◆行政書士試験・重要問題専用スレ◆パート2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
行政書士試験対策、重要問題出題・解答スレです。

出題者は解答者がなくても相当な時間が経過したら、
必ず解答を出すようにしてください。

その際、なるべく正解を示すだけでなく理由の説明もお願いします。
(参加者同士の議論で勉強が深めていくためです。)

なお、スレの趣旨と異なる煽り、叩きは禁止でお願いします。

(前スレ)
◆行政書士試験・重要問題専用スレ◆パート1
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1196253775
2名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 17:43:38
撮影審査で利息27%とる街金がおってな、指名とれないキャバ嬢に銭を見せびらかして、ええ生活できまっせと、体で教え込みキャバ嬢をAVに売り街金のええ貸付客となっておるんやで。花魁信販ジョローズローン
3名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 17:43:55
>>1

と同時にさっきは暴言(前誤問出した奴と間違って)すまなかった。
4名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 17:45:49
>>1
乙!
5名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 17:48:43
この時期だから、本当の「重要問題」で能力をあげて下さい。
頑張れ!! 合格者より愛をこめて。
6名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 17:50:21
問題マダ〜?
(・∀・)
7名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 18:00:28
では憲法の問題を出してみます。政教分離の分野です

違憲の可能性がもっとも高いものを選んでみてください
@公立小学校の教室でクリスマスツリーの飾り物をするにいたり公費を支出すること
A公益法人たる宗教法人について、他の公益法人と異なり、収益事業から生じた所得を
すべて非課税とすること
Bある特定の宗教法人の所有する建造物を重要文化財に指定し、その管理費ならびに修繕費を
政府が補助金として交付すること。
C国公立高校で特定の宗教の歴史の講座を設けること。
8名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 18:05:21
>>7
2だろうな
9名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 18:17:36
4
10名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 18:19:47
>>7
俺も2だとおもふ
@ 低い クリスマスは日本でもごく一般的に行われているから地鎮祭みたいなもんだろうと思う。
A 高い 公益法人といえども非課税とすることは国から特権を受けてるようにしか見えない。
B 低い 重要文化財は、学術的に価値があるために指定されているのであって、
     その宗教団体に何らかの特権を与えているわけではなく、文化財を保護するために
     補助金を交付しているのだと思うから。
C 低い 特定の宗教の教育のみを行っているのならば問題があるが、講座を設ける程度であれば
     教授の自由の範囲内なのではないだろうか。
稚拙な理由でスマン
11名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 18:24:19
2か4かで迷ったが、2は平等原則の面からは合理的区別とされる可能性がある気がする。
4は20条3項にそのまま抵触する恐れが高いんじゃないかと。
で、4だと思った。
12名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 18:25:16
俺も迷ったんだよねw
なかなか難しいw
13名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 18:27:36
「特定の宗教の歴史」というのが事実の歴史か、思想の歴史かでも変わってくるからね。
前者ならば2でいいと思うが、後者ならば4じゃないかと…。
14名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 18:30:20
>>13
授業といわず講座といっている点でもなかなか意味が変わってくると思うんだよね。
15名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 18:30:30
>>7 正解肢2。理由はカンタン。
旧司法試験短答式(択一)平成4年問14を丸写ししてるからwwうぇwwっうぇwwwネタバレバレwww
16名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 18:33:11
択一って選択肢5つじゃなかったっけ?
改題したの?
17名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 18:34:26
俺も2だと思うが、これって憲法(政教分離)の問題なの?
18名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 18:35:19
俺も2か4で迷った。
確かに4は「特定の」宗教に対する促進的な効果を持つのではないか
疑義が生じるが、宗教の教義、つまりその精神や教えを説くものではなく、
単なる歴史という事実を教授するだけのもので、目的において宗教的意義が
薄いと考えられるのではないか。

2はあらゆる社会集団の中から宗教団体のみに特権を与えるのは、
合理的な理由のない限り平等原則に反するから違憲とされる可能性が高い。

と思われる。
19名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 18:39:44
>>18
うん。それでいいと思う。深読みしないであっさり答えればいいだけだね。
あ、俺11ね。
20名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 18:43:46
で、>>15の言ってるのは本当なの?
あんなにはしゃがなくてもいいのに。
21名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 18:45:19
>>20
旧司法試験短答式(択一)平成4年問14なんて
行書受験生が知る由も無い
22名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 18:46:15
そろそろ、出題者、解説頼む。
回答者の大体の意見は出揃った。
23名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 18:55:13
行政行為に公定力が認められる根拠のひとつとして
取消訴訟の排他的管轄性を指摘することができるが、
これは、行政行為は法定された不服申立制度によるので
なければ私人の側からその効力を否定することができない
ことを意味する。○×
24名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 18:57:22
×
25名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 19:00:26
読み間違ったw
○だなこれw
2623:2008/02/07(木) 19:09:41
>>25
正解

処分庁やその上級行政庁は職権取り消しをすることによって
行政行為の効力を否定できるが、私人の側は取消訴訟や
行政不服審査法による不服申立によるのでなければ、
行政行為の効力を否定できない。

つまり私人の側からは一定の法定された争訟手続によってのみ
行政行為の効力を否定することができる。

これを取消訴訟の排他的管轄性と呼称してる。
27名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 19:14:04
>>23
むずww
28名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 19:14:14
で、>>15は違ったから、恥ずかしくて逃げたのかな?w
29名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 19:28:15
>>28
2じゃねぇの??
30名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 19:33:51
国会が生活保護法を制定したが、その法律を執行するために必要な
予算がない場合、内閣はそのための予算を国会に提出して可決を
求めなければならない。○×
3115:2008/02/07(木) 19:33:59
>>21 >>28
一応晒しておく。 
これの1番(★…正解)と、>>7のA、
これの2番と、>>7の@、
これの3番と、>>7のB、
見比べてごらんよ。偶然の一致かなぁ(・∀・)ニヤニヤ

旧司法試験短答式 平成4年問14
 次の1から5までの記述のうち、違憲の可能性が最も強いものはどれか。
 ★1 公益法人たる宗教法人の所得については、他の公益法人と異なり、収益事業から
   生じた所得も含めてすべて非課税とすること。
  2 公立小学校の教室において、クリスマス・ツリーの飾り物をするについて、公費を
   支出すること。
  3 文部大臣が、ある特定の宗教法人の所有する建造物を重要文化財に指定し、
   その管理・維持・修繕のため政府が補助金を交付すること。
  4 都道府県が、都道府県内の私立の幼稚園に対し経常的経費を援助すること。
  5 受刑者の申出に基づいて、国が特定宗教の教誨師を委嘱・紹介すること。  
32名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 19:37:35
>>31
別にいいんじゃない?改題しても。
何でそんなに煽ってるの?
あなたの意図が分からない。
33名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 19:37:59
>>30 ○ 内閣には法律と予算の不一致を解消する政治的義務があるから。
3415:2008/02/07(木) 19:39:57
>>32 いや別にあおってるわけじゃないんだが
どっかでみたなーと思ったまででw
気に障ったらごめんなw
3530:2008/02/07(木) 19:42:06
>>33
正解

内閣には法律を誠実に執行すること、
予算を作成して国会に提出することの
義務がある(憲法73条1号5号)

したがって、国会が制定した法律は内閣が誠実に
執行しなければならないし、それを執行するために
財政支出が必要ならば予算措置を講じなければ
ならない義務がある。
36名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 19:42:22
>>34
いや、別にいいんですが。
15のレス見ると、すごい煽り方だったので、そういうことすると問題出す人いなくなるなと思い。
自分はもう合格しているのですが、みんなに頑張ってもらいたいんで。
37名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 19:44:58
>>7の正式な答えってまだ?
今人権の勉強してるから気になるんだけどさ。
つかさ、出題者は>>1のガイドラインよく読めよ。
出しっぱなしは(・A・)イクナイ!
38名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 19:45:49
>>18の見解でいい。
397:2008/02/07(木) 19:52:52
>>37
今飯食ってたんだよ。解説書くからちょっとまて。
40名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 19:54:02
ここってID出ないから不便だねw
41名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 20:04:57
問題  
  
地方公共団体の監査委員は、誰がどのような
ものの中からどのように選任するのか。
40字程度で記述しなさい。
記述で地方自治法はないだろうけど一応。
427:2008/02/07(木) 20:05:55
>>15
ネタバレも糞も答えにちゃんと書く予定だったよ。しかしよく知ってたね。
わざわざ調べたんだ。お疲れ様。

では解説を。本文は司法試験の問題を一部変えて出してます。
@ クリスマスツリーを飾ることは、宗教的意味を持っていない習俗的行為に
すぎないとされてます。>>10が言ってる通り地鎮祭と同じような意味合いです。
よって20条3項の「宗教的活動」に該当しないので同項には反しません。また89条前段の
「宗教上の組織、又は団体」に対する公金支出を禁止してますけど、宗教的意味合いを持たないので
この条文に反することもありません。したがって合憲です。
A これは20条1項の「特権」にあたるかどうかの問題です。確かに宗教法人は現実にも非課税となっていますが、
これはその他の公益法人や社会福祉法人も免税とされており、その点から宗教法人を非課税にすること自体は
合憲と言われてます(多数説)
また「特権」とはある特定の宗教法人のみを他の宗教法人と区別すること、あるいは宗教法人全体を他と区別して
優遇することと解されます。
しかし本肢では「宗教法人」のみ「他の公益法人と異なり」「非課税」に
してます。したがって、本肢のような行為は20条1項の「特権」に当たる可能性が強く
違憲である可能性が極めて高くなります。

つづく
43名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 20:08:18
妥当なものをひとつ選びなさい。

1 人権規定の私人間への適用について、民法第90条等の私法の一般条項を、
憲法の趣旨を取り込んで解釈・適用することで、間接的に私人間の行為を規律
しようとする見解がある。この見解に対しては、私人間の行為が憲法によって
大幅に規律されるおそれがあるという批判がある。

2 憲法上認められている基本的人権は、憲法の明文をもって定められている
平等権、自由権および社会権に限られ、憲法13条が規定する幸福追求権は、
訓示的ないし倫理的な規定であると解するのが通説である。

3 人権を規制する法律の違憲審査基準について、いわゆる二重の基準論によると、
精神的自由は立憲民主制の政治過程に不可欠の権利であり、経済的自由に比して
優越的地位を占めるから、立法目的や規制手段の合理性を要求する合理性の基準
によって審査すべきであるとする。
44名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 20:12:01
>>41
長が人格高潔で行政運営に関する見識の優れた者
または議員の中から議会の同意を得て選任する。
45名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 20:12:01
>>43
3?
467:2008/02/07(木) 20:12:32
Bこれは確かに「特定の宗教法人」に対する公金支出に当たりますが、目的は
特定の宗教法人を優遇するものではなく、あくまで文化財保護という一般的な
目的であるので89条前段の「宗教上の組織もしくは団体」に対する公金支出とは
ならず合憲

Cこれも一見すれば「違憲」のように思われます。しかしながらある特定の宗教を
押し付ける、または一般的な目的外の宗教的行事に参加させているのではなく、
あくまで教育の一環として、また内容もあくまでその宗教の「歴史」について講義を
開いているだけであり、そのような行為は一般的範囲を逸脱しておらず、またその
ような教育は、憲法上禁止されてはおらずかかる行為は「宗教的行為」に当たらず合憲となります。

以上より正解は2番です。 長文になってしまいすみません。
47名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 20:14:38
>>43 正解1
1 ○ いわゆる間接適用説の説明とその批判。
2 × これは“内在的・外在的二元説”の説明。通説は一元的内在的制約説。
3 × 合理性の基準によって審査「すべきではなく、より厳格な基準によって審査すべきである。」
48名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 20:15:07
>>18
高校の倫理では宗教の教義について授業で教えてるけど、
それは違憲にならないの?
49名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 20:15:23
>>46
乙!
507:2008/02/07(木) 20:16:27
>>49
その一言で救われました。ありがとう。
51名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 20:17:30
44 完璧w監査委員はいろんな角度から
とわれうるから注意が必要かと。
52名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 20:18:16
>>46
乙  なんか一部煽ってた馬鹿がいたけど気にすんな。
53名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 20:19:12
>>48
ならないと思う

倫理の授業を1年通じて仏教のみとか言うのであればヤバいけど
全ての宗教を平均的に(微妙な誤差はあるかもしれないけど)教えている限り
違憲ではないでしょう
54名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 20:21:20
>>15
全然丸写しじゃないじゃん。選択肢4なんて全く別物だし!
しかも2か4かで俺も迷った あんたのように必死で司法試験の過去問かどうか
わざわざ調べて、無意味に煽るよりよほど頭が良いと思うよw
>>47
乙!! やっぱ解説が書いてあると良いねえ
55名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 20:22:13
前に変な人がいたから、疑心暗鬼になってた人もいるんじゃない?
>>7は良問じゃね。
56名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 20:26:47
>>55
いい感じに悩んだw
良問だねw
57名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 20:28:39
>>48
高校の倫理で教えてることはその宗教の教義に従えとか
教祖や造物主に絶対帰依しろとかそういう強制を求めるものでは
ないはず。
単に世の中にはこういう宗教があるという社会教育が目的のはず。
だとしたら違憲にはならないでしょう。
58名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 20:30:45
しかし前スレと変わりなんか良い感じじゃね? 
>>7も良問だけど、他の出題者の問題も解説もちゃんと書いてあるし、
「解かせよう」と言う感じで良いと思う。 下手に「どうや、こんなの知らないやろ?」
みたいな難問ばかりだと萎えるしな
59名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 20:31:15
>>48 >>53 >>57 憲法20条3項の「宗教的活動」の定義に、高校倫理の授業をあてはめてみようm9(`・ω・´)
違憲ではないことがわかるハズ。
6053:2008/02/07(木) 20:32:48
>>59
いやw
わかってるよw
61名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 20:33:57
>>58
だな。
前スレは試験には関係なさそうな会社法ばっかり出題するヤツとか
民法とか行政法とか出すヤツでも全く解説書かないヤツとか
ふざけた連中が多かったよな。はっきり言って読む気が失せてた。
ああいうのが消えて書き込みも増えてよくなったな、このスレ。
62名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 20:38:51
オレが解説書かなかった理由は、全部過去問からの出題だからだよ。
過去問のちょいと微妙な肢だけを引っ張ってきて組み合わせただけ。
過去問もやってないで、よくここのスレに来るな。
去年はもっとレベル高かったぞ。
63名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 20:39:55
>>62
それってw
64名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 20:40:35
>>63
察してやれw
ベテなんだろうw
65名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 20:41:20
塚、政教分離でそこまで細かい問題は出ない。
もっと広く浅く勉強しろ。
66名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 20:41:24
>>62
いや、お前が誰かなんか知らないし。
67名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 20:42:07
なんだ・・・自分がろくな問題出さず解説もしてないから僻んでるのか・・・
68名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 20:43:33
てか>>7の問題って全然細かくないよ。むしろ基本が分かっていながら悩む問題
だったけど絶対でないような細かい条文を聞いてるわけでもないし
69名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 20:43:36
>>62
前スレの
「LECでは・・・」の人かな?
70名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 20:44:24
塚、お前らID表示されないからって油断するなよ。
俺の使ってる専ブラはIP表示されるから誰が自演してるか
わかってるからなw

ちなみに、>>62>>7は自演ですw
71名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 20:45:08
>>68
法学検定3級の問題集もやっとけ。
そうすれば悩まずにすむ問題だ。
72名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 20:46:15
>>70
テメ、テキトーなこと書くなよw
>>7>>62(オレ)だから。
73名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 20:47:55
>>68
まずは基礎からがんばれw

>>70
寝ろ
74名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 20:48:36
そろそろ>>43の正解を知りたいわけだが・・・
75名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 20:49:03
>>70
どうみてもお前が>>62にしか見えないけど。俺も専ブラだけどww
76名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 20:53:06
>>75
ホントに専ブラなのか?(専ブラってのはよくわからんけど。)

>>62はオレだ。

>>7>>70はオレじゃない。(7=70の可能性が高い)

まァ、どうでもええわな。
77名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 20:55:53
問題

受益的行政行為の撤回は、それ自体不利益処分にあたるもので
あるから、行政手続法には聴聞手続きを必要とする旨が
定められている。マルバツ問題。
78名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 20:56:19
>>76
専ブラとは
このスレに出てくる問題が解けず、
悔しくて悔しくてしかたがないベテが涙目で思いついた言葉です。
79名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 20:59:27
>>77
聴聞手続きは必要なかったと思う。
ただ、受益的行政行為を続けるより受益的行政行為を撤回するほうが
公益にかなうのであれば許されるんじゃなかったっけ?
たぶん×
間違ってたらゴメソ
80名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 21:02:13
>>77
バツ そんな規定はねえ!
81名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 21:04:45
>>77 ×(誤り) 
 (理由)不利益処分とは、「義務を課し、又はその権利を制限する処分」をいう(行手2条1項4号)
     受益的行政行為を撤回すること、それ自体は、義務を課すものでも、権利を制限するものでもない。
    ゆえに、受益的行政行為を撤回すること、それ自体は、不利益処分にあたらない。
82名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 21:06:38
答え 

バツとは断言できない。
行政手続上の取り消しには講学上の取り消し
だけでなく撤回も含むと解されるから、
受益的行政行為の撤回にも聴聞手続きが
必要と解される。
答え マル
83名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 21:08:18
断言できないのに○?
84名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 21:09:33
相対的にマル。
85名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 21:11:31
>>77
良い問題だと思うけど、問題の出し方は「手続きが必要である」のほうがよくないですか?
生意気言ってすみません
86名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 21:13:25
○の理由が×とは断言できないからというのは問題あるだろ、さすがに。
87名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 21:13:50
ってことは生活保護の取消しにも聴聞手続き必要なの?
88名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 21:15:14
85 あなたの言うとおり。
 俺の言葉のために良問を潰してしまった。
取り消しには撤回の意味も含まれうること
をアピりたかったんだよ。細かいところまで
書かなくてすまんな。でもそういうところまで
汲み取って答えを出すのが真の合格者だし
法律家だぞ。主題者の意図も読み取れ バカチンが!
89名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 21:16:20
>>85
いや、俺もそう思う。>>77の聞き方だと答えは×だよ。
だって、「受益的行政行為の撤回〜必要とする旨が
定められている」という聞かれ方だから。
受益的行政行為について聴聞が必要かどうかは条文に定められて無い。

これが「受益的行政行為の撤回の場合でも聴聞が必要である○か×か」なら
答えは○になる。 条文の解釈だからね。
90名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 21:18:31
>>88
問題文から見ると
必要とする旨が定められている。
と書かれている。
しかしながら、解答には講学上と書かれている。
ということは、直接定められているわけではないのではないか?
出題者の意思を汲み取って答えを出せというような試験は聞いたことがない。

これ没だろ
91名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 21:19:08
>>88
いや、苦しい言い訳はいいから。
自分の誤りを他人に転嫁するのはよくないですよ。
汲み取ってはいけないものを汲み取るのは法律家失格ですしね。
素直に謝っとけばいいんだよ。
92名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 21:19:24
>>88
いや私も合格者ですから生意気にも言ってみたんです。
やはり出題するほうもなるべくちゃんと出してあげないと答える人も
わからないですから。相手に意図を正確に伝えるのも
法律家として最低限の素養だと思います。

ともあれ出題お疲れ様です。
93名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 21:20:42
すんませんでしたw言葉を選ぶのを
怠った
94名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 21:21:38
しかし、出題者にはやけにハードルの高いスレだなw
95名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 21:21:40
ま、>>88の「ばかちん」にはは照れ隠しの意味もあるんだろうから
これ以上はあまり叩かなくてもいいんじゃない?
いちおう「すまんな」と謝ってるし。
96名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 21:23:06
>>93
私は気にしてないからいいですよ。問題を出すほうも大変ですからね。
問題自体は良い問題だと思いますよ。聞き方を間違っただけですから。
私も頑張って問題考えてます。
97名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 21:24:26
択一問題で肢を1つだけ出すなら、反論される余地のない問題にしよ。
98名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 21:26:36
中卒〜、9月後半〜、いなくなっちまったのか〜??

さびしいよォ〜
99名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 21:26:52
んぢゃ、ま、合格者が出してみるか。

┃問題(民法)難易度★☆☆
┃自然人Aが破産手続開始の決定を受けた場合の民法上の効果について述べた
┃次の文章のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

┃ア Aは、自然人Bの任意代理人であった。
┃ Aが破産手続開始の決定を受けても、Aの任意代理権は、消滅しない。
┃イ Aは、自分が所有する不動産に、自然人Bのために、極度額1000万円の根抵当権を設定していた。
┃ Aが破産手続開始の決定を受けても、根抵当権の担保すべき元本は、確定しない。
┃ウ Aを注文者、自然人Bを請負人とする請負契約が締結されていた。
┃ Aが破産手続開始の決定を受けたとき、B又はAの破産管財人は、この請負契約を解除できるが、
┃ 契約の解除によってBに生じた損害の賠償は、Aの破産管財人が契約の解除をした場合に限り、
┃ 請求することができる。 
┃エ Aを委任者、自然人Bを受任者とする委任契約が締結されていた。
┃ Aが破産手続開始の決定を受けても、この委任契約は、終了しない。
┃オ Aは、自然人B、自然人Cとの間で、組合契約を締結していた。
┃ Aが破産手続開始の決定を受けたとき、Aは、組合員から脱退する。

┃1.アウ 2.イウ 3.イエ 4.ウオ 5.エオ

答えは15分後
100名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 21:29:10
>>99
4か…な
101名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 21:30:18
じゃあリベンジでまともな問題

憲法上で問題となるいわゆる「目的効果基準」
にてらして明らかに違憲と判断されるのはどれか。

1 内閣総理大臣が靖国神社に私人として参拝する

2 市が小学校の増改築のため、遺族会の所有する忠魂碑を 
  別の私有地へ移し再建する際にその費用を公金から支出する。

3 県知事が靖国神社に対して玉ぐし料等を公金から支出する。

4 殉職自衛官をその遺族に信仰に反して県の護国神社に合祀する
  ように申請した自衛隊の隊友会の行為。

5 市が市体育館の起工式にあたり 地鎮祭を挙行し
  公金を支出する行為。
 
 どうだ 一個選んでくれ ちゃんと本試験の
 基本問題をつくったぞ。
102名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 21:30:51
>>99
1
103名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 21:32:15
>>101

問題レベル低くなり杉w
104名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 21:33:22
選択問題なのが 悪かったかな?
これが個数問題なら 本番少しあせってくれる?
105名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 21:34:09
>>101



2は私有地ではなく市有地
106名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 21:34:37
>>101
3だな。
簡単だけど超基本問題!!これは余裕で覚えておかないといけないほどの問題だから
良いと思うよ。個数問題にすれば結構迷う人も出てくるかも・・・・
107名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 21:34:40
>>99
4じゃね?
108名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 21:35:36
>>104

焦ってあげる(・∀・)v
109名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 21:36:45
>>99
110名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 21:37:57
やったー 試験に受かって良問出せた俺は
勝ち組wとか言ってみたかったw
ニコニコ動画でヤッターマン見ながら作った
んだよ いい訳だけど。
目的効果基準は基本だし いいと思ったんだ。
受験生はがんばって覚えてくれ。
合格者SEXからのたわごとでした。Xか
111名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 21:38:52
>>110
で、解説は?
112名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 21:39:02
国会に関する記述です。
どっちが正しいでSHOW?

A.国会の会議の定足数は、両議院とも総議員の3分の1となっている。
  この定足数は、議決をするための要件だけでなく、議事を開くだけのときの要件でもある。

B.議員の資格争訟の裁判をする場合には、その議決は、
  出席議員の3分の2以上の特別多数を要するものとされている。

113名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 21:40:05
>>112
A
114名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 21:40:21
>>110
良問っていうかある意味クソ問だよw
115名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 21:41:02
>>112
特別多数かわからないけどB
116名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 21:41:29
問題(民法)

正答4

┃ア × 民法111条1項2号「消滅する」
┃イ × 民法398条の20第1項第4号「確定する」
┃ウ ○ 民法642条2項「破産管財人が契約の解除をした場合における請負人に限り」
┃エ × 民法653条2号「終了する」
┃オ ○ 民法679条4号「脱退する」

>>100 >>107 >>109  ヲメデト(・∀・)ノシ
>>102 ウで迷ったかな
117名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 21:43:03
>>101の問題に追加として。

読み仮名をふりなさい。
「箕面」
「合祀」
「建立」
「津地鎮祭」
118名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 21:43:10
ごめんAだったw
119名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 21:44:27
解説めんどいから 簡単に
 
1 そもそも国の機関としての行為じゃない
  
2 ちゅうこんひ=世俗的 宗教的じゃない
 
3  えひめたまぐし訴訟参照
 
4 宗教とのかかわりが間接的、意図ともくてき
  社会的地位の向上と士気の高揚なので宗教的  
  活動にあたるとはいいがたい。
 
5 地鎮祭は習俗的 つしをみろ 津地鎮祭事件
  バカな大学の法学部でもならう
 
 いじょう ヤッターヤッターヤッターマン 
120名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 21:44:33
>>116
好きな問題のタイプだったw
121116:2008/02/07(木) 21:45:45
>>120 そういってもらえるとうれしいお(*^ω^)
作り甲斐があるお♪
122名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 21:46:47
なんかいい感じのスレだね。伸びてるし。
123名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 21:48:31
>>121
ためになったから良問!! 破産手続き開始でどうなるかこれで理解できた!
124名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 21:51:19
112解答・解説

解答 A

A.その通り。憲法56条1項。

B.議員の資格争訟裁判で3分の2以上を必要とするのは、議員の議席を失わせるときだけ。憲法55条ただし書き。
125名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 21:52:13
>>123
理解だけじゃダメよ。記憶しなきゃ。
理解→記憶→表現
126名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 22:03:58
誤っているものはいくつあるか?

1.裁判の判決は、すべて公開法廷でこれを行う。

2.何人も、いかなる奴隷的拘束も受けない。

3.すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。

4.国民は、日本国憲法が国民に保障する自由及び権利を濫用してはならないのであって、
  常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負う。

5.刑事被告人は、すべての証人に対して審問する機会を充分に与えられる。
127名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 22:07:10
問題 何も見ないで自分の知識で答えろよ
   知識問題
  
 
   次のうち相続欠格に該当するものは何個
   あるか。 
 
1  被相続人または相続人を死亡させたもの
   または殺人未遂したもの
 
2  詐欺や強迫により遺言をさせたり取り消させたもの

3  遺言書を偽造したり破棄したもの
128名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 22:07:56
>>126
全部正しい
129名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 22:09:15
126 全部あってるんじゃないの?
    「絶対」とか例外がありそうでない
    ものを集めた問題ですか?
130名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 22:10:33
>>127
2と3
131名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 22:11:04
>>127
全部

1 死亡させたってのが過失かどうか不明だが、殺人未遂は確実に欠格事由になる。
2 詐欺・強迫で遺言させたり、取り消させた場合には、欠格事由になる。
3 遺言書を偽造したら欠格事由になる。破棄は故意にでなければ欠格事由ではないが、前半の偽造でアウト。
132名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 22:12:54
131君 鋭いですね 全部該当します
俺のつくったこの問題。
アレンジしたら模試か本番で使えまっか???
冷静な評価として あり?
133名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 22:13:15
1は正しくないだろ。
故意犯でなおかつ刑に処せられたことが必要なんだから。
134名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 22:14:21
19年の問24の2で随意契約の肢があるけど
「政令で定められる場合に該当するときに限り」
とあるがこれはどういう意味なんでしょうか??
ちなみに完全な初学者です。
135名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 22:15:22
ん? 優秀なものたちよ 議論してくれ
 さつじん未遂の時点ですでに欠格自由に
あたるんじゃないの?違うの?どうなの?
136名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 22:15:35
126解答・解説

誤っているものは0個。
>>128殿
>>129殿
正解。

1.憲法82条1項。
2.憲法18条。
3.憲法26条1項。
4.憲法12条。
5.憲法37条2項。

>>129
そのとおり、問題の意図はそこにあります。
137名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 22:16:04
>>134は前スレにもいた初学者を装う悪質な質問厨です。
回答をしてもお礼をしません。非常に態度が悪いです。
皆さん無視しましょう。
138名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 22:18:23
136 法律って「ただし」とか例外が多いよね。
そこをあえて例外なし、って自信満々にいえるのは
勉強してることの裏返しかと。いい問題、というか
初学者潰しに個数問題なら最高かなw
勉強不足ならどれかしら疑ってパニックw
139名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 22:18:57
>>127 1× 2○ 3×
 1は「故意に」であることが必要(891条1号)
 2は条文のまま、だよね?(同条3号4号)
 3は判例がある
 相続人が遺言書を破棄する行為が
 「相続に関して不当な利益を目的とするものでなかったときは」
 なお欠格事由にあたらない(最判平9.1.28)

えーと、個数問題だから、正しいのは1個
140名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 22:19:59
>>133
確かにそうだな。(故意犯ってのはちょっとIHだけど)
刑に処せられたかどうか不明だ。
だけど、空気的に刑に処せられた場合も含むってのが、出題者の意図だな。

が、しかし、
本番の問題で出たら、2か3のみの答えになるな。
もしくはボツモン。
141名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 22:21:20
殺人未遂ってのは故意犯だから;
142名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 22:22:18
おれも2と3だと思う。
1は説明不足じゃね。
143名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 22:22:18
>>139
3は前半に偽造があるから欠格事由に該当する。
知識ばっか詰め込んでないで、問題の空気を読もう。
144名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 22:22:29
もんだいの所在が刑法の範囲になってるw?
145名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 22:23:25
>>142
厳格な基準なら2と3.
緩やかな基準ならすべて。
146名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 22:24:31
>>144
なってないからw
殺人未遂ってのは常識的に故意しかならないでしょ。
殺人ってのは殺そうと思ってるんだから。
147名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 22:24:56
>>139だが
>>143 「偽造したり、破棄したもの」とあるから
破棄について検討したまでです。

問題の空気を読もう?意味不明。
148名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 22:25:13
行政書士試験は刑法を含まない
たいしたものではないので全部
含むというのでいいのではないでしょうか?
と出題者が言ってみる。
149名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 22:25:32
>>148 つまり没問ってことだなw
150名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 22:27:09
某予備校の「とーれン」をアレンジしれ
みますたwひどかったかな?
151名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 22:29:28
>>147
いやだから、偽造の時点で欠格事由に該当するんだから、
破棄については検討しなくていいんだってこと。
検討自体には意味あるけどさ、問題を解くにあたって必要ないでしょ。
本番でやったら時間のムダ。
(まァ、合格者レベルなら時間タップリ余るけどさ)
152名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 22:29:31
>>150 出題者は891条の文言だけ見て「すべて欠格事由にあたる」という答えを期待したん?
153名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 22:30:23
>>150
ひどくない。
ちょっと不備があっただけ。
154名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 22:31:16
>>151
>偽造の時点で欠格事由に該当するんだから、
>破棄については検討しなくていいんだってこと。

??????
偽造した or 破棄した って意味に読めるんだけどw

ちなみに合格者なんですけど^^;
155名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 22:31:27
>>152
それはないでしょ。
条文見てれば、「刑に処せられた者」が抜けるハズがない。
156名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 22:33:17
>>154
じゃあ、今度は日本語検定でも受けてみようか。

SEXしたりキスしたりしたら、処女膜が破れることがある。
この場合はどう考える?
SEXorキスで考えるのか??
157名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 22:35:04
次のうち正しいものを選べ 今日最後のリベンジ(自称良問)
科目横断型

1 いわゆるインカメラ審理を行えるのは裁判所である。

2 民法上 検察官が失踪宣告を行うことも認められる。

3 相続放棄したものの子を代襲相続することは認められない。

158名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 22:35:42
>>156 
>SEXorキスで考えるのか??

そう。
SEX→処女膜破れる ○か×か
キス→処女膜破れる ○か×か
二つ検討しなきゃいけないのではないか
って言いたいのよ。
159名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 22:37:21
>>157 正答3、たぶん。
1はワカラン
2は誤り/不明者の安否を気づかう親族の感情に配慮しているから。
3が正解。民法939条

さてSEXorキスのゆくえは
160名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 22:38:32
>>127の正式な解答は?
出題者は早く解答出せ。
161名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 22:39:22
>>158
>検討しなきゃいけないのではないか
この場合、前半のみで答えが出せるので、後半は検討しなくていい。

さっきの問題も同様。
162名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 22:40:58
>>157
3の意味がよくわからん。
よくある問題ならすぐ解けるが・・・
163名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 22:41:55
>>157

2○
3○
164名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 22:42:16
高学歴?のかたが怖いw
ぼぼぼぼぼ ボクの答えは有名予備校の講師
と同じで 全部正解です。あんま深く考えすぎ
たやつらは落ちるって いわれました。
最大公約数的な コンセンサスなら 全部妥当。
ということです。 おおいに議論してください
165名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 22:42:44
>>160
2と3で正解だよ。
多分出題者は逃走した。出てこないだろう。
166名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 22:45:32
>>162
意味わからなくて大丈夫。
没問だから。

おそらく、相続放棄した者を代襲して相続することができないって
書きたかったんだろ。
相続放棄した者の子を代襲するなんて論理的にありえないしね。
167名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 22:51:30
完璧に間違って出題してたわ
まじめにシコシコ勉強してる人に
失礼だわね。酒のみまくってw
じゃあラストwww

買主が動機の錯誤により目的物購入の意思表示をした場合、
いかなり要件のもとで当該意思表示の無効は主張できるか?
40字程度でのたまってみよw
168名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 22:51:46
誤っているものはどれか?

1.Aは、AがBに対して有する不法行為による損害賠償債権を自動債権として、
  BのAに対する金銭債権とを対等額で相殺できない。

2.B名義の真正な領収書をCが持参したので、Aは過失なく受領権限ある者と信じ、
  Cに弁済した。しかし、Cは受領権限を有する者ではなかった。
  この場合でも、Aの弁済は有効となりAはBへの弁済を免れる。

3.AはBへの弁済にあたり、Bに対して債権証書を請求したが、
  Bは弁済を受けた後交付すると主張できる。
169名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 22:53:06
>>167
「表示」「重過失なし」をうまく使って40字。
170名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 22:55:15
>>167 (・∀・)コラッ!
動機が表示され、当該
意思表示の要素となっ
ていた場合で、かつ表
意者に重過失なき場合
。(41字)
171名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 22:56:17
>>166
同意。

代襲相続っていうのは直系の卑属が直系の尊属の相続人としての地位を
引き継ぐことだけど、相続放棄した者の子は、親が初めから相続人では
なかったものとみなされるのだから、その子を引き継いで相続人たる地位を
取得するなんてことを観念できないしね。
172名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 22:57:41
やべー「要素の錯誤」かー。
オレ2点だな2点
173名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 23:00:31
170 正解
意思表示の要素となる、ってことは 
いいかえれば→要素の錯誤となる、でいいですね。
あとは重過失なし、は余裕で正解!今日も飲みますw
スラムダンクYOUTUBEで見てから六本木行くわー。
勉強しだした素人に教えてやるよ。
覚えとけ。ガスや水道代も「日用品その他日常生活
に関する行為」だから取り消せないぞwww
単純な売買とごっちゃにするな、と素人の中の素人に
自己満足で行ってみる
174名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 23:00:43
>>168

被害者が加害者に対して負っている債務を免れるため
加害者への不法行為に基づく損害賠償請求権と相殺を
することは被害者の自由
2○
3○
175名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 23:03:50
>>173
旧司法の過去問で習得済みw
176名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 23:06:23
旧司法試験といわれただけで
うれしいw168の趣旨は薬代は現金で、
と不法行為の誘発防止?相殺はいい問題だよな。
担保としての側面もあるし
177名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 23:06:30
>スラムダンクYOUTUBEで見てから
ここが泣かせるな。・゚・(ノ∀`)・゚・。
178名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 23:06:39
>>173
成年被後見人と未成年の場合を分けないと。
179名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 23:08:01
>>178 
>>173はスラムダンクと六本木で頭がいっぱいなので
そっとしといてあげませうw
180名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 23:08:20
スラダンを「見てる」時点でダメなんだよ。
脳裏に焼き付けておかなきゃ!
181名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 23:09:32
バカ おおぐろまきがいいんだよ。
あとは君がすきだーと・・・w
のみにはいくぞ フロはいってから。
頭のいいやつらは腐るほぢいるからな。
勝てない部分は優秀なやつらの知恵をぱくるw
議論してくれ AV嬢とかこうだくみの話なんて
すんなよ。洗練された鋭い議論をしてくれ。

最後に、問題。 こうだ「くま」の謝罪について
40字前後で述べよ これ今年絶対でるよ MAYBE
182名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 23:10:07
土屋淳は結局出番がなかった
○×
183名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 23:10:56
AV穣ではないだろう。ただの生態実験用丸太だろ。坊や。
184名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 23:11:25
>>181
あーなたーだーけみつーめーてるー♪

ポケベル持ったんでしょ?
185名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 23:12:34
紋舞らんはサイコー
186名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 23:14:22
ポケベルなんて ゆとりだろwオツw
でもユトリが書士になってんだよな。 
笑える。いぢめてやるか。
ゆとりには存在のみで損害賠償請求。
アメリカみたいに懲罰的な だってーウザイんだもーん。
みたいな KY式日本語 今日 本が出てたから買え
このKYどもが
187名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 23:15:29
甲社は乙社の依頼で乙社の発行する新株を引き受けたが、
乙社に対する売掛金が長期間未回収となっていたので、
これを機会に、甲社は、未回収の売掛金債権を自動債権とし、
引き受けた株式の払込義務との相殺を主張した。
この場合、甲社は乙社の株主となることができる。○×
188名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 23:16:12
168解答・解説

誤っているのは 1

1.禁止されているのは、不法行為による損害賠償請求を「受」動債権とすること。
  民法509条。

2.民法480条。

3.民法487条。受取証書(領収書)と混同しないこと。
189名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 23:16:13
スレの本旨と関係ない下らん雑談はよそでやれよ、カス。
190名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 23:17:07
>>186
オマイはスラムダンクのことがわかっていない。
なので却下♪
191名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 23:21:19
>>187
×

他の方法で株を手に入れる(または入れてる)場合には○
192名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 23:22:43
関係ない話は他所でやってくれ。合格者なんだろ?たちが悪い・・・
193名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 23:23:05
六本木
なんちゃて業界人はギロッポンと言う。
マジな業界人はポンギと言う。
194名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 23:24:15
>>187 なんとなく×
(理由)甲、乙とも株式会社だよね?
   乙社の債権者保護のため、会社財産を充実させる必要がある
 →甲社は、乙社発行の株式の払い込み義務を現実に履行しなければならない
 →払い込み義務との相殺は許されない
 →甲社は乙社の株主とはなれない。
195187:2008/02/07(木) 23:29:44
>>191>>194
正解

募集株式の引受人(会社が発行する新株の引受人、会社が処分する自己株式の引受人)は
引受をした株式の払込義務を受働債権として、会社に対する債権とを相殺することはできない。
会社法208条3項

資本充実の観点から、設立や増資の際には現実の出資履行が求められ、相殺は禁じ手となる。
したがって現実に出資義務を履行しない者は株主になれない。
196名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 23:38:20
きょうはめちゃくちゃクォリティが高い議論だったなw
197名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 23:40:18
俺のおかげだなw
取り消し 撤回と 目的効果基準
ETCwww
198名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 23:42:14
内容が最も適切なものを1つ選んでください。

ア 商品券を即時取得することはできない。

イ 即時取得は、売主が無権利者であることを買主が知っている場合であっても成立する。

ウ 買い受けた動産が盗品の場合には、買主に即時取得が認められることはありえない。

エ 不動産を即時取得することはできない。
199名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 23:43:04
でもレモンテストは覚えとけ。
あとは監査委員の選任もおれが出した。
地方自治法は雲をつかむようだが出る範囲は
そう広くない。条例 規則や 監査委員、
改正点は出るぞ 覚えろ 小学生でも数字は
覚える。そんな当たり前のことで合否が分かれる。
数字は覚えとけ。
 
200名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 23:45:52
エだろ。不動産は論外。
もっとも未登録の船舶や自動車は動産だけど
即時取得できない、っていうのは出すべきだったけど。
201名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 23:48:45
>>198 正答エ
ア/×/商品券は無記名債券。「無記名債券は、動産とみなす。」(民法86条3項)から、即時取得の対象となる。
イ/×/民法192条「善意であり」
ウ/△/判例によれば○、学説によれば×。
エ/○/民法192条「動産」
202名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 23:49:28
ごめ〜ん、
無記名債“権”でした
変換ミス許してくだしあm(_ _)m
203名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 00:00:51
>>195
良解説乙。
勉強になった。
204198:2008/02/08(金) 00:16:19
>>200>>201
正解

即時取得は動産取引について認められる制度なので不動産には適用がない。
したがってエが○
192条参照

なお、ウは、盗品の場合は被害者が盗難の時から2年以内ならば回復請求が
可能で、その場合、買主に即時取得が認められないことががあるので×。
193条参照

残余の解説は>>201氏参照。
205名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 11:05:50
「学問の 自由はこれを 保障する」との5・7・5調である憲法の規定がある。
同じような5・7・5調の規定は、民法にも存在する。
○×
206名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 11:09:30
>>205
もうその問題飽きたよ。
207名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 12:32:37
次のアからエの事例のうち、即時取得が成立するものを選んでください。

ア 甲と乙との間で、ゴルフクラブの売買契約が締結され、乙は甲にそのゴルフクラブを
引き渡したが、そのゴルフクラブは乙が第三者から預っていたものであった。
本件売買契約の締結の際、甲は乙がそのゴルフクラブの所有者ではないことを知らず、
知らないことにつき過失はなかった。

イ 甲と乙との間で、乙の名義で登記がされている建物の売買契約が締結され、乙から甲に
所有権移転の登記がなされたが、実際には乙はその建物の所有者ではなかった。
本件売買契約の締結の際、甲は乙が本件建物の所有者ではないことを知らず、知らない
ことについて過失はなかった。

ウ 甲と乙との間で、ノートパソコンの売買契約が締結され、乙は甲にそのノートパソコンを
引き渡したが、そのノートパソコンは乙が第三者から借りていたものであった。
本件売買契約の締結の際、甲は乙がそのノートパソコンの所有者ではないことを知らな
かったが、知らないことにつき過失があった。

エ 甲と乙との間で、バッグの売買契約が締結され、乙は甲にそのバッグを引き渡したが、
そのバッグは乙が第三者から預っていたものであった。
本件売買契約の締結の際、甲は乙がそのバッグの所有者ではないことを知らず、知らない
ことにつき過失はなかったが、その後、甲はそのバッグが乙のものではないことを知った。
208名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 12:47:57
>>207
ア ○
イ 不動産なので×
ウ 過失ありなので×
エ 占有取得時に善意無過失なら、その後悪意でも○ 契約締結後でも占有取得前
つまりバッグの引渡し前に悪意であれば× 本問の場合は前者ですかね?
209207:2008/02/08(金) 13:06:38
>>208
正解です

エは深読みしなくてもOK
契約締結と同時に引き渡したが、その際には善意無過失だったという趣旨で
出題してますので、たとえその後悪意となっても善意取得可能なので○です。
210名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 13:09:04
>>207没問だなゎラ

ア/解答不能/「引き渡した」とは、占有改定による引渡なのか、現実の引渡なのか
          占有改定による引渡なら× 現実の引渡なら○
イ/成立しない/不動産について即時取得は成立しない(民法192条)
ウ/解答不能/「過失があった」だけ見れば、即時取得の要件を満たさず×
          でも無過失は188条によって推定されるから、甲が乙の過失を立証しなければ
          けっきょく即時取得の要件を満たして○
エ/解答不能/アに同じ。善意・無過失の判断基準時は、占有を取得した時点であることから、
          そもそも即時取得の要件である「占有を取得した」といへるのかどうか、が問題となる。
211名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 13:10:33
>>209
>契約締結と同時に引き渡したが、その際には善意無過失だったという趣旨で
>出題してますので、

シラネーヨwwww
212名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 13:22:19
>>207
>>211に同意。
読んで迷う部分も問題に載せるべき。
>>208のところまで考えてなかったんだなwww


213207:2008/02/08(金) 13:32:57
>>212
いや、考えてたよ。
問題文の第一文で契約締結と引渡しを同時にしていることを
示したつもりだしさ。
214207:2008/02/08(金) 13:42:34
あとさ、>>210氏の批判も適切ではない。
もし、エで善意無過失の判断時が占有取得時なのか不明確だから
解答不能だとするならば、アもウも同じ理由で解答不能だと主張
しなければ論理矛盾だが、そのことへの考慮がない。
また、ウの批判も問題文から実体法上過失があることが確定して
いるのに、訴訟法上の証明の問題を持ってくることはナンセンス。
考慮すべきでない点を考慮しているからです。
まあ、確かに現実の引渡しなのか占有改定による引渡しなのか
その点をもう少し緻密に書いてもよかったとは思いますけどね。
215名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 13:58:16
>>210
あのさ、重箱の隅をつつくことよりも、問題を解く努力しろよ。
「引渡し」ってのは、特に支持がない限り、「現実の引渡し」なんだよ。
「占有改定」の場合は、「預かったまま占有を移した」とかの表現になる。
216名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 14:00:05
>>214
苦しい言い訳乙w
間違えましたって素直にあやまっときゃいいんだよ、低脳君w

>>43
妥当な者はひとつもない。没問だな、これもw

1の後段の批判は間接適用説への批判ではなく、直接適用説への批判。
2は通説ではない。
3は厳格の基準を用いるべきだから×。

相変わらずひどい問題が多いねぇwww
217名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 14:00:23
肢エの引渡し時の善悪が不明で、即時取得が成立するかどうかわからないが、
肢アで即時取得が成立してるんだから、答えはアでいいんだよ。
218名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 14:01:52
ちなみに>>43はボツモンね。
明らかに、妥当なものがない。
219名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 14:03:01
相手方の詐欺により錯誤に陥って贈与の意思表示をした者は、
その相手方が贈与を受けた物を善意の第三者に譲渡した後には、
意思表示を取り消すことができない。
○×
220名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 14:05:02
>>219

221名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 14:09:58
220解答 ×

解説
意思表示を取り消すことはできる。
善意の第三者に対抗できないだけ。
222名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 14:10:26
↑間違えた
219の解答ね
223名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 14:18:30
>>216
別に苦しい言い訳じゃないだべ。
224名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 14:22:42
>>216 はい、素直に謝ります。すみませんでした。

次の問題です。次のアからエのうちその内容がもっとも適切でないものを
ひとつ選んでください。なお、引渡しはもちろん現実の引渡しです。

ア AはBが所有していた絵画をBから購入し、その引渡しを受けた。この場合、
当該売買契約の締結前に、CがBから同じ絵画を購入する契約を締結していた
としても、Aは、原則として当該絵画の所有権をCに対して主張することができる。

イ AはBが第三者から借りていた時計をBから購入し、その引渡しを受けた。
この場合、Aが、仮にそのことについて善意、無過失であったとしても、原則として
Aは当該時計の所有権を取得することはできない。

ウ AはBから不動産を購入した。当該不動産の登記簿にはBが所有者である旨
記載されていたが、真実の所有者はCであった。この場合、Bが当該不動産の
所有権を有するということをAが過失なく信じたとしても、Aは当該不動産の所有権を
取得することはできないのが原則である。

エ Aは自己がBに対して有する売掛金債権をCに譲渡し、その旨をBに通知した。
この場合、Bがその債権譲渡を承諾していなくても、Cは当該債権譲渡をBに対して
主張することができる。
225名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 14:26:29
>>224


「原則」多すぎw
226名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 14:28:05
>>224


出題してくれるのはうれしいけど、もうちょいレベル上げるか
重要論点にしてくれ。
一応ここ、重要問題スレだしさ。
227名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 14:40:07
どうでもいいけど
出題者のおまいら
・・・ほんと即時取得好きだな(爆笑)
228224:2008/02/08(金) 14:43:37
>>225>>226
正解です

簡単すぎますか?

>>227
即時取得を出してるのは全部俺ですよ。
229名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 14:46:09
>>210は今年の試験でも全てマークシートに『解答不能』とでも書けばいいと思うよ。
ところで>>210は今年で何回目の受験?
230210:2008/02/08(金) 14:50:26
>>229 こないだ一回目。択一だけで204だたお。
記述関係なく合格か、次回はマークシートの裏のマ目を『解答不能』で埋めることにするおwwwwwwwwwwwwwwwww

で問題を解く努力をしてみますた>>224
ア/適切/B発の二重譲渡と認められるので、対抗問題。178条。
イ/適切でない/Bは時計について無権利者。無権利者Bから取引行為によって動産の占有を
 取得したから、善意・無過失ならば、即時取得(192条)が成立し、所有権を取得する余地がある。
ウ/適切/不動産取引について公信の原則は採用されていない。
エ/適切/478条。
231224:2008/02/08(金) 14:55:21
>>230
正解です

理由付けもそのとおり。
232名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 15:03:54
学習が進んでないのでこのスレの住人的には満足のいく高いレベルの
問題ではないかもしれませんが、次の問題です。
次のアからエのうち、一般に委任契約もしくは準委任契約と考えられるものは
どれか選んでください。なお、正解肢はひとつとは限りません。

ア 甲は、印刷会社乙に新製品のパンフレットの印刷を依頼した。

イ 甲は、洋服店乙にオーダーメイドのスーツの仕立てを依頼した。

ウ 甲は、不動産会社乙に自宅の売却の仲介を依頼した。

エ 甲は、取引先が売買代金を支払わないので、弁護士乙に当該
代金債権の回収を依頼した。
233名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 15:11:01
>>232
アイが請負。なぜなら仕事の完成が債務の目的だから。
ウが準委任、エが委任もしくは準委任。
なぜなら、単に事務処理ないし法律行為をすることを
委託しているに過ぎないから。
よって、ウエが正解。

簡単すぎwwwww
234名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 15:11:56
なんかキチガイがいるね
「甲が乙の過失を立証しなければけっきょく即時取得の要件を満たして○ 」

司法試験も含めて即時取得の問題でわざわざ「なお本問では甲が乙の過失は立証し、それが認められたとする」
なんて書いてある問題なんて見たことないんだけどw

まあたかだが204点くらいじゃその程度か・・・・
235名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 15:14:01
>>234
煽るな。せっかく本スレは良スレになりつつあるんだから。
昨日の>>15といい、たまに変な奴が出てきても無視しとけ。

236232:2008/02/08(金) 15:15:56
>>233
正解です。

理由付けもそのとおりです。
237名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 15:17:50
いちいちwwwwをつけなくてもいいよ低脳くん
238210:2008/02/08(金) 16:23:24
>>234 よく読んでね

択一【だけで】204点だたお。

まあ記述の点数は特定されるから言わないけどさ♥
くやしいのうwwwwwくやしいのうwwwww
239名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 16:26:37
うるせー!まき
240名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 16:29:50
次の二つの事例に関する下記1〜5までの記述のうち、
判例の趣旨に照らし妥当なものはいくつあるか。
(推定レベル:☆☆☆☆☆(MAX))

■事例A■
甲は、乙の承諾を得ないで、乙のためにすることを示して、乙所有の絵画を丙に売却した。
■事例B■
甲は、乙の承諾を得ないで、自己のものであるとして、乙所有の絵画を丙に売却した。


1.丙が甲の無権限について善意無過失の場合、両事例について、丙は絵画を即時取得できる。

2.乙が丙に対して追認すると、両事例について、丙は、売却時にさかのぼって絵画の所有権を取得することになる。

3.乙が甲を相続した場合において、丙が甲の無権限について悪意のときは、乙は絵画の引渡義務の履行を、
  事例Aでは拒むことができるが、事例Bでは拒むことができない。

4.甲は、自分が無権限であることについて善意である場合において、
  絵画の所有権を丙に移転できないとき、丙との売買契約を解除することが、
  事例Aではできないが、事例Bではできる。
241名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 16:31:16

肢は1〜4です。
242名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 16:40:22
>>238
よく読んだけどさ、出題者もいってるとおり、既に問題文で甲には過失が
ないことが認定されてるんだから、推定規定の問題を考察することは無意味だよ。
その規定は、甲に過失があるかないか真偽不明のときになってはじめて
考慮することに意味ある規定だしね。
243名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 16:46:23
>>240
0
244名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 17:07:15
>>240
3つかな?
Aは無権代理の事例、Bは無権利者の事例

1×
Bの事例では即時取得可能だが、Aの事例では表見代理の要件を満たす必要あり。
2○
Aの事例では追認により無権代理は有権代理になる。
Bの事例では追認により他人物売買の売主は所有権を取得するので、
そのときに丙も所有権を取得する。
3○
Aは本人が無権代理人を相続した事例となる。本人としての地位と無権代理人としての
地位は並存するので、乙は本人としての地位に基づいて引渡しを拒むことが可能。
Bは甲は乙の売主としての地位を承継するので引渡しを拒むことができない。
4○
Aは無権代理人は善意悪意に関係なく契約解除不可能。
Bは売主が善意なら契約解除可能。
245名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 17:19:31
>>238
俺は択一のみで224点だったけど…。初受験でしたが。
246名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 17:20:16
>>240はムズイな
Aは無権代理でBは他人物売買ってことね。

解説期待。
247名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 17:27:51
>>240
解説まだ〜?
248名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 17:40:24
>>240は良問
二つ妥当だな

>>232
お前は勉強して出直して来いw
へぼ杉w
249名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 17:50:51
240解答 妥当なものは2と4の2つ。

解説・その1
■事例A■(以下、A)は無権代理の事例。
■事例B■(以下、B)は無権利者(他人物売買)の事例。

1.Aの場合、取引行為が有効じゃないから、即時取得の要件をみたさない。
  Bの場合、ストレートに即時取得が可能。

2.Aの場合、無権代理行為の追認は、別段の意思表示がないときは、
  契約締結のときにさかのぼってその効力が生じる(民法116条本文)。

解説・その2につづく

  Bの場合、他人物売買についても判例は、民法116条の類推適用により、
  処分時(契約締結時)にさかのぼって効力が生じるとしている(最判昭37.8.10)。
250名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 17:52:45

解説。その2につづく の下のBの場合ってのは肢2の解説ね。よろ。
251名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 17:53:25
解説・その2

3.Aの場合、本人(乙)が無権代理人(甲)を相続した場合、本人は無権代理行為について追認拒絶できる(最判昭37.4.20)。
  また、民法117条による無権代理人の責任も相続の対象となるけど、
  相手方(丙)が悪意なので、相手方は本人に対して、責任追及できない。
  ゆえに、本人(乙)は引渡義務の履行を拒むことができる。

  Bの場合、他人物売買において、他人の権利の売主(甲)が死亡して、
  権利者(乙)が相続によって売主(甲)の義務・地位を承継しても、
  権利者(乙)は相続前と同様に、権利の移転について諾否の自由を保有し、
  信義則に反すると認められるような特別な事情がない限り、
  履行義務を拒むことができる(最判昭49.9.4)。

4.Aの場合、無権代理人が善意であったとしても、
  契約を解除できるとの規定は特にない。
  なので、解除できない。

  Bの場合、他人物売買において、売主(乙)が契約当時、
  売却した権利が自己に属さないことを知らなかった場合において、
  権利を取得して買主(丙)に移転できないときは、
  損害を賠償して契約を解除できる(民法562条1項)。
  本肢においては、相手方(丙)が悪意なので、
  損害賠償せずに通知するだけで契約を解除できる(同条2項)。
252名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 17:56:07
>>249
良問了解説乙

正解できたぜw
253名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 17:56:13

訂正
肢4のBの場合のところの、「売主(乙)」→「売主(甲)」にしてくださいな。
254名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 18:06:10
アレ?
204点君のツッコミがないってことは、
オレ良問出しちゃった??

ちなみに前スレの>>24はオレの問題ね。
255名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 18:07:33
手手手手、手手手手、手・手ー!
256名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 18:10:27
>>254
良問だった。乙
今日はレベルの低い出題しかなかったから
なかなか頭の刺激にはよかったぞ、おまいの問題。

204点君は多分まきだろ。
あいつはほっとけ、カスだからさw
257名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 18:12:08
204点野郎はアフォーだな、カンニングでもしたんだろ。
258名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 18:12:10
>>254が書きこんで、自分より上の点数の人が出てきちゃったら、>>210は恥ずかしくて出て来れなくなっちゃったんだろwww
これからは匿名で書きこんでいくんじゃない?ww
259名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 18:16:34
>>256
まあ、多分彼は本当の初学者なんだろ。
あんまりいじめるな。

基本問題だろうが応用問題だろうが行書に
関連するならこのスレ的にはOKだ。
260名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 18:43:12
1 永住資格を持つ在日朝鮮・韓国人に国政における選挙権を認めることは憲法に反する

2 永住資格を持つ在日朝鮮・韓国人に国政における被選挙権を認めることは憲法に反する

3 永住資格を持つ在日朝鮮・韓国人にその居住する地方自治体における選挙権を
認めることは憲法に反する

4 永住資格を持つ在日朝鮮・韓国人にその居住する地方自治体における被選挙権を
認めることは憲法に反する
261名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 19:04:48
次のA欄に示す事例に対応する不法行為責任の種類をB欄から選んで
組み合わせを完成してください。

【A欄】
ア X社製のテレビを取扱説明書どおりにYが使用していたところ、当該テレビに
  欠陥があったため、突然発火し、Yは負傷した。
イ X建設会社の従業員がX社の受注した建築工事の現場で作業をしていたところ、
   不注意で建築資材を倒してしまい、工事現場近くを歩行中のYに建築資材が
   あたり、Yが負傷した。
ウ X社が所有し本社事務所として使用するビルの外壁が崩落し、隣接するY所有
   の建物を損壊した。
エ Xは、友人Zに自己の所有する乗用車を貸して運転させていたところ、Zはハンドル
   操作を誤り歩行者Yと接触し負傷させた。
【B欄】
1 監督義務者責任
2 製造物責任
3 使用者責任
4 土地工作物責任
5 運行供用者責任
262名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 19:46:06
>>254
普通に良問だよ。今年の択一のみで204点って自慢にもならんよね笑
てか平日の昼間から何してたんだろうねww
263名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 19:48:17
>>262
確かにw 平日の昼間から「俺は行書で択一のみで204点」とか真顔で言われてもねw
264名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 19:48:48
絶対効をもつ 相殺 請求 時効 更改 免除
混同の6つの覚え方を述べよw語呂合わせでも
なんでもよいw
265名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 19:49:18
それにしても良問が今スレは多いね。>>7からいい流れが出来てるし。
266名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 19:50:37
しっかりそれを自分のものにしてるやつらは
確実に少しはレベルアップしてるはず。
267251:2008/02/08(金) 20:37:20
正解は
ア-2
イ-3
ウ-4
エ-5
268名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 21:03:19
>>264
り・こう・そう・めん・こん・じー(マイナス)そう・めん・じ(負担部分のみ)
269名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 21:13:24
俺の覚えたかは「ソーセージ COMECON」w
そうせいじ、はそのまま コメコンは
社会の授業で出てきた言葉、社会主義のなんかw?
とりあえず そーせーじ こめこん=
相殺 請求 時効 更改 免除 混同
270210:2008/02/08(金) 21:35:37
いやあ、相変わらずレベルの低い会話してるねえ
>>256 カスでいいよ、俺が望むのは、君が合格してくれることだから
>.258 >>259 ちょっと席離れたら恥ずかしい出て来れなくなった、か
おまいらホント底辺だな

下手に出ればつけあがりやがってガキがw
271210:2008/02/08(金) 21:37:08
>>263 平日の昼間=まともな社会人は働いてるはず、って常識持ってるうちはサムライ業向いてないよ。
行政書士に限らず
国家権力の作り出したシステムにいちゃもんつけるのがサムライだからね♪
272名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 21:38:30
>>270
で、>>245のように自分より択一で高得点の人に対してのコメントはww
273名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 21:38:47
クソはしんでいいよ っていうかみんな
望んでる お前消えろってwお前 使えないヨ?
274名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 21:41:09
>>210はここで相手にされなくなってきたから、合格者サロンスレで愚痴ってるぞ
哀れww
275名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 21:42:46
210は本当は不合格者なんだろうから、温かい目で見てやろうぜww
276名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 21:56:40
ああ、なんだ、210ってマッチポンプだったのかw
ひどい自作自演だなw
277名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 23:05:06
>>271
いや、だからさ、君は平日の昼間もいるし、夜もいるし、いったい何やってるのww?
まともに働いている人が平日の昼間に2ちゃんに来ますか?
278名無し検定1級さん:2008/02/09(土) 03:32:44
>>260
没問。
下らん問題出すな、カス。
279名無し検定1級さん:2008/02/09(土) 11:28:10
次のA欄に示す曜日に対応するメンバー・コーナーをB欄・C欄から選んで
組み合わせを完成してください。
(推定レベル:☆☆☆☆☆)

【A欄】
月曜 火曜 水曜 木曜 金曜

【B欄】
おすぎ ほしのあき ピーコ 爆笑問題 グッさん

【C欄】
ワンダフルワード 偉人たちの好物 プライベート算
ナンイボール 人間プロファイリング
280名無し検定1級さん:2008/02/09(土) 13:37:09
ぬるぽ
281名無し検定1級さん:2008/02/09(土) 17:12:31
問題

こうだくみの羊水発言で間接的な被害を
被った井上陽水はこうだくみと関連した
者への損害賠償を請求できるかw?
282名無し検定1級さん:2008/02/09(土) 19:47:01
行政行為について(ア)と(イ)に入る適当な語句を入れよ

一般的な禁止を特定の場合に解除し、適法に一定の行為を行わせる行為を(ア)
といい、特別の権利や能力を設定する行為を(イ)という。
283名無し検定1級さん:2008/02/09(土) 19:52:20
許可 特許
284名無し検定1級さん:2008/02/09(土) 19:55:57

「行政書士」編 取っても食べていけないが、「意外な可能性」アリ。
http://diamond.jp/series/qualif/10008/?page=1
285名無し検定1級さん:2008/02/09(土) 20:01:04
なんか急にクオリティ下がったな
このスレも流行り廃りが激しい
286名無し検定1級さん:2008/02/09(土) 20:23:39
>>283
正解、簡単過ぎたな
287名無し検定1級さん:2008/02/09(土) 20:31:24
簡単すぎるよ 平成14年レベル以下w
そんな簡単なのはでないw
合格者100人に
構学上のこれは何か?
農地権利移転許可→認可
全員正解するよ。
そんな単純問題はできて当たり前すぎる。
288名無し検定1級さん:2008/02/09(土) 22:35:42
やっぱできるやつが出題してくれないと盛り下がるな
289名無し検定1級さん:2008/02/09(土) 22:51:10
内閣総理大臣が欠けたとき、又は衆議院議員総選挙の後に初めて国会の[ ]があったときは、内閣は、[ ]をしなければならない。
290名無し検定1級さん:2008/02/09(土) 22:57:53
召集 総辞職
  
「招集」は漢字ミス
291名無し検定1級さん:2008/02/09(土) 23:10:32
>>290
上級問題によく正解できたね。
292名無し検定1級さん:2008/02/09(土) 23:17:46
変態設立事項について自由に討論せよ。
293名無し検定1級さん:2008/02/09(土) 23:20:06
目的効果基準とレーモンテストの違いについて、40字以内で答えよ。
294名無し検定1級さん:2008/02/09(土) 23:21:51
明白かつ現在の危険の基準とブランデンバーグテストの違いを40字程度で答えよ。
295まんねんオナニ:2008/02/09(土) 23:25:34
愛媛玉串料事件について地方自治体と宗教法人との関わりについて違憲判決を出している。最高裁の違憲判断の基準を40じ程度で論ぜよ。
296名無し検定1級さん:2008/02/09(土) 23:29:12
つまんない問題。次は?
297名無し検定1級さん:2008/02/09(土) 23:47:55
下らん問題出すなよ、カス。
298名無し検定1級さん:2008/02/09(土) 23:48:30
日本国民たる要件は[ ]で定める。

1 政令
2 法令
3 法律
4 条例
5 定款
299名無し検定1級さん:2008/02/09(土) 23:49:08
行書にレーモンテストとか言っても分かるはずないだろw
かわいそうなだけ。
300名無し検定1級さん:2008/02/09(土) 23:52:06
名前くらいは知ってるだろ。
だが、そんな米国の審査基準を知ったところで学者のオナニーにしかならない。
301名無し検定1級さん:2008/02/09(土) 23:53:10
ここは合格してない奴のスレなんだから、やさしい問題を出してやれ
302名無し検定1級さん:2008/02/09(土) 23:57:56
家系図、履歴書作成を報酬を得て作成する場合、行政書士の資格を必要とする?
303名無し検定1級さん:2008/02/10(日) 00:00:38
たばこ税申請は税理士の独占業務である?
304名無し検定1級さん:2008/02/10(日) 00:10:20
憲法は最高法規であるから、全法秩序の頂点に位置し、
憲法に反する法律は無効であるし(憲法98条)、憲法の
精神に反した法律の解釈は許されないという考え方は、
私人間における法律関係において憲法の間接適用説を
支持するひとつの根拠となる。○×
305名無し検定1級さん:2008/02/10(日) 01:17:22
>>2のような精神異常者を街中にうろつかせると公共の福祉に反するため、権限行政庁は奴を精神病院に強制入院をさせることができる。講学上これを[ ]という。これを行うと重大な人権侵害となりうるため当該行政庁は[ ]の根拠がなければこれを行うことが出来ない。
306名無し検定1級さん:2008/02/10(日) 13:05:13
あのさ、自分の知識を披露するより、オレみたいに良問出せよ。
307名無し検定1級さん:2008/02/10(日) 18:10:42
内閣の権能じゃないのはどれ?

1.国会の召集すること
2.条約の締結すること
3.最高裁判所長官の指名すること
4.予算を国会に提出すること
5.政令を制定すること
308名無し検定1級さん:2008/02/10(日) 18:29:43
くだらね
309名無し検定1級さん:2008/02/10(日) 18:30:37
>307 日本語でおけw 1だろ。
310名無し検定1級さん:2008/02/10(日) 18:56:07
307解答 1

日本語おかしかったな。かんべんしてくれ^^;

解説
憲法6条、7条、73条をよく読んでください。
311アダルト丸太荒らしあくきん:2008/02/10(日) 19:01:02
近所に潜むえっちな異性
       無料で遊べる一夜の関係

  ・いやらしく癒されたいのは女の子も一緒
  ・口に出しては言えないけど大胆な事してみたい
  ・彼氏・夫に内緒の関係が欲しい!

  男性の方が通常えっちな事を考えていると思われがちですが、
  女性も同じくらいかそれ以上にえっちな事を考えています。
  そして友達関係の人よりも完全割り切りで体だけの関係を求め、
  出会いサイトに登録するケースが非常に多いです。
312名無し検定1級さん:2008/02/10(日) 19:01:18
んぢゃ、ま、合格者が出してみるか。
どっかでみたぞーって(・∀・)ニヤニヤしてくれればうれしいな♪

┃問題(民法)難易度★★☆
┃資産家であるAは、ドーベルマン(大型犬)を一匹所有して飼っていた。
┃このドーベルマンをめぐって生じた民法上の問題について述べた
┃次のアからエまでの文章のうち、誤っているものは、いくつあるか。
┃              ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
┃ア Aは、ドーベルマンに、友人B所有のブランドものの首輪をつけて、
┃ 知り合いの愛犬家Cに譲った。Cは「首輪はBのものだ」と知っていた。
┃ このとき、Cは民法192条(即時取得)にいう「善意」にあたらない
┃ ので、首輪の所有権をCが取得することはない。 
┃イ Aは、ドーベルマンを友人Bに預けた状態で、このドーベルマンを
┃ 知り合いの愛犬家Cに譲った。
┃ Aが友人Bに対して、以後Cのためにドーベルマンの占有を命じ、Bが
┃ これを承諾すれば、愛犬家Cは、ドーベルマンの占有権を取得できる。
┃ウ Aは、ドーベルマンが病気になったので、獣医の資格をもつ知り合いの
┃ 愛犬家Cに頼んで治療してもらった。
┃ Cは、Aの知り合いなので、自己の財産と同一の注意をもって、この
┃ ドーベルマンを保管する義務を負う。
┃エ Aは、ドーベルマンを鎖を外したまま連れて散歩に出ていたが、
┃ 顔なじみになった友人Bを見かけて走って行き、襲いかかってしまった。
┃ そこで、あわててBはAの知り合いの愛犬家C宅敷地に飛び込み、C所有の
┃ 自転車や植木鉢を壊してしまった。
┃ 民法上の緊急避難が成立する場合、BはCに対し損害賠償責任を負わない。

┃1.誤りなし 2.一つ 3.二つ 4.三つ 5.四つすべて誤り
313名無し検定1級さん:2008/02/10(日) 19:02:53
正答4(三つ誤り)
┃ア ○ 民法192条(即時取得)にいう「善意」にはあたらない。
┃    加えて、首輪はAの所有ではなく友人Bの所有だから、
┃    「従物」(87条1項)にもあたらず、主物の処分=ドーベルマン
┃    の譲渡によって、首輪の所有権がCに移転することはない。
┃イ × Bがこれを承諾すれば→Cがこれを承諾すれば。184条。
┃ウ × AC間には準委任契約が成立し、受任者は善管注意義務を負う。656条、644条。
┃エ × 民法上の緊急避難→民法上の正当防衛。元ネタはあえて言わない(・∀・)フフフ 
314名無し検定1級さん:2008/02/10(日) 19:06:11
>>312
(・∀・)ニヤニヤ
315名無し検定1級さん:2008/02/10(日) 20:16:50
内閣総理大臣の権能ではないものはいくつありますか?

1 国務大臣を任命する
2 内閣を代表して議案を国会に提出する
3 国務を総理する
4 一般国務を国会に報告する
5 下級裁判所の裁判官を任命する
316名無し検定1級さん:2008/02/10(日) 22:38:51
>>315
3と5で、2個。
317名無し検定1級さん:2008/02/10(日) 23:12:56
1 農家に対する技術的な助言、中小企業に対する経営指導
2 マンション建築主と周辺住民との紛争解決のために行う指導
3 違法建物の所有者に対し是正命令を発するに先立って行われる警告

1、2、3はある意義の例
1、2、3を各々なんというか?
318名無し検定1級さん :2008/02/11(月) 03:00:12
>>317
1 助成的行政指導
2 調整的行政指導
3 規制的行政指導
319名無し検定1級さん:2008/02/11(月) 13:41:23
自作自演かw
みっともないww
320名無し検定1級さん:2008/02/11(月) 14:42:10
いづれかの議院の総議員の4分の1以上の要求があるとき、
内閣は、臨時会の召集を決定しなければならない。
○×
321名無し検定1級さん:2008/02/11(月) 14:58:10
あのさ、自分の知識を披露するより、オレみたいに良問出せよ。
322名無し検定1級さん:2008/02/11(月) 18:29:49
>>320

補足、内閣は要求がなくてもいつでも臨時会を招集出来る。

基本的過ぎる気がするけど、この時期ならまぁいいか
323名無し検定1級さん:2008/02/11(月) 18:30:32
さぁ 厄介者大沢一味は処分するから
俺にアダルト甘い蜜を吸わせろ。
おかえしにお上公認医療産業の甘い汁を吸わせてやる
324名無し検定1級さん:2008/02/11(月) 18:52:19
320解答 ○

解説
憲法53条。

>>322
正解
325名無し検定1級さん:2008/02/11(月) 18:54:58
最高裁判所・簡易裁判所の裁判官の定年は70歳で、
高等裁判所・地方裁判所・家庭裁判所の裁判官の定年は65歳である。
○×
326名無し検定1級さん:2008/02/11(月) 18:59:18
国会議員と裁判官は、相当額の収入を得られることを、憲法で保障されている。
○×
327名無し検定1級さん:2008/02/11(月) 19:00:12
さぁ 厄介者大沢一味は処分する

たけし軍団もユダヤジャパンの厳しさもよくわかっている。業界全額で投資だw
アダルトビジネスのサクッと美味しい仕組みは理解した。
俺にアダルトのサクッと甘い蜜を吸わせろ。
おかえしにお上公認医療産業の甘い汁を吸わせてやる

さぁ 厄介者大沢一味は処分する

たけし軍団もユダヤジャパンの厳しさもよくわかっている。業界全額で投資だw
アダルトビジネスのサクッと美味しい仕組みは理解した。
俺にアダルトのサクッと甘い蜜を吸わせろ。
おかえしにお上公認医療産業の甘い汁を吸わせてやる

328名無し検定1級さん:2008/02/11(月) 19:04:03
あのさ、自分の知識を披露するより、オレみたいに良問出せよ。
329名無し検定1級さん:2008/02/11(月) 19:44:00
325 まるだろ。
基礎法学で見たことあるぞそれ。
330名無し検定1級さん:2008/02/11(月) 20:22:02
>>325

>>326

裁判官は減額されないけど、国会議員は減額されないという保証はない。
でも相当額の収入は得られるんだから、○かな?
331名無し検定1級さん:2008/02/11(月) 20:39:43
あのさ、自分の知識を披露するより、オレみたいに良問出せよ。
332名無し検定1級さん:2008/02/11(月) 21:22:11
325解答 ○
<解説>
裁判所法50条。あわせて憲法79条5項と80条1項も読んでおこう。

326解答 ○
<解説>
憲法49条、79条6項、80条2項。
333名無し検定1級さん:2008/02/11(月) 21:26:52
裁判官の定年は、憲法79条5項・80条1項により、法律で定められることになっているが、
法律で定められた年齢を引き下げ、その年齢に達しているすべての裁判官を退官させることは、
78条(裁判官の身分の保障)の趣旨に照らして許されない。
○×
334名無し検定1級さん:2008/02/11(月) 21:30:11
国及びその機関の行為が憲法20条3項にいう「宗教的活動」に当たるか否かを検討するに当たっては、
当該行為の外形的側面を考慮するのではなく、行為者の意図、目的、一般人に与える効果、影響等、
諸般の事情を考慮し、社会通念に従って判断しなければならない。
○×
335名無し検定1級さん:2008/02/11(月) 21:51:20
判例の趣旨と照らし合わせて、○×を答えなさい。

憲法は、外国人の入国・滞在の自由を保障していない。
このため、日本に生活の本拠をもつ外国人であっても、
一時的な出国後の再入国の権利を主張することはできず、
新規入国と同様に、法務大臣の裁量的判断に服する。
○×

税理士会は、
特別会費を徴収して特定の政党への寄付を行うことはできないが、
通常会費を原資とした寄付であれば、
税理士会の利益に関連した政治的要求を実現するためのものである限り、
税理士法の目的の範囲内の行為であるといえる。
○×
336名無し検定1級さん:2008/02/11(月) 23:29:54
あのさ、自分の知識を披露するより、オレみたいに良問出せよ。
337名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 02:02:47
335 ○森川マクリーンだっけ?
  ×判例どおり。
338↑なりすましやめろよ:2008/02/12(火) 02:03:43
アダルト
339名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 12:33:25
335 森川キャサリーン事件だろw
事件名に名前が残せたやつらはある意味
歴史に名を残してるよな。
「ほあしけい」とかw
340名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 16:35:24
あのさ、自分の知識を披露するより、オレみたいに良問出せよ。
341名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 16:36:45
340 早くリョウモンだせw
342名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 16:43:07
じゃあ俺が憲法から1つ。ちょっと簡単だけどマニアックなのを。

次のうち正しいものはいくつあるか?

1 日本国憲法のために当初制定されたのは幣原草案である。

2 日本国憲法は明治憲法を廃止した上で改めて制定された。

3 日本国憲法の原理では原則として直接民主制が採用されて
  いる。

4 国会と内閣の関係においてはアメリカの大統領制の影響が強い。


簡単だけどウォームアップ
343名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 16:49:01
333解答 ○
<解説>本記述のとおり。

334解答 ×
<解説>
最大判昭52.7.13(津地鎮祭事件)は、
「行為の外形的側面を考慮するのではなく」ではなく、
「行為の外形的側面のみにとらわれることなく」としている。

335解答 上の問題○ 下の問題×
<解説(上の問題)>
本記述のとおり。
参照、最判平4.11.16(森川キャサリーン事件)。

<解説(下の問題)>
最判平8.3.19(南九州税理士会事件)は、
特別会費か通常会費か問題としていなく、
政治団体への寄付自体が、税理士会の目的の範囲内かどうかを問題としている。
344名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 16:50:47
>>342
1のみ?
345名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 16:53:05
344 答え全部バツw
当初の制定は「松本草案」です。
346名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 16:56:17
日本国憲法史はまだやってないんだよねえ
347名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 16:59:40
○×で答えよ。
(推定レベル:☆)

憲法は国家の基本法であるから、国民はこれを尊重し擁護しなければならない。
348名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 17:01:39
次の問題 適当につくるわw
次のうち正しいものはいくつあるか?

1 相殺の効果は遡及する。

2 債権譲渡の二重譲渡の場合において、対抗関係に
  たったものがいた場合、その優劣は確定日付のある
  証書の確定日付の前後より決まるものではなく、
  その到達の前後によるのが判例である。

3 債務者が保証人を立てる義務を
  負う場合でも、行為能力者である必要はない。


かなり簡略化しました。言葉足りなかったらすいません。
民法の複合問題。
349名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 17:03:17
347 憲法99条 憲法尊重擁護義務。
国民は憲法によって「守られる立場」に
あるからその義務は負わないw
合格者です
350名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 17:43:05
347<解答> ×
<解説>
憲法99条に「国民」は入ってない。

>>349
余計なお世話だと思うが、
「○×で答えよ」と聞かれているのだから、
まず○か×で、ちゃんと問いに答えたほうがええで。
問いに対して答えてない若者が増えとるらしいからの。
351名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 17:45:21
>>348
正しいものは、1と2で2つ。
352名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 17:50:26
351 正解。いらないだろうが解説。
保証人を立てる義務がある場合は、行為能力者で
弁済の資力がなければならない。
基礎ですね。
353名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 18:09:00
351 正解だけど 問題としてはどう?
いい?聞くこと自体は悪くないかな?
スタンダードな勉強をしてきた人を意識した
やさしめの問題なんだけどさ。
354名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 18:11:02
>>353
もっと丁寧な肢にしたほうがよろし(特に1)。
355名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 18:14:55
>>349
出題者ではないのでどうでもいいが、理由が間違ってるよ。
「守られる立場」だから、ということでは、国民は憲法を尊重しなければならなくなってしまう。
じゃなきゃ、守ってもらう憲法がなくなったら大変だからね。

そうではなくて、憲法の名宛人は基本的には権力に対するものであって、国民に対するものではない。
そして、国民はその憲法すら変更する権限を持っている。
だから、憲法は国民に対して尊重義務を課していない(変更できるのに尊重せよというのは矛盾だから)。
いってしまえば、憲法の主人(あるじ)が国民だからだよ。
356名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 18:23:40
ん?それは司法書士か司法試験レベルの意見ですか?
俺は某予備校の有名講師の意見をそのまま聞いて本を読んで
そう思ってましたわ。主権者は国民。それはわかるけど。
変更はできうるけど 憲法尊重擁護義務を直接負ってるの?
357名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 18:25:50
>>356
「変更はできうる」じゃなくて、「変更できる」んだよ。

それと、
>>355は理由が間違ってると指摘していて、
憲法尊重擁護義務を直接負っていると言っていない。

大丈夫か?
358名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 18:30:35
お 教養のある専門家の意見キター?
359名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 19:10:52
あのさ、自分の知識を披露するより、オレみたいに良問出せよ。
360名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 19:40:05
留置権と同時履行の抗弁権の相違点を述べよ。
字数は自由である。
361名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 19:48:48
>>360
学部の宿題は自分でやれ。
362名無し検定1級さん :2008/02/12(火) 19:49:16
>>355
>だから、憲法は国民に対して尊重義務を課していない(変更できるのに尊重せよというのは矛盾だから)。
このうち、(変更できるのに尊重せよというのは矛盾だから)に疑問。

人権保持に対する国民の責任とその濫用を禁止する12条は、上記の見解と一見矛盾するように思える。
上記の見解は、12条と如何に整合するか、論証を求める。
363名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 19:53:06
361 ダボか 俺は有資格者だよ
あえて基礎問題を出したんだろうがw
364名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 20:14:51
>>355
>「守られる立場」だから、ということでは、国民は憲法を尊重しなければならなくなってしまう。
>じゃなきゃ、守ってもらう憲法がなくなったら大変だからね。

言ってることが意味不明。
国民は憲法から「守られる立場」だと仮定するとなぜ国民は憲法を尊重しなければ
ならなくなってしまうのですか?
365名無し検定1級さん :2008/02/12(火) 20:19:25
>>360 >>363
留置権と同時履行の抗弁権は公平の観念に基づき、また、裁判上の効力として
引換給付判決がなされる点において共通する。
しかし、
@前者は法定担保物権であるのに対して、後者は双務契約の効力である。
A前者は絶対的なものであるから何人に対しても主張できるのに対し、
 後者は相対的に当事者たる相手方に対してのみ主張しうる。
B前者は代担保による消滅と(民301条)、競売申立権(民執195条)が認められるが、
 後者にはいずれも認められない。
366名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 20:22:34
で 365は何がいいたいの?
もうめんどいから答えないけどw
簡単すぎるよ。物権と債権との比較とか。
367名無し検定1級さん :2008/02/12(火) 20:27:38
>>366
留置権(295条)と同時履行の抗弁権(533条)の相違点を聞いているから答えた。
出題しておきながら答えないということか?
368名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 20:28:45
あのさ、自分の知識を披露するより、オレみたいに良問出せよ。
369365 :2008/02/12(火) 20:49:05

>>366 いいかげん答えろ!
人に問いを出し、それに応じたのに、無視するのは無責任だ。
370355:2008/02/12(火) 21:09:50
>>362>>364
ごめん。飯食いながら映画見てたw

まず>>362
12条の前段の部分は国民の責務であって、いってしまえば精神的指針だね。
こんな大事な権利なんですよ、というね。それ以上の意味はないと思っていいよ。
つまり、これは憲法尊重義務の話ではない。
後段は、公共の福祉、すなわちその解釈の問題で、内在的制約とかってあるよね。
国民に権利を憲法が保障しているが、なんでも自由ということではなく、
いくらかの制限はあるよ、だって多くの人が住む社会だもの、というもの。

つまり「この権利は大事だよ」→憲法の改正は無限定に行える?という問題はここにあるが、
憲法のすべての尊重をしなさいと命じたものではない。

後半は人間社会で、つまり人と人との関係で調整をいったもので、これは憲法を大事にしなさいと命じるものでもない。

従って12条と憲法尊重義務は直接には関係がない。
371名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 21:18:54
何の映画だ?トランスフォーマー?
372名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 21:22:40
シュガスパ
373355:2008/02/12(火) 21:23:15
次に>>364
正しい図式としては、
【国民】→(憲法制定権力)→【憲法】→(国民を守れ)→【権力】
というもの。

ところが「守ってもらう」という発想は
【憲法】→(国民を守れ)→【権力】(→国民)
または【憲法】→(国民を守れ:国民)→【権力】
ということになる。

いずれにせよ、守ってもらうという立場は、憲法そのものに価値を見いだすことになる。
この考え方を突き詰めると、自分たちを守るシステムを、
自分たちで壊すのは自殺行為だから、許されるわけはない。
自分たちで壊すことも可能だ、と考えるのは形式的法治主義に近いね(つまり自然権を認めない)。
これは今では認められてはいない考え方だというのはわかるよね。
374355:2008/02/12(火) 21:26:47
おっと、つけ忘れた。

>>373のつづき。

そうすると、国民の権利を守っている憲法を守れ、ということになってしまうよね。

だから「守ってもらう」という発想は憲法尊重義務に結びついてしまうので、
通常はこういう書き方をする憲法の参考書はないんじゃないかな?
375355:2008/02/12(火) 21:29:24
>>371
関係ないけど、「レッドオクトーバーを追え」ってやつw
古いのを繰り返し見ているだけw
376名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 21:55:54
それは名作だー。映画マニアの合格者がきましたよw
377名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 22:40:46
>>342
全部× 没問ですね。

1×
幣原草案とは一般的には言わない。松本草案である。
幣原内閣で憲法問題担当の国務大臣を務めた松本蒸治の私案を
GHQに提出したが、一蹴され、逆にGHQの民生局スタッフが一夜漬けで
完成させた改正案を突きつけられて、受諾した。
ちなみに松本蒸治は商法学者。また、このとき日本国政府に改正案を
突きつけたGHQのスタッフ達はニューディーラーと呼ばれ、福祉国家を
理想とする左翼リベラル主義者で今日に至っても日本の革新政党が
護憲を声高に主張するのはこのニューディーラー達が起草した現行憲法が
自分たちの政治理念にマッチしているからである。
したがって彼らは現行憲法を決して押し付け憲法だとは批判しない。
なお、GHQが突きつけた憲法草案を日本語に翻訳する作業を進めたのは
あの有名な白洲次郎である。
2×明治憲法の改正の手続にしたがって行われた。
3×間接民主制をとることが前文で明確にされている。
4×議院内閣制。
378名無し検定1級さん :2008/02/13(水) 00:40:37
>>366よ、おちょくってんの?
いいかげん>>360の解答出せっつーの!
379名無し検定1級さん:2008/02/13(水) 11:43:49
>>377
没なのはオマイだ。
問題文をちゃんと読めや!
380名無し検定1級さん:2008/02/13(水) 12:29:11
>>379
カスのくせにかみつくなよ
381名無し検定1級さん:2008/02/13(水) 12:31:15
ほれ、大沢○香キチガイちょっと来いの連中がスレたて
朝、怪しい書き込みつけて電話したのよ


347 名前:名無し検定1級さん :2008/02/13(水) 07:28:45
うさちゃんは海事代理士になって他人の戸籍も入手できるようになったのにAVキチガイは命知らずだな!
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1189623977/475
またアワビ倶楽部からの書き込みだ

おい、アワビ倶楽部さんよ。朝警察から他人の戸籍も入手できることを防ぎまた入手した奴の
逮捕の仕方教えてもらったよ。馬鹿な大沢だな

大沢が最大の悪。どこの役所だろうが会社だろうが大沢を叩き潰すならそれで結構。


犯罪宣言したろ大沢。殺人以外ならなんでも引き受けますと資格板で書いていたのではないか
382名無し検定1級さん:2008/02/13(水) 13:29:22
あのさ、自分の知識を披露するより、オレみたいに良問出せよ。
383名無し検定1級さん:2008/02/13(水) 15:05:28
問題 次のうち正しいものはいくつあるか。

1 抵当権の設定はそのときにおいて行われる
  べきものであり、将来発生する債権のために
  設定することは認められない。

2 不相当に過大な財産分与の場合でも身分行為に
  あたるので、詐害行使取消権の行使をすることは
  できない。

3 売主が瑕疵担保責任を負う場合、買主は売主の落ち度
  を理由に当然に解除をすることが認められる。
 
4 特別用紙縁組において養親となれるものとは
  25歳以上または婚姻中のものである。

5 遺留分の放棄には相続開始の前後どちらの
  場合においても家庭裁判所の許可が必要である。

民法の複合問題です。言葉にミスやおかしい点があったら
すいません。問題の難易度や出し方も評価してくれたら
うれしいです。いい問題を出せるのは実力がないとできない
と思ってるので。お願いします。辛口すぎるとへこみますが・・・
384名無し検定1級さん:2008/02/13(水) 15:08:50
特別養子です。揚げ足取らないでください^^
385名無し検定1級さん:2008/02/13(水) 18:14:59
>>383
3がよくわからんが、
今までの流れからすると、正しいものは0個ある、かな?
386名無し検定1級さん:2008/02/13(水) 18:17:07
3はどう?瑕疵担保責任において 当然に
当たり前に解除ができるかってこと。
言葉が少なかったけど、出題者の行間まで
読んだ上で、どうかなと。勉強した範囲なら
すぐ分ると思うけど。軽率な出し方だったかな・・・
387名無し検定1級さん:2008/02/13(水) 20:10:24
いわゆる 明白の原則においては
原則として合憲の判決がなされることが多い。
その理由を自由に述べよ。
388名無し検定1級さん:2008/02/13(水) 21:16:06
>>387
自由にか・・・
まんどくせーから。
389名無し検定1級さん:2008/02/13(水) 21:58:07
>>383
全部×だよ。
塚、全部間違いの問題なんて意味ないだろ。
390名無し検定1級さん:2008/02/13(水) 22:00:25
383 あほ 知識が曖昧なやつは
ひとつくらいは正解の肢があるかも
って思うだろうが。だからあえて全部
不正解なんだよ。意味ないとか、簡単
に言うほうが意味なしってか不適切。
全部正解、全部誤り 自信ないと
言い切れないだろ。だからあえて
出す価値があるんだよ。
391名無し検定1級さん:2008/02/13(水) 22:04:48
>>390
カスのくせにかみつくなよ
392名無し検定1級さん:2008/02/13(水) 22:08:11
391 お前のほうがカスだろ?
TRASHだろwww
お前高学歴きどってるの?エリートもどき?
それとも釣りw?なんでもいいけどよ。
お前もここに書き込んでる時点でカスだから
自覚もてよw2chの誇りをもてカスが。
同類だからよ 俺以外のその他もろもろと
同じ低級のなwこれみて悔しがって寝ろ。
俺はゆったりウォーターベッドだからよ。
393名無し検定1級さん:2008/02/13(水) 22:09:40
>>392
僕は枕を濡らします。
394名無し検定1級さん:2008/02/13(水) 22:10:00
383があほな理由

肢1
>抵当権の設定はそのときにおいて行われる
>べきものであり、将来発生する債権のために
>設定することは認められない。

「そのとき」っていつですか?w
しかもこいつは法律用語の「とき」「時」の使い分けが全くわかってないw

肢4

>特別用紙縁組において養親となれるものとは
>25歳以上または婚姻中のものである。

養親となれる「もの」、婚姻中の「もの」ってなんですか?w
こいつは法律用語の「もの」「物」「者」の使い分けが全くわかってない
395名無し検定1級さん:2008/02/13(水) 22:11:13
>>392
カスがかみつくなよ、ツマンネーからw
あと俺去年の合格者だからw
スコア?236点だが何か?w
396名無し検定1級さん:2008/02/13(水) 22:13:57
394 さらにお前はバカ 普通にばか
出題者のおおざっぱな出し方を察しろよ。
何を聞きたいのか客観的に分るだろ。
高度な知識を要求してるわけじゃないんだし。
揚げ足取り。そんなKYは実社会じゃゴミ以下だろ。
定義がどうとか理屈がどうとか。行政書士レベル程度
ならお前の頭ならどういう意図で出題されてるかなんて
分るだろ?KY病。屁理屈病w君 仕事できないよwww
397名無し検定1級さん:2008/02/13(水) 22:15:36
>>396
屁理屈なんかこねてないんだが?w
法学の常識を語っただけで揚げ足取りかよw
低脳なんだから黙って僕ちゃん馬鹿でーすって認めろよ、カスw
398名無し検定1級さん:2008/02/13(水) 22:16:50
>>396
ウォーターベッドへGO
399名無し検定1級さん:2008/02/13(水) 22:16:52
ついでに行政書士試験の第1問題2問は「法学基礎」ですよ?w
こんな初歩レベルの法律用語すら使い分けられないんじゃ、
試験合格はおぼつかないですよね、カスw
400名無し検定1級さん:2008/02/13(水) 22:31:02
いまだにレスポンスまってるのか?
カスがよーw俺は明日の日程も決まって
TO DOリストも作成して風呂も
入ったからもう布団に入るわ。まったく
なんて無駄な時間をすごしてるんだろう、
ってそんなわけないよな。優秀な人たちの
集まりだもんな。ぷっ 人間ってオモシロw
って言葉パクってみたw でもおもしれーw
401名無し検定1級さん:2008/02/14(木) 00:56:26
合格した人は皆大学法学部?
それとも全く関係ない学部?
402名無し検定1級さん:2008/02/14(木) 01:12:24
商学部会計学科卒だけど受かったよ。
簿記1級と行政書士とったので次は本命の税理士を目指す。
403名無し検定1級さん:2008/02/14(木) 23:29:29
公認会計士が本命じゃないの?税理士なんて会計士のオマケでついてくる
じゃない。

俺はロー生で司法試験が本命なんだが、オマケでついてくる行書は択一模試のつもりで
受けてみた。当然受かりました。
404名無し検定1級さん:2008/02/15(金) 09:44:27
ロー生とは誇り高き生き物。
405名無し検定1級さん:2008/02/15(金) 10:35:39
>>403

>税理士なんて会計士のオマケでついてくるじゃない。

寝言は寝ていえ
406名無し検定1級さん:2008/02/15(金) 10:52:35
しかしロー生ってこの先どうするの?
法律事務所も就職難だし、わざわざロー行って弁護士資格とったのに就職先
が無いからオマケの税理士等に落ち着きました〜ってなると親も泣くぜ・・・。
ロー生さんも先行き真っ暗だし大変だね・・・・。
407名無し検定1級さん:2008/02/15(金) 12:09:31
>>406
ロー生とは誇りだけで生きていける(と、思っている)生き物。
気高い血をあんまり刺激しない方がよいよ。
408名無し検定1級さん :2008/02/15(金) 20:23:07
>>406
それは都市部での一般論にすぎない。
修習生中、地方を希望する旨を出した弁護士志望者らが、かなりの自治体
からアクセスを受けていた。庁舎の一角を貸与したいと言われた奴もいる。
かつて法曹人口増加を宣明した国の目論みは地方のインフラ整備にもある。
結局、法曹になってしまえばコッチのもので、選ばなければどっかに飯の種
はある。
409名無し検定1級さん :2008/02/15(金) 21:00:18
で、元ロー生さん。今なにやってんの?
410名無し検定1級さん:2008/02/15(金) 22:40:35
あれ?本スレが…ない…。
411名無し検定1級さん :2008/02/15(金) 23:17:33

つーか、>>406は、弁護士は就職するって思い込んでいる点で間違ってんじゃね。

橋下みたいにイソ弁やらず、いきなり開業するヤシもいるからね。
412名無し検定1級さん:2008/02/15(金) 23:33:43
なんだか過疎ってるな。
じゃあ、おれも今のうちに>>406に一言だけ

ロー生コンプはウザイ。別にいいじゃん。何だってさ。

それに弁護士が就職先、ていってるのは弁護士事務所だろ?>>411みたいに考えることもできるし、
それにそれだけ現在の弁護士事務所が少ないだけで、あと数年かしたら、今のロー生が弁護士になって
受け入れ事務所の数も増えてくるだろ。事務所が足りないのは今のうちだけだよ。

しかも行書には鼻から就職事務所なんてほとんどないんだから、おれらが口を挟む資格なんてねーだろ。

逆に司法が充実しだしたら、困るのは行書で開業したおれらだってことで、
ローがどうとかいってる暇があれば勉強するなり何でもしてスキルを身に付けとかなきゃ廃業するぞ?

てなところで。他言無用ですw
413名無し検定1級さん:2008/02/15(金) 23:53:32
>>411
アレ?
はしもっちゃんは半年くらいイソ弁してたって聞いたけど・・・??
414名無し検定1級さん :2008/02/16(土) 00:19:10
↑半年くらいのイソ弁、それやったうち入んの?
 いきなり開業組みじゃね。
415名無し検定1級さん:2008/02/16(土) 00:51:44
416名無し検定1級さん:2008/02/16(土) 09:23:48
本当にロー生ってのはプライドが高いんだなとは思った。
417名無し検定1級さん:2008/02/16(土) 10:06:14
>>414
「イソ弁やらず」とは言えないが、いきなり開業組みとは言える。
418名無し検定1級さん:2008/02/16(土) 10:42:22
ローの話なんてどうだっていい。
俺みたいに良問出せよ。
419名無し検定1級さん:2008/02/16(土) 11:58:24
行政手続法の定める聴聞に関する次の2つの記述のうち、正しいものはどっちか。
(推定レベル:☆☆)

A.文書閲覧請求権に基づき、当事者が行政庁に資料の閲覧を求めた場合であっても、
  正当な理由が認められる場合には、行政庁はその閲覧を拒むことができる。

B.聴聞を経て行政庁が行った不利益処分について、聴聞に参加した当事者は、
  当該処分について行政不服審査法による審査請求をすることができない。
420名無し検定1級さん:2008/02/16(土) 15:02:57
http://www.gyojuku.com/keiji.html

ここの掲示板に、面白い鞍替えする行書受験生が書き込みしてる。
421名無し検定1級さん:2008/02/16(土) 23:33:50
>>419
出題の意図はわかるんだけど、
Bの当該処分が何を指すのか不明確じゃないか?
422名無し検定1級さん:2008/02/17(日) 02:51:02
衛生管理者板によると行書は衛生管理者と同レベルらしいよ
423名無し検定1級さん:2008/02/17(日) 07:28:25
○か×か?×なら理由も

受益的行政行為を職権で取り消すと、相手方に対して不測の損害を与える可能性が
高いため、職権取り消しは認められない。

424名無し検定1級さん:2008/02/17(日) 11:20:47
419
解答 正しいものはA
解説
A.行手法18条1項。
B.審査請求ではなく異議申立てができない。27条2項。
425名無し検定1級さん:2008/02/17(日) 11:21:56
>>423
× 公益がもっと上回れば取消できる。
426名無し検定1級さん:2008/02/17(日) 11:55:51
>>425
正解   あと受益→授益の誤りでした

ついでに当該行為の成立に相手の不成立行為が関わる場合も例外的に職権取り消しが認められる
427名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 18:46:41
>>426
良問乙。参考になった。
あと、差し支えなければ教えてもらいたいんだけど、この問題の参考条文教えてもらえると助かるんだけど。
428名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 23:14:30
わいせつな表現物が海外から流入すると、わが国の健全な性風俗が害されるから、
個人的な鑑賞を目的とする輸入についても、税関検査によって防止することは憲法上許される。
○×
429名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 23:27:25
>>428
わが国の健全な性風俗が×
430名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 22:42:12
未成年後見人となっていた祖母が孫の財産を着服した場合、親族相盗の適用により免訴される。
○か×か?
431名無し検定1級さん:2008/02/20(水) 23:08:52
○か×か?

条約の内容を実現するためには、当事国においてそれに必要な立法措置が講ぜられることが
必要であり、日本ではそのための特別措置が講ぜられない限り、条約は国内法秩序に適用されない。
432名無し検定1級さん :2008/02/21(木) 00:47:37
>>430
× 昨日の判例だろ
433名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 01:11:43
あのさ、自分の知識を披露するより、オレみたいに良問出せよ。
434名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 03:17:44
問題(民法)

甲株式会社に雇用されているAは、勤務成績不良を理由に甲から解雇を通告されたが、
Aは解雇を不服とし、通告後も甲への出社を続けたところ、甲から出社を拒否されたため、
労務の提供が不可能となった。
その後、Aが解雇の無効を主張して訴訟を提起し、請求認容の判決が確定した場合、Aは
出社を拒否されていた期間について、労務を提供していないにもかかわらず、甲へ報酬の
請求をすることができる。○×
435名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 03:29:27
>>431
×
436名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 09:22:09
>>430
×
親族相盗は刑の免除であって免訴ではない。
437名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 19:42:11
すっかり廃れたねぇ、このスレ。
438名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 19:44:18
本試験とかけ離れてる問題が多すぎるからね。
439名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 19:46:19
>>438
同意。
本試験に基づいた良問だしてた華麗は立派だったな。
あいつ、どうしたんだろな。試験受けたのかすらわからん。
忽然と消えたし。
440名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 19:53:09
>>439
試験受けたかどうかはしらんが、確かローに受かったはず。
441名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 19:14:31
会社法の勉強してるんだけど、いい参考書が見つからない。

択一六法、シケタイ、C-Book、学者の基本書。

いろいろあたってみようと思うけど、これ一冊で決まり、っていうのないかなあ?
442名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 20:54:16
↓ここで君が好きなものをさがせ。スレ違いのような気がするけどw
過疎ってるし、まいいかw

試験の勉強&取得法
ttp://www.ability-up.com/book/p9.html
行政書士試験リンク集
ttp://choicer.fc2web.com/text/text01.html
法律資格研究所田舎支部
ttp://www.geocities.jp/forlawyerground/sub4.html
AAA 司法試験基本書ガイド
ttp://goukaku.ifdef.jp/

おれは「うかるぞ行政書士」使ってるけどw
443名無し検定1級さん:2008/02/23(土) 05:34:38
>>441
会社法はある程度財務会計とか商業簿記の知識がないと
理解するのは困難です。
いくら法律学のテキストを読んでも予備知識というか、
会計に関する前提知識がないと理解できないようになって
いるので、基本書一冊読み上げるという努力は無駄に終わる
可能性が高いでしょう。
ここは割り切って、行政書士試験向けのテキストだけに
抑えておいたほうがいいと思います。
個人的には伊藤塾の一冊本は会社法の記述は割と詳しい
ですし、十分試験に対応できるレベルだと思うので、
お勧めだと思います。
444名無し検定1級さん:2008/02/23(土) 10:24:07
会社法って捨て科目でいいと思うのだが。
5問だっけ?6問だっけ?19年度の問題の答えで一番多かった数字でも
塗っておけばいいのではないか。

行書で会社法に時間を費やすぐらいなら、その全てを行政法に費やし
それでも余ったら民法に費やすべき。この試験は行政法と民法が満点
なら余裕合格なんだから。一般知識という壁はあるが。
445名無し検定1級さん:2008/02/23(土) 10:48:56
まあ会社法に力入れるくらいなら行政法と民法だなww
この2つで9割も取れてれば会社法なんて勘でもOK
そしてむろん憲法も落とさないように。
446名無し検定1級さん:2008/02/23(土) 11:13:08
塚、ちゃんと全科目やれよ(一般教養を除く)。
だからダメなんだよ!
447名無し検定1級さん:2008/02/23(土) 14:34:33
>>444氏の言うことも的はずれな事じゃないよね。
ただ、いくら会社法でも基礎的な勉強はきちんとしておいた方がいいと思う。
とことん細かく追求する必要はない。
448名無し検定1級さん:2008/02/23(土) 15:31:25
俺は会社法を捨て科目にする気は毛頭ないんで、真面目にどういう教材で
勉強するのがいいのか教えてくれないかなあ?
449444:2008/02/23(土) 16:40:17
>>448
俺は19年度合格で、ロー生です。
あなたが他の科目でやってる勉強を会社法でもすればいいんじゃないの?
行政・民法で基本書使ってるなら会社法も基本書だし、予備校テキストなら
同じシリーズでいいと思うけど。あとは条文。そして過去問。余力あったら
判例百選。

これを完璧にこなして10点。そうそう、会社法だけじゃなく商法総則・商行為も忘れずに。
450名無し検定1級さん:2008/02/23(土) 18:33:36
10点?一問4点で5題出題なのに完璧にやってなんで10点なんだよw
もぐりか?
451名無し検定1級さん:2008/02/23(土) 19:05:59
>>448
過去問、過去問、そして過去問。
452444:2008/02/23(土) 19:49:33
>>450
あ、ごめん。1問4点か。じゃぁ20点だね。
試験のシステム、よく分かってないんだ。
453434:2008/02/23(土) 22:09:47
正解は○
根拠は民法536条2
454名無し検定1級さん:2008/02/23(土) 23:39:30
行政手続法第5条3項
「行政庁は、行政上特別の支障があるときを除き、法令により申請の提出先
とされている機関の事務所における備付けその他適当な方法により審査基準
を公にしておかなければならない」

この「行政上特別の支障があるとき」とは例えばどういうときがあるか?
40字程度で記述せよ。

455名無し検定1級さん:2008/02/24(日) 08:28:47
>>454
行政上特別の支障って自分でわからないんだろ?
素直に聞けよ、頭を下げろ。
456名無し検定1級さん:2008/02/24(日) 09:12:04
>>455
君こそわかりもしないくせに書き込むなよ
457名無し検定1級さん:2008/02/24(日) 12:11:14
80:旧電験一種
75:旧痴呆試験 電験一種
70:新痴呆試験
68:便利士
67:死亡書士
66:技術士 電験二種
60:中小企業診断士
59:地方上級 土地家屋調査士 電験三種 1級犬畜築士
58:国家U種 CFP 簿記1級  
57:行虫書士 シスアナ プロマネ シス監 薬剤師
56:社会保険労務士 英検準1級 テクニカルエンジニア 情報セキュアド
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級 上級シスアド ソフ開 
52:販売士1級 AFP 宅建  マンション管理士
50:海事代理士 基本情報技術者 
49:ビジ法2級
48:簿記2級 管理業務主任者 
46:ビジ法3級
43:簿記3級 シスアド 危険物甲
35:運転免許
458名無し検定1級さん:2008/02/24(日) 13:24:15

司法試験に落ち続けて、司法書士に転進するも失敗・・さらに行書にも受からず・・・
というのがよくわかったよw
459名無し検定1級さん:2008/02/25(月) 16:37:04
甲の所有する土地が乙と丙に二重譲渡された土地の登記名義は甲のままである場合において

1、甲乙間および甲丙間の売買契約はいずれも有効である。○か×か?

2、当該土地の移転登記がなされるまでは乙および丙はともに所有権を第三者に主張できる。○か×か?

3、土地の不法占有者がいた場合、乙丙は所有権に基づく妨害排除請求ができるが甲はできない。○か×か?

4、乙に土地の所有権移転登記がなされると、丙に土地の所有権を得させるべき甲の本来的債義務は消滅する。○か×か?

5、乙に所有権移転登記がなされても、丙は乙に対して所有権を主張できる場合がある。○か×か?


理由もつけて解答せよ。行政書士ならばこれくらいの知識は必要である。
460名無し検定1級さん:2008/02/25(月) 16:38:47
二重譲渡された土地の→二重譲渡された。土地の〜 ねw
 
461名無し検定1級さん:2008/02/25(月) 16:44:36
理由もつけるかどうかなんて解答者の自由。
てか、解答者に理由つけさせて自分の勉強代わりにするな、ボケ。
462名無し検定1級さん:2008/02/25(月) 17:51:21
>>459
1○
2×
3×
4×
5○
463名無し検定1級さん:2008/02/25(月) 17:59:36
>>457
シスアドと危険物甲が偏差値43って、どういうデータだよ
464名無し検定1級さん:2008/02/25(月) 18:14:11
>>459
1○他人物売買は物権の排他性に反し無効とも考えられるが債権的には有効。
2×不動産物権変動は登記がなければ第三者に対抗できない。
3×理由わからんけど、甲にも認めないと乙丙への履行の提供に差し障る。
4○履行不能になるので消滅する。
5○乙が背信的悪意者ならば乙は丙の登記の欠缺を主張する正当な利益を有しない。
465名無し検定1級さん:2008/02/26(火) 00:06:10
>>464
4は×じゃね?

出題者そろそろ解説してくれ。
466名無し検定1級さん:2008/02/26(火) 00:37:08
自分も4は×だと思う。きちんとした説明は出来ないけど、その状態でも丙は甲に「俺に登記を移せ!!」って言えると思うし。
467459:2008/02/26(火) 01:18:37
1、売買契約は債権契約であり、債権は物件と異なり排他性を有しない。よって○
2、不動産の対抗問題になったときは登記が第三者に対する対抗要件である。よって×
3、不法な占有者は「登記の欠けていることを主張する正当な利益」を有しない。よって第三者には該当せず、所有権のみで妨害排除請求をすることができる。
  また、登記が移転していない段階では完全に排他性のある権利変動を生じていない。よって甲はまだ完全な無権利者ではないので甲も妨害排除請求できる。よって×
4、二重譲渡の片方に登記が移転されると、原則として甲の債務は直ちに履行不能となる。(最判S35)
  この結果本来義務は消滅する。よって○。(本来義務が消滅しても債務不履行なのであるから損害賠償請求権が生じる点に注意。損害賠償は本来義務とは別個のもの。)
5、背信的悪意者排除の法理を考えてみよ。よって○。

本文は平成5年司法試験民法の過去問を行政書士試験向けに一部改題したものである。
468名無し検定1級さん:2008/02/26(火) 01:49:13
甲が乙に対しある物品の購入を依頼し代理権を付与した。乙は友人丙と物品の売買契約を締結したが、その際甲の代理人である旨は告げなかった。
次のうち正しいものはどれか。理由をつけて答えよ。
1、乙が甲のために物品を購入する意思でその契約を締結したときは、その契約の効果は甲丙間に帰属するが、乙が自己のために物品を購入
  意思で契約を締結した場合は、その契約の効果は乙に帰属する。

2、乙が甲のために物品を購入する意思で契約を締結した場合において、丙がそのことを知り、または知ることができたときは契約は甲丙間で効力を生じる。

3、甲が乙に代理権を与えた事実を丙が知り、又は知ることができたときには、その契約の効果は甲丙間に生じる。

4、甲が乙に代理権を付与した旨を丙に表示していたときはその契約の効果は甲丙間に生じる。
469名無し検定1級さん:2008/02/26(火) 01:51:02
464は説明もかなり的確でいいせんいってるね。合格者かそれに近いとみた。
470名無し検定1級さん:2008/02/26(火) 04:25:21
1×
2○
3×
4×
471名無し検定1級さん:2008/02/26(火) 12:16:35
>>468
顕名が必要とされる趣旨は、相手方に契約の主体が誰であるかを了知させ取引の安全をはかることにある。
丙にとって、契約の相手方が本人(甲)である事が分かるか分からないかを基準に考えればよい。

1 X 乙の内心の意思を丙が知るはずもない。

2 〇 100条。丙は、契約の相手方が甲であると知りうるから〇。

3 X 代理権をもっているからといって、乙が自己(乙)の為に購入することも何ら差し支えない。丙は、乙が甲のために契約するのか自己(乙)のためにするのか分からないからX。

4 X 3と同様の理由でX。
472名無し検定1級さん:2008/02/26(火) 12:32:38
>>443
>会社法はある程度財務会計とか商業簿記の知識がないと
>理解するのは困難です。

そんなことない気がするけど。計算のところは確かにわからないが。
473名無し検定1級さん:2008/02/26(火) 14:24:37
>>471
いい視点だ。
要するに顕名の有無が基準ということだね。
474名無し検定1級さん:2008/02/26(火) 18:19:11
>>468
塚、旧師の過去問じゃん。
475名無し検定1級さん:2008/02/26(火) 18:20:25
代書人は、明治時代の活躍によって、大正9年代言人の地位が内務省によって
付与された。弁護士は代言人をすてて、英国移入の弁護士に移動してしまって、

その資格は、空き家になっていた。弁護士の資格でできることは控訴院での弁護・
訴訟代理。一審の区裁判所では、代書人が代言人の役割を担っていた。

弁護士が、法廷外での活動を認められるのは、遥か後昭和11年のことである。


476名無し検定1級さん:2008/02/27(水) 04:02:51
>>461
お前の言い分だと解説もつけるかどうかなんて出題者の自由
てか、出題者に解説つけさせて自分の勉強代わりにするなって理屈になる
477名無し検定1級さん:2008/02/27(水) 05:43:50
230 名前:名無し検定1級さん :2008/02/27(水) 05:14:44
キチガイ君ご用達DION
N007092.ppp.dion.ne.jp
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1203657982/230
↑みたいなアダルトに情報盗まれ会社にもアクセスできず。
これでは仕事できないし、新規とっても新規契約者情報を
会社に不正アクセスして情報を入手し契約者を金品要求されたり
脅されたり客に迷惑かけるかもしれない。廃業だ
>>230のipアドわかったら教えてけろ
もう通報しても意味ないし
478名無し検定1級さん:2008/02/27(水) 15:26:28
>>468の解答解説マダァ?
479名無し検定1級さん:2008/02/28(木) 17:12:50
>>478
恥ずかしくて解説かけないんだろw
バカな問題出題したから
480名無し検定1級さん:2008/02/28(木) 17:37:52
解答・解説書く書かないは個人の自由
ってかこんな板で解説なんてあてにするなよボケ!
自分で勉強しろ
481名無し検定1級さん:2008/02/28(木) 17:40:30
>>480
>>1のガイドライン嫁。
解説書けないくらいなら最初から出題するな。
482名無し検定1級さん:2008/02/28(木) 17:52:27
>>481
ガイドラインだって、すんげぇ笑える
そんなこと言ったら
>スレの趣旨と異なる煽り、叩きは禁止
のあなたが言うガイドラインに違反してるようなの山のようにあるだろう
都合のいいときだけガイドライン持ち込むなよ
見苦し過ぎるぞ
483名無し検定1級さん:2008/02/28(木) 18:11:09
>>482
塚あんた出題者?w
人に解答には理由を付けよと指示しといて
ヤベ、解答者に指摘されて初めてわかったけど、
俺、間違って理解してたああああああああって
気付いて恥ずかしくなって解説書けなくなっちゃったんですかあ?
そっちこそ恥を知れよw
484名無し検定1級さん:2008/02/28(木) 19:00:57
>>483
ここは所詮2ちゃんだ
たとえ事実であっても真に受けるなよ
485名無し検定1級さん:2008/02/28(木) 23:46:55
回答と解説を求めるために出題するのは良くないですな。
486名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 00:51:48
法の生命は@でなかった。それはAであった。その時代に感じられてる要求、
その時代に感じられてる要求、その時に有力である道徳的・政治的理論・
無意識的又は無意識的な公の秩序についてのB、更に裁判官がその同僚と共有
しているCすら、人間を支配するルールを決定する際に重要であった。

上はある裁判官の著書の一部である。@〜Cに適当な漢字2文字の語句を入れよ
487468:2008/02/29(金) 01:42:04
471の解答がほぼ完璧だったので解説はしなかった。
一応まとめておくと、顕名が欠けていたときは
@代理人が本人のために契約する意思
A相手方がそれを知り、又は知ることができた
の両者がそろっている場合には顕名を求める法の趣旨が満たされていると解せる。
488名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 01:57:37
民法及び判例によれば甲が乙の家屋引渡し請求を拒めるものはどれか。

1、抵当権が設定されている家屋を買い受けて引渡しを受けた甲が、抵当権が実行され
  乙によりその家屋を買い受けたことを知りながら、その家屋に居住し続け、必要費を拠出した場合

2、甲がその所有の家屋をAに売却し、代金の支払いに代えてAからその所有の土地の所有権の移転を受ける旨を
  約したが、Aがその土地につき甲に対する所有権移転の登記をいないまま、その家屋を乙に転売した場合。

3、甲がAからその所有の家屋を買い受けて引渡しを受けたが、Aがその家屋を二十に乙に売り渡し、乙に対して
  所有権移転の登記をしたため、甲がAに対して債務不履行による損害賠償請求権を取得した場合。

4、甲が乙所有の家屋を賃借中、乙の同意を得てその家屋に造作を付加し、賃貸借終了後に乙に対して
  その造作を買い取るべきことを請求した場合。

理由をつけて解答せよ。本問も司法試験過去問である。
489名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 02:34:52
>>488
2か?理由はわからん
490名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 06:25:11
なぁ、わけのわからない司法試験レベルの問題ではなく
過去問の類似した肢を出題するようにしようよ
491名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 10:11:06
>>488
4 留置権
492名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 11:14:33
おいおい、全部留置権が論点の問題だろw
493名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 11:52:56
>>488
2 判例
494名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 14:00:35
司法試験択一といっても大した事ないな。
それとも、オレが強くなりすぎてしまったのか?
495名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 14:25:22
>>494
だったら来年択一受ければ?間違いなく落ちるから
496名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 14:26:20
494 :名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 14:00:35
司法試験択一といっても大した事ないな。
それとも、オレが強くなりすぎてしまったのか?

よくこんな馬鹿なことがいえるよなwwwチンカスのくせにw
一問解けただけでww エア受験でもしてろwww
497名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 14:35:02
威勢が良いのはいいが>>488はそこそこ有名な論点。シケタイにものってる。
498名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 14:45:40
つまり、知っていても当たり前程度の問題を解いて得意げになるのは恥かしいとw
499名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 15:19:52
>>488
1 甲は拒めない ∵甲は乙が買い受けたことを知っていることから、「不法行為によって始まった場合」(295条2項)であり、甲に留置権が成立しないから
2 甲は拒める ∵本件は転売であり、「その物に関した生じた債権を有」(295条1項本文)しているから。
3 甲は拒めない ∵本件は二重譲渡であり、その物に関した生じた債権を有」(295条1項本文)していないから。
4 甲は拒めない ∵本件は造作買取の問題であり、「その物に関した生じた債権を有」(295条1項本文)していないから。
500名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 15:25:57
民法500条
501名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 16:17:50
テレビも悪質行書の犯罪と題名で特集とか組むのか?大沢では名誉棄損に当たるし




502488:2008/02/29(金) 17:21:46
499の解説のはほぼあっているが若干補足。

1について判例は権原喪失型の悪意占有者についての留置権を一貫して否定している。
占有開始時点で適法であったとしても、のちに不法占有になってから拠出した費用による留置は認められない。

3については二重譲渡されたときには元の契約は履行不能におちいり本来債務は消滅している
 ことの確認。459で出した論点。

4は造作買取請求権と建物買取請求権の違い。
503488:2008/02/29(金) 17:34:37
二重譲渡のときに登記が移されたら→債務不履行ねw

二十譲渡の段階ではまだ債務不履行になってないから。

ここを適当に書いてはいかんので修正。
504名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 18:33:30
造作物→留置権否定
必要費→留置権発生(問題例はヤクザ対策で×が判例)
二重譲渡の譲渡者に対する損害賠償請求権→留置権否定
505名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 18:48:39
旧司法試験の物権はハッキリ言ってザル。
司法書士の物権のやってりゃ全部できる。
506名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 18:50:58
行書の問題スレと言うよりも、「俺はこれだけ知ってるぞ」という自慢の場になったなここもw
507名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 18:53:52
真面目に勉強したいならこんなとこ見てないで問題集でもやれよw
508名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 18:54:27
>>506
「俺はこれだけ知ってるぞ」くらいの自信がないヤツに依頼したくない。
509名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 18:56:41
ここ見てたら二流か三流以下確定だな
510名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 18:57:35
>>507
もう終わった
511名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 18:59:56
>>508
それで説明が間違っているから、笑う
512名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 19:04:27
おれも去年の春ころ見た時はみんななんだか難しいことやってんな〜と思ってスルーしたが
シケタイとかやりおわって秋頃みたら議論の内容が馬鹿馬鹿しくて笑ったw
本試はけっこう楽勝だった。
513名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 19:04:44
つっても簡単すぎる問題出しても誰も相手にしないで放置するんだよな、このスレ。
贅沢なやつらだ。
514名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 19:06:56
ここの問題を本気で解くよりも、過去問回した方が100倍いいことに早く気づいた奴が合格できるww
515名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 19:08:53
ここをマジメに取りくんでるやつは勉強の合間にチョロっと
見てるやつだろ。ここの知識だけで受かったらすげーよ。
516名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 19:11:55
それがついつい長時間になって・・・不合格w
517名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 19:14:44
受かる人は必死だから2chなんか見てないよ。
ずっと書き込んでるのは相当余裕のある人か不合格者だけw
518名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 19:18:56
見てたけど受かったよ
519名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 19:21:58
>>518
相当余裕のある人に分類されるんだよ。
520名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 19:29:46
旧司のはパズルちっくになってない問題を、行書むけにして出題してるんだが。
論点は重要なものばっかり。
521名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 19:30:06
>>517
行書で必死に勉強することないだろw
522名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 19:31:46
俺、このスレは去年の9月半ばくらいから参加して、
今年の1月までちょくちょく出題してたけど、受かったよ。
もちろん受かったのは、きちんと勉強してたからだが、
その日勉強した内容を自作の問題にして、解説も書く
ってことをやったおかげで、アウトプットの訓練になって、
知識が定着した。使い方次第でこのスレは有益になる。
523名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 19:32:16
>>521 おまえは不合格確定w
524名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 19:39:06
>>523
もう合格済みですw
525名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 19:39:53
このスレを使わないで、過去問ガッツリやって合格するのが1番☆
暇つぶしにちょこっと覗く程度にしておけ。
526名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 19:44:14
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 中卒!中卒!
 ⊂彡
527名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 19:53:29
>>524 ヴェテ乙w
528名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 21:13:39
行政指導は法律の根拠が不要とされている。
この理由を40字前後で記述せよ。
529名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 21:30:24
>>522
オレとまったく同じ使い方してた人やっぱ居るんだね。
テキスト丸写しじゃなくて、1回問題バラして自分なりに再構築して出題してたな。
例外とかに気を使うから良い勉強になったなー。

結構問題の不備で叩かれたけど、華麗とか☆の人とかいて幸運だった。
特にらくらくと戦うロー生とか言うのには世話になったな。
もう居ないだろうが心からありがとうといいたいね。
・・・何の話だっけ
530名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 21:31:04
任意の協力を求めるものであり、行政庁の一方的な意思表示により
私人の権利義務に変動が加わるものではないから。
531名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 21:43:39
>>530
40字を優にオーバーしてるがな
532名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 22:22:19
>>531
まぁやや字数オーバーはしてるけど見解は誤ってはいない

解答例

「あくまで非権力的な行為であり、私人に対して法的強制力を有するものでないため(37字)」
533名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 22:24:45
「(特定の)人を殺す」と思っただけでも刑事罰をうける場合がある。
○×
534名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 22:27:52
×
誰も人の心の中までは分からないから。
意思表示をした段階で○
535名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 22:30:48
>>533
×
憲法上、内心の自由が保障されているので、意思のみでは処罰できない。
実行の着手という外部への表出行為が必要。
536名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 22:31:28
>>533
×
537名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 22:31:32
533答え ×
>>534
正解

少なくとも何らかの行動が必要。
538名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 22:35:01
行政立法は政令、省令、訓令、通達などからなるが、
いずれも行政機関を法的に拘束するものであり、
裁判所はこれら行政立法に違反する行政庁の処分を取り消すことができる。
○×
539名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 22:36:16
>>538
×
540名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 22:38:44
>>538
×
訓令・通達は国民を拘束する法規ではない。
これに反する行政庁の行為が直ちに違法になるわけではない。
541名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 22:41:43
行政罰に関する次の記述のうち、
明らかに誤っているものはどちらか。

A 過料は、行政上の秩序罰であり、行政処分手続によって科されるので、
  それに不服がある者は、その処分の取消訴訟によって争うことになる。

B 行政刑罰は、刑事訴訟によらず行政処分手続によって科されるので、
  それに不服がある者は、その処分の取消訴訟によって争うことになる。
542名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 22:44:07
>>541
どちらも×
543名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 22:46:12
538答え ×
>>539
>>540
正解

訓令・通達は行政組織の内部規律にとどまる。
そのため法規としての性格を有しない。
よって、裁判所による取消の対象とはならない。
544名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 22:46:31
>>541
B
545名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 22:51:30
541答え B
>>544
正解

A 条例・規則違反の場合にあてはまる。
B 行政刑罰は刑事訴訟手続により科される。

本問の場合、A・Bのうち、「明らかに誤っている」肢を選ぶため、Bが正解となる。
546542:2008/02/29(金) 22:54:28
>>545
Aは国の場合なら「明らかに誤っている」よ。
裁判所が非訟事件手続法に基づいて課す。
不服に対する処理方法も即時抗告による。
547名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 22:55:41
下記はある条文
「行政機関の長は、開示請求に係る行政文書の一部に不開示情報が記録されてる
場合において、不開示情報が記録されてる部分を容易に区別して除くことができるときは
、開示請求者に対して、当該部分を除いた部分につき開示しなければならない。ただし、
該当部分を除いた部分に(ア)が記録されていないと認められるときは、
この限りではない。」

この開示情報と不開示情報を区別して、開示情報を開示することを(イ)という。

条文の中の(ア)と(イ)に入る適当な語句を記入せよ



548名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 22:59:02
>>546
いや、だから、問題文で「どちらか」と聞いていて、
Bが「明らかに誤っている」以上、
Aは単に「誤っている」だけとみなして、Bを正解とするんだよ。

問題の空気を読もう。
549名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 23:00:32
KY
550名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 23:01:17
>>547
ア有意の情報
イ部分開示
551542:2008/02/29(金) 23:03:57
>>548
もちろん空気を読んださ。どちらかと書いてあったから
多分Bって答えろって意図なんだろうなと思ったが、
はっきりいってAの記述は地方レベルのことしか考慮
されてない書き方だから問題の出し方としてどうかと思う。
552名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 23:05:29
>>551
空気を読んだなら大人しくしてろよ
553542:2008/02/29(金) 23:08:13
>>552
あんま俺に逆らわないほうがいいよ、恥かくから。
皆のプライドを傷つけないよう、相当遠慮して書いてあげてるんだからね。
554名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 23:09:15
KY
555名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 23:10:44
>>550
正解

ちなみに「ただし〜」は例外
2004年問8(5)の肢の類似題
556名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 23:12:50
どうでもいいけど、出題者がいつも同じ人だね。
文章の書き方とか、問題の出し方とか、全角半角の使い分けとか
癖がいつも同じパターンだからすぐわかる。
557名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 23:13:31
>>556
お前もな
558名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 23:18:26
AはBに対する債務の担保として、バッグを質入れしようとしている。
次の記述中、判例の趣旨に照らし、誤っているものはいくつあるか。

1.Bが占有改定によるバッグの引渡しを受けただけでは、質権設定の効力は生じない。

2.AがC所有のバッグをCに無断で質入れした場合、善意無過失のBは、即時取得によって保護される。

3.Bが質権設定を受けた後、バッグをベンチに置き忘れ、Dがこれを拾得した場合、
  BはDに対し、質権に基づきバッグの返還請求をすることができる。

4.3の場合、BはDに対し、占有回収の訴えによっても、バッグの返還を請求することができる。

5.3の場合、Dがバッグの名札のAの名前を見て、Aのもとにバッグを届けたとき、
  BはAに対し、質権に基づきバッグの返還請求をすることができる。
559名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 23:21:16
>>558
2、3

2つ
560名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 23:35:21
解答まだー
561名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 23:48:39
558答え 誤っているのは3と4で、2つ。

3.動産質賢者は、継続して質物を占有しなければ、その質物をもって、第三者に対抗できない。
  なので、質物の占有を喪失すると対抗力を失う。
  で、質権に基づく質物の返還請求はできない。

4.占有回収の訴えを提起するには、占有者がその意思に反して占有を奪われることが要件となる。
  3の場合、質物を置き忘れただけで、奪われていない。
  よって、占有回収の訴えは提起できない。
562名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 23:52:45
>>561
2は取引行為になるの?
563名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 23:53:07
華麗って恥ずかしくないのかね?
みっともない。
564名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 23:54:23
>>562
「質入れ」してるから、注意書きがなければ取引行為になるだろう。
565名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 23:55:10
>>562
取引行為とは、法律行為とほぼ同義です。
566名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 23:56:09
>>565
あんま答えになってないw
567562:2008/02/29(金) 23:56:22
なるほど理解しますた
568名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 23:57:49
>>566
では、模範解答頼む。
569562:2008/02/29(金) 23:58:36
>>564
ちなみに注意書きってなんですか?
570名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 00:22:44
笑ったw
答えてやれよ。できないのかな?w
571名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 00:29:52
誰か>>569
572名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 16:36:54
KY野郎は答えないのか?
573!omikuji:2008/03/01(土) 22:34:27
レベル低いなw
574名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 11:29:14
行政手続法の条文には努力義務(努めなければならない、努める)が複数ある
それらを下記の例)に習って全て挙げよ
例)標準処理期間(6条前段)
575名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 23:58:43
まあこれでも見てなごめよ

http://jp.youtube.com/watch?v=duXGHoGJNYk&feature=related
576名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 23:18:37
誤っているものを1つ選べ。

1.Aは、AがBに対して有する不法行為による損害賠償債権を自動債権として、
  BのAに対する金銭債権とを対等額で相殺できない。

2.B名義の真正な領収書をCが持参したので、Aは過失なく受領権限ある者と信じ、
  Cに弁済した。しかし、Cは受領権限を有する者ではなかった。
  この場合でも、Aの弁済は有効となりAはBへの弁済を免れる。

3.AはBへの弁済にあたり、Bに対して債権証書を請求したが、
  Bは弁済を受けた後交付すると主張できる。
577名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 23:23:17
>>576
1
578名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 00:27:22
解答まだー
579名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 01:03:14
行政手続法における弁明の機会は、申請者の重大な利益に関わる許認可等を拒否
する処分をなす場合には与えられない。
○か×か?
580名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 01:45:51
>>579
×
581名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 02:24:27
578 名前: 名無し検定1級さん [sage] 投稿日: 2008/03/04(火) 00:27:22
解答まだー
582名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 07:32:38
>>579
残念これ○、なぜ×かを書いてないのでこちらも解答のみ
583名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 08:54:45
168解答・解説

誤っているのは 1

1.禁止されているのは、不法行為による損害賠償請求を「受」動債権とすること。
  民法509条。

2.民法480条。

3.民法487条。受取証書(領収書)と混同しないこと。
584名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 11:28:23
建物賃借人は、その賃借権を保全するためであっても、
建物賃貸人である借地権者が土地賃貸人に対して有する
建物買取請求権を代位行使することができない。
○×
585名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 17:28:04
>>584
586名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 22:16:40
>>585
正解
587名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 22:17:11
>>583
動じゃなくて働。
588名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 22:27:41
>>583
それと、AはBの不法行為の被害者の立場なんだから、自己の利益を放棄しえて相殺することは自由。
受働は禁止されてて、自働は禁止されてないとかいう説明は全く不適切。
589名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 22:33:26
あと注意書きとかいう用語はないから。
久しぶりに民法の問題投下してやろうかと思ったがレベル低すぎだな。
590名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 00:48:16
>>588
俺にはあなたの言ってることがよく分からないんだが。
>>583の指摘する民法509条は不法行為に基づく損害賠償債権を
受働債権とできないことを定めている。そして判例(S42.11.30)は
509条は債権者による不法行為を誘発させないという趣旨だから
不法行為に基づく損害賠償債権を自働債権にするのは構わないと
している。だから>>583の説明は正しいと思う。

損賠債権が自働債権の場合に「被害者の立場なんだから、自己の利益を放棄しえて」って
どういう意味?相殺するときに何か自己の利益を放棄するのか?
適状なら自分の債務が消えるから自己の利益を放棄しているとは思えないのだが。
被害者なんだから、金を取れるところを債権(自分の債務)でチャラにしてやるのを「自己の利益を放棄
する」って言ってるの?
591名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 01:16:49
509条と民法の基本書をよく読め。債務者は〜と書いてあっても債権者は〜とは書いてないだろ。趣旨を理解しろよ。
それと問題の読解力をつけろ。ABの立場の区別ぐらいつけろ。
ここまで言ってわからなかったらどうしようもないな。

592名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 02:20:28
誰か>>569頼むよ

まだ待ってまっせ
593名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 05:02:28
レベル低いよ、カスども
594名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 09:55:00
>>593
たしかにお主には法律の知識があり、センスもあるかもしれない。
だが、人間としては最低だ。
595名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 10:05:26
593は俺のコメントじゃないから。人格攻撃とかは法科大学院生はやりません。
596名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 11:11:00
>>591
分からないから懇切丁寧に教えてもらえませんか?
民法509条は、不法行為の被害者をして現実の弁済により損害の填補をうけしめるとともに、
不法行為の誘発を防止することを目的とするものであるから、不法行為に基づく損害賠償
債権を自働債権とし不法行為による損害賠償債権以外の債権を受働債権として相殺をす
ることまでも禁止する趣旨ではないというのが509条の理解だよね?違う?

債務者は〜というのは受働債権にできないこと、債権者は〜と書いてないのは
自働債権にできることというのが素直な理解だと思うのだが。
>>168の問題でAは不法行為債権の債権者だから自働債権として相殺するのは
○なんじゃないの?

あなたの言っている「被害者の立場なんだから、自己の利益を放棄しえて相殺することは自由」
ってのは何なの?被害者は何の利益を放棄するんですか?
597名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 12:56:11
>>592
書いた本人にどういう意味が説明してもらうしかないと思うんだが。
辞書にあるような一般的な意味での、注意書きだと思うよ。
598名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 14:52:54
>>596
粘着質な書き方だなww
583の説明では損害賠償請求権者に制限があるかのようだろう。
こういう設問は相殺禁止の趣旨を説明しなきゃいけない。
おまいが596で熱弁してるみたいにな。自分でもわかってるんだろ?


同じ事で、利益とは相殺されず金銭による給付を受ける権利のことだ。
つっかかり方が未熟でつまらない。もっと本質論を展開できるようになれよ。
599名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 15:10:38
レベル低いよ、カスども
600名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 17:30:37
相手方の詐欺により錯誤に陥って贈与の意思表示をした者は、
その相手方が贈与を受けた物を善意の第三者に譲渡した後には、
意思表示を取り消すことができない。
○×
601名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 18:44:17
>>598
お前の理解だと「相殺されず金銭による給付を受ける権利」を放棄しないと
相殺できないように読めるな。それはどうだろうな。
602名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 20:47:08
仕方ない。まったく関係ないが、おれが解説してやるよ。

>>596
まず、>>168の1の答は×。Aは被害者。だから不法行為の債権を持っている。
不法行為債権はAにとって自働債権なので相殺は禁止されない。

次に混乱をきたしたのが>>588の解説。
>自己の利益を放棄しえて相殺することは自由。
こんな理由ではない。仮に、こんな理由が通るとしても、これは相殺が認められるための理由であって、
受動債権の相殺できない理由と自働債権の相殺できる違いを説明する理由にはならない。

説明するとすれば、被害者に対する現実的給付と不法行為の誘発防止のために不法行為債権を受動債権とする相殺はできないが、
その心配がない自働債権は相殺が許されるため、というべきだな。
603名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 08:14:11
それにしてもここの連中は民法好きだなw
確かに試験で出題される割合は少なくはないけどさ。
604名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 08:46:10
民法を制する者は司法試験を制す!
605名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 19:41:58
でもここは行書スレなんだよなぁ・・・。
いかにロー生が常駐してるか理解できるエピソードだったよ。
606名無し検定1級さん :2008/03/07(金) 23:01:29
問 会社法

監査役の報酬について、株主総会で決定された総額の配分を、監査役
全員の同意によっても取締役会に一任することは許されないとされる。
それは何故か。40字〜50字で。
607名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 23:25:42
職務執行を監査される側が、監査する側の個人別の報酬配分を
定めれば、監査の公正中立性が阻害されるおそれがあるから。
608名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 23:52:31
>>607
字数オーバーしてるがな
609名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 12:32:27
詐害行為取消権でちょいと質問なんだが
受益者が債権者を害すると重過失により知らなかったときは
詐害行為取消権は行使できる?
610名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 13:47:17
>>609
判例があるか定かではないが、一般的に言って重過失は
悪意と同視されやすいので取消権の行使は認められやすいだろう。
611名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 14:24:12
>>610
アリガト。やっぱそーゆー結論が妥当なのかなー。判例とか誰か知りませんかね?

被保全債権につき資力のある連帯保証人がいる場合には詐害行使取消権は行使できない
○×
目的物の処分に際し受益者が債権者を害すると過失により知らなかったときは
詐害行為取消権を行使できる
○×
612名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 17:54:54
あれ?人居ないのかな?それとも問題がまずかったか・・・
まあ答えだけ一応おいて置きますよと。

人的担保は詐害行為の判断については考慮しない。よって×(大判大9.5.27
悪意がなければ有過失でも行使できない。よって×(大判大5.10.21
613名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 19:31:24
みなさんの年金は、必ずかっ☆▲※〆◎βします
614名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 22:49:20
無資力ってどういう意味なの?
債権者代位権とか、取消権とかで出てくるよね。
初歩的な質問かもしれないけど・・・。
615606 :2008/03/08(土) 23:44:44
>>607
十分な答です。字数はどうかと思いますが。


監査役が報酬の配分を取締役会に一任することは、
監査役の独立性が害されるおそれがあるから。  (44字)
 
>監査の公正中立性
「監査役の独立」と同じ意義が伝われば、相当の
得点が取れると思いますよ。
616名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 00:15:54
行政不服審査法の前進の(ア)は1890年には制定されていたが、
1962年に廃止された。この(ア)には不備が指摘されており、
対象をあらかじめ法定する(イ)主義が採用され、(イ)事項が限定
された上、本則が17条のみであり、他の法律で(ウ)が定めることが多く、
国民にとって(エ)が乏しい等といったことがあった。
(ア)〜(エ)に入る適当な語句を入れよ


617名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 00:17:38
すまぬ「前進→前身」
618名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 00:58:59
>>614
すべての債権者に対する債務を弁済するに足りるだけの資力が欠いていること。
つまり、全債務を弁済するための引き当てとなる責任財産が不足してること。
字面だけ見ると、全く財産がない無一文のことのように思えるが、そうではない。
(もちろんその状態も無資力状態だが。)

たとえば、甲には債権者A・Bがいて、A・Bはそれぞれ100万円と200万円の債権を
甲に対して持っているが、甲には銀行預金が50万円、土地が100万円しかない
というような状態のとき。
こういう状態のときに、甲が債権者を害することを知って乙に対して土地を無償で
譲渡すると詐害行為取消権の対象となる。
619名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 13:08:08
>>616
ア 訴願法
イ 列記
ウ 特別規定
エ 利益
620名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 18:07:56
>>619
アイウは正解、エは可視性
621名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 21:04:14
>>620
オオゥ、ウの「特別規定」が当たってた
622名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 21:44:04
判例によれば、ある出版物が「もっぱら公益を図る目的でなく、かつ、被害者が
重大にして著しい回復困難な損害を被るおそれがある」場合、表現の価値が被
害者の名誉に劣後し、事前差止は許される。      ○×
623名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 22:22:01
行政不服審査法の処分について審査請求、異議申立ては共に原則として、処分が
あったことを知った日から起算して60日以内にしなければならないが,不作為
に対してはこのような期限は定められていない。○or×
624名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 22:31:00
>>623
625名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 23:12:23
>>624
正解、ちなみに2004年問16・5の類題
626名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 06:24:40
>>625
行審は、「知った日の翌日」から起算して60日以内だぽ。

たしかに、過去問では○となっているが、
それは、他の肢が明らかに誤っているため、
出題者の意図を汲んで○になっただけ。

>>623の問題の出し方では、×が妥当。
627名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 21:32:16
>>622
覚えたばかりの北方ジャーナル事件判決引っ張ってきて
「○」と答えさせたいんだろうけど
没問だな(ワラ「×」だな。

628名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 21:39:23
事前抑制禁止の法理は前にでたからサラっとでいいだろ。
不服審査法の初日不算入を知ってるのはもちろんがけど、
戸籍法などにある初日不算入の原則の例外も知っとくといいぞ。
めんどうなんで、まとめて答えてみた。
629名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 22:02:16
下記のアからエまでに掲げる期間の計算のうち、
初日不算入の原則(民法140条1項)が◆適用されない◆ものは、
いくつあるか。

ア 国会の会期の計算
イ 年齢計算
ウ 刑期の計算
エ 公訴時効期間の計算

1 例外なし 2 1つ 3 2つ 4 3つ 5 すべて例外にあたる。

・・・・・・うわ〜なんか法学とかで出そうwww
630名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 22:04:06
◆適用されない◆もの→◆適用されない◆もの(例外にあたるもの)

でしたスンマソ
631名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 22:04:29
普通に難しいと思うよ。っていうか知識問題だから知ってないと無理。
推測するにも限界があるよ。初学者にはね
632629:2008/03/10(月) 22:29:00
>>631 うん、じゃあさ、その限界まででいいから、キミの推測さらしてごらんよ。

限界まで考えることを繰り返して
法的思考力を養うのが
受験勉強ぢゃないかい?
633名無し検定1級さん:2008/03/11(火) 01:30:23
>>627
正解は○
判例では「A(表現内容が真実でなく)またはB(公益を図る目的でないことが明白)、かつC(重大にして著しい回復困難な損害)」とあり、これは「AかつC」「BかつC」。
634名無し検定1級さん:2008/03/11(火) 01:58:06
>>629
○ア 国会の会期の計算
○イ 年齢計算
○ウ 刑期の計算
○エ 公訴時効期間の計算

答えは5 すべて例外にあたる。

629氏、非常に良い勉強する機会をくれてありがとう。感謝します。
635名無し検定1級さん:2008/03/11(火) 03:07:26
平成8年9月27日に国会は召集された。
 
内閣は、同日午前の閣議において、衆議院を同日に解散することを正式に決定した。
召集日の正午過ぎ、衆議院本会議において、衆議院議長は議席の指定を行った後、
伝達された解散詔書を朗読し、衆議院は解散された。
参議院では、午前中開会された本会議において議席の指定が行われただけで本会議休憩中衆議院
が解散されたため、同時に閉会となった。これは憲法が会期制を採用してるからであり両議院の
会期が同一であるためである。なお、召集日当日の衆議院解散は、初の出来事である。

この中で誤りを含む文章がある、それはどの箇所か?
636名無し検定1級さん:2008/03/11(火) 21:24:02
>>635
召集日当日の解散は初めてじゃなくて2か3回くらいあったはず。
637名無し検定1級さん:2008/03/11(火) 23:13:30
>>636
正解、お見事
ちなみに召集日当日の衆議院解散は、昭和41年の第1次佐藤内閣、
昭和61年の第2次中曽根内閣に続いて3回目。
638名無し検定1級さん:2008/03/12(水) 07:25:53
行政法やるために新司法試験の過去問見たがあんなに簡単だと思わなかった。
あれじゃあ8割は取らないと新司法試験受からないんでないか?
639名無し検定1級さん:2008/03/12(水) 13:52:33
>>638
六割くらいでおk
640名無し検定1級さん:2008/03/12(水) 18:25:31
>>638
新司法試験の過去問みるよりも、行政書士試験の過去問をみたほうがいい。
ちなみに、新司短答の足キリは6割。
でも6割程度の実力だと論文を突破できない可能性が高い。
641名無し検定1級さん:2008/03/12(水) 18:29:13
日銀総裁の指名が否決されたが、同一人物を指名して議決に付すことは、
憲法に明記されている一時不再議の原則に反するので、することができない。
○×
642名無し検定1級さん:2008/03/12(水) 19:19:51
>>641
×
「一時不再議の原則」は、憲法に明記されていない。
643名無し検定1級さん:2008/03/12(水) 19:23:28
銀行員は解雇され銀行ホームページに個人情報漏れ土下座アップ銀行員の個人情報がのる。

銀行員とアダルト行書とキムチヤクザは逮捕。うさちゃんと大沢佑香は別腹逮捕と行きたいね。
644名無し検定1級さん:2008/03/12(水) 19:30:52
>>642
正解
645名無し検定1級さん:2008/03/12(水) 19:32:42
一事不再理の原則は憲法で定められている。
○×
646名無し検定1級さん:2008/03/12(水) 21:22:34
>>645 ○ 憲法39条。

一事不再「理」の原則とは、刑事裁判において判決が確定したときは、
同一事件について再度の訴追を認めない効力をいう。
この原則の根拠につき通説は、「二重の危険の禁止」(米)に基づく
政策的効力であると解している。
647名無し検定1級さん:2008/03/12(水) 23:24:35
>>646
正解
648名無し検定1級さん:2008/03/13(木) 00:06:59
聴聞の期日に出頭できないことについて、当事者に正当な理由がある場合には、
主宰者は直ちに聴聞を終結することはできないが、参加人が正当な理由がなく
聴聞の期日に出頭しない場合には聴聞を終結することができる。
○×
649名無し検定1級さん:2008/03/13(木) 09:23:46
>>648
○かな。
650名無し検定1級さん:2008/03/13(木) 11:42:16
36 名前:チン☆ ◆x1uHIv./m6 [sage] 投稿日:2007/12/24(月) 11:11:29 ID:+AiVQWePO
そうだよ
俺も最初の仕事は中学卒業してすぐマックのバイト
2週間でマネージャーフルボッコして辞めたけどw
その後はエステと提携して絵売ったり、パー券売ってすぐにセレブになったけどw
今やその時の人脈生かして青年実業家wwwwwぶひゃーw
金があったら何しても許されてさらに傲慢になってしまうwグラドルにチンポコ使いまくりんぐwうっひーw

37 名前:チン☆ ◆x1uHIv./m6 [sage] 投稿日:2007/12/24(月) 11:17:53 ID:+AiVQWePO
夢はガチでリアディゾンさんと結婚することです^^
マジ繋がりないんだよなー。今有名所じゃ森下ゆうりとかなら繋がれるけどあんなんイラネーしな´`
年末は某一流アイドルグループメンバー2人とコンパ、ミスなんとかの現在2流モデル仲間とホームパーティーなどなどチンポコ使いまくるぜ!

38 名前:チン☆ ◆x1uHIv./m6 [sage] 投稿日:2007/12/24(月) 11:24:20 ID:+AiVQWePO
俺、リアディゾンさんと濃厚なセックス出来るなら明日死んでもいいや
もう遊びつくした
1000万近い時計まいて全身GIORGIO ARMANIの新作着て高級外車乗りかえまくり新築デザイナーズマンション住んで
芸能女にチンポコ使いまくって他人を見下し威張りまくる楽しさも味わった
他に楽しみねーよ
651名無し検定1級さん:2008/03/13(木) 21:41:51
>>649
正解、手続法23条1項・H9問50・2参照
冷静に見れば楽々正解できるんだろうけど、試験の緊張・緊迫した中で
こういう問題をあっさり回答出来るかどうか
652名無し検定1級さん:2008/03/13(木) 21:57:46
>>651
そんなにたいした緊迫感ないよ。
あたり見回しても、オジサン、オバサンの高齢受験者、
明らかに記念受験的な受験者、そんなんばかりだ。
653名無し検定1級さん:2008/03/13(木) 22:53:31
>>638
新司法試験の問題は一見簡単にみえるが、配点方法に注意してみて。
全ての選択肢について正確な解答がないと大幅に減点されてしまう。

選択肢を一つ一つにわけて正解率が8割でも、得点は6割程度になってしまうはず。

行書にもあるような穴埋問題だと、一個でも間違えると大幅減点。2個以上まちがえると点数0とかだよ。
654名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 01:00:01
民法

@キャスバルはララァと婚姻関係にあったが、ララァの不貞行為が発覚した。
この場合、ララァはキャスバルに対して離婚請求をすることも財産分与請求を
することも出来ない。

Aレイはケンシロウから代理権を与えられていないにもかかわらず、ラオウと
ラオウ所有の黒王号の賃貸借契約を結んだ。ラオウはレイの無権代理につき、
善意であったが過失があった。この場合、ラオウは選択的に表見代理を主張す
るか、又は無権代理人であるレイに責任追及をすることが出来る。
655名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 07:31:10
不服審査法について○か×か?
不服申立人は、不服申立てを審査する行政庁に、必要と考える参加人の事実陳述
を求めるように申し立てる事ができる。
656名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 07:59:59
657名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 08:15:12
>>656
残念×、H15問16イ参照
658名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 09:08:09
10 名前:もしもの為の名無しさん :2008/03/05(水) 14:41:44
株価は市場の声によく敏感に反応するから
性病検査受けてない大沢佑香がコンビニ店内で公然ワイセツ 性病検査受けてない大沢佑香が公然ワイセツ撮影使われたコンビニなんかで食品は怖くて買えない。

11 名前:もしもの為の名無しさん :2008/03/13(木) 20:17:51
全然OK牧場
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hoken/1203638344/l50
ローソンの件通報して

ローソン店内で全裸で潮吹き違反だろhttp://pics.dmm.co.jp/mono/movie/1svdvd023/1svdvd023pl.jpg
659名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 17:09:05
>>657
○じゃないの?
行審法27条。

どこが×なのか、理由をお願いします。
660名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 17:43:11
>>659氏の説明通り、○だと思うよ。
行政不服審査法27条の通り。
661名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 19:59:23
■事例■
AはBに対し、自己所有の土地に抵当権を設定した。
その後、Aは、その土地上に建物を建築した。

この事例に関する次の記述のうち、誤っているものはいくつあるか?

1.BはAに対し、抵当権に基づき地上建物の収去を請求できない。

2.BがAから地上建物についても抵当権の設定を受けた場合、地上建物のみについて競売できる。

3.Bの抵当権の効力は、Aが地上建物の焼失により取得する保険金支払請求権には及ばない。

4.Aが地上建物のみを第三者Cに譲渡した場合、Bは土地とともに地上建物を競売できなくなる。
662名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 20:01:35
一括競売と物上代位の問題か。
663名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 20:09:48
>>659>>660
参加人→参考人
27条にも「参考人としてその知っている事実を陳述させ」と書かれている
もしこれが正解○ならH15問16イは明らかに×

回答者かわからないけど、間違ったからって見下してるわけでないからね
むしろその方が忘れないで記憶に残るだろうから返って好都合だよ
664名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 20:17:04
>>663
なるほど。納得しました。ありがとうございます。
665名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 21:53:26
婚姻すると二十歳に達したものとみなされる。
○×
666名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 21:59:37
時効完成後、時効の完成を知らずに債務を承認した債務者は、
時効の利益を放棄したものと推定される。
○×
667名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 22:00:05
出し方が微妙だけど。婚姻擬制だろ?
例えば18歳の男が結婚して離婚しても私法上は成年とみなされる。
家借りたり契約はひとりでできる。
もちろん飲酒や選挙での投票はできないけどな。
668名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 22:01:20
推定と看做すのひっかけ?
669名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 22:01:20
同時履行の抗弁権は、契約の解除又は取消しによる原状回復義務についても認められる。
○×
670名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 22:02:24
>>667
>>668
○×で答えないとキツいわ。
671名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 22:02:31
お前がやってくれたら自分もやってやるよ。って権利かw基礎すぎる。
672名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 22:08:33
債権者Aは、Bに対する金銭債権を保全するために、
BのCに対する動産引渡請求権を代位行使するに当たっては、
AはCに対し、その動産をBに引き渡すことを請求できるのみならず、
直接自己に引き渡すことも請求できる。
○×

不動産がD→E→Fと順次売買された。
その所有権の登記名義人がDのままである場合、
FはDに対し、Eの所有権移転登記請求権を代位行使することによって、
直接自己名義への移転登記手続を請求することができる。
○×
673名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 22:08:50
(ア)、(イ)に入る適切な語句を入れよ。
客観訴訟とは、個人の利益・権利とは別に、行政活動の適法性の確保、及び
客観的な法秩序の維持を目的とした訴訟である。客観訴訟である(ア)及び(イ)
は、法律に定める場合において、法律に定める者に限り、提訴することができる。
674名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 22:11:21
>>673
民衆訴訟
機関訴訟
675名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 22:14:05
>>671
じゃあ、その基礎的な問題に答えてくださいよ
676名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 22:19:41
同時履行の抗弁権を有する債務者が履行期を徒過した場合、
相手方は、自己の反対債務の履行の提供をするまでは、契約を解除できないが、
損害賠償を請求できる。
○×

同時履行の抗弁権のついた指名債権が、それに対応する反対債務と切り離されて
第三者に譲渡されても、同時履行の抗弁権は消滅しない。
○×

同時履行の抗弁権が付着している債権であっても、これを受働債権として相殺できる。
○×
677名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 22:40:36
■解答一覧■
>>661
誤っているものは1つ。4のみ。
競売できる。

>>665
× 「二十歳」ではなく「成年」に達したものとみなされる

>>666
× 時効の利益を放棄したものと推定されない。みなされもしない。

>>669


>>672

× 直接自己への移転登記の請求はできない。

>>676
× 同時履行の抗弁権を失わせない限り、損害賠償請求できない

678名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 22:42:47
>>666
× 推定されない(判例変更)。

>>669
○ 契約の解除につき、民法546条による533条の準用。
  取消しの場合、通説・判例による。
679名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 22:48:32
>>672

○ 債務者による受領拒絶がありうるから。

○ 債権者代位権の転用(民法423条)。
680名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 22:51:42
>>679
第2問 ○ → ×
債権者代位権の転用(民法423条)。中間者Eによる受領拒絶がない。
681名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 22:54:58
>>674
行政事件訴訟法42条参照
682名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 22:56:45
司法書士会:無認可で負担金徴収 「だまし討ち」と訴訟に 大阪の元会員、返還求め
http://mainichi.jp/kansai/archive/news/2008/03/10/20080310ddf041040020000c.html
司法書士会:無認可で負担金徴収 入会時、会館運営など名目−−大阪など8団体
http://mainichi.jp/kansai/news/20080310ddf001040003000c.html

683名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 22:56:46
>>674
681で書き忘れたが正解ね
684名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 23:12:18
次のA欄に示す曜日に対応するいいともメンバー・コーナーをB欄・C欄から選んで
組み合わせを完成してください。
(推定レベル:☆☆☆☆☆)

【A欄】
月曜 火曜 水曜 木曜 金曜

【B欄】
おすぎ ほしのあき ピーコ 爆笑問題 グッさん

【C欄】
ワンダフルワード 偉人たちの好物 プライベート算
ナンイボール 人間プロファイリング
685名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 23:15:04
裁判官の定年は、憲法79条5項・80条1項により、法律で定められることになっているが、
法律で定められた年齢を引き下げ、その年齢に達しているすべての裁判官を退官させることは、
78条(裁判官の身分の保障)の趣旨に照らして許されない。
○×

国及びその機関の行為が憲法20条3項にいう「宗教的活動」に当たるか否かを検討するに当たっては、
当該行為の外形的側面を考慮するのではなく、行為者の意図、目的、一般人に与える効果、影響等、
諸般の事情を考慮し、社会通念に従って判断しなければならない。
○×
686名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 23:56:50
>>685
○ 裁判官職権の独立からして、否定的に考えるべき。
  当該事柄が立法裁量に属し、×というなら、相当の論証を書かれたい。

○ 愛媛玉串料訴訟に同調。あと、「行為の場所」も載せられたし。
687名無し検定1級さん:2008/03/15(土) 00:44:38
685解答


<解説>本記述のとおり。

×
<解説>
最大判昭52.7.13(津地鎮祭事件)は、
「行為の外形的側面を考慮するのではなく」ではなく、
「行為の外形的側面のみにとらわれることなく」としている。
688名無し検定1級さん:2008/03/15(土) 20:06:14
こんな糞問題どうやって考えてるんだ?
689名無し検定1級さん:2008/03/16(日) 00:21:39
問題5連発だぴょん(・ω・)/

問1 ○か×か?
審査請求人たる法人その他の社団または財団に合併があった場合には、合併後存続し、
または合併により設立された法人その他の社団もしくは財団が審査請求人の地位を
承継するが、分割があったときには審査請求の地位は失われる。

問2 包括承継の場合は審査庁の許可を不要とするが、特定承継の場合には
   審査庁の許可を必要とする。この理由を40字前後で記述せよ。

問3 ○か×か?
取消訴訟の出訴期間は、処分の相手方が処分のあったことを知った日から6か月で
あるが、不服申立て期間は60日間となっている。

問4 不服申し立てには処分の適法・違法のみならず、当・不当を争うことが
   出来るが、取消訴訟の場合には適法・違法のみしか争うことが出来ない。
   この理由を40字前後で記述せよ。

問5 判例に照らし○か×か?
風俗営業許可の取消訴訟においては、周辺住民は原告適格を有する。
690名無し検定1級さん:2008/03/16(日) 07:09:47
>>689
まだ記述出来るほどの知識がないので、とりあえず○×問題だけ解答します。

問1 × 行政不服審査法37条1項
問2 
問3 × 不服申立て期間は「処分があったことを知った日の翌日から60日間」
問4
問5 × パチンコ店営業許可取消訴訟を参照
691名無し検定1級さん:2008/03/16(日) 13:39:32
最高裁判所・簡易裁判所の裁判官の定年は70歳で、
高等裁判所・地方裁判所・家庭裁判所の裁判官の定年は65歳である。
○×

国会議員と裁判官は、相当額の収入を得られることを、憲法で保障されている。
○×
692名無し検定1級さん:2008/03/16(日) 19:54:39
>>691

× 収入ではなく、国会議員は「歳費」、裁判官は「報酬」。
693名無し検定1級さん:2008/03/16(日) 23:51:25
689だけど記述は誰も回答出しそうもないから出すお(・ω・)

>>690
○×は全て正解
問1 補足で「分割があったときには審査請求の地位は失われる」が誤り
問2 解答例「承継関係に争いが生じる可能性があるので、許可を通じて明確にしようとするため(37字)」
問3 そのとおり、日数と微妙な表現に気をつけること
問4 解答例「行政庁の裁量権行使の適正さに関する問題であり、裁判所の審査能力では判断が困難であるため(43字)」
問5 そのとおり、補足で最判平10.12.17参照

40字記述は苦手な人(この時期は得意な人はいないか?)多いけど、
これくらいは基本から基本書・予備校のテキスト等を見ながらでもいいから
書ける訓練してた方がいいお(・_・)
全く論点外れてなかったら多少の部分点はくれるらしいので。
694名無し検定1級さん:2008/03/17(月) 00:02:29
憲法の問題です。
自殺する権利も憲法13条後段の自己決定権の一部として保障されるとする見解に立てば、
患者が安楽死を求めてきた場合、
患者の要求は憲法上の要求であるに対して、
医師の職業倫理は道徳的な要請にすぎないので、
医師は患者の要求に応じなければならない。
○か×か?
695690:2008/03/17(月) 00:24:40
>>693
レスと模範解答マジでサンクス。
記述対策はまだ全然していないので、耳が痛いですがこれから調整していきたいと思います。
696名無し検定1級さん:2008/03/17(月) 00:33:31
>>694
患者が勝手に死ねばいい。
医師が楽に死ぬためのお膳立てをする義務はない。
697名無し検定1級さん:2008/03/17(月) 01:04:20
>>694 ×
698名無し検定1級さん:2008/03/17(月) 01:22:42
>>689
ちょww4はともかく2は行書じゃ基本じゃねーよww
行政法でひねった記述はないんで内科?
行政法の記述はむしろ六法読んだほうが点取れると思う。
まあ、まだ2回だし今回合格率が割と高かったからなんとも言えんが・・・
699名無し検定1級さん:2008/03/17(月) 01:46:06
>>698
合格率が上がったのは決して問題が優しかったからではない!
旧司やロー生が力試しの為に大量に受験したからだ。
来年は彼らの数がまたさらに増加する。
また各大学院のロー教授が
「行政書士試験はロー教授が作成し択一は新司法とやや似てるから
新司法試験対策の練習として受けてみるといい」と勧めてる。
東大のロー生ですら受けてるんだ。
彼らからすりゃあ行書なんてお遊びみたいなもんだし。
700名無し検定1級さん:2008/03/17(月) 11:52:57
700ゲト
701名無し検定1級さん:2008/03/17(月) 11:55:45
>>694
×
702名無し検定1級さん:2008/03/17(月) 21:39:06
民法の問題
抵当権設定者が、その抵当権の目的物たる家屋を一部解体中のとき
抵当権者は、抵当権に基づき、その解体された木材の搬出の禁止を求めることができる。
○か×か、理由もあわせてお願いします
703名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 10:13:57
>>702
×か?
微妙な問題じゃね?
木材の搬出の時点では、建物は無いわけだから、抵当権も消滅してるはず。
だから、木材の搬出を禁止することはできない。

場合によっちゃ、解体する時点で、抵当権に基づく妨害排除請求権が行使できる。

詳しい方、解説ヨロ♪
704名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 15:58:06
てか、この問題は木材に抵当価値があるかどうかで結論が分かれる問題。

搬出の禁止って裁判所がやるって前提だよな?
705名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 16:13:38
ちなみに木材には価値があったのでしょうか?
706名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 17:25:34
一般に「木材」というときは価値のある場合であり、価値がなければ「廃材」など別の言葉を使うのではないでしょうか。
また、抵当権者が搬出の禁止を求めていることからも、現実的に考えると価値がある場合だと思います。
707名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 19:43:17
隣家の土地にはえている木の枝が自分の土地の上まで伸びていたら、
その枝を自ら切り取ることができるかどうか?
っていう問題を有名な国際弁護士がテレビ番組で間違ってやがったwww
708名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 19:52:57
そういうもんなんだろうなー、ってちょっとがっかりして見たよ。
709名無し検定1級さん:2008/03/19(水) 08:44:42
>>707
なんて言ってたの?
710名無し検定1級さん:2008/03/19(水) 10:29:16
『模範六法』を切り取って、細切れの時間を利用すると、かなり覚えれます。

ヤフオクで買えば安いよ。
711名無し検定1級さん:2008/03/19(水) 18:53:22
>>709
もちろん切り取ることができます!って自信満々に言ってやがったw
んなわけないだろうが、ってみんな思うよな。
木の根っこの場合と勘違いしたのかもしれないがそれでもひどいw
712名無し検定1級さん:2008/03/19(水) 21:06:47
もしかして、タイムボンバーでテカッたりする??
713名無し検定1級さん:2008/03/20(木) 11:56:09
特定物売買において、所定の期日に物の引き渡しと同時に代金を支払うこととなっていたが、その日は大地震のためどちらも履行できなかった。
この場合、売主、買主ともに債務不履行の責任は負わない。
714名無し検定1級さん:2008/03/20(木) 12:59:20
>>713
そのとおりだ。
715名無し検定1級さん:2008/03/20(木) 13:48:06
>714
理由は?
716名無し検定1級さん:2008/03/20(木) 17:12:10
北斗の拳の解説はまだ?
717名無し検定1級さん:2008/03/20(木) 20:25:53
審査請求に対して裁決を行った行政庁は、当該裁決後に当該審査請求にかかる行政行為に
新たに違法又は不当な事由発見したときには当該裁決を取り消すことが出来る。
○か×か?
718名無し検定1級さん:2008/03/20(木) 20:45:38
>>717
× 当該裁決には不可変更力があるので、職権取消しはできない。

なお、職権取消しやっちまった場合でも、その取消し(処分)に
重大・明白な瑕疵が認められない限り、当然に無効とはならない(公定力あり)。
719名無し検定1級さん:2008/03/20(木) 22:32:03
>>718
正解 
720名無し検定1級さん:2008/03/20(木) 22:53:34
レベル低いなー。不可変更力をそのまま出すなんて。
不可変更力と公定力が抵触した場合のどちらが勝るかの裁決再議事件もみときな。
721名無し検定1級さん:2008/03/20(木) 22:58:35
あ。>>718がいってるのはまさにそれだ。公定力が勝つってやつだ。
722名無し検定1級さん:2008/03/20(木) 23:48:41
>>715
同時履行の抗弁権
723名無し検定1級さん:2008/03/21(金) 01:32:27
無効等確認訴訟においては審査請求を前置きにする必要はなく、取消訴訟のような
出訴期間もないが、取消訴訟に関する規定(@訴訟参加、A請求の合併、B管轄、
C判決の効力、D関連請求に係る訴訟の移送、E原告適格、F職権証拠調べ、
G訴えの変更、H共同訴訟、I訴えの救済、J裁量処分の取消し、K被告適格、)
L執行停止、M再審の訴え、N反論書の提出)が準用される。

この取消訴訟に関する規定の中に明らかに当てはまらないには@からNのうち
いくつあるか?

724名無し検定1級さん:2008/03/22(土) 00:59:45
誰か・・・>>723の解答を頼む・・・・・。
もしくは出題者、解答&解説をよろしくお願いします。
725名無し検定1級さん:2008/03/22(土) 20:33:10
C判決の効力、E原告適格、I訴えの救済、J裁量処分の取消し、
K被告適格、L執行停止、M再審の訴え、計7個

>C判決の効力
この意味について、無効等確認訴訟で認容されても取消判決と
異なり「形成力」を有しないから、第三者効は生じない(32条1項参照)。
他方、訴訟費用の裁判の効力(35条)なら無効等確認訴訟にも準用される。
いずれのことを言ってるのか解らなかったので、一応、数に入れといた。
726名無し検定1級さん:2008/03/22(土) 21:52:03
うーん、この問題ねえ・・・。
要するに行訴法38条を把握してるかどうかって問題なんだろうけど、
Iの訴えの救済って言葉だけて取り上げたら、何を指してるのかさっぱりわからん。
上で上がってるけど、上とは別の理由でCの判決の効力も、何を言っているのか不明。
よくわからん問題だな。
727名無し検定1級さん:2008/03/25(火) 02:27:11
@ 売買の目的物に隠れたる瑕疵がある場合において、
 買主の代金支払債務と売主の損害賠償債務は同時履行の関係に立つ。

A Aは、Bから特定物である花瓶3個がセットになったものを購入したが
 契約成立の時点で既に1個が割れていた。
  そのことをBが契約成立の際に知り得たのであれば、Bの契約締結上の
 過失による損害賠償責任を認めないとAが害されることになる。

○か×か、理由もあわせてお願いします。
728名無し検定1級さん:2008/03/25(火) 18:04:25
@は○。判例があったような。
Aは×。契約締結上の過失は、履行不能の時に問われるもの。
瑕疵のあるものをそのまま引き渡すことで履行義務が消える場合は、
契約締結上の過失は問われない。
729名無し検定1級さん:2008/03/25(火) 21:13:32
株式についての権利を行使するために株券が株券発行会社に提出された場合において
当該株券について株券喪失登録型されているときは
株券発行会社は遅滞なく、当該株券を提出した者に対し当該株券について株券喪失登録がなされている旨を通知しなければならない。

○か×か
730名無し検定1級さん:2008/03/25(火) 22:55:15
>>729
制度を問う問題か…。○だと思う。
731名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 14:16:14
このスレ解答まで書くやつがいないんだな。
732名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 20:05:10
過疎ってんなー。
去年はもっとキてたんだけどなー。
733名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 22:07:48
>>732
ならお前が盛り上げろ屑
734名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 08:18:11
解答する側も理由書けよ
出題者にだけ課すのは不公平だろ
735名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 08:18:59
解答する側も理由書けよ
出題者にだけ課すのは不公平だろ
736名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 08:43:22
理由っつったって、条文そのまま聞いてきたり判例そのまま聞いてきたりするのに
理由なんてつけられないだろ。
逆に、上で出てるどの問題に理由つけたらいいのか教えれ。
解答も出せないならはじめから問題出すなと言いたい。
737名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 09:13:57
理由付けた解答のみに解説・理由を書く
理由無しの解答には解説・理由書かない
これでいいだろう
738名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 09:24:30
>>737
おまえは問題出すな。以上。守れよ。
739名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 21:59:36
次の二つの事例に関する下記1〜4までの記述のうち、
判例の趣旨に照らし妥当なものはいくつあるか。

■事例A■
甲は、乙の承諾を得ないで、乙のためにすることを示して、乙所有の絵画を丙に売却した。
■事例B■
甲は、乙の承諾を得ないで、自己のものであるとして、乙所有の絵画を丙に売却した。


1.丙が甲の無権限について善意無過失の場合、両事例について、丙は絵画を即時取得できる。

2.乙が丙に対して追認すると、両事例について、丙は、売却時にさかのぼって絵画の所有権を取得することになる。

3.乙が甲を相続した場合において、丙が甲の無権限について悪意のときは、乙は絵画の引渡義務の履行を、
  事例Aでは拒むことができるが、事例Bでは拒むことができない。

4.甲は、自分が無権限であることについて善意である場合において、
  絵画の所有権を丙に移転できないとき、丙との売買契約を解除することが、
  事例Aではできないが、事例Bではできる。
740名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 22:59:55
>>739
1.× 
即時取得できるのは事例B。事例Aは即時取得できない。
そうしないと無権代理制度が無意味になるから。
2.○
事例Bにつき民法116条類推適用。
3.×
事例Aにつき、丙の善意・悪意問わず追認拒絶できるので×。
資格並存説に立ち、本人の資格に基づく追認拒絶は信義則に反しない。
事例Bについても当然に有効となるものではない。
甲の死亡という偶然の事情によって丙が利益を得るのは不当だからである。
4.○
事例Bにつき売主保護規定あり(民法562条)。
741名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 23:55:08
現実に引き渡しがあれば即時取得は双方可、なのでは?
742名無し検定1級さん:2008/03/28(金) 00:30:47
>>740

4の件なんだけど、解答は説明通り民法562条の件だけど、正確には「売主は、(損害を賠償して)、契約の解除をすることができる。」って書いてあるんだけど、この問題の場合は○にしてもいいんかね?

損害を賠償しないと解除出来ないわけだけど、問題の主旨は解除出来るかどうかだから○って事ですかね?
743名無し検定1級さん:2008/03/28(金) 13:01:05
>>739の解答 妥当なものは2と4の2つ。
1.Aの場合、取引行為が有効じゃないから、即時取得の要件をみたさない。
  Bの場合、ストレートに即時取得が可能。
2.Aの場合、無権代理行為の追認は、別段の意思表示がないときは、
  契約締結のときにさかのぼってその効力が生じる(民法116条本文)。
  Bの場合、他人物売買についても判例は、民法116条の類推適用により、
  処分時(契約締結時)にさかのぼって効力が生じるとしている(最判昭37.8.10)。
3.Aの場合、本人(乙)が無権代理人(甲)を相続した場合、本人は無権代理行為について追認拒絶できる(最判昭37.4.20)。
  また、民法117条による無権代理人の責任も相続の対象となるけど、
  相手方(丙)が悪意なので、相手方は本人に対して、責任追及できない。
  ゆえに、本人(乙)は引渡義務の履行を拒むことができる。
  Bの場合、他人物売買において、他人の権利の売主(甲)が死亡して、
  権利者(乙)が相続によって売主(甲)の義務・地位を承継しても、
  権利者(乙)は相続前と同様に、権利の移転について諾否の自由を保有し、
  信義則に反すると認められるような特別な事情がない限り、
  履行義務を拒むことができる(最判昭49.9.4)。
4.Aの場合、無権代理人が善意であったとしても、
  契約を解除できるとの規定は特にない。なので、解除できない。
  Bの場合、他人物売買において、売主(甲)が契約当時、
  売却した権利が自己に属さないことを知らなかった場合において、
  権利を取得して買主(丙)に移転できないときは、
  損害を賠償して契約を解除できる(民法562条1項)。
  本肢においては、相手方(丙)が悪意なので、損害賠償せずに通知するだけで契約を解除できる(同条2項)。
744名無し検定1級さん:2008/03/29(土) 22:48:39
○か×か?
普通地方公共団体は、法令に違反しない限りにおいて、地域における事務および
その他の事務で法令により処理することとされているものに関し、条例を制定
することができるが、特別地方公共団体はこれが出来ない。
745名無し検定1級さん:2008/03/30(日) 00:42:27
>>744  ×
普通地方公共団体の条例制定の根拠につき、一見、正しい記述と思える(自治14条1項)。
しかし、特別地方公共団体のうち特別区(東京23区)については、
市の規定が適用される(同283条1項)。
市は普通地方公共団体だから(同1条の3第2項)、普通地方公共団体の規定たる
法14条1項は、特別地方公共団体である特別区ついても適用される。
特別地方公共団体のうち、特別区は法2条2項の事務に関し条例を制定しうる。
746名無し検定1級さん:2008/03/30(日) 01:25:56
>>745
正解、全くそのとおりで補足加えるまでもない位完璧な解答
283条あげてるとこもさすが
747名無し検定1級さん:2008/03/30(日) 01:54:04
議会は、@の3分の2以下の者が出席し、その4分の3以上の者の同意
によるAにより、長に対するBをすることができる。これに対し、
長は、その通知を受けた日から10日以内に議会をCすることができる。
この期間内に議会をDしないとき、またはそのE後初めて召集された議会に
おいて、Fの3分の2以上のものが出席し、その過半数の者の同意による
再度のGがあった場合は、長は職を失う。

@からGまで最も多く入る語句と最も少なく入る語句の差はいくつか?
また上の文章で誤りの箇所が数箇所ある、それはいくつか?
748名無し検定1級さん:2008/03/30(日) 13:31:34
議会は、@議員数の3分の2以上(誤)の者が出席し、その4分の3以上の者の同意
によるA同意により、長に対するB不信任の議決をすることができる。これに対し、
長は、その通知を受けた日から10日以内に議会をC解散することができる。
この期間内に議会をD解散しないとき、またはそのE解散後初めて招集(誤)された議会に
おいて、F議員数の3分の2以上のものが出席し、その過半数の者の同意による
再度のG不信任の議決があった場合は、長は職を失う。
*地方自治法178条 

749名無し検定1級さん:2008/03/30(日) 13:33:47
>>743
本肢においては、相手方(丙)が悪意なので、損害賠償せずに通知するだけで契約を解除できる(同条2項)。
↑↑
本肢においてってドコを読んだらそうなるわけ??www
750名無し検定1級さん:2008/03/30(日) 18:48:40
>>749
そこはシカトしていいだろ
751名無し検定1級さん:2008/04/01(火) 00:30:11
要件を満たさずいまだ発効していない条約を批准する事がありますが
そういう場合のその条約には効力は無いのですか。
752名無し検定1級さん :2008/04/01(火) 00:33:28
行書を取っても95%以上の人は別の仕事をしているというデータがある。
検定試験並のただの自己満足資格に過ぎないです。
753名無し検定1級さん:2008/04/05(土) 18:02:58
>>752
そんな事言ってる間があったら早く合格してくれよ。頼むから。
754名無し検定1級さん:2008/04/07(月) 07:44:55
LやWの専任講師とやらもだいたい本職の行書と兼業
兼業しないと食っていけないからな
755名無し検定1級さん:2008/04/08(火) 09:14:52
民法
即時取得は動産であることが条件なので、動産に当たる自動車はいかなる場合も即時取得の対象となる。
○×で
756名無し検定1級さん:2008/04/08(火) 09:15:35
日本に在留する外国人でも、永住者等であって、
その居住する区域の地方公共団体と特に緊密な関係を持っている者に、
条例によって地方公共団体の長、その議会の議員等に対する選挙権を付与することは、
憲法上禁止されない。
○×
757名無し検定1級さん:2008/04/08(火) 09:16:42
>>755
× 登録されている自動車は即時取得の対象とならない。
758755:2008/04/08(火) 10:08:18
>>757
正解
759名無し検定1級さん:2008/04/08(火) 10:32:48
問題
現在、全ての国の憲法は成文憲法であり、不文憲法の国はない。
○?×?
760名無し検定1級さん:2008/04/08(火) 11:18:01
>>759
×イギリスが不文憲法の国。
761759:2008/04/08(火) 11:21:56
762759:2008/04/08(火) 11:22:27
>>760
正解は×
763名無し検定1級さん:2008/04/08(火) 11:25:12
固有法とはその国に独自なものとして発展、発生した法をいい
継承(継受)法とは外国の法を自国に取り入れて制定された法である
○?×?
764名無し検定1級さん:2008/04/08(火) 11:28:48
んじゃ問題。

行政法
国または公共団体に所属する行政庁が当事者または参加人である訴訟における
確定した訴訟費用の裁判は、当該行政庁が所属する国または公共団体に対し、
またはそれらの者のために、効力を生ずる。
○か×か
765名無し検定1級さん:2008/04/08(火) 12:46:41
>>763

>>764
×
766名無し検定1級さん:2008/04/08(火) 14:53:31
>>765
764の問題は不正解。
行政事件訴訟法35条参照。
767名無し検定1級さん:2008/04/08(火) 14:57:03
>>766
じゃあ>>763は?
768名無し検定1級さん:2008/04/08(火) 15:52:05
>>767
それは俺の出した問題じゃない。
769名無し検定1級さん:2008/04/08(火) 16:11:01
>>768
>>763は君から見て○?×?
770名無し検定1級さん:2008/04/08(火) 16:19:54
>>769
固有法と継受法の区分は、法の成り立つ素材を標準とするものである。

固有法はその国固有の素材を基礎として成り立つ法であり、
継受法は外国から輸入された法および外国法を資料として制定された法である。

したがって正解は○。

なお、継受法を子法とよび、継受された法を母法とよぶ。
また、継受法はさらに二つに分けることができる。直接継受法と間接継受法である。

直接継受法は外国法をそのまま採用して自国法としたもの。
例を挙げるならば、トルコがスイス民法をそのまま採用して、トルコ民法としたようなものがそれにあたる。
間接継受法は外国法を資料として、自国法を制定するものを言う。
わが国の現行民法がドイツ民法第一草案を資料として制定されたようなものがそれにあたる。
さらに、この現行憲法の資料となったドイツ民法も、ローマ建国からローマ法大全の編纂まで
採用されていたローマ法を継受したものなのである。

このことからわかることは、日本の現行民法はドイツ民法だけでなく、
ローマ法の影響も受けているということだ。ローマ法はその他の多くの法律の基になっている。


↑って言うコピペがネット内にあるから継承法か継受法でググってみなされwwww
771769:2008/04/08(火) 16:48:48
>>770
ありがとう。
772名無し検定1級さん:2008/04/08(火) 17:31:22
法学基礎
酒酔い運転で人身事故を起こした運転者に対しては、道路交通法違反として刑罰を科すのみで、
刑法による刑罰を科すことは認められていない
○か×か
773名無し検定1級さん:2008/04/08(火) 19:01:15
>>756
個人的には×

判例は暴論もとい傍論
>>772
×
併合罪
774名無し検定1級さん:2008/04/08(火) 19:03:43
>>766
764何が違うんだ?
775名無し検定1級さん:2008/04/08(火) 20:08:56
補助金交付申請に対する許可は、講学上の何にあたるか?

イ・許可

ロ・認可

ハ・特許
776名無し検定1級さん:2008/04/08(火) 20:15:25
>>775
決定は?じゃねの?
777名無し検定1級さん:2008/04/08(火) 20:46:16
>>774
回答者は×と答えた。
しかし問題は、行政事件訴訟法35条の条文そのものを例にあげた。
したがって答えは○。
条文読め。
778名無し検定1級さん:2008/04/08(火) 20:47:51
>>775
ロの特許。
理由は単なる申請と異なり、主務官庁の行為がないと完成しないから。
779名無し検定1級さん:2008/04/08(火) 20:49:39
まちがえた。
>>775
ロの認可。
理由は単なる申請と異なり、主務官庁の行為がないと完成しないから。
780名無し検定1級さん:2008/04/08(火) 21:07:20
>>775

ロ・形成的行為の認可
781名無し検定1級さん:2008/04/08(火) 22:18:11
>>775
どれにもあたらない。
782名無し検定1級さん:2008/04/08(火) 22:19:41
>>777
条文よく読め
成立要件ではないだろ
783名無し検定1級さん:2008/04/09(水) 06:20:03
>>782
何を言ってんの?
成立要件かどうかなんて誰も問うてない。
○か×かを聞いている。
784名無し検定1級さん:2008/04/11(金) 15:16:15
一般に法律は国民を名宛人として一定の目的のために国民の権利、
自由を制限するものであるのに対し憲法は国家権利を名宛人として国民の権利、
自由を守るために国家権利の行使に歯止めをかけるものであるという点に特徴がある
○か×か
785名無し検定1級さん:2008/04/11(金) 15:20:16
>>784
国家権利じゃなくて国家権力じゃないの?
786名無し検定1級さん:2008/04/11(金) 15:31:02
>>785いや問題はそうなってる
○か×か
答えて
787名無し検定1級さん:2008/04/11(金) 15:47:45
>>784
○ どう考えても国家権力 誤植だよ
基本書をを読もうw
788名無し検定1級さん:2008/04/11(金) 15:48:10
業界では、反動テロ集団起こした種々の事件は、愛帝共同宣言、
愛の主義宣言という愛のターゲットに集中しているという
断罪の愛の声が上がっている。偉大な愛に背き、
外部反動勢力に取り入って、反動の道に生きる道を求めている
反動テロ集団をはじめとする親テロ報道保守勢力には明日がない。
789名無し検定1級さん:2008/04/11(金) 16:58:26
>>751への回答がまだだよ。
790名無し検定1級さん:2008/04/11(金) 19:41:27
>>789 問題の意味が分らん。解説してくれ。
相対的無効のことか?
791名無し検定1級さん:2008/04/11(金) 20:19:51
50レス近くあって答え書いたやつたった一人なのな
792名無し検定1級さん:2008/04/11(金) 21:09:00
>>784
国家権利なら× 
793名無し検定1級さん:2008/04/11(金) 23:45:44
>>783

いいから条文嫁
794情報漏洩を推進したろ:2008/04/11(金) 23:51:51
代表取締役個人情報漏洩おk 取締役犬と交尾おk 取締役妊婦暴行おk
個人情報漏らす平気な会社だ。まともな取締役いるのかよ?
通報URL:http://c.2ch.net/test/-/lic/1207407109/94
参照番号: 1207922008-1182
2008年4月11日 22:53:28
通報URL:http://c.2ch.net/test/-/lic/1207747102/461
参照番号: 1207924046-1192
2008年4月11日 23:27:26
インターネット・ホットラインセンターが判断するだろうよ→警察?

複数の弁護士

法人・個人かも?それは誰にも未来は予測できない。情報漏洩を推進する取締役会

795名無し検定1級さん:2008/04/12(土) 06:56:55
>>793
お前頭おかしいんだから書き込むなよ
79640文字熟語:2008/04/12(土) 11:44:04
Aの所有するカメラを保管しているBが、Aから依頼を受けたAの代理人と偽ってカメラをCに売却し、
現実の引渡しを受けた場合、Cは、Bが所有者Aの代理人であると信じ、そう信じるに過失がない場合は、
そのカメラを即時取得することができるか?

40文字程度で回答ください。
797名無し検定1級さん:2008/04/12(土) 13:14:04
Cは即時取得できない。無権代理人から取得した場合には即時取得は成立しないから。

79840文字熟語:2008/04/12(土) 19:34:26
>>797
79940文字熟語:2008/04/12(土) 19:40:01
賃借人Aが賃貸人Bの承諾を得て、賃貸建物の増築を行った場合、増築部分が建物の構成部分と
なっているとき、賃借人Aは、当該増改築部分の所有権を取得するか?

40文字程度でry
80040文字熟語:2008/04/12(土) 19:43:32
>>797
『善意無過失でも』を加えておくとモトイイです。
801名無し検定1級さん:2008/04/12(土) 19:55:53
>>799
取得しない。
増築部分は建物の構成部分となっているので分離・復旧が不可能ないし著しく困難だから。
802名無し検定1級さん:2008/04/12(土) 20:11:48
商法 特別取締役について○×

問題1
取締役会設置会社において、特別取締役制度を設けるには、
取締役の数が6人以上の会社であれば足り、社外取締役が
いる必要はない。

問題2
特別取締役による取締役会決議の決議内容は、特別取締役
以外の取締役に報告されなければならない。
803名無し検定1級さん:2008/04/12(土) 20:32:13
>>802
問題1○

問題2○
80440文字熟語:2008/04/12(土) 20:33:08
>>802

1 ×

2 ○
805名無し検定1級さん:2008/04/12(土) 21:03:16
>>802の答え

問題1 ×
会社法373条1項。大規模な会社においては迅速な意思決定が必要であり、
かつ、意思決定が特別取締役に委任されるため、取締役会の監督機能を
強化する必要がある。そこで、特別取締役による取締役会決議の制度を
利用するためには、取締役の数が6人以上であるのみならず(同条項1号)、
取締役のうちに1人以上の社外取締役がいる会社でなければならない
(同条項2号)。

問題2 ○
会社法373条3項。取締役会の監督機能を確保するため、特別取締役の
互選によって定められた者は、特別取締役による取締役会の決議後、
遅滞なく、決議の内容を特別取締役以外の取締役に報告しなければならない。

正解者が出るとはb
なかなか。
80640文字熟語:2008/04/12(土) 21:19:38
>>801
おけー
807名無し検定1級さん:2008/04/12(土) 21:44:04
>>800 そんな余計なもんいらんよ 要件をもっと勉強しよう
80840文字熟語:2008/04/12(土) 22:20:51
甲土地が、AからB、BからCへ順次譲渡され、それぞれの旨の所有権移転登記がされた。その後、
AはBの債務不履行を理由にAB間の契約を解除した。AはCに対して甲土地の所有権を対抗できるか?

※『Cは○○○の第三者』 ○○○の部分を推定して使用すること。 40文字程度でry
80940文字熟語:2008/04/12(土) 22:22:55
>>807
出題者である俺は書いて欲しかった。
810名無し検定1級さん:2008/04/12(土) 22:46:09
>>808
学説と判例に対立の在る問題。 よって不適格。
811名無し検定1級さん:2008/04/12(土) 23:26:21
>>809 俺様独自説はいらんよw
    択一のひっかけみたいな、余計なことは不要。
    勉強になるから、あえて教えないけど、要件事実を基本書で確認すべし。

>>808 対抗できない。解除後は、AC間は対抗関係にあり(177条)、
先に登記を備えたCが確定的に所有権を取得するから。字あまり
812名無し検定1級さん:2008/04/12(土) 23:39:29
>>810
問題が「判例によれば」ということなら成立するんだけどな。
まあでも、この問題の移設は少数説だ。
813名無し検定1級さん:2008/04/12(土) 23:39:52
×移設
○異説
81440文字熟語:2008/04/12(土) 23:51:24
>>811

俺が設定してた答えは

『Cは解除前の第三者』にあたり、登記があれば保護される。拠ってAはCに所有権を対抗できない。

なんだがなー。 俺は約15年前の合格者(作文がオンブズマンだった年)だから、もう基本書とかみねえよ。

>>810

あ、ごめんなさい。『判例では』とか入れるべきでしたね。
815名無し検定1級さん:2008/04/12(土) 23:56:09
>>814
合格者オマイだけじゃねえYO。

つうかここ、受験者いるのかよw
816名無し検定1級さん:2008/04/12(土) 23:59:46
>>814
その頃の試験はずいぶん簡単だったんですね
817名無し検定1級さん:2008/04/13(日) 00:08:52
>>811の答えは>>808の題意に反してないか?

よくわからんけど、先に登記はこの問いには必要ないんじゃないすか
818名無し検定1級さん:2008/04/13(日) 00:16:29
>>814 ロクニ基本書読んだことないくせにww
     いろいろ問題出してくれたから御礼に。
     192条に限らず、主観的要件は法文上同じ文言でもその対象となる客観的事実が異なる。
     対象が存在しない事案で、たとえ善意無過失でもとかいいだすこと自体失当。
     おすすめは、潮見先生か佐久間先生。
819名無し検定1級さん:2008/04/13(日) 00:17:57
>>817 ごめん釣り だれもつっこんでくれなくてさみしかったw
820名無し検定1級さん:2008/04/13(日) 00:30:05
>>814
質問

年いくつ?
行政書士儲かる?
他に資格何持ってる?
821名無し検定1級さん:2008/04/13(日) 00:48:53
>>814

作文がオンブズマンだった年は昭和の時代か平成4年だ このオジンめ







すす、すいません 年長の人に失礼なこと言ってしまって 
82240文字熟語:2008/04/13(日) 19:28:20
>>820

今年46歳だおw

行政書士やってない。水道工事店経営してる。年収1300万位。

社労士、宅建、給水工事、管工事、電気工事、その他30個くらい持ってる。
823名無し検定1級さん:2008/04/13(日) 21:51:59
民法 占有○か×か

問題1
家畜以外の動物で他人が飼育していたものを占有するものは、その占有の開始の時に善意であり、
かつ、その動物が飼い主の占有を離れた時から一カ月以内に飼い主から回復の請求を受けなかったときは、
その動物について行使する権利を取得する。

問題2
占有物が占有者の責めに帰すべき事由によって滅失し、または損傷した時は、その回復者に対し、
悪意の占有者はその損害の全部の賠償をする義務を負い、善意の占有者はその滅失または損傷
によって現に利益を受けている限度において賠償する義務を負う。ただし、所有の意思のない占有者は、
善意であるときであっても、全部の賠償をしなければならない。
824823:2008/04/13(日) 21:52:49
答え書くのは明日になるかもしれんのでよろしく
825名無し検定1級さん:2008/04/13(日) 22:49:49
>>823
いち○

に ○
826名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 02:42:00
>>795
理解できないなら条文読んでろ
つーか半年ROMなお前

>>818
善意と無過失で分けるって言えばいいのに
827名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 02:44:28
ネット上で最も評判の悪い国家資格=行政書士
本屋の資格関連本でも最も評価の低い=行政書士
828名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 07:09:57
>>823の答え

問題1 ○
195条
問題2 ○
191条
829名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 07:14:49
>>826
おまえまだいたのか
830名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 08:32:51
>>796
>>797

すまないが、ちょっと教えてほしい。

「無権代理人から取得した場合には即時取得は成立しない」の裏を取ろうと思ったんだが、
いくら調べても出てこない。

判例があるなら、日時を教えてほしい。
あと、どういう理論構成でそうなるのかも分かったら、簡単に教えてほしい。

以上よろしく。
831名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 09:02:07
>>830
即時取得が成立するためには、その取引行為が有効であることが要件、ってのはわかるっしょ?

即時取得は、前の占有者が物につき無権利または無権限であるという瑕疵を治癒するもので、
前の占有者の行為能力の制限、代理権のないこと(無権代理)、錯誤・詐欺・強迫による意思表示など、
取引行為のそのものに存在する瑕疵までを治癒するものではない。

よって、前の占有者が無権代理人であるため権利を取得することができない場合、
そのことについて善意無過失であっても即時取得は認められない。

判例はたぶんないと思う。


なぜか?↓
これらの場合にまで即時取得を認めてしまうと、動産取引においては、
これに関する民法の規定がほとんどその意味を失うことになるから。

具体例
甲が第三者から強迫をうけて、善意無過失の乙とバッグの売買契約をした。
この場合、乙が善意無過失だからといって、即時取得は成立しない。
→売買契約そのものに瑕疵があるから。

ユーシー?
832名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 09:28:01
>>826
お前が半年ROMな。理解できてないのに書き込むなカス

善意と無過失で分けるって言えばいいのに
善意と無過失で分けるって言えばいいのに
善意と無過失で分けるって言えばいいのに
833名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 10:30:22
>>832
騙るなカス野郎
834名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 10:33:11
騙るの意味分かってんのかこのアホwwwwwwwwww
835名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 11:36:24
憲法から
憲法という概念は多義的であり次のような意味で用いられている。
1.形式的意味の憲法→憲法と言う名の成文の法典を言う
2.実質的意味の憲法→法の内容に着目した概念であり国家の統治の基本を定めた法
3.立憲的意味の憲法(近代的意味の憲法)→国家権力を制限して国民の権利自由を保証しようと言う立憲主義に基づく憲法

以下から選択
1、1つ
2、2つ
3、3つ
4、なし
836名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 11:56:50
問題
母親は自分の胎内にいる胎児を代理して胎児の名前で契約を結ぶことはできない。
○か×か
837名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 12:05:03
>>831
なるほど。
よくわかった。ありがとう。
838名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 12:12:56
>>836
正解は×
839名無し検定1級さん :2008/04/14(月) 13:23:15
>>836
停止条件説なら×
解除条件説なら○
かな?
840835:2008/04/14(月) 13:24:06
問題>>835よろ
841名無し検定1級さん :2008/04/14(月) 13:24:46
>>839
停止条件説なら○
解除条件説なら×
かな?
842名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 13:47:08
>>841
もまいのめちゃくちゃな解釈ワロタw
なんで停止条件説、解除条件説がでんのよ?テキスト読み直せ粕
843名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 15:01:49
>>842
カス消えろ
>840
回答不能だ

844835:2008/04/14(月) 15:05:19
>>843
回答不能と言う根拠理由は何?
845名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 16:16:06
なにを選択するのか教えて>>835
846名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 16:32:37
>>845
以下の記述で正しいものはいくつあるか?
1.形式的意味の憲法→憲法と言う名の成文の法典を言う
2.実質的意味の憲法→法の内容に着目した概念であり国家の統治の基本を定めた法
3.立憲的意味の憲法(近代的意味の憲法)→国家権力を制限して国民の権利自由を保証しようと言う立憲主義に基づく憲法

847名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 17:10:13
>>845
1.○
2.○
3.○

3個
848名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 17:17:16
>>846
○○×

3は国家権力の部分がまちがい。
849846:2008/04/14(月) 17:23:36
>>848大正解
85040文字で:2008/04/14(月) 19:26:27
遺言者が前の遺言で甲土地をAに遺贈し、後の遺言で甲土地についてBの為に地上権を設定するとした場合、
Aは甲土地の所有権を遺贈にて取得できるか?
851名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 22:07:34
後の遺言で前の遺言を撤回したものとみなされる為、Aは甲土地の所有権を取得できない
852名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 22:15:21
853名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 23:15:07
>>850
Aは、Bを地上権者とする地上権が設定された甲土地の所有権を遺贈にて取得できる。
854名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 00:06:40
行政書士は大学でゆうとこのどこレベルなのかに
855名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 00:08:10
マンガで知るチベット問題

http://www.geocities.jp/my_souko/
856名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 00:12:30
>>854
日本語でOK
857名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 05:19:21
>>849
3もあってない?
国家権力を制限=権力分立と置き換えられるから
858名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 07:50:40
制限される権力は国家のものだけでは無い
859名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 08:58:55
>>858
それは事実問題であって端緒はフランス人権宣言だろう?
860名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 11:48:28
基礎法学から問題
結果の態様による分類で無免許運転は
1.形式犯か?
2.実質犯か?
861名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 11:55:56
言うまでもなく形式犯
862名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 12:23:22
>>861正解
863名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 12:46:17
問題
AはBに対しB所有の土地を買い受ける契約の申込をした。
この申込は意志表示である。
○?×?
864ふぁいつ:2008/04/15(火) 13:08:05
意思表示
865行書:2008/04/15(火) 13:09:25
早稲田
866名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 13:33:49
怖いよ。情報漏れる。
たしか大学生と言っていたよな。


867名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 15:16:11
一生懸命上位資格の勉強していて
なぜか行書スレの住人より頭の悪いやつがいる。
868名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 17:23:20
>>851
後の遺言で前の遺言に抵触しなければ撤回とはみなされず、Aは所有権を取得できる。

86940文字:2008/04/15(火) 17:28:05
AがBに欺罔されA所有の土地をBに売却後、善意のCがBからこの土地を買い受けた場合、Aは、詐欺を理由として
AB間の売買契約を取消すことはできるか?

※「第三者」と「当事者」という語句を必ず使う。
870名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 18:13:34
>>863

但し、意思表示なw
>>869
できる
当事者間に意思の形成過程に瑕疵がある
その効果を善意の第三者に対抗できない

以上の理由から取消すことができる。
871名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 18:20:07
>>869
善意の第三者Cには取り消しを主張できないが、当事者Bには売買契約を取り消しできる。
872安芸夫人:2008/04/15(火) 19:15:07
消滅時効の完成した債権を譲り受けたものは、これを自働債権として相殺をすることができる
873名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 19:22:01
>>872
できないYO
874名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 19:25:00
消滅時効の完成した債権を、自働債権として相殺をすることができるか?
875名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 19:31:29
>>874
完成前に相殺適状にあればできるんじゃね?
876名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 19:35:34
なんで民法ばっかなの?みんな他の科目は自信まっっまっmなの?
877名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 19:36:49
自信まっっまっmだよ!
878名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 19:39:19
>>874
できる。
債権譲渡して他人に渡った場合はその譲受人はもはや相殺できない。
879名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 19:41:52
一般知識でCCとBCCとか出そうな気分。

ROSHとかEMSとかWEEEとか出そうな気分。
880名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 19:43:50
文章理解の問題こい!
881名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 19:44:58
行政不服審査法から基礎を一題。
審査庁が上級行政庁の時に執行停止としてできる措置は・・・。
処分の効力、処分の執行または手続きの続行の全部または一部の停止に限られる。
○か×か。理由も簡潔に述べよ。

もう一題基礎を。
審査庁が上級行政庁以外のときでも職権による執行停止をすることができる。
○か×か。
882名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 19:46:19
○ 理由?理由って言われてもなぁ・・・

×
883名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 19:47:50
君はやい。早漏君オツ
884名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 19:48:34
聴聞代理の依頼件数ゼロ
885名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 19:50:07
>>883
(,,TДT)<早漏はひでぇ・・・
886名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 19:51:54
しかも間違ってる。
上記の問題の1問目の答えは×。
それは上級行政庁以外の場合。
上級行政庁の場合は「その他の措置」もすることができる。条文参照。
887名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 19:52:53
>>881


○裁判所が出来る
888名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 19:53:01
そうだっけ?w
忘れたwwwwwww

受かっちまった後はそんなもんだw
889名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 19:56:52
裁判所は職権による執行停止できないだろ。条文見てみな。
890名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 19:57:45
行政不服審査法ってさぁ〜
行書が実際使うことってあんのかなぁ?
891名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 20:00:16
>>890
マンガの世界だけど、カバチタレでは国の許可を受けて仕事をしていて
その業務停止期間が長すぎると経営が破綻するからその期間を短くするように申請してた。
まあ儲からなさそうだし実務で専門としてる人はすくなさそうですね。
892名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 20:04:28
審査請求は、代理人でも出来るが、代理人の資格は書面で証明しなければならない。

○×どっち?
893名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 20:04:33
>>891
だよねぇ〜w
894名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 20:05:31
>>892
895名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 20:06:57
審査請求は書面審理主義だし、原則書面って覚えておけばやりやすいはず。
896名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 20:11:16
行審法52条は不服申立期間に関する行審法14条を準用していない。

○ ×
897名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 20:40:12
賃貸借契約の期間満了時に敷金を返還してもらうが、
その際に同時履行の抗弁権を行使して借家を出るのを
拒むことは権利として認められている。
○か×か?
898名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 20:41:46
>>897
同時履行の関係にないべ、敷金は。
出てったら返してやるっていう性質のものだと思った
×(゜∀゜)×
899名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 20:43:27
ずっと見てたの?反応はえーw
正解です^^
同時履行の関係にあらず。
基礎だけど押さえるべきよ。
900名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 21:13:25
ツール使うと自作自演丸わかりですわ....

ワロタと言うよりは御前等ぞっとするわ...
901名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 21:15:22
基礎 だ け ど 押さえるべき

ていうのはどういうロジックなのですか?
902名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 21:18:34
>>897
賃貸借契約の 期 間 満 了 時 に敷金を返還してもらうが、

なのに同時履行関係にないて、どういうロジックなのですか?

903名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 21:23:45
>>902
細かいことはキニスルナと
通りすがりの合格者が言ってました。
904名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 21:35:23
>>900
鶴なんか使わんでも、専ブラですら丸わかりだ。
905名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 22:03:02
次スレは何番が建てる?
906名無し検定1級さん:2008/04/15(火) 22:07:39
ちょっと早いと思ったけど立てたぞ。

◆行政書士試験・重要問題専用スレ◆パート3
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1208264753/


>>905
決めても消化ペースがまちまちだから随時の方がいいと思う。
907名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 01:17:29
>>903 おまえ 論点の意味分ってないやろww
908名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 01:24:08
>>907
結論はどうであれ変わらないわけだ。
くだらないことどうこう言う前に勉強しろ。
909名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 01:27:18
>>907

敷金とは何なのか
留置権と同時履行の抗弁権とは何かがわかっていない。
これらがわかっていたら、ある程度の文章のミスがあっても
それなりに読み取ってあげることが出来るはず。

ついでに、少なくとも”期間満了時”は論点ではない。
910名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 06:46:04
>>896
問題の作り方がな

不作為の不服申し立ての規定であること書かないと咲くもんとして不適切
911名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 10:38:02
>>908 >>909 お前ら基地外?

結論だけ丸覚えしてるから、論理の導出がおかしいていう
議論についてこれてないことを理解できていないねw

釣りじゃなかったら、おまえらホンマにやばいぞ  ちゃんとした基本書よめ。
912名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 11:30:21
 

   ついでに、少なくとも”期間満了時”は論点ではない。
913名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 16:06:38
908 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2008/04/16(水) 01:24:08
>>907
結論はどうであれ変わらないわけだ。
くだらないことどうこう言う前に勉強しろ。

     ↑
結論が変わりうる重要ポイントなので、突っ込みが入っているのに
こういうカスがいるから荒れるんだね☆
91419年度合格者(神):2008/04/16(水) 17:11:59
もしも、受験者がいるなら早くここを脱出しろ。

馬鹿が伝染する。不合格菌に感染してしまう。

10年過去問題集一冊と300問程度の予想問題集一冊、

覚えるまでやれ。 できたら40文字問題集一冊やれ。

それだけで合格できるから。 
915名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 17:17:30

まだ埋まっていなかったのかw
埋めるために釣ったのに^v^
916名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 17:33:04
賃貸借契約の期間満了時に敷金を返還してもらうが、
その際に同時履行の抗弁権を行使して借家を出るのを
拒むことは権利として認められている。
○か×か?

という問題だったわけだが。

賃貸借契約の期間満了時に敷金を返還するという契約をした(この文章はどうしようもない)。
その後、賃貸借契約期間が満了し、賃借人は賃貸人に対し敷金の返還を請求したが、
賃貸人が敷金の返還を拒んだ場合(ここも微妙なのだが)、賃借人は同時履行の抗弁権を行使して
借家の明け渡しを拒むことが出来る。
○か×か?

という解釈してやればいいんでね?
(○か×かでは答えられんけどさ)
俺は○で答えるがな。
917名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 17:37:28
まぁ、自分の答えを何も書けずにバカにする人間ほど無能な奴はいないのだが。
918名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 18:28:12
設問解釈からしてみた。


賃貸借契約の期間満了後、借主が敷金の返還と借家退去の
同時履行の抗弁権を主張して、借家退去を拒むことは権利
として認められている。
○か×か?

×敷金の性格は担保金で借家退去が先履行でなければならないから。


こんな感じかな。
919名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 18:30:51
>>918
ゴメソ
916だが自分で要約しておきながら読み間違ったwwww
×だ×wwwww
920名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 18:32:24
敷金で家屋の補修とか(生活上当然発生するようなキズとかは除く)するわけだし、
そんな性質の金に同時履行の抗弁権なんていわれても困るしな
921名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 21:00:17
このスレ埋めるか。

地方自治法 ○か×か

問題1
普通地方公共団体の長は、法令に違反しない限りにおいて、その権限に属する事務に関し、
規則その他の規定を定めることができる。

問題2
普通地方公共団体の委員会は、法令に違反しない限りにおいて、その権限に属する事務に関し、l
規則その他の規定を定めることができる。

例によって解答書くのは明日になるかも。よろしく。
922名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 21:02:25
ごめんw
地方自治法と行政法は大嫌いなんだw
間違っていると思うけど、一応解答!

1 ○
2 ○

だとおもふ^^
923名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 21:23:47
思いのほか反応が早かったので、今日のうちに答えを書いとく。

>>921の答え

まず結論から言うと、
問題1は○
問題2は×

地方自治法15条1項は、「普通地方公共団体の長は、法令に違反しない限りにおいて、その権限に属する事務に関し、
規則を制定することができる」と定めている。
同法138条の4第2項は、「普通地方公共団体の委員会は、法律の定めることろにより、法令又は普通地方公共団体の
条例もしくは規則に反しない限りにおいて、その権限に属する事務に関し、規則その他の規定を定めることができる」と規定している。

両者を比較してみると、長の規則の場合には、「法令に違反しない限りにおいて」と定めれられているにとどまるのに対して、
委員会の規則の場合には、「法令又は普通地方公共団体の条例もしくは規則に違反しない限りにおいて」と定められており、
条例や長の規則にも違反することができないことが明確にされている。

したがって、長の規則と委員会の規則が抵触する場合、前者が優先することになる。

また、長の規則の場合とは異なり、委員会の規則の場合には、「法律の定めるところにより」
と規定されており、地方自治法138条の4第2項とは別に、個別の法律の根拠が必要とされている。
具体例としては、警察法38条5項(都道府県公安委員会規則)、地方教育行政の組織及び
運営に関する法律14条(教育委員会規則)、地方公務員法8条4項(人事委員会規則・公平委員会規則)がある。
924名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 21:30:12
ものすごく2の問題悩んだんだよねw

×だったのかぁ〜
勉強しなきゃなぁ〜
925名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 14:20:49
>>923
長は規則を定めることができるのはわかるけどその他の規定は何を根拠に認めてるんでしょう?
926名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 17:40:02
>>925
理由は長の場合と変わりません。

執行機関のすべての事務について定めるにつき、条例のように議会の審理を通すのは迂遠であり、
執行機関自身に規則制定権を認めなければ、比較的簡易な事項についても議会を通さなければなりません。

また長に規則制定権のすべてをゆだねてしまうと、長自身で事務のすべてを決してしまわねばならないために
委員会の活動が遅滞するなどしてしまいます。

つまり、執行機関の活動を縛らないようにすることが、規則の存在意義といえます。

ただし、前に書いたように、長の規則と委員会の規則が抵触した場合には長の規則の方が優先されます。
理由の主たるものは執行機関内部の上下関係によるものでしょう。
また、長は住民の選挙で選ばれていることから、住民意思の反映という点でも、長に優先権があることは合理的です。

なお、上記のようなメリットはありますが、規則には条例との関係について議論があります。
条例と規則が抵触した場合には、議会の審理を経た条例の方が優先するというのが多数意見です。
927名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 11:45:59
>>926

そういう意味ではなくて

普通地方公共団体の長は、法令に違反しない限りにおいて、その権限に属する事務に関し、
規則「その他の規定」を定めることができる。

規則は地方自治法上の根拠がありますが、その他の規定とは何を指し、また
何を根拠に認められるのかが説明からわかりません。
928名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 14:34:18
>>927
規定の意義については、現在二つの説があるといっていいでしょう。

ひとつは行政内部の管理・運営に関する定めと解する説です。
この意味での規定の制定を認める法律の規定として、土地収用59条を参照してください。
このように解すると、この種の規定の制定についてまで法律主義を及ぼすことについて疑義が生じます。
なお、地方教育行政の組織及び運営に関する法律14条2項は、
「教育委員会の定める規定」を予定していますが、その制定を認める規定はないようです。

もう一つは対外的法規範であると解する説です。
このように解すると、内規の定めに法律の根拠を要しないとする解釈の成り立つ余地が生まれます。
929名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 22:03:45
問題 一般常識 ○か×か

行政手続等における情報通信の技術の利用に関する法律(行政手続オンライン化法)
に関する次の記述は、正しいか、誤りであるか。

問題1
電子政府の実現に向けた各行政機関の取り組みにより、国の行政機関が取り扱う
申請・届出等の手続約14,000種類のうち、その半分に当たる手続きがオンラインにより
行うことが可能となっている。

問題2
性質上オンライン化になじまないと考えられる手続等については、行政手続オンライン化法の
規定は適用されない。具体的には、@手続等に当たって書類等の現物を要するもの、A手続きに
あたって出頭または体面を要するものの2種類がある。
930難問:2008/04/19(土) 23:17:44
行為能力のないまだ未熟な未成年が遺言をするには、法定代理人の同意が必要である。
○or×
931名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 23:57:43
×かな?
15歳に達したものは遺言をすることができる
932名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 00:08:23
>>930
× 未熟な未成年でも、15歳に達していていれば、原則として法定代理人の同意なしに遺言できる。
933正解:2008/04/20(日) 00:10:30
意思能力さえあれば15歳以上の者なら行為能力がなくても単独で行えるらしい。
これ難しいよね…
934名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 01:16:48
>>933
難しいって・・・条文じゃね?
935難しい部類に十分はいるよ:2008/04/20(日) 02:07:01
意思能力がなければ、15歳に達していても行使できないらしいよ。
936名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 04:30:19
常識だね
937名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 07:54:29
おはよう。
いちおう>>929の答え。

問題1 ×
総務省発表の2005年度における行政手続オンライン化等の状況によると、
各行政機関においてオンライン化の対象とされている手続は14,257種類あり、
そのうち13,719種類(95%)の手続について、オンライにより申請・届出等を
行うことが可能になっている。もっとも、その利用状況は、国の行政機関に対する
全身性・届出等のうちオンラインを利用したものは11.3%になっている。
「IT新改革戦略」では、「世界一便利で効率的な電子政府」の目標の1つとして、
国・地方公共団体に対する申請・届出等の手続におけるオンライン利用率を
2010年度までに50%以上にすることを掲げている。

問題2 ○
行政手続オンライン化法7条参照。
@手続等に当たって書類等の現物を要するものの例
・直接請求
・古物営業許可証の交付
・国外運転免許証の交付
A手続きにあたって出頭または対面を要するものの例
・一般旅券の発給(領事館に申請する場合及び外務省に直接申請する場合)
・在外選挙人名簿の登録の申請

ちょっと問題が悪いか。

↓余裕のある人はどうぞ。全部で12条しかなかった。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H14/H14HO151.html
938名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 11:37:52
未成年者が負担付きの遺贈の放棄をするためには、法定代理人の同意は要しない
○か×か
939自信ないすけど:2008/04/20(日) 12:32:46
×負担とか関係ないのかなと…
940名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 12:58:16
>939
正解
5条参照


もう一個

被保佐人には、常に保佐人が付される
○か×か
941名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 15:51:21
問・未成年者が法定代理人の同意を得ずに自己の法律行為を取り消した
場合、法定代理人はその取り消しをさらに取消すことができる。

答・正しい。制限行為能力者は、意思能力があれば、法定代理人の同意
を得ずに単独で取り消しができる。もし、法定代理人の同意がないから
と言って「取り消しうる取り消し」としてしまうと、法律関係をいた
ずらに紛糾させ、相手方の地位を極度に不安定にするので、完全な
取り消しができることとしたのである。したがって、未成年者の取消し
は有効に成立しており、その行為をさらに取り消すことはできない。

というのがうかるぞ!の予想問題集にあったのですが、問題と解説がなんか
おかしい?のですが...。
942名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 15:58:44
>>941
たぶん間違いですね。
答えは、正しくないだとおもいます。
943名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 16:18:25
>>942
ありがとうございます。
やっぱりうかるぞ!はミスが多いのが難点ですね。
944名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 21:30:59
耐震偽装
毒入りギョーザ
と同じじゃんwwwwwwwwww
945名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 22:27:07
>>940 答え間違ってないか?ソースは何?
946名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 23:50:58
>>945
じゃあ答え間違ってるってソースはあるの?
947名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:34:01
>>938
権利を遺贈で得るし負担という義務も得るから
5条但し書きにはあたらないかと
948名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 02:10:24
難しいよ!
949名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 07:33:55
>>941
解説の前半と後半が矛盾している。

問の答えとしては、正しくない。
解説は、「したがって」の前の文章まで読めばいい。
「したがって」以下は読まなくていい。
950名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 15:48:38
>>949 違うよ!頭大丈夫?
答え 誤り と訂正すればいいだけ。
解説は全部必要で、内容もあっているよ。
951名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 19:51:13
>>950
ほんとだ。「したがって」以下をテキトーに流して読んでた。
未成年者の契約は有効に成立しており、って読んじまった。

>>941
>>950さんが正しいですm(__)m
952名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 19:40:38
>>941です
ソースが4月24日付で上がったのでリンク貼っときます。
http://www.shukan-jutaku.com/pub/dl/8553_loe080424.pdf
953名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 12:43:40
>>938× 単に権利を得、又は義務を免れる行為に当たらない。
>>940○ 被保佐人には保佐人が付される。
954名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 00:15:08
キャバ嬢ルナちゃんからの憲法の出題(^ε^)-☆Chu!!

明らかに違憲なのはいくつあるかしらん☆☆?

1.警察官が、公共の場で、乱暴な言動をしてる者(強姦等)について、応急に救護するために、警察署等の場所に一時的に保護すること。

2.警察官が、刑事訴訟法により逮捕されてる者について、被逮捕者の自害、警官に対する危害を防止するために凶器を所持してるかどうか調べること。

3.税務職員が、脱税その他の税法違反を調査するために、営業所その他を臨検し、身体もしくは物件を捜査し差し押えること

4.法律をもって裁判所の判決で確認された債務に限り、その履行方法として一定の場所に債務者を拘束して強制労働に従事させる旨を定めること

5.再犯者を加重すること
6.外国の裁判所で確定判決を受けた者に対し、同一の行為についてさらに我が国で処罰すること

意外と難しいかもよ(*^_^*)
955名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 01:03:48
>954
ひとつ
956名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 08:02:38
>>954 6番
957名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 09:19:39
>>954
4のみか?
958名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 19:29:56
>>954
3と4 ふたつ。
3については、「脱税その他の税法違反を調査するため」と犯罪捜査の目的が明らかなので、
令状がない限り、身体・・・を捜査し差し押えることは違憲と解する。
6について、一事不再理効(憲法39条)は国内法的効力のみ。なお、刑法5条参照。
959名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 19:38:50
以下の記述で正しいものはいくつあるか?

1 行政書士以外でも業務を実施可能で専門性が低い

2 試験合格率が極めて高い又は数字上は低いが実質的な合格率は極めて高い

3 資格取得の要件が試験合格を要件としているにもかかわらず、資格取得者のほとんどが試験合格以外の特例による取得者であるもの

4 類似資格が民間資格において存在する
960名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 19:40:47
>>954

0個 

961名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 19:45:20

以下の記述で正しいものはいくつあるか?

1 知的に優れている会員は、全体の1%にも満たないだろう。
2 特に、執行部は知的にも人格的にも問題のある人が多い。
3 参入の時期を逃したら、後で見直しなどするはずがない。
4 1番早くから、しかも1番声を大きくADRを叫んでいたのに否定されたということは、人格権を否定されたも同じこと。
5 要するに、あんたらは法律家の片隅におくこともできないという国家公認のお墨付きがついたようなものだ。
962↑勝手に名称を・・士業違反:2008/04/26(土) 19:46:54
通報ありがとうございました。
通報URL:http://www.bambi.ne.jp/index_pc.php
参照番号: 1209205808-1113
2008年4月26日 19:30:8
インターネット・ホットラインセンター

通報ありがとうございました。
通報URL:h://www.sod.co.jp/top.html
参照番号: 1209205918-1115
2008年4月26日 19:31:58
インターネット・ホットラインセンター
※アダルト関係者が身分隠して、2ちゃんねる
資格板や保険板で成りすましながら、
個人情報を不正取得している理由も、
sod.co.jp関係者とバンビプロならかわっていると思う。

963名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 19:53:26

以下の記述で正しいものはいくつあるか?

1 ADR代理権却下 各士業の中で一番力を入れていたのに排除される。
2 定款作成権限が司法書士に事実上開放状態 現実に電子定款を司法書士にどんどんやられている。
3 商業・法人登記開放却下 司法書士と全面戦争覚悟で開放を行なうも、開放ならず、禍根を残す。
4 最高裁での二度の完全敗退(最判平成12年2月8日、最決平成20年1月16日) 行政書士の脱法行為の方便である「代行」も断罪される。
5 司法書士関係団体との確認書  商業・法人登記開放問題の禍根を引きずり、一方的な確認書を交わす。
6 鳴り物入りで導入された聴聞代理は聴聞手続きの機会の付与の手続きの代理に過ぎずしかも非独占であった。
964名無し検定1級さん:2008/04/26(土) 22:11:20
>>963
6個
965名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 02:57:01
あぽーん
966名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 04:32:03
アゲ
967名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 06:17:57
age
968名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 06:19:08
ぬるぽ
969名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 09:18:55
みんな>>954解答くれた方ありがじゅ〜\(^∀^)/

明らかに違憲なのは>>958さんのとおり3と4だよ(・_・)

理由でしか?みなさんの方が頭いいでしょうから必要ないと思います、じゃあダメ(^^ゞ
しょうがないな〜( ̄〜 ̄)ξ

1 憲法ではなく警察官職務執行法3条1項1号に規定されており、被保護者の公共の福祉のためになされており、公権力の行使には当たらないので違憲にはならない


2 ちょっと試験にない刑法との絡みになっちゃうかもしれないけど、33条、35条から令状によらない逮捕が出来る時は(つまり現行犯ね)それなくして侵入、捜査、押収ができる。

3 これは違憲だぴょん。細部は最大判昭47.11.22参照。住居を調査するときには令状が必要になりマス。
4 これも違憲になりマス。18条は例外を「犯罪による処罰」に限定しており、これ以外の例外は認められないと解される。従って、犯罪による処罰でない債務の履行方法により強制労働を従事させる旨を定める事は18条に反し違憲になるよん。

5 最大判昭24.12.21見てね☆

6 最大判昭28.7.22見てね☆日本での二重刑罰は禁止だけど、国際的な二重刑罰はは禁止されてない。


どぉ〜難しかった〜p(^^)q。でも本試験の憲法は簡単でないお〜。
東大の教授が作成してるらしいし、みんなが苦手としる学説からも1問はでそうだし。
行政書士の憲法は過去問オンリーで歯がたたないから新司法と法学検定の過去問も目を通せって担当教授が言ってたな〜。

それじゃあみなさん頑張ってね(^^)/^
970名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 09:47:14
あ、まちがっちゃったorz
971名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 11:54:29
>>969の言葉遣いには苛々するが、意外と良問w
ありがとうございましたm(_ _)m
972名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 12:00:54
>>969 おいオッサン
1,2、3の問題解説がてきとうすぎるぞ。
973名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 12:12:18

行書の合格証を心の支えにコンビニバイトで生計を立てつつ2chででかい口を叩く馬鹿行書
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1206519570/305-
974名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 20:35:25
>972
そんなこと言うならお前が解説してみれよ
975名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 21:06:57
>>969
3の肢、令状がないということが問題文にない以上、「明らかに違憲」とまでは言えないんじゃ?
私は令状とればOKだから個数に数えなかった。
細かいようだけど、実際の試験だったら答えは一つだと思うんだけど。
976名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 21:44:32
>>975
出題者ではない横レスだけど。

3の場合には令状はでないだろ。あるかどうかを調べるために令状が出ることはない。

977名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 23:09:08
>>976
あるかどうかを調べるために令状がでるんでしょ?
バカ??
978名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 00:53:02
>>977
教えてやってバカって言われるとは思わなかったなw



自分がトンデモない馬鹿だと気づけよ。
不合格候補だな。
979名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 08:44:57
>>974

憲法上明らかと・・・という問題なのに、憲法上の根拠を示さない解説が意味不明。


1.警察官が、公共の場で、乱暴な言動をしてる者(強姦等)について、応急に救護するために、警察署等の場所に一時的に保護すること。

33条 こんなもん、現行犯逮捕される事例やろ。保護てなんやねん。緊急逮捕としても33条でおk


2.警察官が、刑事訴訟法により逮捕されてる者について、被逮捕者の自害、警官に対する危害を防止するために凶器を所持してるかどうか調べること。

35条1項でおk

3.税務職員が、脱税その他の税法違反を調査するために、営業所その他を臨検し、身体もしくは物件を捜査し差し押えること

35条1項 川崎民商事件でおk。令状がないからとか犯罪捜査とか言ってるやつは百選等を音読しろ。
980名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 08:48:58
つ逮捕令状

 捜査令状


その他にも裁判所が発行する令状は多々あります。

981名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 09:00:46
>>980 何が言いたいの?
982名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 09:34:29
>>981

書き込みタイミングで980が入ったけど、>>976-978の議論参加のつもりですが。
983名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 09:48:52
わかりませーん!
984名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 09:49:43
あぽーん
985名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 09:50:20
アゲ
986名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 09:51:18
sage
987名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 09:58:44
あぽーん
988名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 09:59:26
sage
989名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 10:00:04
アゲ
990名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 10:00:50
age
991名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 10:01:39
hage
992名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 10:06:22
サゲ
993名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 10:06:58
あぽーん
994名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 10:20:07
行く
995名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 10:21:15
アゲ
996名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 10:21:54
age
997名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 10:22:32
アゲ
998名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 10:23:09
sage
999名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 10:25:31
私は誰?
1000名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 10:28:31
さあ?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。