゃん。
テキストからだけでは手に入らないリアルな情報を求めて50万以上支払うわけだし。
行書とかと違って競争試験なんだからさ。
870名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 22:55:40
WWW
871名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 06:23:12
テキストを肩に担いで教室に入ってくる先生の後ろ姿。
哀愁があるな〜。ファンになったよ。
872名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 07:32:34
ブログは次の本の下書きみたいなもんだろ
また冬に日経BPから一冊出すんでしょうね
873名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 09:00:18
874名無し検定1級さん:2008/10/23(木) 13:17:49
           ___
          ./    \
          .| ^   ^ |
          | .>ノ(、_, )ヽ、.|   < あまり行書をバカにしない方がいい
         __! ! -=ニ=- ノ!__ 
    /´ ̄ ̄ .|\`ニニ´/    `ヽ
   {      .|__  ̄ ̄ヾ      }
   i;;',,,  r---イ     /|,、_,,  ,',;:',i
   .l;';',;,,  }  /;\     / ヽ / ,;,;;',;l
   .|;;',;,   } ./;;;,, \   / ;;;;;;ヽ ,,;;','i
   i;',,   / /;;,',';;  ノ--, ',',;;::',',゙i ,,';';i
   i;,';  /./,',',';;" /   \ ',',',;;,'i ,;',i
  /  / i 、  /    ヽ ',;::'、|  \
 ヽヽヽヾ丿  〈       ヽ''  {////
  ```` ト,   i        | 、 i´´´
      |',',;;  }        ! ',',;;i
      |,','、 /        ヽ',',','|
      !;;', /          !,',;,;'|
       !'' {           }'' !.
     /  i,           〉 ヽ.、
    彡、,,,-‐┘         └ュュュュ
875名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 13:12:07
aaaaaaaaaaaaaaaaaaaa
876名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 22:07:09
質問に対してレスがないとブログでキレたバカがいる。
質問の内容も自分で六法を引けば簡単に分かるようなもの。
山本先生も放置しているよ。
でも、誤植情報をキチンとサイトにアップして欲しいもんだよ。
出版社のサイトでもいいから。
内田先生の民法の誤植なんかキチンとフォローされている、
見習うべきは見習うべきだよね
877名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 22:08:57
正論だけど、それは出版社に掛け合うべきことだと思うぞ
878名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 10:20:28
ハゲは誤植が多いようだけど
東大卒だろう?
基本的になっちょらん。
879名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 15:50:05
>>878
内田先生は東大大学院卒で、東大で教鞭を執っていて、
今では内閣法制局の参事官でしょ?
こんな肩書きの方でも誤植はある。
そんな内田さんが民法改正の中心人物となっている。
880名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 16:12:43
内田先生を以てしても学部卒即助手のスーパーエリートじゃないのか
881名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 16:26:06
>>880
学部助手を断ってるやつも近年は多いぞ
俺の同期にも旧司学部3年合格、卒業と同時にキャリア官僚の化け物がいる
882名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 16:35:57
福岡校でのガイダンスを聴講してきた。
大人気だな。
某講師の無料ガイダンスに参加したときは一桁だったけど、
今日は100人前後いたかな。
サイン会も大盛況w
883名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 16:40:33
>>881
近年のことは知らんが、どっちかといえば
学部卒助手の方が司法試験・公務員試験二冠より上かなって気が

もちろん、どっちも化け物クラスだが
884名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 16:42:00
>>882
福岡すげーな
本場御茶ノ水のガイダンス(春先)は最後のでも30人くらいだった
885名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 17:03:24
Wセミから手紙がきたもん。
886名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 17:39:34
サイン本さえあれば合格間違いなし
887名無し検定1級さん:2008/10/26(日) 19:31:06
>>886
おめでたい奴。
神頼みしか出来ない奴は、120%以上努力が必要だぞ。
888名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 01:04:03
博多で山本先生の話を聞いてきた
自分で言ってること(ギャグでも何でもない話)によく笑ってたw
愉快な人だったな オレは好きだよ

会場はオレみたいな40代以上のオヤジが多かったのは意外だった


オートマ不登記が12/1に出るとか
後はオートマで記述も出すとか
889名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 01:23:00
来年のフルスペックオートマ講座にサイン本さえあれば俺でも合格できそうだ
890名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 04:31:47
サインもらいました
 やればできる必ずできる
て書いてあります
891名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 06:22:43
>>890
892名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 08:33:08
>>890
www
893名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 12:41:19
>>890
ワロタ
894名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 18:51:39
さっき電話したらオートマ民法のTが9月に改訂されたらしいのだけど
うちの近所はみんな初版しかない
間違えたのかな?
895名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 18:55:53
それ10中8、9デュープロセスと勘違いされてるな
896名無し検定1級さん:2008/10/27(月) 20:40:54
>>895
だな
897名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 23:26:20
Wセミナーに電話してもアルバイト(しかも司法試験浪人)か派遣・契約社員だから
司法書士テキストには全く精通していません
898名無し検定1級さん:2008/10/28(火) 23:28:15
オートマも経営出版から出てるんじゃないの?
899名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 16:27:03
埠頭記述問題集まだ?
900名無し検定1級さん:2008/10/29(水) 18:22:22
オートマ不登は12月
オートマ記述は来年の講座向けだから来年発売だろ
901名無し検定1級さん:2008/10/30(木) 19:43:29
>>894
ガイダンスで言ってたのは、これからプチ改訂はあるかもしれないけど
過去問追加と誤字訂正程度だそうだ
902名無し検定1級さん:2008/10/31(金) 00:26:20
山本先生の「学説問題解法」という参考書を使えば今年の第8問や去年の第8問のような複雑で難しい推論問題に正解できますか。
本の内容は普通レベルの学説問題に対処できる程度のものでしょうか。
903名無し検定1級さん:2008/10/31(金) 11:57:12
>>902
できません
正直、買って損したって感じです
練習問題が半分あって本文は「えっ?これだけ?!」って感じ
その練習問題も自説で対応できるものをチョイスしてる感じで、全ての推論には対応はできないと思いました
904903:2008/10/31(金) 12:31:20
当然全ての推論に対応できるとは思っていませんでしたが、練習問題(過去問)も
対応できるもののみを選んでる感は否めませんでした
恣意的に選んでるような気がします
まあ商売として当然といえば当然ですが・・・
905名無し検定1級さん:2008/10/31(金) 16:06:31
刑法オワタ
先生本当に楽しそうですね
906名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 01:12:52
早稲田セミナーの受付は可愛い人いたけどすぐに居なくなった

仕事ができなかったんだろうなw
何聞いても理解できてなかったからなw
907名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 12:55:38
>>906
お茶の水校のことですか?
908名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 20:26:07
>>902
今年の8問はどのテキストにも記載されている登記請求権を理解してますかという単純な知識問題だろうが。

あれのどこに「推論」するような能力が試されているの?
君の理解力不足としか思えないのだが。
あれを難しいと感じるならば対策としては知識は理解して覚えるようにしましょう。
909名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 21:04:56
>>904
1000円やそこらで何を期待してるの?w
910名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 21:38:32
私は来年初受験なので分かりませんが、
特に難しいってことでもなかったようですね
http://plaza.rakuten.co.jp/yamamotokoji/diary/200807060000/
911名無し検定1級さん:2008/11/01(土) 22:26:09
色物っぽい本書いてるけど、山本本って
受験生に相当高い知識レベルと努力を要求してるぞ
テクニックだけ仕入れようとしても無理
912名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 18:20:32
山本先生のブログで記事の右側に
[ お茶の水校受講生の部屋(8期生) ]
[ 講義関係 ]
とかありますが、どのような分類の意味があるんでしょうか。
またリンクに他校のがありますがあくまでも個人のブログ
ということでWセミナーは関係ないというスタンスでしょうか。
913名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 20:12:02
禿げ本人に聞かなきゃ、禿げの真意はわからんでしょう
914名無し検定1級さん:2008/11/02(日) 21:44:33
しかし、ベスト着た親父死んでくれねぇかな
915名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 05:18:48
御茶ノ水の受講生のことですねwわかりますw
916名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 07:09:20
週刊ダイヤモンド8月30日号より

ある司法書士が言う。
「われわれは抵当権設定を主な業務としていますが、最近は弁護士が『司法書士と同じ価格で仕事します』と、
銀行などへなりふりかまわぬ営業をかけるようになった。すると銀行側は"見栄え”で弁護士に仕事を渡すこともある」



司法書士、ピンチ!
917名無し検定1級さん:2008/11/03(月) 11:23:49
>>916
使い古されたネタですね
918名無し検定1級さん:2008/11/04(火) 02:21:43
>>916
弁護士に登記する能力があるとはとても思えませんが・・・
919902・903:2008/11/04(火) 09:09:24
>>908
おまいおもしろいやつだな。おいらの話を今年の出題に限ってるって読むこと自体失当
おいらは「全ての」推論に対応できるわけではないって書いてないか?
あ、それともうひとつ言っといてやるよ。
おまいには残念なお知らせなんだけどおいら今年合格してるから。
午前は32問取ってるから。記述は24・21だから
920名無し検定1級さん:2008/11/04(火) 09:19:12
>>909買うからには値段には関係なく期待するものじゃないのか?
それともお前は参考書や基本書に何も期待せず買ってるのか?
そんなつもりじゃあ使い方も底が知れるな、ヴェテくん
921名無し検定1級さん:2008/11/04(火) 14:16:38
>>919
ケケ
「司法書士試験に推論問題なるものが出るちゅーとる人はまず受かりませんわなぁ」
「法律を推論したい方は司法書士ではなく、裁判官か官僚を目指してください。」
922名無し検定1級さん:2008/11/04(火) 14:55:26
>>921
解釈はどうでもいいよ。おまえがケケ信者なのは理解した。
ただな、現実に推論問題という呼び方は一般的だしその対策(講座含め)してる
予備校がほとんどだ。おまえが推論と呼びたくないならそれでいいよ
ただ受験生のお前が推論と呼ぶかどうかみたいな末節なとこ気にしてていいのか?
あと250〜60日ぐらいしかないんじゃないか?そんなことじゃ来年本試験後も受験生だぞ
そしてくどいようだがおいらは本年合格者なんだwwケケのいうこともアテにならんもんだな
923名無し検定1級さん:2008/11/04(火) 15:02:17
ケケって自分のやり方が時代に合わなくなってるのに気がつかないのかな
記述対策しかり、推論対策しかり
一方の山本先生は推論対策本や来年はオートマ記述対策本も出されて
きっちり対策をなさってるというのに
924922:2008/11/04(火) 16:29:36
>>921
悪いな、最終合格してたわ
まぁせいぜい推論って呼ぶべきか否かを論じててくれ
そもそも論として言っとくわ。ケケの話やら説を論じてるんではなくて
山本さんの学説問題の解き方、いわゆる「推論」対策の本は使えますかって話なんだよ
お前が>>921を自説としてるのならここでいちゃもんつけてないで山本さんに
混乱させるようなこと言わないでくれ、尊敬すべき偉大なケケは推論なんてないって言ってるんだ
と抗議してみたら?
925名無し検定1級さん:2008/11/05(水) 00:02:24
>>919
記述危なかったね^^
926名無し検定1級さん:2008/11/05(水) 00:04:33
ライブクラスでよく携帯鳴らす奴いるけど
マナーモードにしとけよマジに。
集中力が途切れる
927名無し検定1級さん:2008/11/05(水) 00:22:17
旧司法試験の択一刑法を解いてきた山本から見れば
司法書士受験生が推論、推論と騒いでる問題は
単純な知識問題だろという感覚だろうな。
928名無し検定1級さん:2008/11/05(水) 00:40:23
先日の福岡のガイダンスで、司法浪人の件は全否定してたような・・・。
929名無し検定1級さん:2008/11/05(水) 00:48:56
そんな質問した奴いたのか?w
930名無し検定1級さん:2008/11/05(水) 00:53:26
>>929
いたねー。
ガイダンスが始まる前に質問書に書いて提出し、
ガイダンスの最後に先生が答える、って形だったんだけど、
「インターネットで話題になってますが、先生は司法試験については云々」って質問があった。
先生は、「否定するのも馬鹿馬鹿しいので放っておいてますが、
証明しようと思えば東大卒業したあとの職場の年金加入記録でも出せますよ」と笑ってたね。
931名無し検定1級さん:2008/11/05(水) 01:21:59
>>930
でも、ぶっちゃけ仕事してたからって疑惑の払拭は困難でしょ
旧司の勉強したいからこそ健康道場みたいな温いとこで仕事してたって見る奴はいる
まぁ俺的には山本さんを信じてるけど、別にもしも仮に旧司ヴェテでも隠してるとしたら、
余計に恥ずかしいとは思う
LECの某先生みたいに堂々としてればいいんですよ、そうすれば本人以外誰も気にしない
932名無し検定1級さん:2008/11/05(水) 01:58:29
東大法学部から新卒で就職したら一流企業に就職して
30前後で年収1000万は余裕で越えていただろう。
933名無し検定1級さん:2008/11/05(水) 02:02:48
そもそも東大卒で健康道場勤務とか特別な事情でもなきゃ有り得ないだろ
934名無し検定1級さん:2008/11/05(水) 03:12:50
>>932
ま、いまの山本は億はあるだろうがな
935名無し検定1級さん:2008/11/05(水) 06:50:35
健康道場と聞くとなんかウサン臭さを感じます。オウムとか変な宗教がかった
イメージがあるので。
936名無し検定1級さん:2008/11/05(水) 07:00:03
>>931
KYな奴がいるんだねー

実は司法書士持ってませんというなら問題だが
実は司法浪人ですと言っても別に受講生やテキスト使用者にとって
不利な話じゃないですけどねw
まあ、日経BP系の書籍にヤバイのがあるかw
937名無し検定1級さん:2008/11/05(水) 09:08:15
>>925
釣りかっ?!
記述45点じゃないか!
52点何点中45点だろ?!
あんたいったい何点取ったんだ?
938名無し検定1級さん:2008/11/05(水) 18:56:13
>>933
東大出身と言っても既卒というだけで大企業は門前払いしてしまう。
939名無し検定1級さん:2008/11/05(水) 20:27:28
>>932
あるかっ!ヴァカタレ!!
940名無し検定1級さん:2008/11/05(水) 22:39:36
わけありの物件みたいなものだからな
941名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 01:17:18
そのうち
合格のための
健康法の本
出すのかな


942名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 09:24:17
>>941
そしていずれは宗教方面へ・・・・・・
あぁ、くわばらくわばらw
943名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 09:50:44
だからあらかじめお坊さん状態になってるのか
944名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 14:21:20
全くのスレ違いといわれればそれまでだが、誰か一緒に考えてくれないか?

会社が新設分割を行った場合の新設分割設立会社での事後備置なんだが、
なぜ新設分割会社が合同会社の場合のみに限定するのだろう?
覚えるためにいろいろと理由付けを考えてはやっているのだが、これだけは
どうも思いつかない。

815条2項
945名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 18:29:38
どっかの予備校で合格の水とか売ってた奴よりはまともだと思うぞw
946名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 20:15:54
>>944  新設分割は株式会社または合同会社しかできないから(会社2条30号)。
947名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 23:41:47
そういえばいまでもインチキ臭い健康食品を売っているのか? >w
948名無し検定1級さん:2008/11/06(木) 23:49:43
>946
815条によると、新設合併設立会社と株式移転設立完全親会社でも
備え置きは必要だよ。これらはもともとの会社が株式会社でも備え置きしてる。
なぜ新設分割だけは株式会社を排除してるかが知りたいんだ。
949名無し検定1級さん:2008/11/07(金) 00:15:54
ハゲに質問したらいいじゃん
950名無し検定1級さん:2008/11/07(金) 00:30:56
>>948
株式会社を排除しているというよりも、株式会社が分割会社になる場合につい
ては811条が規定しているんじゃないの?なぜ振り分けているかと言えば、分割
会社が株式会社か合同会社かで手続きが違う→記載すべき事項が異なる、と。
951名無し検定1級さん:2008/11/07(金) 00:31:06
新設分割会社が合同会社じゃないときは
811条1項1号の書面を備え置くからじゃねえの(815条3項2号)
952名無し検定1級さん:2008/11/07(金) 12:59:31
>950,951
948です。考えてくれてありがとう。
俺の理解では、811条は分割会社と移転小会社において備え置きしろってこと
(合併は消滅してしまうので置けない)
そんで、815条は合併設立会社、分割設立会社、移転親会社において備え置き
しろってことだと読めるけど。
953名無し検定1級さん:2008/11/07(金) 13:45:45
別に隠すことでもないと思うけど、
あんな本まで書いて、司法浪人経歴を肯定したら、立場なくなるからな。
全否定するのに決まってる。

普通に考えて、司法書士向けの試験対策やっただけで、公務員試験対策の憲法や刑法の本を出す度胸はないでしょ。
しかも、先生の合格した年は憲法なかったはずだし。
合格後に一から猛勉強したとでも言うのか?
状況証拠だけで、完全に黒だけどな。

択一合格だけで、そんな本を執筆するのもかなりのもんだけど。
954名無し検定1級さん:2008/11/07(金) 15:54:49
別に中の人が過去にどんなことしようが
オートマ不登記がちゃんとしていれば、それでいいよ。

はやく出してくれ。
12月のいつなんだ?
955名無し検定1級さん:2008/11/07(金) 16:02:36
高田馬場と御茶ノ水校は12/1
市販は+二週間かな
956名無し検定1級さん:2008/11/07(金) 16:12:55
>>955
ありがとう。
12月1日 馬場に帰り寄ってみる。
それまでオートマ民法、会社法、商業登記法
を穴があくまで見直して
オートマ不動産登記にそなえる。
957名無し検定1級さん:2008/11/07(金) 21:29:55
>普通に考えて、司法書士向けの試験対策やっただけで、公務員試験対策の憲法や刑法の本を出す度胸はないでしょ。
しかも、先生の合格した年は憲法なかったはずだし。
合格後に一から猛勉強したとでも言うのか?
状況証拠だけで、完全に黒だけどな。

そうだよな。そうゆう風に突っ込んで質問していけばボロがでてくるかも・・・。
大学時代は全く勉強しなかったもしくは勉強したことは全て忘れたらしいからな。
958名無し検定1級さん:2008/11/07(金) 21:48:24
>>957

953は、実は司法浪人だから「なるほど」シリーズで公務員向けも
出してるんだ、と言ってるんじゃないかと
959957:2008/11/07(金) 21:53:12
>>958
?
960名無し検定1級さん:2008/11/07(金) 22:04:08
>>953の文章を、山本氏が司法浪人の過去を隠していると思って
読んでごらん
961名無し検定1級さん:2008/11/07(金) 22:55:44
どうでもいいことに悩むと
禿げるぞ
受かればいいんだよ
962名無し検定1級さん:2008/11/07(金) 23:52:44
司法浪人ではなく、官僚志望で省庁に採用されなかった路線かもしれない。
963名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 01:08:52
>>962
東大法学部だったら選ばなきゃ入れてくれる官庁はいくらでもあるよ
なんてったって、省庁間で何人引っ張ったかのノルマがあるんだから
ちなみにJICAにすらノルマがある
964名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 01:39:49
東大なら短期合格でもおかしくないでしょ。
人を疑うのがヴェテの悪い癖。
965 ̄ ̄\( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2008/11/08(土) 08:43:57
     __ノ__
    /::::::::::::::::::::::::`‐-、
   /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
 !::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i
!:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノノ丿ノヽ:::i
!::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;丿     ヽi 
 !::::::::::::::::::::'''''      _,/~ `i
  !::::::::::::::ノ  /二ニニ '  =・=ヽ
  ┌ヾ、;;i    =・=  ヽ    }
   i < ∨       、  ヽ,\ノi
   \__ヽ   \/  ___  i
      ヾ      <\\\/   <めつ>
     _,...>、  、ヽ、   ̄ ̄i‐-、....__
_,......-‐'´::::::::::i\   丶---‐'´:::::::::::::::::::::::: ̄....‐-、
:::::::::::::::::::::::::::::::ヽ\     / ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
966名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 09:25:47
10回以上受験している受験生は珍しくない。
何十回受験しても合格できず、
諦めて補助者で人生を終える人も少なくない。
そんな司法書士ベテたちは、
多くの取り返せない犠牲を払っている。
時間の浪費は当然のこととして、
結婚が破綻とか、婚期を逃した、子供を諦めた、
財を築けなかった、卑屈になった、
親戚からは変人扱いなどなど、人生を狂わされる・・・。

己の能力を客観的に把握できない輩が多いのだ。
司法書士試験の受験回数に制限を加える時代が
到来したのかもしれない。
967名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 11:02:12
当方独身、身長164の体重76で年齢は45歳。彼女居ない歴も45年。職業は自宅警備員
カリスマ的アニヲタでたまの休みは勿論アキバで過ごす
968名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 12:27:50
ご本人もこのスレを見ているでしょうから、
おそらく、そのあたりのミッシングリンクについて、どこかで説明してくるでしょう。
小説家でもあられるわけですから、それなりのストーリーは仕立ててくるでしょう。

ただできることなら、まっさらから6ヶ月合格というストーリーは控えていった方がよいと思います。
いい仕事されているだけに、残念でなりません。
969名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 00:34:36
だめだ〜
やっぱりどんどん忘れていくなあ・・
この前の分の演習やったら15点しか取れなかった
さすがにきついな〜
970名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 08:09:58
最初の時は何点とったん?
971名無し検定1級さん:2008/11/11(火) 14:40:55
最初の時は民法ばっかだったからね
今回18問くらいが不登法だったよね
972名無し検定1級さん:2008/11/12(水) 04:26:43
オートマの訂正表ってどこで見れるの?
どーでもいい誤植はいいんだけど、あれ?そうなの?って箇所が気になるんだ。
973名無し検定1級さん:2008/11/13(木) 10:18:28
>>972
ない
ブログで誰かが質問しても
華麗に
スルーーーーーーーーーーーーーーー
ヘタすりゃ版が変わってもそのまま訂正なし
それを誰かがブログで再度質問しても
より華麗に
スルーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
974名無し検定1級さん:2008/11/14(金) 01:38:26
デュープロセスやブリッジは誤植があっても何も言われないのに
山本は誤植があるとオーバーに言われてしまうのは髪の毛の差か。
975名無し検定1級さん:2008/11/14(金) 11:40:05
不登法ブリッジ第4回の1時間50分19秒あたりでマイクが落ちるから、
通信の人は音量注意w
976名無し検定1級さん:2008/11/14(金) 20:33:18
誤植というより間違ってるとかもう使えない情報とかだから
オーバーというか言われて当たり前な感じがする。他の人の本は
誤植というより誤字脱字レベルがほとんど。
クラス取ってる人とか間違えがわかる人にはあんま関係ないけど。
977チキンハート:2008/11/14(金) 21:11:28
もういらねー、遅え

自称宅建講師の先生が5分で答えられるようなものを、
司法書士で著者のあんたが1日半近くも待たせんじゃねえ
ああ、あとこのHNはもう使わない。
だって先生がもしチキンハートだったら洒落にならないからね(笑)
(何かなっさけねえなぁ、あんたそれでもプロか?根性も誠実さも感じねえ)
978名無し検定1級さん:2008/11/14(金) 21:27:38
2ch住人の気質からして、勉強するより誤植探す方が
目的になってる人が多そうだね
979名無し検定1級さん:2008/11/17(月) 15:32:56
通信で受けてるが、民訴の講義って先生がノリノリでクソ面白いなw
980名無し検定1級さん:2008/11/17(月) 15:39:03
ちょうど今第一回見終わった。本当にノリノリだなw
刑法もそうだw
981名無し検定1級さん:2008/11/17(月) 15:53:00
>>980
民訴第2回の公示送達の説明が一番笑ったぜ。
982名無し検定1級さん:2008/11/17(月) 17:59:00
それに対してケケクラスはマイナー科目は手●先生に丸投げだからな・・・
やっぱフルスペックオートマのハゲがいいのかもな
983名無し検定1級さん:2008/11/18(火) 11:12:16
>>978
亀レスだがおまい本当に1度読んで見れって
お勧めは「登記できない事項の研究」w
ブックオフやら巡って初版本探すのが超お勧めww
誤植や間違いが多いなんてもんじゃない
マジ、合ってるほうが少ないんじゃないか?ってくらいひどい
ほんとにまったく使えない。立ち読みでもいいから探してみれ。漏れ達の言ってる意味がわかるから
じゃ、アディオス
984名無し検定1級さん:2008/11/18(火) 21:47:22
2ch住人の気質からして、勉強するより誤植探す方が
目的になってる人が多そうだね
985名無し検定1級さん:2008/11/18(火) 21:50:51
間違いだらけの東大出が半年で受かるなら
>>983は三ヶ月で受かるな。
986名無し検定1級さん:2008/11/18(火) 22:15:38
>>983
>「登記できない事項の研究」

これさ、著者自身がテキストとして講義をCD録音してるくらいだから、
誤植を把握できてないわけがないんじゃねーかと思うんだよな。
なんで版を重ねても直さないんだろうな。
987名無し検定1級さん:2008/11/19(水) 09:15:59
山本先生おすすめの六法は何ですか?
988名無し検定1級さん:2008/11/19(水) 09:20:25
判例六法でも良いですよ、とは言ってたが
別にお奨め云々は言ってなかった
本人は模範六法

関係ないけど参考までに
http://www.esg-hp.com/right..html
989名無し検定1級さん:2008/11/19(水) 22:20:19
オートマの親族編で「未成年子」と至る所に書いてあるが、
未成年者との違いを聞いてもスルーしている。
未成年子→みせいねんし
未成年者→みせいねんしゃ
「しゃ」と入力しようとして間違って「し」と入力したのか?
ということは、山本はカナ入力している?
都合の悪いことはスルーするよね。
990名無し検定1級さん:2008/11/19(水) 22:52:52
頭髪もスルー
991名無し検定1級さん:2008/11/19(水) 23:07:21
未成年の子という意味じゃないなら、誤植だろうね
992名無し検定1級さん:2008/11/19(水) 23:52:05
俺も確認してみた。
同じ文章の中で両方の言葉が出ている箇所もある。
俺も未成年子という言葉は初めて見たよ。
また誤植か??
誰にだって間違うことはあるんだから訂正すればいいのにな。
オートマ不登法では誤記がないことを祈るだけだ。
993名無し検定1級さん:2008/11/20(木) 00:29:57
頭髪もツルー
994名無し検定1級さん:2008/11/20(木) 01:02:32
髪の毛を誤植するつもりはないの?
995名無し検定1級さん:2008/11/20(木) 02:13:59
ほんと誤植については華麗にスルーなんだよな。
どういう気なんだろうか。
誠意をもって対応すれば、もっと本売れるだろうにw
改訂版出ても誤植はそのまんまがデフォだからな、はげ本は。
自分が書いた本が世の中に出てるっていうのにそのままにして恥ずかしくないのだろうか。

996名無し検定1級さん:2008/11/20(木) 04:13:40
内容がいいだけにもったいない、せめて訂正表でもブログに載せればいいのに。
997名無し検定1級さん:2008/11/20(木) 14:11:56
>>995
実体は受験生や合格者のバイトが書いている
予備校出版物に誤植、誤植と騒ぎすぎwwwww
998名無し検定1級さん:2008/11/20(木) 14:42:41
>>997
予備校出版物を予備校講義利用に限定してるなら騒がないが
これを読めば過去問すら不要と謳って講座受講者以外にも普通に販売してるから不満も出るし騒がれる
受講生は講義中に訂正挟めば無問題だがそれ以外の利用者は訂正情報を入手することすら難しい
だから騒がれるんだ
Do you understand?
999983:2008/11/20(木) 14:53:57
>>985
またまた亀レスだがおまいみたいのがいるから親切でいってやってんだ
初心者がバカ正直に有名な先生の本だから全て正しいと信じて疑うことすら知らず
間違って覚えてヴェテになっちまわないようにな
このやさしさがわからないようじゃおまいもヴェテ決定だな
ちなみに漏れは禿本は使えねと思って別なのを利用して今年合格したわ
人の話を聞けないもしくは自分で確認もせず人の非難だけしてるおまいにはできないことだろうけどな
1000名無し検定1級さん:2008/11/20(木) 15:37:08
明らかな書き間違い、いわゆる誤字脱字「だけ」ならまだしも
正誤を間違ってる箇所も普通にあるからタチが悪いw
しかもその訂正すらないからもっとタチが悪いww
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。