海事代理士VS司法書士part1

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
いや、言いたい事はよくわかる。しかしよく考えてみてくれ。
司法書士は「書士」だから代書を想定した資格といえるだろう。
海事代理士は「代理士」だから弁護士のように包括的代理権を
付与された法律家なのではないだろうか?
つまり格付けは海事代理士>>>司法書士なのでは?
2名無し検定1級さん:2007/01/16(火) 15:01:26
護衛艦 くらま
3名無し検定1級さん:2007/01/16(火) 15:31:45
海事代理士は総合法律職
4名無し検定1級さん:2007/01/16(火) 16:24:54
カイジは永遠のライバル、行書に完全勝利してから書士に挑んで来いや
5名無し検定1級さん:2007/01/17(水) 01:24:48
格で飯食えたら世話ねーよw
6名無し検定1級さん:2007/01/17(水) 01:28:29
>>1
はあ????
おまえバカか。
海事代理士試験には原付きみたいな○×問題が出るんだろ?
知り合いに資格持ちがいるが、10日で合格したといってるぞ。

頼むから、海事代理士みたいな資格と司法書士を一緒に並べないでくれよ!
7名無し検定1級さん:2007/01/17(水) 01:33:03
船に興味ないなぁ・・・
8名無し検定1級さん:2007/01/17(水) 01:33:58
>>1
海事代理士法1条には、明文で「委託」とあるじゃないか。
委任じゃなくて委託だよ、委託。
委任の効果が法律行為の代理であるのと違って、委託の効果は
事実行為の代行じゃないか。
どこから包括的代理権なんて妄想が出てくるんだよ?

海事代理士は、委任と委託の違いも理解してなくても合格できるような
資格なのか?

9名無し検定1級さん:2007/01/17(水) 01:34:23
>>6
はいウソ〜w
10名無し検定1級さん:2007/01/17(水) 01:37:38
海事代理士って、いまネットでみたら合格率が例年45%前後なんだね。。。
しかも、司法書士や行政書士試験みたいに難易度は高くないとか、法律の勉強
したことがあれば、1ヶ月以内で合格できるそうじゃないか。
そんなゴミ資格と司法書士を並べて、よくこんなクソスレを作れたな。


11名無し検定1級さん:2007/01/17(水) 01:43:18
海事代理士のデーター
合格率
 例年45%前後。
問題の傾向  
 基本的に条文の記憶を問う問題ばかりである。一般法律科目については、判例や理論を問う問題も含まれるが、
基礎的な判例や基本理論が出題される。専門科目では、主として条文の理解よりも正確な記憶が要求される。
また、たまに制度の理解を問う問題も出題されることがあるが、これも深い理解を要求するものではなく、概要を
問うものだけのものである。

難 易 度  
 深い理論が問われたり、法理論の応用問題や論点問題といった、いわゆる考える問題は出題されないので、試験
問題そのもの難易度は低いといえる。ただし、要求される暗記量は決して少なくない
総合的に評価をすれば、司法書士試験や近年の行政書士試験のように難易度の高い試験ではないが、合格率からみる
ほど簡単な試験ではないといえるだろう。
 合格までの期間は、法律の純粋未習者であれば3ヶ月から半年は必要と考えるのが順当である。年輩者等で暗記が
苦手な者であれば、1年から2年は必要と考えられる。この点、他資格等で法律を学んだことのある者であれば、
1ヶ月以内での短期合格も可能だろう。 

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E4%BA%8B%E4%BB%A3%E7%90%86%E5%A3%AB
12名無し検定1級さん:2007/01/17(水) 01:46:52
海事代理士の過去問。
基本、一問一答の○×、選択、短答式(空欄補充)のようだ。
おいらが見る限り、何も難しくないんだが。。。。。

http://www.mlit.go.jp/kokkasiken/kaidai/images/05_hikki_mondai.pdf
13名無し検定1級さん:2007/01/17(水) 01:48:16
>>8
そのとおりなんじゃないの?

>>12
ひょっとすると宅建より簡単なのと違うか????
14名無し検定1級さん:2007/01/17(水) 01:50:07
>>13
だよな。。。。
11のウィキの情報とあわせると、マジで宅建以下の資格かもな。
少なくとも行政書士よりはかな〜り、簡単だろ。
15海事持ち:2007/01/17(水) 01:52:33
誰だこんな恥晒しなスレを立てたのは!?

嵐か?
16名無し検定1級さん:2007/01/17(水) 01:53:53
part1ってw
こんなゴミスレ続ける気かよ
17名無し検定1級さん:2007/01/17(水) 01:57:21
海事代理士の過去問みてみなよ。民法なんて酷いもんだぜ。いや、憲法もだけど。
たぶん、問題の出題形式からみるに専門分野も丸暗記で得点できる。

こんな試験に合格しただけの資格に、よく登記を認めてるな〜〜〜〜(汗)
海事代理士なんて存在価値あんのか?
行書以上に能力的担保措置がとられてないじゃんか!
廃止した方がいいのとちゃうか?
18名無し検定1級さん:2007/01/17(水) 01:59:56
>>17
1のヤツは委任と委託の区別もできてないようだしね。。。。
海事代理士って、あまり情報がないからわかんなかったけど
相当レベルの低い資格のようだね。。。
19名無し検定1級さん:2007/01/17(水) 02:06:07
いま海事代理士スレを覗いてきた。
こんなマイナーな資格でもスレがいくつかあるんだね。といっても
重複してるだけかもしんないけど。
ざざっと前レスからながめたんだけど、あんまり法的なレベルは高くなさそう(笑)

他資格持ちの粘着荒らしがいるみたいなんだけど、荒らしに対する海事擁護者達の
法理論がめちゃくちゃなのに、それを住人達が本気で正しいと信じてるのには笑った。
おそらく宅建以下の知識しかないと思ふ。
暇つぶしに漏れもとってみようかな〜〜(笑)
20名無し検定1級さん:2007/01/17(水) 02:07:44
>>19
それじゃ、海事代理士は相手にする価値がないということに決定して
このスレを終了しましょう。
21名無し検定1級さん:2007/01/17(水) 02:08:54
>>20

胴衣しまつね。。。
22名無し検定1級さん:2007/01/17(水) 02:11:46
>>11

>他資格等で法律を学んだことのある者であれば、 1ヶ月以内での短期合格も可能だろう。

この程度の資格に登記を扱わせるべきではない。
23名無し検定1級さん:2007/01/17(水) 02:12:43
出席者全員異議なく同意した。
なお、スレたて主は、即時承諾した。
24名無し検定1級さん:2007/01/17(水) 02:16:12
>>14.17.18
よくある図式にすると、海事代理士はこんな位置づけか?

司法書士>>>>社労士>行書>>>>海事=宅建=ビジ法3級
25名無し検定1級さん:2007/01/17(水) 02:18:04
>>23

ワラタ!

以上をもってスレ建て主は閉会を宣し、散会した。
26名無し検定1級さん:2007/01/17(水) 02:25:13
別紙5
27名無し検定1級さん:2007/01/17(水) 09:56:56
海の弁護士VS陸の代書屋か。
法務省管轄のよきライバルだな。
28名無し検定1級さん:2007/01/17(水) 11:41:06
受験生どもが、なにえらそうにいってんだよwww
29名無し検定1級さん:2007/01/17(水) 17:24:47
開示代理士 まさにクレサラ専門認定司法書士のことでは
30名無し検定1級さん:2007/01/17(水) 22:28:11
>>27
過去問見る限り、海事代理士に法律的な能力は担保されてないと思うけど。
それに司法書士は代書屋じゃないよ。
こんなスレでどうでもいいことだけど。
31名無し検定1級さん:2007/01/17(水) 22:36:02
海事代理士は手続代行業なんだよ。
テンプレに情報を書き込んで出すだけだから、難しい知識はいらないんじゃ。
32名無し検定1級さん:2007/01/18(木) 22:19:27
試験科目18科目は、他にないよ。
合格率だけで考えれば、簡単と思われてもしかたないけど
実際は、口述も筆記も受けてみれば、そこそこの難しさ。
なんか試験がこれから難化してくる傾向なので、
早く取ったら、あまくみたら落ちるよ。
33名無し検定1級さん:2007/01/18(木) 22:21:30

司法書士>行政書士>社労士>海事代理士>宅建>簿記1級>ビジ法3級=シスアド

34名無し検定1級さん:2007/01/20(土) 08:50:31
>>32
試験科目が多いか少ないかよりも、要は内容をどこまで問われるかで
学習期間や難易度も決まるものでしょ?
科目数が少なくても、判例や学説まで問われれば合格に要求される学習量は
桁違いに多くなるわけだしさ。

海事代理士の過去問みたけど、法理論を問う問題はほとんどないようだし、
マルバツ問題なんて、適当に解答しても半分は正解してしまうだろ。
一番難しそうな記述式や空欄補充で問われる問題も、なんだかほとんど過去
に出題されてる問題が繰り返し出されてるみたいだしな。
いろんなスレでも、他資格持ちのベテなら2〜3週間で誰でも合格できる宅建
なみか、それ以下というのが世論になってるしね。
実際、海事ベテ以外の者が過去問見たら、たいした試験じゃないと思うよ。

35名無し検定1級さん:2007/01/20(土) 16:31:00
>>30
奥様たちに話を伺いました

58 :可愛い奥様:2005/11/03(木) 00:47:47 ID:vGf5/x8U
代書やって司法書士じゃなくて行政書士でしょ。
レベルが違う。

63 :可愛い奥様:2005/11/03(木) 16:04:09 ID:vEoAL4zQ
>>58
司法書士も立派な代書屋ですよ。
別に代書屋を馬鹿にしてるわけじゃないですが。

64 :可愛い奥様:2005/11/03(木) 20:50:30 ID:JhWpd3/9
いわゆる「代書屋」は行政書士のことを指すのでは。
司法書士は登記屋。

66 :可愛い奥様:2005/11/04(金) 03:29:39 ID:oh5/N/Xt
>>64
代書屋=本人に代わって書類を作成することを業とする者
という括りであれば、司法書士も代書屋ですね。
ひたすら書類作ってますから。ハイ
36名無し検定1級さん:2007/01/21(日) 01:55:37
司法書士>行政書士>社労士>簿記1級>海事代理士=宅建>簿記3級>ビジ法3級=シスアド
37名無し検定1級さん:2007/01/21(日) 02:19:13
膿の痴呆書士のスレタイで新スレまで立ってるね
何気に海事ベテって多いんか・・・?
38名無し検定1級さん:2007/01/21(日) 02:27:10
いや、バカが海事資格を神格化しようとしてるだけだよw
39名無し検定1級さん:2007/01/21(日) 10:32:14
海事代理士試験でさえ合格できないアホどもよ、
悔しかったら合格してみろ、ボケ。
40名無し検定1級さん:2007/01/21(日) 18:20:56
>>39
あの程度の試験に合格できないヤシは、どの士業にも合格できないと思うが
41名無し検定1級さん:2007/01/21(日) 20:26:05
司法試験から逃げた負犬の腰抜け野郎がよく言うな(笑)www自分のことは棚に上げて人の悪口しか言えない社会のゴミ(笑)www
弁護士になってみろよ(笑)www
42名無し検定1級さん:2007/01/21(日) 20:35:31
>>41
海事代理士の分際で偉そうなこといってんじゃないよ。
宅建以下の分際で。
43名無し検定1級さん:2007/01/21(日) 20:50:42
>>42
宅建粘着乙。
そこまで主任者を崇拝しちゃっているのね。
ところで主任者の言葉の意味わかるか?
っていう事で言葉を直します。

>>42
宅建主任者の分際で偉そうなこといってんじゃないよ。
海事代理士以下の分際で。
主任者ごときが士業資格に勝てる訳ねぇだろ!!
言葉の意味もわからないのかよ!!
44名無し検定1級さん:2007/01/21(日) 21:16:11
>>41.43
この荒らし行書よりも頭の程度が低いみたいだな。
それとも何かの誤爆か・・・?

ここは司法書士が海事に対比されてるんじゃないのか。
宅建をけなしたいなら宅建スレにいけばいいだろうに。
海事ベテの知能はかなり低そうだ。
バカが伝染しそうだから、これ以上相手にするのはやめとこう。
45名無し検定1級さん:2007/01/21(日) 21:25:10
海事にベテなんているのか?
二回受ければ受かる試験で
46名無し検定1級さん:2007/01/21(日) 21:31:26
海事代理士なんか1回で合格してあたりまえだろ。
2回受験するなんて、よほどのマヌケしかいない。
47名無し検定1級さん:2007/01/21(日) 21:54:41
行書>>>社老>海事

海事ベテがいくら騒ごうが
士業で最も簡単に取得できる資格に変わりありませんwww
48名無し検定1級さん:2007/01/21(日) 22:19:13
合格できるのは一定の能力を備えた者であってお前らではない。
49名無し検定1級さん:2007/01/21(日) 22:30:45
海事って口述の意味あるの?本人確認?
50名無し検定1級さん:2007/01/21(日) 23:00:27
>>49
国交省のHP等を見るところでは、簡単な一問一答式の口述があるようだよ。
だけど、海事バカwどもは、それでも5人に1人が落ちてるみたいw
どうせ、緊張感や即答性を強調して、難易度が高いかのように偽装するんだろうけどなw

それにしても海事ってさ、民法なんてビジ法3級よりも簡単な問題がでてるけど、
こんなバカな資格に登記を扱わせるべきじゃないよな。
51名無し検定1級さん:2007/01/21(日) 23:16:16
>50
司法書士試験に受からないアホが、海事代理士試験を見下すとは笑える。
52名無し検定1級さん:2007/01/21(日) 23:19:44
>>51
どの面下げていってるんだ??
書士試験は、海事みたいな、原付き試験とは違うんだ。
人並みの試験問題が出題されるようになってからこい。
53名無し検定1級さん:2007/01/21(日) 23:21:05
それじゃあ問題を出してみろ!
54名無し検定1級さん:2007/01/21(日) 23:22:20
>>51
司法書士の過去問みたことがあるのかな。
見ても試験レベルの高さが理解できないかもしれないが、
人生の教訓に見ておいた方がいいぞ。
世の中というもの上には上があると理解できるかもしれんぞ。
55名無し検定1級さん:2007/01/21(日) 23:23:26
>>53
バカすぎ。
海事の試験問題を出題するのは国交省だろよwww
56名無し検定1級さん:2007/01/21(日) 23:24:44
>>51
海事代理士に合格しただけの法律素人が、司法書士試験を軽くみるとは
片腹が痛いw
57名無し検定1級さん:2007/01/21(日) 23:25:57
>司法書士試験に受からないアホが、海事代理士試験を見下すとは笑える。

海事代理士って、そんなに凄い資格なの?
漏れの知り合いの行書持ちが2ケ月くらいでとってきてたけど?
58名無し検定1級さん:2007/01/21(日) 23:26:36
○×問題対択一か
僅差で司法書士の勝ちだな
59名無し検定1級さん:2007/01/21(日) 23:27:30
お前らの得意な憲法又は民法の問題でいいぞ
60名無し検定1級さん:2007/01/21(日) 23:31:57
>59
問題を書くのが面倒くさい。もうやめておけ。
61名無し検定1級さん:2007/01/21(日) 23:32:19
>>59
じゃあやってみろよ。
解答できなゃ、二度と司法書士をナメるんじゃねーぞ。

問い
所有権段階移転説によれば、以下のうち所有権が移転するのはいつか。
5分以内に簡潔に説明せよ

1.不動産の売買合意時
2.売買契約書締結の時
3.代金決裁のとき
4.登記校合の時
5.引き渡しの時
62名無し検定1級さん:2007/01/21(日) 23:36:55
>>59
これに答えろ

公務員の人権を制約するにあたって根拠とされる基本原理。

1.特別権力関係 2.公務員の全体奉仕者性 3.公務員の公共性
4.憲法上の秩序構成要素性 5.権利の内在的制約性

正しいものを答えろ
63名無し検定1級さん:2007/01/21(日) 23:36:59
3
64名無し検定1級さん:2007/01/21(日) 23:37:30
>>63
>簡潔に説明せよ
65名無し検定1級さん:2007/01/21(日) 23:38:28
>>63
62へのレスか?
66名無し検定1級さん:2007/01/21(日) 23:39:22
>61
3かな?

>62
4かな?
67名無し検定1級さん:2007/01/21(日) 23:41:17
>>66

>簡潔に説明せよ
68名無し検定1級さん:2007/01/21(日) 23:42:18
>67
両方とも説明するのか?
ちょっと、時間がかかるが待ってくれるか?
69名無し検定1級さん:2007/01/21(日) 23:43:22
>>68
>5分以内に簡潔に説明せよ

すでに時間切れ
70名無し検定1級さん:2007/01/21(日) 23:47:55
>>68
61→ 所有権をあたかも1つの束ととらえて、1から5の間に段階的に移転していく。
     その上で、3から5の事実のうち、1番先に生じた事実の時に最終的に所有権が移転することになる。

62→ 3.4.が問題になる。3は、これを単なる指導原理と解する説、4.は文理解釈の範囲を超えるとの批判がある。
    私見としては4説を支持。
71名無し検定1級さん:2007/01/21(日) 23:49:30
って、海事代理士素人を相手にマジになっちまったかなw
すまんすまんwwwww
72名無し検定1級さん:2007/01/21(日) 23:53:19
>61
売主・買主のどちらがより多くの権能を管理しているときでの滅失であるかという点から
どちらが危険負担を負うのかを判断するのに合理的である。

>62
憲法99条より導き出される?自信がない。
73名無し検定1級さん:2007/01/22(月) 00:10:20
>71
受ける試験は違っても同じ受験者じゃないか、
もういがみ合うのはやめようよ。
74名無し検定1級さん:2007/01/22(月) 00:13:16
>71
説明の部分は時間切れだったみたいなので俺の負けでいいよ。
さすがにレベルが高いな。
75名無し検定1級さん:2007/01/22(月) 00:47:14
>>72
61の解答は、所有権段階的移転説の概要・意義によってるぞ。
説を事例にあてはめてないぞ。
76名無し検定1級さん:2007/01/22(月) 22:30:26
>75
教えてくれて有難う。もっと勉強します。
ところで、昨日はすまなかったな。司法試験や司法書士試験は海事代理士試験
よりはるかに難易度が高いことはわかっている。
だけど、これから受験しようとする資格の悪口を書かれたので少し腹が立ちました。
どれだけ難易度が低くても悪口を書かれるといい気はしません。
そのことだけはわかって欲しいです。

あんたのようによく勉強している人でも合格は難しいんだな〜。
だけど、あんたなら頑張れば合格できるよ。
俺も頑張って海事代理士試験に合格してみせるよ。お互いに頑張ろう。
77名無し検定1級さん:2007/01/23(火) 23:12:56
>>76
それはそうだな。その点は謝らないといけないな。
だけど、海事代理士受験者には愛情のあまり、傍若無人な発言者が
多いみたいだ。
人生をかけて何年も法律を学んで、やっと合格できる資格もあるんだ。
そんな連中からみると、ほんの1年か2年の勉強で合格できる資格を
とって、それで同格だなんて言われると腹が立つというのもわかって
ほしい。これは海事代理士に限ったことではないけどな。

何にしても、資格試験は合格してなんぼ。しっかり頑張ってくれよな。
海事代理士ならカバチの作者あたりが大物になるのかな?
合格して負けないくらいの大物になれるといいな。
78名無し検定1級さん:2007/01/24(水) 00:45:31
>>>77
俺は海事代理士と司法書士は同格だとは思っていませんよ。
他の人もそういうことは思っていないでしょう。
はるかにあんたが勉強されている司法書士?試験の方が難易度も高いし、
社会的地位も高いことは周知の事実ですからね〜。
このトピ主だけど、誰かが面白半分に立てて個人的なバトル?を誘おうとしたみたいw。
だから、あまり気にしないでおきましょう。
ところで、司法書士になると学説や先例を勉強しないといけないので
大変ですが、頑張って下さいね。
一つだけ約束して下さい。開業しても暴力団と手を組まないとねw。

海事代理士試験に合格しても開業するのは難しいです。
ご存知のとおり、それ程仕事が転がり込むような仕事ではありませんので
この資格だけでは食べていくことは無理だと思いますw。
とりあえず、合格してから今後のことは考えるつもりです。
79名無し検定1級さん:2007/01/24(水) 18:14:47
>>78
海事代理士の妄想はユーメーだよ。
だいたい関係スレのスレタイが「海の法律家」だし。
法律家なんて尊称は司法書士でも、ようやく公称できるようになったのに
海事代理士が法律家を名乗るのは30年早いんだよ。
80名無し検定1級さん:2007/01/24(水) 21:41:14
>>>79
( ̄- ̄)ふ〜ん、だから何なのさ。
81名無し検定1級さん:2007/01/24(水) 23:51:23
>79
司法書士受験生ごときが何をほざいているんだ?
海事代理士試験を受験する殆どの人は、
他の国家試験合格者だということを知らないのかい?
82名無し検定1級さん:2007/01/24(水) 23:55:40
>>81

>殆どの人は

うそこけww
83名無し検定1級さん:2007/01/24(水) 23:57:55
海事代理士スレ見てみたが、超レベル低っ!
もしかして海事代理士って合格者もスレ住人と同じレベルなのか?
84名無し検定1級さん:2007/01/24(水) 23:58:58
海事代理士の試験問題と司法書士の問題を比べてからほざけ>>81
85名無し検定1級さん:2007/01/24(水) 23:59:10
尊称って・・・
86名無し検定1級さん:2007/01/24(水) 23:59:34
海の原付き試験とは海事代理士の別名だったっけw
87名無し検定1級さん:2007/01/25(木) 00:02:19
>>86
ワラタ!
88名無し検定1級さん:2007/01/25(木) 00:19:22
まだ粘着してんのか↑
89名無し検定1級さん:2007/01/25(木) 00:32:24
>83
おまえの投稿の方がレベル低い。
90名無し検定1級さん:2007/01/25(木) 00:56:37
>>82
>>83
>>84
>>86
>>87

全部自演バレバレ
ずっとそうやって時間差で張り付いて書き込んでいたのか?
随分とお暇な人なんですね。

あんたの必死な粘着土産に一つだけ返事しといてあげる。
スレのレベルが低いのではなくて、あんたそのものがレベル低いんだよ。
こんなとこで必死になって海事代理士資格を荒らし三昧でさ。
あんたのやっている事は、
自分の人間性が腐りきっている事を、不特定多数の人に自らさらけ出しているだけだよ。
91名無し検定1級さん:2007/01/25(木) 01:19:14
>83
そこまで言うならお前らでも解ける問題を出してやるよ。15分で解いてみろ。
解答は明日の夜に書いておく。時間内に解けなきゃ海事代理士を馬鹿にするのは
やめることだな。たかが、司法書士受験生の分際で生意気すぎるぜ。
1.(憲法の問題)
下記は、ある判例を一部抜粋したものである。これは何という事件の判決文か。
「公務員の労働基本権に対し必要やむをえない限度の制限を加えることは、
十分合理的な理由があるというべきである。けだし、公務員は、公共の利益の
ために勤務するものであり、公務の円滑な運営のためには、その担当する職務内容の
別なく、それぞれの職場においてその職責を果たすことが必要不可欠であって、
公務員が争議行為に及ぶことは、その地位の特殊性および職務の公共性と相容れない
ばかりでなく、多かれ少なかれ公務の停廃をもたらし、その停廃は勤労者を含めた
国民全体の共同利益に重大な影響を及ぼすか、またはその虞れがあるからである。」

サービス問題だ。これが解けなければ司法書士試験には合格できないだろう。
(民法の問題)
(  )に「意思」か「表示」のいずれかを入れたとき、「表示の」使われる
回数は後記1から5のうちどれか。
A、心裡留保
  原則(  )どおりの効果発生----------------------(  )主義
  ただし、相手方が真意を知り、又は知り得る時は無効--(  )主義を制限
B、虚偽表示
  無効----------------------------------------------(  )主義
  無効を善意の第三者に対抗できない。----------------(  )主義
C、錯誤
  表意者に重過失があるときは無効を主張できない。----(  )主義を制限
D、瑕疵ある意思表示
  取消可能------------------------------------------(  )主義
  詐欺の取消しは善意の第三者に対抗できない。-------- (  ) 主義を制限
  強迫の取消しは善意の第三者にも対抗できる。--------(  )主義
1.3回  2.4回  3.5回  4.6回  5.7回
92名無し検定1級さん:2007/01/25(木) 01:23:36
猿払事件
93名無し検定1級さん:2007/01/25(木) 01:33:21
>>92
> 猿払事件

↑ 違うだろ?
94名無し検定1級さん:2007/01/25(木) 02:13:46
>>91
あんたバカでつか?
95名無し検定1級さん:2007/01/25(木) 02:36:46
>>91
どこか難しい論点でもあるのか?

1.全農林判決
2.2
  *意思主義:表意者の内心の効果意思に重点をおいて考える立場
  *表示主義:外部に表示された行為に重点をおいて効力を考える立場

えらく初歩的な問題だが、何かひっかけでもあったのか・・・・?
こんなの行書試験でも常識だぜ。
海事代理士と同じレベルで考えてたら恥かくぜw
96名無し検定1級さん:2007/01/25(木) 02:42:20
司法の過去問なのさ
97名無し検定1級さん:2007/01/25(木) 02:49:15
>>91
おもしろそうだから、オレも問題出してやるからやってみろよw

サービス問題だw これができないなら海事代理士は、ただの素人だなw

(登記法)
根抵当権の設定登記のある船舶が、改造により総トン数が20トン未満となった。
この場合の抹消登記に必要な添附書類を通達に基づいて答えよ。

(刑法)
A銀行の支店長Bが、友人の店が経営難であることを知り、無担保で
内規に反して1000万円の融資を実行した。
Bの罪責はどうなるか。
1.背任罪 2.業務上横領罪 3.詐欺罪 4.詐欺罪と背任罪の観念的競合
5.業務上横領罪と背任罪の包括一罪

試験科目が違うからと逃げるかい? 海の法律家さんw
98名無し検定1級さん:2007/01/25(木) 03:00:52
もうひとつ、おまえら海事代理士の専門(?w)分野の船舶法からだw
専門性を証明してみろww

(民法)
AはBに対する4000万の被担保債権を担保するために、自己の所有する甲船舶(時価3000万)に
1番抵当権を設定し、さらに物上保証人Cの所有する乙船舶(時価2000万)にも共同して1番抵当権を
設定している。甲船舶には2抵当権D、乙船舶には2番抵当権者Eがそれぞれいる。
この場合に、Aが乙船舶から抵当権を実行した場合、A、C、D、Eのそれぞれの配当額と当該船舶ごとに
かかる優先弁済の順位を示せ。
99名無し検定1級さん:2007/01/25(木) 03:01:25
>>96
司法試験はこんなに簡単ではない
100名無し検定1級さん:2007/01/25(木) 03:02:51
>>98

>分野の船舶関係からだw

おっと訂正だw
101名無し検定1級さん:2007/01/25(木) 03:15:01
>>95
ありゃま、マークミスしてたw
>2.2

2.1

A、心裡留保
  原則(表示)どおりの効果発生----------------------(表示)主義
  ただし、相手方が真意を知り、又は知り得る時は無効--(表示)主義を制限
B、虚偽表示
  無効----------------------------------------------(意思)主義
  無効を善意の第三者に対抗できない。----------------(表示)主義
C、錯誤
  表意者に重過失があるときは無効を主張できない。----(意思)主義を制限
D、瑕疵ある意思表示
  取消可能------------------------------------------(意思)主義
  詐欺の取消しは善意の第三者に対抗できない。-------- (意思) 主義を制限
  強迫の取消しは善意の第三者にも対抗できる。--------(意思)主義
102名無し検定1級さん:2007/01/25(木) 03:33:55
>>99
俺は元司法試験受験生だがこの過去問は存在する。
但し多くの受験生にとって瞬殺問題だ。
103名無し検定1級さん:2007/01/25(木) 06:46:47
>>102
何年前の問題なんだよw
104名無し検定1級さん:2007/01/25(木) 14:25:41
お前らの頭に合わせて簡単にしてやっただけだ。
司法試験クラスを解きたければいつでも出してやるぞw。

>92
大間違い。

後のやつらは時間切れ失格。お前らはこの程度さ。

(憲法の解答)
全農林警職法事件

(民法の解答)
(  )に「意思」か「表示」のいずれかを入れたとき、「表示の」使われる
回数は後記1から5のうちどれか。
A、心裡留保
  原則(表示)どおりの効果発生----------------------(表示)主義
  ただし、相手方が真意を知り、又は知り得る時は無効--(表示)主義を制限
B、虚偽表示
  無効----------------------------------------------(意思)主義
  無効を善意の第三者に対抗できない。----------------(表示)主義
C、錯誤
  表意者に重過失があるときは無効を主張できない。----(意思)主義を制限
D、瑕疵ある意思表示
  取消可能------------------------------------------(意思)主義
  詐欺の取消しは善意の第三者に対抗できない。-------- (意思) 主義を制限
  強迫の取消しは善意の第三者にも対抗できる。--------(意思)主義

  「表示」を使っているのは4箇所、したがって正解は2である。
105名無し検定1級さん:2007/01/25(木) 14:32:05
>>97
これのどこが難しいんだ??? あくびの出る問題ばかりだなw。

(登記法)
まず、申請者は「船舶が、改造により総トン数が20トン未満」となった
事実を知った日から2週間以内に管海官庁へ抹消登録申請をし、かつ、
船舶国籍証書を返還する。
その後、管海官庁からの嘱託により、法務局は船舶登記簿を閉鎖するため、
抹消登記申請をする必要がないんだよ、バーカ!!

(刑法)
まず、騙された者はいないから詐欺罪には該当しないな。
次に、数個の行為があって、それぞれ独立して特定の構成要件に該当するように
見えるが全ての行為が構成要件的に包括して評価され一罪となるので5かな。

>98
(民法)
お前、こんな没問を俺に解かす気か?w
もう一度作り直せ! 

どんなに馬鹿でも勉強を始めれば、司法試験や司法書士の受験生になれるw。
106名無し検定1級さん:2007/01/25(木) 14:53:53
>>105
(刑法)
数個の行為があって、それぞれ独立して特定の構成要件に該当するように見えるが全ての行為が構成要件的に包括して評価され一罪となるので5かな。

↑被害者の全財産に対する犯罪である背任罪と個別財産に対する犯罪である横領罪とは罪質が異なるから、包括的一罪は成立しないだろ?
ずばり、業務上横領罪は成立せず、背任罪一罪が成立し、正解は1じゃね?
107名無し検定1級さん:2007/01/25(木) 17:45:34
>>105

釣られて乙!
みごとにひっかかりやかんの どこに専門性があるんだかw
バーカ、管海官庁に抹消登録申請する際に、抹消登記を嘱託する際に添付する書類
として利害関係人の承諾書、又は確定した勝訴判決を申請人に添付させるか否かが
問題になった先例があるんだぜw 知らなかったのか?w
確か、登記先例だけでなく同時に船舶法に関する通達も出てるはずだ。バカめwww
 
108名無し検定1級さん:2007/01/25(木) 17:51:05
>>105
刑法もまたまた大バカ解答w 
海事代理士には法的教養がないのが露呈しまくりだな、おいw

正解は4。詐欺と背任の観念的競合だぜ。

>まず、騙された者はいないから詐欺罪には該当しないな。
法人としての銀行が被害者。処分権者(被欺罔者)はAの上司(判例)。
問題にはどこにもAが独断で融資したとは書いてないんだぜw 
場合分けができないベテがひっかかる典型パターンw



109名無し検定1級さん:2007/01/25(木) 17:53:09
>>105
どこが没問なんだかw 答えられないだけのクセに強がるな素人め!
没問ならどこがどう没問か説明してみろゆ。説明できねーくせに大笑いだww

AはBに対する4000万の被担保債権を担保するために、自己の所有する甲船舶(時価3000万)に
1番抵当権を設定し、さらに物上保証人Cの所有する乙船舶(時価2000万)にも共同して1番抵当権を
設定している。甲船舶には2抵当権D、乙船舶には2番抵当権者Eがそれぞれいる。
この場合に、Aが乙船舶から抵当権を実行した場合、A、C、D、Eのそれぞれの配当額と当該船舶ごとに
かかる優先弁済の順位を示せ。
110名無し検定1級さん:2007/01/25(木) 17:56:37
>>105

刑法の問題なんて、どうして横領罪と背任罪が成立する5.なんだかww
両者は特別法(一般規定)と一般法(一般規定)の関係だから、どつちかしか成立
のしようがない。おまえが法律の素人だということがよくわかったさwww
111名無し検定1級さん:2007/01/25(木) 17:57:55
あ〜〜〜〜 久しぶりに本物のマヌケを見たよ・・・あ〜腹いてぇw
112名無し検定1級さん:2007/01/25(木) 18:00:33
もうこのスレやめろよ。バカバカしい
113名無し検定1級さん:2007/01/25(木) 18:09:15
>>111
レベルの低い海事ベテなんかからかって楽しいの?
114名無し検定1級さん:2007/01/25(木) 19:22:58
>>108
> 問題にはどこにもAが独断で融資したとは書いてないんだぜw> 場合分けができないベテがひっかかる典型パターンw

場合分けしたら、@Aが独断で融資したら、背任罪一罪、A上司を偽罔してたら、背任罪と詐欺罪になるってことか?
その論理だと正解を一つに絞れねぇじゃん!
そもそも上司を偽罔したって、問題文のどこに書いてあんだよ!
普通、支店長なら独断で融資を決済できんだろ?
仮に上司がいたとしても、偽罔せずに、上司のハンコを盗んで押したかもしれねぇじゃん!



全くバカ丸出しだな!
115名無し検定1級さん:2007/01/25(木) 20:37:54
普通詐欺罪は、欺く行為→錯誤に陥る→交付→財物などの移転
という構造をもつ。
上の設問ではそんなことどこにも書いてないよな?
まあ司法書士受験生だから別に多くは期待してないけどさ。
116名無し検定1級さん:2007/01/25(木) 22:27:34
>107
俺の答えは間違ってはいない。もし、間違いだというなら
法務局若しくは海事代理士事務所にでも聞いて己の馬鹿を再認識しろ!

>108
お前の文章からは詐欺罪を導くことはできない。もう一度自分が投稿した
問題を読んでみろ!

お前さぁ、問題もまともに作れない程頭が悪いんだなw。
自分にしかわからない説明不足の問題を解かせて、
勝ち誇っているからいつまで経っても合格できないんだ。
俺の言ってることがわかるか?
俺に対抗したいのならもっと勉強するんだな。
117名無し検定1級さん:2007/01/25(木) 22:36:02
>>109
DとEの債権額が抜けているだろうが!
118名無し検定1級さん:2007/01/25(木) 22:38:31
>>109
あんたバカでつか?
119名無し検定1級さん:2007/01/25(木) 23:05:01
>115

アホらしいからもう相手にするのはやめましょう。
120名無し検定1級さん:2007/01/26(金) 01:49:52
>107
>108
あ〜〜〜〜 久しぶりに本物のマヌケを見たよ・・・あ〜腹いてぇw
121名無し検定1級さん:2007/01/26(金) 02:22:09
どうやら本スレの海事ベテがこのスレに潜伏しているようだな
122名無し検定1級さん:2007/01/26(金) 10:45:49
海事は口述が面倒だな。意外と口で答えるのって練習が必要ですよ。
123名無し検定1級さん:2007/01/26(金) 11:02:39
○×試験の合格率50%試験と司法書士比較してどうするんだ?
124名無し検定1級さん:2007/01/26(金) 11:09:30
でも海事って、海に関することなら行書+社労士+司書の仕事できるんでしょ?
すげーじゃんw
125名無し検定1級さん:2007/01/26(金) 11:14:35
>>124 市場は無い。
126名無し検定1級さん:2007/01/26(金) 11:27:51
>>125 それを言うと可愛そうだろ。
127名無し検定1級さん:2007/01/26(金) 14:04:21
>123
比較したかったのはトピ主だけで、ほかの方々はそんなことは思っていないんじゃないかな?
128名無し検定1級さん:2007/01/26(金) 14:17:40
どうでもいいがこんなくだらない話を何年も続けているのか?
129名無し検定1級さん:2007/01/26(金) 17:11:44
だって2chだもん。
130名無し検定1級さん:2007/01/26(金) 19:01:30
>>114
やれやれ。バカじゃねーのか。
海事代理士みたいな簡単な試験しか受けたことがないから
騒ぐんだよ、ったく。
おまえ、司法試験のゼロ解答問題出されたら試験委員会に
くってかかるクチだなw
もう少し考えてみろww
131名無し検定1級さん:2007/01/26(金) 19:05:15
>>115
構成要件をバカ丁寧に書いてもらってないと問題が解けませんってかw
合理的な範囲で要件事実をどう拾い、どう構成要件にあてはめられるか
がハイクラスの試験なんだぜw
だいたい、構成要件はそれだけじゃねーけどな。
レックのC−BOOKあたりを囓って粋がらないようにねw
132名無し検定1級さん:2007/01/26(金) 19:07:36
>>115
そもそもおまえの選択した5番は、背任と横領だが
この2つの罪が成立する余地はない。
この点をどう説明するんだ?w
背任は横領で補足しきれない犯罪を類型化してるんだぜ。
133名無し検定1級さん:2007/01/26(金) 19:10:26
>>117
あれま、債権額が抜けてるんじゃなくて、問題に配当額っていれたのが
そもそもミスってたみたいだね。
オレ的には優先順位とその理屈を問いたかったのさ。そんでも債権額は
必須だけど。
ま、仕事のの片手間にからかってただけなんで、こんなミスもあるさ。
134名無し検定1級さん:2007/01/26(金) 19:24:00
>>116
>俺の答えは間違ってはいない。もし、間違いだというなら
>法務局若しくは海事代理士事務所にでも聞いて己の馬鹿を再認識しろ!

ほらよwww↓ 己の馬鹿を再認識しろよ!

改造による船舶の抹消登録手続きについて
船舶に抵当権が設定されている場合(当該船舶に利害関係を有する第三者
がある場合)でも、登記の抹消のときは、抹消登録又は登記の抹消の嘱託
に際して、これら第三者の承諾書又は第三者に対抗できる裁判の謄本を申
請人に提出させる必要はない(昭和32年3月23日船登第257号)
135名無し検定1級さん:2007/01/26(金) 19:32:30
>>134
おまえ、本当に簡単な問題しかやったことがないんだろ。
問題の読み込み方が素人だよ。

言っておくが、オレは抹消登記の際に必要な添附書類を問うたのであって
抹消登記申請の要否・可否を問うたんじゃないからな。
・・・・またレベルの低い因縁をつけられそうだからなw
136名無し検定1級さん:2007/01/26(金) 19:41:03
>>131
>>115
合理的な範囲で要件事実をどう拾い、どう構成要件にあてはめられるかがハイクラスの試験なんだぜw

おまえは、「偽罔」があったと妄想しているだけだろ?
どこをどう合理的に設問文を読み取ったら、「偽罔」が導き出せるんだよ。

導き出せるのは、「偽罔」でなくて、おまえが「きもい」ってことだけだろ(かなり強引か)。
137名無し検定1級さん:2007/01/26(金) 19:45:02
>>136
バカは相手にしないほうが・・
俺は115だが刑法は基本書で勉強してきたつもりなんだが
Cブック齧っただけって言われたし。
まあバカにバカって言われないようにもっと勉強しないとな。
138名無し検定1級さん:2007/01/26(金) 19:48:00
>>136
ハイハイ。負け惜しみ乙。
じゃあ、超レベ低を相手にするのも面倒なんで1000歩譲ってやるからさ
132を説明してみな。根拠つきで。

なんで、おまえが選択した背任と横領が同時に成立し得るんだ?w
いずれにしてもおまえが素人であることには変わりない。
139名無し検定1級さん:2007/01/26(金) 19:48:57
>>136-137
自演ハケーン!
このスレに海事ベテの味方はいないんだよ。
140名無し検定1級さん:2007/01/26(金) 19:52:33
>>136

何よりおまえら海事、船舶が専門だと標榜してんだろ?
134の通達もしなくて専門性があんのかよw
だから上の方で
海の原付き試験海事代理士 なんてレッテルを貼られるんだw
141名無し検定1級さん:2007/01/26(金) 19:55:10
>>138
じゃあ横領と背任が同時に成立しない理由を学説を交えて簡潔に言ってみろや。
10分やるから。
142名無し検定1級さん:2007/01/26(金) 19:59:28
>普通詐欺罪は、欺く行為→錯誤に陥る→交付→財物などの移転
>という構造をもつ。

気になったんで飛び入りで
詐欺罪の構成要件と因果関係を説明するなら↓じゃないのか。少し説明が不足だし不正確だと思う↑
どうでもいいけど。
詐欺罪の構造は、欺罔行為→錯誤→処分権者による処分行為→財物の等の移転→損害の発生(個別損害)
143名無し検定1級さん:2007/01/26(金) 20:00:15
>>141
問われてるのは

お ま え だ w
144名無し検定1級さん:2007/01/26(金) 20:01:39
>>141
あえて簡潔に答えてやろう。基本法と補充法の関係だからだ。
あとはおまえのオレ説を説明しろやw
145名無し検定1級さん:2007/01/26(金) 20:02:26
>>142
自演か?
146名無し検定1級さん:2007/01/26(金) 20:06:34
>>142
確かに損害の発生は必要だね。
ただ気になって前田の基本書見直してみたら2版のP252に
T欺く行為→U錯誤→V交付→W財物・利益の移転が基本構造になっている。
これを覚えていたんだろう。
147名無し検定1級さん:2007/01/26(金) 20:07:36
>>141
ついでにほらよ。

西田典之 刑法各論からだ。
・・・新設された犯罪類型である・・・背任罪と横領罪の両方が成立し得る場合には、横領罪のみが成立し
客体が財物でない場合は、背任罪はいわば2項横領罪としての機能を果たすことになる。
148名無し検定1級さん:2007/01/26(金) 20:08:57
>>144
学説を交えろって言っただろ?
問いに答えないやつはダメだよ。
149名無し検定1級さん:2007/01/26(金) 20:12:29
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□

150名無し検定1級さん:2007/01/26(金) 20:13:02
>>146
それは読み込み不足でしょ?
前田は、その図表を記述するにあたって、ちゃんとメルクマークで
相互の因果関係についてと示唆してるよ。(前田刑法各論3版/222p)
いわば詐欺罪の重要部分に絞っているだけでしょ。
151名無し検定1級さん:2007/01/26(金) 20:14:11
>>148
>学説を交えろって言っただろ?

147嫁!
152名無し検定1級さん:2007/01/26(金) 20:15:00
>>150
はい。反省します。
153名無し検定1級さん:2007/01/26(金) 20:17:43
c−bookを囓ったレベルといわれても仕方ないね
154名無し検定1級さん:2007/01/26(金) 20:20:23
海事ベテはどうしたんだ?w
背任と横領の区別もできず、専門性とやらの証明もできず
負け犬さらして消えたのかw
155名無し検定1級さん:2007/01/26(金) 20:23:35
ごめんなさい 
もう勘弁してください 
海事代理士という身の程をわきまえます


156名無し検定1級さん:2007/01/26(金) 20:31:40
ここの海事代理士ベテってさぁ
えらくレベル低くね? 
レス読んでると行書ベテ以下だと思うんだけど。。。
おまいらどうよ?
157名無し検定1級さん:2007/01/26(金) 20:32:20
禿同
158名無し検定1級さん:2007/01/26(金) 20:36:23
>>156
おそらく行書崩れなんじゃないか。
あの中途半端な知識といい、思考パターンといい。
学部で基本書囓って、行書をやったが行書だと専門家として認知されにくいことに気づき
知名度の低い海事代理士あたりを隠れ蓑にしようとしてるんだろう。
だから海事代理士を神格化するのに必死なんだろうよ。
159名無し検定1級さん:2007/01/26(金) 20:37:18
海事代理士なんて名刺に書いてたら他の士業に笑われるだけでしょ
160名無し検定1級さん:2007/01/26(金) 20:40:34
海事代理士なんて士業のなかで一番質の悪い資格だと公知の事実なのにね〜。
過去問みたらビジ法3級なみ。
簿記3級をとる方が時間が必要なんじゃないの。
161名無し検定1級さん:2007/01/26(金) 20:42:57
>>159-160
個人的には海事代理士の格付けに、さほどの興味はないが。
ただ、ここの海事ベテがあまりに無礼というか身の程知らずだから
からかっただけだ。
しかし、海事代理士なんかをからかっても大学生が小学生をいじめ
てるようなもんだからな。
なんだかアホくさくなってきたところだ。
162名無し検定1級さん:2007/01/26(金) 20:43:31
海事ベテはどうしたんだ?w
背任と横領の区別もできず、専門性とやらの証明もできず
負け犬さらして消えたのかw
163名無し検定1級さん:2007/01/26(金) 20:44:17
>>162
>ごめんなさい 
>もう勘弁してください 
>海事代理士という身の程をわきまえます
164名無し検定1級さん:2007/01/26(金) 21:34:16
↑ 
アホw。
165名無し検定1級さん:2007/01/26(金) 21:37:02
>130
お前は、学説云々いうまえに基礎と判例を勉強しないと
また落ちるぞw。
166名無し検定1級さん:2007/01/26(金) 21:37:50
>130
お前は学説を語るだけの力はない。
167名無し検定1級さん:2007/01/26(金) 21:38:51
>130
基礎力もないのに学説を語るやつを世間ではアホというw。
168名無し検定1級さん:2007/01/26(金) 21:57:54
海事代理士て運輸局で座っていれば取れる資格でしょ
169名無し検定1級さん:2007/01/26(金) 22:02:01
司法書士て法務局で座っていれば取れる資格でしょ
170名無し検定1級さん:2007/01/26(金) 22:04:24
>>169
>司法書士て法務局で座っていれば取れる資格でしょ

法務局で座っていればもらえる資格だ
171名無し検定1級さん:2007/01/26(金) 22:55:20
婚姻解消後300日以内に生まれて前夫の嫡出子と推定される場合、前夫と子との嫡出関係を否定するには嫡出否認の訴えによるしかないのだろうか?

母が後夫に強制認知の訴えを提起して、そのなかでDNA鑑定をすることにより、前夫の嫡出子であることを否定できないのであろうか?
172名無し検定1級さん:2007/01/26(金) 22:59:29
司法試験に受かって裁判官やるやつはその前にアメリカのメディカルスクール行けっつうの。
173名無し検定1級さん:2007/01/26(金) 23:02:18
親子関係不存在確認訴訟

今の法律じゃ前夫の嫡出子であることを否定できないだろう。
174名無し検定1級さん:2007/01/26(金) 23:07:57
↑おーい、これでいいのか?
 即レスしたので合ってるかどうかわからん。
175名無し検定1級さん:2007/01/26(金) 23:09:22
>>173
親子関係不存在確認訴訟

↑これ、嫡出推定される子からその親に提訴できるの?
176名無し検定1級さん:2007/01/26(金) 23:19:10
>175
えっ!? 子供から訴えるの? だったら認知の訴えかな?
177名無し検定1級さん:2007/01/26(金) 23:27:26
>>176
>えっ!? 子供から訴えるの? 

前夫を関与させることなく、嫡出推定を否認する方法をさぐってんだよねー。

ニュースとか見てない?
178名無し検定1級さん:2007/01/26(金) 23:34:25
>177
ごめん、仕事が忙しくてあまり見ていなかった。
じゃぁ、1年以上夫と別居状態にあるなど夫婦生活が破綻していたことが
証明できれば良いんじゃないの?
179名無し検定1級さん:2007/01/26(金) 23:42:23
お仕事、お疲れ!

その証明を市区町村の戸籍係に対してするの?
ちょっときつそう。
180名無し検定1級さん:2007/01/26(金) 23:49:36
>179
こんばんは。

ごめん、実務経験がないのではっきりしたことはわかりません。
専門家にアドバイスを受けたらいかがでしょうか?
181名無し検定1級さん:2007/01/26(金) 23:55:13
>>180
ご丁寧にどうもありがとう。

でも、リアルではなくて、TVニュースを見て興味本位で考えていただけなんです。

おさわがせして、すんまそん。
182名無し検定1級さん:2007/01/27(土) 00:25:19
>>165-167
そっくりそのままおまえに返してやるよw

おまえに学説を語る能力はない。
基礎力もないのに判例や学説を振り回すやつを
法律を囓っただけの素人というww
183名無し検定1級さん:2007/01/27(土) 01:25:52
>130
その司法試験に合格できなかったくせに何を偉そうなことを言ってるんだ!
次は、司法書士試験か? お前は基礎ができていないからまた落ちるぞ。

お前はただの受験生だ!
合格しないと社会に認めてもらえないことぐらい
わかりそうなものだが、自分の中に認めたくない何かがあるのだろう。
試験に落ちすぎて精神が崩壊したんじゃないのか?

>132
これは俺の間違いだ。

>133
お前は、俺が指摘するまで自分の投稿した問題の誤りにも気づかずに
偉そうなことを言ってたが、言い訳をせずに間違いを認めろよ、見苦しいやつめ。

>134
>(登記法)
>根抵当権の設定登記のある船舶が、改造により総トン数が20トン未満となった。
>この場合の抹消登記に必要な添附書類を通達に基づいて答えよ。
上記の解答がこれかw?↓
>改造による船舶の抹消登録手続きについて
>船舶に抵当権が設定されている場合(当該船舶に利害関係を有する第三者
>がある場合)でも、登記の抹消のときは、抹消登録又は登記の抹消の嘱託
>に際して、これら第三者の承諾書又は第三者に対抗できる裁判の謄本を申
>請人に提出させる必要はない(昭和32年3月23日船登第257号)

お前なぁ、問題と解答が矛盾していることに気が付かないのか?
思考回路がショートしたやつと問答をしても時間の無駄なので
今度こそ相手にするのはやめる。
せいぜい、これからも馬鹿な投稿を続けてまた試験に落ちろ!!
言わなくても落ちるかw。
184名無し検定1級さん:2007/01/27(土) 01:28:28
>183
>おまえに学説を語る能力はない。
>基礎力もないのに判例や学説を振り回すやつを
>法律を囓っただけの素人というww

俺は学説なんか語っていないぞw。
自分勝手な解釈しかできないやつは試験に落ちて当然。
185名無し検定1級さん:2007/01/27(土) 01:35:26
>>183
ごめんなさい 
もう勘弁してください 
司法書士受験生という身の程をわきまえます
186金正日:2007/01/27(土) 01:36:03
酒井祐次のチンポをねっとり舐めてやる!
酒井祐次のアナルをむさぼるように舐めて、肛門に舌をねじ込んでやる!
酒井祐次のチンポをねっとり舐めてやる!
酒井祐次のアナルをむさぼるように舐めて、肛門に舌をねじ込んでやる!
酒井祐次のチンポをねっとり舐めてやる!
酒井祐次のアナルをむさぼるように舐めて、肛門に舌をねじ込んでやる!
酒井祐次のチンポをねっとり舐めてやる!
酒井祐次のアナルをむさぼるように舐めて、肛門に舌をねじ込んでやる!
187名無し検定1級さん:2007/01/27(土) 01:36:29


        行政書士は経営と法律の専門家
    行政書士は、あなたの身近な経営法務コンサルタント




ワロタ(激笑)
188名無し検定1級さん:2007/01/27(土) 01:36:45
>>161
あんたバカでつか?
189金正日:2007/01/27(土) 01:36:47
酒井祐次のチンポをねっとり舐めてやる!
酒井祐次のアナルをむさぼるように舐めて、肛門に舌をねじ込んでやる!
酒井祐次のチンポをねっとり舐めてやる!
酒井祐次のアナルをむさぼるように舐めて、肛門に舌をねじ込んでやる!
酒井祐次のチンポをねっとり舐めてやる!
酒井祐次のアナルをむさぼるように舐めて、肛門に舌をねじ込んでやる!
酒井祐次のチンポをねっとり舐めてやる!
酒井祐次のアナルをむさぼるように舐めて、肛門に舌をねじ込んでやる!
190名無し検定1級さん:2007/01/27(土) 01:38:36
失せろ!
二度とくるな!
191名無し検定1級さん:2007/01/27(土) 20:12:36
訴えられたことがわかってやけになっているのかw
192名無し検定1級さん:2007/01/27(土) 20:28:13
バカな海事ベテが泣きわめいてるなw
193名無し検定1級さん:2007/01/27(土) 20:30:10
>>183
おまえトコトンあたまが悪いな。本気で引いた。
俺がいつ司法試験受験生だといったんだ。あげくに司法書士受験生だってっか。
おまえ脳みそおかしいんじゃねぇのか。妄想もいいかげんにしろよ低脳が。
194名無し検定1級さん:2007/01/27(土) 20:31:58
>>183
>お前は、俺が指摘するまで自分の投稿した問題の誤りにも気づかずに
>偉そうなことを言ってたが、言い訳をせずに間違いを認めろよ、見苦しいやつめ。

ちゃ〜〜〜〜んとミスだと認めてるぜ。
日本語読めないなら消えろよ。原始人。
195名無し検定1級さん:2007/01/27(土) 20:48:21
>根抵当権の設定登記のある船舶が、改造により総トン数が20トン未満となった。
>この場合の抹消登記に必要な添附書類を通達に基づいて答えよ。
>上記の解答がこれかw?↓
>お前なぁ、問題と解答が矛盾していることに気が付かないのか?
>思考回路がショートしたやつと問答をしても時間の無駄なので
>今度こそ相手にするのはやめる。

本気であきれたね。法律を囓った低級レベルとはいえ、多少なりと理解力は残ってると
思った俺がバカだったw 未開の土人相手に高尚な学問を説いても無駄だよな、そりゃw

問題と解答のどこに矛盾があるんだ。え? 
単におまえがとらえていた問題の趣旨と違うというだけだろが。
子供以下のおまえに教えてやるけど、試験問題というのは出題者の意図に答えるものなんだよね。
猿なみのおまえの勘違いなんぞ誰も知ったこっちゃないんだよ。

抹消登記嘱託→ 前提として管海官庁からの嘱託→ 前提として抹消登録→ 前提として申請人からの抹消登録申請

この一連の流れの中で申請人が抹消「登録」を申請する際に、抹消「登記」の嘱託に必要な添付書類を管海官庁が提出要求
する場合があるが、設問事例でその添付書類について何が問題になるのかを問うただけだ。
この論点を勉強していれば、当然、利害関係人の承諾書類の有無が浮かんでくるし、これについての先例もあることが浮か
ぶはずだがなw

結局、おまえは勉強不足で問題の趣旨がつかめず、騒いでるだけなんだよ!
事例を深く考察して、どこに問題があるか、それに対する解答をどう用意するが、法的思考力なのにな。
原付なみの一問一答の○×試験しかしらないから騒ぐことになるんだ、低脳が。

おまえのドコに専門性があるんだか。こんな論点もみつけられず、問題が割るいだ矛盾があるだと、
よく因縁つけられるよな。俺だったら自分のバカを晒すだけなのに、因縁なんてつけられない。
まあ、小学生に大学生の問題が理解できるわけもないけどねw
196名無し検定1級さん:2007/01/27(土) 20:51:38
184
おまえに法律を語る能力はない。
基礎学力もないのに法律を振り回すやつを素人というw
海の原付試験の受験生ごときが法律を語る資格はないww

197名無し検定1級さん:2007/01/27(土) 21:03:43
>>195
要するに、この海事の荒らしは論点の抽出ができない奴なんだろ。
初学者によくいるよ。
予備校の模試でも講師や事務局に問題が悪いの一点張りで嫌われてる奴を
みかけるけど、そのタイプなんじゃない?
性格も粘着みたいだし・・・。
自分がコテンパに論破されるても気づいてないみたいだし、相手にしない方が
いいよ。これ以上相手にするとどこかて刺されそうじゃん(笑)。
198名無し検定1級さん:2007/01/27(土) 21:28:35
海事べての能力ってみんなこの程度なのかなぁ・・・
確か開示代理市って船の登記があつかえるんだと思ったけど
それしては、レベルが低すぎない?
199名無し検定1級さん:2007/01/28(日) 00:23:58
上で狂犬みたいに手当たりしだいに噛みついてる海事代理士ベテがいるけど
こいつ何なの?
司法書士受験生には勝てませんとかいいながら、司法書士受験生ごときとか
なんとか言い始めて、また騒ぎはじめてる。
こいつ本気で頭がおかしいんじゃないか??
知性のかけらも感じられない。これが海事代理士ベテの平均的な姿なら、即刻
海事代理士を廃止にしろよ!
200名無し検定1級さん:2007/01/28(日) 00:39:46
国士舘>>>海事代理士
201名無し検定1級さん:2007/01/28(日) 00:41:05
11 :名無し検定1級さん :2007/01/17(水) 01:43:18
海事代理士のデーター
合格率
 例年45%前後。
問題の傾向  
 基本的に条文の記憶を問う問題ばかりである。一般法律科目については、判例や理論を問う問題も含まれるが、
基礎的な判例や基本理論が出題される。専門科目では、主として条文の理解よりも正確な記憶が要求される。
また、たまに制度の理解を問う問題も出題されることがあるが、これも深い理解を要求するものではなく、概要を
問うものだけのものである。

難 易 度  
 深い理論が問われたり、法理論の応用問題や論点問題といった、いわゆる考える問題は出題されないので、試験
問題そのもの難易度は低いといえる。ただし、要求される暗記量は決して少なくない
総合的に評価をすれば、司法書士試験や近年の行政書士試験のように難易度の高い試験ではないが、合格率からみる
ほど簡単な試験ではないといえるだろう。
 合格までの期間は、法律の純粋未習者であれば3ヶ月から半年は必要と考えるのが順当である。年輩者等で暗記が
苦手な者であれば、1年から2年は必要と考えられる。この点、他資格等で法律を学んだことのある者であれば、
1ヶ月以内での短期合格も可能だろう。 

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E4%BA%8B%E4%BB%A3%E7%90%86%E5%A3%AB


12 :名無し検定1級さん :2007/01/17(水) 01:46:52
海事代理士の過去問。
基本、一問一答の○×、選択、短答式(空欄補充)のようだ。
おいらが見る限り、何も難しくないんだが。。。。。

http://www.mlit.go.jp/kokkasiken/kaidai/images/05_hikki_mondai.pdf


202名無し検定1級さん:2007/01/28(日) 00:41:52
戸○ヨットスクール>>>>海事代理士
203名無し検定1級さん:2007/01/28(日) 14:11:43
荒らしのプロフィールは、

1.過去に受験して落ちた。もう受けるつもりもなく、こんな資格取っても
無意味だと自分を納得させるために荒す。
2.行政書士と同レベルかそれより下の資格を持っているもの。
社労士や宅建なんかを持ってる者がやっかみあるいは自意識過剰で煽る。
3.司法試験や司法書士受験生のベテラン。
自分の司法書士受験の細かい知識をぶつけて答えられないのを
見て嘲笑い、優越感に浸る。
うまく使えば啓発になるが、それでもトリビア程度。
試験に挫折したやつが掲示板に八つ当たり。
要するに社会の落ちこぼれ。
204名無し検定1級さん:2007/01/28(日) 14:22:33
荒らしのプロフィール(part2)
暇と時間はたっぷりあるが頭が悪く試験に合格しない。
その上、プー太郎のためいつもイライラしている。
ネットに時間を費やして人生を棒に振る。
能力もないのに自分が正しいと押し通し、馬鹿な問題作り上げ、
解答も複数あって選択できず、自分の解答がすべてだと強引に押し通す、
それがパッパラパーな司法崩れの荒らしの正体。
205名無し検定1級さん:2007/01/28(日) 15:57:10
今日は冷静になっているので経緯を言う。
>(刑法)
>A銀行の支店長Bが、友人の店が経営難であることを知り、無担保で
>内規に反して1000万円の融資を実行した。
>Bの罪責はどうなるか。
>1.背任罪 2.業務上横領罪 3.詐欺罪 4.詐欺罪と背任罪の観念的競合
>5.業務上横領罪と背任罪の包括一罪

俺が5にしたのは、業務上横領罪が背任罪に吸収されるという判断をしたからだ。
単に、背任罪または業務上横領罪とするのは金銭以外のケースが多いので、
この場合は、業務上横領罪が背任罪に吸収されて包括一罪と解答した。
お前の言う4だと詐欺罪という論点を導き出さないと行けないが、
この問題では説明不足だ。もし、正解を出すのなら0解答が適切かな。
テキストがないのでこれ以上詳しくいえない。

>(登記法)
>根抵当権の設定登記のある船舶が、改造により総トン数が20トン未満となった。
>この場合の抹消登記に必要な添附書類を通達に基づいて答えよ。
上記の解答がこれかw?↓
>改造による船舶の抹消登録手続きについて
>船舶に抵当権が設定されている場合(当該船舶に利害関係を有する第三者
>がある場合)でも、登記の抹消のときは、抹消登録又は登記の抹消の嘱託
>に際して、これら第三者の承諾書又は第三者に対抗できる裁判の謄本を申
>請人に提出させる必要はない(昭和32年3月23日船登第257号)

俺の解答は、まず、申請者は「船舶が、改造により総トン数が20トン未満」となった
事実を知った日から2週間以内に管海官庁へ抹消登録申請をし、かつ、
船舶国籍証書を返還する。 と解答した。
第三者の承諾書は抜けていたな。裁判に関する場合は、その書類は必要ない
みたいだがな。
お前も船舶国籍証書の返還は抜けているぞ。これも添付書類だということを忘れるな。
うわ〜、また相手をしてしまった。(・・;)
206名無し検定1級さん:2007/01/28(日) 19:39:21
>>205
>この場合は、業務上横領罪が背任罪に吸収されて包括一罪と解答した

だ   か   ら 〜 〜 〜  
こんなことはあり得ないっーのw 
横領罪と背任罪とは基本法と補充法の関係だというのが、やっぱり理解できてねーなw
基本法と補充法の関係は法条競合だろが。一見、2つの罪の構成要件に該当するように見えても
どっちが1つしか適用されないのが法条競合。1つしか適用されないんだから同時に2つが成立
する余地はない。包括一罪は2つの罪が適用されるが1つの罪のみ成立させるという場合だ。
罪数論も理解できてなさそうだなw

背任罪は、実質2項横領罪(横領利得/条文はない)と同じだということを理解してれば、間違え
るはずがない。単におまえの勉強不足だ。
問題の枝を消去していけば論点の抽出の必要性に気づくんだ。問題のせいにすんな!
207名無し検定1級さん:2007/01/28(日) 19:46:26
>>205
>お前も船舶国籍証書の返還は抜けているぞ。これも添付書類だということを忘れるな。

おまえバカか??? っか、マジで低級だね。
論点にもなっていない要件を誰がバカ丁寧に記述するんだよw
そんなことやってたら本試験じゃ減点対象じゃねーか。
ま、論文なんて書いたこともねーんだろうからわかんねーかw
論点は利害関係人の承諾書等。これについて簡潔に答えれば十分。
やっぱり論点の抽出ができてねーじゃんww

>裁判に関する場合は、その書類は必要ないみたいだがな。

おいおい。マジでいってんのか???
言葉足らずか???
その第三者に対抗できる確定した勝訴判決の謄本が必要だろうよ。
これが第三者の承諾書のかわりだちゅうの。

海事代理士って、みんなおまえ程度のバカばかりなのか?
絶対に登記を扱わせるべきではないな。

208名無し検定1級さん:2007/01/28(日) 19:57:25
>>207
海事の荒らしなんか相手にするのはやめた方がいいよ。
本スレみてきなよ。本当に次元も知識も酷いもんだから。
いくら説明しても無駄だと思うけどな〜
相手にしてるとおまいも荒らしと同じだよ。
209名無し検定1級さん:2007/01/28(日) 21:54:40
>206
>背任罪は、実質2項横領罪(横領利得/条文はない)と同じだということを理解してれば、
>間違え るはずがない。単におまえの勉強不足だ。

刑法は、勉強したことがないのにお前が問題を出すからネット検索を使って
俺なりに調べてみたが、ちゃんと勉強していないからこんなものだろうが。

>207
>裁判に関する場合は、その書類は必要ないみたいだがな。
その書類というのは承諾書のこと。
お前が通達を掲載しているのに詳しく書かなくてもわかりそうな
ものだがな。お前も読解力がなさそうだ。

>208
荒らしはお前の方。俺は海事代理士試験を受ける者だと前に言っただろう?
それくらい覚えとけよな。
210名無し検定1級さん:2007/01/28(日) 22:41:08
>>209
ちゃんと勉強したこともないからボコボコに論破されてバカの認定されるんだ。
そういうヤツを法律を囓っただけの素人だと前にも言ったはずだがなw
勉強したことないなら、最初からわかりませんと言え。
手間暇かけても結論は同じだったろうがwww

>お前が通達を掲載しているのに詳しく書かなくてもわかりそうな
>ものだがな。お前も読解力がなさそうだ。

自分の不正確な記述をたなにあげて、よく言うぜ。
やっぱ海事なんてこの程度か。
宅建よりレベルが低いやw
211名無し検定1級さん:2007/01/28(日) 22:44:47
>>208

ちらりと海事の本スレをみてきたが、確かに酷すぎだな・・・・
海事スレで一番まともなこと言ってんのは、常駐してる荒らしだけじゃないか。
なんだか、上の海事バカの相手をしてた自分がマヌケに思えてきた。
・・・・はぁ。
212名無し検定1級さん:2007/01/29(月) 15:05:47
( ^ω^)か
( ^ω^ )い
(^ω^ )て
(ω^  )ん
(^   )す
(    )る
(   ^)お
(  ^ω)〜
( ^ω^)!
213名無し検定1級さん:2007/01/30(火) 00:16:02
>210
>手間暇かけても結論は同じだったろうがwww

お前に対する結論は同じだったかも知れないが、
俺自身は、少しは勉強できて良かったと思う。

>自分の不正確な記述をたなにあげて、よく言うぜ。
>やっぱ海事なんてこの程度か。

人のことは言えないぞ。
お前の作った問題は出典があるはずなので、
その問題とお前が作った問題を比較すればどこが
説明不足かわかるだろう。

何度も言うが俺はただの受験生で海事代理士ではない。

>宅建よりレベルが低いやw

ということは、お前は宅建に合格したものの、
司法試験、司法書士試験、行政書士試験、海事代理士試験に落ちたやつか?

それから、聞いておきたいことがある。
>197
↑こいつはお前か?何となくだが違う気がしている。
俺らのスレを眺めていて、どちらかが負けるとハイエナのように
攻撃してくる卑怯なタイプだ。法律の知識は殆どないに等しい低脳w。
214名無し検定1級さん:2007/01/30(火) 00:31:48
>>213
>お前の作った問題は出典があるはずなので、
>その問題とお前が作った問題を比較すればどこが
>説明不足かわかるだろう。

おまえ妄想酷すぎ。あの問題は完全なオリジナル。
自分が論点抽出をできなかったことを問題のせいにすんじゃねーよ

>ということは、お前は宅建に合格したものの、
>司法試験、司法書士試験、行政書士試験、海事代理士試験に落ちたやつか?

ここでも妄想が進行中だな。
なんでオレが海事みたいな評価の低い資格を受けなきゃいけないんだか、わけがわからん。

>何度も言うが俺はただの受験生で海事代理士ではない。

なおさらバカということやね。

>↑こいつはお前か?

知らん。


215名無し検定1級さん:2007/01/30(火) 00:45:59
>>214
>おまえ妄想酷すぎ。あの問題は完全なオリジナル。
>自分が論点抽出をできなかったことを問題のせいにすんじゃねーよ

船舶抹消登記の問題はオリジナルかも知れないが、
刑法は出典があるはずだ。

>ここでも妄想が進行中だな。
>なんでオレが海事みたいな評価の低い資格を受けなきゃいけないんだか、わけがわからん。

じゃ、なぜ船舶登記の問題が出せたんだ?

>なおさらバカということやね。

せめて試験に落ちてから馬鹿と言ってくれよw。

>知らん。

やはりな。
216名無し検定1級さん:2007/01/30(火) 15:06:18
>>215
何度も思ったことだが、おまえ本物のバカだ。
自分で想像したことがどうして真実だといえるんだ。
刑法もオリジナル。というか、あんなことは基本的な知識。
刑法を体系的に勉強していれば、すぐにつくれる。
ようするに、おまえがそれだけバカだということw

船舶登記は登記先例集に掲載されてんだろよ。
船舶登記が海事の独占業務だとでも思っているのかバカめ。

>せめて試験に落ちてから馬鹿と言ってくれよw。

海事なんて恥ずかしい原付き試験を受けている時点で、世間様はおまえをバカだと認定するのさw
217名無し検定1級さん:2007/01/30(火) 22:40:14
>>216
>自分で想像したことがどうして真実だといえるんだ。

俺は「真実だ」とひと言もいっていないぞ。
お前は、日本語の理解すら出来ていない馬鹿なのに
俺のことを馬鹿にするとはなw。

刑法の問題については書店で探してみる。
もしかしたら出典が見つかるかも知れないからな。

>船舶登記は登記先例集に掲載されてんだろよ。

そうだろうな。先例集でも見なければお前の頭で作れるわけがないw。
お前もこの添付書類は知らなかっただろうが。

>船舶登記が海事の独占業務だとでも思っているのかバカめ。

弁護士や司法書士も取り扱えるみたいだな。

>海事なんて恥ずかしい原付き試験を受けている時点で、世間様はおまえをバカだと認定するのさw

好きにしろ!!!
218名無し検定1級さん:2007/01/31(水) 19:08:16
>>217
低脳ザルがまたわけがわかんねーことほざいてやがる。
相当悔しいみたいだなww

>そうだろうな。先例集でも見なければお前の頭で作れるわけがないw。
>お前もこの添付書類は知らなかっただろうが。

船舶登記は、通達が先例集に載ってるだけで問題はオリジナルだ。
おまえの頭は軽石でできてるのかw
添付書類なんて初歩だろうが。論点としてはちゃんと知ってたぜw
おまえほど不勉強じゃねーんだよ!
だいたい、オレにコテンパに論破されて大恥かいたバカが、よく抜かすよなw


>俺は「真実だ」とひと言もいっていないぞ。

真実だと主張してないなら、これは何を主張してたんだかw ↓
どう読んでもおもえの妄想が真実だと主張してんだろよ! 
一度、死んでこいボケ!

>船舶抹消登記の問題はオリジナルかも知れないが、
>刑法は出典があるはずだ。


おまえには論理性のカケラすら感じないね。
おまえみたいなヤツは法律職に不適格。その上、能力もないみたいだしな。
あきらめた方がいい。
219名無し検定1級さん:2007/01/31(水) 19:12:38
みんな、本試験日まで2ちゃんねるをやめねぇか?
220名無し検定1級さん:2007/01/31(水) 19:13:43
まだ↑のバカいたんだなw
いい加減何かの試験受かれよ・・
こんな所で威張っても不合格者は不合格者だからさぁ。
221名無し検定1級さん:2007/01/31(水) 19:14:50
219の人ごめん。
上のレスは218に向けてだから。
222名無し検定1級さん:2007/01/31(水) 22:55:14
>>218
何も資格が取れないからといって他人に当たるのは良くないと思う。
223名無し検定1級さん:2007/01/31(水) 23:52:57
>>218
今まで色々な人と会話を交わしてきたが、こんな底なしの馬鹿を相手にしたのは
生まれて初めてだ。こんなやつがこの世にいたとはなw。

>船舶登記は、通達が先例集に載ってるだけで問題はオリジナルだ。
>おまえの頭は軽石でできてるのかw

先例集などを見れば誰でもできる。

>添付書類なんて初歩だろうが。論点としてはちゃんと知ってたぜw
>おまえほど不勉強じゃねーんだよ!
>だいたい、オレにコテンパに論破されて大恥かいたバカが、よく抜かすよなw

問題はお前のテリトリから出しているので、お前みたいな馬鹿でも解説できて当然。
何年も試験に落ちているお前が、勉強を始めたばかりの俺に勝つのは当然であり、
そんなことを自慢げにいう己を恥だと知れ!!
その程度だからいつまで経っても合格できないんだw。
日本語も理解できていないお前が法律を勉強しても仕方がないだろう。
頭だけではなく、性格も悪いのだからもう法律の世界は諦めろ。

それにしても、問題を作っては欠陥、俺に対するレスもちゃんと言葉のキャッチボールができず、
自分勝手な解釈で自爆していることに早く気づけよw。
この掲示板を見ているみんなは、お前がどれだけ馬鹿かよくわかったと思うぞw。
224名無し検定1級さん:2007/01/31(水) 23:56:46
>>217 (訂正)
>弁護士や司法書士も取り扱えるみたいだな。 (×)

司法書士は、海事代理士試験に合格しないと船舶登記は扱えない。(○)
225名無し検定1級さん:2007/02/01(木) 03:52:02
>>223
とうとう逆ギレかwwww
226名無し検定1級さん:2007/02/01(木) 03:53:15
>何年も試験に落ちているお前が、勉強を始めたばかりの俺に勝つのは当然であり

実力も知能もないなら最初からからむなチンカス!
227名無し検定1級さん:2007/02/01(木) 06:00:32
ここでキャンキャン吠えてる海事ベテって
海事関連スレを荒らし回ってる例のバカチンと同一人物?
228名無し検定1級さん:2007/02/01(木) 08:56:10
俺は今年司法書士受験7年目の行書持ちだが。
300マン以上の金を注ぎ込んだがまだ合格できない。
今更行書専業なんかプライドが許さん。
こんな事なら司法書士なんか目指さずに最初から行書を開業すればよかった。
同期は7割くらいは食えている。マジで。
229名無し検定1級さん:2007/02/01(木) 09:01:39
>>228
アホwww
230名無し検定1級さん:2007/02/01(木) 09:02:51
________________終了________________
231名無し検定1級さん:2007/02/01(木) 09:33:22
海事代理士さん、今後の戸籍法改正で、職務上請求用紙を取り上げられるかもしれないそうだね。
反対運動がんがってねw
232名無し検定1級さん:2007/02/01(木) 09:40:42
○×試験の合格率50%試験と司法書士比較してどうするんだ?
233名無し検定1級さん:2007/02/01(木) 13:31:59
難易度は関係ないでしょ。どちらが法律家として格上かってことだから。
「代理士」と「代書士(プッ)」という名を見ても格の差は歴然だがw
234名無し検定1級さん:2007/02/01(木) 13:32:09
________________終了________________
235名無し検定1級さん:2007/02/01(木) 13:38:31
海事代理士の歴史は司法書士より古い。
(日本海事代理士会より抜粋)
明治41年から、海事大願人制度が発足、行政機関に提出する海事関係法令の手続を本人に代わって行う制度であるが、
戦後 新憲法発布とともに効力を失い、その後、昭和26年に海事代理士法制定とともに国家資格者としての海事代理士制度が発足した。

試験の難易度に関係なく司法書士の方が格下であることに変わりはない。
236名無し検定1級さん:2007/02/01(木) 13:43:52
________________終了________________
237名無し検定1級さん:2007/02/01(木) 19:19:55
よく考えよう

どっちかの資格くれるとしたらだよ

海の登記の資格欲しいなんつー人いんのかなぁ
238名無し検定1級さん:2007/02/01(木) 19:32:47
>>237
ノシ
239名無し検定1級さん:2007/02/01(木) 21:12:23
>>233
上レスみてこい。委託と委任の区別もつかずに何が格の違いだ。アホ!
240名無し検定1級さん:2007/02/01(木) 21:15:28
>>235
司法職務制定による代書人制度は明治5年太政官公布で、海事代願人制度よりも
35年以上も古いのですが?w
241名無し検定1級さん:2007/02/01(木) 21:17:42
>>227
海事スレのことはよくわからんが、宅建攻撃してる海事の荒らしと一緒なんじゃないか?
いたろ、突如、脈絡もなく宅建粘着だとか何だとか騒ぐ荒らしが・・・
違うとしても、あの荒らしと同レベルだろうよ。
242名無し検定1級さん:2007/02/01(木) 21:18:42
しかし、何で海事なんかのスレ立ってるの?
243名無し検定1級さん:2007/02/01(木) 22:07:26
________________終了________________
244名無し検定1級さん:2007/02/03(土) 00:00:05
________________再開________________
245名無し検定1級さん:2007/02/03(土) 01:08:34

________________終了________________
246名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 21:43:08
やっぱ海事ごときじゃ司法書士に勝てねえよな
合格率50%の原付法律家(笑)
247名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 22:42:09
>>246
その試験に落ちてチョー恥ずかしいやつがお前www
248名無し検定1級さん:2007/02/05(月) 00:04:30
キミは妄想ばかりだね>>247
249名無し検定1級さん:2007/02/05(月) 00:07:58
原動機付き法律家(笑)
250名無し検定1級さん:2007/02/05(月) 00:10:57
書士 大型自動2輪
社労 普通自動2輪
行書 小型自動2輪
海事 原付
251名無し検定1級さん:2007/02/05(月) 01:32:10
↑司法試験に5年間落ちたので受験できなくなったんだろう?
 その上、海事代理士試験に落ちれば半狂乱になるよなw。
252名無し検定1級さん:2007/02/05(月) 01:39:13
脳細胞が破壊されかけてんな、おまえ。
あおるにしても低級すぎる。
253名無し検定1級さん:2007/02/05(月) 01:41:55
海事代理士を何年も受験して合格できないんだね。
そりゃ気も狂うよな〜。
数あるベテの中でも最も恥ずかしいレッテルだもんな
海事ベテってさ(藁
254名無し検定1級さん:2007/02/05(月) 01:44:35
よい子のみんなは、>>252←こんな馬鹿おやじみたいにならないよう
しっかりと勉強しましょう。
255名無し検定1級さん:2007/02/05(月) 01:48:07
>>>252
司法崩れの経歴
司法試験(5回不合格)→司法書士試験(不合格→行政書士試験(不合格)
→海事代理士試験(不合格)→原付免許(かろうじて合格)
256名無し検定1級さん:2007/02/05(月) 01:49:53
海事と司法崩れの実力差
           ..∧_∧
           (゚Д゚  ) <バーカwwwwwww
           /     .\
           | |    /\\
 アホ     へ//|  |  | ::|
  ↓  (\/.,へ \|  ..| .( )
 ∧_∧ \/  \    .|
 ( ・ω・)=つ≡つ  Y ./
 (っ ≡つ=つ    | |
 ./   ) ババババ  .| |
 ( / ̄∪       .(_)
  ↑
司法崩れ=海事代理士試験不合格
257名無し検定1級さん:2007/02/05(月) 01:52:13
ホンダ スーパーカイジ


排気量50cc (笑)
258名無し検定1級さん:2007/02/05(月) 02:03:38
>>256

ネタにしたって恥ずかしくねーのかねぇ
司法崩れが海事に落ちるわけないだろよ・・・っか、他士業やってたヤツで
海事なんかに落ちるヤツはいないよ・・・・。
せめて、いつもの宅建ぐらいにしとけば、少しは勝負になったのにね
259名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 00:52:05
■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■□■■■■□■■■■□■■■■■■■■■■□■■■■■■■■
■■□□□□■■□■■■□■■□□□□□■■■□■■■■■■■■
■■□■■□■■□■■■□■■■■■■□■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■□■■■■
■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■□■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■□□■■■■□■■□■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■□■■□■■■□■■□■■■■■
■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■□■■□■□■■■■■■
■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
260名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 00:54:24
>>259
ヤダ
261名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 00:56:59
■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■□■■■■□■■■■□■■■■■■■■■■□■■■■■■■■
■■□□□□■■□■■■□■■□□□□□■■■□■■■■■■■■
■■□■■□■■□■■■□■■■■■■□■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■□■■■■
■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■□■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■□□■■■■□■■□■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■□■■□■■■□■■□■■■■■
■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■□■■□■□■■■■■■
■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
262名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 00:59:46
sage
263名無し検定1級さん:2007/02/08(木) 23:02:55
新スレたてますた

【海の】海事代理士試験・業務の部屋【法律手続屋】
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/lic/1170942806/l50
264:2007/02/09(金) 18:38:40
弁護士  優勝候補筆頭
公認会計士優勝候補
司法書士 優勝候補
弁理士  ダークホース
鑑定士  ベスト8
税理士  ベスト8
海事代理士緒戦敗退
社労士  21世紀枠
行政書士 希望枠
宅建   補欠(選外)
265名無し検定1級さん:2007/02/10(土) 12:53:45
あらしNO1資格 = 関心度NO1資格  ← HPオモレー、タウンページにいっぺー = 良かれ悪しかれ気になってしょうがない
 →→  落ちてがっかり頭きた = 難化したチッキショウ!   人気上昇チッキショウ!   受からねーチッキショウ!  又は あきらめたチッキショウ!   時間と金つぶしたチッキショウ!  デート我慢したチッキショウ! 々々々々・・・ →→ トップへ


《どっちでもええ資格なら相手にせんて!》
266名無し検定1級さん:2007/02/10(土) 12:58:03
前提が誤り!!それで、逮捕、拘置、起訴、有罪。日本国は、法曹天国?それで依頼人つきますね、
おりますね!せんせい、あんたなにかんがえとん?

反省するのはサルでもできる!反省しないのは猿以下!反省した上で、それを将来に生かす、それが
一般人。この方は、な〜に?

簡裁民事訴訟代理認定資格者並みになった?悪貨は良貨を駆逐する?ロー卒在野法曹心配するより
自分の能力心配するほうが先じゃないの?後輩のまともな指導できるの?

>行政書士法に、「官公庁」という文言はないのだが・・・・・
http://www.hide-kawada.com/blog/kawada/index.php?mode=res_view&no=48#myu77

本当に強い弁護士さんだこと(藁

元弁護士会長ともあろうものがこんな罵詈雑言を、悪罵を公然と掲載できたものだ。
良識を疑われてもしかたがない文章だ。証明できるの? 下の括弧書きの中身、えッ!

>「倫理観の確立して無く、知識と能力が備わって居ない人」
  が直接関わることになり

(行書の)業務は官公庁に提出する書類の代理申請などであるが、この「官公庁」などとは
「裁判所」なども含むとし、書類作成のためには前提として相談業務も含むとして幅広い
活動をしようとしている。こんな解釈がなりたてば、行政書士は万能の資格を持つことにな
り、比較的簡単な資格で人権に関わる重要な問題に倫理観の確立して無く、知識と能力
が備わって居ない人が直接関わることになり、とりかえしのつかない人権侵害を起こして、
秩序ある社会を破壊しかねないことになる。
267名無し検定1級さん:2007/02/10(土) 21:32:23
ここも糞スレだな
268名無し検定1級さん:2007/02/15(木) 14:52:02
法律系三大資格要件とは、
@独占業務付与国家資格であること
A当然、憲法・民法・商法の出題があること
B筆記試験のみでなく口述試験があること
以上を満たす国家試験は、
司法試験・司法書士試験・海事代理士試験の三資格である。
万能戦士・陸将・海将ということであろうか。

269名無し検定1級さん:2007/02/18(日) 16:27:09
で、どっちが儲かるの?
270名無し検定1級さん:2007/02/18(日) 16:32:20
海事代理士は、海のホームレス資格・海の独立開業型フリーター資格などと
呼ばれていますが。
271名無し検定1級さん:2007/02/18(日) 23:04:34
>>270
>海事代理士は、海のホームレス資格・海の独立開業型フリーター資格などと
>呼ばれていますが。

バーカ!行書じゃあるまいし、そんなことを呼ぶわけがない。
海事はマイナーな試験なので、この試験自体知る人が少ないのだ。
もし呼ぶとしたらお前くらいなもの。
272名無し検定1級さん:2007/02/19(月) 21:41:08
海のホームレス、海のフリーターって言われても
なぜか嫌悪感を感じない

やはり海の一文字だけで爽やかなイメージを抱かせるからであろう
273名無し検定1級さん:2007/02/22(木) 00:17:43
ナニワ金融道17巻での
海事代理士の扱いがホームレスとほとんどかわらないのだが・・・。
274名無し検定1級さん:2007/02/22(木) 02:55:00
更に読み進めていったら笑ったw
「海事代理士って知っていますか?司法書士みたいな人なんですけど・・・」
みたいなことセリフで書かれているしwww
275名無し検定1級さん
海事代理士って海のことなら、司法書士・行政書士・社労士の仕事できるんでしょ?
すごいよねー(;´Д`)ハァハァ