ソフトウェア開発技術者試験Part119

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
平成20年度春期 ソフトウェア開発技術者試験(SW)
合格発表・成績照会 - 6月16日(月)正午予定

情報処理技術者試験センター
ttp://www.jitec.jp/

○前スレのポインタ
ソフトウェア開発技術者試験Part118
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1208688616/
2名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:01:03
○去年の秋から生き残っているスレ
ソフトウェア開発技術者試験不合格者スッドレ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1192957151/

○解答公開スケジュール
解答例(午前) - 公開済み
解答例(午後T・U) - 6月4日(水)正午予定
配点割合・問題冊子 - 公開済み
採点講評 - 7月14日(月)正午予定

○午前解答
問01-10:イイアウイ イアウエイ
問11-20:エウウアア エイウアエ
問21-30:イウアアア ウアウアウ
問31-40:イイエウエ アイウイエ
問41-50:ウウウアイ アアアウア
問51-60:アウウアア ウイイイウ
問61-70:ウエエエウ イアエウイ
問71-80:ウアイエア アイイエア
3名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:01:28
乙です!
4名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:01:33
○配点割合(大問のみ)
午前:IRT(正答者が多い問題に加重配点する方式)
午後1:
 問1〜問4 各13%合計52%
 問5〜問6 各24%合計48%
午後2:問1しかないので100%

○平成20年度秋期 ソフトウェア開発技術者試験の予定
試験日 10月19日(日)
申込期間 例年7月中旬〜8月中旬頃
※平成21年度春期試験から【ソフトウェア開発技術者試験】は
 【応用情報技術者試験】に変わります。
5名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:01:49
回答速報に間違いがあると信じている俺。
6名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:01:52
つーか、午前ならIPAサイトで既に解答でてるじゃーん
7名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:01:56
あ、割り込んですまん
8名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:02:09
1000になってしまったので
午前53/80
午後T設問1〜4 27/39 設問5,6 13/22
午後U25/28
厳しいですかね
9名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:02:45
2008 春 ソフトウェア開発技術者試験解答例
http://www.arkweb.co.jp/~haru2008/kaitourei/sw.html
10名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:03:19
>>7
んにゃ全然おkですよ

とりあえず皆様お疲れ様でした。
おいらはまた秋に頑張ります。。。
11名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:03:50
落ちたーーーーー
12名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:03:58
私も秋に頑張ります…
13名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:04:45
ヤバいヤバいヤバいヤバいヤバい
カッコ良くサラリと2回目で合格したかったのに…
14名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:04:47
受かった人、合格教本売って〜
15名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:05:20
>>8
クウキヨメ
16名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:05:29
午後U簡単だったけど、単純なミスしまくった・・・
午後Uのボーダーって例年どれくらいなの?
17名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:05:39
>>14
つ[平成20年度 合格教本]
18名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:05:43
午前  77/80
午後I 73%
午後II 97%


午後Iがちょっと足らないかな?
19名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:05:43
>>14
中古ならamazonで探せばあるんじゃね?
20名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:05:59
jitecで過去の成績分布を見ようとしたけど、もう消えてるんだね
たぶん過去問と同じくリンクだけ消して、サーバ上にファイルは残っていると思うのだけど
21名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:06:18
DB設問3
F AS 当日販売価格
G 販売価格.商品コード=当日販売価格.商品コード
H 価格=商品.標準価格

わかる人にはわかる。
22名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:06:28
くそー午後Iさえできてれば・・・。
まだボーダーだから希望は持てるが、ショックを軽減するために諦めた方がいいような気がする。
もう酒が止まらん・・・。
23名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:06:30
例年だと午前・午後1・午後2いずれも60%前後みたいだが
24名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:07:28
>17
妙にリアルだ…
それくらいなら有り得る…
25名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:07:41
午後1はDBとアルゴリズムで48点、俺はこの二つで稼ぎまくって、後は午後2の結果を待つのみ。
26名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:07:43
>>18
午後2の配点はどう考えてる?
3点問題とは?
27名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:08:25
>>18
余裕でしょ
28名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:08:26
自己採点してみた。
午後Uボーダー上がりそうだな。
午前 50/80
午後T 63%
午後U 64%

午前が、、、午後Uが、、、オワタ、、、オワタ、、、オワタ、、orz
29名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:08:31
>>23
正答率が60%でも配点低いとこで60%だと
やっぱりダメだよな・・・orz
30名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:08:49
>>25
お前は俺か
31名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:08:52
午前53/80

午後I
設問1〜4 20/39
設問5〜6 15/22

午後II 21/28

やっぱり午後Iでダメ?
32名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:09:03
午前6割
午後T5割
午後U6割

オワタ…多分推定合格率3%くらい
33名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:09:06
>>18は釣りだからほっとけ
34名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:09:07
>>28
3回奇跡が起きれば…w
35名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:09:35
合格教本って、平成20年度版と平成17年度版、大きな違いある?
集合と論理とかオートマトンとか、データ構造とアルゴリズムの箇所。
ここに変更なかったら近くのブックオフに300円で売ってたから平成17年度買おうと思うんだけど。
36名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:10:06
ITECの講評だと
AM やや難
PM1 標準〜やや難
PM2 やや易
37名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:11:04
午後2の配点は問1が1点で
それ以外は全て5点だろうか。
38名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:11:09
午後問の配点なんだけど、
同じ問なら設問1より設問5とかのが配点高かったりする?
39名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:11:11
午前6割
午後T6割
午後U6割

オワタ…多分推定合格率3.5%くらい
40名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:11:20
今回落ちたら次ぎ受ける気がしない・・・。
41名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:11:48
午後2の配点が激しく気になる・・・
42名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:12:37
>>39
なんという俺ww
まだなんとかボーダー周辺という淡い期待を持とうじゃまいか。
43名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:12:54
あ〜あ、午後Uの問1が一問5点くらいの配分になんねーかなー
44名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:13:27
>>40
秋受けないで来年からガラッと問題変わったら更にショックだろ
45名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:13:41
>>43
去年の秋期、3問しかあってなかった俺でも550はでたから、まだ希望は捨てるな!
46名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:13:42
>>43
ねーよw
IRTならまだしも
47名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:14:01
http://www5f.biglobe.ne.jp/~pafu/goukaku/goukaku5.htm
17年度のやつだが・・・
これを見れば少しは希望が持てるかもしれん
48名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:14:19
前回の俺の実績からいくと、
午前→約半分の正解で、スコア610
午後1→6割正解で570(問5,6は半分くらい)

何だかんだで午前は採点に左右され、午後は
部分点の運。
49名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:14:31
>>41
1*10 = 10
3*4 = 12
5*4 = 20
5*9 = 45
1*13 = 13
だいたいこんなもんじゃね?
50名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:14:31
>>45
IRTじゃないのに何でそんなことになるんだろう
51名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:14:39
今回はみんな点数高いので6割じゃギリギリ落ちると思うお。
52名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:14:55
>>47
ありがとう
マジでありがとう
53名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:14:58
>>47
17年度クソめんどくさいやつだよね
あまりあてにならないような
54名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:15:09
>>39
全部6割取れてればあえて確率出すなら15%くらいで受かって荘
55名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:16:07
>>51
高いのか?
午後2は高いと思うが午後1は低いような
56名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:16:30
ちなみに午後2問1って最後に解いたよな?
アルゴリズムに沿って答えるんだからソコソコ時間かかるだろ?
俺は後半時間足りんかった。
57名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:17:08
>>56
開始5秒でまず問題見て解いた
58名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:17:33
>>49
そっか、そんなもんか・・・
それじゃ無理だわorz
ありがと
59名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:17:36
問1は数独を知ってればすぐ解けるよ。
空いてるところ少ないし、3分ぐらいで全部埋まった。
60名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:17:36
>>56

俺は午後2は問1からやったよ
もしかして問1埋めなかったの?
61名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:17:54
>>47
午前と午後IIは大丈夫っぽいが如何せん午後Iが・・・
62名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:18:34
>>57
俺は開始5秒固まってから解いた
63名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:18:55
数独って何?(#∂_∂#)
64名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:19:04
あのさ、添字が1からって普通じゃないと思うんだ。
午後2・・・私、泣いてるの?
65名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:19:12
>>62
これ進研ゼミでやった問題!
ってやつだろ
66名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:19:38
(4連アルゴだけは 絶対にない・・・! DBだ・・・!今度こそ・・・!)

この男の思考
ソフ開では こういう考えが一番危ない
まさに地獄に直結する道

アルゴ アルゴ アルゴと来たから
もうアルゴがない などという読みは
まさに泥沼
                       _
                   /)/ノ,>    す  嵌
                   | lン.)っ   で   っ
                   |/ .〈/    に.  て
                      l   )    泥.  い
                   |iii||||||    中  る
                     |iii||||||        :
                    |ii||||||||      首.  :
                ┌|ii|||||||||      ま   :
       、〜"イイ__   /iiii|||||||||||     で   :
      ゝ:::::::::::レヘ .|__「iii|||||||||||||      :   :
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;イ::::::::</(ン ,_,<||||||||||||l'';;;;;;;,,,,,   :
;;:;:::;;;;;:::,,,;;;ム;/);;;モヽ u (ニ'ヘ||||||||l;;;::;;;;;;;..''':;;;,
::::;;;;;;:;;;;;..,,,,;;;;/フ;;;;;/);;;;:'''''::::;;;;;;;:::::'';;:;;;;;;,,::::;;;;;,,,,
;;;;;:::;;;;;;;::::::'''',,尸;;;;;';;''::::::;;;;;;;;'';;;::::;;;;;;;;::;;;:;;;;::::::''';;;;;;;
::;;;;;;;;:::;;;;;;;;;'';;;つ;;::::;;;''';;;;;;,,,'':::::::;;'';;;;;;::::;;::;;;''::::;;;;;;;

秋頃にまた見ることになるだろう。
67名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:19:44
午前      53 / 80
午後1  問1~4 31 / 39  
問5,6 13 / 22
午後2  余裕

問5,6が低いとやばいかな・・・?
なにより午前が不安すぎる・・・
68名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:19:57
単純に計算して午後1は正答が51問で、間違いが10問だった。
いけるかな??
69名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:20:07
>>62
俺のとこは試験官が開始5秒で楽しそうに解いてた
70名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:20:21
>>64
添え字が0から始めるか1から始まるかは最初に確認すべき
71名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:21:00
>>63
ナンプレともいう。
昔パズル雑誌買ってたから懐かしかったな。
72名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:21:07
itec
午後1問4で
「式の変形が少しいやらしく」だって
いやらしいだなんて・・・
73名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:21:08
PSPのカズオをほぼ制覇している自分には、午後2問1は5秒かからなかった
74名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:21:08
>>67
お前なんて午前で落ちてしまえ!!!!!!1
75名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:21:44
>>69
試験官自重www
76名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:21:47
>>72
しかも「いやらしい変形」だぞ。
77名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:22:04
>>56
数独なんて今日初めて知ったけど、問題文読めば、
「とりあえず横1列ないで3は出てないから3だな…」ってかんじで解けた
アルゴリズムもクソもないと思う
7835:2008/04/21(月) 00:22:34
秋に挑戦しようとする俺をボスケテ!
79名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:22:48
午後2問1は仕様とかを見るよりも早く解いたなw
ナンプレ以外ありえないだろと思ってた。
80名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:22:53
携帯のアプリに似たようなパズル入ってたからすぐ解けた
81名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:22:59
あのアルゴリズムって実際適用するとたぶんすぐ詰むよね?
候補が絞れなくなって。
82名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:24:21
>>81
無視したステップ3が一番重要って事だよな
83名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:24:37
午前50/80ってやばいか?
俺にまだ可能性はあるのか?
84名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:24:40
>>81
いや、ステップ3までいれりゃ絶対とけるでしょ
85名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:24:45
朝9時に起きてダッシュで写真とってハサミ買ってギリ10時に立教に着いた・・
汗たらして息きれて計算問題はきつい
午前オワタ
86名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:25:16
>>81
解法全て実装しきってないからね
87名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:25:52
技術がある、と口で言っても分からない
88名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:25:59
am / pm1/ pm2とも、 概ね 6割ボーダーと考えてよいのかな??
89名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:26:16
>>83
6割ぐらいで○
90名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:26:24
>>88
午前は7割
91名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:26:50
ステップ3だけですぐ解ける
92名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:27:04
57/80
57/77

頼むよ
93名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:27:48
まあステップ3はコンピュータだと超速いだろうしなぁw
94名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:28:39
慎重に行きすぎた…
まぁそんな俺でも75%は取れてたと思う。
問1は一個1点だろ?

数独とか脳トレみんなやってんだ。俺もやろ。
95名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:28:49
ステップ3があったか。
確かに総当りかけりゃ絶対解けるわなw
96名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:29:05
俺が30分かかる問題でも1秒かからずに解かれて悲しくなるよな
97名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:29:07
今回の午後1の問1みたいな問題は、どうやって勉強すればいいんかな。
ああゆうのに強くなりたいのに全然分からん。
98名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:29:37
午後Tは6割とれていれば合格です。

でないとこまります、、。
私は5割ちょっとなので、、。
99名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:30:23
>>97
午前のネットワークを固めたらなんとかいけそうなんだけどな
100名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:30:32
>>97
自鯖立てた経験あれば余裕
101名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:30:45
>>98
6割行ってないから落ちてるじゃね?
102名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:30:52
もう全員合格でいいよ。ボーダーとか秋期とか考えるだけで鬱だ。
103名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:32:14
午後Uの問1はみんなできてるだろうから、**/18で%出したほうがいいんじゃね?
104名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:32:33
>>49
最後の配点はありえんだろ
105名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:32:48
ドラゴンボールのせいで落ちた
106名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:34:18
もう記述問題は1文字1点の成果得点でいいよ
107名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:35:07
>>105
ラディッツ登場の回なら俺もみてたwww
108名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:36:25
>>105
神龍「どんな願いでも、一つだけかなえてやろう」
>>105「ギャルのパンティおくれー!」
かくしてソフ開合格を願わなかった>>105は…
109名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:37:26
おまえ昨日ドラゴンボール見てた奴かよw
110名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:38:19
午後2だが、〜に等しいとかいう
記述がなくてもオッケーだよ
111名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:38:57
基本情報余裕だった。
次はこっちでお世話になります。
112名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:39:15
>>105
まだいたのか
113名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:39:37
午後T問1と問4が気になるわぁ。
エ派結構多いみたいだけど今午後の解答乗っけてるとこはイだし
解答待つか…ここが俺の分かれ道なんだよな
114名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:41:56
結局この試験ってさ 
勉強量も重要だけど、時間管理とかどの問題を解くかとか文から解答を絞ったりとか
そういう資格対策ってのが重要だよな、わかってたつもりだがまた思い知らされた
115名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:42:32
>>111
はっきりと合格してから故意
116名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:44:15
そろそろ流れ遅くなってきたな。
まぁ月曜だし俺も寝るか。itecとかが発表したらまた来るわ 乙
117名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:44:23
午後U19/28
神様お願いしますm(_ _)m
118名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:44:46
俺、これ受かったら彼女にプロポーズするんだ
だが午前が45問しかあってないorz
119名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:45:46
>>111
裏面に名前書いたか?
120名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:46:50
>>111
試験管にもらったシールちゃんと解答用紙に張ったか?
121105:2008/04/21(月) 00:47:39
とか言いつつ、順調に33巻まできた 明日の朝までに42巻たどりつく予定。

会社なんかいかねーよ バカ!!!!!
122名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:48:01
>>119
脅かすなよ ネタだろ?な、な
123名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:48:11
>>118
まずダメだろうなと思いながらいや待てひょっとしてIRT次第なら…
と考えて待つんだ

午前44…就活前のチャンスだったが…
124名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:48:36
今資格板でもっともくやしい人々が集まるスレはここだと聞いてきました。
125名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:48:40
>>114 は今回か遅くとも半年後には合格と思われ
126名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:51:07
( ゚д゚)ウッウー

午前 75%
午後1 63%
SQL氏ね!

午後2 61%
s,tとi,jを取り違えた
y方向にi、x方向にjってのを逆にしてた(普通、逆でとらない?)


オワタ
127名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:51:20
午後の解答例6月4日ってふざけるなといいたい
http://www.jitec.jp/1_00topic/topic_20080420_schedule.html

アイ・テックなどの解答速報とか受験者の書いた良さそうな解答を集めてから発表するんだろうなぁ
128名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:52:09
午前と午後Uは確実にいけて、午後Tがまさにボーダーぎりぎりっぽいけど
もし1問の差とかで落ちた場合、この試験をまた受けること考えると萎えるな・・・
129117:2008/04/21(月) 00:52:12
午後Uの設問4のクが「0でない」でも○だったら20/28になるな
ギリギリ受かってくれ!
130名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:54:09
>>128
試験終わった直後って「もう2度と受けたくない」って思うよなw
また半年後に受けてるんだけど
131名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:55:04
>>129

「0でない」でも○と思う。じゃなきゃ ちゃぶだいヒックリカエス
132名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:55:58
>>129
それでも○だろ、ちゃんと動くんだし
133名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:56:04
>>127
6月9日にネット発表かな?
134名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:56:40
>>129
恐らく○。でももし仮に○でなくても部分点はあると思う。
135名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:56:55
AM 67.5%
P1 74%
P2 86%

AMって、67.5でいけるかな??
AMで切られてたら、盗んだバイクで走り出す

136名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:57:00
>>133
6月16日がネット発表かと
137名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:57:15
>>129
候補の数字が一つのときはその数字、それ以外は0ってのが関数の説明だから
0でない、で問題ないでしょ。
138名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:57:16
>>123
お金に余裕があるなら、OracleやCISCOとかのベンダー系資格を狙ってみな
試験受けたその日に合否がわかるから、急に資格が欲しい時に役立つ
ただし、1回3万くらいするけど
139名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:58:15
>>135
例年通りなら、ほぼ受かる得点。
140名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:58:45
>>139
その一言で、安心して寝られます
141名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:59:20
午後IIでcountCandidate()を定義以外でつかってなかったので
設問4の タ を「isCandidate(s,t,k)がTRUEに等しい」から「countCandidate(s,t)が1に等しい」
に変更したんだが・・・余計なお世話だったかorz
142名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:00:38
午前が47って可能性あるかな?
午後はおっけーなんだけど・・・
143名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:00:56
午後T難しい難しいと言われてる割にみんな6割とれてるよね
俺5割なんですけど・・・
144名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:01:56
>>142
俺は去年なら46で午前通った。
可能性はまだ0%じゃないさ。
配点次第かな。
145名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:02:23
皆さんはどこから仮の点数を出してるんですか??
146名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:02:25
>>142
44/80でも600点だった人も居るから、可能性は0ではないかな
ただ、あまり期待はしないほうが良いかもね
147名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:02:41
>>136
今年は遅いな
去年は6月11日だった
148名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:03:38
>>145
今のところここしかない
http://www.arkweb.co.jp/~haru2008/kaitourei/sw.html

ただし、信頼性は低く、突っ込みどころもあるので、明日のアイ・テックまで待った方がいい
149名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:04:58
>>148
了解です。
午後T・U共に不安です;
150名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:05:13
>>143
いや、ボーダーギリギリのやつが不安で書き込んでるんだよ
151名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:05:24
今、解答を見直してたら、午後1の問1、設問3で
店舗番号を店舗コードって書いてた、、、勿体ねえ
152才能がない人:2008/04/21(月) 01:06:28
>>97
過去問のネットワーク系問題を4年分*3回やれば良いかと
(詳しい解説付きの本で)

アルゴリズムの練習法、教えてください。。。
いつもボロボロで泣きそうです。
153名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:07:01
まぁ余裕な奴と話にならないくらいできなかった奴は別にスレ見る必要ねーしなw
154名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:07:30
>>142
>>146
ありがとう。2ヶ月待つしかないってことやね
うわああああ発狂するううう
155名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:08:57
がっぽり稼いでんだろうから、ちゃっちゃっと採点してくれりゃいいのに
156名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:12:34
コンサルとプログラマじゃ何倍って給料違うもの
そりゃコンプも出るさ
157名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:12:56
>>153
全くだw
158名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:13:15
>>152

たいしたことも言えませんが、身の回りにいる偉い人・合格者
(会社なら先輩社員、学校なら先生 etc)
に教えてもらうのがよいかと。

最終的にはTACですかね。
159名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:16:08
>>152
俺はc言語で、ポインタ使ってソートとかのサンプルプログラムをベタ打ちしながら、
1ステップずつ意味を理解してやったのが役に立ちまくってる。
文字読んでてもピンと来ないんで、実際にプログラムで動かしてってところかな。
160名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:16:47
午後Uって部分点はどのくらいの割合で出すんだろう??
161名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:19:40
午前 64/80 80%
午後1 21/38(55%) 16/22(72%) 合計で37/60(61%)
午後2 21/28 75%
やっぱ午後1爆死決定ですかね…
162名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:19:53
時間配分とかが完璧なのにアルゴの解き方だけが、ってんなら人に教わるより自分でプログラムとか弄ってみたらいいんじゃ?
c習得して簡単なプログラム書いてみれば考え方が身に付くと思う
C++やらSTLやらMFCやらってなると独学で覚えるのは大変だが、cで動くだけのプログラム作るのなんて簡単だぜ?
やったことないなら経験にもなるし

めんどいならひたすら過去問しかないっすよね
163名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:20:03
試験開始直前まで無限プチプチやってた奴は氏ね
164名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:21:50
アイテックの講評が出てた
http://www.itec.co.jp/siken/library/pdf/2008s/comment2008s_sw.pdf

やはり午前は新傾向問題のオンパレード
午後1はやや難しく、午後2は平易

このスレッドとだいたい同じ評価
165名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:23:37
61%なら何とかなるんじゃね?
俺も60%〜65%なんだが、もし今出てる解答や自分の記憶違いがあったらって思うと余裕が欲しい
午後Uは余裕で書き写し出来たが午後Tはそんな暇ないし
166名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:25:24
昨日、誰か アルゴはマージソートと書いた人いなかったっけ??

あたってるじゃん!!!PM1
167名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:26:18
他の人も言ってるけど、アルゴリズムは、実際にプログラム組んでみるのがいいと思う
Cなら開発環境もフリーですぐ用意できるし、資料や研究も十分
168名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:28:18
開発環境をフリーで用意できない言語のほうが少数派だよな。
169名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:30:15
WindowsってCUIがヘボイからアルゴリズムのプログラムを組み難い
ビジュアル系の環境はアルゴを試すには面倒
勉強用にはLinuxが一番
170名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:30:51
は?
171名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:31:35
164 名前:名無し検定1級さん 投稿日:2008/04/10(木) 20:40:57
>>137
(4連アルゴだけは 絶対にない・・・! DBだ・・・!今度こそ・・・!)

この男の思考
ソフ開では こういう考えが一番危ない
まさに地獄に直結する道

アルゴ アルゴ アルゴと来たから
もうアルゴがない などという読みは
まさに泥沼
                       _
                   /)/ノ,>    す  嵌
                   | lン.)っ   で   っ
                   |/ .〈/    に.  て
                      l   )    泥.  い
                   |iii||||||    中  る
                     |iii||||||        :
                    |ii||||||||      首.  :
                ┌|ii|||||||||      ま   :
       、〜"イイ__   /iiii|||||||||||     で   :
      ゝ:::::::::::レヘ .|__「iii|||||||||||||      :   :
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;イ::::::::</(ン ,_,<||||||||||||l'';;;;;;;,,,,,   :
;;:;:::;;;;;:::,,,;;;ム;/);;;モヽ u (ニ'ヘ||||||||l;;;::;;;;;;;..''':;;;,
::::;;;;;;:;;;;;..,,,,;;;;/フ;;;;;/);;;;:'''''::::;;;;;;;:::::'';;:;;;;;;,,::::;;;;;,,,,
;;;;;:::;;;;;;;::::::'''',,尸;;;;;';;''::::::;;;;;;;;'';;;::::;;;;;;;;::;;;:;;;;::::::''';;;;;;;
::;;;;;;;;:::;;;;;;;;;'';;;つ;;::::;;;''';;;;;;,,,'':::::::;;'';;;;;;::::;;::;;;''::::;;;;;;;


というわけで今回も次回もアルゴ。
172名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:31:44
cは擬似言語に似てるし他の言語に繋げやすいしポインタ観念もあるから一番適材だろ
資料が多い、他の言語のベースになってる事があるってのが俺がc始めた時の理由だなぁ
173名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:32:16
>>169はWindowsも仕えないLINUXじじい
174名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:33:12
>>169
(笑)
175名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:33:46
どう考えてもマージソートはエの順序になるよな?
アルゴリズム的にイの順番でやるとかありえんだろ。
176名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:33:53
(5連アルゴだけは 絶対にない・・・! DBだ・・・!今度こそ・・・!旧制度最後の試験だぞ!?)

この男の思考
ソフ開では こういう考えが一番危ない
まさに地獄に直結する道

アルゴ アルゴ アルゴ アルゴと来たから
もうアルゴがない などという読みは
まさに泥沼
                       _
                   /)/ノ,>    す  嵌
                   | lン.)っ   で   っ
                   |/ .〈/    に.  て
                      l   )    泥.  い
                   |iii||||||    中  る
                     |iii||||||        :
                    |ii||||||||      首.  :
                ┌|ii|||||||||      ま   :
       、〜"イイ__   /iiii|||||||||||     で   :
      ゝ:::::::::::レヘ .|__「iii|||||||||||||      :   :
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;イ::::::::</(ン ,_,<||||||||||||l'';;;;;;;,,,,,   :
;;:;:::;;;;;:::,,,;;;ム;/);;;モヽ u (ニ'ヘ||||||||l;;;::;;;;;;;..''':;;;,
::::;;;;;;:;;;;;..,,,,;;;;/フ;;;;;/);;;;:'''''::::;;;;;;;:::::'';;:;;;;;;,,::::;;;;;,,,,
;;;;;:::;;;;;;;::::::'''',,尸;;;;;';;''::::::;;;;;;;;'';;;::::;;;;;;;;::;;;:;;;;::::::''';;;;;;;
::;;;;;;;;:::;;;;;;;;;'';;;つ;;::::;;;''';;;;;;,,,'':::::::;;'';;;;;;::::;;::;;;''::::;;;;;;;


というわけで今回も次回もアルゴ。
177名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:35:34
(DBだけは 絶対にない・・・! アルゴだ・・・!今度も・・・!旧制度最後の試験だぞ!?)

この男の思考
ソフ開では こういう考えが一番危ない
まさに地獄に直結する道

アルゴ アルゴ アルゴ アルゴと来たから
モウアルゴは来ない などという読みは
まさに泥沼
                       _
                   /)/ノ,>    す  嵌
                   | lン.)っ   で   っ
                   |/ .〈/    に.  て
                      l   )    泥.  い
                   |iii||||||    中  る
                     |iii||||||        :
                    |ii||||||||      首.  :
                ┌|ii|||||||||      ま   :
       、〜"イイ__   /iiii|||||||||||     で   :
      ゝ:::::::::::レヘ .|__「iii|||||||||||||      :   :
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;イ::::::::</(ン ,_,<||||||||||||l'';;;;;;;,,,,,   :
;;:;:::;;;;;:::,,,;;;ム;/);;;モヽ u (ニ'ヘ||||||||l;;;::;;;;;;;..''':;;;,
::::;;;;;;:;;;;;..,,,,;;;;/フ;;;;;/);;;;:'''''::::;;;;;;;:::::'';;:;;;;;;,,::::;;;;;,,,,
;;;;;:::;;;;;;;::::::'''',,尸;;;;;';;''::::::;;;;;;;;'';;;::::;;;;;;;;::;;;:;;;;::::::''';;;;;;;
::;;;;;;;;:::;;;;;;;;;'';;;つ;;::::;;;''';;;;;;,,,'':::::::;;'';;;;;;::::;;::;;;''::::;;;;;;;


というわけで今回も次回もアルゴ。
178名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:36:21
(DBだけは 絶対にない・・・! アルゴだ・・・!今度も・・・!旧制度最後の試験だぞ!?)

この男の思考
ソフ開では こういう考えが一番危ない
まさに地獄に直結する道

アルゴ アルゴ アルゴ アルゴと来たから
次もまたアルゴ などという読みは
まさに泥沼
                       _
                   /)/ノ,>    す  嵌
                   | lン.)っ   で   っ
                   |/ .〈/    に.  て
                      l   )    泥.  い
                   |iii||||||    中  る
                     |iii||||||        :
                    |ii||||||||      首.  :
                ┌|ii|||||||||      ま   :
       、〜"イイ__   /iiii|||||||||||     で   :
      ゝ:::::::::::レヘ .|__「iii|||||||||||||      :   :
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;イ::::::::</(ン ,_,<||||||||||||l'';;;;;;;,,,,,   :
;;:;:::;;;;;:::,,,;;;ム;/);;;モヽ u (ニ'ヘ||||||||l;;;::;;;;;;;..''':;;;,
::::;;;;;;:;;;;;..,,,,;;;;/フ;;;;;/);;;;:'''''::::;;;;;;;:::::'';;:;;;;;;,,::::;;;;;,,,,
;;;;;:::;;;;;;;::::::'''',,尸;;;;;';;''::::::;;;;;;;;'';;;::::;;;;;;;;::;;;:;;;;::::::''';;;;;;;
::;;;;;;;;:::;;;;;;;;;'';;;つ;;::::;;;''';;;;;;,,,'':::::::;;'';;;;;;::::;;::;;;''::::;;;;;;;


というわけで今回も次回もDB。ベジータ。
179名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:37:40
>>175
前半の分解の再帰処理が終わったら、後半の再帰処理だからイじゃない?

前半分解 → 前半分解 → 要素一個 → 後半分解 → 前半分解
→ 要素一個 → 後半分解 → 要素一個 → 併合開始

みたいな??
180名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:39:22
>>171
俺、これの137だ
DBに決めうちしてたからアルゴ出て涙目
181名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:39:28
>>179
よく考えてみよう
分解したそれぞれの数列にマージソート関数呼び出してんだぜ?
182名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:40:49
>>175
再帰処理わかってねーな
183182:2008/04/21(月) 01:41:20
ごめん。>>179宛だった。
184名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:41:36
組んだことあるやつは「エだろ」ってなるよな
185名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:42:26
多分解答が間違ってるだけで、普通にエが正解だと思う。
186名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:43:01
一瞬>>182をみてめっちゃ焦ったwww
187名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:43:18
んじゃ問5設問4は?
188名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:44:19
ほとんど無勉で受けて、マージソートみて「すげえ!」と思った俺
まあ落ちたけど
189名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:45:14
後行順序木みたいだなぁと思ってイを選択しました
190名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:45:17
いや普通にイじゃないのか
191名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:45:19
>>181
marge()は全ての要素が1つになったら動くし、
途中で要素が1つになっても、marge_sort()の最初の分岐で回避されるし…
う〜ん、頭がついていかない;
192名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:46:01
>>187
それもアだろって流れが前スレにもあった
まぁ午前の時点で危ない俺には(ry
193名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:46:24
>>186
すまんww
組んだことなくても、問題最後まで解いたらエだと気付くと思うし、
イとか言う人は再帰処理が理解できてないんじゃない?
194名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:50:34
>>187
アにしたけど解答速報は違うんだよな。
195名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:51:08
>>193
俺もエだと思う。回りがイとか言ってたから「エー!?」って思ってたけど。
普通に配列貰って>前半>1だから帰る>後半>1だから帰る>結合>上へ回帰していくとそうなるんだよな
196名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:51:21
左から1番目の2つが1つ・1つに分割される
→前の1つをmarge_sortしようとしてすぐ戻る
→後の1つをmarge_sortしようとしてすぐ戻る
→margeで、1つ・1つが2つに併合されて、
→左から2番目の2つに処理が移る

だからエなのだ
197名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:52:29
>>184
文章どおりやればイになるよ
198名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:53:41
>>196
おぉ〜、なるほど。
ありがとうございます。
199名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:53:51
>>195
まぁプログラムを見ないで、説明文だけ見てやってみそ
200名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:54:11
>>197
文章通りやってもエ
(3)の[マージソート]から一番左の後1がすぐに返った後に
(4)で併合してるがな
201名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:55:49
>>197
文章通りにやったらエだろ。
前半、後半に分割してさらに前半、後半の順にマージソートで整列って書いてあるぞ。
202名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:56:06
お前ら実際どれくらいのプログラミング能力あるの?
やっぱ資格受かるのと、実務能力があるのとでは
全く違うんだろうか
203名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:56:39
>>197
定義の(3)よく読めばわかるが自分の中でマージソートを呼び出してる
結局(4)に最初にたどり着くのは4・7の結合
204名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:57:13
>>202
結構違うと思いますよ〜。
205名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:57:24
>>201
要素数が1になるまで分割を繰り返し、その後、併合して〜のことじゃないかな?
それでも別に1〜4の説明と上の文章別に噛み合ってるしエだと思うけど・・・
206名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:58:52
s4は?
207名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:58:51
>>203
やっぱり、エが正解ですね。
208名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:59:02
>>200に先越されたが
(3)でマージの中でマージよんでるから
最初に(4)にたどりつくのは左を分解し尽くした直後の4・7結合
209名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:59:17
問5の設問3に回答があるじゃん。

渡された配列は、最後にマージされる。
CだからG。つまりエが答え。
210名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:59:45
>>202
全然関係無いと思う。プログラミングってある程度詰めていくとパターン化していくし
211名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:59:50
実務経験はない ボーダーギリギリ
ゲーム作ったり簡単なフリーソフト作ったりとか その程度だな
212名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:01:00
>>209
エが濃厚ですね。
213209:2008/04/21(月) 02:01:03
>>209
> CだからG。つまりエが答え。

日本語変だった……

Cの後にGまで処理されるってことが言いたかった。
214名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:01:19
(1) 並べたい配列4・7
(2) 4 と 7 に分割
(3) I. 分割された4をマージソート
   (1) 並べたい配列4 → 要素数が1であれば戻す
  II. 分割された7をマージソート
   (1) 並べたい配列7 → 要素数が1であれば戻す
(4) 整列された前半4、後半7を比較しながら併合
4・7

4・7を分割して併合するまでの間に2・5を分割することは出来ない
215名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:01:20
午後二の「〜と等しい」を「〜である」って書いたんだけど、
どんなもんかしら・・・三角喰らいそうで嫌だわw
216名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:01:48
過去2回落ちてて今回3度目の正直の俺。
参考程度に過去2回の得点を書いてみる。

午前:62点→605点
午後I:55点→620点
午後II:52点→520点

午前:69点→655点
午後I:63点→590点
午後II:42点→採点結果はありません。

そして今回・・・

午前:50点
午後I:62点
午後II:79点

二度ある事は三度あったようです。
ってことで秋もみんなよろしくな!!!
(ここまで書いて気付いたけど、点じゃなくて%でした。)

マージソートの流れの中関係ナイ話すまそ
217名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:02:00
正直、プログラミングに午前の知識なんてほとんどいらんだろ。
午後のアルゴリズムなんかは多少関係あるんじゃない?
218名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:02:25
左側の点数は何?
219名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:04:04
>>216
午後問題は配点を考えた%かい?(今回でいうT5,T6で48%みたいなみたいな)
220名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:04:09
>>217
だよなあ・・・
っていうか古臭い知識だよな
いまは全部インタプリタやコンパイラが自動でやってくれたりするから

ま、でも勉強にはなるが
221名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:04:14
ごめん、点じゃなくて%でした。

って書いたけど、よく考えたらTACとかが配点予報してたっけ?
それみて点数書いてるかも。
222名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:04:22
>>218
単純に配分した100点方式じゃない?
223名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:04:23
質問です。

解答速報で、
i + height - 1
j + width - 1
があったんですけど、これはなぜでしょうか??

heightのみwidthのみはだめっぽいですか??
224名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:05:14
問5の設問1は イ だよ
エと言ってる奴は問題文をよく読んでいない
俺も最初はエだと思ったが

17Pの[マージソート]と書いてあるところをよく読んでみろ
(3)に再帰の[マージソート]が呼ばれている
それが終わってから(4)が全て実行される
225名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:05:34
>>223
iが1でheightが3だと、2〜4を読んでしまいますね
226名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:06:37
>>223
iが7でjが7だとする
heightが3でwidthが3だとする
そうすると繰り返しに入らずに終わってしまう
227名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:06:58
>>223
〜分増やすのではなくて、〜まで増やすってこと
228名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:07:14
アタシも書いてみるわ。

回答例はIPAのと
2008 春 ソフトウェア開発技術者試験解答例
http://www.arkweb.co.jp/~haru2008/kaitourei/sw.html を参考にしました。

午前
58/80 72.5%

午後T
設問1-4 29/39 52%のうち38.48%
設問5-6 19/22 48%のうち41.28%

              計79.76%

午後U
14/18 77%
ただしクが「0でない」をOKとするなら 15/18で83%

一種以来10年ぶりに受けたんだけど、どんなもんかしら。
229名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:08:30
>>224
ここまで上に説明があってわからないとしたら、
あんた向いてないよ…
230名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:09:20
>>220
その言い方だとバブルソートで実装しても無問題、みたいに聞こえるのでちょっと…
まぁ言語側の標準関数とかで高速なソートできるじゃんて事なんだろうけど。
231名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:09:58
232名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:10:47
釣りだろww
最初エだと思ってイに変える奴なんているのかww
233名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:11:02
>>231
そこに書いてある答えが全て合ってると思ってるとはwww
234名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:11:17
>>225
>>226
>>227

ありがとうございます。
部分点も無いぐらいの間違いでした;;;
235名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:12:09
アルゴは頭悪い奴はなかなかできるようにならないよ
236名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:13:11
データベースも
あんな複雑な副問い合わせなんて使うこと滅多にないよな
よっぽど大規模なシステムを設計してない限り
単純なもんだよ
237名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:13:44
>>229
自分で説明もしない奴がなにいってんだ?
>>197のとおり文章読めばイになるんだよ
エだって言ってる奴は間違ってるのを認めたくないだけだろ?
>>231が出した唯一の参考サイトでもイになってる
それに上にある説明ってろくな説明してなかったぞ
238名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:14:00
質問です。

タ isCandidate(s,t,k)がTRUEに等しい

があったのですが、

countCandidate(s,t)が1に等しい

ではよろしくないでしょうか?
239216:2008/04/21(月) 02:14:33
何を思ったか、今回のやつ>>219さんの配点考えてなかったw
過去2回は考えてつけてるっぽい。

今回
午後I:63%

って1%しかちがわね。
240名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:14:45
問題文ちゃんと読んでないから減点だろうね
241名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:16:42
>>238
それだと候補の数字が1つということだけで何の数字かわからないからダメ。
242名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:17:19
問5の設問1をエだといってる奴

http://it.exinfo.biz/entry/post_17.html

ここよく読んでみろ
これぐらいも調べないで自信満々にエといわないで欲しい
243名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:19:28
>>241
あ、了解です・・・
244名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:19:59
>>242
>>242
>>242

こりゃエにした奴涙目だなwww
俺もイにしたよ
245名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:20:15
これ再帰で実装してるか……?
246名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:20:35
あれはエでしょ。俺はイにしてしまったけど。
設問3のアルゴリズムで考えたらエになる。
焦って雰囲気でマークしたまま放置してて午後1終了直後に気づいて涙目。
247名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:20:44
>>232
最初エだと思ってそのまま気付かないバカなんているのかww
248名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:20:50
>>237
1から10まで説明しなきゃわからないのか?w

4725の分割だろ
(2)で47 25に分割される
(3)で47を[マージソート]※

47の分割
(2)で4 7に分割される
(3)で4を[マージソート] → 要素1だからすぐ戻る
   7を[マージソート] → 要素1だからすぐ戻る
(4)で47に併合
戻る

※から続き
28の[マージソート]
以下同様
249名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:21:11
また、質問です!

チ setNumber(s,t,k)

これを

item[s,t].number = extractcandidate(s,t)

みたいなことをしてしまったのですが、
邪道ですか???
250名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:22:44
1.10個の要素がある配列がある
  前半5個と後半5個に分ける(そして前半、後半の順でマージソートをする)

2.まず前半のマージソートをする。(つまり(1)に戻る)
  5個の要素がある配列がある
  前半2個と後半3個に分ける(そして前半、後半の順でマージソートをする)

3.今度は前半の2個をマージソートすることになる
  2個の要素がある配列がある
  前半1個と後半1個に分ける(そして前半、後半の順でマージソートをする)

4.今度は前半の1個をマージソートすることになる
  が、要素数が1なので3.の3行目に戻る

5.3.の3行目の後半部分をマージソートすることになる
  が、要素数が1なので、3.の3行目に戻る

6.ここで3.の3行目の処理(つまり(3)の処理)が終わったので(4)の処理をすることになる。
  ということは、4.と5.の2つの要素を比較して併合することになる。
  ここで、関数が終わるので、呼び出し元の2.の3行目までもどる。

7.今度は2.の3行目の後半3個をマージソートする
  以下略
251名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:23:10
すみません、

item[s,t].number = extractCandidate(s,t)

です。
252名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:23:34
>>248
なんで 7 のマージソート実行したあとに (4)に行くんだかww
再帰的に25だろ
再帰の意味わかるかい?
この様子じゃスタックの意味もわかってないだろうな
253名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:26:29
>>245
顔真っ赤
なんで俺が来るまで誰も指摘してやらなかったんだよwww
少し調べればわかることだぞー
何のためにネットあんだ、掲示板で間違った答え広めるためか?w
254名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:26:30
>>236
逆にあの程度の難度のSQLを使っていないシステムを見た事がない
255名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:26:38
>>252
お前こそやばいな
試しに自分で組んで動かしてみなよ
出来るならなw
256名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:26:41
なんだ釣りか……orz
257名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:27:51
もう誰かコンパイルして実行してくれ
258名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:28:01
>>238
問題の3ページの〔ステップ2〕のAのマスを
例に取れば、isCandidate(s,t,6)=TRUE であるが、
countCandidate(s,t)=3 となっており、間違いであることが判る。

259名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:28:28
>>255
恥ずかしい奴だなぁ
まだ恥の上塗りするの?
間違ってたら素直に認めろよ
ま、この業界はひねくれた奴多いから期待はしてないが
ていうか俺が出したサイト参考にしてお前が作ってみろよ
くれぐれも間違ったマージソートで組むなよw
260名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:29:32
>>249
えっと、(s,t)に入る候補の数字が1つとは限らなくて、
他の8つのマスと被らない候補の数字が1つの数字を入れる
アルゴリズムなので、残念ながらそれもダメかな。
261名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:29:37
>>258
ありがとうございます。

間違えに間違えまくっていますが、
めげずに頑張ります・・・(沈)
262名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:29:39
>>259
お前はソートや検索系の再帰プログラム組んだことあるか?
263名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:29:45
264名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:30:09
>>251
わざわざ例外処理(最終問題で問われている)を考えたメソッドを用意したわけだし、
それを使わないのは満点ではないかと思う。
265260:2008/04/21(月) 02:30:46
日本語が変だわw
266名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:31:32
>>262
階乗の計算ぐらいお前でも組んだことあるよな?w
ところで本題からズレてるんだが?
お前は解答間違ってたの、わかる?
267名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:32:45
wikipedia肝心なとこの実行順序かかれてないじゃんorz
268名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:33:02
IPAより早く、どの出版社より詳しい解説があるという噂
269名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:33:21
>>264
そこまで考えがいたらなかったです;
270名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:34:51
18年秋・問12
fact(n)は非負の整数nに対してnの階乗を返す。fact(n)の再帰的な定義はどれか。

「if n=0 then return 1 else return n*fact(n-1);」

いちお過去問から再帰的な階乗の計算。
271名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:37:30
>>252の頭が悪いことだけはわかった
272209:2008/04/21(月) 02:37:44
> 224
c++で書いてみた。
自分で動かして確認してみな。
エが答えだから。


#include <iostream>
#include <vector>

using namespace std;
typedef vector<int> Array;

void merge(const Array& first, const Array& second, Array& A)
{
Array::size_type i = 0;
Array::size_type j = 0;
while (i < first.size()
|| j < second.size()) {
if (j >= second.size()
|| (i < first.size()
&& first[i] < second[j])) {
A[i + j] = first[i];
++i;
} else {
A[i + j] = second[j];
++j;
}
}
}
273名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:37:57

void merge_sort(Array& A)
{
if (A.size() > 1) {
int m = A.size() / 2;
int n = A.size() - m;
Array first(n);
Array second(m);

for (int i = 0; i < m; ++i) {
first[i] = A[i];
}

for (int i = 0; i < n; ++i) {
second[i] = A[m + i];
}

merge_sort(first);
merge_sort(second);
merge(first, second, A);
}
}
274名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:38:08
>>678
あれで説明になってると思っている時点で…
>>266みたいな馬鹿にわかりやすく説明するために簡素化してる図なんだよな
内部的な実行順序はプログラム理解しないとわからない

>>266
階乗とか糞みたいなのは再帰組んだうちに入らないから
275名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:38:12
int main()
{
Array ary;
ary.push_back(4);
ary.push_back(7);
ary.push_back(2);
ary.push_back(5);
ary.push_back(8);
ary.push_back(3);
ary.push_back(6);
ary.push_back(1);

merge_sort(ary);
for (Array::size_type i = 0; i < ary.size(); ++i) {
cout << ary[i] << endl;
}
}
276名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:38:25
>>249
これも〔ステップ2〕のAのマスの例では、
extractCandidate(s,t)=0 となります。(複数候補あるため)
277名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:38:44
質問です。

引用です。

☆午後T☆

問1
設問1
a:61.xxx.42.94,b:202.yyy.63.242,c:61.xxx.42.94,d:5127,e:3363

設問2
f:example.com,g:example.com:52080

設問3
(1) h:202.yyy.63.242
(2) ウ
(3) i:設定管理用Webページ,k:ポート番号

これらは、皆さんで間違っている部分が現状で判断できますか??
278名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:39:34
>>272
マジ乙。
きっと>>266の馬鹿は、何も言わずに涙目で居なくなるんだろうけどなw
279名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:41:09
>>271
コイツまともな反論できねえでやんのww
さっきまで自信満々だったのがほんの数分で覆された気持ちはどうだ?w
280名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:42:16
>>272
乙。
仕事早いねw
>>252は早くマージソートのプログラムソース出せよw
281名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:42:33
こんなレベルの人たちがソフ開受けてるからあの合格率なんですね、分かります
282名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:42:36
>>272
動かないぞ
283名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:42:40
>>276
参考になります(ウゥ;)
284名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:44:07
>>274
必死過ぎるwww
また遠くまで安価したな
ここまで自分の非認めない馬鹿だと呆れて来るわ
285名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:44:20
>>277
全然関係ないけどwebをウェブって書いちゃったんだよね(´・ω・`)
286名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:44:56
>>282
ごめん、長かったから三つに分けた。
272, 273, 275を繋げてみてください。

VC++2008EEでは動作確認してます。
287名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:45:15
>>285
example.comをexample.com:80
じゃ、だめっぽいですか??
288名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:47:58
>>287
俺もそう書きました。
httpは基本はポート80っていう暗黙の了解でその回答例は書いてないのかと。
さすがにこれぐらいはどっちでも正解だと思います。てか思いたい。
289名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:51:18
>>287
間違いには絶対ならないでしょ。
俺は省略したけど指定した方がむしろ確実なくらいじゃね。
290名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:52:09
あのさ、午後って完答じゃなくても部分点貰えるんだよね?

設問2
f:example.com     ←こっちだけ間違った(:80つけた)
g:example.com:52080

設問3
(3) i:設定管理用Webページ ←こっちだけ間違った
   k:ポート番号

こういう場合、fとiはダメとしてもgとkの分は正答扱いされる?
291名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:52:19
292名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:53:00
>>286
これ実行しても途中結果表示されないじゃん
293名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:53:46
そんなんブレークポイント入れて確認しろ
294名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:54:14
>>292
デバッグ行入れることさえも出来ないのか能無しが
295名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:54:19
>>288
そう思いたいです;;;

>>all
皆さんの意見は非常に参考になりましたし、
特にマージソートが勉強になりました。
(勝手な思い込みでイだと踏んでいました;)

受かるかどうかは、配点と部分点次第になっちゃいましたが(泣)

それでも、本当にありがとうございました!
296名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:54:34
>>292
デバッグ実行
297名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:55:23
>>293-294
>>272
>自分で動かして確認してみな。

確認できませんでした(笑)
298名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:56:24
>>297
お前が口だけってことは確認出来た
299名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:57:23
だいたいこんなの机上で追えるものでしょ
いやあんま俺は話を把握してないんだけどさww
300名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:57:23
>>291
あの解答欄結構狭かった気がするけどよく書けたねw
301名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:58:12
>>300
リロード連打だから早すぎてごめんww
もちろん右にはみ出して書きましたwww
302名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:58:48
>>298
へ?
人違いだがw
303名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:59:00
>>299
そそ、机上で追って説明してやったんだが、
どーしても理解出来ない馬鹿が一人居たから、
>>272がわざわざプログラム組んでくれたのに
デバッグも出来ないほどの馬鹿だったって落ちw
304名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:59:17
>>301
はみ出したら採点されないぞ
305名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:59:19
ソフ開って、後一回だけなんだよね・・・・。
なんとしても、受かりたい。
306名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 03:01:30
つまりプログラムの動きを捉える事さえも曖昧ってことだよな。
作るプログラムと言ったら、実行してエラーが出たらどこか分からんけど修正しての繰り返しかw

307名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 03:01:54
もうマージ理解できてないバカはスルーの方向で
308名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 03:02:04
>>290
部分点と言っても、配点自体1〜2点だと思うけど・・・
309名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 03:02:50
>>304
そうなの!!?初めて知った・・・。
気をつけます、良いこと教えてくれてありがとう
310名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 03:03:00
いまさらだけど、午後1の設問2、dとeって
P5とP6じゃだめなのかな?そう書いた人いません?
311名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 03:04:03
>>310
図4 戻り値の状態遷移図
ってわざわざお膳立てしてあるから厳しい気がする
312名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 03:04:14
過去問だけやりゃ余裕っしょ!で挑んだらしんだ。。。
この試験対応の教科書とかマニュアル本とかないの?
313名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 03:04:24
俺も悩んだけどそうは書かなかったなぁ。
戻り値って言ってるからねぇ
314名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 03:04:43
>>308
え?800点満点ぐらいなんだよね?
fとg合わせて1〜2点、jとk合わせて1〜2点じゃ
問題数が圧倒的に足りないと思うんだが。
315名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 03:05:33
>>314
100点満点で考えたらってことね。
316名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 03:08:55
>>311,313
やっぱそうだよねぇ、始めに正しい答え書いて
ラスト10分で俺何でこっちにしちゃったんだかorz
中間点でもいいから貰えればラッキーぐらいに思っておこうか。
317名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 03:09:15
>>308
「質問です」のキーワードが入っているのは
自分なので、それ関係の問題をちょいちょい落としてます;
318名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 03:12:09
午前問題55/80だった・・・7割に届かずorz

午後問も採点してもらえるかなぁ?
319名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 03:12:40
あぁ〜second.lenght - 1 にしてしまったのが悔やまれる
320名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 03:14:45
>>318
例年通りなら
70%は安全合格圏内。
65%以上あれば、合格の可能性が高い
だから、55問なら多分OKだと思う
321名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 03:18:05
これで公式の解答が イ と出たらこいつらどうなるんだろうなwww
wikiその他を見てもまだ屁理屈言ってるこのアホどもは
解答が発表されたらどうせ逃げるんだろうなwwww
ま、これ1人で自演してるっぽいけどな
こんなのが何人もいたらソフトウェア業界お先真っ暗だわ
コイツは何十回やってもソフ開受からないだろう



午後Iの問5の設問1の解答は イ だぞ



試験会場で間違えたならまだ更正のチャンスはあったのに
曖昧な解答を調べようともしない向上心のないクズww
何のためのネット環境だ?嘘の解答言うためか?w
322名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 03:20:35
なんかホント試験終わると今までいたやつらはどこに行ったんだってぐらい
進まなくなるな。
みんなもっと後夜祭を楽しもうぜ
323名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 03:21:21
>>322
6月になったらまた賑わうんじゃないかな?
324名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 03:22:31
むしろ時間考えると賑わってる方ではw
325名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 03:23:29
>>324
確かにw
326名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 03:26:26
>>320
ありがとうございます。
そうなんですね。

というか、是非そうであって欲しい・・・
327名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 03:35:44
>>320
50%でもぎりぎり大丈夫と言ってくれよばーにー
328名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 03:47:08
ソフ開 → 仕事 やっとおわった・・・
マージソートはイなのかエなのか俺も悩んだけどそんなんどっちでもいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
もう寝ます
329名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 03:53:01
再帰使ったマージソートのプログラム書いてたんだが
ソースごまかせない用にと思ってpythonで作った。
ランタイムインストールさせる負担考えてなかったw
330名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 03:55:26
プログラムなんて書く必要なくね?
331名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 03:58:45
頭で理解できない人用だなw
332名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 05:11:01
流れを切って申し訳ありません。
皆さんはどのような勉強方を採っていらっしゃいますか?

1.(参考書等で)独学
2.通信教育
3.セミナー受講
4.学生であり大学か専門学校で勉強
333329:2008/04/21(月) 05:40:49
>>330

一応マージソートの実行CGIとPythonソース
http://www7.atpages.jp/salvere/

>>332
1.(参考書等で)独学 です

334名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 05:41:30
www.example.comって書いた
335名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 05:45:08
ミスったorz
t→大半はただの煽りだろうから別にいいんだけど
中には本当に迷ってる人もいるみたいだから
336名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 06:14:31
なんか仕事もあるのになーんもやる気しねw俺病んでるな
337名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 06:23:53
試験後はそんなもん
338名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 06:47:14
会社行きたくないのは俺だけではないのか。精魂尽き果てて、さらに落ちた。
339名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 06:56:31
申込してないけど受かるかなぁ
340名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 07:01:14
http://www.arkweb.co.jp/~haru2008/kaitourei/sw.html

↑の午後1の解答例について意見が割れているのはこのくらい?

問2 設問3 のh

解答例:カ → 正解はオかも

問5 設問1

解答例:イ → 正解はエかも

問5 設問4

解答例:イ → 正解はアかも
341名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 07:01:41
>>339

あきらめるな!大丈夫!
342名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 07:03:13
>>340
そうだとしたら
不正解 → 正解
正解 → 不正解
不正解 → 不正解

ほとんど関係ないや…
343名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 07:13:50
午前ボロボロでも午後で活躍したら合格できるのか?
344名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 07:16:30
SWeets(笑)
345名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 07:19:23
>>343
足切られて採点されないオチが待ってる
346名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 07:24:57
>>340
俺、その順だと、



って回答している。
マージの手順はエで確定だから、1番目か3番目かどっちか修正されてほしい。 今、午前:75%、午後1:63%、午後2:70%なんだよな・・・。
347名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 07:35:40
さっき問題見たが、情報セキュリティのが簡単だなw
俺が文学部生だからそう感じるだけか?w
348名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 07:37:13
ちなみに妹アド→机上→祖父と1度取得で来たけど、今回の祖父は落ちたわ(´・ω・`)
349名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 07:55:23
午後2始まって数分で、前のやつが小さくガッツしてて噴いたwww
350名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 07:57:41
今日は会社を休むことにした
5時間半頭を使い続けた次の日が仕事というのはキツい
まぁワンクッションおくということで
351名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 08:00:07
羨ましい。今、会社の俺が言ってみる。
352350:2008/04/21(月) 08:03:22
>>351
会社に行ってる方が素晴らしい
有給はないのかい?
353名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 08:05:58
金曜使ってしまった。
354350:2008/04/21(月) 08:08:57
そうか
じゃあ仕事頑張ってくれい
355名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 08:11:08
俺は本日有給。
356名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 08:31:46
今日は研究室行かない
357名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 08:44:26
自己採点してみた

午前 63/80
午後I 6〜7割の間ぐらい?
午後II 8割はいってるっぽい

・・・どうなのこれ?
358名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 08:47:55
今日は当然有給
359名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 09:00:12
午前50/80
午後T3問間違い
午後U2問間違い
どうだろうか(´・ω・)
360名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 09:00:12
>>357
95%おめでとう
361名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 09:01:05
>>359
まず大丈夫だろ。それで落ちてたらくやしいな
362名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 09:01:32
>>357
多分受かってるんじゃないかと
例年だと全部6割強あれば受かる可能性高い
今回は午前・午後1が平年〜やや難
午後2が易

だったから午後2はボーダー高いが、8割ありゃいけるだろ
363名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 09:06:11
>>360,362
d ワクテカして結果待つ。
落ちてたらお前ら祝ってやる
364名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 09:08:29
n ← A - m
って書くところを

n ← A.length/2 + A.length%2

って書いたんだけど駄目かな?w
意味合い的には同じなんだけどwwww
365名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 09:08:55
俺も有給
366名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 09:11:34
>>364
べつにいんじゃね、割り算使ってるアルゴリズムの本もあるし
無駄な処理だから減点喰らうかもしれんけど
俺は何をトチ狂ったのか、A.length - nって書いちまったけどな
367名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 09:21:56
午前    80%↑
午後T 50%↓
午後U 100%

こりゃ受かったな。
368名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 09:28:13
>>332
ほぼ独学かな
大学の講義で習う事もあるけど大体勉強してるなら一番重要なのは時間配分・読解力・過去問だから、つまり慣れ。
金があるなら通信も悪くないけど余裕があるなら独学で十分だよ。
369名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 09:30:13
午前64%(51/80)
午後T60%(問5,6を48%で計算)
午後U80%
合格の可能性どれぐらいだろ?5割ぐらい?午前が泣けるわ
370名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 09:56:04
午前 61/80
午後1 60%部分点は入れてない。
午後2 70%

どうでしょうか?
371名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 10:46:23
パイプラインって新問だったんだ。
372名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 10:55:38
成績さらす奴は合格だって言って欲しいのか?
正直うっとおしい
373名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 10:57:45
生年月日を書き忘れた気がする・・・
気のせいであってほしい。
374名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 11:04:45
やっぱ書籍はアイテックかぁ?
技術評論社の本で固めたら成績良くなかった
高得点だった奴はどんな本を使ってたん?
375名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 11:11:43
俺は第二種情報処理技術者を「第二種情報処理技術者」という名前で実施される最後の試験で取得した
なのでソフトウェア開発技術者を「ソフトウェア開発技術者」という名前で実施される最後の試験
つまり、今年の秋の試験で取得できるような気がする

とか言ってたら落ちるんだよなぁ ̄O ̄)ノ
376名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 11:15:30
あんだけスレ進んでたのにピタッと止まった
みんな勉強中or仕事中か
若いな
377名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 11:18:45
>332
独学(過去問のみ
だから見た事ないのきつい
378名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 11:21:47
おまいさんは還暦超え?

情報系だと上司も受験してるから、自分だけ有給は取りづらかった。
379名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 11:23:40
合格発表が始まったらまた一気に勢いづくぞ。
380名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 11:25:16
数独なんてあったなーなんて話になるんだろうか
381名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 11:32:35
(´・ω・`)午前でおわたwww
午後は完璧だったのにww
382名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 11:36:28
来年春から午後Uはなくなるのか
それに期待するべ
383名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 11:41:08
マージソート エからイにした俺がきましたよ。
問題文また見たところ、エで間違いないですね。
384名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 11:43:32
>>332
俺の場合=1.(参考書等で)独学
退社後で時間が空いた時に、喫茶店等で攻略本を読んだ。
2.以降は時間取れないので、俺には無理。

因みに、40代半ば。
学生時代はプログラミングかじったけど、今は縁無し。

アルゴリズムの考え方は昭和時代と大して変わらないので、
午後の問題は結構解けたけど、逆に午前がきつかった。
秋に、もう一度受け直すようだろな。
385名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 11:45:23
40代半ばでとってなんか良いことあるの?
386名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 11:47:02
>>384
受験何回目?
387名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 11:50:46
388名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 11:51:30
IPAも策士だよな
みんな午後UをDBと予想してるのにアルゴを出す
しかし簡単
逆に午後Tを難しくする
誰がこんなこと予想した?
もしかして問題の作成者はここをチェックしてるのか?
389名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 11:51:46
ソフ開発は,本来は,基本情報→○→高度の位置づけのはずなのですが,最近,難しくなりすぎです。
新制度は,これが見直しで,簡単になると思います。
現場で仕事している人が,ソフ開発受験すると落ちる人続出です。自分の仕事に近い高度を受験した方が合格しますよ。
390名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 11:59:58
>>389
午前落ちるなら、まだしも現場で仕事していて午後落ち するなんて才能ないとしか
言えない。午後は論理的思考と最低限の知識(現場で身につくもの)があれば問題ないでしょ。
391名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 12:09:35
午後は、できる奴は高校生でもできるし、できない奴は一生できないんじゃね。
午前は勉強すればだれでもできる
392名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 12:10:01
>>385
近々、人生に行き詰まったときのために・・・

>>386
今回初体験
393名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 12:14:48
近々って言うな
生々しくて怖くなる
394名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 12:16:40
素材まで来たな!
395名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 12:33:32
公式の解答発表はいつなの?
午前は早々と出てるけど。
396名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 12:37:51
397名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 12:42:38
>>396
ちなみにここだと俺は点数あがったよん
午後1が不安な人は見てみるといいかも
398名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 12:44:40
ホントに才能がなかったらプログラムの仕事してないだろうね
プログラムの仕事をしていれば多少なりとも才能あるといえる

プログラムの仕事してなくてソフ開落ちる奴は
マジで才能ないからマジで受けるのやめた方がいい
399名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 12:47:47
おれの友達で現場のエースのやつは
10回くらい受けてまだうかってないw
アルゴが鬼門らしい
おれは4回目でなんとかウカタ
400名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 12:53:27
受けてないんだけど、またアルゴだったんだ。
前回DBだと思ってたらアルゴだったから、今回こそはDBだと思ってた。
401名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 12:53:31
>>397
点数上がった
しかし6割には届かず
無念
402名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 12:58:23
自己採点して一喜一憂するのに疲れてきた
403名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 12:58:26
i,j,1,ncolじやないの
404名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 13:01:58
「に等しい」をつければ合格だったのに・・・・。
畜生・・・。
405名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 13:02:07
今日は休日にしておいて正解だった。
昨日の疲れが…

午後T57%〜59%
ぐらい

まぁ、確率は低いながらも淡い期待ができるかね
406名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 13:02:09
あんまり覚えてないけど
午後1
問5 設問3 カって、
n - m

じゃだめ?
たしかnにA.lenghtを入れてたきがする。
そうだったらA.lenghtのlenghtの名前とかが変更になったときに
プログラムの修正箇所が少なくてスマートなきがするだけど。。。

407名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 13:07:02
部分点がもらえるかもしれないからまだ可能性はある
408名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 13:08:10
>>406
スタート時は、nって値不定じゃね?
409名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 13:09:07
>>402
あるあるw

さて、半年後の最後のソフ開に向けてがんばるぞっと。
410名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 13:16:23
>>406
nに初期値ないし、length、だぜ。
411名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 13:30:03
というかなんでn-mでいいと思うんだろう。
412名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 13:34:38
>>404
俺も、Aが0とか、AがTUREならばとか書いちゃったぜ。
でも、特に仕様も無い自然言語だから等しい使わないでも許してくれそうな気がするけど…。
413名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 13:37:33
午後T 問2 設問1 (1) で、単に「6」とした場合
(単位「ケース」が無い場合)

は、減点かな?
414名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 13:38:15
確かに許される気もする。ただ、許されない気もする。
415名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 13:38:32
>>413
解答欄に付いてなかったっけ?
416名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 13:39:22
>>413
ケースは解答用紙にかかれていたはず
417名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 13:42:57
状態遷移図の問題でPEは問題文に書いてあったのか・・・最後にPEをつけてしまった・・・むなしい・・・
418名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 13:45:38
>>415-416
済みません。そこまで記憶に無かったので・・・

逆に、書いたら減点だった訳ねw
419名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 13:46:02
>>417
ナカーマ
420名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 13:59:36
>>419
ケアレスミスだけど問題の作りもいいとは言えないよな・・・
421名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 14:03:38
状態遷移図の問題はボロボロだったからなぁ・・・
他のところでポイント取ってると信じよう
422名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 14:11:23
問6の設問1、下線と破線書いてしまった・・・
外部キーとわかってたのに・・・
でも属性名できてるから部分点くれるよね?
423名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 14:12:51
>>422
神のみぞ知る
424名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 14:14:25
え?カニの味噌汁?

あー・・・6/16まで一瞬で過ぎてほしい
425名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 14:16:06
午後T 問2 設問1 (1) で、

答え ≒ 1

って書いたらだめかな?1≒6でしょ。
426名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 14:21:27
は?w
427名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 14:38:47
おおおおちつけ
428名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 14:46:01
合格したときの嬉しさのために
午後1問6が空白でギリギリっぽい俺は答え合わせしない。
429名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 14:47:57
アイテックきたよ
430名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 14:49:00
431名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 14:56:15
itecキターーーーー!!!

午後T問5
設問1 エ
設問5 ア

おっしゃーーーーーーーー!
432名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 14:58:32
アイテックで午後1自己採点し直したら54から59になった…。微妙w
433名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 14:59:03
みんなの予想通り、
テストの特徴はカ→オ
ソート順はイ→エ
ソートの特徴はイ→ア
434名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 15:04:40
問5の設問1はやっぱりエだし、
設問4はやっぱりアじゃんw

予定より2問も正解増えておいしいです^^
435名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 15:04:59
アイテックで計算したら6.5から7割になった。キタコレ!
436名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 15:05:22
なぁなぁ、配点って5点・10点・15点…って5点刻みだっけ?
初級シスアドと基本情報処理受けたとき、
結果発表のページにそんな事書いてた様な気がするんだが…。
437名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 15:07:34
>>436
得点配分って公開されたっけ?
午後1の問1〜4までは13%、問5〜6が24%ぐらいしか俺は知らないけど。
438名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 15:07:59
itecも公式じゃないからなぁ
公式の解答っていつ頃くるの?
439名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 15:07:59
問1の3 の j 設定管理者用 Web ページ って メディアサーバー って書いちゃ駄目なのかナァ・・

メディアサーバーの方が ポート番号が違うから ってキチンと前後関係あってるけど・・・

・・・やっぱりダメダヨネ
440名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 15:09:30
午後1が60%弱だから駄目だろうけど、午後2で
1:10/10
2:4/4
3:2/4
4:5/9
5:1/1
ってどうなんだろうか。
皆が簡単すぎと言っていたからボーダー高そうだ。
441名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 15:09:45
>>436
800点満点で表示される点数が、5点刻み。
442名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 15:09:46
3問 加点ktkr!!
443名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 15:10:38
>>439
俺も迷ってメディアサーバーにした。
あとポート番号じゃなくてポートと書いてオワタw
444名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 15:11:04
>>431
設問5?
設問4のことか?

http://www.techno-brain.co.jp/forum/kaito_08_sp/sw/2008spring_sw.pdf

こっちだと二つとも答え違うな
445名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 15:11:19
午後1はまず問題なくなった

だからこそ午前45/80が悔やまれる…
446名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 15:11:29
>>443
あ、俺もポートって書いた・・・
普通にポートが違うって言うもん!!言うもん!!orz
447名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 15:12:33
>>440
俺の午後II

1: 10/10
2: 4/4
3: 4/4
4: 5/9
5: 1/1
448名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 15:12:54
>>446
まぁ部分点とやらに期待してみようぜ。
449名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 15:14:22
>>444
てゆーかそこ、昨日上がってた一般人の速報サイトコピペしてない?
450名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 15:14:39
>>437
や、配点そのものじゃなくて
「合計点は5点刻みです」みたいな事が書いてあったような…。
451名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 15:15:03
>>445
公式の解答来るまでわからない
今のところ3つ来てるが解答バラバラだし
452名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 15:16:30
午後が58%→53%に・・・
ITEC嘘だと言ってくれえええええ
453名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 15:16:51
itec様も、TRUEに等しい、じゃなくてTRUEにしてるな。
TRUEでもOKなら午後2満点おいしいです
454名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 15:17:26
itecが一番信頼できると信じてここの結果で採点するわ
455名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 15:19:19
というかここ
http://www.techno-brain.co.jp/forum/kaito_08_sp/sw/2008spring_sw.pdf
は、問2-1-3の時点でコピペ臭すぎて信用できない
456名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 15:29:23
基本からきました。
問題見ました。
帰ります。
457名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 15:31:40
itecでやったら1問正解率増えた
458名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 15:47:11
こんなに意見が割れる試験なのかこれ
459名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 15:47:50
微妙な解答が多い
どっちとも取れる
部分点くれるかもしれないと甘く予想w
460名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 16:20:56

自身に都合の良い考え方はすべて排除して
部分点なしで考えると

午後T50.6%…orz

秋に備えなければな
461名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 16:45:09
ぇ。
ポートじゃだめなの?
462名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 16:49:22
設定管理用WEBサーバ・・・
多分こう書いたはずなんだが、問題用紙のメモ書きには
設W管サって書いてあるorz
463名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 16:52:08
>>460
50%でダメなら俺はさらに終わってるな

部分点と微妙な所なしで午後I47%だぜ…
午後Iだけ難しすぎだろ

464名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 16:57:33
>>460
都合悪く、部分点も入れてないなら、いけると思うよ。
465名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 17:00:00
午後1って60%はないと駄目なんじゃないのか?

アイテック57%の俺にも希望はあるのか?
466名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 17:00:34
午後1の問1のf

example.com:80って書いたんだけど大丈夫かな・・・
467名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 17:02:22
>>466
同士
468名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 17:11:05
>>466
俺も付けたけどよくて部分点じゃね?
まあないと思っておいた方が気が楽だ。
469名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 17:12:52
午後の%出してる人って
正解数/問題数 × 各問の配点(13か24)で出してるの?

模擬問題とかだと、理由を述べよ、みたいな問題だと配点高いけどそういうのは無視?
470名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 17:14:00
なんとなく取得することに必死だったが、試験が終わったんでちょっと冷静になって思ったんだけども、
ソフトウェア開発技術者試験に合格することの持つ意味ってそれを評価する立場の人から見ると結構薄いのかもしれない。

たとえば午前・午後T・午後Uの全問題の60%正解で合格だとすると試験合格者が2人の場合は、
全問題の列:←先頭    末尾→    □正解 ■不正解
  1人目:□□□□□□■■■■
  2人目:■■■■□□□□□□
         →☆☆←
となる。この場合、合格することで保証される知識は☆のところになるわけだけど、これが3人だと
  1人目:□□□□□□■■■■
  2人目:■■■■□□□□□□
  3人目:□□□□■■■■□□
とかなるとぜんぜん保証範囲がなくなってしまう。

そうすると、ソフトウェア開発技術者試験合格の持つ意味って曖昧なものになってしまうんだよね。
これがさらに大勢だと、合格問題の傾向にそれなりに偏りが出てきてそれが保証範囲になるのかもしれない。
でも、それでも曖昧な実力にある一定で資格を発行して線を引く、って言うのは評価する立場の人から見る試験合格者の実力を反映しているようには見えないんじゃないかな。

これだったら、TOIECのように点数を通知することでそれが実力を現すとかでいいんじゃないかな。
もしくは試験を細分化にして簡単なものから難しいものまで試験を用意しておいて、
それぞれの試験の合格ボーダーラインを正答率95%以上とかにすれば、あらわす実力をはっきりしていいんじゃなかろうか。

だれか評価するような立場の人が居たら意見もらえんだろうか。
471名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 17:15:14
もう長文は読みたくないでござる
472名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 17:20:59
俺も:80 付けた。
一問で合否変わらないからどっちでもいいや
473名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 17:26:11
おれ午後1が60%だから:80がOKかどうかは死活問題なんだよな・・・w
474名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 17:26:37
午前って、点数均一?
一般的に何%がボーダーと見られてるんだろう。
475名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 17:27:24
>>470
始めの例えからすでに意味不明
476名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 17:27:59
>>470
そんなこと言わずに来秋もいっしょにがんばろうぜ
477名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 17:30:44
>>469
俺は午後1の1・2・4はすべて1点、5・6は2点と考えて計算した。
3は全問正解だったから例外的に13で。
もちろん部分点なんて考えず>>466のようなのは問答無用で×な。

1:5/11
2:8/10
3:6/6
4:5/12
5:10/11
6:3/11

計算すると57。これは秋までこのスレの世話になりそうだ。
478名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 17:34:53
>>470
正解率が高い問題は高配点になるから3人目は不合格
よってある一定範囲の知識は保障される、とおもう
479名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 17:37:09
:80 付けちゃいけないってことないでしょ
キチンと 80 番ポートをつかてますよ! と明示したほうがいいでしょ
480名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 17:37:35
午後Uの問題

サ = i , j , sqncol , sqncol
シ = i + height - 1
ス = j + width - 1

のところを

サ = i , j , i + sqncol - 1 , j + sqncol - 1
シ = height
ス = width

って書いちまった(´;ω;`)
きちんとみてくれるかな・・・

ってかエラー無いよね?
481名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 17:40:29
>>480
シ、スがそもそも間違いじゃないか。
サの部分点は無いだろ。
482名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 17:42:15
おれも:80付けたけど分かってる人はつけないだろうからダメだろう
むしろここでその辺の知識を見極められる
483名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 17:46:11
そもそも部分点って本当にあるのか?
あったら採点ややこしくならないか?
484名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 17:47:05
なるほど。
確かにわざわざ80とかつけた奴はhttpが利用するポート番号を理解してないと言えなくはない。
485名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 17:48:57
>>482
なぬぅ・・・そーいうもんか・・・
デフォルトで80つかうけど・・・書いたほうがちゃんと「80番を意識してますよ!」
って伝わるかなぁと思ったけど、蛇足ってことなんか・・
486名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 17:49:26
>>484
ソフ開受けるレベルで知らないやつなんていない気もするがな。
487名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 17:56:15
何を血迷ったか
午後の最少○ケースって数字じゃなくて何かの用語のことかと思い込んでしまい、
最少なんちゃらケースという造語を書いてしまった…
ふつうに間違えるより恥ずかしい
488名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 18:01:49
>487
「最少なんちゃらケース」という用語がJISに載ったらどうするよ。
で、正式名称と何を意味するか教えてくれ。
489名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 18:05:08
ボーダーちょっとこえてそうだけど、SQL文がまったくダメだった
こういう偏りがあるとダメそうだよね
490名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 18:24:35
これ受かったら専門学校で10万もらえるのに・・・
微妙に足りなそう
491名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 18:26:43
>>482
:80付けるか付けないか迷ったんだけど
一応丁寧にしといた方がと思ってわざわざ付けちまった・・・。
492名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 18:29:56
>>490
ソフ開程度でそんなにもらえるのか。
493名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 18:34:01
合否でるまで採点しないと思ってたけど、結局してしまった…
こんなドキドキしたね久しぶりだ。
午前50/80だ
微妙〜w
494名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 18:34:44
>>492
他にも日商簿記1級と秘書検1級でも10万もらえる。
在学中に取りたいが就活終えた秋にやる気があるか・・・
495名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 18:35:20
>>493
微妙というか落ちてるじゃねーか。
496名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 18:40:42
>>490
うらやましいな。俺なんて大学生だけど受かっても何もないし試験台と参考書でマイナス1万だ
497名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 18:41:16
>487
同じく何かの用語かとおもた。
結局空白にしちゃったけど…
想像力あるだけいいなー
498名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 18:56:17
ボロボロ。受かると思って行ったわけではないけど、ショツクが大きい。
締切り直前の思い付きで受けようと考えるのは駄目だった模様。

秋こそ受かってやる!
499名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 18:59:47
午後1の大問ごとの配点って何から分かるの?
ほんとに最後2問で半分もあるの。。。?(;_;)
500名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 19:03:56
これだけ答えが分かれる問題ってどうなの?
501名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 19:04:17
itecが正しければ午後Tの正答率が
70%→75%まで上がる。
502名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 19:05:05
合格圏から安全圏か
503名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 19:07:30
>>400
おまいんとこの専門学校はそんなにソフ開取得者が出ないのか?
504名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 19:08:18
>>499
公式の前回の解答例とか見れば載ってるよ
505名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 19:14:37
>>495
一応50/80なら62.5%だし例年の午前ボーダーが割合で言うと6〜6.5割だからわからないレベルじゃないか?
俺も493に近いから不安だ
506名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 19:23:57
うん、午前はIRTマジックがあるから
正答数が50問前後でスコア600以上いく事があるよ。
507名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 19:27:09
午後T、記述の部分点なしで考えて
最高63%、最悪58%なんだけどこれはダメっぽいかな?
508名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 19:29:29
お、マージソートの処理順序やっぱりエだったか。よかった
509名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 19:36:02
自分でソートプログラムを書いて、スナップショットを取ってみれば一発だろ。
510名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 19:51:45
会社の上司UZEEEEEE!

どうだった?どうだった?って聞くなよ
・・・聞かれるうちが花なのかも知れんけど
511名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 19:53:07
今回午後U7割ぐらいしか取れてないんだけど大丈夫かなorz
周りがいいと確かボーダってあがるんだよね?
512名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 19:56:52
まずい、手応えが微妙だったから採点したらもっと微妙になったw

午前 58/80(ボーダー)

午後T(ボーダー?)
1:7/11
2:9/11
3:5/6
4:8/12
5:9/11
6:3/11

午後U 100%(ここは完璧)

・・・午後Tがぁ・・・午後Tがぁぁぁぁぁぁ orz ムスーカジョウタイ
午後T通れば受かる・・・が、通るかかなり微妙!!

>>477
同志よ!!
513名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 20:01:41
>>507
俺も57〜65%と似たようなものだ。
514名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 20:04:24
午前54/80ってどうなんだろ??
気になって寝られねー
515名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 20:06:42
>>512
ちょ、俺と似すぎなんだけどw
午前59、午後1は>>477、午後2は90%。

午後1は例の80とかがOKならギリギリかなぁ。
しかし発表が6月とか嫌がらせかよ。
516名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 20:07:29
この自虐自慢の流れなんとかしてくれ
517名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 20:09:45
>>516
話題うp
518名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 20:12:32
>>519
試験直後なんていつもこんなもんだろう。
519名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 20:21:18
おっぱい揉みたい
520名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 20:22:17
午後Uは平気だが、午後Tのボトルネックさは異常。
521名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 20:24:27
おれ、このソフ開受かったら、今度PM受けるんだ
522名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 20:25:46
ソフで午前47って、どうなん?
523名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 20:26:09
午前午後1確実通過だけど
午後2が60%しか取れてなくて涙目なオレ。。。
524名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 20:27:54
>>523
今回はボーナスステージだったからな
60はきついな
525名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 20:28:25
午後2は問1一個1点
他全部5点でちょうど100点になるからこれで算出してみりゃいいのかね
これでやると94点だった。
後は午後I次第だなー問4まで52%,問5,6で48%で計算して、
73%となんとも不安な所
526名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 20:32:37
>>525
その配点でいくと俺60点だ。。
ケアレスミスが多すぎて凹んじまったよ。 ('A`)
527名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 20:35:52
午後2はボーダーどのくらいなんだろう。
>>525の計算で70じゃあ駄目かなぁ。
528名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 20:36:15
ソフ開って午後2が鬼門なんでしょ?

今回のは簡単ってこと?
529名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 20:39:24
>>528
ソフ開の鬼門は午後Tだろ、どうみても
530名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 20:39:29
今回の午後Uはぶっちゃけボーナスゲームと言える難易度
531名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 20:41:35
午後Uは問題見た瞬間に吹いたなぁ。


ところで今回落ちたっぽいから秋の対策したいんだが、
おすすめの参考書とか勉強法とかある?
532名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 20:42:33
ケアレスミス多すぎて凹んだわ・・・orz
533名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 20:44:19
確認だけど、午後2って答えを式で書いてもいいんだよね?
たとえば、答えが0に等しいを=0と書く。
午後1が割合法でいくと62%だからあやしい…配点によって左右されそう。
534名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 20:45:07
なんとかかんとかが =0
535名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 20:52:28
>>533
多分大丈夫だけど運が悪ければ△かも
536名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 20:54:11
この3つの難易度差ってこのくらい?

ソフ開>>>基本情報>>シスアド
537名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 20:54:56
アイテックの午後1、2の回答貼り付けてください。
携帯難でみれないでせ
538名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 20:55:09
ソフ開>基本>=シスアド
539名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 20:57:03
>>536
いや、このくらいだとおもう
ソフ開(゚Д゚)(゚Д゚)基本情報(゚Д゚)(゚Д゚)(゚Д゚)シスアド
540名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 20:59:15
ソフ開受からねぇ
どんだけ勉強すりゃ良いんだぜ
541名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 21:00:59
シスアド・基本以上の高度区分の試験は受験者によって難易度は違うでしょ。
542名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 21:01:36
>>538-539
どっちだw基本はなんとか受かりそうだけど
ソフ開の問題みたら受かる気がしなかった
543名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 21:03:47
基情受けてるときはソフ開受験者なんて雲の上の存在だったな
544名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 21:05:12
functionってpascal?
545名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 21:05:26
>>540
基本は取ったのか?
背伸びはよくないぞ。
546名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 21:06:04
>>544
VB
547名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 21:06:40
>>545
今回受けてボーダーマン
プログラム苦手っ子
548名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 21:07:06
>>546
Basicだろ
549名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 21:07:57
>>548
Basicやったことあるけど、関数使ったことないんだわ。
というか関数つかえるのか・・・
550名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 21:12:02
娘(6歳)の性器をなめた所を嫁に見られて人生オワタ...
http://live27.2ch.net/test/read.cgi/livemarket2/1208368541/

かわいそすぎるぞw
まぁ、でも我が子に愛の感情抱くのはわかるけどな。
551名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 21:12:38
>>549
使ったことないけど構造化BASIC なんてのもあるそうな。
552名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 21:12:56
午後1問5はどうなることやら。
TACの回答例出たら、更に意見が割れそうだな・・・
553名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 21:13:10
午前ヤバイって書いてるやつほとんど合格だよ。
この前57だけど通ったから。
554名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 21:13:23
>>535
サンクス。
555名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 21:15:16
午後T何とか大丈夫そうなのに午後Uでケアレスミス多発で18/28で絶望した。。。
556名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 21:15:39
アイテックの午後をどなたか貼り付けお願いします
557名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 21:17:48
合格する人ってソートのアルゴリズムとか覚えてるの?
558名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 21:18:11
あたしも携帯なのでITECの回答が見れないです。
誰かお願いします。セックスさせますので…。
559名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 21:20:05
>558
こいつはくせえwwww
560名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 21:20:14
>>557
バブルソートなら。
高級な処理系ならソートは内蔵されてるから作らない。(下手に組むとバグの素
561名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 21:20:28
携帯だけでソフト開発はできんだろ
562名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 21:20:28
本気で合格する気があるならバブル選択挿入シェルヒープクイックマージソートはぐらいは覚えるだろ
563名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 21:22:56
ホントにアイテックの解答を貼ってくれた人は、
私のスタックに挿入ソートして良いのでお願いします
564名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 21:24:24
午前 72.5%
午後1 問1-4を各13%、問5-6を各24%として、
それぞれで正解率を計算して合計77% >>477方式なら65点
午後2 85% >>525方式なら80点
受かってるかもしれんし、落ちてるかもしれん。
6月末までって・・・新しいプレイですか?

>>533
俺は〜であるって書いた。不安でたまらんwww
565名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 21:24:44
皆すげーな
俺なんか怖くて採点できない・・・ orz
566名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 21:25:15
>>563
ゴマちゃん「キュー」
567名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 21:26:18
>>563
全部「エ」です。
568名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 21:27:20
みそのっていう人に似てると言われます。
569名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 21:27:40
>>563
クイックソートになるけどいいかな?
570名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 21:28:07
>>553
俺は前回59問でスコア600だったよ
で、今回は58・・・orz
571名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 21:28:18
>>568
デブwwwwwwwwwwwwww
572名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 21:29:23
>>560

> バブルソートなら。
> 高級な処理系ならソートは内蔵されてるから作らない。(下手に組むとバグの素

確かに。何が悲しくて車輪の最発明をしなきゃいけないのかと。
573名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 21:29:40
>>563
ソート入れてあげる
574名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 21:31:05
>>563
ヒー プーヒー プー言わせてやるぜ
575名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 21:31:27
>>563
なーか出してあげる
576名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 21:31:59
おまいら面白すぎるw
577名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 21:32:07
>>562
そういえば、バブルソートの変形でシェイクソートってなかったっけ?
578名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 21:32:42
>>563
十分な領域確保しとけよ
579名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 21:32:45
シェーカーソートじゃね
580名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 21:34:05
お前ら早くアイテックの解答貼り付けてやれって。かわいそうだろ?女の子が。
581名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 21:35:33
>563
>580
自演ワロタ
582名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 21:36:03
最後に「女の子が」って強調してるあたりが
そそられます
583名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 21:38:47
>>578
おまいなど2ビットで十分だ
584名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 21:41:09
午後2のタの回答を「extractCandidate(s,t)がkに等しい」じゃだめかな?
585名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 21:42:34
前回秋のSWを受けて「午後IIやべービーキってなんだよ・・・」とか
レスしてたら750点ももらえてて正直びびった。
かなり採点はやさしいから、あんまりくよくよせずに頑張るんだ。
発表まで二ヶ月は永井よ。
ちなみにiTECの解答で自己採点したときは午後II62点とかだった気がす
586名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 21:43:26
午後1問5のク、ケを
marge_sort(first)
marge_sort(second)にしてしまった・・・
綴り間違いは部分点なしと思っていいのか?
587名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 21:43:30
>>584
TAC待ちかな・・・俺もそう書いた。
588名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 21:44:25
>>586
うわあ・・・不安になってきたw
589名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 21:44:27
べービーキってなんだよ
590名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 21:44:59
赤ちゃん木
591名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 21:47:28
ちなみにアイテック午後2と
アイタック午後2の解答は全く同じと思ってFA?
592名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 21:47:44
>>563
>>2

あとは前スレを参照。
593名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 21:49:11
俺の字は汚いから綴り間違えてても気がつかないだろう。たぶん
594名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 21:49:48
>>593
減点乙
595名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 21:50:56
長かった戦いよ さらば!
596名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 21:53:48
半年後、そこには再び試験会場へと向かう>>595の姿が――
597名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 21:55:02
問1(13点)
[設問1]1点×5
[設問2]1点×2
[設問3](1)1点 (2)1点 (3)2点×2

問2(13点)
[設問1](1)1点 (2)1点×2 (3)3点
[設問2](1)1点×3 (2)2点
[設問3]1点×2

問3(13点)
[設問1]2点
[設問2]2点×3
[設問3](1)2点 (2)3点

問4(13点)
[設問1]a〜d1点 e:2点
[設問2]1点×3
[設問3]1点×4

問5(24点)
[設問1]3点
[設問2]2点×4
[設問3]2点×5
[設問4]3点

問6(24点)
[設問1]1点×2
[設問2]1点×2
[設問3](1)3点×3 (2)2点
[設問4](1)2点 (2)2点 (3)5点
598名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 21:55:31
>>594
汚いと減点て怖いよな
自分なりに丁寧に書いたけど元々字が下手だし気になってきたわ
599名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 21:56:33
>>597
この配点の信頼性はどんなもん?
600名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 21:57:07
文系の俺には午後Uは解けない 問1すら
601名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 21:57:30
>>599
自分の解答を書き込んでみたらいいよ。
602名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:01:33
>>599
信頼性はないけど、自分もだいたい>>597みたいな感じで採点した。
603名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:02:04
数独埋め問題は解こうよ
604名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:03:01
午前、午後1、共に何回受験しても
600超える自信がある。…午後2!
605名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:04:25
>>599
8割
606名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:05:27
数独は複数の回答があって、問題文のアルゴリズムを使った時の解答を書くのならよかったのに。
607名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:06:38
>>597の配点だと、午後1が61点・・・
ネットワークが4/13しかないのが点数を下げた
午前と午後2は楽勝なのに・・・

今回は午後1がやや難しいので、55点程度で受かるとは思うけどさ・・・
これは合格発表まで安心できないな・・・
ハァ・・・
608名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:09:58
>>607

"やや難しい"からって、55位で受かるものなの?
609名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:10:47
合格率が下がるだけ
610名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:11:01
流石に6割は必須じゃね?
611名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:11:04
>>608
55位?
612名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:12:49
>>608
60点を通過点にしたとき通過率が低すぎるときは、通過基準が下がる
ソフ開は合格率が10%〜18%程度に調整されるから自分が全体のどこに位置しているかが重要
613名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:14:28
>>597みたいに午後Uを考えてみたけど、設問5が凄い高得点問題になってしまう。
設問1・・・1点
設問2-4・・5点
設問5・・・19点
614名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:15:52
>>612
てことはゆとりが増えるほど合格しやすくなるってことだなw
615名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:16:05
>>613
IPAが問5と問6を各24点と言ってますが何か?
616名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:16:37
>>615
プッ
617名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:16:50
>>615
あの、午後Uなんですが・・・。
618名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:17:04
>>615
U
619名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:17:53
>>612
今回は午後2がやさしいので、午後1で絞り込む可能性もある

>>614
その通り。去年の午後2(B木)は難しいので50点未満の人でもスコア600だったりした。
620名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:17:56
>>615
それ午後Tじゃね?
621名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:18:22
615のバーカ!!
シネ!
622名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:18:31
>>615
くす・・・
623名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:19:04
>>616
>>617
>>618
機種依存文字使うなよ
( ;ω;)ブワッ
624名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:19:36
>>615のようなボケにはなりたくない
625名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:20:28
615死ね。マジで。
626名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:20:37
ちょっと和んだw
627名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:20:50
>>612
10%程度の合格率が続くと誰も受けなくなるからな
ミドル試験にしては難易度が高過ぎるし
628名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:21:12
やっぱり午後1は60%以上ないと駄目っぽいな。

素直に諦めて秋頑張るか…ハァ。
629名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:21:17
既にソフ開もってる先輩に、今回の午後2を見せたらソフ開もゆとりだなって言われた
たしかにあれじゃゆとりだなw
630名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:21:37
これは>>613が言い間違えてるだけじゃないか?
631名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:21:38
>>615の間違いは恥ずかしい。
おい、>>615よ、うんこ踏んでるぞ?
632名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:22:23
試験受けた大半が、ここに書いてるやつらみたいなのだったら自分は振るい落とされる。
ここに来るやつは少数の成績優秀者だと信じたい。
633名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:23:23
>>623
機種依存文字使った>>613が池沼なんだろ?
IT技術者として失格
634名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:23:48
女の子です。
携帯でアイテックの解答を見るにはどうすればいいの?
635名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:24:06
>>629
平成17年春も簡単だったぞ
ということはこの頃からゆとりなのか
636名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:24:36
>>630
午後2の問1の設問1から5の意味だと思うが。

設問1 1問あたり2点*20
設問2-4 1問あたり4点*17
設問5 12点

こんなもんか?
637名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:24:59
>>634
女アピールうぜえ
638名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:25:15
>>634
まずはスタックをうpしろ。話はそれからだ。
639名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:25:16
>>629
まあ簡単だろうとなんだろうととっちまえば同じ資格保持者だからなw
今回初めて受けたけどまじで運がよかったわw
640名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:25:17
三箇所itecにあわせて訂正して >>597 で採点すると65点だな・・・。
昨日の採点で絶望を味わった俺にもようやく希望が・・・!

ところでitecの答えってどこにあるの?
641名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:25:28
ゆとりですが毎年合格率ってどれくらいですか?
642名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:25:33
>>634
携帯に頭を突っ込んでごらん
643名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:26:02
644名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:26:04
>>640
探せよw
645名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:26:25
>>641
ソフトウェア開発技術者合格率(単位%)
平成13年春 15.7
平成14年春 11.7
平成15年春 11.0
平成16年春 16.1
平成17年春 14.8
平成17年秋 10.7
平成18年春 14.1
平成18年秋 17.6
平成19年春 18.2
平成19年秋 16.6
646名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:26:35
>>632
適当にやってたらこんなとこ見ないと信じたい。
647名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:27:07
>>634
通販サイトに行ってパソコンを買うんだ。
648名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:27:29
>>634
スタックの先頭のポインタを写真に取ってくれ
649640:2008/04/21(月) 22:28:11
>>643-644
サンクス
650名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:28:45
愛テク
651名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:30:06
哀テック
652名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:30:18
http://www.itec.co.jp/siken/library/pdf/2008s/comment2008s_sw.pdf
の新傾向問題に、午前問2があるけど、
これって過去問にあったよね?

俺、答え覚えてたから計算せずに書いたもん。
653名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:30:20
スタックにpushしたい
654名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:31:04

知力、体力、時の運

655名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:31:09
INSERT
656名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:31:51
午前、午後1、午後2で、上位50%が合格でも総合で合格率12.5%
こう書くと簡単なようでも9割近くが落ちる。
657名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:32:07
>>655
おまえの頭をUPDATEしろ
658名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:32:13
>>615の人気に嫉妬
659名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:33:16
>>645
午後2が簡単だった平成19年春の合格率が高い
しかし、今回は午後1が難しいので、予想がつかない
660名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:33:27
しかも合格率は応募者数じゃなくて受験者数で割ってるからな
661名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:33:50
すまん。
教えてくれ〜。

問1の設問2にwwwをつけたらNG?

問5の設問3のキ、A[m+i]となっているが、A[n+i]じゃダメなのか?

たのむやさしい人よ、教えてくれ〜。
662名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:33:53
>>656
100/2/2/2=12.5って事か。ほんとドSだよな。
663名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:34:29
っていうか、午後だって問題によって配点違うでしょ
T1〜T4とT5〜T6の差以外にも。

ところで、たしか、簡単な問題(s1とか)の方が点数配分高いんだっけ??
664名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:34:36
>>661
www
665名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:35:51
>>663
>ところで、たしか、簡単な問題(s1とか)の方が点数配分高いんだっけ??

それは午前だけ。午前はIRTだから易しい問題の配点が大きい。
午後は難しい問題の配点が高くなる。
666名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:36:34
>>654
それなんてウルトラクイズ?
667名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:36:54
>>661
wwwはだめだろwっうぇwwっうぇえw

m=A.length / 2
n=A.length - m だからA.lengthを99にしたら
mは49でnは51で駄目ぇwwwwwっうぇw
668名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:39:12
テストが行わないケースって、
メモリプールが・・・
って書かないとダメかな。
分岐条件の組み合わせが多すぎってのはダメ?
669名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:40:33
>>584
>>587
それ、間違ってるよ。extractCandidateは「”候補の数字が一つのとき”、その候補の数字。それ以外のときは0」
670名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:41:19
>>668
俺は7ページの下のほうの「複雑な条件が重なって発生する
不具合が存在するテストケース」と書いた。1点あればいいんだが。
671名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:42:22
で、誰が採点してるの?
672名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:42:36
>>667

サンクス。
間違いにやっときづいたよ、、。
おれ、n=A.length - mではなく、n=mってしてる、、。
おれはほんとバカだ。
そんな事も気づかないなんんて、、。

で、wwwがダメな理由が説明できる人おしえて!
673名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:42:55
俺なんて乱数を使ったときとか書いちゃったぜ
674名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:43:14
>>671
675名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:43:37
>>668
そのケースこそツールが役に立って、人力では辛い。
676名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:44:04
>>669
よく考えようね
677名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:44:25
午前:65%
午後T:たぶん悲惨な感じ。
午後U:たぶん悲惨な感じ。

秋また頑張ります。。しかし、午後T、Uて時間足・・・
みんなは問題用紙にまで回答記入できていますか?私なんか、
回答用紙に記入するだけで精一杯です・・・
678名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:45:04
>>674
断る
679名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:45:18
>>671
学生のバイトが鼻くそほじりながら。
まあ、部分点なんてねえわな。スペルミスも0点。
680名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:46:46
午後U、"0に等しい"や"TRUEに等しい"が正解らしいのだが、
"0"、や"TRUE"しか書いていない。

駄目だろうか?
681584:2008/04/21(月) 22:47:10
>>669
おぉ、本当だ。ありがとう
確かにそうだ
682名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:47:23
>>676
???
いや、やっぱり間違ってると思うんだけど・・・
683名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:47:31
>>669
自分も同じ間違いした

>>676
マスAの候補が2,3,6
マスBの候補が2,3
マスCの候補が2,3

この中から6を選ぶので、extractCandidateは使えない
684名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:47:50
>>669
>>676
うーん・・・どっちなんだw
1回セットすると後戻りできないから、isCandidateだと同じ行にある数を
候補とするマスが2つ以上あると違うマスに同じ数字が入ってしまう気がするんだが。
685676:2008/04/21(月) 22:48:03
書いた後やっぱり669のであってると気づいたわ、スマソ
686名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:48:58
>>672
example.com

www.example.com
は別物です
4ページの下の方の(1)を読めばわかると思うんだけど
687名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:49:02
このスレから合格者はでるのかなwwww
688名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:49:54
>>687
受験番号のミスがなければ多分合格だぜ!
689684:2008/04/21(月) 22:50:00
あ、納得した。
removeCandidateがいた。ありがとう>>669
さようなら、俺の得点・・・
690名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:51:11
>>687
午前 8割
午後1 6割
午後2 9割

合格発表まで受かるかどうか不明
691名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:52:55
午後1の問2
状態という言葉に惑わされて、
dを識別子 → P5
eをエラーコード → P6
に書き直し、fの最後にPEを付けたorz
>>597だと63点→59点でボーダーからあぶれた俺涙目。
692名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:54:20
>>687
俺も概算で82/82/95だから変なミスなきゃ合格だぜ。
>>584と同じ間違いしてて、>>669の言ってる意味がすぐに理解できなかったけどorz
693名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:56:04
>>691
       ::::::  ::   ____   :::::  ::::  :::
       ::::::  :::: /  :::  \ :::   :::   ::
       ::::  ::::/   ::     \::  :::  ::
      ::::  /:::    ─    ─ \ ::  ::    
        |     .(○)  (○)  | :  ::::  
         \     (__人__)  ,/ :  :::   
       ::  ノ      ` ⌒´   \ :   :::  
694名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:58:53
>>691
採点してる側の人間いわく
厳しく採点をして合格率が相当ひどい場合は、ギリギリ不合格の人を再採点して途中点を付け足すみたい
だから・・・もしかしたら・・・!?
695名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 23:02:11
>>687
答案場所間違えてなきゃたぶんいける
受験番号と誕生日は書いたぞ
696名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 23:04:14
>>695
午前のマークシート、位置を見直すの忘れた・・・不安すぎる。
697名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 23:04:49
>>690
>>691
午後1が6割前後だと、合格発表まで生殺し状態だなwww
698名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 23:07:07
午後1が7割5分です
699名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 23:08:35
>>597と違う配点を晒してみる。
改行多杉って言われたから見にくいかも

午後1
問1(13点)
[設問1]1点×5 [設問2]2点×2 [設問3]1点×4

問2(13点)
[設問1](1)1点 (2)1点×2 (3)4点 [設問2](1)1点×4 [設問3]1点×2

問3(13点)
[設問1]2点 [設問2]2点×3 [設問3](1)2点 (2)3点

問4(13点)
[設問1]a〜d1点 e:2点 [設問2]1点×3 [設問3]1点×4

問5(24点)
[設問1]3点 [設問2]2点×4 [設問3]2点×5 [設問4]3点

問6(24点)
[設問1]2点×2 [設問2]2点×2 [設問3](1)2点×4 [設問4](1)2点 (2)2点 (3)5点

午後2
[設問1]1点×10 [設問2]5点×4 [設問3]5点×4 [設問4]4点×9 [設問5]14点
700名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 23:10:12
うーっ、ボーダー商事っ
701名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 23:13:17
午前65/80
午後I 35点くらい >>597
午後II 78点 >>699

午後Iが今までで最悪すぎるでき・・・
全ての問題が難しく感じた
702名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 23:15:05
シングルサインオン
703名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 23:16:34
午前:77.5%
午後T:53%
マージソートの判定で、"<"を">"と書いてしまうケアレスミス。
「扱い商品分類.店舗番号=:店舗番号」を「:店舗番号=扱い商品分類.店舗番号」に
してしまったが、ダメでしょうか?
SQL詳しくなくて分かりません。
午後U:90%
「extractCandidate」を「extraCandidate」と書くミス。
「0に等しい」を2箇所とも「0以下」と書いたがダメでしょうか?
704名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 23:16:37
やべー・・・

午後1いいだろうと思ってたら6割きってた。。。
問5が壊滅、問6もいつもより埋めれなかったのが痛い。
705名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 23:17:35
>>703
扱い商品分類のやつは無問題。
0以下でもいいんでないの?
706名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 23:18:30
来年になれば午後2なくなるみたいね
707名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 23:18:43
>「扱い商品分類.店舗番号=:店舗番号」を「:店舗番号=扱い商品分類.店舗番号」に
>してしまったが、ダメでしょうか?

大丈夫じゃないでしょうか。

ああ、マークちゃんとしたか気になってきた。
違うよ、ぜんぜん違うよ・・・。
708名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 23:19:58
ソフ開ってスレの伸び早いな
テクニカルスレは過疎でさびしいよ
709名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 23:21:00
今更心配しても結果は変わらん!
・・・と開き直ってる俺は少数派か?
710名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 23:21:21
ソフ開もテクニカルも
次が最後の試験だからな。
711691:2008/04/21(月) 23:24:50
>>694>>697
しかも、
example.com:80
にしてるし…
どこか部分点くれねーかなorz
712名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 23:25:21
>>597でやったが
午前 75点
午後1 62点
午後2 70点

午後1で終わった・・・orz
713名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 23:25:31
正解数/問題数で計算して

午前 75%
午後T75%
午後U75%

なんだけど、午後Uは最初の10問で正解数を稼いでる。
ここって1問1点じゃないかと思うんだけど、それだと微妙なのかなぁ?
714名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 23:27:19
はじめてソフ開にチャレンジしました。
問2、問3は完璧でした!
しかし、問5、問6の配点が高い事を知らず、後回しに、、、。
後から見たらアルゴはほんと簡単、、、。
でも、ほとんどとれず、午後1は51点予想、、、。
ダメか、、。
715名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 23:27:29
>>706
寂しくなるな
716名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 23:29:36
午後Iが山だな。
午後IIは確かに簡単だったが、ファビョって失敗した奴もいくらかいるし、
例年通りほとんど通過できる結果になると思われ。
717名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 23:30:34
>>713
これ何て俺…午後Uを受けた時は簡単過ぎる!と思ってたけど。
後で模擬回答と合わせたらケアレスミスが出てくる出てくる…。
多分問1が1点配点で、その後は5点って考えておけばいいと思う、さすがに小数点の点数はないだろうし。
718名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 23:33:58
>>597で59
>>699で64
部分点考慮なし。
俺はあきらめないぞー。
このスレ半分くらい俺みたいなのだろうな。
719名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 23:35:05
試験終わってすぐは結構できたかなと思ったのに
自己採点したらどんどん点が下がって
結局午後Tが60%で午後Uが65%・・・

やっぱり午後の勉強ゼロじゃ厳しいな・・・
多分落ちるだろうから次はちゃんと準備しよう
720名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 23:36:54
未練がましくこのスレ見てる俺乙
721名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 23:37:12
午前  :63.75%
午後T:45%
午後U:70%

あぁー午後T何とかならないかな…

午後Uは大問1が各1点
残り全部5点とみた
722名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 23:37:18
>>717
それで大丈夫なのか大丈夫じゃないのか!?
大丈夫だと言ってよ!w

俺の持ってる去年度の参考書に、午後Tは6割超えでよく、午後Uと合わせて7割
(140/200ということだろう)行けば良いと書いてる。
おれらの場合、午後Tと午後Uが逆だけど、そんな計算方法なら大丈夫そうなんだが・・・
723名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 23:38:40
午後2かんたんだったんなら
ライバルが午後1クリアしてきた奴らだけだから
午後2はハイレベルな争いになる

ケアレスミスしたヤツは負け
最初のほうの問題ケアレスミスしてたりしてたら一気に不合格へ
724名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 23:39:48
>>718
午前通らない位のだとスレ見に来ないだろうし、
ほぼ受かった、っていうのは呼ばれでもしないとほとんど書き込まないだろうからなw
725名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 23:40:38
午後2なくなるし
どんどんゆとり仕様になっていくなw
726名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 23:41:17
ていうか記述だとやっぱり凡ミスがでるね
DBなんてすげー簡単だと思ったのに
意味不明なミスで何問か落としてるし

後ネットワークが致命的に弱い
仕事でも必要な知識だし勉強しなくては・・・
727名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 23:41:26
で、今回の簡単だったの?
20%超えそう?
728名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 23:42:46
>>723
午後Iで大半が落ちて、午後IIはほとんど通過だと思うがなあ。
だって、午後IIは85%が残る事もあるんだよ。
午前/午後I/午後II で半数ずつってのは誤り。
729名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 23:43:01
>>723
毎回合格率が低かったり高かったりしてるから、ライバルとか関係ないくない?
極論だけど、全員満点なら全員合格だろう。
730名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 23:43:03
>>723
ガクブル・・・85%正解していても落ちそうw
731名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 23:43:20
あーこのスレ見てるだけでオワタってなってくるな
60ありゃギリ行けんだろ
頼むよ
732名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 23:44:06
午前/午後I/午後II で半数ずつになるのが出題側の理想なんだろうけど
難易度にばらつきがあるときは
このバランスが崩れることもある
733名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 23:44:33
アルゴはちょうどいい難易度の問題作るのが難しそうだよな
734名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 23:48:46
午後2で落ちたらちょっとへこむな
どうせなら午前で落として欲しい
735名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 23:49:45
>>722
逆に俺が言って欲しいわ!自分は22/28 78% 70点(問1、1点後5点予想)だったから
例年通りだと、64点辺りがボーダだから受かってるはずなんだけどね。
今回簡単だし、>>723みたいなことも十分ありえる。
ただ、全体的に点数が低い場合は合格者の関係でボーダが思いっきり下がるけど、
高い場合は若干上がる程度で済むぽいことは前の19春で分かってるからもしかしたら…?
736名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 23:50:09
午前:54
午後1:53
午後2:65

これがボーダー
これ以下はみんな不合格でしょう
737名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 23:50:51
>>736
それでおねがいします
738名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 23:51:21
>>736
いまからIPAに就職してそれにしてきてくれ!はやく!!!
739名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 23:52:01
マージソートってこのスレでやっとけって言われてたよな。
誰もレス返してなかったけど
740名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 23:52:45
今回の午後2は関数やコメントが多すぎて難易度下がったと思う。
741名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 23:52:52
午前 67/80
T  65(>>597)
U  27/28

いけるだろか…
742名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 23:53:12
>>736
以下じゃなくて未満にしてくれ。
俺が落ちる。
743名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 23:53:55
       ______
      /  \    /\
    /  し (>)  (<)\
    | ∪    (__人__)  J | ________  たのむ・・・ そろそろ受かっててくれ・・・
    \  u   `⌒´   / | |          |
    ノ           \ | |          |


         ____
      /  \    ─\   チラッ
    /  し (>)  (●)\
    | ∪    (__人__)  J | ________
    \  u   `⌒´   / | |          |
    ノ           \ | |          |


         ____
      /::::::─三三─\
    /:::::::: ( ○)三(○)\
    |::::::::::::::::::::(__人__)::::  | ________  午前  650
      \:::::::::   |r┬-|  / | |          | 午後T 620
    ノ::::::::::::  `ー'´   \ | |          |  午後U 採点はありません
744名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 23:54:37
>>741
それ安全圏じゃねーか!
745名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 23:55:18
>>740
コメントはかなり有り難かった
なんか関数さがして埋めるのは
基本情報のJavaを解いてる感じに似ていた
746名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 23:56:33
>>736
それ得点の正規分布の山の高いところ、根こそぎ合格やな。
747名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 23:56:50
>>743
受験番号ミスはねーよww
748名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 23:57:14
>>736
それだと午前53だけど受かっただろと思っている僕ちゃんが泣きます
749名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 23:57:40
>>735
裏切り者め・・・
一緒だと思ってたのに・・・
あんた受かってるよ・・・
750名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 23:58:07
午後1難易度高かったらしいから
もしかしたらIRTMagicが!

>>743
番号記入漏れだとそうなるのか?
751名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 23:58:17
>>736
午後一がそこまで低かったらいけるが……
752名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 23:58:29
午前51の俺はどうしたら・・・
753名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 23:59:13
>>750
MPねえよ
754名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:00:40
午後UにIRTマジック炸裂しないかな
755名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:00:44
>>750
午後試験はIRTではありません
756名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:01:07
>>745
穴埋め部分にコメントあるし、関数表見て引数考慮して入れるだけだからな。
ああそういや、引数も一個一個何か書いてあったな。
757名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:01:10
しかしitecで訂正した3問が公式でどう出るかが鍵の気もする。
itecが正しいと俺は思うが、不安はぬぐいきれないなー。
758名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:01:49
>>584
>>587

>>276を参照
759名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:01:57
(1)午前試験
IRT(Item Response Theory:項目応答理論)に基づいてスコアを算出します。

(2)午後、午後 I、午後 II(記述式、論述式(事例解析))試験
得点結果からスコアを算出します。

760名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:03:44
>>749
ちょww
まぁ、かなりこじつけになるけど今回、午前普通で午後1難しい、午後2簡単だったから
午前合格率 48.2% 午後T合格率 38.9% 午後U合格率 86.9%
みたいなデータが16年の春にあるからこれに類似する可能性もあるかと…。
761名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:04:07
>>747
ところがどっこい生年月日のミスだったら・・・
762名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:04:22
午前 50/80
T  56(>>699)
U  26/28

オワタ
763名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:04:51
>>700
ゆかり様落ち着いて!
合格ラインの境界をいじっちゃらめぇ。せめてラインは下げて。
764名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:05:53
昨日聞いた話では午前は50取ればおkとか・・・

あいつ、やっぱり嘘ついてやがったのか!!
orz
765名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:07:32
>>736
それって%?
766名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:07:47
午後1が51なんですが、過去にはそれくらいでも合格した人はいますよねぇ

今回はどうなんでしょ

ボーダーじゃなくて、
もしかしたら!っていう点数はどれくらいでしょー??
767名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:08:16
\(^o^)/オワタ
768名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:09:34
>>752
凡ミスが悔やまれた方ですか
769名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:10:58
>>766
あの悪評高い平成17年秋の午後1は通過率約3割だった
今回は難しいとは言っても平成17年秋の午後1ほどでもないので
そこまでボーダーラインが下がるかどうか微妙
770名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:11:01
>>765

午前:54/80
午後1:53/100
午後2:65/100

賛否ありそうだが、いろんな話をまとめると、この辺になると思う。
なので、上記+5以上は、安パイかと、。

771名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:11:27
おれは前回午前43/80でジャスト600だったから50超えれば余裕だと思うよ
772名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:11:52
次回最期の受験にする
新制度は受けないことに決めた
これで情報処理試験浪人
から解放される

しんどかった
どんどんスコアが下がるんで
もう限界
次回が引退試合
よくがんばったよ俺
年には勝てん
773名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:11:52
みんな気休めでいいから都合のいい情報を引き出そうと必死だなw
まあ、俺もそーゆーのを期待してここに張り付いてるわけだが
774名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:13:17
>>772
>よくがんばったよ俺

がんばってないから受からないんだろw

>年には勝てん

40歳過ぎるまでは勉強はできる
775名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:13:27
>>766
52で通ってる人いるけど、51はさすがにきつそう…。
IRT方式だから回りのレベルに影響されると考えても
今回普通だったしギリギリは良くても50後半か60ぐらいだと思うよ。
776名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:13:40
午前は正答率では一概には言えないと何度いったら・・・
777名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:13:52
>>766
その51%がどういう計算で、
過去の人がどういう計算してたかによるでしょ。
上に出てる配点でどっちでやっても51点ならさすがにダメ。
単純計算ならどこが正解かで望みはあるけど。
778名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:14:26
ソフ開って1、20年前と比べると難度上がってるの?
779名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:15:03
秋と言わずに来月にでも次回の試験をやって欲しいのだが
780名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:15:38
20年前にソフ開はないよ。

あああ、午前は58問正解。IRTよ暴走しないでくれ。
781名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:15:54
片方62、もう片方63
さて・・・
782名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:15:58
第一種とかそういうの?
783名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:16:13
http://www.techno-brain.co.jp/forum/kaito_08_sp/sw/2008spring_sw.pdf
ここで見ると、午後1問1のfの別解に「example.com:80」があるな。
784名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:16:54
>>778
旧制度・第一種情報処理技術者合格率(単位%)

昭和44年 7.7
昭和45年 13.6
昭和46年 10.1
昭和47年 9.1
昭和48年 12.1
昭和49年 9.7
昭和50年 7.5
昭和51年 11.2
昭和52年 10.8
昭和53年 10.3
昭和54年 11.6
昭和55年 10.8
昭和56年 13.7
昭和57年 15.1
昭和58年 14.2
昭和59年 14.7
昭和60年 15.2
昭和61年 13.1
昭和62年 19.7
昭和63年 14.9
平成元年 10.5
平成2年 18.2
平成3年 16.8
平成4年 13.1
平成5年 10.6
785名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:17:02
新制度・第一種情報処理技術者合格率(単位%)
平成6年 9.9
平成7年 13.3
平成8年 13.1
平成9年 11.5
平成10年 14.5
平成11年 9.9
平成12年 15.6

ソフトウェア開発技術者合格率(単位%)
平成13年春 15.7
平成14年春 11.7
平成15年春 11.0
平成16年春 16.1
平成17年春 14.8
平成17年秋 10.7
平成18年春 14.1
平成18年秋 17.6
平成19年春 18.2
平成19年秋 16.6
786名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:17:35
>>780
58なら仮に暴走しても大丈夫だろw
俺が保証する。
787名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:17:56
ncolのとこ9じゃだめなの?
788名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:18:28
>>785
ここ三回ぐらいは高いんだねー
やっぱりソフ開も終わるし易しくしてくれてるのかな
789名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:18:47
>>787
少なくとも減点される
実務でやったら間違いなく嫌われる
790名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:19:12
>>787
運が良ければ部分点がもらえるかも。
もらえるといいなー
というレベルじゃね?
791名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:19:13
そんなに今年の午後1が難しかった?
例年通りの難易度のように感じたけど・・・
792名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:19:24
汎用性という意味で間違いに近いんじゃないのかねえ。
9のハードコーディングだと、わざわざncolという変数を用意する意味がなくなるし。
いくらか点数はもらえるかもしれんけど。
793名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:19:49
>>786

>>787
同じ間違えを犯したよ。
不正解と考えたほうが気が楽。
794名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:20:24
平成20年度春期試験の受験者/応募者数速報
受験者数 :31,841
受験率 : 60.6%
応募者数 :52,539
前年同期応募者数:51,715
増減数 : 824

受験率ってこんなものなの?
そういえば自分の周りは誰もいなかった
795名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:20:24
>>786
言い忘れた。
ありがとう。受かってるといいなあ・・・。
796787:2008/04/22(火) 00:21:12
あー
一回ncolって書いてなんでか9に書き直したんだが
諦めときます
797名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:21:32
>>774
返事ありがとう

そしてソフ甲斐最終回へ
さらば情報処理試験。。。
もう一度だけはがんばる
798名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:21:36
ありがとうございました><
前からずっと10%台だったんですね
799名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:22:17
>>765
これだったら間違いなく合格だ
しかし午後Tはそんなに低いだろうか
800名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:22:25
>>794
俺の教室も最初から半分しか来てなかったけど、午前、午後Tが終わっても
だれも棄権してなかったのが意外だったな。
801名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:23:06
>>787
16×16の数独も有るから、そっちに流用できなくなるな。
802名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:24:32
ずるして受かりました・・・みんなごめん
803名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:24:43
>>800
俺の前の席の奴は、午後1で開始40分後に出て行った。

問題文搾取役かな?と思ったら、午後2には戻って来なかった。
折角易しい問題だったのに・・・
804名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:25:46
>>800
ちゃんと来る人はさすがに
それなりに勉強もしてるだろうし
ってことじゃないのかな
来ない人はやる気なし勉強なしお金あり
って人だろうから
805名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:26:40
>>803
俺の前の奴も同じ。諦めハエーって思った。
まあ、お陰で窮屈な思いせずに伸び伸び試験に望めたからうれしかったけど。
806名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:26:46
>>803
午後Tの前半で心が折れたと推測
俺も問題文章読んでて嫌になった
807名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:27:48
昔の一種の合格率が悪いのは、出席率が高かったのかな、やっぱ。
808名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:28:07
>>794
http://www.jitec.jp/1_07toukei/toukei.pdf

統計資料によると受験率55.7%〜61.9%
今回はまだ良い方
809名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:28:15
>>807
それだ!
810名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:28:16
時計なしで挑んで午後1全問解いた俺はすごいんじゃないかと思えてきたぜ!
811名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:28:17
俺は問6→5→1→2→3→4の順でやったなー
問6、問5終えた時点でイケルって思ってたが、問2が難しくて泣けた。
812名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:29:43
>>807
てか、昭和50年代までは、家庭にパソコンなんて
ほとんど無かったし、小中学校でも教えなかったから
勉強する環境は今より悪かったはず。
813名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:30:02
>>804
次のケースを忘れているぞ

・会社で強制団体受験だけど金出してくれてるしやる気ないので来ない
814名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:30:04
>>811
俺、問5と6が配点高いの知らなかっただ
案の定時間配分失敗して問6とか15分ぐらいで解いた
815名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:30:08
>>807
合格基準設定の問題でしょ
当時はシステム監査、特種(今のアプリ)、一種、二種しかなかったので
一種を簡単に受からせるわけにはいかなかっただけかと
816名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:31:43
コンピュータ科学あたりは10年前から問題変わってなさそうだな
817名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:32:36
>>813
ああなるほど
そういう団体さんはいいお客さんだろうねー
818名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:32:45
>>810
それは結構すごいぞ!
ちゃんと点数とってればだけどw

>>811
俺も6からやった
直前に暗記したSQLを忘れないうちにと思って
まさかJOINが出るとは…orz
そこまで覚えてねーよ!
819名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:33:03
>>794
例年どおりですね。

さらに、例年どおりのデータと照合すると、
午前の生き残り:15,000人
午後1の生き残り:9,000人
午後2の生き残り:5,000人
ってところか、、。
820名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:34:30
午前のIRTは、同じ正解数の場合、
難易度高と低のどちらを間違えた方が点が高くなるんだろうか?
wikipediaを見たがさっぱり分からん。
みんながここで誤正解番号晒して問題の難易度付けをして、
結果に合うロジックを考えれば、
次回以降は精度の高いボーダー判定が出来ないかな?
821名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:34:48
>>812
旧制度の一種はメインフレームの試験と考えた方が良いかと
822名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:34:51
俺は問6→1→2→3→4→5の順でやったなー
なぜかDBを先に解きたいという衝動に駆られていた
823名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:34:58
午後3は俺しか受けていないようだ
824名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:36:05
今回初受験で午前のDB・SQL関係の問題が少ない気がしたけど
いつもこんなもの?
過去問だともう少しあったような気がしたのだけど
825名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:36:07
おいおい、冗談はよしてくれw
俺なんて午後4も受けたぞ。
826名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:37:14
俺は午後5で保健体育受けようとしたが
お金がないことに気づいて辞めた
東京三菱が日曜休みだったし
827名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:37:25
>>820
正解率が高い問題は配点が高くなる。
みんながここで誤正解番号晒して問題の難易度付けってのはちょっと無理かな
結局そのレベルを推定するのは向こうだし…。
828名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:38:33
>>822
自分は5→6→1→3→4→2だった。
5は楽勝。6はINNER JOINとか出て焦ったし、時間がかかった。
1も分からなくて時間をかけてしまった。
2は問題を見てすぐに飛ばした。
時間がないので3と4は雑に解いて最後に2をやった。

1に時間をかけてしまったのが失敗
おかげで正答率6割程度と微妙になってしまった
829名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:39:21
2chって閲覧者層の多さはかなりのものだが、書き込み層は何気に偏ってるからなぁ。
ちょっと前にもあったが、午前で諦めて帰った人とかはこここないだろうし。
830名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:39:24
午後1の1 見返すと問1のabcde は余裕で解けた ;;
831名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:39:31
>>826
ゴゴゴ・・・・
832名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:40:03
当日急用とか仕事の人はどうしようもないけど、
勉強してない人で受験率上げる為に受けに来てくれてたら
一人でも多くの合格者が出たのにな
833名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:40:24
>>820
どっちも同じ。
正答率が高い問題の配点が高くなる。
難しすぎる(簡単すぎる)問題を解いてもその問題は0点になる場合もあるってこと。
834名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:40:30
ソフ開ほんとスレの伸びはええよ
おれも2年前の今頃はスレに常駐してたしな
835名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:43:03
>>818
単純に採点(1〜4を各問1、5〜6を各問2で重み付け)して87%くらいだった。
解いたのは1>2>3>5>4>6 の順。
図が複雑だったのとIP電話なんてワカンネって思ったんで4飛ばしたが、5がそっこー終わったから素直に戻ったw

836名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:44:07
FEスレから来ましたが今日は寝ますね
837名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:45:08
>>820
IRTってのは例えば、受験者全員の正答率が以下のような問題があったとする。

問A
○ア 60% イ 15% ウ 10% エ 15%

正解はアのとき、この問題はよく考えたらわかる良問ということになる。
配点は高い。

問B
ア 27% ○イ 23% ウ 26% エ 24%

正解はイのとき、マグレと実力で選んだ人の判別が困難なので、悪い問題ということになる。
配点は低い。
838名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:46:55
>>801
数独は9×9だけだ。
それ以外はナンバープレース。

オセロとリバーシの違いと一緒。
839名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:47:57
午後IIの最後の問題を
「すでに数字が入ってるマスに数字を入れようとした場合」
にしたんだが、大丈夫かな?
840名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:48:33
>>839
意味が一緒だからいいのでは?
少なくとも部分点は入るはず
841名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:49:06
>>839
確定してないますには0という数字が入っています。
減点対象。
842名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:52:00
午後I 問5のイは first[i]≦second[j] じゃ間違いかなぁ
843名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:52:08
そのマスにおいて確定した数字がすでに入っている場合

って自分でも若干意味不明な答え方したけど部分点かな・・・?


844839:2008/04/22(火) 00:52:41
>>841
0という数字が入っているのはnumberという変数であって
マス自体に数字は入ってないから、大丈夫かなと思ったんだがダメかな?
845名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:53:14
>>842
同じ数字は入ってないんだから1バイトの無駄にはなるけど、別にいいんじゃない。
846名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:53:42
>>842
つ 17ページの一番下
847名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:53:59
>>842
問題文に重複した数字はないものとする
とか書いてなかったっけ?
ただ間違いではない気がするが
848名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:54:10
>>842
よーくみると、前半を優先って書いてないかい?
849名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:54:46
>>843
いや、普通に正解と思うが
850名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:57:27
>>837
なるほど、不正解の問題番号とその誤回答を集計する必要があるのか。
誤回答はだいたい20〜30問/人だからけっこうな労力になるんだな。
851名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:57:40
>>845-848
重複した数字なしってのはわかってたんだが、
<としたあと、なんだか気持ち悪くて≦に訂正しちゃったのよ・・・。
ここあってるとでかいんだよなぁ。
852名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:58:16
>>844
俺もその解釈で書いちゃったなぁ。同じ意味だとは思うんだけどね。

>>848
一瞬問題文見ちまったw
853名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 01:00:06
>>852

>その解釈で
俺も俺も

>一瞬問題文
俺も俺も
854名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 01:00:50
確かに≦だと(3)が怪しいよな
ただ、同じ数字がないと明記されている以上間違いじゃないと思う
855名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 01:01:28
どっちでもいいや どうせ落ちた・・・
856名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 01:01:50
>>850
集計しても計算ができないよ
配点にどの程度の幅があるのかIPAが公表していない
857名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 01:05:31
>>851
俺もお前と同じだわ
858名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 01:15:45
もう過ぎた事。どうで良いよ。落ちてたらまた受ける。合格してたら、はい良かったねってだけだ。
859名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 01:24:22
>>858
こういう奴に限って、受かると尋常じゃないぐらい喜んで奇声上げるんだよな

ソースは俺。
860名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 01:24:44
>>849
それならいいんだが・・・
861名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 01:26:31
おれの知り合いが採点官やってたことあるらしいんだが
みんなとっととノルマ達成したい気持ち満々だから
採点なんか全然平等じゃないってよ
862名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 01:39:40
>>861
マジ?情報系の学生?
863名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 01:41:11
>>861 正直失望した
864名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 01:54:34
>>861
DQNに採点されて合ってる問題×にされたりはしないよな…?
865名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 02:07:37
適当採点って×を○にすることはあっても○を×にするなんてことはないだろ・・・
866名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 02:24:17
午後Uの採点はそんなに甘かったりするのか???

部分点の重みが不明。
867名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 02:24:41
>>865
理屈が不明
868名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 02:26:01
>>865
人為的ミスならどちらもありうる気が・・・

問題の作成ミスならその理屈は正しいと思う。
869名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 02:27:23
おっと、採点時にを忘れていた;;;

>人為的ミスならどちらもありうる気が・・・
>
>問題の作成ミスならその理屈は正しいと思う。
870名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 02:31:53
本当はぎりぎり合格→DQN採点者が1問合ってるのに×にした→不合格

ってことになったらと思うと…
871名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 02:52:46
今回簡単だといわれてる午後Uで撃沈した俺・・・

S1:○×10
S2:ア.× イ.「9」と書いた ウ.○ エ.○
S3:オ.× カ.○ キ.× ク.×
S4:ケ.○ コ.○ サ.○ シ.× ス.× セ.○ ソ.○ タ.× チ.×
S5:総当りで探索する時にすでに数字が入っていた場合。 

18/28・・・無理か・・・わからん。
872名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 03:00:45
>>867
○をつけるときは漫然とあってるあってると○をつけるかもしれないけど。
×をつけるときは「お、ここがこう違うな」と注意して×をつけるわけで。

×の方が多くて、ここも違うここも違うと採点される受験者は論外な。
873名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 03:05:46
>>871
設問1は全員満点だと思った方が良いからな。
残りの問題の正答率と今回のレベルを考えると…
南無
874名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 04:19:20
>>810
いいな。俺も時計なしで挑んだけど、全部解けなかったよ。
875名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 05:00:11
社労士試験を受けたときは受験会場に業者がいっぱいいて
予想問題やら予想解答やら配ってたが、情報処理試験は誰も来てないんだな。
気分良く受験できた。
876名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 05:36:46
うちの会場は労働組合が来てたぞ
877名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 06:28:08
公式の午後I1・2・3・4→13%、5・6→24%で計算して56%ぐらいなんだがどうかな?
878名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 06:28:48
「問題のミスにより、問Xを全員正解とする」という発表を待っているのはオレだけか、、。
879名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 06:31:09
>>875
試験場所によっては結構変なの沸いてるよ

>>878
今回はそんな変なのなかったような
880名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 07:09:27
「に等しい」とかまったくつけてない俺は午後IIが心配すぎる
881名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 07:13:21
>>880
減点対象かと。
つけてないと「に等しい」「である」「でない」とかが
わからないんじゃないのか?
882名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 07:37:15
減点のわけない。
「〜が[問]」となっていたところに
0と書いて「0でない」と解釈するバカはいないだろ。
883名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 07:40:09
でも問題文のif文条件には、きちんと「に等しい」って
書いてあるしな。明示しないと減点だろ。
884名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 07:51:23
減点じゃなくて0点だろ
885名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 07:51:31
そこらへんは参考書でも表記あわせておいたほうが安心って書いてあるよな。
いわば保険。
886名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 07:54:14
>>882
まあそうだろうな。
極論で言えば[TRUEに等しい]と書いたところで、
後に続く言葉で否定できる。
[TRUEに等しい が偽の場合]
887名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 07:57:58
問題文に「表記をあわせろ」とか書いてあるならまだしも
日本語的に意味は通るんだから0点はないだろ。と信じたい
888名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 07:58:38
ITECの回答例を参考にしたが、
なんだか、微妙すぎ。次試験、PMかSWか方向性が決められない。
午前 :62/80
午後1:全体で13箇所間違い
午後2:全正答
889名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 08:41:03
条件がプログラム言語的なものでなく
日本語という時点である程度の考慮はされるべき
890名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 09:17:32
>>882
都合のいい解釈の仕方すんなよバカ
891名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 09:18:52
午後2の「タ」って、
正解は
isCancidate(s,t,k)がTRUEに等しい
だけど、
item[painToIndex(s,t)].candidate(k)がTRUEに等しい
でも良いよね?
関数の戻り値か、ダイレクトに状態見にいってるかは異なるけど。
892名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 09:20:04
\( ^o^)/

i + height -1
j + width -1

って書くところ

i + sqncol -1
j + sqncol -1

って書いちゃったorz

あともう一個ミスってるから・・・午後II 、あとどこかでミスってると大変危険な気配?
893名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 09:20:04
>>882
0でないは勿論のこと
0以上
0未満
0以下
0より大きい

プログラムってのはこういうもんだろ
他にも例を出そうか?
0点はないにしても減点対象にはなるだろうな
午後IIは簡単だからこういうところで減点してくる可能性は十分にある
894名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 09:20:59
>>892
なんで3つできてなかっただけでオワタなの?
895名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 09:23:15
>>894
午後II満点クラスじゃないとオワタみたいな空気がここで漂ってる気がするだけ。
大丈夫かなぁ


896名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 09:46:30
>>895
そんなことないでしょ。ちゃんと600点取れてれば合格でしょ。
平均点によってボーダーの上げ下げがあるなんてどこにも書いてない。
897名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 09:50:35
初死す>騎乗>ソフ買いときて
次は何を目指したらいい?
898名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 09:53:23
アナリスト
899名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 10:13:31
>>892
私は
サ = i , j , sqncol , sqncol
シ = i + height - 1
ス = j + width - 1

のところを

サ = i , j , i + sqncol - 1 , j + sqncol - 1
シ = height
ス = width

って書いてしまった・・・

height や width に渡す内容を最初に演算して渡してるだけなんだけど、これアウトかな?
900名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 10:37:56
>>899
それだと、問題文の関数説明(満たすべき関数仕様)を満たせないから×
901名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 10:39:14
基本受かったっぽいのでソフ開受けようと思うのだが、
次の試験で最後になるので、新試験になってからとろうかどうか思案中。

無理してソフ開とっても「ソフ開?古い資格だね」ってことにならないか心配。
今、1種持っているって言われても同じような反応になると思うんだけど
違うかな?
902名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 10:41:54
俺も「に等しい」って書かなかった口だが、

「XXXが0」と、
「XXXが0に等しい」を

万人が納得するような形で、
論理的な違いを説明できるやつはいないだろ。

とはいえ、問題分の中で「に等しい」と書いてある以上、
減点されかねない恐怖w
903名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 10:49:15
>>901
別に平気じゃないかな。難易度が極端に変わらないがぎりソフ開=応用なんたら
って受け止めになるとおもう。
別に1種でも「1種の頃に取得されたんですね」程度
904名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 11:35:23
>>902
論理的な違いは説明できないが、問題図に示されてるのは
「プログラム」であって自然言語ではない。
図から今回のなんちゃってプログラムの言語仕様を読み取ると、
演算子については以下の4つが示されているので、
0点はないにしても微妙に減点はある気がする。

代入演算子(A=B):A←B
等価演算子(A==B):AがBに等しい
比較演算子(A>B):AがBより大きい
加算代入演算子(A+=B):AにBを加える
※括弧内はCやjavaでの表記
905名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 11:48:16
確実な安心が欲しいなら、午後2のカ、セ、タは「〜に等しい」と書いておくべきだった。
同じく、クも某回答だと「0ではない」となってるが、
setNumber関数のif文とitem.numberの仕様の関係を見て
「0より大きい」と書く方が良かった。
が、実際の採点では採点官の解釈の問題だから、行ける気はする。
が、自己採点では×にしておくべき
906名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 11:52:09
クは1ってかいちゃったなぁ。これ間違いなの?
候補の数が1のときだけ番号を設定するんじゃないのか。
907906:2008/04/22(火) 11:54:04
ああ違うわ。
そもそも俺はキをcountCandidate(i,j)にして間違ってたわ。
908名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 11:56:15
0 より大きい
909名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 11:58:16
午後II は余裕だと思って採点しなかったんだが、
今見たらケアレスミスしまくってるwwwww
部分点考慮しないと9問ミス。もうだめぽ
910名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 11:59:16
>>904
いや、その論理はおかしいんでない?

なんちゃってでも「言語仕様」なるものがあるならば、
それは問題文で明示されるべきでしょ。

自然言語で書かれている以上、
自然言語として回答できてしかるべきだと思う。

>>905
まったくその通りだよ。
失敗した…
911名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 12:20:57
午後なんて過去問一回やっただけで余裕で9割(1割は余裕古希過ぎのケアレスミス)いくくらいでないと、この業界来ても辛いだけだぞ
912名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 12:23:57
>>910
ぱっと見、自然言語で書かれているように見えるけど、
そうじゃないのでは?
913名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 12:33:32
>>911
向き不向きはあるかもしれないけど、プログラム組むのは慣れな気がする。
ただプロマネは向き不向きあると思う。
914名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 12:35:49
>>912
何故そう思うの?

まあ、仮になんちゃって言語なのにしても、
910のレスに回帰する訳だが。
915名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 12:37:43
>>901
古い名前になるが,「ソフトウェア開発技術者」になれるのは次回が最後.
とても貴重です.
916名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 13:02:09
午後2で「〜〜に等しい」と書かずに
「〜〜と等しい」と書いたですが
満点もらえるでしょうか
917名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 13:03:34
は?
918名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 13:47:23
昼と言う事もあってか停滞気味だな。
919名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 14:15:11
>>901
んじゃ、今年秋にソフ開の資格取って
来年春に応用情報技術者も取ればいいじゃん。
秋にソフ開取っとけば午前免除、とかになるかもよ。
920名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 14:18:24
>>914
問題に「図5 ステップ1のプログラム」などの記述があり、
プログラム=プログラミング言語で書かれたもの、だから。
全角文字ならば自然言語というわけではないじゃろ(コメントは除いて)。
あとは回帰してくれい
921名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 14:20:06
受験率やっぱりいつも通りぐらいだったんだな。
俺もこれまで基本、ソフ開と1回ずつ受けたときはそれぐらいだったん
だが今回なぜか8割ぐらいいたからゴミゴミしててちょっとイラついた
922名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 14:27:31
「〜に等しい」は書かなくちゃいけないだろ

今回の問題は、自然言語じゃくて疑似言語だと思う。プログラム中でそう書かれているのだからそれに従うべき。

例えばSQLだって、やや自然言語に近い文法を扱ってるが、独自の文法で書いて、意味は分かると言っても通らないだろ。
923名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 14:46:02
ん〜SQLとか他の言語は一応色んな文法がちゃんと定義されてるからねぇ…。
この場合だと何も定義無いし、悪くとも部分点はくれるだろうけど。
924名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 14:59:43
ホワイトボックステストのテスト困難なケースの「すべてのメモリプールが割当て済みのテストケース」
ってどういう意味か誰か解説していただけませんか
925名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 15:04:52
>>924
その答えって微妙じゃネーの?
メモリプールが割り当て済み=全てのメモリ領域が埋まっていますよってことだから

例えば java とかなら java -Xmx1 test

とかやればヒープが足りなくて out of memory が起こる訳で・・・
いくらでもテストはできる気がする
926名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 15:26:38
今回のボーダー。

午前:55/80
午後1:58/100
午後2:65/100
927名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 15:29:49
>>925
レスありがとう。
そもそも一般的なホワイトボックステストについて問われているように思ったんですが
「メモリプールが...」ってのはこの問題でのケースですよね。誤解してるのかな
928名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 15:41:55
>>926
午後1が56の俺\(^o^)/オワタ
929名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 15:41:59
>>920
>>922
そっか、問題文全体をみると疑似言語だね。

でも、条件文に限って言うならば、
自然言語で、論理的な意味合いが正しければ、
疑似言語として成り立ってると言えるんじゃない?
疑似言語の定義はない訳だし。

「に等しい」って書かなかった人や、
「0でない」って書いた人に、
寛大な採点をしてくれることを望むよ…
930名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 15:51:30
>>891
良いと思う。
が、採点者が気付いてくれないリスクはある。
931名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 15:55:52
>>925
おれもその解答はおかしいと思うよ。
メモリプール自体を開発してるんだから、
「すべてのメモリプールが割当て済みのテストケース」
なんて割り当て可能なブロックの数を減らせばいくらでもできるだろ。
932名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 15:59:39
晴れて基本情報取れたので
次回からソフ開に挑戦しようと思うのですが、
難易度的には基本情報と比べてどれぐらい違うものなのでしょうか?
半年で受けるのはさすがに無謀ですかね。
933名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 16:06:27
>>932
半年もあれば余裕。
初受験で1ヶ月もまともに勉強してないけど大丈夫だった。

午後2まであるし、やはり基本情報と比べると難しいけどな。
934名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 16:10:45
今まで話題に出てないんだけど、
午後1の問6設問4なんだけど、
エ.ポイントの付与
も不可能になると思うんだけど、俺の勘違いでしょうか?
ポイント付与ってことは蓄積ポイントに加算されないといかんのだし、
会員DBがダウンしてるなら蓄積はされないよね。

設問の解釈として、
ポイント付与業務=POS端末から会員DBに加算する準備ができたら完了
ならエ.は除外しても良いだろうけど、

ポイント付与業務=会員DBの蓄積ポイントに加算するまで
なら、エ.は必要では?

と、午後1 60%で涙目の俺が力説してみる。
935名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 16:14:40
>>934
問題手元に無いから厳密なことは言えないんだけど、ポイント情報を保持する本部のサーバにはポイントの使用があった時にのみ即時に反映させるみたいな記述があった気がする
付与ポイント自体は販売テーブルかなんかに記録されれたはず
936名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 16:15:29
>>934
たしかポイントが有効になるのは翌日からで、
問題では「本部のサーバが営業中にダウンした場合の弊害」
について問われているんじゃなかったっけ?
937名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 16:19:01
ダウンは営業中でも翌日までに復旧しなかったら?
938名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 16:23:51
>>937
問題文が手元にないのでなんともいえんけども、
たぶん翌営業日には復旧されてるんだろう
でなきゃ、わざわざ「営業時間中に」なんて断りは書かないのさ
問題が日本語である以上は多少は曖昧な部分が出てくるわけで、
常識と出題意図を推測して解答することが求められる問題は
多いよね、過去問なんかを見ると
939名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 16:25:37
>>935
[付与ポイント数]はPOSで持ってます。
でも、持ってるだけで蓄積はされてないのですが、う〜ん。

>>936
最初の文面から「POSの持つ付与ポイントの蓄積は、営業時間後に行う」
と読み取るとそうなりますが、それが確定でも無いですし。

一度思い込むと頭かたいな。。。
940名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 16:29:37
本部のシステムがぶっ壊れてても、復旧したときにレシートがあれば
その分のポイントは復旧時にまとめて蓄積できるでしょ。
どうせ復旧するまでポイントは使えないんだし。
941名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 16:35:26
>>937
それは俺も悩んだわ
2日以上復旧しないならポイントの付与もおかしくなるよね
942名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 16:36:33
943名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 16:43:48
ポイント付与はできるじゃん
会員テーブルに蓄積ポイントがあるから使用はできないけど
客が購入した時にポイントを付与することはできる
復旧してから足せばいいだけ
944934:2008/04/22(火) 16:44:53
問題文から、
1. 各POS端末にある付与ポイントは営業時間後に本部サーバの蓄積ポイントに加算
2. 設問の「営業中に・・・」のくだりは、営業中に障害の間のみの話
と読み取り、
エ. ポイントの付与
は、そもそも営業中に完了する業務ではない。ので、選択対象外
なので、エ.は除外。
ってことですか。

でもなあ、営業後に蓄積と書いてあるわけでも無し、
営業中に「ポイントの実際の付与=蓄積」をやろうとしても、障害中で不可能なことなんだけどなあ。

問題悪い? 俺がアホなのか。
公式もこのままで595/600だったら、発狂します。
945名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 16:48:33
復旧しないと足せないなら、実質付与してないんじゃね。
946名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 16:49:35
ま、考えすぎたな よくあることだ
947名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 16:51:14
ダウン中に複数店舗でポイント購入できないというのに付与はできるっておかしくね?
それができるなら使用もできなきゃおかしいぜ。
948名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 16:51:28
ポイントを使用するには現在その会員が何ポイント持ってるかを知る必要があるだろ?
ポイントを付与するのに会員テーブルは必要ないだろ?
949名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 16:53:03
会員テーブル使わずにどうやってその人にポイント付与するんだ?
950名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 16:55:48
>>944
営業中に問題が発生する場合な
よく問題文読めよ
951名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 16:56:41
>>947
付与したポイントは翌日から有効
952936:2008/04/22(火) 16:57:43
>>944
問題文が手元にないのでなんとも言えんのだけども。。。

付与されたポイントが有効になるのは翌営業日からなんだから、
付与されたポイントを会員DBの蓄積ポイントに加えるのは当然営業終了後
になるよね。
でないと、前営業日までの蓄積ポイントと今日付与されたポイントの
区別が付けられないでしょ?
953名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 16:58:43
ポイントの付与は、支払額×ポイント率で計算すればいいだけ
今現在何ポイントあるとかまったく関係ない
954名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 16:58:54
>>948
付与は蓄積することで完了と読めなくもない。
955名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 16:59:18
問題文手元にないとか言ってる奴はなんなんだ?
ipaに問題文そのままうpされてるぞ
956名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 16:59:52
>>951
そうだったなw
翌日以降じゃないと使えないなんて糞仕様すぎて抜けてたわw
957名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 17:00:12
>>954
だから正常に動作してる場合でも付与が完了するのは翌日な
958名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 17:01:07
答えたくさんありそうだな 採点者は気付くのか
959名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 17:02:19
答えが沢山ある・・・?
なに言ってるの?w
960名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 17:03:55
961名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 17:04:27
答えたくさんありそうだな
答えたくさんありそうだな
答えたくさんありそうだな
962名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 17:05:29
この配点だと60点!
ひやひやだ
アイテックだと61点だけど
全合計102点?
963名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 17:05:39
ポイント付与:ポイントを蓄積する数をPOS端末で記憶すること
ポイント使用:蓄積ポイントから即時減算すること(付与ポイントから使うのではない)
ポイント蓄積:現在のポイント蓄積+=付与ポイント
ってことかな。
まあ、どこにもはっきりとは書いてないけど。
イウエと書いたなら、1点くらいもらえるんじゃね?
964名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 17:07:22
この試験って答えの見解が割れるようなもんなのか…
過去に公式が発表した答えで「それが正解じゃおかしいだろ?」
みたいなのもあったんだろうか…
965名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 17:07:26
>>962
ちゃんと100点なはずだぞw
でも60点じゃ午後1でもかなりギリギリじゃ…
966名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 17:08:11
>>964
意見が分かれる答えは良くある。それが部分点として判定されてるかは不明だけど。
967名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 17:08:52
>>963
営業時間中に現在のポイント蓄積に付与ポイントを加算してしまうと、
ポイントを付与された当日にそのポイントが使えてしまうんだよ。
だからその解答では部分点はないと思うよ、たぶん
968名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 17:12:44
>>944
事象を把握しているのに間違うとは、運がわるいな。
出題側は選択肢を
エ.付与ポイントの計算
にするべきだったな。
969名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 17:13:46
まぁちゃんと問題よく読んでない自分を棚にあげて文句言わせてもらうが、
使用したときに結果を即時反映できるなら、付与もなんで即時反映させねーんだよ!
970名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 17:16:52
システム担当者だせよ
971名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 17:16:58
TACだと.com:80でもよさげだな
972名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 17:19:45
エって問題ないんか…
973名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 17:27:10
俺がまとめよう。
イウ.障害が原因で出来ないこと。
エ.営業中にやってはいけないこと。
もちろん、出題側の意図はこうではなかったはず。
974名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 17:29:49
いや商品を購入した人にポイントを付与するのはやってもいいだろ
どうせ障害中はポイントの使用ができないわけだし
975名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 17:33:13
これ復旧が2営業日以上先なら全部アウトじゃね?
976名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 17:34:33
いやだからポイントの付与って書き方がまずかったという話だろ。
翌日更新とかいう仕様関係なく実際に付与という行為をやろうとしても
できないんだからエを選んでしまってもおかしくはない。
>>968の言うように選択肢が悪いと思うぞ。
977名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 17:40:22
いつ付与するかっていうと買った時点で付与するわけだから
978名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 17:43:01
何をもってポイントの付与というかが問題だな。
買った時点で付与されるんなら翌日にならないと使えないというのはおかしい。
979名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 17:43:02
故障期間がその日中に明けるなんて何処にもないから、当然考慮されるべきだと思うのだが・・・
980名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 17:43:08
蓄積に加算してこそ、付与だろ。
981名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 17:44:46
付与ポイント数の合計を蓄積ポイント数に足すること、だよね?
982名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 17:44:45
買い物をするたびに付与するって書いてるだろうが
買った時点ですでに付与してるんだよ
そしてその付与したポイントは翌日から使えるということ
983名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 17:46:44
1000ポイント持っている会員が
A店で1000ポイント使ったら
本来ならサーバーに1000ポイント使った情報がアップされて
0ポイントになる
これができない
B店ではまだ1000ポイント持っていることになっているので
この店でも1000ポイント分の買い物ができてしまう
984名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 17:47:50
>>983
そんなことはみんなわかってて今はポイントの付与の話してると思うんだ
985名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 17:48:45
ぁーほんとだ。買い物をするたびにポイントを付与するってかいてある
986名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 17:49:04
ポイントの付与を停止する必要があるかどうかで考えると必要ないからエはできる
ポイントの付与が完了できるかどうかで考えると完了できないからエはできない
987名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 17:53:11
tacでやってみたら51点だった
部分点あれば55点かな・・・
どうなのこれは?
988名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 17:54:11
それともう一つ
設問4には「POS端末単独で販売処理を行おうとしても」できないと書いてあるだろ
その日の付与ポイントを蓄積ポイントに足すことは「販売処理」ではない
989名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 17:54:38
買い物をするたびにポイントを付与するって、した時点で付与するって意味ではないと思うがどうだろう?
990名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 17:56:01
自分の考えが正しいと押し通してる馬鹿が1人いるな
どうみてもお前が少数派だよw
991名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 17:56:18
いや、買い物した時点で会員DBの蓄積ポイントに
付与ポイントを加算してしまったら、「ポイントは翌営業日から有効」
って仕様はどうなるんだよ?
どうやって営業日前の時点での蓄積ポイントを取得するんだ?
ポイントを使用するたびに蓄積ポイントを更新する必要があるから、
営業日前にその時点での蓄積ポイントをPOS端末にストアするってのは無理だぞ?
992名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 17:59:12
翌日にバッチ処理するって書いてんだろアホ^^
993名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 17:59:27
蓄積ポイント以上のポイント使用も、楽天みたいにマイナスにしちゃえばデータの不整合も起こらない。
994名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 18:00:52
問題文の細かいアラを探すんじゃなくて、
実際に与えられた仕様を満たすシステムを構築する方法を考えてみろよ。
会員DBへの付与ポイントの加算は営業時間中にしてはいけないんだよ。
995名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 18:01:07
>>993
なにそれまじ?マイナスとかあるの?
996名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 18:01:16
>>993
お前問題理解してないだろ
この問題ではその部分は一切関係ない
楽天みたくマイナスになるのかもしれないし、買えないのかもしれない
997名無し検定1級さん
誰か>>987答えてくれよー