社労士の年末調整・源泉徴収・所得税計算

このエントリーをはてなブックマークに追加
480名無し検定1級さん:2009/02/03(火) 12:06:02
>>479
>>476は税理士じゃないから
481名無し検定1級さん:2009/02/03(火) 13:36:50
やりたがってるのは労虫だろw
482名無し検定1級さん:2009/02/03(火) 13:46:51
税理士も社労士先生には頭下げないと駄目みたいだね。
483名無し検定1級さん:2009/02/03(火) 13:59:13
今日もまたシャロウの妄想が炸裂してるね
484名無し検定1級さん:2009/02/03(火) 18:20:41
>>458=>>460=>>462
>>481=>>482=>>483

これ見てわかるとおり、ヤジ→ヤジ反→ヤジの自演パターンが得意

ヤジ飛ばしてる奴って実務を混ぜた話は、まったく書けないみたいだね
すごい単純な事しか言えてないようだが
行書なんでしょうかw 





485名無し検定1級さん:2009/02/03(火) 18:44:18
>>473
社保の加入喪失から年金の裁定請求までやってる税理士もいる。
それもグレーで片付けるのか?
そういう税理士事務所は面倒な労使トラブルだけ社労士に投げてくるから
かなり始末が悪い。

現実として、税理士も結構他士業の独占業務に踏み込んでる。
無論、だからといって社労士の年末調整等が正当化されるわけではないが。
486名無し検定1級さん:2009/02/03(火) 23:25:38
面倒な労使トラブルは弁護士にいくだろ
487名無し検定1級さん:2009/02/05(木) 19:54:59
社労士ぐらいだろ違法業務をHPに堂々と載せてるのは
488名無し検定1級さん:2009/02/05(木) 20:09:48
小さい会社だと、何でも税理士さんに頼りきりだし
労働問題への対応なら誠心誠意、税理士さんのお手伝いしますよ
その会社がある程度大きくなったら、必ずうちのお客になって暮れるからね
客は、泣き付いて来た客>紹介された客>営業で取った客の順に扱い易い
情けは他人の為ならず…ですよ
489名無し検定1級さん:2009/03/09(月) 14:33:55
どなたか私の解釈が間違っているのか、ご指南頂けたら幸いです。

2008年は年明け間もなくから大病をし、ほとんど休職しておりましたが、
それでも2008年度中に延べ約4ケ月復帰をし働いて給与を受けました。
その際、所得税としてそれ相応の金額を引かれました。
結局病が再発してまた休職し、2008年度中は年額給与が93万円程度だったのですが、
年末頃にも休職していた為、年末調整を受けておりません。(保険控除・所得税還付等)
小さい会社の為、あまり詳しい人がおらずなぁなぁになってしまいました。
年明けてから2009年に退職する事が決まり、源泉徴収票をもらったのですが
年末調整を受けていないので「源泉徴収額」のところに過払い分の所得税額が
載っているはずが記載されておらず、訂正・再発行をお願いしました。
しかしまた0円表示されたまま再発行されて戻ってきてしまいました。

これっておかしいですよね・・?
間違いなく、年末調整で還付されておりませんし・・。
もう今週一杯が確定申告の締め切りなのに、何度言ったら分かってもらえるのか・・。
(口頭で間違いが生じないように、あえて文書で連絡しているのに)
490名無し検定1級さん:2009/03/09(月) 15:43:35
>>489

給与明細と給与の入る通帳を持って、とりあえず税務署いってみてください。

491489:2009/03/09(月) 16:07:32
>>490
レスありがとうございます。

今時給与が手渡しなので、未還付の証拠になるような通帳・記録がありません・・。
恐らく会社というより、お抱えの会計士さんと直接やり取りした方が良いのか・・。
本当に参ります・・・。
492名無し検定1級さん:2009/03/09(月) 16:31:34
とりあえず、税務署に電話するのがお勧めです
493名無し検定1級さん:2009/03/10(火) 11:57:56
>>492
お世話になりました。

税務署に出向いたのですが、自分で交渉して下さいとの事でしたので
半ば切れ気味に直接お抱えの会計事務所へ連絡しました。
今は郵送待ちです。
ありがとうございました。
494名無し検定1級さん:2009/04/08(水) 03:17:13
前代未聞、ネット史上おそらく最大問題の朝日事件まとめ
http://www23.atwiki.jp/arashishinbun/
管理者FOXが朝日新聞から工作行為と断ずる事ができるレベルでの書き込みがこれまでにあった事を暴露 !
http://amamiko77.exblog.jp/10691562/
【論説】 「朝日、TBSが2ちゃんでの匿名書き込みで失態…ネットの匿名性が問題!主張の大手マスコミ、逆襲に遭う」…産経新聞
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1238989130/
495名無し検定1級さん:2009/05/08(金) 21:16:59
⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン
496名無し検定1級さん:2009/06/08(月) 20:05:05
スレチだったら誘導お願いします。
会社を退職しました。
年末以外でも源泉徴収票は用意してもらえるものと聞いたことがあります。
会社が担当の役所(?)に依頼して多くかかったとして何日くらいかかるものですか。
497名無し検定1級さん:2009/06/11(木) 18:01:08
>>496
平成21年中に、会社が払った給料などを集計したものだから、遅くても数日もあればできる。
役所に依頼して作成するもんじゃない。
498名無し検定1級さん:2009/06/21(日) 20:47:31
以前総務で働いてたがこのスレの内容全くわからん
総務で就職決まったら後が怖い
499名無し検定1級さん:2009/06/28(日) 13:18:34
総務って言ったって
会社によっても範囲が全然違うからこのスレと被るかどうかもわからんぜ
500名無し検定1級さん:2009/06/28(日) 18:45:07
年末調整は12月の給与明細を作成→年末調整→給与明細に転記するんだから社会保険労務士の仕事でしょ。
501名無し検定1級さん:2009/06/28(日) 20:33:38
レベル低w
502名無し検定1級さん:2009/06/28(日) 20:45:41
>>488
無理無理w
503名無し検定1級さん:2009/06/29(月) 00:22:37
>>500
社労は年調するな。
504名無し検定1級さん:2009/06/29(月) 21:40:24
金にならないから本職の税理士ですらやりたがらない年調を
税理士法違反をしてまでやってくれるんだからシャロウも気前がいいな。

505名無し検定1級さん:2009/06/29(月) 22:44:22
金になるもならないも
毎月給与データ入力して年末に調整するだけじゃんw
506名無し検定1級さん:2009/06/30(火) 16:36:35
>>505
その作業を、税理士は嫌がるの。
自社処理しろよと言いたい。
507名無し検定1級さん:2009/06/30(火) 16:47:13
>>503
ええ加減にしろよ!くそじじい社労士
508名無し検定1級さん:2009/06/30(火) 17:37:37
>>506
その為に職員雇ってるんだろうがww
4月に確定申告、償却資産の申告、年調料をまとめて請求するんだよ

509名無し検定1級さん:2009/06/30(火) 19:54:53
従業員10人程度なら納特使って年二回の作業
510名無し検定1級さん:2009/07/12(日) 22:23:28
>>497
遅くなりました。
ありがとうございます。
511名無し検定1級さん:2009/07/19(日) 23:58:27
社労士は、年末調整しても良いだろ。

年末調整なんて誰でも出来るんだからさ。

どんどんやろうぜ。
512名無し検定1級さん:2009/07/26(日) 16:48:35
36万だと所得税はいくらくらいですか?
513名無し検定1級さん:2009/07/26(日) 21:09:30
教えてください。
平成20年分給与所得の源泉徴収票、
平成21年度給与所得等に係る市民税・県民税特別徴収税額の決定通知書に
出ている生命保険料控除の金額は必ず一致しているものなのでしょうか?

後者に出ているものは控除の金額を算出する計算式が異なるのでしょうか、
7,500円違っています。会社の担当者が間違えたのでしょうか???
514名無し検定1級さん:2009/07/26(日) 21:26:13
>>513
そんなのググればすぐわかるでしょ?
それとも君、グーグルからアク禁でも食らってるの?
515名無し検定1級さん:2009/07/26(日) 21:30:28
>>514
わからなかったのですよ。
516名無し検定1級さん:2009/07/27(月) 16:10:31
>>515
シャロウに税金の質問するなんてお前アタマ大丈夫か?

ていうかシャロウども誰も答えられないのが笑えるw
517名無し検定1級さん:2009/07/27(月) 16:14:07
所得税と住民税の計算方式は違うよ。
518名無し検定1級さん:2009/07/27(月) 16:51:08
>>513

所得税(国)・・・平成20年分給与所得の源泉徴収票
住民税(地方)・・・平成21年度給与所得等に係る市民税・県民税特別徴収税額の決定通知書


1.所得税に関する生命保険料控除(支払った保険料をAとする)
 Aが25,000円以下 ・・・ A
 Aが25,000円超50,000円以下 ・・・ A×1/2+12,500円
 Aが50,000円超100,000円以下 ・・・ A×1/4+25,000円
 Aが100,000円超 ・・・ 50,000円
 ※一般保険料と個人年金保険料それぞれを上の式で計算し合計で10万円まで控除

2.住民税に関する生命保険料控除(支払った保険料をBとする)
 Bが15,000円以下 ・・・ B
 Bが15,000円超40000円以下 ・・・ B×1/2+7,500円
 Bが40,000円超70000円以下 ・・・ B×1/4+17,500円
 Bが70,000円超 ・・・ 35,000円
 ※一般保険料と個人年金保険料それぞれを上の式で計算し合計で7万円まで控除





519518:2009/07/27(月) 16:58:36
>>513

>>518 に書いたように、あなたの生命保険料の合計が50,000円超70,000円以下の場合、
所得税側の控除と住民税側の控除は7500円住民税側が少なくなります。
これで答えになりますか?
520名無し検定1級さん:2009/07/31(金) 17:24:47
わかったのかな???
521名無し検定1級さん:2009/08/18(火) 01:17:46
税理士会とのお約束なんてあってないようなもの
522名無し検定1級さん:2009/08/18(火) 07:25:58
923 名前:名無し検定1級さん :2009/08/17(月) 20:01:12
診断士も社労士もどちらにも憧れます。



924 名前:名無し検定1級さん :2009/08/18(火) 06:38:43
というわけで終了です

ノーサイド!


925 名前:名無し検定1級さん :2009/08/18(火) 07:22:45
>>923
>>924
シャロウw

情けなーな ケンカ売ってイモ引きやがったwww
523名無し検定1級さん:2009/08/18(火) 19:08:59
age
524名無し検定1級さん:2009/08/18(火) 19:10:35
税理士だっておれらの1号2号業務やってんだろーが。
だからお互い様。
525名無し検定1級さん:2009/08/18(火) 19:14:05
>>524
法律で認められてるから、問題ナス。
526名無し検定1級さん:2009/08/18(火) 19:19:27
>>525
独占業務を否定するわけ?
527名無し検定1級さん:2009/08/20(木) 19:13:07
>>525 認められて無いス
528名無し検定1級さん:2009/08/20(木) 20:18:01
税理士会からは、認められてるって聞いてるけど。
529名無し検定1級さん
嘘付け
国税庁も税理士会も認めてないぞ