地方公務員VS税理士・司法書士

このエントリーをはてなブックマークに追加
361名無し検定1級さん:2007/10/11(木) 05:57:00
公務員ってこんな時間に起きてるんだ。俺は卒論の合間にやったりしてるが
362名無し検定1級さん:2007/10/11(木) 05:57:25
公務員は、人間関係は楽だな。
嫌な上司がいても、数年すれば配置かえになるし。

これが司法書士だと、狭い世界の人間関係を一生引きずる
ので大変だろう。
363名無し検定1級さん:2007/10/11(木) 05:58:07
こいつ話中身に入ると話ずれるなw
364名無し検定1級さん:2007/10/11(木) 05:58:33
>>357
お前派遣なのw
365名無し検定1級さん:2007/10/11(木) 06:03:57
士業で人間関係???
( ´,_ゝ`)プッ 
366名無し検定1級さん:2007/10/11(木) 06:04:35
公務員の弱点を上げるとすると
高卒の馬鹿が混入されていること(兵隊要員だけど)
あと男女比が偏ってることか。
このあたりは、1流企業に比べると負けるとこかな。

367名無し検定1級さん:2007/10/11(木) 06:05:25
>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1
>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1
>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1
>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1
368名無し検定1級さん:2007/10/11(木) 06:06:20
>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1
>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1
>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1
>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1
369名無し検定1級さん:2007/10/11(木) 06:07:01
>>365
士業ほど人間関係が大変なのはないだろ。
客・役所との関係
先輩同業者との関係
同じ事務所内での関係

狭くて、深くて濃密な人間関係なのが士業。
370名無し検定1級さん:2007/10/11(木) 06:10:57
>>369
あの、君いま何してる人?
煽りじゃなく
業界経験者の意見には見えなくてさ
371名無し検定1級さん:2007/10/11(木) 06:18:46
司法書士とかの代書業で大変なのは
役所との関係だろう。
司法書士もちの役人にどうこう言われるなら
まだ我慢できるだろうが、法律のことなどまったく知らない
高卒の下っ端の若い役人に見下されるのに耐えられなければ
司法書士はやっていけない。

特に、高卒は教養がないから
自分よりずっと年上の司法書士に〜〜君とか言って
タメ口で話すのも多い。
そういう奴らに、接待をしたり敬語を使わなきゃ
ならんのだよ。
372名無し検定1級さん:2007/10/11(木) 06:21:53
バックレますた
373名無し検定1級さん:2007/10/11(木) 06:25:44
IP履歴に三重って出てるんだけどw
374名無し検定1級さん:2007/10/11(木) 06:31:07
>>369
士業はむしろ孤独。同業との付き合いほど表面的なものは無い。
375名無し検定1級さん:2007/10/11(木) 06:38:31
>>374
それはないだろ。
司法書士は、縄張りの分捕りあいなんだから
同業(特に古株)との人間関係は大事だよ。縄張りの点については非常にデリケート。
そもそも司法書士は、開業者数が少ないので同地区は
非常に濃密な人間関係だろ。

確かに東京なら、一匹狼でも通せるが利害を侵害する
反対勢力から集団でいじめられるので、きちんと同業者の仲間や
役人を多く作っておかんといかんよ。
376名無し検定1級さん:2007/10/11(木) 06:45:34
理解してくれる上司と、擁護してくれる仲間を作るのは
士業(経営業)に限らず会社でも学校でも
基本的に同じだけどね。

公務員もそうなんだが、人間関係が苦手でも
自分の受け持ちをきちんとやれば生きていけるのが公務員の世界。
労働組合が非常に強いので、理不尽な部下いじめが民間よりは少ないかも
377名無し検定1級さん:2007/10/11(木) 08:13:25
労組にいじめられそう……
そうでなくとも、労組って内ゲバばっかりやってるイメージ
378名無し検定1級さん:2007/10/11(木) 08:26:56
http://bizplus.nikkei.co.jp/keiki/body.cfm?i=20060712kk000kk
 公務員志望が減っているのは、団塊の世代の引退に備え、若年層の雇用確保を民間企業が急ぎはじめたことや、行財政改革に伴う公務員採用枠の縮小で公務員になる人が減った、と解釈することもできるだろう。
政府は国家公務員の行政職を5年間で5.7%純減する計画を6月下旬に決定した。07年度から4年間、各省庁一律で職員の新規採用が抑制される。

 しかし、筆者の解釈はこれとは異なる。国家公務員の待遇が低下しているため、志望者が減少しているのではないか、ということである。

379名無し検定1級さん:2007/10/11(木) 13:01:25
日本リベラル同好会にでも入って勉強しようかな
380名無し検定1級さん:2007/10/11(木) 13:05:56
私立大学職員と地方公務員はどっちがいいですか?
381名無し検定1級さん:2007/10/11(木) 17:03:29
>>380
百姓が最高!!!!
382名無し検定1級さん:2007/10/13(土) 00:13:59
>>379
そこエロ系サイトだろw
383名無し検定1級さん:2007/10/13(土) 00:18:49
公務員は若くなければなれないが、税理士には若くなくてもなれる。
よって、税理士を選択する(しかない、オレは)。
384名無し検定1級さん:2007/10/14(日) 01:21:52
>>380
大学職員のほうがいいんでない?
385勘当され無視され潮吹きか:2007/10/14(日) 01:23:08
596 名前:名無し検定1級さん :2007/10/14(日) 01:14:44
電気錠設置するのは鍵屋。

鍵師っていうのはな、オレみたいな奴を言うんだよ。

クソみたいな技術の鍵学校が鍵師、鍵師とほざいてるけど。
あれはアマチュアが教えるアマチュア養成学校。

U9?
引っかきでもできるけど、祈る必要はないし、偶然で開くわけねーよ。
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1148483536/569
電マを当てられ絶叫する大沢佑香ちゃんは必見です。
ほたるちゃんなどの潮吹きに飽きてきた方には、
かなり新鮮な潮吹だと思います!
ただ、ルックスがほたるちゃんほどインパクトにかけてるので
女王になれるかどうか?分かりませんが、
新鮮な潮吹き娘として注目したいですね(^^♪。
http://www.onani-daisuki.com/ch/2007/10/13-015455.php
神奈川ばnび有限会社推薦作品

386名無し検定1級さん:2007/10/15(月) 21:53:20
>>379
日本リベラル同好会は公務員試験向き。
387名無し検定1級さん:2007/10/23(火) 06:40:00
このスレ見てると2ちゃん情報は、正しいのと適当・嘘がごちゃ混ぜになってるのが良くわかる。
388名無し検定1級さん:2007/10/23(火) 08:39:10
>>1は想像でもの言いすぎw
389名無し検定1級さん:2007/10/23(火) 10:07:33
確かに都合の悪い話には答えてないね
390名無し検定1級さん:2007/10/23(火) 11:05:15
で、公務員試験の勉強か、会計系の勉強かで迷うんだが、どっちが良いとおもう?
F大卒23簿記2級は昔とった
391名無し検定1級さん:2007/10/23(火) 11:20:54
F大卒じゃ会計士、税理士5科目は不可能。
大学院に行ける環境があるなら税法2科目免除で税理士は不可能ではないが相当難しい。
公務員と会計士・税理士の中間を取って国税専門官が無難な様な気がするけど。
392名無し検定1級さん:2007/10/23(火) 12:46:31
>>391
国税専門官を辞めて会計士受験していた人がいたから公務員の方が良いのでは?
393390:2007/10/23(火) 13:09:33
>>391
真面目なアドバイスっぽいな。ありがてー感謝。
うちの大学、会計士はほぼいないが税理士は少々いるんだよ。
資格取得サークルみたいなOBでもよく見たし。でもあいつら院免除だらけなのかな
中学時代勉強せずとも成績優秀が忘れられず挽回したいってしょーもない思いもあるw
しかしあの業界も厳しいらしいねー。やりがいあるかもしれんが待遇割りにあわないんじゃな・・
やっぱ将来的なこと考えたら公務員試験の勉強頑張るべきか。。比べればまだ受かり易いんだろ?
親公務員なんだが勧めてくるしな。

>>392
なんで公務員辞めて会計士受験してるって話から公務員の方が良いってなるんだ
会計士辞めて国税専門官受験していた人が〜の間違い?
394名無し検定1級さん:2007/10/23(火) 13:20:57
ま、結局人によるのかな。
それ言っちゃ話終わるけど。
395名無し検定1級さん:2007/10/23(火) 13:22:59
そう思ってるなら公務員が良いのでは?
国税専門官も勿論公務員だけど。
中学時代、成績優秀なら一般教養も取っ付き易いだろうし、親が公務員なら筆記さえ通れば採用される確立は普通より高いらしいよ。
どちらにしても頑張って下さい。
396名無し検定1級さん:2007/10/23(火) 13:50:47
正直どこの職場、業界でも明るい話はあまり聞こえてこないし勘弁して欲しい。
その中でもどこがまだマシかって話か・・
397名無し検定1級さん:2007/10/23(火) 14:29:20
日本の雇用慣行は、学校を出て即、「新卒採用」で一括で新入社員を雇い入れて
そのまま、定年退職まで懲役40年勤めさせることを基準にしているから
途中で退場しても中々、転職が困難という変な社会だからな

民間が出来ないなら、せめて公務員試験では年齢制限とか撤廃して
面接も無しで純粋に筆記試験の点数で上位者から採用すればいいのに
「再チャレンジ試験」とやらも「面接」で事実上、年齢とか顔、性別で
採用担当者の好みで選ばれることになるから、美人な若い女に有利になってしまうという・・・
なんせ、28000人が応募して150人しか採用されないんだからな
土木区分なんてたった一人の枠に400人以上も応募だw
倍率400倍なんて基地外の沙汰
398名無し検定1級さん:2007/10/23(火) 14:29:53
みんな!現実逃避でニートになろうぜ!!!!!!!!1
399名無し検定1級さん:2007/10/23(火) 14:38:37
ぼくは税理士になる!
400名無し検定1級さん:2007/10/23(火) 17:07:17
百姓公務員の方がいいよ
401名無し検定1級さん:2007/10/24(水) 01:42:22
じゃあぼくは乳首ビンビン丸!
402名無し検定1級さん:2007/10/24(水) 02:56:23
ばかじゃね
403名無し検定1級さん:2007/10/24(水) 05:30:10
>>401
ワロタ

>>402
社会性0乙
404名無し検定1級さん:2007/10/24(水) 15:36:21
                     ↓↓www
403 :名無し検定1級さん:2007/10/24(水) 05:30:10
405 ◆utqnf46htc :2007/10/24(水) 15:37:32
>>401=>>403
悲しい自演を見た
406名無し検定1級さん:2007/10/24(水) 15:38:53
>>369
派遣君乙
407名無し検定1級さん:2007/10/24(水) 15:54:19
>>393
話の流れからして年齢は少なくとも20半ばっしょ?
受かるかどうかわからん試験に何年も費やすより民間か公務員の方がいいだろ。

408名無し検定1級さん:2007/10/24(水) 18:07:14
★2007年度資格難易度ランキング★
75:現行司法試験
70:弁理士
69: TOEFL650(PB) 国家T種 新司法試験
68:現行公認会計士 医師
65:税理士(試験組) 司法書士 新公認会計士
64:不動産鑑定士 通検2級 アクチュアリー 電験一種
63:技術士(経営・情報除く) 中小企業診断士(試験組) 獣医師 通訳案内士
61:1級建築士 英検1級 
60:地方上級 土地家屋調査士 技術士(情報)
58:薬剤師 国家U種 TOEFL600(PB) 技術士(経営) シスアナ シス監
57:歯科医師 プロマネ TOEIC860 テクニカルエンジニア
56:行政書士 簿記1級 社会保険労務士 中小企業診断士(養成課程) 英検準1級
54:ビジ法1級 法検2級 市役所上級 上級シスアド ソフ開
52:販売士1級 CIA 情報セキュアド 税理士(免除)
51:海事代理士 2級建築士 通関士
50:宅建 マンション管理士
49:CFP ビジ法2級
48:簿記2級 管理業務主任者 英検2級
46:AFP ビジ法3級
43:簿記3級 シスアド 基本情報技
409名無し検定1級さん:2007/10/24(水) 20:16:54
>>401は面白いよ。僕は感動したね。
410名無し検定1級さん
とりあえず話題かえろw