【環境とは】一般計量士【分かち合えない】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1一般計量士
計量士の本家本流はこっちだ!!

環境はうんこ汁でも計ってろ
2名無し検定1級さん:2007/08/20(月) 22:14:52
一般計量士よ、今こそ立ち上がれ!!
3名無し検定1級さん:2007/08/20(月) 22:33:46
一般計量士=資格マニアで環境計量士合格者が科目免除を利用してとりあえず取る資格?
4名無し検定1級さん:2007/08/22(水) 20:15:03
>>3
環境計量士を目指す者が科目免除を受けるための資格
5名無し検定1級さん:2007/08/23(木) 09:02:10
濃度も振動もとったヤシが暇つぶしに取る資格
6名無し検定1級さん:2007/08/24(金) 19:22:22
一般、濃度、騒振、全部とったら
名詞に「計量士」って書けるらしいよ
7名無し検定1級さん:2007/08/28(火) 01:15:57
へー、なんかカコイイ!
8名無し検定1級さん:2007/08/30(木) 06:06:55
仕事の関係上、一般計量士の資格取得目指してる

職場が適性計量管理事業所で、各事業所に一人
自前の計量士が欲しいのだそうな

環境のほうはどうだろう、自分の業務にあまり関係ないからな
一般取れて余裕があったら勉強してみるかもしらんが
9sage:2007/08/30(木) 15:35:46
しかし、環境の荒れっぷりはひどいな
10名無し検定1級さん:2007/08/30(木) 18:20:04
>>8
環境は馬鹿じゃ取れないから、君には無理だよ
11名無し検定1級さん:2007/08/30(木) 18:39:01
女の子のサイズを量るのは「一般」だよね。
12名無し検定1級さん:2007/08/30(木) 20:42:49
>>9
有機溶媒でラリッちゃってるんでしょ

>>10
なんか勘違いしてないか?
きつい、きたない、きけんの超底辺職業のくせに
138:2007/08/30(木) 21:40:57
>>10
頑張ってみるよ
馬鹿だからなー、努力しかできんから、こつこつやってみるさ
14名無し検定1級さん:2007/08/30(木) 23:03:08
>>職場が適性計量管理事業所

適正ではない計量管理事業所って具体的にはどんなところなの?
15名無し検定1級さん:2007/08/30(木) 23:05:39
>>14
計量法よめ
168:2007/08/31(金) 06:06:37
>>14
ごめん、俺はよくわからない
会社に言われて勉強始めたばかりのど素人です
17名無し検定1級さん:2007/08/31(金) 17:51:59
環境計量士(濃度)>環境計量士(騒音・振動)>>>>>一般計量士=環境計量士(教習所出身)
18名無し検定1級さん:2007/08/31(金) 21:10:14
>>17
人それぞれでしょ?

俺は全部持ってるが化学系だったから濃度が一番簡単だったよ

一般計量士>環境(騒音・振動)>>>環境(濃度)かな
19名無し検定1級さん:2007/08/31(金) 21:34:44
よくわからんが、環境と一般
別スレになったのね

前スレ
★環境計量士・一般計量士 Part8★
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1180531409/

関連スレ
DQN★環境計量士 Part9★ホイホイ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1188226156/
だけど環境計量士の仕事が好きなんです。part2
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/bake/1147615215/
環境計量士は測ります。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/atom/981291063/
環境計量士の問題
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/bake/1105265053/
20名無し検定1級さん:2007/08/31(金) 21:50:30
計量法
http://www.houko.com/00/01/H04/051.HTM
インターネット版「官報」
http://kanpou.npb.go.jp/
経済産業省 資格・試験
http://www.meti.go.jp/information/license/index.html
計量士になるには
http://www.keiryou-keisoku.co.jp/databank/keiryosi/keiryosi.htm
計量標準管理センター
http://www.nmij.jp/metroltrain/
21名無し検定1級さん:2007/09/04(火) 00:24:12
保守

島津製作所
http://www.shimadzu.co.jp/balance/
22名無し検定1級さん:2007/09/04(火) 05:51:24
平成20年実施(第58回)計量士国家試験
http://www.meti.go.jp/information/data/c70531a03j.html

試験の期日        平成20年3月2日(日)
受験願書の受付期間  平成19年10月15日(月)〜10月31日(水)まで
受験願書の配布     平成19年10月1日(月)〜10月31日(水)まで
合格発表          <予定> 平成20年5月末頃
23名無し検定1級さん:2007/09/09(日) 04:10:12
保守

エー・アンド・デイ
http://www.aandd.co.jp/
24名無し検定1級さん:2007/09/11(火) 21:27:24
一般計量士って受かると求人ってあるの?
25名無し検定1級さん:2007/09/11(火) 21:40:29
ねぇーよ
26名無し検定1級さん:2007/09/13(木) 20:19:08
【魂が抜けたか】「国際キログラム原器」が謎の減量50マイクログラム
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1189681586/

1 名前: バンドマン(岐阜県)[] 投稿日:2007/09/13(木) 20:06:26 ID:CeugETez0 BE:1219637186-PLT(12001) ポイント特典
パリ──フランス・パリ郊外のセーブルにある国際度量衡局で、
厳重に管理・保管されている1キログラムの標準器「国際キログラム原器」が、50マイクログラム(μg)軽くなっていることが判明した。
同時に作られた複製品には変化がなく、質量が変化した理由も見当が付かず、研究者らが困惑している。

質量や長さなど物理量に関しては国際的な単位系(SI)が定められており、例えば長さを表す「メートル」は、
「2億9979万2458分の1秒の間に、光が真空中を伝わる距離」といったように、普遍的な物理量に基づいて定義されている。

ところが質量については、1889年に作られた白金(プラチナ)とイリジウムの合金の分銅「国際キログラム原器」が基準となっている。
人工物に基づいて定義されている単位は、質量のみだ。

「国際キログラム原器」は質量の基本となる原器のため、国際度量衡局では真空状態にした二重の気密容器中で保管し、
質量に変化がないように厳重な注意を払っている。

AP通信によると、変化したとみられる50μグラムは、ほぼ「指紋がついた」質量に匹敵するという。

国際度量衡局の物理学者リチャード・デイビス氏は、「同じ時期に同じ材料から作られ、
同じ条件で保管している複製には変化がなく、納得のいく説明がつかない」と話す。

国際度量衡局に保管されている原器は、3重に鍵がかかった金庫の中にあり、ほとんど外に出されることはない。
定期的に、世界各地で保管されている公式複製と比較する場合のみ、金庫の外へ出される。

「国際キログラム原器」の質量が変化したことについて、ドイツ計量標準当局のミヒャエル・ボリス研究員も、
「原器が軽くなったのか、公式複製が重くなったのか、はっきりしていない」と原因をつかめない様子だ。

さまざまな単位系について、11月初めにパリで審議会が開かれることになっており、「キログラム」についても議論が進められる予定。

http://www.cnn.co.jp/science/CNN200709130016.html
27名無し検定1級さん:2007/09/20(木) 21:52:03
ゴキブリ効果だな。
間違いにゃー
28紛争するかい?敵多いよ:2007/09/20(木) 21:53:25




「野放してた責任は行政にもありますよ!!洗脳されたら・・・」ってね。

あれだけ見せただけでも、普通の感覚の国民と行政が敵に回すぜ









29名無し検定1級さん:2007/09/20(木) 22:04:32
どこのスレとの誤爆なんだろう
30名無し検定1級さん:2007/09/27(木) 11:46:18
一般計量士の給与水準てどうなの?

転職を考える30代年収300マンリーマン
31avに殺人予告された男:2007/09/27(木) 11:48:16



他社も自社社穂未完備で他社健保から不正受給の件を追及する。
第2ステージ地獄の羽田エクセル10級


第3回はこれでいくかな?

32名無し検定1級さん:2007/09/27(木) 17:51:25
転職したら年収が600万越え(残業代含まず)で、計量証明事業所勤務の時の2倍になった私。
年齢は20代後半になったばかり。
33名無し検定1級さん:2007/09/30(日) 01:04:19
平成20年実施 第58回計量士国家試験まで
あと 154日
34名無し検定1級さん:2007/10/01(月) 23:24:52
>32
うらやましいな
35名無し検定1級さん:2007/10/03(水) 17:55:01
受験願書キタワァ.*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!☆
36名無し検定1級さん:2007/10/03(水) 18:07:48
あ〜暇だから、一般も取ってやるか
37名無し検定1級さん:2007/10/03(水) 21:38:28
一般合格しても資格取れないよ
38名無し検定1級さん:2007/10/06(土) 17:31:14
平成20年実施 第58回計量士国家試験まで
あと 148日
39名無し検定1級さん:2007/10/07(日) 21:48:38
一般計量士の過去問のオススメってありますか?
日本計量振興協会の8年分のってるやつしかないんだろうか。
40名無し検定1級さん:2007/10/08(月) 00:49:09
>>39
コロナ社の一般計量士 国家試験問題 解答と解説〈1〉一基・計質 があるよ。
っていうか書店で売ってるのコレしかない。

41名無し検定1級さん:2007/10/08(月) 12:19:30
ちと高いけど、日本計量振興協会の参考書と問題集で一発合格だよ。コロナだけでは、計量器概論と質量が足りないようなきがする。得意ならいいが。
42名無し検定1級さん:2007/10/08(月) 12:37:56
日本計量振興協会の問題集は解説付きでしょうか?
参考書もセットで必要だとかなり高いですね。
43名無し検定1級さん:2007/10/08(月) 19:36:40
・計量法
テキスト\4,000 問題集\4,500

・計量管理概論
テキスト\2,000 問題集\4,500

・計量器概論
テキスト\3,000 問題集\4,500

・計量の基礎知識
テキスト\2,000 問題集\4,500


いい商売してんなw
44名無し検定1級さん:2007/10/10(水) 05:35:12
平成20年実施 第58回計量士国家試験まで
あと 144日

受験願書受付開始まで
あと 5日
45名無し検定1級さん:2007/10/13(土) 20:50:23
全国で指定定期検査機関が立ち上がってるから仕事はあるよ。けど国家試験合格だけじゃ資格は取れません。1年以上の質量計実務が必要です。
46名無し検定1級さん:2007/10/16(火) 20:47:26
質量の実務は、実務講習に行った人対象で、試験合格は基本的に適性などで働いているなら簡単になれるよ。私の会社は適性でもないけど、去年、流量積算計の実務だけで検定所の人は認めてくれたけど。要は検定所の人次第みたいだよ。
47名無し検定1級さん:2007/10/16(火) 22:22:25
一般計量士合格後、自分で実務証明書を作成して計量検定所へ申請したら
一発で通った。実務証明書の書き方(内容)に少々、テクニックと必要とする。
でも今までに一度も一般計量士の仕事はしたこと無し。
48名無し検定1級さん:2007/10/17(水) 19:29:18
>>47
今年から、経済産業省のお達しで、検定所の人は実務の確認で
会社訪問をしなくてはいけなくなったらしい。
今年の社員の登録の際、検定所の方が言ってました。

49名無し検定1級さん:2007/10/17(水) 20:34:38
平成20年実施 第58回計量士国家試験まで
あと 137日

受験願書締切りまで
あと 14日
50名無し検定1級さん:2007/10/17(水) 21:45:51
>>48
貴重な情報ありがとうございます。

以前、私は会社を代表して計量検定所へ各種手続き担当をしていたが
当初、分析計の検査費用のバカ高いのには驚いたよ。
51名無し検定1級さん:2007/10/19(金) 07:24:13
平成20年実施 第58回計量士国家試験まで
あと 135日

受験願書締切りまで
あと 12日
52名無し検定1級さん:2007/10/20(土) 16:43:47
分銅の手積みやり過ぎて腰が痛ぇー
53名無し検定1級さん:2007/10/21(日) 09:58:51
平成20年実施 第58回計量士国家試験まで
あと 133日

受験願書締切りまで
あと 10日
54名無し検定1級さん:2007/10/21(日) 13:11:42
これって
経験なし、知識なしで
今からびっちりやれば取れる資格かな?
55名無し検定1級さん:2007/10/22(月) 09:31:52
試験は合格するが、経験がないなら登録が無理だな。
56名無し検定1級さん:2007/10/22(月) 12:31:50
ふと思い立って受験した人は登録する意味はないですよね。

・登録したい人   →仕事で使うから普通は経験もあり登録可能
・登録しないでいい人→仕事で使わないから経験無く登録不可なこともある
登録しなきゃいけない人は大抵、条件みたしているのかな。
57名無し検定1級さん:2007/10/22(月) 13:25:24
計量士の資格は登録できてはれて資格所持になるから合格だけでは、資格もってますって言えない。1電工と一緒だね。だから、実務がないなら電験3みたいなメジャーな資格をとったほうがいいと思うけど。これから、実務証明が厳しくなってくるわけだし。
58名無し検定1級さん:2007/10/23(火) 05:55:25
平成20年実施 第58回計量士国家試験まで
あと 131日

受験願書締切りまで
あと 8日
59名無し検定1級さん:2007/10/23(火) 18:26:22
受験準備講習会
JEMCA:社団法人日本環境測定分析協会

これ受けるとうかるのか?

??????????????
60名無し検定1級さん:2007/10/23(火) 20:08:13
>>59
その講習を受けて、2回連続で不合格になった、京大院卒の人なら知ってる
61名無し検定1級さん:2007/10/23(火) 22:40:38
>>60
わらわじゃあ、受けても落ちるな
62名無し検定1級さん:2007/10/23(火) 22:46:53
>>57
>>これから、実務証明が厳しくなってくるわけだし

今後はそんなに審査が厳しくなるんだ。
63名無し検定1級さん:2007/10/25(木) 00:34:45
この資格ってどのくらいのレベルですか?
今年電験3種が取れたので、来年の8月のエネ管に向けて勉強するか、
3月に計量士受けるかで迷ってるんですが。
64名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 07:09:26
平成20年実施 第58回計量士国家試験まで
あと 127日

受験願書締切りまで
あと 4日
65名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 00:23:45
平成20年実施 第58回計量士国家試験まで
あと 123日

受験願書 本日締切
66名無し検定1級さん:2007/11/01(木) 07:55:37
平均年齢が高過ぎるのは検定所のOBが多いからだな。
昔は秤に携わっていれば誰でも取得できた資格。
67名無し検定1級さん:2007/11/04(日) 05:41:32
平成20年実施 第58回計量士国家試験まで
あと 119日
68名無し検定1級さん:2007/11/07(水) 21:23:58
腰痛に気を付けて!
一種の職業病だからね。
69名無し検定1級さん:2007/11/08(木) 06:27:15
平成20年実施 第58回計量士国家試験まで
あと 115日
70名無し検定1級さん:2007/11/12(月) 05:48:10
平成20年実施 第58回計量士国家試験まで
あと 111日
71名無し検定1級さん:2007/11/16(金) 05:01:10
平成20年実施 第58回計量士国家試験まで
あと 107日
72名無し検定1級さん:2007/11/19(月) 05:57:39
平成20年実施 第58回計量士国家試験まで
あと 104日
73名無し検定1級さん:2007/11/22(木) 22:50:08
平成20年実施 第58回計量士国家試験まで
あと 101日
74名無し検定1級さん:2007/11/22(木) 23:08:53
>>63
高校2年生までの過程を履修した学生ならば全員する合格レベル。
75名無し検定1級さん:2007/11/26(月) 05:56:32
平成20年実施 第58回計量士国家試験まで
あと 97日
76名無し検定1級さん:2007/11/29(木) 05:01:48
平成20年実施 第58回計量士国家試験まで
あと 94日
77名無し検定1級さん:2007/12/03(月) 07:21:06
平成20年実施 第58回計量士国家試験まで
あと 90日
78名無し検定1級さん:2007/12/08(土) 23:32:19
85日
79名無し検定1級さん:2007/12/16(日) 09:44:34
計量士って少ないよね
80名無し検定1級さん:2007/12/17(月) 02:34:18
なんか、あまりに淋しいから環境も受けたくなってきたよ。一般がんばろう。
81名無し検定1級さん:2007/12/17(月) 05:29:15
分かち合えよ
82名無し検定1級さん:2008/01/06(日) 14:03:00
1次の計量教習にいったが2次は行ってないのだが・・・
83名無し検定1級さん:2008/01/12(土) 02:06:07
計量士の本家本流はこっちだ!!
84名無し検定1級さん:2008/01/12(土) 12:42:15
分かち合えよ
85名無し検定1級さん:2008/01/12(土) 12:46:48
ホスト坊や!ホスト坊や!ホスト坊や!
86名無し検定1級さん:2008/01/13(日) 20:04:44
》82
しゃあ受講すれば?どのみち質量の実務がないなら登録できないけど。
87名無し検定1級さん:2008/02/02(土) 10:43:46
受験票(・∀・)キター

けど計算ミスが大杉で一基を落として終了しそう…
88名無し検定1級さん:2008/02/03(日) 21:04:01
おれも来たぜww 今日から勉強開始www

>>87
がんばりましょう
89名無し検定1級さん:2008/02/04(月) 15:18:33
>>47
どう書いたらいいのかな。
今は無職だけど前職でISOがらみの仕事してたから秤の管理はしてた、工場の品質管理担当としてだけど

計量法施行規則第五十一条3に計量に関する実務が書かれていて
一  特定計量器の定期検査、検定又は計量証明検査業務
二  基準器検査の業務
三  計量に関する取締りの業務
四  計量管理の業務又は計量管理に関する指導の業務
五  計量器の製造又は修理に関する技術者としての業務

となっているから四の計量管理の業務でいいのかな
秤の水平調整、ゼロースパン調整ぐらいはしてたけどさ
90名無し検定1級さん:2008/02/04(月) 23:20:30
>88
ありがとう!
貴方も頑張ってくださいね☆
91名無し検定1級さん:2008/02/05(火) 07:20:03
>>89
それをうけた告示が出てる。ちゃんとした検定所なら簡単にはねてくれる。
良い加減な検定所をここで聞いて住所を移すしかない。
92名無し検定1級さん:2008/02/05(火) 12:26:23
>>91
レスありがと
群馬の検定所ってどんな感じでしょうか?

無職なんで実務経験積める会社に入るのも手なんだが。
労働意欲がめっさ落ちてるから試験合格が社会復帰の動機付けになればいいかも
93名無し検定1級さん:2008/02/06(水) 08:34:43
ところで学生の俺は、実務経験を積むにはそっち系に
就職するしかないんすか??

バイトでも補える? 
実務経験免除になる講習見たいのはないっすよね^^;;
94名無し検定1級さん:2008/02/06(水) 17:15:00
>>92
そもそも、復帰しなくていいんじゃね
95名無し検定1級さん:2008/02/07(木) 07:56:57
>>94
資産があればそれでもいいんだけどね
96名無し検定1級さん:2008/02/10(日) 23:57:32
新計量法の概要って本と過去問で勉強してるが
法規の型式の承認って引っ掛け問題が多いと感じるのは俺だけか?

破壊検査の全数検査はしないことを本では印象づけて実は検定交差も超えていいとか
承認を受けられるのは届出製造事業者だけと印象づけて実は輸入事業者もおkだったりする
97名無し検定1級さん:2008/02/11(月) 16:08:14
なるほどそうかもしんない
98名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 02:09:11
おろろん、法28条って変わっとるやん、
民法34条の法人じゃなくてもよくなったんか?
知らんかったわ
99名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 17:07:49
おろろん、法116条に書かれてる政令で定める期間って変わっとるやん
騒音計は2年じゃなかったんか?
100名無し検定1級さん:2008/02/12(火) 20:13:58
型式承認の有効期間って5年だよな?
10年てなんだよ
101名無し検定1級さん:2008/02/21(木) 19:57:50
あと10日ぐらい・・・
まだ、法規なにもしてない。
102名無し検定1級さん:2008/02/24(日) 15:14:34
計量器の動特性(計量器概論)は完璧だぜ
103名無し検定1級さん:2008/02/24(日) 17:31:26
だれか濃度関係の
各試験について
頻出することろおしえろ
スパートかけるから
104名無し検定1級さん:2008/02/24(日) 21:39:48
>>103
お前、農奴にでもなったほうがいいよ
105名無し検定1級さん:2008/02/26(火) 11:38:13
一基以外は自信あり。
106名無し検定1級さん:2008/02/28(木) 01:39:44
結局、法規やってない。
過去問だけで大丈夫かな 法規
107名無し検定1級さん:2008/02/28(木) 01:41:07
結局、法規やってない。
過去問だけで大丈夫かな 法規
108名無し検定1級さん:2008/02/28(木) 19:03:06
過去問以外何やるの?
109名無し検定1級さん:2008/02/28(木) 21:51:14
みなさん進んでますねえ
僕なんかまだ、てこに必死ですよ

てこ屋の一二三が相撲部屋に入って四股名が支重力

なんてねw
110名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 20:15:25
>>108
公式テキストとWEBで似てるようなこと調べてる。

法規やった。いま全部二週目。
111名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 20:52:57
>>1
DQNはDQN

2ちゃんの中で引き篭もってどうする?
ww
112名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 23:00:06
>>111
いまごろ!!
113名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 02:53:51
一基以外はいける。。。

計質 8割はつらいな・・・
数学は大丈夫なんだが 物理がorz
114名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 10:53:10
ボーダーラインて6割じゃないの?
115名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 11:31:36
>>114
一基できないから 計質で稼ぎたい

いまさらだが、 第50回 12年度の問18の答え
公式にいれても-6mg になるんだが・・・

教えてえらい人!
116名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 14:26:38
>>115
50回の問18ってドップラー効果じゃん
117名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 15:16:52
>>115
計質の問18か?
天秤の器差を求める公式の分母はたぶんR2-RΔだと思うが
実は絶対値がついて|R2-RΔ|ってなるぞ
118名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 15:25:01



幹部逮捕の文字が乱れ飛んでいる新聞読まずにアドバイスするお馬鹿さんだ




119名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 17:29:59
>>116
計質でしたw すいません
>>117
え?? これ系は絶対値つけるんですか??
器差って±ありますよね??

分子だけで±考えるのかな??
120名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 19:25:14
>>119
あきらめろ
121名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 19:48:50
>>120
ちょww

公式どおりいく
122名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 21:19:42
>>119
これ器差といっても天秤の左右の腕に比だから
ちなみに器差ゼロだと左右の長さは同じ
123名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 21:58:15
>>122
なるほどありがとうございます
124名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 08:21:39
おはよー
みんな頑張ろう(*´д`*)
125名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 17:18:00
おわった!! みんなどうでした?
計質むづかったような・・・

一基はわかってるのにへんな間違えを・・・
126名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 17:20:06
やっと仲間きた!

確かに計質むずかった…
127125:2008/03/02(日) 17:24:24
>>126
乙っす! あとは五月まで待つww
なげーwww
128名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 17:59:17
とりあえず出来が悪いが...

一基
??443 1??34 32??? 2455? ?21?5

計質
23?55 ?3342 115?4 443?5 34153

数字に自信があるわけではないが...
129125:2008/03/02(日) 18:32:24
一基
142?3 14132 32215 22253 33155
いまやってみると盆ミス多すぎてなけた・・・
いまといてみたら↓ 間違いも多いと思われ。
142?3 14134 32215 24551 33155
テラとか問題の見間違えで期待値まちがえるとかありえないwww
□の数数え間違えてるしww

計質(まったく自身なし)
13352 45132 14524 14354 5415

128と違いすぎてわらたwww
130125:2008/03/02(日) 18:33:22
計質(まったく自身なし)
13352 45132 14524 14354 54155
131名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 18:43:28
行書の蔭山かw
132125:2008/03/02(日) 18:46:04
問一 cosxのマクローリン展開一次近似だと =1 ∴2
問二 sin2θ=2cosθsinθ ∴4
問三 根を-2だから 問(-3±√5)/2 の√5/2に注目して√(5-8)/2
-8の理由は、2が根に入って4、分数で/2だから8だと思った。 ∴2
問四 しらん
問五 代入してって、図と比較 ∴3
133125:2008/03/02(日) 18:54:25
問6 V1=(1*1*π)*2*(1/3)=2π/3
V2=(4π/3)*1*1=4π/3
V3=(1*1*π)*2=2π=6π/3 1:2:3 ∴1
問7 実際に任意の数字(3x^2+2x+1)を入れてやったw ∴4
問8 (1/y)dy=-3dxで積分して、両辺lnして定数だす。 ∴8
問9 高さ0からhまで、面積を足してけば体積
∫(πx^2)dy=π∫ydy=π/2 ∴3
問10 ○○ ●○ ○● ●●だから、それぞれ確率1/4
表でる枚数の期待値だから
2*1/4 + 1 * 1/4 + 1 * 1/4 = 1 ∴2

期待値まちがえるとか orz
134125:2008/03/02(日) 19:00:34
問11 確率密度関数、最大1であって
1までいかないときもあってほしい。 ∴3
問12 (3/10)^3*(7/10)←ヒット三回とアウト一回
4パターン考えられるからこれに*4 ∴2
問13 振動数と周期は逆数だからどっちか間違え
ω=2πfしってるから,1より振動数2πは分母 ∴2
問14 凸レンズの公式f=a*b/(a+b)
a・・・30cm b・・・300-30=270cm するとf=27cm ∴1
135名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 19:03:24
狂いはじめましたね。大沢ミートポーク一派の昼間の嫌がらせで


136125:2008/03/02(日) 19:05:13
問15 3,4あってるので
ドブロイ波長=h/√(2meV) よってVが4Vになると1/2 ∴5
問16 β崩壊は電子だす。電子は磁場でまがるよね? ∴2
問17 X線だよ。 ∴4

電波にUHFとかってウルトラハイフレケンシーだから高周波、
f=c/λ なんで 波長短いおもったらこれだ orz
137125:2008/03/02(日) 19:09:00
問18 □のマス数えて,面積多いの ∴5

数え間違えたwww

問19 力のモーメントの釣り合い
r×Fなので o-B間 r=2L F=1 o-A間 r=L F=2だと釣り合う。 ∴5

問20 釣り合ってるってことはFの強さが一緒。
仕事はF*変位なので距離ながいA-Bかなと推測して
なぜか 3を選択 orz
138125:2008/03/02(日) 19:17:19
問21 10^6[kWh]*3600[s/h]=3600*10^6[J]
100[K]変わったから 1[cal/(gK)]*100[K]=100[cal/g]
100[cal/g]*4[J/cal]=400[J/g] 1g当たりで400[J]使ってる。
じゃあ 3600*10^6[J]では、何gいける?
3600*10^6[J] / 400[J/g] = 9*10^6[g]
体積にすると 9*10^6[g] / 1[g/cm^2]=9*10^6[cm^2]
10[cm]*10[cm]*10[cm]=1[?]なので
9*10^6[cm^2] / 1000[cm^2/?] = 9000[?] ∴4

あれ。。単位ミスしてた。。。

問22 山勘 20℃
問23 Tなのに知ってたのにf選んだ orz
問24 知らん
問25 知らん
139125:2008/03/02(日) 19:19:26
ぴったし 10問間違えてるwww

オワタww 計質わからんしwww
140名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 19:48:52
10間違えなら六割正解でokじゃないの?
141125:2008/03/02(日) 21:29:58
>>140
2問あやしいし
けいしつ 5割ぐらいな気が・・・
142名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 21:30:40
性病検査受けてない大沢佑香がコンビニ店内で公然ワイセツ
性病検査受けてない大沢佑香が公然ワイセツ撮影使われたコンビニなんかで食品は怖くて買えない。
143名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 22:04:29
こっちが真性のDQNスレでつか
144名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 22:16:00
>141
なるほどです。
145名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 00:53:37
環境から貰ってきた共通を貼ります。
法規 34155 44531 35224 34525 35241
管理 13142 35314 12344 33453 51142
まだ確定じゃないみたいです。
とりあえず6割は越えてるが…専門科目が問題だ…。
146名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 01:04:04
>>145
同じく orz
この二つを専門にできればいいのに
147128:2008/03/03(月) 01:22:11
一基
24543 14134 32215 2455? ?2155

計質
2315? 43332 11524 44355 34153

取りあえず自分なりに
148名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 01:44:16
まあゆっくりと待とうではないか
ちなみに昨年は30日に正解発表があった
http://www.meti.go.jp/information/data/c70330hj.html

俺は落ちたね、前回の反省を反映させて今回は準備期間を長く取ったんだが最初のころにやってたのを忘れてるorz
なんか高校・大学受験あたりから負け癖がついてるのかも知れない
149名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 19:10:17
4教科合計で240点以上なきゃだめなんだよね?

今回、
午前116点
午後120点

なんだが・・・
150名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 19:25:16
>149
おしいね(*´д`*)
でも年によって基準変わるみたいだから希望は捨てるな!

計量士も科目合格制度を導入して欲しい…
151名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 21:03:53
>>149
正解わかってないのに!
152名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 01:54:56
>>149
1科目でも60点未満だと駄目だったんじゃなかったか?
153名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 06:43:44
>>152
午前6割、午後6割で良い。場合によってはボーダーが下がることもあるが午後分はほとんどなく、午前も滅多にない。
154名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 02:02:05
>>149
おれは、平成18年の合格基準が午前30/50、午後30/50の時になぜか
合格した。
自己採点では、午前29/50、午後32/50で合格したし、会社の後輩も、
午前30/50、午後29/50で合格したぞ。
あまり、合格基準は気にしないほうがいいかも…
希望を持て!
155名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 16:48:55
>>154
もった!
156名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 18:14:44
>>155
適当にマークしたところが当たっただけに決まってんだろ
希望なんかもつなよ
157名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 19:52:22
>>156
こう言う奴は、今年もダメだな。
158名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 16:01:32
来年一般計量士受けないといけないのですが、
物理に関しては大学低学年向けの演習書で復習しておけば大丈夫ですか?
159名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 19:10:55
>>158
物理は、センター試験レベルで良いよ。
160名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 19:13:18
80 名前:名無番長 :2008/03/06(木) 16:14:40 O
↑↑正確に言うと東亜会系金海興業 稲川会系碑文谷一家 共に2次組織ですよ。
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/4649/1202365004/l50

80 名前:名無番長 :2008/03/06(木) 16:14:40 O
↑↑正確に言うと東亜会系金海興業 稲川会系碑文谷一家 共に2次組織ですよ。
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/4649/1202365004/l50
161名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 19:47:40
>>159
ありがとうございます。物理は広く浅くの知識で良さそうですね。
数学もセンターレベルなんでしょうか?
問題は法規・管理ですかね〜特に統計はやったことないですから。
162名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 20:35:46
>>161
数学は、基本的に高校数学の中間・期末レベルでいいと思う。簡単な微分方程式は出るよ!
偏微分をチェックすれば、合格ラインにいくと思います。
法規は、最新の参考書を、暗記。
管理は、根気よくやれば次第に憶えるポイントが見えてくるから、大丈夫。
いろんな計測器にあたってなければ、問題は計質かな。
163名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 22:25:10
算数
164名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 22:43:06
>>162
色々とありがとうございました。
来年一発で合格できるように頑張ります。
165名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 22:28:36
age
166名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 20:41:45
法規 34155 44531 35224 34525 35241
管理 13142 35314 12314 33453 41145
一基 24543 14134 32215 24551 42153
計質 23551 43535 41524 44555 34153 これあってる?
28日まで待てない。。。
167名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 20:42:46



ビジネスニュース板から沢山人が見ているよ



168名無し検定1級さん:2008/03/28(金) 22:23:19
正解発表、今日じゃなかったのね…
169名古屋受験:2008/03/31(月) 21:28:29
法規   13/25
管理   19/25
一基   15/25
計質   17/25

でした。
 
170名無し検定1級さん:2008/04/01(火) 00:48:01
>>169
おめでとう!!!
171名無し検定1級さん:2008/05/17(土) 23:20:53
結果いつくるんやろ・・・ 一点足りていないけど 奇跡待ち
172名無し検定1級さん:2008/05/17(土) 23:26:53
結果いつくるんやろ・・・ 一点足りていないけど 奇跡待ち
173名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 04:29:40
>>171
去年は5月末日に経済産業省で発表があり、
6月はじめ頃に合格証が届いた。
今年も30日の金曜日が発表日じゃね?
174名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 10:16:53
聞いてもいいですか

ミツトヨのノギスってどうですか?
スレチガイデすか?
175名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 22:29:22
そうですね
176169:2008/05/30(金) 18:35:29
受かりました!やった〜〜〜!
177名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 09:17:12
>>169
おめでとう
178名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 15:32:40
ふうとうがきた。
今から開ける。
報告はしない。
179名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 15:46:31
地方会場は数人なんだね、受かったの…
180名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 16:16:56
一般計量士は東京より大阪府が合格者数が多い。

何でだ?
181169:2008/06/03(火) 06:07:01
>>177
ありがとう。

封筒キター!
182名無し検定1級さん:2008/06/10(火) 06:51:40
あげ
183名無し検定1級さん
相模原会社員タイーホおめでとうございます。