【特許で】知的財産検定part5【徒競走】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1徒競ラモン ◆AnalSexRiQ
知財検定、フォー!

前スレ
【甲さん】知的財産検定part4【試験乙】
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/lic/1162718212/

知的財産教育協会
http://www.ip-edu.org/

過去スレ
知的財産検定Part3
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1146062166/
知的財産検定Part2
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1121778406/
知的財産検定
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1074090011/
2名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 12:18:54
2だったら2級合格
3名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 12:25:52
3だったらベスト3にはいるくらいの出来で2級合格
4高4 ◆7UoAgvDBMU :2007/03/13(火) 12:57:37
4げと
5名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 12:58:36
はやく答え合わせしたいお( ^ω^)
6名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 12:59:41
ネットで書いたらダメって説明あったっけ?
7名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 13:37:26
スレタイワロタw
8名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 14:14:10
>>6 別になかった気がする。
しかし、とりあえず夜までまとう。
9名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 14:20:52
>>6
平均点が上がると合格基準点も上がるから、今は大人しくしてるのが吉。
10名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 19:04:47
まだ〜
11名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 19:17:55
果報は寝て待て
12名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 19:44:45
もう答え忘れた。
13名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 20:01:27
とりあえず問60
イとエの組み合わせがおかしい。
あと、ボーカル、演奏者、CD会社、作詞作曲家の全員の許諾が必要。
14名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 20:12:06
どんなのあったっけ?
15名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 20:26:24
2級
CSRの答えはなんですか?変なもんだいだった
16名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 20:27:17
特許請求の範囲のやつわからなかったです。
問題忘れたけど、
選択肢の1つに
「他社の技術を含む」と
「海外の技術を含むがあった。
17名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 20:28:35
他社も海外も一緒じゃないの?
18名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 20:31:06
2級
パテントプールの問題は?
19名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 20:32:22
覚書と契約書の効力の問題は?
20名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 20:33:34
2きゅう
無断でリンクは侵害外かな?
21名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 20:35:18
社員のコンプライアンスの徹底を図るため社内て小冊子を作る… って問題の選択肢?
22名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 20:39:52
問60ってどんなんだった?
23名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 20:40:45
消尽説はドーナン?
24名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 20:41:47
特許になるかの4たくはなんだっけ?意外と迷った
25名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 20:42:35
商標:営業エリアと年数もあったな〜
26名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 20:47:05
年数はドッキン?
27名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 20:48:57
>>16
独占禁止法の問題かと。
別法人と共同契約だか何だかで、競合する他社を排除する目的で発明して出願するのは許されない?みたいなの。選択肢は単なる他社ではなく、競合的他社だったと思う。
問題文もこれだった。
28名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 20:51:01
>>23
レンズのやつか?
29名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 20:53:01
>>19
そんなもんタイトルが違うだけで法的効力は同じ
30名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 21:06:37
>20
無断でリンクは複製権の侵害にならないらしいよ。
三和の問題集に書いてある。
31名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 21:07:37
公式テキストにもリンクは著作権侵害にはならないと書いてあった
32名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 21:11:05
俺がチェックしてるスレこれしか伸びないなあ
33名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 21:12:23
お前らの記憶力に脱帽
34名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 21:20:14
よく問題覚えてるなぁ。
35名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 21:20:29
俺全解答記録してんだけど、いつうpしようかな・・
36名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 21:21:11
俺が迷ったのは、特許を受ける権利の持分のやつ。
37名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 21:21:12
すぐにだして
38名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 21:23:46
問13って出題ミス?
「適当なのを1つ」だったが
「不適当なのを1つ」じゃないかと思ったが
39名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 21:24:55
年数は関係あるの?
40名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 21:26:16
問13と言われても。
41名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 21:28:07
2級
パテントプールの問題は?
42名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 21:29:25
質権はそのタイミングではまだ設定できないよね?
43名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 21:29:25
パテントプールあったけどどんな問題か忘れた
44名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 21:31:56
特許を受ける権利は質権設定できないからな
45名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 21:32:08
複数社でネタ出し合ってどうのこうの・・・
46名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 21:32:51
問1は

が正解だよね?
47名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 21:33:46
>>46

ノシ
本当に解答出して大丈夫なのか?
48名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 21:34:16
問1と言われても
49名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 21:34:29
PCTはどんなんだったけ?
50名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 21:35:44
じゃー小出しで
問1〜問5は
イアウエイ
51名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 21:37:15
TOEICみたいにHPでわかんない範囲で
非公式に会社とかで3月中に受ける人もいるんじゃないの?
52名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 21:38:17
>>51

それはあるかも
53名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 21:38:30
地域団体商標のやつは?
54名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 21:39:48
問1
商標の問題だったかなあ?
商標の普通名称化がからんでいたとおもうけど詳しくはわすれた
55名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 21:40:43
>>51

みなさん平均点あげないよにね。
56名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 21:41:39
問2から問5のもんだいおせーて
57名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 21:42:23
女子社員が商標登録がんばれみたいな問題あった
58名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 21:43:23
バイトの奴が職務発明どーたら
59名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 21:43:27
とっきょ21年目ってあった
60名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 21:44:08
バイトでも金もらえるよ OK
61名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 21:44:26
薬剤の特許は25年だよ
62既合格者様:2007/03/13(火) 21:44:49
よく伸びるスレだこと

さて、1級受けるのは
7月にすっぺか、11月にすっぺか
まようんだべさ
63名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 21:45:06
アルバイトだろうが職務発明に対価はもらえる
この点は特許法35条を参照。
64名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 21:45:07
三月中に受ける人がかりにいてもごく少人数でしょ?
平均点そんなに変わんないって
65名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 21:45:19
特許も20年 ワケアリ延長ありだよね。
66名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 21:46:46
オレの会社はTOEIC本試験の2週間後 会社で3000人で受けた
67名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 21:47:23
もちろん同じ問題
68名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 21:47:25
請求項のイメージスキャナの問題があったはずだが
69名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 21:47:49
>>66
うわー
大会社だこと
70名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 21:48:11
イメージスキャナと○○スキャナだな
71名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 21:49:02
オレは○○スキャナを選択したが自信なし
72名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 21:51:16
共有の持分譲渡は自由にできるんだっけ?
だとしたら間違えたなあの問題は・・・orz
73名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 21:51:52
コンピュータ言語の4宅ののこり3つはナンダッケ?
74名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 21:52:07
TOEICは150万人くらいうけてるんでししょ?
2000人はごく微量。
75名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 21:52:49
>>72
いや、できない
持分譲渡には他の人の同意が必要なはず
76名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 21:53:39
原料もよくわからんかった
77名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 21:53:48
あ、3000人だったね。
たしかに大会社
78名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 21:54:48
チタンフレームのやつはよくわからなかったな・・・
79名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 21:55:31
>>66
そりゃー 企業受験で儲けないとねー

この資格はあんのかな?
80名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 21:55:40
>>75

三和で確認。譲渡はできるとよ
81名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 21:56:50
チタンフレームはどんな選択肢だっけ?
82名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 21:57:45
いつもでてくる甲乙丙の仲間割れ
83名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 21:59:01
優先権:自国で特許必要か?もあったね
84名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 21:59:53
新人がパリがいいかPCTがいいか座談会
85名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 22:00:01
あれ?共有物は
不可分なものに関しては
同意が必要じゃなかったか?
86名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 22:01:04
いま調べてきた持分譲渡は他の人の同意が必要でした。
根拠は特許法33条3項です。
87名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 22:01:12
>>81
チタンのメガネに膜をつけたときの製造方法が
特許になるかだったかな?単一性の問題だったはず。
88名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 22:01:33
>>78
同感。でも最後に問題良く読み直したら簡単な問題だったよ。
同一発明が基本だよね?
89名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 22:02:10
なんか答え聞いてると今回の問題って実は簡単そうで実は捻った問題が多かったの?
90名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 22:02:14
特許を受ける権利の持分の話じゃねえのか?
特許後はできるよね、持分譲渡
91名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 22:03:23
>>86
 それが正解です。発明者全員の同意は必要です。
92名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 22:04:03
マンションのイメージ図は特許?
93名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 22:04:58
>>92
明らかに違う
94名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 22:05:08
95名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 22:05:55
庭って意匠の対象になる?
96名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 22:06:37
>>92
なんかの不動産の設計図ってナカタッケ?
97名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 22:07:06
92>>それ意匠の問題では?
デザインコンセプトが意匠になるかってやつだったような
98名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 22:07:07
>>43
パテントプールは エ が正解かな?
自信ないな。。。
請求範囲は極力狭い範囲でってやつで。
自由競争だしね。
これって不当競争の問題ですかね???

99名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 22:08:07
コンセプトは意匠ではありませんにょ
100名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 22:15:30
>>84
PCTは期間的に有利だよね?
101名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 22:18:33

回答をメモってたら時間無くなって、32問目くらいでメモ挫折。
最後の20問くらいは30秒/問のハイペースで回答したので勝敗は
微妙な判定にもつれこんだ模様。
102名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 22:21:09
メモるってどこにメモってたの?
問題用紙も解答用紙も回収されてたのに・・・机?
103名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 22:22:48
>>101
冗談だろ?
104名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 22:23:00
なんか

請求はんいは ライバル会社の〜部分みたいなのあったね
105名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 22:24:00
>>104
98 のことでしょ
106名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 22:25:52
オレも 庭 迷ってしまった
107名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 22:26:36
庭?

にわにわにわにわとりがいる
108名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 22:26:55
形状 構造 ってあったな
109名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 22:27:22
受験票控の裏にみんなメモらなかったの?
110名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 22:27:30
PCTは期間的に有利が正解?
111名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 22:28:49
ボールペンかなんかの形状だったけ
112名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 22:29:10
>>109
机の上に出してないよ。
受験票控えは必要ないんだし
113名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 22:30:37
114名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 22:30:57
>>109
受験票は試験前に回収されましたよ
115名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 22:32:11
外国企業が特許かなんかで文句言ってきたのは?
116名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 22:34:59
やっぱり今回の合格ラインはいつもより高いのかな?
117名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 22:36:37
でも、仮に合格ラインどんなに高くても8割だろ?
12問間違えていいんだぜ?
118名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 22:38:01
>>117
微妙〜 by116
119名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 22:39:15
7割でも結構きついよ
120名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 22:40:57
>>117
でも著作権だけ偏ってミスったら5問くらいでアウトか・・・?
121名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 22:42:12
実演家人格けんのもんだいあったような
122名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 22:43:59
損害賠償が1年半とかなんとかあったような
123名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 22:45:46
著作権
 実演者 作曲家 著作隣なんとか 他 全部の承諾は必要ですよね?
124名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 22:46:03
あぁレストランで演奏したってやつがあったね
あれは
1.無断で演奏しているのをレストランの店員が録音した
2.わすれた
3.演奏しているところをビデオにとって音声を他のもの変えてネット上で流した。
4.実名で出して欲しいと演奏家は言ったが普段使用している芸名で販売した

ってな問題があったね。忘れたところが正解だったと思う。
125名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 22:46:38
モニターの中のなんかってなかった?
126名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 22:48:10
1.無断で演奏しているのをレストランの店員が録音するのは許容とオモタ
127名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 22:49:39
モニターの中のアイコンに意匠権が認められるかってのはあった
128名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 22:49:38
購読しているMLを社内で転送するのは著作権違反だよね??
129名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 22:50:46
電子レンジとかの電気製品のボタンはOKだけど
モニターの中のアイコンに意匠権は認められないとオモタ
130名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 22:50:59
>>126
後日店内で流すためってあったでしょ
そりゃまずいんじゃないか?

>>128
違反だね。
131名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 22:52:18
後日店内で流すでなく個人でたのしむなら許容?
132名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 22:54:44
あったな 有名歌手のやつ
レコード発売経験梨の素人無名歌手なら回答変わるかね
133名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 22:55:18
演奏者に録音権ってなかったっけ
134名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 22:56:29
みなさんに問題です。

森進一が、例えばどこかの自宅近所の公民館で無料の
聴衆相手におふくろさんを歌ったとします。
(公民館を借りる費用、PA費用、他すべて森さん本人負担)
この場合は著作権侵害になりますか?
歌った曲は おふくろさんを含めすべてで10曲程度。

1、森進一自身すべて負担しており、一切利益を受けていない
  無償での公演であり、この場合は著作権侵害には該当しない。
2、森進一の宣伝活動の一環であると考えられるため、いくら無償
  といえども著作権侵害となる。

みなさん正解は1,2 どちらだと思いますか?
私は、2だと思うのですが。
135名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 22:57:08
プログラムの計算方法は著作権ではないですよね?
136名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 23:01:48
>>135
残念ながら著作物です。
137名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 23:03:56
>>135
著作権。

データベースの問題はどうなの?
データベースそのものは著作権なし?
138名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 23:04:02
方法だから著作物じゃないにした
139名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 23:04:22
営業エリアと年数のなんとかを選択したけどあってたのかな?
140名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 23:05:12
でたべすによるんだったとおもふ
検索方法なり分類方法どちらか一方でも独創的な工夫が見られたらたしか著作物?
141名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 23:05:42
>>138
プログラムの計算方法はつまりソースコードのことでしょ。
これは著作権でしょ。
方法がダメなのは実用新案権
142名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 23:05:49
>>139
 営業エリア限定で通常実施権はOKですね。
143名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 23:06:14
プログラムの計算方法は測定方法と一緒で特許じゃないのん?
144名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 23:07:45
>>142
 営業エリア限定+年数は?
145名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 23:10:13
>>143
特許じゃないよ
コンピュータ言語は自然法痩躯を利用していない人為的な取り決めだから
>>144
無問題
146名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 23:10:53
>>100
そうだよ。
その問題は、エが正解だと思う
147名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 23:10:59
外国で特許取得が先か日本で先か・・・ってなかった?
148名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 23:11:06
>>145
言語じゃなくってプログラムだよ
149名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 23:11:23
ビジネスモデル特許なら認められるんじゃないかなと思った問題が1問出た気がするんだが思い出せない。
150名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 23:11:34
>>144
エリア+年数でも全然無問題。
151名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 23:12:18
>>148
コンピューター言語は特許にならないけど、
コンピュータープログラムは特許と著作権の両方で保護されうるよ。
152名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 23:13:59
そういえば何かの手術方法ってのもでてたな

医療行為には特許は認められない
153名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 23:14:13
>134
 お金取らなければ問題なしなので、正解は1ですね
154名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 23:15:21
>>149
あれは、ビジネスモデル特許の問題じゃなくない?
あれは著作権の問題だと思ったけど。

ビジネスモデル特許は、IT技術などを用いて具現化できないといけない。

でも、あれは著作権の問題で、著作権は「表現」したものではないといけなくて、
プランなんかのアイデアだけで「表現」してないものは、著作権としての保護の対象にはならない。
155名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 23:16:00
>>134
わたしも2ですね。
156名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 23:18:26
>>134
2でしょ
157名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 23:18:56
>>151
プログラムって自然法則を利用してるの?
言語との違いって何?

>>154
そもそもどんな問題だったのか覚えていないのだよ
158名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 23:20:10
森進一は公共の場では一切おふくろさん(原曲のまま)を
唄えないのですか? 営利なしでも?
自宅のお風呂では唄えるけど?
159名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 23:22:19
>>158
営利か否かは関係ないよ。
プライベートかどうかが重要。
160名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 23:24:45
>>157
プログラミング言語っていうのは、人間が人為的に作りだしたルールだから。
ゲームのルールとかスポーツのみたいなもん。

プログラムっていうのは、様々な技術的な思索がもりこまれているからね。
161名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 23:27:10
>>159
著作権を考えるとき営利か否かが一番大事なのですよ。 改変はプライベートでも許されませんけど
だから正解は1ですよ よく勉強しましょう
162名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 23:29:34
ワテ知的財産でもプロやで!消費者諸君
163名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 23:30:39
そーいや
行書荒らし楽天社長みたいなAA
最近見ない気がするな
164名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 23:31:01
>>161
JASDAQに聞いてみな
165名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 23:31:10
これって就職役立つの?
166名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 23:32:43
新卒なら役立つかも
167名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 23:33:44
>>161
森進一が歌った場合は、「客」へのサービスという意味で営利性が認められるから
答えは2ですよ。

お風呂場で歌うのは、「私的使用」の範囲内なのでもちろんOKです。
168名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 23:34:22
>>165
就職には役立たないけど、一般教養として役に立つ。
169名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 23:36:05
>>158
森進一自体に営利性があるんじゃないか?
有名人だしね。

もう少し譲っても森進一がおふくろさんを歌うこと自体に営利性が認められるでしょ
170名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 23:37:06
よくあるチャリティーコンサートはどうなんだろうね
171名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 23:37:06
森進一うんぬんより 例の作曲家
ちいさいね
172名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 23:37:21
この後受けるのは
知財1級・弁理士

知財関連法も問われる
ビジネス実務法務検定・中小企業診断士(経営法務科目にて)
あたりの人がおおいのでしょうか?
173名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 23:37:43
作詞家の間違い
174名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 23:37:52
cマークは特に著作権の効力とか問題にならないですよね?
175名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 23:38:03
>>164

それを言うならJASRAC
ってつっこんで欲しかったのか?


176名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 23:38:26
偏屈なじーさんはどこにでもいるじゃない。

自分の近くにはいて欲しくないけどね
177名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 23:39:09
Cマークならないにした
178名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 23:40:24
>>174
(C)は注意を喚起する意味での役割にしかすぎないよ。

著作権は、作品ができあがったと同時に自動的に発生する権利だから。
179名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 23:40:53
>>175
それをいうなら JASRAQだろ。
突っ込み希望?
180名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 23:41:00
ベルヌ条約
181名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 23:41:48
>>179
だめだこりゃ
182名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 23:42:53
>>172
自分も次は何受けようか悩んでる。

ビジ法2級か、簿記2級、知財1級か。
そして、来年当たりは中小企業診断士ぐらい取りたい。
183名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 23:43:42
©
184名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 23:44:29
ビジ法2級か、簿記2級、知財1級
相当レベル差があるように思えるが・・・・
185名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 23:45:17
>>184
知財1級は11月にして、ビジ法2級か簿記2級を6〜7月にと考えています。
186名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 23:45:34
>>182
同じく
ビジ法2級、簿記2級は
応用範囲が非常に広いので最低限欲しいと思っているところ
診断士は、生きてるうちに一回は受け手みたいなっと

知財1級実務経験ないと今年が最後なので
7月か11月に受けるしかないよなあ
187名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 23:47:09
イニシャルペイメントんとこ間違えた!
イニシャルペイメントって頭金のことなんだね。
最初、エにしてたけど、見直しのときにやっぱりひっかかってイにしたのが間違いだった・・・orz
188名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 23:49:23
>>187
漏れ スペシャルペイメントっと読んでたよ orz
189名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 23:52:36
落ちたら嫌だなあ。
とりあえず特許法の勉強は続ける。一級とりたいから。
結果次第では他のも再開する。
190名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 23:53:15
お前ら弁理士には興味ないんですか?
191名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 23:53:43
1級受検した人はいないの?
1級は台湾の特許制度についての問題が出たとか。
192名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 23:54:33
>>190
これの1級とれたら弁理士も考えないことはないけど。
193名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 23:56:10
弁理士試験は難しいのわかるんだけど
実際の使えない弁理士見ちゃうと実践でがんばれば
いいのかな? なんて弱気な自分もいたりする。
知財検定1級って弁理士でもほとんど受からないんでしょ?
特に企業にいる弁理士は2級すら・・・・
194名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 23:59:08
そういえば第一問の回答はみんな何にした?

自分は「ア」と「イ」で悩んで、「イ」にしたんだけど。
「ア」も特には問題なさそうだったからちょっとひっかかった。
195名無し検定1級さん:2007/03/14(水) 00:10:34
>>194
問題も書いてよ
全然思い出せない
196名無し検定1級さん:2007/03/14(水) 00:12:42
第一問目は イです
197名無し検定1級さん:2007/03/14(水) 00:23:58
>>137
亀だけど、データベースは著作物
198名無し検定1級さん:2007/03/14(水) 00:28:04
>>195
商標権の問題で、ア〜エのうちどれなら商標権をとれる可能性が高いか
って問題でした。

ウとエは、違うと思ったので内容は覚えなくて
悩んだアとイですが

アは医薬品で「スグレータ」
イは家電(CDプレイヤーか何か)で、「ZPZ」みたいな感じだったと思います。

すぐにイだと思ったのですが、アも特に問題ないといえば問題ないですよね。
199名無し検定1級さん:2007/03/14(水) 00:30:43
スグレータは無理っぽい気がする。
例えば、ヨクキークがだめなのと同じ感じで
200198:2007/03/14(水) 00:33:55
>>199
自分もそう思いました。
効能を表しているだけと扱われてダメかなと。

じゃ、やっぱりイで正解ですね。
201名無し検定1級さん:2007/03/14(水) 00:35:47
>>191
1級うけたけど、台湾と中国で5問くらい出てた。
202名無し検定1級さん:2007/03/14(水) 00:36:46
>>201
1級って、実務経験のない人間だと独学じゃ厳しそうですか?
なんか実際の特許申請の用紙とかの問題も出るんですよね?
203名無し検定1級さん:2007/03/14(水) 00:41:20
そうなんだよなあ
実務家向けの概説書必要かもね
204名無し検定1級さん:2007/03/14(水) 00:50:18
過去ログで出てた、一級推薦しょ?だとかの『知的財産管理&戦略マネジメント』を買って読んでるけどなかなかよさげだったよ。
全体的に知識は薄いけど一級の範囲とされるとこをカバーしてる感じ。
他にも何冊か読まないと駄目だろうけど
205名無し検定1級さん:2007/03/14(水) 00:53:30
他の資格試験もこんなの遅い時間から試験がスタートするのかどうか知らないけど
知財検定はお昼過ぎからのスタートなのがよかった。
206名無し検定1級さん:2007/03/14(水) 00:53:46
これってさ、仮に2級落ちたとして、落ちた科目だけを科目試験で補完できないんだね。
落ちたらまた2級受けるか、科目試験を全科目合格しなきゃならない。
補完できるものとばかり思っていた。
207名無し検定1級さん:2007/03/14(水) 00:56:41
この資格自体は、知財の基礎的な部分が学べていいんだけど金儲け主義が見え隠れしてない?
208名無し検定1級さん:2007/03/14(水) 01:01:51
>>202
独学だと結構大変そうな感じはする。
企業で知財をやっていると、そこそこは誰でもできるが、鍵を握るのは、
外国出願実務ではないかと。(そこまでは知らん、という問題が多い)
209名無し検定1級さん:2007/03/14(水) 04:00:47
チタンのフレームかなんちゃらという問題
俺はとりあえずまったくちがう物質の記述のにしたがみんなどうよ。

210名無し検定1級さん:2007/03/14(水) 04:01:37
「独占的な通常実施」という記述にまいった
211名無し検定1級さん:2007/03/14(水) 04:02:28
スキャナーはとりあえず全部含むものに○したんだけどどう?
212名無し検定1級さん:2007/03/14(水) 04:14:27
スキャナーと○○スキャナーってなにが違うの?
213名無し検定1級さん:2007/03/14(水) 05:46:18
27>>
答え何にしました?
ちなみに「競合他社」にしました。
214名無し検定1級さん:2007/03/14(水) 05:48:14
>>210
通常実施権のほかに

独占的な通常実施権と
専用実施権 
両方あるので悩んだ。
215名無し検定1級さん:2007/03/14(水) 06:12:04
>>200
アじゃねーの
熱さまシートとかスベラーズとか毛穴すっきりパックとか全部効能だけど商標でしょ

思うに、そのものずばりの効能はダメ(熱さましとか滑らずとか優れた)だろうけどそれを一ひねりして通常の日本語とは少し違ったものにしてあればおkなんじゃないのか?

俺はそれよりイのzpzは単にアルファベットをたった3文字並べただけの意味のない言葉だったので商標登録はできないだろうと判断した。
216名無し検定1級さん:2007/03/14(水) 07:40:00
>>215
公式テキストの過去門だとアルファベット2文字はダメだけど、
3文字なら自他識別能力があるとなってるっぽいんだよね。
217名無し検定1級さん:2007/03/14(水) 07:44:09
>>214
「独占的な通常実施権」っていうのは、
通常実施権って複数にライセンスできるけど、一社にだけライセンスしてるってことじゃないかな。
だから、ライセンスしているその一社と権利者が実施できる状態。

専用実施権は、もし権利者が誰かに専用実施権を認めた場合は、
権利者ですら実施することができない。
218名無し検定1級さん:2007/03/14(水) 07:51:10
>>217
それは調べてわかったのですが、解答はどうでした?
219名無し検定1級さん:2007/03/14(水) 07:52:41
>>215
おそらく、それは有名な場合や著名な場合に限られる。
なのでイが正解だと。
220名無し検定1級さん:2007/03/14(水) 10:07:40
>>218
問題覚えてないから、わからない。
221名無し検定1級さん:2007/03/14(水) 11:32:43
>>209
それでいんじゃね?
俺もそうした
222名無し検定1級さん:2007/03/14(水) 18:27:37
チタンのフレームってどんな問題だったっけ?
全くピンと来ない
223名無し検定1級さん:2007/03/14(水) 18:48:57
前スレ見れないんで教えて欲しい。
試験は簡単だったの?それともいつもの通り?あるいは難化したのか?
224名無し検定1級さん:2007/03/14(水) 19:01:21
>>216
例外あるよ。
JRとかURとか。
詳しくは伊藤真の知的財産権法を参照のこと。
225名無し検定1級さん:2007/03/14(水) 19:07:10
あの問題は確か、商標に一番なりやすいのはって問題だったでしょ?
だから、アよりイの方が可能性高いんじゃない?
226名無し検定1級さん:2007/03/14(水) 19:23:09
確かにマシなもの選べ系なの多かったな
227名無し検定1級さん:2007/03/14(水) 20:00:29
レンズ問題の解答は?
228名無し検定1級さん:2007/03/14(水) 20:13:02
>>224
JRとかURは単なるアルファベット2文字の組み合わせじゃなくて
ロゴとしての商標でしょ。だから認めらてるんじゃない?
229名無し検定1級さん:2007/03/14(水) 20:45:35
つうか、長年の使用によって識別性が発生したものは例外適用だろ
230名無し検定1級さん:2007/03/14(水) 21:12:20
例外適応の場合は書いてあるはずなので、
ここで「この可能性もある」とごねても仕方ないってことだ
231名無し検定1級さん:2007/03/14(水) 21:18:09
遅くなったけど>>27

その答えなにになった?
俺は競合関係にある他社の技術。

それから、プリンターの問題、なににしました?
232名無し検定1級さん:2007/03/14(水) 22:21:29
>>224
JR はアルファベットだけじゃ権利化無理です。
ロゴならまだしも。
 URって 何??? 初めて聞いたけど・・・
233名無し検定1級さん:2007/03/14(水) 22:33:48
JR-2000って製品型名はOUTなのですか?
234名無し検定1級さん:2007/03/14(水) 22:36:12
>>232
都市開発機構、だったかな
賃貸マンションとかやってる公益法人
235名無し検定1級さん:2007/03/14(水) 23:00:59
>>234
都市なんとかじゃ国民の99%知らない
こんなの商標のわけないじゃん
236名無し検定1級さん:2007/03/14(水) 23:09:45
・水道水を飲む人はほとんどいない
・女は子供産む機械
これを生み出した詩人の作品。著作権?


237名無し検定1級さん:2007/03/14(水) 23:11:47
なんとか還元水は、すでに商標登録されていると思う。
238名無し検定1級さん:2007/03/14(水) 23:19:35
>>233
C-3POってのは商標だけどね。w
239名無し検定1級さん:2007/03/14(水) 23:22:57
R2D2もw
240名無し検定1級さん:2007/03/14(水) 23:24:26
>>236
キャッチフレーズやスローガンは著作権の保護対象になりませんよ。
241名無し検定1級さん:2007/03/14(水) 23:25:12
>>235
お前はJRの正式名称が言えるのか?
お前が知らないってだけで国民の99%が知らないなんて思い込むなよ
お前がただ無知なだけだろ




だが、URが商標なのかは知らん
242名無し検定1級さん:2007/03/14(水) 23:26:30
>>240
詩人ていってるじゃん
詩なんだよ、作品
243名無し検定1級さん:2007/03/14(水) 23:41:55
>>242
あなたが勝手に詩といっているだけで、詩としては認められませんよ。
244名無し検定1級さん:2007/03/14(水) 23:45:00
JRとかが作られたのは、商標とか全然認識のなかった時代でしょ。
今は「著名」なため自他識別能力があるとみなされるけど。

もう著名になった今になって文字数がとかいってみたところでナンセンスだよ。
245名無し検定1級さん:2007/03/15(木) 01:37:41
>>242
「詩人」の作品なら詩です。
246名無し検定1級さん:2007/03/15(木) 05:10:09
>>193
企業の弁理士は合格するよ。
特許事務所の弁理士の方が受からないみたいよ。
それより、弁理士試験は2008年からチョー楽になる見込み。
247名無し検定1級さん:2007/03/15(木) 05:27:41
JR東日本とか、JR東海なら、今からでもOK?
248名無し検定1級さん:2007/03/15(木) 07:40:25
>>247
OK

ただ、すでに「著名」なので、JR以外の企業が取得することは無理。
249名無し検定1級さん:2007/03/15(木) 08:17:14
昔、JRが商標とってなくて、
それを知ったJRにまったく関係ないオッサンが商標出願したって事件あったよね!
250名無し検定1級さん:2007/03/15(木) 10:21:15
阪神優勝みたいなもんか
邪魔するためのドメイン取得は不正競争防止法でダメだよね
251名無し検定1級さん:2007/03/15(木) 13:09:50
今、うまい棒(10円の駄菓子)食ってて気づいたんだが、
パッケージにどらえもんに酷似した2足歩行の謎の生命体がおもいっきり描いてあるんだが、これ大丈夫なのか?
252名無し検定1級さん:2007/03/15(木) 13:25:08
うまい棒 wikiより引用

-------------------------------------------------
パッケージに描かれているキャラクターの名前は「うまえもん」。
その名の通りドラえもんに酷似した外観をしている。
一部のファンからは「ドヤエモン」「うまいBOY」などの愛称で呼ばれることもある。
プロフィールは、「1978年9月13日生まれ、乙女座、A型、遠い宇宙のとある星からやってきた異星人。人間の年齢では2歳ちょっと、10年に1歳年をとる。趣味はコスプレ」である。
なお、TBS『がっちりマンデー!!』の取材で、「ドラえもんのパクリではないか?」という核心を突いた質問に、取材を受けたやおきん広報はかなりたじろいでいた。
-----------------------------------------------

たぶんアウト
253名無し検定1級さん:2007/03/15(木) 13:39:24
藤子・F・不二雄の指先一つでぶっ飛びそうだな・・・。
254名無し検定1級さん:2007/03/15(木) 15:19:19
結果発表時に自分の点数分かるんだろうか?
255名無し検定1級さん:2007/03/15(木) 16:04:43
>>251
酷似ってほど似てないだろw

でもまぁアウトっぽいよね
昔伊集院もラジオで勝手に『うまいもん』とかって名前つけてたな
256名無し検定1級さん:2007/03/15(木) 16:10:07
ワテは知的財産のプロや
257名無し検定1級さん:2007/03/15(木) 17:06:39
>>254
点数はわらかないよ。

だけど、申し込むときにアンケートに答えた人は、
「国内出願実務」「外国出願実務」「知的財産契約・係争実務」「その他」の領域ごとに
レベルを教えてもらえる。
1級なら、各領域ごとに、レベル1〜4の4段階評価
2級なら、各領域ごとに、S〜Cの4段階評価

アンケートに答えてない人は、合否のみ。
258名無し検定1級さん:2007/03/15(木) 18:09:10
〉〉255
アメリカの某団体が使ってるキャラに
耳つきドラえもんモドキがいたけどいいのかなアレ。
259名無し検定1級さん:2007/03/15(木) 18:24:17
>>257
レスありがとう。
団体で申し込みだったからアンケートに答えてないよ('A`)
おとなしく合格発表まちますわ。
260名無し検定1級さん:2007/03/15(木) 20:11:17
団体申込ってどんなところが申込んでるんだろ?
261名無し検定1級さん:2007/03/15(木) 20:35:28
この検定って履歴書の資格の欄に書いていいの?
262名無し検定1級さん:2007/03/15(木) 20:41:02
でたよ、この質問・・・
263名無し検定1級さん:2007/03/15(木) 20:44:33
>>260
俺は大学の講座でした
264名無し検定1級さん:2007/03/15(木) 20:45:55
ttp://no00.hp.infoseek.co.jp/saitama-f.swf

そこでさいたまフラッシュですよ

よくできてますが著作権上堂なんでしょう
265名無し検定1級さん:2007/03/15(木) 21:22:10
90分ぎりぎりかかった。
帰りに三和のテキスト捨ててきたけど、大丈夫かな?
同じような問題を繰り返して出題してるから、回収するんだな。
266名無し検定1級さん:2007/03/15(木) 21:30:01
>>265
なんでテキスト捨てちゃったの?
「あれなんだったけなー、テキストに書いてったけどなー」って必要になることがあるのに。
267名無し検定1級さん:2007/03/15(木) 21:49:12
直後は合格すると思ったから…
東京見物の邪魔になるし。
268名無し検定1級さん:2007/03/15(木) 21:51:44
そうなんだ。せっかく勉強したテキストなのにもったいなねぇ。
1級目指すときも、2級の知識は必要になるから、手元においておけばよかったのに。
269名無し検定1級さん:2007/03/15(木) 22:43:39
アンケートって全部答えないと駄目なん?
俺は、学生だから実務なんたらってとこは華麗にヌルーしたんだけど
270名無し検定1級さん:2007/03/15(木) 23:30:28
>>269
そこまではわらかないけど、多分大丈夫なんじゃないかな。
271名無し検定1級さん:2007/03/16(金) 00:05:31
アンケート全部無視して申し込んだけど。問題ないでしょ。
272名無し検定1級さん:2007/03/16(金) 00:20:00
>>270
ありがトン
>>271
結果知りたいと思わない?
273名無し検定1級さん:2007/03/16(金) 21:11:51
合否だけで十分です。
274名無し検定1級さん:2007/03/17(土) 03:29:58
いや、やはり点数は知りたい。
どの分野がダメで落ちたのかわからんと困るジャマイカ
275名無し検定1級さん:2007/03/17(土) 06:38:06
問題用紙くれないからどこを間違えたのか
復習のしようがない。過去問も公式本のものがメインで少ないし。
たのむから問題の持ち帰りを認めてほしいよ。
276名無し検定1級さん:2007/03/17(土) 07:56:41
公式テキスト新しくなるらしいな。高すぎでなめすぎ。
277名無し検定1級さん:2007/03/17(土) 08:17:50
>>275
問題の持ち帰りができるようになると、難しくなるよ。
278名無し検定1級さん:2007/03/17(土) 12:15:59
一級はただでさえ難しいし、二級は簡単すぎるからお持ち帰りオーケーにして欲しい
279名無し検定1級さん:2007/03/17(土) 13:55:50
過去問とまったく同じ問題が結構出てたな。
やっぱりネタが尽きてきたんだろうか。
280名無し検定1級さん:2007/03/17(土) 14:44:13
ネタがつきてきたんじゃなくて、そんなに難易度あげて難しい試験にする必要がないからなじゃいかな。
それに現行の試験でも、弁理士で2級に落ちている人もいるし。
できたての資格試験って、初期の頃は難易度低いもんだよ。

来年以降国家資格化さえれると、2級は難易度があがるんじゃないかと思う。
今は合格率50%近くあるけど、合格率30%〜40%ぐらいになるように
難易度あげられると思うけど。
281名無し検定1級さん:2007/03/17(土) 17:51:43
>>279
1級も、まったく同じ問題が結構出たみたいよ。
それに1級が難しいとは思えん。
対策とれないだけ勉強範囲と深さが分からないだけ。
むかし501が指摘したレスを参考に勉強したら合格できたよ。
282名無し検定1級さん:2007/03/17(土) 17:59:02
>>278
「お持ち帰りオーケー」とか言われると、どこのキャバクラだよ、とつい思ってしまう自分がいる。
283名無し検定1級さん:2007/03/17(土) 19:01:04
合格率がどう動くか気になるな。もうすぐ、終りだし変化がある気がする
284名無し検定1級さん:2007/03/17(土) 19:14:21
>>283
制度が同じうちは、同じ程度で推移させるんじゃない?
285名無し検定1級さん:2007/03/17(土) 21:45:34
この検定二級と特許管理士とどっち取得するほうがいい?

特許のほうが簡単そうだけど、いろいろ問題起きているよね………
286名無し検定1級さん:2007/03/17(土) 21:47:36
>>285
検定の方に決まっている。
運営の面子をみれば一目瞭然。
ちなみに検定は、日本弁理士会も協力している。
287名無し検定1級さん:2007/03/17(土) 22:56:36
特許管理士ってはじめてきくけどどんな資格?
民間の認定? 国の資格?
288名無し検定1級さん:2007/03/17(土) 22:58:04
俺も気になった時期があるが、
知らない方がいいくらい
調べる時間が持ったいないものだ

知らなかったことにしろ
289名無し検定1級さん:2007/03/17(土) 23:02:34
ヒント:報酬を得て出願出来るのは弁理士のみ
290名無し検定1級さん:2007/03/17(土) 23:09:27
報酬を得て出願出来るのは弁護士もじゃないの?
291名無し検定1級さん:2007/03/17(土) 23:10:42
>>287
資格商法って知ってる?
292名無し検定1級さん:2007/03/17(土) 23:22:37
>>290
「弁護士は、当然、弁理士及び税理士の事務を行うことができる」って奴だな。
しかし実際に出願代理なんてやってる弁護士いるのかね。訴訟代理の方が儲かるだろ。
293名無し検定1級さん:2007/03/18(日) 00:19:16
弁護士も弁理士業務する時は登録しなきゃだろ。
まぁ、特許管理士は受けたらダメだろ。
知財にかかわろうって人間として
294名無し検定1級さん:2007/03/18(日) 00:53:41
検定終わってこのスレ見てるとなんだか二級受かったかなと
思えるようになってきた。日に日に自信が出てるのが何だか
不思議な感覚だ。早く結果こないかな
295名無し検定1級さん:2007/03/18(日) 05:31:27
>>294
よかったねー。
スレを見ていてそういう気持ちになるってことは、結構、出題内容と、答えを覚えているようだね。
そういう時って、大抵、試験の合格が近いよね。手ごたえが現実になるといいね。
今後の参考のために、勉強方法も、ぜひ披露してよ。
296名無し検定1級さん:2007/03/18(日) 10:36:46
普通に過去問やってれば受かるんじゃないか?
テキストはアップロードから出てる1冊3000円のやつを3冊。
疑問に思ったことはググる。

今回初めて2級受験したが冗談抜きで満点だと思う。
297名無し検定1級さん:2007/03/18(日) 10:38:53
後どうしても受かりたい人は
知的財産検定の講座があるから調べて受けてみるといいんじゃないか?
298名無し検定1級さん:2007/03/18(日) 10:52:58
>>297
講座は高いじゃん。
>>296
疑問に思ったことはググるっていうところ、いいね。
299名無し検定1級さん:2007/03/18(日) 14:40:18
講座は合格への近道
300名無し検定1級さん:2007/03/18(日) 16:02:03
テキスト代コミで4、5万くらいだな…
301名無し検定1級さん:2007/03/18(日) 21:06:15
公式テキストで自分でやるだけで十分。
302名無し検定1級さん:2007/03/18(日) 21:34:17
講座は合格への近道
303名無し検定1級さん:2007/03/18(日) 21:35:58
>>302
講座は公式セミナー?
それとも予備校かなにかのセミナー?
304名無し検定1級さん:2007/03/18(日) 23:30:38
>>303
とっても分かりやすくてためになる公式セミナー
305名無し検定1級さん:2007/03/19(月) 00:15:06
>>298
公式テキスト読んで、わからないところはほとんどないと思うよ。
それぐらいわかりやすい文章。

あと今回2級受けたけど、セミナーは不要。
そんなのいかなくても十分簡単。
306高志 ◆7UoAgvDBMU :2007/03/19(月) 00:39:27
公式セミナーの先生はなにものなの?
弁理士?弁護士?
二級合格にはいらない気がするけど、まったくの素人さんなら体系的に学べそうだしよさそうかもしれない。
それよか、一級の対策セミナーとかあればいってみたいね
307名無し検定1級さん:2007/03/19(月) 00:51:25
>>306
弁護士はこんなのに手を出さないから、弁理士でしょ。
弁理士は「名貸し」ランキング8位にランクインするぐらい強欲な人が多いからね。
308名無し検定1級さん:2007/03/19(月) 00:58:09
>>307
ちなみに1〜7位はどんな資格がランクインするの?
309名無し検定1級さん:2007/03/19(月) 01:05:08
>>308
1件当たりの申告漏れ所得が高額な職業上位

1、パチコン
2、風俗業
3、貸金
4、病院
5、建売
6、バー
7、焼肉
8、弁理士  ←ワロスw
9、くず金卸売
10、廃棄物処理
310名無し検定1級さん:2007/03/19(月) 01:06:05
42 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2005/10/02(日) 19:17:40
弁理士
中規模以上の特許事務所の所長は、これでぼろ儲けしてる。
無資格者に明細書の作成を丸投げして、数千万〜数億をポッケに入れてる。
http://www.osaka.nta.go.jp/image/pdf/200411010136.pdf
311名無し検定1級さん:2007/03/19(月) 01:06:42
>>309
他の面子がすごいな。弁理士ひどすww
312名無し検定1級さん:2007/03/19(月) 01:23:45
このスレ読むといいよ
「弁理士」で抽出すると尚よしw
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/lic/1127047332/
313名無し検定1級さん:2007/03/19(月) 08:16:10
ここで弁理士を何とか馬鹿にしたい、おとしめたい心も分かるが、やめとけ。
コンプレックスの裏返しみたいで、何だか読んでいて痛い。
企業に勤めている知財員(無資格)や、発明者の方がクライアントなんだから身分は上に決まっている。
その人たちがいて、仕事がもらえて、食えるのが弁理士なんだから。
うまくつきあって、利用だけしとけ。
314名無し検定1級さん:2007/03/19(月) 20:51:36
>>313
どうみても君のほうが必死だよ。
315名無し検定1級さん:2007/03/19(月) 22:08:51
弁理士試験が簡単になるって本当かな?
単なるうわさとか?
316名無し検定1級さん:2007/03/20(火) 00:49:59
>>315
そうゆう話は2chでまことしやかに語られてるね。
けど、簡単になったら価値は暴落するだろうな。
理系で、あの試験受かるだけの法律(知財)の知識があるからこそ給与なりネームバリューなりがあるわけだし。
それこそ、二級も受からない弁理士がいるってのが現実になっちゃうだろww
317名無し検定1級さん:2007/03/20(火) 05:02:42
>>315
本当だ。
今度の国会で、法案が通過すればだが。
閣議決定された内容を見ると、平成20年から大幅に簡単になる。
>>316
新聞にものったし、特許庁ホームページにも改正の内容(委員会の報告書)がのっているから、確認すれば?
それに、2級レベルと弁理士を比べたがり論を復活するのはやめれ。
2級は話にならんくらい簡単。
318名無し検定1級さん:2007/03/20(火) 06:45:35
>>316
そのとおり。そして弁理士資格を持っていない知財員らはカスになる。
これに連動して、知的財産検定の価値も大暴落する虞がある。
その歯止めのために検定を国家資格化しようという動きになったということじゃないの?
319名無し検定1級さん:2007/03/20(火) 07:42:35
>>318
そんなことないよ。
弁護士だって「企業内弁護士を」ってことを考えて数を増やそうとしてるけど
結局ほとんどの企業は「企業内弁護士なんていりません」といっている。
最難関資格の弁護士をもっていても仕事にありつけない人間が沢山
増えているわけで。
ましてや弁理士なんて火を見るより明らか。
320名無し検定1級さん:2007/03/20(火) 07:45:24
>>318
あと知的財産検定を国家資格化するのは、国が知財に力を入れ始めたからだよ。
資源のない日本は知財で勝負するしかないってことで。
企業内の知財部を強化するため。
できれば国としては「企業内弁理士を」って思ってるんだろうけど、
弁護士同様、企業側は「企業内弁護士なんていりません」だから。
321名無し検定1級さん:2007/03/20(火) 07:47:17
つまり、これからは弁理士の資格が大暴落する可能性がありってこと。
弁理士資格取得のために社会人になるのが遅れたら
文系の大学院に進学した人間のように「無駄に年取っただけで使えない」
となってしまうということだよ。
322名無し検定1級さん:2007/03/20(火) 11:51:01
つまり

????●

ってことだな。
323名無し検定1級さん:2007/03/20(火) 11:52:04
ごめん文字化けして意味わかんなくなった。w
324名無し検定1級さん:2007/03/20(火) 13:51:17
みんなで弁理士になろうぜ!
325名無し検定1級さん:2007/03/20(火) 22:42:49
弁理士 合格率7%
厳しい〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
326名無し検定1級さん:2007/03/21(水) 06:45:12
>>325
1級は?
327名無し検定1級さん:2007/03/21(水) 09:33:46
でも、弁護士にしろ弁理士にしろ、ないよりあった方が足しになるだろ?
せっかく資格とっても仕事がないんじゃ意味ないじゃん。そもそも足りないから増やすのが目的なんだから。
328名無し検定1級さん:2007/03/21(水) 22:53:28
一級合格率 5%
あれ??? 知財一級の方が位は上なんだ???
じゃ弁理士目指すかな!
329名無し検定1級さん:2007/03/22(木) 00:02:29
資格取得までの勉強時間リスト一覧(能力・下地で個人差あり)(平成19年1月21日時点)
 介護福祉士 50時間 (受験資格要)
 ファイナンシャルプランニング3級技能士 50時間
 国内旅行業務取扱主任者 75時間 
 初級システムアドミニストレータ 100時間 
 東商福祉住環境コーディネーター2級 100時間
 社会福祉士100時間 (受験資格要)
 知的財産検定2級 250時間
 日商簿記2級 300時間 (いつでも需要がある) 
 第1種電気工事士 300時間
 基本情報技術者 300時間 (情報処理技術者試験系の最下位資格)
 宅地建物取引主任者 350時間 (法律系初学者向け)
 海事代理士 350時間 (傾向対策後の最小時間は270時間程度)
 ソフトウェア開発技術者 350時間 
 システム監査技術者 350時間
 上級システムアドミニストレータ 400時間
 ファイナンシャルプランニング1級技能士 400時間(受験資格要)
 情報セキュリティアドミニストレータ 450時間
 インテリアコーディネーター 450時間 (女性に1番人気)
 日商簿記1級 800時間 (税理士への登竜門・適正がある)
 システムアナリスト 1000時間
 社会保険労務士 1000時間 (7人中1人しか顧問企業を持っていない)
 テクニカルエンジニア・エンベデッドシステム 1500時間
 中小企業診断士 1300時間 (適正によって時間差が大きい)
 1級建築士 1500時間 (受験資格要)
 行政書士 2200時間 (合格率4%前後、一般教養2000時間要の人も)
 知的財産検定1級 4000時間 (合格率5%前後、弁理士でもほとんど落ちる)
 税理士 6000時間 (科目合格制あり)
 司法書士 6000時間 (合格者の4割は登録せず)
 公認会計士 7000時間 (H18年までに4倍増)
 弁理士 7000時間 (理系院卒研究実務者以外は辛し、理系の最高資格)
 司法試験 20000時間 (6000時間での合格者もいる。文系の最高資格)
330名無し検定1級さん:2007/03/22(木) 00:22:42
A:司法試験
B:国家T種(キャリア)、公認会計士
C:不動産鑑定士、税理士、司法書士
D:国家T種(技官)
E:医師、
F:1級建築士、弁理士
G:アクチュアリー、行政書士
H:技術士、市役所上級(政令指定都市)
I:地方上級、中小企業診断士
J:国家U種、土地家屋調査士、システムアナリスト
K:薬剤師、歯科医師、知的財産検定1級、社会保険労務士
L:日商簿記1級、ビジ法1級、システム監査、プロジェクトマネージャ
M:法検2級、市役所上級(中小都市)、プロダクションエンジニア
N:電験二種、上級シスアド
O:テクニカルエンジニア系、
P:宅建、日商簿記2級、2級建築士、CFP、海事代理士、ソフ開、情報セキュアド
Q:ビジ法2級、基本情報技術者、2級建築施工監理技士
R:国家V種、販売士1級、全商簿記2級
S: 初級シスアド、ビジ法3級、AFP
T: 高卒認定試験、日商簿記3級 全商簿記3級、
U: 日商簿記4級、MOSマスター、秘書検定1級
V: 秘書検定準1級
W:MOS上級、秘書検定2級
331名無し検定1級さん:2007/03/22(木) 00:48:11
行政書士のランクが高すぎるだろ
332名無し検定1級さん:2007/03/22(木) 01:00:06
73:旧司法試験
69:国家T種(文官内定)
68:新司法試験、弁理士
67:公認会計士、知的財産検定1級
66:アクチュアリー、国家T種(技官内定)
65:医師 、不動産鑑定士
64:司法書士
62:1級建築士、技術士
61:地方上級、税理士 、行政書士
60:国家U種、土地家屋調査士、中小企業診断士
58:薬剤師、社会保険労務士
57:市役所上級、日商簿記1級
56:法検2級、ビジ法1級、システム監査、システムアナリスト、歯科医師
55:電験二種、上級シスアド、国家V種
53:2級建築士、アプリケーションエンジニア、テクニカルエンジニア系、全経簿記上級
52:CFP、海事代理士、運転免許(全制覇)
51:宅建 、ビジ法2級、2級建築施工監理技士、日商簿記2級、ソフ開、情報セキュアド
50:AFP、販売士1級、基本情報技術者
46:初級シスアド
45: ビジ法3級
43: 全商業簿記2級
42: 日商簿記3級、MOSマスター
333名無し検定1級さん:2007/03/22(木) 01:00:42
334名無し検定1級さん:2007/03/22(木) 01:01:02
73:旧司法試験、税理士
69:国家T種(文官内定)
68:新司法試験、弁理士、法検2級
67:公認会計士、不動産鑑定士、行政書士
66:国家T種(技官内定)
65:アクチュアリー、医師
64:司法書士
62:1級建築士、技術士
61:地方上級
50:国家U種、土地家屋調査士、中小企業診断士
49:薬剤師、社会保険労務士、知的財産検定1級
47:市役所上級、日商簿記1級
46:法検2級、ビジ法1級、システム監査、システムアナリスト、歯科医師
45:電験二種、上級シスアド、国家V種
43:2級建築士、アプリケーションエンジニア、テクニカルエンジニア系、全経簿記上級
42:CFP、海事代理士、運転免許(全制覇)、知的財産検定2級
335高志 ◆7UoAgvDBMU :2007/03/22(木) 01:06:06
行書はなかなか難関だぜ。
役にたつかはわからんが。
てか、みんな次ないし11月に一級受ける?
336名無し検定1級さん:2007/03/22(木) 16:04:39
がまんできなくなった僕はティファに襲いかかり裸にひんむき縛り付けた。

可愛いピンクの乳首を摘んだりローターで弄ぶと梓が喘ぎだした!

い、、いや、、、だめ、止めて、、、、

イヤだといっておきながら何だこの乳首は、ピンピンに勃ってるじゃないか、いけない子だ・・・・

いやっ!そんなこと・・・・

案の定下の方もグショグショだ。
濡れ濡れのGスポットに俺の一物をぶちこんだ。

おらっ、おらっ!

ああっ、すごい弘くん、すごいいいいいっちゃうよおおおおお


。。。うっ、ドピュピューーーー

ハアハア、こんなに出ちゃったよ。ティファのせいだよこれ・・・・・


337名無し検定1級さん:2007/03/22(木) 20:37:51
[よくありそうな質問集:2級試験]

Q.2級は何時間ぐらいやれば合格できますか?
A.目安として30時間と言われていますが、個人差が非常に大きいです。
テキストを1回読むだけでも合格できる常識力検定という評価もあれば、1ヶ月
くらい準備しないと合格できないちょっと難しい検定という評価もあります。

Q.どのような勉強の仕方をすればいいですか?
A.テキストは『 実務法律基礎講座シリーズ 知的財産法 』、問題集は
『 資格をとろう![完全図解]知的財産検定2級 問題集 』(URL上記)を
使えばオッケーです。むしろこの2つだけで完璧です。

Q.セミナーなどを受けなくてもだいじょうぶですか?
A.お金の無駄なので資格商法みたいなセミナーに行くのはやめましょう。
独学で充分です。

Q.知財素人ですが、実務経験がないと解けない問題が多いのでしょうか?
A.そんな問題はほとんどありません。大半が知識問題で、テキストだけで充分
対応できるレベルです。

Q.科目受験をせずにいきなり2級挑戦は無謀ですか?
A.全く無謀ではありません。いきなり2級の方が時間と費用の節約になります。
第1回科目試験はわずか100名ほどしか受験しませんでした。
科目受験こそ無意味です。

Q.知財2級って就職・転職に役に立ちますか?意味無いのでは?
A.活用できるかどうかはあなた次第です。
派遣社員のオバサンとかでも片手間に取れる資格ですから、過度な期待は止め
ましょう。難易度も知名度もまだまだ低く、評価されるまでには至っていない
のが現状ではないでしょうか。
338337:2007/03/22(木) 20:38:54
知財検定スレpart.2と3の過去ログにあったテンプレだよ。
339名無し検定1級さん:2007/03/22(木) 21:00:40
>>337
これ正しい
セミナー受けなければダメとか言ってる奴は、業者としか思えない
340名無し検定1級さん:2007/03/22(木) 22:19:02
知財検定1級って難しいのだろうか?
この間1級を受けたが、明らかに弁理士の短答より答えやすかった。
問題がいいせいもあるが。
弁理士と1級はどっちが難しいか両方やればすぐわかるんでない?
弁理士で1級落ちる人もいれば、弁理士受験生で短答受からない人でも1級とれる人もいる。
341名無し検定1級さん:2007/03/22(木) 22:22:18
弁理士の方が難しいんじゃないか?

たぶん外国出願とか知財管理の知識とかで
取れない弁理士がいるんでしょ?
342名無し検定1級さん:2007/03/22(木) 23:17:30
メーカーの知財部にいればせめて準1級(特許)は
必要ですかね? 商標・意匠はどうでもよさそうだけど
343名無し検定1級さん:2007/03/22(木) 23:18:30
73:旧司法試験、税理士
69:国家T種(文官内定)
68:新司法試験、弁理士、法検2級
67:公認会計士、不動産鑑定士、行政書士
66:国家T種(技官内定)
65:アクチュアリー、医師
64:司法書士
62:1級建築士、技術士
61:地方上級
50:国家U種、土地家屋調査士、中小企業診断士
49:薬剤師、社会保険労務士、知的財産検定1級
47:市役所上級、日商簿記1級
46:法検2級、ビジ法1級、システム監査、システムアナリスト、歯科医師
45:電験二種、上級シスアド、国家V種 、知的財産検定2級
43:2級建築士、アプリケーションエンジニア、テクニカルエンジニア系、全経簿記上級
42:CFP、海事代理士、運転免許(全制覇)
344名無し検定1級さん:2007/03/22(木) 23:23:53
73:旧司法試験、税理士
69:国家T種(文官内定)
68:新司法試験、弁理士、法検2級
67:公認会計士、不動産鑑定士、行政書士
66:国家T種(技官内定)
65:アクチュアリー、医師
64:司法書士
62:1級建築士、技術士
61:地方上級 、ファイナンシャルプランナー
50:国家U種、土地家屋調査士、中小企業診断士
49:薬剤師、社会保険労務士、知的財産検定1級
47:市役所上級、日商簿記1級
46:法検2級、ビジ法1級、システム監査、システムアナリスト、歯科医師
45:電験二種、上級シスアド、国家V種 、知的財産検定2級
43:2級建築士、アプリケーションエンジニア、テクニカルエンジニア系、全経簿記上級
42:CFP、海事代理士、運転免許(全制覇)
345名無し検定1級さん:2007/03/22(木) 23:28:39
>>61
ファイナンシャルプランナー って趣味だろ?
346名無し検定1級さん:2007/03/22(木) 23:40:41
>>342
なんでそんな中途半端な級を目指すの?
来年から国家資格化されたら準一級って2級扱いになるかもよ。
347名無し検定1級さん:2007/03/22(木) 23:41:59
>>345
趣味といえば趣味だけど、FPの3級勉強した人は、
教養としてすごくためになったっていう人がすごく多いよ。
漢字検定よりは人生において大きく役立つみたいだ。
348名無し検定1級さん:2007/03/22(木) 23:49:28
62:1級建築士、技術士
61:地方上級 、ファイナンシャルプランナー ← これはうそ
50:国家U種、土地家屋調査士、中小企業診断士
349347:2007/03/23(金) 00:10:32
>>348
確かにそれは嘘でしょw

しかも、

42:CFP、海事代理士、運転免許(全制覇)

の、CFPがフィナンシャルプランナーの最上位資格なのに。
350名無し検定1級さん:2007/03/23(金) 00:28:13
>>342
メーカーは、商標いるぞ。
それでもめることもあるし。
351名無し検定1級さん:2007/03/23(金) 00:47:29
73:旧司法試験
69:国家T種(文官内定)
68:新司法試験、弁理士
67:公認会計士、知的財産検定1級
66:アクチュアリー、国家T種(技官内定)
65:医師 、不動産鑑定士
64:司法書士
62:1級建築士、技術士
61:地方上級、税理士
60:国家U種、土地家屋調査士、中小企業診断士
58:薬剤師、社会保険労務士 、行政書士
57:市役所上級、日商簿記1級
56:法検2級、ビジ法1級、システム監査、システムアナリスト、歯科医師
55:電験二種、上級シスアド、国家V種
53:2級建築士、アプリケーションエンジニア、テクニカルエンジニア系、全経簿記上級
52:CFP、海事代理士、運転免許(全制覇)
51:宅建 、ビジ法2級、2級建築施工監理技士、日商簿記2級、ソフ開、情報セキュアド
50:AFP、販売士1級、基本情報技術者
46:初級シスアド
45: ビジ法3級
43: 全商業簿記2級
42: 日商簿記3級、MOSマスター
352名無し検定1級さん:2007/03/24(土) 01:45:47
ファイナンシャルプランナーってなんだ?
初めて聞くが
詐欺師の様なもんか? それとも株屋?
ぱちんこや?
353名無し検定1級さん:2007/03/24(土) 04:47:29
特許・実案法の審査基準がやっとでたな。
それから、分割のときの添付資料についての話も。
1級受験をめざされる方は必見でしょうな。
354名無し検定1級さん:2007/03/25(日) 00:34:56
>>353
>>特許・実案法の審査基準がやっとでたな。
どういうこと??
355名無し検定1級さん:2007/03/25(日) 08:50:49
>>354
法改正に伴った変更がされたってこと。
1級試験に直結だよ。
356名無し検定1級さん:2007/03/25(日) 11:24:37
1級の商標と著作権っていつから実施されるのかね。
357名無し検定1級さん:2007/03/25(日) 11:27:35
国家資格化のときにどうなるかだよな
特許以外なさそうな気が・・。・
358名無し検定1級さん:2007/03/25(日) 15:06:49
3種まとめられるんじゃねえの?
359名無し検定1級さん:2007/03/25(日) 15:07:37

1級試験に直結って 意味がわからない。
知的財産検定で弁理士と同じ資格になるってことか??
360名無し検定1級さん:2007/03/25(日) 16:37:35
>>359
1級の国内実務の事例問題は審査基準に記載された内容と同じか、少しアレンジしたものが出されている。
分割の事例、単一性の審査手順は抑えておいたほうが良い。
50条の2の通知のときの補正の制限、どういうときに通知がくるかも抑えておくこと。
361名無し検定1級さん:2007/03/25(日) 22:34:05
>>360
それは知的財産に係わる人間なら誰でもわかるんだけど。。。。
1級試験に直結 ってどういうことかがわからないんですが、、、、
知的財産検定一級と弁理士試験が同格ってことでいいの???
この世界に特有のわかりにくい説明はいらないので、
何がどうなるのかだけ、教えて。360じゃなくて
説明のうまい人、よろしく。
362名無し検定1級さん:2007/03/25(日) 22:48:27
嫌な、かきこみするやつだな
363名無し検定1級さん:2007/03/25(日) 23:31:06
>>361
試験にでる。=直結
364名無し検定1級さん:2007/03/25(日) 23:44:40
>>361
1級試験に直結とは、試験に出るという意味。
審査基準を熟読するのは、試験対策の第一歩。

ところで、なんで弁理士と同格とかそういう話が浮上するのか、その思考回路自体がわかんないよ。
知財検定は、簡単になった弁理士試験にすら合格できない知財員などのために客観的な評価指標を与えるためにできた制度。
同格なんかになるわけないだろ。知財検定に合格したって、代理人にはなれないぜ。
365名無し検定1級さん:2007/03/26(月) 01:23:43
そういえば、弁理士の名義貸問題について、罰則規定を明記するらしいね。
366名無し検定1級さん:2007/03/26(月) 02:38:04
結果(合否)発表は、4月何日か、おわかりのかたいらっしゃいますか?
367名無し検定1級さん:2007/03/26(月) 03:43:12
去年受けた方のブログとか見ると、
丁度1ヶ月後くらいみたいっすよ。
368名無し検定1級さん:2007/03/26(月) 19:09:03
>>367
ありがとう。そうなると4月13日までには判明ですね!
369名無し検定1級さん:2007/03/27(火) 23:27:41
知財検定の問題って特許事務所の実務に関係ない話が半分以上あるから、
企業の知財部のための検定って感じだよね。
国家資格になって実技が加わると多少変わるのかな?
370名無し検定1級さん:2007/03/27(火) 23:32:36
>>369
実技って、予測になるんだろうけど、どんなことが想定されるの?
なんか図面を見てクレームを書くとか?
371名無し検定1級さん:2007/03/27(火) 23:40:42
>>369
特許事務所の実務
そうそう明細書書くだけで、特許法以外勉強しないからね
まあ常識人ならなんとかなるけど 明細書だけ書いてきた
人はきついかも
372名無し検定1級さん:2007/03/27(火) 23:53:38
>>371
出願の打ち合わせの時に特許事務所の事務員(要は弁理士でない人)が俺の会社へ来るけど、
彼らって特許法は勉強しない、技術も俺たちエンジニアに比べて全然知らない。
こんなやつが明細書作ってるのって嫌だな。
まぁ、こんな事務所とつきあうのも、明細書代ケチってるうちの知財部が悪いんだろうけど。
それで謙虚ならまだ良いけど、私は今までいろんな公報を1000件以上見ています。
ですから、いろいろな技術に明るいですなんて公言されると困ったもんだ。
373名無し検定1級さん:2007/03/27(火) 23:58:27
特許事務所の明細書書きの人は年収いくら位?
1000万円くらいもらえるの?
弁理士ならそれ以上だろうけど
374名無し検定1級さん:2007/03/28(水) 00:11:00
>>373
うちは月20件で1000万超え。30代半ばだな。
居候センセの方は月10件+係争とかもろもろでその1.5倍以上かな。
375名無し検定1級さん:2007/03/28(水) 00:19:20
>>374
月20件!!???
一日一件も書けるの?
相当いい加減な明細書でしょ!? それ
376名無し検定1級さん:2007/03/28(水) 00:23:54
>>375
あ、ごめん意匠商標も込みね。
特許だけなら10件強
377名無し検定1級さん:2007/03/28(水) 00:30:05
>>376
仮にそうだとしても、1Kマソ強を事務員がもらえるわけねぇだろ!
378名無し検定1級さん:2007/03/28(水) 00:31:11
特許明細書って 事務所に頼むと幾らが相場ですか?
ちなみにうちがお願いしている特許事務所は安くて38万円
高くて55万円です。枚数でいうと40頁(A4)位ですが。
これって高いのか安いのかわからないで頼んじゃってます。
379名無し検定1級さん:2007/03/28(水) 00:34:35
ありがとうございます。
今から浪花の法律屋web事務所に
知的財産について無料相談受けます。
それから40万円払うかは
こちらで決めさせて頂きます。
380名無し検定1級さん:2007/03/28(水) 00:35:58
常識ある事務所なら15万〜20万円ですよ。
381名無し検定1級さん:2007/03/28(水) 00:40:14
382名無し検定1級さん:2007/03/28(水) 21:25:59
発表マダかなあ?
383名無し検定1級さん:2007/03/29(木) 00:48:33
発表は1ヶ月+5日後くらいだよ。
384名無し検定1級さん:2007/03/29(木) 00:52:27
385名無し検定1級さん:2007/03/29(木) 01:31:35
>>384
いいんじゃね。これで。
明細書を書くも毎回36条通知受けるってのもある意味夏の風物詩になるかも。
386名無し検定1級さん:2007/03/30(金) 23:31:39
やったぁ! 二級 SSSSで合格!
しかし結果早かったなぁ〜〜!
387名無し検定1級さん:2007/03/30(金) 23:50:06
えっ?どうして合格と知ったの?
388名無し検定1級さん:2007/03/31(土) 00:06:38
結果は4月上旬だろ
389名無し検定1級さん:2007/03/31(土) 01:01:34
>>378
今の明細書って40文字×50行だよな?
それで40ページは相当長いぞ。
うちだったらタイピング料金だけで20万円取る。w
さらに審査請求をすれば、50万は軽く超えるよ。
>>380
ド素人?部外者?
390名無し検定1級さん:2007/03/31(土) 08:07:54
来週中には結果解るといいなあ
391名無し検定1級さん:2007/03/31(土) 13:48:07
今からみっちりやれば一級受かるかなあ?
392名無し検定1級さん:2007/03/31(土) 20:48:59
>>391
十分うかるよ。
393935:2007/03/31(土) 22:28:59
試験会場で終了時に「結果は3-4週間後に通知します」と伝達されたよ。
394名無し検定1級さん:2007/03/31(土) 22:38:34
まず、弁理士短答合格レベルの知識と外国特許出願実務経験と知財管理経験があるかい?
そこからみっちり5年勉強してね
それでも合格率5%
どのくらい難しいかは下をみてね
http://www.biwa.ne.jp/~newton-8/newpage32.htm

395名無し検定1級さん:2007/03/31(土) 22:39:28
今日労働局からやっと免許がキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

安っぽいけど結構うれしかったよ
396名無し検定1級さん:2007/03/31(土) 22:54:22
>>394
なんだこの難易度ランキング
チザイ検定と弁理士が難易度一緒なら、
だれがチザイ検定受けるんだよw
397名無し検定1級さん:2007/04/01(日) 02:01:26
あぁ俺こんなところに誤爆してたんだ
398名無し検定1級さん:2007/04/01(日) 02:06:45
>>394
2、3週間勉強したら受かるよ。
2級は3日。
399名無し検定1級さん:2007/04/01(日) 08:34:12
>>398
どんな本使えば
そんな早くできるのよ?

2級で3週間かかったが・・・

1級については???
400名無し検定1級さん:2007/04/01(日) 09:23:10
>>399
2級が3週間かかったのなら1級は20週位かかるな。
501の書き込みどおりにやればよい。
今は問題集も出ているからもっと時間は短縮できるはず。
401名無し検定1級さん:2007/04/01(日) 09:37:29
>>400
そうでつか
約5ヶ月かかるとなると
最後のチャンスの11月しかないか・・・
7月に受けたかったけど
402名無し検定1級さん:2007/04/01(日) 09:44:13
>>401
398、400だがね、試験が7月ということは、3ヶ月もあるじゃない?
今は問題集があるから、ギリギリ間に合うかも。
とにかく、一度受験することをおすすめする。
中身の傾向も分かるし、同じ問題が出たりもするし。

ところで、11月が最後のチャンスなの?
403名無し検定1級さん:2007/04/01(日) 09:49:09
>>401
セミナーは金はかかるが、"近道"にはなる。
もっともその"近道"を走破できるだけの前提知識は必要だが。
404401:2007/04/01(日) 09:50:54
>>402

おそらくね
来年の3月も現行試験の可能性もないこともないが・・・

来年(度?)国家試験化(技能士)すると
実務経験がないとそもそも受験資格がなくなる可能性が強い

詳しくは公式HPね

4月(おお、もう今月か)にソフ開受けるんで
その後になります
おそらく今回は落ちて10月に又受けることになるので
11月初旬に受けると2週間くらいしか空きが無い
しかし時期的には後ろにはずらせる

7月受験の場合は
4=>7=>10月と
試験間隔が取れるので受けるなら7月が良いかなあと
思っていたところ

2回受験はしないつもり
金銭的にきついし
405401:2007/04/01(日) 10:01:40
やっぱりソースも載せておきます

ttp://www.ip-edu.org/newsrelease/news070110.html

受検資格
※2007/1/17追記

新検定では、技能検定の一般原則として「検定職種に関する実務経験」が等級区分に応じて必要となる予定です(詳細は未定)。

開始の時期
2008年(調整中)



※ご注意
 以上は全て厚生労働省に要望中のものであり、確定したものではありません。
 詳細が固まり次第、当協会HPにて発表いたします。
406名無し検定1級さん:2007/04/01(日) 10:42:31
>>404
そうかー。大変だなぁ。
受験費用も高いしなぁ。セミナーだっけ?あれも高いでしょ?
1日2時間程度の学習、土日が7時間程度で2週間とちょっとかかったって感じなのよ。
問題集は中々いいよ。傾向がわかる。
ただ、英語のクレームドラフティングについては足りないな。
openクレームについては、問題集にでてるけど、suchとかaboutとかの表現については私的がなかったのでは?
外国は範囲も広くなっているし。

対策は簡単でさ、国内は審査基準の「例」を読む(読むだけ。電車でオッケー)。
契約は、工業所有権何チャラが出している契約の資料と独禁法のガイドライン(これも読むだけ。電車でオッケー)
外国は発明協会の冊子。米国については特に細かく、クレーム記載の注意事項もみておく。(これはレジュメをつくった)
あと、調査関係とか、政府の発表とかを読めば対策は終わりなんだけどね(これも読むだけ。電車でオッケー)。
結局、外国実務の攻略よ。

501カムバック!
407名無し検定1級さん:2007/04/01(日) 10:46:51
>>403
過去スレで1級のセミナーはかなり不評だよ。セミナー受けても落ちまくりだとか。
408名無し検定1級さん:2007/04/01(日) 10:49:07
>>406
いろいろありがとうございます

501さんの書き込みはいつか必要になるかと
パソコンに保存してありますので
どこかに?あるはずです

審査基準(説明会テキストの抜粋版)はたまに目を通していますが、
2級レベルとは違うのできちんと理解しようとすると
骨が折れそうです

まずはなれるためにざっとみるということだけですが

外国はこのすれで中国台湾のみで5問あったときいて
やばいなあと思っています
米国ですら最も基本的な本を買って読んでいるレベルですが・・・
(今はソフ開のため中断中)

欧州も安い本が出てるのでいいのですが、
中国に関しては高いホンばかりで手軽な本がありませんね

最近法律が変わったようだからそれを加味した
手軽な本がでればよいのですが(台湾もできれば含めて)

セミナーは受けません
受験料16000円で精一杯ですので
しかも1回きり
最初で最後のチャンスです
409名無し検定1級さん:2007/04/01(日) 10:59:46
こういっちゃなんだが、
16000円が高いと思う経済事情でとるほどの
資格では無いと思うんだが。
410名無し検定1級さん:2007/04/01(日) 11:15:25
>>409
そうか?やっぱ高いよ。弁理士試験費用よりも高いじゃん。
>>408
審査基準は分かっている人に説明を受けるといいけど、まず、「例」を読むのが一番。

私も501の書き込みを参考に勉強して合格した口。
411403:2007/04/01(日) 11:25:53
>>407
そりゃそうだ。 
セミナーといったって答えを教えてくれるわけじゃない。
あくまで傾向と対策がわかるための"近道"であって、
その傾向と対策を踏まえたうえで、
後で自分で勉強しなきゃダメ。
412名無し検定1級さん:2007/04/01(日) 14:16:07
セミナー受けても、試験受かんないなんていってる時点で、
弁理士試験とのレベルの差が・・・
413名無し検定1級さん:2007/04/01(日) 18:45:20
公式ガイドまで出てるのに、わざわざ10万も払ってセミナー受けるメリットなんて何一つない。
このスレでは「セミナーには絶対に行くな!金の無駄!」が定説だけどね。
414名無し検定1級さん:2007/04/01(日) 18:45:56
>>412
前スレで、セミナー工作員が「セミナーに参加すれば合格します」と
散々工作してたからね。
415名無し検定1級さん:2007/04/01(日) 19:07:54
>>414
へぇ?10万円もかかるなら、その分、何度も受験した方がいいな。
そんなに難しくないから、問題傾向さえ分かれば合格できる。
416名無し検定1級さん:2007/04/01(日) 19:21:02
1級のセミナーは、2日間で12万6千円w
まさに資格商法といったところだね。
417名無し検定1級さん:2007/04/01(日) 20:06:48
でもセミナーは近道だし、確かな知識を得られるからね。
自分の時間単価を考えたら高く無いっていう人も多いと思うよ。
418名無し検定1級さん:2007/04/01(日) 20:12:28
>>417
多くありません。そんな人一人も登場していません。
そして、1級合格者はセミナーに参加してない人間ばかりです。
419名無し検定1級さん:2007/04/01(日) 23:08:08
今から勉強して、7月の試験に合格するのは可能か?一日0.5〜2時間勉強予定
本はアップロード社を使用予定
420名無し検定1級さん:2007/04/01(日) 23:09:47
今から勉強して、7月の試験に合格するのは可能か?
一日0.5〜2時間勉強予定。本はアップロード社を使用予定
↑二級ね。
421名無し検定1級さん:2007/04/01(日) 23:12:32
>>420
2級なら楽勝。
ここの住人の2級の勉強期間は1〜2週間だよ。
はやい人は3日。
1ヶ月あれば、余裕すぎ。

あと、テキストは公式テキストを使ったほうが確実だと思う。
422名無し検定1級さん:2007/04/02(月) 14:41:43
さぁここで問題です。
新規性喪失の例外を受けれる場合を全て書きなさい。
もちろん 何にもみちゃ駄目よ〜 初歩だから
423名無し検定1級さん:2007/04/02(月) 19:24:34
政府なんかに指定される学会の発表。
あとは頼む
424名無し検定1級さん:2007/04/02(月) 22:29:31
発明した本人が、うっかり発表しちゃった。
あとは頼む
425名無し検定1級さん:2007/04/02(月) 22:44:59
万博出展。
あとは頼む
426名無し検定1級さん:2007/04/03(火) 01:14:32
出願人の意に反した場合。産業スパイとか。
あとは頼む。
427名無し検定1級さん:2007/04/03(火) 07:44:32
>>424
それはダメなんだが
後は発明者から盗んだ奴が発表したとかな
428名無し検定1級さん:2007/04/03(火) 07:54:46
今週中か来週頭には合格発表かな
429名無し検定1級さん:2007/04/03(火) 08:53:04
>>422
特許だけ?
430バブルママ:2007/04/03(火) 11:36:44
そうね〜 意匠は含めないことにするわよ〜

あら だいたい皆当たってるじゃない〜エライわ〜

それじゃ 次は〜

特許の出願に必ず必要な書類(四つとする)

実用新案の出願に必ず必要な書類

商標の出願書類(なんかめんどいからとばす)


意匠の出願書類

さあ答えな!
431名無し検定1級さん:2007/04/03(火) 11:39:44
図面(実用新案)
あとは頼む
432名無し検定1級さん:2007/04/03(火) 17:14:40
ティファのちょっとせのびパンツ、かぶってくんくんかぎたい!!!!
ティファのちょっとせのびパンツ、かぶってくんくんかぎたい!!!!
ティファのちょっとせのびパンツ、かぶってくんくんかぎたい!!!!
ティファのちょっとせのびパンツ、かぶってくんくんかぎたい!!!!
ティファのちょっとせのびパンツ、かぶってくんくんかぎたい!!!!
ティファのちょっとせのびパンツ、かぶってくんくんかぎたい!!!!
ティファのちょっとせのびパンツ、かぶってくんくんかぎたい!!!!
ティファのちょっとせのびパンツ、かぶってくんくんかぎたい!!!!
ティファのちょっとせのびパンツ、かぶってくんくんかぎたい!!!!
ティファのちょっとせのびパンツ、かぶってくんくんかぎたい!!!!

433名無し検定1級さん:2007/04/03(火) 22:08:19
少なくとも来週辺りには結果でるね。
434935:2007/04/04(水) 01:35:38
発表は4月11日順次です。
435名無し検定1級さん:2007/04/04(水) 02:16:40
>>427
ん?確認したら、
「特許を受ける権利を有する者の不注意によって発明が公知になった場合であっても、
秘密にしておこうという意思があったのであれば、「意に反する」に該当し、新規性喪失の例外の適用を受けられます。」
と、三和のテキストにあったのだが。

「うっかり発表」が、「不注意で公知になったとは言えない=故意」ということなのか?
436名無し検定1級さん:2007/04/04(水) 18:21:21
>>435

三和のテキスト、私も使ってますが、同僚の弁理士に見せたら怪訝な顔をしてました。
まぁ出なかったけど、出たらかなり悩んでた鴨?
「秘密にしておこうという意思」とは、どうやって証明したらいいんでしょうね?
437名無し検定1級さん:2007/04/04(水) 22:10:38
えっと、つまり認識ある過失と未必の故意の差?
438名無し検定1級さん:2007/04/04(水) 22:52:44
例えば、普段は、発明の設計図が社長室の金庫に厳重に保管されてる。
しかし、飲み潰れてうっかり他人に喋ってしまった場合は?
うっかり?
439名無し検定1級さん:2007/04/05(木) 01:12:38
教えてください。
6月から勉強して7月の試験を受けようと思うのですが、テキストの新盤が出る予定はありますか?
440名無し検定1級さん:2007/04/05(木) 02:01:56
ない
二級なら最近新しくなったる
441名無し検定1級さん:2007/04/05(木) 10:00:24
新弁理士試験だが科目合格がOKになっただけのことで、最終合格者数が同じ
なら難易度は変わらない。司法試験制度が変わったので、唯一の人生一発逆転
資格になった。このため人気が上がりやや難化傾向で推移すると思う。
442名無し検定1級さん:2007/04/05(木) 23:41:47
age
443名無し検定1級さん:2007/04/06(金) 01:19:19
逆転狙いなら会計士や税理士の方が遥かに人気あるよ。
弁理士なんて知名度も全然無いし、いろんな意味で狭い。
444名無し検定1級さん:2007/04/06(金) 21:14:47
今日あたりWebで発表があるかと思ってましたが、まだみたいですね。
445検定一級さん:2007/04/07(土) 07:15:41
発表は4月11日13時〜ですよ。
446名無し検定1級さん:2007/04/07(土) 16:07:47
落ちてたら泣く
447名無し検定1級さん:2007/04/07(土) 18:02:48
7月の受験を考えている。
テキストはどれがよいだろう?

1)公式のテキスト3部作。
2)三和のテキスト+問題3部。
3)その他

1)は問題が少ないようなので、アウトプットに心配あり。
2)は焦点がズバリじゃない?

ちなみに、中小企業で知財数年やってるので、特許は
ある程度分かるが、その他は全く、状態。

どんなので勉強したらよいか、と
必要な勉強時間数。
情報よろしく。
448高志 ◆e9bOsFqMug :2007/04/07(土) 18:48:16
今回の試験に限って言うなら(他の回は受けてないからわからないけど)公式の問題集をある程度完璧にすれば対応できる気がした。
ただ、本試験とは少し傾向が違う。
けど、公式問題集でいいんじゃないかな。わからんけど

449名無し検定1級さん:2007/04/07(土) 18:53:24
2級取ったら就職できるのかな?

例えば30歳既婚の場合の知財関連職の年収ってどのくらいなんだろう・・・
450名無し検定1級さん:2007/04/07(土) 19:28:03
>>449
悪いがこれの2級で就職なんて出来るわけがない
知財関連の職という言い回しも幅が広すぎる
つまり、何言ってるか全然 わからない
451名無し検定1級さん:2007/04/07(土) 22:52:22
>>443
会計士や税理士ごときと、弁理士じゃ全然レベルが違うよ。
出身大学、合格率なんか見てみろよ。
452名無し検定1級さん:2007/04/08(日) 00:13:36
弁理士は国立大卒が多いんじゃなかったっけね?
メーカーの技術部も圧倒的に国立が優位みたいだよ。
理系は国立が定説。
453名無し検定1級さん:2007/04/08(日) 08:44:06
>>451
食べていくと言う面でみれば、会計士や税理士の方が上かな?
大学とか合格率じゃないんだよな。
勉強できても、頭が悪いって人多いじゃない?

ちなみにオイラは弁理士。
454名無し検定1級さん:2007/04/08(日) 08:57:06
それにしても結果発表に一ヶ月もかかるとは
遅すぎだよな〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
455名無し検定1級さん:2007/04/08(日) 11:27:09
すいません教えて下さい。
入浴料2万円ということで、とある個室浴場を利用したのですが
サービスを受けて帰る際にさらに4万円を要求されました。
これは不当表示に該当しないのですか?
456名無し検定1級さん:2007/04/08(日) 12:40:11
今回の2級試験、簡単だったし、相対評価で合否が決まるんだから、どんなに試験ができたって思っていたとしても、不合格の可能性があるってことだよね。
457名無し検定1級さん:2007/04/08(日) 14:13:30
>>456
そうなのか?
 どうりで出来たと思ったよ。相対評価なのか。。。。
458名無し検定1級さん:2007/04/08(日) 17:39:00
>>455
知的財産とどう関係あるわけ?
459名無し検定1級さん:2007/04/08(日) 19:39:29
>>453
お前税理士だろw
460名無し検定1級さん:2007/04/09(月) 09:25:45
>>458
独占禁止法じゃね?
直接知的財産権法には関わらないかもしれんが
461名無し検定1級さん:2007/04/09(月) 09:58:46
個室浴場利用料金が2万円(これに嘘はない)
あとは個人的にお姉ちゃんが君に4万円をおねだりしただけ。

店と君との間で締結された「個室浴場利用契約」と、
お姉ちゃんと君との間で締結された「サービスしてくれたらお小遣いあげる契約」
とはまったくの別物。
文句を言うならお姉ちゃんに言うこと。

ちなみに知的財産法とはまったく関係がない。
462名無し検定1級さん:2007/04/09(月) 21:14:35
俺弁理士だけど、知的財産検定1級受けてみようかな。
日常の業務だけじゃ、どうしても知識に偏りが出ちゃうし。
さすがに2級は受ける気がせんが、
1級だけ受けても別にかまわないんですよね?
463名無し検定1級さん:2007/04/09(月) 21:17:32
受けるのは自由だが1級受かっても1級合格と認めてもらえなかったと思う。
2級を先に取らないといけない。

残るチャンスはおそらく2回だから
7月に2級、11月に1級
で1級合格できる

来年からは国家資格化するが
実務経験に応じて受験資格ができるようだから
弁理士やってるなら
いきなり1級いけるかもしれない
実務経験年数によるようだ
他の技能士試験を参考にするべし?
464462:2007/04/09(月) 21:27:32
>>463
有難うございます。
馬鹿馬鹿しいけど、2級も受けたほうがいいみたいですね。
受験資格に実務経験年数が加わるとなると、
俺はまだ4年なので、1級受けられないかもしれないな。
465名無し検定1級さん:2007/04/09(月) 23:35:16
2級受かっていなくても1級受かればそれなりの評価になるでしょ。
単に「認定」されないってだけ。
合格しているという評価に変わりはないと思うが。
466名無し検定1級さん:2007/04/09(月) 23:52:42
もうすぐはっぴょ
467名無し検定1級さん:2007/04/10(火) 13:20:57
東大に合格しても入学しなけりゃ意味ないよ?
468名無し検定1級さん:2007/04/10(火) 17:27:39
結果はメールですか?それとも郵送ですかね?
469名無し検定1級さん:2007/04/10(火) 17:37:17
【2007年第1回 知的財産検定】(臨時回)
結果通知は4月11日13:00以降から順次発信・発送いたします。

Web申込→インターネット上にて検定結果通知
郵送申込→郵送にて検定結果通知

ttp://www.ip-edu.org/exam/pop_entry-hikaku.html
470名無し検定1級さん:2007/04/10(火) 21:21:48
一日勘違いして、今日は13時前からそわそわそわそわしてた。
で、13時過ぎてもメールこないからどーしたのかと思ったら、発表は明日だった・・・
471名無し検定1級さん:2007/04/10(火) 21:56:22
まさか>>467>>465へのレスぢゃないよな?
いくらなんでもそんなヴァカはいないと思うし。
472名無し検定1級さん:2007/04/10(火) 23:13:47
>>470
俺がいるw
473名無し検定1級さん:2007/04/10(火) 23:28:51
>>472
俺ざんぎえふw
474名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 01:03:34
試験場で、合格発表は4週間後、と言われた。
うそつき。

そもそもマークシートの癖にこんなに時間がかかるのは異常。
勿体つけてるだけだと思う。
475名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 08:03:29
4週間ならはやい方じゃね?
476名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 13:21:55
メールまだ来ない
477徒競ラモン ◆AnalSexRiQ :2007/04/11(水) 13:31:41
メール北フォー!!!
478名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 13:41:43
メール北
合格フォー!!
479名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 13:42:42
合格!
480名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 13:43:23
BSAS
あぶなかった
481名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 13:45:06
SAASで2級合格
まぁまぁか
482名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 13:45:50
BSSS。セーフ
483名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 14:21:08
13:19にメールを受領、無事合格でした。
特許・実案:S
意匠・商標:B
著作権:S
不競法:A

意匠と商標って、どんな問題だったかな?
覚えてないや(でも、気にしない…)。
484名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 14:43:12
BSBS
なんかNHKの宣伝みたいw 危なかったなー。
苦手だったとこがSで比較的得意だった分野が悪かった。
485名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 14:54:32
よっしゃ合格!
【特許・実用新案】S
【意匠・商標】A
【著作権】S
【民法・不正競争防止法・独占禁止法等】S

年末から勉強始めました。
1級は無理だと思うので、これで満足です。
486名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 15:06:13
ASSS合格
ホッとしたよ
1級は別物なので
俺はここで終了
487名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 15:13:16
みんな凄いwww
BBAAで受かったのは俺ぐらい?w
488名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 15:39:33
たしかにみんな優秀だねw
これって1つでもCがあったら不合格?
それともCがあってもほかが極端によければ総合点で合格?
489名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 17:12:58
はいABBS
490名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 18:46:06
AASS
さて、一級試験にはどうやって対処すればよいかな?
491名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 19:01:30
落ちた人がいない件について
492名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 19:11:08
4割が合格だっけ?

BBBBで合格した強者はおらんか?
493名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 19:26:59
SSSSでしたー!
ちょー嬉しい!
適正があるのかな、1級も目指してみようかな。
494匿名さん:2007/04/11(水) 19:27:39
1級の合格率はどれぐらいだったのだろうか?こちらは初受験で
不合格。二級は一発だったが。ま知財歴1年だから今回はいいか。
495名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 19:31:55
>>494
1級の合格率は6%くらいだったと思う。

公式サイトに、今回の受験者とか合格率ももう出てるよ。
今回の2級の合格率は50%近かった。
496大工大D科OB ◆zyNApOd/JQ :2007/04/11(水) 19:38:05
受かってたー! SSSS!!

 *     +    巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。     *     。
      +    。  |  |
   *     +   / /   イヤッッホォォォオオォオウ!
       ∧_∧ / /
      (´∀` / / +    。     +    。   *     。
      ,-     f
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 +
     〈_} )   |
        /    ! +    。     +    +     *
       ./  ,ヘ  |
 ガタン ||| j  / |  | |||
――――――――――――
497大工大D科OB ◆zyNApOd/JQ :2007/04/11(水) 19:40:08
【2007年04月11日(水)】    大工大D科OB ◆zyNApOd/JQ

知的財産検定の結果が発表された。

結果は合格だった。

知的財産検定・2級では、出題範囲が4つの分野に分けられ、
それぞれについてランク表示がされる。
以下にオレの結果とランク表示の意味を示す。

特許・実用新案 ・・・・・・・ S
意匠・商標 ・・・・・・・・・ S
著作権 ・・・・・・・・・・・ S
民法・不競法・独禁法等 ・・・ S

S ・・・ 上位10%以内
A ・・・ 上位10%〜30%
B ・・・ 上位30%〜基準値
C ・・・ 基準値未満

BBBBでも合格できるところをオレは弁理士でも取れない最高のSSSSで合格したのだ。
5級市民ならば「BBBBでも合格は合格」と考えてしまい、SSSSは絶対に取れない。
SSSSはオレが5級市民でない証拠と言えるだろう。

なお、出願者は2603人で、受験者は2219人(受験率は85%)、
2級合格率は47.5%だった。(過去5回の平均は43%)

1級の合格率は5〜6%とかなりの難関になっているが、
2009年からは技能士へ移行され、実務経験がないと受験できない可能性が高い。
7月、11月のどちらかで1級を取得したいものだ。
498名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 19:50:20
CABBだーーーーー!!!!!
ひゃっはーーーーー!!!!!






準2級合格……orz=3
499名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 20:33:57
BSAA
どうにか合格、でも危なかった…。
一回目は落ちて準2級だったから、もう金無駄にしたくなかった。
500名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 20:49:42
CASS
準二級
特許がダメだった
ショックでけーわ
7月受けるかあ
501名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 20:51:24
>>500
カスだな。。

というのは冗談で、
今度は頑張って!
502名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 20:53:28
>>497
弁理士でも取れないw
503大工大D科OB ◆zyNApOd/JQ :2007/04/11(水) 21:07:56
>>497
2009年でなく、2008年だった。

>>502 よ。
統計データの項目は「法律事務所(弁理士等)」だったな。
これでは特許事務所の事務員なのか弁理士なのか分からんな。
504名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 21:13:40
全部Sだった。
1週間くらいしか勉強してないのに…。
公式テキスト恐るべし
5051級受検者です:2007/04/11(水) 21:19:14
前回2級を受けて、受かったので、
1級を受けてみました。。。

4242・・・不合格Bでした。(><)
わかってはいたけどね。。。でも悲しい・・・。

ただのエンジニア2年生で、知財経験はゼロです。
どうやって勉強すればよいかわからなかったので、
2級で使った問題集と、実務入門書1冊だけ読んで受検しました。

今年あと2回は挑戦しようと思っているんですが、
弁理士の短答問題集とかをやった方がいいんでしょうか?

506名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 21:28:16
7月に受験をするつもりのものだけど
1級の公式問題集兼ガイド本とか

amazonの知財検定に役立つ本リストみたいのあるから
そういうの参考にするといいと思う

でもあのリストのものをそろえると結構お金かかりそう

とりあえず
知的財産管理&戦略ハンドブック(発明協会)
が試験範囲の広い範囲を網羅しているようだよ
ただし深さにおいては足りないようだが
507名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 21:29:30
ログインできないぞ。なぜ?iDとか間違いないし?
508名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 21:30:08
知財検定1級特許に役立つ本

でぐぐればそういうリストがでてくる
ただ特定個人の宣伝になっちゃうなー
俺じゃないけどね
509名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 21:42:47
2日も勉強したのに、準2級だた・・。ショック・・・。
510名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 21:50:10
>>507
ふつうにログインできたけど?
コピペしてログインしたら?
511名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 22:00:25
やっとログインできた>>510
しかも合格。2重にうれしい。
512名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 22:37:27
>>493
適正あるある!
勢いに乗って1級だー!
513名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 22:37:52
知財経験全くなしだが初受験で合格だった。SABS
前日3時間くらいかけて公式テスト立ち読みして全て問題解いた甲斐が
あったよ。法改正前のテキスト買わずにすんでよかった。腰痛かったけ
どお金も浮いた。
法改正の間で面倒だったが肩慣らしにはちょうどよかった。
著作権は弁理士試験に向けて要チェックだな。
ネット申し込みだけど証書とかもらえるのかな。




514名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 22:40:19
甲南大学受験者です。
合格だけど成績悪!!!

【特許・実用新案】A
【意匠・商標】B
【著作権】B
【民法・不正競争防止法・独占禁止法等】A
515名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 22:46:46
SSBB
危なかった〜〜
でも 知的財産部部員として職業上では
なんとか面目躍如って感じかな〜〜
特許・実新・意匠・商標 SSはうれしい
516名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 22:51:03
>>503
君はなかなか冷静だな。
517名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 22:59:24
法律事務所(弁護士 弁理士 明細書書き)
の合格率が低いね。
こりゃ大変な事態だよ。
518名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 23:01:07
今回の合格率の高さは、国家資格になるってんで
リベンジ組が真剣に受けたってことかな?
519名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 23:04:04
国家資格になるには実務経験必要ってことだけど
実務経験って具体的になに? 社会人歴何年以上とか?
知的財産部経験ってことはないよね?
僕は学生(大学2年)ですでに2級合格してるんだけど、
国家資格になった場合はどうなるのかな?実務経験はないんだけど
520名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 23:04:39
>>518

 この試験は相対評価でなく絶対評価ですか。
521名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 23:07:49
>>520
1級(特許),2級とも,基準値は検定委員会が決定します。
実際の問題と採点結果データを検証し,TOEICなど
でも採用されているIRT(項目応答理論)も活用しな
がら合格ラインが各回で揃うように基準値を確定します。
522名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 23:15:42
>>520
へ?相対評価だべ
523名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 23:15:47
なるほど、ということは今回合格率が高かったのは
受験生レベルが全体的に高かったということですか?。
524名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 23:16:03
>>519
残念ながら国家資格となると他の資格試験同様
実務経験が必要となり、学生さんには正式な資格
は与えられないのではなでしょうか。
実務経験をどう定義するかが今後の課題でしょう。
525名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 23:22:08
>>523
というか、以前に準や落ちた人たちが集まったってことでしょ
複数回受ければ受かるに決まってるしね
526名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 23:27:38
悔しいなあ
確かにそんなに勉強しなかったけど、すごく悔しい。
527名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 23:42:42
今回は楽勝だった。
次は短答に向けてラストスパートだ。
528名無し検定1級さん :2007/04/11(水) 23:55:03
CABA
ガ━━Σ(゚д゚lll)━━ン!!!

準2級合格とか・・・意味ねー
529名無し検定1級さん:2007/04/12(木) 00:01:18
準2は、技能士3級に該当するのか?
準1は、技能士2級に該当するのか?
530名無し検定1級さん:2007/04/12(木) 00:10:57
知的財産検定の仕組みがわからなすぎ。科目を全部受からないといけないの?
531名無し検定1級さん:2007/04/12(木) 00:25:39
>>530
科目受検してる人はほとんどいないと思われ・・・。
でも、万が一科目受検するとしても、全科目受からないとダメ。
532名無し検定1級さん:2007/04/12(木) 00:26:44
>>529
準の扱いについては公式には発表されていない。
たぶんまだ決まってないと思う。
533名無し検定1級さん:2007/04/12(木) 12:37:20
高志の書き込みないな
落ちたか?
534高志 ◆7UoAgvDBMU :2007/04/12(木) 12:50:56
郵送だからまだ届いてない。
明日ぐらいには報告出来ると思う
535名無し検定1級さん:2007/04/12(木) 12:57:38
準1合格と言うことは、2級は取得済みが前提なので技能士2級は
確保だろな。
536名無し検定1級さん:2007/04/12(木) 13:00:27
賞状が届きました
537名無し検定1級さん:2007/04/12(木) 17:50:01
おぉ 認定証キタ!
早いな
538名無し検定1級さん:2007/04/12(木) 20:34:17
準1級も国家資格1級にしてくれないと困るな
国家資格で2級になるなら、今2級持ってる人はもうこの試験受けないよな
今年あるあと2回で必ず1級受かるってのは、無理だからな
539名無し検定1級さん:2007/04/12(木) 20:38:25
2級=>2級
1級=>1級

準はなにもないと思われ

それに移行するにあたってなんらかのことが必要になる可能性が高いと思う
講習受けるとか
実技試験だけ行うとか
540名無し検定1級さん:2007/04/12(木) 21:15:08
>>538
準1級で1級ってどういう思考回路だよw

準1級は1級への合格基準を満たなさなかったら、準1級なのに。
541名無し検定1級さん:2007/04/12(木) 21:23:23
まあ準はあっても次回一部問題免除くらいじゃないか。
準ってただの不合格だからなー
542名無し検定1級さん:2007/04/12(木) 23:02:41
結局は実務経験=お金徴収が主な目的だから
前にだれかが言ってた様に、講習受講1回5千円×6回
=3万円の支払いはよろしくね。って感じで収まるんじゃないかな?
資格あろうが、なかろうが、国にとっては関係ないし、ましてや
知的財産検定自体、弁理士相手に2級とってからでないと
1級資格与えないよって言ってるんだから、金儲けが見え隠れ
してるよね。
543名無し検定1級さん:2007/04/12(木) 23:04:24
BBBBで2級合格! ウフッ!
わたしって奇跡の女?
544名無し検定1級さん:2007/04/12(木) 23:14:11
準2級は、資格外
2級は、新2級
準1級は 新2級
1級は1級
545名無し検定1級さん:2007/04/12(木) 23:25:05
♪ガンバレバレェ♪        ∧_∧      ∧_∧         ∧_∧      ∧_∧l||l
ミ~~ミ ∧_∧ ミ~~ミ      (・∀・ )    ∩・iWi・∩ ワカンネー  (・∀・|||)      /⌒ヽ )
ミ""ミ( ・∀・ )ミ""ミ    _φ___⊂)      ヽ |m| .ノ     _φ__ _⊂)   〜(____)
 "" \   / ""   /旦/三/ /   /旦/三/ /    /旦/三/ /
【勉強開始前】    【勉強開始直後】    【試験前】      【試験中】     【結果発表】  
  ∧∧∩
  ( ゚∀゚ )/ 今ここ!!
 ⊂   ノ 
  (つ ノ  
  (ノ 
546名無し検定1級さん:2007/04/12(木) 23:50:05
>>542
セミナー受講者1級落ちまくりだよw
このスレの1級合格者でセミナー受講者は一人もいない。
547名無し検定1級さん:2007/04/13(金) 00:41:47
1級評価が不合格の14人ってどういう考えなんだろ
素直に2級を受ければよかったのに。
548名無し検定1級さん:2007/04/13(金) 03:28:51
郵送組だったので昨日の午後結果が分かったけど、2級でSSSAにて合格だった。
実は前回準2判定で2級を落としたのだが、今回は相対的に見て簡単だったと思う。
2回しか受けていないけど、問題の質、難易度にぶれが有りすぎるような気がする。
誰が問題を作ってるのか???
549名無し検定1級さん:2007/04/13(金) 10:00:29
7月に二級を受ける工学部の学生です。
法律の知識が0なので「理系のための法学入門」を一回さらっと読んで
今は知っておきたい特許法というのを読み始めたのですが、サンプル問題を
見ると実務にそくした感じなのでこれじゃ駄目なのかなーと思い始めました。
三和の問題集のやつをやっとくが吉?初学者でも理解できますかね?
公式テキストは値段高杉で小生にはキツイデス。。。
550名無し検定1級さん:2007/04/13(金) 12:40:23
>>549
問題集を3〜5回くらい繰り返せばOKです
どうしてこの問題は間違ってるのかor正解なのか、簡単に理由を答えられるようになるまでやりましょう。
条文の丸暗記の必要はありませんが、問題集の答えあわせのとき参照しておくと良いかと思います。
551高志 ◆7UoAgvDBMU :2007/04/13(金) 13:58:33
BBBA


受かってた━━━━━━(・ ∀・ )━━━━━━!!
しょぼい成績だけど、この資格に時間とれなかったからウレCー(-^〇^-)
試験会場まで片道四時間以上の道のりだったし( ~っ~)/
552名無し検定1級さん:2007/04/13(金) 19:09:20
認定証きた。他の資格試験のより小さいな。
553名無し検定1級さん:2007/04/13(金) 19:54:30
2級 BBBB。
試験終わった直後、知人には「楽勝!」って語ってたよ…
アブネー
554名無し検定1級さん:2007/04/13(金) 20:35:07
2級受かったぜ!
全部のジャンルSクラスだったw1ヶ月でなんとかなるもんだな
555名無し検定1級さん:2007/04/13(金) 20:36:52
あぁよくみたら1個Aだったぜ
556名無し検定1級さん:2007/04/13(金) 21:53:17
>>553
強者ですな
557名無し検定1級さん:2007/04/13(金) 22:00:17
国家試験に移行した場合に、
今の1級、2級はどういうレベルに認定される予定なの?
558名無し検定1級さん:2007/04/13(金) 22:07:01
まだわからんよ

国家資格に申請しているが絶対になると決まったわけでもないし
新聞記事見る限りほぼ確実のようだけど

公式サイト見れ

2級=>2級
1級=>1級に
なるべく簡易的な措置とかなんとかで移れるように
するつもりとあったような気がする
だいぶ前なんで細かい文言は覚えてオランダ
559名無し検定1級さん:2007/04/14(土) 07:03:34
>>549
初めて受けるのであれば、まず三和のテキストを参考に通読すると良いでしょう。
意気込んで法文とか読む人もいますが、2級レベルであれば上記の様な参考書だけで充分です。
ただ読む際の注意として、1回目はじっくりで構いませんが、3回目くらいのときは、時計で時間を
計って読んだ方が良いです。
2級の場合、合格できない人の大半は知識がないためではなく、早く解けない(即断の練習をして
いない)からと感じます。要するに>550と同じ意見です。
勉強は6月に入ってからで全然OK!
極論で言えば集中して勉強出来るならば一週間回しただけでも充分合格できますよ。
560名無し検定1級さん:2007/04/14(土) 22:31:25
 日本という国は、

 そういう特権階級の人たちが、楽しく、幸せに暮らせるように、

 あなたたち凡人が、安い給料で働き、高い税金を払うことで、

 成り立っているんです。

 そういう特権階級の人たちが、あなたたちに何を望んでいるか

 知ってる?

 今のままずーっとおろかでいてくれればいいの。 

 世の中のしくみや、不公平なんかに気づかず、

 テレビや漫画でもぼーっと見て何も考えず、

 会社に入ったら、上司の言うことを大人しく聞いて、

 戦争が始まったら、真っ先に危険な所に行って戦ってくればいいの。
561名無し検定1級さん:2007/04/15(日) 02:31:50
>>547
2級は意匠・商標・著作権等の知識も必要だけど、
特許事務所や知財部で働くのにはそんな知識は要らない。
それより特許・実用新案の1級を持っていた方が
評価は高いんだよ。
562名無し検定1級さん:2007/04/15(日) 10:47:15
1級試験って180分ぶっとおしで受けるの?
疲れそうだな。。。。。。
563名無し検定1級さん:2007/04/15(日) 10:54:47
>>562
でも、その分1問当たりの時間は余裕がある。
だいたい30〜50分は余ると思うよ。
問題も皆が言うほど難しくはないよ。
564名無し検定1級さん:2007/04/15(日) 11:05:17
準1級 評価Cを狙うかな?
565名無し検定1級さん:2007/04/15(日) 12:44:24
あの長文で1問平均3分しかないのはかなりきつい。
ある程度工夫をしないと時間が余ることは殆どないよ。
それに、実務やってても聞かないような言葉も出てくるし。
企業の知財部で特許戦略的なことも日頃から考えている
人の方が有利な試験だね。
だから弁理士も落ちるんだろうな。
566名無し検定1級さん:2007/04/15(日) 17:19:25
学生だと1級合格は困難かなぁ・・・
567名無し検定1級さん:2007/04/15(日) 17:44:21
>>566
そんなことないよ。
568名無し検定1級さん:2007/04/15(日) 19:51:58
さてそろそろ久しぶりに知財の勉強しようかな
7月に準1級目標
569名無し検定1級さん:2007/04/15(日) 23:36:49
ヨーロッパについて調べてみたのだが
EPC2000というのが今年の12月に発効されるらしい

この欧州特許条約(EPC=European Patent convention)
についてだけれども、7月、11月については
古い版ででるから今出てる本を買えばいいのだが、
変わってしまうとなんか勉強するのが無駄な気もする
んだがやるしかないか
570大工大D科OB ◆zyNApOd/JQ :2007/04/16(月) 06:12:54
【2007年04月13日(金)】    大工大D科OB ◆zyNApOd/JQ

知的財産検定の認定証が届いた。

試験日からの日程を以下に示す。

試験日 ・・・・・・・・・・・・ 3月11日(日)
合格発表(ネット) ・・・ 4月11日(水)
認定証 ・・・・・・・・・・・・ 4月13日(金)

次回試験日は2007年7月8日(日)で、
Web申込の期間は4月2日13:00〜6月7日24:00となっている。
571名無し検定1級さん:2007/04/16(月) 20:49:22
何故に準1級なの?
572名無し検定1級さん:2007/04/16(月) 22:03:55
>>571
1級と2級のギャップがありすぎて
1級は無理
573名無し検定1級さん:2007/04/17(火) 22:48:36
準1級 とるぞ〜〜〜〜〜〜!!!!
574名無し検定1級さん:2007/04/17(火) 23:23:41
1級 難しすぎ
2級 簡単すぎ
1.5級 は 準1級にはどうかと。
1.5級位のなにかつくれないかな?
575名無し検定1級さん:2007/04/18(水) 21:57:25
特許法改正で問題は変わりますか?
576名無し検定1級さん:2007/04/18(水) 22:05:17
変わるから公式テキスト改訂されたんだろ
577名無し検定1級さん:2007/04/19(木) 22:53:18
>>576
お前友達いないだろ?
578名無し検定1級さん:2007/04/19(木) 23:32:30
>>574
今度1級受けた(落ちた)けど、去年受けた2級と比較すると、2級は簡単すぎる。
もし企業知財とかで落ちる奴がいたらヤバイ。そのくらい簡単。英検4級みたいなもの。
知財未経験者は別だが、知財現役だったら2級のための勉強なんて不要だと思う。
反面1級は実務でも外国出願とかけっこう経験がないと難しいとおもう。
579名無し検定1級さん:2007/04/19(木) 23:37:33
実務で外国出願経験ない会社なんてないでしょ?
日本だけの出願なんてありえないよね。
あ、ごめん 一部上場の会社の話ね。
(もし零細の企業の人がいたら失礼)
580名無し検定1級さん:2007/04/19(木) 23:45:57
>>579
知財は零細企業の為にあるんだよ。もっと勉強しとけ
581名無し検定1級さん:2007/04/20(金) 13:47:25
>>579

いくら外国出願経験っても、台湾等マイナーな国になると、シンドイ鴨?
米・欧以外が頻繁に出るなら、めんどいね。
582名無し検定1級さん:2007/04/20(金) 17:58:39
>>581
>579は中華系企業か、ないしは本当の外国出願業務やったこと無いと思われ。
それと大企業ほど、知財部門の内部が業務別に分割されていて、係争系、出願、
調査などそれぞれ自部門意外の業務については詳しくない人もいる。
こいつの会社は、たいしたことないな。
583名無し検定1級さん:2007/04/21(土) 18:36:48
55歳です。5月20日弁理士試験受けます。
私より年上いますかね。。。。???
584名無し検定1級さん:2007/04/21(土) 19:16:24
2chでは難しいだろう
585名無し検定1級さん:2007/04/22(日) 16:47:48
7月の試験受けます。2級です。
一応公式テキスト3冊セットってのを申し込んだけど、
これだけやっといたら受かるかな?

ちなみに、一応知財にいて、特許法だけはある程度
知っているが、その他は全く素人。
どうでしょ?
586名無し検定1級さん:2007/04/22(日) 16:49:53
やればわかるさ。まあおkじゃないの?
587名無し検定1級さん:2007/04/22(日) 17:58:57
>>585
このテキストの問題を2週間程度やれば、90%は受かると思う。
釣りとか煽りじゃなくてマジレス。
このテキストに目を通したにも関わらず2級落ちる奴の方が不思議。
588名無し検定1級さん:2007/04/22(日) 21:53:57
>>585
知財にいるなら1週間で受かる。
自分は全然仕事とか関係なく趣味程度で受検して、2週間の勉強で合格した。
テキスト1回読んで、過去問1回解いただけ。
589名無し検定1級さん:2007/04/23(月) 19:32:12
おれは過去問すら解かなかった
590名無し検定1級さん:2007/04/23(月) 22:15:43
ん〜確かに2級を受験して落ちる奴の気が知れない。
学生とかで知財業務の経験が全くないならばまだしも、少なくとも会社で知財部とかで
1年以上経験があった上で、2級程度を落としていたらかなりヤバイと思う。
しかも仮に合格したとしても、Bとか有るようだったらまずい。

2級で難しいのは時間配分くらいだと思う。それでも通常は20分は余る。
落ちた奴に聞きたいけど、何が分からないの?
591名無し検定1級さん:2007/04/23(月) 22:42:22
>>590
やる気。
余計なお世話じゃ
592名無し検定1級さん:2007/04/23(月) 22:45:32
>>590
語り口調は煽りそのもので嫌な感じだが、書いていることは概ね正解のような感じ。
たしかに2級はお子様レベルだな。
まぁ、特許って何?レベルの人のイントロとしては良い試験じゃないの?
でも企業知財とか特許事務所の人が受けて落ちるような試験ではないね。かなり簡単。
593名無し検定1級さん:2007/04/24(火) 22:14:52
>>592

落ちようがない試験。

何のためにつくったのか意味不明。

とっても何の価値なし。
594名無し検定1級さん:2007/04/24(火) 23:04:12
>>593
そうだね。協会のHPで合格率とか見たけど、あの2級で落ちている人がいることが信じられない。
落ちた人は特許とりわけ公報とかも読んだことがない様な人だろうね。
たぶんお金もうけのための試験だと思うよ。
3月に受けてみたけど、問題の質も悪いし、内容そのものも対策本を2回読めばOKレベル。
これのおかげで、逆に知財の地位が低くなるような気もしてきた。
595名無し検定1級さん:2007/04/24(火) 23:15:29
2級合格率40%か
596名無し検定1級さん:2007/04/24(火) 23:17:07
>>595
残りの60%は、受かろうとしなかったのか?
あんな簡単な2級を!
597名無し検定1級さん:2007/04/25(水) 07:56:01
>>596
知財の人間ばかりが受けているわけではない。
知財側の人間と、そうでない一般の技術者・研究者との意識レベルがそれだけ離れているのではないのか?
発明を生み出す生産側が無知だから管理側が偉そうにできるんでしょ?
偉そうにする前に、どうすれば技術者・研究者の役に立つサポートが出来るか、業務に知識をどのように役立たせるか、を考えたら?
598名無し検定1級さん:2007/04/25(水) 08:26:34
検定の時期でもないのにこのスレにこんなに
頻繁に投稿があること自体が変だから、
593-596は全部同一人物だろ。
特許翻訳スレで自作自演の煽りがバレて
スレを衰退させた香具師が
こっちに移住してきたっぽい。
相手するな。
599名無し検定1級さん:2007/04/25(水) 19:19:44
>>598
あんまり簡単簡単言うのもなぁ。
確かに知財関係者にとっては落ちようがないほど簡単だけど、エンジニアとか研究者にとっては
とくに民法とか著作権、不正競争あたりは取っつきにくいだろうね。
でも、まぁ知財関係者以外も、特許を少しでも気にかけてくれるようなきっかけになってくれれば、
2級の存在意義もあるだろうね。
とにかくいまのエンジニアたちはもっと特許を知って、逆に過去の公知技術を利用すべき。
実は開示されている技術を知らず、2重の投資とか無駄なことやり過ぎ。
600名無し検定1級さん:2007/04/25(水) 23:19:59
>>596
 あなた本当に一回の受検だけで合格できた?(うふっ)
 たぶん、2,3回目の合格でしょうね? 予想つきます。
 合格率40数%の中で一度だけで受かった人は結構少ない
 のを知ってますか?

 
601名無し検定1級さん:2007/04/25(水) 23:20:47
>>596
 あなた本当に一回の受検だけで合格できた?(うふっ)
 たぶん、2,3回目の合格でしょうね? 予想つきます。
 合格率40数%の中で一度だけで受かった人は結構少ない
 のを知ってますか?

 
602名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 00:08:16
>>596
 あなた本当に一回の受検だけで合格できた?(うふっ)
 たぶん、2,3回目の合格でしょうね? 予想つきます。
 合格率40数%の中で一度だけで受かった人は結構少ない
 のを知ってますか?
603名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 00:09:10
>>596
 あなた本当に一回の受検だけで合格できた?(うふっ)
 たぶん、2,3回目の合格でしょうね? 予想つきます。
 合格率40数%の中で一度だけで受かった人は結構少ない
 のを知ってますか?
604名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 00:44:37
>>596
 あなた本当に一回の受検だけで合格できた?(うふっ)
 たぶん、2,3回目の合格でしょうね? 予想つきます。
 合格率40数%の中で一度だけで受かった人は結構少ない
 のを知ってますか?
605名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 00:49:06
>>596
 あなた本当に一回の受検だけで合格できた?(うふっ)
 たぶん、2,3回目の合格でしょうね? 予想つきます。
 合格率40数%の中で一度だけで受かった人は結構少ない
 のを知ってますか?
606名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 00:53:59
>>596
 あなた本当に一回の受検だけで合格できた?(うふっ)
 たぶん、2,3回目の合格でしょうね? 予想つきます。
 合格率40数%の中で一度だけで受かった人は結構少ない
 のを知ってますか?
607名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 15:00:49
ソースプリーズ
608名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 22:28:46
>>607
>>596
 あなた本当に一回の受検だけで合格できた?(うふっ)
 たぶん、2,3回目の合格でしょうね? 予想つきます。
 合格率40数%の中で一度だけで受かった人は結構少ない
 のを知ってますか?
609名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 22:36:35
>>598

 あなた本当に一回の受検だけで合格できた?(うふっ)
 たぶん、2,3回目の合格でしょうね? 予想つきます。
 合格率40数%の中で一度だけで受かった人は結構少ない
 のを知ってますか?
610名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 22:44:53
>>585
 あなた本当に一回の受検だけで合格できた?(うふっ)
 たぶん、2,3回目の合格でしょうね? 予想つきます。
 合格率40数%の中で一度だけで受かった人は結構少ない
 のを知ってますか?

611名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 22:50:20
おんなじこと何回も書くなボケ。
へそ噛んでしね。
612名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 22:54:40
>>611
 あなた本当に一回の受検だけで合格できた?(うふっ)
 たぶん、2,3回目の合格でしょうね? 予想つきます。
 合格率40数%の中で一度だけで受かった人は結構少ない
 のを知ってますか?
613おんなじこと何回も書くなボケ。:2007/04/26(木) 23:19:56
>>611
 あなた本当に一回の受検だけで合格できた?(うふっ)
 たぶん、2,3回目の合格でしょうね? 予想つきます。
 合格率40数%の中で一度だけで受かった人は結構少ない
 のを知ってますか?
614名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 23:32:32
>>598に書いた自作自演厨が
新手の荒らし行為を始めたらしいな。w
こやし、精神を病んでるようだから
華麗にスルーしてちょ。w
615名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 00:20:35
>>614
あなた本当に一回の受検だけで合格できた?(うふっ)
 たぶん、2,3回目の合格でしょうね? 予想つきます。
 合格率40数%の中で一度だけで受かった人は結構少ない
 のを知ってますか?
616名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 00:22:34
>>614
あなた本当に一回の受検だけで合格できた?(うふっ)
 たぶん、2,3回目の合格でしょうね? 予想つきます。
 合格率40数%の中で一度だけで受かった人は結構少ない
 のを知ってますか?
617名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 02:51:27 BE:220846043-2BP(1)
まだ、二級を取っていないんですが、七月に一級を受験しようと思っています。
もし、合格した場合、証明書はないとありますが、就活などで使ってもいいのでしょうか?
二級を受験する時間がないので…
618名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 03:00:28
>>598
早く2級受かってね。
その前に準2級かな?

また、あらしはじめるかな?598
619名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 03:03:31
2級は簡単って言う人いるけど、正直結構難しいよ。
油断しないでしっかり勉強してから受けないとね。
一回で受かる人はそうそう多くはないから。大体は
2回、3回はかかるよ。初めは準2級って人がほとんど。
620名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 03:16:36
593の間違いでした。
お詫びいたします。下記訂正。

>593
早く2級受かってね。
その前に準2級かな?
また、あらしはじめるかな?593
621名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 21:28:08
>>619
あなた本当に一回の受検だけで合格できた?(うふっ)
 たぶん、2,3回目の合格でしょうね? 予想つきます。
 合格率40数%の中で一度だけで受かった人は結構少ない
 のを知ってますか?
622名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 21:30:10
>>620
あなた本当に一回の受検だけで合格できた?(うふっ)
 たぶん、2,3回目の合格でしょうね? 予想つきます。
 合格率40数%の中で一度だけで受かった人は結構少ない
 のを知ってますか?
623名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 21:46:05
>>618
あなた本当に一回の受検だけで合格できた?(うふっ)
 たぶん、2,3回目の合格でしょうね? 予想つきます。
 合格率40数%の中で一度だけで受かった人は結構少ない
 のを知ってますか?
624名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 22:26:54
貴乃花とダースベイダーの共通点
・父親が誰だか分からない。
・母親が奴隷だった。
・子供の頃は無邪気だった。
・子供の頃の口癖が「わぁーい!ヤッピィ!!」
・子供の頃に得意分野の大会で優勝している。・国民的アイドル(姫君)との淡い恋。
・アヤシいおっさんが何かを助言。
・組織の幹部になりたいが組織が拒絶。
・竹刀(ライトセーバー)を振り回す。
・善かれと思ってやっている。
・兄(的存在)との確執。
・嫁が年上。
・家政婦(C-3PO)がおしゃべり。
・かつての師匠に反発。
・かつての師匠が幽霊になって出てくる。
・弟子には恵まれなかった。
・母親と嫁がらみでダークサイドへ。
・ある時期から急にマイクを通して話し出すようになった。
・かつての肉体はもう無い。
・相撲協会=ジェダイ騎士団。
625名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 10:33:39
>>624
あなた本当に一回の受検だけで合格できた?(うふっ)
 たぶん、2,3回目の合格でしょうね? 予想つきます。
 合格率40数%の中で一度だけで受かった人は結構少ない
 のを知ってますか?
626名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 10:39:24
>>617
あなた本当に一回の受検だけで合格できた?(うふっ)
 たぶん、2,3回目の合格でしょうね? 予想つきます。
 合格率40数%の中で一度だけで受かった人は結構少ない
 のを知ってますか?
627名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 10:40:20
>>589
あなた本当に一回の受検だけで合格できた?(うふっ)
 たぶん、2,3回目の合格でしょうね? 予想つきます。
 合格率40数%の中で一度だけで受かった人は結構少ない
 のを知ってますか?
628名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 10:41:20
>>551
あなた本当に一回の受検だけで合格できた?(うふっ)あなた本当に一回の受検だけで合格できた?(うふっ)
 たぶん、2,3回目の合格でしょうね? 予想つきます。
 合格率40数%の中で一度だけで受かった人は結構少ない
 のを知ってますか?

 たぶん、2,3回目の合格でしょうね? 予想つきます。あなた本当に一回の受検だけで合格できた?(うふっ)
 たぶん、2,3回目の合格でしょうね? 予想つきます。
 合格率40数%の中で一度だけで受かった人は結構少ない
 のを知ってますか?

 合格率40数%の中で一度だけで受かった人は結構少ない
 のを知ってますか?
あなた本当に一回の受検だけで合格できた?(うふっ)
 たぶん、2,3回目の合格でしょうね? 予想つきます。あなた本当に一回の受検だけで合格できた?(うふっ)
 たぶん、2,3回目の合格でしょうね? 予想つきます。
 合格率40数%の中で一度だけで受かった人は結構少ない
 のを知ってますか?

 合格率40数%の中で一度だけで受かった人は結構少ない
 のを知ってますか?
あなた本当に一回の受検だけで合格できた?(うふっ)
 たぶん、2,3回目の合格でしょうね? 予想つきます。
 合格率40数%の中で一度だけで受かった人は結構少ない
 のを知ってますか?
629名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 12:34:59
>>599
あなた本当に一回の受検だけで合格できた?(うふっ)
 たぶん、2,3回目の合格でしょうね? 予想つきます。
 合格率40数%の中で一度だけで受かった人は結構少ない
 のを知ってますか?
630名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 12:35:36
>>583
あなた本当に一回の受検だけで合格できた?(うふっ)
 たぶん、2,3回目の合格でしょうね? 予想つきます。
 合格率40数%の中で一度だけで受かった人は結構少ない
 のを知ってますか?
631名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 12:36:21
>>574
あなた本当に一回の受検だけで合格できた?(うふっ)
 たぶん、2,3回目の合格でしょうね? 予想つきます。
 合格率40数%の中で一度だけで受かった人は結構少ない
 のを知ってますか?
632名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 12:36:53
>>553
あなた本当に一回の受検だけで合格できた?(うふっ)
 たぶん、2,3回目の合格でしょうね? 予想つきます。
 合格率40数%の中で一度だけで受かった人は結構少ない
 のを知ってますか?
633名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 12:37:29
>>515
あなた本当に一回の受検だけで合格できた?(うふっ)
 たぶん、2,3回目の合格でしょうね? 予想つきます。
 合格率40数%の中で一度だけで受かった人は結構少ない
 のを知ってますか?
634名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 12:38:05
>>505
あなた本当に一回の受検だけで合格できた?(うふっ)
 たぶん、2,3回目の合格でしょうね? 予想つきます。
 合格率40数%の中で一度だけで受かった人は結構少ない
 のを知ってますか?
635名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 12:38:41
>>527
>>551
あなた本当に一回の受検だけで合格できた?(うふっ)あなた本当に一回の受検だけで合格できた?(うふっ)
 たぶん、2,3回目の合格でしょうね? 予想つきます。
 合格率40数%の中で一度だけで受かった人は結構少ない
 のを知ってますか?

 たぶん、2,3回目の合格でしょうね? 予想つきます。あなた本当に一回の受検だけで合格できた?(うふっ)
 たぶん、2,3回目の合格でしょうね? 予想つきます。
 合格率40数%の中で一度だけで受かった人は結構少ない
 のを知ってますか?

 合格率40数%の中で一度だけで受かった人は結構少ない
 のを知ってますか?
あなた本当に一回の受検だけで合格できた?(うふっ)
 たぶん、2,3回目の合格でしょうね? 予想つきます。あなた本当に一回の受検だけで合格できた?(うふっ)
 たぶん、2,3回目の合格でしょうね? 予想つきます。
 合格率40数%の中で一度だけで受かった人は結構少ない
 のを知ってますか?

 合格率40数%の中で一度だけで受かった人は結構少ない
 のを知ってますか?
あなた本当に一回の受検だけで合格できた?(うふっ)
 たぶん、2,3回目の合格でしょうね? 予想つきます。
 合格率40数%の中で一度だけで受かった人は結構少ない
 のを知ってますか?
636名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 12:44:26
>>635
(うふっ)(うふっ)(うふっ)
(うふっ)(うふっ)(うふっ)(うふっ)(うふっ)(うふっ)(うふっ)(うふっ)(うふっ)(うふっ)
(うふっ)(うふっ)
(うふっ)(うふっ)
(うふっ)
637名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 13:00:39
あなた本当に一回の受検だけで合格できた?(うふっ)
 たぶん、2,3回目の合格でしょうね? 予想つきます。
 合格率40数%の中で一度だけで受かった人は結構少ない
 のを知ってますか?
638名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 13:01:11
>>624
あなた本当に一回の受検だけで合格できた?(うふっ)
 たぶん、2,3回目の合格でしょうね? 予想つきます。
 合格率40数%の中で一度だけで受かった人は結構少ない
 のを知ってますか?
639大工大D科OB ◆zyNApOd/JQ :2007/04/28(土) 13:01:44

なんだこりゃ。
オレがいない間にクソスレと化してるじゃないか。

やはり悠先輩の一の子分のオレがいないとダメか?
640名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 13:05:10
>>639
あなた本当に一回の受検だけで合格できた?(うふっ)
 たぶん、2,3回目の合格でしょうね? 予想つきます。
 合格率40数%の中で一度だけで受かった人は結構少ない
 のを知ってますか?
641名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 13:05:50
>>639
なんだこりゃ。
オレがいない間にクソスレと化してるじゃないか。
あなた本当に一回の受検だけで合格できた?(うふっ)
 たぶん、2,3回目の合格でしょうね? 予想つきます。

やはり悠先輩の一の子分のオレがいないとダメか?
 合格率40数%の中で一度だけで受かった人は結構少ない
 のを知ってますか?

642名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 13:09:13
>>641
あなた本当に一回の受検だけで合格できた?(うふっ)
 たぶん、2,3回目の合格でしょうね? 予想つきます。
 合格率40数%の中で一度だけで受かった人は結構少ない
 のを知ってますか?
643名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 14:49:07
あなた本当に一回の受検だけで合格できた?(うふっ)
 たぶん、2,3回目の合格でしょうね? 予想つきます。
 合格率40数%の中で一度だけで受かった人は結構少ない
 のを知ってますか?
644名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 15:54:44
>>499
あなた本当に一回の受検だけで合格できた?(うふっ)
 たぶん、2,3回目の合格でしょうね? 予想つきます。
 合格率40数%の中で一度だけで受かった人は結構少ない
 のを知ってますか?
645名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 16:55:54
あなた本当に一回の受検だけで合格できた?(うふっ)
 たぶん、2,3回目の合格でしょうね? 予想つきます。
 合格率40数%の中で一度だけで受かった人は結構少ない
 のを知ってますか?
646名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 17:16:26
一級対策のためにEPCの本を買うか迷う・・・

12月に改定なのにいまさら感がある・・・

発明協会の本はもうないみたいね

改正待ち

同じ値段で買えるのは工業調査会の本

どうすっぺか
647名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 17:35:30
>>646
あなた本当に一回の受検だけで合格できた?(うふっ)
 たぶん、2,3回目の合格でしょうね? 予想つきます。
 合格率40数%の中で一度だけで受かった人は結構少ない
 のを知ってますか?
648名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 19:15:24
落ちた人たちの肥溜めになっちゃったね?このスレ
649名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 19:39:09
>>648
あなた本当に一回の受検だけで合格できた?(うふっ)
 たぶん、2,3回目の合格でしょうね? 予想つきます。
 合格率40数%の中で一度だけで受かった人は結構少ない
 のを知ってますか?
あなた本当に一回の受検だけで合格できた?(うふっ)
 たぶん、2,3回目の合格でしょうね? 予想つきます。
 合格率40数%の中で一度だけで受かった人は結構少ない
 のを知ってますか?
650名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 19:40:08
あなた本当に一回の受検だけで合格できた?(うふっ)
 たぶん、2,3回目の合格でしょうね? 予想つきます。
 合格率40数%の中で一度だけで受かった人は結構少ない
 のを知ってますか?
なんだこりゃ。
オレがいない間にクソスレと化してるじゃないか。

やはり悠先輩の一の子分のオレがいないとダメか?
落ちた人たちの肥溜めになっちゃったね?このスレ
一級対策のためにEPCの本を買うか迷う・・・
12月に改定なのにいまさら感がある・・・
発明協会の本はもうないみたいね
改正待ち
同じ値段で買えるのは工業調査会の

どうすっぺか
651名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 20:41:07
>>650
あなた本当に一回の受検だけで合格できた?(うふっ)
 たぶん、2,3回目の合格でしょうね? 予想つきます。
 合格率40数%の中で一度だけで受かった人は結構少ない
 のを知ってますか?
652名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 21:21:24
あなた本当に一回の受検だけで合格できた?(うふっ)
 たぶん、2,3回目の合格でしょうね? 予想つきます。
 合格率40数%の中で一度だけで受かった人は結構少ない
 のを知ってますか?
653名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 21:53:02
>>652
↑これで1000まで行ったら全員2級合格だな。
654名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 22:01:54
>>653
なんか(うふっ)が激しく気持ち悪いな。
これは2級落ちた数少ないバカの逆恨みかな(笑)
655名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 22:10:20
NGいれたらレス減りすぎこのスレ
656名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 22:12:12
これだけ荒れるのは、つまるところ知財検定なんて所詮なんら効力がない
お遊び試験ってこと?
657名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 22:16:47
逆だな
658名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 22:17:43
他人には受からせたくないんだろ
659名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 22:23:59
だよなぁ
こんな素晴らしい検定
他にはないよね
660名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 22:26:53
>>659
でも一応俺も2級は受かったけど、これを転職とかの履歴書に書くのはちっと恥ずかしいな。
結局なんにも使えなさそうな資格だな。
まぁ学生が就職するときぐらいは有効かな。
661名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 22:29:10
>>660
あなた本当に一回の受検だけで合格できた?(うふっ)
 たぶん、2,3回目の合格でしょうね? 予想つきます。
 合格率40数%の中で一度だけで受かった人は結構少ない
 のを知ってますか?
662名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 22:30:11
おまえら全員NG指定じゃボケ
663名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 22:39:15
>>661
しっかしあんたも朝から晩までコピペご苦労さんだねぇ。
何がそこまで駆り立てるのか、まさか2級落ちたからその腹いせか?
だったらこんなところで発散していないで、条文でも読め!
664大工大D科OB ◆zyNApOd/JQ :2007/04/29(日) 00:03:41

知財検定2級なみに価値のあるレスを書いているのはオレだけか・・・。
665名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 10:31:46
1級の話は出ないのかい?
受けないの?
666名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 10:32:58
>>664
あなた本当に一回の受検だけで合格できた?(うふっ)
 たぶん、2,3回目の合格でしょうね? 予想つきます。
 合格率40数%の中で一度だけで受かった人は結構少ない
 のを知ってますか?
667名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 10:34:05
>>665
あなた本当に一回の受検だけで合格できた?(うふっ)
 たぶん、2,3回目の合格でしょうね? 予想つきます。
 合格率40数%の中で一度だけで受かった人は結構少ない
 のを知ってますか?
668名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 10:36:41
>>665
1級を受けても良いけど、その結果受かってもその資格を売りに出来る場所がない。
特許○理士に近い臭いがする、業界ではまじめに扱われない資格っぽいな。
669名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 11:38:56
661のアドレスわかりますがさらしてみましょうか?
670名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 11:47:39
特許○理士って資格商法の資格なの?
わたしの会社(1部上場○○電器ですが・・)ではこの資格とると査定のポイント上がりますよ。。
ランクからいうと消費生活アドバイザー、行政書士、社会保険労務士と同格です。
知的財産検定はあまり重要視されてませんね。
671名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 12:03:59
会社ごと弁理士会や特許庁に、喧嘩売ってるようなもんだぞ
672名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 13:02:29
>>670
特許の法文集(特許法、弁理士法)を見ていただくと明らかなのですが、出願行為を行うに当たり、その代理業
(出願人に代わって特許庁との事務手続きを「業として」行うこと)が出来るのは、弁理士資格を有するものだけ
です。弁護士も、弁理士登録を行えば可能です。
業としてと書いたのは、単刀直入に書けば「お金をもらって出願の仕事をする」行為を指します。
もし、特許○理士が業として「代理行為」をしたならば、それは違法行為になります。
ただし、特許○理士の方々はそう思っていないので、特許庁および弁理士会ともめている訳です。
以前ヤフオクに特許○理士の方が「業務格安引受」を出店(?)し、問題になっていました。
特許○理士の資格を取る行為自体は別に問題はありませんが、その資格(?)を元に業務を行うと問題という
のが昨今の状況です。それと、この業界で特許○理士を名乗るのはちょっと。。。かなり格好悪いです。
673名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 13:13:42
>>670
ただし、あなたの会社の場合、自社の出願行為を行うのであれば、別に弁理士の資格もいらないし、もちろん
特許○理士の(あれが資格とは思っていませんが)資格も不要です。
その特許○理士を「消費生活アドバイザー、行政書士、社会保険労務士と同格」とまで高く評価して頂けるので
あれば、弁理士よりも遙かに簡単(知財検定2級+α)なので、是非とも資格取得し、会社に登録し、なんらかの
メリットを享受した方が良いですね!会社にも黙っていた方が良いです。たぶん知らないんだと思います。
もちろん社会的には「消費生活アドバイザー、行政書士、社会保険労務士」とは比べることも出来ないくらい、地
位の無い、単なる民間資格です。
したがい、対外的にはその資格所持のことを口外しないことと、繰り返しますが自社の出願以外を業としておこな
わないことです。
674名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 18:14:21
>>670
特許○理士って日本弁理士会とトラブルになってなかったっけ?
うちの会社じゃ全く評価されていないというよりも、白い目で見られているよ。
詐欺師みたいなかんじ?
知財検定は日本弁理士会も後押ししているからなぁ。
675名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 18:30:35
>>674
その通り。大いに揉めています。絶対に受けない方がよいです。
それに特許○理士に代理人を依頼しても、審査官の面接も出来ないし、出願後の中間処理(拒絶査定通知への
対応)も、どこまで責任をとってやるのかまったく見えない。
従って特許管理士に頼むメリットが見いだせないし、うちの会社でも「受けるな取るな」で通っています。
恥ずかしい資格であって、オフィシャルな場で言うと白い目で見られますね。
http://www.jpaa.or.jp/care/care3.html#01
http://www.jpaa.or.jp/care/care4.html
http://www.jpaa.or.jp/care/care_topics02.html
676名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 18:46:04
今から勉強して二級に挑戦してみようかな?難しいかな…
677名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 19:03:33
あれ?ネタにマジレスだったかな?
678名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 19:27:17
>>675
最高裁判決か。。。。
これはますます口にすべき資格名じゃないな。
679名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 20:30:59
特許○理士って。。新○久保の駅裏の変なマンションに本部の事務所あるあれ。。
1部上場○○電器て。。○下電器ですね!プラズマTV買いましたよ〜あの技術は特許あるん?
680名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 22:25:06
なんてったってマネ○タ電器ですから
681名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 22:40:42
>>670
私が知財部に配属されたときに、業務管理目標に「特許管理士を目指し、将来は弁理士となる」旨を書いた。
(当時知財検定は無い)
そしたら、上司に前者側を赤線で消され「どこで聞いた情報かしらないけれど、今後絶対口外するな」と叱責
された。
あとで前者のことを詳しく調べたら、火が出るほど恥ずかしかったよ。
あの資格を社内奨励している会社はあまり無いのではないか。
でもお金とか昇進に好影響があるならば、資格は取っておけば。
682名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 22:57:27
特○○理士に気をつけないとね?
試験のときレジュメの持ち込みOKって聞いたので
アヤシイとおもってました!!
マネ○タ電器って。。松○電器ですか?
そんな大きな会社があんな資格を公認してるんだ

683名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 23:57:43
ベスト電器かもしれないね
684名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 00:13:34
>>682
レジュメ持ち込み可って、卒業出来ない奴の救済試験みたいだな。レベル低いな。
そんなので資格試験OKって自ずと資格ホルダーの能力が分かるような気がする。
685名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 00:57:10
ここに来る様な連中は1級間違いなく無理。
686大工大D科OB ◆zyNApOd/JQ :2007/04/30(月) 01:28:49
>>685

なにをっ。

・・・すみません。その通りだと思います。
687名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 01:51:21
やっぱ1級は実務経験ないと無理っぽいなぁ・・アカンわ
688名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 09:31:23
>>687
そんなことないよ。
501書き込みで合格できたよ。
689名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 10:01:22
>>688
501書き込みってなに?
690名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 14:58:34
HPより転載
(原文ママ)
特許管理士会では「特許管理士試験」の受験者増大を目標としております。
 そこで、特許管理士としてご活躍中の皆様のお力をお借りした、
「受験者紹介キャンペーン」を実施しております。
 受験者をご紹介頂いた方には、受験者1名につき10,000円分の金券を
進呈致します。
 詳しくはコチラ
(転載終了)
なんとかセミナーのごとき予備校の呼び込みみたいですね!
691名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 16:52:03
LECが2級対策講座を開講。
692名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 19:11:46
http://www.chizainavi.jp/ip_com/interview20041020.html

Sが一つで、Bがあっても優秀な成績だって言うんだから、
楽な企業だな。ずんぶんレベルが低いんだろうな。
693名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 19:17:37
>>691
LECの講座は、講義が8回で4万前後だけど、使用教材は
公式テキストだし、結局問題演習は自分でしないといけないから
講座を受ける必要はないと思うよ。
俺自身、公式テキストと問題集だけで受かったし。
694名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 20:10:09
>>693
貴重なアドバイスありがとうございます。
695名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 20:28:54
>>692
レベル低い会社だな。まぁ特実がSであることがせめての救いだが、あとは標準的な内容。
これで高い評価がもらえるなんて。
そもそも知財検定2級が昇進に考慮されるのはうらやましい。
ウチなんて2級は取れてあたりまえ、落ちた奴は他の部員がいる前で部長からネチネチ落ちたことを
責められさらし者になっていた。
要は、降格させる、格付けを落とすための負のテストになってるよ。
696名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 20:53:19
>>695
2級落ちる部員が悪いよ。
ところで、501書き込みってなによ。
知っている人いる?
697名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 21:02:03
>>696
前スレの501のことじゃないかな。
詳しくは知らないけど。
698名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 21:16:15
>>697
詳しく知っている人!教えて!
699名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 21:25:46
>>698
前スレみりゃいいじゃん・・・・って、違うんじゃないの?その前のスレか?
700名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 23:29:33
>>698
1級の情報流してた奴がいたのよ。
で、よってたかって皆で追い出したワケ。
合格者増やしたくないからな。
ちなみにオレは合格した。情報は役に立った。ありがとよ。
701名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 23:41:56
楽勝で1級B 俺って天才?
弁理士試験はこれでいけそう〜!
702名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 23:59:49
>>701
楽勝で1級Aで弁理士落ちた奴もいる。
それはおいら。
(でもその後合格した。1級は・・・)
703名無し検定1級さん:2007/05/01(火) 19:35:45
>>701
いつか弁理士試験と1級の比較を頼みます
by資格ランクスレ住民
704703:2007/05/01(火) 19:36:58
いきなりアンカーミスった

>>701さんも、>>702さんもよろしくお願いしますということで
705名無し検定1級さん:2007/05/01(火) 23:05:32
5月20日がんばるぞい!
706大工大D科OB ◆zyNApOd/JQ :2007/05/01(火) 23:23:11

ここで、1級特許合格宣言をさせてもらう。

オレは必ず1級特許に合格する!
オレは必ず1級特許に合格する!
オレは必ず1級特許に合格する!
オレは必ず1級特許に合格する!
オレは必ず1級特許に合格する!
オレは必ず1級特許に合格する!
707名無し検定1級さん:2007/05/01(火) 23:28:00
がんばれよ
708名無し検定1級さん:2007/05/02(水) 00:21:24
>>706
いつ受ける予定ですか?
自分も三月試験の合格なんですが、七月は間に合わないかなと諦め半分なんですが
709名無し検定1級さん:2007/05/02(水) 00:23:42
2級の受験料8000円だけでも躊躇するのに、
ここのみんなは9000円払って公式テキスト買ってるわけ?
学生で金ないから三和の買おうかと悩んでいるのだが。
710名無し検定1級さん:2007/05/02(水) 11:45:16
公式テキストは、過去問のところだけを
立ち読みで解いた
711大工大D科OB ◆zyNApOd/JQ :2007/05/02(水) 18:04:24
>>708 よ。

無論、7月だ。


>>710 よ。

公式テキストは書店でも取り扱っているのか?
オレは通販で買った。
712名無し検定1級さん:2007/05/03(木) 10:33:08
2級は約何%得点とれば合格になるんですか?
もしご存知だったら教えてください。
713名無し検定1級さん:2007/05/03(木) 11:57:20
>>712
公式HPに書いてある。
714名無し検定1級さん:2007/05/03(木) 20:18:46
七割
715名無し検定1級さん:2007/05/03(木) 21:02:17
2004年に第1回の1級合格で帝国ホテルで記念の盾貰ったけど役に立ってないな
弁理士試験はやる気は起きんし・・・
716名無し検定1級さん:2007/05/03(木) 22:00:54
1級正直高いね。
この値段のせいで95%以上が受検避けてるよ。
うち大手(日本企業では上位3番)だけど、やっぱ
みんな受験料でやる気失せてるね。
まだ会社補助出るほどメジャーじゃないし、難しいね。
情報処理試験みたいに全額補助は無理みたい。
717名無し検定1級さん:2007/05/04(金) 01:00:45
>>703
だから、1級より弁理士試験のほうが簡単なら、
誰だって弁理士試験を受けるっつーの。
718大工大D科OB ◆zyNApOd/JQ :2007/05/04(金) 01:29:40

1級って100時間くらいの勉強では無理か?
719名無し検定1級さん:2007/05/04(金) 19:07:10
無理だと思う
720名無し検定1級さん:2007/05/04(金) 19:46:55
>>715
なにそれ?
帝国ホテルで記念の盾なんかもらえるのか?
ぇえええ!
721名無し検定1級さん:2007/05/04(金) 19:49:00
>>718
大丈夫だろ
100時間も勉強せんかった。
722大工大D科OB ◆zyNApOd/JQ :2007/05/05(土) 13:04:47
>>721 先輩!
合格したんですか?
723名無し検定1級さん:2007/05/05(土) 13:30:40
実務経験ゼロで1級合格した人っている?
724名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 13:47:47
>>723
自慢じゃないけど俺合格したよ。
普段は商品開発の仕事で、特許っていってもせいぜい公報を読む程度。
外国出願がちょっとわかりにくかったけど、本とか読んで、あとどうしても分からんところは
発明相談打ち合わせが終わってから知財部員に聞いたりして憶えた。
周りに聞ける人がいなくて本だけが情報源だとすると、受からないとは言わないまでも、時
間が掛かるだろうね。
725名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 14:34:00
やっぱ学生だと難しそうだなぁ・・
726名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 14:54:37
>>725
学生で一級持ってても、実際の業務をやってないのバレバレだし、役に立たないように思うんだけど。
必要になってから受けた方がいいんじゃないか?
法律も変わることがあるし。
727名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 16:34:03
>>726
若者らしく攻めて行け。失敗は成功の元。
728名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 17:18:12
>>725
学生だったら、弁理士試験受けるほうがいいと思うよ。
まあ、1級よりもはるかに難しいけど。
>>724
総勉強時間はどれくらい?
729名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 22:01:01
>>722
したよ。
730名無し検定1級さん:2007/05/06(日) 22:13:12
>>728
1日2Hで2ヶ月くらいかな。
土曜は休日出勤ばっかりで帰宅後死んでて、そのぶん日曜に上乗せしてた。
でも他人の勉強時間なんて聞いてどうするの?
基礎学力も、環境も違うのになにか参考になるのかなぁ。
ちなみに俺あんまり頭良くないから、知財関係の人とかだったらそんなにかからないんでね?
仕事しながら知財検定向けの勉強ができるなんてうらやましい。
俺なんて日中はCAD使ったり構造解析したりと知財とあんまり関係ない仕事だから、家帰って
からの頭の切り替え大変だったよ。発泡酒1本飲み干しが勉強開始のトリガーだな(笑)
731728:2007/05/07(月) 22:23:40
十分参考になったよ有難う。
732名無し検定1級さん:2007/05/07(月) 22:24:27
みんな、1級の話のところに割り込んで悪いが、
7月に2級を受けるショボイ会社の知財に居る者。

公式テキスト3冊買ったぞい。
さすがに1冊めの特実は簡単すぎて涙が出た。
テキスト代3000円返せ。
でも、意匠商標、著作権、不正競争などは
そこそこ勉強になった。が、あんなに簡単なテキストで
本当に大丈夫か?

あれでいいなら次の勉強は試験前1週間でOKだな。

しかし、それがあっさり取れたら次は1級だ。
話を聞いているとこちらは難しそうだ。
そのときはまたお話のお付き合いよろしく。
しかしこんなこと言ってて2級を落ちたら笑いものだw
733名無し検定1級さん:2007/05/07(月) 22:38:36
>>732
俺の会社、5人で2級受けて4人受かった。週2回ペースで1日1時間程度の勉強会をやったけど、
知財とか未経験な奴3人とも受かったよ。
テキストは三和の奴だから、あんたと同じ。
確かに一見簡単に見えるけど、実際の問題も、言い回しは異なれど、問題のレベルは同じ感じがする。
逆に、いろいろなテキストを青い鳥よろしく読みまくるよりも、三和をじっくりこなせば2級は受かるよ。
734名無し検定1級さん:2007/05/08(火) 00:23:29
俺、実務経験なしの学生だけど一級受けることにする。
知財学科だし、レベル低い大学だから専攻してる分野の資格もってたいし。
735名無し検定1級さん:2007/05/08(火) 08:29:41
>>732
2級は公式テキストだけで大丈夫だよ。
三和書籍のは過去問のってないし多少ずれてるところがある。それに4冊買うと7980円だから大して安くないんだよね。
でも、もう三和書籍のを持ってる人は別に公式テキスト買う必要はないかな、問題簡単だからどっちかあれば十分受かる。
これから買う人でどっち買うか迷ってる人は公式テキストのほうをお勧めする。
736名無し検定1級さん:2007/05/08(火) 22:35:50
僕は、初めに安いからの理由だけで、三和の参考本を
5冊買いました。試験の結果は、準二級でした。
しょうがないので、その後、公式本を1冊だけを買って
再度挑戦。なんとか2級に受かりました、
三和の問題集って、ほとんどが本試験とは文面、問題の
出し方が違うと思ってます。これって、本物に近い問題の
出し方を出来ないのは、著作権の問題なのかな?
正直、5冊分お金返せと思ってます。
737名無し検定1級さん:2007/05/08(火) 23:19:05
著作権の問題ではないと思う。
同じとこの公式テキストには、過去問のってるし。
てか、問だい丸暗記するんじゃなくて問題の主旨を理解しないと受ける意味ないでしょ。
三和は、傾向はずれてるけどそれだけでも受かることは可能だよ
738名無し検定1級さん:2007/05/08(火) 23:32:36
>>736
言葉は悪いけど、これを著作権の問題と言っている段階で、著作権をよくわかっていないんだと思う。
受からなかったのは、三和のテキスト以前に、知識が足りないからではないかな?
それで、一応5冊(も)やったから受かったんじゃないの?
うっすら自慢かな(笑)
739名無し検定1級さん:2007/05/08(火) 23:33:59
>>737
だから落ちたんだって!俺は!
準二級だったの! 問題の出し方違うだけで
結構あせるし、なんだ?こりゃ???
参考本とちがうやん!!! って思ったんだよ!
ただ正直な気持ち書いただけですよ。
740名無し検定1級さん:2007/05/08(火) 23:35:36
>>738
著作権 勉強したらいいよ。
あ!そうなんだって わかるよ。ぶぶ。。。
741名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 23:02:15
>>740
ん?行間読めなくてスマソ、あんたが書いた意味がわからん。
742名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 01:22:45
二人ほどアンカー間違えてるんではないかい?
743名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 23:05:37
732です。
公式テキスト3冊一通りやりました。
確かに、これだけ試験前にもう一回やったら
いけそう。

三和よりよいかも、と書かれて少し嬉しい。
9000円も出したんだから(笑)。
多分、ちゃんとやれば三和でも受かるのだと思う。
あの程度のレベルだったら。
1級は全然話が違うんだろうな・・・
744名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 23:39:44
どちらでも、受かりますよ。
テキストの方が評価高いですが、自分は三和の方のみで受かりましたし。
問題丸暗記しなければ大丈夫です。
745名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 22:43:43
三○で勉強しておいてきちんと理解しておけば受かる
人は受かるんだろうけど、実際の試験ではちょいと問
題の出方が違うので、自信のない人、絶対に受からな
ければならないプレッシャーをかけられてる人には、
やはり公式本(同じような問題の記載)をやっておく
ことをお勧めします。(自分の経験から)

公式本が高いって批判もあるけど実際は著作権?
やらで同じような問題を作れないみたいだし、それは
仕方がないのかな?
私は節約の為に三○だけで望んで、試験に望んだんです
ど、結局は、本番での問題の違いにあせってしまい、
ACBSで準2級でした。
(どうせ能力足りなかったからだろ!突っ込まれるのは
予想してますから、そういうレスは不要)
746名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 00:04:24
公式は、過去問のってるんじゃないの?
747名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 02:22:57
>>745
>著作権?やらで同じような問題を作れないみたいだし、
こんなことを言ってるから準2級なんだろ。
著作権法の初歩の部分を読み直せ。
748名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 17:17:02
確実に受かりたければ公式本ってことで
みなさんの意見は一致ですね。
749名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 23:44:49
>>748
同意
750名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 01:48:44
>>747
745様です。

釣られてくれて ありがとう。というか。
おまえ、、、、頭、悪。。。。。
そのまま釣られるって、2chでもなかなか
いないよ、 涙でるよ。。。はははは
751名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 01:51:11
>>750
お前そんなこと書くとかえって痛いな。
釣られ?承知の上だよ、みんな。
だいたい2級でどうこう言ってるのなんて、頭悪いな。
752名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 11:19:31
>>751
むきになるな、と
753名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 16:03:35
>>745
頭悪ぅ!(*≧m≦*)ププッ
754名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 16:23:31
>>745
お前が受からないのは、他に理由があると思う。
知財検定は清くあきらめ、何か他に御当地検定なんかを受けた方が良いのでは?
755名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 20:51:42
>>747
頭悪ぅ!(*≧m≦*)ププッ
756名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 20:53:03
>>750
お前が受からないのは、他に理由があると思う。
757名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 20:56:48
>>745 以降の方々へ
レベル低いね?知財検定受かってなにか利点でもあるの?
ごめんね、俺はかなり上から発言しちゃうけど、弁理士です。
ちょっと恥ずかしいと思うよ、君たちの投稿は。弁理士無理でも
がんばれ!って応援してたんだけど、このスレ見てると、ちょっと
日本の知財が心配になってきました。やはり俺たち弁理士が、
がんばらないといけないのかな〜〜〜って。
758名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 21:49:15
>>757
こういうところに来て、そういう書き込みをしないとやっていけないほどのコンプレックスを抱え込んでいるのかな?
気の毒。
新人君でしょ。君。
759名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 22:07:18
>>758
757から返答しますね。弁理士経験10年ですよ。
コンプレックス?良くわかりませんが、あなたも
知財に関係する人なら弁理士目指さなないと。
法律の世界では弁理士。知財の世界では弁理士(弁護士でもOKよ!)
上にならなきゃ! がんばれ!
760名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 22:08:39
訂正しときます。

法律の世界では弁護士!
761名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 22:37:16
>>759
大きな間違いを書かれていますね。
知財の世界では、ボスは弁理士でもなんでもなく、企業知財部の部長です。
明日委は知財担当役員。
そしてお相手は特許庁の審査官以上。
弁理士?言うまでもなく代理人、代書屋。
侵害訴訟代理権なんてのが発生してきましたが、あくまでも訴訟については弁護士が担当しますから、
その辺りからみて、弁理士の位置づけって自ずと分かるでしょう。
それにこの業界明細書がサクサク書けてなんぼです。
明細書書きには弁理士の資格はいりません(業としてやらなければね)、必要なのは資格ではなく
テクニック。
と弁理士になってから痛切に感じる毎日です。私はね。
762名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 22:48:34
弁理士って、こんなにレベルの低いヤツだらけ?
763名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 22:51:40
理系の資格で独占業務があるのは、医者、薬剤師くらいじゃね。
それ以外は、資格があっても本人の能力が多分に必要。
764名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 23:07:35
釣られるな。>>757>>745と同一人物だぞ。
特許翻訳スレでもやりこめられると
弁理士自称して憎まれ口をきいてた
極めて性格の悪い香具師だから、
囲碁報知水晶。

そもそも、弁理士とっててこんなスレ覗いてる
香具師は居ないって。w
765名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 02:51:42
行政書士と弁理士が統合されるらしいです。
766名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 06:39:41
とにかく自称弁理士は放っておこう。
767名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 19:29:36
受かった後で意味無いんだが

今日の新聞の広告で
自由国民社から
知財検定2級の本がでたらしい

というか前からあるのかしらんが?
受かったのは去年だし・・・

マイナーな試験の割に
いろんな会社から本がでるね
768名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 19:34:21
確かにビジネス実務法務にくらべたら全然充実してる。
769名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 19:44:54
ビジ法も結構だしてるけどね

中央経済社、TAC、自由国民社、弘文社

知財検定は
アップロード、三和、オーム社、自由国民社

かな
同じくらいかと思う
770名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 22:16:09
自由国民社 おすすめです
771名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 23:12:46
公式セミナーがお勧めです。
772名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 23:25:27
>>766
君なら準二級受かること可能!
がんばれよ!!!
8月に結果報告してくれ!!!!
773名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 23:34:56
身内での結果
公式本だけを勉強したやつ7人中 ⇒ 2級4人合格
                  準2級3人合格
三○だけを勉強したやつ7人中  ⇒ 2級3人合格
                  準2級3人合格
                  1人不合格(高卒)
準以上の合格者すべて大卒。(ちなみに、全員、六大学卒業)
これみると やっぱり学歴は大事なのね。
高卒は知財の仕事は無理、というのがつくづくわかりました。

774名無し検定1級さん:2007/05/15(火) 01:49:13
>>773
1級とか弁理士試験だったらまだしも、2級程度の試験で学歴って関係ないと思う。
あんたの論理だったら大卒で2級落ちてる奴らは大バカだな。
学歴で差がつくのは受験経験の有無から来る勉強の仕方のノウハウを持ってるか否かだけだな。
775名無し検定1級さん:2007/05/15(火) 20:44:48
>>774
そこが重要だと思うぞ

やっぱり高学歴難関校に行った人は
才能もある程度あると思うけど効率の良い学習法が確率されているのは
あると思う
776名無し検定1級さん:2007/05/16(水) 23:24:52
馬鹿は馬鹿
高卒は高卒
どれだけでしょ
いまの時代お金ないから大学いけない
ってのは少数派。高卒は馬鹿で認めろよ。
by日教組
777名無し検定1級さん:2007/05/17(木) 00:32:23
>>776
毎年弁理士試験が近くなると、こういう根拠のないカキコが増えるね。
受験生の皆あせっているんだろうけど、こんなカキコでストレス解消(^^)してる人は、余裕が無いんだろうから
落ちるね。来年がんばれよ。
俺の考えは、世の中全て重要なのは「結果」であって学歴は3の次、4の次だな。
大卒でも本番で失敗すれば「落伍者」、高卒でもたとえば試験に受かれば「勝者」
それと、公務員でもない限り、学歴による差異は、社会に出て長くなるほど無くなる、
むしろ重要なのは、卒業後、どのように生きてきたか。常に勤勉な高卒に、怠慢な大卒は絶対に勝てない。
と、院卒という日本では使えない学歴を所有する私の体験談です。説得力無いな。。。。
778名無し検定1級さん:2007/05/17(木) 22:46:47
>常に勤勉な高卒に、怠慢な大卒は絶対に勝てない。
>と、院卒という日本では使えない学歴を所有する私の体験談です。

すごいね、、、、 勤勉な高卒?あほか。高卒=低脳
大卒は勝てない? 院卒?

こいつすごいね。。。。
上から目線ではありませんよ!というように書いてるけど
まさしく、院卒でお前ら以上だけど、表向きはこう言って
おかないと社会がまとまらないから、謙遜して書いたよって
読めば普通そういう気持ちになる文章。。。。。。。。

でも俺はお前らと違って 院卒だからね、説得力があるだろ?
大学院出た俺が言ってるんだからさ、間違いないよ。
高卒だって、人として扱うよ。しょうがないじゃん能力差は
必ずあるんだし。
でも俺が言ってるのは。表向きだけだけどね。
馬鹿な高卒(中卒は論外)の低学歴の下々たちよ。
がんばれよ。世の中は学歴じゃないぞ!
皆平等だぞ。ちょっと給料が三分の一程度に低いけど
平等だからな!安心しろよ!

院卒より

779大工大D科OB ◆zyNApOd/JQ :2007/05/17(木) 23:25:55
話を要約すると、西の名門・大阪工業大学を卒業していないとオールSは取れないということか?


それはさておき、2級のテキストは各社から発行されて充実しつつあるが1級は出ないのか。
三和でもいいから出してくれ。
780匿名さん:2007/05/17(木) 23:56:36
>受験経験の有無から来る勉強の仕方のノウハウを持ってるか否かだけだな。

まるでマニュアル的なうわべのテクニックと思ってる人たちが居るようだが
人まねでなく、各試験で本質的に必要な「核」を自分で見つけられるか
どうか、勉強方法だって私が知る超有名大学の卒業生は個性的だ。
もちろん何事にも少数の例外はいるが。


781名無し検定1級さん:2007/05/18(金) 00:00:55
頭いいやつはいいの
あほはどんなにがんばったってあほ
20回も落ちて、50才過ぎても
弁理士目指してるやつもいるらしい。
やめとけよ。資格なんていらんよ。
782名無し検定1級さん:2007/05/18(金) 05:03:59
>>778
どうしたの?
何でそんなに僻みっぽいのか理解に苦しむ。
いずれにせよ、あなたのような性格の人は知財業務には向かないし、各種試験も
受からないね(笑
783名無し検定1級さん:2007/05/20(日) 00:30:04
俺も弁理士だけど、知的財産検定、大いに結構だと思うよ。
知財の裾野が広がるのは、俺たち弁理士にとってもいいことだ。
ただ、1級が弁理士試験と難易度が同程度だとか言うのは止めて欲しい。
1級の試験問題見たけど、実務経験が3年くらいあったら
1月も対策練れば余裕で通るレベルだよ。
対して、弁理士試験は実務経験が10年以上有っても通らない人がざらにいる。
勿論、問題の性質が若干異なるから、正確に比較するのは無理だけど、
1級の難易度は弁理士試験の短答と同じ(かやや下)くらいだと思う。
784名無し検定1級さん:2007/05/20(日) 00:41:57
俺も弁理士だけど、やっぱりこんなとこ覗いているのって、おかしいのかな。
ちょっと反省してきた。
でも、ここにどれだけ本物の弁理士がいるんだろうね。
弁理士会から送られてくる最新資料の表題でもアップして確かめてみるかね?
俺が真偽を確かめてやるよ。ちょっと酔っ払ってるけど。

そうそう、知財検定1級も今年受かったよ。さすがに弁理士試験よりは簡単だった。
785名無し検定1級さん:2007/05/20(日) 00:58:40
この検定は更新料とか必要ですか?
それとも英検みたいに一度受かったら一生有効なのでしょうか?
786名無し検定1級さん:2007/05/20(日) 01:21:03
>>783
弁理士試験=1級ではないというのは明らかな事実で同意ですね。
弁理士試験は実務経験年数とは関係ないと私も思います。
弁理士試験にはコツがあり、いろいろな受験機関を利用しなくとも、ある方法さえ気づけば
早々に受かります。
私も3年間連続で受からなかったときに、その方法に気づいた(気づかされた)ら、翌年やっ
と受かりました。
必要な勉強の道具は少なく、それと高価な受験機関の甘い誘い文句にだまされないことで
すねって知財検定板に書いてもしょうがないな。
ちなみに今月のPATENTの新人弁理士(女)のレポートは身につまされる内容だったね。
実務経験がない弁理士に思慕とは任せられねぇ!っていう部長のコメントは当たり前だな。

787名無し検定1級さん:2007/05/20(日) 01:22:43
>>786
思慕とは→仕事は
スマソ
788名無し検定1級さん:2007/05/20(日) 02:10:06
そんな人材育成観念ゼロでしかもそれが当たり前と思ってて
何の疑問も持たない人間が要職に居座ってる会社に
将来は無い

789名無し検定1級さん:2007/05/20(日) 22:55:58
知財部の人間に、弁理士の能力を判定できるとは思えないけど。
1流企業でも、クレームの出来不出来がわかる人間なんて1人いるかいないか。
弁理士の文句を言う前に、自分たちが研鑽して欲しいよ。
790名無し検定1級さん:2007/05/20(日) 23:00:25
791名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 13:05:56
3月に2級合格したので次1級を受けてみようと思うんですが、
1級は公式テキスト発売されてないんですよね。
おすすめの勉強法ありますか?
公認の講習は受けるつもりですが、それまでに
勉強しておこうと思いまして。
LECとかの弁理士試験の参考書でいいのでしょうか?
792名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 20:12:24
まずは

1級ガイド本買うことだな
問題集も兼ねている
解説無いけど・・・
793名無し検定1級さん:2007/05/22(火) 10:41:46
ばりばり仕事をやってる本物の弁理士だったら
いくら何でもこんな擦れは覗かんだろ。
ちなみに「弁理士会から送られてくる最新資料」ってのは
弁理士が身近にいれば、つまり特許事務所とか
大手企業の知財部とかの関係者だったら見られるから
何の証明にもならないんだな。w
794名無し検定1級さん:2007/05/22(火) 15:23:50
ホンモノってことでイイジャン。
弁理士って勝ち負けはっきりしてるし、
暇な弁理士もやっぱいるよ。
795名無し検定1級さん:2007/05/23(水) 04:11:50
>>791
昔、書き込みがあったらしいからそれを読めば?
796名無し検定1級さん:2007/05/23(水) 21:24:38
総会の出欠はがきとかは、さすがに他の知財部員とか事務所の人に見せずに出すか捨てるんじゃないの?
同僚の弁理士に、それを見せてもらったりはしないだろう。
797名無し検定1級さん:2007/05/23(水) 21:36:37
>>786
>ある方法さえ気づけば

教えて下さい!
798大工大D科OB ◆zyNApOd/JQ :2007/05/23(水) 23:23:54
【2007年05月21日(月)】    大工大D科OB ◆zyNApOd/JQ

知的財産検定・1級特許の受験申し込みをした。
オレは何としてでもこの試験に通るっ!!!!

(;◎皿◎)通るでー!!

以下に試験の概要を示す。

【名称】
知的財産検定・1級特許(2007年第2回)

【試験日時】
2007年07月08日(日)
12:45説明開始
180分

【合格基準】
正答率約80%以上(IRT採用のため毎回変動)

【受験料】
15,750円

【合格率】
5.6%(過去5回平均)
799名無し検定1級さん:2007/05/23(水) 23:32:11
おお、覚悟を決めたのか
偉い

俺は申し込み期限ぎりぎりまで迷う
しばらくは、そんなにこれの勉強もできそうもないし
800名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 16:09:13
やめた
【受験料】15,750円
もったいないわ
801名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 19:06:53
高いからなぁ
802名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 21:18:43
7月にするか、11月にするか迷うなあ

色々忙しいので7月だと間に合いそうにないし
11月だと情報処理試験の2週間後だろうな

うーん、どうすっぺか
803名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 22:16:05
11月に一発勝負したるぜ
804名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 23:50:30
おれも受けたいけど高いな〜
国家試験に移行してからでもいいかな?
会社補助も出そうだしね
805名無し検定1級さん:2007/05/25(金) 07:25:32
>>804
大変よー。今とった方がいいんじゃないの?
実技試験が導入されるそうじゃないの。

それに、米国法が大改正されるって噂もあるよ。7月にとるのが一番じゃないの?
806名無し検定1級さん:2007/05/25(金) 10:10:12
受験料高くて驚いたわ
2級受かったんで、流れで1級も取ろうかと思ったけど
これといって必要もないしな・・
807大工大D科OB ◆zyNApOd/JQ :2007/05/25(金) 23:13:08
受験料が高いのでオレは絶対に一発で通る。
808名無し検定1級さん:2007/05/25(金) 23:16:05
>>807
がんばれよ
809名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 00:28:17
2回目は受けたくないわな
計3万だものなぁ・・
810名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 07:46:24
>>809
高っ!
811名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 19:59:56
一発合格したよ!







準二級だけど
七月、がんばるます(´・ω・`)
812名無し検定1級さん:2007/05/28(月) 20:12:03
俺も今回受けたいが時間ねー
813名無し検定1級さん:2007/05/28(月) 23:02:10
国家試験になった場合、僕の知財検定2級の資格は
どうなるのですか?友人はそれは消えちゃうから受
けるのが早すぎたな?と言います。彼は国家試験に
なってから正式な資格をとるべきだと言ってますが。
814名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 13:26:32
特例講習受けるだけで合格扱いにできるようになるらしいよ。
815名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 16:35:39
入金しました
テキスト読んでるよ〜ん
816名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 21:10:50
>>783
1級に受かってから言え
817名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 19:24:29
二級のテキストですが、三和と自由国民社を比べたいのですが、
自由の方が本屋にありません
使用されている方の感想など聞きたいのですが
どなたかいらっしゃいませんか?
818名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 22:12:52
>>816
無理言うなって!
弁理士は単なる一つのテストだけでもらえる
国家資格であって、社会不適合の人間でもな
れるものなんだよね。
一方、知財1級は弁理士試験同等の知識と
経験とセンスがないと受からない高級な資格
なんだから、783に受かってから言えと
言っても受からないよ。
弁理士は弁護士÷10程度の資格であって
且つ、メーカー知財部の使い犬、収入も
メーカー知財部員より低いのが現実なのよ。
819名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 22:13:37
1級受けるか迷う
受験料、時間、他の資格
など迷わせる要因が多い
820名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 22:34:53
試験勉強好きの日本人にはたまらないね
資格崇拝する日本人
そんなに試験がすきなのかい?資格取ったら人生バラ色かい?
821名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 22:37:52
試験は勉強するきっかけ作り

試験がないと勉強できない
最初は一日10分だって苦痛だった
それがいまではかなり長く続けられるようになってきた
そしてボケ防止にも役に立っていると思う
822名無し検定1級さん:2007/06/01(金) 00:30:45
悲しいかな自信がないから資格取るんだよね。
弁理士みたいな資格でなく、権限をもった資格とるのは正直難しい。
823名無し検定1級さん:2007/06/02(土) 11:25:50
今日金払った
2級とるぞっと!
824名無し検定1級さん:2007/06/02(土) 12:04:37
>>818
あのなぁ。
1級なんて屁だよ?センスだの経験だの必要ないくらいの基礎的なことしかきかれないでしょうが。なに、権威付けしたいんだ?
ちなみに、おいらは1級もとってるし、弁理士も合格しているが、1級なんて、外国をチョイトやりゃとおるだろ?ありゃ、常識問題よ?

弁理士は、会社の命令でもなければ、わざわざ1級なんて受けないよ。必要ないもん。
知財検定の存在自体が、弁理士に合格できないが、ある程度頑張っている人のための資格じゃん。
825名無し検定1級さん:2007/06/02(土) 12:07:24
>>817
虎の門にある書源に自由国民社の本があったよ。
自由国民社の奴は、不要に面倒だったし、問題がついていない?のかな。
試験は問題を解きまくった方がいいからな。

公式テキストブックが一番いいよ。
あそこに書いている内容をマスターすれば受かる。
その他の本は、不要な範囲まで書きすぎ。
ポイントがぼけてる。
826名無し検定1級さん:2007/06/02(土) 12:19:45
自由のは
問題たくさんだった気がする
テキストと問題集の
中間
827名無し検定1級さん:2007/06/02(土) 16:33:25
>>818
無職のくせに生意気だぞ!
828名無し検定1級さん:2007/06/06(水) 12:08:49
国家試験になる話が政府の推進計画に入ったらしいよ。
http://www.ip-edu.org/info/index.html
829名無し検定1級さん:2007/06/06(水) 12:59:11
さて申し込むかな
11月と迷うが
とりあえず
申し込むだけでも
830名無し検定1級さん:2007/06/06(水) 21:15:15
おっし!
短答合格!!!!!
831名無し検定1級さん:2007/06/06(水) 21:37:24
コングラ
832名無し検定1級さん:2007/06/07(木) 17:08:09
今度の2級うけます
弁理士試験の短答はある程度の点で受かってるんだけど参考書って買った方がよいすか?

論文試験の1週間後だから4法以外忘れてそうだけど

公式本高いなあ
833名無し検定1級さん:2007/06/07(木) 18:19:37
職業能力開発協会がやってる技能検定が年度制で
前期後期の2回の試験を行ってることを考えると
来年の3月実施の試験までは現行の試験の気がしてきた
834名無し検定1級さん:2007/06/07(木) 23:44:35
技能検定になった場合の実技って何やるの?
車の運転ならわかるんだけど、知財検定で実技って言われても、どうやるのか想像もつかない。
他の試験は、どんなのやってるの?
835名無し検定1級さん:2007/06/08(金) 04:05:27
>>832
民法、著作権、不正競争辺りがのっている3巻目は購入しておけば?
後はいらんよ。
836名無し検定1級さん:2007/06/08(金) 15:07:42
>>834
FPの実技みたいに記述かもなぁ
「明細書書け」みたいな
837名無し検定1級さん:2007/06/08(金) 16:30:07
>835
サンキュそうする
民法とかあんまりやってないし

あとはちらっと対策本でも立ち読みして流しみてみるかな
838名無し検定1級さん:2007/06/10(日) 02:28:47
>>834
技能検定ってプロ(職人)の実力を測るための検定だろ?
だったら意見書を書かせるのが一番わかりやすい。
プロに一番求められるのはそれだしな。
明細書を書かせるのは時間がかかりすぎる。
839名無し検定1級さん:2007/06/10(日) 08:03:16
>>838
知財検定はプロの実力を計るための検定ではないよ。
対象者は企業の知財員程度。プロ(弁理士)がついていることを前提に、知財関係者(素人)が業務上必要な能力を問われる。

せいぜいやってもクレームドラフティング程度でしょ。
意見書は今のテストである程度見極め力が分かるんだし。
それに採点が面倒じゃない。意見書だったらさ。

マークで試験するかもよ。そうしたら、今の問題にあるような、どれが一番良いか選べ的な問題が数多く用意されておわりかも。
840名無し検定1級さん:2007/06/10(日) 11:46:38
技能検定が知財検定って言葉に故意に置き換えられているな。
841名無し検定1級さん:2007/06/10(日) 13:57:46
>>840
本当だな。>>839は日本語読解力または論理構成能力がないんだろ。
ってか、明細書より意見書の方が採点しやすいと思うし。
842名無し検定1級さん:2007/06/10(日) 15:20:50
>>841
君たちにわかりやすいように言いましょう。
知財検定はプロの実力を計るための検定ではありません。
とすれば
知財検定の中の一つの課題(テスト)である技能検定も、プロの実力を計る様なモノではありません。

わかりました?
国語力を身につけなさいね。
843名無し検定1級さん:2007/06/10(日) 16:23:57
>>842
なるほど。よく分かった。

>>841
明細書と特許請求の範囲(クレームドラフティング)は別でしょ。
故意?過失?
844名無し検定1級さん:2007/06/10(日) 16:44:06
ひどい自演を見た。
845名無し検定1級さん:2007/06/10(日) 22:27:27
>>844
同感。
>>839=>>842=>>843
従来の「知財検定」が技能検定の内の1つの
「知的財産マネジメントに関する国家検定」に
移行するという事実を理解できないわけだな。w
と言うより、「技能検定」が何たるかがわかっていない。
>知財検定の中の一つの課題(テスト)である技能検定
このくだりがそれを物語っている。
846大工大D科OB ◆zyNApOd/JQ :2007/06/10(日) 23:14:18
いちおう。

技能検定の等級区分

 技能検定には、現在、特級、1級、2級、3級に区分するもの、単一等級として等級を区分しないものがあります。
それぞれの試験の程度は次のとおりです。

 特 級 …… 管理者または監督者が通常有すべき技能の程度
 1級及び 単一等級 …… 上級技能者が通常有すべき技能の程度
 2 級 …… 中級技能者が通常有すべき技能の程度
 3 級 …… 初級技能者が通常有すべき技能の程度
847名無し検定1級さん:2007/06/11(月) 01:11:53
払込取扱票が届いてたのに二週間程放置してた。。。
今からでも入金間に合うかな?
848名無し検定1級さん:2007/06/11(月) 19:56:22
どうすっかなあ・・・
849名無し検定1級さん:2007/06/11(月) 20:36:56
今回はスルーすることにした

次回国家試験化前の11月最終回?
に懸ける(受けないかもしれん)
850名無し検定1級さん:2007/06/11(月) 23:09:06
僕は知財検定2級を合格しましたが国家検定の資格も
もらえるのでしょうか? 毎月の生活めいっぱいなので
お金はありません。
851名無し検定1級さん:2007/06/13(水) 09:59:12
三和の知財検定改訂版(2級)テキスト編持ってるんだけど、2級対策って
これで十分でしょうか?
852名無し検定1級さん:2007/06/13(水) 12:13:12
853名無し検定1級さん:2007/06/17(日) 09:28:48
852 なに?
854名無し検定1級さん:2007/06/17(日) 12:15:16
何か国家資格になると面倒そうだな。
7月は回避したから、11月で一発勝負だ。
855名無し検定1級さん:2007/06/17(日) 23:03:56
業界経験0の学生でも取れる2級って価値なさそうだな。
やっぱり1級取らないと就職活動の“売り”にはならん。
「認定」じゃなくていいから1級を狙うのが最善だろう。
856名無し検定1級さん:2007/06/18(月) 00:20:52
>>855
君の意見も理解できる。
最低限2級は受かってから就職活動をしてもらいたいと
ころですね。うちの会社では最低2級資格者が、入社の
条件でやらせて頂いております。
(かなり大きい会社なので意見も別れるところかもしれ
ませんが)
一流企業の知的財産部目指す諸君! 最低限2級を取得
してから就職活動をお願いしますよ!
by知財部長補佐。かなり有名企業。



857名無し検定1級さん:2007/06/18(月) 09:47:59
最初から知財部目指しているような理工系学生って
研究開発能力がない上に対人能力もない、やる気もない、
ってイメージで、ろくなもんじゃないって希ガス。
858名無し検定1級さん:2007/06/18(月) 20:45:37
>857
サイデスカ ソウデスカ
そんな理系も中にはちらほら
ほら目の前にいた!?
859名無し検定1級さん:2007/06/18(月) 23:30:51
>>856
知財部だけ、別に採用してるの?
知財志望以外のやつで、検定受けてるのはほとんどいないと思うし。
860名無し検定1級さん:2007/06/19(火) 22:32:26
>>859
もちろんですよ。知財部希望以外の入社者を知財部に入れる
企業なんてないでしょ、常識的に。
861名無し検定1級さん:2007/06/19(火) 22:33:48
この業界は、文章を書く(考える)のが人一倍好きじゃなければ務まらない
業界だということをわかって志望してる香具師は少ないんだろうな。
>>858のような香具師を見かけるとつくづくそう思う。
862名無し検定1級さん:2007/06/20(水) 20:30:44
やった〜 
褒められた!!
863859:2007/06/20(水) 21:07:24
>>860
そうか。
うちは研究・開発志望が圧倒的に多いから、たぶん知財志望だけじゃ知財部は回らないな。
それに、知財部にそこまでの人事権が無いし。
864名無し検定1級さん:2007/06/21(木) 08:25:30
最初から知財部を志望するような根性無ししか
居ない知財部ってぬるそうだな。w
865名無し検定1級さん:2007/06/24(日) 13:11:22
2級はだいたい何割正解したら合格?
866名無し検定1級さん:2007/06/24(日) 13:24:47
867名無し検定1級さん:2007/06/24(日) 13:36:58
ワテが知的財産権のプロ!浪花の法律屋や
868名無し検定1級さん:2007/06/26(火) 13:31:39
1週間前から公式テキストで勉強はじめ3冊一周しました。
もう1周、消化したら合格?
869名無し検定1級さん:2007/06/26(火) 19:51:16
知らん

あと来年から国家検定になるけど 現試験合格者が
新試験合格者として認定されるには実務経験は必要となるの?
870名無し検定1級さん:2007/06/26(火) 20:44:05
知らん
871名無し検定1級さん:2007/06/26(火) 23:48:07
知らん
872名無し検定1級さん:2007/06/29(金) 00:06:46
てかもうすぐだな 勉強進んでる?
873名無し検定1級さん:2007/06/29(金) 08:03:07
公式テキストの問題全部理解できたらうかる?
874名無し検定1級さん:2007/07/01(日) 00:10:31
受かる
875名無し検定1級さん:2007/07/01(日) 00:40:44
知らん
876名無し検定1級さん:2007/07/01(日) 21:38:29
三○の3章の問18の3おかしい気がする
×じゃなくね 可能性があるなら○なんじゃないの?
877名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 07:21:29
これ受けるくらいなら弁理士択一合格のほうがまだ価値があるぞ

878名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 21:17:02
そうだけど年1回だからな
チャンス逃した
879初学者:2007/07/02(月) 21:54:05
公式テキスト三冊買ってきた
二日で二冊やればいいんだろ?
受かったら笑えるな
880名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:03:04
881名無し検定1級さん:2007/07/02(月) 22:10:15
弁理士だけど、復習がてら1級受けてみようかな?
882名無し検定1級さん:2007/07/03(火) 21:17:18
今さっき早稲田の公開講座の終了試験をうけて北尾。
いろんな大学の公開講座でやっている2級の公認講座の終了試験に合格す
ると準二級がもらえるらしいんだけど、試験内容は一般の準二級と同じかな?
ちなみに終了試験は40問60分。内容は公認テキストの問題をそのまま、あるいは
少し変えて出してるのが結構あった気がする。。。
883名無し検定1級さん:2007/07/04(水) 06:53:39
他の特許関係スレが軒並み過疎ってるんで
ここで出願とか文章表現の質問してもいいですか?
884名無し検定1級さん:2007/07/04(水) 22:51:16
>>883
ここも過疎ってるんでダメです
885名無し検定1級さん:2007/07/06(金) 09:13:08
公式テキストの問題は簡単だが三和はムズイww
886名無し検定1級さん:2007/07/06(金) 09:23:12
オーム社はもっとムズイww
887名無し検定1級さん:2007/07/06(金) 11:09:12
>886
公式テキストレベルで良いのかな?
888名無し検定1級さん:2007/07/06(金) 15:49:04
これって種苗法や弁理士法もでますか?
2級受けてみようと思って申し込んだんだけど、
特実意商、民不著以外もでまくり?
889名無し検定1級さん:2007/07/06(金) 16:40:19
>888

出るよ。頑張れ
890名無し検定1級さん:2007/07/06(金) 19:31:15
一発受験で2級受かったときの体験談だが、三和の総合テキストを真面目にやれ。総合1冊でOK。他には浮気するな。
設問数が足りなすぎる。
そんで三和では薄くて載っていない条約(パリ条約)とPCTの条文に目を通す。ここまでを1週間集中してやった。
それで、余裕(SASS)で受かったぞ。
上で弁理士法とか種苗法とか、己が知ってる限りの知識を総動員(笑)している痛い書き込みがあるけど無視しろ。
何をやろうが特実で点を稼げない奴は合格不可能だ。
891名無し検定1級さん:2007/07/06(金) 23:04:57
特実が満点でも民法等の法域で6割取れないと不合格なんでないの?
892名無し検定1級さん:2007/07/07(土) 02:21:49
二級合格するためには、公式テキストに載っている過去問をできるようにしとけば大丈夫・・って事はない?
893名無し検定1級さん:2007/07/07(土) 07:41:44
>>891
もちろんそう。特実だけできて他がCとかでもだめ。
でもみんな意外に最も重要な特実ができない。
あるいは逆に民法と条約がだめ。
意匠と商標は意外とできちゃう。
これ、以前同時に受けた人たちを見た感想。
894名無し検定1級さん:2007/07/07(土) 07:44:30
>>892
基本的に公式テキストができれば大丈夫だよ。2級はそんなに難しくない。1級は外国出願とか別物だが。
2級の難しさは時間との戦い。
じっくり考えればA取れそうな問題(要は簡単な問題)ばかりなのだが、みな時間が無くって焦って得点できない。
だから公式か三和のテキストをさらっと解ける様にしておくことが最大の攻略法だよ。
895名無し検定1級さん:2007/07/07(土) 11:53:46
ありがとうございます!
明日頑張ります!
896名無し検定1級さん:2007/07/07(土) 13:14:42
職場で受けた人たちから都度どのような問題が出たか聞いているけど、今年はどうも条約と不正競争が鍵だな。
897名無し検定1級さん:2007/07/07(土) 17:03:48
公式や三和のテキストは結構できるんだけど、
法学書院の弁理士受験新報に載ってる実務系の問題がむずいんだけど・・・

法学書院はむずかしめの問題だしてますか?
898名無し検定1級さん:2007/07/07(土) 18:16:31
>>897
試験前日で心配なのはわかるけど、2級については三和の問題集さえできればまず受かると思う。
三和の問題集ができるレベルでもし落ちたとしたら、それは1問辺りの時間配分のミスだ。
明日の試験に向けやるべきことは、むしろ時間感覚を身につけることだ。
これは釣りではなくて本音だ。
899名無し検定1級さん:2007/07/07(土) 18:49:53
国家資格化?前の最後の試験?
の概要がいつのまにか発表されているね

11/4
明日のはスルーしたけど
こっちは受けたい

勉強さえ間に合いそうならね・・・・
900899:2007/07/07(土) 18:50:43
あ、2級は持ってるんで1級です
難しいですよね
901名無し検定1級さん:2007/07/07(土) 21:25:08
>>897
トンクス!

最後に三和見直ししておきます!
902名無し検定1級さん:2007/07/08(日) 00:36:08
今年の特実の法改正のポイントは、
特44条、17条の2第4項、50条の2だよな。
どんな問題を出してくることやら。
903名無し検定1級さん:2007/07/08(日) 06:39:04
>>902
当日の朝だが、老婆心ながら言っておくが、今年の目玉であるPCT出願のところが必ず出るの知っているよな>2級
904名無し検定1級さん:2007/07/08(日) 09:43:06
PCT出願が何故今年の目玉???
ttp://www.jpo.go.jp/shiryou/hourei/kakokai/tokkyo_kaisei18_55.htm
905名無し検定1級さん:2007/07/08(日) 09:43:47
PCT改正 内容はこれ↓
www.wipo.int/pct/ja/

906名無し検定1級さん:2007/07/08(日) 11:07:55
>>904
おまえそんな質問を今日している時点で、もし受験生だったら不合格確実w
907名無し検定1級さん:2007/07/08(日) 14:43:09
ネット上での合否確認は郵送より何日程度早いのですか?
908名無し検定1級さん:2007/07/08(日) 15:00:47
オワタ…
いろんな意味で…
909名無し検定1級さん:2007/07/08(日) 15:07:35
国学院大学で受けたけど結構受験者いたな
2級は公式テキストさえやっときゃ全く問題ないレベルだった
910名無し検定1級さん:2007/07/08(日) 15:25:26
>>909
そうだね。昨日もカキコされてたけど、公式テキストと三和以外余計なことをやらなくてよかった。
むしろ簡単だったな。
あんまり難易度を上げて受験生が減ると運営できないからな。
で、私は2級は合格確信した。今回の問題レベルで落ちるような人は基礎が足りないと思うよ。
911名無し検定1級さん:2007/07/08(日) 16:01:18
公式テキストを一週間やれば合格レベルはいけそうだね
912名無し検定1級さん:2007/07/08(日) 16:20:38
弁理士の短答対策だけで受けてみた。
実務っぽい問題は解いたことがないので驚いたが、簡単といえば簡単だな
913名無し検定1級さん:2007/07/08(日) 16:41:15
なんか俺最初のほうでイが連発しでてきたんだけど……あと最後あたりでウが……普通こんなにでてこないので終了です……
914名無し検定1級さん:2007/07/08(日) 17:40:51
わたくしが選んだ肢は、「イ」が8個でした。
あまりにも個数にバラツキがあったから数えてました。
915名無し検定1級さん:2007/07/08(日) 17:50:23
よく覚えてないがウ・エの回答がア・イの回答より多かった希ガス。
俺阿保だからよく出来た人の感じを教えてエロイ人。
916名無し検定1級さん:2007/07/08(日) 18:56:28
団体受検は
> 7月9日(月)午後または7月10日(火)終日のうち任意の時間帯
となってるから、詳しい話をしたら団体受検者が有利になって、
自分が落とされる恐れがあるってことを忘れるな。
917名無し検定1級さん:2007/07/08(日) 19:02:39
また、あえて撹乱するもよし。
918名無し検定1級さん:2007/07/08(日) 19:09:11
>>916 はじめてしった〜
ありがとう
919名無し検定1級さん:2007/07/08(日) 19:12:41
まぁ 試験問題詳しく晒して通報されるもよし。
920名無し検定1級さん:2007/07/08(日) 19:25:20
「イ」が8個!
921名無し検定1級さん:2007/07/08(日) 19:29:50
学生ですが試験が好感触だったので次は弁理士挑戦します!
922名無し検定1級さん:2007/07/08(日) 19:45:55
1級は難しかった。(>_<)
あんなものに受かるぐらいの準備(勉強)をするんだったら
弁理士試験に挑戦した方がよっぽどましだぞー!
923名無し検定1級さん:2007/07/08(日) 21:12:15
2級だがあと30分くらいでまず俺の回答を書くからみんなで答え合わせしようぜ!
924名無し検定1級さん:2007/07/08(日) 21:13:25
明日明後日だったか
これから受ける人がいるらしいよ

団体受験者だとさ

彼らに高得点をとらせたいならどうぞ
925名無し検定1級さん:2007/07/08(日) 21:20:12
勝利の鍵は、江戸物語羊羹とクイックタンメン
926名無し検定1級さん:2007/07/08(日) 21:20:13
>>923
通報されて あぼーん
927名無し検定1級さん:2007/07/08(日) 21:22:34
時間どれくらいあまった?
おれは10分くらい
2級は楽勝だったな。
平均点80点とかにでもならない限り合格は確実www
928名無し検定1級さん:2007/07/08(日) 21:23:23
>>926
団体受験の人たちのことを考えると回答Upは得策ではないと思うが、なんで通報されるの?
別に脱法行為じゃないんでは。
それとも>926が馬鹿だからか?
929名無し検定1級さん:2007/07/08(日) 21:24:36
>>927
2級は楽勝だと思うよ。
公式テキスト2回くらい回してればまず全部解ける。
これで不合格だったらこの試験はあきらめろ。
930名無し検定1級さん:2007/07/08(日) 21:39:20
>>928 次にも同じ試験あるのに 最初の時の答え開示した時点でそいつも実質的には カンニング扱い じゃないけど 普通はそういう扱い受けることになるだろ……
法律から頭離したら?
931名無し検定1級さん:2007/07/08(日) 21:45:03
>>927
自分は最初の20問を終わって30分経っていたのを見て愕然として
次からスピードアップした。頑張って終わったら残り15分くらいだった。
よく考えたら1問1.5分しかないのは計算したら分かっていたはずだが
全然計算してなかった。
時間的にはムチャ厳しい試験だった。

だが、内容的にはそれほど難しくなかった?
問題用紙まで回収されたら答え合わせできないが・・・
932名無し検定1級さん:2007/07/08(日) 21:48:56
>>925

ハゲワロスwww

正解。
933名無し検定1級さん:2007/07/08(日) 22:08:30
>>913
最初の3つは全部ウじゃなかったか?
あとは覚えてない。あ、2級の話ね。

難しかったとか、迷ったような問題の要旨と解答を
論議しないか?
(簡単すぎる問題は意味ないし。)
934名無し検定1級さん:2007/07/08(日) 22:12:19
だから!!ww 絶対に釣ろうとしてるなww
明日明後日の団体試験終わるまで試験内容暴露したら明らかに平均点あがんだろww
935名無し検定1級さん:2007/07/08(日) 22:13:50
>>916
団体受検は
> 7月9日(月)午後または7月10日(火)終日のうち任意の時間帯
となってるから、

って、まだこの後から同じ問題で受けるやつらがいるのか?
それで具体的な問題にまだ誰も触れてないのか?
よく分からん。誰か説明してくれ。
936名無し検定1級さん:2007/07/08(日) 22:21:52
その通りだろ 普通同じ日に試験やったらわざわざ問題回収しないだろ
つまり 外にだしちゃだめなんじゃねーの?
しかもその場合なら俺達になんら 利益もないしな。
937名無し検定1級さん:2007/07/08(日) 22:22:21
同じ問題だと思われ。
絶対くさい相対評価だから公平のため、解答は後日で。
938名無し検定1級さん:2007/07/08(日) 22:25:08
2級と1級のレベルの差が激しすぎるね。
今回の1級の難しさから判断すると知財検定の2級の難易度は
例えば1〜5級ぐらいまである他の検定の4級程度だろう。
939名無し検定1級さん:2007/07/08(日) 22:25:23
>>935

なるほど、よく分かった。
では、2日後以降、ってことかな。
それまでは何の情報もなしか。
不安だ・・・。
でも了解!
940名無し検定1級さん:2007/07/08(日) 22:33:10
技能士化するにあたって、数の倫理で合格者を増やす気だろう。
知名度とか普及にあたり、人数は大事だからな。
941名無し検定1級さん:2007/07/08(日) 22:45:38
>>933
迷った問題か・・・
事業縮小で特許権を売るか否かとか、深く考えすぎてパニックになった。
タンメンの話も、先使用権の有無ではまった。
羊羹は意味わからんかったw

商標審査基準読んでおくべきだったな。
942名無し検定1級さん:2007/07/08(日) 22:49:37
2級ラスト
羊羹にした。失敗か?

943名無し検定1級さん:2007/07/08(日) 22:56:07
おまいら知的財産勉強して、リークすんなよwwwww
944名無し検定1級さん:2007/07/08(日) 23:00:30
準1級って何点ぐらいでとれるの?
945名無し検定1級さん:2007/07/08(日) 23:07:37
>>934
なに臆病になってるんだ? 見苦しいな。
自己の点数が高ければ、平均点が上がったって合格するだろ。
おまえみたいな書き込みを見ていると、己の頭の悪さを盾に、正当論者をけなしているようにしかみえない。
946名無し検定1級さん:2007/07/08(日) 23:10:32
>>945
ヒドイ事いいますね。
947名無し検定1級さん:2007/07/08(日) 23:15:27
>>946
でも改めて思うと>945の言い分にも一理ありだな。
俺も含め今日受験した人たちは、今出せる能力を全部出して来たはず。
その出した能力に自信があれば、あとは何が起ころうが、平均点が上がろうが気にならない。
とにかく全部の項目でB以上とれば良いだけだ。
それに今日の2級の問題を見るに、それほど点数が話題になるような設問だとも思えない。
そのくらい簡単だ。
商標なんて三和のテキスト読んでれば楽勝だと思うよ。
948名無し検定1級さん:2007/07/08(日) 23:24:07
>>947
946ですが、弁理士試験 万年論文試験落ちのベテです。
なので、私3〜5問間違いくらいに収まっていると予想してます(2級)。
ていうか、予想できます。故に、自分の合否云々ではありません。

検定試験は自分の実力を把握するためのものです。
つまり、好ましくない方法で点数を稼ぐ人が多ければ、
検定試験の趣旨を没却することになります。

949名無し検定1級さん:2007/07/08(日) 23:25:10
>>945
平均点とはいえ、全区分についてすべて平均点以上を満たすのは
結構難しいと思うぜ?
例えば、各区分で8割以上得点しなければ不合格とかだったら
相当難しい。
全区分まとめて8割以上なら自信あるけど。

だから、問題の漏洩は自分の首を絞めるだけ。
そうでなくとも問題が簡単だったんだから
イージーミスや運が合否を分けるレベルだと、ちょっとした事が大きい。
950名無し検定1級さん:2007/07/08(日) 23:30:37
2級は、60問あったけど配点はどんな感じ?
最初の40問が2点で、最後の20問が1点とか?
知ってる人います?
951名無し検定1級さん:2007/07/08(日) 23:39:10
>>950
いや、配点はすべての問いに対し均等。
ただし、法別(特 実 意 商 民)の累積が一定以上でないと足切り。
たとえば特実意商が満点でも、民が所定以下だったら不合格。
952名無し検定1級さん:2007/07/08(日) 23:43:10
>>948
最後の一文が論文チックでワロタ
953名無し検定1級さん:2007/07/09(月) 01:35:15
ここで例えば意商の問題について暴露しまくって明日、明後日の受験者の方が全員満点だと、
今日一問間違いの人も落ちるかもしれないわけだ。他の教科が満点でも。

できた、できない、勉強しろ、足りないだけだろ…に関わらず皆が終わるまでまったほうがよいだろ。
954名無し検定1級さん:2007/07/09(月) 01:46:24
>>953
ビビリマン参上!
955名無し検定1級さん:2007/07/09(月) 03:06:51
昨日の検定で、どうしても答えが2つだと思う問いと、どうしても答えがないと思う問いがあったお
簡単って言ってる人すごいお、
三和のテキストで勉強してたけど実際問題読んでたらいっぱい迷った…
英検や漢検と違ってていい経験になりました。
956名無し検定1級さん:2007/07/09(月) 07:17:49
>>945 >954

団体さんお疲れ〜 頑張ってね
957名無し検定1級さん:2007/07/09(月) 07:33:55
漏れ、弁理士なんだけど、ぶっつけ本番で知財検定受けたら、
2級すら合格に程遠いね。確かに問題自体は弁理士試験よりも実務的だけど、
制限時間に対して問題量が大杉!

各問が択一型で、60問で、弁理士一次と似てるけど、
法的に〇×を判断する弁理士一次ですら3時間半なのに、知財検定では時間無さ過ぎる。
実務では、もっと深く事案を検討するのに、何故あれ程即答を要求するのか、
結局知財検定試験って、受験テクを必要とするウンコ検定だ。
958名無し検定1級さん:2007/07/09(月) 10:58:42
昨日2級受けましたが、最後の10問が時間なくて解けませんでした。
それ以外は完璧だと思いますが、合格の可能性ってあります?
私自身はあきらめモードですが・・
959名無し検定1級さん:2007/07/09(月) 13:06:30
最後の十問に意商法の三問が含まれてたらやばいね。
960名無し検定1級さん:2007/07/09(月) 14:25:47
2級合格には公式テキスト1〜3を買って猛勉強すればいいのでしょうか?
ほかに参考書は必要でしょうか?

961名無し検定1級さん:2007/07/09(月) 15:38:45
>>960
そんな君にはこのスレの>>1から>>959あたりを読むことをお勧めしよう
公式1〜3を猛勉強するよりもよっぽど有益な情報が得られるはず
962名無し検定1級さん:2007/07/09(月) 16:31:19
>>961
さらっとよみました。
でも、テキストいるかな。
中古で探そうっと・・・
963名無し検定1級さん:2007/07/09(月) 16:57:49
二級うけてきたけど上の弁理士さん本当に時間なかったですか?

俺は大体30分くらいあまりましたが
確かに弁理士の一次に比べて絶対時間はすくないけど弁理士の一次は事実上300問ある

それに対して知財検定は60問で答えを選ぶ方式だから弁理士一次受験経験者は時間あまると思うけど

時間なくてなんも知財検定用の勉強せずにいったけど
知財関連を全くしらない人にはそれなりに難しい気がする

因みに最初の3問はウだったきがする
964名無し検定1級さん:2007/07/09(月) 18:55:20
俺も一時間かからずに終わった。
一分くらい考える問題と、数秒で解ける問題が混在してた気がする。

ちなみに黒板に「地財検定2級」って書いてあって全然知的じゃなかった…。
965名無し検定1級さん:2007/07/09(月) 20:22:39
確かに数秒で解ける問題もあったな。
特許を受けられるのはどれか、ってやつ。
ちょっとワロタ。

ちなみにうちの部屋の試験官、「飲酒、喫煙禁止」って
言って、あとで「あ、飲食でした」って言っていたのが
おもろかった。試験受けにきて酒飲むヤツおらへんやろ!
966名無し検定1級さん:2007/07/09(月) 20:43:55
>>965
意匠権の更新だとか、テレビを録画しましたとか、発明を友人に自慢しましたとかいう枝を見て
ああこの資格はウンコだなと思ってしまったよorz
967名無し検定1級さん:2007/07/09(月) 20:53:38
>>965
>特許を受けられるのはどれか、ってやつ。

未だに答えが解らないのは俺だけ?
ルール、言語、滑り方、あと何だっけ?
968名無し検定1級さん:2007/07/09(月) 21:18:12
美性物?
969967:2007/07/09(月) 21:23:53
>>968
あ、そうそう

ってまだ正答の議論はNGなのか
970名無し検定1級さん:2007/07/09(月) 21:27:39
明日の午後かな? が終われば しゃべってもオケー!!
そしたら思う存分議論すればいいさ!
971名無し検定1級さん:2007/07/09(月) 21:51:16
>>967
なんつーか、第二条とか第三条で解けるのもどうかと思うんだぜ
972967:2007/07/09(月) 22:12:23
>>971
受験後に三和テキスト見直しても理解できない件

人為的な取り決めはダメ
技量や技能は個人の能力によるのでダメ
自然物の発見はダメ

じゃあ残ってなくね?

これ以上語ると、変なコが絡んできそうだな
973名無し検定1級さん:2007/07/09(月) 22:36:20
そう言えばそんな問題が去年の秋にも出たっけ。
全く同じ問題を繰り返して出題してるんだな。
でも、1級は今回は公式テキストに書かれている
ものと同じ問題は全く出なかった。
しかも、今回の問題はひねりまくり。
あそこまで難易度を高めたら、1級合格できるのは
実務経験が極めて豊富でしかも現役バリバリの
弁理士試験受験生だけじゃないかと思った。
あんな問題を出してどーするつもりだ?
974大工大D科OB ◆zyNApOd/JQ :2007/07/09(月) 22:40:58
【2007年07月08日(日)】    大工大D科OB ◆zyNApOd/JQ

知的財産検定・1級特許を受けに行った。

試験会場は前回2級を受けた時と同様に甲南大学だった。
マピオンでは確認できないが岡本交差点にはローソンがあった。
グーグルマップには載っていた。

この会場での受験希望者は1級特許が98名、2級が821名、2級科目受験が約90名だった。
(間違えているかもしれない)

会場周辺には若い人間が多かったが、1級の会場に入ると様相がガラリと変わり40代が多く見られた。
見えた範囲ではほとんどが変態で女性は1割程度だった。

わざわざテキストを4冊持って行ったが、着いたのがギリギリで開く時間がなく、重たい思いをしただけだった。

試験は公式ガイドブックに載っている過去問よりも2倍くらい難しかった。
試験時間3時間で60問(64ページ)あり時間も足りなかった。

元々、勉強しておらず合格は絶望的な状態だったが、読む気も起きないような問題もあった。

試験問題は回収されるので途中であきらめて問題を暗記して次回に備える方法も考えられたが、
一つでも上のランクになれるように最後まで真剣に解いた。
(残念賞に準1級認定があり、さらにABCの3ランクが通知される)

試験時間が3時間と長いので途中でトイレに立つことも可能だ。
申し出て、監督官付き添いでトイレに行く。シーシーはやってもらえない。
ウンコも可能なのかは分からない。

次回の試験日は11月4日(日)となっている。リベンジするかどうかはまだ分からない。
975名無し検定1級さん:2007/07/09(月) 22:45:09
>>972
ヒント:人の手で新しいモノを生み出すことができるものが一個だけある
976名無し検定1級さん:2007/07/09(月) 22:48:07
>>975
ここにいる奴らってチャクラバティ事件とか全然知らないのか?大丈夫か、おい!
977名無し検定1級さん:2007/07/09(月) 23:04:33
そうか やっぱ1級は難しいよなぁ
今回はパスして正解だったかも
受験料高額だしね
次回受けるよ
978967:2007/07/09(月) 23:09:09
>>975-976
ググって納得
979名無し検定1級さん:2007/07/09(月) 23:14:47
>>976 エジソンが一役かった偉大な会社の判決だよな確か

うっすら記憶にある
980名無し検定1級さん:2007/07/09(月) 23:16:21
>>979
おまえもそんなレベルか。
これって微生物に対する特許に関わる重要な事件だぞ。
これを知らずして検定を受けているとは驚きだ。
981名無し検定1級さん:2007/07/09(月) 23:20:00
>>980
内容は全部わかるから大丈夫。
安心しる〜
982名無し検定1級さん:2007/07/09(月) 23:55:37
>>973
同感。
一応弁理士なので国内法は自信がある。

実務経験はまだ浅いので一抹の不安はあったが
手薄な外国の特許法を一通り勉強して、
公式ガイドブックの過去問も誤答は1問だけだったので
気楽に受けに行ったら、甘かった。

この手の検定で、こんなに難易度が高い理由がわからない。
来年から国家資格になるそうだから、
合格者を押さえるつもりなのだろうか。
983名無し検定1級さん:2007/07/10(火) 00:00:11

ちなみに1級の話ね。
2級は余裕でパスしました。
984名無し検定1級さん:2007/07/10(火) 00:42:24
>>982
一級の外国特許法の勉強はどうやってやりました?
学生なんで何からやればいいかわからないです
本気で一級はとりたいのでオススメの勉強法あったら教えてください
985名無し検定1級さん:2007/07/10(火) 01:22:56
2級と1級のレベル差が酷すぎる〜
986名無し検定1級さん:2007/07/10(火) 03:53:51
>>964
特定した!国学院一合館の恥っこの教室。
987名無し検定1級さん:2007/07/10(火) 07:07:20
てか俺最初 下ごけた じゃなく 上ごけた だと 思いこんて迷ったんだけど……まぎらわしんじゃい!!
988名無し検定1級さん:2007/07/10(火) 08:35:24
2級の公式テキストどっか安く売ってないかな?
989名無し検定1級さん:2007/07/10(火) 08:47:20
>>986
大正解www
990名無し検定1級さん:2007/07/10(火) 09:12:55
おれは、テキストが高いので三和の問題集2冊だけ買う予定。
アマゾンの中古ね!
991名無し検定1級さん:2007/07/10(火) 19:19:14
次スレ立ったら答え合わせスタートだな。
992名無し検定1級さん:2007/07/10(火) 19:22:10
それじゃ 誰か 次スレお願いします。
993名無し検定1級さん:2007/07/10(火) 19:33:53
1級問題集買ってあり、今度受けようかと思っていたけど
あれより難しいとのカキコを見てどうしようかと思ってる

でも試験受けないと自分から勉強しようとしないだろうし
知財検定は、ビジネス系の知識も身につくので
やはり受けたいとは思うのだが・・・
受験料高いし迷いまくり・・・

最後の一度きりの?チャンスだしやはり受けるつもりで
10月まで過ごすかな・・・
994名無し検定1級さん:2007/07/10(火) 19:46:57
>>993
一発合格は実力者でないと無理だろう。
捨て試合をするつもりで受けて、試験のレベルと傾向を知るといい。
今回の1級の国内実務は、弁理士短答レベルの問題が結構あった。
995名無し検定1級さん:2007/07/10(火) 19:51:26
どうもありがとうございます

そうですか
弁理士用の本も使おうかと
思います

準1級でもいけそうかなと
思えるようになったら
受けようかと思います
996名無し検定1級さん:2007/07/10(火) 19:52:16
ちなみに一級は二級合格してなければ受験できないはず
997名無し検定1級さん:2007/07/10(火) 19:56:08
心配には及びません
998名無し検定1級さん:2007/07/10(火) 20:35:53
↓次スレよろ
999名無し検定1級さん:2007/07/10(火) 20:38:23
1000ゲット しゃーーー!!
1000名無し検定1級さん:2007/07/10(火) 20:39:47
1000げっとーーーーーーーー
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。