【2級以下】漢検準一級以上総合スレ其伍【お断り】

このエントリーをはてなブックマークに追加
737名無し検定1級さん:2007/02/10(土) 05:10:49
言い尽くされてるかとは思うが、
2級と準1級の難易度に差がありすぎる!!!
738名無し検定1級さん:2007/02/10(土) 06:09:03
個人的にそこまで差はないと思うけどなぁー。準一級なんて市販されてる問題集2冊ぐらいやるだけで受かりますし。
739名無し検定1級さん:2007/02/10(土) 06:50:06
全商8冠で騒がれてもねぇ。。

商業高校で税理士簿記論合格者も結構いるから
べつにそんな凄いことのようにかんじない・・
740名無し検定1級さん:2007/02/10(土) 11:11:05
準一級は、普段書かない字が多いっていう難しさだよね
一級にこそ高い壁がそそり立ってるよ
741名無し検定1級さん:2007/02/10(土) 11:39:50
1級の「完全制服」買ってきた。
ふだん見かけない漢字ばかり・・・orz

準1級のときに勉強したけどもう忘れた熟語もあって参った。
6月の試験に間に合うかなあ。
742名無し検定1級さん:2007/02/10(土) 13:54:02
>>741
それ違う本じゃないのか?

・・・と突っ込んでみる。
743名無し検定1級さん:2007/02/10(土) 14:38:51
今回の準一級で
 人の(論)うに任せる。
という問題が出ましたよね?
「あげつらう」って動詞じゃないんですか?
「あげつらう」と読むことは知っていたのですが、文がおかしいと思い、何も書きませんでした…orz
744名無し検定1級さん:2007/02/10(土) 14:51:02
>>743
助詞の「に」は連体形に接続するから問題ないのでは?
745名無し検定1級さん:2007/02/10(土) 16:25:05
受験生で準一以上やる人いないよね。
こんなん覚える暇あったら受験勉強
746名無し検定1級さん:2007/02/10(土) 18:15:02
>>744が正しい。
あげつらう(の)にまかせる
ってのと同じ。
昔っぽい言い方だけど、この「あげつらう」は終止形でなく連体形になってる。
747741:2007/02/10(土) 19:42:13
>>742
うわ・・・恥・・・
過去問に巻かれて逝ってきます
748名無し検定1級さん:2007/02/10(土) 21:14:13
俺も正解は知ってるのに、問題文につられて間違えたのがいくつかある

(H17-1 準1)憾むらくは   ○うらむ ×おしむ
(H18-1 1級)墓前に莅む姿 ○のぞむ ×たたずむ
749名無し検定1級さん:2007/02/10(土) 21:45:42
群馬の太田で、1級を小学生らしき人が
2人受けていたよ。すげー天才。
750名無し検定1級さん:2007/02/11(日) 01:24:36
6月に準1級を受けようと思い、今日、本買って来ました。
高橋書店の「漢字検定準1級学習ノート」です。
社会人なので、毎日時間を決めて少しずつ解いていこうと思います。
この本を2回くらい繰り返してやったら、
過去問なり模擬試験問題を解こうと思います。
751名無し検定1級さん:2007/02/11(日) 01:49:42
>>749
受けるだけなら誰でも出来るからなぁ
752名無し検定1級さん:2007/02/11(日) 02:51:48
前1級の最年少の小学生低学年の子がテレビ出てた。すごいなーと感心。
知人は公文式で漢字極めて特に勉強することなく中学生の時、1級取得したって。
753名無し検定1級さん:2007/02/11(日) 03:05:38
俺は一応一級持ってるが公文だけで特に勉強しないで受かるのは不可能だな。
754名無し検定1級さん:2007/02/11(日) 03:20:04
おれの兄貴漢検一級を漢検初参戦で受けて受かったんだけど一級って常用漢字の知識ってあまり必要ないの?兄は一級以外受けてないんだけど。
755名無し検定1級さん:2007/02/11(日) 04:36:59
ここ数年の一級だったらマジ偉い。
平成15年より前の一級だったら偉くない。
準一級みたいなもんだよ。
75635歳努力家:2007/02/11(日) 07:18:42
学生時代今から15年前にいきなり1級受けて不合格。月日は流れ、最近テレビでも漢字やっているのでCBT試験し2級余裕合格!6月は準1受ける予定。多分合格だろう!余談だが普通話はしゃべれます!資格スレ12件目の参加ですが、書き込んで滑った試験はひとつもない!
757名無し検定1級さん:2007/02/11(日) 10:02:54
>>750

学習ノートより頻出度順のほうが
効率がよいよ。

学習ノートは真面目さん向き。
問題数が少ないから、他のと組み合わせてね。
758暗記の神より:2007/02/11(日) 12:32:09
高橋の頻出度順問題集準1買いました。これと完全征服で余裕ですか?
759名無し検定1級さん:2007/02/11(日) 12:50:33
余裕だな
760名無し検定1級さん:2007/02/11(日) 13:41:25
>>758
読みも書けるようになれば95%合格は君のものだ。
761名無し検定1級さん:2007/02/11(日) 17:43:44
>>758
この組み合わせがベストだと思う。
高橋の学習ノートはイラネ。
762名無し検定1級さん:2007/02/11(日) 18:11:33
>>758
私もそれで受かったから、浮気しないで完全にやると受かるよ
763名無し検定1級さん:2007/02/11(日) 18:50:51
高橋頻出オンリーで受かる?
764名無し検定1級さん:2007/02/11(日) 19:12:37
俺はギリギリ無理だった
次は完全征服もやろうと思う
765名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 01:59:15
>>763
むり
766名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 02:06:06
俺も高橋頻出をほぼ完璧にしたにも関わらず落ちた。
あれだけじゃ無理だと痛感。
767758:2007/02/12(月) 07:30:22
10年以上前に買った1級必携は9割覚えた。(四字熟語、国字、旧字体含む)あと平成教育とネプリーグの漢字はすべて分かる。これだけですけど6月の準1級余裕だと思うのだが。ちなみに満点とると協会からなんか出ますか?
768名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 13:57:39
尤とか兎とかのあそこはぐにょってするの?
769名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 13:59:21
>>766
読みが書けても無理?
770名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 14:27:57
蠅の書き順がわからない
蝿で良いかなあ
771名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 15:08:47
高橋は麦秀黍離で
辞書は黍離麦秀


どっちなんだ?
772名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 15:34:03
>>768
その程度の差では減点されないけど、普通は曲げない。

>>769
最近のは難しいから無理だと思う。基礎知識に相当な自信があっても厳しいかと。

>>770
http://kakijun.main.jp/

>>771
入れ替えても同じ意味になる四字熟語が結構たくさんある。
かざんたいれい・りかかでん・きくじゅんじょう等も。
773名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 15:58:32
>>767
満点(に近い)だと表彰式、1級満点だと宮中かな?

満点とか畏れ多いから詳しく知らない。
774名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 18:26:08
宮中ってなに?
775名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 20:42:58
隣の席だったばーちゃん(推定年齢80歳)は
前回1級4問間違いの195点
今回もできなかったのは「扞格」と「怱忙」の2問だけ196点
準1級も受けてるので表彰式出てるんじゃないかな

今回の「怱忙」は文脈から読み取れた?
776758:2007/02/12(月) 22:21:13
1級や準1級は一昔前と比べて難化しているような気がする。頑張るしかない!
777名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 22:27:12
準1初めて受けたけど、高橋頻出と成美堂の「これだけ覚える」と過去問3年分で175点くらい。

2級は10年位前に受けたんだけど、正直そっちのほうがきつかった。
部首とか書き順とか、一度間違って頭に入れてしまったものを修正しなきゃなかったんで。
778仙人:2007/02/12(月) 22:29:32
漢字は奥が深いのじゃ〜
779723:2007/02/12(月) 23:31:44
>>723わざわざありがとうございました。
一応出題基準は明治に定められた当て字で、
元々その中に中国から拝借した物も含まれる、って事になりますね。

>>775全然判らず。
「そうぼう」と来たら「蒼氓」しか思い浮かばなかった。
780775:2007/02/12(月) 23:55:25
>>779
俺は「怱忙」も思いついたが、文意に合わないと思って未解答
隣のばーちゃんもそんなこと言ってた
781名無し検定1級さん:2007/02/13(火) 00:13:00
一級連続で落ちて諦めたんだけど
今は一級の問題集もあるのね。
しかしあの読めるどころか見たことない
漢字ってどのあたりで使われているのかね?
準一級だと吉川三国志レベルかな〜と思ったけど。
782723:2007/02/13(火) 10:46:53
間違えてた。
アンカーは>>724の間違い。

漢検の文章題は、簡単なのばっかりの時もあれば、殆ど判らないときもある。
そう考えれば、一番勉強の成果が出にくく、純粋に実力が問われる範囲なのかも。
783名無し検定1級さん:2007/02/13(火) 21:32:41
>>781
自分も1級の漢字がどこで使われているのか知りたい。

準1級の勉強をしながら宮尾本の『平家物語』を読んでいたけど、準1の漢字がけっこう使われている。
やっぱり実際に使われているものを読むと覚えやすいよね。
784名無し検定1級さん:2007/02/14(水) 02:38:53
>>781
同じ三国志なら、いま文藝春秋で連載中の宮城谷昌光の三国志が準一〜一級の漢字がチョコチョコ出てるかな。
今月号なら、戮力とか出てきたよ。
和名の当て字とかは無理だろうけど。

ちなみに今月号は赤壁で曹操が潰走するところ。
呂蒙らが、孫権に勉強の大切さを説かれ、勉強し出して、「お!俺にも分かる」という感覚を掴むところでもある。
読んでいて、自分にもたまに経験があったな〜と思い、少し感動した。
勉強嫌いで、不義理、打算的な劉備と対照的に書かれている。
いつもは惰性でツラツラ読んでいるのだが。
論座とかの他のオピニオン誌よりは、ちょっと大目に漢字を使っていると思う。


漢字を教養として身に付けたいなら、現代小説に余り期待するのは無理だと思う。
安い岩波文庫とか古典を捲って、一見優越感に浸りつつ、必死で巻末の説明を見るとか、辞書を引くしかない。

785名無し検定1級さん:2007/02/14(水) 08:57:47
>>781 >>783
明治の文豪と呼ばれる人の作品(森鴎外、芥川龍之介、夏目漱石ほか)
あと中島敦のような漢文調の文体を書く人の作品には特に多い
最近ではエロ小説やエロゲw
猥褻、淫靡、膣、嬲る、孕む、疼く・・・等、すべて一級の範囲
786名無し検定1級さん
ってまぁ、家の仏壇にでもあるお経でも見てみればいい。