司法書士 独学者の集い

このエントリーをはてなブックマークに追加
940名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 11:37:36
>>939
おたくは一生受験オタクだなw
941名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 11:49:13
【問題】
 Aは、その所有する甲不動産につきBと売買契約を締結したが、B名義の登記が
経由されないうちに、さらに甲不動産につきCと売買契約を締結した。この場合に
おけるA,B,Cの権利義務に関する次のアからオまでの記述のうち、最も適切な
ものの組み合わせはどれか。

ア.AB間及びAC間の売買契約は、いずれも有効に成立する。

イ.甲不動産につきB名義又はC名義の登記が経由されるまでは、BもCも甲
 不動産の所有者である。

ウ.甲不動産を不法に占拠する者に対しては、B又はCは所有権に基づく返還
 請求権を有するが、Aは所有権に基づく返還請求権を有しない。

エ.甲不動産につきB名義の登記が経由されると、Cに甲不動産の所有権を得
 させるべきAの本来的義務は消滅する。

オ.甲不動産につきC名義の登記が経由されても、BはCに対して甲不動産の
 所有権を主張できることがある。

1 アイウ  2 アエオ  3 イウエ  4 イウオ  5 ウエオ
942名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 11:50:56
■原 因 (あ)年月日金銭消費貸借
     (い)年月日金銭消費貸借
     年月日設定
 債権額 金1,000万円
  内訳 (あ)金700万円
     (い)金300万円

これって(あ)の債権が代位弁済された場合はどうなんの?
943名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 11:51:03
問題を投稿してるヤツは、今年の受験諦めたのか?
張り付いてないで、勉強しる
944名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 11:51:37
【解答】
 最も適切なものの組み合わせはア・エ・オであり、2が正解となる。
945名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 11:52:24
943番さん ありがとう
946名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 12:04:15
働 け  !! クズベテ共!!
947名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 12:04:21
登記の目的 (あ)抵当権移転
登記の原因 平成年月日(あ)の債権代位弁済
?????????????????????
  
948名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 12:05:01
すいません本職です。
949名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 12:14:26
>>937
解答 まだそこまで割り切れない
>>938
解答 アシきり前の損切りをするのは現時点では妥当ではないと考える
950名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 12:18:23
択一満点でも、書式ですこしでもパニクれば、ハイ又来年・・

又来年、又来年、又来年、又来年・・・・延々とつづく・・・
951名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 12:31:34
2週間・30日・2週間・手形小切手支払い地
60・10・反訴禁止
税理士×司法書士〇
薬局×銭湯〇
まくら取材×学力テスト〇
無断で隣の木の枝切るな
請求容認ローン3年
行為請求説な男と結婚すると苦労するからやめとけ
952名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 12:39:05
【問題】
 次のアからオまでの記述のうち、誤っているものを組み合わせたものは、
 後記1から5までのうちどれか。

ア.事務管理者は、好意で事務を行っているから、悪意又は重大な過失がな
 い限り、本人に対し損害賠償義務を負わない。

イ.事務管理者は、好意で事務を行っているから、本人に対し報酬請求権を
 有しない。

ウ.事務管理者は、好意で事務を行っているから、その事務処理に当たり過
 失なくして損害を受けた場合、本人に損害賠償請求権を有する。

エ.事務管理者が自己の名で契約をした場合、その契約が本人の利益になる
 ときは、その効果は本人に帰属する。

オ.事務管理者は、いったん始めた事務管理を中途でやめると本人の利益が
 害されるおそれがあるから、本人等の管理が可能となるまで管理を継続し
 なければならない。

1 ア エ   2 ア オ  3 イ ウ  4 イ エ  5 ウ オ
953名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 12:44:16
>>952
1!!
954名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 12:46:05
【解答】
 誤っているものはア・ウ・エであるから、1が正解となる。

 やっぱり択一の足きりをクリアーしてこその記述なんだから
択一に重点を置くのは当然でしょう。
 記述に関しては最近流行している実体法の判断理由等を誤ら
なければ、おのずと記述足きりをクリアーできるものと思われ
ます。
955名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 12:47:06
>>926
あんな分厚い基本書を中身スカスカなんて言って
のけるあんたは何者ですか?
べテか暇な本職かそれともただの気違いか

どっちみち、極端なことを言ってることに自覚
がない奴は信用できない
956名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 12:58:57
【問題】
 次の記述のうち、担保物件の附従性、随伴性、不可分性及び、物上代位性に
関係ないものはどれか。
 
1.留置権者は被担保債権の履行を確保するため、目的物の引渡しを拒絶でき
 る。

2.動産の先取特権者は、目的物の売却によって債務者が受けるべき代金に対
 して、その権利を行使できる。

3.質権の被担保債権を譲り受けたものは、原則として質権を行使できる。

4.抵当権者は、被担保債権の一部が弁済されていても、抵当権を実行できる。

5.抵当権者は、被担保債権が発生原因たる法律行為の取消しにより消滅した
 ときは、抵当権を遡及的に失う。
957926:2007/04/26(木) 13:00:35
>>955
毒づく前に、債権混同すら申請書に表わせない初心者はトンでも予備校の老人向けの基本書を再度読み直してください
958名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 13:01:30
【解答】
1.留置的効力についての記述であり、関係がない。
959926:2007/04/26(木) 13:05:47
おのれの低脳さを指摘されるとへなちょこ君はベテとしか言い返せない。
実にいたたましい。
債権混同が枝葉末節と言える者が司法書士を目指してるとはゆとり世代でも最底辺ゆとり世代だろうな。
960名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 13:11:00
【問題】
 特定物の売買において、目的物が売主の責に帰すことができない事由によ
り滅失したときには、その危険は買主の負担となる、というのが民法534
条1項(債権者主義)の趣旨である。次の記述のうち、その論拠として不適
切なものは、どれか。

1 売主は、売買契約による拘束を受けるため、目的物を売却して危険を避
 けることができない。

2 買主は、売買契約によって、目的物の所有権を取得する。

3 売買契約上の債務については、その性質上、消滅に関しても対価的牽連
 関係が維持される。

4 買主は、契約した売買代金を支払えば、売買契約成立後に生じた物の価
 格騰貴による利益を取得することができる。

5 売買契約の成立によって、買主は、目的物に対する支配可能性を取得す
 る。
961名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 13:13:22
【解答】
 債権者主義の論拠として不適切なものは3であり、3が正解となる。
962名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 13:16:09
上記>>926>>955の争いにつき一番関係のないものはつぎのうちどれか
@引き換え給付判決
A処分権主義
B不規則発言
C訴えの利益を欠く場合の却下
D和解による訴訟の完結
963名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 13:20:11
【問題】
 制限能力を理由として取り消すことができるものは、次の1から5までの
行為のうちどれか。

1 未成年者を受贈者とする負担のない贈与

2 未成年者が、法定代理人の同意を得ないでした売買契約を、法定代理人
 の同意を得ないで取り消した行為

3 成年被後見人が、成年後見人の同意を得ないでした婚姻

4 後見開始の審判を受けていない成年者が、意思能力を欠いてした売買契
 約

5 被保佐人が、保佐人の同意を得ないで貸金の返済を受けた行為
964名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 13:21:34
>>963
5!!
965名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 13:23:32
@の引き換え給付判決が正解と思われます。
Aは本人が自由に訴えることができる。
Bは不規則な発言を現に繰り返している。
C事実に関するあらそいなので、完全に訴えの利益を欠きます。
D勝手に和解してくれ。
966名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 13:25:07
おみごとです。
【正解】
元本の領収にあたり、取り消すことができるので、正解は5です。
967名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 13:26:49
もう次スレいらねー
968名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 13:29:37
保佐人の同意を要する行為の全てをソラでいえるか?
969名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 13:30:59
いえない奴はサヨナラ〜〜〜〜〜
970名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 13:36:43
【問題】
 下の1から5までの文章は、次の〔 A 〕から〔 D 〕までの文章の
いずれかに入るが、〔 A 〕に入るべきものはどれか。

「取引の安全を図るために、常に外界から物権の変動を何らかの方法で表彰
する必要がある(公示の原則)。この原則を採るために〔 A 〕が必要で
あり、〔 B 〕はこの原則により補完されなければならない。
なお、〔 C 〕もこの原則に適合するという考えがある。また、〔 D 〕
によってより安全を図るべきである。

1 表象が伴わない場合は、当事者間の物権変動は生じないということ

2 表象を信頼した場合、その信頼を保護するということ

3 物権は、当事者が勝手に創設することはできないということ

4 物権の変動は当事者間の意思表示のみによって効果が生じるということ
971名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 13:39:11
【解答】
 A 3
 B 4
 C 1
 D 2  が入り〔 A 〕に入るものは 3 である。
972名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 13:42:27
>>968
借金訴訟保証人元本受領贈与(する・負担)和解仲裁合意
勝手に田畑家屋土地売るな買うな新築増築大規模修繕
山10年土地5年家3年を越える賃貸借するな
973名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 13:44:41
【問題提供の趣旨】
 これらの問題は旧司法試験に出題された民法の択一問題の過去問です。
最近の司法書士試験の民法の問題は旧司法試験に出題されたことのある問
題を多少いじったものが出題される傾向にあると思われます。
 したがって、司法書士試験の過去問集(合格ゾーン等)を何回も回して
飽きてしまった方は、旧司法試験の択一過去問をやってみるのも良いかと
思います。
974名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 13:53:53
【試験問題の傾向についての私見】
 長年ヴェテをやっておりますと、試験問題の傾向についてはっきりとした
確信を得ることができるようになってきます。

【付記】
 試験傾向を見極めるのと、問題に正解することは全く別物であり、ますま
すヴェテ化していきます。
975名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 18:01:26
きゃはははは
976名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 20:50:19
とりあえず勉強終わったもの
民法 総則・物権・債権・親族
不登法 総論
民訴・民執・民保
会社法 総則・株式

あと残り
民法 相続
不登法 各論 書式
会社 膨大・・。
商登・書式
憲法・供託・刑法
 どれ優先する?
977名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 21:06:47
>>906

>>880の場合でBが錯誤無効を主張した場合は、Cへの所有権一部移転への更正
登記ってことで、書式は>>904でいいんですよね?
978名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 22:49:30
ほー
979名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 22:58:38
けけけ
980名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 23:04:00
も補ッ
981名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 23:13:17
ゆっくりすろーぺーすで・・
982名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 23:22:45
世界に一人だけの書士
983名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 23:25:39
こよろろろ
984名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 23:30:19
勉強する暇があるのなら 2ちゃんに書き込め!
985名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 23:35:07
最近いたな 六法の読み込みを勉強時間に入れて考えている奴が
六法の読み込みなんかを勉強時間にカウントするなよな
毎日10時間勉強してるって自慢してる割には訳のわからないことばっかり言ってたし
986名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 23:47:57
もう直ぐナツですね
987名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 00:08:08
お前ら
はっきり言おう
今年は受からんな
988名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 00:34:20
六法読んでる阿呆がいるとわ
989名無し検定1級さん
三年B組薫先生に教えてもらえ