行政書士試験に役立つ予備校を語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
936名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 04:51:31
>>931 ここ答練ないの だから内緒で受けるかも?
937名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 15:08:14
受けなくていいんじゃない?
938名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 15:22:15
内緒で受けるベキ 3大予備校制覇せよ 
いくらかかるか知らんが
939名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 15:47:00
>>936
 どこの予備校か知らんがいまどき答練なくして合格なし!
 コレ、常識!
940名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 16:05:03
>>939
答練は昔は各社力を入れてたが(受験者多く儲かったから)、
今はそうでもない。
問題作成も昔の問題の使いまわしだったりで(初心者はごまかせる)
コストパフォーマンスからはおすすめできない。
1,2回なら試験の雰囲気や緊張感、時間配分味わうにはいいが、
市販の予想問題でいいものがたくさんあるんだしそっちで代用可能。
941名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 16:07:00
過去問も正解を出せるだけじゃなくて
他の肢のドコが間違いかを認識しながら
解けるようになっておいて・・・
9割以上正解出来る力を付けておいて・・・
今現在、ここ迄出来て↑やっと人並みと言われるんですよね!?
そして
答練、受けないと! 
絶対、受けた方がいいよ。予備校の口車に乗ったと思っても!
僕は初学者で不安なので、記述式の講座も受けますよ。
942名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 16:53:53
>>941
誠実そうなのでマジレス
今現在で過去問の肢を理由付けて切れるのは人並み以上。(半年前だぞ!)
相当の力あるので下手に不安にならないように。
記述式の答案練習はしたほうがいい。が、これもまだ1回目の試験が
終わったばかりなのでデータが各社不足している。(受けても効果が不明)
基本は法的素養と知識をみるためのものなので、「演習ノート」とか
のやさしい演習書をひととおりやって解答を理解しておけば良い。
(昨年合格者。完答なく部分点をつなぎ合わせて25点取得者より)
943名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 17:08:36
初学者のくせにもうおれを追い抜いたか
944名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 17:30:04
>>942
去年の記述で25点って冗談だろ?

あんなサービス問題、どう間違えたら25点になるんだろう?
945名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 18:00:16
>>944
それでも受かると言いたいため。
点は関係ないんだよ、とも。
資格試験は受かるのが目的。(実力誇示したいなら他の板へどうぞ
司法試験板や司法書士板にいくらでも猛者がいる)
何点で受かった受からないは意味がない。
自分は準備時間が取れなかったので合格することがミッションと
考えて短期速攻で仕上げた。(2ヶ月)
そりゃベテランにはかないませんて。

946名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 18:44:42
>>945 ありがとうございます。為になります!

記述式、不安ですよ確かに、5択で問題の文字づらみて答えを
出すのって、そこには正しい答えが載ってる
訳ですから、個数問題でポカしたりが無ければ解けるんですが、
40字で簡潔にまとめるって難しいですよね?

どこかの講師の方も棄却と却下を間違える位なら、門前払いにあった
とでも書いた方が、この受験生、単語は出てこなくとも、法のシステムは
理解してるから部分点付けようと言う主旨で設問していると言ってましたよ。

2ヶ月っすか!
僕はイイ歳なので945さんみたいな離れ業は不可能なので・・・
去年の秋から講座受けてますし、
半年前ですが毎日コツコツ積み上げています。
今、行政法のテキストに入ってますけど、別途、
必ず憲法2問、民法5問位は毎日解いてます・・・・
問題メルマガに沢山登録して仕事の合間に解いてます・・・
なので、ついつい、速めに行動を起こしたくなってしまうのです。
焦らず、深みにハマらないように勉強します。
947名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 19:06:44
>>945
司法や書士の勉強して2ヶ月だけ行政書士の勉強に集中しても
2ヶ月で受かったとは言わない。
948名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 19:23:42
そうだったんですか。がっかり
949名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 19:37:23
>>948
普通に考えて、2ヶ月で今の行政書士試験に合格出来ると思う?

出来るとしたら、憲・民・商が出来ているヤシで、行政法とパンチキ
対策だけでOKな連中って事だと悟れよ。
950名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 19:37:53
おまいら!

なんで、そんな低知能な試験で、そんなに盛り上がれるん?

おまいらの回りには、読み書きのできる奴が、ほとんどいないんやろ?

はい、ご苦労さん。
951名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 19:40:36
文盲のオイラお馬鹿にしたな? もう寝る
952名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 20:01:15
945より自分のスペック
大卒30代前半家庭持ち
大学は私立大学文学部。法律系資格取得の必要にかられ
勉強。その足がかりとして行政書士受験。
一般知識と憲法くらいはやってたが他は初学者。
2ヶ月は無謀といわれたが、テストは効率よく知識インプットして
点に反映させるかだと割り切って勉強。
テープ使ってインプットしたから時間短縮できたが、だから
物上代位に穴ができた。(そこが減点)
受かってしまえば(知識量は違うが)べテも2ヶ月も一緒。
だから点は意味がない。資格試験だから。
953名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 20:08:20
>>952
はいはい、乙かれ。そんなに2ヶ月で合格した事を誇示したいの?

因みに聞くが、合格証と一緒に送られて来た内容物と受験地と
合格証の右上の番号を答えてみろよw
954名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 20:14:31
>>946
その勉強法でいいと思います。
自分を信じて進んでください。
こういうところではいろいろな意見あって迷いますが
少しずついい意見をとりこんでいけばいいのでは。
「結果でるのがいい努力」
結果(点)が出る努力を積み重ねて言ってください。
955名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 20:20:27
>>953
アホくさいが、
財団法人行政書士試験研究センター
理事長 池ノ内 祐司 名の「合格証の交付について」
ていう、裏に 各都道府県行政書士会の所在地 が書いてある
紙のことか?
受験地は神奈川県東海大学湘南校舎。
合格証番号教えるアホがいると思うか?(笑) 
956名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 20:24:38
>>953 俺の家には宮内会長のブロマイドと精練募金のお願い。
  あと、アグネス・ラムのポスターだ。番号は文字化けしてた
957名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 20:29:59
↑ 本物はどっちぽ?
958名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 20:45:15
初学者が2ヶ月で合格などと言ってる時点で釣りだ罠。

仮に受かったとしても、法律の根本が分って無いから
実務では生きて行けない。
959名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 20:49:19
>>958
だから足がかり
952より
960名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 20:51:15
>>959
>法律系資格取得の必要

何で足がかりなんだよw
必要性をカキコしてるだろうが。
961名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 22:18:17
>>960
その先への足がかり(必要なのはその先のほう)
962名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 22:24:48
結論:受かれば何とでもいえる。
963名無し検定1級さん:2007/04/12(木) 02:32:54
>>961 その先って司法書士?ロー?今受験中なんですね。
964名無し検定1級さん:2007/04/12(木) 04:54:39
答練はどこがいいんでしょうか?教えてください。
965名無し検定1級さん:2007/04/12(木) 10:13:11
宣伝する気はないが、Wの評判がいいのでは?
解説がいいとか。 Tは解説がいまいちとか?
聞いた話なので申し訳ないですけど
966名無し検定1級さん:2007/04/12(木) 10:33:34
>>954 さん 946です
 重ね重ね、ありがとうございます。頑張ってみます。

その先・・・って色々な意味を含む深い単語だと思います。
 954さんがこれから展開して行きたい方向を想像したり
 しちゃいます。受かった人の話ってモチベーションが上がります!

   多分、どんな仕事でもそうですが、資格を習得したから全てが
   恙なく進行し、幸せに成れるなんてことは皆無でしょうから・・

お勉強の知識はあるに越した事無いけど、実務では六法とか
実務書を素早く展開する足掛かりにしかならないと言われました。

講師の方から「先ず受かれ!何でもイイから受かる勉強をしろ!
受かった後は、それこそ一生勉強、一生修行だ!誰も助けてくれない!
自分で道を切り開くしか無い!」と言われましたよ。

受かればバラ色の法律家!なんて事言わないんでこの人好感が持てます。

どんな仕事についても、コレで一生安泰!なんて事はないでしょうし、
法律系って紙切れ一枚で人の一生を左右する恐れがあるから、
慎重に成らざるを得ませんよね。
967名無し検定1級さん:2007/04/12(木) 10:42:14
>>965
Wの評判が良いなんて言ってるのは信者だけだろ。

>>966
いい加減、2ヶ月で受かったなんてアホ話を信じるのは止めとけ。
実際は、書士ベテか司法浪人かの類で、2ヶ月の間、行政法と
一般知識だけを真剣に遣ってきただけの話。
968名無し検定1級さん:2007/04/12(木) 12:12:37
>>967 信者って、どうやって沸いてくるのかね?
   講師のカリスマ性か?
969名無し検定1級さん:2007/04/12(木) 12:13:55
>>967 それで受かればそれは良い事だと思いますけど・・
    駄目ですか?
    2ヶ月だろうが10年だろうが人それぞれの人生だと
    思うけど
    
    2ヶ月うんぬんは自分には関係無いですもん。僕には無理だし・・
    人それぞれのスキルと人生のつみ重ねの話だから。

彼の文章から短期合格についての情報しか得られないのって、
    あー、文脈から拾うべき物を拾えて無いんですね。
    勿体無いと思うけど、解釈は人それぞれなのでしょうがない
    ですが・・・

>>954さん いらっしゃらない所で話を
      まぜっかいしてスイマセン。

有益なお話が出来てラッキーでした。
    
970名無し検定1級さん:2007/04/12(木) 12:32:28
>>969
確かに300点満点でも180点の基準点でも合格は同じ。

しかし、法的思考力・法律の基礎力があるかどうかは別問題。
単なる資格マニアなら通過するだけで良いのかもしれんが、
行政書士資格を生かして行こうとするなら、しっかりとした基礎を
身に付ける事が先決。

突貫工事で作った基礎と、時間とじっかりした材料を使った基礎と
どちらが耐久性があるか一目瞭然だろうが。

俺は、↓の講師の信者では無いけど、考え方は同感。
ttp://ameblo.jp/samurairouninn/

同じ合格者・講師でもレベルが違うからその点を考慮して自分の
勉強スタイルを確立した方が良いよ。
971名無し検定1級さん:2007/04/12(木) 17:22:02
>>970
仰る通りだと思います。肝に命じます。
972名無し検定1級さん:2007/04/13(金) 01:37:06
967への反論
どうしても猜疑心の強い人というのはいるもので。
一応勉強法を書きます。(少数の真面目で合理的な人のために)
嫌なら無視、取り込めるなら参考に。
開始日9月1日(8月25日の給料日から本買い揃えてから)
ミッション 行政書士試験合格(点はこの際無視)
ゴールから勉強法を考えた(6割とるにはどうしたらいいか)
初学者にとって法律が厳しいのは、用語が不慣れで頭に入りにくい点。
そこは三修社の高橋裕次郎先生の本で穴埋めしてたたきこみました。
(憲法、民法、商法で10日ー3回まわしました。行政法は尾崎ー3日。
あと、2chで教えてもらった「宅建ハンティング」という本も民法穴埋めに
使用)ここまでで2週間。
条文も意味わからず。上と平行して早稲田セミナーの朗読テープを
毎日聴きました。(SONYの4200円のテレコで倍速にして聞けるやつを
買いました)ー試験直前まで続けました。
ここで3日ほど寝込みました(知恵熱かと)




973名無し検定1級さん:2007/04/13(金) 01:40:28
972続き(ごめん長いね)
再開して、LECの出る順を読み始めました(ブックオフにあった)平行して三修社の一問一答式の過去問
解き始め(トイレの中などー3回まわした。試験直前には9割解けるまでに
した)。
これが10日。(約一ヶ月経過)
過去問やっても論点問題がわからず。
古本屋にあったC-BOOK(LEC)の、論点だけを読んで覚えた。
判例通説のみ、しかも結論だけ(憲法民法)。どうせ理由は
読んでも分からんと割り切った。
(判例は公務員光速の判例だっけ?あのタイプの本と、過去問で出たところ
のみ)
行政法はいい本が見つからず、三修社の公務員過去問(一問一答)くらい
しかやれなかった。(そのかわりつぶした)
これが2週間くらい。。
一般教養は数学などが無くなったので、出る順と、古本の文章理解問題
(一ツ橋出版だったか?)のみ。(せいぜい3日。論点と平行)
新法改正に手が回らず(古本が首を絞める)
過去問ではなんとか一般教養、法令とも択一の足きりは免れそうな感触が。)
多分記述が勝負という予感。意義から出るとみた(大はずれ)ため
受験ジャーナル直前特別号(うろ覚え)の付録をチェックし続け。

974名無し検定1級さん:2007/04/13(金) 01:49:22
973つづき
試験当日は現場思考で乗り切った
記述対策はなきに等しいが部分点とることだけ考えて
単語を並べた。182点、記述22点。これが2ヶ月の成果。
ミッション達成
よくも悪くもこれが自分のすべて。目的は合格のみと
割り切ったから(決して他の受験生を非難するものではない。
自分の状況下ではこれが精一杯だった)
もし自分が真剣に開業考えてたらこんな乱暴なことはしない。
自分より知識も熱意もある合格者、受験生も多いのも知ってる。
でも、これも現実。こんなやつでも受かる、という参考までに
(長くてごめんなさい。みなさんの合格をお祈り申し上げます)
975名無し検定1級さん:2007/04/13(金) 12:29:36
976名無し検定1級さん:2007/04/13(金) 18:56:45
【行政書士講座】 資格試験について
誰にでも合格のチャンスはあります必ずしも難しい試験ではありません
行政書士は、傾向と対策をきちんと立てて準備さえしておけば、
受験しやすく、十分に合格できる試験です。
出題は択一式問題が大部分出題科目は法令等、一般知識等の2科目です。
このうち法令等には一部記述式問題がありますが、
大部分は解答しやすい択一式です。定員制ではありません
行政書士試験は合格基準を満たせば、順位に関係なく誰でも合格できます。
977名無し検定1級さん:2007/04/13(金) 19:00:21
司法書士政治連盟は、簡裁代理獲得時に家裁代理検討の付帯決議をつけた。
司法書士どもは歓喜にわいた。それが悪夢の始まりとも知らず。

政治連盟と司法書士会は別物と主張したので、それまで政治活動に興味のなかった弁護士が立ち上がった。
簡裁代理研修に協力しないと言い出したのだ。
しかたがなく、弁護士会と和解書を交わす司法書士会。

司法書士会と政治連盟は一体のもので、家裁代理など出過ぎたことは当面主張しないと一筆かかされた。

さらに・・。簡裁代理を推し進めた規制改革会議の鈴木主査が、なんと司法書士に商業登記開放を迫ったのだ。
簡裁代理を開放したのだから、商業登記を行政書士に開放しても文句ないだろうということ。
法務省民事局は、必死になって司法書士をかくまった。

司法書士は破産関連の代書で実績があったから簡裁代理が開放された!
行政書士は商業登記に関連することを行っていない!
そう主張した。 しかも、司法書士の定款作成は違法だが、登記所は形式審査だから受け付けるとの通達まで出す始末。

それに対して、それならば行政書士が商業登記に関連する業務を行っているかの調査をしろとの回答。
閣議決定までされてしまったのである。
ここで、法務省は期限ギリギリまで引っ張るものの、アンケート結果を出さざるを得なくなったのだ。

ところが、このアンケートのまとめをみた司法書士は唖然とした。
アンケート結果を改ざん出来ないのは仕方がないが、そのまとめのコメントが、司法書士を見捨てる内容だったのである。
もはや、法務省に見捨てられた司法書士は、背水の陣で政治活動をせざるを得なくなった。←いまここ
978名無し検定1級さん:2007/04/13(金) 19:03:34
行政書士への商業登記開放が確定した!

商業・法人登記業務の実態等に関するアンケート調査の結果について
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji133.html
979名無し検定1級さん:2007/04/13(金) 19:04:16
予備校を語るスレ
980名無し検定1級さん:2007/04/13(金) 19:11:46
短期合格ネタは過去ログみると昔からあるみたいですね。
それぞれ、もっともらしい使った本まで出してるしね。
信じるか信じないかはその人次第だね。w

9割5分の人には不可能なので参考にはまったくならない。
地道に受験生は基礎からやりましょう。
働きながらだと最近の試験では2年がかりは当たり前。
それでも最終的に合格できたら優秀です。
結局、仕事やいろんなことで諦める人が大部分です。

自分にあったペースで着実に勉強していきましょう。
981名無し検定1級さん:2007/04/13(金) 19:18:35
>>974 969&971 です 
    長々打込むだけで大変でしたね。
    僕にはヤッパ出来ないですゎ。
    盗めるところは頂戴します!
    
 書込み拝見してから過去問回す時間短縮されて来ましたよ!
 昨日、通勤時間と昼休みと営業廻りの移動時間だけで
 憲法の過去問(Lのウォーク問)53問やりました!
 正解率8割五分位に下がってた、ヤバイ・・・

明日は朝から自習室行って来ます!総則・物件・担保物件過去問
ツブして来ます!
僕は予備校通ってガツガツやります。
982名無し検定1級さん:2007/04/13(金) 20:01:31
各社の直前講座って例年だとどんな講座が存在するんでしょうか?
983名無し検定1級さん:2007/04/13(金) 20:07:27
「今年こそ当てマッセ!〜騙されたと思って来て長大な」講座
「昨年はスンマセンでした 今度こそ大当たり!」講座
「信じるものはすくわれる〜足元をね☆」講座
984名無し検定1級さん:2007/04/14(土) 00:47:44
>>983
「信じるものはすくわれる〜足元をね☆」講座

うまいなw
985名無し検定1級さん
マジレスだが。直前になって騒いでもシャーないぜ。