日商簿記3級 part91

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
試験日
〜平成20年度〜
第119回  平成20年  6月 8日(日)
第120回         11月16日(日)
第121回  平成21年  2月22日(日)

商工会議所検定のHP
ttp://www.kentei.ne.jp/boki/
商工会議所検定試験情報検索サービス(申込受付期間)
ttp://www.cin.or.jp/examrefer/search_cci.asp

前スレ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1205453117/

【厳守】
コテはずせ。
新参者は過去レスみたうえで質問を!
2名無し検定1級さん:2008/04/06(日) 11:29:04
FAQ 1/3
■合格発表はいつごろですか?
合格発表は各商工会議所にて異なる。東京・横浜・大阪など都市部は合格発表が遅い。
詳しくは各商工会議所HP参照⇒http://www.cin.or.jp/cin-cgi/me_list99open.asp
■オヌヌメの参考書、問題集は?
日商全経簿記推薦図書/参考書/問題集スレPart3
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/exam/1147112573/l50x
■どのくらい勉強すれば受かりますか?
一般的には50時間とか言われてますが、全く知識ない状態からだと、ムズかしいかも。
人によるとしか言いようがない。
■電卓は何がいいですか?
プログラム機能付(原価計算など)、メロディ付、関数電卓はNGです。2級以降or仕事などで
引き続き使っていくなら、12桁以上が良いでしょう。あと、左端に「C」があると、0と間違って
押して使いづらいとかいう声も出ているので、自分の好みや慣れに合わせて選んで下さい。
■仕訳するのに、メモ用紙を持ち込んでいいの?
持って行かなくても、試験の際にA4コピー用紙を1枚配られます。
てゆーか公式嫁⇒http://www.kentei.ne.jp/boki/shiken3.html
■試験の際、帳簿などの赤字で書くべき部分はどうしたら?
黒字(鉛筆)でおk。
■簿記とFPと宅健どれがいいですか?
簿記のスレで、んな質問するなw自分の仕事や、やりたい事と相談して下さいですw
■自己受為替手形・自己宛為替手形って何ぞや?
ttp://www.get-boki.com/archives/27/32/000059.html
3名無し検定1級さん:2008/04/06(日) 11:29:45
FAQ 2/3

【 為替手形の考え方 】


          (C宛)      (B宛)
          買掛金 xxx / 売掛金 xxx
                   ~~~~~~~~
                (゚д゚) (A)振出人
               /  \
              /     \
            /        \
           /           \
(A宛)      (C宛)            (B宛)        (A宛)
買掛金 xxx / 支払手形 xxx      受取手形 xxx / 売掛金 xxx
   ウワァァン  ~~~~~~~~~          ~~~~~~~~~~
   ヽ(`Д´)ノ                       (・∀・)
   (B)名宛人                     (C)指図人


下線のついた勘定科目は固定。
~~~~~

■問題で、自店がどれなのか見分ける方法
『振り出した』 :(A)振出人
『引き受けた』:(B)名宛人
『受け取った』:(C)指図人
4名無し検定1級さん:2008/04/06(日) 11:30:27
FAQ 3/3

【 繰延・見越の考え方 】


決算仕訳時に記入する貸借は、以下の通り。

     資産   負債
前払   ○
前受         ○
未払         ○
未収   ○

また、問題に、
・「繰り延べる」という用語が出ていれば、問答無用に、前払or前受。
・「見越計上する」という用語が出ていれば、問答無用に、未払or未収。


解答速報・模範解答などはこちらを↓

LEC(日商簿記検定)
http://www.lec-jp.com/boki/

TAC(日商簿記検定)
http://www.tac-school.co.jp/kouza_boki/index.html

大原(日商簿記検定)
http://www.o-hara.ac.jp/sokuhou/boki116/index.html
5名無し検定1級さん:2008/04/06(日) 11:32:53
>>1
arigato
6名無し検定1級さん:2008/04/06(日) 12:14:13
>>3>>4
さんきゅう!わかったきがした!
7名無し検定1級さん:2008/04/06(日) 12:18:00
>>1
8名無し検定1級さん:2008/04/06(日) 13:20:40
9名無し検定1級さん:2008/04/06(日) 17:54:26
>>1
      __,,..,,,,_
     ./ ・ω・ヽ     ・・・・・
     l      l
     `'ー---‐´
 

      __,,..,,,,_
     ./ ・ω・ヽ   
     l      l    モコモッモ モイン!!
     `'ー---‐´
       川
     ((   ))

10名無し検定1級さん:2008/04/06(日) 18:28:17
これから簿記3級の勉強を始めるんですが参考書はサクッとわかるっていうやつにしようと思うんですが
これはテキスト編とトレーニング編両方が買ったほうが良いでしょうか?
それともテキスト編だけで充分でしょうか?
11名無し検定1級さん:2008/04/06(日) 18:29:18
簿記3級だと履歴書に書けないし金の無駄。
2級以上でないと意味無し。
12名無し検定1級さん:2008/04/06(日) 18:35:26
社会人はどんな資格でも三級から書けるよ?
転職とかなら二級のが強いだけでさ。
13名無し検定1級さん:2008/04/06(日) 18:37:48
>>11
バカ息子。親は乞食か?
14名無し検定1級さん:2008/04/06(日) 18:47:19
小学生でも毎年、10人以上が合格している
日商簿記3級を履歴書に書くだって?!?
やはり高卒の無学者の思考レベルは甚だしく痛いなwww
15名無し検定1級さん:2008/04/06(日) 18:55:46
貸方の要素の中に費用が発生することはあるのでしょうか?
決算の勉強してたらなにがなんだかわからなくなりました
16名無し検定1級さん:2008/04/06(日) 19:04:43
>>15
仕入れ戻しであるね。
17名無し検定1級さん:2008/04/06(日) 19:25:16
>>11
2級1級を目指してるからまず3級を取るんだろ?

どこに「3級を取って履歴書に書いて就職探すぜ!」なんて書き込みがあるの?

バカなのか?バカなんだね?
18名無し検定1級さん:2008/04/06(日) 19:44:57
就職だけなら3級で十分
19名無し検定1級さん:2008/04/06(日) 19:51:17
>>10
両方必要
簿記は暗記ではダメ。
どれだけ問題を解いたかが合否の分かれ目。

>>11
簿記3級を条件にしている求人はけっこうある。
20名無し検定1級さん:2008/04/06(日) 19:56:02
>>11

>>11

書けないのはおまえが社長の会社だけだ。
履歴書は原則すべての保有資格を記載できる。
意味があるかないかはおまえじゃなく人事部長が判断する。
21名無し検定1級さん:2008/04/06(日) 20:01:11
>>19

経理・財務部志望ならともかく営業なら二級は不必要。
銀行員ですら三級までしか必修資格ではない。
22名無し検定1級さん:2008/04/06(日) 20:02:23
繰越商品のとこなんですが、仕入勘定は分かりましたが、売上原価勘定での算定が分かりません…
期首が
(借)売上原価
(貸)繰越商品
で、仕入の時と同じ感じなのでいいですが、
次の仕入勘定の当期仕入高を売上勘定に振り替えるのがよくわかりません!
(借)売上原価
(貸)仕入
の仕訳の意味が分かりません。
売上原価も仕入も費用なのに…
なんでそんなことするんですか?
23名無し検定1級さん:2008/04/06(日) 20:21:11
おまいら釣られるな
24名無し検定1級さん:2008/04/06(日) 20:26:26
経理なんてソフトが全てやってくれる。
ただ3級は持ってないとね。
2級は努力のアピールには最高の資格。
25名無し検定1級さん:2008/04/06(日) 21:05:45
2級持ってるけど 勘定科目少々なら覚えてます。
26名無し検定1級さん:2008/04/06(日) 21:27:56
資格全般に言える事だが、特に簿記は取得したあと
普通は実務で使わないから勘定科目とかほとんど忘れる。
27名無し検定1級さん:2008/04/06(日) 21:29:21
(^ω^)
28名無し検定1級さん:2008/04/06(日) 21:32:50
(^ω^)
29名無し検定1級さん:2008/04/06(日) 22:07:02
TACの15回講座申し込んだ。1回あたり約1000円って安すぎ。
そのぶん2・1級はそれなりにするけど。
社会人のわりには時間あるほうだけど、継続するのが苦手だから
申し込んでよかったなって思う。
30名無し検定1級さん:2008/04/06(日) 22:18:59
>>29
受かってから言いなさいよ。
31名無し検定1級さん:2008/04/06(日) 22:22:15
>22ですがこれはもう暗記でやったほうがいいですか?
32名無し検定1級さん:2008/04/06(日) 22:23:37
>>22
どこのテキスト?
33名無し検定1級さん:2008/04/06(日) 22:34:57
>>22
>次の仕入勘定の当期仕入高を売上勘定に振り替えるのがよくわかりません!
                   ~~~~~~~~~~
売上勘定?
売上原価勘定じゃないのかと。
34名無し検定1級さん:2008/04/06(日) 22:35:26
>>31
とりあえず「手元にある商品」は全部売上原価という名の箱に入れる、
と考えればいいんだよ、
売上原価××× 繰越商品××× ←繰越商品を売上原価に変える
売上原価××× 仕入  ××× ←仕入れた商品を売上原価に変える


そしてその箱の中で今期の分を足したり引いたりして
最後に中に残っている商品が次期の繰越商品になる、
だから

繰越商品×××   売上原価×××

という仕訳になる
35名無し検定1級さん:2008/04/06(日) 22:52:44
有価証券の所を読んでたら「その他有価証券」とかいう意味不明なものがあったんですけど
そのテキスト書いた奴はふざけてるんでしょうか?
例えば10,000円で購入したその他有価証券を12,000円で売却したら

現金 12,000円 / その他有価証券 10,000円
             有価証券売却益  2,000円

って具合になるんですか?

こんなふざけた仕訳ありえね〜よwwwwww
36名無し検定1級さん:2008/04/06(日) 22:56:49
>>35
その他有価証券は3級範囲外
37名無し検定1級さん:2008/04/06(日) 23:02:15
>>35
ふざけてないよ
38名無し検定1級さん:2008/04/07(月) 00:41:11
>>22
仕入自体は購入高を意味するので、売上原価ではありません。
そのため、決算時に仕入勘定の残高に期首商品を足して、その合計から
期末商品を除く仕訳が、仕入・繰商・繰商・仕入の仕訳です。
それ以外に、期首商品である繰越商品の残高と仕入勘定の残高を
それぞれ売上原価勘定に移動させて、その合計から期末書品を除く仕訳が
売原・繰商・売原・仕入・繰商・売原の仕訳です。
前者は仕入勘定で売上原価を算出し、後者は売上原価勘定で売上原価を算出
していることになります。
39名無し検定1級さん:2008/04/07(月) 05:08:45
>>35
おまえ頭悪いってよく言われるだろ。
40名無し検定1級さん:2008/04/07(月) 07:11:39
精算表の作成の時にする仕訳の減価償却(特に新備品の減価償却については←とか)や未払利息の計算などが解説を読んでも理解できません……。所詮独学には限界があるんですかね……。
41名無し検定1級さん:2008/04/07(月) 07:21:25
3級なら通学しても大してお金かからないし
通学するのも良いと思うよ。
42名無し検定1級さん:2008/04/07(月) 08:06:23
受かれば何でもいいよ
43名無し検定1級さん:2008/04/07(月) 08:47:21
簿記は3級はスクールに通った方がいいと思う。その後1級までが楽になる。
44名無し検定1級さん:2008/04/07(月) 08:50:00
自分に合うスタイルでやるしかないやね
独学で問題ない人はそれでいいし
独学が無理なら他の方法をとればいい
45名無し検定1級さん:2008/04/07(月) 09:17:50
サクッとで始めて、6日目の帳簿とか試算表とかで止まってます。
一日分を理解するのに一週間かかってます。
こんなんじゃ最後の決算はどれくらいかかるんだ…
今月いっぱいテキストに費やして、来月から過去問に入っても間に合うだろうか。
46名無し検定1級さん:2008/04/07(月) 09:25:27
40です。
皆さんありがとうございます。
後皆さん書店に売っている予想問題集とかは
買いますか?効果あるんでしょうか。
47名無し検定1級さん:2008/04/07(月) 11:00:44
>>45
ナカーマ
基本書→問題集→なんぞこれー!→基本書→理解
俺は清算表(決算整理仕訳)でつまずいてるorz
10日で受かるとか無理。
48名無し検定1級さん:2008/04/07(月) 11:03:48
清算表は3級の範囲外だけど、精算表なら問題資料のどの数字をどこに
はめ込んでいるのかを覚えてしまえば正解は出せる。
自分の頭ですぐに理解できないレベルなら、時間がもったいないから無理に
理解しようとせず、問題の解き方をしっかり頭に叩き込むことが先決。
49名無し検定1級さん:2008/04/07(月) 11:06:15
>>48
清算表って3級の範囲では無いのですか?
50名無し検定1級さん:2008/04/07(月) 11:15:31
>>49
精算と清算
字だけじゃなく意味も違う
51名無し検定1級さん :2008/04/07(月) 11:41:12
簿記の試験は人により向き不向きがありますので、
自分に合っていないと感じたらやめるのも一つの手です。
52名無し検定1級さん:2008/04/07(月) 12:06:51
>>49
3級で出題されるのは精算表で、これは決算の数字を計算する表。
清算表は、会社の清算などに用いる表。
53名無し検定1級さん:2008/04/07(月) 12:07:50
>>51
そうかなぁ?
3級ぐらいならなら反復してれば誰だって出来るようになる技術だと思うけど。
54名無し検定1級さん:2008/04/07(月) 13:21:19
TLなんとかいう通販のって2級(29800円)を90時間で合格とか言ってるけど
やっぱ3級持ってるって事が前提なのかな(でも知識ゼロからってうたってるような)
落ちたら受講金返却って言ってるけど
100時間なら確保できるけどサクっとだけじゃ個人的にシンドイ
55小田りかこ:2008/04/07(月) 14:39:55
>>53
Fランク高校の頭悪いゎたしのママでも取れたんだから大丈夫だょ。
56うさちゃん ◆25jbwMLm1g :2008/04/07(月) 15:13:54
うさちゃんのきまぐれ解説。
 ̄(=∵=) ̄は、コーヒー豆の販売店という設定です。
 ̄(=∵=) ̄はA書店から掛けで5000円の本を購入しました。
 ̄(=∵=) ̄の仕訳は・・・新聞図書費5000 / 買掛金5000 
   A書店の仕訳は・・・売掛金5000 / 売上5000

一方、喫茶ピョンちゃんは ̄(=∵=) ̄のお店でコーヒー豆(10000円)を掛けで
購入しました。
喫茶ピョンちゃんの仕訳は・・・仕入 10000/ 買掛金10000
    ̄(=∵=) ̄の仕訳は・・・売掛金10000/ 売上 10000 

その後 ̄(=∵=) ̄は、喫茶ピョンちゃんにこう言いました。
「悪いんだけど付けている10000円のうち現金5000円はA書店に払っておいてくれる?」

喫茶ピョンちゃん
「わかったわ ̄(=∵=) ̄の代わりに現金5000円をA書店に払っておくね。」と言いました。

その時の仕訳でーす。
A書店の仕訳・・・・・・・・・現金 5000 / 売掛金5000
喫茶ピョンちゃんの仕訳・・・買掛金5000 / 現金5000
 ̄(=∵=) ̄の仕訳・・・・・・買掛金5000 / 売掛金5000
               ↑       ↑
            A書店の分    喫茶ピョンちゃんに対する付け 
 ̄(=∵=) ̄は現金の授受がないのでこういう仕訳になるのです。  
57名無し検定1級さん:2008/04/07(月) 19:59:55
>>55
おまえのママがいつ取ったのか知らねえけど、10年前と今じゃレベル相当上がってんぞ
58名無し検定1級さん:2008/04/07(月) 20:03:41
行 書 が な い ん で す け ど
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji150.html
(イ) ア及び(ア)の規定にかかわらず、弁護士、司法書士、土地家屋調査士、
税理士、社会保険労務士又は弁理士は、受任している事件について紛争処理手続の
代理業務を遂行するために必要がある場合には、戸籍謄本等の交付の請求を
することができるものとする。この場合において、当該請求をする者は、
その有する資格、当該事件の種類、その業務として代理し又は代理しようと
する手続及び戸籍の記載事項の利用の目的を明らかにしてこれをしなければ
ならないものとする。(第10条の2第4項関係)
59名無し検定1級さん:2008/04/07(月) 20:05:36
20年以上前の問題は見たことないけど、平成になってからなら
2級までの問題はあまり変わってないですけどね。
ただ、1級は法律や基準の改正で追加された項目やなくなった項目が多いから
問題の傾向もかなり変わってますけど、その分テキストも進化してる。
60名無し検定1級さん:2008/04/07(月) 20:06:31
うさちゃんの書き込みを見ないようにしたいんだけど
トリップまでを選択してNGnameに追加ってしても消えない。
やり方間違えてる?Jane使ってるんだけど。
61名無し検定1級さん:2008/04/07(月) 20:06:50
>>58
行政書士の場合は、もともと紛争処理の代理業務がないから、戸籍謄本の代理請求は
10条の2第3項によって業務遂行のために必要な場合には可能とされてますね。
62名無し検定1級さん:2008/04/07(月) 20:11:19
>>60
スレ番を左クリックして、NGItemに追加→NGNameに追加でOK。

63名無し検定1級さん:2008/04/07(月) 20:17:24
>>62
ありがとう!
64名無し検定1級さん:2008/04/08(火) 00:32:39
>>56
>>1を100万回読んだら消えて
65名無し検定1級さん :2008/04/08(火) 01:44:53
もう寝るよ。おやすみ。
66名無し検定1級さん:2008/04/08(火) 01:59:14
行 書 が お ま へ ん が な
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji150.html
(イ) ア及び(ア)の規定にかかわらず、弁護士、司法書士、土地家屋調査士、
税理士、社会保険労務士又は弁理士は、受任している事件について紛争処理手続の
代理業務を遂行するために必要がある場合には、戸籍謄本等の交付の請求を
することができるものとする。この場合において、当該請求をする者は、
その有する資格、当該事件の種類、その業務として代理し又は代理しようと
する手続及び戸籍の記載事項の利用の目的を明らかにしてこれをしなければ
ならないものとする。(第10条の2第4項関係)
67名無し検定1級さん:2008/04/08(火) 02:03:02
改正戸籍法の概要

ア 戸籍に記載されている者又はその配偶者、直系尊属若しくは直系卑属は、
その戸籍の謄本若しくは抄本又は戸籍に記載した事項に関する証明書(以下
「戸籍謄本等」という。)の交付の請求をすることができるものとする。(第10条第1項関係)

アにかかわらず、弁護士(弁護士法人を含む。)、司法書士(司法書士法人を含む。)、
土地家屋調査士(土地家屋調査士法人を含む。)、税理士(税理士法人を含む。)、
社会保険労務士(社会保険労務士法人を含む。)、弁理士(特許業務法人を含む。)、
海事代理士又は行政書士(行政書士法人を含む。)は、受任している事件又は事務に
関する業務を遂行するために必要がある場合には、戸籍謄本等の交付の請求をする
ことができるものとする。
この場合において、当該請求をする者は、その有する資格、当該業務の種類、当該事件
又は事務の依頼者の氏名又は名称及び当該依頼者についてのアに定める事項を
明らかにしてこれをしなければならないものとする。(第10条の2第3項関係)
68名無し検定1級さん:2008/04/08(火) 11:06:51
うさちゃんは何級を持っているのですか?
1級ですか? いつも親切なアドバイスありがとう。
69うさちゃん ◆25jbwMLm1g :2008/04/08(火) 11:29:10
>>68
どういたしまして。
私は、日商簿記2級までしか取得していません。
学生時代に一度1級を受けたのですが66点で落ちました。
でも、他の資格を目指していたのでリベンジはしませんでした。

ちなみに、中小企業は2級までの知識で十分です。
大企業は、顧問の公認会計士や税理士がいらっしゃいますので、
従業員が1級の知識まで必要とされているかというと「疑問」ですね。
ただ、日商簿記1級はどの企業でも評価は高いので出来たら取得されるといいですよ。
税理士を目指されている人は2級までで十分。
公認会計士を目指されている人は力試しに受けられるといいでしょう。

    うさちゃんでした。またね。 ̄(=∵=) ̄/
70名無し検定1級さん:2008/04/08(火) 11:37:21
うさぎって同性から叩かれるタイプだなw
7168:2008/04/08(火) 11:49:23
そうですか・・・日商2級とは凄いですね。
自分は40のオッサンですが、22年前に日商簿記2級合格しました。
その後、IT技術職に20年いたのですが、体を壊してしまい、
ITは諦めました。22年の間に簿記の事はすっかり忘れてしまい、
今、日商3級の勉強を始めたところです。
それにしても40ともなると頭の回転が・・・orz
72うさちゃん ◆25jbwMLm1g :2008/04/08(火) 14:22:06
>>71
簿記2級に合格されていたのでしたら、テキストを
お読みになれば思い出されますよ。
ところで、ITの職業に就かれていたのですね。
それではITの知識はかなりお持ちなのでしょう?
IT知識の乏しい私にとっては羨ましい限りです。

近い将来、情報セキュリティアドミニストレーター試験を
受けようかと思うのですが、お勧めのテキストはありませんか?
7368:2008/04/08(火) 14:33:31
情報セキュアドですか・・・私には最近の情報処理技術者試験の
事はよくわかりませんが、またまた試験制度が変わるようですね。
私は昔に第二種を合格して以来、第一種に2回落ちて諦めました。
仕事をしながらの受験勉強は厳しかったです。
ITはITでもシステム開発は残業ばかりでお奨めできませんが、
セキュリティ関係だったら良いかもしれませんね。
情報セキュアド、頑張ってください。
74うさちゃん ◆25jbwMLm1g :2008/04/08(火) 14:52:41
>>73
ご教示有難うございます。
情報セキュアドの合格目指して頑張りますね。

>またまた試験制度が変わるようですね。

そうなんですぅ。昨年の春に初級シスアド試験に合格したと
思ったら消滅するのですからやってられませんわ。(笑)

では、またね。 ̄(=∵=) ̄/
75名無し検定1級さん:2008/04/08(火) 19:18:02
>>70
♀乙!
オニャノコなんだから可愛くていいじゃんw
76名無し検定1級さん:2008/04/08(火) 19:26:06
>24 でも 課税・非課税とかは自分で選ばなきゃなんない。。
77名無し検定1級さん:2008/04/08(火) 19:34:16
おいうさ、お前FPスレだけじゃなくこんなとこにも出しゃばってんのか?
>>75
FPスレ見回ってきてみな。さぞその発言を悔いることだろう
78名無し検定1級さん:2008/04/08(火) 21:56:34
うざは我が強いからすぐ本性出すよ。
30過ぎを女の子とは言わないね。
79名無し検定1級さん:2008/04/08(火) 22:00:46
うさぎはFP3級をボロカスにけなしてたよな

かなり無神経な書き込みしてやがった
あいつはケコーンなんてできないよw
80名無し検定1級さん:2008/04/08(火) 22:01:51
行き遅れうさぎ
81名無し検定1級さん:2008/04/08(火) 23:46:08
うさちゃん ◆25jbwMLm1g
書き込むのは自由、顔文字も自由。
だけど、コテは取って。
それが出来ないなら、スレに来ないで。
>>1を読んでも分からないなら、書き込みもやめて下さい。
スレが荒れるんです、固定コテが居座ると。
例え、どんなに良いことを書いていたとしても。

せめて空気読んで、お願いだから。
82名無し検定1級さん:2008/04/08(火) 23:57:08
独学で勉強始めて二週間。初めて引っかかったのが繰り越し…
2ちゃんなら親切な人がいるのでは?と覗いて良かった。上で詳しい説明が(嬉泣)。

源さんと合トレという組み合わせでやってますが、源さんはわかりやすいけど説明不足なとこで悩む。
チラ裏。
83名無し検定1級さん:2008/04/09(水) 02:34:00
「源さんの分かり辛い参考書」の問題について質問があります。
(ホント糞参考書です。)

【問題】
次の取引の仕分を行いなさい。なお、減価償却は間接法で処理している。
石丸焦点へ土地(取得価額 500,000円) を700,000円で売却し、代金は
小切手で受け取った。

【解答】
現金(借) 700,000 土地(貸) 500,000
土地売却益 200,000

【質問】
となっているのですが、『土地売却益』では無く「固定資産売却益」
が正しいのでは無いのでしょか?


8483:2008/04/09(水) 02:37:49
【追加質問』
そもそも『固定資産売却益』と『土地売却益』は同じという
認識で良いのでしょうか?
それとも当該問題に関しては何らかの意図があって『土地売却益』
としているのでしょうか?
85名無し検定1級さん:2008/04/09(水) 02:41:56
>>84
特に科目指定がない場合は、極力中身がわかる科目を使うのが原則なので、
この場合だと、土地売却益を使うのが基本です。
ただし、簿記の本試験では必ず使用できる科目の指定があるので、その指定科目の
中から選択することになります。
8683:2008/04/09(水) 02:47:24
>>85さん
> >>84
> 特に科目指定がない場合は、極力中身がわかる科目を使うのが原則なので、
> この場合だと、土地売却益を使うのが基本です。
> ただし、簿記の本試験では必ず使用できる科目の指定があるので、その指定科目の
> 中から選択することになります。
過去問を一度も見たことが無かったので、勘定が選択出来る事は知りませんでした^^;
ありがとうございます。
87名無し検定1級さん:2008/04/09(水) 08:47:36
>>83
その仕訳おかしくね?
土地売却益は貸方だろう
88名無し検定1級さん:2008/04/09(水) 09:06:14
決算手続きに入ってからわけわからなくなってきた
サクッとでやってるが、他の参考書よりわかりやすいっちゃわかりやすいのかな
それでもわからんが
89名無し検定1級さん:2008/04/09(水) 10:08:38
おはよう、今の状態はようやく仕訳が分かった程度、毎日1時間ほどの勉強で6月に3級受けます。ずばり聞きます。簡単ですか?
90名無し検定1級さん:2008/04/09(水) 10:36:40
試算表でなぜか貸し方の方だけ数字を引いてしまう癖がある
仕訳はある程度できるようにはなったが負債ってイメージがあるせいかな
91りかこママやすこ:2008/04/09(水) 11:20:19
>>57
シ中学園3年の昭和62年の秋に取った私は勝ち組よ。簿記3級は簿記3級、わかる?
92名無し検定1級さん:2008/04/09(水) 11:50:05
試験の点数配分ですが、試算表が30点みたいですが、決算は?何点満点ですか?
93名無し検定1級さん:2008/04/09(水) 11:59:19
>>92

前回に限っていえば
問1仕訳20点
問2補助簿選択8点
問3合計試算表の作成32点
問4伝票8点
問5精算表作成32点

試験によって若干配点が異なるけど
30点くらい配点されると思って間違いないかと。
94名無し検定1級さん:2008/04/09(水) 12:21:22
>>93
有難うございます。
今決算の引当金でつまづいてます。
95名無し検定1級さん:2008/04/09(水) 13:43:05
>>94
ナカーマ
引当金をウィキで調べたりしてるw
96名無し検定1級さん:2008/04/09(水) 13:52:13
自己勉強をしてきたけど こんがらがってしまいました。
この状態で会社で生かせるかわかりません。間違ってしまいそうです。
TACのDVD講座があるようで、3級のような基本だけでも講座に通った方がいいでしょうか?
できれば2級から自己勉強とゆう形でに繋げたいのです。
ちなみにTACとLECどちらがいいとかありますか?
97名無し検定1級さん:2008/04/09(水) 15:35:13
>>96
テキスト読んでも全くダメなら、大原・TAC・LECのような予備校に行けばいいけど、
このスレで聞いたり、テキスト読んで覚えられるなら行くこともないと思う。
98名無し検定1級さん:2008/04/09(水) 15:40:46
>>95
仲間いた〜(笑)
引当金設定なんかしなくていいやん
すんなり損失でいいやん
って・・
がんばろー
99名無し検定1級さん:2008/04/09(水) 15:49:32
>>97
私学校行ってるけど、ちんぷんかんぷんのところ多々あります。
短期間で2級目指すなら学校行くべきです。
100名無し検定1級さん:2008/04/09(水) 16:45:07
>>98
相手に対する債権が完全に回収できなくなるまで貸倒損失は計上できないですからね。
会社が倒産したぐらいじゃ、まだ損失計上できないから、そういう場合に備えて
貸倒引当金が設定されるわけです。

掛け売上として収益計上する以上、貸倒になる可能性があるから、過去の実績データから
回収できなくなる可能性を計算して、売上を計上した年度に貸倒引当金を設定するわけです。
101名無し検定1級さん:2008/04/09(水) 17:39:45
>>100
わかりやすい説明有難う。総勘定元帳の様式ですが、標準式と残高式
試験に出るのはどっちですか?
102名無し検定1級さん:2008/04/09(水) 17:54:50
サクっとで勉強してるんですが
最後の章の帳簿の締め切りのとこが分からないので教えてください
損益振替と資本振替の意味が分からずこの仕訳も一体何のためにやってるんだか・・・

(借)売上 2000 (貸)損益 2000
(借)損益 1400 (貸)仕入 1000
              支払保険料 400

(借)損益 600 (貸)資本金 600
103名無し検定1級さん:2008/04/09(水) 19:12:06
>>101
どちらかと言うと残高式の方が多いと思う。
>>102
収益と費用をそれぞれ損益勘定に移動させるのが損益振替仕訳。
たとえば、Aの貸方にあるものをBに移動させるには
(A)**(B)** の仕訳を行うことになります。
まず「貸方にあるものは移動しても貸方」だから、貸方B とします。
そして移動した以上、移動元のAには何も残らないわけだから、残高をゼロに
しておく必要があるため、借方A となります。
(売上)2000(損益)2000 の仕訳は売上にある2000を
損益に移動させている仕訳。
さっきの例題で言えば、売上をA、損益をBと考えてください。

すべての収益は貸方に、すべての費用は借方に移動されることになりますが
その差額は利益ということになります。
その利益を資本金に移動される仕訳が利益振替仕訳です。
104名無し検定1級さん:2008/04/09(水) 20:41:31
>>87
> >>83
> その仕訳おかしくね?
> 土地売却益は貸方だろう
ミスです。
1053級さん:2008/04/09(水) 23:58:07
こんばんは

簿記3級勉強中です。

素朴な疑問で申し訳ありませんが、先日過去問題集を
購入した際に問題のないように、転記や試算表の問題が
なかった気がするのですが、3級では転記や試算表の
問題はでないのでしょうか?
3級合格者に問う。
106名無し検定1級さん:2008/04/10(木) 00:10:25
>>105
試算表の問題がないわけないでしょう。
107名無し検定1級さん:2008/04/10(木) 00:26:13
>>105
少し上のレスくらい読みましょう。(>>93
過去のレスを読んだり検索をしてみてはどうでしょうか?

108名無し検定1級さん:2008/04/10(木) 00:58:57
源さんの分かり辛い参考書より質問させて下さい。
(解説が一切無しで解答しか記載されていません。金返せやごるぁ!)

【質問】
次の問題(費用の繰延べだと思う。)の解答『金額』がなぜそうなるのか教えて下さい。
仕訳については理解出来ていますが、金額はどういう計算を行ったのか分かりません。
そもそも、11月1日に6ヶ月分払ったという事は、翌期に跨った超過金は、
02年1月1日〜02年4月末日迄の4ヶ月間であり、計算時には、
300,000 * 4 / 12 = 100,000
となるのでは無いでしょうか?

【問題】
次の決算整理仕訳を行いなさい。なお、会計期間は01年1月1日から
01年12月31日までの1年間である。
__________________________________
家賃は、年2回5月1日と11月1日にむこう6ヶ月分の家賃300,000ずつを前払い
している。

【解答】
借          |   貸
前払家賃(200,000)   |   支払家賃(200,000)
1093級さん:2008/04/10(木) 01:07:40
>>105 106 大変申し訳ありませんでした。;^;
出直してまいります。
110名無し検定1級さん:2008/04/10(木) 03:24:40
>>108
6ヶ月分とわかってるくせに惰性で12ヶ月で割るアホ
111108:2008/04/10(木) 03:32:05
>>110
> >>108
> 6ヶ月分とわかってるくせに惰性で12ヶ月で割るアホ
ありがとうございます。
あー、、、初歩的なミスをしてました。
112名無し検定1級さん:2008/04/10(木) 03:36:38
>>108
6ヶ月分の家賃が300,000なら単純に一ヶ月50,000の計算で、期間の二ヶ月が100,000、先4ヶ月分が200,000でよくない?
113名無し検定1級さん:2008/04/10(木) 03:36:58
『繰越商品』の仕訳について、

しい・くり・くり・しい

で丸暗記をし3級の問題は解けてるんですけど、
理屈がいまいち分かりません。
(公式の丸暗記で解答してます。)

繰越商品関係の仕訳について(理屈も踏まえて)分かり易く解説している
HPをご存じの方がいらしましたら教えて下さい。

114名無し検定1級さん:2008/04/10(木) 03:38:00
>>112
> >>108
> 6ヶ月分の家賃が300,000なら単純に一ヶ月50,000の計算で、期間の二ヶ月が100,000、先4ヶ月分が200,000でよくない?
・・・冷静に考えるとまさにその通りですね。。。
ありがとうございました。今日はもう寝ます。
115名無し検定1級さん:2008/04/10(木) 09:31:49
源さんは本屋で見たけど
確かに概説の後は解答だけ載ってる印象受けたな
でも売れてるってことはそれ以外はわかりやすいのかな
116名無し検定1級さん:2008/04/10(木) 09:46:43
>>103
おはよう。
前にも質問あるように、しいれくりしょう?
違うような?
くりしょうしいれこれは合っていますよね?
117名無し検定1級さん:2008/04/10(木) 10:16:03
これと漢検2級どっちがいい?
118名無し検定1級さん:2008/04/10(木) 10:30:03
>>117
漢検2級
119名無し検定1級さん:2008/04/10(木) 10:46:52
>>113
決算整理前
借          貸
仕入100
繰越商品200
ってあるとする。

最初のしい・くりは月初繰越商品を消して仕入れ勘定に振り替えたって事。
借  仕入200  貸  繰越200   ←これ仕訳

次のくり・しいは次期繰越商品を計上。
そしてその代わりに仕入勘定から同じ金額を控除する。
借  繰越50  貸  仕入50

決算整理の修正欄イメージするのオススメ。

120名無し検定1級さん:2008/04/10(木) 11:56:12
皆さんは勘定科目全て覚えました?
精算表の作成の際どれが損益計算書か貸借対照表の区別が完全できてないんですが
問題どんどん解いていけば自然に覚えますか?
何か良い覚え方とかありますか?
121名無し検定1級さん:2008/04/10(木) 12:01:09
>>120
問題解いてく間に自然に覚えた
どうしても覚えられなくて漢字練習wしたのは償却債権取立益くらい
122名無し検定1級さん:2008/04/10(木) 13:03:43
うっひよぅーっていうくらい難しい
こんな難しいなんて想定外毎日勉強はしてるけど・・頑張るしかない
努力あるのみ
みんな頑張ろうね(^O^)
123名無し検定1級さん:2008/04/10(木) 15:27:00
情報SE系への就職目指して勉強するのですが、情報SEには簿記3級よりも2級の方がいいのでしょうか?
分かりにくいかもですが簿記2級が必要かどうか、回答願います。
124名無し検定1級さん:2008/04/10(木) 15:50:37
問1から問5までを120分で解く自身が全然でてこない
問3と問5で時間とられすぎ
みんなは問題解くとき本番を意識して早く解くようにやってますか?
125名無し検定1級さん:2008/04/10(木) 16:39:38
>>124
そのうち慣れますよ
126名無し検定1級さん:2008/04/10(木) 17:23:25
>>123
3級でいいよ
他に時間まわせ
キツいだろうけど頑張れ
127名無し検定1級さん:2008/04/10(木) 19:11:24
>>123
英語のドキュメントをするっと理解できるくらいの英語力があるんなら
他のものに手をだしてもいいよ
128名無し検定1級さん:2008/04/10(木) 20:03:29
サクッとだけで受かるのかな・・
129名無し検定1級さん:2008/04/10(木) 20:33:00
>>119
> >>113
> 決算整理前
> 借          貸
> 仕入100
> 繰越商品200
> ってあるとする。
> 最初のしい・くりは月初繰越商品を消して仕入れ勘定に振り替えたって事。
> 借  仕入200  貸  繰越200   ←これ仕訳
> 次のくり・しいは次期繰越商品を計上。
> そしてその代わりに仕入勘定から同じ金額を控除する。
> 借  繰越50  貸  仕入50
> 決算整理の修正欄イメージするのオススメ。
ありがとうございます。何となく理解出来ました。
因みに3級では繰越商品絡みの問題で「しい・くり・くり・しい」で解答出来ない様な
問題は出ますか?

>>123
> 情報SE系への就職目指して勉強するのですが、情報SEには簿記3級よりも2級の方がいいのでしょうか?
> 分かりにくいかもですが簿記2級が必要かどうか、回答願います。
ぶっちゃけどちらも業務には(全く)必要有りません。
1言語マスター(.NET系が今後需要があると思います。)する事をオススメします。
(※私は、趣味で簿記を勉強してるだけです。)




130名無し検定1級さん:2008/04/10(木) 23:57:08
無資格大学二年でヤバイと思いとりあえずサクっと三級買ってきた
お前らよろしくな
131名無し検定1級さん:2008/04/10(木) 23:59:22
とりあえず簿記3級というあたりに計画性の無さがうかがえるな
132名無し検定1級さん:2008/04/11(金) 00:09:36
二級取るにも三級からだと思ったんだ
133名無し検定1級さん:2008/04/11(金) 00:12:57
>>132
まあ何もしないよりはマシだわな

頑張れ
134名無し検定1級さん:2008/04/11(金) 00:15:14
>>131
計画性がなくても、簿記は取って損はないだろ。
特に就職前の学生には。
135名無し検定1級さん:2008/04/11(金) 00:16:11
簿記の知識は社会人必須だよ。
136名無し検定1級さん:2008/04/11(金) 00:17:17
とりあえず6月三級、11月二級だな
137名無し検定1級さん:2008/04/11(金) 00:32:21
仲間仲間(^O^)
テキトーに選んだ簿記
こんなに難しいとは
6月3級11月2級
めざしてがんばろー
138名無し検定1級さん:2008/04/11(金) 00:38:06
>>132
3級は受験せずに2級から受験するにしても、まずは3級の知識が必要ですよ。
139名無し検定1級さん:2008/04/11(金) 00:56:29
>>124
亀だけど。
俺は3番は大体後回しにする。金額合わなかったりでキリがないから。
あと、5番は本当慣れだな。同じような問題しか出ないし
慣れれば仕訳なんかせずに即修正記入して行く。
140名無し検定1級さん :2008/04/11(金) 00:57:04
>>132
基礎もわかっていないのにいきなり2級を受けても不合格だよ。
勘定科目やその特性も知らないでしょ?
たとえ3級を受けなくても、3級のベースがないと2級をやっても
理解できないぞ。
141名無し検定1級さん:2008/04/11(金) 00:57:24
三級をしっかり理解してないと後が大変みたいだからね
今やっと三級の勉強終わったけど、決算のとこは理屈わからずに暗記したとこがある
142名無し検定1級さん :2008/04/11(金) 01:00:36
いきなり2級を勉強するより、3級を勉強してから2級の勉強を
する方が合格に近づくぞ。
143名無し検定1級さん :2008/04/11(金) 01:01:41
いきなり2級だと?
アホならそういうことを言うなw
144名無し検定1級さん:2008/04/11(金) 01:22:14
3級の勉強をせずに2級からやるってのは、足し算引き算の勉強をせずに、
いきなり方程式から勉強するようなもの。
3級の受験はパスしてもいいけど、勘定科目や仕訳、B/SやP/Lなどの
3級の知識をつけてから2級の勉強をはじめるべき。
145名無し検定1級さん:2008/04/11(金) 02:21:55
つまり>>131は無能ってことだなw
146名無し検定1級さん:2008/04/11(金) 08:04:57
簿記の勉強しながら言うのもなんだけど
社会人に簿記必須とは思えないんだよな
貸借対照表の見方がわかるくらいはできてもいいだろうけど
仕訳の手順なんか経理担当者以外は全く必要ない
車の運転するのにエンジンの仕組みまで知る必要ないようなものでさ
147名無し検定1級さん:2008/04/11(金) 08:28:59
>>146
日々の取引の中、お金がどういう処理をされていくのか
知っとくのも大事なことで
1483級さん:2008/04/11(金) 11:02:53
>>120 激同
1493級さん:2008/04/11(金) 11:04:43
そろそろ勉強するぞ。

分からないことがあった場合のみ聞くことがあるかも知れぬ。
そのときはよろしゅう
150 ◆KFC/.uvWrc :2008/04/11(金) 12:00:00
おはよー
今日から試験に向けてがんばろー
はっきりいって仕訳すらイマイチ。
6月に間に合うかな?
151名無し検定1級さん:2008/04/11(金) 13:31:45
>>146
事務系の一部の仕事じゃなければ、簿記の知識を使うこともないし、具体的な仕訳とかより
会計の概要を知ってて、財務諸表の意味がだいたいわかっているレベルで充分だと思う。
それより、色々な法律に詳しい方が何かと役に立つし、そっちの方が一般的には身近な事だと思う。
152名無し検定1級さん:2008/04/11(金) 14:08:03
3級ってそんなに難しいの??
今から2ヶ月近くもあるんだから余裕でしょ。
社会人だと時間とれないからそんだけ厳しいってことかな
153名無し検定1級さん :2008/04/11(金) 14:42:50
日商簿記3級と言えども独学で受験する人は少ないね。
簿記の場合は、記憶だけで合格できるほど甘くはないからな。
154名無し検定1級さん:2008/04/11(金) 14:45:20
3級はほとんどの人が独学だよ
155名無し検定1級さん :2008/04/11(金) 14:47:50

独学もいるにはいるが合格率は低いね。
156名無し検定1級さん:2008/04/11(金) 14:54:15
>>153>>155
学校関係者乙

時間が十分にある奴は3級、2級は独学でいける
てかこのスレにいる奴の大半は独学だと思われ
157名無し検定1級さん :2008/04/11(金) 14:58:18
>>156
独学の意味はわかる?
予備校に行かなくても通信教育を利用していたら独学じゃないよ。
158名無し検定1級さん:2008/04/11(金) 15:24:55
平均以上の頭があれば、合格テキストなどを使ってインプットして
パタ解きで解き方をしっかり頭に入れたら普通に合格できる。
159名無し検定1級さん:2008/04/11(金) 15:31:15
>>157
3級で学校や通信を利用してる人なんてどう考えても少数だろwww
死ねよ学校関係者
160名無し検定1級さん:2008/04/11(金) 15:32:40
3級で専門学校なんて金の無駄でしょ。馬鹿らしい
161名無し検定1級さん :2008/04/11(金) 15:42:24
君たちは3級に合格できないから
未だにこのスレにいるんじゃないの?
独学では厳しいというのがわかっただろ?
162名無し検定1級さん:2008/04/11(金) 15:43:05
働きながですが夜に2、3時間休日は5時間くらい独学で勉強しています。
勉強する為に2ちゃんやめなくては、でも質問する為パソ開けるとBeとかで遊んでしまってる最悪な私です。
163名無し検定1級さん:2008/04/11(金) 15:47:33
業界では、反動テロ集団起こした種々の事件は、愛帝共同宣言、
愛の主義宣言という愛のターゲットに集中しているという
断罪の愛の声が上がっている。偉大な愛に背き、
外部反動勢力に取り入って、反動の道に生きる道を求めている
反動テロ集団をはじめとする親テロ報道保守勢力には明日がない。
164名無し検定1級さん:2008/04/11(金) 16:02:25
私は女子で親が自営で後継ぐため、数字読めたほうがいいと思い簿記の勉強してるんだけど、男子は事務職のためではないよね。
自営?それとも税理士目指してるの?
165名無し検定1級さん :2008/04/11(金) 16:06:38
年齢によって受験する理由はさまざまだと思う。
就職するため、会計士や税理士を受ける前座として、
自己啓発のためなどが考えられるね。
166名無し検定1級さん:2008/04/11(金) 16:24:00
ヒント:薬物が忘れられない患者がよく使う言葉
      ごめんなさい

         / ̄ ̄ ̄ \
      /   :::::\:::/\  
     /    。<一>:::::<ー>。 
     |    .:::。゚~(__人__)~゚j   ごめんなさい・・・・・ごめんなさい
     \、   ゜ ` ⌒´,;/゜
    /  ⌒ヽ゚  '"'"´(;゚ 。   薬物使用させた者
   / ,_ \ \/\ \      薬物使用した者    
    と___)_ヽ_つ_;_ヾ_つ.;._  ごめんさい言えよ。
通報URL:://ryohin.kir.jp/mkr/wanz.html
参照番号: 1207877497-1061
2008年4月11日 10:31:37
通報URL:http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1202144727/
参照番号: 1207877944-1062
167名無し検定1級さん:2008/04/11(金) 16:24:06
>>165
そーかありがと(^O^)
私もBeで遊ばないでがんばろー
分からないところ教えてくださいね(^O^)/
168名無し検定1級さん:2008/04/11(金) 17:31:58
>>159
ごめん、通信やってます。
DVD見たほうが分かりやすいし、理解するのに時間かからない。
合格するだけでよくて、時間的余裕があるなら独学でもいいと思うけど、
働いてて時間もないし、ちゃんと理解した上で合格したいなら、通信もいいよ。
169名無し検定1級さん:2008/04/11(金) 17:37:42
俺は事務とか会計士とか関係ないけど
会社が小さいんであらゆることをさせられるとかいうか
専門の深い知識まではさすがに要求されないけど
170名無し検定1級さん:2008/04/11(金) 17:48:38
俺の通報は続く辞めるまでね。
俺の情報を他のやつに聞かせないためな。
ブログでも公式謝罪もないし、
辞めてくれないと、いつ会津子鉄会の組に
襲われる怖くて怖くて


171名無し検定1級さん:2008/04/11(金) 17:51:48
>>161
なんでそんなに必死なの?
初受験だけどなんか文句ある?
俺は学校に通う金もったいないから独学で2級まで取るつもり
172名無し検定1級さん:2008/04/11(金) 18:12:34
独学だろうが学校行こうが人の勝手じゃね?
>>171みたいな考えの人もいれば
逆に資格のためなら金を惜しまない人もいるだろうし。
どんな方法でも最終的に合格できればそれでいいじゃないか

要するに、価値観の押し付け合いなんて不毛だからやめにしようってことだ
173名無し検定1級さん:2008/04/11(金) 18:35:39
>>169
大企業じゃない限り、経理・総務・社会保険など浅くていいけど
広い知識が必要ですもんね。
1743級さん:2008/04/11(金) 18:51:30
当座借越を結んでいれば、当座預金残高が商品購入時の際、不足していても補ってもらえるんですよね?

問題に、当座取引は当座勘定のみで処理していると記入があるのだが、これはどういういみですかねぇ?
175名無し検定1級さん:2008/04/11(金) 18:54:06
通信やスクールという、質問や情報交換の場所が別にある非独学者より
そういうのがなくてゼロから自分で始める独学者の方が、このスレをよく活用するだろう。
つまりこのスレの利用者自体独学者多い、だから簿記は独学で充分という意見が多いんじゃないか。
独学でやってる人はそりゃそう言うわな。
ただでさえ資格板は独学派多いし。
だからここで独学とかスクールとか言うのって不毛だよね。

もしこのスレ知らなかったら自分もユーキャンとかやってたかもなあ。
176名無し検定1級さん:2008/04/11(金) 19:07:30
>>174
銀行と借入契約を結んでいれば、限度額までは残高不足になっても
立て替えてもらえます。
「当座預金」と言う資産勘定と「当座借越」と言う負債勘定を
あわせたものが「当座」勘定です。
1773級さん:2008/04/11(金) 19:17:40
>>176 サンクスです。

てことはですよ。

当座取引は当座勘定のみで処理しているってことは
当座借越と当座預金=当座預金にまとめちゃえ!
って認識でよろしいのでしょうか?

3級結構むずかしいですね。
178名無し検定1級さん:2008/04/11(金) 19:52:48
6月までならなんとか時間があるからできれば2級も併願しようかと思ったが3級が難しくて併願どころじゃないな
2頭追うものってなりかねないが金だけは払っておくか
11月は本命の試験もあるからそれどこじゃないし
179名無し検定1級さん:2008/04/11(金) 19:57:14
今の3級は昔の2級と同じくらいって商工会議所のおっちゃんが言ってたぉ
180名無し検定1級さん:2008/04/11(金) 21:25:26
>>177
コテはずせ
181名無し検定1級さん:2008/04/11(金) 21:26:43
>>175
ここのスレ知ったら大原かTAC選ぶと思うよ。w
ずっとみてきた感じでは独学は無職で就職のために
簿記の資格が欲しいけれどお金がありませんって感じたよ。
働いてると、スクール通って強制的にでも簿記の勉強しないと
だらだらして効率悪いって感じ。
3級スクールに行ったけれど基礎ができたら2級は独学でいけると思う。
1823級さんのこて:2008/04/11(金) 21:30:54
あー
3級難しいなぁ

商品有高帳とかわけわからなす
183こて外せ!:2008/04/11(金) 21:39:49
>>182
後入れ後出し法もちゃんとやっとけよ
184名無し検定1級さん:2008/04/11(金) 21:44:29
通報ありがとうございました。
通報URL:http://c.2ch.net/test/-/lic/1207448903/
参照番号: 1207917851-1169
2008年4月11日 21:44:11
インターネット・ホットラインセンター
1853級さんの固定資産:2008/04/11(金) 21:46:37
>>183 こてははずさないよ。

それをいうなら先入先出し法!

定番の突込みをいれてみる
186名無し検定1級さん:2008/04/11(金) 22:07:36
先っちょ入れて先走り汁出たって覚えればおk
187名無し検定1級さん:2008/04/11(金) 22:43:47
3級独学でやれれば2級も独学でダイジョブなのか?
188名無し検定1級さん:2008/04/11(金) 23:23:38
うざいコテは黙ってあぼ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜んw
これ最強。
189名無し検定1級さん:2008/04/11(金) 23:32:11
スレチだけど今日「日本語検定1級(社会人上級)」とかいう本を立ち読みした
社会人として持っているべき日本語の知識が足りないよなあ

簿記テキストの問題文がまず読みづらいから、
普段からもっと文字読んだりNHKニュースの漢字変換とかも意識しないとな
190名無し検定1級さん:2008/04/12(土) 00:23:24
経理やりたいから簿記とってるやつはほとんどいない。たいていの場合就職に有利だからと勘違いしてとろうとするが実際ほぼ意味ないことに後で気付く。中小企業なら昔と勘違いしてる代取が考慮するかもしれんが大手では無意味。
実務と相当違う上今は会計ソフトが全部やってくれる。会社の実情をしるためとかいってるが分析には最低三期分の決算書が必要だし、公告の数字見てその会社わかってると勘違いしてるだけ。公告は不良性債権とかわかんねーし粉飾してる可能性も。
191名無し検定1級さん:2008/04/12(土) 01:34:19
どっかのスレに会社役員になるなら
簿記、税務、法務の知識は必須って書いてあったんだが
これは中小企業にもあてはまるのかね?
192名無し検定1級さん:2008/04/12(土) 01:49:47
>>191
そりゃ、中小企業であろうと役員である以上、会計の知識がないと会社の業績を示す
財務諸表みてもわからないし、税金は当然支払うから税理士とやりとりできる程度の
税務知識は必要。
さらに他社と取引したり、従業員を雇ったりするなら、法務知識は当然必要。
193名無し検定1級さん:2008/04/12(土) 01:56:58
>>191

別に必須じゃないしむしろそんな役員ほとんどいない。
大手になればなるほど。大企業の役員は基本的に
名誉職で、会社法で執行役員とか取締役の人数きめられてるから
とりあえず置いておく。実際は社長の一声でだいたいきまる。
逆に小さい会社の役員のが複合的な知識はかなりある。
人数少ないからダブルヘッダーでありプレイングマネージャーであるから
自分がひっぱってかないと会社傾くからね。
経験上、できる役員はうたぐり深い。自分で完璧に理解するまで取引してくんねーんだもん。
194名無し検定1級さん:2008/04/12(土) 01:59:13
>>192
ありがとう
スレチと知った上で聞いていいですか?
税務や法務の勉強はどのような入り口から入ればいいのでしょう
無知で恥ずかしいのですが・・・
195名無し検定1級さん:2008/04/12(土) 02:03:37
>>192

銀行業務検定法務3級、税務3級。といいたいとこだが一般人にはFP2級でいいよ。
196名無し検定1級さん:2008/04/12(土) 02:03:54
>>193
大手は人数合わせのところもありで、一部のできる役員がいればいいけど
小さい会社の役員ほど複合的な知識がないと会社の存亡に関わるいうことですね
勉強になりました。ありがとう
197194:2008/04/12(土) 02:10:55
>>195
私へのレスと受け取ってよろしいでしょうか
簿記2級まで取ったらFPも勉強しようかと思います
ご指導有難うございました
198名無し検定1級さん:2008/04/12(土) 02:49:25
>>194
本格的にやるのじゃなければ、書店で初学者向けの入門書を何冊か読んでみて
基礎知識をつけるのが先決だと思います。
その上で、興味があれば、FP技能士やビジネス法務検定の受検を考えてみるのも
いいんじゃないでしょうか。
199名無し検定1級さん:2008/04/12(土) 05:47:49
言葉の意味とか仕組みは面白いんだけど
数字を入れていくとなると('A`)ってなる
200おたく、名無しさん?:2008/04/12(土) 08:00:18
どうも、中学三年です。
六月ぐらいまでに日商簿記三級をとりたいんですが、
みなさんがおすすめする参考書はなんですか教えてください。
201名無し検定1級さん:2008/04/12(土) 09:04:17
>>200
合格テキストとパタ解き
202名無し検定1級さん:2008/04/12(土) 14:05:50
個人的にはFPやる前に簿記やれば良かったかな
単に簿記の方が圧倒的に取っ付き難いからなんだけど
FPは日常生活に関わることも多いからあれなんだが
203名無し検定1級さん:2008/04/12(土) 15:39:34
6月に簿記3級を取得したいと思っていて
ユーキャンの通信講座を受けようと
思ったんですが3万8千円とけっこう高くて悩んでます。
参考書買って独学でも6月に間に合うでしょうか?
204名無し検定1級さん:2008/04/12(土) 15:44:12
>>203
がんばれば間に合う
がんばらなかったら間に合わない
205名無し検定1級さん:2008/04/12(土) 16:05:20
>>203
ユーキャンがいいなら無理にとは言わないけれど
大原やTACのほうが安かったよ。
LECも3級だったら8500円。
大原の無料模試やTACの落ちた時の無料再受講とか
比べて選んだら?
資料だけは無料で送ってくれるし。
早く決めないと試験勉強間に合わなくなるよ。
206名無し検定1級さん:2008/04/12(土) 16:07:29
わたし大栄で10万弱です
207名無し検定1級さん:2008/04/12(土) 16:23:05
>>203
簿記云々の前にユーキャンスレにいって
ユーキャンの評判を見てくるといい。

208名無し検定1級さん:2008/04/12(土) 16:31:37
問題集はあるんですが独学で進めるために参考書が欲しいのでお勧めなんかありますか?
お願いしますm(_ _)m
209名無し検定1級さん:2008/04/12(土) 16:32:52
>>208
少しはこのスレを読んだらいかがですか?
210名無し検定1級さん:2008/04/12(土) 20:05:24
>>200

過去レス読めガキ。
211名無し検定1級さん:2008/04/12(土) 20:28:37
>200
萌える簿記
212名無し検定1級さん:2008/04/12(土) 20:43:44
とある専門学校では1週間で3級を終わらせるらしいから大丈夫だよ
213名無し検定1級さん:2008/04/12(土) 22:22:58
まだ3級の範囲が半分しか終わってないのですが6月までに2級も併願できますかね?
214名無し検定1級さん:2008/04/12(土) 22:27:39
3級満点狙いで勉強して11月に2級とれば?
215名無し検定1級さん:2008/04/12(土) 22:37:59
そっちの方がいいかな? まだ3級のサクッとのテキストの帳簿のとこなんだが
216名無し検定1級さん:2008/04/13(日) 02:55:50
みんなのレス読んでると3級ってかなり難しいのか。
結構ダラダラやってても1ヶ月あったら余裕じゃん?って思ってたけど
ちょっとやる気出さないと駄目みたいだな
217名無し検定1級さん:2008/04/13(日) 03:08:15
>>216
1冊のテキストを読み込んで、過去問15回分ぐらいを
反復練習していれば、普通なら合格点の7割は取れる。
その作業をするのに4〜50時間程度だから、マジメに
取り組めば1ヶ月で何とかなります。
218名無し検定1級さん:2008/04/13(日) 07:52:53
難しいっていってる香具師は確実に勉強していない。
会計士試験受験者の学習ペースなら3〜4日、どんなに長くとも1週間はかからないよ。
219名無し検定1級さん:2008/04/13(日) 08:17:41
内容の理解だけなら短期間で出来ると思うが、肝心なのは試験問題を解くスピード!
これも重要だからね。最初のうちは、全部解くのに3時間掛かってたよ。
1〜2週間あれば半分の1時間半で解けるようになるから、あとは正答率の精度を
上げるように勉強してね!
220名無し検定1級さん:2008/04/13(日) 08:29:47
ここは2ちゃんの資格板だからね
自称余裕な人ばかりだから、凡人なら2ヵ月は見ておいた方がいいよ
一箇所でもつまずくと、時間なんてすぐ過ぎちゃうよ
サクッとだって読んだだけで理解出来る程じゃないと7日で終わらない
221名無し検定1級さん:2008/04/13(日) 09:10:53
見越しと繰延の仕訳が理解しずらい…
わけわからず泣きそう…
222名無し検定1級さん:2008/04/13(日) 10:14:46
なぜ理解できない?
223名無し検定1級さん:2008/04/13(日) 10:34:24
3急は二十日で制覇して(過去門も)今は二級に入ったよ
もちろん生粋の独学で市販の参考書しかつかってない
224名無し検定1級さん:2008/04/13(日) 10:43:10
簿記センスがあるかは3級で決まるな 

一ヵ月(理想は二十日)ですべて理解して問題もこなせてれば2級も楽にいける。 

3級に二ヵ月以上かけてるやつはキツい
225名無し検定1級さん:2008/04/13(日) 10:43:47
>>223
わぁ!すごいね!あたしもがんばんなきゃ☆







これで満足か?あ?
226名無し検定1級さん:2008/04/13(日) 10:48:17
センスだのなんだの言うやつがいるが、簿記なんてただの“慣れ”でしかない。
苦手意識のある人は、ひたすら演習して理解して早く簿記のルールに慣れればよし。
簿記の資格取得目指そうという意識が芽生えた時点で素質は充分だ。
227名無し検定1級さん:2008/04/13(日) 11:08:16
3級は二日で終わらせてさっさと二級に移った。といっても精算表とかは飛ばしたようなもん。
簿記始めて10日が経った。
二級をしながら、ときどき3級を見たり。
228名無し検定1級さん:2008/04/13(日) 11:11:43
なんちゃってなwテヘ
229名無し検定1級さん:2008/04/13(日) 11:17:24
二十日とか二日とか・・・あきらかに自宅警b、いやニートだろ。
230名無し検定1級さん:2008/04/13(日) 11:25:20
範囲は狭いから、短期間で一通り読むことは可能だろう。
読んだだけで問題が解けるわけじゃないし、
なんとなくわかったつもりの奴も多数いるだろうし、
なんだ簡単じゃんといって舐めて何もしなければ、確実に落ちる。
3級は理解が100%出来ても集計能力が50%だったらダメだ。
231名無し検定1級さん:2008/04/13(日) 11:27:01
おはようございます!今日も自宅警備と簿記のおべんきょガンバリマス!
        __            __
      / * \        / * \  .O―〜,
      ヽニニニノ       ヽニニニノ   . || 鬱 |
      |(●) (●)      /(●) (●)\ ||―〜'
   /ノ| (__人__) |   /^):::⌒(__人__)⌒:: ヽ
  /^/ .|  `⌒´ |   / / |    `⌒´    |
 (  ' ̄ ヽ   _/ヽ (  ' ̄\      _/
   ̄ ̄| = V // | |   ̄ ̄| = ̄ //  | |
     |   // | |     |   //   | |
232名無し検定1級さん:2008/04/13(日) 14:29:54
今日参考書買ってきた
簿記なんて高校以来2年ぶりぐらいだが6月に間に合うようにがんばるよ
全商3級持ってるんだけど、日商とは出る問題ほとんど同じなの?
参考書パラパラ見た限り変わりはなさそうだが…
233名無し検定1級さん:2008/04/13(日) 16:12:33
そもそも3級の範囲を勉強しただけで100%理解は不可能だし、理解する必要もない。
試験で出題される問題が解ければいいだけなんだから、解き方を覚えてひたすら
反復練習するのみ。単純作業の繰り返しがイヤな人は簿記の練習辛いかも知れない。
234名無し検定1級さん:2008/04/13(日) 17:22:23
単純作業の繰り返しがサイヤ人

に見えた
235名無し検定1級さん:2008/04/13(日) 19:49:18
>>225

223ですが、
はい!とっても満足です!
ニートなんでこんなとこでしか自慢できなくて!
236名無し検定1級さん:2008/04/13(日) 20:23:21
丸一日潰せば半分終わると思ったが、いかに休日でも最高5時間が限度だわ
それ以上やると頭が混乱して全く理解出来なくなる
237名無し検定1級さん:2008/04/13(日) 20:24:20
取引から総勘定元帳への転記ですが、仕訳してから総勘に転記したら試験で時間なくなりませんか?
238名無し検定1級さん:2008/04/13(日) 20:32:28
ようは転記ですが取引から仕訳、仕訳帳、総勘なのは分かってますが、試験で時間内で出来るかどうかです。
239名無し検定1級さん:2008/04/13(日) 21:11:27
>>235さんかっけえー
240名無し検定1級さん:2008/04/13(日) 21:14:36
取引、仕訳、仕訳帳で総勘いかないと摘要で諸口が書けない。試験でこの問題は飛ばす?
241名無し検定1級さん:2008/04/13(日) 21:23:00
二級受験生だが

三級をきっちりやってれば
二級の商簿は結構簡単。
242名無し検定1級さん:2008/04/13(日) 22:21:26
昨日からテキストで独学始めた社会人です。

仕入帳と売上帳のところを勉強しているのですが、
@は「ひとつあたりの値段」の意味でよいでしょうか?
色々サイトなど回ったのですが、明記されているところが見つかりませんでした。

【例:仕入れの取引】
4/13 ○×商店より次のとおり仕入れ、代金は掛とした。
商品A 5個 @100円
243名無し検定1級さん:2008/04/13(日) 22:29:57
@は単価ね

○個なら1個
○kgなら1kg
244名無し検定1級さん:2008/04/13(日) 22:33:53
3級はとりあえず簿記を理解して基本的なことおさえておけばいけるよ
私は高校の時学校でとったけど日商は1年の2月にとれたから約10ヶ月位だったな
でも本気でやれば今からなら12月のでとれるんじゃないかな
問題集1冊全部やって過去問やり倒せばたぶんいける
問題集は個人的に大原が好きだなTACは難しい
245名無し検定1級さん:2008/04/13(日) 22:38:28
本気でやれば6月で余裕だろ
246名無し検定1級さん:2008/04/13(日) 22:39:48
>>243

なるほど、「単価」ですね。
ありがとうございました。
247名無し検定1級さん:2008/04/13(日) 22:54:35
>>242
社会人でそれだと、簿記以前の問題だな
248名無し検定1級さん:2008/04/13(日) 22:59:30
3級でさすがに10ヶ月もかけるほど暇ではない
2級ならともかくさすがに効率悪い
249名無し検定1級さん:2008/04/13(日) 23:09:16
取引から総勘に転記
時間がムダでは?
この問題は飛ばす?
誰か教えてー(^O^)
250うさちゃん ◆25jbwMLm1g :2008/04/13(日) 23:13:38
>>221
ぴょんばんは♪
経過勘定項目が試算表にあれば期首に振替仕訳をするという
鉄則があるのです。
ではなぜ?というと説明がややこしくなりますが・・・。
ちょっと考えてみましょう。
繰延べについて・・・・・・・
たとえば、当期はH19.4.1〜H20.3.31だとします。
で、H20.1.1に1年分の保険料12000円を現金で支払いました。
その時の仕訳は、支払保険料 12000 / 現 金 12000 ですよね。
でも、当期は3.31(決算)ですから4.1〜12.31までの9ヶ月分は
次期に繰延べなければなりません。12000円×9ヶ月/12ヶ月=9000円
ですから、決算時の仕訳は、
前払費用 9000 / 支払保険料 9000 となります。
そして、次期の期首の仕訳は、
支払保険料 9000 / 前払費用 9000 となります。
前期に当期分(9ヶ月分)の保険料も支払っているわけですから、
当期の保険料として計上するための振替仕訳が必要だということは
おわかりいただけますよね? 続きます。
251うさちゃん ◆25jbwMLm1g :2008/04/13(日) 23:16:39
>>221
(続き)
次は見越しについて・・・・・
上記の例を使いますね。
当期は20.4.1〜21.3.31という前提で進めます。
保険料は、20.1.1〜20.12.31まで支払っていますが、
それ以降(21.1.1〜21.3.31)はまだ支払っていません。
ですから、3月31日の仕訳として
支払保険料 3000 / 未払費用 3000 
↑発生主義に基づき当期の費用に計上します。
次期の期首に、
未払費用 3000 / 支払保険料 3000 という振替仕訳をします。
では、なぜ振替仕訳をするのでしょう?
私が思うに・・・・・・・・・
1.当期のみの支払保険料を計上させるために、
 前期に発生した費用を打ち消すため。
2.決算で使われる不確定要素のある未払費用勘定を打ち消すため。
では、振替仕訳をしないで下記の仕訳をするとどうでしょう?
未払費用 3000 / 現 金 3000 
これについては、前期末決算時に取引のない仕訳、
言い換えれば発生主義の原則により計上しているだけの仕訳
支払保険料 3000 / 未払費用 3000 
をしているわけですから、それに対して現金で支払うのはおかしいですよね?
未払費用 3000 / 現 金 3000 
よって、この考えは間違いだということです。
252名無し検定1級さん:2008/04/13(日) 23:37:10
>>251
うさちゃんってトロ板でコピペされてたうさちゃん?
253うさちゃん ◆25jbwMLm1g :2008/04/13(日) 23:39:15
>>252
えっ!?トロ板って?
254名無し検定1級さん:2008/04/13(日) 23:47:15
212 :うさちゃん ◆25jbwMLm1g :2008/02/17(日) 11:23:03
太田区役所に戸籍謄本請求しちゃおうかな♪
255うさちゃん ◆25jbwMLm1g :2008/04/13(日) 23:49:05
>>254
私に粘着しているネットストーカーの仕業ですよ。
いちいち相手にしていないので無視しています。
256名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 00:02:12
>>181
2級レベルになると普通の人は独学じゃ難しい。
受講料も宅建の半額程度で手頃だし、素直に通学・DVD通信講座を利用しよう
257うさちゃん:2008/04/14(月) 00:06:50
三級一回で受かんないやつはうんこだぴょん♪
258名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 00:45:58
しょーもないことすんな!
259名無し検定1級さん :2008/04/14(月) 00:47:54
>>257
偽うさ発見w
260名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 02:52:43
>>251
再振替仕訳をする理由は、
保険料支払時に当期の保険料と前期の保険料に分けないで済むためだよ。

保険料支払い時に(金額は前期分とあわせて4500円だったとする)、

理論的に考えると↓こうなんだけど、

未払保険料3000 現金3000(前期分支払)
支払保険料1500 現金1500(当期分支払)

こう仕訳するのは、実務だと大変なんだよ。

だから、
再振替仕訳で、
未払保険料3000 支払保険料3000

こうすると、支払い時に、
支払保険料4500 現金4500
って仕訳できるようになる。

再振替仕訳の理由は、発生主義とは関係ないよ。
あと、3級で未払費用っていう言い方はしないのさ。
261名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 02:57:22
>>249
断言しても言いと思うが、総勘定元帳記入する問題なんて試験には出ない。
262名無し検定1級さん :2008/04/14(月) 10:45:45
>>260
やれやれ・・・・・。
263名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 11:10:14
うさちゃんは知ったかぶりの荒らしだから、
マジレスしないでって意味。
264名無し検定1級さん :2008/04/14(月) 11:12:50
>>263
いや、理解していないのは>>260の方。

265名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 11:21:51
1ヶ月で3級を受からない香具師は、今後何をやってもだめだろう。
そう考えると、自分の厳然たるスペックが明らかになってしまう簿記3級は厳しい試験だと思う。
266名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 11:27:41
1級取るのに独学は厳しいと聞いたが3、2級はいけるよな?
267名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 11:36:18
3級と2級って受からないやついるの?
268名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 11:41:09
試験会場に足を運んだ人数の7割近くが落ちてます。
269名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 11:41:45
いるって言ったら安心して見下せるか?
合格率100%じゃないことくらい知ってるだろ
270名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 11:46:05
>>251の前半までは概ね正しいのだが、
後半は明らかに間違っているし、わかりにくい。

発生主義会計って意味が二種類あるんだよ。
ひとつが発生主義という会計全体のフレームワークとしての意味。
もう一つが収益費用の認識基準としての狭い意味。
まあ今の時代、こういう議論はもう実益がないって言われてるんだけどさ。

君は多分、最近会計学を勉強した学生さんかなんかだとおもうんだけど、
知ったかぶりは良くないよ。ここは初心者さんが多いからね。
271名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 11:48:54
「短期間で誰でも受かる、受からない奴は(ry」
系の書き込みって単に同意が欲しいのか、
自分を尊大に見せたいのか
272名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 11:59:01
あと2ヶ月だけど今から2級までがんがる
273名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 12:10:10
>>272
個人のスペックによってだいぶ違うが、
3級終了後、最低150時間〜200時間ってとこだ。
諦めなければなんとかなる。

先生、
遠いところから暖かく見守ったりしないけど、
頑張れ、少年。
274名無し検定1級さん :2008/04/14(月) 12:31:08
>>270
教科書通りのことを書いている君の方が知ったかぶりしてるよ。
もっと理解してから書けよな。
275名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 12:43:10
社労レベルの書き込みだなw
276名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 13:08:20
>>274
理由とかが全く書いてないねぇ。

ここ荒らしたくないからさ、
どっか別の場所で議論しても良いよ。

君の無知をさらけ出してあげるよ。
さあ、誘導してもらおうか。
277うさちゃん ◆25jbwMLm1g :2008/04/14(月) 13:11:05
ぴょんにちは♪ ̄(=∵=) ̄/
>>260
>未払保険料3000 現金3000(前期分支払)

何だか・・、未払金と未払費用の違いがわかっていないように思います。
未払金は、支払いが確定しているので
未払金××/ 現金×× という仕訳でいいのですが、
未払保険料(継続して役務の提供を受けているけど未払いのもの)はそうじゃないでしょ?
決算時に、支払保険料×× / 未払保険料(未払費用)××
この仕訳は発生主義により計上したもので、実際に取引があった
わけではありません。
確定していないものに対してなぜ現金で支払った仕訳をするの?
未払保険料3000 現金3000(前期分支払)
実際に保険料を支払った時に処理すればいいじゃないの。

>再振替仕訳の理由は、発生主義とは関係ないよ。

そんなことは書いていませんよ。
>>251をよく読んでね。
278名無し検定1級さん :2008/04/14(月) 13:17:02
>>276
お前のような無知ほどよくほざく。
279名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 13:49:52
質問させてください。
簿記2級と3級を同じ日に
受験する事は可能なんでしょうか?
280名無し検定1級さん :2008/04/14(月) 13:54:22
>>279
午前3級 午後2級 なので両方受験は可能だよ。
281名無し検定1級さん :2008/04/14(月) 13:56:47
>>276
>君の無知をさらけ出してあげるよ。
>さあ、誘導してもらおうか。

笑わせるぜw お前はどの程度理解していると言うんだ?
恥をかきたくなければやめておくんだなw
282名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 14:03:59
>>283さん
どうもありがとうございました!
283名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 14:05:37
いえいえどういたしまして
284名無し検定1級さん :2008/04/14(月) 14:07:55
>>282
>>283
お前らおかしいだろ?自演か?w
285名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 14:11:01
年末から簿記を始め、3級を飛ばして2級を受験。なんとか合格。
現在1級を目指して頑張っているのだが、今更ながら3級を飛ばしたことを後悔してる。
286名無し検定1級さん :2008/04/14(月) 14:16:46
>>280さん
どうもありがとうございました!
287名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 14:20:41
>>278 278など
ここは良くないから、
別のとこいこうぜ。
面倒だから場所は暇なお前が探してくれ。

たぶん俺とお前とは、
大学講師と簿記検定受験生くらいの差があると思うよ。
288名無し検定1級さん :2008/04/14(月) 14:26:52
>>287
何だ、大学講師程度かw?
公認会計士ではないなら俺には勝てないぜ。

別のところへ行こうと言い出したのはお前だから
そちらで決めてくれ。
289名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 14:29:42
おいおい、横やりでスマンが、何故公認会計士レベルのヤツが簿記三級スレにいるんだ?!w
290名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 14:30:37
>>288
あのね、俺は公認会計士じゃないけど、
理論の方は公認会計士より大学講師の方が詳しいからな。

それと、まさかお前うさこちゃんじゃないだろうな?
だとしたら議論にならんぞ。お前となら話してやってもいい。

場所は正直探すのが面倒だな・・。
IDが出る過疎スレとかでいいかな?
291名無し検定1級さん :2008/04/14(月) 14:38:00
>>290
大学講師がなぜここいるんだ?
化けの皮が剥がれそうじゃないかw

俺がうさちゃんじゃないことはわかるだろw

場所は何処でもいいぞ。
292名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 14:40:10
探したが面倒だ。2chは未だよくわからん。

専門用語を無駄に振り回すやつが嫌いで、
スレを良くしようと思っただけなのにこれじゃ逆効果だ。

スレ違いだから俺はもうこのスレには書かない。
誘導してくれたらそこへは必ずいくから。
293名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 14:41:48
>>293
非常勤
294名無し検定1級さん :2008/04/14(月) 14:43:52
>>292
逃亡しましたwwwwwwwwwww
295大学講師 ◆XTvbwReaww :2008/04/14(月) 14:45:11
ここへこい。
日商簿記1級を目指すスレ54

とりあえず本人確認のためにトリップつけろ。
つけかたわかるか?
名前欄の名前の後に
#適当な文字列
という感じで入力するんだ。
例えば漏れは
大学講師#bokkiと入力してみた。

296大学講師 ◆XTvbwReaww :2008/04/14(月) 14:45:38
297名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 14:59:33
おーーーーーーーーい!

もういい。
だまされた俺がバカだった。

>うさちゃん
専門用語語るのは、
もうちょっと勉強してからにしようね。

チャオ!
298名無し検定1級さん :2008/04/14(月) 15:05:01
>>297
恥をかく前に逃げたか・・。
その方が無難だな。
299名無し検定1級さん :2008/04/14(月) 15:18:47
>>297
>>260の間違いに指摘できないようなお前が
俺に勝てると思っているのか?
お前などうさちゃん以下のレベルしかない。
300名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 15:20:04
>>298
誘導したのお前だろ?
何で行かないの?逃げるの?
ちゃんと来てるじゃん。
無知はまだ許せるが、卑怯は許せないかな。
301名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 15:21:49
つーかコテハンウゼ。
302名無し検定1級さん :2008/04/14(月) 15:23:57

簿記3級合格者>>>>>>大学講師◆XTvbwReaww
303名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 15:28:33
>>285
見越・繰延が分からないとか?w
304名無し検定1級さん :2008/04/14(月) 16:11:20
>>300
どちらが無知かまだわからないのかw?
お前の実力などこのスレで十分にわかるつーの。
305名無し検定1級さん :2008/04/14(月) 16:12:30
>>300
もっと勉強して実力をつけてから来なさい。
その時は相手をしてあげるよ。
306名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 16:14:25
>>304
いいかげんにしろ。
ウザイよ、うさちゃん。
日商1級まだ取ってないでしょ?
勉強しておけ。
307名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 16:16:50
はい、ここは3級試験の不安抱えたおこちゃまのスレですから、大人は違うスレに行ってください。
さようなら。
308名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 17:30:23
なんかよくわかんないんだけれど
>>270は簿記ができるんだとしても、
やさしいことをえらく見せるために難しく説明するタイプだな。
そんな人には教わりたくないって思った。
309名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 17:50:45
>>270
うさは学生どころか、三十路過ぎの資格マニアのオバハンだぞw
うさ、お前が現れると必ずそのスレ荒れるから、もうここには来るな。
つか、うさはFP2級勉強しとけよ。間に合わねえぞ!
310名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 18:24:02
6月の試験受けるつもりなんだけど、10日でうかるっていうテキストと
問題集買ったので、試験の10日前から勉強すれば楽勝だぜ。
10日でうからなかったら、出版社に文句言おう。
311名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 18:26:07
竿が悪いな、それじゃあ釣れないよ
312名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 18:37:02
3級は50時間みっちり勉強すれば大丈夫、毎日5時間勉強してください。
ちなみに私は馬鹿だから100時間勉強しても無理かも、がんばれー
313名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 18:37:18
日建の問題集だけじゃ意味不明だったので(問4でつまづいた)
TACのスッキリのテキストを買ってきた。
猫がかわいい。
314名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 18:49:12
3月末から朝1時間やってるけど、とりあえず基本の勘定科目と仕分けあたりは覚えた。

問題集でも解いた方が良いかな?って聞くまでもないか…。
315名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 18:51:33
経理事務につきたくて今日面接してきて結果待ちなんだが
資格も何も持っていない。自動車免許くらい
学生時代日商PC検定3級受けたが落ちて不合格だった。
それでもし採用になったとしても独学である程度勉強してないと経理事務
の仕事は厳しいんだろうか。
316315:2008/04/14(月) 18:58:10
ってか、スレチだよねw
317名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 20:04:21
>>315
経理事務につきたくて、ってんなら最低3級くらいは取っときなよ。会計ソフト使うにも
3級程度の知識は必要だし。つうか、2級は持ってなきゃ中途採用キツいんじゃない?
商業高校生でも2級取って卒業してるわけだしさ。
318名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 20:09:09
ワードとエクセルも使えなきゃ話になんないよ
319315:2008/04/14(月) 20:19:08
ワードとエクセルは使えるんだよね。
ただ簿記の資格ないっていうorz
今からでも3級勉強しとくか
今年3月に大学卒業したばかりだから新卒なんだよね・・
320名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 21:01:44
知らんがな
321名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 21:05:56
知るかヴぉけ
322名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 21:11:50
新卒逃したやつは欠陥品
323名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 21:30:41
ハローワークあるし若いうちは大丈夫だよ
若いってだけでメリットあるからね
でもそれも一年以内
324名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 21:32:21
>>319
学生のPC使えるっていうのほど信用できないものはない
325名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 22:47:31
>>315
使えるという言葉じゃ何も保証されない
だから資格を取るんだよ

でも新卒と同格なら経験はあまり考慮されないだろうから
これから頑張ればいいんじゃね?
採用後は指導してくれる人の有無や指導量に寄るよ
あまり教えてもらえないんなら独学でもなんでもいいから
勉強しないとね
326名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 23:03:25
新卒至上主義はいやだなぁ
自分も欠陥品…
327名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 23:18:51
すみません。3級103回第5問目の
『答案用紙の受取家賃勘定の空欄に必要な記入を行いなさい。』
がどうしてもわかりません。
まず1月1日(期首再振替仕訳)です。
解答説明では
(借方)前受家賃1,200/(貸方)受取家賃1,200
となっていますが。
期首振替なら、精算表上の受取家賃8,400なのではないでしょうか?つまり
(借方)前受家賃8,400/(貸方)受取家賃8,400 です。
328名無し検定1級さん :2008/04/14(月) 23:33:51
>>308
理解していないから説明が下手なんだよ。
329名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 23:59:18
何も手つけてないのに登録した。かなり無謀だ。
でもまだ登録だけだから、諦める事もできるとか思ってしまってるw
330名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 00:04:19
>>328
おまえ本当にしつこいなw。
お前が「うさ」とかいうのだろ?

間違いを批判されて怒ったか?
何度も連続投稿乙。
とにかく、もう来るなよ。
331名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 00:15:38
>>315
経理は経験が優遇される。
若ければ未経験でも採用されるが、
20後半以上だと少々厳しい。
人物がよければ採用のケースもある。

資格だけである程度年齢があると、
バイト・パートならなんとかってとこだ。

もしそれなりの経験つむことが出来るなら転職先は豊富。
資格はあるに越したことはないが、最低2級はほしい。

大きな書店には実務用のテキストも売ってるから見てみ。
簿記検定の知識だけで仕事始めるよりはだいぶマシだと思うよ。
あと、会計ソフトは、簿記やってれば簡単に覚えられるから大丈夫。
332名無し検定1級さん :2008/04/15(火) 00:19:00
>>330
何言ってんだ、お前w
間違っていることに指摘されて
恥をかいたのはお前じゃないかww
333名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 00:21:12
>>332
本当にしつこいね。
いい加減にしろ。
バカのくせに。
334名無し検定1級さん :2008/04/15(火) 00:23:40
>>333
人違いはするし、簿記の理解力はゼロだし、お前は最低だよw
335名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 00:25:42
>>334
そうやってずっと言ってろよ。
お前にはそれが似合ってるよ。
336名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 00:28:35
ほかでやれ
337名無し検定1級さん :2008/04/15(火) 00:30:27
>>335
すごい解説だねw 頭大丈夫かw ぷっ!
260:04/14(月) 02:52
>>251
再振替仕訳をする理由は、
保険料支払時に当期の保険料と前期の保険料に分けないで済むためだよ。

保険料支払い時に(金額は前期分とあわせて4500円だったとする)、

理論的に考えると↓こうなんだけど、

未払保険料3000 現金3000(前期分支払)
支払保険料1500 現金1500(当期分支払)

こう仕訳するのは、実務だと大変なんだよ。

だから、
再振替仕訳で、
未払保険料3000 支払保険料3000

こうすると、支払い時に、
支払保険料4500 現金4500
って仕訳できるようになる。

再振替仕訳の理由は、発生主義とは関係ないよ。
あと、3級で未払費用っていう言い方はしないのさ。
338名無し検定1級さん :2008/04/15(火) 00:37:59
>>270
>発生主義会計って意味が二種類あるんだよ。
>ひとつが発生主義という会計全体のフレームワークとしての意味。
>もう一つが収益費用の認識基準としての狭い意味。
>まあ今の時代、こういう議論はもう実益がないって言われてるんだけどさ。

先生!高度過ぎて理解できません。
アホにも理解できるように教えて下さい。

>君は多分、最近会計学を勉強した学生さんかなんかだとおもうんだけど、
>知ったかぶりは良くないよ。ここは初心者さんが多いからね。

そうだ、そうだ。先生の言うことに間違いは無い。
339名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 00:41:47
>>337
相変わらず理由なき批判だな。
これでも読んどけ。
>>251と何がちがうか説明してみてごらん。
お前にはワカランと思うが。

http://kaikeigau.seesaa.net/category/1067707-1.html

どうせ↑の内容が間違っているとでもいうのだろうがね。


とにかく、無知に気づいたらお前はもう来るなよ。
340名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 00:43:00
>>338
広義の発生主義と狭義の発生主義の内容は、ある程度本格的に
会計学を勉強しないと難しいと思うから、気にしなくて大丈夫。

それにしても、3級スレで話す内容じゃないと思うけどな。
大学で会計学を履修してちゃんと勉強した人とかなら
何とかなるとは思うけど。
341名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 00:45:51
あーあ。
バカ相手にスレ荒らしちまったよ。
もう俺は書かないから。
みんなごめんね。
342名無し検定1級さん :2008/04/15(火) 00:47:22
>>340
君は頭悪いね。
343名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 00:48:17
>>342
確かに頭悪いけどどうして?
344名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 00:52:04
>>343
資格板に常駐している基地外なので、相手にしなくて良いですよ。
いい加減なレスつけて、反応を楽しんでるだけです。
多分簿記の知識0です。
345名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 00:55:00
>>344
了解です。
346名無し検定1級さん :2008/04/15(火) 00:55:50
>>339
うさもしていたが、なんで未払保険料を現金で払っているんだw?
この仕訳のどこが理論なんだ?行って見ろ!!
未払保険料  /  現金 

また馬鹿を相手にしてしまった。
347名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 00:57:51
>>251
は、教科書どおりの説明ですが、
一番わかりやすい説明ですな。
朝っから批判しているのは多分ただの基地外です。
348名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 00:59:13
とにかく以後スルーで。
349名無し検定1級さん :2008/04/15(火) 00:59:43
>>341
お前は、どこかのHPの事項を引用しているだけの
馬鹿なやつだということがわかったぜ。
350名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 01:04:03
文章の理解が出来ないよ〜
351名無し検定1級さん :2008/04/15(火) 01:09:08
>>339
>とにかく、無知に気づいたらお前はもう来るなよ。

では、あなたさまは無知ではないとおっしゃるのですね?
352名無し検定1級さん :2008/04/15(火) 01:15:22
>>270
>発生主義会計って意味が二種類あるんだよ。
>ひとつが発生主義という会計全体のフレームワークとしての意味。
>もう一つが収益費用の認識基準としての狭い意味。
>まあ今の時代、こういう議論はもう実益がないって言われてるんだけどさ。

>君は多分、最近会計学を勉強した学生さんかなんかだとおもうんだけど、
>知ったかぶりは良くないよ。ここは初心者さんが多いからね。

他人が書いたものを引用しているから、
おまえ自身の言葉で説明することはできまい。
知ったか振りをするからボロがでるんだ。
わかったら今後から気をつけろよ。
353名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 01:17:57
俺のテキストには、
未払保険料を再振替仕訳をする理由は、
>>260のように、
「前期分と当期分を区別して仕訳しないですむため」
と書いてあるのだが・・。
354名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 01:28:48
上のブログ

再振替仕訳とは何か(9)
再振替仕訳が翌期首に行われる理由として
あげられることがあるのが、実践的な理由です。
(中略)
決算時:(借)支払利息30 (貸)未払利息 30

支払時:(借)未払利息30 現金預金120
       支払利息90

経過勘定項目について再振替仕訳をしないとすると
こんな感じになるでしょうか。
この支払時の借方を支払利息120にしたいという
のがその理由です。
そうすれば期中処理は、前期末にどのような処理が
行われたかどうかを考えることなく、いわば誰でも
(前期の決算の事を知らない人でも)仕訳がきれる
ことになります。
そうでなければいちいち借方・未払利息をいくらに
するのかを確認しなければならなくて、とても面倒です。

>>251ではなくて、>>260と同じだとおもわれ。
355名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 02:51:50
3級レベルで話して欲しいよね。
1級取るつもりないやつだっているんだしさ。
テガタバイキャクソンはカタカナで書くと強そうに見える。
そんなレベルなんだよね。ここ。
356名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 07:55:32
見越しと繰延が分からなくて悲しくなる
357名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 08:04:39
未払保険料を現金で支払うのがどうしておかしいのか
わからない俺6月に3級受験予定
358名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 08:23:39
>>357
再振替仕訳とは関係なく、未払の保険料は
あくまで現金などで支払ってますが・・・
359名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 10:08:45
>>357

>>346はただの基地外だから気にしなくていいよ。
360うさちゃん ◆25jbwMLm1g :2008/04/15(火) 13:22:04
私の見解は>>277に書いた通りです。
それにしても、まだ未払金と未払費用の区別がついていない人が
いらっしゃるのね。
誰に言ってるかというと、私に能力もないのに私に粘着している人です。
361うさちゃん ◆25jbwMLm1g :2008/04/15(火) 13:24:12
ありゃ、変な日本語になったわ。(笑)
>私に能力もないのに私に粘着している人です。

能力もないのに私に粘着している人です、かな?
362うさちゃん ◆25jbwMLm1g :2008/04/15(火) 13:28:29
>>260
どうして決算日に
支払保険料 ××  未払金××  としないで、
支払保険料 ××  未払費用×× とするのか理由はわかりますか?
これがわからないようではダメですね。
363名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 13:31:37
親睦会に参加したらうさちゃん ◆25jbwMLm1g
364名無し検定1級さん :2008/04/15(火) 13:45:18
>>358
未払保険料は決算修正勘定なので、決算日と再振替仕訳でしか
登場しない勘定科目だよ。
365名無し検定1級さん :2008/04/15(火) 13:49:27
>>260
未払金と未払費用の違いもわからない人の
言うことを鵜呑みにしては行けませんよ。
366名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 14:25:14
>能力もないのに私に粘着している人です、かな?

他人を傷つけるのが趣味のうさぎ
よほど自分は能力があるとうぬぼれてるらしい



367名無し検定1級さん :2008/04/15(火) 14:33:39
こんど3級受験なんですがテキストを丸暗記しました。
この勉強方法でも大丈夫でしょうか?
368名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 14:34:54
>>367
ダメー
使いこなせないとダメー
369名無し検定1級さん :2008/04/15(火) 14:35:55
マンガで知るチベット問題

http://www.geocities.jp/my_souko/
370名無し検定1級さん :2008/04/15(火) 14:38:38
2級のスレより
>845:04/15(火) 13:51 [sage]
>特に「当方慶應ですが受かりますか」って言う奴は愚の骨頂。
>俺はW大法だけど私大の文系学部なんて普通の頭があれば誰でも入れるんだよ。
>東大京大なら自惚れてもまだ許せるが普通の頭の奴は普通の人並みに勉強しろよ。少なくとも3ヶ月前から。

ワロタw
371名無し検定1級さん :2008/04/15(火) 15:07:23
>>357
未払保険料 / 現金 
この仕訳が間違いではないけど、前期と当期の仕訳が煩雑になる
から普通はやらない。
それに、未払保険料という勘定科目は未払金と違って確定した
金額ではない。決算日に便宜上使用している勘定科目なんだ。
それに対して上記のような仕訳をするのはいかがなものかな?
372名無し検定1級さん :2008/04/15(火) 15:11:55
>>371
学説が多義にわたっているのでそのくらいでいいだろ!
わからない人は、決算日の仕訳と再振替仕訳をすることを
暗記しておけばいいよ。
373名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 15:12:56
未払費用って勘定科目あるの?
それって未払○○ってこと?
みんなの話が中国語で会話されてるみたいでわかんねぇ。
374名無し検定1級さん :2008/04/15(火) 15:15:58
>>373
そうだよ。
未払費用というのは、未払保険料や未払給与などの総称勘定です。
375名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 15:21:06
>>374
そっか。ありがと。
一番わかりやすい説明だよ。
376名無し検定1級さん :2008/04/15(火) 15:27:00
>>371
決算日にする(支払保険料2000/未払保険料2000)というのは、
パネルクイズアタック25でいうと、
アタックチャンスの狙い目である黄色パネルのことです。
金額が確定していないからそういうこった。
みんなーーーーーわかった?
377名無し検定1級さん :2008/04/15(火) 15:27:59
>>376
ワロタw
378名無し検定1級さん :2008/04/15(火) 15:36:47
>>371
地についていない勘定科目(未払保険料)を現金で
支払うのは間違っているとは言えないが、正しいとも言えない。
まさに宙に浮いた勘定科目だねw
なら、宙に浮いた年金問題と同じじゃないか!
379うさちゃん ◆25jbwMLm1g :2008/04/15(火) 15:39:41
>>378
そんな中途半端な勘定科目だから、
期首に再振替仕訳をするのですよ。
380名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 15:51:31
未払い税金を資産計上して赤字計上を防いでいる企業多数。
会計上問題ないから。
381名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 15:51:44
>>379
お前マジでウザイよ。
うそばっかり言うなよ。
382うさちゃん ◆25jbwMLm1g :2008/04/15(火) 15:59:17
>>381
で、未払金と未払費用の違いはわかったの?
383うさちゃん ◆25jbwMLm1g :2008/04/15(火) 16:04:23
>>381
未払保険料××/現金×× ←これについて・・・
何れ支払うべき費用であるけど、
確定してない金額に対して現金で支払う理由は何なの?
理由を述べて下さい。
384名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 16:17:10
ねぇ、
うさちゃんって日商簿記何級もってるの?
385名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 16:35:34
とりあえず勘定科目だけ覚えた
昨日から簿記の勉強を始めた者。
6月までにはとうてい間に合わないよなあ試験・・・
3級でも難しそうだし商業簿記・・
386名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 16:42:28
損益への振替で頭がこんがらがってる
第1問みたいな仕訳はだいぶ出来るようになったけど訂正や振替が…
387名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 19:13:39
>>386
訂正仕訳なんて慣れれば楽ですよ。

要は間違えた仕訳の貸借逆の仕訳をすることで
間違えた仕訳と打ち消す。

そして正しい仕訳をすることで最終的には
正しい仕訳だけが残るって仕組みですから。

振替は数多く問題こなして慣れるしかないですね。
388名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 19:33:16
>>386
振替は、勘定科目から勘定科目への移動を行っているだけです。
まずは移動の仕訳をしっかり頭に入れて、あとは何をどこに移動されるのかを
覚えれば大丈夫です。
たとえば、移動元の借方は移動先の借方に移動すること。
借方→借方は絶対だし、貸方→貸方も絶対です。逆はあり得ません。
あとは、費用と収益をそれぞれ損益に移動させるってことだけを知っていれば
問題なしです。
389名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 20:02:23
>>383
うさおばちゃんはFP2級はあきらめちゃったの?
こんなところで憂さ晴らししてないで巣へお帰りよ
390名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 20:12:13
こないだの118回、1ヶ月の1発で受かったけど、テキスト見直したら半分くらい忘れてるw
2回目くらいで受かった方がしっかり身に付いてたのかもw
391:2008/04/15(火) 20:42:36
みんな自宅勉強だけ?
本屋で簿記の本買って自分で勉強してとれますか?
392名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 20:52:35
>>391
とにかくあらゆる仕訳を完璧に出来るようにして、あとは問題解きまくればOK。
393:2008/04/15(火) 21:11:14
>>392ありがとー
やってみますo(^-^)o
394TEST:2008/04/15(火) 21:18:31
決算整理仕訳(保険料)について質問させて下さい。

問題:
 次の決算整理事項に基づいて仕訳をしなさい。
 
 前払保険料が2,000ある。


解答:
 (借)前払保険料 2,000  (貸)保険料 2,000

となっているのですが(貸)の仕訳は
(貸)支払保険料 2,000 
が勘定としては正しいのでは無いでしょうか?
※分かり辛い源さんの参考書抜粋より。

395394:2008/04/15(火) 21:19:11
TESTというのは、気にしないでくださいーー;

詳しい方お教え願います。
396名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 22:03:13
>>394
貸方科目は試算表の科目を使うことになります。
397394:2008/04/15(火) 22:17:34
>>396
> >>394
> 貸方科目は試算表の科目を使うことになります。
これは、(借)(貸)両方でしょうか?
つまり、勘定一覧表上に
 支払保険料
と載っていたとしても仕訳の時に
 保険料
としなくては不正解になってしまう、という事でしょうか?

398名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 22:43:31
>>397
試算表で「支払保険料」を使用しているなら、繰延処理の仕訳の際に
貸方科目は支払保険料です。
要するに、繰延処理は試算表の勘定を減らす仕訳をしているわけですから。
399394:2008/04/15(火) 22:47:44
>>398
> >>397
> 試算表で「支払保険料」を使用しているなら、繰延処理の仕訳の際に
> 貸方科目は支払保険料です。
> 要するに、繰延処理は試算表の勘定を減らす仕訳をしているわけですから。
納得しました。ありがとうございます。

ホント、源さんの参考書は解説に一貫性が無くて分かり辛いです。
ページによって文言が違ってますし、>>398さんのおっしゃる様な補足説明も
一切有りませんでした。
400名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 23:18:56
大苦の源さんだな
401名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 00:00:28
>>400
> 大苦の源さんだな
その通り。
P340
とか酷すぎ。マジで答えだけ。金返せ。りーがるまいんど。
402名無し検定1級さん :2008/04/16(水) 10:05:55
>>384
うさのプロフ
2級まで持ってると言ってたな。
1級は66点落ちw
国税専門官は2度とも失敗w
403名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 10:22:50
>>402
資格板に常駐している荒らしみたいだね。
404名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 16:44:55
テキスト終わっていよいよ問題演習なんだけど
なんかもう2問目でくじけそう…
地道にTフォーム作って計算して当てはめてっていう作業が苦痛でしょうがない
合わないんだろうけど我慢してやるしかない
405名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 17:01:57
そのうち慣れるよ。
頑張って。
406名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 19:03:07
>>312
ありがとう。僕は去年は宅建取ったからがんばるよ。君もがんばって。
東京に行ってたから遅い返答でごめん。愛知から新幹線でも結構かかるね。
じゃあね。
407名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 20:29:49
余計なお世話かもしれないが、宅建あればもう十分なのでは?
408名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 20:37:06
簿記の参考書ってたくさんありますが、
独学でいけるものですか?
409名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 20:42:37
>>408
いけるよ
410名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 20:47:42
>>408
少しはこのスレを読んだらどうですか?
411名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 21:26:45
でも今から勉強じゃ6月まで間に合わないw
11月か・・・・
3ヶ月に1回しかないのが辛い
412名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 21:29:12
3日で受かる人もいるのに
オマエときたら・・・
413名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 21:51:16
あえりえねーよw
414名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 21:55:45
>>411
どんだけ甘やかされて生きてきたんだよ?6月だったら今から、いや明日から
でもぜんぜん間に合うと思うが。年3回の検定試験が辛いっていうなら、年1回
の難関国家資格試験はどうなるわけ?お前みたいなヤツちょっと本気で頭来るわ
415名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 22:00:28
頭にくるようなことか?
ニートで一日中時間があるならともかく
生活サイクルがわからんから他人が判断しようが無い気がするが
416名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 22:07:50
時間ないとか言ってるヤツは2ちゃんなんか来ないで勉強すりゃいいじゃねえかw
そういうヤツに限って時間や金を無駄使いする奴多いんだぜ
417名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 22:14:19
今から一日二時間やれば間に合うと思うよ
一日一時間だと人による
418名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 22:21:44
煽りにしても下手な煽りだな
ちょっとやそっとのことでイライラしすぎてんならカルシウム取れよw
419名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 22:25:06
1ヶ月前まで商工所申し込み。
420名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 22:26:16
>>418
煽ったつもりはさらさらないが、すまんかったな
以前仕事と親の看病と勉強してたすっげーハードな時期あってさ、
そのこと思い出しちゃったんだよ。悪かった
421名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 22:39:36
>>407

今は完全に宅建ダメ。
不動産業界景気悪すぎ。もう銀行も原則不動産には運転資金名目の融資はしない方向だから。
倒産パラダイス。難易度はともかく簿記二級のがいいと思う。
422名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 22:41:56
>>411

なめんな。国家資格だと年1だぞ。三回あるなんてさいこーじゃねえか。
だいたい三級なら合格者の半分は一回で受かるし。
423名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 22:51:50
>>411
いまからだと大学生なら2級も間に合うんですけど、
社会人でも3級なら余裕で取れますww
424名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 22:57:17
>>420
あんたの男気に惚れたぜ
425名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 23:20:21
勉強嫌いなのにちょっと本を読んでから何もしてない。
とりあえず明日DS買ってくるわ。
426名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 00:09:34
>>411
3級なら本気なれば仕事していても1ヶ月で充分間に合います。
それに、年に3回も受験のチャンスがある検定です。
427名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 09:01:20
仕入 XXX 繰越 XXX
繰越 XXX 仕入 XXX
で売上原価が求まる意味がようやくわかった。
精算表を作っているときに理解した。
思うんだが、テキストは先に財務諸表ができるまでの流れを載せたほうがよくね?
428名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 09:28:04
東京・横浜商工会議所管内で受験をお考えの皆様。
申込登録期間は4月25日金曜日までですよ。
まだの方はお早めに・・・
429名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 09:53:03
簿記3級は簡単だから履歴書に書けないってレスがありますが、
本当ですか?
430名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 09:54:37
うそです
431名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 09:56:11
>>429
ここに来る煽りを真に受けて恥ずかしいと思うなら書くな
432名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 10:16:47
履歴書には書けるよ
それを見た人がその資格を考慮に入れるとは限らないけど

もちろんそれはどんな資格でも同じ
433名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 10:29:13
自分が、持ってるけど価値はない。と思うなら書くな。
434名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 13:17:56
3級は2級への踏み台
435名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 13:19:37
英検3級と同じようなもんだね
436名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 13:22:15
さっき、6月の試験の申し込みしてきました!
さぁ!過去問やりまくって、問題なれするぞい!
437名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 14:51:34
次回の6月は119の奇数回!奇数回は偶数の回より難しくて合格率も落ちるみたいだから、
みんな頑張ろうねー!
438名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 15:42:48
最近簿記に興味持ちました。3級→2級→1級と目指したいと思ってます。
簿記は数学苦手でも取得可能でしょうか?
439名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 16:02:36
>>438
自分も数学は赤点ギリギリだったくらい苦手なんだけど
3級は関係なかったよ。
計算方法じゃなくて簿記の理論を学ぶ感じ。
数学っていうよりパズルが得意ならイイかもしれんね。
440名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 16:25:20
計算は電卓使えるから無問題
441名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 16:43:37
あ〜3級勉強していた頃がなつかしいぜ?
442名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 17:02:53
>>439-440
ありがとうございます。
勉強は久しぶりですが、がんばってみます。
443名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 17:12:24
源さん合トレで勉強している者です。減価償却について教えて下さい。

間接法の仕分けで備品を取得して二年半後に売却、
代金は月末に受け取る場合
未収金 ××× 備品 ×××
減価償却累計額 ×××
減価償却費 ×××
固定資産売却損 ×××

以上のように二年分は減価償却累計額、
半年分は減価償却費、となるのが分かりません。
間接法なので2.5年分の減価償却累計額のみでいいのかと思ってましたが、
合トレの解答は上のようでした。
源さんにこの解説が無いのでどうしても分かりません。
宜しくお願いします。
444名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 17:52:32
売却日の時点では
備品を購入してから2回決算を迎えているので
2年分の減価償却累計額が計上されていません。

1.期首から売却日まで半年分の減価償却をします。
 減価償却費 ××  減価償却累計額 ××

2.売却の仕訳をします。
 >>443が考えてる減価償却費なしの
 売却の仕訳をここでします。


1と2を足したのが解答ではないですか?
(違ってたらごめん。)

決算日ではない日に固定資産の売却をする場合は
期首から売却日までの仕訳+売却の仕訳を足せばOKなはずです。
445名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 17:52:53
>>443
減価償却累計額へは年度末に計上するから、決算から半年後に売却
する場合、まだ今年度の減価償却していないからかな。




間違っていたらゴメンw
446444:2008/04/17(木) 17:53:47
>2年分の減価償却累計額が計上されていません。

ごめん。
2年分の減価償却累計額「しか」計上されていません、の間違い。
447名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 18:03:12
>>444>>445さん、ありがとうございます。

自分の中でも、決算を迎える→減価償却累計額
期中→減価償却費、なのでは?と予測されたんですが
予測は予測でしかないので┐(´ー`)┌お手上げでした。

2級は合テキ合トレにしようと思います。ありがとうございます。
448名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 18:16:23
>>422
>>423
そんなに簡単に取れるもんなの?
もっと難しいものだと思ってたわw
じゃ1週間全部マスターしてきまーす笑
449名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 18:31:46
今1級やってる。
思えば3級のころが一番苦労した。 
450名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 18:59:33
使うテキストは何でもいいがお前らちゃんと正誤表やら見とけよ
俺が買った問題集は今現在訂正が20箇所を超える。
使ってて、「ん?」ってとこがけっこーあるからまだまだ増えると思う・・・。
451名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 19:07:06
>>447
合テキ合トレ合計4冊約1万。
452名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 19:59:11
4日経ったのに受験書類が送られてこない・・・
453名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 20:51:33
そんなすぐに来ないと思う。
454名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 21:16:57
簿記3級受けるつもりだけど 
今日 サクッとのテキスト終わった。問題集だけど何かお勧めある?
455名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 21:39:36
パタ解きで十分。
2級までは過去問で範囲内をほとんど網羅できる。
456名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 21:52:14
>>455
パタ解き以外のお勧めありませんか?
457名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 22:01:24
パターンでマスター
458名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 23:36:30
>>448
よくある煽りじゃなくてマジで取れるよ。
忙しい社会人でも1月あれば取れる。
俺も実際一ヶ月50時間ほどの勉強で取ったから
459名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 23:38:23
中田の試合が6月7日ってことは横浜で申込かなぁ。
大原の無料対策?予想会みたいなやつが
5月からはじまるね。
460うさちゃん ◆25jbwMLm1g :2008/04/17(木) 23:56:20
>>381
未払保険料××/現金×× ←これについて・・・
何れ支払うべき費用であるけど、
確定してない金額に対して現金で支払う理由は何なの?
理由を述べて下さい。
_________________________________
2日も待ってあげたのにまだお答えをいただいておりません。
所詮、付け焼刃の知識ではこの程度のようですね。
時間の無駄でした。FPの勉強に戻ります。
461名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 00:06:44
しつこい

別にうさのこと嫌いじゃなかったけどこれはヒクわ

キモイよお前
462名無し検定1級さん :2008/04/18(金) 00:20:07
>>461
負け惜しみか?
463名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 00:21:04
>>451
れっくだと4冊4千円?高い安いかじゃなくて受かるか受からないかじゃね?
2級スレでもれっく評判悪杉だし。関係者乙
464名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 00:25:35
>>462の方が必死に見える件。

>>460=462みたいにも見えるし、もうやめた方がいいよ。
465名無し検定1級さん :2008/04/18(金) 00:30:02
どうせ文句言ってるが取れないやつが多いんだよな。
466名無し検定1級さん :2008/04/18(金) 00:31:52
>>462
負け惜しみだろうw

理由がわかっていればすでに投稿しているさ。
467名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 00:33:23
>>462が100%うさぎな件
4683級さんの固定資産:2008/04/18(金) 00:36:39
過去問の第3問目に出てくる合計残高試算表問題

40分程度の時間じゃ俺にはむりぽ

Tフォームを作っているところでタイムオーバーになる。

こんな短い時間でよくできるやついるな?こつとかあるならおしえてくださえー
469名無し検定1級さん :2008/04/18(金) 00:36:51
今、行政書士専業でやってる人は発狂する内容だよ。
聴聞関係の仕事は、非独占業務であることを確認するって書いてる。
目を疑うようなウソみたいな確認書だ。
職務範囲もかなり限定的にやるようなことも確認されてるし、どーするんだろうね、行政書士さんたちは。
普通、職務範囲を広げる活動をするのに、行政書士会の場合は自ら職務領域を縮小させていってるとしかいえない。
この確認書、会員はみてないのかね?
470名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 00:39:12
>>460
もういいって
そんなみんなが忘れてる話題を今更引っ張り出してきて
何ギャーギャー喚いてるんだよ、

他所でやれ
私怨でスレ汚してんじゃねーよ、クソうさぎが
471名無し検定1級さん :2008/04/18(金) 00:39:30
今さらですが、前回試験と次回試験で変更された点はどこですか?
472名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 00:39:56
>>466
下手だね〜。確かにいいかげんにしないとますます墓穴。
473名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 00:43:52
>>471
マルチ乙!
474名無し検定1級さん :2008/04/18(金) 00:44:51
>>470
あんたの実力のなさがよくわかった。
軍配はうさちゃんへ。
475名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 00:48:25
>>474
だから下手なんだって。何が、って明らかだし。
476名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 00:48:57
はいはい、天才天才

すごいね〜うさちゃんは
477名無し検定1級さん :2008/04/18(金) 01:04:05
>>470
また勘違いか?
漏れはうさぎではないぞw
お前をからかうのは面白いな。
478名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 01:52:33
┌─────┐
│\(^o^)/. │
└∩───∩┘
  ヽ(`・ω・´)ノ
479名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 02:13:32
別にコテハンでも良いんじゃない?
>>1がコテハンを禁止している理由が分からん
480名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 07:30:39
>>425

DSの簿記のソフトを購入したであろう
>>425のその後が気になる。

LEC監修だし、3級のとっかかりくらいになれば
くらいの出来だと思うけど。
481名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 08:47:30
>>468
自分も…
慣れるしかないのかな?
頭の中で仕訳やるだけで時間取ってる気がする
482名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 08:52:31
合格発表は3週間後か
しかも成績知るにはプラス300円…
なんで商工会議所によって違うんだ
483名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 08:53:52
>>481
慣れです
484名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 09:07:18
俺の通ってた高校元は商業高校だったのに
ここ数年で普通科に変わって簿記の勉強一切してないんだ。
仕事で簿記の資格あれば転職に有利だし、経理は就職率高くて
役に立つのに何で簿記の授業省いたんだろうなぁとか思うよ
4853級さんの固定資産:2008/04/18(金) 10:38:41
>>481
しかも1つ間違えれば、全部おじゃん。どうなってるんだ。この問題は?

友達が大原が良いといっていたが本当か?3級で大原は行きたくないが・・・時間がないw
486名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 11:08:14
>>485
問3も問5も部分点だから1つくらい間違えても大丈夫だよ
487名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 13:14:01
メロディー機能つきの電卓ってだめなんだよね?
じゃあ検算したときのピピッとかいう音もダメなの?
488名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 13:15:38
>>487
退場
489名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 14:32:18
>>460
もし再振替仕訳しないとこうしないといけないんだよ。
未払保険料××/現金××
↑こうするのが面倒だから、再振替仕訳をする。
だから実際こういう仕訳はしない。
人の文ちゃんと読もうね。

>何れ支払うべき費用であるけど、
確定してない金額に対して現金で支払う理由は何なの?
↑人の文の読み違い。

企業会計原則注解にそのまんま書いてある内容理解してる程度で、
知ったかぶりしないでね。

ああ、また変な屁理屈で反論してくるんだろうな。
池沼相手にするのは疲れる。
490名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 14:35:21

---仕切りなおし---
491名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 14:53:02
基本的に期中は現金主義だけど、決算において適正な損益計算をするために、
発生主義を考慮しているだけなので、前期決算で発生主義により見越計上した
未払保険料を、期首に再振替で元に戻すのは当然のこと。なんだよな。

たとえば、>>489さんとかはその辺わかってると思うんだが、会計学の知識がない人が
多い3級スレで、会計学の話をしていいものかどうかは自分にはわからん。
でも、なぜそんな会計処理をするのかについては、結局会計学や関連法に
根拠があるわけだけど。
492名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 15:10:05
「うさ」とかいうコテハンは、文章見る限り、
会計学かじった程度のレベルで間違いも多いです。

しかし、自身の間違いを否定されると、
(おそらく)自演も含めて必死に反論しています。
またその文が勘違いの稚拙でわかりにくいです。

たぶん本当に間違いに気づいていないのでしょう。
だからあそこまで必死なのです。

ググって見たら、
このコテハンを批判するスレすら存在しています。

初学者の方は無視してください。

そして、会計の知識がある方は、
反論せずにスルーしてください。

そうしないと収拾がつきません。
493名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 15:10:52
前払金、預り金、前受金、未収金、未払金
ややこしい〜
減価計算がわからない。
494名無し検定1級さん :2008/04/18(金) 15:29:28
>>491
君は何も理解できていないのだから
もっと勉強するしなければならないねw
とりあえず3級に合格しろよw
495名無し検定1級さん :2008/04/18(金) 15:32:20
>>491
>会計学の話をしていいものかどうかは自分にはわからん。

お前は会計学を語るレベルにないぞw
レベルが低すぎて相手にするのも馬鹿らしい。
496名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 16:08:31
>>494-495
>>491だけど何か間違ったこと書いてた?
だとしたら申し訳ない。どこ間違ってた?
497名無し検定1級さん :2008/04/18(金) 16:23:56
>>496
この話題は終わってる。
498名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 16:37:57
>>496さん、
間違ってないですよ。

ただ、3級スレには2名(1名かも)ほど
異常者が張り付いているのです。

放置スルーでお願いします。
499名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 18:16:22
話題が終わっていた事を理解できてなかったって意味か・・・
了解です。
500名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 18:53:06
なんでうさちゃんがここにもいるの・・・

FP2級受かったから、今度簿記3級を受けるつもりでここ見たら・・

勘弁してよ〜うさちゃん。
501名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 20:04:06
>>484

数字とにらめっこして何が楽しい?
502名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 20:11:42
あのさぁ、最近みはじめた人って
みんな6月に検定を受ける準備をしているか
今から勉強して間に合うのか知りたい人ばかりじゃん?
会計学とか3級のレベル以上のことを話されてもわからんよ。
どこか別のところで話せよ。
503名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 21:19:46
だってよ、クソうさぎ
504名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 22:13:02
>>482
成績を郵送してもらうのに300円だろ
点数は商工会議所に出向けば、教えてくれる。
505名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 22:51:23
>>504
要綱見たけど郵送通知300円以外の方法は「合格番号のみ」って書いてた
506名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 23:03:52
発表方法は商工会議所によって違うんだって。
大阪だっけ?前回合格と不合格のメールが両方送られてきたのって。
507名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 23:41:36
300も出して点数知りたくもねぇww
508名無し検定1級さん:2008/04/18(金) 23:48:34
>>507
落ちた点数なんていらないね。
509名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 00:36:42
サクッとテキストで勉強している人に聞きたい。
諸々の帳簿や表関係の記入の仕方、読んだだけで分かった?
今日、一通り読んだんだけど、解説を順に追っていく分には分かるんだけど、
読み終わった後「で、どうやるんだっけ??」ってな状態で頭が真っ白。
実際に自分で記入する時にどういう順番で処理したらいいのかが分からん。

簡単にしか説明されていないからなのか。
他のテキストなら、もう少しちゃんと分かるようになるんだろうか?
みなさん、どうやってあれを出来るようになった?
あと定番なんだろうけど、売上原価の算定も訳わからんw
挫けそうだからアドバイスを。。
510名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 00:41:47
>>509
実践あるのみ
511名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 00:44:29
>>509
問題が解けないのは解き方を覚えていないだけ。
一般人は何度も反復練習することで、解き方を頭に
定着させる事になると思う。
512名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 00:59:24
テキスト読むだけじゃ30%くらいしかわからん
問題やって間違えて解説読んで納得しないと
513名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 01:07:26
>>509
まずは問題の資料のどの部分の数字を解答用紙のどこにどのようにして
記入するのかをしっかり頭に入れて記憶しないと問題が解けない。
ちゃんと何度も確認して頭にいれること。
514509:2008/04/19(土) 01:38:48
みなさん、ありがとう。
表関係は確かに、テキストだと既に出来上がった表が載っていて、
それについて解説されているから、自分で作成する方法が理解できていないのだと思ったよ。
この殆ど分かっていない状態で、問題に移っていいか不安だったんだけど、
とりあえず、問題をテキストや解説を見ながら解いてみようと思う。

ちなみに売上原価の方は、理屈を理解しないとどうにもならないよね?
もう一度、テキストを読み直してみるかな。
515名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 01:44:00
独学だと理解が大変だ。
解ったつもりでいても、
実は勝手な理屈で納得していただけの場合が多い。

だが、それでもいい。
反復すれば問題は解けるようになる。
3級はたぶん解る前に受かるとおもう。
合格=解ってる ではないとおもう。

3級にあっけなく合格した後、
2級から学校(地方)に通ったが、
自分の理解がいかに低いかがわかった。
516名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 02:06:53
>>514
売上原価の処理については、このスレの>>22-38あたりを参照すればいいかと。
結局、「し・くり・くり・し」と仕訳を単純に暗記している人が多いと思う。

ただし、余裕があれば勘定記入の問題に対応するためにも、仕入勘定と
繰越商品勘定の記入練習はしておいた方が無難。
517名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 03:56:04
最近勉強はじめました。謎だった手形の仕分やっとわかったよ。納得。
次の壁はどこなのかな。決算とかできる気がしねー
518名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 09:07:09
質問です
(A)期首貸借対照表と(B)期中取引から(C)期末の合計残高試算表を作る問題で
問題資料の(A)に「商品 40
000」とあったのですが
(C)の解答を見ると、繰越商品科目の借方に「40
000」とありました。
これって(A)の商品=(CB)の繰越商品ということですか?
私は期首(A)と期末(C)では商品も動いてるし数が違うはずだと思い、色々計算してみたのですが
どうしても「40
000」になりません…
(A)の数値をそのまま書く理由がわかりません。
問題資料から(B)仕入高は計算出来るのですが期末棚卸高とかはわかりません。
519名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 09:08:08
変な改行 orz
40000です
520名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 09:41:42
費用や収益の繰り延べと、見越しを理解するにはどうしたらいいですか?
あの仕訳がどうも理解不明です…
521名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 10:01:47
>>520
タイムテーブルをしっかり書いて
前期からの分、当期の分、来期の分をしっかりかければどんな問題でも解けます
>>519
まず合計残高試算表は決算整理前?後?それで答えが変わるのは分かるよね?
522519:2008/04/19(土) 10:24:22
>>521
前とも後とも書いてないから前…かな
前と後じゃ違う…のもよく理解してないですorz
前なら期首の商品をそのまま書くってことでしょうか?
523名無し検定1級さん :2008/04/19(土) 11:13:50
>>491
>未払保険料を、期首に再振替で元に戻すのは当然のこと。なんだよな。

まだ理解していないか・・・もういいよ。
一つ言っておくが、学説がいくつかあるのに当然じゃないぞw
524名無し検定1級さん :2008/04/19(土) 11:26:33
>>523
簿記の簿の字もわからない3級の受験生に聞くのは酷というものだ。
525名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 11:44:14
>>518
どの問題集の何問目の問題なのか言わないと
だれも答えられないかも。
526名無し検定1級さん :2008/04/19(土) 11:51:50
>>491
まだまだ学習が浅いよ。
このままだと3級の合格も難しいぞw
527名無し検定1級さん :2008/04/19(土) 12:42:59
>>491
>未払保険料を、期首に再振替で元に戻すのは当然のこと。なんだよな。

何がどうだから当然なのか全く理由が述べられていないな。

528名無し検定1級さん :2008/04/19(土) 12:44:26
>>491
ど素人では説明すらできんかwwwww
529名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 12:48:45
日商1級持ちが、登場
530名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 12:49:36
>>518
決算整理前の合計残高試算表でしょ?

仕入 繰越商品
繰越商品 仕入

の決算整理をしてないから、
期首の繰越商品の金額がそのまま
(決算整理前)合計残高試算表の金額になる。

三分法を適用する場合、期首の商品(繰越商品)は、
期末の決算修正をするまでそのまま残るわけだ。

>>491さん間違ってないですよ。
異常者はスルーでお願いします。
531名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 12:56:35
で、誰かDSで簿記買った?
532名無し検定1級さん :2008/04/19(土) 12:56:57
>>518
決算整理もなにも売上原価を算定するための仕訳じゃないか!
そんなこともわからないのか?
533名無し検定1級さん :2008/04/19(土) 12:58:46
>>530
アホ解説ご苦労さん。
534日商1級持ち:2008/04/19(土) 13:03:11
オレも昔、理想としたらこうじゃないかと考えていた

前期に
支払保険料 ×××/ 未払保険料 ××× (前期に属する分を計上)

当期に
支払保険料 △△△/ 未払保険料 ××× (前期に属する分)
           現金預金 ○○○  (当期に属する分)

こうするとすっきりするんじゃないかと 考えた
だけどこうすると 実務上 未払保険料勘定が煩雑になり
実際には無いはずなのに消えなかったりして、勘定合わせが大変
だから 

前期に
支払保険料 ×××/ 未払保険料 ××× (前期に属する分を計上)

当期に
未払保険料 ×××/ 支払保険料 ××× (当期に計上される保険料を先に引き算しておいてあげる)

支払日
支払保険料 △△△/ 現金 △△△(全額計上しても 引き算したら当期分だけになる)

この方が 実務向きで 簡単だから それだけ
535名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 13:08:13
>520を教えて(^-^)
536日商1級持ち:2008/04/19(土) 13:08:19
前期に
支払保険料 ×××/ 未払保険料 ××× (前期に属する分を計上)

当期に
支払保険料 △△△/ 現金預金 ○○○(当期に属する分)
未払保険料 ×××          (前期に属する分)


ごめん訂正 仕訳ミス
537日商1級持ち:2008/04/19(土) 13:28:34
>>535
費用や収益の繰り延べ、見越し?
なんだ質問が分からん

具体的に わからない あの仕訳っていうのを書いてみて
538名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 13:37:16
4〜5年前に買って使っていない簿記の参考書で
勉強しても大丈夫でしょうか?
試験範囲とか変わってしまってますか?
539名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 13:51:23
>>509
テキスト読んだあと、問題集で勉強した所を解く。
最近簿記始めたばかりで昨日総勘定元帳と仕訳帳の所までやったけど
理解できたのはいいが、問題解くと書き方分からなかったり。
だから、一つの範囲勉強したあとすぐ問題解くようにするとできるようになるよ
540名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 13:57:04
>>538
私が使ってる簿記の参考書、親に貸してもらってるけど
もう何年もまえのテキスト。簿記は昔も今も変わらないから
古いのでも大丈夫みたいだよ
541名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 14:00:06
>>491
期中は発生主義ってことはあれか?期中は掛売買は0か?
随分香ばしい会計理論だなw

最振替の話ってのは、
保険料/未払保険料
第2期期首
前期繰越/未払保険料
未払保険料/保険料
支払発生時
保険料/現預金
で貸借消えるが、
再振替しないと
第1期
保険料/未払保険料
第2期期首
前期繰越/未払保険料
未払保険料/現預金
とすることになる。
第1期
保険料/未払保険料
第2期期首
前期繰越/未払保険料
この次に、仮に別の事務員が、未払つけてるのを知らずに
保険料/現預金
としてしまったら、未払保険料第2期にも残り続ける
ってことだろう、しかも、1期に保険料つけてるのに、2期にも保険料つけてる
が、それならそれで、2期期末に
摘要 記帳漏 未払保険料/保険料
とすればいい話だ。
が、処理を途中で勝手に変えてはいけないから、後々が大変だな。
542538:2008/04/19(土) 14:30:02
>>540
ありがとうございます。今あるので勉強してみます
543名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 16:07:26
>>388
>たとえば、移動元の借方は移動先の借方に移動すること。
>借方→借方は絶対だし、貸方→貸方も絶対です。逆はあり得ません。

逆だろ?
それ言うんなら借方の残高→借方、貸方の残高→貸方だろ。
あとさ
逆はありえませんとか言ってるが、
例えば
○/前期繰越
次期繰越/○
どうしてこうなるか説明できる?
544名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 16:30:00
>>520
3級の合格には不要だけど、どうしても見越繰延べの意味を理解したいなら、
会計学の参考書を手にいれて、発生主義と費用収益の期間帰属の部分を
何度も読み込んでください。そうすれば、なぜ支出と費用にズレが生じるのか
ちゃんとわかると思います。
545名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 16:36:39
期中は現金主義で、決算時に発生主義ってのは保険料の話だから注解5の話だろ。
要は支払時に期間帰属のズレを考えなくていいように、再振替してるだけ。
商品売買などは注解6の話になるし、原則的に期中は収益なら実現主義、費用は
発生主義と考えればいい。
546名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 16:45:38
>>543
借方→借方、貸方→貸方は簿記の大前提かと。
借方残高が振替仕訳により、貸方残高になることはありえない。
547名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 17:28:14
受験料ってどうやってはらうん?
申し込みの紙に受験料2500円としか書いてなくて払い込み方法書いてないからわかんね(´・ω・`)
だれか優しいひとおせーて(´;ω;`)
548名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 17:30:00
>>547
試験会場に入るとき払うんだよ
549名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 17:34:49
>>547
簿記は商工会議所ごとに申込方法も結果発表も違うんだ。
申込したい商工会議所のサイトみてごらん。
申込方法がわかると思う。わからなかったら電話しなよ。
550名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 17:35:42
>>548
そうなんだ!!ありがと(´ω`)
551名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 17:38:10
>>549
ありがと!!
ここの人は優しさMAXやな。いっかい調べてみます(*´∀`)
552名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 17:38:42
>>538
もし2級も取りたいのなら
そんなに高くないんだから新しいテキストを買ったほうがいい。
千円しないんだからさ。
最近のテキストは二重仕訳もきちんと載ってるし
わざわざ昔の減価償却を覚える必要がない。
553名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 18:35:42
か「り」かた 左側、
か「し」かた 右側

6f月受験要項きたー!月曜日に受験料ふりこむ。

受験料 2,500 / 現金 2,500
554名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 19:27:59
>>546
/次期繰越
前期繰越/
を仕訳帳⇔総勘定元帳の転記のルール使ってきちんとできるのかって話だな
詰め込み脳で端折るからな
555名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 19:37:31
>>553
現時点での仕訳は
支払受験料2500/未払受験料2500

ではないか?
556名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 19:46:17
どの問題集使えばBESTなんだ?
学校で配られた問題集を一生懸命解いたのに何故か落ちた…全商2級は92点取れたのに
557名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 19:47:25
>>555
やられたぜ
558名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 19:48:31
>>556
日商2級>>全商1級>>日商簿記3級>>∞>>全商簿記2級ww
559名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 20:01:05
>>557
おいおまえ偽モノだな!

>>555
トン
幸先悪すぎ・・
560名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 21:31:03
DSのソフト買ってきたよー
561名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 22:10:48
>>541さん
>期中は発生主義ってことはあれか?期中は掛売買は0か?

発生主義とは、現金の収入・支出に関係なく
経済価値が費消した事実が発生したときに、
費用・収益を計上する基準です。

悪いけど、後半は読んでない。

>>543
○/前期繰越
次期繰越/○

これ何?仕訳?
前期繰越とか次期繰越っていう勘定科目はないよ。
562561:2008/04/19(土) 22:29:54
アーごめん。
発生主義の定義面倒だからコピペしたらちょっと変じゃんコレ。

まあいいや。
発生主義には、広義と狭義と意味があっったり、
財貨動態論と貨幣動態論で意味がちがうんだけど
(あとは学者によって言い方がちがったりするんだけど)、

どっちにせよ3級スレだからスレ違い。
スルーしてくれ。
563名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 22:35:34
そんなどうでもいい論争をいつまでここでやるつもり?

他所でやれ
564名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 22:48:47
>前期繰越とか次期繰越っていう勘定科目はないよ。

あってないようなもんだな、代用だからな。
それと、もともと繰越でも仕訳帳をもとに総勘定元帳に転記するってルールに従ってやってるんだぜ。
実際ははしょってるけどな。
ま、今気分ワリーからどうやるのかは言わないけどな、フツーなら、すぐ分かるはずのことだしな。
そういうもんだってことで、やればいいことだな、詰め込みにはお似合いだろ?
実際>>563の言うとおり、暗記処理してもフツー問題ないことだしな。
565名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 23:03:52
仲が悪いのは勝手だけども他人を巻き込むなよ。
566名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 23:06:35
基地外はホント空気読めないよね
567名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 23:09:00
>>556
日商簿記検定模擬試験問題集 3級商業簿記が良いとおもうよ。

日商と全商ってちょっと違うんだよ。
扱う学習内容は、
全商2級>日商3級
なんだけど、

日商はちょっと問題をひねられるから、
実質難易度は、
日商3級>全商2級
なんだ。

俺も商業高校卒だよ(日商1級有)。
勝手な気持ちだけど、君には頑張ってほしいな!
568名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 23:13:31
日商簿記検定模擬試験問題集 3級商業簿記
実教出版
569名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 23:23:55
2級も併願する人はどんな感じで勉強してる?
570名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 23:33:47
もう三級の勉強はしてないんじゃないの
571名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 23:38:19
>>569
俺4月から2級始めて3級の勉強は一切やってない
つーかやる暇ねーw

3級は2週間くらいしかやってないから
試験前までには復習しておきたいんだけどなかなか・・・

まあ2級さえ受かればいいんだけどなんか3級落ちるのも癪だしな。
572名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 23:48:18
>>571
3級の基礎がないと、
テキスト理解するのがかなり大変だろ?
健闘を祈る。
573名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 23:55:20
>>571
俺はようやく今週から2級の勉強に入った
5月から3級含め過去問をひたすらやる予定
574名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 23:58:47
商業高校卒の低能でも受かる日商簿記3級〜
575名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 00:04:36
>>571
2級受験するなら、受験料がもったいないし、わざわざ3級受験することも
ないと思うけどな。
2級がメインなら3級の内容は2級の勉強をするためにやる程度で充分だから
2級の問題練習に少しでも時間を割いた方が賢明かと。
576名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 00:04:47
>>538
3級は大丈夫(2級商業簿記はNG)。
だが、出題傾向が少し違うから、
模擬試験の問題集は最新のものを奨める。

回答に自信有。
577名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 00:16:35
>>571
典型的な両方落ちるタイプだね 

回答に自信有。
578571:2008/04/20(日) 00:35:37
>>572
いや、それが3級の基礎が無くて苦労したことはないんだよ、
2週間って言っても一日平均4・5時間やったから
あくまで「確実に受かるため」に復習したいってことで

>>573
かなりハードなスケジュールになりそうだなww

>>575
もう申し込んじゃったしな〜
それはわかってるんだけどやるからには受かりたいんだよな

>>577
いやいや、絶対受かるよ
気合いが違うから、落ちても次があるとは考えてないし
579名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 00:38:40
>>571
それだけやりゃ3級の基礎はOKだな。

頑張れ!同時合格は十分可能だ。
580名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 00:56:04
>567d
実は自分全商の検定はもう受けれないかもしれないから
日商簿記だけは頑張るよ!

感謝してます
581名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 01:50:28
原価300000の商品を450000で売り上げ
代金のうち100000は当店の仕入先を名宛人とする為替手形で受け取り残額を掛とした
当店負担の運賃2000を現金で支払った

受取手形100000  売り上げ450000
発想費2000      現金2000
売掛金350000
582名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 02:03:50
なにを想い浮かべているんだ
583名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 02:13:40
>>574
商業高校では3級は1年の時に取らされるよ。んで卒業までに2級。頭良い子は1級orz...
もちろん日商簿記だよ。
584名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 02:21:10
>>583
基地外に対してはスルーで。
585名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 09:46:24
>>581の問題で借り方に発送費必要なの?
まとめて売掛金にしたんだけど区別がよく分からん

ちなみに代金を月末に受け取ることにしたっていう問題では借り方に売掛金になってるし。
586名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 09:51:19
>>585
当店負担の運賃
587名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 10:20:16
日商簿記3級は
3日で受かる試験だろ?
588名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 10:21:30
経験上4日は勉強しないと合格できません。
589名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 10:26:14
3日で受かる試験はFPか
簿記三級は1週間だな
590名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 11:13:02
“ニート時間”で物考えるなよ
591名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 11:55:17
経験上ニートは家を出られないので試験会場に行かれません。

>>585
発想費は当店負担なんだから一緒に請求したらまずいだろ
592名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 11:57:04
数字には1000ごとの「 , 」使わないルールなの?
593名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 12:18:01
爆笑レス連発だな。
が、「ニート時間」かw
>>592
簿記やるレベルじゃなくて、経理に笑われちゃうレベルだな
経理にでも聞いてこいよ
とりあえず、簿記5級から始めた方がいい、背中に初心者マークつけてな
ま、あるだろうな
594名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 12:43:12
>>593
簿記3級スレで必死だなw
次は3級うかれよw
595名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 12:51:20
>>593さま
ググってきたけどはっきりわからなかった
「つけなくてもいい」って程度?
それとも「つけたらだめ」?
あったほうが>>581とか読みやすいんだけどな

うちの経理係はあいにく買い物に行っている



わかったこと
-実務では罫線が引かれてる
-カンマ打つなら「、」「.」だと減点
-位置を間違えても減点
-簿記5級はある
596名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 14:03:12
本気で学ぶLECで合格る DS日商簿記3級
http://www.square-enix.co.jp/dsstyle/bookkeeping/index.html
597名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 14:04:57
おすすめの過去問題集などございますか?
598名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 14:09:16
>>597
TAC
599名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 14:15:10
3級はLECの源さんだと思う。
安いし、検定での問題の解き方とか役にたったよ。
今はLEC好きじゃないけれど八百屋本はよかった。
600名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 14:37:44
俺はオススメしない
肝心なところが解答だけ載ってて解説がないの多杉
601名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 14:58:35
>>596
これ買った奴いる?
602名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 15:38:31
>>595
経理では1,000や1,000,000のように、3桁ごとにカンマつけるのが原則。
ただ、簿記の本試験でカンマがないからと言って不正解になることはないけど。
603名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 15:53:47
>>601
買った。今やってる。
604名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 16:04:07
>>601
おれも買った(・∀・)
605名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 17:12:00
>>599
日商簿記3級最速マスター問題集 でしょうか?

この本も検討中なのですが↓

日商簿記検定過去問題集3級出題パターンと解き方 です。

LECの源さん使っている方の方が多いのですか?
解答用紙のダウンロードなどもできるというのは本当ですか?

無知な者ですいません。

とりあえず過去問が多くあった方がいいのですが・・・。
606名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 17:35:13
LEC、源さんの話になると必死に自作自演のレスが多くなるのは何で?
そんなに評判悪くてフォローしないといけないような、鬼気迫った状態なのかね
そんなことしても、ますます胡散臭くなって評判落ちるだけだと思うんだが。。
あ、逆にそれを狙ってるのか?
607名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 17:53:28
>>606
去年の11月(117回)に3級受かった。
その頃のこのスレでは、源さんがおすすめだったから
LECの源さんで勉強した。問題集はパタ解き使った。
あと話題になっていたのが、
一橋の問題集が合格率20%レベルで作成されているんだってさ。
半年もしない間に源さん評判悪くなった?
608名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 18:38:19
>>605
質問する前にこのスレを読むことくらいして欲しいな
サクッと
パタ解き
合テキ
合トレ
スッキリ
あたりがよく話題に出てるよ
609名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 20:06:03
成美堂出版の解いて覚える日商簿記3級合格ブックを買った俺は・・

不合格決定か・・・

悔しいで〜す。
610名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 20:51:23
帳簿の締めで、売上とか受取利息なんかが、借方に来て損益が貸方にくる意味がよく分からん!
売上とかは収益なのになぜ?
611名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 20:55:19
源さんはね、理解するにはまあまあいんだけど、
簡単すぎて本番の試験でびっくりすんだよね。
三級ってこんななんだーいけるなーって本番でみたら全然違うし。
あの参考書だいぶ前の簿記を参考に作られて
そのままほっといてる気がする。
最初からやる初心者にはお勧めしない。
612名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 21:03:46
>>610
俺もそこがわからん。頭がこんがらかってきた・・・orz
613名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 21:05:26
>>610
売上や受取利息の貸方にある数字を
損益勘定の貸方に持っていきたいだけなんだよ。

損益勘定に数字が発生するということは
どこかの勘定の数字が減らないとおかしいよね?
だから

売上 ××   損益 ××  のようになる。

ちなみに仕訳や支払利息の借方にある数字も
損益勘定の借方に持っていきたいので
損益 ××   仕訳 ××  となります。
614613:2008/04/20(日) 21:08:10
ごめん仕訳じゃなくて仕入

ちなみに仕入や支払利息の借方にある数字も
損益勘定の借方に持っていきたいので
損益 ××   仕入 ××  となります。
615名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 21:24:13
>>595です
>>602さまありがとうございます。
616名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 22:35:43
>614
じゃあ特に深く考える必要ないですか?
617名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 22:47:24
>>609
源さんで基礎やっておさらいでソレ買った、落ちたらレスするわw
618名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 22:54:37
「損益勘定」というのは、結局のところ、
「借方」と「貸方」の合計から「資本金」の
金額をひねり出すための勘定科目なのですか?
619名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 22:55:08
>>616
今期に発生した収益と費用を
損益勘定に振り替えて
損益勘定の貸借の差(=当期純利益又は損失)を
資本金に振り替えて終了って流れが
わかってればOK。
620名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 22:56:43
>>618
損益勘定の貸借の「差」を
資本金に振り替える。
621名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 22:59:34
なるほど、ありがとうございます。
622名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 23:02:26
オナニーしながら簿記の勉強するとはかどるね!
623名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 23:40:57
簿記3級なんてニワトリでも1ヶ月で受かる
624名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 23:48:03
じゃあ、俺はニワトリ以下だな。
2ヶ月かけて取る予定。
625名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 23:54:43
日数計算付の電卓ってダメなんですか?
626名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:15:36
>>623
こういうのって煽りのつもりなのかな?よく見るね。
そいうじゃなかったら、わざわざ宣言しなくてもいいのにね
自慢にも何にもならないし、こっちが恥ずかしくなるんだが…
627名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:18:26
受験の予約っていつからやるの?
628名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:19:02
こゆとこでしか自慢できないんだよ
生暖かくスルーしてあげるかあぼーんで
629名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:39:12
>>627
商工会議所によって違うみたいだから
自分が受ける所のHPで確認。
630名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:59:18
631名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:06:48
ニワトリでもできるという比喩表現はどうなんだ?
せめて高校生だろ。
632名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:16:15
まぁでも2ヶ月勉強して取れないと、だいぶサボってたか、よほど頭悪いかだろうけどな
633名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 01:20:10
ふふ・・・オサーンになると2ヶ月でもキビシイよ。
もの覚えが悪すぎる
634名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 04:28:33
今日から勉強をスタートします
635名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 04:47:37
>>633

簿記未経験の状態から
去年12月から学習始めて2月の118回の
2、3級ダブル合格した32歳のオサーンがここにいるぞ。

だからガンガレ超ガンガレ(`・ω・´)
636名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 05:57:42
まず大検でしょ
最近は言い方違うんだっけ?建前上はそれで高卒程度として扱われる
建前上は、だが
とりあえずそれで高卒資格の公務員試験とかは受けれるようになる…はず
637636:2008/04/21(月) 05:59:00
ごめ、誤爆した…
638名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 10:26:29
32のオサーンって・・・この若造が!と思った俺はこのスレだと老人?
639名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 13:29:37
おじいちゃんがんばってー
640名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 14:10:10
俺のオヤジなんて2ヶ月勉強して講習も週1通ってたのに
簿記3級落ちたぞ。
もの覚え悪すぎるw
47くらいの時に受けたみたいだが。
641名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 15:06:38
あっしまった!
642名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 15:31:17
DSソフトだけで3級受かれる?
643名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 15:32:34
>>642
うかれない
644名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 16:27:07
素直にサクッとと、パタ解き買ってやればいいと思う
645名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 16:28:25
>>642
仕訳しかできるようにならないじゃん。
646名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 16:58:32
気づいたら1週間サボってた(ノ∀`)
6月ヤバス
647名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 17:19:09
まだ大丈夫。
648名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 17:45:12
1ヶ月あれば無勉からでもなんとかならないこともない
それなりに頑張らないとダメだけど

まぁ、俺はもうあきらめて11月にしますけどね
649名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 18:19:49
メーカー営業
プラントの新規・保守契約営業

に内定を頂いた4年です。
これらの企業ではないですが、あるメーカーの営業マンから
「簿記3級程度は持っておいたほうが良い」といわれました。
簿記に関しては全くの無知なので、営業において
どのように役立つのか分かりません。
どのように役立つか教えていただけませんか?
650名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 19:16:17
>>649
会社の財務諸表を見る勉強をするための、入門知識が身に付く。
会社員である以上、財務諸表が全くわからないようではマズいですから。
651名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 19:22:10
プラントは、新規竣工と定期的なシャットダウンメンテナンス(設備を止めて検査メンテ)が義務づけられていて、
それらに関する書類が非常に多くて、不備があっては足もと見られる。
下請けの人も非常に多くて、その重なり具合もかなりの規模。
そして工期は1日たりとも変更できない。
ゼネコンかその専門の請けかで、大変さは大きく変わるけれども、メーカの場合、専門業者の一次請けになると思う。
だから、さまざまな煩雑な手続きの漏れなく正確さが求められる。
プラントは安全に関しては非常に厳しく、1回規則を守らないと出入り禁止になる。
安全のためには信用、信用のためには確実さ、確実さのためにはしっかりした準備、そこが大事かな。
プラントのメーカなら安定してる。
簿記は、お金の処理を覚えるのと、見積を出すためには簿記の下地がないと、というところかな。
652名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 19:29:41
客「掛けで入れといてよ」
>>649「は?掛け?なにそれおいしいの?」
じゃ困るんだよw
653649:2008/04/21(月) 19:36:46
なるほど〜 
とても参考になりました!

これは取らなきゃいけませんね
ありがとうございました!
654名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 21:43:26
日商簿記の受験申込書ってどこに置いてあるの?
わざわざ商工会議所行かないといけないの?
655:2008/04/21(月) 21:47:05
今から始めて六月受かりますか?
簿記は全くやったことないです。学生なんで時間はあります。
656:2008/04/21(月) 22:10:11
オラー
657名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:13:26
>>654
各地に商工会議所があるんだから、地元の商工会議所に行けば手に入ります。
資格予備校を利用しているなら、予備校にも受験申込書はあります。
658名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:14:35
>>654
ネットで申込できるかもしれないし
本屋さんで申込できるかもしれない。
659名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:17:10
参考書って
「読み易い」と「理解し易い」はイコールしないんだね
一長一短だ
660名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:18:42
>>658
ネット申込は金かかるらしいから
それに代わる申込方法がどこにも明記されてなくて困ってたんだけど

本屋かよ・・・
661名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:24:41
400円ちょっとくらいだしてもいいと思うよ…
662名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:48:29
663名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 23:43:14
自分の場合一般的な試験て県外か県庁所在地まで行かなくちゃ行けないから
受験も申し込みも歩いて5分で行けるのはマジ嬉しい
これなら2級と併願も気楽にできそうだ
664名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 23:56:16
申し込みとか、普通ネットでするでしょ。
学生や暇な人は行ってもいいだろうけど。
ネットだとお金かかるけど、電車代や駐車場代、申し込み用紙記入の手間、取られる時間考えたら、
手数料くらい安いものじゃない?
665名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:01:04
6月に受けようと思ってるが
http://www.cin.or.jp/examrefer/search_cci.asp#Detail
ここで調べたらまだ申し込みやってるって安心してたんだけど、
>>662には3ヶ月ぐらい前に申し込み云々ってあるからもう間に合わない?
666名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 01:34:23
3日で受かるって聞いたんだけど・・・がんばりしだいか・・・
667名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 01:49:04
3日でテキストを終わらすことはできるけど
本試験の問題を解けるようになるかどうかは…
668名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 03:06:09
>>666
今からやりゃ確実に受かる。
669名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 03:12:55
>>665

とりあえず受験しようとしている
地区の商工会議所のHPで調べてみなよ。
東京あたりは今週が受験登録締切のはずだよ。
670名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 03:17:02
何で、借方が、減価償却費で貸方が減価償却累計額になるのでしょうか?減価償却費は費用だから、現金や当座預金で支払うんじゃ、、、?それに、減価償却累計額なのに毎年同じ額なのは変じゃ?
671名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 03:23:16
>>670
別に減価償却費というのは実際に誰かに支払っている
わけではなくて、使用している固定資産の価値を
下げるために計上しているもの。
そして、その減価償却費を累計したものが
文字通り減価償却累計額となります。
これは間接法に基づく減価償却の方法であり
直接法では、貸方には備品や建物が来て
直接評価額を減らす方法になります。

建物にしても備品にしても使えば使うほど
当然老朽化していくでしょ?
つまりはそういうことです。

あと、毎年減価償却費が一定になるのは
いわゆる”定額法”を使用してるから。
これはあくまで3級の試験範囲には定額法しか入っておらず
2級からは"定率法"など毎年減価償却費は変わる方式が出てきます。
672名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 03:32:19
>>665
ttp://www.cin.or.jp/examrefer/Search_cci.asp

ここで6月開催の簿記検定で都道府県と共に
絞り込み検索したら申込期間出てきますよ。

埼玉の蕨商工会議所は既に締め切り。

盛岡、いわき、川越、東京、横浜、海老名商工会議所が
25日金曜日締め切り。
他にも今月中に締め切りになる商工会議所が
いくつかあるみたいなので申し込みはお早めに・・・
673名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 03:37:00
>>670
建物や備品などは購入時に支払ってます。
(備品)100万(現金)100万

その後、耐用年数5年で償却なら
(減価償却費)20万(備品)20万
として、過去の支払額を費用計上するだけ。
674名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 04:11:25
>>671 >>673 ありがとうございます。減価償却だけで3時間かかりましたが、どうにか問題に進めそうです。6月に間に合うかなぁ(^_^;)
675名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 04:26:30
慣れるとスコーンと突き抜ける瞬間がきますよ
大丈夫
決算の流れについてはよく理解しておくとよいです
676名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 06:14:00
申し込み間に合わないwww
677665:2008/04/22(火) 07:59:30
>>669
>>672
東京だなぁ
よし今日帰ったら申し込みに行くよ

サンクス
678名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 08:42:29
>>677

東京はネット上での申し込みだけだぞ。
商工会議所のHP行って受験者登録すると
その後受験料の払い込み用紙が送られてくる。

で、その登録締め切りが25日(18時)
679名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 08:57:37
初心者なので時間がかかると思い早めにテキスト終わらせたのはいいが
中途半端に時間が余ってしまったorz
パタ解きに入ったけど来月始めには終わりそう…
2級やるには時間足りないし申し込んじゃったし
今はパタ解きを長く持たせるために勉強時間少なくしてる
なんだか失敗したな
680名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 09:00:33
>>679
11月の2級に向けた勉強始めてみたら?
結局それもかなり早く終わりそうな気もするが・・・
681名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 09:14:54
2級の勉強が終わったら1級の勉強を始めればいいんだよ
682名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 09:27:32
>>681

で、1級の勉強が終わったら税理士or公認会計士の(ry

道は果てしなく長く険しいな
683名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 10:32:44
>>680
そうしようかと思ったけど、それも夏には終わっちゃいそうだなあ
6月までにもう一冊何か問題集買って、3級を完璧にしとこうかな
考えてみたら5月からでも間に合ったんだな
一日二時間でも70時間は勉強出来る…
684名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 10:38:19
東京は締め切りがずいぶん早いんだな
俺のとこは5/9までだけど
685名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 10:39:44
ダメ元で2級受けちゃえば
俺は11月まで逆にモチベーションが持つか分からないからせっかくだから受けるけど
686名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 11:41:29
東京は合格発表まで1か月以上あるから
他の発表が早い商工会議所で受ける方がいいよ
1週間くらいで発表のところもあるし
687名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 12:14:29
へー場所によって合格発表の日が違うんだ初めて知った
やっぱ受験者の数の違いなのかな
申し込む時に聞いてみようサンクス
688名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 12:15:49
田舎ほど発表が早い
689名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 13:58:18
関東圏で合格発表日が早いのは
横須賀と鎌倉だね。
どちらも翌週の月曜日に発表だし。
690名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 14:06:26
東京は蛇の生殺し状態だよ
あと横浜か川崎あたりも遅いww


691名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 14:07:36
東京でも23区じゃないとこは
早い所があった気がする。
23区は遅いね。
692名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 14:10:59
でも東京は遅い代わりに
点数と証書を発表と同時に送ってくれるんでしょ
うちの地元は合格発表は商工会議所の掲示板とHPのみだし
点数も証書郵送も別料金だよ
693名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 16:01:33
2月の試験の時の過去ログ読んでたらなんか怖くなって来た
いくら過去問解いてもやっぱ本番は難しいんだな…
694名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 16:05:03
去年3級受けて落ちたんだが
今年も受けようと思うんだ
ちなみに自勉で今日から勉強始めようと思うんだが間に合うかな?
あと去年テキストはタック使ってたんだけど
今年買わなくてもいいと思う?
695名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 16:12:30
テキストは買わなくていいかも試練が、過去問は買っておけよ
ま、去年落ちたとはいえ、勉強してるならさすがに今回は大丈夫だろ

俺も2回目だからそう思わないとやってらんね
696名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 16:14:17
>>694
一度ひととおりやってるんなら今からでも間に合うでしょ。
テキストは去年の使えばいいと思うけど、
問題集を新たに買い足せばいいよ。
いかに多くの問題を解くかが合否の分かれ目になるから。
697名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 16:40:16
子供の頃から算数・数学が苦手で赤点連発の私でも
簿記3級受かりますかね?
698名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 16:48:36
>>697
散々言われてるが数学は関係ない 電卓があるから。
それよりも理論を学ぶことに集中出来るかどうかにかかってる
699名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 16:48:53
>>679
そこで一橋の問題集だよ。
ちょっと難しい。
700名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 16:55:03
>>697
センター試験10点の俺でも
2ヶ月で受かった
よって簡単
701名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 16:59:19
本屋行ったら合テキやサクッとを差し置いて「簿記講義」っていうシリーズがずらりと並んでたんだけど
このスレじゃ全然みかけないよね
ちょっと読んでみたらなんかわかりづらそうなテキストだった
なのにあんだけ並んでたってことは売れてるんだろうか…
すっごい不思議
702名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 17:12:41
>>701
それ一橋出版のだろ
結構名前出てるよ
703名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 17:14:34
>>699
それってこれかな?
http://www.hitotsubashi-shuppan.co.jp/high_t/syougyou/syougyou_boki05.html#3151
早速本屋で見てこようかな
704名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 17:19:04
>>701
中央経済社のだな。
大学の簿記の講義とかでよく使われているらしい。
独学用にはわかりにくいと言われている。
俺はそれ使って3級受けて受かったけど。

一橋出版のは良問が多いよ。
値段も安いし、地味だけどオヌヌメ。
705名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 17:21:46
一週間勉強したが問一、四が何とかできるようになったくらいだ
三日とか一週間で受かるとかいうやつはマジ天才だな
706名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 17:22:56
>>702
一橋じゃなくて中央じゃね?
707名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 17:36:02
>>706
だった
スマソ
708名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 17:58:46
DS用の簿記ソフトって2つあるみたいだけど、どっちがいいんでしょうか?
持っている人います?

本気で学ぶ LECで合格る DS日商簿記3級
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0013EYHM4/


超かんたん簿記入門DS
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B000VGUNXW/
709名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 18:03:51
>>700
10点はさすがにネタだと言ってくれ
710名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 18:17:37
>>708
どっちも買わないで、過去問とテキストやってろ
711名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 20:53:38
>>708
簿記入門DSはDSでテキスト読むようなもの。
画面スクロールしなくちゃだし、つかえねぇ勘定科目ある。
ホントの入門用。
もうひとつは仕訳しか使えない。
点数の取れる3番や5番の対策には書いてやるほうがいい。
712665:2008/04/22(火) 21:39:25
>>678
サンクス。
今受験者登録したよ
713名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 22:14:29
明日商工所に申し込みしに行くついでに
問題集買おうと思ってるんだが
問題集だいたい値段いくらくらいする?
1000円あったら大丈夫かな。。
714名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 22:36:43
>>713
一度で受かりたかったら、その倍は出してもいいんじゃない?
あとおーはらの無料予想会に出席して情報をもらう。
715名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 23:16:13
>>714
サンキュ
まぁ問題集の内容見てから決めるよ
一発で受かりたいし
716名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 23:56:34
>>708>>本気で学ぶ LECで合格る DS日商簿記3級
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0013EYHM4/
を買ったよ。  勉強時間の取れない人にはいいねぇ。
どっちにしろ簿記の基礎知識がないと買っても無駄です・・注意!!

超かんたん簿記入門DS
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B000VGUNXW/


717名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 00:58:34
東京商工会議所のHPで申し込み登録したかったけど、エラーのページが出るわ。
しょうがないから電話すっかな(´・ω・`)ショボーン
718名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 01:11:35
友達が5日で受かると聞いて3級をなめてる……。
5日じゃ無理だと思うんだけど……。
719名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 01:13:31
5日どころか一ヶ月でも相当賢いと思うぜ
720名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 01:24:20
>>719

その友達はもちろん簿記のボの字も
知らない全くの初心者です。
まぁ勉強し始めたらいかに3級でも
甘くないかが分かると思うけど。
合格率だって高くないんだし。
721名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 02:48:45
>>719
> 5日どころか一ヶ月でも相当賢いと思うぜ
ニートなら2週間あればマジで余裕だと思う。
俺も社会人で今月から1日1時間位勉強をしているんだけど
6月には(3級に関しては)余裕で受かる自信がある。
722名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 03:20:59
>>717
それは今回やめろって神様が…。
723名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 08:48:08
たしかにニートなら一日中勉強すりゃ一週間で取れるかも


流石に五日じゃ、一日10時間やったからって、問題を解けるようになるとは思わない。
人間には集中力ってもんがあるし、実際はテキストでも問題集でもわからないとこ出て来るだろう。
日数があればそういうとこをじっくり考えたり質問したり他のテキスト見たりできちんと攻略して定着させられるだろうが
五日じゃそんな暇なく頭に詰め込みだろう
一ヶ月かけた50時間と五日でやった50時間じゃ全然違うと思う
寝る子は育つって言うし、日数をかけてコツコツやる方が人間の脳みそに合ってる

つーか短期集中だと一度躓いたらそこで終わりだよなw
724名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 08:55:40
俺は去年に取ったんだけど、春休み途中から勉強したなぁ。当時は大学3回
725名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 14:58:37
就職のために簿記の勉強始めようかと思うんだか、ほとんどの会社なら簿記の知識は必要だよな?
726名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 15:45:03
>>725
常識として知っておいた方がいい
2級で会社の財務諸表が読めるレベルだけど、たとえば営業でも
それくらいの知識があった方が有利
727名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 15:59:29
営業なんか嫌だ
728名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 16:02:42
>>720
家計簿くらいつけた方がいいと思うよ。
高尚な知識ばかり押さえて、
実際処理やってみると、基本や肝心のところが抜け落ちてた
なんてザルだらけで、実務じゃ使えないケースになっちゃう可能性もあるからね
729名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 16:10:31
>>726
ありがとう
とりあえず11月に向けて勉強するぜ(`・ω・´)
730名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 17:16:57
>>729
11月なら2級取得も目指せるよ。てか夏前には3級は抑えられるはずだから、
2級の勉強に進んだ方が3級の知識とモチベーションの維持も計れるから、
同時合格目指してみるといいよ。がんばって!
731名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 18:01:30
希望業種や職種があるなら
それ向けの資格取った方がいいけどね
そういうの取らずに「とりあえず簿記」みたいなのは嫌われることもある
732名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 19:55:59
簿記は取っておいて損はないよ
金融関係に内定したらまず簿記検定の取得を求められる
733名無し検定1級さん :2008/04/23(水) 20:35:18
全国の自治体で財務を担当している職員は将来
複式簿記を学ばされる。そんな時代がもう来てる。
簿記の知識は官民共通のものになる。
734名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 21:01:06
いまプーでひまなんで弟がとった簿記うけようかともってます
これって理系とか関係ないですよね??
自力でもできますか??
薬学部だったんで薬剤師免許はもってます
735名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 21:06:25
>>734
薬剤師の求人がたくさんあると思うんですが?
元薬剤師さん?かな。

事務系に転職希望なら、簿記は必須ですね。
736名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 21:48:19
>>735
いや大学院をやめてまだ22歳です
ひまでスロットばかりいくのもあれなんでなんか資格とろーかな
ってかんじです
737名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 21:55:11
735です。
薬剤師免許があるなら、薬剤師になったら?
給与面で考えれば、薬剤師のほうが事務系の倍近くもらえるよ。
その分、大変だとおもうけどね。

薬剤師にならずに事務系の職を望むなら、
簿記2か3級、危険物乙4種、宅建、くらい持ってれば、
職に困らないと思うけどね。
738名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 22:13:00
東京の個人で簿記試験受けようと思うんだけど
申込み締め切りっていつですかね?
739名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 22:15:18
>>738
今日までだよ確か。残念だったな。
740名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 22:16:28
もう終わってる
741名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 22:17:09
東京以外なら近辺でもまだ受けられるけどね
742名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 22:20:43
山梨なら27日まで
743名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 22:32:41
昨日コンビニでお金払って申し込んだんだけど、あとは試験日まで待ってればいいの?
744名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 22:44:20
>>743
合格に向けての勉強をすればいいのだ
745名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 23:09:02
受験票もらってない
後日に郵送しますとか言ってたが。
簿記の3級試験ってだいたいどういう傾向で出るんだ?
本屋で一応いろんな問題集ぺらぺらめくって見たが
指定科目の中から選んで記入するか、かっこの中に勘定科目入れる
という感じだった。本当の試験ではTフォームから全部自分で作らないと
いけないのか。どんな問題の出方が出るのかよくわからん。
746名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 23:53:24
>>745
なんかもういいから死ねば?
747名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 23:55:27
>>738の者ですが
今ネットで調べたら個人で受ける場合の登録期間は25日までって書いてあるんだけど
どうなんでしょう?
748名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 23:58:04
>>747
どうなんだろうね?
749名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 23:59:03
>>748どうなんすかね

まぁ明日電話で聞いてみます
750名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 00:07:07
>>747みたいなバカってこの世にいるんだね
751名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 00:10:05
>>747は簿記合格したらぜひ教えてくれ。
きっと多くの人に希望を与えることだろう
752名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 00:15:09
なんかさっきから煽ってる奴いるな。
753名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 00:19:24
東京商工会議所なら25日の18時までOK
754名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 00:19:25
変な奴一匹いるもんなんだな。
755名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 00:38:19
うわぁーよかったー
今日までとか言うからびっくらこいた
明日電話します

お馬鹿ですいまへん^^
756名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 00:46:49
過去問の第三問目が1時間30分近くかかります。

合計残高試算表を作成する問題なんですが、時間を短くして解ける方法は経験以外ありますか?

教えてください。
757名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 00:50:56
>>756
慣れ
758名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 01:06:46
>>757

そういわずに何かテクニックがあれば教えてよw
759名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 01:12:43
>>757
テクニックはあるけど今のお前に教えてもモノにはならんと思う。
もっと数こなしてみ?たいして問題解いてないだろその様子じゃ。
760名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 01:13:16
間違えた。>>756な。
761名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 01:48:33
勘定科目を暗記する
これも慣れだけどw
762名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 02:07:58
>>721

ニートで秀才なら1週間で余裕
763名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 02:13:50
今から3級申し込んで勉強始めますが、
2級併願は無謀というものでしょうか?
先輩方教えて下さい。

勉強に費やせる時間:2時間/日
764名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 02:15:18
とりあえず三級だけにしとけ
765名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 02:44:53
一週間ほど勉強を怠り、さくっとうかるテキストのまだ3日目までしか終わってないのですが、、、今の状態では受験申し込むのが不安になってきました。
勉強が間に合うか心配です・・・
本試験レベルに間に合うのか・・・・どうしよう悩みます。

766名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 02:48:41
>>765
間に合う間に合う
今から2級やるとかいうならきついけど
3級なら毎日やりゃいけるわ
767名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 03:08:41
そうですかね〜
でも合格率が低いのが気になります。
30%って結構低いですよね。
768名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 03:12:17
低いか?高いよ。何の合格率と比べてる?

30%は問題演習をある程度やった人間だろうね
習うより慣れろってよく言われてるけどほんとそう
一日サボると、簿記の頭はすぐ鈍るし
769名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 03:14:59
>>767
本気で合格レベルまで勉強してから受験している人がどの程度いるかによるけど
半分程度は合格レベルに達していない冷やかし受験かも知れない。
しっかり勉強してから受験すればほとんどの人は合格していると思う。
770名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 03:16:37
そうなんですか!
まぁ一級や二級に比べたら高いほうですけど50%とかいくのかと思ってたら・・・あとの70%は不合格なんですね
771名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 03:18:46
明日思い切って受験申し込みします。
毎日やればなんとかなるような気がしてきました。
ここにきたら励まされました。
今日は寝ます。
772名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 03:20:54
>>771
がんばれ!
773名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 07:29:06
たぶん不合格だった人達も一通りの勉強はしてる。現に知り合いも落ちてたしね。只、過去問題や予想問題を解いた量が明らかに少なかったが
774名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 08:50:41
>>770
3級は落ちる香具師の方がどうかしている。
それだけ馬鹿が多いってこと。
775名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 09:04:09
これから2級やっても多分テキストを半分読んだくらいで終わるだろう
3級だけを満点目指す方がいいよ

ところで、〇〇日で受かる!系のテキスト使ってる人で、
テキストの目安時間通りやって本当に終わった人どれだけいるのかな?
サクッとやったけど6日目と7日目を練習問題含めて一日2.5時間で理解するなんて無理があるな
俺は元々頭悪いのもあって、6日目と7日目だけで一週間かかった
貸し倒れと売上原価がわからなくてかなりロスしたorz
776名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 10:51:02
商工会議所で申し込んできたけど申込書があまりにショボくてワラタ
写真も必要ないし印鑑だけだから楽だけど
777名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 12:04:02
印鑑すらいらなかったよ
778名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 12:04:18
質問なんですが引出し金は最後は資本金に振り替え
(借)資本金****円 (貸)引出金****円
で処理すると思いますが、引出金勘定を使用していない場合
資本金勘定で処理している場合最後の仕訳はどうしたらいいですか?
779名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 12:08:42
仕訳不要
資本金を直接減額する仕訳を既に切っている
780名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 13:37:19
>>779
ありがとうございます。
781名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 14:01:19
俺の言うことを信じろ
普通のスペックを持ち合わせてれば
この試験は1週間で受かる
782名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 14:03:29
>>781
信じません
783名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 14:22:41
>>781
消えて無くなれマジョンガホイ☆
784名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 15:15:47
ニート限定でな
785名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 16:53:47
商品有高帳などの補助簿の記入方法
マンドクセ
ここってテストに出るんですかねぇ?
786名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 17:51:09
出るよ
787名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 17:57:46
今持ってる過去問題集は第105回〜116回までしか収録してないんですが、
次回の119回に向けてこの過去問題で大丈夫ですか?
117回と118回はどんな内容か知らないです。
ちなみに私は商品有高帳が全く理解できませんので
もし119回の第2問に出てしまったらお手上げです。
788名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 18:00:37
質問です。

切手を1,500買った場合には、

通信費 1,500  現金 1,500

と解答ではなっているんですが、切手って通信費なんですか?
789名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 18:08:08
>>788

切手代だけでなく電話代やはがき代も通信費です。
うまく言えないんですが、この3つは近くにいない人と
連絡をとる為に使う費用なので
通信費となるのではないでしょうか?
790名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 18:14:26
マジョンガホイワロタ
791名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 18:14:27
>>789
> 切手代だけでなく電話代やはがき代も通信費です。
> うまく言えないんですが、この3つは近くにいない人と
> 連絡をとる為に使う費用なので
> 通信費となるのではないでしょうか?
ありがとうございます。勉強になりました。
792名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 18:14:38
>>788
切手は通信費だ
ハガキで通信するための通信費だ
ちなみにテレカも通信費な

通信費みたいなのは小口現金制度で処理されることが多いから
小口現金の報告を受けたときの仕訳は
(通信費) 1,500  (小口現金) 1,500
のようになる
そして補給時の仕訳は
(小口現金) 1,500  (当座預金) 1,500
となる
793名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 18:18:43
いまから簿記の勉強始めて6月ので3級とれると思いますか?
794名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 18:24:23
>>792
> >>788
> 切手は通信費だ
> ハガキで通信するための通信費だ
> ちなみにテレカも通信費な
>
> 通信費みたいなのは小口現金制度で処理されることが多いから
> 小口現金の報告を受けたときの仕訳は
> (通信費) 1,500  (小口現金) 1,500
> のようになる
> そして補給時の仕訳は
> (小口現金) 1,500  (当座預金) 1,500
> となる
詳しく解説いただきありがとうございます。
795名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 18:24:52
>>793
> いまから簿記の勉強始めて6月ので3級とれると思いますか?
3級なら本気になれば10日で余裕だと思う。
※ニート限定
796名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 18:25:12
逮捕アダルト資格行政書士
797名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 18:44:56
>>787

商品有高帳は出ても10点くらいだから
捨てるのもありかもしれないけど
確実に点数の取れる分野だから
頑張って理解した方がいい気がする。

117回は知らないけど118回では
出題されていないから
そろそろ出るかも。
798名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 18:47:57
当座借越契約の仕訳時に使われる

「一勘定制」について質問させて下さい。

  源の本では、一勘定制とは、「当座」(資産・負債)勘定のみで処理する方法です。

という記述があるのですが、この「一勘定制」で使われる「当座」とは正式には何勘定に属する

のでしょうか?(資産・負債・資本・費用・収益)
799名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 18:57:19
>>698
資産の増加、減少です。
800名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 18:58:27
↑間違い
>>798
801名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 19:10:03
今から3級6月合格を目指したいのですが
短期間で挑戦するために一番いいテキスト&問題集ってどれですか?
802名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 19:10:35
>>799-800
> 799 名前:名無し検定1級さん [sage]: 2008/04/24(木) 18:57:19
> >>698
> 資産の増加、減少です。
> 800 名前:名無し検定1級さん [sage]: 2008/04/24(木) 18:58:27
> ↑間違い
> >>798
ありがとうございます。流石源の参考書は解説が適当ですね。
資産・負債とか買いているから特殊勘定なのかと思ってました。
が、当座預金の一勘定制で使用される「当座」は資産に属するという
風に覚えます。

803名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 19:23:47
ようやく仕訳が8割分かるようになった…
やべぇあと1ヶ月くらいしかないのに、問い2〜5まで手付かずだぞ…
804名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 19:28:45
仕訳は本当に基礎の基礎だからね
805名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 19:33:42
いちいちレスを引用するなよw
806名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 20:01:09
>>805
> いちいちレスを引用するなよw
専用ブラウザ(JD)使ってるから簡単ん出来るんだよねw
807806:2008/04/24(木) 20:01:54
JDはかなり便利な2ch専用ブラウザだよ。
他の専用ブラウザとはレベルが違う。
808名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 20:03:56
え…何こいつ気持ち悪いんですけど…
809名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 20:05:06
>>806
ウザいって言ってるんだけどw
810名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 20:13:19
テキストを終えて今日から問題集やってるけど・・・

簿記ってめんどくせ〜・・

FP2級の方が楽だったと思ってしまう・・

めんどくさいお化けが背後についている俺には結構むずいわ〜
811名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 20:39:09
切手が通信費なのに、収入印紙は租税こうかなんだってさ。
実務でみんな間違えないのかなぁ。
812名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 21:12:47
ところでお前ら過去問どこら辺まで進んでるんだ?
もう2週目入ってるのか?
813名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 21:35:00
今パタ解きの2問目まで終わったが
しょうじき早くやりすぎた

仕訳対策には「仕訳マスター」がマジおすすめ
ポケットサイズだからいつでもどこでも空いた時間に繰り返し仕訳を解けるよ
風呂の中とか寝ながらでもやれる。
一問一答みたいな感じでひたすら基礎の仕訳が100題以上載ってる。
これのおかけで仕訳が早く出来るようになった。
814名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 21:42:48
減価償却費の計算式を教えてください
会計期間平成○年1月1日〜平成○年12月31日


固定資産・建物  取得価格・3.200.000  減価償却累計額・650.000  耐用年数24年
815名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 21:52:41
やばいまだ何もやってない・・・orz
勉強キライなんだよね
ってやらなきゃ自分が損するだけなんだけどさ
ハー
816名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 21:57:09
ニートなら一週間で受かるとかいってるけど、
実際集中力もたんと思うぞ
3時間で途切れる。
817名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 21:58:17
>>814
定額法?
残存価額は?それを指示しないと誰も解けないと思うよ。
818名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 21:59:50
>>817
定額法です
819名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 22:17:58
合トレお持ちの方に質問です。

テーマ10手形(II) 問題10-2、10-3についてです。
仕入れた代金を
月末に支払うこととした→未払金
残額は掛けとした→買掛金

となると思うんですが、解答が

月末に支払うこととした→買掛金
残額は掛けとした→買掛金
なんです。

どうしても理解できません。
よろしくお願いします。
820名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 22:28:59
>>819
いや、そもそも買掛金と未払金の違いわかってる?

「商品」を売買した時に使う勘定は売掛金、買掛金で
商品以外の物を売り買いしたときは未払金、未収金だよ。

月末とか残額とかいう言葉は一切関係ないからね。
821名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 22:32:48
>>818
残存価額も書かないと解けません。
822名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 22:35:13
>>820
ありがとうございます。そうですね、すっかり忘れていました!

合トレ一周目でこんなにつまづいて間に合うのか自信無くなってきたぽ('A`)

823名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 22:35:47
月末に支払うこととした
残額は掛けとした

確かにイミフだな
824名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 22:37:30
大丈夫だww
私は今はじめての入門編を呼んでるところだよ(^ω^)
825名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 22:47:59
>>821
書いてません。

決算にあたり、下記の固定資産について減価償却(定額法)を実施する。よって
固定資産ごとの仕分けを示しなさい。なお当期の会計期間は平成○年1月1日〜平成○年12月31日である。

固定資産の種類     取得原価    原価償却累計額   耐用年数

  建物           3.200.000     650.000         24年


  備品           450.000      202.500          6年


  車両           800.000        -            6年      備考、当期の4月1日に取得


解いて覚える!の86ページです
826名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 22:50:54
これだと取得原価−原価償却累計額÷耐用年数までしか計算できませんよね?
827名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 22:54:48
10%でその問題集は固定でもされてんの?
でなけりゃ、書いてないっておかしくね?
828名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 22:55:40
俺三級受けに行った時、何問目だか忘れたが、どーーーしてもできないのがあったんだよね。
配点がデカいから、それを落としたら他のが全部合ってても不合格確実
んで死ぬほど考えて、『これだ!!』と閃いたのが試験終了五分前。
その五分間は俺はスゴかったよwww おかげさまで高得点で合格できた。
みんなに言いたい、試験終了まで諦めるなと。
829名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 23:00:12
1週間で余裕とか3日で余裕とか表現変じゃないですか?
本当に理解して問題を解きまくる期間は少なくとも3級とはいえ
ニートでも1ヵ月はかかるでしょう。
仮に3日や1週間で受かったとしても
余裕な訳がないと思うんですが。
830名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 23:01:10
>>827
書いてないですね

建物   減価償却費 120.000   建物減価償却累計額  120.000


備品   減価償却費  67.500   備品減価償却累計額   67.500


車両   減価償却費  90.000   車両運搬具減価償却累計額   90.000

答えです、過程がわかりません
831名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 23:01:20
いや、もういいからそういうの
とりあえず1ヶ月あるんだし、今からちょっとずつやろうよ
832名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 23:20:31
>>830
答えを見ると、
残存価額は取得原価の10%みたいなんだけど
なんで指示してないんだろうね…

減価償却費の出し方
取得原価-残存価額を計算し、耐用年数で割る。
車両のみ期中に売却しているので
上記の式の答えを12で割り(月割り)、9を掛ける。
(期首から9ヶ月経過している為。)


しかし何故書いてないんだろう。
833832:2008/04/24(木) 23:21:57
訂正

期首から9ヶ月が経過してる為じゃなくて
購入から9ヶ月が経過して決算を迎えた為の間違い。
834名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 00:02:04
すさまじくレベルの低い会話してるなw
835名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 00:26:16
いきなりだが、センスは関係あるよ
ニワカ資格だと、実務上、非常に基本的なことでも
・基本とはいえ簿記の教科書ではなかなか実務的なことは書かれていないので
みたいに穴だらけになるからね
センスを養うには、帳簿に見立てた家計簿
俺が事業者になるとき税務署で、
「家計簿つけたことありますか?家計簿も付けるようにした方がいいですよ」
と念入りに言われた
最初は意味が分からなかったが、今は分かる
深い経験も大事だけど、入り方というのは感覚持つ上で大事だと思う
家計簿は資格勉強と実務の隔たりを埋めてくれる、家計簿もバカにできるもんじゃない
836名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 00:57:47
>>829
> ニートでも1ヵ月はかかるでしょう。
だからニートなら1週間で受かるって。
837名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 03:28:28
簿記初体験の俺も1週間前から勉強開始して
6月に2級憂かろうとしてるくらいだからな。ニートじゃないけど。

受かるだけなら余裕と信じたい
838名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 06:15:15
そういうのは受かった人が言わないと
839名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 06:17:13
ネット弁慶多すぎ
840名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 08:19:49
勉強始めたところなんだけど覚えること多すぎて早くも挫折しそうorz
よくこんな量覚えるよなぁ尊敬するわ
841名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 09:17:18
しやくは分かるが補助簿の書き方まで全部覚えるの大変そう・・
覚えた方がいいかな捨てたい
842名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 10:02:14
ウチの嫁が4ヶ月の勉強(独学)で3級受かってたな。
一回目の試験で落ちて、間違えたところを重点的に勉強しなおして出直してたよ。
嫁「一回で受かろうと思わなければそんなに難しい試験では無い」との事でした。

うちの嫁は夜泣き全開の乳児の面倒見ながらの勉強だったし、ニートなら楽勝なんじゃね???

843名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 10:10:55
ニートだけど
1週間で受かった
点数は87点だった
844名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 10:35:07
>>843
働け
845名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 11:09:59
大学3年だけど私立文系で1・2年は頑張ってほぼフル単位取れたため
今はすごい楽。週1・2回しか大学行かないし、行っても1・2コマだけ。
ほぼニート状態の俺だが、今日商工会議所で簿記3級申し込んでくる。
ゴールデンウィーク明けから一ヶ月勉強するつもり。
846名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 11:16:56
去年の11月(117回)に受かったんだけれど、問4が0点だったんだよね。
なんか素直に喜べなくてさ。
もう一度受けたら怪しまれるかなぁ。
試験会場を帰ればいいのかな?
847名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 12:31:17
>>846
いい心がけだね
前回の受験者なんて覚えていないよ
受験回数に制限はないんだから堂々と受ければいいじゃん!
848名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 12:36:01
>>841
しやくって…。
声に出さないほうがいいね。
849名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 13:16:36
>>841
ごめん、なごんじゃった。
850名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 13:19:45
簿記は理屈で覚える方がいいよ
現役商業科学生の自分が言ってみた
70点以上で合格
そうゆうことで70点以上は100点と同じです
851名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 13:22:53
>>846
0点て・・
どういう風にしたら0点になるんだよ?
ちょっと間違っただけで大幅に減点されるようなことってあるのか?
852名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 13:31:05
しやくw
853名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 14:28:38
これだから俺は独学が嫌いなんだ
854名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 14:50:48
>>851
117回の問4はさ、過去問にもない新しいパターンで
ここでも大騒ぎになった。
合格テキストには載っていたらしい。
855名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 15:29:13
ここはおそらく
初めてじゃない奴多数だろうな。
856名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 15:36:50
>身分証明書(運転免許証、パスポート、学生証、社員証など、
>原則として第三者機関発行で氏名・生年月日・顔写真が揃って確認できるもの)

どれも持ってないんだがどうすればいい?
857名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 15:39:05
>>856
原付免許
858名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 15:47:10
>>857
残念ながらそれもないんだ。
>氏名・生年月日・顔写真が揃って確認できるもの
この条件に一致する物がマジで無い
卒業済の学生証なんて意味ないよな。
859名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 15:57:58
ググったら住民基本台帳カードってのが
一番手っ取り早く作れる身分証明書みたいだね
とりあえずコレ作ってくる、お騒がせしました。
860名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 15:58:04
>>858
役所で住民基本台帳ネットのカード(写真付のほう)を発行してもらえばいいよ
861860:2008/04/25(金) 15:58:53
ごめん、わずかの差でかぶった
862名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 16:05:56
>>860-861
いやいや、ありがとう。
住基カードで本当に大丈夫なのか不安だったけど
これで確信を持って作りに行けるよ。
863名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 16:28:33
家の机じゃどうも電卓使い難くて、図書館でやろうと寄ったはいいが
とてもじゃないが電卓使える雰囲気じゃない(音響く)と気付いて結局帰った
図書館だと集中できるし過去問やるのに最適だと思ったのに残念…
簿記はやれないや
864名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 16:32:11
え?何も持ってないんなら今から運転免許でも取って
免許証発行すればいいじゃん^^
原付の方が早く取れるかもね
身分証明書ないとやばいんじゃない??
865名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 16:52:53
質問させてください。
商品20円を仕入れ、代金のうち5円は前払金と相殺。残金は現金で支払った。
この一部現金取引を「分けて」ではなく、「同時に」起票するとどうなりますか?
よろしくお願いします。

【振替伝票】
(借方科目)xxx(金額)xxx (貸方科目)xxx(金額)xxx

【出金伝票】
(科目)xxx(金額)xxx
866名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 17:16:05
当日保険証で大丈夫だったよ。
持ってないって言えばいい。
867名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 17:57:56
対応は商工会議所によるからあらかじめ問い合わせると良い
868名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 18:03:03
自分とこも保険証で平気だったよ@東京
869名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 18:33:09
問題集も終わって今パタ解きやっててもう随分問題といてるんだが
第3問と5問がいまだ数字が合った事がない。
電卓叩き終わる度に絶望して問題解く度にやる気なくして今はもうわざわざ間違えるために問題解いてるとしか思えない。
電卓叩き終わった後の絶望、わかってくれるよな

脳内仕訳だと頭が混乱して仕訳を間違える。
脳内Tフォームだと書き出した仕訳から勘定科目を拾う段階で間違えて計算ミス。
おとなしく仕訳からTフォームまで全部書き出すしかないのか。
それじゃ時間足りねーよ。・゚・(ノД`)・゚・。
870名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 18:36:52
>>869
俺も脳内仕訳だと貸借合わない事が多いから、仕訳→Tフォームで
やってます。
最初は2時間で終わらなかったが1時間半位で終わるようになったよ。
871名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 18:37:17
10日で受かるから
みんな勉強しなくていいぞー!
872名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 18:42:19
わかりました
873名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 18:48:04
   *      *
  *  ウソです  +
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *
874名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 18:50:55
試験に棚卸表の作成はでますか?
875名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 18:55:18
ああっ、もうダメッ!
ぁあ…棚卸表の作成出るっ、棚卸表の作成出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
876名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 19:10:12
他の色々なスレでも独学独学連呼してる例のバカが自演してるぞ
みんな気を付けろ
877名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 21:48:41
そいつマジウザいんだが。
煽り?

見てて腹立つわ
878名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 21:51:24
仕訳Tフォームとかとちゃんと出来ても必ず電卓押し間違えてる・・・
879名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 22:01:14
>>876
学歴に異常な興味を持っている高齢無職
880名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 22:05:42
3級2級1級の各スレを見てしみじみと感じる。

地頭の違いって実際にあるんだなあと。
881名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 22:06:15
Tバック(笑)
882名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 22:07:18
思った思った。前のレス見てると
エグイ。
資格の板はどこもそうなのかと思いきや2級のスレ見ると
全然荒れてない。
ここはきっと試験に落ちまくった奴らで溢れてんだな、と。
883名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 22:12:46
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
日商簿記1級を目指すスレ54 [会計全般試験]
日商全経簿記推薦図書/参考書/問題集スレPart4 [会計全般試験]
日商簿記3級受験者に一言! [会計全般試験]
【今更と】簿記の基本を聞くスレ3【言わずに】 [会計全般試験]
日商簿記2級 part121 [会計全般試験]


ここの住民って本当の3級受験生はどれだけいるんだ?
大半が上位級からきた荒らしばっかじゃん。
884名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 22:20:27
この資格で仕事をする場合男はすくないですか?
22歳ぷーでひまなんで弟のほんかりてべんきょうしようかと
でも2級だった・・
885名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 22:22:05
なんだよ・・・荒らしなのかよ
俺は3級受験生なんだが止めてほしいね
886名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 22:23:44
全く知識無い理系野郎ですが、資格取ると会社からご褒美(一時金)が出るそうです。
金まわりの知識くらいもってないと人間ダメじゃねーの?と思い始めたので勉強始めようと思うんですが、
計算くらいしかできない素人でもなんとかなりますかね?
11月の試験目指して毎日電車の往復中にでも勉強しよかと思うとりますが。
887名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 22:25:44
三級なら7日やれば受かるから六月受けるやつは
あと一ヶ月以上は勉強しなくていいからなー。
このレスのやつらはこれから受けるやつらを騙そうとしてるんだ。
まだまだ参考書みなくていいぞ。
888名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 22:29:25
>>887
その通り!
5月は電卓やめてくれ。
簿記はアホが受けるんだから、優秀な未来のある人の邪魔はせんでくれ。
889名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 22:30:56
>>887
つまりニートですね。わかります
890名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 22:32:32
競争試験じゃないことわかってるのか?
891名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 22:38:25
>>886
小学生程度の計算ができれば十分。
でも勉強は実際に電卓を叩いてやらなきゃならないから電車の中だけでは無理だよ。
簿記3級ごときで一時金出るの?
892名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 22:41:06
お前らが簿記の資格取る理由って何?
経理事務につきたいから簿記の資格取るつもりなんだが。
転職にも有利。
でも前の方のレス見てると
とりあえず、って奴多そうだよな。
893名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 22:44:46
どなたか英米式決算法をわかりやすく教えていただけないでしょうか?

とりあえずわかっているのは

まず決算整理仕訳

仕入     繰越商品
繰越商品  仕入れ

この仕訳をして勘定に書き込むまではわかるのですが
その後は決算振替仕訳ですよね?これをどういう手順で
何を気をつけながらやるのでしょうか?
894名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 22:51:31
優秀な人間がどんなに受けようと相対評価じゃないから合否に関係ないだろ
895名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 22:57:04
>>891
携帯電話の電卓でやればいいじゃん。
896名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 23:27:44
>>893
そういうことは自分で学習しろ。説明したところで必ず無駄にスレが荒れる。
分からなければひたすら問題解いて慣れろ。
897名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 00:48:39
>>895
そういう問題じゃないでしょ。
電車の中での練習問題は仕訳くらいが限度だと思う。
898名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 01:32:43
問題をといてるのだが合計試算表とか作れって言われても30分くらいかかる・・
Tフォームつくってやるが想定以上に仕訳が長くなって下に書いてある勘定科目のところに
ぶつかったり・・。めんどくさい問題はとけそうだからとりあえず仕訳だけやって
仕訳あってたら次進んでるわいいんかなこれで・・
899名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 02:05:50
仕訳だけやってそこから直接試算表に書き込んでるのは俺だけかな?
Tフォームは作らないよ、時間かかるから。

900名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 03:39:09
3級は一通り勉強したんだけどどうも為替手形の部分が理解出来なかったけど
ようやく理解出来た。
もう寝る。さすがに3ヶ月で(働きながら)3・2のダブルはキツイな。
901名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 03:48:58
為替手形はテンプレので暗記するといいね
902900:2008/04/26(土) 03:54:26
とりあえず、なんとか理解して為替手形は解ける様になったよ。
明日は2級の勉強をしなくちゃいけいないな。
あー、いそがし。
903名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 04:38:46
>>899

私は前まで逆に仕訳を頭の中でやってTフォームだけ
作ってそれを計算して試算表に書き込んでました。
ですが、このやり方だともし合計が合わなかった場合、
間違いを探すのがとても大変です。
ですのであなたのやり方を私も現在やってます。
これだと合計が合わなかった場合、結構勘定科目の
合計ミスや計算間違いが発見できますね。
私もこのやり方が慣れてきたからか、
Tフォームはいらなくなり、作っていません。

904名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 08:45:54
私も仕訳だけ書いてるんだけど、
それだとズラッて並んだ勘定科目から計算中の勘定科目を見つけるのが結構手間かかるんだよね。
「仕入仕入…あった、仕入…ここにもあった、他にはないか…」て感じで。
かといって脳内仕訳は苦手。
困る。
905名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 08:49:14
私も仕訳だけ書いてるんだけど、
それだとズラッて並んだ勘定科目から計算中の勘定科目を見つけるのが結構手間かかるんだよね。
「仕入仕入…あった、仕入…ここにもあった、他にはないか…」て感じで。
かといって脳内仕訳だと必ずミス。
ああー
906名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 10:17:45
みんなー!
焦るなー!
7日前まで適当にやっても
合格できるからサー
勉強しなくていいぞー
907名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 13:31:20
>>906
なぜsageないの?
908名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 13:48:21
>>907
専ブラ使わないIE厨だから
909名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 14:03:43
これから本格的に問題解きまくろうってところで、まだちゃんとした電卓買ってないんですが、なんだか
禁則事項がよくわかりません。
EL-S752とかが初心者に優しいコスパだと思っているんですが、119回からNG?とか・・・
みなさん何使っていますか?
電卓スレも見ているんですが、あくまで3級の人が使用している電卓を知りたいです。
910名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 14:16:06
EL-S882
911名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 14:19:30
便乗なのですが、SHARPのEL-N732も使用不可?

amazonで評判いいから買ってしまいました・・・
912名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 14:28:45
え!?何も考えずにEL-N862X発注しちゃった・・・
電卓のNGリストが載ってるサイトってありますでしょうか?
913名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 14:29:56
今源さんの10日で受かる奴6日目までやったんだが、問題解くと忘れてることが結構ある
もう一度読み直すか、或いは問題何回も解いて覚えたほうがいい?
914名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 14:45:56
909です
EL-N732はNG?
ttp://www.maruchan-honpo.com/pitem/79971561

EL-N862X、EL-S882などもコスパいいですね。
いっそのこと計算機能以外ついていないシンプルを探していたらDW-20A-Nを見つけたんだけど
もう少し検討してみようかな・・・
915911:2008/04/26(土) 14:51:44
>>914
レスサンクス。やっぱりそうなの?
ショック・・・最初からNGリスト、書いてくれよ>日商

素人にはぱっと見、明確に分からないよ。。何が良いのか悪いのか。
916名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 14:54:46
俺は前回2月の試験でEL-N732使ってたけど、
別に注意されたりとかは無かったよ。
917911:2008/04/26(土) 15:03:42
そうなのですか?
・・が正しいのか良く分かりません。
918名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 15:12:51
>>908
別に何使おうが人の勝手だろうが
919名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 15:23:00
なれた電卓でやり始めたら、ミスが減ってきた。
電卓って大事だね〜
920名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 15:29:54
「自己宛為替手形」は、一体どういう場合に振り出すのでしょうか?
そもそも「自己宛為替手形」を振り出す位なら、普通に為替手形を振り出した
方が良いと思うのですが。。。
921名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 16:18:27
>>920
売掛金を確実に回収したいときに振り出すんじゃなかった?
922920:2008/04/26(土) 16:31:05
>>921
> >>920
> 売掛金を確実に回収したいときに振り出すんじゃなかった?
いや、それは「自己受為替手形」の場合です。
923名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 16:51:34
>>920
例えば甲という会社の本店Aが支店Bに
乙に買掛金を支払っておいてくれといった場合とかかな、

本店Aが振出人、支店Bが名宛人、乙が指図人

本店Aと支店Bは同じ会社だから
振出人と名宛人が同じ自己宛為替手形になる
924名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 17:08:41
EL-N732で試験行くよ
帰らされてもしらね('A`)
プログラム機能NGじゃわかんねーよー
税率設定はNGって申込書に明示しといてくれよー
そもそも3月にはもう買ってたよ
925名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 17:42:10
>>923
> 例えば甲という会社の本店Aが支店Bに
> 乙に買掛金を支払っておいてくれといった場合とかかな、
>
> 本店Aが振出人、支店Bが名宛人、乙が指図人
>
> 本店Aと支店Bは同じ会社だから
> 振出人と名宛人が同じ自己宛為替手形になる
理解出来ました。ありがとう。
926名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 17:44:19
>>925
引用は削除してくれ
927名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 17:46:51
初めて簿記3級を受験します。
私の電卓は、税率−[ 税込 ] [ 税抜 ]ボタンが付いているのですが
特に金融電卓・関数電卓の類ではありませんので問題無く受験出来ますよね?

Canon
HS-1210TU < 12digits >
928名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 17:47:30
>>926
専用ブラウザを使っているので自動でそうなっちゃいます。
929名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 18:35:18
>>928
だから削除してくれ
930名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 18:41:05
10日で受かるって本で勉強してる人居る?
931名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 18:47:54
>>928
つられてみるけど、引用ありかなしか選べるだろw
932名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 19:38:01
>>909
学校の在学中の時医療事務用の電卓使ってたから
医療事務用の電卓で行く
933名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 21:29:24
>>909
ホーマックで買ってきた電卓使って勉強してるよ。
934:2008/04/26(土) 22:23:53
>>931
> >>928
> つられてみるけど、引用ありかなしか選べるだろw
無いよ。君等と違ってWindowsなて使って無いしね。
935名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 22:29:45
>>934
>>928では引用無しできてるじゃん
936名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 22:29:58
10日げんさん7日目まで行ったけど、これからまだ補助簿、決算整理、精算表って・・・
今まで全然進んでなかったのかよ・・・
6月受かるかな・・俺
937名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 22:33:24
>>935
> >>928では引用無しできてるじゃん
わざわざ消してレスしたの。
消すのがメンドクサイから専ブラの標準機能を使っているだけ。
また、前後関係が分かり易くなるから良いと思うが。
938名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 22:35:05
>>936
補助簿とか全然先なんだけど、難しいのかな?
939名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 22:35:10
因みに1クリックでアンカーも簡単に打てるよ。
ちまちま

>>999
>ほげほげほげ

と入力する必要も無いから便利。
940名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 22:48:05
そんなことはどうでもいい
941名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 22:49:25
>>936
俺の場合、教科書の決算と試算表作り以外のとこ全部終わらすのに18時間かかった。
決算と問題集解くのに何時間かかるのやら・・
50時間でできるのだろうか
942名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 22:51:34
補助簿って簡単だった?
決算やった人もいたらどれぐらいの難易度か教えてくれると嬉しい
今までずっと仕訳とか伝票しかやってないんだが
943名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 22:53:59
>>937みたいなの死んだらいいのにw
944名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 22:54:39
決算のとこが一番楽しくない?
945名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 23:03:30
>>942
小口現金と商品有高は理解に時間がかかった
理解してしまえばなんてことないんだけど、するまでが長かった
決算整理は貸倒と繰り延べ・見越しが鬼門
頭がぐちゃぐちゃになって、サクッでは決算整理は一日分とされているのに
3日以上かかった

ほんと、簿記って理解してからは小骨が取れたみたいにスーッと考えられるようになるけど
わからないととにかくわからないよな
何度放り出したか
946名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 23:06:13
6月に2級受かりたいと思ってたけど
これからが難しいんじゃ無理だなぁ・・
10日で受かるなんて嘘もいいとこだよ・・・
947名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 23:32:36
>>945
分かる
移動平均方や先入れ先だし方意味不。
ややこしいしね
有価証券のとこもちょっとややこしかった。
948名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 23:38:21
有価証券?損益のあれか
949名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 23:55:04
ちょっと質問ですが、備品の代金に送料などを込みにして、
借入金の代金に支払い利息を込みにしないのは何でですか?
他にも同じ用に代金込みにしたりしなかったりするのに、
法則性みたいなものってあるんですか?
950名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 00:01:07
取りあえず利息は込みにしないで処理。
951名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 00:32:39
簿記2級スレって無いの?
952名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 00:49:32
>>312
素質ないだけだから諦めた方がいい
953名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 01:36:18
次の問題とその解答は正しいでしょうか?
そもそも問題文自体が間違っている(おかしい)気がします。

<問題>
次の取引について、仕訳を行いなさい。

石田商店に商品300,000を販売し、代金は当店振出、西川商店宛の
約束手形を裏書譲渡された。


<解答>
支払手形 300,000    売上 300,000

※また、問題が正しいと仮定した場合ここでの「当店」(代金は当店振出・・・)
とは、石田商店を指しているのでしょうか?
954名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 01:37:49
>>952
いつのカキコにレスしてんだよ。おまえはそうやってすぐに何でも諦めてろ。
あ〜小せえちっちぇえ('A`)
955名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 01:40:45
('A`)
956名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 01:44:26
>>953
間違ってないよ

「過去に当店が西川商店に振り出した支払手形」
が巡り巡って(西川商店が石田商店に裏書譲渡したとか)
石田商店が保有することになり

今回、石田商店に商品を販売した際、その支払として
「自分が過去に振り出した支払手形」
が戻ってくると言う仕訳になる。

だから借方で支払手形を消してあげる。こんな説明でOK?
(支払手形)300000(売上)300000

当店振り出し、という一文がなきゃ借方は(受取手形)だけどもね
957名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 01:47:30
なんでみんなちょっとでも自分が理解できないことがあると
すぐに問題が間違ってることにしたがるんだろうか、

問題が間違ってると言えるほど簿記を極めているのかと、
どうして自分の理解が足りないんだと素直になれないんだろう。
958名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 01:54:50
当店振出の手形だから借方に支払手形で合ってる
959名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 01:56:14
>>930 そのシリーズで簿記をやって来たけど、本に書いてある時間の目安は、一通りの内容を把握できるくらいになるまでって事かと。それに総合問題や過去問解くと、、、
960953:2008/04/27(日) 01:57:51
>>956
理解できました。ありがとうございます。

そこで、一つ疑問なんですけれど手形の裏書は何回でも出来るのでしょうか?
そもそも手形(紙)の裏面には記入箇所は1つしか無いと思われるのですが。
961名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 01:58:31
>>930
> 10日で受かるって本で勉強してる人居る?
(^^)つ
962名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 01:59:11
>>958
、、、確かに言われてみればそうですね。
963名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 02:03:16
>>960
「裏書 手形」で画像検索してみると良いよ。
964名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 02:05:39
ググったらいい見本が出てきたねw
965960:2008/04/27(日) 02:07:01
>>963
> 「裏書 手形」で画像検索してみると良いよ。
何回か出来るみたいですね。
ただ、「回り手形」として信用がかなり低い様です。
966名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 02:13:28
>>961
理解はできても電卓たたけなきゃダメだろ
967名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 02:29:32
>>966
珠算検定3段持ってるから電卓叩かなくても暗算出来る
968名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 02:29:41
>>957
理解してるから問題が間違ってるって言ってるんですよ?
こんなことも分からんの?
969名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 02:33:36
パタ解って「出題パターンと解き方」ってやつ?
970名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 02:38:05
>>969
違う
971名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 02:53:12
産休!
972名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 03:02:42
またにてぃー
973名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 06:56:31
3級は初心者多いし、一応字スレテンプレに入れとく?

【簿記検定】気になった…というか思わぬところで出費を食うはめになった
http://zi6dn9a90.blog71.fc2.com/blog-entry-386.html
974名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 07:32:29
>>970
嘘言うな
975名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 09:01:58
>>973
ようは、日数計算機能が付いてなければおk?
976名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 09:19:48
>>957
それがゆとり
977名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 09:28:43
>>975

日数計算は当然として、税計算も危ないかも。
一応2級には消費税とかの問題が
出る可能性があるので・・・
978名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 10:15:49
EL-N732Kってやつ使ってるけど、アンサーチェックあるからダメ?!
979名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 10:29:53
>>957
自分もどうしても理解できない問題があって1週間ぐらい悩んでた。
そしたらtacの誤植にupされてたよw
980名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 11:11:31
補助簿になって急に面倒になったぞ・・
やばいお
981名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 11:22:03
>>977
テープかなんかで目隠ししてても駄目なんかな?w
982名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 11:33:16
10日で合格しようぜ
みんなー
三級は簡単だからみんななら出来るぞー
983名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 11:34:15
>>981
どうだろw
まぁ税計算機能はいい気がしてきた。
学校用電卓にも搭載されてる機能だし。

不安なら商工会議所に問い合わせるのが一番いいってことだ。
984名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 11:38:02
2級も並行してやってるけどこれじゃ2頭追うものは1頭も得ずになりそうだ・・・
3級の過去問やってる余裕ないし
985名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 12:24:21
現金出納帳とかそういうのって試験に出るの?
10日で受かるってのでやってるけど、全然解説されずに終わるんだが・・
986名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 12:28:39
>>985
もちろん出る
987名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 12:30:53
解答用紙に表とかってプリントされてる?
或いは一から全部作らないとダメ?
988名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 12:38:04
>>987
全部作る
989973の記事の先の中の人:2008/04/27(日) 12:41:19
こっちに書いたけど実際は黙認とうかたち
http://zi6dn9a90.blog71.fc2.com/blog-date-200803.html
どうしても気になるなら確認を取ったほうがいい
試験会場によって厳しさが違うからな

というか商工会議所が回答した人は明らかに電卓を使わない人だろ…
990名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 12:54:34
>>988
さしって持って行っていいの?
991名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 13:15:22
上げ上げ
992名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 13:56:26
埋める
993名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 14:35:34
>>990
ダメだよ。

表は線がガタガタでも採点の対象じゃないから大丈夫。
994名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 14:38:23
表はあらかじめ作ってあるよ
995名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 14:45:57
>>994
初心者を騙すな。
996994:2008/04/27(日) 14:50:21
>>994
はあ?
嘘だと思うなら過去問見てみろよ
せっかく受験経験者が教えてやってんのに
997994:2008/04/27(日) 14:51:04
訂正
>>995
998名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 15:00:37
>>996
いい加減にしろよ
初心者騙すなよ馬鹿
999名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 15:00:55
1000名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 15:01:16
あぼーん
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。