弁理士バカは仕事納日、仕事始め日を知らない

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
弁理士バカは仕事納日、仕事始め日を知らない

第一種電気主任技術者と他資格難易度徹底討論 Part1
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1179161502/767

>2007/12/28(金) 21:45:38  ← 12/28のレスであることに注目
>おいおい、今の時期は年末だぞw
>冬の長期休暇に入るのは当然だぞww
>まともな企業なら有給消化でとっくに休みに入ってるぞ


仕事納日を知らねぇんだよな。それこそラインや製鉄所の溶鉱炉にでも絡んでなければ
大手はここから一斉休暇、それまで年をまたがないように25過ぎるとまともなサラリーマンは
あくせく働くのが年末
それすら知らずアホぶり指摘されると今度は

http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1179161502/923

>いつ俺が官公庁の話をしたよwww
>話を逸らそうと必死ですねwww

仕事納日が官公庁だけと思ってる始末
アホの上塗り。見てる方が赤面するよな。あーはずかし

文系ってここまでの馬鹿なんだよな。さっさと死にな
2名無し検定1級さん:2007/12/31(月) 13:49:16
あほ罵倒あげ
3名無し検定1級さん:2007/12/31(月) 13:58:24
また電検?
4名無し検定1級さん:2007/12/31(月) 15:41:00
電験受験生がまた暴れている模様
5名無し検定1級さん:2007/12/31(月) 16:24:28
もうやめようよ。大晦日だよ。
他スレフルボッコで狂いかけてるのはわかるが、
こんな細かいことでスレ立てる奴はじめてみたよ。
6名無し検定1級さん:2007/12/31(月) 16:25:32
光栄です
7名無し検定1級さん:2007/12/31(月) 16:45:26
おお三十日→晦日になったことも知らん弁理士ニートか?
そりゃ仕事納日もしらんだろうて!ひゃひゃひゃひゃ
8名無し検定1級さん:2007/12/31(月) 17:00:17
狂ってる・・
9名無し検定1級さん:2007/12/31(月) 17:06:05
だれがきちがいやねん
10名無し検定1級さん:2008/01/08(火) 00:17:00

(知財って、カッコいいよなぁ!) (ちょっと、弁理士目指してみようかな・・・)
              。o○           。o○
           ,;r―レ、         ,r=-、
          /;;;;;;;;;;;;;;;ヽ       ,ィミミ;;;;;;ヽ
         fr=-、;;;r、;;ノ       ftミ三r,、;;丶
          _lイ Vソィ'        ゙j・´  6);;;;;)
          ヽ.ノ_ ,/7ヽ、      丶ノ_ノ;rヘ
  r−'''"~´i!   /{Vフ"/ ヽr‐'''"~´ i!  fミy'ァ''"^ヽ
  l!     l!   l l! r:ゝ  l      l! Lf〈 l__,j
  l!    l!  _」~i:|__i‐┬l!!     ,.+-、l_,}__」 ̄l
  l!   (三ヽ--┴'''" ,j l! l!   `i彡___/
  にエニニニゝニ-‐--i---'''" lUミエニニニニコl_,,,ィ'

かつて工業立国・ニッポンを支えたのは、戦前の繊維工場で働いていた女工や戦後の集団就職者といった、
いわゆる「国策労働者」たちであった。
急速な工業化に対応するために、安くて勤勉な労働者が大量に必要とされていた時代である。

時は変わって、いま日本が提唱する「知財立国」。
君達はいま、その知財立国を支える「国策労働者」を目指して、日夜勉学に励んでいるのである。
11名無し検定1級さん:2008/01/09(水) 00:28:07
弁理士の年収はどれくらい?

これは皆さんが一番気になることではないでしょうか?
しかし実際に弁理士がどのくらいの収入を得ているかについての
公式な統計資料は存在していません。
そこで、参考になるデータをいくつか紹介しましょう。

まず、予備校大手のLECが独自に行ったアンケートによると、
「事務所勤務弁理士の年収は、800〜1200万円に多く分布しており、
2,000万円以上の年収を得ている弁理士も数多く存在している」
と公表されています。
http://www.lec-jp.com/benrishi/understand/work/appeal.shtml
しかしこのデータがいつの相場であるのか不明ですし、
そもそも水増し申告で知られるLECの統計ということもあって、信憑性に欠けるところもあります。
大体この数字の半分ぐらいが、現実の相場ではないでしょうか。

もう一つのデータが、「特許管理士の年収は400万円くらいから」との報告。
http://www.ohtu4.net/sigoto/041.html
弁理士と特許管理士との待遇上の違いは弁理士手当ての有無だけとしているのが一般的なことを考えると、
弁理士の平均的な相場は、想像できると思います。

結論として、 未経験新人で年300万円からスタート、全体平均として500万円というのが、
現在の弁理士の標準的な収入相場だろうと窺えます。
12名無し検定1級さん
     く 1000もらってるって  l                j  えーっ!
      ) 年収1000万円    |       _......_     〈   弁理士って
     ノ  ってこと?       i、   /    ⌒ヽ    ゙i   1000も
     ヽ                〉  /        ヽ   |.  もらってるの〜?
      } すご〜い! 彼より  |  /      ィi i   `、 j
      i 稼いでるじゃん。    l  {   从  ノイ!_ヽ fi ゙i、)
      ノ               j 丶、〈,ニ、イ  {1 ゙〕iレ  〉 ヽ
     ∫ なんか見直し    /   } .{、⊥i   ¨ ´|  _(  レ'⌒ヽ_r-v⌒
      )   ちゃった〜  /      j ゝ、 、’‐ァ /Vー―-- 、
      ⌒``' ‐'⌒⌒ヽ、_ノ⌒      ヽ- f レクァニ'´/ | ヽ  |  \
          _,,...、、r− 、        ,r'´f!   クvィ介ヽ|<  .i    \
     ,ィ⌒v'´ ̄_...,,ト、,_ ヽ       {  |  八  「.| i / ヽ\    \
     l  ))V'´      \ i       ! j_〈ヽゞ.、! .| | .j    |ヽ、   \
     .{   /         八       ゞ=-┤ \{ }レ’  _,.....⊥、..ヽ ヒ
    l   ./  !jr从vハrn、ハ .ヽ      ‖   |   ゙V  ./      \ ク
      i / i'  jイ{ i`  |!_!|.| ヽ \    |!   ト、    ./         ヽ\
     川 ヽ ミ 亠’  、 rュi \_ミx   ゙i   | !ゞ   i           ヽ  い、いやあ・・・
     レヽ、ヽト、  <_フ=E, .|         \_ノ jヽ、  |            }
       __ヽルトー`ーィャく(. トn、         /    =U从Wn      リ  (時給1000円だなんて
rn⊂ヽ /^ヽ  .ヽヽ /〈_〕 ト!ニノノ\        ./   ヒ  ハ ゞ| ゙i     j  とても言えないよなあ)
トr  } |  ヽ  >ヽ |. i j ト、  \       〈、    ク ッ .\j  ゞvvr-_