特定社労士 試験受ける人

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだ選挙に行こう
第3回特別研修申し込んだ人いる?
2名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:06:54
特定社会保険労務士により行える業務
個別労働関係紛争解決促進法に基づく都道府県労働局が行うあっせんの手続の代理業務に加え、新たに次の代理業務も行えるようになった。

@個別労働関係紛争について都道府県労働委員会が行うあっせんの手続の代理

A男女雇用機会均等法に基づき都道府県労働局が行う調停の手続の代理

B個別労働関係紛争について厚生労働大臣が指定する団体が行う紛争解決手続の代理

社会保険労務士との違い
3名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:08:06
社会保険労務士との違い
特定社会保険労務士は、労働関係トラブル解決のための知識を身につけた社会保険労務士のこと。
社会保険労務士との違いは「あっせん代理」ができます
つまり、当事者に代わってトラブル解決に係わることができる訳です。
4名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:09:15
>>1
受けますBy東京
5名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:12:11
>>5
頑張りましょう。
結構お金がかかるので緊張しています。
まずどのような勉強をなさっていますか?
6名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:13:26
特定社会保険労務士とは司法制度改革の流れで導入された一定範囲のADR代理権を持つ社労士のことです。平成19年4月1日(予定)から特定社会保険労務士制度が始まります。

特定社会保険労務士となるにはいったん社会保険労務士試験に合格し、それからこれはまだ詳細が決まってないのですが研修と代理業務試験に通らなければなりません。試験に不合格、もしくは試験を受けないという人は特定社会保険労務士になることはできません。

つまり、これからは従来の社会保険労務士と特定という冠のついた特定社会保険労士の2つの社労士が併存することになります。
7名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:14:43
特定社会保険労務士に求められるものは大きい

社労士の認知度が他資格に比べ低い中で、一定範囲のADR代理権が与えられるということは社労士の地位向上のチャンスです。
また、日本人の国民性もあって裁判制度があまり利用されてない中、一定範囲のADR代理権が司法書士、弁理士、土地家屋調査士にも与えられADRが一気に利用されるかもしれません。

社労士には条件付きで個別労働関係紛争に関する一定範囲のADR代理権が付与されるのですが
ここ数年の個別労働関係紛争の急増からみても特定社会保険労務士に求められるものは非常に大きいと思います
8名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:15:57
でも大金使って受験しても仕事来るんだろうかちょっと心配だ。
9名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:18:53
「それは労働者の権利に反する」と連呼する痛い人達と同じグループにならないと
いいですね。講師の人でもそのような方がいますよ。
10名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:19:48
>>5
特定の教材は少ないから、
伊藤真の労働法
河野社労士の予想問題
を中心にやっています。
11名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:21:50
>>9
講師には労働弁護団所属の弁護士さんもくる訳で
12名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:26:19
>>11
間逆の意見の講師もいるし、ある意味楽しかった。
自分のグループはかなりまとも人ばかりだった。
13名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:44:33
>>10
俺も昨日紀伊国屋書店に河野順一のテキストと問題集を注文した。
今回の合格率は50%くらいかな。
14名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:45:26
>>9
あんまりかたよった人が講師だと嫌だな。
1510:2007/07/29(日) 14:52:16
ゆくゆくは資格予備校で、対特定の講座とか設けられるのかな?
16名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:54:59
社労士なんて受けるなら簿記2級をめざせ
17名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:56:19
>>15
今やってる資格予備校あるんじゃないか?
18名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:11:16
LEC、TACはやっていない模様
19名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:18:45
資格予備校行かなくても充分独学で合格できる・・・と思う。
20名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:21:28
>>19
基本、同意。
ただ模試があると、嬉しいかも。
21名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:37:14
>>20
連合会の試験問題って回答がないから模試があるといいね。
22名無し検定1級さん:2007/07/30(月) 08:49:45


どうやら今年中に解散総選挙。

来年には民主が与党になって、社会保険を税金化。

社労士の業務はほぼ全て税理士へ移行。

失業社労士・社労士難民が大量に発生。

もう社労士は・・・終わりぽwwwww

23名無し検定1級さん:2007/07/30(月) 16:20:10
テキストキターーーーーーー、
今日は図書館休みだったから明日行って勉強しよう。
事務所はおかんにまかせて。
24名無し検定1級さん:2007/07/31(火) 17:12:56
事務所おかんにまかせて1日図書館こもったらもうテキスト2冊読んじゃったよ。
第2回の問題も見たけどかんたんじゃん。
そんなに勉強しなくとも受かるな。
25名無し検定1級さん:2007/07/31(火) 17:43:28
俺も受けますat埼玉
去年は開業1年目なので見送った。
去年は2回あったので、周囲の人はほとんど特定取って、
なんだか、取り残された気分。
連合会に金貢ぐのはうんざりなんだが。
事前に勉強なんかする必要あるの?
26名無し検定1級さん:2007/07/31(火) 19:09:57
>>25
勉強しないと怖いから勉強するよ。
落ちたら、ってことを考えるとねぇ?
27名無し検定1級さん:2007/08/01(水) 16:16:01
講習だけで大丈夫みたいな気がしてきた。
過去問やテキスト見た感想だけど。
28名無し検定1級さん:2007/08/01(水) 23:21:50
>>14
経営法曹会議からも講師弁護士が来る。
ゼミナールの途中で入れ替わる。
29名無し検定1級さん:2007/08/01(水) 23:39:31
すばらしい
30名無し検定1級さん:2007/08/01(水) 23:53:01
弁護士も当たり外れがあるらしいね
31名無し検定B級さん:2007/08/02(木) 00:19:04
河野・石嵜(弁護士)の本は役に立つ。買って損はない。

一応試験なんだから勉強は必要。
グループ研修では、腹が立つほど痛いヤツがいるが、
そいつを論破できるくらいの勉強しておけ。

本を読んだだけでできる気にならないで、実際250字程度に
まとめて書く練習をしておけ。

年々受講者は減るだろうから、各県ごとの講習会は地域の
中核市にまとめられる可能性あり。地方在住者は大変だぞ。
試験受けるなら早いうち。
32名無し検定1級さん:2007/08/02(木) 13:10:34
合格率は減っていくの?
33名無し検定1級さん:2007/08/02(木) 13:36:01
連合会が1万人の特定社労士を目指しているんなら第4回の試験くらいで1万人超えたら
合格率ぐっと下がる気がするなあ。
34名無し検定1級さん:2007/08/02(木) 15:00:57
講習ノ金あったら顧客開拓に使え
35名無し検定1級さん:2007/08/02(木) 15:12:13
顧客開拓はどうやってやるの?
36名無し検定1級さん:2007/08/02(木) 15:37:21
もう既に申込者激減。
37名無し検定1級さん:2007/08/02(木) 16:02:15
今回は2500人くらいかな
38名無し検定1級さん:2007/08/02(木) 16:37:58

特定社労士講習の模様

http://saisyoku.com/cow.htm




39名無し検定1級さん:2007/08/02(木) 21:28:18

       _____
      /  ─  ─ \   解散総選挙で民主党が勝った!
    /   (●)  (●)\
    |  ∪ (__人__)     |  ________
     \     `⌒´   /  | |          |
    ノ           \  | |        |


       ______
      /  \    /\   
    /  し (>)  (<)\  たのむっ 社労士を廃業にしないでくれ!
    | ∪    (__人__)  J | ________
     \  u   `⌒´   / | |          |
    ノ           \ | |          | 

40名無し検定1級さん:2007/08/03(金) 15:31:10
>>38
グロ貼り付けやめれ

オエーーーー
41名無し検定1級さん:2007/08/03(金) 17:23:36
1週間くらいは集中して勉強しないと合格できないかも。
合格できなかったら8万5千円と宿泊代他が・・・
42名無し検定1級さん:2007/08/03(金) 18:16:40
>>35
7万くれたら教えてやる
43名無し検定1級さん:2007/08/03(金) 21:20:22
特定取っても金にならんよ。
考えてみなよ、例えば個別紛争で個人からの依頼。
賃金未払い10万×3ヶ月=30万円と仮定して、労使両者の言い分を何度も足を運んで聞いて、各種書類を作ったりと超〜っ!骨が折れる。
上手く行き過ぎて全額支払われることになっても、10%も頂戴しても3万円だよ。
月10万の賃金の人からそんなに貰えるか?
これは国家試験を必要とする ボランティア ですぞ。
自分のことしか考えない私ら社労士には、絶対できない仕事だよ〜ん。
糞糞
44名無し検定1級さん:2007/08/03(金) 23:40:01
>>42
乞食しゃろうの物乞いか?
空き缶拾い集めればそれぐらいになるだろ
45名無し検定1級さん:2007/08/04(土) 14:36:56
金になるならないの問題じゃなく、紛争解決代理業務をやってみたい。
46名無し検定1級さん:2007/08/04(土) 14:42:54
 特定社会保険労務士とは、平成19年4月より施行された「裁判外紛争解決手続に関する法律」に基づいて、
@紛争調整委員会のあっせん手続きの代理、
A男女雇用機会均等法の調停手続きの代理、
B都道府県労働委員会が行なうあっせん手続きの代理、
C民間紛争解決期間が行なうあっせん手続きの代理に関与することができる社会保険労務士です。
47名無し検定1級さん:2007/08/04(土) 14:46:12
でも訴訟金額が60万円以下の場合しか受任できない
48名無し検定1級さん:2007/08/04(土) 14:49:00
「社労士」とか「特定社労士」とか、
そういうお上から与えられた肩書きで仕事してたらダメなんじゃないの?

もうこれからは、自分だけのオンリーワンな、
「ハイパーマルチ社労士」にならないと、食っていけないよw

仕事って、
「与えられるもの」ではなくて、「自ら創り出すもの」だぜw
49名無し検定1級さん:2007/08/04(土) 15:01:21
平成19年4月末日現在、社会保険労務士は全国で31,232人

    受験者数      合格者数     合格率
第一回 4289      2802    65.33%
第二回 3117      2368    75.97%
第三回
50名無し検定1級さん:2007/08/04(土) 15:02:28
>>48
マルチになるには特定合格しないと紛争解決代理業務ができないよ。
51名無し検定1級さん:2007/08/04(土) 16:16:23
特定って何よ?
そもそも社労士なんて受ける気ないしー。
52名無し検定1級さん:2007/08/04(土) 19:55:09
>>49 1回目と2回目、逆じゃね。
53名無し検定1級さん:2007/08/04(土) 19:57:34
>>47
労働局、都道府県労働委員会のあっせんは制限金額はありませんが、何か?
54名無し検定1級さん:2007/08/06(月) 11:56:18
どのくらいの頻度で仕事の以来がくるのかな
55名無し検定1級さん:2007/08/06(月) 12:12:16
社労は土下座して仕事をもらう資格
君のような実務経験のないペーパー社労になんか依頼するかよ
56名無し検定1級さん:2007/08/06(月) 12:52:07
俺の事務所のポリシーは、

・頭を下げない
・媚びない
・威張らない
・無理をしない

これで年商5200万です。
57名無し検定1級さん:2007/08/06(月) 12:53:39
河野の本って使える?
58名無し検定1級さん:2007/08/06(月) 16:06:19
>>58
使ってます。
実務編は試験問題内容とかぶってるのでそれだけやれば大丈夫だと思います。
59名無し検定1級さん:2007/08/07(火) 12:13:35
「特定社会保険労務士完全模擬試験問題」これは必要かな?
60名無し検定1級さん:2007/08/08(水) 16:42:04
ここにはあんまり特定社労士受ける人がいないようだね
と言うよりもしかして特定社労士受ける人自体が少ないのかな・・・
61名無し検定1級さん:2007/08/09(木) 09:07:27
得社受けて何か得することでもあるの?
62名無し検定1級さん:2007/08/12(日) 00:59:24
age
63名無し検定1級さん:2007/08/12(日) 02:25:37
試験もっと難しくしていいから講習なくせ。休日もったいない。
爺さん先生達への配慮はイラネ。
特定とって喜んでる椰子見るとアホかバカかと思う。
64名無し検定1級さん:2007/08/12(日) 06:16:54
>>63
試験より能力を担保する研修の方が重視されているから研修の時間が増えることがあっても減ることはない。
ましてやなくすなどということはありえない。
6564:2007/08/12(日) 06:20:03
試験はあまりにもこれまでの2回ともあまりにも簡単すぎて確かに問題はある。
あんな試験で落ちる奴がいることじたいが不思議。
2回目なんてあそこまで基準を落としたら本当に能力を担保しているのか疑われる。
6663:2007/08/12(日) 13:47:55
いきなり形骸化してるでしょ。いろんな思惑が絡み合ってこんな制度になった。
頭のよろしくない爺さん先生には都合が良い制度だろうけど、
大した内容じゃない研修の割にはけっこうな時間拘束される。不合理でしょ。
67名無し検定1級さん:2007/08/13(月) 02:50:56
行きたかったけど、土曜日は講師しているので来年以降ですわ
68名無し検定1級さん:2007/08/13(月) 16:31:07
グループ研修は行けないな。
69名無し検定1級さん:2007/08/13(月) 17:04:42
>>65 >>あんな試験で落ちる奴がいることじたいが不思議。
本当だね!! 2回目のボーダーは55%?だし 
>>63 >>試験もっと難しくしていいから講習なくせ
司法試験か、司法書士でも目指せよ!!
70名無し検定1級さん:2007/08/13(月) 23:46:10
>>66 >>大した内容じゃない研修の割にはけっこうな時間拘束される。不合理でしょ。

一応簡裁代理権を得た司法書士は100時間の研修。
連合会は簡裁代理権を目指しているが、万が一それが実現するようなことがあれば最低でも100時間にはなるでしょう。
しかし、簡裁代理権より労働審判の代理権の方が役立つと思うのだけどね。
71名無し検定1級さん:2007/08/14(火) 08:52:12
東京2回も行かなくっちゃなんねー
72名無し検定1級さん:2007/08/14(火) 09:55:04
>>70 >>一応簡裁代理権を得た司法書士は100時間の研修。
揚げ足取るんではないが、簡裁訴訟代理が認められる認定司法書士になるため
には、講義とグループ研修で合計100時間を受け、考査(2時間)で合格すれば
なれるとある。特認社労士場合、63.5時間ね! 
訴訟代理権と特定社労士の紛争解決手続代理権では、違いがありすぎるよ。
時間の割には、特定社労士は報われないね!! 中途半端過ぎる。
73名無し検定1級さん:2007/08/14(火) 12:09:41
>>72
不満があるなら受けなければいいだけ。
君は受けなくていいから。
7470:2007/08/14(火) 17:11:01
>>72
だから、司法書士並みの研修が最低でもないといけないということ。
特定の63.5時間は短すぎるといいたいわけ。
今後の展開として長くなることがあっても短くなることはないでしょう。
75名無し検定1級さん:2007/08/14(火) 20:28:13
リーダーのバイト要請きたけど
誰もやるやついない
そんな程度
76名無し検定1級さん:2007/08/15(水) 16:32:52
みんな、いつ頃から勉強始める?
77名無し検定1級さん:2007/08/15(水) 17:06:05
>>76 >>いつ頃から勉強始める?
11月入ってからね! 試験前、2週間くらいかな。
10月、11月上旬と他の試験勉強で忙しいからね!
78名無し検定1級さん:2007/08/15(水) 17:16:23
>>77
行政書士でも受けるのか?
79名無し検定1級さん:2007/08/15(水) 17:17:27
2週間勉強すれば大丈夫だよな。
80名無し検定1級さん:2007/08/15(水) 18:26:55
特定社労士より、
ハイパーマルチウルトラデジタル社労士MAX になりたいw
81名無し検定1級さん:2007/08/15(水) 19:24:00
>>78
行書は一昨年に合格しているから、違うよ!!
82名無し検定1級さん:2007/08/15(水) 19:27:28
>>81
じゃあ何よ?
簿記?、FP?
83名無し検定1級さん:2007/08/15(水) 19:48:34
労働局と労働委員会の個別労使紛争あっせんの件数自体少ないです。
使用者側は、代理を立てるとすれば弁護士。
労働側は、解雇されたとか賃金不払いなど金が無いので、大部分、代理人申請を行っていません。
これが事実です。加えて、解雇の場合あっせん成立相場は賃金一か月分です、成功報酬が望めません。
まあ、労働審判の代理人に代理権がが広がれば・・・とおもっていますが。
早くとも10年後の話。
84名無し検定1級さん:2007/08/15(水) 19:57:41
>>83 >>早くとも10年後の話。
10年もあれば、法科大学院でも行って弁護士でも目指すか!?
>>82 >>簿記?、FP?
あり得るけど、違ったね! 一つとは限らないね!?では!
85名無し検定1級さん:2007/08/15(水) 19:58:35




やっぱ、犯罪犯しているんだから、自首したら?ブログで犯罪犯中ですと書いているのと一緒





86名無し検定1級さん:2007/08/21(火) 12:23:38
男女雇用機会均等法で「募集・採用」についてはあっせんできますか?
87名無し検定1級さん:2007/08/24(金) 16:35:53
できない
88名無し検定1級さん:2007/08/29(水) 14:16:54
いずれお世話になるんであげときます。
89名無し検定1級さん:2007/08/30(木) 07:18:13
研修の教材っていつごろとどくんだろう。
90名無し検定1級さん:2007/08/30(木) 08:13:28
九月上旬
特別研修の申込用紙に書いてありますがな。
91名無し検定1級さん:2007/08/30(木) 08:24:25
俺もいずれお世話になります
マジでやってみたい業務
92名無し検定1級さん:2007/08/30(木) 13:52:37
>>90
ありがとう。

>>91
頑張って下さい。
93名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 08:58:02
研修始まってから勉強しても余裕だな
94名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 21:32:46
教えてください。
今年社労士試験に合格しそうなベテラン受験生です。
特定社労士になる試験は開業登録している事が条件なのでしょうか?

95名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 21:37:00
>>94
勤務登録でもその他登録でも登録さえしていればOK。
96名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 22:26:59
>>95さん
早速のスレ有難うございます。
勤務登録は知っていますが、その他登録は初めて聞きます。
どのような登録なんでしょうか?
費用なども教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

97名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 22:28:05
もっとも、研修は開業優先。
開業はばかで貧乏だから、そっちの利益を優先する。
勤務の人はバカとかかわりたくないからね。
98名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 22:29:49
勤務先が登録承認しない場合、勤務先に隠れて登録する場合
99名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 00:13:55
>>98さん
有難うございます。どこの会社でも同じですね。
ちなみに私の会社では、「うちの会社は法律に詳しいやつは要らん」と
社長が豪語するくらいですから、その他登録しかないようです。
100名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 10:56:33
俺勤務社労士だが、半年前に問い合わせしたら、特定は開業者からっていわれた。では勤務の俺はいつエントリーできるの?
101名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 19:06:53
>>100
今年は申し込み人数すくなそうだから(申込期間延長したくらいだから)
別に勤務社労士であろうと申し込みすればじゅけんできたんじゃないの?
自分が受からないと思ってか金なくて申し込みしなかったのを社労士会のせいにされても・・・
102名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 19:21:36
政連費払ってないと断わられることがあるよ
103名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 21:08:49
俺払ってないよ。
104名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 21:10:21
政連費払わないと思わぬ不利益をこうむることがあります
105名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 17:49:18
>>104
ここ1年払っていないのですが、どんな不利益をこうむるんですか
106名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 17:51:45
>>105
回覧板が回ってきません
107名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 19:14:50
>>106

長年の謎が解けた!
108名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 20:31:45
貧しいのか?
109名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 20:37:15
特定の受験って開業社労士だけじゃないの?
110名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 21:02:57
>>109
特別研修申込要領の受講対象者として、都道府県社会保険労務士会の
会員(社会保険労務士)とある。
開業、勤務、その他登録の区別無く、特別研修を受講でき、修了したら
紛争解決手続代理業務試験を受験でき、合格したら、特定社会保険労務
士になれる。
111名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 22:13:58
政連費支払の有無によって合格率は違う
政連優遇枠がある
112名無し検定1級さん:2007/09/03(月) 22:48:34
「政連優遇枠がある 」
ってマジ?
113名無し検定1級さん:2007/09/04(火) 07:35:55
騙されるなよ
114名無し検定1級さん:2007/09/05(水) 00:25:56
政連費払わないと思わぬ不利益をこうむることがあります
115名無し検定1級さん:2007/09/05(水) 07:12:30
連合会の方ですか?
116名無し検定1級さん:2007/09/05(水) 13:33:15
政連と特別研修にはなんら関係はない。
オレは政連に入っていないが第1回で合格した。

勤務、その他の登録では特定社労士の付記をしても実質業務が行なえないので
名称だけのものとなる。
117名無し検定1級さん:2007/09/05(水) 13:36:00

社労私法人に勤務する特定社労士(社員ではない)は近々できるかもしれない派遣によってあっせんなどできるようになりませんか?
118名無し検定1級さん:2007/09/05(水) 18:09:11
派遣はしないと全国社会保険労務士会連合会会長が言っておられましたが。
119名無し検定1級さん:2007/09/05(水) 18:24:41
会計事務所への社労士の派遣ってありますか
120名無し検定1級さん:2007/09/05(水) 18:43:37
社労士派遣、解禁になっているじゃん。
ただし、派遣元は社労士事務所(法人)、派遣先も社労士事務所(法人)だけどね。
企業や他士業への派遣は不可。
121名無し検定1級さん:2007/09/05(水) 19:04:06
私、社労士事務所から会計事務所に派遣されてますが
なにか問題あるのかな
122名無し検定1級さん:2007/09/05(水) 19:17:51
>>121
社労士法違反
123名無し検定1級さん:2007/09/05(水) 19:27:37
なんでよ w
事務所が派遣業務の許可/届け出してれば問題ないだろが
124名無し検定1級さん:2007/09/05(水) 19:30:20
税理士は社労士業務できるわけだから問題ないしょ
125名無し検定1級さん:2007/09/05(水) 19:33:01
>>123
士業派遣は原則禁止されているが、社労士同士なら例外でOK。
会計士の事務所に派遣することは、派遣法に触れる。
126名無し検定1級さん:2007/09/05(水) 19:34:11
社労士事務所が派遣事業を兼業してたら問題ないだろ
127名無し検定1級さん:2007/09/05(水) 19:36:17
社労士以外が派遣されるなら大丈夫
128名無し検定1級さん:2007/09/05(水) 19:38:44
社労士は年末調整できませんよ
129名無し検定1級さん:2007/09/05(水) 19:39:48
なら税理士が進んで年末調整をやれ
130名無し検定1級さん:2007/09/05(水) 19:44:09
>>121
悪臭万個。
131名無し検定1級さん:2007/09/06(木) 01:09:38
だああああああああああ
132名無し検定1級さん:2007/09/06(木) 01:45:19
(o ̄∀ ̄)ノ”ぁぃ
133名無し検定1級さん:2007/09/06(木) 04:58:45
別スレ荒らしていた万個さん、お願いですからここは荒らさないで下さい
ここは特定社労士受ける人のスレです、税理士補助さんは引っ込んでいて
134名無し検定1級さん:2007/09/08(土) 17:50:13
次の特定の受け付けいつ?
135名無し検定1級さん:2007/09/08(土) 21:36:23
3回目から講師が弁護士さんとかでなくなって、第1回
の合格者だときいたんだけど、なんか残念だな。
4は数字が悪いから5回目とかに申し込もうかとおもっ
てたんだけど・・・
136これは労災なのに事務所保険なし:2007/09/08(土) 21:38:16
労災だろ↓ヤバヤ場コンプラの事務所
大学生だからいって、「無保険で殺人未遂撮影させていたの?」これ限りなく処分対象
avコンプラヤバヤ場タレント事務所。大学生騙してナンボ?
大沢佑香(本名中山美帆)ボスは灯市場シンガポール
目白額円出身の乞食に中田氏された中山美帆のっています。
殺人未遂マニュアルdvdちひろちゃん←問題中

Date: Fri, 27 Oct 2006 19:05:33 +0900 (JST)
From: [email protected]
階段15段ぐらいからヒール履いてたから引っ掛かって転げ落ちて救急車で運ばれ
たんですよ(泣)
Date: Mon, 30 Oct 2006 23:28:01 +0900 (JST)
From: [email protected]
今日、病院行ってきて痛み止め飲んだら気持ち悪くなって
仕事休んじゃいました
※これは、なにかの「犯罪」に巻き込まれたようです。アーメン
137名無し検定1級さん:2007/09/08(土) 23:14:30
                    ■■■■■■■■
                  ■■■■■■■■■■■■
                 ■■■■■■■■■■■■■■
                ■■■■■■ 〜〜 ■■■■■■
              ■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■
             ■■■■■ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ■■■■■
             ■■■■■   ■■〜〜■■   ■■■■■
           ■■■■■  ■■■■〜〜■■■■  ■■■■■
           ■■■■         ||          ■■■■
          ■■■■■   〓〓〓〓||〓〓〓〓   ■■■■■
          ■■■■   〓〓     ||    〓〓   ■■■■
          ■■■■        //  \\       ■■■■
          ■■■■      //( ●● )\\     ■■■■
          ■■■■    // ■■■■■■ \\   ■■■■
          ■■■■■  / ■■■■■■■■ \  ■■■■■
          ■■■■■   ■/〓〓〓〓〓〓\■   ■■■■■
          ■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■
          ■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■   ■■   ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
            ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
138名無し検定1級さん:2007/09/11(火) 07:48:24
教材まだ届かないね
139名無し検定1級さん:2007/09/16(日) 01:01:00
特定社労士の研修でどんな知識を得ることができますか?
ダブルライセンスか特定かでいま悩んでます。
140名無し検定1級さん:2007/09/19(水) 06:54:42
社労士の半分以上がダブルライセンスなのでそっちのほうがいいんじゃない。
もう一つ資格取った後で特定受ければ。
141名無し検定1級さん:2007/09/21(金) 19:06:04
教材、まだ来ないんだけど。。。
9月上旬から発送じゃなかったのかよw
142名無し検定1級さん:2007/09/21(金) 19:18:49
教材、届いた。
予習したほうがよいかな?
143名無し検定1級さん:2007/09/21(金) 19:25:25
5 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう 投稿日:2007/07/29(日) 14:12:11
>>5
頑張りましょう。
結構お金がかかるので緊張しています。
まずどのような勉強をなさっていますか?




             その答えを出すのはオマイだ




  
144拝啓@ゆー様:2007/09/21(金) 19:30:05
市ね日本の恥部
145名無し検定1級さん:2007/09/21(金) 22:27:54
>>142
俺はざっと見とく
146名無し検定1級さん:2007/09/23(日) 10:47:22
>>142
ものすごく安上がりな教材ですね。
147名無し検定1級さん:2007/09/24(月) 11:28:55
憲法の1ページ目で挫折。
148名無し検定1級さん:2007/09/25(火) 07:15:36
憲法なんて出ないからいいよ
149名無し検定1級さん:2007/09/25(火) 09:15:44
御名御璽が読めなくて挫折
150名無し検定1級さん:2007/09/25(火) 15:59:09
憲法第27条について250字以内で解説せよ。
151名無し検定1級さん:2007/09/25(火) 16:03:14
それ、出ないから
152名無し検定1級さん:2007/09/26(水) 07:15:45
しかし全く読む気がおこらない教材だな。
真っ白用紙に細かい字で試験に必要なさそうな事柄いっぱいかきつづった教材。
153名無し検定1級さん:2007/09/26(水) 07:24:43
社労士の年末調整業務について250字以内で述べよ
154名無し検定1級さん:2007/09/26(水) 08:02:55
それ、出ないから。
155名無し検定1級さん:2007/09/26(水) 13:57:24
>>152
試験と研修は別物だからね。
とりあえず研修は受験資格を得るために必要なだけ。
156名無し検定1級さん:2007/09/27(木) 07:05:16
いつから勉強する?
157名無し検定1級さん:2007/09/27(木) 10:45:30
試験当日の朝からで大丈夫だろ
158名無し検定1級さん:2007/09/27(木) 12:14:58
中央発信って、
ビデオでも見てればいいってことだよね。
159名無し検定1級さん:2007/09/27(木) 16:24:26
グループ研修は出なくてもいいのね。
160avに自殺予告された男:2007/09/27(木) 16:25:24
姐さんのグループ研修か?
161名無し検定1級さん:2007/09/27(木) 22:33:02
取り敢えず、試験に関わる安西先生以降を読もうっと。
162無許可撮影合格無効:2007/09/27(木) 22:34:31
。入門者は基本問題エクセルの地獄夜景を越えて応用問題に行けるか? 。
     ,、:;;:;:;:ヾ;:imkmk:;k;:;.、
    ,,シ.::;:`ヾ'mil;l;klkmmヾヾ;:、
   ,ソ.;:ミミr''`ヾji州kr''''ヾミミミm;:ミ,
  ル戔;:'′        ゙;ミミミ三ミ゙、
  ,ル戔;′,,_ `"""´ _,,,、、 ',ミミ:;:ミ;kト、
  ';戔1 -ー- 、 , -─-  'ミミミk;kk{`パッケージのお嬢ちゃん・・・
  ソル! '''`ー=;、 ,、=≡≡ミ_ノミミミゞm゙',あの日あの夜公共の場である
   〈´ ̄ ̄`7^X´ ̄ ̄`)/^1ミr'ヘルjト.羽根田エクセル10級であの坊主と
    1ー‐一'   `ー‐‐'  iミ,' /ル'゙、`何をしていたんかい?
     ',  ,.イ,,_ _'ゝ、  ,ノ 、._ノル'バ正直に話してごらん
      ', { 、_,,__,_,_,.ィ"´  /!トトrゞ`ー- 、
      ヽ  `ニニニ''´   / 1.:.:.:::::::::::;:;:;:;:;
    ,、‐'´ヽ  ー‐''`  ,.イ ,.:.:.:::::::::::;:;:;;;;;;;
。。。。。。。。つじ空港エクセル109 へ。。。。。。
地獄への階段。地獄のクレーム。地獄への近道。地獄の賠償問題。
163名無し検定1級さん:2007/09/28(金) 16:40:01
司法研修第1ステージ・第2ステージを終了した者意外は
グループ研修必修。
グループ研修免除者は自分で起案書・答弁書を提出する。

研修は1科目でも遅刻15分以上で受験資格アウト!
164名無し検定1級さん:2007/09/29(土) 14:41:23
ビデオで見た事は殆ど出ないから、遅刻しないように注意すること。
あっせん申請書・答弁書を実際に作成させるような試験問題は出ない。
最後のゼミナールは真面目に聞くべし。
練習問題を数多くこなして、250文字の感覚を掴んでおくべき。下書きなんて
やってると時間切れ喰らう。
倫理問題は、「社労士法第○○条に・・」という書き方をすると部分点が多く貰える。
と、2回目で受かった俺の感想。
165名無し検定1級さん:2007/09/29(土) 16:19:19
このスレが、今年の選択労一玉砕者を多数生み出した最大の原因。
スレタイトルが間違っとる。
166名無し検定1級さん:2007/09/29(土) 23:06:34
>>165
そのとおり、このスレのおかげで労一が2点になり、やきもきしている。
167名無し検定1級さん:2007/09/29(土) 23:52:06
SATO社労士法人、社労士職員1.5倍に・全国展開へ

道内最大の社会保険労務士法人、SATO社会保険労務士法人(札幌市、中野正行代表)は社会保険労務士の資格を持つ
職員数を今後1年間で1.5倍に増やし、首都圏をはじめ大都市圏の大手企業から社会保険手続きや労務管理などの業務受託
を本格化する。拠点も全国に展開する。

同法人は2003年に設立。札幌と旭川、函館のほか、東京、大阪にも事務所を置く。パートやアルバイトを含む従業員に対
する社会保険や労働保険などの適正な手続きが企業側に求められる中で、こうした業務や労務管理の受託を拡大し、顧客
数は4800社に達している。

現在、職員として115人の社会保険労務士を抱えるが、これを来年9月までに160人規模に拡大する。従業員数が10万人を
超す大手ファストフードチェーンから、託している労務管理業務の対象範囲が来年6月に広がる予定のほか、新たに従業
員数1万人超の東証一部上場の通信事業企業と受託契約を結んだことなどから、社労士を大幅に増やす。
168名無し検定1級さん:2007/09/29(土) 23:53:46
特定社労士試験だろ
169名無し検定1級さん:2007/09/30(日) 19:44:33
しっかし、憲法の先生、教えるの下手だな。
30回くらい寝ちまった。
170名無し検定1級さん:2007/10/02(火) 07:12:48
ビデオ講義暇すぎ。
171名無し検定1級さん:2007/10/02(火) 08:29:50
>>169
民法の先生はましだったね
172名無し検定1級さん:2007/10/02(火) 11:22:26
リーダーどんな奴?

うちのほうでは、リーダー募集があったが謝金少ないし忙しいし
受けたのは、年金貰ってる実務知らないヒマな年寄ばっかだぞ
173名無し検定1級さん:2007/10/02(火) 15:42:40
疲れて、仕事になんねえ。
今週末もまたあるのか。
174名無し検定1級さん:2007/10/03(水) 07:07:01
>>172
名前しか知らない。
講義中隣の男は寝てるし。話しかけても返事もまともにしないし、変な人ばかりだった。
175名無し検定1級さん:2007/10/03(水) 07:14:54
>>174
うちの単位会の場合、ほとんどが顔見知りの為、名前しか知らないと
言うことはないな。でも、変な人ばかりというのはあたっているよ。
社労士になろうとする時点で、変なおじさん・おばさんだもん!!
特定社労士の単位会の幹部のおじさんと話してみるが、よくあんな知識
で、合格したなと思うよ。特定社労士の数を増やしても全体のレベルが
低ければ、同じだね。知識型試験で合格した人にはやっぱり法律思考は
難しいみたいだ。現行の社労士試験を変える必要もあるね!
176名無し検定1級さん:2007/10/03(水) 09:28:48
ウチのほう
リーダー時給1000円
社保より少ない
177名無し検定1級さん:2007/10/03(水) 09:32:20
マークシートの簡単な試験だからしょうがないしょ
178名無し検定1級さん:2007/10/03(水) 12:09:11
マークシートじゃないし
179名無し検定1級さん:2007/10/03(水) 16:35:45
>>177
バカ発見w
180名無し検定1級さん:2007/10/03(水) 17:40:36
>>177は現行の社労士試験を言っている
181名無し検定1級さん:2007/10/04(木) 08:10:57
>>177
社労士スレ荒らしで有名な税理士補助職員の人ですね。
182名無し検定1級さん:2007/10/04(木) 08:19:12
>>179
社労士業務を全てこなすには、特定までとらなきゃい訳で。
いわば特定は二次試験的なものと考えるのが相当。
二つ纏めて社労士試験。
183名無し検定1級さん:2007/10/04(木) 08:49:34
おいおい、過去問やってみたけど、
ぜんぜんできねえよ。
これが、あのたるい研修何回かやったら、
できるようになるのかね。
料金ムダにはしたくないから、
対策問題集とか買わなきゃダメかな
184名無し検定1級さん:2007/10/04(木) 09:10:00
マークシート試験より簡単な合格率80%の二次試験
185名無し検定1級さん:2007/10/04(木) 09:40:44
二次試験なんて呼び方はしてないだろ。
それに、合格率は75%と65%だ。
部外者くるな。
186名無し検定1級さん:2007/10/04(木) 11:43:14
身内のオナニー資格試験と呼ばれている
187名無し検定1級さん:2007/10/04(木) 11:53:17
>>186
国家試験ですが。
ちゃんと調べて書け。
188名無し検定1級さん:2007/10/04(木) 11:56:51
仕事にならない国家資格
189名無し検定1級さん:2007/10/04(木) 12:01:15
相談業務が増えましたが、何か?
190名無し検定1級さん:2007/10/04(木) 12:26:38
北海道なのに仙台まで研修受けに行きたくない・・・もう止めたくなってきた。
191名無し検定1級さん:2007/10/04(木) 12:29:26
>>183
読解力と作文の力があれば特に勉強しなくてもなんとかなるんじゃないかな。
192名無し検定1級さん:2007/10/04(木) 12:30:50
>>181
万個だろ。
自分の事書かれるとすぐ荒らしにくるんだよね。
193名無し検定1級さん:2007/10/04(木) 12:33:14
腐れ万個の方?
それとも悪臭万個?
194名無し検定1級さん:2007/10/04(木) 15:41:12
>>183
グループ研修の時色々な書き方を勉強できる
195名無し検定1級さん:2007/10/05(金) 16:28:21
>193
ここに来るな!
196名無し検定1級さん:2007/10/05(金) 18:29:22
開業税理士です
よろしくお願いします
197名無し検定1級さん:2007/10/05(金) 18:39:04
>>193
受験出来ません
198名無し検定1級さん:2007/10/05(金) 18:48:30
税理士は社労士業務ができるから
受験できてもよさそうだが
身内の試験だから受験できないんですか
199名無し検定1級さん:2007/10/05(金) 22:06:02
労働法に関する基礎知識がないので受験できません
200名無し検定1級さん:2007/10/06(土) 02:53:05
マークシートの基礎知識ですか
201名無し検定1級さん:2007/10/06(土) 06:31:25
その為に、記述式で更に能力を振り分ける。
マークシートの試験に受からない奴は受験以前の問題だね。
202名無し検定1級さん:2007/10/06(土) 08:45:37
また悪臭万個が荒らしているのか?
203名無し検定1級さん:2007/10/06(土) 08:46:52

悪臭万個
204名無し検定1級さん:2007/10/06(土) 08:50:25
あたしは腐れ万個だし。w
205名無し検定1級さん:2007/10/06(土) 09:18:20
東京は本日スタート
206名無し検定1級さん:2007/10/06(土) 11:46:02
マークシートと特定試験
どっちが難しいですか
207名無し検定1級さん:2007/10/06(土) 16:30:18
>>206
マークシート
208名無し検定1級さん:2007/10/06(土) 18:50:38
女弁護士、軽快なしゃべりかと思ったら、
おんなじことを何度も、何度も。
50回くらい寝たわ。
大学教授も弁護士も自分が頭いいから、
教えるのは下手パターンが多いな。
209名無し検定1級さん:2007/10/06(土) 21:43:01
その女弁護士
心の中で社労士を馬鹿にしながら
講義してるんだろうな
210名無し検定1級さん:2007/10/07(日) 14:15:27
丁度一年前はこの時期授業受けていたんだなあ・・
講義はかなり寝ちゃった記憶がイパーイあるよ
テキトーに取り組んでたけど何とか上位60%位に入れたからラッキーだった

受験者の方々ガンガってくらさい
漏れはあの缶詰講義はもういやでつよ
特にリベンジャーズの方々、超乙でつ
211そろそろ2chも卒業の時期かなw:2007/10/07(日) 14:17:09
      _-ミ ̄      ̄三ニ 、  
    /             \
   /   三 ミ 彡 三 ミ    ヽ
   /   ./         \   !
   |  三           ミ  |
   \ / ,,,,,,,,    ,,,,,,,,,,, \  ノ
    ._||  、_= ) ( =_ ), | K 早起き特訓わかいがり水稽古講座の件
    |rl ≡'‘=’`ノ  ‘=’`≡ |ノ||歌舞伎町の飲み屋でスカウトした件
    ヽ|   ⌒,ニ|  --    k/ 目的外宿泊で営利目的で西新宿旅館で無許可撮影した件
    Y|   /ヽ-_- 人    |ノ 2007年8月にhp上でスカウトマン募集?何を・・・
     ~|   | 、r-,-,-,-,- '  /都迷惑条例に違反していることはないだろうね?
      ヽ   ヽニ二ニノ  / 事情聞きたいからさあ‥逝こうか‥‥
       |\       /|
エロ会計士の年収の実態
ディレクター(社員)  16,500,000
シニア・マネージャー 13,680,000
212そろそろ2chも卒業の時期かなw:2007/10/07(日) 14:19:26
     ,、:;;:;:;:ヾ;:imkmk:;k;:;.、
    ,,シ.::;:`ヾ'mil;l;klkmmヾヾ;:、
   ,ソ.;:ミミr''`ヾji州kr''''ヾミミミm;:ミ,
  ル戔;:'′        ゙;ミミミ三ミ゙、
  ,ル戔;′,,_ `"""´ _,,,、、 ',ミミ:;:ミ;kト、
  ';戔1 -ー- 、 , -─-  'ミミミk;kk{`スカウトちゃん・・・
  ソル! '''`ー=;、 ,、=≡≡ミ_ノミミミゞm゙',あの日公共の場で
   〈´ ̄ ̄`7^X´ ̄ ̄`)/^1ミr'ヘルjト.
    1ー‐一'   `ー‐‐'  iミ,' /ル'゙、`何をしていたんかい?
     ',  ,.イ,,_ _'ゝ、  ,ノ 、._ノル'バ正直に話してごらん
      ', { 、_,,__,_,_,.ィ"´  /!トトrゞ`ー- 、
      ヽ  `ニニニ''´   / 1.:.:.:::::::::::;:;:;:;:;
    ,、‐'´ヽ  ー‐''`  ,.イ ,.:.:.:::::::::::;:;:;;;;;;;

213名無し検定1級さん:2007/10/09(火) 06:54:58
疲れた、特に憲法。
214名無し検定1級さん:2007/10/09(火) 19:48:29
退屈な授業を抜け出して、トイレでタバコを吸った。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中学生か。
215名無し検定1級さん:2007/10/09(火) 22:58:00
結局仕事につながりそうですか
研修費は無駄になりませんか
216名無し検定1級さん:2007/10/10(水) 08:53:08
正直おまえでは仕事につながりそうにないな。
研修費は無駄になるからやめとき。
217名無し検定1級さん:2007/10/10(水) 10:10:09
3回目だからそろそろ受けるか、
が間違っていた。
まだまだ食えないんだから、
営業してればよかった。
218名無し検定1級さん:2007/10/10(水) 10:13:54
テスト
219名無し検定1級さん:2007/10/10(水) 13:01:58
>>215
前回の合格以来、「特定」としての業績はゼロだよん
事務組からみで充分食っていけるから「特定」の営業はやってないから当然かな

ゼミの中で4/1制度本格導入前からバリバリやってる椰子もいたから、
やりようによっては上がり目があるとも思えるがこの業務だけではよほど事業所側に
ついて継続して仕事もらえるようにならんと厳しいだろうなと思う
220名無し検定1級さん:2007/10/10(水) 16:19:18
この試験本当に金かかるな。
221名無し検定1級さん:2007/10/10(水) 19:52:09
特定って、名誉職じゃないの?
222名無し検定1級さん:2007/10/10(水) 20:40:27
オナニー職だよ
223名無し検定1級さん:2007/10/11(木) 08:15:21
俺教材しか勉強してないんだけどみんなどんな勉強してる?
224名無し検定1級さん:2007/10/11(木) 08:18:16
河野さんの予想問題集
225名無し検定1級さん:2007/10/11(木) 09:21:12
俺も河野さんの模試買おうかな、高いけど。
研修受けてて、不安になってきた。
226名無し検定1級さん:2007/10/11(木) 12:14:14
>>217
俺もおんなじ・・・
227名無し検定1級さん:2007/10/11(木) 12:26:43
>>217
そろそろ廃業も視野にいれてる
228名無し検定1級さん:2007/10/11(木) 12:33:18
見込みがないならとっとと廃業したらいいじゃん
適性が無かったって事なんだからさ
229名無し検定1級さん:2007/10/11(木) 15:28:33
また経理事務員の女が紛れ込んでいる
何なんだろうこの女
230名無し検定1級さん:2007/10/11(木) 15:49:41
3回目ともなると優秀な人は来ないんかね。

某田舎県だけど特定の研修来てる人は

顧問先あんのかっていう定年開業組、
監督署や年金相談等の主婦バイト組、
絶対に特定使わないであろう勤務組
の3大グループに分かれてる。

40歳未満の開業者は自分一人
っていうとうちの県だけかな。



231名無し検定1級さん:2007/10/11(木) 15:59:52
>>230
うちも同じようなもんです。
あなたの県では何人受けますか?
232名無し検定1級さん:2007/10/11(木) 16:00:50
大部分の社労士は、「積極的に労使紛争に入り込む」ためでは
なくて、顧問先が何かトラぶった時に裁判になる前に個別紛争解決
に持ち込まれた場合に備えて取っているのだから、使えないのは
(使わないのは)特定社労士資格の当然の前提。

>>219
>この業務だけではよほど事業所側に
>ついて継続して仕事もらえるようにならんと厳しい

少数だけれども、労働組合の顧問をしたりして労働者側
に立つ社労士がいるんだが、そういう人にとってはべらぼう
使える資格なんだけどな。自分から争いを仕掛けるわけだから。

経営者側に立つ限り、相手がいきなり訴訟をしてきたら
社労士は問題外だし、労働者側がどういう戦術で労使紛争
の解決を図るかで、特定が使えるか使えないか別れる業務
だから事業所に深く取り入っても使えないものは使えない。

逆に、労使紛争で、労働者から問題が紛争調整委員会に持ち込まれ、
社長が何していいかわからず右往左往して、何とかしてくれと泣き
つかれて顧問でもないのにスポットで引き受けるような場合のほうが
はるかに想定される気がする。勿論弁護士がでてこないような争い
額の低い場合(100万円までくらいの)だけど。
233230:2007/10/11(木) 16:17:44
>>231
人数まで言うと県を特定されそうだ(笑)
グループでいうと2組しかできません。
234名無し検定1級さん:2007/10/12(金) 11:48:19
今年受験者数少なそうだから合格率もまだ高いだろうね。
235名無し検定1級さん:2007/10/12(金) 13:20:20
ていうか特定とる意味がなくなって、不用な資格になる
236名無し検定1級さん:2007/10/12(金) 15:57:50
明日からまた研修だ、もう行きたくない。
237証拠なしでコピペはしない。:2007/10/12(金) 16:00:50
胎児撮影シバキ研修なぞ行くな。
以上

低脳な旦那の稼ぎは生活できないか・・・・
238名無し検定1級さん:2007/10/13(土) 16:51:54
嫁の扶養家族です
239名無し検定1級さん:2007/10/16(火) 12:10:13
問題集買ったので今日から空いた時間に勉強してみる。
240名無し検定1級さん:2007/10/20(土) 13:12:11
フォーラム8近くのモスは混むねーY(>_<、)Y
午後からも講義頑張って聞くぞう!
241名無し検定1級さん:2007/10/21(日) 10:34:23
昔さ、社労士はFPを摂らないといけない。FPは国家資格になる、絶対にとっておいて損は無い。
こういう話があった。だけど、確かに国家資格にはなったかもしれないけれど、FPはそれを使い回しする
特定ジャンルの仕事に軸足を置く人意外には無用の長物になっている。

それからしばらくして、DCアドバイザーとかが必要だ、って言われたけど、今じゃあそんな資格があったこと自体
忘れ去られてる。

特定社労士ってどうよ。あっせん代理を有償でできる、ていうだけだろ?
紛争問題で、社長の相談に乗ったりアドバイスをしたりするのは、従来もこれからも、特定社労士でなくても
できるわけだろ。そもそも税理士だってやってるし。

特定社労士の資格が生きる範囲の仕事は本当に狭い。
と同時に、特定社労士が営業活動するとき「紛争解決は特定社労士しかできない」とか嘘つきまくり。
特定社労士ってのは単なる罪悪だね。

制度を即刻廃止するべきだとおもう。有害無益だぜ、あれ。
あの制度で喜ぶのは、「法律家としての社労士」を標榜してセミナーと本が引っ張りだこのS会のKだけだ。
242名無し検定1級さん:2007/10/21(日) 19:36:17
オナニー資格って今頃気づいたのかい
243名無し検定1級さん:2007/10/21(日) 19:58:11
FP等は専門性を広げるために
特定は業務の制限を外すため

目的がちゃうやん。
244名無し検定1級さん:2007/10/21(日) 23:18:25
大多数の社労士は特定資格活かすことなく廃業だろうな
245名無し検定1級さん:2007/10/21(日) 23:34:39
協議、賛助も特定社労士の仕事ですが(棒読み

ってか何でもかんでもあっせんに持ち込みゃいいって話ではないんですがね・・・
246名無し検定1級さん:2007/10/22(月) 05:27:52
労務管理氏の方が簡単そうだ
247名無し検定1級さん:2007/10/22(月) 07:05:54
労務管理士も社労士も食えない資格では同じだよ
248名無し検定1級さん:2007/10/22(月) 07:08:57
やっとビデオ講義終わった。次はグループ研修頑張ろう。
249名無し検定1級さん:2007/10/22(月) 10:29:13
ここは嫉妬が多いな
250名無し検定1級さん:2007/10/22(月) 12:04:52
>>247
マークシートと講習で登録できるのも一緒だよ
251名無し検定1級さん:2007/10/22(月) 13:00:31
会計士補助職員の女は何の資格も持っていないくせに

僻みが多いね
252名無し検定1級さん:2007/10/22(月) 13:31:52
>>247 君は実態を知らないね。

社労士は食えるよ。俺は開業11年目。
開業同期の8人のうち4人が開業10年で年収1千万円を超えている。
3人がそれ未満で、残りの1人が行方不明。w

つまり、普通にがんばれば、食える。
手続き専業とイメージしてると食えないけど、月給5万円の中小企業の人事部長だと
思ってもらえばいくらでも声はかかる。一社あたりの仕事はそれほどないし、
アドバイスする専門知識も、ひとつかくりつすれば何十という顧問先会社うに応用展開できるからね。

あと労務管理は人の問題を取り扱うから、税理士と違って数式を扱うようなわけには行かない。
逆にそれだけ、必要とされる価値が高くなる。ジャンルも広いしね。

就業規則に始まり、採用、退職、やる気アップ、管理職レベルアップ、労働時間管理、賃金制度、
評価制度、育児制度、高齢者雇用、退職金制度、パート管理、安全衛生、教育研修、苦情処理などなど。
いくらでも、その専門性を生かす場はある。

助成金に手を出さなくても、手続きに手を出さなくても、年金に手を出さなくても(w)、やろうと思えば
仕事はそれなりにいくらでもある。ただし労働法は必須。必ず労務相談があるから不良社員の対処法だけは
抑えておく必要がある。あとは日常の研鑽と、発生時のにわか勉強でなんとかなる。

税理士よりも試験が簡単で、税理士よりも応用展開が利く。それが社労士。
仕事としてはめちゃくちゃ面白い。

ただし、活字を読むのが嫌いな人にはかなり苦痛かも。
最初の基礎は紙ベースの情報の仕入れでスタートするからね。
253名無し検定1級さん:2007/10/22(月) 14:09:06
>>252
11年目ならそんなに必死になるな

2ちゃんの中では食えない資格ってことにしとけよ
254名無し検定1級さん:2007/10/22(月) 22:09:41
>>252
資格学校乙
255名無し検定1級さん:2007/10/22(月) 22:31:48
嫉妬、僻みじゃなくて
税理士にからかわれてるのでは
256名無し検定1級さん:2007/10/23(火) 11:38:36
>>255
君のような税理士補助職員の女(通称万個)はまぎれこんでいるが、税理士はこんな所に来ていないと思われる。
257弁護士殺すと脅迫罪:2007/10/23(火) 11:43:00
きょうは弁護士事務所にいかないけど、
電話で弁護士に昨夜悪意ある第三者の書いた
コピペの見たか?聞いたら
弁護士個人的にあぼーんするって。
ちゃんと調査したらね。あぼーん


258名無し検定1級さん:2007/10/23(火) 12:37:12
あちこちの社労士スレに開業税理士が常駐してるよ
年調とか即座に反応する
259名無し検定1級さん:2007/10/23(火) 16:04:55
へーっ、税理士の先生方って俺ら以上に暇なんだ。
260名無し検定1級さん:2007/10/23(火) 17:17:38
グループ討議。アフォなリーダーで大変だぞ
オレの同期(開業3年)で暗くて顧問先がなくて、バイトメインの奴
が、リーダーやるってさ
時給1000円で誰もやる奴いないよ、普通
そいつにとってみれば、今のバイトよりちょっといいらしい
前に特定受かったってだけでリーダーやらすのもどうかと・・
261名無し検定1級さん:2007/10/23(火) 17:53:33
会社時代にいじめにあって辞めた社労士は性格の暗い人が多い
262名無し検定1級さん:2007/10/23(火) 18:06:21
ん?
混乱したので教えて。

グループ討議って、特定を受けるためにやるんだよね?
で、そのリーダーってのは特定をすでに受かっているってこと?
特定を受かったので、受験生の面倒を時給1000円で見ようというアルバイト、という話?

ということはリーダーは受験生じゃないんだ?

よくわからん。
263名無し検定1級さん:2007/10/23(火) 18:16:11
>>262
リーダーは受験生じゃないよ
264名無し検定1級さん:2007/10/24(水) 09:20:53
リーダーは1,2回目で合格した社労
うちの支部で募集かけたが、時給低いんで
ヒマなジジイ社労しか応募なかったよ
265名無し検定1級さん:2007/10/24(水) 18:39:19
そんな低能ヒマジジイに仕切られるのか・・・
266名無し検定1級さん:2007/10/24(水) 19:35:32
特定社労士って、すごいね。
合格すると、そんなアルバイトもできるんだ。すばらしい。
267名無し検定1級さん:2007/10/25(木) 07:10:12
やりがいが出てきただろ
268名無し検定1級さん:2007/10/25(木) 09:18:03
同業者から時給千円まきあげてやりがいか
269名無し検定1級さん:2007/10/25(木) 11:18:12
グループ討議のリーダーも受験対象者では無い県があるのか?
つまり合格者が受験生を牽引するってこと??
首都圏の受験者からみて、信じ難い話だな、どこの県なんだよ???
270名無し検定1級さん:2007/10/25(木) 11:28:19
時給千円ではいつもとがとれるんだ
271名無し検定1級さん:2007/10/25(木) 11:30:11
>>269 >首都圏の受験者からみて、信じ難い話だな、
信じがたいというその根拠は何ですか? 首都圏の受験者に
司法試験合格者とか、法科大学院修了者等がいるとかで、
グループ研修内容自体が、司法研修所での研修内容程度であり、
労働事件審判ノートにかかれている程度以上のことをやっている
とかということか?
272名無し検定1級さん:2007/10/25(木) 11:31:47
>>525

11年目で??
オレは4年目でそのくらいだぞ
でも2回目の特定社労士、講習とセミナーまでは受けたけれど
肝心の試験を受けられなかった・・・ もう内容も覚えていないな
どうでもいいって感じ
273名無し検定1級さん:2007/10/25(木) 21:05:06
↑こんなミスするんだから試験受けない方がいいよ。
274名無し検定1級さん:2007/10/25(木) 22:23:38
特定社労士って、試験制度が始まる前は、これをもっていないと
将来社労士として生きていけなくなるという噂が飛び交った。

今の社労士は過去の経理士のようになりさがり
特定社労士が公認会計士のようになるだろう、みたいなうわさ。


ところがふたを開けたら、勉強時間は短くて済むし、受験するとどんどん合格する。
しかも特定社労士としての仕事はなかなかない。たぶんこれからも。
それに、あっせんの現場で大事なことって、法律知識よりはインタビュー能力だったりする。

特定社労士の自作パンフに労使紛争になると特定社労士しか活躍できない
見たいな事が書いてあるけど、そうでも主張しないとやってられないんだろうな。
でも実際いは、労使紛争で、社労士は顧問先の社長側につけば、アドバイスはいくらでもできる。

この資格が無ければできないことは「あっせんの現場での、代理人としての書式書きを有料で行える」というだけ。
きわめて微々たる物。また、あっせんには法的強制力が無いから吹けば飛ぶような存在。
本当に取得意味があるとは到底思えない。
業界として、資格を持っている人がいることは他業界からの被差別を予防する意味では意義があるだろうけど。


今ある噂は、合格者が最終的に1万人になれば、業界としては十分なんで、後は試験をぐっと厳しくする。
という話。

でも、仮に試験をぐっと厳しくして、しかも特定社労士でなければ労務問題のアドバイスができなくなるということにでも
なれば話は別だけど、そうでない限り、よほど暇な人か新人かほうりかとしての社労士が好きな人以外は
取りたいと思わないんじゃないだろうか。
275名無し検定1級さん:2007/10/26(金) 00:47:36
労務士が簡裁訴訟代理権を手に入れるためにどれくらい時間が必要でしょうか?

また、簡裁訴訟代理権でどれくらいビジネスチャンスは広がるでしょうか?実務家の人に聞きたいです。


276名無し検定1級さん:2007/10/26(金) 10:54:40
弁護士が増えるので必要ありません
277名無し検定1級さん:2007/10/26(金) 16:23:18
>>274
>特定社労士って、試験制度が始まる前は、これをもっていないと
>将来社労士として生きていけなくなるという噂が飛び交った。

>今の社労士は過去の経理士のようになりさがり
>特定社労士が公認会計士のようになるだろう


そんな噂はお前とその周り3人くらいで飛び交ってただけだろう
60万だの何だのいろいろ制限が分かった時点で
誰もが使えない資格だと認識して取ったんだよ。

ただ遠い将来、今の社労士会が言っている権限付与が
万が一認められるようなことがあれば、化ける可能性もゼロではない
ってくらいだな。
278名無し検定1級さん:2007/10/26(金) 20:02:14
特別研修は
久しぶりに色んな知り合いと
飲みに行くために参加しただけだよ
ついでの試験は受かったけど
279名無し検定1級さん:2007/10/26(金) 20:10:06
>>277
まあそうだなあ。
将来資格が化けたり、あるいは特定じゃない社労士が明確に差別
されたりという危惧と期待があるからみんな取得するんだよ。
今使えないのは、大きな声では言えないがみんな知っている事実。
年をとると勉強が面倒。忙しいと勉強が面倒という側面もあるし。
280名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 00:45:04
こんなの使えねーとか言っておきながら
試験対策で稼ぐヤツは勝ち組。
281名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 02:53:11
河野順一の一人勝ち
282名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 08:36:32
グループ研修のリーダーが全然人の意見聞かない人で勝手に進めている。

研修行ってみて思ったんだけど、社労士ってこんな人が社労士やってるのかって
いう程頭いい人もいるし、全く馬鹿っぽい人もいて幅が広いなと思った。
283名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 17:21:29
東京会場の最高齢受講者は93歳ー三 (/ ^^)/
合格発表まで、元気でいるのだろうか。。。
284名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 17:56:18
社労士の試験は合格してますが社労士登録はしてません
将来的には開業予定ですが登録してないと
受験資格なしですか?
285名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 17:57:37
登録していないと受験資格はないよ。
286名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 18:20:11
>>275
過疎り気味のスレで一分後にレスがあるとは・・
ありがとうございます!
試験科目は労働関係の法律以外では民法や民事訴訟法ですか?
さっき本屋で河野って方の書いた特定の本見たけど
試験科目がよく分からなかったのでご教授ください
287名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 18:53:44
>>286
労働事件審理ノートを買いなさいな
河野のよりも数倍難解だが、実用度は数十倍の価値がある
288名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 19:09:25
>>287
アドバイスありがとうございます
帰宅したら色々とググッてみます
教えてくんで申し訳ないけど最後の質問ですが
登録したら即受験資格が発生するんですか?
289名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 19:21:30
受験資格は得られるが、9月登録とかだと来年の8月まで待たなくてはいけない
特別研修の申し込みは年一回だからね
290名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 19:37:16
>>289
昨日ネットでかなり検索したが特定の情報少ないですよね
で、今日本屋行ったら河野本しかなかった
ま、気長に色々調べてみます
291名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 19:59:28
>282
だからヒマ社労ノバイトだからな
292名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 20:06:25
試験受ける前に
懲戒解雇くらい
漢字で書けるように
293名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 20:32:48
懲戒解顧
294名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 20:37:32
超開会子
295名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 21:11:11
懲戎解雇
296名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 06:43:58
腸回蚕
297名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 07:22:35
超迂回買行
298名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 13:09:46
町会懐古
299名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 14:06:57
超怪塊弧
験璃欄幼
不通飼児
精痢怪股
死床廟求業
300名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 15:21:18
語呂合わせでは社労の右に出る者はいない。
賃金構造基本統計→ちんこ亀頭
301名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 16:09:44
統計 M字開脚
302名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 16:34:51
下らねー
303名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 16:56:54
某先生に習った障害補償年金差額一時金
1級 1340日
2級 1190日
3級 1050日
4級  920日
(意味知れいい句を東郷国男)
5級 790日
6級 670日
7級 560日
(殴れ!怒鳴れ!殺せ!)
304名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 16:58:42
>303
笑っちゃいました!!
トウゴウクニオって誰ですか?
305名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 17:00:43
>>303
素晴らしい
306名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 17:05:03
>>303
何処の予備校?w
307名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 19:35:30
>>1
 ∩___∩     
     | ノ・☆☆☆・ヽ   
     / u ―  ―ヽ 
     |  ////( _●_)ミ   
    彡、    |∪| l  私の尊敬する
     ヽ    ヽノ / EAST RIVER先生  
     /´  ヽ▽r ̄    
     r  ヽ、 ‖)     
     ヽ、  ヽヽ      
     と二_ノ_ノ      

308名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 20:17:57
受験生らしいカキコですね
実務者にとってはどうでもいことです
309名無し検定1級さん:2007/10/30(火) 12:52:09
>>303
それ、、8年前にイーストリバーさんから聞いたんだけれど、
予備校講師って、1回語呂合わせ作ったら10年は使えるのか?
いい商売だな。
310名無し検定1級さん:2007/10/30(火) 19:12:51
>>309
イーストリバー先生の語呂は完成度が高いので

日清カップヌードルのような定番になってしまった。

ルート3 人並みにおごれや(1.7320508)に

匹敵する。 

S先生が珍しく「いいさハニー」なる語呂(日雇

の第一級印紙保険料と第二級印紙保険料)を

教示したが、これまた深く脳の皺にこびりついている。
311名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 18:38:11
実際にはほとんど役に立つ機会がないな
1万人に達するまでの弁護士会の資金源
312名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 19:53:22
社会的価値はなさそうだ
313名無し検定1級さん:2007/11/05(月) 07:25:49
そろそろ勉強始めるか
314名無し検定1級さん:2007/11/05(月) 07:36:33
>>311
社労士会・連合会にも資金源になるよ。登録書き換え料が入ってくるし、
特別研修の所経費等も入ってくる。
315名無し検定1級さん:2007/11/05(月) 10:00:34
社労士はお客さんというわけだ
316名無し検定1級さん:2007/11/05(月) 10:21:32
税金でしたらどうなんだ。国益にもなるし
317名無し検定1級さん:2007/11/05(月) 12:49:03
国益になるのか?
318名無し検定1級さん:2007/11/07(水) 07:19:29
グループリーダーの力用によって学習の進み具合が違うもんだね。
319名無し検定1級さん:2007/11/07(水) 07:42:00
>>318 >グループリーダーの力
アホだったから、こちらからの質問・要望には答えらなく
かってに、リーダー用のテキスト等を棒読みするだけで、
予定時間より早く済んだ。
320名無し検定1級さん:2007/11/07(水) 18:43:43
>>318,319

日本語の使い方をちゃんとしよう、受験するならw
321名無し検定1級さん:2007/11/07(水) 21:41:30
社会的価値はなさそうだ
322名無し検定1級さん:2007/11/08(木) 15:47:15
社会的価値よりも、人間として疑われる。
普通に就職しよう。
323名無し検定1級さん:2007/11/08(木) 16:19:21
退職届なしで口で「会社辞める」と言った場合も、退職の意思表示になるの?
324名無し検定1級さん:2007/11/08(木) 16:20:49
これをいまのうち取得しておくと将来簡裁代理権が付与されるらしい
325名無し検定1級さん:2007/11/08(木) 16:28:31
>>324
いいかい坊や 大人をからかってはいけないよ
嘘の情報を書き込むと、下記の文章を書き込んだ人間と同じレベルになっちゃうよ

750 :名無し検定1級さん:2007/11/08(木) 14:32:15
僕は道を歩いていて、ときどき涙を流すことがある。「ああ、自分は、国家資格の最底辺のシャロウなんだ」と思うと、悲しさがこみ上げてくる。
シャロウに合格したときのあの虚しさがいまだに続いている。「労務管理士と並び称される超容易資格であり労務管理のビギナー、その名は底辺シャロウ・・・・・」 その言葉を聞くと、僕は自然と身が引き締まります。
先輩、先達の方々と同じような自分ではないだろうか・・・・。
しかし、先輩方は僕に語りかけてくるのです。 「いいかい?廃業というものは各々が作りあげていくものなのだよ」と。 僕は恐怖に打ち震えます。
「シャロウの資格が何をしてくれるかを問うてはならない。 君が他で働いて稼ぎを得ることが出来るかを問いたまえ」
僕は恐怖感に胸が熱くなり、体の震えを禁じえませんでした。 でもそれは将来の廃業を繰り返す僕たちを鍛えるための天の警告なのでしょう。シャロウの廃業を積み重ねてきた先輩はじめ先達の深い老婆心なのでしょう。
シャロウに合格することにより、僕たちシャロウは廃業を日々紡いでゆくのです。 なんて食えない資格、嗚呼、シャロウ。 知名度は局所的。人気、実力すべてにおいて並びなき底辺王者。 素晴らしい廃業実績。余計な説明は一切いらない。
ただ周りの人には「シャロウです」の一言で軽蔑の眼差しが。合コンのたびに繰返されるOL・女子大生たちの側からの拒否反応。
ご近所のマダム達からの侮蔑のまなざし。 そしてあらゆる街を歩くたびに味わう圧倒的なシャロウへの劣等感と不安。 シャロウに合格しなければよかった。
326名無し検定1級さん:2007/11/08(木) 16:35:30
嘘じゃなくて本当だろ
なかなか名文だな
327名無し検定1級さん:2007/11/08(木) 17:02:31
>>323
なる。
328名無し検定1級さん:2007/11/08(木) 17:41:28
>>327
dクス。
329名無し検定1級さん:2007/11/08(木) 22:04:01
第4回の概要っていつ頃発表されるの?
330名無し検定1級さん:2007/11/09(金) 09:43:55
第3回目は6月に発表されたから、来年の同じ頃じゃないの。
331名無し検定1級さん:2007/11/11(日) 15:09:41
図書館勉強しに行ったけど、簿記2級の試験受ける人の電卓の音がうるさくて帰って来た。
図書館の人に注意してもらおうと思ったら「あなたが席遠い所にすわったらどうですか」
と言われへこんだ。
朝一番で一番いい端っこの席取ったのに。
332名無し検定1級さん:2007/11/11(日) 16:13:19
電卓の音が気になるようでは、まだ集中力が足りない証拠
自分の未熟を他人のせいにしてはいけません。
333名無し検定1級さん:2007/11/14(水) 08:49:19
はじめまして、質問させて下さい。

      ・・・
・社員が従業員のまえで「こんな会社辞めてやる」と言った場合
退職の意思表示となりますか?
334名無し検定1級さん:2007/11/14(水) 08:54:11
グループ研修で似たような事例があったね
335名無し検定1級さん:2007/11/14(水) 09:00:07
>>333
状況による
336名無し検定1級さん:2007/11/14(水) 09:23:17
社員が「従業員」の前で言っても、退職の意思表示にはならないなじゃいの?

事業主の前だったら状況によるだろうけど。
337名無し検定1級さん:2007/11/14(水) 09:26:19
従業員の中に人事権を持つ部長がいるかもしれんがな。
質問がおおざっぱ過ぎて回答出来んわ。
338名無し検定1級さん:2007/11/14(水) 12:22:43
社会保険労務士の皆様へ

  ますます御清栄のこととお慶び申し上げます。
  
  さて、今年も年末調整の時期がまいりました。
 社会保険労務士の皆様が年調業務を行う場合は
 一言、顧問先の税理士にお声掛けいただきますよう
 お願い申しあげます。
  
  先生方が単独で年調業務をおこなうことにより、
 行き違いが発生、当方の税務処理に支障が生じ
 ひいては、顧問先に思わぬ損害が生ずる事案が
 多々発生しております。

  先生方におかれましては最低限のマナー、
ルールをお守りいただきますようお願い申しあげます。

                 代表税理士  
339名無し検定1級さん:2007/11/14(水) 16:01:40
お答えありがとうございました。

グループ研修の事例だったのですが、いま復習していたらわからなくなってしまって。
人事権を持っている人でなくても退職願なら上司に渡しても、合意退職の申し込みになるん
だったら、社員の前で「辞めてやる」と言った場合、そこに上司がいたとき
やっぱり合意解約の申し込みになるのかと思いお聞きしました。
340名無し検定1級さん:2007/11/14(水) 18:29:45
>>339
ちなみにその事例は最終的に会社側の解雇

「辞めてやる」って感情的に言っただけでは退職の申し出とは
言えないでしょ。

つかその事例はうちら2時間くらいかけて
かなり読み込んだけどちゃんとやってないグループもあるんだね。

341名無し検定1級さん:2007/11/14(水) 19:35:07
顧問先が少ない、食えない開業者ほど
従業員よりの意見を言う
研修でわかったこと
342名無し検定1級さん:2007/11/15(木) 20:48:25
うちらのグループレベル低すぎ。
予習してこないのはともかく、知ったかぶりして偉そうに断定するし、
論点にもならんこと、延々議論し本当に参る。
明日から弁護士に思いっきり斬られんだろうな。
どんな展開になるのか、ある意味楽しみ・・・

343名無し検定1級さん:2007/11/15(木) 23:06:31
>>342 よかったら、内容を具体的に教えてくれない?すごく興味ある。
344名無し検定1級さん:2007/11/17(土) 19:57:46
>>341
雇用側に立たないとお客増えないのにねw
345名無し検定1級さん:2007/11/18(日) 06:44:53
おまいらどうせパソコンばかりで漢字忘れてるやろが
下記くらい書けるようにしとけよ。採点者に中学生程度
の漢字も書けないおばかさんと思われんようにな。
いぎ(いぎを述べる)、いしゃりょう、いちじふさいり
いりゅう(労働契約解除の意思表示のいりゅう)、うそ(故意のうそ)
かいたい、かしある意思表示、かたくなな態度、ぎぎがある、きく(病状をきく)
きょうはくによる意思表示、きんこうを欠く、けいい(採用のけいい)、
けいばつふそきゅうの原則、けいがいか、けつじょ(適格性のけつじょ)、けんけつ(意思のけんけつ)
げんしょくふっき、けんせき処分、こうべん、こうろう(労働者のこうろうを無にするはいしん行為)
さいこく(退職金遅延損害金はさいこくの日の翌日)、ざいせき、さぎ、さくご
じき(有給のじき指定)、じきしょうそう、しっぺい、しさ、しつよう(退職をしつように求める)
しょうだく(依頼をしょうだく)、しょぐうに不満
しんりりゅうほ、せっそくな判断、せんどう、そんがいばいしょう
だとう、ちょうかいじゆう、つうぼうきょぎひょうじ
てっかい
とくそく
ひぼうちゅうしょう
ひんぱん
まっしょう(勤続の功をまっしょう又はげんさつ)
ゆし退職
らんよう(解雇権のらんよう)
りかん(うつ病にりかん)
346名無し検定1級さん:2007/11/18(日) 08:22:41
>>342 >知ったかぶりして偉そうに断定するし
そうだね! 受験予備校で労働法を教えていると自慢しているバカほど
弁護士の餌食になるね。でも、弁護士もいろいろだから適当なのもいる
が、弁護によっては叩こうとしているのがいるのは確か。
受講者には裁判例(地裁レベル)を出して、いろいろと文句を言う人も
いたが、社労士試験の暗記型パターンから抜け切れていないのか、全く
状況把握(特殊事情の読み取り)ができない人が結構いる。
347名無し検定1級さん:2007/11/18(日) 08:51:20
マークシートだから仕方ないわな
348名無し検定1級さん:2007/11/18(日) 12:28:36
>>347
会計士補助者スレにいけよ万個。
349名無し検定1級さん:2007/11/20(火) 08:44:55
弁護士思いっきり社労ばかにした質問かましてた。
350名無し検定1級さん:2007/11/20(火) 08:46:13
おれをせんせいとよべ

おれをばかにするな

       しゃろう
351名無し検定1級さん:2007/11/20(火) 12:28:56
個人から報酬どれだけ受け取れるの?
長い間かかって割りにあわなくね?
352名無し検定1級さん:2007/11/21(水) 15:59:21
みんな勉強してるのか?
353名無し検定1級さん:2007/11/22(木) 07:34:16
>>352
あるところでは、勉強会を開いて、答案作成について必死にやっている
ところがあるらしい。その分、中央発信講義、研修で居眠りをしていた
連中が多かった。暗記中心の勉強らしく、社労士試験の勉強の延長のよ
うな気がするが、特定社労士になっても現状は変わらない。
354名無し検定1級さん:2007/11/22(木) 13:47:56
国語の問題みたいな試験に、暗記箇所なんてたくさんあるのかな・・・
予想問題集しかしてない。
355名無し検定1級さん:2007/11/22(木) 23:03:16
要件定立⇒あてはめをするために最低限の要件を覚えなきゃなんないよね。

356名無し検定1級さん:2007/11/23(金) 11:16:24
いよいよ明日が試験ですね
357名無し検定1級さん:2007/11/23(金) 12:16:23
この試験は字数が多い。
問題を構造化して、答案構想をまとめたら
必死に書き続けないと間に合わない。
ボールペンなので誤字脱字は細心の注意を払いつつ
書きまくらないと答案を埋めることができない。
空白を残したらまた来年ということだ。
358名無し検定1級さん:2007/11/24(土) 16:54:02
受けてきますた(-"-;)
359名無し検定1級さん:2007/11/24(土) 16:59:33
転籍、配転、解雇と論点が多かったですね
360名無し検定1級さん:2007/11/24(土) 19:52:22
試験日なのに過疎っているなwww
361名無し検定1級さん:2007/11/24(土) 19:53:05
行書の嫉妬が怖い
362名無し検定1級さん:2007/11/24(土) 21:53:26
合格率90%くらい?
363名無し検定1級さん:2007/11/24(土) 21:57:49
発表までが長過ぎる。
364名無し検定1級さん:2007/11/24(土) 22:04:39
3回目の問題は意外と簡単だったね!
合格点60点で合格率は85%以上はいくのではないか?
1回目の問題と比較してもそんなに難しくはなく、あれで
不合格なるのは余程だと思うよ。
出題範囲が狭いので、3回目のもうマンネリ化した感じだね。
365名無し検定1級さん:2007/11/24(土) 22:18:30

社会的価値はなさそうだ
366名無し検定1級さん:2007/11/24(土) 22:42:23
受かっているかなぁ
367名無し検定1級さん:2007/11/24(土) 22:48:27
ADR代理権って需要ありそう?
それとも掘り起こすのか?
368名無し検定1級さん:2007/11/24(土) 22:59:44
配点はどんなものかな?
369名無し検定1級さん:2007/11/24(土) 23:22:38
試験会場は爺さんばっかだった・・・・
370名無し検定1級さん:2007/11/24(土) 23:39:22
>>367 掘り起こすしかない。

たとえば、
学生時代の友達に声をかけて、どんどん会社を訴えてもらう。
HPで法律の権利をいっぱい宣伝して、サラリー-マンを目覚めさせる。
こっそりと、会社を訴える方法論のセミナーを行い、その指南役を務める。などなど。

まあ、でも、「斡旋は拒否します。調停は不調で処理します。裁判で争います」でおわりだしね。
裁判になってからも、いくらでも和解できるし。
そもそも、事業主はあっせんで手をうとうとはあまり思ってない。

あくまでも次のステップ(審判とか)のための一里塚。今は、業界の意欲をアピールしていると言うだけ。
それはそれで大きい意味があると思うけど。
371名無し検定1級さん:2007/11/24(土) 23:45:56
>>364 私にとっては簡単ではなかったよ

第1問小問(1)のボーナスはどう処理した?
372名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 00:10:03
第1問小問(1)は、ボーナス書かなかった。
@月日が定かではない。A請求する金額が書いてなかったため。

小問(4)はどう書いた?
Xの代理人としては、@転籍、A配送センターへの異動、B退職を前提の解決金支払いを求めるのいずれかか?
今思うと、A労働条件を引き上げ、異動の方向で検討すべきであったような気がする。

難しかった。
373名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 00:17:32
俺は賞与書きました
夏期賞与として7月15日に限り○○万円支払うこと、みたいな
書かないと払ってくれないしー

小問4は異動に合意した上で従前の給与になるよう交渉する事
また、会社から解雇予告手当が払われた場合、
継続して勤務する意志があるので給与に充当する旨を通知する事を書いた
374名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 00:23:29
給与の起算日って19年11月2日からだよね?
19月11月1日にしちった・・・ORZ
375371:2007/11/25(日) 00:49:13
私もボーナスは書いた。
夏期ボーナスとして7月15日限り○○万円、
冬期ボーナスとして12月10日限り○○万円支払うこと
期日も金額も明確ではないけど、とりあえず書いとけ!って感じで。

小問4はXにとっては、訴訟になったら勝てる見込みはないから、
解決金で我慢しろというようなことを書いた。

給与の起算日は11月2日にしたよ。

小問2・3の要旨はどう書いた?
376名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 01:26:00
配転命令の有効要件3つと勤務地限定の有無に焦点を絞って、事実を拾い上げた。
合ってるかな?
377371:2007/11/25(日) 01:26:07
>>373
>小問4は異動に合意した上で従前の給与になるよう交渉する事
ということは、解雇無効で紛争解決できると思ってるんだよね。
私にはそんな考え全くなかったんだけど、どうなんだろう。
378名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 01:30:06
小問2は、
給与が下がること
職種の限定があるのに同意をとっていないこと
通勤時間が長くなること
配転は移籍拒否の嫌がらせ的であること
配転命令は権利の濫用なので解雇は無効なこと
と書いた。

小問3は、
コスト削減等の合理化の為、必要性があること
就業規則に配転の規定があること
職種限定契約ではないこと
通勤時間は車だと短縮されること
賃金は下がるが定型勤務になるので、不当な配転ではないこと

と書いた。

小問5はなんて書いた?
379名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 01:33:23
>>377
裁判だと無効になるだろうけど、あっせんだからねぇ。
ま、どのような解決策でも内容がぶれていなければいいんでないかな、と期待する。w
380名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 01:40:16
小問5はよくわからないから、Y社の言い分の4を主に記載した。
在籍出向にしたい理由が4だと思われるから。
違うかも・・・ORZ
381名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 01:42:51
ちんぽが
382名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 01:44:02
>>378
>配転命令は権利の濫用なので解雇は無効なこと
問題文とダブる。
話し合いの途中であり、解雇手続きが適正でないことを書いた。

>コスト削減等の合理化の為、必要性があること
これは、配転というより、移籍の根拠では?
移管業務が11月1日スタートするので、これ以上待てないから解雇したと
いうことを書いた。
383名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 01:48:18

社会的価値はなさそうだ
384名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 01:49:31
ところで倫理の結論はどう書いた?
(1)・・できる
(2)・・法的にはできるが、すべきではない
と自分は書いた。
(2)の方が字数が50字多いのが意味あり気な気がして。
385名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 01:51:01
>>382
あー手続きかぁ(-"-;)
気が付かなかった


業務上の必要性という意味で、コスト削減を書きました。。。
配転が濫用でないことの理由付けの為。
移管業務も業務上の必要性かぁ。。。
386名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 01:51:24

僕は道を歩いていて、ときどき涙を流すことがある。「ああ、自分は、国家資格の最底辺のシャロウなんだ」と思うと、悲しさがこみ上げてくる。
シャロウに合格したときのあの虚しさがいまだに続いている。「労務管理士と並び称される超容易資格であり労務管理のビギナー、その名は底辺シャロウ・・・・・」 その言葉を聞くと、僕は自然と身が引き締まります。
先輩、先達の方々と同じような自分ではないだろうか・・・・。
しかし、先輩方は僕に語りかけてくるのです。 「いいかい?廃業というものは各々が作りあげていくものなのだよ」と。 僕は恐怖に打ち震えます。
「シャロウの資格が何をしてくれるかを問うてはならない。 君が他で働いて稼ぎを得ることが出来るかを問いたまえ」
僕は恐怖感に胸が熱くなり、体の震えを禁じえませんでした。 でもそれは将来の廃業を繰り返す僕たちを鍛えるための天の警告なのでしょう。シャロウの廃業を積み重ねてきた先輩はじめ先達の深い老婆心なのでしょう。
シャロウに合格することにより、僕たちシャロウは廃業を日々紡いでゆくのです。 なんて食えない資格、嗚呼、シャロウ。 知名度は局所的。人気、実力すべてにおいて並びなき底辺王者。 素晴らしい廃業実績。余計な説明は一切いらない。
ただ周りの人には「シャロウです」の一言で軽蔑の眼差しが。合コンのたびに繰返されるOL・女子大生たちの側からの拒否反応。
ご近所のマダム達からの侮蔑のまなざし。 そしてあらゆる街を歩くたびに味わう圧倒的なシャロウへの劣等感と不安。 シャロウに合格しなければよかった。
387名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 01:53:27
>>380
小問5は移籍の必要性の説明ということで
・コスト削減の合理化
・他の社員運転手が4人とも応じているのでXだけ特別扱いはできない
・退職金に加算した移籍一時金を支払うから、K社で退職金がなくても不利益は無い
・基本給も同じ25万である
ということを説明する。と書いた。
388名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 01:56:20
倫理1
原則出来ない。
受任する場合、Bに説明and書面での同意をもらう。

倫理2
できない。
Aと顧問契約を結んでいるので、Aからも依頼をされる場合がある。
また、依頼がなくともAに対する忠実義務、また外見上の信頼保持のため受けることが出来ない。

と書いた。
389名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 01:56:30
>>384
倫理
1 代理人となることは望ましくない。
2 代理人となることはできない。
迷わずこうした。
390名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 02:00:40
>>387
小問5は在籍出向に応じなかった事に対する説明だから、転籍の必要性とはチガクない?
391名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 02:01:04
378の
・給与の額が下がること
・職種限定であること
・通勤時間が長くなること までは一緒

俺は
・移籍先のK社は安定した企業ではなく、雇用継続の保障がないこと
・突然の解雇通知を受け、Y社から説明等手続の妥当性がないこと
を書いた

小問3
378の
・経営上の合理的理由あり
・職種限定でない
・通勤時間が短縮される まで一緒

俺は
・退職金の加算、移籍一時金の支給をし、不利益の程度を抑える努力をしていること
・調整手当を支払い、一定の期間の生活保障をしていること
を書いた

小問5は、問題の意図がわからない(爆
何を書けばよかったの?
392名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 02:03:42
>>390
Y社の代理人の立場で、在籍出向に応じなかった理由をあっせん手続きの時
Xにどう説明するかってことだよね。
なので、移籍してもらわないといけない理由を説明すると書いた。
393名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 02:07:43
>>392
説明相手はあっせん委員じゃないの?
394名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 02:09:58
>>393
Xでもあっせん委員でも説明するのは同じこと
395名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 02:13:05
倫理
1)できる
理由
雇用保険の受給手続について相談を受けたが、社労士法22条の協議、賛助にはあたらない。なんの制約もないから。

2)受けるべきではない
理由
1)と同様、協議賛助は受けてない。しかし、A社の顧問であり、労務管理上の守秘義務有
だとすると、Bの利益を最大限引き出すことはできず、社労士の信用、品位を損ねる

1)は、200文字と字数が少ないから、簡単に書いちゃった。
他の人の回答みていると、まずいな・・・
396名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 02:18:06
在籍出向に応じなかったのはXの勝手な理由のためだから、その「勝手な理由」の内容の説明とそれに応じることが出来ない事を記載するのだと思った
397名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 03:43:41
求めるあっせんの趣旨に、
地位確認
賃金・賞与給付確認
に加え
配転先で勤務する義務のないことの確認
を入れました

やっぱ減点かなぁ(^_^;)
398名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 06:37:03
小門4をY社の立場で書いてしまった。マイナス20点。
399名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 07:21:33
>>398
他で挽回出来ているといいっすね
400名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 08:00:55
高速バスに乗って今帰ってきました。

管理監督者とか競業とかたくさん暗記したのに、ただの国語の問題みたいなので
がっかりした。
あんなに勉強しなくてもよかったんだ。
401名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 08:19:06
>>399
ありがとう。
402名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 08:20:37
>>397
私も入れました。
403名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 08:34:07
>>398
去年の問題形式から考えると10点だと思われ
慰めにはならないかも知れないが
404名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 09:24:33
>>403
マイナス20よりましで安心しました。ありがとう。
405名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 09:26:11
小問4は、「Xの代理人として」となってたから、

本件解雇は無効であるので、当然に従前の条件で、配送センターに
雇用されるよう交渉をすすめる。
しかし、本件紛争により、双方の信頼関係が破綻し、雇用の継続が
難しいようであれば、退職を前提とし、解決金の額に重点を置いた
交渉をすすめていくことが妥当と考える。

一応、復職前提と退職前提、二つ書いた。
部分点狙いで。
406名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 09:44:37
>>405
おぉースゴいですね!
私は頭がいっぱいいっぱいで、復職前提でしか思い浮かびませんでした(-"-;)
407名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 09:46:27
>395

オイラも同様に書いたよ。
もっとも2(2)は「出来ない」と断定形にしてしまったけど、
「受けるべきでない」の方が正確な気がする。
408名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 09:53:31
倫理は明確な答えがないから、やっぱり難しいね
409名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 10:26:51
倫理
@ 受けるべきではない・・・A社との信頼関係保持
 (あっせんの場でBから「先生、先日はどーも。」なんて言われたら、
  A社との信頼関係に傷が付くと思ったから)
A 受けられない・・・双方代理、利益相反
 (A社の顧問がBの代理人となるのは双方代理以外の何者でもないと思った)
条文上はできることでも、信頼保持や忠実義務の観点からして依頼を受けない
方がいいというのが、倫理の問題なのではないでしょうか。
410名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 11:01:30
倫理
1)できる。Bに相談を受け指導を行った雇用保険手続は単なる手続で事件性が
ないので、社労士法22条に規定する業務を行い得ない事件に該当しないから。
ただし、今後のA社との信頼関係を考え、Bから相談を受けたという事実はA社に
伝えておいた方が望ましい。
2)できない。Bの代理人になると相手方は顧問先のA社となり、利益相反行為となる。
A社への忠実義務にも違反し社会保険労務士としての品位や信用を損なうから。

2問目、双方代理なのかな?とも思ったけれど、A社からの依頼が来てない段階
ではまだかな、と思い私は書きませんでした。


>>395
「労務管理上の守秘義務有
だとすると、Bの利益を最大限引き出すことはできず」
すごいですね。私も書きたかったけれどうまくフレーズが浮かびませんでした。
250字なのに半分くらいしか埋められなかった…


22条違反なら「できない」(断言)
品位保持とか信用失墜行為の禁止とかに抵触するかもなら「望ましくない」
なんですかね。
411名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 12:10:35
特定社会保険労務士って普通の社労士ならできることを
限定されて業務ができる社労士のことですか?
例えば、労働保険関係だけができ、社保関係はできない社労士とか?
無知ですみません。ご教授願います。
412名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 12:13:04
本で読んだけどさ、
何かを成し遂げようとする人には、その気持ちが強いほど、それなりの霊がつくらしいね。
で、成し遂げた後は逃げていく。

だからその後、同じ気持ちにならない限り成果は出ない。
その後も伸びるのは実力できた人。
413名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 12:40:23
この試験に合格すれば、あっせん代理としての能力が担保されたというより
この試験に不合格になることによって、脳みそが既に固まってしまっているか
あるいは、法的論理思考能力がゼロであることが証明されたということになる。
414名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 12:40:46
>>411
社労士法を読め
415名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 12:44:02
>>413
お見込みの通り
うかった奴が偉いというのではなく、全くの反対
そもそも落ちる試験ではないのに落ちたということは
あなたの書いている認識で間違いない
416名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 12:53:27
この試験は自分の能力が他の社会保険労務士と比較して
同等なのか、かなり下なのかを知る試験です。
普通は不合格にはなりません。
417名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 12:54:47
ただ単に行書に対する嫌がらせと言う説も有力
418名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 14:33:44
小問4不安です。退職前提のみにしちゃいました…。復職希望してるけど、フォークリフトは嫌みたいだし、ほかの人と不均衡になるので
条件上げるのもK社においては可能性が低いし人間関係破綻してるし…とか書いちゃいました。もちろん再就職支援もプラスで。退職解決金方向のみの人っていますか?
419名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 14:48:26
解決策は軸がずれていなければ大丈夫だろ?
420名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 14:57:01
>>418
解決金のみにしたよ
解雇が無効となるとは思えなかったから。
>>419の言うとおり、自分の考えが論理立てて伝えられていればOK。
421名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 19:47:04
>419 >420 さん
そうですか、そうですよね!軸ずれさえなければ。安心して眠れそうです!ありがとうございました。
422名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 23:17:46

社会的価値はなさそうだ
423名無し検定1級さん:2007/11/25(日) 23:40:03
業界内の自己満足資格
仕事にはならんよ
424名無し検定1級さん:2007/11/26(月) 05:56:08
合格点は第一回が60%、第二回が55%だったけど、今回はどのくらいかな?
70%なんてことはないよね?
425名無し検定1級さん:2007/11/26(月) 07:01:13
70%行くんじゃない。
426名無し検定1級さん:2007/11/26(月) 08:05:08
高くても60%じゃねーの?
427名無し検定1級さん:2007/11/26(月) 08:21:51
認定試験だから、60%ラインが下がることはあっても上がることはないと思われ。
428名無し検定1級さん:2007/11/26(月) 08:35:28
>>428
認定司法書士試験が年々難易度を上げている
のと同じ
429名無し検定1級さん:2007/11/26(月) 11:17:03
>>428
自己解決乙

一応弁護士の話だと絶対評価だし
合格ラインは原則60%?っぽいこと言ってた気がする。
60%にしても今回基礎的な問題だったから合格率は7割くらいいきそう

2回目は極端に得点低かったから55%に調整しただけだろう。



430名無し検定1級さん:2007/11/26(月) 15:46:25
前回の試験は、連合会が思っていたより、かなり合格者が少なかったらしいよ。
それで、今回は前回で足りなかった合格者数を穴埋めするとか・・・
地方幹部の弁ですがねぇ。
431名無し検定1級さん:2007/11/26(月) 16:29:35
でもここの皆は60点超えるでしょ。
倫理をどのように弁護士が点数つけるかだけちょっと心配だ。
432名無し検定1級さん:2007/11/26(月) 17:03:26
小問5がよくわからなかったです(T_T)
433名無し検定1級さん:2007/11/26(月) 19:00:03
424です。

ちょっとは簡単になっていて安心していたのですが、どこにも合格点が60%と書いていないので心配です。

まあ7割取れていればいいのですが・・・

採点次第なので、あまり考えないことにします。

失礼しました
434名無し検定1級さん:2007/11/26(月) 19:21:06
落とす試験でなくて認める試験だから70%はいかないだろ。。。
435名無し検定1級さん:2007/11/26(月) 20:56:04
某社労士さんのブログで、回答例が載っているみたいですねー
436名無し検定1級さん:2007/11/26(月) 21:59:52
437名無し検定1級さん:2007/11/27(火) 07:19:03
なんか、不合格かも・・・
438名無し検定1級さん:2007/11/27(火) 08:11:30
小問5を多分落としたぁ・・・(-"-;)
落ちるかも・・・
439名無し検定1級さん:2007/11/27(火) 08:54:11
合格率は60%くらいに落ち着かせるようですよ。
講師の弁護士が言っておりました。
440名無し検定1級さん:2007/11/27(火) 10:31:46
どなたか問題の配点しりませんか?
441名無し検定1級さん:2007/11/27(火) 10:37:49
すみません440自己解決しました上記ブログで予想配点
見つけました大問1
小問(1)(4) 各10点 定型文で書ける
小問(5) 各10点ながら、書ける部分
小問(2)(3) 各20点
大問2 
小問(1)(2) 各15点 定型文で書ける

442名無し検定1級さん:2007/11/27(火) 13:48:12
試験会場にどうみても75過ぎの腰の曲がったおばあさんが入って来たときは驚いた。
443名無し検定1級さん:2007/11/27(火) 16:19:15
最高齢は94歳な訳だがw
444名無し検定1級さん:2007/11/27(火) 16:43:08
マジで?
445名無し検定1級さん:2007/11/27(火) 16:48:33
>>444
マジで!
耳が遠いから大変そうだったみたい
446名無し検定1級さん:2007/11/27(火) 16:53:45
>>445
自己啓発の意味で受けたんでしょうね。
合格してほしいです。
447名無し検定1級さん:2007/11/27(火) 17:00:05
>>438
多分俺も小問5落としたみたいだ
448名無し検定1級さん:2007/11/27(火) 17:20:28
>>477
おぉ、仲間だ(T_T)
オレは加えて、倫理一問目を受任すべきでないってかいちゃったからなぁ。。。
不安だー
449名無し検定1級さん:2007/11/27(火) 17:35:19
某社労士さんのブログの小問5の回答、ちょっと違う気がする。
研修の時、弁護士の先生が一人を復職させたからといって、他の解雇者が
後で訴えを提起するなんてことはあまりないと言っていたから。
450名無し検定1級さん:2007/11/28(水) 02:37:06
認定司法書士の合格率上昇中<・・>だでよ!!
平成19年・・・71.3%
平成18年・・・61.9%
平成17年・・・58.9% 
関係省庁・各士業界はADRの早期実効性実現に向ける趨勢だべぇ!
451名無し検定1級さん:2007/11/28(水) 14:46:30
今年、社労の試験に合格した者でおいおい特定社労を考えてます。

そこで質問ですが、紛争解決手続代理業務試験の研修は、ググッたら登録してればOK
の記載がありました。私が調べた範囲では、研修受講の要件として、都道府県社労士会に入会している人のみ対象、と書いてありましたが、都道府県社労士会にも入会しないといけないのでしょうか?
登録費用だけでなく、都の社労士会の入会費・年会費も払うとなると、かなり痛いです。
どなたか教えてくださいませm(__)m
452名無し検定1級さん:2007/11/28(水) 16:06:48
>>451
少しでも会費を安くしたいのなら、勤務社労士になれば。
453名無し検定1級さん:2007/11/28(水) 16:47:55
>>450
一万人合格者でるまでは合格率あがるかもしれませんね
454名無し検定1級さん:2007/11/28(水) 17:29:25
>>449
しかし、転籍出向した元従業員との整合性はとるべきじゃあない?
455名無し検定1級さん:2007/11/28(水) 19:19:50
小問5、Xが転籍出向を拒んだ理由にについて合理性がないこと、を中心にまとめてしまいました…
だめですよね、あーーー。
456名無し検定1級さん:2007/11/28(水) 20:15:47

業界内の自己満足資格
仕事にはならんよ
457名無し検定1級さん:2007/11/28(水) 20:41:06
>>455
具体的にどんなの書いたの?
458名無し検定1級さん:2007/11/28(水) 20:56:01
>>456
確かに今回の代理権は、さほど役に立つとは思えない
和解交渉や契約書締結の代理はかなり制限されているからね

ま、先の事を考えたら取った方が賢明だと思うがね。。。
連合会も簡裁やら陳述代理に乗り気だし
459名無し検定1級さん:2007/11/28(水) 22:32:27
>>451
登録=社労士会に入会
社労士会に入会しなければそもそも登録ができない
460名無し検定1級さん:2007/11/28(水) 22:41:32

この試験に不合格になることによって、脳みそが既に固まってしまっているか
あるいは、法的論理思考能力がゼロであることが証明されたということになる。
461名無し検定1級さん:2007/11/29(木) 07:21:17
>>455
同じく
462名無し検定1級さん:2007/11/29(木) 09:02:36
>>457
Xが在籍出向に固執するのは実質労働量より多くの賃金をもらおうとする目論見がある的な感じでまとめてしまったわけです〜
勤務態度不良により残業を減らされていたのに、固定給としてほかの人と同じくらいもらってたからみたいな。。
在籍出向を拒む理由=転籍出向を望まない理由に合理性がない 
463名無し検定1級さん:2007/11/29(木) 12:01:09
>>462
ナカーマ!
あそこだと思ったんだけどなぁ・・・
464怖くてノイローゼにもなる:2007/11/29(木) 12:04:19

コピペでごめん。面倒だからW
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1195715907/654
AV嵐とか書きたいんだろ。ごめんな。
通報済みだ。順番来て捜査され罰金払って農家だ。

しかし不愉快だな。名前も通称。肩書きもデタラメ(一部除く)連中

おれは、お国都道府県から頂いた何処でも通用する
お前らみたいに偽装しなくても、正式に「理事」「代表」など
役所の書類に書ける肩書きあるのに
その肩書き所轄官庁に登録済みなんだ。ニートだけどね

465名無し検定1級さん:2007/11/29(木) 18:51:28
つか、盛り上がらないなw
466☆☆av関係者が恐喝ね。。。☆☆:2007/11/29(木) 18:57:27
<児童盗撮ビデオ>警備員が教諭の机から発見、脅迫し逮捕
 女子児童の盗撮ビデオテープをゆすりに使い、
大阪府東部の市立小学校の男性教諭から金を脅し取ろうとしたとして、
30代の警備員の男が恐喝未遂容疑で大阪府警に逮捕されていることが分かった。
警備員宅などから多数押収されたテープなどには児童の裸も映っていたという。
画像内容から、学校関係者が撮影に関与した可能性も浮上している。
市教委は本格調査に乗り出した。府警もテープの撮影日時・場所の特定など制作の経緯を
慎重に調べている。(毎日新聞)

都道府県警察本部のサイバー犯罪相談窓口等一覧
サイバー犯罪の被害にあったり、あいそうになったときのご相談を受け付けています。
また、サイバー犯罪の情報をつかんだときの通報もお待ちしております
http://www.npa.go.jp/cyber/soudan.htm
例えば、こんな事されたときは

547 名前:名無し検定1級さん :2007/11/28(水) 17:19:25
>>546
おまえDIONだろ?
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1195953690/
はい。そうですが>>547さん。ハッキングですか?情報漏れでつか?
467名無し検定1級さん:2007/11/30(金) 07:19:19
>>465
どうせ合格率高いし、みんな合格していると思っているから盛り上がらないのでは。
468名無し検定1級さん:2007/11/30(金) 07:39:50
3回目の問題自体がそんなに難しくなく、2回目の問題と比較しても
書く文字数も少なく、合格ラインを60点としても合格率80%近く
いっていると思うよ。出題範囲が狭いだけに、4回目以降は問題作成
困るだろうな!でも、倫理の問題に関しては馬鹿にされているとし
か思えないのは私だけだろうか? いっそ、社労士試験に倫理の問題
を出題して貰えたらいいのだが。
469名無し検定1級さん:2007/11/30(金) 10:08:13
特定の業務しか取り扱えない
特定社労士よりも普通の社労士の方が
よい気がするが
470名無し検定1級さん:2007/11/30(金) 10:16:36
>>469

社労士+紛争解決手続代理業務の付記=特定社労士

特定の業務しか取り扱えない社労士が特定社労士ではない。
471名無し検定1級さん:2007/11/30(金) 17:05:37
業界内用語だからね
一般人はそう思うだろう 普通
本当は社労士ではないが特別に社労士業務の一部ができる
「特定社労士」
この方がピンと来て当たり前かも
472名無し検定1級さん:2007/11/30(金) 18:10:18
業界内の自己満足資格でもある
仕事にはなんねえよ
473名無し検定1級さん:2007/11/30(金) 18:13:49
>>472
しつこいね(笑)
474名無し検定1級さん:2007/11/30(金) 19:56:41
やっぱ労働法の専門家は弁護士だと思うよ
講習で弁護士が社労士を見下した発言をしているのを見て
475名無し検定1級さん:2007/11/30(金) 21:52:52
>>474

そりゃそうだろ。
社労士に法的思考はできないからな。

社労は労働法以前に、憲法・民法・民訴法を
やっとかないと、弁護士とやりとりすらできない。
476名無し検定1級さん:2007/11/30(金) 22:02:12
決定的だからなあ。

同じ民法でも、宅建とか行政書士は、丸バツで、正しいか間違いか。
社労士に至っては試験科目にもない。仮に将来できても、宅建や行政書士レベルのはず。

ところが弁護士とかは、法律を立体的に見る。少数意見、多数意見という考え方をする。
理論の筋が通ってれば、宅建や行政書士の民法でバツとされた枝問を丸として解釈させることもできる。
司法書士とか不動産鑑定士の民法もこのレベル。

基本が違うんだよな。

だから、逆に言えば、社労士は
数学のように法律を操る審判以上の世界ではなく、
心理学や浪花節の通用するあっせん以下の世界でがんばるべき。

それに、実務の解決の件数から考えると、社労士のあっせんも社会貢献に十分に寄与できる数字。
477名無し検定1級さん:2007/11/30(金) 22:41:07
マークシート思考ではだめだな
478名無し検定1級さん:2007/11/30(金) 22:43:38
まぁ、勉強になったからとりあえず良かったとしよう♪
479名無し検定1級さん:2007/11/30(金) 22:47:35
馬鹿発見
>>469
480名無し検定1級さん:2007/11/30(金) 22:52:24
行書試験は○×だけではありませんよ
民法は記述式40字以内が2問出る
481名無し検定1級さん:2007/11/30(金) 22:52:36
>>479
馬鹿発見!w
>>481
児童ポルノ馬鹿発見!w
483名無し検定1級さん:2007/11/30(金) 22:53:51
特定社労士って聞いたら
本来社労士試験に合格はしてはいないが
特別に特定の業務ができる社労士だと思うだろう
484名無し検定1級さん:2007/11/30(金) 22:54:28
違うんですか????
えっ???
485名無し検定1級さん:2007/11/30(金) 22:54:34
>>482
またまた馬鹿発見(笑)!
486名無し検定1級さん:2007/11/30(金) 22:55:27
科目免除で社労士試験を受けて
合格した人のことだと思うが。
都道府県警察本部のサイバー犯罪相談窓口等一覧
サイバー犯罪の被害にあったり、あいそうになったときのご相談を受け付けています。
また、サイバー犯罪の情報をつかんだときの通報もお待ちしております
http://www.npa.go.jp/cyber/soudan.htm
紹介募集
10 :ken:2007/10/27(土) 08:43:33
いなければ、そろそろギャンブルで使ってしまおうと思います。業者(宣伝)などは勘弁してください。。。
11 :ken:2007/10/30(火) 19:25:11
メールもらいましたが、返信すると帰ってきてしまいます。もし見てたらexcite.co.jpの受信を許可してください。
12 :ken:2007/11/13(火) 17:39:49
メール来ますが、まだ会うに至っていません。本当に困ってる人だけしか
相手にしません。適当な考えの人や、簡単にお金がもらえると思う人は
遠慮してください。出せる限度は5です。写メ、3サイズ必須です。
内容聞きたい人はメールください。exciteの受信許可もお願いします。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/2459/1190433801
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4SUNA_jaJP247JP247&q=%e3%81%be%e3%82%89%e3%82%84%e3%80%80%e5%8f%b8%e6%b3%95%e6%9b%b8%e5%a3%ab
488名無し検定1級さん:2007/11/30(金) 22:57:14
>>1-486
馬鹿ばっかねぇ
489名無し検定1級さん:2007/11/30(金) 22:57:45
>>486科目免除で合格したら特定社労士と名乗らなければならないとは
ちとカッコ悪くねぇ?
490名無し検定1級さん:2007/11/30(金) 22:58:22
だから普通の社労士の方がいい罠。
491名無し検定1級さん:2007/11/30(金) 23:00:59
特別研修受けたら科目免除になるなら
受けたいっていうのが本音。
どうやって申し込めばいいのでしょうか?
合格できれば、この際、特定社労士でもいいです。
1号業務と2号業務はできるんですよね?
492名無し検定1級さん:2007/11/30(金) 23:02:33
格好悪いから、ちゃんと受けて社会保険労務士と名乗りなさい!!
頭に特定がつくんだよ!!
493名無し検定1級さん:2007/11/30(金) 23:03:32
それは嫌だ
普通がいい
だいたい特定社労士なんて聞いたこと無い
都道府県警察本部のサイバー犯罪相談窓口等一覧
サイバー犯罪の被害にあったり、あいそうになったときのご相談を受け付けています。
また、サイバー犯罪の情報をつかんだときの通報もお待ちしております
http://www.npa.go.jp/cyber/soudan.htm
紹介募集
10 :ken:2007/10/27(土) 08:43:33
いなければ、そろそろギャンブルで使ってしまおうと思います。業者(宣伝)などは勘弁してください。。。
11 :ken:2007/10/30(火) 19:25:11
メールもらいましたが、返信すると帰ってきてしまいます。もし見てたらexcite.co.jpの受信を許可してください。
12 :ken:2007/11/13(火) 17:39:49
メール来ますが、まだ会うに至っていません。本当に困ってる人だけしか
相手にしません。適当な考えの人や、簡単にお金がもらえると思う人は
遠慮してください。出せる限度は5です。写メ、3サイズ必須です。
内容聞きたい人はメールください。exciteの受信許可もお願いします。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/2459/1190433801
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4SUNA_jaJP247JP247&q=%e3%81%be%e3%82%89%e3%82%84%e3%80%80%e5%8f%b8%e6%b3%95%e6%9b%b8%e5%a3%ab
495名無し検定1級さん:2007/11/30(金) 23:18:06
特定どころか
社労士ってナニってレベル
496名無し検定1級さん:2007/11/30(金) 23:40:03
おまいら、優秀なネタ職人だな。。。腹に力が入らなくなった。w
497名無し検定1級さん:2007/12/01(土) 00:07:24
ホントに合格率60%もこえるのか!?
俺のグループ、しったかぶりする大先生気取りが多くて参った。
知識は深いが、論理的でなく、答えが全て断定形。
あの程度で、今回の試験を突破できるとは思えないのだが・・・
498名無し検定1級さん:2007/12/01(土) 07:08:02
社労士会のHP見ても特定社会保険労務士なんて
言葉は、一言も載ってないのだが・・・
それって国家資格か?
499名無し検定1級さん:2007/12/01(土) 07:53:03
社労士法を読め、馬鹿者(゜_゜)
500名無し検定1級さん:2007/12/01(土) 08:09:01
>>497 >ホントに合格率60%もこえるのか!?
基本的な法律の知識のあるものだと、合格率は70%は超えると
思う。しかし、今回の研修会で知ったよ、労務士先生方の法的
センスはほとんど無いと。  原因は社労士試験である。法的
思考を試さないで、断片的な知識の暗記のみで合格できるため
である。そのためか、個人的には信用していないが、某先生が
かかれた対策問題集を熱心に研修テキスト・教材をそっちのけで
やっていた先生方も多くいた。民法だとか民訴法だとかいっても
大半は法学初心者のような先生方ではあの短い時間で消化するの
は無理だ。形だけだし、弁護士会の弁護士も手続代理だからとい
うことで中途半端なものになったのではと思うよ。
認定司法書士の研修とよく似た構成を取っているようだが、時間的
にはかなり社労士の方が少ない。司法書士の場合、試験で憲法、民法
民訴法等の勉強をかなりやっていて、社労士と違う。
501名無し検定1級さん:2007/12/01(土) 10:55:53
社労士って儲かるんだな。
D3持ってるんだ。
502エロス児童ポルノ講師だえお:2007/12/01(土) 10:56:27
都道府県警察本部のサイバー犯罪相談窓口等一覧
サイバー犯罪の被害にあったり、あいそうになったときのご相談を受け付けています。
また、サイバー犯罪の情報をつかんだときの通報もお待ちしております
http://www.npa.go.jp/cyber/soudan.htm
紹介募集
10 :ken:2007/10/27(土) 08:43:33
いなければ、そろそろギャンブルで使ってしまおうと思います。業者(宣伝)などは勘弁してください。。。
11 :ken:2007/10/30(火) 19:25:11
メールもらいましたが、返信すると帰ってきてしまいます。もし見てたらexcite.co.jpの受信を許可してください。
12 :ken:2007/11/13(火) 17:39:49
メール来ますが、まだ会うに至っていません。本当に困ってる人だけしか
相手にしません。適当な考えの人や、簡単にお金がもらえると思う人は
遠慮してください。出せる限度は5です。写メ、3サイズ必須です。
内容聞きたい人はメールください。exciteの受信許可もお願いします。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/2459/1190433801
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4SUNA_jaJP247JP247&q=%e3%81%be%e3%82%89%e3%82%84%e3%80%80%e5%8f%b8%e6%b3%95%e6%9b%b8%e5%a3%ab
503名無し検定1級さん:2007/12/01(土) 11:11:58
>>498
業界内のオナニー資格
業界内でしか認識されていない
504エロス児童ポルノ講師だえお:2007/12/01(土) 11:13:23
>>498所詮はホスト坊や珍棒

都道府県警察本部のサイバー犯罪相談窓口等一覧
サイバー犯罪の被害にあったり、あいそうになったときのご相談を受け付けています。
また、サイバー犯罪の情報をつかんだときの通報もお待ちしております
http://www.npa.go.jp/cyber/soudan.htm
紹介募集
10 :ken:2007/10/27(土) 08:43:33
いなければ、そろそろギャンブルで使ってしまおうと思います。業者(宣伝)などは勘弁してください。。。
11 :ken:2007/10/30(火) 19:25:11
メールもらいましたが、返信すると帰ってきてしまいます。もし見てたらexcite.co.jpの受信を許可してください。
12 :ken:2007/11/13(火) 17:39:49
メール来ますが、まだ会うに至っていません。本当に困ってる人だけしか
相手にしません。適当な考えの人や、簡単にお金がもらえると思う人は
遠慮してください。出せる限度は5です。写メ、3サイズ必須です。
内容聞きたい人はメールください。exciteの受信許可もお願いします。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/2459/1190433801
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4SUNA_jaJP247JP247&q=%e3%81%be%e3%82%89%e3%82%84%e3%80%80%e5%8f%b8%e6%b3%95%e6%9b%b8%e5%a3%ab
505名無し検定1級さん:2007/12/01(土) 11:22:40
社労士のADRもかなり制限があるけど、調査士の方がよりハードル高いよなぁ。。。
あれじゃ何も出来ないだろうに。。。
506名無し検定1級さん:2007/12/01(土) 11:56:48
法のグレーゾーンを乗り越えて、実績を積んでいくしかないね。
実績が積まれれば、後おいで法律が整備されていくから。

で、グレーゾーンを少しずつ切り開いていく。

社労士という資格が今まで歩んできた道だ。
507名無し検定1級さん:2007/12/01(土) 12:08:12
弁護士増加でADRは弁護士で間に合ってくるようになるのでは
508名無し検定1級さん:2007/12/01(土) 13:05:38
ま、それは隣接士業全体に言えることなんだけどね
509名無し検定1級さん:2007/12/01(土) 14:48:07
>>498
業界内でしか認識されてないって
本当、全国社会保険労務士会連合会のHPにも何にも書いてないね

>>499
>社労士法を読め、馬鹿者(゜_゜)

客にも、そうやって説明するんですか?

客「特定社労士って何ですか?どこに書いてあります?」
特定社労士A「社労士法を読め、馬鹿者」

一般に認識されるわけないな
510名無し検定1級さん:2007/12/01(土) 14:51:14



>>509
そいつは偽者。社会保険の相談から弁護まで何でもワンストップ偽社会保険労務士。エロス産業関係者












511名無し検定1級さん:2007/12/01(土) 14:51:55
私が説明しましょう。
もともと社労士資格は、旧厚生省と旧労働省の二つの省にまたがる
国家資格であったが、、旧厚生省と旧労働省が厚生労働省に統合されたことにより
旧厚生省と旧労働省時代に試験に合格して開業したものは、経過措置として
「特定社労士」となった。
それで今回、この特定の部分を取り、社労士と名乗れるようにする試験が
特定社労士試験である。
よって、一般の人には無関係なので連合会も、特定社労士については触れない。
なお、特定社労士であろうが、社労士であろうが、取り扱える業務は同じである。
これでいかかでしょうか?
512名無し検定1級さん:2007/12/01(土) 14:55:18
>>511
おまいは大馬鹿
特定社労士というのは科目免除で合格した人間のこと
連合会のHP見ても載っていないから社労士法を読め
513名無し検定1級さん:2007/12/01(土) 14:55:35
>>511
長々と嘘書いてるんじゃねぇよアホ!
514名無し検定1級さん:2007/12/01(土) 14:56:32
結局、特定社労士って何なのさ???
どこかに公式に載ってるとこないのかよ????
515名無し検定1級さん:2007/12/01(土) 14:58:01
>>513
マジレス希望します。どこを見ればいいですか?
社労士界としてPRしているのではないでしょうか?
516名無し検定1級さん:2007/12/01(土) 14:59:08
>>514-515
つ厚労省のホームページで検索しれ
517名無し検定1級さん:2007/12/01(土) 14:59:14


>>515
社会保険の相談から弁護まで何でもワンストップ偽社会保険労務士。エロス産業関係者まで









518名無し検定1級さん:2007/12/01(土) 14:59:31
特定社労士=限定した業務が扱える社労士ではないだろうか
1号、2号業務はできないが3号業務のみ扱え、企業に勤務している
者のみに与えられるとか
俺にもよくわからんが
519名無し検定1級さん:2007/12/01(土) 15:02:00
520名無し検定1級さん:2007/12/01(土) 15:02:01
>>516厚労省のホームページにも載ってません
偽社労士に注意ってことか?特定社労士?
521名無し検定1級さん:2007/12/01(土) 15:02:53
>>520
載っているよー
522名無し検定1級さん:2007/12/01(土) 15:03:30
変な制度だな、これって。
まじで業界内資格か?
外部の人間には、さっぱりわからん。
523名無し検定1級さん:2007/12/01(土) 15:04:57
>>520
載っています。
科目免除で合格した社会保険労務士ですが
一般の社会保険労務士と取り扱える業務に違いはありません
コンピュータの記録上「特定」と表記されるそうです
524名無し検定1級さん:2007/12/01(土) 15:06:59
つーか、何これ?
社労士法読むか厚労省のホームページ(てか、特定社労士のこと探せないけど)
で確認しないと、その存在・意義もわからぬものとは・・・・
525名無し検定1級さん:2007/12/01(土) 15:07:10
特定より特別とかのネーミングが良かったんじゃね?
526名無し検定1級さん:2007/12/01(土) 15:07:57
だから業界内資格だと言ってるだろうが!!
一般人には何ら影響ないんだよ!!!!!
527名無し検定1級さん:2007/12/01(土) 15:08:39
>>525
何息巻いてんの?独りで・・・
528名無し検定1級さん:2007/12/01(土) 15:09:30
>>525特定の範囲のみの業務ができるんだったら特定でいいのでは?
そのように理解していますが
529名無し検定1級さん:2007/12/01(土) 15:09:40


それなら、エロス産業資格ではないので、資格板から出て行ってもらもう





530名無し検定1級さん:2007/12/01(土) 15:11:29
社会保険労務士よりも、もっと知名度の低い資格であることに違いはなさそうだな
他スレの者だから俺には、よくわからないが
531名無し検定1級さん:2007/12/01(土) 15:14:14
社労士資格の民間版
労務管理士みたいなものかな?
でもこれ違法だったのでは?
社会保険労務士と紛らわしい名称はつけてはいけないはずです
特定社会保険労務士って労務管理士よりも
モロに社労士ぽいね
532名無し検定1級さん:2007/12/01(土) 15:15:53
資格商法って困ったもんだなぁ。
533名無し検定1級さん:2007/12/01(土) 15:21:29
連合会のHPから抜粋したけど特定社会保険労務の業務って載ってないな

社会保険労務士業務の概要

代理・代行

●労働基準法、労働者災害補償
 保険法、雇用保険法、 健康保
 険法、厚生年金保険法、国民年
 金法、介護保険法などの申請書
 等の提出
●休業補償、出産育児一時金、出産
 手当金、傷病手当金などの請求
●労働保険、社会保険の加入・脱退、
 給付金、助成金などの請求

書類作成

労働者名簿、賃金台帳、就業規則、
賃金・退職金規程など


相談指導

賃金、退職金、労働時間、福利厚生、年金、採用、人事、賞与、解雇、定年、
教育訓練、能力開発、安全衛生管理、個別労働関係紛争の事前防止や解決、紛争調整委員会におけるあっせん代理、労務診断など
534名無し検定1級さん:2007/12/01(土) 15:42:34
>>533
つ紛争調整委員会におけるあっせん代理
535名無し検定1級さん:2007/12/01(土) 16:13:16
>>534
つ日本語で頼む
536名無し検定1級さん:2007/12/01(土) 16:14:40
つ特定社労士なんて社労士と紛らわしい資格つくるのがわりぃ
537名無し検定1級さん:2007/12/01(土) 16:17:36
認定司法書士とかと変わりないべ
538名無し検定1級さん:2007/12/01(土) 16:27:58
付記社労士の方が良かったなー
539名無し検定1級さん:2007/12/01(土) 20:35:05
僕は特定じゃないので
何でもできます。
手続きから年調までOKなので、顧問料5万ください。
540犯罪して自立!それが甘いw:2007/12/01(土) 20:36:48
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1195953690/802
誰だよ、そのドクター林って、
アダルト関係に協力者ドクター?
偽医者?

心療内科の医者気に食わないなら、
俺の友達が院長している北海道にある
入院設備がある精神病院の心療内科の
医者をご紹介いたしましょうか?
親のすねかじり親の顔に泥塗っている
>>539クレクレお金クレwwwww
541名無し検定1級さん:2007/12/01(土) 22:24:28
542名無し検定1級さん:2007/12/01(土) 22:37:02
>>524
厚労省のHPは全省庁、全自治体のHPと比較して
使いにくさと目的ページへたどり着けない度No.1なので
わかるわけない。
543名無し検定1級さん:2007/12/01(土) 22:42:19
んでもって、たどり着けたとしても頭の悪い厚労省の官僚が書いた文は、
全省庁、全自治体の中でも悪文No.1なので、
一般人がわかるわけないw
544名無し検定1級さん:2007/12/01(土) 22:54:31
労働審判代理権と団体交渉代理権はほしいな・・・。
そうなるために、社労士の試験科目に民法が入るという噂もあるが。
545名無し検定1級さん:2007/12/01(土) 22:59:44
>>544
たとえ民法が入ったとしても、宅建程度だろうから楽勝
546名無し検定1級さん:2007/12/02(日) 01:00:27
>>545
司法書士程度になるのでは?
将来を見据えて
547名無し検定1級さん:2007/12/02(日) 01:26:59
なんねぇよ。消化不良でおしまい。
548名無し検定1級さん:2007/12/02(日) 01:52:11
司法書士とまではいかないが、かなりの難易度になるらしいよ。
まだ、案程度ですけど。
549名無し検定1級さん:2007/12/02(日) 08:03:35
しょせんマークシートでしょ
550名無し検定1級さん:2007/12/02(日) 08:07:13
>>544
行書並ではないか?と予想。憲法も入れるらしいと聞いたけど?
551名無し検定1級さん:2007/12/02(日) 08:30:02
>>550 
民法、憲法を入れるのならば、民訴法も入れた方がいいね。
社労士試験の課目を1つ増やして、紛争手続関係課目として
それに憲法、民法、民訴法、労働契約法、均等法等の課目
を出題した方がいいね。
552名無し検定1級さん:2007/12/02(日) 09:00:30
このスレ渋いねえ。
試験の前後は過疎
だんだん盛り上げていくんだね。
553名無し検定1級さん:2007/12/02(日) 09:26:56
>>551
連合会はそのようにしたい模様。
会報にも載っています。
554名無し検定1級さん:2007/12/02(日) 10:48:23
しかし、グループ研修の際は一人でまくし立ててしゃべりまくりながら、
中央研修の弁護士が質問すると、しどろもどろになって変なこと言い出す
先輩社労士先生には笑った。
555名無し検定1級さん:2007/12/02(日) 10:54:22
弁護士は社労士を見下してるようにみえるけど
社労士がマトはずれな質問してあきれかえったのでは
556名無し検定1級さん:2007/12/02(日) 11:11:49
557名無し検定1級さん:2007/12/02(日) 11:13:28
>>555
会計士補助は文章もよく読めないのかな?
558名無し検定1級さん:2007/12/03(月) 08:14:55
559名無し検定1級さん:2007/12/03(月) 16:44:24
スレッドの進み方が遅いね
試験の前後はもっと盛り上がると思ってた
ここには開業者(登録者)が少ないってことだね
560名無し検定1級さん:2007/12/03(月) 17:06:34
俺らのグループ研修、
ぜんぜん意見がまとまらなくて困った。
ほんと社労って人種はわがままで、
頭が悪いんだなって実感した。
561名無し検定1級さん:2007/12/03(月) 17:21:28
>>560
何故社労をバカにするのですか?
あなたは何者ですか?
562名無し検定1級さん:2007/12/03(月) 18:06:01
社労だけど。
563名無し検定1級さん:2007/12/03(月) 18:07:04
>>562
何故社労をバカにするのですか?
564名無し検定1級さん:2007/12/03(月) 19:00:46
税理士は偉いからだよ
565名無し検定1級さん:2007/12/03(月) 19:16:27
>>564
おまえ誰?なりすますなよw
566名無し検定1級さん:2007/12/03(月) 19:18:25
バカをバカと言って何が悪い。
567名無し検定1級さん:2007/12/03(月) 19:28:03
>>566
社労士を誹謗中傷するのは止めろ。
悪質なものは立法機関に通報する。
568名無し検定1級さん:2007/12/03(月) 19:37:32
税理士は特権階級だから刑事民事ともに免責される。
司法立法行政は税理士会の操り人形だ。
569名無し検定1級さん:2007/12/03(月) 19:40:49
>>568
なら、仕方がない。
570名無し検定1級さん:2007/12/03(月) 19:45:01
>>568=569 なにしてんのw
571名無し検定1級さん:2007/12/03(月) 19:52:24
おれはぜいりししょくいんだ えらいんだ
572名無し検定1級さん:2007/12/03(月) 20:41:36
どなたか某社労士先生の解答例以外に解答例がのせてあるとこご存じないですか?
573名無し検定1級さん:2007/12/03(月) 21:50:55
574名無し検定1級さん:2007/12/04(火) 09:45:37
>573 ありがとうございます!とっても参考になりました!!
575名無し検定1級さん:2007/12/04(火) 12:00:08
いえいえ、どういたしまして
と言うか、三人三様でますます不安になりますねww
576名無し検定1級さん:2007/12/05(水) 21:51:21
>>567

>悪質なものは立法機関に通報する。

司法機関ではなく立法機関とは・・さすが
国会議員に何を?
577名無し検定1級さん:2007/12/05(水) 22:12:32
まちがえました。すいません
578名無し検定1級さん:2007/12/05(水) 23:03:54
>>577


>まちがえました。すいません


すいませんではなく「すみません」だ・・・
法律も日本語もダメ
それが特定か
579名無し検定1級さん:2007/12/05(水) 23:06:16
社労士には憲法も民法も無理
手続法だけ
そもそも法的思考能力は何も担保されていない手続法の試験を受けて合格した人間達だからである
通達なる法律でも何でもないものが試験に堂々と出題される
他の法律国家資格では考えられない
580名無し検定1級さん:2007/12/05(水) 23:07:54
六法を読むことなく合格できる唯一の法律系国家資格が社会保険労務士試験です。
581名無し検定1級さん:2007/12/05(水) 23:12:40
無理ってことはないだろ。
582名無し検定1級さん:2007/12/05(水) 23:13:41
またぞろぞろキチガイが湧いてきたな。
万年税理士受験生ども。
583名無し検定1級さん:2007/12/06(木) 15:02:46
六法を読むことなく合格できるのは税理士試験も同じだろw
584名無し検定1級さん:2007/12/06(木) 19:48:04
法律を知らないのは税理士と社会保険労務士
585名無し検定1級さん:2007/12/06(木) 19:58:47
>>584
行書乙
586名無し検定1級さん:2007/12/06(木) 22:05:14

    〃〃   ♪ズンチャ!♪ズンチャ!
 ○/\〃   ♪ズンチャ!♪ズンチャ!
 ノ  <〃〃

  ○     ♪いぇ〜〜〜〜い♪
((((()))) 揺れてるよ〜〜〜〜♪
  <|

 ヽ○ 特定社労士って誰も知らない?♪
  |>
  ((

 〇∧〃 
 / >  でもそんなの関係ねぇ!
 < \  そんなの関係ねぇ!

  〇/ はい!
 /|    オッパッピー!!
 />


587名無し検定1級さん:2007/12/06(木) 22:06:42
どうして限定業務しかできない
特定社労士を目指すのですか?
私は普通の社労士試験を受けたいと思います。
588名無し検定1級さん:2007/12/06(木) 22:07:37
                      i:::::::::::::::i ii`!l
       ,.-<二二ニ=ー       l::::::::::::::l ト,゙ji
    /        \        |:::::::::::::| し/
   /            l         ヽ::::::::;;t_ノ   ♪坊や〜
   l ・      ・    .l       r~ ̄`ヽ      良い子だ 金出しな〜
   l   ・       に二ニ=  ,. -'     }      いくらと言わずに 財布ごと〜♪
    i______●  ^} _,..- '"   ,-、  私は離婚コンサルタント・アドバイザーでやってます。
    \        ノラ '      _/::/-'"先月は6件決めて97万円でした
     ` ァ-―''7"(      _,. -'' `" 自称司法書士ホスト坊や5歳発狂中
      /|::|  {::::::ヽ__,,..- '"
      / .i|    \:::::::::::::::::::`-、,..--─-,,,
ホストクラブ司法書士イメージキャラクターホスト坊や5歳 国保親と一緒
書士法違反でタイホーhttp://www.lec-jp.com/ma管理業務主任者 解答速報リサーチ

589名無し検定1級さん:2007/12/06(木) 23:14:46
特定社労士のADR代理って、実際、サビ残業の請求みたいな未払い請求がほとんどだろ?
会社側がADRを無視してきたらどうすんのよ?
報酬ゼロ?



590名無し検定1級さん:2007/12/06(木) 23:26:41
サービス残業に関しては、労基署にチクるのが一番。
591名無し検定1級さん:2007/12/07(金) 08:21:09
一番金になるのはセクハラ
あれはそのうちに問題になるぜ
現代の魔女裁判 じゃなくて 魔男裁判
592名無し検定1級さん:2007/12/07(金) 08:47:02
>>587
特定社会保険労務士は、社会保険労務士しかなれないんですよ。



、、、って、、釣られちゃったか??
593名無し検定1級さん:2007/12/07(金) 09:41:46
教えてください。どなたか12月号ビジネスガイドご覧になった方、解答はのってましたでしょうか。
うちは田舎なので近くの本屋においてなくて…。
594名無し検定1級さん:2007/12/07(金) 12:46:16
>>593
掲載されていません。
595名無し検定1級さん:2007/12/07(金) 13:28:06
>>591
表に出せる慰謝料なんて微々たるもん。
裏でならいくらでも取れるんだろうが、業としてはうま味ないな。
596名無し検定1級さん:2007/12/07(金) 13:36:58



      


            >>587




 
597名無し検定1級さん:2007/12/08(土) 09:27:51
>>594
ありがとうございます!もう少しで注文するところでした〜
598名無し検定1級さん:2007/12/08(土) 15:40:08
>>593
つ1月号
599名無し検定1級さん:2007/12/08(土) 15:41:30
>>598
つ「つ1月号」の意味教えろ
600名無し検定1級さん:2007/12/08(土) 16:09:54
∧_∧
  ( ・ω・)
  ( つ[1月号] ←ここ  
  と_)_)
601名無し検定1級さん:2007/12/08(土) 16:13:32
  _.    /..::::                          :::: \
 /  ∧_/...::::                          ::::::   \
 |::: |(  (  :::....        Little Boy           :::::..   ", )
 ヽ_V ̄ \ :::::::::::::::::....                     ::::...  /
        \ ..:::::::::::::::::::... ,.-<二二ニ=ー :::::::::::::::::::::::::::::::::: ::..:/
          `─( ⌒つ/        \──⊂ ⌒ )── '
            ヽ  /            l     ヾ   i
             ノ l ・      ・    .l    l   i
             i  l   ・       に二ニ= .!   | ホストクラブ司法書士橋本店
             l  i______●  ^} _,,..- ''`  ノ 自称司法書士ホスト坊や5歳店長国保未納
             .{   \        ノラ '     ソ>>598ふざけているか!
              \   `ァ-―''7"(      _,. -''
               ` 、./:|   {::::::ヽ__,,..- '"
                |::|    \:::::::::::::::::::`-、,..--─-,,,
◎◎◎自称司法書士ホスト坊や5歳 国保未納店長がタイホーになれば丸く収まるのに◎◎◎
書士法違反でタイホー 自称レックを名乗る者多額の賠償問題で自己破産。
第二のテラ豚丼http://www.lec-jp.com/ma管理業務主任者 解答速報リサーチ
財団法人マンション管理センター
http://www.mankan.or.jp/index.html
832 :名無し検定1級さん:2007/12/08(土) 12:10:31
>>831 http://www.mankan.org/html/H19_shiken_iin.html この中の誰かな
http://www.mankan.or.jp/html/sitemap.html
http://www.mankan.or.jp/html/p01_01
602名無し検定1級さん:2007/12/08(土) 21:36:13
>600
つーか一月号! ではないですか?
603名無し検定1級さん:2007/12/08(土) 21:56:36
1月号は明後日の発売かな?
604名無し検定1級さん:2007/12/08(土) 22:02:21
部外者の質問です。

訴訟代理とか弁護士との共同受任とかできるのですか?
605名無し検定1級さん:2007/12/08(土) 23:21:51
訴訟代理は出来ません
たとえ弁護士と共同受任でもね
606名無し検定1級さん:2007/12/09(日) 09:39:04
訴訟代理を業をして行わないのであれば、
傍聴席から可能
実際問題、斡旋を被告が断ってくるケースの方が多い。
斡旋申請までこぎつけて、労働局から「被告が斡旋を断りました。
斡旋は中止です」
「はい。そうですか」で終るわけにはいかんだろw
607名無し検定1級さん:2007/12/09(日) 09:42:51
傍聴席で正当な報酬もらえるわけないだろw

訴訟までやりたいならきちんと弁護士か書士の資格とれ。
608名無し検定1級さん:2007/12/09(日) 09:47:39
セクハラ慰謝料でも賃金未払いでも、
社労士で対応できるような会社なら、最初から払ってるだろ。

あくどいブラック企業なんか社労士じゃ相手にならないよ。
609名無し検定1級さん:2007/12/09(日) 18:28:02

    〃〃   ♪ズンチャ!♪ズンチャ!
 ○/\〃   ♪ズンチャ!♪ズンチャ!
 ノ  <〃〃

  ○     ♪いぇ〜〜〜〜い♪
((((()))) みんなカモネギだよ〜〜〜〜♪
  <|

 ヽ○ 連合会は金だけとって特定社労士の宣伝は全くしない?♪
  |>
  ((

 〇∧〃 
 / >  でもそんなの関係ねぇ!
 < \  そんなの関係ねぇ!

  〇/ はい!
 /|    オッパッピー!!
 />
610名無し検定1級さん:2007/12/09(日) 18:29:50
司法書士会のHPには認定司法書士と普通の司法書士の取り扱える業務の違いが
説明されているが、
社労士会のHPでは特定社労士が何者なのか全く触れられていない
受験料については載っているが・・・
611名無し検定1級さん:2007/12/09(日) 18:31:11
ズバリ!役員は合格していないからだよ!!!
612名無し検定1級さん:2007/12/09(日) 18:33:34
全く使えない電子申請をさせるために
電子証明書を取得させ
使えない紛争解決手続きをさせるために
特定社労士を受けさせ
儲かっているのは連合会
哀れなのは会員
613名無し検定1級さん:2007/12/09(日) 18:34:19
ズバリ!役員は電子申請なんてしないからだよ!!!
614名無し検定1級さん:2007/12/09(日) 18:41:39
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
/⌒ヽ  / ''''''     ''''''   ヽ
|  /   | (●),   、(●)   |
| |   |    ,,ノ(、_, )ヽ、,,     |
| |   |    `-=ニ=- '      |
| |   !     `ニニ´      .!   天狗じゃ、天狗の仕業じゃ!
| /    \ _______ /
| |    ////W\ヽヽヽヽ\
| |   ////WWWヽヽヽヽヽヽヽ
| |  ////WWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E⊂////WWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
E////         ヽヽヽヽヽヽヽ
| |  //WWWWWWWヽヽヽヽヽヽヽ
615名無し検定1級さん:2007/12/09(日) 18:44:13
>>612 >全く使えない電子申請をさせるために
電子申請は結構役立つよ!! 先日ハーローワークに手続に行ったら
電子申請でしてくださいと言われたよ。たまに担当者の顔を見ておき
たいから窓口申請をするが、電子申請でできる書類は原則電子申請の
方が楽だよ。書類は配達証明郵便で送ってくれるし、よほど急いでな
ければいいよ。
>使えない紛争解決手続きをさせるために
まだ実績が少ないが、実績をみて労働審判への代理人も検討されている
から将来の見通しはあると思うよ。しかし、先日、特定の研修・ゼミで
他の社労士先生方の法律に対する知識・姿勢が全くなっていないのには
びっくりしたよ。あの程度では、将来への見通しは暗いかもしれないね。
せめて、憲法、民法、民訴の基礎的に知識と法律的なセンスはもって欲
しいね。
616名無し検定1級さん:2007/12/09(日) 21:12:49
>>615
同意。
ずいぶん前だけど、テレビで「名だけ管理職」(ヒラ同然の従業員に管理職の肩書きだけ与え、
残業代支払わないという労働問題)のことやっていたが、
その問題について、社労士のセンセーが企業向けのセミナーみたいのを開いて、
「名だけ管理職」と言われないようにするためのワル知恵?みたいなのを教えているのをやってたな。
就業規則にある文章を忍び込ませておけば経営者は責任逃れできますよ・・・・みたいな感じで。

やはり社労士のセンセーって、民法を基礎とした対等な契約概念や、
人が人として生きるための憲法を基礎とした人権感覚に乏しいなあ・・・って思ったよ。
結局、正義もへったくれもなくて、いまの社労士ってほぼ100%企業や経営者のイヌなんだよね。
617名無し検定1級さん:2007/12/09(日) 21:24:12
>>616 >ほぼ100%企業や経営者のイヌなんだよね。
でも、最近 役所の飼い犬になっている労務士先生方もいるよ。
時給800〜1000円程度のパートで、役所で窓口業務をやるし、
弱い零細企業の不手際をチクリとかやっていそうな気がするよ。
618名無し検定1級さん:2007/12/09(日) 21:32:29
ブラック企業にワル知恵与えているより、
役所の飼い犬のがマシだと思う。
619名無し検定1級さん:2007/12/09(日) 21:33:12
やっぱり、弁護士にならんとダメだな。
620名無し検定1級さん:2007/12/09(日) 21:38:11
君はどこまでステータスを求めるのかね?おれは社労だから現状で十分ですよ
621名無し検定1級さん:2007/12/09(日) 21:39:56
算定基礎届を電子申請しても
総括表は紙で提出しなくてはならず
電子申請に何の意味があるのか、わからんね
社会保険では全く無意味
622名無し検定1級さん:2007/12/09(日) 21:42:32
>>615雇用保険はいいが社保は全くダメ
ようはFD申請に対応してるとこ以外は、入力すること多すぎて
ペーバーで出した方数段早い
しかも社保関係は郵送でもいいわけでポストは1年365日24時間投函できるんだよな
623名無し検定1級さん:2007/12/09(日) 21:46:25
和解を前提としているのが斡旋だが
訴訟を前提と弁護士の講義だから
実務としては全く役に立たないのが
特定の研修
コノヤロー!!ってやって何が和解か
624名無し検定1級さん:2007/12/09(日) 22:27:30
    〃〃   ♪ズンチャ!♪ズンチャ!
 ○/\〃   ♪ズンチャ!♪ズンチャ!
 ノ  <〃〃

  ○     ♪いぇ〜〜〜〜い♪
((((()))) みんなカモネギだよ〜〜〜〜♪
  <|

 ヽ○ 知らない者が食い物にされていく♪
  |>
  ((

 〇∧〃 
 / >  でもそんなの関係ねぇ!
 < \  そんなの関係ねぇ!

  〇/ はい!
 /|    オッパッピー!!
 />
625名無し検定1級さん:2007/12/10(月) 17:53:52
ビジガイ
答え載ってたね
626名無し検定1級さん:2007/12/10(月) 18:46:46
載ってないやん
627名無し検定1級さん:2007/12/10(月) 18:50:22
1月号 P45〜49
628名無し検定1級さん:2007/12/14(金) 21:57:49
特定社労士の合格率は70%ぐらいだと聞きました。
普通の社労士試験は毎年10%以下なので
特定社労士を受けようと思うのですが
業務範囲がやはり狭くなってしまうのでしょうか?
やはり8月の社労士試験に的を絞った方がいいでしょうか?
629名無し検定1級さん:2007/12/14(金) 21:59:35
特定っていうぐらいだから特定の業務ってことじゃないの
俺は社労は受けたことないからしらない
てか特定社労士って資格があるのも初めて知った
630名無し検定1級さん:2007/12/14(金) 22:03:59
ばか者!!
過去ログ嫁
特定社労士っていうのは斡旋代理人になれるんだよ
ただし、この試験は普通の人間なら誰でもうかる
つまり、この試験に合格したことにより
斡旋代理人としての能力が担保されたのではなく
落ちることにより法的思考能力がゼロだということが証明されるにすぎない
631名無し検定1級さん:2007/12/14(金) 22:05:41
>628〜629 
激しく勘違いしているぞ!
632名無し検定1級さん:2007/12/14(金) 22:14:43
連合会のホームページにも特定社労士が何なのか載ってないな
てか特定社労士って言葉すらない
司法書士が認定司法書士と一般の司法書士との違いを紹介してるのとは
えらい差があるな
上層部は皆、試験に落ちたのでは?
宣伝する気すらない
するなら自分たちが受かってからか?
633名無し検定1級さん:2007/12/14(金) 22:16:03
>落ちることにより法的思考能力がゼロだということが証明されるにすぎない

証明されちまったってことか(爆)
634名無し検定1級さん:2007/12/14(金) 23:44:38
うちの上層部は落ちるどころか、受けてもいない。
情けね〜〜。
635名無し検定1級さん:2007/12/14(金) 23:45:39
2007夏公然ワイセツ合法!もっとエロスに変質者に!を合言葉に叱咤激励誹謗中傷雨あられ2ちゃんねるにカキコし決起した容疑者候補たち。平成アダルト維新の火は関係ない業者まで飛び火して業界全体を火だるまの渦に巻き込み最悪の結果に・
ワンストップ士業システム崩壊で違反発覚

顧問先のエロス産業タイホー

女郎愛称AV女優タイホー

悪意あるエロスブロガータイホー
636名無し検定1級さん:2007/12/15(土) 14:58:04
>>634
法的思考能力がゼロだと証明されるだけの試験だからね
得るものはなく失うものだけがあると考えているのだろう
637名無し検定1級さん:2007/12/15(土) 14:58:51
会長が落ちたって言う県会ありますかぁぁぁ?
638名無し検定1級さん:2007/12/15(土) 15:04:59
違法書士使って入手した戸籍謄本は家族親戚の脅しのネタに使われ転売しまた脅しのネタになるのか 。名刺一枚でとんでないことになった
アダルト業界の通称宅建と言えば、精神論かましタイホー恐れ時効まで逃げ隠れしながら縛って浣腸ケツの穴傷害撮影SM。 精神論かましタイホー怖くて時効まで逃げ隠れしながら縛って浣腸ケツの穴傷害撮影のSMと いえば、アダルト業界の通称宅建
639名無し検定1級さん:2007/12/16(日) 13:18:40
特定の業務しか取り扱えない
特定社労士よりも普通の社労士の方が
よい気がするが
640名無し検定1級さん:2007/12/16(日) 17:43:26
郵政民営化前に存在した特定郵便局みたいに
世襲制で、社労士になる者のこと?
親が社労士でなければならないのかな?
一般人には無関係の資格でしょう。
641名無し検定1級さん:2007/12/16(日) 17:45:41
639に限らず、どうしてこうも勘違いが湧いてくるんだ?
642名無し検定1級さん:2007/12/16(日) 17:49:48
>>641
受験資格がないので想像するしかない為
643名無し検定1級さん:2007/12/16(日) 17:59:02
わざとらしい釣りですよ もう飽きた
644名無し検定1級さん:2007/12/16(日) 18:34:24
世間に認知されていないどころか
連合会すらPRしようとしていないのだから
仕方ないのでは
特定社会保険労務士って言われたって
何する資格か、わかるほうが気持ち悪いかもな
645名無し検定1級さん:2007/12/16(日) 19:21:46
じゃあ次回からこのての質問は

「連合会に聞いて下さい」

で済むね
646名無し検定1級さん:2007/12/18(火) 09:45:00
特定社労士は届出制
普通の社労士は許可制で1000万以上の資産が必要

これで桶
647名無し検定1級さん:2007/12/18(火) 14:14:00
おもしろくない
648名無し検定1級さん:2007/12/18(火) 17:51:23
>>639
おもしろいですか万個さん
649名無し検定1級さん:2007/12/18(火) 18:26:17
私は腐れ万個ではないでつよ
650名無し検定1級さん:2007/12/18(火) 18:28:52
        無期懲役           自称書士アダルト関係者
----------------------------------------------------
労働時間  8時間厳守         大体12時間以上
----------------------------------------------------
始業時間  7時50分          6時00分〜9時
----------------------------------------------------
終業時間  16時30分         21時〜24時
----------------------------------------------------
通勤手段  徒歩数分          電車飛行機1時間以上自腹
----------------------------------------------------
昼食     食う              ほとんど食えない
----------------------------------------------------
夕食     食う              食えない日がある
----------------------------------------------------
夕食後    テレビや読書など自由  仕事 パチスロ
----------------------------------------------------
残業     全くない           ない日がない
----------------------------------------------------
残業代    残業がないから無い   残業があっても無い
----------------------------------------------------
休憩     午前午後それぞれ15分 自称書士に休みなどない
----------------------------------------------------
土日祝    確実に休み         自称書士に休みなどない
----------------------------------------------------
年数     仮出獄まで我慢      自動的に数年以内タイホー廃業
----------------------------------------------------
651名無し検定1級さん:2007/12/20(木) 11:31:28
県会の会長が落ちたって話は聞かないなぁ・・・
やっぱり見えない力によって救われているのかねぇ
支部長クラスなら不合格者続出って状況
652名無し検定1級さん:2007/12/20(木) 21:13:06
何人か知っているがどこかは言えない。
653名無し検定1級さん:2007/12/20(木) 22:15:50
大槻
654名無し検定1級さん:2007/12/21(金) 08:00:15
>>653 >大槻  ??
オオウソツキと読めるがどうしてかの?
655名無し検定1級さん:2007/12/21(金) 08:25:28
>>654
はッ・・・(゜_゜)
656名無し検定1級さん:2007/12/21(金) 17:27:58
教えてください!特定とは関係ありませんが…
政治連盟って加入しなくても問題ないんでしょうか?あたらしく登録するにあたって
迷っています。
657名無し検定1級さん:2007/12/21(金) 17:58:59
払わなくて大丈夫です。資金繰りに苦しみ政治連盟がいずれ消滅するでしょう
結果国会議員に対する陳情がなくなり、社労士制度を誰も擁護しなくなります。
社労士業務の規制を撤廃し、誰でも自由に算入できる市場にしましょう。
その為に政連会費を払うのはやめましょう。
658名無し検定1級さん:2007/12/21(金) 18:31:32
政連入んなくてもいいけど
行政協力や試験監督やらせないよ
これから社保関係でおいしい仕事増えるよ
659名無し検定1級さん:2007/12/21(金) 20:45:05
>>658 >行政協力や試験監督やらせないよ
そんなことはないよ。もしやったら、大変なことになるよ。
660名無し検定1級さん:2007/12/21(金) 23:31:54
>>651
1回目に引き続き、2回目も落ちたらしい。大丈夫なのか?某県。
661名無し検定1級さん:2007/12/23(日) 12:41:49
高年齢の人は落ちる人多いかもね。
662名無し検定1級さん:2007/12/23(日) 12:46:12
一般人は恐れることはありません。白紙に実印押せと言う知能犯アダルト関係者です。官庁に匿名たれ込み通報OK!一大捜査でタイーホ資格板から消えます
663名無し検定1級さん:2007/12/23(日) 14:57:24
安倍も知らなかった社労士
政連って今までなにしてたんだ
664名無し検定1級さん:2007/12/31(月) 08:06:13
だから特定社労士に落ちたって言うのは高齢者以外には聞かないって
665名無し検定1級さん:2008/01/01(火) 11:52:31
あけましておめでとうございます。
666名無し検定1級さん:2008/01/01(火) 13:22:48
あけましておめとうございます。今年もよろしくおねがいいたします。
667名無し検定1級さん:2008/01/08(火) 10:36:13
>>1-400
で、受かったかと思ったら・・
連合会メンテ中なんてみっともまいぞ
http://www.shakaihokenroumushi.jp/
668名無し検定1級さん:2008/01/15(火) 14:24:55
メンテ終了
669名無し検定1級さん:2008/01/25(金) 20:32:12
特定社労士って特定地域でのみ開業できる資格ですか?
670名無し検定1級さん:2008/01/27(日) 22:00:01
昭和54年だったかな?
それくらいまでに行政書士登録をしていた場合は
社労士の業務ができる
そのことでは?
671名無し検定1級さん:2008/01/28(月) 20:20:40
特定社労士って何それ?聞いたことも無いわ。
672名無し検定1級さん:2008/01/28(月) 20:23:40
>>671
社労士だけの話だからな。
無資格者は知らなくていいよ 関係ないから
673名無し検定1級さん:2008/01/28(月) 20:25:49
社労士でも必要ない人もいるしな
どっちにしろ、お前には関係無いことだ
674名無し検定1級さん:2008/01/28(月) 20:30:18
>>617
特定社労士・・・それはね、行政書士の資格者が申請して無試験で社労士になった者です。
675名無し検定1級さん:2008/01/28(月) 20:37:41
ああ、そのネタに持って行きたかったのか。
すまんね気がきかなくて。
アンカーも間違えたようで、お前のあせりが伝わってきたよ
676名無し検定1級さん:2008/01/28(月) 21:32:59
年金記録相談へ対応、厚労省が社労士に端末一部解放へ
 
ttp://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080128-OYT1T00517.htm?from=main3
677名無し検定1級さん:2008/01/28(月) 21:59:09
よくわからないが
普通の社労士とは違うみたいだね
新聞でも特定社労士なんて見ないしさ
社会保険事務所とかに勤務経験があれば
一般の試験とは別の試験でなれるとか?
だけど、どうせ仕事頼むなら普通の社労士の方がいいな
678名無し検定1級さん:2008/01/28(月) 22:05:06
>677
勉強してから書き込め。
何が「どうせ仕事頼むなら普通の社労士がいいな〜」だ。
679名無し検定1級さん:2008/01/28(月) 22:18:01
限定資格の特定って何を限定されてるの?
地域?業務?
680名無し検定1級さん:2008/01/28(月) 22:19:38
>>678
どこに載ってますか?特定社労士とは何か。
社労士会見たけどなかったよ。
管轄が違うのかな?
社労士は厚生労働省だけど特定は総務省とか?
681名無し検定1級さん:2008/01/28(月) 22:20:24
業務だよ。でもあんたに関係ないから
682名無し検定1級さん:2008/01/28(月) 22:22:53
限定業務なら限定の無い普通の社労士がいいっていう677の意見はおかしくないのでないかい?
俺もFP受かったので次は何にしようかと思っているが6割から7割という合格率にひかれて
特定社労士とやらを受けてみようと思うのだが、どこにも載っていない
683名無し検定1級さん:2008/01/28(月) 22:24:57
ググレカス 特定の受験は社労士しかできない 以上
684名無し検定1級さん:2008/01/28(月) 22:26:06
特定郵便局ってのがあったろ。
それから想像しろ!!
少し考えりゃわかるだろが。
親が社労士で世襲制でなれるんだよ。
一般枠とは違う枠。
685名無し検定1級さん:2008/01/28(月) 22:27:34
なるほど
それで一般人には無関係なわけだ
勉強不足ですまん
686名無し検定1級さん:2008/01/28(月) 22:27:42
>>684
ああ、そのネタに持って行きたかったのか。
すまんね気がきかなくて。
687名無し検定1級さん:2008/01/29(火) 09:06:21
特定社労士?  それは、社会保険事務所に15年以上勤務した者が特別枠で
受験して合格し開業した社労士です。 ただし、年金相談、社保事務申請に特定した
業務のみ可。  合格率は70%前後。
688名無し検定1級さん:2008/01/29(火) 09:33:02
>687
ふざけて楽しいか。
ここに来る奴が他の資格のベテだということがよくわかった。
社労士受験生なら特定社労士の定義がわかっているはずだ。
689名無し検定1級さん:2008/01/29(火) 16:45:02
特定社労士? それは、2ちゃんねるで一日中書き込みのチェックをする者である
   ↓ 下に書き込んでくるこの社労だ
690名無し検定1級さん:2008/01/29(火) 16:46:27
受験資格がない他のベテ君には
社労士試験を語る資格などないから。消えていいよ。
691名無し検定1級さん:2008/01/29(火) 16:49:54
受けたんだった。
忘れてたよ。
合格発表、いつだ?
692名無し検定1級さん:2008/01/29(火) 18:02:25
>689
結局特定社労士が何なのかわからずじまいか?
そんなことより受験要件満たす努力でもしな。
693名無し検定1級さん:2008/01/29(火) 18:37:02
限定免許みたいなものか?
694名無し検定1級さん:2008/01/29(火) 18:49:59
限定解除免許
695名無し検定1級さん:2008/01/29(火) 19:06:50
限定免許でも難しいんじゃないのか?
696名無し検定1級さん:2008/01/29(火) 23:18:23
特定郵便局と特定社労士
どっちも王道ではないのは確か
697名無し検定1級さん:2008/01/29(火) 23:23:19
特定疾患 特定郵便局 特定調停 特定健診 道路特定財源 特定検診 特定疾患 特定口座 特定保健指導 特定健康診査 特定商取引法 特定施設 特定疾病 特定社労士

何らかの理由で限定的に何かをするのには違いない
特定が解除されたときに初めてメジャーだな

特定がとれて、晴れて普通の社労士を名乗れるよう試験頑張れよ!!
応援するぜ
698名無し検定1級さん:2008/01/29(火) 23:25:30
特定社労士 試験受ける人

このスレッドの意味がわかってない奴が多すぎるな。
特定社労士試験に合格したら「特定」が取れて
普通に社会保険労務士と名乗れるのだと思うが違うのか?
別にいいじゃないか、人が何の試験を受けようと。
699名無し検定1級さん :2008/01/29(火) 23:38:44
特定の試験を落ちた人が特定を貶めるスレはここですか?
700名無し検定1級さん:2008/01/30(水) 12:14:59
不思議なのは社労士会が会をあげて
特定社労士についてPRしないこと
なんで?
701名無し検定1級さん:2008/01/30(水) 12:26:35
>>700
ホームページを全面改訂する予定だからだよ。
それと社労士会主催のADR機関も出来ていないしね。
702名無し検定1級さん:2008/01/30(水) 23:10:42
すっげぇ
法改正は昨年の4月からなのに
随分とのんきですね
さすが特定郵便局
703名無し検定1級さん:2008/01/31(木) 09:14:09
>>700
業界内でしか通用しないオナニー資格だからだろ
704名無し検定1級さん:2008/01/31(木) 13:43:54
何が出来る社労士なのか解っている事業主もいるよ
名刺には書かないほうがいい
労働者の味方だと思われて仕事を取り損ねた
705名無し検定1級さん:2008/01/31(木) 22:30:41
私だけ?

>>704が仕事を取り損ねたのは特定郵便局のせいではないと思う

私だけ?
>>704は労働者の味方だと思われたのではなく、単なる能力不足だと思う

私だけでしょうか?
>>704の知っている事業主は特定が何ができるのかを知っているのではなく
704が何もできないことを解っていたのだと
706名無し検定1級さん:2008/02/01(金) 09:27:47
特定解除の研修はいつですか?
707名無し検定1級さん:2008/02/01(金) 12:16:52
いつになったら仕事になりますか
708名無し検定1級さん:2008/02/15(金) 22:14:20
色々検索していたらここを見つけました。
社労士試験は3回落ちてますが特定社労士試験は合格率が高いと聞きました。
普通の社労士は諦めて特定を目指そうと思うのですが、具体的にどのような業務が限定でできるのかわかりません。
ご教授願います。<m(__)m>
709名無し検定1級さん:2008/02/15(金) 22:22:09
釣りですね。
710名無し検定1級さん:2008/02/15(金) 22:25:25
>>708
> 色々検索していたら

なら解るはずだよ
あとは連合会に問い合わせろ
711名無し検定1級さん:2008/02/15(金) 22:55:55
>>708
釣りだとは思うが一応
特定社労士とは科目免除で合格している社労士です
一般の社労士とは何ら違いはありませんが
科目免除合格なので特定とつきます
正規の試験を合格すれば特定ではなくなり
一般的な社会保険労務士と名乗れます
712名無し検定1級さん:2008/02/15(金) 22:57:26
>>710
連合会に問い合わせたら
職員の給料捻出のために必要な制度だと
言われたらどうしますか?
713名無し検定1級さん:2008/02/15(金) 23:01:39
>>711
すごい不愉快なんですが・・・。
もういいから。
714名無し検定1級さん:2008/02/15(金) 23:02:52
>>711
過去ログ嫁

科目免除で合格した人間が特定社労士で
特定を外すのが特定社労士試験だろ?
つまり特定社労士でなくては、この試験を受けることはできない
つまり一般人には受験資格は無い
そう認識しているが
715名無し検定1級さん:2008/02/15(金) 23:06:11
>>708
結論
あんたには受験資格は無い
あきらめろ
716名無し検定1級さん:2008/02/15(金) 23:07:27
知名度なさすぎねぇか?これ。
717名無し検定1級さん:2008/02/15(金) 23:10:24
>>710
検索してもわからぬが・・・
北海道から沖縄まで各社労士会のHPみたが載ってねぇつーの
718名無し検定1級さん:2008/02/15(金) 23:11:31
簡裁代理ある認定司法書士はバンバン宣伝してるぞ司法書士会は
719名無し検定1級さん:2008/02/15(金) 23:13:05
特定社労士を語る前に社労士試験合格することだね。
そうすればわかるから。もういいから。
720名無し検定1級さん:2008/02/15(金) 23:15:35
特定疾患 特定郵便局 特定調停 特定健診 道路特定財源 特定検診 特定疾患 特定口座 特定保健指導 特定健康診査 特定商取引法 特定施設 特定疾病 特定社労士

何らかの理由で何かに特化している専門分野をもっているのが特定で
広くやる場合は一般を取るべき
一般派遣業は特定もできるが、特定派遣業は一般はできない
これから普通はわかるだろ
721名無し検定1級さん:2008/02/15(金) 23:16:54
派遣業を考えればいいのか?
サンクス。よくわかった。
特定は届出でよいのか?
722名無し検定1級さん:2008/02/16(土) 01:22:54
つまんね
723名無し検定1級さん:2008/02/25(月) 22:21:16
年アド2 DC2と合格したが社労士は2回ダメ
やっぱり社労士は諦めて特定社労士にしようと
思うがどうなんだこの試験は?
724名無し検定1級さん:2008/02/25(月) 22:24:27
難易度でいえば運転免許レベル
講習出ていれば7割以上は合格する
725名無し検定1級さん:2008/02/25(月) 22:35:17
>>723=724
おもしろいの?
726名無し検定1級さん:2008/02/25(月) 22:38:31
>>722=725
自演?
727名無し検定1級さん:2008/02/25(月) 22:41:03
>>726
自演の意味しらねえ馬鹿wwww
728名無し検定1級さん:2008/02/25(月) 22:41:29
ガタガタ云う前に受けてみりゃいいじゃん(笑)
729名無し検定1級さん:2008/02/25(月) 22:44:57
受講資格がないから無理です。
730名無し検定1級:2008/02/28(木) 23:58:18
社労士試験に合格できない貴方にお勧め






労務管理士
731名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 21:58:46
特定社労士というのは
もしかした特定健保組合の特例退職被保険者になるための
手続きをする専門家ですか?
732名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 22:01:00
限定業務には違いないのだろうけど、それは違う
普通の社労士は何でもできると聞くが・・
詳しいことは知らない
スマソ
733名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 22:06:56
はっきり言う。これマイナーすぎ(>_<)
スレ立てるのがおかしい。
734名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 22:11:23
特定社会保険労務士でくぐってみると
えらい儲かってなさそうな社労士が出てきてるが・・何か特別枠があるのか?
社労士の正解は?
行政書士は公務員経験でなれるのは知ってるいるが社労士にもあるのか?
情報キボンヌ
735名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 22:13:28
運転免許のオートマ限定みたいなもの?
736名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 22:14:24
はっきり言う。
俺には興味が無い。
スレ立てるな!
資格と関係ないものを。
737名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 23:00:45
>>736
興味がないなら、スルーしとけ、ばかちん。
738名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 23:48:39
前項第1号の4から第1号の6までに掲げる業務(以下「紛争解決手続代理業務」という。)は、
紛争解決手続代理業務試験に合格し、かつ、第14条の11の3第1項の規定による付記を受けた社会
保険労務士(以下「特定社会保険労務士」という。)に限り、行うことができる。
739名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 19:36:00
ようするにどういうこと?何かの条文?????
一般人にもわかるように説明して。
社労士会か、どこかのHPに載ってませんかね?
740名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 19:38:58
なんでスレ上の1〜6ほども読めないんだ
741名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 20:57:00
>>739

ttp://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/shahoroumu01/01.html
これなら馬鹿でもわかるだろ?
742名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 07:21:37
>今年の特定はどうなんだろ?
>平成18年 合格率80%
>平成19年 合格率65%
>平成20年  ???
743名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 22:09:29
落ちる人いるのかな?
受講料高いのにもったいない
744名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 05:41:04
そろそろ合格発表でつか?
745名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 05:41:27
そろそろ合格発表でつか?
746名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 07:32:20
>>742 >今年の特定はどうなんだろ?
講習・研修等を受講して解ったこと、労務士の先生方の大半は
法律的思考ができていないこと。暗記型勉強で労務士試験を何とか
受かったという人ばっかりなので、暗記中心で、問題の本質をつか
もうしない人が多い。昨年の問題程度で厳格に採点して、60%
以上を合格とすると、結構低い合格率になると思うが、調整のため
加算点があると思う。しかし、倫理についての問題に関しては、足
きりを設定しているため、それの点にも達しない人が不合格の大半
を占めている思われる。よって、今年も60%〜80%程度の合格
率では!? 試験から合格発表まで長くかかるのは、この調整のため
と思われる。
747名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 12:09:21
つべこべ言わずに社労士は諦めて
特定で我慢汁
748名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 12:10:42
ばか者!!
過去ログ嫁
特定社労士っていうのは斡旋代理人になれるんだよ
ただし、この試験は普通の人間なら誰でもうかる
つまり、この試験に合格したことにより
斡旋代理人としての能力が担保されたのではなく
落ちることにより法的思考能力がゼロだということが証明されるにすぎない
749名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 19:39:34
>>748
普通の人間とは?
30日間の研修で
遅刻、欠勤は1日も許されんという
条件だけでもハードル高いぞ。
750名無し検定1級さん:2008/03/11(火) 10:02:03
マツダの人事で募集中

【業務内容】
・人事施策の企画立案
・人事・労務諸制度の立案/運用
・社内各部門への人事コンサルティング(採用、評価、異動、昇進 等)
・海外グループ会社との協働によるプロジェクトの立案・推進 など

ttp://employment.en-japan.com/search/desc_job.cfm?return_url=sp&WorkID=123782
751名無し検定1級さん:2008/03/11(火) 13:16:55
>>749
それは受ける以前の話
遅刻・欠勤は受験資格なし
752名無し検定1級さん:2008/03/11(火) 23:56:02
もう特定になってる漏れだが、つい最近に県の社労士会から数年に一度
会員に配布される名簿が送られてきたんだけど、特定の付記をしてる椰子は
ざっと5〜7名に1名くらいだったな、合格者がしこたま出てるからもっと
多いかと思ってたけど案外少ないことに気付いた。
それと、忙しいからなのは知らんが支部長や理事クラスの特定が結構少ないね
753名無し検定1級さん:2008/03/12(水) 04:59:32
>>751
750は現役社労士が30日の研修の日を確保することが
たいへんだということを言っているんだよ。
遅刻・欠勤は受験資格なしなんて前提条件の話しではない
754名無し検定1級さん:2008/03/12(水) 09:18:37
東京は土日を中心に研修だけど、大阪は平日中心らしいね。
特定を増やしたいなら東京のようにしないとね。
後、ゼミナールの開催地を増やして欲しい。
755名無し検定1級さん:2008/03/12(水) 16:54:27
試験に受かるか受からないか、より、
受験資格(無遅刻無欠席)を得られるかどうかで、心配した。
756名無し検定1級さん:2008/03/12(水) 17:02:25
大阪の社会保険労務士は東京に比べてパワーが足りない
757名無し検定1級さん:2008/03/12(水) 17:10:57
特定に受からないと、4月から始まるパート労働法の調停も出来ないんだよね。。。
受かっているかなぁー
758名無し検定1級さん:2008/03/12(水) 19:26:11
>>753
748は普通の現役社労士がこの程度の試験を受けて
落ちるわけないと言っているんだよ。
遅刻、欠勤なんて受験する以前の話ではない。
759名無し検定1級さん:2008/03/12(水) 20:54:45
>>758

>>753=750
そんなこともわからないの?相手にしないことだね
760名無し検定1級さん:2008/03/12(水) 21:00:52
能無しはアンカーのつけ方も知らないみたいだな。
750って何だよ
761名無し検定1級さん:2008/03/12(水) 21:02:25
>>750を読んで現役社労士が30日の研修の日を確保することが
たいへんだということを言っているとわかった人はすごいね
つーか、この研修30日もあったか?
762名無し検定1級さん:2008/03/12(水) 21:17:11
第1回目の試験を受けて合格しましたが今は研修が30日間もあるのですか?
それだったら受験すらできませんね。廃業です。
763名無し検定1級さん:2008/03/12(水) 21:19:18
司法書士の簡裁代理認定考査とは随分レベル差がある話してまつね
764名無し検定1級さん:2008/03/12(水) 21:23:43
俺は第二回目の試験を受けたが
確かに落ちることが不思議だと思う
765名無し検定1級さん:2008/03/13(木) 13:40:45
今度は社会保険労務士個人情報保護事務所認証制度だってさ。
1万4千円。

電子証明書、特定社労士、で今度は個人情報保護事務所認証制度。
取った後のフォローはなく、どこに行くのか、このお金。アーメン。
766名無し検定1級さん:2008/03/13(木) 13:55:09
なんで連合会は簡裁訴訟代理目指すんだろう?労働審判の代理のほうが絶対に
役にたつし、社労士には簡裁訴訟代理より労働審判のほうが良いと思うのだけ
ど・・・コストパフォーマンス的にも、社労士の能力を考えても

連合会のトップはいったい何を考えてるんだろう?ちょっと調子に乗りすぎ。


767名無し検定1級さん:2008/03/13(木) 15:11:53
>>759/760
おまえいつもの低脳だな。
2chの工作員でID特定している
ことぐらい知っている。
能力ないものはこんなところでも
必死で工作しないとならないからなw
いずれその情けない面と悪行が世間にばれる
のは確実だな。チンカスやろうは氏ねw
768名無し検定1級さん:2008/03/13(木) 15:16:14
760はアンカーのつけ方ぐらいしか
威張れないお笑いカス!
2ch張り付きキモオタ野郎だよ。
769名無し検定1級さん:2008/03/13(木) 17:16:24
たしかにアンカーのつけ方
を誇らしげに語るバカ
わけもわからん759や760の
ようなカスニートは多い
770名無し検定1級さん:2008/03/13(木) 19:03:52
>>765
何それ

Pマークのこと?
771名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 00:34:29
特定社労なんて取ってもダメ。
収入ゼロだし、廃業まっしぐら。
そもそも社労では生きていけない。
772名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 00:35:34
>>771
行書より食えればいいよ
773名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 17:03:53
社労で食えないというのが勉強不足。
特定社労を取って生きていけないという奴は
ほかも駄目。
専門性を高める努力をしない奴は社労を語るな。
774名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 20:02:50
>>773
正解。俺もそう思う。社労持って食えない奴は、会社員以外無理と思う。
そんな奴が、社労を語る資格なし。自分が能力ないといってるのと同じ。
775名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 22:28:39
>>767

2chの工作員・・・・

レベル低いんですね 社労士って
こんなこと書くなんて・・・中学生みたい・・・
あーあ
776名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 22:53:53
労働審判の代理人にはなれないけど労働審判する人をサポートしてる特定社労士いるよね。
777名無し検定1級さん:2008/03/15(土) 11:45:10
>>776
労働審判のサポートって具体的にどのようなことするんですか?
778名無し検定1級さん:2008/03/15(土) 20:28:29
779名無し検定1級さん:2008/03/16(日) 01:48:43
まもなく
鳥インフルエンザの大発生(パンデミック)により
人類は、とてつもない状況になるだろう。
感染症のスレを見てみろ。
780名無し検定1級さん :2008/03/17(月) 19:46:02
>>775
あんたの方が
よっぽどレベルが低い。

781名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 22:15:19
何度受けても受からないので
今年は特定社労士を受けることにします
合格率が高いからいけると思う
782名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 22:26:07
>>781
弁護士が合格出来ないのか?
783名無し検定1級さん:2008/03/19(水) 00:35:17
社労士しか特定社労士は受けられません。
社労士に合格もせず特定社労士を受けることはできません。

残念!!!
784名無し検定1級さん:2008/03/20(木) 12:20:20
ところでそろそろ合格発表じゃないの。
785名無し検定1級さん:2008/03/20(木) 12:49:06
来週月曜日が合格発表
786名無し検定1級さん:2008/03/20(木) 16:45:54
特定社労士…消えるな
787名無し検定1級さん:2008/03/20(木) 17:02:56
合格しても、特定社労士登録しない先生方も結構いるみたい!?
1万円もかかるしね(登録事項変更と社労士証の交付の費用)!!
それに、余りメリット無いというか、需要がないし!
研修の時、ある県からの受講者が4名しかいないので、理由を聞いたら
需要がないということで、来ていた人はその他登録の専業主婦の人
だった。
788名無し検定1級さん:2008/03/20(木) 17:29:00
1万円程度払えよ
789名無し検定1級さん:2008/03/20(木) 17:56:30
合格してるといいなぁ
790名無し検定1級さん:2008/03/20(木) 21:13:38
合格発表は9時でしたっけ?9時半かな?
掲載されるのはどこかどなたかご存知でしょうか?
お知らせの紙なくしちゃいまして困ってしまって…
791名無し検定1級さん:2008/03/20(木) 21:16:26
官報に載る・・・はず
792名無し検定1級さん:2008/03/20(木) 21:41:39
今後はますます需要が増えるね。
793名無し検定1級さん:2008/03/21(金) 06:56:23
>>792
そういう書き込みに対して
むきになって
斜労とかカキコするのがすぐ現れるから
笑える
そのための釣りテク乙
794名無し検定1級さん:2008/03/21(金) 07:20:36
需要がない理由は解るやろ
企業寄りの社労士達に期待する労働者はゼロ
795名無し検定1級さん:2008/03/21(金) 07:35:47
>>794 >企業寄りの社労士達
企業からも期待されていないので、残念!!
需要が見込まれるのは、社労士を相手に金を稼ぐ連中です。
796名無し検定1級さん:2008/03/21(金) 08:05:04
>>795
具体的に言ってくれ
会社は社労士を使って人件費をギリギリまで削減するのに成功し、偽装請負をあみだした
そんな社労士達に労働者が審判のお願いをしますか?って話なんだよ
797名無し検定1級さん:2008/03/22(土) 12:38:29
今回受験しました。月曜日に発表を控えて今更なのですが
ずっと気になっていたのでお聞きしたいのです。・・・・・
倫理の小問1について私は受任すべきではないという方向で
解答いたしました。労働社労士団の解答も受任できないとなっていましたが
おそらく少数意見なのでしょうかね?
受任すべきではないと解答した理由はBの退職事由にあります。
つまり、雇い止めは、場合によっては、解雇権濫用法理が類推
適用され、すなわち「事件」になる危険性を秘めているという
ことは特定社労士であれば当然理解できるはずだからです。
従って、Bに、例え単なる事務手続であっても、会社の
許可を得ることなく無断で接すること自体、顧問契約の枠外であり、
会社に対する信義則違反になるように感じます。
また、退職金に関わっていなくても雇い止めについては会社から
相談を受け指導しているわけですから、Bの雇い止めの経緯についても
熟知しているわけです。Bの秘密を承知しながら、特定社労士として
斡旋の場に立てるのでしょうか?今更じたばたしてもしかたありませんが
皆さんはどう思いますか?

798名無し検定1級さん:2008/03/22(土) 12:51:26
俺も受任すべきでない、って書きました。
退職事由が事由ですからね・・・。
倫理は答えがないというけど、どうなることやら。
799名無し検定1級さん:2008/03/22(土) 19:32:24
実務してる人としてない人で、意見まっぷたつに分かれたアレかw
800名無し検定1級さん:2008/03/23(日) 02:11:51
確かに倫理は正解がわかりませんからね
801名無し検定1級さん:2008/03/23(日) 02:16:47
倫理の採点はどうやってするんだろうね?
一連の流れがぶれていなければOKなんかね
802名無し検定1級さん:2008/03/23(日) 08:34:44
いよいよ明日ですね。。
803名無し検定1級さん:2008/03/23(日) 20:57:46
盛り上がらないな。。。
804名無し検定1級さん:2008/03/24(月) 00:07:50
特定の制度が出来た去年と違って、すっかりショボさが
知れ渡ってしまったからな。
はっきりいって実務上、なんのメリットなし。
また連合会に騙されたよ。
805名無し検定1級さん:2008/03/24(月) 06:38:49
>>804
そんなことはないよ。
あっせん代理ができるというだけで
労使双方に睨みが効くだろ。
806名無し検定1級さん:2008/03/24(月) 09:38:56

第3回(平成19年度)紛争解決手続代理業務試験
受験者数2,629人
合格者数1,912人
合格率 72.73%
合格基準
100点満点中、58点以上、かつ、第2問は10点以上とする。
807名無し検定1級さん:2008/03/24(月) 09:45:14
どこに発表されてる?
808名無し検定1級さん:2008/03/24(月) 09:50:42
809名無し検定1級さん:2008/03/24(月) 09:54:36
810名無し検定1級さん:2008/03/24(月) 10:02:48
>>808
サンクス!
でも、合格率は出てないぞ。
俺の地域見ると、90%近いんじゃないかという感じ。
811名無し検定1級さん:2008/03/24(月) 10:50:12
一応、合格しました。
812名無し検定1級さん:2008/03/24(月) 12:07:50
朝一ネット上の官報で確認しました 安心しました
73%の合格率かぁ
一応は落とす人もいる試験だという事だね
オレは、倫理に関しては「できる」を前提に答案用紙を埋めたよ
できない すべきではない って人はどうだったのかなぁ
813名無し検定1級さん:2008/03/24(月) 12:12:35
俺はすべきではない、と解答したけど合格してた
倫理に関してかなり心配してたからね
814名無し検定1級さん:2008/03/24(月) 12:23:51
なんかさぁ・・ 過去の合格者に聞いていた
「あんな試験、解答用紙の2/3を埋められれば合格する」
がいよいよ実証されたって感じだね
なんでもいいから書いたもの勝ち
815名無し検定1級さん:2008/03/24(月) 12:25:49
漢字の勉強だけしとけ! って言われてたよ
816名無し検定1級さん:2008/03/24(月) 13:05:22
できる と すべきでない 程度では合否に大きな影響はないってことかねぇ
817名無し検定1級さん:2008/03/24(月) 13:43:57
採点基準がわからないだけに余計だね 不合格者が気の毒です 東京でも250人くらい落ちてるみたいですね
818名無し検定1級さん:2008/03/24(月) 14:14:13
合格したけどあまり嬉しくない。
819名無し検定1級さん:2008/03/24(月) 15:29:48
合格しても嬉しくない 
しかし
不合格はとてつもなく悲しい

そんな試験ですね
820名無し検定1級さん:2008/03/24(月) 15:44:24
全く同感です 落ちていたらまた今年受けなければ
いかんもんね
821名無し検定1級さん:2008/03/24(月) 16:14:01
いやぁ〜 ほんと、読解と漢字の国語のテストみたいな試験だったなぁ〜
でも、合格して「ほっ」っとしたよ・・・正直
まぁ、嬉しいという感じじゃないけどね。
822名無し検定1級さん:2008/03/24(月) 16:18:30
今までの累積不合格者数は2953名となりました。
3回目の受験者数が、3回目の講習受講者数の倍近くいたのは
1〜2回目の不合格者が受験したためか!?
でも、まともな採点をすると60〜70%くらいは不合格になるの
ではと懸念している。不合格者の大半は倫理の足きりにあった
人かもしれない。社労士試験で足きりで何回も受験した人が
また、特定社労士の試験で足きり!?
823名無し検定1級さん:2008/03/24(月) 19:48:00
宮城・北海道の合格率が低いのはなぜだ??

宮城なんかは、50%切ってるよ。。

宮城受験でなくてよかった。。。
824名無し検定1級さん:2008/03/24(月) 20:55:49
合格した人間の話より
不合格になった人間の話の方が
参考になるのが、この試験
ほとんどの人が合格するのに何をどうしたら落ちるのか
それが知りたい
825名無し検定1級さん:2008/03/24(月) 20:57:14
この試験は普通の人間なら誰でもうかる
つまり、この試験に合格したことにより
斡旋代理人としての能力が担保されたのではなく
落ちることにより法的思考能力がゼロだということが証明されるにすぎない
826名無し検定1級さん:2008/03/24(月) 22:32:12
今回は1番簡単だった。マンネリ問題だったし合格率も高い。
827名無し検定1級さん:2008/03/24(月) 23:43:29
自分が社労士として、下から1/4のグループに入っていないかを確認する検定
それだけの検定にトータルで10万近くもかかるんだよな・・・
だったら最初から社労士試験の段階で1/4のグループを落としておけばいいのに
828名無し検定1級さん:2008/03/25(火) 10:18:09
下から1/4と言うよりも
社労士で食ってるお偉方さん達は年金受給者のお爺ちゃんが多いから
いい年こいて競争試験受けさせられるのは辛いだろう
829名無し検定1級さん:2008/03/25(火) 10:34:26
そもそも特定社会保険労務士は
不利益変更や解雇後に訴えられたりした場合に備え、交渉能力の方が重要。
830名無し検定1級さん:2008/03/25(火) 13:24:37
埼玉。さっき、合格証書来た。
これから、また登録でカネがかかるだな。
831名無し検定1級さん:2008/03/25(火) 13:33:17
点数も届くときいていたのですが、皆さんとどきました?今年は合格証書だけなのかな?
832名無し検定1級さん:2008/03/25(火) 14:43:58
届いた。ムダに83点
833名無し検定1級さん:2008/03/25(火) 15:16:49
別に届くの?
834名無し検定1級さん:2008/03/25(火) 16:46:47
別に届く
92点
835名無し検定1級さん:2008/03/25(火) 16:54:53
第一問 64点
第二問 28点
836名無し検定1級さん:2008/03/25(火) 17:43:33
合格証書(桝添大臣の署名捺印入り)のみが、先程、届いたが・・・
登録の手続きの書類とか、採点結果は同封されてなかったよ。 あれぇ?
837名無し検定1級さん:2008/03/25(火) 18:05:39
>>836 >桝添大臣の署名捺印入り
凄い!! 俺なんか 桝添大臣の記名押印だけど、
著名捺印入りだと特別扱いだね!! 
838名無し検定1級さん:2008/03/25(火) 18:20:31
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ <  んなーこたーない
    `∀´/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |
839名無し検定1級さん:2008/03/25(火) 18:59:47
署名でも記名でもなんでもいいだろが 揚げ足とりはみっともないぜ!
840名無し検定1級さん:2008/03/25(火) 19:12:10
点数はハガキで届きますよ。私は87点でした。採点は甘め?
841名無し検定1級さん:2008/03/25(火) 22:43:41
>>839
世間一般ではみっともない揚げ足取りなんだろうけど、
われわれの職業柄、その手の単語選びに無頓着なのは
マズイと思うよ。
842名無し検定1級さん:2008/03/25(火) 23:02:04
俺の周りも8割以上の得点で合格してる。劇甘採点だったみたいだ。58点も取れない奴ってw
843名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 07:53:37
58点がボーダーなの?
落ちた25%は廃業!
って言われても仕方がないくらいだな
844名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 08:11:38
普通運転免許ってどのくらいの合格率なんだろ
受験番号の飛び具合からすると同程度かな
845名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 09:19:01
この合格率だとそれらしく書けば点数くれるだろう。
落ちた奴はきっと書けなかったんだと思う。

いつも考えのまとまらないことをグダグダ言う、
おじいさん社労士が受けに来ていたけど、
奴は落ちたんじゃないかと思う。
846名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 09:23:19
特定を取ったあとに廃業しても,特定社労士有資格者となれるの?

廃業と共に消えてしまって,
再登録したあとにもう一度試験を受けなければならないものなの?
847名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 11:22:20
合格点58点合格率73%
切がいい所で合格点60点、68%ほどに抑え込むのがよかったんだがね
いろいろ大人の事情があるのよ
848名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 11:53:25
過去2回の試験で、不合格の古株労務士達が連合会に相当文句言ったらしいね
一度落ちての再受験は合格率が極めて低くて、ほぼ絶望的だったみたい
今回は罪滅ぼしと救済のための試験だったのかも
849名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 11:54:51
そのうち、行書の取次申請みたく受講修了者には全員資格を与えるってことになりそう
取次申請だって、制度が出来た当時は一応、効果測定があったらしい
850名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 12:32:31
形だけの研修
高い合格率、高い年齢層、高い研修受験費用
過去2回と比べても何のひねりもない問題
851名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 12:43:27
所詮社労士ごときさ
特別研修1年以上、合格率10%未満にしなきゃ
訴訟代理権獲得なんて絶望的
852名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 13:00:00
合格率が、75→65→72ってことか・・・
回を重ねるごとに狭き門かと思ったが、大開放サービスじゃんかよ!
せめて、45−50%にならんと合格しても嬉しくないな
853名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 13:02:20
>>849 >制度が出来た当時は一応、効果測定があったらしい
今でも形だけあるよ! 
>>851 >訴訟代理権獲得なんて絶望的
訴訟代理権が欲しければ、やっぱり弁護士にならなければね!
弁護士も余ってきているから、代理権はくれないだろうね。
代理権があると言われる司法書士も弁理士も制限があるしね!
854名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 13:10:55
>>853
効果測定あったかぁ?記憶にないなぁ・・・
5時間くらい机に座って話を聞いて
帰るときには終了証をくれたと記憶しているよ

オレのところはグループ研修のリーダーが落ちたよ
気の毒で顔をあわせたときに何て話をしたらいいか悩んでる
855名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 13:12:20
3度目の正直でダメだった人を知ってます。
856名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 13:39:07
>>855
そいつはどうせ無対策で試験うけてるんだろ
せめて過去問やって模範解答くらいは読んでおかないと…
857名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 14:21:38
条件付きでも訴訟代理権ほしい。
858名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 14:37:35
無理です。
859名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 14:49:28
行書の商業登記よりは遥かに可能性があるが・・・ww
860名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 16:40:56
倫理が「できる」で25点
「できない」「すべきではない」はどうだったのかが気になる
結局何を書いても一緒という可能性もあるね
861名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 16:49:13
>>860
倫理は30点だったが、今となっては何を書いたら覚えていないな。
でも、採点は結構甘かったのかな!? 合格者の平均点は70点は超えて
るね!でも、58点未満の人って一体何を書いたというか、書いていなかった
のかな?!
862名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 16:59:37
>>860
私の同じ研修グループの人たちと連絡を取ったところ「できる」にした
人が25点。 「するべきではない」の人が20点前後。 「できない」と
言い切ってしまった人が10〜15点くらいだったみたいですよ。
863名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 17:53:54
結局書いてさえあれば、足きりにはあわないってことかね
864名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 18:52:24
みなさん高得点だったんですね。

私はジャスト58点です。。。

第一問 39点
第二問 19点 

ちなみに倫理はともにすべきでないという結論にしました。

直前1週間は勉強したのですが、結構ショックです。

865名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 18:55:04
俺は怖くて研修の仲間に連絡することを
躊躇っている だってさぁ

連絡して落ちてたら洒落にならんじゃんよ
866名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 19:01:53
864 気にするな

90点仮に取っているやつがいても、そういうのと
あなたは大差はないと思うから
正直に言うことの方が重要でさ !
人間的で謙虚な人に依頼者は
感銘を受けるわけで 
アイロニックに裏話もどきを
する奴はろくでもないぜ
867名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 19:14:32
862
俺もすべきでないと解答して21点でした。
なるほどね。
868名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 19:57:45
>>866
ありがとうございます。
そう言っていただけると、助かります。
ただ、さすがに、最低限度の能力は必要である
と考えられるので、勉強しなおしますわ。


>>865
特別研修のグループで仲の良い同期だけ
落ちてました。
正直、来月の支部の総会で会うのですが、
気まづさ大爆発です。
869名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 20:02:00
>>868
聞きたいのだけど
どうして誰かがおちているかどうかがわかるの?
なんか特定できるものがあるのかな?
ヒントを教えてください!よろしく
870864:2008/03/26(水) 21:06:38
>>869
あまり参考にならないかもしれませんが
試験の時の席が2つ後ろだったので分かりました。

それと、強制ではありませんが合否をグループリーダー
に報告することになっていたので。。。

で、結局グループの中で同期だけが落ちてることが
判明しました。

気の毒すぎて、誰も声をかけられない状況です。
871名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 21:13:21
>>870 >合否をグループリーダーに報告することになっていたので。。。
グループの合格率でグループリーダーの会での地位が決まるのか?
また、グループリーダーが力があるのか? うちの単位会ではGLをやる人が
いなくて、強制的に会から指名だったので、やる気の無い人がGLになって
いた。その人は可哀想だった。
872名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 21:19:20
何をどうしたら落ちるのか。
それが知りたい。
873864:2008/03/26(水) 21:23:16
>>871
うちの支部では、監督署で相談員されているベテランの
先輩が担当されていたので、良く分かりませんが、、、
たぶん、地位などは決まらないと思いますよ。

実力もありやる気もあるGLだったので非常に良かったです。
やはり温度差があるのですね。
874名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 19:15:02
終戦ですな ここまで!
875名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 19:24:46
>>874
終戦で、勝ったのは誰だ?! 
こんなどうでもいい試験でスレは不要!
では、1〜3回の試験にも合格できなかった先生方は
また、今年の11月試験に向けて頑張ってください!?
今日、付記申請書を出してきたが、無駄に講習料・交通費
受験料等と大事な金を連合会と弁護士会に奉仕してしまった。
876名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 21:51:49
>>875
スレ見ときながら、自分が受かった後は不要かいw
877名無し検定1級さん:2008/03/28(金) 02:27:06
>>875
意味があると思ったから付記申請したんじゃないの?
俺も今日付記申請書を出そうと思っている。
確かに今まで金はかかったが・・・・・
878名無し検定1級さん:2008/03/28(金) 10:33:57
まだ、1万円もかかるのかよ!
付記申請って、持ってくの?
前の返却してもらうのは記念にほしい人が多いってこと?
879名無し検定1級さん:2008/03/28(金) 11:40:37
社労士先生は貧乏性だからな
880名無し検定1級さん:2008/03/28(金) 12:15:13
大型資格の登録免許税6万円

中型資格の登録免許税3万円

社労士は半額なんだから浮いた金有効に使えよ
881名無し検定1級さん:2008/03/28(金) 12:49:23
会に連絡したら郵送でいいっ言ってたよ

25日までに間に合えば良いのだから・・・・・・
翌月1日付けの付記になるから
882名無し検定1級さん:2008/03/28(金) 13:18:55
付記の申請はだいぶ前に行ったが、「特定」と「ノーマル」の区別がわかるのって
社労士名簿しか知らない・・・
行政の役所入口の名刹も表記無しだから、付記の登録料はいったい何だったんだろう?
県会と連合会の臨時収入ってことでFA?
883名無し検定1級さん:2008/03/28(金) 17:26:31
特定社労士とノーマル社労士の違いたって
ビールと発泡酒くらいの違いくらいしかないべ
見た目は同じ
884名無し検定1級さん:2008/03/28(金) 17:27:18
エビスと黒ラベルくらい?
885名無し検定1級さん:2008/03/28(金) 17:29:53
プレミアムモルツとモルツ
886名無し検定1級さん:2008/03/28(金) 17:33:22
プレミアビールの+αに金を出すプライド高き人は
特定社労士になればいい
887名無し検定1級さん:2008/03/28(金) 22:04:37
「特定」というネームバリューに負けて現状ではほとんど大差が無いようなものでありながら、
10マソ以上の先行投資をしてしまったんだな
合格者の何割が「特定」があるおかげで飯食えてんのかなあ?2%位?
漏れは付記した後も、「特定」特有の業務なんて、ゼロですよ、キッパリ!!

888名無し検定1級さん:2008/03/30(日) 12:12:22
おいおい、こんな試験に落ちる奴って本当にいるの????
889名無し検定1級さん:2008/03/30(日) 16:39:29
>>888
落ちる奴がいない試験なんかあるもんか。
世の中に合格率100%の試験が
あったら教えて欲しいよ。

自分がもしこの試験受けているのなら
そういう発言はあまり芳しくないんじゃないのかな?
心ならずも不合格になった先生方を鞭打つようで
何だか哀れになるよ!むしろ、合格率が高く
それこそ落ちたらかなり気恥ずかしいこの
試験に通ってホッとしたと素直な気持ちを
出す方が大人的ではありませんかね・・・・
890名無し検定1級さん:2008/03/30(日) 16:43:07
>>888 >落ちる奴って本当にいるの????
どうもいるみたいね!? うちの単位会の1回目・2回目落ちた先生方と
3回目の受講の先生方が昨年9月〜11月にかけて勉強会を開いて、必死に
やっていたみたいだが。結果は知らないが、それで落ちていたら可哀想
と思うよ。
891名無し検定1級さん:2008/03/30(日) 20:22:35
合格率が72%とか発表されてるんだから、
28%の人が落ちてんのは、誰でもわかるだろ。
892名無し検定1級さん:2008/03/30(日) 22:12:42
50歳未満の合格率は90%以上だろう
893名無し検定1級さん:2008/03/30(日) 22:25:49
>>892
そうだろうね、制限時間は2時間だからね
きついよね・・・・・
894名無し検定1級さん:2008/03/31(月) 20:13:51
>>892
俺だって60過ぎて、あの試験に合格する自信はないな・・・
それにしても、爺さんの多い試験会場だったなぁ〜
895名無し検定1級さん:2008/04/10(木) 16:52:08
ところで、未だに社労士会のADRができない件について、
誰も語らないのはなぜ?
896名無し検定1級さん:2008/04/10(木) 18:05:49
>>895
相反した業務ができないから
だって、派遣労働者が労基署にかけこんだら先頭に立って労働者を潰すのが社労士の役割だから。
社労士が労働問題労働問題を解決できる確率はゼロ。
897名無し検定1級さん:2008/04/10(木) 21:31:31
>896
>だって、派遣労働者が労基署にかけこんだら先頭に立って労働者を潰すのが社労士の役割だから。

確かに弁護士とかが社労士に簡訴代理とか与えたくないと言う時によく
言われる事だね。社労士は企業の立場に立つ場合が多いから公平性が
かけるってね
898名無し検定1級さん:2008/04/10(木) 22:05:07
>>896
>>897

そういうことじゃなくてさ、ADR機関の認証が進んでいない事情を
知りたいのだが・・。
899名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 00:41:21
今年の合格者の皆さん、もう付記申請しましたか?
900名無し検定1級さん:2008/04/16(水) 01:57:09
900get!!
901名無し検定1級さん:2008/05/16(金) 20:22:25
今年受ける予定の人いる?
902名無し検定1級さん:2008/05/17(土) 00:16:30
昨年の合格者で事務指定講習中だけど、今年受験できる?
903名無し検定1級さん:2008/05/17(土) 08:33:04
>>902
無理。
申込み締め切り日に間に合いません。
904名無し検定1級さん:2008/05/20(火) 20:45:14
質問させて!!家族手当ってどんな手当てなの??
何法からの支給になるのかな??
905名無し検定1級さん:2008/05/20(火) 23:03:18
五世紀ほどROMってろ。
906名無し検定1級さん:2008/06/11(水) 12:06:07
アゲアゲ
907名無し検定1級さん:2008/06/11(水) 12:23:18
>>898
京都府社労士会が認証されましたよん
908名無し検定1級さん:2008/06/12(木) 20:22:44
特定社労士の業務行った人いる?
909名無し検定1級さん:2008/06/18(水) 23:40:30
>908
聞いたことなぁ・・・。
労働者が監督署へ相談に逝くとあっせん申請手続きの仕方教えてくれます。
だから基本は本人申請。
金払って社労士に依頼する人いないんじゃねえの?
910名無し検定1級さん:2008/06/19(木) 21:05:19
私は今年の11月に特定社労士受験します。試験地によって合格率が違うって本当ですか?
911名無し検定1級さん:2008/06/19(木) 23:05:17
>910
どんな試験でも地域差あるでしょ。
912名無し検定1級さん:2008/06/20(金) 20:43:25
合格した方々、これが良かったっていう問題集なんかがあったら教えてください。
913名無し検定1級さん:2008/06/20(金) 21:35:58
>>912 >合格した方々、
受験者の70%以上が合格する。そんな試験に合格のための問題集??
一番確実なのは、司法試験用の論文の書き方に関する本だろうね。
如何に法律論文のような論理的に書けるかだよ。そうすれば、9割は
得点できるよ。
914名無し検定1級さん:2008/06/21(土) 22:54:25
河野先生や他の社労士さんが出している予想問題集はどうなんでしょう?
915名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 00:21:18
>914
私は河野さんの問題集で勉強しましたよ。
916名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 02:10:32
office-mura.com/tokuteiの問題集を使用された方はいますか?
917名無し検定1級さん:2008/06/25(水) 17:34:21
特定社労士合格してるけど1マソ出して登録する気がしない。
仕事来るかもわからないし。
918名無し検定1級さん:2008/06/26(木) 22:19:05
特定を受けようか、どうしようか
迷ってるなら、受けろ!!
来年また様子を見てなんて言ってると
人生のグットタイミングを見逃すことになるぞ
919名無し検定1級さん:2008/06/26(木) 22:21:12
特定を受けようか、どうしようか
迷ってるなら、受けろ!!
来年また様子を見てなんて言ってると
人生のグットタイミングを見逃すことになるぞ
920名無し検定1級さん:2008/06/27(金) 22:27:04
費用対効果ってどうなんだろうか
921名無し検定1級さん:2008/06/28(土) 11:16:22
費用対効果なんて、自分がその資格をどういかすかにかかっているわけよ。
他人が役に立たんというから受けないとか、あまりにも情けなくないかね。
仮に直接あっせんの仕事が無くても、他の社労士業務を行う際に、この
資格をもっていることにより、有利に運ぶこともありえると思うけどね。
922名無し検定1級さん:2008/06/28(土) 20:23:32
再受験の人は試験地選べるらしい。地方からだと東京や大阪どちらがいい?
923名無し検定1級さん:2008/06/28(土) 20:51:52
>>922 >再受験の人は
でも、こんな試験で再受験する人って、前の試験で落ちたことを知られたくない
と思うかもしれんね。知った人に2度目以上の受験だと知られたくないのなら、
東京だろうな?一番受験する人が多いからね。70%以上は合格する試験で、落ち
2度目以上受験するのは屈辱だろうな!? 特に、A()Cの会の幹部なんかはね?!
924名無し検定1級さん:2008/06/29(日) 20:56:51
2回以上落ちる人っているの?
925名無し検定1級さん:2008/06/30(月) 00:08:53
923 924
人間として傲慢だね。
本当に社労士?
926名無し検定1級さん:2008/06/30(月) 00:17:17
特定は連合会の財政に寄与するので
受験すべき。
ADR法が改正されない限り無意味な資格でしょう。
927名無し検定1級さん:2008/06/30(月) 13:48:59
すみません、そういう意味じゃないのです。合格率が高いから再受験すればその方々はほぼ合格しているのではないかと思ったのですから。
928名無し検定1級さん:2008/07/13(日) 23:57:22
政治連盟は次の法改正で個別労働紛争に限り、
簡易裁判所での代理権を認めさせる運動してるよ。

今はたいしたことはないが、
将来的には有望な資格だと思うよ。
929名無し検定1級さん:2008/07/16(水) 21:20:25
>>928
私もそう思います
なぜなら、労働者がインターネット普及等により
以前より、情報を入手しやすい状況にあります
行政(監督署)は労働者に有利にことをすすめようとします
ところが、使用者側の、特に零細事業所を支援できるの
我々特定社労士しかいないと考えますがいかがでしょうか
930名無し検定1級さん:2008/07/17(木) 00:31:57
928 929
その前向きな考え方に賛成です
常に労働者が正しいみたいな
傾向がありますよね
本当のところ実際の被害者は、意外に支払う必要のない
お金を要求されている零細事業主かも(もちろん全てがそうでは
ありませんがね)
実際、そういう事例を私はみています。
931名無し検定1級さん:2008/07/18(金) 21:48:21

  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  | うんこ馬鹿之助. |
  |________|
     ハ,,ハ ||
    ( ゚ω゚ )||
    /  づΦ

うんこ馬鹿之助 ◆LyEqDA/1OY のスレ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1194868402/

うんこ労一死ね
932名無し検定1級さん:2008/07/19(土) 04:34:57
931
恥を知れ!お前みたいな下劣な奴が
来るところじゃないんだよ。
自分がやっていることわかっているのか。
どこかのくそがきと一緒じゃんかよ。
うんことか馬鹿とかそんな言葉しかならべられんのか?
 アホかお前は
933名無し検定1級さん:2008/07/20(日) 23:53:08
総合労働相談員をしてると、自然とあっせん事例に強くなるよ。
変な奴も相手にせなアカンけどw

大阪の大阪南署で空きが出たみたいやから、
応募してみたら?
月15日勤務は開業にはツライかな。
934名無し検定1級さん:2008/07/21(月) 07:52:31
今年2月下旬、地元社労士会主催の研修会がありました。
テーマは「労使紛争解決方法について」、労使紛争業界では超有名人を講師に招いて、2日間開催されました。
受講料は、ナンと18000円、さらに講師の著書2冊7000円購入が条件で、
実質合計25000円の高額です。

会長以下社労士会幹部は、理事会・委員会・支部例会何か行事がある毎に、声高に宣伝していました。
「今からは、社労士の仕事が飛躍的に増えます。行政・司法・民間のADR機関・労働事務組合の創設、
また官公庁や企業等が、社会保険労務士を積極的に活用する動きが高まっています。
そこで、皆様にお願いしたいのは、特定社会保険労務士積極的に受験して、合格登録してもらいたい。
そのためには、社労士会は、会員の能力を高めるため研修会を増やしますので、積極的に受講してください。」

超有名人が講師だから、県内外の社労士会会員から受講者200名以上集まると予想した。
でも、やはり高額25000円の受講料が響いて、参加者は80名以下だった。
特にベテラン会員の参加率が低かった。新人会員の参加率は高かった。

それ以外にも、過去1年間だけでも社労士会主催研修10月開催分が2日間18,000円を はじめ、
社労士会や自主研究会主催の労働問題説明会や研修会・シンポジウム、特定社会保険労務士勉強会
など合わせると10回位、5万円位は受講料支払ったと思います。

でも、それだけ研修会を受講しても、実際に過去1年間、新人会員の私に労働問題で与えられた仕事は、
地元市役所相談員日当4500円×3日間=14500円
研修会及び委員会日当2500円×10回位+旅費2000円位=27000円
そして11月の労働相談会これは少し高額で11000円
わずかこれだけです。

935名無し検定1級さん:2008/07/21(月) 07:56:20
934番の続きです。。

だから、仮に特定社会保険労務士試験受験しても、受験料80000円+受験勉強のためのテキスト代研修会受講等
+特別研修8日間の他県への宿泊等旅費+諸経費=推定20万円位投資して、特定社会保険労務士合格して登録して、
それを上回るメリットがあるかは疑問です。

実際、2月の研修会にて講師が「労働紛争の手続きしたことがある会員さん、いますか?」と質問したら、80人中わずか2人です。

なぜなら、特定社会保険労務士は、60万円以下のみ単独業務可能で、期日以外の活動が一部制限されているので、
会員の既存顧問先が偶然労使紛争解決依頼するのを待つしかありません。

それよりも、社会保険労務士法3条により、弁護士はそのまま社会保険労務士資格があります。
そこで弁護士が社会保険労務士登録して会員になれば、60万円超の業務を単独で制限なしに行うことが出来て、
さらに社会保険労務士の1号・2号・3号業務も出来るから、労使紛争の業務、みんな独占してしまいます。
さらに、労働紛争のレベルに留まらず、民事・刑事事件レベルに発展したら・・・、
やはり弁護士兼社会保険労務士が有利ですよね。
少なくとも、新しい依頼者が、制限ありの特定社会保険労務士に依頼するとは考えがたいです。
仮に、労働紛争のレベルに留まらず、民事・刑事事件レベルに発展することを想定すれば、
最初から弁護士兼社会保険労務士に依頼した方が無難です。
なぜなら、最初特定社会保険労務士に依頼して思ったより民事・刑事事件レベルの重大な事件に発展して、
改めて弁護士に依頼するより、割安だからです。

936名無し検定1級さん:2008/07/21(月) 08:22:44
935番の続きです。

それに、労働局等官公庁やADR機関・sr労働事務組合が、特定社会保険労務士積極的登用と言っても、

社労士会選考委員会が実務経験の長いベテラン会員を選考選出するので、新人会員の仕事期待できません。

社労士会幹部は、今年度以降研修会を増やすと宣伝していますが、高額の投資ばかりで仮に合格登録しても、
メリットが期待出来ない特定社会保険労務士は受験しないのはもちろん、研修会には、一切参加しません。
937名無し検定1級さん:2008/07/21(月) 08:49:25
>>936
いずれ自分もベテランになるだろ
938名無し検定1級さん:2008/07/21(月) 12:41:18
それを言ったら、同じ士業にしても、司法書士は簡裁までやし、土地家屋調査士なんて境界紛争だけやぞw

特定社労士は将来化ける可能性あるって!
政治連盟に期待したい。
939名無し検定1級さん:2008/07/21(月) 12:45:37
>>938
行書兼業社労からすれば、
行書の政治連盟よりは1億倍まだマシだわな。
司法書士政治連盟や税理士の政治連盟とは比較にならんとしても。
940名無し検定1級さん:2008/07/22(火) 00:48:23
↓嘘つき社労士・H・Kには、気をつけよう
http://kouen.com/product_info.php/products_id/1056
941名無し検定1級さん:2008/07/26(土) 13:23:10
なんで特定社労士に推定20万円も必要やねんw
普通、登録してる都道府県で研修するやろ?
10万ちょいぐらいやな。
942名無し検定1級:2008/08/08(金) 16:28:57
>>935 
特定社労士が単独で取り扱える個別労働紛争は60万円以下である。

○か×か。


943名無し検定1級さん:2008/08/26(火) 02:18:24
第40回社労士試験受けた者です
合格してると思われるので特定社労士の勉強をしようと思ってますが
時期尚早でしょうか?
944名無し検定1級さん:2008/08/27(水) 01:14:53
特定って、何月の段階で登録してたら受けれるんですか?
今年、事務指定講習受けたんですけど、第4回を受けるためには何月までに登録が必要なのでしょうか?

知っているかたいればご教授ください
945名無し検定1級さん:2008/08/27(水) 01:21:05
>>944
8月以前に登録してたらOK。
それ以後は来年。

特定社労士試験自体は11月だけど、その前に講習を受けなきゃダメなんですよねぇ。
946名無し検定1級さん:2008/08/27(水) 01:23:18
では、私の場合であれば、来年の7月25日に登録申請して、8月1日付けで登録したら研修が受けられうということですね?
947名無し検定1級さん:2008/08/27(水) 01:29:52
>>946
ゴメン間違えた。
申込み期間が6月末〜7月頭だから7月1日に登録出来たら受講出来ます。
948名無し検定1級さん:2008/08/27(水) 09:31:41
2008年社労士受験生は常識がないと覚えておこう。
反省会スレがあるにもかかわらず、総合スレや勉強成果を報告するスレに書きまくり。

こいつらが常識のなさを曝け出したら、思い出して言ってやろう。
「お前、2008年の受験だったよなw」
949名無し検定1級さん:2008/08/27(水) 16:49:36
特定社労士になったからビジネス展開が急拡大するというものではないよね。
でも、会社を顧客にしている以上、いつなんどき従業員や退職者からあっせん申請
されるかわからない。
また、日頃の労務管理でも、もしかしたらトラブルという時にトラブった場合を想
定して対応しなければならないときがある。
後者の場合は、特定の資格は不要だが、研修で労使紛争について体系的に学んだこ
とは生きてくる。
そういう意味で特定はあった方が良い。
950名無し検定1級さん:2008/08/28(木) 22:49:56

  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  | うんこ馬鹿之助. |
  |________|
     ハ,,ハ ||
    ( ゚ω゚ )||
    /  づΦ

うんこ馬鹿之助 ◆LyEqDA/1OY のスレ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1194868402/

うんこ労一死ね



  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |  うんここくねん. |
  |________|
     ハ,,ハ ||
    ( ゚ω゚ )||
    /  づΦ

うんここくねん のスレ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1219583910/

うんこ青汁死ね
951名無し検定1級さん:2008/09/12(金) 19:20:56
>950
こいつそこらじゅうに出てるな。消えろよ

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  | 馬鹿之助消えろ.
 |  お前はすでに死んでる!
  |________|
     ハ,,ハ ||
    ( ゚ω゚ )||
    /  づΦ
952名無し検定1級さん:2008/09/20(土) 01:17:14
中央発信講義 届きました。

安西愈先生の労働契約総論、イラスト豊富で理解に役立つ。
953名無し検定1級さん:2008/10/03(金) 07:41:21
935番のカキコについて、次のように一部訂正。

だから、仮に特定社会保険労務士試験受験しても、受験料85000円+
受験勉強のためのテキスト代研修会受講等+特別研修8日間の他県への宿泊等旅費
+合格登録料他諸経費=推定20万円位投資して、特定社会保険労務士合格して登録して、
それを上回るメリットがあるかは疑問です。
(例えば情報処理技術者試験は、受験料5278円と格安なのに)

10月は、特定社会保険労務士試験の中央発信講義が行われます。
社会保険労務士会からも、10月〜11月にかけて、特定社会保険労務士試験関連の研修会の案内もあります。
昨日10月2日、934番の「今年2月、・・・超有名人講師」から、「特定社会保険労務士試験直前セミナー」
他研修会案内のダイレクトメールが届きました。

もちろん、高額な投資のわりに、社会保険労務士の実務や顧問開拓にほとんど役に立たない
特定社会保険労務士制度には、見切りをつけていますので、一切受講するつもりはありません。


954名無し検定1級さん:2008/10/07(火) 18:55:52
<<953
その程度の額でガタガタゆーなよ。
恥ずかしいな。
黙ってりゃいいんだよ。
955研修太郎:2008/10/12(日) 19:15:38
けっこうハードな日程ですね

特に有料セミナーは必要ない気がします

確か愛知は合格率高かったんじゃないかな

全国でも70%以上だから

運転免許より高いですよ
956名無し検定1級さん:2008/10/20(月) 14:55:25
10月は、全国各地で特定社会保険労務士試験の中央発信講義が行われています。

2年前、特定社会保険労務士試験第1回第2回の特別研修について、試験監督者委員になりました。
そこで中央発信講義を何回か担当して思ったんですが、ただビデオを1日当たり約6時間見るだけですよね。

そのためだけに、遠い所では片道2〜3時間もかけて研修を受講する又は、早朝9時から受付なので、
前日から宿泊してまで、受講する会員までいます。
(だから、1日あたり数千円から1万円超の交通費・宿泊費が必要になるワケです。)

単に見るだけなら、わざわざ受験生を集める必要ないと、個人的には思います。

特定社会保険労務士受験料8万5千円もの高額なら、全国社会保険労務士会連合会から
中央発信講義の内容を受験生専用にネット配信する又は、ネット利用していない会員向けに
各都道府県社会保険労務士会経由で、ビデオ・DVD貸付すれば、会員の自宅又は事務所で閲覧
でき、各受験生の余分な経費を節約できますが?

(余談ですが、特定社会保険労務士受験料85000円も必要とする根拠は何でしょうか?
個人的には、高額な諸経費のワリに仕事・顧客開拓にはほとんど役に立たない制度だから、
せいぜい5千円位、高くても1万円以下の受験料が妥当と思いますが?)
957名無し検定1級さん:2008/10/22(水) 10:11:50
平成18年第1回・第2回特定社会保険労務士試験実施されてから2年が桂花ました。
だから、平成19年第3回も含めると、特定社会保険労務士試験合格者は既に数十名は存在するハズなのです。
合格者会員の中には、顧問先数十件〜数百件の名門社会保険労務士も多いです。

でも、最近がっかりしたのは、今年秋地元社労士会主催として開催された「紛争解決手続実務研修」の講師が、
県外の特定社会保険労務士の案内文が送られてきたことです。
「え〜〜、県内に特定社会保険労務士が既に数十名もいるのに、そのうちの1人も、紛争解決手続方面の実務経験を生かして講演
活動を行える実績を築き上げた会員がいないのお〜?」
「85000円の高額受験料と、特別研修他県会主催等の研修会やテキストなど教材、研修会場までの交通費・宿泊費など合計20万円位投資してまで合格して、
その結果が、県内に活動実績の該当者ないから、仕方なく県外から講師派遣せざるを得なくなったワケ?」

そういえば、地元社会保険労務士会のホームページを毎日1回以上は閲覧して、メール・郵便等はチェックしていますが、
特定社会保険労務士や労働紛争解決関連の研修会他イベントは、皆社会保険労務士会内部会員向けだけです。

社会保険労務士会では、「官公庁や企業等世の中全体が、特定社会保険労務士を積極的に活用する動きが高まっている
から、出来れば県内会員全員が特定社会保険労務士試験を受験するように!」と声高に主張していても、
実際は、県内で既に特定社会保険労務士になっている会員のホームページを訪問しても、紛争解決手続きをした体験談などは全然見ない。
また、直接聞いたこともないです。
例えば、特定社会保険労務士は、高度で難解な労働紛争にまで発展した業務を解決する労働問題の超スペシャリストの高度な資格のハズですが、
外部の官公庁や大企業、商工系の団体等から労働紛争解決のための講師派遣依頼されたとか、テレビ局から出演依頼されたとかという情報は全然ありません。

結局特定社会保険労務士の大部分が、新規の仕事や顧問開拓は、ほとんど出来ていなかったワケです。

でも、その反面、高額なワリに無意味な特定社会保険労務士試験を受験しなくて正解だったと安心しました。
958名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 19:09:39
>>957
「あっせん」の事案はなかなか公開しにくいので書けません。
しかし、実際のところ「あっせん」に至る前に会社内部で解決できるように手を打っておく、紛争にしないというのが特定社会保険労務士として顧問先から感謝される一番大きな点です。
959名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 21:06:13
特定社会保険労務士制度の賛成派と反対派の問答集を紹介します、
賛成派:あなたは「あこぎに儲けている」というのでは?
反対派:全国社会保険労務士会連合会及び各都道府県社労士会の立場なら、特定社会保険労務士が、
これだけ多くの紛争解決代理業務を解決に導いた証明となりますから、堂々と具体的数字で掲載するハズです。
でも、実績件数の報告が少ないからでは?

賛成派:仕方なく他県から実戦経験豊富な特定社会保険労務士を呼び寄せて
    ⇒少なくとも他県にはいますよね?
反対派:社会保険労務士各会員は多くの場合、県内のシカも自分の地元の狭い領域でしか活動できません。
他県の実績は殆ど実務で参考にならないので、地元にてベテラン会員ですら活動実績が証明されない以上、新人会員としては疑います。

賛成派:外部からの紛争解決代理業務の具体的記事
    ⇒守秘義務あるから「具体的」は無理ですよ。当事者見たら必ずばれる。
反対派:だから、成功した実例パターンの情報だけ提供されれば良いのです。具体的な地域・社名・人名・業種は特定しないで、
例えば、「A社の社員Bは、解雇無効としてあっせん・・、何十万円支払いで・・」と言う成功事例を紹介すれば良い話です。

賛成派:会員対象に研修会等のイベントを開催して、会員のモチベーションを高揚
⇒これは必要なことでしょう。遅れてる県ならなおさらです。
反対派:実際に、特定社会保険労務士が紛争解決の現場で活躍した事例を、「官公庁や新聞社などが外部からの講師依頼」又は、
「社労士会から、一般会社等市民対象として講演」など、業務顧客開拓のためには外部⇔内部の必要があります。

賛成派:基本に戻りましょう。あなたは儲けたいのですか?
    >⇒それならば他人の高額商売に文句いうのはおかしいです
反対派:良心的な社会保険労務士ならば、より安い価格で、より多くの労働環境を改良する情報を提供するのが当たり前です。
高額で少量の無意味な教材・講演等より、インターネットの時代、無料で無限大∞で情報を入手できる方法を紹介したまでですが、何か?
960名無し検定1級さん:2008/10/25(土) 21:11:03
959番の続きをカキコします。

賛成派:あなたは人の役に立ちたいのですか?
    ⇒それならば研修にでて自分を磨き、その知識を自ら生かすべきです
反対派:高額で少量の情報かつ仕事顧問開拓には役立たない研修参加は無意味です。
   (例えば、今年2月の県会研修、2日間テキスト代7,000円込みの総額25000円も投資したのに、
    その後、仕事顧問開拓にほとんど役に立たなかった。)
    それよりもインターネットで、より多くの有益なサイト訪問して、多くの情報収集するのがベターです。

賛成派:あなたは誠実に対応していますか?
    ⇒それならば自分の法律知識の誤りを訂正すべきです
反対派:本当に訂正になったなら、「月刊社会保険労務士」などで改正情報を大々的に掲載すべきですが?見た記憶がありませんが?

賛成派:あなたは社労士が本当に嫌いですか?
    ⇒それならばここにこなければいいのです。違いますか?
反対派:社労士について、とても愛着があります。
    社労士制度について、インターネット掲示板で意見交換の場を設けただけですが?
    自分自身も、自分の心の中でなく、もっと、世の中全体の意見を知りたかったのですが?
    また、全国の社労士会会員において、現在の社労士制度に疑問や意見を持っている会員はとても多いハズです。
    それだけでなく、これから社会保険労務士として受験勉強中の方も、匿名掲示板に多いに参加して、
    お互いに意見をカキコし合って、それを参考に全国社会保険労務士会連合会以下社労士会の組織資質等向上に
    役立てればそれで良いハズですが?
961名無し検定1級さん:2008/11/04(火) 23:01:16
リーダーの人選を社労士会もしっかりとしてほしいです。

正直わたしのほうが詳しいというレベル…。

いくらもらっておられるのか知りませんが、

辞退すべきだったとおもいます。

同じ班の男性受講生の方のほうが圧倒的にリーダーにむいておられる。

ちなみに大阪です。

他府県もこんな惨状なのでしょうか?
962名無し検定1級さん:2008/11/04(火) 23:08:11
>>961 >他府県もこんな惨状なのでしょうか?
リーダーになり手がないので、会の幹部がイヤイヤやらされているケースも
あるが、研修を受講している会員もレベルが低いので、それでいいと思う。
でも、ゼミナールでの弁護士の方が呆れかえっているのではないの!?
963名無し検定1級さん:2008/11/05(水) 14:15:34
東京だけど受講生はレベル高いの結構いるよ


リーダー無視で進めるだけだよ

模範解答読むだけの能なし

あはれなり
964名無し検定1級さん:2008/11/05(水) 14:56:58
↓こいつの主催するセミナー案内が来たら注意しろ!
「マネジメントアナリスト養成講座」
講座内容はともかく、講師の樋口公明社労士は最悪の詐欺師だから

・身内と一緒に賭博(ブックメーカー)の胴元をやっている
・身内が高陽社のマルチ商法(セミナー等)に関与している
・身内と幸福の科学に傾倒し、強引な勧誘に関与している
・自身が社長を務めていたコンサル会社の事業目的を勝手に変更
・自身が社長を務めていたコンサル会社の粉飾決算・脱税疑惑
・自身が社長を務めていたコンサル会社の売上を横領・愛人宅購入費用に充てる
・事務指定講習の添削業務を、連合会の了承なく孫請けして法外な添削報酬をピンハネする
・経歴詐称疑惑
・登録内容虚偽疑惑(住所地登録の虚偽)・・・etc.

http://kouen.com/product_info.php/manufacturers_id/26/products_id/1056?osCsid=733419f8
965名無し検定1級さん:2008/11/05(水) 16:25:39
>>963 >東京だけど受講生はレベル高いの結構いるよ
ゼミナールでの講師の弁護士のレベルによるけど、昨年受講したときの
弁護士の一人は結構やる気があったね! 教材への文句も言っていたし
結構、できそうな受講生に嫌みな質問もしていたしね。答弁書の書き方
についても結構文句を付けていたが、今年のテキストは直っているのか?
訴訟での訴状や答弁書の様な書き方が本当と思うが、素人も同然の受講生
と何も解らぬリーダーがまとめたあっせん書や答弁書なんか見られたもの
ではないだろうね!?
966研修太郎:2008/11/08(土) 04:39:09
>>961
愛知も似たようなもんだよ
まっ試験の弊害になるわけじゃないからいいけどね
967名無し検定1級さん:2008/11/08(土) 17:44:41
リーダーのレベルは信じられないくらいひどい・・・・・・・・・・。
あれでは全く意味がない!
968名無し検定1級さん:2008/11/09(日) 17:39:08
受験票来ないや・・・
969名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 00:41:35
特定持ってなくても、必要があったら、特定の人に回せばいいじゃん。
争いごとにクビつっこむのいや。
970名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 00:55:21
>>969
君はスレ違い
ここはその特定が欲しい人のスレだから。
971名無し検定1級さん:2008/11/10(月) 21:20:59
第40回試験に合格したものです。
勤務社労士として登録し、特定の試験受けようと考えています。

教えていただきたいのですが、特定の試験合格後に、たとえ
ばお金がなくて社労士会を一時脱退した場合でも特定の資格合
格はずうっと有効なんでしょうか。

ご指導のほどよろしくお願い致します^^
972名無し検定1級さん:2008/11/12(水) 07:00:37
>>971
>特定の資格合格はずうっと有効なんでしょうか。
「特定社労士=紛争解決手続代理業務付記」の試験に関して
合格証書が付与されるため、一度、社労士登録を抹消しても
再度、社労士登録、付記登録という手続をすれば、特定社労士
となる。よって、「特定の資格合格」は、合格そのものを取り
消されない限り有効です。
973971です:2008/11/12(水) 20:07:27
972さん、ありがとう^^
974名無し検定1級さん:2008/11/13(木) 02:41:47
ゼミが心配。別に優秀そうに見えるわけじゃないけど、
意地悪な質問とかされちゃうんだろうか。
975名無し検定1級さん:2008/11/13(木) 21:23:05
age
976名無し検定1級さん:2008/11/21(金) 01:32:05
今日からゼミナール。嫌味な弁護士先生のご高説を賜りに
行くことだけが目的なのか。きしめんと手羽先だけが唯一
の楽しみです。
977名無し検定1級さん:2008/11/21(金) 05:39:51
平成20年で社労士はわが国で"最"難関国家資格となった。

ハッキリ言って、社労士はわが国で"最"難関国家資格

社労士は”ネ申”

☆ネ兄☆合格

何度も言うが、社労士はわが国で"最"難関国家資格

誰がなんと言おうと、社労士はわが国で"最"難関国家資格

もう一度繰り返すが、社労士はわが国で"最"難関国家資格

さらに念を押すが、社労士はわが国で"最"難関国家資格

平成20年で社労士は"ネ申"となった。
978名無し検定1級さん:2008/11/24(月) 04:56:21
てすと
979名無し検定1級さん:2008/11/29(土) 16:48:16
age
980名無し検定1級さん:2008/11/29(土) 18:16:19
今日試験受けた方おられますか?
どうでしたか?
981名無し検定1級さん:2008/11/29(土) 18:29:13
雇い止めでした。
一回目に回帰したようです。
982名無し検定1級さん:2008/11/29(土) 19:05:40
age
983名無し検定1級さん:2008/11/29(土) 19:23:17

民法がド素人の社労士が民事紛争に介入できるってねぇ・・・・・・

試験科目に民法や訴訟法がない素人集団が仲裁・・・・・
怖いよ・・・・・
984名無し検定1級さん:2008/11/29(土) 20:22:14
長かった。くたびれた。
985名無し検定1級さん:2008/11/29(土) 20:25:42
>>983
そこで特別研修です。
日弁連が教材作成だから、能力担保にもバッチリです。










行書は研修では能力担保がはかれないと却下されたけど。
986名無し検定1級さん:2008/11/29(土) 20:54:47
このスレ初めて見たんだけど特定研修の受験料って85000円もするか??
研修費用じゃなくて「受験料」が???
今ぐぐったら、特定社労士特別研修受講料が85,000円+国家試験受験料15,000円、合計100,000円の費用
とあったんだけど。
どっちが間違っているかしらないが、研修受講料が85,000円なら至って普通だろ。
ISO審査員補研修でも5日40時間程度の研修で20万が相場なんだから。

受験料と研修費用は大違いなんだから、誤解させてる奴はちゃんと訂正しとけよ。
987名無し検定1級さん:2008/11/29(土) 21:58:32
>>986
お前は馬鹿か?
988名無し検定1級さん:2008/11/29(土) 22:15:24
馬鹿はお前。
低脳だな。
989名無し検定1級さん:2008/11/30(日) 01:02:38
社労士になっても民法知らないバカと思われるのは嫌なので宅建の資格取るわ。
990名無し検定1級さん:2008/11/30(日) 08:55:47
宅建持ってるから「この人民法知ってるな」なんて思うのは
資格試験の事よく知ってる人間だけだろw
俺が任意団体立ち上げて、民法士でもつくるから、お前受講しろ、な。
大マケにマケて受講料85,000円+験料15,000円でいいよ。
991名無し検定1級さん:2008/11/30(日) 09:18:01
社労士になっても民法知らないバカと思われるのは嫌なので宅建と行書も
取ったよ。本当なら、司法書士の方が良かったが、そんな頭も時間も金も
ないので。
992おきらくじゃない社労士:2008/11/30(日) 09:21:29
雇い止めの問題で、
CY社代理人の立場であっせん解決案、
DX代理人の立場で残業手当請求、
この2問がミソですな。

倫理は、@できる(解決済みのため)、Aできる(事務手続ならOK)。
993おもたい社労士:2008/11/30(日) 23:06:47
倫理@できるAできるがすべきでない
Aもできるなら倫理の問題でなくなる。
 法的にどうのこうのではなく、倫理上受任すべきでないとなる。
 当然、実務では992さんの通りだが。
DXの代理人としては、Xにバカな要求をするなというのが仕事だろう。
解答では、「請求しない又はできない」でまとめるのがいいのかな。
いづれにせよ、全体的にかなり簡単だったのではないか。
私は第2回で特定になったが、落ちる人がいるとは思わなかった。
この程度の試験に落ちる時点で代理は無理だろ。
994おきらくすぎる社労士:2008/12/01(月) 00:43:10
Dについては、
あっせん和解は裁判の判決と同じ、
立証責任はXだが証拠不足(法内残業もあるし)、
時効援用するかはY社が決める、
「請求できないし、してはいけない」が正解。

995名無し検定1級さん:2008/12/01(月) 01:08:25
>>991
俺も社労取った後に、宅建と行書取ったわ。
周りの社労は本当に民法知らさすぎ・・・・基本くらいは知っとけって思うよ。
996おきらくすぎて廃業寸前社労士:2008/12/01(月) 23:06:17
模範解答がないのかな。
ビジガイ1月号まで待たないといけないの?
997おきらくごくらく社労士:2008/12/02(火) 00:33:44
特定面白かった。
998名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 06:12:59
>>995
お前は日本語しらさすぎ
999名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 09:21:42
sainara

1000名無し検定1級さん:2008/12/02(火) 09:22:14
さよならさよなら
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。