司法書士の本職・補助者が語るぽ【48】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
ボーナスほしいぽ
チン棒とナースもいいぽ

前スレ
司法書士の本職・補助者が語る【47】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1212241421/
    ヾヽ
    _( ・l> ハトポッポ
   ミ_ノ
2名無し検定1級さん:2008/06/22(日) 01:00:01
補助者キモイぽ
3名無し検定1級さん:2008/06/22(日) 01:20:48
自慢げに実務の苦労を語る勤務書士もキモイぽ
所詮ボスのお手伝いであることを自覚汁ぽ
    ヾヽ
    _( ・l> ハトポッポ
   ミ_ノ
4名無し検定1級さん:2008/06/22(日) 01:29:49
実務くらいで苦労してたらボスにはなれないぽ
5名無し検定1級さん:2008/06/22(日) 01:31:55
勤務は実務上の苦労を語るぽ
ボスは営業上の苦労を語るぽ
同じ書士でも思考回路がまったく異なるぽ
話があわないぽ
6名無し検定1級さん:2008/06/22(日) 01:55:09
995 :名無し検定1級さん:2008/06/22(日) 00:13:17
これが書士クオリティw
レベル低!


996 :名無し検定1級さん:2008/06/22(日) 00:13:41
>>994
そいつ行書だぞ。いかれて当然だ

次スレどうする?


997 :名無し検定1級さん:2008/06/22(日) 00:15:32

  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  | うんこ馬鹿之助. |
  |________|
     ハ,,ハ ||
    ( ゚ω゚ )||
    /  づΦ


このレベルの受験生がうようよ
こいつらW 大丈夫か、試験来週じゃなかったか
7名無し検定1級さん:2008/06/22(日) 09:00:28
pdfなのに、pdfだと表示されておらず、うっかりクリックしてしまい、
開くのに時間取られてしまうと、シジョーに頭にくるぽ
8名無し検定1級さん:2008/06/22(日) 10:15:56
北山測量は昔は自分ところで書士も抱えてやっていた。
日本測量から北山総合事務所時代な。
今は自らは表に出ず、金だけ出資していくつかの事務所や司法書士法人を
経営している。表向き自分は関係ないことになっているが、
利益はあの人のものだよ、出資者なんだから当然だが。
所詮表向きの代表者は雇われママだよ。
有名なところは大手のコ○○法人とかあと難波、天王寺にもあるよな
法務局のOBもいるよね
ただ資格者は入らない方が身の為、一人処分(1年以上停止)になってるが、
他の連中も助かったわけではない。
保留処分といって、次に同じことをやれば、処分されることになる。
死に体だよ。近づかないことだよ。
9名無し検定1級さん:2008/06/22(日) 11:36:04
>>7
メモリー追加でサクサクぽ。
10名無し検定1級さん:2008/06/22(日) 12:31:57
登録番号若いのに電車公告ウハウハやっている書士法人はパパがいるらしいぽ。

おいらは金は要らないからムチムチバディのミニスカ補助者に
仕事しろとペシペシしてほしいぽ
11名無し検定1級さん:2008/06/22(日) 14:04:43
   ____  
   /      \
  /  ─    ─\ 
/    (●)  (●) \  
|       (__人__)    |  
/     ∩ノ ⊃  /
(  \ / _ノ |  |
 



12名無し検定1級さん:2008/06/22(日) 14:29:03
次スレ
司法書士の本職・補助者が語る【48】
http://tmp7.2ch.net/test/read.cgi/kitchen/1202112556/
13名無し検定1級さん:2008/06/22(日) 14:45:03
すべて所長が悪いんだ。所長のせいだ。こんどの試験もし落ちたらただでは済まさんぞ。
覚えてろ。くそ所長。


14名無し検定1級さん:2008/06/22(日) 14:46:14
>>13刺せ。以上。
15名無し検定1級さん:2008/06/22(日) 14:55:57
521 :名無し検定1級さん :05/02/01 23:43:17
うちのかわいい住民を集団でいじめるとんでもないスレがあると聞いて
さっそくやってきたぽ。
さてあらためて状況を確認してみたところ、ちょっぴりおちゃめな語尾を
使用しているということだけの理由で理不尽極まりない集団いじめの被害に
あっていることがわかったぽ。
しかしはっきり言っておくが、チミ達は間違っているぽ。
このおちゃめな語尾はとある有名な出来事から日本国内に広まった
ネット社会における一種の共通語だぽ。
何はともあれチミ達から謝罪があるまでボキもこちらで毎日雑談に
混じらせていただくぽ。
さっそくお気に入りに登録したから今後ともよろしくぽ。
16名無し検定1級さん:2008/06/22(日) 14:56:04
>>11
    ____                    ____ 
   /      \                  /      \
  /  ─    ─\               /  ─    ─\
/    (●)  (●) \            /    (●)  (●) \ 
|       (__人__)    |            |       (__人__)    |
/     ∩ノ ⊃  /             /     ∩ノ ⊃  /
(  \ / _ノ |  |              (  \ / _ノ |  |
17名無し検定1級さん:2008/06/22(日) 17:44:40
>>13事務所ごと消せ。以上。
18名無し検定1級さん:2008/06/22(日) 17:47:55
>>13
こげな時期に2chやってること自体、信じられんぽ
チミは働きながら受験勉強し、専業受験生に比べて時間的にハンディがあるのに、
オバカぽ
19名無し検定1級さん:2008/06/22(日) 18:54:56
動産譲渡登記って、今までに一度もやったことがないぽ
おそらく今後とも縁がないと思うぽ
さびしんぼ
20名無し検定1級さん:2008/06/22(日) 18:57:53
21名無し検定1級さん:2008/06/22(日) 18:58:15
なんだよこの気持ちわりー言葉遣い
22名無し検定1級さん:2008/06/22(日) 20:13:23



23名無し検定1級さん:2008/06/22(日) 20:37:54
>>17
犯罪を教唆する気?
24名無し検定1級さん:2008/06/22(日) 21:06:06
申請システム入れ替えただけで安心してる補助者諸君。
ジャバのイメージIOも入れ直さないとオンラインで公図取れないぜ。
25名無し検定1級さん:2008/06/22(日) 21:09:45
司法書士事務所 ここには入ってはならない 2
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1214136449/
26名無し検定1級さん:2008/06/22(日) 22:35:00
>>24
それはjava入れ替えたひとだけな。
27名無し検定1級さん:2008/06/22(日) 23:10:24
mh
28名無し検定1級さん:2008/06/23(月) 09:29:33
今日になってからシステム入れ替えるような無精者はオレだけかと思ったら
みんな殺到してるみたいで、法務省サイトめっちゃ重い。
もーええ加減にせーよ
29名無し検定1級さん:2008/06/23(月) 09:51:53
>>28
私も油断していました。
何時頃になったらサクサクできるかな?
サクサクになったら誰か教えて下さい。
今日中に申請しなければならないけど、別の立会もあるし・・・
遠隔地の申請は受任すべきでなかった。
30名無し検定1級さん:2008/06/23(月) 09:57:22
オンライン申請がうまくいかなくなってますね。
更新手続で負荷がかかってるせいでしょうか?
31名無し検定1級さん:2008/06/23(月) 10:29:27
もうICカード入れてクリックしてから10分経過しますが、
砂時計のマークのまま、まだICカードのパスワードを入れる画面が出てきません。
設立の減税のためにはオンライン申請せざるを得ないし。
32名無し検定1級さん:2008/06/23(月) 10:37:34
>>31じゃないですけど、朝から設立の申請試しててやっと成功しました。
法務省にアクセスする手続一つ一つにかなり時間がかかるようですね。
33名無し検定1級さん:2008/06/23(月) 10:38:56
ふ〜ん、やはり重いんだ。
北海道の評価額○千円の不動産の相続登記があるけれど
申請は明日以降にするか。客も急いでいないし。

しかし、法務省も全然懲りてないね。
月曜日の朝から、新しいソフトでないと申請できないってのに
そのソフトの公開を、前週の金曜日の夜8時半からってんだから。
月曜日にアクセスが集中するのが、分かり切ってたはず。

ちなみに漏れは、土曜日に客との打ち合せがあったので
更新をついでにやっておいてよかった。
34名無し検定1級さん:2008/06/23(月) 10:41:51
抹消新生しようとおもったが、まだやめとくか
35名無し検定1級さん:2008/06/23(月) 10:53:15
31ですが、急遽金曜の朝8時半に捺印もらうアポをとって、
電子定款認証だけでも20日にやっておいて良かった。
4万円の印紙税は負担したくないwww
土曜日に折角システムの入れ替えしたのに、
これで下手したら登録免許税の5000円減税分、
こっちでかぶることになったら嫌だな。
36名無し検定1級さん:2008/06/23(月) 11:11:58
>>35
何とかつながってるみたいよ
37名無し検定1級さん:2008/06/23(月) 11:55:45
今は、割とサクサクつながる。
38名無し検定1級さん:2008/06/23(月) 12:26:12
545 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/06/22(日) 22:37:41
モノライン:米大手のMBIA、格下げ影響で8000億円負担も
 【ニューヨーク共同】米金融保証保険(モノライン)大手MBIAは、格付け会社が同社を格下げしたこと
に伴い、約74億ドル(約8000億円)規模の資金負担が発生する可能性がある、と発表した。ムーディ
ーズ・インベスターズ・サービスは19日、MBIAを最上級の「トリプルA」から5段階低い水準へ格下げし
た。MBIAはスタンダード・アンド・プアーズの最上級の格付けも失っている。毎日新聞6月22日東京朝刊

http://mainichi.jp/select/biz/news/20080622ddm008020183000c.html
米MBIA、08年第2四半期にも破たんの可能性=パーシングのアックマン氏
2007年 11月 29日 http://jp.reuters.com/article/companyNews/idJPnJS805959020071129


モノラインがやられちゃったらシティ滅亡確定ですよ。


546 :名無しさん@ご利用は計画的に:2008/06/22(日) 22:38:44
ん〜。急展開の予感。
39名無し検定1級さん:2008/06/23(月) 12:29:19
   ∩___∩   /)
    | ノ      ヽ  ( i )))
   /  ●   ● | / /
   |    ( _●_)  |ノ / 株とかそっち系くわしいエロい人
  彡、   |∪|    ,/
  /    ヽノ   /´   このニュースがシティ(とCFJ)に
              
               どう影響あるのか教えてくださいクマ  
40名無し検定1級さん:2008/06/23(月) 12:37:20
>>39
樹海行き
41名無し検定1級さん:2008/06/23(月) 15:29:18
昼からはオンライン申請も通常通り出来るようになりましたね。
42名無し検定1級さん:2008/06/24(火) 08:36:00
パソコソ音痴な俺でも
絵で見る〜で
8:20〜8:30
で入れ替えおわた
43名無し検定1級さん:2008/06/24(火) 09:28:42
しかし、さすがに6月末は静かだな。
仕事が忙しいのか、受験生が減ったのか。
44名無し検定1級さん:2008/06/24(火) 09:30:26
新しいソフトって、何がどう変わったんだ?
45名無し検定1級さん:2008/06/24(火) 10:55:17
ソフトっていうより、自己署名証明書が更新しただけみたいだ。

オレ、先月から今月前半は忙しかったが、今週はぱったり暇だ。
なんか不安になるな。
今の内になんか勉強するかな。
46名無し検定1級さん:2008/06/24(火) 10:58:56
>>44
今まで各府省で認証局を設置していたのが、政府認証局へ統合されたようですね。
使い勝手は変わってないようです。
47名無し検定1級さん:2008/06/24(火) 13:33:13
間違って申請書作成ソフトをアンインストールした俺
48名無し検定1級さん:2008/06/24(火) 14:34:40
死ホショ死試験間近ぽ
補助者兼受験生は仕事に集中できないぽ
こげな時期は仕事休んで、勉強したいんじゃないかと思うぽ
49名無し検定1級さん:2008/06/24(火) 14:37:25
今のむずい試験じゃ、補助者はシジョーに不利ぽ
もし補助者やりながら合格できたら、スゴイぽ
50名無し検定1級さん:2008/06/24(火) 15:20:29
去年択一60問とっても不合格だった補助者です
近所の司法書士は、私に聞いてきます
お客も本職ではなく、私に質問してきます。
この試験、どうかしてますよね
51名無し検定1級さん:2008/06/24(火) 15:21:54
>>50
していません。
合格すれば試験が簡単だということがすぐに分かりますよ。
52名無し検定1級さん:2008/06/24(火) 15:43:51
>>50
そりも運命だと思うぽ
ボキは昔の合格者だけど、チミの方が法律に関する知識はスゴイと思うぽ
53名無し検定1級さん:2008/06/24(火) 15:46:31
>52
今何してるの?
54名無し検定1級さん:2008/06/24(火) 15:47:22
今はネットしてる
55名無し検定1級さん:2008/06/24(火) 16:10:34
そういえば、いつのまにか民法法人のところややこしくなってたなぽ
特別法作られてたなぽ
めんどくせぇーなぽ
56名無し検定1級さん:2008/06/24(火) 16:54:13
くそ地銀
57名無し検定1級さん:2008/06/24(火) 18:03:51
58名無し検定1級さん:2008/06/24(火) 18:04:50
>>55


> 特別法作られてたなぽ
> めんどくせぇーなぽ
59名無し検定1級さん:2008/06/24(火) 18:15:09
書士は糞
60名無し検定1級さん:2008/06/24(火) 18:31:46
↑コンプ乙
61名無し検定1級さん:2008/06/24(火) 18:42:33
>>55
12月からは特定非営利法人の制度も始まるよ。

しかし、医療法人やら各種組合やら、定款変更が義務で、
認可や登記も必要って。会社法に伴って、法律変わりすぎ。
司法書士としてはウハウハなハズだが、行政書士に
随分と登記まで取られてるみたいだな。
「行政書士に頼んだけど、半年放っておかれて、まだ認可書が
 行政書士から送られて来ない」って相談受けて、行政書士に聞いたら、
「登記終わって、謄本送ってあるハズですが・・・。」だと。
で、法人の事務長に聞いたら、
「あー、謄本が来たから、費用も払ったな。あ、認可書も入ってる。」
って言ってる。
請求書には“申請相談料・・・3万円”“登記申請・・・サービス”だと。

俺の1時間を返せ!違法行書!
62名無し検定1級さん:2008/06/24(火) 18:44:22
行書は消えるべきだ
63名無し検定1級さん:2008/06/24(火) 18:46:09
商業にも身文書提示必要な
完了書類作れれれ
64名無し検定1級さん:2008/06/24(火) 19:10:04
株式会社を設立するには発起人が7人必要なんだ
と行政書士の先生のご高説を賜り誠に感涙至極であったことがあります。
65名無し検定1級さん:2008/06/24(火) 19:21:00
>>61
それはおかしい。許認可については行政書士にしか認められておらず、権限のない司法代書人ではできないことだ。

君の書き込みでは、許可認可をも司法代書人ができるように読めて
正しくない。即刻行政書士に謝罪と訂正をしなさい。
66名無し検定1級さん:2008/06/24(火) 19:45:48
■橋本善彦司法書士事務所「菩薩十則」

 1.常に先生らしく振るまうべし。客には先生が法律であり絶対だと思いこませろ
 2.連合会や書士会、支部、青年会の役員を目指し、地位名誉欲をしっかり満たせ
 3.司法書士の敵は司法書士。いやがらせや密告で、出る杭と弱い者は叩きまくれ
 4.平日の夜は料亭、麻雀、銀座へGO。毎週水曜は不動産会社とゴルフで決まり
 5.バックマージンは必要悪。報酬基準がないのは幸い、絞りとれるだけ絞りとれ
 6.過払いは打ち出の小槌。支店出しまくり司法書士法人で、目指せ!濡れ手に粟
 7.知らない業務や新しいことには手を出すな。専門じゃない、難しいで逃げ切れ
 8.役職に就いたら、自分はさておき、倫理と品位を盾に単位会会員をいじめ倒せ
 9.補助者は人に非ず。名刺は持たせず、名乗らせず。安くこき使い、使い捨てろ
10.参入障壁は高い。他業界で使えないやつでも、十二分食える。果報は寝て待て
67名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 10:01:40
>>63
行政書士が運転免許証で登記識別情報を受取っている件について
68名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 11:23:52
>>67
本人申請だと無理じゃないの?
行政書士が(資格者でなく個人で)代理人になってるってこと?
69名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 11:29:30
行政書士が個人として代理人になっている権利証を見たことがある。

代理人 総務 太郎  印


と書いてあった。
70名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 12:42:30
話の流れを変えてすみません。
質問です。
司法書士法人の従たる事務所に認定司法書士が在籍しない場合、
当該従たる事務所で簡裁代理等関係業務を取り扱えますか?
主たる事務所には認定司法書士が在籍します。
71名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 13:18:02
>>65
>謝罪と訂正

在日の行書乙w
72名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 13:40:17
>>70
起きてますか?
73名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 13:43:48
>>69
資格で仕事をしなければ、資格者としての仕事といえない

こんな簡単なことが分からない資格者団体が行政書士

そのうちどっかの行書が「ふぐ刺お造りします」とかHPで出すんじゃないの?
74名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 14:48:21
2:40現在
オンラインが不通?
これって普通???
75名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 15:07:02
>>73
>「ふぐ刺お造りします」

それなら新聞が取り上げてくれそうだ。
「資格無いのに、ふぐを扱う。行政書士を逮捕。」
76名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 15:07:06
ログインできません。
77名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 15:08:05
78名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 15:13:09
てめーの都合で勝手に変えた新システムでの稼動2日目で早速『ログインできません』かよ・・・
いい加減にしてくれ、法務省><
79名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 15:14:02
すこし待ってやれよ
80名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 15:34:42
司法試験に長年落ち続け、司法書士試験には、かろうじて10回目で受かった!な〇い〇って奴知ってる?

いかにも、精神異常者であるところが!顔や態度に出てる。

あんな奴の事務所、辞めて正解だったよ!
は! あいつ、コンプレックスの固まりだぜ!
81名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 15:54:18
まあ、あれだ! 司法試験くずれには、まともな人間はいないってことですね。
82名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 16:05:13
ログインしようとしたら、エラー。
システム管理者に問い合わせてくださいっていう表示だけど
システム管理者ってだれですか?
どこに連絡すればいいのですか?
83名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 16:11:31
司法試験くずれに、きけ!
84名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 16:31:19
え?今ログインできないの?
別に申請の予定とかはないけど、ほんとにできないか試してみよう。
85名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 16:33:55
不具合だと新着情報に書いてあるよ
今日の申請は無理そうですな
86名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 16:41:59
ただいまアクセスが集中しており、再度時間をおいてから申請して下さい・・・

本日の申請時間、終わってしまいますがな。
87名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 16:56:35
>>82
アルカイダの友人の友人
88名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 17:01:11
こんな調子じゃ、決済絡みはオンライン減税で費用を貰えないね。
89名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 17:04:51
今日設立できないとまじでやばい。

心臓ばくばく言ってるよ。
90名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 17:09:20
>>89

現在、原因究明と復旧に向けた作業を実施しておりますが、作業にはなお時間を要する見込みであり、本日中に復旧する見通しは立っておりません。
利用者の皆様に御迷惑をおかけいたしておりますことをお詫び申し上げます。

だぜ。 あやまりゃ済むのか?お気楽だな。
91名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 17:10:12
午前中に申請しといて良かった。

>89
多分、この前みたいに夜中まで受付時間延ばすだろうね。
92名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 17:11:24
>89
5時15分までに、書類一式持って法務局へ駆け込め!

って、またボキは釣りにマジレスしてしまった鴨。
しかし、こんな事があるから、やっぱりオンラインは怖いね。
93名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 17:14:37
>>77
つ ヒント⇒オンライン減税(登記申請と謄本申請)の減った分は依頼者には内緒。
94名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 17:18:07
>>91
今回は延長無しだよ。
連合会から各単位会へ連絡あったようだ。
95名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 17:19:22
>>92
15分過ぎちゃったよ・・
釣りだったらどんなに楽か・・。
遠隔地申請なんですよ。
で、組織再編がらみで官報掲載との関係でっていったらこのやばさわかりますよね?
96名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 17:22:45
今日郵送
2日後到着
my管轄
97名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 17:28:02
>>95
8時までアクセスし続けるんだ!
うまくすれば、今日受け付けにしてくれるかも知れんぞ。
いつかみたいに。
98名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 17:28:46
>94
NSR見に行ったらマジだったので軽く引いた。
現実は非情である。
99名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 17:30:04
>>94
ほんと?ボキの所属会からは、今のところ
「ログインできね、復旧の目途立たね」
という連絡しか来てない。

>>95
釣りって言ってすまんかった。ごめんよ。
救済措置があるといいね。つか、なかったら公共の利益に反するよ。
100名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 17:37:28
NSR見た。ほんとに延長なしって…法務省はう●こだ!!
どこかに「延長汁ゴルァ」できるところはないのかな。
101名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 17:43:55
>>100
誰かあるかいだの友達の友達に文句言える友達が言いつけろ!
102名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 17:51:27
みのもんたに繋がらないオンライン1兆円かかってますってチクってこい
103名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 17:53:36
実は法務省的にはオンラインを使ってほしくないんじゃないかな。

障害って言ってるけど
実際には使いたくなくなるように、わざと定期的に落としてるとか。
104名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 17:56:15
馬鹿な俺に教えてくれ
不動産所在にこむずかしい地名があるんだけど
オンライン物件検索で入力すれば外字挿入なんてのは
しなくてオケ?
105名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 18:04:05

今アクセスしようとすると、「ただいま法務省オンライン申請システムへのアクセスが集中しており、
つながりにくい状態となっています。
恐れ入りますが、数分後に再度アクセスされるようお願いいたします。」ってコメント出るんだが、
これ、嘘じゃね?
担当者に連絡されるのがいやなだけっぽいぞ。
106名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 18:26:13
少なくとも「数分」って単位ではない罠。
107名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 18:26:50
>>105
この言い草だと、「お前らがアクセスしまくるから悪いんだ」と
言われてるみたいで、なんか腹立ちます。
108名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 18:34:47
>>95
申請日が確定してる案件で、そげな失敗やらかすなんて愚かもんだぽ
チミはプロ意識が欠如しとるんじゃないかぽ
109名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 18:39:05
>>95
今日申請できなかった理由を、客にどう説明するんだよぽ
110名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 18:41:23
>>104
不動産番号を入れれば不動産番号をもとに受け付けられるので、
申請書の所在の漢字が多少違っても、問題ない。
111名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 18:46:32
>>108
失敗はちょっとかわいそうなんじゃないの?
被害者だよ。
112名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 18:55:04
失敗はかわいそうだし、被害者だけど、
自分なら、官報の記載が絡んだ案件なら、
前日の時間外に申請するか、朝一でオンライン申請するスケジュールを組む。
もし、午前10時くらいまでに復旧しないなら、遠隔地へGo。
ただ、一番ふざけんなは法務省の馬鹿システムだけど。
113名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 19:11:15
政府のIT戦略会議で行政事務のオンライン申請を50パーセントほどにすると言う目標がある。
行政事務のうちでももっとも、大きな割合を占めているのは登記申請。
外務省のパスポートのオンライン申請なんて費用対効果の問題で廃止されただろう。
法務省としては特例方式の申請が多いほどうれしいはず。

法務局としてはオンライン申請は普段の何倍もの労力がかかるからやめて欲しいと思っているはず。
114名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 19:26:42
最近登記あがるのが異様に早い。
115名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 19:41:25
客に対してオンラインがどうのこうの言ってもしょうがないぽ
客の中には日付に異常にこだわりがあるシトがいるので、経験上要注意すべきなのはわかってるはずだぽ
ちなみにボキが依頼受けた客で、風水的にこの日に絶対設立しないとだめぽというシトがいたぽ
116名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 20:01:08
明日持ち越しだ
117名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 20:07:06
コンピューターなんて簡単に壊れるものぽ。
われわれはリスク負担業なんだから、万一故障したときのことを考えないのはプロとして失格ぽ。
ボキは事務所のプリンタやパソコンが急に故障してもよいように、前日に全て紙出力してるぽ。
118名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 20:18:39
明日、復旧できるんかな? 明日もダメだったらお笑いだなあ
明日出す登記の登記費用、オンライン料金であずかっちゃったから、
明日復旧しなかったら、2件分1万円の損害発生orzぽ
これからは、紙申請料金であずかって、後で精算することにしますぽ。
119名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 20:23:27
これだけシステムが不安定だと減税がMAXで5,000円てのは正しかったって気がするぽ
120名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 20:28:23
壊れたことあるけど
なんとかなったりするぽ
モニタが逝かれたときも
あるぽ
121名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 20:30:16
司法書士ソフト使ってるシトで、作成支援ソフトと、マッチングしなくなる例無い?
自分のは、抵当権の合併移転で、
「(被合併会社)」なら普通にOKなんだけど、司法書士ソフトのほうで、
「(被合併金庫)」に変えると、とたんに、作成支援ソフトが共同申請の形に
変わってしまう。
他にも、いろいろ不具合あるんだろうなあ。

122名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 20:36:11
いろいろすんません。
元々は客の要請で、一日どころか半日の遊びもない日程を組んで、当然客もオンライン前提(というよりオンライン使わないと日程的に無理)
は理解してますんで、まあ、何とかなるでしょ。
さすがに前日に全部紙出力はやってないけど、普段は期日指定の登記は前日時間外に出しますよ。
定款認証終わってないのに設立出せませんよ、さすがに。
123名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 20:37:37
不動産は紙申請のほうがいいけど、商業はオンラインのほうがはるかに楽だね〜。
あと、今日はじめてやったけど、供託もオンラインは楽だなあ。
朝一番で供託オンライン入れておいてたすかった。



124名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 20:44:34
不動産の申請書作成支援ソフトは、妙に複雑でよくないよね。
プルダウンで選択させる、っていうのが無理ある気がする。
商業並に、もっと単純化させれば良いのに。



125名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 20:50:27
ところで、23日のシステム変更って、いったい何やったわけ?
認証のとこイジってたのがメイン?
ダメだったからもう一度、入れ直せとか言わないでほしいもんだ。
126名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 21:27:42
来月21日には申請書作成支援ソフトのバージョンアップの入替作業があるぽ
こっちのほうが面倒そうだぽ
127名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 22:02:10
もういい。80みたいな面白い話題…提供してくれ!

ないの? 不倫ネタとか。。。
128名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 22:42:44
>>80はただの悪口で別に面白くないぽ
129名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 22:50:01



130名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 22:50:11
おい
俺のいる事務所さあ、無資格補助車が立会に行ってるんだが書誌会にチクった方がいいかな?
131名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 22:55:57
懲戒権を持つ!法務局長に言えばぁ!
132名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 22:59:43
この時期に、ぽ! とか言ってる馬鹿!

死ねよ! 変態野郎!
133名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 23:05:29
今回のシステムダウンについて、
お上が「申請受付時間の延長はしないからな」と
厚顔無恥なことを言ってきても、「はい、承知しました」と
それを当たり前のように各会員に伝えるだけの各書士会・・・。
これでいいのか?
134名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 23:58:44
司法書士業界って、ほんまアホばっかりやなぁ。

お前も、含めて…な!
135名無し検定1級さん:2008/06/26(木) 00:13:16
40歳過ぎて無資格補助者って…
136名無し検定1級さん:2008/06/26(木) 00:29:21
40超えても補助者そんなん結構いるやん。
137名無し検定1級さん:2008/06/26(木) 00:51:36
>136 そんな事務所って資格もちで入ったらやりずらくねぇの?
138名無し検定1級さん:2008/06/26(木) 01:59:06
行政書士から電子定款認証代理を取り上げた気分はどうな?
痴呆書式さん
139名無し検定1級さん:2008/06/26(木) 08:44:45
今日はちゃんと動いてるのかぽ。

...オンライン申請する仕事は無いけどぽ。
140名無し検定1級さん:2008/06/26(木) 08:52:25
あれ?デジタル署名ができない・・・・・
141名無し検定1級さん:2008/06/26(木) 09:29:55
NSR見ると売買や設定を
オンライン申請してる人って結構いるんだね

ボキは小心者だから、とても真似できないなぁ
142名無し検定1級さん:2008/06/26(木) 09:44:19
>>141
売買・設定でオンラインやる人が無謀なだけだよ。
予防法務の専門家が、リスク管理を怠ってはイカンでしょ。
143名無し検定1級さん:2008/06/26(木) 10:31:04
>第9条(システムの運用制限及び免責)
> 法務省は、本システムの維持、補修の必要があるとき、事故の発生その他の事由が発生したとき、
>その他理由の如何を問わず、その裁量により、システム利用者への予告を行うことなく、本システムの
>運用の停止、休止又は中断等を行うことができますぽ。
>2 法務省は、前項の規定によって法務省が本システムの運用の停止、休止又は中断等を行ったことによって
>システム利用者又は他の第三者に生じたいかなる損害に対しても一切の責任を負いませんぽ。

こんな条件なら使えないぽ。
144名無し検定1級さん:2008/06/26(木) 10:44:59
国民の利便性はどこへ?
145名無し検定1級さん:2008/06/26(木) 11:55:17
変な電話がかかってきた。
「某大都市の弁護士事務所ですが(うちは遠方の田舎)、
登記申請書の閲覧をしてほしい」と。
そんで、閲覧書類を写真に撮って、それを送れと。

最初に何事務所か名乗らないし、脳内で警戒音が鳴ったので
あまりくわしく聞かないうちに
「すみません忙しくて対応できません」とお断りした。
実は申請書の閲覧ってやったことないんで聞きたいんだけど
閲覧書類を写真に撮るってありなの?
146名無し検定1級さん:2008/06/26(木) 12:04:33
「撮影はできる」と先例にあったような気がするけど、それ以前に、
新法になってから、付属書類閲覧って、その事件の申請人の委任がな
いとできなくなってるよ(印鑑証明書までいる)。
もっとも「職員が知らなくて?昔どおりにできた」って言う話は聞く
あと、新法施行前の申請ならむかしのとおりにできないとおかしくね?
という疑問もあるけど
147名無し検定1級さん:2008/06/26(木) 12:57:12
>>145
もう10年以上前だけど、当時まだデジカメがなかったから普通のカメラで撮ったよ。
書類を押さえている自分の指が端っこに写っちゃうんだけど、それが何とも間抜けでねぇ。
148名無し検定1級さん:2008/06/26(木) 13:08:14
申請人以外でも、利害関係人(及びその代理人)なら閲覧可能では?
149名無し検定1級さん:2008/06/26(木) 13:51:41
>>148
閲覧は可能だが、委任状に実印・印鑑証明が要るのだよ。
150名無し検定1級さん:2008/06/26(木) 13:56:31
145です、皆様ありがとうございます。
新法施行後は閲覧が簡単じゃなくなった、というのは知ってましたが
かなり厳格化されていたのですね。
今日電話かけてきて、今日今すぐ閲覧汁、って言われても無理ですね。
近所の他の同業者にも、あの自称弁護士事務所の人から
電話かかってきてるんだろうか。
151名無し検定1級さん:2008/06/26(木) 14:43:14
146です

>>148>>149
自分も148氏同様、『申請代理人は当然「利害関係人」だから、会員証の
写し添付して閲覧おkだろ?』と思っていたが、法務局から『申請代理人
は「利害関係人」には該当しません。要委任状』って言われた。

明確に通達が出ているのかな?
ひとつには「申請代理人だろうが、当然、依頼人から依頼があるからわざわざ
あらためて閲覧するんでしょ?なら、委任状つけないさいよ」っていう考
え方なんだろうけど、依頼人と紛争になっているから確認したい、っていう
経緯の時は委任状取れないかもしれない。

だから、ただでさえ、本人確認関係の書類とか作成・保存書類増えてるのに
「これは、万が一のことあったら、登記所で閲覧できる書類だし・・・・」
っていうわけにはいかない なにからなにまで事務所保存用のコピーとってる
152名無し検定1級さん:2008/06/26(木) 15:32:11
>>151
紙だと場所取るし、データにすると流出危険、
保管方法も要注意だな。めんどくさ〜。
153名無し検定1級さん:2008/06/26(木) 16:13:19
コンプレックスのかたまり

痴呆書士:な〇〇え

彼は、司法試験くずれである!
154名無し検定1級さん:2008/06/26(木) 16:16:26
バイクのツーリングで、人妻たか子に手を出してはならない!

わかったかな? 痴呆書士くん!

まったく!司法試験くずれは、ろくな奴おらん!
155名無し検定1級さん:2008/06/26(木) 16:32:45
半ラインで郵送送付書面の内訳書に押す判は
職印ですか?
156名無し検定1級さん:2008/06/26(木) 16:57:19
>依頼人と紛争になっているから確認したい、

それなら司法書士自身が「利害関係人」だから、
その旨を疎明すれば閲覧できるだろう。
というか、閲覧できなかったらおかしい。
157名無し検定1級さん:2008/06/26(木) 17:22:03
>>155
印鑑なんか押してない
158名無し検定1級さん:2008/06/26(木) 18:40:27
今日来た多重債務者のひと15年以上前から借りてるらしいぽ。
さっそく受任通知送ったぽ。
いっぱい過払いになっててほしいぽ。
楽しみぽ。
159名無し検定1級さん:2008/06/26(木) 18:45:21
>>155
なんでもいい。
原本還付・識別受領がないなら押さなくてもいい。
160名無し検定1級さん:2008/06/26(木) 19:57:44
(;´д`)もうだめぽ・・・たぶんその152だぽ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1214055591/

重複スレなので誘導するぽ
161名無し検定1級さん:2008/06/26(木) 20:22:49
昭和5年の抵当権を抹消します。
抵当権が消滅した後に設定者が死亡した場合、その抹消登記は
相続人のうちの一人が登記義務者とともに申請できる。
という先例がありますが、その際に添付する相続を証する書面は
いったいどれだけのものが必要でしょうか?
また、合併を繰り返し、現在もその銀行は存在しますが、電話して
書類のやり取りスムーズにいくのでしょうか?
経験者おられます?
162名無し検定1級さん:2008/06/26(木) 20:28:57
>>158
分断&時効であまり過払い出ない悪寒がするぽ
163名無し検定1級さん:2008/06/26(木) 21:18:03
>>161
相続人の今生きている全戸籍が必要。
いわゆる保存行為として相続人の代表者が登記申請をするわけで、通常の相続と同じように
相続人が誰であるのかを申請書に明記する必要があるぽ。
実際に委任状をもらった申請人の所に(申請人)と記載するぽ。
164名無し検定1級さん:2008/06/26(木) 21:21:33
http://www.amazon.co.jp/gp/reader/4774127884/ref=sib_dp_pt#reader-link

これ久々にワラタ

特にアピール中ってとこwww
165名無し検定1級さん:2008/06/26(木) 21:24:21
弁護士本職スレが火曜日から過払いの話題中心で伸びてて参考になるんだが、
おまいら、結局、破産する依頼人の過払いから成功報酬抜くなよw
ぼろくそに言われてるぞwww



で、遡って読んでいったら、最初は弁護士報酬が否認された
裁判例から話題がスタートしてた・・・
166名無し検定1級さん:2008/06/26(木) 21:25:26
こういう話を聞くとびびってしまうんですけど
http://fudosancom.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/post_0bda.html
本職のみなさんはどうリスク管理されてるんですか?
特に住民票を移された場合とか。
167名無し検定1級さん:2008/06/26(木) 21:30:21
弁護士だってごっそりとってるじゃん
168名無し検定1級さん:2008/06/26(木) 21:40:57
>>今のコンピューターや印刷技術の向上により、恐ろしく精巧な偽造免許証
とかパスポートの作成が可能になっているみたいです。


恐ろしく精巧なら職責違反は ない   と民事局も言ってくれるはず だ
169名無し検定1級さん:2008/06/26(木) 22:05:08
旅行書士が熱い。
俺もなろうかなw
170名無し検定1級さん:2008/06/26(木) 22:22:46
>>163 被相続人の戸籍等については相続登記と同じで、
相続人の戸籍については代表者の現在戸籍でOK
ということであってますか?
171名無し検定1級さん:2008/06/27(金) 01:23:38
(;´д`)もうだめぽ・・・たぶんその152だぽ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1214055591/

重複スレなので誘導するぽ
172名無し検定1級さん:2008/06/27(金) 02:01:24
質問。
みなさん、営業って具体的には何をされてますか?
学生にもわかるように教えて下さい。
173名無し検定1級さん:2008/06/27(金) 02:56:10
>>172
チンチン振り乱しておどる
174名無し検定1級さん:2008/06/27(金) 04:15:07
営業だと?

司法書士と飲みに行くと
大抵支払ってくれる

そして仕事を紹介する

この繰り返し
175名無し検定1級さん:2008/06/27(金) 04:16:35
それって紹介料には当たらないの?
ていうかそれくらいなら誰でもできそう
176名無し検定1級さん:2008/06/27(金) 07:15:52
相続登記するのが先じゃねえのか?
抹消するだけならそれでもいいが、その後どうすんだ?
177名無し検定1級さん:2008/06/27(金) 09:32:16
>>165
弁護士本職スレってどこよ
178名無し検定1級さん:2008/06/27(金) 09:34:33
遺産分割がまとまらないとか、色々と事情があるのだろう
179名無し検定1級さん:2008/06/27(金) 09:36:13
>>165
法外な金額を抜くと否認される、というのが一連の話の流れ。
報酬をもらうこと自体がおかしいというのは意見の1つにすぎない。
実際、一切報酬受取不可という扱いの庁は今のところ無いだろ。
180名無し検定1級さん:2008/06/27(金) 09:51:11
着手金なしで整理して過払から返済で
借金0になったシトから
早速今月分割の報酬払えないと

破産・再製すすめたが任意整理で払えると
強弁したシトから
早速今月払えないと
支払い止めた数ヶ月の返済相当額
使ってしまったしぃ
181名無し検定1級さん:2008/06/27(金) 10:01:49
教えてください。お願いします。
不登法40条(分筆における抵当権者の承諾書)の印鑑証明書
を連件の所有権移転における嘱託登記義務者の承諾書に全件添付で援用できますでしょうか?
添付根拠はことならないでしょうか?
182名無し検定1級さん:2008/06/27(金) 10:02:00
>>170
横スレ失礼。
相続人の内の1名からの保存行為で権利者側だから、申請人と登記簿上の設定者との
相続関係が判明するもののみで可。
つまり、被相続人死亡記載ある除籍及び申請人の現在戸籍及び申請人の出生事項ある
改正原戸籍。
あとは、設定者の登記簿上の住所と除籍上の本籍を繋げる改正原附票等と、
申請人の住所氏名と本籍を繋げる本籍地記載ある住民票も代理権限証書の一部として
必要。
要は、相続人全員を確定させるような相続登記添付レベルまでは不要。
申請人との間の相続関係が分かり、登記簿上の住所氏名と申請人の住所氏名が
?がればオッケーです。
(抹消じゃないけど、火曜日に板橋で相続人1名からの保存行為でこの添付書類で
滅失登記出して、今日終わったよ。)

183名無し検定1級さん:2008/06/27(金) 10:11:05
>>180
同情します
184名無し検定1級さん:2008/06/27(金) 10:17:24
>>182
義務者側の場合(例:相続開始前に被相続人が売却した等)なら
登記義務が相続人に不可分に相続されているから全員を確定させる必要があるが、
そういうのとは根本的に異なるということですな。
185名無し検定1級さん:2008/06/27(金) 10:19:51
>>180
ガンガレ
電話もしてこず支払いをばっくれるヤシよりはいいじゃないか。
186名無し検定1級さん:2008/06/27(金) 10:53:16
(;´д`)もうだめぽ・・・たぶんその152だぽ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1214055591/

重複スレなので誘導するぽ
187名無し検定1級さん:2008/06/27(金) 10:55:54
ぽつけなけば重複でない
188名無し検定1級さん:2008/06/27(金) 11:13:25
>>177
梅雨】弁護士本音talkスレPart54【紫陽花】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1213887961/l50
189名無し検定1級さん:2008/06/27(金) 11:15:17
>>179

351 :無責任な名無しさん:2008/06/24(火) 20:11:04 ID:EnKxLATd
流れ豚切りだが、
判例時報2001号の弁護士報酬の否認の事件は、妥当な判決かな?

破産申立前に回収した過払金に関する着手金、報酬の事件だが、
・「完全成功報酬制」とホームページに書いたから着手金の取り決めは
 全て無効というが、訴外も訴訟も着手金が無償でいいのか?
 (まあ、HPにそう書いたから自己責任か)

・OKとして、過払金の3割の報酬は着手金0円なら高いとは言えないと
思ったのだが・・・
  これが高いとなると2割+着手金もダメになりそう。
  残元金減額分が一切考慮されなていない。

・・・過払金を回収してから破産申立をすることが少なくないのだが、
  この報酬基準で否認をあとから言われると困るね。
  元金100万で10万戻った場合に3万だけが報酬かな?

  てゆうかこの報酬基準を公証人にも適用しろよw
190名無し検定1級さん:2008/06/27(金) 11:16:08
363 :無責任な名無しさん:2008/06/24(火) 22:26:20 ID:8QLc17IY
××地裁本庁の破産事件における過払い金の取扱いについて

本庁からは、下記の点につき協力依頼がなされていますので、
ご協力を御願い致します。

2. 回収済み過払い金の管理につき、回収の有無で取扱いが
異なるのは公平性を欠くこととなるので全額財団を構成する扱
いを検討している。

上記のとおりですので、今後の申立時においては、財産減少行
為として否認対象行為となり得るような任意和解内容や法律家
報酬の相当性、本人の生活上必要不可欠な支出以外の使途など
は充分に注意をしてください。

なお、破産申立てが明らかな事案では、債権調査により明らか
になった過払金については引き直し計算までにとどめ、過払金
の回収についてはその旨付記して全額管財人へ引き継ぐことも
検討してください。

365 :無責任な名無しさん:2008/06/24(火) 22:29:41 ID:8QLc17IY
なお,当庁では,調査の結果,過払金が存在し,管財事件にするのが相当
である場合で,予納金を納めることが困難なときは,予納金は0円ないし
5万円程度の範囲で破産管財人を選任し,管財事件として進行することも
可能です
191名無し検定1級さん:2008/06/27(金) 11:16:52
367 :無責任な名無しさん:2008/06/24(火) 22:31:32 ID:gXSyfiI5
>>351
この判決の基準だと法テラス基準でも否認される
192名無し検定1級さん:2008/06/27(金) 11:32:24
まぁ、過払いを勝手に自分のものにしていいかってのは
破産申し立て案件に限らず
債務整理で残債ある場合すべてに当てはまるよな。
193名無し検定1級さん:2008/06/27(金) 11:40:30
××地裁の考え方でもわかるけど、結局破産するなら、管財人が回収すれ
ばいいわけで、管財人も報酬はもらうんだから、報酬が妥当かどうか以前
に、結局破産するのわかってて、申立代理人や申立人書類作成者が、そっち
も代理でするのが妥当か っていう問題

だから、法テラス基準で抜いたって、否認される可能性がある
194名無し検定1級さん:2008/06/27(金) 11:43:59
過払いだけやって
破産は別事務所に回せばおk。

その別事務所には過払い報酬からいくらか渡しておいて
その過払いは債権に入れないように破産させればいい。
195名無し検定1級さん:2008/06/27(金) 11:45:49
nsrは敷居が高いので、こちらで教えて下さい。
申請書作成支援ソフトですが、重くて困ります。
「再利用」だとサクサクと行くのはいいんですが、
義務者の識別情報の作成が前に進みません。
画面が灰色のままなのです。
どなたか解決方法ご存じないでしょうか?
PCはXPで、メモリーも1Gあります。

196名無し検定1級さん:2008/06/27(金) 11:47:20
>>194 って悪徳っぽく見えるが
破産者が皿とか業者相手の債務のみなら
正直に管財にして皿に回収させるより
破産者に残る方がよっぽどましな処理。

と考えるのは間違い?
197名無し検定1級さん:2008/06/27(金) 11:48:45
>>195
エスパーな回答すると
ノートPCはやめとけ。
198名無し検定1級さん:2008/06/27(金) 11:51:07
書面でやっとけ
199名無し検定1級さん:2008/06/27(金) 12:30:44
>>194 >>196
それやって○○○○○に○○されて○○も時間の問題な司法書士が、うちの会に居るんだが。

(ばれたら怖いので伏せ字部分はかけません。)
200名無し検定1級さん:2008/06/27(金) 12:57:40
>>161です
たいへん助かりました。
どうもありがとうございます。
銀行の対応についてもなにかお知りのかたおられましたらお願いします。
201名無し検定1級さん:2008/06/27(金) 13:01:11
>>197
ノートじゃないんです。
>>198
でも5000円の割引は魅力です。
近辺の同業者はあんまりオンラインを使っていない(高齢者も多い)ので、
オンライン割引でアピールしたいのです。
灰色の画面に、所々入力してみますが、さっぱりで悲しいです。
くやじーっ!
202名無し検定1級さん:2008/06/27(金) 13:09:10
>>201
メモリーが1Gで
「メモリーがIGです」なんて書く知識しかないのに
PCさわるような人間性なら
最新(笑)のに買い換えるのが吉
203名無し検定1級さん:2008/06/27(金) 13:12:36
(;´д`)もうだめぽ・・・たぶんその152だぽ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1214055591/

重複スレなので誘導するぽ
204182です。:2008/06/27(金) 14:22:54
>>200
承継銀行に債権記録なければ抹消に応じてくれるけど、
委任状等は差換えが原則。
って言ってもそんなもん残ってるわけ無いから、担当者に謄本見せて
『これ、名義残ってると御行にとってもマズイっしょ』的に話して
新規でもらった事もあったねー。
でも現実的に考えて、都銀レベルだと業務分限証書使うにせよ本人確認
に応じるとは考えにくいんで、休眠担保権で供託抹消するのがベストと
考えるが、如何でしょうか?
そんな時にはこちらをどぞ。↓
『休眠担保権をめぐる登記と実務』(新日本法規)
後藤基、著(元横浜地方法務局港北出張所所長)
¥3000(H15年当時)
別に新日本法規の廻し者じゃぁ、ございやせんが・・・。
月末なのに暇なので、長文書き込み失礼っす。
205名無し検定1級さん:2008/06/27(金) 16:58:37
>204
承継してるなら、合併移転の登記が入って新たな識別が出ないものか?
206名無し検定1級さん:2008/06/27(金) 18:18:49
>>195
CPUがしょぼいんじゃないか?
漏れはメモリ562メガバイトだけど
CPUがペンティアム4の2.8ギガヘルツだからサクサク動くよ。

まぁとりあえずの応急措置としてはコントロールパネル→画面で画面の解像度を16ビットにすれば
とりあえずしのげると思う。
207名無し検定1級さん:2008/06/27(金) 18:21:32
本格的にオンラインやるならエプソンダイレクトとかで
タワー型の最新パソコン買ったほうがいいよ。
20万もしないし。
支援ソフトやPDFがサクサク開ける環境にしないとつらいよ。
208182です。:2008/06/27(金) 18:27:36
>>205
抹消原因日付が合併前らしいので(>>161)義務者として現在の銀行が
申請人となるけれど、抵当権自体は承継移転しないのかな?
(抹消登記義務のみの承継)
まぁ、原因日付を便宜ずらしちゃえば登記済なくてもできちゃうけど、
厳密に言えば「公正証書等原本不実記録罪」にも成りかねんしねぇ・・・。
H7〜8年頃の銀行大合併時代には、移転の免許税ケチって銀行が抹消日付
ずらしたりしてたけど、司法書士から推奨したらやっぱやばいかもね〜。
209名無し検定1級さん:2008/06/27(金) 18:29:24
抹消原因が合併前なら抵当権移転しないよ。
210名無し検定1級さん:2008/06/27(金) 19:08:49
>>181
援用はできない。
理由としては性質の違う書類だから。
消滅承諾書の一部として印鑑証明書がセットになってついている。
これと、義務者の承諾書として印鑑証明書がセットでついてきている。
ある書類の一部を援用することはできないぽ。
211205:2008/06/27(金) 19:13:15
>208
あ、そうか。良く読んでなかった、ごめん。
>204も済まなかった。
212名無し検定1級さん:2008/06/27(金) 19:34:47
>>204
銀行が存続していると分かっているなら休眠担保は使えない
その本、ちゃんと読んだ?

>>161
で、生前に完済したと分かっているというのはどうして?
解除証書と委任状、設定登記済が手元にあるなら簡単だけど
213名無し検定1級さん:2008/06/27(金) 19:41:10
>>161です。
皆様ありがとうございました。
当該銀行は常に承継会社で、合併移転は不要となりそうです。
詳しくは調べていませんが。
事前通知がベターですかね…。
>>204
オススメくださった本、この際に購入しようと思います。
ただ、今回は銀行が存在しているので休眠担保の扱いは不可ですよね。

214名無し検定1級さん:2008/06/27(金) 19:56:25
>>213
銀行つってもメガバンククラスじゃ事前通知は厳しいよ
調印に手間取っている間にすぐ2週間くらい過ぎていく
ま、いろいろと考えてちょ
215名無し検定1級さん:2008/06/28(土) 09:18:59
(;´д`)もうだめぽ・・・たぶんその152だぽ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1214055591/

重複しているので誘導するぽ
216.:2008/06/28(土) 11:18:36
>>195

申請書作成ソフト起動

右上の情報をクリック(v3.6Aの左)

画面設定タブの下、「メッセージスクロールを許可する」のチェックを外す。

適用、閉じるをクリック


これで駄目ならあきらめる。
217.:2008/06/28(土) 11:33:13
使用許諾情報
ご使用前に必ずお読みください。
法務省オンライン申請システム(以下「本システム」という。)を利用して、法務省にオンラインによる申請・届出等を行うためには、
下記記載の使用許諾書のすべての条項に同意いただく必要があります。本システムを利用された方は、本使用許諾書の各条項に同意したものと
みなされます。本使用許諾書を十分お読みいただき、ご理解いただいた上で本システムをご利用ください。

使用許諾書

第6条(保証の拒絶及び免責)
 本システムはシステム利用者に対し、現状で提供されるものであり、

法務省及び供給者は、本システムにプログラミング上の誤りその他の瑕疵のないこと、本システムが特定目的に適合すること並びに
本システム及びその使用がシステム利用者又はシステム利用者以外の第三者の権利を侵害するものでないこと、



その他のいかなる内容についての保証も行うものではありません。

2 法務省及び供給者は本システムの補修、保守その他のいかなる義務も負いません。
また、本システムの使用に起因して、システム利用者に生じた損害又は第三者からの請求に基づくシステム利用者の損害について、


原因の如何を問わず、一切の責任を負いません。
218名無し検定1級さん:2008/06/28(土) 11:42:41
立会いなど売買を一切しないで税理士からの相続、商業で
やっているんだが、オンライン申請はこのまま手付かずで
続けていくのは可能かな
電子定款だけはやっているけど、ほかは必要を感じないし
費用もかかるし、導入しないですましたいんだよね
219名無し検定1級さん:2008/06/28(土) 11:49:35
>>218
可能か不可能かって、可能でしょぽ
別に規制されとるわけでないし、愚問だぽ
220名無し検定1級さん:2008/06/28(土) 12:18:23
司法書士を目指したいのですが資格を取ってもどうやったら食えるのかよくわかりません。
頭には自信があります。
偏差値60以上の大学出身です。
この資格にはもったいないでしょう?
開業資金がありません。
どうやったら食えるのか教えてください。
221名無し検定1級さん:2008/06/28(土) 12:22:58
>>218

>立会いなど売買を一切しないで税理士からの相続、商業でやっている・・・

事務所潰れるよ〜
222名無し検定1級さん:2008/06/28(土) 12:25:15
どうやったら食えるのか教えてください。
お腹、すいています・・・・
223名無し検定1級さん:2008/06/28(土) 12:31:59
どうやっても食えないない者は食えない
224名無し検定1級さん:2008/06/28(土) 12:40:11
そんな言い方ないじゃないですか!
同じ2ちゃんねらーでしょう。
225名無し検定1級さん:2008/06/28(土) 12:41:42
補助者で安月給だと、クレジットカードの審査も通らないのな。
226名無し検定1級さん:2008/06/28(土) 12:41:51
増員規定について。
取と違って監には認められないのはなぜでした?
>>218 相続や商業こそ半ラインではないですか?
減税される以上書面では…
227名無し検定1級さん:2008/06/28(土) 13:45:34
>>218は廃業危険ラインだな
228名無し検定1級さん:2008/06/28(土) 13:55:20
>>225
ボキは補助者やってる時に、クレジットカード作ったぽ
今もそのカード使ってるぽ
重宝しとるぽ
ちなみに年会費無料のオゾンに似てる名前のカードだぽ
びんぼ
229名無し検定1級さん:2008/06/28(土) 14:02:16
>>220
そんなこともわからない頭では百年たっても受からないから、目指すのはやめるべき。
230名無し検定1級さん:2008/06/28(土) 14:03:27
>>228
債務の弁済に困ったら俺に言えぽ
着手1社5万
減額20ぱー
過払30ぱー
でやってやるぽ
ちんぽ
231名無し検定1級さん:2008/06/28(土) 14:04:55
今時、税理士からの仕事だけって・・・
オソロシス
232名無し検定1級さん:2008/06/28(土) 14:07:35
>>222
偏差値60程度ってなに?マーチくらい?

せめて和田くらいいってろよ、だせえな
233名無し検定1級さん:2008/06/28(土) 15:04:03
天気がいいから散歩いこう
234名無し検定1級さん:2008/06/28(土) 15:41:09
>>231
俺の知り合いも税理士からがほとんど全てらしいぞ。
それでも税理士を10人以上(法人含む)捕まえてるから、
そこそこ儲かってるみたい。実際、事務所ビル(1階2階以外は貸してる。)
を建てたし。
(融資も受けてるらしいけど、融資が受けれるってことだから。)
235名無し検定1級さん:2008/06/28(土) 15:43:15
下種なまねをしていた会計学者は全て 『関学の血』 でした。


【兵庫県立大学のセクハラ教授 (2008年3月に懲戒免職済み)】 百合草裕康は関西学院大学大学商学部を1986年に卒業

【横浜国立大学の試験問題漏洩教授 (2008年2月に会計士試験試験委員を辞任済み)】 齋藤真哉は関西学院大学商学部を1982年に卒業

【関西学院大学のアカハラ選民主義教授 (2008年3月に関西学院大学学長を終了済み)】 平松一夫は関西学院大学商学部を1970年に卒業
236名無し検定1級さん:2008/06/28(土) 15:44:16
天気が悪いからオナヌーしよう
237名無し検定1級さん:2008/06/28(土) 17:36:43
事務所を持てない司法書士が生きていく道って何があります?
教えてください。
238名無し検定1級さん:2008/06/28(土) 17:41:56
普通に派遣でもして働けよ
書士としてでなく労働者としてな
生きていくだけなら可能
239名無し検定1級さん:2008/06/28(土) 18:33:39
(;´д`)もうだめぽ・・・たぶんその152だぽ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1214055591/

重複しているので誘導するぽ
240名無し検定1級さん:2008/06/28(土) 19:33:16
こげな時期にまさかいまだに2chやってる受験生っていないだろうなぽ
いたら愚かもんだぽ
241名無し検定1級さん:2008/06/28(土) 21:05:08
>>237
自宅でひっそりと開業。パソコンとプリンターだけで。
242名無し検定1級さん:2008/06/28(土) 21:21:44
>>240
この時期に必死こいるやつは もう無理だぽ。
ボキは もう覚えることはなくなったぽ。
243名無し検定1級さん:2008/06/28(土) 21:25:54
今年の書式は、元本確定、確定後の根抵当権移転が出ると予想するぽ
244名無し検定1級さん:2008/06/28(土) 21:29:12
>>243
甘いぽ
根抵当だけど、債務者が2人いて1人だけ死んじまったんだぽ
相続で2年も揉めたあげく、ギンコには追加担保を要求されたぽ
245名無し検定1級さん:2008/06/28(土) 22:25:40
名称変更最有力候補は「司法律士」なんだって。



いや、マジで。
246名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 00:12:54
変更されると「司法書士法」も変更され、誰でも「司法書士」を名乗ってもよくなる。
247名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 00:15:48
んで行書が司法書s・・・いやなんでもない
248名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 00:17:42
そんなものは廃止されます
249名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 00:28:36
ネタかと思いきや本当みたいだね。。。
センスなさ杉。。。
250名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 08:40:12
(;´д`)もうだめぽ・・・たぶんその152だぽ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1214055591/

重複しているので誘導するぽ
251名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 14:06:22
来週の今頃は試験だぽ
ひそかに今年の出願数発表されとるぽ
33,006人だっぽ
スゴイぽ
ボキが受験してた頃は毎年18000人ぐらいだたぽ
その頃は今と違ってマイナーな資格だたぽ
252名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 16:15:36
有資格者の補助者の給料で10万とか15万ってありえます?普通?
253名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 16:36:48
>>252
普通じゃないんじゃないですか?
資格持っていても営業力のある補助者にはかなわないですよ。
254名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 16:51:55
>>253
マジっすか・・・
じゃ全く未経験の合格したてのコネ無し営業力無しの有資格者だと
最悪10万の提示も普通にあると・・・Σ( ̄△ ̄;)
255名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 16:58:32
33006 × 0.03 = 990

また司法書士の人数が増えますね。どんどん食えなくなっちゃうよー。 
256名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 18:04:38
会社法に完全に対応出来てる司法書士さんて何割くらいいますか
どんな商業登記だって大丈夫!!という自信のある方
257名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 18:08:26
>>214
事前に銀行の担当者にネゴっておいて、元UFJの某支店で事前通知の
抹消やったけど、無事に完了できましたよ。

一方で、登記義務者が個人客の案件で根抵当権の債務者の変更の事前
通知をやったら、個人客には実印を押印してと念押ししていたのに
違う印を押されて登記所に出されて、登記所から「補正にはできない
ので、却下になりたくなかったら取り下げをしてほしい」といわれ、
すごく遠方まで取り下げに行ったことがあります。

個人相手の場合には一回事務所に送ってもらってチェックしてから
登記所に出さなければならないと痛切に感じました。
258名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 18:23:48
>>255
たいしたことない。行政書士はほとんど食えなくなるだろうが
259名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 18:40:38
会社法を徹底的に勉強して商業登記専門でやってくことは可能ですか?
260名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 18:48:45
>>259
やっていけるだけの件数を扱える規模の所からの依頼を受けられる
営業力があれば可能じゃないでしょうかね。
261名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 19:05:24
http://rangeru.seesaa.net/article/43570549.html
これってひどい・・・
こんなんでも司法書士の責任になっちゃうんですか?
262名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 20:29:08
失効を防ぎようがないなら過失=注意義務違反も無いと思うんですけど。
無過失責任の特別規定でもあるんでしょうか?
263名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 20:30:47
今年の試験で3万人もお陀仏になるぽ
スゴイお陀仏数だぽ
264名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 20:41:50
      
            r':::::il!i:ヾ::::::::::::::::::::ヽ-、
              !::;:-`゛` `!::::::ミ::::::::::::::ヽ
            r'      ミ:ヾ:::::::::::::::::::::::i 幸せは不幸と不幸の間にしか存在しない
           l::      ミ::::::::ヾミ::ヾ::::::::!
          ム..::::::::... .  ヾ:r,r-、:::::::ヾ:::!
          ,.r.l::7:ヽ' 'ヾ゛    ' ヽ.lミ:::::::::l
          l: ツ  ヽ       ' ´ノ lir::::::l
         l ゝ ‐ ヽ       ´  ''_./´ヾ、
         ,!i'::::::::::::ヽ、       .r ./:::::::::/::::`:-.、
        ./ l:::::::::::;;;;::r'     r'´ .r':::::::::r'::;:':::::::::::::::`:::
     r:'r;/  "::'"l::...__,.::',.r'´ ,.i':::::::::;r':::::::::::::::::::::::::::::
    /l:' ヽ   .::i!    ,.i'´  ..r'i:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::
   /::::ヽ..二-::::'::l.     /::::::`:´:::/:::::_;::/::;'::r'::::::::::::::::::::::::::
  ./::::::::::::::::::::::::::l  _i':´::::::::::::::::/r'´、:::::::;:::::!:::::::::::::::::::::::::::
  /::::::::::::::::::::::::::;:'--':::::::::::::::::::::::/::::::::::::` -;:::i::::::::::::::::::::::::::::

     メイゲン・イッチャルト
        (1824-1901 ドイツ)
265名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 20:58:30
>>263今度の試験で落ちたら所長のせいだ。
試験前でも休みもくれないし、くだらない仕事を押し付けてくるし。
まさに嫌がらせだ。覚えてろ。
266名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 21:08:04
>>265
所詮人間の運命なんてちっぽけなもんだぽ
所長にとって、チミが落ちてもトリビアルな出来事に過ぎないぽ
っていうかどうでもいいと思ってるかもしれないぽ
267名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 21:11:51
>>261

そこのコメントで
「本人確認情報制度があるから登記識別情報を失効されても問題なし」

という意見がありますが、一般に司法書士は、本人確認情報作成には
10万円程度の報酬をもらっていますよね。それを請求されるなら、決して
割安で済む話ではないですね。

それに保険があるからリスクじゃないっていうのは本末転倒した理屈だと思います。


ところでこの業界でも、

「司法書士が本人確認をするのは当たり前だから本人確認情報作成報酬を
 取るのはおかしい。理論的には無償にすべき」という考えと、

「一種の身元保証なのだからそれなりの額を積んでもらうのは当然」

という考えがあるようですが、みなさんどちらが正しいと思いますか?


268名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 21:25:02
っていうか、本人確認情報で加算してた人は、マネロン施行と会則改正加味して
登記済証や識別情報あっても、おんなじように報酬取ればいいと思うよ

前提には、昔の統一報酬基準がやすすぎ っていうのがあるんだから
昔の統一報酬基準があれで適正額だったと思う人は、無償でやればいいよ
そこで認識が違うんだろ
269名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 22:04:27
(;´д`)もうだめぽ・・・たぶんその152だぽ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1214055591/

重複しているので誘導するぽ
270名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 22:08:05
>>265落ちたら刺せ。以上。
271名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 22:25:56
勤務の奴,ボーナス出た?うちはないんだが。
272名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 22:34:31
ネタではなく俺は28で、月30、ボーナス50。勤務四年、無資格
二人事務所にしてはいいのかなと、満足してます
273名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 22:36:28
すげぇぇぇ
274名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 22:52:57
>>272
うらやましすぎる…
ボーナスなんて都市伝説だろ…
来週再来週には会社勤めの連れは50万とかのボーナス出るしまじで潮時かな
275名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 22:55:10
うちは無資格28歳丸三年の補助者に、月23、ボーナス年間4ヶ月払ってるな。
もう少しあげてやりたいけど、こんなもんか。
276名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 23:57:09
ボーナス、ボーナス、うぜ
寄生虫
277名無し検定1級さん:2008/06/30(月) 04:36:01
>>276
あ?てめぇも銀行と債務者に寄生してんだろが。クソ本職。
278名無し検定1級さん:2008/06/30(月) 05:41:38
>>277
バカ補助者の分際で偉そうな事が言えるのは2ちゃんだけだなハゲが
279名無し検定1級さん:2008/06/30(月) 05:42:09
>>270
犯罪を教唆するつもりか?
280名無し検定1級さん:2008/06/30(月) 05:43:30
補助者(笑)
281名無し検定1級さん:2008/06/30(月) 06:30:32
>>271
ウチの事務所、ボーナス出てるよ。
しかも、入って2週間足らずの俺にも、出してくれた。
もちろん、少額ではあるが。
282195:2008/06/30(月) 10:01:09
195です。
206さん、216さんありがとうございます。
206さんので、OKでした。1月以来悩んでいた事が解決しました。
216さんのはまだ試していませんが、参考にさせていただきます。
202さんは???
283名無し検定1級さん:2008/06/30(月) 11:03:10
今年はボーナスなしだ。
支給できるような状況じゃないぜ、ホントやばいよ。
284名無し検定1級さん:2008/06/30(月) 13:12:33
>>283
不合格ニセモノ乙
285名無し検定1級さん:2008/06/30(月) 18:12:10
やったー!
今期はスゴイ儲かったから、ボーナス全員2倍もらえた!
1人の勤務司法書士と、4人の補助者で合計550万円だって!
経理のおばちゃんが教えてくれた(ってか、ボソッと独り言)。
しかし、みんなが倍なら、所長はどれだけ持って行ってるのか・・・。
286名無し検定1級さん:2008/06/30(月) 18:24:14
下手にボーナス貰うと独立する意欲が削がれるので丁重にお断りした漏れはまさに漢だぜ。
287名無し検定1級さん:2008/06/30(月) 19:15:03
>>286
愚かもんぽ
288名無し検定1級さん:2008/06/30(月) 20:22:57
(;´д`)もうだめぽ・・・たぶんその152だぽ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1214055591/

重複しているので誘導するぽ
289名無し検定1級さん:2008/06/30(月) 20:32:26
誰か開業して仕事の無い俺にもボーナスくれ
290名無し検定1級さん:2008/06/30(月) 20:34:21
>>289
自分でボーナス貰え
291名無し検定1級さん:2008/06/30(月) 20:57:10
焼きなすはうまいぞ。
食べてガンバレポ。
292名無し検定1級さん:2008/06/30(月) 21:02:29
あげなすのほうがうまいがふとるぽ
293名無し検定1級さん:2008/07/01(火) 07:26:04
(;´д`)もうだめぽ・・・たぶんその152だぽ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1214055591/

重複しているので誘導するぽ
294名無し検定1級さん:2008/07/01(火) 10:18:46
この不動産不況の時代に賞与を払えるなんて信じられん、
過払い専門?
登記事務所は無理だべ
295行政書士の補助者:2008/07/01(火) 11:01:24
また、商業登記の本人申請してるよ〜。
月に10件位は本人申請だしたまに、不動産登記もやってるし。
なんか、犯罪の片棒を担ぐみたいでいい加減嫌になった。行政書士ってこんな事してる奴ばっかなの?
司法書士連合会は何やってるの?法務局も本人確認もしないでただ受け取るだけなのが問題だよね。
296名無し検定1級さん:2008/07/01(火) 12:53:08
違法に電子定款認証・遺産分割協議書作成する司法書士もどうかと思うが
297名無し検定1級さん:2008/07/01(火) 12:54:37
>>296
そういうあほな煽りは食えないスレで受験生相手にやってね
298名無し検定1級さん:2008/07/01(火) 13:11:02
>>294
それは君が行書だから分からないんだよ
さっさと行書のスレに帰りな
299名無し検定1級さん:2008/07/01(火) 13:15:22
>>295
弁護士法、司法書士法違法、税理士法違反、社労士法違反、その他違反行為をしている行政書士は徹底的に
捕まえて、有罪出して刑務所に放り込むべきなのに
日本人は優しいからねー
300名無し検定1級さん:2008/07/01(火) 13:33:25
マジレスだが司法書士が何で電子定款認証・遺産分割協議書作成してんの?
この違法業者が
301名無し検定1級さん:2008/07/01(火) 13:34:15
今は練豪貝の綱紀事案見てるぽ
ういろうで有名なとこの事案は、補助者マヌケぽ
本職かわいそな感じがするけど、そげな補助者雇った本職も愚かもんぽ
302名無し検定1級さん:2008/07/01(火) 13:37:12
シロシマの事案はシドイなぽ
信じられんぽ
303名無し検定1級さん:2008/07/01(火) 13:39:51
>>300
おまえが、自分の仕事の監督官庁が半世紀近くも前に出してる通達
を知らないのはわかったから もう来るな 勉強しろ
どうして司法書士が作成してるのか友達の行政書士にでもきけ
304名無し検定1級さん:2008/07/01(火) 13:49:25
ひさしぶりに日司連のHPで綱紀事案みようとしたら、とてつもなく探すの難しくなっててワロタw
305名無し検定1級さん:2008/07/01(火) 15:11:39
司法書士の方々にお聞きしたいのですが、NPO法人の登記は行書でもやって構わないのですか?
306名無し検定1級さん:2008/07/01(火) 15:18:37
登記をやったらすぐ通報してあげるよ
307名無し検定1級さん:2008/07/01(火) 15:55:46
悪徳不動産屋と組んで暴利を貪ってる
悪徳司法書士を何とか汁
308名無し検定1級さん:2008/07/01(火) 16:03:59
>>304
不都合な情報は隠す。隠蔽体質が如実にでているよ。
309名無し検定1級さん:2008/07/01(火) 16:53:24
>>301
>>302
くわすく!!!(; ・`д・´)
310名無し検定1級さん:2008/07/01(火) 17:26:36
横レスだけど月報だと5月号に載ってるぶんだろ
311名無し検定1級さん:2008/07/01(火) 17:32:27
某準大手サラ メガバンクグループになったから支払い能力は当面
セーフなんだろうけど、ごっそり退職者が出たり、異動しまくりで、
対応がめちゃくちゃだぁ・・・ Orz
312名無し検定1級さん:2008/07/01(火) 18:18:37
すいません教えてください。自分は某司法書士事務所で補助者している
2年目の受験生なんですが、今年は無理っぽいです。来年こそはガチで受かりたいんですが、
仕事やめて専業したほうがいいでしょうか?それとも事務所残って勉強したほうがいいでしょうか?
自分としては週3くらいで割りのいいバイトやりながら勉強ってスタイルがいいかなって
思い始めているんですが。完全に専業すると社会感覚麻痺するし、緊張感もなくなるので・・
313名無し検定1級さん:2008/07/01(火) 18:22:43
今年の成績による。
314名無し検定1級さん:2008/07/01(火) 18:27:53
>313
レックファイナルの成績だと択一平均各25点くらい、記述まだまだなんですが。
315名無し検定1級さん:2008/07/01(火) 18:28:27
>>312
チミの頭による
316名無し検定1級さん:2008/07/01(火) 18:29:12
半年くらいは完全専業にならないと普通は受からないよ。
317名無し検定1級さん:2008/07/01(火) 18:31:22
>>312
合格することを最優先に考えるなら、専業になった方が良いに決まってる。間違いない。
専業になっても緊張感を持ち続けて自己管理して、もし不合格だった場合のリスクも負担できるならの話だけどね。
てか、こんなとこで聞いてるってことは、勤務続けた方がいいんじゃね?
たぶん来年の今頃も「やっぱり仕事しながらじゃ、勉強大変だよなぁ〜〜」なんて言ってるんだろうけど。
318名無し検定1級さん:2008/07/01(火) 18:33:33
専業でも兼業でもほとんどの人は受からないんだから
兼業のままがいいと思う。
319名無し検定1級さん:2008/07/01(火) 18:34:36
312です。レス有難うございます。
そうですよね。半端に働いて成績変わらずじゃ意味ないですもんね・・
今の事務所は月20貰えてて文句無いんですが残業が・・
あと通勤時間も遠いし・・むうぅ
320名無し検定1級さん:2008/07/01(火) 18:39:45
残業有りのフルタイムでそこまで成績延ばしただけでも凄いよ。
週3くらいのバイトにして記述仕上げれば来年はいけるじゃないか。
321名無し検定1級さん:2008/07/01(火) 18:40:33
>>319
それじゃ、仕事終わっても、ちかれて勉強なんかやってられん状態じゃないかぽ
322名無し検定1級さん:2008/07/01(火) 18:42:56
>>314
記述まだまだって、記述で落ちやすいのにどぼじで手抜いてるのかわからんぽ
323名無し検定1級さん:2008/07/01(火) 18:45:34
>>312です。
勉強はいつも本職がいないときにコッソリか、休日にまとめてって感じです。
皆さんは合格年度は専業でしたか?
自分実家住まいなんですが、30才目前なんで肩身が ・・
324名無し検定1級さん:2008/07/01(火) 18:59:07
山口の事案なんて、十分トラブルが予想されるのに、
自らトラブルに巻き込まれて行ったという感じだなぽ
愚かもんだぽ
325名無し検定1級さん:2008/07/01(火) 19:00:55
540マンも報酬もらってるぽ
スゲェーなぽ
326名無し検定1級さん:2008/07/01(火) 20:21:44
>>295
なんで、法務局が問題なんだ?
商業登記ならば本人申請の場合は、法務局届出印を押すだろ。
それで、本人から申請があったと推定するんだよ。
なにも法務局は問題ではない。
本人であろうが行書であろうが、法務局届出印が押してあればそれで文句はないし、却下条項にも当たらない。
さらに我ら、法務局には実質的審査権はない。
327名無し検定1級さん:2008/07/01(火) 20:49:52
>>295にせ行書補助者乙。
328名無し検定1級さん:2008/07/01(火) 20:51:11
なりすましはいけないぽ。
329名無し検定1級さん:2008/07/01(火) 21:00:33
専業でも合格率3%未満という
現実を直視すべき

物価も上がるし
そろそろ
専業もやばい

本当に餓死する
330名無し検定1級さん:2008/07/01(火) 21:15:38
臥薪嘗胆ぽ
331名無し検定1級さん:2008/07/01(火) 21:41:55
>>295
行政書士が使者として登記申請書を法務局に提出しても問題ないぽ。
ただし、登記申請書作成や登記申請代理を名目として報酬を請求しては
いけないぽ。
332名無し検定1級さん:2008/07/02(水) 07:20:13
  ヾヽ
    _( ・l> ハトポッポ
   ミ_ノ


333名無し検定1級さん:2008/07/02(水) 08:31:35
(;´д`)もうだめぽ・・・たぶんその152だぽ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1214055591/

重複しているので誘導するぽ
334名無し検定1級さん:2008/07/02(水) 09:41:03
しかし、懲戒事案で、何でバレタか分からない事案がよくある。
チクられることが多いのか・・・。
2月20日のなんて、何でバレたんだろうな?
335名無し検定1級さん:2008/07/02(水) 11:27:16
>>334
法務局長にチクったら、簡単に調査に乗り出してくれるのかなぽ。
古参の悪事を色々知ってるお
ボキは爆弾男だお
336名無し検定1級さん:2008/07/02(水) 11:28:18
爆発してこい
337名無し検定1級さん:2008/07/02(水) 11:47:23
>>335の自爆テロに期待
338名無し検定1級さん:2008/07/02(水) 11:58:42
>>335

よし、がんばれ!

一億玉砕の先兵となれ!
339名無し検定1級さん:2008/07/02(水) 13:17:46
>>334
これは、ふつうにBから懲戒申立されたんだと思うよ
「根」抵当の抹消って言うところが味噌
住宅ローンが勝手に消えても、怒る債務者いないかもしれないが
ね抵当なら別
340名無し検定1級さん:2008/07/02(水) 13:24:45
ああ、ごめん抹消じゃなかった 抹消なわけないか 先入観
で読んでしまった orz

ただ、やっぱり懲戒申立だと思う
入れる物件の食い違いとかじゃないか
341名無し検定1級さん:2008/07/02(水) 16:41:42
月刊誌が郵送されていないぽ。
さみしんぽ。
懲戒事例がわからんぽ。
342名無し検定1級さん:2008/07/02(水) 17:12:44
>>341
登録者には勝手に月報送られてくるぽ
343名無し検定1級さん:2008/07/02(水) 18:19:58
        ヽ、    ヽ     ヽ 、   ヽ
   )ヽ、_,,,..._    ヽ、_,   げえッ───────!!!
   iー-、::_: `、ゝ_,,-  ノ  (    ) 、     )
   ノ::`ー_-_ノ ノ ノ_,-"イ /    ` 、ノ  `i  (   l
,-、 |::::.ヽ _。ヽ:: /_。フ' |ノ   ヽ、      i、   ノ
|6`i/:::. ,,-.―'' /i|.ー-、. |
ヽ ::: i ::    ⌒  : |  
ヽ`l | ::    /ニ`i   /
 `|:. ヽ、   i_,,,、/  /     
  ,|:::._ヽ___/   ___________
  | ̄ ̄ ̄ ̄||| ̄|    / /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ヽ | // / 月 報 司 法 書 士
344名無し検定1級さん:2008/07/02(水) 18:53:07

おまいら 貯金どれくらいあるの?
345名無し検定1級さん:2008/07/02(水) 19:00:32
1戦マンあるぽ
346名無し検定1級さん:2008/07/02(水) 19:06:43
160,000,000円 あるぽ
でも銀行から義理仕事しかないぽ
347名無し検定1級さん:2008/07/02(水) 19:13:25
貯める金あったら、当面ローンのうちいれしないといけないし、自信が
ついたら、企業共済は増額して、なるべく満額の月7万まで持って生き
たいから、当面、貯金は600万円〜1200万くらいのところを行ったり来たり
するのが精一杯かなぁ・・・

年金は政治のやりかたみてると、増額する気が起こらない
348名無し検定1級さん:2008/07/02(水) 19:15:39
iphone欲しいぽ
349名無し検定1級さん:2008/07/02(水) 19:20:25
ちょい質問なんですが、遺産分割協議書に添付する印鑑証明書て3か月
の作成期限ってないですよね?

実際に、どれぐらい前の印鑑証明書で登記したことあります?
実は登記は無理だけど、遺産分割協議書だけなら自力で作れそうなので、
作っておこうかと思うんですが、これって意味あります?(今のところ、
登記をする予定はありません)



350名無し検定1級さん:2008/07/02(水) 19:24:43
つい最近,30年くらい前の印鑑証明書付けて相続登記したな。
ご丁寧に遺産分割協議書とセットになってたから楽ちんですた。
351名無し検定1級さん:2008/07/02(水) 19:29:35
何か資格を取ろうと思って色々調べてたんだけど
大阪で開業してる司法書士のブログが読んでいてかなり不快というか
不幸自慢やそれに類して自分がいかに凄いか自慢ばっかりで吐きそうになった。
自分は業界の嫌われ者と自称しているけど、司法書士ってこんな人ばっかなの?
352名無し検定1級さん:2008/07/02(水) 19:33:20
>>351
確かにブログやってる司法書士はウザイの多いね。
自意識過剰というかね。
↓この司法書士のブログは楽しいよ。お勧め。

http://sihou-syoshi.cocolog-nifty.com/kuma/
353名無し検定1級さん:2008/07/02(水) 19:41:12
>>350
ちなみにその場合って、いくらか安くなったりします?
354名無し検定1級さん:2008/07/02(水) 21:20:43
■橋本善彦司法書士事務所「菩薩十則」

 1.常に先生らしく振るまうべし。客には先生が法律であり絶対だと思いこませろ
 2.連合会や書士会、支部、青年会の役員を目指し、地位名誉欲をしっかり満たせ
 3.司法書士の敵は司法書士。いやがらせや密告で、出る杭と弱い者は叩きまくれ
 4.平日の夜は料亭、麻雀、銀座へGO。毎週水曜は不動産会社とゴルフで決まり
 5.バックマージンは必要悪。報酬基準がないのは幸い、絞りとれるだけ絞りとれ
 6.過払いは打ち出の小槌。支店出しまくり司法書士法人で、目指せ!濡れ手に粟
 7.知らない業務や新しいことには手を出すな。専門じゃない、難しいで逃げ切れ
 8.役職に就いたら、自分はさておき、倫理と品位を盾に単位会会員をいじめ倒せ
 9.補助者は人に非ず。名刺は持たせず、名乗らせず。安くこき使い、使い捨てろ
10.参入障壁は高い。他業界で使えないやつでも、十二分食える。果報は寝て待て
355名無し検定1級さん:2008/07/02(水) 21:44:43
弁護士は、昔から登記をやってるよ。面白くなかった司法書士が訴えた
判例はしらないかな。司法書士が負けてるんだけど。
弁護士は普通に登記をやってるよ。付随で。

顧客経営者個人の売買で同時履行決済なんか普通にあるしね。
そりゃあ、登記だけお願いっていう案件はまずないと思うよ。
だけど、受験生の人も想像がつくように、業務で多い登記で一般の
人にとって難しい部分というのは数としてそんなにあるわけでない。

売った買ったの移転とか、ごく平凡な相続登記とか、住宅ローン
完済で抵当権消すとか、そんなのはもう本当に誰でもできるから。
わかると思うけど。それと、ここ数年、法務局での職員の対応の
悪さに対してクレームがつくことがとても増えてる。これなんかも
いかに一般人が登記を自分でやりに窓口に言ってるかをあらわしてるね。
だから、職員も最近はとても対応がやさしいよ。登記相談で聞けば
よくある連件なら十分自分でできてしまうことが知られてきている。
ネットの影響も大きいんだろうな。弁護士はもう昔からやってるから。

弁護士が積極的に登記に参入するなんてのはどうかわからない
けど、当然自分の仕事の延長でやる人はたくさんでてくるだろうね。
競争が激しいってことはそういうことだから。

理想を言えば、弁護士が顧客の取引に立ち会うのとは別に司法書士を
利用してもらうべきと言いたいところだけど、当事者が弁護士が登記も
やってOKというのがいままでは普通だから、これでやってきてるね。

356名無し検定1級さん:2008/07/02(水) 21:47:32
違法に電子定款認証するのやめてくれんか?
司法書士
357名無し検定1級さん:2008/07/02(水) 21:48:50
Sシホショシ会に買った弁護士、数年前タイーホされなかったっけぽ
358名無し検定1級さん:2008/07/02(水) 21:51:36
明日
電子定款認証してる司法書士を行政書士法違反で告訴する予定だ
359名無し検定1級さん:2008/07/02(水) 22:58:53
告発だろw
もっと刑訴を勉強してこいよ、受験生クソ
360名無し検定1級さん:2008/07/03(木) 01:30:09
>>357
強制執行妨害で有罪判決(執行猶予)
361名無し検定1級さん:2008/07/03(木) 01:50:38
はっきり言って2ちゃんを見てる受験生は落ちる
合格するものは完璧に仕上げてくる
完璧に仕上げても当日は、特に書式でおかしな問題が
出題されるので落ちるものも多い
ネット見てる余裕もなければ、酒、テレビなんていうのは
言語道断、まず落ちる
362名無し検定1級さん:2008/07/03(木) 02:07:56
コイツは試験 落ちるとか受かるとか(例えば予備校の講師とかは)事前に分かるモンなんですかね?性格とかで。まぁ東大出たとか言うなら素人でも受かる確率が高いとは分かりますが
363名無し検定1級さん:2008/07/03(木) 02:25:53
直前1週間は合格するもんは
さらっと体調を整えて、昼型生活やってるもんや
性格は完璧主義者は確率高そうに思う
ええかげんな人はおちる確率が高いと思う
あくまで私見だけどね
364名無し検定1級さん:2008/07/03(木) 02:46:25
司法書士ってよく行政書士を馬鹿にしたり見下したりするけど宅建は馬鹿にしないのね

実社会では資格のランクはかなり低いが大事なトーキ発注してくれるお客様だから
苦労して行政書士や司法書士資格取るより簡単な宅建取って不動産やった者勝ちだね
365名無し検定1級さん:2008/07/03(木) 02:49:51
不動産屋開業してトーキ屋の司法書士を思いっきり馬鹿にして見下したろかな
低ランク資格の宅建の下請けって
司法書士とはみじめー
ぶぷぷっ
366名無し検定1級さん:2008/07/03(木) 02:51:28
上位資格の弁護士にも馬鹿にされる司法書士
下位資格の宅建にも馬鹿にされる司法書士
おい
司法書士
しっかりせい
367名無し検定1級さん:2008/07/03(木) 04:41:01
そりゃあ2ちゃんなんか見てたら落ちるだろうな。
電車の中で携帯でちょっと見るのでも落ちるだろう。
合格者は2ちゃんなんかそもそも見ないわけで。
368名無し検定1級さん:2008/07/03(木) 07:25:15
だいたい毎年直前にワールド・サッカーの試合があるけど、
あれをテレビで見てる受験生はほとんど落ちるだろ
そんな余裕があるわけない
369名無し検定1級さん:2008/07/03(木) 07:34:37
ボキが受験生だた頃は、シホショシのことばかり考えてたぽ
一日中勉強ばかりしてたけど、その他は事務所はどこにしようとか、何を揃えようとか、
金もないくせにそげなこと考えてたぽ
合格してシホショシ人生を開始したけど、現実は思い通り海岸通りいかず厳しかったぽ
むなじいぽ
370名無し検定1級さん:2008/07/03(木) 07:41:09
>>368
俺、試験の1週間前から完全に勉強やめて、毎日自転車乗って遠出してたぞ。
直前遊んでても受かる時は受かるさ。
371名無し検定1級さん:2008/07/03(木) 08:00:17
>>370
たとえそりがホントだたとしても、普通の受験生はそげなことやらない方がいいぽ
そげなことやったら、いざ本番で頭が働かないと思うぽ
372名無し検定1級さん:2008/07/03(木) 08:21:58
>>371
本当だが、確かに一般的ではないな。
俺の場合、試験当日の集中力が凄く上がったけどね。
373名無し検定1級さん:2008/07/03(木) 12:20:24
要するに370みたいな人もいるだろうけど、
誰にでも当てはまるわけではないから
真似して落ちても知らないぞってことね
374名無し検定1級さん:2008/07/03(木) 12:50:07
乙号オンラインの福岡方式って、どう?
375名無し検定1級さん:2008/07/03(木) 15:04:17
>>369
> 合格してシホショシ人生を開始したけど、現実は思い通り海岸通りいかず厳しかったぽ

くわしく!
376名無し検定1級さん:2008/07/03(木) 18:37:22
>>351
そのURL押しえてくれ
377名無し検定1級さん :2008/07/03(木) 22:00:26
職務上請求書で郵送による戸籍謄本の請求をした際に、
『ホームページで確認できる場合でも、円滑な事務処理の為』と、
役場から会員証写しの同封を求められることがありますが、
皆さんは役場から求められた場合、会員証の写しを送付していますか?
378名無し検定1級さん:2008/07/03(木) 22:05:30
>>377
そんなの(`・ω・´) キッパリ断るぽ
379名無し検定1級さん:2008/07/03(木) 22:14:49
>>377
会員証写しを同封したら、何がどう「円滑に事務処理」できるんですか?
ぜんぜん解らないので、論理的に説明してください。

とでも言ってやれ。
380377:2008/07/03(木) 22:53:33
>>378
>>379
ありがとうございました。
窓口の場合は提示で、郵送の場合は提出、返却希望と書いても
戻ってこないし・・・できれば提出はせずに済ませたいところです・・・。
381名無し検定1級さん:2008/07/04(金) 00:12:10
僕は道を歩いていて、ときどきクスッと笑うことがある。
「ああ、自分は天下の橋本善彦司法書士事務所の所員なんだ」と思うと、嬉しさがこみ上げてくる。
あの激戦の司法書士受験を突破するのに3年。
合格通知の日のあの喜びがいまだに続いている。
「橋本善彦司法書士事務所」・・・・・
その言葉を聞くと、僕は自然と身が引き締まります。
橋本善彦司法書士事務所の先輩方に恥じない自分であっただろうか・・・・。
橋本先生の意志はしっかりとこの僕に受け継がれているだろうか・・・。
しかし、先輩方は僕に語りかけます。
「いいかい?伝統というのは我々自身が作り上げていく物なのだよ」と。
僕は感動に打ち震えます。
「人が何をしてくれるかを問うてはならない。君が人に何をなしうるかを問いたまえ」
僕は使命感に胸が熱くなり、武者震いを禁じえませんでした。
でもそれは将来世界の指導層をになう最高のエリートである僕たちを鍛えるための天の配剤なのでしょう。
橋本善彦司法書士事務所を作りあげてきた先輩はじめ先達の深い知恵なのでしょう。
橋本善彦司法書士事務所に就職し社会に出ることにより、僕たち橋本善彦司法書士事務所は伝統を日々紡いでゆくのです。
嗚呼なんてすばらしき橋本善彦司法書士事務所哉。
知名度は世界的。人気、実力すべてにおいて並びなき王者。
素晴らしい実績。余計な説明は一切いらない。
「お仕事は?」と聞かれれば「橋本善彦司法書士事務所です」の一言で羨望の眼差し。
合コンのたびに味わう圧倒的な橋本善彦司法書士事務所ブランドの威力。
橋本善彦司法書士事務所に入って本当によかった。
382名無し検定1級さん:2008/07/04(金) 16:49:08
設立と同時の支店設置を忘れてた・・。
報酬半分すっ飛んだよ・・。
泣けるぜ・・。
383名無し検定1級さん:2008/07/04(金) 17:23:36
>>382
カネで解決できるのだから良しとしよう!
それに報酬まだ半分残るじゃないか
俺なんて・・・
384名無し検定1級さん:2008/07/04(金) 18:06:32
>>383
kwsk
385名無し検定1級さん:2008/07/04(金) 21:27:40
ここもたまにはみろ

裁判所書記官だけでマターリしようよ vol.4
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1210468184/
裁判所事務官は力持ち vol5
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1212285898/
386名無し検定1級さん:2008/07/04(金) 23:06:03
司法書士でも夜逃げするシトおるよ
リスキーリスキー
387名無し検定1級さん:2008/07/04(金) 23:10:42
>>386
おまい、あっちと間違えただろww
388名無し検定1級さん:2008/07/04(金) 23:23:15
>>385
だりぃので、見ない
389名無し検定1級さん:2008/07/05(土) 11:25:34
過疎ってるけど、もしかして実はこのスレ受験生が多かったのかなぽ
明日試験だからなぽ
390名無し検定1級さん:2008/07/05(土) 16:30:37
だるっ
391名無し検定1級さん:2008/07/05(土) 22:19:37
明日も暑くなりそうだなぽ
試験会場ってクーラー入ってるのかなぽ
ボキが受けた頃は、クーラーなんて入ってなかったぽ
ちなみにKO非夜死校舎の大教室だたぽ
つらかたぽ
392名無し検定1級さん:2008/07/05(土) 22:23:20
受験生は明日頑張るぽ
393名無し検定1級さん:2008/07/05(土) 23:16:20
>>391
俺も同じぽ
隣りの席のミニスカギャルが気になって困ったが、
なんとか受かっていたぽ

落ちるも地獄、受かるも地獄ぽ
同じ地獄なら受かったほうがよいぽ
394名無し検定1級さん:2008/07/06(日) 06:32:14
試験官は全員法務局の現役職員だぽ
395名無し検定1級さん:2008/07/06(日) 07:22:40
>>391
受かっても地獄なら書士なんかとっとと辞めてしまえよハゲ頭
396名無し検定1級さん:2008/07/06(日) 10:14:40
>>394
受験生時代に休日出勤手当て2万との噂を聞いて羨ましく思ったけど、
開業した今は2万で可哀相だなと思う。
俺も出世したものだw
397名無し検定1級さん:2008/07/06(日) 10:20:08
京大ロー卒の2ちゃんねらーが毎日新聞に簡裁通常訴訟を本人訴訟で提起したらしいな
訴額10万の慰謝料で訴状は受理、口頭弁論開かれるらしいな
398ヒキコモリ:2008/07/06(日) 10:37:02
か、漢だ……
ttp://sports11.2ch.net/test/read.so/offmatrix/1214614538/
本スレはここすかね。
399名無し検定1級さん:2008/07/06(日) 10:43:53
こげなムシムシしてる中、今頃シッシに試験受けてるシトたちが3マン人もいるぽ
400名無し検定1級さん:2008/07/06(日) 11:11:18
こんにちは。
質問があるのですが、どなたかよろしくお願いします。
建築施工管理(4年)+司法書士
という経歴で、建築瑕疵の小額訴訟やるってのはどうなのですか?
また、需要はあるのですが?
素人ですみません。
お願いします。
401名無し検定1級さん:2008/07/06(日) 12:02:47
>>400
素人お断り。
402ヒキコモリ:2008/07/06(日) 12:12:16
思うんですが、建築瑕疵の訴訟を受けてると、地元の不動産屋さんから
顰蹙を買いませんでしょうか、という難点があるように思いますが……
たとえば、決済をした時の買い主さんに、建築瑕疵の訴訟受けますよとは、
言えないでしょう。

建築瑕疵の訴訟のウェブ・ページはありますし、需要もあるとは
思いますが、それをどうやって集めるか、という問題もあるかと。
消費者問題の一環として扱うような窓口があるのかな。

僕は簡裁代理持ってませんが、仮に小額訴訟代理を受けるとしても、
建築瑕疵の問題を扱えるとは思えないので、そういう意味では>>400さんは
強みを持ってるのかもしれません。

以上自分も素人ですが、思いついたことを書いてみました。
403名無し検定1級さん:2008/07/06(日) 12:38:13
400です。
ありがとうございます!
参考になりました。
404名無し検定1級さん:2008/07/06(日) 13:37:38
行政書士の試験は司法試験化が進んでいるのに
司法書士試験は需給調整が行われているから合格しにくいだけだそうだ

資料ウィキメディア 司法書士:行政書士より

そんな需給調整されている司法書士受験生にかんぱ〜い♪
405名無し検定1級さん:2008/07/06(日) 13:40:47
ルネッサ〜ンス
406名無し検定1級さん:2008/07/06(日) 18:22:34
ボキは>>243で元本確定、根抵当権移転予想したけど、
本試験で出題されたかぽ?
407名無し検定1級さん:2008/07/06(日) 19:35:48
松井先生の話はいつ聞いても分かりやすい
山ア先生の話は為になる感じ
川口先生は大量の資料を参考にさせていただきます

成年後見て大変そうですね、、登録どうしようかな
408名無し検定1級さん:2008/07/06(日) 20:04:08
試験楽勝だったぽ!
























試験官の仕事が。
409名無し検定1級さん:2008/07/06(日) 20:19:33
>>406
出たぽ。
試験委員ぽ?
410名無し検定1級さん:2008/07/06(日) 21:39:10
受験生スレ盛り上がってるぽ
昔を思い出してちょっとノスタルジーに浸れるぽ
411名無し検定1級さん:2008/07/07(月) 00:55:13
ノスタルジー
412名無し検定1級さん:2008/07/07(月) 07:52:38
>>409
どうやらボキの予想当たったみたいだなぽ
さすがの猿飛ぽ
ちなみにボキは昔の合格者だっぽ
413名無し検定1級さん:2008/07/07(月) 08:42:46
初めて補助者経験者有利の記述が出たというのに
それで失敗したとしたら…どんな気持ちなんやろ。
414名無し検定1級さん:2008/07/07(月) 10:03:12
話題になるタスポ、無視されるオンライン申請。
五十歩百歩
415ヒキコモリ:2008/07/07(月) 10:06:19
Taspoを例のICカードリーダーに入れたらどうなるんでしょうか。
まあ、どうにもならないでしょうけれど。
416名無し検定1級さん:2008/07/07(月) 17:02:07
昨日の試験がだめだったのはすべて所長のせいだ。
所長は休みをくれないばかりか余計な仕事を押し付けて、試験前の大事な時期の俺に余計なストレスをかけやがった。
必ず復讐してやる。
417名無し検定1級さん:2008/07/07(月) 17:39:41
>>416
そげなの自分がわりぃんじゃないかぽ
有給とればいいじゃんかぽ
有給とれないような糞事務所なら、他に仕事探せぽ
418名無し検定1級さん:2008/07/07(月) 17:40:37
>>416
マルチうざいぽ
レスしてやったから二度と来るなぽ
419名無し検定1級さん:2008/07/07(月) 17:41:03
>>416
たとえ試験前に休みもらったとしても、どうせ結果は同じだと思うぽ
運命には逆らえんぽ
420名無し検定1級さん:2008/07/07(月) 17:58:50
でもね、

512 名前:名無し検定1級さん メェル:sage 投稿日:2008/07/05(土) 14:57:47
ちょっとぐちらせて
昨日いきなり本職が客に『今日今から暇ですか?』と
客はああ、まあと恐縮して返事
で、いきなり俺に『ちょっと、ご一緒しなさい』と
客と俺二人で飲みに行かされた
本職は二万おれに渡して帰宅したみたい

こういうの普通なの?昼飯くらい我慢するが、試験前に飲みいけとか死ね
接待は自分でしろ!っておもったんだが、みんなどうおもう?



これはちょっとひどいと思う。
421名無し検定1級さん:2008/07/07(月) 17:59:56
>>416
その事務所を選んだあなたの自己責任。
似たような状況でも去年5回目で受かった俺に謝れ。
俺は、試験前日の土曜日も朝8時から夜11時まで働いてたぞ。
しかも、前々日の金曜日は接待してたし、普段からそんなんばかりだった。
専門学校にすら通う余裕無いし、答練すら行けなかった。
100%独学だったよ。でも、ボスを憎むことは無い。
給料だって安いけど、事務所経営の全てを学んだから、独立するのに
不安は全く無い。今は、事務所探しを始めたよ。
あなたも、前向きに頑張って欲しい。努力は報われるから。
422名無し検定1級さん:2008/07/07(月) 18:09:53
努力が報われるのは、ほんのおにぎりじゃなくて、ひとにぎりっぺだぽ
423名無し検定1級さん:2008/07/07(月) 18:32:02
ttp://d.hatena.ne.jp/cutter82/
今年のシホショシ試験の問題だぽ
全然わからんぽ
424名無し検定1級さん:2008/07/07(月) 19:42:25
>>423
読めない。PDFで欲しい方はメールを、って、アドレスが無い・・・。
425名無し検定1級さん:2008/07/07(月) 19:52:38
>>424
爺メールのアドレスの絵をクリックすれば、アドレス出てくるぽ
426名無し検定1級さん:2008/07/07(月) 19:53:40
>>424
メールくださいの下がアドレスだぽ
427名無し検定1級さん:2008/07/07(月) 20:07:24
ボキの知らぬ間にシホショシ試験はおぞろじぐムズイ試験になってしまった感じがするぽ
428名無し検定1級さん:2008/07/07(月) 21:02:57
>>416刺せ。以上。
429名無し検定1級さん:2008/07/07(月) 21:05:34
↑殺人教唆だな
430名無し検定1級さん:2008/07/07(月) 22:51:57
>>428はり灸師だな。つぼにはりを刺せ。
431名無し検定1級さん:2008/07/07(月) 23:56:01
>>429
教唆犯は正犯と同一の罪だよな。
432名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 00:34:34
>>431
不合格確定直後の受験生の事理弁識能力は幼稚園児以下だ。
道具として使ってるので、間接正犯。
433名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 08:29:36
ワロタww
434名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 10:03:08
>>432この被告人は書士試験直後で、今までの恨みもあって心身喪失もしくは心身耗弱状態であったと思料する。
情状酌量の余地があり、無罪もしくは減刑となるであろう。なお、「単なる刺せ」との教唆では相手方の人物を特定していない点
ならびに殺人に至らせる具体性にも欠け、間接正犯としての構成要件に該当しないと思料する。
435名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 10:12:53
>>434旧司法試験くずれ乙
436名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 10:13:58
そういう時だけスラスラ戯言が出てくる奴は嫌じゃないぽ。
437名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 10:20:23
>>434
>>416は、既に所長と自分で言ってるから、>>416の中で特定はされてる。
>>428は、その>>416の所長を刺せと命令している。
さて、以上のことから、再度結論を出してください。
438名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 10:33:05
>>437「刺せ」だけではいったい誰に何をを刺すのか、具体性に欠ける。
風刺なのかもしれん。司法警察員やマスコミに垂れこむのも「刺す」という。
なお、相手方は所長だけでは特定できない。司法書士の所長なのか企業の営業所長なのか特定できない。
よって相当因果関係説から言って、428は無罪であると思料する。
439名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 11:25:40
>>438
最近じゃ、ネットに『○○を数す!』(○○は特定可能な人名など)
と書き込んだら、通報されて、業務妨害で捕まってる時代だぞ。
『(オマイのトコの所長を)刺せ』なら教唆としては、必要十分だよ。
440名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 12:05:45
>>439
「十分」ではあるが、「必要十分」ではないな。
441名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 12:29:49
無資格番頭って滑稽だなw
442名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 12:43:56
無資格番頭の中には、「副所長」という肩書つけられてるシトがいるぽ
一般のシトは「副所長」とは事務所でナンバー2のシトと思うかもしれないけど、
ホントはシホショシ試験を何年も受からず諦め、転職しようにもできず、
この事務所にすがらざるをえないわびしいシトだぽ
443名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 13:49:35
>>438嫌疑不十分で被疑者を不起訴処分とする。BY検察庁
444名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 13:54:08
>>443
アダルトビデオ業界検察庁と言えばAv893
>>438嫌疑不十分で被疑者を不起訴処分とする。BY検察庁
445名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 14:53:06
それにしても業務妨害の故意がないのに、殺す、で業務妨害が成立するのは
意味不明ぽ
殺人の故意しかないぽ
446名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 14:58:23
イタズラ目的でも、騒ぎになるとは思わなかった、で故意は微妙ぽ
ぼきの恋も微妙ぽ
447名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 16:47:06
銀行から受けた抹消登記、資格証明はこっちで取ってくれ、とのことだったので
とりあえずオンラインで申請した後、法務局に資格証明取りに行ったら、代取が退任してたw
なんとか取下げさせてもらったから良かったが、冷汗かいたぜ。
つーか、自分とこの代取変更くらい踏まえて書類作ってくれよ。
448名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 16:56:12
>>447
やばっ!その状態で懲戒になってる奴いるぜ〜
449名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 16:58:27
>448
脅かすな。冷や冷やしてるんだから。
何か言われたら言われたで、もう仕方ないと思ってるけど。
450名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 17:18:33
>>447
オンライン申請できる環境あるのに、
なぜ商業登記をインターネット閲覧しなかったのかぽ?
451名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 17:27:31
>>447
それって・・・
アウトだろ、マジで
業務禁止 乙!
452名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 17:31:00
>>447
おいおい、権利者委任状に押印したのは誰だよ。
しゃれにならんぞ。
453名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 17:47:49
原因いじってるわけじゃなきゃ、たんなる補正案件だ
みんなして、なに言ってんの?
454名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 18:09:14
>>448 月報何年何月号の懲戒何番?
>>452 >>447は登記義務者の委任状のことしか書いてないのに、なんで、
   そういうレスになるのかわからないんだが?
   自分がオンライン申請には疎いせいだろうか?
   
455名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 18:13:51
いじるのはちんぽぐらいにしろぽ
456名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 18:49:25
すみません

スレ違いかもしれませんがご教授下さい

司法書士事務所へ履歴書を出すとき

例えば 一般の会社なら→御社の求人を拝見しとかなる部分、

個人事務所の場合何て書けばいいんですかね?
御社じゃ変ですよね?

457名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 18:54:44
>456
貴所でいいとおも
458名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 18:54:49
御社でも別にいいと思う
気になるんなら、貴事務所すればいいじゃんぽ
459名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 18:55:32
教えて頂きたいのですが
先日中古マンションを購入したのですが
その時司法書士の先生に
売買契約書を作って頂きました
しかし先日友人から司法書士は契約書を作成してはいけないと教えられました
これは本当なのでしょうか?
私は法律に関して素人であり
また私の人生において最大の買い物であったので
万一不測の事態があってしまわないかと不安を覚えております
どうか教示願います
460名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 18:58:29
俺も就活してる時ずっと疑問だった…
461名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 19:05:33
>>459


              \   ∩─ー、
                \/ ● 、_ `ヽ
                / \( ●  ● |つ
                |   X_入__ノ   ミ 俺は釣られないクマ ・・・
                 、 (_/   ノ
                 \___ノ゙
                 / 丶' ⌒ヽ:::
                / ヽ    / /:::
               / /へ ヘ/ /:::
               / \ ヾミ  /|:::
              (__/| \___ノ/:::

462名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 19:18:34
456です。
ありがとうございました。

463名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 19:37:49
すみませんが質問があります

最近補助者になった者ですが司法書士事務所にはOJTという概念はないのでしょうか?所員はろくに教えてくれないのに聞くと不機嫌になります。
464名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 19:41:30
>>459
売買契約書は権利義務に関する書面だから
法務局に提出しない売買契約を司法書士が報酬もらって作成することは
行政書士法違反だよ。
ただ契約自体の有効性には影響ないから安心しな。
465名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 19:42:58
>>463
OJTてのはそういうもんだぞ。
技は盗む。
だいたい見てりゃ分かるレベルの仕事しかないだろ。
466名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 20:03:25
>>464

「司法書士は、法の示すとおり他人の嘱託を受けて、その者が裁判所、
検察庁、法務局及び地方法務局に提出する書類を代わって作成するこ
とを業とする者であって、これらの官庁に提出する訴状、告訴状、登
記申請書等の作成は勿論これらに添付を必要とする書類(例えば売買
契約書、各種契約書、証拠写の作成、住所、氏名、租税、公課の証明
願、戸籍謄本交付請求書等)の作成は司法書士の業務範囲に属する」
(昭和39年9月15日法務省民事局長回答)

「不動産売渡証書、不動産抵当権設定証書は、行政書士法第1条の権利
義務に関する書類であるから、その作成義務は当然行政書士の業務であ
ると主張するものと、司法書士法第1条による法務局、若しくは地方法
務局に提出する書類に該当するから行政書士法第1条第2項の他の法律に
おいて制限されている旨の規定が適用され、行政書士は作成することが
できないと主張するものがいるが、いずれが正しいか」
「設問の書類が登記を申請するために作成するものである場合には後段
のお見込みのとおり」
(昭和37年9月29日自治丁行第67号 日行連会長宛 行政課長回答)
467名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 20:12:36
相続の登記をするには、申請書や、遺産分割協議書に記載する不動産
の表示を正確に把握するため、登記簿謄本を取るようにと相続の本にあった
んですが、不動産の表示って権利書に書いてありますよね?
あれじゃだめなんですか?
468名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 20:12:42
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       |
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ     >>464
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
469名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 20:13:12
>>453
処分案件に該当するよ。
登記義務者の金融機関の代取りと建前上は本人確認しないといけないのに
代取りが違っていたのなら本人確認不十分で処分だ。
470名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 20:13:20
>>467
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       |
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ     >>467
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
471名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 20:13:26
研修会で法人登記は各都道府県に1庁もしくは2庁程度に
集約されると聞いていたけど、今ひとつ実感がわかなかった。
ところが、なんとなく京都局のサイトを見てみると
各出張所、支局の法人登記だけが近々本局に移管される
ことが書いてあった。やっぱ本当なんだね。
ところで、乙号の大澤事務所ってなに?
472名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 20:15:31
>>467
市町村合併とか住所表示実施とか分筆とかで権利書とは表示違うこと結構あるよ。
473名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 20:16:58
>>469
そういう杓子定規な考え方がいかにも書士って感じだな。
常識的に考えて処分されるわけないだろ。
あなたは代取と毎回意思確認してんの?
474名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 20:18:51
>>466
結局法務局に提出しない売買契約書は司法書士作れないってことじゃん。
475名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 20:21:01
>>447
どぼじで申請前に要約書あるいは謄本取らないんだぽ
普通は取ってチェックするだろぽ
チミは補助者経験がないか、手抜き事務所に勤務してたんじゃないかぽ
476名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 20:22:28
>>467
素人?
477名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 20:24:35
漏れも最近代取が変更になった銀行の登記やったけど,
新代取の資格証明が登記中で取れなくて困った。

478名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 20:24:35
>>474
>法務局に提出しない売買契約書を司法書士が報酬もらって作成
>>459のどこにこんなことが書いてあるんだよw
ついでに「書」を挿入しといてやったから行書はさっさと(・∀・)カエレ!!
479名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 20:25:41
>>478
いやまじで>>466のどこをどう読んだら法務局に提出する予定のない売買契約書を司法書士が作成できるって読めるんだ??
480名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 20:25:44
>>447
ちょと信じられん仕事の処理の仕方しとるな
481名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 20:26:21
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       |
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ     >>473
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
482名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 20:28:39
地元銀行経由での住宅金融支援機構の設定登記で
いつもと違う代理人だったけど支援機構のことだし大丈夫だろうと思って
申請直前まで資格証明とらなかったんだけど
いざ資格証明取ったら解任させられてたことが一度あったな。
483名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 20:32:05
>>479
いやそもそも法務局に提出する予定がないなんてどこにも書いてないだろ。
484名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 20:32:40
>>483
じゃあ提出予定がなくて有償だったらできないてこといいのね?
485名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 20:34:47
まあまあ難いことは抜きにして。
行書のセンセでも登記原因証明情報の作成は
行書の仕事ですと言っておられますので。
486名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 20:36:08
つうかおまえらって設定の依頼があるたびに代取変わってないか確認してんの?
まぁ銀行から資格証明渡されてもその日取った資格証明じゃない限り代取変わってる可能性はゼロじゃないから
申請前に毎回確認したほういいんだろけど。
487名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 20:38:03
>>472
そうなんですか。

>>476
ど素人です。できれば教えてください。
488名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 20:38:21
手元に資格証明ないのにとりあえずオンライン申請するほどの度胸はない。
489名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 20:38:44
>>484
否定される可能性は0じゃないが
実際に行政書士法違反で問題なった例を聞いたことはないし
それを業務として宣伝してる司法書士を見たこともない。
それに通常は付随業務だろう。
よって実益のない議論だよね。
490名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 20:51:23
個人事業者限定、平均所得の高い業種ベスト10(国税庁発表資料より計算、単位は千円)

1位 病院、診療所 27,004
2位 弁護士 22,171
3位 職業選手、競技関係者、職業棋士 15,147
4位 税理士、公認会計士 14,580
5位 歯科医 13,408
6位 芸能関係者 12,938
7位 その他の法務専門サービス 12,642
8位 司法書士、行政書士 8,466
9位 獣医 6,637
10位 水運業 5,890

全事業平均 3,140

・事業所得が多い順、つまり自営業限定のランキングなため、サラリーマンとか会社の社長とかは入ってないです
・所得は収入から必要経費等を引いた金額です
491名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 20:57:01
いや、認定司法書士としてできる場合を除外すれば、登記事件に関係がなく、
地裁事件の書類作成業務で、訴状等に証拠として添付する予定もないなら、契
約書、通知書類を書類作成するのはまずいよ 実際。

だから「これ、時効ですね。時効援用の通知しときましょう」っていうのも
簡裁事件としてできないのは、民事局的には「業務範囲を超えた行為」だよ
それは、月報読んでたら間違いないよ

地裁事件なら、自分でしたいなら「債務不存在確認訴訟」の書類作成ってこと
でいかないと、NG
492名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 21:01:49
不動産の買主からの依頼(仲介した不動産会社からの紹介)で、移転と抹消3件を
やることになったぼ。ところが、売主は自分が依頼する司法書士でないと移転は絶対
嫌だとごねているらしいぼ。売主どうやって見つけるか知らないが深追いしないぼ。
まあ買主が言うならわかるけど。逆の場合に別々の決済やったことあるけど、
今回のケース・立場は僕は初めてぼ。
493名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 21:05:41
語尾が「ぼ」は珍しいぽ
494名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 21:11:39
司法書士も行書を兼業すれば何も問題ないじゃんか。あんな簡単な資格すぐ取れるよ。
495名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 21:14:59
いやーもう試験はいいよ。。。
ただ行政書士との業際は押さえておきたいよね。
496名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 21:21:46
>>469>>473
>>登記義務者の金融機関の代取りと建前上は本人確認しないといけないのに
代取りが違っていたのなら本人確認不十分で処分だ

はぁw? そんな建前ないよ
・いいか?まず、抵当権の抹消だから、とりあえず、マネロン法は関係ない
・もし仮に本人確認情報を作成しないといけない案件の場合でも、金融機関
だから、代表者に面談しないと絶対出来ないわけでもない。
その場合は、業務権限証明書+融資課長と面談でいい。
>>447にはそんなことかいてないから、登記済証はあるんだろう

その場合は
どうなるのかだけど
497名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 21:33:26
今日はこのスレに愚かもん1名登場したぽ
たまにこげなシト登場するから、このスレ見逃せないぽ
498名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 21:54:38
>>496のつづき

・金融機関の代表者については、登記事務に直接タッチすることはないので、
代表者の本人確認は不要で、・・・融資事務担当者の本人確認を行います。(4頁)
・・・・対面によることが出来ない場合は、電話・メール・Faxを使って、
本人確認をすることになります(6頁)
・・・・司法書士の職責に照らし妥当と判断できる場合は、依頼者等確認
書に加え、名刺等により本人確認を行うことも可能です(6頁)

「登記事務における本人確認等についてのQ&A(金融機関用)」
              平成20年5月21日 日司連作成
499名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 21:56:03
>>496
論点が違う。
そもそも、代取りが変わっているのなら、それを知らずに申請を出した時点で本人確認義務を怠ってるから処分。
逆に考えれば権利者の本人確認を怠っている場合、例えば相続登記が面倒だから権利者は死んでるけど、生きてることにして
委任状を作って登記申請した場合は処分だろ。本人確認してないんだから。それと同じなんだって。
500名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 22:03:50
>>499
「逆に…」以降のたとえが微妙に不適切だね。
権利者が死んでることに気づかないで、死者名義の委任状で申請した場合は…でしょ。
501名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 22:05:47
>>497
同感wwww
502名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 22:07:23
>>499
いやーどうだろ。自然人と法人を同列に語るのはちょっと違和感あるけどなぁ。
もうちょっと実質的に考えるべきじゃない?
設定依頼だした現場の銀行員に登記を依頼する意思はあったわけだから
その現場の銀行員が代取の氏名を間違えて書いたってのは本人が死んでた場合とはちょっと違う思うんだけどなぁ。

503名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 22:08:15
いや設定じゃなくて抹消か。
504名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 22:09:44
>>447
あとで法務局職員にチクラれて上の方に行き、呼び出されたら、
どのように言い訳するんだろうなぽ
505名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 22:09:59
>>500
ちがうちがう。
権利者が死んでることに気づかないなんてあり得ない。
なぜなら本人確認して依頼者を確認する義務があるんだから。
あれほど、本人確認が厳格になってるのに権利者が死んでることに気がつかないなんて言うのは
本人に面談してないとされて、悪意があったとして処分だよ。
506名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 22:12:54
だいたい代取=本人じゃねえだろ。
代取はあくまで法人の包括代理人。
自然人の死亡に当たるのは法人格の消滅。つまり清算結了。
507名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 22:15:12
>>502
ヒント:登記は形式審査

会社の代表者じゃない人から委任受けて登記申請して大丈夫なわけがない。
508名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 22:16:51
>>507
従前の代表者なら表見代理で防御できるだろ。
509名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 22:17:01
処分はないよ
これで処分されたら、実際に銀行の頭取に電話しないといけなくなるw
510名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 22:18:22
>>508
ヒント:代表取締役の登記は第三者対抗要件

代取の変更登記がされてるのに知りませんでしたは通用しません。
511名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 22:20:41
>>509
少なくとも委任状に記載された代取がその会社の代取かを
3か月以内の資格証明書で申請前に確認する義務はあるんじゃないか。
それを本人確認義務と呼ぶかどうかはともかく。
512名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 22:24:17
>>511
そうだけど委任状と一緒に資格証明も貰うでしょ
あるいは事務所にストックしてあるとかw
銀行も交代したのを分かってて、まだ3ヶ月以内だから、とか、新しい
委任状がないので、とかとんでもないことを平気な顔で言うし
513名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 22:24:41
>>499
だ・か・ら、代表者の本人確認義務なんてないんだって(>>498)

>>447に職責違反があるとしたら、意思確認・本人確認懈怠じゃなくって、
従来からの書面申請で言えば、添付書類全部の確認ができてないのに、申請
して、あとから添付書類を追加補正しようとした行為が問題か否か?って
話じゃん。
514名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 22:25:40
契約書なんか代理人として作成すれば
誰が有償で行ってもOK
但し、弁護士法に違反する場合は除く

行書の釣り師ちゃんはもう来ないでねぇ

第1条の3
行政書士は、前条に規定する業務のほか、他人の依頼を受け
報酬を得て、次に掲げる事務を業とすることができる。ただ
し、他の法律においてその業務を行うことが制限されている
事項については、この限りでない。
2.前条の規定により行政書士が作成することができる契約
その他に関する書類を代理人として作成すること。
3.前条の規定により行政書士が作成することができる書類
の作成について相談に応ずること。

第19条 行政書士又は行政書士法人でない者は業として第1
条の2に規定する業務を行うことができない。ただし、他の
法律に別段の定めがある場合及び定型的かつ容易に行えるも
のとして総務省令で定める手続について、当該手続に関し相
当の経験又は能力を有する者として総務省令で定める者が電
磁的記録を作成する場合は、この限りでない。
515名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 22:26:53
・金融機関の代表者については、登記事務に直接タッチすることはないので、
代表者の本人確認は不要で、・・・融資事務担当者の本人確認を行います。(4頁)

「登記事務における本人確認等についてのQ&A(金融機関用)」
              平成20年5月21日 日司連作成
516名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 22:29:39
>>510

誰が誰に対し、何を対抗することができるのか
もう一度よーく考えてみよう!
517名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 22:30:16
銀行の代表取締役ではなく、権利者が法人で代表取締役が変わった事例だと思うぽ
518名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 22:35:07
少なくとも、
「資格証明書ももらっていたけど、委任状の代表者が退任してしまってるのに
気付かなかった」とか「資格証明書が古いのに気付かなかった」

これだったら、懲戒云々にかんしては基本的には問題ないんだよ
それで、懲戒になるなら、司法書士は補正を一度でもしたら、みんな懲戒にな
るだろw
519名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 22:38:59
懲戒よりも猪八戒にしてやりたいぽ
520名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 22:41:56
代表者の本人確認が問題なのではなくて、

【退任した代表者名義の委任状を受け取って、登記申請代理の委任契約を締結すること】
は司法書士の注意義務違反ないし品位保持義務違反にならないのか?

という話だと思うのだが。

521名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 22:43:15
447氏は「資格証明書を一切確認せずに委任状しか取得していないのに申請
してしまった」だから、これが@売買や設定案件で、A依頼者から依頼を
受けるのは初めて だったら、実際、まずいようには思うし、そんな懲戒
事例ならたしかにあったかな?

もし、旧い資格証明書なら事務所に何枚もあるのなら、期限切れに気付かずに
申請を済まして、その後、期限内の資格証明書がないことに気付いて、しかも
改めて申請したら、代表者変更してた っていうことじゃないと、確かに少し
まずいかも
っていうか、そういう話なんだろ?
522名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 22:43:38
バカが一匹紛れ込んでいる件
523名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 22:44:08
>>522
それはお前だぽ
524名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 22:48:50
代表者が交代してなければ「資格証明書の期限切れに気がつきませんでした」
とかで補正で済む話だろうけど、
代表者が交代していて「代表権の所在なんて全然確認していませんでした」
ではまずいんじゃあ・・・
525名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 22:52:52
っていうか、オンライン申請なんてものできたせいで、昔ならするはずない
事態に陥ったな
526名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 22:55:13
懲戒食らうと>>447が特定される件
527名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 22:55:46
>>525
オンラインはボキの所属会のエロイ人たちもボロクソ言ってるぽ
でも公式の場では推進派の皮を被った仮性包茎ちゃんだぽ
528名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 23:03:10
ボロボロのクソとは便秘気味の糞だなぽ
そげな時はオナラがものすごくクサイぽ
529名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 23:03:41
>>524
資格証明書の期限切れに気付かない=申請時点で最低でも3ヶ月経過してる
資格証明書しか確認していない ってことだから、「期限切れに気付かない」
ということは、その後に代表者の変更があれば、依頼人の動向次第では、依
頼案件が永久に完成できない危険があるわけだけど、そこのところは、さすがに
依頼者に実害が及ばなければ、「懲戒相当」って言う話にはならないだろ

よくある権利者の委任状の件は、故意に実体のともなわない非違行為をしてるから、
「依頼人に実害がないとかそんなこと関係ないぞ 懲戒だ」っていう話だから

過失でやらかす補正は実害の有無を考慮してくれないと、「補正=懲戒」にな
ってしまうよ orz
530名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 23:23:27
しかし、本人確認が厳格化される前は、抹消くらいは
「書類と父の印鑑は持って来ましたので。」
って所有者の息子が依頼者でも、普通に、委任状に代筆で
署名してもらって印鑑押させて登記申請してたなぁ・・・。

電話依頼の場合なんて、「完済したら書類が送られてきたんですけど、
“司法書士に依頼してください。”って書いてあって電話しました。」
って女性の依頼人に、
「じゃ、委任状送るんで、署名押印して送り返してください。」
で、普通に登記しようと要約書取ったら、売買で取得したのが
昭和8年・・・。電話して聞いたら、「その登記簿の名前は父ですけど、
先日亡くなりました。」
先に言え!バカヤロウ!!!

で、亡くなった日を聞いて、その日以前の日付を原因日付で抹消、
なんて若き日の過ちが私にも・・・いや、聞いた話ですよホント。
531名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 23:33:40
>>529
「過失+実害なし」でも懲戒くらってるし。
ま、故意や実害ありに比較して量刑?が多少手加減されてるとは思うけど。
情状で黒→灰色にはなっても、決して白にはならないのがつらいところ。
532名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 23:44:48
>>531
>>「過失+実害なし」でも懲戒くらってるし。

は?どんな場合? 
「銀行から委任状もらったとおりにやったら抹消の権利者が実は死んでいた
まさか、死んでるとは思わなかった」って言う場合は、過失じゃないよ
意思確認の懈怠なんだから「意思確認はしないでいいや」っていう故意の
非違行為であって、過失じゃない
533名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 23:48:52
いろんな意見が百花繚乱だが、とにかく、自治懲戒なんて
まだまだ十年は時期尚早だな こりゃw
534(´・ω・) :2008/07/08(火) 23:56:14
教えてホスイぽ。
会計監査人の重任の登記に添付する監査法人の登記事項証明書は
条文に3か月以内と書いてないから過ぎててもいいぽね?
535名無し検定1級さん:2008/07/09(水) 00:04:16
今北。委任した後に退任したんなら問題ないだろ。そういう話しじゃないのか?
536名無し検定1級さん:2008/07/09(水) 00:06:31
>>534
今までの事例が全部添付省略できる管轄だったんで考えたこと無かった。
537名無し検定1級さん:2008/07/09(水) 00:08:06
抹消権利者が他人のなりすまし、ってのがあったな確か。
司法書士としては本人確認・意思確認をした「つもり」だから、
あれは過失ということになるんじゃないかな。

>>535
委任の時点で退任済みだったという話です。
538名無し検定1級さん:2008/07/09(水) 00:18:47
>>537
なりすました人がよりによって、法務局職員の家族の人だった話ですよね?
あの件は、処分書読む限りは、そう理解できるので、確かに「厳しいな」って
思った。

ただ、「本人」とは非面談で、しかも、供託して消せるような案件だったみたい
だから、よほど、登記自体が古くて、退職前の登記官の夫が申請当事者と思い込
んだ、っていうのが「重過失」(限りなく故意に近い)っていうのが本当のとこ
ろじゃないのだろうか

「こんなの、“夫じゃなくて親の登記じゃないのか?”って本当にうたがわなか
ったの?」みたいな
539名無し検定1級さん:2008/07/09(水) 00:23:58
銀行から設定登記の依頼があった。
住所変更が必要ですね。住民票を・・・と言ってあげたら融資担当者が、「所有者の人、登記官
してるそうです。住所変更は自分でやるって。」と。
設定登記について勤務先登記所(片道1時間くらいかかる)へ意思確認に行かないと
いけないかなーと思っていたら事務所にその登記官から「よろしくね」と電話があったので出張せずにすんだ。
540名無し検定1級さん:2008/07/09(水) 00:25:01
反対株主の買取請求権行使が確実視される合併案件。
招集通知と事前開示書類の作成がやっと終わった。
大丈夫かなー。緊張するなー。

ところでこれって司法書士法違反かな?
こんな仕事が多いので、念のために行書登録もしているけど、なんか釈然としない。
541名無し検定1級さん:2008/07/09(水) 00:27:44
>>540
違反だろうけど、それを違反にしてしまう法律(行政書士法)の方が間違ってる。と俺は思う。
542名無し検定1級さん:2008/07/09(水) 07:40:49
こないだ事務所の倉庫を整理したぽ。ミトメ印が5000本くらい出てきたぽ。
先代のオヤジはこれだけミトメ印押してたのかと恐くなったぽ。
昭和の時代はよかったぽ。
543名無し検定1級さん:2008/07/09(水) 09:09:07
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       |
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ     >>540-541
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
544名無し検定1級さん:2008/07/09(水) 10:03:35
行書も登録したいが、しょっぱなの30万円が痛すぎる・・・
545名無し検定1級さん:2008/07/09(水) 11:21:21
オンラインで謄本請求してるけど30分以上審査中だぽ
相変わらず使い勝手の悪いシステムだぽ
546名無し検定1級さん:2008/07/09(水) 14:04:21
>>545
30分なら全然良いよ。
自分なんか、納付から3日経っても審査中だったことがある。
しかも送られてきたのが審査終了後から2日後。
謄本の発行日見たら、納付日だった。
こんなの顧客に渡せないよ。
547名無し検定1級さん:2008/07/09(水) 14:05:44
>こんなの顧客に渡せないよ。

さも、自分が手持ちしてて、顧客に渡すのが遅いと思われるから。
548名無し検定1級さん:2008/07/09(水) 15:18:45
さっき請求して1時間で発行できた。
受取は私書箱なので折り目なし。1通700円。
これなら使ってもいいかという気になる。
549名無し検定1級さん:2008/07/09(水) 15:39:47
>>544
30万円が高いだって?
そんなこと言ってたら、ワンクリック1000円以上する「債務整理」や「過払い」でヤフー広告だせないよ。

やっぱ貧乏なんだね司法書士は。
550名無し検定1級さん:2008/07/09(水) 15:47:27
行政書士ごときに30万円をかけて登録するのがもったいないのです。
広告の方がまだマシでしょう。
551名無し検定1級さん:2008/07/09(水) 16:08:48
>>550
>>540なんですが、私も最初そう思ってました。
でも今は年に数件許認可受託したりすると元とれるし、何より保険の意味が強いですね。
登記事項の発生しない総会とか、結構そういう仕事あるんですよ。
552名無し検定1級さん:2008/07/09(水) 17:29:21
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       |
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ     >>551
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /

553名無し検定1級さん:2008/07/09(水) 17:33:31
MSNに平野綾名を無断使用したアダルトビデオ女優の宣伝やブログありインターネットホットラインに通報
554名無し検定1級さん:2008/07/09(水) 18:03:21
酒気帯びで赤キップもらって、略式命令で罰金納付。
職業バレたら検察から法務局へ通知される?
20年前に同業者が同じパターンだったそうだけど、
局からは一切おとがめなし。今も同じかな。
555名無し検定1級さん:2008/07/09(水) 18:28:45
打倒日本帝国主義!
打倒検察による国家権力の横暴!
556名無し検定1級さん:2008/07/09(水) 18:30:34
酒気帯びだけならセーフ。
酒気帯び+人身事故なら微妙。
そういう場合は職業を聞かれたら
会社員と答える。
557名無し検定1級さん:2008/07/09(水) 18:46:20
>>554
司法書士懲戒事例だと、交通事故がらみって読んだことない
業務と直接関係のない刑事事件で処分になった事例は
・公職選挙法違反(罰金50万)等の略式命令→戒告 高知 平成5年
・傷害罪(罰金10万)→戒告 広島 平成7年

弁護士の事例だと
・飲酒運転で追突事故 33,000円の略式命令、示談成立、新聞報道あり
→業務停止15日
・酒気帯び運転+信号見落とし+警察官に免許提示拒絶、呼気検査拒否+警察
官の前でビールを飲もうとした(略式命令 罰金1万)+報道アリ
→戒告

事故ってないし警察官とけんかしてないから最悪厳重注意くらいでかわせるか?
万が一、呼び出しがあったら、深い反省の態度で臨んでください。
558名無し検定1級さん:2008/07/09(水) 19:25:00
>>552
ははは、考えすぎですよ、くまさん。
559名無し検定1級さん:2008/07/09(水) 19:29:35
酒気帯び運転する奴は、懲戒以前に司法書士辞めてくれ。
560名無し検定1級さん:2008/07/09(水) 19:44:13
数年前東北方面酔っ払い運転で轢き殺してしまったショシいたけど、
あのシトは今どうなったのかぽ
精子凶か何かの集まりの帰りに事故ったんじゃなかったっけぽ
561名無し検定1級さん:2008/07/09(水) 22:04:20
大阪の若手行政書士の先生が「司法書士へのアドバイス」というのを
ブログ記事に記載されていますね。
参考になりますか。
562名無し検定1級さん:2008/07/09(水) 22:42:07
>>561
そげなブログ知らんぽ
興味ないぽ
563名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 00:20:30
ブログから抜粋。

不動産投資をする人・始める人は
これから不動産を継続して買う人です。
つまり、決済業務が断続的に発生する可能性が高いですよね。

「そんなこといっても、不動産投資をするお金なんてないよ〜」
という声も聞こえてきそうです。

ここで大切なのは、不動産投資をすることではありません。
もちろん、不動産投資をするに越したことはありません。
しかし、不動産投資をしている人からすれば、
「不動産投資に興味のある司法書士」と
「不動産投資に何の興味もない司法書士」、
どちらと付き合いたいでしょうか?
私なら、不動産投資を知っている司法書士を選びます。

自分の仕事に興味を持っている専門家なら、
共通項があるので、今後もいいお付き合いができそうですよね。
564名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 10:49:16
オンラインもうだめぽ
565名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 10:52:21
さっき見つけたんだが・・・
http://ameblo.jp/okumotomasaya/entry-10105498515.html

何なんだこいつは?
なんかイラっとするんだが・・・
566名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 10:53:05
いやまぁ、言ってることはあながち間違いではない。
確かに、俺もワンルームマンションとかを投資用に買ったが、
そのときの仲介業者は、それ以来2年で10件以上は仕事をくれてる。

ただ、司法書士の補助者経験がある行書は、態度が気に食わない。
司法書士業務も知ってますよ〜、僕だって出来るけどやらないんです。って態度!
司法書士補助者経験が無い行書は、態度がもっと気に食わない。
ちょっとここのとこ教えてください、本人申請でやらせますから。って態度!
567名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 10:53:22
また不具合発生。最近多いですね。
568名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 10:56:36
>>565
上から目線の大変ありがたい助言ですね(棒読み
生あたたかく放置します。
569名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 12:24:16
規制緩和するならまず行書廃止しろ
570名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 13:35:58
ソフトのスレってもう立たないのかな
571名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 17:40:40
不動産投資をする人が、司法書士を指名すると思ってるあたり・・・
いや、なんでもない
素晴らしい先生ですね(スティック読み
572名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 17:45:22
現実社会を知らないのに
コンサルしてるつもりになってる
典型バカだね

ま、所詮行書だから
573名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 17:46:09
補助者ってどこで募集してんのよ!
574名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 17:49:06
三途の川の向こう側で募集しております。
575名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 18:16:19
買主が司法書士を指定すると思っているあたりがお子様
576名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 18:25:07
アホどもが
577名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 19:40:58
>>573
ん? 俺、募集してるよ。
時給690円でどう?
578名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 20:00:15
↑どこの地域か知らねぇが、最低賃金法違反じゃねぇかい?
579名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 20:02:16
釣りだろw
じゃなきゃ、取り敢えず入って
労基署に訴えたらどうなるか、査察の実験台になってもらおうw
580名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 20:03:44
581名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 20:35:40
ぐーんーまー
582名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 20:47:08
>>560
岩手の青年会に聞け。
青年会は何事もなかったかのように活動してるがな。
583名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 21:02:28

「司法書士会から懲戒された○○と申します!」って電話してきたんで、
「懲戒(注意勧告?)された同職がわしになんのようじゃい!?」って思ったら
「紹介」の間違いだった。
584名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 21:34:01
会社を設立します。
OCR用紙は法務局でもらえますか?
プロの方にこんなこと聞いてすみませんが。
585名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 21:37:07
>>584
無料でもらえるぽ
その他印鑑届書、印鑑カード交付申請書、登記事項証明書交付申請書、
印鑑証明書交付申請書も多めにもらっておけぽ
586名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 21:37:46
登記事項はオンラインで申請します。
お近くの司法書士(≠行政書士)にご相談ください。
587名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 21:50:28
>>585
ありがとうございます!
OCRは使わないとダメなんですよね。普通のかみでは?
うまく印刷するのに苦労しそうです。
588名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 21:53:56
OCRの印刷ってどうやんの?
589名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 21:55:54
ある登記を権利者 義務者 とで申請する場合
第三者の承諾が
必要な事例を
全てあげよ
590名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 21:57:37
設立手続きを自分でやってるけど、
OCR用紙の作成だけお願いしますってのが
2回くらい来たことあるぽ

あほらしいから、二度と引き受けないぽ
591名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 21:57:49
>>589
面倒臭い
592名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 21:58:13
>>589
いや!!
593名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 21:59:37
>>588
つ大日本印刷
594名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 22:00:42
司法書士はOCR使うのが当たり前だけど
使わなければいけないという規定はないから
一般人は使わなくても文句は言われないだろ
595名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 22:04:40
>>594
OCR使うのが当たり前か?
おれはずっとオンライン(正確には半ラインだけど)だから
OCR使ったことない。
普通の複合機できれいに・正確に印刷できるか?
596名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 22:07:24
業務用ソフトか、CD-ROM付き記載例集
使ってないの?
597名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 22:09:09
無理だと思うんだよね
やっぱり専用の印刷機いるんじゃねえ
598名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 22:10:12
うん、書式・記載例は全部頭の中に入ってる。。。
ってとりあえず行ってみる。
599名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 22:12:50
excelやwordでうまく設定して、何度か印刷練習してやれば大丈夫
600名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 22:14:03
598だが、冗談はさておき、それなりに商業登記の仕事はあるが、
業務用ソフトが必要なほどの仕事はないからな。
最近は、商事法務や清文社とかから使える書籍がけっこう出版されてるから、
書式・記載例なんかはそれで充分。
601名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 22:17:19
599
残念なお知らせだが、その設定ってやつがわしには出来ん。
普通にwordで登記事項をちょちょって書いて、そのままオンライン
のが楽だと思うが。
602名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 22:20:02
オンラインって全部の添付書類に署名しなきゃいけないんじゃなかったっけ?
603名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 22:23:31
601です。
すまん。
正確にいえば半ラインです。
添付書類は全部紙を郵送です。
604名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 22:27:16
OCRは嫌がられるだろ(面と向かっては言われないけど)
FDかCDRじゃないの?
605名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 22:29:36
>>604
FDかCDRなんかで出すかよ
金がもったいない
606名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 22:33:23
>>605
もったいない…なんで?
申請用のFDを返してくれないっていう
都市伝説を聞いたことはあるけどw
607名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 22:44:10
司法書士の資格を取れば、無担保で銀行が開業の費用貸してくれるってホント?
知り合いが人生の一発逆転を狙って司法書士を目指してるみたいなんだ。
ちなみに高卒で今30代。
現実を見せて目を覚まさせてやりたいんだが…。

あと、司書開業における助成金などがわかる人はいませんか?
608名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 22:46:40
素人・マルチお断り。
(銀行でなくて、国金で相談しなさい。)
609名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 22:48:56
>>608
マルチではなく、受験生では答えられないと判断したので
こっちにも書いたという方が正確です。その国金も含めた助成金も
本業なら詳しいと思いますが、どうですか?
610名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 22:50:52
>>609
無借金経営の開業者が多いから、レスあるかな。
611名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 22:55:54
>>609
助成金なんて代物は初めて聞いた。
国金は自己資金と同等ぐらいまでなら
簡単に貸してくれる…はず。無担保で。
借りたことがないので正確でなくてスマン。
また、単位会で独自の融資制度もあるはず。
地元の書士会に問い合わせてみたら。
612名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 22:56:38
>>610
司書の開業資金はさほど高くないのはご存知かと思いますし
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/josei/kyufukin/b-top.htmlのような
助成金制度のページも国が開設しているようなので、利用したことがある人が
いないかなーという趣旨でレスしているところです

司書開業にあたり、助成金が大体どれくらいでるのか?というところまでは
ネットで調べるのが困難のようなので…
613名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 23:01:57
>>611
いえいえ、自己資産で開業できればそれが一番いいと思いますw

質問はそうですね。明日問い合わせてみたいと思います。感謝

614名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 00:56:56
>>607がその知り合い自身です。
毎日一日中オンラインゲーム板に貼りついているにもかかわらず
人を見下しながら夢のようなことを言ってばかりです。
ttp://enif.mmobbs.com/test/read.cgi/livero/1214542530
どうか目が覚めるようなきついお言葉を頂戴できないでしょうか。

スレ汚しすいません
615名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 01:18:00
マジな話なんですが、今年いっぱいで事務所をたたむことしたと本職にいわれました
三十三無資格です。顧問先に就職とかありなんでしょうか?
かなりつらいです。野にはなされた無資格補助者はどうしたらいいんでしょうか
アドバイス、知り合いの前例などあっだお願いします
しごと行きたくなくなった
616名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 02:48:15
>>615
1、顧客の不動産業者へ。
2、全然違う業種へ。
3、本職に同業者を紹介してもらって、本職の顧客を持って同業者へ。
4、司法書士試験専念。
5、ロースクール。
617名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 04:29:56
60歳有資格者、実務未経験です。今からでも雇ってくれるところは
あるでしょうか。実務経験をつめますか。ちなみに東京です。
618名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 05:15:38
>>617
なし!!
619名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 08:34:16
今日はボーナスもらえるのかぽ?
620名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 09:12:48
>>600

確かにその通りだけど、自分で一から作成するのは面倒なので
CD-ROM付き記載例集は購入したよ。

亀レスだが
621名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 09:57:03
>>614
迷惑だからくだらん話題をよその板に持ち込むな。

掲示板でどんなに虚勢張っても、合格発表では現実を突きつけられるだろ。
622名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 10:30:04
>>606
都市伝説?
FD申請して返却あるわけないだろ
623名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 10:33:51
FD、なじみの登記所ではいつも返してもらってたよ?
一度遠方の登記所に郵送申請したとき、返してもらえなくて悲しかったです。
商業オンラインは、PDFもFDも添付しなくていいのでいいと思う。
624名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 10:44:22
FD申請→原則FD返却不可(地域により運用で返却してるところがあるのかも)

紙申請だがFDも添付→FD返却可
625名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 10:50:05
FD申請ではなく登記所に協力という形でFDの提出
(FDと同一内容の書面を添付)
なら返してくれるんじゃなかったかな?
626名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 11:04:38
>>624-625
正解
627名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 11:26:32
役員変更の本人確認はどこまですればいいか悩みます。
新人にご指導ください。
628名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 11:50:07
本職者様

補助者を雇うときに重要視するのは どの部分でつか?
629名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 11:52:12
商業のオンラインも特例方式か…面倒だな
630名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 12:23:59
>>627
会社代表者または同代理人(総務部長とか)への確認で足りる。
要するに「登記申請手続代理の依頼人」への確認でOK。
ただし、議事録や辞任届等の内容の真正に疑いを抱くべき特段の事情があれば、もっと突っ込んで調査する。
(司法書士の民事責任が問われた裁判例をいろいろ検討してみるべし。)
631名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 13:09:01
>>627
すべきかどうかでなく、個人的に登記依頼書(委任状でなく委任契約)に
代表者の実印押印してもらって、免許証のコピーをもらってる。
ちなみに、一部上場企業は総務課長レベル、それ未満の大会社については、
総務部長レベルに免許証のコピーもらって確認してる。
632名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 13:23:37
>>627
ボキはどんな大企業でも必ず本人に会いに行くぽ。テレビに出て忙しそうな人でも必ず会うぽ。
新人のチミは中小零細企業相手だろうから部課長レベルではダメぽ。
633名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 13:39:21
司法書士の本職は最悪な人間多いな。

給料7万程度(17万ではない)でも、食わしてやってんだ、教えてやってんだという
人間が多い。ボーナスも手当ても保険も一切なし。

凄い職場だと分かったから先月いっぱいで辞めた。


634名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 13:44:24
>>633
最低賃金法違反じゃないの? 労基署にチクってやれ。

ついでに、1つの実例から「〜が多い」と一般化してしまう
キミの不思議な頭脳に嫉妬。
635名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 13:48:36
>>633
先生って呼ばれる商売には、変わり者が多いんだよ。

636名無し検定1級さん :2008/07/11(金) 13:53:08
>>634
いろんな事務所を訪問したけど、
どいつもこいつも司法書士は変な奴多かったよ。
会社員経験のない本職が多かったけど(雑談にて知る)
それも関係しているかもしれない。

前に小さな会社にいたけど、そこのほうがまともだった。

社会人経験がなくて、先生族になった奴はろくでもないと思った。
637名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 14:10:57
そおさ、おいらは昼間っから2ちゃんと戯れるド変態さ。
638名無し検定1級さん :2008/07/11(金) 14:18:39
>補助者を雇うときに重要視するのは どの部分でつか?

言いにくいけど、どれだけ廉価にこき使えるかかな。
従順な奴隷がほしいね。
639名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 15:24:15
>>636
社会人経験は関係ないんだよ
社会人経験あるDQN本職は山ほどいるし、書士しかやったことなくてまともな人もたくさんいる
親のしつけっていうか、その人がどんな人かによるところが多い
社会人経験うんぬんで分けてる人のほうが、補助者の扱いひどいこと多いよ
出来た人間なら、そんなの人を判断する基準にしないし
選考時の参考には、もちろんすると思うけど
むしろ、君みたいな人が、将来同じこと言われる本職さんになるから気をつけたほういいよ
640名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 15:51:58
つか、「社会人」って言葉使いたがる奴の言ってる「社会人」って
サラリーマンのことだろ

人に雇われてる人間と自営業者じゃ常識違うんだよ
人に雇われてたら、自分が嫌いな顧客でも会社が切る気なかったら、
必死でおべっかもつかわなきゃいけないけど、所長本職なら、つき
あってもろくなことならないと思ったら、何で我慢して薄ら笑いうか
べて付き合う必要有る?
なにからなにまで、常識が変わってくるの当たり前なんだよ

下のものに対する接し方のシビアさだって、ただ、単に自分のほうが
年長とか役職うえとか、それだけのサラリーマン同志と、首切る自由
ある人間とそいつに雇われてる人間とじゃ、そりゃ違うさ
641名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 15:52:06
社会に適合できないから独立してるんだよ
642名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 16:03:07
不動産関係なら不動産屋が立場が上だから、宅建の方が良いべ。
お客の方が立場が上だから・・・。

過払いとか登記以外の仕事やりたいなら、司法書士もありかもしれないけど・・
643名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 16:06:23
行政書士のほうがいいお
644名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 16:40:06
>>641
脱サラして前の会社の仕事受けましたけど…
社会不適合者に仕事を回す上場企業はブラックなんでしょうか
645名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 16:53:27
ふーん
646名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 17:53:43
俺達プータローあっての君たち社会人ってことを
忘れないでもらいたいな。
647名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 19:18:12
>>632
ウソこくなぽ
仮に役員が100人いる会社で、改選時に退任、新任する役員全員に会いに行くのかぽ
海外在住の役員にもいちいち会いに行くのかぽ
648名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 19:50:49
負け組や不合格者の怨念がうずまいてるな。
649名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 20:03:36
>>647
昨年はニューヨーク支店の支店長に会いに行ったぽ。
往復ビジネスクラスだったぽ。ファーストクラスには乗れなかったぽ。
でもキャビンアテンダントのネーチャンきれいだったぽ。
650名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 21:33:05
キャビンアテンダントなんて吸ったことないぽ
キャビンなら、ボキはウルトラマイルドが気に入っているぽ
651名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 21:38:26
帰ってきたウルトラマン見たくなったぽ
652名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 21:44:24
本人確認WW
鈍だけのレベルで確認出来んだか?
形だけ整えても何か問題になればキョクチョー殿からのチョーカイ発動。何ら問題にならなければスルー。
653名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 21:57:31
ニューヨークで入浴wwwwww
654名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 22:26:54
いや、そんなこたないんだが・・・

アウトになった事例ばかりじゃなくって、厳重注意事案や処分不要って
判断された奴も匿名で内容公開すれば、もうちょっとわかると思うが

アウトだけ公開するから、とにかくごたごた起きればアウトなのかよ?
みたいな雰囲気になる

まぁ 「なんでこれが非処分(もしくは厳重注意)で、これが懲戒?」
とか言われるのが嫌なんだろうな
655名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 22:37:14
■橋本善彦司法書士事務所「菩薩十則」

 1.常に先生らしく振るまうべし。客には先生が法律であり絶対だと思いこませろ
 2.連合会や書士会、支部、青年会の役員を目指し、地位名誉欲をしっかり満たせ
 3.司法書士の敵は司法書士。いやがらせや密告で、出る杭と弱い者は叩きまくれ
 4.平日の夜は料亭、麻雀、銀座へGO。毎週水曜は不動産会社とゴルフで決まり
 5.バックマージンは必要悪。報酬基準がないのは幸い、絞りとれるだけ絞りとれ
 6.過払いは打ち出の小槌。支店出しまくり司法書士法人で、目指せ!濡れ手に粟
 7.知らない業務や新しいことには手を出すな。専門じゃない、難しいで逃げ切れ
 8.役職に就いたら、自分はさておき、倫理と品位を盾に単位会会員をいじめ倒せ
 9.補助者は人に非ず。名刺は持たせず、名乗らせず。安くこき使い、使い捨てろ
10.参入障壁は高い。他業界で使えないやつでも、十二分食える。果報は寝て待て

656名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 23:19:00
質問なんですけど、司法書士の事務所に面接に行くときに、
事務所のことなんて言えばいいんでしょうか?
一般企業だと「御社」ですけど、事務所の場合は何と?
657名無し検定1級さん:2008/07/12(土) 10:23:36
「雇ってあげてるんだからありがたく思いなさいよw」
本職の奥さんに言われました。
生意気しているつもりはないんですけど...感謝はあんまりしてないかもねw
お互い様かw
658名無し検定1級さん:2008/07/12(土) 10:28:48
シホショシ試験には、議員枠とか、実務家枠とかあるのかぽ
659名無し検定1級さん:2008/07/12(土) 10:30:43
特認試験もいいかげん公にすべきだと思うぽ
内々で試験やっとると何かやっとるんじゃないかと勘ぐってしまうぽ
660名無し検定1級さん:2008/07/12(土) 10:31:56
そりからショシ会の役員なんか、会費でうんまいもん食ってるような感覚に襲われるぽ
661名無し検定1級さん:2008/07/12(土) 10:40:46
>>656
過去レスであったから検索しなさい。
てか採用する方はそこあんまり気にしないから大丈夫。

使い易いのに向上心溢れる人間ってことをアピールしとけ。
662名無し検定1級さん:2008/07/12(土) 10:50:19
>>659

税理士と司法書士は、天下り資格の代表格じゃないの?

OBの方が、役所に顔が利くだろうし。
663名無し検定1級さん:2008/07/12(土) 11:02:59
天下り資格の代表格は

税理士と行政書士だね
664名無し検定1級さん:2008/07/12(土) 11:10:38
バカンスとはバカになることだぽ
665名無し検定1級さん:2008/07/12(土) 11:13:48
   ↑
   誤爆?
666名無し検定1級さん:2008/07/12(土) 11:19:58
今裁判官のお弁当という番組やっとるぽ
質素だけど、健康のことをよく考えてる弁当だたぽ
667名無し検定1級さん:2008/07/12(土) 11:28:02
>>660
会費の使途について細部まで定められていないからな
大会社みたいに公認会計士の監査を義務化すればいい
書士会も法人みたいなものだから将来は公認会計士の監査義務化されるだろうね
668名無し検定1級さん:2008/07/12(土) 12:09:49
髪の長い補助者とついに昨日セクロスしました。
婚前交渉はだめ!っていうひとだったから、これは結婚すると言うことです。
はじめてで痛くて苦痛に顔をゆがめていましたが興奮して、3回しました。
669名無し検定1級さん:2008/07/12(土) 12:14:54
最近は、独立開業も難しくなっているというが本当なのだろうか?

ちなみに、おれは、合格からほぼ10年だが、同じ単位会の同期
約23名のうち、勤務しているのは3人、消息不明(本職、有資格補
助者いずれでもない)2名、2世で親もまだ現役2名・・・残りの
16名はみな所長司法書士なんだけど、みんなはどんな感じだ?

この数年の合格者とかは、どうなんだろ?俺らの場合、3年前に
(合格から約6年で)すでにいま独立しているのは全部独立して
いたが・・・
670名無し検定1級さん:2008/07/12(土) 14:47:33
>>669
それは、法務局のOBを含めた数字なの?
671名無し検定1級さん:2008/07/12(土) 15:18:35
>>669
今は債務整理があるから独立開業は早いように思う。
開業して登記で食ってるのは希少人種。
672名無し検定1級さん:2008/07/12(土) 15:20:16
  ∧_∧
⊂(#・ω・) <ふざけるな!!合格しても仕事ないじゃん!! 
 /   ノ∪                 ばかやろう!!!!
 し―-J |l| |
         人ペシッ!!
       __
       \  \


673名無し検定1級さん:2008/07/12(土) 20:14:27
債務整理で手続き選択は悩ましいですね。
皆様はどんな感じですか?
経験浅過ぎで…。
674名無し検定1級さん:2008/07/12(土) 20:28:18
自営業者の案件は難しいね。
所得証明書の記載はあてにならないことが多いし申告すらしてないケースもある。
担保も取られているから再生にももっていけない。
任意整理を望まれれるけど、肝心の収入が分からないからおれもよく悩む。
675名無し検定1級さん:2008/07/12(土) 21:30:52
住特条項を使わない再生申し立てするくらいなら破産を選んだ方が
良いと考えるのは素人でしょうか?
もちろん免責不許可事由はない場合で。
676名無し検定1級さん:2008/07/12(土) 22:10:27
破産や個人再生、140万円を超える過払請求は弁護士に依頼した方が
依頼者にとっての負担が全く異なります。
そのような負担を正確に説明して誠実に処理することが司法書士への
依頼の前提になるでしょう。
677名無し検定1級さん:2008/07/13(日) 15:38:00
あげ
678656:2008/07/13(日) 16:09:35
>>661
どうもありがとう。
過去スレみれないんだよね・・・orz
679名無し検定1級さん:2008/07/13(日) 19:09:06
あげ
680名無し検定1級さん:2008/07/13(日) 20:04:12
あげ
681名無し検定1級さん:2008/07/13(日) 21:57:31
司法書士に合格していきなり独立して食えないですよね?
ツレが合格したらしいんですが、不動産会社と銀行にコネ
あるので何とかならないかなと。実務経験は無いそうです。
682名無し検定1級さん:2008/07/13(日) 21:59:48
司法書士受験に向けて学校探しをしてますけど
オススメの学校とかありますか?LECとかが
候補に入ってんですがね。
683名無し検定1級さん:2008/07/13(日) 22:00:25
コネあるなら食えるよ。
ただ実務経験なしだと難しい。
最低でも1か月はどっかの事務所で研修させてもらわないと
初めての申請が却下なんてことになりかねん。
684名無し検定1級さん:2008/07/13(日) 22:01:25
>>682
レックと早稲田セミナーが老舗。
最近は伊藤塾も。
まぁ選ぶならこの3つからだろな。
685名無し検定1級さん:2008/07/13(日) 22:21:52
>>684
おー、レックいいんですね。そうしますありがとです。
686名無し検定1級さん:2008/07/13(日) 22:26:28
>>683
なるほど微妙っすね
687名無し検定1級さん:2008/07/13(日) 23:05:27
有能だった弁護士・司法書士を教えあうスレ 2人目
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/debt/1202902233/l50

過払い金返還【弁&司】依頼スレ11軒目
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/debt/1215168734/l50
688名無し検定1級さん:2008/07/13(日) 23:07:16
レックやセミナーとか言ってるようじゃ駄目だな。司法学院しかない。
689ヒキコモリ:2008/07/13(日) 23:39:22
自分は、LECを経て、合格した頃はS学院の教材使ってました。
とはいえ、S学院の教材はものすごく量が多いので、1周する頃には
最初の所を忘れています。時間がないと難しいですw
690名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 09:36:01
週末に受けた決済、書類を見たら明らかに中間省略だった。
しかも農地だから、業者名義を入れるわけにもいかず、一度解約して再契約してもらうように依頼。
今日決済のはずだったが、結局お金の流れは業者を経由することが判明したので断ってしまった。
数少ないお得意先だったが、もう二度と依頼は来るまい。

しかし、「余所の先生はそんなこと言わねぇよ」などと言われると辛い。
691名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 09:52:59
>>690
もう少し、うまく事を運べないかね?
どうしたら、一番うまくいくか、かつ法に抵触しないか。
まぁ、それぞれ考えてやってるんだろうけど。
そら、解約して再契約なんて、よほど慕ってくれる所じゃないと
司法書士の言う通りにはならないよ。
692名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 09:56:30
生活のために犯罪に加担するか
潔白でいるために生活を犠牲にするかは

 自 由 だ −

本職いずふりーだむ
693名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 10:06:37
中間省略どころか農地法違反じゃないか。流して正解。
694名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 10:13:42
>690
うむぅ

省略は完全にまずいから、選択は間違っちゃいないと思うな

第三者とか使ったものは、絶対Aの協力が必要だしね BがAに黙って売り抜けるんだから、そりゃバレるわ
仕方ないが、オレでもそうするなぁ
695名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 10:18:56
>>690
中間省略は不登法違反で第三者は農地法違反で受任拒否が正当
696名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 12:40:29
つか、そういうのこそ、政連ががんばって、

    売買2連件は、1件目非課税

とかできないものかと

登録免許税だけだと、それでも、不動産屋は省略したがるのかな?
697名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 12:43:49
ついでに1件目は無報酬。。。
698690:2008/07/14(月) 13:15:26
>691
オレも週末使って色々画策してはみたのさ。
しかし、今朝詳しく聞くと、すでに買主→業者→売主とカネが流れていて、領収書も切ってあると。
なんとか修正してくれるよう頼んだが、先方もどうにもならなかったんだろうな。

午前中、少し落ち込んだが、皆のカキコをみると大筋で間違ってなかったようで立ち直った。
意見くれた人に感謝。
699名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 13:32:23
●交省とへんなな●あいしてわけ●からんやりかた登記●究に
たれ●がした民事●が●い(すいません多少自粛しました)
700名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 13:38:05
中間省略って、業者はちゃんと2回契約書かいてるから、不動産取得税は
中間売主も払うんだよね?それも、「脱税」するんなら、そもそも、最初か
ら契約書1枚しか書かないよね?
701名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 13:38:59
しかしよ、未登記のまんま当事者は持ち帰ってさ、んで、このあとどうすんだろう?

農転なんかとれんだか怪しいもんだし、塩漬けも買い主切れるだろうし・・

ブラックジャック書士みてぇのが何とかしちまうのだろうか?
金も動いてるし、確認もろくにとれなそうだから、普通誰しもが受けないと思うんだがね・・
702名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 13:51:39
今日決済のはずだったということは、許可は、中間売主無視して取ってる
わけでしょ?
じゃあ、司法書士用に許可書とパラレルな売買契約書作って依頼に来たら
司法書士は道具として利用されるだけでいいんじゃ?
決済も先に終わってるって言われるのは、受任前にそういう段取りでやっちゃ
ったもんは知ったことじゃないし、っていうか、買主のためにさっさと申請
するしかないし

そもそも、いまどき、わかってる不動産屋は最初からそうしてるのでは?
703名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 13:56:59
知らずにやるのと知っててやるのは違う、と思いたい。
704名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 14:48:43
最近は、簡裁の法廷に知ってる顔がいっぱいいるので
負け筋なのを承知でやってる裁判とかだと
「・・・君ら帰ってくれないかな?」って言いたくなる
705名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 15:46:12
なぜ、司法書士が食えないと言われるのか理解できない
こんなにも登記・債務整理案件が俺のところには舞い込むのに
706名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 19:09:26
次の要注意日は22日か・・。
気をつけよう。
707名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 19:12:29
>>706
何が?
708名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 19:16:01
先日、役員変更の際の本人確認について質問させていただいたものです。
本人確認は代取に対しておこないまして、
「就任予定の監査役には免許証かパスポートの写しをご用意いただいた上で自署
をお願いしてください」 と伝えました。
しかし、もってこられたのは、署名がパスポートのと全然違うのです。
なぜかは聞くつもりですが…。どうしたもんでしょう?
709名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 19:21:13
NSR2のKK氏の書込み、
『・・・大分県の教員の贈収あい(漢字がない)・・・』
って、笑うトコなのか、実は2chねらーなのか、
真面目に突っ込んでいいのか、どうなんだろう?
710名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 19:37:06
>>708
どうしたもんでしょう? って、なぜか聞いて、
1、「面倒だから自分で書いてない、奥さんが書いた。」
2、「パスポートは真面目に書いたから。」
3、「書いておいて、って総務に頼んだんだけど?」
って本人に言われたら、どうするの?
免許証だったら筆跡も分からないでしょ?

個人的には、監査役にパスポートを用意させるだけで十分かと。
普通は、代取に確認したんなら、代取の免許証だけでしょ?
711名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 19:57:12
>709
それはオレも全く同感だ

賄賂の『賄』
が存在しないみたいな書き込みだったもんで、おったまげたぞ
贈収あい って、一体何なのか意味が分からなかった・・

大手でもこういうこともあるんだね
712名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 20:02:00
オンラインで本・支店へ一括申請をするんだけど、単に支店を
入力して、「その他の申請書記載事項」のところに登記手数料600円
としておけばOKですか?ご存知の方教えてください。
713名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 20:02:41
しゅうあい
714名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 20:09:06
しゅうまい弁当うまいぽ
715名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 20:30:40
週愛
臭哀
716名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 20:37:33
>>707
オンラインだよ。
申請書作成支援ソフトの更新日。
その日は期日指定の登記は紙で用意すべし。
717名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 21:17:34
>>690
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/2418/kawai/chiijoto.html
これで何とかならなかったかなぁ…?
いや、俺もよくわからないのだがw
718名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 22:19:58
>>712
知らないけど検索してみた
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji60.html#08
作成ソフトウェアで
「会社支店の登記同時申請用」の申請書様式を選択します。(04)

https://shinsei2.moj.go.jp/download/man/touki_manual_shougyou.pdf
手引書の120ページに解説があるようです。


719名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 22:35:27
>>717
地位の譲渡は宅建業法が適用にならないから買主の保護に問題ありと聞いたがどうなんだろう。
そこまで司法書士は考える必要ないか。
720名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 22:39:08
第三者のためにする契約で構成すりゃよくね?
A→B(Cを受益者とする第三者のためにする契約)
B→C(受益者となる権利の譲渡)

都内の事務所でこのやり方でバンバン中間省略的登記してるとこあるよ。
721名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 22:51:16
>>718
助かりました!ありがとうございます!
722名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 23:02:18
ありがとうございます。
723名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 23:42:34
>>720
>>690氏もそうしたかったが、当事者の都合で駄目だったのでしょう。
724名無し検定1級さん:2008/07/15(火) 01:18:34
>>708
署名じゃなくて、実印での押印を求めればよかったのに…。
725名無し検定1級さん:2008/07/15(火) 01:20:12
有効性証明やってる?
周囲に聞くと、気合いの決済、気合いの設定、気合いの抹消が多いんですけどw
726ヒキコモリ:2008/07/15(火) 07:25:20
うちは失効証明不能でやってるようです。
気合いなんて豪胆ですね。
ああ、逃げたい……
727名無し検定1級さん:2008/07/15(火) 09:20:53
有効証明やって意味あるのか?
その後、失効されたら全く無意味だと思うのだが。

ウチは、有効証明はやらないけど、失効された場合には
本人確認で補正できる準備だけはしているよ。

728名無し検定1級さん:2008/07/15(火) 10:36:29
>>725,>>726,>>727
みんな、有効証明とらないと、いざってときに懲戒?
って感じで脅えてるんでそ?
729名無し検定1級さん:2008/07/15(火) 10:50:36
懲戒も怖いけど保険おりるの?
730名無し検定1級さん:2008/07/15(火) 11:38:29
>>709
見てきた。
激ワロタwww
731名無し検定1級さん:2008/07/15(火) 11:38:57
>>709 偉い人だから笑っちゃダメ
732名無し検定1級さん:2008/07/15(火) 11:57:13
憎愛
執哀
733名無し検定1級さん:2008/07/15(火) 12:11:20
気合 って言ってる人はみんな>>727氏と同じ考え方(やり方)なんだろ 常考
734名無し検定1級さん:2008/07/15(火) 12:38:55
仮に本人確認情報に差し替え(補正)たとして、
その作成費用は誰かに請求するの?
735名無し検定1級さん:2008/07/15(火) 13:08:34
失効制度を悪用する様な人に、請求するだけムダ
かといって買主にも請求出来ない
要するに何処にも請求は出来ません。



736名無し検定1級さん:2008/07/15(火) 13:12:57
有効証明を取る派の人は
決済後、失効された場合、どう対応するのだろう?

有効証明で責任を果たしたから何もしない?
737名無し検定1級さん:2008/07/15(火) 14:09:02
>>736
当然、本人確認した上で(免許証のコピーもらって)、

「ごく まれに、最初から識別情報がオカシイ場合もあります。
 後で有効証明を取って、ダメだった場合、本人確認情報に
 切り替えて登記しますので、よろしく。」
738名無し検定1級さん:2008/07/15(火) 14:43:14
>>737
それだと有効証明は不要じゃないか?
有効証明なしで登記申請して、万が一失効してたら本人確認情報に切り替えればいいじゃないか。
有効証明する分の手間と費用が無駄な気がするよ。
739名無し検定1級さん:2008/07/15(火) 14:55:36
会則の変更やGK法で、後で本人確認情報作れるくらいの準備は結局しているわけで、
有効証明なしでやっちゃってます。

みなさん本人確認情報の控えに本人の捺印もらってます?
740名無し検定1級さん:2008/07/15(火) 15:02:10
有効証明取らない派って、売主が悪意で失効させる場合しか考えて無いだろ

そうじゃなくって、事前に確認する人の場合は・・・おれのレスじゃないけ
>>734ってことだろ?
741名無し検定1級さん:2008/07/15(火) 15:29:10
有効証明取ってないこと自体が過失になるので
その後何かあれば全責任を負うことになる。
本人確認したとしても関係ない。

逆に有効証明取っておけば義務は果たしたことになるので
その後何かあっても関係ない。
これはもちろん、本人確認とか司法書士の義務を果たしたとしての話。

というわけで、最初から本人確認分10万とかプラスして請求すればいい。
請求しないこと自体が不当なダンピングともいえる。
742名無し検定1級さん:2008/07/15(火) 20:04:32
>最初から本人確認分10万とかプラスして請求すればいい。
そんな大金プラスできるのでつか?
地方では無理です。
743名無し検定1級さん:2008/07/15(火) 20:46:48
ハイリスクでハイリターン
ローリスクでローリターン
744名無し検定1級さん:2008/07/15(火) 21:19:29
悲壮な覚悟で取引が途中で4年もあいてるのを裁判に
したが、サラ金が乙号証で出してきた基本契約書よく
みたら、最初の基本契約書に、2番目の基本契約書の
日付と同じ日付で、依頼人の返却受領のサインがしてある

これ楽勝じゃんw
745名無し検定1級さん:2008/07/15(火) 21:33:33
夏になって女性補助者は薄着になってきたなぁ。
例のレズカップルは白のシャツからブルーのブラが見えるかっこうしてるのと普通の事務服でベストきている。
しかし、あいもかわらず、事務所の死角にいってじっとお互いを見つめ合ってシャツの下から手を入れておっぱいもみもみしてキスしているのが
今日も目撃された。プライベートでは両頭のバイブをマンコに突っ込んでいると思う。

746名無し検定1級さん:2008/07/15(火) 21:54:54
司法試験が簡単になったという意見もあるようです。
そうだとすれば、今あえて司法書士になる意義を教えて下さい。
業務の範囲が弁護士と司法書士とではまるで違うので(司法書士
では裁判事務・代理権は140万以下に限られる)、それでも
司法書士になる意義が知りたいのです。
747名無し検定1級さん:2008/07/15(火) 21:58:58
意義があると思う人が受験すればよろしい。
ないと思う人は別の道を歩めばよろしかろう。

あるかないかは、自分で考えたらよかろう。
748名無し検定1級さん:2008/07/15(火) 22:55:12
>>746
とりあえず、自分で考えられないなら行書にでもなっとけ
749名無し検定1級さん:2008/07/15(火) 22:59:33
>>746
今から目指すわけじゃないから知らないぽ
750名無し検定1級さん:2008/07/15(火) 23:00:35
>>746
登記と訴訟の違いじゃないか。
弁護士と弁理士が違うように。
弁護士も知財、特許できるがあくまで訴訟を舞台としての知財。
弁理士は知財、特許全般を背負っているように。
弁理士いなければ知財、特許制度が崩壊するでしょ。
751名無し検定1級さん:2008/07/15(火) 23:16:30
752名無し検定1級さん:2008/07/15(火) 23:18:00
以前にくらべて簡単になっただけで、難しい試験だよ
莫大な資金も必要になったし、事実上の受験資格が厳しくなって、前よりなるのは大変かも
753名無し検定1級さん:2008/07/16(水) 02:03:01
>>746
コネがあるからたんまり登記で儲けれるからだよ。
弁護士なんかめんどいことしませんよ、あんた。
754名無し検定1級さん:2008/07/16(水) 10:35:58
>>745
ボキも混ぜてほしいぽ。
755長文粘着ウザ:2008/07/16(水) 14:24:56
新潟のSとか埼玉のWとか石川のNって何なの?
昼間から暇なの? 補助者に業務丸投げしてるの?
仕事しろよw
756名無し検定1級さん:2008/07/16(水) 14:34:17
>>755
その中の一人を知っているが、リアルでもあんな感じなので
同業者からは生温かく遠巻きに見守られている。
特別研修のときも、同じグループの人達が
その人の扱いにすごく苦労したらしいw
757名無し検定1級さん:2008/07/16(水) 14:40:16
kkさんは、漢字で書けるようになったね。

ようやく読み方がわかったのかな。
758名無し検定1級さん:2008/07/16(水) 15:13:20
>>755
何の事かと思ったら、NSRか。
確かに仕事してんのか?と思うが、文章読んでるだけだと
結構すごいな。
ただ、リアルには会いたく無い人達だ。
759名無し検定1級さん:2008/07/16(水) 17:23:02
>>758
判例も満足に読めてないしね。
中途半端には読めてるが、文脈とか趣旨を読み取れてないんだよね。
760名無し検定1級さん:2008/07/16(水) 19:33:32
>>757
ホントだw できれば、同じスレで書けるようになったところを
みんなに見せて欲しいなぁ。違うスレでこっそり書いてもねぇ。
761名無し検定1級さん:2008/07/16(水) 19:37:32
しかし本名晒してあそこまで煽りあえるのはすごいね。。。
762.:2008/07/16(水) 19:40:55
申請書作成支援ソフトV4.0をインストールして試しに申請情報作ってみたが、
特に大きな変化はなかった・・・
763名無し検定1級さん:2008/07/16(水) 19:57:12
NSRより2chの方が楽しいぽ
764名無し検定1級さん:2008/07/16(水) 20:05:51
とりあえず晩飯食ったぽ
うまかたぽ
765名無し検定1級さん:2008/07/16(水) 21:33:28
住所変更登記の場合、原因証明のPDFは不要ですよね?
みなさんはオンラインスムーズにやっておられますか?
766名無し検定1級さん:2008/07/16(水) 21:41:10
漏れなんて一度PDF付け忘れて取り下げになったのがトラウマで
保存の時も住民票をPDF化してつけてるぜ。。。
PDFの付け忘れも補正で対処できるようにしてほしい。まじで。
767名無し検定1級さん:2008/07/16(水) 21:56:41
同意
768名無し検定1級さん:2008/07/16(水) 21:57:23
PDFで添付した登記原因証明情報の誤記を
運用で補正させてくれる法務局ってある?
769名無し検定1級さん:2008/07/16(水) 22:02:03
完全な付け忘れはともかく多少の記入漏れは見逃して欲しい。
既設定物件の表示とか設定日を書き忘れたままPDF化して取り下げ。
オンライン普及させる気あんのか?
770名無し検定1級さん:2008/07/16(水) 22:06:31
>>769
法務省はオンラインの特例方式で普及させるつもりはあるが、法務局の現場は
特例方式は負担が多いので嫌う。俺に言わせれば普及させる気なんてない。
どんどん却下する。
771名無し検定1級さん:2008/07/16(水) 22:09:08
識別暗号化がすげえめんどい・・・
識別のコピー持参でOKにしてくれ・・・
PDF化と識別暗号化で書面の時の倍の時間かかるぜ・・・
772名無し検定1級さん:2008/07/16(水) 22:10:11
登記済ならそのまま出せばよかったのに
識別だとホチキスはずしたりシール剥がしたり再封印したりと発狂寸前。
773名無し検定1級さん:2008/07/16(水) 22:14:08
商業登記みたいに申請書だけでOKとはならないか?
PDF化した後に訂正箇所が見つかるとどっと疲れる。
774名無し検定1級さん:2008/07/16(水) 22:15:40
識別暗号化の権限を別途委任状に記載しろって
法務局から要求されてる?

地域によって違うのかな?
775名無し検定1級さん:2008/07/16(水) 22:16:27
完了証のダウンロードも地味にめんどい。
いっそ完了証を廃止して欲しい。
必要性が分からない。
776名無し検定1級さん:2008/07/16(水) 22:18:01
>>774
漏れの地域は要求されてる。
書いてないと回収の時に書かされる。
一切の件に含まれてるだろうに常識的に考えて。
777名無し検定1級さん:2008/07/16(水) 22:18:08
>>775
じゃあ取らなきゃいいじゃん
あんなもん何の意味も無いから
「うちはオンラインだと完了証取らない」で済む
778名無し検定1級さん:2008/07/16(水) 22:21:00
>>777
法令書式センターで印刷用の紙まで購入しちゃった
小心者が通りますよ
779名無し検定1級さん:2008/07/16(水) 22:22:13
>>777
地元の銀行が完了証は絶対必要だとおっしゃるんでつよ。。。
事後謄本渡してるっつうのに一体何に使ってるんだか。。。

780名無し検定1級さん:2008/07/16(水) 22:24:05
書面申請のときの完了証が立派過ぎるせいで
何か大事なものに違いないと金融機関は思いこんでるに違いない
781名無し検定1級さん:2008/07/16(水) 22:31:12
オンラインの時の完了証の利点はどの登記が終わったか分かることだな
商業は完了証ないからひっそりと手続終了になってて見落とすことがある
782名無し検定1級さん:2008/07/16(水) 23:39:38
司法書士を目指そうと思うのですが、初学者に良い学校でオススメ
の学校とかご存知ないでしょうか?本職の方意見が良いと思いまして。
LEC東京リーガルマインドか、大原、その他通信とか考えてます。
783名無し検定1級さん:2008/07/17(木) 00:03:01
塾の本科おぬぬめ
中上級はマニアックだが、初学者コースだけはガチ
784名無し検定1級さん:2008/07/17(木) 01:09:21
法律のご相談は橋本善彦司法書士事務所にご相談ください。

殺人以外はなんでもご相談下さい。

連絡先

福島県郡山市安積町日出山字神明下54-1

024-944-3011

橋本善彦司法書士事務所
785名無し検定1級さん:2008/07/17(木) 02:47:32
>>776
うちの地域は補正不可で、「…暗号化に関する一切の件」の委任状を追完させられたぞ。
786名無し検定1級さん:2008/07/17(木) 09:37:56
うちでは、取り下げになっても良いものしかOL申請しません。
また、割引のあるもののみOL申請で、TAXも絶対に収入印紙です。
ま、甲号はホント止めてほしい。

787名無し検定1級さん:2008/07/17(木) 09:52:03
>取り下げになっても良いものしかOL申請しません
>TAXも絶対に収入印紙です。

ウチも同じ

>割引のあるもののみOL申請

ウチは名変・抹消もやってるよー
理由は特にないけど。なんとなくかなぁ。
788名無し検定1級さん:2008/07/17(木) 10:16:26
NSRひでえ。リアルで付き合いのある同職には同情する。
789名無し検定1級さん:2008/07/17(木) 12:03:33
書くものと、面談したときとで、えらいギャップ有る人もいるけどな
790名無し検定1級さん:2008/07/17(木) 21:07:16
事務所が法務局から遠いからOLいいと思うよ。ガソリンは高いし外は暑いし。熱射病になっちゃうよ。
791名無し検定1級さん:2008/07/17(木) 21:08:41
申請ソフト物件コピー出来るようになんないかな
コピーして新規作成出来るんだから出来そうなもんなのに
792名無し検定1級さん:2008/07/17(木) 22:10:54
クレディアの民事再生に関する議決票が届いたんだが、賛成・反対の署名
って、代理人が債権届けしてる場合は代理人名義で書いていいんだよね?
793名無し検定1級さん:2008/07/17(木) 22:15:22

ウチも取り下げても問題ない申請の場合はOLだけど
法務局が遠いからと言ってメリットは感じないな。

郵送申請の方がOLより手間がかからないし。
794名無し検定1級さん:2008/07/18(金) 07:21:04
>>793
受付番号取れって言われないかぎりな。
795名無し検定1級さん:2008/07/18(金) 07:34:52
>>790
> 事務所が法務局から遠いからOLいいと思うよ。ガソリンは高いし外は暑いし。熱射病になっちゃうよ。

OL=オンラインということはわかるんだが、OLいいと思うよ、って言われると、
うんうん、OLのお姉さんっていいよなって思っちゃうのは俺だけじゃないよな。
796名無し検定1級さん:2008/07/18(金) 09:05:26
>791
つーか、ワードか何かで作った申請書をPDFにして署名つければイイんじゃないの、という気がする。
あのソフトの存在価値が本気で分からん。
797名無し検定1級さん:2008/07/18(金) 09:46:19
>>794

取り下げても問題のない申請で
受付番号の報告を要求される申請ってどういう場合?
798名無し検定1級さん:2008/07/18(金) 09:57:50
>>797
例)根抵当権の設定
799名無し検定1級さん:2008/07/18(金) 10:11:22
>>798
受付番号の報告を要求されるって事は
受付番号の報告→融資実行 って流れでは?
だとすると当然取り下げ不可になるのではないかな?

金融機関によって業務の進め方が異なるのかもしれないけど
参考までに教えてくだされ。
800名無し検定1級さん:2008/07/18(金) 10:12:31
連件でも、処理状況一覧のコメントには一つの受付番号しか
出ないんですね。
801名無し検定1級さん :2008/07/18(金) 10:31:38
23日以降にオンライン申請の準備をしている申請情報は
新バージョンのソフトで再度、最初から作成しなおさなくては
ならないのでしょうか。ご教示ください。
サポートデスクに電話がつながらないのでご相談します。




802名無し検定1級さん:2008/07/18(金) 10:42:52
>>801
再利用
803名無し検定1級さん:2008/07/18(金) 11:04:24
>>800は勘違いでした。
804名無し検定1級さん :2008/07/18(金) 11:13:33
>>802
ありがとうございますm(_ _)m
805名無し検定1級さん:2008/07/18(金) 12:09:10
>>792
地裁事件で、地裁に提出する書類なんだから、司法書士が代理人ってないだろ
806名無し検定1級さん:2008/07/18(金) 12:14:02
http://tukasanet.jp/modules/xoopsfaq/index.php?cat_id=8#q127
>>
過払いであることがわかりました。 債権届出について A
Q 司法書士が本人の代理人して債権届を提出することができますか。
A できないと考えられます。民事再生手続は地方裁判所における手
続きですから、司法書士法3条に規定する職務に該当しないからです。
司法書士が債権届の書類作成業務を行う場合にも、本人申立の方法に
よることが必要です。

 静岡県司法書士会 クレディア対策本部

807名無し検定1級さん:2008/07/18(金) 12:15:34
議決権行使の場合は委任状があれば可能です
808名無し検定1級さん:2008/07/18(金) 12:19:38
>>799
横レスだけど、国金とかの根抵当は登記完了(登記事項証明)で
融資実行じゃなかったっけ?
809名無し検定1級さん:2008/07/18(金) 14:15:55
>>799
根抵当権に付従性がないことは、
試験合格者なら知っていますよね。
810名無し検定1級さん:2008/07/18(金) 14:29:21
世間知らずのお坊ちゃま(笑)
811名無し検定1級さん:2008/07/18(金) 15:47:51
>>808
国金は確かにそうだね。
でも受付番号は要求されないよね。

>>809
当然知ってるけど
実務の運用の話をしてるんだけどなぁ
812名無し検定1級さん:2008/07/18(金) 16:23:36
>>811
住宅金融公庫の金銭消費貸借の要物性につて小一時間。
813名無し検定1級さん:2008/07/18(金) 16:57:02
要物性の緩和の判例について小一時間。
814.:2008/07/18(金) 18:23:28
私のところも融資実行=根抵当権設定登記申請日とされているので
取下げるわけにはいかない。
815名無し検定1級さん:2008/07/18(金) 19:06:38
相談に乗ってください。
ちょっとした示談交渉をしてます。
依頼者の不誠実な対応に相手方は怒りが冷めやらずの状況。
相手方は「本人に連絡させてこい!」です。
この場合なんと答えます?
816名無し検定1級さん:2008/07/18(金) 19:10:40
弁護士会の交通事故マニュアルにそういう場合の切り返し方が書いてあったな。
忘れちゃったけど。
817名無し検定1級さん:2008/07/18(金) 21:50:59
>>806
普通に債務者から委任状とって代理人名で債権届けしたんだが。確かクレディアだか地裁から
来た文書にも司法書士であっても事実行為だから委任状あればあんた司法書士でも届けていいよー
って書いてあった記憶があるぞ。
818名無し検定1級さん:2008/07/18(金) 21:51:51
■橋本善彦司法書士事務所「菩薩十則」

 1.常に先生らしく振るまうべし。客には先生が法律であり絶対だと思いこませろ
 2.連合会や書士会、支部、青年会の役員を目指し、地位名誉欲をしっかり満たせ
 3.司法書士の敵は司法書士。いやがらせや密告で、出る杭と弱い者は叩きまくれ
 4.平日の夜は料亭、麻雀、銀座へGO。毎週水曜は不動産会社とゴルフで決まり
 5.バックマージンは必要悪。報酬基準がないのは幸い、絞りとれるだけ絞りとれ
 6.過払いは打ち出の小槌。支店出しまくり司法書士法人で、目指せ!濡れ手に粟
 7.知らない業務や新しいことには手を出すな。専門じゃない、難しいで逃げ切れ
 8.役職に就いたら、自分はさておき、倫理と品位を盾に単位会会員をいじめ倒せ
 9.補助者は人に非ず。名刺は持たせず、名乗らせず。安くこき使い、使い捨てろ
10.参入障壁は高い。他業界で使えないやつでも、十二分食える。果報は寝て待て

819名無し検定1級さん:2008/07/18(金) 22:01:02
債権届出も議決権行使も委任状があれば代理人名で可能
820名無し検定1級さん:2008/07/18(金) 22:14:25
うちの単位会内部では、こういう説明でまわっているよ

・クレディア債権届出の代理人の件ですが、東京地裁としては地裁案件
ですので、司法書士の代理は不可です(確認済みです。)。

・債権届出先がクレディアになっているから、任意的に自認債権となり、
裁判所としては再生債務者からの届出により確定するということです。

・“債権届出自体は無効とはならない”というだけで“代理が有効である”
という訳ではありません。

クレディア担当者は一切内容を知りませんので、「司法書士が代理人になれ
る」とか「債権届出期間が延長された」とか言う誤解が生じております。

ただ、代理で債権届出をされても、期限に遅れて債権届出をされても、実務上
は無効とはならず、有効な債権届出として扱われることは間違いない。

・現状として、司法書士の代理が許されるのは、あくまで“債権届出まで”
であり、再生計画案に対する賛否の議決は、依頼者本人に送付されること
になりそうなので、その点はご注意ください。
821名無し検定1級さん:2008/07/18(金) 22:40:14
公庫といえば、年月日金消予約年月日設定

これを本登記でできる根拠がよく分かりません
822名無し検定1級さん:2008/07/18(金) 22:40:39
公庫はなくなった
823名無し検定1級さん:2008/07/18(金) 22:43:08
弁護死海の交通事故マニュアルはもらえるの?
824名無し検定1級さん:2008/07/18(金) 22:56:44
被担保債権が抵当権設定当時に存在していない場合、例えば、
将来発生する債権や条件付債権のために抵当権を設定することは
できる(最高裁・昭和33.5.9)

将来発生する債権でも現時点で特定できるならば公示することは可
能であることから,将来発生する債権のためにも抵当権を有効に設
定できる(大審院・大正2.5.8)
825名無し検定1級さん:2008/07/18(金) 23:13:50
>>824
保証会社の、保障委託契約に基づく求償債権を被担保債権とする
設定が典型例だね

826名無し検定1級さん:2008/07/18(金) 23:15:20
保障×
保証○

アリャリャ補正だよ
827名無し検定1級さん:2008/07/18(金) 23:28:26
>>815
ある意味もう手遅れなんじゃないだろうか?

被害者なんて、そういうモードになったら、実際は、直接声聞いたら
声聞いたで、顔見たら顔見たらで、徒に感情がたかぶるだけなんだろ
話させればさせたで、言葉尻のひとつとって、それがまた気に食わない
とか言い出すのが関の山

つまり、代理人としては、そのへんのところで何しようが何しまいが
良くも悪くもならないし、被害者が感情的になりすぎて話まとまらな
いなら、裁判にするまでの話なんじゃないだろうか?
828名無し検定1級さん:2008/07/19(土) 00:33:10
>>820
依頼人には送付されなかったけどね
議決権の行使は株主総会の代理と同じように考えたら
駄目なのか?
829名無し検定1級さん:2008/07/19(土) 21:49:32
確定申告用の会計ソフト使ってる人いますか?
やよいの青色申告08を使おうと思うのですがいかがでしょうか?
830名無し検定1級さん:2008/07/19(土) 22:20:56
なぁ結局旧申請ソフトで作った申請書は新申請ソフトの更新ボタンで更新すればOKなの?
なんか再利用ボタン使うと物件や税金の欄が全部消える仕様になってるってNSRで見たんだが。

831名無し検定1級さん:2008/07/19(土) 22:33:07
複式簿記っていうのが良くわからず、会計ソフトも購入したものの
なんだかよくわからず・・・
青色申告の届出だけしたら、税務署が税理士記帳指導に派遣してくれる
っていうので、お願いして、先生に、エクセルで作った帳簿見せたら、
簡易式の現金出納帳と経費帳と固定資産台帳、預金出納帳は事業用と個
人用口座のふりわけさえしっかり出来ていれば、通帳に摘要記載してお
けば十分って言われた
ただ、債務整理用の預かり金口座もあるのを見たら、「65万控除は無理」
って言われた
正確に言うと「あんたが自分でそれに耐える帳簿つけるのは大変だよ」って
いう意味ね
その他の青色申告のメリットは享受できるし、貸借対照表は作成しなくて
いいし、控除額の差は税理士つけること考えたら同じなので、10万控除
でいいだろう
本当は、仕事いっぱい紹介してくれる税理士に顧問依頼できればそれが一
番なんだけどね
832名無し検定1級さん:2008/07/19(土) 22:46:25
>>831
シホショシの資格持ってるんなら、複式簿記ぐらい自分で勉強しろぽ
情けないぽ
833名無し検定1級さん:2008/07/19(土) 22:49:16
>>831
顧問依頼から即仕事ってわけにはいかんだろうね
とりあえず話合いそうな税理士に頼んで、少しずつまわしてもらうのが得策じゃね
834名無し検定1級さん:2008/07/19(土) 23:01:35
>>829
ユーザーです。使い勝手は悪くないと思います。
機能は一通りそろっているので、あとは使い手のやる気次第。
売掛・買掛と、預かり・立替の管理がマメにできるかどうかがキモ。
司法書士事務所の経理は比較的簡単なはず(仕入れとかないから)。
835名無し検定1級さん:2008/07/19(土) 23:04:02
勉強して、「らしきもの」つくれないわけでもないけど・・・
ちゃんとやれてるかどうかチェックがきかないじゃん
そこを税理士等わかってる人に頼むくらいなら最初から
ちゃんと依頼すればいいし
でも、そしたら年30万前後かかるんでしょ?
なら控除額55万少なくてもいいや って結論なんですが orz
836名無し検定1級さん:2008/07/19(土) 23:05:48
よくおれたちが愚痴言ってる
「議事録作成しました チェックしてください(もちろん無償で)」
みたいな話になるのもなと
837名無し検定1級さん:2008/07/19(土) 23:09:47
帳簿は申告の提出書類ではないので、過剰に神経質になる必要はない。
もちろん売り上げをごまかしたり、関係ないものを経費に上げるのは御法度だが、
正直にやって結果的に仕訳を間違えたりは仕方ない。チェックするのは税務署の役目だ。
838名無し検定1級さん:2008/07/19(土) 23:09:58
>>830
うちのは消えた。連休中に全部作り直すよ。
839名無し検定1級さん:2008/07/20(日) 10:28:55
「契約書のひな型を下さい」と言ってくる奴ってたまにいるけど、
書籍も購入しないで、事業者に平気でこういうことを言ってくる奴に対して、
ふざけんなと思うのは俺だけ?
しかも、そんなひな形では対応できないような複雑な契約。
840名無し検定1級さん:2008/07/20(日) 11:20:52
最初から「雛形ください」と言う奴には遭遇したことないな。
「〜の書き方(だけ)を教えてくれ」と言うケチ野郎に、
雛形を渡して、相談料だけ取って追い返したことは何度かあるが。
841名無し検定1級さん:2008/07/20(日) 11:36:44
この前法務局で「信託の登記をするから雛形下さい」と
登記官にオネガイしている本職がいた。

司法書士ってダメなやつはトコトンダメだなと心底感じまつた
842名無し検定1級さん:2008/07/20(日) 11:37:17
雛形あきこなら遭遇してみたいぽ
843名無し検定1級さん:2008/07/20(日) 12:06:09
>>839
各種契約書のひな形は取りそろえておりますが、今回の取引にどれが適しているか
確認しますので、当事者そろってお越しください。

と説明する。


844名無し検定1級さん:2008/07/20(日) 12:38:53
>>841
信託登記の案件を取ってきているのなら、まともな本職だと思うが。
845名無し検定1級さん:2008/07/20(日) 12:44:54
>>841
自分で法務局に足を運んでいるのなら、まともな本職だと思うが。
846名無し検定1級さん:2008/07/20(日) 13:55:45
>>841
勉強しないで金を稼ごうと考えているのなら普通の本職だと思うが。
847名無し検定1級さん:2008/07/20(日) 14:21:13
若い人ならネットや何かでいくらでも調べる方法を思い付くし、経験
豊富な人なら既に知ってるか、書式集を読むか、人に聞くかすれば
いいんじゃないかと思いますが……

疑義があるものを、申請前に「ご相談」するならわかりますけど。
848名無し検定1級さん:2008/07/20(日) 14:29:13
よくわからんが、わからないことを素直に聞くことも大切なことだと思うぜ。
849名無し検定1級さん:2008/07/20(日) 14:53:57
>>847
たかだか登記で手間をかける本職は才能ないだろ。
ネットで調べる、書式集読む、人に聞く・・・
と同列の方法として「登記官にオネガイする」があるんだよ。
一番手っ取り早くていいと思うがね。
本職は勉強してるのではなくて、カネ儲けをしてるんでね。
より手っ取り早い方法を採ることことが大事。
850名無し検定1級さん:2008/07/20(日) 15:27:56
>>849
登記は専門分野だから行政書士にはできないと言う司法書士が
登記官にオネガイするというのはいかがなものかと。

所詮は代書屋か
851名無し検定1級さん:2008/07/20(日) 15:28:09
>>849
奥が深いですな。
僕はプライドが高すぎてイケナイ所があります。
オッサンのくせに格好つけすぎて、女も口説けない。
まあ、ご相談は手間も時間もかかるというのはありますが。
852名無し検定1級さん:2008/07/20(日) 15:35:20
>>850
行政書士は登記官にオネガイできないだろw

なんで大銀行の合併初日に証明書が出てくるのか考えたことない?
853名無し検定1級さん:2008/07/20(日) 16:19:26
申請書の雛形をもらいに行くのが合併初日に証明書が出てくるのと関係があるとは
思わなかった。素晴らしい理論だ、さすが法律家司法書士
854名無し検定1級さん:2008/07/20(日) 16:20:37
東京で予約権の扱いがずいぶん変わって来てない?
先週えらい目にあったんだけど。
855名無し検定1級さん:2008/07/20(日) 16:28:31
>>853
そうです
法律家にとって重要なのは見えないモノを読み取るチカラなのです
雛形とか証明書とか、実はそんなものは重要ではありません
登記法を貫く一本の理論、それを知っている者だけが司法書士なのです
856名無し検定1級さん:2008/07/20(日) 17:20:00
行書が指摘するように登記は大したものではない。
単なる手続き。
その手続きに乗せる実体を考えるのが大変で法律家の大事な仕事。
実体を考える能力が担保されていない行書が、
司法書士が定型的に処理している売買・設定だけをみて、
「誰にでもできるから開放しろ」と言っても無理な話。
登記をやりたけりゃ、行書全員が司法書士試験の記述で合格点取ってから騒げやw
857名無し検定1級さん:2008/07/20(日) 17:23:06
弁護士が登記を業務にできる根拠は、
実体法の理解がしっかりしているからに他ならないんだよ。
行書は実体法もダメ、登記法もダメ。
これじゃ、お話にならんわな。
だから、裁判員になれちゃう訳でw
858名無し検定1級さん:2008/07/20(日) 17:26:01
まぁ、行書は許認可とか車庫証明とかの本来業務をやってろや。
俺たち司法書士は、仮に食えなくなっても、そんなものに手を染めないから安心しろ。
まるで興味ねぇや。
859名無し検定1級さん:2008/07/20(日) 17:30:44
んだんだ
興味を持つようになったら行書の試験に受かればいいだけだし
860名無し検定1級さん:2008/07/20(日) 17:40:16
司法書士法で「行書には司法書士試験の受験資格がない」と定められているなら、
登記業務独占はけしからんと騒げ。
登記がしたけりゃ、司法書士になるか弁護士になれや。
861名無し検定1級さん:2008/07/20(日) 17:48:45
シホショシも合格者数が増えて、レベルが低くて品のない輩が増えたみたいだなぽ
862名無し検定1級さん:2008/07/20(日) 17:52:07
>>859
行書なんて、司法書士試験が終わって合格発表を待ってる間にちょこっと勉強したら受かったし。
両方持ってる人間からしたらレベルが1000倍違うんだよ。
あと、許認可なんか、登記の間に発生する小遣い稼ぎだよ。
863名無し検定1級さん:2008/07/20(日) 18:03:52
ちなみにボキはシホショシ、ギョセショシ、タケーンの全部持っとるぽ
864名無し検定1級さん:2008/07/20(日) 18:12:40
自分は、宅建(勤めながら3か月勉強。ちなみに満点合格)
→司法書士(4年間勉強。最後の1年は勤めを辞めて専業)
→行政書士3か月(司法書士試験が終わって合格発表を待ってる間だけ勉強)
865名無し検定1級さん:2008/07/20(日) 18:20:53
ちなみにボキは以下の期間で合格したぽ
ネタじゃなくて、マジ話だぽ

宅建(大学3年の時に2ヵ月)
司法書士(3年間半)
行政書士(2ヵ月)
866名無し検定1級さん:2008/07/20(日) 20:11:01
シホショシ受かるも、受からないも、運命だぽ
867名無し検定1級さん:2008/07/20(日) 20:11:40
ギョセショシは努力で受かるぽ
受からんシトは努力が足らないんだぽ
868名無し検定1級さん:2008/07/20(日) 23:26:39
ネタじゃなく、司法書士合格の6年後に2週間の勉強で行書受かったよ。
作文と雑学と民法その他は無勉強。
869名無し検定1級さん:2008/07/20(日) 23:58:21
この前、隣の県から郵送ではなくて自分で書面申請にきていた本職がいた。
腰手ぬぐいで、とても法律の専門家に見えなかったが、逆に俺は好感を持った。

870名無し検定1級さん:2008/07/21(月) 00:25:47
それホントに本職なの? 補助者苛めではなくて?
871名無し検定1級さん:2008/07/21(月) 19:49:55
不動産屋兼業してる人いる?もしくは、親しい同職にそういう人いる人
872名無し検定1級さん:2008/07/21(月) 20:39:33
司法書士で登記に付随しないのに定款変更やってる奴いるが明らかに行政書士法違反だよな?
873名無し検定1級さん:2008/07/21(月) 20:46:17
>>872
いいかげんシホショシになれないという運命を受け入れろぽ
874名無し検定1級さん:2008/07/21(月) 20:48:44
違法だろ?と聞いてるんだよ
875名無し検定1級さん:2008/07/21(月) 21:12:05
司法書士はあからさまに行政書士法違反してるのによく行政書士が登記したぐらいで騒げるよな
876名無し検定1級さん:2008/07/21(月) 21:22:12
>>875
こりスレは行政書士の本職・補助者が語るスレではないぽ
さっさと出て行けぽ
877名無し検定1級さん:2008/07/21(月) 21:27:40
都合悪くなったらそれか
さすが政治活動がおさかんなのに違法に登記する税理士会には何も言えないカスだね
俺は行政書士と社労士で兼業してる本職だが助成金や保険の事全く分からずに会社設立する司法書士はすごいな
878名無し検定1級さん:2008/07/21(月) 21:29:45
司法書士が設立した会社の顧問に俺がなった時の事だが事業主さんに助成金の要件に該当してたからお金かなり貰えましたよとつげると事業主はめちゃくちゃ怒ってたぞ
879名無し検定1級さん:2008/07/21(月) 21:31:23
えらそーにしてる司法書士に一つ言っとくが、会社作るだけなら行政書士でもできるぞ
まぁ司法書士も似たようなもんか
どんだけ事業主損させればいいんかい
880名無し検定1級さん:2008/07/21(月) 21:34:31
まずは断念した司法書士試験を再受験しよう
そして合格しよーね(*^_^*)
881名無し検定1級さん:2008/07/21(月) 21:37:33
俺は司法書士試験など受けた事ないぞ
お前もただ単に会社作るだけのサービスやめたら?
会社つくるだけなら行政書士と変わらんぞ
結果同じやし
882名無し検定1級さん:2008/07/21(月) 21:39:32
そんなの仕事の一部だろwまずは合格しろ
883名無し検定1級さん:2008/07/21(月) 21:40:02
司法書士もただ単に会社作るだけじゃなくてもっと付加価値つけんとな
884名無し検定1級さん:2008/07/21(月) 21:41:17
>>879
こんなところで吠えてないで、そう思うんだったら
自分でホムペでも作って行書事務所に誘導しとけよwwwww
885名無し検定1級さん:2008/07/21(月) 22:09:44
>>871
何人か知ってる人いるよ。
みんな司法書士が宅建も持ってるから、開業したパターン。
研修が多くて、平日の午後がつぶれるとかで、苦労してるらしい。
不動産屋が司法書士になったパターンは周辺では居ないなぁ。
886名無し検定1級さん:2008/07/21(月) 22:17:12
なんか変なのが張り付いてるぽ
定款と行政書士法は無関係ぽ
887名無し検定1級さん:2008/07/21(月) 22:22:11
今年のシホショシ試験もだめぽだったやつがヤケ起こして暴れてるんだと思うぽ
888名無し検定1級さん:2008/07/21(月) 22:25:26
このスレには本職が来るから、妬んでるんだと思うぽ
889名無し検定1級さん:2008/07/21(月) 22:32:51
愛や情は哀しみしか生まぬ・・・
なのになぜ哀しみを背負おうとする
なぜ苦しみを背負おうとする

ぬくもり・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

フッフフフ・・・負けだ・・・完全におれの負けだ・・・・・・・・・・
北斗神拳伝承者・・・・・・・おれのかなう相手ではなかった・・・・・・・・・・

お・・・・・・・お師さん・・・・
む・・・・むかしのように・・・・・・・・・・・・・・・
もう一度ぬくもりを・・・・・
890名無し検定1級さん:2008/07/21(月) 22:48:02
この行書と社労士兼業の人、ちょくちょくやって来るよな。
芸風が変わらないからすぐわかる。
良い仕事してるのはわかったからこっち見んな。
891名無し検定1級さん:2008/07/21(月) 22:57:02
ボキの価値観では、ギョセショシとシャロシさらにチョサシ加えたとしても
シホショシには勝てないぽ
やっぱシホショシがイイぽ
892名無し検定1級さん:2008/07/21(月) 22:58:52
さらにベンゴシ、カイケイシ、ゼーリシ、ベンリシと比べても
やっぱシホショシが一番イイぽ
893名無し検定1級さん:2008/07/21(月) 23:11:20
行書は、無勉強で受かったな。
試験終了1時間前に教室を出た。

司法書士でそこそこ儲かって、会費払えそうだから、行書も登録するか。
何が一番儲かるんですか?行書の先輩方。
やっぱり産廃?
894名無し検定1級さん:2008/07/21(月) 23:12:37
あいつただの行書専業くさい

行書の味方する奴の本当の姿は
専業か行書ベテのみ
895名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 00:25:17
行政書士と顧問契約する会社ってあるのですか。あるとすれば顧問料はいくらですか。
896名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 07:33:18
210円くらいじゃね
年間
897名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 09:59:33
>>助成金や保険の事全く分からずに会社設立する司法書士はすごいな

司法書士相手に研修やったら儲かるよ
898名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 10:18:36
899名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 10:44:04
オンラインまたもや不具合
900名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 11:28:39
年収
http://nenshu.in/?c=job

エステ通いはムリ。
健康ランドだってwww
901名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 12:10:22
>>899
今回は想定内
902名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 12:15:45
>>901
慣れたよね…
903名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 12:26:43
朝一で申請しようとしたが、結局不可。
紙申請に切り替え、車に乗って提出してきたが、
これなら先週土曜日に郵送しておけばよかった。
あーバカ見た!もうOLは止めよぜ・・・
904名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 12:36:12
これが民間だったら、開発責任者は全員切腹ものだよ。

ところで、ベンダーはどこなの?
905名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 13:09:23
トラブルにあった経験のある人がオンラインに見切りを付けて利用者激減によりオンライン廃止ってならないもんかね
906名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 13:10:48
富士通? 日立? NTTデータ通信?
907名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 13:27:32
>>885
へぇ〜、あのひとたちもそんなに研修漬けなのか?

いや、最近ふと思ったんですけどね
へんな接待とか、意味なく挨拶して廻るくらいなら、同業者に
なっちゃったほうが早いのではないか って

逆に考えると、そんなに頻繁に研修とかで会合あるなら、
兼業の人は名刺ばら撒くのは簡単なことだな

908名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 13:35:20
>>902
繋がるけど、JAVAアプレットに失敗中。
909名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 14:17:37
ひどいシステムだしとってもむかつくけど、今回に関してはああやっぱりな、という感想だ。
このスレでも誰か予言してたしな。
910名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 14:55:56
サルでもわかる今回の障害予想
911名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 15:25:48
>登記申請書作成支援ソフトのダウンロード集中による回線混雑の影響によるものです

集中するの分かってて、弱い自鯖にしか上げてないのは自殺行為でしょ。
どっかに分散してうpする知恵もないのか?
912名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 15:27:54
もう半ラインもオンラインもつかいません
書面回帰
913名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 17:07:18
月報キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!

おまいら、懲戒8ってどうよ?
軽いと思うが…
914名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 17:30:39
懲戒8、自分も軽いと思いますた。刑事事件じゃないからでしょうか。
しかし、Aさんテラカワイソス、と思いながら読んでいて、
第1の7でちょっとびっくりした。Aさん頑張ったのね。
915名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 18:31:56
懲戒4がいろいろな意味でよくわからない

懲戒6と懲戒11 お悔やみを申し上げます

とくに、6の場合、Bが登記用の委任状に代表社印もらってきてるわけだから、
CからBへの委任状や、業務権限証明情報なんていっしょにもらってこようと
思えば、それだけなら、別にできるわけで、それもそろえておけば、懲戒に
しないというのか?それとも、それでも不実登記だったら「Cと面談を怠った」
という処分理由になるのか?

懲戒11も同様の疑問がある。被処分者が身分証明書を求めれば、自宅なんだから
Aが保険証とか年金関係の書類くらい引っ張り出してきたかもしれない
車乗らない、海外旅行行かない って言われればそれまでじゃないか
916名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 18:39:59




 今 月 も 懲 戒 事 例 研 究 が 始 ま り ま す た




917名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 18:57:44
5月はやたら登録者多いな。。。
漏れのパイが奪われる。。。
918名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 21:35:08
>>915
6の事例は俺も疑問に思った。
Bは代取Aの代理人であって、Cの代理人ではないということなんだろうか。
つか、Cからクレームでもあったのだろうか。
懲戒受けた本人も寝耳に水だったんじゃないのかなぁ。

それにしても、8は俺も処分が軽すぎると思ったが、美人補助者を雇おうと思ってるオマイラ、
気をつけろよw
919名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 21:47:07
登記義務者 おばーさんで病院とか自宅に行く

女の場合有る程度高齢になると普通運転免許は持ってない、富裕層だと
海外旅行三昧でパスポートはもってたりするが、持ってないばーさんも
多い

だいたい、事務所には面倒見てる親族が当初依頼に来るんだから、自宅ま
でいけば、保険証とか年金手帳とかはそいつが居場所知ってる

それでも、それを引っ張り出してこさせれば、セーフで
「自宅で相当年齢の自称本人と面談したんだからセーフだろ 常考」だと
アウトなのかな

それとも時間に終われてない案件だったら、住基カードつくらせて責任を
役所にもってかないと、不実登記だったら、非違行為なのかな

どうよ?
920名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 21:51:36
>>915
懲戒11見て思ったが、80歳以上で現役司法書士っているんだなw
921名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 22:05:00
懲戒5は合同事務所がらみ
こないだは、登記の案件で似たような処分あっただろ
こういうのも、いままであまりみなかったけど、これから増えるんだろうな

関係ないけど、通常訴訟やってると、弁護士事務所って、やたらたくさん
はんこついてくるよな 出廷はひとりしかしてこないし、どう考えても、それ
以外の弁護士とか、実際は、関わってないんじゃね?っていつも思うんだけど
なんなのあれ?

922名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 22:07:08
煩わしいことを客に求めれば法務局でやると言われ

客の言われるままに登記すれば後日後悔した客からのクレームを受け

司法書士に一体何を求めるのでしょうか?
923名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 22:08:24
ハッタリというか威嚇なんだろ。
一流事務所の弁護士20人くらいのハンコ押してある分厚い準備書面届いたら
1人事務所の弁護士なんてそれだけで白旗気分。
924名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 22:16:22
誰か八○島で開業しようとか考えただろ
925名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 22:16:52
っていうか、全然内容関知してない弁護士が判ついていいのか?
だったら、おれたちも、簡裁事件ならそれでいいのかな

懲戒5って破産事件なので、ふと思ったわけです。
926名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 22:19:42
>>924
もうひとりいるな。日司連HPで確認した
927名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 22:21:45
登記権利者(子)の言いなりになって登記義務者(親・ボケ老人)の意志確認等一切せずに権利移転登記申請した司法書士は懲戒請求していいよな?
事理弁識能力を欠き(カルテ等証拠は十分ある。)売買契約など締結できなかったため、実体法上権利移転はない。
来たる遺産分割を有利に進めるための財産の隠匿であることが一目見てわかる、親子間の極めて不自然な取引である。
登記申請の際に法務局に出された契約書にも、義務者の署名はない。

処分の相場はいかほど?
928名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 22:28:36
懲戒5って司法書士6人で共同受任してても駄目なのかね?
それだと厳しいなぁ。


929名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 22:32:31
してもいいけど、なんもメリットないよ
民事の裁判とは全然別の話しだし、裁判有利に進めるため検討してるんなら
まるっきり的外れな行動ですよ

並行して懲戒申立ちらつかせるならともかく、いきなり懲戒申立されたら、
民事は民事で保険会社の弁護士に任せるだけだろ
金銭賠償したら、あなたが申立取下げれば懲戒免れるとかそんな話じゃないですから

そのへん勘違いしてる人多くて徒に懲戒申立するんだよな

マジレスしてみました
930名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 22:32:59
債務整理の委任状の受任者欄に6人の司法書士の名前書いてあれば
あとはその6人がどう動こうかが問題ないだろ。

931名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 22:33:41
>>907
宅建だけど、特に最近、本人確認やら、登記法改正やら、
中間省略もどきやらで、色々変わってるからね。
そりゃぁ研修してもらわないと。

>>927
本人に会ったかどうか、会ってたら1年停止、会わなかったら2年停止。
(ただし、親本人とその法定相続人の怒り具合にもよるし、
 司法書士の反省具合・調査への協力具合による。)
ってとこか?
932名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 22:34:53
本人にダメージ与えたいなら懲戒申立が最強だろ。
司法書士にとって一番怖いのが懲戒。
民事訴訟は保険でどうにでもなるからどうでもいい。
933名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 22:35:38
懲戒8に関しては、まぁあれだ・・・・・
画像も張らずに(ry
934名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 22:37:59


意思確認しない司法書士は懲戒事由です

これ法務省の先例です

935名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 22:40:24
懲戒5によると「受託した事件につき,自ら依頼人と会うことなく」って書いてあるから
受任した以上依頼人と会わないでその事件に関わるのは駄目だよ。
936名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 22:41:36
>>928
ちょっと前にうちの単位会でも似たような話があって、未だに月報にのらない
から、厳重注意かなんかですんだのかもしれないけど、研修で「こんな不祥事
があった」みたいな感じで話があったんだけど
書類に職印ついた本職とは違う本職が破産審尋に同席して、裁判官の質問に
何も答えられなかったらしい(その地裁は破産審尋に司法書士が同席できる。
というか義務)。

その説明した会員の言い方が「共同受任は代理人ならありえるけど、書類作成
にはない」みたいな言い方だった
937名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 22:41:49
要するに懲戒5みたいなことやりたければ法人化しろってことだろ。
938927:2008/07/22(火) 22:43:55
>>929,931
率直かつ素早いレスポンス、とても有り難いです。
私はその後死亡した登記義務者の相続人です。権利者とは遺産を奪い合う関係にあります。
現在、権利者との間で抹消登記・損害賠償を求める訴訟中です。

司法書士の方からは金を取ろうとは思ってません。こちらの照会に嘘の回答をしたので、懲戒を受けさせてやりたいという気持ちが非常に強いのです。

法務局に行く前に、一応司法書士会を通して引導渡した上で反省の有無を確かめるつもりですが、この過程で和解を求められたりしますかね?
939名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 22:47:26
>>935
けど、復代理申請の場合、意思確認・本人確認担当のふりわけをするじゃん
それとどうちがうのか良くわからん
それとも、そのうち復代理申請で意思確認懈怠で懲戒される人が出てくるのか?
940名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 22:48:17
>>938
不法な行為の和解なんて成立しないだろww
941名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 22:49:27
>>936
何が不祥事なのかよくわからん。。。
代理人じゃないんだから破産審尋に誰が付き添っても関係ないだろに。
代理人的役割を与えてくださってる地裁様に申し訳が立たないってことか。
942名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 22:52:16
>>938
金が目当てじゃないなら、そりゃ懲戒最強
あるいは、金引き出す道具なんかに使おうとしてやり方間違えたら
大変なことなるでしょ
943名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 22:53:04
意思確認とか本人確認とか
最近やたら厳しいのは
要は国の責任逃れなんだよね。

弁護士と違って自主懲戒権がないから
やたら難癖つけられて懲戒されてるわけ。
弁護士なんて法廷にさえ行けば
事務所にも行かず名義貸し状態でも何らお咎めなしだし。
944名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 22:55:35
つか、懲戒申立を「民訴提訴→任意和解→取り下げ」と同じように使える
と勘違いしてる市民が多いんだよ
そういうのは、ポケットマネーで弁償できるようなトラブルでいきなり先に
法務局に懲戒申立したりする。で、司法書士的には任意に和解する意味なんて
一切無くなる
945名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 22:59:24
つうか書士会は違法行為あれば管轄法務局に報告する義務あるから
書士会に申し立てたらもうノンストップで和解もなにもないと思うぞ。
946名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 23:02:17
>>943
意思確認、本人確認くらいアホでもできるだろ
947927:2008/07/22(火) 23:04:50
和解というか、刑事事件でいう示談のようなもの(懲戒申し立てしない代わりに金銭を支払う契約)を、書士会の紛争解決手続きを依頼すると強いられることがあると読んだので。

上に書いてありますが、調査時の司法書士の態度はまさに懲戒されるべきものだと感じました。しかしながら、冷静に考えれば、謝罪の弁が頂けるのならばわざわざ手間踏んで懲戒申し立てるようなものではなかったと思います。
ただ直接話して再びしょうもない言い訳されたらこちらの精神衛生上よくないので、書士会を通すのがよいかな、と考えた次第です。
948名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 23:05:37
>>945
そうです>>944は「書士会に苦情申立」でも、同じです
949名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 23:24:37
927みたいな話になったら

平謝りして
「でも、自腹じゃ払えないから裁判所に訴えてください。判決が出れば
保険会社が払いますから。懲戒申立は勘弁してください」しかないよな

その金額でおさまりつかなくて、結局、県会や法務局もっていかれたら
もうしょうがない
950名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 23:32:43
漏れなら依頼人が懲戒なんて言い出したら土下座するよ。
951名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 23:38:49
何もしなくてもいずれかは法務局に知れ渡ることだと思うが。
952名無し検定1級さん:2008/07/23(水) 08:46:25
懲戒11みたいに自宅で偽物をつかまされて3週間停止って、なにかおかしくねえ。
(印鑑証明+実印押印で本人確認済みになるのに)
銀行が偽免許証で口座開設されたからって、業務停止か?
もう、こうなったら、懲戒で業務停止はいつでもあり得るって前提で仕事をした方が
合理的。懲戒期間は海外旅行でも行っていたらどうかな?

953名無し検定1級さん:2008/07/23(水) 08:54:09
>>950
オレも、土下座はしないけど、大切なのは「断る勇気」だな。
本人確認と意思確認は絶対重要だよ!
ヤバイ、と思ったら、「共同相続人全員の同意書」を貰っておくべし。
「登記義務者は意思能力があり、売買は有効であることに異議ありません」とかね。
954名無し検定1級さん:2008/07/23(水) 09:11:09
塾女好きのMなぼきに懲8は
も−まんたいぽ
955名無し検定1級さん:2008/07/23(水) 09:17:39
>953
前段は丸ごと同意だが、後段は意味あるかね?
後から気が変わった相続人が暴れ出したら、同意書の存在が逆に不利に働きそうだが。
956名無し検定1級さん:2008/07/23(水) 09:19:32
>>955
口約束ではない、意思確認を明確にするためじゃない?
957名無し検定1級さん:2008/07/23(水) 09:31:09
ここに司法書士の政治活動についての意見が書いてある


【夏だ】弁護士本音talkスレPart56【ビールだ】

http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1216203150/

958名無し検定1級さん:2008/07/23(水) 09:33:56
依頼人以外にも遺産分割協議書に署名押印した全ての相続人とか
利益相反行為の承認議事録に署名押印した全役員まで確認しないと
懲戒になる時期が近いらしいよ。
また聞きだが、新人研修を受けた人が言ってたそうだ。

法務省は登記の真正担保を名目に書士の職務に公証機能を
含めたいらしい。
959名無し検定1級さん:2008/07/23(水) 09:39:24
>>952

本人確認に際し、本人しか知りえないことを質問の内容と
しないといけないらしい。
たとえ双子の身代わりに騙されても懲戒免れないのが現状。
960名無し検定1級さん:2008/07/23(水) 09:53:30
>>958
きっと将来はそうなるだろうね
961名無し検定1級さん:2008/07/23(水) 10:13:07




  懲  戒  事  例  研  究  会



962名無し検定1級さん:2008/07/23(水) 10:14:24
>>958
>また聞きだが、新人研修を受けた人が言ってたそうだ。

また聞きのまた聞きじゃね?
963名無し検定1級さん:2008/07/23(水) 10:49:04
>>953 意志能力に疑問のあり依頼者の推定相続人から
同意書をもらってもオラは無意味だと思うがな。
964名無し検定1級さん:2008/07/23(水) 10:51:05
依頼人以外の相続人は、今でも例えば依頼人が
「おばは、もうぼけてるんですよ」って言ってたのに、書面だけ揃えて、
やっちゃうと、懲戒になるが・・・

例えば、戸籍見りゃ96歳ってことがわかる相続人がひとりいて、
でも、依頼人も何も言わない、司法書士もやぶへびはつつかないつもりで、
普通に協議書に実印もらってきて、申請して、後日、紛争+綱紀事件になれば
法務局は懲戒にするだろう

30代、40代の相続人がたまたま交通事故とかで意思能力無しになってるのに、
依頼人が沈黙していた・・・とかだと大丈夫と思うけど
965名無し検定1級さん:2008/07/23(水) 10:54:46
懲戒8 軽いってあるけど、そうは思わないが。
民事で争っているから反省なしでは、民事裁判権を奪うものだろうに。
第一国はしょっちゅう民事では争っているのに・・・
966名無し検定1級さん:2008/07/23(水) 11:10:36
弁護士の場合
・地下鉄で痴漢(服の上から太股にタッチ) 戒告
・電車内で痴漢 略式命令罰金50万、示談100万 贖罪寄付100万 停止2月
・依頼人にセクハラ(ラブホに連れ込もうとした) 停止3月
・15歳と買春 条例違反 停止6月
・スーパーで盗撮 条例違反 停止6月
・依頼人を事務所で強姦 退会命令
967名無し検定1級さん:2008/07/23(水) 11:15:14
お医者様は天国だね。
医療過誤で民事で敗訴しても厚生労働省の懲戒一切なし。
唯一懲戒になるのは刑事事件で有罪が確定した時のみ。
医師は身分保障No.1だ。
968名無し検定1級さん:2008/07/23(水) 11:43:26
>956
いや、意思確認もなにも、本人に意思能力が無い状態で、推定相続人の同意を取り付けて決済するってケースだからなぁ。
同意書は口裏合わせの証拠ってことになりかねないと思うが。
969名無し検定1級さん:2008/07/23(水) 12:07:35
本人確認だけで報酬貰いたいよ
昔とは確認の内容、レベルがアップしすぎだろ
970名無し検定1級さん:2008/07/23(水) 12:11:15
いるのかいらないのか良くわからない資格つぎからつぎつくるくらいなら
「本人確認士」って資格はやくつくれよ
971名無し検定1級さん:2008/07/23(水) 12:20:24
若手の司法書士は時代に適応する能力あるからレベルアップしても抵抗ないが
ベテランの司法書士にとってはつらいだろうな
972名無し検定1級さん:2008/07/23(水) 13:04:58
法務局では本人確認無しで全部教えてもらえて自分で登記申請できるのに
司法書士に頼んだら金取られてメンドクセイこと言われて・・・

で、謄本見たら結果はどちらも同じ。

司法書士ってなんだ?
973名無し検定1級さん:2008/07/23(水) 13:11:33
懲戒7
「遺産分割の協議が行われていないことを承知していながら…Eに相続を原因として所有権移転登記を行った」
とあるが、法定相続人がEひとりだったら、遺産分割のしようもないと思うのだけど…。
私の読み方が悪いの?
974名無し検定1級さん:2008/07/23(水) 13:22:23
>>973 ナカーマ
ボキもそこがよくわからなかった。
相続登記が完了したってことは、相続人は1名だったんだよね?
975名無し検定1級さん:2008/07/23(水) 13:23:03
懲戒事例は読む気がしない
読むと鬱になってくる
976名無し検定1級さん:2008/07/23(水) 13:40:47
>>973>>974
詳細はわからんけど、「処分の事実3」のところ読む限り、E本人そっちのけで、
Eの奥さんしか相手にしてないから、E以外の相続人の協議書は奥さんがあつめて
Eだけそっちのけで登記が進んだんじゃないか
977名無し検定1級さん:2008/07/23(水) 14:19:07
>>972
それだ!
ヤバそうだ、と思ったら、書類の作り方だけ教えて、あとは本人申請してね!、で全部解決。
978名無し検定1級さん:2008/07/23(水) 14:24:50
>>972
そうだね、どんな登記申請も丁寧に教えてくれるもんね!
間違っても「司法書士に頼んでみては?」なんて法務局の職員は言わないよね!
979名無し検定1級さん:2008/07/23(水) 14:34:35
>>977
いや、申請書に名前出さなくても、書類作成指導しただけで食らった事例はあるはず。
ソースは俺の記憶。
980名無し検定1級さん:2008/07/23(水) 15:31:41
>>972
抹消くらい法務局に聞いて自分でやれよwww
981名無し検定1級さん:2008/07/23(水) 15:36:16
>>972
抹消以外を自分でやる人間って時間に余裕があって中途半端に法律知ってるニートでしょ
982名無し検定1級さん:2008/07/23(水) 15:44:07
横からすいません。
生前贈与の関係で調べていたら、贈与対象外の建物が未登記で旧建物の登記がそ
のまま残っていました。
滅失→表示まではわかりますが、保存については悩み
ます。
おじいさん名義にせずに亡くなられてから相続人名義でやるほうがいいんですかね?

983名無し検定1級さん:2008/07/23(水) 15:47:44
>>982
ただでは教える事はできません
2chなんかで教えるかよw
984名無し検定1級さん:2008/07/23(水) 15:49:35
>>983
なにおまえ
きもいな
985名無し検定1級さん:2008/07/23(水) 15:55:11
>>982は登記知らない行書か弁護士だろw
986名無し検定1級さん:2008/07/23(水) 16:30:55
>>981
滅失・保存とかは、家建てるとき、業者のおっちゃんに、自分で簡単にできますよ〜って言われる
借金してなきゃ
987名無し検定1級さん:2008/07/23(水) 16:35:10
>>985の方がわかってないくさいな。
なぜ登記わかってない〜 と思ったの?
わからないことがあるから質問なんだけど、そうゆうことじゃなくてね。
988名無し検定1級さん:2008/07/23(水) 17:42:07
懲戒事例は仕事がないヤツが暇潰しに読み、そして評論するために存在する。
豊富な懲戒事例知識はあるも、肝心の仕事のないヤツ多し。
仕事ないのだから、おまいら懲戒食らわないだろ。
989名無し検定1級さん:2008/07/23(水) 18:30:42
>>983
つI
990名無し検定1級さん:2008/07/23(水) 21:59:35
    ヾヽ
    _( ・l> 次スレだぽ
   ミ_ノ

司法書士の本職・補助者が語るぽ【49】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1216817896/
991名無し検定1級さん:2008/07/23(水) 22:04:39
>>987
2chで質問して答えるようなバカはいない
乙w
992名無し検定1級さん:2008/07/23(水) 22:57:27
ume
993名無し検定1級さん:2008/07/23(水) 22:58:27
ume
994名無し検定1級さん:2008/07/23(水) 23:01:07
           イ三三三三 \
         /イニニニニ\ヽ\ゝ_
       /イニニニニニ\\V/彡\、
       |三ニ>───、\V//彡\ヽヽ
       |三ニ|         ̄ \\ヽ|
       ハ三シ∠ミヽ,        \ミ l
      {!レ/  ミゝ.,_     ∠三ゝ |ミ l
       | レ  彡ヽ`'ゝ   f=・xミ;  |ミ/
       '┤      ノ  i `''     /}
       l  ーイ⌒(、  ':i      / /
       |   《三ヲ`7≦     〃
       ト、   斤  ̄`''キ≧   /´   三!
      <| 丶  ヽニ--ソ'"   /
     ノ| \ \    ̄   /\
    / l / ヽ、ヽミ _彡'´.〉  /\

995名無し検定1級さん:2008/07/23(水) 23:02:03
995
996名無し検定1級さん:2008/07/23(水) 23:02:39
           イ三三三三 \
         /イニニニニ\ヽ\ゝ_
       /イニニニニニ\\V/彡\、
       |三ニ>───、\V//彡\ヽヽ
       |三ニ|         ̄ \\ヽ|
       ハ三シ∠ミヽ,        \ミ l
      {!レ/  ミゝ.,_     ∠三ゝ |ミ l
       | レ  彡ヽ`'ゝ   f=・xミ;  |ミ/
       '┤      ノ  i `''     /}
       l  ーイ⌒(、  ':i      / /
       |   《三ヲ`7≦     〃
       ト、   斤  ̄`''キ≧   /´   996!
      <| 丶  ヽニ--ソ'"   /
     ノ| \ \    ̄   /\
    / l / ヽ、ヽミ _彡'´.〉  /\
997名無し検定1級さん:2008/07/23(水) 23:03:32
ume
998名無し検定1級さん:2008/07/23(水) 23:04:31
age
999名無し検定1級さん:2008/07/23(水) 23:05:10
           イ三三三三 \
         /イニニニニ\ヽ\ゝ_
       /イニニニニニ\\V/彡\、
       |三ニ>───、\V//彡\ヽヽ
       |三ニ|         ̄ \\ヽ|
       ハ三シ∠ミヽ,        \ミ l
      {!レ/  ミゝ.,_     ∠三ゝ |ミ l
       | レ  彡ヽ`'ゝ   f=・xミ;  |ミ/
       '┤      ノ  i `''     /}
       l  ーイ⌒(、  ':i      / /
       |   《三ヲ`7≦     〃
       ト、   斤  ̄`''キ≧   /´   999!
      <| 丶  ヽニ--ソ'"   /
     ノ| \ \    ̄   /\
    / l / ヽ、ヽミ _彡'´.〉  /\
1000名無し検定1級さん:2008/07/23(水) 23:06:04
           イ三三三三 \
         /イニニニニ\ヽ\ゝ_
       /イニニニニニ\\V/彡\、
       |三ニ>───、\V//彡\ヽヽ
       |三ニ|         ̄ \\ヽ|
       ハ三シ∠ミヽ,        \ミ l
      {!レ/  ミゝ.,_     ∠三ゝ |ミ l
       | レ  彡ヽ`'ゝ   f=・xミ;  |ミ/
       '┤      ノ  i `''     /}
       l  ーイ⌒(、  ':i      / /
       |   《三ヲ`7≦     〃
       ト、   斤  ̄`''キ≧   /´   終わり!
      <| 丶  ヽニ--ソ'"   /
     ノ| \ \    ̄   /\
    / l / ヽ、ヽミ _彡'´.〉  /\


10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。