第一種電気工事士 Part19

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
2名無し検定1級さん:2008/05/04(日) 10:11:01
3名無し検定1級さん:2008/05/04(日) 23:36:28
どうしても立てたかったなら向こうで何か言うとか、、
もう少し様子みるとかすればいいのに。別にいいけどさ
4名無し検定1級さん:2008/05/05(月) 01:38:15
本スレに相談も無しにスレ立てとか…
もうね、アボガド。バナナかと。
5名無し検定1級さん:2008/05/05(月) 09:42:32
>>1 乙

とりあえず、08年候補問題の複線図を公開しているサイトを
教えて欲しい。
6名無し検定1級さん:2008/05/05(月) 11:17:22
>>1

一種スレと二種スレでは
受験者の年齢や実務経験とかぜんぜんちがうから
住み分けが必要だよ
7名無し検定1級さん:2008/05/05(月) 12:23:52
>>6
二種取ってすぐに一種受ける人間も中にはいるだろう。
8名無し検定1級さん:2008/05/05(月) 14:53:49
9名無し検定1級さん:2008/05/05(月) 16:19:50
受験資格が欲しい

業務経歴は簡単に得られない
10名無し検定1級さん:2008/05/05(月) 18:34:52
誰でも受けられるぞ?
11名無し検定1級さん:2008/05/05(月) 23:35:53
難易度のわりに糞みたいな仕事しなきゃいけないからな
12名無し検定1級さん:2008/05/06(火) 10:47:44
電験を目標としたステップ資格でもあるからなあ・・・。
13名無し検定1級さん:2008/05/06(火) 14:28:21
やみくもに電験取ってもいい仕事にはありつけない
14名無し検定1級さん:2008/05/06(火) 22:02:56
電験三種は持ってるけど一種電工は持ってない
15名無し検定1級さん:2008/05/07(水) 10:07:02
>>8
複線図チェックしたけど、結構間違ってるっぽい・・・
No.6とか明らかに線が足りない OTL
16名無し検定1級さん:2008/05/11(日) 14:05:21
試験の難易度と仕事内容に対して
まったく割に合わない糞資格

それが第一種電気工事士
17名無し検定1級さん:2008/05/11(日) 14:22:13
言うほど難易度高いと思わんけど
電験の方が割に合わない度は高いんじゃね
18名無し検定1級さん:2008/05/12(月) 14:34:58
電験は、一種の4倍勉強が必要だと思う。
本屋へ、参考書を見に行って愕然とした。
19名無し検定1級さん:2008/05/13(火) 21:00:20
電気工事士は劣悪な職場環境だよ
20名無し検定1級さん:2008/05/14(水) 04:50:49
>>19
[「電気工事死」だもんなw
21名無し検定1級さん:2008/05/14(水) 09:40:31
>>18
40倍のまちがいではないのか?
1電工は1ヶ月かかるけど、電験はへたすりゃ3年かかるからな。
22名無し検定1級さん:2008/05/14(水) 20:15:13
どっかで見た、分かりやすい電気資格のレベル

二電=ドドリア
一電=ザーボン
電三=フリーザ
23名無し検定1級さん:2008/05/15(木) 04:13:06
>>22
電1=ブゥ
電2=セル

桃白白とかはどうなるんだ?
24名無し検定1級さん:2008/05/16(金) 20:39:31
>>18
範囲が物凄く広いからな・・・。
今からはもう無理だ、よっぽど天才じゃない限り。
で、内容もかなり難しいし・・・。
25名無し検定1級さん:2008/05/16(金) 22:33:52
電工1までは文系高卒でも取れると思うが、電験は理系高卒か大卒じゃないと無理そうだね
26名無し検定1級さん:2008/05/17(土) 07:18:52
去年電工2、電工1と修得したんで今年は電験と思い参考書買い揃えたが、もう挫折しました。
これはレベルが違うわ!
27名無し検定1級さん:2008/05/17(土) 13:28:16
電験3種持ってます。
今の職場にあと4年いたら、第一種電気工事士の資格をもらえます。
都道府県知事に申請と言うことですが、県のどの部局に行ったらいいか
ご存知の方おられますか。
またそうやってゲットされた方、ノウハウや留意点など教えてください。
28名無し検定1級さん:2008/05/17(土) 15:44:46
>>27
県のホームページ見れば大抵のとこは申請方法、様式等載ってる。
「電気工事士 ○○県」で検索すれば出てくる。
結構詳しいのは下記のところ、実務経験の記載例も豊富。
ttps://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/hoan/menjou/sinsei/issyusinsei.htm

実際の手続きに当たっては各都道府県担当者の指示に従うだけで
ノウハウは特に無し、条件さえ満たしてれば粛々と手続きが進むだけ。
29名無し検定1級さん:2008/05/17(土) 19:57:27
>>26
特にどの辺が難しいよ?
30名無し検定1級さん:2008/05/17(土) 23:52:13
>>29
やはり理論ですね!計算苦手なもんで…
31名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 22:05:30
つーか、理論できないと進めないと思う。
3227:2008/05/19(月) 09:13:59
>>28さんへ
どうもありがとうございます。
首尾よく資格取得できましたら結果報告したいと思います。4年後ですが。

さて私は普通高校から大学は化学系に進みました。
電気はまったくの独学ですが、電気工事士程度なら高校の物理+α程度と思います。
交流理論が分かりにくいですが、そこさえ何とか頑張れたら学科試験はOKではないでしょうか。
皆様、頑張りましょう。
33名無し検定1級さん:2008/05/22(木) 22:34:01
第一種は、第二種の内容を知っている上での試験だからなあ・・・。
当たり前だけどw
34名無し検定1級さん:2008/05/23(金) 15:08:16
筆記 実技の過去問ってどこかにないですか?
35名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 13:33:58
筆記は電気書院。
実技は過去問よりも、来月発売される(はずの)候補問題解説集がいい。
サイトは知らん。
36名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 21:33:37
>>33
そうなん?
筆記と実技が有るから何度も受けるの面倒だし1種だけ受けるつもりなんだけど。
おおよそ2種の筆記合格率が50%以上と聞いたので2種は簡単な試験なんだろうけど1種の合格率ってどんなものなの?
37名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 12:59:35
>>36
筆記42% 実技47% 総合20% だったと思う。
当たり前だが、勉強しないと受からないよ。
38名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 01:11:31
一種の筆記もひたすら過去問やればOK?
39名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 11:06:26
>>38
おk
40名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 13:10:02
>>39
サンクス
41名無し検定1級さん:2008/06/07(土) 13:11:08
今週は2種の試験。
42名無し検定1級さん:2008/06/08(日) 10:02:53
第二種電気工事士の資格は持っているのですが、
今年第一種電気工事士の資格試験を受験しようと思っています。
今から勉強するにはどこの参考書が良いのでしょうか?
経験者の方や今勉強されている方教えていただけないでしょうか?
43名無し検定1級さん:2008/06/08(日) 16:15:03
オームのテキストと過去問がいいと思います
44名無し検定1級さん:2008/06/08(日) 20:27:18
ωのテキストがいい。
45名無し検定1級さん:2008/06/08(日) 23:11:06
2種と1種って難しさに大きな差はありますか?
どうやら今日2種受かったみたいなんで
1種も取りたいんですが
46名無し検定1級さん:2008/06/09(月) 01:14:07
47名無し検定1級さん:2008/06/09(月) 11:27:04
質問です。一種の実技て5.5のIVでますよね
それてP956でむけませんよね?P956は2.6むくのがないため
48名無し検定1級さん:2008/06/09(月) 12:46:10
今年の一種はまだ申し込み間に合いますか?
49名無し検定1級さん:2008/06/09(月) 12:50:59
50名無し検定1級さん:2008/06/09(月) 17:37:49
過去問10年分くらい欲しいんですけど、どこか公開してるとこ御存知ないですか
51名無し検定1級さん:2008/06/09(月) 18:30:26
過去問のテキストかったほういいとおもうよ
52名無し検定1級さん:2008/06/09(月) 19:33:21
43、44の方アドバイスありがとうございました。
53名無し検定1級さん:2008/06/09(月) 21:19:44
1種の申し込みは、来月からだな。
これから、電験三種を勉強するのは、難しいし、1種勉強した方が良いかな??
2種はまだ実技試験残っているけど・・・・。
54名無し検定1級さん:2008/06/09(月) 22:08:26
オイラも2種実技試験の残っているけど、1種も挑戦したいと思っています。

問題は、受験資格の実務経験ってのがよくわからないこと。
分電盤のブレーカーの検査や取替えなどは5年以上の経験があるのですが
それで受験できるでしょうか?

もうひとつ、1種取得者は毎年1万円の申請料(会費?)を収めるって
むかし聞いたことがありますが本当ですか?

情報お持ちの方、お知らせください m(, ,)m
55名無し検定1級さん:2008/06/09(月) 23:16:16
1種の受験はできるが、5年以上の経験がなければ免状はもらえない。
それと5年に一度講習を受ける事が義務ずけられていてその講習料が一万程かかる
56名無し検定1級さん:2008/06/09(月) 23:28:54
>>51
解説があるから買ったほうがいい、と理解しましたが、お勧めとかありますか?

それとやはり、コピーとかして直接書き込みたいので、引き続き、
無償の過去問ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします
57名無し検定1級さん:2008/06/09(月) 23:51:41
>>56
過去問は電気書院がおすすめ。問題数が多いから。解説重視ならΩ。

無償って…買えよ。
58名無し検定1級さん:2008/06/10(火) 08:40:42
>>55

受けることは出来るが5年以上の経験がなければ免状をもらえないのですね、微妙ですね。
講習料の1万円は毎年じゃなくて5年に1回ですね、安心しました。

ありがとうございました。
59名無し検定1級さん:2008/06/10(火) 09:37:20
俺は書院ので受かったくちだが確かに解説は少なめだな。電技解釈本がないと理解しがたい。
ただ、そこまで理解していなくても受かる試験なので過去問重視でやるのが一番。過去10年分を三周もやれば十分だよ。
問題集は二千円くらい?それで受かるなら安いもんだろー。
60名無し検定1級さん:2008/06/10(火) 14:29:24
一種でも過去問重視で合格できるのかあ。一種の次は電3と思ったけど
きびしいな。
61名無し検定1級さん:2008/06/10(火) 15:47:51
一種と同じ調子で電三始めると、絶望する。
62名無し検定1級さん:2008/06/10(火) 18:17:01
2種筆記終わったので、電検三種のテキスト買った。
第一種も良かったけどな・・・。
ほんと、迷うよなあ・・・電検三種1本か、第一種目指すか・・・。
63名無し検定1級さん:2008/06/10(火) 18:55:47
二種電工から電験三種は、かなり無謀だと思うよ。五年位かけて
取るつもりなら話は別だけど。
64名無し検定1級さん:2008/06/10(火) 18:57:56
>>63
取りあえず、資格に関係ない電気関連の本を読みまくりながら、勉強すると思う。
電検三種は天才じゃない限り、じっくり構えない限り、合格は不可能だからな・・・。
65名無し検定1級さん:2008/06/10(火) 19:02:06
電験を電検と書いているような奴は、合格は難しい。
天才じゃなくても合格は出来ます。努力で!
66名無し検定1級さん:2008/06/10(火) 19:06:33
>>65
お前は、今まで変換ミスしたことがないんだなww
別に確信して間違ったわけじゃないし。
間違っていると言われて、「あ、本当」だという感じだ。
今から4科目は無理だから、法規を徹底的に頑張る。
67みんな落ち着け:2008/06/10(火) 19:35:22
            ヾヽ'::::::::::::::::::::::::::'',    / 時 .あ ま ヽ
             ヾゝ:::::::::::::::::::::::::::::{     |  間 .わ だ  |
             ヽ::r----―‐;:::::|    | じ て    |
             ィ:f_、 、_,..,ヽrリ    .|  ゃ る     |
              L|` "'  ' " ´bノ     |  な よ     |
              ',  、,..   ,イ    ヽ い う    /
             _ト, ‐;:-  / トr-、_   \  な   /
       ,  __. ィイ´ |:|: ヽ-- '.: 〃   `i,r-- 、_  ̄ ̄
      〃/ '" !:!  |:| :、 . .: 〃  i // `   ヽヾ
     / /     |:|  ヾ,、`  ´// ヽ !:!     '、`
      !      |:| // ヾ==' '  i  i' |:|        ',
     |   ...://   l      / __ ,   |:|::..       |
  とニとヾ_-‐'  ∨ i l  '     l |< 天  ヾ,-、_: : : .ヽ
 と二ヽ`  ヽ、_::{:! l l         ! |' 夂__ -'_,ド ヽ、_}-、_:ヽ
68名無し検定1級さん:2008/06/10(火) 19:39:53
>>66
第三種電気主任技術者に挑戦するんですね!がんばって下さい。
でも法規からは、かなり弱気だと思うんですが…
69名無し検定1級さん:2008/06/10(火) 19:50:10
>>68
時期的に厳しいだろ・・・。
試験まで3ヶ月弱しかないから。
今年法規駄目そうなら、じっくり4科目平行に勉強できるし。

まあ、厳しいのは分かるけどな。
逆に電験三種勉強してれば、おのずと第一種の勉強にもなるから。
法規勉強しながら、第一種勉強も可能と言うのは、甘いかな・・・・。
70名無し検定1級さん:2008/06/11(水) 00:17:29
>>55
免状貰えて講習だよね・・。
もしかして、試験合格した時点で、5年に一回受けなくてはいけないの??
71名無し検定1級さん:2008/06/11(水) 15:28:05
技能って2種と比べて難しいの?
72名無し検定1級さん:2008/06/11(水) 19:47:16
電線の種類も多いしストリッパで剥けない電線も出題されるし、回路も
複雑なので二種よりは難しい。
電線の種類が多いということはリングスリーブの間違いも可能性が高くなるし。
まあ、練習さえしてれば受かるけど。と昨年落ちた俺が言ってみる。
73名無し検定1級さん:2008/06/11(水) 21:30:54
施工条件はよく読め と言っておく。
74名無し検定1級さん:2008/06/12(木) 02:07:43
変なこときいてすいません。
電工の筆記試験の受験勉強で得た知識は、実際に電気工事するときに役に
立つでしょうか?それとも単なる試験勉強?
本当に身になるのなら筆記も受けようかと思ってます。
75名無し検定1級さん:2008/06/12(木) 05:29:10
>>72
だね。
去年の問題が良い例だよなぁ。
76名無し検定1級さん:2008/06/12(木) 06:10:36
>>74
俺は現場の人間ではないので現場で役立つかどうかはわからないけど、
筆記でも技能でも、どんな資格でも学んで損はないと思う。
ただ、どうせ学ぶなら資格取得と言う形で結果を残したいのが人情だから、
そうなると受験料/工具/材料/テキスト代/5年ごとの講習費という
コストを賭けてまで取る必要があるかどうか、それは個人の判断です。
資格がいらないならテキストだけ買って勉強して、問題が公開されたら
自己採点するだけでも良いんじゃない?。それならテキスト代だけですむ。
ちなみに俺の場合、筆記合格と同時に一瞬で勉強した事が頭から消えたw
中年の付け焼き刃なんてこんなもんかな。
77名無し検定1級さん:2008/06/12(木) 08:02:07
俺は地方から受験しに行くから、絶対に落とせない。受験料も高いし。
78名無し検定1級さん:2008/06/12(木) 21:15:12
携帯からだと見れないので教えてくらさい
今年の試験って応募締切おhる?
試験は年に1回しかなかったですかね?
79名無し検定1級さん:2008/06/12(木) 21:22:03
>>78
来月から、試験受付が始まる。
今は電験三種の受付が行われている。
80名無し検定1級さん:2008/06/12(木) 22:25:18
>>79
ありd
今から勉強初めては遅すぎかな
電工2持ちだけど2年ほどブランクあるけど無謀かな?
81名無し検定1級さん:2008/06/12(木) 22:54:16
>>80
電験三種は目指さないの?
82名無し検定1級さん:2008/06/12(木) 22:57:07
今年もMCですかね
83名無し検定1級さん:2008/06/12(木) 23:39:39
>>80
みんな今頃から始めるんじゃないの?
俺は落ちたくないから、もう五割は勉強終わってるけどね!
電工2は俺も2年前に取った。合格点とる勉強だったら
今からでも十分に間に合うよ!
84名無し検定1級さん:2008/06/13(金) 03:36:53
第一種の筆記の難易度はどんな感じ??

技能試験があるから受けづらいんだよなあ・・。
第二種は仕方ないとしても、電験三種の道になってしまう・・。
技能試験でまた材料など調達して練習しなくてはいけないし・・・
金もかなりかかる・・・。
85名無し検定1級さん:2008/06/13(金) 04:12:49
80です
電3はハードル高すぎると思ってます。
ちなみに電3記念受験しますた
材料そろえんとダメですね。とゆーより複線図かけないかも…
86名無し検定1級さん:2008/06/13(金) 17:08:42
電三は、電気系の大卒でも所持者は少ない。
87名無し検定1級さん:2008/06/13(金) 19:52:37
月給制 :255,000円〜 310,000円
休日:土日祝

三菱の100%子会社が電工募集してるぞ
入社出来たら見合いも出来るぞ
ハロワネット 13040−30259681
88名無し検定1級さん:2008/06/13(金) 22:39:27
ここは今年で去って、来年は電3のスレに行きたい。
89名無し検定1級さん:2008/06/14(土) 11:36:10
電3が取れれば、かなり転職で有利になる。
1電が取れれば、
90名無し検定1級さん:2008/06/14(土) 22:12:49
>>87

何県ですか?
91名無し検定1級さん:2008/06/15(日) 00:06:38
13040は東京の品川職安だな
92名無し検定1級さん:2008/06/15(日) 06:26:58
>>90
ハロワネットに接続して番号入力すればおK
93名無し検定1級さん:2008/06/15(日) 08:04:36
一種の技能て何分なんですか?
94名無し検定1級さん:2008/06/15(日) 20:27:03
50から60分が、よくある。
95名無し検定1級さん:2008/06/16(月) 21:30:59
申込み書てどうやって手に入るの?
96名無し検定1級さん:2008/06/18(水) 12:54:03
インターネット申し込みも出来るし、電気書院の工事と受験にも
付いてくるんじゃないかな?
97名無し検定1級さん:2008/06/18(水) 12:59:45
ネットだと割引があったと思う。
98名無し検定1級さん:2008/06/20(金) 18:24:40
電工ナイフ所持が難しくなったので来年から実技試験の変わりに実技等価試験になるぞ
99名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 11:32:22
去年実技で不合格だったんだけど、今年の実技は前の受験票もって行けば
無料で受けられる?申し込み方法とかはどうなるんですか??どなたか
教えてくださいっきゅうさん^^
100名無し検定1級さん:2008/06/22(日) 12:38:49
発電所や変電所で働くとなると、第一種電工だけじゃなく、電験三種、二種、一種も必要になってくるよね・・。
10種類以上の国家資格が必要になってくると、会社の人から言われた。
101名無し検定1級さん:2008/06/22(日) 13:10:52
101
102名無し検定1級さん:2008/06/22(日) 13:24:02
発電所勤務が目的なら一番必要な資格は大学在学中という資格。
103名無し検定1級さん:2008/06/22(日) 14:56:50
今、第一種電工の参考書買って来たよ。
弘文社の坂林先生のテキスト。
オーム社の筆記マスターと迷ったけど、こちらの方が中身分かりやすかったのでこれにした。
104名無し検定1級さん:2008/06/24(火) 19:24:30
99
もう試験終わってない?
105名無し検定1級さん:2008/06/24(火) 20:03:26
第二種電工の筆記試験が1とすると、
第一種電工の筆記の難易度は、どれくらいなの?
第二種より、かなり難しく範囲が広いと聞いたんだが・・・。
106名無し検定1級さん:2008/06/24(火) 22:30:09
>>105前出より

>>22 :名無し検定1級さん :2008/05/14(水) 20:15:13
どっかで見た、分かりやすい電気資格のレベル

二電=ドドリア
一電=ザーボン
電三=フリーザ


>>23 :名無し検定1級さん :2008/05/15(木) 04:13:06
>>22
電1=ブゥ
電2=セル

桃白白とかはどうなるんだ?
107名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 13:48:28
>>106
桃白白だと低圧電気取扱特別教育じゃない?
108名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 14:49:27
個人の事情で
第二種持っていないでいきなり第一種受けなきゃならないんですけど
やっぱり二種で合格点取れるようになるまで
一種の範囲には手をつけないほうがいいんですかね?

それとも
いきなり一種からはじめて二倍の時間かけるほうがいいんでしょうか?
109名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 23:35:30
第二種のあと、すこし電験三種かじった程度勉強したが、
第一種電工取った後にする・・。
あまりにも、範囲が広く覚えないといけない事が沢山ありすぎだ・・。
110名無し検定1級さん:2008/06/26(木) 07:23:11
>>108
大丈夫、いける。
理論は2電から入った方が分かりやすいと思うけどね。
111名無し検定1級さん:2008/06/26(木) 18:44:00
>>106
うーーん、今一、第一種と第二種の難易度の差が理解出来ない・・・
数字で表してくれないか??
112名無し検定1級さん:2008/06/26(木) 19:35:08
実技で失敗し続けてる間に電験3+実務経歴で認定受けた。
さぁて電気屋でも開こうかね。
113名無し検定1級さん:2008/06/26(木) 20:09:07
>>111
二電=ドドリア 2万2000
一電=ザーボン 2万3000
電三=フリーザ 53万
114名無し検定1級さん:2008/06/26(木) 20:32:45
>>113
要するに、難易度的には一種も二種も変わらない訳か・・・。
115名無し検定1級さん:2008/06/27(金) 07:26:37
フリーラの戦闘力高杉
ワロタ
116名無し検定1級さん:2008/06/27(金) 14:01:57
自分の経験から言えば、技能は2種のほうがしんどかった
2種受かる技能があれば1種は20分くらいは時間が余る
筆記は1種のほうが難しかったといっても電3よりは簡単
117名無し検定1級さん:2008/06/27(金) 15:30:26
なるほど・・有難い情報サンクス
118名無し検定1級さん:2008/06/27(金) 20:23:56
>>113
懐かしい
それって戦闘能力?
119名無し検定1級さん:2008/06/28(土) 14:27:25
>>116
技能は1種の方が易しいと聞いていたが、本当だったんだな・・。

過去問題集買って来た。
そろそろ1種の勉強開始するよ。
120名無し検定1級さん:2008/06/28(土) 18:24:45
2種筆記が2日でおおよそ合格ボーダー取れるようになったので
1種筆記に突入した。
1種過去問3年分いきなりやったら案の定半分くらいしか取れん。
11年間分やったらテキストでちゃんと勉強しよう。
121名無し検定1級さん:2008/06/28(土) 18:39:00
技能とか公表問題なんだから数こなした者勝ちだろう。
でも数こなしても落ちる俺の様な人間もいる。
意味がわからないものは理解するまで作らない、
試験において致命的な欠陥だわ。

でだ、No.2のTS(タイムスイッチ)と3路S・片切りSのある問題なんだが
片切りスイッチの役割を教えてくれないか?
122名無し検定1級さん:2008/06/28(土) 21:18:59
あまり深く考えんほうがいい、実務とかけ離れた技能問題も結構あるからね
123名無し検定1級さん:2008/06/28(土) 23:35:23
願書北(筆記免除組)。
124名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 09:18:45
一種は、過去に行くほど点数が取れなくなる。
125121:2008/06/29(日) 11:12:48
完成図の正面写真でどうやら取付け枠に線が隠れていたらしい(オーム社のかな
126名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 13:46:12
1種と2種の筆記のレベル変わらないと言われているけど、
今過去門やっていたが、計算問題はどう見ても1種の方がかなり難しいよ。
2種の筆記がめちゃくちゃ簡単に感じてしまった。
まあ、2種の筆記が理解していれば、解ける問題ばかりだが、
2種よりも進んだ勉強しないと取れない計算問題がある。
127名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 14:56:40
7月から、一種学科勉強しても、間に合いますか?
ニ種は4年前にとってから忘れてます。
128名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 19:28:34
>>127
2種持っているなら、何とかなるんじゃないの??
あとは、あなたのやる気次第だろ?
129名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 20:07:32
>>127
受けろ。
受ければ、受かるかもしれない。
130名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 20:24:39
今、2種の技能試験中なんだけど1種も取ろうと思ってます。
7/24の技能試験が終わってからでも間に合いますかね?
そういう奴いる?
131名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 20:29:17
>>130
筆記のほうが間に合わん可能性があるね、二種の筆記は2週間もあれば
十分だが一種はそんなわけにはいかん、技能は1種のほうが楽なので
心配する必要はない
132名無し検定1級さん:2008/06/30(月) 04:09:49
>>130
俺も同じだよ。
2種の技能控えているが、1種の筆記の勉強始めた・・。
1種も2種も筆記はレベルは変わらないという話聞いたが、
2種と比べてやはり難しいわ・・・俺にとって・・。
電験勉強している人間やその資格持っている人間からすれば、簡単だと思うけどな。

1種の筆記勉強していると2種が、簡単すぎるという感じに思えてくる。
133132:2008/06/30(月) 04:11:45
勉強し始めて2日目だが、早くも昨年の過去問題6問だけ解いたけど、
計算問題は2種と比べると、かなり難しいと思う。
問題や電気回路みると簡単そうに見えるが、案外計算が邪魔臭い・・・
134名無し検定1級さん:2008/06/30(月) 06:20:10
1種の筆記ってそんなに難しいの?
当方数学が大の苦手だが、一応2種は持ってます。
8月早稲田で別の試験を受けるので、それが終わってから
始めようと思っているんだか、これじゃ無理?
135名無し検定1級さん:2008/06/30(月) 12:35:49
とりあえず、やるだけやってみて受ければいいのでは?落ちても来年に
繋がると思うし!
136名無し検定1級さん:2008/06/30(月) 18:43:06
俺も二種の技能練習中なんだけど、ここ読んでたら一種もやる気になってきたので、受けてみる。
137名無し検定1級さん:2008/06/30(月) 20:53:33
願書が郵送されてキタッ
138名無し検定1級さん:2008/06/30(月) 22:30:28
>>134
頭脳に自信あるなら今からでも十分だよ、電3に比べりゃ
筆記なんて屁みたいなもんだ
139名無し検定1級さん:2008/06/30(月) 22:38:30
試験までまだ100日近くあるのに今から始めたら忘れるんじゃねえか?
140名無し検定1級さん:2008/06/30(月) 22:44:54
>>139
そりゃいえる、ごもっとも
おれは頭に自信あったから一か月もかからんかった
141名無し検定1級さん:2008/07/01(火) 01:29:57
誰だよ?1種も2種も筆記の難易度はさほど変わらないと言っていた奴は・!!
嘘つくな!!
難しいぞ・・・1種・・・。
142名無し検定1級さん:2008/07/01(火) 04:10:42
1種は電3の基礎になる。2種と1種では大違い
143名無し検定1級さん:2008/07/01(火) 07:48:00
>>142
だろうね。
電験三種も少し勉強hしたが、電験三種にも登場する公式が沢山、1種にも出てくる。
144名無し検定1級さん:2008/07/01(火) 13:56:11
第一種の筆記や技能は、第二種と同じで良いの??
145名無し検定1級さん:2008/07/01(火) 14:04:21
技能は一種のほうがかんたん、筆記は二種よりはむつかしい
といっても電3よりははるかにかんたん
146名無し検定1級さん:2008/07/01(火) 14:07:31
>>145
まあ、電験三種と比べてもなあ・・。
電験三種は、難しいし範囲が広い割りに、絞りきれないからなあ・・・。
主題範囲の全体から出ているので、隅から隅まで勉強しないと話にならないと聞いた。
でも電験は電気が好きな人にとっては勉強していて面白いだろうね。

第二種→第一種→電験三種と進んだほうが良いよね。
147名無し検定1級さん:2008/07/01(火) 16:44:18
電気協会の一種電気工事士講座教科書はけっこういいな。
筆記を受かるだけなら必要ないけど電3へ進む人にはためになる。
148名無し検定1級さん:2008/07/01(火) 18:49:12
今の時代電3持っててもあんまり意味ないから
一種から電2へすすんだほうがいいね
149名無し検定1級さん:2008/07/01(火) 19:10:23
技能試験。今年は何番がきそうですか?
150名無し検定1級さん:2008/07/01(火) 20:40:52
結線量が多い、スターデルタは出ない。
151名無し検定1級さん:2008/07/01(火) 21:46:29
>>149
技能はたしか3相と単相が交互に出題されてたと思うんで
去年3相だったかどうか調べりゃおのずとわかると思う
152名無し検定1級さん:2008/07/02(水) 02:01:21
工学部電子工学科卒の俺。
新卒後、IT関係の会社で3年働いたが、通信じゃ将来ないと思い…
電力会社100%出資の会社に転職。○○電力グループとかいうやつ。

急に強電の知識が必要になり入社1年は必死に勉強。

そして今年2種電工筆記パス。
実技が残ってるが、今後、電験三種、一種電工受ける予定。
2種はともかく、他の2資格は無謀。
だって俺、通信の知識しかないもん。

どっち受けるか迷ってる香具師。両方受けろ。
オマイラ諦めんな。
153名無し検定1級さん:2008/07/02(水) 15:09:10
>>152
日本語でOK
154名無し検定1級さん:2008/07/02(水) 18:54:25
>>152
工学部電子工学科って言っても偏差値はピンキリだからね
電子科では電験を認定取得はできんしな
だけどまあ数学や物理が国立行った奴よりできるレベルの人間なら
自力で電2位は取れると思うけどな
155名無し検定1級さん:2008/07/04(金) 11:48:30
今から一種めざします。(2種あり)

おすすめの参考書・テキストをお教えください。
156名無し検定1級さん:2008/07/04(金) 11:53:55
157名無し検定1級さん:2008/07/04(金) 13:27:05
一種と二種の技能試験のおもな違いって何ですか?
技能試験の問題を見ると、見た目はあまり変わらないみたいですが…
制限時間が違うとかですか?
158名無し検定1級さん:2008/07/04(金) 19:07:43
試験に受かっても、業務経歴がないと資格もらえないの?
159名無し検定1級さん:2008/07/04(金) 19:25:53
>>158
そうです
160154:2008/07/04(金) 21:04:20
>>155
おれが言ってるのは、電験2種のことなんだが
161名無し検定1級さん:2008/07/04(金) 21:05:41
>>158
手っ取り早いのはビルメンに勤めることだね、割とあっさり実務経験もらったけどな
162名無し検定1級さん:2008/07/04(金) 21:20:10
>>159>>161

ありがと。
163名無し検定1級さん:2008/07/04(金) 22:37:24
二電=ドラえもん
一電=ジャイアン
電三=しずかちゃん
電二=スネ夫
電一=のび太

だろ
164名無し検定1級さん:2008/07/04(金) 22:58:17
>>163

こっちにまできたのか
出張デリバリーヘルスかwwww
165名無し検定1級さん:2008/07/05(土) 20:54:13
2種の後、1種の過去門やったけど、難しい。
分からん事が多すぎる。
1種の勉強していると、2種が物凄く簡単に思えるようになってくる。
166名無し検定1級さん:2008/07/05(土) 21:30:28
>>165
いい方法を伝授しましょう、文章問題を中心にやって、むつかしい計算問題
は相手にせんことです、電3とちがって計算にこだわる必要はない
167名無し検定1級さん:2008/07/05(土) 22:13:24
二種技能練習中です。(筆記は合格通知待ち)

一種は合格しても免許が貰えるまで、3〜5年と聞いて、
受験やめようと思ってます。

一種の必要性が判りません。

みんな一種免許無しで工事してますよね。

168名無し検定1級さん:2008/07/05(土) 22:45:19
二種免許だって見せろとか言われたことは無い
会社的には持ってる人が無いと困るんだが
169名無し検定1級さん:2008/07/06(日) 01:23:22
>>167
現場での作業には電工2種で十分です。1種は高圧ケーブル同士の結線以外は
たぶん引っかからんと思うしね
ただ代理人などの俗にいう親方には1種が必要です
170名無し検定1級さん:2008/07/06(日) 01:24:56
>>168
おれは北陸道の仕事に行った時に免許見せろって言われたことがある
仮設発電機の設置やってる時だったと思うけどな
171名無し検定1級さん:2008/07/06(日) 11:34:34
必要性については、2種と1種合格している人が居て、
どちらが優秀かという単純な話。
172名無し検定1級さん:2008/07/06(日) 20:10:46
>>171
たしかに1種持ってるほうが聞こえはいいね
173名無し検定1級さん:2008/07/06(日) 21:48:56
本当に試験合格したのか疑問に思われて「免許見せろ」って言われたら嫌だね
174名無し検定1級さん:2008/07/06(日) 21:56:44
1種の技能試験は、2種よりかなり難しいの?
試験時間はともに同じ?
175名無し検定1級さん:2008/07/06(日) 22:50:06
>>174
二種よりやさしいというか二種の技能が受かれば一種の技能はまず受かる
筆記が勝負
176名無し検定1級さん:2008/07/07(月) 00:07:44
一種が簡単なのは判りますが、、
一種の免許を貰うまで実務経験が3〜5年必要。

電気工事施工管理技師2級を目指した方が利口では??

電工一種合格だけで、何かいいこと有った人いますか??
177名無し検定1級さん:2008/07/07(月) 00:15:04
>>176
施工管理技師は試験すらうけさせてもらえないんじゃないですかね?
一部の学校では筆記のみの受験資格があるようですがうちにはありません
178名無し検定1級さん:2008/07/07(月) 00:22:27
ttp://www.fcip-shiken.jp/html/2denshiteigakka.html
一部じゃないですね 失礼しました
179名無し検定1級さん:2008/07/07(月) 01:26:07
>>176
実務経験は上手に手に入れるということです
施工管理の受験資格のほうがキツイヨ
2級でも実務経験ありだし、1級の受験資格の実務経験はもっときつい
電工1種を手に入れれば、自動的に施工管理の受験資格になりますよ
180名無し検定1級さん:2008/07/07(月) 18:00:31
今日から受付開始。
申し込み忘れるなよ。
181名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 12:52:23
郵便局て土曜日やってるんですかね?
182名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 12:59:15
銀行業務はやってないと思う
183名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 13:03:58
入金したので、受験決定。
迷ってるやつは、とりあえず入金すると覚悟ができる。
184名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 14:52:32
予想通り技能の合格率は高いね
筆記は2種より随分落ちるみたいだけど。
筆記免除は少ないね
合格しても申請できないからやっぱしいいや
受験地遠いし。
185名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 14:55:57
電験持ってるけど1種の筆記受かる自信ないよ
本当は技能も2種のカンが残ってるうちに受けた方がいいんだけどね
186名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 18:23:53
免状所得には、実務経験が必要ということは、第1種受けて
合格しても意味ないってことですか?
187名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 19:45:00
>>186
会社によっては評価対象になるかもしれないが、どうだろう。
1種の免状持ちなら、それだけの経験があるとして評価されるとは思う。
188名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 20:13:20
1種の筆記試験って何点で合格ですか
189名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 21:25:38
60点。
合格者が少ないと、58点ぐらいになったりすることもある。
190名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 21:39:25
>>186
一般用電気工作物の工事については意味なしだ。
一種→二種と取らないと免状もらうまで工事できない。

ただし申請して認定工事従事者の免許をもらえば簡易電気工事はできる。
まったく意味なしって事ではない。



191名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 22:46:06
>>185
うそでしょ?????
電験持ってる奴なら楽勝だよ、おれもそうだったし
192名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 22:47:48
>>190
そうだね、実務経験がない人は結局2種取らざるを得ない
193名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 23:05:17
>>191
電験受けた直後なら楽勝かもしれないけどね。
いろんな資格受けまくってるからもう全然自信ない。
機械なんかは30点もとれないかも。
電3は勢いで取れてよかったよ。
もう二度と受けたくない。
194名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 23:08:27
まあ1種の筆記問題みたことないんだけど。
電3に近いレベルがあるとしたらね。
195名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 23:09:38
>>186
>>190

免状貰うのに5年の実務経験必要だよ(電気科卒は3年)
認定工事従事者は、一種に合格してなくても認定講習で貰える。

まったく意味無しではないかも知れないが、殆ど意味無しに思えます。
196名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 23:24:51
試験合格の権利は一生ですか?
197名無し検定1級さん:2008/07/08(火) 23:33:01
>>195
電験持ってる人の話かな?

電気関係の資格持ってなくて、いきなり一種工事士を取ったら
って話してるんではないかい?
198名無し検定1級さん:2008/07/09(水) 12:47:41
潜水艦建造中感電か 5人けが
ttp://www3.nhk.or.jp/news/t10015778191000.html
199名無し検定1級さん:2008/07/09(水) 12:53:07
受験申し込んで来た
受験料高すぎ
200名無し検定1級さん:2008/07/09(水) 13:08:25
俺は25日の給料出るまで払い込み待ちの状態orz
25日は休みにしているので、入金確認したら速攻払い込み。
201名無し検定1級さん:2008/07/09(水) 19:45:18
四回目の定期講習に行ってきた。
白髪の人が多かったなー。
202名無し検定1級さん:2008/07/09(水) 19:54:13
一種電工免状申請には実務経験は不要です
必要なのは「実務経験証明書」です
ハッキリ言えば実務経験があっても実務経験証明書が無ければダメ
実務経験は無くても実務経験証明書があればOK
203名無し検定1級さん:2008/07/09(水) 20:59:54
>>199
8月入ったあたりまで、応募しているよね。
7月下旬ぐらいまで、応募は見送ろうと思う。
筆記は、もう勉強し始めた。
配線図の問題は、問題をこなし、単線図をしっかりやればOKだな。
204名無し検定1級さん:2008/07/09(水) 21:36:26
早いねー。
自分は参考書の最初に載ってた10/√2の問題を見てまだいいよな・・・って思た。
205名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 01:53:22
>>204
今から勉強しないと、3ヶ月しか無いんだから・・・。
206名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 02:32:13
>>202
そのとおりだけど、それは公然の秘密事項だよ
おれも実務経験証明書を手に入れて電工1種とったんでね
おれの場合は某ビルメン会社のえらいさんに泣きいれて
実務経験証明書に社長の印鑑を押してもらって経歴は見本を
見て適当に書いた
都道府県によっては派遣の場合は派遣先の社長の印鑑も必要みたいだね
県によって実務経験証明書は違うようだ
207名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 14:50:53
判子さえもらえれば、後はなんとかなる。
208名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 20:26:43
判子は自作してもいいよ
印鑑証明書はいらないんだよ
209名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 20:44:25
去年2種とって、実務経験なしのまま、今年1種とろうと思っているんですが、
仮に合格した場合、免状はもらえないけど、
合格証みたいなのがもらえるんですか?
210名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 21:20:30
>>208
あとで発覚すると公文書偽造になるからハンコの偽造は危険度がたかいね
といっても年数積んでない人はみんな公文書偽造だからいっしょか?
211名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 21:48:44
おれ、工業高校生なんだが
高校生でも、1種とれるもんなのか?
まぁ、2種の筆記は受かったけど・・。
212名無し検定1級さん:2008/07/10(木) 22:20:20
>>211
試験は関係ないよ、受験できますよ、ただ実務経験を手に入れることは不可能
なので免許にはならんね
213ELECTRICIAN:2008/07/11(金) 01:40:44
質問です。端子を圧着するときは黄色のリングスリーブ用の圧着ペンチでやったらダメなのですか?
黄色と赤のペンチの違いってなんなんですか?
214名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 03:00:15
第一種の技能も、第二種と同じように、練習用材料セットとかあるのかな??
第二種ならよく見かけるが、第一種はあまり見かけない。
215名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 07:17:46
握りは赤
これ常識です
216名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 13:12:02
>>213
黄色じゃないとアウト。
赤は、
217名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 14:38:46
          , -‐ ''´ ̄  ̄ ` ー- .___,,.ッ1
       _/  _,,..--―−- .,_,,.-- ' .|
      /  /            ..:::l
     /   / ,. ―-_ッ    ...   ..:::::::/
    /:.入 j,/    'ーっ:;::::::::;_:::::::::::/
     1 ´     ,.へ,  ̄|:;:;:fr‐ぃ:::r'
     ハ, i _,ノ_,ィぇ   ´  r‐j |:{
    `tォ'ヽー'´ニ、_..::::::: ,  ー '//
      | j ..:::::   :::: /..:::┌':::|
     ヽl  _, 、    l..:::::::,/`ヽ!
   、  ,フ´,、 \ _,ン _,イ   |
    ヽ二 へ., ` ー--‐'/ l _,,.+┐
          !_   _ノ ,. -'´ -‐t┤
          ,不-‐ ´    _, -┴.、

   ヨン・バンデ・ルトイイナ [Yan Bonde Rrutoilna]
        (1863〜1937 フランス)
218名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 14:47:22
黄色は絶縁被覆閉端子用
リングスリーブは握りが赤
間違えるなよ
219ELECTRICIAN:2008/07/11(金) 20:01:39
私は見ただけでは違いはわからないのですが、ただ大中小のマークが付くか、付かないかだけ?
どなたか教えてください。
220名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 23:05:11
二種合格したので、勢いで一種申し込みしちゃったけど、
合格しても5年間免許もらえないんだよなぁ〜
(まあ、合格すれば会社から受験料もらえるからいいけど)

一種は材料セット売ってないみたいだし、一つ一つネットで
購入するの面倒なんだよね
221名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 23:41:43
リングスリーブに間違えて指を圧着してしまったら代わりの指は支給されますか?
222名無し検定1級さん:2008/07/12(土) 01:14:54
>>221
そんな馬鹿はいねぇよ
223名無し検定1級さん:2008/07/12(土) 01:26:57
圧着ペンチの握りは赤って覚えてたら間違いないよ
224名無し検定1級さん:2008/07/12(土) 02:05:39
>>220
>一種は材料セット売ってないみたいだし、一つ一つネットで
>購入するの面倒なんだよね

まじかよ・・・・
どうやって、技能対策すればよいんだ???
まあ、俺の場合は筆記があるんだがな・・・。
225ELECTRICIAN:2008/07/12(土) 06:04:07
端子つけるときに黄色のペンチ使ったらだめなの?
226名無し検定1級さん:2008/07/12(土) 06:41:10
材料セット電気書院から7月下旬にでるよ
227名無し検定1級さん:2008/07/12(土) 11:33:26
>>225
ダメに決まってるだろw
228名無し検定1級さん:2008/07/12(土) 15:36:21
過去問中心に勉強してますが、なかなか自信が持てません。
十年分1周しましたが、あと2周は必要ですね。それで何とか
合格ラインですかね!
229名無し検定1級さん:2008/07/12(土) 17:03:26
>>228
もう余裕だな・・。
試験まで2ヵ月半以上あるから・・・。
俺は、テキストを読みふけっている。
テキスト一通り、読み終えたら、過去問題に取りかかろうと思っている。
230名無し検定1級さん:2008/07/12(土) 22:52:28
おまいらそれより技能試験の勉強だろが
231名無し検定1級さん:2008/07/13(日) 01:58:54
>>230
二種の事か?
232名無し検定1級さん:2008/07/13(日) 15:28:22
だから1種でも糞だってwww
233名無し検定1級さん:2008/07/13(日) 15:36:47
>>232
なら、お前はどの試験が凄いというのだ??
234名無し検定1級さん:2008/07/13(日) 22:15:51
工事の世界に首突っ込む気がないんなら取っても意味ない資格だもんね
235名無し検定1級さん:2008/07/13(日) 23:18:08
施工管受験するのに取ろうかと
236名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 00:20:09
>>235
結局工事の世界でしょ?人足りない時は現場に入って自分もやるんだよ
237名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 01:44:48
>>236
工事の世界だけど自分でするつもりは無いし、出来ないよ。
施主側だし。
238名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 13:39:30
>>226
予約注文しようとしたら、クレジットで購入できないじゃん。
239名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 17:06:59
>>233
やっぱ電験1種くらいじゃないの。
240名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 20:26:44
たぶん、将来的に自分は電気工事の仕事はやらないんだけれど、
二種の筆記は合格して、これから一種を受けるかどうしようか迷い中です。
(ちなみに、電検3種を来年挑戦する予定です)

やっぱり、第一種電気工事士は工事関係に就職しないと役に立たない資格なのでしょうか?
241名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 20:30:29
>>226
まあ
バラで買ったほうが安いんだけどな
242名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 20:43:39
>>240
まあ試験合格して電気関係の元請業者にでも入って実務経験取得して
施工管理を取って、管理技術者になるのが一般的なパターンだね
現場工事で1種はちょっともったいないね、勉強できん奴らが現場に
行くんだからさ
243名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 21:04:54
現場での感電防止に とか
244名無し検定1級さん:2008/07/16(水) 16:59:41
変圧器とかシーケンスの知識は、つくと思う。
これらは2種だと身につかない。
245名無し検定1級さん:2008/07/16(水) 22:04:27
やっと合格レベルまで持ってきた。計算問題を半分取れれば
合格できる!
246名無し検定1級さん:2008/07/17(木) 20:01:08
お前らが難しい問題って、インピーダンスあたりだろ。
247名無し検定1級さん:2008/07/17(木) 20:05:39
俺まだ参考書の半分しか読んでない。申し込みもまだ。
2種の試験が終わってから申し込みして、勉強に本腰入れる予定。
間に合うのかな?
248名無し検定1級さん:2008/07/17(木) 20:22:19
>>246
インピーダンスが難しかったら話にならねーだろ!
249名無し検定1級さん:2008/07/18(金) 00:22:17
>>248
問題によっては手ごわい
250名無し検定1級さん:2008/07/18(金) 03:22:59
>>247
俺も二種の技能の控えているんだよな・・。
テキストは読んでいるけど、申し込みはまだしていない状況だ。
申し込みは二種の技能終わった後、申し込みしようと思う。
仕事でどうしても取らなければならない資格だし・・・。
251名無し検定1級さん:2008/07/18(金) 12:03:27
2種終わった後てギリだなあ
インターネットなら余裕あるけど
252名無し検定1級さん:2008/07/19(土) 11:43:23
迷ってるなら受けたほうがいい。
話は、それからだ。
253名無し検定1級さん:2008/07/19(土) 20:38:17
受験はしたいのだが、2種の実技の練習に時間を取られるので、試験が終わってから申し込みにする。
あっさり玉砕してしまうと、電気が嫌いになる可能性もあるしなo(><;)(;><)o
254名無し検定1級さん:2008/07/20(日) 14:03:24
電気が好きなやつなんかいるのか?
255名無し検定1級さん:2008/07/20(日) 15:39:54
俺好きだよ
256名無し検定1級さん:2008/07/20(日) 19:51:24
電気が嫌いなのに試験受ける人いるの?
まーヘルメットかぶる仕事は嫌いだけどね。
257名無し検定1級さん:2008/07/20(日) 21:38:43
電3取りゃ、おまけでもらえる1種工事士を受験する奴の気が知れん
258名無し検定1級さん:2008/07/20(日) 23:21:16
去年電工2に挑戦したが勘違いをして落ちた、年末に電工1を受け合格。
今年電工2に再挑戦し合格。
電工1は殆ど練習しなかったけど、電工2の練習が通用した。
今年も殆ど練習しなかったけど、去年の練習を覚えていて合格した。
259名無し検定1級さん:2008/07/21(月) 07:49:02
過去問やってて気付いたけど、計算問題まで全く同じ問題が
出てるね。過去問完璧にやれば合格できるね!
260名無し検定1級さん:2008/07/21(月) 18:31:48
>>259
電工2が受かれば電工1なんて大楽勝だよ、電3持ってればこの資格は受験
する必要はないしね
261名無し検定1級さん:2008/07/21(月) 19:23:55
今年は、太陽光と風力発電が出るんじゃないかと勝手に思っている。
262名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 06:12:59
>>260
あっそ
263名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 10:24:34
電験三種持ってるけど今年受験するよ。
実務経験も満たしてるから確かに申請すれば貰えるんだけど
会社がそれを認めないのよね。
試験合格で取得が当たり前って考えだからねえ。
264名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 18:07:32
>>263
ケチな会社だね、おれは実力勝負したかったから電3持ってたけど試験で取った
265名無し検定1級さん:2008/07/23(水) 16:13:36
合格すれば、毎月千円もらえるから受験する。
266名無し検定1級さん:2008/07/23(水) 17:50:11
数年はたらいて実務経験証明書もらって資格とっちゃえば、会社やめてUターンとかで転職するとき役に立つかなぁ
267名無し検定1級さん:2008/07/23(水) 18:18:57
これから電工1種の勉強を始めようかと思うのだけど、2ヶ月先の試験には間に合いそうですか?
教本とテキストと過去問題がほしいのですが、本が多すぎてどれを買えばいいのかわかりません><
268名無し検定1級さん:2008/07/23(水) 18:45:06
>>267
オーム社か電気書院のどれかで良いんじゃ無いの??
俺は、オーム社の筆記マスターと10年分の過去門題集使っているけど・・・。
269名無し検定1級さん:2008/07/23(水) 19:57:50
ありがとう、やっぱりオーム社が無難ですよね
電圧=抵抗×電流くらいしか思い出せないけど、毎日がエブリディだから何とかなるよねきっと
270名無し検定1級さん:2008/07/24(木) 15:56:36
26日に二種電工の技能試験控えている・・・。
もうすでに、一種の筆記も始めているけどね。

これから、一種の筆記の勉強するよ。
試験は10月だけど、今から始めないとやばい。
夜は、第二種の技能試験練習に励む・・。

しかし、お金掛かる試験だよなあ・・・・。
271名無し検定1級さん:2008/07/24(木) 18:31:31
>>266
あんまり役には立たんよ、この資格は現場資格だから
現場仕事は冬は楽だけど夏を乗り切れるかどうかなんだ
272名無し検定1級さん:2008/07/24(木) 21:41:12
学科は3週間位前から始めないと逆に忘れるんじゃん。
3ヶ月も前から始める人ってこの手の試験の合格のコツわかってないよな。
273名無し検定1級さん:2008/07/25(金) 04:08:11
この資格は
電験3うかる力ないか
合格のみのプチ自慢したいやつしかうけないよな?
274名無し検定1級さん:2008/07/25(金) 12:40:57
>毎日がエブリディ
それじゃ意味が通じんぞ、それを言うなら毎日がサンデーだろ。
275名無し検定1級さん:2008/07/26(土) 11:42:48
今年の試験締め切りって過ぎましたか?
276名無し検定1級さん:2008/07/26(土) 12:21:29
また来年起こしください
277名無し検定1級さん:2008/07/26(土) 13:34:25
>>273
それ俺だ
278名無し検定1級さん:2008/07/26(土) 14:30:08
>>273
俺は、第二種試験後だから、第一種受ける。
電3は第一種の知識しっかり持った上で、勉強したい。

今日、第二種の技能試験あったが、落ちても受かっても、第一種は必ず受ける。
279名無し検定1級さん:2008/07/26(土) 15:26:47
これって受験資格はないけど
免状発行基準はあるよね
試験に合格して10年後に免状発行基準を満たしても発行してもらえるのかな?
280名無し検定1級さん:2008/07/26(土) 15:42:39
>>279
もらえる。
100年後でももらえる。
281名無し検定1級さん:2008/07/26(土) 17:18:06
でも人間は100年生きれないですよね
282名無し検定1級さん:2008/07/26(土) 18:00:36
>>281

いやっ、D種後期高齢者医療制度やら、3種介護保険制度なんかが出来ると可能。
年金制度は崩壊するだろうが・・・
283名無し検定1級さん:2008/07/26(土) 18:37:23
今年2種筆記合格したので受けようかと思って、10月の一種受けます。
そこで、今高校3年で進路等でこれから忙しくなるのですが、2ヶ月で間に合いますかね?
2種で勉強した知識はかすかに覚えてます。
284名無し検定1級さん:2008/07/26(土) 18:58:53
いいから握りは赤でいこうぜ
285名無し検定1級さん:2008/07/26(土) 19:00:51
>>284
お前は2種スレで引き篭ってろ!!
286ELECTRICIAN:2008/07/26(土) 19:08:43
技能試験まで2ヶ月近くなりましたね。ドキドキしてきました。
昨年の雪辱を晴らします!
287825:2008/07/26(土) 19:45:14
離婚騒動で勉強どころじゃなくなってしまった…
288名無し検定1級さん:2008/07/26(土) 20:45:41
高圧部分は握りは赤
これ常識だよねwwww
289名無し検定1級さん:2008/07/26(土) 23:50:51
本日二種電工技能試験終了、1600人の一斉受験に圧倒された
これから一種にシフトします
電3問題は二月頃から通勤電車内でにらめっこ中
電気の試験は基礎が同じで得だなあ
290名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 08:55:46
>>289
そうだよね、電検の電力(50%)と法規(75%)はかぶってて気がする。
理論と機械は差が大きいかな。
291名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 14:26:51
これって二種のように
計算捨てても大丈夫なの?
それとも無理?
両方とも合格基準点は同じくらいだけど
292名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 14:45:12
やっと今日2種終わった。
本日から1種の晩強開始
293名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 15:10:28
>>291
全て捨てると-20点。
合格ラインは60点なので、70点で合格できる。
294名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 15:26:31
2種試験おわりました。
292さんのように私も1種を取得したいのですが、
条件の実務経験がよくわかりません。
いままで先輩について工事用分電盤の点検・修理や工事用エレベーターの
点検整備を7年やっており、平成13年に電気取扱業務特別教育証をもらっています。
これは取得条件を満たしているでしょうか?
ご存知の方教えてください。

295名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 18:07:55
>>293
マジですか!ホントならとても嬉しい情報!

2種で計算はすべて投げまして合格できたので希望が持てますた!

早速インターネットで申し込みしました
296名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 18:24:59
>>295
この程度の計算もできないようでは…
297名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 19:30:58
計算問題は出来るようにした方が良いぞ・・。

俺も、第一種の申し込み済ませておこう・・。
298名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 20:05:38
過去の出題傾向として40問のうち、約半数が計算問題とオームのテキストに書かれてるが
299名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 20:11:07
40問っていつのテキスト?
今は50問じゃないの
300名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 20:12:52
残り10問は配線図でしょ
301名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 20:25:44
あとは握りを赤にするだけだな
302名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 20:38:27
二種の結果はまだだけど、1種に進みます。
来月から、発電所やダムで働くことになるし・・・。
一種は必須なんだよなあ・・・。
土方みたいな作業服来て・・・・orz
303名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 20:42:18
まあいいから握りは赤でいっとけ
304名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 21:00:59
平成19年(ワ)第2552号損害賠償請求事件
原告 難波電話電気工業
被告 
              答  弁  書

                      平成19年10月19日

神戸地方裁判所第4民事部1係 御中

              以上、http://nanbadenwa.web.fc2.com/
305名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 22:16:43
握りは赤とか2種みたいなこと言ってるな!!
1種は高圧だから握りは青になるんだよ!
よく覚えておけ!
306名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 22:40:10
夏だなぁ。
307名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 22:42:10
握り厨は二種へいけ
308名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 22:50:23
いや、二種の試験は今年終わったから
こちらにこれから流れこんでくるよ。
309名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 22:55:40
二種から来ました

今日インターネットで予約したけど実務経験がないのが…
310名無し検定1級さん:2008/07/27(日) 23:21:57
実務経験なくても、申請すれば認定電気工事者もらえるでしょ。
311名無し検定1級さん:2008/07/28(月) 00:56:36
二種もってなくていきなり一種受かったら、二種の免状申請とかできたりするんでしょうか?
やっぱ無理?
312名無し検定1級さん:2008/07/28(月) 02:43:12

経験者以外1種とっても免状もらえないんだから意味ないだろ

2種→電験3 なら 経験積めば いずれ1種ももられるからムダがない 
313名無し検定1級さん:2008/07/28(月) 04:34:22
計算問題はすべて捨てても大丈夫です、電3とは違いますからね
それを証拠に偏差値30程度のバカ短卒の人間でも合格できてる
314名無し検定1級さん:2008/07/28(月) 06:31:51
握りってなに?赤とか青とか?
マヂレスです。
俺も一種受けるけどまだ何もしていません。
315名無し検定1級さん:2008/07/28(月) 10:30:38
プライヤの事だと思います
316名無し検定1級さん:2008/07/28(月) 12:24:53
2種の電工は、電気の入門にあたる資格だから、重欠陥のチェックにウエートを置いていて、軽欠陥のチェックは比較的甘いって本当?

一方で1種の電工の場合、性質的後輩などに教える指導者的レベルだから、軽欠陥のチェックにウエートが置いているとか
317名無し検定1級さん:2008/07/28(月) 14:19:22
2種電工取ったら電3狙ってくのが普通のパターン
1種電工は実務経験を手に入れるのが難しい
318名無し検定1級さん:2008/07/28(月) 17:05:34
>>317

たしかに。
電験3種取って、電験の実務経験を5年積むと申請(無試験)で1種電工取れるからな。
1種電工を試験合格しても、実務5年積まないと1種電工の免状が貰えないから、どのみち実務がなきゃ1種電工になれないなら、若い人なら電験3種目指したほうがいいね。
319名無し検定1級さん:2008/07/28(月) 17:19:29
ということは32歳の俺は電工1種を目指せばいいのか。
320名無し検定1級さん:2008/07/28(月) 17:20:47
その電験三種はかなり狭き門だよな。
かなり勉強しないと、第二種電工とはレベルが違う。
まあ、俺の場合は仕事上どうしても第一種取らないといけないから、受ける。
実務経験も付くしね。
321名無し検定1級さん:2008/07/28(月) 17:21:33
>>319
俺、31歳。年齢近い人の書き込みは安心する。
322名無し検定1級さん:2008/07/28(月) 18:39:23
今、口座に10900円振り込んだ・・・。

これで、後戻り出来無くなった。
これから頑張る!!!
323名無し検定1級さん:2008/07/28(月) 22:32:43
>>318
電3→2工の順でとってしまったが、そうすると1工は受験そのものが不要ってことかな?
324名無し検定1級さん:2008/07/28(月) 22:49:23
>>323

電3の実務経験が5年満たせばな
325名無し検定1級さん:2008/07/28(月) 23:03:49
>>323
そのとおり、必要ありません
326名無し検定1級さん:2008/07/29(火) 00:02:15
>>324
電工の実務が5年ではダメだ、ということでよい?
327名無し検定1級さん:2008/07/29(火) 01:06:34
新しい握りは赤会場はここだと
聞いて飛んできました。
328名無し検定1級さん:2008/07/29(火) 01:48:32
握りは赤、渡りは黒でおながいします。
329名無し検定1級さん:2008/07/29(火) 09:34:47
1種の技能も2種と同じ工具で大丈夫ですか?
330名無し検定1級さん:2008/07/29(火) 12:44:35
まあいいからとにかく握りは赤でいけ
331名無し検定1級さん:2008/07/29(火) 12:46:14
握りは赤で間違いなし
332名無し検定1級さん:2008/07/29(火) 13:34:25
>>331
暇だね〜
333名無し検定1級さん:2008/07/29(火) 13:37:20
こういう無職暇人が、最近目立つ凶悪事件をやらかすんだろうね
334名無し検定1級さん:2008/07/29(火) 19:06:16
話題のコテ、パンツとかね
335名無し検定1級さん:2008/07/29(火) 19:32:00
忙しいのでとりあえず握りは赤でいけ
336名無し検定1級さん:2008/07/29(火) 19:53:03
>>335

ポスト加藤○大がいるスレって、ここですか?
337名無し検定1級さん:2008/07/29(火) 20:30:49
中2病な坊主が又荒らしているな。
こう言う口の利き方も知らない坊主が電工業界に入って来ては、
先輩から相手にされず半年もしないで去って行くんだよ。
毎年の繰り返しな。
338名無し検定1級さん:2008/07/29(火) 20:39:04
>>337
サンクス
339名無し検定1級さん:2008/07/29(火) 20:41:32
この資格取る人はどんな人が多いのかな。
俺は今年電工2種受けてそのまま1種も受ける素人なんだけど。
やっぱ電気工事士として働いてて実務経験満たした人が取るんですか。
340名無し検定1級さん:2008/07/29(火) 20:46:14
筆記試験という大きな壁があるんだが、
技能試験は二種で使わない材料もあるよな・・。
どうやって練習するよ?
これも材料セットとして販売されるのかな??
341名無し検定1級さん:2008/07/29(火) 21:35:11
本業は電気の設計、電気工事は未経験。
去年の夏に2種に合格、冬に1種を受け合格。(筆記は電3で免除。)
1種の練習は、複線図を2周描いたのと2種で練習した材料で簡単に復習した程度。
1種の実技は2種に受かった人なら殆ど練習しなくても受かると思うので、
忘れない内に続けて受けた方が絶対に良いと思う。
申し込みは8月4日まで、忘れずに!
342名無し検定1級さん:2008/07/29(火) 21:38:21
二種の技能試験の結果待ちだが、一種受ける。
二種落ちてたら、悲惨だけどな・・・。
343名無し検定1級さん:2008/07/29(火) 22:19:45
344名無し検定1級さん:2008/07/29(火) 22:22:23
>>343
ありがとう、使わせて貰います。

その前に、筆記試験受からないと・・・・orz
勉強しないとなあ。二種より難しいし・・・。
345名無し検定1級さん:2008/07/29(火) 23:00:21
今日も技能の練習は順調だった。
やっぱり握りが赤なのは圧着し易いわ
346名無し検定1級さん:2008/07/29(火) 23:21:19
一種の場合、ワイヤーストリッパ
ホーザンP-956で十分ですか?
2.0 3芯対応の方がいいんですかね?
ちょっと高いですけど
347名無し検定1級さん:2008/07/29(火) 23:35:45
公表問題見るとえらい簡単なんだね。
問題は筆記だけだな
348名無し検定1級さん:2008/07/30(水) 00:49:32
筆記問題なんてクソ易しいだろ
技能のほうが力入れるべきだ
349名無し検定1級さん:2008/07/30(水) 00:55:29
確かにあれだけ勉強していざ本番に
なったら、なんだこれ?ってくらい
簡単だからな。
350名無し検定1級さん:2008/07/30(水) 00:56:00
やっぱり握りは赤なんだな
351名無し検定1級さん:2008/07/30(水) 01:07:31
世の事はすべて握りは赤で解決できる
352名無し検定1級さん:2008/07/30(水) 01:34:47
私も握りが赤でタバコが止めれました
353名無し検定1級さん:2008/07/30(水) 09:25:05
>>348
二種から一種勉強する人にとっては、難しい。

電験から一種なら簡単だと思う。
第一種から電験三種進んでいる人多いが、合格しない限り足止め食らうなら、
確実に1種取っておいた方が良いと思うが・・。
電験三種はそう簡単に受からないし。
354名無し検定1級さん:2008/07/30(水) 11:48:38
まあとにかく握りは赤だ
355名無し検定1級さん:2008/07/30(水) 13:20:39
↑頭大丈夫?
356名無し検定1級さん:2008/07/30(水) 13:32:41
電3取れる人と電工2種から電工1種取る人とでは頭脳が違いすぎる
357名無し検定1級さん:2008/07/30(水) 13:33:40
二種やってれば一種そんなに難しくないよ
358名無し検定1級さん:2008/07/30(水) 14:01:27
握りは赤でいっぱい
359名無し検定1級さん:2008/07/30(水) 15:49:04
↑マグロか?
360名無し検定1級さん:2008/07/30(水) 16:13:50
>>355
秋葉原のときみたく、社会を混乱させる事件を起こさなきゃいいんだがな
361名無し検定1級さん:2008/07/30(水) 16:37:01
技能問題はみなさんは時間はどれくらいでできますか?
362名無し検定1級さん:2008/07/30(水) 16:48:24
1種の筆記は60点で合格でいいの?
363名無し検定1級さん:2008/07/30(水) 20:04:44
>>356

俺は電工2種から電工1取って、来年電3までチャレンジするぜ。
当初の予定は、今年電工2種取ってから電3へ直接行こうとして流石に断念したw
364名無し検定1級さん:2008/07/30(水) 20:34:15
俺は電工から電験まで一貫して握りは赤でいくぜww
365名無し検定1級さん:2008/07/30(水) 22:17:54
↑あなたバカですか?w
366名無し検定1級さん:2008/07/31(木) 00:55:53
↓ここに来る前の第2種電気工事士 Part78での364握りは赤夫www

827 名前:名無し検定1級さん[age] 投稿日:2008/07/18(金) 23:03:58
握りは赤だしマジで

828 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2008/07/18(金) 23:05:20
>>827
消えろ

829 名前:名無し検定1級さん[age] 投稿日:2008/07/18(金) 23:06:19
うけるしwww
ホント握りは赤だしwww

831 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2008/07/18(金) 23:10:59
>>829
お前筆記落ちただろうwww

833 名前:名無し検定1級さん[age] 投稿日:2008/07/18(金) 23:14:39
>>831
だから〜マジしつこいんですけど〜
電験二種組なんすけどマジでwww握りは赤だしwww

836 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2008/07/18(金) 23:38:02
>>833
なら、電験スレいけ!!
うざいんだよ、お前!
367名無し検定1級さん:2008/07/31(木) 00:56:25
838 名前:名無し検定1級さん[age] 投稿日:2008/07/18(金) 23:48:16
>>836
ざ〜んねん
俺は電験二種をもっているが技能免除で受験するやつだ
なので当分の間このスレに常駐することになってるのさww

839 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2008/07/18(金) 23:54:29
>>838
技能免除で何の試験受けるんだ?
筆記免除組は終わってるはずだけど

840 名前:名無し検定1級さん[age] 投稿日:2008/07/19(土) 00:15:19
うはっwww男は黙って握りは赤

841 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2008/07/19(土) 00:24:49
838顔、真っ赤wwwwww

842 名前:名無し検定1級さん[age] 投稿日:2008/07/19(土) 00:27:18
握りは赤であと一週間がんばるぞ



二種の筆記落ちてるのに何がんばってたんだかww
368名無し検定1級さん:2008/07/31(木) 01:06:38
>>363
電気工事士二種から電験行く途中に一種受けるのは有効だと思う

一種工事士の内容と電験3種にかぶる部分もあるしね
369名無し検定1級さん:2008/07/31(木) 01:39:39
電験三種かじったが、第二種電工の知識で、電験三種はかなり厳しいと思った。
電験三種がもっと簡単に合格出来るのなら、第二種から電験三種でも良いが、
確実に短期間に資格取っておくのなら、第二種→第一種→電験三種の順番が良いと思う。
電験三種受からず時間ばかり経っても仕方がないし、効率悪い。
大学など専門的な所で学んでいるのなら、電験三種に進んでもOKだよな・・・
環境も先生もいる訳だし。
370名無し検定1級さん:2008/07/31(木) 02:19:42
第一種電気工事士筆記試験完全解答2008年版っていう本買ってきた
これ1冊で大丈夫かな?
371名無し検定1級さん:2008/07/31(木) 03:37:57
>>369
大学で専門知識云々は関係ない、要は頭脳の問題だよ
いい大学出てても電3取れねぇ奴もいれば糞高卒でも取れる奴もいる
電工2種しか受からないDQNではとても電3は無理
372名無し検定1級さん:2008/07/31(木) 06:40:15
今年から圧着工具は青色グリップだってさ
373名無し検定1級さん:2008/07/31(木) 08:02:19
皆さん、お勧めの本は何ですか?
374名無し検定1級さん:2008/07/31(木) 08:46:02
あと二ヶ月、ここからが勝負だね!
375名無し検定1級さん:2008/07/31(木) 08:57:21
免状取得だけを考えるなら、2電工を受けた(取得)したときに、自分が得意なのが
筆記 > 技能 なら電3を目指す
筆記 < 技能 なら1電工を目指す
ほうがいい

1電工を取らなくても電3取って5年以上実務経験を積めば申請だけで1電工が取れるけど、アタマで電3の試験に合格しても、実務で使えない電3所有者がゴマンといるのも事実
電3の実務経験を5年つくるのは意外に大変ということだわな
376名無し検定1級さん:2008/07/31(木) 09:26:05
>>372
あなたアホですか?
377名無し検定1級さん:2008/07/31(木) 09:36:47
>>376

>>372みたいな奴が凶悪事件をやらかすんだよ
378名無し検定1級さん:2008/07/31(木) 09:54:42
だから握りは赤
常識だよね
379名無し検定1級さん:2008/07/31(木) 10:00:47
>>378
お前うぜ〜よ!
380名無し検定1級さん:2008/07/31(木) 10:07:33
ポスト加藤
381名無し検定1級さん:2008/07/31(木) 10:11:02
この資格は昭和63年に誕生して、その年に講習だけで取った人間がごまんといる
まだ旧電気工事士取ってた人はいいとしても、実務経験のない人が経歴詐称して
取ってた
382名無し検定1級さん:2008/07/31(木) 10:34:35
>>371
勉強した奴が取れる資格だからな、電験は。

ただ、第二種組としては、今から電験三種勉強しても、来年の9月になってしまうから、
それなら、第一種勉強しても良いと思っている。
技能試験は、第二種の技能試験の延長線上だから。
第一種に進むのも良いと思うけどね。
受験者数も、第二種には及ばないが、沢山受けているんだからな。
383名無し検定1級さん:2008/07/31(木) 12:15:11
申し込み締め切りいつ
384名無し検定1級さん:2008/07/31(木) 12:19:50
電工は現場作業員の資格、電験はその名前の通り管理の資格だからレベルがちょっと違う。
電工なら筆記1ヶ月+実技半月の勉強で合格出来るが、電験は5ヶ月程度の勉強が必要。
でも司法試験や医師の免許じゃ無いんだから、計画的に勉強していけば誰でも合格可能だよ。
是非来年は挑戦を、ガンバ
385名無し検定1級さん:2008/07/31(木) 12:24:38
申し込んでしまった
来年で申請でもらえるけど

受けてみることにした
実技は楽しそうなのでがんばるっす
386名無し検定1級さん:2008/07/31(木) 16:19:18
8月4日までだっけ
387名無し検定1級さん:2008/07/31(木) 16:32:36
>>386
そうだよ。
今なら、まだ間に合う。
388名無し検定1級さん:2008/07/31(木) 21:37:15
高圧受電設備全般について説明したようなビデオ・DVDとかないですかね・・・?
389名無し検定1級さん:2008/08/01(金) 06:27:59
電験とぜんぜんレベル違うじゃん。
割といけそうだ、1種。
390名無し検定1級さん:2008/08/01(金) 10:19:05
当然です、計算にしても電3とはレベルが違い、めちゃくちゃかんたんですよ
391名無し検定1級さん:2008/08/01(金) 10:40:04
今日も握りは赤でいくぞwww
392名無し検定1級さん:2008/08/01(金) 10:54:45
今日お金振り込んで来ますが、過去門だけで合格できる試験ですか?
393名無し検定1級さん:2008/08/01(金) 10:55:17
>>391
勝手に行けや
馬鹿!
394名無し検定1級さん:2008/08/01(金) 10:58:54
>>392
握りが赤の圧着ペンチだけでいけます
>>393
サンクス
395名無し検定1級さん:2008/08/01(金) 11:20:46
>>394
お前、誰かにかまって欲しくて書き込んでいるだろ
友達居ないのね
カワイソス
396名無し検定1級さん:2008/08/01(金) 11:58:41
握りは赤でいっちゃうか〜〜www
397名無し検定1級さん:2008/08/01(金) 12:05:51
握りは赤を嘘だとか言ってるやつはみんな落ち
握りは赤をリスペクトするやつらは見事に合格してる
その事実を知れ
398名無し検定1級さん:2008/08/01(金) 16:33:28
今年の筆記は、スターデルタが出ると思う。
399名無し検定1級さん:2008/08/01(金) 17:24:35
握りが赤なら絶対合格する
400名無し検定1級さん:2008/08/01(金) 17:47:01
>>399
ウザいなお前
寿司ネタか?
401名無し検定1級さん:2008/08/01(金) 18:31:32
>>399
お前は不合格w
402名無し検定1級さん:2008/08/01(金) 18:40:43
>>399

こいつは9月に不合格、来年もここにいるよ
403名無し検定1級さん:2008/08/01(金) 18:49:59
     >>399

    こいつは2種スレでもカキコしている。今日はほとんど同時にスレしている。こいつは2種も受かってないんじゃないか?
404名無し検定1級さん:2008/08/01(金) 18:51:21
脚立は必須だぞ絶対忘れるな
405名無し検定1級さん:2008/08/01(金) 18:54:09
>>392
微妙だが過去問をやらないことには受からないというべきか
406名無し検定1級さん:2008/08/01(金) 19:09:37
>>389-390
そりゃあ、電験と比べると簡単に決まっているだろ??

第二種電工から第一種電工だと難しく感じる。
407名無し検定1級さん:2008/08/01(金) 19:24:56
そこまで難しくもねーだろ
二種電工から電験三種やること考えたら
408名無し検定1級さん:2008/08/01(金) 21:19:59
今年の図面問題はシーケンスだよ。昨年、出なかったから
409名無し検定1級さん:2008/08/01(金) 23:05:53
初めて第一種電気工事士の勉強をするのですが
過去問は電気書院の
第一種電気工事士筆記試験模範解答集 平成20年度版 筆記+等価実技問題 を買えば大丈夫でしょうか?
410名無し検定1級さん:2008/08/01(金) 23:32:27
トンファーにラバーカップは必要ですかね?
411名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 05:28:12
>>409
買っても良いがちゃんと勉強しなきゃ駄目だよ
412名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 07:24:32
>>409
まあ、電気書院かオーム社に絞られるだろうなあ・・・。
413409:2008/08/02(土) 10:55:09
>>411-412
私文卒ニート30過ぎですが恥ずかしながら月曜日から職業訓練に通うことになりまして…
マジメに勉強いたしますのでどうぞよろしくお願いいたします。
第一種電気工事士筆記試験模範解答集 平成20年度版をbk1に注文いたしました。
414名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 11:40:51
一種便器工事士めざせや
415名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 16:36:57
筆記は合格できるレベルまで達した。
技能は、電気書院のチャレンジ実習パックが欲しいけど
3万円は痛い出費ですよね。皆さんは自分で部品揃えて
練習するんですか?
416名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 16:38:52
過去問パラパラと見ていたんだけど
計算、捨てるとは言わないまでも
あんま力入れなくてもいけそうな気がするのは気のせい?
このスレでも計算はスルーしてもかまわないという意見もあるし
でも、オームの筆記試験マスターには「計算問題が半数」と出てるけど
これは改訂前の情報かね?
平成16年以降は計算問題の出題数が二種並に減ってるし
417名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 17:26:26
>>415
もっと安いところもあるよ
418名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 17:42:41
職業訓練って勉強しながらお金くれるんでしょ?
うやらましい
419名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 19:15:14
振込って8月4日までだけど、当日振込でもおkなんだろうか
420名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 19:19:37
(3)入金確認及び申込内容の変更について
入金確認及び申込内容の変更は、銀行へ受験手数料振込み後、2営業日経過後であれば、入金確認及
び電話番号、住所、試験地などがインターネット上から変更できるようになります。
ただし、インターネット上での入金確認及び申込内容の変更可能期間は受付期間終了後7日間(8月11
日24時迄)です。
上記期間経過後の申込内容の変更については17頁を参照してください。
421名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 19:21:38
これだけではわからんね
ネット申し込みすると入金期限が表示されたような気もするが不明
http://www.shiken.or.jp/
422名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 22:35:32
申込画面見てみたら、4日の17時までって書いてた
423名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 22:37:06
入金も4日までなのか?
424名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 23:28:43
筆記一通り勉強終わり

実技で出題される
ビニル絶縁電線(IV)5.5mm2
高圧絶縁電線(KIP)8mm2
この辺のに対応したストリッパーってあるんですか?
425名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 23:47:32
>>424
ナイフを使ってください
426名無し検定1級さん:2008/08/02(土) 23:59:04
>>413
大学出なんだろ、大学ひとつも受からなかった偏差値30くらいの高校卒(厳密にはアキバ
の通り魔と同じ短大卒)の中年ヲタクでも合格できたんだから、自信もってやってみろよ     
427名無し検定1級さん:2008/08/03(日) 08:52:01
お願いですから握りは赤でいってください
428名無し検定1級さん:2008/08/03(日) 09:31:19
>>427
ハイハイワロスワロス
握りは黄
429名無し検定1級さん:2008/08/03(日) 12:00:45
>>428
笑うとこじゃねーよ
とにかく握りは赤だ
430名無し検定1級さん:2008/08/03(日) 12:09:34
握りは大トロだよ
431名無し検定1級さん:2008/08/03(日) 12:10:08
>>430
やべーwwwwwwwwww
爆笑したwwwwwwwwwwww
432名無し検定1級さん:2008/08/03(日) 16:34:28
感電事故の瞬間(電気室にて)
http://www.liveleak.com/view?i=f5c_1217506214

これでも資格を取りますか?
433名無し検定1級さん:2008/08/03(日) 18:02:19
>>525

交通事故の瞬間を見せて、自動車免許取る奴が減ると思ってるのか?

同じ事だぞ
434名無し検定1級さん:2008/08/03(日) 18:44:11
ふりこんだお
もうあともどりできないお
435名無し検定1級さん:2008/08/03(日) 18:47:36
実務もないのに
436名無し検定1級さん:2008/08/03(日) 19:21:15
まず、握りの勉強は終わりましたが
過去問ひたすらやればおkですかね

素人なんで親切に教えてくださいませ
437名無し検定1級さん:2008/08/03(日) 19:27:59
つべこべいわず握りは赤でいっとけ
438名無し検定1級さん:2008/08/03(日) 20:38:09
つべこべいわず握りはカンパチでいっとけ
439名無し検定1級さん:2008/08/03(日) 20:48:51
えー、握りと言わずにちらしもなかなかでは?
440名無し検定1級さん:2008/08/03(日) 21:13:49
握りは過去問
441名無し検定1級さん:2008/08/03(日) 23:13:20
>>424
>ビニル絶縁電線(IV)5.5mm2
>高圧絶縁電線(KIP)8mm2

ケーブルカッターのお薦め品ありますか?
442名無し検定1級さん:2008/08/03(日) 23:54:31
握りが赤のやつ
443名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 00:36:43
握りはマグロだよ
444名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 00:46:20
マグロ女はきらいだ
445名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 07:35:40
過去問ってある程度さかのぼると
かなり出題傾向違いませんか?
何年分くらいやればだいじょうぶですかね?
446名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 11:13:24
BESTは10年だが、5年でも何とかなると思う。
どの年の過去問を解いてみても80点以上ならば、先ず合格出来ると思う。
447名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 11:24:10
俺は5年目の受験。
今年こそ!
448名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 11:38:42
計算問題全部捨てても合格できる試験に手間取るのはDQNの証拠
449名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 12:04:47
計算捨てるな
450名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 12:18:35
>>447

筆記と技能、どちらが大変だった?
451名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 12:51:54
偏差値30レベルのDQN高校卒の人間でも受かる筆記なんだからさ
計算なんて捨てちゃえばいい
452名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 13:18:36
自分は筆記は大体10年分やって9割取れるからいいんだが

人に教えることになって大変
問題が解けると言うことと
人に教えることができると言うのはまた別だなと痛感
453名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 15:15:15
>>450
筆記。
というか技能受けたことない。 ><
454名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 20:42:35
第一種電気工事士取って5年以内に定期講習受けねばならんのだが、
これってネットで申し込みできないのでしょうか? 関東地方なので

社日本電気協会 関東電気協会 見てもフォームが見当たらない。
定期講習者にやさしくない・・・
455名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 21:45:16
そういうのは握りが赤だと主張してみよう
456名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 21:56:53
>>454
定期講習は郵便で案内が来るよ。
457名無し検定1級さん:2008/08/04(月) 22:37:39
>>456 あ、そうなんだ! ありがとう〜
・・・引越しして住所が変わったっけ(汗) 明日電話で聞いてみます。
458名無し検定1級さん:2008/08/05(火) 11:21:30
このスレの住人のほとんどは、合格しても取得できないと見た。
俺も、取得は諦めてる。
459名無し検定1級さん:2008/08/05(火) 12:54:12
そうだろうねw
だから、俺も二種は受けたんだけど、
一種は受けるかどうか迷った。

ただ、電検3種は受けようかと思っているから、
それの勉強がてら受ける事にしたよ。
460名無し検定1級さん:2008/08/05(火) 16:52:39
今年は筆記にシーケンス出そうですか?
461名無し検定1級さん:2008/08/05(火) 18:36:54
去年でなかったから今年は出るよ
462名無し検定1級さん:2008/08/05(火) 20:22:30
>>455
言ったいわねぇじゃねえぞこら
調子のいいことぬかしてんじゃねえぞゴラァ
463名無し検定1級さん:2008/08/05(火) 20:30:05
464名無し検定1級さん:2008/08/05(火) 20:41:21
今から電工1種うける人は電3の科目合格も狙ったほうが得だよ
申込みが終わったのでもう遅いかもしれんけど
465名無し検定1級さん:2008/08/05(火) 20:52:16
>>462
サンクス
握りは赤でみんな合格
466409:2008/08/05(火) 20:55:29
>>464
電験3種を来年受験しようと思いますが
電験のどの科目と電工とを一緒に勉強すればよいでしょうか?
467名無し検定1級さん:2008/08/05(火) 21:44:43
去年技能で落ちたおれが来ました
468名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 01:27:10
厚生労働省
 厚生労働大臣 舛添要一殿

                                  住所
                                  氏名

            労働基準監督署の司法依存について

                            平成20年8月5日        

 私は、職業能力開発促進法第二十八条に規定する「職業訓練指導員」の免許を持
つ者です(職業訓練指導員免許:「兵庫県第15051号」)。私が以前勤めてい
た会社(兵庫県神戸市中央区多聞通3-2-16:難波電話電気工業株式会社)にお
いて社内で虐めとも言える社員に対する暴言(営業部長が「やめてしまえ」などと
脅す)によって、私も含めて次々と新入社員が辞めている件について、平成19年
7月頃に兵庫労働局管轄の神戸東労働基準監督署に相談したところ、相談窓口の人
は「労働基準監督署としては一切関与はしない。当事者同士の話し合いなり民事訴
訟なりで解決するしかない」と説明を受けました。

 しかたがないので、平成19年8月6日に神戸地方裁判所において難波電話電気
工業株式会社を被告として民事訴訟{平成19年(ワ)第1741号不当利得返還
等請求}を起こしたのですが、相手側が弁護士を立ててきたため本人訴訟では対抗
できず有効な判決は得られませんでした。結局、それでは何も改善されないまま、
被害者側は泣寝入り状態でいることになります。

                                   続く
469名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 01:28:14
 私も含め同期に入社した人が3名(前田・半田・坂本)いるのですが、3名が3
名とも1年前後で全員自主退社に追い込まれたことを鑑みるに、行政(労働基準監
督署)が適切な調査及び指導を行なわない限り、同様のハラスメント行為が継続す
ることなりますが、それらの解決を労働者個人の司法的手続きに負わせるのは経済
的・精神的負担が大き過ぎると思われます。その件については、平成20年の3月
頃に上部官庁である兵庫労働局に相談したのですが、「神戸東労働基準監督署の判
断は間違っていない」という回答しか返ってきませんでした。

 そこで、舛添厚生労働大臣にお伺いしますが、全国でも同様にあるであろう企業
(及びその管理職)によるハラスメント行為に対しては、すべて労働者個人が対処
しなくてはならないのでしょうか? 労働基準監督署は相手(企業)に対して聞き
取り調査すら実施しませんが、賃金の問題よりももっと深刻な問題(中には鬱病に
なったり自殺する人もいる)である社内ハラスメント行為には労働基準監督署は一
切、関与しないのでしょうか?

 以上愚問と思われますでしょうが、国民の生命にも関わる問題ですのでお答え頂
ければ幸いです。
                            
470名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 01:30:10
>>467
経験者ですね
今年の10題の難易度はそれぞれどんな感じでしょうか
471名無し検定1級さん:2008/08/06(水) 17:51:25
>>460
>>461
シーケンスはいいけど
実務で高圧受電設備触ったことない人間には出来ようもない問題出すなよなと
違法行為の推奨じゃんか
472名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 02:16:13
働きながらの勉強は辛い・・・。
全然勉強出来ない。
473名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 04:10:13
>>472
たしかに長時間労働を強いられてる人は勉強する時間の確保が大変だと思う
474名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 09:43:40
>>471
そういう奴は試験に合格しても実務経験で免状交付出来ないから受けるだけ無駄www
475名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 10:39:10
まともなところ勤めてれば
実務経験の証明なんてどうにでもなるよ?
476名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 11:49:20
実務経験は電工または電験を取ってからの期間だよ。
(無資格時代の補助作業はカウントされない。)
したがって初めて電工1を取った人は、受かってから最低5年の期間が必要。
477名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 12:07:35
俺は今回の一種から初めて受けるのだが
そんな悩むほどの難易度の試験じゃねーだろこんなの
満点取れといわれればそれなりに大変だろうがw

二種の筆記は高校卒業してれば3,4日
一種の筆記でも10日くらいだろせいぜい

やることないから実技でもやろうかと
478名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 12:11:54
あと、大学や高専の電気系学科なら実務経験は3年じゃないの?
あ、中卒とか高校中退で現場やってる人がいたらごめんなさい
479名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 12:34:34
握りは赤で電験も合格
480名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 13:28:58
三相交流回路ってところまで進めてから心が折れた
481名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 15:32:56
>>479
そんなので合格するなら苦労しないwww
482名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 15:45:06
今日振り込んだんだが
振込み受理はは明日になるといわれた
一応振り込んだが
これは無理??
483名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 16:28:31
何の握りかも示さずに、握りは赤とやかましい
484名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 17:01:39
>>480
それだと計算殆ど取れなくね?

過去問やってると
なんか年々簡単になってないか
485名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 17:21:52
>>478
おれみたいに文系の大学卒も5年だったような・・・
486名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 21:15:11
>>476
>したがって初めて電工1を取った人は、受かってから最低5年の期間が必要。

意味が分からない。
電工2取得からの期間じゃないの?
487名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 21:28:31
>>476
電工1種の実務経験は無資格時代からの通算ですよ
電3取ってからの認定は試験合格後の年数です
488名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 22:47:00
>>487
つまり、自家用600V超の工事の実務ってことですか?
489名無し検定1級さん:2008/08/07(木) 22:49:03
違った、500kW以上、か。>無資格による実務経験
490名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 17:24:14
免状交付に関して、実務経験証明について教えてください。
電気工事業者登録届け出番号なければ無効でしょうか?
尚、代表者氏名等、印鑑はついてあります。
491名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 17:51:44
>>490
工事業者じゃないんじゃないの?
何の仕事してるの?
492名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 18:13:02
エアコンパッケージ等の取り付け業者です。
493名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 18:13:17
490>>
登録番号は必要です。
二種取得後の実務経験の証明の場合は
一般用電気工作物の許可のみの事業所でOK。
二種工事士未取得で500kw以上の工事のみの証明の場合は
自家用電気工作物の許可を得ている事業所でなければNG。
494名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 18:15:09
失礼!
>>490
495名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 21:49:52
>>486
電2無い人がいきなり電1取った場合は、認定貰ってそれから5年って意味だろ
496名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 22:00:32
>>495
なるほど。そういうパスもあるか。
でもそれは無資格とは言わないんでは?
497名無し検定1級さん:2008/08/08(金) 23:05:19
でも無免許で工事やってたらブラックジャックみたいに警察に追われちゃうかもよ
498名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 00:05:53
ようするに結論を言えば握りは赤で決まりということだね
499名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 00:17:34
いよいよ明日筆記試験だね。
もうドキドキしてきたよ
500名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 00:39:42
だから、、、
認定貰う前の補助作業(電線の取り回しとか資材運び)はカウントされない。
電1受かって認定貰うか、電2受かってから5年以上の電工としての期間が必要。
電力会社に勤めていて、送電線とか工事していた人は別だが、
501名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 00:43:02
握りが赤なら大丈夫
502名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 02:39:27
第一種電気工事士免状取得の要件

よく読んでね!
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/syoukou/kogi/kogihp/denkimenjyo/1syutokuyouken.htm

無資格でも電気工事主任技術者配下で軽微な工事以外の電気工事をした実務経験はカウントできます。
503名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 02:41:30
>>502
>電気工事主任技術者 → 電気主任技術者
504名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 02:53:37
>>499
何の筆記試験?
505名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 08:32:01
>>495
実務経験は試験合格に関係なく通算5年です
ただ悪質な電気屋に勤めてると実務経験は貰えません
ビルメンで貰うのが一番
506名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 10:29:30
>>505
ビルメンで自家用電気工作物(500kW以上)の現場で
主任技術者の下で無免許で5年作業していれば、
受かればすぐもらえるってことでしょ?
507名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 11:29:48
>>506
その通りです。
私はそれで今年合格し、申請して2日で免状が来ました。
@神奈川
508名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 11:55:39
ってことは、軽微な工事しかやった事ない人は
合格しても免許もらえないんだ
509名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 11:59:33
コンセントの修理をすればOK
510名無し検定1級さん:2008/08/09(土) 17:25:30
ビルメンの場合はその現場に5年勤めればよいのです
ビルメンの場合は実務経歴書に年数と点検内容を書けばよい
高圧盤の検針と書かずに高圧盤の点検と書いておけばOKですよ
511名無し検定1級さん:2008/08/10(日) 00:35:15
握りは赤
512名無し検定1級さん:2008/08/10(日) 01:10:12
握りは大トロ
513名無し検定1級さん:2008/08/10(日) 06:36:13
ホームセンターで握りが2色のとか緑の圧着見たけど
何に使うのかな
514名無し検定1級さん:2008/08/10(日) 11:18:10
>513
緑は閉端接続子用
515名無し検定1級さん:2008/08/10(日) 19:01:59
>514
サンクいろんな種類があるのですね。
バッタもんかとおっもた。
516名無し検定1級さん:2008/08/10(日) 20:07:54
握りは大トロ
517名無し検定1級さん:2008/08/11(月) 07:20:37
1種勉強していたけど、挫折しそうだ。
2種は今年受けて結果待ちだが、今月から発電所関係で働きはじめたので、
1種も7月始めから勉強していた。
だが、8月から働き出した会社は、超超ブラックのカス会社だったので、1週間で辞めた・・・。

1種勉強したいが、モチベーションゼロになってしまった。
受験料振り込んだから、一応受けるつもりだけど、意欲が無くなってしまった。

人生どん底だ・・・orz
518名無し検定1級さん:2008/08/11(月) 09:02:09
握りはマグロだ
519名無し検定1級さん:2008/08/11(月) 20:56:59
>>517
どのへんがブラックだったのだろう。
520名無し検定1級さん:2008/08/11(月) 22:36:42
1種って具体的にどういうしごとすんの?
521517:2008/08/12(火) 09:19:45
>>519
電力会社の下請け個人零細企業。
電気工事じゃなく、仕事内容は土方そのものだった。
電気配線じゃなく、コンクリ削ったり土砂を運んだり・・・土方は俺には無理だわ・・・。
熱中症で何度も倒れそうになったし・・・・。
それ以上に、自分の上司との相性が最悪。
その人と一緒にやっていく気力も無くなった。
522517:2008/08/12(火) 09:21:00
それでも一種は取って置いた方が良いのかな・・・。
今後の就職がどうなるか真っ暗だけど・・・orz
523名無し検定1級さん:2008/08/12(火) 10:15:18
電工1で、電験の科目免除を認める議論。
ttp://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g80626c03j.pdf

出所
http://www.meti.go.jp/committee/gizi_8/9.html
>電力安全小委員会電気主任技術者資格要件検討ワーキンググループ
524名無し検定1級さん:2008/08/12(火) 13:22:06
過去問ってネットとかに落ちてないのかな?
試験代と圧着ペンチとかで金が掛って
問題集が買えない。
情報求む!
525名無し検定1級さん:2008/08/12(火) 16:10:58
>>524
握りが赤なら大丈夫
526名無し検定1級さん:2008/08/12(火) 17:04:52
>>522
あなたの将来までは解らないが、2種で勉強した事を覚えている内に
続けて1種を受けた方が絶対に有利。
数年後に受けるとなると又1から勉強しなくてはならないが、
今ならほんのちょっとの追加の勉強で受かる。
527名無し検定1級さん:2008/08/12(火) 17:44:14
>>521
求人みれば仕事内容はわかるのに自分から地獄に落ちてるのに
いちいち文句言うなよ
あんたの仕事は電気土木と言って、電気とは名ばかりのドカチン作業員なのだ
この時期に人がやめるのでよく求人にでてるけどな
528名無し検定1級さん:2008/08/12(火) 18:16:29
握りが赤なら軽作業に
なれたのに
529名無し検定1級さん:2008/08/12(火) 18:30:57
求人に電柱工事とか書いてあったらやめたほうがいい
100%土工です、側溝工事となんら変わりません
今の時期にでてる求人にはたしかに多い仕事ですね
530名無し検定1級さん:2008/08/12(火) 18:50:50
早く電工一種取って、個人経営の電気工事屋はじめれば
531名無し検定1級さん:2008/08/12(火) 19:24:32
電気書院のH20の候補問題できたのNo.2の三路スイッチとタンブラスイッチの接続の配線って、展開図と違うくない?
532名無し検定1級さん:2008/08/12(火) 19:44:37
>>531
違わない。
三路スイッチで、タンブラスイッチ経由か、電源直通かを選択する。
というか、どう違うんだ?
533名無し検定1級さん:2008/08/12(火) 19:47:42
展開図じゃ3路スイッチの3からスイッチの受けに黒線がいくはずなのにスイッチ側にいってるじゃん!!おかしくないの?
534名無し検定1級さん:2008/08/12(火) 20:09:16
>>533
スイッチの受けって何だ?
535名無し検定1級さん:2008/08/12(火) 20:10:05
接地側!(^O^
536名無し検定1級さん:2008/08/12(火) 20:15:45
〇だけの方!
537名無し検定1級さん:2008/08/12(火) 20:55:36
>>530
儲からんのでやらんほうがいいね、個人経営の電気屋は数が多すぎて
仕事よりも会社のほうが多すぎるのだよ
538名無し検定1級さん:2008/08/12(火) 22:43:33
>>528
何訳の解らん事言ってるの?
頭大丈夫?
539名無し検定1級さん:2008/08/12(火) 22:53:46
>>538
そいつは工事士スレや電験スレでは有名人だよ
握りは赤を連投してるやつだ
540名無し検定1級さん:2008/08/13(水) 02:49:00
今日圧着工具とりあえず買ったよ
握りが赤いのでいいんだよな?
541名無し検定1級さん:2008/08/13(水) 10:24:15
正解
542ソーメンデプ:2008/08/13(水) 10:33:45
こっちにも握りはどうとかいんのか。ツマランね

今年受ける方々頑張って!今からスタートでも過去問繰り返せば受かる資格です。
543名無し検定1級さん:2008/08/13(水) 10:42:37
握りは大トロに決まってるよ
544名無し検定1級さん:2008/08/13(水) 12:24:04
>>542
そう言えば、ラーメンの方は去年合格したんだよな。
545名無し検定1級さん:2008/08/13(水) 13:06:09
受かったら、電力会社に就職する予定。
546名無し検定1級さん:2008/08/14(木) 00:05:35
俺も受かったら家のコンセント
増設するんだ
547名無し検定1級さん:2008/08/14(木) 07:45:43
IV1.6とVVF1.6の中の線って同じですか?
VVF用ストリッパでIVも剥けますか?
(ナイフ苦手なのでなるべくストリッパ使いたいんです)
548名無し検定1級さん:2008/08/14(木) 08:02:46
>>547
同じ

剥くのは簡単
549名無し検定1級さん:2008/08/14(木) 09:07:55
>>547
ストリッパー使えば、ナイフで被覆剥く事はないだろ??
550名無し検定1級さん:2008/08/14(木) 15:59:42
握りは赤で合格
551名無し検定1級さん:2008/08/14(木) 16:12:18
山本やめれw
552名無し検定1級さん:2008/08/14(木) 18:36:34
握りはトロ
553名無し検定1級さん:2008/08/14(木) 20:12:42
KIPを端子台に挟むときって
線を2つにばらして、ネジを中心に両方へ入れたほうがいい?
それとも、より線のまま片側に入れたほうがいい?
554名無し検定1級さん:2008/08/14(木) 20:22:15
>>553
撚り線のまま片側へ突っ込む
握りはマグロな
555ソーメンデプ:2008/08/14(木) 20:29:31
向かって左側に入れるといいですよ。ネジ締め付ける時に抜けづらいですから。
つか、KIPをそのまま突っ込む自体おかしいよ。実際は端子上げるからね。ま、試験だからしょうがないっていうのもあるけど。
556名無し検定1級さん:2008/08/14(木) 21:11:30
>>547です。ありがとうございました。
昨年技能で落ちているので今年はなんとか受かりたいです。
557名無し検定1級さん:2008/08/14(木) 23:03:07
握りは大トロな
558名無し検定1級さん:2008/08/15(金) 18:15:40
たぶんここを見ている事は有り得ないと思うけど、
東西線大手町駅で、車内に置き忘れた鍵束を追いかけてきて渡してくれた人、
本当にありがとう。あなたのおかげで命拾いしました。
満足にお礼も言う暇もなくて申し訳ありませんでした。

あのまま置き忘れてきたら会社に戻ってから大変な事になっているところだった。
本当に助かった。下手をするとクビになったかもしれない。
電車の中でカバンの中の整理をしていて、鍵束を入れた袋を横に置いたまま忘れてしまった。
これからは気を付けよう。
559名無し検定1級さん:2008/08/15(金) 18:30:59
握りは大トロ
560名無し検定1級さん:2008/08/15(金) 23:08:50
トロはあまり旨いと思わないな
561名無し検定1級さん:2008/08/16(土) 05:15:07
たまには、ちらしも( ゚д゚)ホスィ…
562名無し検定1級さん:2008/08/16(土) 07:19:12
握りは赤って俺が
流行らせたんだぜ
563名無し検定1級さん:2008/08/16(土) 11:38:04
部品は、東芝と松下、どちらを買えばよいでしょうか?
というか、どちらが出ますか?
564名無し検定1級さん:2008/08/16(土) 11:50:32
>>563
二種技能は、東芝だった。
565名無し検定1級さん:2008/08/16(土) 13:38:34
過去問見ても意味不明

二種も最初は不明だったから根気よくやるしかないね
566名無し検定1級さん:2008/08/16(土) 14:12:38
俺は握りが赤親善大使だ
567名無し検定1級さん:2008/08/16(土) 14:39:11
握りはマグロだ
568名無し検定1級さん:2008/08/16(土) 14:41:40
筆記試験ついに来週だな
569名無し検定1級さん:2008/08/16(土) 15:28:31
もう来週か
ドキドキしてきた
570名無し検定1級さん:2008/08/16(土) 18:23:14
ドキュンだな
571名無し検定1級さん:2008/08/16(土) 18:44:21
つべこべいわずいいから
お前は来週試験をうけとけ
572名無し検定1級さん:2008/08/16(土) 18:46:08
俺(高卒だけど…)みたいに、電力100%出資子会社で電工するのが1番楽でしょ。
協力会社(下請け専門。別名;便利屋)の電工とかDQNの巣窟(笑)
打ち合わせの段階で「協力会社の人は正門にあるポータブルトイレを使用して下さい」
ってあれだけ念を押しといて目を離したら発電所内のトイレ使ってるし…

ていうか高所作業中は、補助綱もつけろよ!!
オマイラが適当に仕事してるから、作業責任者の俺が所長に怒られただろ!!
やっぱ田舎のDQN電工会社は、安全を軽視してるよなあ。

水力発電所の鉄管の補修工事の時は勃起しまくりだったぜ。
だって左官屋のヤンキーねーちゃんが可愛くてさ!!
金髪だけどなんでスタイルよくて可愛いのに左官なんかしてるんだ?と思ったわけよ。
んで聞いたわけよ。
じゃあ父ちゃんが左官屋の社長なんだってよ(笑)

汗流しながら男に混じって土方してる可愛い女ってたまらんわ。3発は抜いた。
けど帰ってる時に。その子の車見たらライフにすっげえええリアスポイラー付けてたwww
573名無し検定1級さん:2008/08/16(土) 19:18:43
技能が30分で完成できるようになった
574名無し検定1級さん:2008/08/16(土) 19:21:58
電工1種は筆記がメインなのだ
電工2種の技能が受かる奴は特に練習する必要はない
575名無し検定1級さん:2008/08/16(土) 19:28:45
>>572
お前みたいな屑にはなりたかないね!
576名無し検定1級さん:2008/08/16(土) 19:45:40
572の 三発のおじいさん氏
私なら もう許して と言うまで 出来ます
577名無し検定1級さん:2008/08/16(土) 20:22:47
変態、変態!
578名無し検定1級さん:2008/08/16(土) 22:42:56
コピペにマジレスするんじゃねええよ。
579名無し検定1級さん:2008/08/16(土) 22:47:48
お盆シーズンは勉強がはかどらんね
休みが明けたら本腰いれねば
580名無し検定1級さん:2008/08/16(土) 22:53:22
電工1種なんてボイラー2級といい勝負でしょ?
気合入れる必要なんてないね
581名無し検定1級さん:2008/08/16(土) 22:59:49
自信はつけておきたいじゃない
メンタル弱い人には合格発表までの時間のほうがヤバイし
582名無し検定1級さん:2008/08/17(日) 00:17:30
>>580
低脳メンテマン乙wwwww
ボイラー2級ってwwwww
テラアホスwwwwww
583名無し検定1級さん:2008/08/17(日) 03:05:32
ボイラー2級と電工1種はほんとうに試験レベルは変わらんよ
漏れは両方持ってるから
584名無し検定1級さん:2008/08/17(日) 08:48:58
おまえらwwwwボイラー2級勉強しすぎwwww
どんだけ低脳なんだよwwww
電工は2種でも最低過去問2〜3日勉強しなけりゃ
うからないだろ。
ボイラー2級なんて受験資格の講習受ければ無勉で
受かるwwww
電工1種と同量の勉強しないとボイラー2級取れないなんて
センス無いからボイラーたくなよwwwwwwwww
585名無し検定1級さん:2008/08/17(日) 10:18:59
>>584はちょっと言い過ぎだが、まあ同意かな。
電工2筆記のみとボ2なら近いかもしれない。
586名無し検定1級さん:2008/08/17(日) 11:43:19
激しく同意
電工2種の筆記とボイラー2級はだいたい同じだ
ただ近年のボイラー2級は以前よりはきびしくはなってる
嘘だと思う人はボイラー2級を受験してみるとわかる
587名無し検定1級さん:2008/08/17(日) 17:08:46
夏休みは勉強しまくった。
588名無し検定1級さん:2008/08/17(日) 18:32:28
けどぶっちゃけ・・1種は電工になるひとが取ったほうがいいよ
取得しても実務経験なかったらもらえないししかも金を払ってまで講習にいかなきゃならないし
その講習代がお偉方の飲み代にきえるという・・ペーパー1種イラネ
589名無し検定1級さん:2008/08/17(日) 18:33:42
電工どころかボイラーも取れなくて必死な奴がいるな
590名無し検定1級さん:2008/08/17(日) 19:01:34
電工1に限らず、資格は取れる時に取っておいた方が良いよ。
歳を取れば歳を取る程、記憶力も落ちてくるし時間も取れなくなる。
又必ずしも電工1が必要でない所では、逆に合格だけで評価する所も多い。
あまり屑資格ばかりを集めてもしょうがないが、電工1ならまあ自慢(?)
出来るレベルだと思う。
591名無し検定1級さん:2008/08/17(日) 20:16:45
電工1では評価の対象にはならん、電験1なら高評価される
592名無し検定1級さん:2008/08/17(日) 20:37:45
電験1なんて何人いるんだよ?
1種の主任技術者はほぼ認定だろ?
593名無し検定1級さん:2008/08/17(日) 21:03:41
時々いるんだよ、自分はその資格すら持っていないのに、より上級の資格を
持ち出してそんなのはたいした事無いと言い出す奴。
それにしても電験1とか言い出す様じゃ、何も知らない厨房だな。
594名無し検定1級さん:2008/08/17(日) 21:11:01
>>592
そのとおりですよ、試験で取ったなんて話は聞いたことがない
試験で取れるのは電2までなのだ、かくいうおれも電2に挑戦中なのだ
595名無し検定1級さん:2008/08/17(日) 21:13:40
まあ握りが赤がわからなくててんぱってるやつもいるけどなwww
596名無し検定1級さん:2008/08/17(日) 21:33:42
握りがマグロを理解できずにがんばってる奴もいる
597名無し検定1級さん:2008/08/17(日) 21:56:57
握りが赤なら余裕で合格
598タケシ:2008/08/17(日) 22:00:18
今年、第一種電気工事士を受験する方へ
がんばって下さい。
筆記試験で覚えた方が良いことは

3、4、5
をおぼえておきましょう
わかる人はわかるはずです
3,4,5は^^
599名無し検定1級さん:2008/08/17(日) 22:01:53
握りは赤を覚えるほうが
有意義だら。
なにが3,4,5だよwwwww
600名無し検定1級さん:2008/08/17(日) 22:10:16
どもりうるさいぞ!!ニートは仕事しろ!!
3,4,5理解しました。
601名無し検定1級さん:2008/08/17(日) 22:14:48
断然握りは赤です
602名無し検定1級さん:2008/08/17(日) 22:53:10
3,4,5でピラミッドも作れる魔法の定理
603名無し検定1級さん:2008/08/17(日) 23:08:49
>>590
資格に目覚めて30年前の電気の知識を蘇らせ、電工2種、電工1種、電験3種と試験三昧です。
記録力は覚える対象に興味があるかないかの問題で年にはあまり関係なさそうです。
時間は作るものです。初めから時間がないという逃げ口上はやる気なしの証拠です。
ただ、やはり、資格は取れるときに取っておいた方がその先の人生に大きく影響します。
頑張ってください。
604名無し検定1級さん:2008/08/17(日) 23:17:27
3,4,5,ってピタゴラスのアレね、やっと分かった
けど、分からん
605名無し検定1級さん:2008/08/18(月) 00:40:05
握りは右手だけ覚えりゃ上等だよ
606名無し検定1級さん:2008/08/18(月) 09:16:13
2種も受かってないのに1種うけるバカタレがいると聞いたんですが・・・
607名無し検定1級さん:2008/08/18(月) 09:39:55
>>606
漏れがそうだ、2種に落ちた年の暮れに1種を受け合格した。
翌年2種に再チャレンジして合格したが、良く考えたら1種を持っていれば
2種は不要だった。
608名無し検定1級さん:2008/08/18(月) 10:14:36
>>607
実務経験あんのか?
609名無し検定1級さん:2008/08/18(月) 10:16:03
試験合格と免状持ちはまったく別物だぞ
610名無し検定1級さん:2008/08/18(月) 11:02:25
筆記の合格ラインの点数ってなんぼぐらいなのかな?

611名無し検定1級さん:2008/08/18(月) 12:27:20
>>607
1種は実務経験経歴書が手に入ればいいのだけど、手に入らなきゃないのと同じ
2種は実務経験不要だからね
612名無し検定1級さん:2008/08/18(月) 13:31:41
>>606
2種受かっていないのに、電験3種受ける奴も、同じ事が言えるだろ?
613名無し検定1級さん:2008/08/18(月) 14:00:09
電験と電工では求められるものがまったく違う。
614名無し検定1級さん:2008/08/18(月) 14:12:59
>>613
求められるのは違っても、まず第二種の知識持っていないといきなり電験は難しいんじゃないのか???
第二種を飛ばしていきなり電験受ける奴沢山いるのか??
615名無し検定1級さん:2008/08/18(月) 14:17:47
なかには電工のほうが難しいという奴もいるかもね
616名無し検定1級さん:2008/08/18(月) 14:46:23
第一種勉強再開しようかどうか迷っている。。。
一応、第二種の結果待ちだけど・・・
とっても実務経験ないと免状貰えないんだよなあ・・。
中途半端な試験だな、まじで。
今後の転職で電気の道に進む事になるかどうか分からないのに・・。
スキル、知識を取得する程度かな。
617名無し検定1級さん:2008/08/18(月) 15:26:14
受験料払ったのなら受けるしかないのでは
618名無し検定1級さん:2008/08/18(月) 15:55:19
>>614
電験の範囲の広さからみれば、電工はほんとに狭い。
電験受けるときに電工の知識があっても、僅かなプラスにしかならず
ほとんど役に立たない。
619名無し検定1級さん:2008/08/18(月) 16:33:06
筆記はカス
技能は電験より緊張した
620名無し検定1級さん:2008/08/18(月) 18:51:28
経済産業省大臣
公益通報受付・相談窓口御中
                                住所
                                氏名
    「電話交換機の電源工事における無資格工事について」
                          平成20年8月18日 
 私は、第二種電気工事士の免許を持つ者です(第二種電気工事士免許:「兵庫県
第49175号」)。私が以前勤めていた会社(兵庫県神戸市中央区多聞通3-2-
16:難波電話電気工業株式会社)は、主に富士通の“電話交換機”を取扱う工事
会社で神戸市内の各区役所・兵庫労働局・財務省神戸税関・国土交通省など官公庁
の電話交換設備の工事・保守などを手がけています。
 しかるに“電話交換機”は規模に関わらずその電源部分はほとんどが「一般用電
気工作物」つまり構内配電盤からIV・VVFケーブルを経由して直接“電話交換
機”本体に接続する場合が多く、もっとはっきり言えば電源線の構内敷設・心線加
工・端子結線などの電源工事が伴います。電気工事士法第三条第一項に「自家用電
気工作物」の工事には電気工事士資格を必要としない場合もありますが、“電話交
換機”はほとんどが300V以下の低圧機器なのでいわゆる電気工事士法施行規則
第二条の「軽微な工事」にも該当しません。
                                  
 私が以前勤めていた会社(兵庫県神戸市中央区多聞通3-2-16:難波電話電気
工業株式会社)では、複数の“電話交換機”工事が並行して進行することも多く第
一種電気工事士を持つ者が1名いるのですがそれ以外の現場では、無資格者による
電源工事も多発していたと認識しています。しかるに電源工事の適法化は火災や事
故を防ぐ意味において重要なことなので、ここに申告することに決しました。その
会社においては、日々「業として」電源工事を行なっている以上、“低圧だから”
と安易な言い逃れをしてほしくありません。
 御省におかれましても何卒、厳正に調査をしていただけますようお願い申上げま
す。
621名無し検定1級さん:2008/08/18(月) 19:08:15
>>620
官公庁だと電気主任が管理してる物件じゃない?
622名無し検定1級さん:2008/08/18(月) 19:34:24
>兵庫県第49175号

これ自らネットで晒して大丈夫か?wwwww
623名無し検定1級さん:2008/08/18(月) 21:47:27
624名無し検定1級さん:2008/08/18(月) 21:49:30
質問なんですが一種の配線図わからないんです。筆記の。どう勉強すればわかるようなりますか?
ちなみに問題集はオームのテキストと過去問題集です。
625名無し検定1級さん:2008/08/18(月) 22:28:45
握りは青
626名無し検定1級さん:2008/08/18(月) 22:28:47
@オームのテキストってどれのこと?
ちなみに筆記試験マスター使用者。

A配線図って言っても
大きく分けて高圧受電設備系と制御回路とあると思うんだけど。
前者の高圧受電設備はだいたいパターン決まってるよね。
627名無し検定1級さん:2008/08/18(月) 22:47:30
握りはマグロ
628名無し検定1級さん:2008/08/18(月) 22:51:37
オーム社の突破テキスト筆記試験編使ってるんだが
これ問題に従って図を見ると答えが視界に入るよな
ページによっちゃ問題読んでるだけで答えが視界にINだぜ
629名無し検定1級さん:2008/08/18(月) 23:13:06
>電気主任が管理

500kw以下の自家用電気設備は高圧側=第一種、低圧側=第一種・第二種

の電気工事士が工事しなければならない。
630名無し検定1級さん:2008/08/18(月) 23:35:44
>>629
低圧側でも二種ではだめなんでは?
認定の取得が必要かと。
631名無し検定1級さん:2008/08/18(月) 23:48:16
>>629
自家用低圧だと二種はNGだよ。
632名無し検定1級さん:2008/08/19(火) 00:19:57
>二種

一般電気工作物だね。
633名無し検定1級さん:2008/08/19(火) 00:28:57
高圧盤から分電盤までが認定従事者か第一種電気工事士
分電盤から先は2種でもいいよ
634名無し検定1級さん:2008/08/19(火) 01:29:27
一種電気工事士の筆記ですが、過去問題を解くのがいいと思います。
そうすると、3,4,5の法則が多々出てきます。
計算問題がどうしてもとけないときは、3,4,5の倍数を答えましょう!!

握りは赤と答える人がいますが、圧着ペンチは握りを黄色です!!
635名無し検定1級さん:2008/08/19(火) 01:41:31
握りは赤
636名無し検定1級さん:2008/08/19(火) 08:38:20
3.4.5の法則ッてなに〜 きになるしそれ

教えてちょ〜だい。
637名無し検定1級さん:2008/08/19(火) 09:31:30
√((3*3)+(4*4))=5になります
過去問題 平成8年 の問3がこれにぴたっと当てはまります。
638名無し検定1級さん:2008/08/19(火) 09:34:48
来年の第一種チャレンジしようか迷ってんだけど、
ホムペとかに載ってる、免状申請する為の実務経験の定義が漢字と
数字が多くて理解できまてん。
親切でエロい人、あんぽんたんにも解るように解説してください

高卒→電工2取得→認定従事者(講習)→弱電(防災屋)で12年間工事
→現在、ビルメン歴3年(来年は4年目)

申請は無理ですか?

ビルメン会社の資格手当目的で取得考えてます。
現時点では電工の現場に戻る気はありません。
639名無し検定1級さん:2008/08/19(火) 10:52:53
握りは赤
640タケシ:2008/08/19(火) 11:15:21
エロくはありませんが・・・。(エロいかも)
電気関係の学校は3年,それ以外は5年実務経験が必要です

@第2種電気工事士の資格を有し,一般用電気工作物の電気工事作業に従事
A電気主任技術者の監督の下,自家用電気工作物に従事
B認定電気電気工事従事者の認定を受け,簡易電気工事士に従事

と言うわけで@又はBが該当すると思われます。

641名無し検定1級さん:2008/08/19(火) 11:24:17
握りは本マグロに限るね
642名無し検定1級さん:2008/08/19(火) 12:50:46
>>633
マンションのことを言ってんのか?
マンションで分電まで電力会社が管理しているところなどではOKだが
(つまり、分電の上流まで電力会社、下流が管理組合や個人管理で「一般用」)、

ビルや工場なんかで、自家用で受電して、
施設内全体を一括して「保安規定」で管理しているところは、
分電盤から先も「自家用」扱いになる。したがって試験での解答的には、
2種は不可で、認定電工はOKと解答しなければならない。
2種とったら認定講習受けて認定電工をもらえばよいだけの話なんだけどね。

しかし、実際のところ2種だけでやってるところが多いだろうし、
2種の実力で現実問題はないと思うが、
財団にお布施講習すればすぐにもらえるシステムになっているのは
どうかと思う。

>>629
500kW「未満」な。

643名無し検定1級さん:2008/08/19(火) 13:23:13
みんな気づいてないが500kw未満の自家用電気工作物の工事に資格がいるのである
したがって受電設備容量の大きいとこでは資格など不要
644638:2008/08/19(火) 13:26:43
>>タケツさん

ありがとう

普通高校卒なので、5年間の実務が必要とのことですね。
12年間、防災屋やってたんですけど、AC電源は受信盤などの100V
しか触ったことないです。それでも一応、実務経験と認められるの
でしょうか?
645名無し検定1級さん:2008/08/19(火) 13:57:14
ゆとり世代は「以下」と「未満」の区別が出来ないって、
言ってたな。

困ったもんだ。
646名無し検定1級さん:2008/08/19(火) 13:59:28
>644
電気工事(配線工事)か、その維持管理上の工事やってない経験にはならんよ。
そんなの2種と認定もってんだから、
どういうことが経験になるか、くらい分かるだろ?
647名無し検定1級さん:2008/08/19(火) 14:00:41
>受電設備容量の大きいとこ

・・・しか仕事をしてないわけね?
648名無し検定1級さん:2008/08/19(火) 19:20:49
>>621は電気主任が管理してる500k以上のとこは、電工資格なんかいらねーよ。
官公庁ならそれに該当するんじゃないかって言ってるの
649名無し検定1級さん:2008/08/19(火) 22:13:51
握りはビントロ
650名無し検定1級さん:2008/08/19(火) 22:29:46
そもそも、500kで区分けしているのもおかしいよな。
いつになったら撤廃されるんだい?
651名無し検定1級さん:2008/08/19(火) 22:31:54
握りはタコ
652名無し検定1級さん:2008/08/19(火) 23:32:55
>>642
>マンションで分電まで電力会社が管理しているところ

これは事業用にはならんの?あくまで自家用?
653名無し検定1級さん:2008/08/20(水) 05:12:36
今日、生まれて初めて妹(高1)の下着の匂いを嗅ぎました。
友人の間でも可愛いと評判の妹です。
たまたま友人から「○○って、家で妹の下着盗んでそう」と冗談で言われ
「妹は部屋に入らせてくれねえよ」「洗濯機に入ってんだろ?」
それを聞いた僕は頭の中のパズルが音を立てて、完成したような衝撃を受けました。
そうか!そうだったんだ!!!

そして今日、妹の後で風呂に入るときに洗濯機をあさりました。
下着を嗅ぎながら抜こうと思ったのですが、とても抜けるような匂い
ではありませんでした… 逆に吐き気が…

今はすっごい自己嫌悪です。
こんな僕は電工2種結果待ちです。
654名無し検定1級さん:2008/08/20(水) 09:31:21
つべこべ言わず
男は黙って握りは赤だ
655名無し検定1級さん:2008/08/20(水) 10:25:45
男は黙って握りはトロだ
656名無し検定1級さん:2008/08/20(水) 11:08:31
握りはピンサロで…
657名無し検定1級さん:2008/08/20(水) 22:12:55
端子に渡りつけるのが難しいな
658名無し検定1級さん:2008/08/21(木) 03:29:34
交換機の電源工事とか普通しないってw
設置場所にコンセントあるもん >>620
659名無し検定1級さん:2008/08/21(木) 08:50:27
>>658
無知だな
ビルとかの電話交換機見たこと無いでしょ
660名無し検定1級さん:2008/08/21(木) 10:09:40
あんなにでかい交換機の電源がコンセントってw
661名無し検定1級さん:2008/08/21(木) 13:03:14
>>620は資格板を数年前から荒らしまわってる神戸在住のキチガイですからまともに相手してはいけません><
662名無し検定1級さん:2008/08/21(木) 16:08:43
KIPストリッパーってない?
663名無し検定1級さん:2008/08/21(木) 17:14:34
ケーブルストリッパーで剥けばいいよ
ケーブルに当てて一回転させて切り込みをいれるやつなんだけど
664名無し検定1級さん:2008/08/21(木) 17:38:48
プロはニッパーでVVF剥くよ。
665名無し検定1級さん:2008/08/21(木) 17:42:22
プロはペンチでVVを剥くぞ
昔のプロは外装はナイフで剥き、芯線はペンチだよ
プロのナイフはかっこよかったね、見てて惚れぼれしたもんだ
666名無し検定1級さん:2008/08/21(木) 19:42:25
握りはマグロ
667名無し検定1級さん:2008/08/22(金) 00:47:20
プロは握りが赤で剥ぐものだよ
それでペンチでスリーブを圧着したもんだ
668名無し検定1級さん:2008/08/22(金) 01:22:36
>>666
屁だな
669名無し検定1級さん:2008/08/22(金) 20:06:53
がいしの区別がつかなくて困る。
670名無し検定1級さん:2008/08/23(土) 00:01:53
一種電工で、許可主任技術者やってる人いるか?
だいたい、一電工なんて開業する以外に使い道あるのか?
671名無し検定1級さん:2008/08/23(土) 02:32:32
施工業者の監督は1電工要るよ
672名無し検定1級さん:2008/08/23(土) 05:45:34
>>670
身内でちょっとしたビルとか持っていると、許可主任技術者でやる所が有るみたい。
673名無し検定1級さん:2008/08/23(土) 11:25:06
1種の筆記の試験勉強って、あと1か月でも受かる?
674名無し検定1級さん:2008/08/23(土) 12:53:13
3日間勉強すれば十分受かる。
675名無し検定1級さん:2008/08/23(土) 13:50:22
厳しいよ
676名無し検定1級さん:2008/08/23(土) 14:43:26
>>673
楽勝です、こんなとこにレス入れてる余裕があれば大丈夫ですよ
計算はあまり小難しいものは手を出さず、文章の正誤のみ暗記
する方法で勉強してください
677名無し検定1級さん:2008/08/23(土) 15:16:16
計算捨ててるようでは将来暗いね
678名無し検定1級さん:2008/08/23(土) 16:21:14
何日かかるかなんて
本人のレベルによるだろ
679名無し検定1級さん:2008/08/24(日) 08:56:35
過去問だけひたすらやっとけ
10年分満点取れるようになったら要点丸暗記する
680名無し検定1級さん:2008/08/24(日) 12:35:21
筆記は計算問題以外は、過去問とけば良いけど、計算問題は正直難しい・・・。
681673:2008/08/24(日) 12:53:54
インピーダンスの計算ぐらいまでは勉強したけど、法令とかまだ全然勉強してない。
インピーダンスの計算とかエラソーに自分で今書いたけど、ちょっとひねられると
全くわからない。
三相とか教科書薄く開けてすぐ閉じた。
ベクトルとか書けないといけないの?
682名無し検定1級さん:2008/08/24(日) 18:01:07
理解するのは合格してからでいい、とりあえずは学科合格を目指せ。
時間が足りないのなら、解らない問題は捨てるのも手。
過去問をやってれば割合もわかるだろ。
683名無し検定1級さん:2008/08/24(日) 18:13:04
√3しとけば、ほとんどの問題は解ける。
684名無し検定1級さん:2008/08/24(日) 18:55:42
√2≒1.41421356・・・・・ 一夜一夜に人見ごろ[ひとよひとよにひとみごろ]
√3≒1.7320508・・・・・・ 人並みにおごれや[ひとなみにおごれや]
√5≒2.2360679・・・・・  富士山麓オーム鳴く[ふじさんろくおーむなく]
685673:2008/08/24(日) 19:05:17
レスありがとう。
とりあえずやってみる。ハァ・・・・
686名無し検定1級さん:2008/08/25(月) 00:16:03
Δ=デルタ Y=?
なんて読むの
こういった記号読めるHPあったら教えてください
687名無し検定1級さん:2008/08/25(月) 00:18:53
Yはスター
688名無し検定1級さん:2008/08/25(月) 01:53:15
ちなみにηはイータ
689名無し検定1級さん:2008/08/25(月) 14:06:09
ちなみに握りは?
690名無し検定1級さん:2008/08/25(月) 14:07:29
ちなみに握りは?
691名無し検定1級さん:2008/08/25(月) 14:08:42
ちなみに握りは?
692名無し検定1級さん:2008/08/25(月) 15:09:37
1電工試験より電験三種試験の方が簡単だぞ
テキストは「すぐ解ける電験三種」だ
電験三種試験に合格すれば講習で認定電工、5年後は1電工免状申請できるぞ

693名無し検定1級さん:2008/08/25(月) 15:38:06
1電工試験より電験三種試験の方が簡単だぞ
694名無し検定1級さん:2008/08/25(月) 19:31:20
筆記免除の技能試験 何番でますか〜〜・・・・
もう判んない。 狙い撃ちしか。。。。。
695うんち:2008/08/25(月) 21:04:18
握りがどうのこうのと言っている奴、うるせーよ!!!!
696名無し検定1級さん:2008/08/25(月) 23:37:12
確かにうんちは握りたくねぇな・・・・
697名無し検定1級さん:2008/08/26(火) 00:22:51
過去問やってるんだけど、交流の効率の計算のあたりマジわからん・・・
698名無し検定1級さん:2008/08/26(火) 01:04:02
公式を無理込み作って効率でツジツマ合わせすると見たり
699名無し検定1級さん:2008/08/26(火) 01:41:10
700名無し検定1級さん:2008/08/26(火) 02:29:30
1種は年に10人も合格しないよね。
合格する人凄すぎ。
701名無し検定1級さん:2008/08/26(火) 04:08:47
握りは金玉
702名無し検定1級さん:2008/08/26(火) 04:38:03
すいません。700は勘違いでした(汗
703かばとっと:2008/08/26(火) 05:17:38
年賀状の配達は無事すんだかどうかわかりますでしょうか。
704名無し検定1級さん:2008/08/26(火) 07:14:49
>>694
だいたい一番マンドクセ━━━━━━('A`)━━━━━━!!!!ってのが出る。
705名無し検定1級さん:2008/08/26(火) 10:03:12
>>692-693
お前、合格率とか調べて書きこんでいるんだろうな??
死ねよ、お前。
706名無し検定1級さん:2008/08/26(火) 10:05:30
定期講習受け忘れると免許取り消しですか?
707名無し検定1級さん:2008/08/26(火) 12:30:33
去年の問題をやった人なら分かると思うが、医療用コンセントってアース端子が上だよな?写真逆じゃね?
708名無し検定1級さん:2008/08/26(火) 12:39:02
>>705
合格率100%だよ
少なくても俺の会社の人間はな
但し、テキストは「すぐ解ける電験三種」だぞ
709名無し検定1級さん:2008/08/26(火) 13:04:10
計算問題解くときに
計算用紙って配布されるんですか?
710名無し検定1級さん:2008/08/26(火) 18:03:43
>>705
何が死ねだこの野郎!いい加減にしろ!
711名無し検定1級さん:2008/08/26(火) 18:50:28
>708
うちの会社も今まで筆記で落ちたやつはいない!
と言われている。
第一号になったらどうしよう。
712名無し検定1級さん:2008/08/26(火) 21:57:46
受験票っていつくるの?
713名無し検定1級さん:2008/08/26(火) 22:29:03
受験票が試験日の10日前になっても届かない場合は、試験センター本部事務局〔TEL 03-3552-7691〕へお問い合わせください。
714名無し検定1級さん:2008/08/26(火) 22:41:31
平成16年度以前の
等価実技試験は何点以上が合格なんですか?
715名無し検定1級さん:2008/08/27(水) 01:16:57
7割くらいじゃね
716名無し検定1級さん:2008/08/27(水) 03:42:16
二種の筆記試験がほとんど出来て合格したのに、
一種の勉強して初めてやった模試が半分しか取れなかったw
717ソーメンデプ:2008/08/27(水) 06:09:07
二種と一種は別物と考えた方がいいでしょう。
ただ、全部ではないものの応用がきく問題もあるのでそこまで全部違う!と思うこともないですよ。
それに、今年二種受けたなら頭はお勉強モードでしょうから頭に入りやすいのでは?
まだ1ヶ月あるのでこれからでも遅くありませんよ!
718名無し検定1級さん:2008/08/27(水) 06:35:20
>>714
40問中24問以上正解が合格です
719タケシ:2008/08/27(水) 09:28:45
第一種電気工事士は過去問からの出題が多いので
何回も解いて、解き方を覚えると合格すると思います
720名無し検定1級さん:2008/08/27(水) 14:42:23
今年は風力・太陽光発電が出そうな気がする。
721名無し検定1級さん:2008/08/27(水) 19:29:11
技能は? 技能は どこ出る?
No1が出てほしい・・・・・
722名無し検定1級さん:2008/08/27(水) 21:10:41
学科は過去問やれ
技能は受験準備講習会に行け
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~kss/002.htm
723名無し検定1級さん:2008/08/27(水) 21:12:33
去年実技落ちてから、全く練習してないからやべーな
筆記免除なのが救いだが…
724名無し検定1級さん:2008/08/27(水) 22:58:14
過去問て等価問題もやるべきですか?
725714:2008/08/27(水) 23:37:21
>>718ありがと〜やっぱり60点なんだw

>>724
オーム社の過去問は過去5年間の筆記のみで等価実技試験は無視しているし
筆記を5年分をきっちりマスターしろと書いてあります。

ですが余裕があればやったほうが良いと私は思っています。
構内、キュービクルの配線やシーケンスが問題で出ています。

3年分しかやっていませんが同じような問題が
多いような気がしますけどね・・・w
726名無し検定1級さん:2008/08/28(木) 00:12:35
同じ問題がでるということはそこが電工1にとって必須知識ということなんでしょう。
過去も回して自然と身につく知識かな。
727名無し検定1級さん:2008/08/28(木) 07:54:40
結構勉強して過去問10年分やったけど配線図全問正解できないな。やっぱ2種とはレベル違うな
728名無し検定1級さん:2008/08/28(木) 10:24:53
1つの端子に、5.5と2.0を挟むと、2.0がすかすかになるんだが
どうすればいいんだ?

___
● ・ ←右が2.0
729名無し検定1級さん:2008/08/28(木) 14:10:23
ここの住民は、受かれば免状もらえル人が多いの?
それとも、電気関連の学校の人なのかな?
あと、電気の仕事についている人など?
730名無し検定1級さん:2008/08/28(木) 15:33:38
ニートですけどそろそろ就職する予定なので、有利な特技があったほうがいいかと思いまして
ここには私みたいな人あまりいないだろうけど
731名無し検定1級さん:2008/08/28(木) 20:54:42
>>728
>>728
5.5はより線だからペンチでつぶしてあとはぎっちり締めれば大丈夫

たぶん
732名無し検定1級さん:2008/08/28(木) 21:50:12
>>730
俺も失業中で、スキルと知識の為に勉強しているよ。
沢山いると思うよ、そういう人間は目立たないだけで。
733名無し検定1級さん:2008/08/28(木) 22:20:52
7月に就職してから全然勉強していない。疲れてクタクタだ。
朝5時半出勤だの24時間勤務だの2週間休みなしだの・・・もう疲れた。

日程を見てみたら2週間休みなしの真っ最中で10月4日は泊まり勤務だよ・・・。
一睡もしないで勤務明けで受けに行くのかよ。ああもう駄目だ。
7341:2008/08/28(木) 22:22:38

中部近畿産業保安監督部近畿支部
電力安全課
課長 中西康直殿
                       
                                住所
                                氏名
                                電話
     「電話交換機の電源工事における無資格工事について」

                        平成20年8月24日

 私は、第二種電気工事士の免許を持つ者です(第二種電気工事士免許:「兵庫県
第49175号」)。私が以前勤めていた会社(兵庫県神戸市中央区多聞通3-2-
16:難波電話電気工業株式会社)は、主に富士通の“電話交換機”を取扱う工事
会社で、兵庫県内の各企業や神戸市内の各区役所・市の関連団体・財務省神戸税
関・国土交通省など官公庁の大規模電話交換設備(数百回線収容)の工事・保守な
どを広範囲に手がけています。

                                  続く

 ソース http://nanbadenwa.sarashi.com/denko.doc
7352:2008/08/28(木) 22:24:54

 しかるに“電話交換機”は一般的にその電源部分は構内配電盤からIV・VVF
ケーブル等を敷設して“電話交換機”「本体」もしくは「UPS(CVCF)装
置」に直接接続もしくはコンセントの増設をする場合が多く、付帯工事として電気
工事が伴います。その会社では、複数の“電話交換機”工事が並行して進行するこ
とも多く、最繁時には2〜3ケ所ぐらいの“電話交換機”設置工事が並行すること
もよくありますが、長期に渡り主任電気工事士1名しか電気工事士は在職していま
せんでした。
 
 その会社が兵庫県の加古川市の教育委員会との契約で加古川市内の小中学校の電
話交換機の工事を十数件行なった際、僕(第二種電気工事士)を除く作業員は全員
無免許で電源コンセント増設等の電気工事に従事していました。ほとんどの小中学
校は150kw前後の受電容量で、契約電力が70kw ほどです。つまり高圧受電
でも500kw未満であり、原則、第一種もしくは認定電気工事士でないと作業で
きないことになります。
 御省におかれましても何卒、厳正に調査をしていただけますようお願い申上げま
す。

 ソース http://nanbadenwa.sarashi.com/denko.doc
736名無し検定1級さん:2008/08/28(木) 22:42:02
>>733
電気関連の会社ですか??
737名無し検定1級さん:2008/08/28(木) 22:43:11
>>733
酷いね・・・。
どんな仕事か分からないが、厳しいようなら辞める事も考えた方が良いとおもう。
738名無し検定1級さん:2008/08/28(木) 22:52:14

統合失調症の神戸在住のキチガイ>>735は社会の屑
739名無し検定1級さん:2008/08/28(木) 22:57:10
>>736
いやビルメン関係

>>737
まだ入ったばかりだから・・・。貯金もないし。
740名無し検定1級さん:2008/08/28(木) 23:45:28
>>739
給料とか待遇はどんな感じなの?
741ソーメンデプ:2008/08/29(金) 06:16:32
>>728
そもそも端子台につなぐ場合、ケーブルの先端に端子を圧着してネジ止めするわけなんですが、試験だからこそのそんな施工方法です。ケーブル種類は違いますが昨年も同じような事になり、ココも結構騒ぎました。
みんな同じ条件なので抜けない程度で、しっかりネジの締め付けがなっていれば大丈夫でしょう。
742名無し検定1級さん:2008/08/29(金) 13:14:25
もう駄目
計算問題捨てよ
743名無し検定1級さん:2008/08/29(金) 16:00:02
筆記免除の技能の方いませんか〜
744728:2008/08/29(金) 16:48:21
>>731
>>741
どうもです。
ペンチでつぶしたら、多少ましになりました。
試験官が、端子台からケーブルをぐいぐい引っ張らないか不安です。
745名無し検定1級さん:2008/08/29(金) 19:42:48
実技時間内に終わるかな…
746名無し検定1級さん:2008/08/29(金) 20:47:35
昨年筆記のみ合格、先日二種合格しました。
一種の技能は9月になったら集中してやろうと思っています。
今は複線図書いたり電線をどの長さで切るかを脳内で考えてます。
743、お互い頑張りましょう
747名無し検定1級さん:2008/08/29(金) 22:00:25
お〜い
748名無し検定1級さん:2008/08/29(金) 22:14:52
二種落ちたのがショックで一種受けようと思うんだけど
損なやついる
749名無し検定1級さん:2008/08/29(金) 22:56:19
高○頼むから会社辞めてくれ
750名無し検定1級さん:2008/08/29(金) 23:00:47
去年そうだったが、玉砕した。
金の無駄。
751名無し検定1級さん:2008/08/29(金) 23:18:34
なんで2種落ちて1種受けんのプライドだけ高いアホか中卒か
752名無し検定1級さん:2008/08/30(土) 10:18:11
筆記免除の技能の方が簡単では?
これは、2回技能を受けさす為の手かな?
753名無し検定1級さん:2008/08/30(土) 14:53:54
筆記の勉強終わってひまだ
そろそろ工具買ってこようか冷凍も受けようか
754名無し検定1級さん:2008/08/30(土) 21:21:39

>>744
持ち上げて外れないぐらいのしめつけなら大丈夫だと思うよ

>>743
おれも筆記免除だよ




あと今更なんだけど今年って露出コンセント出ないよね?

755名無し検定1級さん:2008/08/30(土) 21:38:13
【社会】松坂屋で停電 - 東京・銀座
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1220093676/
756名無し検定1級さん:2008/08/31(日) 12:31:54
>>754
出ないよ
757名無し検定1級さん:2008/08/31(日) 18:06:39
KIP 8mu コーナンProでも売ってなかった・・・・
どこか売ってる店知りませんか 1mだけ買える店
教えてくださいませ。
758名無し検定1級さん:2008/08/31(日) 18:32:16
>>757
ここ。
電気工事士技能試験向け 練習用材料
ttp://www.rakuten.co.jp/monju/514206/560303/

20年度専用のセット販売なら、同じ店でこっち。
ttp://item.rakuten.co.jp/monju/c/0000001487/
759名無し検定1級さん:2008/09/01(月) 17:14:20
>758
ありがとうございます。
楽天と、オークションで見つけました。
本当にありがとうございます。
760名無し検定1級さん:2008/09/01(月) 18:46:48
やべぇ、集中して勉強できない。
761名無し検定1級さん:2008/09/01(月) 20:19:20
>>756

ありがとう
762名無し検定1級さん:2008/09/01(月) 20:21:23
今日から筆記試験対策、
合格通知来たら実技対策と
流れに沿いますっ!
763名無し検定1級さん:2008/09/01(月) 20:24:50
筆記って過去問だけで十分?
なんか他にやることも思い当たらないんだ
764名無し検定1級さん:2008/09/02(火) 11:20:51
経験足りてないのに受ける奴どのくらいいるんだ?
765名無し検定1級さん:2008/09/02(火) 15:47:01
経験者って何だ?
766名無し検定1級さん:2008/09/02(火) 18:14:39
○島みんな知ってるで1種受けるの
767コブラ:2008/09/02(火) 19:42:06
5日二種の合格発表やぞ○島忘れてたかな?
768名無し検定1級さん:2008/09/03(水) 00:28:20
実技のひ 入口真正面で合否の速報サービス1000えん ? くらいで募ってた しめきりますよ おはやめに と何度もまくしたててたな   ばんばん払ってた人いた 東京
769名無し検定1級さん:2008/09/03(水) 13:47:31
>>768
そんなサービスはないよ。
だいたい、千円払ってまで速報を知る必要性もないと思うが・・・
770名無し検定1級さん:2008/09/03(水) 17:43:35
サービスじゃなくて、普通に商売ですがな。
速報連絡して欲しいなら申し込めばよろし。
771名無し検定1級さん:2008/09/03(水) 22:22:57
>>768
これって合格発表前に教えてくれるの?
ネット検索より早く教えてくれないなら
1,000円も払う意味が無いだろ。
金は取られるは個人情報は取られるは
でいいことないじゃん。
772名無し検定1級さん:2008/09/03(水) 22:30:10
ネット検索が可能になってからその結果でもって速報通知します。
773名無し検定1級さん:2008/09/03(水) 22:31:11
全然勉強していない。。。ヤバス・・・何だかんだいってあと1ヶ月しかない・・・。
774名無し検定1級さん:2008/09/03(水) 23:30:05
>>768
受験案内にもセンターのWebにもあれだけ注意が出ているのに
金払う奴なんかいるのか?

>>772
それだとセンターから送られてくる通知の方が早くなりそう。
775名無し検定1級さん:2008/09/04(木) 00:13:05
>>773
3:4:5で2点 あとは記憶力で28点取れ
776名無し検定1級さん:2008/09/04(木) 01:23:40
ネットで申し込んだんだが
受験料振り込んだのが締切日で
振込み受理が翌日になるといわれたが振り込んだ

正式に受理されていない場合お金はもどってくる??
777名無し検定1級さん:2008/09/04(木) 09:38:36
明日2種の合格発表。
合格すれば1種も頑張ろうと思う気になれるが、落ちたら1種の勉強意欲も薄れてしまうと思う。
第二種受かれば、消防設備士の甲種資格も生まれるし、第二種はかなり重要な試験だ。
落ちたら、地獄だ、まじで、立ち直れないかもしれない・・・。
778名無し検定1級さん:2008/09/04(木) 12:14:01
>>776
受理後に受験しなかったのではなく、受理されていないのならお金は
戻ってくると思うよ。でも1日違いなら多分受理されているよ。
779名無し検定1級さん:2008/09/04(木) 16:49:57
>>776
受理されているかどうかは、確認出来るはずだが・・・
受理されていないようなら、電話で問い合わせて手続きした方が良いと思う。

明日の2種の合格発表で、1種の勉強するかどうかの瀬戸際だ。
参考書も買って、受験も申し込み済み。
780名無し検定1級さん:2008/09/04(木) 19:29:41
>>778
>>779
サンクス!
781名無し検定1級さん:2008/09/05(金) 00:28:38
俺も今年2種受験してそのまま1種も受ける口だけど
2種の試験終わってから勉強しようと思ったのが甘かった。
難しい。もっと時間が欲しかった。
782名無し検定1級さん:2008/09/05(金) 01:03:43
>>781
試験日までタップリ一ヶ月あるのに過去形とは如何に?
過去問繰り返しでGO!
783名無し検定1級さん:2008/09/05(金) 05:46:09
>>781
過去5年分やれば良いらしいが、厳しいよな・・。
特に計算問題が・・・。
784名無し検定1級さん:2008/09/05(金) 11:50:22
1種から受けた俺には2種に出てくる工具の名前なんかさっぱりわからない
だがそれでも学科に受かるんだぜ?
785名無し検定1級さん:2008/09/05(金) 11:54:52
あ、要するに大したレベルじゃないってことです
786名無し検定1級さん:2008/09/05(金) 14:15:42
電気書院の予想問題集ってどうよ。
予想の根拠。
予想は当たるのか?
787名無し検定1級さん:2008/09/05(金) 17:38:17
ほとんどの予想問題ってかなりスカしてるような気がする

二種のやつなんて範囲狭いくせにあたったのは1,2問だった
788名無し検定1級さん:2008/09/05(金) 19:59:50
だめだ、オナーヌばかりしてる。
今もエロ動画ダウンロード中・・・
PCは人を駄目にする。
789名無し検定1級さん:2008/09/05(金) 22:24:19
マジで配線図オームのテキスト過去問とテキスト持ってるけどどのページやれば理解できますか?
790名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 00:50:41
>>788
お勧めはどの辺り?
791名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 01:23:57
やべえ!!去年の筆記合格者だが、試験日12月と勘違いしてた。。。
10月まであと1ヶ月・・・終了フラグ
792名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 02:22:57
二種受かったので、やっと本腰で第一種勉強出来る。
これまでも、ちょこちょこやっていたけど、二種受かっていないのに、第一種はちょっと、
モチベーションが無かったからなあwww
793名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 02:42:47
>>791
大丈夫だろ・・・ww
794名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 13:28:40
時間がない奴は、予想問題集やっとけ。
795名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 14:04:44
電気工事士の筆記て難しいのか・・・
聞いた話だと一週間も勉強今日すれば大丈夫と聞いたけど
796名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 14:08:27
>>795
それは2種
797名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 14:11:47
>>795
今日からやれば大丈夫だ。1週間じゃ無理だ。
798名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 14:33:57
そうなんだ〜
うちの会社は去年の新入社員全員合格(30人くらい)したし
毎年落ちる人いないと聞いたけど・・・
じゃぁ電験終わったらすぐに勉強はじめようかな
ありがとうね
799名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 14:56:50
今年の二種は簡単だった。
一種もがんばってくれ。
800名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 17:26:31
10/5の技能何番でる?
801名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 17:28:58
12
802名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 18:17:07
去年一種の実技で落ちて、今年は職訓に二日行って二種取ったんだけど、
いまだになぜ昨年落ちたかが分からん。
せめてA欠陥がいくつとか教えて欲しい。
今年落ちたらもう受けない。
803名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 19:59:24
11かも
なんてね 

私も知りたい 2と4はカンベン・・・・
804名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 23:05:35
十までしかないんじゃ?
805名無し検定1級さん:2008/09/06(土) 23:34:05
2・4・8 とみた!どお?
806名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 09:51:17
今、H19〜H10までの過去問の正解率が90%。
これをキープすれば筆記はOK?
それともH9以前の過去問もした方がいい?
807名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 13:03:10
勉強したいけど、どうもそんな気分になれない・・・。
午後から少し勉強するかな・・。
808名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 13:13:56
>>807
自分は、昨日と、午前中のうちに過去問いくつかやったよ。
やっとの事で、合格率50%まで上がってきたw
最初にやった時は、50点前後が続いていたけれど、
ようやく目途がたってきたかな。
二種も合格したようだし、お金だいぶかけてるんだから必ず一種も取るよ。
でも、電検三種も来年受ける予定だけれど、本当にこれより難しいのかな^^;
809名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 14:08:27
>>808
電験3種は科目が4科目あるからそれだけでも4倍面倒で
内容も深いから確実に難しいと思われ
810名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 16:35:24
電検三種て過去問ばかりやっても毎年新しい問題でるから過去問だけやっても受からないんでしたっけ?
811名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 18:02:29
>>808
807だが、実は電験三種申し込みはしていたけど、勉強全然して無かったので、
受験に行きませんでした。受験代損した。
第一種は受けようと思っている。
受験料も1万超えているし、受けないとまじでお金が無駄。
あと1ヶ月、何とか過去問題解きまくろうと思う。

第二種は昨日調べたら、受かっていたので、第一種の勉強だけど、
どうもやる気が今ひとつ起きないんだよなあ・・。
受かっても、実技経験ないから、合格証しか無理だけど、第二種勉強の延長のこの時期に取れる時に取っておかないなあ。
あとは、やる気だけだなあ・・。
812名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 20:43:26
今年の電験三種はやさしかったよ。
たぶん、この傾向ずっとつづくんじゃないかな。
二種もやさしいって言ってる人もいるしね。

電工合格したらすぐ、受験した方がいいと思う。
技術基準・解説は電工1のが難しいくらいだった。
813名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 20:44:25
俺も全然やる気ない。仕事が忙しくて帰ってきたらクタクタ。
何とかあと1ヶ月で勉強しないと。何もしないのはさすがに受験料がもったいない。
814名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 22:13:14
明日から本気出すよ
815名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 22:31:19
勉強しないといけないと分かっておきながら、
やる気が出てこない・・・。
無気力だ・・・。
816名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 23:01:52
明日から仕事だからね。無気力になるのも当然だよ。
地獄の長い長い1週間が始まるんだよ。
今の時間がある意味一番きつい。
会社に行ってしまえば何とかなるんだけど、それまでがものすごく辛い。

今週は土曜も仕事だし、たまらないなあ。ああああ。試験どころじゃないや。
817名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 23:11:33
>>816
どんな仕事しているの??
電気関連??
818名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 23:30:05
今年は高い確立でシーケンス出るんでない?
819名無し検定1級さん:2008/09/07(日) 23:45:11
>>817
ビル管理の仕事。
電気は全く関係無い事はないけど、一種は取っても全く意味無し。
だけど将来の事を考えて取りたいと思っている。
820名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 09:54:55
>>819
電気関係の仕事についていなくても、取っておいて損は無いよなあ・・。
分っているけど、第二種で気力使い果たした脱力感がある・・。
試験後、合格発表まで1ヶ月以上あるのは、頭くるね。
せめて8月半ばで発表してくれれば、1種の勉強への気持ちの切り替えが日数ある分、ゆとりが出るのに・・。
821名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 17:22:33
シーケンスとかやめて
822名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 17:23:40
今年はシーケンス出るよ!
823名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 18:07:02
とりあえず、今年は公表問題の10番は出ないと思う。去年出たもんな。



え?、あぁ去年実技落としたよ。いやらしい引っ掛けでw
824名無し検定1級さん:2008/09/08(月) 23:33:04
>>821
シーケンスはボーナス問題だろ?
自己保持回路と幾つかの回路さえ覚えておけば、問題ないと思うが・・・。

それよりも、計算問題だよ・・ネックは。
正直、さっぱり分らん。
二種よりもかなり難しい・・・公式も沢山出てくるし、複雑な計算しなくてはいけないし・・・。
1種は厳しいだろうな、もう1ヶ月切っているし・・。
825名無し検定1級さん:2008/09/09(火) 00:58:08
残り頑張ってください。
筆記試験会場で待っています。
千葉は黒のリクルートルックの女性試験官が迎えてくれる可能性大なのだ。
826名無し検定1級さん:2008/09/09(火) 12:43:00
去年の逆で、筆記にシーケンスが出て、技能に高圧じゃないか?
827名無し検定1級さん:2008/09/09(火) 13:03:55
手動操作自動復帰
自動動作手動復帰
現時動作瞬時復帰
瞬時動作現時復帰

これらの違いを述べよ。
828名無し検定1級さん:2008/09/09(火) 15:13:21
電磁接触器と熱動継電器を合体させると電磁開閉器になる
これ豆知識な
829名無し検定1級さん:2008/09/09(火) 18:25:07
高圧CVケーブルとKIPの用途の違いがわかりません。誰か・・・
830名無し検定1級さん:2008/09/09(火) 21:32:14

福岡の試験会場って例年何処であるのですか?

ご存知でしたら教えてください。
831名無し検定1級さん:2008/09/09(火) 22:39:46
技能の2が難しいですな〜 頭の中でからまってきます。

頭で理解できれば
複線図見れば あ〜 あ〜 とは思うのですが
4端子2種類 3端子2種類 覚えこんでしまいましょう。
832名無し検定1級さん:2008/09/09(火) 23:17:15
シーケンスて最後の配線図問題なんですか?
よくわからないですどのことか
833名無し検定1級さん:2008/09/09(火) 23:37:31
>>832
シーケンスが何か分からないという事?
そんな事も分からないようではどうにもならないと思うけど・・・。
834名無し検定1級さん:2008/09/10(水) 00:51:06
もう一ヶ月切ってるなあ
明日から本気出すよ
835名無し検定1級さん:2008/09/10(水) 12:09:16
「やっぱ受けません」ってなれば受験料返してくれますか?
836名無し検定1級さん:2008/09/10(水) 12:22:26
いいえ
837名無し検定1級さん:2008/09/10(水) 13:07:49
IV5.5がストリッパーで剥けないことに気づいた。
どうすればいいんだ・・・。
838名無し検定1級さん:2008/09/10(水) 14:40:18
>>837
1.電工ナイフで練習する。
2.5.5用のストリッパーを購入する
3.P956使用ならこれで可能(http://www10.ocn.ne.jp/~denkou/watukuri2.html
839名無し検定1級さん:2008/09/10(水) 15:12:32
よく考えたらじゃがいもの皮もろくに剥けないのに
実技こなせるわけ無いじゃん
840名無し検定1級さん:2008/09/10(水) 15:24:39
さっぱり勉強していないと言うか、やる気が出て来ない・・。
第一種は落ちたなあ・・・。高い受験料払ったのに・・。
841名無し検定1級さん:2008/09/10(水) 15:29:49
落ちた落ちた言ってるやつはとりあえず過去問やれって
1週間で受かるからまじで
842名無し検定1級さん:2008/09/10(水) 18:31:51
ホーザン買うべし!
時短間違いなし!
843名無し検定1級さん:2008/09/10(水) 18:38:31
VVRケーブル用のストリッパーって、ありますか?
通販とか…
844名無し検定1級さん:2008/09/10(水) 19:59:39
845名無し検定1級さん:2008/09/10(水) 20:06:17
ホーザン買えば合格できそうだな。
846名無し検定1級さん:2008/09/10(水) 20:27:14
>>844を見た限りでは素直にナイフで剥いたほうがやりやすいように思う。
847名無し検定1級さん:2008/09/10(水) 20:31:00
過去問は5年分やれば十分ですか?
848名無し検定1級さん:2008/09/10(水) 20:34:57
しっかり理解出来てればね
ただやっただけではだめ
849名無し検定1級さん:2008/09/10(水) 20:53:28
>>839
おれ,じゃがいもの皮剥けないけど,電工やってるぞ。
850名無し検定1級さん:2008/09/10(水) 22:14:45
おれ、ちんちんの皮剥けてないから昨年実技で落ちたぞ
851名無し検定1級さん:2008/09/11(木) 00:14:45
既出かもしれませんが…

リングスリーブのサイズ間違いってA欠陥で一発不合格ですよね?
自分も昨年これで間違えて焦って,実技不合格になりました。

そこで。
圧着工具のハンドルに,「1.6×2=マル」とか「2×1+1.6×3=中」とか
あらかじめ書いておく,ってのはやっぱ反則なんですかねぇ。

去年実技の時にもらった「受験者のみなさまへ」とか見てもダメとは書いて
ないし,「いつも仕事の時に使ってる工具なので」って言えば通りそうな
気がするけど。
852名無し検定1級さん:2008/09/11(木) 00:25:59
1種試験に必要な工具は2種と同じでOK?
853名無し検定1級さん:2008/09/11(木) 03:18:22
今年の電験三種は易しかったようだから、
第一種はどうなのかな?
易しくなりそうなら、頑張って勉強して見るけど。
過去問題しっかりやっていればOKだよね?
854名無し検定1級さん:2008/09/11(木) 20:05:43
2種に合格したんですが、筆記も技能も一夜付けに近かったんでもう忘れてしまった。(笑)
それでも今から1種の勉強初めて、大丈夫ですかね?受験料だけは払ったんですが…
855名無し検定1級さん:2008/09/11(木) 23:02:25
今日から勉強始めます。
このスレにはちょくちょく顔出します。
みなさんよろしくお願いします。
856名無し検定1級さん:2008/09/12(金) 04:01:08
よろしく♪
私は会社帰宅してから仮眠して、
この時間に勉強してます。
等価実技試験難しすぎorz
半分取れるかどうかです。
筆記試験の方は、やっと平均点あがってきました。
(それでもやっと平均が60点^^;)
857名無し検定1級さん:2008/09/12(金) 18:48:03
俺も、今日から本腰で勉強するけど、免状貰えないからなあ・・・
資格合格だけでも、それで構わないけど。
履歴書の資格欄に書けるし・・。
858名無し検定1級さん:2008/09/12(金) 20:06:20
秋葉原に材料買いに言ったよ
駅に近い電線屋でKIP8スケが1メートル640円で売ってた。Fにいたっては300円ぐらい
ボッタグリ屋め
340円でKIP売ってたところもあったけどそこは妥当なのかしら
859名無し検定1級さん:2008/09/12(金) 23:32:39
>>858
Fが300円って
金でできてるの?
860名無し検定1級さん:2008/09/13(土) 01:16:24
はぁ・・・何とか昨年の過去問題解いていた。
2種の知識あれば、なんとか解ける問題が多いけど、
難しいなあ・・・。
861名無し検定1級さん:2008/09/13(土) 12:09:44
過去問、10年間分終了♪合格率70%でした。

ただし、等価実技試験がボロボロなので、
それが組み込まれた17年以降の筆記が点数悪いため、
そちらを重点的にやらなければ。

18年と19年は半分も取れなかったので、
すでに二回目をやったところ、二回目では合格点いきましたが、
本試験で知らない問題が数問出ると、まだやばいかな^^;
862名無し検定1級さん:2008/09/13(土) 14:03:18
18年以前の筆記問題、どこかのサイトで見れませんか?
旧制度の問題集しかないもんで・・・・
863名無し検定1級さん:2008/09/13(土) 16:26:11
>>862
アマゾンにあったよ
864名無し検定1級さん:2008/09/13(土) 16:43:22
去年の問題をやった人なら分かると思うが、医療用コンセントの写真は逆だよ。アースが上じゃないと短絡して大変な事になる。
865名無し検定1級さん:2008/09/13(土) 16:44:53
↑メスなどが上から落ちた場合ね。
866名無し検定1級さん:2008/09/14(日) 10:59:44
前にも書いたんだけど
申し込み〆切りの1日遅れで入金したんですが
受理されているかどうかたしかめられません。。。
勉強をはじめていいのかどうか・・・
867名無し検定1級さん:2008/09/14(日) 11:03:13
>>866
来年頑張ってください
868名無し検定1級さん:2008/09/14(日) 11:08:22
>>861
早いな・・・。
俺も、ペース早めないと・・。
まだ昨年の過去問題しかやっていない、ヤバス
869名無し検定1級さん:2008/09/14(日) 11:50:14
過去問すらやってない俺は
勝ち組だな
870名無し検定1級さん:2008/09/14(日) 12:02:43
>>868
私の場合は、去年の過去問をやって半分も点が取れずに
これでは落ちると思ってペースを上げましたw
等価実技が組込まれた17年度からの試験は、ほぼ壊滅状態w
16年度以前の問題は、合格点以上がほとんどでした。

過去問を一回通りやっただけでは合格は危ういかな。
二回目をやってますが、等価実技はまだわからない問題がほとんどだしorz
二度目の筆記試験はほぼ40問正解を超えましたが、昨年のはまだそこまで取れませんでした。
傾向からいくと、等価実技の過去問にもなく、
出題されても全然わからない問題が10問ぐらいあると予想していますので、
過去問で40問正解のラインで、ぎりぎり合格出来ると予想してます。

なので、二回通りやった後は、17年度以降の過去問と等価実技試験を三度はやる予定です。


871名無し検定1級さん:2008/09/14(日) 12:11:31
今電工二種と電験三種持ってますが、一種を受ける価値ってありますか?
これから電工会社に就職しようと思っていますが
872名無し検定1級さん:2008/09/14(日) 13:30:05
17年以降の問題は明らかにそれより前のものと比べると簡単になってるね。
873名無し検定1級さん:2008/09/14(日) 14:25:08
>>871
価値観なんて、人それぞれだろ?
俺は就職と言うより、スキル向上とか知識欲しい気持ちとか趣味で勉強しているだけ。
電気工事士として働くのなら、確実に必要だけどな。
874名無し検定1級さん:2008/09/14(日) 16:40:37
>>871
電験持ってたら申請で免許くれるんじゃなかった?
知識としては電工2と電験3の勉強で電工1の内容は
すべて網羅されてるから受けてもすぐ取れるだろうけど。
875名無し検定1級さん:2008/09/14(日) 17:47:36
電工会社に就職するなら試験で取ったほうが良い。
876名無し検定1級さん:2008/09/14(日) 17:55:03
内線やるなら一種は必要ないけどな
877名無し検定1級さん:2008/09/14(日) 18:48:56
>>874
電験受かればと簡単に言うけど、
生半可な気持ちでは取れない資格だよ。
そりゃあ、生半可で取れない資格だから、
色々利点はあって当たり前。
878名無し検定1級さん:2008/09/14(日) 19:46:02
今から、勉強するよ〜
879名無し検定1級さん:2008/09/14(日) 20:43:29
>>877
確かに実技が未経験者にとっては難しいだろうな
でも、電気主任持ってたら電工1の学科は出来て当たり前
880名無し検定1級さん:2008/09/14(日) 22:54:29
ふう、やっと平成19年度終えた。
平成18年度に突入・・・。
相変わらず、難しいわ・・・。
881874:2008/09/14(日) 23:13:53
>>877
「受かれば」じゃなくて「持ってたら」です。
882名無し検定1級さん:2008/09/14(日) 23:16:43
>>877
どう考えても実技を含めても難易度は
第三種電気主任技術者>>第一種電気工事士>第二種電気工事士
ですよ
883名無し検定1級さん:2008/09/14(日) 23:28:15
>>882
877はそれを理解して、電験は難しいと言っているだろう??
何をそんなにムキになっているんだ??
884名無し検定1級さん:2008/09/14(日) 23:30:10
平成18年度の問6なんだけど、
どうして開いているほうのスイッチ側の電圧は、
105V+3Vで108Vになるの?
電圧降下分がなぜ逆に電圧が増えるのかが、理解できないんだけど・・。
885名無し検定1級さん:2008/09/15(月) 10:45:13
>>884
あまり大きな声では言えないけど、今年はその問題出題されないから大丈夫
886名無し検定1級さん:2008/09/15(月) 14:22:34
電験三種の難易度が急に簡単になってます。
取るならチャンス。


(参考)
http://tuden.officem.net/cgi-bin/magagine/keiji/view/c_note.cgi

>9月7日(日曜日)に全国一斉に第3種の試験が実施された.
>今年の試験問題は,最近10年間ではもっともやさしい出題であった.
887名無し検定1級さん:2008/09/15(月) 15:03:34
>>886
確かに今年は簡単すぎて拍子抜けしたもんなぁ。。
でも、来年はまた難しくなるんじゃね?
888名無し検定1級さん:2008/09/15(月) 21:40:07
>>886
いくら簡単であっても、全く勉強していなかったから、
申し込みしたけど受けに行かなかった。
おそらく、受けても駄目だったろうなw

>>885
何で分るの?
889名無し検定1級さん:2008/09/15(月) 22:04:01
>>838
3の方法使うと微妙に傷がついちゃうんだよね

直角むきは苦手だし、ストリッパー買うかな
890名無し検定1級さん:2008/09/15(月) 22:46:22
技能試験で配られる紙って配線図だけ?
変圧器代用の端子台の説明図とか
ランプレセプタクル回路の接続展開図とかの情報はくれるのかな?
891名無し検定1級さん:2008/09/15(月) 23:03:53
>>879
そうでもない。
2電工の問題で交流100V回路の抵抗とコイルの並列接続でどちらも
インピーダンス値は与えられていて、6と8力率は?
3電験持ってるけどわからん。マジで。
こんな問題すくなくとも電験にはでないしな。
892名無し検定1級さん:2008/09/16(火) 08:44:39
>>890
単線図と施工条件が書いてある。
端子台使う時はその説明なども図や文で書いてある。
本屋でオームの本を立ち読みしといたほうがいいよ。
893名無し検定1級さん:2008/09/16(火) 09:54:16
>>887
電験の難易度は、6年周期で変わるって聞いたことがある。
来年も同じ試験委員が作成すると思われ。
894名無し検定1級さん:2008/09/16(火) 19:26:22
皆は一種電工受かると毎月の資格手当ては幾ら貰える?
ちなみにウチは(電気工事会社)5000円
895名無し検定1級さん:2008/09/16(火) 23:04:06
ウチは3000円。電工2種が2000円だから
実質1000円アップ。
講習代とか考えてないんだろうね。ばかばかしい。
896名無し検定1級さん:2008/09/16(火) 23:13:35
>>894
受かっても免状が交付されるには実務経験が要るんじゃない?
交付条件満たしていない間でも一種の資格手当てもらえるところってある?
897名無し検定1級さん:2008/09/16(火) 23:43:42
>>896
無理じゃね?免許もらって初めて資格でしょ。
認定電気工事従事者だっけ?は別に手当てくれる
って会社はあるって噂は聞いたことはあるけど。
898名無し検定1級さん:2008/09/16(火) 23:54:05
等価実技試験は技能試験ででるんでしょうか?
899名無し検定1級さん:2008/09/17(水) 00:02:52
すもません。等価実技試験ってなんですか?
今年初めて受けるんですが、初めて見る言葉
です。筆記と実技だけじゃないんですか?
900名無し検定1級さん:2008/09/17(水) 00:59:39
すもませんw
901名無し検定1級さん:2008/09/17(水) 06:48:36
>>892
ありがとう!
902名無し検定1級さん:2008/09/17(水) 10:14:11
>>896
ウチは3000円 合格通知だけで資格手当をくれる。
2電工が2000円だからたった1000円+
903名無し検定1級さん:2008/09/17(水) 10:59:32
質問なんですが、ケーブルが短すぎると欠陥になるのは分かるのですが
逆に長かったらどうなんでしょうか?
ケーブルに余裕があれば、接続に失敗したときの為、
少し長めに切っておこうと思っているのです。
904名無し検定1級さん:2008/09/17(水) 11:42:32
技能の圧着端子ですが、すぐに決めて圧着します?
それとも、テープや針金で固定してから圧着します?
私は、クリップを買ってきて挟んだらいい感じでした。
でも。クリップって試験会場に持っていっても問題ないですかね?
905名無し検定1級さん:2008/09/17(水) 14:55:46
>>904
そんなこと現場でやったらはったおされる。
もしくは、もう来なくて良いよ。って言われる。
906名無し検定1級さん:2008/09/17(水) 16:23:53
圧着端子は出ないけどね

工具と筆記用具以外はだめみたいだよ

おれはオーム予想問題5まで終わったよ
結構ぎりぎりです

もっと時間短縮しなければ
907名無し検定1級さん:2008/09/17(水) 17:06:29
リングスリーブです。すみません。

現場だったら、そんなことしないと思うのですが・・・・
試験なので、綺麗を求められるかなと・・・・
クリップも工具の一部になるのかなと・・・

こんな物も売ってたようですので
ttp://www.hozan.co.jp/denko/whatva.html
908名無し検定1級さん:2008/09/17(水) 17:15:55
>>907
すげー欲しい!
と思ったら、「キャンペーンは終了しました」

洗濯ばさみ買ってくる。
909名無し検定1級さん:2008/09/17(水) 20:13:58
>>903
短さは50%までオッケーなので、指定寸法より短めに作った方がいい。
長い場合、どの程度までいいのか知らないけど、支給されるケーブルの長さはそんなに
余裕はないので、長めに作ると足りなくなる可能性が高い。
あと、寸法は器具の中心から中心で、ケーブル長ではないよ。
910名無し検定1級さん:2008/09/17(水) 21:09:49
筆記免除の人間しか、このスレにいないのか・・・。
911名無し検定1級さん:2008/09/17(水) 23:14:54
>>910
俺筆記組です。
過去問解いたけど平均62点!!!
やっべーーー!!!
実技どころじゃありません。
馬鹿ですもませんwww
912名無し検定1級さん:2008/09/17(水) 23:53:21
シーケンスについて聞きたいんですが回路はわかってきたんですが、自己保持がイマイチわかりません
自己保持てどういう事ですか?
913名無し検定1級さん:2008/09/18(木) 00:15:07

押しボタン   X
914名無し検定1級さん:2008/09/18(木) 00:15:13
>>912
自分が入ってる時に自分を入れる回路を
保持する回路。
915名無し検定1級さん:2008/09/18(木) 00:16:29
みすた
自己保持について説明したかったんだけど、うまくできそうにありませんでした。

って俺も勉強しねーと・・・
916名無し検定1級さん:2008/09/18(木) 00:17:54
自己保持を北朝鮮に例えると
金日成が息子の金正日を後継に指名し金正日に将軍様が付きました。
指名した金日成が死亡しても金正日自らが将軍様を自認しているいるので
金正日は将軍様のまま。

簡単に説明するとこういうことだ。
917名無し検定1級さん:2008/09/18(木) 00:18:22
保持ってよくわからないんですよね
どんな状態で保持するとどーなるんですか?
918名無し検定1級さん:2008/09/18(木) 00:26:37
>>899
16年度まで実技試験と同日に行われていた筆記試験で
実技試験では判断しにくい
実際に電気工事の施工した場合に必要な知識を有無を試験していたと思われます。
シーケンス、構内での屋外配線、床下や天井などの配線が問題にでていたようです。
>>898
でないと思われます
919名無し検定1級さん:2008/09/18(木) 00:52:59
>>912
こんな説明で分かってもらえたら幸いです

 |
 B(ボタンを押している間だけMCに電気を送る)
 |
 MC


 |
 −−−ー
 |  |
 B  MC(ずっとBを押し続けてくれると同じ)
 |  |
 −−−−
 |
 MC


 |
 MC(ずっとBを押した状態を続けてくれる)
 |
 MC
920名無し検定1級さん:2008/09/18(木) 01:01:47
補足です。理解していたらゴメンね。

補助接点は1個で4回路のON,OFFが可能です(タイマーもねw)

なので
1.モーターなどを動かす
2.自己保持
3.Y−Δ回路などのインターロック
を同時に行うことができます。
921名無し検定1級さん:2008/09/18(木) 08:06:03
押しボタンでMCが働いて、そのMCのa接点が入って自分を入れたままにする回路。簡単に言うと上から、R相、押しボタン切り、押しボタン入り、押しボタン入りと並列にa接点、MC、サーマル、T相 こんな感じかな。
922名無し検定1級さん:2008/09/18(木) 10:21:02
この資格、合格しても実務経験ないと免状貰えないんだよなあ・・・。
まあ、合格した証さえあれば、別に良いけどな。

923名無し検定1級さん:2008/09/18(木) 14:58:28
>>907
二種の技能で、書類束ねるクリップ使ってる人を見た。

 ▲
 | |
924名無し検定1級さん:2008/09/18(木) 18:50:40
俺の学校、受験まで20日きってるのにまだ第一種電気工事士の『だ』の字も触れてない状況なんだが…
こんなんで受かるのだろうか
925名無し検定1級さん:2008/09/18(木) 19:58:39
筆記は『で』までがんばれば受かるんじゃないの
926名無し検定1級さん:2008/09/18(木) 20:08:13
>>922
実務経験ないやつが高圧に触れるなんて恐ろしい
927名無し検定1級さん:2008/09/18(木) 20:22:41
IV 5.5sqの電線を剥くのに
ENGINEERのPA-30買ったけど、
俺には使いこなせないわ

他のストリッパー使ってる人いますか?
928名無し検定1級さん:2008/09/18(木) 21:58:08
5.5とかはナイフでいいじゃん
KIPはナイフなんだし
929名無し検定1級さん:2008/09/18(木) 22:24:38
俺、ナイフ苦手だけど5.5はナイフで簡単に剥けるようになった。
CVVとかも出るかもしれないし、ましてIVはおそらく確実に出るでしょう。
練習した方が良いよ、今なら間に合うし。
930名無し検定1級さん:2008/09/18(木) 22:24:53
ナイフ(笑)
931名無し検定1級さん:2008/09/18(木) 23:18:30
>923
ありがとうございます。
使っちゃお
932名無し検定1級さん:2008/09/18(木) 23:20:02
書類用クリップって工具として認められるの?
まだ>>907はいいだろうけど
933名無し検定1級さん:2008/09/18(木) 23:22:49
>>932
電動じゃなければ何でもOKかもw
934名無し検定1級さん:2008/09/18(木) 23:28:18
クリップ使わなくてもペンチで軽くはさんで圧着すればよくね?
935名無し検定1級さん:2008/09/19(金) 00:27:43
確認したいの 圧着する前に
936名無し検定1級さん:2008/09/19(金) 01:15:20
気合入れて勉強始めてみたら参考書が誤字だらけで萎えた
連動が達動になってたり400%が140%とか書かれてたりどうなってんだオーム社
937名無し検定1級さん:2008/09/19(金) 06:34:18
この後に及んで勉強する気が起きない・・・・
938名無し検定1級さん:2008/09/19(金) 09:50:18
今日は祝日の代休で休日。
電3をH18に取得して、今年2電工を免除なしで合格しました。
今1電工を勉強中。
(1電工は自家用電気工作物が工場にあるので、部署は違うが将来的に
あった方が良いと考えた。)

個人的には勉強の進め方は、
2電工→1電工→電3 がベストだと感じています。

人により色々と考え方はありますが、いきなり電3よりは1電工で
基礎知識を築き、電3勉強した方が良いと思われます。
(今1電工を勉強していて順序が逆だったと痛感。1電工を勉強して
いたら電3勉強に入り易い。特に電力、法規。)

電3はテキストの選択が重要です。
実際に自分で大きい本屋さんに行き、立読みをして「これなら継続して
勉強出来る。」というものを選択しましょう。
電気系の知識がある人は過去問中心とか、何冊も読むのは辛いので、
1冊を集中的に勉強したい人は4科目まとめてある本とか、
じっくり勉強したい人はテキスト4冊(理論、電力、機械、法規)+
過去問などです。

因みに自分は1冊にまとめてあるものを購入。
3科目の科目合格で次年度に合格しました。

今後の参考にして頂ければ幸いです。
939名無し検定1級さん:2008/09/19(金) 22:47:14
>>938
最初から電験三種取るよていなら最初から電三の勉強をしておいたほうが良いよ
電工の学科が永久免除になるからね
940名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 04:41:28
>>938
俺の場合は電験三種を取る予定で、問題集見てこれは無理と思った。
だから今年の受験は見送って、電工一種を受けるにしたw
来年に電験を挑戦する予定。
電験は範囲が広いと聞くけれど、一種の勉強以外に何をやってればいいかな。
941名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 10:42:07
>>939
電3取れてる人ならわかってるんだとは思うけど、3種取れてて電工学科落ちる人はいないと思うよ。
忘却期間を考慮してもね。もちろん電認は別。
学科免除の恩恵はあくまで休日1日無駄にしなくていいって程度。
942名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 10:43:44
>学科免除の恩恵はあくまで休日1日無駄にしなくていいって程度。
これは社会人にとってはかなり重要なことだと思うが
943名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 10:47:25
電工の法規と電3の法規は多少違ってる
944名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 10:52:27
>>940
機械と電力
945名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 12:00:19
受験票届いた人いる?
946名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 13:06:39
受験票、まだ届いてない…
10日前まで届かない場合はご連絡くださいって
試験センターのHPには書いてあるけど…不安だ。
947名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 13:25:51
今年は中止か
948946:2008/09/20(土) 13:33:28
いま調べたら
受験案内に9月19日発送って書いてあったので
来週には届くみたいだね


949名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 17:13:38
学科免除の人いる?
明日から実技の練習始めようと思ってるけどどんな感じですかね?
950名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 17:34:50
学科免除で今日から始めたけど特にどうということもない。
とりあえず最初の二つ作ってみたけどどっちも50分で完成。
二周すれば十分過ぎる感じだな。
951名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 18:14:00
受験票北。@東京
産業貿易センター。
952名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 18:21:21
うちも受験票来た。同じく浅草。
今年の二種で合格したゲンの良い場所だし机も広め。

あと二週間なのに盛り上がらないスレだなぁ。
953名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 19:18:53
初受験。学科を今日から勉強します。
ちなみに先月、2種に合格しました。さあどこまでやれるか。
954名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 20:26:56
あ〜私も初受験です。
試験制度の変わった17年からの過去問だけを繰り返しやっとけば大丈夫かなぁ…全然頭に入らない…
955名無し検定1級さん:2008/09/21(日) 07:56:14
>>954
私は一応、計算問題は過去5年分、計算以外は10年分やりました。
5年分やった方がいいのでは…
956名無し検定1級さん:2008/09/21(日) 08:18:46
俺は5年分の過去問をやったよ。
今年2種を取ったばかり、この勢いで1種を取るよ!
みんな頑張ろう!
957名無し検定1級さん:2008/09/21(日) 09:33:50
過去問題一度やってしまうと暇なんだよね
何週しても100点以外は取らないだろうし
958名無し検定1級さん:2008/09/21(日) 10:45:53
私は、過去問10年以上やりましたよ。
ただ、二週目は17年までと苦手な所をやって、
今は参考書を見ています。

月末までには二週目も全部やる予定。

ただ、何週しても100点は取れそうにないw
やっぱり、一年につき二問から三問はわからないのがあるかな。
959名無し検定1級さん:2008/09/21(日) 13:48:20
計算は難しいものは捨てるしかないなぁ。
法令と高圧で点数とるしかない。
逆に言うとここで落とすと落ちる。
960名無し検定1級さん:2008/09/21(日) 14:49:04
実技まで2週間きっちゃったけど、
タイムスイッチでたらヤバイな
961電気技術者試験センター:2008/09/21(日) 15:51:22
>>960
よし、それでは10月4日の実技はNO.4を出そう!!

ぐわっはっはっ!
962名無し検定1級さん:2008/09/21(日) 16:25:32
スリーブ圧着のために書類束ねるクリップ買ったけど
思っていたより使いにくかった。
何かいいもの知ってたら頼む。
963名無し検定1級さん:2008/09/21(日) 16:48:20
実技は4より2の方が難しくねぇ?
964名無し検定1級さん:2008/09/21(日) 17:15:20
スリーブ圧着は、テープで固定してすりゃ楽勝だよ。
965名無し検定1級さん:2008/09/21(日) 17:28:38
VAクリップを自作する
ttp://www.hozan.co.jp/denko/whatva.html
966名無し検定1級さん:2008/09/21(日) 17:28:48
今年の技能はコンデンサが増えてるけど
たぶん端子台にRSTが割り当ててあって
赤白黒で結線でいいのでしょうか?
967名無し検定1級さん:2008/09/21(日) 19:48:49
>>962

今年の2電工技能で使ったVAクリップが余っているけど、
ヤフオクに出したら買う?(^^;
もちろん、2電工技能はVAクリップを使って一発合格だったよ。
968名無し検定1級さん:2008/09/21(日) 20:41:32
>>940

http://tuden.officem.net/cgi-bin/magagine/keiji/view/c_note.cgi

今年の第3種の試験問題は,昨年に比べて出題レベルが非常に低かったこともあり,
合格発表の前に自己採点で60点以上を取る受験者が非常に多く,
第2種ビデオ指導コースに入学される方が昨年の3倍に急増しています.
969名無し検定1級さん:2008/09/21(日) 20:54:15
No.8簡単じゃないですか?
970名無し検定1級さん:2008/09/21(日) 21:10:33
受験票来た@埼玉大学
さてと、本気出して勉強するかな・・・
971名無し検定1級さん:2008/09/21(日) 21:58:58
>968
三種受けた人の機会の問題みたけど、なんか簡単だなぁって思った。
972名無し検定1級さん:2008/09/21(日) 22:27:14
たぶん機械普通だったかと
それに1種で勉強した範囲とは最もかすらない科目なのにな
973名無し検定1級さん:2008/09/21(日) 22:59:57
個人的にはNO.7が出てくれば嬉しい
974名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 00:46:07
受験票来たけど東京受験会場6箇所あるのに選べない
第三希望まで希望を聞いてくれ
受験者数の調整くらいコンピュータでわけないはずだが
975名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 07:34:26
やべ、全然勉強進まない。
976名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 07:51:33
東京の筆記免除の会場って浅草だけ?(俺は浅草)
浅草は大学より机広いから多少は有利かな
977名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 07:53:50
1電の技能を練習するには、皆どうして材料を揃えてるの?
2電同様、電気書院のチャレンジパック?
978名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 08:38:36
東京ってそんなに会場あるの?
ちなみに俺 豊洲 遠すぎorz
979名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 11:10:40
俺、横浜だけど浅草受験。他に近い所あるのかなあ
980名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 12:30:10
一電のチャレンジパック高くないすか?2種の二倍の値段
981名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 12:37:01
チャレンジパックってしょいーん?
俺んとこの大学ではモンジュで買ってるよ。

http://www.rakuten.co.jp/monju/index.html
982名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 13:51:18
去年の実技試験前に、材料屋さん情報で押し釦スイッチが大量に発注されて・・
見たいな事が書き込まれて、出題される問題b予想できましたが、今年は
そのような情報はないでしょうか?
ちなみに昨年の実技試験を落としてしまった友人のために、免除者用の実技
出題bおしえて!
983名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 13:54:03
この資格だけでも、ケーブルメーカーは相当儲かるだろうな。
984名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 14:08:43
>>982
10問の内1問が出題されるのに出題No.教えて?
全問を時間内に確実にできれば100%合格です。
それすらやろうとしないのですか?
985名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 16:14:01
ズバリ!今年は何番の問題が来る?
神さま教えて!!
986名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 17:31:36
>>971
じゃあ、お前は自動制御も問題がとけるのか?
987名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 18:02:02
200AFの100Aブレーカー
の200と100の違いを教えて
988名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 18:26:11
200は100の二倍です
989名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 21:08:32
>>984
何をきれい事を…
990名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 21:18:18
>>987
200AFのAFはアンペアフレームと言います。
100AのAはアンペア(電流の単位)です。
要は、200Aのブレーカーの大きさと同じ大きさ外寸の100Aのブレーカーを指す時に
200AF/100Aと表記します。
同様に200AF/125Aとか200AF/150Aや200AF/200Aなどがあります。
991:2008/09/22(月) 21:42:31
極秘情報。
学科免除組みはbS・7・9をしっかり・・・
学科合格組みはbQ・3・6を重点的に。
来年、この板で神と言われるだろう・・・
992名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 22:19:26
皆、頑張りましょう。

必ず筆記も、実技も合格するさ!

継続は力なり!
993名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 22:33:07
多分1番から10番のどれかが出るよ。これは確かな情報だよ!
994名無し検定1級さん:2008/09/22(月) 23:39:22
極秘情報!!

技能試験は、No.1〜No.10の中から必ず1問出題されます。
995名無し検定1級さん:2008/09/23(火) 00:02:42
こんな糞つまらん事書くような奴ばかりの資格なのか
996名無し検定1級さん:2008/09/23(火) 00:10:08
昔、関係者が試験問題を漏らしてから候補問題の公開となったという低俗的な経緯のある技能試験ですからしかたありません。
997名無し検定1級さん:2008/09/23(火) 00:19:47
>>996
それ本当か?
だとしたらかなり笑える
998名無し検定1級さん:2008/09/23(火) 00:54:03
>>990
違うよ
200AFとは、もともとそこまでは、
もつように作られたもので
100Aは、遮断の容量
999名無し検定1級さん:2008/09/23(火) 06:00:53
>>994
当たり前だろwww
1000名無し検定1級さん:2008/09/23(火) 06:01:51
終了
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。