【なにはともあれ】日商簿記3級 Part72【116回へ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
【試験日時】第116回 平成19年6月10日(日)9:00〜11:00

商工会議所検定のHP
http://www.kentei.ne.jp/boki/index.html
商工会議所検定試験情報検索サービス(申込受付期間)
http://www.cin.or.jp/examrefer/search_cci.asp

日商簿記3級 Part70
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/lic/1172330006/
日商簿記3級 Part71
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/lic/1172403670/

【厳守】新参者は過去レスみたうえで質問を!
2名無し検定1級さん:2007/03/29(木) 23:16:09
FAQ 1/3

■合格発表はいつごろですか?
合格発表は各商工会議所にて異なる。東京・横浜・大阪など都市部は合格発表が遅い。
詳しくは各商工会議所HP参照⇒http://www.cin.or.jp/cin-cgi/me_list99open.asp

■オヌヌメの参考書、問題集は?
日商全経簿記推薦図書/参考書/問題集スレPart3
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/exam/1147112573/

■どのくらい勉強すれば受かりますか?
一般的には50時間とか言われてますが、全く知識ない状態からだと、ムズかしいかも。
人によるとしか言いようがない。

■電卓は何がいいですか?
プログラム機能付(原価計算など)、メロディ付、関数電卓はNGです。2級以降or仕事などで
引き続き使っていくなら、12桁以上が良いでしょう。あと、左端に「C」があると、0と間違って
押して使いづらいとかいう声も出ているので、自分の好みや慣れに合わせて選んで下さい。

■仕訳するのに、メモ用紙を持ち込んでいいの?
持って行かなくても、試験の際にA4コピー用紙を1枚配られます。
てゆーか公式嫁⇒http://www.kentei.ne.jp/boki/shiken3.html

■試験の際、帳簿などの赤字で書くべき部分はどうしたら?
黒字(鉛筆)でおk。

■簿記とFPと宅健どれがいいですか?
簿記のスレで、んな質問するなw自分の仕事や、やりたい事と相談して下さいですw

■自己受為替手形・自己宛為替手形って何ぞや?
http://www.get-boki.com/archives/27/32/000059.html
3名無し検定1級さん:2007/03/29(木) 23:16:41
FAQ 2/3

【 為替手形の考え方 】


          (C宛)      (B宛)
          買掛金 xxx / 売掛金 xxx
                   ~~~~~~~~
                (゚д゚) (A)振出人
               /  \
              /     \
            /        \
           /           \
(A宛)      (C宛)            (B宛)        (A宛)
買掛金 xxx / 支払手形 xxx      受取手形 xxx / 売掛金 xxx
   ウワァァン  ~~~~~~~~~          ~~~~~~~~~~
   ヽ(`Д´)ノ                       (・∀・)
   (B)名宛人                     (C)指図人


下線のついた勘定科目は固定。
~~~~~

■問題で、自店がどれなのか見分ける方法
『振り出した』 :(A)振出人
『引き受けた』:(B)名宛人
『受け取った』:(C)指図人
4名無し検定1級さん:2007/03/29(木) 23:17:14
FAQ 3/3

【 繰延・見越の考え方 】


決算仕訳時に記入する貸借は、以下の通り。

     資産   負債
前払   ○
前受         ○
未払         ○
未収   ○

また、問題に、
・「繰り延べる」という用語が出ていれば、問答無用に、前払or前受。
・「見越計上する」という用語が出ていれば、問答無用に、未払or未収。
5名無し検定1級さん:2007/03/29(木) 23:25:16
とりあえず新スレ。
試験情報、勉強法等々いろいろ参考になりました。
これからも初心者にやさしい3級スレであってください。
あばよてめーら。
6名無し検定1級さん:2007/03/30(金) 00:25:08
簿記の資格を取りたいんですが、どこの学校がいいですか?気になっている学校は、クレアールなんですが…
7名無し検定1級さん:2007/03/30(金) 00:32:19
3級ならどこも丁寧に教えてくれると思うよ
体験受講とかできるはずだから比べてみて一番合うところにしたらいい
8名無し検定1級さん:2007/03/30(金) 00:33:24
>>1
9名無し検定1級さん:2007/03/30(金) 01:28:14
>>1
さて6月に向けて勉強するか
10名無し検定1級さん:2007/03/30(金) 02:34:20
質問ですm(_ _)m
店Aは机6台を@¥45000円で買った。
…という問題で6台で計45000円という意味だと思ったのですが、
解答を見ると一台あたりの値段みたいです。
@は一つあたりという意味ですか?
11名無し検定1級さん:2007/03/30(金) 02:46:15
>>10
そうだよ
12名無し検定1級さん:2007/03/30(金) 02:49:09
>>11
ありがとうございますm(_ _)m
では逆@がない場合は6台で45000円という意味でいいですか?
13名無し検定1級さん:2007/03/30(金) 02:50:48
>>12訂正
逆に です
14名無し検定1級さん:2007/03/30(金) 07:30:34
そういう形で問題出ないと思う。@が付くか、一つしか買わないか。
15名無し検定1級さん:2007/03/30(金) 07:54:59
1000 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2007/03/29(木) 17:37:09
1000なら6月試験が地獄の難易度


前スレ1000・・・ orz
16名無し検定1級さん:2007/03/30(金) 09:18:56
>>1
落ちたことには変わりないのにやる気が出ない66点
17名無し検定1級さん:2007/03/30(金) 09:27:27
ぶっちゃけ簡単すぎて持っている事を忘れてしまう資格の一つ。
18名無し検定1級さん:2007/03/30(金) 09:49:47
>>17
覚えてるからここに来たんだろハゲ
19名無し検定1級さん:2007/03/30(金) 10:24:53
>>18が核心突いた
20名無し検定1級さん:2007/03/30(金) 22:17:37
簿記テラタノシスw
21名無し検定1級さん:2007/03/31(土) 00:08:23
>>20

楽しいよね〜w解いても解いてもキリがない。
おかげで、時間の経つのも忘れちゃう♪
2217:2007/03/31(土) 14:25:42
久々に簿記1級の参考書を見つけて思い出に浸った時、3級のことを思い出した。
確か中学生だったかなぁ。簡単だった記憶しかないよw
23名無し検定1級さん:2007/03/31(土) 18:04:20
ボキの名前はま〜ぼ〜♪
24名無し検定1級さん:2007/03/31(土) 18:14:51
くだらない質問かもしれませんが、気になって仕方ないので先輩方教えてください。

(問)次の取引の仕訳をしなさい。

  A商店に商品100,000円を販売し、代金のうち60,000円は同店振り出し当店宛の約束手形で受け取り、
  20,000円は当店振り出しB商店宛ての約束手形の裏書譲渡を受け、残りは月末に受け取ることにした。
  また、その際当店負担の発送運賃3,000円については小切手を振り出して支払った。

っていう問題の解答が、↓のようになってるんですけど、

  (借) 受取手形  60,000 (貸) 売上  100,000
      支払手形  20,000
      売掛金   20,000
      発送費    3,000     当座預金  3,000

これって、貸方の当座預金ってこの解答の位置に書かないとダメなんですか?
上に詰めて支払手形の右じゃダメなんでしょうか?
25名無し検定1級さん:2007/03/31(土) 18:20:39
↑もちろんいいよ。売上の上に当座預金書いてもOK
2624:2007/03/31(土) 18:24:06
>>25
ありがとうございます!
やっとすっきりできました
27名無し検定1級さん:2007/03/31(土) 21:35:18
数字が嫌いな自分にとっては本当に難しい。三級取るのに半年ぐらいかかるのかな…(笑)英検1級、宅建、マン菅、FP2級など持ってるけど、簿記が一番難しい。。
なにが嫌だって、問題を解くのに時間かかるし、精算表とかやるのを面倒で途中で辞めてしまう(T_T)

これから就職をするのですが、仕事をしてからのほうが、実際に取引などをしたりするので、覚えやすいですかね?
28名無し検定1級さん:2007/03/31(土) 21:46:24
関係ない。仕事をしだしてからのほうが取りにくいだろう。
29名無し検定1級さん:2007/03/31(土) 22:19:17
>>7
ありがとうございます。色々な学校見てみます。
30名無し検定1級さん:2007/04/01(日) 00:50:11
いまサクっとの第2版を持ってるんですが、第3版が現在販売されていて会社法対応になってるみたいですが買い換えたほうがいいでしょうか?
31名無し検定1級さん:2007/04/01(日) 14:19:53
常に最新のものを使いましょう
32名無し検定1級さん :2007/04/01(日) 14:28:03
>>27
英検1級は釣りだろ? だが宅建、マン菅、FP2級は凄いぞ
っつーかFP2級取ったのに簿記3級がムズいとは
33名無し検定1級さん:2007/04/01(日) 18:43:54
難しいというか、怠いんだろ。
俺も数字系は基本的にダルイ
暗記系は苦にならん。漢字検定1級の勉強とか楽しかった
34名無し検定1級さん:2007/04/01(日) 19:26:05
>>31
ありがとうございます 
35名無し検定1級さん:2007/04/01(日) 23:13:24
6月に3,2級同時合格目指すはずだったけど
ヘタレ全開のためか、3級に絞ることを決意。
10月には宅建も控えてるから、2級11月合格も難しいか・・・
もっと強くなりたい
36名無し検定1級さん:2007/04/01(日) 23:50:39
>>35は6月に3級不合格で
11月に2級3級併願して全滅するに100万ペリカ
おまけに宅建も落ちるに200万ペリカ
37名無し検定1級さん:2007/04/02(月) 10:53:47
>>36
さすが、書き込むレベルも3級だ
38名無し検定1級さん:2007/04/02(月) 11:13:27
>>35
私は去年の10月に宅建、11月に簿記3級、できれば2級もと考えていましたが
宅建で思いのほか時間を取られて、結局簿記は受験どころか勉強すらしませんでした。
何とか宅建は取れたので、今年2月に簿記2・3級ダブルを目指したものの、
また挫折して3級だけに絞って受験。合格して現在2級勉強中です。
今2級の勉強をしてみて、これが宅建との併行だったら間違いなく脳味噌オーバーフローだと思います。
もちろん私の脳味噌のキャパシティに問題があるのでしょうが、
6月に頑張って2・3級ダブルを達成して、その後宅建に専念する方が可能性は高いと思いますよ。
39名無し検定1級さん:2007/04/02(月) 20:44:42
webで申し込んだぜ
手数料たけーなオイ
40名無し検定1級さん:2007/04/02(月) 20:50:52
合格証書の受け渡し期限忘れてた…
明日問い合わせるが、証書ないと履歴書なんかの資格にかけないのかな?証明なんもないし
41名無し検定1級さん:2007/04/02(月) 21:17:35
>>40
合格したのは事実なんだから書いてもいいよ
いざという時は有料の合格証明書を取ればいい
42名無し検定1級さん:2007/04/02(月) 21:20:48
>>41
ありがとう。なんの証拠もないから不安になったけど有料でもらえるのか。期間中は無料ってことだったのかー
ただで貰えたらいいなぁ。
43名無し検定1級さん:2007/04/02(月) 21:24:30
ただではもらえない
44名無し検定1級さん:2007/04/02(月) 21:27:24
えっ期間中は有料!?
いま書類みたら再交付はしませんって書いてあるけど…
45名無し検定1級さん:2007/04/02(月) 21:49:01
頭悪いな
46名無し検定1級さん:2007/04/02(月) 22:07:36
合格証書と合格証明書は違うぞ
47名無し検定1級さん:2007/04/02(月) 22:10:06
合格証書は合格者に交付される(無料)
合格証明書は会社などに提出する(必要があれば商工会議所に請求、有料)
48名無し検定1級さん:2007/04/02(月) 22:29:38
11月の試験を目指そうと思うのですが、
今「合格テキスト」「合格トレーニング」を買ってしまっては
型落ちになってしまいますか?
49名無し検定1級さん:2007/04/02(月) 22:36:53
最新版(新会社法対応)なら大丈夫
50名無し検定1級さん:2007/04/03(火) 00:24:55
財務諸表とか貸借対照表とか
損益計算書ってのは会社のなにがわかるんですか?
それぞれの意味もわからず勉強しとるのですが

51名無し検定1級さん:2007/04/03(火) 00:27:59
貸借対照表→ウチの会社こんだけ金あるよとか
損益計算書→今年1年儲かったなーとか損したなーとか
52名無し検定1級さん:2007/04/03(火) 10:40:11
>>51
そういうことだったんですか。ありがとう
53名無し検定1級さん:2007/04/03(火) 12:09:03
今試験からの出題区分の改定見たんだけど、3級はほぼ変更なしでFA?
54名無し検定1級さん:2007/04/03(火) 21:19:32
>>49
ありがと
55名無し検定1級さん:2007/04/04(水) 09:16:19
>>53
3級に影響はないよ
56名無し検定1級さん:2007/04/04(水) 11:43:18
何年か前に3級受けて落ちて、今回また3級に挑戦するんですけど、
就職活動してる相手の会社に、前落ちた事がバレたりする事あるんですか?
57名無し検定1級さん:2007/04/04(水) 15:58:20
大阪、昨日合格証来たね
58名無し検定1級さん:2007/04/04(水) 16:12:16
>56
しない。いちいち前落ちたかなんて会社もどうでもいい。
59名無し検定1級さん:2007/04/05(木) 07:59:38
>>56
そんなことあるわけないだろ。
何を同思うとそんなことがあるんじゃないかと思えるんだ。
60名無し検定1級さん:2007/04/05(木) 15:04:54
>>56
そんな心配する暇があるなら再度落ちないように勉強汁
61名無し検定1級さん:2007/04/05(木) 20:30:32
遅ればせながら今から6月の試験にむけて勉強します!
全くのゼロ知識で商工会議所の簿記講座(半月ほど)を受けるか
はたまた独学かで悩み中なのですが3級なら独学でも大丈夫ですかね?
みなさん独学の方が多いようですが…。
62名無し検定1級さん:2007/04/05(木) 23:08:06
店の火災保険料は租税公課と支払保険料どっちでも正解ですか?
63名無し検定1級さん:2007/04/05(木) 23:35:07
>>62
勘違いしていて自己解決しました。
64名無し検定1級さん:2007/04/06(金) 09:46:52
>>61
自信がないのに無理して独学でやるより、基礎だけはきっちり教わろうと思って通った方がいいよ。
6561:2007/04/06(金) 14:17:03
>>64
確かに迷うようなら受けたほうがいいですよね。基礎は大事ですし。
ありがとうございます!
66名無し検定1級さん:2007/04/06(金) 19:46:31
6月に検定試験初めて受けます。
3級は持ち時間2時間ですが、大概の人は余る場合が多いのでしょうか?
それともスピードも重視しないと最後まで解けない場合もでてきますでしょうか?
67名無し検定1級さん:2007/04/06(金) 23:16:45
>>47
千葉は交付されない
しかも有料1000円
68名無し検定1級さん:2007/04/06(金) 23:28:53
合格証書は各商工会議所ではなく日本商工会議所が発行する。
合格証書も受験料に含まれているはず。
千葉はおかしい。
日商に聞いてみればどうかな。
69名無し検定1級さん:2007/04/07(土) 02:18:00
今日過去問買ったんですが…部分点は全くないんですか?
70名無し検定1級さん:2007/04/07(土) 15:10:12
>>69
財務諸表は全部部分点
合計が合わなくても気にしなくていい
71名無し検定1級さん:2007/04/07(土) 22:19:37
>>66
個人差はあるかと思うが、余る人もいるだろうし、ぎりぎりの人もいる。
あとは、方針の問題もあるかな。
72名無し検定1級さん:2007/04/08(日) 04:50:51
今から2級頑張ろうかと思ったけど過去問やると撃沈したので諦めて6月は3級に絶対受かれるようがんばります
73名無し検定1級さん:2007/04/08(日) 06:03:01
3級だったらとてつもなく難しい回じゃないと大抵受かるよ
74名無し検定1級さん:2007/04/08(日) 13:06:08
今から仕事しながらの勉強でも?
75名無し検定1級さん:2007/04/08(日) 13:08:40
マジレスしたら
一日1時間7日で十分
3級の通学講座なんかたいてい5日くらいだぞ
76名無し検定1級さん:2007/04/08(日) 13:15:00
>>75
7時間勉強したら受かると?
77名無し検定1級さん:2007/04/08(日) 13:17:48
学力によるが3級は20時間くらい欲しいところ。
ぶっちゃけ入門書1冊やり終われば受かるんで、
手の早い人なら7時間で受かるかも知れないなー。
78名無し検定1級さん:2007/04/08(日) 13:42:18
ちょっとすみません
次回の1、2級の申込みってもしかして今日までですか?

いまパソコンないので、だれか教えてください
79名無し検定1級さん:2007/04/08(日) 13:43:06
やる気が出てきたよ・・・
TVを消して「とおるテキスト」と「ゼミ」を持ってきたが
なかなか始められない
仕事が神経使うんで帰宅後や休日はへろへろなんだよね
でもやります
80名無し検定1級さん:2007/04/08(日) 13:44:26
>>78
商工会議所によって違う
81名無し検定1級さん:2007/04/08(日) 13:52:25
すみませんというかここ3級のスレでしたね間違えました

携帯で公式チャレンジしたら大丈夫の可能性が高そうでしたありがとうございました
82名無し検定1級さん:2007/04/08(日) 18:50:18
為替手形の仕訳どーやって覚えましたか?

名宛人と指図人の違いも分からない・・

落ちたらどーしよ  orz
83名無し検定1級さん:2007/04/08(日) 19:01:06
84名無し検定1級さん:2007/04/08(日) 22:45:13
>>82
そこの部分だけサクッとを立ち読みしてみたら?
85名無し検定1級さん:2007/04/08(日) 23:30:09
>>82
為替手形取引における名宛人は、手形代金を支払う人ぢゃなかったかな?
それで、指図人が手形代金を受け取る人だったと思う。
だから、為替手形の振出人の仕分けでは手形勘定が登場しないんだよ。
86名無し検定1級さん:2007/04/08(日) 23:33:58
>>75>>77
おまえ簿記3級持ってないだろ?
想像でものごと語るのは止めろ。
持ってる香具師なら分かるが、
簿記知識ゼロで普通の頭だと20時間で受かる香具師なんてそうそういないからな。
87名無し検定1級さん:2007/04/09(月) 00:01:47
すいません簿記3級て独学で受かれますでしょうか?
88名無し検定1級さん:2007/04/09(月) 00:14:59
>>87
独学が圧倒的に多数派
89名無し検定1級さん:2007/04/09(月) 00:17:08
2級までは独学で合格可能
ただし簿記のセンスがない人で学校に行った方が良い場合もある
90名無し検定1級さん:2007/04/09(月) 00:27:17
ありがとうございます、独学でチャレンジしてみます。
91名無し検定1級さん:2007/04/09(月) 00:33:53
>>86
人によるが、20時間なら普通に受かる奴も多いだろ。
学科修了テスト制の短期講習資格と同レベルの詰め込みが可能。
むしろテンプレにある標準の50時間とかどういう配分したら
なるかわからん。俺的に。
3級の範囲で50時間も何やんの?
1日に短い時間しかとれないなら1日45分の2ヶ月で大体それくらい
かな、と思うが。
まとまった時間とれる大学生や無職で「普通の頭」なら
1,2週間で合格できるよ。
92名無し検定1級さん:2007/04/09(月) 01:00:45
皆はこの資格とってどんな仕事するの?
英検とかみたく、とりあえずとっとく系?
93名無し検定1級さん:2007/04/09(月) 01:18:23
>>92
オレはここに書いてあることを見て、取ってみようかな〜?って思った。
www.shikakuseek.com/contents/teian1.html
94名無し検定1級さん:2007/04/09(月) 01:30:36
20時間じゃほとんどの人が無理だと思うよ
まず参考書理解で20時間はかかるし、問題集でまた20時間ぐらいかかる
試算表って慣れないとつまらないミスするから
やっぱり50時間は見積もってた方がいい
95名無し検定1級さん:2007/04/09(月) 02:28:50
なんで自己啓発のおばさんって全商簿記で鼻高々なんだろうね。
日商が全経で鼻高々すればいいのに
96名無し検定1級さん:2007/04/09(月) 02:31:29
TACのサクっとで体系的に学んでとおるシリーズで細かい所も
学ぶようにすると理解しやすいよ。
最初は自分でも理解できる部類の参考書で知識習得して
からが基本だから。
3級のサクっとは非常に分かりやすかった。類似系の大工の源ってのも
読みやすいだろうね。
97名無し検定1級さん:2007/04/09(月) 02:37:43
二ヵ月勉強して三級受けるつもりなんだけど、お勧めの参考書、問題集ありますか?
98名無し検定1級さん:2007/04/09(月) 03:08:08
>>97
大きい本屋で見比べてみて自分に合いそうなのを選ぶのが一番いいと思うよ。

参考になるかわからないけど該当スレ貼っとく
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/exam/1147112573/l50
99名無し検定1級さん:2007/04/09(月) 03:29:56
私もサクッとをオススメします。
100名無し検定1級さん:2007/04/09(月) 10:06:23
>>83-85
アドバイスありがとうございます。

頑張ってみます!

高校の時1回受けてみて
落ちたからやっぱり不安・・・
101名無し検定1級さん:2007/04/09(月) 13:45:25
別に何度落ちてもいいわけで
リラックスした方がいい結果が出ることもあると思うぜ
102名無し検定1級さん:2007/04/09(月) 14:41:52
中には俺のように「次の6月の検定で3級合格してみせます!」って
面接で言って採用された奴もいるんです
103名無し検定1級さん:2007/04/09(月) 18:35:58
そいつはすごい
いろんな意味で
104名無し検定1級さん:2007/04/09(月) 19:03:18
とりあえず受かりたいだけなんですが、「さくっと」のみでいいのかな?
105名無し検定1級さん:2007/04/09(月) 19:05:34
>>104
受かりたいなら最低過去問はやれ
106名無し検定1級さん:2007/04/09(月) 19:07:36
合格テキスト+さくっと+過去問 って感じでいいのかな?ちなみに完全な独学です。
大学の単位で履修してるので、今回はほんとに取れればいいです
107名無し検定1級さん:2007/04/09(月) 19:15:00
>>106
それだけでいいよ
何回か落ちてもいいなら適当に
一回で受かりたいなら徹底的にやれ
108名無し検定1級さん:2007/04/09(月) 19:18:19
>>106
訂正
合テキ使うなら合トレ使え
なんで問題集だけさくっと?
109名無し検定1級さん:2007/04/09(月) 20:08:33
>>107
徹底的にやります。

>>108
何回もここでオススメされていたので・・・
TACで揃えちゃった方がいいですかね
110名無し検定1級さん:2007/04/09(月) 20:12:44
>>106の人ではないのですが、
自分はサクっとのテキストが売り切れだったので、
テキストは合テキで問題集はサクっとです。
そこで、分からないところがあったので知恵をお借りしたいのですが。

相手から小切手を受け取った場合の仕訳が、

合格→当座預金勘定
サクっと→現金勘定(「ただちに当座預金とした」とある場合は当座預金勘定)

となっていました。
「ただちに当座預金とした」と問題文に書かれていない場合、
試験ではどちらで仕訳したらいいのでしょうか…。
111名無し検定1級さん:2007/04/09(月) 20:21:18
>>110
他社振出しの小切手の受取は現金
自社振出しの小切手の受取は当座預金
112名無し検定1級さん:2007/04/09(月) 21:06:19
なるほど。。。
大変助かりました。有難うございました!>>111
113名無し検定1級さん:2007/04/09(月) 23:30:11
現金だろ
114名無し検定1級さん:2007/04/10(火) 02:17:59
自演がすごいな
115名無し検定1級さん:2007/04/10(火) 04:35:17
20時間やれば普通に受かるだろ
116名無し検定1級さん:2007/04/10(火) 06:12:18
申込書って本屋とかでもあるの?
117名無し検定1級さん:2007/04/10(火) 06:40:57
礼儀を覚えなさい
118名無し検定1級さん:2007/04/10(火) 08:25:09
>>115
もうその話題は飽きた。

>>116
本屋に置いてあるのは受験要項くらいだ。
ttp://www.kentei.ne.jp/info/mosikomi.html
ここを見てさっさと申し込め。
119名無し検定1級さん:2007/04/10(火) 09:21:09
確かに20時間くらいかな
120名無し検定1級さん:2007/04/10(火) 21:45:51
>115,119
ハイハイ、その調子で2級も頑張ってね
121名無し検定1級さん:2007/04/10(火) 22:47:01
おまえら馬鹿だなw
20時間も勉強すれば2級も受かっちまうぞ(゚c_,゚`。)プッ
122名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 13:45:43
福岡の申し込みそろそろかな
123名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 16:44:28
>>121
普通は受かるな お前は100時間しても無理そうだけど
124名無し検定1級さん:2007/04/13(金) 07:46:57
>>121
まるで子どもだな
稚拙すぎる
125名無し検定1級さん:2007/04/13(金) 09:20:37
突然すいません。質問です…
簿記はあまり当時は好きではなくて、
全商の簿記3級をなんとか学生時代に取得した22さいの者ですが
いまから一生懸命独学で勉強して六月に間に合うでしょうか?
ひさびさにとても資格が取りたくなって、
それならばいずれ転職にも(今は販売です)役立つものをと思いまして。
どなたかアドバイスお願いします。
126名無し検定1級さん:2007/04/13(金) 11:17:40
>>125
あなたの勉強次第とでも申し上げておきましょうか。
127名無し検定1級さん:2007/04/13(金) 11:44:22
3級ならいけそうじゃね?って感じ
128名無し検定1級さん:2007/04/13(金) 12:07:28
大学の講義で簿記3級受ける講義があり、受けるつもりなんだが…いまからでも問題集やれば受かるものなのかな?
単位も合否次第で、指定テキストは「簿記講義3級」「簿記ワークブック3級」ってことなんだけど、これをやって「フツーの頭」で受かるのかな?
129名無し検定1級さん:2007/04/13(金) 12:25:00
まだ約2ヶ月あるし時間的には十分でしょ
130名無し検定1級さん:2007/04/13(金) 16:11:45
モチベがあれば普通に受かる
131名無し検定1級さん:2007/04/13(金) 16:52:22
卒業した高校の教員は、とにかく頭の中でストーリーを作るといいと言った。
以外とめんどい為替手形の問題はこの方法がいい。

あと、仕訳が疎かだと合計試算表とか精算表の合計が合致しなくなる。
精算表や仕訳は配点が高いからこれ中心にこなした方が無難かも。



六月、高校入学前は偏差値42の俺が、いよいよ一級受けるまでになった。
頑張れよ貴様ら!
132名無し検定1級さん:2007/04/13(金) 18:58:52
>>131
ちょw俺と高校の偏差値一緒だw
俺は今月から簿記を始めて、6月には2級受けるぜ
133名無し検定1級さん:2007/04/13(金) 20:51:21
質問:89回の第1問の(2)の問題です

静岡商店へ商品400,000円を売り上げ、代金のうち半額は当店振出、長野商店受取、山梨商店あての為替手形を裏書きのうえで受取り、残りは月末に受取ることにした。なお、そのさい発送運賃(静岡商店負担)12,000円を小切手で降出して払った。

答えは
受取手形 200,000 売上 400,000
売掛金 212,000 当座預金 12,000

これは、長野商店からの受取手形を代りに山梨商店から受取ることにした、と言う意味でいいんでしょうか? ただ、これをする意味がいまいち理解出来ないんですが。
134名無し検定1級さん:2007/04/13(金) 22:19:56
 この問題の中心仕訳は静岡と当店である。
 手形(¥200,000)は当店が山梨商店に宛てたもので、長野商店は当店に対して買掛がある。
当店は長野商店に、「その買掛チャラにするから、代わりに払ってくれ」といって承諾を求める。

受け取った山梨商店は静岡商店と取引をして、その手形を裏書譲渡して静岡商店に渡した。

んで、また更にその手形で裏書譲渡して代金の半額を支払った。

自信ないけど、多分こう。
135名無し検定1級さん:2007/04/13(金) 22:59:05
平成16年度DAI−X出版の完全演習より

問 銀行預金口座から現金100円を引き出した
答 現金100  銀行預金100

銀行預金なんて勘定科目あるの?
参考書には書いてなかったんだが。。。
136名無し検定1級さん:2007/04/13(金) 23:38:11
>>135
銀行預金は許容科目。
問題文か解答欄で、この勘定科目を使えって指定があるときくらいしか使わない。
他にどんな許容科目があるのか目を通しておいたほうがいいよ。

許容勘定科目表
ttp://www.kentei.ne.jp/boki/pdf/kyoyou-h14.pdf
137名無し検定1級さん:2007/04/13(金) 23:44:18
>>136
うわー!許容科目なんて言葉すら知りませんでした・・・
レスありがとうございました。
目を通しておきます
138名無し検定1級さん:2007/04/14(土) 08:25:34
大学の講座の説明会に来た大原の講師に、

独学じゃあ1発で受かるのは難しい、
今年から簿記は新しく変わるからそれにあったテキストは
本屋では売ってないから講習受けたほうがいい

って言われたんですけど…
独学でも大丈夫ですよね…??

139名無し検定1級さん:2007/04/14(土) 08:27:49
あー大丈夫だ
140名無し検定1級さん:2007/04/14(土) 11:02:19
皆、独学で受かったら大原の講師は失業しちゃうだろw
立場上「講習受けたほうがいい」としか言えんわな
141名無し検定1級さん:2007/04/14(土) 13:54:03
大学四年ですが、いまから6月の三級うかります?
申し込みってまだまにあうよね?
142名無し検定1級さん:2007/04/14(土) 15:12:28
>>141
大学生つったってお前のスペックによるだろ
東大生なら楽勝だけどF大じゃ無理だよ
143名無し検定1級さん:2007/04/14(土) 17:26:16
>>142
ねーよw
>>141
今日から毎日一日一時間の勉強ができれば、試験まで50時間以上あるから
Fランだろうが高卒だろうが受かる
144名無し検定1級さん:2007/04/14(土) 18:20:22
>>133>>134
当店振出なら借方は支払手形になるんでないの?
145名無し検定1級さん:2007/04/14(土) 18:36:23
>静岡商店へ商品400,000円を売り上げ、代金のうち半額は当店振出、長野商店受取、山梨商店あての為替手形を裏書きのうえで受取

これはまさか当店としては山梨商店に対する受取手形を長野商店に裏書し、
その裏書された手形が静岡商店へ行きそしてまた当店に返ってきたと解釈するべき
なのか?
146名無し検定1級さん:2007/04/14(土) 21:11:43
申し込み受付期間って地域ごとにかなりばらつきが有るんだな
147名無し検定1級さん:2007/04/14(土) 21:27:57
>>144-145
当店振出の【為替手形】だから、手形の期日に当座預金から200,000円が引き落とされるのは
振出人の当店じゃなくて、名宛人(引受人)の山梨商店。

>>146
各商工会議所で確保してある試験会場が埋まったら締め切りなんでしょう。
たまにまだ受付間に合いますか?って書き込む人いるけど、
最寄の商工会議所に問い合わせしてくれとしか言えないよね。
148名無し検定1級さん:2007/04/15(日) 04:17:26
為替手形がよくわからない人は

>>3

を読もうな
149名無し検定1級さん:2007/04/15(日) 06:53:42
>>147
単純に自己振り出し手形が返ってきたから受取手形って事?
当店が山梨宛に以前振り出した手形と言うと仕訳上は
買掛金/売掛金 
になるんじゃないの?
そして山梨の仕訳は 買掛金/支払手形
で、静岡が受取手形/売掛金

で、、あっ!!
当店は関係ないんだねwww
だから為替手形の受け取り=受取手形か
そーかそーかそーだよね
150名無し検定1級さん:2007/04/15(日) 09:49:12
平日仕事で日曜しか空いてる時間ないんですけど、どうやって申し込めばいいんでしょうか?
申し込むだけなら親とか他人でもいいんですか?
151名無し検定1級さん:2007/04/15(日) 11:22:52
>>150
ttp://www.cin.or.jp/examrefer/search_cci.asp#Detail

ここで最寄の商工会議所を検索して電話(またはネット)で申し込む。
後日、受験料の振込用紙が郵送されてくるから郵便局かコンビニで支払って申し込み完了。
試験数日前になれば受験票が送られてくる。

最後の質問はなんともいえない。

申し込み締め切りも商工会議所にしかわからないから、
早めに動いたほうがいい。できれば今すぐ!
152名無し検定1級さん:2007/04/15(日) 14:50:23
第87回試験の4番の問題(伝票の問題)の解説をお願い致します。
153名無し検定1級さん:2007/04/15(日) 15:40:07
問題を書け
話はそれからだ
154150:2007/04/15(日) 17:53:28
>>151
ありがとうございます!
早速申し込んできます
155名無し検定1級さん:2007/04/16(月) 21:49:04
基礎的な参考書を一通りやって、いざ過去問題を
なにこれ!ひとつの取引なのにすっごいまどろっこしく説明してあって
ひっかけトラップがさりげなく仕組まれてるじゃん!!

とても二時間では時間が足りなくて試算表と清算表が
一発で合わない。ホントささいなケアレスミスからくるものなんだけど
どうしてもミスっちゃう

とくに試算表、紙に取引をひとつずつ書いてると時間がかかってしょうがない
なにか良い方法なんてありますか?
156名無し検定1級さん:2007/04/16(月) 21:54:40
ミスしないようにコツコツと勉強するのみ
遠回りのように見えて実はそれが一番の近道なのさ
157名無し検定1級さん:2007/04/16(月) 22:55:25
簿記を始めて一週間。順調かと思いきや、決算で挫折した。出だしはよかったんだけどな…
158名無し検定1級さん:2007/04/16(月) 22:55:52
>>155
仕訳はTフォームで書く(慣れが必要。)
今の段階でそのレベルなら試験は合格できるよ。
あとは過去問に慣れるだけ。
159名無し検定1級さん:2007/04/17(火) 02:16:55
>>157
決算まで勉強して諦めるのは もったいないなぁ。でも気持ちは分かる。私も 精算表の項目で今まで理解したつもりの仕訳や用語が思い出せない。もう一度テキスト読みながら問題解いているけど なんか不安。
160名無し検定1級さん:2007/04/17(火) 11:57:40
損益の振替(再振替)がイマイチ分かりにくいわ
161名無し検定1級さん:2007/04/17(火) 12:17:54
損益の振替は二級くらいで理解できるから、三級では考えずに暗記した方がいいよ。
162名無し検定1級さん:2007/04/17(火) 21:13:49
確かに3級勉強時は振替苦手だった
2級の勉強してちょっとはわかった
163名無し検定1級さん:2007/04/18(水) 08:47:25
2月の試験で損益振り替え問題出なくて助かったぜ
164名無し検定1級さん:2007/04/18(水) 10:25:28 BE:47058833-2BP(5)
>>155
試算表、精算表はどっか一個所間違って合計が合わなくなっても、
部分点で結構稼げるから心配要らない。
スピードを速くするよう練習するのみ。
165名無し検定1級さん:2007/04/18(水) 10:31:06
>>153          書けるような問題じゃないです…
166名無し検定1級さん:2007/04/18(水) 10:45:33
>>155
仕訳を書き出すときに科目を省略する。
現金→現、G、Cなど
仕入→仕
買掛金→買カ、買×など
このスレで好きなやりかたを探すといい。
勘定科目の略し方を考えるスレ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/exam/1111719569/

3級は使う科目数が少ないので確かにTフォームも有効だけど、
後で確認しにくい、科目が増えたら面倒という欠点がありオススメしない。
最初は時間がかかっても練習して仕訳に慣れていくしかない。
167名無し検定1級さん:2007/04/18(水) 11:34:19
(´ω`)なんだよ受付期間終わってるし
いいよいいよ11月まで待つわ。いつまでも待つわ。販売士とかぶるなよ
168名無し検定1級さん:2007/04/18(水) 11:40:40
ん?全国で一番早い締切は20日のはず…
>>167はどこ?
169名無し検定1級さん:2007/04/18(水) 21:39:35
登録?みたいのってしない
といけないんですか?
170名無し検定1級さん:2007/04/18(水) 21:49:01
申込登録ってしないと
試験受けられないんですか?
171名無し検定1級さん:2007/04/18(水) 21:50:59
もうしこみをしないとしけんはうけれません。
おかあさんにならいませんでしたか?
172名無し検定1級さん:2007/04/18(水) 22:08:07
簿記難しい ( ;ω;)
まったくド素人だし
2,3回受けてみるつもりでガンバル ( ・`ω・´)ノ
173名無し検定1級さん:2007/04/18(水) 23:06:25
>>172
ガンバレ!
合格率3〜4割だから
3回目で受かればいいや、くらいの考えでいいよ
174名無し検定1級さん:2007/04/19(木) 00:09:37
清算表や試算表の問題に関して教えて下さい。
解答では四角で囲ったところ一つに付き4点
という具合に書いてあるのですが、
その部分さえ合っていれば他の部分が空白だったり
間違っていても点数はちゃんと入るのでしょうか?
初めて予想問題を説いたんですが全体的に間違いだらけ orz
合計金額が合ってないのは自分でもさすがに酷いと思いましたので・・・
175名無し検定1級さん:2007/04/19(木) 00:25:19
>>174
部分点あるから大丈夫。
合計金額があわなくて時間かけるより仕訳の練習に時間かけよう。
176名無し検定1級さん:2007/04/19(木) 00:55:37
今、簿記の2、3級併願で申し込んだ。
6月までに独学で取得してやるお
177名無し検定1級さん:2007/04/19(木) 08:06:51
3級を独学4日で理解し受かった私が通りますよ
178名無し検定1級さん:2007/04/19(木) 16:47:57
すいません、質問させてください。

(第 103 回 第 5 問より)
受取家賃はかねてより賃貸している不動産に係るものであり、毎年 3 月 1 日
および 9 月 1 日に向こう 6 か月分を受け取っている。決算にあたり未経過分は
繰り延べる。(精算表の受取家賃の貸方残高 8,400 円、会計期間は 1 月 1 日から 12 月 31 日)

この仕訳を 8,400 円 × 2 ヶ月 ÷ 6 ヶ月 = 2,800 円と考えて、

受取家賃 2,800 前受家賃 2,800

としたんですが、解答では 8,400 円 × 2 ヶ月 ÷ 14 ヶ月 = 1,200 円となり

受取家賃 1,200 前受家賃 1,200

となってます。14 ヶ月という数字が出てくる部分がよくわかっていません。
わかる方、ご教示ください。
179名無し検定1級さん:2007/04/19(木) 17:35:45
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月|1月 2月
→→→→ →→→→→→→→→→→→→ →→→→→→→→→→→→→→→→


1月〜12月と翌年1月2月の合わせて14ヶ月で8,400円てこと。
8,400円÷14ヶ月×2ヶ月(翌年1月2月)分=1,200円が前受家賃。
今年の1月2月分は前期からの繰り延べ。
んで、本問で出した前受家賃1,200円は来期へ繰り延べ。これを毎年繰り返してるだけ。
180名無し検定1級さん:2007/04/19(木) 17:44:00
去年の9月に貰った家賃(6ヶ月分)のうち、今年の1月2月分を前期から繰り延べ
今年の3月に貰った家賃(6ヶ月分)
今年の9月に貰った家賃(6ヶ月分)
だから8,400円は2+6+6=14ヶ月分の合計金額なわけ
そんで今年の9月に貰った家賃(6ヶ月分)のうち来年の1月2月分(=前受家賃)を来期へ繰り延べる
181178:2007/04/19(木) 18:42:02
>>179-180

早速のわかりやすい回答、ありがとうございます。
割る月数をいくつにするかがよくわかっていませんでしたが、
これで理解することができました。
182名無し検定1級さん:2007/04/19(木) 20:39:30
11月に日商簿記2級を受けて50点ぐらいだった
3級すら取っていないから3級は必ず取れと母に言われて受験することに・・・
2級レベルの知識はそれなりに持ってるが、あと1ヶ月しかないんだよなぁ
一日の半分ぐらい3級に費やすか('A`)
183名無し検定1級さん:2007/04/19(木) 23:15:02
今日受験票届いた。

過去問題やってみたら昔の方が簡単で
近年の問題が難しくなっているような
特に問2あたりのT勘定のカッコ穴埋めが複雑みたい
ここでムズいのが出たらダメかも・・・
184名無し検定1級さん:2007/04/19(木) 23:31:16
>>182
2級は3級が理解できていることが前提だから面倒くさくてもやった方が後々楽
2級で50点くらいだと、本質的な理解ではなく解法だけ覚えて点を取ったり、
何となく解答して得点している部分もあるだろうから、下地を固めるつもりで3級がんばれ

>>183
T勘定の問題はきちんと理解して仕訳をしているかどうかの確認
なんで借方にこれが来て、なんで相手勘定科目がこれになるのか、というのがわかってないと厳しい
「借方がこれの時は貸方はこれ」と丸暗記でやっていると、いざというときに混乱する
185名無し検定1級さん:2007/04/20(金) 01:27:09
な〜んかアレだな。
簿記やめようかと思ってたけど、みんなの言ってる事がわかってきたから
ちょっとおもしろくなってきたじゃねーかw
186名無し検定1級さん:2007/04/20(金) 09:12:23
簿記ってある程度理解できれば楽しくなってくるよね。最初は難しく感じるけど
187名無し検定1級さん:2007/04/20(金) 20:10:04
ものを買うときとかあらゆることを、仕訳で考える癖がついちまったw
わかってくるとそれなりに楽しいのは同意
俺も6月に2級受けるから、適宜復習してまっす
188名無し検定1級さん:2007/04/20(金) 20:45:12
2年級を受けるんだが、復習のイミで3級を1週間勉強してるよ。
189名無し検定1級さん:2007/04/20(金) 21:37:46
頭の悪い私立行ってるヤツが余裕で一発合格だったって言ってたけど
とても勉強したとは思えない、なんか抜け道でもあんの?
190名無し検定1級さん:2007/04/20(金) 23:42:46
>>189
ない。
3級なら頭悪くても繰り返し問題説けば受かる。
そいつは単に努力したんだろ。
191名無し検定1級さん:2007/04/20(金) 23:50:50
努力してる香具師は大体口にしないよ。
いつ勉強してるんだろうって言われれほど。
192名無し検定1級さん:2007/04/21(土) 01:17:53
だよな。それが越に浸れる時だから。
ヤンキーと原付免許の関係は人間のあらゆる心理を表してる
193名無し検定1級さん:2007/04/21(土) 03:06:03
手形のとこまでやってて一応順調に進んできたんだけど、どの辺から内容が難しくなる?
てか紛らわしくなる?
194名無し検定1級さん:2007/04/21(土) 03:59:09
表出てきたら、1回投げ出したくなる。てか頭が拒否しはじめるw
195名無し検定1級さん:2007/04/21(土) 12:17:56
試算表とか精算表とか、やっぱTフォームに転記した方がいいのですか…。
196名無し検定1級さん:2007/04/21(土) 15:33:39
仕訳書き出すだけでいい
197名無し検定1級さん:2007/04/21(土) 15:53:37
出題区分の改訂を読んで愕然とした。。。
貸倒引当金が差額補充法でなく実績法になってるやんけ!
実績法って何よ?ググっても訳分からん説明しか出てこない。
やっぱ二年前の源さんじゃ駄目か?
新しいテキスト買わなあかんかな・・・ orz
198名無し検定1級さん:2007/04/21(土) 16:11:46
源さん安いやろw
199名無し検定1級さん:2007/04/21(土) 17:11:19
今やサクッとがあるから、源さんの必要性が感じられん
簿記って下位の級なら、テキスト代はそんなにかからないだろ?
200名無し検定1級さん:2007/04/21(土) 19:46:04
おととい簿記の勉強をはじめて、源さんを買ってしまった俺が通りますよ。
だって安かったんだもの。

まぁ、精錬された参考書を選んで本格的にやるのは、二級からでいいか。
201名無し検定1級さん:2007/04/21(土) 20:42:56
何をやろうが、修得できりゃ結局いっしょ
自分にあったのをやればいいだけ
202197:2007/04/21(土) 21:56:29
書店行ってきてテキストを立ち読みしてきたが
実績法って名称が変わっただけなのね
やってる事は差額補充法と一緒で安心した♪
203名無し検定1級さん:2007/04/22(日) 04:38:10
送金小切手の送付って
貸方は当座預金?現金?
204名無し検定1級さん:2007/04/22(日) 08:39:12
サクっとってやつが一番評判いいの?
いくつか評判いいやつ教えてください。そこから見て選ぶんで。
205名無し検定1級さん:2007/04/22(日) 11:33:49
>>204
とりあえず本屋に行って片っ端から立ち読みしてから
いいなって思ったのを候補を挙げてくれ
それから選んであげます
206名無し検定1級さん:2007/04/22(日) 11:35:24
福岡の申し込み期間ってそろそろだよね?
ネットがないから福岡の人がいたら教えてください。
207名無し検定1級さん:2007/04/22(日) 11:38:43
>>206
【6/10実施】第116回簿記検定
(申込期間:4/18〜5/7)

(福岡商工会議所HPより)
208名無し検定1級さん:2007/04/22(日) 13:30:44
207さんありがとう。
やっぱり始まってたみたいですね。
モチベーション持続させるためにも早めに申し込みたいと思います。
209名無し検定1級さん:2007/04/22(日) 14:21:06
>>204
サクッとの特徴は話し言葉でスラスラ読めるところかな
図解で直感的な理解ができてそこそこわかりやすい
拘りがないのならこれでもいいかと
結局のところマスターさえできれば何でもよい
210元水商売。:2007/04/22(日) 16:15:39
LECはどうよ、格安でしているが。
211名無し検定1級さん:2007/04/22(日) 22:09:50
簿記3級取得を決意。世話になります。
4級受けなくても3級からで理解可能?
212名無し検定1級さん:2007/04/22(日) 22:15:07
>>211
3級用テキストも、初心者用に書いてあるし
自分でも理解できたから大丈夫(だと思う)。
213名無し検定1級さん:2007/04/22(日) 22:36:32
>>211
通常3級から勉強する
4級の存在すら知らない人もかなりいるだろう
214名無し検定1級さん:2007/04/22(日) 22:43:38
俺の地域は4級なんてないし。
215名無し検定1級さん:2007/04/22(日) 22:46:25
3級って独学で十分だよね?

あとテキストと問題集はやっぱ同じとこのにしとくべき?

>>209
拘りって例えば?
216名無し検定1級さん:2007/04/23(月) 00:40:58
>>215
いや、何と言われても…
それは人によるしね
例えばというと、レイアウトとか文体だとか
とにかく肌に合ったものを使うのがいいということを言いたかった
217名無し検定1級さん:2007/04/23(月) 00:56:10
レイアウト文体だけで選んでおk?
他は特に差なし?
218名無し検定1級さん:2007/04/23(月) 02:06:42
自己宛為替手形と買掛金の違いってなんですか?
どっちもツケによる支払いだけど期日を明確にする以外に違いある?
219名無し検定1級さん:2007/04/23(月) 07:01:17
>>213-214
d
3級からやってみる
220名無し検定1級さん:2007/04/23(月) 10:24:30
>>217
小学生じゃないんだから、そこから先は好みだろ…
解説が詳しくて、一定のレベルまで到達できるなら何でもいい
221名無し検定1級さん:2007/04/23(月) 18:33:45
もうすぐ源の三級テキスト一周終わりそうなんすけど
このまま二級に進級してよいすかねぇ
思ったより難航したんですが。
222名無し検定1級さん:2007/04/23(月) 18:51:37
今から3級の勉強始めて6月に2級のみ受ける俺もいる
223名無し検定1級さん:2007/04/23(月) 19:45:46
仕訳の仕訳帳への記入と元帳への記入、繰越資産表の作成って試験に出ますか?
問題集の解答欄見たら果てしなく時間がかかりそうで面倒くさそうです
224名無し検定1級さん:2007/04/23(月) 19:50:02
>>203現金
225名無し検定1級さん:2007/04/23(月) 21:22:57
>>218
支店の当座預金残高が少なくて支払手形が振り出しできない時に、
本店の当座預金から支払ってもらおうというケースなどの場合に自己宛為替手形が使われる。
支店 = 振出人  本店 = 名宛人

本店から支店の当座預金に送金してもらって、
支店で支払手形を振り出してもかまわない。
それゆえに送金手形とも言われる。
226元水商売。:2007/04/23(月) 21:25:19
みんな凄いね楽勝か?。
227名無し検定1級さん:2007/04/23(月) 23:48:19
>>222
そりゃ無謀かも
まあ今から毎日やりゃいけるかな

微妙な時間だ一ヶ月
228名無し検定1級さん:2007/04/23(月) 23:51:53
【TAC資格難易度】
http://www.tac-school.co.jp/kouza/idx_m.html


公認会計士--------------難易度特A
社会保険労務士----------難易度A
行政書士----------------難易度A
中小企業診断士----------難易度A
宅建主任者--------------難易度B
ビジネス実務法務検定----難易度A〜C
日商簿記検定------------難易度A〜C
FP技能検定------------難易度A〜C
証券外務員--------------難易度B〜C

229名無し検定1級さん:2007/04/23(月) 23:56:04
>>228
最後の方、級別にしたほうが良いと思う。
A〜Cってw
まぁ>>228に言ってもどうしようもないのだがw
230名無し検定1級さん:2007/04/24(火) 00:05:18

A=1級、B=2級、C=3級 だろ?

普通に考えて。
231名無し検定1級さん:2007/04/24(火) 00:59:35
>>225
なるほど
テキストの言ってる事も理解できた。ありがとうございました。
232名無し検定1級さん:2007/04/24(火) 06:36:56
>>220
いやだから、レイアウト等以外の違いはあるか?ってこと。
それぞれの特徴というか。それ聞いて自分で選びたい。

サクッとは他のもろもろよりサイズ小さいけど、量的に平気なの?値段も安いし。
233名無し検定1級さん:2007/04/24(火) 10:12:55
初歩的ですまないが電卓っていくらぐらいなのかな?
あとどこで売ってる?
234名無し検定1級さん:2007/04/24(火) 10:26:41
>>233
値段はピンキリ、千円程度でもそこそこいいものが買える
メーカー品は家電量販店、輸入物が多いディスカウントストアなど
10〜12桁表示を買うとよい
235名無し検定1級さん:2007/04/24(火) 10:27:09
オレは698円ので受かった 電気屋とかホームセンターとか
+-*/ができればじゅうぶんだ
236名無し検定1級さん:2007/04/24(火) 11:16:43
大きいやつを使うのがいいよ
家電量販店に行けば売ってると思うけど、
sharpのEL-S752あたりが定番かな
早打ち、GT、M+あたりは欲しいところ
あとは、12桁でサイレントキーだとなお良い
237名無し検定1級さん:2007/04/24(火) 11:24:38
@189×800個
@189×400個
のときに
189 × × 800 = 400 =
ができるのとできないのとではちょっと違うよね
238名無し検定1級さん:2007/04/24(火) 11:50:13
みなさんありがとう

7000円くらいとみて良いのか

結構しますねぇ…
239名無し検定1級さん:2007/04/24(火) 12:32:12
どこから7000円?
240名無し検定1級さん:2007/04/24(火) 13:07:19
ちょっと待て 7000円て何だ
オレは698円だし、他の人も1000円程度と。
2000円もあれば、2級以上まで対応できるものがじゅうぶん買えるぞ
思わず笑ってしまったが
241名無し検定1級さん:2007/04/24(火) 13:13:38
>>233は計算機以前に本番第1問で勘定科目指定を確認せずに仕訳してミスしそうな悪寒
242名無し検定1級さん:2007/04/24(火) 13:58:06
久しぶりに簿記スレ覗いたがまったりしてるな・・・・
なんか俺が居た頃はもっと忙しそうな雰囲気がしていた

とりあえず俺は一昨年の11月の試験に受かったんだが
「お前は合格を目指すな、100点を目指せ」って言われて合格間違いなしと
言われていた、俺自身も合格は余裕だと思っていたんだよ

だが結果は74点だった、仕分けは意味不明な問題があった、2番は所見。
3番・5番はともかく、4番もかなり難問だった。

油断しないで頑張ってくれ、2級合格の時もそうだったんだけど
過去問勉強してパターン覚えても微妙に最近外してくる、やり過ぎて損ってことはない

油断だけはしないほうがいい、日商は問題の出し方が不可解だが簿記は特にひどい

本当に油断だけはするな、試験を受けた後に打ちひしがれた気分で帰宅することになる(俺)
243名無し検定1級さん:2007/04/24(火) 16:43:24
700円の間違いでしたww

すんまそん
244名無し検定1級さん:2007/04/24(火) 19:01:30
700円が結構するってお前は小学生か?
245名無し検定1級さん:2007/04/24(火) 19:02:04
>>232をお願い
246名無し検定1級さん:2007/04/24(火) 19:13:58
>>245
本気でうざい
247名無し検定1級さん:2007/04/24(火) 19:55:00
試算表の作成めんどいな…
仕訳、転記をやって試算表作ってたら一時間弱かかるんだけど
やっぱり転記もすべきなの?
248名無し検定1級さん:2007/04/24(火) 21:07:15
>>245
人に言われないと何もできない?
自分で比較検討とかできない?
249名無し検定1級さん:2007/04/24(火) 21:07:21
>>247
する必要性が全く感じられない。
転記なんてしてたら写し間違え計算間違え等ミスする確率が
高まるだけだと思うが。。。
あなたが転記した方が間違えにくく分かりやすいんであればしてみても良いのでは?
250名無し検定1級さん:2007/04/24(火) 21:17:53
>>244
495円で躊躇した自分に謝れ
251名無し検定1級さん:2007/04/24(火) 21:41:42
電卓なんて2級まで受けるつもりなら、惜しくないだろ?
2,000も出しゃそこそこのは買える
252名無し検定1級さん:2007/04/24(火) 21:59:15
TAC電卓がお勧め。あと大原電卓。
電卓の機能が試験対応かどうかいちいち考えるの面倒な香具師にお勧め。
253名無し検定1級さん:2007/04/24(火) 22:03:44
初歩的な質問なんですが、
貸方科目や借方科目が複数ある場合、現金が一番上とか
書く上での優先順位ってあるんでしょうか?
254名無し検定1級さん:2007/04/24(火) 22:05:57
とりい書房のできる電卓買っちゃったよ
三千円高え
255名無し検定1級さん:2007/04/24(火) 22:06:15
>>253
ない
256名無し検定1級さん:2007/04/24(火) 22:08:13
価格順じゃないの?
257名無し検定1級さん:2007/04/24(火) 22:09:48
>>256
そんなことありませんよ。
ただし、 科目−金額  はバラバラにしてはいけません。
258名無し検定1級さん:2007/04/24(火) 22:10:17
早く>>232に答えて。
今日中に頼む
259名無し検定1級さん:2007/04/24(火) 22:11:05
260名無し検定1級さん:2007/04/24(火) 22:11:54
>>258
>>248で回答済でいいんじゃね?
261名無し検定1級さん:2007/04/24(火) 22:17:45
>>255
なるほど。
では科目さえ間違えなければ大丈夫なんですね。
即レスありがとうございました。
262名無し検定1級さん:2007/04/24(火) 22:20:59
>>261
使用できる科目は限られている(問題にて与えられた)科目しか
使用できないので、そこは注意してください。
263名無し検定1級さん:2007/04/24(火) 22:21:52
>>262(自己レス)
日本語がおかしいorz
264名無し検定1級さん:2007/04/24(火) 22:23:59
>>258
>>232ですでに答えが書いてありませんか?
自分で、店頭で選べばいいだけの話です。
人を頼りすぎではありませんか?

>>220のレスも参考になると思いますよ。
265名無し検定1級さん:2007/04/24(火) 22:24:27
>>257
タックのバイトさん
いつもありがとうございます
266名無し検定1級さん:2007/04/24(火) 22:25:02
yakutatazu
267名無し検定1級さん:2007/04/24(火) 22:28:20
>>266
そっくりそのまま>>266
268名無し検定1級さん:2007/04/24(火) 23:07:55
ヒャッキンの電卓だけはやめとけ。
FPでゴムがめり込んだorz
269名無し検定1級さん:2007/04/24(火) 23:15:29
>>268
FPってそんなに電卓使った記憶がないw

はい、電卓の話題は、以降こちらで↓
【電卓】 電子式卓上計算機 2 【calculator】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/exam/1139828670/
270名無し検定1級さん:2007/04/25(水) 00:14:14
ごめんFPはファーストプッシュのことな
271名無し検定1級さん:2007/04/25(水) 00:16:40
>>270
その略し方って、常識?
俺が無知なだけなのか?orz
272名無し検定1級さん:2007/04/25(水) 00:28:01
正直ファイナンシャルプランナーだと思った
273名無し検定1級さん:2007/04/25(水) 00:30:34
3級と2級の壁は厚いのでしょうか

GW明けから勉強開始予定なのですが、やはり2級は無謀
でしょうか?

まだ全く手をつけていません
社会人ですので毎日、勉強できるとも限りません
やはり3級から受験した方が無難でしょうか
274名無し検定1級さん:2007/04/25(水) 00:30:43
なわけねーだろ
270意外に使ってる奴いたら驚き
275名無し検定1級さん:2007/04/25(水) 10:33:02
>>273
1級と2級ほどではないが、なめていてもダメって程度
3級の基礎をさっさと修得できるのなら可能
276名無し検定1級さん:2007/04/25(水) 11:34:44
3級50時間
2級150時間ほどの
勉強時間がとれればいけるよ
277名無し検定1級さん:2007/04/25(水) 12:35:01
三級って、仕訳ができたら
全範囲の何割完了なんでしょうか?
278名無し検定1級さん:2007/04/25(水) 13:41:04
>>277
過去問題を見れば分かると思うが
279名無し検定1級さん:2007/04/25(水) 14:26:02
>>277
1回分だけでもいいから過去問やれ
280元水商売。:2007/04/25(水) 14:33:22
3級の合格はナンパーセントなのよ?。
正解率誰かおせーて。
281名無し検定1級さん:2007/04/25(水) 14:42:51
>>280
各問の正解率は発表されてませんが、
合格率は、公式に出てるので確認を。
282名無し検定1級さん:2007/04/25(水) 14:57:04
独学のため下らん質問ですが、


受取手形1000円を銀行で割り引きして手数料100円を差し引いた額を現金で受け取った


みたいなときの仕訳で

手形売却損
現金
の科目を上下逆に書いた場合減点?
減点の場合、どう書けばいいか分かるすごくエロい人教えて!!
283名無し検定1級さん:2007/04/25(水) 15:09:34
>>282
>>255を参照。
284名無し検定1級さん:2007/04/25(水) 15:13:17
ありがとうエロい人!!
285名無し検定1級さん:2007/04/25(水) 16:49:27
6月検定うけるんだったら、もう過去問やらないと遅いですかね?
286名無し検定1級さん:2007/04/25(水) 16:58:30
>>285
1日1回分やるとして2週間前からでも間に合うだろ。
それまでに論点を完全に理解してある程度練習問題を
こなしておけばね。
287285:2007/04/25(水) 20:13:25
サンクスです。商品有高帳でもう挫折しそうです。。
288名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 01:52:44
今からなら楽勝

毎日やればね
289名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 02:06:14
>>282
手数料? 割引料じゃねーか?
290名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 02:18:44
>割り引きして手数料

=割引手数料
俺は今1級勉強中で出てこないがこんなん間違いも何もただの揚げ足、所詮3級の頭脳だ
まぁおまえは受かれば堂々と3級うかったーって騒ぐんだろうが
多くの人は2級併願で両方パスするんだぜ
下らんことやって揚げ足とってっと俺みたいに集中力なくなるぞorz
291名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 13:56:51
誤爆
292名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 19:27:24
お金がないから過去問だけ買った。
電卓は携帯。
全然わからねぇ。
293名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 22:08:27
貧乏人は受けるな
294名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 23:13:42
>>292
8桁でいいから、電卓は用意しようよ。
本番では携帯の電卓は使用禁止だし。
295名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 00:25:24
俺簿記1級受かったら電卓買うんだ
296名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 00:35:07
うちの婆は本気で算盤持ってく気だわ
297名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 11:11:46
基礎と、試験レベルの問題がちゃんと載っているような参考書を探しています

大工のゲンさんのテキストは基礎だけで、実際に過去問解いたときにあまりのレベル差に愕然として
何て不親切なテキストなんだろうと思いました。
なので基礎の解説もあり、試験レベルの問題やその解説などが載っている参考書などはないでしょうか?
298名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 11:45:14
合テキ&合トレじゃね
あくまで主観だけど
299名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 11:56:20
本屋で実際に見て比べるのが一番
300名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 12:24:00
>>297
テキストのせいにするなよ。基礎が固まってないから
ちょっと複雑になった過去問をみただけで慌てたってことに
どうして気がつかないの?
301名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 12:38:23
>>297
それはテキストのせいじゃなく、消化不良なだけ
核となるテキストとそれに準拠して問題集をきっちりやれば、
過去問はある程度解けるはず
そっから先は慣れというのが普通と思っていたが
302名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 13:58:53
>>298ー299
参考にしてみます

>>301
仰るとおりですね
ただ、タイトルの「10日で受かる」ってのが誇張にも程があるんじゃないかって思っただけです。
中身は基礎だけで過去問に対する対策が皆無だったのが気に入らなかっただけです。
試験で言うなら問2と問4についての説明があまりにも不十分だと感じました。

後に過去問買って2月振りに半月ほど勉強したら受かりましたよ。
何度も何度もアホな点数取りながら徐々にスコアを上げていきました。


結局何が言いたいのかと言うと
2級スレに書くつもりでした、スレ違い申し訳ない。
303名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 15:26:06
DAI-Xはどうしてあんなに安い?
304名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 19:51:49
>>302
そんなに自分の頭の悪さ主張するなよw
305名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 20:06:27
3級なら源さんでもさくっとでも変わらない。ただし源さんならセレクト50を、
さくっとならトレーニングをやらないと、いきなり過去問やるのはきつい。
逆にそれをちゃんとやってれば過去問までやらなくても3級は通るよ。

ちなみに2級は断然さくっとの方がお勧め。商簿はともかく工簿はさくっとの
方が源さんより分かりやすい。
306名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 20:06:42
>>294
dクス。
早速電卓買ってきた(12桁MR付で495円)

>>297
TACの過去問の緑のページと解答の説明が私のテキスト。
結構、親切設計になってると思う。
307名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 20:57:13
俺5000円近くする電卓買わされたが・・・・詐欺にあったんかな・・・・・
308名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 22:14:05
電卓はGTとメモリとルートついたやつがいいの?
309名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 22:36:33
>>307
大原?俺は自分で買ったぜw
310名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 23:21:20
どこぞのスレにもあったけどさくっとに出てくる三角商店の可愛さがたまらん
A商店はたまにm9(^Д^)ぷぎゃーに見える
311名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 01:38:06
すごく無知でしにたいしつもん
千葉商工会議所って日商簿記検定だよね?
まちがえて全焼だったら明日…
312名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 06:30:16
>>311
日商は日本商工会議所の意味だから大丈夫。
ちなみに全商は全国商業高等学校協会。
313寿司屋の大将:2007/04/28(土) 07:12:10
独学で勉強しているのですが、3級の源では少しわかりにくいです。より良いテキストの紹介御願いします。
314名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 08:45:40
>>310 私はC商店が好きw
315名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 12:48:24
第1問の仕訳。
【車両運搬具減価償却累計額】
解答用紙の枠からはみ出そうになるのは私だけ?
316名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 12:55:35
超初心者初受験。さくっとテキとさくっとトレで勉強中。少しわかってきたような…
小口現金が終わり商品売買まで来たぜ。一通り終わらせて別の過去門を
やる予定…。
317名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 21:40:03
明日からセレクト五十
318名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 01:08:54
別の資格の勉強で会計とか経営に触れて
こうゆうの意外と面白いなーと思ってきたのよ。

んで目的の試験半年後でそれまで暇だから
簿記でも受けようかなあーって思って簿記のHP見てみたら
次の試験の申し込み期限もう終わってるんですか。
タイミング悪いなオイ。
でも117回で3級、118回で2級受けますよ。

会社からの補助とか資格手当てとか何もないから
金銭的に不安だったけど受験料安くていいねこれ。
319名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 01:14:20
自信満々に勘定科目に「車両」って書いたら解答に「車両運搬具」って書いてあったんだけど・・・。
どっちが正しいんでつか?

てか同じサクッとなのになんでテキストと違うわけ?
320名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 01:18:58
>>319
「車両運搬具」が標準的な科目名です。
「車両」でも間違いではありません。(許容勘定科目というものです)
詳しくは→ttp://www.kentei.ne.jp/boki/kubun/04kamoku06.pdf
321名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 01:26:54
>>320
許容勘定科目なんて言葉初めて聞きました。
有難うございました
322名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 01:41:23
>318
商工会によっては五月の初旬まで申し込める所あるよ
町田なんかかなり遅い時期まで受け付けてたと思う
323名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 01:58:26
昨日申し込んできた。
324名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 02:58:32
実績法って何?

と泣きわめく人がたくさん出てこないかな。
325名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 09:02:44
>>319
上の勘定項目の中から選びなさいって問題じゃなければ大丈夫。
第1問は、勘定科目から選ぶからよく見た方がいい。
326318:2007/04/29(日) 09:03:37
>>322
ありがと。ちょっと調べてみる。
327名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 14:11:56
ところでオマイラ何歳ですか
自分は22。高校生で取ってるのがデフォだと最近になって知ったorz
328名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 15:17:35
三十路。
高校の時、全商or全経2級取得が卒業課題だったから持ってるけど、12年経った今じゃ日商の3級がとてつもなく難しく感じる。
気分的に日商3級>全経2級>全商2級。
329名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 15:45:44
>>327
年齢層はかなり幅広いよ。
高校生で取得するのは、商業高校の生徒が多いんじゃないかな。
ちなみに自分は、高校は普通科だったから資格の存在すら知らなかった。
経済・経営系の学生は多分、必修で簿記(or会計学)を学ぶから、
その時初めて知る学生も多いんだと思うよ。
330名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 15:50:32
大学二回 自分は法学系学部だけど面白そうなんでトライする
331名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 15:51:48
>>328
気分的では無くて、実際難易度がそうだよ。
332名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 15:52:58
俺25。楽そうな経理部で働きたいから勉強している。
333名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 18:03:24
経理って楽そうなのか・・・fmfm
334名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 18:13:31
>>324
上の方で動揺してるのは私ですw
335名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 18:24:30
>>327
37歳。
今年から始める青色申告の為に簿記勉強中の自由業者。


336名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 22:29:02
>332
オレも同じこと考えてたww
337名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 03:55:12
経理だけなら女子派遣社員で必要にして充分。
338名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 08:45:14
まじめな話、男で中年だと
最低日商簿記2級+パソコン2級+大卒(文系)じゃないと経理は厳しいと思う

2chでは実務どうのこうの、マーチ以上どうのこうの、っていうのを頻繁に
見るが、世の中マーチ以上なんて一般に少数派、そんな奴だけが働いてる
わけではない、普通に大卒なら会社名選ばなければいくらでも仕事あるから。
商学部で日商1級なら大手でもいけると思うぜ

>>327
いや、それかなり普通じゃないよ
まず商業科の奴じゃないと普通は簿記に触れることはない
そして商業科の学生は一般的に全国商業高等学校主催の資格検定を受ける
これがいわゆる「全商○○検定」というやつだよ。
それで全商1級とったら次のステップに日商2級へ進むといった感じ。。

>>328
それ多分普通だと思う、俺の知り合いで全商簿記2級持ってて日商3級に
全く受からなかった奴知ってる、それに日商3級、全商2級、全経2級。
難易度的には優劣をつけられないぐらい大差ないと思う
339名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 08:51:07
>>315

>第1問の仕訳。
>【車両運搬具減価償却累計額】

なにが第1問なんだか・・・

普通に「車両運搬具原価償却累計額」って書ききれなくない?
これでいいじゃん、「第1問の仕訳」とかお前しか通用しないキーワードだろ

こういうレスって女がつける、だから女は社会では通用しない
340名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 08:58:31
女特有の長文の愚痴 〜私の考えでは〜

が投下されそうなので先水をさしときます。

 ┌─────────┐
 │               .|
 │  キチガイ警報!  │
 │               .|
 └―――──――――┘
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く
341名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 09:11:07
>>339
過去問やったことある?
342名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 10:41:47
>>338
商業高卒で20の時、履歴書に全経2級書いて面接行った。
後日、鉛筆で資格の欄に「商業学校を卒業してれば誰でも取れる資格」って書かれて履歴書が返ってきた。
その時は「は?」って思ったけど、実際に日商勉強し始めたらその言葉も納得できるなと思った。
日商は難しい。
343名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 10:52:23
>>342
ネタだろwww事実なら失礼にも程があるな
344名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 11:31:54
>>342
その企業晒してください。
345名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 12:07:01
>>342
やればできる企業だな
346名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 13:13:47
>>343
これがホントの話なんだな。
そうでなきゃ2級持ってるのにわざわざ日商受け直さないよ。

>>344
個人の会計事務所かなんかだった。
10年前だから名前は忘れた。
347名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 14:12:04
申込書って商工会議所においてある?
348名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 14:40:55
簿記って何ってレベルなんですが、
今から平日2時間、土日5時間勉強したら、6月の試験に間に合いますか?
349名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 14:57:38
>>348
標準学習時間は50-70時間勉強です。
その時間が確保できるのなら余裕で合格できますよ。
350名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 15:08:18
>>348
それをキッチリできる人なら余裕で合格する
351名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 15:23:34
>>347
商工会議所によるが、普通は商工会議所で直接申請できるはず
352名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 16:02:44
簿記3級の合格率は平均して50%以上だからなw
2人に1人は受かっている。
1ヶ月勉強すりゃうかるんだよ!
353名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 16:12:55
>>352
みたいに舐めて掛かると落ちますので気をつけて。
2級へ行く方は100点取るつもりで
354名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 16:28:33
商業高校卒のアホどもでも1ヶ月で受かってるよ
355名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 16:32:56
はいはいワロスワロス
356327:2007/04/30(月) 16:39:28
皆さんありがと。種類があったのね…
2級じゃなくても持ってないよりはマシだと思って頑張ります。
357名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 18:30:12
3級の勉強を始めたんだが、出だしからつまづいた。詳しい参考書買った方がよかったか?と後悔…
358名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 18:32:59
サクっとのテキストとトレーニングを買ったんですが、
これだけで十分ですか?
359名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 18:57:43
>>354

お前、そんなこと書いてると無能に思われるぞwww
360名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 19:35:29
>>357
どれかったの?
361名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 19:44:13
3級簿記は合格率が40%程度→半分以上落ちる
でも心配しなくていい。落ちてる60%の奴らは
ほとんどが真面目に勉強していない、合格すれば
もうけものって奴ばっかりだ。真面目に普通程度
に1〜2ヶ月程度勉強すれば、誰でも受かる。
ただ、試験問題はひっかけの意地悪な問題が
あるので、基礎をテキスト等で2週間程度勉強した
後は、実績形式で過去問題集とかを繰り返し
実習すること。要は喧嘩慣れすること。
3級なら独学で十分とれる。専門学校なんて金がもったいないぞ。


362名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 19:53:32
3級簿記の難易度→自動車普通免許の2割増しってところかな

AはB振り出し、C受取り、D名宛の為替手形10万をEへの同額の
買掛金の支払いとして裏書譲渡した。
この仕訳けが瞬時にわかる奴は絶対合格する。
3級簿記なんてその程度だ。
363名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 19:56:02
>>361

貧乏人乙。

たしかに日商3〜2級は独学でも合格できるが、それは真面目に時間を
かけて勉強したやつのみ。

サクッと+過去問のみだと変な日本語の文章で、解釈を間違えて不合格
に突っ走ることになる。
ここら辺の対応能力を鍛えたほうがいい。

これが不思議な日商クオリティ(・∀・)!!
364名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 20:05:27
俺これから勉強はじめようと思ってるんだけどw
3級だし当然独学。
3級を予備校かどっか通うやつなんているの?
まあ俺頭いいし、1ヶ月で余裕だろ。ぜってー受かる自信あるよ
365名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 20:22:07
>>364

チラシの裏は自分の日記帳にでも書いておけよ。
366名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 20:34:07
>>363
「サクっと過去問のみ」でも例えば会社で経理部門に従事している
奴なんかは3級ならそれでも合格できる可能性は十分にある。
全くのトーシローなら別だが・・・
トーシローが受かる可能性をわかりやすく言えば・・・
@真面目に普通程度の努力を2ヶ月する→合格率80%
A真面目に人一倍の努力を2ヶ月する→合格率95%
B真面目に普通程度の努力を3ヶ月する→合格率90%
C真面目に人一倍の努力を3ヶ月する→合格率99%
 
Cでも合格できないならちょっとなんと言っていいのか・・・
 
367名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 20:40:10
別のスレにも書いたんだけどね、ダイエックスの名前があまり出てこないのはなんでだろ?
ダイエックスの5日で15時間〜って謳い文句のやつ結構良かったけどな。
単にTACに押されているだけなのかなぁ?
368名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 20:40:25
>>365
この程度のもんにわざわざ予備校通わなきゃって頭どうかしてるんじゃないか?って言ってんのw
369名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 20:48:59
>>362
今まで3人までしか出てきたことないのに、5人も6人も出されたら訳分からん。

買掛金10マソ/受取手形10マソ?

正解を教えてエロい人。
370名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 20:53:05
あってる
371名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 20:55:11
>>367
以前別スレに書きましたが、自分もそのテキスト&問題集で受かりました。

でも謳い文句どおりの15時間ってのは無理。その3倍くらいかけて勉強した。
372名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 20:58:13
手形の裏書譲渡キライ。
覚えらんないから
A「お前んちの買掛金あんじゃん。あれ、チャラにすっからよーBに金払ってくんねー?」
C「アイアイサー」
…と、頭ん中で小芝居始めるんだけど、頭の中の劇団員が時々台詞を忘れるから困る。
373名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 20:59:42
それ4人ぐらいでやったら面白そう
374名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 21:02:40
>>372
?
君の言ってる情景は「為替手形」だよ。
裏書譲渡は「手形の」譲渡だから為替でも約束でも関係ないよ。
375名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 21:05:06
経理業務に従事していてある程度基礎がわかってるやつは
とにかく実践問題集を繰り返すこと。頑張れば1ヶ月で余裕でOK!
基礎が全くわかっていない初心者はまず仕訳の原理や財務諸表
作成までの過程を繰り返し勉強する(約1ヶ月)。その後に
実践問題集を繰り返し解きまくる(1ヶ月)。
これをやれば3級簿記ならまず落ちることはない。
簡単ではないが、難関でもない、頭の良し悪しで多少の差が出るものの、
頑張れば必ず報われる(合格する)それが3級簿記だ。
376名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 21:18:39
>>372
簿記3級で手形の仕訳ってのは難問の部類に入るが、
手形=ややこしいと考えないほうが良い。
要は手形=お金の替わりと考えれば簡単。
裏書きなんて要はもらった現金を自分のふところに
収めずにこの現金をあげるから俺の借金を相殺してくれってこと。
試験の場合設問がややこしい文面になっているが、要は
振り出し元の手形が何の目的なのか、その結果、当事者の
債権債務がどうなったのかということを考えれば簡単。
手形取引なんて60超のおっさんでもやってることだよ。
377名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 21:34:04
為替手形 ・・・ AがBに10万円の売掛金(債権)
AがCに10万円の買掛金(債務)。
       順序よくこれらの債権債務を手形処理していけば、
       @AがBから受取手形10万をもらい換金する。
        その後、Aは10万円の支払手形をCへ渡しCへの
        債務の返済にあてる。
       しかしそんな面倒な手間を省き、Aの債務(Cへの買掛金
       10万)をBに支払ってもらうための手形を発行する。
       BはCへ10万円を手形によって支払うことにより、BのAに
       対する債務(買掛金10万円)を相殺する。これが為替手形だ。
378名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 21:34:07
>360

L社の
10日で合格る!
最速マスターってやつです。
379名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 21:34:44
合格率が回によって13%だったり50%を楽々超えたりするのに、
よく一概に何時間やれば3級なんて受かるとか言えるもんだなぁw
380名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 21:38:02
合格者アンケートで多い回答が30時〜50時間なんじゃないか
381名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 21:41:37
377の場合次のような仕訳が発生する。

A 買掛金10万/売掛金10万
B 買掛金10万/支払手形10万
C 受取手形10万/売掛金10万

これが瞬時にわかる奴は3級ぼき当確。
382名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 21:46:30
>>379
3級簿記なんて要は努力しだい。それも人一倍の努力
ではない。普通程度の努力をできるかどうかの問題。
3級簿記をクリアできないような奴は、会社でもリストラ
候補だろう。
383名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 22:42:33
>>379
普通の人ならってことだよ
頭が悪いやつはどうなのか知らないが。
384名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 22:46:14
>>369
>今まで3人までしか出てきたことないのに、
>5人も6人も出されたら訳分からん。
出題者>>362の思うつぼw
本番までに慣れようや

>>372
為替であっても間違えてる
A振り出し B名宛て C指図
A「お前んちの”売掛金”あんじゃん。あれ、チャラにすっからよーCに金払ってくんねー?」
B「アイアイサー」
385名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 22:54:53
>>378
俺もそれ買ったけど
3級はそれで十分だと思うぞ。
過去問買ってやるのを忘れずに。
386名無し検定1級さん:2007/05/01(火) 10:09:50
質問有難お願いします
6月の試験に3級試験を受けようと思っている簿記初心者ですが、電卓はどのような物を買えばいいか教えていただけますか?
387名無し検定1級さん:2007/05/01(火) 10:22:47
「電卓」でスレ内検索しろ
388名無し検定1級さん:2007/05/01(火) 10:22:51
>>386
簿記より、日本語の勉強が急務だと思うが
質問はお願いするものではないw
389名無し検定1級さん:2007/05/01(火) 11:04:53
>>386
上の級を目指すかによっても違ってくるが2000円も出せば十分
3級だけなら100均の電卓でもいける
390名無し検定1級さん:2007/05/01(火) 13:35:32
>>389

ヒント: 100均の電卓はメモリ機能が貧相なのと←キーがない
391名無し検定1級さん:2007/05/01(火) 13:55:42
「→」とか何につかうの?
392名無し検定1級さん:2007/05/01(火) 14:35:05
メモリ機能ってなんですかい?
393名無し検定1級さん:2007/05/01(火) 15:25:40
>>391
>>392

おまえら、精算表とかの問題が苦手だろ?
394名無し検定1級さん:2007/05/01(火) 15:31:31
メモリって何?ってマジでいってんのか…
この機能がないと、面倒だし計算ミスの元だろ…
395392:2007/05/01(火) 15:48:30
いやごめん…
まだ勉強してないしこれからするつもり。
んで電卓もこれから
それでメモリ機能ってどんな機能?
396391:2007/05/01(火) 15:50:04
>>393
2月に3級受かってる。マジで知らないの。
今使ってる計算機はキヤノンのHS−1200TSっていうやつで、「→」「GT」があるんだけど使ったことない。
397名無し検定1級さん:2007/05/01(火) 16:04:48
>>396

→はパソコンのキーボードでたとえるならBackspace、GTはExcelでいうSum関数みたいなもの。

今後2級を受けるのなら上記+メモリを使いこなせるのと使えないのでは、処理スピードが相当変わる。
有価証券とか社債とかはもちろんのこと、財務諸表や工業簿記なんかは雲泥の差が出る。
398391:2007/05/01(火) 16:11:30
>>397
ありがとう。打ち間違えたら最初から打ち直してたw
GTがそんなボタンだとは・・・。勉強になりました。
399392:2007/05/01(火) 16:25:53
それでメモリとは…??
400名無し検定1級さん:2007/05/01(火) 16:42:13
>>399
| ┌────────────┐
| | ググれ             |
| |                   |
| └────────────┘
|
`──────────┐ ┌───
           , '´l,  ..| ./
       , -─-'- 、i_  |/
    __, '´       ヽ、
   ',ー-- ●       ヽ、
    `"'ゝ、_          ',
      〈`'ー;==ヽ、〈ー- 、 !
       `ー´    ヽi`ヽ iノ
                ! /
              r'´、ヽ
              `´ヽノ
401名無し検定1級さん:2007/05/01(火) 16:46:59
メモリがついてない電卓なんてあるか?
402名無し検定1級さん:2007/05/01(火) 17:09:20
>>401
ある。
メモリーじゃなくて億・千・万ボタンがついてた。
確かカシオ。
403名無し検定1級さん:2007/05/01(火) 17:15:33
メモリ機能分かったけど、メモリ機能が貧相、貧相じゃないとは?
404名無し検定1級さん:2007/05/01(火) 17:22:44
まあとにかく3級に通りたいだけならメモリとかを下手に覚えない方がいい。
自信を持って使えるようになってなければ間違えるだけだ。
405名無し検定1級さん:2007/05/01(火) 17:59:53
10分程度で使い方覚えるでしょ?
試験終わったらすぐ忘れるけど
406名無し検定1級さん:2007/05/01(火) 20:41:36
>>385
受かる人は受かるんだね。一通りやったら過去問も解いてみる。
6月試験で合格しますように。
407名無し検定1級さん:2007/05/01(火) 21:12:32
3級なんてほとんどが足し算引き算の世界だろう。
まぁ前払い費用とかで割り算掛け算も出てくるが
小学生出てるならなんてことはない。
よって電卓なんて12桁でM+、MR,MCの機能があって
(○×○)+(○×○)・・・の計算が出来れば
それで十分。そんなことより意地悪引っ掛け問題で
失敗しないよう過去問を解きまくる努力をしろ。
408名無し検定1級さん:2007/05/01(火) 21:21:58
>>407

100均で12桁の電卓なんてあったか?
409名無し検定1級さん:2007/05/01(火) 21:28:19
休みだから土曜の朝から過去問3回分ずつやってたら、電卓の打ちすぎで腱鞘炎になりそうだ。
4日でこんなんじゃ、実務には向かないな…きっと。
410名無し検定1級さん:2007/05/01(火) 21:31:12
>>409
今からそんなにやらんでもw
411名無し検定1級さん:2007/05/01(火) 23:38:40
自己宛為替手形 自己受為替手形 が出題されます。
412名無し検定1級さん:2007/05/02(水) 02:41:36
俺なんか5000円の電卓使ってるぜ
413名無し検定1級さん:2007/05/02(水) 11:44:04
>>412
関数機能付いてるやつはアウトだぜw
414名無し検定1級さん:2007/05/02(水) 12:38:04
この246で2級までいける?
http://www.aurora-japan.co.jp/calc_tx_245_246_247.html
415名無し検定1級さん:2007/05/02(水) 12:57:21
>>414
スレチだが…
246が分からなかったが、そのメーカーのCA220で2級まで受ける予定。
→・メモリ・00・12桁・小数点切替・四捨五入・画面を好きな角度に起こせるタイプ(GTナシ)
値段は495円。
416名無し検定1級さん:2007/05/02(水) 13:02:11
相当古い?
HPにはそれ載ってなさそうだが。
使っててどう?このメーカーの話題全く出ないよね…。。
417名無し検定1級さん:2007/05/02(水) 16:38:20
決算のとこの精算表がさっぱりわからん…
特に売上原価のとことか
誰か教えて(゚o゚)
418名無し検定1級さん:2007/05/02(水) 18:56:00
なにがどうわからないかを書け
419名無し検定1級さん:2007/05/02(水) 19:25:57
>>416
ビジネス電卓のトコに書いてある。
使い勝手は本人の慣れ(電卓毎にボタン位置が違う)による。
ちなみに220はメモリ機能が右についてて、クリアがMRC・C/CEボタンだから全部消すときは2度押し。
私は特に不便はない。
とりあえず電卓の話はスレチだから電卓スレに行った方がいいかも>>269
420名無し検定1級さん:2007/05/02(水) 19:47:56
>>419
見当たらないんだが…。
421名無し検定1級さん:2007/05/02(水) 19:50:48
>>417

売上原価は決算日での仕入の総額。
422名無し検定1級さん:2007/05/02(水) 20:14:01
>>417
自己流の説明でいい?

☆繰越商品=前期残ってた在庫=前期繰越
☆期末商品棚卸高=今期残った在庫=次期繰越

@今月仕入れた金額(仕入)と前期からの在庫(繰越商品)を足すと、今期の在庫がいくら分あったか分かる。
Aそこから今期残った在庫(棚卸高)を引くと今月いくら売ったか分かる(売上原価)

例)
繰越商品\1,000
棚 卸 高 \500

@仕訳)
仕  入 1,000 繰越商品 1,000
A仕訳)
仕訳)
繰越商品  500 仕  入  500

修正記入
仕入|借方に@ 貸方にA
繰商|借方にA 貸方に@
…の金額を書く。

説明下手だな..orz
423名無し検定1級さん:2007/05/02(水) 20:33:48
>>420
【電卓】 電子式卓上計算機 2 【calculator】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/exam/1139828670/

ここの>936にレス書いた。
424名無し検定1級さん:2007/05/02(水) 20:39:31
未払費用を再振替仕訳する意味と理由がようやくわかった・・。
悶絶死する所だった。簿記は簡単だって言われてるけど、みんな頭いいな。
425名無し検定1級さん:2007/05/02(水) 20:53:33
【繰越商品勘定】
 期首〜決算整理前・・・期首商品棚卸高
 決算整理後     ・・・期末商品棚卸高
【仕入勘定】
 決算整理前     ・・・当期商品純仕入高
 決算整理後     ・・・売上原価
426名無し検定1級さん:2007/05/02(水) 20:54:28
6月の検定受けようと3級の勉強を始めて1週間たった。

ぼちぼち問題解けるようになったが、
合計残高試算表作成は、ウンザリしてきて勉強やる気なくなるのよ。
@期中の取引全部(二重取引以外ね)、仕訳する。
A(複数の取引が生じている)科目ごとにT勘定つくって集計する。
B合計残高試算表の勘定合わない(ハァ…)

取引先ごとの売掛・買掛金明細表も作れとかいうパターンもありやがる。
時間も手間も、他の問題と比較にならないくらい掛かる。

…これ、みんなはあまり苦にならないのかな?
精算表作成とかは好きなのになぁ…
427名無し検定1級さん:2007/05/02(水) 20:56:37
>>417
「し〜くりくりし〜」だけ覚えてれば十分。
仕入 /繰越商品(前期繰越)
繰越商品(次期繰越)/仕入

意味は考えるなw
428名無し検定1級さん:2007/05/02(水) 21:12:05
>>426
清算表は簡単
面倒なのが得意先のあったり二重取引のある残高試算表の作成とか。
難しいのが、決算整理前試算表からいきなり貸借対照表及び損益計算表の作成かな。

それにしても、おぬし一週間でそのレベルに達するとはやるな。
429名無し検定1級さん:2007/05/02(水) 21:16:53
>>426
@自分で分かる略語で仕訳
Aしない。
取引先ごとの掛明細表がある時は掛けの後ろに商店名書く。
先にそれやる。
借方の上から現金なら現金を足していく。
足しながら線で消す。
最後を足したらM+を押す。
それを繰り返す。
面倒だからそうしてるけど、早いか遅いかは分からない。
ちなみに問題集の第1問〜3問までに1時間費やす。
430名無し検定1級さん:2007/05/02(水) 22:03:08
>>424
理解せずに合格してる奴は多いだろうな。
431名無し検定1級さん:2007/05/02(水) 22:35:29
試験本番に電池切れで困らないように
電池とソーラーの二電源の電卓を買った。
もちろん12桁。598円。
432名無し検定1級さん:2007/05/03(木) 00:36:41
>>426
すごいスピードだな。
俺なんか今手形終わったところだ・・・・・
433名無し検定1級さん:2007/05/03(木) 00:56:39
未払い費用で思い出したけど、たとえば保険料だとして支払い期限が到来
したにもかかわらず払っていない場合は、勘定科目が未払保険料じゃなくて
未払金になるんだよな。

いくら日商でもこんな意地悪な問題は出ないとは思うが、一応押さえとくといいかも。
434名無し検定1級さん:2007/05/03(木) 01:01:53
>>424
大丈夫、俺も悶絶死したから。あそこで、いかに自分が4級レベルの基礎を
まだちゃんと理解してなかったか痛感したよ。
まあ、おかげで一回目で満点で合格しましたがw
>>426
試算表簡単だぞ?何の為に期中取引の仕訳させてると思う?
そこに出てくる勘定が採点箇所だから。そこの金額だけだせばいい。
ちなみに横軸が採点対象だから、縦からさきにやってると点数もらえないよ。
435426:2007/05/03(木) 09:19:59
いろいろ参考になったよ。みんなレスTHX。

GWは、たまにネトゲしながらガリガリ勉強やるか…。
どーせそれ以外、出かける用事もやることも無(ry
436名無し検定1級さん:2007/05/04(金) 00:27:03
決算関係書類の勉強ばかりしてると
基本的な仕訳問題がおろそかになりがちだな

「売上代金を小切手で支払を受けた」を
当座預金で仕訳してたよ、答え合わせで「ハッ」と気がついた
こんなんじゃあ、まだまだ足元おぼつかないな
437名無し検定1級さん:2007/05/04(金) 08:22:56
当座預金じゃなくて何なの?
438名無し検定1級さん:2007/05/04(金) 09:40:30
現金じゃない?ただちに当座預金に振込んだら当座預金だった思う。 決算とこまじむずいね・・さっぱり意味わからん
439名無し検定1級さん:2007/05/04(金) 11:22:41

第107回の問3。

「出張する従業員に旅費として\47,000-を現金で渡した」

ってあったので、

(仮払金) 47,000- / (現金) 47,000-

と仕訳したら違った。漏れまでひねくれてきた…。orz
440名無し検定1級さん:2007/05/04(金) 11:33:13
>>439

あってんじゃん!どこが違うん!?
441439:2007/05/04(金) 11:48:28
>>440 レスTHX

TACの過去問解答では、

(旅費交通費) 47,000- / (現金) 47,000-

旅費は絶対に、本当に、\47,000-だと確定なのか?
漏れには区別がツカネー…。orz
442名無し検定1級さん:2007/05/04(金) 12:00:30
仮払金は問題文に仮払いしたとか後日精算とか、
仮払いしたと受け取れる記述が確かあるはず。
そうじゃなければ、旅費でも金額が確定しているものと
捉えるしかない。
443名無し検定1級さん:2007/05/04(金) 12:18:38
ここみるとほっとする俺がいる。。
444439:2007/05/04(金) 12:21:29
>>442

なるほど…。勉強になりました。この先はひたすら問題解き続けるか…。
445名無し検定1級さん:2007/05/04(金) 12:32:33
>>439
実務的にはこの仕訳の方が正しいと思われる
446名無し検定1級さん:2007/05/04(金) 12:35:37
>439
解答用紙に仮払金が無いから交通費なんですよ。
機械的に仕訳する回答者への制裁です。
447名無し検定1級さん:2007/05/04(金) 14:06:28
俺も同じとこで引っ掛かってたわ。ずーと悩んでたが今見てみると確かに解答用紙に無いなー
448名無し検定1級さん:2007/05/04(金) 14:33:08
>>439
 ガイサン
『概 算』…おおよその数量を計算すること。

『概算』って言葉があるかないかで判断した方が時間短縮されるとオモ。
449名無し検定1級さん:2007/05/04(金) 15:27:33
合計残高試算表の問題ですが、Tフォームを作った後、
金額を先にいれてから仕分けしますか?
どんな方法が早くできるでしょうか?皆さんの方法を教えてください。
450439:2007/05/04(金) 15:29:29
>>446

うわ。本当だ。まずは仕訳だけ解いてたもんで…。

が、しかし、今度は決算時の再振替仕訳が分からない…。orz
とりあえず、当期以前からの継続で、「毎年」云々がつけば、
分母に再振替分(決算月以降)の月を足して月額を出せばいい?
あぁ、言ってる意味分かります!?簿記ってば難しぃ…。orz
451名無し検定1級さん:2007/05/04(金) 15:37:47
>>449
仕訳オンリーが最強
452名無し検定1級さん:2007/05/04(金) 15:48:44
>>451
>>429さんのような感じですね?
ちなみにM+押すとどうなるんでしょうか?
300円ショップで買った電卓で平気かな。。。GTも→もついてるけど
453名無し検定1級さん:2007/05/04(金) 16:30:15
>>452
ま、大体一緒かな。
俺の場合、売掛・買掛明細の問題は完全に別問題と考え、
仕訳書く際には商店名も書かなかったけどね。

とにかく、見やすくスッキリとした仕訳一覧を書くことが大切だな。
あらためてT字勘定を書くのは完全に二度手間。
LECの方式?か知らないけど、そこは離れたほうがいい。
そのほうが精度とスピードは劇的に向上するよ。
454名無し検定1級さん:2007/05/04(金) 16:45:53
>>453
ありがとう!問題を数こなしたいのに仕分け→Tフォームだと時間がかかりすぎて・・・。
確かに二度手間ですよね。
M+はぐぐったらわかりました。
455名無し検定1級さん:2007/05/04(金) 17:03:55
二度手間ではないが馴れないうちは仕分から電卓叩く方が良い。
馴れると直接Tフォームとか(難しいものは仕分してからTに転記)
の方が間違いが少ない。
456名無し検定1級さん:2007/05/04(金) 17:13:47
>>455
慣れると頭の中で仕分けできるというわけですね。
あと一月でそこまでいくかどうか(´д`)
457名無し検定1級さん:2007/05/04(金) 17:32:53
>>450
分母って貸方の方の事?
借方・貸方の名前くらいは覚えた方がいいよ。
458439:2007/05/04(金) 17:52:20
>>457

>>450 ですが、
例えば、会計期間が1月1日〜12月31日の1年間で、
「毎年同額を4月1日に12ヶ月分として支払っている」
とかいった場合、

分母=12+3=15ヶ月

って意味です。説明が下手ですいません…。orz
459名無し検定1級さん:2007/05/04(金) 18:04:32
>>458
多分合ってると思う。

個人的に気になるんだけど、分母って自己流?それとも何かのテキストに書いてあるの?
初めて聞いたから、戸惑ってしまった。
460名無し検定1級さん:2007/05/04(金) 18:13:46
8年前に全経簿記2級とって
この前日商3級受けた。

楽勝だろwwwwwwwwwwwと思ってたんだけど。
頭が動かないし、忘れてるわで

惨敗でした。orz
舐めすぎてた
461439:2007/05/04(金) 18:32:13
>>459

すいません。自己流ですが、

1年なら12ヶ月を分母で割る。
半年なら6ヶ月を分母で割る。
毎年××月云々なら、それに応じた月数をさらに足し(ry

って感じで、やっぱ分母かなぁ…なんて…。
462名無し検定1級さん:2007/05/04(金) 18:55:44
>>461
いっぱい疑問があったんだけど、今の説明でなんとなく理解できた。

再振替仕訳って、前期からの分を、当期首にもとの勘定に振り替える仕訳だよね。

割り算が出てきたから頭ごっちゃになっちゃったんだけど>>461が言ってるのは、再振替アリの、費用や収益の繰り延べの話なんだね。
463名無し検定1級さん:2007/05/04(金) 20:22:03
過去問 第112回 第5問の精算表。

問題作るのがいやになったのかと思った。
464名無し検定1級さん:2007/05/05(土) 00:06:34
今度初受験なんですけど、一番効率のいい勉強のしかたってどんなんですか?
465名無し検定1級さん:2007/05/05(土) 00:13:00
>>464
インプット(テキスト)とアウトプット(練習問題集・過去問・模擬問題集)の繰り返し。
まずはテキスト等の購入を。
466名無し検定1級さん:2007/05/05(土) 01:31:48
勉強三日目。サクっとテキスト2回読んだ。大体理解できた。
あとは問題解きまくるだけ。なんだか楽勝っぽいな。
467名無し検定1級さん:2007/05/05(土) 01:37:05
サクットは読んで理解した気分になる優れた本。
>>466は問題やって「なんじゃこりゃ〜!!」になるに一万ペリカ
468名無し検定1級さん:2007/05/05(土) 01:55:51
1.簡単な参考書をさらっと一通り終わらせる
2.問題集や過去問をやりつつ、詳細なテキストで確認

が全くの素人の最適勉強法です。

か?
469名無し検定1級さん:2007/05/05(土) 02:21:42
詳細なテキストってどんなのがあるの?
470名無し検定1級さん:2007/05/05(土) 02:26:41
1 サクッとテキスト流し読み
2 テキスト トレーニング 並行
3 トレーニング
4 過去問×2

大体これで90以上は確実
471名無し検定1級さん:2007/05/05(土) 03:40:18
>466
さくっとは3日で7daysを読み終えたの?
自分は3daysでこんがらがって挫折しそう
days1から3までを何度も何度も読んでるが、どうしても体系的に理解できないのでそれ以上進まない
頭わりーからな俺

死にたい

472名無し検定1級さん:2007/05/05(土) 03:53:11
ぐぁんぶぁれ
473名無し検定1級さん:2007/05/05(土) 08:32:31
最近は日商にもかかわらず、易しめな試験問題が多かったから
次は、合テキ&合トレの内容を理解してないと受からない難易度
になりそうな悪寒。

サクッと+過去問で受かると思っているやつは、気をつけろ!
474名無し検定1級さん:2007/05/05(土) 08:41:48
俺さくっとの5days辺りまで練習問題や過去問やりながらで三日でいけて、簿記余裕じゃね?て調子に乗ってたが、6と7Days目で理解できなくて20日位経過してる・・仕訳とかはできるが、計算毎回間違えるし、帳簿のつけかた何回やってもわからん orz
475名無し検定1級さん:2007/05/05(土) 08:56:47
>>465
ありがとうございます。まずは参考書買ってみます。
476名無し検定1級さん:2007/05/05(土) 09:39:07
>>474

ヒント:4級から勉強
477名無し検定1級さん:2007/05/05(土) 11:44:35
なんかこのスレ、TACの話題ばかりだな
478名無し検定1級さん:2007/05/05(土) 11:52:20
>>471
体系的に理解したんなら税務経理協会から出てる「簿記の卵」って本が
よかったよ。これ読んでさくっとやり直してみると何やってるかがとても
よく分かった。
479名無し検定1級さん:2007/05/05(土) 13:43:34
>>477
今TACの会計士コースへ通学しているが、
周りには日商簿記関係は大原関連(ステップアップ問題集等)を使ってたやつが多い。
俺は2ちゃん見てサクッとと合トレを選んだ口だから、自分が少数派でちょっと驚いた。
要するに単に日商簿記合格だけなら最小限の勉強量で済むTAC関連図書でいいんだよ。
ただしその先へ進んだ場合、周囲に比べてやっていない部分が多いので、苦労を強いられる。
ここは日商簿記3級合格のスレだから最短距離のTACが愛用されているというだけ。
480名無し検定1級さん:2007/05/05(土) 15:32:00
>>479

同意。
ただサクッとで勉強してしまうと、次の段階の勉強のときに苦労する。

とくに2級→1級はかなり苦戦すると思う。
481名無し検定1級さん:2007/05/05(土) 17:20:45
精算表の1番下の欄(合計欄)って点数加算されないんだね。てことは求めなくて良いの?
482名無し検定1級さん:2007/05/05(土) 17:51:02
4級の範囲勉強したほうがいいの?
俺のとこ4級なんて選択肢自体ないし。
483名無し検定1級さん:2007/05/05(土) 18:50:44
>>481
どうやって当期純利益or損失計算するの?
どうせ合計だすんだから書いとけばいいのに。
484名無し検定1級さん:2007/05/05(土) 19:39:23
>>482

つ>>http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1162004801/
つ>>マンガ簿記入門

意外と知られていないけど、4級は3級の内容の3〜4割カバーしている。
べつに4級の試験自体は受ける必要はないが、3級に十分役立つ。

このスレでも簿記5要素や転記、勘定の締め切り(決算整理)やらをろくに理解してないやつ
が多いみたいだけど、簿記の基本に戻ったほうがいいと思う。
485名無し検定1級さん:2007/05/05(土) 19:45:20
マンガ簿記入門ってのを読めばいいのか?
486名無し検定1級さん:2007/05/05(土) 19:46:39
ほとんどの人は3級から始めてる
487名無し検定1級さん:2007/05/05(土) 21:06:21
>>481
もしかしたら、次回はそこに配点があるかもしれないよ。
488名無し検定1級さん:2007/05/05(土) 23:16:35
サク受かの教科書とトレーニングおわった
今アマゾンで過去問取り寄せてるんだけど
合トレと合テキも買うべき?
489名無し検定1級さん:2007/05/05(土) 23:21:05
>>488
過去問やってるんだったら、
次は模擬問題集とかの方が良くない?
490名無し検定1級さん:2007/05/05(土) 23:28:59
いらない。過去問で十分。
491名無し検定1級さん:2007/05/05(土) 23:35:53
実はサクうかトレ 2周やっても完答出来てないんだけどね
合トレと模擬問題集?買おうかな
合テキは、基礎ばっかもっかいやってもしょうがないか。
ありがと
492名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 00:05:39
>>482
4級はいずれ廃止になるという噂。
3級から受ける方が賢い。
493名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 01:05:18
アドバイスおねがいします
6月受験の会社員、現時点で簿記知識0です
今日から約1か月間は真剣に勉強予定ですが、やはり週末のみの
勉強となってしまいそうです
そこで2点相談なのですが、

・今手元に下記3冊があるのですが、これらで対応可能でしょうか?
  ひとりで学べる簿記入門
  サクッ3級
  合格するための過去問

・上記参考書をどのような順序・やり方で勉強を進めれば短期間で
 合格レベルに達するでしょうか?
 とりあえずサクッを流し読みして、後はひたすら過去問と戦おうと
 思っているのですがマズイでしょうか
494名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 01:37:12
>>493
サクっと読んだだけでは絶対過去問は解けないよ。
テキストとトレーニングを平行してやる必要がある。
それで終わってやっと過去問に入れるかんじかな。
週末のみで合計50~70時間確保できるなら合格できるよ。
495名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 05:58:36
>>493
無理
時間足りません
平日もやればいけるかもね
通勤使ったりな
いちおう合格率30%ですよこれ
496名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 09:10:51
私の場合
す〇る舎「7日間〜合格術」で書いてある
20時間で合格を目指し勉強開始
    ↓
1週間勉強した所でなにげにこのスレをのぞく
    ↓
合テキ合トレ過去問を購入した

3級合格のみなら最初の予定でもいけたかも
しかし11月に2級、来年1級と考えてるので
このスレの目安である50時間目標に切り替えた
簿記知識0からで20時間やそこらでは
3級の内容を理解しきる(100点とる)のは無理とおもた
497493:2007/05/06(日) 09:47:17
みなさんレスありがとう
なるほど、やはり50時間が一つの目安ですね

時間的に厳しいとはいえ最後まで諦めずに挑戦したいと思います
そこで今日から効率的に最善の勉強をしていきたいと思いますの
で、ぜひ下記2点についてアドバイスおねがいします

◎サクッだけでは過去問を解けないとのことですが、まずサクッで
 簿記3の全体像を把握するのは、この時間がない現状にいおいて
 も有意義でしょうか?

◎もしくはサクッには手をつけないで他の参考書(合テキ?)を購入
 した方が効率良いでしょうか?

498名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 10:07:18
残り1ヶ月。今回が3級初挑戦。
スレ違いですまんが、
問題解くのもマンネリ化してきたので、流し読みしようと2級商簿の源さん買ってみた。
なんだこれ。3級にちょいと毛が生えただけじゃん。2級はやっぱ工簿次第ってこと!?
499名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 11:24:31
>>492
いやもちろん3級から受けますよ
んで、4級の範囲ってことで別に勉強する必要はある?ってこと。
500名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 12:10:33
>>496
11月2級はともかく、次の1級は言葉に出す事自体恥ずかしい。
2級と1級の間には考えられないほど大きな壁がある。
501名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 12:12:22
1級は2級の10倍ムズイ
502名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 12:36:18
みなさんお疲れさまです。二週間で一通り「段階式日商簿記」テキスト終わりました。
質問ですが、「借入金のうち利息とともに返済した」の場合、なぜ支払い利息が借方にくるかわかりません。ルール上仕分けはできますが、費用の減少と考えてしまって。
503名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 13:13:32
高1の時受かった記憶があるんだけど、合格証明書?みたいなのが手元にない。
正直簿記の内容すら覚えていないんだが、自分が受かってるかどうか確認出来る所ってある?
高校の先生に聞いた方が早いだろうか。
504名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 13:15:14
>>502
支払利息=今まで払った利息の金額。
実際に減るのは現金や当座預金。
だから借方に支払利息が来る。

もう1個の覚え方としては、〇〇費〇〇料は損益計算書に振り分けられる。
 損(借方) 益(貸方)
支払利息は損失の方だから借方に来る。
505503:2007/05/06(日) 13:16:32
すまん>>47読んでなかった
506名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 13:18:10
>>504の補足

但し、未払・前払・未収・前受は貸借対照表に記入します。
507名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 13:27:23
1級を受けずに、公認会計士や税理士の資格を取る人もいると聞いたが・・・
1級ってのは上記の資格を受けるに当たって必要なのでは?
508名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 13:44:09
>>503
商工会議所に申請すれば有料で合格証明書を交付してもらえる.
合格したかどうかの確認だけなら先生に聞けばわかるかもしれんが。
高校の団体受験なら日商じゃなくて全商じゃないの?w
509名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 13:53:37
>>507
税理士は大卒なら1級は不要。
1級合格者の多くは公認会計士志望者と聞いたことがある。
1級は上位1割しか合格できないからハイレベルな競争となる。
510名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 13:55:51
504さんありがとうございます。簿記3級なんて一週間あれば余裕って聞いてたけど、二週間でやっと問題集。過去問もやらないといけないのにORZ先は流そうです。
511名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 14:07:52 BE:667953877-2BP(335)
3級
前前回36点
前回16点

すいません、四級から勉強しなおします。
ちなみに6月に3級受けます。(´・ω・`)。
512名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 14:14:03
1ヶ月合格ご経験者の方がいらしたら是非
>>497
にもレスお願いします〜
513名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 14:25:16
>>512
合テキ合トレを買って頑張って11月に受験してね。
514名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 14:56:45
>>511
4級から勉強しなくても受かる。
ただ、勉強しない奴は何度受験しても同じ結果になるだけ。
515名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 15:12:49
高2の女ですが、高校生で簿記3級目指すのって無理ですかね・・・?
516名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 15:23:49
>>515
若いうちに2級まで取っておけ
年を取ってからだと物覚えが悪くなって苦労するから
517名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 15:33:20
多分6月に3級受けると思うんだけど
テストの内容(量がどれくらいで、どういうセクションに分かれてるとか)が
調べても全然見つからないのですが
どこのサイトでくわしくのっているか知っている方教えて
518名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 15:34:29
>>515
この前、小学生が受かりました。
519名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 15:38:52
>>509
ほっほー
前に新聞で公認会計士が不足しているって記事があったから気になったもので。
とりあえず3級合格目指します。thx
520名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 16:17:15
>>517
ネットに出ていないのは試験問題に著作権があるから
過去問買えw
521名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 16:36:59
しかしシスアドは過去問タダだよな
なぜじゃあ・・・
522名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 16:43:43
試験実施団体によるのでしょ
簿記問題の著作権は日本商工会議所が保有してる
523名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 17:30:05
受験料といい、著作権といい
おかしなとこだな
524名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 17:44:07
受験料おかしい?
525名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 17:59:35
今回から値上げだからね。
526名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 17:59:51
>>517
>多分6月に3級受けると思うんだけど

自分で申し込んでないの?
527名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 18:04:33
5,000

↑コンマのはねる方向って左下じゃないと駄目?
俺めんどいからいつも点だけだったり、真下だったり、ひどい時は右下だったりするんだけど。
528名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 18:08:09
>>510

ORZ→orz
大文字表記したいなら
OTL

第4問位で出る可能性あるから覚えてね。
529名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 18:11:15
>>527
採点する人がわかれば平気。
コンマを逆から読んじゃってびびった。
カンマでお願いします。
530名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 18:29:13
>>525
しらんかった!
いくらからいくらに?
531名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 18:53:13
自分で調べればー?
532名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 19:02:07
前の値段は分からん
533名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 19:40:16
500円の値上がりか
534名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 21:06:34
なんだか4級のことで勘違いしているやつが多いみたいだから、一応書いてみる。

4級と3級の違いは分岐法か三文法の違いと出題範囲の違いのみ。
ようするに3級は4級の内容が丸々含まれているので、3級から勉強している人が多いってこと。

だから4級を勉強することは、3級の基礎を勉強することにもなる。
3級から勉強しているやつは、4級の内容を意識していないから感じないだけだと思われ。

ちなみに>>484にかいてあるとおり、簿記5要素や転記、勘定の締め切り(決算整理)は完全に4級の範囲。
535名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 21:23:01
>簿記5要素や転記、勘定の締め切り(決算整理)は完全に4級の範囲。

3級の勉強してるだけでは出てこないってこと?
別にやったほうがいいってこと?
536名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 21:33:22
>>535
3級の範囲は、当然ながら4級の範囲を含みます。
詳しくは
ttp://www.kentei.ne.jp/boki/kubun/02syokai06.pdf
537名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 22:31:04
>>529
カンマは左下に跳ね
ピリオドは右下に跳ねるのは常識だろ。
平気なんて軽々しく言える根拠は何?
538名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 23:04:52
そもそも>>529はピリオドの話しなんぞしとらんよ
ttp://homepage1.nifty.com/tabotabo/ccc/comma.htm
539名無し検定1級さん:2007/05/07(月) 12:04:13
簿記知識0の俺が今から6月の検定にむけて頑張るよ
540名無し検定1級さん:2007/05/07(月) 12:12:16
そっか、全商2級持ってても日商は3級から始めた方が良さそうか。
全商は工業簿記も2級か3級もってた気がするから、
日商2級からいけるかと思ったけど・・・。

まあそう急ぐもんでもないし、3級から行くか。
541名無し検定1級さん:2007/05/07(月) 13:27:42
俺も六月に向けて今から始めますよ、と。

参考書も何も持ってない俺に舐めてんじゃねーよ糞が
とは言わずにいい参考書とか教えてくださいな。
542名無し検定1級さん:2007/05/07(月) 13:53:18
1度でいい事を、2度言わなけりゃあいけないってのは、
そいつが頭が悪いって事だからです。

543名無し検定1級さん:2007/05/07(月) 14:57:53
やっぱちゃんとしたとこで習った方がいいよ。おれは6時間で受かった。
544名無し検定1級さん:2007/05/07(月) 15:01:11
嘘ついたw

6時間じゃなくて、6日x2時間=12時間ね。

まあ3級を取るのが目的なら、独学でゆっくりやればいいが、2、1、会計士とか目指してるなら、最初から学校に通った方がいいのは明白だよ。
545名無し検定1級さん:2007/05/07(月) 15:59:47
初学者で簿記3級1ヶ月は標準では?
むしろ勉強開始時期として今頃が適当
546名無し検定1級さん:2007/05/07(月) 16:40:09
独学でも十分可能だと思う。学校行ったら金もったいないよ
547名無し検定1級さん:2007/05/07(月) 16:56:58
2級からは遠慮せず行くのもあり

ただ、E先生に出会えなければ結局自分だけが頼り
548名無し検定1級さん:2007/05/07(月) 17:03:03
受付あと3日くらいしかないんですが時間が合わない…

家族のもんに受付させるって出来ます?

本人がやらないとダメですかね?
549名無し検定1級さん:2007/05/07(月) 17:04:35
>>548
受験の会議所によるかも。
自分の近所の会議所では可だった。
550名無し検定1級さん:2007/05/07(月) 17:07:36
即レスありがとう

なるほど
電話してみます
551名無し検定1級さん:2007/05/07(月) 17:13:55
>>545
老若男女各人の条件(1日あたりの何時間確保できるか)によるだろ。
552名無し検定1級さん:2007/05/07(月) 17:26:02
あ゛ーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!

さっき申し込みしたのに…
116回≠チて書かずに空欄で出しちゃったorz
せっかく郵便局の人がここは書かないんですか?って聞いてくれたのに

大丈夫ですっ☆



とか自分死ねorz
こういう場合って諦めるべきですか…(´;ω;`)?
553名無し検定1級さん:2007/05/07(月) 18:00:16
仕分けの勘定科目、自分が解いた答えと問題集の答えがたまに上下逆になるんですけど…
順番に決まりはないですよね??↓

 貸方    貸方
当座預金   現金
現金  当座預金

ってふうに
554553:2007/05/07(月) 18:01:41
すみません携帯からなんでズレました;
555名無し検定1級さん:2007/05/07(月) 18:03:34
>>552
申し込んだ商工所に電話で問い合わせ汁
>>553
ないよ
556名無し検定1級さん:2007/05/07(月) 18:07:05
>>553
貸借(左右)が間違っていなければ問題ない。
ただ、同じ勘定科目が同じ方(借方or貸方)に出てきた場合は、集約しないといけないらしい。

例)
【誤】
当座預金   1,000      受取手形  1,000
当座預金    500      受取手数料  500

【正】
当座預金   1,500      受取手形 1,000
                  受取手数料 500
557名無し検定1級さん:2007/05/07(月) 18:31:10
サクっとテキスト2週した
トレーニングは基本問題だけおわた
あとはひたすら解くのみ
間に合いますように(>人<)
558名無し検定1級さん:2007/05/07(月) 18:52:57
ガーンΣ(゜д゜lll)
申込み5月10日までかと思ったら既に締め切られてたorz
別に住んでる地区の商工会議所じゃなくてもいいんだよね?
559553:2007/05/07(月) 18:57:07
555、556さんどうもありがとうございました!
今受験票もらってきたとこなので、来月頑張ります(・∀・)
560名無し検定1級さん:2007/05/07(月) 19:01:21
>>558
おk
でもめんどいわな
試験会場まで行くの
561名無し検定1級さん:2007/05/07(月) 20:41:18
>>544
おまえアホだなw
3級なんて独学で3日×2時間=6時間で合格したよw
562名無し検定1級さん:2007/05/07(月) 20:45:41
>>561 無駄なことはしないで、必要なとこだけをやる。独学でちゃんと出来るとは思わない。
563名無し検定1級さん:2007/05/07(月) 21:02:34
突然の質問失礼します。
下記の問題の解答は

支払利息 \10,000/未払利息 \10,000

なのですが、問題集に途中の式が載ってないので
どうして\10,000になるのか分かりません。
誰か教えてください。お願いします。

(前提)
銀行から3月1日に\500,000を、年利6%、利払い日8月
および2月末日の年2回、期間1年で借り入れ当座預金とした。

(問題)
次の取引の仕訳をせよ。

12月31日、決算につき、利息の未払い分を見越し計上する。
564名無し検定1級さん:2007/05/07(月) 21:03:40
>>561

くだらんことを書いてスレを汚すな!
565名無し検定1級さん:2007/05/07(月) 21:23:15
>>563
銀行からの借入金500000で年利6%ということは1年間の支払利息は30000
最後の利払い日が8月末日で決算が12月末日ということは
9、10、11、12の4月分の利息を見越し計上すると
30000×4/12=10000ということではないでしょうか
566名無し検定1級さん:2007/05/07(月) 21:35:18
>>565
早速のレスをありがとうございます!

9〜12月の4ヶ月分の利息を計算するんですね!
12〜2月までの利息を計算していました(汗)
疑問が解決しました。
ありがとうございました!
567名無し検定1級さん:2007/05/07(月) 22:44:26
商品有高帳の先入れ先出し法の一行上の残高欄を利用して記入するのが苦手です(>_<)
{ ←コレ
568名無し検定1級さん:2007/05/07(月) 23:40:39
期限ギリギリだから近いうちに申し込もうと思うのだが商工会議所に行くだけでOK?
それとも何か必要な物有る?
569名無し検定1級さん:2007/05/07(月) 23:58:27
>>568
受験料(現金納付の場合)
570名無し検定1級さん:2007/05/08(火) 00:40:07
申し込み期間って地域によって違うの?
今日申込に行ったら、ギリギリ間に合いましたね、って言われた。
まぁ案内みて行ったからそれは知ってたんだが。
571名無し検定1級さん:2007/05/08(火) 01:07:16
>>570
東京は先月20日で締め切ってるよ。
572名無し検定1級さん:2007/05/08(火) 07:49:41
10日で受かる源さん、4日目までやったけど、段々専門用語に拒否反応でてきた。5日目にとりかからなきゃな
573名無し検定1級さん:2007/05/08(火) 12:20:32
新会社法でどこらへんが変わったんでしょうか?
574名無し検定1級さん:2007/05/08(火) 14:50:08
それが試験に影響するのは2級からだって大学の先生が言ってた
575名無し検定1級さん:2007/05/08(火) 14:57:09
>>573
3級には影響なし
576名無し検定1級さん:2007/05/08(火) 15:18:27
>>570
商工会議所によって異なる。
今週いっぱいくらい受け付けているところも、そこそこある。
577名無し検定1級さん:2007/05/08(火) 15:46:48
三級受かる人って、簿記の理論は理解してる?それともある程度慣れ?
おれ理論 つまり なんでそう書くか とか考え出したらすげぇ頭痛くなってきた
578名無し検定1級さん:2007/05/08(火) 15:52:38
>>577
「なぜそう書くか」を理解しながら進めるのは当たり前だと思う。

答えてくれる人がいるだろうから、おまえが詰まっている「理論」とやらを
ここに書いてみたらどうだ?

誰か答えてくれるかもしれないし、書いたらすっきりするかもしれないぞ。

ただし、「なぜ資産の増加は借方に記入するんですか?」的な疑問だったら、
「簿記のルールだから」としか答えようがないが。
579名無し検定1級さん:2007/05/08(火) 16:05:18
期中取引や為替手形は難無く覚えれたのに、帳簿の記入に慣れる事ができません…。商品有高帳とか数多くてパニックになりそうです…。
580名無し検定1級さん:2007/05/08(火) 16:06:02
>>577
二行目がすごく頭悪そうみ見えるぞ
581名無し検定1級さん:2007/05/08(火) 16:09:20
>>578
>「なぜそう書くか」を理解しながら進めるのは当たり前だと思う。

その「当たり前」がなかなかできないみたいだ。
過去問題の繰り返しによるパターン学習では
切り口を変えた問題には太刀打ちできず、合格率が下がる。
107回の3、2級がその典型的な例。
過去問題に頼らず「なぜこの仕訳をするのか」を考えながら解いていき
本質的な理解に努めるのが合格への近道。
>>577の言わんとすることはそういうことだと思う。
582名無し検定1級さん:2007/05/08(火) 16:38:04
前回(115回)で3級に合格しました。2級の勉強の息抜きにここを
見ています。

僕は過去問はやらなかったです。テキストと、精選問題集的なものと
テキストに付録でついてた予想問題を2週ずつやりました。

>>577なんか助けになるかもしれないので、とりあえず悩みを書いてみて。
583名無し検定1級さん:2007/05/08(火) 16:40:14
>>577
簿記3級の合格なんていつでもいいじゃん
そこに悩めるお前にはまた別の才能があるんだから
584名無し検定1級さん:2007/05/08(火) 16:59:37
今日から勉強を開始して
六月にサンキュウを受けます

さっき申し込んできました
585名無し検定1級さん:2007/05/08(火) 17:20:02
簿記3級の範囲の質問を先生にする時に、感心されるような質問教えて
586名無し検定1級さん:2007/05/08(火) 17:41:13
過去門か問題集どっちをやるかと問われれば
やっぱり過去問だろ、

後試験まで33日
587名無し検定1級さん:2007/05/08(火) 18:36:22
過去問の第3問なんだあれ・・・
2回分やったら、ヘトヘトだよ。
計算あわないし時間かかるし、やってらんね。
588名無し検定1級さん:2007/05/08(火) 18:55:52
>>587

慣れれば速く解けるようになるよ。
589名無し検定1級さん:2007/05/08(火) 19:14:55
慣れしかないかのう。
仕分けで力尽き計算して表に書き込むまでいかないんです。
何問くらいやったらすらっと解けるようになりましたか?
590名無し検定1級さん:2007/05/08(火) 20:42:25
>>584
まずは資産会計からやな
591名無し検定1級さん:2007/05/08(火) 21:09:20
>>577
まず、問題数をこなして慣れることが大事。
3級取るだけだったらそれだけでもいいかもしれないが、
より上を目指すのなら、そのうえで理論を理解したほうがいいと思う。
ここでしっかり理論を理解しておけば、2級以上の勉強もスムーズにいくのでは・・・
592名無し検定1級さん:2007/05/08(火) 21:23:28
>>591

同意。

2級スレを覗いてみるとわかるが、無知識から2級勉強しているやつとかが平気でいる。
そいつらの質問内容は、3級を理解してないことに起因している物がほとんど。
なかには3級を1,2週間で取得できると勘違いしているやつも多い。

日商へ布施予備軍にならないためにも、3級の時点で、ある程度簿記の地盤固めをしていくことをお勧めする。
593名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 01:30:45
今回受けようと思ってせっかく勉強してたのに受け付け締め切り今日までだったwwww
11月の受けよっと・・・
594名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 02:57:17
>>592
それは参考書も悪いよなあ
帯のコピーとか過剰に書きすぎ

7日で受かる!
とか
10日でマスター
とか

理解力ある一部はそうなんだろうがな
595名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 07:14:13
理論理解って書いてるがどのような学習すりゃ理論系まで理解できるんだろ 大学で大手専門の簿記講座受講しているんだが、理論やら以前に暗記ばかりみたいな気がする
596名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 08:09:31
>>593
周辺探したら、まだ受け付けている商工会議所があるかも?
597名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 08:19:45
11日まで受け付けてる所いっぱいあるじゃん。
本当に資格取りたいと思ってるなら隣の県とかでも行くとおもうんだけどな。
598名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 08:36:46
実務的には3級の内容を完全にマスターしてれば問題ない。あとは実践で速攻まかなえる。
599名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 08:47:09
はいはい
600名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 09:15:35
>>577
簿記の理論…ではないが

@企業会計の目的は、一定時点における(ア)と、一定期間における(イ)とを明らかにすることである。
A純損益の計算方法には(ウ)と(エ)があり、前者は資産や負債の増減を明らかにすることを通じて、後者は(オ)と(カ)の発生原因とそれぞれの増減を明らかにすることによっておこなう方法である。
B商法が定めている財務諸表には(キ)(ク)(ケ)(コ)(サ)の五つがある。
1 貸借対照表 2 定額法 3 財産法 4 財政状態 5 会計帳簿 6…

簿記実務検定(全商)4級ではこんな内容の問題とか出てくるから、これが初歩なんだと思う。
ちなみに上の問題は企業会計原則。
601名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 10:00:17
全商の3級持ってるんだけど
これ役にたつんかお?
正直ゴミだよね?
何故2級じゃないんだよ?
602名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 11:49:41
>>601
全商と名のつくものは何級であってもゴミwww
603名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 14:08:27
>>601

簿記の基礎知識はついているから、安心して3級を勉強汁。

つwikiより転載

商簿・会計:全経4級=日商4級<全経3級<日商3級<全経2級<日商2級<全経1級<日商1級=全経上級
工簿・原計:全経1級<日商2級<日商1級=全経上級


>>602
おまえ各種簿記の難易度を知らないだろ?wwwww
604名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 14:10:04
試験1ヵ月前のお前ら、これが解けるか?

奈良商店へ商品600,000円を売り上げ、代金のうち半額は当店振出、山形商店受取、宮城商店宛
の為替手形を裏書きのうえで受け取り、残りは月末に受け取ることにした。

仕訳してミロ。
605名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 14:58:26
受取手形300,000/売り上げ600,000
売掛金300,000
606名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 15:21:31
↑違うだろ
607名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 15:44:04
俺も>>605だと思ったんだが・・・
月末=掛けではまずいのかな。
608名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 15:49:34
>>605にある、
受取手形 300,000|売上 600,000
売掛金   300,000|
で合っていると思う。

ここで受け取った、当店振出の為替手形を振り出した時には、

買掛金 300,000|売掛金 300,000
  │          └宮城商店に対する
  └山形商店に対する

のような仕訳をしていて、支払手形という負債は発生していないから。
609名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 16:10:06
未収金は?
610名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 16:25:44
>>609
売上だと無条件で掛じゃないのか?
611名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 16:32:31
申し込みって経までだよね?受付はいつまでやってるのかな
612名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 16:48:35
>>611
場所によって違う。本気で受けたければ、他の都道府県でも受けられる。
613名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 18:52:51
>>606
自信もないのに安易にレスするな
テキストからやり直せ
614名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 19:01:07
>>604
その問題は合トレに載っていたな
★一つでもやっておくべきなのか?
615名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 19:04:42
答えは
支払手形300,000/売上600.000
売掛金300.000
616名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 19:10:20
>>604
もっと難しい問題出してよ。
617名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 19:11:10
違うだろ
618名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 19:14:12
>>615
問題が【約束手形】ならそうかもしれないけど【為替手形】だからなぁ。
619名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 19:14:19
>>617
なにがどう違うんだよw
ぬっころすよww
620名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 19:17:43
ってなんか自信なくなyてきたから大人しくしてよう。。。
621名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 19:18:55
615の答えが大正解。
お前ら基礎からやり直せ!。615に感謝しろ!

ということにしておいたほうが面白かったのに・・。
622名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 19:21:52
>>615
>支払手形300,000/売上600.000
>売掛金300.000

支払手形30万円
売  上600円
売 掛 金300円
…ってのもどうかと思う。
623名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 19:29:20
だから違うって言ったじゃん
624名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 19:40:39
609 :名無し検定1級さん :2007/05/09(水) 16:10:06
未収金は?



漏れ的にはこっちに注目したい。
625名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 20:09:41
>>603
全商の難易度も入れてよ
626名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 20:55:42
>>624
商品売買にかかわるのは、売掛金・買掛金。
商品以外(土地や備品など)の売買の場合は、未収金・未払金。

(例)A商店は、自動車販売業を営むB商店から、営業用の自動車500,000を購入し、代金は月末支払とした。

A商店側の仕訳は、 車両運搬具 500,000 / 未払金 500,000
B商店側の仕訳は、 売掛金 500,000 / 売上 500,000
627名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 21:32:06
よし、明日テキストと問題集買って始めるぞ。
モラトリアム模様の大学生活を送る者の恐ろしさを見せてやる。
もち不安。
628名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 21:34:13
>>625
すまそ。

つwikiより転載

@全経簿記検定との対比
  商簿・会計:全経4級=日商4級<全経3級<日商3級<全経2級<日商2級<全経1級<日商1級=全経上級
  工簿・原計:全経1級<日商2級<日商1級=全経上級

A全商簿記検定との対比
  日商4級<全商3級<日商3級<全商2級<全商1級<日商2級
  なお、全経や全商では基礎的な問題が出題されるのに対し、日商では応用的(やや複雑)な問題が出題される。
629名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 21:50:15
サクうか2冊終わって理解出来ない場所はひとつもないんだけど
どうしても試算表とか表計算で仕訳を1〜2か所間違ったり
転記ミスとかで表全体がぐちゃぐちゃになってしまう。
あとから確認すればなんで貸借逆に書いちゃったんだ?なミスばっかなんだけど
1回も完璧にこなせた試しがない。
さくうかの附録模擬試験なんて2問くらいしか完答できなかった。
理解出来ない場所はないのに…向いてないんだろうな〜
630名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 21:54:22
>>629

合テキ、合トレをのぞいてみたら?
631名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 21:55:35
さくっとや10日で〜は基礎的な部分しか網羅されてない
過去問との差がありすぎる。その点では不親切とも言える。
つまりは間違えて当然、地道にやっていくのがよろし

とか何とか思ったんだが、>>629の場合は単に慣れてないだけじゃない?
632名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 21:57:52
それは理解してるふりをしてるだけ。理解してるならできると思う。向いてないという言葉を使うのは軽率だね
633名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 21:59:48
>>629
時間はまだあるから、仕訳をきっちりできるまで、仕訳をひたすら解いてみたら?
精算表とかはパズルの穴埋めみたいなもんだから、仕訳さえきっちりできてればラスト1週間でも余裕かと思われ。
634名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 22:15:57
パッと見複雑そうに見えるのが精算表
理解できてくると、単純作業の試算表が苦に思えてきた俺
マジ('A`) ヴァー
635名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 22:28:45
漏れも精算表より試算表の方がはるかにうざい。
636名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 22:37:55
>>628
d
>全商1級<日商2級
やはり全商はゴミなんだwwwww
637名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 22:42:42
人それぞれなんだね。
私は試算表が楽。
精算表は別の紙に仕訳してるけど、試算表って直接記入できるから好き。
638名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 23:02:44
>>636

ヒント: ここは日商簿記3級のスレである。
639名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 00:18:22
精算表の仕訳が理解しきれてない
頑張れ俺
640名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 00:41:19
>>639

もしかして手形関係とか訂正仕訳とかかな?
641名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 01:01:34
604は当店振出だから、支払手形にならないの?
642名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 01:05:33
>>615
これが正解なんだよね?
643名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 01:24:49
決算整理事項のとこ
こんがらがる…
644名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 01:28:15
>>643

仕入・繰商 繰商・仕入

経過勘定(保険料とか利息とか)

の方法を覚えればおK。
645名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 03:13:51
>>641>>642
もういいから死ね。
646名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 07:49:25
>>637
ん!?直接書きこめるのは精算表の方では!?試算表は集計だらけやん。
647名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 09:44:55
決算の山を越えた後の帳簿の締め切りって難しくない?

B/S,P/Lを完全に理解してないってことかな…。
648名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 10:05:07
>>647

各勘定をB/SとP/Lに分けるのが大変ってこと?
649名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 11:12:44
そりゃ慣れだよ
一度 資産・負債、費用・収益のリストを作ってみれ
650647:2007/05/10(木) 11:47:09
>>648-649

THX.
だよね。あと、面倒くさがらずにT勘定への転記をやるべきかな…。
651名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 13:28:07
過去問15回分を完璧にしたら受かるかな?
652名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 13:59:30
俺は過去問3回分で、ほぼ満点取れた
653名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 14:01:51
他のテキストを使わずに、過去問だけするんだよ
654652:2007/05/10(木) 14:18:02
でも問題集は4冊潰してる(マイナー出版社3社をレベル別に)

ラスト一週間は模擬問題を日に一・二回やって、合間に
過去問にトライする感じ。
655名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 14:43:27
とにかく問題解くのが得策ですか?
656名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 15:06:23
>>655
そう。アウトプット勝負。
問題に当たっている時のほうが、集中しやすいからね。
(集中している時のほうが頭に入りやすい)

問題集は一週間で1冊潰すペースを目標にし、1,2冊は全問キッチリ解く。
3冊目は苦手なトコだけ解く。

一般の問題集・模擬試験問題集は本試験と比べてやや易しめの難易度なので
一回ぐらいは早い目に過去問やって要求水準を知るのがいいかも。

尻に火が付きますww
657名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 15:08:05
今からやるとすれば、どんな感じに勉強すれば受かりますか?
658名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 15:11:50
>>657
まったくの初心者?
659名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 15:26:03
>>658
以前やっていたのですが、途中挫折してしまいました。
今年の6月に再受験しようかと思いまして申し込みはしています。
660名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 15:47:16
>>659
基礎知識あるなら全然大丈夫じゃないかw

目安としては30時間〜60時間勉強すれば合格できるから

とりあえず毎日3時間確保を目標に、一週間ずつ段階的かつ大まかな進行計画を組んでみる。
1,2時間は問題を解いて、残り一時間ぐらいをテキスト読みに当てる。
テキストはなるべく薄いもの選び、あまり細部に囚われずにザッと読むことを心掛ける。

毎日3時間ペースでやれば、予定は早めに消化できるだろうから早めに模擬試験問題集
(過去の本試験付きのやつ)に当たれると思う。模擬試験はちゃんと時間を計ることが大事かな。

具体的にどのテキスト・問題集がいいかはご自身の目で確かめてほしい。
661名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 15:56:01
そろそろ過去問スパーリングに入ろうかと…
おすすめの過去問あったら教えてほしいです。よろしくおながいします。
662朝だ:2007/05/10(木) 16:01:31
>>660
かなり前でほとんど飛んじゃってますw

一日3時間はかなり厳しいかもしれませんが、30〜60時間を目安に頑張って見ます。
ありがとうございます。
テキストはALFAってのを持ってるんでそれを使おうと思います。
模擬試験問題集はまた書店に見に行きます。
663名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 16:02:03
コテは気にしないでください。
664名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 16:43:29
まだ夕方だ
665名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 18:05:58
備品を売却して利益がでた場合は、
固定資産売却益  それとも
備品売却益??  どっちでも大丈夫?
666名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 19:04:46
>>665

指定されている勘定科目によるが、ない場合は固定資産売却益がよろし。
667名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 19:32:14
簿記の基本はだいたいわかってます
どんなテキストがお薦めですか?
668名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 22:13:07
3級だとサクッとや合テキ、とおる等を使っている人が多い模様
ちなみに漏れはレックの教材で勉強した
669名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 22:50:21
なんで>>2をみねーんだよ
>>668>>2見てないだろ
670名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 22:59:35
>>668は親切に教えてあげたのに(´・ω・)カワイソス
671名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 23:30:04
3級って意外と合格率低いんだね。なんか不安になってきた…
672名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 23:31:45
>>671
受ける香具師のレベルが著しく低いだけだから気にするな。
673名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 23:56:15
いきなり2級組もレベル低いけどなw
674名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 01:29:45
試験まで後1ヶ月程になったなぁ
だんだん不安になってきた
675名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 05:45:17
携帯から失礼します。

合格トレを使って勉強しているのですが、
17ー5ー(2)が理解できません(T_T)
受け取り手数料の記入漏れと交通費の支払いの二重記帳をしていたら、過不足は7千円じゃないんですか?
答えを見ると、借り方に過不足13000?

御教授願います。
676名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 09:45:48
>>675

問題文を書いたほうがよろし。
677名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 12:18:53
>675
1)現金過不足10000 受取手数料10000

2)交通費3000円の二重払い=6000円。これを3000円に訂正したい。

  現金過不足6000 交通費6000
  交通費 3000 現金過不足3000
  現金過不足 3000 交通費3000円 あとは1)と2)をプラス
678名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 13:19:49
>675
現金過不足勘定と実際有高7,000円を勘違いしてる気がする。
現金過不足勘定は帳簿残高を実際有高に合わせるための仮勘定だよ。
数式にすると-3000-3000+現金過不足=7000てな具合か。
たしかに7千円あるんだけどさ。それとは違うんだよ。
679名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 19:40:16
近所の古本屋に簿記の本が売ってあったんだけど
3.4年前のモノみたいだ、これでも平気かな?
安く済ませようという考えが駄目かな
680名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 20:00:17
独学か通学かで金に糸目付けるのは分かるが
独学などで糸目付ける奴は初めて見たわ
681名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 20:21:09
やっと過去問に入れた。遅いかな?
682名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 20:21:44
116回まで残り30日
683名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 20:49:01
>>679
3級なら大丈夫、
今回の法改正で試験までに影響を与えるのは
2級以上、

2級でもほんのチョビットだけ
684名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 20:55:21
>>681
試験まであと1ヶ月近くあるから大丈夫だと思う。
かという俺はまだその他の期中取引の所だ・・・・・・
685名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 21:40:27
過去問を実力試しとして使うんじゃなくて、
問題に慣れてエッセンスを吸収していく物として使うという考え方はこの試験に適さないの?
686名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 22:00:43
いや、どっちでもいいでしょ。
市販の問題集自体、過去問を意識して作成してあるから、
ある意味、結果から入っていることになるしね。
687名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 22:10:26
残り1ヶ月TOEIC勉強してるオレって
688名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 22:19:55
ゼミネットTVで今日勉強はじめました。全くの初心者です。
一日勉強できる時間は2時間が限度です。
どうまなんでいけばいいでしょうか。
他の問題集もやったほういいでしょうか
689名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 22:24:47
>>687
安心しる、俺もだ
どっちかというとTOEICのが進んでないけどな!

>>688
簿記はまず基礎知識から
問題集や過去問などはそれから
そのゼミネットやらが不満だというならLECやTACの参考書買えばいい
690名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 22:24:50
>>688
2時間しか時間が取れないなら、色んなテキスト見るよりも、そのTVで分からなかった部分が詳しく載ってるテキスト買った方が確実ではないでしょうか?
691名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 22:53:06
>>686
あんがとう。
資格試験らしいやりかたでいってみる。
692名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 23:26:38
>677
それは間違い。全部逆だろ。
皆騙されるな!
693名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 12:01:09
日商簿記の試験では総勘定元帳や仕訳帳の内容だけ書けばいいの?
表も自分で作らないといけないんですか?
694名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 12:02:14
>>693
過去問見ろ
695名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 12:06:03
第3問はまとめて時間のとれない家庭持ち社会人には試練の演習
696名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 12:07:28
オマエラは落ちる
俺は受かる、俺簿記検定で落ちたことないんだよね
697名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 12:36:25
>>694
過去問まだ買ってないんで教えてくれ
698名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 13:20:54
フゥゥーー……
4時間…………勉強しちまったァ〜〜〜〜〜♪
でも想像してたより、なんて事はないな。

そしてオレに向かって「マンモーニ」だなんて言えるヤツは、
もう、これで誰ひとりいねーからな…。
699名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 13:25:16
>>696
おまい、何回4級受けたんだ?
700名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 13:58:39
>>698
4時間?俺、毎日12時間以上やってるぞ。
まあ、2級と併願だけど。
701名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 14:03:26
別に自慢するために書いたわけじゃねって
12時間でも20時間でもやってろや

ただ、短期集中出来ないタイプだから
毎日持続的にチビチビとやってる
702名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 14:18:38
>>701
自慢じゃないなら、チラシの裏にでも書いとけ
703名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 14:27:34
>>700
こっち見てると馬鹿が移ると感じる事無い?
704名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 14:53:49
だからテメエらは落ちるんだよ
全商簿記検定も知らないのか
705名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 15:32:46
試験が近づき、こんな所でイライラしてるヤシは落ちるヤシ
706名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 15:41:20
簿記2級に12時間も勉強する必要は無いだろww

勉強は質だよ質ww
707名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 16:06:36
過去問解いた。
第三問面倒くさいなぁ。
イライラしてくる。
708名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 16:08:29
>>706
わかったから消えろ
709名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 18:27:50
残り1ヶ月試験に備えて問題出し合いっこしよ まず俺から

利息の未収分が\16,000あった。
710名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 18:29:28
>>709

現金預金 16,000 未収利息 16,000
711名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 18:29:36
3級とて初学者には合格圏まで一ヶ月以上かかるようなこと書いてあったからびびってたら
そうでもないじゃないか。
気をひきしめて始められたからこういう書き込みがあって結局助かったわけだけど。
712名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 18:47:09
・・・現金預金?

受取利息ではないのか?
713名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 18:49:28
>>709
借方特定できるの?
714名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 19:06:37
簿記の勉強をしようと思い立って、
2日前から3級に向けて勉強を始めたが難しい。
3級とて甘くないな。宅建より難しいかも。
715名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 19:07:34
3月から始めたけどもうちょっと遅く始めればよかった
もう1ヶ月ほど勉強してないや
やる気も出てこないし
やべー
716名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 20:05:30
>>709
振替が面倒だったので、直接取り立てに行きました。
『えっ!いつも7月にまとめて払ってるじゃないですか』
『ガタガタ抜かすな!いいから払え!現金で払え』
『無理です』
『なにぃ〜。じゃあ小切手よこせ。』
『当座預金も空っぽです』
『あぁ〜ん?借越契約結んでんだろ?』
『ご利用は計画的に。借金は嫌いです』
『ちっくしょぉ。じゃあ仕方がねぇ。体で払えコノヤロォ』
『ウホッ』

未収利息 16,000 体 16,000
717名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 20:30:50
>>709
未収収益16000 未収利息16000
718名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 20:32:49
>>709
未収収益16,000/前受利息16,000
719名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 20:36:17
>>709
未収利息16000 未収収益16000
720名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 20:58:02
>>709

現金過不足 16,000 / 未収利息 16,000



つか、どうやって借方特定すんの?
721名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 21:19:07
問題出します。これが出来ないようなら6月は・・・

会計期間×8年4月1日〜×9年3月末
決算整理前残高試算表の借方に備品20、000円が直接法により記載されています。
減価償却は耐用年数5年、残存価格10%、当期より定額法で記載することとする。
なお×8年6月1日に新しい備品2,000を取得している。

決算整理後の当期の原価償却費及び減価償却累計額はいくらか?
722721:2007/05/12(土) 21:20:33
※備品の取得年月日は×5年4月1日
723721:2007/05/12(土) 21:26:38
ごめん、無視して。
724名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 21:30:13
サクっとテキ、トレで勉強してる人に質問。
みんな主要簿、補助簿のところってどうやって勉強してる?
たくさん覚えることある割りに問題数が少ない気がする・・・
現金出納帳、小口現金出納帳、当座預金出納帳、仕入帳、
売上帳、受取、支払手形記入帳、商品有高帳・・・う、うわぁ!!
725名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 21:34:00
>>724
帳簿の問題(本試験では問2)は後回し。
なぜなら何が出るか予想が難しいから
問4,5対策を完璧にして時間が余ったらやるべし。
726名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 21:37:08
>>724
問3,5問題を完璧にの間違え。
727724:2007/05/12(土) 21:37:47
>>725
そうかぁ。ここは飛ばした方がいいんだね。
後でやるとして先に進むことにする!サンクス!
728名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 21:40:19
706 :名無し検定1級さん :2007/05/12(土) 15:41:20
簿記2級に12時間も勉強する必要は無いだろww

勉強は質だよ質ww

こういう奴は100%落ちる
実際3級でも20時間〜30時間は必要ってこと知らんのか
2chねらーは口だけだから実際の難易度知らないんだな哀れ
729名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 21:40:32
3級はボリュームが少ないほう(2級、1級に比べれば)だから、あんまりいろ
いろ教材手を出さず直前まで何百回とひたすらやるべし。そうすれば覚えちゃい
まつ。2級、1級やり始めると3級は楽だったと思うぞ。
730名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 21:47:56
減価償却費 3900円
減価償却累計額 14700円
731名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 21:48:59
>>723
おい!今更それはねえ
真剣に考えちゃっただろw
答えは>>730であってる?
732名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 22:01:04
>>728
100%とかいうもんじゃないと思う。
ほんとに量より質で受かる人はいるし、逆もいるよ。
そのデータも臭い。10時間で受かった人もいるわけで。

試験は結局受かったもん勝ちじゃね。
733名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 22:07:44
>>731
違う。割り切れない数字になるんだ・・・。
あと前期は定額法で直接法
当期は定額法の間接法に変わった。

小数点は随時四捨五入して暇なら答えてみて。
もし出来たら相当簿記の素質あるよ。
734名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 22:07:49
簿記初心者だから通学にしたんだけどさ、ぶっちゃけ独学でもよかったな〜って後悔してるよ。金がもったいない。市販の参考書でも十分受かるレベルだね
735名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 22:14:15
>>709
(借)未収利息 16000 (貸)現金過不足 16000

>>721
減価償却費 3900 減価償却累計額 147000
736名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 22:17:00
>>734
いや、2級1級へと進みたいなら寧ろOK
737名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 22:41:23
>>734
そのモッタイナイ気持ちをバネに頑張るんだ

一度で受かってしまえば金掛けたことなんぞ忘れる
738名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 22:44:23
>>725

おい、第二問は基本的に簡単な問題が多いだろ!
慣れれば帳簿は得点源だよ。

本試験では、@→A→C→D→Bの順番でやるのをお勧めする。
739名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 22:55:19
やべ
全然勉強してなかったからここに出てる問題全然わかんなくなってる
740名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 23:08:59
帳簿は出ないで欲しいな。
勘定記入がいい。
第三問は面倒で嫌いだ
イライラしてくる。
741名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 00:55:09
今日からパタ解き見始めたんだけど、合トレあればこれいらなかったかな。。。
なんかそう思った。

試験形式がわかる分にはいいけどね。
742名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 00:56:26
みんな計算機打つのやっぱり速いの??
743名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 00:57:21
合トレって本試験レベルの問題も結構あるよね。
過去問やってみてわかることだけど。
744名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 00:58:40
電卓中指一本指打法で十分。
745名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 01:02:11
>>744
サンキュー
講座みたいの行ってるんだけど
事務経験ありみたいな女の人たちが
速いんでビビった
746名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 02:08:52
たっくよお〜あんな早く電卓打ちまくるくせしやがって
俺が指マンコで逝かせまくってやると、こっちの指の方がスゴイ♪
とか可愛いことほざいてくれやがるからよお〜俺のセフレの姉ちゃん
たちはよお〜へへへ
747名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 03:52:00
>>746
お前は確実に試験落ちるわw
748名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 08:53:31
さて、今日も図書館へGOだ
749名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 09:40:56
>>748

おいおい、図書館で電卓を打ちまくってると周りから非難をあびるぞ!

悪いこと言わないから、ファミレスか自宅で勉強汁。
750名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 11:10:57
やっと合トレ合テキ一周したー
タックの過去問に載ってる攻略テクニックってけっこう使えるな
テキスト一周した後の復習にもってこいだな
751名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 11:26:37
今更だけどみんなどんな電卓使ってる?
カシオのキーが白いシリーズはほんの少し触れただけで反応するから恐いんだが。
752名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 11:36:15
シャープの0が3桁のやつ使ってる。入力Check付き。
前に500円位の使ってたら反応悪くて何度計算しても合わない。発狂したw

少しは高くても良いものを使おうと思った

753名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 11:36:19
俺も図書館で勉強中。
隣のブサ女が悪臭撒き散らして集中できん・・・
電卓豪打しまくってやる!サイレントキーだけど。
754名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 11:59:30
早く電卓打つ分野までいきたい。
755名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 13:03:52
>>749
図書館っつーか地区公民館みたいなとこ。
午前中は俺以外誰もいないから気にせず電卓打てるぜ。

ってか107回やって打ちのめされたから今日はこれでおしまい
気が乗らない、集中出来ないときは思い切ってやめるのも手ということを学びました
756名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 13:11:33
酒呑んでメジャーリーグ見ながらだと全然進まないことを今学んだ。
757名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 15:21:30
酒飲んだら勉強できないよ。
集中力まったく無くなるよねw
758名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 20:08:50
俺も107回やってみた
シンプルなものほど難しい、2時間じゃ出きんかった

合計残高試算表は量が多すぎる
どこが採点箇所になるか分からんから全部うめとかなきゃいけないし。
問い3,4以外は至って簡単なのになー
759名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 20:13:34
>>757
酒が入ると問3,5を解くのは至難の業。
760名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 20:57:37
おまいらどうでもいいけど電卓にサランラップまいてるか?
俺はやってるぜwアホかと俺も最初思ったけど姉ちゃんの受け売りで
ああゆうテレビのリモコンとかの小さな電気製品の故障の原因って
ホコリの侵入による汚れなんよ。現に昨年の夏にクーラーが壊れたと思った
んだけど、もしやと思ってリモコン分解してみたら案の定、基盤が汚れていた。
水で洗ったら元通りになったしそれ以降リモコン関係や電卓はラップまいてるお。
まあ長持ちさせたいと思ったらやっときな。邪魔にならないし、文字が削れて
かすんじゃうこともないし、なによりいつも新品同様のままキレイだからなあ。
761名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 20:59:38
>>760

貧乏人乙。
762名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 21:03:18
みんな電卓打つとき右手で打ってる?それとも左手?
オレは右利きで電卓は左手で打ってんだけど
正式にはどっちのほうがいいんだろうか?
763名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 21:10:11
正式は聞き手の逆で打つのがベター
答案書きながら電卓打てるから。
764名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 21:15:09
電卓の本買ってタッチの練習したぞ。
なんとか三本指で押せるようになった。
765名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 21:19:48
>>763
サンクス。
周りのヤシは右手で打ってるのが多いから気になってさw

766名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 21:57:47
>>762

よく非利き手で電卓、聞き手でペンと聞くけど、それはやめて無理せず利き手で
正確にかつ早く打つ練習をしたほうがいい。

税理士の簿財ではあるまいし、日商簿記程度なら電卓を打つ速度はさほど問題ない。

むしろそんな練習をするくらいなら、仕訳を切る速度を上げた方がよっぽど効果的だよ。

ちなみに漏れは音ゲー(ビーマニ)をやっているせいか、電卓も5本指でタッチしています。
767とける?:2007/05/13(日) 23:53:18
A店は決算にあたり現金の実査をした
現金の実際有高は27300帳簿残高は29400であり
不一致の原因調査を行った所、水道光熱費の支払額5400が
記入漏れであり、ならびに現金での交通費の支払額6900を9600と誤記入していた事が判明した
なお残高は雑損または雑益で処理する

ちなみに現金過不足勘定科目使わないで
768名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 01:14:42
俺足で電卓打ってる
769名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 02:13:49
これ一週間で合格は無理だな

11月に頑張ります^^;
770名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 02:26:18
まだ1週間以上あるじゃん
771名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 08:42:59
水光費5,400/交通費2,700
      /損 益2,700
???
772名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 09:22:13
>>767
水道光熱費 5,400 / 現 金 2,100
            / 交通費 2,700
            / 雑 益  600

あと、「決算にあたり」=期末整理の場合、
「ちなみに現金過不足勘定科目使わないで」という記載がなくても、現金過不足は使わないもの。
773名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 09:38:47
>>772に同じ
やはりTACの過去問は役に立つぜ
774名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 10:56:14
以下の仕訳をしなさい
前期に購入した社債(額面金額)500000分を@100円につき@97.5円で売却し
代金は月末に受け取ることにした
この社債は前期に(額面金額)3000000分を@100円につき@96円、手数料
7200円で購入したものである
775名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 11:08:22
だが断る
776名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 12:11:31
>>774
そんな見づらい問題出す人に『仕訳しなさい』と命令されたくない。
簿記やってんなら円とコンマ位つけろボケ。
777名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 12:32:32
そもそも社債なんて3級で出るっけ?
778名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 12:35:35
伝票の問題で、売掛金とみなしてるのか別計算なのかをすばやく
知る方法を教えてください。もしくはこういった問題で皆さんが工夫している
ことがあれば教えてください。
779名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 13:01:46
このスレには三級以上のレベルがいるな
780名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 13:14:17
>>774
まず前期の社債
1,000,000÷100×96+7,200=967,200
売買目的有価証券 967,200  現金(か何か)967,200


売却時
@口数をそろえる
500,000÷100=5,000

A原価
967,200÷10,000=@96.72

B得したか損したか
  97.5×5,000=487,500
−)96.72×5,000=483,600
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            +3,900


未収金487,500   売買目的有価証券 483,600
              有価証券売却益   3,900


見直ししてないからわからんが・・・
手数料は10,000とかにしろよ馬鹿
そして3級レベルです。
781名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 13:14:35
>>774
(未臭菌)487,500|(優香)481,200 <br>(媒液)6,300

こうか?
782名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 13:22:44
あれ、お菓子がずれてるな……学面相学が違うのか。
783名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 13:28:20
振替伝票も色んな問題の出し方があるから入金伝票から見る方法は

┌─────────┐
│ 入 金 伝 票 │
│ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄│
│( A ) (金 額)│
└─────────┘
入金伝票の(A)が
【売掛金】なら擬制法
【売 上】なら分割法

携帯からだから見づらかったらごめん。
784名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 13:34:57
>>783>>778宛です。
785名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 13:54:14
>>778
振替伝票から見る場合
┌──────────
│ 振 替 伝 票 
┝━━━━┯━━━━┳
│借方科目│ 金 額 ┃
├────┼────╂
│(   )│( A )┃
└────┴────┸

Aの金額が、問題文の売上と
同じ金額→【擬制法】
違  う→【分割法】

時間かかったから他の人が答えてたらスマソ。
786名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 13:59:14
>>780
問題の金額見て
787名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 14:32:56
>>785
スマン、見直しは必要だな・・・


×1,000,000÷100×96+7,200=967,200
○3,000,000÷100×96+7,200=?(自分で計算しる)

その下も自分で計算しる
788名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 14:42:31
>>787
アンカー見て…ってかもちつけ
オチャオイトクヨ 且~~
789名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 14:47:41
>>781
正解です
コンマを入れ忘れる不備があり、申し訳ない
790名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 15:16:22
>>783
>>785
携帯からわざわざ時間かけてレスくれてありがとうございます。
表は気持ち修正しました。


┌─────────┐
│ 入 金 伝 票    │
│ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄│
│( A ) (金 額)    │
└─────────┘
入金伝票の(A)が
【売掛金】なら擬制法
【売 上】なら分割法
┌──────────
│ 振 替 伝 票 
┝━━━━┯━━━━┳
│借方科目│ 金 額  ┃
├────┼────╂
│(   )  │ ( A ) ┃
└────┴────┸
Aの金額が、問題文の売上と
同じ金額→【擬制法】
違  う→【分割法】


これを暗記したほうが時間省略できますね。
ありがとう。


791名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 15:33:05
問題です
家具卸売り業を営む松山家具店は、販売用の机10台を@¥30,600で新居浜商店から購入し、代金は翌月払いとした。その際の引取運賃¥63,000は、現金で支払った。


仕訳してみろ
一番に出来たやつは合格する
792名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 15:42:22
仕入 369,000 買掛306,000
         現金63,000
793名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 15:49:51

【漏れが昨日解けなかった問題】

原因が不明であった現金過不足勘定は、配当金領収証 \7,000- が未処理であったことと、
支払家賃 \20,000- の支払いが二重に記帳されていたことにより生じたことが判明した。
794名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 17:11:06
>>793
(借)現金  7,000    (貸)支払家賃  20,000   
(借)現金過不足 13,000 
795名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 17:25:34
模擬試験から抜粋
次の取引を仕分けしてネ



京都商店から商品¥62,4000を仕入れ、この代金のうち¥250,000は同店振出し、
大阪商店受取りの為替手形を呈示されたためその支払いを引き受け、
残額については小切手を振り出して支払った。
尚、当座預金の残高は¥300,000であったが、借越限度額¥500,000の
当座借越契約を結んでいる。また、この仕入れに際し、
引き取り運賃32,000を現金で支払った。
796名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 17:58:13
>>795
仕入金額見て
797名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 18:03:36
仕入656.000 支払手形250,000
         当座預金300,000
         当座借越74,000
         現金   32,000


電卓ばっか使ってると暗算力が鈍るな
798名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 18:05:53
>>795
仕  入624,000/売 掛 金250,000
        /当座預金300,000
        /当座借越 74,000
799名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 18:22:37
>>793 は難問でち。
800名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 18:24:55
みなさん、その調子で問題プリーズ
801名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 18:31:48
商品180,000円を仕入れ
代金は現金で払った

この場合
仕入180000 現金180000
だと思うんだけど
参考書では
商品180000 現金180000
になってる
仕入と商品の使い分けって?
802名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 18:32:50
>793
受取配当金勘定はいらんの?
803名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 18:41:03
流れが止まったところで
オレが今日さっぱりだった問題。

福井商店は、かねて現金過不足勘定で処理しておいた現金不足額¥35,000の原因について
調べたところ、地代の受取分¥20,000と手数料の支払分¥50,000の記帳もれが判明した。
しかし、残りの不足額については不明のため、雑損失として処理することにした。
804名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 18:56:38
わからん

支払手数料50000 受取地代20000
雑損5000 現金過不足35000
805名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 18:57:41
>>803
(借)支払手数料  50,000 (貸)現金過不足  35,000
   雑損      5,000    受取地代 20,000
806名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 19:05:03
>>804
安心汁、正解だ
807803:2007/05/14(月) 19:07:04
みなさんさすがですね。
答え書き写させてもらいます^^;
808名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 19:08:57
現金な配当金が気になるが>>793は普通にこうだと思ったんだが
(借)現金過不足27,000(貸)支払家賃20,000(貸)受取配当金7,000

>>801
分記法(資産としての商品)と三分法(費用としての仕入)の違いだったと思う。
試験では特に何も書かれてなかったら三分法。普通は三分法(仕入・売上)。
とりあえず分記法・三分法のとこを読んでくれ。
809793:2007/05/14(月) 19:15:02
>>808

正解。「普通に」とかスゲー。漏れももっと頑張らないと…。
810名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 21:17:47
808は3級受験生じゃないだろ
811名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 21:26:38
このスレみてると焦りを感じる
漏れももっとがんばらないと、、、
812名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 21:34:13
>>810
3級合格者もしくは合格クラス者がいなきゃ質問に答えられないだろうが
813795:2007/05/14(月) 21:57:18
>>797
正解
814名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 22:06:38
投下

仕分けしてネ

平成18年11月30日に備品(取得日:平成17年4月1日、取得原価:¥300,000、
減価償却方法:定額法、耐用年数:5年、残存価格:取得原価の10%、
記帳方法:間接法、決算日:3月31日、1年決算)を\230,000で売却し、
代金は1ヵ月後に受け取ることにした。
尚、減価償却の計算は月割による。
815名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 22:07:07
サクッとシリーズ+過去問で合格された方、勉強中の方にご相談です

今月頭にサクッテキストを一読し、現在サクットレを鋭意学習中です。

サクットレでは「基本問題」の後に、「実践問題」がありますよね。

時間の都合でサクットレの「実践問題」と過去問の両方やるのは難しそ
うです。

6月10日の合格を目指すなら、すぐにでも過去問に張り付くのか、
サクットレの「実践問題」を解いた後、過去問に取り掛かるのかどちらが
よろしいでしょうか?
816名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 22:21:06
さらに投下

仕分けしてネ

問1.期中に現金の調査を行ったところ、実際有高が\425,900であったが、
現金勘定残高は\390,000であった。

問2.上記問1の過不足について、決算日までに受取利息\10,000の
計上漏れが明らかとなったが、その他については原因不明であった。
817名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 22:27:13
>>814
未収金230,000/備品300,000
減価償却費70,000
>>815
たぶんお前は何やってもひっかけ問題や試算表の種類間違えるたりする
だろうから好きなのやってろ。
818名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 22:31:06
>>816
雑損35,900/現金35,900

現金10,000/受取利息10,000
雑損10,000
819名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 22:43:17
>>815
過去問

TACのがおススメ
まず各問いの対策が載っており、その後で過去問10数回分くらいあったはず。
特に問1対策の仕訳仕上げにはもってこい
820814・816:2007/05/14(月) 22:52:35
814解答

未収金230,000    /  備品300,000
減価償却累計額54,000   固定資産売却益20,000
減価償却費36,000 

816解答

問1.現金35,900  /  現金過不足35,900

問2.現金過不足35,900 / 受取利息10,000
                雑益25,900  

    
821814・816:2007/05/14(月) 23:05:27
814解説

備品を売却した取引です。
売却した備品の減価償却費と減価償却累計額を算定します。

○減価償却累計額(平成17年4月1日〜平成18年3月31日までの1年分)
 (300,000−30,000)×10%÷5年=54,000

○当期分の減価償却費(平成17年4月1日〜平成18年11月30日までの8ヵ月分)
 54,000×12分の8=36,000

したがって、差額20,000を固定資産売却益勘定として処理します。
822名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 23:42:01
累計額と償却費の違いをさっき学んだ。累計額90,000にしてた。
>>814は直接法だとこんな感じ?
未払金230,000 / 備品210,000
  / 固定資産売却益20,000
勘定科目の「固定資産売却益」は「備品売却益」でも可だよね?

そういや、試験中に電卓が壊れたらどうなるんだ? 試合終了?
リバーシブル電卓とかいって、ひっくり返したら電卓もう1台とか
823822:2007/05/14(月) 23:43:25
未収金に訂正、だ
824名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 23:47:42
みんなちゃんと勉強してんのな
一通り学習して間を空けたら全然わからなくなってしまった
825名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 23:58:54
3級レベルなら、ある程度全体像把握した時点で過去問に取り掛かったほうが効率いいかもな。
実際、俺はサクッと2回流し読みしてすぐ過去問いった。
826名無し検定1級さん:2007/05/15(火) 00:01:09
今からやり直せば間に合うんだろうけど
中々手が付けられない
やる気の低下が最大の難関だ
827名無し検定1級さん:2007/05/15(火) 00:02:56
>>808
配当金領収書は通貨代用証券だから、現金勘定。

>>822
> 勘定科目の「固定資産売却益」は「備品売却益」でも可だよね?
問題文中で勘定科目の指定がなければ可。けどこういう場合、たいていは勘定科目の指定がある。
828名無し検定1級さん:2007/05/15(火) 00:04:37
みんな知識ゼロからサクっと読んで
過去問いって理解出来るの??オレはサクっと読んでふーんと思って
ちょっとひねった問題にぶつかるとまったくわからなくなるんだけど・・・
くりかえしたらわかるようになるのかな。
829名無し検定1級さん:2007/05/15(火) 00:25:03
>>822
直接法でも、当期分の減価償却費は売却時に計上するから、こうなるのではないかと。
減価償却費 36,000 / 備   品     246,000
未 収 金 230,000 / 固定資産売却益 20,000

ちなみに、
平成17年4月1日の取得時
備品 300,000 / (現金等) 300,000
平成18年3月31日の決算整理時
〔直接法〕 減価償却費 54,000 / 備品 54,000
〔間接法〕 減価償却費 54,000 / 減価償却累計額 54,000
830名無し検定1級さん:2007/05/15(火) 00:37:13
>>828
めげずに繰り返せばできるようになる。
でも、凹み耐性ない人は習得する前にやる気なくなってしまうから、地道に基礎力つけることをお勧めする。
831822:2007/05/15(火) 01:13:49
827,829さんくす。
減価償却費をまたしても考えてなかったのか。
この形式の問題を直接法でっての見たことなかったから不安だった。

それから>配当金領収書は通貨代用証券だから、現金勘定。の>>808
そのまま普通に「受取配当金」勘定使うんじゃなくて「現金」勘定ってこと?
(借)現金過不足27,000(貸)支払家賃20,000(貸)現金7,000?
相手勘定(借)に現金入れるってこと?ていうかもう頭もアレだし寝ないとおやすみ
832名無し検定1級さん:2007/05/15(火) 07:17:21
サクッ流し読み・サクットレ基本問題のみ解答、の次に何をやるべきか悩んでいた者です。
レスさんくす

つまり3級なら過去問に打ち込める力がついた時点で、過去問に取り組む方がいいんですね

ちなみにTAC過去問の頭(1章)にある「傾向と対策」は勉強した方がいいでしょうか?

平日は仕事なんで、とにかく残りわずかな時間で効率よく勉強したいと思います
833名無し検定1級さん:2007/05/15(火) 08:52:22
第1問の仕訳対策はやったほうがいいとおもう
834名無し検定1級さん:2007/05/15(火) 08:54:43
>>832
最近10回の過去問の繰り返し 100点が取れるまで
これでOKでしょ 3,5問が早く正確にできるようになれば合格
これで、オイラは前回100点でした
835名無し検定1級さん:2007/05/15(火) 09:06:38
100点取る必要はない
836名無し検定1級さん:2007/05/15(火) 09:46:50
>>831
通常、受取配当金に対する相手勘定は現金勘定だということ。
普段は、「配当金領収証を受け取った。」=(※)「現金 xxx / 受取配当金 xxx」という仕訳になる。

ただし>>793のケースでは、現金過不足処理していた分の過不足理由として、受取配当金の記載漏れが分かったということだから、
(※)の仕訳の「現金」が「現金過不足」に置き換わる、と考えればよい。それで、
現金過不足 xxx / 受取配当金 xxx
となる。
837名無し検定1級さん:2007/05/15(火) 13:01:16
ところで簿記って世界共通なの?
838名無し検定1級さん:2007/05/15(火) 14:45:02
大陸式とか英米式とかいろいろあるよ
基本的な考えは一緒だけど
839名無し検定1級さん:2007/05/15(火) 15:15:40
基本的には世界共通のはず。
ヨーロッパ人は引き算が苦手だから、なるべく引き算を少なくするように考え出されたのが、複式簿記。
840名無し検定1級さん:2007/05/15(火) 19:40:18
過去問もいくつかあるけど、みんなが使ってるのはTACなの?
841名無し検定1級さん:2007/05/15(火) 20:45:39
サクットレ基本問題の後は、TAC過去問の

 ・第1問対策(仕分け)
      ↓
 ・ひたすら過去問

ですね。了解!今日も仕事かえってから勉強がんばります!

ちなみに問題は第1〜5問までありますが、効率良く合格を
目指すには、どの問題の対策を重視して、どれを軽くするべき
でしょうか?
842名無し検定1級さん:2007/05/15(火) 20:54:00
>>838-839
亜米利加では掛って考えがないって聞いたけど、嘘かな?
843名無し検定1級さん:2007/05/15(火) 21:33:13
>>842

ちょwwwwww
844名無し検定1級さん:2007/05/16(水) 01:38:50
今日、というか今この時間から勉強を始めますー・・・

まーにあうかーなー・・・
845名無し検定1級さん:2007/05/16(水) 02:47:22
>>841
第1問第2問第3問がんばれ。
846名無し検定1級さん:2007/05/16(水) 05:11:15

みんな、試験はどの順に解いてく?

漏れは、全問を流し見てから、

1→2→4→5→3

って思ってるんだけど・・・。
で、2と4が難しそうだと後回し・・・。
847名無し検定1級さん:2007/05/16(水) 05:30:09
ギブアップせい!
848名無し検定1級さん:2007/05/16(水) 07:01:02
みんな、何が資産で何が負債とかってどう覚えてる?
今まではそういうこと気にしないで、感覚で覚えていたんだけど、帳簿の締め切りで
「収益の勘定は損益勘定の貸方へ、費用の勘定は損益勘定の借方へ振り替え」
って出てきて何が収益で、何が費用なのか区別できないと問題が解けない・・・
精算表の下の方のところもそうなんだけど・・・困った
849名無し検定1級さん:2007/05/16(水) 08:02:53
>>848
資産・負債・資本→貸借対照表
収益・費用→損益計算書

『費・賃・利息・代』はだいたい損益。
但し、前払・未払・前受・未収は貸借対照表。
他にもいくつかあるけど、それは自分で調べて覚えて。
850名無し検定1級さん:2007/05/16(水) 09:09:06
3級なら過去問やっとけば受かる。とにかく問題に慣れること。暗記は後回しでも平気だよ
851名無し検定1級さん:2007/05/16(水) 09:10:01
>>848

4級レベルの内容だ。がんがれ!
852名無し検定1級さん:2007/05/16(水) 10:04:31
やっと今日マイ電卓を買いに行くんだがどういうところを気にして買えば良いんだろうか??
853名無し検定1級さん:2007/05/16(水) 11:42:29
>>852

シャープの2千円電卓がお勧め。

ただ余裕があれば、こっちのほうがキータッチ最高。
ttp://bookstore.tac-school.co.jp/book/detail/6999/
854名無し検定1級さん:2007/05/16(水) 13:17:14
第102回の問5(精算表作成問題)で、

[会計期間]平成13年4月1日〜平成14年3月31日
[借入金]\100,000-

借入金の利息につき、未払分を見越し計上する。借入れの条件は、
利率が年4%、利払い日が各年6月末日、返済期日が平成14年6月30日である。

という仕訳があるのですが、
問題文に、“各年”とあるのに、なぜ再振替仕訳を行なわないのでしょうか?

TACの過去問解答では、\100,000 * 0.04 * 9 / 12 = \3,000 です。



つか、言ってる意味が分かりますか…。たぶん根本的に理解してないんだろうな…。
855名無し検定1級さん:2007/05/16(水) 14:16:29
問題は解けるが再振替仕訳ってなんだっけ・・・?
856名無し検定1級さん:2007/05/16(水) 14:21:05
もうもうもう間に合わないかも(泣)
857名無し検定1級さん:2007/05/16(水) 14:25:25
再振替仕訳ってのは次期首の始めにやるものだから、その問題は
精算表の問題でしょ?今やってるのは今期末の決算処理だからやらない
ってだけだと思うお。
858名無し検定1級さん:2007/05/16(水) 14:48:07
>>854
見越しと繰り延べの違いが理解できてないのかな。

当期の7/1〜次期の6/30まで利息を次期の6/30に支払う。
未払利息のうち、当期の7/1〜3/31分を支払利息として計算するのが【見越し】(>>854の問題)

当期の7/1〜次期の6/30までの利息を当期の7/1に支払う。
支払利息のうち、次期の4/1〜6/30分を前払利息として計算するのが【繰延べ】
繰延べの場合、前期末に当期の4/1〜6/30分を前払利息として計算してるから、それを支払利息として【再振替】する必要が出てくる。

分かりづらかったらごめん。
859名無し検定1級さん:2007/05/16(水) 14:51:51
学校で勉強してるのに全然できるようにならない。いつも精算表で間違えるし。独学で合格できる人が羨ましいよ…
860名無し検定1級さん:2007/05/16(水) 14:54:36
>>859
 ひょっとして学校で勉強している「から」か?
教師を使いこなせないなら、独学で適当な教材を探した方が
却って良いかも
861名無し検定1級さん:2007/05/16(水) 15:11:29
簿記も大学受験も同じだろ
学校や塾で勉強してるだけじゃあ受からねって

合格してる奴やテストでE点取ってる奴は
なんだかんだで独学が上手いのさ
862854:2007/05/16(水) 15:13:15
>>858

スゲー分かりました!本当に本当にありがとうございます。感謝!
おっしゃる通り、「見越し」も「繰延べ」も同じようなものと考えていました。
つか、3級難しいじゃん…。第107回みたいなのが来たら撃沈だなこりゃ…。
863名無し検定1級さん:2007/05/16(水) 15:53:37
>>853
レスd
さっそくシャープの2000円のものを買ってきた
型番EL-N732Xでおk??
864名無し検定1級さん:2007/05/16(水) 16:04:34
>>862
分かんなくなったら

4/1  6/30  3/31 …
┼───┼───┼───
期首  支払  期末

線を引いて書いてみると、どうすればいいか分かりやすいかもしれない。
携帯だから変な線になってたらごめん。
865名無し検定1級さん:2007/05/16(水) 16:13:26
過去問の第3問、105回の問題に騙された…orz
残高じゃなくて、合計なのね…一時間が水の泡に
866名無し検定1級さん:2007/05/16(水) 16:13:38
持ち込める電卓に大きさ以外の制限はありますか?
税込みボタンとかいろいろついてる電卓でもいいの?
867名無し検定1級さん:2007/05/16(水) 17:01:33
>>846
3級は配点が1〜5問で大体20点、10点、30点、10点、30点だから、
1→3,5or5,3→2,4or4,2の順番がベター
2、4番は回によっては難問もある割に配点低いから後回しでok
ひたすら精算表と試算表の問題こなして本番に臨んで、90分使ってもいい位の気持ちで3、5番をきっちり解く
868名無し検定1級さん:2007/05/16(水) 17:18:35
簡単な問題なら順番はさほど関係無いけど、
合格率が低い回は本来点数稼ぎ易い2、4番に難問が来るか、3番のボリュームが異常(時間かかるだけで難しくは無い)な場合が多い
運悪く今回がそのパターンでも、3、5さえ時間かけれてきっちり解けば2、4番0点でも受かる
逆に1、2、4番満点でも、3、5番のどっちかが時間切れで壊滅したら落ちる
869名無し検定1級さん:2007/05/16(水) 17:46:11
合格する奴はどんな順番で解いても合格する
870名無し検定1級さん:2007/05/16(水) 18:11:54
>>869
試験が近づいてきてイライラしてるの?
871名無し検定1級さん:2007/05/16(水) 18:59:11
>>865
もしかして仕訳+T字勘定でやってる?
確かに105回は売買掛金明細もあって面倒だけど、1時間は掛かりすぎかな。
仕訳のスピードアップと、見やすい仕訳の書き方を自己流で見つければ、半分の時間で出来るようになるよ。
まだ時間あるからがんがれ!
872名無し検定1級さん:2007/05/16(水) 19:12:20
>>847
スパロボ、またはゴライオンスレにお帰り下さい

ぎぶあっぷせい!
873名無し検定1級さん:2007/05/16(水) 19:49:21
シャープの2千円の電卓ってどれ?
874名無し検定1級さん:2007/05/16(水) 19:59:45
>>863

EL-S752-Xの方が液晶が見やすくかつ、ボタンが押しやすくてお勧めだったんだが
EL-N732-Xでもベースが同じだからおk。
875名無し検定1級さん:2007/05/16(水) 20:10:33
>>872
プラスワ〜ン
876名無し検定1級さん:2007/05/16(水) 21:14:20
サクッとを使ってるんだけど、これから仕上げは何を使えば
いいの思いますか?
877名無し検定1級さん:2007/05/16(水) 21:16:08
サクっと読んでる途中なんですけど、
受かりますか?
878名無し検定1級さん:2007/05/16(水) 21:24:23
サクッとおいしいコイケヤスコーンなんですけど、試験受けられますか?
879名無し検定1級さん:2007/05/16(水) 21:24:55
>>867
>>868

他にもコツないっすか〜?
880名無し検定1級さん:2007/05/16(水) 21:41:05
>>876-878
サクサクサク
881名無し検定1級さん:2007/05/16(水) 21:50:04
>>879
前回割とオーソドックスな試算表と精算表だったから、財務諸表型とか穴埋めタイプの精算表とか、夢に出て来る位3、5番対策用の問題をとにかく解くべし
882876:2007/05/16(水) 22:08:44
>>877>>878>>880
ありがとう。参考にさせてもらいます。
883名無し検定1級さん:2007/05/16(水) 22:10:22
今回は近年稀に見る難問みたいだから心してかかれよ。
884名無し検定1級さん:2007/05/16(水) 22:14:50

      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < 問題流出まだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん  |/
885名無し検定1級さん:2007/05/16(水) 22:46:17
>>883
試験が近づいてきてイライラしてるの?
886名無し検定1級さん:2007/05/16(水) 23:06:03
第106回の5問の貸借対照表と損益計算書、精算表と
考え方は同じという事だけど全然わからんorz
仕分けまではできるけどそこから表にどう書き込めばいいのか…
頭をどう切り替えたらいいのか分からん!
みんなは普通に分かるのですか…?
887名無し検定1級さん:2007/05/16(水) 23:22:41
>>885
いや、もう持ってる。
888名無し検定1級さん:2007/05/16(水) 23:26:36
>>886
問題が分からんからよう答えれんが、推測するにただ単に貸借対照表と損益計算書を
作成しなしという問題だろ?はっきり言ってきつい言い方だけど、今の時期にそれが
分からないって、今まで何やってきたの?落ちるよ、絶対。としか言えんな。
悪いこと言わないから過去問やってる暇あるならもう一度4級レベルの簿記一巡の手続き
やら貸借平均の原則やら、たぶんほとんど読まずに理解せずに飛ばしていた
所を丸一日かけて熟読した方がいいよ。3級レベルの試験対策のアウトプット作業なんて
試験前1週間で十分だよ。ほんとに理解しているのが前提だけど。
その意味での一週間で受かる程度の試験って意味なんだよ簿記3級ってのは。
履き違えてんじゃねえよ、低学歴のクズのくせしやがって。ば〜か。落ちろ。
889名無し検定1級さん:2007/05/16(水) 23:38:41
>>888

おまえ、うざいよ。
890名無し検定1級さん:2007/05/16(水) 23:50:26
>>887-888
試験が近づいてきてイライラしてるの?
891名無し検定1級さん:2007/05/16(水) 23:56:27
ギブアップせい!糞どもwww
892名無し検定1級さん:2007/05/16(水) 23:58:05
土日があと2回くらいあるし・・・
10時間ずつやればいいかな・・・
・・・て出来ないだろうな・・・
893名無し検定1級さん:2007/05/17(木) 00:08:17
>>886
試算表の資本金から上が貸借対照表。
資本金より下が損益。

お金(掛けや手形含)・物は貸借対照表。
費用・収益は損益。

未収・未払・前払・前受は当期の損にも得にもならんから貸借対照表。
貸倒引当金は前もって確保してあったお金だから貸借対照表だけど、貸倒引当金繰入は予想外の出費だから損益。

簿記3級合格は資格と言う名の資産になるから貸借対照表。
簿記3級不合格はお布施だから損益。

損益にならなくて済むように、基礎から勉強し直した方がいい。
894名無し検定1級さん:2007/05/17(木) 00:14:02
難しい問題だと 回答の解説を読んで理解するけど読んでも解らないときゃ どうしたらいいのやら。
刻々と 焦りが募る…
895名無し検定1級さん:2007/05/17(木) 00:20:08
>>894
難しい問題ってなんだ?
基本がしっかり分かってれば、難しい問題はないよ。
ひっかけ問題だったり量が多くて面倒な問題はあるけど、解説見ても分からないのはただの勉強不足かと。
896名無し検定1級さん:2007/05/17(木) 01:34:59
>>895
具体的に言うとゲンさんのセレクト50からで"損益振替仕訳からの推定"とゆう問題。
損益の仕訳があって回答用紙には総収益、総費用、期首資本などと決算の数字が並んでいて何ヶ所かある空欄( )の中に適当な金額を記入しなさいとゆう穴埋め問題。
これじゃなくても、推理する問題は苦手なのだ。
はぁ〜まだまだ勉強不足だなぁ
897名無し検定1級さん:2007/05/17(木) 02:17:03
11月に2級3級同時受験を目指して勉強開始。
今まで単語でしか知らなかった事柄が、
きちんと知識として理解できていくのが楽しくていい感じ。
6月のみんな、がんばれー。11月の人がいたら、一緒にがんばろう。
898名無し検定1級さん:2007/05/17(木) 02:23:39
試験関係なく、ただのクズだろ。
899名無し検定1級さん:2007/05/17(木) 07:22:14
>>896
推定は面倒だけど難しくはない部類。
900名無し検定1級さん:2007/05/17(木) 08:15:43
実務じゃあまり使わない T勘定⇔仕訳 が漏れ的にはネック。
901名無し検定1級さん:2007/05/17(木) 12:51:54
104回の問3ってボリューム凄すぎorz
こんなの完璧に貸借合わせようとしたら小1時間どころじゃないだろー
部分点で稼げるんだろうけど、本試験だとどこで見切ったらいいんだ・・・
902名無し検定1級さん:2007/05/17(木) 13:13:55
>>901
最後の合計欄までは書かなくてもいいと思うけど、集計した分は全部書いたほうがいい
903名無し検定1級さん:2007/05/17(木) 14:30:36
>>901
貸借合わせてどうなるの?仮に合ってたとしても配点は他と一緒だよ。
かけた時間にまったく見合ってない。いつも3級スレで試験直前に口をすっぱくして
言ってるんだけど、期中取引の仕訳で出てきた勘定科目の金額だけ出せばいいの。
問3の試算表も問5精算表も決算整理仕訳の勘定だけやればおk。
仮に合計貸借合わなかったとして、仕訳で出てこなかった採点箇所でもない
勘定の数字間違えてただけだったら、それだけの為にまた一から順に合計出すのか?
試験場でものすごい速さで電卓バチバチやかましく叩いてるのはただのアホなんだよ。
合計あわせるのなんか余った時間にやればよい。
904名無し検定1級さん:2007/05/17(木) 14:47:24
>>903
でも合計ださないと、純損益だせないでしょ。
純損益の欄は配点されてると思うけど。
905名無し検定1級さん:2007/05/17(木) 16:25:36
車両運搬具減価償却累計額
906名無し検定1級さん:2007/05/17(木) 18:00:45
>>904
じゃあ時間配分考えずに馬鹿正直にやってれば?
あたしゃ余った時間にやるよそんなとこ。どうせ2点だし。
907名無し検定1級さん:2007/05/17(木) 18:03:57
試算表(第三問?)は間違っててもいいからとにかく
スピード上げて埋めて行ったほうがいいのですね。
908名無し検定1級さん:2007/05/17(木) 18:36:39
余ったらなんて言ってる時点でレベルが低い。
909名無し検定1級さん:2007/05/17(木) 18:52:36
>>906
試験が近づいてきてイライラしてるの?
910名無し検定1級さん:2007/05/17(木) 19:39:34
今日から初めて間に合うかな?
911名無し検定1級さん:2007/05/17(木) 19:52:45
余裕余裕の楽勝だよ
912名無し検定1級さん:2007/05/17(木) 19:54:13
間違えてしまった仕訳。

現金出納帳:手付金の支払高 \15,000
売上帳:手付金による売上高 \20,000
913名無し検定1級さん:2007/05/17(木) 19:56:23
>>907
3番の仕訳と集計も、5番の整理仕訳と整理記入も細心の注意を払わないといけない
急ぐ必要全く無い
精算表の当期純利益算出した後、
貸借一致しなかった場合の選択は好みだと思うけど、
整理記入後残高一致しない場合は見直すほうがいい
仕訳終わった時点でさっと見直す位でもいい
5分もかからないし。
914名無し検定1級さん:2007/05/17(木) 20:00:23
基本的に試算表と精算表の貸借一致しない状態は練習問題量不足と思っていいかも
集計慣れしてきたら貸借あわない事はほとんど無くなるよ
915名無し検定1級さん:2007/05/17(木) 20:03:57
>>913
ありがとうございます。
努力します。
916名無し検定1級さん:2007/05/17(木) 20:05:10
>>914
集計慣れですね・・・
ハイスピードで電卓打ってる女の人が
うらやましいです。 がんばります。
917名無し検定1級さん:2007/05/17(木) 20:06:23
今日中に資産会計、負債会計、純資産会計を終わらせればおk
918名無し検定1級さん:2007/05/17(木) 20:16:07
>>916
例えば見た数学電卓に打って、電卓の数字をもう一回合ってるか確認して、足し引きのボタン押す時も目で確認しながら押す。
それくらいゆっくり慎重でいい
短縮すべき所は問題文読んで解答への道筋が頭に思い浮かぶまでの時間
これは練習量で自然に早くなる
919名無し検定1級さん:2007/05/17(木) 20:29:09
>>918
ありがとうございます。
数字確認。ボタン確認ですね。
まわりのバシバシ音にビビって
確認せずにあせって打ってました。
正確さ重視でφ(・_・”)メモメモ
920名無し検定1級さん:2007/05/17(木) 20:52:50
>>906
あんまり偉そうな事言わない方がいいよ。
ただの力不足じゃん。
3級の内容をちゃんと理解できてて慣れてしまえば、焦らなくても問題の順番通りにフツーにやって、精算表も試算表も合計出しても30分以上は時間余ると思うよ。
921名無し検定1級さん:2007/05/17(木) 21:15:57
合計は一応だせよ
計算するのなんてせいぜい1〜2分だろ?
合計合わなくても動じない精神力は必要だがw
922名無し検定1級さん:2007/05/17(木) 22:23:10
>>920
とか思っていると、第107回みたいな問題がきたりして。
923名無し検定1級さん:2007/05/17(木) 22:39:12
質問ですが、どなたか教えてくれないでしょうか?

問1.借入金200,000は、H15年7月1日に借入期間1年、年利率3%の条件で借り入れたもので、
   利息は借入時に全額差し引かれている。当期分の利息の計算は月割計算による。
   (期間は15年1月1日〜12月31日まで)

答.200,000×0.03×6÷12=3,000
   前払利息3,000  支払利息3,000





問2.貸付金1,200,000は、H15年11月1日に貸付期間6ヶ月、年利率5%の条件で貸し付けたもので、
  利息は貸付時に全額差し引いている当期分の利息は月割計算による。

答.1,200,000×0.05×4÷12=20,000
   受取利息20,000 前受利息20,000



この二つの問で、どっちも前〜勘定になるのは分かります。
ですが問2は「貸付期間6ヶ月」とあるのに何故12で割っているのでしょうか?
924名無し検定1級さん:2007/05/17(木) 22:48:25
問1が107回で問2が108回です
それぞれ問5の精算表から抜粋してます
925名無し検定1級さん:2007/05/17(木) 23:00:12
>>923
簿記うんぬんじゃなくて日本語の問題だな
"年"利率って書いてあるだろ?
一年で5%の利息が付く。だからまず12で割って1月分出す。
926名無し検定1級さん:2007/05/17(木) 23:03:53
>>922
その107回で受かりましたが何か?
パターンに捉われすぎてると、難しく感じるかもしれないけど、内容的にはフツー。
927名無し検定1級さん:2007/05/17(木) 23:08:58
>>925
あー・・・
分かりました、どうもです。

「家賃は、年2回5月1日と11月1日にむこう6ヶ月分の家賃を30,000ずつ支払っている」
年利率とか無いこんな問題だったら6で÷ことになるんですね。
928名無し検定1級さん:2007/05/17(木) 23:11:25
>>927
年利率じゃない問題って出ない気がするんだけど…
929名無し検定1級さん:2007/05/17(木) 23:14:19
>>927
ごめん。勘違い
930名無し検定1級さん:2007/05/17(木) 23:23:02
当会計年度(×2年4月1日〜×3年3月31日)
借入金180,000は×3年2月1日に期間6ヶ月、年利率0.8%で借り入れたものである
利息は返済時に支払う契約である
以上に基づき決算×3年3月31日に於ける仕訳を示しなさい
931名無し検定1級さん:2007/05/17(木) 23:28:22
>>927
なんか危ないなw
6か月分の家賃が6万なら一月求めるには6で割るのは当たり前でしょ?
借入金12,000円年利率は5%なら一ヶ月の利息は12000÷12の100円になる。
>>930
借方 支払利息240 貸方 未払利息240
932名無し検定1級さん:2007/05/17(木) 23:53:32
>>931
正解です
ただし、12000÷12は1000です
933名無し検定1級さん:2007/05/18(金) 00:03:01
明日から、簿記の勉強を
はじめる予定ですが、間
に合うか心配です。
934名無し検定1級さん:2007/05/18(金) 00:16:12
>>931
なぜ240?

180,000×0.08×2÷12=2,400
では・・・?
935名無し検定1級さん:2007/05/18(金) 00:21:32
>>931 年利率5%なら50円じゃないのか。
>934 それじゃ年利率8%だよ。問題は0.8%。
936名無し検定1級さん:2007/05/18(金) 00:23:37
あわてないあわてない
ひとやすみひとやすみ
937名無し検定1級さん:2007/05/18(金) 00:56:22
>>933
明日やろうは馬鹿野郎だ
2チャンやってる暇あったら今からしろ。
努力さえすれば余裕で間に合う
938名無し検定1級さん:2007/05/18(金) 07:37:51
『明日からダイエットしよう!だから今日はケーキ食べちゃう!』ってタイプの人が痩せられないのと同じ原理で本当に受かりたいなら思った日から始める罠。
939名無し検定1級さん:2007/05/18(金) 08:02:47
俺が落ちたらお前らのせいだから
940名無し検定1級さん:2007/05/18(金) 08:07:45

なら、漏れが受かったら、みぃ〜んな、漏まえらのおかげだぴょん。
941名無し検定1級さん:2007/05/18(金) 09:16:45
持ち込める計算機に制限はありますか?税込みキーとか税率キーとかついてても平気?
942名無し検定1級さん:2007/05/18(金) 09:21:53
あかん
943名無し検定1級さん:2007/05/18(金) 09:29:38
テンプレも読まずに簿記の勉強してるってのは
何かが抜けてるって思ったほうがいいぜ
944名無し検定1級さん:2007/05/18(金) 10:27:09

T勘定の穴埋めで、

仕/繰
繰/仕

に、前期繰越、次期繰越、損益勘定が入ってくると、何がなんだかワケワカランorz
945名無し検定1級さん:2007/05/18(金) 10:57:39
>>941
>>942
商工会に問い合わせたら、税率・込・抜ボタンは『計算機能』だからOKと言われた。
原価とかはプログラム機能になるからNGらしい。
946名無し検定1級さん:2007/05/18(金) 11:05:54
減価償却累計額を「建物」減価償却累計額や「備品」減価償却累計額と
記入する場合があるみたいですが、どのように見分ければいいでしょうか?
947名無し検定1級さん:2007/05/18(金) 11:40:56
>>946
直接法と間接法だったような(゚Д゚)
948名無し検定1級さん:2007/05/18(金) 12:15:47
いちいち試験管が俺の電卓みるかよ
949名無し検定1級さん:2007/05/18(金) 12:20:57
身分証をチェックする時に電卓も見るかも
950名無し検定1級さん:2007/05/18(金) 13:05:31
身分証っていつ提示するの?
会場行ったら教室に直行で良いんだよね?
951名無し検定1級さん:2007/05/18(金) 13:10:28
身分証は机の上に置いておき、試験中に試験官がチェックして回る。
身分証を手に取ってじっと見ていた。
写真の顔と同じか見比べていたんだろな。
952名無し検定1級さん:2007/05/18(金) 13:29:05
公式の計算はないけど、直前の計算のチェック、
訂正が出来る計算機は大丈夫ですか?
953950:2007/05/18(金) 13:51:39
951さん、ありがとうございました!
954名無し検定1級さん:2007/05/18(金) 15:06:38
コラ!直接法と間接法関係ないよ。
955名無し検定1級さん:2007/05/18(金) 17:53:21
やっと初めてやる問題で、合格点以上取れる様になってきた。
って遅すぎかな…orz
956名無し検定1級さん:2007/05/18(金) 17:55:39
いいなぁ・・・
957名無し検定1級さん:2007/05/18(金) 17:59:51
サクッとの本試験レベル問題って、
本番とどれくらいレベルに開きがある?
958名無し検定1級さん:2007/05/18(金) 18:11:58
全く知識なし、数学は高2で辞めた者なんですが
独学で簿記3級なんとかなりますか?
959名無し検定1級さん:2007/05/18(金) 18:50:17
細々した作業我慢できるなら、合格レベルまでは誰でもいける。ただ合格できるかはわからないです
960名無し検定1級さん:2007/05/18(金) 23:00:23
>>958
現在、サクっとテキスト+トレーニングで初めて三日目。
理系高校から文系大学にドロップアウトした自分でも付いていってるよ。
(勉強時間は一日平均3時間程度)
手形終わったところだけど、簿記楽しぃー。
微積分やそのグラフと違って、理屈が納得できるし、
実生活に直接繋がりそうな感覚が良い感じだね。
11月に2級との同時受験目指して、一緒に頑張ろう。
961名無し検定1級さん:2007/05/19(土) 01:17:34
つーか、小学生レベルの足し算とかわり算とかを、電卓を使ってとくんだから
数学関係ないんじゃないだろうか。
962名無し検定1級さん:2007/05/19(土) 01:48:58
試算表の借り方と貸方の合計が合わねー!!
確認したら、凡ミスばっかりだ。。。

みんなきちんと合うか?あんだけ記入欄あったら、どっか一個はミスだろ?
ミスらねぇかw
963名無し検定1級さん:2007/05/19(土) 02:10:30
問2、問4って難易度の差ありすぎw
964名無し検定1級さん:2007/05/19(土) 09:51:27
さて・・・
今日も図書館で勉強してくるぜ
何だかんだ言って残り20日ほど

そしてあと10日もすれば「今から始める〜」
の質問が大量に沸くはず
965名無し検定1級さん:2007/05/19(土) 10:01:52
>>960
同時受験とはいえ今から三時間もやってたら失速しちゃうぞ
966名無し検定1級さん:2007/05/19(土) 11:07:55
>>961
同意。てか日商2級で数学がどうこう言ってる奴はどんだけゆとり脳なんだ。
967名無し検定1級さん:2007/05/19(土) 11:37:39
>>964
現時点でも『今から〜受かりますか』って人見るけど、116回申し込み済なのかな?
時々『申し込んでなければ受からないどころか受けられないです。』と言いたくなる。
968名無し検定1級さん:2007/05/19(土) 12:12:28
言葉遊びスレはここですか? そういや、今夜は「博士の愛した数式」だな。

そろそろ次スレか。
969名無し検定1級さん:2007/05/19(土) 20:47:14
この資格取るために初めて会計の勉強をしてるけど、決算のとこ難しいな。
経理のヤツ、こんな面倒な仕事をしてたんや〜
970名無し検定1級さん:2007/05/19(土) 21:10:26
受験票はいつごろ届くのでしょうか?
ネットで申し込んだのですが、まだ届きません・・・
971名無し検定1級さん:2007/05/19(土) 21:13:34
>>970
地域によります。
すでに届いたというところもあるし、
試験1週間前に、というところもあります。

受験要項に載っていませんか?
972名無し検定1級さん:2007/05/19(土) 21:55:04
毎日過去問解いてると流石に慣れてくるな
結構余裕もって問題に取り掛かれる

合格点にはいかないけどな!


少しずつ上がってるんだけどなあ・・・
5〜6回くらいじゃまだまだ足りないか・・・
973名無し検定1級さん:2007/05/20(日) 06:06:47
あと精算表だけ残ってるんだけど、だいじょうぶかな・・・。
974名無し検定1級さん:2007/05/20(日) 06:18:24
合格率13.7%の107回、集中してやったら82点だった。ちょっと安心w
この先は気を抜かずに頑張らねば。目指すは満点!
975名無し検定1級さん:2007/05/20(日) 09:48:48
今思うと107回ってそう難しい内容でもないと思うんだがなあ
問4以外は考えるような問題じゃないでしょ

それだけその回は勉強してなかった奴が多かったとかかな?
976名無し検定1級さん:2007/05/20(日) 09:57:56
>>975
おそらく予備校とかの参考書がそれに対応してるからだと思う。
977名無し検定1級さん:2007/05/20(日) 10:44:22
107回といえば、

問3はメガボリューム。(←ここ重要)
問4は初対面だとチンプンカンプン。
問5は問1より難しい仕訳あり。
978名無し検定1級さん:2007/05/20(日) 12:58:03
簿記を勉強し始めて2週間の社会人です。
 ◎ サクテキ(流し読み)
 ◎ サクトレ(基本問題のみ)
を済ませて、ようやく本日より過去問(TAC)に突入しました。

これからの対策ですが、
 ◎ 通勤電車内で過去問本の前半に掲載されている各設問対策(特に第一問対策)を読む
 ◎ 過去問(10回分ほど)をひたすら勉強
の予定です。

勉強時間は、
 ・ 週末(計5日間)
 ・ 平日(2回/週)
程度で、あまり時間がないのですが、上記勉強法で大丈夫でしょうか・・・?
特に1、3、5問目を重視して勉強するつもりです。
ぜひアドバイスおねがいします。
979名無し検定1級さん:2007/05/20(日) 13:15:23
TAC出版の模試で確実に80以上取れるようになった。
90いけば安全圏なんだけどやっぱ難しい。
980名無し検定1級さん:2007/05/20(日) 13:57:14
今朝、勉強しようとやる気満々だったが風呂から出たら
俺の部屋でPS2をやる兄の姿があった
しかたねぇ午後からやるか…と軽く思っていた俺が馬鹿だった

兄は飯食う為にPS2をやめた俺も飯食った
飯食って少し休憩してたらまた兄がPS2をやり始めた
勉強したかったのに1分1秒もできない

本気で札意が沸いた
981名無し検定1級さん:2007/05/20(日) 14:02:22
>>978
ばっちりですおめでとう
982名無し検定1級さん:2007/05/20(日) 14:15:02
確かに2、4問目は範囲が広すぎる。
1,3,5問めを完璧にし、余力で2、4問を勉強したほうがいいのか
983名無し検定1級さん:2007/05/20(日) 14:27:13
>>975
こういう人は実社会で友達のいないキモーな人だから無視してね。
第107回の問3は異常な問題なので、他過去問の演習と思った方がよろし。

>>982
問2,4は、問1,3,5の理解にも役立つが、
試験が近い現時点なら付けたし(おこぼれ点狙い)とするのが賢明。

さぁ、あと3週間。みなさん頑張りましょう。
984名無し検定1級さん:2007/05/20(日) 14:31:33
>>983
(`・ω・´)頑張りましょう!
985名無し検定1級さん:2007/05/20(日) 14:40:30
電卓利き手じゃないほうの手で打てないとまずい?
左手じゃあうまく打てない・・・
986名無し検定1級さん:2007/05/20(日) 14:42:02
今日やっと売上原価の計算の意味がわかった。
1ヵ月前に学習してたんだけど、そん時はわけわからなくて眠ってしまった。
試験日が近づくとめちゃめちゃ焦ってやっと頭に入る。

みんなもう一通り終わったんかな・・・?
987名無し検定1級さん:2007/05/20(日) 14:58:27
>>983
凄まじいまでに失礼な奴だな

君以外に-イメージで>>975に対して無視できてない人はいませんよ
988名無し検定1級さん:2007/05/20(日) 15:05:42
>>983

(`・ω・´)頑張りましょう!
989名無し検定1級さん:2007/05/20(日) 15:57:49
>>985
とにかく3級に通るだけなら別に右手でもおk。
990名無し検定1級さん:2007/05/20(日) 16:14:12
今電卓買いにきてんやけど、どれがええんやろ。
2千円のと3千円の違いが分からん。
カシオのJFA200とJW20A
991名無し検定1級さん:2007/05/20(日) 16:35:14
もう買っちゃっただろうけど。
俺は1000円のでも全然満足できてる
992名無し検定1級さん:2007/05/20(日) 16:44:25
まだかってないっす。ドンキでみてるっす。
んー、見た目も機能も一緒やし。2千円のほうにしとこかな。
993名無し検定1級さん:2007/05/20(日) 16:49:32
売上原価の算出のための仕訳や振替って特殊じゃないですか?わかりません。
これは考えずに覚えてしまえばいいのでしょうか?
教えてくださいエロイ人
994名無し検定1級さん:2007/05/20(日) 16:50:14
あー、そうそう

カシオのは「=」ボタンの位置がシャープと違うはず(全製品がそうかは知らない)
シャープは0〜9と00と小数点の12マスになってるけど
カシオのはその12マス内に=が入ってるとか何とか。

んでシャープのが使いやすいと思って、シャープにした。
995名無し検定1級さん:2007/05/20(日) 18:02:58
落ちたらこのスレ荒らすか
996名無し検定1級さん:2007/05/20(日) 18:33:49
qw
997名無し検定1級さん:2007/05/20(日) 19:09:01
>>993
まったく特殊じゃありません。
常識です。2級以降でも発展してしつこく聞かれるとこなので理解するべし。
998名無し検定1級さん:2007/05/20(日) 19:16:33
998だったら奇跡の追い上げで合格する。
999名無し検定1級さん:2007/05/20(日) 19:27:31
銀河哲郎
1000名無し検定1級さん:2007/05/20(日) 19:28:56

                    ,_,..,ィヽ,、       |
                   /;;::r‐〜-ミ、     |   ウ ェ ル カ ム
                 4~/へi::::::;/,ヘミ7     |  W E L C O M E !
                 '-l|<>|:::::|<フ1|i'    ノ  ( よ う こ そ )
                    l! '" |::::l、~`リ    へ
              /`ー、  ハー;";::i:::ヾイl! ,r'~`ヽ、 \
           ,.ィ" ri l i ト、 1:|`丶:;;;:イ' ill!7、 、 y;  ヽ、_` ー―――――
      ,. -‐''" 、 くゝソノリ~i | - 、 , -‐'7ハ ヾニト-    ~` ー- 、_
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。