H19.7.1 司法書士試験 反省スレ4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
前スレ
H19.7.1 司法書士試験 反省スレ3
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1183339039/

ε=ε=ε=(┌ ^ω^)┘シュタシュタシュタ
2名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 21:23:57
【過去のデータ】
平成18年度
午前択一足切り点 81点(27問) / 105点(35問) 推定順位 3104番以内
午後択一足切り点 75点(25問) / 105点(35問) 推定順位 2637番以内
午後書式足切り点 31.5点 / 52点 推定順位 1120番以内
筆記試験合格点 202.5点以上 / 満点262点中
合格者数  914名 / 31,878名(受験者26,278名) (2.95%(対受験者比3.48%))

平成17年度
午前択一足切り点 87点(29問) / 105点(35問) 推定順位 3696番以内
午後択一足切り点 78点(26問) / 105点(35問) 推定順位 3364番以内
午後書式足切り点 25.5点 / 52点 推定順位 1193番以内
筆記試験合格点 203.5点以上 / 満点262点中
合格者数 884名 / 31061名 (2.8%)

平成16年度
午前択一足切り点 78点(26問) / 105点(35問) 推定順位 3566番以内
午後択一足切り点 72点(24問) / 105点(35問) 推定順位 3264番以内
午後書式足切り点 31.5点 / 52点 推定順位 1172番以内
筆記試験合格点 197.0点以上 / 満点262点中
合格者数 865名 / 29958名 (2.9%)
3名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 21:24:07
             ,、------- 、
          ,、-'´        `ヽ、
       ___/      _\     \
     / //     /      ̄`ヽ、  ヽ
     /  レi    //   / /ハヽ \ヽ  |`iー 、
   //   |ヾ  r//i  /  / / ヽヽ ヾi  V ヽヽ        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   //   /| `7 |_|_L _/ / /    | |  |l |//! ゙i ゙i        | ……ねぇ、おにいちゃん、
.. //  / |三|'´| | || | /| /  -─!ト!、|| |/ |   | |       .| 飛び降り自殺した人は、
  | ||  /  l>-|、rァ〒ヾ|/ |.!    __,リ⊥ リ|彡/!   |! |        | 地面にぶつかる1ミリ前まで
  | ||  |  |⌒l` |‐':::::::|     l、_j::::::iゝr‐vi||  |ト、',       | 生きてるんだよね?
.. ',ヽ! |  ト、∧ ー---'     |::::::::ノ '/ / ||  || ヾ.、      | 1秒前まで、生きてるって意味では
   \! | | | | |‐!       , j    ̄` /- '  ',   ト、 \    | 飛び降りてない人と同じ。
    ヽト、! ',ヽ! \    ー_-       /^i |  ヽ、 | \  `ー < でも、違う。
     \ヽミ    ゙ヽ、      ,、-' ´ j/    ヾ-、ヾミー    | 生きてるけど、もう確実に死んでるの。
        ``   _|`` ー ' ´ ト--、_     r‐、| r‐v--、   \________________
          .__,、-‐'´ |       /   >ー-、  \\l‐、ヽ |
      rくヽ    |--──/    // ̄ ヽ  し! | ヽ |
       / ヽヽ  |rv'l /  ,、-'´/       ヽ-/     /
     ./   ヽヽ |`=/-‐'´,、-' ´      / /    /
..    /     _ヽ.|_/__∠/        / く`ー─‐' ´/
    ∧  |  く  =しヘ  /     i   ノ  }    _/7
4名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 21:24:13
平成15年度
午前択一足切り点 84点(28問) / 105点(35問) 推定順位 3022番以内
午後択一足切り点 72点(24問) / 105点(35問) 推定順位 3354番以内
午後書式足切り点 36.0点 / 52点 推定順位 1176番以内
筆記試験合格点 208.5点以上 / 満点262点中
合格者数 790名 / 28454名 (2.8%)

平成14年度
午前択一足切り点 81点(27問) / 105点(35問) 推定順位 3599番以内
午後択一足切り点 75点(25問) / 105点(35問) 推定順位 2417番以内
午後書式足切り点 32.5点 / 52点 推定順位 1045番以内
筆記試験合格点 206.0点以上 / 満点262点中
合格者数 701名 / 25416名 (2.8%)

平成13年度
筆記試験合格点 198.0点以上 / 満点259点中
合格者数 623名 / 23190名 (2.7%)
5名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 21:25:46
17年度と比較してどうかなーというところ、
ちなみに17年度は竹下先生が「午前も午後も簡単すぎた」って言ってた。
自分も午後31だったけど「簡単だった」と思った。それでも26だった。
午後は26で落ち着くと思うな。午後で27はないだろ。
問題は午前でみんな28で予想してた。ちなみに自分の点数も28だった。
蓋を開けたら29で足きりくらってた。だけど自分の感想としては28ぐらいで
落ち着くと思う。17年度は終わった時に午前も簡単だったと思った。
今年は民法は簡単だと思ったけど、その他の科目は「うーん」って感じ。
結果、午前28、午後26だと思う。
まあ、Lecの結果待ち。今まではあれで、偏差値56前後が足きりとなっている
あれは今後のためにも、精度を上げるためにも申し込むことをお勧めする。
もらったとくと、来年の受験にも再来年の受験にも参考になるよ
6名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 21:29:43
司法書士になりますって、会社イキッテ辞めやがって

お前不合格だろ何年受験やってんだ!

人  生  ナ   メ   ン    ナ    ヨ
人  生  ナ   メ   ン    ナ    ヨ
人  生  ナ   メ   ン    ナ    ヨ
人  生  ナ   メ   ン    ナ    ヨ
人  生  ナ   メ   ン    ナ    ヨ
人  生  ナ   メ   ン    ナ    ヨ
人  生  ナ   メ   ン    ナ    ヨ
人  生  ナ   メ   ン    ナ    ヨ

7名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 21:32:22
     __  \\\\\
    (・ )> \\\\\
    -┴┴-------\\\   どんだけ〜〜え
   /  ̄ ̄ ̄// ̄ ̄.|| |\\\   どんだけっ♪
  /    ∧// ∧ ∧.|| |\\\\
[/_________.(゚//[ ](゚Д゚ )|| |\\\\\
.||_    ___|_| ̄ ̄ ∪.|.| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
.lO|--- |O゜.|____ |.|_|ニニニニニニl.|
|_∈口∋ ̄_l_____l⌒ l.|_____| l⌒l_||
  ̄ ̄`--' ̄ ̄ `ー' ̄ ̄`--'  `ー'
8マー:2007/07/02(月) 21:35:45
5 28・26かなり妥当だと思った
9名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 21:35:56
                              ∧_∧
                      キュラキュラ   (・∀・ ) ん? ウンコ踏んだ?
                             __,,ゝ┼─┼====┐
                   キュラキュラ    | □|   .| |:|ヾ二二二二二(O
                       _____|__,|_;||___,| |:|ノ-┬─┘
          /|_/|        |ミ///   /   ~~|ミ|丘百~((==___
//////////<///////>////////└┼-┴─┴───┴──┐~~'''''-ゝ-┤
     ⊂/   /⊃>>6       ((◎)~~~O~~~~~O~~(◎))三)──)三);
/////</////////フ//////////////.ゝ(◎)(◎)(◎)(◎) (◎)ノ三ノ──ノ三ノ;*;∵
10名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 21:37:47
午後 問22
1−方形
2−レク、S学院、クレ
3−W

他の状況は?
11名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 21:38:18
AAばっかりやってると、荒らし報告されるかもよ
12名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 21:38:34
午前28だとレベル高いな。
会社法中途半端な奴は会社法で落すし、刑法、憲法も簡単じゃない。
民法が得意な奴は大丈夫だが、民法に不安があると28はきつい。
13名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 21:40:49
午前は司法崩れが遊びで荒らしていくから無駄にレベル高い
14名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 21:41:52
問い22、wの3ってのはいったいなんなんだ・・・
15名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 21:41:58
今回は周りの話を聞いても、午後30越えが本当に多いよ。
しかも普段のトウレン、模試では足きりラインギリギリで一度も30以上を
とったことがないという人で、30以上とってる人が例年より異様に多い
気がする。
午前は27or28(平成17年度より簡単という事はありえないから29はない)
午後は27or28(今年の午後はちょっと異常かも。平成17年度よりもさらに簡単)
択一60&書式足きりクリアの黄金パターンは少しだけ崩れるんじゃないかな。
16名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 21:42:16
方形の午後37問、いつのまにか更新されてる。
だけど責任限定契約はヌルー・・・

オレの答案を見てるようだ
17名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 21:43:43
包茎はさりげなく少しずつ手直ししていく気だな
18名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 21:44:16
>>13
司法崩れでも会社法はできないだろ。
ただ、憲法と刑法は確実に取ってくるだろうな。
民法は物権の分野も相当勉強しなおした奴なら獲れるだろう。
結局、憲法と刑法の分だけだよ。
だいたい午後の科目に追われて午前はおろそかになって力が
落ちるから思ったより獲れないだろう。
19名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 21:44:33
>>10
午後 問22
1−方形
2−レク、S学院、クレ
3−W
4−俺

他の状況は?
20名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 21:45:10
>>11
竹下AAのラッシュに比べりゃ可愛いもんだよ
21名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 21:45:25
午後簡単なんてもんじゃねえぞ。模試で常に25前後だった漏れが32。
消去法のコツつかんでるやつだったら余裕で30超えるだろ。
個数問題少なすぎるよ。
午前と午後のアシキリラインが同じ点数になるかもな。
22名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 21:45:52
今年は点数書き込む奴が総じて少ない気がする
23名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 21:47:01
>>19
Wの山本はげも3
24名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 21:47:05
午前午後が、どんなに簡単であったも、そんなことはどうでもいい

だけど、神様見捨てないで;;
25名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 21:47:42
>>18
去年から司法書士試験も受け始めた司法試験受験生のブログあるけど,
午前31午後27書式ほぼ完璧だったみたいだよ。
対策ゼロで司法書士試験受けてくれる司法崩れは>>18さんの言うとおりだけど,
1年くらい司法書士対策した司法崩れはやばい。
26名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 21:48:53
午前28午後27は有り得ない。
合格点が210点越える。
午後の択一が簡単だといっている奴は択一に時間をかけすぎて
書式が終わらなかった奴ばかり。
27名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 21:48:59
午後22問俺は1
午前8問難しくなかった?
28名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 21:49:10
まああれだ。受けた人たち本当にお疲れ様
29名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 21:49:44
>>25
2年目以降は手強いだろうね。
30名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 21:49:50
俺も午後は異常だと思う。27くらいにはなるんじゃない?
31名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 21:49:58
午後の択一時間かけて30オーバーなんて奴いんの?
午後択一30オーバーて1時間くらいで解いた奴だけっしょ。
32名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 21:50:02
>>27
むずかった。後でじっくり時間をかけて検討したけど間違った。
33名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 21:50:35
答練とかあてにならんな、今まで半分もとれりゃあいいほうだったのに本番は9割弱だぞ しかも過去問ろくにといてない、やっぱ条文を信じたからだな


34名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 21:51:32
会社法・商業登記の択一過去問は解く意味ほどんとないな。
35名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 21:51:41
判例先例も知らなけりゃ9割はとれんて
36名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 21:52:57
あきらめるな、未来の弁事士たちよ!
37名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 21:53:22
そういや、択一1時間ぐらいで解いちゃう人って、
組み合わせで2肢で正解絞れた場合、残りの3肢は放置して次行っちゃうの?
38名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 21:54:05
さすがに一応全部読むだろ?
39名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 21:54:24
そうそう、午後30以上の人たちは、1時間くらいで択一終わってるよ。全く逆。できたってことは、それだけスラスラいけたってこと。
40名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 21:54:24
>>32だよね 平成12年の時効の問題みたいだと感じて適当に4にマークしたよ
俺午前29だけど 憲法2問落とした 条文で解ける問題入れとけっちゅー話ですわ
41名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 21:54:45
>>37
問題にもよるけど、俺はそうやってる
答練からそれを練習しとくといいと思う
42名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 21:55:37
>>37

オレはほとんどの問題でアシ切ったよ。
で、全部きらなかったヤツを間違えた。
午後だと32、34

今見てるんだけど、全部のアシ見てたら正解だったな。
43名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 21:56:07
全肢検討しても、昨日の問題なら1時間で可能だよね。
登記記録読んだり、計算あったりするともう少し時間かかるけど。
44名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 21:56:32
>>37
おれは自信あれば次いく。
ちょっと不安なら組み合わせから正解可能性のあるアシだけ流し読みする。
45名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 21:56:50
>>42

間違い
オレはほとんどの問題でアシ切ったよ。

オレはほとんどの問題で全部のアシを切ったよ。

で、まぁ、午後は1時間でやって30か31
46名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 21:58:02
択一の基準点は相当に高くなりそう。

答練や模試で択一で60超えをとったことがないのに、
本番で60超えている奴が周囲に多数。

そういう俺も
Wセミナーの第3回模試では午前20、午後26だったのに、
本番では午前31、午後31だった。

俺の基準点の予想:午前29点、午後28点
47名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 21:58:08
午前は、27
午後は、26だよ。心配すんな。
キミらが合格して登録する頃には、司法書士は弁事士に
名称が変わってるよ。
日司連のホームページを見てみな。
48名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 21:58:43
>>37俺は心配性だから二つで切れても、もう一足見ちゃうな
49名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 21:59:04
つうかセミナー第三回はむずすぎるだろ。
本試験63だったおれも午前23午後26とかだったかな。ほんと最後に落ち込ませてくれたよ。
50名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 21:59:35
「午前は去年並かやや難しかった」
Lの金子れーこ講師のブログより
51名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:00:12
肢をある程度放置して1時間ならできそうだけど、
全肢読んで1時間はすごいな・・・。

俺は >>44 の方法に近い。
52名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:00:14
あ、そうなのか。午前は一問3分で解いても見直す時間はまだある。
一方、午後は択一を70分で解くしても一問2分で解かなきゃいけない。
答練で気付くべきだったんだな。
53Q蔵:2007/07/02(月) 22:01:22
今年もまた、書式足きりッぽい。
ケアレスミス連発だよ。ふざけるな!!
54名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:02:02
>>27
大学時代にゼミで不完全物権変動説とか結構やったから、
即答で2をマークした。
そうでなかったら捨ててたと思う。
55名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:02:14
>>19
午後 問22
1−方形
2−レク、S学院、クレ
3−W俺
4−お前

笑われてる気分だ
56名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:02:15
去年,択一50とかだったひとが一生懸命勉強した結果今年択一60取れたのに
問題が簡単になったって言ってるだけじゃねえの?
一定の実力から冷静に判断できる予備校講師の分析のほうが信用できる。
57名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:02:27
このスレにる今年度合格予定者にお尋ねします。
11科目中、条文をしっかり読み込む必要のある科目はどの科目でしょうか??
とりあえず、民法は条文を素読みしようと思っているのですが。。。。
58名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:03:00
択一は記憶力測定←正確性要求される
記述は処理速度測定←速度を要求し正確性を放棄。
↑正確性に重点を置くと商登完答できず、ミスだらけだが完答した者より点を下回る
という不利益をうける。(最判平18.7.2)及び(最判平19.7.1)
59名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:03:25
>>19
午後 問22
1−方形
2−レク、S学院、クレ
3−W、山禿、>>55、俺
4−お前

これオモロイw
60名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:03:46
でも午後はキツいよな 最低でも一問2分で解かなきゃならん そのあと俺ルール満載の不登校
61名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:04:21
不当法はマジで俺ルール満載すぎるだろw
みなし決議の条文載せる必要性もわからんw
62名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:04:30
>>52
供託法までの11問は1問当たり2分もかからない。
残りの24問を45分間くらいが目安。
63名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:05:03
>>57

会社法と民訴。
特に民訴の条文はオススメ。
オレ、1年目の去年2問しかとれなかったけど本試験は4問とれた。
今年の場合だと判例レベルもおさえないと5問とれないみたいだが
4問でいいなら条文読んでれば取れる。
64名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:06:05
少額訴訟・手形訴訟・支払督促なんかも条文みながらだと理解しやすいと思う。
65名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:06:40
実際、今年は合格点210を越える可能性あると思う
平成15年度で208点だよ? 今年の午前を平成15年と同レベル、
午後は平成15年(基準点24問)より3〜4問=9〜12点あがる計算すると
平成15年の記述(基準37点)より今年の記述の点が下がるとしても、5〜7点。
したがって、合格点210〜210ちょい越えの可能性が高い。
215とかはさすがにないと思うけど。
66名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:07:08
>>63
会社法の条文の多さに躊躇してしまうのですが・・・・
67名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:07:20
>>62
でも予備校ってマイナー科目軽視するから,
午後の最初の11問を瞬殺できるレベルまで行かないで本試験迎える人多いんだよね。。。
68名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:07:35
>>57間違いなく会社法の設立 株式 会社再編 は押さえるベッキー
69名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:07:35
不登の書式なんだけどさ

一個目 代位弁済で移転 ○
二個目 相続 しかし代位忘れ
三個目 抹消 ○
四個目 売買移転 ただし権利者と義務者を逆に
最後 ×
その他モロモロミス有り

これだと何点行くかな?10点はムリ?
70名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:08:18
>>66
商法専門の大学教授でも全部把握しきれてないくらいだからなw
まぁコツコツ読んでると慣れてくるよ。
71名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:09:25
>>67
逆に言うと、最初の11問の中で時間のかかりそうな問題は後回しにすべき
マークシートは最悪でも適当に塗りつぶすことができるけど、
記述はそうはいかない
72名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:09:31
>>69
10点はいくだろ。大丈夫だよ。
去年の商業登記の話しだけど,
登記の自由に取締役の変更・募集株式の発行とだけ書いてあと白紙で4点来たから。
73名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:09:49
>>57

>>63を実行して点もかなり取れるようになった後だが、
不不動産登記規則、不動産登記令なんかもオススメ。
あと、司法書士法。
74名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:10:24
           ___    ____
            ─=ニ二__   ̄ ̄ ̄
                      ̄ ̄ ̄"""'''''''''──
__
    ̄ ̄ ̄二二ニ=-  あのころ思い描いていた大人に
'''''""" ̄ ̄
           -=ニニニニ=-     俺はなれなかったな・・・


                         ∧∧   _,,-''"
                       _  ,(ュ゚ /^),-''";  ;, '
                      / ,_O_,,-''"'; ', :' ;; ;, ''
                     (.゙ー'''", ;,; ' ; ;;  ':  ,  '
                   _,,-','", ;: ' ; :, ': ,:    :'
                _,,-','", ;: ' ; :, ': ,:    :'
75名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:10:29
>>66

条文の素読みが嫌なら
直前チェック回しながらデュープロセス読んでみ。
デユーは条文の読み替えやってくれて綺麗にまとまってる。


それで商登とあわせて12問はとれる。
76名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:10:41
2件目代位しないで所有権移転登記入れるって勇気いるよね。
77名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:11:17
>>72
マジで!?ちょっと希望の光が見えたわ
ありがとさん
78名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:11:23
           ___    ____
            ─=ニ二__   ̄ ̄ ̄
                      ̄ ̄ ̄"""'''''''''──
__
    ̄ ̄ ̄二二ニ=-  あのころ思い描いていた司法書士に
'''''""" ̄ ̄
           -=ニニニニ=-     俺はなれなかったな・・・


                         ∧∧   _,,-''"
                       _  ,(ュ゚ /^),-''";  ;, '
                      / ,_O_,,-''"'; ', :' ;; ;, ''
                     (.゙ー'''", ;,; ' ; ;;  ':  ,  '
                   _,,-','", ;: ' ; :, ': ,:    :'
                _,,-','", ;: ' ; :, ': ,:    :'
7957:2007/07/02(月) 22:12:19
丁寧なレスを下さった皆さん、どうもありがとうございます。
80名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:12:25
しかし代位登記してくれないと出題者涙目だろw
81名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:13:33
>>72
それは無い。登記事項書かないと採点されないはず。
82名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:13:57
とりあえず該当欄全部埋めてりゃ10点はもらえるだろ
まったく見当違いの事書いてなければ
83名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:14:06
行政書士は司法書士業界を吸収合併しなけりゃならんと思う。
できれば、労務士業界もだ。
法律事務全般を扱える資格に生まれ変わらなきゃならん。
社会のためだ。
84名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:14:09
不登の書式の時は完全に頭飛んでたな
何も覚えてないや ハハ
85名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:14:44
>>83
スレをわざわざ面白くしようとしなくていいからw
86名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:16:12
>>84
いやーまじで頭飛ぶねぇ。あんだけパニックになったのはオヤジが倒れたとき以来だな。
87名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:17:17
おーい 条文君いるんだろ 出てこいやー
88名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:17:38
午前脚きり26
午後脚きり25
書式脚きり35

とかだったら嫌だな
89名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:18:39
3ヶ月待つのはつらいな
ずっとそわそわしてる
90名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:18:59
>>88
択一はともかく、書式35はさすがになかろ。
いっても去年一昨年の31.5だろ。
91名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:19:27
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 
 | .誰か>>65に釣られて!!|
 |__________| 
      || ∧∧  
      ||(゚Д゚,,).
      Oと |
92名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:20:01
>>69 俺が書き込んだのかと思った全く同じミスwwwちなみに最後のやつは会社の不動産をさらに取締役に売ったの勘違いしたwww
93名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:21:12
書式の基準点は30くらいじゃないかなぁ。
不動産登記10点,商業登記20点くらいは壊滅壊滅騒いでるひとも取ってくるっしょ。
94名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:21:23
商登記述での資本金が一億越えになったら会計監査権しかない監査役が
18.5.1.で退任するアノ論点はもう覚えなくていいし、忘れてもいいよね?
95名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:22:27
2件目って抵当権変更書いても努力賞で2点くらいくれるよね?
96名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:23:15
>>94
その論点て予備校は執着してたけど試験委員は興味なかったみたいw
97名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:23:35
くれないと思う、なぜなら落とすための問題だから
98名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:23:50
午前は28か29で
午後は26〜28でまだ割れてるね
99名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:24:01
>>95
参加賞の成績通知がもらえます
100名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:24:17
           ___    ____
            ─=ニ二__   ̄ ̄ ̄
                      ̄ ̄ ̄"""'''''''''──
__
    ̄ ̄ ̄二二ニ=-  あのころ思い描いていた大人に
'''''""" ̄ ̄
           -=ニニニニ=-     俺はなれなかったな・・・


                         ∧∧   _,,-''"
                       _  ,(ュ゚ /^),-''";  ;, '
                      / ,_O_,,-''"'; ', :' ;; ;, ''
                     (.゙ー'''", ;,; ' ; ;;  ':  ,  '
                   _,,-','", ;: ' ; :, ': ,:    :'
                _,,-','", ;: ' ; :, ': ,:    :'
101名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:24:34
>>95
くれるわけねえええええwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
102名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:25:07
おまえら、発表までこんな下らないやりとりつづけるのかw
103名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:25:08
あと三ヶ月。
長すぎる。
104名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:25:15
>>92
それも俺と一緒wwwまったく一緒じゃんwwwww
事実関係2つに分けて書くなよなー 紛らわしい
105名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:25:20
>>95
余計な登記してクライアントに文句言われるのに点をくれるわけないw
106名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:26:00
しかし、記述の答案、択一突破者にはコピーでもいいから、郵送してくれんかな?
107名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:26:51
>>102
7/20で方向性が見えてくる
108名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:27:26
前スレでも書き込んだのだが、商登書式の取締役責任免除等の定めの件。

株主総会第4号議案は、決議内容に法令違反があるため、決議無効確認の
訴えの対象に。

第4号議案に基づく登記はできない。

責任免除規定はもちろん、同じ議案として決議しているので、責任限定契
約規定も登記できない。

法経が答案を訂正しないのも、そう考えているのかなと・・・
109名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:29:57
>>95多分くれる 過去の経験上
110名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:30:43
>>108
実際にこの手の訴訟が行われた場合、
4号議案の法令違反の部分だけが争われるんじゃないの?
111名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:32:11
>>108
じゃあさ、例えば、同じ議案で取締役を3人選任したとして、
その中の一人が欠格自由に該当していた事が判明したら、
取締役3人全員の選任が無効になる、ということでOKなの?
112名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:32:11
しかしその理屈でいくと取締役選任の件で1人でも欠格者いたら取締役選任決議全部がアウトにならないか?
113名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:32:50
>>104 解答みても何が起きたか理解できなかったwwwこの期に及んで不当20点はほしい 俺はさらにA運送人株式会社以外における同社以外の株主が引受けた→別の会社の株主には株主割当不可と2欄に書いちまったww自己株かよww寝ぼけてたwww
114名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:33:13
責任限定は答案も割れるでしょ。
ここは合否関係ないよ。

商登で勝敗を分けるのは取得条項。
ただ、この地雷も他に誘爆しないからそんな大きな失点にならん。
115名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:33:32
ちょwww
時間も内容もかぶっとるがなww
116名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:34:15
>>110
判例探したんだけど明確なのはなかった。
自分は、時間もなかったので脊髄反射的に>>108のように判断したん
だけど、それが良しとしたら、しっかりとした知識を持った受験生が
不利益を受けるのでよくないなとは思いますね。
117名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:37:05
しかしあの責任免除の出題の仕方は一個却下してほしいの見え見えすぎて逆に引っかけかと思ったな。
118名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:37:05
重要なのは、総合点ではなくて、足きり点。
択一足きり+5問取れてれば、記述式足きり突破で合格。
択一足きり+4問だと、記述足きり+2〜3点で合格。
+3問ぐらいまでなら、合格している人がいる。
但し、+2問で合格している人は自分は聞いたことがない。
そして、本試験の記述は思ったよりも点数が高いことが多い。
119名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:37:09
>>111>>112はケツ婚しる
120名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:37:13
>>114
問題作成側としても不動産登記の方で絞りかけようとしたのかねえ
一つ地雷踏んだら他に誘爆しまくるし
121名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:39:32
記述の足切りは「S + 4」の法則だったっけ?
122名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:39:43
108 そう思いたいのかもしれないけど、あれは責任限定と責任免除の違いが理解できているか?という意図だと思うけど。
123名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:40:00
もーだから不動産登記の記述はイヤなんだよ
124名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:40:59
>>120

オレはそう思ってる。
今回の記述の勝負は不登の所有権抹消。
商登は不登のオマケみたいな感じ。

中身よりスピード速いヤツ勝負って感じ。
とにかく、商登は全部の箱をうめれてればok
もちろん、的外れな解答は論外だが。
125名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:43:09
しかし代位登記に気づけるかどうかが肝だったなんて今更ながら簡単すぎる。
気づけなかったけどさ。
126名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:44:04
皆さん発表までどうやってすごす?
127名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:44:38
>>122
108だけど、自分も素直にそう思います。
128名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:45:54
オマケとかそんなん違うだろ?同じ26点満点なんだし、商業登記で23くらい取って、不動産登記で10くらいでいいじゃん。取りやすい方で、確実にできてる人が勝ち
129名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:46:00
>>127
でも登記できない理由に>>108の内容書いてあればちょっとは点くれるかもね。
130名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:46:16
>>121

S-4点だよ。
131名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:46:39
>>121
逆だよ
Sの平均点からマイナス4が記述の基準点
132名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:47:20
S(司法書士学院?)の記述平均点っていつわかるの?
133名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:47:44
>>128
そうだね
とりこぼせないところで、とりこぼさない様にするのが大事なんだろうね
134名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:47:55
今年は記述勝負だな。
平凡な論点だから、できるやつは皆高得点だろうが、
蹴躓いたやつは、崩壊しているだろうからな。
135名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:49:48
Sは8月半ばくらいじゃなかったかな。
136名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:50:48
127そうでしたか。失礼しました。
137名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:50:58
7月下旬がレックで8月下旬が学院で9月下旬が発表か。
一応飽きさせないようは出来てるんだな。
138名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:51:26
俺の周りの択一突破確実な奴らの平均(7人)
 不登法15点前後
 商登法24点前後

不登は、論点落としあるが、商登は、ほぼ満点に近い。
139名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:52:09
>>128

つか、商登は差がつかんだろ。
取得条項ぐらいだが、これは誘爆しないし。
あとは、全部かけたかどうかだろ。

で、択一突破でけるやつはだいたい商登全部かけてるだろうから
勝負は不登で、その中の所有権抹消じゃないかってこと。
140名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:52:49
>>138
基準点40越え?
141名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:53:25
なぜ抹消?2件目の代位がヤマ場じゃないの?
142名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:54:26
責任免除のトコは2つをまとめて一つの決議で承認してるから どっともNGじゃねーの
一物一件主義の類推適用で・・・
身内の取締役とヨソ者の社外が同時だから承認された
ヨソ者の社外だけだと承認されなかったってことも考えられる
143138:2007/07/02(月) 22:54:59
いや、みんな相当成績上位者だから、実際は35点前後
が基準点じゃないかと思ってるが。
144名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:55:16
>>141

代位は書けるんじゃね?
雛形のミスとかはあるにしろ。
145名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:56:02
>>139 択一全然いいが商業で10点もあやしいが
146名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:56:29
不登法
 問1 6点
 問2 7点
 問3 4点
    5点
 問4 4点 
147sage:2007/07/02(月) 22:57:27
俺は終了20分前に気づいて慌てて直したが間に合わなかった…
気づく前は申請件数が何件も出てきたが、注には複数の場合は線で区切れ
とも書いてないし、うおぉぉーっって感じ。ハマった…
148名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:57:44
>>144
抹消か更正かの判断が合否を分けるってこと?
それとも抹消は当然で抹消の添付書類・免許税が山場?
149名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:58:59
>>141
両方だろう

第2欄 先例昭62.3.10-1024の代位
第3欄 更正ではなく抹消
第4欄 利益相反
150名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:59:02
不登法
各欄6点
目的   1
原因   1
申請人  1
添付書面 2.5
税     0.5
151名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:59:06
>>143
そこまで高いとは思えないな〜
昨年の記述と比較すると明らかに難しくなってるし
152名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:59:19
139分かってないねー。差とかそんなん関係ないの。記述で基準点(30くらい)取れば、後は択一勝負。差を付けるのは択一。210対52だぞ
153名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:00:47
その記述基準点の話しがまさに>>139なんだろ。
154名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:00:57
不動産登記法
■地雷
 ■代位(次の添付書面にも影響)−8点
 ■問3:乙区の登記を記載 −6点
 ■問3:抹消→更正 −6点

商登法
 ■募集株式消極 −6点
 ■取締役責任免除積極 −6点
 ■責任限定契約消極 −6点
 ■取得条項積極 −8点  
155名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:01:17
まあ、そういう完璧に近い人が300人いたとしても、
まだ枠は600人分くらいある訳だから・・・
156名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:01:57
■地雷
不動産登記法
 ■代位(次の添付書面にも影響)−8点
 ■問3:乙区の登記を記載 −6点
 ■問3:抹消→更正 −6点

商登法
 ■募集株式消極 −6点
 ■取締役責任免除積極 −6点
 ■責任限定契約消極 −6点
 ■取得条項積極 −8点  
157名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:02:29
抹消か更生か…というより登記の目的間違えるのは致命傷でしょ?それ間違えたらその申請0だと思えって言われたが… 目的2か所以上のミスは絶望的と講師が言ってた気がするが気がするだけなのであんまり気にしないでくれ
158名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:02:42
責任限定で1000万以上で登記した奴って意外と少ない?なんかあっさり引っかかったんだけど。
159名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:02:59
>>154
募集株式を消極にすると、もっと連鎖的に失点するはず
課税標準や登録免許税もダメになるし、添付書面も相当数足りなくなる
160名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:04:27
>>154
責任限定と取得条項やっちゃったなあ
まあ添付書面と課税標準・登録免許税に響かないのが救いだけど
−14はきついな
161名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:04:33
ちょっと ちょっと ちょっと 字が汚いのは地雷? それともあれだけ書かせるんだから字が汚いのは予想してる?
162名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:04:33
>>158
ノシ
全部書いちゃったテヘッ
163名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:04:46
■地雷
不動産登記法
 ■代位(次の添付書面にも影響)−8点
 □問3:乙区の登記を記載 −6点
 □問3:抹消→更正 −6点

商登法
 ■募集株式消極 −8点
 ■取得条項積極 −8点  
 □取締役責任免除積極 −6点
 □責任限定契約消極 −6点
 
164名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:04:52
158そんなんたいしたことないから気にするな
165名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:05:43
商業登記が完璧で不動産登記の登記の目的も全部あってないと基準点超えられないとするとハイレベルすぎるだろ。。。
166名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:05:54
△責任限定 1000万 −1点
△千代田税理士法人登記事項証明書添付 −1点
167名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:07:25
択一と書式の脚きりは相互に関連してるからな
択一の基準点が低ければ書式の基準点は高くなるし
択一の基準点が高ければ書式の基準点は低くなる
まずはLの成績判定待つしかないか
168名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:08:30
おいおい>>163の商登全部足すと26点超えるぞ。。。
169名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:09:52
募集株式が失点一番大きそうだな
課税標準・登録免許税・添付書面すべてに響くし
170名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:10:08
不登法 
×代位
×抹消更正
商登法
×責任限定
×取得条項

−28点www
171名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:11:01
>>168
大丈夫0点になるだけだから。
本試験は加点式ではなく、減点式。
172名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:11:03
>>168
法務省の採点基準は公開されていないけれど、
少なくとも予備校は減点法で採点している
S予想も減点法
173名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:11:13
167 そうなの?そんな感じはしないけど
174名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:11:35
つか、択一突破するやつで募集株式地雷踏んだやつはほとんどいないと思う。
175名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:12:15
まず減点方式かどうかもわからんしね
記述式の問題昔作ってた人に自分の答案持ってって聞いてみる
176名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:13:12
そもそも何を理由に募集株式を却下事由にするの?
177名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:13:27
去年の自分の答案と点数からすると、予備校みたいにバサっと
マイナスっていう採点方式じゃない気がする。
もっと細かいというか加点方式というか・・・
178名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:14:00
>>176
たしか非公開だから株主総会決議が必要って理由で却下した奴がいた。
179名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:14:05
抵当権移転に関しては義務者の委任が明確ではない。
でも抵当権移転をしないと設問が成り立たない。
暗示的に、この設問では申請者全員から委任にもとづく書類が
整っていたと判断して、相続所有権移転(代位なし)、抵当権
変更(債務者相続)とした人いませんか?
(第2欄微妙に大きかったし;)

まあ、試験終わって冷静に考えると、代位による移転が聞きたいことな
んだろうけど。
当たり前の論点・書式でも、本試験では変に考えてしまうんだよね。
俺もその一人だけど。
180名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:14:07
>>176
間違えたヤツに聞くのが早いんだろうけど、いるのか?
181名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:14:57
>>177
そうそう。ここで減点方式っていってるひとは本試験で採点してもらったことないんじゃないかな。
落とすためなのは択一までで記述はできるだけ点数あげようって試験委員のぬくもりを感じる点数が返ってくるよ。
182名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:14:58
地雷あわせて2つまでならok

あとは択一で60で安全圏
183名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:15:44
俺だwww>>113参照wwwww
184名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:16:07
加点方式って言う人もいるしね!
185名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:16:16
代位しないと2欄全部×?
部分点はくれないのか?
それと上のほうで代位してないのに
3欄抹消○とか書いてる人いるけど識別情報は?
186名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:16:43
>>179
ナカーマ
第2欄に書ききれなかった裏に書いた。
試験官がチラシの裏と思ってスルーしてくれないかと祈ってる。
187名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:16:52
>>179
そこは疑ってはみたけど、第2欄に複数の申請を書かせる場合の前提
直線で区切れとか、番号をつけろとかの指示がなかったんだよね
だから、結局、第2欄に一件の申請を書かせたいのだろうと推測するしか
なかった
188名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:17:48
択一突破の人間のほとんどは商登では差がつかない。
つくのはスピードあったかどうか、全部かけたかどうか。
あと、取得条項と責任限定やりそうだがこれは結構やってそうだから
これも差はつかない。


結局、全部かけてる不登勝負ですよ。
189名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:18:29
3欄でわざわざ2件以上〜最初と最後、って書いてあるんだから
1、2欄に複数登記は無い、と判断するのが普通でしょ。
190名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:19:16
不当法勝負っつうのがよくわからん。
択一で189点漏れは基準点だけが気になる。
>>188の予想じゃ基準点はどんくらいよ?
191名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:19:38
俺去年の合格者だが、記述の採点は、間違いなく枠配点かつ減点式
192名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:20:04
>>181
成績通知しか返ってこないから、加点なのか減点なのか正直わからん
ただ、去年資格板にあがった司法学院の採点基準を見ると、
減点法なのかなとは思う
193名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:21:00
しかしIの委任はどうなのよ?
問題の不備?
あれがなかったらどれだけの受験生がはまらなかった事か。
そのおかげで受かる人もいるんだよな。
194名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:21:11
■地雷
不動産登記法
 ■代位(次の添付書面にも影響)−8点
 □問3:乙区の登記を記載 −6点
 □問3:抹消→更正 −6点

商登法
 ■募集株式消極 −8点
 ■取得条項積極 −8点  
 □取締役責任免除積極 −6点
 □責任限定契約消極 −6点
195名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:22:11
>>191
枠配点って?
不登なら、目的、原因、申請者・・ごとに配点が決まってるってこと?
196名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:22:17
登記の目的は所有権抹消とちゃんとかいたものの…

登記原因及びその日付を年月日相続放棄取消にしてしまった…

本当、人間パニクると何しでかすかわからん…
197名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:22:45
>>186
ナカーマありがとう。
スルーしてくれたらいいですね。

>>187
何回か実線区切りの注意がないか確認したうえで、今回は注意書き
しないでかかせる問題なんだと変に思い込み、自信を持って書きました。
バカだよね。
198名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:23:02
>>179問題との相性が合わなかっただけで実力が足りなかったわけではない
199名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:23:25
上のほうで事由欄に書いただけで4点もらった人いるじゃん。
やっぱ加点じゃないの?
200名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:23:44
>今回は注意書きしないでかかせる問題なんだと変に思い込み、自信を持って書きました。

すげーわかる。あの限られた時間と緊張のなかだと色々自分の都合のいいほうに解釈してしまう。
201名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:24:39
188 意味分からん。基準点30くらいでしょ?商登で20以上取れば不登で10あれば問題ないじゃん。基準点40くらいなら話しは分かるけど。
202名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:24:47
俺は17年合格者だが、
不登法は枠配点だろうが、商登法は、単純減点方式な感じがしたがな。
203名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:24:57
素で聞くけど択一183か186取れてたら記述は脚切り突破で合格?

俺、2回目で去年は択一脚切り確実でこんなとこにこなかったからよくわからんのよ。
204名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:25:37
募集株式を却下は一度模試で試しにやって見たら大きく×つけられて
平均点を大きくしたまわったという経験ステップを踏んでるから
決して僕はやらない
205名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:25:52
第2欄に抵当権の債務者変更書いたら第2欄は0点だろ。
206名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:26:37
>>201
すまんがリンクになる様に、レス番号の前に「>>」を書いてくれると
読みやすくてありがたい
よろしく頼む
207名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:26:52
本試験3回目あたりから変な緊張はなくなるよ。
ただし、6回目超えるともっと変な緊張味わう。
今後どんな緊張を味わえるかを考えるとわくわくしてくる。
208名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:26:54
>>203
OK。
209名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:27:23
203 それで合格間違いないでしょう
210名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:27:52
>>205
でも第一欄でIの委任状もってるなら,
第2欄でBCDの委任状持っててもおかしくはねーなw
もちろん求められてる登記じゃないけどさw
211名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:28:03
でもさ本試験て記述不登商登各26点なんて法務省は
一言も言ってないよね。
あくまで俺らの思い込みで不登22点商登30点とかもあったりして。
212名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:28:12
択一午前32午後30 不登法ほぼOK 商登法壊滅
213名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:28:15
>>207
おまえはミミティか?
214名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:28:30
部分点あるんじゃないかな・・・
代位登記にしなかったのは痛いけど、その欄が0点になる訳じゃないと思う。
去年もここで地雷で194みたいな地雷のマイナス点出てたけど、
それで計算すると自分はほぼ0点のはずだった。
実際は合計29.5点で返ってきたよ。
215名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:29:07
>>212
珍しいパターンだね。時間なかった?
216名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:29:26
記述の採点は結構アマアマだが、どこが大きな失点部分になるか
分からない以上、点数を予想してもムダだ
217名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:29:44
代位登記にしない場合
代位者・代位原因・添付書面で−6点は軽くいくだろ。
218名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:30:05
>>193 あそこに「IとKから代理うけた」ってかいてあれば100%受かってた よっぽど文書偽造罪等成立、以下法務太郎懲戒にかかり業務禁止のため登記不可ってかいてやろうかと思った 過去の記述で委任があるかひっかけてるくせにな
219名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:30:28
211それはないでしょう(笑)
220212:2007/07/02(月) 23:30:33
商登法に割く時間が30分しかなかったw
焦りまくって、読み飛ばしまくって、はまりまくった…
1桁点数でもおかしくない…
221名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:30:53
とりあえず、記述の採点基準はSの発表を待ったらいいんじゃないか?
一つの目安にはなると思うよ
222名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:31:21
>>198
そうですね。おととしの状況に似ています。
総合は合格点でしたが、書式で0.5点足りず足きりでした。
本試験の微妙なニュアンスが苦手なのかも。
223名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:31:59
そうだなぁ。ウダウダ言っても点数上がるわけじゃないしなぁ。はー・・・・
224名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:32:03
>>211
確か去年の成績通知には不登・商登分けて点数載ってた。
各26点満点っていうのも明記されてたような気がするけど・・・
今ちょっと見つからない。
225名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:33:08
>>208-209

ありがとう。自信もてた。
不登はノー被雷で
ところどころ税金と添付書面と代位原因の書き方間違い。
商登は責任限定を被雷
添付書面ところどころミス。。

これで記述30はあるかな?
226名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:34:17
>>179

まったく一緒の考え方です。

代位で申請しないなら、代位原因と代位者書かなくていいから、債務者変更が余裕で書ける。

欄が少し大きかったのも2件分と解釈した。
227名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:34:27
>>224
いや52点満点としか書いてないよ。
去年の成績通知のあとのスレでは,
ミス一個もないのに26点じゃなかっったって書き込んでる人いたから,
もしかしたら不動産登記24点満点商業登記法28点満点て可能性もゼロじゃない。
でもセミナーの講師は26点26点ぽいですとは言ってた。
228名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:36:32
>>227
>去年の成績通知のあとのスレでは,
>ミス一個もないのに26点じゃなかっったって書き込んでる人いたから,
>もしかしたら不動産登記24点満点商業登記法28点満点て可能性もゼロじゃない。

字が汚くて減点だったんじゃないだろうか
229名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:37:15
たぶんそれだね。
あとは理由が若干不十分とか。
230名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:37:28
実際代位しなかった人ってどれくらいの割合でいるんだろ。
1割ぐらいかな?
231名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:38:17
1欄と2欄の登記依頼をテレコにしてるところで、
わざわざ代位登記(ということは逆にIは委任)を気づかせるという
親切問題のつもりで作問者作ったと思う・・・

232名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:38:31
基本的に不登2対商登3が定説だと思うが
233名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:38:37
去年から合格者にも成績通知が来るっていうのは本当ですか?
234名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:39:20
代位しなかった人には悪いけど、不登法のポイントって代位登記じゃないか?今回は。
あとは、最初の抵当権を、代位弁済で移転してるかっていう超基本的なとこ。
235名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:39:45
>>233
くるよ。でも総合点数での順位でないからあんまり面白くない。
236名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:40:01
去年の俺の経験からは加点方式かなと思う
不登書式で「抵当権抹消せず斜線+所有権保存せず移転」の
地雷2つ踏んで16.5点だったんでなんとなく
237名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:40:19
>>233 合格者って通知こないの?
238名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:40:57
え、合格者にも成績通知来るんだ〜
知らなかった。
239名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:41:24
>>236
不当だけでその点数?
ちょっとほっとする。
いい情報ありがとう。
240名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:41:28
去年から合格者も通知来るようになった気ガス
241名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:41:29
点数は文字数で決めてるらしいよ
読める文字数×何点みたいな
242名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:41:52
>>234
問題は不動産登記法は第1欄と第3欄の2以外は全滅で商業登記法パーフェクトの漏れが基準点クリア出来てるかどうかなわけよ
243名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:42:21
>>237
平成17年の試験までは、合格者には、成績通知を申し込んでおいても、成績通知は来なかった。
244名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:42:54
しかし、何で3ヶ月もかかるの?(´・ω・`)
245名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:43:06
俺は 去年、>>236 と同じ条件で 15.5点だった。
思ったよりもくれるんだなと思った覚えがある。
246名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:43:23
つか、択一突破でける人間で代位やっちゃった人ってそんないないと思うんだが。
細かいミスは別として。
あと、債務者変更はやりそう。
俺もどうしようかと迷ったが、申請二個あるとき・・って書いてなかったから
債務者変更は無視した。
つか、これは大きな減点じゃないだろ。
実際書いても問題ないし。
247名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:43:26
>>239
そう
不登だけで16.5点
商登は何書いたか覚えてないけど大きなミス一つして21.5点だった
採点かなり甘いのは間違いない
248名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:44:09

俺なんか混同抹消も保存もOKで14.5点だったぞ。わけわかんねー。
249名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:44:26
>>244
新司法試験は5月の頭に試験やって発表10月だから我慢しる。
250名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:44:25
>>243 つまり合格発表前でも通知がこなければ受かったてわかるの?俺なんか勘違いしてる?
251名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:45:16
>>247
ということは、合格??
252名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:45:25
>>245
ミスはそれだけですか?
添付書類とかの細かいミスは無し?
253名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:45:32
>>234
ひとえに他の人の出来にかかってる訳だけど、不登法はまってる人多そうだから
個人的には商登法で26点とれてたら基準点クリアできると思う。
254名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:45:33
>>250
成績通知は合格発表後に発送。
255名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:46:08
>>251
落ちたと思って置いた方がショック少ないよ。
合格気分で夏を過ごしたいんだろうけど。
256名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:46:17
>>250
合格発表前に通知は発送されないでしょ
257名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:47:27
ファッキン司法書士試験
258253:2007/07/02(月) 23:49:12
間違えた。
>>242の間違えです。
259名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:49:22
>>254 理解した個人別成績と勘違いしていた、しかし個人別の成績をだしてるのに合格発表との間あけんのは何なの?嫌がらせ?
260名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:50:17
>>259
いえ。嫌がらせではなく,気をもませるために遅らせれおります
261名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:51:41
>>255
いやいやいや、>>247さんは去年で合格したのかい?ってこと。
言葉足らずだったね
262名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:51:43
でもまぁ合格発表の次の日には届くよ。
263名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:51:58
>>246
ちなみに今年30・30でした。数少ない1人なんですかね。
また、所有権移転(相続)を代位でするなら、委任を受けてないのが
明らかなので、抵当権変更(債務者相続)もできない(しない)のが
整合性がありますね。
264名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:52:01
>>259
個人別成績なんて出ないぞ
成績通知のみ。合格者には別途合格通知書も。
265名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:53:06
記述は合格発表のときに公表される『出題の趣旨』ごとに配点されてる
気がする。

例えば今年の商登記述で責任限定を消極と判断すると、登記の事由、
登記すべき事項(社外取締役の登記)、代理すべきでない事項を連鎖的に
間違えることになるが、その全ての箇所で減点されるとは思えない。

答案用紙の解答欄の数と答案用紙下部の採点用の枠の数が微妙に一致して
ないんだよね。
266名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:55:03
>>252
もちろんそれだけじゃない。細かいミスもあった。
抵当権移転か所有権移転の登録免許税を間違えた。
267名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:55:26
芸術点みたいな総合印象点でもあるのかな?
268名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:55:59
>>264 すまん1年目でなにもわかっとらんみたいだ 7月20日になんか通知くるんじゃなかった?記述の足切りで合否が決まるからそれで今後の対応を…まあ落ちてるだろが
269名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:56:14
記述の採点方式は今後も公表はされないだろうな。
仮に添付書面が完璧でなかったら-0.5、完璧なら配点満点。
なんて基準がばれたら誰も真面目に記述で添付書面書かないだろ。
270名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:56:42
午前29、午後22問目次第で32か33
不登記述代位してないお陰でそれ関連全滅、
一問目の登録免許税間違い、右側のBCDEの戸籍謄本つけず
それ以外は一問目で登記識別情報(甲区○番の登記済証)て書いたぐらい他は多分合ってる
商登は全部積極として解答したお陰でそれ関連は全滅
それ以外は添付書面に責任限定契約をしたことを証する書面てのをつけたぐらいで他はOK
地雷をトータルで三つ踏んだわけだがやっぱり駄目かなあ・・・・・
271名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:56:45
>255見たいなやつが設問見落としたりするんだろうな
272名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:57:45
>>265
つまり、出題者の意図をどれだけ掴むかが大事かってことかな?
そーすると、やっぱ、今年はこんな感じじゃないか?

不登法
代位の相続登記とその後の抹消。更正や真名回復でやったらアウト。

商登法
代理できない事項。
募集株式をできないとしたらマズイ。
273名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:57:55
>>268
7月20日はLECが集計した択一のデータに関する発表
法務省はまったく関係ない
274名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:58:02
>>268
ネタか?それは、LECの成績診断かなんかの通知だろ?
275名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:58:09
>>265
よくそこに気付きましたね
そのとおりです
276名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:59:28
>>275
誰?
277名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 23:59:53
>>270
戸籍謄本はあまり影響はないと思うが・・・・


(´・ω・)
278名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:00:33
山禿、今見てるだろwここ
279名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:00:33
不登
1欄 登記済証を登記識別情報にした
2欄 代位せず相続人から
3欄1 識別情報添付、相続放棄受理証明書忘れた
3欄2 議事録つけず
あと代表取締役の氏名書いてしまった。
これで何点ぐらいもらえるでしょうか? 
280名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:00:57
それにしても盛りがらんね
281名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:01:27
>>279
俺なら満点26あげる。
俺ならな。
282名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:01:27
つーか、どうでもいいけどKAWAさん浮かれすぎだよね。
大吉さんのが大人に感じる。
ま、受験生ブログはどうでもいいけどさ。
283名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:02:41
>>282
受験番号のマークミスとか
機械の読み取りミスとか
あるかもしれんのにな
284265:2007/07/03(火) 00:02:43
>>272
例年、予想と実際の得点の乖離がある人が多いからね。
逆に添付根拠が違うもの(e.g.定款)がたまたま書いてあったとしても
減点されるのかも。
285名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:04:20
基本的に受験票添付の写真を見て採点してます
286名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:04:40
大吉が講師になったら受講したい。
287名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:06:47
司法書士になるということは
一生政治活動をするということを覚悟しなければならない

一般人の思考
訴訟代理したいから勉強して弁護士になろう!

司法書士の腐った思考
訴訟代理したいからカンパあつめて政治活動しよう!
288名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:06:51
>>283
俺もそう思ったよ。
記述の自分の解き方や持論だなんて、確定してから書けばいいのにね。
俺、合格希望アリだけど、とてもじゃないが、本当に自分の番号があるのか確認するまでは、
浮かれる気にもなれん。
ちゃんと問題文の指示通りに書いたよな?とか、心配事だらけだ。

>>284
ちなみに、今回は定款いるよね?
俺、書いたはずだけどな・・・
289名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:07:09
来年の試験日は7月6日だから少しゆとりがある?
290名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:07:42
>>288
募集株式の添付書面で絶対必要
291名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:08:17
>>282
KAWAさんはそのメンタルの不安定さが原因で本試験や模試で点を落としてたと思う。
浮かれるのも性格上予想できた。
292名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:08:50
>>288
農地の売買ですら、
農地を売買した!あとは許可待ちだ、って言っても
許可が下りる前に、買い主が死亡したら効力発生しないのだしな。
293名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:09:10
>>290
だよね?

株主総会議事録で、任期満了により何たらって書いてあるから、定款いらねーかと思ったけど、
そういえば!って気づいたと思った。
これも微妙にワナだったのかなって思えてくる。
294名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:11:03
>>291
ま、本人はよっぽど嬉しいんだろうし、気持ちはわかるけど、ね。
いくらなんでも、あれは浮かれすぎだなって思った。
講師になりたがり満々な気がする、あれw
295名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:11:10
>>273 >>274 俺はどうやら勘違いしまくってるみたいだ…受験前に書いた封筒が二十日に成績として送られるのかと思った じゃああの封筒はなんだ?
296名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:11:55
>>292
ウマイなw
297名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:12:53
>>295
きみさぁ、とんちんかんな質問連発する前に自分ですこし
きちんと調べたら?
298名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:13:17
>>295
合格発表後に来る成績通知を送るための封筒です。
299名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:13:41
耳呈さんは、更新してないみたいだけど、実は案外択一は高得点だったりして。
そんな気がするんだけども。
300名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:15:35
KAWAさんって何年やってんの?
301名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:16:15
>>295
あれは合格発表後に成績通知として非合格者に送られてきます。
302名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:18:15
>>301
去年から、合格者にも送られるんじゃなかったのか?
303名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:18:41
>>297 スマン >>298ありがとー たしかに書いてあった 勘違いしたままだったらやばかった
304名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:19:04
305名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:19:46
今年は過疎るのはやいな。
見る気がしないほど出来なかった人が多いのか。
それとも合格確信組が多いのか。
306名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:21:38
>>279
相続放棄受理証明書は登記原因証明情報になるから
書かなくていいんじゃね?
307名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:21:37
去年の混同抹消の様な地雷もなかったし、
択一も疑義があるのは午後問22だけだし
308名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:22:09
大体みんなの出来・不出来の状況を把握したからじゃね?
309名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:23:05
>>305
去年もこんな感じだったのでは?
今年は疑義問も少ないからね
310名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:23:17
おそらく、これは合格できたって思った奴が多くて

ここを覗くまでもない余裕組みもいると思われ
311名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:23:33
みんなはフルトヴェングラーの悲愴は38年派?それともカイロの51年派?
312名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:23:35
Lでも何でもいいから何らかの目安が無いと語ろうにも語れないからでは
書き込むことは書き尽くしたといった感じだし
313名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:23:36
279ですが15点ぐらいは欲しいです。
314名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:24:26
>>306
抹消すると、一旦亡A名義に戻るから、
Aの相続人Eによる登記になる
だから、相続証明情報が登記原因情報とは別途必要
実務上は添付省略だけど、注7の指示でそれはできない
315名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:24:45
去年は1週間くらい引きずってたなぁ・・・スレの盛り上がり。
17の足きりが高すぎたのも原因なんだろうが。
それとさすがに今年は、「司法組乱入で午前足きり30」ってアホな
書き込みも全然無いね。
316名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:25:07
>>311
ムラヴィンスキー派だ
317名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:25:44
>>312
辰巳の解説の発送が4日からみたい。
塾の検証会は日曜…かな?
318名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:25:51
>>317
去年の脚きり27点で
そんなもんたいした影響がないということがわかってきたからでは
319名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:25:58
>>316
するってーとどちらかというと38年派かあ
320名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:26:03
なんかこのスレみてると記述みんな出来てるな。
基準点去年より若干上がりそうなきがしてきた。
321名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:26:23
てか、模試で22ぐらいしか取ってない奴が
本試験で30ただきだして、ひょっとしていけたかも見たいな感じで
えらそうな口たたくのを不快に感じるのは漏れだけ?

模試とか意味ないね〜っとかってさ・・
そりゃあんたたまたまでしょ・・みたいな
322名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:28:16
>>321
気持ちはわかるけど、たまたまでも勝てば官軍だからなあ
323名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:28:22
>>300
何年なんだろ?それなりに経験してるような感じではあるけどね。
324名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:28:42
まあ、それでも合格すれば一緒ですから。
325名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:28:56
つか、模試で22ぐらいで本番30なんて取れるの?
模試30で本番22ならごろごろいそうだけど。
326名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:30:35
>>325
今年は逆っぽい
ちなみに、俺はW3回模試で午前28午後26だったけど、
本番では、午前26午後30だった
327名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:30:44
模試26〜30(26側のほうが多め)で、たまに奇抜な問題並べた模試で22を取った、
なんて人が本試験31ぐらいはあり得そう。
328名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:31:13
>>321
最終結果が出るまで、俺はとてもじゃないがそこまで言えないけどな・・・
やっぱ、模試は受ける必要があるしね。
俺は、時間配分の意味でも本当に受けててよかったって思うから、そういう点では浮かれてんなよとは思うね。
329名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:31:45
>>321 記述でまず落ちたが答練、模試よりも午前午後はるかによかった 模試等はでないと思って軽くやって本試験に出そうなのしかやらないとそういう傾向が出てくると思う
330名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:32:13
つか、9月末までどうするか悩む。
タックンはやってみようと思ったが。

5月の終わり頃だったか、レック様から不動産鑑定士のお誘いがきてた。
気が早いよって思ったw
331名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:32:46
模試は毎年同じ問題だからなw
332名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:32:54
模試と本試験は結びつくはずもないからねぇ
333名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:33:39
>>330
レックのカモになってんじゃ?
334名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:34:41
レック模試の午前は良い線いってたんじゃね?
箱物の賃借権の延長とか履行遅滞とか執拗に聞いてたし。
俺も当日朝までそのあたり見てた。

逆に午後はほとんどはずれ?
信託・休眠担保・抵当証券あたり予想してたけどことごとく外れた。
代理権消滅はあたってたかな。
335名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:35:17
>>330
俺と遊ぶか?w
336名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:36:19
>>334
俺、審査請求はぜーったい出ると思ってたんだけどなぁ。
事前通知とかも。
337名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:36:32
>>335

いいけど、オレ、オサーンだよw
338名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:37:00
>>314
それはEが相続人であることを証するために書かなきゃいかんやつだろ
相続放棄申述受理証明書は登記原因証明情報になるからいらんでしょってこと
339名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:37:00
>>334
抵当証券はWの答練でもよく出た記憶がある
340名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:37:25
今年は来ると思ってた代理受領きたしな
341名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:37:39
>>336

そうそう。
オレも事前通知はくると思ってた。
不登についてはレックの予想かなりハズレ。
民法と刑法はいいとこいってた。
盗品等とか見事ビンゴだったんじゃね?
342名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:38:45
>>338
>それはEが相続人であることを証するために書かなきゃいかんやつだろ

EがAの相続人であることを証するためには、
第一順位の相続人が放棄していることも証明しないとならないだろ?
343名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:39:30
>>337
俺も似たようなもんだからw

>>340
代理受領は二度とでねーって思ってたら出たけど、あの問題は、それに関係なく解けたからラッキーだった。
知ってる肢のアウだけで答えが出たからなw
344名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:39:38
>>299
いや、彼は過去択一足切突破したことなかったはず。
他の合格ライン際を疾走するベテとは全く別ジャンル。
答練や模試に深入りしすぎで本質を完全に見失ってるな。
もう一度、基本に戻る必要がある。ロックの力を信じるんだ!!!
345名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:39:46
Lの模試はヤマ張りがモロわかりだったけど、民法は確かに
良く当てていたと思う。
346名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:39:51
記述の足きりが知りたいねん。

去年の31.5より↑?↓?→?
347名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:40:17
348名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:41:10
>>341
盗品等は、俺もおかげで取れたが、共犯って難しくなかった?
おれ、帰るってのは知ってたけど、その場合も共犯だって思い込んでた。
349名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:42:07
おれも帰る
350名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:42:09
とりあえず手応えのあった人は50万程度手元にあるか確認しときましょう
研修であっという間にそのくらい飛びます
ついでに言っておくと合格者の女性は結構美人さん多いよw
351名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:42:30
いま、スーパー模試みてるけど
民法はけっこう良い線いってるね。
352名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:42:52
>>348
俺も刑法は共犯を間違えたよ
いまだに見直ししてないから、まだ理解できていないんだけどな
353名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:42:54
>>350
け、結婚できるかな?ハアハア
354名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:44:07
>>350
50万の内訳をおしえれ
355名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:45:11
>>351
へー、そうなんだ。どのあたりとか?

4問目の抵当権の利息が初日算入って常識?
俺知らなかったんだけど。
356名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:45:26
>>348

共犯はね、ファイナルの1回目がほとんどビンゴ。
おかげでとれた。
357名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:46:36
>>355
それはLで出てたな。ファイナル編だったかな?
358名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:46:53
スーパー1回目の8番のイとかって全く同じじゃね?
本試験と。
359名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:48:12
>>358

本試験だと12番のエになるかな。
360名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:48:36
俺はWだったからな
361名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:48:44
>>354
新人研修(中央&ブロック):7万ちょい
特別研修:14万
宿泊費(中央)、交通費、飲食等の交際費:研修終わって精算したら20万くらい使ってたorz

俺はブロックと特別は通ってたけど地域によっては宿泊しないとしんどいよ
そういう人はもっと必要かもね
362名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:48:58
午前はレックやったやつは正解だったと思う。
午後はみごとに外してたがw
363名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:48:58
>>355
過去問で出てるけどな
364名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:49:06
利息の初日算入は、古い過去問で出てるよ。
365名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:49:27
ズバリといえば、民訴の第2問目のアの肢は伊藤塾の公開模試の民訴の2回目でほぼ同じのが出てたよ。
366名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:49:30
おかあさんといっしょに死のう
367名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:50:19
>>327
俺のことだな。
LS1 31 20
W2 25 26
LS2 26 24
W3 19 24
本番 31 29
二週間泣きながら基礎やり直した。
368名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:50:25
そのうち各予備校でズバリ的中表が出てくるはず
369名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:50:36
独学で初受験です
午前34 午後20
書式は不登を半分ぐらい 商登は白紙
で爆死したんですが・・・
午後部の試験、この状態からあと1年でなんと出来るのか?
大いなる不安に襲われ中・・・なんかだめぽ


 
370名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:50:55
>>355
過去問ででてるから訳なく知識としては入れてるけど,正直なんでか
わからん。初日から使えるからて
371名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:51:03
>>346
レックは↑って予想してるんだよね。
最初は俺も↓と思ってたけどここみてたら
みんな代位してるし、商登20以上多いし、
↑な気がしてきた。ここのレベルが高いだけと信じたいが。
372名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:51:07
利息は当日参入なんて常識だろ

オレは15歳で遺贈できるかどうか最後まで悩んだが
373名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:51:10
履行遅滞は結構しつように聞いてたでしょ、レック。

何回目模試か忘れたが民法最後の問題でわざわざもってきてたし。
ま、過去問やってればとけるんだが。
履行遅滞はヤマはってたんだろうね。
374名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:51:19
>>364
古い過去問はやらなかったからなー
375名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:51:33
>>369
そのパターンやばい
376名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:53:28
>>369
2年みっちりやればアシキリ超えるくらいはいくかな
377名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:53:36
>>367

つか、模試でもそんな悪くないじゃん
378名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:53:37
>>372
>オレは15歳で遺贈できるかどうか最後まで悩んだが

それ条文
379名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:54:24
>>367
記述がどうなのかは知らないけど、おめ
頑張ったな
380名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:54:33
>>372
そこは過去問完璧だったからサービス問題だった。
今回、判例知ってないと迷う問題が多かったように思ったけど。例年以上に。
381名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:54:49
消費貸借は片務で要物だから初日から利息発生で沿革上無償が原則
ってのは常識かと
382名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:55:08
>>372
ある日の午後11時に借りてもその日算入するんだぜ?
頭おかしくないか?ここに疑問を持たない方が可笑しいんだけど
383名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:55:43
ていうか、午前って30いくかどうかはひとえに憲・刑次第だよね。
384名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:56:54
今書き込んでる連中は、合格希望組?
385名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:57:03
商だろ
386名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:57:05
31.5より上か。ってことは15年に次いで高くなるってことか。
387名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:57:14
民法の4番はびっくりした。
制限能力とか法人がくると思ってたから奇襲だった。
388名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:57:45
>>383
会社法じゃない?
今年は商行為・商法総則出なかったから、満点も狙えると思う
389名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:57:50
俺は午前4問の消滅時効の起算点が翌日なのがわからんかつた
390名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:57:52
>>383

憲法2個落としたけど31とれたよ。
民法全部とった。
391名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:57:54
俺は憲法と刑法で一つずつ落としたお陰で30いかなかったな
392名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:58:16
午前の脚きり予想が知りたい。

平成16 26
平成17 29
平成18 27

今年はどう思われ。
393名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:58:42
>>382
その日に使える利益があるんだから当然だろ
嫌なら分利でつけるしかない
394名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:58:51
そういや、制限行為能力者出なかったね。
395名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:59:10
>>392
間とって28かな?
396名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:59:34
午前30午後30書式八割のおれはどうなんですか?
397名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 00:59:49
>>388
今年の商法、難しくなかった??
398名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:00:00
>>394
でてるだろw
399名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:00:45
乗り遅れたかな?

来年目標15受講生お試し受験(民法16回まで受講済)
午前は帰りに貰った解答でもう自己採点してたんだけど
やっと午後の解答見ましたです。ちなみに宅建は持ってるよ。
あ、あと塾の入門テキストって本は15始める前に読んだ。

けっか
午前20
午後 8 だってww 頑張って埋めたんだけどなぁ〜〜

不登書式の抵当権移転は書いたよ!
原因のところに 弁済による代位 とか書いちゃったけどwww
相続は普通に相続登記にしちゃった。代位登記は思いつかなかった。

商登は全然書き方がわかんなかった。
白紙じゃないけど、何書いていいかわかんなくて
これってむしろ登記できない事項のほうなんじゃ?と思いながら
議事録の責任なんとかの条文を一所懸命写してたよ〜(おぃ

来年だったら少しは勝負になるかなぁ??
400名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:00:47
午前は司法組みが取れてなさそうだから28もいかないんじゃね?
14と16は司法の人とれないっしょ。
あと、会社法もよくないんじゃないかな。
401名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:01:00
>>392
予備校講師は去年と同じかそれ以下って予想してるみたいだね
402名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:01:28
>>386
記述のネタに執着する奴少ないもんな。
それだけみんなできてるということだよ。
403名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:01:39
>>397
難しい肢もあったけど、組み合わせで切れた
特例有限で丸一問出なかったのが意外だった
404名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:01:54
>>398
Σ(´・ω・`)ハッ
405名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:02:42
>>401
もうとっくに去年より易しいに変わってるよ。
406名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:03:35
>>400
マジ?司法組って14や16のような条文問題取れないの??
てか、16問ってみんなどうだった?普通に取れた?
407369:2007/07/03(火) 01:04:32
>>375
なんか負のスパイラル状態です
このままだとなんかズルズル深みにはまる気がして・・・

>>376
午後部はあと2年みっちりで脚きり越え可ですか?きびちいですね・・・
408名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:04:43
記述ネタもかなり出てると思うんですが・・・
409名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:04:49
>>406

つか、このへんて司法はノーマークじゃなかった?
410名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:04:58
択一59、問22が2だと60なんだけど
記述あしきりジャストで大丈夫かな?
411名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:05:06
今見てみたらケアレスミスで1問落としてることに気づいた
最悪だorz
412名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:07:24
16は
レックがこのテーマの貸借対照表みたいなん作ってくれててエは確実にきれた。
あと、オも○だとわかった。模試とかで何度もみた。
あとは勘で正解にたどり着いた。
3か5で迷ったけどね
413名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:07:33
転向組みです。
てきじょはなぜか3日前にやってたので正解できました。
でも、16問目はやっぱり死にました。
不当ではやってたんだけどね。
去年の登録免許税の計算が、今年出題する布石だったのかな?
414名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:07:43
でも択一記述ともに去年より易化ということは
やっぱり210いっちゃう?
415名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:07:52
>>410
択一で180だろ?
肢きりが31.5だったら211.5で
去年のボーダー206点越えるじゃん
416名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:08:18
>>392
民法は去年
第三者のためにする契約
一物一権主義
の難問や、

取得時効
物権的返還請求権
などのややこしい問題

があった。

会社法は、
難しい問題は
会社法上の訴え
ぐらいだったが、

易しい問題は
資本減少
ぐらいで、
全般的に解きにくい問題だった。

憲法、刑法は例年と大差なkった。

以上が平成18年度。これで、脚きりが27だった。


では、今年の難問はどのくらいあったと思われ。
417名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:08:19
択一は去年より易しかったと思う。組み合わせでかなり答え出しやすかったし。
418名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:08:31
>>407
午前それだけとれるのなら会社法もOKなんだろうから、
登記法をしっかりやれよ
419名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:09:19
司法書士になるということは
一生政治活動をするということを覚悟しなければならない

一般人の思考
訴訟代理したいから勉強して弁護士になろう!

司法書士の腐った思考
訴訟代理したいからカンパあつめて政治活動しよう!
420名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:11:29
司法でも択一突破司法と、択一ダメな司法がいるからなぁ。同じ司法でも全然違うよね。
421名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:12:07
もう俺は適当な仕事して 金稼いで 相場で遊んで
来年を待つよ

来年合格したら貯めた金で海外合格旅行だな
422名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:12:37
まあ、2ちゃんと講師のどっちを信じるかってことか。
423名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:12:43
合格点205点まででよろしく
ホントお願いしますよ><
424名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:13:39
択一に関しては講師は当初、難と見解を示したが受験者は30超続出で
講師はとまどっている。

記述に関しては行使は当初、易と見解を示したが受験者は不出来で
講師はとまどっている。

そんな感じでしょ
425名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:14:46
暇だったから司法書士有資格者の求人情報見てた
給料40とかいい方なの?
賞与とかでるの?
426名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:14:56
耳呈さん、更新したね
427名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:15:08
記述については講師はあてにならん。

簡単簡単って煽ってるのは記述講座においでよってことだろ。

模試とファイナルで40切ったことなくて時間もあまりまくりのオレでも
相当難しく感じたぞ。
428名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:15:19
択一はなんか消去法で答えだけは出る問題多かったな。
個数問題もっと増やさないと高得点者続出だよ。
429名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:15:57
多分ここに書いてる人は、合格レベルの人が多そう。去年は全くダメだと思ったから、あんまり気にならなかったけど、今年はそこそこできたからすごく気になる。
430名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:16:19
「簡単だ!」といっても午前、午後足切にあわずに
合計で60取れてれば問題ないでしょ?
平成17年でさえ足切総合55なんだし。
431名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:16:31
>>392
今年は午後択一けっこうみんな点数取れてるみたいだね。

というわけで、

脚きり予想

午前 28
午後 27

書式 29

165+29+13=207点

ちょっっと、高杉かなあ??
432名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:16:47
>>429
俺も。
そして、結果がよかった人は、必ず簡単だったって言う。
433369:2007/07/03(火) 01:17:21
>>418
とりあえずあと1年登記法やってみることにきめますた
それでダメだったら撤退します
ありがとうございました
434名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:17:21
7月2日 「アシキリ予想 午前28 午後26」
         ____
       /      \
      /  ─    ─\    
    /    (●)  (●) \    思ったより平均低いな、まあでも世の中バカばっかだしこんなもんか
    |       (__人__)    | ________
     \      ` ⌒´   ,/ | |          |
    ノ           \ | |          |
  /´                 | |          |
 |    l                | |          |
 ヽ    -一ー_~、⌒)^),-、   | |_________|
  ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄   | |  |


9月26日 「法務省発表 午前30 午後29」

         ____
       /::::::::::  u\
      /:::::::::⌒ 三. ⌒\      
    /:::::::::: ( ○)三(○)\    
    |::::::::::::::::⌒(__人__)⌒  | ________
     \::::::::::   ` ⌒´   ,/ .| |          |
    ノ::::::::::u         \ | |          |
  /:::::::::::::::::      u       | |          |
 |::::::::::::: l  u             | |          |
 ヽ:::::::::::: -一ー_~、⌒)^),-、   | |_________|
  ヽ::::::::___,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄   | |  |
435名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:18:18
>>430
つか、17年の足切り29は異常だよね。
あれがあるから、ちょっと怖い。
436名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:19:04
>>431一票(・ω・)
437名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:20:18
受験生のデータが出る前の、今の講師の意見より、何年かその場で真剣に解いてる受験生の方が、断然信頼できそう。
438名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:20:41
>>435
でもねー、あの年は古藤氏が速報会の初っぱなでいきなり
「今年の足きりは相当高くなるので覚悟して欲しい」
って言ったくらいだからねぇ。今年は28はあっても29はないでしょ。
439名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:20:42
何か、大吉さんのブログ見てると、まるで講師と受験生状態だねw
いい結果を出した人に、すがりたくなるんだろうか。
440名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:20:57
午前と午後の基準点で2点は違うよ。午前28なら午後は26以下。
441名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:21:17
てか、記述は過去問集やっとけばよかった。
模試とはやっぱ違うね…
442名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:21:42
>>438
今年は何て言ってたの?
443名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:23:32
>>431
総合店は、去年の203.5に、択2問(午後が簡単だったから)分上乗せして、書式で2点くらいマイナスして、
203.5+6−2=207.5

どうよ。
444名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:24:06
最終的には

 午前 27
 午後 25か26

になるんじゃないの。。。
445名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:24:48
>>443
いいなあ それが本当だったら
446名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:25:52
わかった!今年の基準点の謎が解けた!
まず午前は憲法が222これが各部門の頭
そして司法書士試験は8割試験という伝統を末尾で表現
とすると
午前28
午後28
記述28

これで確定だ!!!
447名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:27:05
448名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:27:39
去年900人も合格しているから
実力者は大方 去年抜けていて 
受験生の実力は相対的に下がっているかも
449名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:27:53
>>440
去年の午後あしきり25は、24に近い25だった。

とすると、

今年は26〜27。

でも過去午後で脚きり27以上はないんだよね。

午後の26から27近辺の択一1問に800〜900人くらいいるからね。
脚きり26前後だろうが、25かか27かほんとに難しい。
450名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:29:13
>>442
午前下がるかも?って速報会行ったやつのカキコをこのスレの
前の前くらいで見た気がする。Lのサイト行って無料ストリーミング
見ると多分分かると思う。今年は27かひょっとして26くらいじゃないの?
451独学者:2007/07/03(火) 01:29:19
>66

会社法の条文

特別清算のところ数十個の条文は、いりません。
900条台後半の罰則もあんまりいりません

募集株式だかなんだかの「種類株式がどうのこうの」というあの
だらだらかかれているとこもいりません


いらないとこけずると結構すっきりする。
それでも分量は少なくないけど。


と、本試験8問中7問間違えた(けずりおとしすぎた?!)俺が
ありったけの説得力をこめて語ってみた。

商等のほうは8分の5とれたw
452名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:29:29
漏れLのファイナルと模試しかうけてないけど
復習とかほとんどしてなかったな。てか手が回らなかった

L1 28 27
L2 28 31
LS1 32 26
LS2 31 25

本試 35 30

基本的にブレークスルーとゾーン読み込んどけば解けるないようだった

ということで、L15ヶ月合格コース夏生に応募しようね♪
453名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:30:15
今年は950人くらい受からせるんだろな。
454名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:30:27
>>451
あんたただのアホだったのか
455名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:30:58
午前35はすげえなw
456名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:31:35
広告か
457名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:31:38
記述式足きりは30.5以下てFA
458独学者:2007/07/03(火) 01:32:08
>454
一年目なんですよ



ゆるしてくだしゃいw









一年目は会社法だけ。
459名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:32:11
最初から222とはほんといやらしい。確か17年位の午後も、頭からではなかったかもしれないけど、それに近いくらいで、4つくらい同じ正解番号になってた。
460名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:32:43
>>457
俺も同意見。
俺は頑張った人にはみんな100点あげちゃう主義だから。
461名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:33:11
>>459
17年の午後は頭から2222だよ。それ経験してたから今年は不安を感じなかった。
462名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:33:30
>>458
別に嫌いじゃないから共に来年頑張ろう。
ただ、無駄な改行はやめてくれ。
463独学者:2007/07/03(火) 01:33:36
>459

そうですね・・・。
本試験はやらしいです。

なぜなの?教えて!えろいひと
464名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:33:54
4つ連続はさすがに勘弁してほしいな。
465独学者:2007/07/03(火) 01:34:36
>462
すんませぬ、改行やめて開業します
466名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:34:46
自分ができたからなのか知らないが、午後肢きり28なんて適当なこと
いってんじゃねーぞ

予備校は問題だけ見て言ってるんだろうが、現場であの書式を同時にやりつつ
択一も解くなんて凄まじい作業で両方高得点なんてのは至難の技だ
それでも26ぐらいはあるかもな
467名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:35:15
記述のあしきり予想といっても択一と違って採点方法
1つでどうにでもなるからなぁ。
代位−6にするか部分点くれるか、添付書類一律−1か0.5か
とかでさ。これで+−5点ぐらいすぐ変わる。
468名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:35:59
3年も受験やってるともうパターンが分かってくるんだよね。
法律と法律の切り替えの頭に難問ぶつけてくるのとか
午後の35問目に難問ぶつけて書式にいかせないようにしたりとか。
469名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:37:06
<<443なんか納得した
470名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:37:51
まあ、記述はフタを開けて見ないと分からないのが事実
これまでの書きこみを見ると高得点者ほど書式できてない
という書きこみが多い事から、記述は去年より肢きり下がるだろう
471名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:37:52
午後の1番は見事に外れた。
全然わからん。

トウレン模試で民訴45問中41とったんだけどね。
1番の正答率ってどんなもんだんでしょうね。
472名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:37:59
なんでこのスレはアンカーまともに付けられない奴が多いんだw
473名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:38:47
>>470
君は僕の味方だ!
474名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:39:44
>>472

激ワロスwwwww
475独学者:2007/07/03(火) 01:40:52
アンカーってなに?
476名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:41:08
合格最低点は200前後だな
書式壊滅者が多いことから昨年より上回ることはないだろう
書式がダメだということは連鎖的に午後択一も急いで解いて
正答率が下がるということでもある
予備校が冷静に問題見たらそりゃ簡単に感じるだろうよ
477名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:41:11
信じられるか?午前31午後32の漏れが不登法記述で「第2欄抵当権変更。第3欄普通にEへ相続。第5欄可能。」だぜ?
まじ4年もなに勉強してたんだかわかんねーよ。。。
478名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:41:37
>>471
条文知識じゃなくて判例知識を聞く問題だね
民祖が難化すると言われているから この手の問題は今後増えるかもね
479名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:42:10
<<475←

これのことだよ
480名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:42:11
>>477
そういうヤツいっぱいいるよ
だが、3欄は痛いかもな
481名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:42:28
上のほうで記述の地雷のマイナス点について書いてる人がいるけど
それにあわせると俺は30以下だな
まあ、部分点とかくれると信じたいけど
482名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:43:24
ここでの記述式の配点なんて全く信憑性がないから安心しろ
483独学者:2007/07/03(火) 01:43:26
>471
民祖1問目はアとウがおかしいのだけわかりました。
そして3にしてまちがえた。
これ以上判断材料がなかった。
484名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:44:02
>>477 本試験は怖いですね
485399:2007/07/03(火) 01:44:45
>独学者さん
わたし商登8問中7問間違えましたよー。
逆に商法は8分の4でしたけど。
知らないものをとにかく最後まで答え捻り出すのは いやー辛かったなぁーw

「今の状態で受からないのは解ってますので今年受けたからといって
 来年一発合格者じゃないなんてそーんなケチなこと言いませんから
 余裕のある方は是非本試験の雰囲気を体験してみて下さい」
とS先生が言ってました。きっと糧になるはず。

お互い来年頑張りましょうー。
486名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:45:20
>>481

聞きたくないかもしれないが。。。
いわゆる地雷という奴を踏んだ人は、ばっさりやられる傾向にあるって
のは、ここのところ常識になりつつある。。
DのE講師もいってた
487名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:46:08
>>486
バッサリやられねーよ
記述採点されたことないのか?
488名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:46:11
だろ。
午後の1番難しいよな。
トウレン模試かなりとったから民訴自信あったんだけどな。
ま、残り4問とれたから全然いいんだが。
489名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:46:31
>>477
おーっ。そういう書き込み待ってた。
なんか記述簡単だったよねみたいな流れになってたから。
最初の頃は3欄抵当権抹消したとかいう人いっぱいいたのに
いなくなってあせってた。
490名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:46:36
>>477絵に描いたような壊滅状態だなw
俺も2欄は抵当権変更 原因 相続まで書いてから奇跡的に気づいてダイイにしたぜ
491名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:46:54
>>482
そう思うけど、とてつもなく不安だから、
どうしても最悪の事態を想定してしまう
492名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:47:35
不動産登記で地雷踏んでも、商業登記で挽回できるし、逆もある。
493名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:49:06
>>477は商業登記記述が満点なら合格できるかもなw
494名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:49:13
てか不登・商登とも地雷踏んでないやつなんているかな?
しかも、あの極限状態で。
495名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:49:38
俺は地雷で両手両足吹っ飛ばされてるがまだあきらめきれない。
496独学者:2007/07/03(火) 01:49:46
>485
485こと399様お疲れ様です
私も「落ちかれさま」です。
じゃあ私も独学で数年経て予備校の1発合格者になってみようかしらねえ
それはさておき知らないものを考える作業は苦痛でした
ざつに流した結果です。ざっと全体をうるおぼえ、では
まったく歯がたたないもんですなー
497名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:50:40
確かに絶対にしくじっちゃいけないであろう論点はある
埠頭なら、抹消しないでそのまま更正or移転
消灯なら、監査役設置会社廃止不可
募集株式の発行する株の間違いも、他の部分が連鎖的にダメになるから
ちょっとキツイかもな
だがやはり配点は分からないよ
498477:2007/07/03(火) 01:50:52
ばっさりやられるかどうかで、全然違うからなあ
499名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:51:25
>>493
他できてるなら不登10点はあるじゃん
商登20点とれてるなら合格だろ
500名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:51:46
ところで午後の22問、あれは正解はなんだろう。
501498:2007/07/03(火) 01:52:15
ごめん、間違えた481だ
502名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:52:32
2だろ。おれも2だし。
503名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:52:32
商登の記述は図にしたりとか一切しなかった。
いつもそんな感じなんだが。
地雷一個踏んでしまった。
今にしてみればリスク大きすぎた。

不登もかなりいい加減な登記簿の展開と事例を並べて解いた。
地雷は踏まなかったが。
よくこれでできたと感心してるw
504名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:53:04
>>500
あれは特別に3つ以上マークした場合に正解となっております
505名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:53:21
>>502
理由付けが弱いです。マイナス2点。
506独学者:2007/07/03(火) 01:53:30
午後22問目は最後にまわしました
適当に3にしました
これは捨て問と判断してよかったと思います
ちなみに午前8問目も見た目がイヤだったので最後にまわした。
507名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:53:38
募集株式の計算間違えって全部で3、4点ぐらいだろ。
致命傷にはならないと思うが。
ただ消極にしちゃうと添付書類もやばいからつらいか。
508名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:53:43
>>494 両方共はなかなかいないだろうね。片方完璧にして基準点クリアして、後は択一でって感じじゃない?地雷踏むと答案がだいぶ崩れてくるから、踏んだ方はあまり得点は期待できないからね。
509山本山:2007/07/03(火) 01:53:52
まぁ、おまいら3ヶ月間ノタうち回れや
510名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:55:00
だれか書いてたjけど今年は商業登記から解いてれば
不動産登記は代位弁済による抵当権移転と売買による所有権移転だけ書ければ
合格なんだよな。試験の作り方に疑問を感じるよ。
511名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:56:09
合格者は3ヶ月間の御辛抱
不合格者は最短1年、最長一生の御辛抱
512名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:56:14
んでも、択一と記述で記述からやったやつはあぼーんじゃね?
昨日の場合、記述先にやったら択一解く時間ないだろ。
513独学者:2007/07/03(火) 01:56:38
合格放棄の申述は試験終了後3ヶ月以内に家庭裁判所に申し出ることを要する
但し嘘だとわかってる人はこの限りではない
514名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:57:25
記述を先は精神的にもよくねーな。
不動産登記の記述がスッキリしないまま択一解くなんてゾッとする。
やはり択一を1時間で気持ちよくしあげて記述がいい。
515名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:57:36
去年の採点結果
不当 混同、合意消極、添付書面指示違反 13
消灯 予約権行使分からず雪崩式に× 12.5
516名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:57:50
>>512
そうだね、択一→商業→不動
このやり方の人が今年は有利だったということだ。
517名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:58:27
>>512
去年だってそうだよ。
記述は書き殴りできても択一は解き殴りって出来ないからな。
518名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:58:29
商業登記の記述は時間さえあれば解ける問題の年が多いから,
商業登記の記述から解くってのも悪くないかもな。。。
519名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:58:38
>>514

そうだよね。
先に記述やったらまず間違いなくあとに引きずる。
そんな精神状態で択一やっても良い結果でない。

オレの二つ後ろぐらいのやつが記述からやってたが。
520名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:58:44
毎年、毎年同じ光景だねこの板
書式不安者の集会所かっつーの。去年は択一の足切予想も盛り上がってたけど
択一足切予想は最初やたら高くて段々下がってく、高得点者しか書き込めない
雰囲気があって皆が出来ていると勘違いしちゃうんだよ
521名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 01:59:50
俺は、商登法→択一→不登法だったよ
択一から解くなら、最初の5分で記述問題をざっと見て、
どれくらい時間かかりそうか当たりをつけとくといい
522名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 02:00:12
>>515
おいおい予約権ミスっただけでそんなマイナスになるのかよ。。。
523名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 02:00:45
>>520
だから午前27 午後26 書式 27 が肢きりで 合格は200前後だよ、と
何度も書いてるんだけどねえ
524名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 02:00:50
商業登記からってのは、択一終わってからの話しでは?
525名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 02:02:14
いや、今年の択一はやっぱり易だと思うよ。
17年は試験後60超えが多数現れたってことになってるけど
俺の記憶では今年のほうが60超えの書き込み多いよ。

17年にスレが盛り上がったのは記述の論点だったし
526名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 02:02:17
>>522
だからさ、増資絡みをミスると失点でかいんだよ
昔は役員変更と増資(新株発行等)ができれば、足切りは逃れられたらしい
今はレベル上がってるから、そんな簡単ではないけど、
逆にこの二つでミスると致命傷になる可能性高いと思う
527名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 02:02:47
>>515
そこまで低くなるのはおかしいな
気づいてない間違いあったんだろう
オレも消灯は完璧だと思ってたけど19点だったし
528名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 02:04:21
まさか商業登記の記述って満点20点くらいなのかw
だから不動産登記はやたらミスった割に点数高かった報告多いんじゃねえのw
529名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 02:04:43
消灯は、増資と役員が重要な配点を持つ、というのは当ってるかもしれない
実際、実務では殆どそれと設立ばかりだから
530名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 02:04:48
やっぱり試験委員の記述の採点は予備校採点より厳しいんじゃないか?
531名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 02:05:25
あのさー LECのサイトの「オンライン解答速報」のストリーミング再生、現在見れてる人いる?
うちだとなんかサイトが見つかりませんとかいってダメなんだわ。

んで自分のPC環境に原因があるのかと思ってブラウザいじくってたらかなりかったるいことになって
復旧がすぐに済まない位までおかしくなっちまった 今から再インストールしてみる

もしよかったら、そのストリーミングが保存できそうかどうかまで伝えてくれると嬉しい
532名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 02:06:02
>>522
後に株式分割があったから、そこも当然×
533独学者:2007/07/03(火) 02:06:25
不動産登記の満点は32点だったりして
まさか年によってかわることはないと思いますが
534名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 02:06:26
今年商業登記頼みの漏れ的に「完璧だと思ったのに19点」てのは相当効いた。。。
535名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 02:06:51
今年の不安要素は何と言っても一生受からないと思ってた
万年ブロガー共が高得点出してるとこだよな
536名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 02:07:38
つか、午後の22は2が優勢?
それなら31になるんだが。
537名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 02:07:45
>>528
大いにありうる。
誰もどっちも26点満点なんて言ってないからな。
商業登記20不登32でもおかしくない
538名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 02:07:55
今年から役員・増資・種類株・機関設計がお決まりのセットメニューか。
539名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 02:08:32
>>536
このスレの過去レスにまとめがあったはず
540498:2007/07/03(火) 02:09:49
不当の方が配点高いなら記述の肢きり3を割るのは確実だけどな
541名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 02:10:03
>>528 大いに有り得るって(笑)
542独学者:2007/07/03(火) 02:10:44
午後22の正解が2として、該当する語句は

V持分会社の組織変更、法人の合併による解散
W申請権限を有しない者の申請によるとき、申請情報の内容が登記原因証明情報の内容と一致しないとき

この4つかな
543名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 02:11:09
でも消灯、埠頭と別々に点数出してるから、やっぱ違うかな・・・
544名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 02:11:20
>>537
傾斜配点の可能性は0だよ。
去年不登 所有権保存をたすきがけしないで特定のやつの持分のみの保存 共同抵当の税金ミス
で18.5点だったから。26点満点で妥当。
545名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 02:11:31
なんか記述、地雷踏まずに35〜40の奴と地雷踏んで
30前後でもがいてる奴と二極化してそう。
当然俺は後者だがw
546名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 02:12:12
不動産登記のほうが配点でかかったらマジでオワタ
547名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 02:12:52
>>542
レックの三枝によれば
I 表題部所有者
III 法人の合併 / 他人名義
IV 権限を有しない者による申請
548名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 02:13:49
模試の採点基準だと最低40はあるって感じなんだが。

ここみてると怖くなってきたw
549名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 02:15:06
>>544
>特定のやつの持分のみの保存

これやっちゃいけないミスだろ、実務なら完全にアウト
よくそんな高い点数だったもんだ
地雷とかいうのもアテにならんな
550名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 02:15:11
>>548
それならあしきりは大丈夫だよ。
551名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 02:15:38
午後22は1にしたんだが1になる根拠と可能性は??
552独学者:2007/07/03(火) 02:15:42
>547
あっそうかTの表題部所有者はなるほどですわ
なんとも微妙な語句ばっかだった
553名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 02:16:30
つか、22なんて考えちゃいかんでしょ。
こんなんやってたら記述脂肪だよ。
554名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 02:16:56
〉〉454

俺は前者だ
だけど神様〜、漏れを見捨てないで;
555独学者:2007/07/03(火) 02:18:34
午後22はまともに考えずにすてましたよ。
不動産登記記述に90分かけるために。
ありゃ即答できなかったです(どろぬまのにおい)
556名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 02:18:42
アンカーミスとレス番号ミスと顔文字ミスの3冠王が来たな。
557名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 02:19:21
アンカーぐらいまともにつけろ
半角でshiftを押しながら「る」のキーだボケ
558名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 02:21:38
>>553
記述にそんなに時間かかったか?
>>521だけど、最初の5分で記述式ざっと見て、
商登法時間かかりそうだったからまず解いて、1:50
択一終わって2:40
不登法やって3:45
見直しに15分あったから、そこで22問の検討に時間を割けたぞ
559独学者:2007/07/03(火) 02:21:54
>479
あんかーってそれのことだったのか
あんかーつけなきゃあかんーってか
560名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 02:23:12
>>559
だから半角にしろっちゅーの
561独学者:2007/07/03(火) 02:24:28
>>560
あぼーん2ブラウザだと通用してしまうもので・・
失礼しやした!!
562名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 02:24:36
>>558

いや、
オレは試験終了20分前に解き終えたよ。
563名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 02:25:41
>>562
そんなら、記述脂肪はないじゃん
564名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 02:25:47
15時15分に択一記述すべて解き終わった漏れってもしかして全国最速?
565名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 02:26:35
おまいらおやすみ
566名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 02:26:50
午後開始後40分くらいで提出してるおっちゃんいたよ。
567名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 02:27:24
午後の22予備校のサイトみたらあってた。
1は真ん中
2は一番上
3は真ん中とその下
4はなし
が選択することができないとした

落ちたけどな
568名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 02:27:32
>>563

オレは結構時間あまったけど、時間あまった受験生少ないっしょ。
569名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 02:29:40
俺は時間余ったけど記述ボロボロじゃ話にならないわ
570名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 02:31:18
まぁあと1時間あっても不動産の記述は無理だったな。
571名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 02:35:55
あと10分あったら埠頭の記述は見違えるものになっていただろう

受かっててくださいお願いします
神社で祈願でもしようか
572名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 02:35:56
代位にしなかった人って不登何点ぐらいと思ってるの?
573名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 02:36:46
募集株式発行を登記できないと判断したら何点マイナスになるんだろうね?
574名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 02:38:19
>>572
10点を願ってる。
575名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 02:38:41
二年目です

午前は30
午後が25か26…22問目次第

書式

不当 第二欄でさらに債務者変更も二件目として書いたorz 第四欄第五欄書けてない

消灯 資本金ミス、課税価格、税金ミス あとは完璧



あーーーもうやになってきた。さよなら
576名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 02:39:59
>>573
課税標準、免許税、事由、事項、添付書類で7〜10点ぐらいか?
577名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 02:40:25
平成19年5月15日、法務太郎は、【Kから】事実関係2の事実に
基づく登記の申請手続に必要な書類を受領し、登記の申請手続
等について代理することの【依頼を受けた。】同月16日、法務太郎
は、事実関係2の事実に基づく登記の申請を行った。
⇒(1)

同日18日、法務太郎は、Kから事実関係3の手続が完了したこと
を聴取し、事実関係1の事実に基づく【登記の申請手続に必要な
書類】を受領した。同月21日、法務太郎は、事実関係1に基づく
登記の申請を行った。
⇒(2)

平成19年6月29日に申請した登記の申請書に記載すべき申請
情報のうち〜を除いた事項を第36問答案用紙の第3欄に記載し
なさい。なお、申請すべき登記が2件以上ある場合には、甲区の
登記についてすべき申請のうち、最初に申請すべき登記について
第3欄の1に、最後に申請すべき登記について第3欄の2に、それ
ぞれ記載しなさい。
⇒(3)

たしかにいいかげんていやそうだね>(1)(2)
(3)も(1)(2)の後だと酷。
抵当権の実行なんてたいていの受験生には机上のものでしかないから
差し押さえられる側が簡単に委任状出すとか思っちゃうんだよね
作問者は多分実務家だからこのへんの温度差とかかけはなれとか
あるとおもった
まあ本人確認情報とか取議事録つなげるんなら
(2)代位、第3欄の2移転しか選択枝ないけど
このへんが2秒ぐらいで浮かばないと3パーセント内にはいれないよう
ならきびしいね
578名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 02:42:07
ぬうあのいまいましい問題文が。。。
579名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 02:46:13
マークミスあった…最悪
580名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 02:46:49
>>574
代位だけの間違いでいくらなんでも16点もマイナスしないよ。
581名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 02:50:12
だめだ。
記述甘くみて30チョイ、厳しくみたら27,8ぐらいしかない。
あしきりが20点代にならんと可能性ないな。
582名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 02:51:06
俺は二欄に抵当権変更書いて、四欄は抵当権抹消にした

二欄と四欄はまるまる点数無しということで
予想 15点
583名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 02:51:13
代位漏れは後の添付書面に連鎖するからな。
それでもまあ−8くらいが妥当じゃないか?
584名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 02:53:42
>>568
そういうことか

午後22問はとれなくてもいい問題だと俺も思う

ただ、時間内に書ききれないこととは別の問題だと思ったわけよ
そういう人は、まず早く解く訓練をすべきでしょう
最低、マークミスを見直す程度の時間は欲しいよね

逆に>>568みたいに時間が余れば、答えの割れる問題を検討するべきでしょう
時間内にできることはやっておくべきだし、
最善を尽くしてもできなければそれは仕方がない
585名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 02:53:55
代位の場合はその欄が全てバツか
部分的に引かれる、若しくは部分点がもらえるかで大分違うだろうな
586名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 02:54:16
>>582
3欄の識別情報にかわる本人確認情報は書けたの?
587名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 02:54:47
>>582
俺も2欄に抵当権変更を書いてしまったんだが、
それやらかすとまるまる点数なくなるのか?
588名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 02:55:43
敷地権分って登録免許税で影響しないのか?
589名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 02:57:18
>>588
しまくりだろ。むしろ影響しない登記は今回ないよ。
590名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 02:57:59
いやごめん,1件目は影響しなかった。
591名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 02:59:02
消灯は、書くの面倒で責任限定契約とかまったく無視した
あとは印鑑証明書の通数間違い、種類株録
つけたこと以外は特に間違い無し

予想17,5
去年の記述の感覚で予想してみた
592名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 03:00:26
3番所有権抹消の免許税2000円が敷地権のキモだろうな
それ以外は1500万の建物として扱っても変わらん
593名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 03:01:47
>>591
社外取締役の登記はどうしたの?
594名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 03:02:45
午後あしきり25は…ないか
595名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 03:03:52
択一が午前、午後ともに28問しか取れなかった・・・。

記述は不登で代位原因ミス、相続放棄申受理証明書書きもれ
不登で社外取締役なんたらは取締役であるを書き忘れ

ざっとこれくらいしかミスしてないんだが、何点くらいに
なるだろうか・・・。

択一は平成17年よりは絶対に難しいので午前28問アウトは
ないと信じたいんだが・・・。

記述の出題が変な年は択一が易化しても合格最低点は下がる傾向
にあるので、なんとか総合点勝負に持ち込みたいところ。
596名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 03:05:01
>>586
本人確認情報は書いた。代位だと分かっていたから

しかしなぜか代位原因、代位者を斜線で消してしまった

よって二欄は点数はなし

あと最後の欄も、理由づけが
「抵当不動産の第三取得者には代位できないから」
としか書いてないからこれも減点だな
597名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 03:06:04
>>595
さすがに合格してるだろ。
午前アシキリが29にでもならない限り。
598名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 03:07:17
>>595
今回は微妙ラインの様子見が結構いると思ってる
56だと書式勝負になるだろうね
書式で1歩抜け出れば充分合格はあると思う
599名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 03:08:17
>>595
47,8ぐらいはあるんじゃないの?
多分記述の順位10番ぐらいじゃね?
600名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 03:08:31
>>593
そこらへんは全部無視した正直よく分からなかったから
何も書かないほうがいいと判断した
登録免許税は正解した
601名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 03:12:35
今回の書式で40越えたらたぶん100番以内だと思う
602595:2007/07/03(火) 03:13:22
>>597,598

いや〜、そういってもらえると少し安心だけど、何せ今まで5回以上受けて
記述の基準点超えたことが1回も無いので、かなり不安。

あと午後択一22問の正解が2だったら、午後が29問正解になるのでそれなら
精神的にも楽になれるんだが・・・。
603名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 03:14:26
30、31でした
不登法は
敷地権を50/10000と勘違い
代位原因を「年月日設定の抵当権の実行による競売」と書いた
抹消の相続証明書添付忘れ&答練免許税間違い
商答法は、
課税価格&登録免許税
責任限定をふたつとも登記してしまった
どのくらいの減点でしょうか

604名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 03:16:29
>>602
午前ならともかく午後なんか増えても意味無いじゃん。
午前あしきり29とかマークミス等ない限り合格だよ。
605名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 03:16:47
>>603
他完璧なら40点
606名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 03:17:51
おいおい記述いい奴ばっかじゃねえか。>>477クラスの崩壊話を聞かせてくれよ。
607名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 03:18:35
>>603
少なくとも記述アシキリはねーな。つまり合格。
608名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 03:19:04
>>606
おまえはどうだったんだよ?
609名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 03:20:29
>>603
>答練免許税
ワロタw
610名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 03:23:17
俺は二欄と四欄全く点数無しだから崩壊してるっちゃあしてるよ

ただし今回の胆は3欄だと思うわけで、
これが一番配点高いと思う
611名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 03:23:30
>>477ってギャグだろ?
択一63問取ってその書式は考えられない
612名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 03:25:02
>>606
消灯で取得条項と責任免除を積極、定款見落としで募集株式の発行見落として消極
最後の代理できない事項だけでマイナス6ぐらいされるだろうな
何ができないか発見して有頂天になってろくに見直さなかったらこのザマだ
ちなみに択一は30と31
613名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 03:25:21
603です!
605、607さん、ありがとうございます!少し安心しました!
603は7回目で、今回は最後の受験と追い込まれ、生まれて初めて神経ハゲできました
614名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 03:26:42
>>477の人は合格
俺もギリギリ合格
みんな合格

バンザーイ(^0^)/
615名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 03:26:59
>>613
おいおいまじおめでとう。
616名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 03:27:25
過去門分析と講師との会話が根拠なんだけど
書式は昔から代理権限証書をかなり重視してるらしい

実務でも代理権限が問題になって戒告とか処分を受けるケースが多いとか
だから改正で登記官に明文で実質的審査権付与したんだとさ。

とすると今年の不動産登記の論点は代理権限じゃないのかなと。
問題文から確実に読み取る能力が要求されていたんじゃないのかな。
617名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 03:28:05
>>613
廃業に追い込まれるとハゲどこじゃなく胃も壊すよ。
618595:2007/07/03(火) 03:29:19
>>604

言われてみりゃそのとおりなのだが、こことか見てるとみんな軒並み択一高得点
なんで、つい1問でも正解が増えてればと思ってしまうのだ。

やっぱ後は午前の基準点がせめて去年並であることとマークミスがないことを
祈るのみか・・・。
619名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 03:30:21
>>616
Kからしか委任がない→代位で登記ってのがやっぱ一番のポイントだよね。
620名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 03:30:41
>>618
足切りはまずないから、マークミスだけだね
621名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 03:31:15
消灯の募集株式消極はいてーんじゃねえかー?

これやると間違いが多岐に及ぶぞ
622名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 03:31:21
>>612
商登のほうが壊滅とは少数派ですね。
それとも商登は出来がよさそうなので
失敗した人はみんな書き込まないだけかな?
623名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 03:32:35
択一56と57じゃ書式30で総合200点超えるかどうかの境目だから安心感だいぶ違うよ。
624名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 03:32:51
今年は様子見が多い には同意
僅差の勝負になりそう・・・
625名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 03:33:25
615さん、まじありがとう!
終了直後敷地権がちらっと目に入り、血の気が引きました
626名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 03:35:43
>>612
不動産登記はほぼ完璧?
627名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 03:36:26
>>622
不当に気を使いすぎて消灯を考える余裕がなかったんで
唯一目に付いた定款がないと思われた募集株式の発行を消極にした
他は考えることすらせずただ事務的に書くのみで。
お陰で不当は間違いらしい間違いはなかったから満点に近いんじゃないかと思ってるけど。
628名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 03:38:13
あーじゃあ大丈夫ぽいね さすがに択一60超えのひとは記述のどっちかはパーフェクトに近い状態にするね
629名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 03:38:56
代理権限証書が重要だってかー?

実務じゃ権利者のやつはテキトーなハンコ押して勝手に作ってるが
たとえば吉田なら、あらかじめ吉田のハンコをこっちで事前に
用意しといてなあ
630名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 03:40:44
>>628
ほんとに?
消灯はなんだかんだで10点どころか一桁確実だと思ってるんで
不当完璧でも30越えるかすら怪しいから半分諦め気味なんだけど
631名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 03:43:35
記述の足切りはおそらく30行かないから
30点とれてればいいでそ
632630:2007/07/03(火) 03:51:43
自己採点したときは絶望で富士の樹海にでも本気で行こうかと思ったけど
可能性がありそうで少しだけ気持ちが晴れた
この時間まで起きてた甲斐があったわ
とりあえず、過度の期待はせず気長に待つことにしよう
633名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 05:28:33
書式なんて言い方してるヤツって結構いるんだな
634名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 06:38:27
今年の問題は「記述式」というより「書式」って感じだったが
635名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 07:27:09
だってLの講座は体系「書式」講座だぜ
636名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 07:45:10
あー今年も駄目っぽいのか・・・
大体206点くらいだから期待してたのに・・・
ケアレスミスで1問落としたのが致命傷になりそう・・・
637名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 08:09:54
あしきりは
27
29
35
以上
638名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 08:27:54
足切

28
26
32 
639名無し検定1級さん

不動産記述、間違えた所
 1件目 権利者を株式会社Jと記載 登記済証を登記識別情報で記載  登録免許税4万円
 2件目 代位申請気がつかなかった。
 3件目 相続証明書記載忘れ 提供できない理由記載なし 
     (2件目で本人申請にも関わらず、本人確認情報を記載)
 4件目 甲区を見落として、抵当権抹消

一生懸命書き上げましたが、私の注意力ではこれが限界。基準点こえるでしょうか?
だれか、採点してください。