◆◆◆◆◆新資格難易度9◆◆◆◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
342名無し検定1級さん:2006/12/29(金) 12:43:36
会計士馬鹿登場
→みんなで叩く
→でもアホだから会計士馬鹿は理解できない。
  あほなことを言い続ける。
→みんな飽きて去っていく。レスがなくなる。       ★今ここ★
→会計士馬鹿、「反論できなくなった。俺の勝ちだ!」
343名無し検定1級さん:2006/12/29(金) 12:44:45
332 338は司法書士受験生(笑)論理的思考の欠片もないでやんの(笑) 択一試験は通用するんだろね(笑)
344名無し検定1級さん:2006/12/29(金) 12:45:08
お  ま  え  ら、
受  か  っ  て  か  ら、
偉  そ  う  な  こ  と  を  言  え。

ど  ん  な  難  関  試  験  で  も、
受  験  す  る  だ  け  な  ら、
馬  鹿  で  も  で  き  る。
345名無し検定1級さん:2006/12/29(金) 12:47:03
会計士も司法書士もグズだな
346名無し検定1級さん:2006/12/29(金) 12:48:18
>>345
どっちも受からない馬鹿がわめているので
受験生ってつけないと。
347名無し検定1級さん :2006/12/29(金) 12:49:11
321 :名無し検定1級さん :2006/12/29(金) 12:26:12
鑑定士の難易度で、データ出されて論破された会計士受験生。
今度は会計士の難易度でもボコボコにされています(笑)


なんで会計士がわざわざ仕事と関係ない鑑定士を相手にするんだ。
『データ出されて論破された会計士受験生』なんだそれ。
鑑定士など大学独自の発表すらないのにどうやって会計士と比較出来るんだね。
348名無し検定1級さん:2006/12/29(金) 12:49:14
332 338 342 は司法書士受験生(笑) 低学歴化と大学名発表の停止との相関関係をを未だに解明できない(笑)
349名無し検定1級さん:2006/12/29(金) 12:49:43
冬休みだね〜
350334:2006/12/29(金) 12:50:49
合格率でしか論理展開ができない司法書士受験生に問いたい。

以下の点について難易度と合格率の相関性について説明してくれ
各大学法学部 競争率
東京大学   5.9倍
早稲田大学  9.7倍
日本大学   4.3倍
 


351名無し検定1級さん:2006/12/29(金) 12:57:21
>>350
東京大学はセンター試験で受験者を振り落としているから競争率が低い
352名無し検定1級さん:2006/12/29(金) 12:58:18
>>350
資格の難易度を決める要素ってなんだと思います?同じ会計士受験生として聞きたいです
353名無し検定1級さん:2006/12/29(金) 12:59:03
>>351 寒いよ アンタ
 じゃ、センタ振り落としなかったら、倍率はもっと上がるって言いたいの?
354名無し検定1級さん:2006/12/29(金) 13:00:07
>>353
早稲田以上になるはず
355名無し検定1級さん:2006/12/29(金) 13:02:52
>>291その他の多くの馬鹿どもへ  
   答えにきゅうしているようだから、そろそろ答えてあげるよ。
   大サービスだ。
   今度からはしっかりと勉強してこいよ。
   答えはだな、受験資格の違いだよ!
   あとは、自分で考えろ!
   本当に馬鹿は嫌いだ・・・
   
356名無し検定1級さん:2006/12/29(金) 13:04:06
早稲田以上になるはず =ハズ・・・ 地球はお前を中心に回ってるんだな。
357名無し検定1級さん :2006/12/29(金) 13:06:21
東京一の文系競争率より私大文系の方が競争率高いのは常識。
成蹊経済より一橋経済の方がずっと競争率低いが成蹊の方が上なんていうバカは居ない。
358名無し検定1級さん:2006/12/29(金) 13:06:53
司法書士は4600人も高卒がうける
359名無し検定1級さん:2006/12/29(金) 13:08:32
司法書士は逃げるの得意だからな。
360350:2006/12/29(金) 13:09:26
>>357 >>358 ウザイよ。君たち・・・ 司法書士受験生に聞きたいんだよ
361名無し検定1級さん:2006/12/29(金) 13:09:38
不鑑=会計士>弁理士>司法書士>税理士でいいだろ。
362名無し検定1級さん:2006/12/29(金) 13:13:32
>>360
司法書士じゃ合格率と倍率の意味がわからんのじゃない?
363名無し検定1級さん :2006/12/29(金) 13:13:50
大学側が積極的に率先して合格者数を公表している資格。
それにも答えがある。その辺の理由もよーく考えてみましょう。
364名無し検定1級さん:2006/12/29(金) 13:16:57
私大は日程がかぶっていない限り
いくらでも受験できるが、
国立は日程が決められてるからね。
365名無し検定1級さん:2006/12/29(金) 13:18:58
司法書士については各大学が全く公表してないけど・・・
どういうこと?
あぁ、そういうことか!
366名無し検定1級さん :2006/12/29(金) 13:19:46
弁理士が上位なのはデーターからも明らかなのに
鑑定士が司法の次に位置づけてる人の根拠は何なのか?
分ってる鑑定士データーは合格率だけなのにどこをどう見たらそんなに上位に成るのか。
鑑定士受験生でも鑑定士でもいいからその根拠を明確に説明を。
367会計士受験生です:2006/12/29(金) 13:24:24
弁理士って行政書士とると科目免除になるよね。あと公務員特例がある。
ただで貰える試験なら試験うける必要ないだろ。そんな魅力的で難しい資格ならさ。
368名無し検定1級さん:2006/12/29(金) 13:26:00
あっ、だからといって鑑定士が司法の次に難しいかどうかは知らないよ。ただ弁理士ってほとんど働きながらって言う噂もあるし
369名無し検定1級さん :2006/12/29(金) 13:26:18
>>364
最大の理由は上位国立は受験科目が多いから。
よって受けるレベルに達していない受験生が多くなるから必然的に競争率が下がる。
難関国立大では文系でも数学や生物化学などの理系科目も課せられる。
私大でも慶応経済の数学選択だと国語選択よりぐっと競争率が下がるのと同じ理屈。
370名無し検定1級さん:2006/12/29(金) 13:29:36
>>365
大学側は司法書士や弁理士・不動産鑑定士試験の合格者を把握するすべがないのが原因だろ
本人が合格したと申告してこない限り分からないんだからさ
司法試験や旧公認会計士試験の場合、1次試験免除の為に、大学の成績証明書を
提出させていたから、試験の主催者が合格者の学歴を正確に把握できて、
大学別の合格者数を正確に公表できるから、大学側も合格者数を公表しやすいわな
371名無し検定1級さん:2006/12/29(金) 13:32:58
>>370
弁理士は合格者のデータをおもいっきり公表してるぞ。
弁理士の合格者のデータをしらなかったから、
鑑定士や会計士より下にしてたんだね。
納得。
372名無し検定1級さん:2006/12/29(金) 13:34:40
資格の難易度は@合格率A受験生のレベルB試験時間
@は説明するまでもないAは合格者の大学でしか判断できない、主観が入らないデータ
Bは関係ないと言う司法書士受験生も多いがやはり3日間も試験うけると精神的にも肉体的にもきつい。
1日で測定できる短答知識と3日もかけて測定する論文試験では後者の方がはるかに難しいだろう。
373名無し検定1級さん:2006/12/29(金) 13:37:19
>>371
弁理士は一番学歴高いのは確か。だけどそのほとんどが理系。でも試験は文系有利な論文試験
374名無し検定1級さん:2006/12/29(金) 13:38:13
>>371
弁理士試験の場合、出願時の自己申告制じゃないの?
以前の司法書士試験も、出願時に学歴を書かせたことがあったが(今は廃止)、
書いた学歴を証明する文書の添付なんかは要求されていなかったし、記入自体も任意だった
俺は弁理士試験を受けたことがないから分からないけど、
その公表されてるデータの信憑性はどんなもんなのかね?
375名無し検定1級さん:2006/12/29(金) 13:39:02
>>373
理系と文系での軽はずみな考察だな。
東大京大クラスの理系は私大文系クラスの人間よりも
総じて国語のセンター試験の点数は高かったりするんだけどね。
376名無し検定1級さん:2006/12/29(金) 13:40:10
>>374
願書に書く学歴を詐称してどうするw
せっかく合格してあとで詐称が発覚して、問題になったらどうすんだよw
377名無し検定1級さん:2006/12/29(金) 13:41:16


    ああ素晴らしき冬厨の世界。

 
378名無し検定1級さん:2006/12/29(金) 13:43:36
弁理士でもないのに弁理士を語り
東大でもないのに東大を語る

こっけいですね
379名無し検定1級さん:2006/12/29(金) 13:44:18
>>373
お前の論理が正しいとするなら
会計士や税理士は文系が多くて数学ができないから
合格率が低いんだろね。
380名無し検定1級さん:2006/12/29(金) 13:53:14
かんてぃしはえらいんだぞぅヽ(゜▽、゜)ノ
381名無し検定1級さん :2006/12/29(金) 14:38:08
結局鑑定士が上位に入る理由付けが為されていない。
合格率以外に理由が無いのなら司法試験の次には入りませんよ。

>>372
確かにBの試験内容試験時間は大きな要素です。
難関国立大学の、競争率が低いのに7科目センター試験経由で足切され本試験でも多くの受験科目を課せられるのと同じ理屈です。
私大は通常3科目で中には1科目2科目でも受けれる大学もあるほどですが押しなべて競争率は高くなります。
要するに資格試験も大学入試試験も時間が短く受け易い場合に競争率が高めに出る傾向があります。

>>379
司法試験の問題は文系ですよ。
会計士税理士は数字アレルギーの人の合格は困難だと云われています。
会計士試験の場合、出来る人は経済学を選択しているようです。
382名無し検定1級さん:2006/12/29(金) 16:56:04
鑑定士に働きながら一発合格なんてデータを出してくる奴がいるが、出してくるデータは
旧制度でしかも一番合格率が高かった2、3年前のもの。
鑑定士試験は今では司法試験や会計士試験を抜いて最難関。
383名無し検定1級さん:2006/12/29(金) 17:16:45
ふむ、ふむ、ここは農業と漁業どっちが上って話をしてるのか
384名無し検定1級さん:2006/12/29(金) 17:19:51
>>376
さすがに願書に嘘の学歴を書く受験者はいないだろうとは思うが、
記入自体が任意であるなら、高卒や低レベル大学の出身者なんかは
記入しない傾向が高くなるんじゃないかって言いたい訳よ
そうすれば勢い、高学歴の受験者が大半を占める試験ってなことになるわな

まぁ、いずれにしても、鑑定士や弁理士、司法書士といった難関と呼ばれている
試験の合格者が正確に把握できるのなら、大学側も出身合格者数を積極的に
公表してアピールしたいと思ってるだろうけどね
385名無し検定1級さん:2006/12/29(金) 17:39:53
>>375
高かったりだから低かったりもあるだろ。なら早稲田慶應の方が論文式の資格には強いという事でいいね。
386名無し検定1級さん:2006/12/29(金) 17:50:22
>>382
俺鑑定士の勉強もしてたから言うけど鑑定士の方が確かに覚える事は多いけど会計士は計算力がいる。鑑定士が会計士より難しいとはちょっといいきれない気がする。ほぼ同じレベルじゃないかな
387名無し検定1級さん:2006/12/29(金) 19:30:03
で、お前らの結論は?
今年の難易度でいくと、会計士、鑑定士、司法書士はどうなの?

会計士は早慶の割合がたかく、やっぱ受験生のレベルが高め。
で、合格までに必要な勉強時間を考慮して
会計士>司法書士>鑑定士
って俺は思った。
388名無し検定1級さん :2006/12/29(金) 19:51:53
鑑定士>会計士>司法書士
学部上位で鑑定士が優位、司法書士も中央法卒目立つが司法合格組みが
抜けた後で参考にならん
389名無し検定1級さん:2006/12/29(金) 19:53:53
かんてぃしはえらいんだぞぅヽ(゜▽、゜)ノ
390名無し検定1級さん:2006/12/29(金) 19:54:46
会計士>司法書士>鑑定士

おれもこうだと思う
391名無し検定1級さん
>>388
学部上位って何だそりゃ。