1 :
名無し検定1級さん:
おちんちんびろ〜ん
2 :
名無し検定1級さん:2007/04/10(火) 01:26:26
平成13年度春期 17.5%
平成13年度秋期 12.1%
平成14年度春期 18.7%
平成14年度秋期 15.6%
平成15年度春期 13.3%
平成15年度秋期 20.2%
平成16年度春期 16.5%
平成16年度秋期 16.0%
平成17年度春期 14.3%
平成17年度秋期 12.8%
平成18年度春期 14.7%
平成18年度秋期 24.2%
つうかスレタイ間違ってるやん
技術士ワロタ
8 :
名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 18:49:51
ベッケンバウワー
9 :
名無し検定1級さん:2007/04/13(金) 21:53:44
技術士会でこれ実施したら
間違えて受験するヤシのおかげで結構潤うんじゃまいか
次スレ
11 :
名無し検定1級さん:2007/04/14(土) 01:09:23
このスレで本番突入ですかw
ちょwwwwwwスレタイwwwwwwwwwwwww
13 :
名無し検定1級さん:2007/04/14(土) 01:11:07
駄目だ
このスレは技術士になってやがる。
頑張って朝まで1000まで埋めようぜ。そしたらお前ら合格だ
15 :
名無し検定1級さん:2007/04/14(土) 01:16:33
/ ̄\
|/ ̄ ̄ ̄ ̄\
(ヽノ// //V\\|/)
(((i)// (゜) (゜)||(i))) )
/∠彡\| (_●_)||_ゝ\
(___、 |∪| ,__)
| ヽノ /´
| /
基本情報技術士の試験って明日でおk?
17 :
名無し検定1級さん:2007/04/14(土) 01:22:16
無効化されちゃったからこのスレですか
前スレのタイピングはまっちまったじゃねえか。
ふざけんな
19 :
名無し検定1級さん:2007/04/14(土) 01:22:23
age
あれはもうやったよorz
つーかこれ以上妨げるなあああああああ
22 :
名無し検定1級さん:2007/04/14(土) 01:23:41
>>16 過去問には、
問 基本情報技術士試験が実施される月はどれか。
ア 8 イ 9 ウ 10 エ 11
正しい答えは”ウ”
と書かれている
23 :
名無し検定1級さん:2007/04/14(土) 01:24:07
基本情報技術士ってなんだよwwwあと、タイピング俺もはまりまくりwwwいつかのレッツ&ゴーみたいな現象じゃねーか
こんな直前になんてことしてくれるんだよ
なんでこんな意思よわいんだよ俺
5.864key/sec
44
258
3
>>22 じゃあ10月まだまだ時間あるな!
よし、明日から勉強頑張るぞ!
25 :
名無し検定1級さん:2007/04/14(土) 01:25:25
十七年の午後、、リストの設問Aだけ正解した!
みんな夜遅くまでお互いお疲れ様
ところで問題集とか参考書どこの使ってる?俺2005年の日経のよく出るよくわかる午前午後と、今年春向けの技術評論社のパーフェクトラーニング。アイテック揃えりゃ良かった(;´д`)
ちょっと待て
その一問で
595点
前スレのタイピングのURL貼ってくれ
30 :
名無し検定1級さん:2007/04/14(土) 01:37:27
もー タイピングで過ごすのか、この資格の前々日
最近はマークシート用のシャーペンもあるのね。(1.3mmのもの)
俺は無難にマークシート用鉛筆を追加補充して、消しゴムもマークシート用に替えた。
なんかこう儀式の道具じゃないけど、こだわりたい部分だ。
32 :
名無し検定1級さん:2007/04/14(土) 01:38:10
普通のシャーペンと消しゴムで挑もうとしているな俺。
>>26のおかげで何人かは勉強の予定狂いまくり(現在進行形)
ミスばっかで、せっかくの東プレキーボードがが台無しだお( ・ω・)
37 :
名無し検定1級さん:2007/04/14(土) 01:49:56
38 :
名無し検定1級さん:2007/04/14(土) 02:00:48
39 :
名無し検定1級さん:2007/04/14(土) 02:01:42
TACの過去問シリーズより似た問題が少なくとも出題される確率はいくらか。
ア 0.2 イ 0.4 ウ 0.6 エ 0.8
40 :
名無し検定1級さん:2007/04/14(土) 02:03:33
う?
情報処理試験.jpつながる?
つながるよー
おまいら擬似言語どうやて解いてる?
お腹も膨れたし、もう寝るよー。
徹夜組は頑張ってね。
おやすみ。
なんか、午後がわかんないから何やればいいのかわかんなくなってきた。
午前も完璧ってわけじゃないけど、午後のが合格点に達する可能性が低い
でも、午前はやった分だけ結果として返ってきそうだけど、午後は、運による要素が大きすぎる
ってことで、今と明日は午前をやればいいのか、午後をやればいいのか、両方をやればいいのか
はたまた、両方やるなら比率はどのようにやればいいのか、過去問を重視すればいいのか
最後に新しい知識を積み込めばいいのか、午後のトレースをひたすらやればいいのか、
オナニーすればいいのか、おかずさがしに4時間近くかければいいのか
情報処理試験.jp
平成19年度春期試験まで
あと0日
(゚Д゚)ポカーンって感じだな
今日問題の漏洩があれば
受験しなくて済むのに。
俺は寝るぞじょじょじょおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
オレもそろそろ寝る
俺も俺も
みんなおやすみ
>>47 いや実力ない奴は問題を事前に見ても解けないんだよw
俺がそうだなorz
俺も寝ようっと生活リズムを取り戻さないと
ああ、オナ禁してムーラムラ
みんな俺の分も寝てくださいな
俺は夜9時から12時まで寝ちまったから今から戦うよ
誰か同士がいたら書き込んでくれ
みんなで合格しよう!!おやすみ〜☆
58 :
名無し検定1級さん:2007/04/14(土) 04:10:08
おお!仲間だ!今二年分の過去問ときおわったとこだよ。 今から何しよ。午後対策するかなー
合格率どれくらい?
俺はプログラムしだいかな?
60 :
名無し検定1級さん:2007/04/14(土) 04:39:00
うーん。午前はクリアしてるけど、午後がばらつきあります。今から必死で演習しますよ!受かりたい!明日試験終わるまで寝ないようにしよかな
61 :
名無し検定1級さん:2007/04/14(土) 05:42:09
さて、問題作りもラストスパートだ
問題 次のうち、プリンタの制御に使われるページ記述言語はどれか
ア Perl
イ JavaScript
ウ Forth
エ PostScript
62 :
名無し検定1級さん:2007/04/14(土) 05:45:25
えっーーーーーーーーー
63 :
名無し検定1級さん:2007/04/14(土) 05:50:44
問題 次のうち、個人情報保護法の保護対象でないのはどれか
ア 死者の情報
イ 特定個人の住所/氏名
ウ クレジットカードの利用履歴
エ 個人の犯罪歴
ひとつひとつの関数は短くて、むしろ読みやすいと思うが
今日から本気だすぞ
69 :
名無し検定1級さん:2007/04/14(土) 06:40:31
夢精しちゃった(*^^^*)
ア?
>>71 正解
個人情報保護法は、第2条第1項で
この法律において「個人情報」とは、生存する個人に関する情報であって、
当該情報に含まれる氏名、生年月日その他の記述等により特定の個人を
識別することができるもの(他の情報と容易に照合することができ、
それにより特定の個人を識別することができることとなるものを含む。)をいう。
と定義されているので、死者の情報は対象になっていない。
ただし、相続関係等、生存者に関係する情報を含む場合は、保護の対象に
なるという考え方が一般的。
とうとう明日だね
問題 システムの部分改訂が他の部分の動作に影響しない事を確認するテストはどれか
ア レグレッションテスト
イ ホワイトボックステスト
ウ ブラックボックステスト
エ ユニットテスト
77 :
名無し検定1級さん:2007/04/14(土) 08:24:37
自信がみなぎってきた!
明日はやるぞーーー!!!うぉぉぉぉぉーーーー!!!!!!
俺さ…この試験合格したら片思いの彼女に告白するんだ…
明日を思うと、今から緊張しちゃって喉がカラカラだわ。
気休め程度にしかならないかもしれないが、少しでもベストに近い状態で試験に臨む為に…
・7時間程度の睡眠を取る。
寝入るまで、起床するまでの時間を加味すると、
睡眠状態が遷移する周期的にちょうど良いらしい。
・試験開始2時間前には起きている。
脳が完全に覚醒するまでに2時間は必要らしい。
・朝食は炭水化物(糖質)が多い物を。
俺はジャムを塗ったパンを1〜2枚食べていこうと思う。
・昼には割り切って30分以内の昼寝も。
疲労回復、脳の活性化が期待できる。
今日は持ち物をまとめたら、擬似言語とCOBOLをやらねば。
81 :
名無し検定1級さん:2007/04/14(土) 08:36:32
持っていくものリスト
□受験票
□試験の前のノートなり参考書
□筆記具
□時計
□昼食(おにぎり1個)
□デパス・デプロメール・コンスタン・ガスモチン(午後用)
□チョコレート・飴・ガム・ ヴィッテル
□交通費
心得
試験会場には早めにいくように
試験前日の射精は入浴前に行うこと、尿道をしっかり洗うこと
小便・脱糞は、試験前に必ずしとくように
午後は、時間一杯諦めないように(どんどん皆退出していくが、諦めてる人が多い)
試験前にリラックスできるよう深呼吸しとくように
問題
公開鍵暗号と共通鍵暗号で、それぞれ必要となる鍵の本数を比較したい。
ただし公開鍵暗号の場合は、秘密鍵と公開鍵で2本と数えるものとする。
n人(n>=2)の人間がそれぞれ他の全員と秘密の通信を行うものとした場合、
共通鍵暗号で必要とする鍵の本数が公開鍵暗号で必要な鍵の数を越える
のは、nが何人の時か?
ア 4
イ 5
ウ 6
エ 7
83 :
名無し検定1級さん:2007/04/14(土) 08:45:09
85 :
名無し検定1級さん:2007/04/14(土) 08:49:54
86 :
名無し検定1級さん:2007/04/14(土) 08:50:09
お前ら緊張してねえか?
<━━━━━━━>
>━━━━━━━━<
上下二つの線を見比べた時、
下の方の線が長く見える。
これが目の錯覚である
あー、それから大事な事を言っておかないと。
午前試験終わっても、会場で答え合わせはするな。
間違った所を発見して落ち込むくらいなら、午後の準備に専念すべきだから。
>>86 下が長く見える…緊張しているようだ…orz
>>82 ウ?
6だと
秘密鍵 2×(5+4+3+2+1)=30
公開鍵+秘密 6+6×3=24
5だと
秘密鍵 2×(4+3+2+1)=20
公開鍵+秘密 5+5×3=20
4だと
秘密鍵 2×(3+2+1)=12
公開鍵+秘密 4+4×3=16
3だと
秘密鍵 2×(2+1)=6
公開鍵+秘密 3+3×2=9
よくわからない・・・
91 :
名無し検定1級さん:2007/04/14(土) 08:59:01
>>公開鍵+秘密 5+5×3=20 ?!
図にするとわかりやすいよ
図の方が、直感的な"ヒラメキ"が生まれやすい
過去問解いたけど一枚しか取れないデジカメとかありえなくね?
n人が公開鍵暗号を使う場合の鍵の本数は一人当たり公開鍵と秘密鍵の2本だから2n本
n人が共通鍵暗号で秘密通信をする場合、1人が他の(n-1)人と交信する鍵が必要だから
n(n-1)本だけど、このうち特定の人同士の間は同じ鍵が使えるので半分のn(n-1)/2本が必要。
それぞれ計算すると、n=6で共通鍵の方が公開鍵の場合の本数を超える。
>>82 共通鍵 公開鍵
ア 4 6 8
イ 5 10 10
ウ 6 15 12
エ 7 21 14
なのでウ
で合ってますか?
>>95 dクス
人数が少ないから図を描いて数えたorzけど
多人数だったら死ねるw
ちゃんと式覚えておかないとなー
公開鍵暗号の場合は鍵の本数がnのオーダーで
共通鍵暗号だとn^2のオーダーになるというのは
憶えておいた方がいいかもな
98 :
名無し検定1級さん:2007/04/14(土) 09:14:20
午後の配点ってさ、設問1につき、選択が多数あるじゃない?設問ごとに全問正解しないと配点ならんの?
99 :
名無し検定1級さん:2007/04/14(土) 09:14:53
101 :
名無し検定1級さん:2007/04/14(土) 09:18:04
よし、準備万端整った。
あとは試験場でとなりにかわい子ちゃんがきたときに、
集中をみだされないようにするだけだな(^^^)
103 :
名無し検定1級さん:
かわい子ちゃんの香水は控えめに…m(_ _)m