【ビジ法】ビジネス実務法務検定【その27】

このエントリーをはてなブックマークに追加
931名無し検定1級さん:2007/05/20(日) 09:50:54
2級の公式問題集の過去問、第20回試験の5-1だけど、選択肢4の解説に「買主の受領拒絶の場合、売主は裁判所の許可がないと当該トラックを売却できない」ってあるんだけど、これは「相当の期間を定めた催告がないと」の間違いじゃないかな。
誰か詳しい人教えて下さい。
932名無し検定1級さん:2007/05/20(日) 09:55:09
>>931
解除じゃなくて競売だから
933名無し検定1級さん:2007/05/20(日) 11:04:36
競売するには相当の期間を定めて催告すれば競売できるんじゃない?(商法524条1項)
裁判所の許可はあくまで民法497条の原則の事で、商人間の取引であるこの設問の場合には商法が適用されて、催告すれば競売できると思うんだけど。
934名無し検定1級さん:2007/05/20(日) 11:19:51
>>931
確かに、公式と某予備校の解説に相違があるね。
要するに「直ちに」の部分が間違いであって
正確には、相当期間催告後、裁判所の許可要って事だと思われwwww
935名無し検定1級さん:2007/05/20(日) 11:30:39
確かに、この設問は「直ちに」の部分が間違いなんだと思う。
ただ、催告すれば裁判所の許可はいらないみたい(3級テキストP.116)
936934:2007/05/20(日) 11:42:54
訂正
相当期間催告後(商法)
または
裁判所の許可要(民法)

なおこの事例、商事だから商法が適用されるとすれば
公式の解説は?
937931:2007/05/20(日) 11:59:03
そうだね。やっぱり商法が適用されると考えればこの解説はちょっと適切じゃないよね。
ありがとう。
938名無し検定1級さん:2007/05/20(日) 12:33:19
>>926
日駒レベルなら3級から受けとけ
939名無し検定1級さん:2007/05/20(日) 12:49:54
ニッコマでも一ヶ月じゃー足りないんだそれ以下の俺ってしかも二級と三級同時じゃけんでふ
940名無し検定1級さん:2007/05/20(日) 13:22:01
マーチの法学部なら2級からでも大丈夫?
941名無し検定1級さん:2007/05/20(日) 14:16:15
慶応法なら1級からでも何とかなりそうか?
942名無し検定1級さん:2007/05/20(日) 14:27:07
もう完全に独り芝居スレだな。
943ビジ法マンセー:2007/05/20(日) 14:40:16
おい…、もう締め切り過ぎちまったってマジ?
終わった…。
944名無し検定1級さん:2007/05/20(日) 14:46:06
940=941=942
945名無し検定1級さん:2007/05/20(日) 15:18:21
なぜ>>944が、940=941=942なんて意味不明なレスをしたのか?

理由は簡単です。940と941と942だけ、>>944以外の人がレスしたんですね。
つまり、940と941と942以外のレスは、すべて>>944がしたということです。
946名無し検定1級さん:2007/05/20(日) 22:20:49
   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \   U
 |   ( ●)(●) (U∈)∴∵
. |     (__人__)_U__ グサッ           
  |     ` ⌒/ ─' 'ー\
.  | >>944 /( ○)  (○)\
.  ヽ     /  ⌒(n_人__)⌒ \
   ヽ   |、    (  ヨ     | >>945
   /    `ー─−  厂   /
   |   、 _   __,,/     \
947名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 03:50:19
2級完全対策のみでやってる人いない?すこし問題が試験と離れてない?
948名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 05:42:35 BE:588921784-2BP(1)
七月に二級初受験なんですけど、テキストをやってると結構「三級で説明したように〜」
と説明を省略している部分があるんですけど、その部分も問題に出されるのでしょうか?
949名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 12:51:51
>>948
簿記にしろほとんどの検定試験では、そんなの当たり前だろ。
3級の内容が理解できてると踏まえて2級テキストは作られてるんだよ。
950名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 19:08:13
キチガイさんまた荒らしてくれよ
951名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 20:53:41
>>950
修羅召喚はやめろっての。
952名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 22:21:15
いきなり2級受けますが、3級をザッと流すにはどの参考書がいいですか?
953名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 22:25:49
>>952
2級の勉強してんなら3級は過去問適当にやっておけばいいんじゃないの?
954名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 22:27:25
公式テキストがいいよ

特に今年から去年までは多少
3級テキストの内容を2級テキストに載せていたが
今年はその分を3級テキストにまとめたようだから・・・

俺は去年の2、3級持ってるんで両方あわせた内容はほとんどかわらないんで
そのまま
HPにある2007年度更新差分ファイルで使っているけど

だから買うなら2006年の2,3級公式テキストか
2007年の同セットだ
http://www.kentei.org/houmu/text_seigo.html

2007 年度版テキストを発行するにあたり、法改正等に伴い2006 年版テキストから改訂
した主要な箇所を掲載します。2006 年版テキストの該当箇所と以下の記載を照らし合わ
せて確認してください。
なお、2007 年版では、従来2級テキストと3級テキストに重複して記載されていた事
項を3級テキストに集約して記載することとしましたが、法改正・新しい項目の追加等が
されていない限り、これらの改訂については掲載を省略させていただきました。

2006年の3級+2007年の2級はちょっと辛いかも
955名無し検定1級さん:2007/05/22(火) 01:43:52
3級修羅してないと2級受けてもきついかな…
956名無し検定1級さん:2007/05/22(火) 03:42:17
あと40日か・・・。
957名無し検定1級さん:2007/05/22(火) 04:16:17
>>955
網羅だろ?、バカw
958名無し検定1級さん:2007/05/22(火) 04:24:13
U>ω<)ノ シッ!!
959名無し検定1級さん:2007/05/22(火) 21:02:35
某上場企業の法務部に5年ほど勤務しているが、社内的に宅建もビジ法も
それほどインパクトはない。確かに宅建は住宅・不動産業界の営業職を
やるなら必須だが、不動産・金融業界以外では特段意味が無い
(今の会社はそれ以外の業界だし…)。
ただ自分にとっては、ビジ法1級のほうが不法行為法・会社法・知的
財産法・消費者保護法など幅広く修得できる分、スキルアップという
意味では勉強する意義がある(最近は法改正も激しいし)。
なぜか両者を比較したがる人がいるが、住宅・不動産の営業職と一般
企業の法務部勤務では明らかに目指す方向性が異なる。
すぐ難易度をモノサシにして判断したがる人は、いまだ大学受験の
感覚から抜け出せていないように思う。
960名無し検定1級さん:2007/05/22(火) 21:03:31
会社法って別冊購入すべきですか?
961名無し検定1級さん:2007/05/22(火) 21:08:48
>>959
長い
962名無し検定1級さん:2007/05/22(火) 21:28:06
この資格って全然評価ですか?
963名無し検定1級さん:2007/05/22(火) 22:24:22
日本語おk
964名無し検定1級さん:2007/05/22(火) 22:31:30
>>959
だからぁ、このスレは大学生が多いんだよ。
社会人と違って、社会経験が乏しい学生さんらはただ難易度志向が強い。
資格の汎用性や有用性というものをあまり考えていない・・
965名無し検定1級さん:2007/05/22(火) 23:03:26
>>955
のようなネタを投下されると
>>957
のような反応になるわな。。。

スルー力も大切だが、突っ込まざるを得ない複雑な(ry
966名無し検定1級さん:2007/05/22(火) 23:24:46
918です。
>>919 さん
旧司法試験組で受かったということは、
やはり「民法」「商法」中心で勉強したら早い、って
ことでしょうか。
2級の時はずいぶんいろいろな法律の勉強が必要だったと
思うのですが。

1級はまた方向性が違うのでしょうか。
取り合えず、受けるとしても12月ですが、
聞いておかないと受験も無理なので、教えてください。

もちろん、他の人でもいいです。
967名無し検定1級さん:2007/05/22(火) 23:49:52
>>学生さんらはただ難易度志向が強い。

わかる・・・評価されたいのなら評価されるような人になれ・・・
としかいえない。

資格は評価されるべきために勉強するものじゃ〜ないですがな(‐Э-)
968名無し検定1級さん:2007/05/23(水) 00:45:48
>>967
ビジ法は自己啓発だと、ハッキリ言ってやれよ。
評価されない以上、それは自己啓発のためとしか言いようがない。
969名無し検定1級さん:2007/05/23(水) 00:48:29
ま、資格なんてのは、どんなものであろうが自己啓発の一環
みたいなもんっしょ。
技量を紙一枚で図れるわけない。
970名無し検定1級さん:2007/05/23(水) 00:51:49
>>928
の経験は紙一枚に満たないだろうがw
971名無し検定1級さん:2007/05/23(水) 00:52:33
>>970

>>928 誤り
>>968 訂正
972名無し検定1級さん:2007/05/23(水) 01:03:26
>>969-971
ファビョり過ぎw
973名無し検定1級さん:2007/05/23(水) 01:09:20
マンセーのビジ法への愛は異常w

対象がビジ法だからいいものの、
女を相手にしたらストーカーになりそうだw
974名無し検定1級さん:2007/05/23(水) 01:37:43
ビジ法は社会人が後学のために勉強して取りに行く資格なんだよ。
975名無し検定1級さん:2007/05/23(水) 09:51:48
Aは、甲社成立後にペットボトル製造用の機械を譲り受ける旨の契約を締結し
甲社成立後に定款変更の手続きをとり、所定の事項を定款に記載した。
この場合、当該契約の効果は甲社に帰属する。
Aは、甲社の設計を計画し、自ら発起人である。

こういう問題があるんですが、財産引き受けになり、発起人の権限内の行動ではないのですか?
TACの一問一答には X.発起人の権限外の開業準備行為を会社に帰属させることはできない
とかかれています。こういった財産引き受けには、発起人の権限が及ぶのではないのでしょうか?

どなたか解説お願いします…。
976名無し検定1級さん:2007/05/23(水) 11:15:22
>>975
原始定款にあらかじめ載せてないから
この財産引き受けは絶対的無効、
成立後の会社が追認することもできない(公式テキストp24)。
977名無し検定1級さん:2007/05/23(水) 11:20:11
自由国民テキストは何気に全範囲カバーしてるが
目的項目を見つけ出すまでが大変
索引が全然使いものにならないのには笑った
978名無し検定1級さん:2007/05/23(水) 15:06:15
>>976
なるほど!ちょっと勘違いしてました!
ありがとうございます。もやもやが消えました。
979名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 01:12:24
>>977
個人的な感想では、
公式テキスト+公式問題集
or
公式テキスト+自由国民の問題集の組み合わせがいいと思う
980977
>>979
たしかに初学者にはおすすめできないな
だけど体系的に叙述してあって結構好きなんだよ
公式は散漫な印象でどうも苦手。