中小企業診断士総合PART18

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無し検定1級さん:2008/01/09(水) 00:52:36
>>951
イケカコがいいんだけど
いま手に入るのかな。
2次の計算問題はほとんどここから出る。
953名無し検定1級さん:2008/01/09(水) 00:58:01
>>951
財務を得点元にしたいなら、これ一冊でおkってのはないな
CFの問題もひねくれてでたり、意思決定、事業別評価など
十分な演習が積める問題集がないと思う

たcのやつと意思決定入門と、各社の模試、過去問
といろんなパターンを経験するしかないと思う
今年の本試験もちょっと応用的な処理が必要で
多くの人が計算を落してると思う
954名無し検定1級さん:2008/01/09(水) 01:00:29
>>951

1次財務が簡単に思うのなら、2次過去問だけでいいんじゃない。
計算力は重要だが、それだけでは2次財務は難しい。

>>949
禿げしく同意するが、この資格試験受ける人はその程度は知っていると思われ。
俺は思うのだが、自己満足できればそれで勝ちじゃないのだろうか。

その学習過程で得た知識やスキルが重要であって、資格自体は実際はほとんど役に立たないけどね。

合格者より
955名無し検定1級さん:2008/01/09(水) 01:03:36
>資格自体は実際はほとんど役に立たないけどね

くだらないレスしても「合格者より」って書くことで権威付けできるメリットしかないねw
956名無し検定1級さん:2008/01/09(水) 01:11:49
財務は積み重ねだからね。
ABCや機会原価あたりはいつ出題されてもおかしくないと思う。
957名無し検定1級さん:2008/01/09(水) 01:20:00
タッコあたりでイケカコを分析して
2次診断士用問題集を作るといいのにな。
初学者にΣとか売却損の税効果などは理解できないだろう。
複利原価係数や年金原価係数も無理だろうな。
でもみんな経験積んで覚えるんだよな。
958名無し検定1級さん:2008/01/09(水) 01:33:11
CF問題繰り返し200回以上は解いたけど試験に出なかった
これが2次の難しいところでもある
959名無し検定1級さん:2008/01/09(水) 13:27:16
事例1〜3がある程度のレベルまでくると、
結局最後は財務が決め手になるのかな?
960名無し検定1級さん:2008/01/09(水) 20:27:06
>>950
難易度あがるぞ
といいきる根拠を示せ
961名無し検定1級さん:2008/01/09(水) 21:15:22
うんちくちゃいくちゃいよ
962名無し検定1級さん:2008/01/09(水) 21:45:46
財務が断然得意な人は少ないだろう。多くの人は苦労しているだろう。
問題集もこれ一つでOKというのはない。1〜2冊やれば自信はつくだろうが、
本番では何が起こるかわからない。そうそう、経営分析は自分の気にいった本
を見つける必要がある。経営分析は必ず出るので、3つのうち2つの指標は確実に
ゲットしたい。
963名無し検定1級さん:2008/01/09(水) 22:18:59
またでんわします
964名無し検定1級さん:2008/01/09(水) 23:03:25
>>959
そういう言い方が成立するんなら、
「事例UVWがある程度のレベルに達すると、
 毎年難しい事例Tの出来が決め手になる」
ということも成立するな。

つまり、おまえの言ってることは「A,B,Cが
そこそこなら、残りのDの出来いかんだ」って
ことにすぎない。意味のないことを考えている
おまえは、また今年も落ちるよ、絶対。

>>962
おまえ、経営分析において指標する指標は
どのように導出してる? 主要な指標のうち、
悪化したものや低位のものを指摘してるのか?
だとしたら、おまえはまた今年も落ちるよ、
絶対。経営分析を的確に行うためにわざわざ
本なんか見つける必要はない。

前から書いてるけど、ほんとにこのスレは
バカばっかりだな。このスレとか502を参考に
しなかったから漏れは合格したんだと思うよ。
965名無し検定1級さん:2008/01/09(水) 23:09:16
>>960
根拠なんかねえよ。
勘だよ勘。
だせえこと言ってんじゃねえよ。
お前はどう思うんだ。
お墨付きもらわないと動けないへっぽこかい。

>>964
お前もここの住人だ。合格したって馬鹿は馬鹿。
バカばっかりと言ったのはお前だぞ。
966名無し検定1級さん:2008/01/09(水) 23:16:25
>>964
前にも言ったけど別にこのスレを参考にするけじゃない
バカ言ったり息抜きにくるんだよ

このスレを参考にしなかったといいつつ、合格したら偉そうに説教かよ
本当にお前は遊び心が無いな
967名無し検定1級さん:2008/01/09(水) 23:27:42
合格イメージは下記だ(合格者大勢の意見)。
T・・・△(×は絶対回避)
U・・・○(そこそこ出来たかな。何とか埋まった)
V・・・△(×は絶対回避。オペレーション系設問に困ったら一歩二歩さがってより大局的に記述)
W・・・◎(出来れば9割は出来たかな程度のレベル。Wが合否の分け目と心得よ!)
968名無し検定1級さん:2008/01/09(水) 23:33:54
>>967
そうさ。
Wは絶対に取らないといかん
だいたいWが出来ない診断士なんていらんだろ。
969名無し検定1級さん:2008/01/09(水) 23:35:34
いやWなんて税理士に任せとけ
Tこそ診断士の醍醐味
970名無し検定1級さん:2008/01/09(水) 23:40:02
>>969
おれはABACだったから言ってんだぞ。
Wが合否を分ける。
971名無し検定1級さん:2008/01/09(水) 23:44:25
>>969
Wは税理士では出来ないよ。
簿記1級なら出来る。
972名無し検定1級さん:2008/01/09(水) 23:44:43
>>970
俺は計算問題間違えたし、指標の指摘はどこの予備校の回答にも無いものを
2個もあげたけど受かったから言ってるんだぞ
973名無し検定1級さん:2008/01/09(水) 23:50:22
>>964
959は「事例Wが他事例と比較して特殊だ」と言いたいのでは?

読解力・論理性・判断の妥当性が要求される事例T〜Vは時間をかけて勉強したところで点数の伸びがそれほど期待できない。
一方で事例Wは、経営分析や管理会計で正確な計算ができるようになれば点数に直結する。
そもそも採点基準がわからんっていう制約の中で、他の受験生に差をつけようと考えると事例Wの計算を極めることが手っ取り早い。

難関大の入試を突破した奴で国語より実力が反映しやすい英数極める人が多いのと似てるかと。
974名無し検定1級さん:2008/01/10(木) 00:01:01
>>973
つまりWは出来て当たり前ということだ。
極論するとAAABでも落ちるのではないかと。

頼むから揚げ足取るなよ。言いたいことは分かるから。
975名無し検定1級さん:2008/01/10(木) 00:02:21
>>967
合格に至るパターンなんて人それぞれなのに、
最大公約数的なパターンを目標にしてどうするよ。

>>968,970は、また今年も落ちるだろうな。絶対。

>>972
漏れも貴殿と同様、Wは計算をことごとく間違った
にもかかわらず合格できた。おそらく、事例TとVの
手応えがよかったので、それが功を奏したのだろう。

漏れがここのバカどもよりちょっとだけ優れているのは、
自分の経験を一般化して他人に勧めるような愚劣なまねは
しないってことさ。他人は他人、自分は自分だよ。自分の
方法や手法を見つけるのが、合格への第一歩よ。
976名無し検定1級さん:2008/01/10(木) 00:02:45
>>974
なにがつまりだよ
全然わかって無いじゃん
つまり974みたいな馬鹿は落ちるってこと
977名無し検定1級さん:2008/01/10(木) 00:03:15
事例Wは確かに勉強量に比例する。しかしそれには相当量の勉強が必要となる。

現実はこれという解法がない曖昧事例1−3で落とさずに合格する奴の方が圧倒的。
逆に今年、事例W Aで落ちた!って奴がいかに多いことか。

その現実から考えればみれば、事例Wで90点とって他は落としてもいい
というのがとるべき選択でないことは明白であろう。
978名無し検定1級さん:2008/01/10(木) 00:05:40
事例Wは他の資格取保有者や業務上で鍛錬されてる奴が
高得点をかまして受かるから変な印象があるんじゃないかな
一般の人が事例Wで高得点とるのは結構時間がかかると思う
979名無し検定1級さん:2008/01/10(木) 00:08:21
まあ頑張れよ。
もう言うことはない。
信念に従って勉強しなよ。

最後に言っておく。
俺は事例Wを徹底的に鍛える。
すでにT〜Vは安定して高得点を取る自身がある。
980名無し検定1級さん:2008/01/10(木) 00:09:10
>>979
自身×=>自信 減点2
981名無し検定1級さん:2008/01/10(木) 00:09:12
>>979
CF問題を200回以上解くといいよ
982名無し検定1級さん:2008/01/10(木) 00:12:13
977に賛成。964はさいなら。
おそらく財務ばっかりやっていると事例1・2・3を解く勘は鈍る気がする。
やはり行間を読むというのか、出題者の意図を感じるとかそういう感覚が必要。
983名無し検定1級さん:2008/01/10(木) 00:12:23
>>949
可能ならTACのE藤先生の研究会に入るべし。
更新用に診断案件回してくれるよ。
984名無し検定1級さん:2008/01/10(木) 00:13:10
久しぶりに着たら盛り上がってるね。

事例4は答えが決まってるんだから、どう考えても事例4を強化するべきだろう。
985名無し検定1級さん:2008/01/10(木) 00:13:16
>>975
おもいっきし自分の経験を見せびらかしてまっせ!
986名無し検定1級さん:2008/01/10(木) 00:14:43
>>981
CFなんて出来て当たり前なんだよ。
987名無し検定1級さん:2008/01/10(木) 00:19:04
>>986
過去門はひねったのが多く出てるよ
988名無し検定1級さん:2008/01/10(木) 00:20:40
>>987
ラベルの差を感じるね。
989名無し検定1級さん:2008/01/10(木) 00:21:42
>>988
俺は一応合格してるからそんなにラベルは低くないとおもうのだが
990名無し検定1級さん:2008/01/10(木) 00:23:47
>>989
それを言っちゃ会話にならないよ。
Wのラベルは低いとみたぜ。
991名無し検定1級さん:2008/01/10(木) 00:25:33
大体どのラベルの話なんだ?
60−70点とるまでの勉強?80−90狙う勉強?
前者は必須だと思うが後者は必須ではないと思うぞ。


992名無し検定1級さん:2008/01/10(木) 00:27:17
>>990
たぶん過去問を受けて予備校が作った演習問題を解いてるから簡単だと思うんだ
予備校の演習問題では出てこなかったような考え方を入れた問題がでてるんだよ
993名無し検定1級さん:2008/01/10(木) 00:27:30
>>979
その調子で、来年の今頃もまた同じようなこと言ってんだろうな

>>982
えと、977も964も似たようなこと言ってると思うんすけど

どーてーもいいけど、くっだらねぇことで盛り上がってんのな
994名無し検定1級さん:2008/01/10(木) 00:27:55
>>991
よかよか。
安定的にWで80〜90取る人がいることを忘れずに。
頑張れや。
995名無し検定1級さん:2008/01/10(木) 00:29:49
どうどうめぐりだなw
996名無し検定1級さん:2008/01/10(木) 00:31:24
いやいや来年初受験者にとっては2回目以降の奴がいかに
くだらないことで時間を無駄にしてるかがわかって励みになるスレよw
997名無し検定1級さん:2008/01/10(木) 00:34:25
>>996

将来のベテに乾杯!
998名無し検定1級さん:2008/01/10(木) 00:34:34
そろそろ次スレ立てろ
999名無し検定1級さん:2008/01/10(木) 00:35:45
>>996
俺は今年3回目受けるぜ
来年頑張れよ
1000名無し検定1級さん:2008/01/10(木) 00:36:07
1000ならお前ら全員不合格
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。