[ビギナーズラック]H20年度行書試験[ヴェテの扉]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
頑張るぞ!!
2名無し検定1級さん:2008/02/15(金) 23:00:34
にげとしたら>>1は不合格
3名無し検定1級さん:2008/02/15(金) 23:01:07
合格済みでつ
4名無し検定1級さん:2008/02/16(土) 22:08:41
行書の嫌いな言葉→専門性
行書の好きな言葉→夢w
5名無し検定1級さん:2008/02/16(土) 23:38:36
今度初受験する者です。

今は「らくらく合格 うかるぞ行政書士」という本で勉強してます。
質問なんですが、
法令5択は40問ありますが、分野別にはどの程度の割合になってますか?
去年(07/11)の過去問がどこを探しても見つかりません。お願いします
6名無し検定1級さん:2008/02/17(日) 00:12:55
基礎法学2問・憲法5問・行政法13問・地方自治5問・民法10問・商会社法5問
7名無し検定1級さん:2008/02/17(日) 00:46:52
最低ラインとして、基礎1憲3行10地3民6商3。これで26問104点。これに多肢18と一般24としても146点かー。記述で34点期待するのは自殺行為だな・・・
8名無し検定1級さん:2008/02/17(日) 01:10:19
行書受験生ってニートなんですか?勤務者には不要のようだし
行書とって開業するのですか?
9名無し検定1級さん:2008/02/17(日) 01:16:54
>>5です。

>>6>>7
ありがとう。

行政法と民法が多い感じなんですね。
憲法は「図解 憲法 司法書士シリーズ」
民法は「ロースクール時代の民法テキスト」
会社法は「商法T 東京リーガルマインド」持ってます。

まだ全く手つけてません。今は毎日「らくらく うかるぞ行政書士」やってます。

5択で30/40(120) 多岐で2/3(16) 記述1/3(20) 一般7/14(28)
目標にしてます。
10名無し検定1級さん:2008/02/17(日) 01:46:03
私は去年合格しましたが使った教材は
TAC「行政法講義生中継・商法会社法講義生中継」、Wセミナー「行政書士憲法」、Wセミナー「司法書士民法・上・中・下」、
公務員試験の「スー過去憲法・行政法」、東京法令「行政書士オリジナル問題集」、市販模試としてダイエックス・自由国民社・LEC・秀和システム
書いてみるとものすごくあっちこっちに手を出していたのがよく分かります・・・
4月からでも十分合格可能なので今はあせらず基本事項の反復をされるとよいと思います。
11名無し検定1級さん:2008/02/17(日) 22:54:41
行政法がよくわからないのですが、いいテキストありますか?
一番重要だと思うんですが、どう勉強を進めればいいかよくわかりません。
12名無し検定1級さん:2008/02/17(日) 23:12:33
例えば行政行為、初めて見る言葉でどうもとっつきづらいし行政主体や行政庁など似ている名前も多い。
テキスト精読で理解しようとしても時間がかかる。
おれは勉強を始める時は普通のノートではなくおおきな落書き帳を使う。そこにその項目や単元の重要な言葉は書いていく。説明分が必要なら2言3言簡単に記す。
大きな落書き帳を使うのは後で追記したいことがあっても十分に余白があるため書き込めるし単元ごとに1ページで足りるので勉強初期にはパッと見てその単元の記憶を呼び起こすのに適してる。


13名無し検定1級さん:2008/02/17(日) 23:46:59
ありがとうございます。
行政法が全くわからない状態なので、過去問などを見ても
行書試験の行政法が「どの程度の難易度なのか」がわからずにいます。

資格予備校などが出している「行政法」の分厚いやつをやったほうがいいのか、
それとも「行政書士 これだけ行政法」的な薄いテキストでいいのか迷ってます。

民法・商法あたりは大学でやってたんである程度はわかるつもりでいるんですが、
行政法に関しては全くわからないので困ってます。。。
14名無し検定1級さん:2008/02/18(月) 02:34:39
まずは薄いテキストでもいいと思うよ。おれは最初から厚いの買ったけど。
薄いのでさえ100%覚えて理解するのは難しいだろうし。
ある程度基礎ができたら厚いのに移るほうがいいと思う。
15名無し検定1級さん:2008/02/18(月) 22:29:48
>>14
ありがとうございます。
薄いテキストで、何かお勧めありますか?
手にとって立ち読みしてみるんですが、内容がさっぱりなので、どれがいいかすらわかりません。
レイアウトで自分が取っ付きやすいのにしようと思うんですが、何かお勧めあればお願いします。

他のスレで行書合格に必要な勉強時間が5000時間と書いてあったので、なかなか難しいとは思いますが、
次回合格するためにがんばってます。
16名無し検定1級さん:2008/02/18(月) 22:30:32
338 :うさちゃん:2008/02/13(水) 07:03:24
>>336
君は一生キチガイのままだから目玉とか腎臓売ってしまえよ。
280 :名無し検定1級さん:2008/02/18(月) 09:18:57
7条うちはま朝鮮部落に本部を置く アルコール外来安東医院の患者・家族を脅し
逆らえば殺し精肉店に オカシナFILMを海外にまいて商売 会津小鉄(日本刀の銘柄)会
だがやってるのは在日コリアンの悪人 近辺の針灸院はシャブの売店 京都の恥 在日コリアン会津コテツ会
17名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 17:08:39
>>11
俺が使ったのでも良いかな?

TACの行政書士講義生中継 の行政法を買ったよ。
はじめこれを5日間で読んで、ひたすら問題解いた。
結構読みやすいし。
わからないときはこの本をまた読んだ。合格までにすごい役に立ったよ。
でもこの本の最大の弱点は索引が無いこと。
これは意外に不便かつむかつく。
18名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 13:16:46
知恵袋にこんなんあった

行政書士の問題。分かる方、できれば理由も含めて教えて下さい。 表現の自由に関...
行政書士の問題。
分かる方、できれば理由も含めて教えて下さい。

表現の自由に関する次の記述のうち、最高裁判例に照らし正しいものは?
1.検察官の請求によって発布された裁判官の差し押さえ許可状により、取材ビデオテープを差し押さえることは、報道の自由、取材の自由を侵害するおそれがあるから認められない。

2.刑事事件の証人として召喚された新聞記者が、取材源秘匿を理由に証言を拒否した場合に、これを理由に逮捕起訴することは、取材の自由を侵害するおそれがあるから認められない。

3.新聞記事によって批判された者に対して、反論文掲載を請求する権利を認めることは、批判的記事の掲載を躊躇させ、間接的に表現の自由を侵害するおそれがあるから、このような権利は当然には認められるものではない。

4.新聞記者が公務員に対して秘密漏示行為を実行するようそそのかした行為を処罰することは、報道の自由取材の自由を侵害するおそれがあるから認められない。
19名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 14:39:32
みんなニートなの?
20名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 22:54:48
初心者なんでまだ詳しく分かりませんが、「2」だと思います。

1は「裁判所の差し押さえ許可上〜」があるので誤りっぽい。
3は反論請求は認められるはずと頭の片隅にあるので、誤りっぽい。
4は違法行為を唆す行為を処罰することがいけないわけないので、誤りっぽい。


と、全然分かってませんが・・・。汗
分かる方、ご教授ください。

>>17
ありがとうございます。
ちょうど今やってる網羅本(?)の行政法の範囲が終わりそうなので、本屋で探して見てみます!
21名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 23:46:20
多分3だよ
1はエンタープライズ事件?かリクルート事件?で公正な裁判実現のため云々で認められる
2は民事なら取材源の秘匿は認められるが刑事ではダメ
3は産経事件。
4は秘密漏示行為は違法じゃないがそれが刑罰にふれるようなら処罰できる・・・これはちょっと微妙だが。

うろ覚えだから事件名とかちょっとちがうかも。
22名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 00:44:16
3だろう。反論権は当然に認められるものではない。
23名無し検定1級さん:2008/02/24(日) 21:18:45
行書の嫌いな言葉→専門性
行書の好きな言葉→夢w
24名無し検定1級さん:2008/02/28(木) 22:00:05
ttp://blog.goo.ne.jp/kazmaximum/
行書試験に否定的だね
25名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 14:44:16
おまけ資格
26名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 15:48:40
>>20
1 × 日本テレビ事件 ∵本件テープが被疑事件の解明に重要であり、差し押さえても放送には支障がないから。
2 × 石井記者事件  ∵新聞記者の取材源について、司法権の公正な発動に必要な証言を犠牲にしてまで、取材源証言拒絶権を認めることはできないから。
3 ○ 産経新聞事件  ∵反論権は表現の自由を侵す危険があるので、たやすく認めることはできないから
4 × 外務省秘密漏洩事件 ∵社会通念上是認されない方法で取材をした場合は、違法性があるから。

4の事件の毎日新聞社の記者の方は、沖縄返還に関する特ダネだったのに、
外務省の女性事務官と「男女の関係」になったがために、刑事罰を負わされた
不憫な事件。米国と密約したことがほぼ分かっているのに、政府は未だに認めていない・・・
27名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 14:34:09
1ヶ月で楽勝だよ
28名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 23:30:21
ビギナーズラック
29名無し検定1級さん:2008/03/21(金) 19:41:37
ばかじゃねの
30名無し検定1級さん:2008/04/04(金) 17:36:07
行書受験生ってニートなんですか?勤務者には不要のようだし
行書とって開業するのですか?
31名無し検定1級さん:2008/04/06(日) 01:44:03
カバチにあこがれるニートです
32名無し検定1級さん:2008/04/12(土) 06:49:38
行政書士は法学検定とか検定の一種と捉えれば有用でFA。
33名無し検定1級さん:2008/04/12(土) 18:29:10
>>32
確かにその通りだ。一応国家資格だし他の検定より外部の信頼度はかなりあると思う。
有用な資格だぜ、行政書士!
34名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 11:54:47
まさかこの板に行書落ちた奴いないよね?二問目
ttp://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1209260365/
35名無し検定1級さん:2008/05/03(土) 01:54:54
弁護士会声明より抜粋

>行政書士による無料法律相談の実施(行政書士は非弁活動の疑いあり):福岡
>非弁活動を行う一部行政書士にご注意のうえ、くれぐれも依頼をされることのないようお気を付け下さい。:滋賀

弁護士も必死だから、行書なんて簡単にひねりつぶされる
自業自得だなw
36名無し検定1級さん:2008/05/21(水) 19:43:36
つぎの20年度行政書士試験スレはここにしようぜ!
37名無し検定1級さん:2008/05/21(水) 19:45:36
やだ。
38名無し検定1級さん:2008/05/21(水) 23:05:27
19年度の問4意味わかんねーよ。
だれか初心者の俺にわかりやすく教えて下さい。
39名無し検定1級さん:2008/05/22(木) 14:10:21
フフン
40名無し検定1級さん:2008/05/22(木) 19:22:10
まだ食えない資格に執着してるのですか?
正社員のほうが10倍いい。
41名無し検定1級さん:2008/05/22(木) 19:23:57
そんな資格のスレになぜ執着してるのですか?
42名無し検定1級さん:2008/05/22(木) 19:28:33
>>41
くだらない資格のためにベテで職歴なしを更新して人生を棒にふる奴を一人でも減らすため。
43名無し検定1級さん:2008/05/22(木) 19:31:20
>>42
それは司法書士の方が断然多いだろう
ってか、そんなの大きなお世話だろ
自業自得
44名無し検定1級さん:2008/05/22(木) 19:34:01


  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  | うんこ行書之助. |
  |________|
     ハ,,ハ ||
    ( ゚ω゚ )||
    /  づΦ

45名無し検定1級さん:2008/05/22(木) 19:37:49
>>40
おめでとうございます。
見事に釣れましたね。
46名無し検定1級さん:2008/05/22(木) 19:38:16
www
47名無し検定1級さん:2008/05/22(木) 19:53:18
平均年収150万ですがなにか?
48名無し検定1級さん:2008/05/22(木) 19:57:07
負け惜しみ
苦し紛れ
49名無し検定1級さん:2008/05/22(木) 20:37:19
行政書士試験対策のページってないのか?

これは宅建だが、こんなようなの
ttp://tokagekyo.7777.net/
50名無し検定1級さん:2008/05/22(木) 23:00:48
知らねーな。
51名無し検定1級さん:2008/05/23(金) 22:57:31
満課す
52名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 12:40:39
┌───────────┐  ┌────────┐
|ハロワに着ていく服がない|←| 働けよ、仕事探せ |
└───────────┘  └────────┘
       ↓                  ↑
┌────────┐  ┌────────────┐
| 服、買いに行けよ │→│働いてないから買う金がない|
└────────┘  └────────────┘
53名無し検定1級さん:2008/06/07(土) 16:40:46
みんなに聞くが、なぜ行書を勉強しているんだ?
この資格はマジで使えないぜ。
54名無し検定1級さん:2008/06/15(日) 02:19:17
間接占有と代理占有は同じ?
55名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 19:11:53
ちげえよ
56名無し検定1級さん:2008/07/05(土) 13:27:24
>>54 おなじです
57名無し検定1級さん:2008/07/05(土) 13:34:19
だよね
かっこ書きしてあるしサンクス
58名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 22:01:31
埋め
59名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 22:04:29
60名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 22:06:09
61名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 22:06:22
このスレタイ「行書」だから人気ないんだよな。
「行政書士」にすればよかったのに。
62名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 22:08:03
63名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 22:09:46
ウメ
64名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 22:11:02
梅酒
65名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 22:13:40














66名無し検定1級さん:2008/07/11(金) 22:17:38
うおの目
67名無し検定1級さん:2008/07/12(土) 00:02:41
たこの目
68名無し検定1級さん:2008/07/12(土) 00:06:56
メウ
69名無し検定1級さん:2008/07/12(土) 00:19:29
正直悲しいです。
総務省の調査を見てみました。
今年の試験は激難になるのが確定しています。
恐らく合格率2%程度です。
書士会の圧力もあって、これはガチです。
一生懸命勉強して、今年こそ!と思っていましたが
どうもまた駄目っぽくて撤退を考えています。
70名無し検定1級さん:2008/07/12(土) 01:42:06
正直悲しいです。
予備校の調査を見てみました。
今年の試験は激安になるのが確定しています。
恐らく合格率20%程度です。
書士会の圧力もあって、これはガチです。
一生懸命勉強して、今年こそ!と思っていましたが
どうもまた資金集めっぽくて撤退を考えています。
71名無し検定1級さん:2008/07/12(土) 08:25:26
ウメ
72名無し検定1級さん:2008/07/12(土) 08:29:39
ウメ
73名無し検定1級さん:2008/07/12(土) 08:33:14
ウメ
74名無し検定1級さん:2008/07/12(土) 09:11:26
ウメ
75名無し検定1級さん:2008/07/12(土) 10:04:14
ウメ
76名無し検定1級さん:2008/07/12(土) 10:11:03
暇人行書がっ!
77名無し検定1級さん:2008/07/12(土) 10:14:09
ウメ
78名無し検定1級さん:2008/07/12(土) 11:14:52
ウメ
79名無し検定1級さん:2008/07/12(土) 12:07:14
埋め
80名無し検定1級さん:2008/07/12(土) 12:09:03
埋め
81名無し検定1級さん:2008/07/12(土) 12:18:11
上げんな
82名無し検定1級さん:2008/07/12(土) 12:19:37
ウメ
83名無し検定1級さん:2008/07/12(土) 12:21:12
>>82
知昭か?上げるな
84名無し検定1級さん:2008/07/12(土) 12:21:21
あげ
85名無し検定1級さん:2008/07/12(土) 12:24:43
ウメ
86名無し検定1級さん:2008/07/12(土) 12:25:01
>>82
知昭か?上げるな
87名無し検定1級さん:2008/07/12(土) 12:27:26
ウメ
88名無し検定1級さん:2008/07/13(日) 00:20:03
>>53
何故かニートやフリーターが行政書士を目指すケースが多い。
法律の一般教養試験なのに・・・・
89名無し検定1級さん:2008/07/13(日) 18:58:13
>>88
ウメ
90名無し検定1級さん:2008/07/13(日) 21:24:57
埋め
91名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 00:44:33
うめ
92名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 00:47:44
ギョウチュウは屑中の屑資格
ギョウチュウの存在価値って何なの?

弁護士→法曹。「法」に関する裁判・裁判外の手続き全てを扱う(他資格登録が必要な場合有)。
弁理士→知財専門。
司法書士→登記、サラ金専門。簡裁代理可
税理士→税法専門
社労士→労働、年金専門。ADR代理可
宅建→不動産屋は嫌でも配置する必要有り

行書→?

93名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 14:18:14
うめ
94名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 15:04:36
うめ
95名無し検定1級さん :2008/07/14(月) 15:07:41
ギョウチュウは屑中の屑資格
ギョウチュウの存在価値って何なの?

弁護士→法曹。「法」に関する裁判・裁判外の手続き全てを扱う(他資格登録が必要な場合有)。
弁理士→知財専門。
司法書士→登記、サラ金専門。簡裁代理可
税理士→税法専門
社労士→労働、年金専門。ADR代理可
宅建→不動産屋は嫌でも配置する必要有り

行書→独立開業をしても失敗して廃業した人が大多数いる。
   カバチタレに憧れた馬鹿チタレw
96名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 18:58:49
うめ
97名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 22:10:08
うめ
98名無し検定1級さん:2008/07/14(月) 23:40:07
99名無し検定1級さん:2008/07/15(火) 23:10:22
ウメ
100名無し検定1級さん:2008/07/15(火) 23:11:50
100
101名無し検定1級さん:2008/07/16(水) 08:12:22
埋め
102名無し検定1級さん:2008/07/16(水) 08:42:52
うめ
103名無し検定1級さん:2008/07/16(水) 10:52:58
もう願書て配っているのけ?
104名無し検定1級さん:2008/07/17(木) 09:25:58
105名無し検定1級さん:2008/07/18(金) 11:03:44
>>103
そんなこと言ってるからヴェテなんだよw
106名無し検定1級さん:2008/07/18(金) 13:16:45
>>105
お前もどうせベテだろ?
まあベテはベテで頑張れや!
107名無し検定1級さん:2008/07/18(金) 15:05:01
訂正
まあベテはベテで一緒に頑張ろうな!負けないゾ(ハアト)

108名無し検定1級さん:2008/07/20(日) 19:37:37
膿め
109名無し検定1級さん:2008/07/21(月) 05:33:58
膿め
110名無し検定1級さん:2008/07/26(土) 22:08:15
111名無し検定1級さん