【就職】日本語検定ってどうよ?【内心】

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
この検定、ググってもオフィシャルサイトすらないんだけどどうよ?

敬語や文法、語彙(ごい)などを正しく使う能力を身につけてもらうことを目的として、教科書大手の東京書籍が「日本語検定」」(通称・語検)を創設。第1回検定を2007年6月に全国で実施すると発表。
年に2回実施し、級は1級から6級まで。小学生から社会人まで幅広い年齢層を対象とする。

 教科書大手の東京書籍(東京都北区)は27日、日本語を正しく使う能力を総合的に診断する「日本語検定」(通称・語検、時事通信社協賛)を創設し、第1回検定を6月に全国で実施すると発表した。
 同検定は敬語や文法、語彙(ごい)などを正しく使う能力を身につけてもらうのが目的。年に2回実施する。1級から6級まであり、小学生から社会人まで幅広い年齢層を対象とする。
 問題は、学識経験者らで構成する「日本語検定委員会」が作成。国語学者の大野晋氏が監修し、作家の五木寛之氏、立松和平氏らが評議員を務める。 

漢検3級止まり、英検3級止まり、ソロバンすら3級のおれだってそれ以上行けそうだと思ってるんだけど、企画倒れ?
本当にやるんなら漢検から乗り換えるんだが…。



21:2007/03/09(金) 20:55:49
内申書って「内申」なんだな…。
「内心」って書いちゃったよ…。
打つ出し脳orz...
3プ:2007/03/09(金) 23:22:45
>>1
だから漢検三級どまりなんじゃね?
と、3get。
4名無し検定1級さん:2007/03/10(土) 03:00:30
5名無し検定1級さん:2007/03/11(日) 00:50:10
「日本語検定」はおもしろい
ほかは日本人が受ける必要あるかな
6名無し検定1級さん:2007/03/11(日) 02:25:04
日本語文章能力検定のことか?
7名無し検定1級さん:2007/03/11(日) 10:14:32
8名無し検定1級さん:2007/03/11(日) 19:57:59
今日の新聞に一面広告出てたぞ
使われているタレント誰だ
かわいいぞコンニャロ
9名無し検定1級さん:2007/03/11(日) 22:29:15
申し込みしちゃったよ
10名無し検定1級さん:2007/03/12(月) 00:45:48
>>9
マジで?どこの会場?
おれも受けようかなあ。
でも東京書籍ってどんな会社かわからんw
11名無し検定1級さん:2007/03/12(月) 00:47:00
わたしも申し込んだけど写真撮るのが面倒だ
いまどき写真いるかYO!
12名無し検定1級さん:2007/03/12(月) 00:48:30
>8


たしかにかわいいな
http://www.nihongokentei.jp/
13名無し検定1級さん:2007/03/12(月) 01:55:20
かわいいかよガキなだけじゃんロリコン
14名無し検定1級さん:2007/03/12(月) 07:24:01
いや,かわいい
15名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 00:18:16
こんなスレあったんだ。
おれ一級のモニターやったけど散々だった。

こんなの


なんと読む?その意味は?

@襤褸 懈怠 B宥恕 C版図 D首魁 E狼狽 F瑕疵 G義捐 H匕首 I陥穽

全然和漢ねーよw
16名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 00:56:01
>>15
漢字検定にくらべたら屁だな。2級以下だろ。
らんる
けだい
ゆうじょ
はんと
しゅかい
ろうばい
かし
ぎえん
あいくち
かんせい
17名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 07:40:30
>>16
お前すげーな。
意味は?
18名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 19:54:39
>>16
すごいけどさすがに2級じゃないだろこれ(藁
1916:2007/03/13(火) 20:25:51
らんる:ぼろ
けだい :たりぃぜ
ゆうじょ:許してやらぁ
はんと:領土
しゅかい:おやぶん
ろうばい:あわてる
かし:欠点
ぎえん:カンパ
あいくち:ナイフ
かんせい:わな

でいいか?

問題見たけど、1回受けたらもういいや、って感じがする。
かし
ぎえん
あいくち
かんせい
2016:2007/03/13(火) 20:26:46
>>19
すまん、最後の4行はなんか紛れ込んだみたい。
21名無し検定1級さん:2007/03/13(火) 20:49:05
16は結構間違えてるぞプ
2215:2007/03/13(火) 20:53:36
じゃぁこれは?
これも1級。

【客に道を教えるって感じの時】

@そこの角を左に曲がっていただいて、50メートルほど進んでいただけますでしょうか?
Aそこの角を左に曲がられて、50メートルほど進んでください。
Bそこの角を左に曲がって、50メートルほどお進みください。
Cみなさんには左と逝ってますが実は右ですプゲラッチョ。ついでにぬるぽ。

正しいのはどれ?
2315:2007/03/13(火) 20:54:14
あ、>>21=>>22です。
2416:2007/03/13(火) 20:54:57
>>21
いやお恥ずかしい。
職場でちょいちょいではだめだな。
2516:2007/03/13(火) 20:56:37
>>23
マジレスすればB。
2615:2007/03/13(火) 20:57:10
>>16、やっぱあんたほぼ満点です。
2715:2007/03/13(火) 20:57:48
>>16さん
2ちゃん的にCだと?

28とうりすがり:2007/03/13(火) 21:11:22
>27
ガッ!
29名無し検定1級さん:2007/03/14(水) 20:37:28
がっ!!
30名無し検定1級さん:2007/03/15(木) 08:14:10
おれも申し込んだが会場が遠かったらやだな
31名無し検定1級さん:2007/03/19(月) 00:06:13
むずかしいですね。
32名無し検定1級さん:2007/03/19(月) 21:07:08
おれはソッコー2級とって,次に一発で1級受かるね
早く6月こないかな
早く受けたい
WEBにある全部の問題外してない
おまえらには2級もむりだけどな
ひゃっほー
33名無し検定1級さん:2007/03/21(水) 00:33:39
くだらない検定otu
34名無し検定1級さん:2007/03/22(木) 01:39:39
おもしろそうだけど就職に有利になるのは10年後のような希ガス
35名無し検定1級さん:2007/03/26(月) 21:30:15
おれ今日ネットで申し込んだwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
3級wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww















36名無し検定1級さん:2007/03/27(火) 16:33:11
外人にやさしい日本語
http://news.ameba.jp/2007/03/3900.php
37名無し検定1級さん:2007/04/07(土) 01:16:20

【客に道を教えるって感じの時】

@そこの角を左に曲がっていただいて、50メートルほど進んでいただけますでしょうか?
Aそこの角を左に曲がられて、50メートルほど進んでください。
Bそこの角を左に曲がって、50メートルほどお進みください。
Cみなさんには左と逝ってますが実は右です。ついでにぬるぽ。

正しいのはどれ?
38名無し検定1級さん:2007/04/07(土) 01:35:37
@?
39名無し検定1級さん:2007/04/07(土) 09:39:30
C「ガッ」
40名無し検定1級さん:2007/04/07(土) 12:37:20
T.【社長が部長を呼んでいることを、部下であるわたしが部長に伝える】

部長、社長からお電話がありまして、(        )。

ア.今すぐ社長室へおこしくださるように、とおっしゃってました。
イ.今すぐ社長室へおこしくださるように、と言っていました。
ウ.今すぐ社長室へ来てほしい、とおっしゃっていました
エ.今すぐ社長室へ、とおっしゃってました
オ.今すぐ何かを始めないと、あなたは何もせずに一生を終えるでしょうね、部長w
41名無し検定1級さん:2007/04/09(月) 20:41:57
エだと思う
42名無し検定1級さん:2007/04/10(火) 08:09:45
ウだろw
43名無し検定1級さん:2007/04/10(火) 08:14:04
みあげた奴隷だね。
私は男に相手にされるOLと違うの!
44名無し検定1級さん:2007/04/10(火) 20:40:10
部長、社長が呼んでますよ、すぐ行ってください。

うちの会社はこんな感じだよ。
45名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 14:19:14
問題集は発売されたらしいけど。
ただ、今年初の検定でしょ?
難易度とかどうなの?
46名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 21:07:02
47名無し検定1級さん:2007/04/14(土) 17:31:14
そうか?
48名無し検定1級さん:2007/04/15(日) 19:55:40
かわいい。
49名無し検定1級さん:2007/04/15(日) 20:02:43
日本語文章能力検定(文検)のほうがいいと思うんだが。
50名無し検定1級さん:2007/04/16(月) 22:20:35
河内?
51名無し検定1級さん:2007/04/18(水) 18:48:08
.
52名無し検定1級さん:2007/04/24(火) 00:08:53
実は受験する人少なかったりする?
53名無し検定1級さん:2007/04/25(水) 06:57:18
今日この検定の存在知ったんだけど、
このサイト重要な情報が抜け落ちてるじゃん。
検定料いくらなのよ?
5453:2007/04/26(木) 08:57:53
ごめん、自己解決した。
個人申し込み→インターネット申し込みで表示されるわ。
マイナー検定のくせに検定料たけえww
とりあえず資料請求するだけしてみた
55名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 19:02:01
>>52
そうだと思う。
申し込み期限が5/7から5/14に延長されたぐらいだし。
56名無し検定1級さん:2007/05/01(火) 08:22:50
2級って難しいかな
問題集買ったけど、3級と1級相当しかのってなかった
受験料5000円って高いな
57名無し検定1級さん:2007/05/01(火) 20:01:07
高1で2級はきついだろうか?
58名無し検定1級さん:2007/05/01(火) 20:17:46
本はめちゃくちゃ売れてるのに盛り上がってない…
1回目は様子見の人が多いのかな?
ちなみに2級を申し込んだ!
59名無し検定1級さん:2007/05/02(水) 13:34:33
2級は学生、社会人でも難しいと思う。
取ったところで自己満足資格だし、5000円は高いんで3級にしたw
60名無し検定1級さん:2007/05/07(月) 18:58:15
市販の問題集は、問題例を集めただけのようなものだから、
対策になるのかどうかは疑問だな。
まあ、最初の試験だから仕方ないと思うが。

だから今回は、受験者個人の地力が問われる試験になるんじゃないかな。
61名無し検定1級さん:2007/05/08(火) 02:28:18
ほかに参考になる問題集はないんだろうか
62名無し検定1級さん:2007/05/08(火) 12:32:30
単語や熟語、ことわざを全て丸暗記するという間違った勉強方をしようとしてる俺が来ましたよ。

日本人にはあまり意味ないかもしれんが外人には凄く意味あるな。
63名無し検定1級さん:2007/05/09(水) 22:18:25
ぜひ受けたいと思うんだが、土曜日(しかも午前中)は学校があるので受けられない…
もし中の方がここを見ていらっしゃっるのなら、第二回の検定日は日曜日を検討してくださいますよう心からお願いします。
64名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 07:40:38
>>63
午後のやつ受けろよ。
ちょっとずつランクアップすればいいじゃん。
65名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 21:31:48
>>64
残念ながら学校が12:20までなんで12:30集合の午後の奴にも…
66名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 07:46:11
>>65
ハンパなんだねぇ。
学校で準会場開いてくれればいいのにね。
67名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 18:22:20
>>61
公式問題集の巻末に参考文献が載ってるよ。
桐原書店の「日本語能力試験問題集」なんかがいいかも。
68名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 21:21:36
いよいよあと一ヶ月だね。
おれは32歳だけど4級受けるぜ。
69名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 00:05:37
社会人だけど、2級と3級併願にした。
できれば真ん中の準2級は受かりたいな。
70名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 07:42:07
今日受付締め切りだね。
何人ぐらい受検するのかな?
5000人くらいかな。
71名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 11:08:44
悩んで悩んで、今日になって、2級単願という暴挙に出てみた。

しかしどういう勉強をすればいいのかな。
公式問題集は一通り解いてみたものの
漢字・熟語・慣用句などは、ただひたすらに覚えるしかないのか?

>>60の言うように、個々の元々持っている日本語力が
試されるだけの試験のような気がするが
だとすると、らぬき言葉だの敬語だのはさておき
漢字や熟語などは、やや心もとないというのが正直なところ。
やはり2級単願は無謀と言うほかないかww
72名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 14:25:33
16日授業ある件…サボるか…                 /   _ノ  \
早退して午後から2級を受ける暴挙に出るかどうしよう…|    ( ●)(●)
日程決めた人マジ信で欲しいだろ常識的に考えて>  .|     (__人__)
って感じなんだが…                       |     ` ⌒´ノ
73名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 18:21:54
>>72
将来役立つ(?)真面目な用事なワケで
検定受験を理由に休ませてはもらえないのかな?

大学の、出欠厳しい先生の授業なのかな?
74名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 23:45:38
>>73
ありがとうございます…
ネット申し込みしようと思ったら
クレカ持ってなかった…
次回まで勉強して待ちたいと思います…orz
75名無し検定1級さん:2007/05/15(火) 14:29:22
次ガンガレ!

しかし書き込みないねえ、ここ…

皆がどういう勉強してるのか
参考までに聞きたかったんだけどな。
76名無し検定1級さん:2007/05/15(火) 14:51:54
参考文献に広辞苑て……

どうやら本気で辞典丸暗記してきてもらいたいらしい。

オワタ\(^o^)/
77名無し検定1級さん:2007/05/15(火) 15:37:16
国語マニアなら、広辞苑くらい暗記しとけってかwwww
78名無し検定1級さん:2007/05/15(火) 19:52:26
言語学板の関連スレッド…もとい、スッレド
日本語検定試験スッレド
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1176714232/
79名無し検定1級さん:2007/05/15(火) 22:04:18
まだ締め切らないね。
急ぐことなかったな。
応募すると気持ちが違うね。
すごく言葉使いとか気にするようになった。
80名無し検定1級さん:2007/05/15(火) 23:27:27
81名無し検定1級さん:2007/05/16(水) 23:55:34
>>49
亀レスだが同意
82名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 23:26:53
これ友達の親戚が企画たてたらしいんだけど、
宣伝とかが意外に難航してるらしい。
ぜってー受ける!と思ってたら締め切り過ぎてらw次いつだw
むしろ第二回がちゃんと開催されることを確かめてから申し込もうかな
83名無し検定1級さん:2007/05/22(火) 00:19:24
>>82
中の人なんだけど親戚って誰ですか?
おれ?
おれは天涯孤独だから嘘だねwww
84名無し検定1級さん:2007/05/23(水) 09:05:32
第一回目はそんなに難しい問題はでないんじゃないの。
誰も対策できないし、次の試験の難易度調整として見る趣も
あるだろうからね。
85名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 08:06:10
ジャポニカロゴス見た
公式本の宣伝までやるとは思わなかったw
漢検ぐらいの位置狙ってんのかな
86名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 14:16:37
間違った日本(語)を俺達が治してやるって意気込みなんだろな
87名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 10:44:12
んjk
88名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 16:13:51
今本屋で立ち読みしてきたけど、国文学専攻のやつなら一級でも8割いけそうな感じだった。
そんな俺は札幌で二級を受けるわけです。

てか問題集が1級3級5級しかなくて1200円で高すぎワロタ。
89名無し検定1級さん:2007/05/29(火) 17:48:23
今年、国文学に入ったばかりなのに通用するだろうか、俺は。
90名無し検定1級さん:2007/05/30(水) 18:04:53
二松のage馬鹿じゃ無理だなwww
91まさお君:2007/05/31(木) 05:45:08
あげお( ^ω^)
92まさお君:2007/06/06(水) 02:44:34
あげお( ^ω^)
93名無し検定1級さん:2007/06/06(水) 02:53:52
受験票届いた。
94名無し検定1級さん:2007/06/06(水) 22:53:10
私にも届いたよ。
95名無し検定1級さん:2007/06/10(日) 13:17:24
公式問題集やってみたけど、古希だの傘寿だの慣用句だのって日本語能力とは直接関係ないような気がする。
「盲腸は大腸の部分である」って言われても(´・ω・`)

2級単願だけど、自信ないな。

96名無し検定1級さん:2007/06/10(日) 13:38:18
2級単願なのにまだほとんど勉強してない塾講師が来ましたよ。
うちの塾では講師全員が受験して、「講師全員が日本語検定2級合格!」を売りにしたいらしいが……。

先日1級のプレテストをやって絶望を覚え、(漢字の読みと意味をつなぐやつが特にダメだった)
3級のプレテストすら足切りで(それも語彙で)不合格っぽかった。やばい。

今のところ、本屋で適当に安くて分厚い「大人の国語力」って本(500円)を買って斜め読みしてる。
ATOKの日本語検定サイトを同僚が見つけてきてたから、やってみるといいかも。
http://www.atok.com/test/?w=nihongo7

みんなすでにやってたらごめん。
97名無し検定1級さん:2007/06/10(日) 23:46:01
>>96
やってみた。
69点。

円グラフの語彙力がべっこりへこんでた。
2級3級併願だけど、受かる気がしねえorz
98名無し検定1級さん:2007/06/11(月) 13:05:35
あー受けたかった…
99名無し検定1級さん:2007/06/11(月) 14:17:50
>>96トン

ふつうレベルだったんだけど、ヤバイかな?w
漢検持ってるのに漢字が一番低かったのがショックだ。
100名無し検定1級さん:2007/06/12(火) 11:19:15
>>96
「大人の国語力」&ATOKの検定・・・
私も、全く同じ勉強してるよ。

あと、時間があったら
「大人の常識・漢字力」という文庫と
慣用句の本かサイトを探して
取り掛かろうと思ってる。

「ら抜き言葉」や敬語はもう、感覚で解くしかないなと。
101名無し検定1級さん:2007/06/14(木) 04:32:56
>>96
48点だったorz
102名無し検定1級さん:2007/06/14(木) 18:32:53
>>
71点でした。
ちょっとショック。これで2級受かるのか?

点数の横に「よくできました」ってマジかよ。



103名無し検定1級さん:2007/06/15(金) 00:50:07
最初だから大丈夫じゃね
104名無し検定1級さん:2007/06/15(金) 09:58:27
>>96
サンクス。やってみた。
93点。人生ハジマタ\(^o^)/
105名無し検定1級さん:2007/06/15(金) 15:09:43
かなり難しかった。明日受検する人頑張ってね。
106名無し検定1級さん:2007/06/15(金) 22:41:22
105は何級うけたの?
107名無し検定1級さん:2007/06/15(金) 23:41:14
おつ〜
108名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 09:21:31
今から3級受けてきます
109名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 10:59:27
クロスワードなんかも出るんだね
110名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 11:12:38
心が折れた。

二級も受けるんだけど何も期待できない
111名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 12:03:39
三級難しい
漢字の読みほとんどわかんなかったよ…
二級受けずに帰りたい…
112名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 12:06:10
私も漢字の読みできなかった
113名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 12:31:34
今から2級受験。自信ないなぁ…
114名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 13:39:48
さっさと退室
二級と三級て難易度あんま変わらなくない?
同じ問題も結構あったし
115名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 13:42:25
やっぱり漢字の読みが難問だったな
116名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 14:26:24
2級無理。
あの変な音読みさせる問題は何だ?死んだよ
117名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 14:48:49
もつかれぇ
118名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 14:59:40
2級受けてきた。
時間がギリギリだったよ。(見直しできなかった)
誰か答え合わせお願いします……
119名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 15:08:11
昨日、準会場で2級を受験した。質・量ともに公式問題集の1級相当問題より難易度は高いと感じた。
120名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 15:39:05
問題集と同じ問題出た?
121名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 15:44:38
問題集なんてあったっけ?
122名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 16:00:29
3級受けてきた。楽勝って思ってたけど、けっこう難しかった。
漢字の別の音読み問題でたぶんNG。
時間もぎりぎりだった。受験者は全部で50人ちょっとの会場。
それでも時間を余裕で途中退室する人は3名ぐらいいた。
自分は見直し時間もなかったのに…。
123名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 16:18:58
2級受けたけど完璧落ちた。
準2級にひっかかるかどうかも微妙…
124名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 16:22:59
3級逝きました。
漢字の音読みが一番難しかったと思う。
10問中4問しか合わなかったんですけど、これで落ちるのかな?
他は結構解けたんだけど、時間はぎりぎりで問題集より難しいですorz
125名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 16:38:41
2級合格の基準→総合80%程度以上で、かつ各領域60%程度以上
各領域60%程度以上というのが厳しい。
難しかったという感想が多く、合格率はかなり低いと思われる。
126名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 16:51:23
程度、ってのが微妙だなあ。ある程度調整はするんだろうね。
1回目だし、甘めにつけてくれれば良いが・・・。

時間は、あまり悩まなければ大丈夫だったかと。
自分は、わからんもんはいくら考えてもわからん!w、と思って見切りを付けたら
35分位に終わりました。
127名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 16:54:09
池袋で2級受けた。問題集やって甘く見ていた。時間がぎりぎりだった。
建物出たら、テレビクルーのあんちゃんのひとりが寄ってきて、「みの
もんたの朝ズバッですが試験の感想を語ってもらえませんか」といって
きた。自信ないので知っている人が見たらイヤだから、逃げたよ。
128名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 17:05:17
末弟→バッテイ
読めるか!
129名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 17:05:18
2級だけ受けてきた。ダメだ。準2級だって怪しいよ。

ちなみに漢字音読みは、

分泌 ぶんぴ ぶんぴつ
末弟 まってい ばってい
兄弟 きょうだい けいてい
老若 ろうじゃく ろうにゃく
妄言 もうげん ぼうげん
遺言 ゆいごん いごん
待望 たいぼう たいもう
礼拝 れいはい らいはい
甲板 かんぱん こうはん
寂然 せきぜん じゃくぜん
でいいのかな?
だとしたら4つしか合ってねーよ……_| ̄|○


すげー年配の方もいて、あの歳でもこういうの受けようって意欲があるって立派だなと思った。刺激になった。
リベンジ頑張るか。
130129:2007/06/16(土) 17:09:20
×待望
○大望

こんなうっかりするからダメなんだろうな。
131名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 17:10:50
>>129
乙です。
最後のは、じゃくねん かな。
132名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 17:19:24
漢字音読み以外は楽勝だったね。
しかし準が微妙ってとこかな。
133名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 17:31:12
初めての1級の受験者数はどうなるんだろう
134名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 17:41:15
>>129

読み方は『カタカナ』で書かなくちゃいかんかったが、
それは大丈夫かい?
135名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 17:41:35
一般会場受験と準会場受験で問題が違うのかな。
私は準会場受験で2級を受けたが、漢字音読みは、
赤銅→しゃくどう
緑青→ろくしょう
営巣→えいそう
祝言→しゅうげん
などの問題だった。

136129:2007/06/16(土) 17:47:03
>>134
それは大丈夫です。
でも問11の『すべて』は見落としてた。
迂闊過ぎ。
137名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 17:48:43
>>96の問題ぱぱっとやってみて、楽勝で90点以上行ったし、ここ1ヶ月くらい図書館で「慣用句の正しい使い方」とか
「紛らわしい漢字」みたいな日本語の本を何冊か借りて勉強もしてきた。もちろん公式本も何度も読み込んだ。
何より、大学時代日本語学のゼミを選択し、国語の教員免許まで取った漏れが言おう。
2級、難しすぎ。(´;ω;`)ブワッ
>>129の音読みの問題なんてボロボロだ・・・。半分くらいしか合ってない。
「人物月旦」(問15・二)とか「懸河の弁を振る」?(問14・五)とか「もものかは」(問い11・二)聞いたこともないぞ。
懸河の弁なんてググっても633件しかヒットしないじゃないか。
138名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 17:57:41
撃沈…
国立教育卒(国語専攻)だったが2級無理でした。
ていうかケアレスミスが多すぎた。次受けるかどうかわかりません。
月旦?聞いたこともない
139名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 18:05:14
なんかこの検定名前がかわいすぎる。 かわいい検定だな。
140名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 18:13:34
>>129
辞書引いたら、
じゃくねん
と載ってたよ〜
141名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 18:15:49
観劇 木戸銭
は、
宿泊 宿賃
でおk?
142名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 18:20:51
木戸銭払ってから観劇するから

電車 運賃   が正解では?
143名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 18:21:48
>>135
問題流出が度々問題になるから、
問題を分けたのかもしれないですね。

>>141
私もそれにしたよ。
でもこの設問、全然わらからなかったので、アテにしないでねw

ジャクネンとジャクゼンは最後まで迷って、
ジャクゼンにしちゃったよorz
144129:2007/06/16(土) 18:23:11


分泌 ブンピ ブンピツ
末弟 マッテイ バッテイ
兄弟 キョウダイ ケイテイ
老若 ロウジャク ロウニャク
妄言 モウゲン ボウゲン
遺言 ユイゴン イゴン
待望 タイボウ タイモウ
礼拝 レイハイ ライハイ
甲板 カンパン コウハン
寂然 セキゼン ジャクネン

でFA?

>>141
自分もそうしたけど合ってるかは分からん(´・ω・`)

145名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 18:24:28
観劇は“する”もの。
宿泊も“する”もの。
でも電車は、するものじゃないから、
宿泊かと思ったんだけど……
146名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 18:36:29
設問の「言葉の順序にも注意してください」

を重視したんだけどね。
147名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 18:42:41
木戸銭は観劇の前に払う。
運賃も電車に乗る前に払う。
宿賃は泊まった後に払う。
だから電車−運賃じゃないの?
148名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 18:51:14
宿賃は泊まる前に払う場合もあるので、
宿泊−宿賃が正解だと思います。
仮に乗車−運賃という問題だったら、
これも正解になるとは思いますが。
149名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 18:53:11
乗車-運賃 の組み合わせならそうかもしれないけど、
お金を先に払うとか後に払うとかはシステムの問題で、
国語力とは違うような気がする。

言葉の順序ってのは、上位語と下位語の関係の事だと思ったんだ。
150名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 18:55:06
あ、149は147へのレスです。
148には同意。
リロってなくてスマソ。
151柏で受けた茨城県民:2007/06/16(土) 18:55:38
>>135
書き込んでくれた4つの熟語は読めたけど、他はやはり難しかったんですか?

最後のクロスワードの「六根○浄」の答は何ですか?
持ってる四字熟語辞典にない・・・
152名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 18:55:42
クイズじゃないんだからもっとありきたりの問題にして欲しい。
こんなんじゃ次回から受験する人がいなくなるぞ。
153名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 18:58:47
問1のしょっぱなから焦りを感じる問題ですたorz

もう少し料理を食べてはいかがですか。 の“食べ”
(4)の “上がっ” も正解かな?
154名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 19:01:28
>>135

六根清浄 という言葉を聞いた事がある気がする。
あくまでも気がするだけ。
155名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 19:05:10
>>144

そうであって欲しい。
その答えでギリギリ60%…orz
156名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 19:05:41
>>153
自分は、「さあ、お上がり(食べなさい)」ってのが浮かんで

「目上が目下に食事を勧める」言葉だと思って、答えにはしなかったです。
157名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 19:10:57
>>156
ありがとうございます。
ギリギリまで考えて削除しちゃったのだが、
基本的に、上という字を使うのだから目上に対して使って
問題ない気がしてきて不安になってた。
『お上がり下さい』って感じでは使わないかな?
158名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 19:13:09
クロスワード、BとCのタテのところ、八面六臂なんだろうけど、Bの横のほうを優先して三位一体にしちまった・・・。
八位一体なんて言葉きいたことがなかった・・・。(´・ω・`)
159名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 19:14:19
問10の配点が気になる。
間違っちゃった…
全部あってて…じゃないよね?
160名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 19:17:37
>>158
八位一体 なんて言葉ある?
八面六臂も三面六臂もあるよ。(ヤフ辞書で調べてみて〜)
161名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 19:26:21
135です。
>>151
問題を回収されてしまったので、他は覚えていません。

観劇−木戸銭の問題等は一般会場受験と同じようです。

最後の四字熟語の問題は、準会場受験の場合、
秋霜○日→秋霜烈日
旗○鮮明→旗幟鮮明
疾風○雷→疾風迅雷
などの問題だったのですが、
一般会場受験の場合も同じ問題でしたか?
162名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 19:27:29
2級受けてきた。
一部屋に20人程度なのに迷惑な爺が2人もいたorz

鉛筆をけずる小刀wを試験中に机の上に出しておくことにやたらと固執。
「必要な時は挙手してくれたら鉛筆けずりを貸す」と試験官が言ってるのに
一歩も引かず、挙句に試験官に「お前は頭が悪いな!」と吐く始末。
さらに字を書くのに定規がどうしても必要だとわめいて
試験官(女性2人)も明らかに困っていた。
試験官が爺に一生懸命頭を下げて
なんとか引き下がらせることに成功したが。

もう1人もルーペが必要だの、ブラインドを上げろだのうるさいうるさい。
試験官が説明する前からあれこれ質問するからうっとおしいことこの上ない。
それも「ペットボトルを試験中机の上に置いてていいか」とか
バカみたいな質問。

他にパン食いながら試験官の説明聞いてる女もいた。
今までいろんな検定受けたけど、こんな少人数で空気悪いの初めてだった。
163名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 19:29:39
合格発表は7月中旬か

受験者数そんな多そうじゃないし問題数も大した事無いんだから
発表に二週間もかからんと思うんだけどなあ
一ヵ月って長すぎない?
164名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 19:31:52
>>162
どこの会場よ?
俺の行ったとこは、淡々と進んで淡々と終わったけどなあ。
地域性かな。
165名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 19:38:54
>>158

ttp://sanabo.com/words/ によると


三面六臂
意 味: 一人で何人分もはたらくこと。顔が3つでうでが6本ある仏像の形式をいう。

だって。
初めて知った。
三位一体で三面○臂になるから、
顔が三つ→阿修羅→腕が6本
で適当に書いたら当たってた。ラッキー。
166名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 19:44:29
この検定、年齢層高いよなぁ。
んで、マナー悪いとまでは言わないが、我が道を行く人達が多かった。
2級受けてた時に、同室になった5級受験者の女の子にほっこりしたよ。
167162:2007/06/16(土) 19:48:06
>>164
意外性ゼロで申し訳ないが大阪だ。
168名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 19:58:56
2級でこれだけいろいろと問題について出てくるんだから、
試験終了後に受験者アンケートでもやればよかったんだよ。
1級はどんな問題を作る気なんだろうな、本当に。

漢字検定みたいに総合点で合否を決めるんなら、
難易度の高い問題があってもいいけどさ。
169名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 20:09:34
>>161
問題回収ですか?
問題は持ち帰りOKでしたが…。(3級)
ところで、受験票の写真ってあんまり意味がなかったような気がする…
170名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 20:28:00
>>160,165
三面六臂でよかったのか。これで一点助かった。w
八位一体でググったらギリシャ神話でなんたらとかでてきたから(1万件以上ヒットしたし)そういう言葉もあるかと思ったが
やっぱり三位一体だったのね。

>>161
>秋霜○日→秋霜烈日 
>旗○鮮明→旗幟鮮明 
>疾風○雷→疾風迅雷 
これはどれも2級にはなかったなー。この3つの内、疾風迅雷しか聞いたことない・・・。(´・ω・`)
あとの2つは読み方すら分からん。
171名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 20:33:18
ぶっちゃけ思うのはさ、公式問題集と実際の試験問題の難しさの乖離がひどすぎじゃね?
問題集には「一級相当」の問題が載ってて、今回のは2級でしょ。ってことは問題集に載ってるより
少し簡単な問題が出るはずでしょ、常識的に考えて。
だけど、どう見ても今日出た2級の問題は問題集に載っている一級相当の問題より難しい。
漏れ自身、問題集の一級相当は何の勉強もなしにやって8割オーバーできたけど、今日の2級の問題は
ギリギリ8割行ったかどうかだ。試験日までの1ヶ月間日本語の本を色々読んで知識を蓄えたのにもかかわらず。
やっぱりこれ、難易度設定がおかしいよ。
172名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 20:36:23
>>170
>秋霜○日→秋霜烈日 しゅうそうれつじつ
>旗○鮮明→旗幟鮮明 きしせんめい
>疾風○雷→疾風迅雷 しっぷうじんらい

これは何級の問題?
これが出てくれてたら…orz
173名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 20:38:57
観劇 木戸銭

宿泊 宿賃

が正解。どちらも一定金額。
電車の運賃は距離制で、乗れば乗るほど高くなる
174名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 20:41:38
俺は日本語検定を舐めてたわ
日本人なら勉強しなくても楽勝でしょ、と思って2級受けに行ったが
漢字の音読みがさっぱりわからんかった

あそこブンピツとロウニャク以外全滅だったとして合格はありえるのかな
175名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 21:07:24
至難の技?至難の業?
176名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 21:12:01
16ひらがなで書いてまった・・・。
終わった。
誰かこれ、領域別に分けれる方います?
どの問題がどんだけ合ってればいい!みたいな。
177名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 21:19:40
>>173 宿賃も宿泊日数で変わらない??
178名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 21:22:27
>>176
余計なお世話だが、『分けられる』だと思う。

一つの問いが、一つの領域って訳じゃないんだね。
ちょっと希望が出てきたかも!
ありがとう176!!

>>175
至難の業じゃね?
179名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 21:22:53
>>169
161(135)です。
準会場受験の場合、検定時間については各会場に任されているので、
不正を防ぐ意味で問題を回収したのだと思います。

一般会場受験と準会場受験で問題が異なる以上、合否の判断も別々に
行われるのでしょうね。
私の会社では、日本語検定2級に受かるまで、試験を受け続けなけれ
ばいけません。
初回の受験料は会社負担ですが、仮に今回落第した場合、次回以降は
一般会場受験で個人負担となります。
会社も公式問題集を読んで、1級相当問題でこの程度のレベルなら、
2級程度は合格してほしい(合格して当然)と判断したのだと思い
ます。
ところが、蓋を開けてみると、実際の試験問題は難問揃いでした。
2級の目安は社会人中級・大学卒業程度とのことです。しかしながら、
問題のレベルは社会人中級として必要なレベルに相応しくないと思い
ました。
180名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 21:24:52
>>177

そういう理由ではないと思うんだ。
そんな算数みたいな事じゃなくて、
単語のカテゴライズを考えなくちゃ意味なくね?
181名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 21:39:35
>>145も書いてるけど、
・観劇-木戸銭
・宿泊-宿賃
・電車-運賃
このうち、
観劇(する)には木戸銭が必要。
宿泊(する)には宿賃が必要。
だけど電車(する)とは言わない。だからこの選択肢は間違い。
もし「乗車」という選択肢だったら、乗車(する)といえるから正解になるんだろうけど・・・。
182名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 21:42:22
電車 運賃 は論外。
乗車 運賃 ならありえるけど。

劇場 木戸銭
宿 宿賃
電車 運賃 ならパラレル。
183名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 21:43:06
>>181
>>182
ケコーン
184名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 21:45:40
>>127と同じく池袋で二級受験してきた。
いたねーテレビクルー。
でも試験自体は何事もなく淡々と終わってよかったです。

何人か言っている人いたけど、公式参考書から予測できない問題が多かったね。
>>76-77を地で行く問題っていうかw
取り上げる語は、当然違うにしても
出題形式くらいは、公式参考書と同じ感じになると思ったよ。
そんなわけでオワタ\(^o^)/

ちなみに「観劇-木戸銭 は 宿泊-宿賃」にもう一票
理由は、「古めかしい呼び方だから」。ダメ?www
185名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 21:47:05
問1〜4 敬語
問5〜7 文法
問8〜9 語彙
問10〜11 表記
問12〜15 言葉の意味
問16〜18 漢字


公式問題集の6ページを見て考えて見ました。
大筋で合ってると思います。
186176:2007/06/16(土) 21:47:52
>>178
ごめん。ついいつもの喋り口調で・・・。
うん。領域別に、「分けられる」んだと思うよ!
187名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 21:47:54
>>179
私は問題集の1級の方が難しく感じたけど、
やっぱり人それぞれだね。
まぁでも2級も相当難しいと感じたけどね。
188176:2007/06/16(土) 21:49:45
>>185
ありがとうございます!
参考にさせて頂きます。
189名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 21:51:58
いぎたない間違えたよ。
そんな意味だったなんて。
190名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 21:54:13
1級の試験問題は、
いったいどんな難問になるんだ?
191176:2007/06/16(土) 21:56:09
連投すみません。必死なもんで。

問16〜18 漢字 って、16が10問、17が3問、18が10問って
換算の仕方でその中で6割ですかね??
192名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 21:57:04
「観劇-木戸銭 は 宿泊-宿賃」にもう一票

黒い分厚い辞書に寄れば、
「木戸銭=興行物の見物の為、木戸で払う料金、木戸」
ってことは観劇するための専用賃金だから、

郵送だと送料
電車→運賃は、バスも運賃だから、専用ではない
宿賃は宿泊費のみかな、とおもた
193名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 22:01:07
>>185みたいに分ければ、確かに公式問題集通りなんだけど
「出題形式」っていうのかな、そこが
違うのか〜ってちょっと動揺したよw、問6とか問11とか。
クロスワード形式の出題は結果的にヒントが多くなるのでよかったけど。
194名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 22:01:13
>>192
黒い分厚い辞書にワラタ
でもGJ
まぁ、
>>182が最もシンプルな解決法だと思うけど
195名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 22:05:01
『必死なもんで』にワラタが、私もナカーマw
196名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 22:09:03
いま「は」の際
は誤り?(問11の二)
197176:2007/06/16(土) 22:12:10
>>195
他にもケアレスミス疑惑が出て来たから多分_。
カタカナをひらがなで回答とか点貰えないよなぁ。
「日本語」検定だもんなぁ。
そこからやり直しか・・・。問題すら読めないとはorz
198名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 22:32:33
>>196
いまわは漢字で書くと「今際(いまわ)」だから「いまは」は間違い。小説で「今際の光」(死ぬ直前に人体が
発光して見えるとか何とか)って表現があって覚えてた。
199名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 22:40:33
うーわー2級の問16、全部ひらがなで書いたわ。
こうなったら総合70%も切るな。準2級も絶望か。
時給ダウン決定おめでとう自分orz

てか、普通に勉強しても点数取りにくそうだから
ある意味本物の教養が問われるよこの検定……。
合格率どれぐらいになるんだろう。
200名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 22:55:04
2級って全部で何問くらいあった?
201名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 22:55:15
問8の四なんか、中学の理科で習った知識がないと
正解が出せないときてるもんな。

公式問題集の「大腸-盲腸」にしたって、
最初見た時は漢字検定の「熟語の構成」の知識で考えてたからな。

どこが「日本語検定」だと・・・。
202名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 23:01:43
問8の答えわかる方いませんか〜?
203名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 23:10:30
○ 観劇のためにはまず木戸銭を払う

1 宿泊してから宿賃を払う
2 借地してから地代を払う
3 切手を貼ってから郵送するが、受取人払いもあるから微妙
4 運賃を払ってから電車に乗る

したがって時間軸から判定すれば4じゃなかろうか。
204名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 23:11:24
広尾で3、2級受けてきた

試験監督の爺が日本語間違えまくりwwww
尊敬語として「おる」を連発した挙句
試験終了後、受験者に向かって「ご苦労様でした」

てめえが一遍受けてみろゴルァ
205名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 23:18:09
>>202
一 B (似た意味の熟語)
二 @ (反対の意味の熟語)
三 C (似た意味の名詞)
四 @ (上の熟語は、下の熟語の中の一部)
五 @ (観劇も宿泊も、人間の行動を表している)



皆さん、ご意見をお願いします。
206名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 23:22:00
>>203
だから時間軸関係ないって

4のカテゴリまら↓になる
劇場-木戸銭 旅館-宿賃 電車-運賃

例題が観劇-木戸銭なら
観劇-木戸銭 宿泊-宿賃 乗車-運賃
207名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 23:26:15
>>205
ありがとうございます。202です。
おそらく全部、205の言うとおりだと思います。
あなたすごいな。
(2問間違えましたorz)
208名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 23:29:26
>>204
『おる』というのに違和感を感じるけど、
『おられたら〜』みたいな使い方なら正しい使い方だと聞きました。
いらっしゃったら、って言う方が綺麗な気がするけれども。

ご苦労さま、はどんだけ上から目線なんだよとww
209名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 23:30:51
問15は5の磐石しか分からなかった
磐石であってるよね?
210名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 23:33:07
>>208
関西の方言では敬語になるけど標準語だと微妙なとこじゃね?
211名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 23:39:19
ある意味、最も試験監督をやりにくい試験かもw
212名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 23:40:20
被子植物が何か、わからなかった俺が通りますよ……  λ........
213名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 23:41:15
本日の2級、問15の3と4はどうなりましたか?


これだけではあんまりなので、問14を。

堂々たる論陣を(張る)  意味…15
何かと物議を(醸す)   意味…11
与党と論戦を(交わす)  意味…12
窮地に懸河の弁を(振るう)意味…14
さんざん御託を(並べる) 意味…13
214名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 23:45:57
>>210
ところが当方、標準語地域居住です。
職場の上司が、お客さまに電話するときいつも
『○○さんおられますか?』と言うので気になっていたのですが、
以前壷の別の板で同じ質問をした人がいて、
その時に上記のような答えが返ってきていました。

本当のところはどうなんでしょう…キニナル
215名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 23:47:00
>>209
磐石であってるとオモ。
216名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 23:54:10
塾国語講師です。2級うけてきた。
日本語だから大丈夫だと思って
何にも勉強しなかった。

塾やってると、
生徒が問題を解いてくれとか持ってきた場合に
「100点」をとらなければならないという意識がある。


100点とれなかったorz


月旦、遺言、懸河…知らなかった。
諦結…見落とした。
被子植物…なんですかそれ。
217名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 23:56:43
ネットで調べても正解がわからない・・・どんな検定だよ(*_*)
20日まで悶々とすごすか・
218名無し検定1級さん:2007/06/16(土) 23:57:53
「おる」は「いる」の謙譲語では?

>>213
問15 3は威令
    4は寧日 
219名無し検定1級さん:2007/06/17(日) 00:03:28
今まで全く書き込みなかったのにこの伸びは…
220名無し検定1級さん:2007/06/17(日) 00:04:57
問15 1は奇貨
    2は月旦
    3は威令
    4は寧日
    5は盤石
だと思う。。。そうであってくれ。。。
221名無し検定1級さん:2007/06/17(日) 00:05:41
>>220正解
222名無し検定1級さん:2007/06/17(日) 00:13:47
問1から順番に答え合わせしていこう
223名無し検定1級さん:2007/06/17(日) 00:19:56
>>218
私もずっとそう思っていたんですよね。
自分は今でも『おられる』を敬語表現として受け入れられないけど、
人が遣っているのを聞いてもスルーする努力をしています。

>>220
全部同じ解答になりました。
224名無し検定1級さん:2007/06/17(日) 00:20:49
>>222
賛成〜w
225名無し検定1級さん:2007/06/17(日) 00:29:16
今回の試験やってみて思うのは、この検定を作ったセンセイ方と世間一般の人々との言語感覚の
大きなズレだわな。
例えば2級は「大卒・社会人中級レベル」っていうけど、その範疇に含まれる20〜30代くらいの社会人に
この問題受けさせたら合格できる人なんてほとんどいないんじゃないか?漏れの周りでも間違った慣用句や
漢字の読み方してる奴らだらけで、その間違いを指摘しても「コトバなんて時代とともに移り変わるモンなんだから
そんな細かいこといちいち気にすんなよ」っていうような連中。「青田買い」を「青田刈り」って言ったり、
「情けは人のためならず」の意味を履き違えたりとかそういうレベル。
そういう社会人が大半を占めているような現状で「大卒・社会人中級レベル」にこんな難問を並べられても困る。
226名無し検定1級さん:2007/06/17(日) 00:31:11
じゃぁ先陣を切ろうかな。

問1−1 (1)
  −2 (1)と(2)
  −3 (1)と(2)
  −4 (2)
  −5 (3)

自信はないです。(自分の中では難問でした)
227名無し検定1級さん:2007/06/17(日) 00:33:25
20代だが、親に今の子は物を知らなさ過ぎるって言われるが
それがそのままでてんのか

検定形式にしてそれを常識にしようとしてんのかな…
228名無し検定1級さん:2007/06/17(日) 00:35:07
おらの見てち
問1
@AAAB
問2
@承ってA申してBいただけCまいりDご覧に入れE存じ上げ

どうかな
229名無し検定1級さん:2007/06/17(日) 00:37:25
問2

1 聞い(て)⇒承っ(て)
2 言っ(て)⇒申し(て)
3 もらえ(ます)⇒いただけ(ます)
4 き(ます)⇒まいり(ます)
5 見せ(たい)⇒ご覧に入れ(たい)
6 知っ(て)⇒存じ上げ(て)

如何でしょうか?
230名無し検定1級さん:2007/06/17(日) 00:39:42
>>228
問1は全部一つずつしかないの?
全て選んで、になってるけど。
231名無し検定1級さん:2007/06/17(日) 00:41:21
問3
1=(2)
2=(1)
3=(1)
にしました
232名無し検定1級さん:2007/06/17(日) 00:42:06
>>225
言語は生き物だからねえ
人の世と供に変化するのが自然だけど、
辞書至上主義者もいるだろうし難しいところだわな

と言いつつ、自分は例えば「重複=ちょうふく」派なので
これを「じゅうふく」と読むやつは認めませんw
しかし上司は「じゅうふく、じゅうふく」って言うんだよなあ
233名無し検定1級さん:2007/06/17(日) 00:42:47
>>228
おいらの場合、
問1の二は、@とAの複数回答だがダメ?

問2は同じ

>>229
同じく
234名無し検定1級さん:2007/06/17(日) 00:49:26
ちょうふく も じゅうふく も辞書に載ってるしなぁ…微妙。
235名無し検定1級さん:2007/06/17(日) 00:51:45
問4
1…おりまして
2…ございません
3…いたします
4…そちら
5…なって

適切な言い方はないと判断したんだけど…。
236名無し検定1級さん:2007/06/17(日) 00:55:55
>>235
同じだ〜

問5
一 3
二 2
三 1
四 2
五 3

問6
一 引き取らせ
二 延ばさせ
三 借り切らせ
四 待たせ
五 成さしめ
237228:2007/06/17(日) 00:56:13
>>230
すべて を見落としてましたorz
これで2級は完全なる夢だば


238名無し検定1級さん:2007/06/17(日) 00:56:42
問5
一 1
二 2
三 1
239名無し検定1級さん:2007/06/17(日) 00:56:42
>>235
もれも悩んだんだけど、3を「お呼びいたします」にすると、「お〜する」「いたす」の謙譲語の二重表現になって
まずいと思ったので3だけ「適切」とした。
240名無し検定1級さん:2007/06/17(日) 00:58:24
>>235
3は適切。
お〜するで謙譲語なので、「いたす」を使うと二重敬語になる。
241名無し検定1級さん:2007/06/17(日) 00:58:24
問4 3は丸にしちゃった
242名無し検定1級さん:2007/06/17(日) 01:07:06
問5は>>236と同じ。
問6、最後間違えた…orz
あとは>>236とまるっと一致。

>>239
成る程…確かにそうかもしれない。
問題文の『より改まった丁寧な言い方』にちょっと引っかかるけど。
243名無し検定1級さん:2007/06/17(日) 01:08:13
問4の2はもしかしてひっかけかな なんて
申し訳ございません、がまちがってるみたいな話があったりするのかな
ございませんにしたけどさ
244名無し検定1級さん:2007/06/17(日) 01:09:42
問7
一…(1)
ニ…(2)
三…(1)

あれ?もしや>>238は問7の解答か?
245名無し検定1級さん:2007/06/17(日) 01:12:02
>>243
それってもしかして、『とんでもございません』という誤用があるから?
申し訳ございませんは大丈夫だとオモウ…
246名無し検定1級さん:2007/06/17(日) 01:13:49
問8は上で解答が出てたからいいよね。

問9
1…2
2…7
3…10
4…5
5…8

みなさんはどうですか?
247名無し検定1級さん:2007/06/17(日) 01:13:58
問8
A@CA@ ?
調べてもわからん
248名無し検定1級さん:2007/06/17(日) 01:15:39
問8は3、1、4、1、1 でFA?
249236=238:2007/06/17(日) 01:15:51
>>244
ごめんなさい。

>>238は問7でした。
250243:2007/06/17(日) 01:16:57
>>245
まちがえました。そちらです
じゃあだいじょうぶかな
251236=238:2007/06/17(日) 01:18:55
問10
1、6、7、9、11、13、14

問11
一 2、3
二 2
三 3
四 2、3
252名無し検定1級さん:2007/06/17(日) 01:19:46
問10 不適切と判断したものだけあげていきます。
1)諦結
6)補償
8)漏洩
9)従がい
11)移動
13)携さわらない
14)複制

コレの配点、どうなってるのかなぁ。
253236=238:2007/06/17(日) 01:20:44
問12
2、1、1

問13
2、1、1、2、2 
254名無し検定1級さん:2007/06/17(日) 01:21:26
>>252です。
8の漏洩は問題でエイの字がサンズイついてなかったですね。すみません。
255236=238:2007/06/17(日) 01:24:30
>>252
そっか、エイの字が違ってたのか・・・

あと、7について、

減失 ×
滅失 ○

だと私は思いましたが・・・
256236=238:2007/06/17(日) 01:26:53
問14
一 9、15
二 7、11
三 3、12
四 4、14
五 1、13

問15
一 2
二 1
三 3
四 3
五 2
257236=238:2007/06/17(日) 01:32:36
問16<カタカナで書くこと>
1 ぶんぴつ
2 ばってい
3 けいてい
4 ろうにゃく
5 ぼうげん
6 いごん
7 たいもう
8 らいはい
9 こうはん
10 じゃくねん

問17
一 2、1、2
二 1、1、2
三 2、1、2
258名無し検定1級さん:2007/06/17(日) 01:34:03
問12は>>253で正しいと思います。(辞書で調べた)
私は一問間違えましたが。しょぼん。

滅失…確かにこちらが正しそうですね。

問13の4問目と5問目は差がわからない…
259名無し検定1級さん:2007/06/17(日) 01:34:22
配点
数えていくとちょうど百問なんだよね
一問×百問=百点かな
260236=238:2007/06/17(日) 01:35:25
問18
A 12
B 3
C 6
D 3
E 4

ア 6
イ 1
ウ 4
エ 5
オ 10
261名無し検定1級さん:2007/06/17(日) 01:37:19
問14、15、17は>>236=238と同じ。
>>236=238 は合格だね!いいなぁ…(しかもかなり良い点数で)
262名無し検定1級さん:2007/06/17(日) 01:41:54
>>260と問18は完全一致。
なんとなく安心w

みなさまお疲れ様でした!
>>185の書いている通りの領域…なら合格できそうなので、
185が神である事を祈るばかりです…orz
263名無し検定1級さん:2007/06/17(日) 01:42:50
>>259
GJ!一問1点だといいな。
264236=238:2007/06/17(日) 01:42:58
いや、自分で辞書を引いてコソーリ訂正してるんでw

自分の間違えた答案そのまま書いても混乱を招くだけでしょw

ではおやすみ
265名無し検定1級さん:2007/06/17(日) 01:43:48
おやすみ〜

みんなで合格できますように☆
266名無し検定1級さん:2007/06/17(日) 01:44:43
もっかい問8の答え全部教えて!!
267名無し検定1級さん:2007/06/17(日) 01:49:11
一 B (似た意味の熟語)
二 @ (反対の意味の熟語)
三 C (似た意味の名詞)
四 @ (上の熟語は、下の熟語の中の一部)
五 @ (観劇も宿泊も、人間の行動を表している)
268名無し検定1級さん:2007/06/17(日) 01:50:49
>>267
ありがと☆
75点位だった。。。
微妙だな。。。
269名無し検定1級さん:2007/06/17(日) 02:28:01
日本語検定らしく質問なんだが、試験会場の掲示にあった
「挙手(手を上げて)」は「挙手(手を上げる)」の方がいいのではないだろうか?
270名無し検定1級さん:2007/06/17(日) 02:29:23
合格ボーダー80パーセント[程度]以上だね

程度 その微妙な表現にわずかな期待をかけよう

長い一日だったね
271名無し検定1級さん:2007/06/17(日) 04:47:13
>>269
むしろ「手を挙げる」の方がよいのでは
272名無し検定1級さん:2007/06/17(日) 08:53:57
2級うけなくてよかった。
合格率はかなり低いな、1級なんて文検と同じで1%以下の合格率だろうな。
5千円失くすとこだった。
一般人は3級までだな。
2級受かるなら、10回以上開催された後、過去問解いて対策たてるとかしてぎりって感じだろう。
そこまで必死になって取る資格じゃないだろうから、やめとく。
273名無し検定1級さん:2007/06/17(日) 09:19:54
3級受けた人、3級の漢字の読み問題は「ひらがな」で記入だったよね?
問題回収されちゃったから確かめられない…
274名無し検定1級さん:2007/06/17(日) 10:03:31
片仮名ですw
275273:2007/06/17(日) 10:27:23
>>274
胸のつかえが取れました、ありがとう
けど検定オワタ\(^o^)/
276名無し検定1級さん:2007/06/17(日) 10:28:41
>>274
もっとやんわり言ってやれよw
277名無し検定1級さん:2007/06/17(日) 10:31:20
>>274
強く生きろ
278名無し検定1級さん:2007/06/17(日) 10:32:40
2級の問3の問題の解答下さい
279名無し検定1級さん:2007/06/17(日) 10:33:10
>>235.>>243
問4の2は、「差し支えあるかどうか」はお客さんの側の話なので
謙譲語の「ござる(ございます)」を使うのはおかしいんじゃないだろうか?

自分は○にしてしまった。
280名無し検定1級さん:2007/06/17(日) 10:41:45
>>279
いやーーーーー!!!
上に出ている解答で採点してギリギリ80点ちょいなんだ!!
今からボロボロ間違いが出てきたら確実に…orz

しかしそう言われればそんな気もする…
誰か…誰か私に安らぎを下さい…
281名無し検定1級さん:2007/06/17(日) 10:59:02
個人的に最後のクロスワードみたいなのが楽しかった>3級
282試験官の発言集:2007/06/17(日) 11:13:22

「問題に対する質問は一切受け付けません。聞かれても分からないし」
283試験官の発言集:2007/06/17(日) 11:15:19

「もう一度2級を受ける人は10月にお逢いしましょうね」
284名無し検定1級さん:2007/06/17(日) 17:30:24
2級問11四は2だけ、2.3?
285名無し検定1級さん:2007/06/17(日) 19:36:41
>>279
「ございます」は丁寧語では
286名無し検定1級さん:2007/06/17(日) 19:46:16
>>253
問13 5
「挙げて」は「みんなでそろって」という意味では?
というわけで@と答えたのだが
287名無し検定1級さん:2007/06/17(日) 21:55:46
「挙げて」は「ことごとく」という意味だからAが正解。
288名無し検定1級さん:2007/06/17(日) 21:58:17
問11-4は

×つくずく ○つくづく

だから正解はAだけ
289名無し検定1級さん:2007/06/17(日) 22:03:22
「お差支えありませんでしょうか」は「お差支えございませんでしょうか」がより丁寧な言い回し。
290名無し検定1級さん:2007/06/17(日) 22:28:52
>>285
そうか、丁寧語なのか。

でも、「ございます」っていうのは
「拙者、侍でござる」「ハンカチ売り場は1階にございます」
というように、同じ丁寧語でも、自分の側につける言葉なんじゃないだろうか?
(よくあるバイト敬語で「お客様、細かいお金はございますか?」
とかいうのに、違和感を感じてたんだけど…)

でも、そうだとしても
「お差支えありませんでしょうか」を
「お客様にとってのお差支えになることが、私どもにありますでしょうか」
という意味だととるか
「お客様側に、この件についてのお差支えはないでしょうか?」
という意味ととるかにとっても変わってくる気がするよね〜〜〜
あああもうダメだああああ
291名無し検定1級さん:2007/06/17(日) 22:35:20
問1 1 は「あがって」も正解??
292名無し検定1級さん:2007/06/18(月) 00:23:46
これって外国人が受ける試験じゃねえの?
293名無し検定1級さん:2007/06/18(月) 00:46:15
>>292
それは別に検定があるし
294名無し検定1級さん:2007/06/18(月) 07:30:33
複数正解がある選択肢で、一つしか選ばなかった場合
それは部分点として加算されるんだろうか?
295名無し検定1級さん:2007/06/18(月) 22:36:54
木曜日まで待てば、解答と解説が公開されるようだな。
296名無し検定1級さん:2007/06/19(火) 17:08:22
20日って言ってなかったっけ?
延びたのか
297名無し検定1級さん:2007/06/19(火) 20:04:07
この世間一般を無視した難しすぎる問題を見ていて、何かデジャヴを感じるかと思ったら
大学のクイズ研究会だった。あの連中も一般人が知る由もないような用語が答えのクイズを出し合って、
それが常識だと思い込んでる。で、テレビでやってる芸能人が出てるクイズ番組に対しては
「あんなのは低俗でバカが観るような番組だ、俺たちがやってるクイズこそ本当のクイズだ」とか言って
世間一般の人たちを見下してんのな。
今回の日本語検定の問題を作ったセンセイ方にもこのクイズ研の連中と同じような空気を感じる。
298名無し検定1級さん:2007/06/19(火) 21:02:20
受験票って回収されなかったけど、あれに写真を貼る意味がわかんねー
299名無し検定1級さん:2007/06/20(水) 00:26:26
>>297
そう?難しかったとは思うけど、特に大学とかで専門的に日本語を
勉強した訳でもない自分でもそれなりに解答できる程度の問題だし、
そこまで非常識なレベルだとは思わないよ。マジレスだけど。
300名無し検定1級さん:2007/06/20(水) 23:32:04
名古屋で2・3級受けたけど、16問がほとんどできなくてしょげてたって〜のに、
回答回収するとき、試験官がガムをくちゃくちゃ食べてて・・・。
しかも、スタッフの誰も注意しない様子。
色々検定受けてるけど、こんなの初めて。
許されるのでしょうか〜???

301名無し検定1級さん:2007/06/20(水) 23:37:58
>>300
回答× 解答○
失礼しました。
日本語検定受けたのに・・・。
302名無し検定1級さん:2007/06/20(水) 23:44:17
>>300 別の試験だが、岐阜の商工会議所にもいたから、
東商(東商の検定だったから)に凸凹電話してやった。
303名無し検定1級さん:2007/06/20(水) 23:46:51
挨拶の人の、めちゃめちゃな日本語が堪らなかった。
こっちは受験前で、ら抜き言葉にぴりぴりしてるのに連発、
甚だしい敬語の間違い連発。謙譲語間違い連発。
せっかく詰め込んできたのが吹っ飛びそうだからやめてくれ。
取材が来てて、緊張していたのは解るけど、
もっと、試験の主旨を理解して、いっそ紙を読み上げてくれたほうが
マシだと思った。

明日は何時から発表だろう。
0時になったら、とか、気の利いたことは期待してないけど。。
304名無し検定1級さん:2007/06/21(木) 10:58:18
解答まだー?
305名無し検定1級さん:2007/06/21(木) 11:21:38
遅いねー
306名無し検定1級さん:2007/06/21(木) 13:30:16
解答速報まだ?
遅すぎ
307名無し検定1級さん:2007/06/21(木) 15:42:16
配点教えて!!
308名無し検定1級さん:2007/06/21(木) 15:43:24
解答まだでない…
今日は出ないんじゃないかという気がしてきた。
309名無し検定1級さん:2007/06/21(木) 15:46:46
出たよ!
310名無し検定1級さん:2007/06/21(木) 15:56:31
問4の3、納得いかん。
二重敬語だろ??これ。
311名無し検定1級さん:2007/06/21(木) 15:58:07
パスワード入れないと見れない…
もう合否出てるの?
312名無し検定1級さん:2007/06/21(木) 16:07:09
合否はまだ、解答だけだよ
313名無し検定1級さん:2007/06/21(木) 17:24:06
合否いつ?
314名無し検定1級さん:2007/06/21(木) 17:54:23
準2級はいけてそうだが、
2級はどう上手く解釈しても受かっていそうにないw
1級って、年1回とかではないよな?
一気に1級までいきたかったよ・・・。
315名無し検定1級さん:2007/06/21(木) 18:21:57
携帯からなんで解答見れない。

誰か解答カキコぷりーず
316297:2007/06/21(木) 19:26:54
マジレスサンクス。漏れもマジレスする。
その前に、「単純におまいの頭がわるかっただけだろバーヤ!」って思われたくないから断っておくと、
漏れのスペックを言っておくと、
・20代後半、大学時代には日本語学を専攻
・公式問題集(上級問題)を初見で8割以上正解
・試験一ヶ月前から日本語の用法の本を借りて通勤時間や昼休みとかに勉強
・試験前日に>>96のATOKの日本語検定をやって93点

で、実際2級の試験受けてみて公式問題集上級の1.5倍くらい難しく感じた。問題に出てきた言葉でも
気散じ、木戸銭、もものかは、懸河の弁、月旦、威令、バッテイ(末弟)、ボウゲン(妄言)、イゴン(遺言)、
コウハン(甲板)、ジャクネン(寂然)なんて言葉(読み方)は見たことも聞いたこともなかった。

試しに職場の先輩たち(30代、40代)に何問かやってもらったが、↑の言葉を知ってる人はほとんどいなかった。
(「木戸銭」だけは年食ってる人は割と知ってた。逆に30代以下ではほとんど知ってる人いなかった。
あと意外に「逡巡」って言葉を知らない人も多かった。)
317名無し検定1級さん:2007/06/21(木) 19:33:37
解答を選択式にしてるのに、
模範解答を当日に発表しないってのもどうかと思うな。

受験者の答案を見てからでないと決定できない部分でもあるのか?
だとしたら事前準備がお粗末だと思うが・・・
318名無し検定1級さん:2007/06/21(木) 19:43:17
ごめん、>>316>>299宛てだった。
で、さっき答え合わせをしてみたら、96問中16問間違えた。実際は得点配分がどうなってるか分からないから
8割行ってるか微妙だし、漢字の読みの設問で10問中5問も間違えてしまったから領域ごとの合格ラインを
超えているかどうかも疑問。

それで根本的な問題なんだけどこの2級を「社会人中級・大学卒業程度」と設定していることに対して
漏れは主催者側は世間知らずというか、世間を見下してるような感じを受ける。
何の試験対策もしてない(日本語について別段興味も持ってない)20〜40代くらいの社会人に今回の問題を
やらせたって80点取れる人なんて一体どれほどいるんだか。正直1%もいないんじゃないかなと思う。
そんな合格ラインに達しない人が大半を占めるであろうにもかかわらず、「社会人中級・大学卒業程度」って
言ってはばからないのがどうにもね。もし2級を「日本語研究者、日本語マニア向けレベル」って設定しているのなら
文句は言わない。
世間一般の日本語に対する認識なんて「言葉なんて時代によって意味が変わるんだから、そんな細かいこと
いちいち気にするなよ」ってレベルだぜ。
319297:2007/06/21(木) 19:44:27
>>315
問13の五「挙げて」は1・2どちらでも正解になった。
おそらくこのことで揉めて正解発表が遅くなったんだと思われ。
320名無し検定1級さん:2007/06/21(木) 20:06:54
受験者のツッコミかな?
どこぞのなでしこちゃんみたいに
321名無し検定1級さん:2007/06/21(木) 20:20:03
>>319

>>286<<287
322名無し検定1級さん:2007/06/21(木) 22:40:46
>>318
技能優秀な者を資格認定するんだから、
あえて現状の有様をそのまま追認する必要もないのでは。

まぁ、それでもボキャブラリー面の要求がやや高すぎる気はするけど。

ところで、配点だけど、おおむね1問1点でおk?
問10はどうやって加点減点するのかな。
323名無し検定1級さん:2007/06/21(木) 22:51:51
2級、96問で計算するなら86問正解っす。
自分のスペックさらしておくと、
文学部が看板学部の日本文学系学科卒、無勉強で挑戦。
日文系なので「逡巡」とか「らいはい」程度は当然知っているレベル。
敬語表現は楽勝だが、漢字・語彙の問題はやたらに難しくてバランスが悪いやぁね。
324名無し検定1級さん:2007/06/21(木) 23:15:51
2級、96問で計算するなら89問正解,かな。
スペックは地方の普通科高校卒、そのまま銀行テレオペ業務、割とベテラン。
趣味は読書、無勉強。
大卒じゃないけど、社会人上級方向かな。電コンあるし。
325名無し検定1級さん:2007/06/21(木) 23:32:26
自慢はいいから合否いつよ?
326名無し検定1級さん:2007/06/21(木) 23:47:59
問1、1。
上がってはいかがですか?
↑こんな表現聞いた事がないな。
「お上がりください」は言うと思うけど。
ついでに問4あたりもあやしいと思う。
問10を1問一点で計算すると全部で101点になる。
元々、問10は7つの予定だったのでは??
初めての試験でミスがたくさんあったように思える。
327名無し検定1級さん:2007/06/22(金) 00:07:20
2級合格できそうだが
試験会場に行くまで公式問題集があると知らなかった俺は
日本語能力はあっても情報収集能力とかに欠けていると思った
328299:2007/06/22(金) 00:18:18
96問って、どんな計算なんだろう…?
問10や問14の答えを一つ1点で考えると、丁度100点になるから
全部1点で自己採点してたんだけど、それは都合良すぎ?

>>297=316=318
そんな高スペックの人に言うのも何だけど、
難しく考えすぎじゃないですか〜?
社会中級って事は、ある程度社会で経験があって、
相手に対して失礼にならない様な言葉遣いができて、
それなりに文書作成もできて(←当然ある程度の語彙は必要)
……というレベルくらいかな?という意識で受験した。
言葉には興味もあるし、日本語は(難しいけど)面白いな、って
思っているから、全く興味がない人とはまた違うかもしれないけど。
ちなみに自分は漢字検定なんかも受けているのですが、
漢検2級の読み問題のレベルもこの程度だった気がします。
秘書検定も受けていますが、秘書検の2級の敬語問題より
今回の試験の方が若干難しい程度の様な気がするので、
言葉の試験としては丁度良いかな、と。

公式問題集をナナメ読みしかしていないのが、逆に良かったのかも。自分は。
329名無し検定1級さん:2007/06/22(金) 00:25:18
至難の"業"ってどうよ。
大辞林よめや
至難の"技"とある。
出題ミスにて全員正解。
330名無し検定1級さん:2007/06/22(金) 00:35:21
問16 E
---------------------------
いげん ゐ― 0 【遺言】

(1)「ゆいごん(遺言)」に同じ。
(2)「いごん(遺言)」に同じ。
(3)先人の残した言葉。
三省堂提供「大辞林 第二版」より
---------------------------
あれ、"いげん"でも正解じゃね??
東京書籍。教科書作る資格なし。


331名無し検定1級さん:2007/06/22(金) 01:15:44
抗議すればまだまだ模範解答変わりそうだなw
合否決定までにはまだ暫くかかるようだし、凸してみるのもいいかもね。
332名無し検定1級さん:2007/06/22(金) 01:29:18
>>329
しかもこれ某テレビ番組のネタのパクリだろ。
製作会社信じる前に辞書引けよ、三流大学教授(??)

えっ、まさか五木寛之?
333名無し検定1級さん:2007/06/22(金) 08:23:55
遺言。
こーじえんにも、いげん、とも載っている。
「いごん」は法律用語のようですね。本当にあr(略
334329:2007/06/22(金) 16:28:45
>>332
そう!某番組で「業」となっていたけど辞書で調べたら「技」だったので
こっちが正解だと思った。orz
辞書よ、怨みます
335名無し検定1級さん:2007/06/22(金) 17:48:44
いくつか辞書ひいたけど、どれも「至難の業」て書いてあったよ…
336名無し検定1級さん:2007/06/22(金) 18:10:18
「技」と「業」、単体の言葉の意味を考えたら
「至難の動き」「至難の仕事」はわかるけど
「至難の技術」はやっぱりおかしい気が。


自分は問12の「檄を飛ばした」の解釈がいまだ微妙。
解説には「決起を促す」「積極的な行動を取るよう訴える」
とあるけど、その意味で、1も2も通じると思ったんだけど
対象が「広く世間」じゃないから、2はダメっていうことなのかな?

でももっとダメなのは「本来の意味」っていう出題を深読みしすぎて
「1と2が同じ意味に感じるから、じゃあ隠された本来の意味っていうのは…3??」
と思って、3を選んでしまったことなんだけどねwww
337名無し検定1級さん:2007/06/22(金) 18:48:28
なんとなく合格したような予感がする。
秋は1級に挑戦だ!

          by 51歳男性田舎在住 
338名無し検定1級さん:2007/06/22(金) 19:28:02
遺言の件。「いげん」も正解じゃないか?って事務局へメールしたら、
「正解にします」って返事が来たよ。
339名無し検定1級さん:2007/06/22(金) 20:08:28
>>338
ほほほほほほほんとうですか!?
だとしたら、1つ正解が増えます…

全体に、裏読みや深読みしすぎが裏目に出て
選ばなかった方が正解っていうパターンが多くて
準二級は受かりそうではあるけど
それ以上はムリか?というところ。ハァ…
340名無し検定1級さん:2007/06/22(金) 21:00:41
>>338
ありがとう!
でもおいら事務局にメールするために図書館で辞書39冊も確認したよ。
数時間かかった。
結局、問合せする前に朗報が。。
おお、あの苦労はぁぁ

でもありがとう☆
341名無し検定1級さん:2007/06/23(土) 09:37:20
どんだけ日本語マニアなんだよ
342名無し検定1級さん:2007/06/23(土) 09:52:36
マニアっすよ!!!
というか今79点なもんでね
343299:2007/06/23(土) 16:44:15
>>342
オメ!
344名無し検定1級さん:2007/06/24(日) 00:17:31
8割以下でも合格するよな!?
345名無し検定1級さん:2007/06/24(日) 02:14:55
いま答えあわせしてみたら不正解が27個くらいあった
俺オワタ\(^o^)/

バランスよく不正解取れてれば準2の目はあるかもな・・・
346名無し検定1級さん:2007/06/24(日) 09:08:08
契約書か何かを示して誤字を指摘させる問題があったと思うが、
あれはどのように採点されるのだろう? 過不足なくすべての間違いを
指摘できたら点数がもらえ、それ以外は0点なのだろうか?
それとも部分点のようなものがあるのだろうか?

(一箇所だけ誤字を見逃してしまったのですごく気になっている・・・)
347名無し検定1級さん:2007/06/24(日) 15:06:17
なんか>>297みたいなのがいることにおどろいた。
自分が無能なのに、試験問題作成者に文句をつけるのってどうよ。
落ちたから腹が立つのは分かるけれど、力量の方を棚に上げるのは僻みにしかみえない。
日本語の乱れを感じているからこういう試験をやっているんであって、
「ことばは変わるもの、だからどんどん変わってしまえばいい」という思想の人間が受けるような試験ではないだろ。
大体、それだったらどれが正解なのかがなくなって、試験にならない。

あんた、大学在学中、真剣に勉強したのか。日本語学専攻に大分、自信をもっているようだが、
そんなの当てにならないだろ。
適当にやっていたって大学は卒業資格を得られるようなところだからな、
疑わしく思えるよ。

あと異様なまでにヒエラルキーを感じているところが気持ち悪い。
劣等感の塊だな。
348名無し検定1級さん:2007/06/25(月) 13:06:43
>>297>>318などで言いたいこともちょっとわかるような気がするよ。

今回、2級を受験してみて思ったのは、
敬語・ら抜き言葉・さ入れ言葉などの辺りは、全く勉強しなくても
通常言葉を使っている感覚で解答できたけれど
語彙に関してはやはり多少ナリとも勉強をしておかなければ難しかっただろう、
つまり「分野によって、レベルに差がないか?」ということなんだよね。

これも単に個人の力量の問題なのかな?
今回の、語彙に関する問題を、勉強せずにスラスラ解けたという人は
試験勉強として勉強していなかったとしても、日頃から熟語・慣用句・故事成語などを
意識して頭に入れている、ということはないのかな?

そういう、日頃から「国語好き」を自認するマニアレベルと
国語専攻大卒者などが受験するのを1級2級くらいにして、
社会人一般レベルは、語彙に関しては、新聞・週刊誌が読める程度で
よかったのではないかという気がする。
349名無し検定1級さん:2007/06/25(月) 20:11:22
寂然も、じゃくぜんでもじゃくねんでもどっちでもいいはず…
メールしたほうがいいかなあ?
350名無し検定1級さん:2007/06/25(月) 20:13:27
>敬語・ら抜き言葉・さ入れ言葉などの辺りは、全く勉強しなくても
>通常言葉を使っている感覚で解答できたけれど
>語彙に関してはやはり多少ナリとも勉強をしておかなければ難しかっただろう、
>つまり「分野によって、レベルに差がないか?」ということなんだよね。

わかる、わかる。確かに。
特に勉強していなくても、感覚で答えられる問題もある反面、
常日頃から日本語に興味を持って気を付けて言葉を遣っている人でも、
難しく感じてしまう問題もあって、分野のレベル差はとても感じたな。

それにしても社会人中級って非常に曖昧な基準だなぁ…。
351名無し検定1級さん:2007/06/25(月) 23:02:26
遅ればせながら採点してみた。
不正解総数10箇所。しかしその内6箇所が悪評高い「もう一つの訓読み」だった。
えれぇ偏ってんじゃん!
これじゃあ合格は覚束ないぜ(かくそくないと読むなよ)
352名無し検定1級さん:2007/06/26(火) 07:50:35
>>349
メールした方が良いと思う。
その際に、ソースを書いた方が良いと思う。
(○×辞書では〜というふうに)
というかメールして下さい。お願いします。orz
353名無し検定1級さん:2007/06/26(火) 07:53:15
>>351
もう一つの訓読みは複数解答があるかもしれないし、
まだわからないよ?
>>349のような指摘があれば、正解になる問もあるかも。
それにしてもその他の問題での不正解が4つってスゴイね。
合格するといいね!
354名無し検定1級さん:2007/06/26(火) 23:19:02
>>353
ありがとう

合格したら「正しい日本語の使い方」の演目で講演をしてくれといくつかの団体から頼まれているんよ。
もちろん講演料は受け取れるらしい。好きな演目で話してカネまで貰えるなんて最高だね。

そのためにも東京書籍には漢検や英検並のブランドイメージを確立して頂きたいものです。
しかし不合格だったらこれは恥ずかしいぞ。穴があったら入りたいくらい。
探しても無かったら自分で掘って生き埋めも考えざるを得ない。


355名無し検定1級さん:2007/06/27(水) 02:53:23
つか音読みだぞ

合格発表まで時間ありすぎだな
356名無し検定1級さん:2007/06/29(金) 21:01:42
合格発表7月下旬になってるよ!
357名無し検定1級さん:2007/06/29(金) 21:11:23
ホントだ…
正答にするか否かの審議が必要な問題が結構あったりして長引いてるのかな。

限りなくボーダーライン上にいるので、蛇の生殺し状態なのにさ…
358名無し検定1級さん:2007/06/30(土) 06:27:45
>>357
自分もだよ……
長引いた結果合格になるなら良いけどね……
359名無し検定1級さん:2007/07/05(木) 23:31:20
あー発表まで長いね、ホント。

ところで、実家のかあちゃん(60代高卒)に公式問題集見せたら
「こんなの考えるまでもないじゃない」と
敬語やら抜き言葉辺りの問題をすらすら解いた。

やっぱり日本語の乱れが一気に進んだのは
ここ最近のことなんだな…と思った。
360名無し検定1級さん:2007/07/06(金) 19:48:36
ところが「ことばは変わるもの」といって、
今の時代を必死に援護する奴らがいるんだよな。
省みることなく、我を通す連中が増えたことも乱れに?がっている。
戦前の教育を受けた人たちは今とは比べ物にならない国語教育を受けたいのだから、
日本語の型を守り通していたのにさ。どうせ戦後の人間の方が優秀だと
思っている連中が多いのだろうよ。
361名無し検定1級さん:2007/07/07(土) 18:50:10
言葉は変わるものだよ。
二重敬語も「ら」抜き言葉も時代の流れだ。
362名無し検定1級さん:2007/07/07(土) 20:52:13
日本語検定スレは国語学や言語学の専門家が多いことをお忘れなく。

故・小渕総理が「ら抜き言葉は日本語として認めない」発言をしたのは感情からではなく、
綿密な審議で決定したことは記憶に新しい。
何故認定されなかったのか、また何故審議されたのか。

つまり、ら抜き言葉の「由来」が何かを調べたのだ。
一部地方でら抜きの方言があるという説があり、方言由来であれば、
当然方言も日本語のひとつだから、皆さんがよく用いられる、言葉の変化として
認められるべきという議論になる。認めなければ標準語の暴力となってしまいかねない。

しかし、調査の結果、「とあるコギャル雑誌」を中心に、
茶魔語のごとく流行させようとしたことが発端で、世間に伝播したことが確実視され、
位置づけは2ch語や茶魔語と同じ扱いで、つまり変化ではないと見なされたのだ。

国語学的・言語学的な言語変遷、皆さんが言うところの言葉の変化の定義とは、
自然発生的な伝播形態により、文化に定着したものとされている。
つまり、ら抜き言葉は言葉の変化ではない。ただのコギャル雑誌のスラングである。
363名無し検定1級さん:2007/07/07(土) 22:28:09
>>362
それはすごい。その話は初耳です。
しかし、検索してみたけれどなかなか見つからない。
その件に関する記述のあるサイトをご存知ないですか?(検索のヒントだけでも)
どの時代のなんという雑誌なのかということや調査の経緯等知りたいです。

しかしちょっと気になるのは、
伝播の仕方は自然ではなかったとしても、「ら抜き言葉」の発生自体は
自然なもので、明治期の文学にも既に登場していることからも
そう新しいものではないということは知られていますよね。
また、「若い層が日常的に使う語」としての広まり方が問題なのだとしても
過去のギャル語の流行を例にとって見ても、TVなどが発生元ではない場合
「元々使い出した先進的な(?w)ギャル達」というのがどこかにいて
それが雑誌などに載り、広まるという形で流行していく例が多い気がしますが
伝播していくどこかの段階にマスメディアが存在した時点で
「自然発生とはいえない」ということになるんでしょうかね?
実際の所、現代において、メディアを一切介さずに情報が伝わるということは
ほぼないのではないかと思われますが…
それとも、その雑誌に「流行させよう」という意図があったのが問題なんでしょうか?
しかし結果、「チョー○○」などのように一過性の流行語で終わらず
「国語の乱れ」にまでなった背景には
「その言葉を使おう」と選択した人々の意思があり、
それは「自然発生」に極めて近いといえるのではないか?という疑問も残ります。

自分は個人的には「ら抜き言葉」には違和感を感じるので
「自然な変化ではない」と断ずることができるのなら、その方がよいのですが…
364名無し検定1級さん:2007/07/08(日) 01:16:22
>>363
サイトはありませんが学術誌等ならあります。
まだ、ネットがあまり存在しない時代(一部の研究所ぐらいにしかなかった)でしたので。
雑誌名は確か「egg」というものだったと思います。

>「元々使い出した先進的な(?w)ギャル達」というのがどこかにいて
これならまだしもよかったのですが、由来は雑誌が「造語を流行らせよう」といった
コンセプトだったのですよ。まさに、茶魔語の「おはヨーグルト」とかと同じ扱い。

>それとも、その雑誌に「流行させよう」という意図があったのが問題なんでしょうか?
その通りです。
メディアを介したから認定されなかったのではなく、その言葉の伝播にいたる過程が
「不適格」とみなされてしまったのだといえます。
365名無し検定1級さん:2007/07/08(日) 01:56:17
>>364
ありがとうございます。パソ通時代の出来事だったということなのでしょうか
だとすると、少なくとも1990年代前半ということになりますね。
経緯がわかれば、公式発表のようなサイトでなくてもいいと思い
その後も探したのですが、なかなか見つからないものですね。

いずれにせよ、どんなに「頭が固い」だのと罵られようと
ここで「ら抜き言葉」をOKとする方向に決壊することなく
国語審議会の先生方にはまだまだ頑張って欲しいものだと思う。
366名無し検定1級さん:2007/07/08(日) 02:02:13
>>365の訂正
>>362にて、小渕総理時代の審議の時の話だということが出ていたのを思い出しました。
すると、小渕総理在任の1998-2000の間の出来事だということになりますね。
367名無し検定1級さん:2007/07/08(日) 10:49:27
たとえば、今で言うとリンカーンという番組があるけれど、
あれなんてのは「どんだけ〜」なる言葉を流行らせようとしているね。
ああいうのが雨後の筍のように続々とあらわれ翕然し、言葉の変遷を招いたのだろうね。
368名無し検定1級さん:2007/07/08(日) 11:44:27
メディアが「ら」抜き言葉を(正確には「ar」抜きを)
流行らせたっていう議論には納得できない。
そういう意図が仮にあったとしても、
伝播する基盤がなければここまで定着はしないだろうに。

俺は言葉の変化は緩やかな方が良いと思うので、
日本語検定のお歴々が抵抗を試みるのは賛成だ。
しかし、規範的にはともかく、
「ら」抜きが承認する方向に動いているのは間違いないし、
時間とともに「間違いではない」ということにならざるを得ないだろう。

言葉の変化に怒っていた清少納言。
その誤用が今では正しい古典文法なのだから。

多少、変化したって、日本語は揺るがないよ。
日本語と大和民族の力を信じようや。
369名無し検定1級さん:2007/07/08(日) 11:45:35
> 「ら」抜きが承認する方向に動いているのは間違いないし、

すまん、
「ら」抜き言葉が承認される方向に動いているのは間違いないし、

に訂正。
370名無し検定1級さん:2007/07/08(日) 13:00:39
それでは極論するが、上にいい例が載っていたので、
茶魔語を使ってみよう。

茶魔語の意味がわからないヤングマンはこちら参照。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%81%BC%E3%81%A3%E3%81%A1%E3%82%83%E3%81%BE%E3%81%8F%E3%82%93
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Yoyo/7410/agyou.html

2009年、おぼっちゃまくんの復刻版がバカ売れする
2010年、極度の少子化に対し政府自ら事実上の「許婚制度」の復活を発表
2011年、若い子たちが許婚の意味がわからず、茶魔語の「いいなけつ」が流行し
冗談ではなく本気で使うようになり、むしろ許婚よりも有名な言葉になってしまう。
2012年、完全に「いいなけつ」が世間に浸透してしまう。

368氏はこれでも「言葉の変化だから許容すべき」と思いますかね?
極論で話すと非常にわかりやすいですが、
要は「メディア発のメディアが恣意的に流行させようと思った言葉が伝播し定着する」という
過程においては、「ら抜き言葉」「うざい」と上記の例はまったく同じなんですよ。
371名無し検定1級さん:2007/07/08(日) 13:12:46
>>370
お前、日本語の乱れ以前に脳波が乱れてないか?
フィクションで論じてどうするよ?

ま、日曜で時間があるから相手してやるよ。
「いいなけつ」が仮に定着したなら、許容するしかないと思う。
そうなる前に、みんながそれを阻止しようとあれこれ努力したあげくのことだよね。
それでも「いいなけつ」が定着してしまうとすれば、
小林よしのりの造語力が傑出しており、
かつ「いいなけつ」が、かつての「許婚」にはない、
何らかの含意を象徴している、とみんなが認めたからに他ならない。

繰り返すが、言葉の変化には抵抗すべきだよ。
でも変わってしまうものは認めるしかない。
372名無し検定1級さん:2007/07/08(日) 14:20:09
清少納言が言葉の乱れを嘆いていた時代とは
恐らく段違いのスピードで、現代の言葉は変化しているんだろう。
マスメディアによって流行などの情報は全国同時に届くようになったし
完全に進行し切った核家族化によって、
年配の人間の言葉と若い世代の言葉とはまるで違う言葉のようになってしまった。
さらに過去や先人に対する尊敬の念は一切失われ
古いもの、古い因習に基づくものは全て「ダサいもの(=悪)」とする価値観が浸透している。

大袈裟なようだけれど、言葉というものは社会の基本・基盤をかたちづくるもの。
その時々によって社会も言葉も変わっていくのは当然ではあるけれど
乱れていくことに無抵抗であってはいけないと思う。
言葉だけではなく社会そのものを、これ以上無秩序な世の中にさせないために
先人に敬意を払うこと、伝統の威厳を取り戻すことの基本として
まずは言葉の乱れを指摘・排除する頑固者がまだまだ頑張る必要があるのだと思う。

「変化に抵抗はする。でも変わってしまうものは仕方がない」ではなく
「変わってしまうものは仕方がない。でも、変化に抵抗はする」なのだ。
373名無し検定1級さん:2007/07/08(日) 17:51:08
>>372
> 「変化に抵抗はする。でも変わってしまうものは仕方がない」ではなく
> 「変わってしまうものは仕方がない。でも、変化に抵抗はする」なのだ。

言葉の遊びに過ぎないな。

それから君は「乱れていく」と「変わっていく」を
意図的に混同していないか?
変化することは必ずしも乱れでもないし、
無秩序になることでもない。

言葉の問題を社会とか歴史の問題に拡散しない方がいいのではないか。
「ら」抜き言葉なり二重敬語なり、個々具体的に議論した方がいいと思う。
374名無し検定1級さん:2007/07/08(日) 19:53:31
けれど、1984のように言葉が乱れることは危険視されるべきじゃないか。
意思疎通がはかれないということは国家の崩壊だろう。
375名無し検定1級さん:2007/07/08(日) 23:20:13
日本みたいに一つの言語が全国で通用する国なんて珍しい。
多少乱れたってなんてこたねーよ。
村が違えば言葉が通じない中国やインドみたいな国も
経済成長しているんだからな。
376名無し検定1級さん:2007/07/08(日) 23:59:18
>>373
> 「変化に抵抗はする。でも変わってしまうものは仕方がない」ではなく
> 「変わってしまうものは仕方がない。でも、変化に抵抗はする」なのだ。

はちゃんと明らかに違う意味になっているので
そう馬鹿にしたものでもないと思うけど。
377名無し検定1級さん:2007/07/09(月) 09:46:42
多少の乱れが時代的な格差を生むのは問題だろう。
俺も変化には抵抗する派だな。些細は大事に至るのが世の中だ。
言葉の変化を拱手傍観してはいられない。
378名無し検定1級さん:2007/07/14(土) 01:49:10
「七月中旬」に発表…

まだかよ
379名無し検定1級さん:2007/07/14(土) 14:36:23
発表は下旬だよ
380名無し検定1級さん:2007/07/14(土) 23:52:39
HPには中旬とあるけど、
下旬になったの?
381名無し検定1級さん:2007/07/15(日) 01:04:36
HPに下旬と書いてあるよ
382名無し検定1級さん:2007/07/15(日) 01:06:36
検定結果につきましては,7月中旬にホームページ上で発表し,7月下旬に個
人カルテをお届けしますので,もう少々お待ち下さい。

というメールが日本語検定委員会から来たよ。
383名無し検定1級さん:2007/07/15(日) 02:12:24
だからHP見ろって
384名無し検定1級さん:2007/07/15(日) 12:47:46
「合否発表・解答解説」のところに
「合否発表 7月下旬予定」と書いてあるね。

>>382の言ってるメールはいつ来たのかな?
自分はネット申し込みしたときに
案内メール不要を選択してしまったので来ないのだ。
385名無し検定1級さん:2007/07/15(日) 13:50:42
>>384
12日に来たよ。
中旬か下旬か。。。って言ってももう少し待つしかないね;;;
386名無し検定1級さん:2007/07/16(月) 17:13:43
もう待ちくたびれた…
あの程度のテストで発表まで何でこんなに時間かかるんだ
387名無し検定1級さん:2007/07/16(月) 18:30:28
>>386
やはりマークシートを導入すべきだよな
388名無し検定1級さん:2007/07/17(火) 12:08:05
もう十分中旬なので今日あたり発表してください
389名無し検定1級さん:2007/07/17(火) 12:32:29
受かった!
390名無し検定1級さん:2007/07/17(火) 14:10:44
合否確認キタ
3級受かった!!!
2級は受けるつもりないです

391名無し検定1級さん:2007/07/17(火) 14:42:39
認定って書いてあったんだけど…
これは2級はダメだけど凖2級は取れたってこと?
合格なら合格って書いてあるはずだよね?
392名無し検定1級さん:2007/07/17(火) 16:00:57
二級、準認定だってさorzorzorz

>>391
合格おめ!!
393名無し検定1級さん:2007/07/17(火) 17:26:26
12箇所しか間違えなくても準認定かよ、、、
さてはおれの見事な解答に委員会のやつらが嫉妬したのか。

>>391 おめでとう
394名無し検定1級さん:2007/07/17(火) 18:04:44
W受検なんとか合格。
漢字の読みは微妙なラインだったけど、甘めにつけてくれたっぽい。
395名無し検定1級さん:2007/07/17(火) 19:52:56
上の方で難易度設定がおかしい、とか文句言ってた俺だけど、無事2級合格。
ただ難易度設定については未だに疑問に思っている。
とりあえず次は1級受けるわ。
396名無し検定1級さん:2007/07/17(火) 19:59:43
うわあ、準二級だわ。
これだと一級受験のために、もう一度、二級を受けなければならんのか。
397名無し検定1級さん:2007/07/17(火) 21:06:12
受かった人、おめでとう!
落ちた人、次頑張れ!

ちなみに俺は受験票無くしてパスワードわかんね…orz
俺テラバカス
398名無し検定1級さん:2007/07/17(火) 21:06:58
二級認定だった。今度、一級受けるけど、漢字の問題ってどうなるんだろう?
漢検みたいな「書き取り」問題出たらまずい。
仕事でもPCしか使ってないから、書けないよ。
399名無し検定1級さん:2007/07/17(火) 21:18:15
同じく2級認定された。
次は1級目指すけど、公式問題集は改訂したりしないのかな?
間違いなく凝った問題を出すだろうから、あれだけだと不安だよ。


東京書籍は日本語検定を早くメジャーにして、
将来は合格者を登録制の講師にした
講習会を開けるようにしたいと取材に答えていたが
そんな日が来るかな・・・
400名無し検定1級さん:2007/07/17(火) 21:47:21
2級の認定って凖2級だから、次1級は受けられないのでは?
401名無し検定1級さん:2007/07/17(火) 22:03:37
合格の人は「合格」って書いてあるの?
みんな何て書いてあったか教えて!
ちなみに自分は「認定」…
402名無し検定1級さん:2007/07/17(火) 22:08:45
続々合格認定者が現れてきたわけだが、その数倍の不合格者もいるはず。
そこで合格率2ちゃん編として、以後は下記の様式に従ってカキコして頂きたい。

  
  受験級数  合否   年齢   性別     コメント
(例)2級    否    86歳  もう立たねえ  受験料返せよ年金だぞ

403名無し検定1級さん:2007/07/17(火) 22:12:44
認定は合格じゃないの?
認定と不合格以外のことが書いてあった人いる?
404名無し検定1級さん:2007/07/17(火) 22:13:12
まず朕がカキコしま。

2級  準認定   青春真っ盛りの52歳   パイプカット処置済みだから安心です  写真は要らなかったじゃねえか!  
405名無し検定1級さん:2007/07/17(火) 22:15:10
くどいようだけど、『認定』っていうのはつまり合格ってことだよね?

2級受かったの、俺、マジで? マジか?
漢字の読み含めて16問ぐらい間違えてたから良くて準2級だと思ってたのに。
部分点とかで大分甘めにつけてくれてんだな。ありがたいけど。
406名無し検定1級さん:2007/07/17(火) 22:21:29
【合格】って書いてあった人いる?
私も【認定】。これは凖○級ってことなのかな
407名無し検定1級さん:2007/07/17(火) 22:23:58
解説まであって親切だ
408名無し検定1級さん:2007/07/17(火) 22:58:18
2級 認定 46歳 漢 面目は立ったが朝立たない
409名無し検定1級さん:2007/07/17(火) 23:10:51
やった!2級認定! 26歳 男 今回の受検役に立ったし朝も立ちまくり
410名無し検定1級さん:2007/07/17(火) 23:11:57
受験級数  合否   年齢   性別    
2級    準二級   二十   男   
コメント
一級を受けようと思ったのに。攻略本を早く作ってください。
漢字の読みを全部ひらがなで書いたのがまずかった。


411名無し検定1級さん:2007/07/17(火) 23:13:51
認定で合格ってことでいいんだね?

2級 認定 25歳 女 会場の冷房効きすぎに抗議する
412名無し検定1級さん:2007/07/17(火) 23:21:03
ごめん、合否のところに凖2級って書いてる人は、何て書いてあったの?
やっぱり2級認定=凖2級?
413名無し検定1級さん:2007/07/17(火) 23:29:22
2級認定 30歳 女 
認定って事は合格じゃない?……と思いたいw
414名無し検定1級さん:2007/07/17(火) 23:42:45
2級認定 19歳 男
俺も『認定』だった。
2級しか受けてないからこれは『合格』と考えて問題無いよな?w
415名無し検定1級さん:2007/07/17(火) 23:46:39
自分で凖2級って書いてる人は、ホームページに何て書いてあったの?
今んとここのスレでは「認定」以外の人いないよね?
416名無し検定1級さん:2007/07/17(火) 23:53:59
準の人は「準認定」みたいよ
417名無し検定1級さん:2007/07/17(火) 23:59:48
どういうことだ?準2級合格者は「準認定」になるということか?
それともどの級にも「認定」と「準認定」の二つがあるということか?
418名無し検定1級さん:2007/07/18(水) 00:07:53
2級の解説も見れた。
419名無し検定1級さん:2007/07/18(水) 00:13:59
39歳 2級認定

つまり、「2級」として「認」め、そのように「定」めるということでしょ。

「認定」は合格だよ
間違いない
420名無し検定1級さん:2007/07/18(水) 00:52:14
認定は合格でしょ。準二級の場合は「準認定」と書かれる。
実に喜んでいいのか迷うわ。
421名無し検定1級さん:2007/07/18(水) 01:13:37
「『認定』に準ずる」みたいだもんなw
422名無し検定1級さん:2007/07/18(水) 02:35:31
主催者側の日本語の方が曖昧ってのもな・・・
423名無し検定1級さん:2007/07/18(水) 03:21:30
2級受験者のうち
総合80%程度以上で、かつ各領域60%程度以上・・・2級認定
総合70%程度以上で、かつ各領域60%程度以上・・・準2級認定
ということか
424名無し検定1級さん:2007/07/18(水) 10:27:49
2級3級認定 29歳 雌
日本語好きとしては、単純に楽しめた試験だった。合否もどうでもいいぐらいだった。
1級もそんな感じで楽しめたらいいな。
425名無し検定1級さん:2007/07/18(水) 13:40:25
2級準認定 28歳 女
ちきしょー、もっかい受けてやる。
426名無し検定1級さん:2007/07/18(水) 15:27:47
2級・3級 認定 34 女

難易度があまりにハチャメチャで呆れたけど、うっかりミスも多くて正直自信なかった。
認定って微妙な表現だけど、なんにせよ嬉しいもんだね。
427名無し検定1級さん:2007/07/18(水) 15:46:04
次に1級を受けて認定されたメンバーで、以後の問題を作成した方が
何かと改善されていくような気がする。
428名無し検定1級さん:2007/07/18(水) 15:49:47
>>427がいいこと言った
429名無し検定1級さん:2007/07/18(水) 16:01:31
2ちゃん組は全員合格か。。

そんなわけないだろ。失敗したあなた、正直に言いなさい。
430名無し検定1級さん:2007/07/18(水) 17:21:53
2級認定された俺は今度1級受けるぜ
といっても対策の練り様が無いんだよな…
日本語検定公式HPで紹介されてる参考書持ってる人いる?あれって役に立つのか?
431名無し検定1級さん:2007/07/18(水) 18:25:25
あの参考書よりも遥かに難しい問題が出るだろうから、
あまり役に立たないと思った。
432名無し検定1級さん:2007/07/18(水) 19:54:08
>>430-431
語彙や慣用句など
多分、あそこに出てないものが出るだろうから
逆ヤマ張りとして使えそうな気がするw
433名無し検定1級さん:2007/07/18(水) 21:21:58
別な音読みを書かせる問題みたいに
問題集に形式すら載ってないのが出てくるだろうから
そこでの失点を最小限にしないと厳しいだろうな。
434名無し:2007/07/18(水) 22:33:50
みなさーーーん!
WEBで合格発表はじまったよ!
私は準2級合格。。。。
喜べもしない。。。。1級うけれない。。。。
まあ、よしとするか。。。
435名無し:2007/07/18(水) 22:35:45
あ、、、、
失礼しました。。。。
みんな知ってたね。。。。
436名無し検定1級さん:2007/07/18(水) 22:38:08
準2級は1級受験資格あるだろ
437名無し検定1級さん:2007/07/18(水) 22:41:09
>>433
あの形式はいづれ廃止されそう。
438名無し検定1級さん:2007/07/18(水) 22:42:00
ワテ日本語カケヘんから代書頼むで!法律屋の先生!
439名無し検定1級さん:2007/07/18(水) 22:52:12
「いぎたない」の問いに正答できなかったのだが、これは東京方言なのでは?
2級 合格できたから、まぁいいけど。
440名無し検定1級さん:2007/07/18(水) 23:49:59
>436
1級受験資格は、2級合格者だけでしょ。
準2級じゃ、1級は受験できないよね。
できたらうれしいんだけどな。<準2級な私
441名無し検定1級さん:2007/07/19(木) 00:46:19
  受験級数  合否   年齢   性別     コメント
   3級   不合格   32歳          おわた。
   2級    準認定   32歳       次10月ですか、そうですか。
442名無し検定1級さん:2007/07/19(木) 01:10:30
>>440
公式の発表がほしいところだね。
でも無理だろうなあ。
443名無し検定1級さん:2007/07/19(木) 14:06:26
>>439
古文単語に「いぎたない」ってのがあったから、
そこから意味を類推して解答したら正解だったぜ俺
444名無し検定1級さん:2007/07/19(木) 21:58:15
おまえらあんな検定受けるくらいだから日本語ファンなんだろ?フェチなんだろ?

「○級に準ずる」とはこれ即ち「○級と同様の資格で扱う」ちゅうわけやね。
「準社員は正社員と同等の権利と義務を保持する」と就業規則にも明記するわけだ。

したがって惜しくも準認定だった君たちも
誰に恥じることなく堂々と1級に挑戦できるのである。
445444:2007/07/19(木) 22:06:32
しかしここに摩周湖のように深い苦悩が存在する。

まず検定料が6,000円。これは痛い。吉野家だと軽く1ヶ月は空腹を満たせる額だ。
次いでこの検定に如何なる社会的評価が付与されるのかへの疑念。これも拭い難い。
更には最上級の資格を取ったばっかりに周りから「ちょっとヘンな奴」「変態だろ」「キモイ」
といった素敵な評価を受ける羽目にもなりかねない。

それに比べて尊敬を受ける可能性は余りにも低い。苦渋の選択である。
446名無し検定1級さん:2007/07/19(木) 22:21:28
2級準認定 38歳 ♂
悔しい!!正答率が80%無かったんだ〜
447名無し検定1級さん:2007/07/20(金) 00:09:03
合格率はどんなもんなんだろう?
2級で50%くらいかな?
448名無し検定1級さん:2007/07/20(金) 10:14:47
2級・・・・。
認定 と表示されてて合格で良いんですよね。

どうにもこうにも確信が持てなくてこちらの2ちゃんにはじめてきてしまいました〜。

認定=合格なら うれしいのですが。。
でも問題は本当に楽しめましたよ。
漢字の2通り読みが一番難関でした。
449名無し検定1級さん:2007/07/20(金) 14:14:37
漢字の問題はやめてほしいわ。
あんなのは日本語の力に関係ないだろ。
一通りしから習わないものだし、それで十分だ。
なんなら書き取りをやらせればいいのに。
450名無し検定1級さん:2007/07/20(金) 15:20:35
凖認定者は1級受けられない…
これじゃあ不合格とあまり大差ないな
451名無し検定1級さん:2007/07/20(金) 16:53:24
確かに。
452名無し検定1級さん:2007/07/20(金) 20:09:19
そりゃそうでしょ。あの問題で80点取れずに、1級なんておこがましい。
と、2級認定されたので言ってみた。
453名無し検定1級さん:2007/07/20(金) 21:09:21
2級認定として、1級対策はどんなものが考えられます?
今回の公式教科書があんまり内容的には不十分に感じたので・・。
漢字検定とは内容が違うし・・・。外国人向けの日本語検定とかになるのかな。
454名無し検定1級さん:2007/07/21(土) 01:32:45
人間っていやなもんだな。
受かれば人を見下すようになるし、落ちれば僻む。
455名無し検定1級さん:2007/07/21(土) 03:31:15
あるある
でも2chでだけだな
456名無し検定1級さん:2007/07/21(土) 06:57:10
末弟の別読みできた方いますか?
確かに変換辞書に載っていたので驚き。
漢字の書き取り問題が出たら厳しいなぁ。
ツツジ・バラ・憂うつ・べっ甲など画数の多いのは採点も大変です。
出さないでください!
457名無し検定1級さん:2007/07/21(土) 12:51:24
別読みはもっとも対策できない内容だから、
出すつもりなら漢検でいう必携みたいな本にすべてを詰めてほしい。
そうじゃなければ、出すな。
458名無し検定1級さん:2007/07/21(土) 17:08:42
正直2級レベルの敬語の問題は出来なきゃまずいとは思うけど、
漢字の読みなんて出来なくてもいいと思う。
あの問題作った連中は“日本人”に何を求めてるのかが全く分からん。

と2級認定の自分が言ってみる。
459名無し検定1級さん:2007/07/21(土) 17:10:23
俺もそう思う。
二級の問題は難しくはないが、あの漢字の問題は日本人が
やるべきではないよ。書き取りだの普通の読みだのを問うべき。
460名無し検定1級さん:2007/07/21(土) 18:23:12
2級に設定されていた「大学卒・社会人中級」って前提なんだが、これって理科のテストの問題によく書かれている
「物体Aを〜したときのエネルギーを求めよ。"ただし地面との摩擦はないものとし、空気抵抗も起こらないものとする"」
みたいな理屈の上だけでの実際にはありえない設定なんじゃないかと。w

あんな漢字の別の読み方を常識として知っている社会人なんているはずないが、問題を作ったセンセイ方の頭の中には
「大学卒・社会人中級"ただしあらゆる漢字の読み書きに精通し、正しく日本語を使うことに努めているものとする"」
って脳内設定が存在するんだよ、きっと。w

と最近「煮詰まった」が間違って使われているのが気になる2級認定の漏れが言ってみる。
461名無し検定1級さん:2007/07/21(土) 20:29:31
1級だけど、「当て字」の読みって出ないかな?

伯剌西爾、蒲公英 とか。
462名無し検定1級さん:2007/07/21(土) 21:25:31
漢検1級の勉強で国名の当て字とか沢山覚えたわw
流石に漢検と同レベルの問題までは出ないんじゃないか?
日本語検定の存在意義が無くなっちまう
463名無し検定1級さん:2007/07/21(土) 21:28:08
漢字の問題で、国字はどれか。なんてね。
464名無し検定1級さん:2007/07/22(日) 05:58:25
鰹、鮎、鮪、なんかの魚シリーズは?
465名無し検定1級さん:2007/07/22(日) 07:04:56
香魚(鮎) 岩魚 山女 鰍 鯊 鯉 鮒 鰻 鯰 鰌
秋刀魚 太刀魚 平目 烏賊 蛸 海月(水母)
蛇 蛙 浅蜊 蜆 蛤 田螺 唄 蟹 蝦(海老)
甲虫 鍬形 黄金虫 蜻蛉 蟷螂 飛蝗
蚊 蠅 虻 蚋 蝉 
山茶花 向日葵 桔梗 露草 撫子 彼岸花 芥子
芹 薺 御形 ?縷 菘 蘿蔔
大根 人参 白菜 葱 韮 大蒜 胡瓜 南瓜 茄子
など、ふだんカタカナで表記することの多いもの。
466名無し検定1級さん:2007/07/22(日) 11:43:51
これは読めんわ。漢検一級では必要になるんだろうが。
467名無し検定1級さん:2007/07/22(日) 21:55:42
漢検1級はこんなもんじゃねえぞ
「新嘉坡」の読みとか聞いてくるからな
>>465程度のレベルの漢字なら日本語検定1級で出てもおかしくないかと。
468名無し検定1級さん:2007/07/22(日) 22:43:41
シンガポールですか。
465 では ハコベ が文字化けしているようです。そのあとはスズナ、スズシロ。
「蟷螂の斧」というのは用例として出題されてもおかしくない。
項羽と劉邦「十面埋伏」の少し前に出てくる表現。
469名無し検定1級さん:2007/07/23(月) 18:59:49
個人カルテまだ〜? ちんちん
470名無し検定1級さん:2007/07/23(月) 22:47:02
結局、2級準認定者は、1級挑戦権はあるのだろうか?
わて、2級準認定者
471名無し検定1級さん:2007/07/24(火) 12:06:20
凖認定じゃ1級受けられないよん…
472名無し検定1級さん:2007/07/24(火) 23:18:08
周知の事実かもしれんが一応書いとく。

8月末に級別問題集が発売されるそうで。
(http://www.nihongokentei.jp/kyozai/index.html)

>日本語検定1級模擬問題集 予価1300円

これはいいボッタクリですね><
473名無し検定1級さん:2007/07/25(水) 00:51:14
検定としては相場にあった値段だと思うが。

とにかくやっと攻略本が出るのはうれしいよ。
474名無し検定1級さん:2007/07/25(水) 04:58:18
日本語検定のポスターにあるキャッチコピーは変だと思うが如何?
ホームページのデザインが変わった。
475名無し検定1級さん:2007/07/25(水) 19:10:16
どんなキャッチコピーかkwsk
476名無し検定1級さん:2007/07/26(木) 18:31:19
>>472
一回実施した2級以下はともかく
初めてやる1級は蓋を開けるまで、どんな出題になるかわからんよ。
477名無し検定1級さん:2007/07/26(木) 21:24:11
それで2級認定の方々は1級も受ける気なのかな?
俺は受けるつもりだが
478名無し検定1級さん:2007/07/26(木) 23:05:19
1級認定されても何の役にも立たんな。
逆に「あの人偏屈もんなんよ」と陰口叩かれる可能性の方が高い。
かてて加えて「あの人に近づくと口うるさく言葉遣いを糺される」との評判も一瀉千里であろう。

因みにわたしは珠算(2級)書道(特1級)麻雀(8段者二人と名誉10段と対戦して8連続トップだったから超絶永世名人くらい?」
などの資格認定を持っているが、実社会で尊敬の眼差しを感じたことは一度もない。
479名無し検定1級さん:2007/07/27(金) 01:22:57
でもさ>>443さん。
資格っていうのはそういうものだろ。
他人の能力というのは傍からみればどうでもいいものだよ。
隣人が病気で今にも死にそうであっても、他人である限りは痛嘆痛苦が
起こらないのと同じようなものさ。
480名無し検定1級さん:2007/07/27(金) 17:49:59
受検の義務から逃れる目的で一級合格を目指す。
他の理由は何もない。
481茨城:2007/07/28(土) 14:16:26
2級認定証&個人カルテ届いた。
普通の封筒に三つ折で入るチャチなサイズでがっかりした。
俺の正答率は86.1%だったよ。○×は自己採点通りだったので納得。
次は1級受けるよ。
482名無し検定1級さん:2007/07/28(土) 14:29:28
ポストを確認したけど届いていなかった。結果はわかっているけど。
483名無し検定1級さん:2007/07/28(土) 14:48:56
>>481
俺も正答率86.1だったぜwww
でも受検者平均が74.2ってことは、大半の受検者が2級or準2級に認定されたってことか
484名無し検定1級さん:2007/07/28(土) 18:34:50
賞状みたいなやつだと思ってたのに、
481さんと同じく、がっかりした。
485名無し検定1級さん:2007/07/28(土) 19:52:54
合格率そんなに高いの?
それはそれでつまらんし価値ないなー
486名無し検定1級さん:2007/07/28(土) 21:40:30
B判定のある合格者もいるの?
みんな普通にA判定?
487名無し検定1級さん:2007/07/28(土) 23:31:11
俺はオールAだった
B判定は正答率50〜70の場合ってことで良いのか?
488名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 05:39:20
二級は自信のある人だけが受検したわけだから、合格率が高くてもいいのでは?
選抜試験ではないのだし。一級を受検できていたら挑戦したグループでしょう。
もったいぶった一級の内容が問題です。
一級合格率が高かったら段位を作るのかなぁ。
489名無し検定1級さん:2007/07/30(月) 12:26:42
まだ届いてない。
490名無し検定1級さん:2007/07/30(月) 17:03:05
検定の知名度が上がってくれないと、合格のステータスも上がらないんだよな。
俺が受験したきっかけも、週刊SPA!に検定ブームの記事が載ってたのをたまたま見たからだし。
491名無し検定1級さん:2007/07/30(月) 17:55:31
合格しても10年間しか有効じゃないんだね。
492名無し検定1級さん:2007/07/30(月) 18:34:16
>>491
それ、どこに書いてあったのかな?正直初耳だ。
まぁ「○年間有効」という資格は実際結構あるけれど
これもそうだとは思ってもみなかった。

公式の「よくある質問」に
>Q:受検資格に制限はありますか?
>A:1級は、2級合格(認定証の発行から満5年以内)が条件となります。
>その他の級には特に制限はございません
というのと
関連ニュースのところに「教員免許更新制度」の「有効期限10年」
というのはみつけたけれど、語検の有効期限が10年というのは
検索しても見つからなかった。
493491:2007/07/30(月) 18:45:15
>>492
はぁ??

ttp://www.nihongokentei.jp/yokou/level.html
※認定期間は, 認定証発行日から満10年です。
494名無し検定1級さん:2007/07/30(月) 19:57:00
>>493
おお、ありがとう。

いや、
「なに言ってんだ、そんなわけないだろ」
っていう意味のレスじゃなくて
純粋に、その記述がある場所を探してたんだよ。
誤解させたんなら申し訳ない。
495名無し検定1級さん:2007/08/01(水) 23:10:57
じゃあ1級受かって10年経ったら
また2級から受けなおさないといけないって事?
そもそも認定期間過ぎたら履歴書に書けなくなるの?
すげえ受ける気萎えて来た・・
496名無し検定1級さん:2007/08/02(木) 00:03:14
http://www.atpress.ne.jp/view/6741
↑ここで合格率が発表されてる。
2級は30%だそうな。
497名無し検定1級さん:2007/08/02(木) 13:44:48
>>496
30%か…意外と合格率高かったな。
まあ2級はそれなりに自信のある奴が受けたんだろうし、注目すべきは1級かな?
498名無し検定1級さん:2007/08/02(木) 15:46:45
>>495
漏れ、オールAで二級認定ゲトーしたのは素直に嬉しいし、
都合がつけば一級にも挑戦したい気持ちはある。
だが、10年限定のための6000円をお布施するのかよ ('A`)


自己満足でプライスレス?w
当分ヲチしたほうがまし?w
499名無し検定1級さん:2007/08/02(木) 17:33:16
>>498
1年600円(1ヶ月50円)と思えば安い方かも
500名無し検定1級さん:2007/08/02(木) 20:24:02
思ったんだが10年って長くね?
6000円っつったって毎年払うわけじゃないんだしそんなに負担にはならんだろ
501名無し検定1級さん:2007/08/02(木) 23:58:40
2007年〜2017年 日本語検定2級と書くつもりだお
502名無し検定1級さん:2007/08/03(金) 01:35:22
>>501
(・∀・)ソレダ!!
503名無し検定1級さん:2007/08/05(日) 13:57:06
誰か各領域60%以上で79点代の人いる?
やっぱり「準2級」なの?
合格判定は、総合80%程度以上かつ各領域60%以上ってあるけど。
きっかり80%以上じゃないと2級認定にならないのかな。

504名無し検定1級さん:2007/08/05(日) 20:00:57
>>503
79.2で準2級。1級受験資格なしです。がっかり・・・。
505名無し検定1級さん:2007/08/06(月) 09:13:37
>>503
そりゃそうだろ。なんのためのボーダーだよ。
504は…惜しかったな。
506名無し検定1級さん:2007/08/06(月) 20:59:22
ブログで79.2%で認定っていう人いたよ?
507名無し検定1級さん:2007/08/08(水) 01:22:42
明日、1級の申し込みに行くんだけど
受験票送付用の50円切手って、前回も必要だったっけ?
申し込み封筒の同封物確認欄に書かれてないんだけど
これは協会側の手落ちだよな。
508名無し検定1級さん:2007/08/08(水) 07:42:08
>>507
書店に行けばいいんじゃね?
509名無し検定1級さん:2007/08/08(水) 22:47:44
>>504
総合80%程度 ← 程度っていうから約80%みたいなものかと思った。
落とされるのか・・・。厳しいですね。
でもブログで79.2%で認定っていう人もいるのか・・・
510名無し検定1級さん:2007/08/09(木) 14:29:16
2級認定された人って公式問題集だけで受かったの・・・??

漢字検定とか持ってると有利になりそうな試験だよね。
511名無し検定1級さん:2007/08/09(木) 16:58:36
>510
公式問題集って全部の級の問題が一緒になって出てるあれのこと?
あれは確か2級の例題はのってなかったんじゃない?

自分は特にこの試験の為の勉強はしなかったよ。
普段日本語をきちんと遣おうとしている人なら大丈夫じゃないかな。
512名無し検定1級さん:2007/08/09(木) 17:52:00
>>511
レスサンクス
それで2級受かるなんて凄いなぁ。
用事があって前回は受けられなかったので
次回は苦手な敬語を克服して
とりあえず一度受けてみます
513名無し検定1級さん:2007/08/09(木) 18:37:40
>>512
いや、敬語や文法に関しては
「普段日本語をきちんと遣おうとしている人なら大丈夫」だと思うけど
語彙や慣用句などに関する問題は、多少勉強が必要だと思ったよ。
>>511はかなり優秀な人なんだと思う。
514名無し検定1級さん:2007/08/09(木) 21:03:00
>>513
語彙や慣用句とか漢字とかやっぱ勉強しないと一般人にはきついですよね・・・?
どんな参考書とか使いましたか?
515名無し検定1級さん:2007/08/10(金) 00:05:49
漢検準1級なら持ってるけど、漢字の読み問題は全く歯が立たなかった。
傾向が違うから、今からやってもあんまり意味ないかも。
それ以外の問題は普通の社会人なら無勉でも解けるレベル。
普段堅い言葉を使い慣れてない学生さんは、やはり公式問題集はやっておいたほうがいいかも。
516名無し検定1級さん:2007/08/10(金) 05:12:52
>>515
漢字の読み問題は凄く難しいってことですか・・・
とりあえず公式問題集をやってみます
レスサンクス
517名無し検定1級さん:2007/08/10(金) 08:37:14
俺は塾講をやってたから
敬語・四字熟語・ことわざ・慣用句などの有名なものは
仕事を通じて身に付けられていたから良かった。
これから受ける人は
受験用の問題集や、最近出ている「○○(国語・漢字など)の達人」を使うといいよ。

漢字検定もそうだけど、2級は
その資格を取ろうという意識を強く持って勉強すれば
合格は十分に目指せるよ。
昨日、1級申し込んできたけど
さすがに今度は手強いだろうな。
518名無し検定1級さん:2007/08/10(金) 17:34:58
ひたすら理不尽な問題が出て合格率がやたら低かったら面白い。
519名無し検定1級さん:2007/08/11(土) 02:51:03
>>514
レス遅くなってすみません。
語彙と漢字学習に使った参考書は>>100で書いてます。

「大人の国語力」という500円くらいのペーパーバックの本と
「大人の常識・漢字力」という文庫本

残念ながら、その本に載っていた漢字がズバリ出た!
…ということはないので参考にはならないかもしれません…
ただ、脳が、漢字に対する準備をすることができたような感じで
(学業から遠ざかって久しいので)一応、二級は受かりました。

こういう、クイズや豆知識感覚で漢字や慣用句の問題を出題している本が
最近よく出ていますよね。ありがたいことですw
520名無し検定1級さん:2007/08/11(土) 04:25:52
>>518
漢字検定の1級みたいに
こっちの1級も、2級と大きな格差をつけるだろうな。
521名無し検定1級さん:2007/08/11(土) 12:19:09
自分も公式問題集と>>519が書いてるのと同じ本使って2級受かったが、直接役に立った気はしないなw
522名無し検定1級さん:2007/08/11(土) 15:47:30
>>520
漢検は受けたことがないのだけれど
1級は、カルトQだったりするのかw
523名無し検定1級さん:2007/08/11(土) 19:56:26
漢検は一級と準一級との差がかなりある。
初めて一級の勉強をしたときは度肝をぬかれた。
524名無し検定1級さん:2007/08/11(土) 23:36:58
準1級止まりの俺に言わせれば、漢検1級はもはやマニア向け。
こんな勉強する余裕があるなら他のとこに回せと。

流石に日本語検定1級ではマニア向けな問題は出ないんじゃないか?
1級と2級とで差があるとはいえ、そこまで厳しい問題は出ないと思うぞ。
525名無し検定1級さん:2007/08/12(日) 04:01:46
漢字検定1級の受験者数って
2級の1割くらいしかいないもんな。
526名無し検定1級さん:2007/08/12(日) 21:56:38
準1級でも充分すごいよ
527名無し検定1級さん:2007/08/19(日) 13:20:41
o;
528名無し検定1級さん:2007/08/20(月) 09:00:22
2級と3級どっち申し込もうか悩んでたけど
このスレみると2級も3級も難しそうorz
でも興味あるから3級は申し込みたいと思う。
受験会場っていっぱいになったら別の場所に飛ばされたりとかあるのかな??
529名無し検定1級さん:2007/08/22(水) 17:59:46
どうせなら2級にもトライしてみようぜ
3級落ちても2級受かったやつもいるしな
530名無し検定1級さん:2007/08/24(金) 22:56:32
正答率79.2%だった2級受験者が数人いるようだが(おいらも含む)
これは紛れも無く(あと1問だけ不正解だった)究極の不合格者である。

この差は微小に思われがちだが実際には永遠に詰まることのない遠大な差かも知れない。
だから奮起して再度挑戦しようとは微塵も思わないのだよおれは。


531名無し検定1級さん:2007/08/25(土) 23:03:23
http://blog.livedoor.jp/saiko384140/archives/50353869.html#comments

こちらの方、この記事のコメント412にて
>日本語検定1級のF様に文句あっか!
と吼えています。
532名無し検定1級さん:2007/08/26(日) 14:53:52
まだ、一級ねえよw
533名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 17:41:18
ヱヴァ観てきた帰りに1級受験の申し込みしてきた

級別問題集ってもう発売されてるの?書店いくつか回ったんだが見当たらなくて…
534名無し検定1級さん:2007/09/01(土) 22:05:07
>>533
まだ。書店にもよるけど、今週から並ぶ予定
535名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 18:50:53
今日、別の検定試験の帰りに大きめの書店をのぞいたら、売ってましたよ
各級の過去・模擬問題集。ついでに○×速解問題集も買いました。さあ、
頑張って勉強するぞ!。
536名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 19:20:50
おおっ!頑張ってますね。
公式本の購入、アマゾンも考えたんですが、
本当に必要なものかどうかを確かめたいので、
(特に○×問題集)
明日にでも書店に行ってみます。
537名無し検定1級さん:2007/09/02(日) 19:57:53
新しい問題集、amazonで頼んだ人いる?私は8月末に頼んだのに、未だに発送時期が「10月28〜30日」とか
表示されてるんだが・・・。(´・ω・`)
これが俗に言う、amazonでokかと思ったらkonozamaというやつか・・・。
538名無し検定1級さん:2007/09/04(火) 14:25:31
高校生だから団体で受けるんだけど、6級〜3級までしか受けられない。。
とりあえず3級やってみる
539名無し検定1級さん:2007/09/04(火) 21:11:24
>537
私は楽天ブックスで月曜に頼んで、今日届いたよ。
540名無し検定1級さん:2007/09/04(火) 22:19:28
同じく楽天ブックスで昨日注文。
その日の内に発送済みメールが届いた。
541名無し検定1級さん:2007/09/04(火) 23:59:02
>>439-540
レスサンクス。どうやら一緒に頼んだ他の本がまずかったらしい。分割発送に選択しなおしたら今日発送に変わってた。
前回2級受かったんで、1級の問題集と全級対応の○×問題集というのを頼んでみた。
でもまたこの問題集に載ってないような問題が出るんだろうな・・・。
542名無し検定1級さん:2007/09/05(水) 00:42:18
>>541
アンカーが大変な事になってるぞ
543名無し検定1級さん:2007/09/06(木) 06:33:32
1級模擬問題集買ってきた。
敬語・文法は2級と大して変わらないレベルかな。語彙はちょっと難しい。
合否の鍵は四字熟語と慣用句だと思った。
いったい、どれだけの四字熟語と慣用句が日本にはあるんだ?ってくらい、
知らないのがいっぱい載ってた。
544名無し検定1級さん:2007/09/06(木) 16:32:41
様子見もかねて3級申し込んだんだけど、
いい大人が3級ってはずかしいかなorz
学生さんたちに混じって一人ポツーンだとちょっと悲しい(−−;
545名無し検定1級さん:2007/09/06(木) 18:39:35
>>544
それはない。前回は幅広い年齢層だった。
546名無し検定1級さん:2007/09/06(木) 19:39:01
>>537
今更だがkonozamaワロタw
547名無し検定1級さん:2007/09/09(日) 23:42:19
>>543
俺も今日届いたので1級の問題をやってみた。
語彙が難しすぎる・・・。これマジで対策しないと受からないわ。「驥尾に付す」なんて言葉、聞いたこともないんだが。
ググっても323件しかヒットしないし。どんだけー
548名無し検定1級さん:2007/09/10(月) 00:08:58
マジか
流石に今度は勉強しなきゃな…
549名無し検定1級さん:2007/09/10(月) 17:22:21
荼毘に付す
じゃないのか
550名無し検定1級さん:2007/09/10(月) 21:08:46
>>549
「だびにふす」なんてメジャーな(ググると11600件)慣用句じゃない。「きびにふす」は
つまらない者が優秀なものの後についていったおかげで成功できた、というような謙遜したものの言い方なんだそうだ。
俺は生まれてこの方、こんな言葉を聞いたこともなかったが。

極めつけは四字熟語で、4つの漢字の内1つが空白で、そこに当てはまるものを選択肢(20個)の中から選べって
問題があるんだけど、
融通無碍、汗牛充棟、鶏鳴狗盗、多岐亡羊、醇風美俗、熟読玩味、意気阻喪、旗幟鮮明
なんて四字熟語、聞いたこともねえ。
551名無し検定1級さん:2007/09/10(月) 21:15:35
で、とりあえず模擬問題の内の1つをやってみたんだけど、91問あるうち正解数は72だった。(2つできて初めて正解
みたいな問があったからそれを考慮すると、86問中68)
どちらにせよ正解率は79% ただはっきり正解を導き出せず曖昧な記憶や運で正解できたところもあるから実際は
正解率はもっと低いはず。なにより、分野ごとの正解率で四字熟語が壊滅的だったため、60%に全然届かない。

ちなみに俺は2級の正解率は84.2%で領域ごとの判定はオールAだった。1級、マジでむずかしいわ。
552名無し検定1級さん:2007/09/11(火) 00:10:52
ゆうずうむげ と けいめいくとう ぐらいは知ってろよ
553名無し検定1級さん:2007/09/11(火) 00:37:14
融通無碍、汗牛充棟、鶏鳴狗盗、意気阻喪、旗幟鮮明
くらいは知ってるけどな。
1級挑戦者ならこれくらいわかるんでね?
漢字って高校の漢文・漢詩学習、文学作品の読書をよくする
の2点で自然と身につくものと思う。
554名無し検定1級さん:2007/09/12(水) 15:13:13
俺は「融通無碍」を初めて知ったのは、「美味しんぼ」だよ。
山岡が「チゲは融通無碍なのさ」とか言ってたんだよ。

やはり日常で触れてきた活字は
漫画も含めて自分の語彙力の源だな。
555今更ながら……:2007/09/13(木) 22:07:53
>>1
>ソロバンすら3級
いや珠算3級は別にいいだろ。俺なんて8級だよ、8級。
556名無し検定1級さん:2007/09/14(金) 12:06:21
1級問題集やってみた。
第3回は8割以上できたけど、四字熟語は第3回のは難しいね。
「虚心坦懐」と「比翼連理」しか分からなかったよ。
「比翼連理」にしても、漢字検定2級の勉強してた頃に
過去問に出てたから覚えてただけという有り様だよ。
557名無し検定1級さん:2007/09/14(金) 15:02:05
時事ドットコムの問題、毎日やってるの俺だけ?
558名無し検定1級さん:2007/09/14(金) 15:03:42
2級なめてかかっても満点の俺
559名無し検定1級さん:2007/09/16(日) 20:04:07
川崎市と横浜市の試験会場ってどこだった?
560名無し検定1級さん:2007/09/16(日) 22:33:02
今日の平成教育で1級の問題やってたね
561名無し検定1級さん:2007/09/16(日) 23:44:40
あの問題は易しいほうだよな
漢字検定のもいつも簡単だし
562sage:2007/09/17(月) 09:32:54
1級をネットから申し込もうと思ったんだけど、
2級の認定番号を記入する欄がありますよね?

2級の認定番号って何処に書いてあるんでしょうか?
563名無し検定1級さん:2007/09/19(水) 07:22:00
>>562
認定証に書いてあったよ。
564名無し検定1級さん:2007/09/19(水) 18:03:10
俺もさっき1級問題集買ってきて早速やってみた

敬語問題は相変わらず常識的で簡単だし、強いて言えば厄介なのは四字熟語程度じゃないか?
漢検準1級の勉強内容と被ってるとこもいくつかあるし、ちゃんと見ておけば認定取れる気がする
565名無し検定1級さん:2007/09/19(水) 22:39:32
食べれるage
566名無し検定1級さん:2007/09/20(木) 06:50:06
時事通信受けるヤツには必須?
567名無し検定1級さん:2007/09/20(木) 07:51:52
時事はやる気あるとこないとこあるからなんとも言えない

中央は知らない
568名無し検定1級さん:2007/09/20(木) 16:33:41
四字熟語や慣用句は、それだけを集めた辞典があるからいいけど
あとは副詞や形容詞を集めた辞典が欲しいんだよな。
569名無し検定1級さん:2007/09/21(金) 17:38:54
ふむ、文系ヲタには良い問題傾向だと思っていいのかな?>1級
当方文系出身で社会人なので、2級は正直簡単な印象を受けた。
他の方が書いているように、漢検と同じような感じで日常生活では滅多に使わないようじゃなー…

ネット申し込みだと締め切りが28日なんだよな
明日にでも本屋に行って問題傾向チェックしてから受験するかどうかを考えてみる。
570名無し検定1級さん:2007/09/22(土) 17:17:39
公式問題集を買って一読。
四字熟語など漢字系統は漢検準一級くらいのものが妥当かと。
知らないのが出ても漢文の知識があれば近いところまで突き詰められそうです。
あとは「本来の意味」というような問題がヤマですよ…orz
571名無し検定1級さん:2007/09/23(日) 08:08:02
好評につき申し込み期間延長とのこと
572名無し検定1級さん:2007/10/01(月) 20:44:27
>>571
人が集まらないんだね
573名無し検定1級さん:2007/10/08(月) 20:23:42
この資格取得した方、持ってて良かったと思うのは
どんなときですか
574名無し検定1級さん:2007/10/09(火) 00:53:19
日本語好きとしての資格が与えられたようで満足できるし、
思っていたよりも知らない言葉や語法が多くて勉強になることかなあ。

まあ、資格は自己満足以外の何者でもないから普遍的な答はできないな。
575名無し検定1級さん:2007/10/09(火) 21:39:57
なるほどそうですか。とても参考になりました。
面白そうなので是非受けてみます!
576名無し検定1級さん:2007/10/10(水) 17:46:58
この前大学のゼミ申請するとき、応募用紙の資格欄に『日本語検定2級』と書こうとしたが、
書くほど価値のあるものなのかとふと思って結構迷ったな

まあ書いたけど
577名無し検定1級さん:2007/10/13(土) 11:58:53
で、受験票きた??
578名無し検定1級さん:2007/10/14(日) 14:27:27
まだ来てないな…。

持っててよかったと思うとき?
というより、勉強してよかったと思うときが多いけどな
579名無し検定1級さん:2007/10/15(月) 15:28:25
受験票来ない@札幌。
電話した方が良いのかな(´・ω・`)
580名無し検定1級さん:2007/10/15(月) 16:43:33
はやるな
まだ来てなくても問題ないだろ
581名無し検定1級さん:2007/10/16(火) 04:15:05
確か前回、受験票が届いたのは、試験日の1週前の木曜日だったよ。
だから今週中には確実に届くだろう。
582名無し検定1級さん:2007/10/16(火) 11:12:48
会場の場所はいつ教えてもらえるんだろう。
どうやって行くかをはやく決めたいんだが。
583名無し検定1級さん:2007/10/16(火) 14:39:02
>>582
試験会場は、受験票に地図付きで示されるはず。
写真を貼る欄があるから、今の内に用意しておくといいよ。
584名無し検定1級さん:2007/10/17(水) 01:17:24
カレンダー見たら今週の土曜に試験って書き込んでいた。書き込みミスm9(^Д^)プギャー
と、とりあえず落ち着いて勉強できそうだゆ。今日、参考書買ってきた。

(;´Д`)はぁ・・・
585名無し検定1級さん:2007/10/17(水) 09:39:53
さっきまで今日の時事ドットコムの「正解」が間違っていた。
今見たら、何事もなかったかのように直ってる。よくある事
なのかな?
586柏会場受験者:2007/10/19(金) 13:21:38
1級受験票届いたよ。
申込が始まってすぐに申し込んだから、番号も最初の方だった。
587名無し検定1級さん:2007/10/19(金) 15:10:25
まだ届かない。会場の場所もわからない。
588名無し検定1級さん:2007/10/19(金) 22:09:06
2級受験だけど、まだ受験票届いてない。
不安でたまらない…返信用切手入れたつもりで
郵便局に落としてたりしたらどうしよう。
589名無し検定1級さん:2007/10/19(金) 23:34:14
一級受験票きたよ
なんか某有名通信会社の関連施設が会場。
しかし…受かる気しねえ
590名無し検定1級さん:2007/10/20(土) 00:15:30
WEBで申し込んで、問い合わせ番号の書いてあるメールも持っているけど、まだ受験票届かない。
金沢会場希望。問い合わせようかな。でも、土曜日って休みじゃないの?
6月の時は10日前くらいに届いているようだけど・・
591名無し検定1級さん:2007/10/20(土) 02:10:26
>>589
「受ける気しねえ」に見えて一瞬意味分からなかった
592名無し検定1級さん:2007/10/20(土) 03:01:11
>>588
もし切手の入れ忘れがあったら
何らかの連絡をするはずだよ。(改めて切手だけ送らせるとか)
願書と受験料払込票で、二重にチェックできるし
アドレスや携帯番号まで聞いてて、何もしないわけがないよ。
593名無し検定1級さん:2007/10/20(土) 08:15:40
返信用切手って?
そんなの入れてないよ?
594名無し検定1級さん:2007/10/20(土) 08:53:54
受験票来たけど、3級より2級が先かよ。

3級で試験慣れしようと思ってたのに・・・
595名無し検定1級さん:2007/10/20(土) 09:08:54
>>593
受験票の発送に必要な切手
願書送付用封筒のチェック欄に返信用切手の項目が無かったから
入れ忘れるやついるだろうなとは思ってたが・・・
596名無し検定1級さん:2007/10/20(土) 14:15:00
受験票とどきました!
「集合時刻」って言うのは「その時間までに着てね」ということでOK?
30分も何か聞くことあるのかな?お勉強タイムかなんかなんでしょうか・・・。
だとしたら一応勉強できるものを持っていったほうがいいのかな。
597名無し検定1級さん:2007/10/20(土) 19:59:21
うちも今日届きました、ちょうど一週間前ですね。
届かない場合の問い合わせとか考えると、
直近過ぎる感はありますね。

あとWEB申し込みなら切手は不要なので、大丈夫ですよ。

>>596
午前の部、朝9時半集合というのは早いよね。
注意事項の説明等はあると思うけど、
大した内容ではないと思うので、
15分前に着いても問題無さそうw
598名無し検定1級さん:2007/10/20(土) 20:40:56
2級と3級申し込んだのに、3級の受験票しかこなかった・・・

599名無し検定1級さん:2007/10/20(土) 22:52:24
>>596
多分遅れて来る者がいる事を想定して早めの時間設定にしてるんだと思う
600593:2007/10/21(日) 00:00:09
ふつうに郵便局から送ったけれど
切手いれなかった。
でも受験票きたよ。
もしかして今時点で減点かぁ?
601名無し検定1級さん:2007/10/21(日) 05:58:34
>>595
俺もそれは思ったよ。
「6月の試験では切手必要だったか?」と思いながら、入れて送ったしな。
封筒の不備の件があったから、クレームを避けるために不問にしたんだろうな。不合格の腹いせに、この件のクレーマーになるやつも出そうだがw
602連投スマソ:2007/10/21(日) 06:08:56
>>596
あくまで自分が受けた会場の、6月試験の例だけど
教室に入れるのは、試験開始の1時間前からだった。
注意事項説明は試験開始10分前くらいからだった。
早目に着けば、勉強する時間は十分に取れるよ。
603名無し検定1級さん:2007/10/21(日) 06:42:41
>>602
有益な情報サンクス。
仕事の合間を縫って受検しに行くので、時間に関する情報、助かります。
個人的には、土曜日が試験日というのは少し困りもの。
次回は日曜日開催であることを希望。

いきなり1級を受検させてくれれば手間もお金もセーブできるのに。
その辺りがビジネス、ということなんでしょうが...。

604名無し検定1級さん:2007/10/21(日) 12:01:44
>>591
「受ける気しねえ」じゃなくて「受かる気しねえ 」って書いてるよ。
605名無し検定1級さん:2007/10/21(日) 12:04:08
↑すみません!
おいら(604)こそ勘違いしてました。
一瞬意味わからなくてすぐに分かったのね。
失礼
606名無し検定1級さん:2007/10/21(日) 19:53:11
常識だけで受かるのは何級?
607名無し検定1級さん:2007/10/21(日) 20:48:32
>>606

3級あたり?

608名無し検定1級さん:2007/10/21(日) 22:28:21
>>606
ちょっとした社会人をしてるなら
2級でもおk
609名無し検定1級さん:2007/10/22(月) 12:32:46
>>606
んだな、高校で習うレベルの敬語をほぼよどみなく使えれば2級は余裕

1級は文学ヲタ向けかすら?本来の意味とかいう問題がネックだorz
610名無し検定1級さん:2007/10/22(月) 17:40:10
受験票貼り付け写真の裏に名前書かせるのってなんか意味あるの?
611名無し検定1級さん:2007/10/22(月) 18:21:00
>>610
写真がはがれた時に、誰のか判別するためにやる方法だろうけど
その場に本人がいるんだから意味はないよな。
回収するならともかく、持ち帰るんだし。
612名無し検定1級さん:2007/10/22(月) 23:47:53
受験票は回収だろ
613名無し検定1級さん:2007/10/23(火) 02:08:23
この検定試験は作文を書く問題があるんでしょうか?
・・・・(=ω=.)

日本語検定を先に受けようか漢字検定を先に受けようか悩む
作文を書く問題があれば漢字が書けないのがあるし・・・
614名無し検定1級さん:2007/10/23(火) 07:02:42
>>612
自分の会場(千葉)では回収してないよ。今も手元に残ってるし。


>>613
第1回検定では、すべて選択問題だったよ。
(複数解答の可能性がある問題や、「すべて選べ」というのはあった)
漢字検定や文章検定みたいに
言葉そのものを記述させる問題は出ないはず。
615名無し検定1級さん:2007/10/23(火) 10:31:36
検定料払っといて言うのもなんだけど、これ定着するのかな
見切り発車で始めちゃった感がするんだけど
有効期限10年っていうけど、その頃には普通になくなってそう
616名無し検定1級さん:2007/10/23(火) 21:06:54
>>614
回収される場合とされない場合がある
今回はそのへん徹底してくれるといいんだけど

>>615
世の中そんな検定ばっかじゃんw
617名無し検定1級さん:2007/10/23(火) 21:33:14
そもそも受験票って、回収しないのが普通だと思うんだが。
試験が終了した後で、協会が受験者の写真を持ってても意味ないよね。


>>615
所詮は東京書籍の事業に過ぎないからね。言わば旺文社の英検みたいなもの。
俺が教わった予備校の英語の先生は
「就職の時にアピールするならば、TOEICの点数とかじゃないとダメ」と言ってた。
618名無し検定1級さん:2007/10/25(木) 08:17:44
次回の検定は2月あたりにやればよかったのに。
間隔が空くと、モチベーションが下がってしまうし
何より検定の知名度が上がらないよね。
年度代わりで生活環境が変わると、土曜日受験がダメな人も出るだろうし。
619名無し検定1級さん:2007/10/25(木) 10:18:12
そうなんだよな、次が半年後というのが萎える。
まぁ、年に2回あるだけ、良しとしなければならないのかもしれないが。
今回の土曜日受検も、仕事と重なって調整が結構大変だった。
620名無し検定1級さん:2007/10/25(木) 10:19:04
あ、半年以上先だな。ごめん。
621名無し検定1級さん:2007/10/25(木) 13:59:15
3級問題集の「第一回3級問題」には筆記させる問題のってた。
後、二通りの読み方ができる漢字の読みみたいなのがでたらわからん。
人数をニンズ、って読めるなんて初めて知ったしorz
622名無し検定1級さん:2007/10/25(木) 14:35:44
>>614の書き込みした者ですけど
スミマセン、2級ももう一つの読み方を書く問題は出てました。
1級でも出されたら厄介だな。
2級の時もあの問題だけはメタメタだったし。
623名無し検定1級さん:2007/10/25(木) 17:08:45
>>621
2級でもあったな。自分もそこ戸惑ったけど婆ちゃんが喋ってる言葉を
思い出して書いてみたらほぼ全問いけたw
624名無し検定1級さん:2007/10/25(木) 21:20:31
解説によると、常用漢字表には31例あげられているようだから、
それ全部覚えたほうが手っ取り早いんじゃないかな。

とりあえず2級・3級の問題・解説に載せられているのは下記の26。

遺言、奥義、音信不通、吉日、兄弟、甲板、紺屋、七日、老若、寂然、
詩歌、昆布、文字、人数、情緒、愛着、執着、末子、面目、合点、
分泌、末弟、妄言、大望、礼拝、法主

あと5つ誰か分かるようならお願い。
625名無し検定1級さん:2007/10/25(木) 22:20:27
東京書籍の公式過去・模擬問題集
過去問と模擬試験のレベルが段違いなんだが…
あの模擬試験で傾向と対策になっているのだろうか
626名無し検定1級さん:2007/10/26(金) 00:01:42
>>624
解説にそんなの書いてあったっけ?見落としてたかも。
俺が参考に使っている「気がつかない誤りに気がつく間違い漢字・勘違いことば診断辞典」って本↓
ttp://www.amelia.ne.jp/user/reading/booktown_144.jsp
にも、別の読み方をする熟語がいくつも紹介されてるが、俺自身聞いたこともなかったのは
・赤子(あかご/せきし)・下品(げひん/げぼん)・現場(げんじょう/げんば)・口舌(こうぜつ/くぜつ)
・孝養(こうよう/きょうよう)・施行(しこう/せぎょう)・出来(しゅったい/でき)・清浄(せいじょう/しょうじょう)
・声明(せいめい/しょうみょう)・地下(ちか/じげ)・追従(ついしょう/ついじゅう)・無音(ぶいん/むおん)
とかがあった。
627名無し検定1級さん:2007/10/26(金) 00:22:37
げぼんとか聞いたこともないなと思ったら仏教用語か
これから先も日常生活で使うことはなさそうだ
628名無し検定1級さん:2007/10/26(金) 16:50:41
ぶっちゃけ日本語検定とはいいながら
漢検よりも不要な問題ばかりな件について。
受けてる人数も少ないし、そのうちぽしゃるだろ。
629名無し検定1級さん:2007/10/26(金) 20:11:16
思ったんだけど、履歴書とかに「日本語検定○級」って書くと、
ネイティブスピーカーじゃない人が外国語として勉強したっぽくて
かえって流暢に喋れないと思われそうだな
630名無し検定1級さん:2007/10/26(金) 21:51:38
二級受けるけど盛り上がってないなあ。
631名無し検定1級さん:2007/10/26(金) 21:57:03
いやー。今から勉強汁よ。二級問題。
存外に難しくて凹む僕です。どうも明日落ちそうです。
632名無し検定1級さん:2007/10/26(金) 22:10:23
今日準会場で2級受けたけど、けっこう難しかったよ(´・ω・`)
633名無し検定1級さん:2007/10/26(金) 22:24:06
今日と明日は同じ問題で試験するの? だとしたら・・・
634名無し検定1級さん:2007/10/26(金) 22:48:30
それなんて漢検?
635名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 00:08:27
>>632
明日受ける者ですが
東京書籍の過去問購入されたでしょうか?
もしやっていらっしゃったらお聞きしたいのですが
過去問と模擬問、難しさとしてはどちらよりだったでしょうか?
636名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 01:25:42
>>635
自分は過去問の方が難しく感じました
637名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 02:43:05
今回は2種類の読みを問う問題がないからね。
638名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 04:26:40
まあ何の資格にしたって1級はその道のマスターみたいなもんだからな
ネイティブイングリッシュにしてもTOEIC990点取るの結構大変だって言うし、
そう考えたら2級で十分な気がしてきた。ああ試験だりぃ…
639名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 08:38:33
>>633
さすがにそれはないだろ
640名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 09:10:54
さて、そろそろ出かけるかな。2級受検。
久々の検定試験で、ワクワクするよw

641名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 09:23:29
俺も2級受ければ良かったと後悔。
まったくなんの勉強しなくても3級問題なら85〜90点くらいはコンスタントに取れるし
2級も80点くらいは取れてた。

というわけで3級を受けに行きますノシ
642名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 10:12:08
私も今日3級受験。
で、2級も受ければよかったなぁと。
こういうテスト(検定)って久々だからすごい緊張><
643名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 10:54:03
これから1級受験に行ってくるわ
台風接近中とかもうね…。
644名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 10:54:13
オワタ
645名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 10:59:58
1級受ける方は少ないのかな?
>643 お互い頑張りましょうね!
646名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 11:08:33
今うけてきたけどめちゃ少人数だた…
日本語検定てやっぱまだマイナーなんだね
50万人のカンケンには遠く及ばないね…
647名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 11:14:14
食べれるage
648名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 11:20:12
試験監督官の日本語がダメダメだった件
649名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 11:21:17
難しい…
650名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 11:21:52
千葉でした
651名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 11:28:30
2級受験者。
受検者少ないのにビックリ。10名そこそこしかいない。
問題難しいのにまたビックリ。
問題集やってる分にはコンスタントに合格点取れていたけど
やっぱり本番ともなると違うなあ。
652名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 11:43:45
うちの会場も2級は90人だった。
4級は確か40人。
もっと会場まとめたらいいのに(地方は別として)。
って、試験会場から徒歩4分のとこに住んでいます。
これから3級に出かけます。

準2は認定されそうだから、ちょっとやる気なくなってきたけど。
とか言いながら、落ちたりして…(><)。
653名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 11:46:48
中央線人身事故で遅れてるから注意な

654名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 11:50:42
>>653
と思ったら遅れてなかった
655名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 12:13:57
日本語の勉強って素敵だよな
656名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 12:16:27
1級13人だわうち
657名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 12:25:03
東京某会場受験生約50名@3級

大学生くらいが一番多そう
658名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 13:46:38
四字熟語以外できた。おわた\(^o^)/
四字熟語なんて知らんがな(´・ω・`)

(;´Д`)はぁ・・。
659名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 13:58:37
>>658
3級だよね?

超簡単の問題の連続が
最後の4字熟語でピタッと
止まる

10問で自信ある回答は3つくらい

オワタ
660名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 14:17:25
2級受けた。
とりあえず最後の4文字熟語だけ解答してみたら8/10だった。
661名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 14:21:01
一級
いろんな意味で
いま終わった
一夜漬けじゃダメダメだった
662名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 14:21:04
三級と二級が雲泥の差だった件について…(。/_・。)
663名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 14:24:48
台風の中みなさん乙です!千葉市で二級、三級終わりました〜ヽ(´∇`)/
二級だめっぽい…
664名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 14:36:44
柏で2級受けてきました。
漢字の読みと四字熟語、予想以上にたくさんミスってしまった・・
665名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 14:39:12
3級
解答用紙への数字の○は無くてもよかったのか・・・・・・
終了直前に気が付きました
666名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 14:48:27
3級 問13−二

一計を案じる

直さなければよかった・・・・・・(「投じる」に)
667名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 14:49:40
うおおおおい!
なんだよこれ!2級の難易度前回と全然違うじゃないか!
前回の過去問&模擬問題では余裕で9割越えてたのに・・・
668名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 14:53:00
>>665
あってもかまわん
669名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 15:00:53
2級の難度が第一回と違いすぎる・・・
670名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 15:07:01
日本語検定の主催者って
日本語を知ってても一般常識が足りない感じがする。

受験票の地図が南北逆だった。
東西南北表記の無い地図は上が北という
常識を無視していた


国立会場地図
671名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 15:21:20
秋葉原会場で1級受けた人いる?
人数少なすぎてびびったわw

年配の方が意外と多かったな
672名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 15:27:37
国立会場

1級 0人
2級 120人
3級 54人

だった。
673名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 15:43:08
三級四字熟語の回答教えて

1、疾○怒濤→風
2、大旱慈○→?
3、行○流水→?
4、深山幽○→?
5、○紫水明→山
6、明鏡止○→水
7、○網りっしんべん灰々→?
8、天○創造→地
9、○下氷人→月
10、四○兄弟→?

誰か頼む。さっぱり分からんかった。
674名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 15:54:09
四○兄弟は

四人兄弟かと思ったw
675名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 16:02:16
@疾○怒濤→風
A大旱慈○→雨
B行○流水→雲
C深山幽○→谷
D○紫水明→山
E明鏡止○→水
F○網灰々→天
G天○創造→地
H○下氷人→月
I四○兄弟→海

漢検の時に勉強したことが頭に残っていたので助かった
I番は「四海楼」っていうパチンコ屋が思い浮かんで選んだら当たっていました。
676名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 16:03:00
四○兄弟→海か・・・
677名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 16:04:42
2級初回と比べて難しすぎだろ
678名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 16:05:08
@DJGの4問しか合ってなかったorz

この場合は3級の本合格は無理なんだっけ?
679名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 16:05:52
違った
@DEGが正解だっただけ。
680名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 16:09:30
各領域50%以上じゃないと、準認定すら無いのか。

10問中4問だと他で満点取って94点だったとしても落ちになるのかorz
681名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 16:14:07
2級受けてきた。
問7 一の「デッドロック」て何?初めて見る言葉だった。
「暗礁」と理解していいのかしら?
Aのデッドロックに乗り上げた・・・を選びました。
受けた人教えてください。
682名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 16:23:50
3級で迷ったとこ

問一 「」部分を敬語を使って言おうとするとき、どのような言い方が適切でしょうか。もっとも適切なものを選んで番号で答えなさい

二(納品についての打ち合わせで)

来週の前半までに商品を「納入してくれれば」ありがたいのですが、いかがでしょう?

@納入してくれますと
A納入してくださると
Bご納入してくださると

どれ?
3番はくどいと思ってAを選んだんだが。
683名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 16:27:46
3級で迷ったとこ

2つの言葉の関係と同じ関係になるのはどれ

【帰省−帰郷】
@拾得−遺失 A送還−召還 B 序幕−フィナーレ C痛飲−深酒

AかCで迷った。Cで正解?
684名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 16:31:18
送還と召還は逆の意味だよね??
685名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 16:32:37
デッドロックはDEADLOCKなので暗礁に乗り上げるは引っ掛けかと思います。
686名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 16:38:39
デッドロックは日本語じゃねーだろ!


俺も2にしたorz
687名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 16:40:28
デッドロックとは

複数のプロセスが互いに相手の占有している資源の解放を待ってしまい、
処理が停止してしまうこと。データベースの排他制御の不備などが原因で起こる。

 資源aを占有する処理Aと資源bを占有する処理Bが並列に実行されており、Aが次の処理にbを、
Bが次の処理にaを利用したい場合、AとBは互いに相手が資源を解放するのを待ってしまい、
どちらも処理が停止してしまう。AやBの処理内容自体に誤りが無くても起きるため、
原因不明の不具合としてなかなか発見されないことが多い。
688名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 16:47:16
つうか、準会場とかぶってる問題あるね。
デッドロックとか、行雲流水とか。
689名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 16:48:37
ほら、出題者のボキャブラリが貧弱なんD・・・
690名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 17:05:29
デッドロックは、暗礁でよいのでは。広辞苑にはそうかいてありますよ
691名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 17:08:34
2級受けた方へ
問10は、42333でいいんですかね?
舌代・挨拶は同義語ですよね?ここの答えはいまだわかりません。
賞状・副賞でいいのかしら
692名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 17:15:44
挨拶の中の舌代、謄本の中の戸籍と解釈しました。
693名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 17:16:03
デッドロックに乗り上げるって辞書に載ってたよ。
694名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 17:17:58
デッドロックは暗礁〜が定着しているが本来の意味ではない、という感じだと思います。
695名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 17:31:07
なんか、いろいろはっきりしませんね。
ちなみに、英語の辞書(英辞郎)には、deaklockが「暗礁」「暗礁にのりあげる」
「行き詰まる」という意味で載っていますが、deadrockという言葉はありませんでした。
696名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 17:32:22
すみません。最初のはdeaklockと打ち間違えました。
deadlockです。
697名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 17:36:39
>>691
四以外はそれでいいと思う
四は俺もよくわからない
698名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 17:41:45
>>691
同じく42333
四問目は自信ない。
デットロックにしてもそうだが前回より絶対難しくなってるよな。
てか一級受験者の声が少ないみたいだが…第一回一級受験者の感想が聞きたい。
699名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 17:41:46
>682
私もそれAにしました。理由は682さんと同じです。

3級受けました。
受験者7人、ちなみに度地方ですw

最後の四○兄弟。
四「日」兄弟にしちまった・・・。
四日だけ兄弟のはかない関係、みたいな意味かと勝手に想像してw
間違い探しする問題、ああいうの苦手で・・・家で漢字調べてみたらカナリ間違ってたorz
3級ダメかも:;
700名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 17:52:57
前日の問題って出回らないものなんだね。
701名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 17:55:20
2級受検後、即仕事に戻ったのでへとへとです。
でも心地よい疲れだ。

デッドロックは英語のdeadlockを想起。
deadrockとの混同を見る問題だな、と考えて
「1.デッドロックの状況だ」を選択しました。
さっき数冊の辞書で調べましたが、「暗礁」のような
使い方は本来間違い、と説明している辞書が多いようです。
公式に正解とされるのはどれなんでしょうね。
これって「日本語」検定として妥当な問題なのか?

今回初受検で、満点を目指していたんですが、
早速いくつか間違いが見つかりました。ちょっと鬱w
702名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 17:58:18
deadlock
【名】
〔交渉などの〕行き詰まり、手詰まり状態、こう着状態
・We pledge an end to the era of deadlock and drift. : われわれは行き詰まりと成り行き任せの時代を終わらせることを誓う。
〈米〉〔試合などの〕同点
《コ》デッドロック
〈英〉=deadbolt
703名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 17:59:47
俺、検定料が払えないという非常にアレな理由で前回2級受けられなかったんだよ
前回受けておけば… orz
704名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 18:04:27
全部6割以上できなきゃ駄目ってのが納得いかない
問11の何とかないってのが2つしかあってない時点で落ちたの決定
705名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 18:09:27
>691さん

辞書によれば「舌代」は口上書のことだそうです。
私も知らなくて、挨拶に対する謝礼のことかと思いますた。
勝手な例文「娘の披露宴で挨拶(スピーチ)してくれた市会議員への舌代は高くついた」

よくわからんから@を選んでみました

でも意味を分かってから考えてもよくわかりません。
AとBはまず違うと思うけど。




706名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 18:15:11
3級の間違い探しは

気運→機運
事態→自体
低耐求性→低耐久性
立て替える→建て替える
建築洋式→建築様式
当襲→踏襲
たたづまい→たたずまい
規程→規定
扱かう→扱う
訪ずれて→訪れて
模作→模索

あと1個あると思ったんだが何?
707名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 18:18:29
どなたか1級の答え合わせを……!
つかあんな難しい言葉の読みが出るとは思わなんだw
30分漬けじゃむりぽww

2人しか受験者いなかったよーorz
708名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 18:19:12
>>707
会場どこ?
709名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 18:27:36
>>671
柏会場で1級受けた者です。
こちらは20名。やはり年配者が多かったな。
最後の四字熟語だけは参ったな。
分かってて正解できたのは、「切磋琢磨」だけだったよ。
他の慣用句・ことわざは、最近2週間の詰め込みで覚えたのがけっこう出ていた。
ただ四字熟語だけは、「漢字の固まり」にしか見えないから
新しく覚えるのは困難だった。
710名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 18:36:46
3級 問12

1「う・お」の表記 AB
2「は・わ」の表記 @
3「じ・ぢ」の表記 B
4「ず・づ」の表記 @A

でおK?
711名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 18:41:41
3級問13

議論の矛先を転じる
一計を案じる
血路を開く
背水の陣を敷く
しのぎを削る

でおK?
712名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 19:05:10
1級受けた人いないの?
713名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 19:09:00
合格率ってどれくらいなんだろうと思って調べたら。

1回目の合格者は6,550人、合格率は33%となりました。
----------------------------------------------------------------------
2級 合格率 30% 合格者 1,870人
3級 合格率 35% 合格者 2,860人
4級 合格率 38% 合格者  490人
5級 合格率 47% 合格者  860人
6級 合格率 65% 合格者  470人
※2級合格が1級の受検資格となりますので、1回目は1級を実施していません。

思ったより低いかも・・・。
714名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 19:22:02
四海兄弟 しかいけいてい

みんななかよくしろゴルァってことらすぃ
715チョビ:2007/10/27(土) 19:38:16
誰か、3級・問8の五・「尊父ー父」と同じ関係になる組み合わせの正解を教えて。
716名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 19:39:00
2級@広尾組。
見直ししても時間余ったんで40分ぐらいに退出。
全然問題集とかやらなかったけど、難易度ってこんなもん?
とりあえず帰ってきてから自分で調べたけど、あきらかに間違ってるってわかったのが1問と、怪しいのが2問くらい。
間違ったのは問18の四「意馬心○」(猿じゃなくて象にしてしまった)。
ちなみに691さんなんかが問題にしてる問10の四は@を選択。これが怪しいののうちの一つ。
他の会場って問題違ったりするの?
717名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 19:43:10
>>715
ご令室−妻だったとオモタ
718名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 19:53:12
2級…自信のある方解答教えてください。
あと、私は今回はじめて受けたのですが
配点や採点の方法をご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください
719名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 19:59:01
日本語検定って厳しいね。先週英検準1級を受けたけど、7割取れたら合格だし。
2級以下なら6割前後で合格。
今回はダメそうだけど、次回がんばろう。
720名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 20:02:53
伊丹で1級受けた。5名。

前半楽勝。後半爆死。 みんな一緒だよね。
ある意味、日本人より中国人の方が有利じゃないか? 
漢字難しすぎ。

721名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 20:07:04
1級答え合わせ

問1 一 3 二 4 三 2 四 3 五 1
問2 一 2 二 1 三 3 
問3 一 3 二 2 三 3 
問4 ア 1 イ 1・4 ウ 1・3 エ 1 オ 2・3

続きよろしく
722名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 20:07:47
やっぱ1級は正解が@が多いのかな。

三級はBの正解が多かった気がした。
723名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 20:09:46
>>716
>間違ったのは問18の四「意馬心○」(猿じゃなくて象にしてしまった)。
全く一緒だ〜。
他の四字熟語は全部OKだったけど、ここだけ「象」にしてしまった。
問10の四はどれが答えなのか。10/30の解答公表が楽しみ。
724名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 20:29:21
一級難しすぎだろ・・・。絶望した。「社会人上級」対象だというが、どういう社会人だよ・・・。あんな四字熟語を
知っている社会人なんて1万人に1人いるかどうかのレベルだろ・・・。
出題者のセンセイがたは世間ってものを全く分かってないんじゃないか?
なんつーか問題作っているセンセイがたは、フリークだけで盛り上がって初心者が全く入っていけない格ゲーや
シューティングゲームみたいにしか見えない。
725sage:2007/10/27(土) 20:29:40
>>721
問1〜問3は同じだけれど、
問4[イ]の4、[ウ]の1はさ入り言葉になって不適切じゃないんだろうか?
自分は[エ]で4も選んでみたが…。
726sage:2007/10/27(土) 20:30:35
>>721
問1〜問3は同じだけれど、
問4[イ]の4、[ウ]の1はさ入り言葉になって不適切じゃないんだろうか?
自分は[エ]で4も選んでみたが…。
727名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 20:39:16
>>721
問4 イ の 4 は二重敬語で不適切。

>>725
問4 エ の 4 は受身の「れる・られる」でしょ。
728チョビ:2007/10/27(土) 21:00:56
717さん、ありがとう!やっぱそうか!?

四文字熟語もホトンド全滅でした・・・
729名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 21:41:05
合格ラインって、正解率何%以上になるんですか?

今更ながら、合格率を見て、不安になっているんですが・・・。
3級くらいなら、少し勉強すれば大丈夫かなと思っていたけど。
730名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 22:07:53
2級は80%かつ各領域60%以上
準2級でギリギリくらいだ…
731英検1級:2007/10/27(土) 22:18:19
デッドロックのやつ@にしたの俺だけ?この単語だけでそういう状況を指していると思うが。
732名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 22:21:17
>>729
総合70%以上 各領域60%以上

前者を満たすのは9割くらいいるとして後者が大変。
733名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 22:27:21
>>731
俺も1にしたよ。
たぶんその解釈で合ってる。
734名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 22:43:04
漏れが受けた会場、一級は漏れ含め五人ダダーヨw

四字熟語でどうしてもわからないものがあるんだが
『進退両●』『魯魚章●』
進退維谷、魯魚之誤じゃないの??
どうしようもないから近い感じで進退両「難」、魯魚章「巡」を入れた。
辞書にも載ってないってどんだけだよw
735名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 22:45:34
巡か
736名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 22:47:56
737名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 22:51:52
>>730
>>732
729です。ありがとうございます。
各領域で60%以上というのは案外厳しいかも・・。
738名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 22:52:20
魯魚章「草」

四字熟語の本には載ってたよ。
739名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 22:57:05
>>736
キタ━━━(゜∀゜)━━━!!
ありがとう!

でも漏れは問13の漢字完全アボーン\(^O^)/
意味は全部的中してるのがせめてもの救いだわ
740名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 22:59:23
>>738
あちゃあ…草か…分からなんだorz
どうもありがとうです
741名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 23:02:05
>>708
さすがに1級2人の会場は少なそうだから、
身バレしそうなんで秘密にしときますw
地方・田舎です。

1級 問1〜問3までは>>721と同じ。問4は
ア……1
イ……1
ウ……1・3
エ……1・4
オ……2・3

になりました。>>727さんと同じかな?

問5以降の解答はみなさんどうですか?
742名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 23:07:02
1級問5
1……待たされ
2……行かされ
3……手伝わされ
4……食べさせられ
5……書き直しさせられ

問6(グループ分けの問題)
1と5
2と4
3と6

どうでしょう?
743名無し検定1級さん:2007/10/27(土) 23:13:36
>>731 >>733
俺の電子辞書(大辞林)に

(lockをrockとまちがえたところから)暗礁。「−に乗り上げる」

って載ってた。
辞書に認められた用法としてばっちり載っちゃってるから多分2かと
ていうか2じゃなかったらこれを根拠に抗議したい
744名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 00:28:31
2級 問18 七 どなたか教えてください
745名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 00:30:11
>>743
まちがえたところから、ってわざわざ書いてあるってことは、やっぱり誤りなんじゃないの?
問題集は買ってすらいないから、こういう外来語の扱いをどうしてるのか、基準がよくわからんのだが。
ちなみに自分も選択肢は@。
746名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 00:31:26
>>744
狐疑逡巡
747名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 00:39:22
1級
問11
1……刎頸の交わり(ふんけいのまじわり)⇒(13)
2……邯鄲の夢(かんたんのゆめ)⇒(14)
3……草莽の臣(そうもうのしん)⇒(12)
4……会稽の恥(かいけいのはじ)⇒(15)
5……連理の枝(れんりのえだ)⇒(11)

問12
謦咳に接する(けいがいにせっする)……(2)
顰に倣う(ひそみにならう)……(2)
錦上花を添える(きんじょうはなをそえる)……(2)

問13
1……1・ク(転)
2……1・コ(頓)
3……2・ア(蓋)
4……1・オ(夙)
5……2・ウ(剰)

どなたか問14お願いします。
(全然できませんでした)
748名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 00:58:53
>>745
いやだから、間違えた事が由来だと注記しながらも正式な用例として載せてるんだって
749名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 02:06:48
合格基準、各領域60%以上〜と聞いて絶望的になっていたけど、今見たら60%程度となっていますね。
でも、四字熟語の正解半分じゃやっぱり駄目かな…?
750名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 02:21:30
>>749
1級?
各問で50%のところがあっても、
領域で考えると60%以上になるなら大丈夫じゃないのかな?

・・・・四字熟語正解半分って凄いね。
自分はそこ以外もダメダメだったけど・・・・orz
751名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 05:58:45
>>731
ここおれ、一番悩んだ。今も悩んでる。
「deadlockに乗り上げる」は本来完全に間違っている。
「暗礁に乗り上げる」が正しいはず。
rockではないし、暗礁はreef。完全に誤り。
これが正しいというのであれば
「怒り心頭に達す」「二の舞を踏む」「火蓋が切って落とされた」
など日本人が結構使っているが間違いとされる表現も別に正しいということになる。
間違っていても、「みんなが使ってればいいじゃん!」と、どんどん認めてしまうと、
この検定の一つの意義がなくなってしまう。
deadlockはdeadrockではないし、ましてや暗礁でもない。
「デッドロックに陥る」がいいはずだ。
選択肢にはないんだよなあ。「デッドロックの状況だ」が果たして正解なのか?
それとも「乗り上げる」をまさか認めてしまっているのか?
>>743
もし「2」が正解ではないのなら、それは大辞林のほうに抗議をすべきだ。
というよりも、最近の辞書は本来は間違っているものも世間一般で使用されていれば
載せる傾向がある。そのとき、辞書は「誤り」というのを一筆いれるべきだが、
いれるかいれないかは辞書編者の良心の問題である。
おれは、「2」が正解であることのほうを危惧する。
本来間違いでもみんなが使ってるからいいという論法を用いてしまえば、
試験運営、方針の根幹が崩れてしまわないだろうか?
752731国連英検A級:2007/10/28(日) 06:31:54
BじゃないということでOK?確かに、「〜に陥る」が最適だと思われる。暗礁に乗り上げるという表現は三級以下の人も知っており二級で出るのはおかしい。よって@が正解だと考える。ただ漢字検定でもそうだが、模範解答にない場合でも抗議すれば正解になることはよくあるわけだが
753名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 07:05:50
>>751
同意。
俺も肢1を選択したけど、「デッドロックに陥る」
という表現の方がいいんじゃないだろうかと思う。

辞書に関しては「鏡」でもあり「鑑」でもあるべし、という話があるけれど、
(前者は言葉の現況を映し出す、後者は言葉に規範を与える、ぐらいの意味なんでしょう)
やっぱり「検定」試験の場合は「鑑」の方を重視すべきなのかな、と思う。

754名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 07:17:25
明日会議でデッドロックという言葉使おうと考えている諸君。下手に使うと上司に睨まれるぞ
755名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 07:21:01
>>750
ごめんなさい、初受験なので3級です。
問題集で1級の問題みたけど、見た事も聞いた事もない漢字がいっぱいでビックリでした…(゚Д゚)
756名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 07:25:04
1.自衛隊の駐屯地で、隊員たちを前に、決起を促そうと檄を飛ばした作家がいた。
2.監督は、試合前に選手を集め、「何としても優勝をもぎ取れ。」と檄を飛ばした。

「檄」は、昔の中国で、人を呼び集めたり人を諭したりすることを目的として書かれた
文書のことであり、木の札に書いたという。「檄を飛ばす」の本来の意味は、
「(檄を書くことによって)考えを広く世間に知らせて同意を求め、決起を促すなど
積極的な行動をとるよう訴える」といった意味である。

2.のような使い方を、全くの誤りとしている辞書がある一方で、新たに「元気のない
者を励ます」といった語釈を掲げている辞書も出てきている。

本来的な意味は1.のとおりなので、2.は正答とはしない。
757象牙の塔age:2007/10/28(日) 07:30:35
本来の意味でとかいう問題は現在の使い方を除けば二択だ
758名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 07:53:06
すいません。
2級を受けました。試験とは関係ないんですが、ふと思いました。
「お先棒を担ぐ」と「片棒を担ぐ」の違いをききたいんですが。
前者は手先、部下であり、後者は(ほぼ)同等と考えていいのでしょうか?
それと、前者には軽々しくするというニュアンスがあるように思えますが、どうでしょうか?
ほかには違いはありますか?
759名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 08:05:18
各領域@敬語 A文法 B語彙 C表記 D言葉の意味 E漢字
60%以上が合格の基準の一つなんですが、
各問はどの領域なんでしょうか?
760名無し検定3級:2007/10/28(日) 09:35:06
4字熟語、ってどこまでやればいいのかわからないよネ!?
761名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 10:34:31
>>665
解答用紙の記入例って解答用紙に書いてあるのな。
あれは引っかけか。普通は注意を促すのであれば、問題文の表紙に書いておくべきだろうに。

というわけ数字に○を書いた俺は全問不正解決定ですか。そうですか。

前回、数字に○を書いて合格した先輩はいますか?
762名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 10:36:24
問題の表紙に
7,答案用紙の初めに書いてある記入例と注意をよく読んでください。

と書いてある以上不合格だな。

俺終わった。

もう次から受けない。
763名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 10:37:16
つか、地図の上下逆さまといい、どこか常識が足りないよ。この試験の団体。
764名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 10:46:54
私も数字に○つけてて、注意書きに最後に気づいて途中までは直したけど、
時間足りなくて全部は消せなかったよ。
でも「○で囲む必要はありません」で「囲ってはいけません」ではないから
さして問題はないと思うんだけど…
それより熟語の関係を選ぶ問題が出来なかったから
それがどこの領域に含まれるのかが不安。
765名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 10:48:45
>>760
1冊四字熟語本を買って数回読む程度でいいんじゃない?
マニアになる必要もないしね。
四字熟語はどの級でも6割程度取ればOKだと思うよ。
まあ8割以上とるべきだとは個人的には思うけど。
766名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 10:52:28
>>764さんの言うように、解答は丸で囲んでもOKでしょう。

2級を受検したけど、猫の首が「しまる」を「締まる」にしてしまったw
帰り道に「絞まる」が思い浮かんだ。
767名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 10:52:40
1級 言葉の意味 50%届かず。
 漢字は60%以上あったのに。。。 他は90%以上。
 問13と問14さえ無ければ。。。というか、もうちょっと俺の勘が。。

終わった。
768名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 10:53:03
地図が逆さまとはどういうことでしょうか?
769名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 10:56:52
>>764
配点の予想と俺の得点
問1 5 5
問2 5 5
問3 5 5
問4 5 5
問5 5 5
問6 5 5
問7 3 3
問8 5 4
問9 5 5
問10 3 3
問11 12 10
問12 4 3
問13 5 5
問14 5 5
問15 5 5
問16 10 10
問17 3 2
問18 10 4
     100 89

戦前は絶対の自信あったのに受けたらトホホ
3級でこれかよ
770名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 11:00:09
>>768
>>670

地図上に4みたいな北を表すモノを表示しない場合には原則、上が北であるという地図の原則を無視した受験票の地図だった。

最近は地下鉄の出口付近の案内図にもこういうのがあるけどね。
771名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 11:47:10
>>770
なるほど。
ちなみに東京広尾会場の地図は今見ると上は少し、北北西くらいにずれている程度なんですが、
かなりいい加減な地図なので早めに行きました。駅から近くて良かったです。
772名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 12:16:46
1級の問18
五と八の解答お願いします。
胡( )北風
魯魚章( )
773名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 13:06:29
>>772

解答例
一 櫛風沐雨
  風雨に晒されて奔走し苦労すること。
二 鬼哭啾々
  うかばれない死者の霊が大声を上げて泣き、その声がいつまでも響くという悲しくも恐ろしいさま。
三 切磋琢磨
  徳をおさめるために努力すること。
四 進退両難
  進むも退くも困難なこと。
五 胡馬北風
  故郷は忘れがたいということ。
六 狷介孤高
  自分の意志をかたくなに守って、他と協調しないさま。
七 因循姑息
  態度がはっきりせず、その場逃れの手段をとること。
八 魯魚章草
  似ている文字を書き間違えること。
九 無為徒食
  なにもせず遊び暮らすこと。
十 首鼠両端
  疑い迷う心があり、どちらかに決めかねること。


774名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 13:25:32
デッドロックって広辞苑調べたら、
deadrockというスペルで使用したら暗礁という意味を表す
みたいなこと書いてるぞ。
これだったら、2が正解なんじゃないか?
折れも1選択したけどなorz
775名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 13:26:52
ちなみにデッドロックってSEの折れから言わせてもらうと
1しか解答はありえないんだがな。IT用語だし。
776名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 14:00:48
>>773
ありがとうございました!
おー、スゴイ!!
首鼠両端ってそういう意味だったのか・・・

準もあやしくなってきた・・・orz
777名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 14:20:01
>>774
それが本当ならマジで広辞苑はダメだな。
広辞苑は左傾向過ぎるといわれたり
広辞苑の間違いが一冊の本にもなったりしている。
ちゃんとしてもらいたいもんだ。
暗礁は英語でdeadrockではないし、deadrockという言葉もない。
つまり、
英語deadlock→日本語としてデッドロック→ロックをrockと取り違え暗礁と勘違いしてデッドロックに乗り上げると誤る
→誤りを指摘される→デッドロックはdeadlockではなくdeadrockと開き直る
これを広辞苑は認めたことになる。どんだけ〜
暗礁はreef。rockでもいいがdeadrockという表現はない。
って、まじで広辞苑でdeadrockならいいじゃんって開き直って言っているんでしょうか?
手元に今ないもんでわかりませんが。
>>775
失礼ないいかただが、悩まないのはむしろ日常生活において聞かないような世界にいらっしゃるわけだ。
さらに「IT用語だし」って、違う。「IT用語でもあるし」ならいいが。
778名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 14:25:22
>>776
おっせかいだけど、準でも各領域60%以上というのは変わらないよ。
1級ではある程度四字熟語は捨て問題と思ったほうがいいかもね
779名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 14:32:25
2級の答、せっかく打ち込んだんで投下してみる。
間違ってたら指摘おねがいします。

問1...31331 問2...24433 問3...431 問4...13231
問5...33123 問6...省略 問7...231 問8...2332
問9...135,10,11,12,13,15 問10...42333
問11...14732 問12...22112 問13...312
問14...9,15/3,14/10,13/6,12/4,11
問15...22232 問16...2312331231
問17...321/123/221 問18...2,13,15,10,14,9,4,5,11,6
780名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 14:43:41
入れる

食べられる


守らせる
作らせる



出させられ

781名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 15:01:25
全領域6割以上っていうのは、1〜18の全部1つ1つが6割以上って事なのか?
782名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 15:52:56
>>779
お疲れ様です。

問17三アですが、「相次ぐ」「相継ぐ」どちらもOKなので、
解答は2or3のいずれなんでしょうかね。
私は「相次ぐ」が思い浮かんだので、反射的に3(どちらでもない)に
してしまいましたが。

デッドロック問題(個人的には1が解答だと思います)や
写し間違いしたかも?という選択肢があるので、
はっきりは分かりませんが、正答率95%程度でした。

783名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 16:38:34
>>779
おれは
問10四(いわゆる舌代問題)は1と思います。
挨拶の中の舌代。証明の中の免許証と思うからです。
どうして3なんでしょうか?
それと、おれもデッドロック問題は1と思います。
>>781
サイトによると>>759がいう6つであると思います。
784名無し検定3級さん:2007/10/28(日) 17:00:34
それにしても、ぼくたちがこれだけ苦労してるんだから、
渋谷・センター街のJKが受けたら、
どうなるんだろう・・・!?
785名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 17:43:22
いやいや、JKの中には東大現役合格するのもいる訳で・・・
786名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 17:46:00
>>721
問2の三だけど、俺は1にした。
夏季休暇中にどこかへ出かけるだろうという予測のもとに、課長の意向を部下である私が尋ねる
1:夏休みに、課長はどちらへお出かけになりますか。
3:夏休みに、課長はどちらかへお出かけになりますか。
3は「どちら"か"へ」という言い回しが引っかかって切った。「どちら"か"」っていうと、二者択一って感じがするんだけど
どうよ?もし課長が例えばハワイとグアムのどっちかに行くのが分かっていれば「どちら"か"」でいい気もするけど、
どこに行くのかも分かってないんだから、「どちらへ」の方が適切じゃないかと思うんだが。
787名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 17:55:20
>>721
問3は、一は1と3で悩んだ。二は絞りきれなかった。どうも会話の状況が入り組んでて分かりにくいので、
分かりやすく解説がほしいんだが、分かる人いる?

問4はイは1・3を選んだ。4の「お見せしていただければ」は「お〜して(する)」が謙譲表現なので除外した。
3の「見させる」というのは俺自身違和感のある言い方だけど(「見させる」じゃなくて「見せる」じゃないのかって)、
「見させる」というのも正しい言い方らしい。
エは1と4を選択。4の「提出された」の「〜れた」は尊敬の助動詞と判断。
788名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 18:06:43
>>742
問5のの五は「書き直させられた」にした。

1級
問7
一:1 二:3 三:1
問8
一:3 二:2 三:4 四:3 五:3
問9
一:6 二:5 三:1 四:3 五:8
って選んだ。
789名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 18:23:27
>>751 >>753
世間一般に広まっている誤用を無制限に認めるわけにいかないのは当然だが、
本来の意味を突き詰めて行くと「あたらしい」や「攪乱(かくらん)」などの
完全に定着している言葉まで否定しなければならなくなる
(前者は「あらたし」の言い間違いに由来、後者は「こうらん」の慣用読み)
いくら「鑑」の側面を重視する検定とは言えそれは現実的ではないのでどこかで線引きをしなければならないわけだが、
線引きの基準として「主要な国語辞典に載っている」というのは一つの有力な目安だと思うんだがだめかな

それはそうと、ロックがrockじゃなくてlockだと見抜くのは日本語の問題じゃないと思うんだが・・・
790名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 19:26:46

>>788
問5の三は「手伝わせられ」にした。

1級
問7
一:2 二:2 三:1
問8
一:3 二:2 三:4 四:4 五:3
問9
一:6 二:5 三:3 四:10 五:8

微妙に違うけど、どうせ問13と14がボロボロだからダメなんだけど。
791名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 20:24:02
3級の、「漢字の”名詞としての読み方”を書きなさい」っていう問題は、
例えば、
歩合→ぶあい
振替→ふりかえ
っていう答えで正しいですか?
つまり動詞ではない読み方ってことだよね・・・、と思いながら、
頭が混乱してしまったのですが。
792名無し検定3級さん:2007/10/28(日) 21:22:59
791さんへ

僕も問題を読んだとき、何が言いたいのかよくわからなかったっす。
だって、「手当」とか「小売」なんか、
「手当て」とか「小売り」って、
送り仮名をつけることもあるでしょう・・・!?
793名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 23:16:19
名詞の読み方じゃない読み方が存在するんでしょうか?
例えば?
794名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 23:18:03
まあその辺も3級受験者らしさってことで。
795名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 23:21:33
>>793
名詞 貸付   →よみがなは「かしつけ」
動詞 貸付ける→よみがなは「かしつ」
796名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 23:25:19
@とうどり
Aうけおい
Bてあて
Cぶあい
Dなかがい
Eかしつけ
Fこうり
Gふりかえ
Hとりつぎ
Iうりね

難しい四字熟語に対して異様に易しすぎる3級の読みの問題
797名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 23:47:11
>>789
「独壇場(どくだんじょう)」は現在どうなんだろう?
「山茶花」は「さんざか」じゃなく「さざんか」でいいだろう。
どこに線を引くか、間違いなく今後の課題になってくるだろう。
ちゃんとしたものが必要になってくる。
辞典といっても各社、この点はかなり違う。
保守的なものと誤用(だったもの)もどんどん載せるものもある。
誤用だったものを載せるにしてもそれを明記してたり、していなかったり。
しかも本来誤用と書いてあっても、現在も誤用とみなすのか、本来誤用だが現在はいいのか、
それも悩むところだろう。
はっきりとした基準が必要になってくる。
将来、今のままだと微妙なものが、議論され「解答なし」の問題が出るおそれがある。
この試験、前途多難だな。
その前になんとかしてほしいもんです。
798名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 23:54:37
>>795
じゃあ、「貸付」と書いてあったとき
「名詞としての読み方」としなければ、
「かしつ」と書く人がいるということですか?
「名詞としての読み方」は不要であり
「かしつけ」としか読みようがないと思うんですが。
799名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 23:56:34
>>798
いちおうそう書いておかないと問題として成立しないということでしょう。
あまのじゃくは世の中につきものだし
800名無し検定1級さん:2007/10/28(日) 23:56:44
この試験、全体的に四字熟語が難しいね。
801名無し検定1級さん:2007/10/29(月) 00:19:11
間違った方向に難易度を上昇させてるな
802名無し検定1級さん:2007/10/29(月) 00:54:05
1級の話

>>721
>>786

問2・三は1した。

『どちらかへ』ってのは、行くか行かないかも分からない段階での『どこかへ出かけたりしますか?』な訊き方。
でも、わたしは(これまでの経験上かどうか知らんが)「部長がどこかへ出かけるのは間違いないだろう」という前提のもとに質問するのだから、次の段階として『どちらへ(どこへ?)』と訊くのだから1と思ったのだけど。
803名無し検定1級さん:2007/10/29(月) 01:32:36
>>786
問2の三
1の『どちらへおでかけになりますか。』は、
“出かける事”が前提の上で、その場所(行先)を聞いている言葉では。
3の『どちらかへおでかけになりますか。』は、
“出かけるかどうか”ははっきりしていなくて、
出かけるのか?という事も含めて聞いている言葉ではないかと。
二者択一の言葉ではないと思うのですが。

だから、『出かけるという予測のもとに』聞くとしたら、
1の方が適切かもしれないですね。
でも私はあえて3にしました。
日常生活で使うなら、自分の予測で『出かける』と決め付けて、
『どこに行く予定?』と尋ねて、相手が何も予定なかったら気まずいからw
まして上司に聞く時なら一歩引いておくのがベターかな、と。
804803:2007/10/29(月) 01:34:00
>>787
問3の一

これは自分(私)の娘の発表会を松田先輩に見に行って欲しいと頼んでいる
という設定じゃないでしょうか。
自分の娘に対して、“あげる”という言葉を使うのはおかしいので、
“見に行く”という娘に対しての行動には“やる”を使用するべきかと思い、
3の『見に行ってやっていただけ』を選んだのですが。

問3の二 も同じく、自分側の身内である甥に対して、
〜してあげる という言葉を遣うのは、おかしいかと。
この頼んでいる人から見た敬意を表す順は 後輩>甥 

選択肢の3は、会ってもらってくれ、だけど、
これでは後輩が甥に会いたがっている、という逆の立場になりませんか?
なので2の 会ってやってくれ を選びました。
805803:2007/10/29(月) 01:34:36
>>786 続き

問4。
「見させる」は正しい言い方みたいですね。
(でも私もイマイチ馴染まない言い方です)
『子供にテレビを見させる』という表現が、テキストにあったような。
許可の意味を持つ場合は 見させる で良いのかなと勝手に想像。
でも何故か、イの場合の“見させてくだされば”には違和感が。
ウの場合の 見させていただきます には感じないのですが。

エについては、提出された という言葉は 書類にかかるもので、
尊敬とか謙譲とかそういうのではなくて、
『提出された書類』という一つの物を表しているという事で良いかなと
考えました。
相手の動作として考えた場合の尊敬の『〜された』なら、
『ご提出された』となる方が良いのでは……?

と長々書きましたが、全て感覚です(笑)
806名無し検定1級さん:2007/10/29(月) 12:02:00
この検定って、履歴書に2級くらい書いてあれば評価するけど、
逆に1級と書いてあると、なんか疑いの目を持ってしまいそう。
807名無し検定1級さん:2007/10/29(月) 12:54:20
>>806
うん、適度に間違って準一級のほうが良さそうな気がする
一級なんてパーフェクトのイメージがあるし
808名無し検定1級さん:2007/10/29(月) 12:59:26
1級とか取れる人って、ガキの頃から図書館に引きこもって本ばかり読んでいて、
会社入った後も付き合いとかには応じず真っ直ぐ家に帰るか図書館よるようなイメージを持ってしまう。
履歴書に東大卒とか書かれていると話は別かもだが。
809名無し検定1級さん:2007/10/29(月) 13:06:11
たった3行の文章に、「とか」の単独使用を3回もするヤシのいかにも言いそうなことだ
810名無し検定1級さん:2007/10/29(月) 13:09:34
ヒント 渡嘉敷
811名無し検定1級さん:2007/10/29(月) 13:16:12
一級 答え合わせ

問14
一 かんか (3)交える
二 じゃくら (10)張る
三 うまのせ (7)分ける
四 かなえのけいちょう (8)問う
五 きゅうかつ (6)叙する

問15
一 (2) 二 (1) 三 (3) 四 (1) 五 (1)

問16
一 ア→(7) イ→したた
二 ア→(3) イ→ただ
三 ア→(5) イ→す
四 ア→(1) イ→ほしいまま
五 ア→(6) イ→ねんご

問17
一 (1) 二 (4) 三 (3) 四 (4) 五 (1)


漏れは問15の四で迷った。
問題は「当時は、軍閥の横暴が(   )を極めていた。」で、
(1)瀰漫 (2)浸透 (3)猖獗 の選択肢
1と3、似たような意味で悩んだが、1で答えた。3でもアリのような気がするがw
812名無し検定1級さん:2007/10/29(月) 13:17:51
>>811
今までの人生の中でそんな文章を見たのは、Z会の添削だけだった記憶のする俺w
813名無し検定1級さん:2007/10/29(月) 13:22:26
>>811
3番じゃねーの?と3級受験者の俺がググッた末に答えてみるw
814名無し検定1級さん:2007/10/29(月) 13:24:46
>>812
だよねw 司馬や海音寺、柴田なんかの小説にはありそうなヨカーン
若い世代の作家さんは少なくとも一級問題のような言葉遣いはしないよなーと
試験を受けてほんとうに実感したよ。

問17の四は 「ヒタスラ寛恕を請う。」
ヒタスラの漢字、正しいのはどれかって問題だぜwwwおい出題者wwwww (答え:只管)
815名無し検定1級さん:2007/10/29(月) 13:27:38
>>813
むー、やっぱり3か…(´・ω・`) 
他が当たっていれば無問題だw とポジティプに考えてみるよ…orz
8163級受験生:2007/10/29(月) 13:27:55
このスレで一級問題の解答のやりとりを傍観するメリット。
平成教育委員会とかで絶対に放送されるので、その時、周りのイパーン人に正解出して優越感にひたれるw
8173級受験生:2007/10/29(月) 13:28:31
とかちゃんと読んでくだはい
818とかちゃん:2007/10/29(月) 13:32:53
>>815
瀰漫は徐々に世間の中に浸透していく様を表しているのに対し、
猖獗は悪いモノが勢いよくはびこっていく様を表しているということで
文脈から考えると「軍閥の横暴」という主語自体が悪しきモノという扱いになっているモノと思われる。

1級でも2級でも質問のある奴は遠慮なくどうぞw
819名無し検定1級さん:2007/10/29(月) 15:11:18
>>796
この漢字の読みに対して、四字熟語は「四海兄弟」だからねぇ。
こんな四字熟語、今回はじめて知ったわw

そんな漏れにとっては、1級は神の領域だねぇ。
>>773の四字熟語、切磋琢磨と無為徒食くらいしか解らないや‥
820名無し検定1級さん:2007/10/29(月) 15:13:02
佐藤琢磨なら知っている
821名無し検定1級さん:2007/10/29(月) 15:14:34
俺の周りの奴ら

四○兄弟

の○の中に文字を入れて四字熟語を作ってみて。

ていうとほぼ間違いなく四人兄弟と答える。

その四人兄弟の意味はなんだよw
822名無し検定1級さん:2007/10/29(月) 17:15:27
>>761
前回、全てに○つけて2級に受かりました。
ちなみに今回の1級も全てに○をつけていて、
終了5分前に記入例に気付き、表面だけ○を消しました。

>>805
助動詞「れる・られる」の四用法のうちに「尊敬」があります。
動詞の未然形につければ、それで尊敬の意味をこめることができます。
「先生が生徒のノートを見られる」これで良いわけです。
ですので「提出される」で良いわけで、「ご」という接頭語は不要です。
「ご」が必要な場合は「お(ご)〜になる」という尊敬表現の場合です。
ですから、「ご提出になる」という表現となります。
823名無し検定1級さん:2007/10/29(月) 17:22:20
>>822
ありがとうございました。

混乱するから最初から○を取った数字で
出題すれば良いのに。

試験によっては
○が付いた問題にはそのまま付けるのが普通のもあるし。
824名無し検定1級さん:2007/10/29(月) 18:26:05
>>805

>>822と同じく、「提出される」で充分だと思う。
ここにわざわざ「ご」をつけてしまうと、むしろ微妙。
『ご提出された』の中には「ご提出する(謙譲)」の形がある気がするので。
825805:2007/10/29(月) 21:05:21
>>822
>>824
ありがとうございました。
実は私も昼間考えて、『“ご”は特に必要なかったな〜』と思いましたw
訂正しに来たら指摘があって、嬉しかったです。

いかに自分が感覚で答えていたかよく分りました。
次回(今回は間違いなく落ちるのでw)は、ちゃんと理論を勉強しよう…orz
826名無し検定1級さん:2007/10/29(月) 21:40:05
明日解答発表age
827名無し検定1級さん:2007/10/29(月) 23:40:39
公式サイトには31日に解答発表と出ていますが↓

http://www.nihongokentei.jp/
828名無し検定1級さん:2007/10/29(月) 23:45:15
>>682の件は1,2級受験者の方々はどう思いますか?
829名無し検定1級さん:2007/10/30(火) 00:14:38
>828
1級受験者しました。

>商品を「納入してくれれば」ありがたいのですが、いかがでしょう?

2だと思います。
ご納入くださると だったら 3で良いと思うのですが。


>【帰省−帰郷】
>@拾得−遺失 A送還−召還 B 序幕−フィナーレ C痛飲−深酒

4で良いと思います。
830名無し検定1級さん:2007/10/30(火) 00:32:51
>>829
ども。安心しますた。
831名無し検定1級さん:2007/10/30(火) 02:14:40
>>828
「くどいから」ではなく、Bは謙譲語なのでNG。
Bに含まれている「ご納入する」は謙譲表現であり、相手の動作に使えば失礼になる。
この場合、納入するのは相手だからさ・・・

相手の動作に「ご納入する」は失礼だけど、「ご納入くださる」ならちゃんと尊敬語だよ。
だから、「ご納入してくだされば」はダメで、
もし「ご納入くだされば」だったなら○。(>>829とかぶるが)
832名無し検定1級さん:2007/10/30(火) 07:48:36
な〜るほど
833名無し検定1級さん:2007/10/30(火) 11:17:45
>>827
何事もなかったかのように書かれているのはな…体質を垣間見たきがす
試験会場でわざわざ30日発表と言っていたんだze

問題がどうのこうの揉めてんじゃね?と生暖かくヲチしようではないかw
834名無し検定1級さん:2007/10/30(火) 13:24:45
確かに、試験監督の説明によると、
解答公表は10/30だったんですけどね。
解答が数個見つかって揉めたと憶測w
835名無し検定1級さん:2007/10/30(火) 13:25:35
単純に10月は30日までしか無いと思ったんではないかと。
836名無し検定1級さん:2007/10/30(火) 13:31:04
>>835
それはそれでorz

2級受検だったんだけど、正直悪問ではなかろうか、という問題が少々。
(ここでも話題になった「デッドロック」「舌代」などの問題)
まぁ、受検者からしたら公式見解に従うしかないけどね。
837名無し検定1級さん:2007/10/30(火) 13:32:53
>>836
その出題文全文を見てみたい。。。
838名無し検定1級さん:2007/10/30(火) 14:10:20
漏れは一級だったが、上のレスにあるように普通載ってないような
四字熟語に大苦戦したよ…orz
辞典に載ってないふじこ!というクレームがあると予想w
あと、中国古典を出すくらいなら日本古典ももっと出してほしい
本来の意味を問う問題を作るなら、ね。
そうなると問題文の文章レベルが低いことがネックになりそうwww
一読しだだけじゃ意味を掴みかねる悪文にな

二級の「デッドロック」は正直ヒドイとオモタ
出題者の無知さ加減を晒してるよ、これ
839名無し検定1級さん:2007/10/30(火) 14:43:34
>>837
双方が歩み寄りを見せる気配は全くなく、両国間の交渉は( )。
1、デッドロックの状況だ
2、デッドロックに乗り上げた状況だ
3、デッドロックに行き当たった状況だ

同じ関係になる組み合わせを選択
【舌代−挨拶】
1、免許証−証明 2、領収書−釣銭 3、賞状−副賞 4、戸籍−謄本
840名無し検定1級さん:2007/10/30(火) 15:01:10
>>839
明鏡国語辞典によると
デッドロック【deadlock】[名] 交渉などの行き詰まり。「――を打開する」
△rockと混同して「会談が――に乗り上げる」などとも使われる。

これに従うと、答えは2、になるな。
尤もIT用語だと1、になるらしいが、これは2、になるような気がする。


舌代(しただい・ぜつだい)[名] 口上の代わりに書いたもの。
「申し上げます」の意で、挨拶や品書きなどのはじめに記す。口上書き。

勘で2、だと思うがな
841とかちゃん@3級受験者:2007/10/30(火) 15:10:00
デッドロックの件は1番が正解です。
既に状態を表す言葉です。
誤用を普及させるわけにはいかないという趣旨の出題です。

舌代に関しては挨拶の中の一つが舌代であるという本来的な意味から間あえて
証明書の中の一つが免許証であるので正解は1番となります。

以上、私になんでも聞いてください。
842名無し検定1級さん:2007/10/30(火) 15:35:13
>>841

とりあえず
>>743 >>751 >>753 >>789 >>797
あたりの議論を読んでくれ
843名無し検定1級さん:2007/10/30(火) 15:53:03
>とかちゃん@3級受験者
>舌代に関しては挨拶の中の一つが舌代であるという本来的な意味から間あえて
>証明書の中の一つが免許証であるので正解は1番となります。

「間あえ」ってなんだよwww
しったかウゼー
「証明書」なんて書いてないよな。
「舌代」で「挨拶」する、「免許証」で「証明」する、って関係だろ。
844名無し検定1級さん:2007/10/30(火) 17:20:28
>>841
なぜ証明書と改変する?w
なぜ並び替える?w

これらをやってしまうようじゃダメだと思うけどね
845とかちゃん@三級受験者:2007/10/30(火) 19:11:03
1000語程度の四字熟語辞典を買ってきますた。

>>773の一級の四字熟語のうち
進退両難
胡馬北風
魯魚章草

の三つは載っていませんでした。

三級の問題のうち
天地創造だけ載っていませんでした。

これで二級程度は合格した気分に浸れます
846とかちゃん@三級受験者:2007/10/30(火) 19:24:16
2級の解答発表が楽しみですな。

もしもデッドロックの解答が2番ならば、出題者は日本語に強くても英語に弱いという証明になる。
847名無し検定1級さん:2007/10/30(火) 19:32:07
>>839
前回2級で今回1級だけど
デッドロックは傾向としては出題されてもおかしくない程度ではないかな、
できたらデッドロックのほうの問題文を省略せずに書いてください。
848839:2007/10/30(火) 19:45:44
>>849
???
省略なんてしてないけど…
849848:2007/10/30(火) 19:46:40
間違えた。>>847ね。
850847:2007/10/30(火) 19:56:10
>>848
何を選べという問題?
851名無し検定1級さん:2007/10/30(火) 20:01:01
>>850
ああごめん、そういう意味か
「次のようなことを言うとき、文末の( )部分はどのようになるのが適切でしょうか。
最も適切なものを選んで、番号で答えてください。」
852とかちゃ:2007/10/30(火) 20:02:49
本来的な意味で

とは書いてないのか。。
853名無し検定1級さん:2007/10/30(火) 20:20:34
漢字検定のテキスト見たら、四字熟語が結構難しいのね。

漢字検定とのバランスなのかな。
854847:2007/10/30(火) 20:34:09
>>851
なるほど、「最も適切」と書いてあるなら1で決まりですね。
855名無し検定1級さん:2007/10/30(火) 23:41:20
大学1年生なんだけど、3級って常識だけじゃ受からない?
856とかちゃん@三級受験者:2007/10/30(火) 23:44:55
>>855
楽勝だと思われ。

早稲田卒業してからかれこれ15年になる漏れが保証する
857名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 00:01:58
発表当日age
858とかちゃん@三級受験者:2007/10/31(水) 09:35:35
舌代に関しては挨拶の手段・方法の一つが舌代であるという本来的な意味から考えて
証明の手段・方法の一つが免許証であるので正解は1番となります。

以上、私になんでも聞いてください。
859名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 10:18:36
親切だな

第2回日本語検定の解答速報の掲載は午後2時頃を予定しております。 
860名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 11:40:51
>>845
やっぱ載ってないか。
辞書は万能ではないにしろ、なんかちょっとアレな気分だ(´・ω・`)


ほんとだwwwww時間書いたら鯖飛ぶんじゃね?wアクセス多数でwwwww
861名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 11:48:50
でも俺の買った四字熟語辞典を見て思ったこと。

一日千秋の読み仮名が「いちにちせんしゅう」だった。そして、「もとはいちじつせんしゅう」といった。と書かれていたり、
一所懸命が一生懸命で「もとは一所懸命といった。」と書かれていたりしてちょっと俺が学んだ時と違っている感じがした。
一所懸命と書いて「いっしょうけんめい」と読ませたりしなかったっけか。
862名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 12:29:30
>>860
マイナー検定だし、平日の2時だから大丈夫だろ
863名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 13:15:02
いつの間にか解答きてたw
864名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 13:29:27
がーーーん。>>706

気運→機運は間違ってた。ショックだ。
865名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 13:31:10
解答来てるね。
仕事の合間に採点。
2級で問題になっていたところは下記の通り。

デッドロック ○1.デッドロックの状況だ。
舌代 ○1.免許証-証明

舌代間違ってしまった。
十分合格点でしたが、ケアレスが数問あって反省。
866名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 13:32:23
>>865
解答の解説が聞きたいな。
867名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 13:32:55
あ、あと2級問4エ、全員正解の模様。
正解肢が「お聞きかせいただけますか」となっていたため。
何の疑問もなくこの選択肢を選んでいたw
868865:2007/10/31(水) 13:37:53
>>866

デッドロック
deadlockから来た言葉。膠着状態の意。
暗礁に乗り上げるからの類推による「〜に乗り上げる」は誤用。

舌代
簡単な挨拶文のことだから、前者(舌代)の目的は後者(挨拶)という関係。
免許証の目的は証明、という選択肢が正解。

869名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 13:39:31
>>868
ありがd
870名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 13:45:39
三級問題

1,景気は上向いているとの見方が共通認識になりつつあるものの、日々の生活に追われている国民一般においては、それを

@国民が日常生活の中で実感することは困難である
A日常生活の中で実感するまでには至っていないようだ
B日常生活の中で実感させてもらいたいものだ

これ@番選らんだような気がする。
○付けて帰ってきたけど、カミさんに問題やらせてみる時に消してしまっただ。
871名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 13:46:37
選んだだな。
872名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 13:47:56
>>870の件、文章を読んでしっくりくるのが@番だったんだがな。
2番だと主語がはっきりしない感じ受けて。。
873名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 13:49:57
でも改めて考えると「は」が入ると入らないじゃ大きく違うな。
874名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 13:57:38
3級の問17、3問正答で完答というのは厳しいな。全問不正解の人も結構いるんじゃね?
俺は1/3だ。問18の四字熟語が4/10だから合計5/13で完全に落ちだ。

笑うしかないなw
3級だぞおい
875名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 14:21:08
>>865
>>868

まじかよ…
持ってる辞書たちが全部一気に怪しく思えてしまうwww
876名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 14:27:38
2級の解答見たけど、これ重要な情報が抜けてるじゃないか
「各領域60%程度以上」の各領域はどこで分かれてるんだYO!
877名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 14:39:58
個人的には一番最初に「デッドロックに乗り上げる」と書いてしまった書物が何かを知りたい。
案外、こういうのを間違って書いたのが世に出て普及するというのはあると思う。
878名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 14:44:00
各領域の分け方は本当に知りたいとこ
2級総合86.5%だったけど、分け方によっては部門60%下回る可能性あるから気が気でない
879名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 14:45:20
>>877
前のレス参照 広辞苑や明鏡など

1級の解答見た オワタ…まぁ当然か
880名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 14:45:23
デッドロックでググってみる限り、どうやら法曹界にてデッドロックに乗り上げるという言葉が蔓延しているようだな。
何か参考書物に最初に誰かが書いて、それを見た奴が「どういう意味か分からんけど、なんか覚えておけば良いかも。」
と思って真似するようになったに違いない。
頭の良い奴って、他人があまり使っていない単語や熟語を使うことで自己満足する傾向があるわけだが、
徳のある人はそういう知識をひけらかしたりはしない。そうありたいもんだ。
881名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 14:50:01
>>879
でも各辞典は誤用として載せているんだろ?
「ふいんき」もそのうち広辞苑に載るかな?もう載ってるんだっけか?
882名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 14:52:16
2級の問17、3のア
3、(どちらでもない)

「相次ぐ」が正しい表現なのは分かるけど、「相継ぐ」を不正解とする根拠は何?
どの辞書見ても「相次ぐ」と「相継ぐ」は同格の扱いで載ってるんだけど
最初3にしたけど「相継ぐ」と書く事もあるなと思い直して2に変更した俺としてはこれは看過し難い
883名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 14:53:50
>>881
明鏡は「〜混同して」と書いてあるな、確かに。
広辞苑はしらん。持っている人たのむ
884名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 14:55:07
>>881
デッドロックは、元々は誤用だったけど今では容認された用法として載ってる
885名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 15:11:15
>>884
容認されたと判断した根拠は?
886名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 15:16:05
犯罪者旧姓中山みほこと大沢祐香と犯罪者ども
ただいま刑事告訴準備中だ。キショイカワくんもだ。
なぜ、おれがHN使っていたキショイカワを?個人情報を悪用してたね。大沢犯罪グループ
887名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 15:18:57
どんな誤爆だw
888名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 15:35:48
>>885
電子辞書版大辞林
【deadlock】
1、交渉などの行きづまり。停頓(ていとん)。
2、(lockをrockとまちがえたところから)暗礁(あんしょう)。「−に乗り上げる」

根拠1:1の意味と2の意味が同等の書式で書かれている
根拠2:2の意味の書き方は文章の構造として、間違えた事が由来だという注釈よりも暗礁という意味の方に力点を置いていると判断した
889名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 15:49:13
2級自己採点終了。
間違ったのは、問2の二、問8の二の@、問16の一、問17の二のウ、問18の四。
漢字で3つもやられてるのがちょっと失敗だったが、まあ満足の行く結果かな。
890名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 15:53:03
>>888
その辞書は他のものでも「誤用」という表現のしない辞書なのでは?
891名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 16:14:21
1級難しかった。
漢字はほぼ全滅。
ま、仕方ないか。
家にある本(ポケット版)じゃ、今回の問題にあった四字熟語、載ってないんだもの。
ちゃんとしたの買わなきゃ勉強にならないのかな。
892名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 16:17:37
デッドロックの件は、

>>854が全てだな。
893名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 16:18:24
業界には東京スポーツ新聞社がバックにいるから恐喝殺人脅迫不法侵入中傷妨害個人情報悪用もあり大沢祐香犯罪者グループ
894名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 16:19:59
これ?
http://www.b-v.co.jp/back-number/222/oosawayuka.html

変な精神障害がいるみたいだが
895名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 16:20:20
>>890
「誤用」だから認められないと考えるなら、
その旨を記載して注意を喚起するかそもそも掲載しないのでは?
誤用だと明記せずに掲載するという事は、
その使用を否定する気が無いとしか思えない

>>892
それに関しては同意
896名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 16:22:55
>>895
苦情は三省堂へw
897名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 16:38:33
>>896
いや、>>854を読んで納得した(せざるを得なかった)ので、
もう抗議するつもりは無いのよ
898名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 16:42:18
この主催団体は、本来的意味が好きだから、
誤用はお嫌いと考えた方がよろしいね。
現代人による誤用についてなるべく正して行く姿勢を取っていると考えて良いのかもな。
899名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 16:54:17
誤用で今後出そうな問題

3級
・青色吐息
・味合わせる
・足元を掬う
・良いことだらけ
・いざ知らず
・一生懸命
・いっそうのこと
・嫌が応にも
・上には上がいる
・うっとおしい
・薀蓄を垂れる
・襟元を正す
・押しも押されぬ
900847:2007/10/31(水) 16:59:24
>>897
そうですか、書きこんで良かったです。(←文法的に誤り)
どんな検定・試験であっても きちんと設問を理解するのが肝要ですね。

あと、国語辞典は複数のものを引きくらべると言葉の捉えどころが分かる気がしますね、
どなたか小学館の日本国語大辞典に記述があれば引っぱっていただけませんか。


大辞泉 増補・新装版 小学館 2006
> 交渉などの、行き詰まり。膠着(こうちゃく)状態。「―に陥る」
> ◆「交渉はデッドロックに乗り上げた」という言い方は、lock(錠前)をrock(暗礁)と混同したところから生じたもの。

大辞林 第二版 三省堂 2005
> [1]交渉などの行きづまり。停頓(ていとん)。
> [2]〔補説〕 lock を rock とまちがえたところから暗礁(あんしよう)。
> ・ ―に乗り上げる

明鏡国語辞典 大修館書店 2002
> 交渉などの行き詰まり。「─を打開する」◇lock(錠前)をrock(暗礁)と混同して「会談が─に乗り上げる」などとも使われる。

小学館国語大辞典(新装版) 1988
1 (英deadlock)会議などが行き詰まり、解決がつかない状態。停頓。「交渉がデッドロックに乗り上げる」
2 (lockをrockと混用して、ロックを岩の意に解してできた語)暗礁

新明解国語辞典 第五版 三省堂 1997
> 〔会議などが〕ゆきづまること。停頓(トン)。〔「―に乗り上げる」という文脈において、dead rock への類推から誤って暗礁の意に用いられる〕
901名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 17:02:27
より適切なものを選べ。

・掛け甲斐のない人生
・掛け替えのない人生

・○○は苦汁を味わった。
・○○は苦汁を嘗めた。

・ご教授ください。
・ご教示ください。

・碁を指す
・碁を打つ

・こんがらがる
・こんがらかる
902名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 17:47:21
2級だが問7と問11が1個しかできてないのが痛い
問11は特に難しすぎると思うので納得いかない
あと問9は完答じゃないとまるで意味なし?
N以外は全部できたのに
903名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 18:02:30
>>902
>問9
解答欄が一つしか無いという事は完答して初めて正解扱いなんだろうね
逆に言えばパーフェクトに答えても一問正解でしかない
904名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 18:15:50
でも問14みたいに完答なのはわざわざ完答でって書いてあるぞ
905名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 18:58:51
誰か、四字熟語覚えるのに良いソフト知らない?

もしくは問題作成ソフトとかあれば、俺がデータ作ってみるけどな。
906名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 19:04:08
907名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 19:07:39





大沢佑香やばいことしているから、警察に通報してあげな。
通報人多いなら大沢本部もできるんじゃないの?


そして小さなK察書の責任者が辞表書くかも・・・





908名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 19:16:09
なんか分からんけどNGワード 大沢佑香
909名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 19:17:21
>>906
たけーよ
910名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 19:22:05
今、自己採点した。
問10だけ60%割って40%だ..
ort

それだけで、もう準2級にもなれんのか?
911名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 19:45:23
>>910
よく読め
“各領域”60%程度以上だ
多分敬語・文法・語彙・表記・言葉の意味・漢字の6つの領域のことを言ってるんだろうけど、
どの問題がどの領域に対応してるのか解答に書いてくれてないから
領域ごとの正解率が計算できなくて俺も困ってる
「語彙」と「言葉の意味」の分け方が分からん
912名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 19:50:44
こんなの面白そうかな。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_38974489_37848437_36595560/65224265.html

誰か持っている奴いる?体験版ないかな。
913名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 19:51:33
PDAならこれかな。
http://www.vector.co.jp/soft/other/wince/se409619.html

誰か問題作って共有しないか?
914名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 20:12:05
とりあえず自己採点してみたけど1級無理だわ。語彙やことばの意味なんてかなりボロボロ。
どう考えても実生活や仕事で今後使わない単語や四字熟語で溢れてるんだもん。
こんな難題でも上級な社会人なら解けて当然と考えているセンセイがたの価値観に絶望した。
多分もう次回は受けないかな。
915名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 20:58:08
正解率は84%だけど領域が・・・。
ほぼ全滅の問題があったので
落ちてるかも、と覚悟しておいたほうがショックが少ないだろうか。
916名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 21:17:01
18問中
100%正解が8問
 80%正解が2問
 75%正解が1問
 70%正解が2問
 66%正解が3問
 60%正解が1問
 40%正解が1問

心配だ..
917名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 21:17:33
13同盟大沢祐香犯罪グループに脅える関係ない一般女性第三者。警察に通報しても13同盟大沢祐香犯罪グループが第三者女性のIPアドなど個人情報を違法な形で手に入れたかもしれないので、13同盟大沢祐香犯罪グループの仕返しを恐れ精神的にクタクタ状態。
918名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 21:23:42
俺の3級

18問中
100%正解が14問
80%正解が1問
75%正解が1問
40%正解が1問
33%正解が1問

17問目と18問目が40%と33%

心配だ..
919名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 21:32:23
準2級の場合って、次回は1級を受けられないの?
920名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 21:42:17
受けられないはず
921名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 22:04:57
2級 73.5%  3級 86.5%
まあ、実力通りの結果ですな。

ちなみに問17は9問、「間違い探し」は正答数を解答数として計算。
922名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 22:08:03
問17は3問だよね。
923名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 23:12:00
504です。今回も無勉で受けた。前回はポカミスだらけだったので、
今度は落ち着いてやったら、合格点軽くクリアしました。
途中まで満点の勢いだったのに、デッドロックでやられた。
1級は無勉じゃだめだろうから、今日から四字熟語やるぞ。
924名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 23:24:39
ところで、この検定って何点で不合格だったか分かるんですか?
925名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 23:26:28
問17完答なら完答って書いとけよ納得いかねえ
初回に比べて全体的に問題難しすぎるし不愉快だ
次は受かる手ごたえはつかめたけど
926名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 23:45:51
80%「程度」という表現や、配点・領域を曖昧にしている点
から考えると、全体の出来を見て調整するかんじか?
1回目受験者の人、前回はどうだったかわかりますか。
927名無し検定1級さん:2007/10/31(水) 23:47:14
得点の低い場所は配点無しでとか?
928名無し検定1級さん:2007/11/01(木) 00:04:18
>>923
 1級を受けたけど、四字熟語が難しかった。
 普段、使わないような四字熟語を知っていることが、日本語力と関係するのだろうか。
929名無し検定1級さん:2007/11/01(木) 00:51:49
>928
自分も1級受験
こんな四字熟語、読んでも はぁ?だし、
聞けば尚更、意味解るヤツの方が少ないと思う。
知ってても、多分使うところなんてない。
漢文関係に携わってこういうの割りと目にする機会は多いと思うけど
それでも、はぁ?だったもんな

聞いたことはあったから、取りあえず全部埋められたみたいだけど、
これを使って文を作れと言われたら、無理だったと思う
930名無し検定1級さん:2007/11/01(木) 00:54:27
2級の領域分けを自分なりに推測してみたんだけどこれで合ってる?

敬語:問1〜4
文法:問5、6
語彙:問7、10、11、14、15、18
表記:問8、9
言葉の意味:問12、13
漢字:問16、17
931名無し検定1級さん:2007/11/01(木) 06:03:37
2級問3についてですが、
「では、水野常務。」と体言止めが正解となっています。
他の選択肢のように一般的な文としての言い方はないのですか?
「お願いします。」に相当するような言い方です。つねに体言止めですか?
じゃあ、水野常務が「え、何?」
と、司会に聞き返したときは、なんて言うんでしょうか?
というよりも、
「では、水野常務〜〜」というのは出席者に言っては、いなくて(ほかの選択肢が「言う」「述べる」等の語ではなく「願う」を使っている)「水野常務」に直接、言っているので敬語でいいと思うのですが。
さらに、出席者に言っているのであれば、「水野常務」というのは適切ではなく「では、常務の水野」が適切なのでは?
932名無し検定1級さん:2007/11/01(木) 06:46:10
「〜が」と「〜は」の違いを答えよ
933名無し検定1級さん:2007/11/01(木) 06:58:22



下げて書き込み他人のIPアドレスを違法な手使い入手せよと圧力かけているのか?





934名無し検定1級さん:2007/11/01(木) 08:59:00
常識的に考えると
「では、水野チャンどぞー!」だよな
935名無し検定1級さん:2007/11/01(木) 09:03:42
他スレでも見られるけど、明らかなスレ違いを書き続ける奴って
なにかの病気なんですかね?
専門家等の職業でノイローゼ気味の人?
936名無し検定1級さん:2007/11/01(木) 09:12:49
>>931
確かにあの問題、少し違和感を感じる問題でしたね。

厳密に対外的なことを考えるなら「水野常務」ではなく「水野」と称すべきでしょうし、
(公式問題集では「部長」などの役職名は、自社内の人間を尊敬しているかのように
聞こえるため、社外のものと話す際は使用を回避すべし、と説明されています)
後半部分を水野氏との会話、という風にとらえるなら、
選択肢2でもおかしくなさそうだし。

出題者は3を解答とさせたいんだな、と理解できたので3を選択しましたが。
解答のクセを把握するという意味でも、
過去問や公式問題集は要チェックだと思いました。


>>934
どんなブラック企業w

937名無し検定1級さん:2007/11/01(木) 09:14:21
>>931
その問題、詳細を見てみてー
938名無し検定1級さん:2007/11/01(木) 09:31:11
見てみてください
なのか
見たい
なのか
939名無し検定1級さん:2007/11/01(木) 09:36:46
流れから後者であることは非を見るよりも明らか
940803:2007/11/01(木) 09:54:08
1級落ちたが、
問2の三 の解説には満足w
941名無し検定1級さん:2007/11/01(木) 09:59:44
>>940
教えて
942名無し検定1級さん:2007/11/01(木) 11:26:01
1級受けてない人(すなわち、2級や3級受験の人?)に訊きたい。


【  】のようなとき、どのように言えばよいでしょうか。最も適切なものを選んで、番号で答えてください。

【夏期休暇中にどこかへ出かけるだろうという予測のもとに、課長の意向を部下であるわたしが尋ねる】

(1)夏休みに、課長はどちらへお出かけになりますか。
(2)夏休みに、課長はどちらへお出かけになるのでしょうか。
(3)夏休みに、課長はどちらかへお出かけになりますか。
(4)夏休みに、課長はどちらかへお出かけになりたいですか。
943とかちゃん@3級受験者:2007/11/01(木) 11:37:38
>>942
正解は(3)です。
なぜならば「出かけるだろう」という予測はあくまでもこちらの勝手な憶測によるもの。
課長「え?私は出かけるところが無いから家で引きこもるわけだが、何か?」
なんて答えが返ってきたら、あなたは来年、九州の離島に左遷されていることでしょう。
944名無し検定1級さん:2007/11/01(木) 11:43:30
おまいはウザイから答えるな。
945名無し検定1級さん:2007/11/01(木) 11:45:03
そろそろ来る頃と思ったw
946名無し検定1級さん
九州の離島って すげぇ魅力的