【司法書士】独学者の論点相談スレッド★Part 10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
※このスレは司法書士試験における論点などの相談専用スレッドです。
 テキスト・参考書・問題集の話題は、以下の専用スレでお願いします。
 このスレで上記質問・レスをした場合は荒らしとみなされますので、スルーをお願いします。 

司法書士試験のテキスト・参考書・問題集 Part.23
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1199888570/

※質問者は質問をする前に必ず自分で調べて下さい。それでも分からない時にだけ質問をするようにお願いします。
 回答者は真摯に答えてあげましょう。

※煽り、荒らしは徹底スルーでお願いします。

※気軽にマターリでいきましょう。

※テンプレなどは>>2-10あたりで。

本格的に答練も始まってきました。
あと半年「も」の人も、半年「しか」の人も頑張りましょうヽ(´ー`)ノ
2名無し検定1級さん:2008/01/11(金) 00:50:53
論点相談登記法第7条

1 このスレにおける話題は、司法書士試験についての論点相談専用とする。
  ただし、テキストその他の事項はスルーとする。

2 このスレは、sage進行推奨とする。
 ただし、やむを得ない事由があるときはこの限りでない。

3 当該スレにおいては、マターリ書き込むことを要する。
  この場合においては、法務省令で定める場合を除き、住人間においては仲良くしなければならない。

4 削除

5 前スレ
【司法書士】独学者の論点相談スレッド★Part 9
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1181661320/
3名無し検定1級さん:2008/01/11(金) 00:51:48
[登記実務Q&A]

Q. 第1項ただし書のその他の事項とは何か。
A. テキスト関連、年収や勉強方法についての漠然とした質問と考える。

Q, 第2項ただし書におけるやむを得ない事由とは何か
A, ウッカリ入れ忘れることもあると考える

Q. 法務省令とは何か。また、いつ公布されるのか。
A. 決まり次第、随時お知らせするものとする。

Q. 質問者は、なるべく自力で調べてから、どうしてもわからないときに質問することを相当と考えるが、
  いかがなものか。
  従って、条文のみで解決できるものについては、そのように諭すべきと考えるがどうか。

A. 前段については、ご指摘のとおり。
  後段については、第3項に反することとなる場合もあると思われる。
  その場合については、穏便に「条文参照」とするのが相当と思われる。

[各種先例]

被相続人Aが、とある書き込みをした際にsageを忘れたことによって、第三者C及びDが、
当スレを害する目的で粘着的な荒らし行為(みなされる場合も含む)をした場合、
他の共同相続人はsage書き込みを不可分的に相続したものと考えられるので、
当該書き込みを穏便にスルーした後、以後sage書き込みをする義務を負う。(先例平18.12.15-815)
4名無し検定1級さん:2008/01/11(金) 08:16:57
つかスレタイ間違えてるだろ
×独学者
○初心者
だろうが、それとも
×論点相談
○基本論点確認
か?ともかくレベルが低すぎる
5名無し検定1級さん:2008/01/11(金) 08:32:26
おひゃよう
6名無し検定1級さん:2008/01/11(金) 21:56:11
問題(記述式)
A所有の甲土地にB名義での賃借権を設定し
司法書士法務太郎に登記申請代理を依頼した場合において
司法書士法務太郎は敷金の受け渡しがあったにもかかわらず
それを遺漏したまま申請していまい、それが受理されてしまった場合
司法書士法務太郎の責任について1億字以内でかけ
7名無し検定1級さん:2008/01/11(金) 21:57:22
http://www.lec-jp.com/ma管理業務主任者 解答速報リサーチ
  _▲▼▲▲_
 /
./
.|・    ・
.|  〇
 ----------- ●
. \__________/
ホストの光、窓(まど)の雪。
ふみよむ月日、重ねつつ。
いつしか年も、すぎの戸を、
明けてぞ、けさは、別れゆく。
名前:名無し検定1級さん :2007/12/12(水) 15:23:31
まずはプログレス商法・商業登記はどこに売っているかを先に教えてください
61 名前:名無し検定1級さん :2007/12/12(水) 18:56:38
>>57
今日、高田馬場校舎で買いました。
期待していたもんじゃなかった
ttp://www.kondo-kss.com/profile.html

8名無し検定1級さん:2008/01/11(金) 22:06:46
実態のない学校        金。受験料だよ           エロ講座の自称講師に不正渡る闇報酬
  <二 ヽ‐ ,          <二 ヽ‐ ,          <二 ヽ‐ ,
  /      ヾ         /      ヾ         /      ヾ
<二  ・  .・ I    サッ <二  ・  .・ I    サッ <二  ・  .・ I      サッ
  I ● ―――j ____   .I ● ―――j ____   I ● ー――j______
   ヽ     , ' |自称書士|  ヽ     , ' |点数 |   ヽ     , ' |ホスト坊や|
    )  (  〃 ̄'∩ ̄     )  ( 〃"' ̄∩ ̄     )  (〃  ̄ ̄∩ ̄ ̄~
   /|\/  \   .|''|      /|\/  \    .|''|    /|\/  \    .|''|
  /   ̄' ̄  __\  | |     /   ̄' ̄  __\  | |    /   ̄' ̄  __\  | |
 (二|⊃⌒⌒ヽ \\| |    (二|⊃⌒⌒ヽ \\| |   (二|⊃⌒⌒ヽ \\| |
   |⌒|⌒` |   \__|      |⌒|⌒` |   \__|     |⌒|⌒` |   \__| 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
\                                              \
9名無し検定1級さん:2008/01/12(土) 21:50:59
今年の不登法記述式出題予想
◎本命 採石権設定登記+信託登記
○対抗 判決による登記
△穴  敷地権付区分建物+根抵当権
▲大穴 仮登記の本登記
10名無し検定1級さん:2008/01/12(土) 21:59:17
>>9
△の区分建物がいいな
これだと初心者を記述で駆逐できる
11名無し検定1級さん:2008/01/12(土) 23:25:44
なぁ、持分会社の記述って出るのか?
12名無し検定1級さん:2008/01/12(土) 23:29:42
>>11
出るかもね
まぁ 10年分の1くらいの確率かな
ただし
持分会社⇒株式会社とか合名会社⇒合同会社
こんなパターンで出題されると思う

13名無し検定1級さん:2008/01/12(土) 23:30:33
歌舞伎の街で羽振りええ裏でヤミ金しとる街金がおってな、指名とれないキャバ嬢に銭を見せびらかして、ええ生活できまっせと、指名とれないキャバ嬢をAVに売り、今では羽振裏でヤミ金しとる街金のええヤミ金貸付客となっておるんやで。
歌舞伎の街で羽振りええ裏でヤミ金しとる街金がおってな、指名とれないキャバ嬢に銭を見せびらかして、ええ生活できまっせと、指名とれないキャバ嬢をAVに売り、今では羽振裏でヤミ金しとる街金のええヤミ金貸付客となっておるんやで。
14名無し検定1級さん:2008/01/14(月) 22:09:39
変なの
15名無し検定1級さん:2008/01/14(月) 22:10:29
大沢佑香さん旅券法違反で日米から逮捕引退
16名無し検定1級さん:2008/01/14(月) 22:25:04
去年の試験で会社法と商登法の択一パーフェクト 
記述も及第点でありながら不合格になった者ですが
本日、およそ半年振りにフリッジの問題を数問解いてみましたが
殆ど忘れ去った状態だということに気がついてしまいました
やばい やばい

ところで、合格者の人達ってこの次期まで記憶しているのかな?
17名無し検定1級さん:2008/01/14(月) 22:45:06
>>16
知らんがな
18名無し検定1級さん:2008/01/14(月) 22:48:29
>>16
天才・ベテ合格者なら忘れてない。
短期合格者で半年間、何もしてなきゃ忘れてる。
19名無し検定1級さん:2008/01/14(月) 23:09:12
>>18

実務につく頃にはもっと忘れてるのでは?

大丈夫ですか?
20名無し検定1級さん:2008/01/14(月) 23:20:16
下地があるから大丈夫
21名無し検定1級さん:2008/01/14(月) 23:22:44
>>20
補助者出身?
22名無し検定1級さん:2008/01/14(月) 23:30:31
>>19
だから、忘れないようにするんでしょ。
23名無し検定1級さん:2008/01/14(月) 23:33:25



国内で犯罪海外で犯罪 犯罪三昧大沢佑香をアメリカのロス市警に通報メール送ろう

詳しい撮影会社名は大沢佑香ブログで
24名無し検定1級さん:2008/01/14(月) 23:38:55
>>22
試験直後に勉強する気は起きない
合格後は浮かれて勉強しない
忘れてると思うよ
25名無し検定1級さん:2008/01/15(火) 01:39:19
法74条1項1号前段の所有権保存の登記はどうして土地のみへの登記申請
できないの?
26名無し検定1級さん:2008/01/15(火) 01:43:18
あと、建物のみに関する付記登記で、特別の先取特権の保存登記と
賃借権の設定登記は、なされないのはどうして?
27名無し検定1級さん:2008/01/15(火) 01:56:21
二級弁護士に改名しろよ(笑)www
一生一級になれずじまい(笑)
28名無し検定1級さん:2008/01/15(火) 02:06:37
>>25
条文に土地は不可てあるのかね
29名無し検定1級さん:2008/01/15(火) 02:19:02
>>敷地権付区分建物の話です
30名無し検定1級さん:2008/01/15(火) 08:34:47
>>29
権利部の最初の登記じゃないから
31名無し検定1級さん:2008/01/15(火) 08:36:29
>>26
分離処分禁止に反しないから
32名無し検定1級さん:2008/01/15(火) 21:37:55
>>25>>26
せめて基本書読んでから聞け
33名無し検定1級さん:2008/01/15(火) 21:40:48
年が明けてバカな質問が増えたな。
行書あがりの低学歴は受けなくていいよ。
34名無し検定1級さん:2008/01/15(火) 21:44:29



大沢佑香ブログ見てアメリカ本土移民局まで通報メール送ろう!ビザなしお猿のエロス撮影禁止!現地警察署芋づる式お猿のご一行様生け捕り作戦スタンバイ




35名無し検定1級さん:2008/01/15(火) 22:29:55
独学の限界をみたな

土地に保存登記だって
36名無し検定1級さん:2008/01/15(火) 22:38:51
建物のみに関する付記登記しらないんだね‥
37名無し検定1級さん:2008/01/15(火) 22:41:30
>>35
土地に保存登記できますけど 何が言いたいの?

もしかして・・・・・・・・・アンタ行書?
38名無し検定1級さん:2008/01/15(火) 22:46:23
司法書士ベテ! 出たあ
39名無し検定1級さん:2008/01/15(火) 22:48:33
土地の保全登記の話をするとべテなの?
基本書を10分も読めば誰でも理解できると思うけど・・・


もしかして・・・・・・・・・・・・・アンタ真性行書?
40名無し検定1級さん:2008/01/15(火) 22:55:50
保全登記って、何だよ

民事保全法の話してるのか?

お前の頭に処分禁止の仮処分を登記しましょうか?
41名無し検定1級さん:2008/01/15(火) 22:59:37
保全登記ってのは処分禁止の仮処分と共に乙区にする登記だよ
42名無し検定1級さん:2008/01/15(火) 23:01:52
>>31

分離処分禁止に反しないことと、建物のみに関する付記登記の論点は
別問題だろ〜  お前ら大丈夫か 
43名無し検定1級さん:2008/01/15(火) 23:04:30
乙区じゃないよ、丙区だよ
44名無し検定1級さん:2008/01/15(火) 23:05:11



可哀想に。俺のしっているエイチャンに切り捨て御免されたね。

君たち亜帆



45名無し検定1級さん:2008/01/15(火) 23:06:58
行書あがりじゃなさそうだな。。ベテのにおいがする
46名無し検定1級さん:2008/01/15(火) 23:10:37
独学の限界をみたな

土地に保存登記だって


独学の限界をみたな

土地に保存登記だって
47名無し検定1級さん:2008/01/15(火) 23:11:56
基本書10分レベルの知識に対してべテ呼ばわりする行書

どんだけ頭悪いんだよ
48名無し検定1級さん:2008/01/15(火) 23:17:19
でもよ
独学者ておもしろいね
49名無し検定1級さん:2008/01/15(火) 23:18:30
エイチャン に会いたい
50名無し検定1級さん:2008/01/15(火) 23:19:22
土地に保存登記できますよwwwwwwwwwwwwwww
51名無し検定1級さん:2008/01/15(火) 23:19:26
>>42
分離処分禁止があるからこそ
建物のみに関する付記登記が存在してるんですけど・・・
52名無し検定1級さん:2008/01/15(火) 23:22:17
そらそうだが、質問者が聞きたい答えではないよね
53名無し検定1級さん:2008/01/15(火) 23:24:06
質問してる奴はいるのか?
54名無し検定1級さん:2008/01/15(火) 23:25:25
区分建物の保存登記の場合
初学者は混乱するからなぁ〜
例えば
表題登記のみのされた敷地権付区分建物の表題部の所有者に相続が開始した場合
相続人からの74条2項による保存登記は不可だけど74条1項は可能 
この場合、敷地に対して保存登記の効力は及ばないのは当然

これが理解できるようになるまで普通1週間はかかる
行書には一生無理かもしれないけどね
55名無し検定1級さん:2008/01/15(火) 23:36:39
よかったよ、まともな受験生がいて少し安堵
56名無し検定1級さん:2008/01/15(火) 23:43:52
やっぱり記述試験には区分建物の登記の問題を出題するべきだな

なぜならば、行書を完璧に排除することができる
57名無し検定1級さん:2008/01/15(火) 23:45:39
自分も受験生であることを忘れてはいけない
58名無し検定1級さん:2008/01/15(火) 23:54:24
おまえら2ちゃんする暇あるなら勉強しろよ

 by 行書
59名無し検定1級さん:2008/01/16(水) 00:29:08
行書は2ちゃんする暇があるなら就職しなさい
60名無し検定1級さん:2008/01/16(水) 08:37:12
>>46
土地の保存登記ってたま〜にありますよ
国土調査とか測量とかで余りカスみたいな土地ができます。
んで国とか調査士が表題登記やって
司法書士が保存登記やる。
61名無し検定1級さん:2008/01/16(水) 09:34:39
>>46
何か言えよ雑魚wwwwwwwwwwwwww
62名無し検定1級さん:2008/01/16(水) 09:45:45
へー 知りませんでした
なにせ独学なので 
で国が登記費用を負担するんですか
63名無し検定1級さん:2008/01/16(水) 09:57:20
64名無し検定1級さん:2008/01/16(水) 11:24:30
不動産登記の登録免許税って、もう2分の1とかになってないの?
例、贈与による所有権移転は20/1000なんですか?
65名無し検定1級さん:2008/01/16(水) 11:37:50
試験に関係ないです
スレ違いです
66名無し検定1級さん:2008/01/16(水) 21:17:51
>>62
土地を合筆した場合
67名無し検定1級さん:2008/01/16(水) 21:39:18
>>46
ヌプププププ・・・・・・・・・・・変なの
68名無し検定1級さん:2008/01/16(水) 21:43:28
土地の保存は個人のお客さんのでやったことがある

登録免許税をどう計算するのかと思ったら、なぜか市役所が評価証明出してたw
なかったら・・・近傍かな、やっぱり



ただなあ、表示だけの土地って危ないよ
勝手に保存かけて売却、これ最強w
69名無し検定1級さん:2008/01/16(水) 22:00:56
サカナを食べているのは人間と鯨
サカナだけ食べて鯨を食べないとサカナだけ減る
サカナを食べる民族は鯨も食べる義務がある
サカナと鯨をバランス良く食べるから海洋資源が保護される

白人社会でもサカナの消費量が増えているのだから
白人も海洋資源保護の為に鯨を食べなければいけない


70名無し検定1級さん:2008/01/16(水) 22:10:31
ふーん
71名無し検定1級さん:2008/01/16(水) 22:22:20
ブリッジ商業登記法(実戦編)の問4の話なんだけど・・・・・

株主名簿管理人を置く決議をした内容の株主総会議事録を添付してるのに
それ以外に定款をも添付するってなっているのだけど
『株主名簿管理人を置く定款の定めは株主総会議事録のを援用する』
こんな感じの文章を書くだけで定款の添付は不要になる気がするのですが
いかがなものでしょうか?
72名無し検定1級さん:2008/01/16(水) 22:34:18
>>71
先例に無いものを勝手に解釈しない方がいいぞ
株主名簿管理人が居たら定款添付 これだけ憶えておけ
試験は試験なんだからさ
73名無し検定1級さん:2008/01/16(水) 22:44:50
それもそだね
74名無し検定1級さん:2008/01/17(木) 10:45:45
>>71
問題見てないからわからないけど、
それは定款変更の決議?
それともただの選任決議?
それによって話しは異なると思うんだけど。
75名無し検定1級さん:2008/01/17(木) 21:26:14
>>74
定款変更の決議だよ
76名無し検定1級さん:2008/01/18(金) 00:23:50
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1923233
ニコニコ動画見れる人、この動画に挑んでみれば?
民法の問題動画
77名無し検定1級さん:2008/01/18(金) 03:12:48
 A被
┏╋┓
BCD
  ┃
  E

Aが死亡し相続人はBCD、その後まもなくDが死亡しその相続人はEである。
まだBCE間で遺産分割協議は行われていない。
そこでCとEがBに相続分を売却した。
【問題】
相続財産のひとつである甲土地について必要な登記の『登記の目的』を書け。
78名無し検定1級さん:2008/01/18(金) 04:00:09
>>77
覚えたてで嬉しいのはわかるが、
はしゃいで簡単な問題をだしてんじゃねーよw
目的 所有権移転
原因 ○年○月○日相続
79名無し検定1級さん:2008/01/18(金) 04:09:01
>>78
たしか数次相続を含む場合、直接B名義に相続登記できないんじゃなかったか?

>>77よ答えプリーズ
80名無し検定1級さん:2008/01/18(金) 05:46:10
相続破棄
81名無し検定1級さん:2008/01/18(金) 06:27:00
>>77
こんな問題でない。出ても捨て問だな。
合否には関係ないよ。
82名無し検定1級さん:2008/01/18(金) 08:07:08
>>77

1/3
所有権移転
年月日相続

2/3
D持分全部移転
年月日相続

3/3
E持分全部移転
年月日相続分の売買
83名無し検定1級さん:2008/01/18(金) 09:27:33
>>82が正しい
しかし1件目は保存かもしれない
問題の欠陥
84名無し検定1級さん:2008/01/18(金) 16:15:38
>>82
またまたw釣られませんよ。
85名無し検定1級さん:2008/01/18(金) 16:50:25
>>84
あなたが釣りでしょw
86名無し検定1級さん:2008/01/18(金) 16:54:14
>>81
簡単に3連件が作れる事案だから
押さえておいて損はない
87名無し検定1級さん:2008/01/18(金) 19:05:43
実戦択一カード 午前の部<第7版>定価 4,410円(税込)
販売開始日:2008年1月25日(金)(予定)

実戦択一カード 午後の部<第6版>定価 4,725円(税込)
販売開始日:2008年1月29日(火)(予定)
88名無し検定1級さん:2008/01/18(金) 21:45:02
>>87
LEC頑張ってるな
89名無し検定1級さん:2008/01/18(金) 21:56:18
問題はいつまで
持ちこたえるか
明らかにおかしい
割引率 テキスト販売とか
90名無し検定1級さん:2008/01/19(土) 23:22:02
株式併合は
株主総会の特別決議が必要で
さらに、株主及び株式登録質権者に広告または通知が必要
しかし、広告があったことを証する書面は
登記の際の添付書面とはされていない

なぜですか?


91名無し検定1級さん:2008/01/19(土) 23:39:51
>>90
知らん 
そこは丸暗記する所だ〜よ
深く考えるな
92名無し検定1級さん:2008/01/20(日) 00:56:34
株券提供広告つけなきゃいかんだろ
発行してる場合は
93名無し検定1級さん:2008/01/20(日) 02:37:09
第61条〔株式の併合による変更の登記〕
 株券発行会社がする株式の併合による変更の登記の申請書には,
第59条第1項第2号に掲げる書面を添付しなければならない
94名無し検定1級さん:2008/01/20(日) 11:19:56
今年の本試験の法人は新法ですか?


分かる方お願いします。
95名無し検定1級さん:2008/01/20(日) 11:25:10
96名無し検定1級さん:2008/01/20(日) 16:33:40
会社法上「公告又は通知」の場合は、一般に「公告をしたことを証する書面」は添付不要
という風に憶えてる
97名無し検定1級さん:2008/01/20(日) 18:09:33
実戦択一カード 午前の部<第7版>定価 4,410円(税込)
販売開始日:2008年1月25日(金)(予定)

実戦択一カード 午後の部<第6版>定価 4,725円(税込)
販売開始日:2008年1月29日(火)(予定)
98名無し検定1級さん:2008/01/20(日) 22:55:11
95

すいません、見れないです。
99名無し検定1級さん:2008/01/21(月) 01:40:11
ど頭にh
をつけ移動しな
100名無し検定1級さん:2008/01/21(月) 01:57:26
なんで会社分割に株券提供公告はいらないの?
101名無し検定1級さん:2008/01/21(月) 02:06:16
秋刀魚と鶴の番組コンプレックスで地獄見る大沢佑香
102名無し検定1級さん:2008/01/21(月) 03:14:19
不合格確定者ばっかやね

](・_;)ソ◇パタパタ
103名無し検定1級さん:2008/01/21(月) 08:49:17
>>102
お前もな
104名無し検定1級さん:2008/01/21(月) 18:20:43
>>100
逆に、なぜいるのかと小一時間
105名無し検定1級さん:2008/01/21(月) 21:28:58
1億5000万円の土地を売買したときの免許税っていくらですか?
106名無し検定1級さん:2008/01/21(月) 21:33:39
300万
107名無し検定1級さん:2008/01/21(月) 21:41:35
第三者割り当てによる募集株式 株主割当による募集株式
取締役会があるかないか 募集要項の決議用件 etc
これらをわかり易くまとめた表がどこかに存在しませんか?
108名無し検定1級さん:2008/01/21(月) 21:43:44
>>107
表は自分で作成しなさい
109名無し検定1級さん:2008/01/21(月) 21:44:47
>>108
はーい わかりましたぁ〜
110名無し検定1級さん:2008/01/21(月) 21:52:45
司法書士の5大業務

1 登記手続の代理
2 訴訟手続の代行
3 法律文書(契約書・示談書・内容証明etc)の作成
4 簡裁の代理
5 法律相談

111名無し検定1級さん:2008/01/21(月) 22:09:01
   行政書士の5大業務  

  1 ニセ弁護士
  2 ニセ司法書士
  3 不法入国者斡旋(朝鮮中国関連)
  4 便所掃除
  5 振り込め詐欺
112名無し検定1級さん:2008/01/21(月) 22:11:50
>>111
コンビニ強盗が抜けてるよ
113名無し検定1級さん:2008/01/21(月) 22:15:15
>>106
ちがうだろ?
登録免許税の算定には、売買価格じゃないよ。
固定資産税課税台帳登録価格だろ?
114名無し検定1級さん:2008/01/21(月) 22:46:39
記述予想論点@

公開会社でない株式会社の第三者割り当てによる募集株式
株主総会の特別決議による取締役会への募集要項決定権の委任がある場合
この決議から1年以内の募集株式だと
添付書面に株主総会議事録及び取締役会議事録が必要
この決議から1年経過後の募集株式だと登記できない事項になる

115名無し検定1級さん:2008/01/21(月) 22:58:47
ふーん
116名無し検定1級さん:2008/01/21(月) 23:01:53
記述予想論点A

権利義務承継取締役を代表取締役に選定した後の解任。
権利義務代表取締役は解任できないこととの対比で出る可能性高し。
117名無し検定1級さん:2008/01/21(月) 23:08:58
記述予想論点B

不動産登記法
所有権移転仮登記と買戻し特約仮登記を同時に本登記
さらに所有権と買戻し権が移転した後の買戻し権行使
その後に買戻し特約上の権利の職権抹消と不動産上の権利の共同申請での抹消
118名無し検定1級さん:2008/01/22(火) 09:20:29
商登記述は旧小会社で公開会社の監査役とかの方が出ておかしくないと思うけど。
知ってる人と知らない人で相当差がつくし。

もし出たら、単に監査役の改選のつもりで答案書いた人が、模範解答を見たら
「平成18年5月1日監査役退任」で涙目、ってケースが続出するだろうな。
119名無し検定1級さん:2008/01/22(火) 13:38:54
それは俺が合格した年に複数正解になったのでしばらく出ないよ
過去問はきちんと検討しないと合格には遠いねえ
120名無し検定1級さん:2008/01/23(水) 16:47:04
平成15年の午前の第13問の肢5について、
根抵当権の目的不動産の第三取得者は元本確定前でも根抵当権消滅請求できるかってとこで、
答えを見ると抵当権の消滅請求(民379条)の適用を排除する旨の規定がないからできるって書いてあるんだけどさ、これでいいんだっけ?
ずっと根抵当権は元本確定しないと消滅請求できないって覚えてたんだけど・・・
121名無し検定1級さん:2008/01/23(水) 16:57:37
>>120
抵当権消滅請求と同じ手法でやるってことでしょ
確定後は根抵当独自の消滅請求と両方できるし
122名無し検定1級さん:2008/01/23(水) 17:13:44
え・・・そーなの?
初めて知った・・・今年もヤベーのかい、俺・・・

アリガト┏○
123名無し検定1級さん:2008/01/23(水) 19:15:45
>>122
大丈夫。
消滅請求自体をわかってない人がごまんといる。
124名無し検定1級さん:2008/01/23(水) 19:19:48
ヤバい精神的なものからくる睡眠障害で27時間以上寝てない。
今夜は睡眠薬飲んで寝るよw
125名無し検定1級さん:2008/01/24(木) 05:42:38
消滅請求自体をわかってないほとんどの人は不合格て意味ね
126名無し検定1級さん:2008/01/24(木) 21:51:26
不動産登記法記述問題出題予想
平成16年と平成18年に根抵当権が出題されました
1年おきに根抵当権が登場してます
よって、今年20年も根抵当権が出題されます
今年は元本確定に関する論点が出題されます

127名無し検定1級さん:2008/01/25(金) 03:46:17
アナルに電動バイブ突っ込んてオシッコする大沢佑香。テレビ番組出るは倫理上如何なものか?

元モー娘が妊娠して通称宅建撮影しますか?

可愛い我が子をホストに貢ぐ金遊び金遊び欲しさに五月縄撮影。倫理観の欠如した行為。如何なも? バレなきゃOK!牧場コンプライアンス違反ご退場願います。
128名無し検定1級さん:2008/01/25(金) 05:50:59
大沢佑香がローソン店内で公然ワイセツした事実をローソン本社に伝える。勿論大沢佑香がローソン店内で公然ワイセツ撮影動画もローソン本社に渡す
129名無し検定1級さん:2008/01/25(金) 09:35:52
書士受験の末に統失か

救えねーな・・・・・
130名無し検定1級さん:2008/01/25(金) 23:14:13
民法909条但し書きについて、第三者が保護されるためには登記や引渡しの
対抗要件の具備が必要、と塾のできる択一であったんだが、間違いない??
初めてきいたんだけど。909条の後ろにある判例との関連する論点ではあるだろうが。
誰か頼む!!
131名無し検定1級さん:2008/01/25(金) 23:19:44
会社295条2項
役会設置会社における株式分割の決議機関、定款によって色々論点あるぞ
132名無し検定1級さん:2008/01/25(金) 23:26:07
>>130
必要だよん
俺も昔気になってた
解除と同一に解するとよろし
133名無し検定1級さん:2008/01/25(金) 23:27:21
134名無し検定1級さん:2008/01/26(土) 00:08:45
>>132
どうもありがとう。
>>133
あけたいけど、何か怖くてみれないんだけど・・・
135名無し検定1級さん:2008/01/26(土) 00:14:26
過去問にも既出の論点
136名無し検定1級さん:2008/01/26(土) 01:10:27
過去問勉強してないんだよな。半年ほど
137名無し検定1級さん:2008/01/26(土) 01:26:41
Lの自習室有料化に抗議するデモを開催いたします。
詳細は後日発表致します
138名無し検定1級さん:2008/01/26(土) 22:01:16
デモだって・・・ww
デモしてる暇あったら勉強しろ!
139名無し検定1級さん:2008/01/26(土) 22:17:56
ホスト坊や逝かれてぜ
140名無し検定1級さん:2008/01/26(土) 23:01:44
憲法って勉強する必要あるの?
141名無し検定1級さん:2008/01/26(土) 23:29:59
>>140
さぁね?
142名無し検定1級さん:2008/01/26(土) 23:33:39
>>141
体系択一でも軽く勉強してればいいべな。勉強時間と得点に直結せんからな、
書士の憲法はな。国語得意の友人は勉強せんで全問正解して、合格しとったで。
143名無し検定1級さん:2008/01/26(土) 23:37:29
歌舞伎の街で羽振りええ裏でヤミ金しとる街金がおってな、指名とれないキャバ嬢に銭を見せびらかして、ええ生活できまっせと、指名とれないキャバ嬢をAVに売り、今では羽振裏でヤミ金しとる街金のええヤミ金貸付客となっておるんやで。
144名無し検定1級さん:2008/01/27(日) 15:24:31
>>140
行書の過去問でもやってろ
145名無し検定1級さん:2008/01/27(日) 21:30:35
>>144
それだけは断る
146名無し検定1級さん:2008/01/27(日) 22:29:55
ふーん
147名無し検定1級さん:2008/01/27(日) 22:34:57
>>145
行書の過去問なんかやっても時間の無駄
だから断って正解
あんたは賢いのぅ〜
148名無し検定1級さん:2008/01/27(日) 22:55:53
ふーん
149名無し検定1級さん:2008/01/28(月) 21:32:48
にゃるほどね
150名無し検定1級さん:2008/01/28(月) 21:41:53
ふにゃららら
151名無し検定1級さん:2008/01/28(月) 21:49:39
今の自分のレベルを自覚してますか?

私は明日受験でも大丈夫です
152名無し検定1級さん:2008/01/28(月) 21:57:09
>>151
早くに仕上げすぎると、落ちるぞ
あと5ヶ月で、すっかりバカになって落ちるタイプだな
人は忘れる生き物だからな
153名無し検定1級さん:2008/01/28(月) 22:14:11
ふーん
154名無し検定1級さん:2008/01/28(月) 23:03:33
結局
商業登記法の記述問題は
オーソドックスな株式会社の変更登記が
出題されるであろう

設立とか組織変更だと
書き写す部分が増えるだけで無意味だしな
155名無し検定1級さん:2008/01/28(月) 23:09:26
ゲッツ
156名無し検定1級さん:2008/01/29(火) 00:31:55
択一で計算でたから今年の記述は資本金準備金がらみだな。
おまえらみとけ
157名無し検定1級さん:2008/01/29(火) 22:04:24
>>156
よっ 意味不明
158名無し検定1級さん:2008/01/30(水) 00:21:15
今年は基準点27 26 32になる。最低合格点は201点になる。
おまえらみとけ
159名無し検定1級さん:2008/02/01(金) 00:28:53
さよか
160名無し検定1級さん:2008/02/01(金) 00:30:02
第三取得者は物上保証人に代位できますか?
161160:2008/02/01(金) 00:33:01
ちなみに私は
債務者から買い受けた第三取得者は代位できない
物上保証人から買い受けた第三取得者は代位できる
と考えますが、いかがでしょうか?
162名無し検定1級さん:2008/02/01(金) 00:39:30
>>161
債務者から何を買うんだよ?
失せろ!リアルバカめ!!
163名無し検定1級さん:2008/02/01(金) 00:55:50
債権と担保物権の関係を
初心者はちと混乱
164160:2008/02/01(金) 15:36:56
>>162
>>163
ひどい言われようですねw
事例から説明すると長文になってしまうので
かなり省略してしまいました。

まず、民法501条2号に、第三取得者は保証人に対して
債権者に代位しない旨の規定があります。
しかし、第三取得者が物上保証人に対して
債権者に代位できるかどうかについては規定がありません。

そこで、改めて事例を使いお聞きしたいと思います。
165160:2008/02/01(金) 15:48:12
【事例】
XのAに対する1000万円の債権を担保するため、
A所有の甲土地、B所有の乙土地、C所有の丙土地に
抵当権を設定した。

@甲土地をDが買い受けた後、甲土地につき抵当権が実行された。
A乙土地をDが買い受けた後、乙土地につき抵当権が実行された。

私の考え
@のケースでは、DはB・Cに対し債権者に代位しない。
Aのケースでは、DはA・Cに対し債権者に代位する。

何故?
単純に前主の地位を承継する、と構成します。
それにより他の物上保証人に不測の損害を被らせるといった
危険性が無くなります。

以上が私の考えですが、よろしければ>>162さん>>163さんの考えも
聞かせてください。
166160:2008/02/01(金) 18:00:26
よくよく考えると物上保証人に対する代位を
一切認めない考え方もできますね・・・

保証人に対する代位を認めない理由は
「代価弁済や消滅請求で保護されるから」ですしね。
その理由から考えると、代位の対象が誰であっても
債務者以外なら同じ帰結となるように思えます。

ん〜、認めないほうが法律関係は簡明になるし、
スッキリしますね。
何故立法者は条文に入れなかったのだろう・・・
その意図が気になります。
167名無し検定1級さん:2008/02/01(金) 19:14:30
私が単純明快に答えて進ぜよう

このスレにそのレベルの話ができる人間はいないw
さようならwwwwwwwwww
168名無し検定1級さん:2008/02/01(金) 21:30:25
担保権付きの物件を買った奴が抵当権を実行されると
代位できると考えてるの?
抵当権は公示されてるんだよ
担保権が設定されてる分、値引きして買ってるんだよ
さらに、消滅請求権や代価弁済もある


             
169名無し検定1級さん:2008/02/01(金) 21:50:28
債務者から買ったら債務者と同じになって物上保証人から買ったら物上保証人とおなじよーなことになる。
なんでかというと債務者と債務者から買った人を同視するのと、そもそも債務者ではない物上保証人から買った人を同じ扱いで債務者扱いするのは、
他に保証人がいたとき、たまたま買った人がいたりいなかったりで求償関係が左右されて不公平なので、最初から、代位するかしないか決めとくしかない。
それにまぁ、債務者から買ったら消滅させたり払ったりということができるから別にいいんじゃないの?







物上保証人から買ったらそんなこともできないから 
170160:2008/02/01(金) 21:50:40
>>168
未登記抵当権にも代位できますよ。
さらに、「値引きして買う」は不確定要素です。
広く一般的には言い切れないと思います。
代価弁済等に関しては>>166で述べました。
171名無し検定1級さん:2008/02/01(金) 21:56:47
普通 抵当権付きの物件は買わない
プロなら 何らかの目論見で買ってるかもしれないが・・・
172名無し検定1級さん:2008/02/01(金) 21:58:16
>>169
「債務者から買う」ってって意味不明
債務者兼設定者の事か?
173名無し検定1級さん:2008/02/01(金) 22:00:17
いや消せれば買う。普通にローン残ってるの売るもん。飼い主が残債以上のローン組めないと
ローン流れ〜プクポクチーン
174名無し検定1級さん:2008/02/01(金) 22:07:44
ローン残ってるって事は抵当権は消滅してないって事
誰が買うの?
抵当権を実行されると所有権を失うのに
めんどくさいし
175名無し検定1級さん:2008/02/01(金) 22:14:04
自分で勝手に考えた論点持ってくんなや。
結論なんかでないし、でても合ってる確証なんてないだろ
176名無し検定1級さん:2008/02/01(金) 22:17:26
初心者ですが
抵当権が実行されて
なんで代位できるんかなあ

165 :160:2008/02/01(金) 15:48:12
【事例】
XのAに対する1000万円の債権を担保するため、
A所有の甲土地、B所有の乙土地、C所有の丙土地に
抵当権を設定した。

@甲土地をDが買い受けた後、甲土地につき抵当権が実行された。
A乙土地をDが買い受けた後、乙土地につき抵当権が実行された。

私の考え
@のケースでは、DはB・Cに対し債権者に代位しない。
Aのケースでは、DはA・Cに対し債権者に代位する。
177名無し検定1級さん:2008/02/01(金) 22:27:25
160みたいに法理論で考えると誰が誰に代位するかが問題
他の適当なのはつつがなく第3取得者に所有権移転(ようするに普通に買った状態)を重視するんだが
両方のいうことを適当に煮ると東京高決平6.5.30
178名無し検定1級さん:2008/02/01(金) 22:31:13
後順位に担保権者がいる先順位の共同(根)抵当権なら
抵当権が実行されて一定の条件を満たせば392条2項の代位があるし 
司法書士試験の出題範囲だよ
179名無し検定1級さん:2008/02/01(金) 22:41:21
職権による更正登記の場合、利害関係人の承諾は不要である。
○か×か答えよ。
180名無し検定1級さん:2008/02/01(金) 22:44:07
 
×
181名無し検定1級さん:2008/02/01(金) 22:44:37
>>179
〇役所が勝手にやるので文句あるなら不服申立すればいいから
182179:2008/02/01(金) 22:46:13
正解は×です(法67条2項但書)
183181:2008/02/01(金) 22:49:28
>>182
どうもすいません
184名無し検定1級さん:2008/02/01(金) 23:06:16
2 登記官は,登記の錯誤又は遺漏が登記官の過誤によるものであるときは,遅滞なく,当該登記官を監督する法務局又は地方法務局の長の許可を得て,登記の更正をしなければならない。
 ただし,登記上の利害関係を有する第三者がある場合には,当該第三者の承諾があるときに限る。
185名無し検定1級さん:2008/02/01(金) 23:39:36
×
186名無し検定1級さん:2008/02/02(土) 06:40:23
>>165について、シケタイに言及があった。
187名無し検定1級さん:2008/02/02(土) 21:30:17
じゃー 試験範囲外だ
188名無し検定1級さん:2008/02/02(土) 22:13:25
>>187
189名無し検定1級さん:2008/02/04(月) 22:49:58
あしたは持分会社やる。
190名無し検定1級さん:2008/02/04(月) 23:06:11
持分会社については生きた勉強しろ

すなわち、実際に持分会社を設立し、変更し、廃止してみる
全部自分で登記申請しろよ
191名無し検定1級さん:2008/02/04(月) 23:18:12
こんな試験ごときで生きた勉強だと?
笑わせてくれるぜ。
過去問まわせば十分だろうが。
それより相続の生きた勉強をしないとな。
そのためにオマエが芯で人柱になれや。
192名無し検定1級さん:2008/02/06(水) 02:15:51
ああ,止めといたほうがいい
本人申請なんかアマアマだから補正でもスルーしたりして適当に通っちゃう
あまり役に立たんよ

そんな暇があったら問題でも作れや
193名無し検定1級さん:2008/02/06(水) 05:13:09
>>160
道垣内の担保物権か、平野裕之の考える民法2でも読めばいいよ。
194名無し検定1級さん:2008/02/06(水) 09:01:20
>>190
DPと過去問とブリッジやってわからない場合は、客のふりして法務局に電話すると丁寧に教えてくれるよ。
実際やってみると覚えるというか身近になるよね。田舎のとこと都心と両方問合せすると、オンラインと非オンラインの違いがわかっていいかんじ。
登記済証の機能を完了謄本と識別情報に分けたんだなーとかわかると添付書類がわかりやすいし。
195名無し検定1級さん:2008/02/06(水) 09:13:07
中山
196名無し検定1級さん:2008/02/06(水) 09:14:41
コンビニ

ホテル← 金曜日通報
パチンコ

中山スペシャルメニューは続く
197名無し検定1級さん:2008/02/06(水) 23:02:12
過去問は合格ゾーンがおすすめ。
合格者の一番人気は、「合格ゾーン」です。

参考書は、
午前科目は、なんでもよいので、各自が理解できるものを。
午後科目は、Wのプログレスがピカイチ。
Wの基本問題集は、択一不登法だけはおすすめ。

 参考書兼過去問として、合格ゾーンを理解しろ。
それが、合格への近道だ。

記述式は、Wのブリッジと、れっく本校で売っている書式問題集がおすすめだ。

198名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 17:55:21
去年用の司法書士六法持ってるんですが
今年用のを新しく買った方が良いですかね?

去年の試験時と比べて、大幅に改正された法律の箇所はありますか?
199名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 20:56:01
去年のでいいんじゃないかな
おれはお金がないからちょっとやそっとの改正では買い替えないよ
それに暫らく放置しとくと次に開いたときに改正されてるような気がするし
200名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 21:47:56
六法はそれほど重要ではないと思う
201名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 21:58:09
と、丸太使いの衛生兵がもうしております。
202名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 23:56:03
民法116条ただし書きが不動産に適用されないのは両者ともが対抗要件を備える場合がないからと考えていいんでしょうか?
203名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 23:59:25
204名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 00:17:49
日建学院に聞いてみて下さい
205名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 00:34:50
不動産の場合は適用されなかったとしても二重譲渡と同じなので先に登記をしたほうが勝つ

動産の場合は両者とも対抗要件を備える場合があるので遡及効を制限する必要があると
206名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 03:44:52
竹下貴浩の法ナビ会社法・商業登記法ってどうですか?
デュープロセス持ってたらいらないかな
207名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 10:33:15
会社法と・商業登記のいい問題集、テキストがないのがいやだよね。
デュープロでやっているけど、理由付けがないから理解しにくい。
208名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 19:34:48
分別の利益がある保証人が代位弁済した場合
負担部分を超えた分の代位は任意代位になるのかね?
209名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 19:38:05



おい通称アリコジャパンことアダルト業者東海ライナーよ。金融庁に苦情メールいれといたから。言い忘れていた。




210名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 19:54:55
>>208
私の未熟な頭で考えた結果、超過金については任意代位になる
とでました。
判例等知っている方いましたら教えてください。
211名無し検定1級さん:2008/02/08(金) 20:27:36
>>208
保証人は弁済につき正当な利益を有するから債権者に代位するなら法定代位なわけだが
どう代位するかは保証人がいるのか物上保証人がいるのかで変わる。
しかし事例について全く説明がない。しかも表現からいくと求償について
質問したい様にも取れる→何を聞きたいのかよく分からないからスルー

となっていると思われ。
とりあえず499条から501条、442条みたいな条文に当たったら?
212名無し検定1級さん:2008/02/09(土) 00:16:35
保証人間では負担部分を超える分を当然に求償できると法定されてることから法定代位と同じく当然に権利行使できるのはわかるのだが
他に第三取得者がいた場合に負担部分を超える額について法定代位できるのかというお話です
第三取得者から見たら結果的には全額代位されるから法定代位とみていいのか
負担部分を超える分については正当な利益は有しないから任意代位なのか
物上保証人の場合は465条に含まれるとすれば論じる必要はないですが501条に規定があるので代位として見ると同じくどうなのかねと
213名無し検定1級さん:2008/02/09(土) 00:26:52
アダルト丸太は実験用マウスと同じ。
214名無し検定1級さん:2008/02/09(土) 02:19:26
独学で法改正情報に疎いです。
なにか情報お持ちの方、
本試験に大きな影響与えそうなものありましたら、情報提供願います。
借地借家、信託、供託あたりで細々としたのが結構あるようなのですが・・。
215名無し検定1級さん:2008/02/09(土) 02:22:03
信託法は今年出題されないよ。近年未出題だし、年末の施行でいきなりはでない
216名無し検定1級さん:2008/02/09(土) 02:23:12
性病検査受けてない大沢佑香がコンビニ店内で公然ワイセツ
性病検査受けてない大沢佑香が公然ワイセツ撮影使われたコンビニ店舗なんかで食品は怖くて買えない。
217名無し検定1級さん:2008/02/09(土) 07:39:37
>>212
保証人は第三取得者に対して全額代位するよ(501条)。
あらかじめ代位の付記登記しないといけないけど。
つーか基本書に載ってないの?基本書レベルの話だよ。
去年の本試験でこれを丸々問う問題が不登記述で出たし。
218名無し検定1級さん:2008/02/09(土) 16:24:00
AはBの単なる友人だがBの債権者CにBの借金50マソを払ってあげようと(第三者による弁済)と思う。
これについてBの承諾も得た。ところが良く考えたらAは5年前にCに貸した80マソを返してもらってない。
現金動かすの面倒だからAはCに相殺を主張できますか?
219名無し検定1級さん:2008/02/09(土) 17:02:13
>>215ありがとう御座います
LECがやたらと信託法改正で多くの肢に影響!
とか言って講座取らせようと煽るもんだから。
220名無し検定1級さん:2008/02/09(土) 17:17:35
信じるも信じないも自己責任だお
221名無し検定1級さん:2008/02/09(土) 19:37:59
Aが代締である取会設置会社で、取会設置会社の定めを廃止。代締を取締役の互選により選定する旨の定款変更をして、取締役の互選により取締役ABCの中から、代取としてBを選定。このときBの就任承諾書の印鑑について、印鑑証明書の添付は必要なんですか?
222名無し検定1級さん:2008/02/09(土) 19:44:54
>>221
就任承諾書になんで印鑑証明つけるか分かってる?
223名無し検定1級さん:2008/02/09(土) 19:48:38
>>221
パパは絶対印鑑証明なんか役所で作らせないよ。実印も使わせない。
224名無し検定1級さん:2008/02/09(土) 19:49:36


取締役

性病検査受けてない大沢佑香がコンビニ店内で公然ワイセツ
性病検査受けてない大沢佑香が公然ワイセツ撮影使われたコンビニなんかで食品は怖くて買えない。
225名無し検定1級さん:2008/02/09(土) 20:12:14
>>222
いる?いらない?どっち?

もともと取会設置会社なので、Bが取締役に就任したとき、印鑑証明書は添付してない。
で、取会非設置の代締にBがなるときは、印鑑証明書はどうなのかなと
226名無し検定1級さん:2008/02/09(土) 20:19:45
性病検査受けてない大沢佑香がコンビニ店内で公然ワイセツ
性病検査受けてない大沢佑香が公然ワイセツ撮影使われたコンビニなんかで食品は怖くて買えない。
妊婦撮影は、アダルト業者が計画的に妊娠させて撮影したの。ギリギリまで妊娠撮影作品を作り、撮影終わったら卸させる。
バレなきゃOK!

可愛い我が子をホストに貢ぐ金遊び金遊び欲しさに五月縄撮影。倫理観の欠如した行為。如何なも? バレなきゃOK!牧場コンプライアンス違反ご退場願います
普通なら可愛い我が子をホストに貢ぐ金遊び金欲しさに五月縄撮影倫理観の欠如した行為如何なものか?コンプライアンス違反!

227名無し検定1級さん:2008/02/09(土) 20:21:52
司法書士に定款作成は認められていない。違法だよ。
いままでは、紙の定款だから本人作成にみせかけてこっそり違法にやっていた。

電子定款になって本人作成にできなくなったから、一生懸命に政治活動して違法に定款作成をやっている。

228名無し検定1級さん:2008/02/09(土) 21:14:44
>>225
俺は222とは別人だけど、いらない。
印鑑証明書の添付根拠は、取締役会を廃止した以上、
あくまで規則61条4項だから。
229名無し検定1級さん:2008/02/09(土) 21:56:57
>>228
>あくまで規則61条4項だから。

それを言うなら「規則61条3項不適用だから」だな。
就任承諾書の印鑑は2項、選任に関する議事録等が4項。
230名無し検定1級さん:2008/02/10(日) 21:28:13
自動債権とか受動債権って何ですか?
231名無し検定1級さん:2008/02/10(日) 21:31:29
朝日放送の件通報したのではないか。
正月番組に大沢佑香が出ていたことを。
だから朝日放送バラエティーと大沢佑香や事務所の信用関係が崩れた。もみ消し決定
Posted by テルテリー 2008年01月08日 13:33
佑香ちゃんやっぱりテレビ出てたよね!
ちらっとしか見えなかったけど、ヒョウ柄で素敵やったからじっくり見たかったなぁ!!
海外気をつけてね〜(^^)ノシ
g.livedoor.jp/oosawa_yuuka/archives/64949905.html#comments

千葉県船橋警察署生活安全課の検挙の件

風俗嬢に失礼こと書くキムチヤクザ
大沢佑香は性病検査受けないただのアダルト丸太物件ではないか。
共和国の粗悪なシャブで頭逝かれたみたいだな。 風俗嬢に謝れよ。
彼女らは検査受けて営業しているんだらね。
232名無し検定1級さん:2008/02/10(日) 21:37:29
>>230
自動債権=チンポ
受動債権=マンコ
233名無し検定1級さん:2008/02/10(日) 21:38:34
そうか。よく答えてくれた
234名無し検定1級さん:2008/02/10(日) 21:52:49
>>232
相殺とはチンポをマンコに挿入する事なんだね
235名無し検定1級さん:2008/02/10(日) 21:54:41
ただし
同時履行の抗弁ついてたら
挿入できんで
236名無し検定1級さん:2008/02/10(日) 21:58:15
結婚しても、結婚前に知り合った女とは相殺できるんですね
237名無し検定1級さん:2008/02/10(日) 21:59:33
チンコが勃起してなきゃ相殺できないがマンコが排卵日を迎えている必要はない
なぜだかわかるか?
238名無し検定1級さん:2008/02/10(日) 22:01:52
チンポが差し押さえられた場合でも
差し押さえの前に挿入契約があれば
差し押さえ権者に対抗できます
239名無し検定1級さん:2008/02/10(日) 22:04:25
>>237
挿入適状(濡れマンコ)になってればいいのさ
240名無し検定1級さん:2008/02/10(日) 22:11:58
これがこれから法律家になろうっていう奴の考えてることかよw



まぁ、俺も>>232を見たときに同じようなことを考えちまったけどなOTL
241名無し検定1級さん:2008/02/10(日) 22:20:42
>>236
結婚前に知り合って相殺した女同士は互いに対抗関係になるから先に結婚しないと相手に相殺を対抗できない
ただし、新しい生命(いのち)を害することはできない
242名無し検定1級さん:2008/02/10(日) 22:28:11
ところで憲法対策してる?
俺、何もやってない
243名無し検定1級さん:2008/02/10(日) 22:28:56
>>242
偉い
244アダルト丸太風営法違反:2008/02/10(日) 22:29:02

大沢佑香はクスクス笑って逃げ道を既に作っている
医療という偉大な力を武器を持っている。
しかっり俺の言ったことを行動で見ている偉い奴

泣き見るのは検事と業者

245名無し検定1級さん:2008/02/10(日) 22:29:41
憲法は条文と判例をさらっと流せば満点とれるっしょ
246名無し検定1級さん:2008/02/10(日) 22:34:56
>>240
本試験の時に
チンポだのマンコだのを思い出すと
落ちるぞ
247名無し検定1級さん:2008/02/10(日) 22:36:05
逆にセックルするときに相殺を思い出しそう
248名無し検定1級さん:2008/02/10(日) 22:39:54
自動債権を相殺する時が正常位
受動債権を相殺する時が騎乗位
249名無し検定1級さん:2008/02/10(日) 22:43:27
ところで避妊対策してる?
俺、なにもやってない
250名無し検定1級さん:2008/02/10(日) 22:43:38
次のアからオまでの記述のうち,正しいものはどれか。

ア  留置権には,質権とは異なり,被担保債権につき優先弁済を受ける権利がないから,目的物が滅失した場合,これにより債務者が取得する代位物には留置権の効力が及ばず,留置権は消滅する。

イ  留置権と動産質権は,いずれも占有の継続が権利の存続要件であるから,占有を喪失すると,消滅する。

ウ  留置権と質権には留置的効力があるから,留置権者と質権者は,債務者のみならず,他の質権者や先取特権者に対しても,被担保債権の弁済を受けるまで目的物を留置することができる。
エ  留置権と質権は,不可分性により,いずれも被担保債権の一部の弁済を受けただけでは消滅しないが,法定担保物権である留置権については,債務者が相当の担保を提供して留置権の消滅を請求することができる。
オ  質権は,留置権とは異なり,約定担保物権であるから,特約があれば,質権者が質権設定者から占有改定の方法により質物の占有を取得することによって質

251名無し検定1級さん:2008/02/10(日) 22:45:24
え〜、エ
252名無し検定1級さん:2008/02/10(日) 22:45:30
>>250
アエ
253名無し検定1級さん:2008/02/10(日) 22:51:39
>>250
オは×
質権は即時取得できるからね
254名無し検定1級さん:2008/02/10(日) 23:05:09
>>249
あらかじめ
マンコの中に
ザーメン吸収シートを入れておく
255名無し検定1級さん:2008/02/10(日) 23:15:25
朝マンって口が臭い
256名無し検定1級さん:2008/02/10(日) 23:16:00
勉強しろよ
257名無し検定1級さん:2008/02/10(日) 23:18:23
明日が休みだと、つい。
258名無し検定1級さん:2008/02/10(日) 23:30:41
>>257
休みの日に
まとめて勉強しろよ
259名無し検定1級さん:2008/02/11(月) 18:46:34
>>249
混同無効
260名無し検定1級さん:2008/02/11(月) 18:48:01
さぁ 厄介者大沢一味は処分する
アダルトビジネスのサクッと美味しい仕組みは理解した。
俺にアダルトのサクッと甘い蜜を吸わせろ。
おかえしにお上公認医療産業の甘い汁を吸わせてやる

さぁ 厄介者大沢一味は処分する
アダルトビジネスのサクッと美味しい仕組みは理解した。
俺にアダルトのサクッと甘い蜜を吸わせろ。
おかえしにお上公認医療産業の甘い汁を吸わせてやる


うざい三十路過ぎがいるユダヤジャパン〜バイバイ  2回もひつこい勧誘ユダヤジャパン
2回もユダヤ人ために働いたらもう秋田

医療産業専業にしますよ

261名無し検定1級さん:2008/02/11(月) 20:31:33
信託法は全く勉強してないが、今年はどうだね?L、Wなどの何か情報が
あれば頼む!
262↑つまりlwは不衛生なんだよ:2008/02/11(月) 20:35:04
厄介者大沢一味は処分する

たけし軍団もユダヤジャパンの厳しさもよくわかっている。業界全額で投資だw
アダルトビジネスのサクッと美味しい仕組みは理解した。
俺にアダルトのサクッと甘い蜜を吸わせろ。
おかえしにお上公認医療産業の甘い汁を吸わせてやる

たいて良くない中高一貫教育のお嬢様のうさなら知っておりますが?
自慢はセーラー服と機関銃だけ。

映画のほうが同級生(変な英語使う和夫と同じクラスだよエンヤーズ)のパパの会社が製作していたね。「快感」
和夫と奴の担任だった先生とはよく会うが、奴とはしばらく会ってない航空会社辞めて
偉くなったんだろうな。今籍を置く会社の保証人は先生だよw
保証人してくれる先生さ、ジェリー藤尾の娘や国会議員や只野仁も教えていたよ。
教え子のほうが偉くなって、落ちこぼれは俺と和夫だwwwwwwwwwwwwwwwwwww
263名無し検定1級さん:2008/02/11(月) 21:57:20
ふーん
264名無し検定1級さん:2008/02/11(月) 23:25:38
商業登記択一過去問H6−29なんですけど、現物出資500万以下なら
発行株式総数の10分の1を超えてても調査不要なんですか?
解説していただけると助かります。
265名無し検定1級さん:2008/02/11(月) 23:31:44
>>264
設立か募集株式によって異なる
266264:2008/02/11(月) 23:43:21
すいません。募集株式です。
267名無し検定1級さん:2008/02/11(月) 23:45:36
募集株式の場合
500万超えてても、10分の1を超えなければ調査不要
268264:2008/02/12(火) 00:03:00
ありがとうございます。
その解説が載ってるような解説書知ってますか?
269名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 00:05:08
消えろろ
270名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 00:06:43
>>268
DPとかをよく読め
271名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 00:09:24
268 名前:264 :2008/02/12(火) 00:03:00
ありがとうございます。
その解説が載ってるような解説書知ってますか?


というこだ.通報するはもう俺一人ではないからな。

272名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 00:17:55
>>271
失せろよ行書
273名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 00:19:49
なんか文句であるのかクズ>>272
274名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 00:21:59
母さん!驚かないで下さい。私は姜ちゃんです。私がアダルト業界において、
民族の偉大な太陽元帥将軍様の不世出の英雄の話をアダルト日本人たちに
徹夜して話してやる中に、奴らに逮捕されたお母さんの姜ちゃんです。
275名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 09:15:22
>>264-267
論点おかしくね?
500万以下なら設立でも募集株式でも調査不要だし
 設立 33条9項  募集株式 207条9項

そもそも、設立時に発行済株式自体ががないから、それに関して設立時の緩和条件を定めてないわけで・・・
276名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 13:35:37
1号仮登記→2号仮登記への更正登記は仮登記名義人の単独申請でできますか?

277名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 13:39:04
できねぇ
278名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 18:52:35
できる
279名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 21:00:49
>>276
できない。
仮登記の変更・更正は共同申請又は法107条1項の
単独申請によるところ、1号→2号の更正は仮登記名義人が
義務者になるため、仮登記名義人による単独申請は認められない。
280名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 21:10:25
すんばらしい
281名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 21:26:49
>>280
そんなの常識
282名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 21:39:36
>>275
元々の質問が変なの
283名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 22:12:04
簡単な問題

持分会社の社員は1名でもよい

○ ×
284名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 22:17:15
合資なら×
285名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 22:18:44
>>283
難解過ぎて分からない
286名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 22:40:06
あなたの得意科目は?
287↓通報しましょ 裁判所では有罪:2008/02/12(火) 22:42:48
レイプだろ。
288↓通報しましょ 裁判所では有罪:2008/02/12(火) 22:45:39
レイプ事件にかかわっているかもしれない。ipアド調べ警察に通報
得意科目レイプ 洗脳後はコンビニで潮吹きさせる奴ら

474 名前:名無し検定1級さん :2008/02/12(火) 22:03:51
>>473審議中】

    ∧,,∧   ∧,,∧      審議してやるニダ
 ∧ < `∀´ ><`∀´ >∧∧
< `∀>  U) ( つと ノ( ∀´ >   謝罪汁ニダ
| U <   `><´   > と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u  賠償汁ニダ 
     `u-u'. `u-u'


475 名前:名無し検定1級さん :2008/02/12(火) 22:06:27
>>473確定】

    ∧,,∧   ∧,,∧      なるほど 無罪
 ∧ < `∀´ ><`∀´ >∧∧
< `∀>  U) ( つと ノ( ∀´ > 的を得ている  無罪
| U <   `><´   > と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u 実際 真実だしな   無罪
     `u-u'. `u-u'
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1202182463/
289名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 22:46:12
あほやねん
290名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 22:49:26
あほだよ
291名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 22:56:10
あほだもんね
292名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 23:02:21
あっほっほ
293名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 23:03:32
ほほほーい
294名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 23:10:21
295名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 23:56:33
スヤスヤ
296名無し検定1級さん:2008/02/13(水) 00:04:15
変なの
297通報しましょ 裁判所では有罪:2008/02/13(水) 00:05:20
管理業務主任者 解答速報リサーチ http://www.lec-jp.com/ma
ホスト坊やサイトhttp://www.kentei.org/eco/index.html
コンビニ店内で全裸で潮吹き違反だろhttp://pics.dmm.co.jp/mono/movie/1svdvd023/1svdvd023pl.jpg
宅建資格のことならお任せ http://takken.e-dokuritu.net/takken-test-5mon.htm
証券外務員〜内管資格のことならお任せhttp://www.gaimuin.net/
↑偽サイトなら通報しましょう。警察に通報しよう
  _▲▼▲▲_
 /
./
.|・    ・     ホスト坊やだよ。国保保険料エコで25過ぎで
.|  〇       親と一緒。車の名義も親エコで親名義だよ 
 ----------- ●    けどサイトは立派のエコ坊やのホスト坊やサイトだよ
. \__________/
ホストの光、窓(まど)の雪。
ふみよむ月日、重ねつつ。
いつしか年も、すぎの戸を、
明けてぞ、けさは、別れゆく。

とまるも行くも、限りとて、
かたみに思う、ちよろずの、
心のはしを、一言(ひとこと)に、
さきくとばかり、歌うなり
アダルトの巣http://school7.2ch.net/lic/index.html

298名無し検定1級さん:2008/02/13(水) 00:13:21
zzz
299名無し検定1級さん:2008/02/13(水) 21:31:26
フェラガモって何?
300名無し検定1級さん:2008/02/13(水) 22:17:00
>>299
さぁね
301名無し検定1級さん:2008/02/14(木) 01:57:28
未成年者とその親権者の共有不動産につき、親権者が未成年者を代理して

その持分を放棄する行為は利益相反とならないと参考書に書いてあった

のですがなぜですか?

親権者がその未成年の子を代理して相続放棄をする場合は原則、利益相反

となることと、どう違うのですか?
302名無し検定1級さん:2008/02/14(木) 04:30:57
持分放棄は相手方のない単独行為だからです
と適当に言ってみた
303名無し検定1級さん:2008/02/14(木) 05:18:51
>>301
親権者も放棄してねぇの?
304名無し検定1級さん:2008/02/14(木) 09:39:27
>>302
司法学院の解説にもそうありました。適当な理由付けで覚えることにします

>>303
してないっす
305名無し検定1級さん:2008/02/14(木) 09:53:49
根抵当権の一部譲渡後、譲受人が元本確定請求をした場合
民法398条20第1項1号により元本が確定するが
最初の設定の段階からの共有根抵当権の共有者の一人が元本の確定請求
をしても共有根抵当権全体としては元本は確定しない
という理解でよろしい?
306名無し検定1級さん:2008/02/14(木) 10:45:44
>>305
俺のテキストには、「共有根抵当権では原則として、共有者の1人に元本確定事由が
生じても根抵当権の元本は確定せず、共有者の全員に元本確定事由が生じた場合に
元本が確定する」と書いてあるな。使ってるテキストには何て書いてあるの?
307名無し検定1級さん:2008/02/14(木) 12:16:58
>>306
根抵当権の一部譲渡を受けた者がした抵当不動産についての
競売の申立ては、民法第398の20第1項第1号に定める
元本確定事由に該当する(先例平成9.7.31ー1301号)

308名無し検定1級さん:2008/02/14(木) 12:23:23
>>307
元本確定事由について一度整理した方が良いかもね。
参考:ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1412649804
309名無し検定1級さん:2008/02/14(木) 16:42:49
>>305
去年の合格者だが俺の記憶違いでなければ、それで良い。
310名無し検定1級さん:2008/02/14(木) 16:49:44
>>309
いや、それはねーよ
311309:2008/02/14(木) 17:01:33
>>310
すいません。
外出中のため根拠を確認できないので理由を教えてください。
312名無し検定1級さん:2008/02/14(木) 19:35:49
最初から共有でも1号確定です。結
313名無し検定1級さん:2008/02/14(木) 21:50:20
>>306
俺のテキストにも同じように書いてあるが
これは瑕疵担保責任を追求できるのか?
314名無し検定1級さん:2008/02/14(木) 21:57:44
どどどどっから瑕疵担保責任が出てきたの?
315名無し検定1級さん:2008/02/14(木) 22:09:43
隠れた瑕疵に当たらない?
瑕疵の存在を認識した上で履行として認容したわけじゃないから無理か?
316名無し検定1級さん:2008/02/15(金) 00:54:12
なにやらものすごい勘違いをしている悪寒
共有者の一人が確定請求すれば確定
混乱しやすいのは共有者の一人に相続が生じても確定しないってあたりかな
317名無し検定1級さん:2008/02/15(金) 01:24:28
なぜテキストには勘違いを生むような書き方がされているのだろう…
S61問20(4)は厳密に言うと×にもなり得るわけだね。
318名無し検定1級さん:2008/02/15(金) 01:44:54
法務省の民事2局に確認すりゃいいじゃん♪
319名無し検定1級さん:2008/02/15(金) 02:57:48
遺産共有状態と物権共有状態によって、その後の分割手続きががらっとかわる。
見極め方がいまいちわからん。誰か教えて
320名無し検定1級さん:2008/02/15(金) 14:38:13
>>319
そんな表現は過去問にくさるほどあるよ
問題が条文を聞きたいのか例外をききたいのか見極められるようになるまでガンガレ


>>319
共同相続人同士で共有してるときは遺産分割
そんなかの人から持分譲渡された第3者は共有物分割

そういうことじゃなくて?
321名無し検定1級さん:2008/02/15(金) 22:08:31
>>320
某予備校の問題で、被相続人から割合的一部の包括遺贈を受けたものと
相続人の共有状態の不動産の分割の仕方が遺産共有だから遺産分割とあった。
割合的包括遺贈だから遺産共有・・・このあたりがわからんのです。
322名無し検定1級さん:2008/02/15(金) 22:24:23
>>321
考えるんじゃない感じるんだ
323名無し検定1級さん:2008/02/15(金) 22:24:42
第三者が包括遺贈を受けると
遺産分割協議に参加できます

324名無し検定1級さん:2008/02/15(金) 22:28:57
>>321
990条を見て分からないなら感じるしかない。
325名無し検定1級さん:2008/02/15(金) 22:41:46
あのね
そんなの択一で出題されても
組み合わせの関係で正解できるように出来てるぞ
326名無し検定1級さん:2008/02/15(金) 22:45:08
いや個数で出るな
327名無し検定1級さん:2008/02/15(金) 22:51:41
>>326
個数問題で出題されても
あやふやな表現を使うと誤問題になる
法務省はそれで何回も失敗してる
328名無し検定1級さん:2008/02/15(金) 22:55:20
>>327
失敗してるんじゃなくてわざと出してんだろ。
捨てなきゃいけない問題をワラをも掴む気持ちで
解いてくるアフォを排除するために。
329名無し検定1級さん:2008/02/15(金) 22:58:38
>>328
ワザと・・・?
それは無いだろ
法務省がバカだと思われるだけなのに
メリットが無い
330名無し検定1級さん:2008/02/15(金) 23:00:19
遺言内容    受益者    登記原因   共有形態
甲土地をBに相続させる 相続人 相続    物権共有
全財産をBに相続させる 相続人 相続    物権共有
B2分の1 C2分の1で
相続させる        相続人 相続   遺産共有
相続分をB2分の1
C2分の1に指定する   相続人 相続   遺産共有
全財産をB2分の1
C2分の1で遺贈する   第三者 遺贈   遺産共有
全財産をBに遺贈する   第三者 遺贈   物権共有
甲土地をBに遺贈する   第三者 遺贈   物権共有
こんだけ種類がある。塾のテキストより。混乱せんかのぉ  
331名無し検定1級さん:2008/02/15(金) 23:03:50
>>330
下から3つ目って、それでいいの?
332名無し検定1級さん:2008/02/15(金) 23:04:57
>>330
丸暗記で覚えてドーするの?
一つ一つの意味が理解できれば
自然に覚えているレベルの事
333名無し検定1級さん:2008/02/15(金) 23:06:49
>>330
テラくどいwww
334名無し検定1級さん:2008/02/15(金) 23:08:06
>>332
丸暗記なんかしないよ。語呂合わせだよ。
335名無し検定1級さん:2008/02/15(金) 23:11:45
>>331
これでいいようです。自分もその下から3つめが??です。
詳細事項
遺言内容    受益者   遺言解釈の結果  登記原因   共有形態
全財産をB2分
の1、C2分の
1で遺贈する  第三者   割合的包括遺贈  遺贈     遺産共有(解体は遺産分割)
みんな、どうだ??? 
336名無し検定1級さん:2008/02/15(金) 23:14:14
遺言で全財産の2分の1をB、2分の1をCに相続させる(又は遺贈する)
ってあった場合、遺産分割協議してそれと異なる割合にしてもいいんだっけ?
337名無し検定1級さん:2008/02/15(金) 23:14:29
どこが語呂合わせなんだよw
338名無し検定1級さん:2008/02/15(金) 23:15:27
>>336
だんめ
339名無し検定1級さん:2008/02/15(金) 23:16:22
>>338
なんか先例で似たようなもんなかった?
340名無し検定1級さん:2008/02/16(土) 09:28:37
>>339
14年の23問あし5の解説参照
多分、分割協議後の合意解除と混同してると思う
341名無し検定1級さん:2008/02/16(土) 10:14:23
>>336
遺言執行者がいなければ、相続分は勝手に変えておk。
342名無し検定1級さん:2008/02/16(土) 11:23:23
>>341
全然おkじゃねーよwww
343名無し検定1級さん:2008/02/16(土) 11:59:16
>>342
へ?なんで??
344名無し検定1級さん:2008/02/16(土) 12:16:39
そんなことも知らないの
今年やめたら
345名無し検定1級さん:2008/02/16(土) 12:34:55
相続人がB、Cのみだったら
遺産分割協議で遺言と異なる割合でもいいんじゃないの?
346名無し検定1級さん:2008/02/16(土) 12:42:16
最判平成3年4月19日の判例

これかなり基本だよ
347名無し検定1級さん:2008/02/16(土) 13:10:07
割合的包括遺贈と全部包括遺贈の違いを
なるべく多くの具体例で教えてくれ
348名無し検定1級さん:2008/02/16(土) 13:23:27
賃貸人と賃借人との債務不履行による解除は登記を備えた転借人に対抗できますか?
349名無し検定1級さん:2008/02/16(土) 13:32:52
>>346
その判例は、「特定」の財産が指定された場合だろ。
相続分指定の場合、遺言執行者がいなければ、相続人で変えてもいいだよ。
350名無し検定1級さん:2008/02/16(土) 13:44:46
>>348
釣り?
対抗できる。
351名無し検定1級さん:2008/02/16(土) 14:43:11
>>347
遺産のうち何割かと全部の違い
多分包括遺贈と特定遺贈の違いがわかってないのでは?
簡単にいうと債権・債務両方含めて割合でもらうのが包括
352名無し検定1級さん:2008/02/16(土) 18:51:26
>>350
対抗できないよ
353名無し検定1級さん:2008/02/16(土) 18:56:48
>>352
最判昭39.3.31
354名無し検定1級さん:2008/02/16(土) 22:24:11
債務不履行による解除は転借人に対抗できるんじゃないの?
355名無し検定1級さん:2008/02/16(土) 22:29:58
>>354
だからできるって。
356名無し検定1級さん:2008/02/16(土) 22:42:32
理由を教えてください
357名無し検定1級さん:2008/02/16(土) 22:45:48
できないよ
358名無し検定1級さん:2008/02/16(土) 22:48:00
>>356
転貸の何の事例を知りたいの?
事例をくわしく。
359名無し検定1級さん:2008/02/16(土) 22:50:56
どーせ
過去問の解説の意味が理解できなかっただけ

原因は
圧倒的基礎学力不足

処方は
もっと勉強しなさい

よって
放置すべき輩
360名無し検定1級さん:2008/02/16(土) 22:52:59
>>354
>>356
最判昭37.3.29
最判昭36.12.21

裁判所の判例検索システムにのってるから、読みなはれ。
361名無し検定1級さん:2008/02/16(土) 22:54:51
>>354
対抗不可
おまえは宅建からやり直せ
362名無し検定1級さん:2008/02/16(土) 23:00:52
>>361
対抗できるっての!
上の判例を読め!!
363名無し検定1級さん:2008/02/16(土) 23:02:01
>>361
P.S.
賃貸人と賃借人の合意解除の場合と勘違いしてねーか?
364348:2008/02/16(土) 23:36:23
私の質問の仕方が少し足りませんでした

ずばり、登記を備えた転借人は545条1項但書きの第三者として
保護されないのですか?
365名無し検定1級さん:2008/02/16(土) 23:53:38
登記を備えた転借人てあるんだ
366名無し検定1級さん:2008/02/16(土) 23:53:53
>>364
賃借人の債務不履行により賃貸借が解除されたときは、
転貸借は履行不能により終了し、
転借人は賃貸人に対抗できない。
367名無し検定1級さん:2008/02/17(日) 00:01:59
とりあえず>>361は煽る前に半年ROMれ
368名無し検定1級さん:2008/02/17(日) 00:11:44
Bは,Aの承諾を得て甲建物をCに転貸していたところ,Aは,Cに対して
Bの延滞賃料の支払の機会を与えないまま,Bに対し,
相当期間を定めて延滞質料の支払の催告をした上,
賃貸借契約を解除する旨の意思表示をした。この場合,
Aは,Cに対し,解除の効果を主張することが[できる]
(最判昭37.3.29)(最判平6.7.18)。
369名無し検定1級さん:2008/02/17(日) 00:14:41
>>368
過去問そのまんまじゃん。
370名無し検定1級さん:2008/02/17(日) 00:26:34
この試験て
債権各論て過去問で対応できるしょ
債権て薄いから
371名無し検定1級さん:2008/02/17(日) 00:29:31
やっぱり対抗できるでよかったんじゃないか
この私としたことが焦ってしまいましたよ
それで質問者が聞いてる第三者にあたるかどうかっていうのは結論から言うと当たらない
正確にいうと当たらせない
当たらせたら大したもんだ
でも当たってからじゃないか?
当たってからだろうな
372348:2008/02/17(日) 00:44:54
解決しました
賃貸借の解除の効果は遡及しない(民620)

したがって解除の遡及効を制限して第三者の権利を保護しようとする545条1項但

書きは転借人には及ばない

>>371おもんない イんでください
373名無し検定1級さん:2008/02/17(日) 03:16:49
鑑定士>司法崩れ
374名無し検定1級さん:2008/02/17(日) 03:32:49
鑑定士なんか宅建未満
375名無し検定1級さん:2008/02/17(日) 04:39:49
しかしよ
午前35中
間違えてもいいのは僅か6問ぐらいだろ
民2商2憲刑2
きついよのう
376名無し検定1級さん:2008/02/17(日) 09:39:46
しかも29じゃ3ヶ月間眠れぬ日々をすごすことになる
377名無し検定1級さん:2008/02/17(日) 11:24:16
>>375
いや、午前は31以上じゃないと実質的にダメだから。
378名無し検定1級さん:2008/02/17(日) 21:43:01
質問

抵当権者A、抵当不動産の第3所得者Bとして
Bが抵当権消滅請求をした場合
Aが2ヶ月以内に抵当権を実行しないと
抵当権の消滅を承諾したものとみなされる
しかし、2ヶ月以内に抵当権の非担保債権の弁済期が来なかった場合
どのような処理がなされますか?
379名無し検定1級さん:2008/02/17(日) 21:52:20
過去問だけやってれば合格できる科目ある?
380名無し検定1級さん:2008/02/17(日) 22:21:36
>>379
刑法ならマグレで満点もあるが
問題によっては壊滅する可能性がある
司法書士法は無勉強でも得点できるかも
381名無し検定1級さん:2008/02/17(日) 22:40:21
あらまぁ〜
382名無し検定1級さん:2008/02/17(日) 23:08:59
ほんとのところ、行政書士と司法書士はどっちが難しいの?

司法書士って行政書士のグレードアップ版っていうのが一般的な認識だけど、
しけんは行政書士のほうが難しいって言うのが理解できない。
383名無し検定1級さん:2008/02/17(日) 23:13:25
>>382
行政書士は簡単だと思ったのになかなか受かんないから難しいっていう人が多い
司法書士はやる前に過去問パラパラめくって簡単っていう人が多い
384名無し検定1級さん:2008/02/17(日) 23:17:50
>>379
刑法・書士法・供託法
あたりは過去問100%にしとけば合格に必要な点くらいはとれるよ
憲法も公務員の地方上級あたりの過去問つぶしとけばなんとかなる

ただ、過去問だけで得た知識ってのは抜けやすいから短期決戦用
長引くと年々点下がる原因になったりする
385名無し検定1級さん:2008/02/17(日) 23:33:47
>>382
司法書士試験のほうが取りにくいと思われ(内容的には難しくない)。
司法書士試験は合格点が高い。
午前と午後で差があるが、7割〜8割5分の正解が必要。

行政書士試験は6割の正解が必要。
ただし、法律科目のほかに一般教養科目がある。
一般教養科目に足キリがあって、それを超えなければならない。
法律は完璧なのに、一般で斬られる人が少なからずいるはず。
386名無し検定1級さん:2008/02/17(日) 23:34:53
>>379
民法は過去問だけで18/21までいける。
ただ、20問取らないとキツい。
387名無し検定1級さん:2008/02/17(日) 23:47:32
>>378
おもしろいな〜。

誰かわかる人いる???
388名無し検定1級さん:2008/02/18(月) 00:17:30
>>378
抵当権は消えるだろ
そもそも消滅請求てのは無料でできるもんじゃなく
「これだけあげるから抵当権消してね」という請求権なわけで、
抵当権消滅請求を受け入れたからといって債権そのものが消えるわけじゃない
たいていは、消滅請求した費用と不動産の価格とを相殺した額で
抵当付の物件の売買を行うはず
抵当付の物件なんて普通誰もほしがらないからな
389名無し検定1級さん:2008/02/18(月) 01:00:10
実行できる
自信はまだ…ない。

質問
隠れてない瑕疵はどう処理される?
390名無し検定1級さん:2008/02/18(月) 04:39:06
>>382
はるかに司法書士の方が難しい。行政書士なんか比較にならない
391名無し検定1級さん:2008/02/18(月) 08:03:24
>>389
隠れてなければ自己責任なんじゃないの?
法律とか関係なく
392名無し検定1級さん:2008/02/18(月) 08:42:06
>>389
瑕疵担保責任のところをよく勉強しよう。

>>391
すべて自己責任じゃないよ。
393名無し検定1級さん:2008/02/18(月) 09:12:49
お前らほんとにテキスト読んでんのか?・・・
学部生のほうがまだ優秀だぞ・・・
394名無し検定1級さん:2008/02/18(月) 11:46:59
>>393
「学部生」といってもピンキリ
395名無し検定1級さん:2008/02/18(月) 11:52:13
>>394
問題はそこじゃない
おまえ本当の馬鹿だな
396名無し検定1級さん:2008/02/18(月) 12:58:32
ほんと酷いよなw
こいつらこんな有様で本気で合格するつもりなんだろうかw
397名無し検定1級さん:2008/02/18(月) 13:04:06
>>395
2ちゃんは初めてか?

394は最初からおまえが問題にしている点に対する反論じゃない
よくある挙げ足取りだぜ?
398名無し検定1級さん:2008/02/18(月) 13:55:37
と、2ちゃんヴェテ兼万年書士ヴェテ
399名無し検定1級さん:2008/02/18(月) 15:12:41
わかったからちゃんと勉強しないと今年も落ちるぞ、行政書士試験w
400名無し検定1級さん:2008/02/18(月) 17:47:35
>>399
もうやめてあげてください><
カワイソスすぎます!!!!!!!!!!!111111111
401名無し検定1級さん:2008/02/18(月) 18:36:09
陰毛が未熟でも成年擬制って適用されますか?
402名無し検定1級さん:2008/02/18(月) 18:36:22
隠れてない瑕疵について
悪意の場合は債務不履行にならない
善意有過失の場合は錯誤
これでどうでしょう?
403家出猫:2008/02/18(月) 18:40:49
今から30日で民法行政法憲法マスターするから
問題出して
404名無し検定1級さん:2008/02/18(月) 18:41:12
定款作成ができるようになりました!って東京司法書士政治連盟のサイトに書いてたね。
行政書士会が騒いで数日で消したみたいだけど。

やはり東京司法書士政治連盟は、定款作成についてうしろめたいところがあるから消したんだろうね。
405名無し検定1級さん:2008/02/18(月) 20:57:04
定款作成てそんなうまみがあるとは思えんけどね
ただ公証人にもってってハンコ押してもらって手数料とるだけのほうがいい
406名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 10:50:37
伊藤塾の「できる!〜〜」のとかいう書式の問題集オススメって聞いたんだけど、
新しいのは出てないみたいなんだけどそれでも充分良い本?
407名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 11:29:00
間違えた「うかる!」だった
408名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 11:39:36
>>406
問題集っていうか、解き方の方法論だよ
中身はかなりいいけど、これだけやっても全然たりない
この解き方をベースにブリッジやれば、書式対策はとりあえず足りると思う
409名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 12:51:35
>>408
ありがとうございます
中身かなり良いなら買ってみます
410名無し検定1級さん:2008/02/19(火) 22:59:57
貧弱貧弱無駄無駄無駄
411名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 09:25:12
がんばるかも。
412名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 12:58:14
刑法の錯誤論について質問です。
事実の錯誤に関してなのですが、まずAはBを殺そうと思い鉄砲を
撃ったがBとCに当たり両者共死亡した。
具体的符号説では、行為者の認識したものと現実に発生した結果が
具体的に一致していなければ故意を阻却する
つまり、Bという人を殺そうとしたのであり、Cという人を殺そうとしたのでは
ないのであって、Bによる殺人既遂とCによる過失致死罪となりますよね
この他に抽象的符号説というのがあり、テキスト上には
行為者の主観や危険な性格を問題にするとしか書いてないのですが
これは、異なる構成要件間の抽象的符号説とは違うんですよね?
だとしたらこれは、どういった説なんでしょうか?
色々と調べるも分かりません・・

判例は、法定符号説であると説明されているのですが
構成要件符号説ー構成要件の範囲内で符合している限り
故意を阻却しない
罪質符号説ー共に罪質で重なり合っているので故意を阻却しないとも
書いてあるのですが、これは判例は
どちらの説を取っているんでしょうか?
413名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 13:21:44
ん〜…髪が薄くて勉強に集中できない
414氏名黙秘:2008/02/21(木) 15:22:00
不動産登記の質問です

AB共有の土地にCが地上権をつけていた。それぞれ登記済み。
しかし、実はA単有だったことがわかり、土地の登記をA単有
に更正する時、Cの地上権は更正後の土地全体に及ぶ、とテキストにあるんですが
なぜですか?

AB共有からA単有への更正登記ゆえ、B持分は抹消。
すると、Cの地上権はAの「旧持分」である、土地所有権の「一部」だけになるのが筋ですよね?
土地所有権の一部(例えば土地の東側部分)だけに地上権設定すること自体は可能
ですよね?もっとも、これは当事者間のみで有効であって、登記するには分筆しないとマズイ、と。
とすれば、本件の場合でもAが分筆して、「旧持分」のCの地上権登記すればいいと思うんです。
しかし、テキスト等には、Cの地上権は当然に更正後の土地全体に及ぶ、とあるんです。
理由として更正前の共有不動産全体に設定された地上権は、更正前の共有者Aが
不動産全体の使用収益を認めたものだから、とありますがよく理解できません。

よろしければお願いします。

415414:2008/02/21(木) 15:43:01
>>412さん

前段
抽象的符号説は具体的事実の錯誤・異なる構成要件間(抽象的事実)の錯誤
  に共通の説ですよ。特に、異なる構成要件間(抽象的事実)の錯誤において
  特徴をもつ説ですが、事実の錯誤に関しては法定符号説と同じ結論だと思います。

後段
  判例は修正された法定符号説だと思います。明言はしてないと思いますが。
  原則、構成要件符号説ですが、異なる構成要件にまたがる場合でも実質的に
重なり合う限度で故意を認める、と。その際の実質的考慮の基準が罪質符号説
  が主張する内容に似ている、という感じだと思います。


偉そうに答えときながら、間違っていたらすみません。。
416414:2008/02/21(木) 16:17:18
414です

すみません。>>414は誤解してる部分がありました。。
>AB共有からA単有への更正登記ゆえ、B持分は抹消。
>すると、Cの地上権はAの「旧持分」である、土地所有権の「一部」だけになるのが筋ですよね?

「旧持分」は抽象的なものであり、土地所有権の「一部」ではないですよね。すみません。
そうなると、抽象的な「旧持分」への用益権はダメな以上、A単有への更正により、Cの地上権は消滅
するのが筋ということでいいんでしょうか?仮にそれが筋とした場合、なぜCの地上権は当然に更正後
の土地全体に及ぶという話になるんでしょうか。更正前の共有不動産全体に設定された地上権は、
更正前の共有者Aが 不動産全体の使用収益を認めたものだから、という理由づけも強引のような
感じがするんですが。

ややこしくてすみません。。
417名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 20:05:08
>>416
土地の一部への地上権設定の可否と、持分の論点がごっちゃになってる気がします。

土地の一部に地上権を設定できないのは、登記記録上範囲を明確にできないからで、
持分に地上権を設定できないのは、他の共有者の使用収益権を害するからです。

そこから考えると、他の共有者の使用収益権を考慮しなくていい以上、存続すると考えていいのではないでしょうか?
418名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 21:20:14
>>414
>AB共有の土地にCが地上権をつけていた。それぞれ登記済み。

要するに、Cはその土地全体について地上権を有していて、
設定契約の相手方の一人であったAも、そのCの意図は了解しているはずです。

「ABC共有の土地についてAB持分にDが抵当権を設定した後、
ABC共有をA単有に更正した場合」とは事情が違うと思いますが、
どうでしょうか。
419名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 02:57:16
他の本を使ったほうがいいですよ
420414,416:2008/02/22(金) 09:26:58
>>417さん

レスすみません。
>持分に地上権を設定できないのは、他の共有者の使用収益権を害するからです。
>そこから考えると、他の共有者の使用収益権を考慮しなくていい以上、存続すると考えていいのではないでしょうか?

当初、Cが地上権を設定できたのは、共有者A・Bの合意があったからですよね。(地上権は変更なので)
その際、Aとしては、「もしA単有ならばなんらの制約も無く土地を自身で全部利用したいところだけど、あくまでも共有
なので全くの自由に土地の利用はできない(Bを無視できない)。それなら、とりあえずCの地上権設定を
認めてもいいや。」という場合も十分にあると思うのです。
 しかし、実はA単有であったわけです。A単有への更正により、Bの旧持分がAのものになりますが、
AとしてはBの旧持分に関して当然にCの地上権をOKするとは限らないと思います。すると、
「他の共有者の使用収益権を考慮しなくていい以上」とはいえないと思うのですが。
421名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 12:37:32
>>420
共有者の一人という立場で設定契約を締結した。
しかし、当初から単独所有者であった。
単独所有者であったなら設定契約は締結しなかった。
以上は、地上権設定契約の錯誤の問題になると思います。

担保権と用益権とで結論を異にする理由は、
用益権の設定行為=不動産全体の処分行為
担保権の設定行為=各々の持分権の処分行為(不動産全体に設定する場合、持分権の処分の集合)

と、私は考えます。
422名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 16:00:03
携帯から質問
今年度の試験範囲に「一般社団法人及び一般財団法人に関する法律」は含まれてる?
423名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 16:57:20
>>420
そういった込み入った事情は登記官が考慮する部分ではないと思うのですが…
仮に錯誤無効を主張するのであれば、当事者間で相応の手続きを踏んだ上、抹消申請すればいいのでは
やや揚げ足取りな感がします
424名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 20:10:57
共有を単有に更正した場合の地上権の件ですが、皆さん、本気ですか?
地上権は抹消されます。
425名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 20:39:29
情報戦かよ
426名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 20:47:59
そもそも今年の試験は中止らしい
427名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 21:17:30
さっぱりわかんね
おまいらあとはまかせた
428名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 21:28:08
イージス艦で沈没した漁船
行方不明の2人
他人の不幸ではあるが
あれで民法の勉強ができるぞ
429名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 21:30:20
不法行為なんかにのめりこんだら自滅するだけじゃ
430名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 21:33:52
危難に合った場合のことを言ってんじやねーの?
431名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 21:48:18
>>414からの1連の流れな、
抵当権なら当然縮小されるけど、地上権についてはあらそいがあるってプログレスにかいてあたよ
つまり試験には出ないからやるだけ無駄
432名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 21:50:17
>>428
危急時遺言?
それより、アコムの向かいにアコム作ろうとして裁判所にとめられたやつのほう気になるな
記述では、類似商号の扱いどうすればいいんだろう
433421:2008/02/22(金) 22:01:53
お昼休みで詳細に書けなかったので、若干補足します。

上段の補足
表意者錯誤無効主張→無効
表意者錯誤無効主張せず→主張するまで有効
契約自体の有効無効は表意者の錯誤無効の主張如何に関わる。

下段の補足
用益権の設定行為=不動産全体の処分行為
用益権の設定は「不動産全体の処分」を目的としている。
よって、脱退的更正があったとしても目的は変わらず、処分権が変動する。
しかし、脱退的更正であるので、処分権は補完される。

担保権の設定行為=持分権の処分
持分権に担保権を設定することは可能です。
前述しましたが、不動産全体に担保権を設定することは「持分権の処分」の集合です。
しかるに、不動産全体に担保権を設定することは、あくまで「持分権の処分」が目的である。
よって、脱退的更正があっても目的は変わらず、「持分権の処分」のままである。
処分権能が補完されても「不動産全体の処分」に変わることはない。

全体をまとめると
上段に関しては登記官が判断することはできないので、登記法の論点ではないと思います。
下段はお題に対する自分なりの答えです。
434名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 22:02:32
>>432
イージス艦に追突されたのに・・・遺言書いてる暇ないと思うし
435名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 22:04:27
失踪宣告っすかね
436名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 22:22:32
>>433
時代が違えば弁護士をすすめる
437名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 22:40:21
>>435
それだよ それ
438名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 22:59:44
同時死亡も・・・・
439名無し検定1級さん:2008/02/22(金) 23:01:45
相続登記も・・・
440名無し検定1級さん:2008/02/23(土) 00:25:57

行方不明の船長の配偶者はすでに死亡 父母はなし
ていけい姉妹が3人 うち1人ははんけつ
行方不明の息子は配偶者あり (胎児あり)
2人 うち1人は認知してない
それぞれの法定相続分 登記をのべよ
441名無し検定1級さん:2008/02/23(土) 00:31:03
年月日相続
持分3分の2 亡○妻○胎児双子(あ)
持分3分の1 亡○妻○胎児双子(い)
442名無し検定1級さん:2008/02/23(土) 00:34:35
退治が死産だった場合は
どんな登記しますか?
443名無し検定1級さん:2008/02/23(土) 00:35:03
>>442
胎児
444名無し検定1級さん:2008/02/23(土) 00:36:17
>>442
妻が医者にお金を包みます。
445名無し検定1級さん:2008/02/23(土) 00:41:49

妻の相続は
446名無し検定1級さん:2008/02/23(土) 01:25:01
>>444
ちょwwww
447名無し検定1級さん:2008/02/23(土) 01:29:06
>>445
つ 同時死亡推定
448名無し検定1級さん:2008/02/23(土) 04:25:57
>>440
ていけい姉妹?www
それは、けいていしまい
449名無し検定1級さん:2008/02/23(土) 04:39:18
提携姉妹
定型姉妹・・・
450名無し検定1級さん:2008/02/23(土) 04:42:08
>>432
アコムじゃなくてアイフルじゃない?
訴訟やってるよね。たしか。
451名無し検定1級さん:2008/02/23(土) 04:48:45

正解はなんですか
452名無し検定1級さん:2008/02/23(土) 04:50:48
なんの正解?
453名無し検定1級さん:2008/02/23(土) 09:37:43
>>450
アイフルだっけ?
失礼
答練とかでは住所同一じゃなければおkってよろこんで出してるけど、
実質不可なら微妙だよね・・・
454名無し検定1級さん:2008/02/23(土) 22:21:39
勉強の息抜きに・・・
ttp://news23.jeez.jp/img/imgnews16362.jpg


455名無し検定1級さん:2008/02/23(土) 23:10:28
後順位抵当権者は先順位抵当権の被担保債権の消滅時効を援用する

ことはできないが、先順位抵当権自体の消滅時効は援用できるのかな?
456名無し検定1級さん:2008/02/23(土) 23:14:08



時効までバレなきゃOK!原宿警察署保安課なんかトロいから時効過ぎてから事件に気づくから安心だな。ゆっくり逃亡生活をしてくれ。金?OK!花魁信販ヘィカモーン サンクス




457名無し検定1級さん:2008/02/23(土) 23:33:35
Aの地上権設定仮登記の後にBの地上権設定登記はできますか?
できるとするとAが本登記した場合どうなりますか?
458名無し検定1級さん:2008/02/24(日) 00:18:58
上 できる
下 できる
Bは悪意の地上権者なので抹消に応じませんw
そこで判決による抹消登記です
仮処分?を使っていれば同時抹消可能
なんじゃないかなw
と正月から勉強はじめた者が言ってみる
459名無し検定1級さん:2008/02/24(日) 00:23:49
何年前の正月?
460名無し検定1級さん:2008/02/24(日) 00:27:52
今年だよw
明日から会社法はじめるよwww
461名無し検定1級さん:2008/02/24(日) 00:44:21
もちろん
来年合格目標だろな
462名無し検定1級さん:2008/02/24(日) 00:50:30
どんな順序でやってるかしらんが、明日から会社法って早い気がする。
合格する気あるのかねw
463457:2008/02/24(日) 00:56:33
>>458さんどうもありがとう
自分は上はできる
下は本登記をした場合、Bの設定登記は申請時に遡及して
令20条7号(法25条13号)に該当し、職権抹消の対象になる
と考えております
どなたか知っている方がいたら教えてください
464名無し検定1級さん:2008/02/24(日) 01:02:22
ちょwwwwwwww
民法と民訴執行保全の過去問1回しかしてないよ
合格ってwww
465名無し検定1級さん:2008/02/24(日) 01:06:07
センスのない文章だ
466名無し検定1級さん:2008/02/24(日) 01:07:08
おまいら問題文よく読め
本登記をした場合だぞ
んなもん抹消されるに決まってるだろw
467名無し検定1級さん:2008/02/24(日) 01:15:25
何が抹消されるの?w
468アウトローなのに通報だってw:2008/02/24(日) 01:17:46
2月23日更新 VOL.1248 獣皇 〜2匹の犬に雨中で生ハメ中出しされるロ☆娘〜
469名無し検定1級さん:2008/02/24(日) 02:07:51
法109条が「所有権に関する仮登記に基づく本登記」と限定している
470名無し検定1級さん:2008/02/24(日) 02:16:42
>>463
令20条7号に該当するのは、Bの登記ではなく、Aの本登記になる。
よって、B名義を抹消しないと、Aの申請は却下。
>>458の判決による登記でもよいので、Bの地上権の登記を抹消すれば、
Aの仮登記に基づく本登記は可能。

たしか、この論点は、デュープロセス3の囲み記事に載ってたはず。
本屋に行く用事がある時に、立読みしてみるといいと思う。
471名無し検定1級さん:2008/02/24(日) 08:49:50
>>455
大判昭15.11.26
472463:2008/02/24(日) 13:12:33
>>470さんどうもありがとう
なるほど、Aの本登記が却下対象ですか
仮登記と、仮登記の本登記はあくまで別というわけですね
今度本屋にいったら確認してみます!
ありがとうございました^−^
473名無し検定1級さん:2008/02/24(日) 22:07:44
買えよDP
474名無し検定1級さん:2008/02/24(日) 23:15:22
>>471
ありがとうございます
475名無し検定1級さん:2008/02/24(日) 23:18:29
これで「貧乏をするな」と言うほうが無理というものだろう。
おかげで、在日朝鮮人の生活保護率も高かった。
私が生まれた54年末の数字を見てみよう。
当時、生活保護を受ける在日朝鮮人は約13万人だった。
実に、朝鮮人全体の約23パーセントにのぼる。
日本人の場合は2パーセントだった。
http://mirror.jijisama.org/kikokuzigyou_notumi.htm
476名無し検定1級さん:2008/02/25(月) 00:19:16
募集設立でも会社38条3項適用して定款で設立時役員定めていいのか?
バンドブックでは可能とあったが、早稲田の教材では不可とあっからよ。
松井さんと早稲田のおたくのどっちが正しいんだ?
477名無し検定1級さん:2008/02/25(月) 06:29:41
できるよ
478名無し検定1級さん:2008/02/25(月) 06:56:10
>>476
条文からはできないとするのが素直だけど、立法担当官はできるってな論文
書いてて、司法学院あたりはできるってことに改説したみたい。
正式な先例でもないから、他の肢との比較で決めるしかないだろね。
479414,416:2008/02/25(月) 10:42:25
414です

>>433さん

レスが遅れて大変申し訳ありません。
とても参考になりました。結局、当該論点については争いがある、との認識でとどめておくことにしました。
何度も丁重なレス頂き感謝しております。本当にありがとうございました!


>>431さん

レスありがとうです。>>433さん のレスがとっても参考になり、論点の整理ができました。
よって、これ以上の深入りはやめます。
480名無し検定1級さん:2008/02/25(月) 19:12:25
親権者が不動産を未成年の子2人に負担付で贈与した場合、特別代理人の
数は1人でいいですよね?
481名無し検定1級さん:2008/02/25(月) 21:39:31
>>480
ンナ訳ない
482名無し検定1級さん:2008/02/25(月) 22:01:09
いや、同一人を選任しても問題ないだろ
子同士で相反してるわけじゃないし
遺産分割とごっちゃにするな
483名無し検定1級さん:2008/02/25(月) 22:03:33
>>482
サンクス
484名無し検定1級さん:2008/02/25(月) 22:23:42
>>482
ミニストップ
485名無し検定1級さん:2008/02/25(月) 22:26:47
>>482
ローソン
486名無し検定1級さん:2008/02/25(月) 22:38:37
>>482
デイリーヤマザキ
487名無し検定1級さん:2008/02/25(月) 22:38:47
>>482
セブンイレブン
488名無し検定1級さん:2008/02/25(月) 22:40:36
>>482
ファミリーマート
489名無し検定1級さん:2008/02/25(月) 22:41:21
>>482
ホットスパー
490名無し検定1級さん:2008/02/25(月) 22:41:43
>>482
サークルK
491名無し検定1級さん:2008/02/25(月) 22:42:26
>>482
ampm
492名無し検定1級さん:2008/02/25(月) 22:43:41
>>482
ココストア
493名無し検定1級さん:2008/02/25(月) 22:45:05
>>482
スリーエフ
494名無し検定1級さん:2008/02/25(月) 22:46:57
どこまで続くんだ?w
495名無し検定1級さん:2008/02/25(月) 22:48:25
みんな病んでるんだよ(;;;";´;ё;`;`;;;)
496名無し検定1級さん:2008/02/25(月) 22:52:09
>>482
ファミリーマート
497名無し検定1級さん:2008/02/25(月) 22:52:09
夜勉にコンビニは必須だからね
498名無し検定1級さん:2008/02/25(月) 22:55:43
>>482
コミュニティーストア
499名無し検定1級さん:2008/02/25(月) 22:55:53
ふーん
500名無し検定1級さん:2008/02/25(月) 23:03:08
>>482
セイコーマート
501名無し検定1級さん:2008/02/25(月) 23:06:25
何か受験生らいしこと書けよ
502名無し検定1級さん:2008/02/26(火) 00:04:27
信託法は、今年出題の可能性はあると思うか?俺全く勉強してないんだが。
信託出すんだった、むしろ仮登記担保出題するほうが、現実的かなとも思うんだが。
合格ゾーンも18年版だから、改正前のものなんだ。塾ではできる択一で
1問だけでたが、WLSでは、答練で出てる?
503名無し検定1級さん:2008/02/26(火) 00:41:16
新信託法の専門書が出版されてるが
厚さがデュープロセスの2倍はある
しかも、出題されても1問もしくは選択肢の中の一つ程度
簡単な概要だけ知ってれば良い
504名無し検定1級さん:2008/02/26(火) 01:18:58
>>503
あんがと
505名無し検定1級さん:2008/02/26(火) 11:36:44
信託法対策には、日経文庫と新信託法にともなう先例で十分だと思う。
506名無し検定1級さん:2008/02/26(火) 21:55:41
信託法対策はWINの最新号に書いてある程度で十分
507名無し検定1級さん:2008/02/27(水) 01:51:04
いえてる。
本屋に貢いでいても仕方がない。
WINで十分。
508名無し検定1級さん:2008/02/27(水) 14:10:19
>>482
マイショップ
509名無し検定1級さん:2008/02/28(木) 13:18:11
順位変更登記請求権を保全するための順位変更の保全仮登記ってイメージわかないんで
わかりやすく教えてください
510名無し検定1級さん:2008/02/28(木) 16:39:11
登録免許税について質問です。

過去問の平成6年第20問の、
肢エの抵当権抹消は2000円で、
肢オの共同根抵当権の追加は3000円で、
合っているでしょうか?
(賃借権に抵当権が設定できないとのことで、
 賃借権分の登録免許税はいらないとなっています。)

上記が正しいとすると、
選択肢として、肢エは3000円、肢オは3000円となっているので、
それぞれ肢エは誤り、肢オは正しいということになるのですが・・・

解答よろしくお願いします。
511名無し検定1級さん:2008/02/28(木) 16:46:04
株式分割での質問です。

「1株につき2株を割り当てる」という文言の場合は
1株プラス2株の新株発行で合計3株
つまり発行済株式総数が1000だったら3000株

「1株を2株の割合で分割する」という文言の場合は
2株
つまり発行済株式総数が1000だったら2000株

・・と機械的に考えて良いのでしょうか?
Lのベーシック(前者のパターン)と
ベストセレクト(後者のパターン)での解説では
いまひとつ理解できなかったので、宜しくお願いします。
512名無し検定1級さん:2008/02/28(木) 16:51:31
しかし司法書士受験生は悲惨だな。試験の難易度は行書の何倍も難しいし時間もかかるのに
世間では行書と同じに見られ、収入もどちらも食えない奴が多いし、行書より食えない奴も多いし
挙句の果てには、弁護士増加で過払いも簡裁もさらに食えなくなるのははっきりしているし、
法務局OBの特認も多いし、割が合わない受験勉強(しかし大金と多くの時間を費やした以上いまさら撤退できない)を強いられる。
地獄だ。太平洋戦争に突入した日本軍と同じだ


513名無し検定1級さん:2008/02/28(木) 17:29:54
>>510
賃借権は債権
債権は抵当権の目的とすることができない (民法369)
よって、抵当権は区分建物の所有権と地上権にのみ設定されている

肢エの場合、抹消1000x2で2000
肢オは、抵当権の追加設定が1500x2で3000

これに比べて、肢アの場合は、賃借権の名義人も変更する必要があるので
変更1000x3で3000となる
514名無し検定1級さん:2008/02/28(木) 17:32:59
>>511
分割の場合はそれでおk

割当の場合は、自己株式に割当ないし、
新株を発行せず、自己株式を割当てる場合もあるので、
機械的には判断できない
515名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 14:04:01
>>513
ありがとうございます。

510
516名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 14:08:02
新設合併において
新設合併消滅会社が簡易手続を用いることができないのは、
100%財産が新設合併存続会社に移転するので
純資産の5分の1という考え方はありえない、
という理解でいいですか?
(要するに株式移転完全子会社と同じ考え方)
よろしくお願いします。
517名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 14:12:04
よいです。
親切合併の場合は、略式も一切できないことをあわせて確認よろし
518名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 17:18:30
>>517
ありがとうございます。
略式・簡易一切不可→新設合併、株式移転
ということで記憶します。
519名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 18:02:41


都の西北唄いために一生懸命勉強しましたがガチ失敗。きしょい学生バッカの2流なのと×大学に呟いていたよな。そこできしょいという言葉を学習し、ブログでガチ!応用しました。

バカだなホスト坊や会長は。オチャメなハンドルネームの意味も理解できず名誉棄損中傷

バカ盛岡でホスト坊や水飲みガチ!百姓会長でもやってな
520名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 22:20:11
知れたる債権者への各別の催告の添付書面の質問です。官報プラス日刊新聞紙又は電子広告で催告を省略した場合、添付書面の書き方はどうなりますか? 公告をしたことを証する書面2通で良いのですか?
521名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 22:46:32
まぁね
522名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 22:51:16
>>520
おk
523名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 23:07:37
すいません。質問ですが、
書式の訂正方法なんですが、訂正箇所に
括弧して横線一本引く方法で大丈夫なんでしょうか?
524名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 23:12:20
>>523
その問題の注意書きを良く読め
注意書きでの支持を忠実に守る事
525名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 23:12:30
問題に訂正方法が書かれてるんじゃないかな
でも大抵は2重線で訂正するのが一般的かと
526525:2008/02/29(金) 23:13:14
被った、すまそ
527523:2008/02/29(金) 23:15:45
わかりました。
ありがとうございます。
528名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 23:57:14
ちょっと質問だが会社の登記簿とかを見て銀行融資に際して、誰が連帯保証人でどこに抵当権が付いていて、とかは分かるもん?
529名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 00:01:16
[ウィキペディア] 弁護士法との関係
簡裁代理の認定制度が出来る前に、司法書士が合意書及び公正証書の起案を作成した事案について、平成19年4月19日付の東京法務局長による懲戒処分によると、
「法律関係に立ち入り,自己の判断をもって法律関係について解決策を提案した行為は法律相談にあたり,司法書士の業務の範囲を超えるものといわざるを得ない。」
と示している。 このことから、仮に簡裁代理の認定を受けた司法書士であっても、簡裁管轄事件ではない事件(養育費の合意など)について公正証書の起案を作成す
る行為は、弁護士法に抵触するため司法書士には行えないと考えられる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%B8%E6%B3%95%E6%9B%B8%E5%A3%AB#.E5.BC.81.E8.AD.B7.E5.A3.AB.E6.B3.95.E3.81.A8.E3.81.AE.E9.96.A2.E4.BF.82
530名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 00:03:46
>>528
抵当権は公示されるけど
連帯保証人は公示されない

ちなみに登記は第三者対抗要件
抵当権が存在しても登記が無い場合もある
531名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 00:16:41
なるほどありがとう。
父親が知り合いが起業するときに銀行融資に際して連帯保証人になった。それでその知り合いはもう連帯保証は終わったみたいなことを言ってるらしいがほんとかどうか・・・
それで登記簿とかみたら分かるかなー、と思いまして。因みにどの銀行かも分からないしその人に聞く気もない、と父親は言ってるけど。登記簿に融資してる銀行とかは乗ってないですよね?
532名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 00:22:10
>>529
でも行書ならできますってか
533名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 00:25:29
>>531
登記簿にのるのは登記汁って決められてることだけだからね
契約書みないとわかんないじゃない
ってか、連帯保証でそんなに適当に考えてると偉い目にあうと思うけど
ひざつきあわせて説教したほういんじゃね?父上
534名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 00:34:45
やっぱり契約書みないと分からないですか・・・。おっしゃるとおり強気でもう一度聞いてみます。
ありがとうございました
535名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 00:42:00
いくら独学でも
連帯の怖さ勉強したろ
536名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 00:42:31
保証の内容にもよるし
他に保証人がいるのかどうか
物的担保はあるのかどうか
無限に責任を負う契約だとかなりヤバイ
537名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 14:28:37
連保はマジヤバイ。
538名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 20:35:30
父親が契約書持ってないなんてありえんだろ
改竄されたらどうすんだ
とりあえず父親を養子に出すことから始めろ
539名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 16:29:57
LEC実力養成4回目の商登法の書式で2回募集株式の発行してる問題あったけど、
2回目の発行が枠外発行で、募集事項決定の総会決議後1週間後に
新たに発行可能総数増加決議されててそれによって枠外発行の瑕疵が治癒されるって解説されてたけど、
あれってOKなの?
そもそも条件が不法な場合って、もう手遅れって先例もあるんだが
今回の事例とどこが違うか分かるベテいたら教えてくれ。
単に条件って記載されてないからOKとかそんなアホなわけないよなぁ

後、吸収分割に伴う分割会社の資本金の減少で
資本金減少の登記は経由申請で分割の登記とまとめてやっていいのか
それとも分割の登記とは別個に分割会社の本店所在地でしなければならないのかもついでに
教えてくれ。とある2つの問題集で上記2つに結論が分かれてたから、どっちが正しいかわかんね。
多分後者だとは思うが一応。
540名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 16:34:44
おまえら知ってるか?
司法書士会連合会のやってる電子証明書が廃止されるぞ。
もう司法書士制度は終わりの始まりってわけだ。
541名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 17:15:20
>>539
答練の件は、問題を見ないとわからん。
つーか、答練スレで質問した方が回答を得られやすいと思われ。

吸収分割会社が吸収分割と同時にした資本金の額の減少は、
ハンドブックでは同時申請できるとしている。
登記研究707が根拠らしい。
542名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 07:16:30
↑ 根拠わかればアップしてください。
 面倒かけてすみません。
543名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 22:04:23
会社法商業登記法の択一は全部で16問
出題論点内訳予想
@設立 1問
A清算 1問
B株式 1問
C新株予約権 1問
D組織再編 1問
Eその他 11問
544名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 22:08:52
>>542
お前甘えすぎ
問題をアップしろ
545名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 02:56:47
>>543
今年あたり、社債でるだろな。それと、自己株の取得論点、会計監査人、
民法法人登記、代取の登記
546名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 04:24:52
司法書士講座は受けないほうがいいぽ
独学で過去問やってみてから考えるべきぽ
こんな割に合わない資格はみたことないぽ
弁護士増員のあおりを受けて司法書士市場は終わりを迎えているぽ
547名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 09:01:00
弁護士は登記申請のやり方がわからないから大丈夫だぽ
548名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 09:57:48
>>546
逆に独学だと簡単だと思ってしまいそうだぽ
内容自体はそんなに難解じゃないぽ
合格点とることが難しいんだぽ

>>547
禿げ胴だぽ
弁護士は登記を業とすることもできないし、書士会に登録することもできないぽ
会計士と税理士の関係とは似てるようで違うんだぽ
でも簡裁関係はオワタと思うぽ
orz
549名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 16:56:48
ぽっぽぽっぽうるさいんだぽ
550名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 17:28:12
>>548
禿同されてうれしいんだぽ
でも付け加えるだぽ
弁護士は自分の業務に付随してなら登記できるだぽ
まァ、あんさんはわかってると思うけど、見た人が勘違いしないようにする趣旨だぽ

>>549
お主、笑いの基本をおさえてるだぽ
551名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 21:50:04
甲区 所有者A
乙区
@抵当権 年月日金銭消費貸借年月日設定 抵当権者B銀行 債務者A
A地上権 年月日設定 地上権者C
付記1地上権移転 年月日売買 地上権者D

ところがAはB銀行に金を払わない。Dは地上権の土地に家を新築したばかりで来年子供が生まれそうなので、追い出されるのも困る、それでB銀行と話し合ってB銀行の請求により代価弁済した。めでたしめでたし。
と、思っていたら、B銀行が傾いて、
一番抵当権移転 年月日合併 抵当権者E銀行。
E銀行は外資で鬼なのでDのことはあまり考えず
差押 年月日T地方裁判所担保不動産競売開始決定!!
落ちた。
所有権移転
年月日担保不動産の競売による売却 所有者F
ところがFはDがBに代価弁済をしていた経緯を知らない。
それでもDはFに地上権を対抗できるか?




552名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 22:06:58
>>551
その登記簿だと
所有権保存登記がなされてないので
抵当権も地上権も登記できない
誤って登記なされた場合
登記官により職権抹消されます
553551:2008/03/05(水) 22:24:02
>>552
そうか!ついでに表題部所有者もいねーや。ちょっと土地家屋調査士のとこ逝って来る。
554名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 22:37:33
>>552 ?
>>551
対抗できないんじゃないかな。最優先順位以外の用益権は消える。

ただし、外銀は代価弁済契約したA銀行の地位を引き継ぐよ。
合併による包括承継なんだから知らぬ存ぜぬは通じない、でおそらく和解する。
あとは内部関係者と調整。調整次第。
 
555名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 22:40:27
>>551
謄本持ってんの?保存あるでしょ?
設定はいってんだから。登記官の誤記?
556名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 22:41:41
普通、代価弁済する時に抵当権抹消するための書類とか持参させて、金と引き換えにやるんじゃないの?わがんねーけど
557名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 22:42:09
雨にも負けず 風にも負けず 雪にも夏の暑さにも負けず

過労で体はボロボロ 性欲を押さえ

女に持てず いつもコッソリ オナっている 

一杯280円の牛丼とインスタント味噌汁とを食べ 

隙あらば、勘定を行政書士に押し付け

よく怒鳴り 殴り そして忘れる。

実家の蔭の小汚い子汚い事務所にいて 

東に行政書士が泣言云えば、適当に書類を作っておけと指示し

西に「夜間に怒鳴り声がうるさくて眠れない」という苦情住民があれば、その場だけ、ペコペコ頭を下げ、結局無視

南に熱中症や事故で死にそうな職員があれば 作業の邪魔だから明日から来るな!といい

北に けんか腰の依頼主があれば、嘘の書類を渡して、その場を誤魔化す 

夜勤の時は 血尿を ながし 突貫作業の時は 意識朦朧

世間から 代書屋と 呼ばれ 褒められもせず 人間扱い されず

そういう司法書士稼業を 私は一刻も早く辞めたい!!

宮沢書士
558556:2008/03/05(水) 22:49:45
書いた後に気付いたけど、全く的外れなこと言った、すまそ
559名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 22:57:42
今年の不登法記述式には・・・アレが出題されます
560名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 23:10:57
みなさん
今年合格できそうですか?
561名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 23:18:40
受験者3万人中
5千人は受かると思って受験する
562名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 23:29:41
>>560
はい
563名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 00:26:24
>>560
つーかもう合格してる
564名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 00:27:06
ドレにしますか?
@おこめ券
Aおめこ券
B肛門請求権付おめこ券
C割引券
Dかたたたきけん
565名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 00:35:53
ほー
どんな口述がでましたか
566あほの稲川 ◆/mQ6l4WtL2 :2008/03/07(金) 08:34:58
TSUTAYAの店員あほや!!
この前わしがTSUTAYAに「頭文字D」のDVD借りに行ったら
「か行」をいくら探してもDVDあらへん!!
そこで店員呼んで「頭文字DのDVDどこやー!!あんなメジャーな作品も
この店は置いてないんかボケー!!」って怒鳴り上げてやったら
即行その店員は何を思ったんか「あ行」のとこを探し始め
「こちらになります」とかしゃあしゃあと抜かしよる!!
しかも謝りもせんとさっさとレジに戻りよった!!
ダンガリー店員常識ないんかお前はー!!
なんとそのTSUTAYAは「頭文字D」を「あたまもじD」と読んで
「あ行」に「頭文字D」を置いとる!!
発作か〜!!
爆笑じゃ〜!!
567名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 08:47:13
>>565
司法書士の品格について
568名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 08:49:05
>>565
抵当権と根抵当権の違いとか
569名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 11:38:04
>>565
行政書士について
570名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 13:26:47
>>565
まなとかなの違いについて
571名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 13:28:08
>>565
第三世界の累積債務の是正問題と単一商品作物の大規模栽培による慢性的貧困の視点から
21世紀の国際問題について、インド、中国等西アジアの急速な発展を絡めて論ぜよ
という問題
572名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 14:21:47
>>永小作権の移転(相続)と農協の許可
573名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 17:32:12
今年の記述はアレだろー。ほら、任意後見と法定後見の違いについて40字程度で書け。
答えは、任意後見だと同意権取消権がない、また、任意後見は公正役場から法務局に登記嘱託だが法定は家裁経由。
簡単に逃げ切りたければ法定は裁判所が選ぶが任意は当事者同士の委任契約みたいなこと書いとけばいいよ。まあどっちみち択一で180は取れるっしょ?









あ、ごめん行書とまちがえた。
574名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 21:18:03
>>564
Aだな
575読売に社会悪と書かれたね:2008/03/07(金) 21:18:31
968 名前:名無し4 投稿日: 2008/03/07(金) 17:06:05
おまえら期kも過ぎ><オタヤローども目!

968 名前:名無し4 投稿日: 2008/03/07(金) 17:06:05
おまえら期kも過ぎ><オタヤローども目!
576名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 21:24:46
>>570
泣きボクロがあるのがかな
577名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 21:28:25
>>564
Bがいいな
578名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 21:29:30
>>564
Aが言いたかっただけだろ
579読売に社会悪と書かれたね:2008/03/07(金) 21:30:56
657 名前:もしもの為の名無しさん :2008/03/06(木) 11:11:30
  山崎春美(?) 
鈴木玲子(静岡県)
  伊藤五月(?)
  山田桂子(?)
  橋本美智子(埼玉県)
  友兼まい (大阪府)
  大谷朋子(東京都)
  中根みゆき (神奈川県)
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hoken/1141603385/l50
580名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 21:35:02
今年の記述対策はオンライン申請のやり方について勉強しておくほうがいいよ
なんで連合会が、法務省が必死になってオンライン推進してるか分かるだろ
もう、書面申請なんてできなくてもいいんだよ、オンラインさえできれば、な
581名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 21:40:23
>>564
Dがほのぼのしてていいな
582名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 21:41:08
>>580
バーカ
そんなの受験生に課しても無意味
583読売に社会悪と書かれたね:2008/03/07(金) 21:41:58
968 名無し4 ■ 2008/03/07(金) 17:06:05
p1254-ipbf310aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
おまえら期kも過ぎ><オタヤローども目!
584名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 21:44:50
>>564
Cでいいや
585名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 21:54:56
新信託法から出題されますか?
どなたか教えて下さい、バカ野郎
586名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 21:57:05
>>585
はい出題されます、バカ野郎
587名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 22:04:22
>>586
ありがとうございます、バカ野郎
588名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 22:10:09
>>587
いえいえどういたしまして、バカ野郎
589名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 08:02:24
おはようございます、バカ野郎
590名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 10:11:46
「明日やろう」はバカヤロウ。
591名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 10:49:55
みなさん礼儀正しいですね
592名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 11:15:13
取締役会設置してない株式会社の取締役には
就任承諾書の印鑑についてだけ印鑑証明書が必要なんだよね?
593名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 11:44:36
うn
594名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 11:57:47
595名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 12:24:59
ブリッジの理論編(p4〜p5)
74条1項1号の添付情報

相続人がする場合だと、
@相続証明情報
A住所証明情報
B代理権限情報
なのですが、死者名義だと
@住所証明情報
A相続証明情報
B代理権限情報
と、@、Aの順番が違います。
これって意味があるのでしょうか?
596名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 13:04:43
資格証明書としての相続証明書の意味合いが違うとかそんな理由だべ
上のほうは登記原因証明情報としての意味合いがつよく
下のほうのは資格証明書としての意味合いが強い
597名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 13:06:01
>>595

俺が考えるには、
相続人名義に登記する場合は
 @相続が発生したことを証明する。
 A相続人の住所を証明する。
死者名義に登記する場合は
 @死者の住所を証明する。
 A相続人である申請人の適格を証するために相続証明情報を添付。
という感じになると思うが。
598595:2008/03/08(土) 13:13:40
>>596-597
なんとなく理解できました。
ありがとうございます!!!
599名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 13:40:24
>>598

一般的な登記申請における添付情報の記載順序は下記のとおりと考える。

                     記

1.登記原因証明情報(法律行為又は事実行為を確認)

2.登記済証書・登記原因証明情報(義務者の申請意思を確認)

3.住所証明書(権利者が実在するかを確認)

4.印鑑証明書(義務者の申請意思を再度確認)

5.資格証明書(申請人の申請資格を確認)

6.代理権限証書(委任の意思を確認)
600名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 13:47:36
>>599

上記証明する。
601名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 14:08:01
簡単な質問にはイパーイレスついていいね
602名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 14:39:15
本試験って、添付書類の記載の順序も問われるんですか?
603名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 14:39:42
↑記述式問題についての質問です。
604名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 15:25:11
>>602

問われますん。
605595:2008/03/08(土) 19:23:35
>>599
印刷しました!!!!!とん!!!
606名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 03:39:56
>>599
これまじ?
単なる慣例とかじゃなくて?

最初スタートアップ使ってて、
プログレスに代えて、添付情報の順序覚えなおしたんだが……
覚えなおすってもんでもないけれども、癖がついた。
607名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 04:02:53
添付情報の順序なんてどうでもいいにきまってんだろ
なんなんだ一体
608名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 06:42:37
ヒント スレタイ
そこらへんが独学=毒学っていわれるゆえんだよ
609名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 10:54:48
5月から、供託法で、催告払いの手続きがなくなるって本当ですか?
610名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 13:33:54
>>609
すでになくなってry
611名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 19:14:43
>>610

 こら!こら! 嘘は、いかん。

 5月1日付で、今まであった、供託書正本の代わりとなる
催告払いの手続がなくなるんだよ! 

 609さんは、お分かりでしょうか?
612名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 20:44:08
>>610
知りませんでした
面目ない、バカ野郎
613名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 11:32:50
供託金の利息の制度が改正されたよ。金銭の利息と有価証券の利札が、制度として統合。



今後は、利札として一括処理!
614名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 15:26:12
その話は、おいらも知ってた。


一応、サンクス!
615名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 17:24:55
供託金還付請求金に転付命令が発されたとき、
そのリフダはどうなるんでしたかね〜
大丈夫っすか〜
616名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 22:46:56
商業登記法記述式問題出題予想論点A

会計監査人に税理士を選任してる部分が登記できない事項
理由
税理士如きでは会計監査人になれないから
617名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 22:48:20
トゲのある言い方だなぁw
618名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 23:11:04
刑法について質問です。
傷害致死罪についてなのですが
甲が乙を殴りその結果乙が死亡した場合
殴った行為と死に条件関係があれば傷害致死罪となりますよね?
だとするとその死の結果について過失があった場合は
どうなるのでしょうか?
619名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 23:28:16
司法書士試験の問題を作ってるのも人間
だから時事ネタが出題される
例えば・・・
三浦逮捕があったから属人主義の問題
620名無し検定1級さん:2008/03/11(火) 00:21:58
>>619
前半はあってるが、後半ははずれ
もう問題はできあがってるだろjk
621名無し検定1級さん:2008/03/11(火) 00:57:36
質問がよくわからんね
傷害の意思をもってぶん殴った結果死んでしまった場合が傷害致死だろ
行為時に殺人の意思を有していたか傷害の意思を有していたかが分かれ目だ。
過失がある場合というのは、被害者の方に過失があるという場合か?
だとしたらそれは刑の適用じゃなく、裁判上の量刑の問題だろう
622名無し検定1級さん:2008/03/11(火) 01:18:32
親権者が代表取締役である会社の債務担保のために子の不動産に抵当権を設定するのは利益相反にならないんですよね?
取締役が代表取締役である別会社の債務担保のために会社の不動産に抵当権を設定するのは利益相反になるのはなぜなんですか?
623名無し検定1級さん:2008/03/11(火) 02:04:50
↑ お前!究極のバカか?
624名無し検定1級さん:2008/03/11(火) 04:04:02
テキストに書いてないのか
何を使ってるかしらんが
625名無し検定1級さん:2008/03/11(火) 05:22:47
>>622
ペルソナを考えろ。
626名無し検定1級さん:2008/03/11(火) 06:15:34
>>618
行為時(殴ったとき)、(最低)暴行の意思があって、
殴った行為と死亡の結果に因果関係があれば、傷害致死罪が成立する。

「死の結果について過失」っていう質問の意図がよくわからんぞ。
627名無し検定1級さん:2008/03/11(火) 12:39:53
>>618 です・
傷害致死罪については、その暴行だけの意思を有していれば
死の結果についても過失があっても成立すると考えていいんですね・・・
例えば結果的加重犯で見ると、強制わいせつ等致死傷罪などがありますよね
この場合、1、甲が乙を強姦し結果、乙が傷害を負った場合
傷害致死のように、強姦する故意があれば、傷害を負わせてでも
目的を達成としようと思っても、過失により傷害を負わせても
強姦致傷罪1罪が成立すると考えていいのでしょうか?

また、2、甲が乙を強姦した結果、乙が死亡してしまった場合
甲が殺してでも強姦を達成しようと思ったり、また
強姦の際に過失により殺してしまった場合
これは、結果的加重犯であるのでこれも
強姦致死罪1罪のみが成立せずに強盗致死罪と殺人罪が
成立するとなっているのですがこれは何故なのでしょうか?
628名無し検定1級さん:2008/03/11(火) 12:42:18
追記です・・
すいません、強盗じゃなくて強姦です・・・
もし刑法181条が結果的加重犯であるならば。。
傷害を負わせても死亡しても何故強姦致死罪1罪のみとならない
のでしょうか?
629名無し検定1級さん:2008/03/11(火) 13:36:15
強盗と強姦? 間違えたぁ?



おめみたいなアホは、商業登記規則の印鑑の改正でもやってろ!
630名無し検定1級さん:2008/03/11(火) 14:34:14
強姦致死罪1罪のみが成立せずに強盗致死罪と殺人罪が
          ↑
この後段部分を強姦と書くのを強盗と書き間違えたということです・・
631名無し検定1級さん:2008/03/11(火) 21:39:03
なーんだ強姦魔かよ
632名無し検定1級さん:2008/03/11(火) 21:44:22
>>625
ラテン語で人、仮面…もう少しヒント下さい!
633名無し検定1級さん:2008/03/11(火) 22:00:09
>>622
A株式会社の取締役甲
B株式会社の代表取締役甲

この場合
甲が勝手に
一方の会社を犠牲にして
他方の会社の得になる事をするかもしれないから

ちなみに
代表の未成年者のガキの不動産を
会社の債務の物上保証として提供しても
会社とそのガキとは利益相反にならない

634名無し検定1級さん:2008/03/11(火) 22:17:56
今年の商登記述には・・・
補欠の取締役が登場します
635名無し検定1級さん:2008/03/11(火) 23:56:47
>>633
親権者も取締役も第三者が利益を受ける間接取引は普通にできますよね?
親権者の場合だと代表取締役と会社は別だから利益相反にならないそうなんですが取締役だと代表取締役と会社は同一視することができるから利益相反になるという違いはどこからくるのでしょう?
636名無し検定1級さん:2008/03/11(火) 23:58:47
そんなもん判例出した裁判所にでも聞いてこいやアホか
637名無し検定1級さん:2008/03/12(水) 00:03:23
>>635
先例でそうなってる
一つ一つ覚えるべし

ちなみに・・・
取締役が行う、第三者が利益を受ける間接取引で
株式会社に損失が発生した場合
その取締役には会社法上の責任が発生します
638名無し検定1級さん:2008/03/12(水) 00:06:05
利益相反
条文上は明確でないよな
先例 通達 にあるかな
639名無し検定1級さん:2008/03/12(水) 00:22:55
取締役が両方の会社の代表を兼ねて取引するパターンばかりだから本質が見えづらい
640名無し検定1級さん:2008/03/12(水) 02:12:56
>>635
会社=取締役間の間接取引については、
会社法356条1項3号、365条1項によって、株主総会または取締役会の承認が必要。

ただ、元々問題にしていたケースは、間接取引ではなくて、
356条1項2号(取締役が第三者=別会社のために株式会社と取引をしようとする)
の方でしょ。
641名無し検定1級さん:2008/03/12(水) 19:30:12
>>640
元々の問題は
株式会社あ 代表取締役い
株式会社う 平取締役い

株式会社あの債務を担保するために株式会社うの不動産に抵当権を設定するケースです
これは間接取引ですよね?
これは利益相反になると
642名無し検定1級さん:2008/03/12(水) 21:00:55
>>641
「株式会社A」と「第三者(株式会社Bでもよいし、他の自然人でもよい)」と
の取引であって、取締役が利益を得る場合が、間接取引(会社法356条1項3号)。

いわゆる間接取引が同条同項2号ではなく3号だってことは、
例えば「千問」にも載ってるし、どの予備校の会社法テキストにも載ってるはず。

>株式会社あの債務を担保するために株式会社うの不動産に抵当権を設定するケース

この場合、
 ・「株式会社あ」の代表者「い」が「株式会社う」と取引をした
 ・「株式会社う」の損失と引き換えに利益を得たのは「株式会社あ」

「取締役い」が利益を得ていないので、間接取引ではない。
>>640が言う様に「356条1項2号(取締役いが第三者=株式会社あのために
株式会社うと取引をしようとする)」に該当。

損得勘定で説明するのがわかりやすいと思ったからそうしたけど、本当は、
356条1項2号の「自己又は第三者のために」は「自己又は第三者の名義において」
という趣旨だと解されているから、
「第三者のために」を「第三者の代理人として」とか、
「第三者である法人の代表者として」とか読み替えてみると、わかりやすいかも。

だらだらと長く続けてゴメン
643名無し検定1級さん:2008/03/12(水) 21:11:56
今年は会社法440条の3項の登記が出題されます
644名無し検定1級さん:2008/03/12(水) 22:12:41
>>642
混乱してきたので確認させてくらさい
直接取引というのは会社と取締役(個人又は代理人として)が契約当事者となる場合で
間接取引というのは会社と取締役が契約当事者にならない場合
と理解していて

今回のケースは株式会社うは株式会社あ(代表取締役い)と契約をしているのではなく債権者(抵当権者)と抵当権設定契約をしているので間接取引と思っているのですが
ここまででもう間違ってますか?
645名無し検定1級さん:2008/03/12(水) 22:19:23
>>644
設定者と債務者の間にも保証契約があるのが普通だから直接取引きかもね
646名無し検定1級さん:2008/03/12(水) 22:40:54
>>644
前段は、それに加えて会社と取締役の利益が相反することが要件

>>645
物上保証についての委託契約がなかったとしても、
「い」は株式会社あの代表取締役であって、
かつ株式会社うの取締役でもあるのだから、
両方の会社で事情を知っていると言えるだろうし、
債務者(あ)の代表者(い)と物上保証人(う)の間で
実質的に委託契約があった場合と同視できるってことなんぢゃないかと思う。

先例昭35.8.4-1929は、そんな意味なんじゃね。
647名無し検定1級さん:2008/03/12(水) 23:09:42
道理で話が噛み合わないわけでした

今回は抵当権を設定するにあたって利益相反になるかというケースです
保証を委託するにあたっての利益相反ではないです
保証委託がされているのかわからない抵当権設定の登記にあたって保証委託についての承認を得た書面を添付させるのはどうかと
少なくとも判例は株式会社あと代表取締役いを同視して間接取引になるとしています
648名無し検定1級さん:2008/03/13(木) 00:18:46
今年の商業登記の登録免許税は
ズバリ7億6万円
649名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 19:59:58
昨年度の試験問題作成時以降に改正されたのって信託法くらい?
650名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 20:42:55
相続人からする登記において相続欠格者や相続放棄者がいる場合

に提供する「相続があったことを証する情報」

は被相続人が権利者、義務者どちらになるかに関係なく、相続欠格

や相続放棄を証する情報やそれらの者の戸籍謄本等が必要なんですか?
651名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 21:10:01
>>649
司法書士試験の試験科目は11科目
信託法は入ってないけどね
652名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 21:35:27
>>650
意味不明な改行はなんなの?頭大丈夫なの?
653名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 22:31:37
>>650
何が聞きたいのか、論点がはっきりしないな
回答不可能です
654名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 22:51:55
別のことですが、よろしいでしょうか?


信託法が改正されて、不動産登記の申請が、単独申請に変えられたのは存じておりますが、そうなると、信託財産を処分(信託財産の金銭で、不動産を購入)した場合、登記の真正担保はどのようになるのでしょうか。

個人的には、登記原因証明情報で解決と認識しております。

どなたか、ご教授ください。よろしく、お願いします。

m( )m
655名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 23:21:34
>>645
所有権移転登記と信託登記はもともと別物

登記の目的のところには2つ目的を書いてただろ
所有権移転 信託 ってね
656名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 23:23:24
信託は単独申請 
所有権移転登記が単独申請になる訳ではない

 そ ん な の 常 識 〜 ♪
657名無し検定1級さん:2008/03/15(土) 00:41:15
2匹つれたぁ。
あはははは。 ば〜か。
658名無し検定1級さん:2008/03/15(土) 03:09:44
う〜〜〜〜〜〜。

や、やられた!(笑)。がははははは。
659名無し検定1級さん:2008/03/15(土) 03:34:27
これから大阪司法書士会に入会するヤツは
20万円払わなくても不利益ないだろと事務局に突っぱねればOK

入会時、会館運営など名目−−大阪など8団体
http://mainichi.jp/kansai/news/20080310ddf001040003000c.html

「だまし討ち」と訴訟に 大阪の元会員、返還求め
http://mainichi.jp/kansai/archive/news/2008/03/10/20080310ddf041040020000c.html
660名無し検定1級さん:2008/03/15(土) 08:15:59
こういうのって、してから本試験臨まれますか?

元試験委員が出題!司法書士完全予想模試(’08年版)
2,940 円 税込、送料別

ラストスパート司法書士直前予想模試(平成20年度版)
2,520 円 税込、送料別
661660:2008/03/15(土) 08:16:55
こういうのって、×
こういうのを ○

わかりにくい文で、ごめんなさいorz
662名無し検定1級さん:2008/03/15(土) 08:58:08
ラストスパートは昨日書店で見た。問題と解説を分冊してくれればいいのになあ。
まず過去問をやって時間が余ったらやりたい。
663名無し検定1級さん:2008/03/15(土) 10:51:56
くだらない!
664名無し検定1級さん:2008/03/15(土) 20:24:28
宇奈月温泉事件にちなんで、明日の中京メインレースは
馬単 10→5
665名無し検定1級さん:2008/03/15(土) 21:50:45
>>660
不要
666名無し検定1級さん:2008/03/15(土) 23:08:54
親権者が代理して行った売買を子が登記申請する場合
親権者に関する情報はどう添付するか?

○か×でお答えください
667名無し検定1級さん:2008/03/15(土) 23:35:10
どう添付するかを○か×で答えろってか???
668名無し検定1級さん:2008/03/15(土) 23:47:27
>>666
沈黙。それが答え。

どう添付するか、これは○か×かで答えられない。
しかし、○か×かで答えよ、と指定されている限り、
○か×かで答えるしかない。
よって、答えることはできない。
ゆえに、沈黙。
669名無し検定1級さん:2008/03/16(日) 00:19:25
HUNTER×HUNTERでそんな問題あったな
670名無し検定1級さん:2008/03/16(日) 00:26:48
沈黙こそが正義。
いい時代になったものだ。
671名無し検定1級さん:2008/03/16(日) 07:32:51
出題そのものが×


これが正解だよね
672名無し検定1級さん:2008/03/16(日) 21:11:30
出題者の存在そのものが×
673名無し検定1級さん:2008/03/17(月) 01:29:54
>>660
TACが出してる方は難易度が過去問焼き直しレベルだったですよ。
試験委員の方は本試験っぽい感じはしましたね。
試験委員の方、1900円だったと思いますが。
674名無し検定1級さん:2008/03/17(月) 09:04:04
>>673
ありがとうございます。
試験委員のほうをやってみます。
楽天市場で、司法書士で検索してみたのがその額でした。
675名無し検定1級さん:2008/03/17(月) 11:46:33
供託規則ってなんであんなにしょっちゅう変わるんだろう・・・
676名無し検定1級さん:2008/03/17(月) 17:17:39
法務省のサイト。今年の本試験基準日を、3月31日に変更!(例年は、4月1日)


さて、なぜだろ?
677名無し検定1級さん:2008/03/17(月) 18:39:04
信託法はどの辺抑えておけばいいの?
678名無し検定1級さん:2008/03/17(月) 18:45:16
4月1日施行の法律が旧法ベースで出るってことじゃね?
該当するのって何???
679名無し検定1級さん:2008/03/17(月) 21:22:34
今年は三角合併に関する論点が出題されます
会社法800条を読み倒しておきましょう
680名無し検定1級さん:2008/03/17(月) 22:09:33
>>678
気にする必要の無い事だな
そんな事が気になるようでは・・・駄目だな
681名無し検定1級さん:2008/03/17(月) 22:19:49
平成20年度司法書士試験についてのお知らせ


平成20年度の司法書士試験の実施方法については,例年どおり,
司法書士試験に関する官報公告及び受験案内でお知らせすることとなります
が,筆記試験は平成20年7月6日(日曜日)に実施される予定ですので
あらかじめお知らせします。
なお,筆記試験及び口述試験の解答に当たり適用すべき法令等は,
平成20年4月1日(火曜日)現在において施行されているものとされる予
定です。

682名無し検定1級さん:2008/03/17(月) 22:39:07
今日はDPの合併に関するところを読んで
それに対応するブリッジ理論編を読んで
合併に関する過去問解いて
ブリッジの実戦編の合併に関する問題を解いてみました
この程度の学習量では足りないでしょうか?
683名無し検定1級さん:2008/03/17(月) 22:42:17
>>682
全く足りません
本試験まで後3ヶ月チョイですよ
学習量を3倍にしましょう
684名無し検定1級さん:2008/03/17(月) 22:44:52
その程度の学習は
1万人がやってます
685名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 01:54:38
>>681

だからあ、その情報の訂正が出てるんだって! 見るとこ、違うだろ!
686名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 02:19:53
気にする必要の無い事だな
そんな事が気になるようでは・・・駄目だな
687名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 07:22:07
>>682
足りないというか、短期合格するにはキツいスピード。
そのスピードだと、4〜6年くらいかかる。
688名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 09:07:51
>>680
>>684
>>686
真弟子前糞二位徒
689名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 10:11:21
彼のプレーを盗めるだけ盗みなさい。
そして、彼より3倍練習する。
そうしないと、高校生のうちに到底彼には追いつけないよ。
690名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 10:46:27
どなたか教えてください。
判決・審判等が登記原因証明情報となるものは正本を添付するんですよね?
なのに、相続登記の相続欠格者がいるケースで、相続欠格が判決によって確定した場合
謄本でよいというのは、どういうことなんでしょうか?
691名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 11:12:47
↑究極の馬鹿おんな 出現!


あんた、登記制度の何たるか? なんも、分かってないね。

幼稚園の子供が、大学の講義に紛れこんだみたいな…。
692名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 11:14:06
>>690
正本も謄本の一種
693名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 11:24:01
692


もっと、すごい馬鹿!
694名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 11:41:17
>>691
なんも分かってないので質問してます。
是非回答をおねがいします。

>>962
そうなんですか?
昨年私が受けた講義では、正本>副本>謄本の順に効力が強いと教えられましたが…?
例えば74条1項1号登記では判決は登記原因証明情報ではないので正本は不要で、謄本でよい。
対して63条1項登記では判決が登記原因証明情報になるので正本が必要。
など。
695名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 11:47:43
判決に副本なんて、ないがよ! w
696名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 11:57:36
質問するスレを間違えたようです。
ありがとうございました。
697名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 12:07:03
>>694
謄本は、平たく言えば原本の写し。コピー。
正本は、謄本の一種であって、「右は正本である」と裁判所書記官が一筆入れたもの。
正本は原本と同じ効力がある。
698名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 14:42:05
あれてきたね
さようなら
699名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 15:16:06
くたばれ! 落ちこぼれ!
700名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 17:05:01
700
701名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 21:25:35
変なの
702名無し検定1級さん:2008/03/21(金) 00:09:52
いつもワンカップを飲んでから勉強を始めてます
でも勉強がちっともはかどりません
なぜですか?
703名無し検定1級さん:2008/03/21(金) 00:18:58
物価は下落し
株価も下落
地価も暴落

しかし

公務員の賃金だけ上昇

こんなバカな事を10年以上も続けてきたから
借金が1000兆円になったのであった

すなわち
公務員=超バカ

バカにはバカに相応しい賃金があるはずだ
それは自給650円
これにて一件落着
704名無し検定1級さん:2008/03/21(金) 00:52:27
ラスト3ヶ月の為に
今まで コツコツと準備的な勉強をしてきたんだから
この3ヶ月で
絶対に合格圏内に突入してやる
705名無し検定1級さん:2008/03/21(金) 00:54:54
合格圏にいるのは5千人いるよ
706名無し検定1級さん:2008/03/21(金) 11:38:04
供託法何かいい本ないかな
体系的なことに手がかりがつかめないから過去問やっていても
辛いだけ。もう遅いかな。どうにもならない。他の法律のことも
知らないといけないみたいだし・・・・
707名無し検定1級さん:2008/03/21(金) 15:20:25
最新改正に対応しているような実務書もあまり見あたらないし、
しばらくは、予備校本を使うほかないんじゃないだろうか。

供託の根拠・趣旨は民法民訴民執民保で講義されているはずだけど、わかってるね?
708名無し検定1級さん:2008/03/21(金) 21:30:07
>>705
去年5000番程度でした
709名無し検定1級さん:2008/03/21(金) 21:31:36
>>706
DP
710名無し検定1級さん:2008/03/21(金) 21:42:48
   ト/ |' {              `ヽ.             ,ヘ
    N│ ヽ. `                 ヽ         /ヽ /  ∨
   N.ヽ.ヽ、            ,        }    l\/  `′
.  ヽヽ.\         ,.ィイハ       |   _| そんなことより
   ヾニー __ _ -=_彡ソノ u_\ヽ、   |  \   ORANGE RANGEのRを
.      ゙̄r=<‐モミ、ニr;==ェ;ュ<_ゞ-=7´ヽ   >  Mに変えて言ってみろ!
.       l    ̄リーh ` ー‐‐' l‐''´冫)'./ ∠__  
       ゙iー- イ'__ ヽ、..___ノ   トr‐'    /    
       l   `___,.、     u ./│    /_ 
.        ヽ.  }z‐r--|     /  ト,        |  ,、
           >、`ー-- '  ./  / |ヽ     l/ ヽ   ,ヘ
711中山11R3連単7.8.10B:2008/03/22(土) 08:46:41
AB共有の甲土地のAの持分に賃借権は設定できないが甲土地の一部に賃借権は設定できる、けど登記はできない。
あってる?
そんでもしAB共有の甲土地の一部をCが借りたとしてCが賃借した部分に家を建てて自己名義で家を登記して住んだとする。
しばらくして甲土地が競売にかかって落ちた。買受け人はD。
こーなったときはCはDに対して甲土地の一部の賃借権を対抗できる?
全然関係ないがABの共有持分は相等しいものと推定。

712名無し検定1級さん:2008/03/22(土) 10:49:00
対抗できるかどうかは登記の先後によるんじゃないか?
713名無し検定1級さん:2008/03/22(土) 12:23:31
持分が推定とある
土地について所有権移転登記がなされていないと見るべきじゃないか?
714名無し検定1級さん:2008/03/22(土) 16:25:53
>>711-713

持分への賃借権の設定の可否と、持分への賃借権設定登記の可否を区別できてませんな。

715名無し検定1級さん:2008/03/22(土) 21:12:06
今年、合格の決め手になる最重要なる部分は『法人』
民法と商登法から各1問づつ出題されると予想

誰もマトモに対策してないから、みんな失点する
ちょっとした準備で確実に得点できる部分だから
この対策をした者はその他の連中より
2問のアドバンテージが得られます
716名無し検定1級さん:2008/03/22(土) 21:14:06
>>711
その手に関連する問題は先例ベースで出題されます
自分で勝手に事例を作って考えても無駄
基本的事項だけを押さえておく事が重要です
717名無し検定1級さん:2008/03/22(土) 21:58:59
新しい法人制度の施行は今年の年末くらいだってよ
718名無し検定1級さん:2008/03/22(土) 22:06:37
>>717
だからこそ
失点させる目的だけで出題される
19年は合格点が高過ぎだったし
719名無し検定1級さん:2008/03/22(土) 23:17:11
>>715
試験委員のきがする。あなた試験委員かまたは相当の実力者だな。わかるよ。
720名無し検定1級さん:2008/03/22(土) 23:18:35

『アニメやゲーム』と『犯罪』は無関係だよ
犯罪者が捕まった時に言い訳として
『アニメやゲーム』の名称をあげてるだけ
犯罪者は何とかして
自分の罪を他人に着せたいだけ
721名無し検定1級さん:2008/03/23(日) 21:17:54

・太平洋戦争開戦前
チベット
「日本が経済封鎖されて可哀想。羊毛送るよ。
気にすんな。同じ仏教国じゃないか。見過ごせないよ」

・戦時中
アメリカ
「おい、中国が日本ブッ叩くための補給路確保に、お前らも協力しろ。」
チベット
「日本とも国交のある我々は、最後まで中立を貫く。協力はしない。」

・戦後
チベット→日本と国交があった為「敗戦国扱い」→中国のチベット介入→今に至る


日本が一番チベット虐殺に抗議すべきではないのか?
722名無し検定1級さん:2008/03/24(月) 16:02:45
質問、というか疑問よろしいですか?
ハゲの「不登〜登記できない研究」で仮処分による失効の登記が紹介されてますが、
仮処分に後れる所有権と抵当権が存在してることから抹消をする問題で、
所有権の抹消と抵当権の抹消をなぜか2件別々に申請してる解答例になってます。
ケケ・ブリッジとエビ不登記述で同じような事例を参照してみたら、
いずれも一括で申請してました。
どちらが正しいのでしょうか?
ちなみに後者によると
登記の目的 ○番所有権 ○番抵当権抹消
原因 仮処分による失効
義務者 所有権者 抵当権者
申請人 仮処分権利者
添付書面 通知したことを証する情報

・・といった感じでした。
723名無し検定1級さん:2008/03/24(月) 16:55:53
>>722
>ハゲの「不登〜登記できない研究」で仮処分による失効の登記が紹介されてますが、
>仮処分に後れる所有権と抵当権が存在してることから抹消をする問題

これだけではわからん。
何か前提が抜けているのかもしれないし、問題を詳しく書いてくれ。
724名無し検定1級さん:2008/03/24(月) 21:02:05
>>722
ハゲの本が正しい訳ないだろ

添付情報に委任状が抜けてるぞ(本人申請を除く)
725名無し検定1級さん:2008/03/24(月) 21:08:29
大切な解答が
ずるっとすべり落ちてるてことか
726名無し検定1級さん:2008/03/25(火) 21:16:16
ふーん
727名無し検定1級さん:2008/03/25(火) 23:13:19
今年の記述は何が出題されると思いますか?
728名無し検定1級さん:2008/03/25(火) 23:21:25
>>727
会計監査人とか
729名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 00:16:14
>>727
商登法の記述
株式に関して・・・
18年 新株予約権行使
19年 募集株式の発行
だから・・・
20年 転換社債付新株予約権?かな???
730名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 01:06:04
今年は16年型だろうから、解散清算、特例有限、それと取締役設置会社以外の会社
の登記だろう。取得請求権付き株式もありうる
731名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 03:21:43
特例有限の出題はもう無いと思う、
会社法制定直後で会社法での株式会社の諸類型での出題が難しかったため。
732名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 13:40:53
不動産登記法の33条についての質問です.


 いわゆる表題部所有者の更正の登記の条文ですが、例えば
表題部所有者Aと一旦は登記されていたが、それは誤りであり、正しくはB
であったという場合。33条によれば、表題部所有者の「更正」の登記の申請
となります。しかし、更正登記とは訂正の前後で同一性ある場合ですよね?
すると、AとBでは登記上の同一性ないはずでは?なんで抹消登記じゃないんでしょうか?
 更正登記って例えば、A→AB AB→B とか登記上の同一性があるとき
だけじゃないんですかね?
733名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 21:14:12
>>732
表題部だから
734名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 21:16:07
商登法記述・・・
14年合併
17年組織変更
20年???
2年おきパターンから判定すると
株式交換または株式移転だな
735名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 23:23:44
記述で訂正するときは2重線にするのはわかるんだけど
挿入って { みたいな記号いれるだけでOK?
736名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 23:50:58
>>735
女心がわかってない
737名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 06:27:03
>>732
所有者を抹消したら、誰のものでもない不動産になってしまう
でも、たしかにその不動産は存在するので表題部そのものの抹消はできない
(表示は現況主義だから)

そこで更正登記になる
上申書と承諾書つければいいよん
738名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 07:56:08
>>732
A→Bもできるよ。(不動産登記法33条1項)
>>737
承諾書と所有権証明書(法33条、令別表の二 イハ)
739名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 08:00:34
>>732
同一性がないと更正登記できないのは、不動産そのものの同一性です。
740名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 08:11:44

例 A市B町100番地の甲建物をA市C町100番地とする所在更正登記
741名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 09:17:17
このスレは渾沌だな
みてたら変なとこに引っ張りこまれそうでコワスw
742名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 17:08:51
種類株式がらみは必ず出ると思います。
当該種類の株主を構成員とする株主総会の決議がなかったため
消極事項、とか。
743名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 21:41:40
商登法記述は・・・
本店移転 支店移転 支配人
こんな感じの 
一見、地味なトコから出題されます
難解と言うよりも 
ウッカリ間違えてしまいそうなトコが重要
744名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 21:45:47
がんもどきもー
がんもどきもー
ちくわにはかなわないーけれどー
かまぼこのほうが好ーきーとー
言えるようにー
食べ続けたいー
745名無し検定1級さん:2008/03/29(土) 18:14:52
ハゲといえば、株式の分割についても
定款の定めで取締役会設置会社でも株主総会で決議できる、
と書いてたっけ(「登記できない事項」より)。
ケケとか読んでてもそんな記述は出てこないので、
あれはやっぱりハゲの勝手な解釈だったのだろうか。
746名無し検定1級さん:2008/03/29(土) 18:34:59
>>745
それは295条2項の「定款で定めた事項」だから可能。
747名無し検定1級さん:2008/03/29(土) 20:27:53
他管への本店移転につき支店が2管轄ある場合、本支店一括で申請すると
登録免許税はいくらになるか?
748名無し検定1級さん:2008/03/30(日) 00:37:05
今年 合格する予定です
今は民法の代理のトコまで進みました
749○ ×:2008/03/30(日) 01:40:44
 本人が代理人に対して特定の家屋の購入を委託したが,その家屋に契約した
目的を達成できない程度の隠れた瑕疵があった場合において,代理人がその瑕
疵を知らなかったときは,本人がこれを知っていた場合であっても,本人はその
契約を解除することができる。
750名無し検定1級さん:2008/03/30(日) 01:45:49
× に決まってる! バカたれ! もっと、まともな出題しろ!!!
751名無し検定1級さん:2008/03/30(日) 01:55:39
司法書士は弁護士増員で食えないぽ
過払いバブルも崩壊で食えないぽ
登記は古参が営業合戦して入り込めないぽ
銀行の支店統廃合で
登記の営業は熾烈を極めているぽ
割り込めてもダンピングしまくらないといけないから
結局は儲からないぽ
752名無し検定1級さん:2008/03/30(日) 03:12:51
>>711-714
借地上の建物が登記してあったら対抗できる。【判例】
権利の登記のみならず表示登記でも認められている。(東京地裁昭和41(ワ)第1695号、同47年1月20日民23判決)
753名無し検定1級さん:2008/03/30(日) 06:42:23
皆さんの年齢はどれくらいですか?
有名な大学を出てる方がほとんどですか?
自分は25で高卒のフリーターです。
理由あってこれから司法書士を目指すことに決めました。
僕のような方もいるのでしょうか?
754名無し検定1級さん:2008/03/30(日) 06:44:07
高卒wwww
ダサwwww
755名無し検定1級さん:2008/03/30(日) 06:59:23
前に『WIN』の合格体験記で、高卒で一発合格している人いたわ。顔写真からして肉体労働しかしてない顔だったけど。
まぁ、ようは本人のヤル気なんでしょ。学歴関係無く、どれだけ熱意持ってやるかじゃないの?
756753:2008/03/30(日) 07:43:09
>>755
有難う御座います。2ちゃんで初めて感謝の気持ちが芽生えました。
>>754見て凹んだ後だったのが拍車を掛けたのかもしれませんが。
実は、祖父、父、共に司法書士でして、
でも自分は今まで「音楽で喰っていく!」と言って18で家を出て
ひたすら好き勝手に生きてきました・・・
しかし何も言わず温かく見守ってくれ、22までは毎月仕送りも入れてくれました。
24で夢を諦め、今までのこと、これからのこと、深く考えた結果、
なんとしても司法書士になり親の後を継ぎたいと思いました。
このことはまだ、父には話してません、来月帰るので、そのときに話すつもりです。
とにかく死に物狂いで、勉強したいと思います。
スレ地、長文、申し訳ありませんでした。

757高卒合格補助者:2008/03/30(日) 08:12:16
高卒って合格後がやばいよ。取引先と・・・
でも753は親の地盤があるので勝ち組です
758名無し検定1級さん:2008/03/30(日) 08:18:16
俺も高卒で宅建だけど頑張って合格したいと思います。
759名無し検定1級さん:2008/03/30(日) 08:24:27
朝だ
勉強しようぜ
760名無し検定1級さん:2008/03/30(日) 09:05:35
5時から勉強中。
761名無し検定1級さん:2008/03/30(日) 21:35:48
飽きてきた
762名無し検定1級さん:2008/03/30(日) 22:05:29
ふぅわぁ〜〜〜〜〜〜
763名無し検定1級さん:2008/03/30(日) 22:57:29
高卒でも中卒でも関係ないだろ・・・合格すればいいのさ
764名無し検定1級さん:2008/04/05(土) 14:26:18
高卒馬鹿にした奴には点数で負けたくないですね。こっちにもプライドがある。
765名無し検定1級さん:2008/04/05(土) 19:47:50
>>754
ハァ?
鏡で自分の顔見たことある?


>>764
そんな下らないプライドのために勉強するつもり?
766名無し検定1級さん:2008/04/05(土) 22:38:54
764
て ある意味
不幸なのかもしれんな
767名無し検定1級さん:2008/04/05(土) 23:09:05
764ですが別に深い意味は無いよ。今はどんな理由でもモチベーション上げたいだけ。挑発してくれるとやらざるを得ないからありがたいやね。
マジレスすると司法書士受ける奴は全員好きだが…まぁ、お互い頑張ろうということ。
768名無し検定1級さん:2008/04/06(日) 11:55:18
量多すぎ。だめだぁ〜
769名無し検定1級さん:2008/04/07(月) 12:36:05
俺のデュープロセス無くなった…
誰かたすけて
770名無し検定1級さん:2008/04/07(月) 22:35:57
わかった、俺が今日からおまえのデュープロセスだヨロシク
調べたいことがあったら書き込んでくれ

くそう、試験まで残り3ヵ月しかないってのに…俺もとんだお節介サンだぜ!!
771名無し検定1級さん:2008/04/07(月) 22:52:40
通報ありがとうございました。
通報URL:
参照番号: 1207576284-1144
2008年4月7日 22:51:24

772名無し検定1級さん:2008/04/07(月) 23:14:53
通報ありがとうございました。
通報URL:
参照番号: 1207577662-1146
2008年4月7日 23:14:22

773名無し検定1級さん:2008/04/08(火) 03:40:07
<市長神社祝辞>1審変更し、違憲判断 名古屋高裁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080407-00000150-mai-soci
774名無し検定1級さん:2008/04/08(火) 19:41:32
デュー「私のお腹には赤ちゃん(改訂版)がいるの…。私、産む(出版する)から!お願い!認知して(買って)!」
775名無し検定1級さん:2008/04/11(金) 00:52:17
申し込み用紙は貰った?
776名無し検定1級さん:2008/04/11(金) 01:05:30
去年のがまだあるからもらってない
777名無し検定1級さん:2008/04/11(金) 21:59:10
模試とか受けた?
結果はどーよ
778名無し検定1級さん:2008/04/11(金) 22:01:05
午後19で死亡だと思ってたら足きり18でワロタ
779名無し検定1級さん:2008/04/11(金) 22:04:19
>>778
やるな
本番もその調子で
落ちたと思ったのに合格してたっ・・・って結果になるかもね
780名無し検定1級さん:2008/04/11(金) 23:25:43
>>778
早稲田セミナー?もう結果来た?
781名無し検定1級さん:2008/04/12(土) 00:51:37
>>780
大体いつも金曜にはホムペで見れる。出てるから見てくるといいと思う。
782名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 20:55:42
783名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 21:38:30
6月になったら
過去問とブリッジを、後一周して、本番に挑みます。
784名無し検定1級さん:2008/04/14(月) 22:47:55
直前チェックもお忘れなく
785名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 20:11:53
本試験ではシャーペンは使用可能でしょうか?
以前は良かったようですが。
786名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 20:16:46
はやく
今年の願書をもらいな
787名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 20:22:38
788名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 21:30:42
登記名義人表示変更の『表示』の文言が使えなくなったって本当?
何て書けばいいの?
789名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 03:45:09
株式移転や株式交換に関することが中々頭に定着しない…
考え方にいいコツありませんか
790名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 07:58:57
>>789
合併や分割、事業譲渡との相違点だけ覚えるとか
791名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 08:06:40
>>788
一例は
1番登記名義人氏名変更 


多分、住所なら、「住所変更」
もっとも、ひょっとしたら「住所移転」かも
792名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 22:14:49
>>789
○○ホールディングスって社名の後ろに
『ホールディングス』って文言が付く会社が完全親会社だな
この完全親会社をあとから作る制度が株式移転
793名無し検定1級さん:2008/04/17(木) 22:15:37
>>791
ひょっとするの?
794名無し検定1級さん:2008/04/19(土) 23:24:16
今年の不登法記述式では・・・
登記は全部、職権か嘱託によりなされますので
雛形等は、一切、覚えなくてもいいぞ
795名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 21:04:21
788 はい?

1年以上前のことを…何で今頃。
796名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 21:21:53
>>795
俺のテキストには書いてないから
797名無し検定1級さん:2008/04/20(日) 22:40:44
埋め
798名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 00:08:42
生め
799名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:55:09
もう勉強なんかやめちまえ
俺は続けるけどね
800名無し検定1級さん:2008/04/21(月) 22:58:13
なんじゃそら
801名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:51:20
今年の不登法記述式試験は・・・
騙されて、行政書士に登記の代理をしてしまった為
意味不明な登記が、申請され、受理されてしまったという事例で
司法書士が正しい権利関係を公示する為の
変更登記 更正登記 抹消登記の依頼を受ける話になります
802名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 00:55:46
独学者なので
意味がさっぱりわからん
803名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 04:13:35
民法と不動産登記法の授業以外は独学で十分。この2科目以外は過去問を解いた回数=点数だと、答練で思った。

って、俺もヤフオクで買った通信教材を利用したけどな!
804名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 18:12:56
過去問(合格ゾーン)のみ、解答解説を完璧に押さえたとして
なんとか合格ボーダー越えますか?
805名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 18:14:20
●◎しましたから●●済み
806名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 18:15:56
>>804
たぶん超えない。
ためしにH18以前の過去問だけ見ながら去年の過去問解いてみれば。
807名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 19:51:13
>>804
超えるか超えないかくらい。(ぶっちゃけ、超えることは可能)
去年は、ラインがチョイ高めだったから、
今後、そのラインが定着するなら、
対策が必要。
808名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 20:22:39
19年の問題限定なら超える。20年もそうなるとは限らない。
809名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 21:57:29
>>804
何の基礎知識も無い人が
過去問だけを何回やっても無意味だろ
前提知識があるのなら
最終的には過去問に戻って来ると思う
810名無し検定1級さん:2008/04/22(火) 22:01:20
テキスト 過去問 条文
を往復する
しかないね
811名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 03:59:15
初学者です。今年初めて受けます。
記述についてですが、登記すべき事項欄は「役員区」年月日取締役乙野就任
みたいに区別に分けて書く必要があるんでしょうか?
ブリッジは日付順に書いてますが、うかる!では区別にかかれてあるので。
よろしくお願いします。
812名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 10:23:14
>>811
区別の方が登録免許税書くときに楽。
区毎に日付順にするのは当然だけど。
813名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 11:52:18
>>812
模試とかの回答例では登記事項覧に(役員区)とかかいてあるのみたことなかったので。
まぁ、書いてあるほうが登記官にはわかりやすいですよね。
ありがとうございました。
814名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 16:12:57
東京法経学院出版の書式シミュレーション(商登法)の総合問題(3)についてなんだけど

取締役会設置会社の定めを廃止した日に取締役の互選で株式の分割を決議してますが
取締役会設置会社でない株式会社が株式の分割をするには、株主総会で決議しないといけないんじゃないんですか?(会§183)
解答には取締役の互選書を添付して有効に登記されてます・・・なんか大きな勘違いしてますか?
815名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 16:19:40
>>814
設置会社の定めの廃止の登記する前だからバレなかったんじゃね
816814:2008/04/23(水) 16:24:50
いやいやw
取締役会設置会社の定めの廃止の登記と同時に株式分割の登記してます・・・
817名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 16:52:22
>>813
逆に書くと×とか・・・・・・ないよね?
818名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 20:35:23
>>813 >>817
昨年位から商登規則35条2項を根拠に、区ごとにまとめて記載する
解答例が各予備校で見られる様になったので、
そうしておいた方が無難だと思う。

ただ、念のため書いておくけど、「(役員区)」等の様な
区の見出しは解答には書かないよ。
819名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 20:48:28
原始的合格不能な素人のかわいい質問です。
登記の目的に付ける(付記)って抜いたら減点されまつか?
820名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 21:10:51
>>819
付記を知っているのに文字数ケチって
それで原因で減点されて1年棒に振るのを考えてみたら
821814:2008/04/23(水) 21:15:50
それで>>814についての見解求む
822名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 21:31:35
>>821
まずさ、「互選」という言葉は、互いに選ぶという意味だから、
代表取締役を互選するならわかるんだけど、
株式分割という行為を互選するというのはあり得ないのでは?

本当に「互選書」が添付されてるなら、
代表取締役の選定と読み違えてるんじゃないかと思う。
823名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 21:42:02
>>822
僕もそう思ったけど、解説に「株式分割及び単元株式数の設定の決議をしたことを証するため、取締役の互選書1通」と書いてあります。
出題としては、取締役会設置会社の定め廃止と同時に定款変更して、互選による代表取締役の選定の定めを設けてます。
あと、取締役の互選書で株式の分割と同時に分割比率内で単元株式の定めを設定してます。
が、単元株式数の設定の前提として、互選で株式分割は会社法に反して無効ではないかと考えたんですが、、、
解答は上記の通り、株式分割も単元株式の設定も有効になされています
824名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 21:52:06
>>823
互選書ではなく取締役の一致を証する書面だよねぇ
あと株式分割は株主総会で、分割比率内での単元株式数の定めは株主総会or取締役の過半数一致で決定でしょう
それが本当なら法経学院大丈夫かな?
825名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 21:53:16
はーいみなさんいいですかー互選分割試験にでますよー
826名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 22:03:43
変なトコの問題集はやらない方がいいぞ
827名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 22:06:29
株式互選分割
株式互選分割
株式互選分割
828814:2008/04/23(水) 22:13:05
そもそも取締役会設置会社でない株式会社が取締役の過半数の一致とかで株式分割していいんですか?
取締役会設置会社の定め廃止と株式分割の決議が同日ならOKとかいう問題でもないですよね・・・
順序は、午前10時に取締役会設置会社の定め廃止
同日午後1時に互選で代表取締役選定、株式分割、単元株制度の設定決議してるんだけど。

ちなみに互選書には、満場一致で承認可決と書いてあります
解せない・・・

>>826
東京法経学院なら大丈夫と思ったんだよw
829名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 22:15:45
>>823
>「株式分割及び単元株式数の設定の決議をしたことを証するため、取締役の互選書1通」

この通りに載ってるなら、方形のミスだね。

Webサイトから出版物に関する問い合わせもできるみたいだから、
質問してみたらどうだろう。

ttps://www.thg.co.jp/support/index.htm
830名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 22:17:39
>>829
わざわざ、サンクス
問い合わせてみて返事が来たら、またここで報告します
831名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 22:18:57
>>828
・公開会社で取締役会を廃止できない
・取締役会設置会社の定めの廃止決議の効力発生日が数日後だった

等の事情があれば、取締役会はまだ存続していることになるけど、
それにしたって「互選書」はあり得ない
832名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 22:36:18
>>831
解答には取締役会設置会社の定めの廃止がちゃんと記載されてます。申請会社は公開会社でない会社です。
平成20年6月10日に取締役会設置会社の定め廃止(同日効力発生)
平成20年6月10日に株式分割の決議(効力発生日は平成20年6月27日)
となってます
833名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 22:56:35
変な問題集は捨てなさいって
時間の無駄だから
834名無し検定1級さん:2008/04/23(水) 23:47:39
法経は本試験書式の解答もおかしかったよね。
そのまま書いたら足きりだろってレベルのを、解答として載せてた。
835名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 00:20:46
4がつ23にち くもり

きょうかぶしきごせんぶんかつをした。
ほかのとりしまりやくたちはえ?ってかおしてた。
でもぼくはだいひょうとりしまりやくなのできぜんとぎじをしんこうしごせんしょをさくせいした。
そしてごじつしほうしょしのせんせいにいらいしたらなんかしたむいてかたをふるわせてた。
やるきのないしほうしょしにおこったぼくはちょくせつとうきしょにしんせいしにいった。
そしたらとうきかんががまんできずにぷっとふいた。まわりのひともそれにつられてだいばくしょうした。

そのよるぼくはないた。
836名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 00:28:16
近頃のゆとりは互選分割もしらんのかまったく
837814:2008/04/24(木) 21:20:24
返信メール来ました。

ご指摘のとおり,取締役会設置会社でない株式会社が株式分割をするには,
株主総会の決議によらなければなりません(会183U)

だってさ。互選分割?なんてないじゃん、釣られたクマー

メールによると、HP上で他にも問題設定を変える訂正をお願いしてるって書いてあるんだけど、俺には見つけられません・・・
まぁ、もういいや・・・
838名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 22:40:12
>>837
今年は諦めたのか?
来年頑張りな
次からは変な本を買うんじゃないぞ
839名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 22:47:44
諦めてないよw
この問題集、もういいやってことですw
840名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 23:00:27
本試験でも誤問題が出題される事があるけれど
練習で誤問題をやり込む必要は無いからね
841名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 23:35:59
>>837
不登法の方は訂正が出ているのを確認した
ttp://www.thg.co.jp/sihou/publishing/7103081.htm

商登法も同じところからダウンロードできる様になるのなら、
まだ出てないみたいだ
ttp://www.thg.co.jp/sihou/publishing/7103082.htm

>>838
民事再生申立から立て直し中だから、
このスレがきっかけで売れなくなっても困るだろうし、
その辺でやめとこうぜ
842名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 23:44:37
>>841
売れると買った奴が困るじゃん
843名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 23:48:03
>>841
だよね、俺も不動産登記法は確認できた
メールによると他にも訂正箇所があるらしいんだけど、商業登記法には訂正画面なかったからさ。
ほぼやりおえたし、次はLECのベストセレクト問題集でもやってみようかと思う
色々お騒がせしてスマンかった&釣り含め、答えてくれた人アリガトw
844名無し検定1級さん:2008/04/24(木) 23:49:33
いずれ訂正が出るんじゃないの?
つーか、方形って登記六法出してるところだろ?
方形に金貢いでいる受験生はけっこういるはず
845813:2008/04/25(金) 00:45:18
>>818
あっ書かなくていいんですね?よかったー聞いといて。
ありがとうございます。
遅レスですいません。
846名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 00:47:10
すいません 今年2月から勉強初めて7月のテストに受かる予定です

完全独学です

一応デュープロセスは一通り読みました
ほとんど覚えてませんが・・・・・
あと2ヶ月で受かるためには
次は何をやればいいですか?
六法丸暗記がいいですかね?

あと2ヶ月で受かる勉強法教えてください!
非常にあせってます・・・
よろしくお願いしますW

マジレス頼みます!!!
847名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 01:08:00
>>846
過去問全部を1週間1周のスピードで5周
残り4週間で記述対策
848名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 02:36:14
>>846
マトリックスで訓練プログラムをインストールしてもらえば受かる!
849名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 11:46:15
>>847
あざ〜す
やっぱり過去問ですかね・・
テストまでにどんな感じのテストか知るために一応やろうとは思っていましたが
過去に出た問題はもう出ないような気がして・・・
でもこれからは過去問中心にやっていこうと思います。

基本書と六法丸暗記じゃきついですかね・・・
2ヶ月あれば何とかできるかなと思うんですけど。

>>848
お願いしますwwwwww

ちなみに民法 商法 不動産登記法 商業登記法だけじゃやっぱり厳しいですかね
他の科目やる時間あんまりないんで・・・

他科目を効率よくやる方法を聞いてもいいですか?

クレクレ君で申し訳ない・・・

受かったら皆さんに飯でもおごるんで・・
サーセン
850名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 16:32:12
>>849
塚、書士試験をなめ過ぎ。
最低限でも過去問はツブさなきゃダメ。
過去に出た問題そのままは出ないが、同じような問題が出る。
民法なんかは、過去問やっときゃ18点取れる。

基本書を100回読んでも受からない。
けど、過去問を100回やったら受かる。

全科目やらなきゃキツい戦いになる。

効率よくやる方法なんかねェ!
そんな方法を生み出すより、過去問全部やったほうが早い。
851名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 21:36:17
>>849
凄い方法を思いついた
試験会場は東京の場合、早稲田なので
あらかじめ試験会場の天井に小型カメラを設置しておく
その映像がキミの有機ELメガネに映るようにしておく
後は模擬試験で1番とか2番の奴の受験番号をチェックしておく
後は、そいつの回答を丸写しすれば合格
852名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 22:24:42
>>850
そうなんですね・・・
過去問がそんなに重要だとは思いませんでした・・
今日から過去問中心の勉強法に切り替えます・・・
ありがとうございました
基本書読み込んでた自分が情けないです
 
ちなみに基本書って基本とか言っておきながら
かなり難しいこと無いですかね?
学術的でわかりにくい部分があるんですが
そんなことありませんか?

過去問と六法暗記で乗り切ろうと思います

でも早稲田セミナーの山本が基本書を進めてる本を読んだような気もするが・・・
853名無し検定1級さん:2008/04/27(日) 22:44:20
>>852
ほう
基本書を『進』めているのか
悪いことは言わない
日本語からやり直せな
854名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 01:00:23
>>853
便所の落書きにあげあし取ってんじゃねーよ・・・

855名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 01:05:05
>>854
便所に落書きしてんじゃねーよ・・
856名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 01:15:54
独学者はかわいそうですね
ここの書き込みを本気で信じるなんて
857名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 07:23:05
金をかけないのであれば仕方がない。
独学とはそういうものだ。
858名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 08:48:02
>>852
基本書は、過去問終わってからでいい。
過去問完璧にしてありゃ、基本書がスラスラ読める。

各科目の基本を知りたければ、
イトマコの入門シリーズを読め。
859名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 12:00:14
>>858
ありがとうございます

完全過去問中心勉強法に切り替えました
一応3年分の過去問がありますのでそれをやっていこうと思います

基本書は皆さんあまり読まないんですね
基本書って難しいんですか?
基本かと思ってましたorz
ちなみに六法暗記ってしてますか?
てか六法暗記してたら攻略できるようなテストなんですかね・・・・

860名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 13:03:01
7ヶ月合格とかふざけたこと言うのがいるからこの手の純粋でまじめな奴が誤解するんだよ!
そーゆー奴はゼロからじゃないってことをきちんと告げるべきだろう。
明確なデータはないけど一発合格(大半は秋から初めて1年半の勉強)は合格者3%の中の10分の1程度じゃないかな。
つまり受験者1000人に3人くらいか?
まず現実をしらないと計画が無意味になるよ。
861名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 15:13:45
>>859
お前試験舐めすぎw
2ヶ月でDP全部読んだって?w
そんな流し読みしても何の意味もないぞ
しかも残りの2ヶ月で六法丸暗記だ?
そもそも六法を丸暗記できる人間がこの世にどれだけいると思う?
まして2ヶ月でできる奴なんて絶対に存在し得ない
というか条文だけ覚えてても全く応用が効かないぞ
簡単な穴埋め問題が出るとでも思ってるのか?

とにかく試験に対する知識がなさすぎる
そんな考えじゃ5年やっても到底受からないぞ
受かりたかったら最短で来年の受験を目指して今すぐ予備校に通え
独学者は早くても2〜3年が最低ラインだ
862名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 15:34:28
>>861
そんなこといわないでくださいよう
一応がんばってやってるんですから
昨日から過去問中心の勉強に切り替えたんで
何とかなりますよ
難しい問題ばかりですが無理やり答え暗記してます・・・・
民法は何とかわかりますがwww
って言うか平均勉強時間1200時間ぐらいって書いてあったんでね
これから2ヶ月一日15時間勉強すれば
15×60=900時間じゃないですか
出来ないことないですよ
今までやって分とあわせると1200時間ぐらいいきますから
365日毎日3時間やってる人と変わらないですwww

無理だと思ったら何も出来ませんよ
とりあえず無理やり過去問3年分やって
それから基本書読んで六法暗記します!!

俺は絶対に受かってみせる!
ちゃんとここで報告するから安心してください!

DP流し読み意味ありますよ〜
大体勉強内容の流れがわかりましたからね

ただ基本書の重要性をわかるかたいたら
教えてください。
基本書はあまり意味ないのですか?
863名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 15:36:36
今からでも間に合う
と思う
思いたい
思ってしまう
864名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 15:53:30
>>862
お前これからはトリップ付けろよ
面白そうだし今後の動向も気になる

あのな、5ヶ月でしかも独学で受かろうなんてあまりに
馬鹿馬鹿しすぎて煽ってやりたい気持ちもあるがな、
ここはお前のために真剣に一つ助言しておく

今すぐ予備校に通え
一日中勉強できるみたいだし、行けるだろ?
はっきり言っておくが、今年は絶対に無理だ
100%無理って事だ
1%に賭けてとかそういう事は考えるな

これはお前のために言ってるんだ
真剣に聞けよ
それだけやる気があるなら今から予備校に通えば来年
受かる可能性は8割型ある

とにかく甘く見るな
「独学で理解できる範囲には限界がある」
これをよく肝に命じとけ
865名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 15:58:17
ここはいい人が多いインターネットですね^^
866名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 16:29:55
過去問は知識を得るのは勿論だけど、スピード養うためにしないといけないからな。午後一時間ちょいで解けるようになるには知識あるだけじゃ無理だしな。慣れは絶対必要。
867名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 16:50:29
>>862
過去問は20年分やらんとダメだぞ。
868名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 17:30:05
残念だが1200で受かった奴はいない。
3000から4000が相場だ。
2000ちょっとで受かった奴の話は聞いたことがある。
司法崩れで憲民刑+民訴、会社法が完璧だとしても
書式を含めた不登法、商登法だけでムリ

とはいうものの世の中におそろしい奴がいるのも事実
1、2回でほぼ暗記できる病的記憶力があり、かつ精神崩壊していない奴なら可能かもしれない・・・
869名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 18:56:55
合格ゾーン等の過去問が8割強できないと厳しいと言われたが。
870名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 20:35:40
>>862
それとDPに関してはな、完全に講義用のテキストだ
講義を受けないと理解できない
分かるか?
「理解する事」が一番重要なんだ
過去問に関しても同じ
お前暗記暗記言ってるけどな、六法と過去問を丸暗記しても
全然役に立たないぞ
法律に対してどれほど高度な理解力が要求されるかが分かってない
暗記すればいいっていう考え方じゃ何年やっても絶対受からんぞ
871名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 20:37:09
おまえだれだよw
872名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 20:43:33
おれだよ
おれだよ
873名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 20:45:42
詐偽士
874名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 20:47:25
オレ、完全独学でDPを使っているけど、
理解するのに全く問題はない。
万が一理解できないとしたら
そいつのオツムがイカれているとしか考えられない。
っつか書士ごときで「高度な理解力」なんてマジ笑わせてくれるww
まったく高卒がしゃしゃり出てくるとウザいぜ。
875名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 20:57:16
えーっと今年の記述は下記のとおりです。
@AがBから1000万借金し、担保としてA所有の甲土地と甲地上の乙建物を譲渡担保とする契約を平成20年7月6日に締結し同日BはAに1000万を渡した。
なので法務太郎さん登記してください。
A仮に平成20年10月10日にAがBに1000万返した場合、登記するとしたらなんですか?費用がいちばん安い方法を書きなさい。
B仮にAとBがともに取締役会設置会社でAの代表者がウンタラ〜カンタラ〜以下略
CBが2番譲渡担保権者だとするとAが金払わなかったら勝手に売れますか?
DCの解答の理由をBが2番抵当権者だった場合と比較しながら書きなさい。
876名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 21:44:07
>>875
@譲渡担保だと 単なる所有権移転登記だけじゃん
A抹消
B利益相反の事を言いたいの?
Cアホ
Dばかばかしい

あのね
去年の記述式には根抵当権が登場しませんでした
2年連続で根抵当権未登場は考えられないので
根抵当権を集中的に学習しなさい
模試で合格判定を貰える奴ならば
根抵当権だけだと、直前期に、1日もあれば全部復習できるでしょ
877 ◆/JNvFitZbU :2008/04/28(月) 22:13:32
うっはすげ〜進行してるし・・・
>>864
トリップつけました・・・
あざーす
5ヶ月で独学でテストに受かるってそんなに無理なのかな・・・
俺は多分出来ると思ってるんだけど
ちなみに3時過ぎから今まで
過去問やってたんだけど
ほとんどわからんかった><
6時間ぐらいかけて2年分の民法やっただけだ・・・
ぜんぜん進まないし
まぁ全問見直しながらやってたからってのもあるけど

超難しい・・・

予備校かぁ
7月テスト終わって全然ダメだったらいくって決めてたんだけど・・・

重要性はわかった
だが一回目の試験、しかも後2ヶ月
今年は俺は独学でやるよ

てか1200時間じゃ受からないのかよorz
3000から4000が相場って・・・

しかも過去問20年分orz・・・
持ってないよwwww
878名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 22:18:07
>>877
過去問買えよ
今から過去問だと
一日に200問はこなさないとな
1時間10問消化するとして、1日20時間だな
安心しろ 1日は24時間ある
879 ◆/JNvFitZbU :2008/04/28(月) 22:42:03
>>878
出来る限りがんばるよ!!
ちなみに今日6個間でやった過去問の数は42だww
1時間7問だ!
ってことは毎日15時間勉強するとして
一日105問だ!
ってことはあと60日だと計算して
6300問だ!そんなにあるのか?
なんか光が見えてきた気がする 皆さんありがとう!

ちなみに過去問やってる間休憩がてらに
過去三年間で答えが一番多いのはえを数えてみた。

それは 2 だ!

1が答えの確立は 15%
2が答えの確立は 25%
3が答えの確立は 19%
4が答えの確立は 20%
5の答えの確立は 19%
ということは・・・
わからない問題のときはとりあえず2にすれば25%の確率で正解!!

問題を解く際に、例えば正しいものの組み合わせは何番だ?って聞かれたら
まず2を見る。するとたいてい2は(ア、エ)もしくは(ア、オ)だから
アを読んだ後、エもしくはオの2つの選択肢から正しいか正しくないか見ていけば
4問に1問は2つ読むだけですぐに答えがわかる。
時間の節約になるぞ!!

俺からのささやかなお礼だ!
皆で今年合格しよう!!!
880名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 22:59:00
↑これはかなりありがたいwww
◆/JNvFitZbU がだんだん大物に感じられてきたwww
君、もしかしてパチンコで一回転目にいきなり大当たりしたことあるんじゃまいか?
約330分の1。つまりそれが一発合格する人数割合だ。
健闘を祈る。
881名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 23:04:06
>>879
過去問は全部で2000問程度だな
すなわち、そのペースだと、三周しか出来ない
最低5周推奨
まあ、2回目からは、時間短縮可能なので何とかなるかもな

ちなみに後半のネタは無意味だな
アから読んでも、組み合わせ次第では、イを読んだ時点で判定できるし
882名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 23:09:30
毎年3〜5月頃には必ず◆/JNvFitZbUのような奴がたくさん現れてるはずだ
俺の友達も去年そうだったよ、「やってやれないことは無い、3ヶ月で受かってやる」
って言ってたけど、民法の代理のあたりで挫折してた。そしてもう今は司法書士目指してない。
883 ◆/JNvFitZbU :2008/04/28(月) 23:41:29
>>881
おK!
5周目指してがんばるよ
今もやってる17年の民法
ちなみに19年の民法は比較的簡単だった?
18とか17と比べると基礎的な問題が多い気がするんだが・・・
まぁほぼ答え見ながらやってる俺に言われたくないよな
でも基本書に書いてあるような難しい問題は無いなぁと思ったwww

後半は無意味か・・・まぁ解らない問題があったらとりあえず2で!

>>882
とりあえず今年はあきらめずにがんばります!しかも2ヶ月以上勉強続いてるし!
あと2ヶ月ぐらい出来るでしょ!
仕事も2月にやめたから毎日やることないし・・・

冷たくあしらわないで応援してよwww
受かったら飯おごるからさ!
884名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 23:44:39
◆/JNvFitZbUはどこで受験するの?
885名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 23:46:19
OK!●●
886 ◆/JNvFitZbU :2008/04/28(月) 23:46:27
>>884
東京だよ
まだ申し込みしてないけど
887 ◆/JNvFitZbU :2008/04/28(月) 23:47:05
>>886
ってまだ始まってないよな・・・
888名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 23:58:22
>>887
もう終わったぞ?
889名無し検定1級さん:2008/04/28(月) 23:59:03
用紙は配ってるぞ
890名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 00:07:35
願書受付期間 : 平成20年5月12日(月)〜5月23日(金)


891 ◆/JNvFitZbU :2008/04/29(火) 00:24:00
>>890
用紙はもらっといたほうがいいかな。。
一応来月のぎりぎりに申し込もうと思ってるんだけど
なんかぎりぎりのほうがやる気ないやつと同じ部屋になれる可能性があるって
本で読んだんだが・・・

願書受付期間に入っちゃっても願書くれるよね?
5月22か23に

直接九段下まで行ってそのまま申し込もうと思ってる
892名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 00:32:55
>>891
確か 
午後5時くらいまで受付だから
5月23日の午後4時57分頃に到着するように計画を立てましょう
893名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 00:35:33
マーフィーの法則。
そういう大事な日に限って、地下鉄が止まる。
894名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 00:44:19
>>893
日本中どこの法務省でも受け付けてるぞ
しかも
どこの試験会場でも おkだしな
東京ならば法務省の支店は沢山あるだろ
895名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 00:49:43
受験地は指定できんでしょ
896名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 00:50:58
>>894
それを言うなら法務『局』じゃね?
法務省では、いわゆる本省になると思うが。
897名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 00:51:57
>>895
東京で沖縄の試験会場を選ぶ事も可
ただし 夏なので 異状に暑い
北海道の試験会場を推奨します
お金に余裕があればね
898名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 00:53:11
司法試験の受験申込書は法務省へ取りにいったなぁ(遠い目)
守衛みたいな人が、こんな俺にも敬礼してくれたよ(遠い目)
899名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 00:55:40
>>897
マジレスすると、できないみたいだぜ。
受験案内の§2の4の(1)参照。
900名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 00:59:51
俺も東京なんだけど、人がいっぱいだとたまに集中切れるときあるんで
他で受けようかと思ってるんだけど、毎年合格者いない県って何人くらい受けるのかな?
901名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 01:05:25
法務省のサイトで公表されてるはず
902名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 01:07:43
>>899
法務省のホームページ見てみた
今年から変わったのかな?
>>900
その試験会場の最寄の法務省じゃないと駄目になったみたい
北海道は4箇所で合格者なしが2〜3箇所くらいある
あと、鳥取砂漠のある県とか
他の都道府県で受験したい人は
早めに郵送で、申し込むしかないみたいだな
直接行ってもいいけど、経済的に不合理だしね
903900:2008/04/29(火) 01:16:15
>>901
>>902
おお、回答サンクス!!
実は鳥取砂漠は狙ってたw出身の友達いるんで
郵送で申し込んで3日前くらいから乗りこんどきゃ大丈夫か
勉強できないマイナスはあるだろうが、都会のカリカリじゃなく
ヌルーイ感じで今年は受けたいんだよなぁ
904名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 01:21:03
受験記念にラクダの写真でも
撮ってきな
905900:2008/04/29(火) 01:24:03
>>904
ラクダいるんか?w
いたら撮ってうpするぜ
あと見ると甲府も去年0で近いし狙い目だなぁ
906名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 07:40:45
本気で合格を狙っている人が少ないスレだ。
のんびりしていてうらやましい。
907名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 08:41:17
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
彼女いない歴=年齢の人 [人生相談]
908名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 09:59:42
>>891
合格する自信のあるヤツは、自信があるから、願書出すのが早い。
迷ってるヤツは、最後まで考えるから、願書出すのが遅い。
と考えられているんだろう。

ただ、願書提出が遅いと家から遠い試験会場になる場合もあるから、
気をつけたほうがいい。(そんなことあまりないと思うけどね)


あと、ぶっちゃけ話すると、
最低でも過去問5回くらいまわさないとキツいぜ。
3回まわせたとしても、時間ギリギリでしょ?
そうなると、最初の頃(いまくらいの時期)にやった分野の、
細かいところをこぼして、
試験会場で、「あ〜、コレ知ってるけど、どっちだったかな〜?」とかなりかねない。

「絶対受かる!」って自信がないなら、
オレ個人としては、本試験は受けないほうがいいと思う。
その本試験の受験料を、模試や酒代にしたほうがお得。

試験会場の雰囲気を味わっておくとかヌかすヤツもいるけど、
そんなのは、合格者レベルには関係ないと思うし。
(会場の雰囲気で合否が決まるってのは、合格者レベルにない。
 まァ、1週間前に下見に行っとくのはいいかも。
 当日迷ったらシャレにならんし。)

まァ、ガンガレ。
909名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 10:35:36
俺は合格レベルにいる人間だが←ココは笑うトコではない

郵便切手120円が許せないので受験をやめようと思う←ココも笑うトコではない
910名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 10:46:53
◆/JNvFitZbUは孔明
実は模試で合格判定でてるやつとみた
911名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 11:55:07
じぇんじぇんべんきょうしちぇにゃーい。にかげちゅまいんなったらやろーっと。
912 ◆/JNvFitZbU :2008/04/29(火) 12:24:57
おはようございます!
今日の目標過去問70問といてきます!
残りの民法と不動産登記法をやろう

すいませんww
マイナー科目に関する効率的な勉強方法ってありますか?
コレもやっぱり過去問ですかね?

正直僕は過去問20年分とそこで出てきたことを
暗記するだけでいいんですかね?

まぁ頑張りますわ!
図書館いって勉強してきます!
913 ◆/JNvFitZbU :2008/04/29(火) 12:58:44
それと
テストは受けますよ!
絶対受かるって思ってますからwww
まだ2ヶ月ありますし!

なにか捨てれる科目ってありますかねぇ?
例えば民事保全法とか、執行法とか
個人的に一番苦手なのが憲法です

憲法3点、民事保全1点、執行1点で計5点

多分2で答えれば1問は正解、もしかしたら2問ぐらい正解するかも知れない・・・
択一70問中75%だと53問正解。ってことは17問落とせるってことですよね

17問中4問(2を答えにして1問正解するとして)落とすとするとあと13問落とすことが出来る
ってことは他で80%の正解率取れればいける!

皆さんの作戦とかあれば聞かせてくださいwwww
914名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 14:30:51
ちょw
リアクションがないんで連続書き込みかよwww
とにかく頑張れ!!!
915名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 20:38:51
>>913
お前さ、もう試験自体諦めた方がいいよ
多分何年やっても受からんわ

>なにか捨てれる科目ってありますかねぇ?
>多分2で答えれば1問は正解、もしかしたら2問ぐらい正解するかも知れない・・・

こういう考え方してる奴は司法書士みたいな膨大な勉強量を要する
試験は向いてないわ
試験に対する考え方根底から見直さない限り絶対に無理
916名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 20:52:25
独学で情報がないから
この試験がどんなんかわからんのでしょ
917名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 21:05:23
要するに915が言いたいことは
『おまえに秋葉原でパンツの色を表現する覚悟があるのか?ないなら今すぐその汚えアナルをしまえや』
って事だとおも
918名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 21:06:19
>>917
余計にわからんわい
919名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 21:27:33
さげまんと
結婚すると五輪代表になれないてことか
920名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 21:54:19
>>913
確かに憲法はとりあえず条文をサラッと読んでおけばOK。
たまに判例レベルの問題が出ることもあるが、常識で考えれば誰でも正解に辿り着く。
民執、民保についてはマイナー科目なので、アナタのいうように捨ててもよし。

“捨て問”なんて書いていると、途端にベテから突っ込みが入ると思ったけど、
やっぱり入っていたから笑えたぜ。
そもそも勉強は以下に効率よく最小限の努力でなすかが重要。
そのためには何を捨てられるか、そこで「確率」が重要なわけだ。
数学的センスのないバカにはそれが分からない。
単調に非効率的に生真面目に詰め込み、そしてベテ化する。

柔軟な考え方の出来るアナタは間違いなく短期合格する!
これはオレが保障する!!
今後とも頑張って頂きたい。
921名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 22:00:50
不合格者の意見ですか
922名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 22:03:59
OK!Thank You
923名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 22:04:47
>>913
いや、捨て問を作るのがダメなんだって。

H19年の試験の合格点は、満点262点中211.5点。
午前・午後の足きりラインは、それぞれ
午前択一、満点105点中84点(35問中28問)
午後択一、満点105点中84点(35問中28問)
午後書式、満点52点中30点

足きりラインを合計すると、198点。
これでも合格点に達しない。

つまり、択一でもっと点を稼ぐか、
書式を完璧にするか、あるいは両方やらなければならない。

択一を具体的に言うと、
午前と午後で60問は取っておきたいところ。
つまり10問くらいしか落とせない。

捨て問なんか作る余裕なんてないんスよ。
924名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 22:22:30
>>912
マイナー科目は過去問だけでは足りないだろ
確かにソコソコの点は過去問だけでも取れるかもしれないが
合格点には絶対に足りない
記述で民訴等の知識が必要な場合もあるし
法律初学者には理解し難い科目でもある
925名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 22:35:14
ベテってどうしてこんなに大ゲサに言うんだろうねw
分からないのは自身のオツムが悪いからであって、
普通の人はサクッと理解し記憶する。
自分を基準にしちゃいかんよ。
926名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 22:45:43
>>913
60問は正解しておかないと、貯金が作れないよ。
記述で得点稼ぐ(でも択一ほど稼げない)より択一で稼ぐのが定石。
足切りを考えると間違えられるのは午前は5問、午後も5問ってとこだね。

マイナー科目は民執は捨ててもいいと思う。不登法がらみのところは当然抑えること。
民保、書士は暗記で乗り切れ!
供託は過去問くらいでいい。
民訴は5問あるからマイナーと考えずになるべくやるようにするとよい。4問取れれば
OK.
927名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 22:56:06
>>925
この前、殺人予告で逮捕された奴は42歳の無職だって
そいつは、散々、無職やニートに対する批判カキコしてたんだってさ
この法則によると
キミこそ リアルヴェテだな
死ねばいいのに
928名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 23:02:58
俺は鳥居みゆきスレが忙しくて君達に付き合ってられねーぜ

929 ◆/JNvFitZbU :2008/04/29(火) 23:21:20
今勉強終わって帰ってきたww
最近帰ってきてからこのスレ見るのが楽しみだよw
勉強になります。
>>915
確かに俺は司法書士試験をなめてました。
でも大学受験のときもそうだったんだけど
効率よくやることは必要だよ。捨てれる問題があるなら捨てたほうがいいし
2っていう回答が多いなら、解らない問題は2にしといたほうがいい。
別に法律をマスターしようと思って勉強してるわけじゃないし
最短で試験合格できるなら法律に関係ないことも勉強する。

>>920
憲法は捨てないほうがいいのかな・・・
とりあえず条文だけはよく読むようにしとくわ 民事保、執行は捨てることにします。

過去問中心の勉強法に変えてから今までホントなめてたなって思った。
ぶっちゃけまったく解らない・・・DP読んだとかいってたけど全然解けなかったww
でも回答見ながらといてくとDPで読んだことが結構思い出されてくるから
マジ皆さんに感謝してます。じゃなきゃ俺過去問に手出すのは6月になってからだった・・
過去問がいいって言うのはわかってたけど基本書読まなきゃ話にならないって思い込んでた。
923が書いてくれてる足切りライン午前、午後各7問は間違えられるってことで
民事保、執行捨てる代わりに民訴、供託、司法書士に関してはちゃんと勉強しようと思う。

ぶっちゃけ記述式どんな感じなのか良くわかってないけど
そこまでたどり着いたらまた質問するから教えてくださいwww
長文ですまん・・・

君たちに出会えてよかった!辛いけど・・勉強が楽しくなった!
930名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 23:27:34
>>929
来年も駄目そうな知能の低さじゃんw
931名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 23:30:17
馬鹿、民保は捨てるなよ。
司法書士法と並んで、もっとも条文の数が少ない科目だぜ。
932 ◆/JNvFitZbU :2008/04/29(火) 23:35:59
>>931
おK 民保は捨てないわ

>>930
別に俺のことバカにしたって君にメリット無いんじゃないかなぁ・・
逆にやる気出るからありがたいんだけどねww

 頑 張 り ま す !
933名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 23:43:56
>>932
民執と民保を捨てると
差押と仮差押の理解無しで、不登法を勉強するのかい?
ありえないぞ
934 ◆/JNvFitZbU :2008/04/29(火) 23:48:44
>>933
しょうがない・・・
ありえないことをやって試験に挑む!
935名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 23:53:31
>>934
6600円+写真代+試験会場までの交通費が勿体ない
936名無し検定1級さん:2008/04/29(火) 23:55:58
差押と仮差押の理解無しで、供託法をやるのかい?
937名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 00:13:46
司法書士って、司法崩れの落零れだろ。(笑)低脳試験なんかウケてる奴等は馬鹿丸出しだな。(笑)www
938名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 00:20:06
>>937
行書って 
そのまんま知恵遅れなんだろ 
死ねばいいのに
939名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 01:21:41
>>929
午前で7問も間違えたら足切りくらわなくても合格はないけどなw
択一60問=180点+記述40点位を目標にしろ。
940名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 03:30:49
択一上位10パ
記述上位10パの人が
決勝戦に出れるだよ
941名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 08:01:56
>>929
オレの>>923をよく読めよ!

足きりラインギリギリじゃダメなんだっての!
択一の午前と午後を7問ずつ落としたら記述で満点近く取らなきゃならなくなる。

だから捨て科目をなくせって言ってんだよ!

オマイ、ホントに受かる気あんのか?
942名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 08:12:04
◆/JNvFitZbUは典型的な早期挫折タイプだなw
当初のやる気は人より群を抜いて強いが、早めにいい結果が
表れないとあっという間に投げ出すタイプだ
司法書士みたいな難関試験を5ヶ月で受かろうとしてる時点で
三日坊主精神丸出しだし、とにかく楽に早くやる事しか頭に
ないから、それが不可能だと気付くと諦めもまた早い
独学者は2年先を見据えて勉強する精神力が最も大切
一時のやる気なんて一度落ちたらあっという間に消え失せるぞ
943 ◆/JNvFitZbU :2008/04/30(水) 12:09:20
おはようww
っていうか2chに書き込みすると
結構たたかれてるんだなぁ・・・
うんこ、うんこ〜とか言ってるほうが好かれるのかね・・・

>>941
あと2ヶ月・・・
捨て科目なしで勉強は結構辛くないか?
でも足切り食らったら何にもならないからなぁ
まぁやりながら考える!
過去問とそこに出てくる知識ぐらいは知っといたほうがいいかな。

俺の場合正直 運 がかなり作用するテストにはなると思うけど

何度も言うように俺は 2 に賭けるwww
って言うとまたたたかれるんだろうなwwwwww

>>942
司法書士試験って難関試験だとは思うけど・・・
いちいち言うなよwww
俺は5ヶ月で受かるよ!!
すでに2ヶ月半勉強してるんだ。

ちなみに俺は勉強が得意だ!
944名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 15:22:29
>>943
>あと2ヶ月・・・
>捨て科目なしで勉強は結構辛くないか?

辛いに決まってるよ。
だから、5ヶ月で受かるってのは、かなり無茶な計画ということになる。

>過去問とそこに出てくる知識ぐらいは知っといたほうがいいかな。

そんな中途半端にやるなら、最初から捨てたほうがいいだろう。
どうせ本番では使えないし。

やるなら全科目の過去問制覇しろ。
実はそれが合格への1番の近道。
みんな途中で飽きてやめちゃうんだけどね。
まァ、全科目の過去問制覇には、1年くらいかかるだろうけどな。
945名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 16:16:09
科目まるごと捨てるというのはチャレンジャーだな
946名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 17:45:37
今から憲法の条文かよwww
憲法推論問題は国語力と慎重さでなんとか正解に辿り着ける場合もある。
しかし他の知識問題は無からは何も生まれないんだぞ!
947名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 19:09:02
ていうかこいつは単にバカすぎるだけ

>俺の場合正直 運 がかなり作用するテストにはなると思うけど
>俺は5ヶ月で受かるよ!!
>すでに2ヶ月半勉強してるんだ。
>ちなみに俺は勉強が得意だ!

司法書士試験受ける奴でこんなバカもそうはいまい
頭いい奴ほど試験の厳しさを理解しているからな

ともかく今年は確実に落ちるだろうから自分のアホさに気付くのを待とう
948名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 19:26:25
運で受かったら苦労はないわなw
949名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 19:55:27
オマエラ人の心配してる場合か
950名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 21:25:34
『運』が発動する余地があるのは 
合格ギリギリラインの際どい連中だけだろ
951名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 21:52:55
>>943
思うに、おまえは一回受けて、悔しさを味わった方がいいんじゃまいか。
そうすりゃ来年はいい勝負できそうな気がする。
952名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 22:03:59
択一は運でも正解する余地はある
ロト6の一等を3回連続で当てる位の確率だけどね
記述は雛形だけ暗記して
解答欄に適当に入れれば当たるかな?
権利者と義務者がマグレ当たりすれば点は貰えるかもね
953名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 22:04:24
択一は運でも正解する余地はある
ロト6の一等を3回連続で当てる位の確率だけどね
記述は雛形だけ暗記して
解答欄に適当に入れれば当たるかな?
権利者と義務者がマグレ当たりすれば点は貰えるかもね
954名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 22:55:09
相変わらず◆/JNvFitZbUさんに対する
ベテの嫉み、僻みには執拗なものがありますなぁ。
まぁ優秀な新入りが先輩を差し置いてサクッと受かったりしたら、
それこそベテの面目丸つぶれですからなぁw
デキる新人は早めに潰しておくというのは、どこの世界でも共通ですなぁw
いい加減見苦しいですよw
955 ◆/JNvFitZbU :2008/04/30(水) 22:56:14
今勉強終わって帰ってきましたwww
やっぱDP一回読んだだけじゃ過去問は解けない・・・
不動産登記法なんてまったくわけわからないよwww
今日2時から10時まで、1時間休憩入れて7時間勉強して、出来たか顧問の数が
不動産登記法2年分・・・つまり32問だwww
それと民法の過去問の復習1年分やったんだけどコレに2時間かかったorz
やばい・・・こんなペースじゃ到底終わらないよ・・・
今から寝るまでもう一年分の不動産登記法の過去問やるけど
そうすると一日で消化できる過去問の数が48問・・・
復習に時間かけないと意味ないから
過去問通しは2回ぐらいしか出来無そう・・・
しかもその復習となるとかなり厳しい・・・

ちなみに筆記試験対策は6月後半予定wwwそれまでノータッチ。

けど俺は受かるよ!!

受かったら証拠うPしてやるから待ってろよ!!!

>>944
頑張ります!

>>953
ロト6で5等なら当てたことがある
確か1000円ぐらいゲットした!
956名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 22:56:49
http://game13.2ch.net/test/read.cgi/gamerobo/1209445181/
このスレの>>9のID見てくれ
珍しいぞ
957名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 23:05:03
>>955
落ちても、成績通知をうpしろよ
名前、受験地、受験番号は伏せていいからさ
958名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 23:08:45
おまいら、◆/JNvFitZbU にのせられ過ぎだろw
連休終わった頃に「たくさん釣れた」とか言うんじゃね?
959名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 23:32:49
あのね
釣られてやらないと
スレが伸びないからね
960 ◆/JNvFitZbU :2008/04/30(水) 23:40:22
>>957
おK!!
ちなみに自分が何点だったかわかるのか?
だったらもちろんうPします
たとえ悪くてもww

ちなみに決して釣りではないぞwww
ただ、一人で勉強してると同じ境遇の人と話したくなるから・・・
相手にしていただいて皆さんには感謝しています。申し訳ないorz

話は変わるが皆さん、過去問はwセミナーのオレンジ色のヤツ使ってるんですか?
俺、毎日図書館で勉強してるんだけど、やっぱりそこにも司法書士勉強してる人が
いるんだよね。結構たくさん、男も女も。で、面白いことに皆オレンジ色の参考書持ってる。
俺が持ってる過去問は
元試験委員が解説っていう3年分のやつなんだけど、これもってるヤツいない・・・
まぁ話しかけたわけじゃないけど、まだ使ってる人は見たこと無い・・・本屋ではよく見る。
ちなみにこれ親切に今年の試験の予想をしてくれている。
これもってる人がいたら、出題予想の◎と○のところを集中的にやれば
いけるかどうか教えてください。そうすると勉強の範囲が三分の一ぐらい削れるんだよね。
お願いしますwww

って楽しようとばっかりしてる俺は叩かれるんだろうな・・・カモン!
961名無し検定1級さん:2008/04/30(水) 23:50:36
>>960
希望者のみ成績通知が送られます
試験当日に配られた封筒に自分の住所と名前を記入すればおk
この時点で、封筒に住所氏名を記入しない奴もいますが、そいつは問題外の奴です。
隣が問題外の奴だと、緊張がほぐれます。

竹下の分析ノートの解説を読んでみな
勉強方針をガイドしてくれているよ
962 ◆/JNvFitZbU :2008/05/01(木) 00:05:45
>>961
サンクス
ちゃんと取り寄せますwwwwww

竹下ってアマゾンで調べてみたけどブリッジですね
立ち読みしてみます。

っていうか皆さんありがとう。
今から不動産登記法の過去問再開します!

ここに証拠うPするってだけでモチベーションが騰がるwwww
落ちたら恥ずかしいからなぁ
皆さんも頑張ってください!皆で合格できたらいいですねww
963名無し検定1級さん:2008/05/01(木) 00:09:55
>>962
成績通知が届くのは10月だけどね
合格者には、少し早く届くらしいけど
964名無し検定1級さん:2008/05/01(木) 00:10:56
>>962
分析ノートの解説だってばさ
アマゾンじゃなくて
早稲田経営出版のHPを見なさい
965 ◆/JNvFitZbU :2008/05/01(木) 00:27:42
>>964
今確認しました!全然違うしorz
家の近くの本屋にはなさそうだから、紀伊国屋まで行って来ます!
ありがとう!
966名無し検定1級さん:2008/05/01(木) 01:22:08
ここまで長引くと ◆/JNvFitZbUがいい奴に思えてしまう Orz...

967名無し検定1級さん:2008/05/01(木) 07:56:01
こいつは根はいい奴かもしれんが、ここで叩かれるのは
あまりにKY&試験舐めすぎだから
試験まであと2ヶ月という状況で、普通なら全科目みっちり
やり込んで今まさに総復習といった所だが、こいつはまだ
ろくに基本書理解できない、過去問なんてまるで解けない、
挙げ句の果てにまだ手も付けていない科目がいくつもあると
いう”ありえない状況”にも関わらず、「俺は絶対合格するwww」
とかふざけた事言うもんだから、真剣にやってる奴に叩かれるのは当然
968名無し検定1級さん:2008/05/01(木) 08:24:16
◆/JNvFitZbUってこいつっぽくない?w
確か2月から始めたらしいな
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1214646982
969名無し検定1級さん:2008/05/01(木) 09:00:44
彼のいいところを無理に挙げるとすれば躊躇せず前に進めることかな
完全に覚えてからでないと先に進めないタイプの人間は永久に受からん試験だからな
お調子者で多少軽いけど実は根気があるってのが一番いい。
970 ◆/JNvFitZbU :2008/05/01(木) 12:54:51
おはようございますwww
ってか昨日は友達から電話がかかってきて・・・
朝の5時までorz
やるっていってた過去問出来なかった・・・
やばいよ、やばいよ・・・
とりあえず今日の目標はもう一年分の
不動産登記法と今まで解いた過去問の復習(コレ大事よ・・)。
なかなかうまくは進まないorz

>>968
確かに・・俺にすごい似てるww年も同じだよ〜
世の中なめてるところとがそっくり!
でも俺の場合、司法書士になるって言うより
会社の法務部に行けないかなって思ってるんだけど・・・
経験ないと無理だよなぁ
それか英語が多少話せるから、外人専門の法務事務所とかやってみたいと思う。
あまり具体的に合格後の明確なものは無いかな。
受かればその後行政書士と宅建受けようと思ってる。

でも俺のほうが可愛げがあるでしょ?
とか言っちゃってwww

971名無し検定1級さん:2008/05/01(木) 12:57:37


大沢佑香殺し推進情報漏洩推進




972名無し検定1級さん:2008/05/01(木) 13:27:57
>>970
お前はふざけてるのか?
一体何がやりたいんだよ
片手間で司法書士になれるとでも思ってるのか?
企業法務部に入りたいなら経験は必須だぞ
それに大概求人してるのは弁護士か会計士だろ
司法書士として法律事務所で3年ぐらい働いて、会社の法務部長
として転職とかもあるが、収入は大して変わらん(むしろ低い)
大体弁護士ですら飽和状態の現在一体何を期待しているんだ?
まさか渉外事務所にでも入れると思ってるのか?
言っとくけど渉外弁護士なんて東大ロー卒でストレート合格の中の
一部の超エリートが独占してるんだぞ
お前28だろ
今から司法書士の勉強(笑)始めてる時点でもう人生終わってんだよ
973 ◆/JNvFitZbU :2008/05/01(木) 13:54:14
>>972
いやぁふざけてないよw
君は理想が高いなぁ・・
俺はフィリピン人とかブラジル人相手に出来ればいいかなって思っただけだよ。
渉外事務所って・・でも一応そうなるのか。

っていうか28で司法書士の勉強始めてる時点で人生終わりなのか?
平均年齢31歳だから、司法書士試験合格者半数以上が人生終わってることになるぞ?
まぁ何年勉強してるか分からないけど。別に40でも50でもいつ始めてもよくないか?
っていうかそんなこと言わないでくれよwww仲良くやろう
974名無し検定1級さん:2008/05/01(木) 14:03:18
>>973
お前TOEIC何点?
渉外事務所は最低ラインが900だぞ

司法書士は年配の会社員等も仕事しながら受けてるからな
平均年齢は自ずと高くなる
でも実際職歴なしの30歳は受かっても仕事ないわな

お前さー、そんな適当な気持ちならそこらの法律事務所で補助やれよ
何年か働いたら企業法務部にも入れるかもよ
まあ収入は期待するな
課長部長あたりじゃないとまともに生活はできんな
でもそうなるにはどの道司法書士若しくは行政書士の資格がいるが
975 ◆/JNvFitZbU :2008/05/01(木) 14:22:12
>>974
TOEIC受けたの大学生のころだから覚えてないけど
800いくかいかないかって感じだった気がする・・・
900なんてとんでもないww

っていうか職歴あるぞ5年ぐらいサラリーマンやってるし。
営業だから法律とは程遠いが・・・
法律事務所の補助者ねぇ・・受かってからのほうがいいんじゃないのかな
試験にはあまり関係ないんでしょ?不動産登記法ぐらいは覚えられそうだなww

って言うかそんなことよりテスト勉強しないと始まらないよな

5月にはいったし気合入れなおして頑張りましょう!

図書館いってくるわwww
席空いてるといいな〜

あと昨日薦められた戦略ノート立ち読みしに行かないとorz
976名無し検定1級さん:2008/05/01(木) 14:41:53
普通にリーマンやってりゃいいものを・・・
今無職でどうやって食ってるんだか

そもそも受かったら「補助者」に就職する意味がない
お前みたいに適当な気持ちで受けるくらいなら、どうせいつか挫折する
だけだから、補助者として実務経験積んだ方が堅実だと言ってるんだよ
まあ営業やってたならコミュ力あるだろうし今すぐ企業に就活しても
いいんじゃないの?
お前大学どのくらいのレベル?
実務積みながら何度か転職繰り返したら法務部長になれるかもよ
977名無し検定1級さん:2008/05/01(木) 14:51:42
有資格で補助者やってる奴はいるね。
有資格になったとたんに首になった補助者もいたけど。
978 ◆8snMkkbdd2 :2008/05/01(木) 16:48:32
よしおれも◆/JNvFitZbUを見習って
なにを勉強したか書き込むことにしよう
979名無し検定1級さん:2008/05/01(木) 17:54:36
うぜえ
コテハン増やすなボケ
◆/JNvFitZbUはあまりに世間知らずだからたまたま興味持たれただけ
誰もお前が勉強した内容なんて興味ねーよ
980名無し検定1級さん:2008/05/01(木) 18:18:54
みんな同じ勉強してるしね
981名無し検定1級さん:2008/05/01(木) 22:21:32
そして
みんな
落ちるしね
982名無し検定1級さん:2008/05/01(木) 22:22:35
ここにカキコしてる時間を勉強に当てた奴が合格すると思う
983 ◆/JNvFitZbU :2008/05/01(木) 22:31:56
ふぅぅお疲れ
今日も疲れたよw

>>976
俺は中大です。法学部じゃないけどwww
今はリーマンに戻るつもりは無いなぁ・・・

っていうか
俺がスレの流れを変えてしまって申し訳ない気持ちだ・・・
俺もここで、今日の出来事をいちいち報告しなくてもいいよなorz

俺のブログみたいになってしまってる・・・

とかいっときながら、とりあえず今日2ヶ月の勉強計画を立てた!
まず今月は
民法、商法、商業登記法、不動産登記法だけひたすら過去問といて
暗記しまくり 理解するより暗記!
来月は前半は他のマイナー科目に手を出す
15日以降は記述式、今まで出てきたものの暗記をひたすらやる
限界まで頑張るぜ!!

時間は一日15時間勉強するとして60日だと
900時間ある!
まだまだ時間はある!
覚えたことも超短期だから忘れる前にテストに挑める!

自信がわいてきましたwww
皆で合格だ!!
984名無し検定1級さん:2008/05/01(木) 22:39:20
悪いな
俺がギリギリで合格するせいで
キミはギリギリで不合格になる
985名無し検定1級さん:2008/05/01(木) 22:56:41
986名無し検定1級さん:2008/05/01(木) 23:03:08
さてと
あと過去問200問やっつけたら寝よう
987名無し検定1級さん:2008/05/01(木) 23:07:16
zzz
988 ◆/JNvFitZbU :2008/05/01(木) 23:10:16
>>984
ぎりぎりで不合格とは・・
期待されてるってことでおK?

>>986
過去問200問やったら寝ようって・・・
やっぱりすごいヤツはいるもんだな!
俺は16問やったら寝ようorz
ちなみに2時間かかります・・・・・復習入れたら4時間かかりますorz・・・・・
989名無し検定1級さん:2008/05/01(木) 23:16:14
age
990名無し検定1級さん:2008/05/01(木) 23:17:01
アゲ
991名無し検定1級さん:2008/05/01(木) 23:18:00
あぽーん
992名無し検定1級さん:2008/05/01(木) 23:18:32
sage
993名無し検定1級さん:2008/05/01(木) 23:19:09
hage
994名無し検定1級さん:2008/05/01(木) 23:19:48
mage
995名無し検定1級さん:2008/05/01(木) 23:20:38
アゲ
996名無し検定1級さん:2008/05/01(木) 23:21:22
997名無し検定1級さん:2008/05/01(木) 23:22:00
解夏
998名無し検定1級さん:2008/05/01(木) 23:22:46
なんでんねん?
999名無し検定1級さん:2008/05/01(木) 23:23:24
バラックw
1000名無し検定1級さん:2008/05/01(木) 23:23:31
サゲ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。